大相撲、質問コーナーpart14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
基本的に、どんな質問でも答えます。
でも最低限自分で調べる努力も怠らずに。日々精進。

前スレ
大相撲、質問コーナーpart12
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1084031529/

質問をする前に、スレの中で既出ではないかどうか、ページ内をCtrl+F(MacならCommand+F)
で検索しましょう。2ちゃん専用ブラウザを使うと検索が楽になります。

「〜で〜な場合、〜はどうなりますか?」のように、仮定に関する質問はなるべく
避け、他の該当スレで議論するなどして下さい。特に番付の昇降や横綱・大関の
昇進については、絶対的な基準がないため、正しい答えを出せる人はいないからです。

よくある質問をまとめたサイト
ttp://f33.aaacafe.ne.jp/~sumo/
過去ログも上記のサイトにあるよ。
2待った名無しさん:04/07/22 23:25
スマソ。前スレのpart13は↓
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1086379333/
3待った名無しさん:04/07/23 03:33
歴代スレッド

大相撲、質問コーナー
http://sports.2ch.net/sumou/kako/991/991206825.html
大相撲、質問コーナーPart2
http://sports.2ch.net/sumou/kako/1014/10141/1014173171.html
大相撲、質問コーナーPart3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1030779749/
大相撲、質問コーナーPart4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1043066458/
大相撲、質問コーナーPart5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1044799940/
大相撲、質問コーナーPart6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1052570336/
【相撲】大相撲、質問コーナーPart7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1056620438/
大相撲、質問コーナーPart8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1060417153/
大相撲、質問コーナーPart9
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1070278868/
大相撲、質問コーナーPart10
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1075546183/
大相撲、質問コーナーpart11
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1079867955/
大相撲、質問コーナーpart12
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1084031529/
大相撲、質問コーナーpart13
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1086379333/
4待った名無しさん:04/07/23 03:34
関連リンク集

◎日本相撲協会の公式HP
ttp://www.sumo.or.jp/index.html

◎大相撲 記録の玉手箱
古今東西の関取の成績、優勝力士から各種歴代記録まで。相撲好きなら必見。
ttp://www.fsinet.or.jp/%7Esumo/sumo.htm

◎大相撲星取表
各場所の幕内上位力士の星取表と関取の成績をまとめたサイト。
ttp://gans01.hp.infoseek.co.jp/

◎相撲評論家之頁
各場所の短評あり。
ttp://park11.wakwak.com/%7Etsubota/door1.html

その他リンクは>>1のテンプレサイトからどうぞ。
http://f33.aaacafe.ne.jp/%7Esumo/#site

検索エンジン:Google
http://www.google.co.jp/
まずはこちらで検索してみて下さい。何かヒントが見つかるかもしれません。
5待った名無しさん:04/07/23 03:34
K1じゃうんこ扱いの曙ですが
体型を生かして相撲でもやればいいとこ行くと思うんですけどどうですか?
6待った名無しさん:04/07/23 03:37
前スレ最新100以内で、未解答の質問。

928 :待った名無しさん :04/07/20 16:19
現役行司がバラエティ番組に出たことはありますか?トリビア以外で。

935 :待った名無しさん :04/07/21 02:28
9月場所の千秋楽の切符は発売からどれくらいで
完売するんですか?

959 :待った名無しさん :04/07/22 00:09
年寄名の鳴門と大鳴門って、歴史的に何か関係あるんでしょうか?
7待った名無しさん:04/07/23 03:48
>>5
1度引退した力士の再入門は不可。
8待った名無しさん:04/07/23 10:44
稽古中にまわしが裂けてしまうことはありますか?
9待った名無しさん:04/07/23 10:48
聞いてどうする
10待った名無しさん:04/07/23 11:40
しこ名に使っていい漢字は人名の基準と同じですか?
11渡邊照夫:04/07/23 11:46
白鵬キチガイ、白鵬ペニス
12待った名無しさん:04/07/23 11:59
>>10
違います。珍名・難読力士名を人名漢字・常用漢字に照らし合わせてみてください。
当用漢字にすら無い創作文字の力士も居ました。
13待った名無しさん:04/07/23 13:51
「休場は試合放棄と同じ」と言った力士がいたそうですが
これはいつ頃の話ですか?
また、その頃は公障制度があったのですか?
14待った名無しさん:04/07/23 14:03
>>3
歴代スレッドは殆どが見れなくなってるし
テンプレサイトの中でHTML化されてるからもう貼る必要無し。
15待った名無しさん:04/07/23 14:07
>>13
それは大関・魁傑の名言。
昭和50年名古屋場所、大関で4勝7敗となり負け越しにリーチがかかったときの発言です。
肝炎でまったく力が出なかった魁傑、「休場ですか?」と訊かれてそう答えました。
この場所こそ踏ん張って残り4連勝し、辛うじて勝ち越したのですが、
翌秋場所・九州場所といずれも6勝9敗と負け越し大関を陥落しました。
その後大関に復帰しますが4場所で再陥落(このときは両肘の軟骨だとか)。

なお、当時公傷制度はありましたが大関は適用対象外。ただ魁傑の場合は、
仮に当時大関も適用対象だったとしても、公傷適用にはならなかったはずです。
病気や古傷に関しては適用対象にはなりませんから。
16待った名無しさん:04/07/23 14:08
>>13
「休場は試合放棄と同じ」
昭和50年(1975)名古屋場所での大関・魁傑
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/yomu/003/024.html
角界の名言・珍言・暴言
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1012646641/

公傷制度(1972〜2003)
昭和47年初場所より施行、平成16年初場所から廃止
17待った名無しさん:04/07/23 14:18
前スレの後半にて
名古屋場所の土俵を持ち帰ることができるというネタが
トリビアの泉で紹介されたと書いてる人がいましたが
その放送はいつ頃だったんでしょう?
18待った名無しさん:04/07/23 15:03
どうして増健が2chで人気があるのでしょうか?
ここに来るまで名前すら知らなかったのですが・・・
19待った名無しさん:04/07/23 16:01
>>18
これはテンプレに入れてもいいかもね。新スレ立つごとに訊かれるから。

Q:どうして増健は2ch相撲板で人気があるんですか?
A:そのドジぶりが厨の心を惹き付けてやまないためだと思われます。
・元学生横綱、幕下付け出しデビューというエリートだったにもかかわらず、十両維持すら覚束ない
・十両以上では第一号となるつきひざによる自爆負け
・無気力相撲で厳重注意を受けた(十数年ぶりの出来事)
・連敗癖があり、一つ負けるとなかなか止まらない
・その四股名が下ネタを連想させる
20待った名無しさん:04/07/23 16:05
>>19
サンクスです
21待った名無しさん:04/07/23 16:45
幕下以下各段で、7戦全勝でない優勝の場所を全て教えて下さい。
22待った名無しさん:04/07/23 17:02
>>21
幕下以下が7日制になった昭和35年7月場所以降、三段目と序二段は人数の関係から
どうしても7戦全勝優勝になるけど、幕下と序ノ口なら6勝1敗の優勝は結構あるよ。
全部列挙したら荒らしになるくらいあるので、テンプレにある「大相撲 記録の玉手箱」から追ってみて。
ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/prize/prize.htm

序ノ口は5勝2敗の優勝が一度だけある。
ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/prize/197309.htm
23待った名無しさん:04/07/23 19:30
>>22
>序ノ口は5勝2敗の優勝が一度だけある。

詳細キボン
24待った名無しさん:04/07/23 19:31
大相撲史上最悪の横綱は誰ですか?
25待った名無しさん:04/07/23 19:33
相撲取りは
ウンコも大きいのですか?
26待った名無しさん:04/07/23 19:37
うん、大きいよ。
個人差あるけど、だいたいビールの大ビンくらいの大きさかな。
27待った名無しさん:04/07/23 19:43
ビビアン・スー似の力士は居ますか?
28待った名無しさん:04/07/23 19:51
過去に関脇以下の力士が優勝した時に
三賞がひとつもとれなかったという前例はありますか?
29待った名無しさん:04/07/23 19:58
国技館の当日券は
だいたいどのあたりの席ですか?
30待った名無しさん:04/07/23 20:10
>>28
三賞制定以降はさすがにない。
31待った名無しさん:04/07/23 20:18
>28
朝潮の2回めと大鵬の初優勝。いずれも関脇で。
32待った名無しさん:04/07/23 22:13
幕下で5勝2敗の優勝は昭和60年春場所に
野口(のちの花ノ国)が記録しています。
33待った名無しさん:04/07/23 22:44
平成元年頃にいた、『富士光 改め、富士乃眞』の力士時代の画像をどこで見られるか教えて欲しいのですが。また同じく『巴富士』も。どなたか教えて欲しいのですが。よろしくお願いします。
34待った名無しさん:04/07/23 23:05
おすもうさんは
自分で自分のケツが拭けないってホントですか?



35待った名無しさん:04/07/23 23:06
>>34
ほとんどの人は自分でふけるらしいですよ。
36待った名無しさん:04/07/23 23:08
37待った名無しさん:04/07/23 23:10
38待った名無しさん:04/07/23 23:28
>>32
ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/prize/198503.htm
全勝と書かれているのだが。
39待った名無しさん:04/07/24 01:50
前スレでも書いたけど無視されました
増健って人はなんで2ちゃんで人気あるんですか?
幕下あたりの人だったと思うけど
意味がわかりません
40待った名無しさん:04/07/24 02:19
41待った名無しさん:04/07/24 02:47
>>40
はい
42待った名無しさん:04/07/24 04:02
プロ野球に愛想が尽きたのでバスケファンになります
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1089197023/

あまり人がいません よろしくお願いします
43待った名無しさん:04/07/24 17:59
昭和48年九州場所は何故序二段が6勝1敗の優勝なのですか?
44待った名無しさん:04/07/24 18:19
>>43
詳しくはわからんが、 1敗に同部屋がいることから推測するに、
残った全勝が全員同部屋で、段違いや1敗と当てていった結果
全員敗北した、とかじゃないかな。
45待った名無しさん:04/07/24 19:11
>「〜で〜な場合、〜はどうなりますか?」のように、仮定に関する質問はなるべく
避け、他の該当スレで議論するなどして下さい。

番付編成の質問のことなら理解できるが、それ以外は答えてやるべきである。
「〜で〜な場合」が実際に起ってから考える日本人のことなかれ主義の良い例である。
まあ日本の国技だからいいけどさ。
46待った名無しさん:04/07/24 20:19
>>45
そのあたりは柔軟にケースバイケースでいいと思う。
前々スレだったか、やたらに番付昇降の質問が集中して、普通の質問がしにくい雰囲気になって
出てきたのが、その文言なわけで。
47待った名無しさん:04/07/24 20:43
>45
マジレスしとくと、

> 「〜で〜な場合」が実際に起ってから考える日本人のことなかれ主義の良い例である。

実際に「ああでもないこうでもない」と議論になってしまうからね。
48待った名無しさん:04/07/24 22:38
「〜で〜な場合」をどうするかをこのスレで決定するわけではないのだから、
「ことなかれ主義」とかは関係あるまい。
49待った名無しさん:04/07/24 22:39
「〜で〜な場合」にどうするか
だな。
50待った名無しさん:04/07/25 15:38
相撲教習所ってどんなシステムでどういう扱いなんですか?
中卒で入って高卒資格がもらえたりするの?(3年も通学しないか・・・)
それとも専門学校という扱い?
51待った名無しさん:04/07/25 15:40
習字は上手くなります。
52待った名無しさん:04/07/25 16:37
相撲教習所は協会以外に対して何の意味もありません。
まぁ言うなら社内教育でしょう。
53待った名無しさん:04/07/25 16:42
股関節が90°しか開かなくても心配ありません。
一日で180°近くまで開かせてあげます。
その瞬間の音≠ヘ一生忘れないでしょう。
「ボキッ!」というあの音。
54待った名無しさん:04/07/25 19:03
ドルジはモンゴルに帰って何してるの?
55待った名無しさん:04/07/26 01:07
母ちゃんのオッパイ吸ってます。
56待った名無しさん:04/07/26 02:38
マワシって取れないようになってるんでしょうか? 10年前くらいに
世界相撲選手権でアメリカ人?が投げられた拍子に、マワシが取れた
ことがあったと思いますが、大相撲のように生中継されてると、ヒヤヒヤ
してしまいます、下に何か履く案とかはないのでしょうか?
57待った名無しさん:04/07/26 04:39
勝ノ浦親方の長女の名前を教えてください。
58待った名無しさん:04/07/26 18:28
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/19701101.htm
このページを読んでいて思ったのですが、

>幕下へ降下した時から、暫定的に襲名した朝日山が「部屋を継がせられない」と強気を見せ
>「他の名跡でも良いから継がせてくれ」と頼んだが容れられず

これは何故ですか?

>トンガ力士 6人と共に泣く泣く廃業した。

何故トンガ人力士6人が関係あるのですか?
59待った名無しさん:04/07/26 18:30
幕下以下で、5番相撲終了時点で既に全勝が同部屋のみとなったケースは過去にありますか?
60待った名無しさん:04/07/26 19:39
>>58
ttp://f33.aaacafe.ne.jp/~sumo/part11.htm
no
252、253、274あたりを参照
61待った名無しさん:04/07/26 23:32
9月場所の初日は5日?12日?
62待った名無しさん:04/07/26 23:43
12日。

7月場所は第一日曜日、9月場所は第二日曜日が初日となることが多い。
(ただし7月8日初日、9月7日初日というケースはある)
これは、長い夏巡業がある関係上、前後の期間も含めて両場所間を長めに取る必要があるため。
63待った名無しさん:04/07/27 00:37
12日ですか、朝青龍の披露宴が8月31日なので5日だとちょっと接近しすぎてると思ったもんで・・・
ところで、朝青龍は新婚旅行行ったのですか?これから行くのですか?どこへ?
64待った名無しさん:04/07/27 02:19
志免錦さんの引退する1年前から引退した時までの成績を教えてください
65待った名無しさん:04/07/27 21:30
優勝パレードで車を運転しているのは誰ですか?
66待った名無しさん:04/07/27 23:56
相撲のことわざで、番付が高い力士より番付が低い地元力士のほうが声援が
大きいことは  〇〇より〇〇の三段目?と聞いたような気がするのですが
正確には何ていうのですか?    
67待った名無しさん:04/07/28 00:04
江戸の大関よりくにの三段目?
68待った名無しさん:04/07/28 00:18
ちゃんこ屋でおいしい店があったら教えてください。
69待った名無しさん:04/07/28 00:36
江戸の大関より高知の幕下22枚目?


70待った名無しさん:04/07/28 00:36
>>69
それはないです。
71待った名無しさん:04/07/28 00:40
>>65
さすがの相撲ヲタも答えられません
72待った名無しさん:04/07/28 00:46
>>65
元小結闘牙の、佐ノ山親方か元関脇水戸泉の錦戸親方。
もしくは世話人の増健が協会の運転係なので、この3人の持ち回りです。
73待った名無しさん:04/07/28 00:52
実際に運転してるのは誰?
74待った名無しさん:04/07/28 00:53
>>73
時と場所と部屋によるんじゃないの?
75待った名無しさん:04/07/28 00:54
名古屋でドルジが優勝した時は?
76待った名無しさん:04/07/28 00:56
>>73
協会職員の玉城順さんか柳川信行さん、三好正人さんのいずれか。
77待った名無しさん:04/07/28 00:56
78待った名無しさん:04/07/28 00:57
名古屋で増健が幕下準優勝した時は?
79待った名無しさん:04/07/28 00:58
増厨たいむ
80待った名無しさん:04/07/28 00:58
http://www.tvdrama-db.com/
ここのページでキャスト・木村庄之助で検索すると30作以上該当するんですが、これは
行司の木村庄之助ですか?それとも木村庄之助という俳優がいるのですか?
81待った名無しさん:04/07/28 01:03
優勝パレードの車は協会のものですか?
82待った名無しさん:04/07/28 01:07
>>81
増健所有のフェラーリです。
83待った名無しさん:04/07/28 01:36
>>80 この方ですね。
http://homepage3.nifty.com/office-k/sakusaku/7_1.htm
中学生日記などにも出演されている俳優さんです。

84待った名無しさん:04/07/28 03:24
朝青龍の血液型を教えてください
85待った名無しさん:04/07/28 03:30
>>77
五木寛之
86待った名無しさん:04/07/28 15:12
PSゲームの日本大相撲のスレッドはありますか?
87待った名無しさん:04/07/28 19:47
88待った名無しさん:04/07/28 20:48
>86
【モースー】日本大相撲総合スレッド【コイサー】
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1090997277/l50
89待った名無しさん:04/07/28 20:49
90待った名無しさん:04/07/28 20:49
部屋の収入ってどうなってるのですか? 親方になると協会から給料が
出るとか、力士一人につき幾らとか、いろいろな説があるようですが、
ご存知の方教えください。
91待った名無しさん:04/07/28 21:05
>>87
子供の頃生き別れた俺のオヤジ!
92待った名無しさん:04/07/28 22:26
どすこい
どすこい
実際にどすこいとか言ってる力士見たことないのですが?
93壁の緒 ◆4RM1fB0.lc :04/07/28 22:34
春日錦がいます!
94待った名無しさん:04/07/29 09:58
「立合いからぶちかましていくと良いんじゃないですかね」
みたいな解説を聞きますが
このぶちかましって具体的にどういうことですか。
頭からあたっていくのとは違うのでしょうか。
95待った名無しさん:04/07/29 11:54
>>94
大体同じだと思いますよ、というか同じ。
頭からぶちかますなんて合わせて言ったりもするし。
96十三代目猫錦:04/07/29 12:40
>94
「ぶちかまし」というのは、立会いに全てをかけて、
全体重を相手にぶつけるように突進することでしょうね。
そして、正確に言うならば、頭というよりも額で当たります。
まあこれは、立会い全般に言えることですけどね。
97待った名無しさん:04/07/29 13:37
弟子育成費目当てにただの肥満児を入門させている部屋は何処ですか?
98待った名無しさん:04/07/29 13:43
>>44
昭和53年11月場所も序二段が6勝1敗の優勝だが、調べたら確かにその通りだった。
99待った名無しさん:04/07/29 15:11
久島海はダイエットをしてますか?
100待った名無しさん:04/07/29 15:19
100
101待った名無しさん:04/07/29 15:42
>>99
久島海はかなり痩せたね。なんか病的なぐらい。
身体壊して痩せたのではないと思いたい。

・・・久島海のえげつない相撲は大嫌いだったけどw・・・
102待った名無しさん:04/07/29 16:16
>>101
えげつないって 小手投げとか? 
103待った名無しさん:04/07/29 17:11
安壮富士が一部で叩かれているのは何故ですか?
104待った名無しさん:04/07/29 17:34
>>99>>101
以前、確か心臓の病気で入院し、その影響で痩せました。
105待った名無しさん:04/07/29 17:45
>>104
d楠
106待った名無しさん:04/07/29 17:46
私は都内在住なのですが、「VANVAN相撲界(休刊中)」を自由に閲覧できる場所は何処ですか?
107待った名無しさん:04/07/29 17:57
伊勢部屋以外に部屋で御犬様を飼っている所は?
108待った名無しさん:04/07/29 18:10
>>102
えげつないとは
懐空けて相手に差させておいて腕を極めることね。
109待った名無しさん:04/07/29 18:49
小泉総理はドルジの披露宴に出るでしょうか?
110待った名無しさん:04/07/29 19:21
>>101
無呼吸症候群が発覚し、医者の指導で痩せたんだよ。
111待った名無しさん:04/07/29 19:43
>>110
>無呼吸症候群が発覚

もっと早く分かってたら三役以上に行けてたかもね、無呼吸症候群なのに
横綱までいった大乃国はやっぱ偉大だなぁ
112待った名無しさん:04/07/29 19:45
横綱を育てたら、部屋にはどのくらいのお金が入るのですか?
113待った名無しさん:04/07/29 21:27
>>106
国技館の事務所に行けば読めるはず。ただし持ち出し
とコピーは禁止らしい。
114待った名無しさん:04/07/30 11:46
解説者がたまに「かっぱじく」という表現を使うのですが、
これは具体的にどういう動作をさすのでしょうか?
115待った名無しさん:04/07/30 12:42
>>114
「はじく」の凄い形

あと、殿(しんがり)という言葉も相撲以外ではあまり聞きませんね。
116十三代目猫錦:04/07/30 12:43
>114
立会い、相手が出てくるのへ、わずかに変化して、
相手の体の側面を突いて、体制を崩すことですね。
これだけで決まってしまう場合もあり、昔の勝負付けに、
決まり手が「かっぱじき」となっているものもあるようです。
117待った名無しさん:04/07/30 12:55
>114
相撲の中でたまに見られる「いなし」と似た感じですよ
118待った名無しさん:04/07/30 16:24
つまり豪快ないなしってこと?
119待った名無しさん:04/07/30 16:31
本質的に違う。
いなしは動きの中で相手の体勢を崩す(または自分の得意の体勢に持ち込む)ために用いるものだが、
かっぱじきは立ち合いの相手の出足をそのまま利用して相手を追い込むためのもの。
昭和52年初場所14日目の貴ノ花―北の湖戦がかっぱじきのいい手本なんだが、
どこかに画像残ってないかな。
120待った名無しさん:04/07/30 16:33
ということは立会い時の豪快な叩き込みのいなし版ということですか?
121待った名無しさん:04/07/30 17:04
>>113
やくみつるの安治川部屋の力士の四股名ネタが載ってる号を教えて下さい。
122十三代目猫錦:04/07/30 19:36
>120
はたき込むわけではないです。
123待った名無しさん:04/07/30 19:55
>>115

競馬ではよく聞くよ>殿(しんがり)
124待った名無しさん:04/07/30 20:54
>121
1998年1月号。

この漫画の3コマ目で安治川親方が歌ってるのは
もしかして「誘われてフラメンコ」ですかねえ?
♪あんあん あ・あ・あ
あーあ あんあん

失礼しました。
125待った名無しさん:04/07/31 15:25
>>124
d楠。一応伺いますが、やくみつるの安治川ネタはそれだけですか?
126待った名無しさん:04/07/31 15:27
幕下付け出し力士の場合、入門することを何故「プロ入り」、初土俵のことを「デビュー」等と敢えて呼ぶのでしょうか?
127待った名無しさん:04/07/31 15:30
「調整」って何ですか?
128待った名無しさん:04/07/31 15:51
現役で一番のイケメン力士は誰ですか?
129待った名無しさん:04/07/31 15:58
「ニャム」ってどういう意味ですか?
130待った名無しさん:04/07/31 16:08
>>128
1.朝青龍
2.雅山
3.武双山
131待った名無しさん:04/07/31 16:09
朝青龍と過去10戦以上していて、且つ勝ち越している
力士の名前と星を教えてください。
132待った名無しさん:04/07/31 16:18
>>127
いまの大相撲では、体を相撲が満足に取れる状態に仕上げていくこと、
ですかね。他の競技でも大体同じような意味だと思いますが…
一応書きました。
133待った名無しさん:04/07/31 16:19
>126
敢えて呼んでる人なんか、いないと思います。
そう呼んでいる人はいるでしょうけれど、
理由は、本人に聞かなきゃ分からないでしょう。
角界的な言い回しじゃないけれど、
言葉として間違ってるわけじゃないんだしね。
134待った名無しさん:04/07/31 16:21
>129
どういう文脈で使われてたか分からないけど、
旭天鵬のことなんじゃないの?
本名がニャムジャブ・ツェベクニャムだから。
135待った名無しさん:04/07/31 17:45
9月場所のチケット取ろうと思ってるんですが、国技館って暑いですか?
あと桝席Aって広いんですがこれって場所は自由に座っていいのですか?
136待った名無しさん:04/07/31 17:49
>>131
栃東7−6ドルジだったかな
137待った名無しさん:04/07/31 18:01
>>135
暑いです、それなりに。
桝席は全席指定です。
138渡邊照夫:04/07/31 22:41
玉乃島うるせー馬鹿死ね、玉乃島クソして寝ろお前、玉乃島、お前を竹刀で叩いてやる
玉乃島お前を殺してやる、玉乃島バカ
139135:04/07/31 23:00
>>137
指定でも料金って一緒ですか?
140待った名無しさん:04/07/31 23:03
>>128
1.増健
2.五剣山
3.よう司
141渡邊照夫:04/07/31 23:13
おい、玉乃島、お前はブタだ、玉乃島、お前は角界の汚物袋だ!
142亀の尾 ◆V../ZNzOkk :04/07/31 23:20
そんな質問は失礼だろう
渡邊照夫のきちげえ渡邊照夫馬鹿渡邊照夫殺す
143131:04/07/31 23:42
>>136
ありがとうございました。
144待った名無しさん:04/08/01 02:17
江戸期の記録を読むとやたら引き分けが多いのですが
これは今と何が違ってこういうことになってるのでしょうか?
145待った名無しさん:04/08/01 02:30
ヤオを疑う人がいなかったから
146十三代目猫錦:04/08/01 07:36
>144
引き分けだけでなく「預かり」「無勝負」も含むものとして解答すると、

1.相撲とはそういうものだと認識されていた。
  行司は、同体だと思ったりした場合、団扇を、
  頭の上で振るとか、袴に隠すとかするようになっていた。
  ということは、そういう局面があるのが当たり前、ということ。
  お客も、力士を見に来るのであって(相撲というショーをと言っても良い)
  勝負そのものを見に来ているわけではない、という意識もあったはず。

2.大名のお抱え力士については、そこんちの家臣が土俵下で見ていて、
  自分とこの力士に不利な軍配には、ムリヤリにでも物言いをつけ、
  なにしろお家の面子が掛かっているので、引っ込むということがなく、
  結局、本当は勝っていた方を番付面で優遇するなどして、
  体裁上は預かりや引き分けにして、両家の面目を保ったりした。

3.現代よりも相撲そのものがスピーディーではなく、
  良く言えば悠揚、悪く言えばノロノロとしていたので、
  必然、土俵際で「あらよ、どっこいしょ」ともつれることも多かった。

そんな感じじゃないでしょうかね。
147持った名無しさん:04/08/01 12:23
ほとんどの人はご存知と思いますが、無勝負・引き分け・預かりについて
知らない人もいるかもしれませんので、紹介しておきます。
しかしかなり私の独断が入っていると思います。
・無勝負 十三代目猫錦のおっしゃるとおり、行司の判断で勝負無しと
 したもの。何時ごろなくなったのか知りませんが江戸時代の終わりごろには
 無勝負はみられません。
・引き分け 組んで動かなくなったら引き分け。今より四つ相撲が多かったし
 組み合うとえいやえいやともみ合う程度で動かなくなることも多かったよう
 です。負けずや陣幕は負けるのを嫌ったたため比較的引き分けが多いです。
 引き分けで有名なのは大砲。彼も横綱は負けないものとの信念で引き分けて
 いたようです。明治40年の一場所通しの9戦全分、前場所から通産10連分、
 これとは独立に白星一つをはさんだ14分。もっとも病気をするまでは、少し
 引き分けは多いほうだけど結構立派な成績を上げています。
・預かり 取り直しの制度がなかったということを知っておく必要があります。
 物言いは昔からありました。物言いがつくとどちらかが明らかに勝っていれば
 いいですが、紛らわしい場合や政治的判断が必要なときは預かりです。
 単純に考えれば、今の取り直しは預かりとなっていたと考えていいかもしれ
 ません。でも十三代目猫錦さんも言っているように大名家臣の無理な物言い
 実力親方の無理な物言い(高砂など)、横綱からの物言い(顔を立てる必要が
 あった)など、政治的判断(?)を伴うものも多くありました。そんな場足は
 十三代目猫錦さんの言っている「体裁上は預かりや引き分けにして」ですが、
 番付上の取り扱いは、片方の丸星、片方は半星とか、負け無しとか色々と
 あったようです。
 「預かり」というのは、権威者にその勝負そのものを預かって貰うものです。
 形式的に土俵が預かる場合や、会所や協会が預かる場合があったようですが、
 詳しいところは良く覚えていません。預かりは江戸時代の社会の仕組み
 (揉め事やけんかなどをどう取り扱うか?)と関係があると思っています。
 明治になると単に江戸時代の預かり制度を引き継いだだけだと思いますが、
 社会科学的な裏づけは持ち合わせていません。

