サックスについて語ろう!Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
サックスについて語るスレpart21です。
セルマー・ヤマハ・ヤナギサワetcのメーカーの話から奏法の話まで幅広くどうぞ。

前スレ
サックスについて語ろう!Part20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1207319040/

★関連スレ★
ソプラノサックス パート3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1210675762/
バリトンサックス総合
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1213621109/
ヤマハサックスについて3本目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1203852018/
サックスの王様 セルマー selmer
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1217668224/
クランポンサックスについて
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1161780758/
ヤナギサワサックスについて
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157546480/
【大瀬黒丸】サックス総合10!【ステファン娘】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1195556878/
サックス マウスピース & セッティング 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1214095509/
ジャズサックス統一スレ F♯本目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1207141895/
2名無し行進曲:2008/08/07(木) 17:16:06 ID:KDKPvTrL
乙です!
3名無し行進曲:2008/08/07(木) 22:00:48 ID:0zwF0/ZU
>1 乙。
4名無し行進曲:2008/08/07(木) 22:21:26 ID:ae9DouJj
乙ぽ
5名無し行進曲:2008/08/08(金) 11:30:47 ID:Jv0JOJcc
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1212571333/221

221 :名無し行進曲:2008/08/07(木) 18:37:56 ID:Nt9UEci+
>>220
言っても話を逃げているのは相手だ。
学校に聞け!

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1212571333/96
96 :名無し行進曲:2008/07/16(水) 21:04:57 ID:Mv8v5wYs
支離滅裂www
最初から、自分の顔も名前も出さない2ちゃんねるなんかで、
苦情書くなと書いているだけだけどwww
不特定多数の人が見る掲示板だから、書くと効果があると思ってるので、支離滅裂と思ってるのかしら?w
一方的に学校実名出して、自分の身元は明かさない、卑怯なやり方だって言ってるんですよ
読解力ないんですかー?

また、実際、見ている「全国の事情を知らない読んでいる全国の人」が
あなたがここで、何を晒そうがあなたの味方になるわけじゃありません
と言いたいのです

迷惑行為を迷惑行為で返す、自業自得としか思えません

そんなんだから、実際会いに行って苦情言っても相手にされなかったんじゃないの?www
私は音を出す側で、迷惑は分からない事はないので、家に防音室を作った人間ですが
あなたみたいな、2ちゃんねるで威嚇するような人だと、かえって
嫌がらせしたくなっちゃうかもwww

あーひょっとして、解決しないのは嫌がらせされてるって事かもね

しかも、90、91は自作自演クサイですよwwID違ってもwww
6名無し行進曲:2008/08/11(月) 17:59:00 ID:EMfTLEPR
7名無し行進曲:2008/08/13(水) 09:55:36 ID:ytFKOBbP
ジャズ関連話題はジャズ板へどぞ
8名無し行進曲:2008/08/13(水) 19:48:47 ID:7jCE4I1N
漏れテナー吹いてるんだけど、テナーってサックス族の中では結構気が強めの音がするから
できるだけ柔らかい音色でふけるように
楽器:柳澤T−992(ネックPG仕様)
マウスピース:バンドレンTL3
リガチャー:ウッドストーンPG
リード:バンドレン3&1/2
で吹いてるんだけど、それでも自分では柔らかいかんじがしなくて。
友人は十分だよとは言うんだけど、まだ自分の気に入る音色にはなっていなくて…
技術が足りないのは重々承知で、もっと柔らかく落ち着いた音色が出せそうなセッティングって無いかな?
何か知っていたら情報キボンヌ。
9名無し行進曲:2008/08/13(水) 20:24:15 ID:QyDg2Oi3
>>8
リードを3にする。
10名無し行進曲:2008/08/15(金) 00:07:30 ID:HImmqwKN
最近の中高生はほんと良い楽器使ってるよな
俺が学生の頃はブツブツ・・・
11名無し行進曲:2008/08/15(金) 00:09:16 ID:HImmqwKN
あ、>>8はマウスピースをセルマーにしてみたら変わるんじゃね
12名無し行進曲:2008/08/15(金) 00:47:25 ID:G4joMXox
>8 シルバーネックでないなら、シルバーのPGにする、(多分なってるだろうけど)
あとはリガチャをロブナーにする位かなー
相当重たいセッティングなので、しっかり息を支えないと全く鳴ってない事になる可能性はある
13名無し行進曲:2008/08/15(金) 12:51:09 ID:pUB2IwNj
楽器って鳴ってないと柔らかく吹けないと思うのですが、皆さんどうお考えですか?
14名無し行進曲:2008/08/15(金) 15:15:17 ID:SA7/0Yi2
自分が一番吹きやすい状態が一番よい状態。
表現の問題だね。
物理的に自分が良いと思った状態であれば表現はしやすくなる。
鳴るか鳴らないかは好みってこと。
15名無し行進曲:2008/08/15(金) 21:19:45 ID:apqrWieM
先輩方教えて。
自分の音色をもっと密度の濃い音にしたい。今の音は、よく言えば広がりのある、悪く言えば薄い感じがするんだか。自分的にもっと輪郭がはっきりした感じが好き。
セッティングは
シリーズ2(ラッカー)
MPはS90-180にハリソンGP
リードはバンドレンの3半〜4
ご教授下さい。
16名無し行進曲:2008/08/15(金) 22:51:12 ID:PkPh1PnZ
リードを薄くして、音色のヴァリエーションをブレスで出せるように練習
17名無し行進曲:2008/08/15(金) 22:55:17 ID:UgBQRtYV
>>15
輪郭がはっきりした感じが好きなのに、4番を使ってる理由を教えてください!
18名無し行進曲:2008/08/15(金) 23:26:26 ID:apqrWieM
>>16 >>17
4は試しに買ってみただけで実際の本番では使ったことは一度もないんだ。
リード軽くしたら音が細くなったりはしないだろうか?
19名無し行進曲:2008/08/16(土) 00:54:52 ID:FSbhSa3V
リード薄くしてロングトーンするか、リードを5にするかどっちかだなw
20名無し行進曲:2008/08/16(土) 02:03:43 ID:kBa7tp2W
サックス3重奏(AAT)でいい曲知りませんか?
定番曲ってどんなものがありますか?
21名無し行進曲:2008/08/16(土) 07:28:27 ID:y9KCucte
http://www.soundmap.jp/gakufu_12.html#【サクソフォーン3重奏】
22名無し行進曲:2008/08/16(土) 07:34:02 ID:MvrQi7Hd
>>18
リード薄くして音が細くなるのは腕が未熟だからだよ。
息をコントロールし易くなるので、多彩な音色を出せるようになる。

23名無し行進曲:2008/08/16(土) 15:12:47 ID:fU+QvoCb
>>22
3半とか4は薄さじゃなくて「固さ」な
24名無し行進曲:2008/08/16(土) 16:01:52 ID:Dn0idWnZ
http://www.ne.jp/asahi/music-life/tao/sax/p/p1.html
なんだこの変態サックスw
25名無し行進曲:2008/08/16(土) 16:51:49 ID:TWmYHEh7
音色が悪いからと、どんどん堅いリードにしていくのは、ある時期誰もが陥る落とし穴だと思う。
柔らかめのリードで音が荒れて吹けない人は、息のコントロールができてないのでは。
26名無し行進曲:2008/08/16(土) 18:38:47 ID:F2E6TpDv
>>23

堅さじゃなくて「厚さ」な。
27名無し:2008/08/16(土) 18:54:32 ID:n0fNV9ZY
ちょっと待て!
SEXは堅さが肝心だろ?フニャフニャはいかん!!
28名無し行進曲:2008/08/16(土) 19:12:24 ID:vGIcW8wr
別に薄さでも硬さでも厚さでもいいじゃん。
話が通じてるんだから。
29名無し行進曲:2008/08/16(土) 19:17:53 ID:5MS35lBK
>>25
たしかに。
30名無し行進曲:2008/08/16(土) 23:17:29 ID:NCv2ib95
フルモーは2半だと先生が言ってた希ガス
31名無し行進曲:2008/08/17(日) 00:07:04 ID:f+zBCp2v
自分が吹きやすいと思う厚さのリードがよい音のするリード。
そんだけのことでしょ。

誰が何とか、どの厚さがどうとか、そんなの人それぞれでしょ。
32名無し行進曲:2008/08/17(日) 00:07:36 ID:Mgnw2ZsB
>>26
堅さで合ってるでしょ。
33名無し行進曲:2008/08/17(日) 00:09:48 ID:Ucaz1i6P
デファイエも薄いリード使ってたみたいだね。
フルモーは昔S80C☆を使ってたけど、最近はバンドーレンのオプティマム使ってるからな。
開きが狭くなったって言うことは今はもう少し硬いリードを使っているかも。
34名無し行進曲:2008/08/17(日) 00:28:47 ID:Rzi4E9Bu
フルちゃんもバンドレン使ってるのか
マウスピースでもバンドレンの勢力が強くなってきたな
35名無し:2008/08/17(日) 02:06:21 ID:XJLKD0r3
オーバートーンが上手くできません
コツってあるんでしょうか?
36名無し行進曲:2008/08/17(日) 12:12:25 ID:C2nN5Vz/
>>32
そうそう。堅さだよね

念のため、
野中貿易広報誌「NONAKA SAXOPHONE FRIENDS」vol.1(2002年)
「レポート世界のトップを見に行く・バンドーレン社」より

「ここ(バンドーレン社工場)では、リード製作の最後の段階で
一枚一枚のコシの強さを精密マシーンが計っていた。
3番のリードも4番のリードも、実は100分の1単位の精度で
全くといっていいほど同じ厚さにカットされているということだ。
・・・中略・・・
リードはその最後の段階まで、その柔軟性が何番なのかは誰にもわからずに
作っているというわけだ」
37名無し行進曲:2008/08/17(日) 12:23:56 ID:C2nN5Vz/
>>36
あ、リコなど他のリードメーカーはどうなんだろう。
知っている人、教えて。
38名無し行進曲:2008/08/17(日) 14:45:43 ID:7fCS/vKn
>>35
オーバートーンを上手くなるコツはだな
オーバートーンを練習することだよ
39名無し行進曲:2008/08/17(日) 14:57:28 ID:N5IVOuE8
>>38
知らないなら答えなくていいよ
40名無し行進曲:2008/08/17(日) 15:11:51 ID:Ya7q8l04
こいつ自称プロらしく、私達プロは〜など偉そうな書き込みしてるが知ってる人いる?こいつの同期の芸大生の方が有名じゃない?
http://comm.mbga.jp/.mca611f/_u?u=12746987
41名無し行進曲:2008/08/17(日) 16:17:35 ID:7fCS/vKn
>>39
とぅいまてぇ〜〜んwwwwww
42名無し行進曲:2008/08/17(日) 16:21:13 ID:5nJLCnu+
オーバートーンってなんですか?
43名無し行進曲:2008/08/17(日) 17:08:22 ID:7fCS/vKn
>>39さん、出番ですよ
44名無し行進曲:2008/08/17(日) 18:28:05 ID:N5IVOuE8
>>43
無駄レスすんなクソガキ
45名無し行進曲:2008/08/17(日) 19:34:00 ID:7fCS/vKn
オーバートーンのアドバイスをもらえず終いの>>39であった・・・
46名無し行進曲:2008/08/17(日) 20:07:49 ID:7J4me58q
オーバートーンっていうのは、ぷすすすーではなく
ぷっすすすひーすひーって感じ
47名無し行進曲:2008/08/17(日) 22:03:14 ID:7fCS/vKn
貴重なアドバイスが戴けて良かったなwwwwwwwwww
48名無し行進曲:2008/08/18(月) 05:23:56 ID:NDf/wHQy
>>45
IDって知ってる?
49名無し行進曲:2008/08/18(月) 23:40:33 ID:y20r4Q1j
バンドレンのリードをバラ売りしている所って、
ヤマハ池袋店以外に23区内にありますか?
知ってる方がいたら教えて下さい。
50名無し行進曲:2008/08/19(火) 00:08:06 ID:I5SAHXyI
島村はバラ売りしてた様な気がする
51名無し行進曲:2008/08/19(火) 00:17:32 ID:qAd8kZkg
島村楽器は全店な気がする
52名無し行進曲:2008/08/21(木) 10:06:51 ID:MgAbhuEk
あれはありがたいな。いろいろ種類を買ってる。
53名無し行進曲:2008/08/21(木) 23:17:29 ID:xkEf/x7g
そもそもバンドーレンって今2枚組のリード売ってなかったっけ?
54名無し行進曲:2008/08/21(木) 23:32:02 ID:b+sR6xtg
>>53
最近見ないなぁ
それ
ツインパックでしょ?
55名無し行進曲:2008/08/23(土) 02:00:41 ID:OXHW6PF0
e-saxの消音機って、どのくらいの消音効果があるの?
56名無し行進曲:2008/08/23(土) 06:43:51 ID:/6AEpTjt
消音効果はあまり期待しない方がいいらしいぜ
低音の発音も少し問題あるみたいだし
まあ楽器の構造上仕方ないわな
でも及第点だと思われる
57名無し行進曲:2008/08/23(土) 09:01:55 ID:OXHW6PF0
>>56
d
そっか。社宅住まいなんだが、部屋で練習できるかと思って検討してたんだけどな。
買ってみてダメだったらオクに出すか・・・。
58名無し行進曲:2008/08/23(土) 12:39:29 ID:Wt9Y/ZuX
消音効果は高いと言う人もいれば低いという人もいる。
それは実際に使ってみないとわからない。ただ俺はかなり使えると思ってる。
俺も最初は使えないと思っていたが、
慣れない間は生で吹いているときの音量を意識してしまうからどうしても大きな音になってしまう。
時際はかなり弱い息で吹いても生で吹いているときの息の量と変わらないからe-saxを使う場合はそういったことを知っておかないと上達しない。

要するにe-saxを使ってるときは皆必要以上に力んでるってことだ。
対策としては普段生で吹いているときの息の量を意識するか、ヘッドフォンを使って吹くか。
59名無し行進曲:2008/08/23(土) 14:05:11 ID:uatCmxJu
オレもE−SAXはかなり使えるというか、
サックスとE−SAXの組み合わせは私の宝物だ。
音も問題でSAXと疎遠になる人は多いと思うけど、
これのお陰でいつでも家で鳴らせる。

私は団地なのだが、他にラジオやTVなど音を出してそれにまぎれて吹くと
明るい時間帯なら全く問題ない。
タイプ1は知らんがタイプ2は低音全く問題無しだと思う。
おかしいやつは中のSAX自体が安物か調整不足じゃないかな?

それにEーSAX状態はドラゴンボールの重力10倍状態ともいえる。
60名無し行進曲:2008/08/23(土) 16:27:48 ID:jEcSOtRK
楽器にとっては過酷だね。
61名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:12:41 ID:6BfBIpVo
> それにEーSAX状態はドラゴンボールの重力10倍状態ともいえる。

これの意味がわからないんだが・・・
62名無し行進曲:2008/08/23(土) 22:13:37 ID:ujwEOo5K
練習したけりゃ、いろいろ言わずに公衆便所みたいな防音室を買う!これが最強!
あれ、圧迫感はあるけど、生活雑音からも開放されるから練習に集中できて良いよ。
63名無し行進曲:2008/08/23(土) 23:27:10 ID:uatCmxJu
E−SAXを解除すれば軽やかに吹ける
64名無し行進曲:2008/08/26(火) 08:19:21 ID:Ccb2IO2+
セルマーのVのネックで、GPだと値段はどのくらいですか?
色々探しても分からなくて…


あと、クラシックにお勧めのものはやっぱりGPですよね?
太い音が出したいのですが…
65名無し行進曲:2008/08/26(火) 11:21:56 ID:b+mmnHv/
クラシックにお勧めはシルソニです

GPネックレスの値段は30万くらいです
66ぷ・プリン♪ター:2008/08/26(火) 11:43:31 ID:b+mmnHv/
良いと思った物を良いと答えて何が悪い!!(財前教授パクっちゃいました★スンマソン♪)

→所詮ヤマハアルトで良いと思ったのは275くらいのもんです。

との、ぷりんの断罪で、侮辱されたヤマハサックスユーザー。
こんなことを平気で書き込みできる無神経さに、みんな苛立ってま〜す。
セルマースレで「私はセルマーなんて良いと思ったことないです」と書いてあれば、
傷つく(ムカつく)人もいるだろうに。

同じことをして平然と正義を語る鈴の城!だって、鈴の城は神だから、人の事傷つけても平気さ〜♪

文句あんなら直接ムッセしど
67名無し行進曲:2008/08/26(火) 20:29:52 ID:UFxOsxzv
>>66
ぷりんってキングダムに良く出てきてたプリン?
68名無し行進曲:2008/08/26(火) 21:16:17 ID:b+mmnHv/
すごい“楽器”が好きな、あのぷりん
今でもミシイでは現役だよ
69名無し行進曲:2008/08/26(火) 21:56:22 ID:UFxOsxzv
SAXは柳沢が好きだなぁ
70だいたひかる:2008/08/27(水) 00:14:02 ID:9Iwf8uhG
という、自己申告。
どーでもいーでーすよー。。
71名無し行進曲:2008/08/27(水) 06:56:52 ID:O6t0l2B2
>>64 SVGPTONE>ノーマルSV+SVGPネック だよ。 実売差額は1万円以上あったかな?
GPネック自体、吹奏感の変化重視でしょ?ネックだけGPにしてもパワフルな吹奏感になるのは間違いないだろな。
 それでだ、クラシックにお勧めなのは、あらゆるパッセージで安定かつ統一された音色を供給することだからさ、
「GPにしたら、パワー不足で音色が維持できない。」ってぇことがおきかねないんだよ。
音色は個人によるところが大きいからね。
72名無し行進曲:2008/08/27(水) 18:02:29 ID:c24UE3qH
これから始めたいのですが、最低でもどのくらいのものを買うべきですか?
73名無し行進曲:2008/08/27(水) 18:08:24 ID:QmZj2oBd
どれくらい続ける意思があるかによって、値段は微妙に変わってくる。
74名無し行進曲:2008/08/27(水) 18:23:56 ID:YCF7Lr2m
>>72
予算が10万ぐらいならヤマハの275かマルカートの900。
これが最低ライン。
20万ぐらい出せるならヤマハの62、ヤナギサワの901や902も検討してみてください。

他にリード・リードケース・譜面台・チューナー・メトロノーム・録音機器などが
必要になるのでその予算も考えておいてください。
75名無し行進曲:2008/08/27(水) 19:21:30 ID:pz6YG5FG
リード・リードケース・譜面台・録音機器  は無くてもOK


チューナー・メトロノーム  は持っていた方が良いな
76名無し行進曲:2008/08/27(水) 19:51:30 ID:5BX7EFZu
リードが無くてもOKとはどういう了見だ。
77名無し行進曲:2008/08/27(水) 20:04:15 ID:mODbgG/D
>>75
いや、釣られてあげるよ
リードは必要だろw
消耗品だろ

あと、スワブとクリーニングペーパー
譜面台はあったほうがいいと思う

リードケースはまだまだ先
78名無し行進曲:2008/08/30(土) 09:56:08 ID:YqILe8ZL
先輩方に質問なんですが、シュミットとデザンクロの四重奏曲だったらどの演奏がオススメですか?必聴盤を教えて下さい。
79名無し行進曲:2008/08/31(日) 23:14:25 ID:ltxNzvyP
ディファイエQと、あとはデビュー盤のトルヴェールの演奏
80名無し行進曲:2008/09/01(月) 00:04:39 ID:wql2E6e8
テナーのスタンドって普通どれくらいの値段?
通販は抜きで。
81名無し行進曲:2008/09/01(月) 00:07:52 ID:/Qw+Lh0m
>>80

3〜4000円だろ
高くても5000誌無いんじゃない?
俺はこれ使ってる
http://web2.moridaira.com/hercules/DS530BB.htm
82名無し行進曲:2008/09/01(月) 00:26:47 ID:nCbW4xLW
ピッチが周りの人とあってなくて..
どうしたらいいでしょうか
83名無し行進曲:2008/09/01(月) 00:28:56 ID:wql2E6e8
情報提供感謝

それとA T Bの三重奏でお勧めな曲は何?
アンコン向け、学生向けを教えて
84名無し行進曲:2008/09/01(月) 00:42:37 ID:wql2E6e8
>>82
毎日チューナー使ってロングトーン汁
85名無し行進曲:2008/09/01(月) 07:44:15 ID:A7Z4ctBh
周りがあってないのかも
86名無し行進曲:2008/09/01(月) 09:49:26 ID:TTFuuDnz
音をわざとうわずらせる?奏法ってどうやるんですか?


例えばラならラに向かってウワァーンってやってからラをふくやつです


解りにくくてすみませんが、どなたか教えてください
87名無し行進曲:2008/09/01(月) 09:50:44 ID:iOqLVoq2
>>86
アゴでコントロール。
88名無し行進曲:2008/09/03(水) 16:56:06 ID:hOeQG+lH
アルトサックスを吹いてるものですが、いまいちアンブシュアがしっくりきません、どのように意識したらよいでしょうか?教えてください。
89名無し行進曲:2008/09/03(水) 18:31:49 ID:K0zKou6s
>>88
自分が好きな音を出してる専門家に聞くこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アンブシュアの流儀は多様で難解。
ちなみに、
フランス流はしっかり噛んで強い息を入れろ。
アメリカ流は噛むな、上下の歯を合わせろ、ウという口の形で。

と言われているが、

俺の意見だが、
上下の歯を合わせるのはアゴの小さい日本人には危険。
音が開いてコントロールしにくくなる場合がある。

今は俺は、
クラシックのときは、アゴを引き、噛み気味、唇は柔らかく、唇周辺は何もしない。
頬は柔軟に。
ジャズ、フュージョン時はアゴを少し緩め気味に。
という程度。
くわえる角度はいろいろと変える。

アンブシュアが悪ければいい音出ないが
アンブシュアが良くても音は良くなるとは限らん。

目標とする音をイメージして、息、喉との共同作業だからな。
90名無し行進曲:2008/09/03(水) 22:25:28 ID:RKLqNvtF
サックスロボットが無理なわけだ(あるか?)
91名無し行進曲:2008/09/03(水) 23:10:17 ID:2RiLvyxw
92名無し行進曲:2008/09/04(木) 02:52:58 ID:RZZqzHWd
>>88 要は、リードがちゃんと反応して 息漏しない、安定して吹ける、タンギングできる。なら、くわえかたなんぞどうでもいいんよ。
コントロールでポイントになるのは、上前歯のあたる位置、マウスピースの角度と骨格の関係だな。
あと、演奏してるときに、マウスピースが移動しないように楽器が支えられてるか?だわ。
 たとえば、「構えがわるくて、マウスピースが口からずり落ちそうなのを、口で必死に引き止めてる。」とかよくある間違い。
 アルトなら、上前歯、左右の親指、ストラップでしっかり楽器を支えられないとだめ。
吹奏だと、きたねー音でも統一された響きでセクションが響いてりゃかなり使い物になるよ。
93名無し行進曲:2008/09/04(木) 09:27:39 ID:mTYi+Iye
>>91
wwwwwwwwwwwwwww
94名無し行進曲:2008/09/04(木) 16:11:26 ID:aYPv6X5V
バンドレンオプティマムリガチャーどうよ。
見た目がゴツいのは置いといて吹奏感とかリードの反応とか。
今検討中なんだが。
95名無し行進曲:2008/09/04(木) 18:04:28 ID:M4FFeKlE
先日アンブシュアについて質問したものですが、今日先輩に下顎をのばすようにといわれました、最初は出来ていてもすぐに出来なくなってしまいます、どのように意識したらよいでしょうか?教えてください。
96名無し行進曲:2008/09/04(木) 18:33:50 ID:0ofl/7P5
>>95
なんで先輩に聞かないの?
あんまネットの世界ばかり入り浸ってると変な人になっちゃうよ
97名無し行進曲:2008/09/04(木) 19:16:28 ID:w1iFUmS/
そうだよ。
>>96みたいになっちゃうよ
9896:2008/09/04(木) 19:54:33 ID:0ofl/7P5
わぁお!
99名無し行進曲:2008/09/04(木) 20:00:34 ID:MmeZPaWN
>>97
スレの雰囲気悪くするような煽りは止めろよな。


>>95
先輩に聞け
2chなめんな
100名無し行進曲:2008/09/04(木) 20:17:09 ID:VTOThPts
2ちゃんを護る会の会長直々におでましとは……こいつぁえらいことになったぜ、ゴクリ………
101名無し行進曲:2008/09/04(木) 20:18:38 ID:Ho6XkpgV
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
102名無し行進曲:2008/09/04(木) 21:38:55 ID:6kwdIm9n
>>99のポテンシャルが高すぎて吹いたw
103名無し行進曲:2008/09/04(木) 21:56:59 ID:SADbm9u/
ワロタ
104名無し行進曲:2008/09/04(木) 22:24:53 ID:2qhKwI7/
都内もしくはその近郊でゾンダリードを店頭販売してる店を教えてください
105名無し行進曲:2008/09/04(木) 23:23:45 ID:UqNOWkL5
>>95
アンブシュアに限らず奏法関係は書いた物を読むだけでは
結局わからなかったり、一方的に誤解したりするのがオチなので、
ココで聞くのはあきらめたほうがよかですたい。
106名無し行進曲:2008/09/05(金) 08:27:49 ID:4etOAsxq
NAOHさんのライブ行ったんだが一つ気になる事があるのでみなに聞いてみる マッピから口離す時につばの糸がびよ〜んてひいた NAOHさんちょっと恥ずかしそうだった

サックスやってる人ってつばの糸引くのってやっぱり恥ずかしいもんなんですか?
107名無し行進曲:2008/09/05(金) 09:19:40 ID:JYS+8OBa
フレンチキスを思わせるからだろ。
ぐぐったが、こんな子の口からアレがアレしたら興奮するな。
108名無し行進曲:2008/09/05(金) 16:33:47 ID:87huiLN0
サックスの奏法の説明はほとんどオカルトの世界だからな。
音が開くとか、喉を開いてとか。
とにかく「開く」って言葉がでてきたら要注意。
あと、息のスピードとか角度という表現も要注意。
109名無し行進曲:2008/09/05(金) 18:37:37 ID:eWjAAaMc
彼女の口からツバが糸引いてたの?えろ〜それでしゃぶっ
110名無し行進曲:2008/09/06(土) 01:55:46 ID:SZoy3p74
フラジオについてなんだけど
実音Cのフラジオ吹くと、リードミスの様になってしまう
音程はCなんだけどピーピー
管を通らずにリードだけが震えてる感じ

これはフラジオと呼べるのか…?


>>108
一年半の俺にkwsk…
111名無し行進曲:2008/09/06(土) 15:21:02 ID:APSF49ds
>>110
それはリードミスです


楽器を押し入れに入れといたらタンポがカビカビになってたぜorz
おまいらも気を付けろよ…
112名無し行進曲:2008/09/06(土) 16:59:00 ID:pEQ+BQiJ
どういう押入れだ。薬局で乾燥タンク(霜取り象さんとか)
10個くらい買って入れておけ。
113名無し行進曲:2008/09/07(日) 01:31:07 ID:+bGzcLMZ
大江戸ウインドオーケストラ/LIVE IN 2001
のルパン三世のアルトのソロ
誰が吹いてるかわかる奴いない…か
114名無し行進曲:2008/09/07(日) 09:30:53 ID:WiudbkoT
俺。
115名無し行進曲:2008/09/07(日) 15:20:35 ID:37XXFzc3
バンドレンのオプティマムのマウスピースいいよ
凄く息が入りやすくて音色も最高
吹き心地がセルマーに似てるから乗り換えやすいだろうし
116名無し行進曲:2008/09/07(日) 20:22:38 ID:PfQGSUg9
Daniel Deffayet and Jacques Terry on Bolero
ttp://jp.youtube.com/results?search_query=deffayet
117名無し行進曲:2008/09/07(日) 23:35:16 ID:5TFjwDdt
>>116
カラヤンの笑みが印象的だ。
118名無し行進曲:2008/09/08(月) 03:42:18 ID:N+Y1VWsX
>>109 引いてたよ かなりえろかった…
119名無し行進曲:2008/09/08(月) 04:53:23 ID:Z1zmiM6b
マウスピースがおちんに見えたんだ?
120名無し行進曲:2008/09/09(火) 17:11:19 ID:YG00WrRA
そうだよ〜しかも糸引いて顔赤くなってたし…いやらしいよ…
121名無し行進曲:2008/09/09(火) 19:17:30 ID:4qnaIDLU
相当唾つけてくわえてたんだね………
122名無し行進曲:2008/09/09(火) 20:16:45 ID:eBSiUgQS
PINK板でやれw
123名無し行進曲:2008/09/11(木) 11:57:17 ID:jEIg2hm6
リコのヴァイタライザー使ってる人いたら感想とかお願いします。
124名無し行進曲:2008/09/11(木) 14:42:05 ID:mLnI3VDB
>>123 やらしいよ、それ・・・ヴァイタライザーは糸引く位唾つけてね・・・
125名無し行進曲:2008/09/12(金) 04:20:47 ID:OpHmnypf
NAOHさんはかなり深くマッピくわえるから糸引きやすいんだね
126名無し行進曲:2008/09/12(金) 05:00:27 ID:HYdX0n65
勿論、マッピから出る汁も吸い尽くすんでしょ・・・?
サックス吹いてる人みんなやるよね、すする。
127名無し行進曲:2008/09/12(金) 08:37:07 ID:Xjg/8TT1
下品だ
128名無し行進曲:2008/09/12(金) 14:45:50 ID:HYdX0n65
舐めんな
129名無し行進曲:2008/09/12(金) 17:02:45 ID:hXhCYKkY
>>126
紙でとる
130名無し行進曲:2008/09/15(月) 22:53:46 ID:3DozoMKA
ピンクネタなら静岡スレでやってくれ!
131名無し行進曲:2008/09/16(火) 13:43:13 ID:HasJFici
細長くて小さいコルクが取れてしまいました。
サックスは友人からの借り物で、私はクラリネット専門なのでどこの部分のものなのかわかりません…
高いBを吹いたときに音がかすれます。
助けてください!汗
132名無し行進曲:2008/09/16(火) 13:58:57 ID:KvR8Ba7a
>>131
楽器屋いけ
133名無し行進曲:2008/09/17(水) 04:37:16 ID:kKiXeXGZ
>>132

楽器屋さん ってどこのラブホ?
134名無し行進曲:2008/09/17(水) 11:09:06 ID:Xk0Kp2LA
>>133
知るか
135名無し行進曲:2008/09/17(水) 21:37:17 ID:ieNrLi0t
アルトとテナーのマッピ・ネックそれぞれの音を教えて下さい
136名無し行進曲:2008/09/17(水) 21:38:34 ID:ieNrLi0t
とりあえずあげる
137名無し行進曲:2008/09/17(水) 21:40:20 ID:B/ejB8yp
マッピっていうのやめて。マンPみたい
138名無し行進曲:2008/09/17(水) 23:14:49 ID:kKiXeXGZ
Gスポットね

ぬぇろぉ…
139名無し行進曲:2008/09/18(木) 17:12:08 ID:Ujex7nOe
皆さんリペアはどこに出してますか?
140名無し行進曲:2008/09/18(木) 18:47:20 ID:/yfxlO6B
楽器屋
141名無し行進曲:2008/09/18(木) 22:51:25 ID:Ujex7nOe
もうこのスレには子供しかいない様だな
142名無し行進曲:2008/09/19(金) 00:10:32 ID:Guu/EG83
>>141

> もうこのスレには子供しかいない様だな だがそれがいい

黙れやこの変態が・・・お前かエロスばっかり書き込んでる香具師ゎ?!ざけんな!
ここはサックスの話するとこであって、セックスの話するとこじゃねーんだぞ!
変態野郎はいい加減にしろや
ぬぇろぉとかきもすぎるッ
143名無し行進曲:2008/09/19(金) 00:11:11 ID:Guu/EG83
>>141

ロリコンはウザいんですけど・・・
144名無し行進曲:2008/09/19(金) 12:16:09 ID:8QQR9aM0
>>139-141
酷い流れだ
145名無し行進曲:2008/09/19(金) 14:00:41 ID:KY35BU12
粘着さんのおかげでこのスレは停止しました^^
ほとぼりがさめるまでみんな書き込んじゃだめだよー
146名無し行進曲:2008/09/19(金) 21:59:02 ID:KZFxJ1VO
>>131
ここから再スタート。
147名無し行進曲:2008/09/20(土) 00:01:16 ID:hFo/ZjfT
148名無し行進曲:2008/09/20(土) 00:39:51 ID:hDoX2N0B
サックスってスワブ通さなくても大丈夫って聞いたんですけどほんまですか?
149名無し行進曲:2008/09/20(土) 00:51:36 ID:gatz3fGx
>>148
聞いた人に聞いてください
150名無し行進曲:2008/09/20(土) 00:53:03 ID:BGCnfKb6
タンポがグズグズになって管内が食べ物のカスだらけになってもいいなら大丈夫です
151名無し行進曲:2008/09/20(土) 00:56:10 ID:hFo/ZjfT
>>150
食べ物のカスって何よw

タンポはクリーニングペーパー併用しなきゃダメだよな
152名無し行進曲:2008/09/20(土) 01:52:36 ID:BGCnfKb6
むしろベタつきやすくなるって話もあるわな
153名無し行進曲:2008/09/20(土) 01:54:42 ID:hFo/ZjfT
それはパウダー付のクリーニングペーパーの話だろ
154名無し行進曲:2008/09/20(土) 11:44:26 ID:zJbbWiaU
俺はセルマーの吸水シート使ってる。
使い捨てじゃないから環境にも財布にも優しいかなと思って。
155名無し行進曲:2008/09/20(土) 14:36:04 ID:+y6dAGph
YOU君のおっちゃん、まじ調子のりすぎ(笑)めっちゃきもい…言ってることがガキみたいなんだけど…

反論とか…トピくらい好きなだけ立てればいいし!ミクであそこまで暴れるとか、どんだけ〜KY激しすぎ
156名無し行進曲:2008/09/20(土) 21:19:10 ID:AC9HwAgn
アンサンブルでラグタイム組曲吹いたことある人!

あれはどの程度の難しさですかね?
157名無し行進曲:2008/09/21(日) 00:04:00 ID:ECeINfGe
そんなに難しくなかったよ
カットをどうするかのほうが難しかったかな
158名無し行進曲:2008/09/21(日) 22:23:00 ID:ZsuDW46E
>>155

YοUパ
159名無し行進曲:2008/09/21(日) 22:33:18 ID:lZ0lTCPh
>>157
難しくないですか?
CD聞く限りではけっこう・・・

因みにカットはどうしましたか?
あと調を覚えていたら教えてください!
160名無し行進曲:2008/09/21(日) 22:47:10 ID:GerhyUVg
横内章次の「バラード・フォー・トルヴェール」ってどこから出版されてますか?

