分割】指揮法スレ【ヘミオラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
ありそうでなかった「指揮法」に関するスレです。
クラ板にも指揮法に関するスレもないようなので立てました。
おすすめ本としては

斎藤秀雄/指揮法教典
クルト・レーデル/指揮のテクニック
マックス・ルドルフ/指揮法

有益なスレにしていきましょう
2名無し行進曲:2006/11/06(月) 13:34:24 ID:p2/g1tn7
レーデルの本持ってるけど他の2冊は持ってないな。
指揮法なんて授業でやったっきりだ
3名無し行進曲:2006/11/06(月) 13:42:26 ID:R2ljq5o+
リタルダンドがうまくふれません
どうしたらいいですか
4名無し行進曲:2006/11/06(月) 14:00:24 ID:81KPWN0k
>>3
反復練習
5名無し行進曲:2006/11/06(月) 14:04:17 ID:p2/g1tn7
rit.ん時に分割を多用する悪い癖がついちゃってんだよなぁ俺…
6名無し行進曲:2006/11/06(月) 14:19:24 ID:vvbQQBgd
>>5
それだとためすぎになるよね。
poco ritとか困らない?
7名無し行進曲:2006/11/06(月) 15:12:44 ID:p2/g1tn7
>>6
poco程度ならなんとかだいじょぶかな、分割はしないがたたく

いつも思うんだけど、緩やかな曲、しゃくいで指揮するような曲でも、どんなに小さいritが出てきてもたたいてしまう。良いんだか悪いんだか…
8名無し行進曲:2006/11/06(月) 15:53:14 ID:9zHYL32t
>>7
緩やかな場面でたたくと音楽の流れを不必要に変えちゃうからあんまり良くないかも。
そんなオレはラレンタンドが苦手w
9名無し行進曲:2006/11/06(月) 16:54:45 ID:p2/g1tn7
>>8
やっぱダメか。しゃくいとたたきの中間〜しゃくい寄りにしないといかんなぁ…

ritとrallの違いが解らなかったので調べた。

ritは時間を遅く
rallは速度を遅く
だそうだ。

奏法的には一緒と書いてあったが、指揮表現の場合どう変わってくるのだろうか
10名無し行進曲:2006/11/06(月) 18:38:05 ID:v630cbRB
なんか良スレの予感w
11名無し行進曲:2006/11/07(火) 01:33:39 ID:H3KZes15
>>9
図形の大きさ、点前点後のスピードで変化がつけられるんジャマイカ?

12名無し行進曲:2006/11/07(火) 09:47:16 ID:7/deIvuG
>>10
この板の住人はついて来れない人がほとんどだろうからねw
>>11
まあそうなんだけど、ritとrallの違いはどうなのよ?
曲によっても違うけど、一般論としてはどうなのかね。
13名無し行進曲:2006/11/07(火) 12:33:46 ID:u0X4VHjf
上打ちって難しいな。
先入の技術がしっかりしてないとなにやっているかわからない見づらい指揮になってしまう。
以前、上埜 孝氏の指揮で演奏したことがあった。あれくらい振ってみたいものだな。
14名無し行進曲:2006/11/09(木) 00:29:32 ID:X4OSgXm9
指揮って難しい。
バトンテクニック以外にもスコアリーディング・楽式や和声・作曲なんかの知識、管弦楽法や耳の良さなんかが備わってないとできないんだよなぁ

俺には一生かかっても無理だorz
1511:2006/11/09(木) 01:58:46 ID:ayiNXLA1
>>12
rit=時間を遅く=テンポが遅くなると共に音楽も音楽もゆるむ
という解釈で言うと
●だんだん点前点後の速度がゆっくりなるのと同時に点自体の間隔も離れていく

同様に
rall=速度を遅く=テンポのみ遅くなり音楽はゆるまない、推進感を保つ

●だんだん点と点の間隔も離れていくが、点前点後の速度は変わらない
●拍の裏(1ト2ト...のトの部分)で待つ時間が増えていく or 図形がだんだん大きくなっていく


みたいな感じでいかが?
もちろん他の様々な要素によって変化は必要だと思うが。
16名無し行進曲:2006/11/09(木) 18:50:22 ID:X4OSgXm9
>>15
なるほど〜。ちょっと解った気がする。アリ乙〜
17名無し行進曲:2006/11/13(月) 21:59:32 ID:uDWTDLej
age
18名無し行進曲:2006/11/13(月) 23:01:11 ID:rgBRb0xE
rit.は遅くなるだけ
rall.は遅くなりながらだんだん盛り上げて
19名無し行進曲:2006/11/13(月) 23:15:12 ID:ZRvxn3Ey
それは無理のある和訳だ。
20名無し行進曲:2006/11/13(月) 23:29:58 ID:uDWTDLej
>>18
んじゃあrallentandoとallargandoの違いも頼む
21名無し行進曲:2006/11/16(木) 22:49:22 ID:Toi5V/Iv
age
22名無し行進曲:2006/11/18(土) 21:58:35 ID:zaMyFg4o
age
23名無し行進曲:2006/11/19(日) 05:56:42 ID:/kGeD61M
rall.の解釈に盛り上げる?
どちらかというと、逆の解釈なんだが。
微妙なニュアンスなんだが、
rit.はだんだん遅く
rall.はだんだん緩やかに
ってイメージなんやけど?
24名無し行進曲:2006/11/19(日) 12:42:23 ID:lkwu1XtB
15氏の解釈、私もなるほどと思いました。推進力を保つ、棒でやろうとすると難しいですね〜。
rall.とallarg.の違いは
rall→音量は現状維持
allarg→クレッシェンドあり
ではないでしょうか?
25名無し行進曲:2006/11/19(日) 14:04:13 ID:oJKf/edq
>>18は一体何が言いたかったんだろうか
26名無し行進曲:2006/11/19(日) 14:38:33 ID:jJ0vJ8Fc
ラレンタンドとアラルガンドを間違えただけじゃない?
27名無し行進曲:2006/11/20(月) 19:36:08 ID:gT5AV1lU
指揮の話以前に小学生クラスの楽典をマスターしなきゃだろw
28名無し行進曲:2006/11/21(火) 02:00:42 ID:XxG4t+9u
上打ちってどういうときにやるもんなの?
29名無し行進曲:2006/11/22(水) 04:38:03 ID:1ZjdJJMF
旋律にニュアンスをつけるのは口で伝えられるのですが
指揮棒で伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?

