【カドソン】台湾製サックス総合スレ【キャノボ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
最近話題になってきている高品質低価格台湾製サックスについて語れ
カドソン、IO、キャノンボール、シルフィード、モデル6、このくらいか
2名無し行進曲:2007/08/16(木) 20:14:04 ID:q/1KgoHC
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。 
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」 
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト
3大瀬黒丸:2007/08/16(木) 20:38:14 ID:JlK9Itzc
最高の思い出…華麗に3ゲド
4名無し行進曲:2007/08/16(木) 22:21:30 ID:Hj120j3L
>>1
誰かモデル6のインプレよろ
5名無し行進曲:2007/08/16(木) 22:48:30 ID:FyfQSg1U
5ッドスピード
6名無し行進曲:2007/08/16(木) 22:53:43 ID:/MzsTqMs
>>3
お前まだ生きてんのか
さっさと死ね
7大瀬黒丸:2007/08/17(金) 00:29:07 ID:Yr54pHa7
貴様、誰に向かってものを言ってるの?
水槽板の神なめてんのは層化だけだろうね。無駄なレスつける前にサックスの話しろよ。
ここサックススレなんだよ、とことん自分に甘い奴だな。

ステファンハウザー、すごいプッシュしてるみたいだねー。
テナーかソプラノは出ないの?
8名無し行進曲:2007/08/17(金) 04:34:55 ID:JsB4Sg8P
ソプラノ、バリトンは出てるみたいだよ
なぜかテナーだけ出てないw
9名無し行進曲:2007/08/17(金) 06:58:29 ID:vM0Bs+L4
>>7
お前まだ生きてんのか
さっさと死ね
10名無し行進曲:2007/08/17(金) 08:36:18 ID:hULD0PQV
色で押さなければ万世だが。。。イメージわろし
11フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 11:39:53 ID:Yr54pHa7
Cadsonって、実際どうなんだろうか。使ってる椰子、インプレ希望。
12黒爵:2007/08/17(金) 11:48:04 ID:VJDbDsb1
糞スレ
13ウシンケム毒密:2007/08/17(金) 12:30:16 ID:Wz0w8spa
神である我が名を騙る者には天裁が下っちゃいますよ
14名無し行進曲:2007/08/17(金) 13:10:38 ID:noxkZLrx
カドソン良いよ。アンティークサテンのソプラノ使いだが。
ただ、全くの初心者に勧められるかというと難しいライン。

というのは、楽器の音が前面に出る感じなので。
何も考えずに吹くとやっぱりポップスよりな鳴りをするので、
クラシック向けの音色との吹き分けを意識できるぐらいでないと
吹奏では嫌われる、たぶん。

まずは試奏してダナ。
同じモデルの楽器でも時期でだいぶんもマイナーチェンジしてるから。
出だしの頃のアルトは、笑えるほどでかいベルが良かったが印象的。
ソプラノ買うときも、
大阪で試奏したときの楽器はHigh-Eキーがビックリするほど遠く届かなかったが、
地元で取り寄せた時は普通のフィンガリングで届くぐらいになってた。
ただ、鳴りのほうは前者の方が断然よく鳴ってて良かったのが。

随時改良しているみたいなので、いい1本探してください。
15名無し行進曲:2007/08/17(金) 13:14:09 ID:noxkZLrx
あっ、付属品のストラップとマウスピースはダメ。
楽器自体も細かいところを見ると、頼りない感じは否めない。(ソプラノだからか)

そこら辺は現物見て判断してね。
16フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 13:19:13 ID:Yr54pHa7
トンクス!!

おーい、コツハン名乗るのは勝手だけど、大瀬氏にちゃんと許可もらってるの?
コツハンのセンスが感じられないよ…もうちょっと、ウィットをきかせなくちゃ伝説にはなれないよ。
17ウシンケム毒蜜:2007/08/17(金) 19:31:09 ID:pNPRrcnj

っとーに
何にも知らない糞餓鬼夏厨房どもがわらわらわらわら
てきとーなことばかり書きもんでるなw
18フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 19:41:19 ID:Yr54pHa7
お前は何知ってんの? 下手なんでしょ、サックス。上手いなら、自信あるなら
あんたの音源うp汁!やることやらないで、中傷ってださいし、日本人らしくはないよね。
自分に甘い。厨房だろうが工房だろうが分かる、当たり前の道理を理解できない大人よりは、
ネットの有益性・アドヴァンテージ活かして、サックス関連ネタ書き込む香具師の方がいいだろw

適当でなんぼ、一つの意見として、参考までだから、それでいいんだよ。
書きもむ、って何ですか?つまらないレスつける前にサックスの話しろよ、無知が。
19名無し行進曲:2007/08/17(金) 19:51:53 ID:kCE/j/YM
これはフラッシュが正しいな。
馬鹿はほっとけばいいよ。年だけ食って暇なんだろwww


ところで、ランポーネって使ってる奴いる?クリスコリンズがスポークスマンだよね。ちょっと試走したいんだけど、石森にあるのか
20名無し行進曲:2007/08/17(金) 20:24:15 ID:JiL/1LpE
コテ厨房同士で釣り合う

いや〜
夏ですねw
21フラッシュ喜助:2007/08/17(金) 20:50:46 ID:Yr54pHa7


これどういう意味か教えて。
22名無し行進曲:2007/08/18(土) 04:32:15 ID:l1lADBFa
>>21
(泣)とほぼ同じ意味
23名無し行進曲:2007/08/22(水) 00:09:12 ID:YqtantRK
揚げ

買うなら試奏、まず基本。
24大瀬黒丸:2007/08/22(水) 00:56:10 ID:+U31VT8q
キャノンボール、相当よさそうだ。ネックが変わってより一層
25名無し行進曲:2007/08/22(水) 08:51:01 ID:GNialLvq
イオはどうだ?
26名無し行進曲:2007/08/22(水) 20:44:35 ID:jI36Ng0R
シルフィードいいね!
正確なる音程、比類なき操作性、深みがあり美しい音色
フラセルマーク6から乗り換えたよ
27大瀬黒丸:2007/08/23(木) 01:37:12 ID:GMKIVOaa
確かに。フラセルとか言い出すのが釣りの証だが、実際そうだろうね。
上級者がメーンにするには、物足りない感じも受けるけど、GPだとそういうこともないだろうし。
コスパの面で引けをとるが、モノ自体は非常に良い出来。

カドソンの902Vは相当良かったけどなあ。
28名無し行進曲:2007/08/23(木) 08:52:07 ID:qXJdWawl
汁フィードのキーガードの柱?なんていうのか分からんけど、あれが
2本出ているのは無駄のような気がするんだが、いいのか?
29名無し行進曲:2007/08/23(木) 10:23:28 ID:4F+EtmHh
>>26
シルフィードシルフィードうるさいよ。
2ちゃんに島村楽器関係者の工作員、ほんと多すぎ。広報部門乙。
てかイオとシルフィードって一緒だろ?
だったらイオの方が安いし、島村楽器じゃなくても買えるからイオのほうがいいんじゃね?

本当にフラセルマーク6から乗り換えたってんなら、もっと細かくスペックさらせや。
アルトかテナーかも書かず、モデル名、マウスピース、ジャンルも書かず。
しかし、比類なき操作性、ってなんだよ…
┐(´ー`)┌
30大瀬黒丸:2007/08/23(木) 11:17:23 ID:GMKIVOaa
擁護するわけじゃないが、一緒ではないとおも。
工作員めいたことが多いのは確かだが、それはヤマハが新機種出した時
とかにも言えることだし、しょーがないよ。実際アルトは良かった。テナーはいまいちインパクトなかったけどね。
31名無し行進曲:2007/08/23(木) 14:27:13 ID:aIy4Z9k0
シルフィード使ってるよ。イオも吹いたけど、低音の音の良さでシルフィードにした。
イオも嫌いじゃないけど、銀メッキ+ラッカーっていうのが、順当さに欠けてる気がしてやめた。
レーザー彫刻も微妙だったしw

シルフィードのGPだけど、値段高杉と思ったことはないかなぁ。
ヤマハの875系とかに何も劣らないし、良いと思うけど。

カドソンのA902ASも気になってたんだけど、在庫なくて取り寄せだったっていうのと、オールマイティーさでこっちにした。

近くに島村しかなかったっていうのもあるんだけどね。

試走したけど、やっぱり個体差はあるね〜。
32名無し行進曲:2007/08/23(木) 18:45:18 ID:4F+EtmHh
大瀬黒丸のやってる音楽はどんなジャンル?
33名無し行進曲:2007/08/23(木) 21:23:37 ID:Zj+3zkS2
>>29
同意
34神風冬次郎:2007/08/23(木) 23:17:28 ID:GMKIVOaa
…とは言ってもここは、シルフィードなんかの台湾製語るスレだからなあ…。
他の台湾製語りたいなら、話振ればいいし(あるいは試奏インプレするとか)、うざいと思うなら見なければいい。
ここ見て情報源にしてる香具師、あるいはひとつのきっかけになるかもしれないってのもあるんだから、
そういう文句は筋違いかと。やることやってから、意見なりを書き込めばいいわけで、主張ばっかりってのはおかしいだろw日本人的に考えて。

32-ちなみに我は吹奏からジャズも習い始めて活動してるよ。シルは柳の991に似てたかな。
でもそれより深みはあったし、拭き易かった。女性には特にいいだろうと思う。
35名無し行進曲:2007/08/24(金) 00:02:59 ID:BetTGX/B
>>28多分柳の上位機種も多分そうなってるよ
メカニカルデザインは柳を参考にしている感じがする
36名無し行進曲:2007/08/24(金) 00:08:33 ID:BetTGX/B
やたら騒ぎになっているシルフィード見てきたが、
シルフィードよりもむしろその取扱店にアメセルマーク6が売ってたことと
いい感じのリペアルームと専属リペアマンがいるのに驚いた
37名無し行進曲:2007/08/24(金) 00:13:00 ID:34vE+XJU
>28とか
低音のパッドのカップのアームの事? ダブルアームキーって言って柳の特許と思ったけど
38名無し行進曲:2007/08/24(金) 01:56:49 ID:3uqHw1iI
やっぱり、島村工作員だらけだな…。
俺、シルフィードって名前、2ちゃん以外で見たことなかったぞ。
てことは、雑誌には名前がよく出てくるんだろうか?

以下、俺の台湾インプレ。ちなみにすべてテナーでの話。
カドソンのアンティークサテン、イオのゴールドラッカー、キャノンボールのブラックを吹いた。
うち、自分にとって普通に受け入れられる楽器はイオだけだった。
カドソンとキャノンボールは、どちらもいままでにない特別な吹奏感、音色だった。
その特別な感じが自分の好みに合えばいいのだが、
初心者が最初から使うなら、圧倒的にイオを勧めたい。
中級以上のヤツラは自分で判断できると思うから、本当に好きなのを使えばいいと思うが、
俺個人的にはイオが好みだな。
ちなみに現行のヤマハ、セルマー、ヤナギサワの中なら、俺はセルマー派。高いけど。
82Zとか991・992は、アルトとごっちゃに評してるヤツラがあまりに多くね?
39名無し行進曲:2007/08/24(金) 03:19:21 ID:qtqH/lnS
>82Zとか991・992は、アルトとごっちゃに評してるヤツラがあまりに多くね?

それはあるよね、個人的にヤマハの癖の無い個性はテナーでは微妙だし。
40名無し行進曲:2007/08/24(金) 19:08:31 ID:FKPLsI60
>>38
なんでシルフィードを語っただけで島村工作員になるんだ
だったらイオ勧める君はグローバル工作員なのか?w

個人的には使える台湾製で正統派なのはイオとシルフィードの二つだけだと思う
君も台湾製に興味あるならちょっと吹いてみな
勿論好き嫌いはあるだろうが、特に水槽・クラシック向けサックスを探しているなら一度吹いてみても損はないと思う
アルトだったらジャズでもいいんじゃないかな
41名無し行進曲:2007/08/24(金) 19:52:24 ID:qtqH/lnS
カドソンも忘れないで!
42名無し行進曲:2007/08/24(金) 20:41:24 ID:FKPLsI60
カドソンいいね!
正確なる音程、比類なき操作性、渋みがあり味のある音色
アメセルマーク6から乗り換えたよ

ただし、楽器自体に強烈な個性があって出せる音の幅が限られてくるから、
理想とするサウンドが強固に固まるまでは買わないほうがいい
はまる奴にはとことんはまる
43名無し行進曲:2007/08/24(金) 21:50:12 ID:a8YpE0gi
>>36は島村楽器工作員
44名無し行進曲:2007/08/24(金) 21:52:01 ID:A5Cg2wca
>>37
ダブルアームは大昔にKingがSuper20に採用している。
45名無し行進曲:2007/08/25(土) 00:08:16 ID:2Ilct9+6
28だけど、パッドの2アーム(柳99×についているやつ)じゃなくて、
キーガードのボディとの接続部分のこと。あれが2つあるのが無駄じゃないかと。
パッドの2アームもあったのは始めて知った。
46神風冬次郎:2007/08/25(土) 03:03:37 ID:avCggDWR
吹奏・クラシック向きのサックスという点では、シルフィードやIOは
一つの選択肢だね。アルトの話だけど、高いと言われるシルフィードGPでさえも
ヤマハの875EXに比べたらまだ安いし、それよりもいやらしく鳴る感がない(私見ですが…)。
IOなんかは、もっと安い。まあ、IOは特異な感じはするけどね、見た目。
正統派、非・キワモノなのは確かにこの2ブランドだよね。
同じ台湾製でも、カドソンやキャノンとは明らかに方向性が違う純正のフラッグシップ。
あくまで自分のインプレでは、
シル(GPアルト所有)の音色の傾向はヤナギとセルマーの間くらいの感じかな。
キーアクションはヤナギにすごく似てる。しっかりカチカチッと止まってくれる。(以前ヤナギ使ってたので。)
音色はセルマー的な深みが感じられる。シリーズ3に近いかなー。
衝動買いで買ってしまったが、島村のリペア体制にはホント嫌気がさす。
だから自分の場合、近くのリペアショップに出してる。
まあ、とにかくユーザーとしては楽器自体には満足してるかな?息がスーッと入るから、高音部の難しいトーンなんかも楽に出せるし。
吹奏系・ボサノヴァ系が合うサックスだとおも。
47神風冬次郎:2007/08/25(土) 03:09:24 ID:avCggDWR
あ、所有って便宜上書いたけど、今はまだ友人から借りてる状態。
ちょっと借りて、この感じが続けば購入するつもりだけどね。
シルフィードも、キワモノ新作ださなきゃいいんだけどねえー。

ってか、エクスキャリバーってのもなかった?一昔前、ここで話題に上った気がするけど。。
48名無し行進曲:2007/08/25(土) 03:43:33 ID:m7JDTaXd
>>46
衝動買いで買ってしまったが
>>47
あ、所有って便宜上書いたけど、今はまだ友人から借りてる状態。
ちょっと借りて、この感じが続けば購入するつもりだけどね。
49ドレミファ名無シド:2007/08/25(土) 08:53:29 ID:TL0A5fAs
シル吹いて見たけど、惹かれるものがあんまし無かったなぁ。
良く出来てるけど、これじゃなけりゃ、って処が感じられなかった。
まぁ好みの問題だよね。
でもGPは音が良く伸びて良かった。
50名無し行進曲:2007/08/25(土) 09:14:54 ID:oUKw5g3F
良く出来てるけど、これじゃなけりゃ、って処が感じられなかった。

まあヤマハや柳やIOも同じだね
キャノボやカドソンみたいに個性があるとか
セルマーくらいに深みがあるとかでないと
51名無し行進曲:2007/08/25(土) 09:20:11 ID:oUKw5g3F
ところでヤマハやカドソンみたいに最初からバカ鳴りのやつと
柳やセルマーみたいに吹き込んでから鳴り始めるやつとでは
新品状態での比較は対等なものにはならないと思うのだが
そういう観点から見るとキャノボやシルってどうなの?
IOはある程度の吹き込みは必要だね
52神風冬次郎:2007/08/25(土) 22:29:47 ID:avCggDWR
ごめんごめん、矛盾でたなー。買ったとか言えば、叩かれそうだから(っていうかユーザーだからだろ!
とか的違いのこと言われそうだったから)誤魔化そうとしたんだけどねー。
っていうか、あながち嘘ってわけでもなくって、友人が所有してたの吹かせてもらったら、
気に入ったので、ずっと使ってきたヤマハ(875)から乗り換えたって話。

49が言うように、GPは音色が伸びきるところが気に入ったんだよね。息も無駄なく楽に入るし。
シルフィードも抜けるまでには相当時間かかりそう…今三ヶ月吹いてるけど、まだまだ全然新品の状態。
ちなみに一日2時間、週4日で。
53名無し行進曲:2007/08/25(土) 23:07:43 ID:m7JDTaXd
衝動買い⇒貸してもらってる⇒やっぱり買ってる
・・・なんで頼まれてもないのに誤魔化す必要があるんだか??
54名無し行進曲:2007/08/25(土) 23:50:08 ID:QbhNqrG1
ここでの叩きがすごいからじゃない?持ってるなんて言ったら、また関係者とかって叩かれるからでしょ。

でもサックス関連のスレって子どもばっかりなの?大の大人ならあんな子どもっぼい書き込みばっかりじゃないでしょ。

日本オワタ
55名無し行進曲:2007/08/25(土) 23:59:46 ID:yjpEodY8
大の大人は2ch自体に来ませんw
56神風冬次郎:2007/08/26(日) 00:18:45 ID:Sj0hvQ6f
まーね、こんなとこ来るの精神レヴェル中学生か高校生くらいの香具師ばかりだもんね。
実際、社会出たら屁理屈や揚げ足取りだけじゃ生きていけないもん。厳しいよ、社会は。。マジで。
57名無し行進曲:2007/08/26(日) 00:35:26 ID:8Xwahw7s
>>56
精神レヴェル中学生か高校生くらいの香具師ばかりって
張り付いてるコテがいっても自虐にしかみえんから止めとけよ。
58神風冬次郎:2007/08/26(日) 01:30:05 ID:Sj0hvQ6f
自虐もできないような奴に良い音楽は出来ないと思うけどね。
59名無し行進曲:2007/08/26(日) 04:30:21 ID:by7aWioV
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      自虐もできないような奴に良い音楽は出来ないと思うけどね
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
60名無し行進曲:2007/08/26(日) 13:15:43 ID:wJCaeChQ
自虐ができなくても良い音楽は出来ますw
61神風冬次郎:2007/08/26(日) 19:57:17 ID:Sj0hvQ6f
出来ませんw

あのAAなに? もう飽きたから、他のも見せてよ…。ワンパターンだと、周りが疲れてくるんだよ。
ってか、ポールモーリア…
62名無し行進曲:2007/08/26(日) 21:30:55 ID:Bk3hJJd/
ポールモーリアwどこで試走できるんだよ
63神風冬次郎:2007/08/26(日) 22:28:48 ID:Sj0hvQ6f
それが謎のまま

石橋かな
64名無し行進曲:2007/08/27(月) 17:18:52 ID:04EFptBU
>>62
池袋のヤマハにあったぞ
65大瀬黒丸:2007/08/28(火) 19:15:48 ID:ARgnuAIE
自慢じゃないが俺は童貞だ。
66名無し行進曲:2007/08/30(木) 08:23:45 ID:z36JY8jm
はっきり言って名前はどうでもいい。
YAS-875がポールもーリアでリファレンスがシルフィードでも一向に構わない。
いっそ社会主義化して国家がすべて買い取り(モデル1からモデル100)
番号で出荷すりゃあいいのにな。
67名無し行進曲:2007/08/30(木) 10:33:20 ID:qLRWRAxu
意味わからん
68名無し行進曲:2007/08/30(木) 11:02:41 ID:qLRWRAxu
っていうか、童貞の奴にかぎってそんなこと気にするんだよな。
童貞じゃない奴は、当たり前すぎて、そんなこと気にしたことないよ。
実際よく考えてみたんだけど、20歳でまだ童貞の奴ってどうなの?セクロスにまだ甘い幻想もってんだろうなw
69神風冬次郎:2007/08/30(木) 20:08:46 ID:qLRWRAxu
IOやステファンの黒ってなんだか…
70名無し行進曲:2007/09/04(火) 02:44:57 ID:g7JRJw4a
薄い、、よな??


田中さんのためならー!!
   |  ノ⌒)  |
__ノ  ( イ  |
||    ||  ノ~)
ヽニ>――、||  ( |
_// ̄ヽ/ /__/ /
/ /   / /__/ /\
L|/⌒/  __/
\\∠__/o ゚
 \\:::::\\゚
  \\:::::\\
   \\:::::) )
71名無し行進曲:2007/09/05(水) 11:32:20 ID:yBqpkYoP
キャノン思想しました。
72名無し行進曲:2007/09/06(木) 12:05:12 ID:KQHiMX2U
ジュピターって台湾サックスか?
  ttp://www.youtube.com/watch?v=vR5O3yN0_yo
この人の演奏聞いて、やっぱりサックスはセルマー、ヤマハ、ヤナギサワ
だけじゃないんだなって思ったよ。

かなりの量の試奏が必要になるかもしれないけど。
いいものに当たればセルマー以上のものになる。
73名無し行進曲:2007/09/06(木) 13:36:28 ID:aXhjP7cj
ジュピターは糞でねえべが
74名無し行進曲:2007/09/06(木) 13:38:21 ID:DBfNvp0u
3年前はくそだった。今は知らん
75名無し行進曲:2007/09/06(木) 18:07:04 ID:FOH+BHkk
アンティグアのマークIIってのが出たんだけど、
コイツは良いよ。
76名無し行進曲:2007/09/06(木) 19:41:12 ID:vowZzKkF
>>72
そうかな?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=hOZLDUbwGhw
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EHgKI8mB4Ek
ttp://jp.youtube.com/watch?v=oYR5V0e874w
柳エリモナやコーンと比べちゃうと今一
ジュピターでもかなりいいけどね、
これは演奏者のテクニックとセッティングによるものだろう
77名無し行進曲:2007/09/06(木) 19:51:09 ID:aXhjP7cj
アンティグアのマークII買うなら、ヤマハの62買わないか?
78名無し行進曲:2007/09/06(木) 20:59:45 ID:FOH+BHkk
マークIIは実売価格税込み10万だから62とは倍くらい価格が違うね
結構ヘビーだからSA80IIそのまんまの吹奏感だよ。
試奏してごらん、出来のよさに驚くよ。
NBだからパーツの供給やメンテもどこでもできるし、良いと思う。
スペアに買ってみたが、メインでも使える位だよw
79名無し行進曲:2007/09/06(木) 21:02:14 ID:aXhjP7cj
実売10万なの?
ネックはセルマー純正?
80名無し行進曲:2007/09/06(木) 21:41:30 ID:FOH+BHkk
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/wind/antigua-winds/alto-mark2.htm
ttp://www.nonaka.com/antigua/lineup.html

この辺参照されたし
マークII GP-toneとか出ないかなw
81名無し行進曲:2007/09/07(金) 02:17:00 ID:I+OM9x2S
社員くさいが、確かに良さそうだ。ただ、ずっと使うってことならちょっと違うかなあ。
音色がいいだろうってのは伝わってきたけど、肝心のキーアクションはどうなの?
安物なんだから、さぞグラグラじゃないんですか?  (この次にエーッと入る準備は出来ている)
82名無し行進曲:2007/09/08(土) 17:33:57 ID:D3JgJAMg
スプリングも良いものつかわれてて、
価格考えれば良いんでないかい
83名無し行進曲:2007/09/08(土) 18:55:37 ID:TEZyp18x
野中貿易だからプライドにかけて変な物は売らないだろうね。
84名無し行進曲:2007/09/08(土) 20:06:52 ID:eyOUdq1q
野中貿易がプライドに懸けて出したモノがアンティグアなら最高ですね
85名無し行進曲:2007/09/08(土) 21:03:57 ID:MIMQCjmx
ん?プライドを掛けてるのあのNBマークだよw
86名無し行進曲:2007/09/08(土) 21:09:10 ID:MIMQCjmx
アンティグアmkII、たしかに良い。シリーズのコピーだね。
どうせ将来は買い換えるんだし、275買うならこっちの方が良いかもね。
アクションもまったくのコピーだし、すんなりセルマーに移行できる。
ヤマハのキーはこれで操作性抜群だけど、ヤマハから入って
セルマーだと違和感があるよ。
87名無し行進曲:2007/09/08(土) 22:46:57 ID:k8/+Xlb4
セルマー自体が糞なんだから、アンチグワも糞に違いないな、うん!
88名無し行進曲:2007/09/09(日) 00:05:03 ID:33PPf4zS
最近の台湾製は目を見張るね。ちなみに、>1に表記されてるサックス、殆ど吹いた。
って言ってもマーク6・ポールモーリア以外だが。よく島村に行くので、その時にまとめて試奏した。
うーん、ほんと近々手が出を出してしまいそうで怖い。金ないのに…(汗 以下、インプレなんで参考までに。
(※いずれもアルト)

マウスピース:メイヤー5MM
リード   :マーカジャズ2 1/2
リガチャー :ロブナー

「キャノンボール GA5-SB」
すごい!よく鳴る。セルマー系のサックスとは全然違う!息が楽に入って、音量がかなり出る。ジャズってよりは、
フュージョンとかが似合いそうなサウンド。個人的にはこのはっきりした音は気に入った。
優しく吹けば、柔らかい・メロウな音も出せるキャパのある楽器だと思った。

「シルフィード GPモデル」
先程のキャノンとは全然違っておとなしい、上品なサックスでした。少し上品すぎるので、ジャズというよりはクラシックか。
しかし、ブレッカー的に響かそうとしても余裕で受け止めてくれた。ヤマハの875やセルマーのセリエ2に近い感じ。
ネック素材の為か、綺麗には響く。台湾製の中で、唯一「正統派・純正」が光るサックス。懐の広い、中々面白い楽器でした。

「カドソン A-902V」
うーん、いいね!青銅素材の話題のモデルよりも、個人的には良いと思います。簡単に言ってしまえば、セルマーとカイルヴェルス
合わせたような不思議な感じです(笑)分かりにくい、とは思いますが、これは自分で吹いてみて下さい!ジャズにもってこいのサウンド!

「IO AS 1065GLS」
はい、これも吹奏向けかな?シルフィードと似ているので、聞いてみると同じ工場で生産されているとのこと。
で、早速吹いてみると…これがよく鳴ります!銀メッキが利いているのか、輪郭のハッキリした、かつまろやかな後味のサウンドです。
ただ、高音の抜けや息の通り易さは若干、シルフィードの方が良かったか?!
いやいや、吹き込んでいけば解決されるでしょう!!
89名無し行進曲:2007/09/09(日) 00:12:06 ID:33PPf4zS
ってことで、現在買い替え検討中です。w
僕、個人的にはキャノンボール(カドソンの他見てからになる)でほぼ決まってるんだけど、
嫁さんが吹奏出身なもんで、IO・シルフィードあたりをしきりに勧めてきます(爆)ま、自分のスタイルには
合わないと説明しているので今回は見送るつまりです。この板の皆さんは、何をお使いでしょうか?
長文・駄文、失礼しました。

90名無し行進曲:2007/09/09(日) 00:26:13 ID:y51tmQuH
カドソンの青銅テナー吹いてきました。
あまりに簡単に鳴るんでびっくりです。

音色は「吼える」ってイメージかな。
自然にバズが入る荒っぽい感じはMk6よりも7や80、キングに近い感じ。

91名無し行進曲:2007/09/09(日) 00:32:48 ID:3IeDfrSY
シルフィードについて、お伺いしたいんですが、高い方はネック?が変わると聞きました。子どもが選んで決めたのですが、高いほうと安いほう、どちらが良いものでしょうか?

