全くの初心者で、ホント素っ裸の状態です。
何を揃えればいいんですか?お金はかかるんでしょうか?
3 :
ナナシアター.swf:02/12/19 23:17 ID:RBuTH+YZ
2
4 :
:02/12/19 23:18 ID:???
年齢は?
5 :
ナナシアター.swf:02/12/19 23:19 ID:04R8aXKC
未成年は作れないよ
高校生です。
ガキですいません
9 :
4:02/12/19 23:19 ID:???
厨房ですが何か?
10 :
1:02/12/19 23:20 ID:???
8 名前:ナナシアター.swf :02/12/19 23:19 ID:???
FLASHはソフトの名前なのに、この板の奴らはアホだから
動画の総称みたいなイメージを植え付けてしまっている。
従って、
>>1みたいに混乱する奴が後を絶たない。不憫だね。
12 :
ナナシアター.swf:02/12/19 23:23 ID:04R8aXKC
500メガごとに1000円かかります。
14 :
9:02/12/19 23:24 ID:???
始めは体験版ダウンロードして、(無料)
1ヶ月たって体験版を気に入ったら学割のFlash MX(12000円)
俺の場合だけど・・・
>>14 高いですね。
本とかについてるのはどうなんでしょう?
ポエ山さんとかの作品は、やっぱり高級なソフトを使ってるんでしょか?
それとも技術でしょか?
17 :
14:02/12/19 23:28 ID:???
本のCDも1ヶ月だけです。
ネットランナー
19 :
14:02/12/19 23:30 ID:???
ポエヤマさんの奴も同じソフトと思う
>14
そうなの??
すげー・・・
絵もフラッシュで描いてると思ったら大間違い。
費用は最小限に抑えても1万超えちゃいますかね?
24 :
19:02/12/19 23:36 ID:???
俺は9800(税抜)で買えた。
まぁ親に買ってもらったが・・・
絵は別で書いて、フラッシュというソフトで動かして音出してるってことすか?
フラッシュで書くのは楽だが限界がある。
28 :
1:02/12/19 23:45 ID:NeBK54gY
29 :
24:02/12/19 23:46 ID:???
英語わからん(中1だから?)
27のためにage
金はピンからキリまでかかる
31 :
ドキュソ厨房:02/12/19 23:59 ID:dI0wgc3S
>>31 >>1叩きにはもってこいですね。でも八頭身らしさがもうちょっとあればGOOD!
個人的評価です(偉そうな事言ってごめんなさい…)
★★★★☆
33 :
ナナシアター.swf:02/12/20 00:06 ID:NpmCUMZr
金かけたく無いなら、安いソフト買え、
あとちゃんと探せよ。
34 :
29:02/12/20 00:08 ID:???
32何歳?(いきなりスマソ
35 :
A´:02/12/20 00:08 ID:eBvUzgm5
質問、よろしいでしょうか??
Swishで、フラッシュのHPのメニューの作り方が、分からないんですけど・・・w(汗
Swishの本とか、発売されてないんですかね??
36 :
29:02/12/20 00:09 ID:???
本は無いと思われ
37 :
ナナシアター.swf:02/12/20 00:13 ID:iKQ9342L
学割で12000円!!
そんな安かったのか・・・
高い高いっていうから見向きもしなかったけど
死ぬほど安いじゃん!!
>>38 学割じゃないヤツは58000円するんだよ。
学生のうちに買っとけ。
スキャナーあると便利じゃねーの。
43 :
ナナシアター.swf:02/12/29 13:32 ID:vvr/7HD5
>>1 焼け、CDR代だけですむ。
詳しい有人がいるなら落してもらえ、CDR持っていって「これに焼いてください」
と千円払え、もしくはもう少し。
44 :
43:02/12/29 13:34 ID:vvr/7HD5
因に俺は学割でかったけどな。
45 :
F-Style ◆VZuVd.LOkk :02/12/29 14:03 ID:BPEKZECG
中学生なら学割の買えたのか(そんなのあったのか?)
損した
クッラク最強!
へー
http://www.3dfa.com/japanese/ 印象的で抜け目がない生気及びゲームを作成しなさい
最も強力の及び抜け目がない用具を使用すること容易
使用することMacromedia Flash のフラッシュより大いに容易
これ使っとけ。ちゃんと上記のように完璧な日本語版もある。
50ドルだ。
レジストしなくても、殆どの機能は使える。(出力SWFの右下に小さなロゴが入る)
51 :
ナナシアター.swf:02/12/30 08:57 ID:uId6GEiq
仕方ない、スペシャル必殺技を伝授してやろう。
まず体験版をDLする。
30日間試した後、これなら行けると思ったら・・・
全てバックアップとっておく
そしたらリカバリーディスクをかけて、全て真っ白にして、また体験版をDLすると
あら不思議(でもないか・・・)また30日つかえるじゃありませんか!!
延々にタダで使用できます。
HDDの月一の掃除にもなるしいいよ~ん
でも面倒くさいので、2万くらいだした方がいいと思うよ
あとお絵描きソフトはやっぱりイラストレーターでしょう、MACと組み合わせれば最強♪
>>52 バカじゃね?
そんな下らない事で何自慢気にしてるの?
>>53 べつにいいじゃん悪い事言ってないんだから。
58 :
山崎渉:03/01/13 08:11 ID:???
(^^)
59 :
山崎渉:03/01/17 03:29 ID:???
(^^;
1ヶ月以上書き込みがないので、このスレにて、活動させていただこうと思います。
昨年の紅白に始まり、FLASH NIGHT 2003などのフラ板独自の
イベントも企画され、ますます活気づいてきた感のあるFLASH板。
それと同時に、著作権についての考え方にも変化してきている。
著作権に触れない完全オリジナルの作品をつくる職人はただでさえ
少ない職人の数から考えて、ごく少数。
じゃあ、職人の絶対数を増やして、白物作品を作れる人が増えたら
いいなと思い、このスレを乗っ取りますた。
今年の紅白?は、倍ぐらいの人がでてきたら、おもしろいかなと思います。
白物フラッシュないと(?)も楽しみですし。
このスレの内容は以下に書きます。
【ツクリタイ】やりたいこと実現スレ【ワカラナイ】
フラッシュをいじってみたけど、やりたいことが実現できない、
これってどうやってるのかわからない?といったやりたいことを
実現する方法を考え勉強していくスレです。
以下に該当しない方は関連スレのご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・検索サイトやログの検索ができる。
・過去ログや関連資料を読むことができる。
・「初心者」といわず、分かる日本語で具体的に質問できる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問者と回答者は以下の情報を必ず添えてください。
質問者
・やりたいこと:
・参照URL(※):
・ActionScript:できる/できない
・使用OS:
・ソフト名:
回答者
・検索ワード:
関連スレは以下に
とっても危険な深度ですが、マターリsage進行で逝こうと思います。
dat落ち or 削除されませんように・・・。
と誰も見ないスレで言ってみるテスト。
>>64 ■回答例
タイプライター表示をする方法を簡単に説明します。MXのコードです。
//まず、表示する文字を決めます。
typeStr = "ここの文字をタイプライター表示します。";
count = 0;
//フレーム毎にfunctionを実行
this.onEnterFrame = function() {
//countが文字列の長さ以下だったら
if (count <= typeStr.length) {
//ダイナミックテキストのtextプロパティにcountまでの文字を代入
displayTfield.text = typeStr.substr(0, count);
//countを増加
count++;
}else{
//onEnterFrameを削除
delete this.onEnterFrame;
}
}
使い捨てならこれでOKだと思います。
こんな感じて進めて行けたら良いと思います。
つっこみ大歓迎です。むしろ指導してくださいw
軌道に乗るまではジサクジエンして進めていきますw
>>66 ダイナミックテキストを配置してインスタンス名をcountUpとする。
フレームアクション
//初期値を設定
count = 300;
this.onEnterFrame = function(){
if(count <= 1000){
//countUpのtextプロパティに値を代入し、countを増加
countUp.text = count++;
}else{
delete this.onEnterFrame;
}
}
直線が伸びていくアニメーションについて
人気があるようなので一応書いておきます。
「1000キタ━━━ (゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚) ━━━━!!!!!!!!!!」の中でも
最初の方に使われてます。ではやり方の一例を。
1.1フレーム目にキーフレームを挿入し、直線を書きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.2フレーム目にキーフレームを挿入し、描いた直線を消していきます。
━
3.このレイヤーのフレームを選択して、修正→フレーム反転。
4.2で描いた短い線のフレーム(反転したので1フレーム目)を選択し、シェイプトゥイーン。
5.長い線のフレーム(2フレーム目)をお好みのフレームにドラッグして移動。
で完成。
初心者質問スレを見ていたら、fpsを変えるのが人気のようです。
動画としては用途がなさそうですが、一応書いておきましょう。
ムービーのfps自体を動的に変える事はできませんが、
擬似的に再生速度を変えるはできます。以下がそのコードです。
MCのFPSを疑似的に変える。MX用です。
function setFPS(mc, nFps) {
//mcを止める。
mc.stop();
//setIntervalを初期化
clearInterval(myID);
//定期的に実行するファンクションを定義
myID = setInterval(function () {
//次のフレームに移動
mc.nextFrame();
//setIntervalの結果を描写
updateAfterEvent();
