【ついに】一般の部人数制限さらに強化!【65名に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
ついに一般の部が65名時代に!
各団体ともコンクールメンバー選抜はどうするのでしょうか?

全日本吹奏楽連盟は、各一般団体の意見を十分吸い上げて検討したのでしょうか?

※ 吹奏楽コンクールおよびアンコンの「職場・一般の部」改変について
(1) 適切な競争を実現するため、2009年度から改編を行う。
(2) 改編の条件
   @団員資格・・・自由とする。ただし、職業演奏家の参加を認めない。
   Aコンクールの参加人員・・・65名以内

出典:全日本吹奏楽連盟会報2008年1月号
2名無し行進曲:2008/01/27(日) 17:08:51 ID:SNxNvAqt
2ゲト
3名無し行進曲:2008/01/27(日) 17:10:02 ID:+ZOAnyTb
大人数バンドなんて練習参加率よくなるんじゃね?
危機感出るだろうし。
4名無し行進曲:2008/01/27(日) 18:37:36 ID:hgDQf536
理事会通るやろか?
5名無し行進曲:2008/01/27(日) 19:21:09 ID:opd0Alyq
リベの越川が余計なことするから。
いい迷惑だよ。
6名無し行進曲:2008/01/27(日) 20:28:15 ID:jAR89Rv4
越川氏は反対じゃなかったの?
7名無し行進曲:2008/01/27(日) 21:03:50 ID:Xl65a1J7
職場は結局外部募集してかなりが全国に残るに一票
大企業のマーケティングの底力をあなどるべからず。
8名無し行進曲:2008/01/27(日) 21:17:54 ID:JrNcstdN
わざわざ@を入れてるってことは、出てたんだな。
プライドないのかw
9名無し行進曲:2008/01/27(日) 22:08:24 ID:PTyyKvo8
>>5,>>6
越川氏は職場と一般を統合させて、人数は今の80人のままで
やりたかったはず。
しかしそんな簡単に思惑通りにいくはずもなく、一般は
人数削減という痛手を伴ってしまった。

一般バンドの参加者は職場と統合を本当に望んでいたのか?
くっつたからといって、支部全体の参加団体数からいっても
北海道、西関東、北陸、中国、四国は代表数変わらないと
思うのだが…。実質な利益もなく、人数だけ削られて・・・。

越川が余計な声をあげなければ、今のままだった。
職場は全国大会では午前に固定だから、朝イチ演奏は
決して一般にはまわってこないメリットもあったのに。

誰も喜ばない規定変更。


10名無し行進曲:2008/01/28(月) 16:33:54 ID:/SV7BFJi
俺はオーボエだから確実にコンクールのメンバーになれる。

ペットやボーンのアホ共が何人か65人枠から外れるな。
11名無し行進曲:2008/01/28(月) 16:56:21 ID:S79Kmzog
…漏れたのウチにくれんやろか。
金管HrEuTuは揃ってるがTpTb一人づつ…(鬱
12名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:05:23 ID:PzxKuFfR
管楽器だけで80人なんて異常なんだよ
爆音大会できなくなってざまーみろって感じ
13名無し行進曲:2008/01/28(月) 20:05:47 ID:48UY0U/p
14名無し行進曲:2008/01/28(月) 21:30:34 ID:BxDat4k9
>>12
平凡なものを作って何が面白い?
と思う人間もいるのだよ。
15名無し行進曲:2008/01/28(月) 21:50:57 ID:Yhb4woeq
80人バンドは大杉と思う。
音量的にも65人でいいじゃん
16名無し行進曲:2008/01/28(月) 22:56:30 ID:yVO5faxu
65人制限になっちゃうらしいけど
これもK川のせいなの?
17名無し行進曲:2008/01/29(火) 01:41:37 ID:BAqMDcNE
とは言え70人越えで出てくるところもそれほど多くはないのでこまるのは一部の団体
18名無し行進曲:2008/01/29(火) 03:56:00 ID:aDuNSCUZ
65って厳しいよ。
人選が大変。
19名無し行進曲:2008/01/29(火) 06:09:35 ID:LbdVXg7Z
人数で誤魔化してた団体は全部化けの皮がはがれるね
20名無し行進曲:2008/01/29(火) 13:26:45 ID:KxPeJdpf
団員が66人のトコは盛り上がりそうだな
21名無し行進曲:2008/01/29(火) 14:26:40 ID:26PUDTTl
65になってもブラス人数が多ければ音量はたいしてかわらないんじゃないの?

すべてじゃないが、吹奏楽で楽器を始めて、今も続けてる人は多いのに、それを連盟が締め出すとはね。
頭のかたい連盟のじーさん達はもう引退してくれ。相撲協会とかわらないよ!
22名無し行進曲:2008/01/29(火) 14:47:50 ID:qatz+T7+
130人の団があったとしたら2つに分けてコンクールに参加すればいいんじゃないの?
23名無し行進曲:2008/01/29(火) 15:02:21 ID:KzpGPSqx
この件で、西関東は、理事会では肩身狭くなるなw

今年(来年度)のコンクールが見物だ。

西関東、コンクール惨敗元年の予感。
24名無し行進曲:2008/01/29(火) 16:01:02 ID:ezKJEXGf
と言うか、一般と職場が同じ土俵で戦わされるんだよな?
代表数は増やすのかな?
一般と張り合って代表を取れそうなのは
ヤマハ浜松とNTT西日本中国くらいじゃないかな?
今のブリヂストンと阪急は少し及ばないのでは?
職場合併で代表数が増えるとしたら
大概の支部にとって喜ばしいだろうけど
逆に代表数据置だと東海と中国は厳しくなるだろうな

それより何より
不景気な中で頑張る職場バンド
この改革によって衰退してしまわないかが心配だ
25名無し行進曲:2008/01/29(火) 16:47:18 ID:O+P5fVZZ
つーか、50人でええわ。
26名無し行進曲:2008/01/29(火) 17:18:14 ID:LbdVXg7Z
>>21
そんな減らし方しないだろ、普通なら。

一般は移籍が自由。楽器辞めなければ何度でも出場できる。
どうしてもでたきゃ他の団体へいけばいい。
出場の機会は十分に確保されている。
27名無し行進曲:2008/01/29(火) 17:40:14 ID:26PUDTTl
それじゃ市民バンドとは言えないわな。コンクールバンドだ。

どうせなら全部門同じ人数にしちゃえばいいじゃんね。
言い出しっぺの越川リベは何人?65以上いるのかな?
28名無し行進曲:2008/01/29(火) 17:45:22 ID:xkDIURuO
ヤツのことだ。
内輪の頭数くらい計算づくだろって!
腹グロだから・・・
29名無し行進曲:2008/01/29(火) 18:29:01 ID:4yk34VLd
(リベの2007コンクール出場人数)−65=(リベ2007年度トラ人数)
30名無し行進曲:2008/01/29(火) 18:31:18 ID:bjfty3KC

52 :名無し行進曲:2007/11/08(木) 21:53:26 ID:xNu4JMF3
埼玉の某一般楽団が一般と職場の統合を主張しているのはなぜか。
今でも全国へ行けるのに、職場を吸収して代表枠を増やそうとしているのはなぜか。
西関東のコンクール参加団体数は55。これは2枠支部の中では最も少ない。
しかも、これは埼玉が一般Dなどという訳の分からない部門を開催して水増しした結果で、実際は41である。
そしてこれは東海の42を下回る数字である点に注目する必要がある。
つまり、西関東は全国への枠をいつ1に減らされてもおかしくない状況なのである。
いかに全国金常連のELといえど、枠が1つになっては、支部でKSに確実に勝てる保証など何処にも無い。
即ち、全国へ出れなくなるリスクが高まるのだ。
しかし職場を吸収してしまえば代表枠は3、最悪でも2は確保される。
これならしばらくは安泰といえる。
…以上のように考えれば、全ての説明がつくのである。
31名無し行進曲:2008/01/29(火) 18:51:06 ID:3ET02Yce
一般バンドが声合わせて、統合反対、現状維持を伝えるべきだ
職場との統合で利益を得るのはごく一部。
人数削減による不利益のほうが大きい。

理事会での最終承認はまだなんだから、間に合うはずだ
32名無し行進曲:2008/01/29(火) 19:14:05 ID:MBxV2GWT
いい歳こいた大人がたかがアマチュアのコンクールに血道を上げていることがそもそも異常。
一般の部のコンクールは廃止すべき。
33名無し行進曲:2008/01/29(火) 19:24:51 ID:26PUDTTl
今65以上で全国に出てるバンドはどこかな?

それらのバンドは65にして出続けるのか?コンクールには不参加になるのか?だね。
34名無し行進曲:2008/01/29(火) 20:07:47 ID:NcXc++BP
>>30
埼玉の大学職場一般楽団 Part8
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1188807274/
35名無し行進曲:2008/01/29(火) 23:10:36 ID:LnmgpKgG
統合がどうあれ、今や西関東は支部大会屈指のハイレベルなので
ここの争いはそれはそれで面白い
36名無し行進曲:2008/01/29(火) 23:16:44 ID:aDuNSCUZ
>>35
どこが屈指のハイレベルだよ。
リベと挿話以外糞バンドばっかりじゃん。
全国でもリベと挿話以外は金賞取れないじゃん。
37名無し行進曲:2008/01/30(水) 00:40:29 ID:Hyjg24ma
リベと総和のどこがうまいんだ?
そんなとりたてて言うほど毎年いい演奏してるか?w
38名無し行進曲:2008/01/30(水) 00:52:34 ID:Bs0PJZ3H
リべはサウンドにつやがなく奏和は大雑把なんだよね
ちなみに65人でも多めだと思う
55人くらいでいいんじゃね?
大曲の3金の時は53名くらいで演奏してたし
小学中学高校 50
大学     50
職場、一般  55
くらいで統合しない方がいいと思う
ニューサウンズや、スェアリンジェン、邦人の新作
(しかも売名でなく作曲家育成のため)、スペイン風序曲<JR>
みたいな演奏を聴ける魅力ある部門は独立して存在していた方が
面白いと思うけどね
CDになるからみんな聴けるし
39名無し行進曲:2008/01/30(水) 05:59:47 ID:VKoG0/io
40名無し行進曲:2008/01/30(水) 07:57:45 ID:zJ4IeMc+
これで職場の団体も堂々とトラ呼べるようになるな。
41名無し行進曲:2008/01/30(水) 09:11:10 ID:8/3zd72F
たかが趣味なんやからどうでもいいし
42名無し行進曲:2008/01/30(水) 09:12:10 ID:w8513vtp
>>32はもっと評価されていい
43名無し行進曲:2008/01/30(水) 09:53:43 ID:XeyKl4fG
>>10
オーボエで水槽コンクールに血道をあげてるのも、十分アホに思うが。
44名無し行進曲:2008/01/30(水) 10:10:35 ID:BoAWlRFe
>>43
2ちゃんのこのスレに張り付いてるオマエも一緒だよ
45名無し行進曲:2008/01/30(水) 11:26:37 ID:XeyKl4fG
>>44
エキストラの存在知らないか?
46名無し行進曲:2008/01/30(水) 11:29:25 ID:XeyKl4fG
私ら尚美組にとってはちょいと困ったな〜と
47名無し行進曲:2008/01/30(水) 15:01:32 ID:rtE+dYYx
>>38
それなら切りよく全部門50人でいいんじゃ?
前から不思議だったんだが、大学の部の55人ってどういう理由なんだろ?
48名無し行進曲:2008/01/30(水) 15:06:44 ID:/cm0dJRt
>>42
激しく同意
プロになる技術も度胸もなく、
大人数の集団でしか行動できない。
はっきりキモい。
49名無し行進曲:2008/01/30(水) 15:17:24 ID:GS2kelCK
自演乙
50名無し行進曲:2008/01/30(水) 15:23:56 ID:rtE+dYYx
>>48
正直コン厨と比べてもあなたの方が気持ち悪い。
団体に入ったら集団でしか動けないってことになるのか??
頭が悪いか想像力が貧困すぎ。
51名無し行進曲:2008/01/30(水) 17:27:36 ID:zJ4IeMc+
事実じゃんw
音大出て昆虫バンドにいる奴らがそれに該当
なんでアマチュアのコンクールなんかでキャッキャできるわけ〜?
52名無し行進曲:2008/01/30(水) 17:30:07 ID:D8oYcZJQ
単純にそれにキャッキャするのが楽しいからじゃないの?
趣味なんて何だってそんなもんだと思うが。
53名無し行進曲:2008/01/30(水) 17:32:46 ID:XeyKl4fG
>>51
悪かったな。









小遣いくれるんだもん…
54名無し行進曲:2008/01/30(水) 18:15:14 ID:yVtCedls
コンクールなんて所詮オナニーよ。
オナニーして何が悪い?

人のオナニーに口挟むやつのほうが人間が小さい。
55名無し行進曲:2008/01/30(水) 18:24:46 ID:XJpLiiVd
コンクール=公開オナニー比べ
56名無し行進曲:2008/01/30(水) 20:24:02 ID:RWIf3t4g
>>51
音大に過剰な期待をし過ぎでわ


プロの管楽器奏者がそんなにいらないにも関わらず、器楽管専攻の学生取りすぎ。
卒業後はヨーロッパで一生学生やるか。

57名無し行進曲:2008/01/31(木) 02:17:55 ID:4nxSI5aV
>>48
2ちゃんでしか発言できない。
ハッキリ言ってキモイ。
58名無し行進曲:2008/01/31(木) 06:24:05 ID:zHGryYZD
>>57
お前モナー
>>53
コーヒーふいたw
これが結論だろw
59名無し行進曲:2008/01/31(木) 07:19:04 ID:FV3nOaxZ
音大出がすべてプロじゃないだろう。教員になるために音大にいくやつもいるしな。
音大に固執するやつは、ようはひがんでんだろ?認めちゃえよw
60名無し行進曲:2008/01/31(木) 11:21:40 ID:8ZwzDT+x
プロになれなかったやつが趣味で出るのはどうでもいいとして、
プロとアマの間みたいなのを大量に雇って勝負するのが問題だから規定に明記されるんだろ。
そういうバンドあるよ。
勝ててないけどww
61名無し行進曲:2008/02/01(金) 08:55:21 ID:/EL6xj+D
なんで65なんだ?
62名無し行進曲:2008/02/01(金) 11:49:05 ID:blirAvN2
言い出したらキリないよね。
64でも66でもなく65の根拠は?って。
63名無し行進曲:2008/02/01(金) 11:59:11 ID:h7vhJ/z/
>>62
いや別にそこまで細かくなくて良いと思うけど。
中高が50で大学が55で一般が65の理由は何なんだろうか?
64名無し行進曲:2008/02/01(金) 12:14:04 ID:bfIdySGY
>>63
あれ?50と80の中間じゃね?
65名無し行進曲:2008/02/01(金) 15:39:17 ID:1iR9KQUb
>>63

55だとリベ団員が全員乗れないから。65だと乗れるんだよ。
66名無し行進曲:2008/02/01(金) 16:21:38 ID:byej4qo4
古紙皮ってそんなに権限あるんだ。

吹奏楽のなんかの雑誌で戯言こいてた奴だよね?
67名無し行進曲:2008/02/01(金) 23:06:05 ID:1iR9KQUb
それにおどらされてる睡蓮役員もクソだな。じじいたちは引退しろ、やつらは高校第一主義だからな。
68名無し行進曲:2008/02/02(土) 04:25:45 ID:SIyAUVbu
人数減らすとごまかしきかなくなってますますトラに頼るとこ増えると思うけどなあ
69名無し行進曲:2008/02/02(土) 08:47:42 ID:+jIlcC7w
トラを使ってまでして、コンクールに出たがる意味がわかんねえ。
70名無し行進曲:2008/02/02(土) 08:57:20 ID:6zWFnAdc
高校は55に増えたのに一般はなぜ一気に65に15人も減るんだ?
高校は大曲するために大規模高からの要望を取り入れたんだろ?
一般から「人数減らしてください」なんて要望が一件でもあったのか?
「すいそうがく」に書いてた「編成論」なんてちゃんちゃらおかしい!!
71名無し行進曲:2008/02/02(土) 09:00:52 ID:6Nsrgdf1
>68
だろうね。その分正規団員減らすんじゃない?
72名無し行進曲:2008/02/02(土) 09:34:04 ID:6nLg+OR0
県によっては、一般小編成の部もなく、
20数人のバンドと80人のバンドがおなじ土俵の上で審査されてた、ということもあるだろうね。

コンクールに出てくるようなバンドの、人数の割合では
50前後あたりのバンドが最も多いと思うし、
少しは公平さが増していいと思うがね。

将来、一般職場が統合されれば、
その事業所の従業員だけで55人と、
やりたい放題(トラなど)の80人の一般とは格差ありすぎだしね。
職場の人数制限が増えたとしても、40人にも満たない職場バンドも多い中
実際制限の上限まで増やすのは無理だしね。

俺個人的には、
中学高校・・・40名
大学一般職場・・・50名

各部門小編成・・・25名
 
  これで十分w
73名無し行進曲:2008/02/02(土) 09:44:39 ID:SIyAUVbu
中高は教育の一環だから(一応)出場機会増やしてもいいでしょ
高校の吹奏楽部は大規模なとこが多いし
一般はそんなのどうでもいいから適正な音量に近づけるために縮小
爆音大会やりたきゃ自費で演奏会すればいい
金管中心の80人とかマジキツイ
74名無し行進曲:2008/02/02(土) 09:57:20 ID:6nLg+OR0
ていうか、一般部門を廃止にすれば、こういう問題も起こらないんだよね
75名無し行進曲:2008/02/02(土) 10:11:16 ID:5fSetSGd
一般は睡蓮から外せばいんだよ。職場実業団だけ残して。
もともと規定が曖昧な部門だし。
それでリベ中心でも何でもいいけど好きな大会主催すればいいと思う。
ブレーンとかキングの一般ものは本当に売れてるのかな。浜松のシンフォセレだけ聞きたくて買ったことはあるけど、個人的には、レベルが高いとか言われてても、関心がわかない。
76名無し行進曲:2008/02/02(土) 10:21:15 ID:6zWFnAdc
たしかにウワサでは全国大会での一般バンドの音量がでかすぎて非音楽的だから減らそうとなったらしいけど、ほんとか??
そんなバカな理由で減らすなんて信じられない。
77名無し行進曲:2008/02/02(土) 10:56:59 ID:+jIlcC7w
>>76
建前だろ
なら、腰皮んとこはどうなんだよ
78名無し行進曲:2008/02/02(土) 15:47:53 ID:2BJuqOrV
>>73

大音量聞きたくなけりゃ来るな!




50と80の間をとって65って聞いたよ
79名無し行進曲:2008/02/02(土) 22:23:27 ID:eV9n1Qpv
しかし、コンクール位であんなに熱くなるなんて、
腰川って奴は凄いなぁw
80名無し行進曲:2008/02/03(日) 13:12:26 ID:hTf5gbE/
去年のコンクール、リベは65人くらいだった。
削減さた人数の規定も計算通りなんだな。リベにとっては。
81名無し行進曲:2008/02/06(水) 03:28:20 ID:twk5lmJQ
東京の一般バンドの人数
07年予選において、65人以上で出場したバンドは

東京ウインドハーモニーオーケストラ(65)
東京正人吹奏楽団(78)★
東京大学ブラスアカデミー(77) 
東京クレオールフィルハーモニックウインドオーケストラ(72) 
プリモアンサンブル東京(65)★
バーチュリーバ・ソサエティ(77) 
創価グロリア吹奏楽団(80)★ 
Soul Sonority(66)
SAY NO YES YES 吹奏楽チーム(80) 
武蔵村山ウインドアンサンブル (65)
豊島区吹奏楽団(73)★
板橋区吹奏楽団(70) 
ミュゼ・ダール吹奏楽団(77)★ 

★は予選通過バンド

これが一斉に65人に統一されたら面白い結果になるかもね。
82名無し行進曲:2008/02/06(水) 03:33:30 ID:twk5lmJQ
ちなみに、50〜64人までの編成バンド

リヴィエール吹奏楽団(61)★☆
足立吹奏楽団(63) 
葛飾吹奏楽団(52)
Harmony of the Winds(60)
マシュアールウインドオーケストラ(57) 
ARTHUR Symphonic Winds TOKYO(58)
学習院ウインドアンサンブル(58) 
早稲田吹奏吹奏楽団(54) 
ル・ノアール・ウインドオーケストラ(56) 
MUSE WIND ORCHESTRA(56)
あきる野市吹奏楽団(57) 

★は予選通過、☆は全国代表


83名無し行進曲:2008/02/06(水) 04:22:16 ID:idjrfeXd
一部の必死な昆虫バンド以外はそんなに困らないよ
あまり練習に参加出来ない忙しさの人が譲り合って終わり
84名無し行進曲:2008/02/06(水) 05:30:12 ID:pegUBPDH
65人になったからといって爆音が無くなるとは限らねーぞ。
50人でも五月蠅いバンドは結構存在するし、70人超でも耳あたりがよいバンドもあるぜ。
大人数で爆音を出せば、みんなそっぽ向くことは演奏側も分かっているはずで、
そんなバンドは支部で篩にかけられるでしょ。
・爆音解消のための人減らし。(理由にならん)
・適切な競争を実現するため。(根拠無し)
適切でない競争ってトラを入れてまで出てくるバンド
が横行しているとでも?それが65人にすれば適切な競争
になるって訳? 余り説得力がないね。
 それとも別の理由?そんな話出てきたことがねーぞ。
85名無し行進曲:2008/02/06(水) 06:21:25 ID:idjrfeXd
50人でもちょっと頑張りすぎたら爆音になるくらいなのに
1,5倍もいる80人バンドが煩くないわけなくね
抑えて演奏するくらいなら人数減らせばいいじゃん

どんな理由で65に減らすか真意は知らんが、
ホールに合った人数に近づくのは確定的に明らか!
一般はフモンカンみたいに大きなホールで毎年やるわけじゃないのぜ
80が65になれば大会運営も楽になる
携わったことあればわかるはず

メリットばっかじゃんw
65人より80人の方が良いことなんて何もない
86名無し行進曲:2008/02/06(水) 07:38:05 ID:pegUBPDH
>>抑えて演奏する
ちょっと違うな。
例えば「カバレリア・ルスティカーナ」間奏曲のような曲なら100人いようと爆音になり得ない。
50人バンドでも、戦争・瓦解・酒乱のような曲になると五月蠅くなる。
つまり曲によりけりで、単なる人数の足し算ではないぞ。
>>80が65になれば大会運営も楽に
つまり、運営が第一の問題ならなんとも情けない。
今まで苦労をしてもやってきたんだろう。
主幹連盟の引き受け手が無いって聞いたこと無いぞ。
連盟もそんな理由はあげていないはず。
>>メリットばっかじゃんw
ばっかとは言い過ぎで、賛否両論どっちも言い分あるぜ。
(地元の観光協会は反対!w)