148待った名無しさん:04/08/01 16:50
今3chでやっている小学生相撲に未来の大器はいますか?
149待った名無しさん:04/08/01 16:56
>>148
とりあえず録画しておいて将来のうp神を目指して下さい
150待った名無しさん:04/08/01 16:58
弓取ガキが大至に似ていたw
151待った名無しさん:04/08/01 18:11
3chってどこだ? と思ったら教育か。
わんぱく相撲やってるなんて知らなかったよ。
見ればよかった orz
152待った名無しさん:04/08/01 20:00
ノ~~~ヽ
( ´ {}`)のいぽー
l|l|l|l|l|l|
(   )
||| 
(__)_)
153待った名無しさん:04/08/02 00:32
玉ノ富士って今なにやってるんですか?
木村庄之助の歴代在任期間を教えて下さい。
154待った名無しさん:04/08/02 02:20
力士は肌が綺麗だけど、特別なケアやってんのかな?
自分は肌が汚いのでうらやましくて仕方ない。
155待った名無しさん:04/08/02 02:32
>>154
日本酒で拭く
156待った名無しさん:04/08/02 08:31
>>153
現片男波親方(元関脇玉ノ富士)
157渡邊照夫:04/08/02 09:41
高砂部屋に爆弾を仕掛けて朝青龍を殺す
158待った名無しさん:04/08/02 10:08
>154
まだ成長期にある年齢から、何年も、ほぼ毎日、
砂の上でゴロゴロ転がってるからじゃないですかね。
要するにあのツヤは、研磨されたものではないかと。
もっとも、根が毛深い人は毛ダルマになってしまう諸刃の剣。
159待った名無しさん:04/08/02 12:35
>>158
武蔵川部屋には毛玉一号と毛玉二号がいますね。
どすこいFMで、あれは砂じゃないですよ、と念を押されてました。
160待った名無しさん:04/08/02 13:32
>>130
マジレスでお願いします。
161待った名無しさん:04/08/02 13:37
>>160
イケメンったって、人の主観によるんじゃ・・・
幕内力士で、かなりの人が挙げそうなのは隆乃若じゃないかな。
162太刀山型の土俵入り:04/08/02 14:02
>>138
1.琴欧州
2.隆の山
3.時天空
163待った名無しさん:04/08/02 14:22
歴代力士で一番のイケメン決定戦
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1073400551/
164待った名無しさん:04/08/02 14:29
水戸泉の弟で元十両の梅の里の通算成績に(痛み分けではない)引分1が
記録されていたんですが、対戦相手は誰で、いつ頃記録したものなんで
しょうか?その時の相撲内容も教えてくれるとありがたいです。

また、幕下以下で引分になることってどういう時なんでしょう?
相撲が長引けば水入りなしで二番後取り直しになるし。痛み分けは
よく聞くのですが。
165待った名無しさん:04/08/02 15:54
「坂本山(後の肥後ノ海)」「富永山(後の武雄山)」のように同姓の力士が既に居た場合、何故苗字の後ろに「山」を付ける(ことが多い)のですか?
166待った名無しさん:04/08/02 16:24
イケメンを順番にあげればこうなる。多くの人が賛成するはず

1位 海鵬
2位 旭鷲山
3位 魁皇
167待った名無しさん:04/08/02 16:30
>>165
“山”はどこまでも高く、という縁起のいい字だからなのでは?

>>166
賛成しません。それぞれ個性があっていい顔だとは思うけど、
イケメンと言ったら隆乃若とか琴ノ若、琴欧州ってところじゃない?
168待った名無しさん:04/08/02 16:40
だからイケメン談義は↓でやれっての
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1073400551/
169待った名無しさん:04/08/02 16:44
>165
両国も「小林山」でしたな。
まあ、苗字にくっつけやすいってのもあるのでは?
近年だと山中山、名力士では大内山(これはこれでひとつの言葉になってるが)
そういや、久島海って四股名には、なにか違和感を覚えたものです。
170待った名無しさん:04/08/02 18:37
>>153
木村庄之助歴代全員?最近だけでいいの?
大相撲人物大辞典に載ってるけどたくさんいて
写すの面倒くさい。最近だけだったらぐぐれば出てくると思う。
171待った名無しさん:04/08/02 19:15
>>170
25代位からone
172待った名無しさん:04/08/02 20:54
>>170
20代(後藤子之吉)在位 昭和8年夏場所〜昭和15年夏場所
21代(竹内重門)    昭和16年春場所〜26年夏場所
22代(泉 林八)    昭和26年秋場所〜34年九州場所
23代(内山等三)    昭和35年初場所〜37年九州場所
24代(緑川 義)    昭和38年初場所〜41年名古屋場所
25代(山田釣吾)    昭和41年秋場所〜47年初場所
26代(浅井 正)    昭和48年初場所〜51年九州場所
27代(熊谷宗吉)    昭和52年九州場所〜平成2年九州場所
28代(後藤 悟)    平成3年初場所〜平成5年九州場所
29代(櫻井春芳)    平成7年初場所〜平成13年春場所

鵜池と阿部さんは誰か書いてくれ。
173奈々子さん:04/08/02 21:03
174待った名無しさん:04/08/02 21:18
イケメンを順番にあげればこうなる。多くの人が賛成するはず

1位 増健
2位 旭鷲山
3位 魁皇
175待った名無しさん:04/08/02 21:24
五剣山はベスト3に入るだろ
176待った名無しさん:04/08/02 22:15
170です。172さんが書いてくれた。ありがとう・・・っても私は
153さんじゃないけど。在位だけを希望のようだけど少し特徴を
書いときます。
20代(後藤子之吉) 最後の松翁。錦太夫、与太夫、伊之助を経て庄之助。
21代(竹内重門) 蒋介石庄之助。引退後立田川親方。理事就任。
          元勘太夫から玉之助、伊之助 
22代(泉 林八) 泉の親方と呼ばれた。林之助->容堂から玉之助、
          伊之助を経て庄之助。庄之助最中発明。長寿。
          大阪相撲出身。(統合以前に東京に参加)
23代(内山等三) 行司定年制の影響で正直(副立行司)庄之助になった。
          伊之助・玉之助経由せず。大阪相撲出身。
24代(緑川 義) 初代の伊三郎後鬼一郎。途中春秋園事件脱退していた。
          一時年寄阿武松兼務だったが、行司の年寄兼務禁止に
          のため(?)行司に専任。(今朝三は年寄専務を選んだ)
          山伏庄之助
25代(山田釣吾) 夏みかん。大阪相撲。協会に反抗し北の富士-貴ノ花戦
          にかこつけられやめさせられた(ようなもの)。
          元玉光から庄九郎
26代(浅井 正) 井筒部屋の行司さんだけど何て呼ぶのかな?
          本名から浅井の庄之助か?元勧太夫
27代(熊谷宗吉) 行司の抜擢制度にのり極めて長く立行司を勤めた。
          元玉治郎
28代(後藤 悟) 元錦太夫。平成の名行司
29代(櫻井春芳) 同時期の伊之助、勘太夫と昇進を争い勝つ。
30代(鵜池保介) 元林之助->容堂は泉の親方と同じ。 
177待った名無しさん:04/08/02 22:49
>>176
26代庄之助
本名の正から邦雄、與之吉から勘太夫を経て
22代伊之助から庄之助襲名。戸田ー大鵬戦を
正しく裁いたのに、誤審で差し違いにされた行司。
178待った名無しさん:04/08/03 00:00
24代庄之助の娘は、連続強姦殺人魔の小平義男に殺されたんだっけか。
179待った名無しさん:04/08/03 06:45
>178
そうです(相撲ネタではないので詳細省略)
180待った名無しさん:04/08/03 08:05
庄之助最中いいねえ。手土産によく買ってる。
181153:04/08/03 18:45
>>156
自衛隊の幹部クラスにでも昇進してるのかと思ってました。
>>172>>176
感謝です。
182待った名無しさん:04/08/03 18:49
行司も年寄になれたんですか!?
年寄になって何を?
行司はいつから親方と呼ばれるようになるんですか?
183待った名無しさん:04/08/03 19:54
>182
> 行司も年寄になれたんですか!?

昔はね。

> 年寄になって何を?

何をって、年寄としての活動ですよ。

> 行司はいつから親方と呼ばれるようになるんですか?

十両格。
一般には立行司。
184待った名無しさん:04/08/03 20:13
>>182 昔は行司も年寄になれましたよ。
22代庄之助さん(最中の庄之助さん)の一代記にも出てきます。
http://www.bekkoame.ne.jp/~iitomo-i/iti18.html

昭和32年ごろに兼務がだめになったようですね。年寄や行司さんその他の
定年制ができたころ(できたとき?)行司さんの年寄襲名自身がだめに
なりました。襲名できなくなったからといってすぐに今朝三の錦島が
辞めさされたわけではなく、昭和43年に定年でやめるまで勤めています。
#ご存知のとおりこの今朝三は筆之助の今朝三の先代です。

昔は木村庄之助は正式に年寄でしたが昭和33年に年寄名跡から
はずされたようです。伊之助も年寄だったと思います。でも
よく分からないところですが、庄之助はそのままで年寄、
伊之助は行司の伊之助と年寄の伊之助を兼務していた可能性が
ありますが、どなたか知りませんか?
現も立行司は年寄り待遇ではありますが年寄ではありません。

>年寄になって何を?
今朝三は部屋を持ってたのではなかったかな?
行司出身の年よりは官吏っぽく働いていたのではないでしょうか?
蒋介石の立田川や16代伊之助の立田川など。
それに当時は完全な年功序列(年功でなく入門順だけど)だったんで
将来が見えるんです。定年制もないころだし。ここらへんで
行司に見切りをつけて年寄になるかなってとこだったんでしょう。
春日野をつくり栃木山の受け皿を用意したのも、木村宗四郎っていう
行司さんです。
185待った名無しさん:04/08/03 20:17
武隈親方(黒姫山)は北の洋の養子になったらしいですが
苗字(緒方,田中)が違うのはなんでですか?
186待った名無しさん:04/08/03 20:21
>185
「養子になってないから」でしょう。
187待った名無しさん:04/08/03 20:27
>186

それはほんとですか?
羽*洋は緒方さんのことを祖父って呼んでましたよ。
188待った名無しさん:04/08/03 20:34
hahaha
189持った名無しさん:04/08/03 20:39
>>185 姓の違うお爺さん・お婆さんって2分の1ほどの確立でいます。
190待った名無しさん:04/08/03 21:15
力士はプライベートでもスーツを着てはいけないのですか?
191待った名無しさん:04/08/03 22:10
>125
安治川親方ネタは数回あります。
いずれも大相撲ダイジェストでの迷解説
をネタにしたもの。懐かしい。

ところで安治川親方は今でもNHKなどで
解説することはあるんですか?
ひさしぶりに聞いてみたいような気もします(笑)



192待った名無しさん:04/08/03 22:11
コスプレの店で着用する場合のみ、認められています
193待った名無しさん:04/08/03 22:52
>189

もともと他人だった2人が養子縁組する場合、姓の違う確率
はどのくらいですか?
194待った名無しさん:04/08/04 15:52
>>191
>安治川親方ネタは数回あります。

詳細キボン
195渡邊照夫:04/08/04 15:54
千代大海を殺害してやる
196待った名無しさん:04/08/04 17:33
大海ならお前を3秒で殺せるだろうな
197持った名無しさん:04/08/04 19:36
>>193 かなり低いと思います。名前によるでしょうがそれも平均して
考えるとしてもどのように計算すればいいかな?
養子縁組は任意の二人でできるのでしょうか?自分より若い人しか
養子になれないのかな?未成年は養子の親になれるのか・・・・

ところで、189の「姓の違うお爺さん・お婆さんって2分の1ほどの
確立でいます。」て言うのは「自分と姓の違う祖父母は祖父母のうち
約半分」という意味でした。母方(父が養子の場合は父方)の祖父母は
多くの場合自分と姓が違います。父方(父が養子の場合母方)の祖父母は
姓が同じ場合が多い。でも嫁いだり、両親が離婚したり、その他色々複雑な
場合があるので、大雑把に見て父方の祖父母は同じ姓、母方は違う姓なので
祖父母の約5割は自分と同じ姓で5割は自分と違う姓と考えました。
(父と母の旧姓ががたまたま同じ姓というのも例外ですね)

確か黒姫山は北の洋の娘さんをお嫁さんに貰ってはいますが、普通に結婚
したため(入り婿ではない。入り婿が普通でないということでは
ありませんが・・・)、孫と母方祖父の姓が違って当然です。
198待った名無しさん:04/08/04 19:53
>197

なるほど、やっとわかりました。
199待った名無しさん:04/08/04 20:10
なんで、そんな当たり前のことを延々と・・・・・・
200待った名無しさん:04/08/04 20:14
いわゆる養子縁組と、昔の家父長制戸籍制度をごっちゃにしていると思う。
今は結婚すると新しい戸籍をつくる。
このとき夫婦は夫か妻どちらかの姓を名乗ることになる。
通常は夫の姓にする場合が多いが、これが戦前の戸籍制度ならば、
「入り婿」は夫が妻側の戸籍に入り、妻の姓を名乗り、夫は妻の父の
「養子」となる。

戸籍制度が変わった現在も、昔の風習は生きており、古い伝統がある
相撲界でも、力士が親方の娘と結婚し、妻の姓(つまり親方と同じ姓)を
名乗るという例があるが、別に力士が親方の(法律上の)「養子」になる
わけではない(ただ、世間ではこれを「婿養子」と慣例で呼んでいる)。

黒姫山は、北の洋(NHK解説の緒方昇)の娘と結婚はしたが、別に部屋
を継承したわけではないので姓は変えなかったのだろう。
201待った名無しさん:04/08/04 20:28
スマソ。>>164なんですが、幕下以下の取組でも
(痛み分けではない)引き分けになることがある
らしいのですが、どんな時かその詳細について
分かる方、教えてください。
202待った名無しさん:04/08/05 01:11
>194
平成5年6月号と平成6年9月号に掲載。
どちらも単行本「やくみつるのおチャンコくらぶ3」に収録されてます。

203待った名無しさん:04/08/05 06:51
>201
むずかしく考えること無いと思うんだけどなあ。
「引き分け」ってなんだかご存じないですか?
204待った名無しさん:04/08/05 11:52
知らないです。

だってNHKで見てても、そんな一番は見かけたことがないから
205待った名無しさん:04/08/05 12:20
二番後取り直しでも勝負がつかなかったら引き分けでしょうよ。
幕下以下もへったくれもない気がするんだけど。
206待った名無しさん:04/08/05 15:50
>>133
>敢えて呼んでる人なんか、いないと思います。

でも、新聞・相撲雑誌等の各媒体なんかではそのような表現がされているから…。
207待った名無しさん:04/08/05 15:53
入間川部屋では大倭の話はタブーだと聞いたのですが本当ですか?
もし本当なら、詳細を教えて頂けませんか?
208待った名無しさん:04/08/05 16:08
>>206
敢えても何もプロになるのがプロ入り、初めて披露されるのがデビューで当たり前じゃないのか。
舞の海みたいに即デビューできない人もいるんだから。(例え悪いか)
野球なんかプロ入り後、即デビューできない方が当たり前だし。
209待った名無しさん:04/08/05 16:53
>206
それって「敢えて」というんですかね?
各メディアが独自に、そういう言葉を選択しているだけでしょう?
210待った名無しさん:04/08/05 18:21
すいません。歴代の弓取り力士の中で、関取になって活躍した力士はいるんでしょうか?
211持った名無しさん:04/08/05 18:35
大田山
212待った名無しさん:04/08/05 18:39
>>210
巴富士とか。
213野州山剛士:04/08/05 18:39
おい、豚青龍、俺とトランクスで勝負してみろ
214持った名無しさん:04/08/05 19:13
>>210 大岩山 板倉も
215待った名無しさん:04/08/05 20:07
千代の海
216待った名無しさん:04/08/06 00:18
巴富士も弓取り力士出身だったんですね!ありがとうございます。また質問ですが、弓取り力士はどういった基準から選ばれているんですか?任期はどれくらいですか?
217待った名無しさん:04/08/06 02:20
>>216
横綱と同じ部屋で幕下以下の力士。
任期は基本的にはその横綱が引退するまでだと思う。
218待った名無しさん:04/08/06 08:39
よく横綱から稽古をつけてもらうとか、胸を借りるとか耳にしますが、
横綱から稽古をつけて貰うと強く成りやすいのですか?
219待った名無しさん:04/08/06 09:26
>218
まず、当たり前のこととして、どうせなら強い人と稽古したほうが実になるでしょう。
あと、これは角界の慣習ですが「横綱に目をかけてもらった」ということが、
当の力士の励みになるという点も大きいでしょう。
220待った名無しさん:04/08/06 10:13
>>217
横綱不在の場合はどうなるのでしょうか?
北勝海引退後、曙横綱昇進までの間は横綱不在でしたが
その時はどうなっていたのでしょうか?
221待った名無しさん:04/08/06 11:00
>220
力士の名前は忘れたけれど、北勝海が引退したあともしばらくは、
それまでやってた人が継続して勤めていたはず。
で、少ししてから、大関だった曙の部屋の人(高見若だったかな)と交代したかと。
222待った名無しさん:04/08/06 13:12
>>221
旭富士の付け人だった北斗旭
223待った名無しさん:04/08/06 16:48
>>209
>各メディアが独自に、そういう言葉を選択しているだけでしょう?

ですから、そういう傾向にあるのは何故?という意味です。
224待った名無しさん:04/08/06 16:50
>>202
d楠
225待った名無しさん:04/08/06 17:03
164&201なんですが引き分けに関して、遅くなりましたが
205さんの説明で納得しました。ちょっと難しく考えすぎ
てました。蟻蛾等デス。
226待った名無しさん:04/08/06 17:27
>223
テレビ局や新聞社に聞いたほうが良い。
なんらかの「姿勢」というものがあるかもしれないし、ないかもしれない。
いずれにしても、関係者でも出てこない限り、ここでは無理。
227待った名無しさん:04/08/06 17:27
>>126
>>223
なぜも何も言葉通り。

大相撲の世界に入るのがプロ入り
土俵に上がって相撲取るのがデビュー

付け出しじゃなくて中卒でも同じこと。

プロ野球チームと契約するのがプロ入り
試合で投げたり打ったりするのがデビュー
何ら変わりない。
228待った名無しさん:04/08/06 17:30
>>223
ちょっとしつこいよ。
こういった傾向や流れを理屈で説明するのは不可能に近い。
そういうものだと理解汁!
229待った名無しさん:04/08/06 18:09
>>223
傾向でもなんでもなく日本語の問題でしょ。
日本語わからないのかしら?
230待った名無しさん:04/08/06 18:46
>227

185です。

関係ないけど、大相撲は入門から初土俵まで期間が短い。
プロ野球の入団は契約時の年かデビュー(新人)の年か2通り
ある。野球中継とかで選手が**年入団という場合は新人の
年(デビュー)をさすほうが多い。
231待った名無しさん:04/08/06 19:29
223は、自分の中で妙ななこだわり、というか、
「こうである・こうにちがいない」と決めてしまって、
それに従って質問を発しているから、
他の人には、何を聞きたいか分からないんじゃないか。
232十三代目猫錦:04/08/06 20:27
>218
有名な話では、幕下時代の東富士が、大陸巡業の時、
双葉山にマンツーマンで稽古をつけてもらったことがあります。
双葉山にしてみれば次代を担うのは東富士だと目をつけていたわけでしょう。
実際、本場所でも、東富士に負けて引退を表明してますしね。
(慰留されて次の場所の初日だけ取っていますが)
東富士は、この時の稽古を生涯の思い出として精進し、横綱になりました。
部屋関係のゴタゴタがなければ双葉山が期待した大横綱になっていたでしょう。

これはまあ、最も麗しい例ではありますがね
横綱が下の人に稽古をつけるというのは、そういう意味を持ちます。
当の横綱だって、若い頃に、そうやって強くしてもらったんですしね。
ちなみに東富士は若乃花を巡業で可愛がっていたそうです。
233待った名無しさん:04/08/06 22:12
>>223
敢えて答えてみたり。

アマチュアに対してプロだから、プロ入りと言うんだと思う。
そしてアマチュアとは主に大学相撲のことを言い、中学や高校相撲は
アマチュアとは言わないから。(少なくとも私はあまり聞いたことがない)
もちろん中学生やも高校生もアマチュアなのは分かってますので悪しからず。
234待った名無しさん:04/08/07 00:02
プロってのはそれで稼いでいるやつのことだから
十両昇進をもってプロだという考え方もあるなあ。
235待った名無しさん:04/08/07 00:49
テレビ、ラジオの解説者の予定はいつ頃決まるものでしょうか。
好きな解説者の出ている日に観戦したいと思うのですが、
どこかで早い段階で発表されていたりするのですか。
236待った名無しさん:04/08/07 01:17
渡邊は何時タイ〜ホされる?
237待った名無しさん:04/08/07 04:01
四つについてですが・・

右利きの左四つ力士が多いのは何故なの?
左四つだと当然左手が下手になるが右上手は遠いから取りにくい。
利き腕でまわしが取れないと力出せないまま負ける気がします。
力の出しやすさという面では上手>下手という図式があるにせよ
まずは利き腕でまわしを取った方が有利に思えるのですが・・。
238十三代目猫錦:04/08/07 08:10
>237
なぜ「右利きの左四つ」が多いのか、ということへの直接の答えにはなりませんが、
まず利き腕で回しを取ったほうが良いのでは、という点については栃ノ海が言っています。

自分は左充分なので右から入る。
左から入るのほうが簡単なんだけど、
左を取ったら安心してしまい、動きが止まる。
右から入ろうとすれば、動き回らなければならず、
動いているぶんには体重差は関係ないから、
必ず、右から行く。

栃ノ海のような小兵でなくとも、特に「差して充分」という人によく見られますが、
その充分の下手を取っておきながら、何もできないでいるケースがありますよね。
それに、上手を取る相撲の人は、やはり利き腕で上手が欲しいでしょう。
利き腕で回しを取っていないから、すぐに負けるってものでもないのですしね。
>>237
(・3・) エェー ボクの中の人はわんぱく相撲の経験があるからその時の感覚で答えてみるYO
          取り口が上手を取りに行くスタイルかまず差しに行くかで違ってきそうだNE
          実際にまわしを取って引き付けたり投げを打ったりするのは
          やっぱり上手のほうが力を入れやすかった記憶があるYO
          下手を取ってもおっつけられたりしぼられたりすると動きを封じられるよNE
          上手を取るのは下手を取るよりも比較してしまえば難しいけど
          たとえ取れなくてもおっつけや抱えこみや小手投げで攻めを継続出来るC
          そういった攻めを「やっぱり利き手のほうがやりやすい」って人が
          右利きの左四つになるんじゃないかNA
          もっともボクの中の人はまず差しに行くタイプだったから
          右利きで右四つだったYO 左四つでもうまく取れたらいいなとは思ったけど
          慣れたスタイル以外はなかなか難しかったYO
          コーチから「差しに行ってもいいからちゃんと上手も取れ。左手が遊んでる」
          とよく指摘されてた記憶もあるYO
240待った名無しさん:04/08/07 14:33
いつもは二階の自由席なのですが、
初めて桝席Aのチケットを買いました。
チケットの裏に案内所の番号が書いてるそうなのですが、私のには何も書かれていません。
案内所の番号は当日決まるんですか?
241240:04/08/07 14:44
いつもなら、どうせ二階だし案内所を通さなくてもいいのですが、
田舎の親をはじめて招待するので、風情を楽しませたいなと思いまして・・・
観戦経験者の方、案内所を利用する方法を教えてください。
242待った名無しさん:04/08/07 14:56
茶屋を通して購入されたのですか?協会窓口で買った券は、茶屋は関係ないですよ。
243240:04/08/07 15:02
>>242
ありがとうございます。
そうだったんですか、全然知らなかったので、
普通に両国の切符売り場で前売り券を買いました。

勝手に、桝席買えば案内所に行けるものだと思い込んでしました。
ちょっと残念ですが、早めに分かって良かったです。ありがとうございました。
244待った名無しさん:04/08/07 18:24
ちょうど国技館の話なので便乗を。
二階席の列(縦の順)は調べて大体分かったのですが、
番号(横の順)がよく分かりません。例えば西○列の10番だったら、
西側の右から10番目なのか左から10番目なのか。
ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
245太刀山型の土俵入り:04/08/07 18:33
>>243
ちなみに失礼かもしれんがもし親御さんの足が悪かったりするんであれば
警備の暇な親方がおんぶして席まで運んでくれるかもしれんよ。
246待った名無しさん:04/08/07 20:01
>>244
時計回りみたいです。
247待った名無しさん:04/08/07 20:56
248待った名無しさん:04/08/07 21:21
なぜ昭和55年初場所は1月6日が初日なのでしょうか?
通常は第2日曜が初日のはず(名古屋場所のみ暑さを避けるため第1日曜)
249待った名無しさん:04/08/07 21:36
>>248
増健の6歳の誕生日にかからないように。
250244:04/08/07 23:09
>>246-247
ありがとうございました。
おかげで迷わずに済みそうです。
251待った名無しさん:04/08/08 00:17
すいませんが教えてください。
五月に友人とイス席で観戦に行って、それを彼女に話したら一度見てみたいと話が進み、
友人の彼女も含め4人で初日に升席で行こうという話になってチケットとることになったのに今まで忘れてました。
あわてて調べたら、
http://shop.goo.ne.jp/store/sumo/top.jsp?
だと、升席Bはまだ残があるようなのですが、升席Aはやはりないようです。
ヤフオクも見ましたが出品されていません。
他で手に入れられないものでしょうか?
ヤフオクとか出品されたりはしないのでしょうか?
252待った名無しさん:04/08/08 09:08
ヤフオクにも出ますよ。
でも時期や値段は確実なこといえないので
ギリギリまで待って買いそびれても責任おえません。
253待った名無しさん :04/08/08 10:02
>>ALL
よくある質問も見たのですが、
なぜ相撲が、外国人をいれるのかが、わかりません。
どうしてですか?
日本人だけでやってれば、いいのにと思います。
外国人を入れる意味・必要性がわかりません。
254待った名無しさん:04/08/08 10:50
>253
それは質問と言うより意見ですな。スレ違い。
255待った名無しさん:04/08/08 20:04
>>235
ttp://www.nhk.or.jp/sports/sumo/index.html
ここの、カレンダーをクリックで、テレビの解説者とか内容が、
場所近くなったら見れます。まれに変更される場合もあります。
いつ発表されるかとかははっきりわかりません。
勝昭スレの前スレが見れるならそれを見ていただくと、勝昭の解説予定を私が
書き込んでいた時期がありましたので、どのくらい前に発表になっているかの
参考になるかと思います。
また、ラジオについては、上記のページの、番組表>ラジオ第一>一週間表示、で
一週間先までしか見れないですが、番組表に解説者が書いてあります。
どなたがお目当てがわかりませんが、ちなみに、
勝昭氏だと、初日がテレビ解説、二日目ラジオ解説、というパターンが多いですね。
東京場所と地方場所でまた違うかもしれませんが。
256待った名無しさん:04/08/08 20:44
龍興山・・・慣例的には番附から削除される時期の没だったが、「番附だけでも故郷に錦を飾らせたい」との配慮から番附に名が残された。

と某HPにありますが、その場所の番付上には、「引退?」「廃業?」・・・なんて載っていたのですか?
知っている人、いますか?
257待った名無しさん:04/08/08 20:46
>>256
普通に現役力士と同様に名前は載りました。
258256:04/08/08 21:11
>>257
えっと、1日目から千秋楽までの欄のことを質問しました。すいません。
普通、●○○・・・っていう感じですよね。
休場では、ヤヤヤヤ・・・で、
引退は、  引  退
てな感じで書かれますが、龍興山の時はどうだったのかなあ・・・って。
259増厨:04/08/08 21:24
>>256
協会発行の星取表では四股名の下に
死           亡
と記されていた。
260待った名無しさん:04/08/08 21:41
増厨のネタが信用ならないのは事実だが、>>259だけは本当。
261257:04/08/08 23:29
星取表のほうだったのか。>256
なら、259の増厨の言うとおり。
普通なら引退とか載るところは、「死亡」だった。
262:04/08/09 10:53
すいません 質問させてください
ネット予約の 九月場所 桝席Bなんですが
これって入場料のみなんでしょうか?
食事とかは 別に買わないと駄目なんでしょうか?
まったくわからないので アドバイスお願いします。
263待った名無しさん:04/08/09 11:07
>>262
よくある質問をまとめたサイト も見てね。
ttp://f33.aaacafe.ne.jp/~sumo/

チケットの代金は座席の代金のみだよ。
食べ物は館内で買ってね。
264:04/08/09 11:32
>>263

そうでしたか…
アドバイスありがとうございました
265待った名無しさん:04/08/09 11:37
野球やサッカー、それに柔道などでも、選手として世界チャンピオンになっても、
審判になるには、一から資格を取る必要がありますが、
大相撲の審判委員の親方衆は、何年くらいどのような教育を経て
審判になるのでしょうか?
266235:04/08/09 21:46
>255 詳しいご回答ありがとうございました!
267待った名無しさん:04/08/09 23:18
平成3年頃にいた「赤鬼」という力士の最終場所を教えて下さい。
268待った名無しさん:04/08/10 07:59
今回、私が住んでいる山形県には巡業が来ないみたいです。残念です。
そこで質問です。

巡業が少なくなったような気がしますが、
自分で検索したら勧進元のなり手が減ったという事も関連あると書いてありました。
それも関係あると思いますが、そういう金銭面以外では、なにか理由がありますか?