}, 1000/nFps);
}
とりあえずは、これで大丈夫だと思います。
ついでにムービーのFPSも取得しちゃいましょう。
(精度はあんまり良くないかも)
function getFPS() {
//フラグで分岐
if (timeFlg == true) {
//時間の値を取得
time = getTimer();
} else {
//時間の差を取得
fps = Math.round(1000 / (getTimer() - time));
}
//フラグ反転
timeFlg = !timeFlg;
//戻り値を設定
return fps;
}
フレーム毎にgetFPSを実行して、時間の値の取得と
その差の取得を繰り返し実行します。
this.onEnterFrame = function() {
fpsDisplay.text = getFPS();
}
ちょっとさぼっていたので某所のお題(?)から。
自分のサイト以外からの再生できないようにする。5でも動くと思います。
右クリックメニューは消しておきましょう。
function checkDomain(sMyDomain) {
var mess;
var urlArray = new Array();
//URLを/区切りで配列に
urlArray = this._url.split("/");
//ローカル環境かどうかチェック
if (urlArray[0] != "file:") {
//引数で渡した値と一致かチェック
if (urlArray[2] != sMyDomain) {
//エラー処理(ここをゴニョゴニョすれば再生できないようになります。)
mess = "このドメインからの再生は許可されていません。\nDomain : "+urlArray[2];
this.stop();
}
} else {
//通常処理(ここはなくてもいいです。)
mess = "再生可能です。";
}
//戻り値(ここではメッセージ)をかえす
return mess;
}
result = checkDomain("www.foo.com");
winのローカルでは再生確認しましたが、他のOSでは未確認です。
(動くのかな?)
なんかスクリプトばっかりになっちゃいました。
アニメの方法って文章で説明しずらいなぁ。
それ以前に文がうまく書けないからなぁ・・・。
flaでも置いておいてこれ見てねって方がわかりやすいんですよね。
うーん、サイトでも作ろうかしら?困ったなぁ・・・ブツブツ。
見てる人いないからマターリやっていきまつ。
>>71で寝ぼけたこと書いているのでこっそり修正w
>function checkDomain(sMyDomain) {
>var mess;
>var urlArray = new Array();
>//URLを/区切りで配列に
>urlArray = this._url.split("/");
//httpかチェック
if (urlArray[0] == "http:") {
//引数で渡した値と一致かどうかチェック
>if (urlArray[2] != sMyDomain) {
>//エラー処理(ここをゴニョゴニョすれば再生できないようになります。)
>mess = "このドメインからの再生は許可されていません。\nDomain : "+urlArray[2];
>this.stop();
}else{
//通常処理
mess = "再生可能です。";
}
>} else {
>//通常処理
>mess = "再生可能です。";
>}
>//戻り値(ここではメッセージ)をかえす
>return mess;
>}
>result = checkDomain("www.foo.com");
普通はドメインチェックだけで良いと思いますが、
ジオシティーズとかだとドメインが一致してしまいます。
(ジオ住人はみんな www.geocities.co.jp ですよね・・・。)
従ってディレクトリもチェックする場合はこちら。
>>71は忘れてください。寝ぼけたこと書いてます(^^;
function checkAdd(sMyAddress) {
var mess;
var error = "このURLからの再生は許可されていません。\nURL : "+this._url;
var ok = "再生可能です。\nURL : "+this._url;
if (this._url.indexOf("http:") == 0) {
if (this._url.indexOf(sMyAddress) == -1) {mess = error;} else {mess = ok;}
} else {mess = ok;}
return mess;
}
usage:
//引数にチェックしたい文字列を指定する。ジオ場合↓
result = checkAdd("
http://www.geocities.co.jp/ViliconSalley/1000/");
隠れて…観てます。
とても勉強になります。サイト作ったら是非見に行きます。
マターリ頑張ってくださいw
また某所のネタをパクって来ました(^^;
またAS関連かよ!っていうつっこみはおいといて、
FLASH付属のエディタを使っていて、this. を書くと
ポップアップでコードヒントが出ると思います。
で、MC1. とかだとコードヒントがでなくてとまどったりしませんでした?(漏れだけ?
そんなときは、MC1_mc. のように_mc(接尾辞)を付けたインスタンス名にしておくと
コードヒントがポップアップします。うっかりさんには、必須ですよね、これ。
ということで、主な接尾辞の一覧です~。MXだけ有効かな?
接尾辞 オブジェクト
_mc ---------- MovieClip
_array -------- Array
_str ---------- String
_btn ---------- Button
_txt ---------- TextField
_fmt ---------- TextFormat
_date --------- Date
_sound -------- Sound
_xml ---------- XML
_xmlsocket ---- XMLSocket
_color -------- Color
_so ----------- SharedObject
ずれませんように・・・
あ~、良かった、ずれなっかった・・・って、
Σ(゚Д゚ )!!!!
人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
こんな地下スレ誰も見てないと思ってまちた・・・。
>>75さん
地下スレにヨウコソ。
何か気が付いた事があったら、書き込んでください。
動画関連のネタを提供してくれたら、嬉しいです!!
一日一個何か書けたらいいかなと思ってます。
質問スレではなくお勉強スレという位置付けですから、
解法を一つ提示したら終わりっていうのではなく、
住人同士でいろんなやり方を試行錯誤していけたらいい思ってます~。(まず住人がいませんがw
ではでは。ヽ(´▽`)/
見てる表明その2です。
Flashはじめたばっかりなので、とても勉強になります。
ASも勉強しなくちゃなあ・・・
ところで>68の直線アニメーションなのですが、私は
1.直線のシンボルを作る。(長さは適当)
2.インスタンスをステージに配置。
中心点を、「直線が始まる側」の端に移動。
3.拡大/縮小で縮小する。
4.フレームを追加し、モーショントゥイーン。
5.線を伸ばし終わるフレームをキーフレームにしてから、
好きな長さになるまで拡大する。
とやっていたんですが。シェイプだと容量を食いませんか?
わかりづらい日本語でスマソ
>>78 Σ(゚Д゚ )ヒトハッケソ!!!!
ヨウコソ。(以外と皆さん地下をチェックしてるのね・・・
モーショントゥイーンでも良いと思います。
でも、線を太くするとぶれません?(漏れのやり方が悪い?
細い線なら問題ないとおもいますが。
容量はそんなに気にすることないと思います。(たった一本の線ですし
ただ漏れの環境で実験して見たところ、shapeの方が550B、motionが
850Bでした。
こんな感じでどんどんネタ(?)を出し合っていきませう。では~。
見てる表明その3…
当方も
>>78氏の方法で作成していたので
シェイプについては目からウロコでした。ためになるスレだ…
ユーザーのことを考えるならば、つけておいた方が良いです。
漏れのPCはカナーリお古なので、画質の切り替えがボタンでできるのは
あいがたいです。右クリックで変えればいいじゃんと思う
かもしれませんが、メニューを消す人もいますからね。付けるのも
そんなに手間ではないので、ぱぱっと作って使い回しちゃいましょう。
では、本題のボタンですが、森野さんのところは、低と高の切り替え
ですね。漏れのなかでは中がデフォルトなので、低中高の切り替えボタン
を作る事にします。
まず、ムービークリップ(以下MC)を新規で作成します。
次にそのMC内のレイヤー1にボタン■を作成します。3フレーム目までのばします。
ボタンアクションに以下のASを記述。(フレームアクションではない)
on (release) {
//↓あとで使うオリジナル関数です。
this.qualityChanger();
}
そして、レイヤー2に○△×をそれぞれ1フレーム、ボタンの上に1つ配置します。
レイヤー3の1フレーム目に this.stop(); を記述。
こんな感じです。
layer3 |a_______[]|//ActionScript
layer2 |●|●|●|//それぞれ○△×
layer1 |●_____.[]|//ボタン■
ここまでできたら、メインのタイムライン(以下ルート)にシンボルを配置。
MCに以下のASを記述。(フレームアクションではない)
//このMCがステージに表示されたら、実行
onClipEvent (load) {
//関数定義
function qualityChanger() {
//画質が高なら
if (_quality == "HIGH") {
//画質を中に
_quality = "MEDIUM";
//MCの2フレーム目に移動し、ストップ
this.gotoAndStop(2);
} else if (_quality == "MEDIUM") {
_quality = "LOW";
this.gotoAndStop(3);
} else {
_quality = "HIGH";
this.gotoAndStop(1);
}
}
//上で定義した関数を実行
this.qualityChanger();
}
これで完成。
現在の深度575。スレッド数586・・・。
これを超えたら落ちちゃうんでしょうか?