87名無し行進曲:2008/02/06(水) 08:12:02 ID:fViWBy8o
>>86

> 例えば「カバレリア・ルスティカーナ」間奏曲のような曲なら100人いようと爆音になり得ない。

そもそも100人いらんだろ、あの曲に。
88名無し行進曲:2008/02/06(水) 09:07:50 ID:MT3S74RV
65になる理由は、職場との統合で、職場から「人数が違いすぎるから勝負にならん」と意見がでて、連盟は全部門50にしようとした。
職場との統合に成功したKもさすがにこれは予想外。
結局50と80の間をとって65になった。65だとKのバンドは困らないんだよな。
89名無し行進曲:2008/02/06(水) 10:30:30 ID:idjrfeXd
>>86
足し算だよ
足し算にならない=抑えて演奏
だから減らしたほうがいいの
爆音になりえないような曲を特大編成バンドはコンクールでやらないw
話の前提がおかしい

連盟が考える目的なんか知らんよ
実際の効果を言ってる
メリットばかり

1団体あたりの人数が抑制されると決まる見込みなだけで、
総参加者数が増えるか減るかはまだわからんだろう
ま、増えても減っても開催地に落ちる金なんかそんなかわらん
90名無し行進曲:2008/02/06(水) 10:38:03 ID:Val1VIQd
3月の理事会で本当に承認されるのかなぁ
91名無し行進曲:2008/02/06(水) 11:26:49 ID:rpfLTYJn
65を>>81に入れる意味がワカラン
>>81は66〜で、>>82は〜65でいいじゃん
9281 & 82:2008/02/06(水) 12:57:49 ID:twk5lmJQ
>>91
そだね、おっしゃるとおり。
ありがd
93名無し行進曲:2008/02/06(水) 13:12:38 ID:0Z4wCyIk
>>89
>>爆音になりえないような曲を特大編成バンドはコンクールでやらないw

そんなバンドは少なくても金はいただけないのも事実。自爆行為。

俺は別に65人制に反対しているわけでなく、そうなればそれで仕方なかろう。
たくさんの団員を抱えているところは上手いメンバーを選りすぐればいいことなんだから。

ただ、(大学だが)兼敏氏のパッサカリアでもいい演奏をすればそれなりの評価を得ているのも事実だし
一般もそういう演奏を心がければよいのだろうが、80人近いバンドでしか出せない味も捨てがたく、
それが俺にはちょっと寂しいだけ。
94名無し行進曲:2008/02/06(水) 14:15:21 ID:idjrfeXd
長野に聴きに行った人間ならだいたい65人制に賛成すると思う
通常、50人を超えるとあとは倍管倍管になっていくだけ
田舎の文化会館はそんな大音量向けにつくられてない

同じ音重ねまくった音圧が好きならヨーロッパのコンクール聞きにいったらいい
向こうのは100人超らしい
会場はもちろん屋外
95名無し行進曲:2008/02/06(水) 15:55:06 ID:z6Yevl74
■■■ 職 場 の 部 ■■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145068885/860
96名無し行進曲:2008/02/06(水) 18:33:17 ID:RKDl+b46
【限定】全日本吹奏楽コンクール一般の部【限定】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1189496656/
97名無し行進曲:2008/02/07(木) 04:46:16 ID:uCx2sIWR
各支部の代表数ってどうなるんかな。
削られる支部あるとしても全部で20団体以上になるよな。
前半後半分けるのかな〜。
98名無し行進曲:2008/02/07(木) 08:00:13 ID:pDgQGWyv
分けるかもね。そうすれば入場料が倍徴収できるからな。儲けることしか考えてない睡蓮だから。
99名無し行進曲:2008/02/07(木) 08:55:28 ID:5jrALo3P
大学の部を日曜の午前にスライドさせて、職場一般を午後にやればいいんだよ

代表数は殆ど現行維持。
増加は東京、東海が+1、西関東が−1。

チケットは午前と午後に分ければ良い。
100名無し行進曲:2008/02/07(木) 15:25:29 ID:pDgQGWyv
西関東が−1になったら大笑いだな。
枠増やすために統合を狙ったKがどうでるか見物だ。
101名無し行進曲:2008/02/07(木) 17:17:11 ID:HR3//M29
東と合体させて、3枠にしろ、とでも?w
102名無し行進曲:2008/02/07(木) 18:23:20 ID:5jrALo3P
午前:大学(14団体)

北海道1
東北1
西関東1
東関東1
東京2
北陸1
東海1
関西2
中国1
四国1
九州2

午後:職場一般(16団体)

北海道1
東北2
西関東1
東関東2
東京2
北陸1
東海1
関西2
中国1
四国1
九州2


中学・高校が前半後半で29団体で開催できているから
1日で大学職場一般30団体なら回せるはず。
職場一般も65人になって、移動・セッティング時間もスムーズ。
103名無し行進曲:2008/02/08(金) 00:21:50 ID:Fzo+tpyX
大学の部も職場一般に混ぜてしまえ。
最近の大学の部のレベルの低下もひどいものがある。
104名無し行進曲:2008/02/08(金) 00:59:39 ID:2+3PZd+r
ていうかレベルの低下の元凶の3出制を廃止すべき
105名無し行進曲:2008/02/08(金) 04:24:15 ID:E8fyfFpX
大学生なんか暇なんだから土曜日でいいじゃねーか
一般はその日のうちに帰れるように夕方早めに終わるようにしてくれよ
106名無し行進曲:2008/02/08(金) 08:26:11 ID:trqQC7R9
どっちかといえば

土曜日:大学の部、職場の部(独立)
日曜日:一般の部(各支部大幅に代表数増)

っていう方式にしてほしかったな。
こうすりゃ、一般は代表枠増えるし、職場は存続できるしで
ハッピーだったんじゃないの?

107名無し行進曲:2008/02/08(金) 08:58:00 ID:rhYqoeHq
まあもう無駄な議論なのは承知だが、職場の部こそ日曜じゃなきゃ無理だよ。
全員が社会人なんだから。土曜仕事って場合も多いし。
108名無し行進曲:2008/02/08(金) 09:27:34 ID:PESgwVov
殆どの業は土日休み。
仮に土曜日仕事の企業だとしても
年に1回くらい有給休暇くらい
取れますよ。

世間知らずだなぁ
109名無し行進曲:2008/02/08(金) 10:07:27 ID:E8fyfFpX
開催地によっては、遠方の出場者は前日に現地入りしないといけないんだけど?
110名無し行進曲:2008/02/08(金) 10:16:58 ID:Fzo+tpyX
>>108
もちろん釣りだよねって俺釣られた?
111名無し行進曲:2008/02/08(金) 11:46:03 ID:tTkmiP+z
108は世間知らずだから仕方ないw
112名無し行進曲:2008/02/08(金) 12:34:57 ID:PESgwVov
>>109
金曜日も休み取ればいいじゃん

鬼の首取ったような指摘だね。
113名無し行進曲:2008/02/08(金) 13:51:40 ID:tTkmiP+z
ゆとり教育の結果が↑こんなわけわかってない奴を生み出したんだな
114名無し行進曲:2008/02/08(金) 13:56:31 ID:JuSj6P9R
その程度の福利厚生のある企業で働けない負け組は楽器やる資格なしっていってんの。まだわかんないんだ?w
うちは全国金常連だけど社会人の八割以上は土日休みだし
みんないい楽器吹いてるし土曜日出勤なんてする会社なんてすぐ移っても
むしろ年収上がるような人たちしかいませんが?
115名無し行進曲:2008/02/08(金) 14:07:42 ID:Fzo+tpyX
114がかわいそうな人ってことがよくわかったよ。
がんばってくれ。



116名無し行進曲:2008/02/08(金) 19:52:56 ID:iKLWllQk
生活環境なんて人それぞれ。
何いってんの。
117名無し行進曲:2008/02/08(金) 20:10:15 ID:m4pKJrxl
職場は厳しいところも出るだろうね
福利厚生は、その社員でないと受けられないだろうから、外部から人を入れるわけにはいかないだろう。
打楽器とか練習場とか使えなくなるのはね〜。
外部を入れずに頑張るんだろうね。きっと。
誰かさんは、職場も外の人間を入れて努力をした方が良いとか言ったらしいよ。
自分が仕事やめたからわからないのかな〜?
大会社なのに〜
118名無し行進曲:2008/02/08(金) 23:17:30 ID:L6MIqrpR
なんにせよ団員をオープンに募集出来ない職場は一般に混ざるのは辛いだろうねー
119名無し行進曲:2008/02/09(土) 00:20:03 ID:h9/PIaCl
>>118
別にオープンに募集しなくても、団員の友人、家族などを
バンドに参加させることはできるでしょう。
何しろ規約が、「メンバー構成は自由」なんですから。
特に都市部の職場バンドはメリット大きいだろうね。

120名無し行進曲:2008/02/09(土) 01:04:48 ID:j9P6VEv1
今までだって関連会社でバイトさせたことにして学生や音大生を出してる団体があったんだよ
一般と職場の統合は自然な流れ
121名無し行進曲:2008/02/09(土) 05:07:33 ID:vqPMt7cv
資格が「オープン」な職場バンド…

矛盾とまではいわないが違和感ありまくり
122名無し行進曲:2008/02/09(土) 06:42:15 ID:bZ9FvkhN
主催や後援の職場バンドが出場していたら、どうなっていたんだろうね。
123名無し行進曲:2008/02/09(土) 18:47:43 ID:xsXuYUcm
職場バンドのメンバー構成が自由であれば、
福利厚生でもないし広告宣伝にもならないので
なにも企業名を関する必要もないよな?

職場バンドの存在意義にかかわることだと思うんだけど
124名無し行進曲:2008/02/10(日) 00:20:35 ID:vE/ptxeh
どうかは知らんが、職場バンドの運営資金はどうなってるんだ、会社から出てるのか?
125名無し行進曲:2008/02/10(日) 06:29:36 ID:TkINKkn2
ヤマハとか楽器店以外の職場バンドは宣伝効果なんか全く考えてないでしょ
出たい人が多いから出てるだけ
スポーツの実業団とは運営方式が全然違う

誰を出しても会社名を冠して出場できるのだから
広告宣伝を考えてるような団体にはむしろ好都合だろ
126名無し行進曲:2008/02/12(火) 15:10:50 ID:ZRXgr8YK
北海道の橋水産って職場の団体は、会社で人数があつまらなくなって、一般を入れて
数年前から一般の部に橋水産って会社名で出てるよ。
連盟の規定なんか、今更何!って感じじゃない。

都市部で冠バンドが出てくるのは考えられるぞ。練習場所の提供とかならありがたいしね。
ちなみに楽器を会社が買っても、冠バンドだと会社の経費になります。
127名無し行進曲:2008/02/12(火) 15:17:34 ID:n6pWxDSF
高橋水産って数年前に問題がなかったか?
それ以降一般の部に参加しているな。
128名無し行進曲:2008/02/12(火) 16:11:51 ID:75D3oH0X
>>127
現役団員が、出身高校の楽器を盗んでは売り払ってた事件ね。
同時期に会社の経営が苦しい時があって、楽団への金が降りにくくなった。
で、もともと人数不足に悩んでたこともあって、社外の人間も集めて
一般に出ることにした、という経緯だと聞いている。
129名無し行進曲:2008/02/12(火) 16:15:42 ID:X+tL/p0s
>>126
たしか高橋水産は、不祥事起こして会社から
バンドの解散を示唆されたんではなかったか?

何とか頼み込んで、バンドだけは
残っただけ。
会社にはお情けで残してもらったけど、
職場の部への参加は自粛するため、
一般に流れたのではなかったかなぁ。
130名無し行進曲:2008/02/12(火) 16:37:49 ID:ZRXgr8YK
不祥事もあったけど、団員の大半が会社と関係のない大学生だったから、吹連から職場の部への登録を
拒否されたって聞いたぞ。
確か、楽器を運んでるトラックは会社名がはっきりと書いてあったような。
131名無し行進曲:2008/02/12(火) 22:09:08 ID:6/tOdy20
132名無し行進曲:2008/02/13(水) 21:57:58 ID:03zwE2gB
高橋水産といえば金賞まで上り詰めた楽団なんだけどなぁ
惜しい…
ちなみに会社から降りる金はどこも微々たるもんだと思う
ヤマハでさえ、それほど優遇されてるわけじゃないらしいし
野球とかと比べるとマイナーだからなぁ
133名無し行進曲:2008/02/14(木) 07:58:28 ID:pjRiWjam
NECとかNTTは会社の施設で練習してるんでしょ
他は知らないけど
社会人バンドで一番金かかるのは練習場所代だから
会社から直接金おりなくても恩恵は大きいよ
134名無し行進曲:2008/02/14(木) 12:08:47 ID:HKcxQALz
ウチのバンドは今団員80人弱、俺チューバ吹きでウチのバンドはチューバは7人いるけど定員が65人になったら真っ先にリストラされちゃうよ。他の楽器とかサッと出来る器用さもないし…。
今のバンドは好きなのでコンクール出られなくても辞める気はないし、運搬要員に集中して頑張るつもり。
近所の他団体とも付き合いが有るので声がかかるかも知れないけどでも、俺にとっては今のバンドで出ることに意義があるのだが、吹連からしたらそんなの只のわがままなのかね…
生涯学習としてのコンクールとかどう考えているのか…バンドの雰囲気悪くなるんだよなあ
135名無し行進曲:2008/02/14(木) 15:16:04 ID:LmdW40C4
団内で65人で線引きした時点で吹ける・吹けないのラインがはっきりしてしまうからね。
自分でもわかっていても、やっぱりラインがはっきりするのは嫌なはず。

仮にホール練とかした時、バランスみたいからメンバー外は客席にいてくれとでも言うんかいな!?
週に限られた時間しか吹けないのに、それをさらに削られるとなると…。
他のバンドに行くとか、そんな話ではないだろう。
136名無し行進曲:2008/02/14(木) 15:43:22 ID:Q/3jqTws
そんな個人個人の都合なんて別に堂でもいい気がする。
137名無し行進曲:2008/02/14(木) 15:53:14 ID:IhOI3nIa
どうでも良くないと思う。
やっぱり自分が戦力外通告されたら嫌だし。
138名無し行進曲:2008/02/14(木) 16:01:41 ID:pjRiWjam
どうしてもコンクール出たかったら所属団体のランク下げればいいじゃん
139名無し行進曲:2008/02/14(木) 16:49:09 ID:LmdW40C4
>>138

もう一度134をよく読め。

お前は国語の成績よくなかったろ?読解力なくて
140名無し行進曲:2008/02/14(木) 16:54:39 ID:pjRiWjam
134にアンカつけてないけど?
141名無し行進曲:2008/02/14(木) 17:22:24 ID:0zIRtUhp
うちも65人余裕で超えてるけど、そんなにコンクールに必死な人は65人もいないぞ。
譲り合い&空気の読み合いで問題なく決まると思う。
演奏会の方が好きって人も多いし逆にコンクールだけ出て演奏会にでないのもいる。
社会人にもなってコンクールのメンバー決めで揉める団体はそんなに多くないと思うぞ。
どうしても出たいのに出られない一部の方、ご愁傷様ですw
142名無し行進曲:2008/02/14(木) 18:18:11 ID:wD4qmDXH
生涯学習としての「コンクール」ってw
143名無し行進曲:2008/02/14(木) 18:21:26 ID:YDUjt6gj
>>142
おまいは今まで結果だけ追い求めてしかも満足いく結果が得られてないから「意義がない」と思っているだけです。
144名無し行進曲:2008/02/14(木) 18:28:15 ID:gSppV5zk
>>143
おまえこそ>>32を読め
145名無し行進曲:2008/02/14(木) 18:30:48 ID:YDUjt6gj
自らで自分が作った音楽の中身を卑下しすぎているからそういう結論が出るんだよ。
146名無し行進曲:2008/02/14(木) 19:58:41 ID:wD4qmDXH
>>145
コンクールに意義がないなんて言ってないぞ。
コンクールにはコンクールなりの意味がある。
ただそれは「生涯学習としてのコンクール」なんて滑稽な言葉に
還元されるようなものではない。

よく考えてみなよ。
「自分が作った音楽の中身」を自ら評価できるなら、
コンクールなんかにしがみつかなくても、演奏活動自体が生涯学習になり得てるわけでしょ。
コンクールがどうだろうが、それは活動の一環、発表の場の一つであって、
それに出られないからって即「生涯学習」の機会が失われるわけではない。
「生涯学習としてのコンクール」なんてバカなことを堂々と言えるのは、
自分の生活の中で演奏を続けていくことそれ自体に意義を見出せない
貧困な価値観しか持ってないからだよ。
「自らで自分が作った音楽の中身を卑下しすぎているから」、
他者の評価をもらわないと安心できないだけ。
147名無し行進曲:2008/02/14(木) 20:06:37 ID:pjRiWjam
生涯昆虫
148名無し行進曲:2008/02/14(木) 21:59:48 ID:Li/aw6RH
良いことだ!
149名無し行進曲:2008/02/20(水) 02:27:40 ID:oJ24Q3/x
age
150名無し行進曲:2008/02/20(水) 21:04:27 ID:RiRObeWG
今やってるサッカーの主審がなんか越川っぽい。
151名無し行進曲:2008/02/24(日) 22:12:01 ID:YB5t2no2
統合して誰が喜ぶんだろう?
152名無し行進曲:2008/02/25(月) 02:47:52 ID:Srv/P2MJ
今の客席ガラガラ職場の部よりましになるんじゃね
はっきり言ってお荷物部門でしょ
153名無し行進曲:2008/02/25(月) 04:39:45 ID:KWrYARjh
運営がちょっとだけ楽になる
154名無し行進曲:2008/02/25(月) 10:16:41 ID:8DPG+CLT
統合したときにコンクールメンバーから外されるってどんな気持ちかな。
155名無し行進曲:2008/02/25(月) 11:30:00 ID:DmWSqLRV
80人制限が始まった時のことを思い出すと、のれる人間ものれない人間も(特にそれを決める人は)何と無く気まずかった。変に気を使って上手い奴が自分から降りると言い出したり。
上で、大人なら空気読み合ってほとんどの団体は65人制限でも困らんだろwとか何の根拠もなくほざいてる奴がいたが、そもそも何でそんなお互いに変に空気読まなきゃいけなくなる規定が必要なのかね。
156名無し行進曲:2008/02/25(月) 18:16:36 ID:2105c4zd
全国はともかく、地区・県レベルだと、80人制限であっても実際は
60人前後で出てるバンドの方が多いと思うんだが、その辺どうなの?
今回の人数制限の前提になったのは、80人で出てる所と
60人で出てる所が同じ条件で競うってのはコンクールのあり方として
無理がないか、ということな訳で、そこを無視して
「うちのバンドはいっぱいいるから、メンバー絞るとなると気まずくてー」
なんて言っても意味がないと思う。
157名無し行進曲:2008/02/25(月) 18:33:32 ID:8DPG+CLT
全部門、55〜60くらいで統一規制すればいいのに。
158名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:12:32 ID:ECTX6mg4
>>156

じゃあ特殊管も全部禁止にしないとな
159名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:14:58 ID:nZL6BAvR
>>158
すでに課題曲では禁止ですけど。
160名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:17:18 ID:KWrYARjh
福岡はトラ含みで70人超して出るところがあるから、これで多少は健全になるなw
161名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:17:20 ID:ECTX6mg4
あと中学とかで、35人くらいでも全国金とってるが、これはどう説明する?
いい大人が人数を言い訳に逃げてる気もするな。
うまけりゃ60でも結果を出すでしょ。
162名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:38:52 ID:2105c4zd
>>158=161
何でそんなに必死なのか分からないが、
連盟の意向として、人数という要素を今より揃えたいという考えがあり、
それによって今回の制限があったのは確かなことじゃん。
例外はどんなものにでもあるが、それを盾にするのはどうかと思う。
163名無し行進曲:2008/02/26(火) 00:30:18 ID:fyLNgaN8
>>156>>162
俺もなんでお前がそんなに必死なのか分からないが、
一般こそいろんな演奏形態があったほうが面白いと思うけどなぁ
164名無し行進曲:2008/02/26(火) 00:33:39 ID:kgxToO0s
55人の社会人部門と、80人の無差別級部門を両方作ればいいのに。
一般バンドで学生がいるところや人数が多いところは後者でエントリー。
後者には3出休みの中高生も出られるとかしたらおもしろい。
165名無し行進曲:2008/02/26(火) 00:35:12 ID:kgxToO0s
社会人部門じゃなくて成人部門とかでもいいかもね。まあ所詮妄想だが。
166名無し行進曲:2008/02/26(火) 00:53:09 ID:d8RqDgwM
無差別級があると面白いかもね
しかも各県1代表ww
埼玉栄、春日部共栄、狭山ヶ丘、与野、大宮、伊奈学園、文教大学
埼玉大学、リベルテ、川越奏和、ソールリュージュで争う埼玉県とかww
167名無し行進曲:2008/02/26(火) 03:02:52 ID:lzUMbeyo
>>159

おまえバカだろ?
168名無し行進曲:2008/02/26(火) 04:26:19 ID:jJ9+2HnK
そういえば極端な少人数で全国金って中学しかないね
一般でも数年前に少ないとこあったけどアマチュアじゃないのが混ざってたみたいだし

50と80じゃ全然土俵が違うんじゃない?
奏者が同じレベルなら80のが評価高い演奏しやすいと思う。
169名無し行進曲:2008/02/26(火) 05:52:23 ID:bjL+7wK8
そこで>>32ですよ
170名無し行進曲:2008/02/26(火) 08:39:21 ID:FRPUc6HB
>>167
顔が真っ赤でつよ
171名無し行進曲:2008/02/26(火) 10:31:07 ID:PZGsMC3c
要するに人数規制強化派の言い分は
「素晴らしい65人の奏者の素晴らしい音楽が、80人の一山いくら奏者の爆音に負けちゃうyoー競争を適正化しなきゃいけないyoー80人団体の一山いくら奏者のさらに下流階層だからコンクールに出れなくなる奴らの反対意見は只の我侭だyoー」
と云う事か、一体誰の為適正化なのか、全く御立派ですなあ。
どうせ無差別級なら小中高大職一取っ払い人数無制限会場屋外無差別飽和攻撃爆音コンクールなんてどーだと妄想してみる。
フローラン・シュミット先生も野外音楽としての吹奏楽を考究されてたらしいし、これなら俺みたい下流階層も出れる。
172名無し行進曲:2008/02/26(火) 12:01:13 ID:0LAUCK9L
でも現実問題として80人のバンドって、移動にもセッティングにも
時間かかるだけだし、コンクールの運営側からすれば迷惑なバンド。
50〜60人くらいだと、何事もスムーズだよ。

同じ課題曲を中高生が50人で演奏しているのに、大の大人が70も80で、
1パートを3〜4人くらいで演奏したって、何の有難味もない。

やっぱり部門によって人数違うのはコンクールとしておかしい。
全部門50(55)にしておくのが筋が通っているように思う。
173名無し行進曲:2008/02/26(火) 13:29:40 ID:PZGsMC3c
クラス(部門)が違えばレギュレーション(規定)が違うのは当たり前だと思うが?クラス分けする意味がないでしょうが。
年度毎に卒業生が出て人が入れ替わる学校バンドと違って、何十年もやってるベテランから高校出たての新人が一緒になって音楽を作り上げていくのが一般団体の醍醐味なのに、
(一般といっても色々あるので一概に言えないが)
様々な人間が集ってコンクールに出ることに制限を設けることは、一般団体の存在意義に関わる問題だと思う。
学校出てからも人数制限を気にして活動するのか…
大会運営側は確かに大変だと思うがそこをやりくりしてこそだと思うし、大会運営側の都合が一般団体の健全な成長に害を及ぼすのは本末転倒だろ。
174名無し行進曲:2008/02/26(火) 14:19:29 ID:jJ9+2HnK
それって演奏会でも出来るじゃん>一緒になって音楽を云々
コンクール中心にしか考えてないから存続が危うくなるんじゃないの?