だいぶ検索して探したけど全然見つからない。。。
161名無し行進曲:2008/09/22(月) 07:13:11 ID:ZRdALmox
トルヴェール管理じゃないかな
昔は荒井さんの奥さんが楽譜を管理していたような・・・
トルヴェールのだらかのHPから聞いてみたら?
162名無し行進曲:2008/09/23(火) 23:24:08 ID:PY2iUsaZ
あげ
163名無し行進曲:2008/09/28(日) 06:36:32 ID:KZak8Xa0
あげ
164あゆ:2008/09/28(日) 16:05:45 ID:MUsJouha
アンコンでいきなりテナーからソプラノってやめたほうがいいですか?
165名無し行進曲:2008/09/28(日) 22:19:37 ID:KZak8Xa0
>>164
先輩はそうしてた
自分ができればそれでもいいと思うよ
166名無し行進曲:2008/09/30(火) 13:32:42 ID:fx4Z2OyI
http://www.nivea.co.jp/imported_specials/show/14772
↑このCMのアルトの音素敵だね。演奏だれだろ。
167名無し行進曲:2008/09/30(火) 13:46:14 ID:AEY2IQxg
ガサガサだね。
168名無し行進曲:2008/09/30(火) 21:50:53 ID:6oMat358
思いついたんだけど
e-saxって案外音が思った以上に漏れるんだったら
e-saxの上から厚手のシート被せればもっと音無くなるよね?
169名無し行進曲:2008/09/30(火) 22:17:48 ID:sjIFMf7h
キャンプ用テント張った中で使え
170名無し行進曲:2008/09/30(火) 23:05:26 ID:YM0hlYOj
>>166
そんなクラリネットみたいな音のサックスはいやだなぁ
171名無し行進曲:2008/10/01(水) 04:55:44 ID:gsVIglPN
今、ヤナギサワのアルトA-902とヤナギサワ純正マウスピースを使ってます。
柔らかく丸い音(クラシック寄り)を目指してるんですが
オススメのマウスピースがあったら教えていただきたいです。
172名無し行進曲:2008/10/01(水) 08:19:30 ID:MIV1k3wF
>>167,170
私は166ではありませんが、あなたたちならどんな演奏を素敵だと思いますか?
ひょっとしてsugawa?
173名無し行進曲:2008/10/01(水) 20:25:09 ID:msgIow97
>>171
それならS90あたりがオススメ。
>>170が言うクラリネットみたいな音っていうのもこのマウスピースで出せる。
S80の鋭い音を押さえたような音。つまり柔らかく丸い音。
プロでs90を使ってる人は多い。
174名無し行進曲:2008/10/01(水) 23:48:06 ID:EzAJ9Upg
マックのコーヒーのCMに出てたおじさんの音がサックスっぽくていい。
175名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:04:05 ID:JQPF3QvT
T-SQUAREを知らないなんて
176名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:05:55 ID:SUkeehbc
>>174
伊藤たけしさんです。
177名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:11:13 ID:vGFJouDU
伊東だ、といいつづけてもう30年か
178名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:19:41 ID:SUkeehbc
ごめんなさい、ミスりました
179名無し行進曲:2008/10/02(木) 05:01:00 ID:JWPqhVRZ
サックスやってる日本人で知らない人がいるとは・・・
180名無し行進曲:2008/10/03(金) 14:10:55 ID:8s0utDFC
こちらも同じ人?>166は聴いてないんだけど
ttp://www.nivea.co.jp/highlights/local_highlight/nbdy_tvcm_skinmilk2008
181188:2008/10/03(金) 16:22:34 ID:Aqx5JN39
>188は 素で間違えました。スイマセン!
182名無し行進曲:2008/10/03(金) 22:31:43 ID:07hr29sS
テナーのセッティングで
マウスピース…T20
リガチャー…オプティマム
リード…青箱3

ってどうかな?マウスピースを最近バンドレンにしたから慣れないんだが…
183名無し行進曲:2008/10/04(土) 00:13:32 ID:mX0JPRdr
>>188に期待
184名無し行進曲:2008/10/04(土) 00:44:15 ID:JMFObhfb
>>182
ヴァンドレンのマウスピースだったらTL4がよかねえか。
T20結構音が暴れそうな気がする。
185名無し行進曲:2008/10/04(土) 01:02:50 ID:xi/HMN36
音が暴れるってどゆこと?
186名無し行進曲:2008/10/04(土) 01:18:15 ID:+mHmX9Eb
>>182

最高
187名無し行進曲:2008/10/04(土) 09:30:29 ID:WH3v53AF
皆さんありがとう。最近C☆からバンドレンに変えたんだがどうも息が入らない感じがして…確かに音が暴れる、って何となくわかる。予想以上に息をコントロールしないとすぐ音色が崩れるんだよなぁ…
188名無し行進曲:2008/10/04(土) 22:44:22 ID:UtTEgQum
ごめんなさい、間違えました。
189名無し行進曲:2008/10/05(日) 06:42:54 ID:RL86GyWG
日本人で最高のカルテットを作るとしたら
ソプラノ須川アルト原ひろしテナー平野バリトン栃尾
異論は認める
190名無し行進曲:2008/10/05(日) 09:33:30 ID:vXYORdP6
弦楽以外のカルテットやら、聴く気にもならない。
191名無し行進曲:2008/10/05(日) 09:35:00 ID:pALLpn9j
じゃあ聴かなきゃ良いしわざわざ書くことでもないよね。
192名無し行進曲:2008/10/05(日) 12:14:57 ID:A79sAetb
>>189
アルトは最近の若い人がいい。はたのさんとか。そういう系の音色。ハバネラ風っていうかなんていうか。
193名無し行進曲:2008/10/05(日) 12:19:32 ID:+2eG4/9m
波多江ちゃう?
194名無し行進曲:2008/10/05(日) 12:50:16 ID:Plz2szZx
>>189
この方々でいくなら…

S:平野さん A:須川さん T:原さん B:栃尾さん

が良い希ガス…

でも、誰がどれ吹いても…ウマ(ry
195名無し行進曲:2008/10/05(日) 13:09:45 ID:+2eG4/9m
サックス四重奏のスレでやってもええんちゃう?
196名無し行進曲:2008/10/05(日) 14:05:55 ID:wAaH4f3I
サックス四重奏スレ、盛り上がってるがいまいち伸びが悪いのでみんなどんどん書き込んでくれ。
197名無し行進曲:2008/10/05(日) 15:59:45 ID:MYYiUBGF
じゃあリンク貼ってよ
198名無し行進曲:2008/10/05(日) 17:58:15 ID:wAaH4f3I
199名無し行進曲:2008/10/06(月) 09:21:54 ID:B5hIfVyC
テナーは清水靖晃だろ
200名無し行進曲:2008/10/06(月) 12:30:09 ID:qI/Wgoeu
アルト、遠藤さん(アルモ)か福本さんの音色が好みだな
201名無し行進曲:2008/10/06(月) 21:27:59 ID:BYUW/iFC
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。


202名無し行進曲:2008/10/07(火) 07:48:56 ID:Ei7fVkhY
どこの誤爆か気になるが…
203名無し行進曲:2008/10/07(火) 14:53:34 ID:pFLipayW
フェロー・サクソフォンカルテット、凄いな。
204名無し行進曲:2008/10/07(火) 21:41:32 ID:S6whtnIg
>>202

スルーで。
205名無し行進曲:2008/10/08(水) 01:55:05 ID:13jC9DrA
フェロー、漏れもビビった。
メンツ3人雲カルだし同じような路線だろうと思っていたが、蓋を開けてみれば国内最高レベルのはっちゃけ度。お見事。
他の曲も聴いてみたい。

206名無し行進曲:2008/10/08(水) 18:36:25 ID:TKdiDYcp
プロが普通にバンドレン青箱使ってると思うとやっぱすげーなと思う。

フェロー俺も好きなんだけど、今まであんま名前聞かなかった気がする。
曲はH田さんのアルバムに入ってるのしか聴いたことない。
207名無し行進曲:2008/10/09(木) 20:19:32 ID:4zqQwP1S
なんで?青箱だとそんなにえらいか?
208名無し行進曲:2008/10/09(木) 21:16:42 ID:n/8jRR0J
>>207
そういう意味じゃないでしょw
209名無し行進曲:2008/10/11(土) 01:56:52 ID:YJK2MIoC
>>207
結局ね、上手な人はモノじゃなくて腕なのよ
210名無し行進曲:2008/10/11(土) 08:30:18 ID:5xsfGzoV
>>209
モノだよ
自動車が良い例
211名無し行進曲:2008/10/11(土) 08:36:46 ID:yEMTzOg4
バンドレンの青箱ってプロでもアマでも定番だろ?
今のプロってグラコンとかが定番なの?
212名無し行進曲:2008/10/11(土) 16:21:22 ID:KFVZ3I4d
>>210
モノを選ぶのが人じゃないか。
213名無し行進曲:2008/10/11(土) 22:52:03 ID:tsr/7Mj/
唐突で申し訳ないですが、東京か神奈川でオススメのリペアを教えてください。
今までDACが無料だったんですが、期限が切れてしまったので。
出来ればバランス調整が即日で、値段が高くないところでよろしくお願いします。
214名無し行進曲:2008/10/12(日) 07:19:09 ID:X045/JXm
>>213 無理 通常修理でも1ヶ月待ちくらい当たり前だし。 細かなバランス調整なら即日もあるけどさ。
速い、安い を期待するなら、腕の良い修理屋へこまめにメンテしてもらうか、楽器屋さんのリペア部に頼むしかない。
水槽系なら、素直に セントラル(神奈川)とか下倉(東京)とか、バンドで付き合いのあるところに頼むのが吉。
あと、小規模店なら 高橋(東京、元祖管楽器修理業だし)とかかな?
その他の有名店は、あんたの希望には沿わないと思うよ。
215213:2008/10/12(日) 07:25:55 ID:X045/JXm
連投スマソ >>214で挙げたお店は、いずれも私が修理を依頼したこと「ない」お店です。
修理に関して、多少のリサーチもしてみたけど、結果は公表できないなぁ。(営業妨害になるし)
実際修理屋探すのは大変で、リスクも大きい。大切な自分の楽器で修理屋の腕試しはイヤだし、
ヘタな修理屋に金はらうのも無駄だしね。 
ただ、通常修理で「速い、安い」に期待したらまともなところはまずないとおもうわ。
特に、緊急で対応してくれるところでは絶対にありえない。

216名無し行進曲:2008/10/12(日) 09:36:35 ID:uZbU+p75
修理出している間、頭の音楽修行するといいよ。楽器がないほうがかえって練習になったり
するから。3000円のキーボードでも買ってさ。あと理論書2000円くらいか。
217名無し行進曲:2008/10/12(日) 11:18:19 ID:hz9bCskl
>>213です。
実は水槽ではなくて、ビッグバンドなんですよね…
ヤナのテナー使ってるのでクロッシュとか、あと有名どこでアクタスや小田桐を考えてました。
もし上記のお店でリペアしたことがある人がいたら、感想やシステムなど教えてください。全く無知なうえ、ウェブにもほとんど情報がなくて困ってます…
218214:2008/10/12(日) 13:16:50 ID:X045/JXm
メーカー系は ヤマハも含めてそういう修理ですな。 
小田桐は サイト http://www.sax-koubou.com/links/top.htm
で、なんか感じるでしょう。 考え変わったら、オーバーホール覚悟でよい修理屋にいきましょう。
 とにかく、まともなところなら、「出来ればバランス調整が即日で、」といっても、楽器を見ないことには返事しないでしょう。
 あと、下手に修理依頼したり、修理屋が変わると「全滅」と言われて、要オーバーホールということもあるしね。

以下信じられないかも?ですが、実際にやられた失敗。
楽器は知人の楽器で、要オーバーホール。しかも急いでいた。そのため、 
・A店(そこそこ腕があるが、時々ミスする。)にオーバーホール依頼したら1つだけ調整が甘かった。
そのくらいならいいか?と思って
・B店(某地方楽器修理店)に修理を頼んだら、「特別に全体調整¥5,000でやっときました。」(依頼はタンポ1個の調整)
〜これで楽器はガタガタ。そのため困って、なじみのC店(一流の技術を持つ店、但し修理代は比較的高い。)に事情を話して
再々調整を依頼したら、「これだけ出鱈目に作られたものを調整するより、全タンポ交換したほうが安くて速い!」と一蹴。結果
その楽器は3ヶ月で2度全タンポ交換という悲惨なことに。・・・期間は短く、修理代かなりまけてもらったけど。
219名無し行進曲:2008/10/12(日) 15:28:54 ID:W6f250Vp
つうかサックスって、吹奏楽とかビッグバンドとか意識してリペアするもんなの?
220名無し行進曲:2008/10/12(日) 17:49:12 ID:1vNMumSl
全然関係ねえ
221名無し行進曲:2008/10/16(木) 19:14:49 ID:2S+1NaFH
>>218 さん

小田桐のサイト見ても、特に他所との違いを感じないのだが
あんまり良くないのかい??
222名無し行進曲:2008/10/16(木) 19:26:38 ID:8K75FyT7
サイトでリペアのよしあしがわかるのかw

せめて電話して話してみるとかしないと。
223名無し行進曲:2008/10/16(木) 19:41:19 ID:Lh+2LB8t
彫刻までできる人は希少だな〜と思いました。2番管外すのもできない人普通にいるし。

>メーカー系は ヤマハも含めてそういう修理ですな。 
これイマイチ解らん。メーカーは上手いけど時間が掛かりますって事?
メーカー(代理店)でも、人によっては碌に仕事できない奴もいるらしい。
224名無し行進曲:2008/10/16(木) 21:40:35 ID:JqXtXaOK
突然で申し訳ないです。とある曲を探しています。

[グラズノフ アルトサックスとピアノのための協奏曲 変ホ短調]

が演奏されているCDをご存知の方はいらっしゃいませんか?
同じくグラズノフで、[サクソフォン協奏曲 変ホ長調]なら、雲井雅人氏のものがあるのですが…
225名無し行進曲:2008/10/16(木) 23:13:03 ID:Eioy08Ce
メーカー系は 生産ラインからリペアに回る人が主。新品作製のノウハウがあってこそのリペア。と
正しいんだが、いえるのは、新品と演奏で使い倒された楽器は全くの別物だよと。
そこまで踏み込んでメンテしてくれる人は少ない。かもね。
 あ、それから、代理店にもラインから送り込まれた「技術者」はいるだろうけど、質の保証は全くないね。
それに、販売店の場合、重症修理はメーカー送りで対応でしょ? 技術育つわけないよ。
>>223 彫り屋とリペアは仕事が違うさ。彫りする人は希少だったりするが、ラインでは彫ってばかりのはずだよ。
有名なのは アメセル26万台が彫り職人がいなくなって、彫刻なしになった。ってのだろう。
 日本にも、かつては彫りの名人がいて、来日したジャズプレイヤーがフジヤマ&ゲイシャとか彫って帰った。とかいう逸話があったはず。
226名無し行進曲:2008/10/16(木) 23:14:04 ID:xoa+qH0x
>>224
釣りだよな?
227名無し行進曲:2008/10/16(木) 23:15:26 ID:Zm5E17Eq
水虫かゆい・・・。
228名無し行進曲:2008/10/16(木) 23:17:17 ID:Eioy08Ce
>>224 同じ曲でないか? グラズノフの協奏曲は遺作で、かなりの部分は弟子が仕上げたはず。だったかな?
229名無し行進曲:2008/10/16(木) 23:58:25 ID:9kdUks6e
予算20万くらいでいいアルトないですか?
よかったら教えてください。
230名無し行進曲:2008/10/17(金) 00:06:46 ID:q2KZKFBf
>>228
そうなんですか!自分の無知さ加減が誠にお恥ずかしいです。
駄レス失礼致しました
231名無し行進曲:2008/10/17(金) 00:17:55 ID:YQ9QWN2w
>>228
ドビュッシーのラプソディと混同してないか?
232名無し行進曲:2008/10/17(金) 00:44:38 ID:Ti5iuVT6
サックス吹いてる方に質問です…ライブとかで長時間吹き続けるとマッピから口離す時唾がびよ〜んってなりますよね? あれ恥ずかしくないですか? 皆さんはそういった経験ありますか?
233名無し行進曲:2008/10/17(金) 06:04:32 ID:YWh+HdMj
なりません。
234名無し行進曲:2008/10/17(金) 06:06:29 ID:i8WB8e08
>>225
ん・・・つまり、極端にちょっと乱暴に言うと、
メーカー上がりの人は治す技術を持たず、造る技術で治すに過ぎず、
O氏は「リペアもちょっとできる彫師」であり、販売店の人は技術も技能もない。とな?

あと、有名な輸入代理店とて、「ラインからの技術者」どころか「専門学校出ました」的な人が多いのでは。
どういう人がまともな修理屋なんでしょうね。
235名無し行進曲:2008/10/17(金) 07:28:22 ID:A211o+TE
>>234 >>225を引いてそれは言いすぎ!
修理屋の腕は完全叩き上げだからね。扱い量が勝負で上達するだろが、ライン上がりでも、専門学校あがりでも  
駄目な奴は駄目!だよ。
あえて言えば、
 メーカー系に修理出しておけば、「楽器が新しいうちは」新品に近く修理してくれる。
これはおそらく正しいだろう。
まぁ、ここでも眺めて 良さそな所へ修理に出すんだね。
http://music.geocities.jp/kangakki_kobo/kangakki-shuuri.html
236名無し行進曲:2008/10/17(金) 07:39:08 ID:i8WB8e08
扱い量に潰されてる人(店)もいるね。
237名無し行進曲:2008/10/17(金) 12:34:43 ID:maX8Q7ZW
YAMAHAの学校出た技術者にYAMAHAの楽器直してもらうのと、
YAMAHAの楽器をYAMAHAの販売店に預けて直してもらうのは
腕の差程度で同じ仕上がりになると思うけど、

メーカー上がりでないリペアマンに預けると、少なからず
「その人独自の改造」的なモノが加わると聴いたことがある。
YAMAHA以外の学校出た人のことはきいたことないけど
238名無し行進曲:2008/10/17(金) 13:39:30 ID:i8WB8e08
違うと言っても、せいぜいコルクの種類や形が違うとかじゃないの
239名無し行進曲:2008/10/17(金) 21:44:37 ID:A211o+TE
>>236 名言。
ヤマハ系列のお店は、一定以上の(金額の)修理が必要だとメーカー送りでしょ?
販売店のリペアについても、メーカーが研修とかやってるとおもうけど、
管楽器リペアって研修でどうの?ってものじゃないのでは?販売店の姿勢にもよるし。
240名無し行進曲:2008/10/17(金) 21:58:40 ID:gSSWsHsp
演奏中一番盛り上がるとこ

その瞬間
プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッツと
屁をこいたことある?
241名無し行進曲:2008/10/19(日) 15:33:49 ID:33m8bUgz
>>240

一番盛り上がるとこじゃないけど
演奏中に屁をこいたことあります。

ス〜〜〜〜〜〜〜〜ッでしたけど。
242名無し行進曲:2008/10/19(日) 17:36:41 ID:fw1XqAkO
むしろ
盛り下がった瞬間に屁をこいたことならある
243名無し行進曲:2008/10/19(日) 21:23:22 ID:ni2ghsgy
N響アワーのバリトンサックスは栃尾さんですか?
244名無し行進曲:2008/10/19(日) 21:26:58 ID:ni2ghsgy
連投ごめんなさい。栃尾さんでした。
アルトも持ち替えしてました。
245名無し行進曲:2008/10/20(月) 04:17:18 ID:TW+P4xs0
アルトのティップ・オープニング1・85は、メイヤーとセルマーでは、
どの辺りが一致するのですか?
246名無し行進曲:2008/10/20(月) 09:37:37 ID:maBsmEGn
>>245
1.75 5MM(メイヤー)
1.80 S80-C☆☆(セルマー)
1.80 S90-190(セルマー)
1.90 6MM(メイヤー)
1.90 S80-D(セルマー)
247名無し行進曲:2008/10/22(水) 01:42:55 ID:k8OHm94p
皆さんスワブ洗ってますか?
248名無し行進曲:2008/10/22(水) 01:44:06 ID:Gx11chXV
洗ってます
249名無し行進曲:2008/10/22(水) 01:56:40 ID:XBI5qiJl
そらそうよ
250名無し行進曲:2008/10/22(水) 11:16:40 ID:wxnRBAnl
洗わないで交換してます。すみません
251名無し行進曲:2008/10/22(水) 20:53:31 ID:omSaFKLA
あやまらんでもええがな。
252名無し行進曲:2008/10/23(木) 10:40:56 ID:AmuVfvXt
http://www12.ocn.ne.jp/~kikuoyo/MyPage/menu4.html
このリードの保存法試してみたいと思ってますが
どう思いますか?
253名無し行進曲:2008/10/23(木) 11:00:02 ID:epJD/fAR
>>252 原理はこれとおなじやね。
http://www.tsukuda.chuo.tokyo.jp/
ページの右側参照のこと。
ただし、材料には諸説あって、塩水、番茶、子供のオシッコあたりがよいらしい。
254名無し行進曲:2008/10/23(木) 11:59:16 ID:Cftv/ifV
>仕込みが終わったリードはすごく硬くなります。リードを折ると
>「メキッ」と折れるのが普通ですが、仕込みの終わったリードは
>ガラスのように「パキン」と折れます。試してみてください。
>(いや、もったいないから、やめましょう)

これはよさげ。リードの良し悪しって、折った時に分かるよね。
255名無し行進曲:2008/10/23(木) 14:11:55 ID:LnLRoAnP
>>252
それクラシックとか吹奏楽でも有効かな?
してみたいんだけど。
256名無し行進曲:2008/10/23(木) 14:32:29 ID:M9O+9qNS
女子中学生か女子高校生のかた
使用済みスワブをヤフオクに出品してもらえませんか?
257名無し行進曲:2008/10/23(木) 15:05:17 ID:awkM7U2I
何に使うんですか?ちなみに可愛い女の子のスワブ唾液くさかった
258名無し行進曲:2008/10/23(木) 15:53:01 ID:RSVGei9/
リードの選定、保守管理がめんどいから最近はFibracell しか使わなくなった
259名無し行進曲:2008/10/23(木) 17:58:04 ID:+MoRnOou
>>258
それで音に満足できれば最高の選択だよな。びしゃびしゃリードだかぐしゃぐしゃリードだか何だか分からんけど、一般人でなんか管理っぽいのしたければヴァイタライザー使うのが一番無難じゃね?
リードにあまり神経質になりすぎるのも良くないと思うぞ。自分は良いリードを探したい作りたいのか良い演奏をしたいんだか良く分からん本末転倒みたいな人を何人も見てきた。
260名無し行進曲:2008/10/23(木) 19:58:35 ID:m4uE7DEQ
>>254
> リードの良し悪しって、折った時に分かるよね。
俺は、箱から開けて初めてくわえたときの味だな。
261名無し行進曲:2008/10/23(木) 20:50:00 ID:Cftv/ifV
>>260
それもあるな。味が甘い方がいい場合が多いね
262名無し行進曲:2008/10/23(木) 23:11:29 ID:/c8My9Z1
>>254
リードは弾力が命だと思うんだが、パキンと折れるぐらい脆くなるってことは
単にリードの劣化を早めてるにすぎない気がする。

>>260
バンドレンは甘めのが多い気がする。リコはちょっと酸っぱかった。
どっちがいいとは言えないけど、俺は甘党だからバンドレンが好きだな。
263名無し行進曲:2008/10/24(金) 06:36:30 ID:0IV+zKjx
>>262
確かにバンドレンは甘い。

おいしいとは言えないが…
264名無し行進曲:2008/10/24(金) 10:09:44 ID:P0o0hHC7
>>262
むしろ繊維の弾力が無いとパキンと折れないよ
弾力が無くて、音が渋く鳴らないリードは「・・・メシッ。」と折れる。
265名無し行進曲:2008/10/24(金) 11:16:59 ID:4lBDhDzP
>>262
> 俺は甘党だからバンドレンが好き
ちょww
266名無し行進曲:2008/10/24(金) 20:52:12 ID:Xq/piImQ
こんだけ円高ユーロ安なんだし原油だって下がってんだからいい加減値下げしろよクソ野中が。
267名無し行進曲:2008/10/24(金) 22:56:10 ID:a0ayTSX+
美味さでいったらヘムケだな。
甘さにコクがある。
268名無し行進曲:2008/10/25(土) 00:15:08 ID:JjXo7i1L
ヘムケすぐ割れるのがツライ。いいのに限って割れる。
腹立つから瞬間接着剤で割れを補修して使っている。
269名無し行進曲:2008/10/25(土) 05:35:48 ID:Ip+YiyBg
リードびしゃびしゃにするの、ジャズならともかくクラシックやるなら悲惨な事になると思う
そもそも音に対する考えが違うからな
俺も一時期リード常に湿らせてたが、すぐにヘタヘタになった
自分が良い保存法だと思うなら構わんが、中高生とかはやんない方がいいぞ
270名無し行進曲:2008/10/25(土) 08:59:27 ID:GybEx3x3
リードの味って意外と重要だよな。
変な味のリードじゃ吹き続けるのが苦痛になってくる。そういう意味では鳴りよりも大事かも。
俺も甘いのがすきなんで、今度はちみつかオリゴ糖でも付けてみようかと思ってる。
271名無し行進曲:2008/10/25(土) 10:57:16 ID:8jxcSa3t
味が気になる方々がコーヒー漬がオススメ。
272名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:02:26 ID:4XtKHWZL
最近フラボリードって色・味付きリード見なくない?
273名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:03:20 ID:7WBF64RL
そろそろ潮時かな。
274名無し行進曲:2008/10/26(日) 08:28:49 ID:UsBkCnM8
あったあった。スイーツをターゲットにしてんのかな。
275名無し行進曲:2008/10/26(日) 09:24:45 ID:0Ibuvhvh
俺はクラシック系を吹いてるけど、一度びしゃびちゃリードにしてた時あるよ。
3ヶ月したけど、別に音的に大きな支障は無かった。ただ、3半なら4を、3なら3半を
使って水漬けしないと抵抗が減りすぎて使い物にならなかった。
最終的には、アンブッシュアに良くないと思ったからやめたけどね。
どんな銜え方でも、きちんと音が鳴っちゃうからw
鳴り出すのにも30分ぐらい吹かないと駄目だったし。
まぁ、10枚中8枚ぐらい使えるようになるのはすごく魅力的だったけど。。。

ところでこのスレは何時の間においしいリードを研究するスレになったんだ?
276名無し行進曲:2008/10/26(日) 09:26:26 ID:0Ibuvhvh
>>269
多分それは漬ける方法が悪いと思われ。テナー○ン氏のサイトとおりにやれば
うまくいくよ。まぁ、好みの問題があるけど。。。
277名無し行進曲:2008/10/26(日) 20:52:15 ID:52ZrIL74
俺がリード選ぶときのやり方なんだけど、まず口に含んで少し水分を与える。
そしておもむろにチューチュー吸ってみる。

このとき、染み込んだ水分がリードの繊維によって泡状になって出てくる。
この泡の食感がクリーミーなやつはいいリード。
あと、ほんのり甘いのがベスト。

真似してもいいけど、吸い過ぎてリードの先端を傷めないように注意な。
278名無し行進曲:2008/10/26(日) 21:33:23 ID:HMEOAgrm
>>266
リードってどういう契約になってんのかな?
279名無し行進曲:2008/10/26(日) 22:28:26 ID:DXURmLJ9
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了

280名無し行進曲:2008/10/26(日) 22:34:28 ID:xrurTrN6
俺はアルトだからまだマシだけど、バリトン吹く人とかリード代だけでがっつり持ってかれるよな
貧乏人には厳しいぜ・・・
281名無し行進曲:2008/10/26(日) 22:40:04 ID:Ra4phils
そうかな。
バリトンはアルトに比べるとリード1枚が高いけど、かなり長持ちするような気がする。
なんでだろ…
振動数が関係してるんだろうか。
282名無し行進曲:2008/10/27(月) 10:54:44 ID:GEc6j3eE
>>270
ここじゃないかもしれんが、過去スレで「ブドウ糖溶液(?)につけると長持ち」とか
見た記憶がある。
283名無し行進曲:2008/10/27(月) 13:22:50 ID:/BE9ktXA
過酸化水素水で殺菌消毒はおすすめです。
綺麗になり弾力も一時もどります。
284名無し行進曲:2008/10/27(月) 16:31:38 ID:GEc6j3eE
クラ吹きの人がここまでやってた。
今サイトは生きてないみたいだが。データは残ってるけど。

http://www.geocities.jp/azumaya_obataya/aw/2_reed/reed5_deg1.htm
285名無し行進曲:2008/10/28(火) 09:11:48 ID:o0sJe+gI
シャイニーやBAMのパックケースのような、つるつるサーフェスのケースに
油性ペンでサインをしてもらったんだが、布に書いてもらうのと違って
こすったら消えてしまうよな・・・?
どうやったらサインを保護することができるだろうか?
どなたかお知恵を拝借出来ますと有難いです。

演奏に関係する話じゃなくて申し訳ない。
286名無し行進曲:2008/10/28(火) 09:52:05 ID:Nhraf/kI
クリアーを吹く。
287名無し行進曲:2008/10/28(火) 13:12:06 ID:e87HMIFU
確信はないが溶剤でサインが滲むかも
288名無し行進曲:2008/10/29(水) 10:16:35 ID:h7FzXKIJ
透明なカッティングシートを張れば。
あっためながら張らないとしわになるけど。
289名無し行進曲:2008/10/29(水) 12:24:00 ID:oJL4gI+P
サランラップで巻く
290名無し行進曲:2008/10/29(水) 12:57:43 ID:NCXD3CA/
そうだなあ。溶剤系は危険そうだ。
やっぱりシートみたいなやつがベストか?
表面は曲面っぽいんだし、技術がいるな。

291名無し行進曲:2008/10/29(水) 17:05:12 ID:1Lgk88Tc
字の上から彫刻刃で彫るとよいよ!
292名無し行進曲:2008/10/29(水) 20:53:17 ID:vIShkJ4N
今何となくWeb Archiveで2002年とか2000年代前半のセルマーの値段調べてみて驚いたわ・・・。そういや30万も出せばヴァルール買えてたよな・・・。
293名無し行進曲:2008/10/30(木) 02:06:49 ID:HpbuHACF
>>285
クリヤーの塗装を吹けば?
上手く塗る自信が無いなら、街の車の板金塗装屋さんへ
294名無し行進曲:2008/10/31(金) 00:53:30 ID:jASifAfX
サインと同じペン持ってるんだったらケースの別の場所で試してごらん。

吹き方のはただのパー吹きでいいと思うよ。
295名無し行進曲:2008/10/31(金) 00:54:50 ID:wm2uH35c
285です。

いろいろ教えてくださったみなさん、ありがとうございます。
カッティング・シートがベストかな、と考えているところです。
シートのショップやハンズで聞いて、もうちょっと検討します。
296名無し行進曲:2008/10/31(金) 10:09:51 ID:eS4uInor
楽器のケースの表面とはちょっと違うけど、ちょっとザラザラしてる金属面にサインしてもらったとき、超大物な人だったから(saxではないんだけど)とにかく書いてもらったところが劣化するのが嫌で、透明のビニールテープを速攻貼った。
まぁ上から何か貼ってるなーっていうのバレバレな感じだけど、まぁこれはこれでいいかなと思ってる。サインペンで書いたのなんて結構ポロポロ削れてきたりするから、出来るだけ急いだほうがいいっすよ。
297名無し行進曲:2008/10/31(金) 18:14:34 ID:Y+qe6cUs
マジレスすると、今度はサイン彫ってもらえ
298名無し行進曲:2008/10/31(金) 22:30:57 ID:UhHME37b
>292 あの頃とっても元気だった「楽器購入談義」スレでYAS62とヴァルールが普通に比較対象だった。
野中のやる事だから、しばらく差益で儲ける気じゃないの? 並行輸入がはびこりそうだ。
>281 かなり気のせい。バリトンメインだった時期は月2箱(マーカ、5枚入り)
とか買ってリード代1マソ…よく極貧大亡の漏れが耐えられたと思う。w
299名無し行進曲:2008/10/31(金) 23:44:25 ID:35M8CtIh
マウスピース削って抵抗変えたことある人居る?私はあります。1ミリ、2ミリ、ほんのちょーっと
そしたら使えるリードも増えたヾ(^▽^)/
300名無し行進曲:2008/11/01(土) 00:11:30 ID:fc89daBS
>>299
まさか学校のを削ったんじゃないだろうな
301名無し行進曲:2008/11/01(土) 00:17:10 ID:J4rUct2J
1ミリ、2ミリって…ほんのちょーっとどころじゃねーぞ
302名無し行進曲:2008/11/01(土) 19:56:01 ID:pb6KLHXX
>>299 削ってはみたいけど、研磨機械もなければ技術もないわな。
仕上げ砥石ででもやってみるか?しかし、どう考えても失敗するとしか思えん。
金管楽器は、マウスピース削る奏者がいた、という話は聞いたことあるがなぁ。

それより、自分の前歯削ったほうが吹くのが楽になるぜ。しってるか?
303名無し行進曲:2008/11/01(土) 20:05:27 ID:8/auIR1H
リードひどすぎ氏ね
304名無し行進曲:2008/11/01(土) 23:58:39 ID:yNbtmjTw
ここはそうでもないんだが、他のサックススレの雰囲気が最悪なんだが何とかならんのか…。見ててすげー不快
305名無し行進曲:2008/11/02(日) 00:15:43 ID:smHjoXmG
ここだけで充分なんだよ
306名無し行進曲:2008/11/02(日) 18:35:34 ID:vXB4cNDf
>>303
死んだ人の悪口言うなよ。
307名無し行進曲:2008/11/03(月) 20:19:45 ID:QwGrOTi7
マウスピースのことで質問。
中のティップの部分?って微妙に傾斜になってて、「スワブ通すとき削れないように気をつけろ」って
教えられてきたんだけど、
その傾斜が削れた場合実際にどうなるの?
なんかよく見ると自分のマウスピースのその傾斜削れかけてるんだけど…
分かりにくい質問で悪い。
308名無し行進曲:2008/11/03(月) 20:23:54 ID:OHHIlof1
布で削れると思ってんのかよ?
309名無し行進曲:2008/11/03(月) 20:49:12 ID:5oYP9RIJ
>>307 リードの反応が悪くなる。音が安定しなくなる。ノイズが乗りやすい、あたりは感じるが、そのほか
音色に影響する。音域によってバランスが狂う。
などなどいろいろ、言う。「マウスピースの寿命は2年」と言った人もいる。
 ティップレールの内側には特に神経を使う。・・・ことが多い、かもしれない。

 マウスピースの選定をしてみれば、新品で良く鳴るものには、独特の響きがあって実に良い。
だから、いつまでも新品の状態を保ちたい。という気遣いは必要かもよ。
310名無し行進曲:2008/11/03(月) 22:29:20 ID:FaSaPlza
308
ま、あまりサックスを知らないのならそういう意見も仕方ないね。
布でも、削れてくるんだよ。わかったかい?
311名無し行進曲:2008/11/03(月) 22:29:28 ID:0oTLBwlc
>307
バッフルのことだね。

一般的にバッフルが高いと音が明るく鋭くなり、低いと暗く柔らかくなる。
他の部分と合わせて、マウスピースの音質を決める部分。
だから、削れると音質が変わって行き(本来の音よりも暗く、柔らかくなる)吹奏感も変わる。
312名無し行進曲:2008/11/04(火) 01:04:41 ID:SOOpBXxV
>>310
紙やすりでもいれてるのかw
313名無し行進曲:2008/11/04(火) 01:09:25 ID:DHlDUpCs
>>312
納得し難いのかもしれないが事実。
実際にスワブとおしまくったMPの買ったばかりの頃の水吹奏感を思い出してみ?
全く変わってることに気づくと思うよ。

314名無し行進曲:2008/11/04(火) 01:21:35 ID:564nY7Uc
スラブ通したくらいでバッフルが削れる量なんて、
常にリードの振動に曝されてるレールやテーブルの摩耗に比べたら微々たる物だな。
ごく僅かにバッフルが擦れるのはそんなに気にして、リードから出る泡が固まるのは気にしないのかい?
スラブでバッフルが削れる前に、レールの方が余程てろ〜んとしてくるだろ。
315名無し行進曲:2008/11/04(火) 01:52:50 ID:XbD5WejV
>>295
カッティングシートは時間がたつと硬化するし変色する
曲面に上手く張る自身ある?
車のウィンドフィルムとか張る要領とかの応用しないと無理だよ?
しかも、糊のはみだしとか発生する可能性もある

おとなしく、クリヤーを吹くことを薦める
ラッカーじゃなくウレタンの方がいいと思う
ラッカーだとペンの字がにじむことが懸念される
316名無し行進曲:2008/11/04(火) 02:55:45 ID:CPEzRN24
>>307です。
曖昧な書き方したせいでごちゃごちゃになってますね。
自分が言ったのは、調べたところティップレールのことです。
ティップレールが微妙に削れかけているといいますか…
曖昧な書き方で申し訳ありませんでした。
317名無し行進曲:2008/11/04(火) 03:41:55 ID:DHlDUpCs
>>314
君がそう思っているのならそれでいいと思う。
水洗いでいいんだよ、MPなんて。
318名無し行進曲:2008/11/04(火) 06:51:19 ID:5rR3+cvY
マウスピースは手早く水洗いしたら良く拭いてね。水を吸って腐るからね。
319名無し行進曲:2008/11/04(火) 07:49:48 ID:fGFEUTAA
MPに寿命なんて、あるのですか?