それとも書き込みしてれば落ちないのかな?不安~。
>>80 ヽ(´∀`≡´∀`)ノイラシャーイ
そう言っていただけると嬉しいです。
一日一レスがんがります~。
(そうしないと落ちちゃうしw
( ・∀・)つ)´Д`)
すみませぬ~。ご指摘をいただいたので修正です~。
>>83の
>//上で定義した関数を実行
>this.qualityChanger();
の部分を削除してください。(画質中になってしまうので・・・
やっぱり勢いで書いてはいけませぬな~、チト反省。
でもパブリッシュ設定をいじってなければ、これで良しです。
それから、使い回す場合は、function 定義をMCのフレーム内に
書いておきましょう。(だったら最初からそうしろと言われそうですが・・・
1フレーム目の this.stop() のうしろにでも置いてください。
これでシンボルをflaファイルにD&Dすれば使い回せます。
以上修正でした~。
さらに修正w
完全版ですww
1フレーム目を空にしてください。絵はあってもイイです。
1フレーム目だとASがhtmlの値を受け取れないためです。
frame . .1 .2 . 3 . 4
layer3 |○|.a . . . .[]|//ここに以下のASを記述。
layer2 |○|●|●|●|
layer1 |○|● . . ..[]|
this.qmarkChange();
function qualityChanger() {
_quality = (_quality == "HIGH") ? "MEDIUM"
: (_quality == "MEDIUM") ? "LOW" : "HIGH";
this.qmarkChange();
}
function qmarkChange(){
p = (_quality == "HIGH") ? 1: (_quality == "MEDIUM") ? 2 : 3;
this.gotoAndStop(p);
}
書き方が修正のたびに違うのは仕様ですw。
いろいろな書き方や方法を知って貰いたいので。
これで問題ないと思います。試してやるぜって
いう方いたら、やってみてください。
プリローダ並に一般的になる事を願って・・・。では~。
>>87 やっと少しはアニメっぽいことを紹介(?)できます。
今回のは簡単です。漏れの嫌いなASをいっさい使いませんw
まずアニメをじっくりみましょう。数本の縦長の棒状のもの(以下棒)が
大きくなったり小さくなったりしています。大きさが変わる速度は、
大きくなる場合と小さくなる場合では異なっています。いわゆる
緩急をつけるってヤツですね。
さて、見てみてわかったことは、伸びたり縮んだりした1つの棒を
横に並べている、つまりシンボルを使い回しているということです。
シンボルは1つあればいくら使ってもファイルサイズが増えません。
(インスタンス分は増えます。)
ですので、棒がイパーイだーと思って棒を2つも3つも作ってはいけません。
1つだけにしておきましょうね。説明は次レスから。
では、伸び縮みする棒をつくるわけですが、伸びる棒の作り方(
>>68)は以前
説明しました。考え方は一緒です。少し違うのは、書く、消す、反転、トゥイーンではなく書く、縮める、反転、トゥイーンということです。
まず、シンボルの新規作成で「グラフィック」を選びます。で、frame1に100%の
棒をかいて、frame2で「縦幅のみ」1%にしましょう。こういう状態にします。
frame1 frame2
100%
┏━┓
┃ ┃
┃ ┃ 1%
┃ ┃ ┏━┓
┗━┛ ┗━┛
で反転してトゥイーン、frame10にD&D。伸びる棒ができます。
そうしたら、1フレーム目をコピーし、「frame21」にペーストします。
frame10をトゥイーンさせる。とこうなります。
1 10 21
layer1 |●━━━━━>|●━━━━━>|●|
1と21は同じなのでループした際、おかしくなりますので
frame20にキーフレームを挿入し、frame21を削除します。
1 10 20 21
layer1 |●━━━━━>|●━━━━>|●|●|
layer1 |●━━━━━>|●━━━━>|●|
これできれいにループします。frame10にイージングout 100にして
一応棒の完成です。(無駄に長いな・・・(´Д`;)
お次はMCを新規作成し、棒をライブラリからD&Dします。10コくらいにしましょう。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ こんなんができますね。
で、棒を選択し、プロパティウィンドウを使って
開始フレームをそれぞれ変えていきます。2,4,6,8・・・・・・,20まで
入れます。これでうねうね動くMCの完成。いろいろ使い回してみてください。(;´Д`)ASハァハァ
さっさとやりたい事と方向性を見つけなきゃね…保守。
>>91 ほしゅ、ありがとうです~。
>さっさとやりたい事と方向性を見つけなきゃね
う~んそうですね・・・、現状では、漏れの中で全てが
完結してしまっているので、方向性が見えにくくなってしまっている
のですね。要は、flashを作る技術なり、知識なり、考え方なりを
いろいろな方向から考えられるスレになって欲しいんです。
やりたい事をやる方法は1つじゃないはず、人それぞれなわけです。
ASを使う人、フレームを使ってやる人、効率なんてものは後回しで
いいんです。いろいろな考え方を知ることで知らなかった方向に目を
向けることができると思います。初心者スレを覗いていて思った事ですが、
やりたい事を実現する方法が1つ出て終了なんですよね。質問スレ
なんでそれでいいんでしょうけど。ASを知らない人が、ASの答えを
聞いて、わかるのかな?コピペして終わり?とか思ってしまうわけです。
一時期、躍起になって質問に答えていましたが、あのスレを使って
勉強している人もいると思うんですよね。今はどうか分かりませんが
当時、住人さんは30人くらいいました。このROMって勉強している人は、
当事者同士の会話から、自分の知識レベルの合致するものを搾取して
る状態だと思います。興味ある内容なのに、わからないっていうには、
非常にもったいない事だと思うんです。もしかしたら、まだ、ネット上に
ない情報かもしれない訳ですし。ですから、多方向からのアプローチを
するスレがあったらいいなと思ったのが始まりです。
つづく
あと、検索性が悪いってことも問題だと思います。質問スレ全てに言える
ことですけど。まぁ、性質が違うので仕方がないといえばそれまでですが。
一定の書式を利用することで、やりたい事が検索できます。1つのスレで
やりたい事がいくつ出てくるでしょうか?1コに対し9レスと考えると単純に
100コのやりたい事がでてくる訳で、100コもやりたい事があれば、
本が書けちゃいますよ。これを利用しないのは、非常にもったいないです。
再利用しやすい環境をつくれば、有効なスレになるだろうな~なんて思って
勢いで始めました。
今は漏れしか書き込んでいませんので、作り方が一方向しか見えてきません
が、少なくとも5人?はいるようですし、参加していただけたら良いかなと思います。
地下スレなので人がいないのが問題ですが、利点もありますので、マターリ
やっていきます。(でも、ageたほうがいいのかなぁ・・・
駄文長文失礼しました。(4時か・・・(´Д`;)
>>92-93 は漏れです。名無しになっちゃった・・・。(´・ω・`)
あ、あと主に、動画作成におけるやりたい事ってことでやっていきたいです。
web製作系は腐るほど情報がありますし、サンプルも、flash kitにわんさか
ありますから。
それから、内容とかどうですかROMさん?