それと、ロマン派以降の作曲者の楽曲を演奏する場合、
旋律を分析してアクセントやニュアンス、テンポの揺れなどで
変化させると思いますが、マーチはあまり旋律を研究しないで単純に
演奏したほうが良いのでしょうかね。プロの演奏もそうしているように
聞こえるので。
30名無し行進曲:2006/11/22(水) 21:08:34 ID:/o+fmyKu
>>29
> 旋律にニュアンスをつけるのは口で伝えられるのですが
> 指揮棒で伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?


指揮棒というよりは左手の動きじゃね?
31名無し行進曲:2006/11/23(木) 20:44:56 ID:AwJTdA71
age
32名無し行進曲:2006/11/24(金) 15:53:01 ID:u2sX1Wd3
>>29
アクセントは割りと簡単。間接運動であれば直前の点前運動を大きくすればいいし、
直接運動であれば初速を早くして引き出せばいい。
クレッシェンド・デクレッシェンドは左手でいいと思うけど、
右手も徐々に図形を大きくまたは小さくすれば表現できる。
33名無し行進曲:2006/11/25(土) 21:24:23 ID:stIzu+vf
age
34名無し行進曲:2006/11/27(月) 11:21:49 ID:ucn1JGGP
brilliantの振り方が分かりません・・・。音源聞くと、ゆっくりになっているのですが、単に分割して振れば良いだけでしょうか・・・。
35名無し行進曲:2006/11/27(月) 11:48:57 ID:K0zu6a57
>>34
ええ〜と、まずは単語の意味を調べてみてはいかが?
英和辞典に載ってるから
36名無し行進曲:2006/11/27(月) 12:44:11 ID:ucn1JGGP
前調べたら、確かそのまんま「輝かしく」でした。一音一音を輝かしくはっきりと、そのためなゆっくりにしたと解釈したのですが、ただ分割するのも何だか違うなと思いまして。
37名無し行進曲:2006/11/27(月) 13:01:23 ID:K0zu6a57
>>36
ああ、あえてそういう表現にしたいってことですね。
ちなみに何の曲のどんな箇所ですか?
具体的にわからないと具体的なアドバイスができないので。
38名無し行進曲:2006/11/27(月) 13:58:59 ID:ucn1JGGP
確かに。A.ラニング「シンフォニア フェスティーバ」第1楽章の、全般ですかね・・・スコアが今手元にないので、正確なことは言えません。
39名無し行進曲:2006/11/28(火) 21:44:37 ID:TEv+ywWl
age
40名無し行進曲:2006/11/29(水) 23:25:18 ID:SEBa3E20
age
41名無し行進曲:2006/11/30(木) 23:37:38 ID:q0M6cmAB
age
42名無し行進曲:2006/12/01(金) 21:02:36 ID:Kw3CZ/Br
音楽指導者のための指揮法
http://www.rakuten.co.jp/aiaiai/632509/637615/

これは結構いいと思う。
言ってることが結構すぐに役立つ。
モデル演奏がオケだが、これが
アマチュアなのにやたらうまい。
43名無し行進曲:2006/12/03(日) 01:30:03 ID:ybTKMSJj
こないだ小さな本番だったんだが、
最近レッスンも行ってないし、振り
の練習もしてなかったからビデオ見
たらボロボロだったよorz

やっぱちゃんと基礎を意識して定期
的に練習しないとだめだね…
44名無し行進曲:2006/12/04(月) 09:50:34 ID:nKFHVMXv
初めて書き込みします。オケ、吹奏楽いろいろ振ってます。10年くらい前までは吹奏楽を
結構やってて全国大会にも何回か出ました。寄せ集めながらプロオケも何十回か振らせても
らってます。

だけどです。未だぜんぜん音楽ってものがわかりません。音も曲の構成も様式も理解してい
るのに難しくて・・・ウィルソンって指揮者知ってます?あの人みたいに振りたいなぁ。


45名無し行進曲:2006/12/05(火) 17:21:31 ID:RsFvTT4h
誰か読んであげてねage
46名無し行進曲:2006/12/11(月) 21:51:57 ID:RuL1x0WB
age
47名無し行進曲:2006/12/12(火) 15:46:12 ID:orw9Zc7v
音楽についてのスレは伸びないね〜
さすが吹奏板
48名無し行進曲:2006/12/12(火) 19:24:30 ID:mcaE0Fca
水葬の指揮なんてメトロノーム置いておけばそれで済む話だろ
49名無し行進曲:2006/12/12(火) 19:52:34 ID:xoHgdFOb
>>48
残念ながらここは吹奏楽の指揮を限定しているスレではない。

50名無し行進曲:2006/12/12(火) 20:02:50 ID:mcaE0Fca
そうなんだ
この板で音楽の話をしようなんて偉いと思うよ・・・
51名無し行進曲:2006/12/12(火) 21:16:52 ID:K9d2zaqp
曲の中でゆっくりなテンポから急に早いテンポに切り替える時のコツってある?
52名無し行進曲:2006/12/12(火) 22:01:49 ID:K9d2zaqp
age
53名無し行進曲:2006/12/12(火) 22:12:17 ID:xoHgdFOb
4拍子の曲で考えると
4が伸びてる間に1・2って次のテンポの空振りをするか4を分割するかじゃね?
54名無し行進曲:2006/12/12(火) 22:39:36 ID:m5oHO9ku
4の振り一発で次のテンポを決めることも可能だろう
55名無し行進曲:2006/12/12(火) 22:59:11 ID:K9d2zaqp
>>53->>54
ありがとう。
参考にするよ。
56名無し行進曲:2006/12/12(火) 23:26:40 ID:msaM2Hze
わかってると思うけど分割の場合はA分割ね。
57名無し行進曲:2006/12/13(水) 00:12:13 ID:/Zxt37gi
>>56
> わかってると思うけど分割の場合はA分割ね。