ヤマハ、セルマー等は嫌と言います。何卒宜しくお願いします。
92名無し行進曲:2007/09/09(日) 04:57:10 ID:T3lFyySv
高いほうはネックが金メッキになる
抵抗感が増し、音はパワフルで明るくきらびやかになる
どちらが良いかは人それぞれ

というかだ、ヤマハ、セルマーではなくシルフィードに目を付けている時点で、
その子はサックスを見る目があるかなりの天才だ
93名無し行進曲:2007/09/09(日) 06:29:40 ID:vAhMHhBY
同じネックが金メッキ

アンティグアGP>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>シルフィィドGP
94名無し行進曲:2007/09/09(日) 09:09:12 ID:D88OwDlz
すげ〜、このスレの為に産んだ子、いやいや産まれた子だねw
95名無し行進曲:2007/09/09(日) 09:18:27 ID:T3lFyySv
シルフィードは十分一生物になるが、
アンティグアはセルマーまでのつなぎにしかならん
しっかり創ってあるものと廉価品の差さ
96名無し行進曲:2007/09/09(日) 10:05:14 ID:dR2ok+s0
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」  < シルフィードは十分一生物になる
        ノノノ ヽ_l    \_____
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |  
       |   ┬    |
97名無し行進曲:2007/09/09(日) 12:19:45 ID:U/b9DVlO
台湾製サックスって一体どのくらいあるんだろうな。
中小のオリジナルブランドなんて入ってこないし。
http://www.saxhome.com.tw/
98名無し行進曲:2007/09/09(日) 12:37:53 ID:Fbf6FaWV
なんかすごいね・・・日本の一連フルートメーカーなんかとも違った感じ。
99名無し行進曲:2007/09/09(日) 12:43:34 ID:nmmq8+ix
台湾のフルートは日本ではやらないな。
100名無し行進曲:2007/09/09(日) 16:31:02 ID:nG4v1pl7
フルートは管を田中貴金属から買って来れる、サックスはそういうのが無い、の違いかなー
台湾はサックス用のテーパー管を大量に作っているメーカー、なんてあるんかな?
101名無し行進曲:2007/09/09(日) 17:46:27 ID:3IeDfrSY
えっと、シルフィードよりもアンティグア?というサックスの方が物がいいのでしょうか?どちらでしょう…

ヤマハ、セルマー、柳沢?も吹き比べたのですが、娘の意向は変わりませんでした。指の感じと、息を入れた時の感じが良かったそうです。
102名無し行進曲:2007/09/09(日) 18:16:47 ID:Oz9hlkux
>>101
アンティグアは単なる安物だよ
そんなの買うんだったらヤマハの一番安いやつの方がマシ
103名無し行進曲:2007/09/09(日) 19:13:38 ID:Ls4mHaOy
それはもう10年前の話し。
今そんな事言ってると笑われます。
104名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:24:00 ID:33PPf4zS
娘さんには、ヤナギの992Sお勧める
105名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:31:26 ID:OE6iuscy
mixiで「防音ブース譲ります」だって!欲しいけど、どうせ無理なのと釣りへの不安と、群がる奴がきもいきもいなぁ…って思ってやめた

物欲の塊
群がる群がる
106名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:53:50 ID:dR2ok+s0
防音ブース?
建築の知識と改造しても良い持家であれば
サックス練習程度なら必要充分の防音性能を持つブースがたった数万で自作できるのにね。
107名無し行進曲:2007/09/10(月) 00:57:05 ID:bgKDxWaN
ジャンルと予算がわからない以上、俺に言えるのは「俺ならシルフィードは買わない」って事だけ。
108名無し行進曲:2007/09/10(月) 01:10:21 ID:OYX/l+eS
まあおそらく吹奏だろうから、シルフィードがいいと思うけどね。
109名無し行進曲:2007/09/10(月) 07:08:25 ID:lbm252Kv
そんな事言ってると笑われます。
110名無し行進曲:2007/09/10(月) 10:32:00 ID:9lE6ZQLp
シルフィードってダメな楽器なの?プロは良いって言ってたけど…
111名無し行進曲:2007/09/10(月) 13:21:02 ID:iCtWBt7a
ブランドも販力もノウハウも何も保証のない販売店の作ったサックスを何十万も出して買う奴はキチガイ
112名無し行進曲:2007/09/10(月) 13:49:03 ID:+bW5lMeU
プロが言ってた?
プロも所詮ビジネス。メーカーからギャラもらえば、いくらでも良いって言いますよ。
113名無し行進曲:2007/09/10(月) 14:27:02 ID:xFXhhkj2
中華サックスをいいというプロもいるくらいだからな
114名無し行進曲:2007/09/10(月) 19:57:28 ID:dhTvZDEK
シルフィードなんか買う金があったら
迷わずKEILWERTHのSHADOWにしなさい。
コイツはセルマー、ヤマハ、ヤナギとは一線を画す
孤高かつ究極のサックス。
115名無し行進曲:2007/09/10(月) 21:23:47 ID:X7lJq3hW
110
良い楽器だよ
111
ノウハウはあるだろ
勿論シルは島村の人間が開発したわけでは無い
自分で吹いて、良いか悪いか判断できないやしはドキュソ
116名無し行進曲:2007/09/10(月) 21:45:58 ID:Ye4Vw0lS
耐久性やウイークポイント、ノウハウが無さ杉じゃない?
どこの店でもメンテ受けてくれるの?
パーツの供給は?メンテに出したら数週間も待つとか考えられんよ?
117名無し行進曲:2007/09/10(月) 22:21:41 ID:cbJDaj+F
>>111
>>116
久しぶりに禿銅(w
自己責任で購入するヤツは好きにすればいいけど
毎日楽器を酷使する中高生の楽器はアフターも購入の大きなファクター。
島村以外でパーツ供給は受けられない楽器をどこのリペアマンが引き受ける?
リスク大きすぎ。島村のリペア体制が糞だということは今更言うまでもないが。
118名無し行進曲:2007/09/10(月) 22:27:49 ID:blS2Qjh/
シル使っているヤツは島村楽器の音楽教室生くらいだという罠
119名無し行進曲:2007/09/10(月) 22:42:34 ID:Ye4Vw0lS
うん、それが言いたかった。
サックスは有機物を部品に使っている以上、経年変化での部品点検&交換は必須でしょ?
ヤマハ等1流メーカーはリペアの認定制度や研修制度がもうすでに整ってるし、リペア
断られるなんてあり得ない。どこに出してもパーツはすぐ入手出来るし、まともなリペアが受けられる。
一楽器店が委託して作らせた楽器にそんな制度が整っているわけ無いし・・・。
地方の人はどうするの?まさか宅急便で送るの?
120名無し行進曲:2007/09/10(月) 22:50:06 ID:dj4b1LCR
その点、シルフィードと同じ台湾製だがアンティグアは良いな。
NBセルマー扱ってる店ならどこでもメンテが受けられるw
サブ楽器に重宝してるよw音色、操作性共に申し分無し。
121名無し行進曲:2007/09/10(月) 23:47:05 ID:pasQQ2Ad
10年以上サックス吹いてるけど、パーツかえるなんてことないよ。
サックスなんて、そんなに激しく演奏する楽器じゃないし。

パーツ取替えすると言っても、楽器店には置いていないから結局は、メーカー側に取り寄せないといけない。
だいたいそういう問題は工場送りとして扱われますけどね。
122名無し行進曲:2007/09/11(火) 00:25:35 ID:Xqy58mYr
>10年以上サックス吹いてるけど、パーツかえるなんてことないよ

ちゃんと練習してる?自分の尺度で言うなよ?
漏れは毎日4〜5時間は吹くけど、タンポはダメになった所から少しづつ換えてもう全て入れ替わった。
ネックコルクも巻きなおしたし,フェルトもヘタった所を換えたし
針バネも換えたところもあるし
ライブ後の撤収時に他人にスタンドごと倒されて壊れたキィを交換したこともある。

で、

>パーツ取替えすると言っても、楽器店には置いていないから結局は、メーカー側に取り寄せないといけない。

この状態になったとき、3大メーカーの楽器のように迅速に出来るのか?ってこと。
123名無し行進曲:2007/09/11(火) 00:53:00 ID:CXjRSnGM
>>122
>121が言ってるのはキーや、キーガード、オクターブキー、その他、そのメーカ特有のパーツのこと。
タンポやコルク、フェルトを換えるのは当たり前だろ。

「楽器店には置いてない」、「工場送り」というキーワードで勘違いに気付いてあげろよ。
124名無し行進曲:2007/09/11(火) 01:14:41 ID:DxwJNoBt
島村楽器に管楽器のリペアがいる店なんかほとんどないよ。
嘘だと思うならネックコルクの交換でも依頼してみな。
メーカー修理扱いにされるからさ。嘘みたいな実話。
125名無し行進曲:2007/09/11(火) 01:34:28 ID:k+LCg8aO
島村のリペアは糞だから、中高生にはお勧めできないが、
シルフィードの「サックスとしての完成度」は相当ハイレベル。
ヤマハの875の音色が気に入らなければ、試してみる価値はあるよーな。実際、うちの先生、親ヤマハの人間だけど、
アルトはシルフィードに替えた。結構、プロの方にも評判はいいみたい。そーいう人は、島村以外でリペアしてもらってるらしいけど。。

いずれにせよ、自分で楽器の管理(他のリペア店の確保等)が
出来ない内は、ヤマハとか無難なものにした方がいいかも。まー、一生モノだからここの人たちが先入観で言ったり、
リペア体制のことで言ってるのを気にしないで、本当に気に入ったものを買うのがベストだとも思うけどね。
その方が、本人もずっと続けられるだろうし、愛着もわいてくるでしょ。
126名無し行進曲:2007/09/11(火) 03:23:57 ID:mnaeIlOd
>>125
>島村のリペアは糞だから、中高生にはお勧めできないが、
>シルフィードの「サックスとしての完成度」は相当ハイレベル。
ププ、改訂版ですか?
>実際、うちの先生、親ヤマハの人間だけど、
実名で頼む。プロの使用楽器に関する話なら、実名を出しても何の問題もないよなw
127名無し行進曲:2007/09/11(火) 04:16:25 ID:WcXipUvc
キャノンボール良いね!あのサウンド最高!!
128名無し行進曲:2007/09/11(火) 06:43:46 ID:/TQg8hiF
おめーら全員糞
自分の感性にマッチした楽器で練習した方がいいに決まってる
リペアなんてこまけーことかんがえてんじゃねーぞ
129名無し行進曲:2007/09/11(火) 07:52:55 ID:NDhmIjjH

バランスの狂った楽器に気付けない初心者が吠えています。
130名無し行進曲:2007/09/11(火) 07:56:36 ID:NDhmIjjH
リペア体制が整ってないなら
数年の使用で中国製と変わらないレベルになるじゃんよwwwwwwwwwwwwww
131名無し行進曲:2007/09/11(火) 07:56:37 ID:/TQg8hiF
シルフィードなんて初めて聞いたが、
ネットで実際に吹いたことあるやつのインプレッションを見ると、
悪く書いてる奴はいないね
プロの評価も結構高い
ここまで評価の安定しているサックスも珍しい
132名無し行進曲:2007/09/11(火) 07:58:25 ID:/TQg8hiF
>>129
何言ってるんだ
バランス調整なんてどこでも出来るのに、それが出来ないから糞だとか抜かしてるのか?
○森にでもどこにでも持っていけばいい
133名無し行進曲:2007/09/11(火) 08:00:00 ID:/TQg8hiF
>>130
数年も購入店でリペアしてもらうメリットがどこにある
購入店で見てもらうメリットがあるのは、無料でやってもらえるせいぜい最初の一年くらいだろ
134名無し行進曲:2007/09/11(火) 08:01:27 ID:/TQg8hiF
つーかヴィンテージなんて、部品もっとねーぞ
135名無し行進曲:2007/09/11(火) 08:11:25 ID:/TQg8hiF
さてと今日はそのシルフィードとやらを試走してくるか
136名無し行進曲:2007/09/11(火) 09:32:51 ID:NDhmIjjH
なぜヒュンダイ車が普及しないか?一緒だよ
137名無し行進曲:2007/09/11(火) 10:19:27 ID:NDhmIjjH
それから
このスレは島〇工作員専用になったみたいだなw
頑張れ布教活動wwwwwwwwwwwww
だまされた椰子は可哀想にwwwwwwwwwwwwww
138名無し行進曲:2007/09/11(火) 10:39:55 ID:WcXipUvc
いや、工作員とかいねーと思うけど。逆にお前みたいに叩いてる香具師の方が多いだろ、どー考えても。島村のリペアは糞って、ここでも既知の上で話してるし。

実際、シルフィードめちゃくちゃに言ってるやつはサックス吹けない奴なんだなぁ…って感じだけど…マジで、サックス奏者にもお前みたいな子どもいるんだ
139名無し行進曲:2007/09/11(火) 11:14:14 ID:NDhmIjjH
なにぉまぇどこの黒丸?wwwwwwwwwwwww
140名無し行進曲:2007/09/11(火) 11:19:19 ID:WcXipUvc
粘着くんこそ糞コツハンじゃねーの?
141名無し行進曲:2007/09/11(火) 11:28:22 ID:k+LCg8aO
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

誰か、中坊の草刈ってくださーい。
142名無し行進曲:2007/09/11(火) 11:46:45 ID:NDhmIjjH
黒丸がファビョり出したよwwwwwwwwwwwww
143名無し行進曲:2007/09/11(火) 12:22:23 ID:NDhmIjjH
このスレを見ているよい子のみんなー?
黒丸ウンコが擁護するサックスがロクでもないのは良く分かりますね〜?
騙されないでね〜
144名無し行進曲:2007/09/11(火) 18:08:50 ID:L2lqRQcG
黒丸涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
145名無し行進曲:2007/09/11(火) 21:06:55 ID:pL2XbNVp
シルフィード試走してきたぞ
インパクトはないが悪くもないってレベルだな
他の台湾製と比べて無難な造り、どちらかといえばジャズよりもクラシック向けか
音色の深さや吹奏感は割りと気に入った
まあ同価格帯のサックス、875,991あたりと好みで選んでもいいんじゃねーか
146名無し行進曲:2007/09/11(火) 21:38:14 ID:L2lqRQcG
なにぉまぇどこの黒丸?wwwwwwwwwwwww
147ステファン娘:2007/09/11(火) 23:04:44 ID:0FiJn526
汁ねぇ・・・。
ってか、サックス総合スレでも書いたんだけど、島村って、普通の楽器店とは違う売り方してるのよ。
島村の本筋は併設の教室にいかに生徒を送り込むかだから、あくまでも楽器は生徒を引き込むため・・・って考え方らしい。
落ちたけど、実際バイトに応募して、そんな感じの説明を受けた。
実際ラインナップには、現役プレイヤーにも対応できるようにそれなりの楽器を置いている半面、ミネルバとかやっすい楽器が置いてあるわけじゃない?

ま、私も吹いて見たけど、ブラックが一番音が出しやすかったかな?
いいんだろうけど、リペアマン不在のため、宅急便経由でメーカーリペアと言うバックアップのお粗末さから
(どんなに完璧にリペアしても、宅急便に出した以上バランスがガタガタになるのは知ってるよね?)
そして、ioと同じ生産ラインと知った以上、手を出す気になれない。
それだったらESMマッピ標準装備のioの方がいい。
ちなみにioのテナーは軽くて首の負担もそんなに来ないし、鳴りも結構よかった!
148名無し行進曲:2007/09/11(火) 23:24:12 ID:pL2XbNVp
黒丸ってなんだよ?
149117:2007/09/12(水) 03:58:32 ID:eF4Y/7ch
>>147
書こうと思っていたことをほぼそのまま書かれちゃったよ(w
そうそう、島村の売り方の問題ね。みんな思っていることは同じなんだぁ。

もう一つ、島村行くとシルフィードやミネルバが唯一絶対の楽器みたいな
説明をそりゃもう必死でしてくるわけ。その時点でどんなに良い楽器でも
「あぁ、こいつらからは楽器は買いたくないな・・・」って思う。
そりゃオリジナル楽器売れば利益率高いだろうし、販売時に個人情報とって
しつこいtel.コールで教室生が1人でも入れば大成功なんだろうけどさ。

グロとは蜜月関係みたいだけど(そりゃシルフィードもミネルバもジュピターの
兄弟機みたいなもんなんだからグロがジュピターと島村の関係をつないでるんだろう。
仲も良くなるよな)島村関係者の書き込みはイオは否定しないからわかりやすいね(w

楽器自体のポテンシャルは「シルフィード≒イオ」これ以上でも以下でもないね。
どちらか1本なんて究極の選択ならば自分もイオを選ぶよ。
グロさん最近「マジョーラ加工」なんて面白い表面仕上げの商品出してきてるし
(まだ特注扱いだけど)こちらにはちょいと興味がある。誰か吹いたことない?
150名無し行進曲:2007/09/12(水) 09:53:29 ID:13q3stZ6
イタリアのランポーネや、ボルガニとかはどうなの?
151名無し行進曲:2007/09/12(水) 16:05:24 ID:13q3stZ6
kotz
152名無し行進曲:2007/09/12(水) 16:44:08 ID:+LTfiaZo
バイトの面接に落ちた?
顔も性格も不自由って事?
かわいそー☆
153名無し行進曲:2007/09/12(水) 18:25:08 ID:ZjLRoYal
>>149
その程度のことで物事の本質を見れなくなってしまう輩にシルフィードを買う資格はないってことだろ。
神に試されているんだよ…貴様がシフフィードを持つにふさわしい人間であるかどうかをネ。
154名無し行進曲:2007/09/12(水) 18:46:14 ID:13q3stZ6
イオより〜って言ってる人はいるよね
155117:2007/09/12(水) 19:10:01 ID:t/eLec6u
シルフィードを買う資格って・・・おいおい、いつからそんなに神格化された
楽器になっちまったんだい?(w 島村ってのは宗教団体か?
156名無し行進曲:2007/09/12(水) 19:34:37 ID:RG8LRuIP
IWって台湾製?
157名無し行進曲:2007/09/12(水) 20:07:59 ID:AwR8iWfN
O型の女もB型の女もAB型の女もA型の女もきもい。
女って、何のために生まれてくるんだろう。
158名無し行進曲:2007/09/13(木) 01:08:23 ID:C2K55rpX
タンポやコルク交換すんのにパーツ供給体制もへったくれもあるか!
159117:2007/09/13(木) 02:56:38 ID:QqFmuXTk
まぁいいや(w 
自分は最初に書いたとおり

>自己責任で購入するヤツは好きにすればいいけど・・・

って考え。「いいな」と思ったヤツは好きにすればいいよね。
自分はやめておくけどさ。

ただ中高生が使うのにはアフターの心配をするのは当然だし、全国どこでも
他店のオリジナルブランド楽器を好意的に直してくれる楽器店ばかりじゃない。
(たとえそれが消耗品のパーツ交換であってもだ)中高生の部活なんてのは
「明日までに直して欲しい!」なんて修理が日常茶飯事なのは常識(それも
とても信じられないような状態の修理もままある)

自分で自分の楽器に責任を負える(自分の金で楽器買って自分で懇意のリペアマン
探せて自分の演奏スタイルがわかっている)ヤツならお好きにどうぞ、できなきゃ
無難なものかっとけってのが自分の考え。ある意味ヴィンテージと同じだな。

しかし、島村関係者の食い付きはすごかったな(w

>タンポやコルク交換すんのにパーツ供給体制もへったくれもあるか!

この言葉がすべてじゃない?
まさかすべてのメーカーのタンポやコルクが同じとでも?
いくら島村関係者でもそこまでバカじゃないよな。

それは言い過ぎとしても、ここに書き込むような猛者ならともかく、
はじめてサックスを手にするような連中にとって「パーツの供給」は極めて
重要な問題ですよ。これは台湾製楽器全体に言えるけれどもね。
160名無し行進曲:2007/09/13(木) 03:14:58 ID:Cu7vLtCO
お前、必死だな。呆れる
161117:2007/09/13(木) 03:21:44 ID:QqFmuXTk
確かにな(w
ちょっと首突っ込みすぎた。逝きますわ。
162名無し行進曲:2007/09/13(木) 04:18:31 ID:wHgw20kY
島村純正コルクとかあるの?
163名無し行進曲:2007/09/13(木) 08:21:17 ID:53uTgN1H
>タンポやコルク交換すんのにパーツ供給体制もへったくれもあるか!

この言葉がすべてじゃない?
まさかすべてのメーカーのタンポやコルクが同じとでも?


どこかのメーカーとの互換性があるに決まってるだろwww
イオはセルマと互換性があるだろうし、そこまでアフターを考慮しない設計のわけがない
164名無し行進曲:2007/09/13(木) 10:38:52 ID:I8SmaMQb
コルクはシート圧縮無圧縮があって切って使うからどこも一緒
タンポも別にどこのでも使えるよ
165名無し行進曲:2007/09/13(木) 12:58:02 ID:qjryHRsB
あるに決まってるだろwww

あるだろうし、


自信無いのか?
166名無し行進曲:2007/09/13(木) 14:11:23 ID:Cu7vLtCO
設計の関係者ですが、互換性は持たせてありますよ。
167ステファン娘:2007/09/13(木) 17:04:35 ID:IYKOYQnm
タンポはブランドによって互換性があるそうですからね・・・。
さすがにブッシャーとかの廃盤ヴィンテージとかは交換の時リペアマンが純正の物がなく、手持ちの物をうまく加工して四苦八苦しているそうですが・・・。
168名無し行進曲:2007/09/13(木) 17:25:17 ID:3TyC6H1p
そこらの楽器屋がイチイチシルフィードのパーツの互換調べて直してくれるか?
ビンテージの整備やってくれる店ならシルフも扱ってくれるかも知れんが。
気軽にリペア、調整ができるよう全国の楽器店に依頼しております、以下の店舗でご相談ください。
って位はやってくれなきゃな。
互換パーツリストでもあればやってくれる店も多いだろうが…。
169名無し行進曲:2007/09/13(木) 18:04:17 ID:FrQ5HzsJ
タンポなんて、タンポメーカーが色んなサイズ作ってるから、現物あわせでいいだろw
自分も古いサックスのタンポ交換するときは、直径図って合うものを分けてもらってる
ブッシャーは特殊だからね、加工するしかないやな。

基本的にサックスのリペアなんか、切った張った叩いた炙ったなので、そう神経質になる事はないとおもうよ。


ただ、キーが破損したとかになるとパーツ取り寄せは欲しいところ
その辺りの供給体制はどうなんだろうね
170名無し行進曲:2007/09/13(木) 19:22:06 ID:wHgw20kY
いっそデアゴスティーニで出してくれたらいいのにね
171名無し行進曲:2007/09/13(木) 19:52:36 ID:+/n6pTUN
キーが破損したとかなら島村に持って行けばいいだけのことだろw
そんなのめったになんだからよw
全国どこにでもあるだろ、島村なら
172名無し行進曲:2007/09/13(木) 21:45:37 ID:QF3dBaVF
無限ループに入ってる悪寒・・・
>>166の関係者登場で島村の汁自画自賛疑惑が立証されちゃったな。
>>171もし関係者ならずいぶんと客をバカにした発言
折角汁のクオリティは評価するという肯定派が多かったのに。
173名無し行進曲:2007/09/13(木) 22:36:38 ID:+/n6pTUN
あほだなあ!
>>161は事実を伝えているだけだろ タンポ交換でシルを叩くのは論外ということ
>>171は全くの正論だろ パーツ供給でシルを叩くのは論外ということ
174名無し行進曲:2007/09/13(木) 22:41:46 ID:+/n6pTUN
結論としては、シルフィードは、アフターに関して、有名ブランドと”実質”さして変わらない
だから、シルフィードが気に入ったのなら、心置きなくシルフィード買えばいい
別にシフフィードを買えとは言っていない
気に入らないのなら買わなければいい
だが、気に入ったのなら、買えばいい
気に入ったのにアフターを気にして買わないってのは、どうかってことだ
アフターがダメとかいってるやつは、安易な想像で語っているだけ
よくよく考えてみれば、さほど不利ではないことがわかる
175名無し行進曲:2007/09/13(木) 22:51:35 ID:Bbow4sA0
>171
その島村でパーツのストックがどうなってるかということ。
最近大分品質が上がってるのは認めるけど、その分マイナーチェンジしてるということでしょ?その分、モデルがあるわけで全てのパーツ在庫を持つのは大変だとおもうんだが…


というのも、前に某ショップ系楽器のパーツ問い合わせしたときに、ないと言われたのよ。治すより買い換えた方が良いですよって。
176名無し行進曲:2007/09/13(木) 22:54:40 ID:+/n6pTUN
なら、セルマもマイナチェンジしまくってるから、同じことが言える
ってことになるのか?
177名無し行進曲:2007/09/13(木) 22:56:34 ID:+/n6pTUN
あと、某ショップ系楽器ってなんだ
ショップ系といったら石橋と下倉しか知らんが
どっちも完全な安物だろう
178名無し行進曲:2007/09/13(木) 23:35:04 ID:e8zQmL3A
汁もショップ系だが
179名無し行進曲:2007/09/13(木) 23:45:36 ID:3TyC6H1p
セルマの生産数がシルフィードと同程度だったらそういう事になる。

つか供給が駄目でも壊れた部品を手間かけて治すかワンオフで作ればいい話。
そんな面倒なリペアやりたくないだろうからビンテージでもない限り買い換えろって言うだろうが。
174の言うとおり消耗品程度なら問題無いみたいだし、何より音が気に入ったなら仕方が無いよな。
そんなに音がいいなら周りの奴は誰一人アフターが糞だなんて言わないだろうし。
ところで91の子供は結局何買ったんだ?
180名無し行進曲:2007/09/14(金) 00:17:43 ID:8dl56Pst
+/n6pTUNは何でそんなに熱くなって汁を擁護するんだ?w
>>179 正論ありがd その通りだ
181名無し行進曲:2007/09/14(金) 11:04:37 ID:t5pcro/g
結論
シルを買うならイオをアフターの充実した管楽器専門店で買うべし
182名無し行進曲:2007/09/14(金) 12:58:38 ID:V7ARkwKP
擁護するわけじゃないが、うちはシルフィード良いと思うけどね。自分で試奏してみた感じ、音色好みだ。友人のイオより、好感もったけど…

まっ、無責任なコメントに惑わされることなしに、自分の感性で選ぶのがいーだろうね。

ここで言ってる人は、結局イメージでしか語ってないし、長い目で見れば、本人が気に入ったのを買うのが一番。
183名無し行進曲:2007/09/14(金) 14:42:15 ID:sRGFxlbE
台湾製買うくらいならヤマハの2番台買えばいいじゃん
アフターは問題ないとか言ってるけど問題ないわけないじゃん
ちなみに大概の店が中国・台湾製は修理断る
修理代が簡単に本体定価を超えるし、製造段階のミスが大杉て
時間かかるわ直っても軽い音しかしねぇしお客様の要望どうりにならねぇ
184名無し行進曲:2007/09/14(金) 15:22:19 ID:t5pcro/g
だからそれは十数年前の話。
それから中国製と台湾製を混同しないように。
185名無し行進曲:2007/09/14(金) 15:26:24 ID:t5pcro/g
中国製は>>183の言う通りのオモチャ。
台湾製は3大メーカーにも引けをとらない位の水準まで来てるよ。
186名無し行進曲:2007/09/14(金) 15:47:43 ID:kphdIsJS
んじゃ、台湾製をライブ・レコーディングで常用しているプロの名を挙げてくれ。
187名無し行進曲:2007/09/14(金) 15:47:50 ID:IqJwyqmK
まず前提が安いからじゃなくて一番良いと思ったからって話なんだよね。
だから大抵の店が断わろうが修理してくれる店を探すだけの話、面倒だけど問題は無いじゃん。
そもそも島村に持ち込めばパーツ位出てくるだろうし、ビンテージ維持するより遥かに楽でしょ。
どんな茨の道だろうと買う奴がシルフィードを最高のサックスだと思ってるんだから仕方ない。
例え将来的にはセルマーを買うより高くつくとしてもシルフを使うって覚悟で買ってるんだから。
ま、俺は絶対に選ばないけど。
188名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:00:59 ID:t5pcro/g
>>186

その程度くらいググレカス
現状を知りもしないのに
わざわざこのスレに来て
適当な事言うなチンカスが

189名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:04:25 ID:kphdIsJS
>>188
つまり、い な い ってことですねw
190名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:08:21 ID:t5pcro/g
日本語が不自由な在チョン乙
191名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:09:19 ID:kphdIsJS
>>190
つまり、書 け な い ってことですねw
192名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:11:46 ID:V7ARkwKP
サックスの好みは人それぞれ。シルフィードの音色、キャノンの音色、ヤマハ、セルマーの音色等々、今は選択肢が沢山あるし好みも千差万別。
でも一つ言えるのは、「吹いたこともないのに、イメージだけで語るな」ってこと。リペアの問題、台湾製への不信など、いろいろ思う所はあるだろうが、
少なくともこのスレで語るなら“最低限”吹いてみろ。他人の意見や先入観に惑わされるなよ。
吹いてみて、貶すのは勝手、あるいは誉めるのも勝手だけど
『あくまで他人の意見』なんだから、ここに粘着してる奴らみたいに一生懸命にならんでも…w

同じサックス吹きとして、これほど恥ずかしいことはない。
お前らホントにサックスやってんの?って感じ。

バカばっかりだから、論点もズレてるしね。本人が気に入ったって言ってるなら、論ずるのはリペアの話だけに偏るべきじゃないでしょう。懐が浅いよ。ここには大坊とかガキしかいないのか…??
193名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:13:30 ID:x/sOGRRE
本当に。他所でやれ馬鹿どもが。スレ汚しなんだよ。
194名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:15:27 ID:t5pcro/g
在チョン工作員ども乙
195名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:20:50 ID:kphdIsJS
こんなやり取りを2-3度繰り返してれば、呆れた誰かが「ほれっ」って感じで
該当するプロプレーヤーの名前を挙げてくれるんだけど、そんなすら気配がないねw

>好みも千差万別
>本人が気に入ったって言ってる
だから、あれこれ言うな?だったら、スレすらいらないなw
>イメージだけで語るな
気に入ったって人も本当に吹いたことあるのかな?ああ、職場で吹いてるのかw
196名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:31:49 ID:x/sOGRRE
だから消えろって言ってるだろ。
ioやカドソン使ってるプロなら漏れでも数人は知ってるよ。
197名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:34:40 ID:t5pcro/g
そーだよwwwwwwwwwwwww
厨房は氏ね?
198名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:44:39 ID:kphdIsJS
だからさ〜、ささっと名前を書けばいいんだよw
それとも、台湾製の楽器を使ってると、プロの名に傷がつくのか?
199名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:51:22 ID:x/sOGRRE
H.herman イオ アルト
半田茂治 カドソン テナー
200名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:54:49 ID:kphdIsJS
>ID: t5pcro/g
>>199にある名前はググったら出るのかw
201名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:01:24 ID:t5pcro/g
常識だよね?
知らないなら漏前が無知
202名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:10:07 ID:t5pcro/g
検索も満足に出来ないチンカスの居るスレはここですか?
203名無し行進曲:2007/09/14(金) 19:46:35 ID:V7ARkwKP
何か論理がおかしいよーな。
だからスレ要らないってのは飛躍しすぎだし、うちが指摘してる論点をずらしすぎ。
プロ使ってないからクズって訳じゃないだろうし、それほどの知名度も無いってことじゃない?
mixiのシルフィードコミュニティでは島村講師のプロの方が使っているってあったけど。
いずれにせよ、『批判ばっかり』してるのは本気で暇なんだなぁって思う。いやいや、擁護してる人は吹いたって人多いしね。

ホントに子どもみたいだな…やべーよこいつら。マジでサックス吹いてんのかよ…
204名無し行進曲:2007/09/14(金) 20:02:55 ID:O6u8lV4k
205名無し行進曲:2007/09/14(金) 22:12:54 ID:rPyiA2zl
>>181
イオはシルの代わりにはならんよ、二つは違う楽器だ
206名無し行進曲:2007/09/14(金) 22:17:36 ID:rPyiA2zl
カドソンは佐藤達哉が使ってるだろ
207名無し行進曲:2007/09/14(金) 22:29:15 ID:IqJwyqmK
>200
俺は本人が気に入ったから口を出すななんて言ってないよ。
音を気に入ってしまった以上いくら音が糞だと言っても説得できない、と言ってるんだよ。
だからリペアが、と難癖をつけてるわけで、実際台湾製はよく鳴るし、楽器店の対応が不安なのも事実だけどな。
正直セルマーやヤマハを持ってて浮気するならいいが、シルフ一本ってのは初心者にやらせたくない。
叩くのは結構だが叩く奴は馬鹿なんて印象を皆に持たせないで欲しいね。

>203
意見は尤もだが少し落ち着いたらどうだ。

つかここまで名前が出ない音川英二って…
208名無し行進曲:2007/09/14(金) 23:10:57 ID:V7ARkwKP
207 が良いこと言った
209名無し行進曲:2007/09/14(金) 23:39:26 ID:O6u8lV4k
久しぶりにひどい自演を見たw
210名無し行進曲:2007/09/14(金) 23:41:35 ID:O6u8lV4k
211いつか名無しさんと:2007/09/15(土) 00:29:56 ID:rDmZjNPd
モデル6についても語れ!置き去り置き去り!
それかキャノン
212名無し行進曲:2007/09/15(土) 00:59:03 ID:zHufCRM4
モデル6はグローバル、野中などが販売している台湾製と同列に考えてはダメだと思う。
213名無し行進曲:2007/09/15(土) 02:36:26 ID:i8WLrRFQ
クランポンの安いのも台湾製なの?
214名無し行進曲:2007/09/15(土) 09:43:16 ID:Bza2ISHO
中国製
215名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:17:09 ID:lFJQ3aR2
シルフィード>カドソン>IO、キャノンボール>モデル6
216名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:32:18 ID:Q9oxQ2ip
中国製ってことは、鉛が含まれていそう。

デュコフはもしかしたら中国で作ってたのかもね。
217名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:46:22 ID:Bc91XKLu
イオ>アンティグアマーク2>マルカートGP>キャノンボール>カドソン>シルフィード
218名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:48:26 ID:lFJQ3aR2
なぜマルカートだけGPなんだ?それにしてもおかしいし
工作員必死だな
219名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:51:58 ID:lFJQ3aR2
あのよ、セルマ>イオ、アンティグア、モデル6 は確実なわけ
劣化コピーだからな
だから、台湾製でセルマに勝利しうるのは、シルフィード、カドソン、キャノボだけなわけ
カドソン、キャノボは順当ではないから、つまり、シルフィードのみが、まともに戦ってセルマに勝利しうる唯一の希望なわけだ
220名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:55:08 ID:Bc91XKLu
つ台湾製 価格帯
221名無し行進曲:2007/09/15(土) 11:31:12 ID:Bc91XKLu
台湾製と言えど高い物が良いのは当然。
値段はほぼ人件費だからね
値段と性能のバランスだよ
そもそもメインに台湾製を使うのは間違い
222名無し行進曲:2007/09/15(土) 12:10:24 ID:Bc91XKLu
日本人には残念ながらブランド信仰が残ってる
幾ら速くてカッコ良くて自分が満足してるヒュンダイ車でも
フェラーリに煽られたら道を譲らないといけないし
AMGの隣には駐車しないW
サックスも同じ。

223ステファン娘:2007/09/15(土) 17:32:29 ID:TMwGYX2d
確かMISIAのバックでSAX吹いている鈴木さんがio使いだとか。
グロの営業さんから聞いた話だけど。
224名無し行進曲:2007/09/15(土) 18:09:14 ID:IyazoxyM
数十満もする台湾製なんか買うくらいなら
石森でセルマーのヴァルール買うべし。
石森ならセルマー本来の性能を十二分に引き出す調整してくれるし、
彫刻がないだけで、もはやヴァルールじゃない物に仕上がってるから。

漏れはSA80使いだが、色んな台湾製を試奏してもやはりセルマーしか満足できない。
>>222の言うように、台湾製は恥ずかしくてとても人前で吹けないし、
サックス談義になっても「なにそれ?ふーん(嘲笑)」で終わるね。
225名無し行進曲:2007/09/15(土) 18:56:29 ID:Q9oxQ2ip
安いサックスでも上手ければものすごく格好よくみえるけど。

チャーリーパーカーが壊れたキーをセロハンテープでとめて吹いてたとか、
プラスティック製のサックス吹いてたとか。

要は見た目じゃないんだよ。
226名無し行進曲:2007/09/15(土) 20:41:32 ID:bb1Qysjp
>>220
何が言いたいのか分からんが、キャノボテナーは実売40万近くのあるぞ
セルマがもしこのクオリティーのを出したら、70万くらいになるだろう

>>224
ヴァルール&調整費で一体いくらになるんだ?
ヴァルール42~45、調整費3くらいで少なくとも45万超えるだろ
キャノボ&リンクヴィンテージが買えちまうよ
227名無し行進曲:2007/09/15(土) 20:44:11 ID:Bc91XKLu
おいおい
パンピーと神を同議で語るなよw
228神風冬次郎:2007/09/15(土) 22:38:32 ID:Bza2ISHO
石森の調整の件は激しく同意だけど、セルマーしか吹けないとか言ってる奴は、やっぱりそこまでの腕なんだよ。
上手い人は、ブランドに惑わされず振り回されず、本当に自分に合ったものを選べるからね。>224 の感じでは「セルマーしか受け付けない」って亊でしょ? ちょっと…。
台湾製使ってるプロは今すごい増えてきてるしね。

