トランペットのいい練習方法基礎 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無し行進曲:2008/04/30(水) 05:45:44 ID:vnlt2Xlu
楽器を吹くと音がゆれてしまいます。
毎日ロングトーンをたくさんやってるのに直らなくて緊張するともっとゆれてしまいます。
どういう練習をしたらいいですか?
939名無し行進曲:2008/04/30(水) 07:31:39 ID:Pf7669Z0
>>938
揺れをなくそうとしないで、その揺れをヴィブラートにもって行くんだ!
940名無し行進曲:2008/04/30(水) 20:09:12 ID:dvrEj2CR
ろくにまっすぐ伸ばせないヤツの中途半端ヴィブラートが一番心地悪い
941名無し行進曲:2008/05/01(木) 01:33:37 ID:HvbWqKpm
ラッパに向いてないんだよ

酷なようだけど

コノ楽器は人を選ぶんだよ
942名無し行進曲:2008/05/01(木) 02:20:31 ID:e6S1AH16
>>938
楽器を鳴らした時、唇の振動は上唇と下唇のどちらに感じるかな?
943名無し行進曲:2008/05/02(金) 20:24:01 ID:kF81QIrt
>>942
下唇です。
944名無し行進曲:2008/05/02(金) 20:58:56 ID:Qb7wsV41
そりゃダメだわ
945名無し行進曲:2008/05/02(金) 21:15:45 ID:V2Dy7OfZ
>>944
んなものどっちでもいいんだよ。
子供を作るとき男が腰を動かすか
女が腰を動かすかってなもんだよ。
946名無し行進曲:2008/05/02(金) 21:17:32 ID:bOoteVA7
えー、それじゃ>>942の質問の意味は?
947名無し行進曲:2008/05/02(金) 21:37:40 ID:tdZAIQEt
僕もどっちでも良いと思うよ
それに、自分で感じている通りだとは限らないと思うし・・・
948名無し行進曲:2008/05/02(金) 23:00:57 ID:Qb7wsV41
どっちでも良いって・・・あーあ・・・
上あごが動く人間は居ないだろ?
メインの振動が上唇で色々コントロールするのが自由になる下あごのほう
これが自然に決まってるじゃない

極稀に理屈に合わない吹き方で上達する人も居るけど殆どの人はそんなことしても余計な苦労を背負い込むだけ
今のうちに上メインにした方が結局は近道だったりするよ
949名無し行進曲:2008/05/03(土) 05:21:38 ID:hv/GBGHL
>>943
やっと来たか
しかし返事をと思ったら、上のレスで答えてくれたみたいだな
下唇が主な振動帯で有る場合、音は下顎の動きに強く影響される。
上顎と違って、下顎を常に固定できる訳無いよな
逆に下顎を固定しようとして力むのはアウトだ
また、上達して音色がシビアになる程、心臓の鼓動でも音は揺れる様になって、更に気になる事だろう
主な振動帯を上唇に持って行く方法は、そもそも基本の奏法を身に付ける事と同じ
一度でもレッスンを受けるか、過去のレスにいい事書いてる連中がいるから、一度読み直してみ
それでもダメなら、後で補足する
950名無し行進曲:2008/05/03(土) 05:48:54 ID:hv/GBGHL
連投失礼
別スレの俺のレスを写してみる
これも基本の為の1つの手段だ
331:名無し行進曲 2008/05/01 02:43:15 e6S1AH16 [sage]
>>324
下顎の歯並びが悪いのかな?
歯が前後にずれてる人は、徐々に顎が動いてバランスを崩しやすい
で、鳴らし易くする為に唇を無意識にゆるめてしまう
先ずは鳴らし易い音で、下唇を下の歯に引き付ける癖を着けてみては?
とりあえず下唇ゆるめてもいいから音を鳴らして、それから下唇を引っ込めるの繰り返し
しかし練習では出来ても、演奏ではつい癖が出るだろう
演奏中の場合は、慣れるまで暫く、こまめに楽器を離してリセットだな
951名無し行進曲:2008/05/03(土) 06:49:45 ID:eUnWHWv1
>>949,>>950
ありがとうございます!
頑張ってみます。
952名無し行進曲:2008/05/03(土) 07:36:28 ID:MMxD/89D
>>951
そんな事意識しない方が上達が早いよ
少し前のレスにもあるように、上下どちらの唇が振動しているかなんて、自分が感じている通りだとは限らない
理論じゃなく『慣れ』しかないからね
953名無し行進曲:2008/05/03(土) 08:06:12 ID:4fCTKWXf
何度も言うが下がメインというのは人間の体の構造を考えると不自然
長い目で見れば上達が阻害される大きな原因になる
スタートでボタンを掛け違えると取り返しの付かないことになる
間違った吹き方してるのなら早い内に矯正すべき