今まではどんなヘタクソでもツテで入れてもらえれば
バンドのすみっこに寄生して全国大会に出られたけど
これからは社会人バンドは一定以上のレベルの人しかコンクールには出にくくなる。
どうしても出たかったらレベル低いバンドに入ればおk
競技ってそういうもんでしょ?

無制限→80になったのは100人とかで出てくるバカバンドが原因
→80でもホールのキャパ考えずにかち鳴らす爆音バンドは健在
→もっと減らそうぜwww
こんなとこでしょ
自らで首絞めた結果w
175名無し行進曲:2008/02/26(火) 14:57:48 ID:op4MPvBk
>>171
あんたの言う「人数規制強化派」と「規制緩和派」が対等なら
それぐらいの誤読もいいかもしれんが、
実際は吹連自体が前者なわけで。
現状はその二派が言い争ってるんじゃなく、
「吹連はこういう意味で規制したんだろ、一理あるじゃん」と説明する側と
「それでも嫌だ、困る」とごねてる側になってしまっている。
元々どっちが絶対的に正しいという話ではなく、両方に理がある以上、
決まってしまったことにクダ巻いてるより、新規定に沿った自分の団体の
運営の仕方等を改めて考えてみた方が建設的だと思うが。
176名無し行進曲:2008/02/26(火) 16:22:26 ID:lzUMbeyo
全国大会にもかかわらず、あの程度のホールしか用意できない睡蓮がどうかと思う。
普門館にグランキューブ、コンサートホールでもなんでもない金集めの為にただキャパが多いとこにしてるだけじゃん。
全国大会なんだからもっとちゃんとしたとこでやらせればいいのに。だから爆音になるんだろうが。
ちゃんとしたコンサートホールなら80人でもああは吹かないでしょ。

もう全部門、各パート1人にしちゃえば?


アンコンも編成で部門分けして欲しいな。それについて意見あるやつはいないのか?
177名無し行進曲:2008/02/26(火) 16:41:15 ID:jJ9+2HnK
爆音バンドはホール変わったら吹き方変わるの?よくわからないな

まともなコンサートホールでコンクールが出来ないのは費用もあるだろうけど
駐車場、搬入口、リハーサル室等の問題でしょ
条件が揃ったホールがあるとこで全国大会やる年はそれなりのとこ使ってるじゃん
178名無し行進曲:2008/02/27(水) 11:13:22 ID:4U/UY300
>>177
そのとおり。
本当に上手なバンドは、箱に合わせた演奏できるよ。

コンクールで大切なのは音響はもちろんだけど、やはり
駐車場、搬入、チューニング室が複数同時に使えるかどうか、
チューニング室から舞台袖〜本番〜退場〜楽器置場などの
動線がスムーズにとれるか、、のほうが重要だろうなぁ。

音楽専用コンサートホールはこれを満足できないから仕方ない。

今の大職一で使われている、宇都宮、浜松、大阪などのホールは
このあたりは問題ないし、客席キャパもそこそこある。
音楽ホールとしては宇都宮、浜松は問題なし。大阪は論外だが
仕方ないのかなぁと。
統合元年の09年の開場は名古屋国際会議場らしいね。

179名無し行進曲:2008/02/27(水) 11:24:06 ID:gTI5yjpf
>>173
>クラス(部門)が違えばレギュレーション(規定)が違うのは当たり前だと思うが?クラス分けする意味がないでしょうが。

当たり前ではないでしょう。
奏者のクラスは違うけど、演奏における規定は統一されて
いるほうが普通だと思うけど。
スポーツの世界だって、いろんな競技でクラス別になっていても
その競技のルールはほぼ統一されていませんか?

吹奏楽コンクールという「競技」においても同じだと思うけどなぁ。
同じ「課題曲、人数制限、使用楽器、演奏時間」

180名無し行進曲:2008/02/27(水) 12:36:09 ID:y9WESaKL
>>179
卒業による強制的な人間の入れ替わりがある学校とそれがない一般では条件が違うだろう。
公益法人である吹連が一部の団体が著しく不利益を受ける人数制限を持ち出してくるのは如何なものかと思う
大人数団体=爆音演奏=非音楽的演奏か否かは出場団体が考えるべきことで、吹連が勝手にそう決め付けて人数制限をかけるのはおかしいんじゃないか
大会運営の為に或る程度の規定は必要かも知れないが80人を65人に減らす根拠がわからない
泣く子と何とかには勝てないので決まった事には従うしかないが不当な決定にはきちんと意見をいうべきだ
嫌ならコンクール出ないで演奏会で頑張れば?みたいな事をいう奴がいるがコンクールと演奏会は別物だろうが
181名無し行進曲:2008/02/27(水) 13:03:57 ID:tg5+I7Nf
舞台に上がる人数にしても、演奏音量にしても、
65人くらいが妥当かなーって感じなんでしょう?

評価する審査員も80人のffと65人のffとでは違いが出てくるとか、
評価に困るってことなのかなあ。

やっぱりさ、睡蓮の規定に沿って競演するわけで、決まったことには
もう四の五の言えないというかなんていうか。
182名無し行進曲:2008/02/27(水) 13:53:09 ID:hcv8CGIP
>>180
勝手にって、水練は出場団体の代表者の集まりじゃねーの?
異論があるなら直接いえばいいし、決定に従えないならコンクール出るなよw
著しい不利益ってなんだよ
一部のヘタクソが涙目なだけだろ
一般は団体の移動も創設も脱退も自由だよ??
80人以上もいてメンバー決めでギスギスするなら
加盟費ちゃんと払って2つにわけてコンクール出ろよw

同じパートを3人も4人もで吹いてんじゃねーよバーカwwwwwww
                             by 吹奏楽連盟
183名無し行進曲:2008/02/27(水) 14:03:56 ID:QRxdwTGa
爆音が嫌なら聴きに行くなよ。バーカw

by182



というのと同じだろ?w
184名無し行進曲:2008/02/27(水) 15:52:27 ID:pATIeieb
正直うちにはなんの関係も無い話なので、
大所帯さん乙としか言いようがない。
185名無し行進曲:2008/02/27(水) 16:39:37 ID:tIj/pEn2
ま、そう思ってる所の方が多いよな
186名無し行進曲:2008/02/27(水) 19:33:21 ID:NRY1eZLL
職場の部と統合という話を聞いた段階で、職場の部と同じ55人制限、もしくは子供の部と同じ50人制限を覚悟したが、65人で踏み留まってくれて良かったというのが実感。


なんでもありの一般の部だし、なによりもセレクションに落ちた人間へのフォローが大変だし、かつての人数無制限復活に向けてアプローチしていたのだが。


ただ、もし制限を設けるなら、全部門同じレギュレーションが理想なのかな?とも思う。
187名無し行進曲:2008/02/27(水) 21:49:34 ID:RZhvvurQ
子供の部は一応教育の一環
おっさんの部はただのお遊び

同じにする必要はないだろう
188名無し行進曲:2008/02/27(水) 22:36:22 ID:iLXdlY4T
そろそろ一般・大学の全国大会も普門館でやろうぜ。
ナンミョー連中は別に気にしないんだろ?
189名無し行進曲:2008/02/27(水) 23:15:39 ID:EYYTngnu
>>177
吹き方以外にも配置もしかり。
ホールにあった演奏するのは当然の話。
どこでも一緒に吹いてるのは子供の部まで。
190名無し行進曲:2008/02/28(木) 03:21:13 ID:bB/fL3BQ
ホールにあった爆音というのがあるのか
191名無し行進曲:2008/02/28(木) 07:01:43 ID:eD86u/c8
爆音爆音というが、県や支部では各スレでほとんど書かれてないだろ。
全国になるととたんに爆音と言われる。

これいかに?
192名無し行進曲:2008/02/28(木) 07:59:15 ID:du2EY+d7
支部大会の一般の部って最初から最後まで客席で聞く奴あんまいないでしょ
193名無し行進曲:2008/02/29(金) 10:59:36 ID:Epv21iO1
ローマの祭や華麗なる舞曲だと爆音といわれないのはなぜ?

昆虫好みだから?w
194名無し行進曲:2008/02/29(金) 23:49:02 ID:Qe+lwrkE
「ローマの祭や華麗なる舞曲だと爆音といわれない」ってのは
何でそう思ったの?
実際に程度を弁えない爆音演奏でありながら、誰にもそう言われなかった
ローマの祭や華麗なる舞曲を聞いたことがあるってこと?
195名無し行進曲:2008/03/01(土) 01:21:42 ID:RbEejQmm
>>193
頭悪そう
196名無し行進曲:2008/03/01(土) 10:43:26 ID:xj3xbjd4
>>194

だって、そんなに吹かなくてもいいだろってくらい吹いてても曲のテンションに惑わされて、爆音だって思ってないじゃない。君の書いた内容がそういうことじゃないのか?
上に書いてある支部うんぬんはどうなの?

>>195
誰かの後に続く前に、自分の意見をちゃんと書いたうえで頭悪いとか言いなさい。頭悪いね。
197名無し行進曲:2008/03/01(土) 10:45:38 ID:xj3xbjd4
>>194

あ…高校の部とか結構凄いじゃない。
198名無し行進曲:2008/03/01(土) 11:31:44 ID:fEq73qDd
人数削減は爆音を避けるためじゃない。
そんなこと本気で思ってるの?
50人でもホールキャパを無視した爆音バンドはいっぱいあるよ。

人数格差をなくして適性な競争にするためでしょ。

199名無し行進曲:2008/03/02(日) 01:08:13 ID:312qWpoz
全日本は爆音大会で、故に吹奏楽は駄目みたいなことをいうのは流行りみたいだね
だとしたら、大人数=有利とはならないから人数制限の根拠はいい加減だと思う
大人数バンド=爆音になる訳でもないし、爆音=非音楽的でもないと思うけど、それでもやっぱり人数制限の根拠は不明だ
200名無し行進曲:2008/03/02(日) 01:13:31 ID:vUDfawta
流行というか、実際耳が痛くなるほど爆音なんだよ
201名無し行進曲:2008/03/02(日) 01:49:34 ID:312qWpoz
そんなに耳が痛くなる様な音を常日頃から出してるなら、全日本常連団体は難聴者だらけだな
電気増幅やマーチングの爆音には無関心で大人数吹奏楽は爆音爆音いいたがる向きにはある種のバイアスを感じるし、だから吹奏楽はヘタレなんだみたいな論調は流行り物だよね
202名無し行進曲:2008/03/02(日) 02:33:14 ID:86BEAMY/
音がでかいって言われるのは、弱奏が下手だからじゃないの。
管弦でだって相当でかい音出してますが。
203名無し行進曲:2008/03/02(日) 02:45:28 ID:fU6D+XEV
>>198

では今までは適正な競争ではなかったと。
だから納得いかない審査が多かったわけね?

>>200

演奏会じゃなくコンペティションだよ?
耳が痛くなるならホールから出ればいいだけ。簡単なこと。
204名無し行進曲:2008/03/02(日) 03:45:51 ID:312qWpoz
sageるなや
@奏者の技術と相互信頼や指揮者の音楽性の欠如した大人数吹奏楽団は非音楽的爆音演奏を容易く行うので(逆も又真なり)、人数が多いこと=有利ではない
A少人数の団体でも音楽性が高ければ、中坊高坊はともかく、コンクール審査員クラスの人であればより高く評価される、故に少人数=不利とはいえない
B人数制限は大人数吹奏楽団体の音楽や運営面での人材確保に大きく影響を及ぼす
以上に鑑みて、今回の全日本吹連の人制限は大人数吹奏楽団体の運営への理解を欠いた、現場を知らない暴挙である
205名無し行進曲:2008/03/02(日) 04:24:29 ID:shJE1HDa
ここで勝手に議論してるだけで、
改正の理由は爆音でも競争人数の適正化でもないと思うけど。

おっさんおばはんの趣味なんだから
煩かろうが有利不利があろうが、
何でもありで誰でも参加できるのが本来なら理想でしょ。
206名無し行進曲:2008/03/02(日) 09:49:16 ID:312qWpoz
吹連は人数制限という重要な規定変更についてきちんとした意見の吸い上げや説明責任を果たしているのか?
それが不十分だからここで問題にしてるんだよ
規定変更が嫌ならコンクール出るなみたいな傲慢な意見はおかしいだろう
人数制限に引っかからないからといって無視していい話ではないぞ
一般吹コンは大人のお遊びだからどうでもいいじゃんみたいなことをいう奴は音楽やめた方がいいよ
207名無し行進曲:2008/03/02(日) 13:02:15 ID:fU6D+XEV
睡蓮役員は高校第一主義だからな…高校さえよければいいんだろ。55人になるみたいだし。

少ない人数でA部門にチャレンジしてる学校はますます不利なわけだな。とはならんのか?>人数削減賛成派の人
208名無し行進曲:2008/03/02(日) 13:50:56 ID:UCz4Ya86
吹連って、基本的に吹奏楽部顧問の先生方の集まりだから。
一般団体をウザったく思っている顧問の先生方も多いし、、、


にしても、吹奏楽のあるべき姿を考慮して編成を決めたのではなく、単に足して2で割って65という数字を出してきたのが情けない。
一般の部は大人のオアソビの部だから無制限が理想なのだが。
209名無し行進曲:2008/03/02(日) 13:54:01 ID:KIN+DKhp
高校の5名増員が理解できない。
210名無し行進曲:2008/03/02(日) 14:14:51 ID:arrCkZ9N
調子に乗って某作曲家の話に便乗しないように。

スクールバンドの5名増員なら、大人部門の削減よりは理解できるだろ。
小編成部門や合同編成が各地区で優遇される部門だ、日々改良されない方がおかしい。
むしろ今まで職場や大学がスクールバンドより5名多かった理由が知りたい。
211名無し行進曲:2008/03/02(日) 16:06:14 ID:ZKy17r4n
大雑把な音楽づくりしかできないから、ある程度抑えた人数にしたんだろ?
繊細な表現がまともにできないからだよ。吹奏楽は!
212名無し行進曲:2008/03/02(日) 16:39:30 ID:shJE1HDa
あくまで予想

職場の部はこのままいくと消滅(客も出場団体も減少傾向)

一般と一緒にしちゃえば活性化できるんじゃね?(本音は収益アップが目論み)

職場「巨大バンド相手じゃ勝てねーじゃん」

じゃ一般も人数減らしてやるよ(by減らすと都合の良い団体の代表者)

職場「ならおk」」
213名無し行進曲:2008/03/03(月) 13:21:22 ID:8dvhW2P9
結果的には、
「ヤツ」の身勝手な持論にうかうか乗っちまっただけじゃねーか?w
214名無し行進曲:2008/03/03(月) 14:17:44 ID:6j/cqjP4
>>210

なら、なんで他部門は65にならないんだ?
215名無し行進曲:2008/03/03(月) 14:36:35 ID:a+zsWcOZ
昔は中学高校は45人だったんだぞ
216名無し行進曲:2008/03/03(月) 20:13:36 ID:+xGsXiNI
>>214
中学・高校でその人数を設けたら、ますますバンドの格差は広がるわな。
コンクール至上主義の全国常連にとってはありがたいことかも知れんが
人数集めに苦心する地方のバンドは確実に敵に回す。水練はそれも恐れている。
だいたい、この少子化の時代に人数を増やすこと自体かなり抵抗感じてるんだ。
どんなに上げても10名が限界だろ。

一般部門は所詮遊び(何でもあり)の部だし、所属のバンドは増えてきてる(少子化傾向とは真逆)。
加えて以前まで無制限とされてきた部門だが、それが「演奏の質向上」でなく「人数集め」に躍起になるバンドが増えてるときた。
職場部門との統合は、単にレベルの低い団体の演奏が聴きたくないからではない。
全国大会という舞台で、すべての支部がそれなりの競い合いで選ばれるべきであるから、
同じ社会人の部でも競争率の激しい一般と、すべての支部がそろわない職場の温度差を埋めようというもの。
こうすれば、職場と一般部門の共存(競い合いとしても公平性のあるもの)として運営がしやすいからですよ。
実際支部枠が増えるかどうかはわかりませんが、レベルの高低に関係なく参加団体数の比率も考慮して決めるでしょうね。
217名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:23:00 ID:YluMCZRR
地方も別に人数集めに苦心してないよ
公立高校の規模はだいたいどの地域も同じ
学校の数が違うだけ
吹奏楽部って一番人数の多い部だよ
大編成出てる学校はどこも50人余裕で超えてるし
少なきゃ小編成に出ればいい
218名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:37:44 ID:OpQq36BH
一般の部が大人のお遊びであることは否定しないし、
だからといって、アマチュアのコンクールにおいてはそのことが悪いことだとも思わない。
ただ、熱くなってしゃしゃり出てくる一部の勘違い野郎が気に入らん。
219名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:49:15 ID:XJPbMjBl
>>217
君がどこの地区かは知らないが、大編成に参加している高校が
人数に困っていないと思ったらそれはとんだ勘違いってもんだよ。

少なくとも俺がいる県では大編成に出てる中・高は半分以上が
50名集めるのもやっとだと聞く。
少ないところでは40名に満たない人数で参加してくるバンドだってある。
都心部は学校数も多いから比率的には人数足りてる学校が多いようでも、
全部員でコンクール大編成の定員にも満たない数で活動しているバンドは
小編成を除いても数多くある。

某関東地区は大編成分の人数に足りてても小編成に出るようなバンドだってあるし、難しいところだね。
220名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:55:53 ID:YluMCZRR
>>219
どいなかだよ
少ない高校は小編成に出てるよ
大編成の学校はどこも巨大吹奏楽部
学年300人x3でだいたい1割が吹奏楽部員だから

部員全部で50人もいないなら小編成でいいじゃん?
うまけりゃそのまま大編成出たって勝てるし

中学だって50人集めるの大変なら小編成でいいじゃん
何が問題なのかさっぱりw
221名無し行進曲:2008/03/04(火) 00:28:17 ID:fg9tggso
>>216

人数集めに躍起になったっていいと思うけどな。
一般バンドが大変なのは運営であって、団員が多ければ団費収入も増えるし、ホール練するにしても一人あたりの負担も減るしさ。
人数が多くても少なくても、うまけりゃ結果は出るし、下手なら結果は伴わない。人数は関係なくないか?


他部門が今から−5で45人制限になったら大変でしょ。でも45人以下しかいないバンドは別に困らない。
それと同じことだと思うんだが。
演奏するだけなら、各パート1ずつ、クラを倍管にしても35人いればたいていの曲は演奏できるんだから。


一般の部は大人の遊びではないよ。
一部、遊びかも知れんが、頑張ってる団体の方が多い。
遊びだと思う人はこのスレであーだこーだ言う必要はないでしょう。遊びなんだから65人うんぬんは関係ないでしょ。
222名無し行進曲:2008/03/04(火) 00:51:43 ID:4KOtaAce
大人の遊びではない、頑張ってるって何?
何を、何のために頑張ってるの?
223名無し行進曲:2008/03/04(火) 03:02:00 ID:izpMd4a2
>>221
遊びじゃなきゃなんなの?仕事なの?
真剣にやる遊びというのもあるんじゃないの
224名無し行進曲:2008/03/04(火) 08:01:30 ID:OhD6SoUu
>>219
>編成に参加している高校が人数に困っていないと思ったらそれはとんだ勘違いってもんだよ

うちの近くの高校、20数人しかいないのに、大編成に出て予選突破したりしてるよ。
ほんとに、コンクールで上手い団体を探すのであれば、45人くらいで十分だと思うな。
(一般も含めて)
225名無し行進曲:2008/03/04(火) 09:29:45 ID:fg9tggso
>>222>>223
遊びじゃないなら仕事?なんて、どう考えたらそんな選択肢がでてくんの?
君は遊びと仕事しかないのか?w
真剣な遊びと言っても遊びは遊び。遊んでないよ。

一般が遊びなら、中高大にとってコンクールはなんなの?まさか学生だからなんてことはないよな?


