香醋

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sake
黒酢の時代は終わった
数倍〜数十倍のアミノ酸を摂取できる香醋が効果的
エナメル溶かすので歯磨き推奨
塩分含まない奴だと気にせず飲める
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:36 ID:3vt1hhHG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ    という デブヲタの妄想だったのサ。 
________    /,/\ヾ\  
|__|__|__|_   __((´∀`\ )いいかい、おまえは>>1のような
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ 
||__|        | | \´-`) / 丿/ 心の貧しい人間になってはいけないよ。
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||  
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/       お し ま い

----------------------------------------------------------------
3sake:04/02/22 02:03 ID:???
関連スレ
酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1050409369/
酢はえらいぜ!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1070896574/
4sake:04/02/22 02:07 ID:???
関連スレ
お酢系ドリンクが好きな人集まれー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/juice/1048697355/
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:44 ID:???
やずややずや
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:50 ID:???
CMは、やずやが目立っているけど、他に大手業者はどこがあるの?
7sake:04/02/22 19:03 ID:X4TFObhC
知らない
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:57 ID:???
>>1
エナメル質溶かしたらいかんやろ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:00 ID:???
カプセルに入っている香醋を、カプセルから出さずにとるなら、
エナメル質に関する問題は、ないんですよね?
10sake:04/02/23 21:51 ID:7fxT8V3Z
カプセルの試した事無いから知らない
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 02:18 ID:???
やずやは電話してこないところはマシだな。
12sake:04/02/28 02:38 ID:epvB6XKO
香醋使ってる人居ないのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:51 ID:2m8tIlgl
ヤズヤのは1年しか発酵させてないからいまいち。
自分はJMCっていうメーカーのを三越で買って飲んでいます。
そこの香醋だと3年熟成発酵させててかなり(・∀・)イイ!! 感じ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:28 ID:???
香醋って中国じゃ日本での醤油みたいな使い方してるんでしょ、多分。
それ薄めたりカプセルに入れて飲んでる日本人って・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:35 ID:2m8tIlgl
>>14
多分って書くくらいなら、ソースでも探せよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:37 ID:???
>>14
エナメル質を溶かすようなものを中国人は醤油代わりに使っているっていうのか?
勉強してこい。
17sake:04/03/01 10:02 ID:cFTUpdnW
普通に調味料だと思いますよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:18 ID:???
歯、ずっと浸しっぱなしじゃないし、唾液とかも出るから溶けたりしないでしょ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:22 ID:omP2e9MR
お酢系でりんご酢とかはりんごの味するんかのう・・・
うまそうやのう・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:59 ID:???
リンゴの味はせんよ。

うっすーーく、リンゴの匂いはするがな。

ちなみに健康のために盃に一杯ずつくらい
毎日飲んでる。>リンゴ酢

普通は黒酢とかなんだろうけど(w
21sake:04/03/03 19:20 ID:kwXVCK5x
関連スレ
黒酢 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1042109127/
↑dat落ちしてるけど、香醋の情報が多いのでお勧め
■  黒酢ダイエット  ■   
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1071320252/
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 10:46 ID:???
香醋は原価が安いのが業者にとっては魅力なんだろ。
でカプセル用に中国国内で粉末状に加工すれば輸送費用も大幅に圧縮できる。
その日本での販売価格は周知のとおり。
中国の香醋消費地域の平均寿命や疾病罹患率が他所と比べてどうかって話は聞かない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:33 ID:z92fc8iv
やずやの香酢は高杉。
近くの輸入食品屋で黄色いラベル&キャップの鎮江香酢(554.3ml入り)が
200円で売っていた。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:18 ID:???
>>16
お前、頭、悪すぎw
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:43 ID:???
>>24
バカにもわかるように説明してやれ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 09:45 ID:dLUnojK6
やずやのこうず飲んでたけど効果は???だったし
同封されてくるパンフレットが宗教じみてて気持ち悪い
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:06 ID:???
生きること 食べること
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:18 ID:???
大体酢を粉末にしてどうする。
29ビタミン774mg:04/03/08 23:46 ID:QiuSOJP8
>>28
飲みやすくする
30ビタミン774mg:04/03/09 11:03 ID:???
おちょこ1杯の香酢とコップ1杯の水を少しずつ交互に飲む。
水の代わりにリンゴジュースでもいい。
飲みにくいけど寝る前に飲むと翌日は寝起きもお腹もすっきり。
31ビタミン774mg:04/03/09 18:34 ID:eoxJwXFe
>>23
中国から輸入してる香酢は安いし美味しいしいいですね。
餃子のタレにもよく合うし、中華風炒めとか焼ソバとかにかけてもいけます。
動物性の脂を摂取した時に、香酢をとると身体に脂肪を蓄積しない働きがあるそうです。
32ビタミン774mg:04/03/09 19:15 ID:???
ラーメンに少し垂らしてみる。
意外と美味い。
あとはやずやのCMでやってたピータン豆腐にかけるのは実際美味い。
33ビタミン774mg:04/03/09 20:59 ID:???
めんつゆと1:1で混ぜる。
湯豆腐のタレに最適。
34ビタミン774mg:04/03/12 16:16 ID:BvZsRby5
香醋おいしい。
や○やのサンプルが来たので
カプセルから中身を出して味わってみたら
いい味だった。
今はスーパーで買って来た塩、砂糖入りのを
調味料として使っている。
餃子や包子、肉まんによくあっていいね。
35ビタミン774mg:04/03/12 16:38 ID:???
中国を旅行するとホテルの食堂から大衆食堂に至るまで
どこに行っても黒酢(香酢)入れがあって
日本人が料理に醤油をかけるみたいに黒酢をかけて食うんだよな。
真似してみたらこれが料理に合ってとても美味しい。
中国人の小姐(若い娘)がスタイル抜群なのは黒酢(香酢)を
日常的に食っているからかも。
36ビタミン774mg:04/03/12 17:33 ID:+MMljecW
>>34
俺もサンプルから中身出してみたけど、こげくさく感じたよ。
37ビタミン774mg:04/03/12 17:52 ID:???
ダイレクトにビンから匂い嗅ぐとくさいけどな
38ビタミン774mg:04/03/12 20:01 ID:???
香酢の原料は紹興酒と同じくもち米。
最初この独特の香りなにかに似てるな?とか思ったら紹興酒でした。
紹興酒好きなので香酢にすぐ馴染めたのも納得・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:01 ID:fu21iR8H
原材料の農薬使用はどの程度なんでしょうか?にんにくとかはすごい
残有料らしいけど、香醋は中国の穀物のなかでも安いコウリャンとかを
つかっているのでそれほどでもないのでしょうか?
40ビタミン774mg:04/03/12 21:45 ID:???
>>39保存料について、以前から気になってましたが
考えてみたらお酢だから使ってないか〜なら安心!と思ってましたが
原料の農薬については失念してました・・・どうなんでしょうねー?