とりあえず、5人みたいなので、扱う内容に一般性が高く、動画作成に
おける基本的なポイントを押さえて解説してみたのですが、もう少しレベルを上げた
方がいいのかな?AS関係がお好きなのかしら。
とりあえずは漏れだけなので教材動画から、使い回せるような物を紹介
していきます~。ではわ~。
…ずいぶん色々考えていらして……って、あれ??
はぅ!!? すいません、私が「自分の」方向性を決めなきゃね。っていう
独り言のつもりだったんです…。
私は今のところはこのレベルがとてもありがたいです。
確かにASのコピペで終わらないように考えてはいるんですが
まだ、そんな力量は持っていないので…
しばらくは(書き込んでるけど)ROMで修行したいと思います。
>>96 あらら、そうだったんですか。
ROMと言わずに書き込みを!!
ASは漏れの場合、AS辞書を片っ端から読んでいき載ってるサンプル
コードを実際に動かして覚えました。あとは、googleで検索して、
他のコードを見つけてきて、それを動かしてみる。でその中の分からない
スクリプトを辞書で調べ、googleの繰り返しですね。いわゆる、いもづる式ですね。
完全に独学で、本も買っていません。web上の情報だけで覚えました。
ASの基礎には、
ActionScript Helper
http://village.infoweb.ne.jp/~ginga/flashhelper/ がこの上なくオススメです。下手な本買うよりよっぽど(・∀・)イイ!!内容です。
がんがれ~。
カーソルをわからないスクリプトの上において、スクリプトエディタの
右上にある本のアイコンをクリックすると辞書が開くので効率がいいですよ。
(MXからかな?)
さて、プリローダのつづきです。うねうねした波の右横に数字がでているのに
気が付きましたでしょうか?これは、ダウンロード完了までの目安の時間を
表示しています。これも広く普及してほしいもののひとつです。PCのまえで、
ただ待ってるって言うのは非常に退屈です。モデムで繋いでいる人には、
特にいつ終わるのか知らせるべきです。1Mなんていったら、ごはん食べ
たり、マグロを一本釣りしたりといろいろできちゃうほど時間がかかりますから・・・。
というのは冗談ですが、ユーザーフレンドリーな方ならきっと理解していただける
と思います。まえおきが長くなりましたが、
やりたい事:プリローダに終了予定時間(秒)を表示する
URL:
ttp://www.rzconsent.com/web3/flash/flash/yukino_v6.html AS:使えます。
環境:win2000 FLASH MX
考え方は、秒間に何バイトダウンロードしているかを取得し、
残っているバイト数を割ってあげれば良いんですね。簡単です。
精度は高くないですが、目安としては充分でしょう。5でも動きます。
function getRemainTime(){
var nowLoaded = _root.getBytesLoaded();
var total = _root.getBytesTotal();
//時間に対して何バイトDLしているか取得
var bps = nowLoaded/((getTimer() - start)/1000);
//bpsで残りバイト数を割って残り時間を出す
var remainTime = Math.ceil((total - nowLoaded)/bps);
//戻り値設定
return remainTime;
}//function終了
//スタート時間
start = getTimer();
//フレーム毎に実行
onClipEvent(enterFrame){
remain = getRemainTime();
}
ちょっと、独り言~。
ひなまちゅり作品皆さんみましたか~?参加者さん乙でした~。
レベルが上がってますね。皆さん。
初々しい作品もあって非常に楽しかったです。
こういうイベントができる環境があるっていいな~。
5月5日にはフラッシュゲーム祭りがあるらしいです。
参加したいな~と思いつつもゲームのアルゴリズム?
わかんないしなぁ・・・。アルゴリズム体操でも日課にしようかな?
ということで、独り言ホシュでした。
ネタは随時募集中です~。住人さんも募集中w
ほぼ初投下で緊張しますた!(・∀・)
103 :
表明1:03/03/06 08:35 ID:???
保守(勉強続行中)
104 :
1の人:03/03/06 11:31 ID:???
保守保守~勉強中~
>>102 鼻キャラ?すっごく良かったです。シュールで。
あんなフラッシュを作ってみたいですね。
センスに脱帽です。次回、作ったら公開してください~。
期待してまつ。
>103-104
ホシュありがとうです。
勉強にはココを利用してよ~~~!!!
需要ないのかなって思っちゃうやん。w
106 :
1の人:03/03/06 22:16 ID:???
>>103=104
…何で3時間で連続保守したのか自分でよく分からない…はて?
>>105 フレームアニメとASと受験勉強中~。
ASは勿論此処で~。
BBSにも書きましたがHP開設おめでとうございますw
>>106 今年受験ですか?道を踏み外さないようにflashはほどほどにw
今日初めて、2ちゃんねる大王というflashを見ました~。(遅い?
元ネタはわからないですけど、しっかり作られてて良かったです。
作画が安定してて、詰め具合も心地よかったです。
アニメをよく知ってる方なのかな~?レクチャーしてほしいなぁ。
今日は今からPCの前にかじり付いてflashいじろうと思います。
定期的にチェックしますので、サイトへのご要望、その他あったら、
お願いします~。
>>108 まず、フラッシュで絵や文字を描きます。(直書きでもいいです)
それを、photoshop等の画像編集ソフトに持っていきます。
photoshopの場合はぼかし→ガウスでぼけた画像ができあがります。
このようにして焦点の合っていない画像をビットマップ(ベクターでない)で用意します。
これをアルファの有効なpngで保存し、フラッシュにもっていきます。
以下はタイムラインです。infocusの場合は
アルファ100% 0%
blurred.|●━━━━━━━━━━━>●|
normal |● [].|
アウトフォーカスの場合は、
アルファ0% 100%
blurred.|●━━━━━━━━━━━>●|
normal |● [].|
という風にアルファを変化させつつトゥイーンです。
質問スレの話題をするのも、なんなんですが、フラッシュ製作で
はまりやすいと思うので、こちらで、解説しておきます。
プリローダが何も表示されないで、表示されたと思ったら、
数十%以上ロードしていたというばあいがあります。
原因はframe1にデータが溜まっているためです。frame1がロード
されるまで、フラッシュには何も表示されません。ですから、frame1は
可能な限り軽くするべきです。で、ココに落とし穴というか
見落としがちな点は、frame1にロードされるデータが結構あるということです。
主なものは、
1.frame1に置かれた画像やシンボル
2.リンケージ書き出ししたMCやサウンド
3.埋め込まれたフォント
4.コンポーネント(MXから?
(間違ってたらすみません(^^;
です。これらが読み込まれるまで、表示されません。
解決策は、メインとプリローダを別swfにして、プリローダ側で
loadMovieしてあげるのが良いと思います。(多分
リンケージしたオブジェクトがネックになってる場合は、duplicateMovieClipに
代替してもいいと思います。使い分けですね。
ヽ(´ー`)ノ
補習ついでにホシュ・・・鬱。
補完サイトのほうからきました。
Flash自体は数年まえから持っていたのですが
あんま、使いこなせなくてお蔵入りになってますた(;´Д`)
このスレ見たらまたやりたくなりました学割MX買ってきたので
暫くROMって勉強させていただきます
AS勉強しないと・・・ _〆(。。;)
>>113 ヽ(´ー`)ノイラシャーイ(ホタテ経由?
>このスレ見たらまたやりたくなりました・・・
なんかすごく嬉しいでふ。やる気でてきました~。
>暫くROMって勉強させていただきます
>AS勉強しないと・・・ _〆(。。;)
だ、だからROMってないでカキコしろ~~~ww(その他ROMさんも~w
はっきりいって漏れは、AS得意じゃないぞ~。
いっしょにかんがりましょ~。
( ´-`) .。oO(ASが勉強したいのね、皆さん・・・)
( ´ー`).。oO(ミ,,゚Д゚彡フラギコのフラフラActionScript教室 とかの方がいいのかなぁ・・・w)
νノハヽ
( *・д・)<勉強したいけど、何をすれば、っていう悩みなんです。
質問したいことをここに書けばいいのでしょうか・・・
>>117 スゥさんヽ(´ー`)ノイラシャーイ
flashの扱い方の勉強でしょうか、それともASの使い方の勉強でしょうか?