A分割って初めて聞いた。解説よろ。
58名無し行進曲:2006/12/13(水) 00:20:20 ID:PXrpa8uE
打点でいったんとめて次のテンポで振り上げるのがA分割。
ちなみにB分割は止めずに拍を分けて打つこと。
言葉じゃうまく説明できん。すまん。
59名無し行進曲:2006/12/13(水) 04:33:46 ID:VnEZbaUs
指揮法に興味があるのであれば斎藤教本くらいは読んだ方が良いと思われる。
60名無し行進曲:2006/12/13(水) 09:33:01 ID:6h1aQX1N
俺は斉藤赤本よりヤマカズの「指揮の技法」のほうを薦める。
61名無し行進曲:2006/12/13(水) 10:32:55 ID:9d9+43Ma
全く指揮法勉強したこと無い人なら斉田好男の「はじめての指揮法」がお奨め。
指揮法教程の基礎の部分を噛みくだいて説明してあるから、
そのあと発展に繋げやすい気がする。
62名無し行進曲:2006/12/17(日) 13:56:24 ID:LmGH1JNZ
age
63名無し行進曲:2006/12/17(日) 23:55:39 ID:LmGH1JNZ
age
64名無し行進曲:2006/12/21(木) 10:39:50 ID:VW+rrRXW
指揮関連で質問あったら受け付けます。
答えられる範囲でだけど
65名無し行進曲:2006/12/21(木) 10:42:19 ID:FZzbQ72N
>>64
上打ちってどういう時に使うの?
66名無し行進曲:2006/12/21(木) 10:52:16 ID:VW+rrRXW
>>65
上打ちという言葉自体を知らないので想像になってしまうんですが、
裏拍を示したい時に点後から点前の折り返しを強調したりしますね。
それとも先入のことなのでしょうか?
見当違いな答えだったらごめんなさい。
67名無し行進曲:2006/12/21(木) 12:09:30 ID:FZzbQ72N
>>66
先入についてもよろしく
68名無し行進曲:2006/12/21(木) 16:52:09 ID:k4wiH1BQ
>>67
先入をどういうときに使うかってことですよね?
テンポが一定で速いときとかかな。
叩きで全部振ると煩雑になるし、シンコペーションとかが強調しやすくなるから。
具体的にいうと「剣の舞」とか「アルメニアンダンスパート1」の終盤とか。
69名無し行進曲:2006/12/22(金) 03:52:35 ID:BKDa8K+0
>>68
おい、ちょっwwwwwww
70名無し行進曲:2006/12/23(土) 21:02:24 ID:Pw2tFh0U
高1で学指揮やってます。
顧問はピアノの知識がなく吹奏楽は振れないのでコンク-ルも学指揮だったりします…
もちろん学祭や定期演奏会などの演奏は学指揮です。

指揮の勉強をしたいのですがどうしたらいいかわかりません。
具体的に何を習得したらいいのか…教えてください。

71名無し行進曲:2006/12/23(土) 21:03:14 ID:Pw2tFh0U
久々に書き込んだらageてしまいました…すいません
72名無し行進曲:2006/12/23(土) 22:46:02 ID:aNj04zrN
>>70
このスレで書くのもなんだが、正直言って学生の間だけ指揮者をやるなら
あまり指揮法とかにとらわれず奏者と相談しながらやりやすい方法を模索するのが良いと思う。
それよりも基礎練習の仕方とか、合奏の組み立て方とかそっちを勉強するべきでは?
もちろん学指揮でも指揮法を学ぶに越したことはないんだが、楽器も担当しつつ
せいぜい任期一年ではとても習得できるものではないと俺は思う。
指揮者の「指揮」以外の役割の方が早く身になると思うぞ。
ピンポイントアドバイス的にならこのスレで相談に乗るから悩んだらまた来なよ。
73名無し行進曲:2006/12/23(土) 23:07:21 ID:sUzoA40G
>>70
あまり変な動きはしないで、ハッキリ、わかりやすく見やすい指揮をしてくれ。
<>やff・ppとかで振る大きさを変えるだとかその程度でいい。
rit.とか速さに変化をつける時とかは奏者に何パターンか指揮の振り方見せて「どれがわかりやすい?」って相談しながらやるのもいいかもな。

>>72の言うように、基礎合奏、練習の進め方なんかを勉強した方がいい。どっか別の学校の練習を見学させてもらうとかやり方はいくつかある
74名無し行進曲:2006/12/24(日) 15:52:21 ID:Iqg13UV3
>>72-73
ありがとうございます。
今度クラシックを振ることになるので、わからないことがあればきます。
75名無し行進曲:2006/12/25(月) 10:07:39 ID:pWJDjtFn
こんにちは。>>70ではないのですが、学指揮をすることになりました。
講演は4月下旬なのですが、指揮の経験はありません。
ここに書き込んだのは、なにかよい本があればお示しいただきたいということです。
よければ、毎日毎日の一人での練習方法が示してあるものがよいのですが、なにかありますでしょうか。
変拍子の多い難しい曲なのですが、オケと練習する過程で自分の技術も上げていければよいと思っています。