ニンニクは虫がつかないから殺虫剤は必要ない(ソース忘れました)と
聞いたことがありますが肥料の農薬がすごいんでしょうかね。
41:04/03/12 21:48 ID:???
それを気にしだしたら中国産の食品は一切口に出来ない。
それにしても高梁使ってるってのは初耳。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:26 ID:fu21iR8H
中国野菜の農薬はすごいらしい。にんにくの酢漬けをつくろうと、酢に漬けた
とたん緑色に変わったとかどっかのスレで見かけた。そんなのでエキスとか作
られた日にゃあんた・・・。
43ビタミン774mg:04/03/12 22:44 ID:???
>>42
ニンニクが緑色にるのは農薬のせいだったの?
中国産かは不明ですが、普通に摩り下ろしたときも緑色に
なってたけど(空気に反応してそうなるのかと思ってた。
44ビタミン774mg:04/03/13 00:51 ID:8ODVUSL0
>>39はコウリャンという単語しか知らないバカ。
焼酎じゃねーんだぞ。
どうやってコウリャンから香酢を作るんだ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:44 ID:WMkCDuBF
老陳醋
山西省で作られる老陳醋は、穀物類(大麦、コウリャン、大豆)を原料に
長い時間をかけて天然醸造させたもので、中国を代表する酢のひとつです。
三年以上寝かせたものは『老』がつけられます。
原材料:こうりゃん、大麦、えんどう豆、豆腐の皮、水
水塔牌 中国山西
46ビタミン774mg:04/03/13 19:33 ID:???
だから何だ。
老陳醋と香酢は全く別物だ。
例えれば泡盛と麦焼酎、日本酒と紹興酒(いずれも原料は米)は
同じだと言っているようなものだ。

47ビタミン774mg:04/03/13 20:29 ID:UpY9XI9C
喧嘩するなよ。

このスレッドを見ての結論。
こうずを飲むと、ストレスがたまる。 と言う事でよろしいですね?
48ビタミン774mg:04/03/13 23:39 ID:???
調味料飲むなよ。
料理に使え。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:57 ID:G+qvY8Tl
安物にはこうりゃんが使われているかもね。もち米はほぼ間違いなく
農薬漬けだろうから、安物の方がまだ安心かも。
50ビタミン774mg:04/03/14 00:02 ID:???
とか言いつつ>>49は味の素の調味料が大好きと見た。
化学物質の脅威は残留農薬よりも化学調味料のほうが遥かに深刻。
味の素タプーリな食い物を食いながら残留農薬がどうこうとか
言ってないだろうなw
51ビタミン774mg:04/03/14 01:55 ID:HV27w10A
ヤズヤのは1年も熟成させてないらしいですね。
自分もJMCの3年ものを飲んでいます。
ちょっと高いけど確実に効果を感じる。
朝起きて体が軽くてビクーリしました。
52酢マニア:04/03/14 07:35 ID:7Rohej5a
お酢関係はほとんど試したけど、沖縄産のもろみ酢が一番良かった。
便秘、肩こりがすぐ良くなったし、他の酢に比べて圧倒的においしい。
最初は黒糖入だったけど今では無糖でもまったく問題ありません。
国産だから安心だしね。健康に気を使っているのに、よく中○産なんか口にできるねぇ。。
53ビタミン774mg:04/03/14 18:08 ID:jkealOdC
>>49
江南地帯で作られる香醋にコーリャンが入ってるとは考えにくい。
コーリャンは中国東北地方産だからわざわざ陸送して材料に使ったらかえって割高かもしれん。
↓山西省で作ってるコーリャンから作る酢の方が値段高いし。
http://www1.ttcn.ne.jp/~trade-food.cars/kurozu.htm
54ビタミン774mg:04/03/14 18:30 ID:???
江南地方は米、華北その他は麦、東北地方や山西省のような小雨乾燥地帯はコウリャンが主に作られている
酢の原料は穀物なのと、中国は陸運が極めて未発達なので >>53 の推論が正しいと思う。
かろうじてまともに使える鉄道を使っても、わざわざ1,000キロ以上も原料を陸送して
酢を作るメリットがあるとは思えない。
55ビタミン774mg:04/03/15 19:33 ID:PEVVvdTi
中国山西省でも香醋は作られているけど、原材料はコウリャン、麦、豌豆、棗、
蕎麦、玄米らしいよ。ここいらの香醋は5年ねかせて熟成しているらしい。
56:04/03/15 21:42 ID:???
こういう酢を直輸入に近い形で購入するのが理想的かもしれん。
瓶のラベル変えて箱詰めしただけで、とんでもない価格で売るボッタクリ業者多過ぎ。
57ビタミン774mg:04/03/16 18:17 ID:???
値段もそれなりに高いよ
貧乏だけど安全な酢を求めているなら素直に鹿児島産か沖縄産がいい
58ビタミン774mg:04/03/16 19:38 ID:???
まあ薬店で売ってる酢は怪しいな。
59ビタミン774mg:04/03/16 20:24 ID:V8VZrTq/
山西水塔老陳醋有限公司っていうところのカプセルを飲んでいます。>>55 さんの
いうとおり高粱、きび、小麦、豌豆、大なつめ、そば、玄米、が主原料らしいです。
本当かどうかわかりませんが、5年熟成、25倍濃縮と記載されています。
噛み割って出てくる液はなかなか美味で(濃いのですが)紹興酒みたいな風味でし
た。でも、紹興酒の原料はもち米なんですよね?
60ビタミン774mg:04/03/16 20:46 ID:gYdMqJMo
普通にスーパーで売っているミツカンとかの酢じゃ、ダメなのか?
61ビタミン774mg:04/03/16 20:59 ID:???
酢に含まれているアミノ酸をとる場合はダメだが、単純に酢酸をとるだけなら問題なし。
調味料の酢では米酢や黒酢がアミノ酸が多い。
2〜3日に1回高価な黒酢を飲むより、毎日米酢で酢の物を作って食ったほうが
おいしく食べられて体にもいい。
62ビタミン774mg:04/03/16 22:06 ID:???
>>57
漏れは貧乏だから、アメ横で一本200円で売ってる香醋愛用してる。
例の黄色いラベルで恒順って書いてあるヤツ。

山西省の老陳醋も現地価格は高くはないと思うぞ。
63ビタミン774mg:04/03/16 22:15 ID:???
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/274/101290.html
これだね

http://www.lefcon.com/ohooi-tinkoukouzu.htm
ここによると、やずやの香酢と上記の黄色いラベルの香酢は同じものらしい
64ビタミン774mg:04/03/20 21:07 ID:???
餃子を焼いて中国人がよくしているように香酢を上からドバドバかけて食ったらとてもうまかった。
あまり酸っぱくないからたくさんかけても大丈夫。
65ビタミン774mg:04/03/20 21:39 ID:???
>>64
塩分の過剰摂取に注意。
66ビタミン774mg:04/03/20 21:50 ID:???
>65が使っている香酢には塩が入っているらしい
67ビタミン774mg:04/03/21 07:16 ID:???
>>66
「鎮江香醋」であれば原材料に塩が入っているのが普通。

http://www1.ttcn.ne.jp/~trade-food.cars/kurozu.htm
68ビタミン774mg:04/03/21 09:52 ID:???
香酢は塩分摂り過ぎになるので体に悪い。
健康を考えて飲むなら国産黒酢がベスト。
69ビタミン774mg:04/03/21 16:17 ID:???
某ドラッグストアで売っていた1,980円の香酢の説明を読んでワロタ。
鎮江香酢100%使用なのに原料は米だけ(塩不使用)だってさ。
70ビタミン774mg:04/03/21 16:35 ID:???
>>69
それ海洋深層水の成分表示と全く一緒だ。よく考えると矛盾する。
71ビタミン774mg:04/03/22 05:41 ID:???
やずやの香酢はどうやって作っているんだろうね。
塩分は水分を飛ばすとかえって濃縮されちまう。
かといって半透膜とかで漉すと他の栄養分もなくなっちまう。
72ビタミン774mg:04/03/26 00:40 ID:???
やずやのって無農薬だよね?
73ビタミン774mg:04/03/27 15:02 ID:???
無農薬では作物なんか何も出来ないよ。
一部地域でやっているアイガモ農法とかは別だが。
低農薬と無農薬を混同していないか。

