★★★股割りについて★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
前にTVで、元力士が先輩力士に股を割られたと
言ってましたが、本当にそんなに凄いことやるの?
2(;´Д`) :02/03/25 00:18
当然です。マタ割りは基本中の基本です。
中学や高校の相撲部にいた力士のタマゴは、みなマタ割りの洗礼を受けます。
一度内股の靭帯を切る場合もあり、1か月くらいはドス黒く内出血します。
普通の人なら2か月はまともに運動は出来ない状態となりますが、それでも
稽古をさせられるのが、明徳義塾高校なのです。
相撲未経験で角界に入った場合は、毎日の稽古のあとに、兄弟子ふたりに片方
づつの脚をロックされ、さらにもう一人の兄弟子が背後から押します。
絶叫と涙と苦痛で眠れない夜を繰り返しながら、柔軟な身体に改造されてゆくのです。
3待った名無しさん:02/03/25 00:23
>2
なんか聞いてるだけで内マタが痛くなってきたYO!
4待った名無しさん:02/03/25 00:27
他のスポーツだと少しずつ柔らかくして行くんですが、
相撲の場合は強引に切っちゃうんですね。
マタに物凄い力が掛かる競技だから、無理にでも
やっておかないと危ないらしい。
5待った名無しさん:02/03/25 00:42
非合理的に見えて合理的なのか。
6待った名無しさん:02/03/25 21:13
ちんぽが裂ける危険はないのですか?
7待った名無しさん:02/03/30 01:06
股割るの? 薪みたいに?
8待った名無しさん:02/04/01 23:20
新体操やってたけど、そんなの普通。
1年のとき合宿で柔軟漬けだった。
股割りなんて甘い!甘い!
新体操の選手はみんなもっと辛いことやってる。
9待った名無しさん:02/04/01 23:30
>>8
何が甘いだ!
相撲は柔らかさだけじゃないんだ、つらい稽古だってあるんだぞ。
新体操と比べてどする、ボケ。
10待った名無しさん:02/04/01 23:50
>>9
新体操の選手は体を柔らかくするために、毎日、酢を5リットル
飲まされるのです。相撲の稽古より辛いのです。
11待った名無しさん:02/04/02 00:27
>>10
お前稽古したことあんのかよ。
偉そうに。



12待った名無しさん:02/04/02 05:22
お遊戯と格闘技を同列に並べてるところから厨房(w

まあ、曲芸師も訓練は大事だろうが?
13待った名無しさん:02/04/02 06:16
>>10
酢を飲めば体(骨)が柔らかくなるって医学的根拠の無い大嘘ですよ

アホネタだとわかってるけど一応マジレス
14待った名無しさん:02/04/02 14:45
もっと股を開くという行為そのものについて語れよ
15待った名無しさん:02/04/02 14:51
>>10
酢を毎日5リットル飲んだら
何日もかからず胃潰瘍になること間違いなし!

嘘つくなら、頭使えよヴァカ

って、まじレスしてみました(藁
16待った名無しさん:02/04/02 18:12
股割りしてて金的をつぶすことない?
17待った名無しさん:02/04/05 10:08
age
18潮丸:02/04/08 16:08
>16:股割りしてて金的をつぶすことない?

まわししてる時、金玉は体の奥に入っちゃってるから大丈夫っすよ!
昨晩、サウナで股割りしてて…裸だと、床とお腹の肉に挟まれて、
金玉が「クリッ!」ってなっちゃいました。
結構、苦しかったです。
みんな!気をつけて!
19待った名無しさん:02/04/09 18:11
>>18
それって玉、あがってるって事?
20潮丸:02/04/12 12:40
 >>19
金玉あがるような苦しさはないんだけど…。
ちんこも金玉も身体の中に内蔵できるんですよ。意識的ではなく、自然に。
だから、突起物はちんこの皮がドリルになってあるだけ。
なんだろう、戦闘態勢かな?キン肉マスクみたいなもの?
稽古後、シャワーを浴びた後は、しっかり元に戻ってます。
21待った名無しさん:02/04/13 07:37
女子相撲部も股割りやってんのかな?
あ、元々割れてんのか(藁
22待った名無しさん:02/04/20 06:36
age

23待った名無しさん:02/04/21 21:00
友達が…股割りすると、切れ痔になるのではないかと真剣に心配してます。
24待った名無しさん:02/04/30 16:18
ドリチンage
25待った名無しさん:02/06/26 04:23
age
26待った名無しさん:02/06/26 07:26
痛いぜ
27待った名無しさん:02/07/02 03:49
又割り出来る人って尊敬する。
28待った名無しさん:02/07/04 17:09
そうだね
相撲に限らず、体操、その他の運動選手、