あと、巡業の回数がどのくらい変化したか
具体的に数字などで教えていただくとありがたいです。
269待った名無しさん:04/08/10 14:01
部屋頭ってその部屋で一番番付が高い力士の事ですか?
部屋頭になるとどういう事をするのでしょうか? 
270待った名無しさん:04/08/10 20:25
a
271待った名無しさん:04/08/10 21:29
>>268
おそらく金銭面が要因の大部分だと思う。協会は興行権を売る立場、
勧進元は興行権を買う立場。興行権は約900万プラス力士の宿泊
費用、チケット発券費用ほか諸々の運営費用がかかる。でも客が
入らないと元が取れないから、勧進元をやろうという人が減った。
272268:04/08/10 22:12
>>271
お返事ありがとうございました。
そうですかぁ。やはりそうなのですね。

協会は、興行権を売る立場で、
客入りの量で、協会の収入は変わったりしない仕組みと言う事ですか?
273待った名無しさん:04/08/10 22:43
色々なとこでよく耳にするのですが、タミコって何ですか?
274待った名無しさん:04/08/10 23:28
若貴フィーバーで巡業も大入り満員。
勧進元が儲かると思った先々代の理事長が、
それまでの勧進元を切り棄て、協会の自主運営とした。

フィーバーが去って、本場所も大入りがなくなり、
巡業でも損が出るようになって、リスクがない勧進元制度に
戻そうと、勧進元を募集したが、儲からないことに手を出そう
という勧進元が少なくなったというのが事実。

275待った名無しさん:04/08/10 23:40
色々なとこでよく耳にするのですが、ゾーケンって何ですか?
276待った名無しさん:04/08/11 03:50
>>274
「戻そうとしたリスクがない勧進元制度」と言うのは、
リスクもないけど、メリットもないという事ですか?
277待った名無しさん:04/08/11 04:15
勧進元制度というのは、出演料+交通費などの必要経費が必ず協会に入るので、
観客が少なくても、協会が損をすることがない。

ただし、予定以上の超満員になっても、その場合の儲けは勧進元の懐に入る。

勧進元制度は、協会にリスクがないのがメリットですね。

278待った名無しさん:04/08/11 05:04
>>274
>勧進元が儲かると思った先々代の理事長
それ誰だっけ?双子山か?
279待った名無しさん:04/08/11 05:09
>>278
出羽
280待った名無しさん:04/08/11 05:11
>>279
レスありがと
281待った名無しさん:04/08/11 05:13
今の審判部長(元ワシュウ山)は、なんであんなに出世したの?
本人の力士時代の実績も、親方として弟子を育てた実績も、
たいした事無いと思うんだけど。
282待った名無しさん:04/08/11 11:12
>>281
政治力学の法則
283待った名無しさん:04/08/11 12:43
>>282
政治家の圧力?
284渡邊照夫:04/08/11 20:16
>>281
鷲羽山は審判部長じゃねーよ、バカ
285待った名無しさん:04/08/11 20:26
番数も取り進みましたる所〜
の「番数も取り」の部分が聞き取れない。
286待った名無しさん:04/08/11 20:58
千代の富士の有名な引退会見の
「体力の限界っ!!」
っていう言葉あるけどさ、
アレって会見の場所に来て第一声だったの?
なにかいろいろ記者としゃべってるうちに
「体力の限界っ!」って言葉出てきたんじゃないの?
アレが第一声???
287待った名無しさん:04/08/11 21:02
>>286
うろ憶えだけどこんな感じだったと思う。
「本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
 私、千代の富士は、本日をもちまして、
 体力の・・・(涙ぐむ)・・・(涙を拭い、声を絞り出すように)限界っ!
 気力もなくなり・・・引退することになりました。
 長い間応援ありがとうございました。・・・以上です」
288待った名無しさん:04/08/11 21:37
その時代のこと知らないから、みたことないんだけど、
千代の富士という80年代の孤高の大横綱だけあって、
その急な引退会見は興味の無い人にも記憶に深く残ってるんじゃないかと思います
289待った名無しさん:04/08/11 21:47
>>287
どもサンクスです。
さすがに出てきてすぐに「体力の限界っ!」っていうのはおかしいよねw
290待った名無しさん:04/08/11 22:00
TVっていうのはクライマックスだけを強調するものだからね。
あの場面で何秒間か抜粋しろと言われたら「体力の・・・限界っ!」以外考えられないし。
291待った名無しさん:04/08/11 22:08
しかも当時の千代の富士が引退するとは誰も思ってなかったんじゃない?
まだまだやれるだろ千代、若貴を転がしてくれと思ってた人も多いんじゃ?
唐突すぎてみんなに衝撃与えたとか
292待った名無しさん:04/08/11 23:03
>>286
てゆーか、「八百長の限界っ!!」じゃなかったっけ?

>>291
その前にぶざまに転がされた。八百長も通じない相手だし。
293待った名無しさん:04/08/11 23:11
>>292
全然面白くない。sage
294待った名無しさん:04/08/11 23:17
現役未入幕力士で、十両在位場所が最も多いのは誰ですか?(金親除く)
295待った名無しさん:04/08/11 23:50
>>294
なぜ金親をのぞく?
296弐百九拾四:04/08/11 23:55
>>295
金親は事実上引退なのでd。
297入婿親方:04/08/11 23:58
>>280
>>281 281さんのご指摘の通り。
出羽海は、もっとも格式のある部屋(名門)のひとつですが、この部屋の師匠の特徴は、婿や養子といった関係が多いことです。
元鷲羽山の現親方もご多分にもれないが、この親方を中心にして義理の何某という関係が非常に分かりにくい。
整理できた方がいれば、教えていただきたい限り。
同年輩の出羽海部屋出身といえば、武蔵川親方(元横綱三重の海)ですが、すでに分家しており、やはり運と政治力ですね。
298待った名無しさん:04/08/12 00:02
政治って?自民党?民主党?共産党? 
族議員?労働組合?
299待った名無しさん:04/08/12 00:18
>>298
池田大作先生の公明党
300待った名無しさん:04/08/12 00:39
佐田の山はリベラルだし、功労者ということで特別に三重の海の
独立を許可したんだよね。
301待った名無しさん:04/08/12 00:49
リベラルというと、民主党ですか?

いや、民主党は偽リベラルかな。
302待った名無しさん:04/08/12 01:37
>>294
壽山。通算20場所座位(名古屋場所までで)
2位は泉州山の17場所。
303待った名無しさん:04/08/12 01:43
裏方って床山だけですか?行司や呼び出しは土俵に上がってて表に出てるから裏方って言わないんですか?
初心者すぎてスマソ
304待った名無しさん:04/08/12 06:04
日航機墜落事故の犠牲者の中に、元大関のお子さんがいたそうですが誰かわかりますか?
305待った名無しさん:04/08/12 06:08
>>304
墜落と大関で検索すればすぐ分かるだろうが。 
306待った名無しさん:04/08/12 06:44
>286
そのひと言の前は「月並みな引退ですが・・・・・・」です。
さらにその前は、集まった記者と雑談してたらしい。

>291
そんなに急でもなかった。
確かに、休んで再起をかけるのも普通かな、という感じはあったけど、
初日に貴花田に負けた時の、やけにさっぱりした顔が、
「ああ、引退すんのかな」と思わせましたよ。
さすがに、初日に負けて引退ってわけにもいかないだろうから、
変な言い方だけど、もう1敗するのを待っていたというか。
307待った名無しさん:04/08/12 07:56
>>304
それは、元大関清国,伊勢ヶ濱親方の子供だったはず。しかも
夫人も一緒で妻子を同時に失ったんだよね。その後の
人生も可哀相なくらいついてない。部屋も衰退の一途を辿っているし。

確かあの事故では坂本九も同じ便に乗っていた。
308待った名無しさん:04/08/12 08:15
清國はあの事故でガックリきちゃったんだね。
その後も不幸続きだし部屋の経営もどうも真剣にできてないっぽいし。
309待った名無しさん:04/08/12 10:58
プロ野球界では選手会という組合があり、審判にも組合があるらしいです。
角界にも組合がありますか?
あるとしたら、どのようになっているのでしょうか?
日本相撲協会全体の組合になっているのでしょうか?
それとも、力士の組合、親方の組合、行司の組合、呼び出しの組合、床山の組合、事務職員の組合というように
職種ごとに組合が分かれているのでしょうか?
310弐百九拾四:04/08/12 11:18
>>302
ありがとうございました。
ということは壽山も相撲部屋継承資格ありますね。
311待った名無しさん:04/08/12 11:19
力士会というのはあるけれど、労働組合じゃないですね。
312待った名無しさん:04/08/12 11:22
>>286
「月並みな言葉ですが、体力の限界を感じ、気力もなくなり、
引退することになりました」

という内容のコメントを用意していたのだと思う。
ところが出だしでいきなり「月並みな言葉」というべきところを
「月並みな引退」と間違えた上、「体力の限界〜」のところで
感極まって言葉につまったのだと思われる。
313待った名無しさん:04/08/12 13:08
>>303ここDQNやリア厨は相手にしないみたいだね
314待った名無しさん:04/08/12 14:33
曙はいつ勝つの?
315待った名無しさん:04/08/12 16:34
>>314
気持ちでは勝ってますけどね
316待った名無しさん:04/08/12 18:18
>>307
そんなサッパリした顔かいなぁ、あの千代の富士
317待った名無しさん:04/08/12 18:58
「そろそろ皆が忘れていそうなこと@相撲板」の145を読んで疑問に思ったことがあります。
これ以外に横綱や大関が平幕優勝力士のパレード旗手をしたことがありますか?
あと、これ以外での平幕優勝力士のパレード旗手が誰だったか教えてください。
318待った名無しさん:04/08/12 19:01
どすこい応募券チケットプレゼントに当たって、9月場所の入場券(いす席B)
の引換券葉書が来たんだけど、入場券に引換えるときに空いてる中から
希望の座席番号って選べるのですか?

それとも、オモテのあて先の名前の下にあるアルファベットと数字は座席の
ことなのですか?もしかしてすでに指定されているとか?どなたか教えてく
ださい。

因みに入場券引き換えの時、当選者に来場記念プレゼントみたいなのは
あるのでしょうか?
319待った名無しさん:04/08/12 19:03
>316
そのへんは見る人の主観の問題なので答えは出ない。
引っ張らずに行きましょう。
320待った名無しさん:04/08/12 20:53
>>317
貴闘力のときは、兄弟子の安芸乃島。
その場所は5勝10敗でしたが、
「今度はオレの番」と思っていたことでしょう。

琴光喜のときは、テロ対策のため
パレードそのものがあぼーん。

あとは覚えてないです。
321待った名無しさん:04/08/12 21:13
>>320の書き込みの中で
「パレードそのものがあぼーん」とありますが、
パレードのあぼーんを決定したのはいつ頃(だいたい何日目ぐらいか)でしょうか?
また、琴光喜の時以外でパレードそのものがあぼーんになった例はありますか?
322待った名無しさん:04/08/12 21:14
>321
平成元年1月場所は、なんぼなんでもやらなかったのでは。
323待った名無しさん:04/08/12 22:27
>>318
あくまで推測だが、表の記号は以下の通りではないかと思う。

xxA-Byy-zz/zz

xx=何日目か。 A=席種。
yy=列数。    B=方角(S:正面、M:向正面、E:東、W:西)
zz=席番。
324待った名無しさん:04/08/12 22:29
「大相撲」と「相撲」の違いを教えてください。
325待った名無しさん:04/08/12 22:30
>>322
日本相撲協会って、そこまでウヨクなの?俺相撲ヲタやめよーかなー
326待った名無しさん:04/08/12 22:58
>>325
右翼というか政府方針の「歌舞音曲の自粛」要請に忠実に従っただけ。
この場所は毎日半旗を掲げ、パレードを自粛したなど、異例づくめだった。
327持った名無しさん:04/08/12 23:15
>>324
「大相撲」は読売新聞社発行の雑誌、「相撲」はベースボールマガジン社
発行ではあるが、日本相撲協会の機関紙と言う位置づけ。相撲誌は

  日本相撲協会寄附行為
  第二章 目的および事業
  第四条 この法人は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。
   七、相撲道に関する出版物の刊行

これにあたるのではないかと思っています。

正直言って私のは大相撲と相撲の特徴的編集方針の違いは分かりません。
以前は機関紙の相撲が書きにくいようなことを、大相撲は辛口で書いて
いたように思いますが、今は似たりよったりではないでしょうか?
いまでもきまりては大相撲は独自に決めていますが、以前よりは
協会発表と異なる決まり手発表は減少したように思います。

ついでに昔は大相撲の方がかなり安かった。
220円vs150円(何時の話だろうか)
328待った名無しさん:04/08/12 23:56
なぜ三賞って勝ち越さないと貰えないの?

たとえば7勝8敗でも、その場所の優勝横綱を
倒せば、殊勲賞をあげてもいいと思うけど。
329324:04/08/12 23:59
>>327
ありがとうございました。
でも、雑誌の事ではなくて、
「大相撲」という言葉と「相撲」という言葉の違いを知りたかったです。
330待った名無しさん:04/08/13 00:17
>>328
第一回の制定時は横綱大関、負け越し力士も対象だったそうです。
でも「勝ち越しが最低条件だろう」ということになって条件が加わったそうです。
たとえば横綱に勝ってあと全部負けだったら具合が悪いですよね?
柏鵬両力士(ただし大関時代)に勝ちながらあと全部負けた前田川とか、
その場所優勝した北の湖を倒しながら2勝止まりだった栃赤城とか、
そういう力士に与えるのは、いかにもマズいでしょうし。
331待った名無しさん:04/08/13 06:34
>325
天皇賜杯を戴いておる団体に、なにを今さら(w
332待った名無しさん:04/08/13 07:41
>>331
天皇賜杯は、受け取ってやってるだけ。いただいてるわけじゃない。
333待った名無しさん:04/08/13 08:55
318です。>>323さんありがとうございます。自分ももしかしたらと
思ってたんですけど。自分の席は平日の椅子B席の最後列。
かなり微妙・・・。
334待った名無しさん:04/08/13 10:19
>>329
「大相撲=プロ野球」「相撲=野球」の違い。

っていうか、俺もてっきり雑誌の事だと思ったんだが・・・。
>>327氏 乙。
335329:04/08/13 15:17
>>334
ありがとうございました。
336持った名無しさん:04/08/13 16:58
>>324 >>334 現在ではこれで良いと思います。
「大相撲」の正確な言われは知りませんが、かつては
プロでも大相撲でない相撲もありました。
巡業は一門や場合によっては部屋単位・部屋の寄り合い単位で
行ってました。昭和の20年過ぎでもまだこうのような状況で、
巡業が完全に統一されたのは昭和45年ごろではないでしょうか。
(初代若乃花の所属した花籠部屋の巡業に関する逸話など参照)

その頃小さな巡業はプロの相撲集団でも大相撲とは言わなかったと
思います。もちろんアマチュアをさして大相撲とは言わないけれど
プロでも大相撲でない場合もある。

別の見方をすると、(もっと昔は分かりませんが、)大相撲に
2つの意味があったんだと思います。職業相撲と横綱の参加など
堂々とした相撲の巡業部隊(当時の大相撲一行などと言う表現の場合。)

現在ではプロの相撲=大相撲 という理解で良いと思います。

なお相撲にはアマチュアの競技としての相撲以外に神事としての相撲も
含むと思います。一人相撲 などはアマチュアの相撲とは違います。
残念ながら野球には神事としての野球は存在しません・・・よね。
337持った名無しさん:04/08/13 17:22
追加情報

泉の親方
http://www.bekkoame.ne.jp/~iitomo-i/iti5.html
二十二代庄之助一代記<第五回>に小相撲という表現が出てきます。
「大正三年の九月二十日ごろ、山口県三田尻(いまの防府市)で、
秀の海幸右衛門、男鈴山長八を大関とする小相撲を組んで、
手相撲の巡業をやった。」
この小相撲に対する大相撲という概念があったと思います。
小相撲の場合、番付は正規のものではなく、適当にその巡業で
力のあるもの(実力、人気・・)を大関にすえました。
ちなみに秀ノ海幸右エ門前頭2枚目は男鈴山長八は前頭8枚目です。
共に実際の番付では最高位は小結です。
#ちなみにこの話は大阪相撲の話。秀の海は三保ヶ関親方のおじいさん
 ですね。

また信長公記にすでに大相撲、小相撲という言葉が出ているみたいですが
どのような意味合いで使っているかは分かりません。
http://home.att.ne.jp/sky/kakiti/shincho14.html
338待った名無しさん:04/08/13 17:50
>>336
野球は宗教まみれじゃないからでしょ。いちおう。
大相撲も宗教からはやく脱却してほしい。相撲ファンとして、はずかしい。
339持った名無しさん:04/08/13 18:10
>>338 大相撲(相撲協会)の宗教性という意味ではなく
奉納相撲を意識していました。例えば愛媛県大三島町
大山祇(おおやまづみ)神社の稲の精霊と相撲を取る
一人。長崎平戸最教寺で行われる子泣き相撲。(子泣き相撲は
ここ以外でも行われていると思う)などは普通の取り相撲とは
違いますが、これも相撲。子泣き相撲はちょっと外れすぎかも
しれませんが、一人相撲はれっきとした相撲と思いますが、
アマチュア相撲ではありません。普通の競技を行う奉納相撲は
相撲連盟とは関係ないかもしれませんが所謂アマチュア相撲と
重なっていると考えてもいいでしょう。
#普通の取り組みを伴わない、奉納相撲の例が他にもあったように
 思うんですが、思い出せません。

各地で結構まじめに行われている新相撲以外の女相撲はアマ
チュア相撲の一つでしょう。

340待った名無しさん:04/08/13 18:17
週二回女房とすもうを取りますがなにか?
341待った名無しさん:04/08/13 18:18
>>340
奥さんが力士体型だったら全然うらやましくない。
342待った名無しさん:04/08/13 20:05
今みんな青森合宿?お盆に実家帰る力士って多い?
343待った名無しさん:04/08/13 20:06
大相撲の「大」は大リーグの「大」みたいなもんか?
344持った名無しさん:04/08/13 23:26
>>343 少し違うんではないでしょうか。
measure league に対立する言葉は minor league でしょう。
大リーグもマイナーリーグもともにプロです。
「相撲」がアマチュア相撲もしくは相撲一般を指し、「大相撲」が
プロの相撲集団をさすとすれば
「大相撲の「大」は大リーグの「大」みたいなもんか?」
の答えはNoだと思います。ただ「大相撲」に対する言葉が相撲でなく
「小相撲」と捉えるとアメリカの野球に少し似てくるかも知れません。

ところで、measure league の measure はminor leagueに対応する
概念として出てきたのでしょうか?(疑問です) 今も独立リーグが
ありますが、昔も別のリーグがあったと聞いています。そのリーグ
(1つかどうかは不明)に対する言葉として誕生したのではないだろうかと
想像しますが、どうなんでしょうね?
(昔は人種によってリーグが違ったようです。)
345バスケ板が大変な事に!:04/08/14 00:10
自転車>>>>>>>>>>>バスケ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1092403049/
イチロー>>>>>>>ジョーダン
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1092339919/
宮里藍>>>>>>>>>>バスケ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1092260943/
サッカー>>>>>>>>>>バスケ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1077381161/
野球>>>>>>>>>>バスケ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1083014883/
プロ野球に愛想が尽きたのでバスケファンになります
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1089197023/
サッカーにあきたからバスケファンになります
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1091145885/
アメフト>>>>>>>>>>>バスケ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1091307050/
将棋>>>>>>>>>>>バスケ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1091360807/
バレーボールにあきたからバスケファンになります
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1091803053/
ゴルフ>>>>>>>>>バスケット
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1091839326/
相撲>>>>>>>>>>バスケット
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1091818298/
バスケ板で阪神タイガースを語ってみよう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/basket/1092295058/
346待った名無しさん:04/08/14 00:48
measure ではなくmajor?
347待った名無しさん:04/08/14 05:08
ただのシャレでしょうね。w
348持った名無しさん:04/08/14 10:38
346 347>> ごめん 単純に間違えた。測ったって意味ないですね。
それに発音も違いますよね。
349待った名無しさん:04/08/17 17:47
相撲の土俵についてですが、審判が見易いと言うのは分かるんですが、
力士が怪我をしにくいようになっているとも聞いたことがあります、
どうなんでしょうか? もつれて落ちると危ないと思うのですが。
350岩崎悟:04/08/17 18:37
チョナンカンさんがK−1に転向しました
351待った名無しさん:04/08/17 20:21
>>349
微妙な高さ、微妙な傾斜によって、力士がケガをしにくくなってるんですってよ。
352十三代目猫錦:04/08/17 20:26
>349
もつれたまま落ちると、確かに危ないですが、
普通は、あの高さのおかげで受身を取ることができます。

「出たら負け」なので土俵際で粘りますよね。
そこで、もし、倒れる先も同じ高さのままだったら、
後頭部や肩を強打する力士が続出すると思います。
353待った名無しさん:04/08/17 20:52
どへうの周りにはマットのようなものが敷いてあって、
力士が落ちたときの衝撃を和らげるようになっています。
354待った名無しさん:04/08/17 21:47
土俵って普通のベットと同じくらいの高さかな? ベットの上に立って
みるとけっこう怖い、座布団敷いてやってみるか、まぁ受け身を考えると
脂肪も有益なんだろうけど、そうすると序の口とか骨に響きそうだね。
355待った名無しさん:04/08/17 23:22
土俵の外もずっと同じ高さでうっちゃりをかけたら、双方大怪我する可能性大だろう
356待った名無しさん:04/08/18 00:54
国技館の売店で大相撲カードをトレードしてくれる
という情報をどこかで見たのですが、本当でしょうか?

