トランペットのいい練習方法基礎 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ペッタ
トランペットの練習方法について語りましょう
怪しいレスもあるから、気をつけてね

前スレ

トランペットのいい練習方法基礎
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1144489734/

トランペットのいい練習方法基礎 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1169637294/

トランペットのいい練習方法基礎 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1182925388/
2名無し行進曲:2007/10/12(金) 22:10:19 ID:vzOJSIzj
質問です。
特殊管で移調読みをする場合の良い練習方法があればご教授下さい。
3名無し行進曲:2007/10/13(土) 01:21:16 ID:tcPAFWVB
出ている音に集中すれば譜面は関係ないかもね

それとも、初見の場合ですか
だったら、譜面見て頭の中で移調して吹く

なれればできるようです
4名無し行進曲:2007/10/13(土) 11:29:55 ID:7Ep51InS
>>3

ありがとうございます。
その譜面見て頭の中で移調して吹くトレーニングに良い練習方法が
ありましたらご教授頂きたいのです。

B♭譜をC管で読む場合はC管を使う機会が多い(と言うかC管を使い出すうちに
持ち易さと楽器固有の音程も特に問題なかった故に使う頻度が増えた。)
ゆえにC管を運指で覚えてしまったのですが、A管、E♭管、D管は本番までにある程度
仕込みをしないと吹けないので、なんとかしなければと思った次第です。

移調管を使い出すと音色の違いが気になりますが、それぞれの調管に特有の音色
に関しては、マウスピースのリム径は同じ径のものを使用し、カップとバックボア
が違うものを数種類使ってその時に要求される音色にたいていは対応出来ていると
思います。

活動分野じゃ吹奏楽とアンサンブル。オケはやってません。
ジャズにも興味はありますが、そこまでの時間と力がありません。
(そもそもジャズやポップスプレイヤーのように自由に移調が出来ない。)
5名無し行進曲:2007/10/13(土) 12:04:19 ID:tcPAFWVB
>A管、E♭管、D管は本番までにある程度
>仕込みをしないと吹けないので、なんとかしなければと思った次第です。

それらの管は吹いたことがありません
でも、初見の譜面をいきなりは、とても吹けそうにないです

横森しょうぞうという、NHKののど自慢番組でアコーディオンを弾いていた人なら
なんでもできそう
6名無し行進曲:2007/10/13(土) 14:25:27 ID:86rNHhif
ジャジーをどうにかしてほしい。

(14歳女)
7名無し行進曲:2007/10/13(土) 21:43:31 ID:LlZLpfQV
>>4
他の楽器の楽譜を練習で使うと頭の体操になるよん
8名無し行進曲:2007/10/14(日) 16:34:01 ID:10I0MJnK
桶やってないなら大した読み替え無いんだろ?
D譜をD管で吹くとかEs譜をEs管で吹くとかそんなのだろ?

それが難しいと言うならもう基礎錬不足としか言いようが無いな

あと移動ドで音を考えられない人は特殊管の持ち替えに弱いよね
そういう人は人の何倍も慣れる為の練習するしかない
9名無し行進曲:2007/10/16(火) 10:24:22 ID:EsbXorBl
ジャズでもビッグバンドだとパート譜が用意されてることが多いけど
大抵は譜面がコンサートキーで統一されてるから
読み替えるのが当たり前だと思ってたけどな
10名無し行進曲:2007/10/17(水) 04:13:09 ID:oS+XHObz
>D譜をD管で吹くとかEs譜をEs管で吹くとかそんなのだろ?

↑読み替えではないだろ・・・
11名無し行進曲:2007/10/17(水) 12:13:12 ID:/bX7zLND
パート譜の無いバンド→ひどいバンド→やめる。
特殊管使用→譜面を書き換える。
12名無し行進曲:2007/10/20(土) 01:12:21 ID:Cmo4+smb
よく採譜したなぁ

今の若造は、やってるのかねぇ・・
13名無し行進曲:2007/10/23(火) 21:43:01 ID:H25qK/uz
やっとるよ
14名無し行進曲:2007/10/24(水) 02:17:35 ID:dSun0ZdK
そうか

やっとるのか

関心々々
15名無し行進曲:2007/10/24(水) 13:39:38 ID:OXtKcNGv
唇が荒れてまともな音がでません
どうしたらいいですか

ネタなしでマジめに
16名無し行進曲:2007/10/24(水) 19:25:08 ID:1wXywmmW
>>8
例えばベトベンやモツァルトのD管用の楽譜を
C管で吹くのは比較的簡単だが
B管(のE-Dur)で吹くとなるとorz
17名無し行進曲:2007/10/24(水) 22:12:00 ID:CXzgCSNn
>>15
真面目な回答欲しければ詳しく書けよ

カサカサになるなら唇ぬらしつつ練習後リップクリームでも塗れ
荒れ=疲労なら休みながら練習しれ
唇に余計な力入ってるなら力入れないアンブシュア作れ
マウスピース合ってないならN氏に聞け
医療的な指導は医者に池
18名無し行進曲:2007/10/24(水) 22:34:43 ID:NQbfoaCP
>>16
B管でD譜は簡単だろ

鬼門はB管のE譜とC管のEs譜
19名無し行進曲:2007/10/24(水) 23:03:56 ID:pTlI/r+I
俺はC管のA譜もいやだなあ
20名無し行進曲:2007/10/25(木) 14:48:24 ID:MlctyQKS
ウィリ編むрフ行進曲バイオリンの最初の音がE-DURのソ
最低音のBなんでB管でこのこの鳴りにくいBを吹くためには
ピストン3本押さえないといけない。
C管だと2番ピストンだけなのでものすごく楽。
21名無し行進曲:2007/10/25(木) 23:51:24 ID:jArg9i2u
>>15
オレは年に2回くらい唇が荒れるよ。その都度「フラビタン」というビタミン剤を
処方してもらっている。ま、こういうときはまともな練習にならないのはしょうがない。

根本的な解決にはならないけどリップクリームは欠かせない。
22名無し行進曲:2007/10/26(金) 10:42:05 ID:qT+rY01f
要するに真中(チューニング)のドより半音11個下
B管ならH、C管ならCisが鳴らしにくい。

>>21
フラビタンはビタミンB2
ビタミンB2を多く含む食べ物
ウナギ、牛乳、卵、チーズ、豚肉、
しめじ、納豆、まいたけ、モロヘイヤ
http://www.oishasan.co.jp/oisha/vitamin/vitamin_B2.html
23名無し行進曲:2007/10/26(金) 16:03:11 ID:kBVylwBq
シャープいっぱいついてる曲を主管6〜7a抜いたら
運指的に吹きやすくなったんですがマズいですかね?
24名無し行進曲:2007/10/26(金) 18:32:15 ID:WK4R9X6f
全く問題ない
ぜひその奏法を極めてくれ
25名無し行進曲:2007/10/26(金) 19:32:47 ID:nUI2uADk
ついにダブルハイ到達。
実際に演奏で使うことはなさそうですが・・・
26名無し行進曲:2007/10/26(金) 21:05:44 ID:tYA7gdj5
>25

おめ

演奏に使わなくても余力を広げる意味合いで維持・拡大に励んでください

近所のおじさんビッグバンドに行けばダブル音域を演奏で使わせてもらえるよ
27名無し行進曲:2007/10/26(金) 21:18:11 ID:rozJW6Nu
ジャジーがくたばってから実に素晴らしいスレになったな
嬉しい限り
28名無し行進曲:2007/10/26(金) 22:45:37 ID:c212SI+G
乾燥しているので、

頻繁に

リップクリームを

塗ってください。

なのだ・・。
29とらんぺつと:2007/10/29(月) 20:46:36 ID:DNO0uGZz
トランペットといぅか
ピッコロなんですけどトリプルB♭をだすと音が変といぅか音程が下がるんです。
B♭トランペットだとトリプルEまでゎでますしちゃんとトリプルB♭ゎでます…
けどピッコロになると…
マウスピースとか何か考えられる原因とかあるんでしょうか?教えてください
30名無し行進曲:2007/10/29(月) 23:09:44 ID:NYPKXlHd
釣れない釣り師おつ
31トランペット:2007/10/30(火) 08:49:24 ID:l0qkM4EZ
つりじゃないです
本当に高校生でなやんでます
32名無し行進曲:2007/10/30(火) 09:06:54 ID:Xb9Xrjtz
マジレスするとトリプルとか基礎じゃないからスレ違い。
ここで教えてくれる人もダブルが精一杯だから、総合スレに行った方がいいよ。
33名無し行進曲:2007/10/30(火) 10:39:48 ID:ChMaxrxx
トリプルの音を聞かしてくれ

楽音とはいえないようなハイノートだぜ
騒音に近い
34トランペット:2007/10/30(火) 10:46:04 ID:l0qkM4EZ
チューニングのうえのべーです
35名無し行進曲:2007/10/30(火) 10:57:36 ID:R0ALXKEi
それ只のハイベーやん
トリプル音域はその2オクターブ上ですよ
36トランペット:2007/10/30(火) 11:05:55 ID:l0qkM4EZ
すみません
でゎハイべーで訂正お願いします
37名無し行進曲:2007/10/30(火) 11:10:10 ID:R0ALXKEi
つーか高校生なら学校行けや

使ってる楽器とマッピは何よ?
PiccをB管と同じマッピで吹くと音程が不安定になったりするぞ
38名無し行進曲:2007/10/30(火) 12:01:18 ID:Xb9Xrjtz
学校のパソコンからも2ちゃんねる出来るし、携帯からもできますけど・・
39とらんぺっと:2007/10/30(火) 12:05:58 ID:l0qkM4EZ
学校いってますよ
まっぴゎピッコロ用つかってます
65☆ってかいてあります
40名無し行進曲:2007/10/30(火) 12:49:54 ID:R0ALXKEi
楽器は?
楽器自体がクソな可能性もあるぞ
41とらんぺっと:2007/10/30(火) 13:05:51 ID:l0qkM4EZ
山はの
3本ピストンです
42名無し行進曲:2007/10/30(火) 13:15:38 ID:R0ALXKEi
3本ピストンって9820Cか?
楽器もマッピも問題ないなら吹き方ってことになるが
これは実際聴いてみないとわからんね

音程がぶら下がるってことは息を絞って無理やり高い音出そうとしているからだと思うけど
43とらんぺっと:2007/10/30(火) 13:54:24 ID:l0qkM4EZ
確かに無理やりだそうとゎしてるかもしれません
けど力いれなぃと出ない気が…
そういうもんじゃなぃんですか?
44名無し行進曲:2007/10/30(火) 17:16:03 ID:R0ALXKEi
力んで息を絞ったら益々出ないわな
45トランペット:2007/10/30(火) 19:33:04 ID:l0qkM4EZ
そうなんですか
ありがとうございます
繊細な楽器なんですね
46名無し行進曲:2007/10/31(水) 13:14:35 ID:iP0k1mgD
>>34-35
喪毎ら
チューニングBはこれから4倍音と呼べ
これはペダルトーンの4倍の周波数という意味だ。
ハイBは8倍音、ダブルハイは16倍音と呼べば間違い無い。
http://www.kichijoji.ath.cx/brasswind/k9808/harmoniclink.html
ペダル・トーンは基音だ。解ったな。
ボントロやB管ホルン、ユーフォはトランペットよりオクターブ低い。
バストロやF管ホルンはボントロより5度低い。
47名無し行進曲:2007/11/01(木) 00:41:08 ID:3XWQxJp6
>43
確かに無理やりだそうとゎしてるかもしれません X

確かに無理やりだそうとはしてるかもしれません ○

だ。

日本語をまともに使え
48トランぺっと:2007/11/01(木) 07:10:06 ID:Wg9I9G46
ペダルトーンって
何ですか…?
49名無し行進曲:2007/11/02(金) 08:01:53 ID:8dcgVGe8
俺はこの手合いを相手にすると伸びないと思うんだ
50名無し行進曲:2007/11/03(土) 04:58:32 ID:Oynjy2N7
まず、2ちゃんから情報を得る前に、他のウェブサイトからある程度ラッパの基本情報を知ったほうが良いな。
単語の説明までしてるとキリがない。
51名無し行進曲:2007/11/03(土) 05:25:58 ID:71AWz0Dt
そうだね
ここ(2ch)では試行錯誤の末掴んだ事を、不特定多数に問うという姿勢でいたほうがいい
まずは頑張って、自分で調べてごらん
それでも迷ったらまたここにおいで
その時は喜んでアドバイスさせてもらうよ
ただし、君の努力に応じてだけどね
52ジャジー:2007/11/03(土) 07:36:34 ID:+YiZ+x7n
>>49-50
本当にこのスレを伸ばしたいなら、こんな簡単なことをめんどくさがってはいけないのでは。
人間は、自分のしたいことをしてもらって、初めて「この人といっしょにやっていきたい」と言う気持ちが起こります。
信頼できる人の下で試行錯誤を繰り返していくうちに、初めて自信を持って自立することができますよ。
>>51
そのどこか人を見下した態度は改めた方がいいですよ。
まあ、実際に人と接するわけではない2ちゃんねるでは無意味な忠告かな・・・。

天才剣術者の中には「剣術など習わない方が安全」と言うものもいたとか。
私は、この者の真意は分かりかねますが、
確かなことは、例え周りの人間と対決することがあっても、
その人は自ら強い信念を持っていると言うことですね。
これは、受け身の姿勢では絶対に芽生えない感情ですよ。
53名無し行進曲:2007/11/03(土) 08:10:17 ID:efUfOHSD
>>52
日本語もままならないゆとりには日本語から教えなければならない。
ペダルトーンぐらいは調べればわかる事。

簡単な事とは言うが教えてしまっては、お前の言う、自立とやらは出来ないだろ。
何でも人に聞く体質がつく。

別に伸ばしたいとも思わないしな。
お前が来てからこのスレが駄目になったのをさっさと自覚して下さい><
54名無し行進曲:2007/11/03(土) 10:44:48 ID:1vxGJLYV
そうだな

トランペットなんか習わない方がもっと楽しく音楽に接することができるよ

サックスやエレキギターにしておきなさい
55名無し行進曲:2007/11/03(土) 17:20:18 ID:n3AchkWr
邪自慰マジで湧くなよ・・・
56トランペット:2007/11/03(土) 19:15:36 ID:1uQgnEnJ
調べました
[ペダルトーン]
教本の運指表などに書いてある一番下の音(E)から下の音
でいいですか
57名無し行進曲:2007/11/04(日) 00:02:50 ID:71AWz0Dt
>>52
アウトしてますよ
>>56
正解
58名無し行進曲:2007/11/04(日) 00:31:01 ID:S8r/EgTw
うん  

>>52

アウトしてるとおもう・・。
59名無し行進曲:2007/11/04(日) 02:07:26 ID:pmcxcPBb
>>56
それはペダルトーン音域の説明だな
60名無し行進曲:2007/11/04(日) 07:45:02 ID:6El0mMvt
結構前からフィンガリングの練習をしているのですが、なかなか指がスムーズに動きません。
そこでよかったら皆さんがフィンガリングの練習や早いパッセージの時に意識している事があれば教えていただけませんか?? 
上達しないで困っています↓
61名無し行進曲:2007/11/04(日) 08:44:47 ID:jY9avzgx
>>60
>結構前からフィンガリングの練習
「結婚前からフィンガリングの練習」に見えた。
62ジャジー:2007/11/04(日) 10:18:49 ID:/A2O3h40
>>60
弦楽器の弓の持ち方ですが、
「中に柔らかいボールを持つように、間隔をあけて持つ」というのがあります。
これは、きちんと握り締め、手首を固定すると弓を直線的に動かすことができないため。
(握りこぶしを作って、鉛筆を握り、ひじだけで動かしてみてください。
 鉛筆は真っ直ぐには動かず、どうやっても、切腹のように鉛筆の先は身体の方に向くはずです。)

これは、トランペットに生かしていいと思います。

基本ですが、左手でしっかり固定するのを忘れないように。
63名無し行進曲:2007/11/04(日) 13:45:52 ID:6El0mMvt
60です。
すみません
説明が不足してました
楽器はトランペットです
64名無し行進曲:2007/11/04(日) 13:48:34 ID:yXIVrT08
>>60
早いフレーズをやる時は正規の運指じゃなくて変え運指を使った方が楽なこともある
後はやっぱり指に覚えさせるまで練習するしかないな
65名無し行進曲:2007/11/04(日) 15:22:46 ID:f1AZb5oI
>>60
月並みだが、ゆっくりから練習するしかない。

同じフレーズをスタッカートやスラーやテヌートでも練習するのも効果的。
指先と口のタイミングが合ってくるからね。

普段の基礎練習で色々な調の音階練習をしておくとスムーズに指が動くよ、出来れば短調にも挑戦。

ま、焦らずコツコツとだな。
66名無し行進曲:2007/11/04(日) 16:03:11 ID:huFDnBSK
>>60
私はピストンを、指先同士を合わせるイメージで押しています。(1番なら親指と人差し指。右手でOKのサインする感じ。)
ですから構えた時、右手親指は1番と2番シリンダーの間でマウスパイプを下から軽く支えています。
それぞれの指でOKサイン作る感じかな。あと、はやいパッセージでは小指はフックからはずしてます。3番が押しやすい気がするので。

楽器持たなくても、それぞれの指でOKサインを早く作る練習すればどうかな?私はやりましたよ。


67名無し行進曲:2007/11/04(日) 17:22:48 ID:wWNBx9aM
手を卵を持つ感じにするといいって言うよね

後はピストンから指を離さないようにするとか?
68名無し行進曲:2007/11/04(日) 18:28:23 ID:0BUXrOew
ピストンは押すというより叩く感じかな

ピストンを叩き込む速度を上げると速いフレーズでも歯切れが良く聞こえる
69名無し行進曲:2007/11/04(日) 19:22:57 ID:6El0mMvt
沢山の回答ありがとうございます
遅いテンポから焦らずじっくり的確にやって行く事が一番大事なんですね
ピストンを押すイメージや変え指の話しもとてもためになります
メモって常に忘れないように練習していこうと思います 
本当にありがとうございました!
70名無し行進曲:2007/11/05(月) 02:18:20 ID:z2cQwmG3
ピストンは
1.叩く
2.指は伸ばして
3.小指はフックにかけない
4.2と3を守るために、右手の親指をピストン1に対して垂直につける

3がなかなか守れないな 利き手が右手だから
71名無し行進曲:2007/11/05(月) 11:30:37 ID:zYB+S1ZA
指は12のキーでスケール練習すればすぐうまくなる

メジャースケール
マイナースケール
オルタードスケールあたりを12キーでやってみればいい
72名無し行進曲:2007/11/05(月) 12:15:34 ID:ucimpxAD
ジャジーさんさっさと消えて下さい><
73名無し行進曲:2007/11/06(火) 01:35:33 ID:523lJoHa
あんまり強く叩きすぎると

中(と外)のフェルトがつぶれちゃうよ

やさしく早くネ
74名無し行進曲:2007/11/06(火) 11:44:49 ID:83pIVSqT
フェルトがつぶれたら
針でつついてふくらましてやる。
純毛のセーターと同じ要領で洗ってホスト
ふっくらと新品のようになる。
75名無し行進曲:2007/11/06(火) 23:00:58 ID:523lJoHa
あ そう

やってみようかな

でも

>純毛のセーターと同じ要領で洗って・・

っていうのがよくわからない・・。
76名無し行進曲:2007/11/07(水) 11:28:29 ID:BLKVIDh/
>>75
これだからゆとり教育は・・・・

アクロンだろそんなのは常識だろう
77名無し行進曲:2007/11/07(水) 12:48:52 ID:VGYQIuGR
>76は

主夫

か?

一部分の知識だけとり正して

ゆとり教育を引き合いにだすなよ
78名無し行進曲:2007/11/07(水) 13:04:22 ID:BLKVIDh/
>>77
勉強になりましたとも言えずに、逆ギレかよ・・・・

まったくこれだからry
79名無し行進曲:2007/11/07(水) 16:19:23 ID:jAboNiWC
アクロンって単語だけじゃ何にもならんぞ

アクロンとかの中性洗剤で洗濯液作ってフェルトを浸しておく
汚れてる箇所は洗剤つけて叩いてから水洗、干す

間違ってもアクロン入れて洗濯機でまわすなよ・・・
80名無し行進曲:2007/11/07(水) 20:47:26 ID:qHq+zYAF
フェルト位こまめに新品に換えろよ…
81名無し行進曲:2007/11/07(水) 21:12:06 ID:6NZi4fzW
男はやっぱボールド
82名無し行進曲:2007/11/08(木) 22:59:37 ID:G6B6xbDw
お前ら、エネルギーあまってるなら
http://education.conn-selmer.com/pdf/The%20Art%20of%20Trumpet%20Playing.pdf
このテキストの翻訳でも白よ。
83名無し行進曲:2007/11/15(木) 03:37:16 ID:CC2C0nPs
貧乏暇ナシ
84名無し行進曲:2007/11/15(木) 06:39:02 ID:Lo+5iWQv
ここ半年位、時間を作ってほぼ毎日練習してたのだけど
素人(特に社会人)は練習の質よりまず量の確保が先なんだとつくづく感じたよ
普段練習する習慣のない者が、効率良く上手くなりたいと練習の質にこだわっているなら、それは直ぐに改めた方が良いと思う
それは返って、自分を練習から遠ざける結果になるんじゃないかな
85名無し行進曲:2007/11/15(木) 20:54:48 ID:CC2C0nPs
とりあえず仕事をやめて

今までの貯えで食いつないで

練習に専念するしかないな

ウマくなりたいのなら

それが出来ないのなら

きっぱりラッパとは

おさらばした方が得策だな
86:2007/11/15(木) 22:40:29 ID:DPMhgoAw
バカ
87名無し行進曲:2007/11/16(金) 01:07:42 ID:hJBK2/2z
トランペット奏者のための筋肉を効率よく鍛えるしかありませんね
唇まわり、腹筋、背筋、首、舌、指の筋肉、他にもあると思います

これらの筋肉は楽器を吹くことでしか鍛えられないと思います
しかし正しい練習方法で効率よく鍛えることができます

いかに正しい練習方法をみつけるか
まだまだ知らない練習方法があって、いろいろな人の練習方法をきいてます
88名無し行進曲:2007/11/16(金) 02:08:37 ID:S/tUSM4p
首の筋肉って必要か?
89名無し行進曲:2007/11/16(金) 02:28:58 ID:hJBK2/2z
必要だと思うよ

唇わまりをかためるときの、首の筋肉も使っている
90名無し行進曲:2007/11/16(金) 09:15:40 ID:raEZOVKT
>>89
日本酒で桶
91名無し行進曲:2007/11/16(金) 19:01:29 ID:Dn5FhN9y
↑どういうこと?
92名無し行進曲:2007/11/16(金) 19:04:40 ID:WzWjA6kt
捻りすぎて通じなくなった結果だった
93名無し行進曲:2007/11/17(土) 02:00:11 ID:Wx6pknTS
唇わまりはかためない方がよい

柔軟性をよくする印象を持つ方が良い
94名無し行進曲:2007/11/17(土) 12:28:00 ID:3B+q6GoQ
>唇わまりはかためない方がよい

唇を全部ゆるめるとだらしない音になる
両端は締めることだよ
95ジャジー:2007/11/17(土) 18:19:11 ID:vgf5MAau
>>94
力を入れすぎると、満足に振動しなくなる。
だからと言って、完全に脱力するというわけでもない。
「ほどよい緊張」を保つべきでしょう。

私は、「両端は『締める』」と言う表現が、
表現したい本当の唇の動きとは違うのではないかと言う印象を、直感的に持っているんですが・・・。

96名無し行進曲:2007/11/17(土) 20:08:01 ID:xZRobAgs
荒らしがまた来たか・・・。
97名無し行進曲:2007/11/17(土) 20:25:55 ID:yX/v4yqV
ごめん
もうジャジーはいいよ
うざい 消えてください ほんと迷惑
98名無し行進曲:2007/11/17(土) 21:56:25 ID:3B+q6GoQ
>>95

唇の場所によって力を入れる場所と入れない場所がある
アパチュアのところは力を入れない

唇全体に、ほどよい緊張というものはない
場所によって力を入れるか、いれないかだよ
ハイノートになると、息の圧力に負けないように、力のはいる部分が増えるし、力も強く入れる
99_:2007/11/17(土) 23:17:52 ID:h3eAz86N
A.力が(無意識に)「入る」のと、
B.力を(意識で)「入れる」のとは違うと思うが、どうも混同しているから会話が噛み合ないのだと思う。

で、「力が無意識に入る」というのは、2つ意味があって、
 A-1.無意識に入ってはいけない(演奏の邪魔になる)
 A-2.無意識に入っても良い(圧力に負けない支え)

という風に分けられる。
何の話をしているのか、会話をきちんと分けてみてはどうだろう?

100名無し行進曲:2007/11/17(土) 23:43:45 ID:3B+q6GoQ
無意識な動きはあってはならないでしょう
101名無し行進曲:2007/11/18(日) 00:20:59 ID:JClBQYOI
いやいや

見えないところだけに

本人もよくわからないのだろう

アパチュアの部分だけ柔らかくっていっても

実感ないんじゃないかなぁ
102名無し行進曲:2007/11/18(日) 00:23:12 ID:SZZ08wnI
出てきた音でわかると思うよ
103名無し行進曲:2007/11/18(日) 01:27:12 ID:JClBQYOI
いやいや

その音を見極めるのは

むつかしいと思うよ

よっぽど神経を研ぎ澄ませていないとね・・
104名無し行進曲:2007/11/18(日) 04:05:00 ID:bhgRNbxQ
おまいらこれでも聞いて初心にカエレ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1550834
105_:2007/11/18(日) 07:32:12 ID:D5IytKOy
>100

何のどこをどう見て、「それ」を無意識な動き と呼ぶのか、
その定義によって、これはいろんな考え方、感じ方があろうかと思います。
無意識ってのは、そもそも、人間の意識が及ばないという意味もあるし、
意識が無意識をコントロールできるなんてのは、実は違うんじゃないかという話もあるようですし。

>101

「実感が無い」というのが、案外正しいかもしれません。
アパチュアの部分だけ柔らかく。 と、その人が言っていても、
それは実は他の部分に意識の光が当たっていることの裏返しだったり。

アパチュアの部分を柔らかく。 と指示されると、「アパチュア」に
意識が向かってしまう。
何か別のものに意識を向かわせて、その結果として、アパチュアだけが柔らかく。 なのかもしれないですね。だからアパチュアそのものには実感が無い。

こんな感じですかね?
106名無し行進曲:2007/11/18(日) 13:51:24 ID:SZZ08wnI
どこかがおかしくて、出てきた音が変だと気づかないようだとうまくはなれないぜ

初心者はあちこち力が入りまくりだ
それを指摘してくれる先生は必要だな

きちんと意識して練習しないと、絶対にうまくなれない
調子が悪くなったときにもどこが悪いのかわからない

かつて片山とという世界レベルのオートバイレーサーがいた
無意識な体の動きを廃していったそうだ。たとえば、歩き出すとき、パンツをはくとき、シャツをきるとき
右からか左から、これも決めていた。右から10年間つづけたら、次の10年間は左からにした

トランペットでも、楽器を持つときの左手、右手の位置、肩の位置、立ち姿などをよく考えた方がいい
野球選手も、バッターボックスに経つときは、いろいろと注意しているだろ
イチローは右手を前に出して、袖を引き上げる
意識する方法はいろいろあるから、工夫してみてくれ
107名無し行進曲:2007/11/18(日) 23:56:01 ID:JClBQYOI
↑確かにそのとおりだ

他に何も言わん
108ジャジー:2007/11/19(月) 21:45:04 ID:cXAentuh
>>105
歩く時、一々「右足から歩み、次は左足」というように考える人はいません。
無意識とはそういうことです。
つまり、トランペットの演奏も、歩く事と同様の、「日常的な行為の一環」として行うべきだということです。

私は、ある先生から「プロ奏者とは、難しそうな事をいかにも簡単にやってのける奏者の事を言うんだ」と教えられた事があります。
個人的には、練習を通じて、意識的な行為を「意識しないで」できるようにする。
そして、それを極めた奏者が先生のおっしゃった「プロ奏者」なのだと解釈しています。

109ジャジー:2007/11/19(月) 21:52:07 ID:cXAentuh
>>106
まあ、「剣術など習わない方が安全」と残した天才剣術家もいますが。

意識して練習しなければ上手くならないということは同意。
ただなんとなく反復練習していては、何も身に付かない。
「ここはこうやった方がいい」「これはこうした方がいい」との創意工夫が、結果として反復練習になっているのが
正しいあり方だと思います。

片山右京さんの場合は、無意識と言うよりは「無秩序」だと思いますね。
むしろ、「意識的に行う行為を、練習を通じて無意識に行うようにする」典型だと、個人的には思いました。

ただ、解釈はそれぞれです。
繰り返しになりますが、あくまで私個人の考えだと言う事をご了承ください。
110名無し行進曲:2007/11/19(月) 22:07:11 ID:GjDygxXC
ジャジーいい加減にしろ
111名無し行進曲:2007/11/19(月) 22:42:45 ID:PfxlN3s6
片山敬済も知らないなら口出すなよジャジー
112名無し行進曲:2007/11/19(月) 22:47:12 ID:tQxG4rNC
アダム・ラッパ著の「喇叭道」なかなかいいよ。
唇、舌、息等について詳しく明確に書いていて「目からうろこ」
読んで真似して数日後には高音が安定して出るようになった。
113名無し行進曲:2007/11/19(月) 23:07:35 ID:mW14AAFJ
↑ホント

迷ってたんだがオラも買おうかな

で CDってどんな感じのモノなの・・
114名無し行進曲:2007/11/20(火) 01:14:26 ID:C7po+CJT
ジャジーさん、だめだよ

片山敬済(たかずみ)と片山右京は別人
片山敬済は、オートバイの350CCで年間世界チャンピオンになった。日本人では初めて
その後、当時の最高峰の500CCに移り、1位になったレースがある
勝つために妥協のなかった人です

詳しくは
http://baikusyumi.nagasaki.lolipop.jp/?eid=54952
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%95%AC%E6%B8%88

片山右京は4輪のF1で表彰台はない
いいレーサーだと思いますけどね。F1は勝てる車が決まっているという事情もあるけどね
115名無し行進曲:2007/11/20(火) 01:25:55 ID:C7po+CJT
訂正

片山敬済は在日韓国人だそうだ
うるさいヤツはつっこむだろうから書いておく
116名無し行進曲:2007/11/20(火) 02:05:31 ID:Cvf1uOQz
プロ奏者と呼ばれる人の演奏なり技術なりを「難しそう」と思うのは、当然プロ当人ではなく周囲の見てる(聞いてる)人たち。
だから、端から見て難しそうな事でも、プロ奏者からしてみれば何て事ないものだったりする。
「簡単に見せてる」のではなく、本当に簡単なのでは?
プロの技術を難しいと感じている間は、まだまだ発展途上って事だ。
117名無し行進曲:2007/11/20(火) 02:28:04 ID:C7po+CJT


まあがんばりな
118名無し行進曲:2007/11/20(火) 14:42:00 ID:yb+DHA3X
>>116
そうだよ
見てくれを真似してもだめだろうな
同じスタイルをとっているプロでも三者三様なんだし
119名無し行進曲:2007/11/20(火) 20:50:53 ID:Cvf1uOQz
ジャジーがさ、
「プロはいかにも簡単そうに見せる。それがプロだ」みたいな書き込みするからさ。
それは「簡単そうに見せる」よう「意識して」やってるってことだよな?

あいつの書き込みは矛盾だらけで面白いんだよ。ツッコミ所満載
120ジャジー:2007/11/21(水) 00:22:57 ID:6JXWantg
>>116
まあ、私はプロの技術を難しいとは感じません。
「音色だけならプロに負い目を感じない」とは、前スレでも述べた事ですしね。
>>118
見てくれの形は、それぞれの奏者の創意工夫の結果であるわけで。
それを形だけ真似するのは、感心できない取り組みです。
>>119
簡単そうに見せるよう意識する必要などないんですよ。
何せ、実際「簡単な事」ですから。

具体的に言えば、「余計な事を行わない」と言う事です。
楽器の演奏は、歩く事などと同じように、「日常生活の一環。」
苦労せずにできて当たり前なんです。

最後に。全ての意見に反論の余地があります。
反論はあって当たり前。
私も、このスレで納得できない事には反論しています。
121名無し行進曲:2007/11/21(水) 01:11:41 ID:sTYK1zyu
邪爺の存在に納得がいきません
122_:2007/11/21(水) 07:42:32 ID:YEeadWW6
「ふつう」の日常生活で行う動作に、無意識の無駄があるかもしれない。なんて考える人は少ないんだろうなぁ。
123名無し行進曲:2007/11/21(水) 08:14:34 ID:Qy+xayky
>>120
受け売りを反論とか言ってかっこつける前にさ
人の話よく聞けよ文盲
口開いたとたんテーマからアウトしまくりなんだよ
しかもそれをダラダラと気持ち悪い
なんでこんな奴が奏者やってんのかね
124名無し行進曲:2007/11/21(水) 10:13:43 ID:xbn1ok0D
「無意識」に行おうと意識しまくっている件
125名無し行進曲:2007/11/21(水) 11:42:37 ID:1xYnD/F2
ジャジーまじで来ないで
お願いします
126名無し行進曲:2007/11/21(水) 20:17:06 ID:HaMF+/V2
ちょっとキャラ変わってきたよね、ジャジイ
127名無し行進曲:2007/11/21(水) 21:25:31 ID:7dKNfAG3
ジャジー先輩、こんなところまで来て、恥をさらしてるんですか?
いいかげんにして下さい
128名無し行進曲:2007/11/21(水) 22:05:37 ID:STh/a+yz
>>120にはおおむね賛成
でも過去の書き込みを見ると、賛同できるものとできないもの半々くらいなんだよな
一貫性がないのではにいか?
129名無し行進曲:2007/11/21(水) 22:17:19 ID:s7sUofj/
でもあの人が書き込みをすると

荒れるようになったのは

確かだな
130名無し行進曲:2007/11/21(水) 22:22:48 ID:/5EqAJ+w
寂しいから書き込むのさ

みんなそうだろ
131名無し行進曲:2007/11/21(水) 22:33:03 ID:s7sUofj/
でもいっとき身を引くことも

必要だろう
132名無し行進曲:2007/11/21(水) 23:00:42 ID:/5EqAJ+w
そうだな

それが音楽だよな
133名無し行進曲:2007/11/22(木) 16:09:18 ID:QQBAlmqJ
>>123
インプロバイザーとしてはもろ反面教師だな
134名無し行進曲:2007/11/22(木) 16:50:05 ID:HmkjQ0Sd
ジャジー。お前、普段の行動もキモいな。

昨日見たよ。学校で。
135名無し行進曲:2007/11/22(木) 17:03:41 ID:wQgvBp6G
ジャジーは死んでください

切なる願いです
お願いします
136名無し行進曲:2007/11/22(木) 17:12:17 ID:3RgomvQL
命は大切に。

   田舎のバスクラ夫より
137名無し行進曲:2007/11/22(木) 19:14:22 ID:GunFVdIS
このスレがやばい
間抜けな行間でバレバレで
138名無し行進曲:2007/11/22(木) 19:41:36 ID:Snj5C6xp
さあてそろそろ、まともな練習方法について語ろうよ

俺はサラリーマンなもんで練習時間がとれない
アンブシュアを維持するためのいい方法を教えてほしい
ボールペンの尻を唇で加えるのはなかなかいいのだが、それだけではダメなんだ
いい方法がないかな

やはり楽器をしっかり吹かないとだめかな
139名無し行進曲:2007/11/22(木) 21:20:51 ID:JBAoq1r2
>>138
昔そんな感じで色々試した事ある
<駄目だったやつ>
・サイレントブラス+ヘッドフォン → 生の音が悪くなった
・週末だけ吹きまくる → 耐久力なくなった
・マウスピースだけ → アンブシュア変わる
<良かったやつ>
・口をすぼめて引っ込めてを繰り返す → 唇周辺の筋肉が衰えないので良い
・クローゼットの中で布団挟んでこっそり吹く → 結構マトモに吹ける

Sブラスは使い方次第、最悪週末練習+筋トレだけでも現状維持できるって感じだった
週末練習の時は必ず自分の状態を把握できるフレーズなり曲なりを吹いてその後基礎練で補正してた
140名無し行進曲:2007/11/22(木) 21:29:16 ID:Snj5C6xp
>>139

ありがとうごございます

>・口をすぼめて引っ込めてを繰り返す → 唇周辺の筋肉が衰えないので良い

これは、誰でもできますね、今からやってます

141名無し行進曲:2007/11/22(木) 21:32:12 ID:7wUiPeXN
ベストブラスから出てる練習用ミュートとサイレントブラスどっちがいい?
142名無し行進曲:2007/11/22(木) 21:58:38 ID:wQgvBp6G
本音を言うとミュートって練習にならない
143ジャジー:2007/11/22(木) 22:00:03 ID:6ezB96Vy
>>138
週に2度程度でもいいから、短時間に集中して練習する。
そして、休むときは本当に何もせず、完全に休養する。

アンブシャを身に付けるためには、実際に楽器に触れて身に付けるしかないと思います。
144名無し行進曲:2007/11/22(木) 22:14:46 ID:Snj5C6xp
>>143

>週に2度程度でもいいから、短時間に集中して練習する。

その練習のときに何をしたらよいのでしょうか
短時間でこれだけはやるべきという練習を教えていただければ助かります
よろしくお願いいたします。
145名無し行進曲:2007/11/22(木) 22:30:11 ID:IslV0qQ3
あ〜あ
146名無し行進曲:2007/11/22(木) 22:32:31 ID:Snj5C6xp
やはり無理なんでしょうか
147名無し行進曲:2007/11/22(木) 23:49:59 ID:QQBAlmqJ
>>144
今必死にググってる最中
待ってれば実体の無い一般論が聞ける
148名無し行進曲:2007/11/23(金) 00:44:04 ID:gnEhmyY/
143

楽器吹くことが歩くことくらい自然な行為なら、別に馴れる必要ねぇよな
149名無し行進曲:2007/11/23(金) 01:48:18 ID:JuF64LQA
てかジャジイの実力はいかなるもの?
150139:2007/11/23(金) 03:31:20 ID:R8lVI4z7
>>144
俺の場合筋トレやるとどうしても唇が硬くなりがちだったから必ずリップスラーはやるね
後はロングトーン・音階・各種フレーズ・タンギングとか(アーバン1各セクションを適当にピックアップ)は
フツーに毎回やってた

30分前後でも効率よくさらえば一通りできるし、いつも通りのをやっておいて損は無いと思う
技術はあんまし向上しないけど劣化もしない感じ

あとは練習日数が短い分、下手な癖がつくと補正が利かなくなるから休みが多いからといって
無茶練をやると次の週に酷い目に遭う
日曜の最終練習の後は必ずクールダウンやるのが良いね
151名無し行進曲:2007/11/23(金) 04:37:20 ID:DNRbEn0A
>>139
144さんではないですが質問です。
平日の練習と週末の練習はそれぞれ何時間ぐらいされてましたか?
クールダウンとは具体的にどのようなことをするのですか?