凄いの一言。
29待った名無しさん:02/07/07 10:14
これって素人でもできるの?
やるといきなり柔軟になるの?
1人でできるの?
自分やってみたいんですが
30待った名無しさん:02/07/16 20:45
チョーage
31待った名無しさん:02/07/16 22:08
一日10〜15分程度
「あぁちょっと筋が痛いな」ぐらいでやりゃぁできます
今は180度開くし
32イ左 木木:02/07/17 01:41
また割りで、アナル裂けませんか??
33待った名無しさん:02/07/17 16:09
まず裂けません(藁
34待った名無しさん:02/08/02 17:56
辛いの一言に尽きます。
35待った名無しさん:02/08/02 17:58
「股さけ」はオール阪神!
36待った名無しさん:02/09/10 03:06
これだけは二度としたくないな。
37待った名無しさん:02/09/15 12:24
age
38待った名無しさん:02/09/16 05:39
>>31
どのくらいの期間で股割りできました?
僕も股割りができるようになりたいので。
3931:02/09/16 09:14
久しぶりにあがったなこのスレ…
>>38
ちゃんと毎日やってりゃ1.2ヵ月もかからないですよ
やってれば[土]の字になります
4038:02/09/16 12:43
31さん、答えていただいてありがとうございます。
人に背中押して貰わなくても大丈夫なのかなぁ?
41待った名無しさん:02/09/16 16:34
>>38
あわてずゆっくりやればいい
1,2週間みっちりストレッチをやるだけでも変化はわかるよ
風呂上りなど体がほぐれてる時が効果的だし気持ちいい
スポーツやってるならその前後とか

俺は股割りとまでいかないが足開いて顔べったりになりますた
42待った名無しさん:02/09/16 16:35
妖艶な女スパイ、マタ・ワリ
43待った名無しさん:02/09/17 15:44
≫38
アリーナ・カバエバ選手に聞いてみ。
44待った名無しさん:02/09/17 15:51
>>31
マジで?
切らずに1,2ヶ月でできるんだ・・

俺は、無理やりやる時に、ブチブチって音がするって聞いた・・
45待った名無しさん:02/09/17 16:10
テレビでは1年経たないうちに、とゆうようなこと言っていたけど
4638:02/09/17 20:46
ちょっと頑張ってみようと思いました。
自分からだ堅いので、今年中にできたらいいな。。。
47待った名無しさん:02/09/20 21:11
泉州山だったか、バレエのストレッチ法など、実践してるらしいです。
48待った名無しさん:02/09/28 15:16
牧阿佐美バレエ団の上野水香さんみたいに、「6時のポーズ」ができる力士っているのかな。
いたら面白そう。
49志○けん:02/09/30 14:30
あいーん
50待った名無しさん:02/10/12 00:18
>>41
股割りがんばってます。
少しづつ柔らかくなっているのが感じられますが、
全然まだまだです。汗
51待った名無しさん:02/11/18 23:55
>>50
その後はどうでつか
5250:02/11/19 10:40
全然駄目なんです…。
やっぱ後ろから押してもらって負荷をかけないと駄目ですかね?
53待った名無しさん:03/01/13 21:57
その後は??
54山崎渉:03/01/13 22:32
(^^)
55待った名無しさん:03/01/18 18:08
「股割」は、股関節の可動域をひろげるための、腿の内側のストレッチです。
完成型は、脚を左右に一直線になるように伸展し、そのまま全体を前に
パタンと倒して、上から見たときに「土」の字になればよいのです。
といってもすぐに180度開脚ができるわけではないでしょうから、
少しずつ可動域を広げてゆくわけで、そこへ至る過程では、次の点に
留意して下さい。
1.できるだけ開脚した状態で、上体をゆっくりと(勢いをつけずに)左右に
 脚に沿って、また前方に倒す運動を繰り返す。
2.補助者をつける場合、背中の上部や肩ではなく、背中の下部を押して
 もらうこと。股割は体屈運動ではないので、背中を曲げる意味はありません。
 この場合も、勢いをつけずゆっくりと。無理をせず。
3.膝をきちんと伸ばすこと。膝が曲がるとストレッチ効果が失われます。
4.はじめのうちは、座位で両足裏を合わせて股間まで引き寄せ、膝を地面
 につけ(ようとす)る、またそのまま上体を前に倒す、という方法を
 用いて股関節を柔らかくするのもよいでしょう。一般的なストレッチ体操や
 四股踏みを併用することによって、股関節の可動域を広げながら、
 じっくり取り組むことをお奨めします。
56待った名無しさん:03/01/18 18:30
このスレを見て狂から柔軟体操始めようと思いました(´・ω・`)
57山崎渉:03/01/20 12:05
(^^)
58待った名無しさん:03/01/20 20:03
コピペうざい
59待った名無しさん:03/01/20 22:11
>>56
漏れも、漏れも(・∀・)
60山崎渉:03/01/22 09:10
(^^;
6159:03/01/25 11:24
>>55
真面目にストレッチ始めてます。
で、開脚して足の方向に上体を前屈させる動作なんですが
ストレッチ直後に太ももの内側が突っ張るような軽い痛みが出ます。
これって伸ばしすぎなんでしょうか?

