■心が綺麗じゃないといい音楽はできません■

このエントリーをはてなブックマークに追加
54名無し行進曲:2008/10/22(水) 16:26:54 ID:JS1mH6hn
心が綺麗じゃないと金賞でも心に響かない演奏になるね
55名無し行進曲:2008/10/22(水) 18:19:00 ID:9gLpvhg1
>>54
馬鹿?
56名無し行進曲:2009/02/24(火) 15:56:55 ID:a9n5Vt1j
息は「自分の心」と書きます!

さぁ、心をこめて息を楽器に吹き込むんだ!!
57名無し行進曲:2009/02/24(火) 19:46:42 ID:KYUWUuq5
>>49
高岡商業か?
58名無し行進曲:2009/02/26(木) 18:35:27 ID:3QDn41B/
>>56
「自慰」でも息になるなw

さぁ、無心に発電するんだ!!
59名無し行進曲:2009/04/17(金) 22:17:17 ID:cUeKraX6
>>ここで他団体の悪口を言っているような人に人を感動させる音楽は絶対にできません。
これは正しいと思うけどね。
60名無し行進曲:2009/07/11(土) 22:03:54 ID:/gcw8sz4
最近、音楽聴いて思ったことを書きます。
いい音楽ってのは、名曲と言われるものなのか。
俺はここに、ずっと疑問があった。
なぜなら、名曲といわれる音楽を聴いても、何も感じるものが無かったりするからだ。
では、いい音楽とは何か?

音楽ってのは、自分が生きてきた過程の中で、様々な場面に登場する。
その生き方の中で、様々な心象風景があるが、
この色んな場面で登場する音楽ってのは、頭のなかよりも、心に残るものだ。
音楽で、心象風景が具現化するときもある。

ただ名曲って言われる曲っていうのは、イコール名曲とはならない。
名曲ってのは、色んな人生の中で、様々な心象風景と
重なって、初めて、名曲になるんだと感じた。
曲ってのは、どんなもんでもいいんだなあと考えました。
61名無し行進曲:2009/07/11(土) 22:11:04 ID:fQeD6EaE
性格の悪さも演奏に関係あるの?
62名無し行進曲:2009/07/11(土) 22:42:22 ID:VcD1QY/M
>>60ってコピペ?
63名無し行進曲:2009/07/11(土) 23:31:30 ID:/gcw8sz4
>>62
ん?俺のオリジナルだけど。
前からずっと悩んでて、最近ふと答えにいきついた。

どこかに、似たこと書いてあるの?
あるなら、貼り付けてくれない?
64名無し行進曲:2009/07/11(土) 23:43:12 ID:2x7kzf7w
本気で言ってるならかなり恥ずかしいよ。
65名無し行進曲:2009/07/12(日) 00:20:09 ID:IwDTJeJf
>>60
ろくな曲にふれたことないんだな、かわいそうに。
66名無し行進曲:2009/07/12(日) 00:21:08 ID:IwDTJeJf
× ふれたことない
○ ふれたことしかない
67名無し行進曲:2009/07/12(日) 00:22:18 ID:IwDTJeJf
また訂正

ふれたことがない
68名無し行進曲:2009/07/12(日) 02:39:11 ID:ymnBL3uJ
ろくな曲にしかふれたことがない

っていいたかったのかな?

69名無し行進曲:2009/07/12(日) 17:42:56 ID:78a2MC9V
名曲をいい演奏で聞いたことがないんじゃない?
70名無し行進曲:2009/07/12(日) 19:22:41 ID:GOmNfzmX
M8しかやったことがないんじゃない?
71名無し行進曲:2009/07/25(土) 00:41:01 ID:WQuE8ait
72名無し行進曲:2009/07/29(水) 10:52:53 ID:8R0PLUuU
私立高校吹奏楽部はつぶれろ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1218463548/l50
73名無し行進曲:2009/08/02(日) 00:29:21 ID:0NlfW3B5
age
74名無し行進曲:2009/08/03(月) 18:03:28 ID:SEYthhVK
なんだこの糞スレはwww
こんなの立てる奴も心汚ないだろ
75名無し行進曲:2009/08/05(水) 12:34:49 ID:gkSJ1Vj5
他の団体の悪いところも分からないかわいそうな耳の持ち主w
76ドラゴンの支配者:2009/08/05(水) 16:06:44 ID:MeeLtGcW
まてまてこら、おい、俺音楽の先生で性格いい奴見たことないぞガチ
77名無し行進曲:2009/08/05(水) 18:35:28 ID:7t6jY6lj
なんとか高校吹奏楽部の教訓
音楽は心
78名無し行進曲:2009/08/05(水) 19:02:17 ID:jzoI9sNy
そう言っておいて、また山梨のどこぞの吹奏楽部みたいに、
女子生徒を自分のJK食いコレクションにしようとする指揮者や外部講師…w
79名無し行進曲:2009/08/06(木) 15:14:36 ID:Kit8un9g
自分の胸に手を当ててよく反省しなさい
80名無し行進曲:2009/08/06(木) 15:41:26 ID:XKcWtLFa
音楽家は色を好む
81名無し:2009/08/08(土) 15:28:23 ID:yHEeIexR
心が綺麗じゃないと
いい音楽は出来ない