大相撲カードを扱っているショップ(シングルカードあればいいけれど)
を探していますが、どなたかごぞんじでしょうか?
ショップではなくても、
カードをトレードできるサークル?などがあるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
357待った名無しさん:04/08/18 15:39
数年前、大相撲の土俵で、まわしが取れちゃった事件があったそうなんですが、
どなたか詳しいことご存じないですか?力士の名前、時期、など・・・
よろしくお願いします!
358待った名無しさん:04/08/18 15:43
>>357
たしか三段目くらいの人だったね、コメントに「ちょっと恥ずか
しかったですねぇ」と出てたね、あと約10年前の世界相撲選手権でも
豪快に取れて転がったアメリカ人がいたよ、腰にタオル巻いて
帰っていった、同じ男として可哀想だった。
359待った名無しさん:04/08/18 15:46
>>357
「朝ノ霧」でぐぐれ。
360待った名無しさん:04/08/18 15:55
毎場所優勝旗渡してる松本人志そっくりの親方見ると
松本思い出して噴出すんだがあれは何親方なんですか
361待った名無しさん:04/08/18 16:09
>>360
三保ヶ関親方(元大関増位山)。
362待った名無しさん:04/08/18 20:35
>>361
その三保ヶ関の弟子で一番名の知られた力士は誰?
363待った名無しさん:04/08/18 20:36
濱ノ嶋。
364待った名無しさん:04/08/18 21:03
次からは優勝旗渡す人を変えて欲しい
365待った名無しさん:04/08/18 21:17
362は増厨
366渡邊照夫:04/08/18 21:18
魁将龍さん愛してる
367待った名無しさん:04/08/18 22:29
>>360
お前ラウンジ板で糞スレ立て依頼出しただろ!
368待った名無しさん:04/08/19 21:17
いい加減に増健関係スレにスレストをかけられないんですか
369待った名無しさん:04/08/19 22:31
>>368
板内の問題は自治スレでどうぞ。
370待った名無しさん:04/08/20 20:59
質問です。
相撲って突進するときは頭からいきますけど、お互いの頭が
ガッチンコして大出血になることはないんですか?
371待った名無しさん:04/08/20 21:05
>>370
猛稽古しているから必然的に額も鍛えられるから、大出血はあまりない。
いつぞやの栃東―朝青龍戦くらいかな?
流血はときどきありますけど。
朝青龍の師匠、高砂親方(元朝潮)は、調子のいい時ほど額を切ると言われてたね。
372待った名無しさん:04/08/21 04:33
来月の6日に横審の稽古総見がありますが一般公開は予定されているのですか?
373待った名無しさん:04/08/21 11:51
一般公開無しですよ。
もともとゴールデンウィークにあわせて5月場所前の総見だけ公開する予定になってます。
今年は日程が合わなくて一般公開にはなりませんでした。
来年まで待ってください。
374待った名無しさん:04/08/21 13:20
相撲のぼりは、場所が終わるとどうなるのですか?
スポンサーに返却されるの?
個人でも、スポンサーとして、のぼりを出せるのですか?
375待った名無しさん:04/08/23 03:18
四股を踏むと足腰が強くなると言われてますが、立会いのスピードも
アップするんでしょうか?
376待った名無しさん:04/08/23 21:49
375age
377待った名無しさん:04/08/23 22:18
栃木・福島両県の県境には2つの神社があり、福島県側の住吉神社の別名を二所ノ関神社といい、これが現在の二所ノ関名跡の由来になっているようです。
この話を金剛は全く知らないという情報を先日得たのですが、ソースはありますか?あったら教えて下さい。
378待った名無しさん:04/08/24 07:57
>>369
自治スレどこ行ったの?見当たらない。
379待った名無しさん:04/08/25 03:11
新番付マダー!?(チンチン…AA略
380待った名無しさん:04/08/25 03:33
>>378
検索くらいしてくれよ・・・

【治安】相撲板の自治を考えるスレ・其の二【自治】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1032432976/l50
381待った名無しさん:04/08/25 04:25
>>379
新番付が発表される日は、決まっている
(初日の13日前だっけ?)
382待った名無しさん:04/08/25 12:12
>>379
30日発表だ。もちつけ。
383待った名無しさん:04/08/25 13:13
>>379
音を鳴らして催促しても、早く発表されたりしないよ。
せめて当日早起きでもしなさい。

実際前の場所大勝ちした力士は、
早起きしてその部屋の分の番付表を受け取りに行ったりするらしいね。
384待った名無しさん:04/08/25 19:32
縁起担いで勝ち越した人だけが行くって聞いたことがある。<新番付
385待った名無しさん:04/08/26 21:57
どなたか教えてください。
イス席を買うときに場所を指定することはできるのですか?
386待った名無しさん:04/08/26 21:59
↑「場所」は「イスの位置」という意味です。
よろしくお願いします。
387待った名無しさん:04/08/27 01:38
席が割り当てられたあとに「いる/いらない」はできると思います。
はじめからこの辺りの…というのは無理だと思う。
388待った名無しさん:04/08/27 15:38
ぴあステーションなら座席を確認しながら買えるから
相撲のチケットもそうなんじゃないの?
389待った名無しさん:04/08/27 15:41
初めて秋場所の国技館に行きます。
よく力士が国技館に入るところを外で見ている光景がTVに映りますが、
あれは一度入場してしまうと見られないんですか?
390待った名無しさん:04/08/28 18:46
行司の言う「はっけよーい」ってのは、「八卦よーい」って変換可能でせうか?
391待った名無しさん:04/08/29 01:31
はっけ よいよい

はっけは字は忘れたけど、邪気よいよいって感じだったと思う
392待った名無しさん:04/08/29 01:33
筒井康隆の小説のなかに出てきたんですが、

「取的(とりてき)」ってなんですか?どういう意味?
393待った名無しさん:04/08/29 02:01
あんたも追いかけられたら分かる
394待った名無しさん:04/08/29 04:23
マジレスすると、幕下以下のフンドシ担ぎのことなんだが、
確か作中に説明あっただろ?
395待った名無しさん:04/08/29 07:53
力士のまげは毎日床山さんに結ってもらうのですか?
大銀杏は別にして、普段の丁髷は力士同士で結ったりもするのでしょうか
396十三代目猫錦:04/08/29 11:50
>390
「はっけよい」は「はっきよい」とも言ったり書いたりもするように、
「発気揚々」が原型ですので「八卦」とは無関係かと。
397待った名無しさん:04/08/29 13:41
結びの一番前に呼び出しはなんと叫んでるのでしょうか
「・・・・・・よーい」
とかいうのは聞こえるのですが
398待った名無しさん:04/08/29 14:45
>>389
入場した後でも見れます。
力士用の門と客用の門が隣り合ってるから。
是非カメラ持参でどうぞ。
ただ、横綱はマイカーで地下駐車場から来るので見れないよ。
399待った名無しさん:04/08/29 20:37
>>398

389です。
ご回答ありがとうございました!
400待った名無しさん:04/08/29 20:45
>>399
入り待ちするときはコミタに気をつけてください。
401待った名無しさん:04/08/29 21:44
両国で千秋楽を手打ち式まで見ても
優勝力士のパレードを見るのに間に合いますか?

また、パレードはどこを通るのですか?
(手打ち式後に国技館を出たらごこへ行けば良いのですか?)
良く見えるお勧めの場所などありませんか?

よろしくお願いします。
402待った名無しさん:04/08/29 21:49
ところで旭鷲山はなぜ地下駐車場に車を止めてたんですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:27
QUIZ
@三賞経験がない唯一の関脇経験力士は?
A幕内在位6場所で三賞、金星、三役を経験している力士は?
B小錦が序二段優勝したときに対戦した今でも現役の力士は?
404待った名無しさん:04/08/29 23:28
>>403
@増健
A増健
B増健
405待った名無しさん:04/08/30 00:00
>>403
スレ違い。

○●や・・大相撲クイズ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1039270889/

でどうぞ。
406待った名無しさん:04/08/30 09:54
>>401
手打ち式の後でも余裕で見れる。
出発前の写真撮影にけっこう時間取ってたからみたい。
車は正面を出てすぐ左折。その後のルートは知らん。
過去ログにも説明してくれてるヤシいたよ。
407待った名無しさん:04/08/30 10:50
>>402
どういう事?
408待った名無しさん:04/08/30 12:30
>>402
朝青龍サイドミラー破壊事件のことを指してるんだろうけど、
あれは名古屋場所の出来事。
名古屋は車で来る関取は多い。
409待った名無しさん:04/08/30 15:44
>>392
「取的」でググればすぐわかるよ。
410395:04/08/30 18:51
おいらの質問にも誰か答えてくらさい…
411待った名無しさん:04/08/30 19:09
>>395
髷なら力士同士でも結うし、自分でも縛れるんじゃないか?
412待った名無しさん:04/08/30 23:25
>>395
普段の丁髷は床山さんがやってくれるよ。
休暇で家族旅行とか行っちゃうと自分や家族にお願いせざるをえないが。
413待った名無しさん:04/08/31 00:52
>>412
ちょんまげくらいなら力士が結うだろう。
床山のいない部屋も多いのに。
414待った名無しさん:04/08/31 07:34
春日山部屋はどうしてるんだろう?
(1) 床山がいない
(2) 関取(春日王)がいる
(3) 他の部屋から遠い(川崎市)
415待った名無しさん:04/08/31 13:12
>414
関取っていっても、普段は丁髷なのだし、
本場所など大銀杏を結う必要のある時だけ、
一門のどこかから床山さんが来るんじゃないかしら。
もしくは、場所入りしてから結ってもらうか。
416待った名無しさん:04/08/31 14:17
力士同士で髷結い合っているよ。
仲のいいお相撲さん同士だと
三つ編みにしたりしてじゃれあったりしてる。
417待った名無しさん:04/08/31 22:38
>>414-415
床山スレ(実質パート1)でその話は最近出てた。
床安美ネタが多くて見にくいだろうが見てみるとよろし。
マルチは良くない。
418待った名無しさん:04/09/01 22:04
大山親方は「日本では古来右を上位としてきた。所作は右から行うのが原則」と説明。
http://www.asahi.com/sports/etc/TKY200408310266.html

日本って古来、左を上位にしてきたよね、確か。
419待った名無しさん:04/09/02 02:02
左大臣 > 右大臣 だよね。

動作・所作ではどうなのか、よく知らん。
420待った名無しさん:04/09/02 10:20
大山親方の単なる思い込みな気がするのは何故。
同じ言葉でも杉山邦博氏あたりの発言なら、信じてしまうかもしれないw
421待った名無しさん:04/09/02 12:39
古来云々は知らないけど手刀が古来の物でないことはわかる
422待った名無しさん:04/09/02 20:35
>>420
これが彦山光三の発言なら明らかにこいつのこじつけだと
思ってしまうな。
結局右で切った方が型になっていて、美しいからなのでは?
立行司が左手に軍配を持って裁くと違和感があるのと同じでさ。
423待った名無しさん:04/09/02 21:05
左四つは美しからず、力士須く右四つたるべし(角觝山海経)
424すれ違いですまん:04/09/02 22:06
秋場所後に千賀ノ浦親方が独立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040902-00000193-kyodo-spo
425待った名無しさん:04/09/02 22:36
ネタかと思ったら本当だった。
大学の後輩の栃乃洋はどうすんだ?
426待った名無しさん:04/09/02 23:16
>>425
私も栃乃洋関はどうするのか気になったんですが、栃乃洋関が移籍するなら、関取だから記事にまず名前が載るはず。
でも記事には、『幕下の栃の山ら力士4人と行司1人が移籍』ってあるから移籍する4人のうち栃の山さんが一番番付が上なのかと。
これを読んだ限りでは栃乃洋関の移籍はないと思いますね。
ちなみに春日野部屋HPではまだ発表がなかったです。
427待った名無しさん:04/09/03 06:12
春日野部屋にしても、部屋頭はホイホイと出せないでしょうね。
大関・琴ヶ濱みたいに、時間差で移籍する可能性はあるかも。
428待った名無しさん:04/09/03 09:51
>>427
昔はしらんが今、力士単独の移籍ってできないんじゃないの?
429待った名無しさん:04/09/04 20:02
>428
そうなの?
430待った名無しさん:04/09/06 02:52
引退相撲はお土産予約した方がいいですか?
431待った名無しさん:04/09/06 03:11
>>430
お土産の中身のほとんどはいつでも買えるものだけど、
少しだけ特別グッズが入っていたりします。

貴乃花の引退相撲のときは相撲甚句CDと額入りのナツカシ写真が特別グッズでした。
そのときは荷物になるのが嫌だったので帰り間際に引き換えたところ、
特別グッズ(額入りの写真)が入っていない間に合わせをかまされました。
とても悲しかったです。
ですので、予約した場合は、館内に入ったら真っ先に引換所に行きましょう。
432待った名無しさん:04/09/06 03:15
あと、ハンカチは必須ですよ。

鼻水と涙をたらしながらタバコを吸っていたなんて恥ずかしくて人に言えない(^^ゞ
433待った名無しさん:04/09/07 06:16
>>431
相撲甚句CDは売ってますよね
434待った名無しさん:04/09/07 15:49
セクースする時にタオル使うって本当かな?
435待った名無しさん:04/09/07 22:57
タレントの花田勝さんの全盛時代、彼の太ももはすごい隆起になってました。
あれはドーピングなんですか?
ドーピングをしている(していた)力士はいますか?
協会はなにか具体的に検査とか取締りとかをしていますか?
436待った名無しさん:04/09/08 00:25
超初心者なのですが、今度、両親のお供で枡席で
相撲を見ることになりました。
せっかくなので、楽しめるように予備知識を入れていきたいのですが、
この力士に注目しろ、とか、最低限これくらいは知っておけって
事とかがあれば教えて下さい。
437待った名無しさん:04/09/08 00:41
>>436
幕下8枚目の取組を見るためには、余裕を持って2時には席についておきましょう
438待った名無しさん:04/09/08 00:50
>>437
逝ってよし
439待った名無しさん:04/09/08 00:53
>>436
一般常識を守り、集中して観ていれば全然問題ないですよ。
升席は飲食喫煙禁止なので、入場前にしっかり食事を取っておくといいでしょう。
関取では、横綱大関、外国人力士(旭鷲山を除く)、新入幕力士、萩原あたりに注目するといいと思います。
440待った名無しさん:04/09/08 01:52
>>436
予備知識が欲しいなら、雑誌を1冊買って見るといいかも。
『相撲』(ベースボールマガジン社)、『大相撲』(読売)、『大相撲中継』(NHK)
の3種類がある。詳しくは本屋に行ってみて下さい。
441待った名無しさん:04/09/08 01:57
>>439
>>旭鷲山を除く

ワラタ
442待った名無しさん:04/09/08 02:27
>>439
飲食禁止は溜まり席でしょ。桝席は飲食可能。
443待った名無しさん:04/09/08 12:18
>>435
花田勝がどうかは明言出来ませんが、アナボリック
ステロイドを使用している力士は少なからず居ます。
協会にこれを取り締まる規定はありません。

相撲に限らず、パワー系のプロスポーツは使用者が多いです。
日本人で、表立って使用を公言したのは角田信朗・長嶋一茂・
船木誠勝ぐらいでしょうか。
444待った名無しさん:04/09/08 13:13
長嶋一茂はステロイド使ったといってたけど
「プロ野球時代に」使ったとは言ってない。
むしろプロ野球引退後の極真空手時代に使ったのではないだろうか?
この時期、さかんに肉体を鍛えて見せびらかしたりしてたし。
445待った名無しさん:04/09/08 14:00
>>439>>432
喫煙が可能なのは秋場所までですね。来年の初場所からは、全席禁煙になります。
秋場所も、名古屋場所と同様に節煙を呼びかけられるので、少し吸い難くなるかもしれません。
446待った名無しさん:04/09/08 14:14
>>444
一茂「ぼくも現役のときステロイド使ったんですが、やっぱりステロイド使うと
   ベンチプレスってあるんですけどそういうのとか爆発的にアップするんですよ。
   でもやっぱり薬とかは僕はフェアじゃないと思います。使ってた経験者の立場
   からいうと選手たちには正々堂々と競技をして欲しいです。健康にも良くないですし。」


使ってたのは現役時代らしいぞ。
目的は筋量アップではなく筋力アップだったようだが。
447待った名無しさん:04/09/08 15:23
福沢 「あの、何でも一茂さん今回のドーピング問題、何か一言言いたいと」
一茂 「いやいや一言というよりも、もちろんあのー、ドーピングって多分、
    今ご覧になってる皆さんもほとんどやったことないと思うんですけど
    もちろん私は実はドーピングに引っ掛かることもやってて」
さんま「ほー」
一茂 「私はあのー、ステロイドっていうのをやってたことあるんですけども」
さんま「はいはいはい」
一茂 「ステロイドやったからといって、金メダル、みんなが取れるわけではない」
さんま「そうそうそう」
一茂 「そんなすごいものではないんですが」
さんま「うん」
448待った名無しさん:04/09/08 15:25
一茂 「でも、やった体験からいうとですね、例えば今までベンチプレスで、10回
    しか上がんなとこ、上がっ、なかったところがですねやっぱり11回12回に
    なったりするんですよ」
さんま「はあーちょっとだけぇ」
一茂 「でその回数も頻度もやっぱり増えるんですね間違いなく」
福沢 「はあー」
一茂 「だからやっぱり室伏選手が、今日の、あの、新聞にもちゃんと、コメント
    寄せてましたけども」
福沢 「ええ」
一茂 「やっぱり真実っていう部分を、追求するんであれば、やっぱりドーピング
    っていうのは、やっぱりやってはいけないことだと思うし」
福沢 「そうでしょうねぇー」
一茂 「何よりも、体に、やっぱり害があります」
449待った名無しさん:04/09/08 15:26
福沢 「うーん」
さんま「そうらしいね」
一茂 「だから」
さんま「その覚悟でぇ、やってはるわけやろ、でもなっ」
一茂 「はい。でもやっぱり僕は、あのフェアではないと思いますんで、ドーピング
    検査っていうのはちゃんとしなきゃいけないと思うし、再検査受けなかった
    アヌシュ選手が、僕はいけないと思う」
さんま「なるほどね」
福沢 「誘惑に勝つっていうことも戦いのひとつなんですよね」
さんま「ただドーピングやって金メダル取れた人はええのやけどドーピングやって
    予選落ちした人もいるんですからね、あの、はい」
福沢 「ええー」
さんま「その人は複雑な心境だと思いますよ」
450待った名無しさん:04/09/08 15:33
>>446

>>447-449のように
一茂は現役時代とは一言も言ってない。
この発言でわかることは
「一茂はステロイドを使用していたことがある」ということだけで
それがいつだったかということはわからない。

発言を曲解して勝手に嘘の事実を作り上げるのはよそうぜ。
プロ野球選手の中にもドーピングしている人はいるだろうが
一茂発言でそれが証明されるわけではない。
あくまでも我々の推測でしかないわけだ。

>>446の一茂発言をどこから引っ張ってきたかわからないが
テレビでの元発言とは内容が全く違うものになっていることに気付けたかい?
451待った名無しさん:04/09/08 19:57
プロ野球の人気が落ちたので、今こそ大相撲人気を取り戻すチャンスだ・・・っていうスレ立ててくれ。
452待った名無しさん:04/09/08 21:20
日本の国技は柔道ですか?
453待った名無しさん:04/09/08 22:10
>>451
俺はサカヲタ(もちろん相撲ヲタでもある)だが、相撲はサッカー野球含む他競技は意識しない方がいい。
相撲は相撲なりの人気回復のやり方があると思う。
それはもっと地味で堅実な方法なのかもしれない。
人気を回復「させる」のではなく、人気が回復「してた」状況作りを協会に強く求ム。
454436:04/09/08 23:19
>>437-442
回答アリガトウございます。
参考にさせていただきます。
相撲雑誌なんてあるんですね。知らなかったです。
本屋で探してみます。

ところで、>>437-438の流れはどーゆー事でしょう?
2時までに逝ってる方が良いのですか?
違うのでしょうか??
455待った名無しさん:04/09/08 23:25
>>454
今場所幕下8枚目にいるある力士を偏愛する変な奴が書いた書き込みなので無視するとよいでしょう。
456待った名無しさん:04/09/08 23:48
>>454
気にしなくていいです。
相撲観戦になんら関係ありません。
457436:04/09/09 00:25
>>455-456
了解しました。気にしません(`・ω・´)


ところで、普通は何時くらいまで行けば良いんでしょう?
低レベルな質問ですいません。
458446:04/09/09 01:17
>>450
めんどくせー奴だな…

>発言を曲解して勝手に嘘の事実を作り上げるのはよそうぜ。

あほか
「らしい」って書いたのは伝聞だからだよ
発言を曲解して勝手に嘘の事実を作り上げるのはよそうぜ
459待った名無しさん:04/09/09 01:30
>>458
スレ違いの話題を引っ張るのはよそうぜ
460待った名無しさん:04/09/09 07:47
>>457
大雑把だけど3時過ぎぐらいでいいんじゃね?
俺が見に行くときはそのぐらいだな。
461待った名無しさん:04/09/09 09:08
大ざっぱに言って
3時:十両土俵入り
4時:幕内土俵入り・横綱土俵入り
4時半:幕内取組開始
5時10分:勝負審判交代
5時55分:打ち出し
なので、これを目安に入場時間を決めるといいよ。
もちろん日によって進行の早さが違うから目安として考えておいて。
462436:04/09/09 21:28
>>460-461
回答ありがとうございます。
これを参考に両親と待ち合わせしたいと思います。
463待った名無しさん:04/09/10 09:41
時間があれば相撲博物館を覗いてみるのも(・∀・)イイ!!かもしれんよ
464待った名無しさん:04/09/10 20:08:16
100キロの力士と150キロの人間(相撲は素人、筋力は100キロ力士の1.5倍)が相撲とれば、どうなりますか?
10回やるとして。
465待った名無しさん:04/09/10 20:13:29
>464
よほどのことがない限り相撲取りの全勝。それも一方的。
実際、100kgの力士が150kgの力士と取ったって勝てるわけで、
相手が、いくら目方や筋力があっても素人には負けないと思う。
466待った名無しさん:04/09/10 21:42:12
>>464
力士と言っても結構幅があるけど、関取クラスならまず負けはしない。
序の口とかなら素人が勝つこともあるかもね。
467待った名無しさん:04/09/11 00:22:37
>>462
せっかく観戦するのなら、14時(少し前から並ぶと吉)にちゃんこ屋台に行って
15時ころの十両土俵入りまでの間は南門で関取の場所入りを見るのはどうですか?
ある程度相撲が好きな方でしたらきっと喜ぶと思います。
468待った名無しさん:04/09/11 04:40:21
>>439
高見盛は?
469待った名無しさん:04/09/11 05:03:30
>>306
>さすがに、初日に負けて引退ってわけにもいかないだろうから

鳴戸親方は?
470待った名無しさん:04/09/11 06:25:43
>469
重箱の隅をつつくのはおよしなさい。
471待った名無しさん:04/09/11 15:53:01
溜りでお土産なしにしているんですが、
お弁当を買うには指定の茶屋に行けばいいんでしょうか?
売店の弁当とはまた別物なんでしょうか?
よろしくお願いします。
472待った名無しさん:04/09/11 17:42:05
>>471
館内で弁当を買おうなんて随分度胸がありますね…
食事は行く前に済ませておいたほうが吉、飲み物類も買っておくことが望ましい。

溜まり席で食事は出来なかったような希ガス
473471:04/09/11 21:24:06
>館内で弁当を買おうなんて随分度胸がありますね…
椅子席とかの人は買わないんでしょうか???
なんかドルジ弁当とかすぐ完売になると聞きましたが。

>溜まり席で食事は出来なかったような希ガス
はい、お断りとチケに書いてあります。
474待った名無しさん:04/09/11 21:57:20
ドルジ弁当など関取弁当各種は早く売れます。午前中に買っておいたほうがいいですよ。
お土産と同じく普通に売店に売ってます。
飲み物は自分でペットボトルを持ち込んだ方がお得です。
>>472は弁当に興味が無い人みたいだから気にしないで。
475471:04/09/11 22:31:26
ありがとうございます。
じゃあペットだけ持って入場します。
476待った名無しさん:04/09/11 23:12:40
溜まり席でペット飲むなよ
477待った名無しさん:04/09/12 02:28:07
1、武蔵丸の引退相撲の露払いと太刀持ちは誰になるのでしょうか?

勝手な想像では横綱を締めて露払い朝青龍、太刀持ち貴乃花


2、次の還暦土俵入りは誰が行いそうですか?
478待った名無しさん:04/09/12 02:46:05
>>477
汚祖とミヤヴ
479待った名無しさん:04/09/12 03:10:10
>>477
玉の海。生きていればね。
じつは、勝昭(1942年生まれ)以降は北の湖(1953年生まれ)
までは空白。団塊世代から横綱は1人しか出ていない。
輪島がそうだが、実現は微妙。
480待った名無しさん:04/09/12 05:57:17
輪島は今アメフトの監督・・・というのは皆さんご承知の事実ですが、

いつアメフトを覚えたのですか?

若い頃は相撲しか知らなかっただろうし・・・不思議。
しかも弱小新興チームをトップリーグまで押し上げるほどの手腕だと
いう事じゃないですか。ひょっとして天才?
481待った名無しさん:04/09/12 06:02:17
>>479
三重ノ海(1948年2月4日生まれ)を忘れるな!
師匠の佐田の山が還暦土俵入りを行わなかったので
自身はどうするかわからないけど、行うとしたら武蔵丸参加は確定!?
482待った名無しさん:04/09/12 06:42:49
>477
1.はなにかのギャグですか?
483待った名無しさん:04/09/12 08:33:03
>477
1.おそらく太刀持ちドルジと露払いフルフン先生。
明文化された規則はないけれど、原則は、
現役横綱が務めるが、引退する横綱の部屋に大関いればが優先。
横綱が直前場所を休場していたりすれば、また変わってくるし、
貴乃花のように、部屋の人に頼む場合もあるから、
ミヤヴやデジに回ってくるかもしれない。
なんにせよ、年寄りってことはないでしょう。

>480
今はともかく就任当時は知らなかったはず。
アメフトというスポーツは知っていただろうけれど、
ルールや、ましてや戦術は、という意味ですけどね。

>481
たぶん理事長とマルでしょうね。
484待った名無しさん:04/09/12 08:36:03
483訂正
フルフン→ユルフン
いればが→「が」を削除

フルフンでは廻しが外れたみたいだし、
入れ歯がって、なんだよ・・・・・・orz
485待った名無しさん:04/09/12 10:27:30
>>479 >>481
北の湖までの間に隆の里(1952年9月29日生)も入ります。
486待った名無しさん:04/09/12 13:21:48
隆の里って北の湖より年上だったのか?
知らなかった・・。
487待った名無しさん:04/09/12 20:49:23
>>486
北の湖と同じ年だけど誕生日順からいけば若乃花幹士(1953年4月3日生)もね。
入門時に隆の里と一緒に青森から上京したのは有名な話。

北の湖は入門も出世もはやいから、実際よりずいぶん年を取っているように思われるのかもしれません。
隆の里の方は綱を張ったのは晩年だしね。
488待った名無しさん:04/09/13 22:41:51
錣山部屋の序の口力士3人は初日・二日目と取組がありません
佐久川と谷田は三日目にも取組がありません
まれにあることとは思いますが、同じ部屋の力士が三人そろって、というのは珍しいと思います。
なにか理由があるのでしょうか?