いろんな団体に聞いてみたら?コンクールは遊びですか?って。
中には遊びと答える人もいるだろうが、ほとんどは遊びとは答えないと思う。上の大会にいけばいくほどね。
226名無し行進曲:2008/03/04(火) 09:50:35 ID:4KOtaAce
遊びかって聞いて遊びですって答えるかとか、そんな低レベルなことはどうでもいいから
質問に答えてくれないかな?
遊びじゃない、頑張ってるって何?
227名無し行進曲:2008/03/04(火) 10:14:30 ID:/kR9eI3i
>>225は遊びって言葉に異常反応しているようだけど、アマチュアである一般団体は大人の遊びですよ。
けれど、その遊びを真剣にやる、追求するってことは悪いことではなく、誰も否定しえないことです。
中高生は部活動であり、学校教育の一環です。
遊び=悪いこと ではありませんから。
228名無し行進曲:2008/03/04(火) 10:27:06 ID:WAfsGSJr
遊びっていうか趣味でいいんじゃない?
229名無し行進曲:2008/03/04(火) 11:00:25 ID:0ZN5+uiI
大人の学芸会だろ
230名無し行進曲:2008/03/04(火) 11:27:10 ID:izpMd4a2
>>225
で、遊び以外の何なの?
231名無し行進曲:2008/03/04(火) 11:33:37 ID:fg9tggso
>>226

コンクールは評価される場。
バンドの持つ技術、音楽が評価されるんだから、評価を求めるなら頑張るのが普通だろう。
だからさ、他の一般団体にも同じ質問の仕方で聞いてみなよ。


>>227

中高は部活動で学校教育の一環…これは吹奏楽部のことで、コンクールは学校教育の一環ではないでしょ?
中高生にとってのコンクールとは何?と聞いたんです。
それに大学生は?
232名無し行進曲:2008/03/04(火) 12:28:32 ID:izpMd4a2
で、何なの?
なんで答えられないの?
233名無し行進曲:2008/03/04(火) 12:35:16 ID:a5E6N2Nr
遊びって言い方が気に入らないだけでしょw
昆虫だから。
234名無し行進曲:2008/03/04(火) 12:52:37 ID:cTQKP0Eq
芸術活動、ないしは生涯学習w

ではないよな、コンクールは。
235名無し行進曲:2008/03/04(火) 13:12:18 ID:cTQKP0Eq
一般バンドはコン厨レパートリーを普及するという、崇高な使命があるんじゃない?
236名無し行進曲:2008/03/04(火) 13:13:16 ID:izpMd4a2
中高だろうが大学だろうが一般だろうが
アマチュアが吹奏楽コンクールに出るのは遊びだよ
当たり前
子供は遊ぶのも仕事→教育の一環
大人が自分のためにやることで金にならないこと→お遊び

>一般の部は大人の遊びではないよ。
>一部、遊びかも知れんが、頑張ってる団体の方が多い。
頑張ってるかどうかは関係ない
237名無し行進曲:2008/03/04(火) 13:58:36 ID:U/xjNJv9
「遊び」を定義せずに無駄な書き込みが続けてるなあ
と云いつつ俺も定義せずざっくり云うが、音楽家が音楽の神との契約に基づいた義務を負っている以上、コンクールの音楽でさえも、下らないものとしての「お遊び」ではない
それがわからない人間は何の為に楽器吹いてるの?
勿論、音楽は遊びではあるが、故にコンクールは下らないお遊びではない、下らないのはお前らの汚い魂
ホモルーデンスでも読んで勉強した後、他所で議論して下さい
ちなみに大人の××って何かエロいよな
ちょっと前に大人のカルピスって清涼飲料水があったけどびっくりしたなあ
ウルトラマンコスモス並にびっくりしたよ、スモスってなんだー!!みたいな
それはともかくここはコンクールの一般の人数制限という愚挙に出た吹連への抗議する場所なので他所へ逝って下さい
238名無し行進曲:2008/03/04(火) 14:14:00 ID:4KOtaAce
>>231
あのさあ、遊びであるかどうかということと、コンクール参加の意義と一緒くたにしてるよね?
コンクールはその団体の研究(努力)結果をプロに評価してもらう場。ただそれだけのこと。
付け加えれば中高生はコンクール参加も教育の一環という性格を持っているということ。

それと、言うならば大学生もお遊びです。
頑張っているというのは真剣にやっている度合がどうかということだけの話。
239名無し行進曲:2008/03/04(火) 14:16:59 ID:cTQKP0Eq
>>237
そんなら楽譜を切り刻んだり、好き勝手にいじくりまわすことをやめたらいいのに。
ミューズ様は激怒してると思うよ。
240名無し行進曲:2008/03/04(火) 15:47:26 ID:lxwJ1gnz
>ここはコンクールの一般の人数制限という愚挙に出た吹連への抗議する場所

スレタイを読んでも>>1を読んでも、
一般の部の人数制限強化に関することについて語る場、としか思えないんだが。
241名無し行進曲:2008/03/04(火) 16:58:37 ID:fg9tggso
>>232

遊びでなくて評価の場。
評価をうけるために頑張ると書いたけど、君は読解力ない?
次も同じこと書かないで遊びの定義とかなんか書いてみい。ゆとりじゃないならさw
答えられないの?
242名無し行進曲:2008/03/04(火) 17:08:16 ID:fg9tggso
>>236

教育現場でコンクールは遊びだということは聞いたことないが。現場の人は遊びだなんて思ってないだろう?

君の定義だと君の人生は遊んでばかりだね。
生活のために働く以外は遊びなんだろ?
243名無し行進曲:2008/03/04(火) 18:42:11 ID:izpMd4a2
そりゃ教育する側は「仕事」だからw
遊びと思ってるわけないじゃん
吹いてる生徒にとって吹奏楽は学業のオマケでしょ
遊びだよ
遊びで「評価の場」とやらに出るんだよ
だから遊びじゃなくて評価の場、じゃ答えになってないって

俺のとこは遊んでないもん;;超必死だし;;
ってごねてるだけに見えるんだけど?
真剣にやる=遊びじゃないって考えてるのが噛み合わない理由
244名無し行進曲:2008/03/04(火) 20:43:10 ID:TPkdq/eY

何で話の焦点が 遊びか否か になってるの?
これから変わるコンクール制度について話したいのだが。

・・・・という自分も吹奏楽は遊びという前提。
その遊びをいい加減にやるか、真剣にやるか だけの差でしょ。
コンクールで人間の価値は決まらないし、嫌だったら辞められる。
それでメシを食ってる人は話は別だが。



>>220
>部員全部で50人もいないなら小編成でいいじゃん?
>うまけりゃそのまま大編成出たって勝てるし
その意見には同意だが、その方針はそのバンドごとで決めることなので何とも。
小編成にしても大編成にしても、人数の多さ=音量≒バンドのレベル なんていう時代を作った時代もあるのだから
一般バンド>>>超えられない壁>>>職場バンド なんていう偏見もそのうち消えていくと思う。
確かに部門のレベルはそんな感じが長く続いたけど。
245名無し行進曲:2008/03/04(火) 22:27:02 ID:/kR9eI3i
>>241-242
遊びを真剣にやって、尚且つコンクールに必死に力を注いでいることを誰も否定してないから安心しなよ。


アマチュアに取り付いて飯を食おうとするいわゆるお偉い先生方とやらが勘違い野郎を生むんだよな。
大職一のコンクール会場は取り巻きを連れてるお偉い先生方が目につく。実に不愉快だ。
246名無し行進曲:2008/03/04(火) 22:42:44 ID:l7Is48FV
ならその先生方に「不愉快だからそういうことはやめろ」って言ってあげてよ。

で、その「アマチュアに取り付いて飯を食おうとするいわゆるお偉い先生方とやら」って
具体的には誰とかのこと?名前挙げてみて。
247名無し行進曲:2008/03/04(火) 22:51:50 ID:EGVX4OA2
そこで全部門の垣根をはらってのコンクールですよ!w
遊びだったにしろ、生きがいだったにしろ、同一の場で評価の対象
になる
面白そうだと思うけど連盟はやらないだろうな
収入が結果として減ると思うから
248名無し行進曲:2008/03/05(水) 17:21:46 ID:WKJ3Wjd5
すごいなあ
抽象論ばかりでこんなに盛り上がれてるスレってw

すごい不毛で空虚な議論のような気がするがww
249名無し行進曲:2008/03/05(水) 22:47:02 ID:Di1w+sv0
コンクールで、いい年こいてキャッキャッしてる大人も十分不毛だと思うが
250名無し行進曲:2008/03/06(木) 10:00:05 ID:5EL8abAD
人数減ったら全国金の常連は金取れなくなる?
251名無し行進曲:2008/03/06(木) 12:01:04 ID:RjA2GXUH
あまり変わらないと思うよ。
252名無し行進曲:2008/03/06(木) 22:51:21 ID:x6g4LPgG
O澤にS川、S藤、F本だろ
253名無し行進曲:2008/03/06(木) 23:35:02 ID:2YhX/4Bb
オーバーするとこは人選出来るんだから質が落ちることはないだろ
254名無し行進曲:2008/03/07(金) 01:17:37 ID:19q0gpWd
>>253
そんな訳ないって
一部の絶対王制が引かれている所を除いて、一般団体の本分として来る物は拒まず去る物は追わずなので、楽器により人数の偏りが出やすく、人数制限が厳しくなるとパートの人数が多い所は切り捨てられる人間が出てくる。そこで生じる不協和音は音楽にも影を落とす。
そんな普通の大人数一般吹奏楽団の事情を理解する気もなく、人数制限も関係ない一部の変態セミプロバンドが利する規定変更を強行する吹連はおかしいと思う
255名無し行進曲:2008/03/07(金) 01:31:08 ID:1k1QHgWm
昨年九州大会の一般Aに19名で出場し
大編成の団体に負けない演奏をした団体がいた。
(銀だったが点数は真ん中程度)
近年の支部では最少人数じゃないかな?

こういう団体が他でももっと評価されてくるといいね。
本当に品のある演奏だった。

適したレパートリーも増えてきている。

大人数の演奏を否定するわけじゃないけど
個人的には人数より演奏時間を運営にまわせる工夫のほうを優先してほしいと思う。
極論、人数を全部門50程度にして演奏時間が2分でも増えるならその方がいい。
256名無し行進曲:2008/03/07(金) 02:13:31 ID:TwL8fZiQ
>>255

それオレも聴いたぜ。
ただ、オレは品位よりもむしろ熱さに共感を覚えた。
沖縄県大会に出場した団体の人数をみると、明らかにその団体より人数の多い団体があったが、
それでも代表になってるんだよな。
正直、人数じゃないんだなって本気で思った。
257名無し行進曲:2008/03/07(金) 16:13:45 ID:7Jwbx1RA
>>254

253は一般バンドの本質をわかってないんだよ
258名無し行進曲:2008/03/09(日) 10:56:21 ID:i4ppmYx8
>>243

教育する側は仕事だよ。
でも生徒に、コンクール・部活は遊びだなんて、そんな教育する教師なんかいないだろ。
真剣にやる遊びもあるだろうよ。でも全部が全部遊びじゃないだろ。全部遊びで片付けるから評価の場は答えじゃないなんてアホな答えが返ってくる。

コンクールは遊びじゃないと書いたら、じゃあ何?と書かれたから評価の場と答えた。
お前は遊びがコンクールから部活そのものに変わってるじゃん。噛み合うわけねーだろ。
だからさ、お前は現場に行って、教師・生徒・保護者に遊びですか?と聞いてこいって!一度ではなく何度も!

そもそも、お前はなんで全部を遊びにしたがる?
昔一生懸命やったけど結果がついてこなくて、遊びと思わなきゃやってられない。って人?w
259名無し行進曲:2008/03/09(日) 11:01:21 ID:c/9R4cOC

コンクールの犠牲者
260名無し行進曲:2008/03/09(日) 11:06:35 ID:VN4U7yHd
>>258
何でそんなに必死なの?w
261名無し行進曲:2008/03/09(日) 22:50:45 ID:ABPxcBgV
>>258
こいつ確実に一般の団体に所属していないだろうな。
262名無し行進曲:2008/03/10(月) 01:54:03 ID:qNx8PrMD
かもね
吹奏楽は趣味だよ趣味
コンクール前は仕事中も頭から離れなかったりするけどw

うちはコンクールメンバーが70くらいなので凄く困ります
263名無し行進曲:2008/03/10(月) 15:51:22 ID:ByhN5INx
コンクールに懸命になる時間があるなら、
その時間もっといろんな演奏活動に費やせるのに。
264名無し行進曲:2008/03/10(月) 19:01:21 ID:nGHoLUZb
>>263
そういう話がしたければ他スレにどうぞ。
265名無し行進曲:2008/03/10(月) 19:10:55 ID:Pt3qxveX
12分間の演奏の為に数ヶ月から時には半年の時間をかけて音楽を作り込んでいくコンクールと同じくらいの時間で自ら企画をして数時間のステージを作り上げていく演奏会はまた別物。
コンクール止めて演奏会やっとけみたいな発言はやめろ
266名無し行進曲:2008/03/11(火) 00:14:17 ID:grwXMcBc
>>265
じゃあ何で演奏会って5月、6月あたりが多いの?
明らかにリハじゃんwww
267名無し行進曲:2008/03/11(火) 05:51:37 ID:kpKh8IWj
年末や年明けだとアンコンとかぶるから
アンコン終わったあと春から練習して演奏会ってパターンが多いんじゃない
268名無し行進曲:2008/03/11(火) 07:59:27 ID:M6WuRQSw
>>265
さすが発想が貧困だな。
269名無し行進曲:2008/03/11(火) 08:53:56 ID:1yvQEVeV
>>266
多いと決めつけるソースは?

そんなコンサートの時期なんて団によりけり。
270名無し行進曲:2008/03/11(火) 10:22:35 ID:T4CQChQc
>>268
そんな貴様の日本語と発想が貧困ですが?
>>265のどこがどのように貧困なのかわかるようにきちんと納得出来るよう説明して下さい。
271名無し行進曲:2008/03/11(火) 18:02:04 ID:M6WuRQSw
コン厨には言っても無駄だからくわしくは言わない。
どうせ下手くそやろうから、言っても実行できる話じゃないし。
272名無し行進曲:2008/03/12(水) 09:01:21 ID:4Q+ZyR7O
作曲者の意図なんかオッパッピーなコンクールに出て、
一体何の評価を得るんだよ。
273名無し行進曲:2008/03/12(水) 09:18:41 ID:NueXCnBg
草野球の大きな大会に出るような感覚じゃないの?
作曲家の意図がどうとか評価がどうとかいうことより
勝つか負けるかが重要

みんなで練習して試合出て勝てたら楽しいもんだよ
それ以上でも以下でもない
274名無し行進曲:2008/03/12(水) 10:19:26 ID:hmnCb2dx
>>268
>>271
いるんだよねぇ、とりあえず他人の意見を否定するところから入るくせに、自分は何も建設的な意見を言ったりや具体的行動が出来ないから、「オレサマノイダイサガキサマラグミンニリカイデキテタマルカ」と逝って逃げる奴。
少しは日本語でしゃべってくれよ。
とにかく12分間という短い時間の為に長い時間をかけて音楽を作り上げていくコンクールは演奏会とは又別の喜びがあり、人数規制により今所属する団体から出られなくなる人間が少なからず出ることを吹連は一体どう考えているのかということだ。
275名無し行進曲:2008/03/12(水) 10:33:48 ID:NueXCnBg
人数減ったってどうでもいいじゃん派が多いこのスレで
それを議論することは建設的なの?

問題だとおもうなら最寄の睡蓮幹部にかけあってみればいいじゃん
正式にはまだ決まってないんでしょ
276名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:02:34 ID:4Q+ZyR7O
そもそも小遣い稼ぎの連中を省いて80人を確保できるバンドって、
日本中にどんくらいあるの?
277名無し行進曲:2008/03/12(水) 16:41:19 ID:UYqH6vQT
>>260 >>261

別に俺のことなんと言ってもいいからさ、君達も何か具体的な意見を書きなよ。そんな書き込み、子供でもできるよ。

>>261
では君は、一般バンドに属してるんだね?属してる人の意見を聞かせてくださいな!
皆が唸るような意見を期待してますw
278名無し行進曲:2008/03/12(水) 18:28:58 ID:R5TBh33d
>>276
自分の支部や周りを見渡すと、各都府県1〜2団体はあるっぽい。
ここで論じられている、人数と音楽の質との不平等性は無いとするならば
職場の人数制限を80人に引き上げる選択肢もあったはずですが
充分な議論もなされず、力関係や駆け引きだけで決着しようとしていませんか?

それより、県大会・支部大会・全国大会いずれの一般のプログラムを見ても
実際は65人を超える団体が、かなりの大多数あるにもかかわらず
本当に皆さんは人数削減に賛成なんですか?

全国大会で、65人以上人数無制限の職場一般部門創設を提案します。
279名無し行進曲:2008/03/12(水) 21:58:00 ID:oXAJtpZT
>>278
>全国大会で、65人以上人数無制限の職場一般部門創設を提案します。

その際の会場は東京ドームでお願いします。
ピッチャーマウンド周辺にステージを引いて、モニターを介せば
聴衆にも演奏者が良く見えますよ。
空間も広く、耳が痛いと感じることはなくなるでしょう。
雨でも問題なく運営できますし、観客もかなりの人数収容できていいこと尽くしです。
280名無し行進曲:2008/03/13(木) 01:24:29 ID:ckFtECbX
>>279

君はドームじゃなくても聴きに行かない方がいいですよ。君の耳が壊れたら大変ですから。心配かけないでよ。
全国のCD買って、狭い部屋でおとなしく聴いてなさい。

どうしても生で聴きたいなら医師を帯同させて聴きに行ったらどうですか?耳が限界になるまえに救ってくれますよ。
281名無し行進曲:2008/03/13(木) 02:19:55 ID:ixTMiLQc
>実際は65人を超える団体が、かなりの大多数あるにもかかわらず
>本当に皆さんは人数削減に賛成なんですか?

賛成だから改定の方向に進んでんじゃないの?
この案先導してんのも大規模バンドの代表者でしょ。
282名無し行進曲:2008/03/13(木) 02:29:39 ID:AcDOTWZr
「ヤツ」個人の意見・理想と、全体として『本来望ましい方向性』とは、
必ずしも一致しないってことをよ〜く覚えておけって!
283名無し行進曲:2008/03/13(木) 02:46:59 ID:ixTMiLQc
じゃ反対意見が出ないのは何故?
出てるとしても劣勢なんでしょ。

積極的に減らした方がいいと思ってるのがそんなにいるかわからないけど
65人でいいよ別に、と思ってる人が大多数ということだね。
284名無し行進曲:2008/03/13(木) 04:17:07 ID:CyJyy1Kt
埼玉のKは、統合については先導しているものの
人数削減には反対の立場だとか。

統合において一般に対する人数削減を先導してるのは、
他ならぬ職場バンドの「不公平だ」という抵抗と
何でもルールで縛りたがる、連盟の大多数を占めるセンセイ達の論理なわけで。
なんで絶滅寸前の職場バンドのスペックに、一般が大幅な譲歩をしなくちゃいけないわけ?

爆音云々は審査員が相応の評価を下せばいいだけの話。
285名無し行進曲:2008/03/13(木) 06:54:46 ID:2CQ8y6HT
>>283
現状の人数制限ではメンバー落ちする心配のないバンドが殆どだから
ピンとこない人が大多数なだけ。
65人になると、同じ団費払ってるのにステージに乗れる人と
乗りたくても乗れない人が出て来て
微妙な空気を抱えるバンドが大量に発生すると思うと
やりきれないなぁ・・・
286名無し行進曲:2008/03/13(木) 07:02:24 ID:asyQVx9E
え?65人超えてるバンドはやまほどあると思うけど
287名無し行進曲:2008/03/13(木) 08:02:49 ID:t22QCryu
超えてないバンドの方が多いでしょ、普通に。
うちもコンクール出るメンバーは60人届くかどうかってとこだし
同じ地区のライバルバンドも似たりよったりだから、
今回の制限はどうでもいい。
というか、これで、今まで80人でやってた上位バンドどうしの
力のバランスが崩れたり、代表入れ替えがあったりするかと思うと
単純にワクワクする。
288名無し行進曲:2008/03/13(木) 09:26:42 ID:k6XRNeco
>>284
お前想像力が足りない。
>うちもコンクール出るメンバーは60人届くかどうかってとこだし
>というか、これで、今まで80人でやってた上位バンドどうしの力のバランスが崩れたり、代表入れ替えがあったりする
事実そうなってお前のバンドが全国に行く→人が集まり出す→65人に近づく→今いる人間よりも上手い入団希望者出現→今いる人間に「ワリィお前コンクール出れないわ」と宣告するか入団希望を断る。
一般と一口に言っても色々あるから一概に言えないが、奏者や運営の人材確保の為には一般団体は来る者は拒まずという方針を取らざるを得ない。
>単純にワクワクする。
単純なのはお前の脳みそ。
こんな奴が吹連の甘言にのって一般団体の伝統を破壊するのは許しがたい!!
289名無し行進曲:2008/03/13(木) 10:28:27 ID:rRfFoLsn
コンクールごときに運営方針が左右されてどうするんだよ。
子供じゃあるまいし
290名無し行進曲:2008/03/13(木) 11:07:19 ID:k6XRNeco
>>289
そんな貴方は、もしやその「コンクールごとき」には出てないでしょうなあ?
出てるならそんな「コンクールごとき」に出てる自分を恥じろ。
出てないなら、部外者はすっこんでろ。
ここはコンクールが下らないか否かを議論する場所じゃない。
何かまともなことをいうとすぐコンクールなんてどうでもいいじゃんとかいう奴が出て来るけど、どうでもいいならほっといてくれ。
俺は今いるバンドでコンクールに出たいんだよ。でも65人になり出られない人間が出るのは困るんだよ。何で規制が必要なのかきちんと説明してくれ。
291名無し行進曲:2008/03/13(木) 11:25:15 ID:t22QCryu
>>288
そうなったらそうなったで別にいいじゃん。対応を考えるのも楽しめばいい。
コンクールも、バンドも、時や状況に応じていろいろ移り変わってくもんでしょ。
その変化を楽しめずに、現状維持ばっかり考えてるようだから、
この程度のルール変更にいちいち大騒ぎしちゃうんじゃないの?
292名無し行進曲:2008/03/13(木) 11:26:59 ID:G342w7pC
>>290
たぶんおまいさんが正論なんだと思うよ
楽しみにしてるのにコンクール出られない人が
大量に出るとしたら普通に気の毒だと思う

でも現状はもう削減の方向で話しが進んでるわけで
賛成派に感情論で訴えかけても無意味でしょ
ここの住人に規制の必要性の説明義務はないよw

改正が不当だと言い切るだけの強い根拠が出てこないと
「お遊びごときに必死だねw」で一蹴されても仕方ない
293名無し行進曲:2008/03/13(木) 12:12:43 ID:rRfFoLsn
団員全員がコンクール大好きなバンドなんかあるの?
制限かかったら、喜んで参加しない人も結構いるんでないの?
トラも呼ばなきや万事解決じゃん。
294名無し行進曲:2008/03/13(木) 12:40:34 ID:es2/NVy6
>>285
人数制限のためにコンクールに出られない人なんて、
中学・高校・大学にもいっぱいいる。
一般バンドだからどーのこーの、、って恥ずかしい。

295名無し行進曲:2008/03/13(木) 13:24:27 ID:CyJyy1Kt
このスレを支配してるのは
要するに『他人事』ですね。
寂しい人達ね。
296名無し行進曲:2008/03/13(木) 13:53:56 ID:k6XRNeco
>>291
そんなもん楽しめるか!!音楽的必要からの変化じゃなくて吹連のご都合主義に振り回されてるだけだろうが。
>>292
確かにこんなとこで吠えてても何も変わらないのかも知れないけど、一般の事情を無視した人数制限は容認してはいけない。
>>293
変な遠慮のしあいが始まりそうで嫌。
>>294
卒業による強制的人間の入れ替わりがある学校とそれがない一般を同列に並べて考えるお前のセンスが恥ずかしい。
297名無し行進曲:2008/03/13(木) 14:11:15 ID:Pf8mz3Xm
>>296
一つ一つご丁寧にケチつけて、ご苦労様。難癖つけるだけのバカ丸出し。

