昭和58年を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
琴風の2度目の優勝、朝潮・北天佑の大関昇進、若嶋津初の休場
隆の里の横綱昇進、千代の富士初の全勝優勝、北の湖の長期休場
大ノ国新入幕いろいろあった昭和58年について語り合いましょ
う。
2待った名無しさん:2001/05/15(火) 01:13
北天祐が優勝したときは誰もが次期横綱を信じて疑わなかっただろうに・・
3待った名無しさん:2001/05/15(火) 01:22
琴風、朝潮、北天佑、若嶋津、隆の里の5大関時代が俺が今まで大相撲を見た中で最高にワクワクしたよ
4待った名無しさん:2001/05/15(火) 22:00
すぐに隆の里が横綱になってしまったけど、北天佑の怪力は隆の里を打ち破る
強さは当時間違いなくあった。
いったいどこから道を間違えてしまったのか。
5待った名無しさん:2001/05/15(火) 23:32
昭和58年ぐらいから新世代にがらっと変わったよ。
昭和40年代後半から昭和50年代前半に活躍した人はほとんど
引退してしまったから。
6待った名無しさん:2001/05/15(火) 23:32
忘れてたけど、二代目若乃花が引退したのもこの年(初場所)だった。
7待った名無しさん:2001/05/16(水) 00:22
北の湖の休場明けの九州場所。隆の里との一戦が印象に残る。
あの北の湖が、隆の里の首投げで文字通り宙に浮いて投げ飛ばされた。
全盛期の北の湖を知っているだけにショックでした。
春日野理事長も昭和58年中最高の一番と言っていた。
不思議とその後の名勝負番組では取り上げられないが・・・
8待った名無しさん:2001/05/16(水) 00:24
北の湖は秋場所で大ノ国を寄り切ったときに、肉離れをしちゃって
また休場したーって当たり前のようになってた。
9待った名無しさん:2001/05/16(水) 10:11
若嶋津、朝潮、北天佑、とたて続きに大関が誕生したため
その後3‐4場所空いた三役に青葉城、舛田山、多賀竜、高望山
など1場所だけの元関脇も誕生した頃だった
10ホシ:2001/05/16(水) 10:44
ニッパチ、サンパチときて、残念ながらヨンパチブームは来なかった。
果たしてゴッパチブームは来るか?ゴッパチももう18歳だから力の
ある奴はそろそろ頭角を表すんじゃないだろうか。

11地獄の風車:2001/05/16(水) 15:27
あの頃は横綱、大関があまりにも強かったから、
関脇以下の力士ももっと奮起して、波乱を起こしてくれ!
と思いながら、相撲を見てました。
大ノ国や保志が台頭してきたのは、それから間もなくでしたね。
12三保が関国秋:2001/05/16(水) 16:38
>>7
北の湖が首投げで負けた一番、私も見てた。
北の湖が土俵際で巻き替えてもろざしになり、一気に逆襲に転じた次の瞬間、隆の里の首投げが決まったような記憶がある。
宙を半回転して横転した北の湖の姿と、アナウンサーが「横綱同士で首なげだぁ!!!」と絶叫していたのが印象に残っている。
是非、もう一度見たい名勝負ですね。
13待った名無しさん:2001/05/16(水) 23:12
やっぱ、この年のMVPは、北天佑でしょう。
14待った名無しさん:2001/05/17(木) 01:32
昭和58年の上位陣(関脇・小結)は弱かった。
15待った名無しさん:2001/05/17(木) 12:29
朝潮の優勝決定戦負けは痛かった
16待った名無しさん:2001/05/18(金) 14:14
17待った名無しさん:2001/05/18(金) 16:32
隆の里の熱狂的ファンだった俺にとっては最高の年だったが、
あんまり年別のスレなどたてない方がいいと思うけど。。。
18待った名無しさん:2001/05/19(土) 00:58
いいじゃない、若嶋津ファンとしてもいい年だったから思い出の年だよ
19待った名無しさん:2001/05/19(土) 02:07
俺がうまれる前の年だから、語れないよ。
20待った名無しさん:2001/05/19(土) 09:37
>>13
でも大関昇進後は9-6,8-7,11-4と・・・
21待った名無しさん:2001/05/20(日) 00:47
>>19

ええっ。じゃあいつの時代?
若嶋津世代はほかにいないのかな
22名無し名人:2001/05/20(日) 05:58
新十両貴花田8勝7敗。
23待った名無しさん:2001/05/20(日) 16:06
>>12
以前、雑誌「大相撲」に載っていた話。
ある業者が大相撲名勝負のビデオを企画しても、旭道山が武蔵丸を張り倒した映像などは、映像の権利を持っている相撲協会が貸してくれないそうだ。
理由は「張り手で倒すのは本当の相撲ではない」からだそうだ。