ましてや中国だろ。
土壌除菌剤とか平気で使って無農薬ですとか言っているのかもしれないぞ。
74ビタミン774mg:04/03/27 15:30 ID:???
75ビタミン774mg:04/03/27 18:48 ID:???
中国では野菜表面に残留する農薬を洗い流すための洗剤を台所に常備するのが普通。
76ビタミン774mg:04/03/27 19:08 ID:???
中国産の干ししいたけを袋から出して室外に1年間放置してみまよう。
あら不思議、カビも生えないし腐りもしない。
そんなことは食品流通業界では3年以上前から常識だった。
77ビタミン774mg:04/03/27 20:00 ID:???
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/27 20:15 ID:jViyxzQp
中国の作物の濃縮液をさらにねかせて熟成させたものなんて、農薬の
原液を飲むようなものです。人体の自浄作用で一週間ほど下痢して毒
素を排出できる人はともかく、常人には・・・。
79ビタミン774mg:04/03/27 20:32 ID:???
また、もろみ酢業者か。
80ビタミン774mg:04/03/28 18:22 ID:???

やずや以外の香酢は全部カス
そんなもんにカネを払うなんてバカだ
81ビタミン774mg:04/03/28 18:30 ID:9bHfZBj/
香酢はもち米を発酵させて作るんでつよ
82ビタミン774mg:04/03/28 20:03 ID:???
やずやで酢作ってる訳じゃなかろう。
単なる輸入販売業者。
83ビタミン774mg:04/03/30 06:53 ID:HLgNINQQ
600円ぐらいで一本買った。すっぱい。まずい。どうしようか(=´∇`=)
84ビタミン774mg:04/03/30 07:24 ID:???
カップラーメンにほんの少し垂らしてみる。
85ビタミン774mg:04/03/30 13:51 ID:???
餃子を食う時に使う。
ところてんのタレにちょっと加える。
3杯酢を作って酢の物に使う。
コップ1杯のリンゴジュースにおちょこ1杯加えて健康ドリンクを作る。
86ビタミン774mg:04/03/30 20:43 ID:SqNi13jm
>>80
ヤズヤさんの香醋は確かに売れてますが在庫が足りなくなって
もともとは3年熟成ものを扱っていたのに今では1年熟成させたものしか
販売してないそうですね。
JMC社のは3年熟成ものでかなり効果がありますよ。
87ビタミン774mg:04/03/30 21:22 ID:???
価格もやずやさんの製品の3倍なんですか?
88ビタミン774mg:04/03/30 22:22 ID:???
わたしもやずやからJMCに変えました。
新宿の小田急デパートでいつも買ってます。
定価で一袋2000円ですよ。
やずやは1600円ですよね?

やずやのよりは効果の違いを感じますね。
寝る前に飲んでから寝ると朝スッキリで体が軽いです。
体重もやずすの時は特に変化がなかったのですが
JMCに変えてから2週間で4キロ痩せました。

89ビタミン774mg:04/03/30 22:31 ID:???
1年物でもいいなら980円で売っている無名メーカーの物でも やずやさんの製品と同じということでしょうか。
90ビタミン774mg:04/03/31 00:02 ID:???
>>89
http://www.kaiten.net/datanet/20030918181847.html

3年前の商品も、言い方換えれば3年熟成。
91釈迦:04/03/31 15:17 ID:slO0sctV
中国って聞いただけでアレルギーだよスマソ
92ビタミン774mg:04/04/03 22:33 ID:???
500ml入り1本350円の老陳醋買ってきた。
香醋より雑味が少なくて美味いな。
日本人にはこっちの方が合う。

93ビタミン774mg:04/04/14 12:56 ID:62iqPO0L
老陳醋、初めて聞いた。
94ビタミン774mg:04/04/14 14:09 ID:???
>>92
こちらの街中の輸入食品店でも発見。
手持ちの鎮江香酢を使い切ったら買ってみるよ。
95 ◆8qt/4nLq3M :04/04/17 08:51 ID:rMjwoYa4
楽天でJMC購入
96ビタミン774mg:04/04/17 14:18 ID:???
こっちは調味料の香酢の話題でマターリしましょう。
97ビタミン774mg:04/04/17 18:11 ID:???
同意。
98ビタミン774mg:04/04/21 02:16 ID:???
JMCの宣伝がウザ

消えろJMC
99ビタミン774mg:04/05/02 00:49 ID:lW1HZkqZ
どんな香酢使用してますか?
100ビタミン774mg:04/05/02 01:47 ID:???
100!
101ビタミン774mg:04/05/05 05:32 ID:???
>>99
やずやって言うところのヤツ。
102ビタミン774mg:04/05/19 03:44 ID:b204UIE3
もう終わり?
103ビタミン774mg:04/06/25 14:16 ID:???
美香醋ってどうですか?
104ビタミン774mg:04/06/27 23:04 ID:tJZLt9j7
今まで水で割って飲んでたけど、牛乳で割ったら飲みやすかった。
これって消化とかでデメリットありますか?
105ビタミン774mg:04/07/04 06:29 ID:???
>>76
日本産のでも同じように干し椎茸放置して腐るとは思えないんだけど?
106ビタミン774mg:04/08/18 03:04 ID:cd8Xi4xP
香酢飲んでみたけど、何も変わらん。
107ビタミン774mg:04/08/31 15:13 ID:pripnqPg
>>106 効果がある人も無い人もいるらしいのですが,毎日どの位の量の香酢をどれだけの期間お飲みになったのでしょうか。わたしは2ヶ月で5kgは確実に体重が減りました
108ビタミン774mg:04/09/07 17:27 ID:???
>>107
あなたこそ、
毎日どの位の量の香酢をお飲みになったのでしょうか?
109ビタミン774mg:04/09/11 02:14:58 ID:EI+MqEeP
黒酢の時代は終わったよ。
香醋はアミノ酸の宝庫だよ。
110ビタミン774mg:04/09/29 23:19:47 ID:???
酢酸も量が多いのでしょうか?
ありとあらゆる点において構図の方がすぐれているのですか?
>>109さまおしえてくださいまし
111ビタミン774mg:04/10/20 16:42:41 ID:zyWmMYtS
黒酢のとこにかいたけど
野菜とか炒めるときコウズいれて
醤油とシナモンで味付けすると馬だよ
112ビタミン774mg:04/10/22 18:53:03 ID:4QQkBLQq
冷や奴と餃子にかけると美味い。
ラーメンに入れたら不味くなった。
113名無し:04/10/22 19:38:52 ID:KK7Sebot
114ビタミン774mg:04/11/07 20:49:38 ID:TwcNWCu1
酢が体にいいって事もないと思う。今の日本人に必要なだけ。
日本の食生活めちゃくちゃだし。
115ビタミン774mg:04/11/07 21:28:35 ID:???
カプセルで飲んでるとよーわからん
もろみ酢は水で薄めて飲んでるんだが
116ビタミン774mg:04/12/11 18:24:16 ID:RguJYj4B
いや、香酢飲んだら咽るし、コーヒー少し飲んだら目茶胃が荒れた。
やはり、薄めて飲んだほうがいいのかな?
今も気持ち悪いんだけど・・・
117ビタミン774mg:04/12/16 05:46:08 ID:975ijzNZ
血液サラサラになるってんで酢初体験。
500ml600円の中国産香酢と
700ml1600円の琉球もろみ酢ってのを買ってみた。