あと、四股ってどうやって踏むんですか?
両足を開いて片足を持ち上げる、くらいの認識しかないんですが
正しい踏み方とかありましたら教えてくださいです。。。
62待った名無しさん:03/01/25 12:01
素人からすると、四股ってただ足をあげて振り下ろしているだけに見えるが、
あれは足腰を鍛えるためにものすごい効果があるようだね。
一本一本力をこめて1日に何百回とやるとそれだけで汗ダラダラ。
プロレスラーが立ったままの状態で腰をおろしたり立ち上がったりする(シットアップ?)を
1日1000回とかやるのと同じかな?
63待った名無しさん:03/01/25 12:10
>>62
それはスクワット。
シットアップは普通の腹筋運動のこと。
64待った名無しさん:03/01/25 12:14
相撲は土俵上に砂がまいてあるから滑って不自然なほど足が開いちゃうことがあるから、
股割りが必要なんだろうね。柔道とか空手とかほかの競技にはああいうことないからね。
じゃあ、砂をまかなければとなるが、まかないとまたほかの危険がありそうだ。
65待った名無しさん:03/01/25 13:10
四股の踏み方調べてみたけど
詳しく載ってる所がないのー
66待った名無しさん:03/01/25 13:31
数ヶ月前、NHKの番組(教育かな)で、どっかの親方が中学生に教えてる場面を見たことがあるけどな。
67待った名無しさん:03/01/25 13:37
まあ普通に徐々に柔らかくしていけば全然たいしたことではないよ。
無理やりやればそれは痛いだろうが・・
68『アマチュア相撲を語るスレ』:03/01/25 13:48
武道板で経験者が集って語っています。
興味のある方はどうぞ!
69待った名無しさん:03/01/27 15:47
少し柔らかくなってきた(・∀・)
なんか嬉しい
70待った名無しさん:03/01/28 16:16
柔軟と四股を始めたんだけど
四股は20回も踏むと太ももがパンパンになる(;´Д`)
まずは40回を目標にやっていこうかと思います。
力士は何回くらいやってるんだろう?
何セットかに分けたりしてるのかな?
71待った名無しさん:03/01/28 21:55
>>61
まず「腰を割る」姿勢をとります。
両足を肩幅程度に開いた自然体から、左右にもう半歩くらいずつ開き、
腰をまっすぐ下に、大腿部が地面と平行になるところまでおろします。
この時、膝が直角に曲がり、脛が地面に垂直になるように、足幅を
調整して下さい。つま先を120度から150度程度開き、尻がうしろ
に突き出ないように、腰を心持ち前に出すようにして両膝を開きます。
上体はなるべく立てた姿勢で、肘を張らず、軽く脇を締めて両手は膝に。
これが、腰を割った構えの姿勢です。(続く)
72待った名無しさん:03/01/28 22:12
ここから四股を踏むわけです。膝から上の形をなるべく保ったままで
体重を支え足に乗せて踏む足を上げ、また元に戻すのですが、
実際にはなかなか難しい。さしあたり、次の点に留意して下さい。
*踏む足を上げる前に支え足のほうに引き付けてはいけない
*踏む足を上げる前に(なるべく)腰を持ち上げないように
*上体を捻ってはいけない
*上体が前かがみになってもいけない
*支え足に体重を移してから、膝を十分に伸ばす
*踏む足を上げたところで一呼吸置く(上げた勢いでおろすのでなく)
こんなところかな。一息ついて、少し解説しますね。
7371−72:03/01/28 22:31
素人にありがちなのは、例えば右足を上げようとする際、
右肩が前に出て右膝が内側に入る、というものですが、それでは
四股の効果がありません。上体を正面向きに保ったまま、右膝を
むしろ開き気味にして上げるのがよい。このとき、体重は左足に
かかるわけですが、重心は左つま先方向に移動します(もちろん、
つま先が上がってはいけません)。あごを引いて左鎖骨あたりに埋め、
左肩ごしに、左つま先の一足分さきあたりを見るようにすると、
上体の捻りを防げるでしょう。
四股を踏むときに重要なのは、支え足の膝を十分に伸ばし、一呼吸
その姿勢を保つことです。踏む足が高く上がればそれは結構なこと
ですが、それよりも支え足が肝心です。
上げた足を元に戻す際には、あまり勢いをつけず、また踵からドンと
おろさず、つま先から踏みしめるようにおろし、もとの姿勢に戻ります。
このとき、膝が閉じないこと、尻が後ろに突き出ないこと、上体が
前のめりにならないこと。また、「足を下ろしてから腰を下ろす」
いわゆる「二段四股」にならないように、気をつけてください。
こんなところでしょうか。あらためて文章で表現しようとすると、
難しいものですね。
7459:03/01/28 23:10
>>71-73
すごくわかりやすいご説明、本当にどうもありがとうございました。
ここ数日色々調べて回ってたんですが、
わかりやすく解説してる所が見つからず困っていたので本当に助かりました。
部屋に大きな鏡があるんで、それでチェックしながらやってみようと思います。
まだまだ体も硬いのでストレッチもやらねば…。