152ジャジー:2007/11/23(金) 08:15:45 ID:ZKqfbVJx
>>147
私の書くことは一風変わっていますよ。
何せ、音楽界の常識をそのまま伝えるわけではないし、
手本としている甲野先生の受け売りでもありませんからね・・・(笑)。
>>148
慣れる必要はありますよ。
日ごろの練習でやらない事は、本番では絶対に出来ません。

さて、本題です。
>>144
まず、呼吸の確認です。
このときに意識するのは、何といっても姿勢ですね。
息を吸うときは腰を浮かせなければいけませんが、
吐く時は、腰を沈め、胸を(軽くですが)前に落とす。
ピンと背筋を張るより、若干トランペットを下に向けた方が音の出は良いです。
とある先輩から、「トランペットは、生の音を聞かせるより、下に向けてホールの反響を利用した方がいい」という指示を受けましたが、
そのときに今述べたことに気がつきました。
続きます。
153ジャジー:2007/11/23(金) 08:30:32 ID:ZKqfbVJx
>>153
そして、伸ばしを徹底的にやります。
チューニングbだけで、ひたすら出し続ける。
12秒出して、4秒休むを繰り返す。
私は、疲れが溜まっても、すぐに音が悪くなるような事はありません。
何度吹いても、どれだけ疲れが溜まっても、吹き始めは最初に吹いた時と同じような音が出せます。

アマチュアのステージを見ていると、最初のうちはプロと肩を並べるような演奏ができるのに、
数秒たたずに、プロの音色が影も形も消えてしまう奏者を多く見かけます。
こればかりは、練習で慣れるしか方法はありません。

後は、ただ曲練習あるのみです。
細かい刻みが必要な曲。音量の大小をはっきりさせなければいけない曲。急に音程が変わる曲。
正直に申し上げて、ただ教本をいじるよりはよほど練習になりますし、本番のためにもなる。
練習は、本番を想定して行うべきで、練習のための練習は必要ありません。

それでも物足りないのなら、そのとき教本をさらえばいいのではないでしょうか。
少なくとも、私はそう考えています。

私は、クールダウンに熱は入れません。
整理運動が必要だと言う事は、身体に不必要な負担を強いていたわけで、
その練習は間違っていると言う事ですから。
154名無し行進曲:2007/11/23(金) 09:46:29 ID:WP0TS6ja
>>153
楽器演奏は普段の生活とは違う動きだから、負担があるでしょ。
クールダウンする方が次回の演奏が好調な人もいるから、試す価値はある。
ま、人それぞれだけどさ。
155名無し行進曲:2007/11/23(金) 10:23:24 ID:ByLWDe8k
>>153
結局
慣れろ
練習あるのみ
俺吹けるし

最低だな
156名無し行進曲:2007/11/23(金) 10:30:52 ID:glfnvvlE
蛇自慰くん、ムキになって何度もおんなじこと書かんでいいよ
157名無し行進曲:2007/11/23(金) 10:53:36 ID:j4y6kKA1
>>152

>胸を(軽くですが)前に落とす。

どういうことかよくわかりません。さらに説明あるでしょうか

>若干トランペットを下に向けた方が音の出は良いです。

これは、人によりますね。わたしはやや上がベスト
158ジャジー:2007/11/23(金) 12:07:43 ID:qFwspxdS
>>157
腰を沈め、身体を(気持ち)前に傾ける。
息を吐く際の理想の姿勢ですよ。
激しい運動で呼吸が激しくなると、人種問わず人はみなそのような姿勢になります。
159ジャジー:2007/11/23(金) 12:21:53 ID:qFwspxdS
>>154
歩くのに、念入りに準備体操をしてから行う人はいないわけで。

トランペットの「常識」がほかの分野で通用しないとなると、
それは、人間本来の動きからずれていると言う事になる。
余計な負担を強いなければ、身体を痛めることもない。
それが、「日常生活と同じ」と言う意味です。

姿勢だけは、官楽器によって違うと言う事はありません。
>>157
あなたがそう感じるなら、それはそれで正しいのかもしれませんが、
それは、「絶対的に正しい」わけではありません。
少なくとも、人間の体の構造を考えると、
腰を沈める姿勢の方が音の出は良くなります(官の向きは別問題にしても)。

あえて申すならば、「一部分だけに注目するな。」
なぜなら、人間は全身を使って活動するわけですから。
アンブシャや官の向きの事だけに気を使っても、それは応急処置にしかなりません。
足、腰、そして胸の位置に気を使うこと。
これを少し変えるだけで、音色は段違いに良くなるはずです。
160名無し行進曲:2007/11/23(金) 12:28:47 ID:AabZ9n7Q
>>150
>あとは練習日数が短い分、下手な癖がつくと補正が利かなくなるから休みが多いからといって
無茶練をやると次の週に酷い目に遭う


これの意味がわからんのだけど解説くれる?
161名無し行進曲:2007/11/23(金) 12:31:50 ID:j4y6kKA1
>>159

前のめりの姿勢はリズムに悪影響がでるなあ
ゆったりとした構えがリズムに大きくノルのに適している


>歩くのに、念入りに準備体操をしてから行う人はいないわけで。

トランペットではウォームアップをするけどね
人間本来の動きとは違うことをしていると思うよ







まあ好きにしてよ
162名無し行進曲:2007/11/23(金) 12:43:06 ID:V7QhLQYh
>>159
官ねー
所詮、民にはわかりません。誤字にしては連発しすぎでは?
163ジャジー:2007/11/23(金) 12:48:18 ID:qFwspxdS
>>161
極端な前傾姿勢ならば良くないでしょうがね(苦笑)。
>>162
菅直人さんの思惑も分かりませんね(笑)。
164名無し行進曲:2007/11/23(金) 12:59:33 ID:j4y6kKA1
>>163

>腰を沈め、身体を(気持ち)前に傾ける。
>息を吐く際の理想の姿勢ですよ。

このような不要な動きをする必要がないと思うけどね

まあ、好きにしてよ
165139:2007/11/23(金) 17:07:30 ID:RV6lgERw
あぁアレのせいで混沌としてるな

>>151
土曜は所属楽団の合同練習が3時間、日曜は自力で1〜3時間くらいだった
クールダウンは疲れた唇と周辺の筋肉を解す柔軟運動みたいな感じ
俺は中音域でゆったりとリップスラー、スラーの音階をやってた

練習とは結局負荷をかけるコトだからどこぞの基地外が言ってるコトは的外れね
つか本スレで自ら筋肉云々の話をしてる癖に何を考えてるのかw

>>160
アンブシュアの探求とか音域を広げようとかは週2の練習なんかでやろうとするとかなり苦しい
特にアンブシュアは皆苦労の経験あると思うけど、一時はめちゃくちゃ良い感じでも
吹きこなしていくと全然駄目だった、ってコトが多々ある

で、週2練習の場合、休んでる間にそのヘタレアンブシュアをさらに変な形で体が覚えちゃう時があるのよ
そういう場合、元に戻すのにかなり苦労する
他の技術もそんな感じで、下手にスタイルをいじろうとするとその癖が悪い方向で身についてしまう時がある

だから上に書いたように、毎回調子を探るフレーズなり曲なりを吹いてそれに合わせて補正練習をやってたのよ
はっきり言って、週2の練習だと今よりかなり上手くなろうっては考えない方がいいと思う
166名無し行進曲:2007/11/23(金) 20:13:19 ID:ZxHpt+6+
そんなごちゃごちゃ書くようなことじゃないような・・。
167名無し行進曲:2007/11/24(土) 08:37:09 ID:rZSNx3wn
コテハンは、自分が正しいことを立証するために、
引用や屁理屈をこねまわすから、無理があるんだよ
168名無し行進曲:2007/11/24(土) 12:29:28 ID:PbOr96j7
東京周辺で

修理のうまい管楽器やあるかな
169名無し行進曲:2007/11/24(土) 15:40:30 ID:+u2uYfjO
>>168
高橋管楽器は?
170名無し行進曲:2007/11/24(土) 15:58:48 ID:GIXITZZf
社会人の練習時間についてカキコありましたが、
週末2日で2〜3時間の練習と、一日30分を週5回やるのとでは
どちらが効果が上がるのでしょうか??
171名無し行進曲:2007/11/24(土) 18:55:50 ID:hsfZWqck
>>167

そうなんだ・・。

ちょっと話がずれるかもしれないけど

晩年マイルス・デイビスが「今は如何に音数少なくして表現できるかって

ことをやってみてるんだ」と言っていたけど 確かにその頃の音って

一音一音重みがあったように思うけど

どうなんだろう・・。
172名無し行進曲:2007/11/24(土) 23:36:50 ID:AGtuOstU
つい最近朝練の最後の章までやっと吹けるようになった初心者です。この次はクラークがいい
ですか、それともアーバンがいいですか。
173名無し行進曲:2007/11/24(土) 23:38:19 ID:5AWtCu19
>>172
あわてずに次に行くのは朝練を簡単に吹けるようになってからでいいんじゃね?
174名無し行進曲:2007/11/24(土) 23:41:58 ID:AGtuOstU
あーなるほど!
175名無し行進曲:2007/11/24(土) 23:54:55 ID:suwNaeZc
>>171
曲にもよるが
アドリブってのは例えばスピーチみたいなものだと思う
このテーマで限られた時間、お前の言葉で何かましな事を語ってみせろってな
だから突き詰めていくと、きっと格言とかそういうものに通じてくるのかも知れない
最も、俺にはずいぶん先の長い話なのだが
176名無し行進曲:2007/11/25(日) 00:21:32 ID:M0zCRdz4
>最も、俺にはずいぶん先の長い話なのだが

相当数場数をこなされてるプロの方かもしれないですが

随分と謙虚でいらっしゃいますね

私もその様に考えます 別段長いフレーズがいけないとかそういう

わけではなくて それがオリジナルなアプローチであれば良い

と思います 「何も言ってはいないじゃないか」と思われる事が

一番凹むことではないでしょうか・・。


177名無し行進曲:2007/11/25(日) 00:48:59 ID:xeklDVTV
朝練って難しくない?
特に最後の8がふけるのはすごいなあ。
178名無し行進曲:2007/11/25(日) 01:01:17 ID:Bq0It7f8
>>172
俺も朝練始めたばかりなのですが、どれくらいの期間と練習で
最後まで行けるようになったのか教えて欲しいです......。
自分のセンスの無さに落ち込む....。
ちなみに私は初めて3カ月目の超ビギナーです。
179名無し行進曲:2007/11/25(日) 01:39:48 ID:kgu4ZZZp
マイルス・デイヴィス

この人は、バンド全体でサウンドを作ったひとです
簡単そうなアドリブのフレーズもメンバー全体に意志を統一させた上にのせる最高のフレーズです

晩年のメンバーでキーボードを弾いたケイ赤城はNHKの番組でいってました
マイルスのバンドにはマイルスコードというのがる。マイルスの望んでいるサウンドがあって
それをできないプレーヤーはいずれやめていくことになる

そういうことなのです。マイルスはバンド全体を考えてその中で自分のソロが最高に聞こえるようにしたのです

すごいわ
180172:2007/11/25(日) 10:37:53 ID:TqvxsVEp
>>177, 178

朝練はものすごく難しく感じていました。自分はトランペット歴2年なのでセンスのなさでは負けません
(笑)。最初の1年は全くの遊びで去年の11月に朝練を買って1日1時間週5,6日の練習です。合奏はほ
とんど行わずここ1年は90%朝練のみの練習でした。後悔しているのは最後の2ページは「いったい誰
が吹けるの?」と雲の上のような感じだったので今まで完全に避けてしまってきたことです。

状態はハイB♭は時々なんとか出るもののFが実用にならない程度の悲惨さでした。藤井先生の「すぐ
にはうまくいかなくても決してあきらめないこと。少しずつ音域を広げていこう。」の言葉に相当励まされ
3週間前に最後の章を始めましたが最初の1週間は全くダメ。でもここ1週間は「違う楽器?」と思うくら
い音のアタリがよくなってきました。こんなことならもっとはやく最後の章にチャレンジしておけばよかっ
た、と。やっぱり藤井先生、朝練というのはすごいと思います。

今の課題は、粘膜奏法ではないと思うのだけど、低音が汚いんですよね。スタミナもないし。それか
らやっぱり高音の実用域を広げることですかね。やっぱり粘膜奏法かな…?アドバイスあればよろし
くお願いします。じゃこれから練習にいってきます。長文失礼しましたっ!
181名無し行進曲:2007/11/25(日) 11:02:55 ID:yWBQOYx+
教則本は毎日15分でいい
あとは曲をふきなさい

教則本はやりすぎると口をつぶしてしまうから

と俺の師匠は言っている
182名無し行進曲:2007/11/25(日) 11:56:48 ID:eYSi7kkr
>>181
またまたあw
183名無し行進曲:2007/11/25(日) 12:28:34 ID:M0zCRdz4
>>181

またまたあx2
184名無し行進曲:2007/11/25(日) 13:05:20 ID:yWBQOYx+
いやいや

でもあくまで教則本でアップは別でだけど


俺の師匠は教本とかはいいものだけどやりすぎると逆効果だ
と言う。
185名無し行進曲:2007/11/25(日) 18:25:24 ID:3mFf9uU6
教則本で口潰すなら曲やっても口潰すんでね?
186178:2007/11/25(日) 18:36:58 ID:kdW+6fjZ
>>172
レスありがとう。希望が持てました。
私はまだチューニングのドの上のソくらいまでしか鳴りません。
なので後半になってその音域が出てくると、その音を飛ばしながら
吹いています。最終的には30分で最後までさらえるようになるのが
目標みたいですが、いまのところ半分ちょっとでタイムアップです。
地道にがんばってみます。
187名無し行進曲:2007/11/25(日) 19:09:11 ID:X7AODFs6
先輩にリズムが悪いと言われたんですけど、どうしたらよいですか。

メトロノームで練習しなけばいけないですか。

もともと向いてなかったんですね。
188名無し行進曲:2007/11/25(日) 20:07:00 ID:MvkA6+kO
リズム感なんていくらでも練習で身につく

帰りに歩く歩幅にあわせて適当にリズム口ずさんでるだけで結構変わるし
189名無し行進曲:2007/11/25(日) 20:08:57 ID:5GbVNj+z
>>187
お前、中学生かなんか知りませんが、2ちゃんねるでそんなこと聞いても叩かれるか無視で磨耗するだけ
親か友達か先生か信頼できる人に尋ねろ

ところで最後の行なんだが、
自分では諦めてるような仕草を見せて謙虚さをアピール、それによって優しさを俺たちに期待しているだろ?
赤の他人がお前を立たせてやるようなことができるかよ。
出きることをお前がやるしかない

今お前に出来ることは音楽を聞くこと、毎日正しい練習をすること、ハイノートにこだわらない、自分と前を見つめる

さようなら
190名無し行進曲:2007/11/25(日) 20:37:49 ID:e6DDL/iG
>>189
ツンデレすぎワロタww
191ジャジー:2007/11/25(日) 21:55:53 ID:3uhpGBlC
>>187
メトロノームでの練習は当たり前。
コツは、終わりが多少早くなってもいいから、絶対にリズムの頭をズラさ内容にする事。

最初はゆっくりでいいです。
慣れてきたら、段々とテンポを早く。
そして、「音を最後まで伸ばす」
    「音程をズラさない」と、内容を練習を発展してください。

一定のレベルになったら、メトを使う必要は無いと思います。
なぜなら、リズムにこだわりすぎて、ほかの事が見えなくなるからです。
例えプロでも、テンポから全くズレずに演奏できる奏者などいません。

目標を一つに絞り、それだけに力を入れてください。そうすれば、段々と理想的な演奏ができるようになります。
欲張ってはいけません。どっちつかずの練習は、ただの時間のムダ使いです。
192ジャジー:2007/11/25(日) 21:58:46 ID:3uhpGBlC
訂正。
ズラさ内容⇒ズラさないよう
内容を練習を発展させ⇒練習内容を発展させ
テンポから全くズレず⇒リズムをズラさず
193名無し行進曲:2007/11/25(日) 22:03:28 ID:vCh8HzZX
>>191
ところであんた、テンポをのびちぢみさせる際の規則って知ってるか?
194名無し行進曲:2007/11/25(日) 22:17:16 ID:vCh8HzZX
おっ、焦ってググッてるのかな?
195ジャジー:2007/11/25(日) 22:32:39 ID:3uhpGBlC
>>193
・・・?伸び縮みとは
196名無し行進曲:2007/11/25(日) 22:49:29 ID:vCh8HzZX
ダメだこりゃ。
197名無し行進曲:2007/11/25(日) 22:54:40 ID:tKf4SIT7
>>193
横で悪いけど俺も聞かんとする意図がわからない。
198名無し行進曲:2007/11/25(日) 22:59:32 ID:vCh8HzZX
メトロノームは上達してからも有効だよ。
アゴーギクとかの規則性を理解できなきゃ無意味だけど。
199名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:07:12 ID:e6DDL/iG
結局アゴーギグのことだったの?

俺もよくわからん。
200名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:16:16 ID:vCh8HzZX
フレーズ内のテンポののびちぢみは、平均化すると、同一なテンポにするのがデフォ。
ときにはそれに当て嵌まらないケースもあるけど。

自由な表現のためには、規則をふまえないかんわけさ。

たんなる縦あわせだけのためにメトロノームは活用するわけじゃないよ。
201名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:33:47 ID:tKf4SIT7
>>200
分からなくはないけど、堅苦しい。
頭でこねくり回して考えたって何も客には伝わらない。

大体メトロノームをわざとずらして、例えば4拍目を目指して使うの?めんどくさいことしてるんだね。
少し偏った意見だから他人に自慢して言うような事ではない。


202名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:39:25 ID:vCh8HzZX
>>201
いいや。やっぱわかってないし。
テンポ通りにやること、きちんとビートを刻んで練習するのが基本。
そんなかでも、表現は念頭におく。

当たり前の話だけど、きちんと答えられてないし。
演歌吹きがまざまざと見える
203名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:40:20 ID:e6DDL/iG
うむ、分からなくはないが、って感じだな。

        /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /


こんな感じか
204名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:45:18 ID:vCh8HzZX
茶化すのはいいが、こんなこと書いた発端はコテだから

わかってねえなと思って。

日本人は演歌チックなきらいがあって、リズム感が甘いから、
留学したら、こんな練習叩きこまれるんだと
205名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:52:06 ID:e6DDL/iG
すまん、さらにわからんくなった。
良かったら具体的に説明してくれ。


ちなみにジャジーのレスの後半部分はもっとわけがわからんが。

誤解を招く前に言っとくが俺は質問者ではないです。
206名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:54:10 ID:tKf4SIT7
>>202
>演歌吹きがまざまざと見える

ダメなことなの?
メトロノームは使えばいい。ただし、メトロノームを使わないと
リズムが刻めないなら、本番はどおするの?
あくまでメトロノームはリズムを正確に把握する為のもの。
大体ながーいフレーズなども揺らす為にメトロノームずらしてつかうの?
茶化すつもりはない。自分と違う考えの根本をしりたい。
わかってないというのはあなたが完璧な正解だった場合に俺に言えばよい。
残念ながら小難しい練習をしているようだが。
207名無し行進曲:2007/11/25(日) 23:59:32 ID:vCh8HzZX
う−ん、全く小難しい話じゃないんだけど。

インテンポでもきちんと表現できる練習したほうがいいよということ
208名無し行進曲:2007/11/26(月) 00:03:03 ID:MSwiIzfJ
曲にもよるが基本的に演歌吹きはダメだろ。
聞いてて寒気がする。
209名無し行進曲:2007/11/26(月) 00:04:05 ID:isvH29dj
>>207
すまん、今の俺には話の要旨が理解できんようだ。

ひとうひとつの内容はわかるんだが。

出直してくるわ
210名無し行進曲:2007/11/26(月) 00:09:52 ID:MSwiIzfJ
ちなみに吹奏楽の課題曲のマーチで、主題に入る前にベタっと減速する演奏が多々あるけど、
それってかなりの減点対象になるから。

意外と知られてないけど。
211名無し行進曲:2007/11/26(月) 00:18:48 ID:va/xXkF0
>>208
基本的にはね。ただ吹奏楽だと、クラシック、ポップス、演歌とたくさんある。
一概にダメと切り捨てることはどうかと思うよ?
クラシックならもちろんダメなのは理解しているつもり。
212名無し行進曲:2007/11/26(月) 00:29:52 ID:MSwiIzfJ
基本はオケ某、たまに地区の吹奏楽の審査なんかもするんで、
そういう書き込みしました。

ジャズ屋さんはまた別の角度から、リズムの問題を書いてくれるでしょう
213ジャジー:2007/11/26(月) 06:27:48 ID:k/xoR1Ny
>>206
まず、本番で急にテンポが速くなったからといって、急いで構え、急いで吹こう時点で失敗です。普段どおりの演奏ができるわけがありません。
テンポの上昇の対応には、準備を早くするだけでいい。準備を早くする事が大切です。
次に、自分の周りの奏者が何をしているか、普段の練習から目に風景を残しておく。
大切なのは、考えも無いまま「周囲の動きを目で追っ」てはいけない。
そうしていくうちに、だんだんと周りから遅れていきます。
コツは、「絵や写真のように、風景を『静止画』で捉える」ということ。
つまり、「周りがこの状態になった時に準備をする」と言う事を、「前もって決めておく」ということです。

「必ずしもメトロノームにこだわらなくてもいい」とは、プロの先生からも言われた事です。
ただし、リズム感が身に付いていないものがこれをやっても、ロクに周りのリズムと合わせることができない。
メトロノームである程度の「形」をつくり、全体練習では周りにそろえる。
周りとあわせていくうちに自分の「形」が崩れたら、またメトロノームで「形を作る。」これが私の取り組み方です。
全体練習や本番で崩されたものを、練習で修正する。
そして、本番では、どんな形であれ、周りとそろえるようにする。これが私の考えです。
214名無し行進曲:2007/11/26(月) 10:11:39 ID:AKfzt86E
メロディを表現するときに
1拍ごとにぎちぎちに吹くわけではないからなあ

メトロノームでは、まず正確に1拍づつ練習するが
テンポを2倍に遅くして、1,3拍だけならして練習する。大きくリズムとらえて練習する
ジャズなら、2,4拍にとらえてやるんだぜ

リズムの頭だけあわせるなんてやっていると、返ってリズムが悪くなる
215名無し行進曲:2007/11/26(月) 10:29:24 ID:4ZlToz+F
214さん

そのメトロノームの使い方、早速参考にさせていただきます。
今まで、そのやり方に気がつかなかった……
216名無し行進曲:2007/11/26(月) 11:56:33 ID:AKfzt86E
ところでリズムは指揮者に合わせるのではないのか
誰も指揮者のことをいわないけどさ

バンドだと、ドラムかベースに合わせる
こいつらがずれると大変困るけれどね
ずれた時に互いに相手が間違ったと思うから、ドラムとベースは仲が悪い

217名無し行進曲:2007/11/26(月) 13:14:10 ID:O9fPviYJ
すまん、とりあえず“テンポ”と“リズム”の定義をはっきりせんと話がややこしいんだが

混同してるヤシいない?
218名無し行進曲:2007/11/26(月) 14:31:07 ID:AKfzt86E

テンポは時計だと思えばいいかな
そして、時計のだす1拍、あるいは1小節をどのように区切るのか
アクセント付けるのかなどなどで、表現していくのがリズムかな

テンポは同じでも、ワルツ、マーチ、ラテン、スィング、16ビートなんてものが沢山作られている

同じメロディを同じテンポでやっても、きゅうくつでせわしなく聞こえたり、ゆったり大きく聞こえたり

リズムが一番難しいかもしれないな
219名無し行進曲:2007/11/26(月) 16:16:42 ID:MSwiIzfJ
とにかく、コテハンの話から出発したから、ややこしくなってしまったかも。

きちんとした指揮者のアマオケや吹奏楽だと、
アゴーギグきかせまくりでいきなり合奏やるから、
そのなかの規則わからないでやるとしんどいだろな、ってことと、
まあ言い方悪いが、あんましうまくない指揮者だと、ただただ機械的なメト練習みたいな合奏で、
拍子の雰囲気なんかを無視した練習なんかがうかがえる演奏聞いて、書き込んだ次第。
220名無し行進曲:2007/11/26(月) 16:25:15 ID:MSwiIzfJ
前述したマーチの妙な減速は、機械的なメト練習 から離れたときに、
どうしていいかわからない、指揮者や演奏者の自分たちなりの表現なんだろうけど、
あれはNGで、マーチがわかりやすいから、書いたけど、
当然、その癖はクラシック作品やオリジナル作品をやるときにも顔を出すわけで
221名無し行進曲:2007/11/26(月) 17:53:36 ID:AKfzt86E
クラの一流指揮者はテンポがしっかりしているよ
四分音符=60でやるなら時計とほとんど一緒

小澤征爾がウィーンのニューイヤーコンサートで本来40分の曲をやったら、30秒ぐらい早く終わったとか
うるさいヤツはいってるそうだ

222名無し行進曲:2007/11/26(月) 19:18:07 ID:koZTnT7z
分かりにくい説明を全部コテハンのせいにするのもどうかと思うが
223名無し行進曲:2007/11/26(月) 19:22:41 ID:MSwiIzfJ
>>222
コテハンのせいにはしてないって。
表現の規則をわかって、語ってるのかな、と思ってつっこんだだけ
224名無し行進曲:2007/11/26(月) 21:35:51 ID:pj4jZPM7
>>193を読んだ時はwktkしたが
>>200を読んで「えっ!それだけ?そんなこと?」と思った。
もっとステキなことを教えてもらえると思ったのに。
大きく出て書き出すと大したことが無いのは相変わらずですな。
225名無し行進曲:2007/11/26(月) 22:21:24 ID:MSwiIzfJ
そうですか。
226名無し行進曲:2007/11/26(月) 22:39:39 ID:yWMprbcD
>>きちんとした指揮者のアマオケや吹奏楽だと、 
>>アゴーギグきかせまくりでいきなり合奏やるから、 
は?
227名無し行進曲:2007/11/26(月) 23:17:38 ID:pj4jZPM7
↑審査員さまに失礼ですよ・・・・・・・なんてね、
また経歴詐称ですか????2ちゃんは楽しいですね。
228名無し行進曲:2007/11/26(月) 23:28:34 ID:MSwiIzfJ
>>226
なにが、
は?
なんだ?
229名無し行進曲:2007/11/26(月) 23:32:56 ID:MSwiIzfJ
経歴詐称でもないし
230名無し行進曲:2007/11/27(火) 01:30:34 ID:08YNKWTO
とりあえず必死すぎてウザイということじゃね
231名無し行進曲:2007/11/27(火) 02:12:01 ID:5RmVKUwJ
質問者は単に、慣れない譜面にかじりついてるせいで余裕が無いんだろ
フレーズの一部でも暗譜して、そこは周りに意識を向けてみるといい
理論や方法はもちろん大事だが、初心者はまずその気持ち良さに気が付かない事には、何を聞いてもピンとこないよな
でも、ここのところの流れ、俺は楽しかったよ
232名無し行進曲:2007/11/27(火) 23:21:18 ID:6mwH7qXZ
久しく暗譜なんてしてないんだが、やっぱり楽譜は覚えた方がいいと思う?
楽譜見てても指揮見えてるし、まわりも聞こえてるんだが。
233名無し行進曲:2007/11/28(水) 00:01:46 ID:Vc0INEBC
一回吹けば自然に覚えてしまうんだが
234名無し行進曲:2007/11/28(水) 00:54:59 ID:ZZ6J7WSj
>>232
吹奏楽団一筋で十分遊べてるなら、別に気にしなくてもよかろう
でも覚えると、今より楽しめるんでないかな
ソロなら自由にサウンドやらニュアンスをいじったりとかして遊べるし
一曲通せるレパートリーを覚えれば、それは財産になる
個人練のモチベーションも上がるんでないかい
235名無し行進曲:2007/11/28(水) 10:16:58 ID:0yZJjMbK
ドイツ連邦共和国のミュンヘンで製造されたヘルマン・ガンターの
ロータリー・トランペットが盗難に遭いました。
盗んだ奴はおおよそ見当が付いています。
訴えられたくなかったら速やかに元の場所に返却してください。
236名無し行進曲:2007/11/29(木) 01:35:49 ID:SxeBhiCB
>>235

そんな野暮なことを言わずに

吹きたいだけ吹いたら返してください、程度にしておけば
237名無し行進曲:2007/11/29(木) 08:19:58 ID:1wMJj4G5
それでは、吹きたいだけ吹いたら返却してください。
238名無し行進曲:2007/12/02(日) 22:51:42 ID:8OjY0a8w
見つかった?
239名無し行進曲:2007/12/08(土) 23:02:14 ID:MZOC3hlF
揚げ
240名無し行進曲:2007/12/09(日) 22:55:41 ID:btKX33wP
10年ぶりにトランペットを引っ張り出して吹いてみたのじゃが、
音程変える度に、喉がキュッキュッキュと鳴ってばかりで気になるのじゃ。
喉が絞まってるんだろうと思うのじゃが、何日吹いてもキュッキュッキュなのじゃ。

なにか良いトレーニング方法はないかのう・・・
241名無し行進曲:2007/12/10(月) 01:08:15 ID:1s0bmY4e
それはな キュキュキュ病と言ってな

10年もほったらかしにしておいてラッパ神の

機嫌を損なった報いだな・・。

甘んじて 受けるがよろし

242ジャジー:2007/12/10(月) 19:48:42 ID:IunGjYt3
>>240
申し訳ありませんが、
喉が「キュッキュッキュ」と言うのがどのような状態か分からないない限り、
アドバイスのしようがありません・・・。

あえて言うのなら、体の力を抜いてください。
吐く時は肩の力を抜いてリラックスする。
喉や顔だけにとらわれず、体全体を使ってください。
243名無し行進曲:2007/12/10(月) 21:36:35 ID:EXtHaH4K
>>241
ひぃ、毎日楽器をピカピカに磨きますからお許しをっ

>>242
肉体的にどのような状態なのか自分でもよく分からないのですが、
音程を変えると、特に5度くらい移動すると(つまり口内の圧力
が急激に変わると、なのかな?)、喉付近で「キュ」とか「クッ」とか1回鳴るのです。
空気が小さい穴からプシュゥっと抜けるような感覚です。
鳴る場所は毎回違って、舌元らへんだったり喉の奥の方だったり、左寄りだったり。
忙しい曲を吹くと、キュックックッキュッキュとなります。

力抜いて吹けばそのうち直るだろうと思って、はや1ヶ月ほど(笑)
演奏にはあまり支障ないんですが、気になるです。
244名無し行進曲:2007/12/10(月) 21:41:52 ID:FY4rT5bk
私も昔なってましたよ
リップで上からパラパラって降りてくるとンッンッンってなるでしょ?
それは良くない傾向だと某N響奏者のレッスンでキッパリ言われました
確かにいろんな面で演奏に自由度が無かった気がします

私の場合藤井完氏の著作を意識した練習やったらいつのまにか治ってました

藤井氏の言うところの地声モードだったのかな?
245名無し行進曲:2007/12/10(月) 23:20:18 ID:EXtHaH4K
>>245
朝練シリーズの呼吸法のやつですか?
読んだことあるんですけどねぇ。
ただの趣味吹きなので、そのうち治ると思ってしばらく気にせずにいます。
246名無し行進曲:2007/12/10(月) 23:34:09 ID:FY4rT5bk
悪いけど自然には治らないと思う
247123:2007/12/11(火) 00:25:52 ID:p0YXzqWZ
>>243

ダメじゃ

十年間ピカンピカンに磨きつづけなければ治らんぞ

一昔分がまんするんじゃ

ピカンピカンにじゃぞ


248名無し行進曲:2007/12/11(火) 01:59:22 ID:HOBEZMfP
>>240
楽器を吹く為の筋力が低下しても「キュ」っとなる。
以前の演奏を体が覚えているけど、いろんなモノがついて行かない状態。

唇の振動・アタック・息の圧力のバランスが崩れると起こりやすい。
特に細かいパッセージはゆっくりとしっかり息を入れて吹く様に練習する方がいい。

私の場合は自然に治った、ただしブランクを埋める練習量は必要。演奏に支障が無いなら様子見だね。
249名無し行進曲:2007/12/11(火) 08:10:33 ID:kxffNzXo
ハイトーン出ないorz
そして持久力もない…誰かばてないようになる練習方法おせーて(´;ω;`)
250名無し行進曲:2007/12/11(火) 12:41:10 ID:VhQApCFd
リップトリルってどうやるの?ダブルハイは出るけどこれは出来ない…
251名無し行進曲:2007/12/12(水) 19:38:07 ID:cZj/cWPE
>>250

リップスラーをすればとおもうけど
上の方の音だとスラーする音の間隔がちいさくなるからできるので

たとえば、解放の上のドの音はそのすぐ下のBbがそのままでるからやりやすい
替え指を使ったりするといろいろできそうだけど
252名無し行進曲:2007/12/12(水) 19:39:37 ID:cZj/cWPE
>>240

はっきり言って
まず深呼吸をする。吸って吐いて
ブレスの練習しかありません

10年ぶりなら、元に戻したくても毎週3日吹いて1年以上はかかるよ
253名無し行進曲:2007/12/12(水) 23:58:20 ID:zvm6zl1j
>>250
ダブルハイ出るなら普通にシラブルだけでいけるだろ

O(オー)→I(イー)→O→I・・・・を高速に発音するだけ
254名無し行進曲:2007/12/13(木) 00:41:02 ID:MBwwNdlN
>>248,252
ご教授感謝です。まったりがんばりますっ!
255名無し行進曲:2007/12/13(木) 01:21:00 ID:r0HLyxQk
ダブルハイのトリルというのは、どこで聴けるのかな
256ジャジー:2007/12/13(木) 06:59:23 ID:iJlmRjH2
>>248
追加して。
休みはしっかりと取る事。
筋肉は、休むうちに回復します。
すなわち、本当に成長するときは、休む時間。
休みも練習のうちですよ。
257名無し行進曲:2007/12/13(木) 14:35:15 ID:0voBCRpD
>>256
珍しくまともなこと言ったな。
258名無し行進曲:2007/12/13(木) 14:43:59 ID:xCrHYrsl
>>257
そんなことヤマハ出版のはじめての楽器シリーズにだって書いてあるわいwww
259名無し行進曲:2007/12/13(木) 14:46:39 ID:0voBCRpD
>>258
座り方、呼吸法にしか言及してなかったやつにしては進歩したほうだ
260名無し行進曲:2007/12/13(木) 14:52:37 ID:KW8iz79T
いやジャジーは前から言ってるよ
261名無し行進曲:2007/12/13(木) 14:54:38 ID:0voBCRpD
そうか、すまない。
262名無し行進曲:2007/12/13(木) 17:17:13 ID:Cbo+UxkG
でもクールダウンを否定するのは何でJARO
263名無し行進曲:2007/12/14(金) 00:10:56 ID:FqEv703/
クールダウンなんて2年前くらいに初めて知ったなぁ

264名無し行進曲:2007/12/14(金) 01:40:47 ID:mfN5rK3R
邪G晒し上げw
265名無し行進曲:2007/12/14(金) 22:17:59 ID:mfN5rK3R
邪Gの見解はマダ?

休息が大事でクールダウンが不用なのは矛盾してるように感じる。
266名無し行進曲:2007/12/14(金) 23:06:43 ID:6x9oJHUb
僕もクールダウンはいらない派です
アップもほとんど必要ありません

267名無し行進曲:2007/12/15(土) 01:49:48 ID:HSGaM1Pc
↑短命だな

ご愁傷様

ち〜ん 
268名無し行進曲:2007/12/15(土) 05:03:00 ID:k6mLpzvW
クールダウンは上手くなる為の練習や長時間の練習やる時は必要だな

適当に吹いて飽きたらやめるって感じなら全然要らないけど
269ジャジー:2007/12/15(土) 08:20:37 ID:3gMCBbrJ
>>265
クールダウンが必要なのは、身体のどこかに余計な負担を強いているからです。
無論、身体が整理運動を欲しているのにあえてやらない必要はないでしょうが、
身体の自然な動きに則って行えば、余計な負担はかからないはずです。

その証拠に、歩いた後、念入りに整理体操する人はいないじゃないですか。
270名無し行進曲:2007/12/15(土) 09:17:17 ID:bC3ZLucv
歩くのとトランペットを吹くのとはまるで違うのだがな

ハイノートでは、相当な力が入っているし

ウォームアップ、クールダウンやった方がいいよ
最初と最後に軽く吹くだけのことでも、長い間には差がつくよ
271名無し行進曲:2007/12/15(土) 10:17:57 ID:C27NZgdz
話題を変えて申し訳ないけど、ピアニッシモや高い音の時に力が入ってインテンポで発音出来ないんですけど、何か良い練習方法を教えて下さい。フレーズの頭が特に苦手です。
携帯からすみません
272名無し行進曲:2007/12/15(土) 11:16:15 ID:HSGaM1Pc
>>270

いいんじゃない

歳がいってから泣きを見るのは

やつらなんだから・・。
273名無し行進曲:2007/12/15(土) 12:44:07 ID:Fyu9QqD9
たくさん歩けば足は疲れます。
歩けば歩くほど、膝が笑ったりしてくるものです。

トランペットを吹くことが歩くのと同じで、下準備や整理体操が不必要だというなら、まぁたいして練習してないんでしょうね。
274名無し行進曲:2007/12/15(土) 14:11:30 ID:a40NTmzt
私からはコメントしかねる
275名無し行進曲:2007/12/15(土) 14:30:41 ID:fOjs5U85
クールダウンなんかしてるやつに上手いやつはおらんやろ
276名無し行進曲:2007/12/15(土) 15:36:26 ID:1Qj6bQ8R
>>275
エリック宮城はやってるぞ
277名無し行進曲:2007/12/15(土) 16:17:07 ID:Ok9Oqv/y
>>271
ピアニッシモで力が入るというのがよくわからないんだが…
タンギングしないで息だけ使って音出してみたら?舌は弁であって衝くもんじゃないと思う。

それにため息つく時くらい力抜いて少量の息でも音は鳴ってくれる。


吹く前にストレッチすると音よくなる気がする。
278名無し行進曲:2007/12/15(土) 17:30:51 ID:qJVJ6P1s
>>269
陸上選手は準備体操もクールダウンもするでしょ、走るだけなら普段の生活とそんなに変わらないのに。
トランペットを吹く行為の方が、普段の生活とは異なる動きじゃないの?