>>70への返信と重複する部分もたくさんおありと存じますが、ご指南の程お願い申し上げます。
76名無し行進曲:2006/12/31(日) 07:12:23 ID:CYsGLtip
まず一番大切なのは音楽をどう感じるか。次ぎにいろいろ楽曲分析した上で、演奏者に的確に音楽が伝わるように振る。見やすくね。まあ、ハートが最重要でしょ。あとは、独りよがりじゃないかビデオに撮ってチェック。
77名無し行進曲:2006/12/31(日) 09:28:20 ID:dzN9RckY
最近の傾向
@矢鱈指示(キュー出し)が多い。
A指揮者だけが酔っている。
B指揮台を動き回る。
C打点が高く、右寄りになる。
78!ryoukin:2006/12/31(日) 09:29:36 ID:uE5FVhIp
sa
79[!ryoukin]:2006/12/31(日) 09:36:05 ID:uE5FVhIp
aaa
8075:2006/12/31(日) 17:46:18 ID:iuOmwiai
>>76
アナリーゼは済ませました。(和声と形式のみですが)
しかし演奏者に、なのですか?自分は大きな誤解をしていたみたいです。練習を重ねるなかで演奏者には考えを伝え、
本番は観客によく伝わるように、と考えていました。
81名無し行進曲:2006/12/31(日) 19:15:45 ID:QG4Iw5IL
>>80
>本番は観客によく伝わるように

その通り。だが音を出すのは指揮者ではなく、あくまで奏者だ。
奏者が指揮者の望む音楽を理解し、それを演奏に変換して客席に届ける。

指揮(振り方などの指揮法)は奏者から「自分の望む音楽を引き出す道具」だと考える。
82名無し行進曲:2006/12/31(日) 22:17:53 ID:iuOmwiai
変なことを言って申し訳ないです。
兎に角棒の持ち方からわからないので、先に示したような書籍を求める次第です。
どなたかよろしくお願いします。
83名無し行進曲:2007/01/02(火) 03:02:29 ID:VR0/9dy0
>>82
基本の打ち方は2つかな?
「たたき」と「しゃくい」
簡単に言えば「しゃくい」は流れる様に棒を動かす。
「たたき」は・・・空中を叩いて拍を見せるという事なんだが。打楽器の人に、少し基礎打ちを習ったらすぐ理解できる。
棒を上に上げ腕の力を抜くと、徐々にスピードをつけながら落ちて行く。空中の一点を棒先で叩き、腕を跳ね上げる。
急に熱い物を触ったら反射で腕を引っ込めるでしょ?あの感じ。
84名無し行進曲:2007/01/05(金) 20:18:02 ID:Hi1q+fuD
保守age
85名無し行進曲:2007/01/08(月) 17:07:42 ID:NzmTlQwz
保守age
86名無し行進曲:2007/01/09(火) 16:48:55 ID:hf+q3VZE
>>83にプラスして
「叩き」はひじが伸びすぎないように、
「しゃくい」はひじを曲げすぎないように気をつけるべき。
書籍に関しては>>59-60辺りを。
87名無し行進曲:2007/01/12(金) 21:25:56 ID:lvcmgMys
h科洋氏の指揮法や音楽解釈はすごい。
去年、JBCバンドスタディのDVDがでたが氏の指揮はさすがだった。
これは参考になる。
88名無し行進曲:2007/01/14(日) 00:57:27 ID:vUeU5qc3
保守age
89名無し行進曲:2007/01/24(水) 16:30:57 ID:zsTMSNYR
保守age
90名無し行進曲:2007/01/26(金) 21:23:39 ID:Nyz3R/i2 BE:558414656-2BP(10)
だから学指揮の良し悪しは指揮法ではなくリハテクにあると何度言ったら
91名無し行進曲:2007/01/27(土) 00:46:41 ID:yH87S+Th
何をいってるの?リハテク極めれば良いと?
92名無し行進曲:2007/01/31(水) 16:16:31 ID:Y1OtT2X2
保守age
93名無し行進曲:2007/01/31(水) 16:19:55 ID:82vvBsxp
>>90
リハテク、棒テク、楽曲分析力、知識全部必要だよ。
94名無し行進曲:2007/01/31(水) 16:21:15 ID:QFknkBSY
>>93
何にもないお前が言うなw
95名無し行進曲:2007/02/01(木) 19:23:14 ID:r216YyEE
>>94
やめれ
96名無し行進曲:2007/02/10(土) 11:37:12 ID:HwF2EN7f
保守age
97名無し行進曲:2007/02/10(土) 11:52:47 ID:OcLcYAgv
>>94
ないと思ってるから必死で勉強してるんだけど。
自称「ある」やつの指揮でなんて吹きたかない
98名無し行進曲:2007/02/11(日) 10:30:41 ID:k76hM9Qi
>>97
それをいうとほとんどの学校の吹奏楽部顧(ry
99名無し行進曲:2007/02/11(日) 21:13:54 ID:R5PBKJfO
age
100100ゲト:2007/02/15(木) 01:10:01 ID:jLLLsQj9
「リハテク」要は時間配分と言語コミュニケーション能力。
どうでもいい解説や練習をだらだらするカス!

「棒テク」十分条件ではあるが必要条件ではない。
古今東西の名指揮者でも棒テクない「巨匠」は多い!

「楽曲分析力」必要十分条件!指揮者の最大の仕事である「音の整理」の
根拠となる能力。但し良く鍛錬された「耳」を伴わないとタダの知識になってしまうので取り扱い注意!

「知識」何の知識なのか推測しかねるが、指揮者の能力として最後の砦となるのはその全人格。
よってそれを培う為の知識なら絶対必要。

他に「記憶力」や「有言実行性」、「客観と主観のバランス」、「統率力と公平性」など
指揮者に求められる能力は多岐に渡る。
101名無し行進曲:2007/02/15(木) 03:53:42 ID:E//4zelj
なんかカコイイ!!(^Q^)
102名無し行進曲:2007/02/15(木) 09:36:07 ID:Hyb361/V
>>100
指揮どころか合奏もしたことない人だね。
比重の置き方が非現実的過ぎる。
103名無し行進曲:2007/02/15(木) 17:10:39 ID:o46+muPJ
>>102そんなことないと思う
実践している人いっぱいいるだろうし、実践すべきじゃないっすか
104名無し行進曲:2007/02/16(金) 01:26:19 ID:CHBQYXjV
リハにおける「棒テク」以外のノウハウ全てを
「リハテク」って呼ぶんじゃないんですかwww
105名無し行進曲:2007/02/20(火) 20:06:11 ID:oiP5kHiC
指揮者に一番求められているのは、やっぱケツの穴でしょう。
これがないと有名にはなれません。