flashの扱い方の場合は、MX付属のレッスンやチュートリアルで大丈夫のような
気がします。それでも不安な場合は、
FLASHパワーリファレンス
ttp://fpower.org/ が(・∀・)イイ!と思います。非常に丁寧に解説しています。
使い方を覚えたら、何かをつくってみましょう。
機能を一個一個確かめるようなかんじで良いと思います。
すで作りたいものがある場合はこの限りではありません。
本能のままに直感で作ってみて詰まったら、やりたいことを
調べるほうが長続きします。または、模倣してみるのも楽しいですよ。
機能もいろいろ使うし。
ASの場合も同様です。
作りたいものがない場合は、AS辞書とにらめっこしてサンプルを
一個一個つくってみて、機能を確かめてみましょう。
プログラムの経験のない漏れは、この作業がたまりませんでしたw
これをやる上で用語がネックになると思いますが、googleや
ActionScript Helper
ttp://village.infoweb.ne.jp/~ginga/flashhelper/ を利用するのがいいです。
ASでできることは無数にありますので、個々の役割を学ぶのが理解の近道かと。
役割を理解していれば、あとは、ASの組み方、考え方を覚えるだけですからね。
ただ、これにも合う合わないがあるので最良であるとはいえませんが。
この作業を続けているうちにやりたいことがでてくるかもしれませんし。
やりたいことを見つけて試行錯誤するのが、一番楽しいんですけどねw
漏れは森野あるじさんの作品をみてFLASHを始めたんですが、
こんなん作りたい~っていう勢いだけで、ネット上の情報を
かき集めて、勉強しました。これはどうやるんだろーっていろいろいじってる
うちにいろいろできるようになってましたw。ネットの波に身を任せていろいろ
見てみると、やりたいことが見つかるかもしれないですよ~。
やりたいことがみつかってわからなかったら、ココを使ってください~w
νノハヽ
( *・д・)<ASの組み方、考え方でつまってるんですよ~・・・。
たとえばアクションゲームを作るとして下のスクリプトで画面上を
動き回ることはできるじゃないですか。
onClipEvent (enterFrame) {
if(Key.isDown(key.LEFT)) this._x -= 10;
if(Key.isDown(key.RIGHT)) this._x += 10;
if(Key.isDown(key.UP)) this._y -= 10;
if(Key.isDown(key.DOWN)) this._y += 10;
}
じゃあ地面があってジャンプをしたあと着地するのはどうするのかなっと思いまして・・・。
何かヒントみたいなものをいただけないかな・・っと
>>120 こんな感じ?全然違うことしてたらスマソ。。。
//25x25の四角形のムービークリップを X:255 Y:375ぐらいにおいておく
onClipEvent(enterFrame){
if(Key.isDown(key.LEFT)){
this._x -= 10;
}else if(Key.isDown(key.RIGHT)){
this._x += 10;
}
if(Key.isDown(key.UP) && jumpflag == 0){
this.jumpflag = 1;
}
if (jumpflag == 1){
this._y -= 10;
if (this._y <= 300){
this.jumpflag = 2;
}
}else if(this.jumpflag == 2){
this._y += 10;
if (this._y >=370){
this.jumpflag = 0;
this._y = 375;
}
}
}
onClipEvent(load){
var jumpflag = 0;
}
/*良く考えたらココ◆50rs0y8yFYさんの場所だったよなぁ*/
νノハヽ
( *・∀・)<おぉ、なるほど、フラグを使って条件判定
するんですね・・。早速やってみよう。
やりたい事:ゲームでキャラクタにジャンプさせたい
URL:発見できず
AS:使えます。
環境:??? FLASH ?
漏れも似たような感じになってしまいました~(^^;
ゲームは漏れには無理かも(弱気
onClipEvent (load) {
//初期値設定
jump = 20;
gravity = 1;
yPos = horizon = this._y;
onGround = true;
}
onClipEvent (enterFrame) {
//↑キーが押され、地面上なら、
if (Key.isDown(Key.UP) && onGround) {
//ySpeedに初期値を設定
ySpeed = -jump;
//地上判定をfalse
onGround = false;
}
//地上判定がfalseなら、
if (!onGround) {
//速度
ySpeed += gravity;
//位置
yPos += ySpeed;
if (ySpeed >= jump) {
//位置を地面に
yPos = horizon;
onGround = true;
}
}
this._y = yPos;
}
考え方の勉強って他人のコードを読んで見るのがいいんじゃないでしょうか?
使い方が分かってれば、そんなに難解ではないですし・・・。
実装するには、動作を細かく分析するしかないと思います。
#
>>61にある書式を使ってください~
#じゃないとスレを作った意味がありません。
>>121さん
漏れだけのスレではないですよ~。皆さんでいろいろなやり方を
出し合って、お勉強するスレです。漏れの考え方だけみていても
勉強にならないですから。。。
こんな感じで参加していきましょうよ。
R O M さ ん た ち 参 加 し な さ い w
てなわけで、ゲ製作はゲスレのほうが良い情報が集まると思います。
ただ、来る物は拒まずなので漏れごときでよければよろしくおながいします。
手に負えないものは強者揃いのスレに誘導しちゃいますからw
簡単な物でも構いません参加してください~。
お茶用意して参加をお待ちしていますw
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦~~
>>128 あまりの可愛さに10分近くひたすらピョンピョンしてた…すごく良いですw
teat
>>125 >#
>>61にある書式を使ってください~
>#じゃないとスレを作った意味がありません。
失礼しました。今度からこの書式で質問します。。。
あぅあぅ、適当につくった
>>128がホタテプロダクツさんに紹介されてた・・・。(´Д`;)
夜にでも、コソーリ作り直します・・・。
>>129さん
遊んでいただいてありがとうございます~。
一枚絵にジャンプを実装しただけなんですけどね~。
>>131さん
いっしょに覚えていきましょうよ~。よろしくお願いします~。
陰ながら応援してまつ。がんがってください。
>>133(仮さん)
いつもお世話になっております。
マターリしていきたいと思います。ありがとうごさいます~。
#もっと見せられる物を晒すようにします・・・(;´Д`)
実は
>>121は漏れだという罠。がんがってくださいヽ(´ー`)ノ
>>135((・∀・)yossyさん)
Σ(゚Д゚ )!!
あぁ、噂のASの申し子さんじゃないですかw
コテハンの地下スレ巡業が流行ってるんでしょうか?w
っていうのは冗談ですが、気が向いたら参加してください~。
がんがります~。
#鯖が落ちてる~。・゚・(ノД`)・゚・。
保守。
保守~
ホシュ、サンクスです~。
ネタがないな~と思って
初心者スレを覗いてみたら、う~ん・・・
もう春なんですね~。
やりたいこと:コマンド選択式のアドベンチャーゲームなどで、先送りや戻る、再生メニューによる
間違っていても正解のほうへ行ってしまうような不正を防ぎたい。
AS:少し出来る
使用OS:Win98~XP、Mac
ソフト名:FlashMX、Flash5
という仮定を立てて、っと・・・
解決策:
仮に4フレーム目に選択肢が置かれており、正しい選択肢を選ぶと5フレーム目に、
間違った選択肢を選ぶと6フレーム目になっているとします。
まず、書き出すときの設定で右クリックメニューは出ないようにしておきましょう。これ、ゲームの基本。
続いて、swfを直接見たり、専用プレイヤーで見たときの対処。
まず、正解フレーム(5フレーム目)の一つ前にキーフレームを作ります。
次に、正解フレームのひとつ後のフレームにキーフレームを作ります。
そして、新しく作ったふたつのキーフレームにActionを設定します。
gotoAndStop("waring");
そして、今あるフレームの一番最後(この場合だと9フレーム目)にキーフレームを作り、
ラベルを「waring」に設定し、不正をした旨を伝えるメッセージ(不正は禁止です、など)を書いておく。
このようにすることで、選択肢の場面で再生、先送りをしても、間違った場面のフレームで戻るをしても、
いずれも不正は禁止ですのフレームに飛ぶようになります。
まとめると、先送りや戻るで見られたくないフレームの前後に、不正は禁止ですフレームに飛ばす
設定を施しておく、というわけです。
当たり前といえば当たり前な気もしますが。。。一応。
>>141 ご協力ありがとうございます~。超感動してます~・゚・(ノД`)・゚・。
リアルタイムで見てしまいましたw
ゲーム大会前のタイムリーなネタありがとうございます。
シンプルで良い方法ですね~。でも、EXとかswiffとかスライダ系には、
だめっぽくないですか?(ためしてないのでわかりませんが
別の方法も提示してみます。
簡単にいうと、ファイルを2つ用意し、game.swfをdummy.swfにloadMovieして、
スライダを無効化する。
game.swfへの直アクセスを、_level0に読み込みで無効化する。
ていう感じで、やれば完璧だと思います。
最初からMCに入れて作ればこんな手間はいらないんですけどね。
深度555だよぅ。
危険だぁ。でもageれない。
アヒャ アヒャ アヒャ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
pc3鯖は600スレ越えたら、500に圧縮だっけか。
深度は関係ないはず<pc3鯖
書き込みが古い順にdat落ちするんじゃなかったっけ?