メンバーから外されないように、しっかり練習しなよ。
実力に自信がないから吠えてるんだろ。
298名無し行進曲:2008/03/13(木) 15:09:23 ID:ckFtECbX
>>291

ルール改正を楽しむ?
今回の改正を楽しめるなら、お気楽すぎると思う。
現状維持で満足してたらなんてのもおかしい。
それは、あきらかに良くなるならの言葉であって、現場を無視した改正だから言ってるわけ。


>>294

そりゃ学生も人数制限はあるよ。でも80だったものが65に減らされるわけ。
中高が50から45に減らされる方向になれば大騒ぎだろうよ。少人数のバンドが不利にならないようにって。
一般は80と多いようだが、学生と違い卒業がないから仕方ないとこはあるでしょう。


>>297

お前のコメントが難癖だが?
299名無し行進曲:2008/03/13(木) 15:26:45 ID:Pf8mz3Xm
>>298
ID変えて大変ですね
300名無し行進曲:2008/03/13(木) 15:47:39 ID:gsNKDd8P
まず強制的な人の入れ替わりがある件について。

そもそも、中学・高校・大学・職場は強制的な人の入れ替わりと
メンバーとしての資格に制約がある。

その中で、職場バンドの参加数・競争力・地域格差を鬼の首
とったかのように指摘して、一般部門と強引に統合させようと
動いていたのは、一般バンド側の人間ではなかったか。

代表枠増やしたいがために、メンバー構成が無法地帯の一般
バンドと、性格の異なる職場バンドの統合を主張したのは、
一般バンド側の人間ではなかったか。

一般バンドに所属する全ての人たちが今回の改正を良しとして
いないのも事実だが、こうなるようにアクセルを踏ませたのは、
埼玉の一般バンドの某K氏だったりするでしょう。

統合は痛み分けとなった形だが、それでもやはり一般バンドに
メリットが大きい結果となっていると思う。
301名無し行進曲:2008/03/13(木) 15:48:10 ID:t22QCryu
>>298
だから、「現場を無視した改正」なんて言ってるけど、
その「現場」の大部分は別に、今回の改正に憤りを感じてないわけ。
「あきらかに良くなるなら」なんて言ってたら何もできないじゃん。
302名無し行進曲:2008/03/13(木) 15:54:35 ID:k6XRNeco
>>299
>>298は俺じゃないぞ。
でも>>298は俺の考えそのままだけどな、ていうか、お前は俺か?って感じでした。
心ある人は同じことを考えるものだとつくづく思う。
303名無し行進曲:2008/03/13(木) 16:10:16 ID:Pf8mz3Xm
「心ある人」って。おいおい。
304298:2008/03/13(木) 17:02:41 ID:ckFtECbX
>>301>>303

そのお話は295さんの言葉に通じますな。
>>295をもう一度読みましょう。


>>299

それを書きにわざわざ覗いたの?自分の意見はないのかな?
17時になったよ!帰宅時間ですよ。早く帰りましょう。
冷やかしご苦労さん。
305名無し行進曲:2008/03/13(木) 17:10:45 ID:t22QCryu
>>304
だって別に、改正で困らない、むしろいいことなんじゃないかと思う方が
困ってる方に心を寄せなきゃならない義務なんかないじゃん。
逆に、今まで人数のやりくりに苦労したり、コンクールで大曲やりたいけど
人数の面でどうしても大規模バンドに見劣りするしなーなんて悩んでた
少人数バンドに対して、今憤ってる80人バンドの人は他人事の態度を通してたわけだし。
自分たちに都合悪くなったからっていきなり「他人事って顔するなよ」は
ムシが良すぎるんじゃないの?
306名無し行進曲:2008/03/13(木) 17:11:39 ID:Pf8mz3Xm
>>304
余計なお世話さん。

ご心配なく、ひきこもりで家にいるから
楽しいね。
307名無し行進曲:2008/03/13(木) 17:42:51 ID:rO+Ogvtq
>>305
そのとおり。

一般の大所帯バンドは、常に自分たちがいいポジションで
活動できるかどうかしか頭にない。

中学〜職場と違って、移籍も自由なんだから
自分の満足するバンドに移ってください。
それがイヤなら、今のバンドでコンクールメンバーに
なれるように精進すればよろしいこと。
308名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:49:13 ID:sW/8lZis
でも、正直、コンクールなんて学生の部門だけでいいと思うよ。
一般の部を、やるならやるで、同じ条件でやるべきだと思うね。

中学高校などの部門が、50人まで、30人まで、というような規制があるのと同じように、
一般も人数規制はするべきだし(小編成部門を設けてる支部、県もあるけど)
学生バンドは、連盟加盟更新の時点で部員名簿提出して、
コンクール参加申し込みの時点で、さらにコンクールメンバー名簿提出しているところもある。
一般もそのようにすれば、エキストラなどの諸問題もいくらか改善されるだろう。


大所帯バンドは、(規定しだいでは)
65人の部門と小編成部門、2つの部門にエントリーしてもいいわけだし、
コンクールでは全く別の名前で2団体に分けて出てもいいと思う。
(睡蓮への登録をお忘れなくw
 たとえば、「アンサンブルリベルテ」と「リベルテシンフォニックバンド」のようにw)
309名無し行進曲:2008/03/13(木) 21:00:32 ID:0BpquTOr

人数削減賛成派→小編成バンド・職場バンド関係者、コンクールに出る気のない愛好家 etc・・・
人数削減反対派→出たいのにメンバーから外されるゴミ、コンクールで稼ぎたいトラ etc・・・

どちらにも属さない人→単なる冷やかし

でいいよね。
310名無し行進曲:2008/03/13(木) 21:55:59 ID:CyJyy1Kt
削減賛成派の意見は
大規模バンドへの妬みが滲み出てるね。
311名無し行進曲:2008/03/13(木) 22:49:22 ID:ygk23b02
妬みとか嫉みとか言い出したらもう敗北宣言
312名無し行進曲:2008/03/14(金) 02:48:27 ID:cLVJpjjB
>>305

では、なんで今まで小編成の部を提案をしなかったの?中高とも小編成の部があるんだから、一般にも小編成があってもいいだろうという提案があってもよかったでしょ。
今回は人数減らすと提案があったから反対してるだけ。


>>306

引きこもって家で楽しくやってるならコンクールも聴きに行かないんだろ?
それなら君には全く関係ないスレになるね。ここに書き込む必要はないわけだ。読むのは構わないけどね。
今までお疲れさん。


>>307

君の書き込みは>>310の内容にあてはまるね。
大所帯のバンドにいいポジションで活動されて気に入らないんでしょ?

自分が満足するバンドにいるしね。
コンクールメンバーに選ばれたいからとか、そんなことで言ってるんじゃないのに…。
313名無し行進曲:2008/03/14(金) 04:26:34 ID:j/rc5Hma
言いたいことはなんとなくわかるけど
もう対等な議論じゃないんだよ?
現にずっとループしてる
賛成派VS反対派っていうより
決まったこと(まだだけど)にウダウダ後から文句言ってる奴を
利害ない(or若干の利)奴が嘲笑してる構図なわけ
つっこみや茶々ばっか入るのはそれだけ説得力がないから

「一般の参加人数制限は強化すべきか」
ってスレタイなら反対派が有利だったかも知れないけどね

会報より
「人員については、コンクールにおける今後の編成のあり方と
職場・一般バンドの現状の両面から議論を重ねたうえでの結論です」

もう議論は終わってんの
君が考えるバンドのあり方やコンクール像は連盟(君らの親玉)のそれと一致しないみたい
マイノリティってことだね 残念でした
314名無し行進曲:2008/03/14(金) 06:12:29 ID:VSlumImO
>>312
50人とか60人のバンドは普通「小編成の部」には入らないと思う。
うちの支部は一般にもA編成B編成C編成の別があるけど、
B編成で35人以下だよ。
それ以上の細分化は意味ないと思う。
315名無し行進曲:2008/03/14(金) 07:23:15 ID:o9GCaCLP
オケでは力のある奏者はえてして、小編成を好むのだが。
密度の濃い音楽ができるから。
吹奏楽でも一緒じゃない?
316名無し行進曲:2008/03/14(金) 10:12:14 ID:VSlumImO
それはアンサンブルでやってるからいい、
吹奏楽をやる以上は大編成の爽快感が捨てがたい、という奏者も多いと思うが。
317名無し行進曲:2008/03/14(金) 10:59:29 ID:o9GCaCLP
いやオケでも大編成は大編成で魅力だよ。
ブルとかマーラーも楽しいもん。
吹奏楽の場合、大編成に偏向しちゃってない?
コンクールに活動が規定されてるからだと思うけど。
もっと幅広い選択肢があっていいと思うけど。
小編成で吹奏楽の名曲やるんなら、俺ものってみたいと思う。コンクールでも。
今はいろいろ誘われても断ってるけどね。
318名無し行進曲:2008/03/14(金) 11:16:18 ID:o9GCaCLP
クラリネットやフルートは巨大編成だと、縮こまって吹かないといけないから、息苦しいよ。
オケ木管と吹奏楽のかけもちが少ないのは、ここらへんにも起因してるかと。
おんなじ管楽器を吹いてるんだから、オケと吹奏楽の妙な垣根はなくなってほしいね。
319名無し行進曲:2008/03/14(金) 11:27:09 ID:o9GCaCLP
連投スマソ

オーボエやファゴットはオプション楽器扱いだから、もはや論外な。

320名無し行進曲:2008/03/14(金) 13:02:44 ID:z2r//IRa
フル編成のディオニソスはコンクールで聴けなくなるのね。

人員規定が変わったところで
大規模バンドは名前変えて2団体出場させる等
規定をくぐった何らかの工夫や対策を必ずとってくるでしょう。
それを僻む多くの非難や新たな問題が発生するのは明らかに想定されるのに
睡蓮はフォローというかケアを全く対策してないのが問題。

そして他人事として人数削減賛成してたお前らが
来年は真っ赤な顔して大人気なくギャーギャー騒ぎ立てる様が
目に見えるようだ。
321名無し行進曲:2008/03/14(金) 14:01:46 ID:VSlumImO
自分の意見が通らないとすぐ妬みだの僻みだの言い出す様といい、
「真っ赤な顔」だの「ギャーギャー騒ぐ」だの常套句を使った妄想癖といい、
もうどうにも自己弁護できなくなってチュプ化してるの丸分かりじゃないか。
もうちょっと知的なレスをしなさいよ、見てて恥ずかしいから。
322名無し行進曲:2008/03/14(金) 15:24:09 ID:z2r//IRa
323名無し行進曲:2008/03/14(金) 16:06:27 ID:W/YYGGmG
>>321
コンクールメンバーに入れないヘタッピが騒いでるだけ…
出たいのにメンバーから外されるゴミ…
決まった事にうだうだ文句…
この手の発言の下品さと痴的レベルの高さもかなりの物だと思うがね。
まして子育てに苦労してる人間を「チュプ」とか言い捨ててる人間に知的なレスしろとか言われても説得力ないんですが?
324名無し行進曲:2008/03/14(金) 16:40:52 ID:vO8cXQ+7
こういう場合の「チュプ」は、性別や子育て云々関係ない、
頭足りない奴全般の蔑称だろJK
325名無し行進曲:2008/03/14(金) 17:12:15 ID:VSlumImO
>>323
いや知らんよ、上二行に関しては自分が言った訳じゃないし、
改正容認という一致点があるだけで、見も知らない誰かが言ったことの
責任を自分も負わなきゃいけないとも思えんし。
三行目に関しては、何が下品で「痴的レベルwが高い」のかも分からんわ。

で、「チュプ」に関しては>>324の言う通り。
2ちゃんスラングの代表的なもんでしょ。
逆に、いきなりそこに噛み付いて「子育てに苦労」なんて書かれてもいないことを
口走っちゃうあたり、323はまさに子育て真っ最中の主婦でいらっしゃるとお見受けする。
であれば是非今後の参考にしていただきたいが、
>>321上二行で指摘したような言動があれば
社会的立場がどうであろうが男だろうが女だろうがそいつはチュプと呼ばれるに値するし、
子育てに大苦戦なさってる専業主婦でも、厨な言動さえしなければ
チュプと呼ばれずに済むんですよ、奥さん。
326名無し行進曲:2008/03/14(金) 17:22:53 ID:VSlumImO
話をもとに戻すけど、今回の規定改正に反対してる人は、
制限を現状の80人に戻せば満足なの?
80人以上いるバンドについては無視?
だったら結局、「うちのバンドであぶれる奴が出るから」という、
自前の都合でしかモノを言ってないことになると思うのだが。

今回の人数制限に限らず、ルールが変わるにあたっては、
何らかのメリットとデメリットが必ずあるもんでしょ。
それらを見比べて、メリットが多いと思うから賛成って言ってる人が
こんなにいることについて、「うちのバンドの都合」以外の理由で
ちゃんと物が言えなければ、結局駄々こねてるだけで終わると思うよ。
327名無し行進曲:2008/03/14(金) 23:17:58 ID:kCKUQU/n
↑80人に戻す云々の前に連盟の議論の進め方に疑問が大有り
(当方一般バンド在籍中。職場バンドにも籍はあるが勤務地の関係から休団中)
以下連盟の主張らしきものと当方の反論

連盟:
「人員については、コンクールにおける今後の編成のあり方と
職場・一般バンドの現状の両面から議論を重ねたうえでの結論です」

反論
 まじめに議論した形跡(議事録)が表に出てきてないのはなぜ?
 (決定内容が関係者から漏れ伝わって聞こえてきたのは好評前から承知していた)
 なお,国会で野党から散々たたかれているお上の「専門家による委員会」ですらも
 人選も議論内容もオープンになっている。水練はあまりにも閉鎖的。

・連盟の言う「適正な競争」の定義とはなにか?

反論
 この定義がなされていない。
 職場の適正な競争を確保するのなら,以前職場スレで提案された
 「複数支部による代表選考」という形も考えうる。
 このような議論の存在も明らかにされないで,
 いきなり「職場・一般と統合&65人制限」では密室会談による結論ありきとしか考えられない
328名無し行進曲:2008/03/14(金) 23:19:54 ID:kCKUQU/n
ま,職場バンドの立場からすれば
さいたmのk川がこんなことをbjで言い出したのがそもそも問題だとなるのだけどね
329名無し行進曲:2008/03/14(金) 23:58:49 ID:z2r//IRa
>>327
GJ
330名無し行進曲:2008/03/15(土) 02:33:38 ID:4C1857VA
聴く方からすれば統合は勘弁してほしい
職場のあの他部門にない選曲や独特の音楽が好きだったので
一般は実際爆音すぎるので、55人くらいでもいいと思う
多くても3金時代の大曲吹くらいでいい気が
331名無し行進曲:2008/03/15(土) 08:45:44 ID:+wHs+1Mp
正直、連盟の人たちって学校の先生で構成されていて
一般や職場の関係者なんて皆無に等しいんでしょ。

それを埼玉のKとかが、雑誌であんな発言したり、
こそこそ統合・統合って理事達に営業したんだと
思う。

スクールバンドの現場しかしらない連盟にとっては、
よくわかんないけど、そういう声があるんだったら
統合でいいんじゃね?って感じで議論なんてしていない
と思いますよ。

332名無し行進曲:2008/03/15(土) 09:30:31 ID:KOuR0C2L
そうか。
スクールバンドのノリでやってるから、コンクールは厨房くさいのか。
とても合点がいった。
333名無し行進曲:2008/03/15(土) 12:29:22 ID:eihVjqJA
>>327
適正な競争なんて言葉使ってたっけ

>まじめに議論した形跡(議事録)が表に出てきてないのはなぜ?
そんなものを一言一句詳細に残す義務も開示する義務もないでしょ。
プロスポーツの運営にあたる協会にすらそんな規定ないよ。
財団法人と国会を比べても意味ない。

人選がオープンじゃないのは当たり前。
アマチュアの競技会のルールを決めていくのに
無関係な第三者の意見を聞く必要はない。
議論がオープンじゃないのも当たり前。
勝ち負けにしか興味ない下っ端にまで
いちいち成り行きがわかるようにしたらどれだけ時間と費用かかるの。

会報での発表(実際にはかなり前から漏れていた←どこが密室?)から
今月の理事会での決定までかなり時間があいている。
65人改定でそんなに困るなら、お前らの団体はきちんと理事に反対の陳情したんだよね?
然るべき権利行使もしないで文句だけ言ってるわけじゃあるまいな?
334名無し行進曲:2008/03/15(土) 13:21:27 ID:JsykhY0u
職業演奏家の定義ってなんだ?

プロや音大、音楽系の専門学校に所属していたらダメってことか?
335327@さいたまスタ:2008/03/15(土) 13:59:51 ID:nwen9bz2
>333
適正な競争確保は今回の統合のお題目。「すいそうがく」読んだことある?ぼくちゃん

つぎ。大人の部のあるべき姿を議論する場なのに、
大人の部代表がさいたまのKみたいなのしかがいないのでは、欠席裁判だよ。
数は力なりで、学校の先生たちに押し切られたともきこえてきたし。
それから、反対意見は職場バンドのしかるべき立場からもうしあげているよ。
漏れ伝わってきたと書いた内容はそのときに某役員氏がもらした話

つづきはゲームがおわったらね。
336名無し行進曲:2008/03/15(土) 14:59:10 ID:3rNCiSix

いい年こいた大人が人数規制でこれだけ騒ぎ立てる意味が解らん。
コンクールだけが音楽活動じゃあるまいし、柔軟な考え方は出来んのかね?
(あ、コン厨ならゴメンネw コン厨嫌いな俺にとっては嬉しい限り)


>「複数支部による代表選考」という形も考えうる。
運営費用の事はまるっきり無視するの?
それが出来るならとっくにやってるよ。この不景気にそんな理想の空論並べてもね・・・。
337名無し行進曲:2008/03/15(土) 15:12:47 ID:nwen9bz2
ごめん昆虫じゃないんだ

ただ、議論のすすめ方があまりに…ね。
問題解決の手法にもとづかずこんな稚拙なことやってたら、
未来を担うこどもたちにも示しがつかないとおもってね

だからそもそもの入り口論で文句いってるだけさ。

いじょ。トイレ休憩おわり
338名無し行進曲:2008/03/15(土) 15:39:23 ID:Kyp+xWZe
理想を言えばそりゃ、「全国の一般・職場バンドの意見を広く聞いて、
代表によるオープンな場での議論を重ねて決定」ってのがベストかもしれんが、
実際そんなのはどう考えたって無理でしょ。
つーか、仮にその経緯を経たとしても結局同じ結論になる気もするし。

何をやるにも時間と金がかかる大規模運営組織に過ぎた理想を求めるより、
自分のバンドに「決まってしまったことには、正式に抗議を申し入れつつ
一時は愚痴をおさめ、大人らしい粛々とした話し合いをもって
コンクールメンバーを決める。あるいは、バンドにとってのコンクールの意義を
改めて問い直し、参加するか否かを話し合う」って理想を求めた方が
効率もいいし自分たちのためにもなるんじゃない?
339オレのTOTO出資金かえせ!:2008/03/15(土) 16:13:45 ID:nwen9bz2
↑あなたのいうのは正論。

ただ、いまの世の中、意見集約の方法はネットつかえば、日教組の全体集会みたいにプリズンホテルの広間に一同に会さなくてもなんとかなるものだよ。
だから、睡蓮が手間がかからず多数の声を吸い上げる方法を検討したうえで、
今の結論を出したのなら納得するよ。

でも、「ホントにそうだったか?」オレの疑問はそこ。そもそも論ね

煽りたいヤシもいるだろうけどこれで落ちるわ。
ただ議論のネタとして以下の2つを提示しとく。
(これは別にコンクールだけでなく世の中で広く通用することだと思うけど)

・この国は反体制的言動が抑圧される国ではないはず。
 (何せあの朝日新聞が許容されるのだからw)

・睡蓮はアマチュア団体の加盟費により事業をおこなっているという体質なのだから、
 有無を言わさぬ決定をくだす際には当事者の多くが納得する形での議論とその公開を求む
340名無し行進曲:2008/03/15(土) 16:42:12 ID:oXUnqUc3
>>330

公開コンペティションなんだから、演奏してる団体の審査がメインだよ。客が耳痛いと言おうが関係ないわけ。審査員がうるさいと思ったなら点つけなきゃいいわけだから。
それを爆音でうるさいから55くらいでいい!?アホか!