クールダウンを必要としない程度の練習なのに、充分な休息が必要なのは何故?
自分の主張に矛盾があるのは理解してる?
279名無し行進曲:2007/12/15(土) 17:45:29 ID:WCUbRxPY
クールダウンしないやつはセックスでも自分が行ったら即効で寝るタイプ。
だからだめなんだよ
280271:2007/12/15(土) 17:59:57 ID:C27NZgdz
>>277
ありがとうございます。
舌はかなり固まってるんで参考にさせてもらいます。
281名無し行進曲:2007/12/15(土) 19:47:55 ID:p/Uo2zeT
まあちょっと散歩程度の練習しかしてない奴には必要ないな
そんな輩は永遠にフルマラソンなんて無理だろうけど

アマチュアが向上心持たないで練習したって上手くなるわけねーよなw
282名無し行進曲:2007/12/15(土) 20:24:02 ID:Fp+/r4h4
無茶をしないことと楽することは同義じゃないんだよな
ジャジーはそこんとこ分かってない
283名無し行進曲:2007/12/15(土) 20:47:41 ID:HSGaM1Pc
そうだな
284名無し行進曲:2007/12/15(土) 23:56:06 ID:bC3ZLucv
クールダウンとともに、その日の練習でうまく吹けたときの感じを思い起こすことも大事だ

いいイメージで練習を終えることが重要

うまく吹けたときの体の状態や鳴った音のことを忘れないように体に染みこませるんだよ
285名無し行進曲:2007/12/15(土) 23:59:41 ID:HSGaM1Pc
なるほど

ついついうまく出来なかったことばかり

思い出すよ・・。
286名無し行進曲:2007/12/16(日) 23:10:22 ID:hNHvVJQt
マイルス・デイビスに興味もちはじめたんだが
自伝って読んでおもしろい?
287名無し行進曲:2007/12/17(月) 00:07:06 ID:tItmNID9
いまいち・・。

とりあえず読んでみれば

人によって感じ方違うし・・。
288名無し行進曲:2007/12/17(月) 00:14:45 ID:+QZ0Qsbd
いやもしかしたら、上の方にあった「できるだけ少ない音で」の言いたいことが
そこにヒントがあるのではと思ってさ
289名無し行進曲:2007/12/17(月) 01:00:27 ID:tItmNID9
>できるだけ少ない音で

は、ねぇ 20年以上前の音楽雑誌のインタビューで語ってたことで、因みに

その頃クロマティックを多用して流れるようなフレーズを得意がって

吹いていたフレディ・ハバードにむかって「なんでそんなに吹こうとするんだ

なんにも語っちゃいないじゃないか。」と言ったというエピソードがある・・。


290ジャジー:2007/12/17(月) 20:37:00 ID:DLTXL96r
>>284
最後に良い音を出して終わる。
気持ちよく練習を終えるためには、大切だと思います。

ですが、それ以上に大切なのは上手くいかなかったとき、「どうすれば良くなるか、」
自分なりに工夫し、いくつもの「実体験から得た知恵」を身に付ける事が大切です。
なぜなら、体調を崩すなどして、「いい状態」を維持できなくなった時、
「知恵」は現状から脱却する手助けとなるからです。

私は、壁にぶつかったと感じたら、
低音の伸ばしの練習をするようにしています。
なぜなら、息を通る姿勢でなければ、絶対によく響く「良い音」は出せないから。
常に「いい状態」が維持できればそれがいいですが、そうではない。
指導者や周りの人間はいろいろあれ、最後に自分を助けるのは、自分しかいません。
291名無し行進曲:2007/12/17(月) 21:17:04 ID:7Sj2DDaR
>>290

なんだか説教臭いレスだなあ
君がなんで嫌われるか、よくわかるレスだ
292名無し行進曲:2007/12/17(月) 22:03:19 ID:GKbMCin8
こいつは全て意味不明に上から目線で、だいたいピントの外れた事を言うかものすごく初歩的な常識を偉そうに言うだけ。
ジャジーさん、不要です
293名無し行進曲:2007/12/17(月) 23:45:56 ID:36Akai6K
>>286
バリバリ面白いぞ
俺は自伝がきっかけでジャズも聞き始めたし、トランペットを吹くことにもなった
でももし君が中学生とかだとわからないとおもう

294名無し行進曲:2007/12/18(火) 00:13:21 ID:jKOJWegE
>>290

そんなことは みんなわかっているんだよ・・。

295名無し行進曲:2007/12/18(火) 20:43:51 ID:NQFTdi6B
ジャジーさんわ私の支えです
すごく勉強になります
なんで彼を邪険にするんですか?
生ジャジーさんに会ってみたい
どこに行ったら会えるんですか??
296名無し行進曲:2007/12/18(火) 20:56:10 ID:eZAm4p9O
>>295
会ったらボコボコにするんだろ?www
297名無し行進曲:2007/12/18(火) 21:00:02 ID:woZ1X1jL
ジャズって面白いよな。
ャッパリクラシックとは違うわwwwwwww
ジャズ最高だわーーーー
ーーーーーーーーーーーエリック宮城
氏の演奏も凄いよ
ね。
スイーツ(笑)
298名無し行進曲:2007/12/18(火) 21:05:45 ID:NQFTdi6B
プロにもひけをとらない、ジャジーさんの音を聞いてみたい

ぁたしの前でベニスの謝肉祭吹いてほしぃな
299名無し行進曲:2007/12/19(水) 00:38:01 ID:xV5LLuGg
ぁたしの前で、ペニスの射精祭やって欲しい…
早くゥ……お願い…
300名無し行進曲:2007/12/19(水) 01:24:08 ID:5kr0yR5S
なんで 小さい あ を使うんだ

気に入らないネェ
301名無し行進曲:2007/12/19(水) 14:10:53 ID:XgQhLygO
蛇示威はストリップ大好き。
女性の見てる前で全裸で真冬の湖にとびこんだり、夏場は半裸で練習。
302名無し行進曲:2007/12/19(水) 15:31:16 ID:1If17FB9
一年程のブランクがあるのですが、最近口の周りの筋肉が疲れるより先に唇が疲れてしまい振動しなくなってしまっています。


どのような練習法をとれば改善できるでしょうか?


ちなみに一般バンドで週二回しか練習ができません
303名無し行進曲:2007/12/19(水) 16:35:40 ID:k3fOfTgp
毎日吹くしかありません
304名無し行進曲:2007/12/19(水) 17:27:59 ID:04saOR7V
>>294
「インパクトの瞬間!クラブの先端は回転している!」 キッパリ
305名無し行進曲:2007/12/19(水) 18:56:52 ID:5LmDTgdo
>>302
ブランク前は相当吹けた口ぶりだな。
本当ならそれなりの手段の一つや二つ持ち会わせているものだが
306名無し行進曲:2007/12/19(水) 19:04:32 ID:cr7oNikF
>302
3・4日真面目に練習すれば、一週間位で以前のダメさ加減を思い出すさ。
307名無し行進曲:2007/12/20(木) 00:52:09 ID:KP6QJlRy
>>302

週2回じゃ復活しないだろうな・・。

一年ブランクは初心者と同等と考えた方がイイよ

なんでかって?

そりゃあフィジカルな部分は頭で考えてるようには行かないんだよ

リップ周辺の筋肉は1年もブランクがあれば元の状態に戻ってしまっている。

それをまた復活させようとすれば 並々ならない努力が必要だよ。

いっくら頭で要領はわかっていてもね

初心を思い出してまた一からやり直しだな

そんな都合のイイおまじないはないよ・・。
308名無し行進曲:2007/12/20(木) 01:32:31 ID:yGQy5JF5
楽器が毎日吹けなくても、マッピだけ持って帰って暇見つけて吹いてみたら?
って思ったけど、マッピだけで吹くのってちゃんとした練習になるの?
マッピだけだと、楽器吹く時とはかなり感じが違うから、意味ないかな?
309名無し行進曲:2007/12/20(木) 01:38:52 ID:FNPXUkd8
そろそろジャジーが・・・。
310名無し行進曲:2007/12/20(木) 01:51:37 ID:tWQCfB8P
マウスピースに1.4メーターの長さのゴムホースを付けてふくといいぞ
311名無し行進曲:2007/12/20(木) 02:02:45 ID:KP6QJlRy
↑それ一度やってみたいと思っている

ホント
312名無し行進曲:2007/12/20(木) 02:09:37 ID:tWQCfB8P
大きな音が出せない時にやっている

いいよ
313名無し行進曲:2007/12/20(木) 09:30:16 ID:YhzMjIRh
302です


皆さんありがとうございます


なるべく毎日マウスピースだけでもやってみようかと思います。


314名無し行進曲:2007/12/20(木) 11:29:10 ID:FRhiuZUu
マッピだけはダメだろ、常識的に。

それなら鉛筆くわえのほうがまだ良い。

マッピだけは変な音色の形を口にすりこんでしまう危険がでかい
315名無し行進曲:2007/12/20(木) 11:32:40 ID:tWQCfB8P
だからガス用のゴムホースを付けるんだよ
1mだけでもいいよ
316名無し行進曲:2007/12/20(木) 12:45:37 ID:YhzMjIRh
302 313です


1メートルゴムホースでやってみることにします。


ありがとうございます。
317名無し行進曲:2007/12/20(木) 13:15:21 ID:FRhiuZUu
こらこら 真に受けない
318名無し行進曲:2007/12/20(木) 15:04:38 ID:tWQCfB8P
信ずるものは救われる

やってみなよ
319名無し行進曲:2007/12/20(木) 17:44:24 ID:KP6QJlRy
おーれも

やってみ・よ〜。

っと・・。
320名無し行進曲:2007/12/20(木) 22:06:14 ID:GDAaNxok
マッピ練習って、水槽の有名指導者がやたら言うよな

高校のとき、講評で音を外しまくった奴がすすめられてたの覚えるわ。
321名無し行進曲:2007/12/20(木) 22:14:06 ID:svBKOjRz
アパチュアが横一直線みたいな感じになってて音は開いてるし、息漏れはするしなんですがどうすればいいですか?

唇は多少巻き込んでいるんですが、めくれているとだらしない音になっちゃうし・・・。
歯型が悪いからかとも思ったんですがそんなに関係ないですよね?
322名無し行進曲:2007/12/20(木) 23:42:25 ID:bqGN6dW2
>>320
オザワ一門が確かそんな練習すすめてたっけな。

マッピで音程とって吹きながらそのままラッパつけるの見た時は笑ったわww
323名無し行進曲:2007/12/21(金) 01:44:07 ID:i/JMHLTx
マウスピースにゴムホースを付けることで楽器と同じような抵抗感が得られる
しかも、倍音がでるから、リップスラの練習もできる

とにかくやってみろ
324名無し行進曲:2007/12/21(金) 02:15:38 ID:Cw7dmnqF
やるやる
325名無し行進曲:2007/12/21(金) 13:18:32 ID:CfYDPSti
マウスピースだけでも倍音しか出ないのが正しい吹き方なんじゃないの?
楽器無しで練習する意味は解りませんが・・・
326名無し行進曲:2007/12/21(金) 13:32:48 ID:ypbLylmH
マウスピースだけって中1とか水槽はいりたてが楽器持ってないから
仕方なくやる練習だろう・・・
327名無し行進曲:2007/12/21(金) 15:10:00 ID:gKERIWVk
マウスピースだけも バズィングも 何のためにやるのか??ッてのが問題だよ
ただやるだけなら やっても無駄 悪い吹き方、意気の使い方になる可能性大

どんな練習にも目的ってのがあるのよ。。
328名無し行進曲:2007/12/21(金) 15:49:17 ID:p64MT9Ks
まあ、しかし古の練習法が次々と否定されていく昨今ではあるな
329名無し行進曲:2007/12/21(金) 18:12:52 ID:kuPRzz0Q
マウスピースにゴムホースをつける練習は、大きな音が出せない自宅で練習するためだよ

大きな音が出せるなら楽器をつけるべきだわな
330名無し行進曲:2007/12/21(金) 23:38:11 ID:MrXwdl0M
そろそろジャジーが出てきそうな悪寒
331名無し行進曲:2007/12/22(土) 01:34:00 ID:Gnsw8jBH
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    私は、壁にぶつかったと感じたら、低音の伸ばしの練習をするようにしています。
    |      |r┬-|    |      なぜなら、息を通る姿勢でなければ、絶対によく響く「良い音」は出せないから。
     \     `ー'´   /      常に「いい状態」が維持できればそれがいいですが、そうではない。
    ノ            \ 指導者や周りの人間はいろいろあれ、最後に自分を助けるのは、自分しかいません。
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
332名無し行進曲:2007/12/22(土) 01:42:44 ID:Wc+3zgyG
それから、マウスピースにゴムホースをつけるとペダルトーンも出る

夜中に吹くにはちょっと大きな音だね。ホースの先を押し入れの布団の中につっこむとか工夫するといいかも
333名無し行進曲:2007/12/22(土) 02:20:03 ID:5AMLYbR6
>ホースの先を押し入れの布団の中につっこむとか工夫するといいかも

もっと他のところへ突っ込んでみたいような衝動にかられる・・。
334名無し行進曲:2007/12/22(土) 02:40:40 ID:Wc+3zgyG
>>333 アラシ

突っ込んだらタンギングをつくつくつくと極めて
息でバイブレーションさせるんだぞ

ときどき3連とか6連とか69連とかして変化させると大変よろこばれるぞ
335名無し行進曲:2007/12/22(土) 11:31:21 ID:5AMLYbR6
>>334荒氏

ホースにに穴をあけたら

音階が吹けるかな??
336名無し行進曲:2007/12/22(土) 13:34:09 ID:Wc+3zgyG
>>335

できるぜ
リコーダの様にすればよろしい

ところで333をおいちょかぶでアラシというの、知らないのかい
337名無し行進曲:2007/12/22(土) 14:08:57 ID:M/vfnI39
そんなことよりランニングとか筋トレしたほうがいいと思う
338名無し行進曲:2007/12/22(土) 14:16:45 ID:Wc+3zgyG
>>337

それこそ意味がない
ランニングの筋肉が演奏に役立つのかなあ
339名無し行進曲:2007/12/22(土) 15:22:45 ID:6VTMb5Ua
肺活量は役に立つと思うよ
340名無し行進曲:2007/12/22(土) 15:31:32 ID:Wc+3zgyG
楽器を吹いて肺活量を大きくすべきだな
341名無し行進曲:2007/12/22(土) 18:29:33 ID:o3G/TPVn
腹筋は?(笑)
342名無し行進曲:2007/12/22(土) 21:06:48 ID:5AMLYbR6


>>ところで333をおいちょかぶでアラシというの、知らないのかい

ちょっとまぎらわしいねぇ


ところで 穴の位置(間隔)は

どうしたらイイんだろう?わかる??
343ジャジー:2007/12/23(日) 01:30:46 ID:T7kotuTn
>>339
肺活量の大きさが役に立つでしょうか・・・?
音量が大きければ美しいと言うわけではありませんし。

大切な事は、いつ(疲れが溜まっている時を含め)吹いても同じように出せる事。
そのためには、身体の自然な動きに則って吹くしかありません。
344名無し行進曲:2007/12/23(日) 01:33:02 ID:ZtBp7xKW
大きな音が出ないと困るときがあるぜ
345ジャジー:2007/12/23(日) 01:34:17 ID:T7kotuTn
追加。
肺活量の大きさが、演奏の上で「有利」である事は否定しません。
ただし、それだけで「響きのある美しい音が出せる」ほど甘くはないということです。
346名無し行進曲:2007/12/23(日) 01:34:30 ID:ZtBp7xKW
大きな音を出すために必要な筋肉を鍛えるべきだな

そのためには、走ったり、腹筋運動してもだめだよ
そんなことしているヤツがいるのか

そんな時間があるなら楽器を吹け
自宅で吹けないなら、マウスピースにゴムホースをつけて吹け
347名無し行進曲:2007/12/23(日) 01:35:33 ID:NE/pyHbp
横隔膜の訓練が大事らしいね
348名無し行進曲:2007/12/23(日) 01:59:02 ID:ZtBp7xKW
横隔膜を動かすのはインナーマッスルだそうで、インナーマッスルを直接鍛えることはできない

腹筋と背筋が動くことでインナーマッスルが動いて横隔膜も動くんだって

腹筋背筋運動でつける筋肉とは違う動きらしいよ
349名無し行進曲:2007/12/23(日) 13:45:44 ID:D93z0L8A
>自宅で吹けないなら、マウスピースにゴムホースをつけて吹け

また出たね ゴムホース

只今マッピ持ってホームセンターにて選択中・・。

350名無し行進曲:2007/12/23(日) 14:22:33 ID:6NdshPAG
ジャジー!ゴムホースについても語ってくれ。
351名無し行進曲:2007/12/23(日) 16:39:18 ID:Beb07Oaj
>>348
インナーマッスルを動かす腹筋背筋は筋トレで鍛えておいたほうが有利だって言ってんじゃん
ばか??
352名無し行進曲:2007/12/23(日) 16:51:37 ID:ZtBp7xKW
通常の運動では複式呼吸のための腹筋背筋にはならないようだよ

とにかく楽器を吹くことで鍛えないとだめだな
353名無し行進曲:2007/12/24(月) 03:14:51 ID:2Dx5k2Fv
インナーマッスル厨うぜえ
にわか知識さらして恥づかしい
354名無し行進曲:2007/12/24(月) 09:44:01 ID:vcXe8zKU
呼吸に使う筋肉は激しい呼吸によってのみ鍛錬することが出来る。
自転車のゴムチューブに息を吹き込め。

ヤマハのトランペットならヤマハトロンボーンの細管マッピが
差し込めるので横隔膜とその周辺の筋肉を鍛えるのに有効だ。
漏れはウォーミングアップにトロンボーンマッピを利用している。
唇の緊張も適当にほぐれる。キスする前にもオススメ。
355名無し行進曲:2007/12/24(月) 11:14:05 ID:3oOyzW5Y
>>353

いつまでもランニングと腹筋運動をしていたらどうだい?
立派な体になるよ
356名無し行進曲:2007/12/24(月) 12:58:18 ID:jur8xhOG
>>355
そう言いなさんな
鍛えているうちに、不要だと分かればいいことだし、分からず続けるなら、それも良し
必要だと感じる人はやったら!

357名無し行進曲:2007/12/24(月) 17:25:00 ID:ISWRL7Yy
マジレスするとインナーマッスル厨はそうとうひょろそうだね。
鍛えるのは音楽のためにも当然良いことだけど、そこまで劣等感まるだしにムキにならなくてもいいじゃんか
358名無し行進曲:2007/12/25(火) 01:34:37 ID:MuecC8Wr
俺はインナー(といっても目立って鍛えられるのは肺周りだけ)は楽器
その他アウターは仕事で鍛えられてるよ
腹筋はいつも固定してるからあまり発達しないのが悩み

ちなみに横隔膜はただの細胞膜で役立たずたから横隔膜呼吸とか教えてるやつは止めろよ!
359名無し行進曲:2007/12/25(火) 03:01:36 ID:7Dmy3UmF
くだらんことはせずに、楽器を吹け

どこぞのアホ吹奏楽部が走ったり腹筋やったり、ウサギ跳びしたりしているんだろ

楽器を吹く時間がないぞ
360名無し行進曲:2007/12/25(火) 05:28:37 ID:27ZMvlCD
横隔膜は「膜」と名前が付いてるが筋肉だ。
処女膜なんかと訳が違う。
361名無し行進曲:2007/12/25(火) 10:35:57 ID:e7UE80z7
横隔膜ってハラミだよ、僕はカルビより好きだな〜
ところで、横隔膜呼気って何?
362ジャジー:2007/12/26(水) 08:23:07 ID:dVikrmYz
>>350
知識がありませんので、コメントは控えさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
363ジャジー:2007/12/26(水) 08:28:14 ID:dVikrmYz
>>359
おっしゃるとおりですが、
ただ目的意識もなく練習を繰り返すだけでは、何も身に付きません。
どの姿勢が最も息を出しやすいか。自分なりに探ってみてください。

腰を落とし、胸を落とす。最も息を吐き出しやすい姿勢はこれです。
364359:2007/12/26(水) 10:25:58 ID:QuQoAXKr
>>363
君にアドバイスされるほど落ちぶれてはいません
365名無し行進曲:2007/12/26(水) 11:24:12 ID:7AD5RL9T
>>362
それは残念。
じゃあ、ゴムホース購入して試してみては?新たな発見があったりなかったり。

ジャジーは息重視みたいだが、通常時舌でアタックはする?NOアタックで発音するタイプのプレイヤーか?
シラブルは気にするの?
366名無し行進曲:2007/12/26(水) 12:25:55 ID:UNr4xdOW
>>363

何でも試してみたまえ、ゴムホース

>腰を落とし、胸を落とす。最も息を吐き出しやすい姿勢はこれです。

毎回同じれすなんだが、これは疑問だ(苦笑)
367名無し行進曲:2007/12/26(水) 12:30:57 ID:UNr4xdOW
クラウド・ゴードンはチェストアップ、胸を上げろという
いろいろな意見があるな
http://homepage.mac.com/sazuka65/swing/kokyu/mama4.html     ここ見て

詳しい方は解説お願いします
368名無し行進曲:2007/12/27(木) 08:23:42 ID:tpbznwfD
ゴードンのは、チェストアップが人間にとって最も自然な姿勢で、自然な呼吸を産むという考え方
この姿勢で練習を積むことによって本当に自然に意識することなく正しい呼吸ができる
息を強く吐き出さなければならない時は、背筋などの筋肉を使って肺をふいごのようにする
といった感じ
369名無し行進曲:2007/12/27(木) 18:48:04 ID:XztLFPwF
↑それで

習得したの?
370名無し行進曲:2007/12/27(木) 19:52:44 ID:ZPI8xKhA
いろいろ考え過ぎない姿勢が1番いいと思うなぁ
371名無し行進曲:2007/12/27(木) 19:59:52 ID:eZVIniv2
>>370

典型的なバカ
372ジャジー:2007/12/27(木) 21:08:53 ID:lST5JOLN
>>365
アタック以外、音程、音量、最後まで一定の音量で音を出す事・・・。
気にする事は多くありますよ。
373名無し行進曲:2007/12/27(木) 21:13:41 ID:nOz0Q5rJ
純正律も知らない人が音程ですか…
374名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:24:26 ID:GmFwV6N6
>>372

そんな当たり前のことを書かれてもなあ
君は

>腰を落とし、胸を落とす。最も息を吐き出しやすい姿勢はこれです。

というが、クラウド・ゴードンはチェストアップ、胸を上げろという
実績からみれば明らかにクラウド・ゴードンが上で、言っていることに信頼性がある

さて、どのように思うのかね
人それぞれなんていうレスはできないよ。いままでうるさいくらいに腰を落とし、胸を落とすと言ってきたのだから
375名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:36:52 ID:nOz0Q5rJ
アタックについても答えてくれないとな
376365だ!:2007/12/27(木) 22:50:24 ID:T5ok5hbC
>>372
日本人プレイヤーに多いほぼノータンギングのプレイヤーなのか、ソフトアタックを巧みに使ってクリアーな音色で吹くプレイヤーなのか聞いているんだけど・・・。

では、自分の音色に最も近い奏法のプロ奏者は誰?
ジャジーのアドバイスを取り入れた場合、どんな音色に向かうのか興味がある。
377名無し行進曲:2007/12/27(木) 22:53:00 ID:eZVIniv2
おまいらどうでもいいけど基礎スレで基礎じゃない事言うなよ
ジャジースレでも立てて勝手にやれ
ジャジーも消えろ まじうぜえ
378名無し行進曲:2007/12/27(木) 23:02:47 ID:T5ok5hbC
>>377
アタックやブレスコントロールは基礎では無いという主張ですか?
あなたの考える「基礎」って何ですか?
379名無し行進曲:2007/12/28(金) 00:41:35 ID:XGzUagMB
クラウドゴードンの理論によれば「横隔膜は不随意筋である」と言
う事になっているが、つまり心筋同様に自律神経に支配された筋肉
と言う解釈はそもそも正しいのか?医師免許を持たないペット吹き
が言い切っているがこれは解剖学的に正解なのか?肺下部と横行結
腸の隙間を自分の意志で「クイックイッ」と上下させる事は可能だと
思うが…。
380名無し行進曲:2007/12/28(金) 01:09:53 ID:XGzUagMB
(連投)俺の経験則から言えば、チェストアップorチェストダウ
ンなんざ些末な話しで、アパーチァー・リップコントロールが不可
になった時点でラッパは鳴らなくなる訳で、姿勢に関する詳細・デ
ィティールよりも唇の方が重要だと思うがね…。強いて言えば、同
一姿勢で長時間のプレーは体が疲れるから適当に姿勢を変える、程
度のモノだな。マーチング程派手ではないがアドリブの主旨も兼ね
て適当にラッパを振り回している。だからプレー途中にはチェスト
アップorダウン両方含まれているんだろう。勿論どっちでもラッ
パは鳴るわ。
381名無し行進曲:2007/12/28(金) 01:41:13 ID:2tafckJQ
チェストアップだのダウンだのどうでも良い話よ。。
確かにそれで良くなる人もいれば悪くなる人もいるだろうけど
猫背の人に胸張れって言ったって苦しくなるだけだしね・・
息なんてまともに吸えないし吐けないよ
息が楽に吸えて吐けりゃ〜〜いいんじゃねぇ〜の??
382名無し行進曲:2007/12/28(金) 03:30:58 ID:5HA+97Wa
>>381
もうちょっと頭を使って練習すると、格段にうまくなるかもしれないよ


>>379
横隔膜は随意筋だそうだ。しかしブレスではいろいろな筋肉を使う

ここのサイトは参考になるね
file:///D:/IBM-back/IBM-D/%8Ay%8A%ED/%95%A0%8E%AE%8C%C4%8Bz.htm
383名無し行進曲:2007/12/28(金) 08:34:40 ID:nqyV9fhF
横隔膜が随意筋だというレスが気になって、色々ググってみたが、
専門にしてる人の間でも意見が分かれてるんだな。
ただ、どちらにせよ明確な根拠がない。

随意筋だと言う方は、「自分の意思で動かせる」と言い、不随意筋だと言う方はまた逆。
また、随意筋だと言う方は
「横隔膜は横紋筋だから」という理由づけをしてるが、
それは十分条件にはならないでしょう。
中には半随意筋という言葉もありますが、
私の解釈では「半」という言葉は適当ではないと思います。
自分の意思で動かせれば、それがたとえ1通りの単純運動でも随意筋ということです。
ただ、周囲の他の筋肉と同時に動いている場合、
その他の筋肉に付随して動いているに過ぎない可能性はあります。

それを証明するためにクラウド・ゴードンは、医師の協力の下で実験を行ったのでしょう。

私は、横隔膜は不随意筋だと認識しています。
横隔膜を動かしてみようとしても、周囲の筋肉が主体で動いているようにしか思えません。


でも、実際深刻に悩むほど重要な問題ではないと思います。
自分の気が楽な方を信じて練習すれば良い。
「解剖学的な事実を説明できないとダメ」という人もいますが、
解剖学的な事実と実際の感覚は、必ずしも一致するとは限りません。
楽器を演奏するときに必要なのは、知識よりもむしろ感覚だと思うので、
あまりこういうことに拘りすぎると目的を見失います。

クラウド・ゴードンの考察よりも更に自分の身体の感覚に重きを置いた、
アレキサンダー・テクニークや、ボディ・マッピング(ヨガの意味合いが強いですが)といったものもあるので、
他人が何と言おうと、自分が納得いく考え方で練習すれば良いと思います。
最終的に上手くなれば良いんですから。
384名無し行進曲:2007/12/28(金) 09:29:41 ID:V04dPlyO
>>383
興味深い内容です。
私も「随意筋」か否かに引っ掛かっていたので少しスッキリしました。

色々試した結果、私自身は両方使い分けているようです。
通常時はチェストアップの考え方に近いブレスコントロールをしていました。しかし、重い音や特に響かせたい時は重心を下げて演奏しています。
385名無し行進曲:2007/12/28(金) 11:43:23 ID:XGzUagMB
(連投その2)〉〉383:数学的論証命題と捉えれば、


         「横隔膜は横紋筋である」  
       (必要)↑  ↓(十分)
         「横隔膜は随意筋である」        


は成立しない、この(十分条件)が成立しないと言う事だな。なる
ほど…。
386名無し行進曲:2007/12/28(金) 12:42:41 ID:66vissDB
やべーーーーーーーーーーーーー
基礎スレらしくない何この充実度満点の展開ww
荒らしたくなるじゃないかwwwww
387ジャジー:2007/12/28(金) 17:18:23 ID:cbpBwFIi
>>375
まず、呼吸をしっかりする事。
呼吸は、こまかい技術以前の土台です。

私は、息を吐くための姿勢を維持した上で、
アタックは息を「溜める」ことなく、
舌を「離して」自然に出す事を心がけています。
388ジャジー:2007/12/28(金) 17:26:02 ID:cbpBwFIi
>>374
興味深いお話です。
ですが、人間のもともとの動きに反する事を「模倣しろ」と言う事は、私にはできませんね。

アジアの人間は、欧米の人々に対して、体格でどうしても劣る。
メジャーリーガーが、
倒れこみながら、下半身を使わず、上半身の力だけでレーザービームさながらの速い球を送球でランナーを刺している映像をよく見ます。
ですが、アジア選手のうちそれ(上半身だけで速球を放ること)を模倣できる人間がどれだけいるのか?

響きのある音を演奏するためには、息の量以外に、
息を広くまんべんなくおくる「豊かな息」が必要です。
筋肉だけで大音量かつ豊かな息を吐き出せる人もいるでしょう。
だが、アジアの人はどうか?
389ジャジー:2007/12/28(金) 17:31:48 ID:cbpBwFIi
これは私の個人的な意見ですが、
背筋をピンと伸ばせと言うのは、西洋人的な美観も含まれていると思います。
スッと立った姿勢で、響きのある音を演奏する。
見てくれだけなら、それが一番理想ではないでしょうか?

ですが、「人間が作り出した理想像」は、必ずしも「人間本来の姿」とは一致しない。
欧米人が自らの価値観で「これが理想だ」と語りだしても、
それをアジアの人間が模倣できるとは限らない。
人間の本来の動きが、「腰を落とし、胸を出せば息を吐き出しやすい。」
「余計な動きをしない事」とは、「人間の本来の動きをする事」ですから、
私の主張は何も変わりません。たとえ相手が奏者として優秀だとしても。
390名無し行進曲:2007/12/28(金) 18:07:33 ID:bn8bXHNm
それを日本では
「頑固」とか「意地っ張り」って言うんだよ。
391名無し行進曲:2007/12/28(金) 19:09:57 ID:q4kfegt9
とにかくジャジーは消えて
392名無し行進曲:2007/12/28(金) 19:15:02 ID:5HA+97Wa
野球と一緒にするのはたいへん疑問ですね

エリック宮城はDNAは日本人だけどね
そもそも楽器の演奏にとんでもない力が必要というのは間違いです

ちゃんと音が出ているときは、それほど力が入っていません
最近は女性トランペット奏者も増えています。

人間本来の動きというより、楽器奏法に適した動きが大事です
古武術と一緒にするのも、これまた大変疑問です

まあ、好きにしてくださいジャジーさん。これ以上は相手しません
393名無し行進曲:2007/12/28(金) 19:26:22 ID:nqyV9fhF
正しい方法が見つかったとして、
問題はそれが定着するまで努力を続けないこと。
いくら理にかなっていても、今までやっていなかったことをするということは、
使っていなかった筋肉を鍛えるわけですから、
しかも野球などとは違って身体の内部での動きがほとんどですから、
いくら気持ちが高ぶっていても、かかるだけの時間はかけなければいけません。

繰り返しになりますが、自分が上手くなれば良いんですから、
他人と意見が違うなら、まずは自分の信じる方法で証明したらいいんです。
それで上達する根拠が得られれば、次に人に伝える。
理論が完全にわかってから練習するんじゃなく、
方向をある程度見定めたら、あとは練習を続けていくうちにわかってくるものがあるでしょう。

滑稽な言葉ですが、
色々な理屈を何通りも頭で考えても、考えてばかりで使わなければ
結局1つも満足にできるようになりません。
394名無し行進曲:2007/12/28(金) 19:50:28 ID:nqyV9fhF
ちなみに、練習についても同様で
「これができるようになったら次はこれを…」
といった、一見合理的な考え方は、あまり当てはまらないと私は考えます。
楽器のトレーニングはそんな単純なものではないと思います。
その日の練習の中である程度見切りをつける。
言い換えれば、「今日で〇〇ができるようになる」とは思わないことです。
正しいトレーニングメニューを、ある意味機械的にこなすことによって身体が慣れてきます。
それを少なくとも半年〜1年は続けていけば、何かしらの効果は出てくる頃でしょう。
個人差があるので一概には言えませんが。
(もちろん、延々とアーバンの23番をやるといったことじゃなく、
目的に沿ったメニューを何種類か用意して、それらを並行して進めていくという意味です)

機械的にやると言っても、目的意識を持って自己分析は適正に行うべきですが、
重要なのは、なかなか上達しないからといって、
その方法に疑いを持って止めてしまわないことです。

ただ多くの場合自分1人でやってると、分析のし過ぎで方向を見失いがちです。
そして、方向がズレても気付かないことも少なくありません。

そのために、もし自分に天才的な才能が無いと思うなら、
正しいことを言ってくれる方に習うべきなのです。

特別にセンスが優れていたりしなければ、
独学でやるのは決してコストパフォーマンスが良い方法ではありません。


まあ、習うときにはまた別の問題に当たるわけなんですけどね。
何も知らないのにレッスンをしてる天才の方々の多いこと多いこと……
395ジャジー:2007/12/28(金) 20:38:49 ID:ge/E6QCY
>>392
結局、具体的にどうしたらいいのか何も書かれていませんね。
失礼ですが、私には、あなたは音楽についても、私についても何も分かっていないとしか思えません。

私は、「力が必要だ」と言うのには否定的な立場ですし、
女性のプロが増えている事も知っていますよ。
あなたの「ジャジー像」とは違って・・・。

さて、次から面白い意見があるぞ。
396ジャジー:2007/12/28(金) 20:52:14 ID:ge/E6QCY
>問題はそれが定着するまで努力を続けないこと。
ごもっとも。

>いくら理にかなっていても、今までやっていなかったことをするということは、
>使っていなかった筋肉を鍛えるわけですから、
>しかも野球などとは違って身体の内部での動きがほとんどですから、
最後の一行が真実がどうか私には分かりませんが、
「だからどうしたらいいか」を知りたいです。

>いくら気持ちが高ぶっていても、かかるだけの時間はかけなければいけません。
残念ですが、上の三行の答えにはなっていませんね・・・。
「練習をしても、すぐ成果に繋がるわけではない。根気よく続けるしかない」と言う意味でしょうか。
それなら、私は賛成です。
397ジャジー:2007/12/28(金) 21:00:29 ID:ge/E6QCY
>自分の信じる方法で証明したらいいんです。
練習で成果をだし、周囲に認めてもらうということでしょうか?それなら賛成ですが・・・。

>それで上達する根拠が得られれば、次に人に伝える。
これは賛成できないかな・・・。
指示は、まず相手が「何ができるか」を知った(演奏を聞いた)上で、
「こうしたらこうなるから、この方がいいと思うよ」と伝える。
それを実行するかしないかは本人次第。
トランペット演奏に限らず、人間は、今できることから少しずつ変わるしかない。
よく、「プロで通用するために、一度今までのモノを捨てます」という人がいますが、
それは気持ちの問題だけで、現実には不可能なんです。

>理論が完全に分かってから練習するんじゃなく、
その通りですね。

>練習を続けていくうちにわかってくるものがあるでしょう。
ただし、単純な反復練習ではなにも身に付きません。
「今までにない新しいもの」を発見して、初めて変わることができます。
398名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:09:31 ID:5HA+97Wa
勘違いの愚か者より、先人の知恵が重要だな

野球や古武術なんかは参考程度

すべては音が物語る。よい音で演奏できているときの自分の状態は
先人のすばらしいトランペット奏者のいうとおりであるな
いろいろな先人が呼吸法について書いてあるが、基本はだいたい同じだ

横隔膜の動きを実感したければ、みぞおちに指を軽く差込み、息を吸ってみるといい
吸ったときに指が外に押し出される。その時の腹、脇、背中の筋肉の動きをよく覚えることだ
もちろん、よい音で鳴っているかをいつも意識しなくてはいけない。

ブレスが改善され、アンブシュア固まればハイノートも楽になる
ハイFは誰でも出るよ。出ないようであればどこかがおかしい

勘違いしたヤツには近づかないことだ


399ジャジー:2007/12/28(金) 21:16:26 ID:ge/E6QCY
>「これができるようになったら次はこれを・・・」
>といった、一見合理的な考えは、あまり当てにならないと私は考えます。
私の意見と真っ向対立。詳しい理由(根拠)を知りたいですね。

>正しいトレーニングメニューを
「正しいメニュー」とは何の事ですか?マニュアル的な基礎練習のことでしょうか?
音楽に触れた事のない人なら助けにはなるでしょうが、
そこから変わっていかなければ、向上など望むべくもありません。残酷な言い方で申し訳ありませんが、永遠に半人前です。
私も、指導者的な(目上の人間として君臨するような態度は好きではありませんが)立場で接する時、
早く答えを出してくれるようにせがまれる事がありますが、
「誰にでも通用する魔法のような解決法」など、提案しようがない。なぜなら、そんなものは存在しないから。
「絶対的な解が存在しない」から、「一歩上」を目指す事は難しいんです。

>重要なのは、なかなか上達しないからといって、
>その方法に疑いを持って止めてしまわないことです。
私は、やめてもかまわない時もあると思いますよ。
例えば、ちょっと練習しただけで唇が疲れて練習もままならないような状態なら、
伸ばしの練習に専念し、唇を慣らした方が利口です。
400ジャジー:2007/12/28(金) 21:22:28 ID:ge/E6QCY
>>398
エリックさんが練習するとおりに練習しても、エリックさんのような奏者になれる保証はどこにもありません。
なぜなら、あなたはエリックさんではないから。
それから、優秀な奏者ほど、関心の幅が広いですし、
謙虚な姿勢で、新しい見方に寛容な方ですよ。

>>394
>正しい事を言ってくれる方に習うべきなのです。
私は絶対に習いたくありません。「押し付け」られる事が分かりきっています。
繰り返しになりますが、「今までのことをなしにして、ゼロからスタートすること」は「できない」んです。
401名無し行進曲:2007/12/28(金) 21:52:23 ID:cKgRRKkk
〉今までのことを無しにはできない

その通りだとは思いますが、ジャジーさんとやらは真面目過ぎじゃありませんか?
私の父の口癖
『本当の馬鹿は、馬鹿を相手にする人間だ』
を思い出しました。

お大事に
402名無し行進曲:2007/12/28(金) 22:53:35 ID:V04dPlyO
ジャジーの偽物なの?
本人が壊れたの?
403名無し行進曲:2007/12/28(金) 23:21:52 ID:XGzUagMB
(連投その3)スタジオ練習終了してまた覗いて見れば、面白い展開になっているな…。>>392:全くその通りで反論する気にもならないが、プロレスラー or K1選手を目指
しているならいざ知らず、アウターマッスルをいくら筋力強化したところでラッパが上達
する訳がない。ラッパ演奏に要求される筋力は、インナーマッスルである以上、実際にラ
ッパを吹く事によってのみ必要な筋力が適性強化される、最終的にはラッパ吹きとして最
適な全身筋力バランスが完成する事になる訳だ。それは間違ってもだ、150sのバーベ
ルを懸垂する背筋力200sの筋力では無い。追求するべき筋力の種類が違う。と言って
いた俺のラッパの師匠(俺には師匠が2人いる。一人が東京音大卒・もう一人が国立音大
卒。俺は理工学部卒で非音大系。)の内の一人が「俺は毎日腹筋*背筋*腕立て各30回
×2セット毎日やっているのよ…。」と言っていたのは、あれは一体何だったのか?今だ
に意味不明だ………。
404名無し行進曲:2007/12/28(金) 23:52:28 ID:nqyV9fhF
単純に健康維持じゃないですかね。笑

ちなみに私の師匠は、インディアナ州立大の音楽学部(?)卒で、
私が以前5年ほど仕事でアメリカに行ってる間に出会いました。
もう完全にクラウド・ゴードン推奨派の先生だったのですが、
彼に出会って私の奏法は根底から変わりました。
今ではなかなか会えないですが、彼に教わったことは紛れもなく本物でした。

私も日本でオケの先生に習ってた間は、ジャジーさんのような考え・疑問を少なからず持っていましたが、
アメリカでレッスンを受けてからは、そのような疑問すら持たず、
練習するだけ上達するのが楽しくて、仕事以外の時間はラッパとコンサートばかりでした。

と言っても、エリックさんなどプロの方々には届いてないので、
今は、向こうで教わったルーティーンはだいたい毎日こなし、
たまに人前で吹く機会があるか無いかですね。

私の意見はなかなかジャジーさんには納得いかないみたいですが、
私は別にジャジーさんに上手くなってほしいわけじゃないので、
反論や説明をする気はありません。自分で考えてください。
ましてや、こういう疑問を持ちながら指導する立場になる機会があるというのが、
私にはまったく信じられませんがね。
日本のオケの先生に習っていた頃の私のような不幸な生徒を増やすだけですから。
405名無し行進曲:2007/12/29(土) 00:27:19 ID:U1dt0tWj
ジャジーサンヘ
私は絶対に習いたくありません。
「押し付け」られる事が分かりきっています。

なぜ押し付けと決めるのかが分かりません
レッスン=押し付け という構図は偏見じゃないでしょうか??
レッスンはあくまで道しるべだと思うんですよ
どんなにすごい奏者に習っても 押し付けだと思ったら向上はないと思いますがいかがでしょうか??
レッスンで何かヒントを得て自分で練習して上達するんじゃないでしょうか??