ちなみに前回の圧縮は580→400でした。
getfps のサンプルつくってて思ったんですが、
ActiveX版って動作遅くないですか?
画質低ウィンドウサイズ100*100以下にしても、30fpsにならず・・・。
NNのpluginはSAplayerとかわらず正常なんですが・・・。
環境はwin2000 IE6 player6.0.79.0なんですけど。
IE5では問題ないという噂も聞いたような聞かないような。
皆さんの環境はどうなんでしょ?
147 :
Now_loading...774KB:03/03/19 02:32 ID:GYdA6H6C
保守!!
148 :
Now_loading...774KB:03/03/19 22:34 ID:Iv+nUY8X
また圧縮があったんですね~。
あがっててドキドキしましたが、何事もなく良かったですw
>IEで処理が重い
重い処理を使った動画をつくらなければ問題ないから放置しますw
やっぱり需要ないな~と思いつつ3ヶ月目に突入です。
ネタ探してきます~。
#shockwave.comの新作良い雰囲気ですね~おもわず保存して
しまいました。allビットマップていうのも新鮮でした~。
おや、こんなところに良スレ見つけ♪
お気に入りに保存。 今の仕事が終わったらじっくり読ませて頂きます。
>>150 いらっしゃいませ、j-Styleさん。
ネタ振り歓迎ですので、よろしくお願いしますw
閑散としてきたので、試しにageてみます。
少しでも流れができることを願いつつ・・・。
|∀・)ミテルヨ
AS勉強しないと...
こんにちは、ココ落ち着いてて良スレですね。
早速ですが質問させていただきます
■質問
>68ででてきた線が延びるアニメーションの発展(?)で
こう、直線でなく、ギザギザや円みたいなものが組み合わさると、
シェイプだと上手くいきませんよね?付属のチュートリアル読んだばかりのド素人ですが
何か良い方法はありませんか?
(って…はぁ?みたいな質問かもしれませんが・・。)
やりたい事:直線以外の線が延びるアニメーション
URL:調べてみたけどイイ例がありませんでした
AS:分かりません。
OS:winME FLASH MX
突っ込みよろしくおねがいします。
>>153 ご理解いただきありがとうございます。
ネタ振り歓迎ですのでどんどんお願いしますw
さて、本題。
コマ書きしてしまうのが一番楽だと思います。
まず、MCのframe1に完成形を描きます。波線の場合で説明すると、
~~~~~~~~~~~~~
が完成形。
これを、少しずつ消していきます。
~~~~~~~~~~~~
frame3~終わりまでこの作業を続けます。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~
~~~~~~
~~~~
~~
という感じ。
全てのフレームを選択して、フレーム反転。
これで完成。ヽ(´ー`)ノ
どうでしょ?
MXならマスクもモーショントゥイーンさせることができるから、
マスクをずらしながら徐々に見せていくっていう手はどうか。
レイヤー1に完成形(波線など)を置く。レイヤー2をマスクレイヤーに。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|~~~~~~~
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|~~~~~~
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|~~~~~ (これを完成形を全部覆うまでトゥイーン)
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
156 :
153:03/03/24 02:03 ID:???
おお!素早い反応!!
なるほど・・・。ちょっと考えれば色々工夫できるものですね、
よし!頭で理解できたから実際にいじってみるか。
出来ることが一個ずつ増えるのって嬉しいですねー。ありがとうございました
精進します
こんな所に良スレが・・・
早速なんですが、今色々試してみて知識を蓄えようとしているんですが、
その中の一つとして3D表現をしてみたいと思っています
そこでつまづいている所なんですが、ASを使って長方形を変形させたいんです
例えば、画面の下の方が横に長くて、上の方が短くなっているような感じです
そうすることにより、奥行きを出して3Dっぽく見せたいんです
つまるところ、「修正→変形→歪曲」と同じ事をASで出来ないか?という事です
AS:簡単なゲームを作れるぐらい(びみょ~
使用OS:WinXP
ソフト名:FlashMX
わかりにくい説明ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
おおっとtypo
×Drowing API
○Drawing API
溺れちゃダメw
>>158-159 どうもありがとうございました
自分はAPI全くわからないんで無理っぽいです(涙
教えていただいたサイトも見てみたんですが、謎言語にしか見えませんでした(ぉ
xyz軸を使うのはわかってたんですが、ここまで来るとさっぱりで・・・
せめて、ASで歪曲が簡単に表現できれば、それっぽく見えるんですけどねぇ・・・
というわけで、ちょっと3Dは諦めてみます
また何かあったときにはよろしくお願いしますm(_ _)m
まあ、3D扱おうと思ったら少なくとも3次元の行列演算(高卒程度)
ぐらいは完璧に理解してないと駄目だ罠。
ガンシューティングゲームを作りたいのですが、
スコアを入れるにはどうすればいいのでしょうか?
やりたい事:ガンシューティングゲームにスコアを入れる。
URL:
AS:使えます。
OS:win2000 FLASH MX
163 :
157:03/03/27 20:39 ID:???
>>162 テキストツールをシーンに貼り付けて、プロパティのところでダイナミックテキストにし、
変数のところに変数名を入れる(ここでは仮にscoreとします)
次にスクリプトですが、初期値として
score=0;
としておいて、敵を倒したら
score+=100;
のように得点を加算すればOKです
ただ、階層には注意してください
164 :
157:03/03/27 20:40 ID:???
>>161 やっぱりそうですよねぇ
う~ん、サボらずに勉強しておけばよかった・・・
>>164 今からでも遅くない。本屋に代数幾何の参考書をゲッチューに走れ(w
167 :
Now_loading...774KB:03/03/29 21:16 ID:WeRrrWyP
姉さん、事件です
168 :
Now_loading...774KB:03/03/29 21:32 ID:g8XSGrqG
とりあえず言っておくが無料のソフトなど無い。
hitTestってどうやって使うの?
まあ、完璧に3D扱おうと思ったら少なくとも3次元の行列演算(高卒程度)
ぐらいは理解してないと駄目だ罠。
と思いまつ。
swift3D使うってのは駄目なの?
おいら、3DCGをちょいとやってたことあるけど、
ちょっと動かすぐらいなら、行列演算なんて
理解しなくてもできると思うんだが。
>>168さんへ
途中からスレのタイトル及び内容が別のものになっています。
その他、最近いらした方も現在の内容は
>>60あたりから始まっています、ご注意くださいませ。
…及び保守。
初めての方は
>>61をご覧ください。
>>173さん
ありがとうございます。乗っ取りしたからには、その趣を
明示したレス番を漏れが示すべきでした、ご配慮、感謝致します。
>>166でつくったflaを漏れのサイトに上げておきました~。
あんなんでよかったら、使ってやってください。
多分バグバグですがw
初めての方は
>>61をご覧ください。
中の下の位置のでしょうか。結構すぐ落ちるんですね。
某スレもマターリ進行できたら、よかったんですけどねぇ・・・。
ホシュ&ageヽ(´ー`)ノ
あのページの管理人に作ってもらえ
初めての方は
>>61をご覧ください。
マルプロさんの作品いいなぁ。違和感がないんだなぁ。
ああ、ALLビットマップに惹かれてゆく~w
ちょっとがんばってみようって気になった~。
以上独り言age。
なんだ。パースペクティブ表現じゃないのか(´・ω・`)ショボーン
長方形の変形っていうのは方便で、最終目的はこういうのかと思たーよ
>182
タイプライターっぽい動きを画像に書き込んだ文字だけで出して見ますた。
小手先のわざって感じで。ぇ?だめ?出直してきます。
184 :
山崎渉:03/04/17 12:32 ID:???