日本人は未だにエイジアンコンプレックスから抜け出せないね…。どうしようもない。
229名無し行進曲:2007/09/15(土) 23:04:00 ID:G8uXcezr
IWかなりいいよ
ヴィンテージサウンド+現代楽器の音程・操作性
俺が吹いたのじゃないが、音源
ttp://jazzsound.up.seesaa.net/image/arnoldstream-body.mp3
230神風冬次郎:2007/09/15(土) 23:14:32 ID:Bza2ISHO
結局、サックス談義云々の評価とか気にするってのは、楽器が好きなんだよ…ミーハーというか、自分に酔ってたり。悲しいね
231名無し行進曲:2007/09/16(日) 00:08:06 ID:ppAFpe2Y
セルマー史か受け付けない、台湾製というだけで敬遠する、というのを

>エイジアンコンプレックス

バカですか?
232神風冬次郎:2007/09/16(日) 00:42:12 ID:3G1jf3W9
議論に持ち込んでも貴様が負けるだけ。俺がバカなら、お前は生きる資格すらないクズだよ?
その辺考えてから出直せ。現行サックスの個体に対する知識で我に勝る者なし。
あいにく、セルマー信仰はありませんので、宗教的に傾倒してる気持ちの悪い人は相手にしません。
これ以上相手にしたら自分損するだけだし、怖いし…。あんま関わらん方がいいわ。
今は台湾製も国産もすごくいい。これは確かなこと。
233神風冬次郎:2007/09/16(日) 00:44:38 ID:3G1jf3W9
セルマーやヨーロッパ製サックスには称賛を浴びせ媚びて、国産や近隣アジア諸国製を『味がない無難なもの』と位置づける…

舶来品ばかりをありがたむそのいびつな根性を、コンプレックス以外に何と呼べばいいんだよ。

あんたが考えてる範囲は浅いよ
234名無し行進曲:2007/09/16(日) 00:45:56 ID:ppAFpe2Y
>>232
国語力の話をしてんだよ。バカ?
235名無し行進曲:2007/09/16(日) 00:49:32 ID:ppAFpe2Y
>>233
>舶来品ばかりをありがたむそのいびつな根性を、コンプレックス以外に何と呼べばいいんだよ。
エイジアンコンプレックスではなく欧米コンプレックスって言うんだよw
ってか、舶来品の意味知ってる?台湾製も「舶来品」なんだけどw
236大瀬黒丸:2007/09/16(日) 01:25:17 ID:F4/RNHtw
サックスの歴史≒セルマーの歴史
所詮台湾製に限らず、ヤマハ、ヤナギもセルマーの模倣から始まった。
シルやカドソン、キャノン等に出せて、セルマーに出せない音は無い。
237大瀬黒丸:2007/09/16(日) 01:38:21 ID:F4/RNHtw
セルマーで自分の理想とする音が「出せない」香具師で、
シルやカドソン、キャノンで理想の音が「出せた」とか逝っちゃってる香具師は
例えれば、化学調味料だけで固めて作られた味に騙されてるだけ。
台湾製を試奏して思うのだが、あえてエグイ味付けがしてある。
なぜそんなに「安くて良い物」がセルマーに取って代わらないか良く考えてごらん。
238名無し行進曲:2007/09/16(日) 01:51:36 ID:yPcPaGsC
黒丸もたまにはまともなこと言うな
確かに極めればセルマーで全てがまかなえる
んでヤマハや柳の良さって言ったら「吹きやすい」ということ
キャノン、カドソンの良さは、ある程度楽器に味付けしてあるので、
その楽器との相性が合えば「音作りが楽」なこと
イオ、IW、モデル6の良さは、セルマーにはキャパシティーで少し劣るが、
「値段が安い」ということ
シルフィードは知らないが、ひょとしてセルマーではまかなえない何かを持っているのか?
239名無し行進曲:2007/09/16(日) 01:55:08 ID:yPcPaGsC
>>228
おいおい、>>224は台湾製も含めて色々吹いてみた上で、SA80が最も自分に向いてることが分かったといってるんだろ?
それすら認めないというのは、それこそアンチセルマーという名の宗教じゃないのか?
それとも単なる読解力のないバカか?
240名無し行進曲:2007/09/16(日) 02:02:12 ID:yPcPaGsC
ここって結局イオとシルフィードしか語られてないね
やはり際物はかえねーってことかな
241名無し行進曲:2007/09/16(日) 04:57:30 ID:hJAcO0Ko
誰もヤマハの275と875EXを同列比較しないのと同じ。
「この価格でこのクオリティなら納得」というコストパフォーマンス重視のモデルと
フラッグシップ級のモデルを同列比較すること自体がナンセンス。

例えばアンティグアはキィの剛性に若干不安があるのは否めないけれども10万円以下という
プライスから考えればかなりコストパフォーマンスは高い。このクラスならヤマハの275よりも
お買い得と言えるかもしれないがそれを「セルマーとは比較にならない」と言ってしまえばそれまで。

で、話しをややこしくしているのは台湾製品がそれぞれのメーカーのフラッグシップ
モデルでも同時にコストパフォーマンスを意識しちゃう(されちゃう)ところに原因が
あるのでは?

もう一つ、確かに台湾製に対しては実際のパフォーマンスよりも低く見たがる傾向はある。
ただしここにも「工作員」と呼ばれている関係者がいるようだけれども(笑)それを逆手にとって
「こんなにパフォーマンスが高いのにお前らは台湾製を差別するのか!」とことさら声高に「同等」
を主張する書き込みも見受けられるよね。

で、彼らの主張の中には「セルマーの半額でこれだけのパフォーマンス・・・」云々の説明があったり
するからまた混乱する。生産国の人件費やレート等の諸条件によって価格は決定するのだから
同じフラッグシップクラスのモデルを価格で比較するのは全くナンセンス。
このクラスの比較に価格差を持ち込む必要は全くない。
242名無し行進曲:2007/09/16(日) 04:58:09 ID:hJAcO0Ko
そう考えた時、セルマーのシリーズ3やリファレンス、ヤナギサワの992や9937、
ヤマハの875EXや82Zとシルフィード、イオ、カドソン、キャノンボール等を
比較すると

1「工業製品」としてのクオリティはずいぶん向上してはいるがまだ国産品やセルマーには
 一歩劣る。品質のバラツキ、頻繁すぎるモデルチェンジ(たぶんロット生産なんだろうな)
 いくらセルマーやヤマハがマイナーチェンジが多いとはいえ台湾製よりは安定している。
 前の方で話題になった「アフター」「パーツ供給」の問題も「工業製品」という視点では
 確かに不安だ。

2「音」というクオリティで比較すれば、工業製品として多少の難があってもそれを承知で
 なお魅力的という比較ができるはず(欧米のヴィンテージなどと考え方は同じだ)
 この評価は皆さん様々だと思うけど、1つ言えることは台湾製は「味付けが濃い」というのが
 共通認識のようだ。>>238の言う「その楽器との相性が合えば「音作りが楽」」
 裏を返せば「全くあわない場合もある」ということだろう。そのあたりは「従来品との差別化」
 という販売会社の意向が大きく影響しているとも考えられるが、少なくともオールマイティではない。
 これはキャノンボールとカドソンに特に言えるだろうね。
 一方でシルフィードやイオはセルマー・ヤマハ・ヤナギサワに真っ向から直球勝負しているんだろうけど
 だとすればまだまだ魅力不足なんでしょうね。それほど良ければもっと皆さん飛び付くでしょ?
 知名度不足も理解できるけど、それらを凌ぐほどの魅力はないな、というのが自分の吹いてみての感想。

こんな感じで分けて分析してみたらどう?
243神風冬次郎:2007/09/16(日) 05:11:53 ID:3G1jf3W9
もう来ぇへんわ。あほらしい
244名無し行進曲:2007/09/16(日) 07:38:31 ID:uwkCgyJR
欧米コンプレックスよりも
自分の中にあるブランド信仰をなんとかした方がいいかもね。

カネさえあればもっと高価なの買いたいってのは
楽器じゃなくて自分のことが大好きな奴なんだよ。
245名無し行進曲:2007/09/16(日) 08:07:07 ID:YcDq72nO
所詮は自分の楽器選択に自信が無けりゃ
何だかんだ理由を付けてブランドで選ぶしかないんだよ。
246名無し行進曲:2007/09/16(日) 08:14:11 ID:Jmphhhqq
はぁ?
ブランドの楽器以外に選択肢があるのか?
アタマ大丈夫?
247ウシンケム毒蜜:2007/09/16(日) 08:24:15 ID:w7+HvMv/
>>1-245

うはwwwwwwww

さすが水葬どもwwwwwww

没個性、音楽才能を根こそぎ摘み取られたカスの集まりwwwwwwww

発言が全てテンプレートの様だwwwwwwwww

248ウシンケム毒蜜:2007/09/16(日) 08:52:21 ID:w7+HvMv/
チミたち自分で考えて行動できないゆとり世代には想像すら出来ないだろうがね。
もうすでにサックスは自分で創る時代。
数ヶ月掛けて専門の工房で好きなネック、管体、キー、キーポストを選択して
熟練職人の指導監修の元で自分で創る。
メンテも覚えれるから長い目で見ると得になる。
日本でも最近やっと工房ができたらしいから調べてみるといい。
249名無し行進曲:2007/09/16(日) 11:38:00 ID:5mEjOX7M
専業主婦や引退した団塊世代向けの
自分で作ろうバイオリン教室のサックス版かw
楽器の構造は覚えるからメンテは出来るようになれるだろうけど、
ヤマハやセルマークラスの管体が入手出来るのかな?
かなり厳しいと思うがそれが無いといい楽器は出来無いよ。
ナチュラルホルンを手作りするグループみたいに
金属の切り出しから作ったとしても今の楽器を作るのは難しいよ。
250名無し行進曲:2007/09/16(日) 12:17:46 ID:yPcPaGsC
議論前はやたら威勢がいいが、言い返せなくなると捨て台詞を吐いて逃げる
そんなやつに本当に合ったサックスはやはりケルントナーだろう
251名無し行進曲:2007/09/16(日) 12:19:35 ID:yPcPaGsC
ま、イオ、シルは音色的にはヤマハとセルマーの中間的としか言いようがない
特に魅力は感じられない
無難といえば無難だが
252まり@カドソン使い☆:2007/09/18(火) 00:50:12 ID:TQBg4qxe
はじめまして☆カドソンASテナー使ってます!!
音量出るし、カラッとした明るい音色はジャズやフュージョンには
とてもマッチしてるとおもってます♪
253名無し行進曲:2007/09/19(水) 00:13:55 ID:kmFf7CEV
>251
そのブレンド具合が絶妙だったりして
254名無し行進曲:2007/09/19(水) 02:07:13 ID:SOPwq2Rv
ねぇねぇ、なんでそんなに必死で汁擁護するの?
255名無し行進曲:2007/09/19(水) 07:21:21 ID:b7OlxC6F
>>254
ヒント:業者
256名無し行進曲:2007/09/19(水) 08:23:06 ID:Puv6s3W6
ヒント:だまされて買った人
257いつか名無しさんと:2007/09/19(水) 13:21:08 ID:nIGqAqw0
逆に言えば、何でそんなにシルフィードを貶めたがるかが往年の謎。
相対的な幸福感では、モノの本当の価値は見えてこないよ、おじさんのサックスさん。
258名無し行進曲:2007/09/19(水) 13:54:32 ID:p55jS6cf
黙ってヤマハ買うってのは無しなのか?
259名無し行進曲:2007/09/19(水) 15:04:00 ID:Puv6s3W6
どう考えても汁にそんな価値は見いだせないのだが
そんな漏れはシックス使い
260名無し行進曲:2007/09/19(水) 15:23:34 ID:p55jS6cf
>>259
シックス持ってる奴が価値を見いだす必要なんかねぇだろw
261いつか名無しさんと:2007/09/19(水) 17:54:46 ID:nIGqAqw0
シックスって言っても、へんな方のシックスだったりして。
っていうか、ヤマハも良いよね、もちろん。ここはジャズ的な感じで語られてる?
シルは吹奏・クラシックでは中々良いと思う俺がいる。上でも「セルマーとヤマハの中間的」
って書いてあったけど、俺もそう思った!!

まあ、おれは音程はヤマハ寄り、音色はセルマ寄りで、
クセもつけ易いから、それに好感持ったんだけど、要は好き好きってことだな。
リペアの不安もあるし、新興かつ「特に特徴がない」ってことで敬遠されがちだろうけど、
長い目で見れば、正統派のサックスが一番だと思うし、それだけのキャパはあると思うけどなあ。
今持ってるヤマハやセルマー、柳売ってまでの魅力は無いけど、選択肢の中には入れても良い楽器だとおも。

あ、ちなみに島村工作員じゃないです。

>224  同意。
262いつか名無しさんと:2007/09/19(水) 17:55:56 ID:nIGqAqw0
スマソ、誤爆した。>242  だった。
吊ってきます…。
263名無し行進曲:2007/09/19(水) 18:03:47 ID:j0Ayv/1w
台湾のメーカは1社では全部作れない。1本を何社かで分業体制。
同じブランドでも時期によって部品の業者が違う。
マルカトも工場変わった。
キャノンは品質管理に5年くらいかかったと思う。
でもソプはまだ歴史のあるメーカに追いついていない。
工場群が育ってきたそのおいしいところを他のブランドは楽して
手に入れている。
修理しにくいのも事実。でも鳴る楽器は鳴る。
あとは所有者の気持ち次第。
264名無し行進曲:2007/09/19(水) 18:15:37 ID:rLFWQ3eY
アンティグア>ジュピター>マル
265名無し行進曲:2007/09/19(水) 18:19:43 ID:YUirLTLT
>>254
ヒント:深く美しい音色、正確なる音程、比類なき操作性
266名無し行進曲:2007/09/19(水) 18:22:04 ID:rLFWQ3eY
ttp://www.shimamura.co.jp/hotline/blog/akabane/index.php?itemid=6447#comment

島ムラの体質
汁買ってとっとと金落とせやwww
267いつか名無しさんと:2007/09/19(水) 19:26:12 ID:nIGqAqw0
いや、煽りたいんだろうけど、ギター関連とサックスの品質は全然別問題でしょ。
ってか、今そのサイト見たけど、負けた人が因縁つけてるだけじゃない。
そーいうので煽るのは荒らし?


汁買ってとっとと金落とせやwww



あんた、サックスの評価は出来ないでしょ。島村への私怨は個々人の勝手だが、
それをサックススレに持ち込まんでくれ。気持ちが悪い。
268名無し行進曲:2007/09/19(水) 20:08:16 ID:StjIJGcg
(;´∀`)・・・うわぁ・・・。工作員必死・・・。
269名無し行進曲:2007/09/19(水) 20:09:57 ID:YVuZVb91
アンティグア>ジュピター>マルカーと>喜望峰>シル
270いつか名無しさんと:2007/09/19(水) 22:42:27 ID:nIGqAqw0
乳房とサックスって関係あるのかな
271名無し行進曲:2007/09/19(水) 22:56:57 ID:GdGV4nR5
混じれ酢すると
普通の体格の男と女では呼気の1秒量に決定的な差がある。
こればっかりは幾ら鍛えようが気道と口腔を改造して広げでもしない限り無理。
女性でゴリゴリぶっとい音で吹けるプレイヤーが稀有なのはこのため。
272名無し行進曲:2007/09/19(水) 22:58:06 ID:IG62h+wm
>>259シックスのレポお願い!
273まり ◆ZpIYtNyZOE :2007/09/19(水) 23:53:29 ID:ebvgciQ/
>>271
あのー、よっぽどオープニングの広いマッピを使わない限り
「呼気の一秒量」では差はつかないんじゃないでしょうか??
あの狭い隙間から、一秒間にいったいどれだけの息が入れられるんですか?
気道の太さとか、息圧は関係あるかもしれませんが…
274名無し行進曲:2007/09/19(水) 23:58:17 ID:GdGV4nR5
結論を自分で書いてるでしょ。乙。
275名無し行進曲:2007/09/20(木) 00:25:32 ID:ODwRbFza
6の魅力のひとつは物理的な扱いやすさ(軽さ・小ささ・操作性)です。

一旦現在のサックスのキーアクション(セルマー系)に慣れると
どれだけオールドのコンやキング・ビュッシャ等の米国系の音色に惚れても
その世界に飛び込むのは躊躇するでしょうね。
自分がある程度身につけたものを捨てなきゃなんないから。
276名無し行進曲:2007/09/20(木) 00:28:28 ID:9xyhLUHS
そこで、グラフトンですよ
277名無し行進曲:2007/09/20(木) 00:52:21 ID:MQIJWR7I
前から思ってたんだけど、シルなんかは特に女性に勧めたいね。重たくない。あと国産で言うと柳の991とか。ネックの効果で楽に息が入るし、コントロール性も良いから演奏し易いと思う。「女性向きのサックス」と言えるだろうね、勿論(ry

それに比べて、イオはちょっと重たい。楽なのは楽だけど、これはシルバープレートのせいなのか??
278名無し行進曲:2007/09/20(木) 08:32:16 ID:VyKSsbeJ
>273
テナーって、広いオープニングのマウスピース使わないいと、ゴリゴリっとした「らしい」音ってでないよね。
よく、肺活量は関係ないなんて言うけどやっぱりあると思うんだな。

女性のホンカーなんて少ない…というか皆無に近いでしょ。
男でも、そういないけどw
279名無し行進曲:2007/09/20(木) 09:50:31 ID:23GnYEsv
>>278
肺活量は関係ないだろ
男で2000ccの奴が2000cc吸って2000cc吐き出すわけでもあるまいし…
肺活量あるりゃ有利だけど、息の使い方だろ
280名無し行進曲:2007/09/20(木) 09:56:43 ID:9UsoOydw
だからね。肺活量は単に肺の容積だけを指すんじゃないの
わかる?
肺の換気能力を意味するから息圧も全て含まれるんだよ
281名無し行進曲:2007/09/20(木) 14:21:09 ID:sW9dy5U4
人並みにあれば大丈夫だよ、年取った人は少し運動したほうがいいだろが。
282名無し行進曲:2007/09/20(木) 18:13:39 ID:H/tp5oxU
>281
リンクでも8番以上とかになると、人並みではきついでしょ
(あわせるリードにもよるけど)
283名無し行進曲:2007/09/20(木) 19:45:00 ID:sW9dy5U4
>>282
まぁそれは無理せずにその人にあったサイズ使えばいいんじゃない
284まり ◆ZpIYtNyZOE :2007/09/20(木) 22:17:27 ID:4u91v62r
>>277
イオは銀メッキじゃないのでも、ヤマハなんかに比べると重ためですね。
セルマーよりのコンセプトで作られていると感じます。

>>278
そうですね。
絶対必要!とはいえませんが、肺活量があった方が選択の幅が広がっていいとおもいます。
あるに越したことはありませんね。

>>280
あのー、ひとりよがりな言葉の定義でものごとを語らないでください。
だから話がかみ合わないんです。

ねんのため、辞書の定義を転載しておきますね。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
はいかつりょう ―くわつりやう 4 【肺活量】
肺が空気を出入りさせうる最大量。
できるだけ深く息を吸い込んだのちに吐き出す空気の量で測定する。
成人で3000〜4500ミリリットル程度。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
285名無し行進曲:2007/09/21(金) 07:17:44 ID:2/yFFMht
>>284
やっと鳥付けるの覚えたのか?
さっさと死ねクソコテが
286名無し行進曲:2007/09/21(金) 10:22:09 ID:d0dfEPGR
この糞コテどもはロクな知識も経験も無いくせに
自己顕示欲だけは一人前だから
見てるこっちが恥ずかしいんだよ
シネよ
287名無し行進曲:2007/09/21(金) 12:03:34 ID:d0dfEPGR
肺活量の意味を辞書で引いてどうするんだよwwwwwwwwwwwww
しかも意味間違ってるソース出してるしwwwwwwwwwwwww
コテなんか付けて恥ずかしいねえ
288名無し行進曲:2007/09/21(金) 12:07:48 ID:d0dfEPGR
ゆとりちゃんは辞書なんかにたよらず
肺活量でしっかり医学書検索しなさい
289名無し行進曲:2007/09/21(金) 17:03:22 ID:Rup4FFas
321 :神風:2007/09/21(金) 16:49:15 ID:d0dfEPGR
神の御言戒聞
噛み過ぎの時は
音が細い
高音域がキンキン鋭い音になる
音量が小さい
ロングトーンからアンブシュア調整だけでベンドアップ出来ない
当てはまる物があったら残念賞
290┐( ´Д`)┌ ヤレヤレ:2007/09/21(金) 19:03:37 ID:BNCW7FNf
んっとに
コテなんかろくでもねー名wwwwwwwww
291まり ◆ZpIYtNyZOE :2007/09/21(金) 20:45:49 ID:WBgnfCxb
>>288
医学書の前にまずは辞書で日本語を勉強してください!!

言葉には複数の意味があって、それぞれは文脈によって使いわけられます。
私の専攻していた分野にも日ごろとは違った意味で使われる言葉はありますが、
その意味を日常に持ち込んで知ったかぶるのは非常識なバカのすることです。

広辞苑からの引用です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
肺活量
深く息を吸った後、それを吐くときに排出しうる空気の量。
肺の全気量から残気を引いた量にあたる。
日本の成人男子で平均約500mりっとる。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
292まり ◆ZpIYtNyZOE :2007/09/21(金) 20:49:09 ID:WBgnfCxb
あ、日本の成人男子の平均は約3500mリットルです。
293名無し行進曲:2007/09/21(金) 21:16:53 ID:zLWKvHVF
肺活量の概要
肺活量とは肺の換気能力を示す数値です。
肺活量は当然、身長、性別、年齢、姿勢など個人差によって違います。
肺の換気能力がよく分かるように数値化したものが肺活量です。
「1秒率」は肺・胸郭・横隔膜の弾性、呼吸筋の強さを測ります。
一般的に肺活量といいますと、この「1秒率」も含まれます。

出展〜『臨床指導医養成必携マニュアル』
WAVE出版
[著者]

北部東京家庭医療学センター長
藤沼 康樹

慶應義塾大学 看護医療学部教授
杉本 なおみ

亀田ファミリークリニック館山 院長
岡田 唯男

国立病院機構東埼玉病院 総合診療科
木村 琢磨
294名無し行進曲:2007/09/21(金) 21:34:37 ID:behVkB1Z
まりちゃんバカだけど必死に一所懸命だから許してやって♪♪♪♪♪♪♪♪
295まり ◆lMARISEST. :2007/09/21(金) 21:52:51 ID:hZW7cmco
という訳で私が本物です。
偽者のアフォは放置で。
296名無し行進曲:2007/09/21(金) 23:08:52 ID:T0nB51TO
相手の言った意味を検討もをせず辞書に乗ってる意味でしか日本語を考えない貴方の方がよっぽど馬鹿でしょう。
それに肺活量の意味が辞書にどう載っていようが、280が呼気能力全てを肺活量と表現していると宣言したんだから、辞書の意味を上げたって何の意味も無い。
280がそういう意味で言ったのだからこっちはそういう意味で読めばいいだけでしょ。
日本語が正しいかどうかは議論の内容とは関係無いんだから。
誰かを貶したいだけならチラシの裏でやってくれ、女じゃゴリゴリ吹けないって言われて噛み付いてるのか知らんが、本題と関係ない部分で揚げ足取りしてるなら邪魔なだけだ。
297名無し行進曲:2007/09/21(金) 23:20:54 ID:yaPoW7i3

コテ名乗る時点でもうすでにキチガイだから

正論は通じない

298名無し行進曲:2007/09/22(土) 01:27:28 ID:rrsXJESv
骨盤はくたばれよ
299まり ◆ZpIYtNyZOE :2007/09/22(土) 07:13:14 ID:zMcnzJN6
>>296
あのね、私の経験からすると>>280のような人は、
えらそうな態度でなんども同じやり取りを繰り返します。
無駄をなくすには、多くの人の頭にある辞書の意味を知って
それを使えばいいだけです。
知った上で一般的ではない意味をあえて使っているのであれば、
単に知ったかぶりたいだけです。
確かに本題とは関係ありませんのでこれで終わりにします。
邪魔ですみませんでした。
300名無し行進曲:2007/09/22(土) 08:05:39 ID:6w+HwH+p
浅い経験と破綻した論理
与えられた事しかできないゆとりちゃんの典型
301名無し行進曲:2007/09/22(土) 09:20:12 ID:6w+HwH+p
というか誰一人としてお前に好意的でない事に早く気付け。空気嫁。
あ、基地外コテ同士はウマが合ってたか?
302名無し行進曲:2007/09/22(土) 09:36:31 ID:rrsXJESv
結論、スレ(すれ)違い
303名無し行進曲:2007/09/23(日) 02:10:04 ID:OKNpR7RN
駄洒落スレ
304ステファン娘 ◆9sBLbVrSvg :2007/09/23(日) 19:45:58 ID:VjCXfu/A
まりはサックス総合スレで抹殺されますた。
305名無し行進曲:2007/09/23(日) 20:11:34 ID:E0SEsUZr
>>304
というか誰一人としてお前に好意的でない事に早く気付け。空気嫁。
306名無し行進曲:2007/09/23(日) 20:38:57 ID:Ez9RWU5k
>>304
で、何が言いたいんだ?
抹殺されたのではなく自らが引き金となりスレが荒れることを理解し身を引いたんだろうが。
自分とまりは違うとでも言いたいのか?w
307名無し行進曲:2007/09/23(日) 20:53:05 ID:TnVqEW5b

「負の連鎖」は続くのであった…。
308名無し行進曲:2007/09/23(日) 20:55:32 ID:TnVqEW5b
*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。.*・゜゚・*:.。.お掃除はいりま〜す♪.。.:*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。.*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。

     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\ 〜プーン.  
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 〜プーン.     
 |:::::::::::|_|_|_|_|_| 〜プーン.   
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ    
 |::( 6  ー─◎─◎ )   
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)  
 |   <  ∵   3 ∵>  
/\ └    ___ ノ   
  .\\U   ___ノ\   
    \\____)  ヽ  

      ステファン娘
               
↑この顔でプーンときたら自演乙童貞中年(46歳無職童貞引きこもり静岡在住)


*・゜゚・*:.。..。.:*・゚ ☆加齢臭とヲタ臭の補充完了。ごゆっくりお楽しみください。☆ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
309名無し行進曲:2007/09/23(日) 21:16:34 ID:4/llq7Ug
>306

まりを擁護wこいつ…ww
310名無し行進曲:2007/09/23(日) 21:34:52 ID:Wo2p0/O1
コテなんて複数IDの例の基地外だから以後スルーで。
311名無し行進曲:2007/09/24(月) 00:47:11 ID:RHSCrWnL
カドソンとポールモーリアって実際そんな違うの?
試奏インプレ比較希望
312ステファン娘 ◆9sBLbVrSvg :2007/09/30(日) 16:10:01 ID:oxzcXUvI
ソプラノはそういうカドソン(アンティークブロンズ、サムフックは木製に交換済み)使いですが・・・。
ポールモーリアはまだ吹いていないが、カドソンは結構いい楽器だよ。(私にとっては)

そんなことよりもちょっとご相談。
只今セルマスーパーセッションにロブナーダーク、リジェールのリードで吹いてるけど、何かが物足りない。
ゴッツ竹マウスピースとか、リバイユ木製とか、凄く気になるんだけど、どうなるんでしょ?
そうなったらリガチャーも木霊に変えようとか思うんだが・・・。
一応ケーンのリードもまだ大量にあります。
313名無し行進曲:2007/09/30(日) 16:29:16 ID:zfuR2kmo
なにが、そんなことよりも、だw
マウスピースの質問はこっちですれ
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176040849/l50x
314オリモノ娘 ◆CJjS41KT.2 :2007/09/30(日) 16:51:57 ID:cPMZPoE5

だから人工物じゃなくて生が一番っていってるでしょ。げいいん(←なぜか変換できない)はそれ。
315名無し行進曲:2007/09/30(日) 19:00:05 ID:jKwEnWgv
ゴッツごっついい
最高のマウスピース
316名無し行進曲:2007/10/01(月) 16:10:22 ID:iOJ1iIq1
ただ、新品買うんだったらセルマーや柳の中古のほうがいいような気がするのはオレだけ?
317名無し行進曲:2007/10/01(月) 17:46:24 ID:9OZTJWQ/
>316
さあ、ひとそれぞれだからね。

セルマーに価値を見出さない人だっているわけだしさ。
318名無し行進曲:2007/10/01(月) 18:26:14 ID:B3jzzhQW
今は見た目もセルマーよりかっこいいサックスなんてザラだからね。
ヤマハ、柳、セルマーならステータス・カッコ良さともに断トツセルマーだけど、
そこにキャノンやカドソンなんかの「見た目渋い」楽器出てきた。
サックスなんて所詮、ミーハーな楽器だからな。
今から始める人からしたら、そんなカッコ良い選択肢ある中で、何もセルマーにこだわる必要はないし。
最低限の基準はクリアしてるから、あとは奏者次第だがね。(Mr.3風に)
319名無し行進曲:2007/10/01(月) 18:46:07 ID:Hn4l4LKi
セルマーが高すぎるって思うのは俺だけか?

最近のセルマーは世界的に見ても人気がないんだってさ。ユーロ高のせいで
今までは日本人セルマー信者がセルマー社の経営を支えていたみたいなもんなんだけどね。
ルイビトンなどの海外ブランドも同じ。

これからはその常識が変わるかもしれない。
これからも国産、台湾、中国産にがんばってもらいたいね。
320神風冬次郎:2007/10/01(月) 19:05:05 ID:B3jzzhQW
国産、台湾製には期待できるけど、中国製はいつまで経っても無理だとおも。w
日本人はミーハーってのは、昔から世界的に認められてきたことだし。
洋服で例えるなら、ブランド物はじめ日本の服装は海外で“激しく浮く”しね。
つまり、こだわりすぎていたり、ブランド信仰でひかれるわけ。
そういう風に、ブランドにこだわってばかりいて、「本当に良い物」を見極めれないから、
日本人の民度はすごく低いとバカにされてる節もある。

サックスに関しても同様で、国産や同じアジア製では、カッコがつかないと思ってる。
事実、そういう理由でセルマーにした!っていうブログの多いこと。また、プロやショップ店員までそんなこと言ってる香具師もいる。
いまや、世界のヤマハ管楽器(あるいは柳)なのに、足許も見れないなんて愚かだよね。
だから台湾製もそういう風な感じで、虚無の自分に自惚れつづけるバカ共に見下される。
ほんと、それって恥ずかしいことだよ。
321名無し行進曲:2007/10/01(月) 21:54:30 ID:/1wTng9i
かっこよさなら柳の992だろ
あの色味と、アッパースタイルネックがいい

キャノボやカドソンは確かにぱっと見かっこいいが、
まともな人間ならすぐ飽きることに気づく
322名無し行進曲:2007/10/01(月) 22:53:01 ID:B3jzzhQW
ジェラルドモデルなら飽きないよ!
323名無し行進曲:2007/10/01(月) 23:15:57 ID:/1wTng9i
飽きるよ、つーかガキっぽい

結局一番飽きないのはセルマGL彫刻付きだろうな
王道を行くゴールド単一カラー
シンプルでありながら細部の造形が洗練されているパーツ郡
伝統を感じさせる手彫りの彫刻、、
時とともに飴色に焼けていき、光にあたる角度によって様々な表情を見せてくれる
芸術とはこのことを言う
324名無し行進曲:2007/10/01(月) 23:23:27 ID:yHs3wBpm
SA80はラッカーの色が深くなってきたけど、セリエIIも色変わるのかいな。
現行品の色だけでいえばIIもIIIもヤマハよりはるかに安っぽい色だと思うのは俺だけか?
大体彫刻もワンパターンだし。IIもIIIも彫刻の面積自体減らしているし。

ちょっと前のセルマを持っているものにとってはリファ以外に魅力は感じない。
でもリファ含めてセルマ高すぎ。
325名無し行進曲:2007/10/01(月) 23:41:10 ID:/1wTng9i
2は中古商品見れば分かるが古いものほど色が濃いよ
セルマ2,3はクリアラッカーだから新品だと安っぽく感じる
ヤマハの高い奴はゴールドラッカーで、GPと変わらない見た目でゴージャスだが、経年変化で味が出てくるのかは謎

それとカドソンアンティークサテンに突っ込みを入れたいのだが、
最初からビンテージライクに鳴りまくのは良いが、抜けてくるとどうなるんだあれは?
見た目も、なんつーか、「フェイク」「偽者」っぽい
ビンテージの見た目を再現しているつもりなのだろうが、
ビンテージサックスってあんなあからさまな色味じゃないからw
326名無し行進曲:2007/10/02(火) 00:25:30 ID:rXiq8kwS
ビンテージの見た目と言うか、俺には土産物屋のキーホルダーに見える。
327名無し行進曲:2007/10/02(火) 00:26:48 ID:ONzlSJcn
それはよくわかる。
328名無し行進曲:2007/10/02(火) 09:23:13 ID:KZvaHXA5
カドソンのアンティークというのはビンテージ楽器の事をさしているのではなく
家具や装飾品のアンティークなんじゃないかな?
実際あんな感じでしょ

素材からして青銅という、これまでとは違うもの使ってるし
単純にビンテージ楽器の鳴りを目指したものではない気がするんだな
329名無し行進曲:2007/10/07(日) 13:06:07 ID:nrbFNOjq
楽器買ったばかりなんだが、ベルのつなぎ目って段差あるものなの?
それともジャパニーズ製はないのか?