10年使用していますが(メイヤー)、全然変わりませんよ。
320名無し行進曲:2008/11/04(火) 08:42:39 ID:fqR/uN00
>>314
布をべったりつけた状態でひきずるのと、
リードがほぼ平面で当たったりはなれたりするのと、
どっちがダメージくらうかわかりそうなもんだが。
だいたいスラブって何だよ、民族か?
321名無し行進曲:2008/11/04(火) 10:16:24 ID:WnSzPw9S
あのさ、布巾でテーブルを拭くだろ。何万回やったら1ミクロンでも削れるんだよ?ましてや滑らかな木綿質だろ?ましてや強化エボナイトかメタルだろ?あまりにオカルトめいたことを言っているってわからない?
322名無し行進曲:2008/11/04(火) 12:11:48 ID:564nY7Uc
>>316
同じ事です。
リードによる摩耗に比べたら、スラブによる摩耗など屁でもありません。
あなたのマウスピースもスラブでなくリードによって摩耗しています。
323名無し行進曲:2008/11/04(火) 12:17:11 ID:S3HnwV6V
磨耗より歯石、舌の組織カスとかが堆積しないように隅々まで洗おうね
隅は綿棒使用がいいよ
324名無し行進曲:2008/11/04(火) 13:17:10 ID:fqR/uN00
>>321
エボナイトのマウスピース使ってんなら、内側触ってみな。
新品と明らかに違うから。
325名無し行進曲:2008/11/04(火) 13:55:23 ID:+OZQnM4t
オカルト板はここですか?
皆さん本当に耳がいいんですね
326名無し行進曲:2008/11/04(火) 15:06:52 ID:2Ooi/Ba4
ところで、「リードによる摩擦」とはなんですか?
327名無し行進曲:2008/11/04(火) 15:42:15 ID:MhSeGwc3
それよりスラブってなんだよスラブってw

削れてるかどうかなんて触ればわかるだろ。
スワブじゃ隅のカスは取れないし、間違いなく変化してくよ。
あまり神経使わない奏者だったら別に構わないんじゃないか?
328名無し行進曲:2008/11/04(火) 22:03:37 ID:7ZlR7DwG
マウスピースの内側が削れるぐらいスワブをゴシゴシ通してるなんて、マジでバカじゃね?
削れる派の連中に聞きたいんだが、1年で何ミリぐらい削れんの?ww
329名無し行進曲:2008/11/04(火) 23:14:55 ID:RnBydUgP
削れる派ってwwww
おもろー
330名無し行進曲:2008/11/04(火) 23:40:31 ID:564nY7Uc
>>320
リードによる打撃の方がダメージが大きいね。
>>324
あれはスラブのせいでなく、水分でエボナイトが溶けるため。
水洗いすると表面の艶が褪せて茶色っぽくくすむのと同じ。
331名無し行進曲:2008/11/05(水) 10:54:42 ID:9zSYksWk
ほらよ

http://www.shobi.ac.jp/wind/jotatsu/sax/qanda2.html
> スワブを通すと内部が磨耗し吹き心地や音色が変わってしまいます。
> 新しいマウスピースの内部は角がはっきりしてますが、使い込んだマウスピースは
> だんだんそれが丸く削れてきます。
(ry
> (回答:原 博巳 / 本学講師・ソリスト)
332名無し行進曲:2008/11/05(水) 11:40:44 ID:z8Bxum7n
そういやバンジャでも原氏はおっしゃってたよね
333名無し行進曲:2008/11/05(水) 12:26:18 ID:NIMBU9M+
学校のならともかく
個人の楽器で磨耗するほどスワブを通すってすごくね?
334名無し行進曲:2008/11/05(水) 12:45:19 ID:9zSYksWk
>>333
単に頻度の問題じゃね?
335名無し行進曲:2008/11/05(水) 12:59:00 ID:ar4i2HGB
削れるって奴は、バカみたいに勢い付けて通すものだと思ってるんだろ
336名無し行進曲:2008/11/05(水) 18:23:25 ID:YvUWaLtd
削れるって表現に抵抗があるんだよな。
どんなもんだって布で磨けば表面は磨耗するんだからマッピ内部だって磨耗すると
思う。しかし削れると言われると「スワブ通して削れる?んなわけないだろ」
と思うわな。
337名無し行進曲:2008/11/05(水) 19:06:12 ID:5Ppy26Ox
少なくとも、1000年くらい毎日10回ぐらい通し続けないとわかるほどは削れないだろ。
338名無し行進曲:2008/11/05(水) 23:55:26 ID:hL2ENVHA
スワブを通せば摩擦が生じるし、摩擦が生じれば接触面は徐々に磨耗はするだろうよ。

しかしだ。吹き心地や音色が変わるのは、原の人が言うように「使い込んだマウスピース」の話。
素人が心配するようなレベルの話ではない。

つうか、スワブを速く通したからといって水分がキレイに取れるわけでもないし、
大事に扱っていれば、過剰に神経質になる必要はないってこと。
339名無し行進曲:2008/11/06(木) 01:45:55 ID:E3QZRGis
君たちには自然乾燥という考えは思いつかないのかね。
340名無し行進曲:2008/11/06(木) 07:55:28 ID:1AXeQrFD
だから、水洗いしたら手早く拭け!と。材質的に水で劣化するんだから、劣化したところをリートとかスワブで傷めたらだめでしょ?
レール部のエッジが音色や反応に影響するし、最も傷みやすいんだから、そこを傷めないように工夫することだよ。
341名無し行進曲:2008/11/06(木) 08:12:27 ID:2+PlgLol
拭くのとスワブ通すのは何が違うんだよ
342名無し行進曲:2008/11/06(木) 08:33:06 ID:xnBMJJso
>>339
スラブ君曰く、水で溶けるらしいぞ。
343名無し行進曲:2008/11/06(木) 09:03:20 ID:2+PlgLol
>>331
マウスピースがコーティングされてるって、事実か?お湯で取れるようなコーティングなら意味ないと思うんだけど。
つやがあるから勘違いしてるんじゃないのかな。どうも「スワブで摩耗」も迷信してるんじゃないかと勘ぐってしまうな。
344名無し行進曲:2008/11/06(木) 11:11:19 ID:CoK8fKd4
>水分でエボナイトが溶ける

えええええええええ
吹いたら内部がどんどん溶けてるってか。

あ、そう
345名無し行進曲:2008/11/06(木) 12:52:03 ID:tOaF0Ct/
プロの言うことがなんでも正しいと思ったら大間違い。
音楽家なんて基本的に低学歴で直感的な人間だからな。
346ななし:2008/11/06(木) 13:21:34 ID:KpQCyu16
基本的か。相当しょうもない音楽家しか知らないんだな。
347名無し行進曲:2008/11/06(木) 17:21:02 ID:xnBMJJso
>>345
何様だ?w
348名無し行進曲:2008/11/06(木) 18:33:22 ID:+RsT1Vcy
>>345
逆に、相当頭よくないとできない仕事だと思うけど…
349名無し行進曲:2008/11/06(木) 18:35:08 ID:+RsT1Vcy
ごめん…マジレスしちゃいけなかったんだな。

皆さん、以後>>345はスルーで!
350名無し行進曲:2008/11/06(木) 20:17:20 ID:UTp+m/Ib
初心者で木管楽器を買うのは初めてなんですけど、下記のアルトサックスでそれなりに使える、物があれば教えてください。
好きな音楽は、ジャズやロックです。
(エリックドルフィーやオーネットコールマンや阿部薫とかです。)
楽器として使えるアルトサックスは、最低でも幾ら位出さないと駄目なんでしょうか?

MAX TONE
SX-50A

J.MICHAEL
AL-500

MAVIS
MAS-SET

SG GALANTE
AL-55GL

宜しくお願いします。
351野田燎:2008/11/06(木) 20:52:10 ID:9iBJYFMj
350さん

どういう風に使われるのでしょうか?
ロックやジャズがお好きということは、バンドで演奏されるんですか?

上記のメーカー全く名前を聞いたことがないんですが・・・
少なくともまともな楽器を購入するにはやはり、有名メーカーがいいのではないかと思います。

セルマー・ヤマハ・ヤナギサワあたりで探してみてはいかがでしょうか?

ヤマハでしたら、初心者向けのYAS-275が136500円です。
詳しくはHPをご覧ください。



352名無し行進曲:2008/11/06(木) 21:11:45 ID:UTp+m/Ib
>>751
レスありがとうございます。
親がドラムを出来るので、一緒にセッション出来たらなと思いますが当面、
一人で練習するつもりです。
5万以下位で考えていたんですけど、ここら辺では全然楽器として使えないんでしょうか?
飽きっぽい所があるので最低限楽器として使えればいいです。

MAX TONE
SX-50A
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/c/c30141426/

J.MICHAEL
AL-500
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/c/c30141420/

MAVIS
MAS-SET
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g461032400/

SG GALANTE
AL-55GL
http://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=9010


宜しくお願いします。
353野田燎:2008/11/06(木) 21:24:50 ID:9iBJYFMj
HPみてみましたが・・・実際見たことがないのと試奏したことがないのでなんとも・・・

サックス経験があるかたと一緒に楽器店にいって吹き比べてはいかがでしょう?

たとえ安くても、5万円も出して購入するわけですからね!!

中古品とかはどうですか?
354名無し行進曲:2008/11/06(木) 21:27:26 ID:seGKKKoB
マックストーンはやめとけ
おそらく他も同等だろう
355野田燎:2008/11/06(木) 21:32:15 ID:9iBJYFMj
中古ですがこんなの見つけました。
http://www.arpeggio-gakki.co.jp/product/1989

根気よく探せばもう少し安いのがあるかもしれませんね。
ただ、中古品はタイミングもありますので・・・
356名無し行進曲:2008/11/06(木) 21:32:33 ID:cMFBYnqP
飽きっぽいなら管楽器はしないほうがいい。

楽器らしい音が出るまで、上達が速くても毎日吹いて1年くらい。
普通なら週2〜週5吹いて3年以上かかる。

さいなら。
357名無し行進曲:2008/11/06(木) 21:35:44 ID:/Z8IQ3vn
>>356
そんなにかからないと思うけど…
だって、中高の吹奏の人だってそんなにかからないだろ?
358野田燎:2008/11/06(木) 21:43:57 ID:9iBJYFMj
部活で毎日吹いて1年かかったね、とりあえず形になる状態までw

私も飽きっぽいほうだけど、なんとか続いてるから大丈夫だよ!
359名無し行進曲:2008/11/06(木) 21:51:11 ID:UTp+m/Ib
レスありがとうございます。
安いのだと必要なキーが足りなかったりするんでしょうか?
自分が貼った奴なんかは、キーが足りないのはありますか?
ヤマハのだったら、YAS-275とYAS-475だとどこら辺は違うんですか?
やっぱり十万は出さないと駄目みたいですね、ヤマハのだったらレンタルがあるみたいなんでそれを検討してみます。
http://www.yamaha-yml.co.jp/instruments/order/002.php?ct=SAXOPHONE&s_ct=A_SAX

宜しくお願いします。
360野田燎:2008/11/06(木) 22:09:35 ID:9iBJYFMj
写真で見る限り、マックストーンは全体像が見えにくいので判断できませんが
それ以外のメーカーはすべてキーありますね。

ただ、操作はすごくしづらそうです。。

ヤマハですが、YAS−275は本当に初心者向けのモデルですね。
YAS−475はその上のモデルで、キー操作は格段にスムーズだと思います。

ジャズなどで早いパッセージを吹くなら、475でしょうね。

361野田燎:2008/11/06(木) 22:12:42 ID:9iBJYFMj
書き忘れましたが、楽器店に行って購入を考えているので試奏したいと言えば吹かせてもらえますよ。

ちょっと吹いてみるにはオススメです。
362名無し行進曲:2008/11/06(木) 22:38:17 ID:EDZlf82I
うわ 野田先生!
363名無し行進曲:2008/11/06(木) 22:44:24 ID:UTp+m/Ib
>>360-361
レスありがとうございます。
とりあえず楽器屋に足を運んでみたいと思います。
ありがとうございました。
364名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:06:41 ID:k23jfcuV
>>361
ボーンカンプに3万で楽器くれって伝えといてください
365名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:46:22 ID:0Q28bMMU
本物だともちろん凄いけど
偽物だとしても野田氏を選ぶセンスが良いです。
366名無し行進曲:2008/11/07(金) 03:05:09 ID:qgMKgTuK
ちょw
367名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:45:02 ID:tHbR4K5Y
野田さんってw確かに偽者だとしてもセンスがすごいな。
368:2008/11/07(金) 20:21:20 ID:KqOq0RS0
361です。
ごめんなさい、全然偽物ですw

野田燎さん大好きなので、お名前拝借しました。
混乱があるといけないので下の名前だけにしておきます。

野田先生の曲を演奏したときは、妙にウケがいいので
向いているのかな〜?と自分で勝手に解釈してますw

369名無し行進曲:2008/11/07(金) 22:54:11 ID:jig5BljI
あっやっぱり偽者w
野田燎さんの曲はかっこいいけど難しくて吹けないよ。
インプロヴィゼーションを聴いて衝撃を受けて
楽譜を見てさらに衝撃を受けました。何これってw
370:2008/11/07(金) 23:25:08 ID:KqOq0RS0
私も最初そうでした。
2週間ぐらいはアナリーゼに費やし、そしてコマギレに演奏。

ちなみに舞が18番ですw
371名無し行進曲:2008/11/07(金) 23:48:26 ID:YBnTaeyQ
>>359
レンタルは途中買取となったとき、金額的に損だよ
買ったら安いから
ヤマハは。
レンタルは車とか事務機器のリースみたいなもので、希望小売価格を分割
後々買い換えるのであれば、YAS-275でも十分な気もする
リセールバリューも高いとおもう
ただ、操作感は475のほうが上
現行YAS-62は初心者にもオススメ

あと、柳沢のA-902も価格の割りに響きがいい
372名無し行進曲:2008/11/08(土) 00:09:16 ID:sKCV9QaF
>>371
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


今日楽器屋に行って音を出させて貰ったんですけど、やっぱりいいですね。
なお欲しくなりました。
10万円位だと、ここら辺を勧められたんですけどジャズに向いてて楽器として、
長く使える物はありますか?

ジュピター AS567GL
http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/579684/579686/1876228/1876230/
Unison AS-5002L
http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/579684/579686/1876608/1876611/
Antigua Alto Sax ZZ
http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/579684/579686/1876593/1876596/
ジャズが好きと言う事を言ったらUnisonを勧められました。
ジュピターやAntiguaやヤマハは、吹奏楽やクラシックのほうに向いてると、
言われてUnisonなんかは、彫刻とかを入れない代わりに作りに力を入れていて、
外国で作る分ヤマハとかよりもコストが掛からないで作れるのでヤマハの、
YAS-475やYAS-62位のクオリティがあると言われたんですがどうなんでしょうか?

アドバイスのほう、宜しくお願いします。
373:2008/11/08(土) 00:50:20 ID:ddrUCH4o
ジュピターは聞いたことありますね。
けど実際のところその他のやつも全然しりません。

私はYAMAHAとSELMERしか使用してないので的確なアドバイスはできないですね・・・
力になれなくてすみません。
374名無し行進曲:2008/11/08(土) 00:54:49 ID:ui7ioSu1
アドバイスできないなら書き込まなくていいんですよ
375:2008/11/08(土) 01:10:21 ID:ddrUCH4o
あはは、確かにwすんませんww
376名無し行進曲:2008/11/08(土) 09:14:28 ID:raZmH4Jf
>>372
アンティグアはセルマーのコピー品として有名だよね。セルマーのネックに替えるとだいぶ音がよくなるらしい。
ジュピターは、低価格サックスとして以前から名前はよく聞くね。ユニゾンも最近名前を聞くようになった。

どれも台湾製だけど、価格が同レベルなら品質もそれほど大きく変わることはないと思う。
実際に吹き比べて(できればサックスが上手い人と一緒に)良いと思ったのにすればよいかと。

あと、万が一トラブルで修理しなきゃならなくなった時のこと考えると、国産ならどこでも扱ってくれそうで安心ではあると思う。
そういう意味で、YAS-275とかも比較対象にしてみては?
377名無し行進曲:2008/11/08(土) 10:41:37 ID:WdG5jld6
あまりジャズ向きとか考えなくて良いと思います。
安いサックス選びのポイントとして気軽に修理、調整を出せることがあります。
クロサワで買えるならどれでも良いです。
管楽器が得意な楽器店が通える場所に無いならヤマハ買うのが無難です。
378名無し行進曲:2008/11/08(土) 23:15:00 ID:VS8C5Vy2
そういう観点から選択するのは大人
379名無し行進曲:2008/11/08(土) 23:23:37 ID:raZmH4Jf
じゃあ、実際に吹いてみて、音色とかキーの位置が自分の手に合うかとか、
そのへんを考慮して決めたらどうかな?

ただし音色は、楽器そのものよりもマウスピースやリードに依存する部分が大きいと思うけど。
あとはフィーリングかな。俺の楽器はコレだ!と自分が決めることが意外と重要かも。
380名無し行進曲:2008/11/08(土) 23:29:34 ID:oLlnKNUG
>>378
無知な分野に足を踏み出そうとしてる人には、迷子にならないように大人が指南したほうが良くない?

なんだかんだ言って、ヤマハ、柳沢、セルマーにして損は無いと思う。
台湾製のコピー品は見た目の彫刻が派手だったり、ブラックラッカーがあったり、値段が安いくせにピンクゴールドがあったり…

そして、音が良くなかったりw

まぁ、ポールモリア当たりがいいんじゃない?
JAZZとかしたいんだったら

ただ、俺だったら台湾製を買うくらいならもう少し頑張ってYAS-62かA-902を買う
381名無し行進曲:2008/11/08(土) 23:56:17 ID:raZmH4Jf
>>380
台湾製でも良い楽器はあるけど、値段も国産並みだよね・・・

>>350は低予算で考えてるみたいだから、柳沢、セルマーは厳しいんじゃないかと。
382名無し行進曲:2008/11/09(日) 00:34:16 ID:z4B1PQSz
>>350

腰掛けのお遊びで、試してみれれば良いというだけなら、
止めないけど、教室に通ったりして、きちんと他の人とセッションや合奏が
出来るように出来るようになりたいなら、あと少し頑張ってお金を貯めて
柳沢、ヤマハ、セルマーにしておいた方が後悔しないかと、私は思います。
中古っていう手もあるし。

音程、メンテナンス性、経時の安定性などを考えると、その方が良いと思います。

初心者で続くかどうかもわからないので本当に試してみたいだけなら、
ヤマハ等の教室で楽器を貸してくれるところで試してみるのも
いいかと思いますよ。

383名無し行進曲:2008/11/09(日) 02:20:13 ID:zqQSS26w
もう少し待ってセルマー がいんじゃね?
現行モデルじゃないにせよ量産態勢に入るんだろ?
384名無し行進曲:2008/11/09(日) 10:25:49 ID:QBpUNQXD
>>350は教室とかでレッスン受ける気ある?

もしあるなら、体験レッスン受けてみて、先生に楽器の相談をすればいいよ。
予算10万で新品が欲しい、と条件を言えばいい。
よい先生なら相談に乗ってくれると思う。

完全に独学でやるつもりなら・・・これはなかなか難しいことだと思う。
このパターンの場合、途中で挫折するか、諦めてレッスンに通う人が多いと思う。

サックスって楽器を甘く見ないこと。
最初は「いいなぁ〜♪」って憧れで手を出すけど、そのうちいろいろな悩みが
出てくると思う。そうなったとき、自分だけでは解決しきれない場面が出てくる。

そう考えると、最初に言ったように、無料体験レッスンみたいのを受けてみたら?
そして楽器のこともついでに相談しちゃえば?
レッスンに通うかどうかは別として。
385名無し行進曲:2008/11/09(日) 10:28:04 ID:bC6JZQEl
>>383
意味わからん。すでに量産している。でも安くはならない。
386350=372:2008/11/09(日) 18:40:45 ID:E2V7sKiV
皆さんレスありがとうございます。

ヤマハは、無料体験もあるみたいなんで一度行ってみようと思ってます。
YAS-475とYAS-62は、どこら辺が違うんでしょうか?
ヤマハのは、全て日本で作ってるんですか?
ジュピター AS567GL、Unison AS-5002L、Antigua Alto Sax ZZ
(お店の人に吹いて貰ったんですけど、この三つはあんまり音の違いは感じませんでした。見た目ですが派手な彫刻はいらないと思いました。)
(ただ5万円位のと、YAS-275だと後者のほうが楽に音が出せる感じがしました。)

>>372にも書いたんですけど。
ここら辺は合ってるんでしょうか?
>ジャズが好きと言う事を言ったらUnisonを勧められました。
ジュピターやAntiguaやヤマハは、吹奏楽やクラシックのほうに向いてると、
言われてUnisonなんかは、彫刻とかを入れない代わりに作りに力を入れていて、
外国で作る分ヤマハとかよりもコストが掛からないで作れるのでヤマハの、
YAS-475やYAS-62位のクオリティがあると言われたんですがどうなんでしょうか?

宜しくお願いします。

387名無し行進曲:2008/11/09(日) 19:14:03 ID:c9+ZnAm2
>>386
曖昧だけど、
>ジャズが好きと言う事を言ったらUnisonを勧められました。
ジュピターやAntiguaやヤマハは、吹奏楽やクラシックのほうに向いてると、
言われてUnisonなんかは、彫刻とかを入れない代わりに作りに力を入れていて、
外国で作る分ヤマハとかよりもコストが掛からないで作れるのでヤマハの、
YAS-475やYAS-62位のクオリティがあると言われたんですがどうなんでしょうか?

に関しては技術力の差もあるから必ずしもそうとは言えない。メーカーによる。

と、いうかアンティグアにジャズ向けのがあったような気がするから、無名メーカーよりはそっちを薦める。
388名無し行進曲:2008/11/09(日) 23:15:15 ID:z4B1PQSz
>>386
ジュピター AS567GL、Unison AS-5002L、Antigua Alto Sax ZZ  なんか、
店の人以外は誰も薦めてないよ。
ちゃんとカキコされたアドバイスを読んでるか?

楽器の差を見たいなら、基準として一流品とも吹き比べないと。
三流品同士だけで比較してもよくわからんだろう。
全部同じように『ダメ』かもしれないのに。

三流のクオリティーは能書きを並べても、それ以上にはならない事は、
承知した上で判断してくれ。
数年後まで続けていられたら、きっと買い替えしたくなる事を覚えておいてくれ。

389名無し行進曲:2008/11/09(日) 23:15:48 ID:p34tJQ2g
>>386
なんか無駄な知識つけるより吹いて選べば良いじゃん。
390名無し行進曲:2008/11/09(日) 23:15:58 ID:QBpUNQXD
>>386
YAS-475とYAS-62の違いは、それほど劇的な差はないと思うけど、
ヤマハの無料体験のときにでも聞いてみたほうがいいね。

アンティグアのZZはジャズ用のマウスピースが最初から付いてるってことで、
一応ジャズ向きの機種として売ってるね。
ただ、楽器によってジャズができないってことはないから、あまり拘らなくて
いいと思うんだけど。
391:2008/11/09(日) 23:28:22 ID:DzaLxp6Z
>>386
色々お悩みのようですが、現時点ではサックス未経験なんですよね?
最初はどの楽器吹いてもたいして差はわからないと思います。

お店の人のいうことを鵜呑みにしないように、とだけ言っておきます。
実際奏者の方でジュピター AS567GL、Unison AS-5002L、Antigua Alto Sax ZZ を薦める方はまずいないと考えたほうがいいです。
あとはあなた次第です。
予算をどうしても抑えたいのであれば、妥協するもよしだと思います。
392名無し行進曲:2008/11/09(日) 23:30:17 ID:N58Mr7pN
結局マウスピースはスワブ通すべきなの?
393:2008/11/09(日) 23:32:05 ID:DzaLxp6Z
普通に通しますよ?
394名無し行進曲:2008/11/10(月) 00:02:54 ID:iupN+v3k
練習の度に通すのは面倒くだから、スワブで外側だけ拭いて終わり。
たま〜に気分のいい時に通す。極たまに軽く水洗いして、その時はスワブを通す。

面倒じゃなければ毎日通してもいいんじゃね?水洗いは、念入りにやると後悔する事になるが。
395名無し行進曲:2008/11/10(月) 00:13:53 ID:qyV+Qbcq
> 念入りにやると後悔する事になるが。

コレの意味は?
おれは普段スワブを2〜3回通して水分(というよりつばだよな)をとってる
たまに水洗い

高周波歴代の彼女に無いといわれてる俺だが、一応歯を磨いているが、スワブをきちんと通して、クリーニングペーパーでタンポの水分除去しないと臭ってくる

特にGと#Gのタンポ付近は、教室に備え付けの楽器はどれも臭い…
396名無し行進曲:2008/11/10(月) 00:57:01 ID:MwGCjAW2
ばっちいのが嫌だからさ、
吹いた後はリードもマウスピースもジャブジャブ水道水で洗って、スワブ通してるよ。
397名無し行進曲:2008/11/10(月) 03:05:50 ID:Sh/0d/cN
バンドレンの職人は水で洗えって言ってた
398名無し行進曲:2008/11/10(月) 11:48:00 ID:sbIguxhH
お湯と洗剤による洗浄は変色リスクあり。
(変色はエボナイトの製造時加熱具合で差があるらしい)
歯磨き剤による表面洗浄はたまにだと大丈夫みたい。
ただし、責任持てません。自己責任で。
399名無し行進曲:2008/11/10(月) 11:49:28 ID:JvvyfU9o
何で水で洗わないやつがいるのかと逆に不思議になる。ネックさえ水洗いしているけど
まったく問題ない。
400名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:04:09 ID:P8Va9Vw4
水道水は塩素が入ってるからやめたほうがいいよ
401名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:58:58 ID:E48/EWGB
パーイパーズだかバンドジャーナルで、N響クラ奏者のアッキーが
「マウスピースをきれいにするには、入れ歯洗浄剤が良い」と書いて、それを試して変色してしまった奴が続出した。
苦情がたくさん来たらしいが、「お前らのマウスピースは、もう劣化してんだよ。文句のある奴はマウスピース送ってこい!弁償してやる!」と逆切れした。

エボナイトが紫外線と湿気で変色する事は事実。確かアルコールだと溶ける。
402名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:59:03 ID:1xSh1a9n
野中のPDFで見られる機関紙読んだ?
バンドレンのリードの話が出てたんだけど、リードは1箱の中にあえて硬さにバラツキを持たせてるっての。前からこの事実自体は知ってはいたんだけど、改めてこう、堂々と言われると腹立つ・・・。

「お客様が最も最適だと思う硬さを1箱の中から選んで欲しいから」っていうのがバンドレン側の言い分なんだけど、こっち側からしたら「硬さに幅を持たせてるよパックと厳密に区別してるよパックどっちも売りゃいいだろ」としか思えない・・・。
事実上2社独占だし、潰れることも無いから今のやり方の方が利益あがるからずーっとこうしてるんだろうが、本当に腹立つわー・・・。
403名無し行進曲:2008/11/11(火) 01:10:35 ID:2MXwmxnu
スワブで怖いのは、スワブで擦れることより、ホコリ、歯垢など、たまたまあったものを巻き込んで通してしまったとき。
404名無し行進曲:2008/11/11(火) 01:14:32 ID:1xSh1a9n
あああとマウスピースをウェットティッシュで拭くのはやめたほうが良いと思う。一瞬で30年ものみたいになるよw
405名無し行進曲:2008/11/11(火) 09:36:12 ID:QbTs2Rnw
>>402
ゴンザレスにすれば?1/4刻みじゃなかったっけ。
406名無し行進曲:2008/11/11(火) 09:44:02 ID:ssX7D67f
356 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 19:29:33 ID:Wq6VQUXM
ゴンザレスってリード使ったことある人いるか?
俺昔買ったんだが育てることなく封印してしまった…
どんなかんじかききたいんだが…orz

357 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2008/01/19(土) 21:22:46 ID:j7h7WYtN
糞だよ。

366 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2008/01/20(日) 23:12:42 ID:rtqqCUBR
>>356
ゴンザレスいいよー
うまく育てれば長持ちするし
ばらつき少なくてよいよ

368 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2008/01/21(月) 01:05:34 ID:Y32wRr3Y
>>366
それってどのリードも均等に質が悪いだけなんじゃ…

371 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2008/01/21(月) 09:24:49 ID:p1St/yva
>>368
オレも前はバンドレンにこだわってたけど、
普通使える(吹ける)リードが一箱1〜2枚だった。
ゴンザレスに変えてからほぼ全部使えるレベル。
ぜんぜんダメなのもたまにあるが。
まわりの人から安定感がまして吹きやすいと言われた。

372 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2008/01/21(月) 09:48:14 ID:nbD9ecWG
それは リードより口が問題 あとリードをセットする技術もない証拠
ジャズ用みたいにはいかないが、180でもそんなことはない。
セットの技術は上締めリガチャでは上達しにくいかもな。
407名無し行進曲:2008/11/11(火) 11:38:28 ID:QbTs2Rnw
>>406
一人が叩いてるようにしか見えない俺は2ch脳だな。
408名無し行進曲:2008/11/11(火) 11:41:59 ID:OAzMDT+U
リードのせいにするやつって、結局アンブシェアの適応性がないのをせいにしているだけ。
リードはよっぽどの不良品なんてめったに入ってないし、それぞれ特徴がある。
鳴りにくいやつだって音色はいいのとかな。それを感じる感性がない。
409名無し行進曲:2008/11/11(火) 11:52:48 ID:rruTkyNP
ゴンザレスってアンファイルドじゃん
410名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:07:50 ID:EXTJdKxB
もうさ、おまえらで使い捨てマウスピース開発して売り出せよw
411350=372:2008/11/11(火) 20:53:38 ID:5bZWNF4F
>>387
調べてみます。
>>388
すいません。
確かに勧めてないですね。
>>389
そうゆう考え方もありますね。
>>390
聞いてみます。
>>391
はい。
未経験です。

とりあえず無料体験に行ってみます。
今日またお店で、ヤマハのYAS-275とYAS-62を吹かせて貰ったんですけどプロで、
YAS-62を使用してる人とかはいるんですか?
YAS-475とYAS-62を吹いて聞かせて貰ったんですけど、微妙に後者のほうが、
いいかなと思ったんですけど、少し吹ける様になったらその微妙な差は凄く差があるように感じるんでしょうか?

アドバイスお願いします。
412名無し行進曲:2008/11/11(火) 21:35:02 ID:Xge0Sz7p
>>411
プロでもYAS-62は好んで使ってると聞いたことがある
アメリカとかでは旧62が人気あるとか

それを踏まえたうえでのモデルチェンジしてるだけあって、JYZZとかインストでは使い勝手がいいってうちの先生は言ってた。
俺が、最初に薦められたのは62だったよ
ほとんどのアマチュアには一生物だって言ってた

でも、買ったのは柳沢の992
413名無し行進曲:2008/11/11(火) 21:36:28 ID:Xge0Sz7p
あと、YAS-275はタンポとか部品自体は海外製って聞いたことある
安く作るためだと思うけど

475と275の違いは歴然
操作感が違う
でも、わかるようになるには1年かかると思うけど
414名無し行進曲:2008/11/11(火) 21:43:34 ID:cuLAkHQC
>411

旧62は、セルマーM6を研究して造られた楽器だよ。したがって良い!
現在の62は、それを発展させたものなので、さらに良い楽器。

経済的に余裕があればアンラッカーZも良い。財布の中身で決めてねw
415名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:02:09 ID:P8Va9Vw4
上を見たらきりがない件
416名無し行進曲:2008/11/12(水) 00:51:50 ID:PWwbenRR
>>411
>とりあえず無料体験に行ってみます。

そだね。 まずはそこから。
予算が少ないなら、中古でいいから、セルマー、ヤマハ、柳沢の中から選んで。

個人的には、続ける気があるのなら、お金を貯めて、
最低でもYAS−62クラスは選んで欲しい。中古でもいいから・・・

値段なりの差はあると思って間違いないよ。
頑張れ〜
417名無し行進曲:2008/11/12(水) 01:44:35 ID:paLnWSkr
中古ならYAS-62(旧)も結構おすすめ。
現行品吹いたあとに旧を吹いて感動したことがある。
ただ鳴りの均一さはどのメーカーでも現行のほうが良いんだけどね。
0から始めるような人は現行モデル買ったほうがいろいろと苦労しなくていい。
418名無し行進曲:2008/11/12(水) 12:59:15 ID:Ajximz0K
>>412
じゃあ教師に悪印象を残したな。
419名無し行進曲:2008/11/12(水) 13:00:50 ID:1hXtjYHl
>>409
俺もそこがネック
あと慣らしがかなりいるから自分のような社会人プレーヤーには向かない気がする
420名無し行進曲:2008/11/12(水) 13:01:56 ID:Ajximz0K
>>417わかる。現行のルーツが感じられる。
421名無し行進曲:2008/11/12(水) 15:08:31 ID:ZWR3KypJ
>>418
この話の後、先生が楽器屋に連れて行ってくれたんだよ

で、先生がブリブリ吹いてくれて、音色が気に入ったのがA-992だったんだ

先生も低音がすごく出やすくっていいって、褒めてくれたし
予算的にもこれ以上はちょっと厳しいのもあった
もう少しまってればリファレンスも視野に入ったんだけど、早くほしかったから
予算的にコレになった
結果、品薄で珍しいのと、音の響きがよくって気に入ってる
422名無し行進曲:2008/11/12(水) 21:38:45 ID:2guSAEGl
俺はメイヤー(アルト)のティップ1.90にラ・ボーズM/Sだけど、同じ
メイヤーでの組み合わせ教えてくれない? 

