トランペットのいい練習方法基礎 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無し行進曲:2007/10/10(水) 08:24:27 ID:GRkXkOu7
というか、高音域が苦手な人に

高音域が苦手なジャジーがアドバイスするのがおもしろい
935名無し行進曲:2007/10/10(水) 08:38:26 ID:/GseXyE9
最後の4行で見得を切った気になってるところが涙を誘う。
936名無し行進曲:2007/10/10(水) 09:20:28 ID:Jy7XxcwX
>>931

>ただ私を叩くべく「批判のための批判」に終始していては、何も変わらない。
>反面教師にするのなら、「本当はこうするべきだ」という代わりの案を示すべきです

君のことは何とも思っていませよ。変な人ですね

>「きをつけ」の姿勢でかかとを強く踏み、背筋を伸ばす奏者が多い。

これではありません。
自然に、頭のてっぺんが上にすっと伸びる姿勢。
他の人もレスしていたように、足の裏全体で立つ。足の幅は腰の幅程度
背筋を無理に伸ばす必要はありません。

腰を落とすには膝を曲げる、そうすると下腿に不要な力が入り、その分、息を吸えなくなります。
下腿の筋肉に力が入ると、腰の部分をかたくします

ブレスをくり返していけば、不要な力が邪魔をしていることが実感できます

君はまだ、ブレスがよくできていないのでしょう
937名無し行進曲:2007/10/10(水) 09:29:46 ID:Jy7XxcwX
>>933

粘膜奏法、「朝練」藤井完 著の中で出てきた言葉だったかな

アンブシュアのまだできていない者が、無理して大きな音を出そうとすると唇の奥のほうの柔らかい部分で音を出してしまう奏法のようです。
さらに、オペラ歌手のベルカント唱法を真似て、トランペットの音高によって、体の一部と共鳴させて豊かな音をだすということまで含んでいるかもしれません。

朝練という教則本は難解です。
938名無し行進曲:2007/10/10(水) 09:39:17 ID:Jy7XxcwX
>>937

訂正します。

粘膜奏法、「朝練」藤井完 著の中で出てきた言葉だったかな

アンブシュアのまだできていない者が、無理して大きな音を出そうとすると唇の奥のほうの柔らかい部分で音を出してしまう奏法のようです。
だから、上唇をマウスピースのカップの上に出して、奥の方をマウスピースに押しつけることになります。
上唇はカップの中に入っていればよく、唇のあてかたはひとそれぞれです。

さらに、オペラ歌手のベルカント唱法を真似て、トランペットの音高によって、体の一部と共鳴させて
豊かな音を出すべきであり、共鳴させない音を地声モードといって否定しています。

朝練という教則本は難解です。
939名無し行進曲:2007/10/10(水) 09:56:49 ID:QYjGIZUK
ジャジーが姿勢に執拗にこだわるから

姿勢についての言い合いになってるけど(私は>>936さん支持)

呼吸法やブレスの問題を論じあったほうがいいように思われる。

そのなかで姿勢の問題もぶちあたってくるわけで。
940名無し行進曲:2007/10/10(水) 10:03:29 ID:QYjGIZUK
>>932
別に質問者のそもそものアンブッシュアが正しくないということが確定したわけでもないのに、

不必要なアドバイスを長々とせんでよろし
941名無し行進曲:2007/10/10(水) 10:19:35 ID:Jy7XxcwX
>>939

そうですね、ブレス全体を話したほうが有意義ですね
たびたび引用しているエリック・ミヤシロの「BRASSテクニックガイド」
http://www.pipers.co.jp/em/

日本で最大音量のハイノートが吹ける人なので参考にしています。

「横隔膜というのは脇の筋肉についているらしいんですよ。前後の筋肉ではなくて」
 −腹筋ではない?
「ではない。でも脇の筋肉はコントロールできないので、間接的に腹筋を使うんです。」
   中略
「息を吐くときに、腹筋に的な、抜きすぎず入れすぎずの力を加えることが大事なんです。」
 −その目安は?
「みぞおちがありますよね。そこに指を強く押し当ててみてください。腹筋の力によって横隔膜が押し上げられると、この部分が迫り出してくるんですが、この部分が動くかどうかで腹筋が適度かどうかわかります」
  P6〜7
   -----------------
腹筋に適度に力を入れる
なかなか体得するのは難しいですね
力まかせでもいけない
942名無し行進曲:2007/10/10(水) 10:33:12 ID:+MuhvsST
ジャジー程ではないが、Jy7XxcwXも微妙なところがあると思うんだが…
まぁここを見てる初心者は所詮便所の落書きってことを理解した上で見とけよ
943名無し行進曲:2007/10/10(水) 10:50:34 ID:Ac0VbBx2
えええ???
苛めないでください