耳が痛くなって嫌なら聴きに行くな。簡単なことだろ。
341名無し行進曲:2008/03/15(土) 20:49:43 ID:+NYU3gBB
>>340のいう事も一理あるけど、常識の範囲内で考えると
吹奏楽で80人(それも室内で聴く編成)は普通に多すぎるよ。
オケの演奏会二時間程度でも80人前後が一般的だから。
もともと吹奏楽は屋外での演奏が起源として発祥したものであって、
室内で演奏するならそれなりの制約があって自然だと思うのだが。
屋外でやる分には何も異論はないけどね。ベルリン・フィルのピクニックコンサートのように。

審査員は金もらってる以上仕事を放棄することは出来ないし、
A〜Eまでなるべく均等に評価するように依頼がある以上、うるさくても上手い演奏を選ばなくてはならないのだよ。
レベル云々の話で言うと、審査員サイドはほぼ全団体で紙一重の評価。
レベルを向上させる意味で言うなら、ホールに見合った人数に規制するのは正解だと思う。
342名無し行進曲:2008/03/15(土) 21:11:22 ID:4C1857VA
>>340

どんな形式だろうが金払ってるんだから当然聴く側のこともある程度
考慮するのは普通だと思うが?
そういう問題以前に341のいうように破綻した音量の音楽ってのは、
音楽として質のよいものとはいえない

343名無し行進曲:2008/03/15(土) 21:49:53 ID:4WkOmfrp
いま仕事から帰宅。
静観してきたがおおむね劣頭サポ?の意見に賛同。

まず,>>336のいう「費用」の出所はどこですか?
もし参加団体の負担増のことならば,支部大会の遠征費用が必要という面では変わりがない。
ほんとうにコンクールで評価を受けたい団体ならばそれくらいの増分は負担すべき。(というのがここのコン厨の主流だったと思う)
そうでない団体がおおいのならば独自の「職場バンドフェス」でも自前でやればいいじゃんか。
連盟からは「後援」の名前だけ借りる程度にしてさ

また,主催者の側の負担のことを指摘しているならば,オレはそれは微増ですむと結論づける。
なぜなら,職場団体の全国大会代表選考を複数支部まとめた形で開催しても
増えるのは今までより職場バンドが2〜3団体ふえるだけだから。(職場は支部レベルでも賛歌団体がそもそも少ない)
ホールは1日中借りているわけだからそのなかで処理できる範疇でそ。
のこるのは運営補助の手間賃の問題。
たしかに酸化団体の増により大会当日1時間ほど仕事は増えるだろう。
これは複数の支部の共済になるのだから参加団体派遣支部で分担すべき費用だと思う

それと,>>336は「それができるならとっくに…」いわはるが
連盟の維持会員やってる知り合いの社長からは,そんな検討の有無すら聞いたことがないんですけどw(まぁn=1だけどな)
くわえて「理想だ」でカネの概算もせずにかたづけているが,本当にそれはよいことなのでつか?
未知の分野についての数値を今ある状況から見当をつけるのは今話題の「地頭力」のひとつですよ。
たしかにあなたは水練は企業じゃないというかもしれない。
でも水練も加盟団体からカネ(その出所はバイト代,親/自分の給料,福利厚生費・血税など)をもらって運営している以上は,
企業経営と同じく,巻き上げたカネを公平に使われるように制度設計することをシビアに考えるべきだと思う。
そうでなくてもこの団体は国税から目をつけられているんだからね。いい機会だよ。

これを屁理屈というなら,組織運営なんてむりぽだとおも
これで消えますが,みなさんよい議論を。お昼ころの話を蒸し返してごめんなさい
344名無し行進曲:2008/03/15(土) 23:24:38 ID:Kyp+xWZe
>>339の言うことは分かる。
個人的には>>338のように思っているし、
大きな組織をスムーズに動かす上で、とりあえず何か変える時には
一度大鉈をふるってからその影響を見る、というようなやり方も
必要な場合があると思ってるので、同じ結論に至ることはできないが、
そういう視点で連盟に疑問を持っている、
それを今後改善する方法を探りたい、ということなら納得するわ。

しかし実際、ここまで300レスあまりの間に出た反対派の意見は殆ど、
決める過程じゃなく決まった内容について、それも極私的な
「うちのバンドは70人以上いるから、あぶれる奴がいる。
団内の空気が悪くなる」といった、いやそれ内輪で解決しろよって愚痴だからねぇ。
挙句、「いや、この改正は悪くないと思う」って相手には
「他人事だからだろ」「大編成を妬んでるんだろ」と噛みつく始末。
この類の連中についてはどうすりゃいいんだろうね。
345名無し行進曲:2008/03/15(土) 23:54:34 ID:nwen9bz2
>344
ヤケ酒の途中でのぞいてみた。

あなたとのディベートは満足のイク議論ができそうだ。結論は違うが、同じような問題意識をもつ人がいることに一縷の希望をみたよ。またどこかで議論しましょう

よっ払いの戯言でした。
さいごにいわせてけさい
(ドメサカ板某スレのオマージュだけど)

連盟かかっちこいやぁぁぁ!
byオトナ

346名無し行進曲:2008/03/16(日) 01:17:47 ID:e1TT7AeL
何げに良スレage
347名無し行進曲:2008/03/16(日) 02:08:12 ID:DN1FUe5U
複数支部による代表選考とか、バカじゃないのw
統合することになった理由を考えれクモスケ
348名無し行進曲:2008/03/16(日) 09:26:23 ID:/K2ZzavQ
>347
これまでの行間をながめると適正な競争実現のためというのがみえてなくない?
職場の問題を一般まで巻き込む方法のほかに、こういう方法もあると提案されているだけでしょ。

いちいち全力でかみついてくるヤシみてると論理思考・問題解決を教わってこなかったんだなって思う
かわいそうに思えるよ。
349名無し行進曲:2008/03/16(日) 09:54:42 ID:5htphZgB
350名無し行進曲:2008/03/16(日) 10:22:32 ID:mwY7zbpL
僕はもう吹奏楽の外の人ですが、
外から見て改めて思うのは、
@制限時間問題。課題曲はいらないのでは?

A巨大編成に偏重される傾向。力のある奏者が多いところほど、
巨大編成のバンドを指向する。
ここは土俵からくる傾向が大きいと思う。

B地域格差。コンクールの結果を見れば一般は顕著。
大都市圏は人口も多いし、トラをかき集められから当然なんだが。
しかし、バンドに所属して奏者に力がのびるというところは、どの程度あるんだろう?
Aとも関連するが、巨大編成では力をつけることも難しくないか?


しかし@は睡蓮の収入源を考えると難しいでしょうなあ。
351名無し行進曲:2008/03/16(日) 10:41:01 ID:5htphZgB
選考とか以前に、大人の部を二つにわけてる意味がなくなってきたんでしょ。
統合は自然な流れだと思う。
人数制限強化するには絶好の機会。
職場のせいに出来るからね。

Kは人数規制に反対らしいし、職場の代表者がそんなに発言力あるとも思えない。
やはり80人は色んな意味で多すぎると考えてる人が連盟には多いんだろう。
このスレにも多いね。
352名無し行進曲:2008/03/16(日) 16:48:42 ID:PwCoJqPc
>>341

人数ばかりでホールの質の悪さについては何故議論されないのでしょうか?


>>342

金払ってうるさいなら次は行かなくていいんじゃない?今年はまだ80なんだから。
客の意見をすべて聞いてたらなにも出来なくなりますよ。
結局、個人的な価値観でしょ?


>>344

議論も何もなく、いきなり結論だから騒いでいるんじゃないでしょうか?
353名無し行進曲:2008/03/16(日) 17:51:40 ID:LPdzmkAy

>人数ばかりでホールの質の悪さについては何故議論されないのでしょうか?

ほう、では逆にいいホールの響きというのを聞かせてもらおうか。
宇都宮文化会館・大阪国際会議場はどうかと思うが、それ以外の大人部門全国会場は中高部門より倍以上マシ。
それとも人数そのままにして普門館にしてほしいのかな?w
354名無し行進曲:2008/03/16(日) 18:25:21 ID:wk+Pgr+p
客の意見をすべて聞いてたらなにも出来なくなりますよ。
結局、個人的な価値観でしょ?

議論も何もなく、いきなり結論だから騒いでいるんじゃないでしょうか?

1団員の意見をすべて聞いてたらなにも出来なくなりいますよ。
結局、議論の場にいなかったから妄想で言ってるんでしょ?
355名無し行進曲:2008/03/17(月) 05:00:15 ID:bOUXmnPD
>>352
>ホールの質の悪さについては何故議論されないのでしょうか?

>>177,>>178 に答えがある。
356名無し行進曲:2008/03/17(月) 09:12:45 ID:AFLONSJ5
大阪はでかいけど、導線はよくない

実際に出たことないやつは意見を言うな

おたくめ
357名無し行進曲:2008/03/17(月) 10:06:11 ID:oDhEuWo8
宇都宮は痛すぎるだろw

交通の便以外何のメリットもない。
358名無し行進曲:2008/03/17(月) 10:22:31 ID:4P8def/p
ホール云々はいろいろ難しいんだろうなぁ
せっかく東京でも東京文化だし・・・まあ悪くはないんだけど

大も一も55人にすればホールの選択肢広がるんじゃね?
359名無し行進曲:2008/03/17(月) 10:56:34 ID:RaDsHTbF
大阪国際会議場はやめてくれ。
音楽をする会場じゃないよ。
360名無し行進曲:2008/03/17(月) 11:10:27 ID:8XV2msSV
人数無制限で日比谷野音とかでやったらいいじゃん
361名無し行進曲:2008/03/17(月) 15:33:22 ID:uSQTm5uu
そしてドーム球場の話に戻るわけか。
362名無し行進曲:2008/03/17(月) 16:12:57 ID:apJGzE8p
ディオニソスも野外向けに書いた曲なんだろ?
この際吹奏楽本来の姿にもどしたらいいんだよ
363名無し行進曲:2008/03/17(月) 16:36:14 ID:4P8def/p
本来の姿ってどんなの
364名無し行進曲:2008/03/17(月) 17:14:49 ID:apJGzE8p
実用音楽、とりわけ屋外での
365名無し行進曲:2008/03/17(月) 17:24:38 ID:igS0STKK
マーチングコンテストに行けよ
366名無し行進曲:2008/03/17(月) 17:25:58 ID:apJGzE8p
確かコープランドにも、屋外用のオリジナル曲あったよね、思い出したけど
367名無し行進曲:2008/03/18(火) 00:00:52 ID:NmloszgF
全国の時期はいいかもしれないけど、支部の残暑も厳しい時期に野外で聞くのは遠慮する。
ライブじゃないんたし。
368名無し行進曲:2008/03/18(火) 03:48:54 ID:OmTjhH93
なんか話が崩壊してる。ww
実はみんなグダグダ。

369名無し行進曲:2008/03/18(火) 11:57:37 ID:PlUYkP+l
80人以上ってのは、屋内では無理のある編成ということだよ。
370名無し行進曲:2008/03/18(火) 12:38:55 ID:p7KZVBRX
>>366

「戸外の序曲」だろ?
いい曲だが、別に戸外じゃなくてもよさそうな。
371名無し行進曲:2008/03/18(火) 14:43:41 ID:JiuTGXLI
屋外でレスピーギやヤナーチェク・シンフォニエッタ、ヘンデル・王宮の花火なんかをブリブリやるのは、
やる方も聞いてる方も気持ちいいと思うけどな。
犠牲になる楽器はオッパッピーでいいんだよ
372名無し行進曲:2008/03/19(水) 08:45:41 ID:rBjpcr46
今日、全日本の理事会らしい。
統合、人数制限について最終審議され、承認されたらそれで終了。
373名無し行進曲:2008/03/19(水) 09:05:30 ID:4zmAXLBS
大所帯は分裂しろとのことでしょう
374名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:27:20 ID:PQB2CGsP
そんなの使えないヤシをクビにすればいい事
375名無し行進曲:2008/03/19(水) 13:20:06 ID:vBXw25QC
>>374
お前一般の人間?同じ団費払ってて楽器自分で準備して集まって来てる人間によくそんなこと言えるよな。
それともトラで嫌らしく小遣い稼ぎばかりしてるクチか?
コン厨云々の前に人間として終わっとる。
人数制限容認派の連中はこの手の薄汚い台詞さらっといってのける奴多いよな。
376名無し行進曲:2008/03/19(水) 13:31:10 ID:0qpS1mWV
コンクールも音楽として楽しみたい人にとっても
今回の制限は有り難いのでは。
377名無し行進曲:2008/03/19(水) 13:48:43 ID:vBXw25QC
一般も学生も変わりなくなってつまらなくなるだけ
378名無し行進曲:2008/03/19(水) 14:18:03 ID:0F4+veUy
>>375
コンクールでない奴は団費割り引いてやればいいじゃん
てか普通そうだろ
どんなレベルのバンドでも金払えば出られて当たり前と思ってる奴がバカ

これからはそいう時代です^^
379名無し行進曲:2008/03/19(水) 15:30:52 ID:vBXw25QC
>>378
一般団体の一団員として、同じ立場の他の団員にお前いらないとか言えるのが信じられんといってるんだろうが。
団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。
同じ立場の団員達がそれぞれの事情を抱えながら全員で一つのステージを作り上げていくことで一つの団体が出来上がっていく。
そこに人数的蓋を設定しないことが一般の良い所であり権利だった。
それを、やれ爆音が無くなるの大規模団体は今迄傍若無人だったから良い気味だのと、自分で自分の首絞めてることに気付かず、伝統や権利をないがしろにして吹連の尻馬にのってはしゃぎまわってるのがこのスレの現状。
>そいう時代です^^
薄汚い薄ら笑い浮かべつつ言い間違えてるな、痴呆笑だな。
このスレ痴呆笑ばっか
380名無し行進曲:2008/03/19(水) 17:22:24 ID:ejc2mRvC
学生たちは春休みになったかな。
381名無し行進曲:2008/03/19(水) 17:32:30 ID:pG750Dk5
>>379
下手糞乙!
382名無し行進曲:2008/03/19(水) 17:42:15 ID:pG750Dk5
>>378
その必要もないよw
桶では、下手くそは入れなかったり、
同じお金払って、演奏会はアシスタントで数小節だけの出番しかなかったりするw
383名無し行進曲:2008/03/19(水) 18:48:32 ID:B9c/1aD8
とっくの前に学生春休みだお(´・ω・`)
でもここには年中頭が春休みの人がいるだお(´・ω・`)
384名無し行進曲:2008/03/19(水) 18:53:30 ID:0F4+veUy
>>379
>同じ立場の団員
キャハハ妄想がヒドーイwww
ばっかじゃないの
音楽とは不平等な物

 
ヘタクソは邪魔なんだよwwww

それに人数的蓋とやらはもともとあったのに?
何を言ってるんだろう
池沼なのかな
かわいそうな子達のクラスでひらがなから習い直したら?プ
385名無し行進曲:2008/03/19(水) 18:59:55 ID:B9c/1aD8
>>379
> 団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。
> 団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。
> 団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。
> 団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。
> 団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。
> 団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。
> 団費なんか安くしてもらったって嬉しくも何ともない。


下手くその本音が出てるだお(´・ω・`)
386名無し行進曲:2008/03/19(水) 19:11:19 ID:3ZYCDFff
社会主義の国から来た人かな?
それとも運動会の徒競走でみんなで手をつないでゴールした世代かしら?
387名無し行進曲:2008/03/19(水) 19:27:56 ID:fvHl0T1g
なんつうか、楽器云々の前に普通に話ができる程度の理性を保とうな。
厨房の部のスレみたいだぞ。
388名無し行進曲:2008/03/19(水) 19:53:48 ID:vBXw25QC
アマチュアは、お金にならない本番の為、仕事の他に時間を確保して、長い時間をかけて練習をして、団の運営にも時間や労力を使っている。
人により程度の差はあれみんな同じく苦労している人間に、お前下手だから邪魔なんだよみたいな考えが出来る人はアマチュア辞めてプロになりなよ。
自分より上の人間に媚へつらうか下の人間見下すかしか出来ない人は、「かわいそうな子達のクラスでひらがなから習い直」すよりもかわいそうな人だ。
それとも春休みを目前にして学生が来てるのかな?
>>384
80人規制が始まったのは最近だよ学生君。音楽は不平等とか聞いた風なこといってる暇あったら春休みの宿題でもやってなさい。一般社会の方がもっと不平等なんだからお勉強していい学校に入らないとね。
389名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:10:55 ID:pG750Dk5
>>388
>お前下手だから邪魔なんだよみたいな考えが出来る人はアマチュア辞めてプロになりなよ。

オーディションやって、「下手だからお前不合格、いらねえよ!」
っていうアマチュア吹奏はたくさんあるのに・・・
そういう水槽に同じこと言ってみなw
390名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:24:22 ID:0F4+veUy
これからは80人いるバンドのうち下の15人は空気よまなきゃね
下手なくせに出たいオーラ出すなよ?
迷惑だからwww

どうしてもコンクールでたけりゃ1ランク下のバンドへどうぞ〜^^
391名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:26:26 ID:pG750Dk5
でも、人数制限なしのころ100人近くで出ていても全国出てきてた団体の多くは、
80人に減ってからでも健在だよね。

なぜ、 ID:vBXw25QC はそんなに必死なんだ?w
392名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:27:20 ID:vBXw25QC
>>389
同じ団員同士でということだよ。
まあ同じアマチュア同士でも同じことだけど団体の都合もあるから入団試験でふるい落とすのは仕方ないこと。
しかし今回の既定変更はそういう大人気ないバンドが有利になるのかね。何が競争の適正化だ!
>>390
一言いってやる。
最低
393名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:44:07 ID:fvHl0T1g
ま、ヘタは邪魔と言ってるやつが上手い根拠もなにもないんだから
熱くなるなよ。
所詮余暇活動のレベルなんだし。
394名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:53:06 ID:pG750Dk5
>>392
>>391の事実は?w
395名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:56:40 ID:pG750Dk5
大会規定変更を受け止めれない、
必至でここで吠えてる香具師が「大人気ない」と思うがねw
396通りすがり:2008/03/19(水) 21:18:53 ID:3Jg6oZkA
>>390
とか、このスレにいる賛成派は性格悪い最低な人間が多いな。
ホント呆れる。
こんな奴らとマトモに議論する事なんか所詮無理だろ。
397名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:21:08 ID:P6gKanB3
もうコンクールなんてガキくさいことボイコットしたらいいじゃん。
そもそもがくだらない競争なんだからよ
398名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:18:17 ID:RAYPBRee
>>391
100人から80人に減った祭の差分はハッタリかますためのトラだったと断言してみるテスト

しっかし,ホント統合賛成厨は考え方がガキだな。
399名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:46:59 ID:pG750Dk5
>>398
実際に、100名近くの団員のいる楽団はある。
関西上位団体なんてそんなとこばかりだったしな。
400名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:52:04 ID:RAYPBRee
たしかに。東男のオレも関西のO津,A崎やN宮などの大編成バンドがあるのをおもいだしました。
かれらは80人制限になってからどうやって運営してきたのですか?
401名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:56:29 ID:pG750Dk5
関西大会、そんな団体に混じって50数名で出るの、恥ずかしかったぞ。

前の団体終わったら、イスたくさん下げられて、
ひな壇最上段ガラ空き、
うちが終わったらまたズラーっとイス並べてw
402名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:59:59 ID:GklPW4nT
コンクールって順位を競う場でしょ。なるべく同じ条件で競い合うのが当然だと思うけどね。
人数の多い団でコンクールメンバーから外される可能性のある人は、今からでも練習頑張るしかないでしょ。
それによって全体のレベルが向上するなら、いいことなんじゃないの?
中学や高校でコンクールに出れないまま卒業なんてのに比べたら、努力しだいで可能性はあるわけだしね。
403名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:20:38 ID:pG750Dk5
>なるべく同じ条件で競い合うのが当然だと思うけどね。

100人の中から65人出るのと、精一杯の人数で65人出るのが同じ?w

ケルクラード国際コンクールだったっけ?
超巨大編成から、そうでないとこまでいろいろだよね。
5分で終わる自由曲や、交響曲1曲やったり・・・


もう、全部門統合で、人数も時間制限もなしにしたら?w
もち、大学も、学友の参加おkで、中学高校は、数校合同バンドもおk
また、一般と中学、高校の合同も、地域バンドということでおk(睡蓮に加盟してさえあったら)
全国代表は各支部1〜2団体くらいでw

コンクール参加費用は、1団体いくら、ではなく、
出場メンバー一人いくら計算で、
支払った金額(人数)とステージ上の人数に差があれば、即失格w
404名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:30:57 ID:mFDnDES/

>100人の中から65人出るのと、精一杯の人数で65人出るのが同じ?w

条件は同じだと思いますが。
審査する側から言わせれば、そういう内部事情はどうでもいい。

本番で小編成と大編成を一緒に審査するよりは
なるべく条件をそろえた上で審査したほうが望ましいって言う連盟の判断でしょ。
405名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:42:57 ID:bQqVSWBZ
>>404

同感
自分は5〜10人くらいさらに減らした方がいいと思うけどね
406名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:46:15 ID:Bjmdai6a
1995年1月号のバンドジャーナルに94年の全国大会一般の部の出場団体の人数が掲載されていた。

一番多い団体が92人で、少ない団体が33人。

また、大編成の団体の問題点なんかも書いてある。
今とは条件が違うところがあると思うが読める機会がある人は一度見てみてはどうかな?
13年前の本なので見るのは大変かもしれないけど。
407名無し行進曲:2008/03/20(木) 08:16:25 ID:KlF/92Fg
うちの部室には 昭和40年頃から〜全て揃ってる 2冊買って1冊は 保管用に・
鍵付きキャビネットで、顧問しか開けない。読みたい時には部屋から持ち出し禁止  先輩に感謝♡♡
408名無し行進曲:2008/03/20(木) 13:52:37 ID:jQkQ5LQe
人数をなるべく均等な条件にした上で、演奏の優劣をつけよう
・・・なんてのは「学校教育的」な平等でしかないだろって。

無秩序な大人数編成ってのもいかがなモノかと思うが、
オトナの社会にまでヘンテコな教育理念をダラダラと引きずるのはヤメてほしいな。
連盟の規約にあるところの(広い意味での)「普及」や「振興」と、
人数制限の絞りこみとは矛盾する要素がかなり多い。

「オトナ社会」に然り、「音楽」に然り、本来『自由』であるべき部分を履き違えている阿呆がのさばり過ぎ。
409名無し行進曲:2008/03/20(木) 14:13:04 ID:bQqVSWBZ
自分は人数制限はいいと思うが、昨今の禁止楽器の拡大は憂慮している
音楽表現はもっと自由であるべきだと思うんだけどね
410名無し行進曲:2008/03/20(木) 14:54:02 ID:ZXjZweaE
吹奏楽特有の問題だよね
できるだけ大量に人集めて全員乗せるっていうスタンスがおかしい

オリジナルも編成指定はアバウトな曲が多いし
編曲物は言うまでもなく適当
曲によって各楽器の人数がきめられていて、だいたいでもそれを守ってれば、
大人の部では○○人以下なんて下らない制限は必要ない
ほっといたら倍管どころか3倍4倍5倍で出てくるアホ団体が大量にあるから制限しなきゃいけなくなった

有利か不利かは別にして、40人と80人じゃ同じ課題曲でも別物だろ
411名無し行進曲:2008/03/20(木) 16:44:37 ID:JTYxKAQP
>>410
>ほっといたら倍管どころか3倍4倍5倍で出てくるアホ団体

アメリカの2〜30年より前の編曲譜では、金管も倍管以上が標準だったが・・・
日本でもよく取り上げられたハインズレーなんて典型的。
ウィンドアンサンブルが浸透してくるまで、
100名近くのシンフォニックバンドが主流だったからね。
412名無し行進曲:2008/03/20(木) 17:16:51 ID:5HBTDPhZ
4倍5倍管で吹いて
なにが楽しいのか理解できねえ
413名無し行進曲:2008/03/20(木) 17:19:57 ID:JTYxKAQP
>>412
でも、2人だったらおっぱい左右で4つだけど、
5人いたら、おっぱい左右で10こだお!
414名無し行進曲:2008/03/20(木) 17:32:43 ID:5HBTDPhZ
一体どうやって木管と金管のバランスとるんだお?
ラッパ、ボントロなんか、それぞれ6おっぱいもいたらすごい音量だお?
415名無し行進曲:2008/03/20(木) 18:10:43 ID:JTYxKAQP
水槽の金管は
「ぷしゅ〜〜」「ぽへ〜〜」「ぽ〜〜」だから大丈夫
416名無し行進曲:2008/03/20(木) 18:55:51 ID:5HBTDPhZ
逆に弱奏部なんかはどうすんの?
アレンジもので弦がささやくように弾くところとか。
417名無し行進曲:2008/03/20(木) 19:05:20 ID:3r7I256d
そんな細かいことを気にしてやるような世界じゃないから大丈夫。
一般バンドってのは、練習や本番が終わった後の飲み会のために
集まってるようなもんだから。
結果なんて酒の肴程度の話だよ。
418名無し行進曲:2008/03/20(木) 19:23:55 ID:JTYxKAQP
>>417
そう!終わったら宴会で女の子たちのおっぱいもみもみ、
女の子たちも「いや〜ん、スケベおやじ!」とか言いながら笑ってる。
それが大事なんだお!
419名無し行進曲:2008/03/20(木) 20:13:58 ID:P4BDAdGR
>>408
相当、物に対する見解が曲がっているとしか思えん。

