プロテインの害について

このエントリーをはてなブックマークに追加
324ビタミン774mg
>>181
> プロテインの他にカルシウム、植物、魚介類を摂ると良いと思う。

5年前の投稿だけど、とても重要ですよね。

タンパク質って、血液を酸性に傾けるんでしょ。だから、それを中性化
するのに、ふつう次の3物質が使われる。
 (1) 血中のカルシウム。これが足りないと骨からカルシウムを動員
 (2) 血中のマグネシウム。これが足りないと骨からマグネシウムを動員
 (3) 血中のカリウム。これの供給源が野菜・果物ですね。つまり「植物」だね。

だからプロテインを大量摂取する人はカルシウム・マグネシウム・
カリウムを忘れないで。

それを忘れると、骨が弱って、骨折リスクが増える。ハーバードの
有名な8万人規模の長期研究「ナース健康調査」では、95g以上の
タンパク質摂取をする人は、68g以下の人に比べ、骨折しやすいそうな。

以上の話は、次の本のp174-175に書かれています。

  [2] ハーバード大ウォルター・ウィレット教授の著作
  http://www.amazon.co.jp/dp/4334973965/
  一般人向けのハーバード大「公式栄養ガイド」 。本書の詳細は
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/697
325324:2013/01/15(火) 11:35:03.15 ID:???
なお、血液を
  ・酸性に傾けるのは、タンパク質Pr(tein)、リンPh(osphate)
  ・アルカリに傾けるのは、カルシウム、マグネシウム、
   そしてカルシウム=ポタシウム Pot(assium)
であり、この5項を要約した PRAL の公式、というのがあります。

 PRAL = 0.49 Pr [g] + 0.037 Ph [mg]
      – 0.021 Pot [mg] – 0.026 Mag [mg] – 0.013 Cal [mg]

この値が低いほど良いわけですね。その食品別のリストはココ
  http://www.healthconnexin.com/hcn1_0/Cuisine_PRAL.aspx
  http://www.bitterpoison.com/archive/calculate-acid-alkaline-with-pral-formula/
  http://dietgrail.com/lowaciddiet/

また PRAL に関する学術論文は、たとえば下記。高PRALな食品の摂取で、
尿も酸性化しますよ、という話ですね。
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7797810
尿が酸性化すると、結石できやすいから、要注意です。
326324:2013/01/15(火) 11:37:53.56 ID:???
申し訳ございませぬ。肝腎の PRAL公式が文字化けしてました。
次の通りでございます。

 PRAL = 0.49 Pr [g] + 0.037 Ph [mg]
      - 0.021 Pot [mg] & - Mag [mg] - 0.013 Cal [mg]
327324:2013/01/16(水) 12:39:24.55 ID:???
またもや超ごめんなさい。325に間違い発見。

 誤・アルカリに傾けるのは、カルシウム、マグネシウム、
   そしてカルシウム=ポタシウム Pot(assium)
 正・アルカリに傾けるのは、カルシウム、マグネシウム、
   そしてカリウム=ポタシウム Pot(assium)
328324:2013/01/27(日) 07:52:22.79 ID:???
>>324
>  [2] ハーバード大ウォルター・ウィレット教授の著作
の詳細は、次を見てください。下記は一般的な栄養学の教科書です。

  [1]『代謝の栄養学』
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/4924862177/
  県立大学栄養科の女子大生向け
   ・糖質・脂質&ケトン体・蛋白質・酒の代謝回路。
   ・それらの回路での、VB1、VB2、VB3(ナイアシン)、
    VB5(パントテン酸)、そしてALA(αリポ酸)の役割
   ・とくに脂質代謝の章では、ケトン体の生成・代謝も
   ・ビタミン、ミネラル、食物繊維の役割
   ・運動時・運動後の代謝

  [2] ハーバード大ウォルター・ウィレット教授の著作
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/4334973965/
  一般人向けのハーバード大「公式栄養ガイド」
   ・90年代の米農務省USDAの栄養ガイドは間違っている
   ・複合糖質には2通りある
     ・悪玉: 高GI・低繊維な澱粉(穀物胚乳部分や芋類)
     ・善玉: 低GI・高繊維な穀物「外皮」
   ・全ての脂肪が悪玉とは限らず、オリーブ油とオメガ3油は◎
   ・蛋白質は
     ・動物性がダメとは言わないが、同時摂取しがちな飽和脂肪酸は減らそう
     ・総量としては、1日100g以下が、統計的には良いようだ。
   ・総合ビタミン剤をとろう
   ・カルシウム不足は(米国では)心配ないようだ。