粘膜奏法っての分からないです。。。
とりあえず、おれはマッピの上側から上唇でてないから、大丈夫なんだろうか・・・・;;
944名無し行進曲:2007/10/10(水) 12:23:07 ID:87CI1u5G
馬鹿ゎ来るな。o(゚ぺ)○☆ドカッ
945名無し行進曲:2007/10/10(水) 17:01:54 ID:Thd6aHcY
>>933
粘膜奏法はリムの外側に唇の赤い部分がはみ出る感じ

耐久力が無い(3分位連続して吹き続けられない)とか
ハイトーン(ハイEとかFとか)が出ないとかなら疑った方がいいかも

まぁ疑問に思ったらN川氏に相談するのが一番かと。。。
946945:2007/10/10(水) 17:08:38 ID:Thd6aHcY
あぁ間違い。粘膜奏法は

×リムの外側に唇の赤い部分がはみ出る感じ

○リムの内側が唇の赤い部分にのっかる感じ
 
リムに接触するのが肌色の箇所ならOKってこと。境目近辺でもいいっぽい。
947名無し行進曲:2007/10/10(水) 18:48:35 ID:Ge2xwpqC
>946境目近辺でもいいっぽい。

いいのね境目でも

ギリギリ入っている感じ・・

いかった・・。

948名無し行進曲:2007/10/10(水) 20:34:44 ID:Ac0VbBx2
唇の赤い部分とか、肌色の部分っていうのは・・・・

赤い部分って、普通にしてたら見えなくてめくったら見える裏のこと?
肌色っていうのは普通の状態での唇の事ですか?
949名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:03:44 ID:LX574U0n
>>948
赤い部分=唇、肌色=唇の外側

ググると実際の写真も結構でてくるよ
950名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:44:56 ID:uY/jvEsb
理論として正しい正しくないは別として粘膜奏法を知らないとは…

ttp://www.d2.dion.ne.jp/~patura/14b3c/
951名無し行進曲:2007/10/11(木) 01:22:31 ID:v6hh86e7
>>950

みるからに気持ちの悪い画像ですね
952名無し行進曲:2007/10/11(木) 01:46:43 ID:MvirEYo/
>>950
よくこれで吹けるよな、唇痛くないのか。
953ジャジー:2007/10/11(木) 09:24:26 ID:DBCoKBlV
>>936
付け加えるなら、親指の付け根に体重がかかるのを感じながら、かかとをスッと「浮かせる」感覚ですね。
足の裏全体ではなく、足の裏の内側で立つ。
足の内側以外は、指を突っ込んでも指が入るくらいでないかと。
まずブレスに余計な負担を強いていることとなるでしょう。
954名無し行進曲:2007/10/11(木) 10:51:17 ID:v6hh86e7
>>953

おいおい
その姿勢、座って吹くときにはどうするだ

かかとを浮かせるなんて、足に変な力が入るだろ
おやめなさいよ
955名無し行進曲:2007/10/11(木) 11:00:03 ID:v6hh86e7
リズムのことを考えると

つま先に体重がかかっていると、どういうわけか、つっこむことが多いなあ
ゆったりとした姿勢にすると、ゆったりとリズムに乗れる

皆さん、どうですか
956名無し行進曲:2007/10/11(木) 12:12:01 ID:6/uU7XuR
オハトラペ(・∀・)!!
957名無し行進曲:2007/10/11(木) 16:09:36 ID:34GwUP/y
立とうが座ろうが どんな姿勢だろうと 本人が一番吹きやすいのが一番
じゃーじーは こんな感じだといいんじゃないかなというだけで
すべての人が当てはまるとは言ってない気がする」
あくまで 試してみてって感じじゃないのかな??
958名無し行進曲:2007/10/11(木) 16:38:17 ID:TAJf7s9Q
背もたれに体重預けたり
足を組んだりしない限り、
どう座ってもいいんじゃない?
959名無し行進曲:2007/10/11(木) 18:25:55 ID:0vC6Nm5f
ジャージマンの姿勢の腰を落とすってのは膝は曲げるのかな?
やってみたが本番もそれだとちとカッコ悪い…
960名無し行進曲:2007/10/11(木) 21:24:08 ID:v6hh86e7
>>957

いやいや、ジャジーはものすごい自信家でね

>>「足の親指の付け根で立ち、腰を落としたら、息の通りが良くなる。」
>>私が譲らないのは、誰にでも通用する理屈だから、です。 >>903

なんてことを何度も書いている
だから批判が多いのさ
961名無し行進曲:2007/10/11(木) 22:17:46 ID:p0CUz4wU
いいブレスがとれる姿勢とつたらいいだけだろ。