序の口
西42谷田たにだ兵庫県錣山−−0勝0敗
東42山舎やまと東京都錣山−−0勝0敗
東5佐久川さくがわ奈良県錣山−−0勝0敗
489待った名無しさん:04/09/14 00:51:40
>>488
番付最下位の力士は出場人数の調整に使われるので、三日目から土俵に上がるのも珍しくはないですが、休場もしていないのに三日目まで割が組まれないのは変ですね。
敢えて割を組まない理由も考えられませんから、単純に「忘れてた」だけなのでは。
帳尻あわせのために四日目から3,4日連続して組まれるかもしれませんね。
490待った名無しさん:04/09/14 02:39:39
魁皇と写真を撮りたくて、調べてみたら巡業のほうが撮れるチャンスがある。
と書いてあったんですが、終わったら慌ただしく移動みたいなので、
迷惑かな?と思ってます。
幕内力士と写真を撮ったかたいらっしゃいますか?
良かったら、どこだと撮りやすいか教えてください。
491待った名無しさん:04/09/14 03:40:22
客席の有名人スレってまだありますか?
見つからないのですが。
492待った名無しさん:04/09/14 03:54:39
>>491
まだあるし昨日今日も書き込みがあるぞ
Ctrl+Fで検索汁
493待った名無しさん:04/09/14 06:47:28
>>492
ブラウザ使えや、だから板が重くなるんだぞ。素人が。
494待った名無しさん:04/09/14 07:04:15
今場所(9月場所)を見に行こうと思うのですが当日券発売開始時間と
開場時間,取組開始時間って何時ですか?(12日目以前の時間を)教えて
ください。
495待った名無しさん:04/09/14 07:15:10
496待った名無しさん:04/09/14 15:34:38
先場所十両で肩に大きなコブがある力士がいたんだけど
今はどうなったんでしょうか?
497待った名無しさん:04/09/14 15:37:16
西幕下5枚目
498待った名無しさん:04/09/14 15:39:14
東幕下8枚目
499496:04/09/14 15:44:21
>>497-498
あちゃ、下に落ちちゃったんですか・・・ちょっと気になってたんですが。
サンクス
500待った名無しさん:04/09/14 16:22:47
幕内だと優勝力士はせいぜい3敗までで決まるのに、十両だと11勝同士の
決定戦とか多いのはどうしてでしょうか?
501待った名無しさん:04/09/14 16:31:22
>>500
人数が少なく実力が拮抗しているのがまず第一の原因。
飛び抜けて好成績を残すような力士はすぐに入幕してしまうし、
また入幕が狙える位置の力士はガンガン幕内力士に当てられる。
これらにより星の潰し合いとなり好成績力士が出にくい。

ここ十年間で土佐ノ海、雅山、琴光喜、黒海などが14勝で優勝しているが、
いずれも翌場所入幕を果たしている。
502待った名無しさん:04/09/14 16:41:22
相撲部屋は全部でどれくらいありますか?
全て東京にあるんですか?
503名無しさん@お腹いぱい。:04/09/14 16:58:29
ゾックインポ
504待った名無しさん:04/09/14 17:10:26
人様のサイトからですが、部屋一覧をどうぞ。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/gb3303/inf/sumoheya.html

これに加えて、春日野部屋から千賀ノ浦親方が独立することが決まってます。
505待った名無しさん:04/09/14 17:14:24
>502
現在54部屋。
東京だけでなく周辺各県にも在ります。
千葉と埼玉は複数の部屋がありますし、
式秀部屋は茨城県龍ヶ崎市、
春日山部屋は川崎市にあります。
花籠部屋は以前、山梨県にありました。
506待った名無しさん:04/09/14 17:22:12
いつも升席にいる赤ジャケットで黒縁眼鏡のじいさんの詳細を知ってる方いますか?
なんか移動する時付き添いの人に手をひかれてて痛々しい。
507待った名無しさん:04/09/14 19:02:12
>505
あんた神奈川でしょ
508491:04/09/14 19:33:15
>492
見つかった!
昨日は 相撲@2ch&観客席
でググっても検索できなかったのに
今日は頭に出てきた。
509待った名無しさん:04/09/14 19:43:40
「まくうち」、「まくのうち」 どちらが正しい言い方?
510待った名無しさん:04/09/14 19:44:09
栃東が幕内では初となる「つきひざ」で負けたそうですが、十両ではこの決まり手が
出たことはあるのですか?
511待った名無しさん:04/09/14 19:59:22
>509
「まくのうち」
土俵入りは「まくのうち土俵入り」だし、
優勝は「まくのうち最高優勝」
512待った名無しさん:04/09/14 20:25:35
千秋楽で七勝七敗同士の取り組みがやけに少ないのはなぜ?
513待った名無しさん:04/09/14 20:30:10
>>512
審判部が、十三・十四日目の成績を見て決めるから。
要するにヤオ&無気力対策。

十四日目の幕内前半戦で、千秋楽の取組発表が間に合わないのはこのため。
でもね、「どっちも負けられない同士」を組んだ方が面白いと思うんだけどね。
因みにこの取組が実現した場合、多くは番付下位の者が勝っているはず。
514待った名無しさん:04/09/14 21:41:15
栃東が幕内では初となる「つきひざ」で負けたそうですが、十両ではこの決まり手が
出たことはあるのですか?
515待った名無しさん:04/09/14 21:42:43


   ま  た  増  厨  か
516514:04/09/14 21:55:55
>>515
「つきひざ」についての情報が知りたいだけなのに、何故そうやってけなすのですか?
ふざけないでください!
517待った名無しさん:04/09/14 21:57:24
>>514
いつだったか北桜が決めたよ。相手は誰か覚えていません。
518待った名無しさん:04/09/14 23:08:59
>>488>>499

佐久川と谷田は明日も取り組みが無いね。
どうするつもりだ?
519待った名無しさん:04/09/14 23:14:06
現役力士の内弟子についてですが、その現役力士の家で寝泊りしてる
のしょうか、それとも現役力士の所属部屋に居候してるのしょうか?
520待った名無しさん:04/09/14 23:25:53
>>518
おかしいな
まさか忘れられてるわけでもあるまいし
師匠は何やってるんだ
521待った名無しさん:04/09/14 23:29:38
>>517



                        ま  た  増  厨  か
522待った名無しさん:04/09/15 07:43:45
>520
場所直前にケツ割ったけど、師匠は戻ってくると信じていて、
引退届はもちろん、休場届も出していない、とかかなあ。
523待った名無しさん:04/09/15 13:46:09
>>520
シコロ山部屋崩壊ですか?
524待った名無しさん:04/09/15 14:47:38
>>522
そういう場合って割りだけ組まれて不戦敗になるわけじゃないの?
525待った名無しさん:04/09/15 15:41:05
武双山のユルフンのせいで貴乃花が大怪我したと、
さかんに叩かれていますが、その取組みを見ていない
ので、具体的にどういう情況だったのか、教えてください。
526待った名無しさん:04/09/15 15:53:55
貴乃花が上手まわしを取ったが、一枚まわしのため伸びる。
一枚まわしが伸びるのはある程度仕方ないが、このとき武双山のまわしはゆるゆるで、
貴乃花がちょっと引きつけただけで肩口まで伸びた。
仕方がないので貴乃花は上手を取り直す。ところがこれもずるずると伸びる。
で引きつけに気を取られている隙に武双山の巻き落としを食って裏返しに。
受け身の取り方が悪かったのか、ここで大怪我。
527待った名無しさん:04/09/15 16:02:58
>>526 三Q。
528待った名無しさん:04/09/15 16:12:25
貴乃花以外に武双ユルフンの被害者っているんですか?
529待った名無しさん:04/09/15 16:25:08
>518
協会のHPで見たら、休場扱いに変わってました。
(今朝見たときは取組無し扱いだった)
ここに来て、ということはケツ割りでしょうかね。
530待った名無しさん:04/09/15 16:48:03
十両以下の力士は無給と聞きましたが、本当ですか?
遊ぶお金とかはどうしてるのですか?
531待った名無しさん:04/09/15 16:50:58
>>530
幕下以下ね。本当だよ。
「自費養成力士」といって、親方から小遣いを渡されるだけ。
優勝したら賞金は出る。
532待った名無しさん:04/09/15 16:51:45
無双山はいつ引退するのでつか?
533待った名無しさん:04/09/15 17:26:32
>>531
ありがとうございます。
ほんと厳しい世界ですね。
8割り以上の力士は無給で、現役を引退する事になるんですね。
534待った名無しさん:04/09/15 18:27:44
相撲ギャルが辻くんって騒いでる力士が誰なのかいまだに分からない
教えてください
535待った名無しさん:04/09/15 18:47:31
>>531
これこれ、嘘を教えてはいけません。

>>533
ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/treat.htm
こちらを参考にしてね。本場所に出ればまとまったお金がもらえます。
だから無給じゃないのです。
536待った名無しさん:04/09/15 18:51:46
Aちゃん初心者です。
なんでAちゃんでは増健が人気者なのですか?
ネタでもなんでもないです。教えてください。
537待った名無しさん:04/09/15 18:52:00
「ごっつぁんです」て使う人は多いですか?
538待った名無しさん:04/09/15 19:05:47
>>536
じっくり読んでくとやがて彼に散々可愛いがられた哀れな後輩の人物像が浮かび上がるであろう
539536:04/09/15 20:10:22
>>538さま
おっしゃる意味が……?
540待った名無しさん:04/09/15 20:14:45
19日に地方から国技館に相撲観戦にいきます。
打ち出し後、両国近辺で食事したいのですが、おすすめの店を紹介してください。
541待った名無しさん:04/09/15 20:17:56
>537
直接的な答えにはならないんだけど、
若貴人気で、テレビでも相撲特番なんかがよくあった頃、
小さな部屋を特集していた番組で、その部屋の師匠が、
「ああして、物いただいたら、ごっつぁんですってお礼言わなきゃ」
と若い力士に言い聞かせていたのを見たことがあります。
それなりに伝承されていっているんじゃないかなあ。
542待った名無しさん:04/09/15 20:18:17
この日曜から続けて3日、
日本語の出来ない人を国技館に連れて行かなくてはいけないのですが、
館内FMって英語ありましたっけ?
それと、館内に英語の読み物(相撲の)とか売ってましたっけ?
かなりの相撲オタ外人なんで、是非楽しませてあげたいっす。
543待った名無しさん:04/09/15 20:23:41
>>540 増健商店がおすすめ

>>542 館内FMの副音声は土佐弁のみです
544待った名無しさん:04/09/15 20:29:26
>>536
理屈じゃないので、増健関連スレを全部読んで、理解するしかない
545待った名無しさん:04/09/15 20:46:11
>>542
館内で貸し出してくれると思います。>FMラジオ
但し保証金(2,000円?)を取られます。
印刷物があるかどうかは分かりませんけれど…。

>>540>>542
>>543をまともに信じない様に。
546待った名無しさん:04/09/15 22:41:21
2100円の当日券は400枚限定みたいですが
平日は売り切れる事はありませんか?
朝から販売してるのですか?
547待った名無しさん:04/09/15 22:50:58
>>514-516
あんたは男?女?年齢は?
548待った名無しさん:04/09/15 22:55:12
>>546
若貴ブームのときは平日でもしょっちゅう売り切れていたが。
朝から出しているよ。ただ、土日祝日は売り切れることもある
ので、早めに。
549待った名無しさん:04/09/16 01:45:34
>>529
錣山のHPでも佐久川は休場に変わってました。
谷田はHPから抹消されてます。
550待った名無しさん:04/09/16 05:29:21
アナウンサーが「今日は呼び出しがすべて西方から行われます...」
というようなことを言っていました。
呼び出しを,東西どちらから行うかについてのルールを教えていただけ
ますか?
551待った名無しさん:04/09/16 06:35:10
>>542
英語のパンフレットあるよ
日本語が青で英語が赤いやつだった気がする。
内容は多分一緒。
552待った名無しさん:04/09/16 07:40:10
>550
奇数日は東から、偶数日は西から。
553待った名無しさん:04/09/16 12:10:08
>>542館内の FM放送に英語版あるよ。あと、チケット窓口や、館内に置いてある小冊子も
英語版あり。楽しんで〜!
554待った名無しさん:04/09/16 12:39:02
力士は風俗などには行ってはいけないのですか?
555待った名無しさん:04/09/16 13:06:51
>>554
タニマチに好きなだけ連れて行ってもらってるだろ。
556待った名無しさん:04/09/16 15:15:27
>>555
うそつくな、ボケ
557542:04/09/16 15:26:36
>>553
どうもありがとう。

あとですね〜、全然関係ないのですが、
NHKの解説で取り組み後、「風呂に入ってまわしを取ってます」
ってたまに言うんですが、
風呂に入る前にまわしは取らないんでしょうか?
558待った名無しさん:04/09/16 15:55:57
>557
「○○は風呂に入っているので、もう廻しはつけていない」
という意味なのでは?
559待った名無しさん:04/09/16 16:19:16
1.式秀部屋というのがあって、親方は「式守秀五郎」となっていますが、行司の式守と関係あるのでしょうか?

2.行司の出世は何で決まるのですか?
560待った名無しさん:04/09/16 17:30:19
>559
1.元々は行司の名前だったものが年寄り名跡になった、ということでしょう。
2.年功序列が基本で、上のほうでは裁きの正確さなどで抜擢があったりします。
561待った名無しさん:04/09/16 17:35:45
>>560
なるほど。
という事は昔は親方と行司を兼ねてる事もあったのですか?
562待った名無しさん:04/09/16 17:41:07
ご祝儀袋って一口幾ら入ってるの?
563待った名無しさん:04/09/16 17:41:47
>561
あったし、行司を引退して普通の年寄を襲名することもできた。
564待った名無しさん:04/09/16 17:42:51
5,6万だった気がする。
半分は親方に持っていかれるがな。
565待った名無しさん:04/09/16 17:43:06
金星と大金星について詳しく教えて下さい!
よろしくお願いします!
566待った名無しさん:04/09/16 18:07:42
>>565
金星:平幕力士が横綱に勝つこと。例:昨日の栃乃洋・今日の岩木山
大金星:金星の誇張表現?
567待った名無しさん:04/09/16 18:17:55
大金星ってのは、例えば5月場所の北勝力。
あくまで表現の問題であって、扱いは金星なんだけど。
568待った名無しさん:04/09/16 18:18:34
隠語では「いい女」のこと
569待った名無しさん:04/09/16 18:35:04
>>564
実況で聞いたらこんな感じみたい

155 公共放送名無しさん sage New! 04/09/16 17:45:22 ID:Lt2TLysf
>>144 中に入ってるのは3万円。
企業は6万円出してうち5000円が協会手数料、
25000円は力士名義の口座に積み立てられそこから税金を支払い。
口座から引き出し可能。
千代の富士は口座にプールされてた金だけで実家を建て替えた。
570待った名無しさん:04/09/16 18:50:07
563のレスを見て質問
現在は年寄になるのは元力士に限られていますが
いつからそうなったのでしょうか?
また、呼び出しや床山を引退後に年寄になった前例はあったのでしょうか?
571待った名無しさん:04/09/16 18:59:04
>>570
木村庄之助と式守伊之助が年寄だったのは昭和34年1月までだったかな
呼び出し・床山から直接年寄りになることはないはず。
572待った名無しさん:04/09/16 19:05:05
>>565
ネタ?

>大金星について詳しく教えて下さい!

ワラタ
573待った名無しさん:04/09/16 19:07:53
朝青龍が稽古不足なのは何故ですか?
574待った名無しさん:04/09/16 19:09:37
>>573
結婚披露宴のためだと思われ
575待った名無しさん:04/09/16 19:09:39
>>573
そういうのはドルジスレで訊いた方がいいのでは?
日本とモンゴルで結婚式やったから、その間稽古ができていないと聞いたけど。
576待った名無しさん:04/09/16 19:12:41
力士は、他のスポーツにはどの位興味があるのですか?
577待った名無しさん:04/09/16 19:13:39
>>576
個々による
578待った名無しさん:04/09/16 19:43:22
立会い合わずに待ったしたけど、相手は猛然と突っ込んできてて張り手がクリーンヒット。
脳震盪で取り組み不能に。
こんな場合どうなるの?
579待った名無しさん:04/09/16 19:43:48
格闘系スポーツはたいがい好きなんじゃないの?
580待った名無しさん:04/09/16 19:51:59
>>577
詳細キボン
581待った名無しさん:04/09/16 20:13:45
プロレス会場で寺尾を何度も見たぞ
582待った名無しさん:04/09/16 20:57:41
>578
軍配がかえっていなかった=立合い不成立、の場合ということですね?
(待ったをすれば、必ず認められるとは限りませんので)
脳震盪だけで、明らかな怪我をしていないのであれば、
様子を見て、何番か後に取り直し、じゃないですかね。
それでも相撲が取れそうにない場合は不戦敗になるんじゃないかしら。
取組み中に負傷したって扱いにできるなら痛み分けになるかもしれないけれど。
583待った名無しさん:04/09/16 21:13:08
>>580
今月号の「相撲」にオリンピックに対する意識調査みたいなのが載ってるから、
それみると多少はどんな競技に興味あるかはわかるかも。
584待った名無しさん:04/09/16 21:14:06
571には「呼び出し・床山から直接年寄りになることはないはず」と書かれていますが
それでは、呼び出し・床山から何かをして年寄りになった例があるということですね。
その「何か」とは力士だったのでしょうか?それとも、行司だったのでしょうか?
585待った名無しさん:04/09/16 21:15:38
>>584
ゴメン。実例があるかどうかは知らない。
ただ可能性としては・・・という話。
586待った名無しさん:04/09/17 04:29:56
取り組み後風呂入ってるとか、
アナウンサーが言ったりしているけど、
風呂ってどんな感じなんですか?
587待った名無しさん:04/09/17 06:03:59
>>540
何人くらいで、どういう系統の飲食店が希望ですか?
あとは予算とか…。
588540:04/09/17 09:29:19
>>587
人数は男2人です
元力士の経営するちゃんこ屋さんに行ってみたいと思っています
食いしん坊なので、味重視です
よろしくお願いします
589待った名無しさん:04/09/17 11:44:21
アホな質問ですみません、
何で土俵は正面側が北で、南向きなんですか?
590待った名無しさん:04/09/17 12:01:44
優勝して大関に昇進した場合、
次の場所も優勝した場合横綱になれるのですか?
591待った名無しさん:04/09/17 12:04:32
>>590
「大関で連続優勝またはそれに準ずる成績」という規定があるので、関脇で優勝・新大関で優勝でも
もう一場所必要になります。
592待った名無しさん:04/09/17 12:14:38
まあただ今は1横綱だから優勝前の関脇で準優勝でもしてれば上がる可能性もあるかな
関脇 準優勝
関脇 優勝
大関 優勝
これなら少なくとも議論の余地はありそう
大関昇進時の直前3場所云々は平幕時の成績が絡んでダメになることもあるけど(ミッキー)、
関脇時の成績なら対戦相手にも文句ないし評価される可能性はあると思う。
593待った名無しさん:04/09/17 12:16:50
補足だが、その場合恐らくドルジも出場している前提が必要だろうね
594792:04/09/17 12:19:53
>>592
いや無理だろ。
”大関で”は曲げられない部分だよ。
595594:04/09/17 12:23:23
ただ、>>592の翌場所準優勝以上出来ず昇進を逃したとしても、
その後どこかで準優勝→準優勝すれば昇進出来ると思う。
596待った名無しさん:04/09/17 12:23:52
確かに大関で2場所は在籍しないとダメかもな
ただ昇進基準ってのも時代によって結構変わるからなあ
597待った名無しさん:04/09/17 12:26:59
>>595
準→準はさすがに厳しいんじゃない?
それだと○ちゃん可哀想すぎるw
598待った名無しさん:04/09/17 12:35:49
>>576
露鵬と黒海が、ロシア人ボクサーの応援で
後楽園ホールに来ていた。
後楽園で力士をよく見かける。
プロレスとかボクシングで。
ゲーセンの隣のファミレスでよく飯食ってるよw
599待った名無しさん:04/09/17 12:40:01
玉海力や若翔洋って結局試合どうなったの?
600待った名無しさん:04/09/17 12:40:29
増健
601待った名無しさん:04/09/17 13:12:30
来週の平日に観戦に行く予定なんですが
自由席は1時位に行っても残ってますか?
602待った名無しさん:04/09/17 13:20:40
>589
基本的に「天子は南面す」るものでしょうから、
そのように設置するか、現実の方角に合わせられない場合は、
国技館ならばロイヤルボックスが向いているほうが南になりますね。
また、我が国では古来、左を右よりも上としてきましたから、
天子が、北である正面に座った場合、
左側から、上位である東方力士が登場することになります。
603待った名無しさん:04/09/17 13:24:10
>>601
多分大丈夫ですが、早めにいくことを勧めます。
604待った名無しさん:04/09/17 14:47:33
>>596
横綱無しで

関脇 全勝
関脇 全勝
大関 全勝

ならば横綱もありだと思う
605待った名無しさん:04/09/17 15:59:46
質問スレであって議論スレではござらんよ。
606565:04/09/17 16:13:48
>>566 >>567 &>>568 ありがとうございます!
金星て懸賞金はつくんでしょうか?
607待った名無しさん:04/09/17 16:17:49
>>602
丁寧にありがとうございます。
608待った名無しさん:04/09/17 16:18:27
>>606
懸賞金は企業がかけるものだから金星には無関係。
ただし「持ち給金」が十円アップするので相撲協会からもらえる給料はその分増えます。
詳しくは↓
ttp://www.sportsclick.jp/sumo/02/index07.html
609606:04/09/17 16:39:30
>>608 どうもありがとう!
610待った名無しさん:04/09/17 21:19:54
国技館のイス席ってどうですか?
やっぱり升席に比べると土俵から遠くて面白くないのでしょうか?
双眼鏡見ながらとかは避けたいのですが・・。
611待った名無しさん:04/09/18 00:02:41
http://f33.aaacafe.ne.jp/~sumo/
だと
>幕下以下の力士が取る時間帯は客数が少ないのでコソーリ桝席や砂被りへいって見ても大丈夫。
>出方さん(相撲茶屋で働いてる係員のこと)もそこら辺はわかってるので黙認してくれてる。
>該当する席のチケットを持った人が来たら「すいませんでした」と一言言ってから去るのを忘れずに

って書いてあるんですが、

http://homepage1.nifty.com/okonomigaki/200204/a2.html
だと
>前の方の見やすい席が空いているので、本来のお客さんが来るまでなどと
>思って、電話予約で相撲協会が直接販売するチケットを入手したり、
>他のお茶屋から入手したチケットを持っている客が座っていようものなら
>「てめえ!どこへ座ってやがんでえ!」などと、やくざ映画か歌舞伎もどき
>の台詞で凄まれてしまう。プロ野球やその他のプロスポーツの観戦では考え
>られないことだ。

ってなってますが、どっちが本当ですか?
ヤクザみたいなのに怒られるなんて嫌です
612待った名無しさん:04/09/18 02:04:52
>>611
今は前者の方です。
満員御礼が続いていた時代は、後者の方でした。
桝席で切符が売れている席を見分ける方法は、湯呑が置いてあるかどうかですね。
置いていなければ、その席は売れていない、という事です。
平日だと、後ろの5列ぐらいは、ガラガラです。
下手したら、溜り席で結びまで見られるかも知れません。
613待った名無しさん:04/09/18 02:06:03
プロ野球観戦でも間違えて外野の指定席に座っていたら、そこらへんのオッサンにやくざみたいに
どやされたけど。たぶん人によるのでは。どやされる可能性が高いと思うけど。
614待った名無しさん:04/09/18 02:12:00
>>611
人様の席に座っておいて嫌ですも何も無いだろ
615待った名無しさん:04/09/18 06:36:06
いらなくなった化粧回しの処分の仕方を教えてください。
616待った名無しさん:04/09/18 06:45:53
保管する
寄贈する(譲る)
売る   
この3点くらいじゃね?

一本200万〜300万とか言われてるから数本あるだけでも一財産らしいけど、
平幕や十両どまりの力士の化粧回しが現実問題として果たして売れるかどうか
617待った名無しさん:04/09/18 06:48:59
補足として若乃花(お兄ちゃん)は、化粧回しを50本くらい持ってるらしいからそれだけで一億ほどの財産があることになる。
寄贈や相続の時の税金はどうなるか分からん。
美術品と同じ扱いかな?
618待った名無しさん:04/09/18 07:11:10
保管するというのはまぁ保留だからおいといて、タダでやるか売るかということ?タダなら貰う
人はいてもつけるわけにもいかず観賞用にしかならないのだから果たして原価でも売れるの?

タニマチから貰って別のタニマチに売るの?それともそのタニマチに売るの?
619待った名無しさん:04/09/18 07:38:57
そこまでは分からんよw
ただマニアってのはどんなジャンルでもいるもんだし、日本の伝統工芸や絵画(浮世絵とかね)ってのは海外でも結構人気あるっぽ。
一応国技をうたう相撲だし、作りもしっかりしてるし、コレクターにとっての200万もそこまで高くないだろうから思ったよりはさばけるかもしれん。
まあ俺の妄想では、事業とかに失敗した時とかにタニマチさんが「んじゃあ無償で金融資するね」ってのは言いにくいから、
担保的な感じで「んじゃ化粧回しを買うよ」ってなもんじゃない?
力士だって「欲しい」って人には売るだろうけど、別に化粧回しで金稼ごうってつもりはないでしょ。
何かあった時のための財産 てな程度じゃないかな
620待った名無しさん:04/09/18 07:51:01
またまた補足だが、基本的に化粧回しってのは支援者が「がんばって出世しろよ〜」とか「応援してるぞ〜」っていう気持ち。
だから力士の方もそれで金儲けして豪遊するってのも気が引けると思うよ。

あと
>タダなら貰う人はいてもつけるわけにもいかず観賞用にしかならないのだから果たして原価でも売れるの?
欲しくない人にはあげないでしょw
つけれなくてもその価値を分かってくれる人、所有する喜びを持っている人にしか譲らないと思う

むしろ困るのは国技館に飾ってある優勝額らしいw
でかすぎて自分でも保管出来ないし、あんな等身大ポスターのようなのを売るわけにもいかんし、
部屋や地元公民館なんかにばらまくらしい。
それでも結構喜んで引き取ってくれるらしい。
どんな不人気力士でもそれなりの応援者・後援者はいるのだよ。
621待った名無しさん:04/09/18 08:15:56
輪島とかみたいにハメ外さなきゃ関取になったら一生食っていけそうだなぁ。
大ヒットが1本出たらそれだけで一生食っていける演歌の世界と通ずる物がある。
622待った名無しさん:04/09/18 08:23:21
イチローなんて200本以上ヒットを出さなきゃイカンのにな。
623待った名無しさん:04/09/18 09:15:35
>>620
一枚は土俵入りのときに必要だが、何枚も何十枚も必要ないだろう。優勝額は大して金がかかっていない。
水戸泉は一枚しかない優勝額を部屋に飾っているようだな。
624待った名無しさん:04/09/18 09:41:17
近所のちゃんこ屋に行ったら、化粧廻しが飾ってあった。
店主(元幕下力士)が仲の良い関取から譲り受けたそうな。
ちゃんこ屋の装飾としては最適だね。
625待った名無しさん:04/09/18 10:33:36
>>624
臭ってこないか。
626624:04/09/18 10:38:27
汚れないようにガラスケースに入っているのかと思っていたが、臭い防止だったかもしれん
627待った名無しさん:04/09/18 11:45:47
628待った名無しさん:04/09/18 14:13:12
>>623
上は引退したあとの話ね
あと人気力士とかは何十本もの化粧回しを持ってるよ
629待った名無しさん:04/09/18 14:31:19
先場所、朝青龍VS琴の若 で審議になりましたよね。
あの時、貴が審判で土俵にあがって話し合っていた時、
審判長だかが貴に渋い顔して怒鳴ってませんでしたか?
あれはなんだったんでしょう?
630待った名無しさん:04/09/18 15:54:53
>629
協議の内容が分からないんだから答えようがないでしょ。
推測でなら、あれこれ言えるけれど、それはスレ違いだと思う。
631待った名無しさん:04/09/18 16:28:10
よく漫画で取り組みギリギリになって「間に合った!」と言って現れる破天荒な力士が居ますが、
ちゃんと2番前までに溜まり席に入ってないと失格、みたいな規則はありますか?
或いは幕の内土俵入りに遅れたらダメ、みたいに厳しいとか
632待った名無しさん:04/09/18 16:32:44
皇 司 強 す ぎ
名前: 待った名無しさん
E-mail: sage
内容:
これで7連勝か・・・
こりゃマジで平幕優勝が現実味を帯びてきたね