もろみ酢は梅酒のようなまろやかな味がしてストレートでも美味しい。
でも香酢のほうはまずくて飲めない。
香酢ってみんなこんな味なんだろか?
みんなこんなの飲めるのか・・・
118ビタミン774mg:04/12/16 11:12:59 ID:???
>>117
飲めるけど、胃が悪いから休憩してるよ。
119ビタミン774mg:04/12/19 13:36:49 ID:m4MSzbR5
やずやのスレに書いたんですけど、ここ見つけたので、
重複になりますが、お許しを。以後、気をつけます。


http://winenavi.jp/put.php?no=209

これってスゴイ安いけど、やっぱ安かろう悪かろうなのかな?
120ビタミン774mg:04/12/19 14:35:35 ID:???
>>119
中国では70円〜90円程度です。
121ビタミン774mg:04/12/20 23:49:27 ID:???
>>119でも高いってこと!?
普通に今はちょっとブームだから、けっこう置いてるとこあるけど、
大体1本1000円前後だよね?

ちなみに、様々なアミノ酸の中でもリジンってのが、
一番脂肪を燃やすのには役立つんでしょ?
どれが一番いいのかな・・・?
122ビタミン774mg:04/12/21 22:22:25 ID:???
123ビタミン774mg:04/12/22 22:26:33 ID:fwIkYSCE
中華料理屋入ったらテーブルに鎮江香醋が置いてあったんで春巻きとか
餃子とか五目あんかけ焼きそばとかピータンにかけてみた。美味しかった。
そのままでも普通に飲めたし(オカンはジャスミンティーで割ってた)。

バルサミコ酢に似てる思ったけど、訳せばどっちも香る酢だから変じゃないよね。
あんまり安売りしてないバルサミコ酢代わりに香醋使うことにしようと思った。
124ビタミン774mg:04/12/22 22:31:28 ID:QMQ+QypC
>>119 これ、近所で買った。すんごく塩辛くて薄めてもダメだったんで
捨てた。悲しかった。
125ビタミン774mg:04/12/28 02:52:42 ID:???
>>124
塩辛いの!?酢が?
126ビタミン774mg:04/12/28 03:14:43 ID:???
>>123
うは!うまそう・・(;´Д`)
127ビタミン774mg:04/12/28 03:16:31 ID:HOB+b98w
香醋には塩が使われてるけど、塩辛いと思ったことは無いけどなぁ。
でも味覚は人それぞれだから、そう感じる人もいるのかも。
ちなみにウチで使ってるのは>>122のと同じラベル。
128ビタミン774mg:04/12/28 15:58:47 ID:???
どの香酢がいいかわかりません!
129ビタミン774mg:04/12/29 13:04:59 ID:h4fvaZrx
とりあえず何でもいいから試してみればいいじゃん
130ビタミン774mg:04/12/31 23:24:35 ID:U8LF6GbI
おそるべし紹興酒 アミノ酸ではほぼ互角

http://www5.ocn.ne.jp/~konantrg/amino/index.html
131ビタミン774mg:04/12/31 23:53:39 ID:???
サプリメントで「アミノ酸」といったら、フリーフォーム(単体)のこと。
つまり、アミノ酸がつながった鎖状のタンパク質ではなく、
アミノ酸が1つ1つバラバラに分離されていなければなりません。

話がこんがらかってしまうのは、フリーフォームではない、
安い大豆プロテインや、ビール酵母まで「アミノ酸」として売られているから。

http://www.nstimes.info/07-2002/special_report.htm

132ビタミン774mg:05/01/20 01:30:53 ID:???
香醋しょっぱいよ…においもキツイし
カルピスで割ったりしてるけど飲むには不向きだね…
餃子とかサラダにかけて食うかな

全然減らない(´・ω・`)
133ビタミン774mg:05/01/21 05:12:04 ID:rDqw0A5+
カルピスで割ったことないから味が想像つかないけど
甘い飲み物には合わないような気がする。

自分がよくやるのは野菜ジュース割り。
あとウーロン茶とかプーアル茶とかジャスミン茶で割ったり。
あと料理に使ったりかけたりで1ヶ月くらいで554.3ml消費できてるよ。
134ビタミン774mg:05/01/21 21:28:29 ID:???
アミノ酸摂取が目的なら同じもち米が原料で製法も近い紹興酒飲んでも同じことだし、当然ずっと飲みやすい。
日本の酢と比較してアミノ酸豊富だからといって無理して飲む必要は全くない。
他にアミノ酸豊富な食品などいくらでもある。
135132:05/01/21 22:20:37 ID:???
>>133->>134
有難うございます。

お酒は飲めないので、今のものがなくなったら
飲みやすい他の飲み物を探してみます。
野菜ジュース割りを試してみます(無塩のトマトジュ−スも良さそうですね)
(`・ω・´) ノシ
136ビタミン774mg:05/01/22 02:49:56 ID:0bfIGHq7
>>134
香醋スレなんだから紹興酒飲めとか香醋飲む必要ないとか
ずっこけたこと言っても面白くねーんだよ
香醋を美味しく飲む方法考えた方が面白いんだよボケ
137ビタミン774mg:05/01/22 21:26:32 ID:???
舐めてみても分かるとおり香醋にはかなりの塩分が含まれている。
調味料として適量使う分にはなんら問題はないだろうが、飲むのはどうか?
あとアミノ酸の過剰摂取も問題。過剰に摂取すれば尿酸値の上昇を招くらしい。
138ビタミン774mg:05/01/22 23:56:38 ID:???
成分表示みれば分かるんだし、飲もうが飲むまいが大きなお世話じゃないの?
それに「らしい」なんて言われても説得力ないし。
139ビタミン774mg:05/01/23 12:58:44 ID:???
説得力なんか、2ちゃん全体にあるもんか。

くだらんチャチャいれてんじゃネーよ>138
140ビタミン774mg:05/01/23 15:59:07 ID:???
でも確かに飲む/飲まないは自由なんだから
どっちかと言うと>>139の方が「くだらんチャチャ」に見える。
…って、釣られてしまったかなぁ。
141ビタミン774mg:05/01/25 00:54:32 ID:???
ますコップに香酢を小さいスプ−ン分2杯いれてまた蜂蜜を同じ量だけいれます。よくかきまぜて牛乳を注ぎます。これがヨ−グルト風味になって以外と無理なく飲めますよ。
黒酢でもいけます。
142ビタミン774mg:05/01/26 13:06:33 ID:???
お酢嫌い。黒酢さえ辛いのに香酢の不味さときたら..
でも買ったからには飲みきろうと思い
カプセルに詰めたり(面倒 飲む個数がMAXサイズカプセルでも10個以上
凍らせて氷粒にしたり(飲みこむ時、喉にかなりの刺激)
色々試したけど リンゴ酢で割ったらかなり飲みやすくなった。
便秘に良いね。
143ビタミン774mg:05/01/26 13:09:12 ID:???
>>68
少し納得
香酢飲み出してむくみがちで体重増えた。
これ飲み終わったらもろみ酢とかの黒酢にチェンジするかな。
144ビタミン774mg:05/01/26 22:50:31 ID:???
他の酢で割るのはいいと思う。
単体では飲み辛かったので、もろみ酢で割ったみたら
まろやかになった。においもやんわり…