ところで、>>70さんとも内容が被るんですが
四股は一度にどのくらい踏めばいいものなんでしょうか?
疲労で腰を割っていられなくなるくらいまででしょうか?
7571-73:03/01/29 09:21
>>74
私の現役選手時代(アマチュアです)は稽古のはじめに100から200、
稽古の合間に適宜、仕上げに50から100回程度踏んでいました。
初心者にはまず、「きちんと30回」をすすめています。
はじめてだとこれで翌日の階段昇降がかなりきつくなるはず。
慣れてきたらだんだん増やして、きちんと100回も踏めるようになったら
それで十分と思います。数をこなしても形が崩れては意味がありませんので。
7659:03/01/29 22:12
>>75
レスありがとうございます。
うーん、きちんと踏むのが既に大変です(w
今までは思いっきり二段四股になってましたし
上体が前のめりになって脇も開きっ放しでした。
今は回数を気にする前にしっかり踏めるようにならないと駄目ですね。

テレビなどで相撲を見ていると
四股を踏む時に足がひらっと高く上がる力士がいますけど
あれは簡単そうに見えても実は大変な事なんですねえ。
77待った名無しさん:03/01/31 18:54
少し体が柔らかくなってきますた
でも微妙に腰が痛い
78待った名無しさん:03/02/03 22:46
>>77
腹筋・背筋が弱いと、腰に過重な負担がかかることがあります。
胴回りの筋力強化と並行して進めるとよいかもしれません。
79でぶ:03/02/18 01:31
私も腰がいたくなるので、
なるだけ腰が反らないように両肘を内側に寄せ、腹筋に力をいれるようにしてます。
最近内股や、膝脇の筋肉が痛いので
効果が出てるな、感じておりまする。w
80待った名無しさん:03/02/18 03:24
私も体力維持に四股はどうかと思っていますが、
四股を踏むと太ももむっちりや尻もっこりなったりませんでしょうか?
私は体型はできるだけスリムを維持したいのですが。
81待った名無しさん:03/03/12 00:17
強引な股割りでチンポの先まで裂けた不運な力士いませんか?
82待った名無しさん:03/03/13 09:50
age
83山崎渉:03/03/13 14:48
(^^)
84待った名無しさん:03/03/14 13:13
>>81
アリマス
85待った名無しさん:03/03/15 19:18
確かに股割りは股関節、腰椎などばかりではなく身体全体が柔らかくなるなりますね。
しかし、股関節内旋の可動性に支障が出ませんか?
ところで、山崎渉って何者?
86待った名無しさん:03/03/16 08:40
山崎はスクリプト荒らしだと聞いたけどね

さ、漏れも股割りにもう一度挑戦するか
87待った名無しさん:03/03/19 01:24
age
88待った名無しさん:03/03/23 00:56
時津海が貴ノ浪戦で見せた股割りは見ていて悲惨だった
89待った名無しさん:03/03/31 19:47
↑あれは股割りではないのでは
90待った名無しさん:03/04/13 00:03
斎藤孝が子供たちにじゃんじゃん教えてて正直うれしい。
91山崎渉:03/04/17 11:14
(^^)
92山崎渉:03/04/20 06:04
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
93待った名無しさん:03/04/24 19:00
>>できるだけ開脚した状態で、上体をゆっくりと(勢いをつけずに)左右に
>>脚に沿って、また前方に倒す運動