繊細と言われるのに、作り荒いと思ってさ。
330名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:04:06 ID:IY1y8ftG
>>329
ベルの内側の段差でしょ?
マーク6にもヤマハにもヤナギサワにもあるよ。
331名無し行進曲:2007/10/07(日) 18:46:34 ID:nrbFNOjq
>>330
車のエキパイなんかは段差ないからさ。
比較するのは間違っているんだろうけど、もっときれいに作れる・・・とか思っちまったからさ。
ま、きっちり作りこみすぎると、つまらない音になるってことなんだろうな。

おかげですっきりしたよ。
サンクス。
332名無し行進曲:2007/10/07(日) 19:50:19 ID:R5H0OMjS
カドソンと82Z
どっち
333名無し行進曲:2007/10/08(月) 13:40:34 ID:alBbOs9n
333
334名無し行進曲:2007/10/19(金) 00:04:43 ID:LjW7mSZn
門尊は有難いサックスだなぁ。気にくわないのはネックのあれに、マークが何もないことだな。キャノンはかっこいいマークがあるのに門尊様はない…かなしいこった…







パンナコッタ?黙れ
335名無し行進曲:2007/10/19(金) 00:10:20 ID:LjW7mSZn
ジェラルドアルブライトシグネイチャーのサックスは飽きないね!!最高のサックス。現行セルマーなんかの手抜き品とは違って細部までしっかり造りこまれている…

後のマーク6である
336名無し行進曲:2007/10/20(土) 10:38:58 ID:8Br1o5Ma
過度な期待を持つと買ってから損する、これすなわち過度損。
337名無し行進曲:2007/10/21(日) 02:45:22 ID:QY3GaMJk
台湾製のサックスが品質よくなってるっていうけど、
カドソンとかそのあたりは値段も結構するよね。

10万前後で初心者にオヌヌメの台湾サックスありますか?
338名無し行進曲:2007/10/21(日) 03:57:37 ID:5C2sbID/
>>337
PMSA-202
339名無し行進曲:2007/10/21(日) 13:59:30 ID:QY3GaMJk
>>338
ヤマハの入門機と同じぐらいの値段だけど、こっちのほうがいいの?
340名無し行進曲:2007/10/21(日) 16:46:59 ID:eqmnXh0h
341名無し行進曲:2007/10/21(日) 18:13:48 ID:w0F4kyGO
ニコニコ動画(RC2)‐せっかくだから台湾人258人で一緒に組曲『ニコニコ動画』を歌ってみた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1323730


はじめまして、台湾 中央大学からの中央動画社(アニメ部)です。
そのビデオは2007年10月14日の歌謡祭の映像です。
その大合唱はスペシャル企画から皆様RECおkですよ、
342名無し行進曲:2007/10/21(日) 19:22:00 ID:QY3GaMJk
>>340
おお、10万以下のもあるんですねえ。
あまり聞いたことないメーカーだけど初心者にはよさそうですね。
343名無し行進曲:2007/10/22(月) 23:50:37 ID:dGePewRh
ジュピターがオモチャと評されている訳が良く分かった。
344名無し行進曲:2007/10/24(水) 22:11:48 ID:N8ir9SmG
345名無し行進曲:2007/10/24(水) 23:50:16 ID:/lT1zHky
>>344
そんな特殊な例を出されても、、、
346名無し行進曲:2007/10/25(木) 18:47:48 ID:BkvmHcFZ
至る良かった
347ジュピターの一番安いのが欲しい:2007/10/26(金) 23:16:10 ID:jPT5KC9E
>342かなり今更
アンティグアは日本のセルマー代理店、野中貿易公認のコピーですし(w
正直楽器屋で中古で10万くらいで探すのが初心者でも有効と思うが
>344
これは大変素晴らしい玩具ですねー  (w
ここまで吹けたら気持ちいいだろうなー
348名無し行進曲:2007/10/26(金) 23:21:08 ID:5b3d3PP1
ここまで?

大学3年生レベル。
349名無し行進曲:2007/10/27(土) 01:36:55 ID:ZqdKP+Zo
大学3年くらいだとここまで吹けないな。特に、吹奏オンリーさんはフレーズの蓄積皆無だろ。
350名無し行進曲:2007/10/27(土) 02:02:31 ID:UCwdfA1k
この人は出だしからダイアトニックの手癖で
ハーモニックマイナーも使えてない。 Jazz研3年ぐらい。
351名無し行進曲:2007/10/27(土) 02:03:13 ID:UCwdfA1k
>>349
君はもっと吹けなさそうだな。
352名無し行進曲:2007/10/27(土) 03:28:57 ID:ZqdKP+Zo
こういうのが大学のジャズ研のレヴェル。ヘタクソって意味じゃないよ。この辺がアベレージ。

オープンキャンパス学生パフォーマンス "ジャズ研究会"
http://jp.youtube.com/watch?v=AQDqIJpQgFM
353名無し行進曲:2007/10/27(土) 07:42:44 ID:FRL2Oa1k
出だしからダイアトニックの手癖の何処がいけないんだろう・・・・
手癖ってある意味アドリブの基本なんだが・・・
ハーモニックマイナー使ってないとかその方が機械的な進行に囚われすぎだろ。
354名無し行進曲:2007/10/27(土) 07:49:37 ID:UCwdfA1k
うちの大学のジャズ研だったらそのくらいのレベルだよ。
まともに練習してる奴はこの位(まともな音+手癖ダイアトニック)になる。
このオッサンよりはるか上のレベルのもいる。

アベレージとか勝手に決めるな。


355名無し行進曲:2007/10/27(土) 07:53:13 ID:UCwdfA1k
>>353
いけないとかじゃなくて、その位のレベルだよ。ってこと。
このオッサンはコード進行はあまり意識できてないから。

コード感のあるアドリブを機械的とかいうなら話にならない。
R&Bやってればいいじゃない。
356名無しペンタトニック:2007/10/27(土) 08:22:43 ID:X6qOxnoC
まぁ、その、何だ、是非そのはるかに上のレベルの演奏を聴かせて貰えないか?。

つべやニコ動がある今、発信しないのはモタイナイ。
357名無し行進曲:2007/11/02(金) 23:01:06 ID:snnu28tb
アンティークブロンズのアルトがカッコイイなぁ
これが15万ぐらいだったら買ってもいいんだがなぁ
358名無し行進曲:2007/11/02(金) 23:43:24 ID:d0nz6KtR
クランポンがあるじゃない
359名無し行進曲:2007/11/08(木) 07:08:19 ID:ryzbqdtX
アンティグアのZZ マークIIってどうなの
360名無し行進曲:2007/11/08(木) 23:14:43 ID:6FicH3cq
なんで台湾製サックスって話題がのびないんだろ?
キヤノンボールとアンティグアがスレ独立してるから
その他のメーカーは少数派なの?

ユーザーは台湾に遠慮せずもっといろいろ発言
すればいいのにね。少数派なの?
361名無し行進曲:2007/11/08(木) 23:20:06 ID:E/JQpfNg
音でもうpしてくれればねー

モデル6の音源は批判?してた人がいたけど
個人的にはすごく参考になったよ。自分も感じてた古い楽器の問題点がよくわかる。
M6を手放すきっかけになった。買ったのはYAMAHAだけどね・・・
362名無し行進曲:2007/11/09(金) 17:07:29 ID:Bu18D9K5
后里.張連昌薩克斯風紀念館
http://www.sax.org.tw/
http://0425562363.travel-web.com.tw/
台中縣后里鄉墩西村公安路41號

ここ先日行ってきましたよ。
大きいところではないですがなかなか良かった。
363名無し行進曲:2007/11/09(金) 17:28:06 ID:Bu18D9K5
場所はここ

台中の郊外にある。
http://0425562363.travel-web.com.tw/images/Info/Y005666000001_8_1.gif
高鐵(新幹線)の台中駅(台中烏日)からは遠い。
鉄路局(在来線)の台中の方が近い。
桃園機場(空港)から台中へ直行するなら、バス(統聯U-Bus…緑色の二階建て高速バス)
の方が乗換えがなく安く早い。

つい最近、日本の免許でもレンタカーが運転できるようになった。(事前に翻訳書の入手要す)
台湾は最近まで日本の免許証では運転できなかった。以前の台湾駐在時に免許を取得した。
台湾での運転は心して行なうこと。(お薦めしない。)
364名無し行進曲:2007/11/09(金) 20:06:54 ID:3VND4BQ5
マーク6は糞
365名無し行進曲:2007/11/10(土) 03:29:16 ID:KvN8iEL5
モデル6じゃなくてマーク6自体
366名無し行進曲:2007/11/10(土) 07:46:06 ID:KCt/dMvZ
>>362
台湾最初のサックスとか展示してあるところですね。
HP音出てびっくりしたよw
367名無し行進曲:2007/11/12(月) 20:31:02 ID:OHBLuIfR
>>366
そうです。
トヨタのコマーシャルに使われたそうです。
368名無し行進曲:2007/11/12(月) 23:19:28 ID:92gCP6Gz
>>2
不覚にも落涙した。
369名無し行進曲:2007/11/12(月) 23:54:07 ID:GDVwOJyO
カドソンのアルト使ってる人いたらどんな感じか教えて?
370名無し行進曲:2007/11/17(土) 01:04:14 ID:PTR/FQpx
今時>>2のコピペで感涙するなんて…どんだけ閉鎖的なんだよ水葬板って
371名無し行進曲:2007/11/18(日) 12:33:35 ID:PJi0XHP7
ヘイヘイヘイ!台湾サックスの話題が全然でてきてねえぞ!
372名無し行進曲:2007/11/26(月) 06:33:23 ID:PqCyLGUl
シルフィードが思いの外良かった。馬鹿にしてたけど、欲しくなった。先立つもんがないからまだ買わんが
373名無し行進曲:2007/11/29(木) 23:35:00 ID:wE5I1j2m
シャトーって台湾メーカーですか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
374名無し行進曲:2007/12/04(火) 00:09:59 ID:jwIP5Hk9
キャノボアルトの黒い奴吹いた。ネックは銀。
音はいい、反応も重くはないし。ただ、低音が若干もたつく感じがする。

難点はは左サイドキイが高いのに左小指テーブルキイが中央寄りで遠い点。
それから一部G#キイの足の管体接地部分が細すぎたり、
コルクが貼られているのにどこにも接触しない右手サイドキイの足があったりするあたりは造りがイマイチと感じた。

結論としては、ヤナギの991や992と比べると魅力はあるが、
この値段出すならがんがってアルトのリファ買うと思う。(買わないが)

スレ違いだがフラミンゴはよかったぞ。高いけど。

ちなみに自分はクラシック吹きなので、ヴァンドレンのマッピで試奏した。
375名無し行進曲:2007/12/08(土) 01:04:45 ID:tsktEUtm
ポールモーリアってブランドからアンティークなサックスが出てるみたいだけど、どうなんっだろう?
あんまり有名じゃなさそうだけど、ポールモーリアはめっちゃ有名だもんね?
376名無し行進曲:2007/12/08(土) 22:37:36 ID:/aqKNIKu
>>375
俺持ってるよ。
アルトの67RGなんだけど。
音量はデカいよ、とてつもなく。
音程もいいよ。ヤマハまでとはいかないけどね。
音色は素直、だと思う。マウスピースによって全然変わっちゃうから。
ただ、素直故に、セッティングを熟慮しないと
吹奏楽では嫌われそうだね。

377名無し行進曲:2007/12/08(土) 22:50:46 ID:tsktEUtm
>>376
トーンホールがカールしてるやつでしょうか?
音程はやはりヤマハのほうが安定感があるみたいですね。
378名無し行進曲:2007/12/08(土) 22:59:54 ID:/aqKNIKu
うん、そうです。
お陰でレスポンスは早いですね。
キーも低目なので。

買ったばっかのセルマーで合わせるよりは断然ラクなんですけどね。
音程についてはヤマハすごいな〜と 思います。
379名無し行進曲:2007/12/25(火) 06:52:51 ID:5jYy5FWc
ユニゾンつてのがでてるみたいだがどこ製なんだ?
安いから心配なんだが(´`)
380名無し行進曲:2007/12/31(月) 16:20:10 ID:ZnKG6co2
>>379

無礼だなぁ。カイルベルスは素晴らしいよ
381名無し行進曲:2008/01/01(火) 20:42:26 ID:G8MAHo9F
382名無し行進曲:2008/01/01(火) 21:43:37 ID:FsX1sbhE
これからサックスを始めたいんですけど、カドソンのにしようかと思ってます。
初心者でもカドソンので大丈夫でしょうか?

初心者は有名メーカーにしといたほうがいいとかあるんでしょうか?
383名無し行進曲:2008/01/02(水) 00:16:20 ID:8c9ZtsCF
>>328
関係ないよ。
上達に必要なのは音程の良さと吹きやすさだからちゃんと選定すれば大丈夫。
384名無し行進曲:2008/01/02(水) 08:51:57 ID:OBRLVN4P
>>383
音程がよくて吹きやすい楽器を選べばカドソンでもだいじょうぶなんですね。
わかりました。カドソンでいく方向で検討します。
ありがとうございました。
385名無し行進曲:2008/01/03(木) 00:13:57 ID:ka6YGEmJ
>>384
カドソンなんて目的がはっきりした人間じゃないとダメ。やめとけ。
同じ予算ならヤマハの62にしとけ。 

>>383
誰が選定するんだよ。初心者本人か?

台湾製各社吹いてみれば分かるが初心者にはすすめられないよ。
386名無し行進曲:2008/01/03(木) 00:18:03 ID:ka6YGEmJ
>>384
残念ながら初心者に吹きやすいとか、音程がいいとか分かるわけ無いんだよ。

耳も備わってないから判断することもできないし
そもそも メカニック(息・筋力)がないから楽器の本来の音も出せない。

実績がある楽器で選ぶべき。


387名無し行進曲:2008/01/03(木) 00:30:33 ID:8WJ3kVzE
セルマー、ヤマハ、柳のうちから選ぶのが妥当だな。
どうしても台湾製がいいなら(人とは違う楽器)、イオかシルフィード
なんかにしたらいいと思うけど。台湾製とは言っても人を選ばないし。
388名無し行進曲:2008/01/13(日) 20:16:55 ID:ygg+fXAK
シルフィードってどぉなの?
389名無し行進曲:2008/01/22(火) 14:47:48 ID:7WqK1N3u
カスの癖に高い楽器
390名無し行進曲:2008/01/22(火) 19:51:08 ID:wntw0XLm
値は体をあらわす
391名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:09:30 ID:vyquLF7B
名は体をあらわす、つまりシルフィードw
392名無し行進曲:2008/01/23(水) 14:28:54 ID:nsvSOAbl
シルフィードよかったですよ。綺麗な音色で、いろんなジャンルの音楽がハマるかんじ。
393名無し行進曲:2008/01/30(水) 11:00:37 ID:ozXsltws
重いの?あのキーガードが気になる(悪い意味で)
394名無し行進曲:2008/02/04(月) 23:53:32 ID:noCGW858
スレタイにも「カドソン」て出てるけど、あんまり話題になってないのかな?
一時期ネット上で結構人気あったみたいだけど、今現在使ってる人って少ないのかな?
395名無し行進曲:2008/02/05(火) 00:05:31 ID:lqVVDBbJ
>>394
ジャズ板のジャズサックス総合スレとなぜかヤマハのスレでちょっと話題になってる
興味あるなら行って見ては?
396名無し行進曲:2008/02/08(金) 01:28:28 ID:pPHyRZRF
シルフィード、ネックGPのは結構重い。というよりはちょうどいい。売約してきました。ネック形状がいいのかな?柳みたいだけど、ちょっと違う。
カドソンは個性的過ぎるからなー・・・よっぽど自分の音色定まってないと買えないって感じがする。
397まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/12(火) 20:39:19 ID:H1jH0Xpc
>>394
カドソンは、ひょっとするとちょっと飽きやすいかもしれません。
二本目としてならいいのですが。
398名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:06:12 ID:pH0PxQZY
>>397
飽きやすいというのは、音色がってことでしょうか?
こないだカドソン買っちゃったんですが・・・orz
399名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:12:15 ID:0MCY/tXh
まあ、カドソンだけだとだめだよね、確かに。。カイルヴェルスも買えば?
400名無し行進曲:2008/02/13(水) 09:02:29 ID:qSFBOQx6
>394
>399
根拠を示せよ
理由も書かずに貶めるのは、いかがなものか
401名無し行進曲:2008/02/13(水) 12:32:04 ID:iLQOZDXo
プロが使うぐらいだから駄目ってことはないだろ。
402名無し行進曲:2008/02/13(水) 17:21:50 ID:RNK47/7z
>>400
疑問符に根拠を示せとかwww
小学校から日本語やり直せwww
403まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/13(水) 20:37:02 ID:JQPdwttd
>>398
音色が、です。飽きない人は飽きないと思いますが。
やはりクセがあるので最初のインパクトは強いのですが、
プレーンな音色の定番楽器と比べると
長い目で見たときにできることの幅が限定されてきます。
本当に方向性が定まっている方ならよいと思いますが、
あまり良く考えずに一目ぼれみたいな感じで選んでしまうと、
あとでちょっと後悔するときがくるかもしれません。
404まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/13(水) 20:46:52 ID:JQPdwttd
強調しておきますが、飽きない人は飽きないと思います。
気に入って購入したのならずっと好きであげる気持ちでいてくださいね。
405名無し行進曲:2008/02/13(水) 21:05:36 ID:F2OHjXbW
台湾製はまだミュージシャンと連携して楽器を作るところまで行ってないのよ。
台湾に常駐してるような一流ミュージシャンなんていないでしょ。

工業品としての差はあまり無いんだけどね。(あることはあるけど)。
406名無し行進曲:2008/02/13(水) 21:08:51 ID:sNVa1aL5
ようクソコテ、都合の悪くなったスレには書き込みにこないのか?ww
語ろうスレにお前へのレスたくさんついてんぞww
407まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/13(水) 21:38:22 ID:JQPdwttd
>>406さん
確認しましたが返事が必要なレスは見当たりませんでした。
3のネックがダメというソースが見つかったら呼んでください。
408名無し行進曲:2008/02/13(水) 21:46:55 ID:sNVa1aL5
ひでえなw
俺ならすくなくとも>>581に詫び入れるけどなw

さすが人間の屑は違うなw
409まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/13(水) 21:49:49 ID:JQPdwttd
>>408さん
詫びは人にあおられて入れるものではないと思います。
410名無し行進曲:2008/02/13(水) 22:03:22 ID:sNVa1aL5
当たり前だろ
詫びとは自分が悪いと感じたら入れるんだろ
>>581をかってにアンチシリーズ3と決めつけたり、最初の段階で意図を読み違えたりしても何とも思わないんだなw
411名無し行進曲:2008/02/13(水) 22:27:35 ID:64SKBkMl
カドソンっていっても、ぜんぶアンティークサテンってわけじゃないから。
カドソンだってオーソドックスな機種あるよ。
412まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/13(水) 22:36:30 ID:JQPdwttd
お店にはASしか置いてなくないですか?
輸入元のお店なら沢山あるのかもしませんが。
少なくとも私はAS以外の実物を見たことありません。
ネットで評判がいいのも某プロが所有しているのもASですよね。
そのためかカドソン=ASというイメージがあります。
413名無し行進曲:2008/02/13(水) 23:19:26 ID:64SKBkMl
>>412
カドソンではアンティークが人気あるからそれしか置いてないのかもね。
サテンゴールドと普通の金色のを見たことがあるけど。

ネットで調べるとサテンゴールドが結構評判いいみたいだけど。
414名無し行進曲:2008/02/13(水) 23:43:10 ID:n7vVRNnF
>>404

してくださいね、ってお前何様だよ。お前に言われなくても、オーナーは愛器だし大切にするだろ。きもちわりいなあ・・・
415名無し行進曲:2008/02/13(水) 23:46:21 ID:n7vVRNnF
カドソンで言うと、上に出てるSGの他にV、BNもあるね。
Vってのが思いのほか良いよ。買おうか迷って、結局僅差でセルマーにした。個体が良かったから(セルマーの)そっちに転んだけど、
もっとあたりのカドソンだったら間違いなくVにしてた。
416まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/14(木) 01:00:11 ID:ihFG+8Dn
>>415
比較対象はセルマーの何ですか?
417名無し行進曲:2008/02/14(木) 01:50:56 ID:5dyPqJUT
リファ54とセリエ2だよ。店員のマーク7も比較参照として音聞かせてもらったけど、
それでもカドソンはなかなかだった。
418名無し行進曲:2008/02/14(木) 13:52:15 ID:QSk6H7jQ
>403
イオでその後悔がきたよ
419名無し行進曲:2008/02/14(木) 14:54:33 ID:QSk6H7jQ
Cateauって銅なの?
420名無し行進曲:2008/02/14(木) 16:31:42 ID:1ysarhQC
華中? 加藤?
421まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/14(木) 22:36:47 ID:by18J6Hn
>>417
買ったのは結局54ですか?
カドソンのVはダークな感じでしょうか。パワーもある?
比較対象がばらばらなのでどのような感じなのか良く分からないのですが。

色は普通のにしとけばよかったかもーって思ってます…
422神風冬次郎:2008/02/14(木) 23:24:39 ID:5dyPqJUT
比較対象バラバラってことはないでしょ。その言い方おかしくね?
セルマーの現行のものと、セミ・ヴィンテージ(店員のもの)を試し吹きさせてもらって、最終的に自分の欲しい音のものを
買ったんだよ?何吹こうが俺の勝手だし、一応の参考として書いたのに、そういう言い方ないでしょ。ほんと頭くるよ。

買ったのは54。カドソンのVは温かみがあって、必要に応じてハスキーな音色も出せるし深みもある。
高音部にもまろやかさ、というか太さがあって良かった。ただ、これは調整の都合か低音部で出しにくい音があって、つまった印象も受けたので
全体を通じて枯れたサウンドをだせる54にした。ただ、今思うと調整次第って感じだったかな。試奏室そんなに広くなかったし、
もうちょっと吹き込んで傾向見ても良かったと思う。色はASの渋いじゃん。金色ピカピカのはほかの奴らに任せとけばいいよ。
423まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/15(金) 23:04:20 ID:R8NbWftW
VはASともまた違う素材を使っているようですね。銅成分の多い真鍮だとか。
セルマーやヤマハもいろいろな素材を使ってくれると面白いのに。
424名無し行進曲:2008/02/16(土) 22:53:56 ID:AbcZrRL6
>>242
うん!
よくわかった!
そのとおりだと思う。このスレで最高の話だった!

というのもね、イオのあると1065GLか、普通のラッカーのやつ
一年近く使ったんだが、はじめはその「濃い」音色とコストパフォーマスンス
に確かに取るところがあると思った。
しかし、明らかにヤマハの62やカスタムと比べると、音程の不安、細部の荒さ
楽器作りの経験の浅さというか、そういうのが感じられるね。
こりゃ実用品というよりも「趣味品」じゃないかとね。
まぁそんなにシビアな使い方しなきゃ結構面白いけどね。
やめた方がいいね、普通にいい楽器買おうって言うんなら
425名無し行進曲:2008/02/16(土) 23:37:02 ID:qVD2yJ3w
実用品、ってプロの方ですか?
趣味なら十分だと思うんだけど。
426名無し行進曲:2008/02/17(日) 16:10:27 ID:yH6PQm8c
アマにしても、本格にこだわるやつ多いから。
2ちゃんのサックススレでよくわかった。
427名無し行進曲:2008/02/17(日) 17:55:16 ID:m/TeT/Vw
好きな楽器使えばええやん。
キャノボT5RAVENを3年くらい使ってるけど、いい具合にこなれてきた。
428名無し行進曲:2008/02/28(木) 21:42:39 ID:5vVfCXGD
ELKHART Model.Sixっていかがですか?
吹いた感想とか作りとか。
429名無し行進曲:2008/02/28(木) 22:34:32 ID:pZDeuPZ9
キャノンボールもここ一年物の方が、初期ロットよりいいよね。絶対。だから3年物とかだとちょっと早まった感がない??
430名無し行進曲:2008/02/28(木) 22:39:38 ID:Ps7Z9OCY
ロットでそんな品質が変わるって時点でアレだけど、
そのうち一流メーカーの品質に近づいてくるのかもね。
値段も一緒にw
431名無し行進曲:2008/02/28(木) 23:12:38 ID:wsDh3Ga3
ロットごとに良くなっていくなら延々買い控えだなw
老舗と呼ばれる頃まで生き残ってからがスタート。
はたして今の台湾メーカー、10年後にいくつ残ってるかね?
432名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:02:38 ID:KDOxsxVy
メーカーっていっても、作ってるのはどうせ同じ工場だろ?
最終的には人気のブランド1つか2つに集約されると予想している。
今のところ最有力候補はキャノンボールで次がカドソンかな。

いずれにしても、色物サックス路線から脱却するのは難しいと思うけど。
オーソドックスなモデル出しても台湾製じゃ人気でないだろうし、
品質上がると同時に価格も上がったら競争力は落ちる。
433名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:21:56 ID:r057mXrp
>>431 そんな大げさなニュアンスで言ったわけじゃないよ。先だって悔しいのかもしれないけど、
台湾製は特に過渡期にあるから。だんだんと品質も向上・安定してきている。そりゃ、日本で出回り始めた時期の物と、
現在出荷されてるものとでは若干(?)の変更点・品質の差異が見受けられるよ。特にカドソンのベル、キャノンボールの
ファットネックなんかは顕著なものだし、それ以外にも大まかなロットでの微妙な変化はあると思う。
これからどうなるかわからないけど、とにかく台湾製買うなら、もうちょっと待った方が無難ではあると思う。
434名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:29:25 ID:TjPmwYt3
そういうことはもっと早く言ってくれないかな?
もう買っちゃったよ…
435まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/02/29(金) 00:40:24 ID:fWf/rnav
カドソンのベルって小さくなったということですよね。
それが良いか悪いかは人によると思います。
シリーズ2もマイナーチェンジを繰り返していますが、
新しいものの方が必ずしも良いというわけではありませんし。
待ったほうが無難というのも正しいと思いますが、
一方で以前のモデルは手に入りにくくなりますし、
他メーカ品も比較検討のうえで、気に入ったのなら買っても良いのかな、
とも思います。
436名無し行進曲:2008/02/29(金) 09:45:16 ID:QFiGvUhN
ヤマハだってたまにマイナーチェンジしてるし
新興メーカーの製品がロットごとに物が変わっても不思議じゃない。
437名無し行進曲:2008/02/29(金) 22:01:54 ID:yZuUv1Cc
不思議じゃないけど、そういう不安定なメーカーのはちょっと買いたくないかな・・・
438名無し行進曲:2008/03/01(土) 00:54:03 ID:tJsfrgne
まりサンは先立って買ってしまったので、可哀想ですなぁ〜。悪いところを改善して
マイナーチェンジするわけだから、やっぱり後期のもののほうがいいよ。
439名無し行進曲:2008/03/01(土) 01:10:50 ID:P2410lX6
マイナーチェンジで必ずしも良くなるという保障もないけどね。
今のカドソンはだいぶ安定してきてるんじゃないかな?