そんなことプロか、音大生とかに聞いて、おかしくなければどうでもいい話。
962名無し行進曲:2007/10/11(木) 22:26:43 ID:p0CUz4wU
マジでネットのアドバイスこそ、すべて真に受けないほうよろし。
呼吸法やアンブッシュアの話は、プロの執筆でも限界あるほど、個人差があったりするから、難しいんだと。

俺は元ラッパ吹きのいまは木管吹きだが、そこんとこは、ついて学んだ人共通していうな。

個人差や諸説ある問題は、ヒントは提起しても、
最終的には、その人の状況見ないとわからんし、レッスンの先生などとの兼ね合いもあるし。

963ジャジー:2007/10/12(金) 00:00:48 ID:Qceegwp/
>>954>>955
かかととつま先をかるく浮かせ、「垂直に足の裏を浮き上がらせる。」
すると、自然と体重は親指の付け根にかかります。
足を付けていながら、軽く宙に浮いているような感覚。
これを大切にするべきですよ。
>>957>>962
その通り。誰でも全く同じということはない。
私の「誰にでも通用する理屈」を参考に、ご自身の形を見つけていただければありがたいです。
>>959
ピシッと「きをつけ」の形を取れば、
かかとに全体重がかかってしまう。
そうすると、息がスムーズに流れなくなるので、
気持ち、ひざは曲げた方がいいですよ。

最近思ったことですが、いつも同じ姿勢である必要はない。
息を吸うときに腰を浮かせ、吐く時に腰を沈めれば、それが呼吸の自然な動きのように思えます。
剣道の構えのように、背筋を伸ばす必要はまったくありません。
体を硬くしては、スムーズな息の流れを作るのは難しいと思います。
964名無し行進曲:2007/10/12(金) 00:15:40 ID:oMKa+lBP
>>963
もううるさい。
誰でも通用する理屈なんて、どう証明されるんだ、どアホ。
そんなことばっかり気にしてたら、楽器吹けんくなるわ。

レスの中身でお前がたいしたことないラッパ吹きとはよくわかったから、
書き込みたいんなら、ちょっとは考えて書き込め。
まあお前の話なんか、誰も真に受けてないけどな。

マジでむかついてきたわ。
はっきりいやあ、お前は質問する側のレベルということを認識しろ。

お前の程度は、亀田ダイキの今日の試合と同レベルじゃ
965名無し行進曲:2007/10/12(金) 00:37:31 ID:KjQ2B9AH
>最近思ったことですが、いつも同じ姿勢である必要はない。
>息を吸うときに腰を浮かせ、吐く時に腰を沈めれば、それが呼吸の自然な動きのように思えます。

何か腹式呼吸を全否定してるような書き方だが・・・
966名無し行進曲:2007/10/12(金) 00:43:05 ID:U6sSeW4f
>>963
> 剣道の構えのように、背筋を伸ばす必要はまったくありません。
> 体を硬くしては、スムーズな息の流れを作るのは難しいと思います。
あんた剣道やったことあんのか?
確かに背筋は伸ばすけど、身体が硬くなるような無駄な力は
どこにも入らないよ。自然にスッと背筋が伸びる。

もひとつ言えば、あんたが否定的に例示した剣道では、
かかとを浮かせて重心は心持ち親指の付け根。
それでも変な力は入らないから、むしろあんたが言ってるのと
共通点があるともいえる。
ただし、剣道の場合は足を前後に開く。こうすることで
バランスを崩すことなく前後左右への俊敏な重心の移動が可能になる。
が、左右の足が前後に開いていなければ重心が前後の方向に
不安定になるから、変な力を入れて姿勢を維持せざるを得なくなる。
あんたラッパ吹くときに足を前後に開いてるのか?

だいたい、かかとをつけるかつけないかの話で
> ピシッと「きをつけ」の形を取れば、
って言うけど、これは>>856であんたが勝手にそういう前提を
持ち込んでるだけ。あんた以外の誰が「きをつけ」前提で
話をしてるかよ。

こういうヤツはラッパ吹いても人の音とか聴かないんだろうな。
いっしょにやりたくないヤツの好例。
967965:2007/10/12(金) 01:51:54 ID:x+erXgYT
肩に見えた、眼鏡変えた後に吊ってくる orz
968名無し行進曲:2007/10/12(金) 02:03:29 ID:wgpcm1Qu
ジャジーは釣り師だとおもうぞ