今は
香醋1+もろみ酢1+お湯適当+アセロラドリンク(蜂蜜お好み)
で飲んでます。これで全部飲み切れそう。
145うーん:05/01/28 00:52:53 ID:YEc/IDQy
俺、味覚おかしいのかな?
香酢、平気でのめる。
むしろ好き。食後に水で5倍に薄めて飲んでるけど、ほんと
は薄める必要なし。胃の保護のため。
でも、一日60?くらいは飲んでるぞ・・・・いいのか?
146うーん:05/01/28 00:53:51 ID:YEc/IDQy
60ミリリットルな
_g表示できないかな?
147ビタミン774mg:05/01/28 22:55:34 ID:???
>>145
亜鉛不足か?
148ビタミン774mg:05/01/29 05:13:04 ID:pG/ZUOkj
自分もお猪口一杯くらいならそのまま飲んじゃってる。別に平気。
んでウーロン茶とかで割ってまた飲んじゃう。
んで醤油やドレッシング代わりに使ったり。
149ビタミン774mg:05/01/29 17:17:27 ID:???
普通の黒酢やもろみ酢よりも香醋のほうが飲みやすくて好き。
150ビタミン774mg:05/01/30 06:22:39 ID:/cH4ExAf
黒酢やもろみ酢くらいポピュラーになってどこのスーパーでも手軽に
入手できるようになるといいんだけどねぇ。
…って、ウチは近所の中華料理屋さんから分けてもらってるけど。
151ビタミン774mg:05/01/30 19:59:37 ID:???
昨日ドンキで買ったよ。298円だったかな。
152ビタミン774mg:05/01/31 13:02:58 ID:???
餃子の皮に入れると良いよ。
味がほぼわかんない。
http://showyou.ameblo.jp/entry-9b2a80e8dcfe7136bd9e2d93760b05a6.html
153ビタミン774mg:05/02/03 11:48:47 ID:oCetSAZ4
↓も、250円で安かったよ。火曜日に十二本まとめて買ったら、昨日の夕方に配達されたよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/e-heart/517319/517402/
毎日、味付けもずくに混ぜて飲んでいる。
香醋+フコイダンで、これ最強!!
154ビタミン774mg:05/02/05 14:33:34 ID:???
香醋飲んでるけど、確かにしょっぱいね。
別にそのままでも飲めるんだけど、無塩の野菜ジュースに混ぜて飲んでる。
トマトジュースベースの甘くないヤツ。
野菜ジュース大丈夫な人はお試しあれ。
無塩の意味は無くなるけどね(´Д`)
155ビタミン774mg:05/02/07 16:01:30 ID:NYIdugKW
ピザにかけてみた。美味かった。
156ビタミン774mg:05/02/10 00:50:53 ID:???
やずやの香醋のカプセル、いつ飲んだらいいかな?
食後?私は吸収率がいいかなと思って寝る前に飲んでるんだけど。
157ビタミン774mg:05/02/10 05:09:31 ID:Dqquv+te
やずやのことならやずやのスレがあるからそっちで訊くといいかも
158ビタミン774mg:05/02/15 01:00:23 ID:???
毎朝、エキストラバージンオリーブオイルを小さじ一杯、
鎮江香酢を大さじ一杯、飲むようにしています。

オリーブオイルを飲むのは、健康増進の他、CoQ10等の吸収を助ける目的もあります。
159156:05/02/16 03:57:38 ID:???
>>157
聞いてみます!ありがとう^^
160ビタミン774mg:05/02/16 18:57:51 ID:isSRZR5d
今日買ってきたんだけど、、、
臭い嗅いだ瞬間にオエッ。黒酢飲んでたんで同じような感じなのかと思ってたけど
だいぶ匂いとか風味とか違うね。さてどうしようか。
なんとなく納豆に入れてみたら、、微妙。
何に合うんでしょうか?
161ビタミン774mg:05/02/16 21:21:10 ID:???
>>160
中華料理全般にはよく合いますよ。
坦々麺なんかに入れると最高ですし、
餃子のタレに入れる酢として使うのもいいです。
中華サラダのドレッシングに使ってもいいんじゃない?
162ビタミン774mg:05/02/17 00:04:32 ID:wPEHd9VD
イタリアンにも合うかな。バルサミコに似てるし。
あとは脂っこい料理にかけるとさっぱり感が出たり。
いろんな食材を使ったごった煮系に合う気がする。
163ビタミン774mg:05/02/17 03:59:32 ID:j+DDUG28
香りの強い食材を使った東南アジア料理にも合うと思う
164ビタミン774mg:05/02/17 15:57:48 ID:1BCv7k3Y
香酢で冷やし中華のスープ作ったらとっても美味だった。
今は冬で食べる機会ないけどな・・
165160:05/02/17 23:16:25 ID:???
いろいろ使えそうですね、アイデア出してくださった方どうもです。
うまく料理に使って消費します。飲むのは黒酢にします。
166ビタミン774mg:05/02/18 00:57:20 ID:xS2B27Md
中国茶や野菜ジュースとかに入れて飲む人もいるね。
いろいろ試してみて、合うのがあったらここに書き込もうと思う。
167ビタミン774mg:05/02/21 00:07:16 ID:7yjPqj5c
香酢ってそんなに塩分入ってるの?1日にどれくらい摂るのがベストなんだろう・・・
168ビタミン774mg:05/02/21 06:58:26 ID:???
香醋は製品によって若干違うけど瓶入りの塩分は4〜6%だった。
9%以下と定められてる減塩醤油より少ない。
普通の醤油はいろいろあって大体15〜20%だから、香醋の塩分って
意外と少ないね。
169ビタミン774mg:05/02/22 06:42:26 ID:ksOB3dBv
クエン酸とかの酸味があるものに少しだけ塩が入ると塩味をより強く
感じるようになるんだわな。
だから、同じ塩味でも実は塩分控えめになるから塩分を気にする人
には良い調味料と言える。
170ビタミン774mg:05/03/01 22:24:58 ID:biPJuNbv
やずやの香醋カプセルをダイエットに使いたいが、一日四錠とあるが、どのタイミングで四錠飲んでいいかわかりません。誰か教えて下さい。パソコンないもんで…
171ビタミン774mg:05/03/01 22:58:40 ID:???
私は寝る前に飲んでるよ。んで毎日欠かさず食後一時間後に
運動する。徐々に体重減っていくよ。
172ビタミン774mg:05/03/02 11:39:44 ID:um1xw0fw
やずやは高いからなあ。他に安いカプセルありませんか。
173ビタミン774mg:05/03/02 15:05:40 ID:o6v0UUpP
ありがとう
174ビタミン774mg:05/03/02 15:30:54 ID:???
【中国人も】やずやの香酢【食べている】
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1042701106/
175ビタミン774mg:05/03/05 20:02:22 ID:???
COOPブランドにも鎮江香酢があってナンダカナ。
176ビタミン774mg:05/03/11 16:45:30 ID:EtjI52Rn
池袋北口にある、知音とかいう中国人向けの食料品店にも置いてあるけど
1本130円くらいだったよ。もちろん普通サイズ。知ってる中では一番安い。
ここでこの値段で売ってるということは、中国ではもっと安く売ってるんだろうなぁ…
177ビタミン774mg:05/03/12 02:04:08 ID:???
,,、-'''"´ ̄   ___  ̄
     ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、`"''-、
  //             \  \
 / /              ⌒   ヽ ヽ
 | |      ⌒       ● *|  |
ヽ .ヽ      ●         /  /
 \ \  *    (_人__)ミ/ /
     "''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''      
   "''-、、,,,,,,    _,,,,,,、、-''


