大分の高校 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
22名無し行進曲
986 :名無し行進曲:2008/06/26(木) 23:53:55 ID:BxRK6icW
板高 
指導陣の豊富さや環境など、今年もあらゆる条件で圧倒的優位にあることは間違いない。
ただし、アンコン九州大会唯一の銅、それも、板高が最も強みとしているはずの金管が
このレベルであったことや、演奏者の意識レベルがそれほど高くないことを考えると、
余裕の代表とは言いがたい。代表にもれることはないにしても、今年はギリギリの勝負か。
東名 
サウンドの安定感はかなり高いレベルにあると思われるが、他校と比較してとびぬけたと
言えるようなレベルではない。むしろ演奏にはムラがありすぎて安心して聞けない。
板高に続く代表候補ではあるが、これも確実とは言いがたい。
舞鶴 
フェスでの演奏は安定感の面で不安があり、仕上がり十分とはいえない。上記の私立と比べて
ひけをとるようなレベルではないものの、やはり代表確実とはいいがたい。曲が曲だけに、
どれだけ自分たちのものにできるかが勝負どころか。
西  
マーチングでの代表獲得で力があることを示すことはできた。しかし、サウンドの出来は
例年に比べてよくない。表現力も拙い。いつものような勢い任せに陥らず、繊細な表現が
できるようになれば、代表の可能性はある。
23名無し行進曲:2008/06/29(日) 01:08:32 ID:Bx9RXuSe
荻野 
技術・サウンドともに年々低下が目につく。例年、コンクールではそこそこに仕上げてきて
いたものの、代表獲得のレベルからはしだいに遠ざかってきた感じがある。それでも、
伝統の強みがうまく生かされれば可能性はあるか。
豊南 
よいものを持っている感じは演奏から伝わってくるが、勢い任せな感じは西と大差ない。
県大会で金を狙うことは可能なレベルにはあると思われるが、代表争いにからむにはまだ
勉強が必要か。
大商 
ここ数年、浮き沈みの激しさが目につく。活発な活動でレベルをあげたと思ったら、また
並に戻ったり。最近の演奏は、個人のレベルの向上は感じられるものの、逆にバンド
全体としての魅力は薄くなっている気がする。狙いすぎというか何というか。
別称 
少人数での頑張りは評価に値する。マーコンでもこれまでのようにそれなりの存在感を見
せた。しかし、ここも最近妙にウケねらいの演出がいやらしく感じられる時がある。
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/suisou/music8.2ch.net/suisou/kako/1177/11772/1177204081.dat