こんなのは理論でもなんでもない
954名無し行進曲:2008/05/03(土) 08:16:58 ID:MMxD/89D
上が綺麗に振動していて、下の振動が均一でない場合、下が振動しているように感じる場合が多々ある
故に、初心者に判断は難しい
アンブッシュアはバランス
もし感じていることと実際が違っていたら、それこそ取り返しがつかない
まして、実際に見てあげることができない人に変な知恵はつけない方がいい
955名無し行進曲:2008/05/03(土) 08:18:12 ID:4fCTKWXf
>まして、実際に見てあげることができない人に変な知恵はつけない方がいい

ここに書き込むなよって話だな
956名無し行進曲:2008/05/03(土) 18:42:44 ID:hv/GBGHL
俺はここが初心者や独学にとって活用できる場で有る事が望ましい
だけども、話題によっては今の様に初心者の質問に経験者が答える図式では限界があるとも思っている
理論化された事柄や一般論ならこれで済むんだけどね
こで質問
例えば、ある話題について、たまにいろんな立場の経験者同士が意見交換をする事があるけど、そういうのは何らかの足しになってるのかな?
但し例の保守荒しとの喧嘩は例外とする
957名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:04:33 ID:/2kEOxHI
ムリなくイイ音が出せた時って

イイ奏法になっている時だと思う

その時どうやって吹いていたのか

考察してみるのが早道・・

この楽器が面白いのは、自分にあった吹き方を

試行錯誤して見つけ出す事が醍醐味だと思う・・。
958ジャジー:2008/05/10(土) 22:23:08 ID:AUy/FKgq
お久しぶりです。

>>938
考えられる事は、唇に耐性ができていないことです。
どうすれば、唇の筋肉が振動に耐えられるようになると思いますか?

行き詰るようなら、またここに書き込んでいただければ幸いです。
959名無し行進曲:2008/05/11(日) 00:30:11 ID:jaC9GH9P
唇の筋肉はブレスに耐えるのだよ
960名無し行進曲:2008/05/11(日) 00:52:34 ID:09K02X6D
キタ〜〜〜〜ア・ラ・シ・・・・・・・・
961名無し行進曲:2008/05/11(日) 03:25:22 ID:uJBxsig4
以後スルー徹底でいこうや
962名無し行進曲:2008/05/14(水) 09:48:18 ID:hI1EEcpI
>>933
が引用した倍音列は現代の短管のトランペットのヤツな。
ヤマハの説明文
>「はい、それでメロディを演奏する時には高い倍音、上の楽譜でいうと
>右の方の音を使って音をつなげていたんです。それとハ長調、ト長調など
>調子が異なる曲を演奏する場合にはハ長調用の楽器、ト長調用の楽器と
>いうように長さの違う楽器をいくつも用意して吹いていました。

これはバルブシステム発明以前の長管トランペットの話で、
倍音列はオクターブ低く読まないと話が合わない。
最近の山羽は素人を騙す様な書き方をするんだな。
963名無し行進曲:2008/05/14(水) 11:24:28 ID:OQUrGh7f
トランペット総合から誘導されてきました。
伝えづらいんだけれど今困ってること質問していいでしょうか?
トランペット暦は独学で半年くらいで、チューニングB♭がやっと綺麗に出るようになったくらいです

最近吹いてると上唇が動いてマッピの内側に入るようになってしまいました
そうなると高い音はでるんだが、低い音が全然出なくなります
具体的に言うと、下のB♭からあがっていくとチューニングB♭あたりで動きます。そのままスラーで下げていくと低い音がスカスカになるんです。
上唇に押し付けない様に吹いてるつもりなんですが、どうしても動いてしまいます。
何が原因なのかわかる方いましたら教えてください……かなり困ってますorz
964名無し行進曲:2008/05/15(木) 14:01:50 ID:KTDyqJA2
>>963
タンギングも苦手なんじゃないかな?
965名無し行進曲:2008/05/16(金) 14:11:27 ID:Bjr3sO+2
>>963
今日吹いていて感じたけど
高い音出す時ってアパチュア細くして強い息で吹くよね。
低い音の場合はアパチュアを太くして少し弱めの息。
和楽器の篠笛や龍笛ではペットの4倍音(チューニングB)
より低い音域をフクラと呼びフックラとした息で吹く。
寒い手に息を吹きかけて暖めるときの要領。

高い音を出すときの癖が残って唇が柔軟性を失うと
低い音(=1秒あたりの振動数が少ない)では唇が
反応しなくなっているのではないかと小一時間。
唇の緊張をほぐせばいいのでは・・・
966名無し行進曲:2008/05/17(土) 01:43:58 ID:cKhR2SNB
オレも最近篠笛やってるけど

ビームはトランペットと違うので、同じ

考えではダメだな

唇全体を楽器につけているか?いないか?