水替えん時、ちょっとづつ毬藻にやってたら肥大化した。
178ビタミン774mg:05/03/16 04:58:34 ID:JXel9AKp
>>176
知音って安いんだね。自分はそこに気づかず、斜め向かいの
陽光城で一瓶147円で買ってた。大久保にもあったと思う。
ウチの近くのスーパーの600円くらいに比べると全然安い。
中国では更に安いかも知れないけど、お客さんに中国の人も
いっぱいいたから日本で入手する分には安いというか適正
価格なんだと思う。
179ビタミン774mg:2005/04/02(土) 12:10:34 ID:i60gaShQ
小林製薬の出してるやつ買ってみました。
やずやと同じ1500円。
180ビタミン774mg:2005/04/27(水) 12:07:14 ID:hGzoUfr9
高っ
181ビタミン774mg:2005/05/14(土) 17:30:32 ID:???
鎮江香酢を牛乳で割ってみたら吐き気がする味だったよ_| ̄|○
あとオレンジジュースも試してみたけどホント不味いね
ここに書いてあるように烏龍茶や野菜ジュースが良いのかなぁ・・・
この前テレビ東京の番組で香酢で8`痩せたという人が出てきて、アイスクリームにかけて食べたりしてたんで、そんなに不味いものとは知らず飛びついて買ってしまった。
実際、強烈な臭いと味に参ってます・・・
ここのスレにあまり痩せたという書き込みが無いけど、本当に痩せるんですかね?
182ビタミン774mg:2005/05/16(月) 08:03:04 ID:pEXrW2vi
あんたチャレンジャーだな。
中国茶や野菜ジュース割りなら試したことあるけど
牛乳やオレンジジュースは試そうと思ったことすらなかったよ。

痩せるかどうかは分からんけど体が疲れにくくなった感じはする。
その分動けるんで身体はちょっと引き締まってきた感じはする。
飲んだだけで痩せるなんて考えてない。動かなきゃ意味無いんじゃない?
183ビタミン774mg:2005/05/16(月) 15:21:29 ID:beNkY3Hf
私は、産後の体重が落ちたな。一人目の時よりも今回の二人目の方が
戻りが早かった。やせたというよりは戻っただけなんだけど。
あと、やっぱり疲れにくくなった。朝起きるのもつらくない。
そして、一番よかったのは風邪がひきくくなった。家族中寝込んでも
私だけ大丈夫だった。
184ビタミン774mg:2005/06/09(木) 17:07:36 ID:t87oXf06
青汁+香醋=美味
185ビタミン774mg:2005/06/19(日) 02:11:57 ID:31vwrV9a

コーラで割って飲むとけっこうおいしく飲めるよ。
もちろんダイエットコーラね。
普通のコーラでも大丈夫だろうけど。
186ビタミン774mg:2005/06/19(日) 02:13:59 ID:31vwrV9a

あ、コーラで割る場合は、香醋は大さじ1に200ccくらいかな。
大さじ2くらいでもけっこう飲めるかと思う。
コーラの味のほうが強いからね。

187ビタミン774mg:2005/06/19(日) 02:34:28 ID:???
グレフルジュースでもまぁまぁいける
188ビタミン774mg:2005/06/24(金) 02:37:15 ID:Yjek75OV
生協で香醋売ってて、安かったので買ってしまった。
500mlで598円なら安くない?

で飲んでみたけど、黒酢より全然飲みやすい。
買う価値あるかも。

詳細はこちら。
http://kouzu.jccu.coop/
189ビタミン774mg:2005/07/10(日) 04:26:08 ID:u9wwBTnZ
生協の香醋買ってみますた。
これって原液では? かなり濃い。
薄めないと飲めないけど、でもかなり割安感がある。
カプセルのなんて高くて買ってられない気がしてきた。
190ビタミン774mg:2005/07/27(水) 10:54:23 ID:zq/LXkGQ
中国関係の仕事なんで
早くから香醋ためしてましたよ
混ざりものだらけでいくら飲んでもやせないよ
ドリンクとして飲むにはきつすぎるし、
もう少し金出して安い黒酢買った方が飲みやすい。
 それでも取り入れたいなら、いろんな中華料理に入れる癖をつけてみて
中国の人はやずやのCMではないが、いろんな料理にやたら酢を入れる。
麻婆豆腐や炒め物、酢で仕上げるのが本式だからね。
191ビタミン774mg:2005/08/16(火) 06:52:07 ID:csYJZeKV
焼売とかギョーザに香醋かけたら(゚д゚)ウマーかった。
やっぱ中華には良く合うね。
あとインスタントラーメンに入れるとアジアな感じ。
192ビタミン774mg:2005/08/16(火) 23:34:22 ID:tEjOFBBm
マツキヨで398円で「上海香酢」というのを買いましたが、高いのとなにがちがうのかな?
193ビタミン774mg:2005/08/18(木) 08:03:17 ID:HC72pSRT
値段…かな
194ビタミン774mg:2005/08/20(土) 17:47:27 ID:???
>192
同じだ。私も昨日買った。上海香酢。
とりあえず飲んでます。
195ビタミン774mg:2005/08/21(日) 10:02:37 ID:???
>>192
中華食材店とかで150円前後で売ってる鎮江香醋と何が違うのか知りたい。
196ビタミン774mg:2005/09/14(水) 21:18:28 ID:SsBvew3j
>>195
鎮江黒酢も高いのから安いのまで色々あるけど、
あれはなにが違うんだろう。
197ビタミン774mg:2005/09/15(木) 10:17:29 ID:???
仕入れや販売ルート。
198ビタミン774mg:2005/09/16(金) 00:15:19 ID:???
>>197
いや鎮江香酢にもなんか高級バージョンとかあるよ
199ビタミン774mg:2005/09/16(金) 06:26:20 ID:???
高級な仕入れや販売ルート。
200ビタミン774mg:2005/09/17(土) 23:56:04 ID:???
>>199
そうじゃなくて、ボトルからして高級なタイプもあるじゃん。
中身は同じかも知れないけどさw