ちと、気になるんで。
423名無し行進曲:2008/11/13(木) 09:20:39 ID:axhLkBjM
メイヤ5番にバンド連三番
424名無し行進曲:2008/11/13(木) 10:32:05 ID:WB/aYGit
>>423
悟りの境地のようなセッティングだな。
425名無し行進曲:2008/11/13(木) 16:55:37 ID:5G+JaU3E
初心者にお勧めのセッティングだろ
426422:2008/11/13(木) 20:03:00 ID:KuKVSPWC
メイヤー6Mで、バンドレン3ハーフというヤツがアメリカでいたんだよ。
それが、凄い良いサウンドだった。しかし、変わった組み合わせだと思った。

自分も同じにしたが、音が出ない。(汗) やはり、人それぞれか・・・
427名無し行進曲:2008/11/13(木) 20:45:05 ID:Ep9iK5Tx
ほんとかどうかは知らんが、オーネット・コールマンが日本に来た時、
渡辺貞夫が楽屋に遊びに行ってオーネットの楽器吹かしてもらったんだって、
そしたら音がでなかったという話があった。作り話だろうが、よくできた話だと思った。
久々に思い出したw。
428350=372:2008/11/13(木) 21:38:56 ID:SqfPuU5J
>>412-417
レスありがとうございます。
無料体験に行く事になりましたので、その時に色々と聞いてみます。
長く続くように頑張ります。
皆さんありがとうございました。
429350=372:2008/11/15(土) 00:43:10 ID:4CBE5VwM
無料体験に行ってきました。
難しいけど続けて行きたいなと思いました。
ヤマハだとやっぱりYAS-62を勧められました。
あとヤナギサワの、A902も勧められました。
楽器屋でYAS-62とA902を吹かせて貰ったんですけど、ヤマハのほうが楽に音は、
出るんですけど少しキンキンするのが気になりました。
ヤナギサワは、少し音が出しずらかったんですけど、深い音がしました。
もった感じは、ヤマハのほうがしっくりくる感じだったんですけど音で選んだほうが良いんでしょうか?
またヤマハは、初級者向け、中級者向け、上級者向けみたいに細かく分かれてると聞いたんですけど、
ヤナギサワは、どうゆう感じですか?
A-902とA-901Uの違いなんかも教えてください。
YAS-62とA902で悩んだ人がいたら、どうゆう所で決めましたか?
宜しくお願いします。
430名無し行進曲:2008/11/15(土) 01:42:16 ID:+IRGdjI4
>429
>ヤナギサワは、どうゆう感じですか?
君が吹いた感じそのままです。

>YAS-62とA902で悩んだ人がいたら、どうゆう所で決めましたか?
こういうのは、自分が吹いた好みで決めて下さい。感覚は人それぞれです。

>無料体験に行く事になりましたので、その時に色々と聞いてみます。
そこの先生から色いろと聞いて下さい。お疲れ様でした。
431名無し行進曲:2008/11/15(土) 08:17:57 ID:EGc0u7Kp
>>429 音色や操作性は両方とも一定水準以上だから、好みの問題でしょう。
ただ、あたなの居住地域が地方なら、ヤマハを買ったほうがよいかもしれないですよ。
サービス体制がヤマハ>柳沢でしょう。 メーカーレベルでは変わりないですが、
地方のサポートはヤマハの勝ちです。セールスの問題で、柳直通の地方窓口は少ないはずです。
あと、楽器の材質上、柳のメンテナンスには高度な技術必要でしょう。地元楽器屋のリペアがトロいと
柳は扱えません。
地方の人が柳を買うなら、サポートの道筋を見つけとくことも大切だと思います。
432名無し行進曲:2008/11/15(土) 08:30:40 ID:Xwg/Nt90
>>429
材質の違い(ただブロンズって言ったって、混ぜ物の割合が各々違うって
だけだけど)とメーカーの傾向の差(ヤマハ=明キンキン気味音程完璧、
柳=音柔暗気味音程甘い)という一長一短のことだから、柳が好みなら
メンテやらなにやらよかそっち優先させたらどう?調整なんて何ヶ月に
一度すれば言い訳でいまはインターネットで宣伝しているリペアに送る手もあるだろ。
901のほうが、明確にメーカーの差が感じ取れる。
多分もっと柔らかい素直な音だと思う。
433名無し行進曲:2008/11/15(土) 09:29:45 ID:bgJC58MO
>>429
楽器のメンテは大事だけど、今の段階でそんなことで楽器選ぶなんてお寒いことだと思わないか?
ヤナギサワを選んだらメンテができないってわけじゃないだろ。多少手間がかかるかも、って程度。
そんなことで選んじゃいけないな。

これから長く使っていく楽器として、キミが楽器に何を求めるのか。
そこに尽きると俺は思うなぁ。つまり、フィーリングが大事ってこと。
それは他の人の意見じゃなく、自分で確かめて判断するべきことだよ。

YAS-62とA902なら、どっち選んでも間違いないと思うから、
せっかくだから、心の赴くままに楽しく選べばいいよ。
434名無し行進曲:2008/11/15(土) 09:34:42 ID:hMIrQW5J
ヤナギサワだとリペアできない工房なんてあるんですか?
435名無し行進曲:2008/11/15(土) 10:44:21 ID:M1mRTVf5
メーカーがリペアする訳じゃないんだから、サービス体制は関係ないでしょ。
それに、ヤナギサワの楽器は調整しやすい構造だと、海外のリペアマンのサイトで聞きかじったことがある。
436名無し行進曲:2008/11/15(土) 12:15:38 ID:EGc0u7Kp
>>433 調子の悪くなった楽器を長いこと吹いたら可哀想だろ?特に初心者はね。たしかにくだらなく思えるが、
 多少の時間=3ヶ月〜半年 ってな場合もあるからな。知っていて損はないと思う。
恵まれた環境にいて、楽器を大事にしていれば問題にならないことだけど、田舎である程度吹こうとおもったら、
メンテも体制もすごく重要だぜ。 惚れ込んで買うならどっちでもいいが、そこまで入れ込まないなら考慮の余地はある。
>>435 楽器屋っていっても修理スタッフいない。または、いても超下手糞ってこともある。地方は悲惨だよ。(泣
ヤマハの場合は修理も販売店網に乗るので、買った楽器屋=修理窓口になるけどね。ほかの楽器じゃあまりない。
サックスで「構造上」修理が簡単or難しいってのはあまり関係ないけど、キー材質が硬いと下手な修理屋がもてあますね。
楽器の演奏とは関係ないことだけど、使い込めばメンテは必須だから、
437名無し行進曲:2008/11/15(土) 12:39:35 ID:/pjy9V3f
楽器屋経由でクロッシュに送ればいいんじゃね?ヤナの場合
ヤマハの方が調整狂い易いよ。
438名無し行進曲:2008/11/15(土) 22:28:57 ID:e0R1DxAV
セルマーのマウスピースを買ったんだけど、
セルマーのマークは刻印じゃなくて印刷になったんだね
メイドインおフランスの表示は無くなってるし(箱には書いてあるけど)
いつからこうなったの?
439名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:04:47 ID:vPlYKNrR
まぁ、釣りじゃないと信じて書き込むけど
まだ音がまともに出せないうちに楽器屋に行って、吹いて、しかも音がどうって言っても、好みの音の楽器に当たるとは思えない(根性は認める。すばらしいと思う)。


特に、音色なんてマウスピースやリードでガラッと変わるしさ。
ヤマハの音楽教室なら、手ぶらでOKなんだから、すぐに買わないでもいいだろ?

喫茶店とかでやってるアマチュアのJAZZライブとか通って、吹いてる人から話を聞いたり、聞き比べたら?
好みの音ってわかるようになると思う。

確かにヤマハはデストリビューター網はしっかりしてるけど、修理はどうかな?
しっかりしたリペアマンなんて、大きな都市にしか居ないから、どのブランド買っても同じだと思う。
それより、部品供給のほうが大事だと思うが。

俺は、先生に紹介されたリペア工房がしっかりした管楽器専門店で柳沢の992買った
通販にしないでよかったと思ってる。
ちなみに、902を買っても、後で992のパーツに変えれば(ほぼ)992になるよ
タンポとかスプリングとかイロイロ違うからオーバーホールのときに改造するのもいい
440350=372:2008/11/16(日) 00:01:01 ID:n/QVyH4m
レスありがとうございます。
都内に住んでるのでメンテナンスのほうは大丈夫だと思います。
YAS-62とA-902とA-901Uも買い替えないでも長く使える物ですか?
先生には息はかなり出てるほうだと言われたんですけど、息が沢山入ると上記ので向いてない奴とかありますか?
A-902は、ブロンズブラスで軽くてあまり丈夫ではないんですよね?
息が沢山入る人だと音程がぶれやすいと言われました。
その点YAS-62やA-901Uは、どうなんでしょうか?
あとA-902は、一体ケンチュウザではないみたいなんですけどここら辺は、
気にしなくてもいいんでしょうか?
宜しくお願いします。

宜しくお願いします。
441名無し行進曲:2008/11/16(日) 00:31:04 ID:Y3VCoqhg
アルトやテナーの場合、
90×はライトウェイトなので軽めの抵抗。
99×は造りが堅牢で抵抗も重め。

どっちの楽器がいいかは人それぞれだと思う。
鳴りが軽い楽器を好む場合、あえて902という選択肢もアリだと思う。

ただ、メタルのマッピとかだと抵抗が軽い楽器は難しいのかも。
ジャズのプロならそのあたりで90×を回避する可能性はあると思う。

もうひとつ、キイポストとか全然違うから、902はどう改造しても992にはならない。
442名無し行進曲:2008/11/16(日) 00:36:08 ID:At4VeirP
息がたくさん入ると都合が悪いサックスなんてないよ。
あと、ブロンズブラスだからあまり丈夫でないなんてこともない。
つうか、ガンガンぶつけながら使うつもりか?
丈夫だろうと丈夫じゃなかろうと、楽器は大切に扱わなきゃだめだぞ。
丈夫である必要がないぐらい大切にしろ。
443名無し行進曲:2008/11/16(日) 07:51:25 ID:pI7+pQXV
アルトのの901、902って、62に比べて「おもちゃっぽい!」印象が
ぬぐえなかったんだけどな。それで991にどうしても行ってしまう。
62と475の間に壁があって、90×シリーズは62の顔をした475に思えてしまう。
そう考えると62は貴重なモデル。
444名無し行進曲:2008/11/16(日) 07:57:04 ID:AtsFbbzH
>440

考え過ぎ!君が思うほど、それらの楽器は差は無い。
どれもプロが使用に耐え得る楽器だよ。

問題は演奏者の腕次第です。息の量(使い方)なんて、練習で
誰でもなんとかなる。考え過ぎ!
445名無し行進曲:2008/11/16(日) 10:08:43 ID:uwsSLEc/
901/902は99xと同じ管体が使われいて、USなどではPro Hornとして扱われている。
だから、ヤマハに例えると、62の顔をした82ということになるかな。
446名無し行進曲:2008/11/16(日) 12:02:25 ID:At4VeirP
>>443
それは62に比べて、じゃなくて上位機種の991に比べて、じゃない?
無意識のうちに比較対象がすりかわってるのでは。

ヤナギサワの場合、下位機種と上位機種がスペック上はっきりと差別化されてるから
スペックを比べると下位機種はちゃちに思えちゃうのかもね。

これからサックス始める人にはYAS-62、A-901、902あたりで十分だと思う。
金持ちならYAS-82Z、A-991、992あたり行ってもいいけど、正直贅沢です。
447名無し行進曲:2008/11/16(日) 13:02:29 ID:Y3VCoqhg
上位、下位という問題ではないんじゃないか。
確かにヤナギの場合99は低音キイの連結部とか高級仕様だが。

抵抗の強い楽器しかコントロールできないのも見方によってはパワーだけの未熟者。

予算の問題もあるが、とにかく現時点での音の好みと今後の方向性を考えてプロに相談するのがいいと思う。
448名無し行進曲:2008/11/16(日) 15:13:44 ID:At4VeirP
ともかく、YAS-62かA-902かどっちか迷ってるという前提で
個人的に大雑把なアドバイスをするとしたら、

安心感・安定感を重視、乾いた感じの音が好き → YAS-62

人とちょっと違うものが好き、軟らかい音が好き → A-902
449名無し行進曲:2008/11/16(日) 16:05:00 ID:fQ4x5cgk
>>448 個人的に薦めるのは YAS−62だな。
柳が悪いわけでは決してないんだが、
・初心者に扱いやすい。
・上達につれて音色や吹き方に奏者の特性が反映されやすい。
この2点で、わずかに62に軍配をあげる。YAS−62は、価格帯、使途、など総合してやはりよく練れた楽器だと思う。 
450名無し行進曲:2008/11/16(日) 17:19:19 ID:AtsFbbzH
俺はアルト専門なんだが、テナーも同じ評価を下すのか?
451名無し行進曲:2008/11/16(日) 20:18:40 ID:LyhMyVI9
流れぶった切ってスマン。

アルトで、チューニングのB♭を吹くと、下のB♭まで音が出てきてしまってチューニングしずらくて困ってます。

私も、私の後輩もそんな状態です。
何が悪いのか分かる方いませんか?
452名無し行進曲:2008/11/16(日) 20:31:43 ID:fQ4x5cgk
>>450 吹奏なら テナーはワンランク上の機種がほしいね。ジャズ屋は逆にエントリーモデルでいいんでね? 
>>451・人間が原因なら、のどの開きすぎ、または アンブシュアゆるすぎ&のど締まりすぎ、
それより実音B♭のチューニングを一旦ヤメレ。 実音A♭と E♭(ただしテーブルキー補正あり)で様子を調べたほうがいい。
453350=372:2008/11/16(日) 20:58:20 ID:IF1EDsoD
レスありがとうございます。
考えすぎみたいですね。
どうしても高い買い物なので考え過ぎてしまいます。
YAS-62のほうが、お勧めみたいですね。
山野楽器にYAS-62AZというのがあるんですけど、彫刻を省いた分ネックにいい物を使用してるみたいなんですけど、どうでしょうか?
(値段は、YAS-62よりもケースがワンランク下の物で少し安いようです)
G1ネックだとどう音が変わるんですか?
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/ginza5w/asax_yamaha.html
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/ginza5w/sale/2008saxfesta.html
宜しくお願いします。
454名無し行進曲:2008/11/16(日) 21:26:18 ID:Vbc4uqK1
やっぱり彫刻はあったほうがいいよなぁ
あまりは出すぎるとひいてしまうっていう人も居るけど、無いとさびしい
高い買い物だからこそ、どうせなら綺麗なほうがいい

あと、ネックは後で交換できるよ。それに、標準のネックにGPをやってくれる会社もあるし

それよりマウスピースのほうが大切だと思う

ほかにも譜面台とチューナー、スタンドも必要だしリード代がかかる楽器だから、本体だけで予算組まないほうがいいと思う。
455名無し行進曲:2008/11/16(日) 21:47:24 ID:fQ4x5cgk
一般に といえるかは疑問だけど。
 GPネックってのは一種の冒険。ノーマルな楽器を鳴らし込んだ人が、音色の変化を求めて使うもの。と考えたほうがいいよ。
 それに、YAS-62のセールスポイントは、山野楽器のサイトにもあるとおり「基本設計のしっかりしている最初の1本目の楽器として大人気のYAS-62」&結構上級者でも十分使える。ということなんで、最初から際物系にするこたぁない。
 >>454のいうとおり、マウスピースが結構大事。プロ選定品でも手に入れたほうがいいよ。
456名無し行進曲:2008/11/16(日) 23:23:20 ID:At4VeirP
楽器選びであれこれ悩むのも楽しみの一つだし、そういう気持ちもわかるけど、
楽器のことより練習とか演奏のこともよく考えたほうがいいと思う。

最初はオーソドックスでクセのない楽器がいいんじゃない?
楽器を手に入れてからが本当のスタートだからね。
457名無し行進曲:2008/11/17(月) 00:26:59 ID:hhKLFelv
貴方の状況からして、私なら

YAS−62 に 1票 です。

458名無し行進曲:2008/11/17(月) 00:40:04 ID:+9BYImQc
ヤマハの場合は選定が必須。
それから新品調整が必要だという方も多い。
459350=372:2008/11/17(月) 00:59:36 ID:W8SVV+BD
レスありがとうございます。
癖があるんですね。
山野楽器のサイトには、G1ネックと書いてありますがGPネックと同じなんですか?
選定は買う時にどこら辺を吹き比べて決めればいいんですか?
宜しくお願いします。
460名無し行進曲:2008/11/17(月) 01:19:26 ID:o9ZBoeWx
>>459
GP=ゴールドプレート
金メッキの意味

銀メッキもあるよ
比重の関係だと思うけど音色が変わる
既出だが
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/02sax/sax1.html
とか
ttp://www.prima-gakki.co.jp/public_html/catalog/yanagisawasax_2007/PY007-1.html
ttp://www.yanagisawasax.co.jp/ja/accessory/necks/
を見てみるといい
461名無し行進曲:2008/11/17(月) 01:22:09 ID:o9ZBoeWx
あと、誰しも言う台詞だけど、バイクも車も楽器も最後は腕だよ
道具は最低限のスペックは必要だけど、基礎が大切

人の事いえないけどね。
ロングトーンをやって、フィンガートレーニングやってリズムトレーニングやって…
462名無し行進曲:2008/11/17(月) 08:03:07 ID:AJ4HgZIr
>>458 新品調整はほぼすべての楽器に必要。だけど、東京ならショップレベルでできるでしょ。
ヤマハ、ヤナギサワ の楽器なら、デパートの売り場で買ってもおKだと思う。それ以上を望むなら
最初から調整のできるショップで調整済みのものを買う。

でも、それでYAS-62はちょっときびしいかもな。やってくれるかな?
463名無し行進曲:2008/11/17(月) 14:09:48 ID:E1OqzN2Y
サックスの消音機なんですけど
http://www.egakki.com/care_article/60038.html
これってどうなんでしょうか?

基本的に家で吹いてるのでほんとに音量が50%になるなら十分なのですが
それより吹奏感の変化とかが練習に悪影響を及ぼさないかが不安です。
464名無し行進曲:2008/11/17(月) 17:07:35 ID:Zhvyrhas
>463
とりあえず、楽器を決め手から消音機は考えろ!
465名無し行進曲:2008/11/17(月) 17:10:57 ID:v8yRPS3L
本心を書き始めて、途中で止まって居るぞ。>ばあさんよ

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1212571333/96
96 :名無し行進曲:2008/07/16(水) 21:04:57 ID:Mv8v5wYs
支離滅裂www
最初から、自分の顔も名前も出さない2ちゃんねるなんかで、
苦情書くなと書いているだけだけどwww
不特定多数の人が見る掲示板だから、書くと効果があると思ってるので、支離滅裂と思ってるのかしら?w
一方的に学校実名出して、自分の身元は明かさない、卑怯なやり方だって言ってるんですよ
読解力ないんですかー?

また、実際、見ている「全国の事情を知らない読んでいる全国の人」が
あなたがここで、何を晒そうがあなたの味方になるわけじゃありません
と言いたいのです

迷惑行為を迷惑行為で返す、自業自得としか思えません

そんなんだから、実際会いに行って苦情言っても相手にされなかったんじゃないの?www
私は音を出す側で、迷惑は分からない事はないので、家に防音室を作った人間ですが
あなたみたいな、2ちゃんねるで威嚇するような人だと、かえって
嫌がらせしたくなっちゃうかもwww

あーひょっとして、解決しないのは嫌がらせされてるって事かもね

しかも、90、91は自作自演クサイですよwwID違ってもwww
466455:2008/11/17(月) 17:13:47 ID:v8yRPS3L
スレ違いだった

>>464
消音器はとても大切な問題だね。

加害者は何とも思わないが知れないが、聞かされている方はたまった物じゃない。
467350=372:2008/11/17(月) 23:28:14 ID:P/V1jw3A
レスありがとうございます。
>GP=ゴールドプレート
金メッキの意味
良く分かりました。
最初は癖が無いほうがいいんですね。
下倉や石橋や黒澤や山野楽器であれば何処で、YAS-62を買っても大丈夫ですか?
アフターサービスがいい所とか、調整が上手い所ってありますか?
宜しくお願いします。
468名無し行進曲:2008/11/18(火) 00:29:55 ID:bHzwByel
石森
469名無し行進曲:2008/11/18(火) 00:30:52 ID:1qJGkkLq
そういうことだが、石森でYAS-62は扱うの?
470名無し行進曲:2008/11/18(火) 00:34:43 ID:k552Ym/8
>>469
扱わない事はないだろ

オススメの管楽器屋を先生に紹介してもらいな
471名無し行進曲:2008/11/18(火) 00:39:05 ID:1qJGkkLq
ここはどうだろ?
http://www.rakuten.co.jp/windbros/
472名無し行進曲:2008/11/18(火) 01:04:44 ID:tCg2WE0f
そこのリペアのブログ、コメントが凄い事になってんなw
473350=372:2008/11/18(火) 18:42:32 ID:h9p4dcTL
レスありがとうございます。
石森楽器ですか、初めて聞いた楽器店です。
お茶の水じゃいいお店ないですか?
宜しくお願いします。
474名無し行進曲:2008/11/18(火) 18:44:56 ID:QKabJv8A
>>473
石森を知らないわけないだろ。
475名無し行進曲:2008/11/18(火) 19:57:38 ID:ylY0+ouZ
いよいよ釣り臭くなってきたな
まぁ、石森を知らないのは初心者や地方の人なら仕方が無いと思うが。

ここ以外の人にも聞いてみたら?
サックス★キングダムでぐぐって見たら、色々相談に乗ってくれる人居るよ

JAZZ関係ならこっちのほうが人が多いよ
常連ばっかだけどね
476名無し行進曲:2008/11/18(火) 20:52:45 ID:FDfbdUdS
sax吹いている方に聞きたいのできました。
クリアファイルとかに譜面をいれてる場合
「しおり」ってあったら便利ですか?
ttps://www.rakuten.co.jp/carro/img10223933440.jpeg
こういうやつなんですけど
477名無し行進曲:2008/11/18(火) 21:42:39 ID:8fwJkpav
475>>
中高生による既出の同じ質問が何回も何回も何回も何回もあっても、
きっちりと同じ解答を律儀に書き込んでくれるスバラシイ常連さんたちですね。
ただし否定的なカキコには恐ろしく敏感に反応する、日頃カキコしない隠れ常連もいるようなので要注意。
478350=372:2008/11/18(火) 21:49:05 ID:h9p4dcTL
レスありがとうございます。
釣りじゃなくて本当に知らなかったです。
>サックス★キングダムでぐぐって見たら、色々相談に乗ってくれる人居るよ
そっちにも書き込んでみます。
ありがとうございました。
479名無し行進曲:2008/11/19(水) 01:09:37 ID:h2bjZMgD
SAXは御茶ノ水よりも、新大久保周辺の楽器屋にとにかく行ってみれば?
みんなのお勧めの石森もそこにあるよ。 一見にしかず。
もしヤマハに決めたなら、銀座のヤマハ(有楽町)に行けばいいよ。
(先生に付くなら先生に選定してもらったら?)

自分なら、銀座のヤマハでネックもノーマルG1で選定品を買うよ。

マウスピースもリガチャーも買うとついてるやつで、始めればいいよ。
楽器さえいいのを買っとけば、他は後からでも買えるし。
もしGPネックとか、マウスとかで予算に余裕があるなら、
それより楽器本体を、カスタムにアップした方がいい。

色々考える前に、素性のいい基本の楽器で、とにかく練習をはじめるべし。
480名無し行進曲:2008/11/19(水) 06:56:53 ID:U3AqnLSL
はっきり言って、楽器自体は選定品だろうとどうでもいい。
支障がなければ問題ない。ただ、ソプラノに関しては、さすがに微妙なところがある。
ウルフが出やすい楽器をなるべく排除することで解決できよう。
481名無し行進曲:2008/11/19(水) 07:37:16 ID:Db+6Eo5G
初心者にいきなりカスタム薦めるなんて、楽器のことがわかってない証拠。
YAS-62の存在価値は875なんぞの比ではないんだよ。 875とか、82Z系は、楽器の特性や奏法、奏者の指向が固まってから
乗換えで考えればいい楽器。間違ってもカスタムなんか買わないほうがいい。

>>480 ヤマハ、柳で選定はいらないよね。調整も一般的な使用には耐えられる新品供給してるし。
ソプラノのウルフ?そのあたりは調整でなんともなると思うけど、そこまでいうなら石森あたりに頼み込んでカスタマイズしてもらうほうが速いよ。漏れのソプラノとテナーは徹底的に手が入っているから、一般製品とはまったく別物だよ。
482名無し行進曲:2008/11/20(木) 00:45:43 ID:ISifYWNT
初心者が、カスタム使っていけない理由が、イマイチわからんぞ
くわしく説明してみ  単に高いからか?
お金があるならGPネックなんか買うよりノーマルのカスタムの方を選ぶし

>>480
>>481
 は何を使ってる?
 GPって訳じゃなく、”一般製品”だろ?
 調整さえよければ、どれでもいいって言ってるのか?
 

>>478  お金ないんだろ? 普通の62クラスで十分いいから、
     信頼できる店で買えって
     ヤマハで借りれるなら、買うのは後でいいから、
     とにかく練習がさき
        はよやれ   楽しいぞ
483名無し行進曲:2008/11/20(木) 09:32:41 ID:eF0W9C7e
リードなんだけど。
俺は、すごくものぐさで、めんどくさがり屋なんです。
と言うことで、プラスチック系のリードにしようかなと思ってるんだけど。
使ったひと、感想聞かせてもらえませんか。
練習用と割り切ってもいいかなとも思ってるんですが。
484名無し行進曲:2008/11/20(木) 09:59:56 ID:lpRPlJ8Z
>>482 875も82Zも傾向がはっきりしていて、万人向けではない。というのが俺の見解。
そこいくとYAS-62は 価格帯も含めて、大多数の支持を得られる楽器だと思う。
62にGPネックを薦めないのも以上の理由。

 保有しているのは、 テナーが一般製品、もろに田舎の楽器やのショーケースから出したもの。 ソプラノはカタログ未掲載のもの
いずれもヤマハ。 どちらも、購入時点で、調整は一定水準をクリアしていて、通常使用(アマ吹奏で使うくらい)ならまったく問題
ない。だか、知り合いの修理屋(技はネ申の域にいた人だよ。)に相談しところ、全面的に調整&改造してくれた。改造後の使用感は
市販品とはまったく違う。吹いてみれば誰でも感動するレベルだと思う。
485名無し行進曲:2008/11/20(木) 17:05:49 ID:vsUf6oY0
>>483
練習用だと全く問題なし。
FIBERACELLかレジェールあたりがおすすめ。
試奏させてくれる店もあるよ。
486名無し行進曲:2008/11/20(木) 22:30:50 ID:vi7duZof
>>483
レジェール使ったことあるけどリードのエッジで唇が痛かった。
1回吹いて速攻捨てた。
487名無し行進曲:2008/11/20(木) 22:59:47 ID:C3J8aTAy
樹脂リードの中ではレジェールが一番使えると思う。
488名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:08:17 ID:HYhEi6fJ
FIBERACELLって吹いたことないんだけどどんな感じです?
レジェールは意外と太くてクリアな音出ますよね。弱奏が難しい感じはあるが使える類だと思う。
489名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:32:05 ID:SqeVQed8
FIBERACELLはレジェールより明るい系かな。
セルマーのマウスピースにはレジェールのほうが合った気がする。
マウスピースで相性あるかも。
490489:2008/11/20(木) 23:35:20 ID:SqeVQed8
言い忘れました。
FIBERACELLのほうが厚みがケーンリードに近いです。(見た目も)
レジェールは先端が厚めで、慣れないうちはタンギングしにくいかも。
491名無し行進曲:2008/11/21(金) 21:26:47 ID:DkknpCZf
>>484

どんな調整・改造なのか教えていただきたいのですが・・・
492名無し行進曲:2008/11/21(金) 22:08:43 ID:blAv/5ZI
>>491 改造は、キー位置の変更、部分的な補強なんかですね。
調整は調整です。但し、、ほとんどすべてのポスト、キーの角度を変更してくれた模様です。
素晴らしいの一言に尽きます。・・・・只、残念なことにテナーはYTS−31なんで音色的にクラシックや吹奏は厳しいですね。
もう外見がボロボロで、しかも大きな故障があります。そのうち売りにだしますよ。ジャズ系の人にはには間違いなく逸品でしょう。
ソプラノは現在も使用しています。先日1万円ほどで再調整しました。音色は異論があるかも知れませんが、その他は完璧です。
493名無し行進曲:2008/11/22(土) 06:18:22 ID:L3bvf3dy
>>492
故障してるのに逸品とは如何に。
ジャズを馬鹿にしてるのですね。
494名無し行進曲:2008/11/22(土) 07:26:24 ID:KlukwkD2
>>492
大きな故障についてくわしく教えてください
495名無し行進曲:2008/11/22(土) 08:10:26 ID:zUffBncS
ヤフオクにだしたら売れますかね? 大きな故障=左右キー連動の狂いです。調整で十分治る範囲です。
自分でいうのもなんですが、31の時代にここまで手の入っている楽器はないはずです。古い31買ってきて
全タンポ交換しても、キーがヘタっていては調整無理ですから。 ジャズ系でガンガン使うなら、いずれオーバー
ホールは必要ですが、同時代の楽器を中古で買ってオーバーホールしても、同じ結果はでないと思います。
496名無し行進曲:2008/11/22(土) 19:00:23 ID:Pjdbr8EA
>>492
なるほど・・・
そんな神な人に楽器の調子を常に見てもらいたいですね。
それ以前に楽器がほしいですけどww
497名無し行進曲:2008/11/22(土) 23:27:02 ID:siH8Iq8L
リコ<レゼルヴ>ブランドより、ソプラノサクソフォン用リードを新発売いたしました。(11月14日より出荷開始)

“ ソプラノサクソフォン用リード ”の登場により、
好評発売中のアルト・サクソフォン用とともに、サクソフォン用リードのラインナップがさらに充実致します。
加え、今後テナー・サクソフォン用、バリトン・サクソフォン用も順次発売予定となっており、
安定した高品質の商品ご提案ができることと確信しております。

レゼルヴってどうなの?
俺はテナーなんだけど、評判いいなら使ってみたい。
アルト・ソプラノで使ったことある人いる?
498名無し行進曲:2008/11/23(日) 13:57:08 ID:Fx3zsH2s
腰痛い。サックス吹きってプロの人もなんかケアしてたりするのかね?
499名無し行進曲:2008/11/23(日) 18:40:40 ID:Ra6Vsp41
ドラム・ギター・ベース・サックス・ボーカルの編成で活動してるロックバンドを知っていたら、教えていただきたいです。
500名無し行進曲:2008/11/23(日) 19:15:26 ID:sADR91yF
漏れは指が腱鞘炎なんだがwwwしかもなぜか親指…
腰もたまに痛くなる。あと肩も…
501名無し行進曲:2008/11/23(日) 20:02:14 ID:Fx3zsH2s
須川氏はよく運動してるみたいだよねーブログをみると
502名無し行進曲:2008/11/23(日) 21:39:01 ID:XA4URWth
バリトンならペグ使う。

後はストラップを身体の負担が少ないものに。


それでも駄目なら
http://www.cutierelax.com/
こういうとこ行くと良いよ。
503名無し行進曲:2008/11/23(日) 22:16:17 ID:Fx3zsH2s
私女なんだが最近、ソプラノ吹く機会増え胸がでかくなった気がする。鍛えられたかな
504名無し行進曲:2008/11/23(日) 23:03:53 ID:+HLtoKdr
揉まれるのが一番効くよ。
505名無し行進曲:2008/11/23(日) 23:05:11 ID:C8qXsbO9
揉むと形がくずれるよ。成長期のうちはだめ。
506名無し行進曲:2008/11/24(月) 07:30:41 ID:zz2W/6xf
成長期の娘を揉んだ経験者か?
507名無し行進曲:2008/11/24(月) 08:52:24 ID:KUrlWvNp
ある。成長するよ。(W
508名無し行進曲:2008/11/24(月) 15:25:20 ID:d6zNHrXb
成長期過ぎると脂肪だからやたら揉むと燃焼してちっちゃくなる
509名無し行進曲:2008/11/24(月) 15:31:56 ID:6Ye6rkTf
なにもそんなに力いっぱい揉みしだくこたぁないよ。○ーちくへの指先や舌による刺激が有効
510名無し行進曲:2008/11/24(月) 18:36:35 ID:KUrlWvNp
先生! こんなところに書き込まないでくださいよ。
511名無し行進曲:2008/11/24(月) 21:05:24 ID:5iOgebhu
リードがすぐサバサバというか、
吹くとつばの音がひどくて困ってます

ちなみに
楽器はT-902
マウスピースもリガチャーも付属です
リードはバンドレン青箱3or3 1/2です

どうすればいいですか
512名無し行進曲:2008/11/24(月) 22:03:19 ID:V+RJem2Y
>>511
マウスピースをチューチュー吸え
もしくは第二オクターブキーをフッてしれ
513名無し行進曲:2008/11/24(月) 23:15:44 ID:dyE0bWvX
>>511
やなぎのリガチャーはノイズ出やすいのが多い
楽器も然り
そもそも付属マウスピースに3半って厚くないか
514名無し行進曲:2008/11/24(月) 23:21:42 ID:OxZlkb6z
アルバートアイラーや阿部薫が好きなんですけど、ノイズっぽいピーって言う音はどうやって出してるんですか?
515名無し行進曲:2008/11/26(水) 16:02:45 ID:uD5eGcoJ
>>511
俺もすぐ音がバサバサなる。リードは21/2で。
薄いリードのほうがむしろなるきがしてる。

で、リードを外して裏返してみると、唾がいっぱいついてる。
つまり唾液が多すぎなのが原因じゃないかと。
吹く前におやつ食べるとか、梅干見ながら吹くとかは止めたほうがいいかも。
516名無し行進曲:2008/11/26(水) 20:15:39 ID:vEadS6px
かったいリードやなぁ
517名無し行進曲:2008/11/26(水) 21:43:10 ID:gTTlI5Hg
今、あると練習してんだけど、音が2種類でて困ってる。
ブァーーンって感じの時と
プァーンて響く感じ。ちなみに後者の方がたまにしか出なくて、
どっちが本当の音か分からない。誰か教えてくれ
518名無し行進曲:2008/11/26(水) 22:22:33 ID:inOcGkbz
それはどっちもホントの音じゃない。
本当の音はブァ〜〜〜ンってのだ。
519名無し行進曲:2008/11/26(水) 22:27:04 ID:RdqEpUI0
いや、アルトならプワァ〜ンだろ

ジャズ用のリードならプワ゛〜ン゛だろうな
520名無し行進曲:2008/11/26(水) 22:43:54 ID:uD5eGcoJ
俺のアルトはプァヴゥ〜〜〜ンだけどなぁ
521名無し行進曲:2008/11/26(水) 23:18:26 ID:cVxng8yv
あ、でも俺の友達のシリーズVはポォワ〜ンだったなぁ
522名無し行進曲:2008/11/26(水) 23:26:24 ID:ldVaDSCN
John Zornならピギャァァが正解
523名無し行進曲:2008/11/27(木) 03:22:40 ID:KkoNpSls
>>518-522
正確な音を出すためにどうしたらいい?
524名無し行進曲:2008/11/27(木) 03:48:42 ID:KjLMTp5W
>>523
ローランド様の出番だろ
525名無し行進曲:2008/11/27(木) 06:08:14 ID:uvM4V2ur
>>523
とりあえず、その2種類の音をうpするんだ。
話はそれからだ
526名無し行進曲:2008/11/27(木) 09:23:42 ID:XV7Jc3s/
>>523
ま、言葉で書いたってネタにされるだけだからな。
音源がうp出来ないならただひたすらロングトーンをしろぐらいしか言えない。
527名無し行進曲:2008/11/27(木) 09:55:52 ID:mWLDxVxO
やみくもにロングトーンじゃだめ。
曲のフレーズ1小節分の音だけをロングトーンして、それを吹く。
その繰り返しで、いい音になるよ。
後は、録音して、音の始まりと終わり、それと一音内のメリハリチェック。
それで、ずいぶん音が良くなるよ。
528名無し行進曲:2008/11/27(木) 13:13:12 ID:3do6rVv9
>>517-526
何この擬音スレ
529名無し行進曲:2008/11/27(木) 22:33:56 ID:qfergXER
マジレスすると、どっちが本物とかじゃなく、場面によって使い分けるべきだろ
530350=372:2008/11/27(木) 23:05:38 ID:Jj0dFaAI
>>482
レス遅れてすいません。
早く練習できるように頑張ります。
531名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:07:07 ID:Jj0dFaAI
アルトサックスを力一杯吹くと、車のクラクション並の音が出ると言うのは本当ですか?
公園とかで練習してる人は、いますか?
住宅街の中にあるんですけど、苦情とか来ますかね?
532名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:23:02 ID:lGuSURBq
クラクション並みにうるさい音は確かに出るよ。
大きい公園…例えば代々木公園とかなら問題ないよ。
土日の昼間はたまに使ってるし。
住宅街は苦情くるだろうね。
興味のない人には苦痛だし、生活時間が自分と同じとは限らない。
昼間ならいいでしょみたいに考えるのはやめたほうがいい。
533名無し行進曲:2008/11/28(金) 08:42:34 ID:2cmw22Y8
練習内容を考えないで野外練習しないほうがいいよ。
なるべく既ソ連などは少なく。
534名無し行進曲:2008/11/28(金) 11:07:12 ID:NrjWUhj8
ソ連まだあったのか。
535名無し行進曲:2008/11/28(金) 11:19:37 ID:QYoPTOPl
少なくなったらしい。
536名無し行進曲:2008/11/28(金) 11:24:16 ID:DHYR1UYM
基礎連なんて、全く必要ない。
俺はそう思うがな。
537名無し行進曲:2008/11/28(金) 12:53:51 ID:IVtX7TKF
初心者はそうもいかん
538名無し行進曲:2008/11/28(金) 22:59:05 ID:VUHqNO6l
すべての練習は基礎練である。
539名無し行進曲:2008/11/29(土) 00:41:27 ID:h7j3Mhsa
要は、音楽の土台を実感し、楽器演奏のバックボーン的基礎運動能力を養う
という類のが基礎連だ。そういうのって、実は贅沢だよね。
柱だけ過剰に立てて、壁や屋根を端折るとかさ、そういうことになりがちだよ。
540名無し行進曲:2008/11/29(土) 08:07:51 ID:NuiNaeUv
 音色ねえ? 恩師の考え方は「マイナスする発想」だったかな?音色を要素別に考えて有害な部分を引く。
コントロールポイントは 口(前後左右締め) 楽器(角度) 息(スピード、方向、まとめ方、etc) のど(あけ方)、姿勢(特に上体のコントロール)
腹筋、脱力 かなぁ?
 その、どこをどういうふうにコントロールしたら、音色のどの要素にどういう反応がでるか? 最後は自分で整理しないとね、
541名無し行進曲:2008/11/29(土) 16:17:42 ID:JCINCRrd
マウスピースお湯につけたら変色しちゃったんだけどヤバイ?
2つつけて1個は変色しなかったんだけど1個は全体的に茶色になってしまいました
542名無し行進曲:2008/11/29(土) 17:11:17 ID:RjGxjtmo
>>541
聞くなよ。
吹け。判断しろ。
543名無し行進曲:2008/11/29(土) 20:39:25 ID:L7bbdpOW
>>540
くだらない恩師に洗脳されずに一人で考えろ
544名無し行進曲:2008/11/29(土) 21:35:37 ID:k/NoxZrt
>>541
ラバーのは結構簡単に変色するよね。お湯でも変色するし、ウェットティッシュでちょっと拭いただけども変色した。あと長い時間日に当たってたりするとすぐ変色する。
まぁ別に吹いてみて気にならなければ別にどうだっていいだろ。マウスピース内部の空洞の形が変わっちゃう変化はマズいけど、表面の色が変わる程度の変化が吹いてみて分かるレベルの変化だとは思えないけど。
545名無し行進曲:2008/11/29(土) 23:41:24 ID:NuiNaeUv
>>543 お前さ、死んでいいよ。あの世へ行って白血病で亡くなった俺の師匠に侘び入れて来い。
546名無し行進曲:2008/11/29(土) 23:57:11 ID:uFL7oRVq
師匠って大室さん?
547名無し行進曲:2008/11/30(日) 07:14:34 ID:y3GNJpFW
>>545
Hさん?
548名無し行進曲:2008/11/30(日) 08:41:11 ID:x+/mpBOd
>>545
よし、死んでやる。あの世でそのクソ恩師と張り合ってやるぞ!
549名無し行進曲:2008/11/30(日) 09:53:15 ID:sy5eCuY4
H=火濃酒先生?
550名無し行進曲:2008/11/30(日) 21:10:13 ID:AxJmduZj
すいません先生方に助けてもらいたくて書き込みます
やなぎさわのソプラノ992でオクターブキーを押したレの音に
空気の抜けるような音が混じってしまうのですが、解決法はあるでしょうか?
どのように吹けばよいでしょうか?
551名無し行進曲:2008/11/30(日) 22:34:01 ID:2+mXMVAH
リコレゼルヴ使ったことある人いたら感想とか教えて下さい。
552名無し行進曲:2008/11/30(日) 23:42:48 ID:Qntz/Bi+
>>550
ネックはストレート?
553名無し行進曲:2008/12/01(月) 00:05:14 ID:+EhjCzN5
>>549
彦坂さんまだ生きてるからwww
554名無し行進曲:2008/12/01(月) 00:52:43 ID:tryRhYUk
>>552

どちらでもなってしまいます
555名無し行進曲:2008/12/01(月) 07:34:05 ID:gtoq9sIO
>>553

>>547>>545の書き込みをしたのがHさんじゃない?
って思ったのに対しての>>549のレスじゃない?