↑どなたか立ててください。おながいしまつ。
633待った名無しさん:04/09/18 16:51:46
>631
最悪、名前を呼び上げられる時までに土俵下に現れればセーフだったんじゃないかな。
(まあ、厳重注意は受けると思いますが)
すくなくとも、土俵入りに間に合わなかったらアウトってことはないです。
渋滞に巻き込まれて間に合わなかったってケースがあったはず。
634待った名無しさん:04/09/18 19:06:46
豊島らが東京大空襲で死亡したのは有名ですが、
原爆の被害に一族があった力士はいますか?
635待った名無しさん:04/09/18 19:08:47
>634
あるかもしれませんが、あまり語られないですね。
確か、千代の富士のお父さんが被爆者だったはずです。
軍の調査かなにかで、被災直後の広島に入ったんじゃなかったかな。
636待った名無しさん:04/09/18 19:27:02
>>633
渋滞に巻き込まれて晴れの土俵入りを逃したのは
新十両の舞の海。それも初日のことでしたw
637待った名無しさん:04/09/18 19:29:27
>>625-626
何の臭いですか?
638待った名無しさん:04/09/18 20:43:21
>>634
安芸ノ海の家族とか?
639待った名無しさん:04/09/18 20:48:11
自由席で入って前の方で観てる人はかなりいますよね?
見つかったら罪になりますか?連れてかれますか?
640待った名無しさん:04/09/18 20:56:49
>>569を見て質問。
「のたり松太郎」というマンガでもらった懸賞金を
即借金の返済に使うシーンがありましたが、これはフィクションですか?
実際に勝ち名乗りのときにもらう封筒(?)にお金は入っているのですか?
すぐに使えないですよね?
641待った名無しさん:04/09/18 21:03:38
>>640
よく嫁
3万円は中に入っている
642待った名無しさん:04/09/18 21:11:52
懸賞金をもらう際の手のしぐさは「心」の字を
書いていると聞いたことがあるのですが、本当ですか?
643待った名無しさん:04/09/18 21:30:23
>>642
>>1
>よくある質問をまとめたサイト
ttp://f33.aaacafe.ne.jp/~sumo/
644待った名無しさん:04/09/18 21:33:10
「注射相撲」ってなに?
645待った名無しさん:04/09/18 21:56:11
ド○ピング
646待った名無しさん:04/09/18 23:11:13
マワシをつけるときチンチンは下げたままつけるのか持ち上げて付けるのか、一部のブラジャー
みたいに寄せてあげるのか?
647待った名無しさん:04/09/18 23:15:35
>>644
ヤオ
648待った名無しさん:04/09/18 23:30:04
なんで高見盛はたちあいで、はたかれるのか・・・
今日も、昨日キレたところがまだ開いてしまったとか
649待った名無しさん:04/09/18 23:35:25
>>647
頻繁にあるんですか?
専用スレは?
650待った名無しさん:04/09/18 23:43:55
>>639
進入した席の席代を払わされて、誓約書を書かされます。
651待った名無しさん:04/09/19 00:17:17
>>649
専用スレは知らん。
最近はガチ主流で注射はほとんどないという話も聞くが、平幕下位付近では多少はあるだろうね。
今の現役どころだと旭鷲山が確か週刊誌に記事にされてたはず。
曙貴以降は幕の入れ替わりも激しいし、怪我も多い(こちらはよくないことだし、原因は多様だけど)ことからやはり注射は少なくはなってるはず。
652待った名無しさん:04/09/19 13:15:08
>>651
なるほど
653待った名無しさん:04/09/19 13:33:24
>>646
途中で勃起して困らないように勃起させてから締める。
654待った名無しさん:04/09/19 13:41:13
>>649
角番大関7-7での千秋楽、大関同士の対戦なんかでも良くある。
大関互助会と呼ばれています。
655待った名無しさん:04/09/19 13:54:01
この前、魁皇の初優勝が放映されてたけど
玉春日戦?は激しく臭かった。
656待った名無しさん:04/09/19 14:00:18
>>651&>>654ありがとうございます。
ユルフン大関なんか危ないときやるんですかね。

別の質問ですが、幕下以下の力士のふところ事情を教えてください。
幕下以下は「力士養成人」にあたるから、給料がでませんよね?
じゃあ、部屋から月平均どれくらいお小遣いをもらっているんですか?
実家の親から仕送りしてもらってる奴もいるんですか?
657待った名無しさん:04/09/19 14:13:23
658待った名無しさん:04/09/19 14:44:13
>角番大関7-7での千秋楽
このシチュエーションが少ないのに「よくある」とはw
659待った名無しさん:04/09/19 15:02:03
>>658
よくあるだろ。
相撲見ている奴なら毎度のこととして認識している。
このシチュエーションになったら確実に片方が負けてあげるといっても過言ではない。
確か大関互助会のスレがあったはずだよ。
660待った名無しさん:04/09/19 15:06:06
>>659
だから、そのシチュエーション自体が少ないってことなんだけど。
あとこの行すごいなw
>このシチュエーションになったら確実に片方が負けてあげるといっても過言ではない。
突っ込みがいがあると言うかw
まあ、両方負けてあげるほどは互助会も甘くはないんだねw
661待った名無しさん:04/09/19 15:10:48
>>659
カド番大関7−7なんてそんなに見たことないが。
662待った名無しさん:04/09/19 15:18:56
>>660
カド番7-7の方が勝たせてもらうという意味だろ。
そこで負けると陥落なんだから。
で、そこで星を売っておけば
その負けてあげた大関が優勝争いなどをしている大事な場所で
星を返してもらうことが出来る。
「星の回しあい」だな。

片方が負けてあげるというのは
カド番と対戦する相手の力士=片方という意味な。
大関が三人いたとして、カド番を除く二人のうちの片方、という意味ではないよ。
これは話の流れからして普通に読み取ってもらえると思ったが
八百長と日本語を理解していない人には難しかったか・・・
663待った名無しさん:04/09/19 15:20:47
>>662
お前まさか、皮肉に対してマジレスぶっこいてんのか?
しかもシチュエーション自体の希少性には触れもしないし・・・。
664待った名無しさん:04/09/19 15:21:04
あと、カド番7-7に限らんぞ
7-7でここで負けたら来場所カド番
ってときにも互助会が効果を発揮したりする。
665待った名無しさん:04/09/19 15:22:15
>>663
じゃあさ
>両方負けてあげるほど
の両方って何を意味してるの?
二人が戦って両方負けるなんてのは
相撲では不可能なんですけど?
666待った名無しさん:04/09/19 15:22:16
>>662
必死だなw
言わんとしている事はわかるがカド番7ー7千秋楽は書かないほうがよかった。
陥落危機の〜とかにすれば誰にも突っ込まれなかったのに。
667待った名無しさん:04/09/19 15:24:53
一例として
去年(たしか)の
カド番武双山VS魁皇の千秋楽見てない?
その時の北の富士の解説聞いた?

負けてあげた魁皇に対して
「あぁ、魁皇もこういう力士か・・・」と悲しそうに言ったんだよね。
668待った名無しさん:04/09/19 15:28:15
>>667
去年までさかのぼること自体が希少性を証明してるな。
669待った名無しさん:04/09/19 15:29:07
>>666
大関は千秋楽に横綱か大関と当たることを理解してないな。
カド番ならほとんどの場合当たるのは横綱ではなく大関だな。
となると、千秋楽の前に陥落が決まっているか
千秋楽で7-7であるケースが多いわけだろ。
千秋楽で陥落危機、対大関、八百長発動となると7-7であるんだけどな。
相撲わかってるか?
670待った名無しさん:04/09/19 15:30:10
>>669
お前が日本語わかってるか?って感じだが。
671待った名無しさん:04/09/19 15:32:05
>両方負けてあげる

この説明しろ。
皮肉にしては意味が通ってない。
朝鮮語か?
672待った名無しさん:04/09/19 15:32:13
ガチ?相撲スレこわ。
673待った名無しさん:04/09/19 15:33:06
>>671
朝鮮語を直訳するとそういう意味になるのか?詳しいなw
674待った名無しさん:04/09/19 15:38:00
675待った名無しさん:04/09/19 15:39:06
まあそもそも
>(ヤオは)頻繁にあるんですか?
に対して
>角番大関7-7での千秋楽、大関同士の対戦なんかでも良くある。
ってのがおかしいんだよな。
シチュエーションを極端に限定してるのに、文末を「よくある」にして印象操作。
中2レベルの詭弁だな。
676待った名無しさん:04/09/19 15:41:48
千秋楽7-7で負けた横綱大乃国の立場はどうなるんだよ!
677待った名無しさん:04/09/19 15:45:01
>>675
そのシチュエーション「でも」よくある
だろ?
日本語は難しいぞ。
「よくある」だけを読んでも文章の意味を理解することは出来ないからな。
いろいろ本読んだりして国語の勉強しような。
678待った名無しさん:04/09/19 15:46:27
>>676
横綱は陥落しないからね。
679待った名無しさん:04/09/19 15:47:17
ここは質問スレなのに無駄な話題を引っ張りすぎ。
680待った名無しさん:04/09/19 15:47:37
>>677
きみ、おちつき給え。
どっちにしろ答えになっとらんぞ。
681待った名無しさん:04/09/19 15:47:54
マジレス。
ヤヲは頻繁にある。
ただ、7−7の大関同士が千秋楽で対戦、ってのはそう滅多には無い。
たいてい勝ち越しが既に決まってて千秋楽は負けても大丈夫な奴に当てて
なんとかする、ってパターンが多い。
682待った名無しさん:04/09/19 15:48:04
両方負けてあげろ!
683待った名無しさん:04/09/19 15:48:51
ここでやるなよ。スレ違い。
684待った名無しさん:04/09/19 15:52:22
ざっと調べた範囲では「角番大関が7-7で千秋楽」というのは、
戦後、15日制が定着して以降で10回ほどあるようです(北葉山が1人で2回)
相手(大関に限らないよ)も7-7ってケースは、さすがに無いみたい(w
既に勝ち越してるか、大負けしている人と当たっている。
千秋楽の大関の相手が平幕の5枚目だの6枚目ってなんだ、と(w

その前だと、五ツ島が7-7から関脇・照国に負けて陥落してますな。
(7-2から6連敗した)
685待った名無しさん:04/09/19 15:53:31
土俵の上にある屋根みたいなのは何?
686待った名無しさん:04/09/19 15:57:01
大海のようにキッチリ無双山に土をつけて負け越しを決めさせるようなこともある。
実際に「頻繁に」注射が行われているかと言うと、それほど多くはないだろうよ。
確かに魁皇の例など印象に残りやすい例もあるだろうけど、今現在の相撲界にはそんなに蔓延してるというほどは感じないよ。
週刊誌や2chの話題だけ聞いてりゃ頻繁に という印象になるけどな。
687待った名無しさん:04/09/19 16:08:38
>>685
屋根です。昔(江戸時代とかの話ね)は屋外でやってたもんでその名残。
屋根を支えるために柱もあったんだけど見るのにジャマなのでどかした。
屋根の4角になんか飾りがぶらさがってるのは柱の名残。
688待った名無しさん:04/09/19 16:11:37
>>687
大内山が叩き落して少し高さが上がったとか
689待った名無しさん:04/09/19 16:13:28
つーかgoo大相撲で詳しく載ってたわ。こっち見てネ

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/mame/mawari.html
690待った名無しさん:04/09/19 17:14:23
横綱の定員て4人までですか?
もし違うなら、5人目の横綱は張り出し横綱と呼ばれるのですか?

691待った名無しさん:04/09/19 18:03:04
「はず押し」について教えてください。
692待った名無しさん:04/09/19 18:03:32
>690
成文化されているわけではありませんが、事実上、4人が限度でしょうね。

仮に5人目が誕生しても、現行の番付なら枠の中に入れると思いますし、
以前のスタイルでも、そもそも「張出横綱」は3人以上いれば発生するものでした。
693待った名無しさん:04/09/19 18:06:39
>691
手の指を「矢筈」の形に開いて、これを相手の脇に当てて押すことですね。
矢筈は、矢を弓の弦に当てがう「<」の形になってる部分のこと。
694691:04/09/19 18:09:22
>>693
「おっつけ」との違いがわかりません。
695持った名無しさん:04/09/19 18:09:48
>>690
横綱、大関、関脇、小結の定員は2人だと思う。ただ一人以下になることや
3人以上になることはあるけど定員が必ずしも守られる必要はないのでしょう。

これまでの各地位の最大、最少人数は
   最大  最小
横綱 4人  0人
大関 5人  1人
関脇 5人  2人
小結 4人  2人
横綱はなくてもいいけど大関−小結は東西に1人ずつ
必要とされている。このため大関が2名未満になったとき
番付面は大関横綱または横綱大関となり大関2名確保しようと
しますが、必ずしも守られず大関1人という例もあります。
関脇・小結は2名以上はずっと守られています。

>5人目の横綱は張り出し横綱と呼ばれるのですか?
いまだ番付上で5人横綱はありません。(引退横綱を含めた
5横綱がそろった写真はあります。)
最近は張り出しはなくなったので東の第3横綱になるんでしょう。
張り出しがあったときは3人目から張り出し横綱でした。  
696690:04/09/19 18:24:14
>>692 >>695 ごっつぁんです!w
697待った名無しさん:04/09/19 19:04:06
>>695
大関の最小人数は0のときがあったよ。
大関不在で、そのときは東西の正横綱が番付上
横綱大関になった。
698待った名無しさん:04/09/19 19:04:18
>>695
そういう分類でいくなら、大関0という場所もありましたよ。昭和56年秋場所。
「横綱大関」を大関と見なすなら最小は2人ですが。
699698:04/09/19 19:05:58
かぶった・・・orz
700持った名無しさん:04/09/19 19:30:29
>>698
大関にはいろんなケースがありそうですね。
大関0人で横綱二人が大関をかねる(横綱大関)。
698さんのケース。番付には形式的に大関は二人。

大関が1人で、横綱は大関を兼ねない。
番付には大関は1人。昭和30年3月の変則番付。

まとめると大関の最小人員は実質0人。番付面では
最低1人。
701待った名無しさん:04/09/19 19:50:38
>694
全然違います。
「おっつけ」とは、相手の差し手を、自分の肘から先で外側から絞り上げる、
または、肘を掴んで捻り上げる技能です。
「はず」にかかった場合は、その位置から言って、相手が上手になりましょう。
(差すわけではないから自分を「下手」とは言わないでしょう)
702待った名無しさん:04/09/19 20:00:25
>>695
>横綱、大関、関脇、小結の定員は2人だと思う。ただ一人以下になることや
>3人以上になることはあるけど定員が必ずしも守られる必要はないのでしょう。
役力士が定員各2人という明文の規定は無いだろ。理想と思われる人数を論じるなら別だが。
ちなみに、幕内と十両の定員は各42人・28人と明確に決められている。
703待った名無しさん:04/09/19 20:21:59
> 明文の規定は無いだろ。

言うてはならぬことを(w
704待った名無しさん:04/09/19 21:00:24
>>701、うーむ、まだよくわからん。

「おっつけ」は、相手の差し手の効果をなくすために
外側から相手の肘とかを絞りあげること。ということは
だいたい組んだ状態で起こる技。  ってこと?

「はず押し」は、とにかく相手の脇をぐいぐい押すこと。栃東が得意?

でいいですか?
でも、まてよ。自分の前みつを掴んでくる相手の腕の二の腕の
付け根あたりを外側から押している場合はどっちになるんだ?
705待った名無しさん:04/09/19 21:31:27
明日の幕内の取組順で

最初が  琴欧州(幕内) − 北桜(幕内)で、
2つ目が 春日王(十両) − 皇司(幕内)ですが、
普通番付順に低い方から順番のはずですが
どうして十両 −幕内 が一番始めではないのですか?
706待った名無しさん:04/09/19 21:31:48
>>704
どっちかといえば栃東はおっつけだと思うが。
はず押しはいい時の出島がよくやる。
707待った名無しさん:04/09/19 21:35:24
>>705
番付順が皇司>琴欧州>北桜だから
708待った名無しさん:04/09/19 21:36:06
>>705
皇司の番付が、琴欧州・北桜いずれの番付よりも上位だから
709持った名無しさん:04/09/19 22:19:04
>>702
>幕内と十両の定員は各42人・28人と明確に決められている。
最新の寄付行為細則は知らないんだけど、幕内は○○人以内という表現では
だいでしょうか?(十両も?)。ここで言っている定員の定義って何か
分からないけど、寄附行為には定員とは書かれていないと思う。だけど
おっしゃるように定員42人(42人以内?)と考えていいでしょうね。

三役以上ですがおっしゃるように明記されていません。
私が勝手に思うには、番付の美しさから言って、それぞれ2名が妥当かなと。
ただ横綱は必ずしも必要ではないのかもしれない。

>>700 昭和30年1月場所も番付に大関1人の場所です。
710待った名無しさん:04/09/20 05:54:21
>705
その理屈でいくなら「横綱-平幕」「大関−関脇(小結)」というような割が組まれた場合、
「横綱−平幕」のほうが先だ、ということになってしまいますでしょう。
711待った名無しさん:04/09/20 05:57:02
>704
「押し」は、自分から見て前方に力を加え、
「おっつけ」は、横方向に力を加える。
これが基本。

ただ、相手も動いているのだから、その瞬間の体勢で、
押したのに相手の体が横を向いてしまったとか、
おっつけたのにビクとも動かない、なんてことはある。
あとはもう、実際の相撲を見るしかないでしょ。
712待った名無しさん:04/09/20 11:25:57
もし旭鷲山が真剣にやっていたら、今頃の番付はどの辺だったと思われますか?
713待った名無しさん:04/09/20 11:43:07
>712
>1
「〜で〜な場合、〜はどうなりますか?」のように、仮定に関する質問はなるべく避け、
他の該当スレで議論するなどして下さい。
特に番付の昇降や横綱・大関の昇進については、
絶対的な基準がないため、正しい答えを出せる人はいないからです。
714待った名無しさん:04/09/20 12:03:39
霜鳥が今後、大関になれるか否かに関する相撲ヲタの下馬評はどんな感じですか?
715持った名無しさん:04/09/20 12:24:17
>>704
>でも、まてよ。自分の前みつを掴んでくる相手の腕の二の腕の
>付け根あたりを外側から押している場合はどっちになるんだ?
どちらでもないのではないでしょうか。
筈押しは相手を押し上げるような感じだと思いますので
この場合まったく当てはまらないでしょう。
おっつけは二の腕の付け根に行うことはないと思います。

>「おっつけ」は、相手の差し手の効果をなくすために
>外側から相手の肘とかを絞りあげること。
かならずしも相手差し出の効果を無くすためだけはなく
もっと積極的に責めの効果もあります。相手はおっつけ
られないように腕(かいな)を返す必要があります。
716待った名無しさん:04/09/20 12:33:39
支度部屋その他で力士が見ることができるテレビの画像と音声は、
我々が見るNHKの解説付きのものと同じですか?
つまり、相撲中継でNHKの解説者やアナウンサーが喋ることはそのまま力士達
の耳に入るわけですか?
717待った名無しさん:04/09/20 12:34:37
>>714
霜鳥スレで聞いたほうがいいと思う。
718持った名無しさん:04/09/20 12:35:00
ついでに私のおっつけと筈押しのイメージを紹介します。

おっつけについてですが、右からのおっつけで説明します。自分の右ひじを自分のわき腹にくっつける ようにします。(ただし相手の腕は腹と自分の腕の 間に入り込んでいる。)
ぐっとおなかと腕に力を入れ、 少し前方にも力を加えるとひじあたりを支点にして腕は自然と右回転しませんか? 少なくとも左回転よりは自然です。
はじめ親指を上に、小指を下にしていると力を加えると 手のひらが上を向いていきます。これが絞り上げる動作と言えると思います。腰を入れておっつけると相手は浮き上がります。

野球で言うと脇を締めて右打者なら右方向に手首を返さないでコンパクトに打ちます。普通フルスイングうをするとフォロースイングで手首を返し(左回転)ますが、おっつけた打ち方は右回転のままです。
おっつけてさらに手首を返すといわゆるこねたような打ち方になるでしょう。
このあたりの腕の使い方(脇を締める・腕の回転方向)が相撲のおっつけに似ているので野球でも使ったのだと思います。

筈押しの形を自分で作ってみるとすると、こんな感じでしょうか?
手を開き、親指を上にして手のひらを地面と垂直にする。人差し指から小指までの4本は軽くくっつける。親指と人差し指は開き、Vの字(または直角)を作る。このV字を相手の脇下に入れ押す。
普通に筈押しをしている時、前方に且つ下から上へ力を加える、手のひらは親指を上にして地面と垂直、脇は締めておいたほうがいい。
片方の手でもいいが両方で行うと両筈(もろはず)といい、強力になる。
719持った名無しさん:04/09/20 12:37:10
817>> 筈押し追加

ポイントはVの字(矢筈(<----<<< の矢じりと反対側)が必要)とそれを相手の脇下に入れることでしょう。
Vの字でも相手の首を押すとのど輪です。また左手で回しをひきつけ、右手でVの字を作り相手の左腕の上腕部をぐいと押して相手を土俵外に出すと割り出しです。ただし普通割り出しは Vの字(筈)で押すというより相手腕を掴んで押すのが普通です。
筈の手の形を作っても手のひらで相手を押しただけでは単なる押しです。筈押しは自分の手の形だけでなく押す場所(相手の脇下)が決め手です。
720待った名無しさん:04/09/20 12:41:27
>>716
茶の間と同じと思う。正面からの映像。解説は正面だけでなく、向こう正面にもいるけど。
副音声とかFMはどこか知らない。
721待った名無しさん:04/09/20 12:45:18
>>720
向う正面はラジオじゃないの?
722待った名無しさん:04/09/20 13:24:53
自由席の当日売りは朝早くから並ばないと買えないと言うことはよくききますが、平日でもそうですか?
いくら平日とはいえ昼ごろのこのこ行くのは舐めすぎですか?
723待った名無しさん:04/09/20 13:29:00
>>718
>>719
いい加減、専門スレでも立ててやったら?
724待った名無しさん:04/09/20 14:08:38
>>716

映像は同じだと思う。
音声は,聞こえてなんじゃないだろうか。
力士への配慮とかいうことではなくて,
単純に,周囲がうるさくて聞こえないと思う。
725持った名無しさん:04/09/20 14:16:40
>>723
直接質問と関係ないのや、長くなりそうなのはこちら↓に書くようにします。
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1095657278/
726716:04/09/20 15:47:12
>>720 >>724
どうも有り難う。
727待った名無しさん:04/09/20 16:33:55
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19399097
これって定価いくらですか?
728待った名無しさん:04/09/20 16:38:02
1階席と2階席では入り口は違いますか?
グッズは2階でも売ってますか?
729待った名無しさん:04/09/20 16:55:08
これまでに2チャンネルの相撲板において玉乃島と旭鷲山の顔が
似ているか否かについてネタとして大きく議論されたことはありますか?
730待った名無しさん:04/09/20 17:05:19
>>721の補足
正(正面放送席):NHK総合
向(向4側くらい):NHK総合
↑には放送席が3つくらい並んでいて、他の放送の解説も兼ねていると思われます。

ラジオは、正面11側くらい(東花道の対向位置の通路真上)です。
どすこいFMは、2階の一番上の席(↑のさらに延長位置)です。
731待った名無しさん:04/09/20 17:11:46
あれ?
北勝力って関脇じゃなかったですか?
もう戻ったんですか?
732待った名無しさん:04/09/20 17:31:43
>>731はプチ浦島太郎
733731:04/09/20 17:44:53
いや、その通りなんですよ。
て、ことは…戻ったんだ。
734待った名無しさん:04/09/20 17:45:33
>>727
売り物じゃないんだから定価なぞ無い。強いて言えば0円だな。
735待った名無しさん:04/09/20 18:01:07
ビビアン・スー似の力士を探してるのですが、いませんか?居たら教えて下さい…。
736待った名無しさん:04/09/20 18:46:52
白人系力士は髪を黒く染めてるんですか?
737待った名無しさん:04/09/20 18:54:57
>736
琴欧州は、染めムラなのか、元々ああいう髪なのか、
ともかく、部分的に茶色ですな。
738待った名無しさん:04/09/20 19:32:01
>734
直筆じゃないってことは、国技館なんかで売ってるのと同じものじゃないの?
ああ、あれは手形も入っているのかな?
739待った名無しさん:04/09/20 19:38:23
私は旭鷲山の確変に期待していたのですが、それも今日で終了してしまいました。
個人的には見どころが無くなってしまったのですが、明日以降何処に興味を持てば良いと思いますか?
教えて下さい。
740待った名無しさん:04/09/20 19:46:00
>>716
>>720
NHKの映像だよ。音声は小さくしてあると何かで読んだ。
741待った名無しさん:04/09/20 19:49:35
武蔵丸の引退相撲に行く予定なんですが、お土産セットって食べ物以外も
入ってるんですか?
あのでかい紙袋を持って帰るのはしんどそうなのですが、力の限りその場で
食べたとしてどの位にまで小さくできますか?
742待った名無しさん:04/09/20 19:55:43
>>736
染めません。そういう規定が無いんです。
白髪になってもそのまま染めずに土俵上がり続けた力士も過去に居ました。
743待った名無しさん:04/09/20 20:01:55
>>742
じゃぁ、一ノ矢さんがこのまま現役を続けても(ry
744待った名無しさん:04/09/20 20:03:32
>>1どんな質問でも答えるって嘘つくな
無視してる質問が多いじゃないか
相撲初心者をシカトしまくり
745待った名無しさん:04/09/20 20:04:22
ちゃんこ番って、具体的に誰がどんなことをやるのですか?詳しく教えて下さい。
746待った名無しさん:04/09/20 20:06:25
昔の力士は一人称に「儂」を使っていたのですか?
747待った名無しさん:04/09/20 20:07:56
>>735
安美錦
748待った名無しさん:04/09/20 20:25:46
どの取的がどの関取に付いているか分かるサイトはありますか?
749待った名無しさん:04/09/20 20:31:13
>>741
弁当、焼き鳥、缶ビール、お茶、おつまみの他に
力士名入りの茶碗又は皿といった陶器類(記念品)が入ると思います。
飲食物を綺麗に平らげてもそれなりに重いものが残りますよ。
750待った名無しさん:04/09/20 21:03:20
闘牙類?
751待った名無しさん:04/09/20 21:37:07
幕内前半戦の取り組みの時に
土俵下で緑色の袴を着て、柄杓をデブに差し出してる人が
結構若かったような気がするんですけど
彼らって一体何歳くらいなんだろう・・・?
752待った名無しさん:04/09/20 22:40:04
2ちゃんで人気の増健関の取り組みが見たいのですが
いま番付はどのあたりでTV中継では何時ぐらいに出現しますか?
753待った名無しさん:04/09/20 22:50:29
>>752
幕下東8枚目なので、BSでないと映らないね。
登場は2時半頃かな。
754741:04/09/21 00:12:35
>>749
ビールまで!本当にコレだけで何にも買わなくて済みそうですね。
闘牙類は、、覚悟しときます。
ありがとう。
755待った名無しさん:04/09/21 03:46:01
「出し投げ」ってめっちゃかっこいいと思うんですが、どうでしょう?
2ちゃんで人気あります?特に膠着状態からサッと投げて決める時とかマジ最高だと思う。
756待った名無しさん:04/09/21 05:42:39
>745
部屋によって、かなり違うみたい。
中心となる人を置かずに、幕下以下の力士で輪番制の所もあれば、
常にちゃんこ係を受け持つ大ベテランの力士+取的って所もあり、
さらには、ちゃんこ長が現役の力士ではない、という部屋もあるみたい。

やることは、予算や冷蔵庫の中身を見て、その日のメニューの決定であり、
そのための買い物であり、もちろん、実際の調理。
757待った名無しさん:04/09/21 11:03:58
>>744
答えが無いのは分る人が居ないからじゃないの?
758待った名無しさん:04/09/21 11:12:32
>>748
流石にそこまで網羅したサイトは見たこと無い。