見たこと無い?
201ビタミン774mg:2005/09/18(日) 01:10:11 ID:???
俺はアルファからでてる中国鎮江市産の香酢を買ったけど
美味しい飲み方わからないのでまだ封を切ってない。
とりあえずオリヒロのソフトカプセルのほうを買ってきて
試しているけど可もなし不可もなし。
香酢って水で薄めてのめますかね。美味しいのみ方合ったら
紹介してください。
202ビタミン774mg:2005/10/28(金) 22:32:59 ID:OgvtArsl
あげ
203ビタミン774mg:2005/10/28(金) 22:33:37 ID:???
中国産はやっぱり有害物質とか沢山含んでるんだろうか・・・
204ビタミン774mg:2005/10/30(日) 22:22:26 ID:LWwYC5t+
あげ
205ビタミン774mg:2005/10/30(日) 23:09:28 ID:Hm/4OOJH
炭酸水で割って飲む
206ビタミン774mg:2005/11/06(日) 22:21:06 ID:fnFlqFBU
香醋カプセルは常用してます。 気のせいか肩こりなくなりました。
207ビタミン774mg:2005/11/29(火) 01:09:43 ID:MrH1FDV2
ネットで見かけた雲南省の香酢カプセル、1ヶ月分1000円弱と安いんだけど、
「無農薬栽培」って本当だろうか…。
薬未使用のため倒れを防ぐよう束ねられた稲穂の写真とかまで出てるんだけど。
本当だったらお安いし試してみたい。
208ビタミン774mg:2005/12/09(金) 17:01:02 ID:GZC2l2rt
あげ
209ビタミン774mg:2006/01/10(火) 07:55:12 ID:???
AGE
210ビタミン774mg:2006/01/16(月) 18:57:18 ID:???
中国産だけは絶対に嫌だな
211サプリちゃん:2006/01/18(水) 18:14:59 ID:???
知り合いの会社が現役の看護士がプロデュースした
ローヤルゼリーが発売するらしい。
期待できそうだな・・・
頼んで売ってもらおうかな・・・

212ビタミン774mg:2006/01/22(日) 23:10:05 ID:tg4paPjs
100円ショップのダイソーでも自社ブランドで香醋売ってた。
少ししょっぱいけど、コンビニで買って来た浅漬けにかけたら、
なんと古漬けっぽい風味になった。大発見だ。。。
213ビタミン774mg:2006/01/23(月) 05:50:09 ID:K4bR8hcJ
ダイソーはブームにすぐのっかって大売れを狙うからね。でも実際100均でうってる栄養補助食品って効果ないらしいよ。エステティシャンの友達が100均のサプリは本当気休めで、実際は体にちっともたまらないんだって。
214ビタミン774mg:2006/01/23(月) 06:18:35 ID:qp4nvbwZ
215ビタミン774mg:2006/02/08(水) 12:12:53 ID:bgbvrS8K
>>207
稲穂が倒れる事と無農薬には何の関係も無いと思いますよ。

倒れさすさは、品種、肥料のやりすぎで茎がヒョロッと長くなりすぎたり、環境(台風とか日照不足とか)とかが関係する。
特に収穫量を増やそうと肥料をやりすぎると、倒れやすくなるし、病気や虫が付きやすく農薬も多く必要になる。
束ねると湿気やすく虫つき、病気になり易く、どちらかといえば農薬が必要になりやすい。
216ビタミン774mg:2006/03/02(木) 02:41:25 ID:???
黄色いラベルの鎮江香酢を毎日大さじ1杯、
お茶で薄めて飲んでいたら、胃が悪くなってしまいました。
特に胃が弱い方ではないのですが、
薄めて飲んでも胃に負担がかかるんでしょうか。
香酢を飲んでいたら、
体が軽く疲れにくいので飲めなくなるのは残念です。
胃に負担がかからないような飲み方や、
薄めるのに良い飲み物があれば教えて下さい。
217ビタミン774mg:2006/03/02(木) 12:21:55 ID:???
黄色い蓋の香醋を中華街からまとめ買いして
飲んでいます。
20cc位を150cc位のお湯で薄めて
カロリーゼロのお砂糖を入れる思いがけず急にウマーになり
飲みやすくなりました。お試しあれ!
でも>>216さんみたいに胃が痛くなったらイヤだなー。
食事の後が一番胃に悪くなさそうな気がするけどどうなんでしょ。
いつ飲んでいましたか?
218216:2006/03/02(木) 14:19:07 ID:???
空腹時は良くないと思い、私も食後に飲むようにしてたんですが、
数日続けて飲むと、その後胃がムカムカと気持悪くなります。
しばらく香醋飲むのを止めたら直るので、
また飲み始めたら、また数日で胃が悪くなる・・・の繰り返し。
さすがに最近は飲むのを控えてますが、
しばらく香醋を飲んでないと、体重は増えてないのに体が重く感じます。
牛乳など?胃を保護する働きがありましたっけ?
そういうものと一緒に飲めばいいんでしょうかね?
219ビタミン774mg:2006/03/03(金) 10:51:36 ID:???
俺は毎朝、オレンジジュースで割ってる
上海人の知り合いは普通にゴクゴク飲んでる
220ビタミン774mg:2006/03/21(火) 20:36:17 ID:/eKr89lC
コーラ、またはグレープジュースで割るがよろし。
221ビタミン774mg:2006/04/07(金) 14:05:39 ID:???
香醋美身ってどう?
楽天でお試し30粒200円と安いんだが。
222ビタミン774mg:2006/04/14(金) 23:33:46 ID:ZicNK+xw
223ビタミン774mg:2006/06/16(金) 18:27:58 ID:wbKxmCH4
酢にはいろいろ種類がありすぎて、分からん
224ビタミン774mg:2006/07/29(土) 13:26:36 ID:???
>>221
お試し買ってみました。
で、その会社のブルーベリーサプリが気になってるのですが、
信頼出来る会社なんだろうか?
安全なんだろうか?
と。
やずややDHCの問題もあり慎重になっています。
225ビタミン774mg:2006/08/26(土) 02:35:00 ID:R11u5bGC
オリヒロのソフトカプセルを買って飲んでみたけど
飲んで喉や胸のあたりを通るときに熱い。

飲み込みながら溶けるわけじゃないから
香醋そのものじゃないんだろうけど。

このソフトカプセルとの相性が悪いんだろうか?何だろう。
同じような人います?
226ビタミン774mg:2006/10/20(金) 13:11:00 ID:???
香醋飴マズウウウウウwwwwwwwwww
227ビタミン774mg:2006/10/21(土) 01:20:08 ID:VGcMvmc4
きりみき
228ビタミン774mg:2006/11/02(木) 03:33:52 ID:GyWIFfD0
香醋って今のところ全製品が中国製?
229ビタミン774mg:2006/11/07(火) 22:49:39 ID:???
国産の安心できるルートの製品なら5,000円超えても構わないのになぁ