キャノンボールはいまだにビッグベルで独自の道を行ってるけど、
ケース買うときに困りそうだな。
そのうちカドソンみたいにマイナーチェンジしたりしてな。
440名無し行進曲:2008/03/01(土) 03:27:52 ID:6OnZXA+p
うむ。
441名無し行進曲:2008/03/01(土) 07:56:06 ID:UOtstj5o
ポールモーリアって台湾製?
Parisなんて書いてある。
442名無し行進曲:2008/03/01(土) 10:20:19 ID:P2410lX6
台湾製でしょ。
カドソンと同じ工場じゃなかったっけな?
443名無し行進曲:2008/03/01(土) 18:46:22 ID:JB9vlvdY
キャノボはあのビッグベルがいい。しかし、カドソンの場合、ビッグベル改善して正解だと思う。
あの独特の枯れたサウンド活かすには、ビッグベルだとちょっと鳴りに傾倒してしまって不十分。
444名無し行進曲:2008/03/02(日) 07:01:27 ID:w2GAaIaA
市販のケースに入らないと困るから、やっぱりベルは標準の方がいい。
あんま意味ないんでしょ、ビックベル。
445まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/03/02(日) 11:07:03 ID:yaWgTeTX
音量が大きくなるイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうね??
ベルはネックに次いで音に影響を与える部分だそうなので、何か変わるのだとは思うのですが、
ベルの部分だけが違う二つの楽器を比べてみないとわかりません。
売る側としてはビッグベル!!と宣伝することでなんとなくパワフルな楽器という印象を
与えることができるとゆうメリットがありますね。
446名無し行進曲:2008/03/02(日) 13:52:41 ID:+x8LsyEa
ビッグベルは実際に何らかの効果ありそう。ウインド●ロスのリペアマンのブログにもそういうふうなことが書かれてるね。
ところでシルフィードって知ってる人いる?俺の姪が吹奏やってて、音大受験控えてるんだけど、今までヤマハだったのね。
それで受験前に、一生物買うんだって。だったら、今後のリペアのこと考えて、やっぱりセルマーかヤマハ、柳のうちのどれかにしろって
言ったら、どうもそれ勧められたんだって。うちは田舎で近くには島村楽器しかないので、そこで買うのは仕方ないんだが、
生憎聞いたこともないブランドだったので俺も俺で、ヤマハ勧めてるんだけど、どうだろう。とにかく彼女はひどく気に入ったらしく、
それなら一緒にいって決めるの手伝うってことで、あさっての火曜日に行ってくるんだけど、それなら同じ台湾製(?)のioってやつのほうがいいんだろうか。
とにかく本人が気に入ったのならそれでいいし、俺も異存はない。だけど、実際どんなものか判らないとどうしようもないので、高い買い物だし。何か情報あれば教えて。
できる限り先入観はいれたくないんだけど、概要だけでも知っておく必要はあるだろう、と思って。宜しくお願いします。
447名無し行進曲:2008/03/02(日) 13:56:26 ID:+x8LsyEa
追記

ちなみに勧められてるのは、このスレの上にあるようなネックだけ金メッキのやつか、
奇をてらって黒い奴だそう(笑)吹奏でそれはないだろ、と言ったら、音色が気に入れば色なんて関係ない、と
言われました(汗)現代っ子の感性には驚かされます。(たしかにそうかもなあ。。)
448名無し行進曲:2008/03/02(日) 14:04:30 ID:ODfWkGfq
音大受験するくらいの実力があるなら好きなのを買わしてあげたら?
しかし一生もん買うならもっと都会に出て大きな楽器屋で買っても良いじゃないか?
あと俺ならセルマーGPトーンかヤマハのカスタムを勧める。
449名無し行進曲:2008/03/02(日) 14:26:47 ID:+x8LsyEa
>>448 ちょっと諸事情で東京までは出れないんだ。それだけで、何万も使うならマウスピース新調して、と言われたよ(笑)
一生物だから、って言ったんだけど、地元で揃うんならそれでいい、とかって。最近の子はドライだわ。(汗)それでも、一応相談してくるあたりかわいいけどね(笑)

うん、俺もそういう心積もりで同伴するつもり。セルマーとかのほうが融通もきくしね。ただ彼女の方は既に試奏済みで、心は決まってるんだって。
あとは俺に背中を押してもらいたいんだろうか、その真意はわからんが、どっちにしろ吹いてみんとわからんからな…。聞きたいのは、
シルフィードって壊れやすい、というか安物なのか?値段は結構するみたいだから。めったなことはないと思うんだが、実際のところどうなんだろ。最近になって発売されたサックス?
450名無し行進曲:2008/03/02(日) 14:45:05 ID:ODfWkGfq
>>449
なるほどなその意見もわかる気がする。
シルフィードって島村楽器が出してるイオのOEM商品みたいだね。だからイオとほぼ同じってことか。ググったら出てきた。
あとヤマハの真ん中と同じくらいにとも書いてある。
それに中国と比べて台湾はまだ品質は良いから壊れやすいこともないかと思う。
451名無し行進曲:2008/03/02(日) 15:14:53 ID:+x8LsyEa
>>450 やっぱり、そうなんだ。ちょっとガッカリですね。イオだったらCCシャイニーケースやESMのマウスピースもついてくる。
値段も数万違うので、やっぱりそっちのほうがいいかな。ちょっと上の方、細かく見ていくとシルフィードではずいぶん荒れてますな…。
また荒れるといけないので、早々に出て行きますわ。すんません、助言ありがとう!とにかく、後日試奏だけして、必要あればインプレ載せますけど、、
では連投すまんかった。じゃ
452名無し行進曲:2008/03/02(日) 18:48:02 ID:kJplrgmZ
気に入った楽器が一番だよ。
ただ今の汁が一生ものになるレベルじゃないのは確か
453名無し行進曲:2008/03/02(日) 19:03:51 ID:WHRsx530
一生ものとか考えないほうがいいと思うんだけど。
同じ楽器を一生使い続けることなんてまずないと思う。新しいのが欲しくなるのが人情。
454名無し行進曲:2008/03/02(日) 21:19:25 ID:Hd4bEgfw
おれも「一生物」という言い方ほど怪しいものはない気がする。あと人生何年あるんだ?老人の言葉ならアレだけど。イオ、やっぱり作りが荒い。汁は知らんがあまり期待しない方がよくない?2年で塗装が剥げてきているよというか変な塗料のはみ出しの変色がある
455名無し行進曲:2008/03/02(日) 21:20:55 ID:Hd4bEgfw
台湾製の色物が多い理由がわかった気がしたよ!実感として
456名無し行進曲:2008/03/03(月) 02:45:21 ID:5zFKGU+W
>>453
一生モノレベルの製品一度勝ったら普通は「買い足し」だろ、
買い換える奴ってほとんどいないぞ。
新しいものを買っても手放す気にはなれない
それが一生モノのクォリティ
457名無し行進曲:2008/03/03(月) 09:54:11 ID:V6vcEDTJ
問題は、買ったときに「一生もの」と思っていても
時が経つにつれ「こんなはずじゃなかった」
となってしまうことだな。
458名無し行進曲:2008/03/03(月) 10:28:05 ID:G098D50f
正直いってシルフィードはあくまで趣味用。
島村のリペアマンに少し聞いた時も
「音大、吹奏等でほぼ毎日吹くならおススメできない」と言ってた。
やっぱりメインの楽器はクラポン(今は知らんが)、セルマ、ヤマハ、柳沢ではなかろうか。
俺はメインアルトカスタムEX+喜望峰の楽器でやってる。
明確なメインがあって、色々考慮して別メーカーに乗り換えはいいと思うが、
まだ音大も入ってない子が独断で台湾製に手を出すのは危険。せめてヤマハの選定品の方がいい。
459名無し行進曲:2008/03/03(月) 11:48:08 ID:5zFKGU+W
既に試奏して気に入ってるものを変えろってのも酷だが・・・
最悪音大入って恥かくかもしれんな。
460名無し行進曲:2008/03/03(月) 16:51:58 ID:MjRQsh/m
擁護するわけじゃないが、お前ら吹いてから言ってる?俺は一度試奏したんだけど、シルフィードクラスになると、
キイアクションもしっかりしてるし、音色が軽すぎるということもなく、十分一生物にはなると思う。ただ、GPモデルで875EXみたいな軽めの吹奏感
なので、ここで話されてる「一生モノ」の基準によると思うがな。875EXでも替える人は替えるでしょ?そういうこと。あくまで個体の話だから、リペア関係はノータッチね。
>>458のリペアマンの話の真意は判らんが、試奏したかぎりでは結構気に入った。他の色物に比べると好感持てるな。
但、今シルフィードに乗り換えるかと言われれば別に乗り換えないなー。乗り換えるまでの魅力は別にない。
>>458の言うように、独断でいきなり台湾製に手を出すのはまだ早い。>>451は結構腕も立つみたいだから、その評価次第で決めればいいんじゃね?
一応プロ奏者の試奏記事見つけたので参考ていどに... ttp://blog.livedoor.jp/n_shintani/archives/50563934.html

喜望峰ってどうなんだろう。菱山さんっていうプロがイチオシみたいだけど、カーヴドソプラノ購入検討してる。誰か情報持ってたらお願いします!

461名無し行進曲:2008/03/03(月) 16:55:36 ID:MjRQsh/m
>>456 >>457 のは、本当、人情だよね。人間って、欲しいもの手に入れれば、また次が出てくるってとこあるし。
それはマーク6持ってる奴もそうだし、一生モノの定義が「新しいものを買っても手放す気にはなれない 」っていうのはマジで同感。
そうだよね〜、俺もヤマハの62(旧機種)がどうしても手放せないからわかるわ、それ。
462名無し行進曲:2008/03/03(月) 18:15:23 ID:9LRK3iWK
汁が悪いという訳ではない
それより良いもの、上のモノがあるというだけのこと
463まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/03/03(月) 23:27:28 ID:8MPErmZ9
ioのGLSはよいですよ。
とにかく色がきれいです。
464James.H.Cellore:2008/03/04(火) 00:34:59 ID:4UtMOrjI
>>462 I can't agree to you on that point. Saxes made in Taiwan seem to be great equivalent to
Big 4. You've judged these new ones with your fixed ide, haven't you? It's so narrow horizon that you can't estimate
the capability of the rising saxes. You have to be ashamed of your lacks of indifference and ignorance. >>460 have showed the source of pro-artist statement on the Web and
it is so imformative in comparison with your uninterestinig jeering. If you have some concrete ideas on this matter, please let me know soon, however, after trying to blow that one.
465名無し行進曲:2008/03/04(火) 00:50:13 ID:IdSZNIcY
>>464
It is nice joke.
Make an effort for 30 years.
466名無し行進曲:2008/03/04(火) 01:28:19 ID:tqbpzftd
If I studied English harder,I could understand what you're arguing. I found >>465 desperately. I'd appreciated it if you would speak in Japanese.
You know, Taiwan is famous for the skill of manufacturing saxes. and it has already been proved, I think. Don't disturb the forum >>465.
467名無し行進曲:2008/03/04(火) 01:45:00 ID:IdSZNIcY
The made in Taiwan isn't bad.
But Selmer Yamaha and Yanagisawa are more excellent.more high quality.
If that isn't understood You don't understand saxophone.
468名無し行進曲:2008/03/04(火) 08:57:46 ID:4UtMOrjI
インダービネンってどうなの?購入意思はあるんだけど、どこで売ってる?石森かな・・・キャンディーダルファーが使ってるってんで、前から
興味あったんだけど、いよいよお金も貯まったので、値引き交渉と在庫次第で購入しようかなあ、と思ってる。それかランポーネ。でもいずれも情報少ない。
誰か知ってたら宜しく。マルチスマソ。
469名無し行進曲:2008/03/04(火) 08:58:29 ID:sW493lys
おれも476には賛成だ。
464はさ、ためし吹きとかだけじゃなくて、本当に一定期間(2,3年)
made in Taiwanを使って言ってるのか?

ためし吹きと、使い込むこととは全く別物だぜ。メンテの必要性とか
ガタとか、塗装剥げとか、国産にはないものがいろいろ出てくるんだよ。
サックスなんて、操作性とか音色とならんで、ケアの容易さ、堅牢製、
普及率(リペア体制)それが重要だぜ。

そこへ行くと、台湾製は、
「瞬間的に良く思うが、使い込むに連れて ?が増える一方」
という代物なんだよ。残念ながら。
470名無し行進曲:2008/03/04(火) 09:01:26 ID:sW493lys
それにしても、新興サックスメーカーって、ことごとく台湾ばっかだよね?
471名無し行進曲:2008/03/04(火) 19:53:30 ID:tqbpzftd
シルフィードとイオは同じ工場らしいけど、ちょっと吹奏感はちょっと違う。
値段のせいか、シルフィードは息通り良かったけど、柳みたいなアッパーネックだからかな。
472名無し行進曲:2008/03/04(火) 20:53:44 ID:5NOjHpdn
>>470
欧米向けOEMで工場自体はあったし
粗悪品でも沢山作ってるうちに製造技術自体は上がってきた。
そこへ日米の楽器ノウハウをブチ込む、と。

同じ条件を考えると
何年かしたら中国や東欧からも出るかもしれんね。

しかしサックスという楽器のマーケット自体が伸びているんだろうね、これは。
473名無し行進曲:2008/03/05(水) 00:52:39 ID:bHYDzPNM
汁のブラックかこいい!ネックが他とちがうのは大だな、見た目上
474名無し行進曲:2008/03/05(水) 10:35:14 ID:Qp4SgJJd
まぁ一見「柳か」と思わせることはできるが、良くみれば「なんだ台湾か」という
程度のもんだと。
475名無し行進曲:2008/03/05(水) 12:30:11 ID:8tPGanqI
コストパフォーマンスは台湾のほうが上だけどな。
476名無し行進曲:2008/03/05(水) 14:43:17 ID:icEpm9dJ
果たしてそう言いきれるかね?
購入時の価格だけがコストパフォーマンスだというなら三万円の中国製でも買ってればいい。
耐久性、劣化、故障率など様々な要因があり、それらも含めてコストパフォーマンスというものが計られる

最低でも十年は吹き込まないと判るもんじゃない。演奏の度に前日買うような使い捨ての楽器じゃないからね
477名無し行進曲:2008/03/05(水) 20:49:53 ID:UKvbkp+l
正直10年前と今とじゃ台湾楽器の出来は雲泥の差が有るだろ。
今の台湾メーカーは元セルマー技術者とか結構抱えてたり
日本の技術も入っていったりしてるからな。
478名無し行進曲:2008/03/05(水) 23:52:43 ID:vvk/l4Az
>>477
で?
>>467でも読んでくれば?
479名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:03:05 ID:1VnGHDf2
まあ俺は素人だからわからんけど、
アメセルのマークVIだって、新品の時は
もともとフラセルの廉価版だろ。

>>476
10年たたなきゃわからないなら、今の時点で
コストパフォーマンスなんてわからんだろうに。
自己矛盾してね?
480名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:19:23 ID:PtMRhyRP
まずはじめに言っておくが、耐久性なんてメーカーがどこかより、
使う人、使い方次第だからあんまり意味ないよ。

で、今の台湾と、セルマーヤマハヤナギサワ、技術的、品質的に
どれもそれほど大きな差はない。

いっとくけど一番コストかかってるのは人件費だから。
品質の差より人件費の差のほうがはるかに大きいのは自明。
そういう意味では明らかに台湾製のコストパフォーマンスは高い。

ただ、品質には少しも妥協したくない、金に糸目はつけない、
ってならセルマーヤマハヤナギサワにすればいいだけ。
481名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:37:08 ID:f319LIlr
>>479
矛盾してないぞ。
俺にだってわからない。ただ「コストパフォーマンスは台湾のほうが上」
と断言している>>475に対して「現段階で優れてるなんて断言できないだろ」
とは言えるな。
482名無し行進曲:2008/03/06(木) 01:07:54 ID:iD0o5iKc
>>481
お前さんが異様な程に必死なのは良くわかるな。
483名無し行進曲:2008/03/06(木) 01:16:52 ID:f319LIlr
>>482
>>480には負けるさw
484名無し行進曲:2008/03/06(木) 01:20:30 ID:NqldK3td
どうせヤマハもセルマーも買えない貧乏人が吠えてるだけだろw

台湾製品の品質向上はたしかにめざましいが、セルマーと大差ないなんて釣りにしても餌が粗悪過ぎw
485名無し行進曲:2008/03/06(木) 05:45:07 ID:Ij/wA3pg
使ってきたやつが言うのが一番信頼できるだろ。
ネタ思うなら思っていいけど、イオのノーマルラッカーの話だ。
これは、上にもあるように、「コストパフォーマンス」の優れた品だと
購入時には思った。購入時には一年後のことはわからん。
毎日使ってみて、まず、小指キーの形状が練れてなくて、国産と比べて
引っかかりやすく滑らかに移動できない。これは調整でなんとかなった。
だんだんオクターブキーの最初の音レの反応が悪くなってきた。ひっくり返る。
これは調整しても癖みたいでよくならん。理想的アンブシェアならば支障ないが
ちょっと力んだことやるとすぐひっくり返る。ヤマハではそんなことはなかった。
最後に、なにか管体とポストを立てる台座との接合部に、ラッカー剥げではない
変色が起こってきた。使用頻度や年数からはあまりふさわしくない変化。
専門家によると、どうも加工時の接着剤がはみ出ているらしく、その化学変化らしい。

以上のような感じだが、まぁ音的にはちょっと魅力的であるし、演奏上問題ないし
操作性もそれなりなので、あまり理想を求めずに使うんならばありじゃないのという感じだ!
486名無し行進曲:2008/03/06(木) 08:33:44 ID:AU3u9OS3
ひとつだけハッキリ言えることがある。
それは、同じ品質のものを台湾より安く作ることは絶対無理ってこと。
487名無し行進曲:2008/03/06(木) 21:37:34 ID:FpftNUzF
品質以前に台湾製は楽器じゃないから。

PCとは違うよ。
488名無し行進曲:2008/03/06(木) 23:57:17 ID:2n1h6GP+
セルマーだからいいとか言ってるブランド厨がいますよ(笑)
489名無し行進曲:2008/03/07(金) 00:15:12 ID:3HjofFhz
昔のセルマーは確かに良かった
490名無し行進曲:2008/03/07(金) 00:46:39 ID:VM+EO1Vs
>>485
>だんだんオクターブキーの最初の音レの反応が悪くなってきた。ひっくり返る。
>ちょっと力んだことやるとすぐひっくり返る。

力んだ時、ソのキーふさぐより早くオクターブキー押したりしてないかい。
491名無し行進曲:2008/03/07(金) 01:54:18 ID:jTtUOHit
昔のセルマーは確かに良かったよね…っていうか、今でもヨーロッパ各国では25万前後らしいね…

そう思うと、大して有り難みなくなってくる。ヤマハの方が、ラッカーも綺麗だしね、べっこう飴色みたいで。
やっぱ言いたくないけど、セルマーはブランド、というか値段に釣られてる部分かなりあると思う。
アジア人ってそういうもんだよ結局な
492名無し行進曲:2008/03/07(金) 02:26:13 ID:0suseTa/
台湾製がセルマーに勝てないとなるととたんにセルマーの貶めが始まるのか

貧乏人って嫌だねぇ・・・
493名無し行進曲:2008/03/07(金) 02:56:40 ID:ohvVAc4u
>>492
貧乏人がどうとかの話じゃなくて事実を言ってるだけなのにそれもわからないのはバカだと思う
494名無し行進曲:2008/03/07(金) 03:36:32 ID:6bFQPvCg
25万前後って語ろうスレの話か?あの表はユーロじゃなくてポンドだぞ、UKだし。
イギリス国内価格が上(税込み)、それ以外が下(税別)って事かな、よくわからんけど。
とにかく1675ポンドを日本円にしただけで346500円程なので25万は無いよ。
誰が真実を言ってるのやら…
495名無し行進曲:2008/03/07(金) 09:38:22 ID:cp65fHZY
今ネットで調べてみたけど、
サックスの価格は日本もイギリスもヨーロッパもアメリカも変わらないよ。
日本でも通販は少し安いからね。
496名無し行進曲:2008/03/07(金) 11:45:28 ID:0suseTa/
>>494
まぁ、馬鹿は救いようがないってことだなw
497名無し行進曲:2008/03/07(金) 12:37:49 ID:RR4TmohF
台湾なめてると寝首かかれるよ。調子こいてたら技術なんてすぐにおいぬかれる。
人件費が安いうちに台湾サックス買っておくのが吉。



のような気がする。
498名無し行進曲:2008/03/07(金) 20:58:34 ID:8rCRxuOt
台湾 実はいいかも?

掘り出し物を見つけるのは楽しいよね。
499名無し行進曲:2008/03/08(土) 02:23:11 ID:BX69x77Z
どっかで見た流れだと思ったが・・・
DSとPSPみたいなもんかw
常時「来年には逆転」「××さえ発売されればミリオン確定、本体需要も倍増」
といいながら消えていくのを待つだけのなw
かといってPSP単品で見れば決して悪いハードではない。
痛いのは信者だけ。
どこの世界も一緒かw
500名無し行進曲:2008/03/08(土) 04:57:30 ID:pvUUpH82
そうそうwだからセルマー信者は厄介だよね。痛い
501名無し行進曲:2008/03/08(土) 11:39:14 ID:jgI+r2gs
セルマーは要らなくなったら高く売れるってのが最大のメリット。
ハズレつかんでもリスクは小さい。
台湾はハズレひいたら終了。

あと、実際に台湾製のサックス見るとわかるけど、細部の作りこみはまだまだ甘い。
接着剤がはみ出てたり、ラッカーにムラがあったり。
502名無し行進曲:2008/03/08(土) 13:28:52 ID:W/ThlclE
>>501
台湾信者にいわせると、ロットごとに良くなってるから問題ないらしいよ
そんな不安定なもの手に取る気にすらならんがw
503名無し行進曲:2008/03/08(土) 13:52:29 ID:ECTzPov6
>>501

セルマーは高く売れるが元も高い。
「差額」で考えたらそれがセルマーのメリットとは到底考えられない。
40万で買った楽器が25万で売れても15万の損だよ。
18万の楽器が9万で売れると9万の損。
どっちがましでしょうか?
504まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/03/08(土) 15:20:43 ID:Zbtk98tb
カドソンASとヤマハ82Zは買うときは同じ値段ですが、
有名メーカーの人気商品と知名度の低い台湾製が同じ値段で売れるでしょうか。
また、有名人気商品の方がオークションなどでも売り手がつきやすいと思います。
事前によく選び手放すことがなければ問題ないですけどね。
505名無し行進曲:2008/03/08(土) 15:40:52 ID:a7D9DA5J
18万の台湾製を中古で9万で買うぐらいなら、新品のアンティグア買うだろ普通w
506503:2008/03/08(土) 16:36:28 ID:ECTzPov6
>>504
そういう意味では日本製は一番損しないよ。
ヤナギサワでは楽器店で中古で買って、
しばらく使って別の楽器店で売って、
図らずも利益が出たことがある。

>>505
市場が普通じゃないのか、あなたが普通じゃないのかわからないが、
実際に売買するとそんなところだよ。
IOの1065GLを念頭に置いて書いたんだけどね。
507名無し行進曲:2008/03/08(土) 16:38:36 ID:1LEEvM2N
そんな事言っていたら買わないのが一番損が少ない・・・
508名無し行進曲:2008/03/08(土) 22:38:58 ID:tnoEna4O
泥棒乙
509名無し行進曲:2008/03/09(日) 01:27:08 ID:1MRSZtbF
自分が愛していないものなら下取りを計算してモノ選びするのもありだけど
お前ら音楽をやるんだろ?音楽が好きなんだろ?

だったら下取りを考えて楽器を選ぶなんてバカげてる。
お前ら楽器を使って何したいんだ?
510名無し行進曲:2008/03/09(日) 01:50:08 ID:FKYR96T3
坊や、愛なんてものはいつかは冷めるものなんだぜ?
511名無し行進曲:2008/03/09(日) 11:31:36 ID:nlajFT/0
いつかは冷めるものだからこそ、燃えている今全力をかけて打算なしに突っ走る。
台湾製だろうが何だろうが、気にいればいいんじゃね?後の事なんかどうにでもなるし、
とにかくそれがいい、ならそれしかないんだよ。キャノンやカドソンを始めとする台湾製って
「色物」といえばそれまでだけど、常軌を逸したゲテモノってわけじゃない。あれにしか出せない
味をしっかり持ってる。或いは、イオやシルに見られる順当なモデルもあり、選択肢にじゅんぶん入れられるよ。
そういう意味で>>509に同意だわ。
512名無し行進曲:2008/03/09(日) 11:34:13 ID:nlajFT/0
下取りの事を考えるのもアリだけど、>>510みたいに始めからそういう風に言ってたら、
何にも熱中出来なさそうで可哀想・・・。打算的になるのも人生必要だけど、最近の台湾製を
つかまえて、こんなところで抱負を語るのはどうかと
513名無し行進曲:2008/03/09(日) 11:34:32 ID:FKYR96T3
色物は言い過ぎだろww
514名無し行進曲:2008/03/09(日) 11:38:38 ID:FKYR96T3
>>512
始めから言ってるんじゃなくて、ある程度経験したからこそ
そういう言葉が出てくるんだが・・・
515名無し行進曲:2008/03/09(日) 13:22:03 ID:FJOmSKHw
所詮は色物

けどシナ製以上三大メーカー未満
の立ち位置を確立し、二本目や入門用としての発展に期待したいね
516名無し行進曲:2008/03/09(日) 17:10:41 ID:nlajFT/0
>>515 プロの使用もあるのに、そう断言しているところが青いな・・・www
明確な目標があれば三大メーカー以上になるから、多くのプロが使用してるんだろwww
お前の「所詮は 論」を通したけりゃ、アルブライトを超えてから言えやwww
結局はセルマーとかヤマハ・柳(セルマー厨だからオマケだけど)を賞賛して、台湾製だから・・・色物だから・・・
と貶したいんでしょ。じゃあお前、音川さんとかその他諸々のサックスプレイヤーに「お前の使ってるサックス、所詮色物だよね」
とか言えんの?って訊きたい。色物の定義もわからんし(じゃあ、基本的には銀メッキもだめでしょ。プラチナもダメ、カイルシャドウもダメか?そこらへんは勝手な尺度だろ)、
それが音色の部分で味付けされていると言うなら、82Zやリファレンスもでしょ。特有のものはどれにでもある。それは個性であって「色物」っていう言い方は
おかしいだろ。セルマー厨の十八番ですな。ぷぷぷ。WWW いずれにせよ、好きで買ったならそれでいいし、最近の台湾製は遜色ないからね(上回ってるだろ)。
カドソンみたいなサックスヤマハには絶対に作れないし、逆も又然り。>>515ほどヴァカな奴は久しぶりだなwww釣りだろうけど、ひどすぎ。
カイルのシャドウの黒はいいけど(高いから)、イオやカドソン、シルやキャノンのは色物ってどういうことだろうねえ。変態だな、本当のバカがサックス奏者には多すぎる。
517名無し行進曲:2008/03/09(日) 18:21:12 ID:/xFJSjaB
それで、あんたは何使ってんの?
518名無し行進曲:2008/03/09(日) 19:33:03 ID:FJOmSKHw
と、台湾業者が必死に申しておりますw

プロねぇw
プロだって金さえ払えばシナ製でもベタ褒めだろwww
519名無し行進曲:2008/03/09(日) 20:03:09 ID:nlajFT/0
おっ、反論できなくなった途端、裏金疑惑ですか・・・www
じゃあ、彼らがみんなお金積まれて使っているっていうのが君の反論ってことでおk?
ばかだなあw10人いて、9人貰ってたと仮定しても、1人マジで使ってたら、それだけでも
値打ちあるんだよ、プロってのは。お前らが何人束になってかかっても敵わないほど実績も信用もある。
実際金もらっても自分のサウンドなんて変えたくない(楽器を)し、フィル・ウッズにおいても金でどうとか
言ってるバカまでいて、本当に芸術をつくってる人間と自分達の趣味を同じ次元で考えてる程度の低さなんだなあ、って
想像力のなさをうかがう事が出来たね。俺は台湾製使ってないよ。リファ。でも次期アルトにキャノンかカドソン候補。
520名無し行進曲:2008/03/09(日) 21:39:12 ID:/xFJSjaB
台湾製を2,3年使い込でから516の書き込みができるんだったらたいしたもの。
そういう経験を積むとね、ヤマハ、柳、セルマの3台メーカーの底力というものが
実感できるんだよ。あんたがそれを分かるのは、その次期台湾を買ってから
早くても1年後だな。
521まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/03/09(日) 21:56:01 ID:MtTfGj0P
三大メーカーの底力って?つくりのよさ?耐久性?メンテの容易さ?
どんなジャンルにも対応できるオールマイティーさ?
ヴィンテージは台湾製よりも扱いが難しいと思いますが、
そのヴィンテージだって実用されているので、台湾製も特に問題ないと思います。
522名無し行進曲:2008/03/09(日) 21:58:31 ID:/xFJSjaB
vintageはまた別世界だろw
台湾製とは対極だよ。
523名無し行進曲:2008/03/09(日) 22:18:08 ID:nlajFT/0
まあ、いずれにせよ台湾製はまだ誰も使いこんでない(少なくともここでは)から、先の事がわからない。
だから、国産・欧州産>台湾製というふうに思われがち。というより、キャリアがない分そういう感は否めない。
しかし、モノの出来と言う点において、必ずしもそのような結果になるわけではない、というのもまた事実。
それをあまり批判的に捉えるのはおかしくねえか?ってはなしでおk?実際、俺は汁吹いた(先にインプレ載せてあるが)けど良かったよ。
サックス&ブラスの通り。
524名無し行進曲:2008/03/10(月) 00:07:37 ID:RjmWCnxw
>10人いて、9人貰ってたと仮定しても、1人マジで使ってたら、それだけでも
>値打ちあるんだよ、

その1人はほかの9人から「あいつ正気か?」とか思われんだろうなww
525名無し行進曲:2008/03/10(月) 00:21:54 ID:I5dqvA7p
プロがメイン楽器として使ってるのは事実だけど
彼らのは何本も持ってるうちの一本だしなぁ。

我々素人衆が持つことのできる楽器は実質(時間的に)一本だけだから
同列には考えられんよ。

例えば1年で10万km走るタクシーと10年で10万km走る自家用車を
単純に比較はできんだろ?(信頼性・耐久性・性能等)

まぁ「評価」ってものを得るにはやっぱり何年か必要だよ。
もちろんパッと吹いた感想では台湾製もいいと思うよ。
526名無し行進曲:2008/03/10(月) 00:56:01 ID:a4pwHkvo
>釣りだろうけど、ひどすぎ。
とか言いながら全力で釣られる姿に勃起しそうだwww

>最近の台湾製は遜色ないからね(上回ってるだろ)。
これ書いた後に>>524の書き込みとかww
笑いすぎて腹が捩れるwww

お前ホントはアンチ台湾の釣り師だろ?w
527名無し行進曲:2008/03/10(月) 00:57:09 ID:a4pwHkvo
おっと、安価ミスってるw
×>>524
>>523
もぉ勘弁してくれwww
528名無し行進曲:2008/03/10(月) 01:09:15 ID:ADfMZ623
>>527 お前、正気か?
529名無し行進曲:2008/03/10(月) 01:27:07 ID:a4pwHkvo
>>528
いやいやとても正気ではww
台湾業者ID:nlajFT/0にもうメロメロっすww
530名無し行進曲:2008/03/10(月) 04:45:32 ID:a4pwHkvo
799 :名無し行進曲 :2008/03/09(日) 08:33:46 ID:v5Wkzy/C
社会人になって初めてSAXを購入してから、15年。
最初、1〜2年音楽教室に通って、市民吹奏楽団に入部して、
挫折して7年の俺

801 :T70 :2008/03/09(日) 13:54:57 ID:uCxf2Zh9
>>799
挫折の理由は?
差し支えなければ教えてくれ

802 :名無し行進曲 :2008/03/09(日) 16:58:49 ID:nlajFT/0
>>801 差し支えあるから教えられないんだ。携帯からスマソ。


なんだ偉そうなこと行ってる割に挫折した負け犬かww
ホントにサックス持ってんのかこいつ?www
531名無し行進曲:2008/03/10(月) 11:28:46 ID:P54AQI9H
きもちわるい奴だな…mixiではあんな猫被っててそれか…

>>523 スルー推奨

ところでキャノボってどうなの?実際ジェラルドモデルのユーザーいたら、インプレ載せてくれないか。
532まり ◆ZpIYtNyZOE :2008/03/10(月) 20:58:37 ID:Mv5T2+XG
nlajFT/0は良く見るとつりですね。
533名無し行進曲:2008/03/11(火) 01:45:05 ID:GWWyXiex
俺こんなスレで涙目になりながらアンティグアが宝物。
534名無し行進曲:2008/03/11(火) 11:38:42 ID:9vZti4DV
>>529一貫性がない
535名無し行進曲:2008/03/11(火) 12:57:25 ID:Edbjj2Pq
>>533 なんという俺
536名無し行進曲:2008/03/11(火) 15:18:50 ID:LPEm5vcN
アンティグア全然いいじゃん。
俺も最初はアンティグア買おうと思ってたんだよな。結局買わなかったけど。

ろくに吹けないくせにセルマー買って、もてあましてるやつよりよっぽどましだよ。
537名無し行進曲:2008/03/11(火) 20:54:53 ID:xVqm50Yf
今日たまたま覗きにいったリサイクルショップで3万台だったな、アンティグアのアルト
538名無し行進曲:2008/03/11(火) 21:43:46 ID:M/2s9Z/2
>>537
残念だったね。
リサイクルショップとかは価値がよくわかってないから、
ビンテージが超破格値でおいてあることもある。
知り合いがキングのスーパー20(アルト)を6万で手に入れた。
もっともオーバーホールが必要だったそうだが。
539名無し行進曲:2008/03/11(火) 22:08:01 ID:rlIkrIIH
スーパー20だって後期はゴミ同然の作りだよ。
540名無し行進曲:2008/03/11(火) 22:56:11 ID:9vZti4DV
いずれにせよ、あの佐藤さんがカドソンに代えたのはよっぽどだよ。
プロ奏者、内桶さんのインタヴュー記事参照の事(楽器について)。
http://www.geocities.jp/innertub/protalk03.html
541名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:54:55 ID:rlIkrIIH
あのねぇ 

楽器のエンドースってのは単に仕事ですから。
カドソンをたまたま気に入ったプロがいて、即、広告活動に入るとでも
思ってるのかね? 逆だよ。逆。

カド・PM・キャノンってのは中身は10万台のサックスなんだよ。
残った予算はミュージシャン(1.5流)による広告・派手な装飾
選択肢は多いが、質の悪いフィニッシュで付加価値を付けてるんだよ。
そこの利鞘が重要なの。

20万台に見合うと思った人間は、広告その他にお金を払ってるんだよ。
如何にして 『お金を持った素人』 に金を出させるか、というビジネスなの。

素人としてもサックスが下手なブロガーが紹介して売れたりする訳だしね。
542名無し行進曲:2008/03/12(水) 01:02:34 ID:6JW7M1qY
>>538
なにがどう残念なんだ?
543名無し行進曲:2008/03/12(水) 03:46:45 ID:FMmqq0U2
>>541 プギャー!!世間知らずワロタwww
544名無し行進曲:2008/03/12(水) 05:10:18 ID:rjIDmvfl
図星を突かれた朝鮮人が火病っておりますwww
545名無し行進曲:2008/03/12(水) 05:47:07 ID:I76OREPB
つまり、広告に金を払うか、ブランドに金を払うかの違いってことだな。
546名無し行進曲:2008/03/12(水) 05:49:04 ID:6JW7M1qY
ブランドの中に「歴史」と「実績」が詰まっているならどちらを取るかは明白
547名無し行進曲:2008/03/12(水) 07:57:18 ID:YNAQ5f6o
>>544
台湾には朝鮮系ってそんなに多くないと思う。
548名無し行進曲:2008/03/12(水) 08:02:07 ID:I76OREPB
歴史と実績が本当に詰まってると信じてるんだ?w
広告を鵜呑みにするのと同じだな
549名無し行進曲:2008/03/12(水) 08:14:30 ID:eqCSEega
いや、歴史と実績は否定できない。それが幻想性を多分に含んでいても。
というかさ、キャノンとか台湾製とヤマハ62でもいいから同時に吹いてみれば
ちょっとセンスのある人間ならどっちがまともなのかすぐわかるはず。
550名無し行進曲:2008/03/12(水) 08:30:48 ID:gPsQhjaM
>>549
お前はもちろん台湾製の吹いたことあるんだよな?
そのうえでの発言だよな?