406名無し行進曲:2007/12/29(土) 00:34:40 ID:qMcfPW+1
ちなみに、ジャジーさん>>398みたいなわかりきったことを偉そうにぬかす、コンセプト無き暇人にも
近つかなくていいよ。
407名無し行進曲:2007/12/29(土) 00:47:53 ID:YyZvlbDZ
>>404
>根底から〜
一番の違い・カルチャーショックは何ですか?
408名無し行進曲:2007/12/29(土) 01:37:30 ID:jzK9CiMJ
>>403

>「俺は毎日腹筋*背筋*腕立て各30回 ×2セット毎日やっているのよ…。」

まあこの程度は健康維持にしかならないですね
練習前のウォームアップとしてよいでしょうね
409名無し行進曲:2007/12/29(土) 06:08:03 ID:TXhgcoV3
>>407
・アンブシュアを執拗に固定しない。
・意識は唇よりも舌の動きに。
・腹を突き出さないブレス。
・息は細く速く入れる。
そして何より
・疲れる前に休む。

日本の金管楽器教育には、まだまだ無意味な根性論や唇信仰が根強く残ってますね。
実例としての、唇信仰の成れの果てとしてわかりやすいのが、
N響のプリンシパルの方々ですね。
まああの音が好きだという方には何も言いませんが。
410ジャジー:2007/12/29(土) 06:41:55 ID:zQzFEEuc
>>404
あなたの尊敬する指導者の理論と対立する私の理論に対し、
自分自身を否定されたような感覚に陥っているようですね。
もしそうでしたら、人格否定は絶対に行っていないと申し上げておきます。

あなたにとってのアメリカの師匠と同様に、
私にとって衝撃は、武術研究家の甲野善紀(こうの・よしのり)先生の著書との出会いでした。
いまの私の理論は、先生の理論からヒントを得ているものもあります。
ただ、当然の事として、甲野先生以外の教えを仰いでいないわけではありません。
また、先生の理論の単純な受け売りでもありません。
こんな方法もアリじゃないか、これもいいんじゃないかというように、今でも試行錯誤の繰り返しです。

トランペットに限らず、優秀な人間は疑ってかかる姿勢を持っています。
枠にとらわれない自由な発想や、劇的な上達は、今までの姿勢を疑う事から生まれます。
(私のちょっとした助言で、私も予想できないくらいの上達をする奏者が、現実にいますよ。)
あなたの尊敬するアメリカの指導者も、私と同じだと思いますよ。
つまり、実践を色々繰り返し、成功も失敗も繰り返しながら、今の理論を獲得したと言う事です。
>>405
「正しい事を教えられる」のは、「答えが決まりきっている」からです。
技術事は、1+1=2というように単純には行きません。
新たな取り組みをしたことで、今までの自分の長所が失われる事も考えられます。
だからこそ、「奏者本人の技量と相談しながら」取り組まなければいけないんですよ。
411名無し行進曲:2007/12/29(土) 06:46:48 ID:R+GpMrr1
>>ジャジー
>今までのことを無しにはできない
それまでの練習で身に付いた変な癖を無くす、という意味なら
時間さえかければできます。あなたにはそれだけの意志が無いだけです。

>「誰にでも通用する魔法のような解決法」など、提案しようがない。なぜなら、そんなものは存在しないから。
人間の身体の構造がほぼ同じ(肺は胃よりも下にあり得ない。等)である以上、
誰にでも通用する方法はあります。そしてそれがCGの考え方です。
それが正しい方法であるのに関わらず、あなたにはそれを継続するだけの気持ちが無いだけです。

>例えば、ちょっと練習しただけで唇が疲れて練習もままならないような状態なら、
伸ばしの練習に専念し、唇を慣らした方が利口です。
伸ばしている間は舌は止まっています。音は舌と息でコントロールするので、
唇をいくら鍛えようと意味が無いばかりか、余計なところの筋肉が発達してしまうと、
本来の自然な振動体としての役割を損ないます。
あなたは、ロングトーンをやって練習した気になっている自分に酔っているだけです。

>単純な反復練習ではなにも身に付きません。
あなたは腕立て伏せをするときに何か考えているのですか?
筋肉を鍛えるということは、反復以外の何物でもありません。
あなたは、それを「無意味だ」と決めつけ、長期間努力することを避けているだけです。
412名無し行進曲:2007/12/29(土) 06:48:02 ID:R+GpMrr1
その2

>よく、「プロで通用するために、一度今までのモノを捨てます」という人がいますが、
それは気持ちの問題だけで、現実には不可能なんです。
新しい奏法を練習するということは、全てを変える覚悟で臨むということです。
意地でも唇のことを考えない。ということです。
そして、上達するまで我慢するということです。
中途半端にそれまでの奏法にすがっていては結局上達はどんどん遅れます。
あなたは、完全に奏法を切り替えることが怖いだけです。

>私は絶対に習いたくありません。「押し付け」られる事が分かりきっています。
レッスンについては>>405で書いてある通りです。
あなたは結局上達しないのを他人のせいにしているだけです。自分の努力が足りないのにも関わらず。
まあ、そう言うからには過去に習った事があるんでしょうが、そこで良い指導者に会えなかった事には同情しますが。
でも実際今あなたは自らその「良くない指導者」になっています。不幸な生徒を量産しています。あなたは悪です。

正しい方法であれば、時間はかかっても上達します。
間違っていれば、時間をかけるだけ下手なところで安定します。
少し頭を使えば、何をすれば良いかはわからなくとも、何をしてはいけないのかくらいはわかるでしょう。
「唇を硬く固定すれば振動は制限される」当たり前の事です。
413名無し行進曲:2007/12/29(土) 07:41:07 ID:Qfffc1OJ
>>412
よしなよ
この糞コテに構えば、結局アンタの貴重な経験をコイツに無償で与えている事になる
この唇の弛いロートルにはどうせ何も見えないのだから、適当にあおってボロを楽しむのが吉だよ
414ジャジー:2007/12/29(土) 08:18:40 ID:VPx2y8Y6
>>411
>変な癖をなくす、と言う意味なら
>時間さえかければできます。
その通りですね。「今までのことを無かったことにはできない。」
「今できることから少しずつ変えて行くしかない」と申し上げている通りです。

>誰にでも通用する方法はあります。
基本的に賛成ですが、コピーのように全く同じと言う事はありえません。
なぜなら、人間の構造は大量生産の機械と違い、一人一人違うからです。
だからこそ、「絶対的な解決法は無い」んです。

>音は舌と息でコントロールするので、
>唇をいくら鍛えようと意味が無い
音をどのようにコントロールするのか、私にはよく分かりません。
ただ、金管楽器は「唇の『筋肉の振動』」が音源。
そして、「筋肉は使えば疲労が溜まっていく。」
溜まりにくくするためには、長時間の練習にも耐えられるよう、練習で鍛える(慣らす)しかないんですよ。
我々のように、演奏に「慣れている」人種は逆に見落としがちですが・・・。
ちなみに、私は練習しただけでは満足できません。
納得できるまで、ひたすら繰り返すだけです。
415ジャジー:2007/12/29(土) 08:30:21 ID:VPx2y8Y6
>筋肉を鍛えるということは、反復以外の何物でもありません。
たしかに、外部から見ては反復を繰り返しているようにしか見えません。
しかし、大切な事は「今日はこれをできることを目標に」というように、
「上達」を心がける事です。
私の身の周りにも、ある回数をこなしたら他の練習に移ると言うように、
何の意識も無くただ「数をこなす」だけの者がおります。
「それは何のための練習なの?」と聞くと、それだけで何もいえなくなる。
もっとも、多少のスタミナは尽くし、これだけ練習したから上達したはずだと言う
「心のお守り」にはなるでしょうが、残酷ながら言いたい。
劇的な上達はありえないし、他の人から「優秀だ」といわれるまでに上達する事はないでしょう。
「何の考えも無い練習」は、劇的な上達が望めないという意味では、はっきり言って無意味です。

我々のように、自分から「能動的」に動く者ばかりではない。
教えられる事に慣れ、自発的な取り組みの経験の無い「受け身」の姿勢に慣れている者もいるんです。
他人の手助け無く、自分で取り組めるようにする。それが私の役割と考えます。
416名無し行進曲:2007/12/29(土) 08:43:34 ID:Qfffc1OJ
>>415
お前さあ
ほんと退屈
イモはおとなしく埋まってろよ
417ジャジー:2007/12/29(土) 08:46:06 ID:VPx2y8Y6
>全てを変える覚悟で望む
それは気持ちの問題でしょう。私の主張とと何ら変わらないですよ。

>完全に奏法を切り替える事が怖いだけです。
怖いも何も、「不可能」ですから。
あなたは、首を360度回転させる事ができますか?
繰り返しますが、「今できることから少しずつ変わっていく」しかないんです。

>他人のせいにしているだけ
根拠なき決め付けはやめていただきたい。どこにそんな記述がありましたか?

>「良くない指導者」になっています
私は、口を挟まない方ですが・・・。
「見てばかりいないで何か言ってください」といわれたことはあります。
「奏者本人が何ができるか」知らなければ、アドバイスのしようがないんですが・・・。
本人にできないようなことなら、言っても仕方がないでしょう。

>唇を硬く固定すれば振動は制限される
当たり前ですね。私はそんなことは一言も言っていませんが。

根拠無き決め付けが目立ちますね。
あなたの先生も悲しんでいるのではありませんか?
よろしければ、あなたの「師」の教えについて、もう一度考え直してはいただけないでしょうか?
418名無し行進曲:2007/12/29(土) 09:01:46 ID:Qfffc1OJ
やれやれ
419名無し行進曲:2007/12/29(土) 10:39:18 ID:YyZvlbDZ
>>409
丁寧に有り難うございます。
ハイトーンの時は舌先が上前歯の方へ上がってますか?

日本人金管プレイヤーの音は頭がふわっとしていますが、海外では割合しっかりクリアーに上手く舌でアタックをするのが主流と考えていいでしょうか?

モーリス・アンドレのようなクリアーな音色を心掛けているのですが、日本風のリップとエアーサポート頼みだと難しいので、色々研究中です。
質問ばかりですみません。
420名無し行進曲:2007/12/29(土) 11:27:56 ID:TXhgcoV3
>>419
ハイトーンのときでも舌先の位置は大して変わりません。
口に指を突っ込んで「アーイー」と言ってみると、イのときに指が圧迫されます。
ハイトーンのときにあがるのはその部分です。

日本人の音がふわっとしているというか、音が悪い意味で太すぎるんです。
一見、太い=良いと見がちですが、音すべてが緩くて、タイトに抜けてくる部分が無い。
息をゴーッと入れることで機動性も落ちますから、アタックに限らずクリアな演奏はできなくなります。
先月あたりのパイパーズにも似たようなことが書いてありますね。(話の趣旨は違いますが)
必要以上に太い息を入れなければ、トランペットよりトロンボーンがモワッとしてることはあり得ません。
421名無し行進曲:2007/12/29(土) 11:49:41 ID:TswQ6NfQ
管の太さの問題で、ボントロはペットよりも鈍いよ。
ピッコロトランペットとショートトランペットの音質の差を見れば当然だろ。
422名無し行進曲:2007/12/29(土) 12:01:58 ID:qMcfPW+1
齢40を超えた被害妄想て惨めすぎる。何故こいつが老若男女問わず馬鹿にされるか
わかって来たよ。お前のすべき事て何だ?
本人への嫉妬もしくは、やっかみにしかみえないわ。
423名無し行進曲:2007/12/29(土) 12:35:12 ID:jzK9CiMJ
>>420

舌の位置なんだけど、上あごの形が人によって違います。これは見えないからなかなかわからないけどね。
普通、上あごは上の方に湾曲してひろがっていますが、あまり上にひろがっていない平らに近い人がいるそうだ。
そういう人はハイノートが楽にふけるんだって。

そこから考えると、ハイノートでは舌と上あごが作る空間を狭くするとよいと気づく。
トランペットでは、口の中で出した音が共鳴するような空間を作っていかないとだめと気づく。

音の響きやハイノートに悩んでいる人はシラブルを意識してみたら
424名無し行進曲:2007/12/29(土) 12:52:28 ID:YyZvlbDZ
>>420
太過ぎる→それわかります、入れた息が全て音にならずなんか効率が悪い感じですよね。
外国人プレイヤーの音って息が全て音になってクリアーなんですよ、そこを目指して日々練習中です。
>423氏の話からすると、私は一般的な上顎ですね。だから、息のスピードを上げる為に舌先を少し上げる感覚があるのかも。
先より中腹を上げてスピードアップするように試してみますね。

興味深い話を有り難うございます。
425名無し行進曲:2007/12/29(土) 13:00:17 ID:whorkZm3
フォルテで暫く頑張ると外側のほうから空気がぷっぷって漏れはじめてきて、耐えられなくなります。
これは筋肉不足ですかな??
それとも奏法がおかしいのかな。
426名無し行進曲:2007/12/29(土) 13:24:25 ID:7bNzfj/R
出ないと思ったら出ないし、出来ないと思ったら出来ない。
俺は出来ると信じて180°変えた。
新しい世界が見えた、ぬるま湯に浸かって満足してた自分が恥ずかしくなった。
やり抜くことの出来ないヤツには信じられないだろうがな。
427名無し行進曲:2007/12/29(土) 13:58:57 ID:jzK9CiMJ
>>424

>息のスピードを上げる為に舌先を少し上げる感覚があるのかも。
>先より中腹を上げてスピードアップするように試してみますね。

はっきりわからないのですが、シラブルで舌の位置をかえるのは口内で共鳴させるためではないかと思います。
息のスピードはアパチュアと息の圧力で決まると思いますね。水鉄砲では、最後の噴出口の面積と加える圧力で
飛び出す勢いが決まります。途中が太くても細くても関係ないです
428名無し行進曲:2007/12/29(土) 18:40:55 ID:YyZvlbDZ
>>427
成る程、共鳴ですか。
アパーチュアは開き過ぎないようには気を使ってます。それは正解みたいですね。

ところで、TXhgcoV3氏 とjzK9CiMJ氏は考え方(奏法)の近い別人という認識でおk?

おそらくリップとエアー頼みの奏法より、お二方の奏法の方が効率がいい分体力的にも楽なはず。
初心者の頃に教わりたかった…。
429名無し行進曲:2007/12/29(土) 18:40:55 ID:zRrsa+tC
ジャジーの音域って、はぐれ刑事も吹けないんだよな
昨日見てて思ったよ
430名無し行進曲:2007/12/29(土) 19:38:05 ID:Z3bnfx90
とりあえず金菅はリップスラーしてたらプロになれる。
431名無し行進曲:2007/12/29(土) 20:02:08 ID:whorkZm3
僕の質問にも答えてティーチャー
432名無し行進曲:2007/12/29(土) 21:08:52 ID:ukquSXXp
>>431

ロングトーンで鍛えたら
433名無し行進曲:2007/12/29(土) 21:32:36 ID:whorkZm3
まじ????えええええ

やってるけどー
434名無し行進曲:2007/12/30(日) 01:47:48 ID:y2DrbGOR
>>428

jzK9CiMJは私です。
TXhgcoV3さんとは別人です。TXhgcoV3さんが奨めるクラウド・ゴードンは最近知ったのですが
大変興味深く、効果がありそうだと思っています


クラウド・ゴードンについては、とりあえず、ここ見てください。ペダルトーンの練習方法について大変参考になります。
最後ではペダルからダブルハイまで、軽く吹いて出しています。
http://www.youtube.com/watch?v=a8j2vVdIeqw



TXhgcoV3氏 とjzK9CiMJ氏


TXhgcoV3氏 とjzK9CiMJ氏
435名無し行進曲:2007/12/30(日) 01:48:58 ID:y2DrbGOR
>>434 です

レスの下の方は削除し忘れました。気にしないでください
436名無し行進曲:2007/12/30(日) 02:54:03 ID:XBsAjOlr
去年、10年ぶりに吹くのを再開したんだが、その際俺もゴードンのメソッドを参考にリハビリした。
実際、1年たった今、ブランク前に比べてハイトーンが楽に出るようになり(耐久力はまだ全然ダメだが)、
音色もなんだか以前にくらべ良くなったんで、たしかに効果があるように思う。
以前はハイFはやっと出せるという感じだったんだが、今は大分楽に出せるようになり、
もしかするとダブルハイBも夢じゃないのかもと思えるようになった。
437ジャジー:2008/01/01(火) 02:00:55 ID:40aiHkwR
あけましておめでとうございます。
今年も適切なアドバイスができるように尽力します
438名無し行進曲:2008/01/01(火) 03:00:57 ID:mwIyj/tj
↑必要ないです
439名無し行進曲:2008/01/01(火) 09:02:29 ID:+KXhkMEU
↑同意
440ジャジー:2008/01/01(火) 09:35:46 ID:Jn362LRf
そんな事を言わないで下さい。

みなさん仲良くやりましょう。
441名無し行進曲:2008/01/01(火) 11:36:56 ID:YBeSw1Mo
ジャジーごっこが流行り?
442立候補:2008/01/01(火) 23:41:11 ID:ol9XFfmt
じゃあ俺ジャジーやるぅ〜www
443名無し行進曲:2008/01/02(水) 00:42:30 ID:NR7XiCic
>>442
よし、やってみろ!

お代は『速いタンギングはどうすれば出来ますか?』だ。
444名無し行進曲:2008/01/02(水) 01:54:17 ID:B1qizwvo
>>443

ジャジです。

腰を落とし、胸を落とす。何度でもいいます。
こうすればすべてがうまくいきます。古武術の理屈に合っています。

それで速いタンギングができないのであれば、体の動きが不自然だからです。(苦笑)

うまくなりたければ、教わる者も能動的に練習しなければなりません。
教えられる事に慣れ、自発的な取り組みの経験の無い「受け身」の姿勢に慣れている者もいるんです。(さらに苦笑)
能動的に考え、自分で取り組めるようにする。それが私の役割と考えます。

新年早々、気分がいいなあ






445名無し行進曲:2008/01/02(水) 01:59:36 ID:sVqutusU
すいません。トランペットの超初心者なんですが(しかも中年)、
バジングの練習のときにどうしても音が震えてしまうんです。
吐く息の量、あるいはスピードが一定にならないせいだと思うんですが、
ロングトーンの段階でヴィブラートがかかってしまうような気がして
心配です。(まだそこまでいっていない)
こういう現象はけっこうあるんでしょうか。また、対策はありますか。
あ、あけましておめでとうございます。
446名無し行進曲:2008/01/02(水) 02:03:28 ID:B1qizwvo
初心者では無理もないことです

まず、マウスピースだけでのバジングはやめてください。
楽器に付けてロングトーンです

最初にするべき練習は、楽器を持たずに息を吸い安定して吐くブレスの練習です
これで体に喝をいれます
最初のうち、体がほぐれてまともな音が出るまでは、中音域で無理せずロングトーン

まずはこれからでしょう
447名無し行進曲:2008/01/02(水) 02:08:23 ID:TWvc6zUl
バイブレーション

これだな
448名無し行進曲:2008/01/02(水) 10:37:49 ID:NR7XiCic
>>444
うはっww75点
>446の方がジャジーっぽいw90点。てか本物じゃね?

>>445
初心者ということなので、おそらく口周辺の保持力が弱く息の圧力に負けているのだと考えられますね、安定するにはまだまだ時間が掛かります。
マウスピースの助けで揺れずに吹けているようなので、マウスピース練習は唇を軽く震わせるだけにして、楽器で音が揺れない様にロングトーン。
疲れは溜めない・バランスのよい食事・普段から滑舌よく話す・煙草は吸わない・諦めずに楽器を続ける。
449名無し行進曲:2008/01/02(水) 11:28:03 ID:pSocqaBG
まだまだジャジーにはほど遠いな。精進せいw
450ジャジー:2008/01/02(水) 14:09:21 ID:cMTUz9xT
私の偽者が横行しているようですがそのような事でめげる私ではありません。
451ジャジー:2008/01/02(水) 14:14:24 ID:cCUA3nzs
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
452ジャジー:2008/01/02(水) 15:38:06 ID:pSocqaBG
wwww
453ジャジーだん吉:2008/01/02(水) 17:45:08 ID:NR7XiCic
ここでジャジー(本物)から新年の挨拶が!

↓↓↓
454ジャジー ◆QsVDhFwlqU :2008/01/03(木) 10:01:47 ID:MWrO61So
あまりに腹立たしい展開にトリップをつけざるを得なくなりました。
今年も適切な指導をめざし、私も精進してまいります。
よろしくお願いします。
455ジャジー:2008/01/03(木) 15:14:13 ID:mPW3FOKP
どれだけですか。www
456名無しジャジー:2008/01/03(木) 15:46:03 ID:7JpVo/55
この流れクソワロスwwwwwww
457445:2008/01/03(木) 19:27:25 ID:IyGTGsnK
>>446
>>448
ありがとうございます。たしかに口周りの筋肉がえらく疲れます。
自然に救急車のサイレンの音は出せるようになりましたw
ミュートも手に入れ、引き続き頑張ってみます。
458名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:11:04 ID:h2uFCfYP
なんだ?ジャジーだらけw
人気者だね。
459ジャジー ◆GbcGr25Hnc :2008/01/03(木) 23:54:40 ID:t5TlvyTj
>>454は偽者です。
何故このような事態になっているのかわかりませんが、
今後とも皆様のご期待にこたえられるよう精進してまいります。
どうぞ宜しくお願い致します。
460ジャジー ◆yzdjndc3Mg :2008/01/04(金) 00:48:02 ID:4y/uyn33
一体、これはどういう事なんでしょう。
本題に戻して練習方法のお話をしませんか?
461ジャジー ◆QsVDhFwlqU :2008/01/04(金) 01:02:59 ID:JnuPfDbj
適度なところでやめて頂かないと運営側にクレームを出さざるを得ないということを念頭に置いてください。
そして誰にとっても良い結果は得られないという事。理にかなった行動によってこそ、自ずと結果はついてきます。
462ジャジー ◆yzdjndc3Mg :2008/01/04(金) 01:04:37 ID:4y/uyn33
ジャジーと言うHNはあなた個人の占有だとでも?
463名無し行進曲:2008/01/04(金) 01:44:17 ID:sqOWcRnx
(゚゚)(゚-゚)(゚_゚)
Qs〜が本人みたいだね、名乗る姿勢と丁寧な口調は評価したいけど、アドバイスするだけなら匿名でもいいんじゃない?
要・不要は質問者が勝手にするだろうしさ。
464名無し行進曲:2008/01/04(金) 01:56:27 ID:EGDDcH7d
必要でないと思われているのでしょう

年も変わったんだから

いい加減気がついたら・・。
465ジャジー:2008/01/04(金) 09:10:08 ID:OKI1fUPu
まあ、私の真似もそのうち飽きてきますよ。
あたたかく見守ってあげましょう。

私の仕事を勝手にやってくれるから、私は楽な事この上無いんですがね・・・(笑)。
466名無し行進曲:2008/01/04(金) 11:43:11 ID:HnLO2b+w
>>456
ちょww名無しってwwwwwww
467ジャジー ◆xE0miVYJNk :2008/01/04(金) 14:01:47 ID:ZyjiklFB
偽者が数多く現れると言う事は、私が幅広い層の住人に存在が認知され初めている事に他なりません。
しかし本物の私が言う意見は偽者とは一線を博した信憑性があり、賢明であるこのスレの住民には誰でも自ずと容易に見分ける事が出来るでしょう。
今年も勝手ながら皆さんの疑問、質問に出来る限り答えて行きたいと思っていますので宜しくお願いします。
468名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:17:27 ID:HnLO2b+w

40点
469名無し行進曲:2008/01/04(金) 14:34:32 ID:sqOWcRnx
うぉっ!
どれが本人か、わからなくなってきたw

初心者さん、何か質問してみて!
今なら「ジャジー」やら「名無しジャジー」やら「船場ジャジー」やら「ミートホープジャジー」とかが答えてくれるかもよ。

疑問解決の大チャーンス!
470ジャジー:2008/01/04(金) 15:35:54 ID:lE0clegL
キーワード
・腰を落とし胸を落とす
・超回復力
471名無し行進曲:2008/01/04(金) 16:53:53 ID:w/nNuArz
しかしねジャジーさん

わかりやすい人だよね、自己顕示欲が強いのかな
コテハン止めて、控えめにレスすればいいのに

もっとも、参考にならないレスばかりだけどね
472名無し行進曲:2008/01/04(金) 20:04:20 ID:EGDDcH7d
ミー2
473第三のジャジー:2008/01/04(金) 23:50:41 ID:HnLO2b+w
私が本当のジャジーです。
474ジャジーカンタービレ:2008/01/04(金) 23:53:47 ID:Qq4TVCMH
いいえ、私がジャジーです。
475ジャジー:2008/01/05(土) 06:50:02 ID:N7dJBugk
いいえ、ケフィアです。
476ジャジー:2008/01/05(土) 10:29:26 ID:yv7V7MNe
スレッガーさん早い早いよ
477ジャージ:2008/01/05(土) 11:05:56 ID:3En2PAcv
私はジャージャー麺
478名無し行進曲:2008/01/05(土) 14:23:36 ID:KyRKQBFs
質問!
僕はよく音が小さいと言われます。どうすれば大きな音が出せますか?
やっぱり腹筋とかしないといけませんか?
教えて下さい、お願いしますm(._.)m
479赤福ジャジー:2008/01/05(土) 14:52:18 ID:tzq+Md2N
先生に聞いたら?
480名無し行進曲:2008/01/05(土) 16:10:53 ID:KyRKQBFs
>>479
先生はピアノしか出来ないそうです。(>_<)
481名無し行進曲:2008/01/05(土) 16:15:28 ID:NQd4R8FT
478
いっぱい息を使って 遠くに野球のボール投げるようなつもりで吹いてみな
482白いジャジー:2008/01/05(土) 16:26:06 ID:tzq+Md2N
教本を参考にする、で、いい演奏聞きまくろう。
はっきり言って、音が小さいと言われても要因はいろいろ考えられるから、これとは断定できないのだよ。

姿勢(笑)、アンブッシュア、呼吸法、表現の消極性などなど。
483白いジャジー:2008/01/05(土) 16:28:36 ID:tzq+Md2N
腹筋は無意味とだけは言っておこう。
まあ地方でも講習会なんかいろいろやってるから、そういうのに参加するのもいいかもね
484スレッガーさんジャジー:2008/01/05(土) 17:59:00 ID:yv7V7MNe
力まないことだ。
ソーーーミーーードーーーの練習がいいとは風の噂に聞いたぜ
485名無し行進曲:2008/01/05(土) 18:52:05 ID:KyRKQBFs
皆さんありがとうございますm(._.)m
思い切って春休みに習いに行きます。それまではアドバイスを参考に頑張ってみます。

ところでこの板ではジャジーと名乗るのがルールなんでしょうか?
486白いジャジー:2008/01/05(土) 19:00:16 ID:tzq+Md2N
>>484
力まないってのはそうですよね。
水槽は基○外じみた練習が横行してるから、大きい音って指示自体誤ってる可能性あるんですよね。
487名無し行進曲:2008/01/06(日) 02:45:06 ID:atgirTD5
リップの柔軟性だな
488名無し行進曲:2008/01/06(日) 09:01:44 ID:Rc7xlTZ9
大きい音はパワーで腹から体全体、咽からほほ口周りを全部きゅうきゅうにするって考えがちだが、すべて逆
489名無し行進曲:2008/01/06(日) 10:48:08 ID:o3S1Flwd
本家ジャジーのアドバイスも聞きたいぜよ。
490本家ジャジー:2008/01/06(日) 17:10:35 ID:iU8Ima2d
・お腹で息を吸う(笑)
・バズィングマンセー(笑)
・スイーツ(笑)
491名無し行進曲:2008/01/06(日) 17:19:21 ID:kQjHnCVw
ジャジーを目指そう

【NintendoDSで吹奏楽】レッツ! ブラス!!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1198793690/
492ジャグジー:2008/01/06(日) 18:03:57 ID:tyhyu4DY
まぁこんなスレですけど、皆さんゆっくり温まって逝って下さい(w
493名無し行進曲:2008/01/06(日) 18:10:12 ID:1425e5FJ
>>478

楽器をうまくならせば、大きな音に聞こえる。
吹いた息が無駄にならず、全部音に変わるように意識するんだよ

アパチュアは柔らかく、唇の両端はぴちっと締める
ブレスは深く大きく、ただし力まない
494名無し行進曲:2008/01/06(日) 18:12:17 ID:Nk4mLAmy
69の時のように唇と舌の使い方は優しく
495名無し行進曲:2008/01/06(日) 18:36:27 ID:o3S1Flwd
>>493
的確!!

元祖ジャジーはまだかなぁ。
496名無し行進曲:2008/01/06(日) 19:01:16 ID:iU8Ima2d
>>493がジャジー
497名無し行進曲:2008/01/06(日) 20:25:13 ID:1425e5FJ
>>496

>>493がジャジー

それははずれ
498名無し行進曲:2008/01/06(日) 20:45:33 ID:ChYaw9Fo

   ∧_∧∩ ヤホーイ
   ( ゚∀゚)彡
  ⊂ ⊂彡
   (つ ノ
   (ノ

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1171975586/
499名無し行進曲:2008/01/06(日) 22:39:28 ID:+gO1wLuN
ゆとりはマジすげぇぞ?
いとこの小学生が遊びに来た時、

テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら
100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で?
とか聞いてきやがった。

もうアホかと思って、
それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だから
ドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?
って言ってやったよ。

そしたら、 ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから…
でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね?
そう言って服をするりと


省略されました 続きが読みたい方は「ジャジーのジャージぱっつんぱっつん」と書き込んでください
500名無し行進曲:2008/01/06(日) 22:48:53 ID:Rc7xlTZ9
ジャジーのジャージぱっつんぱっつん
501名無し行進曲:2008/01/06(日) 22:52:31 ID:iU8Ima2d
wwwwwww
502名無し行進曲:2008/01/07(月) 00:14:46 ID:zp4AuYEm
リップクリーム塗ってる?

503名無し行進曲:2008/01/07(月) 21:57:23 ID:DNnRgmcu
ジャジーさんを尊敬してた方々はいずこへ?
504名無し行進曲:2008/01/08(火) 17:30:55 ID:wtwAyIRp
唇がかなり荒れやすいから、リップクリームはよく使うよ。特に冬場。

505名無し行進曲:2008/01/08(火) 18:05:25 ID:Ms6w6AHi
吹くときには拭き取るけどね。
506ジャジー:2008/01/09(水) 00:55:11 ID:b431c5ny
>>502
私は使ってないですが・・・。
>>503
一時期のブームが過ぎたようです。
ようやく落ち着ける。

最近思うこと。
「唇を」「アンブシャを」「私は腹筋を」
このような言葉を聞いていると、「そこだけを使うわけじゃないんだけどな」と思いますよ。
私からすれば、他人の言葉の受け売りなのがあからさま。
できる限り自分の言葉で語ろうとする私からすれば、自らの経験から手に入れた知識とは、とても思えない。

根本的な誤解があるようですが、私は姿勢さえ良ければ万事解決すると言っているわけではない。
姿勢は、あくまで良い息を入れるための「土台」。
姿勢が身に付けられないうちに喉やら唇やらに取り組んでも、
そのアンブシャで長時間演奏する事は難しいと言えます。
当然でしょう。なぜなら息が通りにくい状態で吹いているんですから。(以下続く?)
507ジャジー:2008/01/09(水) 01:08:38 ID:b431c5ny
練習にせよ、本番にせよ、すぐに結果が出ます。
よく、「結果が出なかった」というスポーツ選手がおりますが、
彼らは「悪い結果が出た」ことには気がついていないか、目を背けているようです。

そして、その「結果」には必ず「原因」がある。
「原因」が結果に繋がる。ゆえに、結果の改善のためには、原因から直すしかない。
その原因はどのようにしたら直るのか?
答えは1つではありません。
ただし、テキストや先生の受け売りのみでは、「自分の問題」について簡単に答えを出してはくれないでしょう。
ではどうするか?自らやるしかありません。
そして、「こうしたらこうなった」という引き出しを沢山持つこと。「知恵」を増やすこと。
その繰り返しで「こんな結果だが、これはこうしたら直るんじゃないか?」と、自分自身で原因を探る事ができるようになる。
これは、実際に行動した人間にしかない強みです。
長文失礼しました。
508名無し行進曲:2008/01/09(水) 01:17:05 ID:k9OQURk+
なんか宗教家みたいだね。
509名無し行進曲:2008/01/09(水) 01:33:05 ID:GerC9En4
新興な
510名無し行進曲:2008/01/09(水) 04:26:41 ID:ENcSmQP3
二言で済む事をわざわざ2レスか
これじゃあ説得力ゼロだ
アンタ人間不信で悩みでも有るの?
聞き手にも考える頭が有るんだよ?
知ってた?
511名無し行進曲:2008/01/09(水) 08:42:58 ID:xEy82v9a
ジャジー先生、のだめでブレイク中のベト7を、オケでやってるんですが、
音をはずしまくったり、跳躍に苦戦してます。

どうやったら攻略できるのでしょうか?
512名無し行進曲:2008/01/09(水) 11:09:50 ID:svm0wE0C
久々のジャジーにワロタ
パワーアップしてやがるww
513名無し行進曲:2008/01/09(水) 18:12:09 ID:l32YiDBh
偽ジャジーの追随をゆるさないオリジナルのさらなる深みの境地
終わってるを通り越してハジマッタ
514名無し行進曲:2008/01/09(水) 18:46:41 ID:dJ2CEPHs
ジャ爺評価されてよかったな。叩きを受け流した結果がこれだな
515名無し行進曲:2008/01/09(水) 21:17:55 ID:w7N6944w
すみません!!
誰も評価してないと思います!!
516名無し行進曲:2008/01/09(水) 22:42:21 ID:7hNdP1TI
20年らっぱ吹いてる俺にはジャジーが何を言いたいか何となく分かるような気がするけどなw


>二言で済む事をわざわざ2レスか

二言だけ書いてあるのを読んで誰もがレベルアップ出来るなら苦労はせんよ。
ネットの書き込みだけで伝えるにはジャジーの2レスでも足りないと思う。
517名無し行進曲:2008/01/09(水) 22:54:44 ID:ENcSmQP3
>>516
>なんとなく
おいおい
518名無し行進曲:2008/01/09(水) 23:44:56 ID:xEy82v9a
ジャジー先生って、sageで書く人だったっけ?
519名無し行進曲:2008/01/10(木) 02:14:54 ID:KNBpwvbV
僕も>>516の意見に賛成だな
ジャジーの説明が合っているかどうかは、読んでいる各々が判断すればいい
茶化してる奴らよりよっぽど真面目な事書いてるよ
520ジャジー:2008/01/10(木) 08:17:33 ID:oKRY/aa5
>>511
跳躍に関しては、リップスラーあるのみだと思います。
大切な事は、できる限り滑らかな音で。
521名無し行進曲:2008/01/10(木) 21:33:25 ID:hcMEHbco
実はnqyV9fhFとTXhgcoV3が神。
ジャジーが茶々入れてきて呆れたんだろうな。すっかり出てこなくなった。
522名無し行進曲:2008/01/10(木) 22:25:51 ID:K52hG9rX
ネットで教えてるつもりになる暇がないんだろ
523名無し行進曲:2008/01/11(金) 10:45:02 ID:tILIewfM
じゃあ今までの無駄な長文はなんだったんだ?
524名無し行進曲:2008/01/11(金) 21:12:33 ID:zdeVmQ9M
>>511
跳躍で大事なのは音感だよ。
飛ぶ先の音をしっかりイメージすると、自分でもビックリするぐらいうまく行くよ。
525名無し行進曲:2008/01/11(金) 23:48:43 ID:divMLYls
>>521
神ってあの神か?