>>547はあの世に行った師匠=H氏?という意味ではないとおもわれ。

あと、実名はダメよ…
556名無し行進曲:2008/12/01(月) 10:21:46 ID:94p4DVtz
皆さん、呼吸はどうしてますか?
私は昔、吹奏楽部で習った腹式呼吸で吹いていたのですが。お腹に空気をためるって方法です。
でも、雲井雅人さんは、お腹に空気をためる方法ではなく、吸気主動の呼吸を実行しているみたいです。
ネットで少し読んだだけですが…。
興味のあるある方は、「雲井雅人 吸気主動」で検索して読んでみて下さい。
呼吸の仕方を変えようか、考えさせられます。
557名無し行進曲:2008/12/01(月) 10:38:55 ID:lfqjwdqB
>556
私は、循環呼吸で5分ぐらい音を出しっぱなしにできます。
558名無し行進曲:2008/12/01(月) 12:53:48 ID:scxPg7Oa
僕は雲井先生のおっしゃる方が説得力もあるし、良いと思いますね
559556:2008/12/01(月) 13:42:40 ID:94p4DVtz
>>557 循環呼吸は私にはレベルが高すぎて…。
私はまだ、初心者なので…。
>>558 胸郭を広げて呼吸するって、お腹より肺に空気を入れる感じでいいのでしょうかね。
ずっとお腹に空気を入れて膨らませる方法で練習してたので、よくわからずって感じです。

雲井雅人さん以外に、この呼吸のサックス奏者って、いるのでしょうか?
560名無し行進曲:2008/12/01(月) 14:32:15 ID:5w9N82Nz
アルトで循環呼吸27分出来るけど、そんなに難しくないよ。
それが出来ても、演奏には大した影響があると思えない。
561名無し行進曲:2008/12/01(月) 16:40:23 ID:lh4lyugQ
>>559
そもそも腹に空気なんて入らないでしょ。
腹式呼吸ってそういう意味じゃないよ。
562名無し行進曲:2008/12/01(月) 22:48:44 ID:i6K7/q+u
>>559
肺は単体では動きません。
横隔膜を下げればまぁお腹は膨らみます。

言葉の使い方の問題。
563名無し行進曲:2008/12/02(火) 03:30:10 ID:IRf0Nd/j
>>532-533
なるほど分かりました。
>なるべく既ソ連などは少なく。
どうゆう意味ですか?
564名無し行進曲:2008/12/02(火) 12:52:31 ID:scHV3aJM
結局雲井さんの言ってることって、
腹式呼吸、胸式呼吸を併用するってことで、
近年言われてきている呼吸法のことじゃないの?
565名無し行進曲:2008/12/02(火) 16:41:59 ID:z2Aji6N1
腹式呼吸とはお腹を膨らませて息を吸うんだ。

お腹に空気を入れるように。

など、呪文のように教えられている腹式呼吸に警鐘を鳴らしたいのでは?
教えるためとはいえ、あまりに簡単な言葉になりすぎでしょう。
言葉では伝えることは難しいし実際見えないし、
個人の感覚の問題ですから、
自分で掴まなきゃ身にはならないですよね。
566名無し行進曲:2008/12/04(木) 22:25:12 ID:NhU8hwrt
みんなリガチャー何使ってる?
567名無し行進曲:2008/12/04(木) 22:31:08 ID:VcWetFtl
旧セルマーGP、ハリソンGP、石森GP
で、練習はロブナーのダーク・・・これ、おもしろい。リードで苦しまない。
568名無し行進曲:2008/12/05(金) 02:28:14 ID:Warf7T//
いろいろ使ってきたが、今は結束バンドに落ち着いている。
569名無し行進曲:2008/12/05(金) 08:51:30 ID:XXVyxhSy
オリジナルハリソンGP使ってたが…

最近切れちゃって…

今は復刻版ハリソンPGP使ってる。
570名無し行進曲:2008/12/05(金) 08:58:40 ID:qMufsSEk
いろいろ使ってきたが、結局輪ゴムが最高だな。
571名無し行進曲:2008/12/05(金) 09:04:51 ID:K/FFySfu
バンドレンのオプティマムが1本ねじで好き。
1本ねじは楽でいいな。
性能も変わらない・・・むしろ良いし。
572名無し行進曲:2008/12/05(金) 09:08:26 ID:bV0CQAfT
BGの1本ねじ上締めラッカー仕上げ。
コストパフォーマンス良し。
573名無し行進曲:2008/12/05(金) 10:42:44 ID:K/FFySfu
左手の薬指を上げる練習してますか?
良い方法あったら、教えてください。
574名無し行進曲:2008/12/05(金) 15:44:01 ID:S+Fk0/Jp
オリジナルハリソンって、よく切れるけど、、、
指輪の加工してくれる御店で、溶接してくれるよ。

おれのオリジナルハリソン、3回切れて溶接で復活!
あ!そうそう、御店も溶接の上手いところでないと×
575名無し行進曲:2008/12/06(土) 11:00:02 ID:hqTui5Jm
で、リガチャーなんてそんなに問題なわけ?リードMPの1/100以下だろ
576名無し行進曲:2008/12/06(土) 11:02:56 ID:i8ewVWOQ
>575
見た目と、扱いやすさだろ。
リードつけっぱの人には関係ないがね。
577名無し行進曲:2008/12/06(土) 11:07:22 ID:ab8ZN76R
リードをペンペンはじいてるやつがいるんだが痛まないのかな。
578名無し行進曲:2008/12/06(土) 17:21:46 ID:sdxHomVJ
>ペンペンはじいてる
これって何を求めてしている行為なの?
579名無し行進曲:2008/12/06(土) 17:49:32 ID:+7SfvxCq

>>578
多分唾を飛ばしたいのでは
確かに痛みそうですよね
580名無し行進曲:2008/12/06(土) 18:59:48 ID:JNDAcaje
大学生です。
これからサックスを始めたいなって思うのですが
どこの教室、スクールに通うのが良いでしょうか?
業界に詳しい方、質問にお答え頂ければ幸いです。
581名無し行進曲:2008/12/06(土) 19:54:40 ID:RGnpK2Tl
>>577-579
確かに…傷む…

これは、吸っちゃうのが正解だったかな?
582名無し行進曲:2008/12/06(土) 20:40:53 ID:RY0K9K0j
ボナードのリガチャーはマウスピースにキズつけるよな
583名無し行進曲:2008/12/06(土) 22:17:22 ID:xDfP5nyT
>>582
いいじゃねーか。フェイシングを削っちまうわけでなし。
大事なマウスピースは引き出しの奥にしまっときな。
584名無し行進曲:2008/12/06(土) 22:46:48 ID:RY0K9K0j
しかもそんなに良いリガチャーだとは思わないし…
大体マウスピースはともかく、リガチャーは種類が多すぎてどれが良いのかわからねー
585名無し行進曲:2008/12/06(土) 22:51:14 ID:RY0K9K0j
>>580
取りあえず楽器屋の初心者コースのレッスンでも受ければ良いんじゃね?
まあ知り合いに吹けるのがいればその人に習うのが一番だろ
たまに飯おごるくらいで良さそうだし
586名無し行進曲:2008/12/07(日) 10:05:40 ID:iRJGIpW4
5年ほど前にアルトサックスを中古で買ったのですが、ごく最近になって
知り合いに上手な人が出来、やっと音が出る様になったのですが、
今思えば、楽器屋の初心者コースで、個人レッスンでわなく、集団レッスンに参加して
同じような人のつながりを作っていくと楽しいのかも?と思います。

587名無し行進曲:2008/12/07(日) 11:43:55 ID:2HP9P7Em
>>586

せっかくマイ楽器を持ったのに、
音が出せるまでに5年はもったいないな。 今は楽しんでる??

>>580
レッスンは個人か、グループかは、習う人のキャラクターにもよると思うよ。
あるレベル以上になるには、個人レッスンは必須だろうけど、
人付き合いが苦にならない人は、練習の入り口としては、グループレッスンもいいよ。

どこの教室、スクールかではなく、通いやすいかどうか、どんな先生か、
自分の好きな音かどうかとかで決めればいいんじゃない?
趣味でやるなら、仲間ができると楽しいかもね。

あなたが元々音楽をやっているか否か、やりたいのは趣味なのか否か、
ジャンルは?  そんな情報を書けば、アドバイスがつくと思うよ。

とりあえず、体験レッスンでも受けて、感じをつかんでみれば?
588名無し行進曲:2008/12/07(日) 15:13:28 ID:mHxQAkkZ
テナーとバリトン持ち替えするはめになったんだが、
ストラップどうすればいいと思う?
テナーとバリトン兼用できるやつで
首とか肩の負担軽減できるストラップってある?
589名無し行進曲:2008/12/07(日) 15:48:50 ID:LeqNQ0RS
そうそう、上でも誰かが書いていたが、
左手薬指の鍛錬って、みんなどうしてるの?
力すらまともに入らない時があって鬱・・・。
590名無し行進曲:2008/12/07(日) 19:14:10 ID:0w0Oefow
薬指?小指ではなくて?
591名無し行進曲:2008/12/07(日) 19:22:07 ID:Gnn/0+vP
>>588
ブレステイキングがいいよ
592名無し行進曲:2008/12/07(日) 19:56:16 ID:L6zL1dFF
薬指と小指、両方。
593名無し行進曲:2008/12/07(日) 20:06:35 ID:FAFTvv87
>>591でもブレステイキングって調べたところによると
色んなとこの長さの微調整必要だよね?
とっさの持ち替えでそれはきついかなぁと思ったんだが。
594名無し行進曲:2008/12/07(日) 21:16:48 ID:dWQX/FLd
>>593
普通のストラップとハーネスと二つつければいいんじゃね?
595名無し行進曲:2008/12/07(日) 21:19:44 ID:Gnn/0+vP
曲ごとの持ち替えだったら何とかなるけど、数小節での持ち替えはちょっときついかな。
とはいえ、前紐のアジャスターの2箇所の調節のみなので慣れれば大丈夫かも。
(友人も持ち替えだけど、紐に印をつけてるので簡単に調節できるらしい)
596名無し行進曲:2008/12/08(月) 10:58:41 ID:YDQ6PaZ8
お尋ねします。
15年ぐらいに前によく大久保近くの楽器屋に行ったのですが、場所も店名も忘れてしまいました。
楽器屋の建物はレンガ造り、店内はサックスしかなかった記憶です。
駅から店まで行く途中に「和風ヘルス」ってノレンがかかった、怪しげな店もありました。
どなたかこの店を知っている方、いらっしゃいますか?
なにしろ記憶が、15年くらい前なので、曖昧なのですが。
597名無し行進曲:2008/12/08(月) 12:20:39 ID:ClRVUt9a
>>596
石森さんのことかな?
598名無し行進曲:2008/12/08(月) 15:24:25 ID:RZtrzFnP
>>596
石森。ちなみに同じ大久保駅近くに移転してるよ。
http://www.ishimori-co.com/gif/newmap.gif
599名無し行進曲:2008/12/08(月) 17:48:59 ID:L/uk0Gc7
あの途中にあるヘルスに行った事あるヤツいるのかな?
おれも気になる店だったよ。
600名無し行進曲:2008/12/08(月) 18:18:47 ID:fwG3n6yq
大久保なら寺小屋よりSKIがオススメ
601名無し行進曲:2008/12/08(月) 18:21:57 ID:RZtrzFnP
>>599
下ネタ持ってくんなよ、このソプラノマウスピースが。
602596:2008/12/08(月) 21:12:16 ID:YDQ6PaZ8
皆さん、レスありがとうございます。
石森ですか。了解です。
お店の場所も変わったのですね。
今度、行ってみます!
ありがとうございました。
603名無し行進曲:2008/12/09(火) 09:18:39 ID:3vz2cy9P
風俗ネタが混在しているwしかしまぁあの街は本当に風俗かホテルか朝鮮人の変な店か楽器屋しかないよなぁ。海城高校だっけ?あんな街に学校があるっていうのが信じられない・・・。
604名無し行進曲:2008/12/09(火) 22:07:54 ID:6VNWOYMN
605名無し行進曲:2008/12/10(水) 10:37:46 ID:UGDAJTpR
サックスで倍音が出ると音の厚みが増すとか言ってるやついるけど。
それは間違いだよね。
普通に吹く分には、まるっきり関係ない。
フラジオを使わない人に、倍音練習は必要ありません!
606名無し行進曲:2008/12/10(水) 10:57:25 ID:AfQN1lFP
どこに書き込めば良いか悩んだ末、ここに書かせて頂きます。楽器の手入れについて質問です。
僕はセルマーのアルトサックスのリファレンスを使っています。
楽器の表面が汚れた時は指を水で濡らして指で軽く汚れを浮かした後にクロスで磨いていたんですが、それはあまり良く無いと同じサックスパートの子に言われました。
その子は、ラッカーポリッシュを使った方が良い。
と言うのです。
僕自身、ポリッシュは楽器を削るから良くない、と先輩から指導を受けていたので戸惑っております。
ポリッシュを使っても削れないなら使おうかな、と思うのですがいかがでしょうか。


長くなって申し訳ございません。
何卒、ご意見お願いします
607名無し行進曲:2008/12/10(水) 13:13:09 ID:RY6rGsgK
>>605は嘘ですよー
608名無し行進曲:2008/12/10(水) 13:15:49 ID:eKxpMj+G
>605
釣りだよな…しかし、どこを縦読みすればよいのやら…
609名無し行進曲:2008/12/10(水) 17:59:37 ID:Ei7AcMll
>>605
確かに無理に初心者が倍音練習して、噛み癖がついたりとか
良いことばかりではない気もするが…
610名無し行進曲:2008/12/10(水) 19:56:15 ID:6Nei3KHO
倍音の成分で音色が決まる
611名無し行進曲:2008/12/10(水) 20:02:38 ID:otnmjtBr
>>606
研磨剤入りのメタルポリッシュはもちろんノーですが、
ラッカーポリッシュもラッカーが薄くなっていくリスクはあります。

通常は水分を含ませて絞った布で汚れを拭き取り、
その後乾燥した柔らかい清潔な布で綺麗に拭けば大丈夫です。
612名無し行進曲:2008/12/10(水) 21:18:04 ID:d9lhG698
和風ヘルスは良いよ
613名無し行進曲:2008/12/10(水) 21:24:33 ID:DX+dRFeK
何が和風なの?
614名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:06:19 ID:pigm6xbZ
倍音って、音色を悪くすることはあっても良くすることはないでしょ。
ましてや、単音吹くのに倍音成分があるってどういうこと?
ただの、雑音交じりじゃないの?
615名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:11:00 ID:j+TX9Em+
>>614
すこしはぶつりのおべんきょうをしましょう。
616名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:13:59 ID:pigm6xbZ
>615
実際、そう思うか?
617名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:24:43 ID:ofUxeyBd
とりあえず、いわゆるフラジオの練習の一つの倍音練習と、音の成分としての倍音を出すことを区別して話そうや。
618名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:26:40 ID:w6pYdiTa
今、本屋で大人の科学:シンセサイザークロニクルってのが売ってるよ?
買ってみれ。
619名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:29:54 ID:pigm6xbZ
倍音練習をすれば、音に倍音が含まれるようになると言うのが、どうも怪しい。
それと、クリヤーで綺麗な太い音に倍音が必要とも思えない。

まあ、俺の認識が違ってるかもしれないけど。
倍音を含んだ音のほうがいい音だとは、とてもじゃないが思えないんだけどね。

澄んだ単音で、伸びる太く綺麗な音を目指してます。
620名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:42:03 ID:ydCRzmLo
>>619
クラ吹きじゃないよね?
もしかしてオレ、釣られてる?
621名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:44:15 ID:pigm6xbZ
倍音を器用に出せるやついるけど、音良いか?
決して良くないぞ。
それが、答えだと思うけどな。
622名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:50:16 ID:ZjrI4p8o
倍音はマッピに影響されるよ。
倍音の出易いマッピ、出難いマッピ。
623名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:50:30 ID:w6pYdiTa
というか、倍音を含まない単音ってのが世の中に存在しないんだけど。

倍音を含んだ音⇒和音みたいな物だと勘違いしてない?
624名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:53:18 ID:pigm6xbZ
>623
教えてくれよ。
倍音を増やせば、音が良くなるの?
もしそうなら、練習頑張らなきゃいけないんだけど。
それが、倍音を出す練習でまかなえるのかとも思えないし。
よく、分からないんだよね。
625名無し:2008/12/11(木) 21:00:20 ID:pxdOc1dc
>623
その通りだよね。
倍音が含まれてるのが当たり前で,
フラジオを出しやすくするために倍音を多く出すように練習しろってことでしょ?
626名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:01:33 ID:CW2FXLv8
時報で演奏してろや
627名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:07:19 ID:xh9n5T5B
中古で買った訳ではないんですけど、サックスは水とか消毒液とかで、
管全体を洗う事は出来るんですか?
628名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:09:12 ID:w6pYdiTa
眉に唾つけて聞いてね。

乱雑に言っちゃうと、「サックスの単音における倍音云々」ってのは、オーディオのイコライザみたいなものだよ。

だから、上手く単音に含まれる倍音を増減出来たとしてもセンスがなかったら「あ〜あ…」ってなる。
これが、倍音強調が上手でも音色がよろしくない理由じゃないかな。

だから、「倍音が多く含まれていれば良い音」とは一概に言えないね。
629名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:12:44 ID:pigm6xbZ
>628
すごい。
倍音成分がコントロールできるんだ。
ギネス級の技術だね。
えらいえらい!

ちなみに、倍音以外の音も含まれるんじゃないの?
630名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:38:59 ID:pigm6xbZ
>627
漬け置き洗いがベスト。

言っとくけど、自己責任な。
631名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:43:39 ID:w6pYdiTa
>>625
フラジオが倍音強調を応用した技術なのは間違いない。
けど倍音が多い音を出せる⇒フラジオが出しやすいには直結しないと思う。

>>629
出来るよ。
特にギネス級ってわけじゃないけど。
視点をかえていうと、倍音成文の構成比を人は音色と解釈するんだから。

後半もその通り、サブトーンとか典型的だね。
632名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:47:03 ID:pigm6xbZ
>631
なるほど。
そう言う意味でのコントロールか。

ためになったよ、ありがとう。
なかなか、賢いね。
633名無し行進曲:2008/12/11(木) 21:51:30 ID:w6pYdiTa
>>632
勉強しただけだよ。
才能無いから、差を埋めようと思って。
634名無し行進曲:2008/12/11(木) 22:22:17 ID:ofUxeyBd
>>625みたいな書き込みが周りを混乱させるんだよ。

>>631の書くように、倍音成分の分布の変化が音色の変化に繋がるのは確かだ。
しかし、音色を変化させるときに「第三倍音をもうすこし大きく」とか「第七倍音をもうすこし小さく」とか考えて変えるやつはいないわけじゃん。
あくまでも最終的な理想の音色を目指して奏法なり呼吸法なりセッティングなりを変えたりして良い効果の有るものを探すっていう風に試行錯誤するわけでしょ。

ということはいわゆる倍音練習の結果音色が良くなるとはとても思えない。
確かに、多様なアンブシュアや喉の形や息の流れを身につけるという面では選択肢の幅が増える分可能性は広がるのかもしれないけど、直接的な効果とは言えないよね。


「倍音練習すれば音色がよくなる」とか短絡的なことを言ってる奴は「ロングトーンすれば上手くなる」とか「リップスラーすれば上手くなる」とか言ってるタイプだろ?
まずは頭を使って練習をしなさい。話はそれからだ
635名無し行進曲:2008/12/12(金) 00:48:19 ID:JZCN3UYD
ヤマハの62を買おうと思っているのですが選定は必要でしょうか?
また名古屋周辺にお勧めのショップがありましたら教えてください。
636名無し行進曲:2008/12/12(金) 01:08:39 ID:i1VEp4hj
あくまでもよく楽器屋さんが言ってる話だから流して聴いてね

柳沢とヤマハは製品の誤差とかが極めて少ない。少なすぎる

新品入荷段階で調整箇所は皆無

セルマーは(ry

それを考えたら、そんなに気にしなくても。
プロになりたいの?
MPとかにこだわったほうがいいと思う
637名無し行進曲:2008/12/12(金) 01:22:26 ID:I2kiRk4P
誤差が少ないっつっても
同じ機種を複数本同時に比べるとやっぱり違うもんだぜ?

>>635
できるならするに越したことない。
638名無し行進曲:2008/12/12(金) 02:45:38 ID:jpsB9WOf
水槽の人にはあまり関係ないだろうが、
ジャズサックススレより甜菜
ttp://www.samplemodeling.com/jp/products_sax.php
639名無し行進曲:2008/12/12(金) 03:07:08 ID:XVj4v6T1
>>636
ヤナギはハズレはないが、個体差あり。出荷調整はどれもよい。ただ、検品した楽器屋が触るとバランス崩すかも。

ヤマハの当たりハズレについては知らん。ただ、個体差があることも事実。
でなかったら、プロが浜松工場で選定なんかしないだろ。
ちなみにヤマハの出荷調整については評判が芳しくない。
640名無し行進曲:2008/12/12(金) 21:42:06 ID:cOG+ANP5
すげー釣りっぽかった話題が建設的に進んで終結している。感動した。

倍音がたっぷりな音が良い音!とかいうのは短絡的だよね。大体たっぷりってなんだよって感じwまぁ音楽に胡散臭いフレーズがたくさん出てくるのは仕方の無いことだけど。個人的に一番胡散臭いと思ってるフレーズは「音楽性」と「精神性」だなw
倍音練習=オーバートーンの練習と捕らえているんだけど、オーバートーンの練習は所謂音色の改善には直接的には全く繋がっていないと思う。オーバートーンの練習でやっている事は弦のハーモニクスと一緒じゃん。
第2第3第4〜倍音を強調するための練習なんだから、その練習によって「音色」が良くなるとは全く思えないなぁ・・・。

あとサブトーンの話がちょっと出てたけど、サブトーンって「所謂暗めの音色で息のノイズ混じりの音」としか捕らえてなかったんだけど、「ホワイトノイズを積極的に混ぜた音」って考えた方が良いのかな?

ごめんついでにもう一個質問。
Youtubeかどっかで、ベースのスラップソロの後にサックスのソロが回ってきてソロ吹いてるっていう動画があったんだけど、その動画のサックス吹きがめっちゃデカい音でスラップタンギングしてて、文字にすると「スコパコパコーン!」って感じで、
本当にベースのスラップみたいだったんだけど、こんだけデカい音でスラップタンギングするのってどうすりゃいいのかね?
641名無し行進曲:2008/12/12(金) 21:46:07 ID:cOG+ANP5
あーあと>>623にレスっていうか補足だけど、倍音を完全に含まない単音っていうのがいわゆるサイン波のことだよ。
もう完全に倍音0!全く無いです!0です!っていう状態で再生は出来ないだろうけど、チューナーとかから鳴らせる電子音とかはかなり純サイン波に近い。キチンとシンセとかちゃんとしたアンプとか使えばもっと近い。
642名無し行進曲:2008/12/12(金) 23:12:47 ID:7DhC2oE3
サイン波もスピーカーで鳴る時点で高調波(倍音)が加わる。
スピーカーもアコースティックな楽器ですから。
ということを念頭に入れておきましょう。
643名無し行進曲:2008/12/14(日) 11:45:12 ID:CU3MyS/T
じゃあより吹奏板として発展するために。

ハーモニーディレクターで音程合わせるのはどうなんだ?
あれの倍音分布、誰か知らない?
音程は音色の変化(今倍音の入り具合となっている)も伴うわけで。
ハーモニーディレクターに全員が合わせられれば倍音まできちんとハモるようになるのか?
644名無し行進曲:2008/12/14(日) 13:54:44 ID:WdL3mDN8
倍音まではハモらんだろうが(w
645名無し行進曲:2008/12/15(月) 10:18:11 ID:8IT0lFHW
>>644
差音、加音、結合音て知ってる?
646644:2008/12/15(月) 12:32:43 ID:0p9HAcBh
>>645
知らなかったので多少ググってはみた。ありがとね。利口になったよ。
話題がスレの流れとは違う方向に行きそうだし、俺もこの件については良く判らんからこれ以上言わない。
この辺の話について645なりに説明してくれるかい?
647名無し行進曲:2008/12/15(月) 13:45:29 ID:dos8d7EU
倍音まではハモらんでしょう
648名無し行進曲:2008/12/15(月) 21:57:41 ID:nD5tJShr
おまえらってさぁ、倍音って言えば玄人っぽくきこえるとでも思ってるんじゃね?
「俺は違いが分かる男です」みたいな。

倍音なんて誰でも持ってるし、特別な能力でもなんでもないんだよ。
649名無し行進曲:2008/12/15(月) 22:01:49 ID:G2ctwnYE
つ ttp://members.ytv.home.ne.jp/alba2003/differnce%20tone.htm
>>646 がいうとおり、すれ違いになりそうだが、 リンク先の内容は、加音については否定的な見解を書いているね。
 また、倍音組成の聴き分けについては、伝説的に耳の良い女性管楽器奏者には可能だという噂は聴いたことがある。
尚、開管振動の倍音構成については、フルートとか、篠笛、竜笛関連の書籍や練習書を調べるとわかりやすいよ。
オクターブキーがないので、和笛の場合、乙(呂)音、甲音、大甲 と倍音域を区別するからね。
http://homepage2.nifty.com/iwatake/fingering/beginner.html

650名無し行進曲:2008/12/15(月) 22:13:01 ID:G2ctwnYE
>>640 ハーモニックス(倍音練習)については、クラリネットの先生がかなり初歩の段階からその指導をしていたのを拝見したことあるね。
息のコントロールを「感じ取る」のに重要な練習だと言っていたように覚えている。前述のとおり、フルートではやって当たり前の練習だし、
発音構造が違うけど、金管でも当然のごとく存在する。 当然の如く、サクソフォーンにも倍音コントロールに由来する奏法(フラジオ)があるんだから
全く無駄、ということはないと思う。
 ただ、初心者がやることぁないと思うなぁ。ある程度訓練して、音程がそこそこはまった人が、息のコントロールのコツを掴む程度に試せばいいんでないの?
651名無し行進曲:2008/12/16(火) 08:14:59 ID:uV1Eoosc
サックス練習で一番大事なのって何?
おれはアンブシュアの安定だと思うんだけど。
気をつけてないとだんだん歯に当てる位置がずれてくるとか、常にチェックしてないと
知らず知らず狂ってくる。そうすると奏法も崩れてくる。
奏法が崩れると、曲吹くのにも余裕がなく力んでどうしようもない。
すべては奏法から始まるみたいに感じる。
652名無し行進曲:2008/12/16(火) 08:49:15 ID:7kX9QQA/
>651
それはそうだけど、対処法は全く逆。
マウスピースが口の中で自由に動いてリードを鳴らすポイントを変えられるようにすることができれば、かえってアンプシュアーが安定するよ。
固定しようとすると、かえって安定しない。
653名無し行進曲:2008/12/16(火) 09:47:16 ID:dJ5UlKCX
>サックス練習で一番大事なのって何?

息のコントロールでしょうね。
アンブシュアはもちろん重要ですが、ナーバスになりすぎると、
アンブシュアに息を合わせるということになり、おかしなことになってきます。
654名無し行進曲:2008/12/16(火) 12:43:38 ID:AJmxEWDI
ヤマハやジュピター製の低価格スクールモデルは、明るい音色と
大きい音です。
1オクターブうえの高音部は、歪が無く耳が痛くなるぐらいの
研ぎ澄まされた音色で、低音も腹に響く豊かさを備えています。
一般的に言えば、軽いタイプの音になるのでしょうね。
重量が軽いゆえに、金属の厚みが薄いことがうかがえますので、
この薄いことが影響しているのでしょうか。
でも、吹いていて楽しいのが、渋めの音色モデルより
このスクールモデルです。
好きにすれば! と返答されそうですが。



655名無し行進曲:2008/12/16(火) 18:43:01 ID:zod9YYDW
>>654
好きにすれば!

御望みどうりのレスです
656名無し行進曲:2008/12/16(火) 19:14:05 ID:uV1Eoosc
軽いから、持ち運びや首の負担にはいいわな。
657名無し行進曲:2008/12/16(火) 21:50:53 ID:1wcMSEI8
質問厨ですがお許しください
 

チューナーで音を合わせるときのキャリブレーションって
皆さんいくつにされてますか?
調整できるってことは意味があると思ってるんですが、持っているチューナーのデフォルトは440Hzです。
アルトで実音A(ファ#運指)のときにあわせるといいと聞いたんですが、
チューナーのHzはどうすればいいんでしょうか?
658名無し行進曲:2008/12/16(火) 23:17:56 ID:49eT7/ic
>>657質問スレへ。
659名無し行進曲:2008/12/16(火) 23:20:54 ID:Qp8X0kLb
>>651
サックス練習のポイントは諸説あるようだが、俺の結論は
「人の言うことを鵜呑みにするな」ってことかな。
結局自分で探すしかないのさ。

>>657
管楽器は442Hzが主流らしいが、俺の結論は
「何Hzとか数字に惑わされるな」ってことかな。
結局一緒に演奏する楽器と合わせるしかないのさ。
660名無し行進曲:2008/12/16(火) 23:25:21 ID:RvIo3z6J
>>658
ごもっともですね
>>659
ありがとうございました
このたび、MPを交換するに当たってもう一度ここら辺の基本的なことをと思い
安易に書き込んだことにご返答ありがとうござます。

長松ってマウスピースって有名なんですかね?
ハーフメタルって言う変わった物ですが

気に入って買ったから別に無名でも有名でもいいんですけどね
661名無し行進曲:2008/12/17(水) 05:25:04 ID:nptGEeIM
>>660
俺は、無名のメタルでフュージョンしてるわ。
自分で削って、開きを狭くして吹奏楽とも持ち替え出来る!みたいなw
662名無し行進曲:2008/12/17(水) 09:01:09 ID:GJsWo3a8
無名のアクリルを持っている。なんか間抜けな音だ。ジェイクとかならアクリルでも違うだろか?
663名無し行進曲:2008/12/17(水) 14:14:23 ID:6q+2cjkT
>>660
長松は有名と言えば有名だぜ。
ググってみな。
664名無し行進曲:2008/12/17(水) 20:17:11 ID:khMp7+WN
長松ってとこのウェブで商品説明読んだけど、かなり電波が入ってね?