ストレッチ初めて二週間になりますが、脚が百度しか開かず、骨盤も尾てい骨が
床に触れるくらい後ろに倒れきってびくともしません。

>>座位で両足裏を合わせて股間まで引き寄せ、膝を地面
>>につけ(ようとす)る、またそのまま上体を前に倒す、という方法

も並行してやっています。こっちはすこし進歩しているのですが、股割りは一向に
進歩しません。この二つの運動で伸ばす筋肉は本当に同じなのでしょうか。
なにかアドバイスがあればお願いします。
94待った名無しさん:03/04/28 22:30
95待った名無しさん:03/04/29 01:35
96待った名無しさん:03/04/30 01:35
>>93 サンと同じくです アドバイスキボウデシ
97待った名無しさん:03/04/30 01:52
確か呼吸方法も大事な気がした
例えば開脚した状態で体を前に倒す時は
大きく息を吐きながらやると効果的だったような・・

まあ、あせらず少しずつ柔らかくする気で継続してけばいいんじゃない?

と、また割りやってない素人の俺がアドバイスしてみました
98動画直リン:03/04/30 01:54
99待った名無しさん:03/05/02 23:28
あげ
100待った名無しさん:03/05/02 23:29
100
101待った名無しさん:03/05/07 02:37
なぜ股割ていうのか
102待った名無しさん:03/05/07 17:15
上ゲ
103待った名無しさん:03/05/08 19:09
確認します   股割り=180度開脚 でいいですか?
104待った名無しさん:03/05/09 21:47

状態だと認識してたけど。
他の人は?
105山崎渉:03/05/22 01:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
106待った名無しさん:03/05/24 17:06

状態。
107待った名無しさん:03/06/11 15:01
a
108山崎 渉:03/07/15 12:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
109山崎 渉ハンター1号:03/07/15 17:14
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    ( ^^  )
  三(⌒),    ノ⊃     (    )   山崎渉! てめえ・・・
     ̄/ /)  )      | |  |
.     〈_)\_)     (__(___)

         ∧_∧  ∧_∧
         ( ´∀`) ( ^^  )
       ≡≡三 三ニ⌒)    )    ここで会ったが・・
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)^^;)   百年目!
          /    ̄,ノ''    )
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― (^^; ―――         ノ(
            (    ) /|l  // | ヽ   死にさらせヴォケがー─!⌒
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
110待った名無しさん:03/07/15 17:41
四股はヒンズースクワットよりも腿全体の筋肉を鍛えられるという
話をNHKの番組で見たよーな・・・
その時は筋電計を使ってグラフも出してたよ。
111待った名無しさん:03/07/31 19:17
股割りが完全にできると自分のちんぽを口でしゃぶられますか?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
113待った名無しさん:03/08/06 22:49
四股の踏み方調べてみたけど
詳しく載ってる所がないのー


114待った名無しさん:03/08/07 02:07
四股ってドシンと足の裏に力入れて踏みしめたほうがいいんかな。
集合住宅だから困る……。

>>111
股割りとセルフフェラってあまり関連性ないような。
セルフフェラってかなり腰に負担かけるポーズのはずだから
やめたほうがいいと思う。
ちんぽ前面が床につく状態が股割り完成型と思うがどうか。
ネタにマジレス主義。
115待った名無しさん:03/08/07 09:02
>>113

>>71-73に書いてあるでしょが。
116待った名無しさん:03/08/12 23:31
age
117待った名無しさん:03/08/13 23:59
アドバイスください。ひとりで柔軟体操を始めて1ヶ月ちょい。
120度ぐらい脚を開いて胸までつくようになったのですが、
脚の方がこれ以上どんなにがんばっても開かないんです。
ひとりでこれ以上やるのは無理なんでしょうかね。
118v:03/08/14 00:05
長瀬愛、白石ひより、かたせ美優から
なつかしのAV女優まで勢揃い。
セーラー服シリーズも大好評!
モロみえだから無料ムービー見にきてよ。
http://www.ncdonald.com/
119山崎 渉:03/08/15 20:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
120待った名無しさん:03/08/22 16:11
強靱で柔軟な足腰こそ相撲の基本age
121待った名無しさん:03/08/23 11:32
>>117
「脚を開いて胸までつく」際に、背中を曲げていませんか?
股割は背中や腰の屈曲運動ではありません。
背筋を伸ばしたままでパタンと前に倒れ、胸だけでなく腹まで
地面につけるのが完成型です。
背中を無理に屈曲すると腰を傷めます。
誰かに手伝ってもらって、背中ではなく腰のあたりをゆっくりと
押してもらうのがよろしいかと。
四股・腰割・伸脚(伸脚する際には、両踵を地面につけたままで、
伸ばした脚の裏側をぺったりと地面につけるようにする)と並行して
やってゆけば、もう少し進展するのではないかと思います。
122待った名無しさん:03/08/29 14:46
>>121
レスありがとうございます。
胸は確かにいくらか強引につけています。
骨盤が倒れるよう、背中の下の方に手をあててやってはいますが、
腹ですか。。。今はまだ無理っぽいです。