(^^)
一応ほしゅ
保守マリガトー。
ちょっと忙しくて放置ぎみでした・・・。
>>181さんのが見れない。。って遅すぎかぁ。
人こないかな~。
このスレに非常に興味あります。
てことで保守
かなりお久しぶりです
MX買ったのに仕事が突然忙しくなって全然できなかった・・・(;´Д`)
何とか落ち着いてきたので、そろそろ勉強再開
やはり、皆忙しいようですな
人イパーイw
漏れはPHPと格闘してました。。。
これとFlashでいろいろ遊べそうなんですけどね~。
やっちゃうと鯖屋さんに迷惑だし。ローカル鯖で地味に遊ぶしかできないなぁ。
ここを必要な人があまりいないので、盛り上げるために
なんか企画でもやりましょうか?と言ってみたり。ヽ(´ー`)ノ
190 :
山崎渉:03/04/20 05:59 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
乙でした~。
誤爆しましたっ。。。
う~ん、話題がないなぁ。
もうGWだ~。800までスレ圧縮かからないってのは本当なのかな。
変なスレたってましたね、ASで会話スレw
gotoばっかりなのが悲しい。
以上独り言でした~。おとなしく寝ます。
あのー、動かしたときに残像がつくASってどんなのでしょうか?
>>195 んーと、初めての方でしょうか?
# ここ(
>>61参照 )は、お勉強スレというカテゴリーのスレです。
# スレッドルールにあった形で具体的にお願いします。
どんな仕様にするのか書かれていないので、具体的には答えられないですが、
一般的な仕組みでいうと、元になるMCを duplicateMovieClip あるいは、
attachMovie して、その alpha を enterFrame とかで下げてあげる。
といった感じでしょうか。
やり方を知りたいだけでしたら、「初質スレ」や「物質スレ」のほうがレスもらえる
と思いますよ。ここに粘着しているのは漏れだけですからw でわわ
物質スレでフォントの潰れについての話題があったので、
こちらでも、してみます。
flashでパブリッシュすると、フォントが潰れる場合があります。
フォントにアウトラインがない場合、潰れると思っていたのですが、
どうも違うようです。(TrueTypeでも潰れるらしいです。未確認
潰れたフォントは格好悪いだけでなく、作品の印象が悪くなってしまいます。
せっかくつくるのですから、イイ作品をつくりたいですよね。
そこで、解決方法ですが、
・潰れるフォントを使わない →作品の幅が狭くなる
・フォントのアウトラインを作成する(ベクター) →イラレ等別途ソフトが必要
・ビットマップ画像にする(ビットマップ) →サイズが大きくなりがち
のどれかで解決するしかないですが→以降のような短所があります。
一番良いと思われるのは2番目でしょうか。でも、別途アウトラインがとれる
ソフトが必要です。イラレ、フリーハンド等のドロー系ツールを使えば、
簡単に作成できます。(たぶん。。。
ですが高価ですので手が出ません。フリーソフトでアウトラインを生成で
きないかというのが今回のやりたいこと。
やりたい事:フリーソフトでフォントが潰れないようにしたい(アウトライン生成)
URL:
AS:
環境:win2000 FLASH MX
>>197 eazyflashの体験版を使って文字を分解してswf書き出し。
flashに読み込んでライブラリからウォーターマークを捨てますw
で、配置すれば完成。
わわ、書き込んだら物質に新情報がw
OpenOfficeDrawというソフトでフォントのアウトラインを作成できるそうです。
結構巨大ソフトのようなので、eazyのほうが手軽だと思います。
sydnieでしか試してませんが大丈夫でしょう。でわわヽ(´ー`)ノ
ふと思ったんですが、今の状態だと物質保管庫とかるーく
かぶってますねw。あなたの書き込みお待ちしていますっw
どこのスレだったか忘れたのでここに書いておきます。
なんか、いまさら感がありますがw
スキマさんのと同じだったらごめんなさい。
やりたいこと:ぶるぶる震える感じに
URL:
ttp://page.freett.com/scheme_a/num1000.html 環境:win2k flash5?
onClipEvent (load) {
xpos = this._x;
ypos = this._y;
function buru2(xpos, ypos, r){
var oldi = i;
do{
i = Math.floor(Math.random()*10);
}while(oldi == i);
this._x = xpos+Math.cos(i)*r;
this._y = ypos+Math.sin(i)*r;
}
}
onClipEvent (enterFrame) {
this.buru2(xpos, ypos, 3);
}
ここが、漏れのBlogみたいになっちゃってますねw
それもいいかな、なんて最近思い始めてしまいましたw
これも何処かのスレのお題でしたw
やりたいこと:ダブルクリックを取得したい
URL:???
環境:win2k flash5?
できはいまいちですが、
function getDubbleClick() {
var pastclick = nowclick;
nowclick = getTimer();
if ((nowclick-pastclick)<500) {
trace("Dubble Clicked");
delete nowclick;
}
}
usage:
on(press){
getDubbleClick();
}
203 :
yu-k:03/05/10 11:31 ID:bdmOlCoK
質問は>>64の例のような感じでお願いします。(とのことw)
そのページのは「モーショントゥイーン」の例で出ていたようなので…
1、残像を出したい物をとりあえずシンボルにしておき、普通にモーショントゥイーン。
2、別レイヤにライブラリより、先ほどシンボルにしたものを取り出し、アルファだけ
下げて同じ位置から同じようにトゥイーン(グリッドが出しとくと楽。)
3、たくさん残像をつけたければ、またライブラリより出して同じように。
(そのたびにアルファを下げるとそれっぽくなると思いました。)
説明下手すぎですが、これでどうでしょうか?
sage
>>203 ご返事ありがとうございます。
やはりやりかたはそれしかないんでしょうかね・・・
それだと結構手間がかかるので、ASでなんとかならないかな、と思ってたんですが・・・
>>202 # ここ(
>>61参照 )は、お勉強スレというカテゴリーのスレです。
# スレッドルールにあった形で具体的にお願いします。
# んーと、ついこの前も同じような質問が。。。
URLのような感じでいいんですよね?ムービーの一部として使うのなら、
動きをつけたmcのクリップアクションに、
onClipEvent (enterFrame) {
if (this._name == "mc" && j <=4) {
++j;
this.duplicateMovieClip("mc"+j, j);
_parent["mc"+j]._alpha = (5-j)*10;
}
}
でいいかなと。使い捨てですね。
yu-kさん
ご協力ありがとうございます~。ageは気にしないでいいですよヽ(´ー`)ノ
一週間くらいで500番くらいに落ちてきますからw
自分の方法で作ってみたのですけど…元が出来てればそんなに大変でもないような。
それこそ、「残像が乱れ飛ぶ」ようなのは大変でしょうがw
でも、その場合は逆にASの方が面倒なような…はて?
ctrl + shift + vで同じ場所に貼り付けしてしまえば、後はフレームを伸ばしてずらすだけ…。
(アルファは要るけど…)
ご返事も何も、たいしたことも言えませんでw
頑張ってくださいね。
werehereついに復活ですね。有益な情報限になりそうです。
( ´ー`) .。oO(ここをチェックしてる人はまだいるんでしょうかw)
質問スレが荒れてますねぇ・・・。物凄い勢いでレスを返す方もいましたしw
レスのチェックが大変です('A`)ノマンドクセ。
ここはマターリ過ぎですけど。
話は変わりますが日本でも海外でも良いですが、
お勧めまたはお気に入りのフォーラム(のある)サイトってありますか?
良かったら、紹介してください。
と話題をふってみるテ(ry
…山崎がいない!?
ほんとだすげえ
Σ(゚Д゚ )!!!
ワタールにも見放されてしまったようですw
物質でおもしろい質問があったのですが、終了してるので、
ここに書いておきます。。。残念
やりたい事:flash5でsetInterval
URL: ???