>>751
ttp://homepage3.nifty.com/hanakago-tanimachi/yobidashi.htm
袴を着た若い人って呼び出しのこと?
それなら上記一覧参照のこと。
759待った名無しさん:04/09/21 11:13:49
>>752
「出現」と書いてるのにワロタ。
760待った名無しさん:04/09/21 11:14:46
>>755
それは質問というより意見を求めるだけの雑談っぽいから
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1088930913/
こちらをおすすめします
761待った名無しさん:04/09/21 11:23:47
「増健」ってめっちゃかっこいいと思うんですが、どうでしょう?
2ちゃんで人気あります?特に立ち会いからサッとひざをついて決める時とかマジ最高だと思う。
762待った名無しさん:04/09/21 11:35:39
>>761
ネタレスは専用スレでやって下さい。真面目に質問/回答している人に迷惑です。
763待った名無しさん:04/09/21 11:55:05
スルーしなされ
764待った名無しさん:04/09/21 12:27:10
「大関互助会」は今でも存在するんですか?
765待った名無しさん:04/09/21 13:01:26
相撲関係のお仕事したいと思いましたが、
一般人は無理でしょうか?
766待った名無しさん:04/09/21 13:10:17
幕下以下の星取表が載ってるサイトがあったら教えて下さい。
琴欧州、萩原の全成績が知りたいのです。
767待った名無しさん:04/09/21 13:14:41
>>744
初心者質問ならおそらくここに回答があるものが多い。
http://f33.aaacafe.ne.jp/~sumo/
768待った名無しさん:04/09/21 13:17:16
東関親方の娘って結婚してるんですか?
今年齢はいくつですか?
769待った名無しさん:04/09/21 13:19:05
>>764
来場所の武双山に注目していてください。
そうすれば自ずから答えは見つかると思います。
770待った名無しさん:04/09/21 13:30:04
>>766
琴欧州
平成15年 9月 幕下東33 ○−−○●−○−●−−○−○−
平成15年11月 幕下西21 −○○−−○●−●−−○−−○
平成16年 1月 幕下東 8 ○−○−○−○−●−○−○−−
平成16年 1月 幕下東 2 −○○−○−○−○−○−○−−
平成16年 3月 十両東10 ○●○□●○○○○○○●●○●
平成16年 5月 十両東 3 ○○○○○●○○○○○●○○○
771待った名無しさん:04/09/21 13:40:44
萩原
平成15年 9月 幕下西35 −○−○−○●−○−○−●−−
平成15年11月 幕下東25 −○−○−●●−○−●−−○−
平成16年 1月 幕下東18 ○−○−○−○−○−○−○−−
平成16年 1月 幕下東 1 ○−●○−−○−○−○−●−−
平成16年 3月 十両西12 ●○○○●○○●○○○○●●●
平成16年 5月 十両東 6 ○○●○○●○●●●○○●●○
772待った名無しさん:04/09/21 13:44:33
>>766
相撲協会のサイトで見れます。
773待った名無しさん:04/09/21 13:48:08
774待った名無しさん:04/09/21 13:49:12
>>772
関取の情報は結構見れるが、取的の情報は少ない。766氏の求めているのは幕下以下。
775待った名無しさん:04/09/21 13:56:58
>>774
1年以内の分なら幕下まで見れるぞ
776待った名無しさん:04/09/21 14:19:32
>>695
それにしてもマスコミは役力士をなぜ何枚目と言わないんだろう。
張り出しがなくなり正位置と区別がなくなったのだから
便宜上、大関二枚目、三枚目と言ってもいいと思うんだけどね。
その方がわかりやすいだろ。
777待った名無しさん:04/09/21 14:47:17
>>744は、「基本的に」という言葉の意味も分からない池沼なんだからほっとけ
778766:04/09/21 14:50:59
>>770-775
>>774さんの御説明通り、相撲界に入ってから
前相撲、序の口、序二段、三段目、幕下と
○●は無くても、場所ごとに何勝何敗でここまで
きたのか知りたかったのです。
やはりそういったのはないようですね。
ありがとうございました。
779待った名無しさん:04/09/21 15:07:18
>>778
琴欧州は今場所新入幕で、萩原も今のペースだと来場所新入幕が濃厚。
で、新入幕力士は「相撲」誌に入門からの全成績が掲載されるから、しばし待たれよ。
780待った名無しさん:04/09/21 15:37:27
琴欧州
平成14年11月 初土俵
平成15年 .1月 序口西30 −○○−○−○−○−○−○−− 7勝0敗 優勝
平成15年 .3月 序二西25 −○○−−○○−−○−○●−− 6勝1敗
平成15年 .5月 三段西62 −○−○−○−●○−○−−○− 6勝1敗
平成15年 .7月 三段東 .8 ●−○−○−−○○−○−−○− 6勝1敗
平成15年 .9月 幕下東33 ○−−○●−○−●−−○−○− 5勝2敗
平成15年11月 幕下西21 −○○−−○●−●−−○−−○ 5勝2敗
平成16年 .1月 幕下東 .8 ○−○−○−○−●−○−○−− 6勝1敗
平成16年 .3月 幕下東 .2 −○○−○−○−○−○−○−− 7勝0敗 優勝
平成16年 .5月 十両東10 ○●○□●○○○○○○●●○●.10勝5敗
平成16年 .7月 十両東 .3 ○○○○○●○○○○○●○○○.13勝2敗 優勝
781待った名無しさん:04/09/21 15:38:34
萩原
平成14年 .3月 初土俵
平成14年 .5月 序口東26 ○−−○○−●−○−○−○−− 6勝1敗
平成14年 .7月 序二東61 −○−○−○−○○−−●−−○ 6勝1敗
平成14年 .9月 三段西95 −○−○●−○−−●−●−○− 4勝3敗
平成14年11月 三段西77 −○−○○−−●○−●−−−○ 5勝2敗
平成15年 .1月 三段西49 ○−○−●−○−○−○−●−− 5勝2敗
平成15年 .3月 三段西21 ●−−○○−−●○−−●●−− 3勝4敗
平成15年 .5月 三段東37 ○−−○○−−○−○○−○−− 7勝0敗 優勝同点
平成15年 .7月 幕下東25 −○−●−○●−○−−●−●− 3勝4敗
平成15年 .9月 幕下西35 −○−○−○●−○−○−●−− 5勝2敗
平成15年11月 幕下東25 −○−○−●●−○−●−−○− 4勝3敗
平成16年 .1月 幕下東18 ○−○−○−○−○−○−○−− 7勝0敗 優勝
平成16年 .3月 幕下東 .1 ○−●○−−○−○−○−●−− 5勝2敗
平成16年 .5月 十両西12 ●○○○●○○●○○○○●●● 9勝6敗
平成16年 .7月 十両東 .6 ○○●○○●○●●●○○●●○ 8勝7敗
782待った名無しさん:04/09/21 15:44:01
>>777
「基本的に」は「原則として」にした方がいいかもね。
783待った名無しさん:04/09/21 15:46:07
実は相撲協会のサイトには、過去6年分ほどの幕下以下の星取表があるぞ。
確認した限りでは、10年11場所以降。
784待った名無しさん:04/09/21 16:00:10
>>783
記録台帳にあるのは十両以上の取り組み・結果と各段優勝などだよ。幕下以下は優勝とかしか
ないはず。
785待った名無しさん:04/09/21 16:01:23
786待った名無しさん:04/09/21 16:28:14
http://sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/hoshi_makuika.php?basyo=16&kaku=3&touzai=1&repeat=1&d=15

basyo=16の数字を変えると他の場所の成績が見れる
kaku=3の数字を変えると段(幕下、序二段など)が変わる
touzai=1の数字を変えると東西が入れ替わる
repeat=1の数字を変えると各段26枚目以降の番付が見れる

このからくりに気づく人は限られてると思うけど。これでいろいろやってみて。
787待った名無しさん:04/09/21 16:30:48
でも見れるのは13年まで
788待った名無しさん:04/09/21 17:07:48
kakuのところを変えても幕下しか見られない。
789待った名無しさん:04/09/21 18:01:25
>>788
いや、序の口とかも見れるぞ
790待った名無しさん:04/09/21 22:16:49
>>787
アドレスが違うだけで、13年以降も見れるよ。
力士名鑑には過去6場所の番付推移があるが、現在関取で、数場所前は
幕下だった力士の名鑑を見ると・・・
あとは同じ要領で遡れる。
791待った名無しさん:04/09/21 22:49:36
basho=11, 12, 13, 14, 15, 16 平成10年1月, 3月,5月,7月,9月,11月
basho=17, 18, 19, 20, 21, 22 平成11年1月, 3月,5月,7月,9月,11月
basho=23, 24, 25, 26, 27, 28 平成12年1月, 3月,5月,7月,9月,11月
basho=29, 30, 31, 32, 33, 34 平成13年1月, 3月,5月,7月,9月,11月
basho=491, 492, 493, 494, 495, 496 平成14年1月, 3月,5月,7月,9月,11月
basho=497, 498, 499, 500, 501, 502 平成15年1月, 3月,5月,7月,9月,11月
basho=503, 504, 505, 506, 507 平成16年1月, 3月,5月,7月,9月
792待った名無しさん:04/09/21 22:55:24
当時存在しないはずの貴乃花部屋や大嶽部屋があるね。
おそらくいまいる力士の成績を遡ってみるためのものなんだろうけど・・・
793待った名無しさん :04/09/21 23:47:59
白鵬の序ノ口以来の場所別成績を見れるサイトはないんでしょうか
794待った名無しさん:04/09/22 00:05:27
安美錦好きなひといますか
795待った名無しさん:04/09/22 00:23:08
突然すみませんが数字を光らせるのは携帯からでは無理なのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
796待った名無しさん:04/09/22 00:39:01
>>794
はい
797待った名無しさん:04/09/22 00:45:49
796さん教えて頂けないでしょうか?
798待った名無しさん:04/09/22 02:13:16
知り合いの地元の駅(関東)に高見盛弁当が
売ってたみたいなんですが、
国技館など以外でも売ってるものなんですか!?
799待った名無しさん:04/09/22 02:46:56
>>797
好きなモノはしょうがない
800待った名無しさん:04/09/22 04:22:44
飯島愛はコンクリ事件関係者か?第二弾!
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1092515282/
801待った名無しさん:04/09/22 09:12:39
白鵬
平成13年 .3月 初土俵
平成13年 .5月 序口東16 −●○−−○●−○−−●−−● 3勝4敗
平成13年 .7月 序口東18 ○−○−○−−●−●−○−−○ 5勝2敗
平成13年 .9月 序二東97 −○○−−○−●−●○−−−○ 5勝2敗
平成13年11月 序二東55 −●○−−○●−−●○−−○− 4勝3敗
平成14年 .1月 序二東33 −○−○−○−●○−○−−●− 5勝2敗
平成14年 .3月 三段東98 ○−○−−○○−●−○−−−○ 6勝1敗
平成14年 .5月 三段東38 −●−●○−○−−○−●○−− 4勝3敗
平成14年 .7月 三段西23 −○−●−●−●−−●○−−○ 3勝4敗
平成14年 .9月 三段西44 −○−●−○−●−○−●○−− 4勝3敗
平成14年11月 三段西28 ○−○−○−○−●−−●●−− 4勝3敗
平成15年 .1月 三段東16 ○−−○○−○−●−○−−−● 5勝2敗
平成15年 .3月 幕下西54 −○○−●−○−−●−○−●− 4勝3敗
平成15年 .5月 幕下西44 −○−○−○−●○−−●○−− 5勝2敗
平成15年 .7月 幕下東30 ●−○−−●○−−●○−○−− 4勝3敗
平成15年 .9月 幕下東23 ●−○−−○○−−○○−○−− 6勝1敗
平成15年11月 幕下東 .9 −○●−−○○−−○○−−○− 6勝1敗
平成16年 .1月 十両東12 ○○●○●○○○●○●●○○● 9勝6敗
平成16年 .3月 十両西 .8 ●○○○○●○○●○○○○○○.12勝3敗 優勝
平成16年 .5月 前頭東16 ○○○●●○○○○○●○○○○.12勝3敗 敢闘
平成16年 .7月 前頭東 .8 ○○○●○○●○●○○○○●○.11勝4敗
平成16年 .9月 前頭東 .3 ○●●□○○●○●○
802待った名無しさん:04/09/22 09:29:05
>801
いずれトリビアになりそうだね。
「横綱白鵬は、番付に着いた最初の場所は負け越しだった」
803待った名無しさん:04/09/22 09:44:01
この5場所はすごいがそれまでは結構負けているのね。
804待った名無しさん:04/09/22 09:45:33
露鵬、白露山など他の有力力士の勝敗表も誰か載せて
805待った名無しさん:04/09/22 09:51:09
>>795
残念ながらそれは板違いだよ。
806待った名無しさん:04/09/22 09:51:57
まにあはどのくらいいるんですか?
すぽーつとしてはもはやまいなーですよね
つおい力士もがいじんばかりだし
よっきゅふまんですよ日本人としては
しっかりここはあのひとにがんばってもらって
807待った名無しさん:04/09/22 09:59:00
_-へ____
    ____)       ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'   ノ∩
   / \| ┝ .::.::.::.::.::・・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・''・'゚。.::。.:'・'゚。.::。.: ⊂   ヽ ←>>806
  (   /  \       ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・・'゚。.::。.::・''  /( 。A。 )っ
\  \|.  増 |    プシューッ             U ∨ ∨
  \_ ) 厨 |
     |.  専 |
     |.  用 |
808待った名無しさん:04/09/22 10:55:25
露鵬
平成14年 .5月 初土俵
平成14年 .7月 序口西40 −○○−−○−○○−−○○−− 7勝0敗
平成14年 .9月 序二東31 −○−○○−−○○−○−○−− 7勝0敗
平成14年11月 三段西32 ○−○−○−○−○−−●−−○ 6勝1敗
平成15年 .1月 幕下西49 ○−●−●−−○−○○−○−− 5勝2敗
平成15年 .3月 幕下西33 −○●−−○−○−●−●○−− 4勝3敗
平成15年 .5月 幕下西28 −○○−●−−○○−●−−−○ 5勝2敗
平成15年 .7月 幕下東16 ○−−○−●●−−○−○−−● 4勝3敗
平成15年 .9月 幕下西12 ○−−○−●−○○−○−●−− 5勝2敗
平成15年11月 幕下東 .5 −○○−●−●−○−○−−−○ 5勝2敗
平成16年 .1月 十両西 .9 ○○○○●●●○○●○○○○○.11勝4敗
平成16年 .3月 十両西 .3 ●●●○●●○●●○○○○●● 6勝9敗
平成16年 .5月 十両西 .6 ○○●○○●●○●○○○○●○.10勝5敗
平成16年 .7月 十両東 .1 ●●○○○○○●○○●○○●○.10勝5敗
平成16年 .9月 前頭東15 ○○○○●○●●○○
809待った名無しさん:04/09/22 10:56:30
白露山
平成14年 .5月 初土俵
平成14年 .7月 序口東41 ○−−○○−●−○−−○○−− 6勝1敗
平成14年 .9月 序二東70 −○○−−○−○−○−●−−● 5勝2敗
平成14年11月 序二西28 −○−●○−○−○−−○−○− 6勝1敗
平成15年 .1月 三段西64 −○○−●−−○−○−○−−○ 6勝1敗
平成15年 .3月 三段東 .9 ○−○−−●−○−●−○−○− 5勝2敗
平成15年 .5月 幕下西49 ●−−○−●−○○−−○○−− 5勝2敗
平成15年 .7月 幕下東32 ○−−●−○−●−●−○●−− 3勝4敗
平成15年 .9月 幕下西40 ○−−●○−−●−●−○−○− 4勝3敗
平成15年11月 幕下西33 −●−○○−−○●−−●−●− 3勝4敗
平成16年 .1月 幕下西37 ●−−□−●●−○−−○○−− 4勝3敗
平成16年 .3月 幕下西28 ●−−○−○−○−●−○−−● 4勝3敗
平成16年 .5月 幕下東23 −○○−−○○−○−●−−○− 6勝1敗
平成16年 .7月 幕下西 .5 ○−○−●−●−○−○−−−○ 5勝2敗
平成16年 .9月 十両東14 ○○○○●●○○○●
810待った名無しさん:04/09/22 11:20:25
栃の洋が対武双山戦で不戦勝となったのを
見て思ったのですが歴代一番不戦勝の多い力士は?
また一場所に複数回不戦勝した力士はいますか?
811待った名無しさん:04/09/22 11:45:54
>>810
不戦勝・不戦敗の数に関しては、
ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/rec/03.htm#41
を参照。記録は名古屋場所終了時点でのものなので栃乃洋は2位タイに並んだことになります。

一場所での最多不戦勝は幕内に限れば2ですが十両では3。
春日錦が11日目・13日目・千秋楽と不戦勝を得たことあり。これで9勝6敗。
この件が公傷廃止の方向性を加速させたというのもありますね。
812810:04/09/22 11:56:13
>>811
有難うございます
813待った名無しさん:04/09/22 14:06:39
増健好きなひといますか
814待った名無しさん:04/09/22 14:26:41
普天王はどうしてタマネギ型みたいな頭してるんですか?
815待った名無しさん:04/09/22 14:52:08
>>813
はい
816待った名無しさん:04/09/22 14:54:54
萩原がもし優勝すれば十両最年少優勝になりますか?
817待った名無しさん:04/09/22 14:58:57
国技館の一番安い席っていくらでしょうか?
見に行きたいんですけど、マス席は高すぎて・・・
818待った名無しさん:04/09/22 15:37:24
819待った名無しさん:04/09/22 15:40:03
テレビをつけた瞬間に「魁道はダブル中学横綱と呼ばれて」というのが
耳に入ったのですが、どういうことなのでしょうか。
820待った名無しさん:04/09/22 15:52:08
>>819
そのまんま中学2冠の事。
全国都道府県中学生相撲選手権大会と全国中学校相撲選手権大会。
821待った名無しさん:04/09/22 15:57:56
>>820
どうもです。後者はいわゆる中体連でしょうか?
822待った名無しさん:04/09/22 16:03:43
>816
18歳2ヶ月ってことになるのかな。
十両優勝の最年少って千代ノ山の18歳4ヶ月だか5ヶ月だっけ?
(答えるふりして質問を重ねてすんません)

>819
中学の都道府県大会と選手権の両方で個人優勝したんじゃなかったかな。
823待った名無しさん:04/09/22 16:10:11
>>821
YES
824待った名無しさん:04/09/22 18:21:13
表沙汰になっていないけど、
現役力士が師匠を殴るというようなことはけっこうあるのでしょうか?(関取以上で)
825待った名無しさん:04/09/22 18:44:04
>>824,双羽黒。カミサンケッタ
826待った名無しさん:04/09/22 19:13:03
>>814
髪が伸びるのが遅くてまだ大銀杏が結えない
827待った名無しさん:04/09/22 19:26:53
普天王はあれだけ長ければもう大銀杏つくれる気がするけど
828待った名無しさん:04/09/22 20:21:12
千代大海の総合スレってあります?
なんか乱立しててどこが本スレなのか分かりません。
829待った名無しさん:04/09/22 20:21:51
>>801
ありがとうございます。
幕下時代から急に力をつけたんですねえ
830待った名無しさん:04/09/22 20:25:46
831待った名無しさん:04/09/22 20:31:51
幕内の最下位は「幕尻」ですが、十両の最下位、即ち関取最下位のことは何と言うのですか?
832待った名無しさん:04/09/22 20:34:15
>831
「幕尻」に対応する言い方はないんじゃないかな。
あえて言えば「十両尻」?すわりが悪いね(w
ただ「機関車」って言い方はある。
土俵入りの時、必ず先頭になるから。
(行司じゃねえのか、という突っ込み禁止)
833待った名無しさん:04/09/22 20:39:50
増健の総合スレってあります?
なんか乱立しててどこが本スレなのか分かりません。
834待った名無しさん:04/09/22 20:53:51
春ノ山が在日韓国人だという情報は2chの相撲板でしか耳にしたことがありません、
事実なのでしょうか?外部のソースはありますか?序でに玉力道も…。
835待った名無しさん:04/09/22 21:02:59
>834
力士に限りませんが、本人が言わない限りは、確定的とは言えないでしょう。
(個人的には、なんでそんなことが気になるのかな、と思いますが)
春ノ山については、本人や父親、お兄さん(元幕下・嶋の龍)の名前から、
そうではなかろうかと推測した人がいた、というレベルに留まっていると思います。
ちなみにお父さんは一龍さんで、お兄さんは福龍さんです。

ん?なんで本人は「竜」尚なんだろう?戸籍上は「龍」尚なのかな。
836待った名無しさん:04/09/22 21:18:07
安壮富士が弄られてるのは何故ですか?
837待った名無しさん:04/09/22 21:56:19
若兎馬の回しの後ろの金色の線は何ですか?
あと横綱土俵入りの後花道で付け人が待ち構えていて
化粧回しから何か取っているようにみえるのは何ですか?
838待った名無しさん:04/09/22 22:03:17
力士が引退したあとはどういった人生を歩んでいるのでしょうか?
839待った名無しさん:04/09/22 22:10:39
840待った名無しさん :04/09/22 22:14:32
幕下以下の取組に懸賞を掛けることは認められるんでしょうか
841待った名無しさん:04/09/22 22:15:46
関取ゼロ(つまり十両以上ゼロ)が、
一番長く続いている都道府県は、
どこですか?
842待った名無しさん:04/09/22 22:17:02
>>841
奈良じゃないか?
843待った名無しさん:04/09/22 22:18:44
>>842
ハァ?大真鶴がいたじゃねえかよ
844待った名無しさん:04/09/22 22:21:51
一般人が一番手が届くスポーツ界は相撲界?
ボクサーやレスラーより力士の方が簡単にしゃべれそう
845待った名無しさん:04/09/22 22:24:48
十両の取組で過去の対戦成績を表示しないのは何故なのでしょうか?
846待った名無しさん:04/09/22 22:25:12
>>842
島根県。
847待った名無しさん:04/09/22 22:25:28
>>844
最近は日本語がしゃべれない力士も多いです
848待った名無しさん:04/09/22 22:26:31
>>842
大真鶴や力櫻がいますが何か?

確か島根県だったような。。
幕内力士に限って言えば80年以上出てないはず。
849待った名無しさん:04/09/22 22:57:38
>>844
力士なら簡単に知り合えるよ
稽古や祝賀会によく行けば一発だよ
850待った名無しさん:04/09/22 23:21:30
力士のモナーっていますか?
851待った名無しさん:04/09/23 02:12:09
「すそ払い」好きなひといますか。
852待った名無しさん:04/09/23 02:36:48
力士はやっぱり見た目のかっこよさも大事。華があっての大相撲。

サポーターとかテーピングをべたべた貼る力士を叩くスレったありますか?
853待った名無しさん:04/09/23 03:05:38
力士へのプレゼントは何がよろこばれますか
854待った名無しさん:04/09/23 03:29:44
ネット上に日記を公開している関取はいますか
855待った名無しさん:04/09/23 03:36:25
千代の富士が調子悪いときの千代大海をボロクソに言うのはなぜですか
大関の面目丸潰れじゃないですか
856待った名無しさん:04/09/23 04:50:14
>>853
普通の人と同じ。現金orマンコ
857待った名無しさん:04/09/23 04:51:35
>>855
自分の弟子だから何でも遠慮なく言えるから。
他の部屋の力士には普段の稽古の仕方や生活態度まではあまり口出ししづらい、相手の親方の立場もあるし。
だから北の湖もウルフも大関の総括として「大関はだらしない」という表現をとるのだと思う。
北の富士は単なるOB解説者で協会や部屋とは直接携わってないから、誰に気兼ねすることもなく何でも言える立場というわけ。
858待った名無しさん:04/09/23 04:54:11
海外で何ヵ国ぐらいで放送されてんの?生中継と録画で。ってか台湾のおじいさんが表彰式のあとの君が代で直立不動してたのを見てなんか感動した。
859待った名無しさん:04/09/23 05:54:24
>>857
いやそういうのもあると思うんですか私が聞きたいのは人間性の話で。
玉ノ井親方や友綱親方は栃東、魁皇に対してそんな厳しく言わんでしょう。
なんか九重親方だけ自分の弟子をボロクソに言うような気がするんですが。
ちょっと千代大海のことを見下したところがないですかね?
860太刀山型の土俵入り:04/09/23 06:10:59
>>859
そんだけナニクソって奮起してほしいってことでしょ。

君は部活は文系?それともオナゴ?