足を内側へ織り込んでいくような感じで前屈するというのは
ちょっと考えていませんでした。今まではどちらかというと
外側へ開いたような感じでやっていたかもしれません。
確かにお相撲さんの開脚は踝が地面についていますね。
そうすることで脚も徐々に開いていくようないかないような。。。

押してくれる人はいないのですが、もう少しがんばってみます。
123待った名無しさん:03/08/30 15:04
>>122
股割りが最終目標でつか?
124待った名無しさん:03/08/30 18:43
>>122
正直なところ、股割りが最終的な
目標というわけではありません。
股割りをする過程において、
・骨盤の歪みの矯正
・股関節の柔軟性
・股関節に正しく筋肉がつくこと
などが得られることを狙っています。

股関節周辺、ももの内側の筋肉が筋肉痛になったりしますが、
ここら辺が痛くなるのはどうなんですかね。お相撲さんは
強引にぐいぐいとやってしまうから、あまりこういったことは
かんがえないかな。。。
125待った名無しさん:03/09/07 06:58
>>114
ちょっと気になったんで亀レスですが、
四股、どしんどしんやってたのでは足を痛めます。
四股は地面を踏み鳴らす事が目的では無いと思います。
ですから、つま先からそっと下ろし、両足が付いた所で深く腰を落とす。
それをゆっ〜〜くりとした動作で行う、早くやって回数をこなしても
意味が無いと思います。コレで回数をやると結構キツイっスよ。
126待った名無しさん:03/09/08 18:07
股割りってセクースの時に、やたら無茶な体位とかできるようにする為
にやるのって不純でしょうか?
いえ、体は柔らかくしたいんですよ実際健康の為にも。

だから180°開脚のやり方を詳しく、優しく、丁寧に教えてくれ。
127待った名無しさん:03/09/08 18:17
>>126
このスレ最初から読め。
まあ、股割りなんて面倒臭がりには無理な話だけどよ。
128待った名無しさん:03/09/08 18:36
>>125
明治時代の横綱(誰だか忘れた)のフィルムがNHKにあって、
前に放送されたんだけど、
それを見ると今のように足を持ち上げて2段階で腰をおろすんじゃなく
あまり足を上げず一気にズシンと腰を沈めつつ踏みおろしてた。
力士の大型化に伴って段々方法が変わってきたのかな。
129待った名無しさん:03/09/08 21:40
>>126
逝ってよし

>>128
二段構えは、横綱の土俵入りのときだけです。
(あれは綺麗に見せるためにそうしているだけ)

本物の四股は、つま先から足を下ろしたら、そのまま元の体勢に
戻します。バシッと音を立てるのはあまり意味はないです。
130待った名無しさん:03/09/08 21:49
朝青龍を見てると上体も非常に柔らかくて上質な筋肉(変な表現かも)してるように見えるのですが
下半身だけでなく上半身も柔らかくする稽古といういのは相撲界にはあるのでしょうか?
131待った名無しさん:03/09/08 22:17
逝ってよしなんて言ってる奴久々に見た
132待った名無しさん:03/09/08 23:27
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠  うるせえハエだなぁ。逝ってよし!
            \_____________
                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    ↑
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴    >>131
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
133 :03/09/10 17:42
age
134待った名無しさん:03/09/10 23:47
急激にやるとやばいよ。靭帯切るなんてのは論外。
(まあ、確かに根性は鍛えられるかも知れないけど。)

靭帯切ったりしたら、忘れたころに障害が出てきて、
下手したら相撲自体できなくなるよ。

そうなりたくない人は、相撲を始める前に、あらかじめ適切な
方法(痛気持ちいい位のストレッチをコツコツ続ける。)で、
股割できるようにしておいた方がいいかもしれない。
135待った名無しさん:03/09/11 00:10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1029578723/502-514
502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/02 23:18 ID:Nw6wiZzV
筋肉や靭帯を切って得られた柔軟性って、「弾力(伸張性があって締まりがある)」でなく
「弛緩(伸びきっていて締まりが無い)」に近いからなあ。もちろん切れっぱなしというわけでなく
回復してつながっているのだが、強度的には元よりもろくなっている。だから年を重ねると
「古傷が痛む」のと同じことがおきると考えれるわけなんだよなあ。