先日中華屋で使った香醋は香りもきつくなくさらっといくらでもかけれた。
店員に聞けばよかった…
230ビタミン774mg:2006/11/09(木) 14:08:59 ID:???
香醋を摂取したあと、決まって眠気が襲うのですが
これは仕様でしょうか?
231ビタミン774mg:2006/11/10(金) 13:10:18 ID:???
>>230
GABAとか含まれてるのかなぁ…
仕様よりもあなたのバッドステータスを疑った方がいい気がする
うつ病で疲れを自覚できないっていう症状あるし
232ビタミン774mg:2006/11/11(土) 00:58:30 ID:PbqRTxLq
恒順香醋。八年熟成(ヤズヤは半年熟成らしい)で三年前に日本に入ってきた、どっちの料理ショーの特選素材で紹介された幻の香醋!かなり手に入れにくい代物です。
233ビタミン774mg:2006/11/12(日) 11:10:33 ID:???
>>232
> 恒順香醋
検索するとバッチリ通販サイトがゴロゴロ出てくる幻の香醋乙
234ビタミン774mg:2006/11/12(日) 11:13:54 ID:???
新宿の小田急・小田急ハルク・高島屋と探したが
鎮江香醋どこにもNEEEEEEEEEEEEE
235ビタミン774mg:2006/11/12(日) 20:26:47 ID:???
>>234
中国人ショップに行くと普通に売ってるよ
236ビタミン774mg:2006/11/12(日) 20:31:47 ID:???
ちなみに塩の入っている香醋は料理用、若しくはタレに使っている。

煮物、炒め物の隠し味、餃子・シュウマイなどのタレなど用途は幅広い。
237ビタミン774mg:2007/01/09(火) 17:31:47 ID:grB4VB3e
最近買ったリフレの香醋、20倍に濃縮って書いてあるよ?不可能なんじゃないの?
238ビタミン774mg:2007/01/28(日) 22:48:01 ID:sGuuJZvY
ここ2,3年鎮江香醋を水で割って飲んでいるのだが、
最近すだちを1つ丸ごと絞ったものを加えて飲むようにしている。

とても飲みやすいのでおすすめです!
239ビタミン774mg:2007/02/28(水) 09:51:44 ID:???
香醋まずすぎて途方にくれて結局捨てた・・・
泣きそうになるくらいまずかった。
あと中国製だから。
240ビタミン774mg:2007/03/04(日) 00:10:57 ID:L0/izhFQ
「私はバカでした」って言ってるようなものだな。
241ビタミン774mg:2007/03/14(水) 22:53:56 ID:???
香醋飲んで2ヶ月経ちました
まだなんの効果も現れないんですけど
合わないって事ですかね?
みなさんどれくらいでなんらかの効果って出てきてますか?
242ビタミン774mg:2007/03/16(金) 15:38:30 ID:T4W88sAC
「私はバカでした」って言ってるようなものだな。
243ビタミン774mg:2007/06/04(月) 02:47:13 ID:H85ZKUen
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

244ビタミン774mg:2007/07/02(月) 01:35:53 ID:FmAR69qx
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
245ビタミン774mg:2007/08/30(木) 16:26:19 ID:weUtB2Yh
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

246ビタミン774mg:2007/09/14(金) 03:14:45 ID:714KGxRb
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
247ビタミン774mg:2007/10/14(日) 23:17:08 ID:zPfujfoL
香醋飲めずに捨てるなら25〜50倍に薄めて植物に霧吹きとかアリかも

あと紹興酒のほうが当然飲みやすいし成分もかなり近い・あるいは凌ぐのもある
二日酔いしないので嫌でも体にイイのが解る
だか安すぎるのはマズいのですぐ飲まなくなっちゃう
248ビタミン774mg:2007/12/14(金) 21:30:03 ID:iTMBljxO
あげ
249ビタミン774mg:2008/06/29(日) 06:05:25 ID:???
効果あるの?
250ビタミン774mg:2008/06/29(日) 12:41:17 ID:???
比較的ある。>効果

同種の効果は、他サプリで更に
効率的に出来るというだけ。
251ビタミン774mg:2008/11/20(木) 08:52:02 ID:5WaGEhV+
100均の買ったけど 
やずやの(調味料の)と味変わらない
252ビタミン774mg:2009/09/09(水) 10:11:41 ID:???

253ビタミン774mg:2010/01/21(木) 07:50:12 ID:JnVNBT2R
大きめの瓶詰めでも安いもんだよ。
○○゛○のとかは何であんなに高いのかしら?
254ビタミン774mg:2010/01/21(木) 16:29:42 ID:9pyie8YO
中国三昧
255ビタミン774mg:2010/01/22(金) 19:12:36 ID:???
酢からアミノ酸を摂取しようという考えはかなり正しくないと思う
256ビタミン774mg:2010/03/19(金) 18:12:30 ID:UgJOvuEd
マルチですみません。
ビタミンBミックスと香醋(香酢)を飲んだらトイレに何回も行きたくなった。1日、10〜20回。
どっちが悪かったんだろう。凄く困る。
今までサプリではこんなこと無かった。香醋は塩分が沢山みたいなこと言ってたけど。
ちなみに規定量の半分くらいしか飲んでないです。
257ビタミン774mg:2010/04/09(金) 14:30:49 ID:???
じゃあどっちか止めてみりゃいいじゃん
258ビタミン774mg:2011/01/06(木) 09:43:21 ID:2JMluKqe
無料モニターをやっているからやずやも皆様試してみたらどうでしょう
宣伝動画
http://www.cmsite.co.jp/yazuya2/?4048243704k5i2VZxsfEXs74
259ビタミン774mg:2011/01/08(土) 21:43:30 ID:itqcp4F1
うまければいいんだがなぁ
260ビタミン774mg:2012/04/21(土) 13:51:00.65 ID:???
な。
261ビタミン774mg:2012/07/08(日) 11:50:37.16 ID:0RnWyXxS
だから紹興酒を呑めと

コウズよりも多いアミノ酸もある
でも750円以上のじゃないとマズー
262ビタミン774mg:2012/07/18(水) 07:57:42.40 ID:???
酢でアミノ酸取ろうとしてる人ってアミノ酸が何なのかわかってるんだろうか
酸蝕歯になって胃が荒れるリスク背負ってまで飲むもんじゃないと思う
263ビタミン774mg
          |      ,,       ||⌒ヽ、
          | ,,  '"          `丶》_,, -‐‐==;┐
          |   __             \''" ̄\| |
          |彡⌒i }                :.  \| |ニ=‐
          |   | |                   ':,  ノ/、
          |   | |                  '</  '
          |、  | |   |   /|   |、   _   \\  :.
          |、\ ,j j  ,斗 '"/¨「`  | \´  |`  |ヘ⌒`  ,
          |{\ノノ// l / 八   |   \  !   | ハ::ヽ l
          ||\  l / |/    \ |  ァミx、|\ |::..::|、:lハ|  このスレは監視されています
          ||    |/  ,ィ:テ"   `   {::::ハ l} ,'::ヘ}::::::|ハ|
          |ヘ    | 〃:::ハ       {r'゚ノ  !:l:::ト、::::’
          |ゝヘ   | 《 Vr' :ノ       `´  |::|::| ゙/   (じ〜〜〜っ)
          |`ーヘ |  ` ´        丶 ```ノ::|::|
          |   r?Y、  ````       .ィ::从!゙|
          |   ノ⌒ヽ、≧- .._   ´’ . <‐-レ゙
          |、"\   `ー- ,,_/_ァ'ヘ     ハ
          |  ヾ:、\      |/  〉-‐.、   |
          |   ?Y    _,, 斗-r'":::::::::::} j |
          |\  ||,...::'"::::::::::::ノ--、,,斗-;:リ /八
          | ヽ 〈:::::::::::::::/  `ヽ廴,,, |:|〈   ハ
          |  〉 V\/       )  } l/ノ
          |   | /   \   ノヽ )"´ } ,ノ/