こんな調子だから、隆の里・北の湖戦も企画しても許可しないんじゃないかな。
「横綱同士で首投げ、しかも大横綱が宙に舞う映像はまずいだろう」とか言って・・・
NHKなら独自の映像があるけどね。
24待った名無しさん:2001/05/20(日) 16:09
俺はこの年の8月24日に生まれた
25待った名無しさん:2001/05/20(日) 19:14
>>22
ミエミエのウソかいて雰囲気壊すのやめろ
26待った名無しさん:2001/05/20(日) 21:19
秋場所の蔵間と若嶋津の相撲は面白かった。
高望山と隆の里の相撲も良かった。
27待った名無しさん:2001/05/20(日) 23:33
初場所中日 北の湖ー若島津
北の湖、もろ差しになり、頭をつける絶好の体勢になり懸命に前に出るも
寄り切れない。信じられない事に。
かつての北の湖なら、腹に乗せて軽々吊り出していたであろうに・・・。
そして、若島津の苦し紛れの上手投げにもろくも膝から崩れ落ちる・・・。
若島津の粘り腰どうこうより、憎らしいほど強かった
北の湖の衰え、彼の覇権の時代が完全に過ぎ去った事を、
強く、強く思い知らされた一番で、悲しくて仕方が無かったのを覚えている。
28待った名無しさん:2001/05/22(火) 00:48
秋場所千秋楽 隆の里−千代の富士
隆の里ががっぷりになって、軽い千代の富士を一気のつり出し。
隆の里は怪力だなと思わせた一戦。
隆の里最強。
29待った名無しさん:2001/05/22(火) 00:49
なんで取り口まで覚えてるの?
ビデオか雑誌を見て書いてるのか?
30中山周:2001/05/22(火) 05:12
この頃 隆の里強かったね。おしん横綱・・? なんだそりゃとか思ってた小6のおれ。あと、三杉磯が東洋にシコ名変えたのってこの年でしたっけ?
3127:2001/05/22(火) 10:12
>29
未だに忘れられないほど、ショッキングな北の湖の負け方だったんですよ。
32待った名無しさん:2001/05/22(火) 10:26
この年の隆の里

昭和58年 1月 東大関 11勝 4敗
昭和58年 3月 西大関 12勝 3敗 次
昭和58年 5月 東大関 13勝 2敗 次
昭和58年 7月 東大関 14勝 1敗 優
昭和58年 9月 西横綱 15勝   優
昭和58年11月 東横綱 13勝 2敗 次

九州場所千代ノ富士に負けたのはヤオだったな。
33待った名無しさん:2001/05/22(火) 17:27
>>28
俺も同意見。
あの当時、三横綱(北の湖・千代の富士・隆の里)の中で隆の里が一番強かった。
ただ、年齢と肘の故障のために短期間で終わったが。

>>29
俺もビデオはないけど、九州場所の隆の里×北の湖の取り口は今でも覚えている。
大横綱が首投げで宙に浮いて裏返しになった衝撃的な一番、もう一度ビデオで見たい!
34待った名無しさん:2001/05/22(火) 18:19
それにしても豪華なメンツがそろっていたものだ。
35三保が関国秋:2001/05/22(火) 22:21
>>27
北の湖がもろ差しになりながら若島津に負けた一番、蔵前国技館の二階席から見てたので覚えてる。
次の日から北の湖はあえなく休場、その後も春、夏、名古屋と3場所連続全休に追い込まれた。
大横綱の凋落をまのあたりにして、本当に寂しかった。
36待った名無しさん:2001/05/23(水) 17:41
>>35

昭和58年の北の湖は存在感がまるでなかった。

>>30

東洋は昭和57年くらいに改名していた気がする。

>>29

リアルタイムで本当に熱中していたときだから凄く覚えている。
若嶋津のファンだったから若嶋津の相撲の大一番は覚えてる。
37待った名無しさん:2001/05/23(水) 18:26
隆の里ファンだけど、この頃の北の湖はもう北の湖でなかった。
38待った名無しさん:2001/05/23(水) 22:16
>36
>昭和58年の北の湖は存在感がまるでなかった