ば〜か
526名無し行進曲:2008/01/12(土) 04:23:34 ID:imvRhvUu
ジャジの得意分野はなんなんだ?
吹奏か?クラシックか?やっぱりJAZZ?
527名無し行進曲:2008/01/12(土) 07:28:55 ID:GtQrH7t1
桶未経験ってのは間違い無さそうだな
水槽じゃね?
528名無し行進曲:2008/01/12(土) 11:20:26 ID:imvRhvUu
>>527
俺もそんな気がする。
ジャジのアドバイスを見ると、中学の先輩を思い出すよ。
529名無し行進曲:2008/01/12(土) 15:37:23 ID:zBx/SLR7
心で吹け!
530ジャジー:2008/01/12(土) 16:27:26 ID:rcNBWVdE
心の目を開いてフォースを感じてください、大事に
531511:2008/01/13(日) 00:49:41 ID:TM7isbkC
>>524
ありがとうございます。


ジャジーさん、譜面も見たことない様子ですが、適当なこと言わないでください。
532524:2008/01/13(日) 12:01:12 ID:ckNRZe/L
>>511,531
いやいや、あなた・・・
ジャジーさんの言うことももっともですよ。スレの雰囲気に流されないように。

音程のイメージを持ちつつ、リップスラー(+タンギング有での跳躍)の練習をするのが一番です。
ちなみに音程のイメージを持つことが大事な理由は、
跳躍先の音を必要以上に遠くに感じることがなくなり、不必要な力みが取れるからです。
力めば力むほど高音は出にくくなるので。
(しかし、必要十分な力は必要です。この辺の微妙なところがトランペットの難しさでしょうか)。
533名無し行進曲:2008/01/13(日) 12:16:24 ID:EJwlfL/f
534名無し行進曲:2008/01/15(火) 17:05:26 ID:L+big3g9
滑らかな跳躍でベト7wwwwwwwwwwwwwwwwwww
535名無し行進曲:2008/01/15(火) 22:11:44 ID:erntfllO
邪自慰さんは恐らく演奏したことも聞いたこともないのでしょう。
536名無し行進曲:2008/01/15(火) 22:28:05 ID:erntfllO
まあリップスラーをきちんとした方がいいというのは間違ってはないか。
537名無し行進曲:2008/01/16(水) 12:22:01 ID:pAiNW6DK
ジャジーはジャズがふけるのかな

思わせぶりなコテハンだけど
538名無し行進曲:2008/01/16(水) 12:23:21 ID:wEvZEPJz
どうみても吹けるつもりになっているアマ水槽のオッサンだろ
539名無し行進曲:2008/01/16(水) 22:02:04 ID:DsaqbVIO
コテ叩きってそんなに面白いかな〜
僕には荒しに見えるよ
反論なら仕方ないけど、中傷だけを繰り返してるしね
オケが偉くて、吹奏が低俗だと誰が決めたの?

これからは、大人しくしてた方がいいよ
540名無し行進曲:2008/01/16(水) 22:31:51 ID:HyuP1gIL
>>539
桶での演奏も水槽の演奏も両方知ったほういいだろうが。
レパートリーなんか、ほとんどかぶらないんだし
541名無し行進曲:2008/01/16(水) 23:55:37 ID:ycYSXKSQ
リズム感があまりなくて困ってます!
リズム感をよくするための練習教えてください!
542名無し行進曲:2008/01/17(木) 00:45:51 ID:FkqFytIt
>>541
縄跳び。ピョーン。
543名無し行進曲:2008/01/17(木) 01:07:43 ID:r9cw8Xli
>>541
メトを使って体に正確なビートが刻めるような曲練習したら?
ただし水槽にありがちな、メトに無理矢理合わせてつんのめるような練習したら×。

でも水槽オリジナル曲って単純なリズムの曲が多いし、
桶アレンジだと、やっぱ外面的に派手な曲ばかりやられることが多いから、
あんまし身にならないかもな。
544名無し行進曲:2008/01/17(木) 08:40:02 ID:pyNy8vNh
>>541
>>543の言うようにメトロノームで練習することも大切。
あと、裏拍を意識することも大切。例えば、いつも頭の中で4/4なら「キコキコキコキコ」、6/8なら「キココキココ」という感じに。
それと、小節の頭の拍をしっかり起点であることを意識すればある程度整ってくると思う。
それで教本に載っているリズムパターンの練習をすれば良いんじゃないかな?
545名無し行進曲:2008/01/17(木) 17:25:02 ID:7GNZDVkO
>>539

まあこれまでの彼のレスを読んでみたらいいよ
たたくと言うより

もう黙ってなさいよ、コテハンさん ということなんだけど
546名無し行進曲:2008/01/17(木) 17:27:17 ID:7GNZDVkO
>>541

よく練習して、余裕をもってまわりを聞けるようになると
リズムもよくなるよ

音痴はいても、リズムは生まれながらに大丈夫
ちゃんと一定のテンポで歩けるでしょ

あせるからリズムがずれるんだよ
547名無し行進曲:2008/01/17(木) 19:42:09 ID:I6qozr5r
メトロノームを鳴らしながら1本の指でトントンと机を叩く。
とりあえず、表拍と裏拍の2パターンで、10小節くらいずつ交互に。

メトロノームはなるべく聞かないように、というか自分からメトロノームに合わせないように。
ずっとやってると、なんだかわけわからんくなってくるけどそれでも続ける。

10〜15分やったら休憩。

まずこの時点でかなり変わってるはずだから、軽くなんか吹いてみたら良い。
548名無し行進曲:2008/01/17(木) 21:46:26 ID:SYCJmmUt
>>547
保存した
549ジャジー:2008/01/18(金) 01:33:33 ID:TqqtCUy0
私はメトロノームを使った練習と同時に、カラオケで得点の出す練習を推奨します。
あれなら、自分のリズムがどれだけ正確かわかるというものです。
あと、まわりと縦をピッタリ合わせられるように意識を集中すること。
合奏でも繰り返し訓練が必要です。
550名無し行進曲:2008/01/18(金) 01:38:34 ID:XrS6om5X
もうネタジャジーはいいから
551名無し行進曲:2008/01/18(金) 11:33:48 ID:Jzxf7Gbm
いや>>549のあほクオリティは本物だろ
まじ氏ねよジャジお君よー
もうくんな しっし
552名無し行進曲:2008/01/18(金) 18:16:12 ID:flbPUoQu
>>549

ネタかもしれないが一応

カラオケの機械に判断してもらうなどというの、おやめなさいよ

自分の耳でリズムのずれがわからなければ意味がない
553名無し行進曲:2008/01/18(金) 20:02:35 ID:mF2Yt29b
そのうち、カラオケルームじゃないと
吹けなくなったりしてw
554名無し行進曲:2008/01/19(土) 03:21:00 ID:Z0WBFN/A
カラオケル−ムだけは

ヤメトイタ方ガいい

それだけは言っとくよ
555名無し行進曲:2008/01/19(土) 11:39:39 ID:KiJ20cZn
みなさんリズム感の練習法を教えてくださってありがとうございます!!
唇がバテにくくなる方法・筋トレの方法教えてください!
556名無し行進曲:2008/01/19(土) 13:05:44 ID:gzHsIYql
ジャジー待ちだな。
ナイスなアドバイスを期待age
557名無し行進曲:2008/01/19(土) 13:07:32 ID:9cSPmx5P
ちょっとは自分で考えろや
558名無し行進曲:2008/01/19(土) 13:28:11 ID:GOdOXf0m
>>555
舌を使わずに唇でイカせるテクを
身につけるんだ。それが出来れば
もう君は立派な唇を手に入れる事が
出来ているハズだ。

頑張れ。
559名無し行進曲:2008/01/19(土) 16:32:55 ID:4OxKMau1
>>555まだラッパ歴3年にも満たない者ですが、自分の音をよく聞いて吹くといいと思います。
自論ですが良い音が出てる時は全てがうまくいっている時だと思います。
つまり良い状態で吹けているから疲れにくいということです。
逆に音が悪いときは唇が力んでいたりしているから疲れやすくなります。

体力を付けるには長い時間がかかると思いますが、バテにくくするのは上記したことや休憩を多くとるなどちょっとした工夫で少しは改善できることだと思うので練習の仕方やペースを見直して見ては?

……と、まだまだ初心者が偉そうにすみません、失礼しました。
560名無し行進曲:2008/01/19(土) 18:58:08 ID:o6+mZw1s
唇で吹くな。
シラブルで吹け。
561名無し行進曲:2008/01/19(土) 20:55:15 ID:KiJ20cZn
みなさんまたまたありがとうございます!
シラブルってなんですか?!
まだ初心者なんで…
562名無し行進曲:2008/01/19(土) 21:02:12 ID:ez0KVmJd
>>561
2ちゃん以外のサイトで調べた方が正確に理解できると思います
検索すれば山ほど引っ掛かります
携帯なら
ttp://mobile.yahoo.co.jp/
からどうぞ
563名無し行進曲:2008/01/19(土) 21:26:14 ID:9cSPmx5P
お前ほんとにいい加減にしろ
調べるとか考えるとかいう事を知らんのか
564名無し行進曲:2008/01/20(日) 00:11:08 ID:iq+AUqhU
悪徳指導者には注意
565ジャジー:2008/01/20(日) 08:25:25 ID:6wDQDIFz
>>555
私は、筋トレは一切していません。まずはそれをご了承いただきたい。

唇がバテにくくなる方法と言いますが、
バテるには大まかに言って2つの要因があります。
1つは、疲労が溜まり、動かなくなる事。
もう1つ重要な事は、不必要な負荷をかけていること。

初見の曲を吹くと、あっという間に疲労が溜まる事があります。
これは、唇ひいては身体全体が余計な動きをしているから。
こればかりは、練習して慣らすより他にありません。

もう一つは、唇に余計な負担をかけない方法で吹くということ。
つまりは姿勢です。
音の悪い奏者は、大抵は姿勢に問題を抱えています。
つまり、「息を出しやすい姿勢ではない」ということです。(以下続く)
566ジャジー:2008/01/20(日) 08:36:25 ID:6wDQDIFz
では、息を出しやすい姿勢はどのようなものか。
私は、腰を落とし、胸を前に出す姿勢だと考えています。
(音の良い奏者が、音を出す際に腰を落とすと言う点では一致しています。)
さらに、息を吸う歳には腰を上げ、胸を上げる。息を吐く際には、また腰を落とす。
これは、「人間の本来の動きに則った動き。」
ゆえに、「最も安定した息の吸い方・吐き方」と言えます。

ところで、これがなぜ「バテない吹き方」と関係あるのか?
それは、トランペットに限らず管楽器の基本もとい土台は、正しい姿勢にあるからです。
吐き出す息が豊かならば、唇に余計な負荷をかけることも無い。
余計な負荷をかけないということは、唇に余裕が生まれる。
そしてその余裕は、響きのある美しい音を産み出す。
それが私の考えです。
長文失礼しました。
567名無し行進曲:2008/01/20(日) 13:10:49 ID:1WI0LzEu
>559の方がいいこと書いてるがな(・ω・`)
 
姿勢は大事だけどさ、バテない人は三角座りしてたってバテないで吹けるよ。
息を計画的に使う・唇を効率良く震わせる→バテにくい それだけのこと
568名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:32:02 ID:g/ewpt6K
565
566

ただの自己紹介じゃんw
569名無し行進曲:2008/01/20(日) 17:50:27 ID:DODjPgYO
ジャジーさん

姿勢についてはいつも同じレスが来るけれど、少し内容が変ってますね

>>152   ここでは
>吐く時は、腰を沈め、胸を(軽くですが)前に落とす。

>363
>腰を落とし、胸を落とす。最も息を吐き出しやすい姿勢はこれです。

>>566
>腰を落とし、胸を前に出す姿勢だと考えています。

----------
胸を(軽くですが)前に落とす。
胸を落とす
胸を前に出す

微妙に表現が違うが、君はきちんと理解しているのか。そもそも、胸を落とすとはどういうことか説明がない

座って演奏するときには、腰を落とすことができない。どうするのだ。
以前に何回か、座って吹くときにはどうするのか質問したが、一度も回答はない。なぜ、回答がないのだ

君は、中低音の練習を強調し、そのあたりの音色はプロ並みと自称しているが、高音はハイBb程度しかでない
なぜ高音が出ないのか考えたことがあるのか

へんな中低音の練習をしているからだと思われる。まず、君自身がよく考え直す必要がある
ハイFが出るまでは、レスをやめたまえ
570ジャジー:2008/01/20(日) 21:25:08 ID:Ap6rx7CN
>>569
胸を落とすとは、前に出す事です。
座っている時に、背筋をピンと伸ばす。このとき、身体は緊張していますね。
そのときに力を抜く。肩の力を抜き、腕をダラリと下げる
腰の力を抜く。背筋の緊張を解き、リラックスさせる。
腰を落とすとはそういうことです。
慣れない内は、立った姿勢での練習が効果的だと思います。
トランペットの向きは、水平よりもわずかに下を向けた方が息が出やすいと思います。

絵を文字にする事の難しさを痛感しています。
伝え切れなくてごめんなさい。
ですが、トランペットの演奏に関し、これからもできる限りのことをしたいと考えています。
わからない事がありましたら、遠慮なくご質問ください。
私に分かる事でしたら、なんでもお答えします。
571名無し行進曲:2008/01/20(日) 22:25:25 ID:0j+X6roz
ラッパ歴4年の高1です。
ありがちで申し訳ないのですが、わたしは高音が苦手です。
中学のときは出た大会全て3rdでした。
高校ではあまり高音の出る人がいないので1stがまわってきてしまいます。

高音が出るようになるための長期的な基礎メニューを探しています。
ちなみに今は1日の個人連は平均1時間でメニューは
呼吸連10分
ウォームアップ
B♭ドゥアロングトーン
Fドゥアロングトーン(チューニングB♭の下のF)
リップスラー(B♭→F→チューB♭→F→B♭)
C,D,E♭,Fドゥア(4拍ずつ上がり、後下がる)
半音階

ざっと説明するとこのような感じです。
顧問にはリップスラーをたくさんするように言われています。
わたしは調子を崩しやすく、少し無理をして高音の練習をするとすぐ駄目になります。
チューニングB♭以上になると音が細くなります。
どうかよろしくお願いします。
572ジャジー:2008/01/20(日) 23:03:32 ID:ReJgz1iX
>>571
申し訳ありませんが、何を知りたいか書いていただけませんか?
こちらとしても、何を答えればいいのか分かりませんので・・・。
573名無し行進曲:2008/01/20(日) 23:06:32 ID:1WI0LzEu
>高音が出るようになるための長期的な基礎メニューを探しています。
 
>高音が出るようになるための長期的な基礎メニューを探しています。
 
>高音が出るようになるための長期的な基礎メニューを探しています。
574名無し行進曲:2008/01/20(日) 23:50:04 ID:ygl+Th4G
高音かーいましてること少しずつ精度あげていったらいいとおもうで。
小さな的をつくっていつでもそこ狙えるようないい吹き方できるように。
僕は、サボリおおいし今はハイベーならせないけどね。

575名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:04:52 ID:GJneT/9/
>>570
思うに君がハイトーンが苦手というのは、息のスピードが弱いんでない?
自然体とか言ってるけど、弛緩した息遣いをしてるように思う。
576名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:42:18 ID:ZwcNW0TR
>>571
リップスラーを単にたくさんやっただけでは効率悪いと思います。
調子を崩しやすいとのことですが、
もしかしたら息や舌の使い方、アンブシュアなどなど根本的な奏法の部分が
きちんと固まってないのではないのでしょうか。
そこを一度きちんと見直した方がよろしいのでは?
または、それらを見直すor確認する目的の練習を組み立ててみたらどうでしょう?

これまで見てきた中で、B〜ハイB程度の音域がきついという人は、
やはりどこか奏法のバランスが悪い部分があるように思います。
577名無し行進曲:2008/01/21(月) 01:24:41 ID:557x7pel
>>571とりあえず楽器を2、3日置いてトランペットについていろいろ考えてみては?
頭を使って練習していない気がします。
なぜ高い音がでるのか、と考えたことはありますか?
ないならそれが高い音が出ない一番の原因です。
練習メニューを書いていますがその練習には何の意味があるんですか?
「なぜ?どうして?」とどんどん追求してみると何か発見できるのではないかと思います。
578名無し行進曲:2008/01/21(月) 11:29:23 ID:4U36PoLi
>>570

つまり体の力を抜くと言うことだろ。それを回りくどく書いたものだ。

>トランペットの向きは、水平よりもわずかに下を向けた方が息が出やすいと思います。

これは人によって上もある。誤った意見だ


>わからない事がありましたら、遠慮なくご質問ください。
>私に分かる事でしたら、なんでもお答えします。

君に尋ねる質問はないし、答えも期待していない。
自己顕示欲強いヤツだな
579名無し行進曲:2008/01/21(月) 11:32:35 ID:4U36PoLi
高音のための唇まわりの筋肉ができていないかも。

ミドルEかGあたり(チューニングB♭の上)を小さな音で安定してロングトーンをするといいかもしれないよ
息がぶれないように安定して吐く。大きな音は体に力が入ってしまうので、とりあえずあとまわし。

たぶん、最初のうちは音が震えると思うけれど、それをなくすように
けっこう唇まわりの筋肉をつかう練習です
580名無し行進曲:2008/01/21(月) 12:02:58 ID:BUebqEVI







        ジャジーはもう要らない

                  2008 抱負


                      としこ


581ジャジー:2008/01/21(月) 22:27:47 ID:PIbR6MD5
>>578
私の持論が独特で、人によっては受け入れがたい要素があることは分かります。
ですが、私はこの(菅を下に向ける)やり方が一番身体になじみます。
奏法に個人差があるのは当たり前で、誤りと決めるのは早計だとおもいますよ。
もちろん、この掲示板で常に私と感情を共有せよとは言いません。
気が向く時に、つまり何か聞きたいことがあるときだけ書き込んでいただければ結構です。
>>579
非常に聞きづらいことで恐縮ですが、伺いたい事があります。
その(チューニングBの上のG等)音が出せない人はどうすればいいんですか・・・?
>>571
出したい音の半音下(Es(B菅トランペットのファ)ならD、GならF)を8秒間伸ばす。
もちろん、ただ大きければいいわけではなく、響きのある美しい音でなければならない。
音量は、出しやすいメゾフォルテぐらいでちょうどいいと思います。
出せるようになったら、半音上げて挑戦する。こうすれば、出せる音域は段々と広がっていくと思います。
疲れを感じたら、休みを取る事を忘れずに。休んだ後、音が良くなっていることに、自分自身が一番驚くと思いますよ。
582名無し行進曲:2008/01/22(火) 01:43:18 ID:+AXXwvDt
>>581
>私の持論が独特で、人によっては受け入れがたい要素があることは分かります。
>ですが、私はこの(菅を下に向ける)やり方が一番身体になじみます。

要するに、君の個人的な意見をながながと、何回も繰り返し書いているだけだから
もうレスするのはやめなさい
君の持論は押しつけがましくって、どうでもいいよ
場合によっては、害悪でもある

君とはまったく違うことを考えていてる人もいるよ
楽器は上に向けた方が息の通りのいい人がいるんだぜ


>もちろん、この掲示板で常に私と感情を共有せよとは言いません。

そうだよ、共有しません


>非常に聞きづらいことで恐縮ですが、伺いたい事があります。
>その(チューニングBの上のG等)音が出せない人はどうすればいいんですか・・・?

だったらその下のEでもDでもいい、それだけのことだが
なぜそんなに大げさなレスするのかな、あほか

そんなことより、ハイBbしかでないんだろ、自分のことを心配しろ
583名無し行進曲:2008/01/22(火) 01:51:22 ID:+AXXwvDt
>>581

>気が向く時に、つまり何か聞きたいことがあるときだけ書き込んでいただければ結構です。

なんだこれ、おまえがしきっているつもりなのか、大笑いだぞ
君には期待していない
584名無し行進曲:2008/01/22(火) 02:03:09 ID:fK/RW+14
>チューニングB♭以上になると音が細くなります。

ていうレベルだと>579のミドルEかGあたり(チューニングB♭の上)の音はかなり無理に鳴らしてるんじゃないか。
無理してるとしたら「唇のまわりの筋肉」はあまり意識しないほうがいいと思う。
意識するとかえって力が入りすぎる場合があるから。

唇のまわりの筋肉に力が入り過ぎてるのなら、まずは自分がどの高さまで楽に鳴らせるか把握する。
次に楽に鳴らせる音の半音上を楽に鳴らすように練習する。
楽に鳴らすコツの一つは上がったときに息を(軽く)多めに吸って多く吐くようにする。


うーん、書き込みだけで伝えるのは難しいねえ。
585名無し行進曲:2008/01/22(火) 02:10:09 ID:fK/RW+14
>582も仕切らなくていいからw
586名無し行進曲:2008/01/22(火) 02:15:18 ID:OsncB/5y
結論から言えば、ロングトーンの練習は必要ないってことだ。
質問はジャジーまたは偽ジャジーまで。
俺は寝る。
587名無し行進曲:2008/01/22(火) 02:15:36 ID:F19/HDKT
>>584  >>571

最初に、どこまで音がでるのかが書かれてないね


でも、ハイBb程度までは中音だと思って、楽に出ると思うことが大事だ
誰でも出る音です
小学生でも出します

そう思うと、何だか出るような気になるでしょ
588名無し行進曲:2008/01/22(火) 02:21:56 ID:wbpdBxUQ
ジャジー、ハイBまでしか出ないんだ…
俺の生徒の中2の子だってハイDまでは出せるし、
始めて1年経ってない高1の女の子だってハイEsまでは出せる。

…そんな人の言うことは信頼性にかけるな。
人のことより自分の奏法見直したほうがいいんじゃないか?
589名無し行進曲:2008/01/22(火) 07:20:00 ID:EeCswVOU
>>588
僕も(は?)トランペットを教える事を生業としています。
特にジャジーさんを支持する者ではありませんが、貴方の書き込みは、とても生徒を持つ方のものとは思えません。
このスレのハイトーンに関するコメントには醜いものが多すぎると思いませんか?
以前「スレの雰囲気に流されるな」とのレスを見掛けましたが、私も同じ意見です
本当に指導をされているのであれば、もう少し方向を修正して頂ければ有難いと思います
生意気な事を言って申し訳ありませんでした
590名無し行進曲:2008/01/22(火) 11:06:01 ID:nKaKg9cB
>>589
あなたが修正あるいは具体的なアドバイスをしてください
591名無し行進曲:2008/01/22(火) 11:08:26 ID:EmybHoTo
>>589

では、あなたのハイトーンを指導方法を書いてください
592名無し行進曲:2008/01/22(火) 11:39:22 ID:AaWODVlK
シラブルのことがあまり書かれていないので

ハイトーンではシラブルが大事だ。いくら息を吹き込んでも出ないようなら
舌の中程のところを上に上げて イーーーー というつもりで吹いてみてね

ちょっとしたきっかけで、ハイBぐらいまではでるから
音が出たときの唇やブレスの状態を忘れないようにしてくり返す

リップスラーで下の音から、限界や限界以上の音にも挑戦する
短時間でいいから限界以上に挑戦する (初心者に無理させるなというレスがきそうだな)

くたびれたら休む。1音吹いたらマウスピースから唇を話して、唇の血行をよくする
並行して低音も練習する
このあたりは、よく言われていることだけれど、焦っているとつい忘れてしまう
593名無し行進曲:2008/01/22(火) 12:30:11 ID:4bFJCtf7
教えるのに困ってます。

音の発音がクリアじゃな子が多く、発音時の音程も下から上にあがるような、初心者みたいな感じ。(ちなみに、4・5年プレイヤー)
アンブシュアの準備や、息の使い方。口先で吹かないような事を注意するよう言ってはいるものの、なかなか改善されない。

タンギングの練習もさせてますが…、効果なし。

やはり、人それぞれの感覚なので、自分の感覚が伝わらないようです。
594560:2008/01/22(火) 15:31:42 ID:mFSyVvQB
>>592
久々に良いレス。
アンブシュアばかり気にしていると
シラブルを忘れちゃいがちなるよね。





595名無し行進曲:2008/01/22(火) 16:41:24 ID:juAfszHr
596名無し行進曲:2008/01/22(火) 16:56:06 ID:OsncB/5y
唇は気にしなくて良い。
問題は口の中。
考えてみてくれ、
唇の端を固定したり、上下の唇を締めてバズィングすることで、何が得られるのか。

唇はただの振動体なんだから、意識して固定したり力入れたりせず、
リラックスした状態が一番良いに決まっている。

アンブシュアの形を研究・練習してる暇があれば、その時間でもっと口の中や舌に意識を向けよう。
597名無し行進曲:2008/01/22(火) 17:29:30 ID:iPR/5nOi
>>596
ちと極端だが、概ね同意。自分の口の中を理解せずに演奏するプレイヤーが多いよね。
それなりに吹ける人でも、ロングトーンやリップスラーでなんとなくいい状態に持っていくから他人に説明出来ないわけだ。


>シラブルの話題が出てるね。
「タ」と「TAH」では舌の動き・位置が微妙に違う。その辺を研究すれば音域は確実に広がるよ。
シラブル奏法が上手くいかない人は、カタカナ語になっている。
598名無し行進曲:2008/01/22(火) 17:45:49 ID:MsagCLni
皆様!真剣ですなぁ。
それぞれ長所短所があるようなので、これはイケると思うところを参考に練習します。
脇からしつれいすますた。
599ジャジー:2008/01/22(火) 21:28:31 ID:+sPGelM3
>>593
あなたなりに苦労されているようですね。本当にお疲れ様です。
残酷な言い方ですが、姿勢が改善されないかぎり、根本的な解決は無いと考えます。
まずは、腰を落とし、胸を出し、リラックスした姿勢で息を吐き出すことを指導なさってはどうでしょうか?
>>598
私はお力になれていますでしょうか。だとしたら私も嬉しいです。
これからも、楽しくトランペットを演奏してください。
600598:2008/01/22(火) 21:32:40 ID:nKaKg9cB
>>598
> 私はお力になれていますでしょうか。だとしたら私も嬉しいです。

残念ながらウザイので悲しんで下さい。
601名無し行進曲:2008/01/22(火) 21:57:06 ID:MsagCLni
>>599

立ってますよ。勿論、意見の違うところもあります。それは今までの練習の過程から出ているのもあります。はっきり言えばこれで飯食ってるわけではないからね。でもうまくなりたい気持ちはありますよ。頑張ろうぜ。
>>600

あなたは重大な過ちを冒そうとしています。
602名無し行進曲:2008/01/22(火) 22:19:28 ID:5MT5ZUQh
今日練習しててんけど、胸張って首まっすぐ伸ばして意識したらいい感じに
吹けたで。こうゆう感覚の積み重ねですよね。今日はたまたま体調も良かったけど
姿勢維持するだけでも、その日によって違ってたりしてます。
603名無し行進曲:2008/01/22(火) 22:38:37 ID:OsncB/5y
伸ばすのではなく、脱力したときに背骨が「伸びる」ことを「感じる」のです。
604名無し行進曲:2008/01/22(火) 22:55:29 ID:5MT5ZUQh
おおーいい書き込みや。なるほど
605名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:56:59 ID:rndkbEAy
テレビに能だか歌舞伎の役者が出てたの。
立ち姿が力みもなくスッとまっすぐ立っていて
この姿勢ならいい音が出るだろうなって思ったよ。
606名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:40:13 ID:iaG+iPxX
>>596

>唇の端を固定したり、上下の唇を締めてバズィングすることで、
>唇はただの振動体なんだから、意識して固定したり力入れたりせず、
>リラックスした状態が一番良いに決まっている。

バズィングは必要ありませんが、ここは考えが違います。
楽器を吹くときに、唇の両端は軽く締めます。ハイトーンではけっこうな力で締めます。
ブレスの押し出す圧力にバランスする締め具合です

唇全体がリラックスすると、だらしない焦点のない音になるし、
ハイトーンも出にくいでしょう

低音を練習するときにも、両端の軽い締めを意識すると、きれいな低音が出ます。
初心者には難しいかもしれませんが


>>601
でもね、 >>599 のレスは変だよ。 本人も気づけばいいのに
607名無し行進曲:2008/01/23(水) 06:50:37 ID:Mr220IUM
>>606
まあ結果的には締めることにはなるけど、
口の中に意識を持っていって吹けば、自然に(反射的に)唇の形はできてくるわけで。
唇については、気にすべき事柄かと言えばそうじゃないな。
608名無し行進曲:2008/01/23(水) 07:18:21 ID:HVH83t5I
>>607
僕もその通りだと思いますが、初心者に伝えるには微妙な部分もありますね
意識しなければ締らないし、意識させると締めすぎる
ジャジーさんを含むどんな意見も同様で、例え正しい方法であってもそのまま伝えても、できるようになるとは限らないのが難しいところです
609名無し行進曲:2008/01/23(水) 10:22:00 ID:cAND72lC
質問。

息の関係で、体の大きい人と小さく華奢な子では、有利・不利の差があるのだろうか?
経験上、楽にいい音を出してるのは、大きい人の方が多いと思うのだけど。
610名無し行進曲:2008/01/23(水) 11:28:25 ID:LMjLMtU8
>>609体が大きい方が有利だとは思いますが小さくて不利ということはないと思います。
体の小さな女性プレイヤーは多いです。それに小学生でもふけるんですから。
611名無し行進曲:2008/01/23(水) 12:25:51 ID:cAND72lC
吹ける吹けないの話ではなく。
うまくなるのにって話。。
肺のキャパ、腹筋、背筋等、構造状考えるとそうなる?
と思いまして。
不利なのであれば、小さく華奢な子は、どの位のイメージで息の量を使えばよいか、それに対して腹筋等の支えは、どの位のイメージ?と考えてました。

あくまで、口の周りの違いは抜きにしてです。
612名無し行進曲:2008/01/23(水) 13:19:37 ID:aVLlUWUr
>>611
日本吹奏楽主流の「リップの柔軟性」+「大量のエアー」奏法なら、女性や体格の小さい人は圧倒的に不利ですね。

今までの話にも通じますが…、そういう時こそ「口の中」「舌の位置・動き」「ブレスコントロール」が重要になります。
息だけに頼らず、効率の良い息の使い方で計画的にエアーを使う奏法です。
ちょっとした舌使いで、必要な息は少なくてすみます。
613名無し行進曲:2008/01/23(水) 14:28:29 ID:q8IZS4U+
小さく華奢な子は、大きくなるまで待て
614名無し行進曲:2008/01/23(水) 15:28:21 ID:FFcCt9q1
パワーのなさはテクニックでカバー
615名無し行進曲:2008/01/23(水) 15:39:44 ID:nOqsYeGr
自分の持ち味いかせたらいいんじゃないかな。
音楽ってそういうもんやし。
大きい人は食費かさみそう、糞も多そう
616名無し行進曲:2008/01/23(水) 15:50:58 ID:Mr220IUM
フランク・ロッソリーノを見たら勇気が出てくる。
彼はアメリカ人だけど165cmくらいしかないからね。
617名無し行進曲:2008/01/23(水) 15:54:31 ID:Mr220IUM
ちなみにフランクはトロンボーン吹きね。

散らずに密度の濃い音なら、余計な息や力は必要ない。
身体が小さいなら、そういう音を目指すほか無いと思う。
先に書いたように、口の中や舌に意識を置いた練習をすればそうなる。
618ジャジー:2008/01/23(水) 20:55:57 ID:pzgJHavJ
>>609
肺活量の大きいことは、管楽器の演奏で有利であるのは間違いないでしょう。
ただし、世間では音量の大きさと響きを混同しているところもあります。

あと、体のできていない小さな子に技術的なことを身につけさせようとしても、
練習を持続する体力がないため、上手くいきません。
小さいうちは、トランペットを楽しく演奏させてあげるべきでしょう。
619名無し行進曲:2008/01/23(水) 21:57:27 ID:Mr220IUM
小さい子供には、Physical Approachっていう教則本から入ったら良いよ。
そもそも初心者が楽器を演奏する身体を作っていくのを目的とした本だから。

ただ、何でもそうだけど、その本を使って正しく指導できる人がいないと失敗する。
620名無し行進曲:2008/01/24(木) 00:29:11 ID:U0+VbJjT
3mmくらいマッピの位置を変えてから

なかなか落ち着かないなぁ・・

もうちょっと辛抱するか・・。

621名無し行進曲:2008/01/24(木) 01:17:42 ID:q/96mveu
どういう理由でその位置に変えたの?
楽器持って間もない初心者でなければ前より明らかに吹きやすいので無ければ新しい位置で成功するのは難しいよ。
ある程度の練習を経て定まった位置はその人それぞれの吹きやすい位置に近づいている場合が多いから。

前の位置でも今の位置でもいいから、唇に当てる位置は変えずにベルの位置を上下左右に動かして吹きやすい位置を探してみ。
このとき姿勢は必ず一定で。
ナカリャコフみたいにベルをかなり下に向けると吹きやすい人もいれば、水平より上くらいがいいとか人それぞれだから。
あるいは、顔が正面向いていてもベルの先が正面ではなく左右に大きくずれていたほうが吹きやすい人もいるし。
622名無し行進曲:2008/01/24(木) 05:14:00 ID:BNtOZbcY
ハイトーンハイトーンて。

とりあえず普通の音域をうまく吹けるようになることを心がけるのが先決では?