どこの何ていう機種を吹いたか全部言ってみ。
551名無し行進曲:2008/03/12(水) 09:36:57 ID:ntCQttP8
このスレってなんか中学生のケンカを思い出させるな
552名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:01:43 ID:5Y6iTeIf
イオとか汁の順当な分は、余裕で62クラス以上だとゆうこともわからん奴が何言っても、
『あぁ、先入観でしか見れないバカが何か言ってるなぁ』
という感じしか受けないけどね。
耳腐ってるだろ…………
553名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:01:46 ID:gPsQhjaM
何を今更。このスレどころか2chなんてそんなもんだろ。

根拠も示さずに適当なことばっか言うやつがいるからそうなるんだよ。
554名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:08:58 ID:6JW7M1qY
>歴史と実績が本当に詰まってると信じてるんだ?w
3大メーカーが創業時期を偽っているとでも言うのかwwとんだキチガイだなww
さすが台湾ユーザーww
555名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:15:24 ID:gPsQhjaM
楽器を演奏するうえで創業時期がそんなに重要なんだ?
556名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:38:14 ID:KZKplXDy
>>552
あーいう企画物はね 基本的に楽器じゃないのよ。
一定期間使うと分かるけど、表面的な仕様が良くても細かい音程や
音色でどうにも使えない部分がでてくる。

ヤマハとかヤナギサワは設計の積み重ねとでそういうところを
永年掛けて潰しているんだよ。楽器メーカーとして作ってるから。
ミュージシャンとの連携も密だし。だから安いモデルでも使える。

Jupiterもブランド結構長いけど実際使ってる人殆どいないでしょ。
ミュージシャンの意見が余り入ってないんだと思うよ。
557名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:54:23 ID:6JW7M1qY
うわw
歴史・実績が偽りのものであるかのようのこと言っておいて
反論されたら「歴史が重要か?」ですとwww

さすが台湾ユーザーwww思考が逝ってるぜwww
558名無し行進曲:2008/03/12(水) 12:11:26 ID:gPsQhjaM
>>557
>歴史・実績が偽りのものであるかのようのこと言っておいて

は?誰が?
お前はどこをどう斜め読みしてんだ?ww

559名無し行進曲:2008/03/12(水) 19:32:06 ID:rjIDmvfl
自分で書いたことも忘れたのか
痛すぎるw


まぁ台湾信者の脳内では台湾メーカーは三大メーカーより歴史・実績共に上なんだろうなwwww

台湾メーカーがヤマハや柳、セルマーより歴史・実績があるとは恐れ入るwwww
560556:2008/03/12(水) 19:49:04 ID:KZKplXDy
論ずるなら少なくとも吹いてから、冷静に論じなさいよ。

キャノン・アンフリー・マルカート・Sugalを吹いたことがある。
キャノン以外は持っていた。

全部に言えるのは長く使いたくないってことだ。
それと、作りが安いということだ。

Sugal・マルカートは管材が一見してひどい安物だったが
全機種レベル的にはあんまり変わらないね。
価格からするとキャノンはボッタくりと言っていい。

カドソンは試してないんだが、Pモーリアは作り結構良くないらしい。
売り方・OEMの方法とか全部おんなじ印象。
561名無し行進曲:2008/03/12(水) 20:47:27 ID:gPsQhjaM
>>559
だから俺が歴史が偽りってどこに書いたのか言ってみw
562名無し行進曲:2008/03/12(水) 21:20:07 ID:gPsQhjaM
>>560
こういう実際に吹いたっていう直接的な意見ならまだ信憑性があるな。
歴史がどうとかブランドだとか間接的な評価しかできないやつと違って。

ちなみにカドソンとポールモーリアは同じ工場で作ってるらしいから
品質も似たり寄ったりかもな。キャノンが高すぎるのは俺も同意。
563名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:39:14 ID:JiAejomH
キャノンは確かに高い。シルフィードも島村のマージンがでかいので高い。
カドソンの造りの甘さは聞いたことあるけど、実際試走してみた印象は、なかなか
良かったよ。某プロが乗り換えたのもわかる。キャノンの場合、最近値上げしたのがまずい。
前回までの値段だったらちょうど良かった。ジェラルドアルブライトモデルを試したけれど、
音色はバカ鳴りで深みもあった。低音から高音まで難なく出せたし、フュージョン向け。ただ全体のキイ感覚がちょっと
狭くて合わなかったのと、音の輪郭がありすぎたのが人を選ぶって感じ。

イオ・シル・カドソン・PM・キャノンなんかは>>560が言ってるような安価サックスと同列ではないよ。
それよりも高級だし、やっぱりしっかりしてる(キィ・アクションや音程、音色など総合的に)。汁なんかは楽器屋のブランドだけど、
製作段階でけっこう多くのプロがかんでるらしいし、
(熱帯JAZZ楽団?の誰かが関わった?とかどっかのブログでみたような・・・)イオも内桶さん等のプロの使用に応えてる。

台湾製のネックは未だ発売から間がないから信頼性に乏しいところだけど、ここまでヤマハやセルマー、柳が洗練されてきた中で
打ち出されたものだし、おかしいものはないと思う。「wwwww」みたいに人をバカにした感じで話を進めると、議論が先に進まないし、
実際吹いてみないと、先入観だけで語っても欺瞞にしか見えない。苦言を呈するようだけど、これまでの流れはまじでガキっぽいよ。
まずは肯定的な視点から台湾製を見つめて、実際に試走し、その上で補うべき体制・具体的なウィークポイントを語れば、より楽しいスレになるよ!
564名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:47:15 ID:kI8cICiu
まぁ台湾製ユーザーが3大メーカーより上www

とか逝っちゃってるから荒れるんだろ。馬鹿じゃねーかと。
俺はiOのテナー使ってるけど同種のユーザーがこんなんじゃ迷惑だわ
565名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:58:29 ID:JiAejomH
>>564 たしかに。只、明らかに「下」と言われると、それもどうかな、、、とは思うけどね。
実際キャノンやカドソンのテイスト(趣向)は三大メーカーは絶対にしないことだし、色物というよりは
個性として十分アリだと思うんだよね。イオやシルは実際吹いてみて、ブッグスリー(カイルは吹いてないから)に遜色なかったよ。
むしろ、好印象持ってる。マンセーじゃないけど、これも全然、すごいいいんじゃない!って感じで。

というより、今まではサックス業界が実に閉鎖的だったとも言える。三大メーカーの
寡占状態で、魅力的な機構備えたサックスでも「信頼」ってのに負けてた。それで出てこなくなった。(トップトーンとか良かったのにね)
だから今みたいに、色んなメーカーから選べるのって本当楽しいわ。みんな比較ってしたがるし、それはわかるんだけど、
否定的な立場をずっと堅持したがる人も居たりして、しかもそれが往々に吹いたこともないイメージだったりして・・・
82Z板見れば判るけど、セルマーもってる人とかってそういう人多いね。一流もってると、そうなっちゃうのかな・・・。
でも、いずれにせよ、まずは肯定的に見る事も必要だと思うし、そっから試そうなりなんなりをしてから語ればいいんであって、お互いにあんまり適当な事書いてるから荒れるんだよな。
まあ、また試走インプレ晒しとくわ。
566名無し行進曲:2008/03/13(木) 00:59:28 ID:JiAejomH
>>565 ブッグスリー×
    ビッグスリー○ 訂正してお詫び。誤爆スマソ
567名無し行進曲:2008/03/13(木) 02:19:30 ID:kI8cICiu
>>565
そうそう、プラスに考えるのはいいけど、他をけなすことで相対的に
自分の立場を上げる方法なんざうまくいくわけが無い。
独自の長所をアピールすんのが重要
家電製品に故障タイマー仕込んでる売国企業じゃあるまいし。
568名無し行進曲:2008/03/13(木) 06:48:09 ID:MFJbfnbE
>>550
どこでっていうのはいろいろあるからいちいち覚えてない。
機種名もいちいち覚えてないが
キャノンの黒いソプラノ(いやにやわらかい)
イオの普通アルトとソプラノ(いやにごつい)
ジュピターの普通のソプラノ(何か鳴りが弱い)
62と比べるとどれもしっくりこない。
第6感めいたものが働くね。これは何かくさいなと。
569名無し行進曲:2008/03/13(木) 07:16:39 ID:MFJbfnbE
>>565
トップトーンって奇天烈なのあったけど、オランダ製だっけ。
あれは消滅しちゃったんだろうか。
あれと似たようなシリンダーパッとみたいなやつ使っているメーカーは
今でもあるんだろうか?
570556:2008/03/13(木) 08:01:21 ID:hx0eJrez
>>563
嘘はいけないね。

キャノンのメインパーツは12万で売ってる某ブランドと同じだよ。
手にとって確認した。パッドも同じだったよ(安物)。ちなみにIWも同じ。

管体その物は日本のメーカーより安い・軽い材を使ってるよ。
勝手にイメージで高級品に持ち上げるのは止めなさい。
ケースやキーに装飾入れてごまかしてるだけだよ。

君が吹いてよいと思ったのなら使えばいいが
軽いから反応だけは良いのに騙されてるだけだね。


571名無し行進曲:2008/03/13(木) 08:25:03 ID:KOLMHC2j
こういうデタラメ書き込むやつがいるから荒れるんだろ
572名無し行進曲:2008/03/13(木) 10:55:31 ID:kI8cICiu
3大メーカーより上(笑
とか言う奴よりはまし
573名無し行進曲:2008/03/13(木) 11:15:59 ID:wc//6P6H
このスレを上から「3大メーカーより上」で検索して最初に出てくるのが>>564な件
574名無し行進曲:2008/03/13(木) 11:36:22 ID:kI8cICiu
書き方の問題だろ。
>>516にも同じ意味のことは書いてある
なんでああいう発想になるんだか・・・
575名無し行進曲:2008/03/13(木) 13:15:34 ID:wc//6P6H
>>516>>515に釣られすぎただけだろ。どっちもガキ丸出しで。

常識的に考えて、セルマーのコピーを作ってきた台湾が突然3大メーカー以上になるわけないし、
台湾製を使ってるプロだってほんの一部の人でしょ。
ただ、ある部分については3大メーカーより評価できると判断したんだろうな。
(金を貰って広告塔になってるのでなければ、の話だが。)

結局、プレイヤーが楽器に求めているものと、楽器の特性がマッチすればメーカーなんて
どこでも関係ないんだよね。
そして最終的には自分で吹いて確かめるしかないんだよ。
576名無し行進曲:2008/03/13(木) 13:33:41 ID:2Rl1mhZR
>>565 黒丸がまともすぐる件w
>>568 ソプラノとアルト、テナーは違うだろ。ヤマハの楽器に安心感あるのはそうだけど、
その第六感=先入観の可能性は大いにあるな。おおよそここの住人の第六感ほど具体性をもたないものはないからな〜www
台湾製貶めるのに必死な厨にマジ笑える!www
プレーンな楽器と、ある種の傾向を備えた楽器、どちらがより優れているというわけではないだろうに、、、
プレーンな楽器の中でも比較論(ヤマハ臭、セルマブランド厨)があるような板の中で、
台湾製にまで牙が剥かれ始めたってことは、逆に言えば必死になられるくらい品質向上してるってことだろw

こいつらがパラドックスに陥ってるのが楽しい。
577名無し行進曲:2008/03/13(木) 14:29:47 ID:J31bu+tE
前から疑問に思ってたんですが…
確かにセルマー、ヤマハ、ヤナギサワは歴史も実力もあるメーカーですが、
「三大メーカー」っていうのは、
世界的な評価なんでしょうか?
それとも日本でだけ通用する言い方?

カイルとか何故入らないのかとか疑問に思ったので…
578名無し行進曲:2008/03/13(木) 15:46:23 ID:aKoDyRKa
台湾は現在、国家レベルでサックスの品質向上に力を注いでいる。

台湾経済産業省の工業技術研究院もプロジェクトに投入。

http://www.saxhome.com.tw/default.aspx?module=1&Lan=3
579名無し行進曲:2008/03/13(木) 16:28:36 ID:wPbTLbov
なぜか台湾だと応援したくなるな。
580名無し行進曲:2008/03/13(木) 16:50:02 ID:JiAejomH
>>577 世界的な表現だよ。もっとも、前述してあるように、よりグローバルにはBIG4って言われていて、
カイルヴェルスが加わる。中でもヤマハはクラシック市場、柳はアメリカンジャズの世界でとても評判が高い。勿論、セルマー
はシェア、ナンバーワンだけど、世界的に有名なフランスのクラシック奏者であるフルモー氏や日本の須川氏、雲井氏なんかの使用で
脚光を浴びているのがヤマハ。ヤマハから発売された82Zという機種は飛ぶように売れてるし(世界中で)、柳は需要に供給が追いつかないくらい
海外人気が高い。フランスに有名メーカー、二社あるけど(ビュッフェクランポン:既にカイルに買収されているんだったかな?)
日本からこの二社が出てるのはすごい。そういう意味では日本人の気質・国民性の集大成のようにも感じられる。勿論、そんな言葉ではくくれないほど、
開発者・現場の人それぞれの才能や努力があったんだkど、そこに日本人らしさを感じる、ということ。外国のモノを取り入れ(悪く言えばパクリ)、それを
日本独自のエッセンス(繊細さなどに代表される日本の美的バランス感覚)を加え、ほどよく昇華させる。たとえば、その例がてんぷらやラーメンなんかの食文化に見られるよね。

そういう面で台湾人は、どちらかというと日本人寄りの国民性らしいね。中国を憎んでいるし(政治問題)、日本の道徳的規範や古典的価値観に通底するものがあるみたい。
>>579 それは未だ発展段階だしね。一段下に見る余裕もあるから・・・。でも侮るなかれ、というのが正直な感想。実際、相当いいよ、台湾製。三大メーカーに「勝るとも劣らない」
というのが一番いい表現であると思います。勿論、先行きやリペア体制は置いといて、あくまで総合的な評価として。実際、めちゃくちゃに言ったって、現行台湾製がぜんぶ撤退してしまうとつまらんでしょ、やっぱ。
581名無し行進曲:2008/03/13(木) 16:54:40 ID:JiAejomH
>>577 カイルについては、日本では欧州サックスとしてはセルマーが先行して輸入・イメージ戦略・シェア拡大
を成功させたので、カイルがの印象が薄かった、というより正規輸入店が少なかったことに由来してる。
だから今でも、カイル使ってると珍しがられるでしょ?ただそれだけの理由で、海外ではカイルも同様に有名だよ。
582名無し行進曲:2008/03/13(木) 16:58:55 ID:JiAejomH
>>580 釣られると厄介だから、訂正

>あくまで台湾製各メーカー楽器本体における総合的名評価。連投スマソ
583577:2008/03/13(木) 17:09:22 ID:J31bu+tE
>>580〜582

教えていただきありがとうございます。
584556:2008/03/13(木) 21:25:04 ID:hx0eJrez
>>570
店頭で見比べてパーツ同じなのは確認してるよ。
某メーカー(12万円だった)とキャノンは実質同じ物だったよ。
ケースもね。

実際に触って、吹いてるんだからデタラメとか言うなよね。
585556:2008/03/13(木) 21:32:57 ID:hx0eJrez
単に言葉遊びしたい奴は置いといて、こちとらカーブドソプラノ 
購入の為に東京ほぼ全店回ったよ。台湾製でいいのがあればとも思って。

ただし、Pモーリアもカドソンも国内在庫がなかった(年末)。
キャノンが質の低いOEMだってのは、そこではじめて分かったよ。

それと過去に買った台湾製の内容と総合してダメだ、と言ってるんだよ。

結局SC992を買ったけどね。
586556:2008/03/13(木) 22:05:48 ID:hx0eJrez
失礼。 >>571宛てだった。
587556:2008/03/13(木) 22:28:37 ID:hx0eJrez
Sugal、SteveGoodson、Olegといったクラフトマンがまで台湾OEMモデルを出してる。
Sugal 買ってみるとこれが凄い安物なのよね。悲しくなるぐらい。

Olegまで始めてるってのは結構儲かるんだろうね。

今の全世界的な台湾製人気ってのは、表面的な付加価値で
高く売りつけようって商売っ気の動向でしかないよ。

音楽的な楽器はしばらくは台湾から出てこないと思うよ。
どんどん遠回りしてる。
588名無し行進曲:2008/03/13(木) 23:01:45 ID:Xg8V+gGc
>587
Sugal銅製のやつで管は良かったよ。結構いい音が出て音量もあった。
でもメカが全然だめで動きが渋くて組上げもダメダメ。
当然ながらピッチも厳しい。怖くて本番使えないぐらいの安物。
工房でハンダ付けからやり直してもらえばそれなりになりそうな
気もするけどそんなお金かけるなら9030でも買った方がいいね。
589556:2008/03/13(木) 23:24:40 ID:hx0eJrez
Sugalブラックニッケルのカーブドソプラノだったけど

ネックの接合部みただけで金属が安物。軽いしね。
ホームセンターの真鍮パイプみたいなかんじだった。
ブラックニッケルもなんかプラモの塗料みたいだし。

システムはHiGだったり面白いんだけどもね。
590名無し行進曲:2008/03/13(木) 23:25:37 ID:b6Kn6FYT
キャノンについては
ttp://tensax.s5.xrea.com/AltoSax.html
ここに音源とインプレがあります。
こちらを参照した方が良いと思います。
591556:2008/03/13(木) 23:32:14 ID:hx0eJrez
その当時がどうだか知らないけども、かなり前でしょ。


現在のキャノン(Raven)についてはOEMで実質10万前半の筐体に

ケースの外装
指貝
スクリュー・キーカバーのデザイン


これだけ変えて出してることは間違いないよ。
592名無し行進曲:2008/03/13(木) 23:48:17 ID:KOLMHC2j
じゃあ準宝石が一個2万ぐらいすんのかな。
593名無し行進曲:2008/03/14(金) 01:14:54 ID:khL50v/S
キャノンが安物だと言うソースを掲示してください。
個人の比較評価は怪しいもんだし、実際>>591にそれがわかる能力があるかも疑問。
台湾製楽器として評判が高いキャノンやカドソン、イオを相手取って専門化気取りですか。
あんなに多くのプロが商売としてだけ使うってのも考えにくいわな。そういうのって結局商売にならなくなるのくらい
本人がプロとして一番自覚しているところだろwそういうパラドックスがでてくるのに気づかず、台湾製を批判するのに燃えてる
奴って、想像力がないっていうか、ゆとり脳っていうか、、自分で考える事をしないからそれすらもわからない。
カドソンとマルカートを同列比較してる時点で先入観たっぷりのブランド信奉者だとわかっちゃうねwwwwww
594556:2008/03/14(金) 01:39:30 ID:b8SC8Je9
キャノン・アンフリー・IWが同工場だよ。

カーブドソプラノで
キャノンRavenとアンフリーは都内で手に取れるから写真でもとってくればいいよ。
キー寸・ポスト・音孔全て一緒だよ。キーパーツはかなり違うけどね。
ケースも外装以外は同じ。

アンフリーは値引きなしで18万ぐらいだけど、原価は10万前半。
595556:2008/03/14(金) 01:41:51 ID:b8SC8Je9
台湾製だからじゃなくて実際にショボイから批判してるんだよ。

あと、吹きもしないで持ち上げてる奴もどうかしてると思う。
言葉遊びだけだしね。
596名無し行進曲:2008/03/14(金) 03:51:54 ID:khL50v/S
>>595 それはあなたの主観じゃないですか?しょぼい、ってあなたが言ってる反面、数々のプロは
台湾製のものに乗り換えていると言う、いわゆる「実績」もあります。それはメーカーのイメージ戦略・広告費に莫大な金をつぎ込んでいる、
といったさまざまな憶測はあるでしょうけど、都市伝説くらいの意味しかもたないと思います。信憑性に乏しい。明確なソースを掲示せずに
閲覧者任せ、というのは実に無責任、身勝手だし、その発言は説得力をもたない。実力のあるプロ各位が「メーカーの商売に乗っかっている」
というような流れをつくりたいのなら、まずはあなたの腕前を知らなくちゃならないし、何より、実際の比較写真や音源などをうpしてください。つまらないレスを立て続けに
されるよりそっちのほうがよっぽどはっきりするし、それではブランド信奉者である、といわれても、これは仕方がないと思いますよ。原価相場含めて、
明確なソースを掲示できないのなら無責任にメーカーを貶すようなことはやめましょう。私は台湾製を過剰に擁護したいのではなく、あるならある、ないならない、で
はっきりしてほしいだけです。適当な言葉遊びで信憑性に欠く事を、公共の掲示板で語る事は褒められたことではないからです。それが具体性を持たせようとしたデータなら尚更です。
でっちあげでないというならソースを掲示してください。話はそれからですね。
597名無し行進曲:2008/03/14(金) 04:06:34 ID:JurMXvRS
>>594 どこ情報なん?
598名無し行進曲:2008/03/14(金) 06:16:49 ID:4ByZcCRw
>596
アンフリーで検索かけるとオクの紹介文に某有名台湾メーカーと管体同じってかいてあるね。
比較写真もあった、そんな物信用できないって言っちゃえばそれまでだが。
誰でも書き込める程度のbbsなんだから気になった閲覧者が勝手に調べろ。
556はただ情報をくれただけだし、感想は主観だってのも皆承知。

こんな詰んないレスするくらいなら、お前がでっちあげだってソース出せ。
よっぽどハッキリするし話もココで終わっていいじゃねーか。
599名無し行進曲:2008/03/14(金) 07:38:32 ID:rbp8vSaL
>>596は台湾吹いてから言ってるのか?
600名無し行進曲:2008/03/14(金) 10:37:50 ID:Oyg5tDg9
この問題については、ビジネスの観点からもよく考えたほうがいいと思う。

台湾には低コストでそこそこの品質の楽器を作る工場が多数ある、と。
そこに目を付けて、うまく利用して商売にしようとしてるのが日本やアメリカの楽器屋。

低価格な楽器への需要が高いことはもともと楽器屋が一番よく分かっている。
しかし、ただ安いだけでは売れない、と。
そこで高級感を出すために石を埋めてみたりトーンホールを細工したりして付加価値を付ける、と。

言い方は悪いが、要するにそこそこのモノをいかに安っぽく見せずにうまく売るかという商売。
だからそれを理解したうえで納得して買うならそれは全然OK。楽器としては普通に使えるものだし。
601名無し行進曲:2008/03/14(金) 11:54:47 ID:5rlYNV7n
台湾製が優れているってのも主観だろうにww
プロが台湾製に乗り換えてる?
通販番組で俳優・芸能人が商品大絶賛してるのを真に受けてるのと同じレベルww

お前の主観以外のソース出せよw
広告費が都市伝説であるってソースも全部なw
○○がそう言ってる なんて小学生並みのソースはなしでよろしく(笑
602名無し行進曲:2008/03/14(金) 12:16:54 ID:WRiBHj35
>>601
逆だな。
広告費については、否定派が根拠なしに言い始めたのだから、否定派がソースを提示すべき。
キャノンの管体とアンフリーの管体が同じと言われても、だからどうしたという感じ。
ベルも違えばキーも違えばキーガード、スクリュー、フィニッシュも違う。
真鍮の価格はすごく安いのだから、
管体が同じだから原価も同じとは到底言えないだろ。
だが、俺がキャノンを支持するかっていうとそうではない。
音の抜けもいいし、ピッチも悪くないし、 反応もいいが、
何というか、 一言で言うと品がない。
ごてごてしてるだけで管体の仕上げが粗く高級感がないし、音には柔らかさがない。
ヤクザっぽいサックスという印象。

同じブラックニッケル、デカベルのシャドウと比較すると違いがよくわかるよ。
現段階では数年後に期待としか言えないなあ。
603名無し行進曲:2008/03/14(金) 12:36:19 ID:5rlYNV7n
>>602
どっちだって知ったことかよ
ソースのある反論ができねーなら食いつくなとwww

それより品がないとか薄いとか言ってると噛み付かれるぞ
「そんなもんお前の主観だろ!!」「お前の腕が無いだけだ!」ってw
604名無し行進曲:2008/03/14(金) 14:07:16 ID:khL50v/S
>>601 ソースはあるでしょ。あなたっていつも、どこの板でも論理が破綻してる。
いいですか、まずは君が「キャノンはIWとかと同工場」というレスつけたんでしょ?それは僕達知らないし、
どうやって知りうるのかもわからない。パーツ比較してもそこまでわかるか微妙だし、だいいちそんなでまかせかもしれない
根拠のないことで楽器屋に行くのもばからしい。ここまではわかるでしょ。じゃあどうするか、君は自分の発言(具体的な欠陥を示した誹謗中傷まがいの比較論)
に責任をとって、音源比較・パーツ比較をしろってんだ。ソースのある反論ができないのはお前だろ?まじできしょーい・・・・朝鮮人みたいなタチの悪さ。
頭がいいと思ってるけど、本当に頭が悪いやつだな・・・台湾製が優れているっていうのは主観だろうよ。でもプロの主観がれっきとしたソースとしてある。金を
もらっても、自分の音楽にこだわりのあるプロが変えるか?そっちの方が現実性ない事に気づいてない時点でお前はあほ。それが小学生並みのソースだってんなら、それに反駁しうる
「プロの本音」を訊くか、「メーカーがいくら積んで説得に当たったか」というのを根拠に出さない限り、プロの感想と言うのは「信じがたいけど否定し得ない」事実となる。
「あいつらが言ってるのは商売だから真に受けるほうがバカ」という仮説の上に論理を重ねても不毛だし、無意味だって事がわかってない。
この議論をつづけたいのなら、以上の点において、提唱者の側から明確なソースが掲示されない限りどうそようもない。
憶測と曖昧のうえに事実は存在しえないのだから、「はっきりとした主張」がしたいのなら「はきりとしたソースなり具体的な事実」を【明示】することが不可欠。
それがないかぎり、無名のお前の主観と、プロが(便宜上であっても)語る主観とどっちが信頼にたるものかわかるだろ。
それもなしに適当な事で誤魔化して逃げ切ろうと思っても、俺は君ほど頭わいてないので無理ですよ^^
605名無し行進曲:2008/03/14(金) 14:09:51 ID:khL50v/S
まあ、いまどき>>603みたいなバカ、中学生くらいでしょ?マジでお前いくつなの?
これがマジで高校生〜大学生だったらひくわ…頭弱いだろ、どう考えてもwww
606名無し行進曲:2008/03/14(金) 16:08:40 ID:rbp8vSaL
それで>>604は吹いたうえで言ってるのか?
607名無し行進曲:2008/03/14(金) 16:34:14 ID:5rlYNV7n
>いいですか、まずは君が「キャノンはIWとかと同工場」というレスつけたんでしょ?
残念、俺じゃないw

>それは僕達知らないし、
だったら黙ってろw
608名無し行進曲:2008/03/14(金) 16:38:49 ID:5rlYNV7n
ついでに言うと
>君は自分の発言(具体的な欠陥を示した誹謗中傷まがいの比較論)に責任をとって

具体的な欠陥を示すこと=誹謗中傷 ではありませんww
中国製餃子に農薬が入ってると示すことが中傷だと言ってるようなもんww

俺が中学生ならお前は幼稚園児かよww
609名無し行進曲:2008/03/14(金) 16:47:24 ID:JurMXvRS
中国餃子に農薬入ってることは、多くの被害者によって証明されたが、>>608の言う具体的な欠陥は、具体的な証拠をもって証明されていない。
具体的な根拠なしに、「具体的な批判」をすることは、誹謗中傷に類すると思う。俺も工場事情は知らないから、ソースをだしてほしい。
どうしてそれを知ってるのか、誰情報かわからんのに話進まない。全然>>604の答えになってねえじゃん?
610名無し行進曲:2008/03/14(金) 16:56:15 ID:5rlYNV7n
>>609
大差ないでしょ。
吹いてみて駄目だって言ってる 中国産は農薬入りだったと言ってる
それは主観だと言い返す    農薬は日本で入ったものだと言い返す

工場の件は俺じゃないしシラネ
611名無し行進曲:2008/03/14(金) 18:52:05 ID:khL50v/S
>>607 知らないことについて、具体的なソースを掲示して欲しい、というので、だったら黙ってろ、とかいうのはマジで意味がわからんわ。
まず嘘か本当かわからんことにたいして疑惑の眼を向けてる・事実確認したいっていうことで訊いてるのに、「これすらも知らないのに台湾製語るな」
というようなニュアンスのレスがつくのは ??? って感じ。えっ?どこに話飛ばすの?!みたいな(笑)セルマーがもはやパートに造らせてるとか、ヤマハが台湾製だ、とか言ってる
奴が居たけど、現時点でそういう噂程度の真実味しかない。それは事実を裏付ける論理的・物的証拠がないからでしょ。>>609の言うように、例えば「セルマーはパートに造らせてる」
とか言い出す奴がいたら、「じゃあ、その物的証拠を見せろ。できないんなら本当かどうか確認できない。故にそういう具体的なことはいうべきじゃない。」としか言えないよね?こんなことも理解できない
んだから、ガキは怖い。言い出した方しかソース掲示できないんだから。とっとと出せよ。

>>610 の意図しているところは論点がまったくズレてるのでよく掴めんが、「多くのプロユーザーの賛辞」と「お前のインプレ(主観)」
どっちが常識的に考えて上位のものか、信用できるソースかを考えればすぐわかると思うんだが・・・その上で、「プロは金積まれてる」と言ったって、
→じゃあ具体的な証拠出せ、できないなら憶測で適当な事言うな になるし、「俺のインプレですけど何か?」で→プロの演奏に応え得るものなので問題ないな、になる。
肝心なところを誤魔化して論理を続けていこうとするから、一貫性がなく破綻してるんだよ。だからそれだったら、
「俺はセルマーユーザー(リファだったか?)で、それ以外は認めたくありません。台湾製も最近向上してきているけど、やっぱりまだまだですね」
くらいにとどめて置くのが節度ってもんだな。事実を捻じ曲げて物的証拠もだせない(ソースを掲示できない限りこうなるのが社会)っていうのは、
子どもすぎる・・・自分の言動に論旨もテーマもないことを再認してから、賢くなってまたきてくださいw
612名無し行進曲:2008/03/14(金) 18:53:54 ID:khL50v/S
「多くのプロユーザーの賛辞(主観)」に訂正 誤爆スマソ
613名無し行進曲:2008/03/14(金) 18:57:13 ID:khL50v/S
「俺はセルマーユーザー(リファだったか?)で、それ以外は認めたくありません。台湾製も最近向上してきているけど、やっぱりまだまだですね」 なら、反駁意見として十分な素材に成り得るでしょ。
それは従来の固定観念からの脱却 と 固定概念 との戦いである、という構図が認められるから。
でも、在りもしない事実を捏造して、書き込むと言うのはルール違反でしょう。それはヤマハ臭とか言ってる奴以上に露骨な醜態だな。
614名無し行進曲:2008/03/14(金) 20:36:50 ID:5rlYNV7n
長い。3行にまとめてくれwwwなんか長々と語りモード入っちゃってるみたいだけど
どうせ台湾がセルマー超えてるとかそういうマンセー意見以外には全部食いつくんだろ?ww
615名無し行進曲:2008/03/14(金) 21:54:56 ID:wUipJXdx
だから、吹き比べてもいないやつがごたごた言うな。無意味なスレ消費だ。
もう黙れ。
616名無し行進曲:2008/03/14(金) 22:22:29 ID:JurMXvRS
短くて逃げ口上、よりは、長くても徹底したレスの方が明確な回答に迫れるだろうな。
617名無し行進曲:2008/03/14(金) 22:41:45 ID:tPEmoZnB
長いとスルーされるだけだよ。
せめて読ませる文章になってればまだましなんだけどね。
618556:2008/03/15(土) 01:59:27 ID:pPaXpDQQ
多くのプロユーザーの賛辞か・・・。広告・メディア以外では聞いたこと無いよ。
ホントに。

Pモーリアに集まってる人たちは・・まあバイト感覚でしょ。
ネットワークビジネス商法の集会みたいなもんだしね。

>>611
言葉遊びは止めてたまには楽器を吹いたほうがいい。
619556:2008/03/15(土) 02:08:44 ID:pPaXpDQQ
キャノン・IW・アンフリーはWEBに出てる画像だけでも工場がが同じって分かるよ。

キーガード・管体支柱の形。
左手テーブルキーの構造(特殊。中に倒れるタイプ)

IWのケースはしらないが、アンフリーのケースはキャノンと同じ物だし。
ソースも何もないよ。事実だから。
620名無し行進曲:2008/03/15(土) 02:32:07 ID:DaEliUmw
必死で台湾製けなしてるけど、この人たちの趣旨って何なの?よくわからんわ|( ̄3 ̄)|
どうでもいいんじゃね?こんなとこでぼったくりだなんだ言ってどぉなるよ?