それならコンクールじゃなくても活動できるじゃん。

評価がついてまわる大会である以上、条件をそろえた方が文句は付けられんでしょ。
小編成より大編成が有利といわれるなら、その部分も制限を設けていくのは自然な考え方でそ。

学校教育的な配慮っつーか、結果を伴う勝負事ならしかるべき対応だと思う。
単なるフェスティバルで開催するなら当然自由であるべきだけど。
420名無し行進曲:2008/03/20(木) 20:20:02 ID:JTYxKAQP
>条件をそろえた方が文句は付けられんでしょ。

条件そろえるなら、初見演奏がないのが不思議w
ある団体は、半年以上前から曲決め、ある団体は、申込ギリギリ。

421名無し行進曲:2008/03/20(木) 20:33:18 ID:ZXjZweaE
与えられた時間は同じだから条件は同じでしょ
時間の使い方が違うだけ
422名無し行進曲:2008/03/20(木) 20:54:51 ID:3r7I256d
出れる人数だけ条件を揃えることに、たいした意味はないけどな。
423名無し行進曲:2008/03/20(木) 21:06:24 ID:5HBTDPhZ
>>418
その雰囲気にはトラでも入っていけるかお?
いくつか誘われてはいるだお
424名無し行進曲:2008/03/20(木) 21:24:37 ID:JTYxKAQP
>>423
飛び込みの虎では無理だお!
腕達者で常連の虎になれば、女の子の方から酒注いでくるから、
「じゃあお返しに」と目一杯飲ませてしまえばこっちのもんだお
425名無し行進曲:2008/03/20(木) 21:29:56 ID:Bjmdai6a
春だねぇ。
426名無し行進曲:2008/03/20(木) 21:45:37 ID:JTYxKAQP
もうすぐ楽団の花見だお!
427名無し行進曲:2008/03/20(木) 22:19:30 ID:XU6VlKeW
>>406
えっ?昔は33人で出たとこあったんだ。
どうせ銅賞だったんでしょ?
428名無し行進曲:2008/03/20(木) 22:39:19 ID:50YMuP6j
>>427
1994年の九州代表の中村学園OB吹奏楽団ですな。
(雲のコラージュ 第二組曲より3,1)
銅賞ですが、この年は 金4 銀4 銅6と多少下に分散した形になった年です。


429名無し行進曲:2008/03/20(木) 22:48:35 ID:XU6VlKeW
>>428
ありがとう。
選曲もずいぶん地味な名曲もってきたんだね。
65人になれば、こういうバンドにも光が当たるメリットはあるかもしれんね。


430名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:29:12 ID:Bjmdai6a
96年の薔薇崇師は48人で金賞だったね。
70年代に活躍した瑞穂青少年も40人くらいしかいなかったんじゃないかな。
431名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:31:13 ID:JO0iFqv0
なにげに人数多いほうが有利みたいな空気が。

けっきょく大規模バンドを自分達の価値観にハメようとしてるだけなんだね
このスレは。
432名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:42:04 ID:4lHynoop
というか、コンクールの評価で爆音が減点されていないことが何よりもの汚点。

一般の演奏スタイルが中・高の延長線上になっている時点で、音楽とは言えない。
適度にアツく冷静でもある大学部門が一番音楽的な感じはする。
遊び心は職場のほうがあるか。


でも傷がなくて大迫力が好まれる日本のコンクールは迷走も続ける。
この人数削減も爆音の抑制剤にはなれど、傾向・発想の転換にはならないと思う。
433名無し行進曲:2008/03/21(金) 07:53:09 ID:bzgA/WPT
今回の人数削減の主旨は爆音抑制とは何の関係ないだろ。
434名無し行進曲:2008/03/21(金) 10:33:26 ID:W3DP4G/v
>>430
前者は音大卒集団って聞いたけど
435名無し行進曲:2008/03/21(金) 12:12:46 ID:qFJHBqCw
後者も70年代の話だろ。
ちょっと現在の状況とはそぐわないな。
436名無し行進曲:2008/03/21(金) 13:01:26 ID:qXM02bnU
19日の会議の結果どうだったのか誰かリークしてほしい。
437名無し行進曲:2008/03/21(金) 14:55:07 ID:XcrsqQqe
>>436
統合&65人については承認されました。
09年度から施行開始。
438名無し行進曲:2008/03/21(金) 18:21:41 ID:k1T4CgnG
なんでそんなに事を急がなくてはならないのだろう…
なんて書くと推進派が「もう決まったことをグチグチと」といいだすんだろうけど

K川の任期なんかの政治的ファクターがからむのかな?

みなさんさんはどう思いますか?

しかるべき場に公表されたときに筋の通らない理由だったらメル凸でもしてみようかしら。
ロジックはここの統合反対派の指摘をピラミッド化していけばいいと思うのだけど
MECEにするために追加提言等あればみなさんのご意見をお聞かせください。
439名無し行進曲:2008/03/21(金) 18:38:00 ID:W3DP4G/v
てかなんで反対なのにそんなに行動遅いの?
発表から決議までかなり時間あったのに
もう手遅れでしょ
やろうと思えば出来ることはあったよ
440名無し行進曲:2008/03/21(金) 18:57:57 ID:k1T4CgnG
だ,か,ら,「筋の通らない理由だったら」とかいたのだよ
441名無し行進曲:2008/03/21(金) 19:13:27 ID:W3DP4G/v
聞けばよかったじゃん
理由発表あるかどうかもわかんないでしょ
議論終わったあとに筋が通ってないって外野が言って何か変わると思う?
442名無し行進曲:2008/03/21(金) 19:21:17 ID:k1T4CgnG
オレは327だけど
あなたのいう「外野が言う」ことは職場バンドを通してやったつもりだよ。

だから今回の理事会でどういう議論がされたのかまずは知りたい。
そのうえで欠席裁判みたいなことやってたら「筋が通らない」とメル凸しようと思っている。

いちおうここまでは段階踏んでるつもりです。

今日は練習なのでこれで落ちます。
443名無し行進曲:2008/03/21(金) 19:52:04 ID:wKyPTubI
本気で抗議したいなら、他の団体まきこんでコンクールボイコットだろ。
収入源が減って睡蓮も考え直すだろ。
文句あるなら、そこまでやらねえと。
444名無し行進曲:2008/03/21(金) 20:08:40 ID:W3DP4G/v
残念ながら手遅れだね

どうせ「筋の通る理由」なはずないよ
出場機会を奪う必然性なんかどこにもないもん
改正理由が出てきたところで、いくらでもつっこみようがあるでしょうよ
クレーム入れてすっきりしたいor論破した気になって気持ちよくなりたいならいくらでもどうぞ

個人的には、10000%結論は動かせないから
人数規制の影響を受けるバンドにいるなら
これからどうするかを考えたほうが良いと思う
445名無し行進曲:2008/03/21(金) 20:18:06 ID:wKyPTubI
ここで反対してる人たちって、
全国に行けそうなバンドの人たちで、@メンバー外になりそうな人、A運営側の人 でしょ?

@は練習しろ、Aは頭を使え

ってことだな。
446名無し行進曲:2008/03/21(金) 20:22:19 ID:ECFVlTa8
頭悪いよな。
ここで見えない敵と戦ってるだけ。
泣き寝入り乙。
447445:2008/03/21(金) 20:24:29 ID:wKyPTubI
@なんかちょっと救いようないぞ。
プライドは高い、しかしうまくない。
バンドなんかいくらでもあるぞ。
448名無し行進曲:2008/03/21(金) 21:33:22 ID:qFJHBqCw
バンドどころか、オケもジャズもあるよ。
音楽したいというより、所属バンドへの帰属意識が好きなんでないの?
強硬な反対派は。
449名無し行進曲:2008/03/21(金) 22:33:45 ID:Quv39PIK
出先からのダイヤルアップで今北。今日のの経緯はこんなとこか?

●統合について結論出るとの情報

●スジ論からすると反対
 >441が時期尚早と主張→>444に441への反論のネタなくなる→議論の方向をそらす
  (私的雑感:444て一般生活では黒い利権のための政治改悪すらも素直に容認するんだろうね)

●強硬論者のプロファイリング
 ここで強行に反対する人物の素性とは?

●別に吹奏楽でなくてもいいんじゃね?
 奇才あらわる

さぁ 明日は週末です。盛り上げていきましょう。
450名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:31:16 ID:4I19z1cO
土気シビックは09年度からコンクール不参加らしいね。
65人の人数制限に反対の意向だからとか。

451名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:33:42 ID:JVp5m3QV
>>445

君は全国に絶対出場できなくて妬んでて、将来的にバンドを大きくしたいとも思わない、閉鎖的で魅力なく、人が集まってこないバンドの人なんだねw
452名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:42:22 ID:EUrC2E7b
80人に制限された時点でコンクールに出なくなった
バンドってあるのかな?
453名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:45:01 ID:lkCYmy/D
残念だな、東の土気、西の大津って感じで両軸だったのに
454名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:48:05 ID:pc5o3oSJ
>>445
一般の団体にも所属していない、単なるコン厨たちが反対しているんじゃないのか。
以前人数が80人になったとき俺は反対だった。

>>452
少なくとも全国大会に出れるくらいのバンドではないんじゃないかな。
455名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:53:05 ID:qFJHBqCw
>>451
君のレスは反対派ってこういう人なのかと思われるだけだよ。
人のバンドをバカにしたり、コンクールという掌で踊っているのを自覚せずに、煽るのはみっともないよ。

コンクールに出ないバンドとかオケの人、トラ組の人かもしれないじゃない。

君はもしかして、彼(彼女?)の言ってることが図星で頭にきてるの?
456名無し行進曲:2008/03/22(土) 01:31:25 ID:OhD6SoUu
>>434
薔薇は、関東一高校OBだったと思う。

>>453
尼崎が、今では支部金止まり狙いで出てるからね。
尼崎は、ある時期、昭和50年代半ばから意外に必死ではないんだよな。
突然、コンクールには出なくて、吹奏楽祭の部に出てみたり
(兵庫県大会はコンクール兼吹奏楽祭だったから)
微妙な所狙って、県止まりになったりw
457名無し行進曲:2008/03/22(土) 01:42:41 ID:U5kIaP84
458名無し行進曲:2008/03/22(土) 08:35:57 ID:vuvcvl+D
>>449
ただのかまってちゃんか
459名無し行進曲:2008/03/22(土) 09:31:18 ID:SG2w2mo4
支部金狙いってある意味わかるなあ。
俺が昔いたバンドがその辺のレベルだったんだけど、全国行くと
仕事が休みの日に自費で遠征しなきゃいけないわけで、そこまで
して全国とか行きたくなかったし。
隣県あたりで支部金とって乾杯してめでたく終了ってのでよかったわ。

そういうノリのバンドとしては、みんなで乗れない人数制限は鬱陶しいわな。
460名無し行進曲:2008/03/22(土) 13:46:05 ID:WQbWQPKc
65人を超えてるときは、バランス重視でメンバーを決めることになりそう。例えばドヘタでもクラはOKでフルートは吹けてもNGとなれば、微妙だな
461名無し行進曲:2008/03/22(土) 15:20:17 ID:QW5Kgfxm
「なりそう」じゃなくて
実際そうなります。

来年ウチは名前変えて2バンド出すから無問題w
462名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:44:57 ID:0DcyzYcv
人数規制してなくてもバランス考慮するだろ普通は。

この辺ができてなかったバンドは今から苦労するのかね。
463名無し行進曲:2008/03/22(土) 22:36:29 ID:3XWNl82I
>461
K川乙。任期にまにあったね
464名無し行進曲:2008/03/22(土) 23:21:44 ID:ZLFmvSFQ
去年の一般の部の全国のCDのジャケットの名簿から、
各団体が何人で出場しているのかを数えてみた。
(ただしCDがVol14の団体だけ)


松陽高校OB吹奏楽団「緑」・・・・・・ 51人
ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール・・ 67人
リヴィエール吹奏楽団・・・・・・・・・ 70人
鏡野吹奏楽団・・・・・・・・・・・・・ 65人
出雲吹奏楽団・・・・・・・・・・・・・ 50人
春日井ウィンドオーケストラ・・・・・・ 64人
大津シンフォニックバンド・・・・・・・ 69人
グラールウインドオーケストラ・・・・・ 80人


なーんだ、全国バンドでも必ずしも80人ギリギリってわけでもないんだね。
65人制限で被害を被るのは、ごくごく一部の団体だけなんでないかな。


どなたか詳しい方、CDをお持ちの方、他の一般団体の人数教えてくだされ。
465名無し行進曲:2008/03/23(日) 01:54:16 ID:DfEfx5AI
>>463
IP掘ってみドアホ
厨房ですか?

>>464
おいおい。
65人制限になったら
お前が挙げてるだけで半分が被害被ってるではないか。
466464:2008/03/23(日) 02:24:22 ID:nzQRPOvM
>>465
すまん、説明が足りなかった。補足する。


一般の全国バンドであっても、団員の入れ替わりは毎年何名もある。
団員は各個人の都合で退団・休団し、新規の団員をその都度募集するからだ。(実際うちの団がそう)

65名制限が2009年度であることから、
一年間新入団員を受け入れなければ、
ほとんどのバンドは65名の枠に収まるはず。

464の例で言えば、グラール以外は来年度のうちに65名に調整可能、
と思います。

もちろん、これから入団したいという人は嫌な思いをするかもしれないけれどね。
でも、さあコンクールの練習をするぞという時になって、団内で揉めるような事は
ほとんどの一般バンドでは起こりえないような気がする。
467名無し行進曲:2008/03/23(日) 04:50:47 ID:thqKyTdI
web上の団員名簿とコンクール出演者名簿とを見比べると
半分が名前が違うとか福岡なら今でもまかり通ってますが。
468名無し行進曲:2008/03/23(日) 13:11:40 ID:J1ErvoXD
寅さんバレバレか?w
469名無し行進曲:2008/03/23(日) 13:31:07 ID:miPiMm7z
>>466
一般バンドってコンクールのためだけに団員募集してるのか

コンクールは定期演奏会やイベント演奏に加えての一つだろ。
コンクールの人数制限に沿ったような団員募集する団体って
ある意味ひくなー。

470名無し行進曲:2008/03/23(日) 13:46:43 ID:l/rkKy88
>コンクールは定期演奏会やイベント演奏に加えての一つだろ。

だが、そうでないところ、コンクール優先ってとこも実際多い。
・コンクールに出るために結成されたバンド
  コンクール出ないバンドから分裂して、コンクールに出てるバンドなんかも、ある意味そうだろ。
・地域の吹奏楽祭などの練習と並行して、
  コンクールの初期大会の半年以上前から自由曲を決め、取り組んでいるバンド。
・コンクールの数か月前より、他の一切の行事も入れないバンド。
471名無し行進曲:2008/03/23(日) 15:56:47 ID:DfEfx5AI
>>470
こんな制度のおかげで
>>466みたいなバカな考え持つバンドの増殖に拍車がかかるのは間違いない。

コンクールに出てる沢山の一般バンドが
仲間に入りたいという人達がいても入団拒否するなんて
あってはならない事態だ。
472名無し行進曲:2008/03/23(日) 16:07:49 ID:l/rkKy88
>仲間に入りたいという人達がいても入団拒否するなんて

バンドの事情もあるから、入団拒否があってもおかしくないと思うがね。
わざわざ各パートに定員を設けてる団もあるし、
楽器編成の偏りを防ぐため、パートによって募集なしと募集中があるのも普通だし。
473名無し行進曲:2008/03/23(日) 17:16:05 ID:N/QI9PyL
バンドの考え方や方針なんて、それぞれ違っていていいものだろうに、
「あってはならない事態だ」なんて簡単に言える神経を疑う。
474名無し行進曲:2008/03/23(日) 19:45:28 ID:6R8VzA/J
コンクールに依存しまくりのバンドにとっては
バンドの規模を65人程度にしろという睡蓮からのお達しだな。
おまえら昆虫は親玉の言うこと黙って聞けよ。
一方で土気シビックは昆虫バンドではないことが証明されたな!
恥を知れよ、ここでうだうだ言ってるくせに連盟に迎合しかできないウジムシどもは。
475名無し行進曲:2008/03/23(日) 20:44:48 ID:DrkW9e9Y
>>474
偉そうに言ってるお前はどうなんだ?
476名無し行進曲:2008/03/23(日) 22:23:59 ID:miPiMm7z
65人前後くらいの団員を持っている中で、
超上手なプレーヤーが入団希望で来た時は悩むぞ、きっと。
477名無し行進曲:2008/03/23(日) 23:06:13 ID:ICjqeO+6
>>472
>バンドの事情もあるから、入団拒否があってもおかしくないと思うがね。
そんなにバンドの事情を言うなら入団拒否せずにやってるバンドのことも考えろや。何で連盟の人数制限に手を貸す、自分らが有利になるからか?
>わざわざ各パートに定員を設けてる団もあるし、 楽器編成の偏りを防ぐため、パートによって募集なしと募集中があるのも普通だし。
だからバンドの事情考えずに勝手に普通言うな!
>>473
>バンドの考え方や方針なんて、それぞれ違っていていいものだろうに、
なら、大規模団体規制に知らんぷりをする?それぞれでいいというなら人数制限はいらないだろうが。
>「あってはならない事態だ」なんて簡単に言える神経を疑う。 簡単にそう言う貴様の神経が疑わしいですな。
>>474
コン厨は貴様だ!
>コンクールに依存しまくりのバンドにとっては バンドの規模を65人程度にしろという睡蓮からのお達しだな。
お達しゆうてる時点で吹連厨のコン厨だし。
>おまえら昆虫は親玉の言うこと黙って聞けよ。
聞けるかボケ。親玉ゆうてる時点で何処の廻し者?
>一方で土気シビックは昆虫バンドではないことが証明されたな!恥を知れよ、ここでうだうだ言ってるくせに連盟に迎合しかできないウジムシどもは。
土気さんが漢なのはわかった。連盟に迎合する貴様がウジムシ
478名無し行進曲:2008/03/23(日) 23:47:42 ID:N/QI9PyL
>>477
「バンドのあり方」と「コンクールの出場基準」とは別物だろうに。
コンクールは競技会。決まったルールに従って出るか、出ないかしか選択肢はない。
無制限で新入団員を受け入れて大人数で活動するバンドが
コンクールに出ないのも、出るためにメンバーを選抜するのも、
はたまたコンクールのための選抜を行わないために、予め65人を超えた団員を
受け入れないというのも、各バンドの自由ってことだよ。
ほんとにわかんないの?
479名無し行進曲:2008/03/24(月) 00:05:17 ID:POiJS3Ak
>>450
証拠は?
480名無し行進曲:2008/03/24(月) 00:51:23 ID:TdnzTt0d
いっそのこと楽譜で指定してくれれば良いのにね
○○パート1st2人2nd2人とかさ
481名無し行進曲:2008/03/24(月) 01:09:57 ID:1D+1c6GI
>>480
そこまでしないとわからないのか?
バカ丸出しですって言ってるようなもん。
482名無し行進曲:2008/03/24(月) 01:12:15 ID:TdnzTt0d
そうすりゃここで書き込んでるようなおかしな理屈言ってる奴居なくなるとおもってさw
483名無し行進曲:2008/03/24(月) 01:57:34 ID:z3JZxq9l
>480て>444と同一人物?

なんかものいいがすごくにているなとおもって。
ちがったらごめん。
484名無し行進曲:2008/03/24(月) 01:58:04 ID:z3JZxq9l
ごめん480でなくて>481
485名無し行進曲:2008/03/24(月) 07:18:56 ID:jS6RjJVM
連盟のやり方がなんとなく胡散臭いとは思うけど、
それってこの業界自体が二流だからだよね。
桶の傍らコンクールにたまに出てる俺に言わせれば、
ここで論点噛み合わないまま吠えてるアホどもみたいなのが構成員の大部分なら
適当な改正手続きでいいよなあってカンジw
所詮低学歴の嗜み。
486名無し行進曲:2008/03/24(月) 07:28:06 ID:z3JZxq9l
つれますか
487名無し行進曲:2008/03/24(月) 08:48:25 ID:JznNnUy7
まずは>>485の最終学歴を教えてくだされ
488名無し行進曲:2008/03/24(月) 15:06:23 ID:CmMqrOks
こんな掲示板で「低学歴」だとかそれに答えて「お前の学歴晒せ」
なんて言ってるほうが程度が知れる

どっちもどっちだよ
489名無し行進曲:2008/03/24(月) 20:21:11 ID:JznNnUy7
スルーできない>>488も同類ですね。
仲良くしよう!
490名無し行進曲:2008/03/25(火) 00:14:23 ID:RT90L+aq
人数ごとに部門作ればいいんだよ。
A 35人まで
B 36人〜65人
C 66人以上。
これで上手く収まると思うんだけどね。
本当に吹奏楽連盟はつるのってるな。
491名無し行進曲:2008/03/25(火) 00:29:50 ID:NKIljN/w
>>490
全国大会は、Cのみでおk?
それとも、全部門か?なら、代表は各支部1団体づつでいいよな。
492名無し行進曲:2008/03/25(火) 11:28:55 ID:OfvLbHYK
学歴云々は荒れるだけだからおいといて、
業界が二流ってのは当たってる
権力握ってるのが部活に命かけてる教員とかだからな
まともな教育者でもなければ芸術家でもない
493名無し行進曲:2008/03/26(水) 18:04:07 ID:IhAXaycV
>>490
結構マト得てると思うな。
人数制限は中高と同じく統一してしまえ、という意見も多いから

A 55人以下。
B 56人以上。

で、丸く収まると思うが。
494名無し行進曲:2008/03/26(水) 19:41:03 ID:R4eeqA72
全国大会はどっちかだけね
495名無し行進曲:2008/03/28(金) 11:47:17 ID:xuQx+W22
課題曲って演奏人数を何人に設定して作られてるの?
496名無し行進曲:2008/03/28(金) 12:57:51 ID:d9qJC3no
30〜80だよ
497名無し行進曲:2008/03/28(金) 13:14:26 ID:hkf6NACA
小中高生ならまだわかるけど…
一般で吹奏楽しちゃう奴ってなんなの?
ドMなの?DQNなの?
498名無し行進曲:2008/03/28(金) 13:19:53 ID:d9qJC3no
両方だよ
499名無し行進曲:2008/03/28(金) 13:39:46 ID:Dy5JiPDF
大人になっても吹奏楽を続ける奴がいなければ、
楽器屋の売り上げ激減だよ
500名無し行進曲:2008/04/02(水) 20:46:57 ID:9AxLtymS
500ゲ(・∀・)ト
501名無し行進曲:2008/04/05(土) 18:32:17 ID:XT62aQcO
とりあえず落ち着いたみたいだな。まぁ皆さんガンガッてくれ
502名無し行進曲:2008/04/14(月) 20:42:39 ID:4nOlevcV
ほしゅ
503名無し行進曲:2008/04/14(月) 21:04:20 ID:AHoCkphk
65人制限だと、団の活動に微妙な影響を与えてくる可能性があるね。
上手い人出したい・外から入れたいけど、ベテラン古株斬れないとか。
504名無し行進曲:2008/04/15(火) 07:18:17 ID:0ivkbU2+
外から入れるのはルール違反
505名無し行進曲:2008/04/15(火) 10:22:54 ID:jCPKtAS3
>>499
楽器メーカー、輸入代理店が全吹連から天下りを受け入れれば解決
506名無し行進曲:2008/04/17(木) 12:36:22 ID:/HnBvG+L
「ヤツ」がおとなしくこの世から消えてくれれば解決ってか?ww
507名無し行進曲:2008/04/17(木) 12:37:32 ID:KknQBVix
>>506
この世にはいていいけど、吹奏楽界から消えてほしい。
508名無し行進曲:2008/04/19(土) 11:15:30 ID:4utk+2QG
一般バンドのお家事情はわからんが、大人だったら
「人数制限にひっかかるなら私は出なくていいよ。
たかがコンクールの1回や2回。皆さんどうぞ」
みたいな譲り合いはないのか?