皆勤が九州の一場所だけだからね。
横綱昇進以来、43場所連続出場のツケが
噴き出した苦闘の1年だった。
北の湖ほど、衰える事を寂しく感じさせた横綱はいなかった。
39待った名無しさん:2001/05/24(木) 00:12
九州場所は北の湖が復活優勝かと思ってたが、終盤の優勝争いが激しくて
結局千代の富士の優勝。
この場所ほど北の湖に優勝してほしいと思った。
40待った名無しさん:2001/05/24(木) 00:18
>北の湖ほど、衰える事を寂しく感じさせた横綱はいなかった。

同意。
全盛期のふてぶてしい印象があるから余計に寂しく感じたのだろう。
41待った名無しさん:2001/05/24(木) 00:28
この年の千代の富士を除く横綱・大関は次世代を担う若手に完全に潰されてしまった。
大乃国、保志、旭富士、北尾、小錦などにね。
42待った名無しさん:2001/05/24(木) 00:30
北尾は次世代を担わなかったけどね。
43待った名無しさん:2001/05/24(木) 00:42
>>41
北の湖、隆の里ともに自分で勝手に力が衰えていっただけで、
下の者に突き上げられたという印象はない。
44待った名無しさん:2001/05/24(木) 04:39
ただ、晩年の隆の里は、不思議と初日・2日目に保志に当てられて
惨敗して休場……を繰り返し、保志に潰されたという印象が有る。
45待った名無しさん:2001/05/24(木) 10:27
>>41,>>43琴風もそんな印象があるのだが・・・ってかどっちかと言えば大錦に壊されたんだよね。
46待った名無しさん:2001/05/24(木) 12:46
北の湖 保志と小錦
隆の里 保志
若嶋津 大ノ国と小錦と保志
朝潮  旭富士が代表でほとんどに負け
北天佑 善戦してた
琴風  怪我再発 だけど大ノ国に負けてた
47待った名無しさん:2001/05/24(木) 23:11
昭和58年の九州場所は盛り上がった。
終盤戦まで結構もつれたし、若嶋津も9連勝したから面白かった。
でも、出羽の花に負けたのは痛かった。
48三保が関国秋:2001/05/24(木) 23:55
>>47
12日目を終わって、隆の里、千代の富士、北の湖の3横綱が11勝1敗で優勝争いに突入。
星のつぶしあいの末、千代の富士が14勝1敗で優勝。
14日目に、あの伝説の隆の里○<首投げ>●北の湖の大相撲があった。
とにかく、毎日テレビにかじりついて見ていた。
49待った名無しさん:2001/05/25(金) 00:43
永遠の琴風ファンです。
50待った名無しさん:2001/05/25(金) 01:16
保志がなぜか8勝1敗になったときはびっくりしたけど、
大乃国の3横綱総なめも凄かった。
この次の場所に逆鉾のガッツポーズもあった。
51待った名無しさん:2001/05/25(金) 01:17
永遠の若嶋津ファンです。千代の富士に弱くたって文句はいいません。
52地獄の風車:2001/05/25(金) 15:05
貴闘力、一ノ矢が初土俵を踏んだのも昭和58年。
53待った名無しさん:2001/05/25(金) 15:56
俺がうまれたのは昭和55年
54待った名無しさん:2001/05/25(金) 23:02
若嶋津ファンの私は昭和52年生まれ。
昭和55年3歳のころから見てました。
55待った名無しさん:2001/05/26(土) 23:08
一応千代の富士も全勝優勝してんだね
56待った名無しさん:2001/05/26(土) 23:11
若嶋津と千代が組み合った時、二人の腕の太さの違いに唖然としたことを覚えている。
57待った名無しさん:2001/05/26(土) 23:15
おお、ワシ(昭和44年生)が1番熱心に相撲見てた頃だ。
社会人になるとあんな時間に見れないからな。
高見山まだ現役やったんちゃうかな。
北天祐と若島津戦の塩の捲きあいが好きだった。
58待った名無しさん:2001/05/26(土) 23:47
ちょっと時代はずれるけど昭和57年の九州場所の若島津と北天佑
の相撲が一番闘志がぶつかっていた気がする。
59待った名無しさん:2001/05/27(日) 00:27
たしか玉飛鳥と千代白鵬ってこの年生まれだよね?
60待った名無しさん:2001/05/27(日) 22:48
やっぱりこの年のMVPは隆の里だよね。
61待った名無しさん:2001/05/27(日) 22:50
この年の大関陣は優勝争いには多少かかわってた。
今の大関陣はというと、×ばっかり。
62待った名無しさん:2001/05/31(木) 01:13
やっぱりね朝潮が優勝決定戦に勝てないのは失望させたね。
63待った名無しさん
私が生まれた年です。