AS: 少し
環境:win2000 FLASH5
まず、インターバルを監視するムービークリップをつくります。
このMCの1フレーム目に
//開始時間を取得
sTime = getTimer();
2フレーム目に
//時間を取得
nTime =getTimer();
//経過時間>=設定時間なら
if(nTime-sTime>=millisec){
//intervalFuncを実行
this.intervalFunc();
//1frame目に戻る
this.gotoAndPlay(1);
}
3フレーム目に
//前のフレームに戻る
this.gotoAndPlay(this._currentframe-1);
これでインターバルMCの完成。
これをリンケージ書き出しします。識別子は intervalObj にします。
これのMC以下のようなfunctionで生成してあげれば、
疑似setIntervalの完成です。ではそのfunctionです。
_rootの1フレーム目に
//function定義
function pseudoSetInterval(func, millisec, param){
//インターバルMCを生成
this.attachMovie("intervalObj", "intervalObj"+(++ID),ID);
//パラメータをインターバルMCの変数(プロパティ)に
this["intervalObj"+ID]._visible = false;
this["intervalObj"+ID].intervalFunc = func;
this["intervalObj"+ID].millisec = millisec;
this["intervalObj"+ID].param = param;
}
で使い方は、MXのsetIntervalと一緒ですw
this.pseudoSetInterval(plus1, 5000, this);
function plus1(){
this.param.count +=1;;
}
上の例では5秒ごとに第3引数で指定したthis(つまり_root)の変数countを
プラス1します。flaはサイトにありますのでよかったらどうぞw
サンプル
ttp://flafla.s31.xrea.com:8080/swflab/swf/pseudosetinterval.swf (わかりずらいですがw
っていうか、うちのサイトって8割がホタテさんのとこから
飛んできてるんですよね。。。
まだ見てる人いたら構ってくださいww
age
ageって貰ったのに最下層ですねw
このスレは無二の地下好きのようですw
また…
山崎がいない…
どうなってるんだこのスレは(w
さぁ…最上位へ…
224 :
Now_loading...774KB:03/06/08 20:20 ID:Y/SNWCRD
保守(σ'ω')σ
3回も あげられてるのに カキコなしw
うーん。このスレタイでは誰も入ってこない罠。。。
質問がスレタイにあると強いなぁ。いいなぁw
しかしヲチしている香具師はいる罠。
いるだけですが。
ワラタ。盲点でしたw
別の意味で強いですけどね。。。
サンプルがかぶちゃった・・・(´Д`;)
逝ってこよ。。。
ここみてたら、フラッシュ作ってみたくなった
>>229 おお!つくるがいいさ~。
flashMX体験版なら30日フル機能使えますよ~。
eazyflashっていうソフトの体験版はセーブできないけど、
無期限で使えますよ~。良い時代ですw
チャゲ
dareda agetennnoha!
233 :
Now_loading...774KB:03/06/18 22:34 ID:G5Jor+C4
FLASHの本とか勝ってそれみながらやれば少しは出来る?
例であげられていた1000キターのFLASHなどで使われている
いくつかの長方形が上下に移動伸び縮みしているシーンみたいなのを
作りたいのですが、あんな風に滑らかに行きません。
普通にモーショントゥイーンじゃダメなんでしょうか。
AS:頑張ります
OS:win98 FLASH MX
>>236 んーと、滑らかってのは主観的な部分なので、
この説明では意図する動作がちょっとわからないです。
ただ思い当たる部分を推測するに、設定しているfpsが低くありませんか?
デフォルトは12fpsで、num1000は60fpsです。
1秒間に描写する回数がデフォルトの5倍ですので、アニメでいう中割りが5倍になるので
滑らか?に見えるわけですね。
縦倍率のモーショントゥイーンで問題なく同じことができると思いますよ~。
スキマ産業さんがflaファイルを公開していたと思うので、DLしてみてはどうでしょう?
#上のほうにある奴は、fla公開前に書いた奴なので適当ですw
ありがとうございます。
fpsもちょっとあげたりしてみたんですが、
あまりあげると重くなるとかうまく動かないとか聞いてたんで、
ちょっと抵抗がありました。
60でも綺麗に動いてますね。やってみます。
カウントアップで何分何秒って表示されるやつを作っています。
で、例えば9秒から10秒になるときに9がいわゆる10の位に表示されていて
10になる時には、9が1に変わって9の右側に0がつくという感じになり
挙動が少し変に見えます。
9の左側に1がついて9が0に変わるようにすることはできるのでしょうか?
意味がわかりにくかったらすいません。
あと、できれば05分02秒とか、一桁の時も10の位に0を付けたいです
>>239 ん~と、よくわからないですw
>何分何秒って表示
ってことは、60 = 0では?100 = 0ってことはミリ秒でしょうか?
わからないなりに書いてみますと、mx用で、
this.onEnterFrame = function(){
my_txt.text = setMyTime();
}
function setMyTime(){
if(!startTime) startTime = getTimer();
var elapsedTime = getTimer() - startTime;
var min = Math.floor(elapsedTime/60000);
var sec = Math.floor(elapsedTime/1000);
var millisec = Math.floor(elapsedTime/10);
var formattedTime = plus0(min)+" : "+plus0(sec-min*60)+" : "+plus0(millisec-sec*100);
return formattedTime;
}
function plus0(num){
var formattedNum = num<10 ? "0"+num : num;
return formattedNum;
}
function resetMyTime(){
delete startTime;
}
こんな感じでしょうか?あと、
>>61の書式でお願いします。でわわ。
241 :
239:03/06/22 03:23 ID:???
>>240 うお!
スクリプトの意味はわかんなかったですがコピペしたら動きましたw
ありがとうございます。
きょうからAS始めたんでまだよくわかんないですが、
これを理解して自分の使いたいやつに合うようにしてみたいと思います。
初心者~の方にも質問しちゃったのですが、
欲しい解答が得られないようなので、こちらで質問させていただきます。
WIN98 FLASH MX使ってます。
やりたいことはキーボードからの数値取得と、その表示です。
たとえば、1,3,5と押すとa=135みたいに表示され、
Enterを押すと1つ目の変数に135が入り次の入力に移る、
という感じで3つの変数を入力したいのです。
困っているのは、
・Key.getCode()だと1桁しか入れられないので、マイナスの数とか1桁以上の数値を
入れられないということ(文字として足し算をするのか?)
・アルファベットキーを押した時にも数値が入ってしまうこと
(数字すべての場合でif文を使うのか?)
・キーコードから実際の数値への変換(presskey-48とかやって変換するのか?)
などがありますが、関数の作り方や制御の仕方などもよくわかりません。
Cだと簡単に作れることでも、フラッシュになると関数をクリップアクションに定義するのか
フレームアクションに定義するのか、その辺もわからなくなってしまいます。
フラッシュのイメージ的には3つのダイナミックテキストを用意して、
数値を入力してEnterを押すごとに次の入力に移っていき、最後に計算ボタンを
押すとその3つの数値を使った計算を出力してくれるという感じです。
関数の遷移など全体の動きがよくわからないので、それも合わせてお願いします。
>>243 んーと、初心者スレでレスがあるのに無反応なのはどうしてでしょう?
>欲しい解答が得られないようなので、
このように思われたのなら、まず初質の質問を止めるべきではないでしょうか?
自治厨なのですごく気になります。
あと質問に関してですが、具体的に何がわからないのでしょう?
何処までできて、どこでつまずいてるのか、わかりません。
ポイントが絞れてないように思えます。
>関数の作り方や制御の仕方などもよくわかりません。
マニュアルにかいてありますよ。「ActionScriptについて」「関数の作成」です。
>関数をクリップアクションに定義するのかフレームアクションに定義するのか
MXならフレームアクションでいいのではないでしょうか?
>3つのダイナミックテキストを用意して、 数値を入力してEnterを押すごとに
>次の入力に移っていき、最後に計算ボタンを押すとその3つの数値を使った計算を出力
でいいんではないでしょうか?では。
>>244 マニュアルやASバイブルを参考にして、なんとか形だけでもできてきました。
細かい課題はありますが、今考えている方法が実現できれば目的は達せられそうです。
ありがとです。
>>243 ENTERキーでフォーカス送り、最後のテキストにフォーカスがある場合、合計を表示。
入力チェックはめんどいので省略w
//インスタンス名「txt1」~「txt3」
t_name = "txt";//インスタンス名
num = 1;//インスタンス名の最初の数
inputNum = 3;//テキストフィールドの数
this.onKeyDown = function() {
var sg = Selection.getFocus, ss = Selection.setFocus;
if (Key.isDown(13) && eval(sg()) != "") {
if (isNaN(parseInt(eval(sg()).text))) {
eval(sg()).text = "半角数字を入力して!";
ss(sg());
return;
} else {
eval(sg()).text = parseInt(eval(sg()).text);
}
num = sg().split(t_name)[1];
num<=inputNum ? num++ : num=1;
if (num<=inputNum) {
sum.text = "";
ss(this[t_name+num]);
} else {
var s;
for (var i = 1; i<=inputNum; i++) {
s += Number(this[t_name+i].text);
}
sum.text = s;
}}}
Key.addListener(this);
ここ… 結構使えるかも…