みんなを釣って喜んでいるだけだわ
969ジャジー:2007/10/12(金) 08:29:03 ID:ZUkMccg0
>>966
私は、不安定な感覚に陥ったことがないので、なんともいえませんが・・・。

まず、体の姿勢を維持しようとすると、必ず体のどこかに力が入ります。
剣道の姿勢は、厳密な「きをつけ」ではあり得ない。
このような意味では、体は柔軟で(あなたのいうところの「不安定」で)あったほうがいい。

まず、足を肩幅かそれより少し上くらいに左右に開けて立つ。
まず、足の裏全体で立つ。
つぎに、つま先とかかとを浮かせるようにする。
こうすることで、体重は自然と親指の付け根にかかるようになります。

剣道で通用する姿勢が、他で通用しないとなると、
剣道の姿勢は、人間の本来の動きから離れた動きと言わざるをえません。

甲野先生の著作を引用します。
「例えば今日の剣道でよいとされる胸を張った姿勢は、ドイツの『気をつけ』
 を取り入れたものと思われます。それは江戸時代にはまったく通用しないもので、
 江戸時代の剣術書の絵や幕末に撮影された剣客の写真などを見ると、みんなスッと
 胸の落ちた姿勢をしています。」
970名無し行進曲:2007/10/12(金) 08:41:36 ID:76XUYpX8
そろそろ次スレの話をしよう。
どうすればヤツを排除できるか。
せっかくの良スレをキチガイコテハンにぶち壊されるのは、ゴメンだ。
971名無し行進曲:2007/10/12(金) 10:09:45 ID:wgpcm1Qu
>剣道で通用する姿勢が、他で通用しないとなると、

トランペットを吹くのとは違う
剣道では、下手に呼吸するとその瞬間に打ち込まれる

トランペットは、瞬間的に多くの空気を吸い、安定して吹くための姿
972ウォームカントMc:2007/10/12(金) 12:25:17 ID:/7YhMqaA
馬鹿ばっかw
973名無し行進曲:2007/10/12(金) 12:48:51 ID:cYiqWAyd
人を斬る実戦用の剣術の構えと、型を重視する武道としての剣術を同一視している時点で無知決定。
974名無し行進曲:2007/10/12(金) 13:40:31 ID:I+uiHkWh
甲野とかいう無名プレーヤーの著作を引用しているだけの勘違い野郎ってことか
975名無し行進曲:2007/10/12(金) 13:44:57 ID:cYiqWAyd
甲野=ジャジー

だったらウケル
976名無し行進曲:2007/10/12(金) 15:27:47 ID:lVdBEU3/
ジャジーの発言を見てないので的外れかもしれんが、
「甲野」はラッパプレイヤーじゃなくて、古武道かなんかの人だと思うよ
身体の使い方とか研究してる人
977名無し行進曲:2007/10/12(金) 17:01:28 ID:I+uiHkWh
さすが突然暴漢に襲われても即座に楽器が吹けることを目指しているジャジーだな
演奏=武道なのか

どっか違う板でやって欲しいな
978ジャジー:2007/10/12(金) 20:33:36 ID:L6KQAbnj
>>971
全く同じではないのは当たり前。
剣術の姿勢は、あらゆる方向の攻撃に対処するため。
トランペット演奏の姿勢は、息の通りを良くするためです。
体をねじったら、息がうまく通らなくなりますよ。

それと、呼吸が安定するということは、吸って吐くという動作がスムーズに行われることです。
体の姿勢を崩すまいとしていたら、どこかに力が入る。
体をピタリと止めるようなことはせず、体を動かし、柔軟に使うべきだと思います。
>>976
その通りです。
979名無し行進曲:2007/10/12(金) 20:49:28 ID:K77XqgHc
個人的にジャジーに中川モデルのマウスピースについて語ってほしい・・・
980名無し行進曲:2007/10/12(金) 21:05:55 ID:wgpcm1Qu
>>978

なんだか、いっていることが曖昧になってきたね

もう、レスはやめときなさいよ


さあて、次スレだね
981名無し行進曲:2007/10/12(金) 21:27:56 ID:wgpcm1Qu
次ぎスレ立てました

ここまでの内容はここで終わり
もう飽きたから引きずらないでね

トランペットのいい練習方法基礎 4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192191879/
982名無し行進曲:2007/10/14(日) 00:15:39 ID:34aXwrBR
Nモデルについては

別スレでやってくれ

こちらは使う気がないので、

どうでもよいが・・。
983名無し行進曲
>>982
別スレって言われても・・・
まあ、やはりNモデルも所詮シグネチャーモデルって事かww
あの人も何だかんだ言って、自分にあったマウスピースしか作る気なさそうだしなww