何人かロングトーン否定派がいるみたいだけど、少なくとも俺はロングトーンちゃんとやってない上手い人は知らん。
もしいるなら教えてくれ。
623名無し行進曲:2008/01/24(木) 06:55:28 ID:Q46zfVgO
ハイトーンだけ吹いてても、音域が広がるどころか反って下手になる
すぐにバテて、結局練習効果が減ってしまう
ハイトーンに慣れる前に唇のコントロールを失っては、本末転倒だな
それよりまずは、ベストなコンディションを維持して、いかに長く練習する事が出来るかについて頭を使った方がいい
結局それが、いずれ音域を広げる時の準備になる
原理は仮性ホウケイと同じだ
624名無し行進曲:2008/01/24(木) 11:55:45 ID:MqBalLIu
ハイトーン=上級みたいな考えは古くさいからやめた方が良い。
間違った練習をすればハイトーンは確かに唇を破壊するかもしれないが、
それはどの音域についても言えること。
正しく練習すれば、破壊することなく硬くすることなく変な癖をつけることなく鍛えることができる。
(もちろんハイトーンだけ練習するのを推奨するわけじゃない)

それと前にも出てきてるように、「AができてからBの練習をする」という安易な考えは、
一見効率的で建設的な練習に思えるが、トレーニングというのはそんな単純なものじゃない。
色々な要素を並行して鍛えていかなければ、ステップアップするにつれて様々な弊害が表れてくる。

>>622
俺はいわゆるロングトーン否定派だけど(他人に強要はしない)、別に不自由していない。
音はまっすぐ伸びるし、20分くらいのコンチェルト吹くスタミナもあるし、音域も5オクターブくらいはある。
ロングトーン肯定派でも否定派でもどうでもいいけど、俺はロングトーンの必要性がわからない。
625名無し行進曲:2008/01/24(木) 12:18:20 ID:yIxk49MF
>>622
プロはロングトーンを長くすると主張する人がいるが、一日5〜6時間以上練習する内の1時間程度だぜ?
一般人の2〜3時間の練習なら30分位の割合だよ。

それなら簡単なリップスラーをきっちり吹いて、音階練習の最後の音をフェルマータするようにして、ロングトーンは10〜20分位にした方が効率良くないか?
筋力つけるなら、固定のロングトーンよりもタンギングの方が効果的だと思うが?
ロングトーンに何を求めているのか教えてくれ。
626名無し行進曲:2008/01/24(木) 13:05:22 ID:ri/VSt7t
俺個人の練習だが その日の最初にやる練習がロングトーンです
息の使い方 安定した息を楽器に入れる練習 最初は音色や音程は気にしません
安定した息が入っていれば 音色音程気にしながらやります
その後に リップスラーやって 唇がほぐれたら ハイトーンだして ロートーン出して
その後曲の練習 曲の出来ない部分があったら 教本出して出来るための練習をします

いろんなひとがいますが 目的を持ってやればどんな練習も無駄にはならないと思います 
627名無し行進曲:2008/01/24(木) 14:27:09 ID:MqBalLIu
俺がわからない表現の1つに、
「唇をほぐす」「唇がほぐれたら」
というものがあるが、どういうことなんだろう。


唇をほぐすとか、楽器が温まってないとかってのは、気持ちの問題な気がするけど…。

>>626
1日の初めに、ロングトーンで楽器の鳴り方というか反応を確認するという意味では良いと思う。

メトロノームで8拍とか16拍とか、4拍ずつスケールとかっていう種のロングトーンを推奨する方の意見も聞いてみたい。
628名無し行進曲:2008/01/24(木) 14:34:57 ID:BNtOZbcY
ども、622です。
すまん、ちょっと言葉足らずで誤解があったか。

時間をそんなにかけるよりは625の言うように色んな練習を取り入れた方がいいな。とりあえず毎日10分でもいいからやる方がいいと思う。ただ俺は一日5時間ぐらいは楽器吹くから1時間ぐらいは必ずやるよ。

624が自分で言ってることが本当ならロングトーンはあなたには必要ないと思う。普通の人は音の安定性、無理のない強弱の付け方、音域拡大、スタミナ増幅、音程の改善などの目的でロングトーンするからね。

ただ5オクターブは信憑性ゼロだな。ペダルB♭からトリプルハイB♭までちゃんと出るとしたら音域5オクターブだが…
出んの?
629名無し行進曲:2008/01/24(木) 15:04:15 ID:/eBJAhCV
休憩をはさむと音にかなり雑音が入ってしまうんですけど何故ですかね?
下唇が振動してしまい上唇の振動を邪魔してしまっているように思うのですがいくら考えてもそうなってしまう原因がさっぱりです。(次の日には大抵直っているのですが、この直っている理由もわかりません…)
休憩をとる前は問題なく音はきれいに出ます。
練習時間の多さに関係なく休憩を挟むとこうなってしまうので唇がバテているわけではないと思います。
630名無し行進曲:2008/01/24(木) 15:09:36 ID:MqBalLIu
トリプルB♭は出ないけどダブルペダルB♭から数えてます。
631名無し行進曲:2008/01/24(木) 15:37:39 ID:wuIau9/v
>>628
私もダブルペダルは出ますから(あくまでも「出ます」笑)、
5オクターブが信憑性ゼロとまではいかないでしょう。
ちなみに私の友人は下は同じくらいですが、上はダブルハイFを突破したようです。

そして私も聞いてみたいのですが、
>毎日10分でもいいから
どんなロングトーンをするんでしょうか?
632名無し行進曲:2008/01/24(木) 17:34:52 ID:/xVqsz2B
>>627

>「唇をほぐす」「唇がほぐれたら」

ウォームアップのことだと思うよ
633626:2008/01/24(木) 17:46:50 ID:ri/VSt7t
627 言い方がちょっとへんだったかな。。
  俺の場合 あまり吹く時間が少ないのよ
  週に1度くらい吹けたら良い方
  だから最初のほうは 唇が固まったような感覚です
  そのためにほぐれると表現しました <(_ _)>
634名無し行進曲:2008/01/24(木) 23:02:27 ID:zRSaWZP6
ガム噛んだら調子よくなったりすんで、練習に疲れたからさぼってます。
635名無し行進曲:2008/01/25(金) 12:25:09 ID:kfillIzt
>>627俺も吹き始めは全然ならない。
唇が固まってて振動してくれない感じ。だから唇を「ほぐす」ことは毎回やってる。
逆にある友達はアップとか何もなしで吹き始めからガンガンに吹ける。
体質とかの問題じゃないかな。
636名無し行進曲:2008/01/25(金) 12:56:41 ID:GO1NJ6nD
627 揚げ足を取るようだが。。。質問があります
唇をほぐすとか、楽器が温まってないとかってのは、気持ちの問題な気がするけど…。
 
極端ですが真冬の外でケースから楽器を出し 良い音で 良い音程でいきなり吹けるものなのでしょうか?
一人で勝手に吹くならば 何とかなるでしょうけど アンサンブル等 あわせるとなるとどうなのでしょうか??
637名無し行進曲:2008/01/25(金) 13:48:14 ID:q+DDekvD
そんな場所でアンサンブルはしないと思うけど一応・・・
寒いと音程はキツいよね
ウォームアップは10秒もあれば充分なタイプだから、気温以外は問題ないかもしれませんね
638名無し行進曲:2008/01/25(金) 16:18:52 ID:79bi4ntW
歯が弱くてこないだは、上の前歯さし歯駄目になって
今度は、その隣の隣のさし歯にしてたやつもダメになって、治療中で歯がない状態です。
歯がないと、すぱっといい息いれれなくて、しょうもない音してます。
歯大事にしてたらよかったなっと思うわ。
639名無し行進曲:2008/01/25(金) 20:07:19 ID:wl6qbgr3
>>636
言ってることはわかるが、>>627に対する読解力が著しく欠けてるな。
おまえ、大変そうだな。
640名無し行進曲:2008/01/25(金) 20:11:19 ID:66jc/WXF
ウォームアップはきちんとしたほうがいいけどね

最初から大きな音なんかでないし、タンギングも決まらないよ
641名無し行進曲:2008/01/25(金) 22:42:57 ID:et1ZtVGN
横槍でスマソ。
ちょっと上にダブルペダルB♭とあるが、
使う事ってあるんですかね?
素朴な疑問です。
642名無し行進曲:2008/01/25(金) 22:46:19 ID:qtlEKMao
>>638
気持はよくわかる。おいらも前歯が弱い。1本抜けてブリッジにしているけどいずれはインプラント
かな、と考えている。

歯は全然大事にしなくても丈夫な人は丈夫だし、どんなに磨いても弱い人は本当に弱い。体質の影響
が大きいんじゃないですかね。
643名無し行進曲:2008/01/25(金) 23:22:19 ID:wl6qbgr3
>>641
基礎練習では使う。
曲ではまず出てこない。
644名無し行進曲:2008/01/25(金) 23:32:47 ID:hvFlsCVF
息が上向き気味なんだけど、上向き気味だとどんな欠点がでやすい?
645名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:16:48 ID:NqKPR3fa
                 ___
               /:.:.:.:.:.:.:`_ヽ._
             /⌒ヽ;.:.:.:.( ,r‐、 `l、,_
         _,. -‐y「`7  f⌒!' 、:f´`ー' 〈:.:.:.`ヽ、
     ,r ' ´   ノ ヽ|  `¨´  !:ヽ-へノ、:.:.:.:.:.:.\
    /    {_,_/| ̄ヽ     |.:.:.:.:.:.:.:.:_;ト、:.:.:.:.:.:.:\
    _!__, イ  ___,ス¨´  _  l:.:.:.:.:.:.:.:´:.:~:ヽ;.:.:.:.:.:.:.:ト、
  (      f´   〈:.:\{._,}ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.ー‐:.'.:.:.!
   `¨¨¨´ ̄` ー '__´ ̄ ̄` ー─ ' ´ ̄ ̄` ' ー─一 ′
         //      | |
        // Λ_Λ | |
        | |( ´Д`)// <うるせえ!マイメロぶつけんぞ!
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        .||             .||
646名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:43:51 ID:sCVs6w7q
>>644
多分上向きじゃないから大丈夫
と言うより、自分の息が上向きか下向きかなんて誰も分からないと思うよ
不都合があるとすれば、練習する時に、息の方向を考えるばかりに、本当に必要な事が考えられなくなる事位ですね
下らない話に惑わされずに練習することが肝心です
647ジャジー:2008/01/26(土) 01:01:48 ID:vw03xwPX
>>629
アンブシャは一定ですか?時々によってあからさまにズレていませんか?今一度確認してみてください。
私は、鏡を使って確認するよりも、
唇に感触を植えつけるほうが良いと思います。
本番でアンブシャを確認する暇はありませんから。

>>644
あなたの奏法をじかに見ていないので、何ともいえませんが・・・。
息が上向きになる例の一つとして、上唇よりも下唇が出ている事があります。
この場合、高音は出しやすいでしょうが、低音はつらいかもしれません。
648629:2008/01/26(土) 01:28:32 ID:8aZXFvXi
>>647お返事ありがとうございます。
アンブシュアですか…。感覚的には違和感はないのですが…。
それに次の日には直っているというのも疑問です。
アンブシュア崩れていることが原因と仮定すると、その崩れたアンブシュアが一日で自然に直っているということになると思いますがそんなことってありますか?
649名無し行進曲:2008/01/26(土) 01:50:05 ID:c0jvctgg
アンブシュアは常日頃の状態が確立されているかが重要

確立前は、そんな状態が繰り返し起きて来る事もあるのは事実


波があるからネ・・。
650ジャジー:2008/01/26(土) 01:57:06 ID:vw03xwPX
>>648
すみませんが、休みたいので、これを最後にさせてください。

自然に直るというのはさすがに考えにくいですね・・・。

最初のときに問題なく吹けるのは、疲労が溜まっていないからです。
当たり前ですが、吹けば唇には疲労が溜まっていきます。
そうすると、最初に比べると、唇は振動しにくくなる。
このときは、アンブシャの崩れがあからさまに音に出てしまいますよ。
651名無し行進曲:2008/01/26(土) 02:40:43 ID:Y/UVKFq7
>>647

>息が上向きになる例の一つとして、上唇よりも下唇が出ている事があります。
>この場合、高音は出しやすいでしょうが、低音はつらいかもしれません。

そんなことはないなあ
では、上唇が出ていると息が下向きになり、低音が出やすくなるのかな
あるいは、上唇も下唇も同じでないといけないというのかな

下唇は基本的に上唇を支える土台で、低音以外では振動しない
エリックもそういっているから正しいだろう

低音では下唇がゆるみまっすぐ息が出るようになる
高音では、下唇、唇の両端かためて、上唇に沿うように息をコントロールするとハイが出やすい
652名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:00:34 ID:sCVs6w7q
息が上向きか下向きかなんて誰にも分からない
上下どちらかの唇が前に出ているかは感覚として分かるかも知れないけど、それで息の方向が決まるものではないし、方向を計る方法なんてないでしょう
だからこの議論は無意味だと思います
僕は決してアンチジャジーでないばかりか、真面目な対応に、頭が下がる思いをしています。
でも、この話については無責任な気がしますよ
653名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:14:27 ID:lsP38mbv
>>652

>息が上向きか下向きかなんて誰にも分からない

そうかい?
君にはわからないのかい、変だね
654名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:16:41 ID:lsP38mbv
ハイノート出したいなら
http://www.nonaka.com/actus/brasspro/event/index.html
このページに書いてある タングマジッククリニック に出てみたら

俺は参加していないけど、参加者の全員がハイF吹けるようになって、
半分以上がダブルハイCをふけるようになるそうだ

すごいね
誰か参加した人いないかな
655名無し行進曲:2008/01/26(土) 07:13:52 ID:sCVs6w7q
>>652
マウスピースの中で息がどっちに向いてるのかは、軽々には決められないでしよ
貴方も判るような気がするだけですよ、きっと(笑)
656名無し行進曲:2008/01/26(土) 12:03:25 ID:bxX8Ic7T
クンニしてたら舌が鍛えられて8分音符がキレイになったんだけど
657名無し行進曲:2008/01/26(土) 13:31:16 ID:s+1Xm4F8
>>655

唇に集中して感じてみろよ
わからないのは変だぜ

低音と高音ではアンブシュアは違うものだ
息の通りも変ってくる

こういうと、アンブシュアは常に一定という誤った常識レスが来そうだけど
シラブル、息の圧力、唇のかためかた、下唇の支えの変化などから低音と高音は違うふき方になる。

もっとも、人によって違う奏法かもしれないが
658名無し行進曲:2008/01/26(土) 13:52:56 ID:sCVs6w7q
>>657
概ね同意ですが
自分が感じている通りの方向に息が行くのは、マウスピースが無い場合であって、マウスピースの中では違う事が起きているはずです。
もっともその事は、息の上下同様証明のできるものではありませんが・・・
感覚と実際は必ずしも同じで無いのは、スピードと通じますね
659名無し行進曲:2008/01/26(土) 15:21:55 ID:gru0WXDE
ペダルトーンの練習してたら、まぐれでむっちゃ楽器がなってるいい音でるように
なったし。まぐれなので、この感じ忘れないようにしたいけどね。
660名無し行進曲:2008/01/26(土) 18:45:55 ID:c0jvctgg
↑まぐれじゃないとイイね

かわいいね

マッタク・・。
661名無し行進曲:2008/01/27(日) 12:42:35 ID:TOxwAr8P
質問と言うか相談。
自分も初めてまだ半年なんだけど、自分が練習してるのを見て
子供(4才♀)がやりたがるので、吹かせてみたらチューニングB♭と
その下のドの2音は出しやがりました。
(最初自分はソが精一杯だったのにw)

ttp://jp.youtube.com/watch?v=JNLKtsv3VEw

これ見てたらやれるなら一緒にやれたら楽しいかもなんて思いはじめた
んで、折角なんでやる気がある時にちょっとやらせてみたい。(興味本位
なのはわかってるが子供なんてみんなそんなもんだろうと。)
まぁこの動画のお父さんがそれなりに吹けるお方に見えるので
子供に教えたんだろうと思うけど、実際にちゃんと子供向きの教え方
とかって存在するんでしょうか?
レッスンも流石にそこまで小さい子を対象にしている所も見当たらなくて・・・。

自分も教わる身なんで、皆様のお知恵を拝借したいと思って・・・。
親バカですんません・・・。
662名無し行進曲:2008/01/27(日) 16:26:27 ID:KK3yX+1l
>>659

おれも、ペダルとミドルのソ(五線譜の上のとこ)をppでロングトーン1週間やったら
ダブルハイのドがきれいにでるようになった

唇まわりの筋肉がついてきたようだ
663名無し行進曲:2008/01/27(日) 16:38:12 ID:FN+Cy3Sn
662 ミドルのソかーその練習もよさそうだね。その音、きれいにはまってる
感じまだもてないし、明日からやってみよ
664ジャジー:2008/01/27(日) 19:37:25 ID:2ULXowYU
>>661
私の推測になってしまいますが、
身の回りに良いお手本となる奏者がいない限り、子供は自ら打ち込もうとは思わないと思います。
あなた自身が上手くふけないのなら、まず何らかの先生を見つけてください。

あまり答えになっていないかも知れませんね。申し訳ありません。
確かな事は、「子供向きの練習」はあっても、「子供向きの演奏技術」はない、ということです。
まずは、親子共々先生に付き、あなたが子供より上手な奏者になることに努めてみてください。
子供は、一日も早く追い越してやろうと必死になりますよ。
665名無し行進曲:2008/01/27(日) 22:42:35 ID:qeWQHJP0
>子供は、一日も早く追い越してやろうと必死になりますよ。

ならねえよw漫画読みすぎだろジャジー。
666名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:11:53 ID:e6nL9E9F
ただ4歳の子供を対象としてるレッスンが
見つからないのでねぇ・・・。
667名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:22:13 ID:Wt+ZAmmP
>>666
どちらにお住まいですか?
場所によっては紹介しますよ
668名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:23:15 ID:iTAW7e/2
もう少ししてからで

イイんじゃないの

そんなにあせんなくてもサ

小学校上がってからでもいいんじゃない
669名無し行進曲:2008/01/28(月) 10:28:01 ID:qczbx9vg
661 歯が生えそろってからでいいんじゃないでしょうか??
  遊びで ちょっと吹かせる程度ならいいと思いますが
  ちゃんとやらせるとなると 歯への負担が大きくなりそうな気がします
  結果 歯並びが悪くなりそうな気がしますが その変どうなんでしょう???
670名無し行進曲:2008/01/28(月) 22:42:05 ID:e6nL9E9F
>>664
>>667-669
皆さんレスありがとうございます。
大事な事を書くのをすっかり忘れてました。
実はウチの娘は口唇裂だったんです。
生まれてすぐに手術して見た目は普通になってるんで、
親の私も意識してなかったので忘れてました(^^;

習う習わない以前に唇で問題になりそうです。ちゃんと
全部の音域で振動してくれるのかもわかりませんし、
歯並びも矯正する事になりそう。さらに舌っ足らずな気も・・・。

確かにまだ4才なんで、口まわりに問題がなければ皆さんの
言うとおり学校にあがるぐらいから始めても遅くはなさそうですし、
その頃にはラッパに興味すらなくなってるかも知れません(悲)
もう少し私の楽器で遊ばせながら様子を見たいと思います。
どうもありがとうございました。

ちなみに、口唇裂、口蓋裂であった方や歯の矯正とかしてる人は
やっぱりラッパを吹くにはハンデになっちゃうんでしょうかね。
持って生まれた体である以上仕方の無い事ですが。

今日はうっかりしてたら下の子(2才♂)によだれを吹き込まれましたorz。
長文すみませんです。
671名無し行進曲:2008/01/30(水) 16:43:01 ID:JrUf+FkQ
タンギングが苦手です
テンポ80を16分で練習しているんですがなかなか上達しません
いい方法教えていただけたら嬉しいです
672名無し行進曲:2008/01/30(水) 17:13:18 ID:98RDzI14
>>671
練習
673名無し行進曲:2008/01/30(水) 17:19:41 ID:ZC4iepIp
>>671
発音をタンギングに頼っているうちは、難しいと思いますよ
一時タンギングから離れて、発音を見直してみたらどうですか?
実際に吹いている所を見た訳ではありませんので、無責任な言い方になりますが、ノンタンギングで自分の思ったタイミングで音が出せるようになると、タンギングが驚くほど上達することがあるみたいです。
タンギングの秘訣は、力を抜く事ときれいに息を流す事ですが、その前に息にきちんと反応してくれる唇(反応する吹き方)を作らないといけません。

674名無し行進曲:2008/01/30(水) 18:42:43 ID:fSCfqRV8
>>671
舌を動かすのに都合の悪い顎の位置だったり
例えば下顎引きすぎとか
声でタタタタ言ってる顎の位置に近くなればそれだけ楽になるよ
まあ気長に構えて頑張ってね
675名無し行進曲:2008/01/30(水) 18:47:14 ID:YdUBiZ0S
>>671

テンポ80で一発づつキレイなタンギングをしてみたら
かるーーーいタンギングができるようになったら、早いタンギングもできると思うよ
676名無し行進曲:2008/01/30(水) 22:59:55 ID:WtXezfOl
>>671
舌を突くイメージでタンギングしてるなら
早く引くイメージでやってみるのもいいかも。

逆も同じ。ようはいつもと違うイメージもってみては?
677名無し行進曲:2008/01/30(水) 23:17:53 ID:fCzwcVzc
タンギングがうまくいかないのはねぇ

根本的にマッピのあてかたがマズいんだよね

素人が言うんだから間違いないよ・・。
678名無し行進曲:2008/01/31(木) 01:08:50 ID:znOD3j21
>671 ノンタンギングでスムーズに音が鳴ってる?
タンギング無しで息入れてすぐ音が鳴りますか?

スーッて息の音が鳴ってから唇が震えてるなら息を入れた瞬間に唇が震えるようにアンブシュアとかを工夫してみましょう。
このとき音量はピアノかピアニシモくらいのつもりで。
679ジャジー:2008/02/02(土) 12:43:22 ID:2GkAfbkS
>>671
タンギングは私も苦手ですね。
素早いタンギングがどうしてもできません。
ゆえに、タンギングについて、私自身もよくわかっていません。
普段は、得意分野の音色に重点をおいて練習していますので。
ですから、参考程度で見ていただければと思います。

確実にいえる事は、テンポの速い遅いでタンギングそのものが変わることはないということ。
まず、ゆっくりのテンポではじめからしっかりと発音できる体勢を見つける。
腰の位置であったり、胸の位置であったり、口の中であったり、唇であったり。
とにかく、姿勢が悪い事には、ゆっくりとしたテンポでのタンギングもままなりません。
まずは、ゆっくりのテンポで練習する事。
慣れたら、段々と早くすること。
これを心がけてみてください。
680名無し行進曲:2008/02/02(土) 13:10:39 ID:J1Lby+Kx
>>671
大事なのは顎を安定させる事、力が入り過ぎない程度にアンブッシュアを安定させる。
歯の付け根にある舌先を一瞬だけ歯と歯の間へ移動させて、すぐに落とす感じ。
BB弾って知ってる?空気の弾をマシンガンのように打ち出す感じだよ。動くのは舌先の一部だけ、後はブレスコントロール。

16分の連続は難しいから「ター ター タタタタ ター」とか「タタ タタ タタタタ タ-」から練習するといい。
681名無し行進曲:2008/02/03(日) 00:21:21 ID:Z/p1X9sZ
>>679

>>普段は、得意分野の音色に重点をおいて練習していますので。

ジャジーさん、なんでこんなことを書くのかな
得意分野なんてこと書くのかな

だから バカ にされる

もう、レスはやめなさいよ
682名無し行進曲:2008/02/03(日) 08:30:09 ID:V0/AhIGm
タンギング 苦手
ハイトーン 苦手
和音の感覚 弱い
表現の問題 レスでは見たことない


どんな奏者なんだろう、ジャジーさん。
683ジャジー:2008/02/03(日) 08:51:34 ID:Sf+cCfQW
>>681
>バカにされる
逆なんです。
「弱みを見せることは恥ずかしい」
この思い込みが人を遠ざける。
私は、ここに書き込む以上は一切壁を作りたくありません。
フラットな関係。それが私の信条です。
684名無し行進曲:2008/02/03(日) 08:57:16 ID:V0/AhIGm
>>683
でも実際バカにされてるよ。
その現実を見つめないと。

質問も釣りでやってる人が少なくないと思う
685ジャジー:2008/02/03(日) 09:00:43 ID:Sf+cCfQW
>>684
バカ(下手)だと思われ、現実を受け入れる方が気が楽ですよ。
現実を受け入れず、自分の技量以上を求めるからつらいんです。
686名無し行進曲:2008/02/03(日) 10:24:18 ID:V5n6bdlv
>>685
分かってないなぁ・・・
自分の苦手な事(出来ない事)まで、わけのわからないレス付けるのはおよしなさいと言ってるんだよ。
687名無し行進曲:2008/02/03(日) 14:34:30 ID:ize9uO5c
音色が得意分野って意味がわからん。

そもそもタンギングなりハイトーンなり、様々な技術は別個に存在せずに、
正しいトレーニングをしているなら、若干のムラがあるにしろリンクしながら上達するものだろ。
つまりお前の考え方・練習方法は間違ってるんだよ、ジャジー。
本当はいい加減自分でも気づいてるだろ?
688名無し行進曲:2008/02/03(日) 15:04:42 ID:2LsR/7ze
>>685
墓穴を掘ってるな

あなたとは利害関係のマッタクない者だけど

傍で見てて痛々しいよ・・。

誰にも信用されなくなるよ

誰にも。
689名無し行進曲:2008/02/03(日) 16:15:32 ID:jA2FeZuN
で。結局ジャジーって何者なの?
リアルで指導者やってる人なのか?

690名無し行進曲:2008/02/03(日) 16:47:05 ID:XShwnAFO
最近のこの糞コテからは妄執しか感じられない
初登場時、勇気だしてコテつけたのに誰にも触れられなかったよね
そっちの方が幸せだったね
691ジャジー:2008/02/03(日) 23:03:06 ID:KQE4fkHX
>>687
さすがですね。リンクしながら上達する。
私も、音色が上達するにつれ、他の部分も知らないうちに問題点が改善されていったのを覚えています。
ただ、それでもタンギングはよく分からないんですよ。
自分の言葉で説明できません。

それと、今まで見たことも聞いたこともないこと=間違いではありません。
体の自然な動きを利用すれば、響きのある音は自然と出ます。
このことに疑いの余地はありません。
692名無し行進曲:2008/02/03(日) 23:28:55 ID:8a/V8pEp
お得意の持論を展開するのも結構だけどさ。
人の助言を素直に聞き入れたほうがいいよ。
693ジャジー:2008/02/03(日) 23:34:41 ID:KQE4fkHX
誠の勝手ながらそろそろ休ませていただきたいので、今日はここまでとさせていただきたい。

>>692
ご忠告ありがとうございます。
ただ、助言を聞き入れる=イエスマンに徹するではありません。
それだけは主張しておきます。
694名無し行進曲:2008/02/04(月) 00:59:34 ID:v7wgRtEK

寝たければ寝ればいい
だれも、気にしていないから、わざわざレスすることもない
695名無し行進曲:2008/02/04(月) 06:47:23 ID:VWsBKovL
私が本当のジャジーです。
ジャジー=ジャジーというジャジーではありません。
696名無し行進曲:2008/02/04(月) 11:56:03 ID:PLe6vS+g
ジャジーさん 
苦手分野 よく分からないのなら レスはつけないでください
マジで悩んでいる人に 悪影響が出ます 
そんなことも分からずに レスしているなら もう レスはやめたほうがいい
自分だけで また ジャジーさんを慕う人だけでやったほうがいいよ。。   
697名無し行進曲:2008/02/04(月) 19:29:22 ID:FWdzo/2R
ジャジーに質問というスレを作りなよ
そこでがんばってください
698名無し行進曲:2008/02/04(月) 20:37:18 ID:rnENje5F
>>671

「タンギングが苦手」といってもいろいろなタイプがある。「柔らかいタンギングが苦手」「正確なタンギングが〜」「速いタンギングが〜」等、求めるものはいろいろあるはずだ。全ては書ききれないので「速さ」に特化して書く。
タンギングは、舌で気道を塞いで軽く圧をかけ、舌を僅かに引くことにより空気の流れを発生させ、その流れを発音体(唇)に伝えることで音の立ち上がりの形状を作る作業ということになる。この繰り返し作業の素早さがタンギングの速さを決める。
速いタンギングが出来ないのは、舌の運動性能か、唇の反応性のいずれか(あるいは両方)の問題であることがほとんど。
<舌の運動性能>
・舌の動き・加える力は最小限にすることが速さのポイント。
・音域、音量、音形などでタンギングの「つぼ」は変わる。まんべんなく練習する必要あり。
・運動神経に関わる部分。「コツ」も必要だが、最後は練習あるのみ。
<唇の反応性>
・エアーが唇に届いた時に素早く音に変換出来る反応性が必要。
・事前にいつでも音がなる状態(アンブッシュア)を作っておく必要あり。
・「正しく音がなる状態」を常に再現するコントロールテクニック。やはり反復練習。

実際の練習としては、中音域、mfぐらいの遅目のレガートタンギングから始めて、音域、音量、テンポ、音形、リズムのバリエーションを増やして行く方法を奨めるが、自分の弱点を認識して、効率的に進めて行くことだ。
これまでの何人かのアドバイスは頷けるものもあったよ。
699名無し行進曲:2008/02/04(月) 21:44:15 ID:fxRiwqTE
加える力最小限ってところなるほどっておもいました。
練習のとき意識してそこノコツつかみたいです。
700ジャジー:2008/02/05(火) 10:23:54 ID:ViSoPPih
あれからよくよく考えてみましたが、年が明けてからの風当たりの強さに自身の限界を感じ、
より一層の指導法を確立するためにも、しばし自分を見つめなおす休業期間を設けたいと思います。

とりあえずは、色々とありがとうございました。
またここでお会いする日を心待ちにしています。
701名無し行進曲:2008/02/05(火) 12:43:56 ID:H2GLAlAT
>>700
元々お前一人の場所じゃねぇよ。勝手にしる。
702名無し行進曲:2008/02/05(火) 12:44:17 ID:bLYbjPUZ
>>700
指導者でもないのに指導法確立する必要ないし
703名無し行進曲:2008/02/05(火) 15:02:27 ID:cqaoauDQ
リアルに指導者の立場なら、その指導を受けた人間の末路は見えてるな。
704名無し行進曲:2008/02/05(火) 16:01:14 ID:0o3MvO7S
自己愛性人格障害
705名無し行進曲:2008/02/05(火) 17:06:46 ID:1Kmv28b3
引き際でさえも罵倒されるジャジー憐れだな・・・
706ジャジー:2008/02/05(火) 17:37:24 ID:yO7ir6Ip
>>700
頑張ってください。
私も、影ながら応援していますよ。
>>702
本当に優秀な指導者なら、疑う事・満足できない事は当たり前。
他から知識を取り入れるのに貪欲だから、さらに成長できるんですよね。
>>703
自分の言葉を持たない中身のない指導者は、子供たちもしっかり見抜いて、心の中で馬鹿にしていますよ。
さて、私は中身があるかないか?
それは、皆さんの判断にお任せしたいと思います。
ただ、これだけは言います。口先ではなく行動によって会得した私の奏法にあからさまな間違いはありません。
>>705
まあ、暖かい目で見守ってあげましょう。
皆さんの思いはともかく、
この人は、何らかの形で声をかけて貰いたかったんだと思います。
707名無し行進曲:2008/02/05(火) 18:30:08 ID:bLYbjPUZ
奏法にあからさまな間違いがなかったら、タンギング、ハイトーンは一定クリアできるはずだが。
もしかしたら音楽性に根本的問題があるのかもね
708名無し行進曲:2008/02/05(火) 19:00:40 ID:H2GLAlAT
>>707
普通はそうだよね。
ある程度リンクしてるから、タンギングと高音だけ苦手とか、練習の仕方が悪いとしか思えない。
つーかそんなだったら曲を満足に吹けないよ。
709ジャジー:2008/02/05(火) 19:56:56 ID:SXS4DvIG
>>707>>708
受け入れがたいなら、無理に私の提案を受け入れる必要はありません。
ですが、あなたにテクニックが身に付けば、
「あの時ジャジーが言っていたのはこういうことだったのか」と分かる時が必ず来ますよ。
それは、私が実際に行動(練習)して学んだ事だからです。
気が向いた時に、またここに質問を書いてください。
710名無し行進曲:2008/02/05(火) 23:00:47 ID:I3P/Dm+B
あれ?違うジャジになり変わってる?
休業発言以降の方のジャジ男のレスはやり過ぎ感があるけど、、
最近、偽ジャジのやり方が巧妙だなw

まあそれ以上にどーでもいいけどwww
711名無し行進曲:2008/02/05(火) 23:38:59 ID:8ri0Zl+S
ジャジーさんは何人いるの?
↑のコメントはジャジーからジャジーへ書いたもの?
めちゃくちゃだな〜
712名無し行進曲:2008/02/06(水) 08:56:08 ID:xreqcMDx
ジャジー専用スレを作りなさいよ

何度でもいいます、ジャジー専用スレね

それが一番だよ
713名無し行進曲:2008/02/06(水) 09:17:35 ID:Qkreb6vN
ジャジーさん
独自にスレ立てて説法すればいいのでは?
そうすれば、あなたの武勇伝を聞きたい人だけ集まれるじゃないですか。
あなたみたいに決め付けで意見する人は、他人とは協調出来ないから荒れるだけです。
指導者としては熟練者でも、人間として未熟者なんですよ。
ジャジー塾なりジャジー教なりで頑張って下さい。
714名無し行進曲:2008/02/06(水) 09:58:41 ID:fViWBy8o
だからタダのアマ水葬のおっさんだって
715名無し行進曲:2008/02/06(水) 10:25:07 ID:fViWBy8o
>対人関係の障害や、他者の気持ちの推測力、すなわち心の理論の障害が特徴とされる。
特定の分野への強いこだわりを示したり、運動機能の軽度な障害も見られたりする。
716名無し行進曲:2008/02/06(水) 11:01:00 ID:/N+sApmW
お願いします
いつも質問に来てるのだけど、ジャジーさんのせいで荒れてることが多いです。
質問したいのですけど、前のかきこみとか見るとジャジーさんの解説はあまりいいふうではないみたいなので、できれば他の人に答えてもらいたかったりします。
とりえあず、落ち着いてたらまた質問にきます。
荒れないようにしてください><;;がっこうでは2年かんやりました
717名無し行進曲:2008/02/06(水) 14:06:38 ID:/RVWtR0z
ジャジーさんの意見ってそんなにおかしいか?
俺はジャジーさんの考えもそれを否定してる人たちの考えも両方とも1つの考えとして「なるほどな〜」と思って読ませてもらってる。
スレを荒らしてるっていうなら必要以上にジャジーさんに絡む人のほうだと思うけど。
718名無し行進曲:2008/02/06(水) 15:03:59 ID:FPLAyHGW
最初は俺も、みんなそんなに叩かんでも、と思ってた
でも質問者にまともに答えたレスに、いきなり横から妄想満載の言い掛かりをつけて攻撃
挙げ句質問者のニーズを無視した自分語り
駄目だこいつと思ったよ
719名無し行進曲:2008/02/06(水) 15:06:55 ID:nXBZs5Bg
>>717の勝ち
と言いたいところだけど、ジャジーってコテは何人もいるみたいだから、どうなんでしょう?
720名無し行進曲:2008/02/06(水) 15:12:45 ID:FPLAyHGW
>>719
何様だお前
721名無し行進曲:2008/02/06(水) 15:25:40 ID:fViWBy8o
正体知れば、誰も叩くことに文句言わんて。
叩かれれば嬉々とするからスルーが一番いいと思うけど
722名無し行進曲:2008/02/06(水) 15:56:08 ID:FPLAyHGW
>>721
そうだな
つい言葉を荒だててしまった
すまない
723名無し行進曲:2008/02/06(水) 17:28:23 ID:J2wkih4o
>>716

質問は何かな


>>717
いつも同じ内容のレスしかないから、もう書かなくていいのさ
でもどういうわけか、わいて出てくるのでウザイのさ
724名無し行進曲:2008/02/06(水) 17:31:23 ID:J2wkih4o
ジャジーは来ないでというスレ作っても

来るんだろうなあ
725名無し行進曲:2008/02/06(水) 17:42:34 ID:fViWBy8o
佐々木先輩、引き際が肝心ですよ。

U高校の後輩、Nより
726名無し行進曲:2008/02/06(水) 20:49:58 ID:AuazzKSf
↓これぐらい、トランペットを肌身離さず練習すべし
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48800046
727名無し行進曲:2008/02/07(木) 00:04:30 ID:gnAOUaT/
これはV.Bach 180ML37/25 GP #284xxx だな。入札しよっと。
728名無し行進曲:2008/02/07(木) 01:21:33 ID:y1dO38jx
いや、支柱の位置が全然違う
729名無し行進曲:2008/02/07(木) 01:46:24 ID:7wOxtDst
すまぬ。最近ばっくの2をもらって吹いたら、音が深く低音が素晴らしい。今までデニス5Xだったから、感動してしまった。しかし、高音の音がぶら下がってしまう。
730名無し行進曲:2008/02/07(木) 02:12:12 ID:xhN5TgTU
また

5X

かぁ
731名無し行進曲:2008/02/08(金) 00:16:36 ID:9tVHIstQ
>>724
トランペット質問・雑談・総合スレ Part23

にも来てるよ
732名無し行進曲:2008/02/08(金) 23:51:46 ID:CGvWi/ow
>>731
だから何?
733名無し行進曲:2008/02/09(土) 00:12:04 ID:+8uCNAGv
ジャジーはでたがりなのさ
734名無し行進曲:2008/02/09(土) 01:53:43 ID:v7jD9wP0
>>732

>だから何?

てねぇ

あんた本人か?

もう出没するのはヤメなよ。

みんな嫌がってるじゃないか。
735名無し行進曲:2008/02/12(火) 22:53:51 ID:L4vnAGAS
>>734
僕は嫌がってないよ
誰でも自由に書き込みができる掲示板なんだから、そんなに目くじら立てなさんな。
気に入らなきゃスルーが基本、ジャジー以上に荒らしてないか?
736名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:26:58 ID:bkhtGxqo
>>735ぶっちゃけジャジーは全く荒らしてない。
ジャジーにやたら絡むヤツらが悪い。
どうせいつも同じヤツなんだろ?
うざいからやめてくれ。
737名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:55:39 ID:ZROPm7op
>>735 736
自演か
738名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:58:27 ID:ykUaUyEA
ジャジーって自演はしなさそうじゃない?
うざいけど
739名無し行進曲:2008/02/13(水) 00:20:56 ID:g9WIXsYh
わからんよ

これだけ叩かれると・・
740名無し行進曲:2008/02/13(水) 05:48:03 ID:AQokEvBc
ロートルも趣味として楽器を長く続けてきたのなら
奏法云々は現役なり、若い独学者にまかせるなりして
何故自分が今まで楽器を続けてこれたのか、または音楽に魅了され続けた理由は何だったのか
この理由を語れば、或いは後進に何か伝えるすべを持つのだろうにと思うよ
残念だな
まあコイツに関しては、自己満を焦るからか
俺が年をとって後、まだ楽器を続ける幸運に恵まれていたなら、ここでこう出しゃばるとしようか
音楽に愛されるのは、何より幸せだ
それが全ての内の、例えたった一瞬だったとしても
なんて、やっばり叩かれて終わるのかな
741名無し行進曲:2008/02/13(水) 08:09:39 ID:63mcY4M1
ジャジーってまだ若いぜ。
多分25くらいだろ。
742名無し行進曲:2008/02/13(水) 10:02:47 ID:95lmZ0iL
おれジャジーのIPもうすぐで抜けそう
743名無し行進曲:2008/02/13(水) 19:22:03 ID:tLeR633d
俺のも抜いてくれよ
744名無し行進曲:2008/02/13(水) 20:53:45 ID:B5SGosKb
俺はチンコから抜いてくれるとありがたい。
745名無し行進曲:2008/02/14(木) 00:07:01 ID:kdPhEO8P
間違ったアドバイスはやめるべきだ

同じことの繰り返しももういらない

だからジャジーは自粛すべきである
746名無し行進曲:2008/02/15(金) 23:24:27 ID:X94B9deh
747名無し行進曲:2008/02/18(月) 08:36:22 ID:5Rj/FmHg
ジャージさんに質問スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1203291228/

作ったよー^^
748名無し行進曲:2008/03/03(月) 02:03:44 ID:ngQhEhbl
某スレから逃げてきたのだが

過疎ってますねえ
749名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:15:28 ID:YMoAejWF
>>748
出番ですよ
トランペット質問・雑談・総合スレ Part23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1198388427/
750名無し行進曲:2008/03/04(火) 00:52:39 ID:5L+9GM35
トリプルタンギングい苦労しています

クの所の舌の使い方、どうしたらよいのでしょうか
751名無し行進曲:2008/03/04(火) 01:56:03 ID:ncm/Xg8L
>>750
「ク」にこだわり過ぎては駄目。
「トゥトゥキ」「トゥトゥリュ」みたいにしてみ。綺麗に出来る人は、喉の奥だと音色がくすむから結構前の方で発音してるのさ。
シングルも同じ位練習しないといけない。トリプルはニュアンスを変える為に使うものだよ。
752名無し行進曲:2008/03/04(火) 07:29:04 ID:jXAPcsTO
>>750
ダブルの『ク』には苦労してないの?
それによって答がかわるんだけど
753名無し行進曲:2008/03/04(火) 09:10:15 ID:5L+9GM35
ダブルはまあまあですね、歯切れが悪いのでもっと練習すべきですが
トリプルは問題あり
754名無し行進曲:2008/03/05(水) 22:18:25 ID:Ht3PDZoD
ロングトーンでやる音域はどこからどこまでにすればいいでしょうか?
曲でまともに使える音域は、ハイベーぐらいまでです。
755名無し行進曲:2008/03/06(木) 01:51:50 ID:Oixtagts
>>753
ダブルが良くて、トリプルが駄目
同じ『ク』だよね?
よく分からんが、ダブル・トリプルの基本は力を抜く事と息の流れを阻害しないことです
特にトリプルは力が入ると難しいよ
756名無し行進曲:2008/03/06(木) 06:30:28 ID:KgNw+U2+
ダブルが出来てトリプルがダメなら単なる練習不足だろ
地道にアーバンさらえよ
757名無し行進曲:2008/03/06(木) 09:36:24 ID:UAb1vl3O
うむ。
758名無し行進曲:2008/03/06(木) 09:53:46 ID:b3KQ3JyU
トリプルの t 2回がどうもうまくいかなくて

 t r k みたいにやってみたらいいのかも
759名無し行進曲:2008/03/06(木) 22:23:30 ID:Vgwpv6g8
おれなんかノンタンギングでばっかし・・。

そろそろタンギング練習するかな・・
760名無し行進曲:2008/03/07(金) 22:51:59 ID:dFb2kQBf
初めて半年ぐらいなんだけど、
ここ2週間仕事で忙殺されて殆ど吹いてなくて、
先程久々に吹いたら、全く吹けなくなってた・・・orz。
上はチューニングB♭からハイCぐらいまで出た
下はチューニングB♭下のGから殆ど出なくなってた・・・
週末に元に戻るかなぁ・・・
誰か良いリハビリ教えてくださいorz
761名無し行進曲:2008/03/08(土) 01:14:55 ID:rsxROzRr
>ここ2週間仕事で忙殺されて殆ど吹いてなくて、
先程久々に吹いたら、全く吹けなくなってた

そういうもんだよ

この楽器は・・

仕事ヤメて

専念すれば・・。

762ジャジー:2008/03/08(土) 07:59:21 ID:6Fj8GJBB
>>760
安心してください。
あなたが「普段出せる音が出せない」のなら、元に戻す事は難しくないと思います。
いたずらに基礎練習に徹するよりは、
あなたが以前に演奏経験のある曲を吹くほうがいいリハビリになると思いますよ。
トランペットないし全ての楽器は、基礎練習ではなく、曲を演奏するためにあります。

その上で物足りなさを感じたら、またここに書き込んでいただければ幸いです。
763名無し行進曲:2008/03/08(土) 08:53:03 ID:w9Mz4zFE
馬鹿じゃねーの?
基礎練せずに曲ばっか吹いてて上手くなるわけ無いじゃん

週1吹奏プレーヤーのジャジーは黙ってろよ
基礎やってないからお前はいつまで経ってもハイCがやっとなんだよ
764名無し行進曲:2008/03/08(土) 09:27:11 ID:hmjkhVxw
>>760
音量はmf以上を出さず唇の負担を減らすこと。
いま出せる音域内での半音階やリップスラーをやりこんでフレキシビリティをあげること。
その時に上行系はクレッシェンド、下行系はデミィニエンドしてエアの使い方を思い出すこと。
あとは…シラブルのチェック、くらいですかね。

ムキにならないように。自由に音を動かせるようになったら少しずつ音量と音域の拡大しましょう。
765名無し行進曲:2008/03/08(土) 10:07:52 ID:30D+bcJ5
>>760

俺、3週間入院したら体力がた落ちで、元に戻すのに半年以上かかったよ

ブレスがダメになっていた。まずは大きく息を吸って吐くというところから

766名無し行進曲:2008/03/08(土) 12:44:00 ID:LHpu10Z0
>>763
ジャジーの肩を全面的に持つつもりはさらさらないが、
曲を演奏することが先にありきで、そのための基礎練だと思う。
基礎練のための基礎練をやってるヤツって多いよね。
曲を吹く上で不足があるところを基礎で鍛えるというのが良いと思う。

たまにいるでしょ。ウォーミングアップやエチュード吹かせると上手いのに、
曲になるとグダグダになるヤツ。
基礎練のために過度に時間を費やすんだったら、その分曲の練習をして
苦手な部分をあぶり出したてその部分で基礎に戻った方が
よっぽと効率的に練習できると思う。
767名無し行進曲:2008/03/08(土) 12:51:04 ID:yIayTo2X
>>766
で、そのご高説が>>760の役に立つとでも思ってるのか?
768名無し行進曲:2008/03/08(土) 12:51:45 ID:30D+bcJ5
>>763

760 の質問であれば、 まず基礎練習をしなさいという回答が正解だと思う
769名無し行進曲:2008/03/08(土) 12:52:21 ID:30D+bcJ5
アンカー間違えた

>>766

760 の質問であれば、 まず基礎練習をしなさいという回答が正解だと思う

770名無し行進曲:2008/03/08(土) 13:38:37 ID:aPrphi6c
低い音が出ないというのは
唇が緊張しているから。
酒を一口飲んでリラックスしてから
吹くとよい。
771名無し行進曲:2008/03/08(土) 18:01:40 ID:rsxROzRr
おいおい・・
772名無し行進曲:2008/03/08(土) 19:34:23 ID:XBJS/vGN
はじめまして、初めて約2年の中坊ですが、
いつもは、ロングトーン→タンギング→リップスラーなど基礎
と練習しています。
たまに時間が無くて適度に音出しをして、軽くリップスラーなど基礎をすることがあります。
そうするとすごく調子が良くて、良い音が鳴り、高音も鳴りやすいんです。

これは普通のことなのでしょうか?また、みなさんはどのような順序で練習しているのか教えて頂けたら幸いです。
773名無し行進曲:2008/03/08(土) 21:30:36 ID:30D+bcJ5
唇が疲れる前だから調子がいいと思うよ

いつもの基礎練習では、休憩を取りながらやっていますか
くたびれたと思うときは休憩しないとだめです
774名無し行進曲:2008/03/09(日) 02:14:13 ID:964m2BIT
地道に基礎錬もやれないやつが上手くなるわけが無い
野球選手が地道なトレーニングやらずに試合形式の練習ばかりやってたらどうなると思う?