長松っていうよりドクター中松レベルじゃね?
665名無し行進曲:2008/12/17(水) 22:12:22 ID:Cxo/uBtG
誰かサックスでこのリガチャー使ったことある人いる?
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~clacla/ligature.htm
666名無し行進曲:2008/12/17(水) 23:25:30 ID:oQheh1T0
>>664
やばい俺と全く同じこと思ってる人が居て超嬉しいwあれホントドクター中松とかマイナスイオンとかそういうレベルのアレだよな・・・。

>>665
あるよ。その人製作のじゃなくて自作だけど。見た目気にしないなら全然アリじゃね。おーリード振動してるわーっていう感じが伝わってくるなって思った。俺はキャップが合うのが手持ちで無くて不便だったから使うのやめたけど。
667名無し行進曲:2008/12/18(木) 00:44:43 ID:ZcB7iPgg
リコレゼルヴのテナー用早くでないかな・・・
668名無し行進曲:2008/12/19(金) 09:33:21 ID:ZU5j+DPf
初めてサックスを購入しようと検討中です。市民吹奏楽団に入る予定です。ヤマハの20万ぐらいのテナーで十分でしょうか?
669名無し行進曲:2008/12/19(金) 11:00:39 ID:ru2mIszB
充分だな
YTS-62がオヌヌメ
670名無し行進曲:2008/12/19(金) 11:54:12 ID:hIIRZNYo
>668
十分だと思うけど。
初めてサックス吹くのに、市民吹奏楽に入ると言うところまで計画してるのが凄い。
いつかは、入れるとは思うが・・・何年先になるかは、わからないけどね。
671名無し行進曲:2008/12/19(金) 11:59:53 ID:d9RDPivu
学生時に経験があるのかもしれないよ。それに普通はどこも初心者歓迎でしょ。
672名無し行進曲:2008/12/19(金) 18:10:47 ID:ZU5j+DPf
今日、楽器店でサックスを見てきました。やっぱりテナーよりアルトにしようて思います。
低価格モデルで後々買い替えるなら最初から中堅モデルのほうがいいのかな?って思いました。
学生時代は、楽器をやった事なく初めてのサックスです…。入団予定の吹奏楽団は、初心者でも大丈夫みたいです。
673名無し行進曲:2008/12/19(金) 19:18:19 ID:Ppy6NDYr
>>672さん
いい楽器を持って、しっかり目標も持って練習すれば上手くなれますよ!

頑張って下さい!

20万ぐらいならやはり、YAS-62がオススメです!

ジャンルを問わず長く使えますよ!
674名無し行進曲:2008/12/19(金) 21:12:11 ID:KubU7O+6
>672
惑わすようで悪いけど。
アルトとテナーを比べたら、テナーのほうが相当簡単だよ。
おまけに、音がサックスっぽい。
変な表現だけど、サックスっぽく聞こえて上手に聞こえる。
そう言う俺は、スイングガール見てサックス買ったんだけど。
間違えてアルト買っちまった。
欝だ。
675名無し行進曲:2008/12/19(金) 22:23:31 ID:SMxDTbez
ヤマハのYAS-62現行のG1ネックってカスタムのものとどう違うんですか?
あと,カスタムネックに交換することは可能ですか?
676名無し行進曲:2008/12/20(土) 09:49:19 ID:NmwE7M/I
>>675 んなことは現物を見て判断するか、販売店に聞けよ。
といいつつ、
 62はいろいろせずにそのまま使ったほうがいいよ。言ってるカスタムが82Zならちょっと興味をそそるけどね。
 改造するなら、GP化して全キー調整をかけるほうが吉
聞いた話じゃ、金メッキの費用そのものはそれほど高くないようだな。但し、金メッキの前処理とメッキ後の
再組み立て費用(最低でも全タンポ交換のオーバーホール代)を診なきゃならないから、62じゃ本体価格
と同じくらいになるかもな。
 あと、セルマーの場合だと、GPトーンを買うより、ノーマル+GPネックを買ったほうが安い場合もあるけどね。

677名無し行進曲:2008/12/20(土) 14:08:35 ID:CBOv3wtI
>675
まずカスタムのネックはフランス製の真鍮だよ。素材が違います。
G1ネックの付いた62はそのままカスタムネックと交換可能。
それ以前の初代62や62-2はオクターブキーの連結の延長が必要です。
好みもあるでしょうが、62にカスタムネックを付けたからといって、
必ずしも良くなるとは限りませんよ。もちろん逆の場合もありますがね。
678名無し行進曲:2008/12/20(土) 20:29:50 ID:ksd6omBC
62には付属のG1がやはり合っている。カスタムで悪いことはないが、どうもボディとの相性が
いまいちな気がする。
679名無し行進曲:2008/12/20(土) 23:16:11 ID:9tjkBS+Z
>>674
サックスっぽいってどんな音を言ってるの?
680名無し行進曲:2008/12/21(日) 00:03:37 ID:Fiw2RSAK
ゾンダリードってクラシックとかでも使える?
681名無し行進曲:2008/12/21(日) 00:22:01 ID:apG/zzd8
>676
金メッキは62の値段なんかじゃかけられませんよ。
台湾製じゃないんだから。
適当言わないでクロッシュや野中に聞いてみてからアドバイスしないと、
初心者が困りますよ。

カスタムについても、ZはG1、875もG1。
同じです。

ただ別に、付属でなくアルトはG3が先日発売されました。
そのことですか?

>675
焼鈍処理の違いもあります。
あとは細かい部分での削りの丁寧さなど。
手磨きか機械磨きか、などです。
一応設計は同じですが、金属処理の違いなどでやはり吹いてみれば別物です。

682名無し行進曲:2008/12/21(日) 08:53:38 ID:Tvtwz08g
>>681 国内の管楽器メッキはほぼ1社が受けてるはずで、そこの加工料は***円でな。それもわかって書いたんだが、
それこへうまく道筋をたてるのが必要だからな。たしかに、クロッシュやら野中やらを販売店系を経由するならやらんほうがいいだろう。
まして、外注修理に55%の利益を乗せて客に渡すようなクソ会社には、絶対修理に出さないことだよ。
683675:2008/12/21(日) 10:00:19 ID:N0x6cmXK
みなさんありがとうございます
しばらく付属のG1を使ってみようと思います.
交換する場合も試奏してみて音を聞いてから考えてみます.
684名無し行進曲:2008/12/21(日) 16:22:47 ID:vU6Ea5MW
>>683
カスタムネックに変えるなら、GPも試してみては?

結構変わりますよ。

あ、楽器本体までGPの必要性は、あまり感じないですね。

まして62なら。
685名無し行進曲:2008/12/21(日) 23:20:31 ID:2xGrxi3S
>入団予定の吹奏楽団は、初心者でも大丈夫みたいです

とはいえ、だいたいどこの団でもつきっきりで初心者を教えてあげる余裕はないと思うので
出来ればレッスンなどに行ったほうが、間違った癖も付きにくいし、上達も早いと思いますよ。
686名無し行進曲:2008/12/22(月) 09:18:30 ID:vo/kNAyo
>685
初心者と、管楽器初体験者じゃ、意味違うよな。
楽器って、持ってるだけじゃ全然吹けないって事を理解してほしい。
楽譜がスラスラ読めれば、少し話は違ってくるが。
687名無し行進曲:2008/12/22(月) 09:55:36 ID:wkfBXHpl
初心者でも楽しめますって言う図太い人ならいいけどな。
門戸を開いているからって言って、そこで本人が楽しめるかどうかなんて
保証してない。
688名無し行進曲:2008/12/22(月) 11:35:56 ID:vo/kNAyo
せめて、簡単な曲は吹けて、譜面もゆっくりなら見れますぐらいじゃないとね。
失礼かと思うし、自分が困る。
小学校の吹奏楽ならいいけど、中学や高校なら、どうなんでしょうね。
689名無し行進曲:2008/12/22(月) 19:39:56 ID:dQja+coI
>>668
市民バンド側の人間として一応アドバイス。
「初心者OK」のバンドだからといって手取り足取り教えてくれるなんて誤解はしない方がいいよ。

市民バンドは楽器を楽しく吹きたい人たちが楽器を吹きに来る場だから。教えるという作業はほぼそれにかかりきりになるもんだし、それを好き好んでやる人はほぼいない。(ごくまれに教え好きな人もいるけど、saxパートじゃあまり期待できないな(笑))。


初心者OKは「選り好みしてられないほど人材が不足してます」「練習スペースは提供できます」という意味に受け取ろう。
実際の練習は組み立て方だけ教わって、練習場の隅っこで一人放置されるくらいの現実を想像していったほうがいいと思う。


さらにその上で、上手くやっていくには、
まずは@どんなに強いたげられてもめげない根性と、Aだれとでも仲良くなれるハイレベルな人付き合い能力が絶対的に必要なはず。
そこに自信がなければ、とりあえず1〜2年は個人レッスンにしといた方がいい。
とりあえず最低レベルとして、もらった楽譜を自分で練習できるようにならないと、バンドにとってはお荷物だよ
690名無し行進曲:2008/12/22(月) 20:08:15 ID:S7w3DvwQ
虐げられてもな。
691名無し行進曲:2008/12/22(月) 20:09:41 ID:bGSAtBmA
>>689
市民バンドってそんなにお高い所か?
楽器を教えてはくれないかも知れないが、ハイレベルな人付き合いスキルなど無くとも、
普通に団員と友達(歳が離れてれいば仲いい知人)になれると思うけど。
合奏には音が出る所だけ参加する手もあるし。
692名無し行進曲:2008/12/22(月) 20:12:24 ID:qlwHKNKx
>691
まるっきり、吹けなければって前提だと思うよ。
693名無し行進曲:2008/12/22(月) 20:26:57 ID:bGSAtBmA
>>692
”まるっきり吹けない団員とは仲良くしない”みたいな楽団なんてないと思うが。
694名無し行進曲:2008/12/22(月) 21:00:04 ID:V9I5ji8n
話をぶった切ってしまい、申し訳ないです。
音大で講師をしている人に、プライベートで個人レッスンしてもらう場合、60分7000円は妥当でしょうか?
返答、よろしくお願いします。
695名無し行進曲:2008/12/22(月) 21:01:25 ID:9bYfCrq1
689が現実だと思う
696名無し行進曲:2008/12/22(月) 21:13:29 ID:C+j1tRya
>>691 全くの初心者がいきなり市民バンドに参加して、「合奏には音が出る所だけ参加」ができれば立派だとおもうね。
実際は、音を出しても、まわりと合わないから「吹くのヤメレ」といわれるのが落ち。
>>685が妥当な回答でしょね。

>>694 しらんわな(W 
時給7,000円 だと、1日6人レッスンして、だいたいコンクール審査員なみ。か?
ピアノ、弦や声楽じゃ考えられrない値段だね。
あとは、先生の考え方次第だね。
管楽器の場合、師弟関係=親分子分的なところが残っている人は、他の楽器よりやすくレッスンする人もいるでしょ?
そうでなければ、もっととるとおもう。
697名無し行進曲:2008/12/22(月) 22:54:32 ID:dQja+coI
虐げられる。リアル間違いです。恥ずかしい。

>>692の言う通り、全く吹けないならば、周りから少なからずお荷物と思われている中で人間関係を作るのはなかなか大変かと。

まあバンドのカラーにもよると思うけど、少なくともうちのバンドだったら辛いだろうなと思う。


698名無し行進曲:2008/12/23(火) 01:46:43 ID:324uWT7K
>>694
普通にその辺に転がってる訳のわからないサックス講師だって1時間6000円ぐらい取るから
音大講師で7000なら妥当じゃないかな?



と個人的には思うけど、結局は自分で判断するしかないでしょ。
699名無し行進曲:2008/12/23(火) 02:20:58 ID:4xH+s6F+
音大講師だから教えるのが上手かというとそうでもないし。
700名無し行進曲:2008/12/23(火) 09:24:56 ID:WrbNVk1Y
つまり妥当かどうかは、講習後に分かるんじゃない?
701名無し行進曲:2008/12/24(水) 06:52:36 ID:ockQFD7g
>>694
満足できてるならおk。むしろ良い先生だったら高くても
必死にバイトして続けるのが、普通だと思うが。

ちなみに、有名な講師になると、サックスは1時間15000とか普通にアル。
702694:2008/12/24(水) 20:15:10 ID:syXB5OKq
皆さん、レスありがとうございます。
レッスンの料金が妥当かどうかは、自分の感じ方次第ですよね。
あと、1時間15000円の先生もいるのですね。ちょっとビックリしました!
703名無し行進曲:2008/12/24(水) 21:58:59 ID:izGC8YJS
初めまして、今トランペット練習しています。
何でここに?トランペットに決める前はサックス習おうと思ってました。
グループレッスン見学に行ったら、既婚の50歳代で初心者クラスなのに
そう思えないこなれたその人達の雰囲気に慣れずトランペットに変更。
大雑把な性格の私には繊細な葦リードをつける作業や、沢山のキー管理でも
挫折していたでしょう。
でもね、サックス楽器素晴らしいよ。吹かなくても飾っておきたいな。
704名無し行進曲:2008/12/24(水) 22:00:31 ID:rS3SUZh6
個人レッスンを受ければいいのでは?
705名無し行進曲:2008/12/25(木) 01:20:31 ID:lN2ZiS00
スクールのプライベートレッスンで 30分 5000円程度であるよ。
1時間 7000円はむしろ安いかもよ。
尊敬できて、馴染めるいい先生を見つければ上達の近道。
706名無し行進曲:2008/12/25(木) 03:24:29 ID:CgCDpryk
爆チュー問題クリスマスライブの生演奏かっこいい
707名無し行進曲:2008/12/25(木) 08:39:26 ID:7vTeoFod
ごめん。批判されまくるのを承知で素で質問してみたいんだけど…
30才以上から楽器を始める人って何考えてんのかな?
仕事もあるし家庭もあるしで練習時間とかとれないじゃん?
必然的に上手くはならないよね。
一人で吹いていてもあまり楽しいとも思えないし。場所もないし。
そもそも楽器って他の趣味と違ってある程度上手くならないと楽しくないわけじゃない?
一体どんな到達点を目指してはじめるのかな?
708名無し行進曲:2008/12/25(木) 09:54:30 ID:DwcA42pJ
↑なんかのコピペ?
709名無し行進曲:2008/12/25(木) 10:35:46 ID:lOlhGC+m
>>694

それは関西の某音大講師?
710名無し行進曲:2008/12/25(木) 12:31:05 ID:7vTeoFod
>>708
いやいや。コピペじゃないから…
純粋な疑問です。
楽器を始めようと買ってはみたものの結局押し入れの肥やしっていう人が多いんじゃなかろうかと思いまして。
711名無し行進曲:2008/12/25(木) 13:08:29 ID:OyXl2aje
>>710
30以上でも独身多いし、家庭持ちでもちょっとずつ確実に練習すれば上達するし。
他人の心配はご無用よ
712名無し行進曲:2008/12/25(木) 13:18:28 ID:/nATKhj3
>710
そうとも限らんよ。
才能なんて言うのは、何歳になってもある人にはあるものだよ。
逆に若くてやる気があって、サックスが大好きでも才能がなければ、ただの棒吹きになっちゃうしね。

一生懸命、長期に渡ってやれば上手になると言うものじゃないことぐらい、わかってるでしょ。

そうだよ、君のことだよ。
分かったら、押入れにサックス仕舞いな。
やっても、意味ないから。
713名無し行進曲:2008/12/25(木) 15:47:04 ID:qgLT1gfQ
一人に人間でも、年齢によって、才能がある時期とない時期があったりする。
30過ぎたら俄然むいてきたとかな。
714名無し行進曲:2008/12/25(木) 15:50:43 ID:/nATKhj3
>713
それは、プロの話で。
才能が枯渇するんだよ。
演奏に関しては、殆ど関係ないでしょ。
関係あるとしたら、精神的な面でしょうね。
途中から目覚めると言うのは、開眼でしょうね。
殆どないと思うけど。
715名無し行進曲:2008/12/25(木) 16:06:09 ID:SoO3Ehk4
この人が若い頃から始めてたらどんなプレーヤーになったんだ?と思う才能の塊みたいなオッサンもいるな。
716名無し行進曲:2008/12/25(木) 16:10:16 ID:/nATKhj3
>715
年取ってても、2年もやればライブハウスで人をうならせることぐらいできる。
それ以降は、何年やってもCDでうならせることは、不可能に近いよ。
そんなもんだよ。
717694:2008/12/25(木) 18:46:51 ID:rQfzMXlt
>>709 関東の音大講師の方です。

あと30歳以上から楽器を始める件ですが、周りにも結構います。
到達点とか考える前に、サックスに憧れたり、ハマったり、純粋に好きだから吹きたい方が多い気がします。
上達には個人差があると思いますが、普段の生活の中に「サックスを吹く時間」がある事自体が、新鮮で幸せに感じられるのだと思います。
718名無し行進曲:2008/12/25(木) 20:14:12 ID:qgLT1gfQ
>714
そう、精神的に。
まれに、体質がむいてくるとかな。
719名無し行進曲:2008/12/25(木) 23:00:51 ID:o4TKB4/w
>>707
30以上で楽器始める人は次のどちらか。

(1)自由に使える金と時間をきちんと計算できてる人
  ・比較的明確な目標を持っている
  ・日々の練習も計画的に目標をたてて実行できる

(2)なんの計算もなしに思いつきや情熱だけで始める人
  ・目的意識、目標がない、あまり深く考えない
  ・道具やファッションばかりこだわる

で、後者は長続きしないパターン。
ただし、若いやつでも後者のパターンは多い。

ちなみに俺自身は完全に後者。1年以上やってて、いまだに12スケールすらまともに吹けない。
720名無し行進曲:2008/12/25(木) 23:01:33 ID:ZLhh2VXB
スウィングガールズ見てから始めて、今ではバンドに入れてもらってライブも参加してる。
ジャズのコンボでフロントでバリバリ吹くのがあこがれだが、そんな実力はもちろん無いので
ソウル、ファンク、ブルース系のバンドでチョロチョロっとしたフレーズを吹いてる。
これはこれで十分楽しい。
721名無し行進曲:2008/12/25(木) 23:04:23 ID:CgCDpryk
吹奏楽じゃねーじゃん
722名無し行進曲:2008/12/25(木) 23:14:27 ID:o4TKB4/w
>>707への続き。

ひとりで吹いてて楽しいか?って聞かれたら、そりゃ楽しいさ。
楽しいからやってるんだし。音を出すだけでも意外と楽しい。

ていうか、ひとりでしか吹いたこと無いから、大勢で吹くのが楽しいのかどうか分からないわけで。
だから、楽器を吹いてみて楽しかった、それだけですでに到達点に達したとも言える。

人に聴かせることなんてまるで考えてないけど、だからこそ楽しめるという面もある。
まあ、根本的に何か間違ってる気がしないこともない。
723名無し行進曲:2008/12/26(金) 00:30:05 ID:X7cGIzjz
いや、間違っていない。
724名無し行進曲:2008/12/26(金) 11:06:48 ID:m5T2D6ok
才能の固まり。いるね。
全然練習にこないし、楽器はいつも練習場に起きっぱなしなのに、たまに来て吹くと誰よりも素敵な演奏をする。
才能は努力を凌駕するよね。
725名無し行進曲:2008/12/26(金) 12:18:47 ID:VFLIok0D
才能っつうか、センスは生活環境に影響される。
726名無し行進曲:2008/12/26(金) 13:09:56 ID:sg6IAfx+
才能がある奴が努力したら、凡人がいくら努力してもかなわない。

才能のあるもの同士が、切磋琢磨しているのがプロの世界なんだとおも。

>CDでうならせる
たしかに、これはとてつもなく難しい。
それこそ、才能の有無によるよな。

727名無し行進曲:2008/12/26(金) 20:06:26 ID:X7cGIzjz
才能って、頭のほうが問題なのか、口のつくりとか肉体のほうが問題なのか
どっちが比重大きいんだろうね。
728名無し行進曲:2008/12/26(金) 21:46:13 ID:OecYezbs
流れぶった切りだが やっぱり82ZWSはすげぇよ あらゆる奏者に受け入れられると同時に激しく個性的だ。 特にオリジナルネックはすげぇ。デリケートかつ狂暴だな。現在の楽器に慣れている人が吹きこなすにはかなりの努力が必要だ。

G3WS ネックはそれよりだいぶ大人しい。
とにかく、すげぇ の一言たよ絶対欲しい楽器だわ

729名無し行進曲:2008/12/26(金) 22:07:19 ID:vR7dYxZW
>>725
俺もものすごくそう思う。センスがあれば才能の有無とか関係なくツボを掴んだ感じの演奏が出来ると思うし、そのセンスとやらは普段どのように音楽と接しているかで決まってくるっていうか成長する?様な要素だと思う。
730名無し行進曲:2008/12/26(金) 22:09:06 ID:vR7dYxZW
あああとWSはすごいね。ホントすごい。ネック変えても吹いてる人間にしか違いなんかわかんねーだろとか思ってたら、聴いてる人間にも違いが明らかに分かってビックリした記憶がある。
石森のページにまたウッドストーンブランドの新製品(メタルマウスピース)出てるんだけど、ラバーのはもう出てるってことなのかな。HPには載ってないけど。
731名無し行進曲:2008/12/26(金) 22:13:13 ID:wQKjGMZl
くそぅネックだけで売れよぅ
732名無し行進曲:2008/12/26(金) 23:08:37 ID:OecYezbs
ネックだけの販売は今のところないみたい。だが、そのうちはじまるよかんですね。
それより、くたびれたラッカーのネックとかG3ネックをWS塗装して貰ったら使えるかな?SERIE3なんかもG3WSネックで鳴りそうなんだが?
733名無し行進曲:2008/12/26(金) 23:29:03 ID:OecYezbs
まだまだ82ZWSのレポ書きたいんだが
オリジナルネックでのフレキシビリティは まるでビンテージのよう。ヤマハ的なのは音色の統一のみ生かされた感じだ。しかしそれすらヤマハを超越してる。
この楽器、ヤマハとは全く別モノと思ったほうがいい。
吹奏抵抗の深さはスターリングシルバーに繋がるものがある。
恐るべしWS
734名無し行進曲:2008/12/26(金) 23:43:07 ID:azydW/pO
不思議だ、俺の周りの奴らは皆ヤマハネックの方がよいと言っている。
俺もその一人だが…。

釣られてるのかな…。
735名無し行進曲:2008/12/26(金) 23:44:40 ID:H7JkgCKg
御店の方ですか?

または、プリンプリン♪ですか?
736名無し行進曲:2008/12/26(金) 23:57:57 ID:OBFcQN0v
>>734 不思議はないでしょ? バランスや音色の統一性を重んじたら ヤマハネックをとると思いますよ。
WSオリジナルネックつけたら、下手するとグシャグジャの演奏になりかねないし、舞台での音抜けもヤマハのほうがよさそうです。
>>728に「狂暴」とか出てくるのもそのあらわれでしょね。
737名無し行進曲:2008/12/27(土) 09:47:57 ID:FLkziyMb
セルマー180に2半ってありだとおもいますか?
738名無し行進曲:2008/12/27(土) 10:38:21 ID:jd68v5ST
マルチ死ね

324 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/12/26(金) 10:49:56 ID:6Tz96fiV
セルマー180に2半ってあり?クラシックなんだが
739名無し行進曲:2008/12/27(土) 10:52:16 ID:GkZ7jfSX
>>737
ありえないことはないがたぶん息が弱すぎ
740名無し行進曲:2008/12/27(土) 12:00:46 ID:z+rA1uZw
>737
技量次第。
君じゃ無理でしょ。
741名無し行進曲:2008/12/27(土) 12:21:23 ID:FLkziyMb
ですよね・・・
吹いてみてもちょっと音色開きすぎる気がしました。
試しててちょっとわからなくなってきてしまって
>>739さんありがとうございます。
742名無し行進曲:2008/12/28(日) 03:05:36 ID:olw5bJED
>>738
目くじら立てるほどのことか?
743名無し行進曲:2008/12/28(日) 03:07:55 ID:qI9Ps9hA
マルチポストを容認する発言はやめてください
744名無し行進曲:2008/12/28(日) 07:58:56 ID:XgLGfZoG
最近気になってることがあるので質問します。 リードのつけ方。
質問1、マウスピースを上に向けたとして、リードの先端は、マウスピースの先端より、上?、下?、ぴったり? どれですか?

回答




質問2、状態の良くないリードをセットするばあい、先端を左、または右に「ずらして」セットしますか?

745名無し行進曲:2008/12/28(日) 08:25:01 ID:A2VXg8H1
>744
1:0.1mmほど上に出す、ちょうど、下に下げるで試したらいいよ。
  ただし真横から見ること。

2:返品して、換えてもらいましょう。
746名無し行進曲:2008/12/28(日) 08:45:08 ID:XgLGfZoG
>>745 あ〜それで デフォはどこですか?と聞きたかったんですよ。「マウスピースの先端から髪の毛1本下」というのがデフォだとおもったら、
坊有名奏者が「それはやっちゃいけないのよ。」と言ってるんで、
747名無し行進曲:2008/12/28(日) 10:21:54 ID:jMP0/IrB
その前に日本語ちゃんと話せよ。
748名無し行進曲:2008/12/28(日) 11:29:38 ID:GMaYN6zx
>>746さん。

漏れは、横から見て先端ぴったりにしています。

あとは曲や曲の場面によって微調整。


悪いリードだからといって左右にずらしたりはしません。

どんなリードでも、マウスピースのレールに対して、極力左右均等になるようにセットしています。

携帯からスマソ…
749名無し行進曲:2008/12/28(日) 14:31:44 ID:DaiTvmdv
>>748 ありがとうございます。
柔らかめのリードで上気味がデフォルトになりつつあるんですかね? マウスピースがS90シリーズになってからイマイチコツがつかめないのんです。
左右へのずらしはあまりつかわないですね。
750名無し行進曲:2008/12/28(日) 18:03:24 ID:cBUIqo74
JAZZの音に憧れてリードを買おうと思ってるんですけど
・バンドーレンJAVA
・バンドーレンZZ
どんな違いがあるんでしょうか?またどっちがお勧めでしょうか?
教えてください!><
751750:2008/12/28(日) 18:11:10 ID:cBUIqo74
↑あとついでに
・バンドーレンV-16
どうなんでしょうか?
752名無し行進曲:2008/12/28(日) 18:30:44 ID:6IWyBjAF
>750
リコ・ジャズセレがお勧めです。
753名無し行進曲:2008/12/28(日) 19:47:30 ID:upqWtsAF
リードぐらい自分であれこれ試せよ。
どれがいいかなんて人それぞれだから。
754名無し行進曲:2008/12/28(日) 20:33:30 ID:MWCG+Az/
どれだって大して違いねぇよ。固さだけ気をつければ何でもよし。
755名無し行進曲:2008/12/28(日) 21:30:02 ID:rsgdRWlE
756名無し行進曲:2008/12/28(日) 22:16:30 ID:1dvhd1fQ
>>750
俺はヘムケ使ってる。いいリードだよ。
757名無し行進曲:2008/12/29(月) 03:51:36 ID:Hr9kkmhH
NHK総合で林田さんと西尾さんが演奏してるね
758 【大吉】 【1036円】 :2009/01/01(木) 00:11:29 ID:dyRZcF0K
あけおめ!
今年もサックスについて語ろうぜ。
759名無し行進曲:2009/01/01(木) 00:13:47 ID:i/ZaUm7p
おまいら、来年もよろしくな!
760名無し行進曲:2009/01/01(木) 02:26:49 ID:hOoZRwjI
ことよろ〜
761名無し行進曲:2009/01/01(木) 09:47:57 ID:E24RFLIo
NSBのMr.インクレディブルのソロって
テナーですか?
762名無し行進曲:2009/01/01(木) 11:32:16 ID:RsXGfzXe
新年早々マルチかよ
763名無し行進曲:2009/01/01(木) 13:06:32 ID:5TUW1AIy
今年からサックスを始めようと思っているのですが
教室では、グループレッスンか個人レッスンどちらのほうが良いのでしょうか?
764名無し行進曲:2009/01/01(木) 13:25:57 ID:ZWUbXxSu
\(^o^)/今年もよろすんw
765名無し行進曲:2009/01/01(木) 16:45:14 ID:bn7i+mLV
水槽やクラシックやるならノーマル。ジャズ・フュージョンやるならWSかな。

WSのほうが、遊びがあるというかコントロールの幅が広い気がする。


どちらがいいと言うのではなく、何にに使うかじゃないかな。
766名無し行進曲:2009/01/01(木) 18:07:21 ID:LteyDM0E
>>765 82Zの話だよな? なら すべてにおいて 82ZWS>>(超えられない壁)>>ノーマル82Z です。
おっしゃるとおり、WSのほうがコントロールの幅がひろい。だから、セットと吹き方でジャンルを選ばないわけ、
あえていえば、「下手糞な中学生に水槽で使わせうrなら、ノーマルのほうが期待通りの結果が得られる。」
で、おしまい。
 一部で、「82ZWSはレトロな音色」的に語られているようだが、それは、テストした奏者の楽器設定より、
コントロール幅が広いことしか意味してないと思う。
767名無し行進曲:2009/01/02(金) 14:38:24 ID:JLYThadT
なんか、あれだな、、、 業者の臭いがするね。
768名無し行進曲:2009/01/03(土) 09:04:57 ID:j+xwhMdf
おれは業者かんけ〜ねぇよ。 つか、>>767のほうが業者くさい。 腕もないのにWSを叩いて商売してるとこもあるからね、
それと、世の中広くなった、というか、いろんなアプローチがでてきるから、WS知らなくてもいいし、好みもあるけどさ、
 話のわかってる奴にはお笑いに聞こえちゃんだよね。たぶん。
769名無し行進曲:2009/01/03(土) 20:52:18 ID:nj62e/zU
リコレゼルヴどうよ。
770名無し行進曲:2009/01/04(日) 01:48:55 ID:B0r9I/sw
赤レゼルヴと白レゼルヴ…
771名無し行進曲:2009/01/04(日) 05:53:18 ID:gz3+DRE+
サックスって怖いと思うよ。
同じサックスでも、上手な人が吹くと音からして全然別物になっちゃう。
そう言う意味じゃ、現実を見せてくれる残酷な楽器だと思う。

楽器とブリキ玩具の差がそこにある。
例え50万のサックスでもね。
772名無し行進曲:2009/01/04(日) 08:34:11 ID:IXc+xDCx
俺10万の楽器吹いてるけど、高い楽器使って下手くそな奴見ると俺によこせ!と言いたくなる
773名無し行進曲:2009/01/04(日) 12:44:35 ID:QbtiUzrI
あるある。サックスほど楽器本体がいい意味でも悪い意味でもどうでもいい楽器って無いと思う。やれ金メッキだ銀だとか言いあってるの見るとアホにしか見えない。
774名無し行進曲:2009/01/04(日) 13:44:09 ID:TjJxxdlk
>>773 しったかで書かないほうがいい。脳内プレーヤ−かよ?
775名無し行進曲:2009/01/04(日) 15:09:26 ID:6dkCKIII
いや、真鍮でこだわりあるのはいいんだ。金銀ブラックニッケルだアンティーク塗装だというのは厨房。
776名無し行進曲:2009/01/04(日) 18:29:37 ID:QbtiUzrI
そうそう。素材が変わるとサックスにとって最も重要な管の内部の形が微妙に変化するから素材にこだわるってのはアリだとは思う。塗装に拘るとかアホ過ぎだよな。ちょっとでも物理のお勉強すれば分かる話なんだが。
いや、数学や物理では測れないんだ、俺の感性では金メッキじゃなきゃダメなんだ!とか思うやつはあらゆる塗装のサックス集めてブラインドテストしてみろって話だw

でもまぁ塗装の違いでに「音」に直接の変化が起こらないのはこれは紛れも無い科学的事実だけど、塗装が変わると楽器を通して自分にだけ伝わってくる振動が若干変わるだろうから、それの好き嫌いによって間接的に演奏が良くなるっていうのはあるかもね。
ま、そんな微妙なレベルの違いに拘るべき人間はプロだけだと思うが。クラシック系のプロが金メッキばっかりなのって絶対慣習によるものだろ。もっと多様性があって良いはず。

>>774
そんな微妙な違いに拘っちゃう超鋭い耳をお持ちの774さんに是非各塗装の違いによる音の変化を客観的事実として示していただきたいw脳内プレーヤーの私にはここまでしか分かりませんw
777名無し行進曲:2009/01/04(日) 19:05:56 ID:IXc+xDCx
じゃあ金メッキかけると抵抗が強くなって遠鳴りするっていうのは嘘なのか…?
778名無し行進曲:2009/01/04(日) 19:35:52 ID:k6hblhiV
で、お前が脳内プレイヤーだって言うのは紛れも無い事実なのか?
事実だとすればどのような理由で吹奏楽板のサックススレにいるのか
779名無し行進曲:2009/01/04(日) 19:39:01 ID:6/JPmwtf
メッキはミクロンの厚さですから。

変な話、それ言ったらや研磨剤入ったポリッシュやらで磨いても削れているし。

出音は変わるとは思うけど、塗装が厚くなれば鳴りにくくなるし。
そんな点が1番大きいんじゃないかなとは思います。

金は鳴る自由度は下がると思うけど付加価値は付くし。
あくまで一長一短?
780名無し行進曲:2009/01/04(日) 19:53:17 ID:WG0wcCqh
吹奏房は釣りやすい。
781名無し行進曲:2009/01/04(日) 20:05:30 ID:B0r9I/sw
管楽器の発音原理そのものが未だに解析されていないのだが…
物理だ科学的だって…
782名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:01:41 ID:LsovL3SP
すごいな。ここにいる奴らは現在の科学を超えてやがるw

ちなみに、塗装の差は分子の振動率の話ですよ。
一度PPとSP比べてみな。
783名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:02:30 ID:TdH0n4c1
面倒くさいからもう「振動するから鳴る」でいいよ…
784名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:20:09 ID:OGemJ2xJ
分子の振動率(笑)ご専門は?^_^;
785名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:38:03 ID:12KcCpQ0
>>773とか>>775とか>>776がそう思うのは自由だけど、あまり他人のことアホとか言わないほうが良い。

物理の勉強も良いけど、演奏する時にどうやって音色作るか考えなさいな。
まず自分の耳で聴くでしょう?
吹奏感とフィードバックが違えば吹き手の心理に影響するから。

それぞれの好みなんだし、ラッカーが良い、GPが良いと感じて自分で選択しているわけだから、自分とちょっと考え方、感じ方が違っただけでアホとか本当に言わない方が良いよ。
値段が倍違ってもちょっとでもこっちの方が気に入ったとなればそちらを買う人居てもおかしくないでしょう。


私はラッカーだけどね。

786名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:58:58 ID:bgDv0pBG
真鍮の方が鳴りがいいと思うけど、銀とか重い金属をかぶせると
適度に鳴りが抑えられている感じで丸い音になるような気がする。
でも、結局はその人のイメージする音に近くなるんじゃないかな。
787名無し行進曲:2009/01/04(日) 23:22:55 ID:lJ6RCd9P
>素材が変わるとサックスにとって最も重要な管の内部の形が微妙に変化する
こっちの方がトンデモだよ
788名無し行進曲:2009/01/04(日) 23:55:26 ID:7OTFXvFg
>>787
禿同
789名無し行進曲:2009/01/05(月) 00:52:10 ID:KH5N7Fv0
>>787,788
管楽器って気柱が共鳴することで音が出る楽器だってことわかってる?
790名無し行進曲:2009/01/05(月) 03:37:32 ID:Gz9vhOax
まあまあケンカなさらず
楽器の塗装による影響については、まだはっきりしたデータ、というか答えは見つかってないでしょう
いろんな視点から意見が出るのは良い事だと思います
もっとこの問題を皆さんで考えていきましょう
791名無し行進曲:2009/01/05(月) 03:48:11 ID:gNfL/k2y
>>789
それとんでもなく的外れじゃね?w
792名無し行進曲:2009/01/05(月) 05:17:42 ID:VnSwIiVA
取り合えづ。
自分で吹いて、録音してみなよ。
自分には良く聞こえても、聞き手に悪けりゃ意味ないし。
楽器屋で試奏するときも、ICレコーダーもって行って聞いてみるのがベスト。
店員さんが吹いてくれれば、それでもいいとは思うが。
あんまりやっちゃうと、買いなさいオーラが店員さんから発せられるかもよ。
793名無し行進曲:2009/01/05(月) 13:44:34 ID:cQyrCR/6
とりあえず、つりだよな?そうだよな?
マジで塗装が関係ないとか言ってるなら、
某有名Qの俺の師匠は、考えずにGLではなく、
GPを使ってるのか?w2chはすごすぎるぜ!w
794名無し行進曲:2009/01/05(月) 13:52:25 ID:QyA7QBdC
まあ776あたりは何吹いても一緒だから、気にするな。
ラッカー、メッキどれでも一長一短あるから自分の気に入った物でいいだろ。
795名無し行進曲:2009/01/05(月) 13:56:49 ID:vFF+Pr0O
>>793
選ぶ理由なんか人それぞれなんだから師匠に聞けばいいのに。
796名無し行進曲:2009/01/05(月) 17:02:23 ID:gNfL/k2y
じゃ話を
>素材が変わるとサックスにとって最も重要な管の内部の形が微妙に変化する
の真偽と、それを補足する
>管楽器って気柱が共鳴することで音が出る楽器だってこと
に一体どんな相関があるのかに移そうぜ
797名無し行進曲:2009/01/05(月) 18:28:48 ID:wBGWj99j
自分の煽りに反応欲しいからって勝手に仕切るなよカスw



まぁマジレスすると、発音原理に極めて純粋に則って考えれば、素材が変われば気柱の形状が極めてミクロなレベルだが変化するから理論的には音に何らかの影響が出るって事だろ。
まぁそんな超ミクロなレベルでの変化よりも、管の内部の工作精度だとか凹みの有無とかのほうが遥かに大きな影響が出ると思うんだが…。
でもまぁ理論的には素材で〜ってのは間違っていないと思うぞ。


早く技術者とか楽器の設計やってる人のマジレス来ないかなぁー…。
798名無し行進曲:2009/01/05(月) 18:40:00 ID:S4YNSZAt
はっきりいって、素材と内部の形状には何の関係も無い。

素材の違いが固有振動数に影響するから音が変わる。
塗装とかメッキも固有振動数に影響するから音に変化が現れる。
799名無し行進曲:2009/01/05(月) 18:46:27 ID:A1apDBnp
なんか、不毛な論議に陥ってるな。 「管楽器の音色は振動する空気中の形状によって決まる。」
 以下云々という「原理」を発見したのが、脳内さん以外がお世話になってるかの有名なベルギー人なんだな。
で、ザックスの楽器分類でいうところの、「(空)気鳴(動)楽器」が・・・と続くわけなんだが、実際には材質、塗装、形状その他
微妙な要素が楽器の質を決めているようで、製作技術者や楽器音響の学者が論を唱えても、大多数の奏者はそれに従わない。というのが現実なんだよ。
空気中形状の理論を忠実に実行して、ガラスのトランペットを加工したバカ会社もあったんだけど、そこもいまではそんなことしないよ。
まぁ、商売だから、頼まれればやるだろうけどね。

 あと、レコーダー信者みたいな基地外もきているようだが、オーディオの世界ですら「原音再生」はとっくに挫折してるのも知らんのかな?