オナゴであれば3サイズを申告しつつ抱かれたい力士を挙げなされ。
861待った名無しさん:04/09/23 06:35:44
>859
魁輝や栃東・父は農家の息子、千代の富士は漁師の息子、ということかな、と。
(栃東・父の父親は警察官から戦後、農業に転身したそうです)
農家はよく分からないけど、漁師に、はっきりと物を言う人が多いのは確かだと、
まあ、あくまで個人的な感覚なんですが、思います。

それから出身地も関係してくるかも。東北と北海道ですよね。
「同じ北のほうじゃないか」と思われるかもしれませんが、
道産子は、比較的はっきりと物を言う傾向があると思います。
理事長しかり、北勝海しかり、勝っちゃんしかり。
おとなしそうに見える大乃国も、けっこうズバッと言いますしね。
さういえば、ほら吹き・金剛も高鐵山も道産子ですね。

北海道の漁師の息子である千代の富士が、
横綱になれるだけの実力はありながらモタモタしている弟子に、
どうしても言葉が厳しくなるのは、当然のことのような気がします。
862待った名無しさん:04/09/23 07:44:51
>826,827
レスありがとうございます。
恥ずかしながら普天王が内田水だとは今日まで気づきませんでした。
863待った名無しさん:04/09/23 07:56:04
>>852
まるっきり格闘技のきびしさがわかっておられないね
すごいよ がちんこは 
つよいあたりを まじうけてみてよ
ようしゃしてくれないんだから
しかたないよテーピングは
864待った名無しさん:04/09/23 07:58:57
それに スレったってなによ
865待った名無しさん:04/09/23 08:18:35
>>854
まだいないんじゃないですか
すし屋に通ってばかりじゃそんな暇ないでしょう
つもるおもいもあるとおもいますが
よっぽど指が細くないとキーはうてませんし
しっかり土俵上の僕らを応援してね
 、
866待った名無しさん:04/09/23 09:19:46
>>834
間違いなく在日。雑誌「相撲」の平成4年4月号に、春山の本籍地が書いて
ある。
867待った名無しさん:04/09/23 10:19:43
>845
人の出入りが激しく、初顔が多い。
同じ理由で、間隔の開いた対戦が少なくない。
顔じゃない。

などの理由じゃないですかね。
868待った名無しさん:04/09/23 10:22:16
十両と幕内の対戦でも成績を示さないところから見ると、「顔じゃない」というのが本当のところじゃないかな。
869待った名無しさん:04/09/23 12:34:27
>>867-868
何故「顔じゃない」のでしょうか?「お関取」なのに…。
870待った名無しさん:04/09/23 13:11:18
呼び名は関取でも実際違うだろ。
プロ野球も1軍と2軍は明らかに違うが同じ「プロ野球選手」だし、
記録面でも2軍の成績は考慮外扱いされてるし。

って、俺、釣られたのかな?
871待った名無しさん:04/09/23 13:20:49
>869
同じ、ですかね?
もし「関取である以上同じ」ならば、番付の意味は?
例えば海外公演の時、役力士と平幕では飛行機の座席が違います。
「同じ」幕内でも待遇には差があるわけです。ましてや十枚目をや。
872待った名無しさん:04/09/23 14:35:03
>>825
カミサンではなく、師匠で。
それと、(マスコミ上)表沙汰になっていないもので。
873待った名無しさん:04/09/23 14:48:58
最高位の横綱がおかみさんに暴力ふるって大問題になるんだぞ。
>>872は真性アフォか?
874待った名無しさん:04/09/23 15:44:40
>>859
素質では自分より恵まれているのに、不甲斐ないという思いが強いから。私が栃東親父なら、息子に向かって
もう充分という思いがあるだろう。大相撲ファンとしては栃東息子に対してはすぐ変化するな、ボケと罵りたいが。
875待った名無しさん:04/09/23 16:04:30
夜、ベッドの上でおかみさんを激しく責めるのは問題になりますか?
おしり叩いたりしたら破門ですか?
876待った名無しさん:04/09/23 16:12:51
>>855 >>859
千代の富士は単にズバズバものを言う性格だからだよ。
877待った名無しさん:04/09/23 16:14:09
藤島の親方株を安芸ノ島から譲り受けたのって武双山って事で合ってます?
878待った名無しさん:04/09/23 16:15:03
おいお前、気持ち良く藤島をよこせ
879待った名無しさん:04/09/23 17:38:05
時間いっぱいになる前にやっちゃっていいんですか??
880待った名無しさん:04/09/23 17:42:39
>>879
構わない。実際にある。
881879:04/09/23 17:44:41
見たことないんですが。やっぱ滅多にないんですね。
882待った名無しさん:04/09/23 18:11:30
>>872
北の湖が師匠を殴ったことがあります
(マスコミ上)表沙汰になっていないませんが、私は見ました
883待った名無しさん:04/09/23 18:13:27
>>881
貴闘力なんか、よくやってましたよ。
884877:04/09/23 18:37:42
おーい誰か答えて下さいー。
885待った名無しさん:04/09/23 18:39:27
>>877
藤島株は安芸乃島が一旦貴乃花に返し、
貴乃花が所有(空株)していたものを武双山が取得。
安芸から直接武双山に行った訳ではない。
886待った名無しさん:04/09/23 18:39:40
チヨタイカイの戦闘力を教えてください
とりあえずドルジを100、白鳳を60くらいと考えてよろ
887待った名無しさん:04/09/23 18:40:44
73
888待った名無しさん:04/09/23 18:41:15
>>886
889待った名無しさん:04/09/23 18:41:54
>>886
知るかバカ
相性ってもんがあるから相手によって変わる(終)
890待った名無しさん:04/09/23 18:43:58
>>889
いや、でもあれは誰相手でも弱くないか?
891待った名無しさん:04/09/23 18:45:11
給金ってなんですか?
892待った名無しさん:04/09/23 18:49:49
>>891
サラリーマンでいうとこのボーナス
場所ごとに年6回の支給
893待った名無しさん:04/09/23 18:51:24
幕内と幕下の間はなぜ十両なんですか?
894待った名無しさん:04/09/23 18:51:24
もらえるのに条件ってあるんですか?
895待った名無しさん:04/09/23 18:52:31
>>893
給料が十両だったから。
十両の正式名称は「十枚目」
896待った名無しさん:04/09/23 18:54:23
>>850
      ∧б∧
      (´∀` )
   ⊂⌒ .  . ⌒⊃
     (        )
     ■■■■■■
    (  )■■(  )
    (_)    (_)
897待った名無しさん:04/09/23 18:56:27
千代大会は何故大関なんですか?
898877:04/09/23 18:59:45
>>885
サンクス。では、安芸の島が藤島を名乗っていた以前はどうだったんでしょう?
藤島の株の行方がいまいち分かりにくいのです。
899待った名無しさん:04/09/23 19:39:14
>>894
十両以上の地位にいること
900待った名無しさん:04/09/23 19:54:50
>>898
隆三杉→若乃花勝→貴乃花光司(空株)→安芸乃島勝巳
901待った名無しさん:04/09/23 20:12:41
弓や矢を持って歩いても銃刀法違反にはならないのでしょうか?
902待った名無しさん:04/09/23 20:16:36
>>893
895も答えているが、〔昔、給金が年一〇両であったからいう〕。
以前は幕下十枚目までの力士をいった。
903待った名無しさん:04/09/23 20:34:55
北桜関って結婚してるの?
904待った名無しさん:04/09/23 21:00:14
>>901
弓道やアーチェリーをしている人が逮捕されますか?
905待った名無しさん:04/09/23 21:14:14
>>901
ならない。弓矢は銃でも刀でもない。
ボウガンなんかも銃刀法の適用外。


銃砲刀剣類所持等取締法
第2条(定義)
この法律において「銃砲」とは、けん銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属性弾丸を
発射する機能を有する装薬銃砲及び空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む。)をいう。

この法律において「刀剣類」とは、刃渡十五センチメートル以上の刀、剣、やり及びなぎなた
並びにあいくち及び四十五度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ
(刃渡り五・五センチメートル以下の飛出しナイフで、開刃した刃体をさやと直線に固定させる
装置を有せず、刃先が直線であつてみねの先端部が丸みを帯び、かつ、みねの上における
切先から直線で一センチメートルの点と切先とを結ぶ線が刃先の線に対して六十度以上の
角度で交わるものを除く。)をいう。
906待った名無しさん:04/09/23 21:54:33
>>897
またわりが、苦手ってきいてますが。
すききらいもはげしいそうですし。
つらいけいこもしないそうですよ。
よく見れば、そういうところに限界をかんじますね。
しかも、もとふりょうだったそうじゃないですか、ああ、こわ。
907待った名無しさん:04/09/23 21:58:57
>>896
ワラタ
908待った名無しさん:04/09/23 22:02:13
>>903
してます。
909待った名無しさん:04/09/23 22:19:28
不戦勝・不戦敗が四角で表示されるのは何故でしょうか?丸以外なら何でも良いと思うのですが…。
910待った名無しさん:04/09/23 22:27:02
何でも良いなら四角でも良かろ
911待った名無しさん:04/09/23 22:33:01
大相撲は番付が絶対のヒエラルキー社会なのに、十両と序ノ口の人数が少ないのは何故ですか?
幕内<十両<幕下<三段目<序二段<序ノ口なら納得が逝くのですが…。
912待った名無しさん:04/09/23 22:33:25
昔は三角で表示していた新聞なんかもあったよ。四角は単なる慣例だと思われ。
913待った名無しさん:04/09/23 22:43:25
>>911
序ノ口は出世披露さえすれば誰でも上がれるから、半人前以下の扱い。
そんなところにいっぱいいてもしょうがないでしょう。
前の場所新序出世披露を行った力士が番付に載るから、場所によって人数の変動が大きいよ。
3月場所に初土俵を踏む力士が大多数だから、5月場所は必然的に序ノ口の人数が増加する。
それを埋め合わせる意味でも、他の場所なら序ノ口据置の成績(2勝5敗とか)でも序二段に上がれる。

で、十両の場合は、昭和42年の番付大削減前は幕内とほぼ同じ人数だったが、
あまり人数が多いと、上を目指す気のない力士がチンタラやる場所になってしまい、
実際そうした無気力相撲が横行していたという。
で、それを撲滅するために番付大削減の際に十両は意識的に人数を思いっきり減らされたらしい。
914待った名無しさん:04/09/23 23:56:06
やふおくで曙のサインを500円ってのは妥当でしょうか?買う価値ありますか?
915待った名無しさん:04/09/24 00:20:08
>>914
買う価値って・・・
興味ない人にとっちゃ0円だし、ものすごい曙ファンなら2000円とか出してもいいんじゃない?
仮に市場価値とするならば、いわくのついてないただのサインはほとんど0円だと思いますが。
サインはそれを欲するファン達が値段をつけるのです。
916待った名無しさん:04/09/24 00:44:18
五城楼のまわしの色の変遷を教えてください。
917待った名無しさん:04/09/24 00:54:01
まわしの色は何色でもいいんですか?
918855,859:04/09/24 00:56:17
九重親方に関するレスありがとうございます。

あと力士のモナー>>896もサンクス
919待った名無しさん:04/09/24 00:59:00
優勝パレードやる場所は人によって違いますか?
920待った名無しさん:04/09/24 00:59:57
幕の内土俵入りで力士たちが丸くなって、チョンパッとやる動作にはどういう意味があるんですか?
921待った名無しさん:04/09/24 01:25:15
>>917
基本的には自由っぽい
ただ金とか虹とかは誰かに止められるんじゃない?w

>>920
意味は確か横綱土俵入りと同じで、それの簡略化だったはず
まあ今ではほとんど関取のお披露目会だけどw
922待った名無しさん:04/09/24 01:37:17
>920
略式の四股、だったかなあ…。
923待った名無しさん:04/09/24 01:41:53
力士や裏方が廃業した後の事が分かる人と分からない人がいるんですが
どうなったか気になる人がいる場合
どうやって調べますか?
下手な調べかたしたらダミゴンみたいになりますか?
924待った名無しさん:04/09/24 02:45:22
>>921
輪島・・・
925待った名無しさん:04/09/24 04:06:58
>>921
水戸泉…。
926待った名無しさん:04/09/24 05:16:02
>911
913氏が言うように、序の口は半人前なのですね。
まだ、力士としてやっていくかどうか、気持ちが固まっていない人も少なくない。
ひとつには、そういう力士たちに「出世する喜び」を感じさせる狙いがあるでしょう。
本当の苦労は序二段以降に積めば良い、ということです。

>920
921氏が言うとおり、意味は横綱土俵入りと、ほぼ同じです。
まず「拍手」次に右手を上げて化粧回しをつまみ「四股」を表し、
最後に両手を上げて「終わり」を表します。
昔、幕内の数が少なかった頃は、省略せずに、
勝負の前にやるように四股を踏んでいたそうですが、
人数が増えて狭くなったので、省略した形になったといいます。
927持った名無しさん:04/09/24 09:10:33
>>917
「十枚目以上の関取資格者は、紺、紫色系統の繻子の締込を使用し、
同色の絹の下り(さがり)を使用すること。 」
と決まっています。でも実質なんでもありの様相をしめしています。
あまり度外れたのは注意をうけるでしょう。昔高見山のオレンジも
批判も受けましたが禁止されはしませんでした。

今のところまだらのまわしは見たことがないですね。それに絵とか
ロゴが入っているのも見たことがない。(関取の白い稽古まわしには
四股名が書いてあることがあったかもしれない。)


928待った名無しさん:04/09/24 09:24:50
>>921
双津竜・・・
929太刀山型の土俵入り:04/09/24 09:25:50
>>893
正式には十両は幕下。

幕内が一段目、
幕下が二段目、
三段目、
序二段は四段目、
序の口は五段目、

というなんで四段目は序二段かっていうと興行ものなので縁起かついで
「四」は使わないようにしてるから。
930待った名無しさん:04/09/24 09:28:33
>>925
水戸泉は金ではなく黄
武双山は銀ではなく灰

と認識しております

輪島は・・・何色だったの?
931待った名無しさん:04/09/24 09:35:29
>930
> 輪島は・・・何色だったの?

金色。
932待った名無しさん:04/09/24 09:43:38
>>929
大阪相撲の六段番付の場合は4段目と5段目は何て呼ぶの?
太刀山さん
933待った名無しさん:04/09/24 09:46:31
>>太刀山さん
あなたは包茎ですか?
934待った名無しさん:04/09/24 10:04:30
西十両14枚目で勝ちっ放しを続けた場合、最終的には幕内力士との入れ替え戦が組まれますか?
もしそうだとしたら、何日目から当てられる可能性がありますか?
935待った名無しさん:04/09/24 10:14:00
>>934
審判部の判断によるから何とも言えない。
このところ十両で14勝1敗での優勝は全員5枚目以内で、幕内ともガンガン当たっているが、
十両下位で圧倒的な好成績を挙げた例となると、なんと25年前まで遡ることになる。
昭和54年11月場所、西十両11枚目の琴風(関脇から膝の怪我で幕下まで落ちてそこから復帰)が
14勝1敗で優勝して翌場所再入幕を果たしているが、このときは幕内との対戦はなかった。
936太刀山型の土俵入り:04/09/24 10:18:15
>>932
知りません。知ってたら教えてちょんまげ。
というか江戸勧進相撲以外興味ないっす。

>>933
残念ながら中途半端な仮性です。
937待った名無しさん:04/09/24 10:23:31
>>935
1敗したのは何日目ですか?それにもよると思うのですが…。
938待った名無しさん:04/09/24 11:01:32
>>937
3日目だったと思う。13日目に優勝が決まったはず。
939待った名無しさん:04/09/24 11:26:22
>>927
昔の稽古廻しには墨で四股名を書き、手形も押してあったね。
手形しか押してない廻しもあったけど大きさや形で誰のかすぐ判別できてた。
今はやらないんだよなぁ。カッコいいのに。
940待った名無しさん:04/09/24 11:27:13
ふんどしの下にパンツはいて試合をしてもよいのですか?
941待った名無しさん:04/09/24 11:37:42
>>938
尾車親方のケースでは、最終的に14勝1敗でも序盤で1敗してたから幕力士とは当たらなかったとも考えられるから
それを踏まえて勝ちっ放しの場合ではどうなのかな?と改めて問い直してみる。
942待った名無しさん:04/09/24 11:45:01
>>941
取組編成に際して、十両最下位を幕内に当ててもいいという決まりも、
当ててはいけないという決まりもないので、最終的には他の人の成績いかんでしょう。
当該力士が入幕の可能性ありと見れば当てるかもしれないし、十両上位に
入幕可能性のある力士が何人かいて、かつ幕内から十両に陥落しそうな力士が
それより少なければ当てないかもしれない。
個人的には当ててもいいと思ってますが。
943待った名無しさん:04/09/24 11:46:07
>>940

<力士規定>
* 力士はまわし(締め込み)以外を身につけてはならないが、
負傷者のサポーター、包帯、白足袋などは認められている。

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/kisoku.html

と、大相撲の場合は原則禁止。
アマチュアではOKみたいだが。
944待った名無しさん:04/09/24 12:36:38
既出かもしれませんが、教えていただけませんでしょうか。

三役とは、小結、関脇、大関だと、私も母親も認識しておりました。
祖父が、三役とは横綱、大関、関脇だと言いはり、受け入れません。
相撲協会のHPで三役を確認して、印刷したものを見せたのですが、
「じゃあ、どうして千秋楽の三役揃い踏みで朝青龍が出てくるんだ、
おかしいじゃないか!」という反論に、切り返しできずに困っております。

言われてみると、横綱がたくさんいたころ、東から曙が入って西から貴乃花
が入っていたような気もします。

協会のHPでは揃い踏みは三役相当の力士と出ているのですが、
東西両小結と関脇がいれば、それぞれの扇の形のうち2つは
使ってしまし、のこり大関は東2西2がいるので横綱のでる
幕はないと思うのですが・・・

横綱が揃い踏みにでていると思っていること自体
私の勘違いでしょうか。

この問題で朝から、家の中が険悪です。
どうか、ご教授いただけませんでしょうか。
945待った名無しさん:04/09/24 12:40:44
単純に、横綱が大関から派生した地位というだけ。
もともと三役があって、そのあとに横綱が上乗せ。
よって三役そろい踏みに出てもおかしくもなんともありません。

しかし、家の中が険悪になるほどの話題なのでしょうか?
946待った名無しさん:04/09/24 12:43:35
>>944

三役揃い踏みは千秋楽の最後の3番の力士がやるだけです。

元々「横綱」という地位はなく、大関・関脇・小結が2人ずついたので
それぞれが千秋楽に取り組みを行うため最後の3番が三役です。
947持った名無しさん:04/09/24 13:11:17
>>944
上位陣の人数や割の関係で平幕が三役そろい踏に
でることもありますね。

ちなみに現在の相撲の三役は関脇と小結の2役を指すことが
多いです。
948待った名無しさん:04/09/24 13:27:30
三役がどこに当てはまるかというと大関・関脇・小結の総称ということになります。
>>946氏の言うように後から作られた地位である横綱は「三役」のような別称は元々ないわけですから、
「横綱」という呼び名しかないのです。
繰り上がって横綱・大関・関脇が三役となってもよさそうですが、
そうならないのは出来るだけ伝統を重んずる角界ならではといったところでしょうか。
949待った名無しさん:04/09/24 13:52:06
>>911
まあ、十両は元々十枚二十人だからな。
950待った名無しさん:04/09/24 13:56:41
>>948
未だに横綱は大関の中での称号という位置づけだからだろ。
951待った名無しさん:04/09/24 14:22:51
>>950
きちんと隔離された地位であるはずだと思ってましたが>横綱
大関から派生した地位というより、横綱が出来たから大関が最高位ではなくなったという経緯だと思います。
吉田司家が大相撲の権威を握るために独自の地位を作ってそれを最高位・免許皆伝とした、と聞きましたが。
間違っていたらご指摘の方お願します、私も確たる自信までは持ってないので^^;


952待った名無しさん:04/09/24 14:39:25
横綱の由来はいくつあるが、大関の中から強くて見栄えのいい
力士を選んで化粧回しをつけ「横綱」を締めて土俵入りの儀式
をやらせたのが始まりじゃないの?
大関ではなくても、見栄えが良くて土俵入りの所作がうまい力士
にも「横綱」の称号を与えていたことがあると聞いたことがある。
本来、結びの一番後の弓取り式は横綱がやっていたそうだから、
今はそれを「代理」がやっているのに近い感じかな。
953待った名無しさん:04/09/24 15:02:08
>>951
現行ではひとつの地位と言えるが
その発生を考えれば大関に含まれると見ていいでしょう。

大関の中で認められたもののみに与えられる称号。
独自の地位を作ったとは言えないでしょう。
954944:04/09/24 15:08:54
なるほどなるほど!
ものすごくわかりやすい、回答をありがとうございました!
これで祖父を説得できそうです><

945様
>しかし、家の中が険悪になるほどの話題なのでしょうか?
つまらないことで、大喧嘩になるんですよ。祖父は自分の言うことが絶対な
人なので・・・

945.946.947.948様
ご回答ありがとうございました!
955待った名無しさん:04/09/24 15:11:29
相手をくすぐるのって禁じ手なのでしょうか?
ちなみに俺はめちゃめちゃ感じやすいので裸同士でくっついた時点で背筋が伸びます
956待った名無しさん:04/09/24 15:20:10
>>955
誰と裸同士でくっついているのかが気になる
957待った名無しさん:04/09/24 15:37:59
現役力士が傷害事件などおこしたら引退ですか?
958待った名無しさん:04/09/24 16:01:14
>>955
ぜひランディーと試合してください
お互い喜び、膠着状態、水入りは必至
959待った名無しさん:04/09/24 16:23:41
舞の海って廃業したのによく解説(ゲスト?)に呼ばれてますが
円満廃業だったのですか?
960待った名無しさん:04/09/24 16:26:50
>>959
舞の海の頃は「引退」です。
961待った名無しさん:04/09/24 16:42:02
NHKは、相撲協会とは全然別の組織なわけで。
962十三代目猫錦:04/09/24 16:48:22
>953
明治42年に協会が、
「横綱って今まで、大関の中の特にスゲエ人ってしてたけどさ、
 これからは、力士の最高の地位ってことにするわ」
と発表していますし、
昭和26年に協会と吉田司家が絶縁する際に、
「横綱ってさ既に地位だよね、地位。
 だからこれからは大関までと一緒に協会が決めるよ」
という覚書が交わされています。

特に後者は重要で、明治42年に「地位だ」と表明した横綱を、
それでも「と言っても称号だよね」として扱ってきたものを、
「大関の上に位置する地位である」と明確にしたものです。
963待った名無しさん:04/09/24 17:07:17
>>962
そりゃルール上は地位だよ、間違いない。

でも、発生は大関の中の強者の称号であったのであって
三役という区分をする際には横綱は大関に含まれている
とみて間違いではないというだけのこと。

独自の地位とは言い難い。
964待った名無しさん:04/09/24 17:13:30
>>959
>>960に補足。
引退と廃業の2つの単語で使い分けてたんだけど
聞こえが悪いからって引退で統一することになった。
舞の海は人気力士だったけど年寄株を取得できなかったので
相撲協会から離れることになった。別に部屋の親方と仲が悪かったわけではない。
あと、舞の海はNHK専属の解説者として契約してます。ゲストじゃないです。
965待った名無しさん:04/09/24 18:04:43
>963
発生がこうだ、ということに拘ってりゃ、
どうしたってそういう結論になりますわな(w

「独自の地位とは言い難い」って、あなたの思い込みであって、
これといった根拠は示されてませんよね。
966待った名無しさん:04/09/24 18:29:19
>>965
いや、三役の話だから。
そこに拘るのは間違い。
967待った名無しさん:04/09/24 18:40:58
そういえば番付表では十両も「前頭」という表記になっているね。
おそらくこれが正式で「十両」が通称なんだろうね。
歴史が長い世界では、正式と通称がごっちゃになってややこしい。
「三役」もこれと同じようなものかな。
968持った名無しさん:04/09/24 18:48:05
>>951
吉田司家が横綱を始めて与えた時は地位ではなく称号です。
正確には横綱土俵入りをする免許かな。

>>952
基本的に横綱の称号を与え横綱土俵入りさせたのは大関だけです。
ただし実質初代と2代目の谷風と小野川は関脇のとき免許を
受けていますが、谷風はすでに大関を務めています。
まぁこの二人は別格でしょう。
一人土俵入りとしては、怪童の土俵入りがありますが
横綱土俵入りとはまったく別です。

谷風が弓を持っている錦絵があったとは思うが、一般に
横綱は弓取りはしていない(そもそも今みたいな弓取りが
あったの?)

962>>
細かいですが、昭和26年には吉田司家と相撲協会は絶縁していないと
思いますが?
969待った名無しさん:04/09/24 19:01:31
>>968
>基本的に横綱の称号を与え横綱土俵入りさせたのは大関だけです

原則はそうだが、土俵入りが絵になるとのことで「横綱」の名を
与えられていた力士がいた、という話をどこかで読んだ記憶が
あるんですよ。
それ読んだとき、「土俵入り横綱」なんて作っていたのをやめて、
大関の中から一番強い力士に、その称号を与えようということに
なったのかな、とも思った次第。

弓取りは、最後に勝ち名乗りを受けた横綱が、千秋楽の最後の
儀式としておこなうもの、と聞いたことがありますが。
今でも「横綱○○に代わりまして○○が弓取り式を行ないます」
と、場内アナウンスで言っていないですか?

弓取り式を行なう力士が横綱のいる部屋から選ばれるのも、その
名残と聞いたことがありますが。
970待った名無しさん:04/09/24 19:08:00
>>969
>大関の中から一番強い力士に、その称号を与えようということに
なったのかな、とも思った次第。

これは違う。後々そうなるけど。
971待った名無しさん:04/09/24 19:11:11
そろそろ次スレの準備をば。
歴代スレッド一覧はもう貼らなくて良いよ。
過去ログは殆ど倉庫の中だしテンプレサイトの中にあるから。


大相撲、質問コーナーPart15

基本的に、どんな質問でも答えます。
でも最低限自分で調べる努力も怠らずに。日々精進。

前スレ
大相撲、質問コーナーpart14
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1090506269/

質問をする前に、スレの中で既出ではないかどうか、ページ内をCtrl+F(MacならCommand+F)
で検索しましょう。2ちゃん専用ブラウザを使うと検索が楽になります。

「〜で〜な場合、〜はどうなりますか?」のように、仮定に関する質問はなるべく避ける方向で。
番付の昇進に関する質問は特に。昇進に関するスレッドが別にあるのでそっちでどうぞ。

よくある質問をまとめたサイト
ttp://f33.aaacafe.ne.jp/~sumo/
過去ログ、関連リンク集も上記のサイトにあるよ。
972待った名無しさん:04/09/24 20:27:10
横綱が独自の地位じゃないなんて言ってるやつは、
テレビでさえ、相撲を見たことがないんじゃないか?
本読んだだけで、自分が賢くなったと思い込むタイプと見た。
973待った名無しさん:04/09/24 20:29:20
>>972
もういい加減その話はスレ違いだな。
974待った名無しさん:04/09/24 21:40:06
過去に大関が3人以上かど番になった場所はありますか?
975待った名無しさん:04/09/24 21:49:37
今まで、本割で全勝の力士が二人以上いた場所はあったのですか?
審判部のミスとかで
976待った名無しさん:04/09/24 21:51:13
>>974
ない。

>>975
優勝決定戦制度が制定される前はあった。
たとえば千代の山は新入幕の場所10戦全勝だったが、優勝ではない。
977待った名無しさん:04/09/24 22:13:25
花道の奥はなんであんなに水浸しなんですか?
関取が吐いた水の掃除はしないのですか?
978待った名無しさん:04/09/24 22:24:50
>>俺もそれ疑問に思ってた
花道の奥で水吐いていいのかな〜って
979待った名無しさん:04/09/24 22:42:37
力士は何でロードワークとか階段登りとかやらないんですか?
980待った名無しさん:04/09/24 22:45:02
>>979
階段のぼりは見たことがあるような気がする。
ロードワークは・・・相撲取りに必要なのかなあ。
981待った名無しさん:04/09/24 22:46:52
>>979
基本動作であるすり足と反対のことをやるので、悪い癖がつくと言って忌み嫌われているわけです。
982待った名無しさん:04/09/24 22:52:49
>>980,981
なるほど、どーもです。
983待った名無しさん:04/09/24 23:56:05
新入幕で優勝した力士っていますか?
984待った名無しさん:04/09/25 00:04:11
>>983
大正時代に一度あったそうな。昭和以降はなし。
ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/19140501.htm
985待った名無しさん:04/09/25 00:04:24
新入幕の優勝は6場所制になってからありません。
しかし明治の終わりには新入幕で優勝した力士が
いますよ。四股名はたしか「増健」だったと思います。
得意技はつきひざ 無気力 かつおのタタキです
986待った名無しさん:04/09/25 00:17:41

明日両国行けば、2階席の自由席で相撲が見れますか?
この席は満員とかあるのですか?
987待った名無しさん:04/09/25 00:29:00
質問:ざぶとんは投げるためにあるんですよね?
988待った名無しさん:04/09/25 00:30:16
安治川部屋でいう安美錦のようにその部屋の関取第一号が親方の実の息子という例は他にもたくさんありますか?
989待った名無しさん:04/09/25 00:33:57
>>988
安美錦は親方の息子ではないよ。
990待った名無しさん:04/09/25 00:44:05
>>989
えっホント、でも苗字がいっしょじゃ・・
991待った名無しさん:04/09/25 00:45:40
992待った名無しさん:04/09/25 00:48:13
質問スレで1000ゲットすると相撲の神様に
願い事かなえてもらえるってほんとですか?
993待った名無しさん:04/09/25 00:50:19
>>992
俺は、幕下付け出しにしてもらえるって聞いたが。
994待った名無しさん:04/09/25 00:51:34
>>992
1000ゲットした人は本場所の土俵の人柱として生き埋めにされます
995待った名無しさん:04/09/25 01:05:24
当日に一人で行っても一階で観戦できる方法はありますか?
996待った名無しさん:04/09/25 01:32:33
当日のチケットがあれば観戦出来ます。
997待った名無しさん:04/09/25 01:36:33
13日目に魁皇の下敷きになったのは、
もしかして横審の内館牧子さんではなかったでした!?
998待った名無しさん:04/09/25 02:29:33
次スレを・・
999待った名無しさん:04/09/25 02:38:07
1000
1000待った名無しさん:04/09/25 02:39:37
1000(・∀・)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。