採取的な目標が曲を吹くことであっても実際の曲の中にTpに必要な基礎的なことが満遍なく含まれるわけが無い
曲を吹くために必要な練習がその曲をふくことによって得られるとか馬鹿の極みですな
775名無し行進曲:2008/03/09(日) 04:45:19 ID:yae+K8d/
全く横だが
以前は基礎練が面倒でおろそかにしてたのだが
その後カラオケ付きのソロ一曲暗譜してから変わったよ
カラオケに比べて、教則本にある練習曲の中身の濃さにようやく気が付いた
効率よく上達を実感出来るのが面白くて、今は楽しんで基礎練出来る様になったよ
まあ、長く単調な作業に慣れたんだな
776ジャジー:2008/03/09(日) 09:10:42 ID:Nq8eCBrp
>>763
曲の練習をやった上で、
その上で基礎練習の必要を感じたらやってみたらどうか、という意味です。
>>765
お気の毒に・・・。
ただ吹いていない人に比べて、相当のハンディキャップを抱えていると言わざるを得ません。
焦る必要はありません。
今できることから、少しずつ上手くなっていけばいいんですよ。
>>766
「本番でうまく演奏するため」の基礎練習なんですが、
目的意識をもって取り組んでいない方、意外と多いんですよね。
>>767
役に立つか否かは本人次第でしょう。
こちらがあれこれ言う事ではありません。
>>768-769
確かに、それも正解です。
ですが、基礎練習以外してはいけないというわけではありません。
「言い演奏」へ至る道は、いくらでもあります。
>>770
未成年者にそんなことを言ってはいけないでしょう。

777ジャジー:2008/03/09(日) 09:19:23 ID:Nq8eCBrp
>>772
私は、合間に自分の演奏できる曲を演奏、つまり適度の「遊び」を入れながら練習しています。
もちろん、上手な演奏が至上命題ですが、
それ以前に楽しんで演奏する事だと、私は思いますよ。

それともう一つ。
私は、曲練習に力をいれ、
曲練習だけでは足りないと思うことを、基礎練習で練習しています。
トランペット演奏の基礎は、曲の練習でもできるのであり、
基礎練習でなければ基礎が固められないというわけではありません。
自分の得意な練習を数十分取り組み、
苦手な箇所は数回吹いて「まあ、こんなものか」と終わらせるのも、立派な練習です。
短所は、一生懸命練習しても、せいぜい(最高10点として)3点が4点になるくらいですが、
長所は、8点が10点にも20点にもなる。
つまり、長所を伸ばせば、それは短所を補ってなお余りある。
万能である必要はありませんよ。
778ジャジー:2008/03/09(日) 09:28:45 ID:Nq8eCBrp
>>774
まあ、体力の無い者は試合することもままならないでしょうね。

しかし、野球選手は野球をすることが目的であるように、
楽器奏者は、楽器演奏が目的です。
野球選手は、試合をするときが1番楽しいように、
楽器奏者は、楽器の演奏が1番楽しいに決まっている。

基礎練習の合間に、積極的に曲の練習をしていいと思いますよ。
実践している方は、意外と少ないですね。
>>775
さすがですね。
「目的もなく」曲を吹いているよりは、「目的をもって」基礎練習に打ち込むほうが楽しい。
当たり前の事です。

ですが、私は(いや圧倒的多数の人は)基礎練習より曲の演奏をしているほうが楽しいですから、
曲の練習を通じて基礎練習に取り組んでいます。
弱音。リップスラー。1オクターブの跳躍。トリル。クレッシェンド/デクレッシェンド。細かい刻み。
練習に適当な曲をカラオケで選んでいたら、色々な曲があって、楽しいものですよ。
779名無し行進曲:2008/03/09(日) 09:54:10 ID:JZT902JF
>>778
ジャジーさんの当基礎錬スレからの卒業宣言に強く感服いたしました。
未熟で圧倒的少数な私はこのスレに残りますので、今後のご活躍をお祈りいたします。
780名無し行進曲:2008/03/09(日) 10:07:52 ID:RxJrxGmG
俺は合奏するにはソロ曲も吹ける技量も必要と考えているから、
時々、集中的にソロ曲も練習してみます。
アーバンの第2巻からサン・サーンス、アルチュニアン、古典から
現代風のものまで気分次第ですが。

教本1冊でも十分にさらっていれば、そのテクニックの応用なので
案外スムーズに入っていけます。(若い頃の話ですが)
もちろん、手も足も出ない曲もたくさんありますw
音楽表現については他の演奏を聴き比べたり、自分でいろいろ
試してみたり。

1曲吹き通すスタミナが無くなっていたり、足りないと思った表現、テクニック、
体の使い方などを再び基礎練習に戻して練習するのが、最近のスタイルです。
781名無し行進曲:2008/03/09(日) 11:34:19 ID:Sroqnq4W
ここにも現れたかジャジー、困ったヤツだな

俺が勧めた基礎練習、ミドルGのロングトーンやっているか
君なら1週間でハイFが出るようになるはずなんだがなあ

屁理屈口だけのヤツではだめかなあ
782名無し行進曲:2008/03/09(日) 20:20:21 ID:Z6NTLypJ
基礎練嫌いなジャジーはここに来る必要ないだろ
誰もお前みたいなヘタクソのアドバイスとか必要としてないんだよ
783名無し行進曲:2008/03/09(日) 22:27:05 ID:PE2ERtXC
>>781
おまえも粘着うざいよ
どっちもどっち
784名無し行進曲:2008/03/09(日) 23:51:05 ID:xyl2pu+M
>>782
もうやめてください
あなたにも>>783
785名無し行進曲:2008/03/10(月) 02:31:53 ID:i8g+Y3uA
一週間前、友人にトランペット譲ってもらったからちょこっとはじめてみた。
そしたら一応なんとか音は出るようになったけど、こっから何をどうすりゃいいんだ?
いきなり楽譜買っても吹けないだろうし、友達がくれたアーバンのどうたらって奴は
意味が分からないぐらい難しい。
今は一緒にくれたコラールばっかり吹いてるけど、かなり飽きるorz
楽しく一人で練習できる方法ってある?
786名無し行進曲:2008/03/10(月) 02:37:40 ID:uSbUqkZ1
好きな曲の耳コピ程楽しいものはない
787名無し行進曲:2008/03/10(月) 02:48:28 ID:i8g+Y3uA
耳コピ出来る程音楽の成績よくないよorz
昨日ラピュタでパズーが吹いてるやつ吹こうと思ったけど、どうしても分からず断念
自分の吹いてる音がようやく「これはソだな」と思える程度のレベルです
耳コピ出来る人はもしかして絶対音感持ってる?
788名無し行進曲:2008/03/10(月) 03:15:25 ID:AJaz1oeC
そんなん無くても耳コピは簡単にできる
789名無し行進曲:2008/03/10(月) 03:41:59 ID:i8g+Y3uA
出来たらパズーと一緒に吹いてるっつーのw
はじめの音すら全く分からん。
音と合わせて吹こうとしても、自分の音が揺れすぎてぐちゃぐちゃになるし。

もう少し初心者向けの飽きない練習法ってないの?
790名無し行進曲:2008/03/10(月) 03:55:06 ID:ZOKXHC5J
>>789
キーボードとか鍵盤楽器ないの?
なければ子供用のおもちゃのようなのでいいから手に入れて、使えばいいかも。
791名無し行進曲:2008/03/10(月) 07:23:36 ID:lAJq++1r
>もう少し初心者向けの飽きない練習法ってないの?

単純な反復練習しかないと思うよ
楽器持って1週間だと、単純なことしかできないし

12キーでスケール練習なんてのも、頭の中ぐちゃぐちゃになって、
それはそれで飽きないかも
792名無し行進曲:2008/03/10(月) 07:34:18 ID:F0lH08Sd
ちなみに言うとラピュタのパズーのヤツのは結構むずいぞ・・・
793ジャジー:2008/03/10(月) 07:46:43 ID:gLPGJ50y
>>779
ありがとうございます。
私がこのスレを離れるつもりは今のところありませんので、どうかご安心を。
>>781
やっていますよ。
>>789
アーバンもいいですが、
まずは呼吸から始めるべきでしょう。
4拍吸うなら、4拍吐く。8拍吸うなら、8拍吐く。つまり、吸うのと吐くのと、同じ拍だけやる。
吸う時は背筋を伸ばし、
吐く時は、腰を落とし、胸を出すようにする。
(リラックスした姿勢を保てば、自然にそうなります。つまり、吐く時はリラックスせよ、ということです。)
(我流で演奏している人間は、吐く時のコツをおろそかにしがちです。息をはかないことには演奏もできないのですから、ここは強く意識してください。)
大切な事は、絶対にスピードを変えないこと(急に強くしたり弱くしたりしない)。途中で息が切れる事の無いよう、息をしっかりと吸うこと。
のびのびとした音を出すイメージを、「息を吸う時から持つ事」!
よろしければ、今日からでも実践してみてください。
794ジャジー:2008/03/10(月) 08:07:10 ID:gLPGJ50y
忘れていました。
最初は楽器なしで、
慣れてきたら楽器を付けて練習してください。
795名無し行進曲:2008/03/10(月) 11:27:30 ID:lAJq++1r
>>793

そうかそうか、ミドルGのロングトーンやっているのか


それはそれとして、いつも同じレスはもういらね
姿勢については間違っている。もうやめな。

以前は胸を落とすと書いていたし、座っているときには腰をおとすなんてできないし

君自身がきちんと理解していないようだ
796名無し行進曲:2008/03/10(月) 12:09:44 ID:dORcaRPh
メロディを吹く時にいつも抜いて吹いて。って言われます
ダーダー吹きと言われるんですけど…
どうしたら抜けますか?
どうやっても出来なくて…
797名無し行進曲:2008/03/10(月) 15:10:20 ID:c/j/oLos
>>796
質問の意味が良くわかりません
君は「抜く」の意味が解るの?
「抜け」って要求してるひとに「抜くって何?」と質問してみたら
意味が解れば説明してあげられるかも知れません
説明できない言葉を使って指導する奴多いから、、、
798名無し行進曲:2008/03/10(月) 17:32:05 ID:F0lH08Sd
音のリリースをつけてあげればいいんじゃないの?
テヌートみたくのっぺりと吹いてるんじゃない?
799名無し行進曲:2008/03/10(月) 19:04:49 ID:AJaz1oeC
よく分かんないまま変にリリースを付けると、
音(息)の止め方に変な癖が付くぞ。
先に、息の吐き方の研究をしたほうがいいと思う。

ちなみに>>796がどういう感じで吹いてるかは何となく予想はつくが、
それを「抜いて吹いて」と指導するのは、あんまりよろしくないなあ。
800名無し行進曲:2008/03/10(月) 22:41:17 ID:TSpLjybS
学生時代に吹奏楽をやっていたため、今社会人になってトランペット購入
して再開しようと思ったが・・・。
練習法とか物凄い変わってるのね(´;ω;`)学生時代は唇の内側を押し当てて
吹いてたから、根本的に一からの練習になるんだけども・・・。

ネットで情報集めながら練習するよりも、やはり最初は教室とか行った方がまた
間違った癖つかなくてすむでしょうか。
801ジャジー:2008/03/10(月) 23:19:36 ID:YJyInz4Z
>>795
リラックスすれば、座りながらでも簡単にできますよ。
まずは、立った姿勢から始めてみては?
>>800
結論から申し上げれば、その通りです。
手取り足取り教えてもらうより、
他人の技に直に接し、他人の技を盗む方が、
よほど身に付きます。
まずは、自分の目標となる人を見つけてください。
全ては、他人の真似から始まります。
802名無し行進曲:2008/03/11(火) 02:19:11 ID:jylAvzRd
ボーン暦2年のあとペット暦1年だけどハイFをひねり出す程度がやっとだ。

高音マンセーではないけどダブルハイBとか出してみてぇな・・
803名無し行進曲:2008/03/11(火) 11:28:45 ID:46qUJzgH
ハイFが出るなら
ダブルハイBまであとちょっと

調子がいいとたまに出るよ


それとも1オクターブ下のFなのかな
804800:2008/03/11(火) 17:07:12 ID:TswPlyon
>>801

部活というものは、ただでいろんな人の技術を盗み、切磋琢磨できる
素晴らしい場所だったんだなと痛感してます。
やはり一人で買って練習して自己満足してるより、吹奏楽団などの集
まりに参加した方が確実に腕も上がるんでしょうね・・・。

購入するトランペットも激しく悩んでいる今日この頃です。
805名無し行進曲:2008/03/11(火) 20:51:28 ID:dNSGTwud
そうでもないよ
806名無し行進曲:2008/03/11(火) 22:35:59 ID:46qUJzgH
>>801

ジャジー、もうやめなさいよ

腰を落とすというのはどういうことかな。座っていれば腰は落とせない
腰の上の方をリラックスさせるということを言いたいのかな

とにかく、君は理解していない。へんなアドバイスをするより、練習しなさいよ
807名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:01:41 ID:PQ3uK28T
初心者でごめん。
ダブルハイBって五線で言うとどこ?

自分最近ようやく五線外のBまで出るようになったんだけど、これはハイBだよな
それより更に上のBって事?ほんとに人間かそれ
808名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:15:59 ID:46qUJzgH
ダブルハイBは五線の上に4本加えた上
私もなんとか出るだけ

キャット・アンダーソン
アルトゥーロ・サンドバル
ジョン・ファディス
ビル・チェイス
メイナード・ファーガソン
エリック・ミヤシロ
数原晋

などという人達はダブルハイが吹けるので仕事がたくさん来ます
809名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:17:06 ID:upGuCtNg
その方々はトリプル領域の皆さんではないですか。
810名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:22:08 ID:46qUJzgH
トリプルとダブルがどこをさすのかいろいろ違うみたいだけど

音聴けばわかるでしょ

すごいハイノート
811名無し行進曲:2008/03/12(水) 00:40:27 ID:z6UrgNlx
今更ですが、新年辺りのレスはお祭り状態だったんですね。
ジャジーさん大量発生でw

スレッドを始めから読み返して思ったんですが、ジャジーさんも
姿勢の事など伝えたい事があるのは良く分かるのですが、万人向きではない内容について
固執するのはあまりよろしくないのでは。
その時点で吹き方の違う人を切り捨てている事になりはしませんか?
また、得意でない部分については参考になるレスから学ぼうとしなくてはフラットな関係とは
言い難い気がします。

>>525
そういえばおられましたね。過去に「神」と名乗っていた方が…。
「口立て伏せ」今もやってますよ。ブランク後のリハビリには効果的でした。
812名無し行進曲:2008/03/12(水) 06:43:54 ID:OwZdgnrr
口立て伏せ

どのようにやるのですか
813ジャジー:2008/03/12(水) 07:06:25 ID:z6MnxWax
>>811
もちろん、私も至らぬ部分は謙虚な姿勢で学ぼうとしていますよ。
ただ、少しばかり異議を唱えると、それだけで「学ぶ姿勢が無い」と見なされるのは悲しいところです。
814名無し行進曲:2008/03/12(水) 07:53:12 ID:OwZdgnrr
ジャジー

レスのしすぎがまずいけない。無駄なレスばかりだから嫌われる
815名無し行進曲:2008/03/12(水) 08:29:06 ID:7lbFpAY7
>>813
なんだジャジー、言い訳とは弱気だな
ただ皆が納得する結果を出せばいい事じゃないか
君なら簡単だろ?
816名無し行進曲:2008/03/12(水) 10:21:15 ID:2wBBCBFi
かすかすダブルハイB だすより厚いハイBのほうがよくない?
817名無し行進曲:2008/03/12(水) 12:04:47 ID:bMqHh/hD
>>812
たこの口みたいに前に突き出す感じですぼめてから、吹く時のアンブシュアに戻す。
これの繰り返し。

マジオ奏法の人には効果高いのでは。
818名無し行進曲:2008/03/12(水) 12:07:32 ID:Ip4Z9WgF
>>804
市民吹奏楽団だけはやめた方がいいよ
9割以上のバンドでオタクが蔓延って気持ち悪い
ユーフォやオーボエにオタクがいるのは仕方ないけど、市民吹奏楽には他に類を見ないラッパ吹きのオタクがいる
近づかない方が身のためだよね
819名無し行進曲:2008/03/12(水) 18:35:35 ID:gP3j5lv2
毎日楽器は吹かない
音域はハイCがやっと
タンギングも苦手
基礎錬より曲を吹け
マウスピースで美しい音を目指せ


もうジャジーは来なくていいよ
間違いなくここにいる誰よりヘタクソだろ?
820名無し行進曲:2008/03/12(水) 18:43:10 ID:S5V5LBP0
純正律?何それ
少人数ならmpをmfで
カラオケボックスでの練習推奨
古武術の先生が言っていました(笑)


これも追加しといて
821804:2008/03/12(水) 21:10:34 ID:3ZdjWmVf
>>818

東北のとある県なんですが、田舎故かトランペット教室なるものがないので、
もはや独学か吹奏楽団等に入るしか学ぶ手段がないんです(´;ω;`)
やりたいものがあるのに、ヘンなとこでつまづくともどかしいですね。
822名無し行進曲:2008/03/12(水) 22:00:17 ID:oWJLgl0q
マジで神はなにしてんだろ?
罵倒つきのアドバイスがマジで役に立ったな・・・
823818:2008/03/12(水) 22:31:08 ID:Ip4Z9WgF
>>821
お住まいは?
場所によっては、誰か先生を紹介できるかも知れないよ
独学で上手くなるのは難しい、2ちゃんで上手くなるのはもっと難しい(色んな意見があり、選択できないだろうし)、かと言っていきなりオタクばかりの中に飛び込んだら大変だし・・・
とりあえず何市に住んでるの
824名無し行進曲:2008/03/12(水) 22:48:05 ID:OwZdgnrr
市民吹奏楽団のオタクとは

どのような人たちですか
825名無し行進曲:2008/03/12(水) 22:52:02 ID:3ZdjWmVf
>>823

秋田市です。
県の中心地なのにも関わらず、物流から習い事教室まで凄まじい過疎っぷりで・・・。
ネット使って教室やらジャズバンドやら探したんですが、他県は習得環境は整ってる
ものなのでしょうか。羨ましい限りです。
826名無し行進曲:2008/03/12(水) 22:55:40 ID:4Q+ZyR7O
>>821
楽器屋とかでレッスンやってない?
合奏体で吹きたいなら市民オケがいいよ。
レッスンついてる人、ついてた人も多いからいろいろ紹介してもらえるだろうし。
地方のオケなら比較的幅広く受け入れてくれると思うわ。
827名無し行進曲:2008/03/12(水) 23:00:30 ID:4Q+ZyR7O
>>820
> 少人数ならmpをmfで

そんなアホなことまであいつ言ってるのか。
828名無し行進曲:2008/03/12(水) 23:18:51 ID:4Q+ZyR7O
連投スマソ

ジャジーはブラームスなんかどうやって吹くつもりなんだ?
829名無し行進曲:2008/03/12(水) 23:50:22 ID:QJiQ1c6v
桶未経験のジャジーにブラームスとか言ってもしょうがないだろ
830名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:22:32 ID:rRfFoLsn
吹奏楽の経験しかないにしても、木管とのバランスとか考えるだろ、大人なのなら。
831ジャジー:2008/03/13(木) 00:24:16 ID:+z3yAhK/
>>819
私の申し上げた事を羅列して、
「だからジャジーは下手だ」と言われましても、
なんとお答えすればいいのでしょうか。
>>821
練習できる環境のご紹介については、他の方に譲る事とします。
バンドの事情には、全く明るくありませんので。

ただ、私としては、
1人で黙々と練習する環境を探す事だと思います。
もしかすると、他人との競争より、1人の練習の方が上達の近道なのかもしれませんから。

「日本の子供たちは競争を遊び半分に考えており、大して気にかけない。ところが、
 青年や成人の場合は、競争があると作業能率がぐんと低下した。
 単独でしている時には良好な進歩を示し、しだいに間違いの数も減り、速度も増していった被験者が、
 競争相手といっしょにさせると、間違いだし、速度もはるかに遅くなった。
 彼らは彼らの進歩を、彼ら自身と比較しつつ測定する時に、最も良好な成績を挙げた。
 ところが、他人と比較測定する場合にはそうはゆかなかった。(以下続く−引用者)」
(R・ベネディクト『菊と刀』長谷川松治訳、現代教養文庫、1991年)
832名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:29:00 ID:rRfFoLsn
>>831

> もしかすると、他人との競争より、1人の練習の方が上達の近道なのかもしれませんから。


なんで団体所属することが、他人との競争という発想になるの?
全く意味不明なんだが。
833ジャジー:2008/03/13(木) 00:35:55 ID:+z3yAhK/
「この実験を行なった数人の日本人学者は、
 競争状態に置かれた場合にどうしてこのように成績が悪くなるか、という理由を正しく分析している。
 彼らの説明によれば、問題を競争でやるようになると、
 被験者たちは負けるかもしれないという危険にすっかり心を奪われ、
 仕事の方がおるすになってしまう。
 彼らはあまりにも鋭敏に、競争を外から自分に加えられる攻撃と感じる。
 そこで彼らは、彼らが従事している仕事に専念する代りに、
 その注意を攻撃者との関係に向けるのであった。」
(同上)

競争に絶対に勝つことが約束されているのは、超一流奏者だけです。
プロですら、完全に勝つことが約束されているわけではない。
負けた場合、「恥をかく」要因となり、かえって努力を放棄する結果となるデメリットもあります。
834ジャジー:2008/03/13(木) 00:36:36 ID:+z3yAhK/
>>832
他人の目を気にする、ということですよ。
835名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:37:34 ID:IqeSR3TT
2ちゃんブラウザの設定項目に、透明あぼんがあります
名前、ID等をあらかじめ設定する事で、特定のレスを非表示する事が出来ます
皆様も是非ご活用下さい
836ジャジー:2008/03/13(木) 00:40:11 ID:+z3yAhK/
>>828
質問の意味を分かりかねますが、
響きを生かした濃厚な音色には自信があります。
837名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:42:19 ID:Nl+IYKDr
>>836
聴いてみたいです、ネット上にアップロードお願いします
838名無し行進曲:2008/03/13(木) 01:20:41 ID:IqeSR3TT
ジャジー、君はここで討論に固執してるから、肝心の音楽がお留守になって上達出来ないんだね
君が引用した先生方の仰る通りだ
よく分かったよ
839名無し行進曲:2008/03/13(木) 02:13:24 ID:rRfFoLsn
ジャジーは、作品に敬意を表し、他の人と一緒に音楽をつくる発想がないんだな。

のだめでも読んだほうがいいな。
840名無し行進曲:2008/03/13(木) 03:42:57 ID:JMcimDhJ
>>825
僕の時代には秋田なら『ドック』だった
いまでも管楽器だったら(市内)ドックじゃないかな
相談してみたら
駄目ならまたレスしてね
>>824
1)ろくに吹けもしないのに、情報だけはたくさんあって、偉そうに講釈を垂れる奴(トランペットの耳年増とでもいいましょうか)
2)ダブルだとかトリプルだとか(匿名掲示板だから)簡単に出せるような事を書く奴
3)よせばいいのにジャジーに粘着してる奴
まだまだあるけど、あとは自分で考えてね
841名無し行進曲:2008/03/13(木) 10:32:23 ID:rRfFoLsn
>>840
ここに嬉しそうに書き込んでるお前も含めみんな同類だよ
842名無し行進曲:2008/03/13(木) 11:11:26 ID:u675aBnK
さあ 練習しようか
843名無し行進曲:2008/03/13(木) 12:59:09 ID:JMcimDhJ
>>841
その通りかも知れませんね
耳が痛かったですか?
貴方のことを書いたわけではないのに・・・
844名無し行進曲:2008/03/13(木) 13:52:59 ID:IqeSR3TT
>>843
今度はちゃんと俺にアンカ付けとけ
このうっかりめ
845名無し行進曲:2008/03/13(木) 14:15:57 ID:rRfFoLsn
>>843
うん。
そうだよ。
わかっちゃいるけど、ここやめられないんだよ。
846名無し行進曲:2008/03/14(金) 23:59:39 ID:64HkJhFL
>>825
ヤマハに行けば?
リペアマンがラッパ吹きだから
教えてくれそうな人を紹介してくれるかもよ。
847名無し行進曲:2008/03/18(火) 20:40:33 ID:U/cc+gYD
初心者なので教えて欲しいのですが、
一般的にハイノートとはどの音以上を言うのですか?

五線譜内のド(C)以上はハイD,E,F,Gってな具合ですか?
その1オクターブ上がダブルハイ○ということになるのでしょうか?

初心者ですいません。
848名無し行進曲:2008/03/18(火) 20:52:14 ID:V21oICUR
マルチはやめましょう
849名無し行進曲:2008/03/18(火) 20:56:08 ID:U/cc+gYD
そうですね。

教えていただけますか?
850名無し行進曲:2008/03/18(火) 21:02:11 ID:29CNIqpu
高い音がでない
でもマッピを唇に強く当てたら出る
でもそうしたら唇に歯が当たってイタイ
851名無し行進曲:2008/03/18(火) 21:12:41 ID:2CoipgH9
押し付けて出してはダメ
息やシラブルにもっと着目してみて
852名無し行進曲:2008/03/18(火) 21:16:57 ID:29CNIqpu
d
まだ初めて間もないので頑張る
明日練習頑張ってみるよ
853名無し行進曲:2008/03/19(水) 01:06:14 ID:8sviCOv2
>>847

おれもよくわからないけれど

五線譜内のド(C)以上はミドルD,E,F,Gでしょう
その1オクターブ上がハイ○です

ダブルハイCなんてのは、もう一握りの人たちの世界です
854名無し行進曲:2008/03/19(水) 01:13:48 ID:m0SB1WjY
人によって定義が少し違うよね。ハイベーの上のcをダブルハイツェーっていうプロもいるよな。そうなるとダブルハイベーの上はトリプルって事かw

ん、ダブルハイベーの上を使えるヤツなんかたくさんいるぞ?
855名無し行進曲:2008/03/19(水) 02:04:41 ID:SgZiAozz
すみません、あまりダブル音域を使って演奏できる人を見たことが無いのですが
たくさんいらっしゃるというのは、どちらの地域の方々なんでしょうか?
アマチュアでたくさん居る地域があるのであれば、見学させて頂きに行ってみたいです。
ちなみに、>>854さんもその中のお一人なんですか?
だとしたら、どちらにお住まいですか?
856ジャジー:2008/03/19(水) 08:02:10 ID:8lVzQxX+
>>852
追加ですが、まさか、息を吐いて(演奏して)いる時の舌の位置が下の歯より上ということはありませんね?
吐いている時は、少なくとも、舌は下の歯の裏に当ててください(強く意識するのではなく、リラックスさせて)。
上下の歯に割り込むような位置にあるなんて、論外ですよ。

逆に、吸う時は舌の位置は上の歯の裏に置くことです。
最後に、吐き出す時は舌を上の歯の裏から離し、下の歯の裏に移す。
吸う時に溜めていた息を自然に流すイメージです。
ただし、舌を上から離すのと音をだすのは、ワンテンポ(といってもコンマ何秒という時間ですが)おいてください。
舌を離すのと音を出すのを同時に行えば、汚い破裂音になってしまいますよ。
最初からきれいな音で出せるようにしてください。
最後まで息を切らせず、一定の音量で出す事です。
ただ吸えばいいというものではありません。(吸えば吸うほどいい音になると言う論理があるでしょうか?)
それ以上に、理想的な姿勢で息を吐く事を考えてください。
857名無し行進曲:2008/03/19(水) 09:24:15 ID:Up/DZOHo
息を吐くとき吸うときは 歯には舌がついていません
吐いてるとき 音を出してるとき歯についていれば
自然と口の中の容積が狭くなってしまいます
吸うときにうえの歯についていれば 吸うときに 無駄に口をあけないと
たくさん息を吸うことが出来ないです
音を出すのと舌を離すのを時間差で考えれば 音はふわ〜〜って感じで
後押しの音になってしまいます
基本的には同時に音を出す タンギングの力で出すのではなく
息の力で出すつもりで タンギングは補助的 音の形を整える 音の頭の形を
四角くする程度です

理想的な姿勢とは アバウトしすぎですね。。 息を吸ったり吐いたりするのに
リラックスできて よりたくさんの息を吸える よりたくさんの息を吐ける姿勢ですね

タンギングについてなのですが 水道の蛇口から 水が出てます 指でもいいのですが
右左に水を切ってみてください そうすると 落ちてくる水の音が
トントンと一つ一つに別れるでしょう その程度なのですよ
水を息にかえてみてください ただ単に 息の流れをちょんと切るのがタンギング
止った息を 舌を離した瞬間息が流れるってことです
タンギングで音を出すと ジャジーが言ったとおり 汚くなります
858名無し行進曲:2008/03/19(水) 11:03:41 ID:8sviCOv2
相変わらずだな ジャジー

君のアドバイスだけど、その通りに君は演奏しているのかい?

だれか、うまい人に教わった方がいいよ

相当おかしな癖がついているようだ
859名無し行進曲:2008/03/19(水) 11:10:59 ID:8sviCOv2
>ただ吸えばいいというものではありません。(吸えば吸うほどいい音になると言う論理があるでしょうか?)

息を吐くためにはまず吸う。これはわかるだろ
初心者は息をたいして吸えない。吸えないから吐けない。だからただしいブレスができない

吸えば吸うほど、吐くときも素直に吐ける

そういうことだ

ジャジー、君は息をちゃんと吸っているか
860名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:22:43 ID:S4/yJcLo
>>856>>857
どっちが正しいの
861名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:26:43 ID:8sviCOv2
>>857 を支持するよ

でも、舌が歯に付くかどうかは、舌の長さ、あごの形、歯並びなんかも影響するだろうから
人それぞれだろうね


吸うときに上の歯の裏に舌を付けるなんて何を考えてんだか
不思議なブレス方法だな
862名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:45:04 ID:g/7u35rn
とりあえずジャジーの言う「吸うときは舌を上の歯の裏に…」ってのをやってみたけど、
ジャジーは本当にこうやって吸ってるんだろうか。
私にはこれが合理的な吸い方とはとても思えません。
むしろ、舌は常に下の歯の裏につくかつかないくらいの位置にあるのが自然ではないでしょうか?
吸うときも吐くときも。
863名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:47:06 ID:bDRxCSJk
人それぞれなんだろうが・・・
それでも上の歯に舌をつけるとかありえないだろ

ましてやそれを他人へのアドバイスにするとか狂ってる
864名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:14:12 ID:P6gKanB3
タンギングが苦手というのも、その不思議な奏法で無駄な動きをしているからではないのか>ジャジー
865名無し行進曲:2008/03/20(木) 01:56:58 ID:aKXAmmuS
管楽器の基本として、息を吸いマウスピースに吹くという動作
これは、深呼吸と同じと考えるとわかりやすいですね

喉にへんな力が入らないように、力みを抜いてガバッとたくさん吸う。
吸ったら、ふーーーー と安定して息を吐くのですが、楽器を鳴らすためにはアンブシュアつくって
息に圧力かけたり、舌の位置を変えたりなどのことがさらに必要。これが難しいのです。

そういう細かいことをすると、喉や体に力が入って、素直に息が出ていかなくなります。練習して力みは抜いていきます。

まずは、ガバッとたくさん吸いこんで、 ふーーーーーー 吐きます。深呼吸をもっともっと大きくした吸い込みと吐き出しです
これを何回かやってから、楽器を持ってロングトーン。アンブシュアつくっても、喉にへんな力が入らないように吹く

それで、安定したロングトーンになるように。初心者にはこれが最初の練習だと思います。
しばらく練習できなかった人も、ここからでしょう

866名無し行進曲:2008/03/20(木) 04:34:03 ID:cEyFBieM
「ガバッと吸う」という表現はどうだろうか。
むしろ口は閉じて鼻からのみゆっくり息を吸い、肺の深い所から息を溜めていく
という感覚をまず身に付けた方がよいのでは。
息が体中に満ちれば、身体を脱力させることにより息は体外に出て行こうとする。
「ため息のように」というのが一番合ってると思う。
口を開けた状態だと息は一気に出て行くが、アパチュアを作ることによってその息は
十分楽器を鳴らすだけの圧力を伴う。
何が言いたいかというと、力が入ってない状態で楽器は鳴るということです。
(もちろん姿勢を保つ力やアパチュアを形作る最低限の力は必要)

それを「楽器に息を吹き入れる」と意識してしまうと、ブレスの段階で力んでしまって
浅い呼吸になり、息の力では音が鳴らないので唇を固く締めてゆくという悪循環。

自然に流れ出る息を使う、ということはその間ブレスは意識しなくてもいいということになります。
むしろ意識しない方が安定した音が伸ばせることに気付くはずです。
「息を入れる」という呪縛から解き放たれたならば、力みは軽減し、タンギングはやりやすくなり、
音色も美しくなり、バテることも少なくなり、なにより「音楽的な音」に近付くでしょう。

そんな単純なものではないと思われるかもしれませんが、奏法に問題のある人のほとんどは
この根幹的な部分に原因があると私は考えています。木管楽器も同様です。
867名無し行進曲:2008/03/20(木) 06:48:46 ID:Ujg7ZHf+
>むしろ口は閉じて鼻からのみゆっくり息を吸い、肺の深い所から息を溜めていく
>という感覚をまず身に付けた方がよいのでは。

これは大賛成
しかし息をはく時はみぞおちの辺りの支える感覚は絶対に必要
自然に吐く息は楽器演奏に使えないと思う

みぞおちあたりの支えに関しては言い回しは違えども、この間たまたまTVで見た声楽家も
以前会って喋った事のある某VPOのHr吹き見学させてもらったフリードリッヒ神のマスタクラスでも
同じようなことを言っていた
声楽管楽器息を使う一流プレーヤーは同じようなこと考えているんだって思った
868名無し行進曲:2008/03/20(木) 09:02:57 ID:aKXAmmuS
口から吸うのか、鼻から吸うのか

口からだと思うけどね
869名無し行進曲:2008/03/20(木) 09:19:09 ID:5HBTDPhZ
鼻でも口でもどっちでもいいんでね?
きちんと空気をとりこめるなら
870名無し行進曲:2008/03/20(木) 10:42:26 ID:kwq9ovYo
吸うと考えるからダメなんだよ。空気は空間を作れば勝手に大気圧で入ってくるもの!
空気が入る空間を作れば自然に空気が入ってきます。
「吸おう」という意識が、体に余計な力を与えてしまい、逆に吸えなくなる。
体を広げ空間を作れば空気が勝手に入ってくるような呼吸が理想だぞ!
871名無し行進曲:2008/03/20(木) 10:49:46 ID:aKXAmmuS
音大では口からと教えるのが一般的だわな
872名無し行進曲:2008/03/20(木) 10:57:32 ID:5HBTDPhZ
>>871
そうだよね。
でも禅問答みたいなやりとりが読んでて面倒くさいから、終わらせたいとおもって、ああいうレスした。
873名無し行進曲:2008/03/20(木) 11:35:35 ID:cVjyPm35
禅問答になんかならんだろ
楽器演奏するときに口から吸うのはジャジーでさえ分かるであろう常識
誰もそんな話しはしていない

鼻から吸えって言ってるのはあくまで深いブレスを会得するための訓練に有効という話
874名無し行進曲:2008/03/20(木) 11:41:25 ID:K3zTxmsE
その通り。

ブレストレーニングでは鼻から吸うことはあっても、曲の中で鼻から吸うことはあまりない。
875名無し行進曲:2008/03/20(木) 12:10:59 ID:aKXAmmuS
初心者を惑わさないようにレスしないと

いつでも鼻から吸ってしまいそうだぜ
876名無し行進曲:2008/03/20(木) 15:18:07 ID:whe3HRvk
吸うときは腹式呼吸でしょ
吸うときに肩があがったら肺で吸ってるってこと
吸ってお腹が膨らんだら腹式呼吸
877名無し行進曲:2008/03/20(木) 15:31:04 ID:cVjyPm35
豪快な釣りだな
878名無し行進曲:2008/03/20(木) 16:37:52 ID:xxmcT+SC
ある意味>>876も被害者でしょ
879ジャジー:2008/03/20(木) 21:37:45 ID:wUTYKNBO
>>877
一日置きましたが、まさかここまで議論の対象になるとは・・・(苦笑)。

>>857>>862
鼻で吸えば、大抵の問題は解決しますよ。
口で吸うのは、アンブシャの形が変わるので、私は賛成できません。
>>859
息を沢山吸ったとして、「息を吸った量と音色の良さは比例関係ではありません」よ。
背筋さえ伸びていれば、息は自然に入るものです。

>>861
最初から息をしっかり出すための方法です。
アーバンの教えですよ。
>>863
絶対に正しいから真似をせよ、というものではありません。
人によっては、歯の裏よりさらに奥でもいい。
とにかく、「しっかりと息を吐き出すための準備をせよ」ということですよ。
880ジャジー:2008/03/20(木) 21:58:52 ID:xGfn880t
>>864
私は、生まれつきの滑舌の悪さが原因と踏んでいますが・・・(苦笑)。

>>865
申し訳ないのですが、それは完全なる間違いです。
体が緊張するのは吸うときの方で、吸う時はリラックスしていなければなりません。
背筋を伸ばしていれば、息は自然に入りますし、
リラックスすれば、息は勝手に出てくれます。
「吸え、吸え!」という言葉で、肺を傷めるようなことになっても、
それでも勧める程の価値があるものでしょうか?