800名無し行進曲:2009/01/05(月) 18:55:02 ID:A1apDBnp
>>797 優秀な設計屋とか技術者であれば、管楽器材質の重要性は否定しないと思う。論理の問題ではなく、「奏者に否定される。」からね。
ある楽器製作会社の逸話知ってる? 世界の奏者から見放されたその会社は、各社の楽器を集めて、技術者自身でブラインドテストをしたのな。
そしたら「自社の楽器」を選んだ者が大多数で、これで自分たちの「感性」に自信を持ったそうだ。
 これも昔話だ。 (読んでわかるとおり、事故中の大馬鹿的行動だからね。)
 楽器にしろ、(基地外出現だから追加するが、)録音機にしろ、演奏者に絶対的に追従するもの。なので、科学が、技術が、宗教が?といっても
当然の如く否定される話なんだよね。
801名無し行進曲:2009/01/05(月) 19:03:07 ID:A1apDBnp
あ、三連投の最後は、一応材質による音色の特性について、書いとくわ。
材質、塗装に関しては、他の楽器の嗜好も参考にすると良いんじゃないかな? 特に材質に関しては、他の楽器が参考になると思う。
材質や、支柱などの形状と、表面加工の方法は微妙に関係するので、結構おもしろい。
塗装については、色(塗料の材質?)よりも、加工方法の違いが大きいと思う。 ただ、今のカラフルな楽器については、詳細にテストする気にもならんからなんとも。
802名無し行進曲:2009/01/05(月) 19:11:10 ID:wBGWj99j
>>798
その固有振動数っていうのは共鳴体としての気柱の固有振動数ってことではなくて(当然だけど)、何か上手くいえないけど楽器全体のって事だよね?弦楽器の胴体に当たるような。

>>799
せっかく良い感じのこと書いてるんだから下らない煽りしない方がいいのに。すごく下品。

http://www.pipers.co.jp/kijilib/brass-02.html
これ読んでみると、まさしく>>799の通りって感じだね。金属屋は金属屋の意見が、音響屋には音響屋の意見が、んでプレーヤーにはプレーヤーの実に多種多様すぎる意見があってカオスって感じのようだね。
あと「演奏者に否定される」ってどういう意味?

まぁとにかくどんな素材だろうが塗装だろうが自分が最も良いと思うもの使えばいいっつーことだね。今のところは素材やら塗装やらの話に科学的に統一された見解は無いみたいだし。
出来れば楽器買うときブラインドテストして自分の楽器選んでみたいなー。あと色んなプロの人たちにもブラインドテストしてみて欲しい。Pipersとかでそんな特集やってくれないかなw

ほんと、つくづく思うけど、管楽器は科学しにくいね。
803名無し行進曲:2009/01/05(月) 19:53:46 ID:S4YNSZAt
>>802
もちろん、楽器そのものの固有振動のこと。
804名無し行進曲:2009/01/05(月) 21:26:52 ID:A1apDBnp
プロにしろ、アマにしろ、プレイヤーなら「自分で吹いて選ぶ」から、奏者にブラインドテストは意味ないよ。 「演奏者に否定」ってのはそこんところ。
楽器製作の技術者が「理論上差はない」と言っても、奏者がそう思わなきゃ意味ないんだよね。
805名無し行進曲:2009/01/05(月) 22:04:27 ID:Gz9vhOax
深イイ議論ですな
806名無し行進曲:2009/01/05(月) 22:04:33 ID:A1apDBnp
>>802 パイパーズの記事にも書いてるけど、「材質」のように、楽器に影響するひとつの条件を比較しようとしたら、他の条件を揃えなきゃならない。
ところが、現実問題として、奏者は自分の楽器(=特定の個体)でトレーニングされているわけで、奏者まで同一条件にして複数の楽器を比較するのは
無理だね。
 それから、その記事のなかでは「吹奏感」の扱いが実に微妙で面白いんだが、楽器の音色と吹奏感を分離することは不可能だとおもうよ。
上達した奏者なら、「多少の」吹奏感の違いには影響されずに楽器を演奏できるだろうが、なにも無理して吹奏感を無視して演奏をする必要なんてないからね。
(スポンサー契約でもあれば別だけど)
結局は、多くの奏者が好き勝手に選んだ結果が材質や塗装の評価になるんだと思うよ。

ああ、それで、自分のテスト結果では、月並みだが、アルトサックスには普通のラッカー塗装で良いと思う。ただ、メーカー差は大きいので、
メーカー、機種によってはラッカー塗装しない=実質的には銀メッキ を選択したほうが良いと思う場合もあるよ。 GPは・・・高くて無理だろう。
GPネックも捨てがたいが、バランスよく吹くのは難しい、魅力的であっても、長期間使い続けられるか?となると疑問は増えてくる。
もうひとつの問題として、高価な楽器=腕の良い職人&厳密な仕上げ という関係もあるんで、GPやスターリングシルバーの存在価値は
それらも総合しないと決まらないよ。
807名無し行進曲:2009/01/05(月) 22:31:08 ID:KH5N7Fv0
吹奏感と音色かー・・・。難しいところだ。
結局は比較したい項目以外の条件を完全にそろえるって言う事が出来ないから、なんとなくなんとなくで今みたいな風潮?が出来上がってるんだろうね。
>>806に書いてある通り、演奏者が本当に「好き勝手」に選んでいったとしたらクラシックでは何でこんなにセルマーでGPばっかりなのかが謎なんだがwクラシックの場合はやっぱり師匠と弟子って関係があるからかな。

サックスそのものを使って実験するのは難しくても、超簡単なモデル化をして実験とかできないのかなー。色んな素材、塗装でタダの円錐管を作って、リードなりなんなり適当な発音源を使って共鳴させて、無響室で音録って、波形データを取るみたいな。

無理かw
808名無し行進曲:2009/01/05(月) 22:59:19 ID:S4YNSZAt
前にどっかに動画が上がってた、サックスを吹くロボットみたいなやつを使えば
奏者のクセとかを除外して楽器そのものの音色をある程度比較はできるだろう。
メッキとラッカーの違いがあるかどうかについては比較できるかもしれない。

しかし、その結果をそのまま人間の演奏に当てはめることはできないだろうし、
吹奏感までは比較できない。

現実的な方法としては>>807の言うように、単純化したモデルで実験して
だいたいの傾向をつかむぐらいじゃないのかな。
809名無し行進曲:2009/01/05(月) 23:39:02 ID:A1apDBnp
数値化することも大切だが、実際には、多くの奏者の評価を分析して製品作りに反映させることが大切なんだろう。
>>807 にあるように「クラシックでは何でこんなにセルマーでGPばっかりなのか」が実際にあるのなら、「セルマーにはGPがいい」
というのが定番なんだろう。・・・・いや、実際GPはいいし、M6、M7の頃に比べたら、SERIEVのGPは扱いやすいだろうな(と、吹いてないんだが・・・)
思ってしまう。
  ちなみにいろいろ言いながら、自分自身はSERIEVのGPトーンを使っていたりする。本体もGPかスターリングシルバーにしたいんだが、金がない。
 そのほか、参考になりそうな昔話、とか噂?なら、往年のアメセルは、ラッカー塗装のいい加減さ、で定評があった部分も多いらしい。
82ZWSの塗装についても、いい加減、というわけではないが、独特のものもあるようだし。
810名無し行進曲:2009/01/05(月) 23:57:44 ID:KH5N7Fv0
>>808
ロボットがGiant Steps吹いてるやつのことかな?あれはビックリしたわー。
>>807に書いたような実験なんてわりと誰でも思いつきそうだけど、やっぱ金属加工ってめんどいし大変だし、そもそもそんなことに興味ある研究者とか技術者なんかあんまいないだろうから、どこにもそういうデータが無いだけな気がしてきた・・・。
誰かやってみてくんないかなー。簡単な傾向ぐらい割とすぐに浮かび上がってくるような気がするんだけど。それでなんにも差なんて出ねーよって結果が出たらそれはそれで面白そうだしw

>>809
ピアノの調律なんか、データ化数値化しようと思えば幾らでも出来そうだけど、結局はピアニストがあんな感じにしてとか言うのを調律師がこんな感じかな?って感覚でピアノの調律に反映させてるみたいだし、奏者が思った「感じ」っていうのが結局は一番大事なのかもね。
アメセルとかWSの塗装は単純に全然重ねないから超薄いし、しかも自然乾燥だからムラが出るってだけの話じゃないの?
811名無し行進曲:2009/01/06(火) 01:44:13 ID:/owqpoLY
材質によって”管の内部の形が微妙に変化”してしまうなら、並べて比較実験しても、純粋に材質の比較にならんな。

そもそも、材質によって到達できない形状があるっつーのは大いに異議あり。
金属によって加工難易度は違うと思うけどね。
812名無し行進曲:2009/01/06(火) 02:46:53 ID:ehm3aVk7
グラフトンは管体プラスチックだがいい音してる件。
813名無し行進曲:2009/01/06(火) 07:17:13 ID:iTWAX9Eg
>>810 上のほうにあったパイパーズの記事にも「材料的にムラのあるものは作れない。」というくだりがあるね。
それと、例に挙げてる「ピアノの調理」についてだが、優れた調律のデータ取りなんかは既に行われていて、結論は「(データ的には)良いものに特徴はない。」
とのこと、音程って要素に関しては、ピアノ調律以外でも「優れた奏者ほどバラバラ」ってデータがあるんだそうだ。
 おっしゃるとおり、音色の良し悪し、楽器の良し悪しの基準は奏者の感覚だから、製作技術もそれに従って発展してくんだろうね。
814名無し行進曲:2009/01/06(火) 07:32:58 ID:2MuHsodU
じゃあ金とかプラチナ(無垢)のフルート吹いているのも意味ないって話か。
815名無し行進曲:2009/01/06(火) 09:01:01 ID:G7QZj93r
自分の音を、リアルタイムに聞くことが不可能だって言ってる人いるみたいだけど。
それは、外れてはない。
ただ、それに近づけるか。
レコーディング状態の音を聞きながら吹くって言うのは重要だと思う。
自分に聞こえる音と人に聞こえる音の差は、かなりのものですよ。
816名無し行進曲:2009/01/06(火) 09:33:59 ID:ecXAj4yB
>>815
君がここに来るのは少し早すぎるよ
817名無し行進曲:2009/01/06(火) 11:19:20 ID:G7QZj93r
>>816
そんなこと言ってる人で、音作りがからっきしって人多いからね。

綺麗な音を出してると思ってるから、始末が悪い。
いわゆる、公害だね。
818名無し行進曲:2009/01/06(火) 11:20:24 ID:iTWAX9Eg
 鏡に映した自分の姿を気にしない手はないんでね。録音だって客観性を養うのに有効さ、でもね。こと「音色」に関しては
 生音ってのは、録音機や再生装置の限界をはるかに超えた部分勝負なんだな。録音の音色ってのは、「鏡に映した」という例え的には、
映すのが鏡じゃなくて、アルミホイル、とか、ステンレスボード、とか、まぁ、その程度の「映り」でしかないんよ。
 まぁ、>>815の肩を少しだけ持ってあげると、きっちりモニターを還してレコーディングしたりPAかけたりする現場だってたくさんあるさ、
そういとろじゃマイクへの「音のり」だって必要だし、商品的には16bit44.1khzにきちんと乗せなきゃ売れねぇからね。でもね、それらはエンジニア
の領分であって、奏者がどうこうするところじゃないんだよ。
819名無し行進曲:2009/01/06(火) 11:27:48 ID:iTWAX9Eg
あと、最近流行のポータブルレコーダ^なんかで「録音」を語る気はないんで、そこんとこよろしく。って感じだな。
例えスチューダを通そうが、ノイマンで拾うおうが、MeyerSOUNDでモニタしようが、結局はバイアスかかった音像を断片的に
捕らえていることにしかならないわけよ。それでも客観性は養えるけどね、実態じゃない。 
820名無し行進曲:2009/01/06(火) 11:29:23 ID:G7QZj93r
>818
言いたいことは、よく分かるよ。
実際自分でいろんなマイクで試してみたからね、その限界は分かってますよ。
ただ、問題は。
じゃ、どうやって自分の音色を確認するか。
サックスの構造上、自分に聞こえる音は制限されるし、体を伝わってくる音もかなりのものだよね。

どうやってるのか、教えてくれよ。
821名無し行進曲:2009/01/06(火) 11:36:45 ID:iTWAX9Eg
そういうこといいたそうだから 「君がここに来るのは少し早すぎるよ」 って言われるの。
君がきにしてるのは、単に自分の未熟さじゃないの? そんなのみんな自分の耳で勝負してるよ。
 少なくとも演奏に有害な雑音なんかは、自分で排除できるしょ?
 
822名無し行進曲:2009/01/06(火) 11:43:46 ID:G7QZj93r
>>821
そう言う君の音を聞いてみたいね。

録音じゃ、俺のお本当の音は分からないよ。
なんて言うのかな。

録音したことないんじゃないの?
それとも、ガックリ来て自信失ったとか。
823名無し行進曲:2009/01/06(火) 12:22:19 ID:iTWAX9Eg
そうねぇ・・・。特に「気にして」録音なんかしねぇからな。まぁ、
 今の楽器に変えたときに、たまたまチャンスがあったので新旧2本の手持ち楽器を持ち込んで、
ホール三点吊とATLの卓から回してもらって 192khz24bitで録音してみた。結構大きなホールだったので
響きも拾って楽しかったよ。新しい楽器には全く慣れていなかったので、惨憺たるもんだったけどね。
 その後、2ヶ月くらいしてから、プロのジャズプレイヤーのお手伝いで乗ったんだが、こんときにソロがあったんで
バックアップのテイクを聴かせてもらったよ。ソロイストは全てオンマイクで、俺らオマケは集音録りってひどい条件だったけど、
イントロのソロでまわりが無音だっかから結構面白かった。

 録音で自分の音、つぅんだったら、ホールで拾うのがいいんでね?響き方とか、嫌な傾向はよくわかるよ。
レンジ無視で音色だけなら、フラット特性の測定マイクでもいけるし、機械の色もあまり気にしなくて済む。
 オンマイクだと近鳴りするノイズを気にしすぎることがあるから、もっとも、常にオンマイクで仕事するなら、それも必要だけど。
マイクはね〜。サンプルで聞くならSM57かbeta58で分だよな。と最近おもってるよ。あとATM10aってのがちょっと膨らむけど
良いんじゃないかな? いずれも安物だけどね。高いの使ったって、それなりの色づけあるから、「自分の音」をモニタするなら
そのあたりで十分だよ。 ただ、上に書いたけど、ポータブルレコーダは辞めたほうがいいと思うわ。
824名無し行進曲:2009/01/06(火) 12:24:58 ID:G7QZj93r
居なくなっちゃたね。

ここまで、正面から録音を否定する人は珍しい。
実際は、自分の音を冷静に聴いて自分で評価するのが。
上達の早道だよね。
それは、どのレベルでもね。

ちなみに、初心者の俺でもね。www
825名無し行進曲:2009/01/06(火) 12:29:22 ID:G7QZj93r
いたんだ。
beta57Aは、録音条件が厳しいよ。
コンデンサータイプの3万円以上がお勧め。
826名無し行進曲:2009/01/06(火) 12:54:06 ID:ehm3aVk7
オーディオマニアと脳内プレーヤーのスレだったのか…。
827名無し行進曲:2009/01/06(火) 13:47:20 ID:ap1mdA7v
盛り上がって参りました
828名無し行進曲:2009/01/06(火) 19:15:14 ID:W9spaEyF
いやまぁ久しぶりに吹奏板でこんなにアツいディスカッションを見た気がするし、個人的には結構面白い流れで良かったwまぁオーヲタの話はかなりスレ違いだからやめたほうがよさげ。

>>812,826
グラフトンには是非バリorバスを作って欲しかった・・・。今探しても見当たらないだけで実はあったりすんのかな。
829名無し行進曲:2009/01/06(火) 20:31:16 ID:ehm3aVk7
>>828
グラフトンはアルトしかないですよ
テナーは試作品のみあったそうですが、ボディのゆがみがひどく製品化はあきらめたそうです
830名無し行進曲:2009/01/07(水) 02:05:29 ID:tdS/dIKo
ttp://www.yamaha.co.jp/himekuri/view.php?ymd=19990312
>パーカーがこの楽器でふだんと変わらないすごい演奏をしたのは言うまでもありませんが、
>その後プラスチックのサックスが売れたという話は、とんと聞きません。

ヤマハもケツの穴ちいせえな。
831名無し行進曲:2009/01/07(水) 09:12:36 ID:uoohPDCk
>>830
やはり、プラスチックは壊れやすいし、修理が効かないですからね。
頑丈にしたら、いい音出ないだろうし。
832名無し行進曲:2009/01/07(水) 10:17:53 ID:Oo/9p1Yq
>プラスチック
調整がしにくいんだよね…
リークライトいれるとすけるし、変に力をいれられないし。
そういえば、どこぞの台湾か中国メーカーがプラサク作るとか話あったよね。

833名無し行進曲:2009/01/07(水) 12:42:31 ID:s5x9fjMZ
>>832
それはwktkだな。遊びで1本ほしい。
834名無し行進曲:2009/01/07(水) 15:10:13 ID:g7iSCnGf
作るなら是非バリサク作って欲しいわ。運搬めっちゃ楽になるだろー。
835名無し行進曲:2009/01/07(水) 15:48:58 ID:tdS/dIKo
グラフトンは、ブラスより重量があるらしいが
836名無し行進曲:2009/01/09(金) 12:52:16 ID:R/flPctt
http://www.thomann.de/de/selmer_bari_serie_iii_goldlack_se_b3l.htm
SerieIIIバリトンの詳しい写真が出てた。7690ユーロ。右上の言語切り替え?で英語にすると何故か7099ユーロに値下がりするんだがw

まぁ日本では野中補正で120万ですかね(´д`)
837名無し行進曲:2009/01/09(金) 13:00:31 ID:F8DaX1Fa
>>834バリトンとか、プラスチックだと4番管もてなくなるw

>>836多分、serie2より高くするか、serie2が安くなるかのどちらかだな。
なんにせよ、100万超えは確実。にしても、ケースかっけぇ!
838名無し行進曲:2009/01/09(金) 13:10:00 ID:R/flPctt
>>837
そうそう、俺もケースがすげーいいなぁって思った。これで結構軽かったりしたら最高だなぁ。あとペグも結構いい感じらしい。

http://saxophones.co.uk/acatalog/saxophones_co_uk_Selmer__Paris__Baritone_Saxes_79.html#a2248
ここだと5172ポンド≒70万ちょっとなんだが・・・。
839名無し行進曲:2009/01/09(金) 23:04:08 ID:MOr1LOrc
このケースなら前からあるフライトじゃない。
バムより重くて、バムより縦置き不安定だよ。
840名無し行進曲:2009/01/11(日) 22:31:49 ID:44AEBlzo
クィーンリードってどんなリード?
聞いたことないんだが。
841名無し行進曲:2009/01/11(日) 23:40:13 ID:El/p9Tx5
平らな紙箱に入っていたやつ。RICOと同じタイプのカット。
ただ、あれはヘムケ氏監修ではなかったか?と。
ソプラノは結構ご機嫌なリードだった。 今のヘムケモデルより腰高かもしれん。
842名無し行進曲:2009/01/12(月) 00:09:21 ID:YRvQTzLh
>>841そんなんあったのか。
しかもヘムケ氏監修とは。
ありがとう。
ちなみに今じゃもう手に入らないんだよね?
843名無し行進曲:2009/01/12(月) 03:25:10 ID:cfKJzsvq
故松本英夫が使っていたな。
昔は石森で確か売ってたような…。
同じ番手でも他より硬かったような記憶がある。
844名無し行進曲:2009/01/12(月) 09:02:50 ID:seULm2+4
>>842 今はヘムケってリードあるし。
暮れに石森のワゴンセールで売ってたような?
 確かね、リードのセッティングで悩んでたときに、先生のところに送ってきたサンプルを貰ったんだよね。
当時、バンドレン以外、というと黄色い箱が出回っていたんだけど、
あれよりはずっとセルマーのマウスピースに合った。
 
845名無し行進曲:2009/01/12(月) 11:05:12 ID:VhBsROTN
>>844
黄色い箱…グロか?

今はどうなんだろう。一時期、あんまり良くないって聞いたけど…
846名無し行進曲:2009/01/17(土) 20:31:56 ID:R0KqL0KZ
始めて半年、遂にフラジオが出た!
847名無し行進曲:2009/01/19(月) 02:52:12 ID:+GKs64dN
この過疎っぷり・・・。ちょっと前の恐ろしく活発なディスカッションはいずこへ・・・。
848名無し行進曲:2009/01/19(月) 08:51:45 ID:E7d/kPHA
昔は、RICO・グロタン・バンドレンはクラシックの定番だったのに、
今じゃバンドレンだけが定番なっちゃったな。
バリトン以外最近のRICOは使えん。なんでだろ・・・?
昔はグロタン1色で、悩まずリードを使えたのに(つД`)・。・
849名無し行進曲:2009/01/19(月) 09:39:14 ID:LEuPo5IQ
グロタンは「生産中止」てデマ流されたからな。
850名無し行進曲:2009/01/19(月) 23:40:26 ID:72EY3/T5
>>846
喜ぶのはいいが、アンブシュア崩れないように気をつけな。
あと、フラジオは目的じゃなくて手段だということも忘れずに。

サックス歴1年でいまだにフラジオ出せない俺からのささやかなアドバイスな。
851名無し行進曲:2009/01/20(火) 07:59:58 ID:R/+m8NRU
謹んでご冥福をお祈りします。
ttp://blog.goo.ne.jp/minga226
852名無し行進曲:2009/01/20(火) 16:02:39 ID:xr4QZkD4
ベイのリガチャーってどうなの?
853名無し行進曲:2009/01/22(木) 20:51:08 ID:pihNdAMc
>>852
リガチャーなんか、何使っても一緒。
見た目と、自分が感じる音が違うぐらい。
無駄な金使うなよ、ファッションでサックス持ってるなら話は別だが。
854名無し行進曲:2009/01/22(木) 21:09:18 ID:LmaOEqvx
お前はゴムででも縛ってろよ。
855名無し行進曲:2009/01/22(木) 21:43:48 ID:zKEsaPIu
リガチャかえたところで、音色的な変化は奏者が感じてるほど表にでないと思うよ。
但し
リードのセットしやすさ、はリガチャでだいぶ違う。 たとえば、
旧セルマーは取り付け位置とネジの締め方で変幻自在に使えるが、技を身につかけるには修練が必要。
それに比べて、ロブナーのダークなんて、どうつかってもそこそこリードが反応してくれて便利。
(締めネジを付け替えて、ネジを下で締めるようにもできる。これが結構便利)
てな感じだな。 バンドレン オプティマムも 雑に使ってそこそこ効果あるかもしれん。
それに比べて、上締め、2本ネジ のタイプは、調整が効く代わりに、比較的扱いにくい。
得てして「緩みやすい」と感じるので、ネジ締めすぎて、早めに あぼ〜ん するかもよ。

856名無し行進曲:2009/01/23(金) 08:26:44 ID:j57+tPDT
>>855
その意見に賛成。
リガチャーは、セットしやすいのがベスト。
だから、俺も1本ネジのオプティマムかロブナー使ってる。
これを使いだすと、2本ねじはめんどくさくてやってられない。
おまけに、締めすぎることあるしね。
ちなみに、ハリソンが壊れやすいのも、そのせいかと思う。
片方ずつ締めれば、いくらでも締まる感じ。
857名無し行進曲:2009/01/23(金) 11:03:56 ID:emj2R1LY
BGの上ネジ1本締めラッカー仕上げ使ってます。
使いやすいですよ。
858名無し行進曲:2009/01/23(金) 14:26:55 ID:Y4luhSEv
バンドレンのハイグロケース使っている人いますか?
購入を考えているんですが、使ってみての評価が知りたいです。
859名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:15:02 ID:6X95brav
>>858
ケース内の温度、湿度がデジタル表示される。
湿度調整は手動で行なう。
ケース内の一角に吸水性スポンジが入っており、ケース内が乾燥していれば、
付属のスポイトを使ってスポンジに水を差し、多湿の時には蓋を開けて乾燥させる。
ケースには空気穴がいくつも開いている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使ったことのある人は購入したことを後悔して誰も書き込みしてくれないようなので、
使ったことのない私がネットのうわさ話をご紹介しました。
経済活性化のために購入されてはいかがでしょうか?
温度計、湿度計の付いている蓋は取り外しができるらしいので、
リードケースとして役に立たなくとも温度計、湿度計として使えるようですよ。
860名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:16:01 ID:6X95brav
>>858
ケース内の温度、湿度がデジタル表示される。
湿度調整は手動で行なう。
ケース内の一角に吸水性スポンジが入っており、ケース内が乾燥していれば、
付属のスポイトを使ってスポンジに水を差し、多湿の時には蓋を開けて乾燥させる。
ケースには空気穴がいくつも開いている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使ったことのある人は購入したことを後悔して誰も書き込みしてくれないようなので、
使ったことのない私がネットのうわさ話をご紹介しました。
経済活性化のために購入されてはいかがでしょうか?
温度計、湿度計の付いている蓋は取り外しができるらしいので、
リードケースとして役に立たなくとも温度計、湿度計として使えるようですよ。
861名無し行進曲:2009/01/25(日) 15:20:14 ID:9RUcYeUk
>>854
経験ないらしいから教えてやるけど、輪ゴムが一番いい音操作性になる。大逆説たまな。
862名無し行進曲:2009/01/25(日) 23:27:21 ID:3cAPSNFy
ebayで売ってる安サックスが気になる

月末あたり人柱になろうかなぁ
863名無し行進曲:2009/01/25(日) 23:47:02 ID:TE72O5wM
>>862
お願いします!
864名無し行進曲:2009/01/25(日) 23:50:17 ID:3cAPSNFy
>>863
おk
ってかリュックタイプのセミハードケースついてくるだけで
全然コスパいい気がするな

まさかのパープルラッカーいってみるか・・・
865名無し行進曲:2009/01/26(月) 22:28:02 ID:PPIF1TDw
フィールドとアンフィールドの違いで
音色等にはどちらがどんな影響がでますか?
866名無し行進曲:2009/01/26(月) 22:39:41 ID:zCCz7bML
>>862だけど

新品でカドソンのラッカー日本円にして8万円台で買える店見つけたから
そっちにするわw
867名無し行進曲:2009/01/27(火) 00:33:41 ID:zoWIEKP5
ヤマハのYAS62Sって良いですか?学校の楽器倉庫でみつけたんで少し使ってみようと思ってます
868名無し行進曲:2009/01/27(火) 00:38:18 ID:BQY5NMxe
875が発売される前はね。 62銀メッキは結構評判が良かった。・・・つぅか
、当時のヤマハは鳴りが軽すぎだったんで、しっかり吹き込める YAS62Sの需要があったわけ。
但し、古いヤマハはそのままだとキーがガタガタの場合があるから、ちゃんと修理したほうがいいよ。
869名無し行進曲:2009/01/27(火) 00:55:09 ID:tiYaXIKG
でも62Sは完全受注生産で選定できなかったよね
870名無し行進曲:2009/01/27(火) 09:26:21 ID:zoWIEKP5
>>868>>869
ありがとうございます
871名無し行進曲:2009/01/27(火) 21:46:03 ID:eo5DmzDQ
クラシカルサックスの音の研究にヴァイオリンの演奏を聴くのが有効だと聞きました。
サックス吹きにお勧めのヴァイオリニストっていますか?
872名無し行進曲:2009/01/27(火) 22:34:55 ID:6ECxSKJr
ガトー・バルビエリはバイオリンの先生に師事をして
フラジオがでまくるようになったといっている・・・というのはおいといて
これは釣りか?
873名無し行進曲:2009/01/27(火) 22:51:48 ID:BQY5NMxe
>>869 選定できなくても 受注生産品で気に入らないような個体だったら、納品拒否すればよろし。
まぁ、ヤマハだったら、オオハズレする可能性は低いと思うし。調整の腕もそこそこだし。
874名無し行進曲:2009/01/27(火) 23:27:06 ID:xT6oj/E1
>>872 釣りかはわからんが、俺もチェロを参考にした方がいいって言われたことがある。曲によって違うだろうが。


ちょっと変わるがデファイエ氏の音って弦楽器に近くないか?
875名無し行進曲:2009/01/28(水) 10:56:08 ID:hxQDN5Nx
ヨーヨーマを聴けっていわれた
876名無し行進曲:2009/01/28(水) 21:08:40 ID:PlfdBuSv
初心者です

自宅でも練習したいと思っているのですがE-saxってどうでしょう?
消音効果はどの程度なのでしょうか?
吹奏感などが大きく変わるなどで初心者はやめたほうが良いなどあるのでしょうか?
お持ちの方は教えてください
877名無し行進曲:2009/01/28(水) 21:56:11 ID:nJUAbAkr
>>872>>874>>875
ありがとうございます。
変な質問ですみません、釣りじゃないです。
参考にさせて頂きますね。
878名無し行進曲:2009/01/28(水) 22:00:08 ID:ZbSuMKGD
学生なら、すぐに使わなくなるからやめとくべき

練習場所が無いなら仕方ないかな?位
消音効果はテレビの音量MAXくらいまで落とせる程度
初心者がどうこうはわからないが、イヤホンを通して聞く音も骨を伝ってくる音も実際の音とはまったく別

指の練習にしかならないかな 指見えないけど(笑)
879名無し行進曲:2009/01/28(水) 22:12:26 ID:srJRN1bR
普段生でサックスを吹ける環境があるのなら買ってもいい。
毎日esaxで吹く人はひさびさに生で吹いたときに違和感を感じる。
大抵は1時間程度で慣れるんだけどね。
週に2,3回しか吹かない人なら買っても問題ない。
毎日吹くような人で、平日にe-sax、休日にe-sax無しだと違和感というかギャップみたいなものを感じてしまう。
感じない人もいるけどね。
演奏感に関してはそんなに変わらない。c以下の低音は出しずらくてhigh c以上の高音は音が小さくなるっていう癖があるけどね。
かなり使えると思う。俺が使ってるのは第一世代のものだからUはためしたことがない。
880名無し行進曲:2009/01/29(木) 00:06:21 ID:evcOOQMY
>>876
消音というより弱音器ていどに考えたほうがいい。
生音が「バブーッ!」だとすれば、e-saxを使うと「ポプゥー」ぐらいにはなる。

アパート暮らしで隣の生活音が聞こえるような環境なら、こちらの音も間違いなく向こうに聞こえるだろう。
鉄骨マンションの角部屋とかなら、昼間はあまり近所迷惑にならないかも。夜はちょっと厳しいかな。

第1世代に比べて、第2世代は手のパッキンが柔らかくて手首の自由がきくし、低音も出しやすい。
楽器の固定方法も第2世代のほうが若干改善されてて安定してる。
ただし弱音効果はどちらもほぼ同じと考えていい。

俺の感想としては、e-sax使うよりは近くのカラオケボックスや公園で練習したほうが
実際の音が聞けるし練習に集中できると思う。
いずれにしても、楽器屋で試奏させてもらうか店員に試奏してもらって、実際に体験したほうがいい。
881名無し行進曲:2009/01/29(木) 02:01:29 ID:6vVR+0ub
e-SAX 持ってます。近くに貸しスタジオがあるので、そこでの練習も多いですが、
自宅のマンションで吹く時はe-SAX を使っています。 私の場合は夜9時まで
ならOKな感じです。 ちょっと大きめのテレビくらいの音でしょうか。
指の練習や譜読みには問題ないですが、仕上げをするには、ちょっと無理があるかな。
しかし、自由に吹ける環境が無い人には、非常に助かる消音機ですよ。
882名無し行進曲:2009/01/29(木) 03:25:58 ID:SPXZl5jK
アルトサックスで、20万前後でジャズに向いてる物を教えてください。
ジャズの中でも、フリージャズが好きです。
宜しくお願いします。
883名無し行進曲:2009/01/29(木) 04:03:35 ID:MRkU2xlz
ゴンザレスリード
初めて使ってみたけどなかなかいいね。
884名無し行進曲:2009/01/29(木) 06:17:21 ID:iHMIxv/a
E−SAX大活躍しています。
なによりサックスは練習量です。
いつでも部屋ですぐ練習できるのは、ありがたいです。
私は集合住宅なので、音を限りなく小さくする必要があります。
ですので、まずMPのオープニングを小さくなるように削って
リードも薄く削って、深夜でもいけるような音になりました。
これは失敗する恐れがあるのでお薦めしませんが、
後々研究するのもいいと思います。
とりあえず楽しく曲を演奏できるまでは苦痛を伴うと思うので、
部屋で気軽に吹けるE−SAXは使えます。
885名無し行進曲:2009/01/29(木) 17:12:16 ID:DNCgxIzJ
(29歳・会社員)
886名無し行進曲:2009/01/29(木) 20:58:52 ID:s/LxOc1y
e-saxを買ったら身長が5cmアップ!しました!
887名無し行進曲:2009/01/29(木) 23:06:14 ID:/UenppY4
それはすごい(感情を込めて)
888名無し行進曲:2009/01/29(木) 23:24:45 ID:9SQOvCUK
ソプラノサックスの、カーブドタイプのネックとストレートタイプのネックについてですが、吹奏感の違いや、音色の違い、その他の感覚の違いを聞きたいです。
そして最終的に、自分の好みはどっちなのかも。