それはない


音楽家ってみんな
心綺麗ですか?
俺は知らないが
とにかく綺麗じゃなくても
素晴らしい音楽はできる
82名無し行進曲:2009/08/08(土) 17:44:23 ID:OUWuyN8F
きれいな心というよりは、それぞれが持っているいろいろな思いを音に表すことが出来ればいいのでは?
83名無し行進曲:2009/08/08(土) 20:06:17 ID:VcIIx8I0
音楽ってねー,とってもむずかしいよー。
どんな名曲でも,演奏が下手くそだとだめだし,仮に名曲で名演でも,客の聴きかたが下手くそだともうだめだ。
プロでも気持ちがこもっていないと,音楽が「作業」になってしまうことはいくらだってあるし,
ましてシロートの吹奏楽団が(演奏技術すら稚拙な連中が)気持ちの入らない演奏したんでは,「素晴らしい音楽」になることは100%ありえない。
どんなに高い演奏技術を持った連中でも,仲が悪ければそれなりの音楽しか生まれてこないし,中学生の演奏でも心を打たれるものはいくらでもある。
そんな不思議なものなんです,音楽って…
84名無し行進曲:2009/08/26(水) 06:28:55 ID:EeUgfgWo
心が綺麗じゃない団体の演奏は感動しない
85名無し行進曲:2009/08/26(水) 08:04:17 ID:ILkA7Mxi
晒しage
86名無し行進曲:2009/09/08(火) 19:56:34 ID:FCEagFHR
あいかわらず嫉妬と怨念のレスばかりでうんざり

そんなんだからコンクール負けるんだよ
87名無し行進曲:2009/09/23(水) 07:28:32 ID:eWvbTz51
>>86
当たり前ですが何が?
88名無し行進曲:2009/09/23(水) 08:09:03 ID:OzRJptWC
>>1
人の心(感情)ほど様々に変わるものはない。
悲嘆・殺意・嫉妬・平静・希望・歓喜、等等
その変化を常に繰り返している。
善人も悪人も聖人も凡人も全て同じだ。
同性愛が原因で毒を飲んだ作曲家も、最近話題の
薬物中毒の歌手も同じ。
天使の歌声と評判の少年少女合唱団にしても内情は
凄まじい確執と中傷の嵐だと言われて久しい。

美しい心でなければ。。とは思いたいが、影の部分もしっかり
見据えていなければ本当の美しさも理解できないのではないか。

89名無し行進曲:2009/09/27(日) 23:36:11 ID:JyWjbdhF
いや、ちょっと違う

演奏者はあくまで作曲家の意図した楽想を忠実に再現するのが
本来の役割だと思うよ。演奏者は役者と一緒。泣いたり笑ったりは
シナリオ通りの演技だし、その迫真の演技力や表現力で観客は
心動かされるのよ。間抜けな役で笑わせる部分に、本当に間抜けな人を
連れて来ても誰も笑ってくれないもの。



90名無し行進曲:2009/10/21(水) 11:32:19 ID:JZ8hJB5h
やっぱり綺麗な心の団体が金賞とってますね!
91名無し行進曲:2009/10/26(月) 00:58:39 ID:kooRRoRm
柏は心が綺麗じゃなかったの?(´・ω・`)
92名無し行進曲:2009/10/26(月) 04:26:54 ID:W7EJIhnm
>>91
それを言うなよwww
93名無し行進曲:2009/10/26(月) 12:13:53 ID:kooRRoRm
顔ばっかり演技してもダメなんだよ
94名無し行進曲:2009/10/26(月) 12:22:21 ID:CiteCEzE
どっかのがっこうなんかハミングしてたよ。まるで○朝○の祝賀行事の子供の笑顔のように。あそこまでやるのって絶対変だよ!
95名無し行進曲:2009/11/18(水) 00:29:25 ID:7u8ki0KP
>>1
食事中にウ○コの話しまくってたモーツァルトは心が綺麗なのか?
ある意味純真なのかもしれんがw
96名無し行進曲:2009/11/18(水) 00:58:23 ID:yX64595a
名作は作品に頭を下げる謙虚な美しい心が必要。
駄作はどうでもいい。
97名無し行進曲:2009/11/26(木) 23:56:34 ID:mTkWZ0vH
ところが駄作だと思われていた作品が
時代が変わると、名作と評価されるのだから侮れない。

今でこそJS,バッハは揺ぎ無い評価だが没後、何十年も埋もれていたのは
周知の事実。

それぐらい人間の美意識は意外と移ろいやすいものだな。
美しい心という定義は観念的で個人的な価値観に基づいた危ういモノなの
かも知れないね。

98名無し行進曲:2009/11/27(金) 00:01:59 ID:pMaxuujt
じゃあ八木澤や清水なども時代が変われば大絶賛されるの?




まぁ、心が汚い団体ほどよい演奏が出来るというのには同意できるけど。
99名無し行進曲:2009/11/27(金) 21:15:48 ID:TqWXL94V

ベートーベンはどうなるんだい?あんな頑固な作曲家でも綺麗な音楽作れちまうんだぜ?ww
100名無し行進曲:2009/11/27(金) 22:11:43 ID:2Mzp+v8S
天才は論外
101名無し行進曲:2009/12/02(水) 16:48:12 ID:QTQ6Tliy
俺は論外
102名無し行進曲:2009/12/14(月) 20:15:49 ID:IZSLEJUB
>>98
あなたの例に出した名前の方は私は存じ上げないが吹奏楽の作曲家の方々か?
無名の作曲家は古今東西、世界に星の数程存在するし、存在した。
時代が変われば絶賛される可能性は無きにしもあらずだな。
少なくとも作曲家自身が「最高の作品だ!」と宣言出来るぐらいの
覚悟で創作、出版した曲である以上、一度は真摯に傾聴したいものだ。

まあ、がっかりする事がほとんどなのだが。



103名無し行進曲
醜い汚れたものをしっかり見据えるから、美しい物が分かる。
本物の美しさを知り得るから、偽物や贋作が見極められる。