>>866
私と似たような考えをお持ちのようですね。
嬉しいです。
>>867
どちらかと言うと、腹の上の部分を意識したほうが良いかもしれません。
肺の部分は肋骨で守られており、膨らむのは肋骨のすぐ下の部分ですから。


881ジャジー:2008/03/20(木) 22:00:36 ID:xGfn880t
>>880
失礼!吐く時にリラックスでした。
882名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:00:00 ID:QubEz+8F
>>ジャジーさん
鼻だけで息を吸う時に舌の位置を変えるのは何故ですか?
883名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:18:49 ID:qCXcKJGo

882 それはタンギングの準備ですね。。って答えると思うよ。。


884名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:31:32 ID:XU6VlKeW
ネットだから仕方ないかもしれないけど、
ジャジーに限らず、頭でっかちなレス多くない?(ジャジーは我流すぎて論外だが)
レッスンでいちいち細かいこと、教えられないだろ。
質問してる方の書き込みみても、あんまし理屈でやると、吹けるものも吹けなくならないかな?
885882:2008/03/21(金) 00:01:16 ID:h+2Grl42
僕はジャジーさんに粘着するつもりは更々ない
純粋に舌の位置に興味があるだけ
>>883
いや絶対根拠があると見てる
吐くときの方はタンギングの準備だろうけど
886名無し行進曲:2008/03/21(金) 01:58:01 ID:4VaD0qIP
862 :名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:45:04 ID:g/7u35rn
とりあえずジャジーの言う「吸うときは舌を上の歯の裏に…」ってのをやってみたけど、
ジャジーは本当にこうやって吸ってるんだろうか。
私にはこれが合理的な吸い方とはとても思えません。
むしろ、舌は常に下の歯の裏につくかつかないくらいの位置にあるのが自然ではないでしょうか?


879 :ジャジー:2008/03/20(木) 21:37:45 ID:wUTYKNBO
>>857>>862
鼻で吸えば、大抵の問題は解決しますよ。
口で吸うのは、アンブシャの形が変わるので、私は賛成できません。
吸うときも吐くときも。


>>862の内容に対するジャジーのレスwww
887866:2008/03/21(金) 03:43:32 ID:4Jg5XsX1
曲中では悠長に鼻から吸うことなどできませんので、もちろん口がメインになりますよ。
でも鼻から吸うことに慣れると、口で吸った時鼻からも同時に息が入るようになります。
これはゆっくりのテンポの曲はもちろん、素早くブレスする時にも有効です。

鼻から吸うということはすなわち、口からとは違う経路で器官を通り、スムーズに肺に息が溜まる
ということではないかと体感しています。
なまじ口の方が沢山吸えるからと一気に吸い込むと、入り口で詰まってしまうような気がするのです。
中高生でよく「ひゃあ」と音を立てて、いかにも「沢山吸ってます」と言わんばかりの
ブレスを目にする時がありますが、その割に楽器は全然鳴ってなかったりしますね。

「静かに深く吸って静かに深く吐く」。例えばffや速いパッセージ、或いはsoloの際に、冷静さを保つためにも
ブレスの時にはそのように意識しています。

ところで私はブレスする時に舌の位置を意識したことは今まで無いですね。
演奏中は、タンギングポイントから音に影響が出ない最短距離に置いておくように意識しているようですが。
アーバンの言ってることなんだとしたら間違いではないんだろうけど・・・
何年も楽器をやっている我々が試してみて??となるようなことを初心者が
すぐに理解したり体得したりできるとは思えないですね。
888ジャジー:2008/03/21(金) 07:36:33 ID:FM2I9NhR

>>882
タンギングというより、音の頭をしっかり出すための準備ですね。
音色の美しさは、音を頭からしっかり出せているかだと言っても過言ではないですから。
>>887
私は口で吸った事がありませんので、口で吸うことについては、なんとも言えません。

>中高生でよく「ひゃあ」と音を立てて、いかにも「沢山吸ってます」と言わんばかりの
>ブレスを目にする時がありますが、その割に楽器は全然なってなかったりしますね。
指導者の「とにかく吸えばいい」という言葉による弊害だと思いますね。
「吸う息の量と音色は全く比例関係ではない」と言う事は、少し考えれば誰でもわかる事だとは思いませんか?
私は、「吸う時から音を出す時のイメージをし、吸う息と吐く息は同じように」するべきだと考えています。

少なくとも、あなたはアーバンをさらった経験がないようですね。

>何年も楽器をやっている我々が試していて??となるようなことを初心者が
>すぐに理解したり体得したりできるとは思えないですね。
あなたは慣れていない(異質な)のかもしれませんが、私は完全にモノにしていますよ。
普段見たり聞いたりしていないからといって、簡単に排除するのは疑問です。
889名無し行進曲:2008/03/21(金) 12:16:43 ID:5VtAkMDU
ジャジー

レスより練習しろよ
おまえのクソレスだけでこのスレも終わるぜ
890名無し行進曲:2008/03/21(金) 15:07:16 ID:TvRUMCLI
>>886について言及しないジャジーにワラタw
891名無し行進曲:2008/03/21(金) 15:23:26 ID:+1a0MDpD
ジャージー君 口から息をすったことない人が 口から息を吸ってる人にレスしたら
口から息を吸ってる人が困惑するじゃないのよ。。

自分と同じような吹きかたしている人にだけレスしなさい。。

それに レスするなら ちゃんとしてほしいよ
>>857>>862
鼻で吸えば、大抵の問題は解決しますよ。
口で吸うのは、アンブシャの形が変わるので、私は賛成できません。
吸うときも吐くときも。

これでは 857の 言ってることのレスになってないじゃん
中途半端です。。

892名無し行進曲:2008/03/21(金) 15:33:35 ID:5VtAkMDU
ジャジーさん

こっちこっち

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1203291228/

本当にアーバンをきちんと練習しているのですか
893ジャジー:2008/03/21(金) 23:09:24 ID:fUEUvKpl
どうやら、私は言葉を間違えていた事をお詫びしなければならないようです。
今日吹いて見たところ、息を吸うときの舌の先端の位置は、
上の歯の裏ではなく、上の歯と下の歯の間に割り込むようにあることが分かりました。
(もちろん、吐く時は下の歯の裏、あるいはそれより下にあります。
 コツは、強く意識せず、リラックスすることです。)
ただ、舌の上側の部分を上の歯の下に触れ、息をせき止めるという考えは何ら覆るものではありません。
全ては、最初からしっかりと音をだすためですよ。
894ジャジー:2008/03/21(金) 23:21:19 ID:fUEUvKpl
言い訳になってしまいますが、
考えてみれば、トランペットを吹いた事もない人は、
今の私の身の周りには全くいません。
ゆえに、基礎について言葉とやっている事が完全にバラバラになって平気な顔をしていました。
言葉にするということは難しいものです。
明らかな誤りを掲載してしまい、本当に申し訳ありませんでした。
>>886
吐く時はしたの歯につくか付かないかの位置にあるのも自然かも知れません。
ですが、「歯の裏」という考えもある。
少なくとも「上下の歯に割り込む」ような位置には絶対にない。
いずれにせよ、「絵」は「そのまま文字にできない」のだから、
言葉を選ぶ時は慎重にするべきでしょう。

吸う時に、上の歯に舌でフタをするというイメージでなければ、
最初から音を出す事は難しいと思いますよ。
895名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:49:06 ID:2wgMLps/
ジャジーってタンギングに頼らないと音が出せない人のようだな
896名無し行進曲:2008/03/22(土) 01:51:22 ID:5L+9GM35
脳内妄想プレーヤだと思う
897名無し行進曲:2008/03/22(土) 02:25:36 ID:R1qcAatn
どこにでも

おかしいのはいるな

相手にしないのが

得策だとおもうのだけどなぁ〜。
898名無し行進曲:2008/03/22(土) 02:42:15 ID:5L+9GM35
相手にしなくても、レス書きまくり

さあ、ここも1000が見えてきた
899名無し行進曲:2008/03/22(土) 06:51:12 ID:2L8LgutN
リアルにジャジーに会ってみたいw
900名無し行進曲:2008/03/22(土) 06:59:44 ID:CE3Hye24
ジャジーといっしょに練習するOFF
901名無し行進曲:2008/03/22(土) 11:38:41 ID:B0loYj/m
ジャジーのジャージぱっつんぱっつんw
902名無し行進曲:2008/03/22(土) 23:15:24 ID:R1qcAatn
>相手にしなくても、レス書きまくり

いやいや相手にしてるからだよ・・

ああいうタイプはねぇ構わないのが一番いいのだよ

まさか独り言までは書き込まないだろうからサ

間違いを正そうとか・・ネ

それはもう釣られているのだよ。
903名無し行進曲:2008/03/22(土) 23:35:26 ID:5L+9GM35
間違いは間違いだから

指摘すべきでしょうね、この板では
904名無し行進曲:2008/03/23(日) 21:12:07 ID:toyfDXgV
やっぱりスルーでしょ
905名無し行進曲:2008/03/24(月) 15:26:56 ID:qotxM4Js
ジャジーに粘着するとか、スルーしようとかの論議は無意味ですね
その前にジャジーにスルーされてますから!
切腹!!(古る〜)
906名無し行進曲:2008/03/24(月) 16:03:38 ID:h/IaZLqN
ジャルディネリってどう?
907名無し行進曲:2008/03/24(月) 18:48:58 ID:N5Sj+eRw
↑旧はイイよ
908名無し行進曲:2008/03/24(月) 22:21:40 ID:O7W0I07D
間違いには間違いと指摘し

後は放っておけばよろしい

909名無し行進曲:2008/03/25(火) 02:22:50 ID:orJXwv2z
>間違いには間違いと指摘し

それをすると面白がって

またクソスレするのだよ

だから存在自体を意識しては

ダメなのだよ

910名無し行進曲:2008/03/25(火) 03:03:27 ID:MEVj//A/
むだな改行うざい
911名無し行進曲:2008/03/25(火) 04:40:07 ID:EnOevboG
そういや
新入生を迎えるにあたって期待と不安な学生のコメが無いな
当時の今頃、俺は始めて1年なのに先輩がいなくて、後輩の世話を焼く準備に焦ったものだが
912名無し行進曲:2008/03/25(火) 12:31:16 ID:fQEib/lR
>>911俺4月から3年だからめっちゃ焦ってる…。
去年も感じたことなんだが俺は高校入ってからラッパ始めたからぶっちゃけ中学の時からやってた後輩より下手なんだよな…。
913ジャジー:2008/03/25(火) 22:10:10 ID:snA07LiI
>>912
お言葉ですが、後輩に質問することを恥じてはいけないと思いますよ。
積極的に話しかけて、後輩の技術を盗んでください。
そうすれば、やがては先輩として見本を示すことに自信を持てる時が来ます。

フラットな関係がなく遠慮があるとしたら、組織としては致命的ですらあると言わざるを得ません。

トランペットの奏法について、先生として信頼できる人間を探してみてはどうでしょうか?
目標となる優秀な奏者がいて、その真似から全てが始まりますから。
914名無し行進曲:2008/03/25(火) 22:16:04 ID:V86zrC7i
uzeeeeeeeeeeeee
915名無し行進曲:2008/03/26(水) 01:53:22 ID:1H4zq4wD
信頼できる人は

913 ではないよ
916名無し行進曲:2008/03/26(水) 02:15:32 ID:S3AOiCgq
>>912
例えバリバリ吹けたとしても、それだけじゃいい先輩とは限らないだろ?
あんたは初めからハンデのある環境の中、今まで辛抱して続けてきたんだ
それだって大したもんだと俺は思うよ
思い返せば
俺が当時一番気を付けたのは、とにかく見栄を張らない事だった
安いメッキはすぐにはがれるからな
ま、レスを見る限り、これはあんたも承知してる事かもな
ともあれ、残り1年沢山の思い出を作れる事を、同じ空の下で祈るとしようか
頑張れよ、兄弟
917名無し行進曲:2008/03/26(水) 23:19:29 ID:9xtorJzW
>913
まさにKY
918名無し行進曲:2008/03/27(木) 00:12:23 ID:x9sW7Pqh
mushi
919名無し行進曲:2008/03/27(木) 03:18:10 ID:x9sW7Pqh
この楽器はあれだね

血行を良くする事を

考えないとダメだね

その昔ヒノテルが言っていたよ

「なんでこんな楽器選んじまったんだろう・・」

ってね

>改行うざい

って言わないでくれよ

目があまりよくないんだからサ

この方が見やすいんだよ

わるいね・・。
920名無し行進曲:2008/03/27(木) 11:46:00 ID:N159ZMei
>トランペットの奏法について、先生として信頼できる人間を探してみてはどうでしょうか?
>目標となる優秀な奏者がいて、その真似から全てが始まりますから。

なんだよくわかっているじゃないか
はやく、信頼できる人に師事した方がいいよ、レス書いた本人さんよ
921名無し行進曲:2008/03/27(木) 16:00:17 ID:Ke3tt3K+
912
どこの学校でもよくある話だ。
ただ、先輩としてその学校で積み上げたものがあるだろ。
メンタル的なもの。
演奏知識や、奏方的なもの。
それは、中学のそれと比べれば、高校の方がレベルは上だろう。

そういうところを、丁寧に教え引き継がせるのは、先輩としての一つの役割だろう。
三年になるなら、三年として引っ張っていく事の姿勢だったりな。

と、マジレスしたが。
KYだったらスマソ。
922名無し行進曲:2008/03/27(木) 16:08:10 ID:efLRDf3V
ジャジーさん
うちのオケで吹いてください。
ぜひチャイ4〜6のトップを吹いていただきたい。
曲は知ってますよね?
923名無し行進曲:2008/03/27(木) 16:20:17 ID:hwNhGKkk
>>922
ちょww
924名無し行進曲:2008/03/27(木) 16:20:32 ID:efLRDf3V
とりあえず今チャイ6「悲愴」やってます。
アシスタントはつけないかもしれません。
どうやったら吹きこなせるか、アドバイスください。
925922:2008/03/27(木) 16:30:46 ID:efLRDf3V
連投失礼します。

当然ご存知と思いますが一応。
チャイはチャイコフスキーの略です。

今のところアシなしのラッパ2本で大苦戦しております。
二人とも濃厚で響きのある音は出してるつもりですが、
弦が強力なこともあって、どうしても貧相になってしまうのです。
この曲にたいする心構えをぜひご教授ください。
926名無し行進曲:2008/03/27(木) 23:30:41 ID:ni/7yME4
>>925
ff以下は軽く吹くぐらいの感じで
ffffとかpppとかの絵ズラに惑わされないようにするのがいいんじゃね?
3楽章さえ乗り切れば何とかなるよね
927名無し行進曲:2008/03/28(金) 00:15:52 ID:bfut5hBm
すげえ釣り。
チャイコなんてジャジーの苦手分野の応酬だろ。

ってか彼が吹けるレパートリーってあんましなさそうだね。
928名無し行進曲:2008/03/28(金) 23:15:40 ID:XRE9UnIc
>>795
ありがとうございます!ミドルGのロングローンを3週間続けました。最高音は相変わらず
high B♭、時々high Cが出るくらいであまり変わらないのですが、実用音?の音域が広がり
また楽に出るようになりました。先輩にも「音質がものすごく良くなった。」とほめられ
ました。このまま続けていきます!
929名無し行進曲:2008/03/29(土) 02:25:29 ID:BUmDmII6
>>929

よかったね
そのうち、最高音も伸びるよ
930名無し行進曲:2008/04/15(火) 23:17:25 ID:bx9854qb
どーーしても、ハイBの上のFを超えることが出来ない!
12倍音の上は、カベがあるのか?

ベダルトーンの練習で、ハイBからFまでは埋まったが・・・
ピッコロトランペットで吹いても同じだし、楽器のせいでは無さそうだ。
マッピ替えても同じ。手持ちがYAMAHA16C4とラスキー75S。


リラックスしろと言っても無理があるよな〜・・・
手持ちの楽器がYTR135ってのも多分関係無いだろうし・・・w

スーパーチョップ奏法も調べてみたが、音が出る気がしねぇw
931名無し行進曲:2008/04/15(火) 23:39:52 ID:ro6MXG5M
>>930
俺は記音ハイGが出ない
上の倍音の順番ってどうなってるんだろ?
俺の場合、チューニングベーからリップで上がると
ド、ミ、ソ、♭シ、ド、レ、ミになる
これで合ってるのかな?
ついでにファは一番、ファ#は二番で出る
で、ソが出ない
932名無し行進曲:2008/04/15(火) 23:49:56 ID:cIG3aGqo
倍音くらい自分でググレカス
933930:2008/04/16(水) 00:08:30 ID:4MfILFMB
>>931
ほい 第2倍音からだけど。
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/05trumpet/trumpet1.html
俺が言うのは931が言うAかと。

んで、さっきのレスから30分もしないが16倍音まで達成したw

風呂入って、冷静になって、歯並びが悪い事を思い出して・・・
左歯の犬歯が出ているので、ためしにマッピの右上に息を当ててみたら、ほそ〜〜〜い音が出た。
リラックスのカケラもねぇw

普通は高音になるほどマッピの下に息を当てるもんだが、ラッパはそうでも無いんだな、きっと。
完全に息が上向きになる。歯並びにもよるだろうけど。

「もっとも唇の上下を閉じる力が強いポジションにアンブシュアを上下する」で、一つの高音の出し方になるのか・・・?
あまり正しくなさそうだな〜・・・
934名無し行進曲:2008/04/16(水) 01:02:56 ID:R429YXCb
>>933
ありがとう!
ぐぐってみたけど、携帯なんで画像が小さくて見えず、涙目になっておりました
私も歯並びに欠陥があります
お話を見て、内容とは違うかも知れませんが
自然に出来上がったアパチュアに逆らわない息の入れ方を工夫すると、どうなるのだろうかとふと思ってみたり
早速試して、早く追い付ける様に頑張りますヨ!
935名無し行進曲:2008/04/16(水) 01:12:54 ID:S7Y+rMFg
DoubleのB♭を一発で当てれるようになった経験から、High Notesを当てるためには3点ポイントがあると思います。
前提として、スーパーチョップスとかマジオリップとか意識しないものとしてですが、、、

@息をいっぱい吸う。
当たり前ですけど、深くしっかりと吸って、暖かく高速な息を出す事が重要。
あごを上に上げて、ストレートに息を吸う⇒吸う時は必ず鼻から。

A楽器の持ち方をしっかりとする。
基本と思っていますが、左はピストルグリップもしくは中指をリングにかける。
右手はリングがベスト。
右手親指は、一番と二番の間に入れる。
これで、楽器が自分の体に対して良い(Better)状態に入ってきます。

B鳴っているイメージを持ってから息を入れる。
これも当然ですが、、、イメージできない音は出ません。
出す前に、鳴っているイメージを持つことが最も重要。

これでHigh Fが出ない人は、マウスピースが自分の力より多きいか腹筋と背筋のバランスが悪い人です。
マウスピースは、よほど体力(息圧?)に自身のある人でない限り7番まで、出来れば12番位が日本人には実践を想定した場合に良い思います。
大きくなければ深い音が出ないというのはウソです。
カップが大きいと楽に息が入りますが、楽なうちは逆に十分な圧力がかかっていないからだと思っています。
バランスを壊す直前ぐらいが最高になっている状態だと実感しています。

参考に私のセッテイングですが、B♭管はシルキーS42GP+ジャルディ12S、ピッコロはYAMAHA+Back3cを使っていますが、音の深みで周りから何か言われた事はありません。
むしろマイクでもホールでも同じセッテイングでいけるので、プレイが楽です。
ピッコロは、楽に息が入るマウスピースを選んでいます。
左手は、中指掛けが多いです。ライブではピストルの方が多いかもしれません。
936930:2008/04/16(水) 21:57:04 ID:VIsBP3uE
>>934
おす!
お互いがんばりましょう!

>>935
マッピの径は、考えたことが無かったです。
手持ちのが、17.15mmと17.00mmのリム径なので、ハイノート狙いだと大きいみたいですね。

7番から12番とは、バックのマウスピースを通常指す、で合ってますよね?
16.2〜15.2mmというと相当小さくなるイメージがあります。
タラコ唇だから、厳しいかも。

モノは試しだから、マトモなトランペットを買いに行くときに試してみます。

YTR135、1番も3番もトリガーが無い、小学生が吹くみたいなモデルなんで
せっかくアドバイス頂いたグリップが出来ないですw

>右手親指は、一番と二番の間に入れる。

これ、難しいです。
バルブを上手く押せなくなってしまいます。
しかしながら、音が出やすい気がする・・・
937名無し行進曲:2008/04/17(木) 03:15:04 ID:Hhzb6FpN
>>936
>右手親指は、一番と二番の間に入れる。
これ、難しいです。
バルブを上手く押せなくなってしまいます。
しかしながら、音が出やすい気がする・・・

押すイメージじゃなくて、親指と人差し指を合わせる(1番)
親指と中指を合わせる(2番)みたいなイメージです。

指先を合わせるというか、つまむ感じかな。
938名無し行進曲:2008/04/30(水) 05:45:44 ID:vnlt2Xlu
楽器を吹くと音がゆれてしまいます。
毎日ロングトーンをたくさんやってるのに直らなくて緊張するともっとゆれてしまいます。
どういう練習をしたらいいですか?
939名無し行進曲:2008/04/30(水) 07:31:39 ID:Pf7669Z0
>>938
揺れをなくそうとしないで、その揺れをヴィブラートにもって行くんだ!
940名無し行進曲:2008/04/30(水) 20:09:12 ID:dvrEj2CR
ろくにまっすぐ伸ばせないヤツの中途半端ヴィブラートが一番心地悪い
941名無し行進曲:2008/05/01(木) 01:33:37 ID:HvbWqKpm
ラッパに向いてないんだよ

酷なようだけど

コノ楽器は人を選ぶんだよ
942名無し行進曲:2008/05/01(木) 02:20:31 ID:e6S1AH16
>>938
楽器を鳴らした時、唇の振動は上唇と下唇のどちらに感じるかな?
943名無し行進曲:2008/05/02(金) 20:24:01 ID:kF81QIrt
>>942
下唇です。
944名無し行進曲:2008/05/02(金) 20:58:56 ID:Qb7wsV41
そりゃダメだわ
945名無し行進曲:2008/05/02(金) 21:15:45 ID:V2Dy7OfZ
>>944
んなものどっちでもいいんだよ。
子供を作るとき男が腰を動かすか
女が腰を動かすかってなもんだよ。
946名無し行進曲:2008/05/02(金) 21:17:32 ID:bOoteVA7
えー、それじゃ>>942の質問の意味は?
947名無し行進曲:2008/05/02(金) 21:37:40 ID:tdZAIQEt
僕もどっちでも良いと思うよ
それに、自分で感じている通りだとは限らないと思うし・・・
948名無し行進曲:2008/05/02(金) 23:00:57 ID:Qb7wsV41
どっちでも良いって・・・あーあ・・・
上あごが動く人間は居ないだろ?
メインの振動が上唇で色々コントロールするのが自由になる下あごのほう
これが自然に決まってるじゃない

極稀に理屈に合わない吹き方で上達する人も居るけど殆どの人はそんなことしても余計な苦労を背負い込むだけ
今のうちに上メインにした方が結局は近道だったりするよ
949名無し行進曲:2008/05/03(土) 05:21:38 ID:hv/GBGHL
>>943
やっと来たか
しかし返事をと思ったら、上のレスで答えてくれたみたいだな
下唇が主な振動帯で有る場合、音は下顎の動きに強く影響される。
上顎と違って、下顎を常に固定できる訳無いよな
逆に下顎を固定しようとして力むのはアウトだ
また、上達して音色がシビアになる程、心臓の鼓動でも音は揺れる様になって、更に気になる事だろう
主な振動帯を上唇に持って行く方法は、そもそも基本の奏法を身に付ける事と同じ
一度でもレッスンを受けるか、過去のレスにいい事書いてる連中がいるから、一度読み直してみ
それでもダメなら、後で補足する
950名無し行進曲:2008/05/03(土) 05:48:54 ID:hv/GBGHL
連投失礼
別スレの俺のレスを写してみる
これも基本の為の1つの手段だ
331:名無し行進曲 2008/05/01 02:43:15 e6S1AH16 [sage]
>>324
下顎の歯並びが悪いのかな?
歯が前後にずれてる人は、徐々に顎が動いてバランスを崩しやすい
で、鳴らし易くする為に唇を無意識にゆるめてしまう
先ずは鳴らし易い音で、下唇を下の歯に引き付ける癖を着けてみては?
とりあえず下唇ゆるめてもいいから音を鳴らして、それから下唇を引っ込めるの繰り返し
しかし練習では出来ても、演奏ではつい癖が出るだろう
演奏中の場合は、慣れるまで暫く、こまめに楽器を離してリセットだな
951名無し行進曲:2008/05/03(土) 06:49:45 ID:eUnWHWv1
>>949,>>950
ありがとうございます!
頑張ってみます。
952名無し行進曲:2008/05/03(土) 07:36:28 ID:MMxD/89D
>>951
そんな事意識しない方が上達が早いよ
少し前のレスにもあるように、上下どちらの唇が振動しているかなんて、自分が感じている通りだとは限らない
理論じゃなく『慣れ』しかないからね
953名無し行進曲:2008/05/03(土) 08:06:12 ID:4fCTKWXf
何度も言うが下がメインというのは人間の体の構造を考えると不自然
長い目で見れば上達が阻害される大きな原因になる
スタートでボタンを掛け違えると取り返しの付かないことになる
間違った吹き方してるのなら早い内に矯正すべき

こんなのは理論でもなんでもない
954名無し行進曲:2008/05/03(土) 08:16:58 ID:MMxD/89D
上が綺麗に振動していて、下の振動が均一でない場合、下が振動しているように感じる場合が多々ある
故に、初心者に判断は難しい
アンブッシュアはバランス
もし感じていることと実際が違っていたら、それこそ取り返しがつかない
まして、実際に見てあげることができない人に変な知恵はつけない方がいい
955名無し行進曲:2008/05/03(土) 08:18:12 ID:4fCTKWXf
>まして、実際に見てあげることができない人に変な知恵はつけない方がいい

ここに書き込むなよって話だな
956名無し行進曲:2008/05/03(土) 18:42:44 ID:hv/GBGHL
俺はここが初心者や独学にとって活用できる場で有る事が望ましい
だけども、話題によっては今の様に初心者の質問に経験者が答える図式では限界があるとも思っている
理論化された事柄や一般論ならこれで済むんだけどね
こで質問
例えば、ある話題について、たまにいろんな立場の経験者同士が意見交換をする事があるけど、そういうのは何らかの足しになってるのかな?
但し例の保守荒しとの喧嘩は例外とする
957名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:04:33 ID:/2kEOxHI
ムリなくイイ音が出せた時って

イイ奏法になっている時だと思う

その時どうやって吹いていたのか

考察してみるのが早道・・

この楽器が面白いのは、自分にあった吹き方を

試行錯誤して見つけ出す事が醍醐味だと思う・・。
958ジャジー:2008/05/10(土) 22:23:08 ID:AUy/FKgq
お久しぶりです。

>>938
考えられる事は、唇に耐性ができていないことです。
どうすれば、唇の筋肉が振動に耐えられるようになると思いますか?

行き詰るようなら、またここに書き込んでいただければ幸いです。
959名無し行進曲:2008/05/11(日) 00:30:11 ID:jaC9GH9P
唇の筋肉はブレスに耐えるのだよ
960名無し行進曲:2008/05/11(日) 00:52:34 ID:09K02X6D
キタ〜〜〜〜ア・ラ・シ・・・・・・・・
961名無し行進曲:2008/05/11(日) 03:25:22 ID:uJBxsig4
以後スルー徹底でいこうや
962名無し行進曲:2008/05/14(水) 09:48:18 ID:hI1EEcpI
>>933
が引用した倍音列は現代の短管のトランペットのヤツな。
ヤマハの説明文
>「はい、それでメロディを演奏する時には高い倍音、上の楽譜でいうと
>右の方の音を使って音をつなげていたんです。それとハ長調、ト長調など
>調子が異なる曲を演奏する場合にはハ長調用の楽器、ト長調用の楽器と
>いうように長さの違う楽器をいくつも用意して吹いていました。

これはバルブシステム発明以前の長管トランペットの話で、
倍音列はオクターブ低く読まないと話が合わない。
最近の山羽は素人を騙す様な書き方をするんだな。
963名無し行進曲:2008/05/14(水) 11:24:28 ID:OQUrGh7f
トランペット総合から誘導されてきました。
伝えづらいんだけれど今困ってること質問していいでしょうか?
トランペット暦は独学で半年くらいで、チューニングB♭がやっと綺麗に出るようになったくらいです

最近吹いてると上唇が動いてマッピの内側に入るようになってしまいました
そうなると高い音はでるんだが、低い音が全然出なくなります
具体的に言うと、下のB♭からあがっていくとチューニングB♭あたりで動きます。そのままスラーで下げていくと低い音がスカスカになるんです。
上唇に押し付けない様に吹いてるつもりなんですが、どうしても動いてしまいます。
何が原因なのかわかる方いましたら教えてください……かなり困ってますorz
964名無し行進曲:2008/05/15(木) 14:01:50 ID:KTDyqJA2
>>963
タンギングも苦手なんじゃないかな?
965名無し行進曲:2008/05/16(金) 14:11:27 ID:Bjr3sO+2
>>963
今日吹いていて感じたけど
高い音出す時ってアパチュア細くして強い息で吹くよね。
低い音の場合はアパチュアを太くして少し弱めの息。
和楽器の篠笛や龍笛ではペットの4倍音(チューニングB)
より低い音域をフクラと呼びフックラとした息で吹く。
寒い手に息を吹きかけて暖めるときの要領。

高い音を出すときの癖が残って唇が柔軟性を失うと
低い音(=1秒あたりの振動数が少ない)では唇が
反応しなくなっているのではないかと小一時間。
唇の緊張をほぐせばいいのでは・・・
966名無し行進曲:2008/05/17(土) 01:43:58 ID:cKhR2SNB
オレも最近篠笛やってるけど

ビームはトランペットと違うので、同じ

考えではダメだな

唇全体を楽器につけているか?いないか?

の違いは大きい・・。

ただ、息の入れようは一緒だと思う・・

チャック・マンジューネが持ちかえで

吹けるように・・。(彼はフルート)

967名無し行進曲:2008/05/21(水) 00:25:28 ID:+6IXlILQ
チャック・マンジョーネだな
968名無し行進曲:2008/05/21(水) 01:38:43 ID:+2kSq0jB
高い音出す時に強い息で、低い時は弱い息って
まだそんな事言ってるのかい?
969名無し行進曲:2008/05/21(水) 15:55:28 ID:GVWG6liC
>>968
微妙な違いの分からない香具師
哀れorz
970名無し行進曲:2008/05/21(水) 18:50:14 ID:cF+gjYLq
969って語彙が極端に乏しい香具師なんだろな。
971名無し行進曲:2008/05/22(木) 22:14:56 ID:T7Hp/+wX
>>969
高い時は弱い息
低い時は強い息だよね
972名無し行進曲:2008/05/22(木) 22:29:38 ID:R2l08Eb2
大きいときは強い息
小さいときは弱い息
973名無し行進曲:2008/05/23(金) 01:43:44 ID:9ElEl0OR
生きてる時は強い息
死ぬ時は弱い息
974名無し行進曲:2008/05/23(金) 22:22:05 ID:Qj772pQO
高い音は象の息
低いときはミミズの息
975名無し行進曲:2008/05/24(土) 01:02:15 ID:YEgfICbo
殺人犯は地獄逝き

精神病患者も地獄逝き

みんな自分が悪いのサ

甘えてるんじゃないよ

人を殺したら死刑

当たり前の事
976sage:2008/05/24(土) 21:42:06 ID:Z9yXkXy1
違いのわかる男の楽器
タイン
977名無し行進曲:2008/05/25(日) 10:52:20 ID:6kW0quqx
最近入手したフリューゲル
ペダルトーンで暗部シュア換えずに
息を強くしたり弱くしたりするだけで
上下全音(200セント)ぐらい音程変わる。

チュー妊具BからからハイBまでの長音階は
レ(C)とファ(E♭)で1番ピストン汚水外
ラ(G)もシ(A)も息の強さと暗部シュアを調節するだけで
吹くことができるスグレモノw
978名無し行進曲:2008/05/25(日) 15:28:47 ID:/Ott8vwZ
↑どこのなんていうモデル名?
979名無し行進曲:2008/05/26(月) 23:37:22 ID:ENbiRu/B
唇のスタミナを強くする、効果的な練習法を教えてください。

高音を20分も出すと、唇の振動がうまくできなくなります。

よろしくお願いします。
980名無し行進曲:2008/05/27(火) 13:55:09 ID:n6ywvNSc
唇にスタミナはいらない
疲れる人は、息をサボって唇に仕事をさせている
息の使い方を見つめ直す方が先だよ
981名無し行進曲:2008/05/27(火) 16:28:37 ID:P5k+trhS
あ〜疲れたな・・・唇へろへろ、合奏早く終わんないかな・・・って時の方が
高低音とも響きのいい音出るのはなぜですか?

そんな時って(私はへたくそ)普段高音部を出す為ついマッピを押し付けて
しまう癖も出ず楽に音が出ます。
上級者の方教えてください。ちなみに高音部ってのはチューニングのB♭の
上のDくらいからその上のB♭位っす。「それは高音部とは言わない」は
堪忍してくださいね。
982名無し行進曲:2008/05/27(火) 20:32:31 ID:EqdDyCTn
トランペット始めて一か月の大学1年です
一番下からチューニングB、C、までは吹けるようになったのですが
Dから急に吹けなくなります
なにかコツなどありますか?
983名無し行進曲:2008/05/27(火) 21:19:11 ID:SIzu5L4i
>>982
とりあえずピストン押さえないでチューニングBの上の
D(変ロでミの音)を吹く。
更に上のF(変ロでソの音)を吹くようにする。

どうしてもだめならもっと大きいマッピを誰かに借りて
吹いてみる。大たきなマッピは唇をゆったりと受け止めて
高い空気圧を生み出す。

唇が硬過ぎると高音が出なくなる。なるべく弱い息で
高音が鳴るように練習。
984名無し行進曲:2008/05/27(火) 21:48:38 ID:p993lAq2
>>981
すでに自分で答えを書いてるじゃないかw
あなたは普段、唇に力を入れすぎていてアパチュアが硬くなり、
その状態で無理やり出そうとしてマッピを押さえつけているんでしょ?
バテバテの時は、それが起きないから良い音が鳴っているということ。
985名無し行進曲:2008/05/27(火) 21:52:40 ID:p993lAq2
追加
ただし、バテバテの時のアンブシュアが、
はたして良いアンブシュアかどうかまでは分からんが。
986名無し行進曲:2008/05/27(火) 23:01:40 ID:EqdDyCTn
>>983
お返事ありがとうございます
コメント頂いたとおり練習してみます
マッピのことは考えたことがなかったので後で調べてみます
987981
>>984さん

ありがとうございます。下手だけど音は割といいとトレーナに
言われます。無駄な力を使わずに音を響かせられるように
もっと練習します。