503 :連続スマソ :03/07/02 23:22 ID:Nw6wiZzV
 例えていえば肩の脱臼を一回やると二度三度となりやすくなるが、
あれは肩関節がはずれることでまわりの靭帯も引っ張られて弛緩してしまい
元に戻っても固定力が弱くなるから。でも「柔軟」って観点からみれば
「肩関節が柔らかい」ともとれるわけ。それと同じ。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/02 23:29 ID:rsF0sz0c
じゃ、強制股割した人の股関節が「硬い」ってのは
正確には「外れそうで怖くて動かせない」ってことか。
136待った名無しさん:03/09/11 00:12
509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/03 05:48 ID:O+GwG5Oz
>>504
実際には股関節は肩関節よりも構造的に安定しているので
簡単には外れませんが、弛緩による負荷が股関節周りの
筋肉・靭帯にかかりますので長ずるに従って障害の原因に
なるのではないかと思われます。


513 :零 ◆ZEROWXGLUM :03/07/06 10:42 ID:dNSuHHdR
>>503
マジレスすると肩関節に靭帯なんぞないわけだが


514 :503 :03/07/06 12:02 ID:+RhUjRJP
あっ、しもた(w
肩関節を包んでいる筋肉の「腱」でしたね。スマソ
137待った名無しさん:03/09/11 00:49
全盛期の安芸ノ島が稽古場で両足を左右90度に開いたまま上体を倒して、
土俵にペッタリ体を張り付けてるのを見た時は感動した。
138待った名無しさん:03/09/11 23:39
股割りはライフワークです
139待った名無しさん:03/09/12 01:03
お相撲さんが股割りしている画像とかないでしょうか?
140待った名無しさん:03/09/12 01:28
>>135
おお、武道板にこんなスレが…サンクス
>>137
180度では?
141待った名無しさん:03/09/12 09:28
安芸乃島には千代の富士ばりの足腰の柔らかさ・四股の見事さがあったのに
千代の富士にはまず見られなかった足を開き過ぎてベチャッと潰れるような負け方がよくあったのが
ずっと疑問としてあったんだけど>>134-136を読んでなんとなく分かった気がする。
安芸の島の柔らかさは、股関節の腱を切って取得した柔らかさだったんじゃないだろうか?
142待った名無しさん:03/09/13 15:20
安芸は柔道をやってた(広島に山中ありと言われたくらいの強豪)くらいだから
もともと足腰は柔らかかったと思われ。
143待った名無しさん:03/09/14 02:22
安芸乃島の股割り写真ないかな。
あればいくらか出しても手に入れたい。
144 :03/09/16 17:35
age
145待った名無しさん:03/09/17 14:30
>>143
ウホッ!いい写真…
146待った名無しさん:03/09/18 05:33
8日目のゲスト、歌舞伎役者で人間国宝で横綱審議委員の沢村田之助さんはまた割りができるほどからだがやわらかいと北の富士さんが言っていました。
147待った名無しさん:03/09/19 00:20
国宝うざい。
148待った名無しさん:03/09/19 00:24
高見盛ファンて粘着質で恐いね
149/:03/09/26 16:55
150待った名無しさん:03/09/27 01:00
>>146
へぇーへぇーへぇー
151待った名無しさん:03/09/28 01:15
>>142
足腰が強かったのと柔軟性は別に関係ないと思うが。
ちなみに教習所時代、1000回以上四股を踏みつづけて
指導員を呆れさせたことがある。
152 :03/09/29 15:55
ヨガについてどう思いますか?
また、相撲にヨガって効果あるのかな?
153待った名無しさん:03/09/30 10:54
ヨガをやる力士がいてもいいね
154待った名無しさん:03/10/12 16:20
力士にO脚がいないのは股割りするから説 は本当ですか?
155待った名無しさん:03/10/28 20:07
本当だよ。
156待った名無しさん:03/11/04 22:52
157待った名無しさん:03/12/08 00:56
158待った名無しさん:03/12/10 12:39
159待った名無しさん:04/01/05 13:08