第二に必要なことは相手にうまく取り入る話術です。

第三に必要なのは運です。

第四に必要なのは耳です。

第五に必要なのはセンスです。

第六に必要なのは忍耐です。

106名無し行進曲:2007/02/21(水) 12:24:40 ID:9uTJh18L
>>103
何を?
>>104
広義にはね。狭義には違う。
107名無し行進曲:2007/02/22(木) 10:01:15 ID:YKgMjPrI
100は理想だけど、現実は105だね。104はどうでもイイネ。
108名無し行進曲:2007/03/07(水) 22:04:08 ID:7rC42teK
保守age
109名無し行進曲:2007/03/10(土) 19:35:49 ID:rNaybSOQ
これを見て、自分の指揮に見いだせなかったものを見つけました。
そこで質問します、
自分は中学からの学生指揮で、県吹連の主催する指揮講習も上級課程を修了しました。
あわせの時、確かに、音楽を拓くことや、気持ちを拓くこともしてきましたが…正直に、が合奏の時にどのように導いていけばいいのか分からなくなってしまいました……誰か、お願いします……
110名無し行進曲:2007/03/25(日) 21:53:19 ID:Mxb7NCMp
保守age
111名無し行進曲:2007/03/30(金) 18:19:27 ID:G1f9M/Hz
保守age
112名無し行進曲:2007/04/11(水) 12:32:40 ID:O3fYc5Vq
ホッシュ
113名無し行進曲:2007/04/11(水) 14:25:33 ID:zOWAT9sw
叩き止めをきちんとやってください。
打楽器のようにたたくのと、棒で「たたく」のは
相当違います。
114名無し行進曲:2007/04/11(水) 14:30:58 ID:zOWAT9sw
鏡の前で練習しましょう。
これが一番効果的です。
自分がわからなきゃ、人が見てもわかりません。

自分の前に大きな「板」があって、
その平面を指揮棒の先でなぞるように、一定の平面を描けるよう、
鏡の前で練習しましょう。

指揮者筋という筋肉があります。
その筋肉を鍛えることは、プレイヤーにとって
「わかりやすい指揮」となりうることに、
非常に効果があります。
レンチャンすまそ。
こんなスレがあるなんて、久しぶりに見つけたら、
書きたくなっちゃったorz
115名無し行進曲:2007/04/11(水) 18:38:51 ID:grQCN7eL
>>114は指揮者さんですか?
116名無し行進曲:2007/04/11(水) 23:42:43 ID:fmLE1K4U
アマチュアですよ。

先入は、アルメニアンのような早い楽曲では使えません。
たたきとめとはねあげが有効です。
トウ骨の延長上に、常に指揮棒を持っていくような構え方が、
自分の意思を伝えるのに、一番有効な構え方だと考えます。

昔ね、こんな刷れあったんだよ。
でも、114で書いたようなことを、書き込んだら、とたんに落ちたよ。

117名無し行進曲:2007/04/11(水) 23:58:00 ID:fmLE1K4U
指揮者筋って、どこよ?
ググっても出ませんよ。

あの、おばさんが、買い物たくさんして、いろいろぶらさげてる・・・
って構図を思い出してくださいな。
親指をトウ骨地面と平行に、まっすぐにして、重いものを吊り下げて支える・・・って感じの筋肉です。
このメソッドは山田先生の「指揮の技法」から、学びました。
斉藤本も、山田先生の本を読む前に、読みましたよ。

でもね。
本当に、指揮を独学でもそれなりに、
「わかってもらえる棒をふりたい」
って思うのであれば、山田先生の本をぜひごらんになってください。

師いわく、
「あんたのためなら、まじで、なんでもやるぜ!」
って、プレイヤーに思ってもらえて、何ぼで、棒です。

118名無し行進曲:2007/04/12(木) 12:00:01 ID:ZRRpFI8b
晩年のフェネルを見てると、

「指揮法って…」

って思えてくる。
119名無し行進曲:2007/04/12(木) 17:16:15 ID:cK2EYlbs
前に書き込みがあったので勝手に・・・独り言。

ritは、
rit.の指示のある小節から「拍の時間的経過」をもって遅くなります。
一拍の長さが、「一拍ずつ」引き延ばされる感じです。
rit.前94であれば、rit.後
1拍目 95
2拍目 96
3拍目 98
4拍目100・・・数字はあくまで目安です。
ここまで厳密にやれとはいいませんが(笑)
これが基本的な認識です。これを音楽的な流れを壊さないように
演奏できればrit.になることでしょう。

rall.は、
rall.の指示のある小節が、指示前の小節と比べ、
テンポが遅くなります。「だんだん」ではありません。
rall.前 94
rall.後100

かといっていきなり変わってしまったのでは、緩やかに、おだやかなrall.には
ならないので、こっそり、気が付かれないように明確な意思をもって、
テンポの変わり目をプレイヤーに告げることができれば、
勝手にrall.になると思われます。

間違い補足、宜しくお願いします。

究極は「顔!」でふるのよ♪


120名無し行進曲:2007/04/14(土) 01:36:00 ID:f4zUi/3v
究極「顔で振る」と言うのは確だね。いわゆる巨匠と呼ばれる域に達している指揮者は顔の表情だけで指示している感じではたからみると何振ってるかわからないように見えるでしょうね。
プロの指揮者の映像を見て勉強するなら若手の指揮者が良いと思います。
121名無し行進曲:2007/04/14(土) 03:29:30 ID:I+f1S+bZ
指揮技術って、非常に必要なタイプの音楽と、そうでもない音楽がある。
現代曲で、錯綜したリズム、声部を振るには、技術も必要かもしれない。
が、ロマン派や古典派で、音楽の作り自体は、単純なものだったら
指揮技術はそこそこでいける。
実際、プロの指揮者でも、現代モノは苦手な人も多い。
現代ものが得意だからといって、古典ものが上手い友限らない。

その辺が面白いところだな。
122名無し行進曲:2007/04/14(土) 07:02:58 ID:rNrcOMJ/
指揮者筋って聞いた事あるぞ。手の甲と肘の間より少し内側に外れた細い筋肉だったと思う。指揮を振ってると、その筋肉が鍛えられる事から「指揮者の栄光の筋肉」と呼ばれる。

ソースはちょっと覚えてない。なんかの本か、指揮者を特集したドキュメンタリーかなんかだったような・・・
123119:2007/04/14(土) 11:59:30 ID:pI0tyT/I
お、書き込みがある!
ありがとうございます!
(ってか俺の刷れじゃないのだが)。
「指揮者の栄光の筋肉」って呼ばれるんですか。それは知らなかった。

普通に棒の練習をしていても、なかなか鍛えられる筋肉ではありません。
不随意筋ってやつです。心臓とか動かすような?だっけ?