それよりカイルベルスのシャドウってどうなの?ここで情報くれや
621名無し行進曲:2008/03/15(土) 02:33:24 ID:DaEliUmw
>>617 本読んだことあるんかいな(笑) 前の文けっこう読めるやろ〜
622名無し行進曲:2008/03/15(土) 03:41:34 ID:oyBciVP2
アンフリーはジュピター工場で作ってます。
IOとシルフィードもジュピター工場の同じラインですが
アンフリーとジュピターのラインとは異なります。
ポールモーリアとカドソンは同じ工場で作ってますよ。
ここまでは事実。
ソースは?と言われれば「メーカー関係者から」としか答えられませんが。

キャノンボールは知りません。

ただジュピターの工場自体がその周辺に部品工場や下請工場を含んだ地域で
(誤解を恐れずに言えば大阪の松下電器の工場がその周辺の零細工場と一体化
しているように)元々サックス製造に関連した技術を有している零細工場=工房は
沢山ありますから、キャノンボールも元々は同じ源流なんでしょう。

例えば日本国内のフルートメーカーでムラマツの技術者が独立してサンキョウとなり
日管(現在ヤマハに吸収される)の下請けをしていた工場の1つがミヤザワとなって
ムラマツの廉価品を製造していたように。
ではムラマツとサンキョウとヤマハとミヤザワが同じか?と言われれば現在はそれぞれ
個性的な楽器を作っている訳で、台湾のサックスに関してもちょうど似たような過渡期に
あると思うんですけどね。だから同じラインで作っていたり元下請工場が製造していたりで
そっくりなものがあるかと思えば意図的に差別化を図ったような商品もある、ということでは
ないでしょうかね?

ちなみにスレ違いですが>>580の言うカイルベルスとクランポンの関係は元々カイルベルスが
シュライバー社の傘下にあり、さらにブージー&ホークス社に買収された時点では両者は
同じ資本系列の中にいましたのでクランポンのサックスをカイルベルトが製造していたり、
クランポンの廉価品のクラをシュライバーが製造していたりしているのはこれが所以です。
しかし現在はブージー&ホークスが倒産、傘下のメーカーが「ミュージックグループ」として
資産管理された後切り売りされ、ビュッフェクランポンが自社株を買い戻し独立してからは
基本的には全くの別会社です。現在移行期間ですがクランポンは再び自社でサックスを製造しよう
という動きが見られますので両者はこれから一定の距離をとるようになると思いますよ。
623名無し行進曲:2008/03/15(土) 03:59:59 ID:86MqAjej
>>621
本人だから読めるだけ。
624名無し行進曲:2008/03/15(土) 04:07:13 ID:oyBciVP2
ついでに「プロが台湾製を使っている」云々ですが、金銭の授受があったなかったは
知りませんが例えば中島楽器や島村楽器からプレーヤーに「是非カドソン(シルフィ
ード)を使って欲しい」というアプローチがあったことは事実です。
ただし彼らもその楽器を使用する以上自分が広告塔として使われる覚悟はあったで
しょうし(そうは言わないと思いますが)それを引き受けた以上一定のクオリティを
認めていないと使わないでしょうね。

一方で例えば都内の管楽器店でこのところこれら台湾製のサックスが中古として大量に
流入しているという話しも聞きます。販売総量も増えていますので一概には言えませんが
「試してみたけれども・・・」結局1〜2年で手放すユーザーが多いというのもまた事実
だと思います。
露出が高まった分一時的にユーザーは増えたけれども一定の地位を得たと断言できるほどには
至っていない、というのが冷静にみた現状では?
625名無し行進曲:2008/03/15(土) 10:23:19 ID:iUIuG6GJ
>>624
買って1〜2年後に台湾製を手離す人が多いというのはよくわかる。
俺自身がそうだったからね。
楽器の品質とは関係ないよ。
音作りしてると、台湾製ってことが引け目もなってるから、セルマーだともっといい音が出るんじゃないかとか思っちゃうんだよ。
626名無し行進曲:2008/03/15(土) 11:20:39 ID:A2+wsGcG
>>624 長文乙。中立的な立場にたっていて、論旨も明確、テーマも感じられる良い文章だった。
ただ後述部分の 〜「試してみたけれども・・・」結局1〜2年で手放すユーザーが多いというのもまた事実
だと思います。 〜という部分に関しては、加えて大手メーカーも同様のことが言えるので、一概にすべてがこうである、ということは
ないと思う。一応、自明の事だけどここまで言っておかないと、単一的にしかとらえられない人もいるので。
>>625が言ってるのも実に真実味があって、ヤマハ・柳買った人でもセルマー買い足したりするので、そういう心理的なものだと思う。また言い出したらキリがないですが。
>>611の文章が読めない、とは思わないけどね。事実を事実のまま突きつけているからむしろシンプライズされて均一性がとれてる。いずれにせよ主旨は明確なので、文章がどうとかいってないで
回答するべきだと思うよ。自分ってものに自身あるならね。
627名無し行進曲:2008/03/15(土) 11:28:15 ID:yvNePNIo
俺のプロファイリングでは、台湾製サックスの購買層は金のない初心者が多いと見ている。
サックスをやってみたいけど予算がない。だから安い台湾製に飛びつく。
(金のあるやつや楽器経験者は最初からヤマハやセルマーを買う。)

で、そういう輩は飽きっぽいし挫折しやすい。自分の腕のなさを楽器のせいにする。
だいたい1〜2年で成長が鈍ってきて面白くなくなってくんだな。
だから中古市場に台湾製がたくさん出回る、と。

まだ台湾製が流通しはじめて数年でしょ?
きちんとした評価が下されるまでには少なくともあと7〜8年はかかると見ている。
628まり:2008/03/15(土) 12:57:05 ID:+r8F2UpQ
カドソン、IO、キャノンボール、シルフィード
どれも安くはないですが…
629名無し行進曲:2008/03/15(土) 13:06:25 ID:UVcu8DlD
最近値上げ頻発してるけど、定価・レベル実売レベルの差はどうなんだろうな
630625:2008/03/15(土) 15:02:03 ID:iUIuG6GJ
>>627
残念ながら、プロファイリングはあたってないと思うよ。
貧乏でもなければ、挫折しやすくもない。ケチかもしれないけど(笑)。
貧乏なら時期はともかくセルマーなんて買えないし、
飽きっぽく挫折しやすかったら、サックス買い替えても続けようとは思わない。
邪念が働くと知性が曇り、矛盾だらけの文章しか書けなくなるよ。
631名無し行進曲:2008/03/15(土) 17:32:43 ID:yvNePNIo
>>628
確かに、最近はもう安いと言えない価格になってきてるね。
価格で競争できなくなってきたらどうなるんだろう。

>>630
いやいや、キミはたまたまプロファイリングに合致してないってだけでしょ。
台湾製を買う人間の多くは俺が言ったようなタイプだと思うよ。
で、そういうやつが多いから中古の流通量が増えてるってこと。

そして台湾製に手を出して1〜2年で売りとばすような行動パターンの人間は
新しもの好きで飽きっぽい。
金があるのに台湾製買ってからセルマーに買い替えってのは明らかに特殊な
行動パターン。
632名無し行進曲:2008/03/16(日) 23:34:06 ID:TNtSrqpz
ふざけんなボケ
いねや
633名無し行進曲:2008/03/18(火) 01:12:42 ID:7eRV2FWA
夏川結衣っていいよね!
634名無し行進曲:2008/03/18(火) 01:20:52 ID:HjpNBGXp
大ファンです!
夏川さんとセックスしたことある人いませんか?
どんなマンコ、おっぱいだったか教えてください。
635名無し行進曲:2008/03/18(火) 16:19:14 ID:cFioKt+C
キャノンボールって本当に安物なの?じゃあ、ジェラルドアルブライトが使ってるのは安物の糞楽器ってことになるの?そもそもの基準は何か明確に知らせて欲しい。単純な好奇心として・・・。
636名無し行進曲:2008/03/18(火) 19:43:05 ID:/Gnhbce3
基準なんか知らんけど、メーカーが金払ってプロに使ってもらうなんて珍しくもない
シナ製でさえ絶賛するプロがいるくらいだからな。

まぁ糞かどうかは知らんけど
637名無し行進曲:2008/03/18(火) 22:53:19 ID:8f4lva7S
それは具体的にジェラルドのことを言ってるの?
台湾製のこと云々悪く語るやつって、「じゃあどのプロが金貰って絶賛していて、変なサックス使ってるの?」
って聞いたら大抵口ごもるよな

キャノンボールが以上にあるような楽器なら、ジェラルドや音川はそんな安物を好んで使ってるってことか?

ジェラルドモデルや音川モデル、市販だよ
638名無し行進曲:2008/03/18(火) 23:20:23 ID:I0x4Kf1c
音色とか操作性の好みってのはいろいろだけど、台湾製だってちゃんとしたところのは良いものだと思う。
少なくともカドソン、キャノボあたりはかなりまともだと思うよ。
いろいろ悪くいう人はブランド重視なだけでしょ。
639名無し行進曲:2008/03/18(火) 23:26:56 ID:ena8egRs
>>637
ジェラルドモデルはメーカーモデルだが音川モデルは別注品。
100本単位で発注すれば君のモデルも作ってくれるよ!。
640名無し行進曲:2008/03/18(火) 23:34:54 ID:CsymqsDT
>>637
マルタのセルマー(プラチナではない頃)を触った人(楽器屋)に聞いたけど
一般モデルと重量から違ってたそうだ。全然違う、と。

市販モデルとプロが使ってるのが同じと思ったら大間違いだよ。

YAMAHAのランディブレッカーだってステージでこっそりBxxx使ってた事もある。
エンドースってのはそういうもんだ。

楽器の選定品も勘違いしてる奴がいるけども
その人が本当に好きな楽器じゃなくて、単に問題が無い楽器っていうだけだよ。


・・・でも君らって自分で吹いてみたらどの程度の楽器かすぐ分かるのに
なんでプロ(それも広告)が〜・・とか言うのかな。判断基準はそれだけ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=7seUe2KxW8U
凄く噛んで吹いてる。良い音か?これが.。

プロがどうだって前に音を聴いて、自分でも吹きなよ。



641名無し行進曲:2008/03/18(火) 23:42:33 ID:CsymqsDT
ジェラルドで言うとセルマーの頃のほうがずっと良かったよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=FSm7LpfXHfE

ttp://www.youtube.com/watch?v=GR0g9e6ghhw

キャノンが管体ペラペラってのは音でわかるだろ?
セルマーもホワイトラッカーだから少し重そうだけどね。
642名無し行進曲:2008/03/19(水) 03:56:30 ID:lVswUKFb

http://www.tchrd.org/press/2008/pr20080318c.html

犠牲者の写真きたね
グロ注意と書きたいところだけどこれを正視しなきゃいけない
チベット人虐殺は決して対岸の火事じゃない。
憲法九条死守するなら日本人が将来虐殺されてもおかしくない。
台湾も支那の一員になっても、上海万博後経済が衰退すれば
チベットの様になってもおかしくはない。


643名無し行進曲:2008/03/20(木) 10:39:58 ID:6iQ4ewg1
ぷりんの日記は痛すぎ、必死すぎで、ちょっと子どもじみてる・・・黒丸は自重しろwwwww
644名無し行進曲:2008/03/26(水) 13:29:59 ID:gVExvQRs
ぷりんって林之助?
645名無し行進曲:2008/03/26(水) 22:52:50 ID:A6gq8OfX
淋之助
646名無し行進曲:2008/04/03(木) 01:11:42 ID:iMUNrUXV
ぷりんって二人いるけどどっち?
647名無し行進曲:2008/04/03(木) 04:35:24 ID:yMp0BpPv
>>641
テナーとアルト比べてどうすんだよ
648名無し行進曲:2008/04/03(木) 12:11:23 ID:iMUNrUXV
>>640
選定品使ってるけど結構良いと思うよ。
5本から選んだ楽器なんだけど、自分が最終的に選んだ楽器に対して店員が「これ選定品なんですよ」
って言われて初めて選定品の良さがわかった。ただ、自分でも吹いてもわかるって言うのは正しかったな。
とはいっても初心者に数本から選ばせてくれる楽器店って少ないし、初心者だと判断が難しいから選定品って手もあるよな。
649名無し行進曲:2008/04/03(木) 18:21:16 ID:4JCvEn6U
10年前買ったROXYという台湾製テナーを楽器屋に売りに行ったが
値段が付かなかった。「調整費の方が高くなりますので…」という理由
今はセルマで満足してる。
650名無し行進曲:2008/04/03(木) 23:05:00 ID:gfNzhrW9
>>647
どっちもテナーですが。 節穴ですか?
651名無し行進曲:2008/04/03(木) 23:09:24 ID:gfNzhrW9
>>648
別に選定品というのは選定者は良い楽器を選ぶ必要はないんですよ。
音程その他に特に問題が無いだけのことであってね。

選定者の人が真面目なら本気で良い楽器を選ぶこともあるかもしれない。
が、そんな義務はないです。主観だからね。
652名無し行進曲:2008/04/04(金) 12:13:40 ID:Ej+4tUj9
>>651
自分もその意見には同意。多くのプレイヤーは自分が良いと思ったものを主観的な視点で選んでると思う。
実際に良い状態の楽器を客観的に選ぶよりも自分の好みで良いと思ったものを選ぶほうが楽なんですよ。
彦坂氏は音のまとまりやレガートのつながりに注意して選んでますから、
選定者の好みで選んでいるということになりますよね。中には開いた音色が好きな人もいるわけですから。
ただそれが購入者の志向に合っているかどうかはわかりませんが・・・
選定品を買うにも一度選定者の音を聴いておく必要がありますよね。
653名無し行進曲:2008/04/04(金) 18:15:30 ID:6QGiS2lb
IWのサックスの製造元は(台湾ではなく)中国の河北省金音楽器です。
654名無し行進曲:2008/04/04(金) 18:30:40 ID:YvSolOUp
ロキシーはピンク系かどうか、馬蹄形で5番外伝説に繋がる映画館みたい。

猿は赤い顔
厳密にはピンクだ
655名無し行進曲:2008/04/04(金) 22:50:15 ID:YvSolOUp
m(_ _)m五番街

一文字ずつ

□←五□←番□←街

桜見に公園に行った
猿がいた訳です。
猿山がない檻タイプ
子猿同志または親猿と子猿が・・・・・・・・
656名無し行進曲:2008/04/15(火) 23:32:49 ID:AEa430ic
ぷ・ぷ・ぷ
657名無し行進曲:2008/05/23(金) 16:26:43 ID:WXUeq0zT
ロキシーって昔野中が売ってた廉価ブランドだったような。
658名無し行進曲:2008/05/23(金) 22:53:24 ID:roJ8dN2R
新しくconnのサックス出たよね。
あれも台湾製だったはず。
659名無し行進曲:2008/05/24(土) 15:16:28 ID:JTe82Feq
台湾製でない信仰ブランドってあるの?
660名無し行進曲:2008/05/27(火) 02:10:56 ID:3YGSnVSp
カドソンのA-902AS使ってるものです。
ずっとジャズでやってきたんですけど、
知り合いの吹奏楽部の人にコンサートに出ないかって誘われたんですけど、
やはりこの楽器で吹奏楽はきついでしょうか?
661名無し行進曲:2008/05/27(火) 12:10:31 ID:6vg/L3VT
十分。 シビアなことはやってないし、できない人間の集まりが
が吹奏楽なんだよ。実際。

マウスピースとリードだけ買えればよろし。
662名無し行進曲:2008/05/27(火) 12:29:11 ID:OVJmYd58
>>661
「できる人」は言うことがちがうねえwww
663名無し行進曲:2008/05/27(火) 12:36:02 ID:L9hgABBL
水槽だけはやめとけ!
音楽才能の芽を根こそぎつみとられるよ
664名無し行進曲:2008/05/28(水) 20:04:57 ID:gk1sfxTj
>>663
ちょっと釣り針デカすぎないか?
どうでもいいけど無駄にアゲんな
665名無し行進曲:2008/05/29(木) 08:59:49 ID:QPmUpl6R
プロムナードとマリオンというメーカーは台湾系製造なのかな?スレチなら失礼
666名無し行進曲:2008/05/29(木) 09:16:52 ID:gzCPbX5I
>663
それはある程度真理。水槽以外ならそれなりに素養がついてくる。
1番いいのは、ソロで練習することだな。はじめはクラシックの入門書から
デイリーエクササイズの類、後にアドリブ理論や実践、クラシックを追及するもよし。

サックスは桶版がないから、どうしても水槽の非音楽性に染まりやすい。
667名無し行進曲:2008/05/31(土) 10:12:01 ID:lXuntlBX
カドソンってネットとかだと評判いいけど、実際使ってる人どうなの?
ヤマハやヤナギサワと比較になるレベル?
セルマーはちょっと比較対象外?
668名無し行進曲:2008/05/31(土) 12:45:52 ID:G3YP6O/1
そういう心配するなら、3大メーカーの楽器を選んだ方がいいんじゃない?
吹いてる人の殆どは実際に試奏して他メーカーより気に入って購入してる訳で。
まあ値段分のパフォーマンスは十分にあると言っておこうか。
669名無し行進曲:2008/05/31(土) 22:44:16 ID:67W6i8T2
3大メーカー=ジュピター・カドソン・キャノンボールなら間違いない。
670名無し行進曲:2008/06/01(日) 08:00:23 ID:D82YV6yV
ジュピター?せめてioにしとけよww玩具もいいとこだろww
671名無し行進曲:2008/06/01(日) 13:00:21 ID:fcy1odRZ
所詮水槽なんだから何吹いても変わらんよ
672名無し行進曲:2008/06/01(日) 19:06:47 ID:Gr7Kyjz1
水槽の三大メーカー?
MAXTONE
KAERNTNER
HEINRICH

で決まりだろww
673名無し行進曲:2008/06/01(日) 19:38:37 ID:ZkV+6Vuz
はいはい。次いこう次。
674名無し行進曲:2008/06/02(月) 20:37:42 ID:E1zD2HlY
所詮水槽なんだから何吹いても変わらんよ
675名無し行進曲:2008/06/10(火) 20:54:28 ID:gjO8hzdH
台湾製、中国製の安価モデルを買う人はそもそもそれがアジア製なんて思ってなかった人が多い。
名門○○サックス!なんて言われて騙されちゃだめだよ。
676名無し行進曲:2008/06/14(土) 07:09:17 ID:0QlqOib7
名前だけからするとまったくわからんからな。
なんで、ヤナギサワとかヤマハとか明らかに日本なのに
中国人名をつけないのかが問題だ。
そこに引っかかるやつ多くない?逆に言うと、オリジナル国籍を隠そうとする
意図があるきもする。
677名無し行進曲:2008/06/14(土) 08:21:45 ID:SSU7ryIB
サックスの音色が金管に聞こえるわけじゃなし、サックスはサックスの音しかしない。
http://netjazztime.at.infoseek.co.jp/gradeuptom6/top.htm
聞き比べたら、アメセルは音量はあるが少し荒々しく聞こえるし
中国製のはむしろ吹奏楽向きに上品なまろやかな音色に聞こえた。

678名無し行進曲:2008/06/14(土) 08:49:53 ID:JTYxo8r7
>>676
主要ターゲットが国外だから英語名のほうが通りがいいってだけだろ。
679名無し行進曲:2008/06/16(月) 17:02:17 ID:golF0rmW
>>677
そうかもしれないけど、メンテ面でつけが来る。
680名無し行進曲:2008/06/19(木) 21:20:23 ID:KE5OhisH
アメセルもメンテ面で付けがくるけどね
681名無し行進曲:2008/06/19(木) 21:53:09 ID:dedx7l2n
つけじゃなくて、最初から大枚はたいている
682名無し行進曲:2008/06/22(日) 01:46:47 ID:xcrtB7Fz
安い楽器でも調整代は高価なのとあまり変わらないからね。
683名無し行進曲:2008/06/22(日) 01:58:26 ID:0hJ41fWp
>>677
それ聞き比べたけど、録音環境が変わってるよ。
「リファレンスネック+中国本体」と「アメセル」はベルがマイクの方向に向いてるけど
「中国ネック+中国本体」のほうはマイクに向いていないから反響音が強く聴こえる。
684名無し行進曲:2008/08/02(土) 18:18:19 ID:PnG/aUZJ
サックスの王様 セルマー selmer
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1217668224/l50
685名無し行進曲:2008/08/14(木) 14:12:46 ID:q8TTreSx
ケルントナ〜
686名無し行進曲:2008/08/14(木) 17:56:12 ID:tTKDZ1mM
ケルントナーってどういう意味?あと意味不明なメーカーについても頼む
687名無し行進曲:2008/08/15(金) 05:28:47 ID:HImmqwKN
マルカートって意外といいんじゃないかと思ってこないだ試奏したが
やっぱいまいちだったな
中音域は悪くなかったが下と上がな・・・
キーも押さえずらかったし
688名無し行進曲:2008/08/15(金) 07:31:32 ID:54ZT1mdR
やっぱり、楽器ってコンピューターじゃないからな。
アーティストが作らないとろくなものにはならない。
689名無し行進曲:2008/08/17(日) 00:38:46 ID:NZQNuR0r
>>687
マルカートのソプラノ吹いたけど、なんかキーがブワブワしてて気持ち悪かったな。音も「値段の割にはまぁ…」って程度。
どっかのプロが「ブラインドで一流メーカーと吹き比べしたらどっちがいいかわかんないんじゃないか」
とかホームページに書いてた気がするけど、下倉にいくら貰ってんだか。

結局io買ったから台湾製が嫌いなわけではないけど。
690名無し行進曲:2008/08/17(日) 09:07:50 ID:f+zBCp2v
台湾製サックスは「値段の割りには」ってとこがミソなんじゃないの?

これまで一流メーカー製は値段が高いうえに、機種の選択肢も少なかった。
そこへ、比較的安価な台湾製サックスが現れたことで、中級機種の選択肢が
一気に広がったことに意味があると思う。
3大メーカーで、台湾と同じくらいの値段で同じぐらいの品質の楽器が
はたして買えるだろうか?買えるとしても、ほとんど選択肢はないだろう。

メーカー側の謳い文句はともかく、そこそこの値段でそこそこの楽器が買える
ということが台湾製の存在価値だと認識してる。
691名無し行進曲:2008/08/17(日) 14:51:31 ID:7fCS/vKn
そこそこのレベルにすら到達してないものもあるけどな
残念ながら
692名無し行進曲:2008/08/19(火) 02:15:03 ID:y5pRQni8
ポールモーリア吹いたけど、音がしっかりしてて個人的にはカドソンより好きだった。
カドソンと大きく価格差をつけてるのが不思議なくらい。同じ工場だし。
でもイ○バシ楽器以外で置いてる店を見たことないんだが・・
なんか問題あるのかな?
あと他に試奏した人の感想求む。
693名無し行進曲:2008/08/19(火) 07:17:03 ID:OQWkrkfk
値段の割にはっていうのなら、ヤマハ62や475柳901を選んだ方がいい。
694名無し行進曲:2008/08/19(火) 11:03:27 ID:LVhlZGpe
>>693
ヤマハは値段相応だけど、ヤナギサワは割高な感じがする。

あと、国産にこだわるとラインナップが少なすぎるのがなぁ。
たしかに安心感は国産のほうが上だけど、ちょっと面白みに欠ける。

その点、台湾製はいろんな材質やフィニッシュのものが揃ってて
選ぶ楽しさがある。
695名無し行進曲:2008/08/19(火) 17:51:51 ID:I5SAHXyI
じゃあクラシックやるなら国産で、ジャズやるなら台湾産でFAだな
696名無し行進曲:2008/08/20(水) 07:12:21 ID:ePbhaNW1
逆の方が新鮮だ。
697名無し行進曲:2008/08/27(水) 02:29:57 ID:QELX34pg
最近、廉価サックスが全体的に高くなってきた気がする(特に喜望峰)。
それだけ技術が上がったって事なのか?それとも、物価、人件費等が原因?
安物をこよなく愛するボンビーの俺としては、厳しい実情orz
698名無し行進曲:2008/08/27(水) 20:15:43 ID:cpLTIZBS
>>697
普通に考えれば物価の影響が一番おおきいのでは?
699名無し行進曲:2008/08/27(水) 23:06:23 ID:nOIDh6jh
>>689
やっぱり大きいのかなぁ。
将来安くて、そこそこ使える楽器が無くならないと良いが・・・。
700名無し行進曲:2008/08/31(日) 22:32:05 ID:0ehUtlfa
台湾製って日本ではそこそこ受け入れられてるけど、世界的にはどうなんだ?
701名無し行進曲:2008/08/31(日) 23:49:09 ID:9wmKugyv
そもそも台湾製ってそんなに世界に出回ってないんじゃないかな?

カドソンやマルカートって日本の楽器店が台湾に作らせて、日本で再調整してるんでしょ?
海外で有名なのはキャノンボールぐらいじゃない?
702名無し行進曲:2008/09/01(月) 22:22:54 ID:/Br/7pvn
今や世界中のサックスの製造シェアの3分の1が台湾製、とも聞くぞ。
アメリカあたりじゃメキシコ製とかの方が多いかも知れないけどね。
台湾製とも知らずに吹いてるんだろう。
てか出来がそこそこなら産地は関係ないのかもな。
産地がここまで話題になるのは日本くらいかもよ。

カドソンは元々打楽器ブランドとしてあって、管楽器部門を始めた時に日本に売り込みに来た。
で、そのまんまじゃモノにならないので、代理店が自ら工場に指導に行って、ようやく売り物に出来るレベルまで来たらしい。
703名無し行進曲:2008/09/01(月) 22:27:28 ID:W8jioxVU
ようやく売り物にできるレベルにしては高くね?
704名無し行進曲:2008/09/02(火) 07:53:30 ID:LJAZxLap
日本以外で売られてるメーカーは
ポールモーリア、カドソン、USAセルマー、アンティグア、LASAX(多分)
キャノンボール、IO、ジュピター、カイルベルト(一部)・・・etc
みたいな感じゃね?詳しくないんで、おかしい所あったら、突っ込みヨロ。

実際、安い楽器=アジア系が多いってのは世界的にも広がってきてる考えじゃなかろうか。
ただ、日本ほどプレイヤーが気にしているかは・・・。
705名無し行進曲:2008/09/03(水) 20:56:07 ID:672DKMc6
IWもあるね。グラッシーも台湾製で復活したようだし。
706名無し行進曲:2008/10/06(月) 00:46:50 ID:91CfA/Ld
80年代にアメリカの連中がヤマハの62を吹いてたのと同じ状況じゃないか?

お、コレ安いけどいいじゃないかみたいな感じ。
707名無し行進曲:2008/10/06(月) 09:15:55 ID:sFdv40im
>お、コレ安いけどいいじゃないかみたいな感じ。

まさにそれこそが台湾製の醍醐味なんだが、ブランド名でしか判断できない一般人は
無難な御三家に流れてしまうんだよな。
結局、求めるものがはっきりしてる一部のプロか、人と違うものが好きな一部の
変わり者しか買わないんだよな。

まあ最近は一般人にもだいぶ浸透してきてるけどな。
708名無し行進曲:2008/10/07(火) 08:34:26 ID:/Qh8/oeX
名より実を取る、ってのはアメリカ人の得意とするところだけど
あちらは既に国産がないからドライに割り切れるんだろね。

でも家電製品じゃないんだから名も実も取れるならそっち(御三家)を選ぶ。

あと性能が御三家なみになったのは喜ばしいけど価格も肩を並べてきたしなぁ。
そうなると耐久消費財での「ブランド力」は大きいよ。
709名無し行進曲:2008/10/07(火) 10:43:45 ID:mjhkMWNf
キャノンのテナーユーザーです。
セルマーシリーズUから乗り換えました。


自分が出したい音、自分の耳に自信があれば、音の好みによっては選ばれる楽器であることは間違いないです。
セルマーY、カドソン、82Z(アルトは82Z使ってますが)、カイル、柳沢と吹き比べ
友人に聞いてもらって確信を持って選びました。

まあそういう出したい音のイメージや耳に自信がない方は、定評のあるメーカーを買われたらいいと思いますよ。
太くて真のある、粘りのある音がでますよ。
当たりのアメセル以外には勝つと思います。

2年たちましたが、特に低音は最高です。
購入当時硬さがあった高音域もいい感じに抜けてきました。

難点は重いこと。
それとフロントFキーの調整が良くない。
買った店で3回調整し直してなんとかなりました。
右手のキーの位置が私には違和感ありました。1万かけて改造して解決しました。

サックスを音で選ぶ人には選択肢の一つとして価格を抜きにしても十分魅力的です。

まあ自分の音がない人は無難な所を選んだらいいんじゃないですか?


710名無し行進曲:2008/10/07(火) 11:25:01 ID:IVeJIGe6
キャノンボールを売ってから組み直したリペアマンに聞いた話。

「音はいいけど、メカや部品の精度はいいとはいえない」

実際、よく見ると意味のないキイの足(楽器に届いていない)とかが何箇所もある。
G#のキイの足なんて、普通面積をとる丸だったりするもんだが、
足の棒(それも四角の断面)の先が切断されているところに小さいフェルト貼っただけ。

管体が凹みそうに見えた。
711名無し行進曲:2008/10/07(火) 22:55:12 ID:rJOxkf3i
>>709>>710の言うようにキーの問題は多々聞くね。まぁ、そこを完璧にすると
お金の問題が出てくるから、値段が変わっちゃうなら調整で我慢だよな。
712名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:35:28 ID:PIajfGVf
30年前のヤマハくらいなレベル?
713名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:42:21 ID:hLtIX0MV
管体の設計とかは別に問題ない。とてもいいと思う。
ただ、キイなどの造りで言えば、ヤマハの30年前の技術者でも笑うレベル。
714708:2008/10/08(水) 01:48:16 ID:IQDoGqjP
いやいや、キャノンボールは良いサックスだと思うよ。ホント。
御三家とは違う主張の感じられる楽器だと思う。
私が20歳なら欲しくて欲しくて堪らなかっただろうな。

ただなぁ、この先10年・20年と付き合うことを考えるとフツーの上質な楽器が欲しい。
となるとコレはもう御三家の独壇場なんよ。(見た目やイメージも含めて)

商品ってものがその中身だけで評価されてる訳じゃない事ぐらい知ってるよね?
双子の女の子から同時に告白されたら胸の大きい方を選ぶだろ?

715名無し行進曲:2008/10/08(水) 07:28:50 ID:PIajfGVf
いや、おれは貧乳を選ぶ!
716名無し行進曲:2008/10/08(水) 17:37:28 ID:8cZ4LLky
ヤマハの275とクランポンのスチューデントモデルは台湾製と聴きましたが、本当ですか?
717名無し行進曲:2008/10/08(水) 21:11:00 ID:WMqL+xWs
ポールモーリアと言えば、マジックの定番ですが、サックスはどうなんですかいね。
718名無し行進曲:2008/10/09(木) 02:22:12 ID:ZZnIcvY1
>>716クラポンはそう。ヤマハは違うと思う。(最近は知りません)
719名無し行進曲:2008/10/09(木) 20:21:18 ID:4zqQwP1S
クランポンなんて何で名前を残すんだろう?名を汚すとはこのこと。
720名無し行進曲:2008/10/09(木) 22:47:15 ID:qHWaJFrq
去年アンティグアのテナーを買いボツボツと練習しています。
先日知り合いのヤナギサワのテナーを吹かせてもらったら
とても野太い感じで、厚みのある音が出ました。周りの人も
音が違うねと。やはり3倍くらい値段違うせいですか?
持ち主はマウスピースと本体の組み合わせだっていってましたが。
自分はオットーリンクの6をつけてます。
721名無し行進曲:2008/10/10(金) 04:10:07 ID:VZD0g/bo
>>720そのヤナギサワが吹き込まれてたからじゃね?
ただ、言っても所詮はスチューデントモデルねぇ。ネックをセルマに変えたら
良くなるかもよ。
722720:2008/10/10(金) 16:20:49 ID:5HWc30CM
ありがとうございます。
検討してみます。
723名無し行進曲:2008/10/10(金) 23:35:53 ID:9d/tApwc
アンティグアって確かセルマーのネックが合うんだよね。
テナーだったら五万円ぐらい?