160待った名無しさん:04/02/01 22:47
161待った名無しさん:04/02/05 10:07
age
162待った名無しさん:04/02/19 04:09
左利きなのですが、右四つ、左四つどっちが
よいでしょうか?
163待った名無しさん:04/03/06 20:33
右三つ、左五つ
164待った名無しさん:04/05/01 21:36
右二つ、左六つ
165待った名無しさん:04/05/18 16:38
ほう
166八須:04/06/12 10:52
あげて置きますね良スレなもんで
167待った名無しさん:04/06/20 10:16
また股割に少しずつチャレンジしていきます。
どうしても寒い季節になるとやる気が失せてしまって。。。
秋(10月)までに150度くらいには開けるようになりたいなあ。
168待った名無しさん:04/06/20 23:11
5月場所の中継で大山親方が正しい四股の踏み方について、例を示しつつ解説をしていたね。
体重を乗せた後に足を上げながら膝を伸ばす、
軸足はしっかり指で土をつかむことがポイントだそうだ。
教習所では準備運動として何百回か踏むように教えているが、
健康法としては100回を目標にするといいのではという放送だった。
親方はなかなか言葉で説明しずらそうだったが、>>71以降の説明通りだと思った。
169待った名無しさん:04/06/24 07:35
最近、筋トレを兼ねて四股と股割にチャレンジしてるけど
想像以上にキツイね。100回なんてとてもじゃないが無理。
170待った名無しさん:04/07/16 14:43
かなり足開くようになってきた。ただ上半身倒すだけじゃなかなか
骨盤が倒れないから、両手に5kgの鉄アレイを持ってやってます。
もちろん背筋はピーンと伸ばして、顔をなるべく上げて遠くを見る感じ。
足開くことも重要だけど、それよりも骨盤を倒しこむのが一番重要な気がしてます。
これはかなりの激痛を伴いますが、効果は確実にありますね。
ここで、上体を倒したまま両足をぐいっと開いてくれる人がいれば、より高い効果が
期待できそうですが、それは1人でやる以上はしょうがないですね。
それにしても、苦痛を感じるとこれほど汗が出るとは・・・
毎日3回シャワー浴びてます。
171待った名無しさん:04/07/16 15:20
>>4にも書いてある通り、相撲の股割は通常のストレッチとは
全然別物ですね。ちょっとづつ開いていくようなストレッチを
スレ違いと言う人がいないだけの話で。
172待った名無しさん:04/07/21 01:48
ストレッチ - wikich http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%B9%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%C1

究極の股割ストレッチの方法 (格闘技☆商店街) http://tokyo.cool.ne.jp/zizo/Library-training.htm

1 布団を壁にそって敷く
2 布団に寝転ぶ
3 下半身を宙に浮かす
4 下半身をぴったり壁にくっつける
5 足を開く
6 飽きるまで何かで暇つぶし(読書・テレビなど)


壁に向かって足を大開脚するような状態。
背中は布団にべったりくっついていて、尻から上は壁にべったりとはりついているような感じ。
靴下をはくと、すべって足が開きやすくなる。
173壁の緒:04/07/21 02:00
>壁に向かって大開脚
三十路を過ぎた人は止めてね・・・・・・

(VーVlll)
174待った名無しさん:04/07/23 08:54
>>173
>三十路を過ぎた人は止めてね・・・・・・
なんで?
175待った名無しさん:04/10/01 00:30:04
良スレなのであげとく
176待った名無しさん:04/10/04 23:24:13
良スレ
177待った名無しさん:04/10/04 23:48:52
>>173にせ壁
178待った名無しさん:04/10/07 11:56:51
昨日ためしてガッテンで股関節の柔軟性がないと膝や腰を痛める、ということをやってた。
ゴルフの中島選手も股関節が堅かったので故障して長いとこ低迷したらしい。
そして一般人も股関節が堅いと怪我をして寝たきりになりやすいらしい。
股関節を柔らかくするストレッチの方法もやってた。
スポーツ選手は無論のこと、一般人も股割りをやったほうがいい鴨ね。
179待った名無しさん:04/10/11 04:23:48
>>178
今日11日の深夜に再放送あるね
180待った名無しさん:04/10/21 18:26:40
181待った名無しさん:04/11/07 22:19:49
age
182待った名無しさん:04/11/07 22:22:44
増健スレなのであげとく
183待った名無しさん:04/11/14 15:27:35
age
184待った名無しさん:04/11/20 03:21:43
あげ
185待った名無しさん:04/11/25 14:48:19
水泳の飛び込みしようけど、腰の故障は致命的やけんあんま無理はしてないよ。
無理したらゴムが伸びて戻るように、余計硬くなるってコーチがいいよったし。
186待った名無しさん:04/12/29 12:19:51
過伸展でいためてしまうような気がする。
股割りって本当に大事なのか?
187待った名無しさん:04/12/29 20:17:35
股割りって骨盤は広がる(横に大きくなる)んでしょうか?
188待った名無しさん:04/12/31 10:29:20
のばしすぎ
189待った名無しさん:05/01/19 21:45:47
190待った名無しさん