空手のチョップをするようなひじや腕の角度を作ってみてください。
手首を折らないでまっすぐにです。
その形を保ったまま、机の下に手首を入れて、引き上げるようにする。
あとは、かばんなんかを持つときに、前述のように
「買い物でたくさん袋を腕に引っ掛けてあるくおばさん♪」状態で
キープする。これ、少しやるだけでも、ついてきますよ。

練習で指揮者筋をつけるなら、たたきとめの練習が一番と思われます。
ただ、最初は棒を持たないで、やったほうが、腕の動きがわかるので、
持たない状態で、指揮者筋を意識しながら練習してみるのがよいかと。
124名無し行進曲:2007/04/14(土) 19:08:36 ID:I+f1S+bZ
やはり、叩きは重要ですね。
アマチュアの人は、打点が、左右動き過ぎるのと、大抵、
打点が高い。胸の前に30センチ四方の箱があるとおもって、
そこの中で、叩きを練習することをオススメしたい。
125名無し行進曲:2007/04/15(日) 01:22:10 ID:yb5Q1UY9
「指揮者筋」が不随意筋だったらハネ上げとかできない気がするがw
126名無し行進曲:2007/04/15(日) 10:33:34 ID:ByXEDKUd
はねあげは不随意筋を使いません。
実際試していただければわかります。
肘をはねあげるときに、指揮者筋は弛緩します。
腕全体はリラックスして上昇しますね。
そして、下への動作、下降の動作に移るときに、
指揮者筋は「にゅるにゅるるるる〜〜〜」と出現します。

指揮者筋ですべての動作が成り立ってるわけじゃない。
特に「日常生活、運動範囲で使われていない指揮者筋をきたえるべし」
ということです。

はねあげの動作は、何も考えないで、誰でもできます。
わかりやすい打点を作るために、指揮者筋を鍛えろということです。

クライマックスでfff !みたいなザッツを出すときに、
指揮者筋に力を込めて、棒を上に構える動作なんかが、あります。
これは強烈に、バンドに訴える効果があります。
どうぞお試しください。
127名無し行進曲:2007/04/15(日) 19:47:55 ID:j+6FXe3+
素人の指揮を見ていて一番多いのは、左右で、同じ図形を
描き続ける指揮ですね。
曲の最初からおわりまで、それをやってる人がよくいます。
(なぜか女性に多いような)
右と左で、両方で叩くなんて非常にナンセンスなのですが、
それをやっている方(無意識なのかも)いますね。
まず、左手をしまって練習したほうがいいですね。
左手で、打点出すときもあるでしょう、そのときは右手は叩かない
ことですね。
128名無し行進曲:2007/04/15(日) 21:14:14 ID:p9A7vSBY
なかなか鋭いご指摘で。

左手こそが雄弁にものをいう。
それをなすために、最後まで、左手は使わないようにしましょう。

左右対称>よく見られますね。
はっきりいって、客席で座って鑑賞させていただきますと、
いすから転げ落ちます・・・

手のひらを、プレイヤーに向けること。
この言葉の意味をご存知ですか>左右対称ミッキー指揮者様。

それは、停止なんですよ。
相手を否定する、停止です。手のひらを相手に向けることは。

こんな指揮者、たくさんいますわ。


129名無し行進曲:2007/04/17(火) 01:17:13 ID:HlLa8R5U
コンクールの地区大会などみると、左右対称指揮(たしかに女性が多い)
よく見られます。なんで、あんな指揮になるかな。
演奏は、そこそこよくても、目を開けるとミッキーちゃんじゃ、指揮者
邪魔だなあ。。
あと、打点が、異様に高いのも、女性に多いかな、肩の高さぐらいに
打点(はっきりするわけないが)がある人が多い。
(もちろん、高い打点で意味を持つことがあるのは知ってます。
そういうのじゃなくて)
指揮は、自然な落下運動が基本ってのが、わかってない人が多い。
あと、フェルマータのあとは、一度、切らないと先に入れない
指揮者の何と多いことか・・・。
130水鏡:2007/04/17(火) 05:54:10 ID:8Aca7OMQ
 コンクール(特に合唱・吹奏楽)に指揮法を求めるのは
無駄。連盟の連中がほとんど素人だと言う事どれだけの人
が知ってるでしょうな。たまに入る、プロの審査員との評
が分かれることでも判りますよ。
 斉藤先生の指揮法を本当に伝えてる人は少ないという事
実も知っておくべきでしょう。同門だけど、佐渡の指揮は
汚い(小澤さんにも言われたらしいけどね)。
 指揮法を見るもの、音楽を見ず。音楽を見るもの、指揮
法を見ず。
131名無し行進曲:2007/04/17(火) 15:02:53 ID:8K42Eb4j
>>130が何を言いたいのかいまいち分からんが

小澤の指揮はなかなかに汚いぞ
132名無し行進曲:2007/04/17(火) 18:15:57 ID:M1qsI7Em
>>131

同意

汚いは失礼かもしれんが、確かに見にくい。しかも自分についてこれん奴はバッサリ切り落とすなんて…

カッチョイイ(・∀・)
133名無し行進曲:2007/04/17(火) 23:51:27 ID:rJE9Damn
佐渡さんは確か小澤御大に
「きちゃないね!」といわれた・・・と物の本で読んだ記憶があります。