お願いします
889名無し行進曲:2009/01/29(木) 23:45:00 ID:CHtvO5yF
ストレートタイプは
構えるのが大変。必要以上に顎を下げてしまいがちなので、音程も悪くなるし、何より吹いていて苦しい。
息の入りも意外とバランスが悪くて、安定感が得られにくい。(自分の場合は、ストレートだと高音のコントロールで支障がでてしまう。)
ということで、自分は圧倒的にカーブドネック支持派です。使用機は YSS-62R改 キー形状、バランスなど徹底的に手がないっています。
デタッチャブルタイプよりはるかに使いやすいですね。
890名無し行進曲:2009/01/30(金) 03:08:57 ID:JycKDqh3
サックスを買おうと思ってるんですけど、アルトかテナーで悩んでます。
アルト奏者で好きなのは、エリックドルフィーと阿部薫等でテナー奏者で好きなのは、
アルバートアイラーやジョンコルトレーン等なんですけど、どのミュージシャンもアルトでしか出せない音やテナーでしか出せない音を出してるんでしょうか?
891名無し行進曲:2009/01/30(金) 06:03:28 ID:MjOwytMQ
>>890
両方買えば良いと思うよ。
892名無し行進曲:2009/01/30(金) 08:32:49 ID:xob1qSPc
今の現状では、カーブドネック一体型ソプラノは手にはいらないから。
ストレートで慣れるかしかないな。カーブネックは音程悪い。
893名無し行進曲:2009/01/30(金) 10:13:45 ID:0sBay70c
>>890
その時代のサックスの人たちはほぼ100%がたまたま最初に持った楽器がアルト、テナーだったってだけでしょ。
コルトレーンみたいにソプラノを後から開拓して身に着けた人は稀だと思うし、EbとBbの持ち替えをした人は誰もいないと思う。だからまぁ好きなほうやればいいでしょ。

あと、フリーっぽいのが好きみたいだけど、モードがあったからフリーがあるし、バップがあったからモードがある。ジャズの基本はバップなんだから、フリージャズっぽい演奏がしたくてもきちんと所謂ジャズの勉強、練習はしたほうが良いよ。
そして、サックスって言う楽器の為のメカニカルな練習もキチンとしないと。まともに楽器を吹けもしないのにぴーがーきゅいーんってフリーっぽいのやってても滑稽なだけだからねw

今サックスを吹いている大半の人間はフリージャズっていうものの存在は知っていても、それを演奏してみようとしている人は極稀だから、フリージャズの為の形式化しているメソッドなんて無いし、まぁそんなものがあったらフリーじゃないきもするしw
まぁとにかくその次元まで達成しようとするのは大変だと思うけど、バップやモードまでなら努力次第で誰でも出来るようになるから頑張れ。
894名無し行進曲:2009/01/30(金) 14:00:44 ID:U4swnd39
>>890
アルトはMk6、テナーはSBA買えば楽器は問題ないんじゃない?
895名無し行進曲:2009/01/30(金) 20:13:54 ID:8EHVnbrH
阿部薫ってどこの楽器使ってたんだろうね。まあどれでも一緒か、あの人の場合。
896名無し行進曲:2009/01/30(金) 20:18:37 ID:22HEJ+Em
>>894 できればアメセルだろな。
897名無し行進曲:2009/01/30(金) 20:58:48 ID:U4swnd39
阿部薫もマーク6です。彫刻が見えないのでアメセルかどうかは不明。
898名無し行進曲:2009/01/31(土) 01:47:54 ID:NcWje/IF
レスありがとうございます。

>>891
そこまでお金に余裕がないです。
>>893
なるほど。
参考にさせて頂きます。
>>894
セルマーは、手が届かないです。

ジョンコルトレーンやアルバートアイラーが使用してた、テナーサックスは、
イエローブラスですか?ブロンズブラスですか?
フリー系の人で、イエローブラスの特徴を生かした演奏をしてる人と、
ブロンズブラスの特徴を生かした演奏をしてる人を何人か教えてください。
899名無し行進曲:2009/01/31(土) 01:50:20 ID:NcWje/IF
追記。
ジョンコルトレーンは。61年以降が好きです。
900名無し行進曲:2009/01/31(土) 01:54:26 ID:wFS2M342
ジャズ板行ったほうがいいと思われ
901名無し行進曲:2009/01/31(土) 09:12:04 ID:bKERpwLH
>>898

何がしたいの?
902898:2009/01/31(土) 10:01:16 ID:lM89n9ks
移動します。
ありがとうございました。
903名無し行進曲:2009/01/31(土) 14:36:43 ID:V3XCuwTu
某サックス専門サイトの質問掲示板より。
「最初はアルトサックスで考えていたんですけど、最近テナーもいいなと思うようになってしまいました、試奏した感じだとアルトのほうがしっくりくる感じでした。(特に大きさなど)
それぞれの楽器でしか出せない音というのは、どれ位あるんでしょうか?
アルトで好きなミュージシャンは、エリックドルフィー、阿部薫、オーネットコールマン、アートペッパー等です。
テナーだと晩年のジョンコルトレーン、アルバートアイラー、ビリーハーパー等です。
あとサックスの素材は、イエローブラスとブロンズブラスの二種類ですか?
アドバイスを頂ければ幸いです。」
904名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:06:04 ID:JLeqDt4a
>>903
なんかもう色々と残念すぎるオッサンだな。
905名無し行進曲:2009/01/31(土) 19:55:02 ID:KbmcozAb
>903
釣りかと思ったら、、、
まじめだったんだね
906名無し行進曲:2009/02/01(日) 07:34:17 ID:6qqb+PDN
>>903
それぞれの楽器でしか出せない音、というのは、ある意味、全部の音がそうだとも言える。
アルトはアルトの音だし、テナーはテナーの音。当然だが、それぞれの楽器でしか出せない。

楽器の値段や扱いやすさから、まずはアルトを習得してみることをお勧めする。
そうすれば、アルトじゃ出せない音、アルトでしか出せない音というのが自ずと分かるんじゃないかな?
その結果、やっぱりテナーがいい、と思ったらアルトを売ってテナーに切り替えればいい。
それか、サックス教室に通って、レンタルでアルトとテナー両方試してみるとか。

ぶっちゃけ、楽器の素材が何とかそんなことはもっと後の話だと思います。
907名無し行進曲:2009/02/01(日) 09:44:22 ID:+n+AoZ+L
>>906 マジレスしたほがいいのかな?
楽器の選択、というけれど、まずは一定水準以上の演奏技術を身につけることが先。
 なんで、「全音域にわたって比較的コントロールが安定してる。」ということで、アルトが標準と考えられるね。
学校の部活なんかだと、初心者はアルト半年、バリトン1年やらせると、最上級生になったときパワフルなアルト吹きになる場合も多いよ。(但し、奏者の耳が良い。という条件がつくけど)
 適性の判断は、体格、顎の形状、歯並び。でやったほうがいい。キツネ顔の人は顎が小さいんでソプラノ、アルト、ブルドック系はテナー、バリトン向きかな?
ジャズの演奏スタイルなんかは、サックスの初歩技能より、勉強の仕方の問題 >>893が言ってる事がわかれば、あんまりかけ離れた勉強しなけれなおK。
ちなみに、
ジャズプレイヤーの音色だけど、基本的な部分だけなら楽器や奏法上の特徴を真似られると思うよ。そっから先は個性と努力。
絶対音のない人だったら、アルトでもテナーでも持ち替えで(譜面読みやアドリブで)苦労しないんでね?演奏技術が高ければね。
MALTAとかは、なんでも吹ける&即興もやれると思うよ。・・・商売になればやると思う。やらないのは商売上の慣習でしょ。
908名無し行進曲:2009/02/01(日) 09:54:06 ID:+n+AoZ+L
続き、 楽器の素材は「サックス用の真鍮」と「スターリングシルバー」でいいんでね?
金属製曲がり尺八(W の場合、複雑な加工と、たくさんのキーを載せるから、管材質の違いより、表面加工の違いのほうがバリエーションがある。
各メーカーの設計や加工技術の特徴を「超えて」傾向を語るなら、サックスの場合、表面加工の差>材質の差なんだよな。(スターリングシルバー除く)

http://www.selmer.fr/
909名無し行進曲:2009/02/01(日) 19:57:11 ID:LOFbOgH/
初めて10ヶ月近く経つが、パームキー使ったE〜F♭が出ないぞ!
910名無し行進曲:2009/02/01(日) 20:00:06 ID:LOFbOgH/
F♯だ。。。
911名無し行進曲:2009/02/01(日) 23:35:09 ID:aJveR1fr
Magilanckのサックス用ミュートって消音効果や吹き心地とかはどうなんですか?
912名無し行進曲:2009/02/01(日) 23:50:39 ID:+n+AoZ+L
>>909 オクターブキーを離して、(オクターブ?)下で練習汁!音程は違ってしまうけど、吹き方が安定すれば高音はでる、
913名無し行進曲:2009/02/02(月) 00:04:17 ID:H7IKPHd5
WoodStoneのリードって水槽でも使える?
アルトでS90の180使ってるんだけど…
914名無し行進曲:2009/02/02(月) 00:29:38 ID:32Yak6RE
テナーで使ったことあるが止めとけ。
吹奏楽では浮く音色になる。
特にアルトなら元々目立つからなおさら。
リード自体はばらつきがほとんどなくて本当にいいリードだと思うけどね。
おとなしくバンドレンかグラコンで頑張れ。

あと俺も質問なんだけど、ソフトケース使うとどんくらい軽くなんの?
当方テナー吹きで、いつもハードケース背負って練習場所まで行ってるんだが
肩が痛いわ。
915名無し行進曲:2009/02/02(月) 00:44:41 ID:gMLOXaLp
セミハードかフライトにしとけ。
でも楽器の重さよりは軽くならん。
916名無し行進曲:2009/02/02(月) 00:51:28 ID:gMLOXaLp
関係ない話。
テナーのハードケース提げていたら、エレベーターでおばあちゃんに「それ尺八かい」と聞かれた。
917名無し行進曲:2009/02/02(月) 09:05:53 ID:9t7rPREz
>>914
痛くなるのは重さもあるけど肩パッドの質とバランス。
リュック型の方が楽。
918名無し行進曲:2009/02/02(月) 15:05:26 ID:B2FnggCf
何となくハバネラのDVD見直してみたんだけど、やっぱりこいつら人間とは思えないレベルだ…。
また日本来ないかなぁ。ライブ聴きた過ぎて死ねる。
919名無し行進曲:2009/02/02(月) 20:05:42 ID:VMh2Lhsn
何故、上達しないんだー
920名無し行進曲:2009/02/03(火) 14:42:27 ID:LPteY1rA
継続して練習をしていないからだろう。
本番をやっていないからだろう。人前で演奏しないからだろう。
研究をしないからだろう。

ここではモノの事ばかり。それじゃあ上達しない。
921名無し行進曲:2009/02/03(火) 17:01:23 ID:y5Yqg0gZ
ここ2,3年触ってなかったんだけど久しぶりに吹いた。
なんかアルト吹くと一時的に視力が下がる(視界がボケる)んだけど、俺だけ?
ソプラノとか他の笛だと全然なんともないんだけど。

よく演奏してたころがどうだったかもう覚えてないけど、
少なくとも口の筋肉がすっかり削げ落ちてるのは間違いないようだ。
922名無し行進曲:2009/02/03(火) 17:17:32 ID:yL3Mcb1l
>>921
バリトン吹くと振動でチューナーの光が揺れて見えたりはするけどアルトでは全く無いなぁ。
923名無し行進曲:2009/02/03(火) 21:10:25 ID:vEo8fchq
>>919 感覚的に捕らえられないことはなかなか上達しない。
そうでないことは、問題発見と、スポット的なトレーニングで上達する。
(練習しても)上達しないという椰子の大半は、できないところを練習しないんだな。
924名無し行進曲:2009/02/04(水) 01:44:40 ID:zzbLjyIA
【サックス無料講座】
3秒でいい音になるための方法を無料で伝授します
http://tatasaxophonemethod.seesaa.net/
925名無し行進曲:2009/02/04(水) 04:32:50 ID:dlPbq5ed
うさん臭すぎワロタ
926名無し行進曲:2009/02/04(水) 05:51:45 ID:dlPbq5ed
久しぶりに楽器吹いたら、口の筋肉と横隔膜の衰えを感じたw
やっぱり定期的に練習しないとな…
927名無し行進曲:2009/02/04(水) 23:23:31 ID:ch1bYXKv
スケール練習で低音から高音行って低音戻ってくるときに若干アンブシュアが変わっちゃってる気がするんだけど(高音鳴らすときに口が閉まって、低音戻ってくるときにそのまんま)
そういうもんなの?それともこれはすごくまずいこと?初めて4年なんだが
928名無し行進曲:2009/02/04(水) 23:47:50 ID:vz/u+XDI
高音で口を閉めるのは駄目ってのはよく言われる。
音はキツくなるし、音程はあがるし。
音程が合ってないなら、まずいことだと思うよ。
929名無し行進曲:2009/02/05(木) 07:35:32 ID:iQFBbIGX
>>927 トラブルを起こすのは高音域なんだろ? 高音域が下手なら、高音域を練習汁! 
以下、紙に書いて壁に貼れ! 練習前に16回暗唱してから練習汁!

   「上達しないという椰子の大半は、できないところを練習しない。」 
930名無し行進曲:2009/02/05(木) 08:54:27 ID:EZGSGX0w
>>927
高音域で噛んじゃ問題ありそうだけど
アンブシュアは少し張り気味になるんじゃないかな
んで低音に帰ってきたときのアンブシュアと
それ以前の低音のアンブシュアは同じじゃないといけない

あと改行も覚えなさいw
931名無し行進曲:2009/02/05(木) 10:00:12 ID:wy1jds2Q
こんな処でアンブシュアの相談とは、おそろしや。
932名無し行進曲:2009/02/05(木) 14:07:08 ID:XkaHOjd4
音が飛ばない(遠鳴りしてくれない)のってどうゆう練習したら良くなる?
最近悩んでるんだが、どうしたら良いかわからなくて。

セッティング
楽器:YAS-875EX(選定品)
MP:AL3
リガチャー:ハリソンGP(復刻)
リード:青箱3

933名無し行進曲:2009/02/05(木) 16:03:52 ID:C+61CO4H
>>932
ネックのど真ん中に息をまっすぐ入れる感じで吹いてるけど。
いろいろやり方あるかも。
934名無し行進曲:2009/02/05(木) 17:42:47 ID:E74keJCM
アンブシュアの問題を文字で書いても読んでも
結局は何も伝わらないかもしれません。

対応させる息の状態
イメージする音

これによって千差万別
935名無し行進曲:2009/02/05(木) 19:25:58 ID:EgNromuB
リコレゼルヴ
テナー用リード来月発売らしい。
936名無し行進曲:2009/02/05(木) 19:29:50 ID:88M92gqM
まじで?待ってたんだよ〜
937名無し行進曲:2009/02/05(木) 20:10:56 ID:iQFBbIGX
>>932 演奏上の問題だとすれば、「全てにおいて運動量がすくない。」可能性が一番だな。
イメージ的には、
・どんな管楽器も「バランスの良い吹奏状態」になるポイントがいくつも存在する。
・安易なポイントに安住してしまうと、音はしてても、全てが不足する。(近鳴りする。)
という感じだ。 3〜5万円の謎めいたアルトを使うと良くわかるよ。
セッティングについてだが、
吹きやすい楽器ゆえに、うっかりすると安値安定にはまり易いから要注意。
気休めで、サムフック、サムレストを取り替えたら、吹奏感が変わって効果あるかもね。

 まぁ、良い先生について勉強するのが一番だよ。
938名無し行進曲:2009/02/05(木) 22:23:08 ID:XkaHOjd4
>>937
丁寧にありがとう。
やっぱり意識的なものもあるのかな。
先生に相談してみます
939909:2009/02/07(土) 07:12:06 ID:vyqG8AZS
e-saxを使って練習していたのですが、公園で吹いてみたらフラジオまで出せちゃいました。。。
940名無し行進曲:2009/02/07(土) 11:13:17 ID:XmRLReMg
>>939
>公園で吹いてみたらフラジオまで出せちゃいました

やっぱり、公園で吹くのが正解だったんだね。
でも初心者のキミがフラジオを練習するのは意味ないよ、ホント。
941名無し行進曲:2009/02/07(土) 13:52:57 ID:NQOKt4Te
アルトサックスを始めて、3ヵ月です。
簡単な曲を練習しているのですが、音が頭から鳴りません。
特に低い音が遅れてしまいます。
息のスピードが遅いのかなとか、考えながら練習していますが、なかなか改善しません。
何か良い練習方法があれば、教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
942名無し行進曲:2009/02/07(土) 16:02:51 ID:v0YaI/Bs
第一にリードつけかたを再点検しましょう です。まずは「反応が良いこと」これがリードセットの必須条件です。
たとえば、最低音でも、楽器の構造上? バー!とでないとおかしいです。薄いリードでもよいのでとにかく反応するセットを覚えましょう。
次に、「息のスピード」なんてぇ専門用語も忘れたほうがいいですね。それ以前に、発音するとき、口、舌、喉、のいずれかを動かすクセを
直したほうがいいです。特に、喉の絞まる人は、結構上達しても発音が安定しません。
トイレットぺーパーの芯紙を深くくわえて深呼吸して、ゲロ吐くように、「おぇ〜!」と大量の息を送り込む練習をしましょう。この練習、
「タイガージェット芯」なんて渾名がついてますが、考案者は某有名クラシックサックス奏者です。
 サクソフォーンの場合、発音の自由度が高いので実にいろいろな悪戯もできるんですが、逆に、リラックスしてフラットな息の送り込みが
できなと、全ての発音に「問題」が残ってしまいます。癖のある人は、初心者のときだけでなく、よしんばプロになったとしても、発音のチェックを
怠ってはいけません。一面直りませんから。(癖のある人が、上達すればするほど、息の送り込み状態へのチェックは厳しくなるはずです。)
943名無し行進曲:2009/02/07(土) 19:38:48 ID:XmRLReMg
>>942
「タイガージェット芯」はアメリカ流なのかも知れない。
944名無し行進曲:2009/02/07(土) 20:11:17 ID:v0YaI/Bs
唇のプレスを限りなく落として、息のとおりを良くする。
セットの順は、上の歯、下唇、あとはサイドからの息漏れ防止。ラリー・ティールの本にも紹介されていたな。
ローピッチにならるまでプレスを落として、チューニングで調整。マウスピースとリードのセッティング次第では、ジャズ・ポップ系にも対応する。
以上には書いてないけど、こういうセットで安定させるには、絶対的に息のスピードが必要。

まぁ、アメリカ流かね?
945名無し行進曲:2009/02/07(土) 21:58:16 ID:XmRLReMg
「息のスピード」という概念がティール流なのかも
946名無し行進曲:2009/02/07(土) 22:11:45 ID:x+umXyWD
>>941
タンギングはうまく出来るの?
トゥ−、トゥ−、トゥ−ってやつね。
初めて3ヶ月だと、その辺から怪しいんじゃないかな。
うちの子供がそうだ(クラリネットだけど)。
947名無し行進曲:2009/02/07(土) 22:42:24 ID:v0YaI/Bs
>>945 なるほど。ただ、ティールの本(和訳名「サクソフォーン演奏技法」)で「息のスピード」に詳しく言及してましたっけか?
結果求めているのが息のスピードなんだろうけど、方法論として「息のスピード」と言っていたかどうかは不明です。
読んだのは昔だしな〜! 忘れた。 ちなみに >>942 >>944とも 「たっぷり息」まではいっても、それ以上は?

>>946 「発音する。」テクニックとタンギングを関連つける。もちろん必要だけど、初心者にはちょと危険。
初歩の段階では 発音するときはタンギングなしでいいんよ。 まっすぐ出して、それからタンギングで「切りそろえる」
これが大事。
タンギングなしでしっかり発音できるようにするのは、結構重要な練習だとおもうな。
948名無し行進曲:2009/02/08(日) 03:43:55 ID:2+jCtTMJ
949名無し行進曲:2009/02/08(日) 04:12:36 ID:UDoCWWyL
アドルフ.サックスの生涯と思想について語るのもこのスレでよろしいか?
950名無し行進曲:2009/02/08(日) 17:22:06 ID:+mWmigcd
変な奴がまた湧き始めたな
俺はもう来ないよ
951名無し行進曲:2009/02/08(日) 19:56:15 ID:ASI/a7In
当方、男でサックスをやってみたいんですけどヤマハの275か475を、
考えてるんですけど、275や475じゃ満足できなくなるのはどの位のレベルになった時ですか?(よく低価格の楽器じゃ満足できないとかいいますけど、どうゆう所で不満が出てくるんですか?)
275や475は、何年も使えるんでしょうか?
抵抗感とかが低価格の物は、ないといいますが?
抵抗感の無い物で沢山息が入るとどうゆう問題が出てくるんですか?
色々と教えてください。
952名無し行進曲:2009/02/08(日) 21:00:45 ID:wW70/3kv
何年続くかだ
3日もとい1年坊主なら275で十分
62なら一生使える
趣味なら475でも足りるかもしれんが、どっちつかず
953名無し行進曲:2009/02/08(日) 21:35:14 ID:Dz32Cp4r
バッハのフランス風序曲の終曲、エコーをサックス四重奏にしてみたんだけど、どうでしょう。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/192834.pdf
↑楽譜
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/192836.mp3
↑音源(Finaleのソフト音源だからショボイですが)

やったことは半音上に移調したのと、オープンスコアに戻して、ちょこっと和音の調整したぐらいでほぼ何もいじっていないです。あと音量記号は未記入。
やっぱり原調のB Minorの方がカッコイイですかね?原調だとバリトンの最低音が使えなくなるから部分的にオクターブ調整しないといけなくなるんですが。

その他感想、アドヴァイス等ありましたらお願いします。
954953:2009/02/08(日) 21:36:10 ID:Dz32Cp4r
あ、ダウンロードパスワードはどちらも「echo」です。
955名無し行進曲:2009/02/09(月) 08:30:17 ID:4D/k6Zm+
>>951
275でも一生使えるよ。
楽器で音が満足できないレベルには、名人クラスじゃないと到達しないと思います。

有名人格付けチェックでも、みんな外れるれべるか。
真剣に聞き比べてやっと分かるレベルだけど、どちらが好きな音かと言われれば意見が分かれるところですね。

ちなみに、アマチュアの上手な人とプロが同じサックスを吹き比べたら。
100人中100人がプロの演奏を選ぶと思う。
これが、答えであり、真理です。
956名無し行進曲:2009/02/09(月) 16:28:07 ID:euYE0o4L
自分の音に酔っているようじゃダメか
957名無し行進曲:2009/02/09(月) 19:57:52 ID:tZ2k9B33
ヤマハの廉価版はコストパフォーマンス高いからね。275や475「だから使えない。」ってこたぁ ない。
耐久性能については、31,32、61,62なんかは、30年前の楽器でも修理すれば結構いける。
逆に、875なんかは、精度が高い?分だけ劣化は激しい。実際、10年経ったら キーなんか 62>875
でも、修理はできる
 あとは、経済性と楽器の性能の問題だね。修理代15万円かけて、15年経った275を修理するか?となると、ほとんどの人は修理しないから。
それなら、新品か上程度の中古を探すだろう。 まぁ、そんな感じだ。

 あと、275、475、62,82Z、875を吹き比べて、275を選ぶ奴は少ない。275を選ぶ最大の理由は「値段が安い」だから。
明確な目的を持って275を選ぶ人もいるかも知れないが、それはかなりの上級者がポリシーを持ってやらないと無理。
958941:2009/02/09(月) 21:00:10 ID:SxUo3deC
>>942 リードのセット、色々と試してみます。
あと、口、舌、ノドが動いたりしていないか、気をつけてみます。

>>946
タンギングを使うと、低い音でも頭から鳴ります。
悩んでいるのは、タンギングを使わない、息だけでの出だしなのです。
高い音はタンギングを使わなくても頭から音が出ますが、低い音はどうしても少し遅れてしまうのです。
959名無し行進曲:2009/02/09(月) 23:21:11 ID:Ygmb2yuM
>>957
確かSleepWalkerのテナーの人がYTS-23使ってた気がする。
なんかの雑誌でチラっと見ただけだから良く覚えてないけど、確かに「かなりの上級者」っていうかプロが「ポリシーを持って」使ってるっぽかった。

あとアメリカのジャズってかフュージョン系の人に多いような気がするけど、62の初期、しかも銀メッキを使ってる人結構多いよね。
960名無し行進曲:2009/02/10(火) 00:19:31 ID:/kFkkAh2
吹き終わったらリードをMPから外さないで保管する人派っている?
961名無し行進曲:2009/02/10(火) 00:32:15 ID:ZM1cEu+P
>>959 前のほうにも出てくるけど、875がなかった頃は62Sは結構人気あったし、評価が高かった。
 そのほか、ヤマハの入門機種は、反応、音程がよくて演奏が滑らか、(しかも米国では結構高い!)で人気は根強かったよう。
外人さんは、そのあたり選択傾向が徹底してる人も多いね。そのかわり、ジャズ系のセットでバリバリ吹くから、鳴りの薄さとか、抵抗感なんて関係ねぇのかもね。

>>960 俺! 掃除して、きちんとセットしたら、キャップかぶせてしまってる。リガチャの保護が第一だけどね。
962名無し行進曲:2009/02/10(火) 02:23:27 ID:VayaPEyy
皆さんどうしているのか教えてください。
My楽器はほとんど毎日吹いています。
定期的にメンテナンス(バランス調整)が必要で、3ヶ月毎が望ましいと
良く言われますが、メンテナンスに出している間(1週間位?)は
どうしているんですか?
みんな、何かしらのサブ機を持っているものでしょうか?
それとも借りるんですか?

常識 もしくは実践談、体験談でも良いので教えてください。
よろしくお願いします。
963名無し行進曲:2009/02/10(火) 02:38:33 ID:6lZIM0ZQ
俺の場合、バランス調整とかその場ですぐやってくれるから問題ない。
964名無し行進曲:2009/02/10(火) 08:21:49 ID:A5ko1GB2
>>960
俺のやり方は。
マウスピースからリードをはずして掃除して、リードもきれいに拭いて。
そして、またセットしてしまってる。
最近はそのままなんてことも多いけど、次吹く時にサクサクっと始めたいからね。
たぶん、悪い例だと思うけど。
965名無し行進曲:2009/02/10(火) 09:29:14 ID:ZM1cEu+P
>>962 べつに、調子がよければ調整なんてする必要はないよ。
最近は、本番に間隔があるんで、予定を見ながら調子が悪ければメンテだす。1ヶ月先の予約で2週間
とかそんなかんじ。仕事してたときは、壊れりゃ本番直前飛び込みだったけどな。
 でも、結局楽器は複数所有してる。苦楽を共にした楽器が手放せなかったからなんだが、
昔は(今もかな?)、調整中に楽器を貸してくれるとこもあったね。でも、借りたことは少なかったなぁ。
966名無し行進曲:2009/02/10(火) 12:04:29 ID:WtiCFU+L
クラシックではなく、ジャズサックスの場合はどうゆう音が特徴なんですか?
(演奏する人によって好みはあると思いますが...)
967名無し行進曲:2009/02/10(火) 20:13:57 ID:oD3fgHVt
とりあえずジョシュア・レッドマンあたりのCDでも聞いてみなよ
968名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:19:39 ID:/kFkkAh2
毎日3時間練習して、3週間が経過しました。
左親指がすごく痛いです。
それって力入れすぎているってことかな?
みなさんは大丈夫?
969名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:20:38 ID:6sdBOSk1
>>965
>べつに、調子がよければ調整なんてする必要はないよ。

それは不精というもの。ほかの店に出してみるのもひとつの手。
970名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:33:57 ID:oD3fgHVt
>>969
たとえ100%の完璧な調整じゃなくても
自分が不都合感じないならいいじゃん。
971名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:46:31 ID:6sdBOSk1
>>970
それは減点法的な考え。コンサートはコンクールとはちがうので。。。
972名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:54:16 ID:oD3fgHVt
>>971
そらできる限りベストな状態にしておくのが奏者として(というか上達するために)義務だとは思うが
楽しけりゃいいやん
973名無し行進曲:2009/02/11(水) 02:58:50 ID:UqLZwjIC
962です。

お返事ありがとうございます。
頻度はともかく、毎日使っている場合、メンテナンスの時はどうしているのかと
質問させて頂きましたが、予約して即日調整か、やはりサブ器を持っているんですね。

いままではヤマハの営業の人に預けて、持って帰ってもらっているので、
時間が掛かってしまうのは仕方無いんですが、即日にやってもらえる
腕の確かなショップを探す必要がありそうですね。

楽器のコンディションがいまいち把握できずに、いいと思って
使っていると、先生から指摘されたりするんで、心配になって
つい頻繁にメンテしようと思ってしまうので、困っていました。
修行が足りないですね。

本番のバックアップの意味もあり、サブ楽器が持てるようにします。
ありがとうございました。
974名無し行進曲:2009/02/11(水) 10:13:52 ID:hczZDyZA
>>968
右手の親指なら分からんことも無いけど左手かよ。
975名無し行進曲:2009/02/11(水) 13:19:13 ID:UaxqYGMf
>>973 即日調整で済むってことは、購入から続けてきちんとメンテナンスしてるからと、楽器をこわさないからね。
楽器のチューニングもレーシング仕様から初心者用まである。修理屋自体がそのくらいレベル差あるし。
その中で ネ申と呼ばれた人にメンテナンスしてもらったよ。まさにレーシングチューンだった。でも、何度 楽器を壊すな! としかられたことか。

何より基本は楽器を大事にすること。上手い人は楽器も痛めないんだよ
976名無し行進曲:2009/02/11(水) 19:38:38 ID:X2oMjIJV
>>975
彼が神だと?君ハソノ儲カ?
彼には信者=儲けだからw
信仰しないようにね!マジ
977名無し行進曲:2009/02/11(水) 21:52:51 ID:mm63exbc
>>976 多分違う人のことを言ってるね。 >>975はかなり昔の話だぜ?世界一、ネ申と慕われた人を
しらいなんだな。カワイソウに。 それとも、 口八丁で仕事を取って回った馬鹿を紙だと勘違いしてるんか?
978名無し行進曲:2009/02/12(木) 08:20:21 ID:q7HQmEEQ
少し聞くんだけど。
管楽器初めて吹いて。
1週間でどの程度吹けるものかなー。

知り合いに凄い人がいるんだけど。
979名無し行進曲:2009/02/12(木) 10:08:57 ID:brFrYsv0
>>978
人によるけど
サックスなら中学の吹奏楽部員でも音さえ出れば
かんたんな曲は吹ける
メリーさんの羊とかw
980951:2009/02/12(木) 10:13:14 ID:hu0OtDCp
あんまりお金がないので275でも長く使えるなら、275を検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
981名無し行進曲:2009/02/12(木) 12:06:39 ID:5y9BFoPb
ピッチのコントロールってやっぱ経験積まないと難しいよね?
982名無し行進曲:2009/02/12(木) 12:38:51 ID:etEAfbyK
ひとりで吹いているのならばそんなことあまり考えなくて、
楽しく自由に吹ければいいよ。二人以上、或いはバンドの中で
合奏するようになれば、音程を合わせる必要性がでるけど
983名無し行進曲:2009/02/12(木) 12:59:37 ID:Lir0dToK
テナーサックス買おうと思ってます
ヤナギサワT992かセルマーシリーズ3で悩んでるんですがどちらがよいと思いますか?
音程や金額も含めて判断したいんですが…
984名無し行進曲:2009/02/13(金) 00:48:50 ID:lhR729zh
>>983
ヤマハ
985名無し行進曲:2009/02/13(金) 00:52:02 ID:mEiQP+Qi
現行のセルマー買おうという奴はどうかしちゃってる。
ただの真鋳の筒。
986名無し行進曲:2009/02/13(金) 00:57:57 ID:vu9tkVju
>>983
ヤマハの875を検討に含めて自分で吹いて決めて下さい。
987名無し行進曲:2009/02/13(金) 01:49:43 ID:2KME/NlV
>>983
ヤマハ厨やセルマー厨や柳沢厨が湧いてくるので
そういう質問はやめときましょう
988名無し行進曲:2009/02/13(金) 06:58:26 ID:mEiQP+Qi
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k108353844
テナーなら都内管楽器店で最悪の人間性により嫌がられまくっているので有名な、
ついに狂って発狂し出したこの出品者から買ったら?
989名無し行進曲:2009/02/13(金) 07:43:37 ID:1tjOLqtp
>>983 >>988がいうとおり、カネがあればその楽器を買うのがいいよ。 あとはセルマ、柳沢なら、メンテナンスがしっかりできる店で買えば問題ないよ。
音色は好み、SERIEV にヴィンテージセルマーのようなフレキシビリティを求めるのが間違ってる。ジャズ系を目指すならリファレンス。
ヤマハは音程が良い意外は糞。特に テナーだったら絶対やめたほうがいいと思う。それに、耐久性は非常に低いよ。同じヤマハなら62のほうがはるかにいい。
 
990名無し行進曲:2009/02/13(金) 08:17:12 ID:srb96uiU
ヤマハのテナー使ってる俺に謝れ
991名無し行進曲:2009/02/13(金) 08:49:26 ID:T/J94GJO
>>989
耐久性ってタンポが弱い?
992名無し行進曲:2009/02/13(金) 09:06:07 ID:BLhP7UlT
>>990
たぶん、彼は音や吹奏感・操作性じゃなくて、高く売れるか売れないかを言ってるんだと思う。
そんな価値しか見いだせないサックス吹き多いんだよね。
そんな奴のセルマーは、そいつが吹くとただのブリキのおもちゃ。
だから、大事に使うんだ。
楽器じゃなくて、財産だから。
993名無し行進曲:2009/02/13(金) 10:22:00 ID:j2qq12Ah
>ジャズ系を目指すならリファレンス。
これだけで厨ってことはわかるな
994名無し行進曲:2009/02/13(金) 12:59:00 ID:ucxCzm7I
ソプラノ、アルト バリトンは好きなんだが、テナーはどうも好きになれん。
995名無し行進曲:2009/02/13(金) 13:21:59 ID:yzjjKs1O
>>991 たぶんキーワーク全般
吹奏楽で長いこと使った個体だと875 はけっこうくたびれた感じになるよ。下位機種のほうが丈夫なかんじがする。
996名無し行進曲:2009/02/13(金) 22:21:14 ID:8Vv/F1TG
テナーならシリーズUだろ
997名無し行進曲:2009/02/14(土) 00:07:36 ID:TUHle2pE
オレは
ソプラノはヤマハ、柳
アルトはヤマハ、セルマー
テナーは柳、セルマー、カイル
バリトンは柳、セルマー
と思う。
998名無し行進曲:2009/02/14(土) 09:47:43 ID:DjUGG7xV
AltoSAXなんだけど、BGトラディショナルの0.5GP、PGPって具体的にどう違う?
試奏できない環境なんだけど、違いが知りたい。

他のスレにも書いたけど、解答がなかったので、、、。
お願いします。
999名無し行進曲:2009/02/14(土) 10:14:59 ID:TsTcjPel
メーカー出荷時の整備状況では柳沢が一番かもね。セルマーは論外 ヤマハは最近かなり甘い。S先生選定品も吹いてみたけど、状態はさほど変わらないよ。

>>997 新品アルトならYAS82ZWSが最強だよ。 テナーも出るといいのにね。
1000名無し行進曲:2009/02/14(土) 10:30:16 ID:nGMkghXF
言うほどよくない気がする
おしまい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。