だけどあと五万円を捻出して今の楽器を売払ったら
中古の国産サックスの中位機種が買えるよ。
724名無し行進曲:2008/10/11(土) 00:55:47 ID:SkcYLByh
こないだカ○ソン試奏した。青銅のやつ。テナー。
少ない息でぱっと鳴る。けど吹き込むと音程が下がるのに違和感あり。
あと、タンポがやけに安っちい。これだと、最初はいいけど、そのうち
オーバーホールでシャヌーにでも変えてもらうことになりそう。
これのソプラノも抵抗感が余りにもなくて気持ち悪かった。
バリトンは逆にすごく楽勝に吹けた。
725名無し行進曲:2008/10/12(日) 09:39:50 ID:uZbU+p75
わかったろ?楽器の名に値するのかどうか。
726名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:00:33 ID:BTchWj3K
君館ふウフッは容子に邪魔されているのだ
727名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:06:13 ID:ekdK+286
こないだIOのテナーを試奏した。金と黒。
キャンペーンやってるし、評判もそこそこなんで、ほぼ買うの決めた位の勢いだったんだが、
実際手にしてみると右手に違和感あり。E♭のキーの向きが悪いのか?
使ってれば慣れるとは思うんだが、ヤマハ&セルマー使いの俺からすると明らかに異質。
キー形状や指貝のエッジ感からヤマハを参考にしてるとは思うのだが…
肝心の音は以外に芯がある感じ。ペラペラはしてない。音程も問題ない。

俺なら同価格帯の901や62を選ぶが、音とルックスが気に入ればって感じか。
728名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:13:23 ID:tzlvqIfX
ソプラノは確かに使ってる人見た事ないかも。
まぁ、ただ単に俺のまわりにいないだけかも知れんが。

>>727調整が悪かったんじゃね?もしかしたら。
俺はアルト吹いた時に「いいな、コレ」って感じだったが。。。
それとも、テナーは良くないとかか?
729名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:44:43 ID:ekdK+286
>>728
黒い方はバネ外れてたりしたから確かに調整悪かったかも。
調整以前の問題だがw
でもキーは金の方も同様だったから個体差ではないみたい。
こちらは板尾先生の選定品だったし、これでIOとしては正常らしい。
アルトは試さなかったのでテナーだけの仕様なのかも。

コーン280も試したかったがアルトしかなかったorz
730名無し行進曲:2008/10/13(月) 21:56:38 ID:4YHResKC
>>729その店少し怪しいだろw
まぁ、選定品でもそうなら仕様なんだろうなぁ。

>>コーン280
気になるよね。特にバリとソプが気になる。台湾?製なのにあの値段なのは
アンティグアみたいに売るのではなく、ヤマハの62やヤナギの901みたいな
位置づけで売るつもりなのかな?
731名無し行進曲:2008/10/19(日) 01:07:10 ID:XmFZNAnq
喜望峰に24金バリトンが出てるよね。吹いてみてぇ!(関西圏)
732名無し行進曲:2008/10/21(火) 01:51:20 ID:XhIQUPjh
GPの中国製バリトン、しかも通販・・・・買う奴の顔が見えないw

GPが欲しい、って事はそれなりの腕や表現の場が(クラシックのカルテット等)
あるんだろうけどそんな人がチャイナを買うかねぇ?
733名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:00:05 ID:LCgFASyJ
吹いてみて気に入れば買うな。安いし。
734名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:54:51 ID:Z4at5P1R
>>732喜望峰は楽器屋だぞwなんで通販で買うんだよw
俺はアマだし、お金がないから安くて中々良い喜望峰を使ってるんだよ。
735名無し行進曲:2008/10/22(水) 02:35:17 ID:mzu+XKIQ
そういや、最近cello&cooのシャトーが、がんばってるな。
喜望峰に負けてる雰囲気だが。。。誰か吹いた人いる?
736名無し行進曲:2008/10/22(水) 09:07:21 ID:zmfiWcla
台湾やチャイナならそれらしい名前にすればいいのにな。喜望峰に倣って。
フレンチかぶれのネーミングやら笑える。
737名無し行進曲:2008/11/23(日) 05:18:33 ID:uFQ4V37n
Jマイケルのイシバシモデルを本気で吹いてきた。
結論的には、ヤマハの中古の方が良い。
まぁ、セルマーっぽい音がして悪くは無いんだけど。
音もある程度良いし、キーもわるくはない。
でも6万はちょっとねぇ。ヤマハの31、23あたりの方が音がしっかりしてる。
無論新品が欲しいとか、GPの響きがすきとかならイシバシをお勧めするけどね。
738名無し行進曲:2008/11/27(木) 11:22:49 ID:0iYMz/LB
カドソンF#無しとかはアメセルを超えたのかな?
739名無し行進曲:2008/11/30(日) 16:09:42 ID:zgg6Wa3v
○カートのカーブド・ソプラノを購入しようか検討しています。

使用感を教えてください。
740名無し行進曲:2008/12/02(火) 12:27:39 ID:pmX1Q14Z
>>739質問スレへ。といいたいが、使い物にならないスレになってるから回答。

趣味又はレベルが高くないバンドだと余裕で使える。悪くないよ。
741名無し行進曲:2008/12/03(水) 13:58:11 ID:lnosy+o3
ポールモーリアを持ってるんだが、音が個人的には好き。
意外に値段が高いんだけど。
742名無し行進曲:2008/12/04(木) 18:08:26 ID:gV0Bndph
値段が高かったらセルマー買うよ。俺の場合ね!
743名無し行進曲:2008/12/13(土) 21:35:59 ID:9kVzsErs
>>742どうせセルマー房だから突っ込みたくは無いけど、そこまで高くないぞw
確か30万程度だったよな?
744名無し行進曲:2009/02/08(日) 23:22:27 ID:4SSVVj2P
台湾製じゃカドソンが一歩抜けてる印象あるな。俺の場合
やっぱ大山日出男と佐藤達哉が使ってるってのがあるし、前にA-902Vを吹いたときに
いい音出たし。個性的だがうまくハマればいい楽器だと思うぞ
745名無し行進曲:2009/02/10(火) 10:20:13 ID:iLJbwPcW
A-902V使ってるけどなかなかイイと思うよ。
カーリングトーンホールだし、音がまろやかだけどパワーもある。
あえて欠点を挙げれば、型名がヤナギサワの真似っぽいところと、U字管の支持部のカドソンのCの文字のところに間違って指突っ込むと怪我するかもってことぐらいかな。
746名無し行進曲:2009/02/10(火) 12:59:08 ID:fG6usP0Q
>>745本番中に怪我したら大変そうだなw
747名無し行進曲:2009/02/15(日) 09:33:30 ID:q2O949Pv
>745
ああ、俺も楽器持つ時はあの穴に指を突っ込むから、
Cの文字はすんごい邪魔だw
748名無し行進曲:2009/02/15(日) 21:59:44 ID:qYubKyPY
カドソンって、アメセルマーク六よりいいの?
749名無し行進曲:2009/02/15(日) 22:13:52 ID:bOFo1+9f
状態にもよるだろうが
90万のマーク6と30万のカドソン比べたときに
お買い得度は3倍以上あることは確かだな
750名無し行進曲:2009/02/15(日) 23:17:00 ID:bOFo1+9f
http://www.sendai-lasik.jp/

訴えたら勝てるレベルw
751名無し行進曲:2009/02/17(火) 21:35:41 ID:2TtocjLD
カドソンの輸入元にセルマーのリファレンス・クッカバラがあったww
http://buzzshop.exblog.jp/
752名無し行進曲:2009/02/17(火) 23:02:52 ID:bSA36lpG
つうか台湾はもっと安くしないと魅力ないんじゃね?
安さが魅力じゃね?
753名無し行進曲:2009/03/14(土) 11:44:17 ID:QegG1F13
確かにコストパフォーマンスの高さが最大の武器だろうな。
しかしこの数年ユーロも円も高いし、これまでの定番がより高級になってる。
だから需要もあがってるし、トップメーカーに追いつく為に技術のレベルも仕様もグレードアップしてるだろうから、それが価格に跳ね返る。

折角伸び盛りなんだから、もう少し作りがしっかりしてくれれば良いのにね。
754名無し行進曲:2009/04/10(金) 23:54:48 ID:bqyz98oj
コストパフォーマンスっていっても、
この日本にいる俺らだけの価値観じゃないからな。
世界中の「先進国じゃない」ところにだって、
楽器の需要が一杯あるだろうし。

そういうところでは、
人件費の高いところで作ってる
ブランドものはあこがれの対象だけど、
一般は買えないから、まともな白モノが売れると思う。

そうした需要をつかんだメーカーは一気に伸びるし、
クォリティも一気に上がると思う。

問題は今や日本もその人件費の高い
一流どころになっちゃってるところ。
誇ってもいいけど、伸び代がないみたいな。
755名無し行進曲:2009/04/25(土) 21:26:54 ID:fpcAEUX3
ポールモーリアのPMSA-202ってどうなん?
アンティグアのZZとどっちにするか迷う。
756名無し行進曲:2009/04/25(土) 21:51:21 ID:z4yb9cJ1
ポールモーリア、いくつか見てるけど作りが荒いな。
今の代理店になってからは安価なモデルが先行してる感じだけど。
実際、見て、吹いて、だな。
757755:2009/04/25(土) 22:56:57 ID:fpcAEUX3
田舎なんで取り扱ってる店がないんよ……。
まあ、無難に評定のあるアンティグアにしておきます。
758名無し行進曲:2009/05/24(日) 23:51:51 ID:U6YLLIbO
ケルントナーのテナーサックス持ってらっしゃる方いらっしゃいましたら、
作りや音、初期出荷の調整状態など教えて頂けないでしょうか?
759名無し行進曲:2009/06/03(水) 22:10:59 ID:l1Mdz+5w
7万で買ったioテナーをほぼ倍で出品してるヤシがいるな…
売れないだろうけどw
やっぱリセールは弱いな。
760名無し行進曲:2009/06/03(水) 23:28:22 ID:o66GrxI/
io、モノは悪くないんだけどね。
今ひとつ浸透しきってない感じない?


勿論倍なら買わないさ(w
761名無し行進曲:2009/06/07(日) 16:45:32 ID:wHXFLouP
逆に言えば中古が狙い目という事か。

全然浸透してない感じだね〜
ターゲットが絞り切れてないからかな?
中高生狙いなのか、ジャズ狙いなのか。
フラッグシップモデルが色物なのもイマイチ…
762名無し行進曲:2009/06/07(日) 17:20:39 ID:80E8Sy2V
ていうかキャラが立ちきれてない感じだよね。
カドソンはアンティークサテンが売れてヴィンテージっぽいって切り口だったし、キャノンボールは黒くてでかい音。
しかもどちらもイロモノっぽいけど実はけっこう良かった、って評価だろうけども、ioはとても出来が良いけどこれといったキャラが確立できてない気がする。
763名無し行進曲:2009/06/07(日) 20:26:40 ID:w62xCMLE
マジョーラがあるじゃ…。
や、ごめん。失言だった。
764名無し行進曲:2009/06/08(月) 00:33:14 ID:OB+588Cb
いやいや、マジョーラだって面白いじゃない。
ただ、誰に向けてるのかが判り辛いって処はあるな。俺みたいな変わり者だけだろ。欲しいの(笑

基本性能が高いから、ついヤマハ、セルマーと比べられるんだよな。
ioじゃなきゃって所が少ないし、浸透しづらいのも分かる。
シルフィードは店が頑張って売るけど、ほぼ同仕様のioはどこも頑張らないから辛いな。
765名無し行進曲:2009/07/08(水) 00:13:08 ID:QeESzUTQ
だれか、カドソンのアルト買ったことある?

確かに、鳴りはいいね
新品なのに、しばらく吹き込んだようなものな気がした
ムラもなかったし

経年変化が気になる
766名無し行進曲:2009/07/08(水) 10:34:27 ID:ID9JoYGS
結論からいうと使えない。
原因はトーンホールの歪み。
サックスは自重でどうしても歪んでく。
普通のトーンホールなら削って水平さを保つんだけど、カールトーンホールだと…。
767名無し行進曲:2009/07/09(木) 00:08:09 ID:azRkMZfl
どんだけ削るつもりだよW
768名無し行進曲:2009/07/09(木) 00:32:01 ID:6lwEWhfp
>>767
だ〜か〜ら〜。
その「必要最小限だけ削る」ってのが困難なんだってば。
769名無し行進曲:2009/07/09(木) 06:57:42 ID:azRkMZfl
何が困難なのかわからないけど、オレのカドソンは買ったときからすでに削って微調整されてたよ。
リペアマンの腕が悪いと調整できないってこと?

それは楽器じゃなくてリペアマンが使えないだけでしょ。
770名無し行進曲:2009/07/17(金) 22:49:18 ID:zogBapMF
>>766別にカールでも、問題ないよ。だって、トーンホールの調整をする事自体が数十年に1回あるかどうかだし。
771名無し行進曲:2009/07/23(木) 21:47:12 ID:1uTNdsvt
上の方で台湾製はどうのと言われてたが、
楽器は、使えるか、使えないかが判断基準。良い音悪い音ではない。
そういう意味でポールモーリアは使える。カドソンもキャノボも。
それは下記のURLの演奏に耐えるポテンシャルを持っているから。

Tony Lakatos P.Mauriat
<http://www.youtube.com/watch?v=dX2x4_BSpnI>
岡田嘉満 カドソン
<http://www.youtube.com/watch?v=M3JEmvJjAcw>
Gerald Albright Cannonball
<http://www.youtube.com/watch?v=Dl_k9VJTNeg>

多分に楽器本体より奏者の力量の比率が大きく、自分のうでではこんな音でないのはわかっているが、
ここまでできる楽器なら文句ない。

もちろん三つのメーカーは吹いたことある。
772名無し行進曲:2009/07/23(木) 21:49:09 ID:1uTNdsvt
< >でくくったら変なんなった。すまそ

Tony Lakatos P.Mauriat
http://www.youtube.com/watch?v=dX2x4_BSpnI

岡田嘉満 カドソン
http://www.youtube.com/watch?v=M3JEmvJjAcw

Gerald Albright Cannonball
http://www.youtube.com/watch?v=Dl_k9VJTNeg
773名無し行進曲:2009/07/24(金) 11:44:00 ID:2AhUGWyD
チャーリーも、プラスチックSAXで名演を残しているし・・・

でも、安心感から三大メーカーになってしまう。
774名無し行進曲:2009/07/24(金) 16:29:36 ID:LzL+ZaRT
三大メーカーももちろん使える楽器だし、いい楽器だ
しょせん嗜好品だし。
リペアなんかは、今は大手楽器店でも台湾製扱ってるし問題ないと思ってる。
新品だと1年間無料調整とか、永久調整無料とか付いてるしね。

自分のキャノボは2年たつけど調整だけで無問題
ようは使い方次第だよ。

ただ、日本製以外は結構加工にばらつきあるし、初心者が「これください」で買えるものではないとは思う。
そういった意味で日本製はすごいね。
775名無し行進曲:2009/07/26(日) 01:31:15 ID:nvStwOwG
P.MauriatとCadeson、同じ工場らしいところまでわかった。
どっちかがOEMなのか?
776名無し行進曲:2009/08/06(木) 23:47:04 ID:RJWFjAd5
俺は新しくでたコーンのサックスが気になる。
特に黒いヤツ。
安いし。
誰か詳しく知らない??

http://item.rakuten.co.jp/windbros/c/0000000753/
777名無し行進曲:2009/08/11(火) 23:53:06 ID:247RIVtx
黒いのは知らんけど、テナーの普通のはちょっと試奏した。
この手の楽器にしちゃ癖が無い感じで出来もまぁ良かった。
けどこの値段なら当然だろって気がしないでもない。
そこそこ使えて黒いのが欲しいなら結構いいかも。
778名無し行進曲:2009/08/12(水) 05:47:09 ID:jfqCblQL
SelmerのSerieIII(GL)使いだが、これ見てちょっと買い換えようと思った。
キャノン使いが周りにいないのでよく知らないんだが、キャノンの音ってこんな感じで結構硬いの?

http://www.youtube.com/watch?v=Qg5pk72mEIQ

台湾製でこんな感じで音が硬いサックスってほかにある?
779名無し行進曲:2009/08/13(木) 00:47:32 ID:SJTeEQN0
>>778
キャノン使いだが太い音もでる
マウスピースの影響のほうが強いんじゃね?
ここ見た?
http://www.youtube.com/watch?v=2o7kR3bVcT4
780名無し行進曲:2009/08/14(金) 04:12:46 ID:Gb2hlBtL
>>779
確かに。
鳴ってる音の感じがSERIEIIIとはまた違ってて結構好みなので、
今度試奏して実際に確かめてみるわ!
781名無し行進曲:2009/08/22(土) 17:57:31 ID:yJwS1K26
外国だと結構日本で売ってない台湾製サックスのメーカーあるんだな。
しかもキャノボとかカドソンとかよりずっと安い。
でも、同じくらい高品質。

というわけで人柱に立ってみましたよ。

結果は、、
782名無し行進曲:2009/08/23(日) 01:11:26 ID:h8RJHbl+
>>781
kwsk
783名無し行進曲:2009/08/23(日) 13:31:48 ID:1pZ/Mf3K
先ほど吹いてきました。

すげーいい!

買ったのはフィル・バロン。
送料、関税込みで $2000 未満。
ドル安なんで今は結構買い時。
安いのは $1200 くらいからあるけどどれも評判は良いようです。
p.mauriat や cadeson とかと同じ工場みたい。

他に検討したのは CE Winds、TK Melody あたりかな。
この辺りは小さい会社が直販するんでコストパフォーマンス高い。
(店頭で売る手間賃カットがそのまま値段に反映)

ttp://www.philbarone.com/index.html
ttp://www.christopherelliottinc.com
ttp://www.viking-instruments.com

外国のフォーラム見たり、やり取りしたりで良い英語の勉強になった。
手に入れたのが当たりだった喜びはプライスレスってとこかな。

台湾製のあの辺りの楽器で良いのを安く買えればOKという
ざっくりした人にオススメ。
784名無し行進曲:2009/08/24(月) 16:09:05 ID:v4AapbHG
>>783
ビンテージのアンティーク・サテンとみた。

ところで発送元は台湾?それともNY?
本体以外の送料と関税でいくらかかりましたか?

ついでにマウスピースなどセッティングも教えてください。
785名無し行進曲:2009/08/25(火) 19:15:58 ID:EZz1EJqr
ああ、sax on the web フォーラムに大量のレスがありますね。
786名無し行進曲:2009/08/25(火) 19:24:34 ID:WS16w1v/
複雑な話しで phil barone が共同経営者とけんか別れしたみたいで、
あとで分かったんですが、共同経営者から買ったのでテキサスから
送られてきました。

でも、対応は結構良かったですね。

ちなみに買ったのは mac8 のゴールドラッカー
送料は Fedex で $100 くらいかな。
それに関税が確か &50 くらいと paypal の手数料 3%。

マウスピースは残念ながら phil barone 手製じゃなかったみたい。
なので普段使っているリンクのメタルに Lavoz 2半です。

ちなみに phil 本人のところでは今マウスピースがセール状態で
出ているので試して見ようか検討中。
(でもさすがにマウスピースを試奏なしに買うのは抵抗が、、)
787名無し行進曲:2009/08/26(水) 07:50:49 ID:mjn7OSzq
詳しく教えていただき感謝です。
共同経営者だったmarkから買ったわけですね。

注文から到着まで何日ぐらいかかりましたか?
興味あるのですが、なかなかサイフが・・
788名無し行進曲:2009/08/26(水) 07:53:13 ID:mjn7OSzq
mikeでした。
789名無し行進曲:2009/08/26(水) 12:59:17 ID:sXkd0e9V
注文して仕様のやりとりを一日ペースでおこなって、
paypal で振り込んだ次の週の頭に送られて
それから 5 日間くらいでとどきます。

mike の場合は在庫がサイトに載ってるんで
http://baroneprosaxophones.com/
そこから頼めば大体 1 - 2 週間くらい。

でも、マウスピースなど本家の phil の方がよければ
http://www.philbarone.com/
こっちからですね。

mike の対応はしっかりしているんですが、本家から買った
方が安心な気がします。(本家は待つという噂がありますが)

自分が頼んだときはバックオーダーに入って台湾から
取り寄せになったんで 1 ヶ月半以上待ちました。
790名無し行進曲:2009/08/26(水) 21:00:01 ID:mjn7OSzq
ありがとうございます。まだまだ未読のレス sax on the web があるのでじっくり読んでみます。
791名無し行進曲:2009/08/27(木) 15:48:49 ID:hBoTwhCZ
アルト10マソ以下だったら
ジュピター69800えん
アンティグア74800えん
マルカート52290えん
どれがおすすめ?
792名無し行進曲:2009/08/27(木) 22:07:55 ID:zPubWxuG
>>791知らん。自分で吹いて考えろ。質問の仕方が失礼すぎ。
793名無し行進曲:2009/08/28(金) 09:16:54 ID:Fku3jx7+
>>791
自分では常識ある社会人だと思いこんでいる子供だな。
どこにでもいる。特に特定の職業では。
基本、思い上がり、上から目線。しかし、気付かずに生きている。
まわりは迷惑する。

こいつはいい年のおっさんのはずだ。

中学生でも礼儀を知っている。
794名無し行進曲:2009/08/28(金) 13:24:21 ID:AaAEh0DV
リペアを考えるとアンティグアかマルカート
でもその3つとヤマハ275の間には雲泥の差があるから
コストパフォーマンスを考えるとヤマハが良い気がする
まあ結局は自分で吹いて気に入った物が一番良いけど
ちなみにクランポンにもスチューデントモデルがある
795名無し行進曲:2009/08/28(金) 13:50:52 ID:WiBmyTDy
マルカートの9万のが正解じゃない?
CGConnの280(ヴィンテージじゃないよ)と同じとの噂

とりあえず一番気に入った店員さんの店で買うのが良いかと
796名無し行進曲:2009/08/28(金) 17:55:35 ID:0lBRGdNc
いなかだから通販で買おうと思うんだけどさあ
店員なんか分かんないじゃん?
そうするとマルカートが良いのか?
9マンのやつじゃなくて5マンのやつって聞いてんだよ?
日本語も読めないのかちんかすども?
あ?
797名無し行進曲:2009/08/28(金) 18:33:42 ID:jbbintVg
田舎ならサックス吹きまくっても誰も文句言わないだろ
人がいないから
798名無し行進曲:2009/08/28(金) 19:54:19 ID:WiBmyTDy
> アルト10マソ以下だったら

> 9マンのやつじゃなくて5マンのやつって聞いてんだよ?

どうした。日本語が書けないのか。
799名無し行進曲:2009/08/28(金) 20:00:04 ID:0xct2hby
ナイス。勉強になります。
800名無し行進曲:2009/08/28(金) 23:05:41 ID:Fku3jx7+
これも低レベルの自演だな。
801名無し行進曲:2009/08/28(金) 23:26:48 ID:0lBRGdNc
で。質問の答えは?
頭わるいなおまえらwwww
802名無し行進曲:2009/08/29(土) 01:08:59 ID:kHxpAc7k
クランポンのスチューデントいいよー
803名無し行進曲:2009/08/30(日) 23:54:52 ID:3HjfQ44W
>>801
釣れまつか? 大量でつか? 良かったでつね

よそでやれた カスが
804名無し行進曲:2009/08/31(月) 21:48:52 ID:xTmndEK6
よそでやれたwwww
805名無し行進曲:2009/09/12(土) 01:23:54 ID:fn9uuXqz
安バリサクないかなー
806名無し行進曲:2009/09/12(土) 12:57:18 ID:nexp/CAx
バリサク安いのありそうだけど…楽器の質とかどうなんだろう…

あとで調整に出したときに断られるような楽器だと困る…
807名無し行進曲:2009/09/14(月) 09:42:15 ID:mWmCkXXZ
下取りの値段が安いというだけで台湾の信頼おけるメーカーの
ものは良いらしい。ググればたくさんレビューは見れる。
808名無し行進曲:2009/09/14(月) 14:21:56 ID:jSlXylH4
その「台湾の信頼おけるメーカー」って何よ
台湾メーカーは山ほどあるが
809名無し行進曲:2009/09/14(月) 16:51:14 ID:mWmCkXXZ
過去スレで紹介されていたサイト
バリトンとかタイワニーズで検索すると情報収集できる
http://forum.saxontheweb.net/index.php
810名無し行進曲:2009/09/14(月) 22:20:21 ID:jSlXylH4
>>809
情報ありがとう
これは興味深い
811名無し行進曲:2009/09/16(水) 08:41:20 ID:eoVHMwwc
中国製なら20万以下で買えるんじゃない?
812名無し行進曲:2009/09/16(水) 12:31:00 ID:J++6BlSU
>>811
シナ製ってどうなんだろう
813名無し行進曲:2009/09/16(水) 15:01:35 ID:vxLFRZCB
情報トントン
814名無し行進曲:2009/09/16(水) 20:37:49 ID:33qTYI40
どうして、安いバリトンがいるんだ?
吹奏楽か、それともフルバンド?コンボなのか?
815名無し行進曲:2009/09/17(木) 20:00:01 ID:L2xUlD13
続けられるかどうか分からないバリサクに100万も払いたくないからでは?
816名無し行進曲:2009/09/17(木) 21:39:25 ID:3I/alM4i
バリサクメインじゃないので高いの買ってもなぁ…って意見も。

ま、自分の場合は単純に金がないだけなんだが…

ちょっと悩んでるんだけどアンティグアとヤマハの41どっちがいいだろうか…
817名無し行進曲:2009/09/17(木) 22:48:24 ID:WWak6vfc
>>816
クラシック系ならアンティグアじゃない?理由は安い事とF#ついてるから。
41もいい楽器だけど、F#レスはクラシックにとっては痛いよね。。。
まぁ、音色が気に入ればお好きな方でいいとおもうよ。両方ともきちんとしたメーカーだから。
818名無し行進曲:2009/09/18(金) 01:08:22 ID:1lrPA5tB
ステファンハウザーとポールモーリアもわりと安いし気になってるんだよねー
819名無し行進曲:2009/09/18(金) 02:11:28 ID:OlUyv53d
ステファンのインプレ
ってか、まだ売っているのか?
http://homepage2.nifty.com/GROOVE/index.htm
820816:2009/09/19(土) 10:38:50 ID:IW76IahH
>>817さん
レスありがとうございます!

アンティグアは値段の割にいいと聞いていたので、ちょっと吹きに行ってみます。

ヤマハ41は良かったです。楽器自体の重さが軽いのも良いですね。音色は良くも悪くもライトで、
62が恋しくなりますが…

バリサクメインにはしないつもりですが、バリサク欲しいんですよねー。

マウスピースも買い替えようかな。
821名無し行進曲:2009/09/19(土) 21:26:50 ID:8tb05CCa
>>820
関東なら、マルカートシリーズも良いよ。なんせ安いしw
主観では、マルカート>ヤマハ41=アンティグアって感じだった。
やっぱり、マルカートは一歩前に出るかな?って感じ。
822名無し行進曲:2009/09/19(土) 23:51:25 ID:nnjkVP6s
ステファンハウザーってどう??
823名無し行進曲:2009/09/22(火) 18:40:32 ID:L+JKOa3M
>>822その質問は可笑しいだろw自分で吹いて来い。
824名無し行進曲:2009/09/22(火) 22:29:14 ID:zln+wOKj
>>822
真鍮だったはず
825名無し行進曲:2009/09/28(月) 06:23:11 ID:BkbzVdzE
シャトーってどうですか?
826名無し行進曲:2009/09/28(月) 19:45:54 ID:I5Nkia9J
>>825あのさ。。。ずっとこんな質問来るけど、なんて回答しろと?
まぁ、いい楽器だよ。それだけ。これでおkか?ここは質問スレじゃネーの。
誰かが質問スレつぶすせいでこまっちゃうよ。。。
827名無し行進曲:2009/09/28(月) 20:29:25 ID:QSlfC1r6
マジレスすると、テナーは悪くはなかった。
音程も問題なし、鳴りのバランスもいい。

ただ、正直なところ、
同じ店にヤナギの中古901とシャトーのテナーがあったら、
自分ならヤナギを買う。

Fキイから伸びているbisキー連結バーとG#キイを押さえる調整ネジのクッションが
コルクじゃなくて細くて透明な黄色のゴム棒だったりするのはチープすぎてドン引きだった。

アルトは調整まともなものを吹いていないのでノーコメント。
いいかもしれないし、ダメかもしれない。
828名無し行進曲:2009/10/02(金) 12:01:23 ID:eOf+yg90
吹いて見た。ソプラノ。
音程そこそこ、音も結構太くて、安っぽい音はしませんでした。
高音域も吹きやすいし、低音もピッチがあまり低くならなくて良い。
ラッカーモデル、凄く濃い黄色。安そうに見える。実際安いが。
あとタンポがあまり良くない物が付いている感じだ。
あれがそれなりのタンポでキチンと調整してあれば更に良いのだろうか?
左手テーブルキーの位置が下がり過ぎる感じはするが、調整でなんとかなるだろう。

ソプラノに関して言えば、タンポが良いものが付いて販売価格10万以下なら結構使える楽器かと。
それ以上の金額ならちょっと考える。
829名無し行進曲:2009/10/03(土) 11:13:20 ID:Vrk4wiuS
>>828
メーカーはどこ?
830名無し行進曲:2009/10/03(土) 11:37:58 ID:pteg0WqU
>>829
流れ嫁825
831名無し行進曲:2009/10/04(日) 02:40:47 ID:PNY7hLKI
>>829コピペってわかるかな・・・?

>>830

>>87あ、ゴムなのは最近の流行だよwべつにそのメーカーだけじゃなく、カイル、セルマー等も最近はそうさ。
調整しやすいんだそうな。日本製は丁寧さを売りにしてるから、コルクが多いけどね。
ちなみに、シャトーは多分USAセルマーと同じ工場っぽいね。
832名無し行進曲:2009/10/04(日) 02:41:56 ID:PNY7hLKI
>>831ごめん、メモで書いてから、コピーしてレスしたら一番上の分だけ誤爆した・・・orz
833名無し行進曲:2009/10/06(火) 22:10:37 ID:rMIbxbV9
一つのブランドが有ったとします。

そのブランドには複数のモデル(仕様違い)が有ったとします。

おなじ工場で全てのモデルが作られていると断言出来ますでしょうか?
また、おなじ工場で作り続けれるでしょうか?

当店が販売元のChateauのソプラノサックス等は
あのようなペラペラな音色では有りませんので
web上の不確かな情報に惑わされませんように御願い致します。

もしもあのようなペラペラな音であれば当店は販売元になりません。
834名無し行進曲:2009/10/06(火) 22:11:18 ID:rMIbxbV9
Cello&Cooブランド品も多数工場の新製品発売に伴いまして
より安くて使える物を選択しますので
おなじ工場の製品を長期間販売している機種は非情に少ないです。


メーカー、ブランド、そして商社
メーカーとはその商品を材料から別な価値や用途を持たせた物として
販売をする所と考えます。
ブランドとは一つの世界と考えます。
商社とは商売する組織と考えます。

これらはよくWeb上で勘違いされていると思います。
835名無し行進曲:2009/10/06(火) 23:09:38 ID:qFDROaYC
>>833-834
文脈がおかしくて分かりにくい。
Chateauの販売元の人ならもう少し推敲して。
つうかブランドは商標だろ。少なくとも世界じゃない。
836名無し行進曲:2009/10/07(水) 15:03:28 ID:dp8S6SL8
>>835昔yahooで出品してた時期のコピペかまねて書いた文だと思うよ。
実際2chで販売元が書き込みしてたらやばすぎるだろwwjkww
837名無し行進曲:2009/10/07(水) 20:30:18 ID:awJftDqW
>>836
入れ食いで釣られてしまったw
コピペっぽいと思ったけどこの手の文章に弱いのよwww
838名無し行進曲:2009/10/07(水) 22:45:56 ID:Taknsr+h
ブログからコピペしてるだけだろww
839名無し行進曲:2009/10/10(土) 00:59:06 ID:g1TImEAv
>>837あるあるw書き込んだら、あれ、釣り?みたいな。

>>838あれ、まだシャトーのブログあんのか。
840名無し行進曲:2009/10/10(土) 11:56:01 ID:I3irnUOR
保守
841名無し行進曲:2009/11/21(土) 16:49:47 ID:fl5/iM7j
842名無し行進曲
そういえばマルカートから新しいソプラノ出ているけどいいのかな?

ttp://blog.goo.ne.jp/shimokura-wind/e/76db5a2236c64d9a3cbbb165ac79c473

多分これも C.G.Conn と同じモデルなんだろうけど、もう少しお金を足して YSS-475 の
中古を買うべきか悩む。