フェルマータの処理。
いいネタですね。
一番簡単なのは、顔のまえで、軽く煙をあおるように、
右手の手のひらをすくい上げる。
その、スピードで、次拍アウフタクト出せます。

そのフェルマータが、次の小節に対して、
「断絶であるのか」
「フレーズの中の緩やかなたわみであるのか」
「つなぎの予備拍なのか?」
いろいろなバリエーションがあると思いますが、
それによって処理の方法が変わると存じます。

134名無し行進曲:2007/04/18(水) 05:56:01 ID:aikvv3M/
方法先行で目的を見失う。

斉藤門下にありがち。


最近のこのスレにも蔓延しているようだが。
135名無し行進曲:2007/04/18(水) 12:35:50 ID:DoZbbp4V
結局のところ出てくる音楽がよければ方法なんてどうでもいいですよね
指揮法を語る指揮者ほどうっとうしいものはない。
136名無し行進曲:2007/04/18(水) 12:51:10 ID:Gb3l7VbC
「指揮法なんてあって無いようなもの」


どっかのすごい人が言ってたな
137名無し行進曲:2007/04/18(水) 18:23:40 ID:XZwCdoXk
ヘタクソな素人指揮者(>>127-129みたいな)を見て嗤うことで、
自分が上手くなったような気分になるのが好きな人がたくさんいるんだろう。
138名無し行進曲:2007/04/18(水) 21:39:02 ID:OODHVWrC
>>136
亡くなった岩城宏之氏が確か「フィルハーモニーの風景」だったと思うけど、
指揮法は教わるものじゃなくて盗み盗まれるものだって書いてたな。

話は変わるが、俺は指揮法の講習会とかマスタークラスを何回か
受講したことあるんだけど、斎藤秀雄の教本に載ってる図形や解説のとおりに
振らせて他の動きをしようものなら容赦なく注意しまくる講師と、
「自分の思ったように振ってみましょう」と言って好きなように振らせた後に
「私ならこんな感じにやりますね」と振って見せながら講釈する
講師のどちらかだったな。
後のタイプの講習は自分の好きなようにやれてとにかく楽しかったけど、
自分なりにスコアを読み込んでなかったり自分なりの表現を要求できない
受講生はひたすら指摘されてたな。
139名無し行進曲:2007/04/18(水) 23:43:23 ID:GJhv9oM0
なんだか2ちゃんクオリティーなのかな。
四季報って言う刷れだから、
史記方をいろいろアプローチしてるのに、
言わずもがな、揚げ足取りがいらっしゃいますな。

確かに、指揮法云々じゃないです。
それは、138氏のおっしゃるとおり、教わるものではなく
盗み盗まれるもの。
俺は斉藤信者じゃないです。

自分の演奏会のビデオとか、見てみると面白いですよ。
本当にやりたいことできてるかどうか、客観的に見えます。
自分がへたくそちゃんか、きたないちゃんかとか。

驚いた映像なんてのも、まれにありますよ。
指揮棒持ってないのに、「見えた」演奏会とか。
幻の棒と呼んでます勝手に。
後から、仲間内にいったら、「棒もってたでしょ?」といわれました。
自画自賛・・・といわれても結構です・・・って欝な馬鹿だ。
でも、言われて正直うれしかったです。
やっと、仲間に、棒ふりだって、認められたような気がした。


140名無し行進曲:2007/04/20(金) 16:53:23 ID:t7h9zUqz
ド素人の指揮すら大目に見てやれない厳しい目を持つここの人々が、
>>1の明らかな誤字には突っ込まない、というのが不思議でなりません。
141名無し行進曲:2007/04/21(土) 06:28:36 ID:G9ca1EUi
>>140
教程
142名無し行進曲:2007/04/21(土) 07:51:13 ID:ZRN6jmfy
素人だから指揮法がいい加減でもいいってことはないだろ。
143名無し行進曲:2007/04/21(土) 12:19:00 ID:rD5DoyF2
いや、いいんじゃないの?
144名無し行進曲:2007/04/21(土) 15:09:50 ID:XWRdpzwf
なかなか吹奏で上打ちする指揮者に出会わない
145名無し行進曲:2007/04/21(土) 16:41:40 ID:d0YQ+POh
いい加減じゃなくて良い加減ならいい
146名無し行進曲:2007/04/21(土) 22:02:44 ID:ZKIV+xSj
指揮するとき、脇って開けますか?閉めますか?
また、手の甲は上を向きますか、横ですか?
147名無し行進曲:2007/04/22(日) 14:31:19 ID:mngtEUoE
>>146
脇締める時もあれば開く時もある
手の甲が上を向く時もあれば横を向く時もある
148名無し行進曲:2007/04/29(日) 19:18:39 ID:t9I7nLB7
149名無し行進曲:2007/04/29(日) 20:38:53 ID:vn+0gpkl
れ  
オ・レ
150名無し行進曲:2007/05/04(金) 00:59:49 ID:KASoUlLQ
>>119
>rit.前94であれば、rit.後
>1拍目 95
>2拍目 96
>3拍目 98
>4拍目100・・・数字はあくまで目安です。
>ここまで厳密にやれとはいいませんが(笑)
>これが基本的な認識です。これを音楽的な流れを壊さないように
>演奏できればrit.になることでしょう。