定演等主要な演奏会に出られればよかろう。
全員だだこねて出場断念せざるを得ないって…
一般バンドの人間たちって、大人になっても総コン厨なのか?
509名無し行進曲:2008/04/19(土) 11:22:03 ID:R3n+ZE/9
一般っつっても学生がたくさんいるとこもあるしね。
子供は鼻息荒いよ。
昆虫気分のままおっさんおばはんになったらタチ悪いだろうね。
510名無し行進曲:2008/04/19(土) 17:22:00 ID:vZjzOAqf
何気なしに、昔の関西大会の一般の部のCD聞いてみた。。。


「なんじゃ、この大会は!」
と思うくらい、巨大編成バンドの品評会のような爆音大会だった。
511名無し行進曲:2008/04/19(土) 18:06:41 ID:1MTPdSOp
実際50人以上集まってもうるさいだけ。
70人80人なんて既に芸術音楽の体を成していないだろ。
512名無し行進曲:2008/04/19(土) 22:59:37 ID:uFprfYTx
>>510
いつの聞いた?
俺も聞いてみようかな。
513名無し行進曲:2008/04/20(日) 00:06:44 ID:/UNez7Bz
いい大人がコンクールに必死すぎ。
大人数団体=爆音
ここにいる連中はこの論理で吹連の人数制限を正当化してくる。
>>508
当然そんな譲り合いはあるだろう。
俺自身コンクール出場辞退するつもり。
俺の団の俺のパートは人材が質量共揃っているので他人蹴落として出たくない。
その分休みの人間の代吹きとか運搬で頑張る。
でも本当は自分もコンクールで吹きたい。
コンクールと演奏会はやはり別物だから。
でもこれって「いい大人がコンクールに必死すぎ」なのか?
>>510
>>511
前回の全国大会に出て来た団体の半分以上が65人を越えてるよね?
大人数団体=爆音=非音楽的みたいな意見が多いけどそれは審査員が決めることでは?
514名無し行進曲:2008/04/20(日) 01:28:05 ID:leejXLTx
連盟が決めることでしょ
爆音が理由かは知らんけどもう65に決まった
もう来年以降コンクールで80人バンドの演奏を聞くことはない
(地方によっては招待とかあるかもだけど)
爆音厨ざまあwwwww
515名無し行進曲:2008/04/20(日) 01:59:18 ID:ENrq66Wm
80人になったのっていつからだった?
516名無し行進曲:2008/04/20(日) 02:01:26 ID:/UNez7Bz
ほっほー社団法人たる吹奏楽連盟が一部の団体に不利になる規程変更をごり押ししたのが正義ですか?
因みにw=書き込みした人間の痴的レベルと私は考えています。
>>514
は5痴ですね。脳の自動率がかなり高いです。人間辞めてる感じです。何の手先ですか?
517名無し行進曲:2008/04/20(日) 02:08:43 ID:1HPtZDw2
不利?不利益の間違いじゃ。
518名無し行進曲:2008/04/20(日) 02:09:41 ID:kLkyjgoX
>>513
>他人蹴落として出たくない。

それ以前に、君いらないからw
必死すぎ、とは言わないが、こだわってるよね。
出ないけど、楽器運搬手伝いに行くよ、くらいでないとね。
519名無し行進曲:2008/04/20(日) 02:40:08 ID:/UNez7Bz
>>不利?不利益の間違いじゃ。
どう違うんだよ!

>他人蹴落として出たくない。
>>それ以前に、君いらないからw
>>必死すぎ、とは言わないが、こだわってるよね。
>>出ないけど、楽器運搬手伝いに行くよ、くらいでないとね。
俺がいるかいらないかお前に決めてもらう必要はないし
こだわって何が悪い?
だから、出ないけど、楽器運搬手伝いに行くよ、てっ言ってるだろうが
520名無し行進曲:2008/04/20(日) 02:44:07 ID:leejXLTx
>>516
正義?んなもんしるか
訴訟でも起こせばw

50人ちょっとくらいの編成の方が好きだから普通に嬉しいよ
コンクールだけ何人か出られないメンバーがいたとしても俺には何の不利益もないね
マイノリティのおばかちゃん達には同情くらいしてあげてもいいかな
殺伐とする団体もあるだろうしねw楽しみ
521名無し行進曲:2008/04/20(日) 09:17:07 ID:kLkyjgoX
>>519
どであれ、そんな必死になる君、いらないw
522名無し行進曲:2008/04/20(日) 18:01:53 ID:dwRM9mTo
>>515
一般の部の人数は、平成15年から80人以内と定められてしまいました。
http://music.geocities.jp/yk200712/cd.html
523タミヤン ◆TAMIYAogvI :2008/04/20(日) 19:57:38 ID:wDlF8CvA BE:468972274-PLT(37777) 株優プチ(suisou)
どうでもいいが

65人で困るって言ってこのスレで騒いでるやつのほうが

必死だと思いました
524名無し行進曲:2008/04/20(日) 20:00:58 ID:y+p5kNJr
どうでもいいが

くだらないレスを連発するタミヤンのほうが

馬鹿だと思いました
525タミヤン ◆TAMIYAogvI :2008/04/20(日) 20:02:39 ID:wDlF8CvA BE:602964566-PLT(37777) 株優プチ(suisou)
      ○
     О
    o
( ´ Д `) という 夢を見たんだ。
526名無し行進曲:2008/04/21(月) 13:15:43 ID:f/6sKWW7
これから一般バンドに入りたい俺ですが、
65人ルールって何?
コンクールは65人いないと出られないってこと?
俺が高校生の頃(大昔)はA編成で45人だったけど
社会人は人が多いから65人までOKということでいいのかな
527名無し行進曲:2008/04/21(月) 13:18:17 ID:MDNAg+Fi
>>526
下二行で正解
528名無し行進曲:2008/04/21(月) 13:26:57 ID:OPW5clRo
>>526

高校の頃は45人いないと出れなかったの?
529名無し行進曲:2008/04/21(月) 16:50:08 ID:ydZSDxNq
>>526
スレ立てた>>1も読めないのか?
530名無し行進曲:2008/04/22(火) 07:47:38 ID:08XDA3ab
このスレで爆音だ爆音だと必死で正当化しようとしてる奴は馬鹿なのかな?

本当に65人が妥当なら、おまいらに言われんでもそうするよ。
本当に65人が妥当なら、ルールが変わらなくてもそうするよ。
531名無し行進曲:2008/04/22(火) 08:00:50 ID:HcYd1kWA
見えない敵と戦ってるな
肯定派VS否定派じゃなくて
どうでもいい派に否定派がマジレスして噛み付いてる構図なんだが
532名無し行進曲:2008/04/22(火) 11:01:40 ID:vkyi70vg
>>531
違うと思う。
なんで65人制限するの吹連?
(´・ω・`)ショボーン
という書き込みに、自称どうでもいい派が
たかがコンクールに必死すぎwwwとか、爆音氏ね〜wwwとか、睡蓮が決めたことなんだからお前らコン厨は黙って従えやwwwとかいうレスを何倍も帰えして来る
必死なのはどっちなのかと
533名無し行進曲:2008/04/22(火) 11:07:36 ID:95UnWX+7
必死に言い返してるからどっちもどっち
最近は反対派の書き込みが中心
534名無し行進曲:2008/04/22(火) 12:08:08 ID:vkyi70vg
>>533
嘘をいうなや
501〜533迄の書き込みは
自称どうでもいい派
たかがコンクールに必死すぎwwwとか、爆音氏ね〜wwwとか、睡蓮が決めたことなんだからお前らコン厨は黙って従えやwwwな書き込みの数
13
なんで65人制限するの吹連?(´・ω・`)ショボーンな書き込み
6
どっちでもない
19
手を替え品を替えの人数制限反対派へのネガティブキャンペーンは度を越してるな。
数迄数えて必死だな的発言は認めないぞ。
嘘までついて反対派へのネガティブキャンペーンやる卑怯者への反論だからな
535名無し行進曲:2008/04/22(火) 12:21:32 ID:vkyi70vg
すまん、どっちでもないは14だった…
足し算間違える俺
氏んできます
536名無し行進曲:2008/04/22(火) 12:54:04 ID:HcYd1kWA
必死な反対派煽るの楽しくてしょうがないもん
正当かどうかとか、連盟がどうとかどうでもいいんだよ
ぶっちゃけ一般の部自体どうでもいいww
537名無し行進曲:2008/04/22(火) 13:14:33 ID:0+Bfp3NE
>>536

遊んでくれる友達いないんだね。犯罪にはしるなよw
538名無し行進曲:2008/04/22(火) 15:30:14 ID:vkyi70vg
>>536
楽しくてしょうがないという割には目が涙目だぞっ(はぁと
ここの人数制限賛成派とか自称どうでもいい派はこんな奴
全国大会=爆音大会=下らない→全国大会出られない俺達の勝ちww→脳内勝利
大人数団体はこれでピーンチww→何故か過疎ってた俺達の団体(コアメンバーが余りにコン厨過ぎてまともな奴は逃げる)の時代だぜ(根拠はない)→脳内勝利
連盟の人数制限が決定した為単なる脳内勝利を現実勝利と勘違い、一般の部の大切な権利を奪った連盟の提灯持ちに走る。
コンクールに勝ちたいだけの人なので何の理念もない為、ぶっちゃけ一般の部とかどうでもいいwwなどと、どうでもいいなら黙ってろ的な発言で逃げ切れた気になってる。
他人をバカにしたいだけなのでwを連発する。
539名無し行進曲:2008/04/22(火) 16:27:23 ID:95UnWX+7
とスルー出来ない馬鹿が言っております
真面目な賛成派はもう飽きてんだよ
反対派が低レベルだから
540名無し行進曲:2008/04/22(火) 16:40:05 ID:QTBsA7FK
ちゃんとした議論というかしっかりした意見の応酬は
>>326-351あたりで出尽くしてると思う
541名無し行進曲:2008/04/22(火) 18:56:28 ID:trbAOnf3
65人というのは、運営面での問題もあるだろうな。
80人分のイス出したと思えば、次は50人に減らす、また増やす・・・
県大会なんかでは、80人近くのバンドの間に挟まれ、30数名のバンドかあったり・・・
出入り含め15分程度のタイムテーブルが、どんどん遅れてくることもよくある話。
542名無し行進曲:2008/04/22(火) 19:19:01 ID:OTj+zup0
小学校の部なんかもっとひどいぞ。
人数自由だから10人くらいから100人くらいまでとんでもない幅がある。
椅子の並べ方も自由すぎ。

おっと脱線失礼。

>>530
だって音楽的ベスト人数とコンクール的ベスト人数は違うからね。
543名無し行進曲:2008/04/23(水) 07:34:17 ID:obObrNTh
結局、制限強化する必然性はゼロだよな。
一部の理事の思いつきと大人の事情wでごり押しされたのは確定的に明らか。

俺も今の一般は爆音が酷いと思うけど、改善させたければ
音量を制御出来ない団体に厳しい点数つけ続ければいいだけだからね。
毎年ホールの大きさも違うのに音量面から適正な人数を導くことは論理的に不可能。
544名無し行進曲:2008/04/23(水) 08:40:29 ID:tDO4fbSv
大人のお遊びに熱くなり過ぎる連中がいて睡蓮も手を焼いてるんじゃないの?
545名無し行進曲:2008/04/27(日) 21:50:24 ID:AATFrHdz
さらしあげ
546名無し行進曲:2008/05/09(金) 09:01:25 ID:/yD97H0W
あげ
547名無し行進曲:2008/05/09(金) 11:30:48 ID:Y/WAEb1c
昔は60人だったんだよね。
それが60→自由!→80→65と変遷してるわけ。
548名無し行進曲:2008/05/19(月) 23:07:23 ID:ccY+v57K
ホールの響きを考えて吹ければ80でもいいが、そんな団体数知れている。
県地区レベルで爆音をたくさんやられたら、運営の邪魔になる他、学生に悪影響を及ぼすだけ。

その結果、音楽を考えずにバカバカ吹く、クソ金管野郎が増えるだけ。

正しく演奏しないということは教育によくない。

よってコンクールというものは大人の遊びじゃなので、それなりの処置となる。

549名無し行進曲:2008/05/20(火) 01:22:34 ID:rP8qPPi8


古紙蚊羽にとってヒジョーに都合のよい「大義名分」を考えてくれたようだな。
最後の一行が意味不明で(脱字?)、低脳丸出しなのがこれまたスバラシー!ww
550名無し行進曲:2008/05/20(火) 11:37:15 ID:opjlXTKk
牛乳婚ってなん?
551名無し行進曲:2008/05/20(火) 11:46:42 ID:opjlXTKk
牛乳パック婚と約すと思う(-_-)
パック商品
パッケージに限り可
552名無し行進曲:2008/05/31(土) 17:45:21 ID:xEgdFpCM
>>548

運営に影響って何が影響してんの?

正しい演奏の定義を教えてくだされ
553名無し行進曲:2008/05/31(土) 19:13:26 ID:fdWxfoVA
>>552
80人が楽器置き場〜チューニング〜本番〜記念撮影〜とだらだら
移動するんだぞ。進行に影響がでるのは当たり前。
コンクールなんて1団体につきステージの出入り含めて15分で
進行表組むけど、この80人って人数はそれを著しく遅らせる。
特に大人って学生と違ってダラダラしてるから。


554名無し行進曲:2008/06/03(火) 22:24:41 ID:1/BavF8G
全日本の総会では異例の発言が多数あって理事会批判が多かったらしい。
555名無し行進曲:2008/06/03(火) 22:54:17 ID:gpTbeVHZ
異例の発言多数の議事録のうpマダー?
556名無し行進曲:2008/06/06(金) 18:22:10 ID:SdDd6km2
今回の統合に至る経緯や主旨、検討内容が不透明で
結果だけ受け止めろという全日本のやり方に
クレームがついたらしい。
557名無し行進曲:2008/06/06(金) 18:49:02 ID:JP1U5jw9
>556
連盟の中の人でもまともな反応をする人が少しはいたんだな。
今回のクレームを糧に密室の中でなくオープンな場での議論を望みたい。

一方,某スレの(笑)クンや腰皮は顔真っ赤にしてそうだな。
558名無し行進曲:2008/06/06(金) 23:26:00 ID:hRS2qMR5
>>556,>>557
それって、代表数も大して増えないのに、人数だけ削られる羽目に
なった地方の人たちだよね。きっと。
どう考えても、北陸や中国、四国なんかは痛いと思うなぁ。
559名無し行進曲:2008/06/26(木) 22:00:05 ID:LMb2AFtl
あげ
560名無し行進曲:2008/06/26(木) 22:39:09 ID:LWlrwu9L
うちのバンドは、去年実際ステージに乗った人数は54名。
今年は60名ぐらい。

来年は、自分はコンクールに出るのはやめようかと思っている。
561名無し行進曲:2008/06/26(木) 23:16:55 ID:rDJkT54s
ダニあげ
562名無し行進曲:2008/06/27(金) 12:41:35 ID:bNddKtJD


新種のアホ。
563  ↑   :2008/06/27(金) 21:15:49 ID:4BunzTS1
7年前から、ずっと天才w



564名無し行進曲:2008/07/11(金) 16:48:15 ID:4/TCdK3J
転載
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1208566404/530

530 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 16:41:21 ID:/Yq6AhdN
会報「すいそうがく」の最新号がup
ttp://www.ajba.or.jp/suisougaku178.pdf

6pめ
「(前略)なぜ65名以内になるのか」?(埼玉)

よくもまぁいえたもんだな
565名無し行進曲:2008/07/11(金) 18:31:19 ID:ySwiQOSv
燃料投下。会報全体協議会報告でのお偉方の回答をみて思うことを書き逃げ

まず某副理事長の回答
地方の理事への不満はこの場で言うべきではなかった。連盟内部の風通しの悪さを露呈しているだけ。
○谷副理事長と開発部長の反省コメントに救われたな。

つぎに理事長の回答。いいたいことはたくさんある
・つまり「現状認識が完全ではない」,と(だからこその支部長への言及でしょ)。責任逃れするんじゃない。
・支部長あたりと共有したものが何なのか具体像が伝わってこない
・理事長という立場はひとさまの活動方針についてとやかく言える立場なのか?
 多くのバンドは活動方針のひとつにコンクールがあるだけだと思うが。
・人数を制限することをもって参加団体の増につなげていくとする根拠が希薄
・中編成をこんごの目指すべき姿とする根拠が希薄
・条件が整っていない中で拙速であってはいけないのは当然。
 ここでいう条件は現状認識のもとに築かれるはずだが,上記の通り完全でない。
 にもかかわらず「責任」を振りかざし強引に進めんとする印象
566名無し行進曲:2008/07/11(金) 21:51:31 ID:/Yq6AhdN
>565
なげーよ
567名無し行進曲:2008/07/12(土) 03:57:55 ID:KCUQCGBQ
すべては古紙囮話のダニ芝居か?ww







続けてみます?
568名無し行進曲:2008/07/12(土) 09:11:47 ID:7l0KILCi
枯死皮ストーカーのダニが、自作自演を白状か。






続けろ。
569名無し行進曲:2008/09/08(月) 10:59:28 ID:95dn//El
あげ
570名無し行進曲:2008/09/08(月) 19:20:13 ID:gFw36Y5H
このスレでいうダニ部門の定義にそえば、大学の部も統廃合したらどう?
571名無し行進曲:2008/10/02(木) 21:44:35 ID:XOP9MSAQ
>>570
お?いいのか?
たぶん東京の一般は全国出れないぜw
中国支部も怪しくなるかな?


コンクールに力を注ぐ常勝バンドが人数増えて一般とまともに勝負したらどうなるかね。
日中部活動で活動しているバンドとは勝負にならなくなるんじゃないの。
単位なんかどうでも良くなるような将来を考えない若者には勝てねーと思う。
572名無し行進曲:2008/10/17(金) 07:52:49 ID:al2EXkU4
高校と、小学校も、統合!

中学と職場は合同で出る!

とか、も考えたらいい。この際。
573名無し行進曲:2009/02/12(木) 03:47:27 ID:AwP1xaCz
おまたせしました(誰も待ってないか…)一応証拠写真です。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226763790/693
574名無し行進曲:2009/02/14(土) 03:05:45 ID:Q6SSYh8L
どーもさー
連盟も一腹ありそうだよな

K川って調子いいこと言ってテメーの手柄ばっか追求してる
(しかも、自分はいーことしてると思いこんでる)ようなバカだから、
連盟理事で反感持ってるやつもいるんじゃねーの?

いい機会だから、K川の発案を表向き受け入れといて、
「ハイ、おめーんとことか、全国強豪一般、これからどうするよ」
とガタつかせた気がしてならない。

コイツのやること、周りからすりゃ、すべていい迷惑だ。
575名無し行進曲:2009/04/07(火) 14:25:53 ID:JKtvla/m
越川のおマヌケなオナニー記事。(バンドジャーナル 2006年1月号)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25394.jpg

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25397.jpg

★要点

・職場の部はレベルが低い。リベルテの練習方法を参考にしなさい
・越川は職場バンドにいた経歴があるが、そこでは何の努力もしなかった
・職場バンドの厳しさを知っていて、そこから逃げ出したくせに職場批判
・エキストラ問題は一般の部に顕著に現れているのに、職場バンドがトラを入れているかのような情報操作
・職場廃止の張本人のくせに全日本で検討されているといい、大賛成と絶賛。
・職場バンドで不参加支部があったので8団体の参加だったことで、一般の出演時間が繰り上がったことを批判。
 一般の出演団体にやさしくしろといいながら、職場団体にはやさしくない。
・最後に、「職場バンド、がんばれ!」 というとって付けたような激励コメント。

大学は鈴木英史氏、一般は酒井格氏による個別団体ごとのありがたい講評を掲載。
参加団体は当日の演奏についての講評を求めているのにもかかわらず、職場を敵視する越川による
恣意的な職場批判記事が掲載。

この後、リベルテの公式掲示板は越川への謝罪を求める書き込みで爆発。

結局ごり押しで統合は達成。
そして65人という人数制限がやってきた。
誰も得しない悪改だ。


576名無し行進曲:2009/04/18(土) 18:21:43 ID:bTh8OEpS
577名無し行進曲:2009/05/03(日) 22:34:35 ID:YbB7D0iF
http://www.ajba.or.jp/kitei.competition.pdf

現在の全日本のコンクール規定

ごらんなさい。
578名無し行進曲:2009/05/04(月) 19:56:59 ID:GHxDP51m
短剣持ちさんさようなら
579名無し行進曲