の違いは大きい・・。

ただ、息の入れようは一緒だと思う・・

チャック・マンジューネが持ちかえで

吹けるように・・。(彼はフルート)

967名無し行進曲:2008/05/21(水) 00:25:28 ID:+6IXlILQ
チャック・マンジョーネだな
968名無し行進曲:2008/05/21(水) 01:38:43 ID:+2kSq0jB
高い音出す時に強い息で、低い時は弱い息って
まだそんな事言ってるのかい?
969名無し行進曲:2008/05/21(水) 15:55:28 ID:GVWG6liC
>>968
微妙な違いの分からない香具師
哀れorz
970名無し行進曲:2008/05/21(水) 18:50:14 ID:cF+gjYLq
969って語彙が極端に乏しい香具師なんだろな。
971名無し行進曲:2008/05/22(木) 22:14:56 ID:T7Hp/+wX
>>969
高い時は弱い息
低い時は強い息だよね
972名無し行進曲:2008/05/22(木) 22:29:38 ID:R2l08Eb2
大きいときは強い息
小さいときは弱い息
973名無し行進曲:2008/05/23(金) 01:43:44 ID:9ElEl0OR
生きてる時は強い息
死ぬ時は弱い息
974名無し行進曲:2008/05/23(金) 22:22:05 ID:Qj772pQO
高い音は象の息
低いときはミミズの息
975名無し行進曲:2008/05/24(土) 01:02:15 ID:YEgfICbo
殺人犯は地獄逝き

精神病患者も地獄逝き

みんな自分が悪いのサ

甘えてるんじゃないよ

人を殺したら死刑

当たり前の事
976sage:2008/05/24(土) 21:42:06 ID:Z9yXkXy1
違いのわかる男の楽器
タイン
977名無し行進曲:2008/05/25(日) 10:52:20 ID:6kW0quqx
最近入手したフリューゲル
ペダルトーンで暗部シュア換えずに
息を強くしたり弱くしたりするだけで
上下全音(200セント)ぐらい音程変わる。

チュー妊具BからからハイBまでの長音階は
レ(C)とファ(E♭)で1番ピストン汚水外
ラ(G)もシ(A)も息の強さと暗部シュアを調節するだけで
吹くことができるスグレモノw
978名無し行進曲:2008/05/25(日) 15:28:47 ID:/Ott8vwZ
↑どこのなんていうモデル名?
979名無し行進曲:2008/05/26(月) 23:37:22 ID:ENbiRu/B
唇のスタミナを強くする、効果的な練習法を教えてください。

高音を20分も出すと、唇の振動がうまくできなくなります。

よろしくお願いします。
980名無し行進曲:2008/05/27(火) 13:55:09 ID:n6ywvNSc
唇にスタミナはいらない
疲れる人は、息をサボって唇に仕事をさせている
息の使い方を見つめ直す方が先だよ
981名無し行進曲:2008/05/27(火) 16:28:37 ID:P5k+trhS
あ〜疲れたな・・・唇へろへろ、合奏早く終わんないかな・・・って時の方が
高低音とも響きのいい音出るのはなぜですか?

そんな時って(私はへたくそ)普段高音部を出す為ついマッピを押し付けて
しまう癖も出ず楽に音が出ます。
上級者の方教えてください。ちなみに高音部ってのはチューニングのB♭の
上のDくらいからその上のB♭位っす。「それは高音部とは言わない」は
堪忍してくださいね。
982名無し行進曲:2008/05/27(火) 20:32:31 ID:EqdDyCTn
トランペット始めて一か月の大学1年です
一番下からチューニングB、C、までは吹けるようになったのですが
Dから急に吹けなくなります
なにかコツなどありますか?
983名無し行進曲:2008/05/27(火) 21:19:11 ID:SIzu5L4i
>>982
とりあえずピストン押さえないでチューニングBの上の
D(変ロでミの音)を吹く。
更に上のF(変ロでソの音)を吹くようにする。

どうしてもだめならもっと大きいマッピを誰かに借りて
吹いてみる。大たきなマッピは唇をゆったりと受け止めて
高い空気圧を生み出す。

唇が硬過ぎると高音が出なくなる。なるべく弱い息で
高音が鳴るように練習。
984名無し行進曲:2008/05/27(火) 21:48:38 ID:p993lAq2
>>981
すでに自分で答えを書いてるじゃないかw
あなたは普段、唇に力を入れすぎていてアパチュアが硬くなり、
その状態で無理やり出そうとしてマッピを押さえつけているんでしょ?
バテバテの時は、それが起きないから良い音が鳴っているということ。
985名無し行進曲:2008/05/27(火) 21:52:40 ID:p993lAq2
追加
ただし、バテバテの時のアンブシュアが、
はたして良いアンブシュアかどうかまでは分からんが。
986名無し行進曲:2008/05/27(火) 23:01:40 ID:EqdDyCTn
>>983
お返事ありがとうございます
コメント頂いたとおり練習してみます
マッピのことは考えたことがなかったので後で調べてみます
987981
>>984さん

ありがとうございます。下手だけど音は割といいとトレーナに
言われます。無駄な力を使わずに音を響かせられるように
もっと練習します。