亀レス
数字がメトロノームだとするとaccelなのだが
だれもつっこまんのか?
151名無し行進曲:2007/05/07(月) 21:57:07 ID:S94llnmU
保守age
152名無し行進曲:2007/05/08(火) 23:32:08 ID:9JBl3GKr
すげえな。
天然で逆をいってるよ。
153名無し行進曲:2007/05/13(日) 18:20:54 ID:TpTNz7X+
皆さんのお話たいへんためになります。
私も一度指揮法のレッスンか,公開講座に出てみたいのですが
近々行われる講座などの情報を教えていただけませんか?
154名無し行進曲:2007/05/14(月) 14:07:28 ID:F/mJZTxn
>>153
何を学びたいかによるよ
155名無し行進曲:2007/05/20(日) 19:55:16 ID:F6TWXKRx
では,純粋に楽譜のニュアンスにあった
棒の振り方を学ぶような講習会に行きたいのですが
教えていただけませんか?
156名無し行進曲:2007/05/25(金) 06:13:12 ID:WhJ77hBE
>>155
勉強したい気持ちは、素晴らしいけど、講習会なんてあんまり意味ない。
指揮法の本で十分だと思う。
それより、沢山音楽を聴いて、イメージを持って楽譜を見られるように
なったらいい。
157名無し行進曲:2007/05/25(金) 12:49:04 ID:B0aSs58q
フルトヴェングラーやトスカニーニ、近いところでC.クライバーあたりは
指揮法は独学だったんでしょ?
158名無し行進曲:2007/05/27(日) 19:27:55 ID:rOpi9RZB
保守
159名無し行進曲:2007/06/02(土) 08:20:43 ID:MiE0Rtfz
>>155
>>156
講習会には行くべき
行った自分の感想としては、人に習わないで文字や写真、映像だけでは
必ず限界がある、それもかなり低いレベルにね。
真面目に指導者、指揮者としてやっていきたい、
若しくはやっていかなければならない状況なら、受講することをおすすめします
ただ単に見てるだけでなく、実際に振ってチェックしてもらうような講習がいいです

>>157
そうだね、ただ現在ではプロでもそういった指揮者はほぼいない
アマチュアではなおさら
160名無し行進曲:2007/06/07(木) 10:05:04 ID:BPg9Z21s
保守
161名無し行進曲:2007/06/11(月) 02:05:10 ID:pfHNzSBv
学生時代、指揮をふっていたものです。
顧問にも教えてもらいましたが、打点を一定にすることぐらいしか教わりませんでした。

顧問はかなり有名な方ですが、私の指揮を一応評価してくださり、演奏会で振らせていただいたりしました。

ただ、やはり自分で表現したいことができなかったり、ritの振り方などが不明瞭だと思います。
1から指揮法を学ぶには、どうしたらよいでしょうか。

有名なのは斉藤メソッドのようですが、
はじめての指揮法―初心者のためのバトンテクニック入門などの初心者向けのものからのほうがよいのでしょうか?

また楽器のレッスンのような、指揮のレッスンなどはあるのでしょうか。
現在は大阪に住んでいます、よろしくお願いします。
162名無し行進曲:2007/06/17(日) 22:00:13 ID:jl2EpkF3
>>161
斉藤でもアームチェアコンダクターの本でも「はじめて の しき」でもなんでもいい。とりあえず1冊読みながら、CDに当て振りしろ。

指揮の個人レッスンは関西圏の音大・オケやらに相談しろ。


あとな、始めに言っておくが・・・
指揮のレッスンってな、「指揮の振り方(バトンテクニック)」だけを習うって訳じゃないんだよ。バトンテクだけあっても指揮は振れないんだ。
163名無し行進曲:2007/06/28(木) 09:20:33 ID:wtJB0Mb4
保守
164名無し行進曲:2007/06/30(土) 23:57:16 ID:O6yXlJXg
>>162
今西先生の講習会を受講してみな。かなりオススメ。
この数年よく関西近辺で開催されているよ。
詳しくは東京佼成のHPを見てごらん。
165名無し行進曲:2007/07/05(木) 01:04:17 ID:1Hoh+eHR
>>164
禿しく同意。
数あるセミナーを受けてきたが、今西氏の講習会ほど実践的なものはないよ。
呼吸法に添った指揮法を教えてもらえる。教え方もうまいしね。
166名無し行進曲:2007/07/09(月) 02:00:49 ID:SS+QbYIP
今西氏おめでとう〜あげ
167名無し行進曲:2007/07/11(水) 19:00:22 ID:6B51fcMU
保守
168名無し行進曲:2007/07/13(金) 11:25:54 ID:ckBGMrwV
揚げ
169名無し行進曲:2007/07/13(金) 18:47:14 ID:LG32RtBp
CDのあて振りはやめておけ。
演奏に指揮をあわせるクセがつく。
やるならあたまのなかの演奏にあてろ。
170名無し行進曲:2007/07/14(土) 14:06:18 ID:n9Fp0D1W
オケの場合、指揮の打点と演奏の拍のタイミングが違いますよね?

私が学生時代の部活、また他の学校では上記のタイミングは一致(つまり打点=拍)だったのですが、吹奏楽では一般的にタイミングが一致しているものなのでしょうか?
171名無し行進曲:2007/07/14(土) 14:46:36 ID:fLyJ43W/
先振り・先入ってやつかい?
172名無し行進曲:2007/07/19(木) 11:48:29 ID:WAWwKmjj
曲の練習の時に指揮をふっているのですが、曲に合わせて振っているようになってしまいます。どのように改善すればよいでしょうか?
173名無し行進曲:2007/07/19(木) 13:39:26 ID:Znsh7hPQ
演奏者にとって見る価値のある指揮なら自然と見る。
「もっと指揮をよく見てください」なんていうやつは
大概見てもなんにもならないような振り方してる。
174名無し行進曲:2007/07/19(木) 20:20:26 ID:VUUI8W2H
やっぱり今西氏のレッスンを受けるべきだな。またやらないかな〜
175名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:14:46 ID:M7McOims
今はバンドに携わっていないんだが、レッスンは受けられるのかな?
176名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:19:17 ID:RaVPzvBF
177名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:34:12 ID:tu8PWhFu
>>174
明後日、名古屋の方で今西氏のバンドクリニックがあるみたいだよ。
レジュメによると、
大口町民会館(名鉄犬山線柏森駅下車)
9:30〜18:00
問い合わせてみたら?
178名無し行進曲:2007/07/20(金) 11:23:27 ID:oD2bSrem
>>173
おっしゃる通り
179名無し行進曲:2007/08/03(金) 23:44:12 ID:iAb1M+5u
保守age
180名無し行進曲
hosyu