おまえらどうやってロングトーンやってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
【パート】

【時間】

【注意してる点】


こんなかんじで教えてくれ
2名無し行進曲:2006/11/04(土) 01:08:20 ID:U+U1xEqq
終了。さよなら
3名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:43:22 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
4名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:43:52 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
5名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:44:23 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
6名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:44:54 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
7名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:45:25 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
8名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:45:55 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
9名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:46:26 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
10名無し行進曲:2006/11/04(土) 02:46:57 ID:GjNOx6dw
【パート】

【時間】

【注意してる点】
11名無し行進曲:2006/12/24(日) 03:05:12 ID:qBAXVpMS
12名無し行進曲:2007/01/11(木) 16:37:45 ID:kSrR3JNa
セクションで

基礎は一時間半
ロングトーンの時間はその日によって。

注意し低流転
・ブレス
・いい音で
・イメージをもって
・周りの音を聞きあう
・音がゆれないように
・音程、音色をそろえる
・アタック、リリースをそろえる
・コアのある音で
・メトに合わせ、テンポ感を。
13名無し行進曲:2007/01/21(日) 15:03:22 ID:i8YoZ0nN
晒しage
14名無し行進曲:2007/01/21(日) 15:11:09 ID:v7aMWCSn
>>13
市ね
15名無し行進曲:2007/01/21(日) 20:26:11 ID:s7g/GmzN
寝ながらやってる
16名無し行進曲:2007/01/21(日) 20:41:40 ID:AI5DYogw
パーカッションですが、
モノ食いながらリズム刻むと安定しません。
どうしたらいいでしょうか?
17名無し行進曲:2007/01/21(日) 20:48:56 ID:b5Of6MHN
勤 勤∩( ゜∀゜)彡
18名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:24:23 ID:GROsK/uP
TUBA

60のテンポで16拍/ブレス4拍
ロングトーンはスケールでやる.
まぁ真面目にやりゃ最低30分は必要だな

真っ直ぐ息を出すのがまず最初だロングトーンは
19名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:30:51 ID:PHYaGCXH
>>18 GRうp
20名無し行進曲:2007/02/27(火) 04:41:15 ID:is3v4t7N
>>16
リズミカルに噛めばおk
21名無し行進曲:2007/03/22(木) 01:15:36 ID:fAi5GXqR
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29名無し行進曲:2007/05/24(木) 02:44:50 ID:8DBt4bKe
長く吹く事よりも、良い音・美しい音を出すことを主体でやってます。
長く吹けたからといって使いもんにならん音は邪魔だからね。
30名無し行進曲:2007/06/03(日) 03:06:59 ID:0h+VRDeZ
30
31名無し行進曲:2007/07/22(日) 00:32:00 ID:xA7n0YAe
31
32名無し行進曲:2007/07/30(月) 12:42:01 ID:ezpMg19i
体育館を10周走った後に、思いっきり大きい音で吹く。
肺活量もつくし、音も大きくなったよ。
33名無し行進曲:2007/07/30(月) 15:51:48 ID:OQNJSU6c
全員で円になってやります。

テンポは92
8拍、16拍、24拍を5分ずつ。ブレス4拍。

最後まで同じ音量で。チューナーの針は動かさない。発音、切り方を気をつけます。
34名無し行進曲:2007/08/02(木) 15:50:35 ID:7Ov1yfZu
【パート】 TUBA(だけど全員で)

【時間】 1分間に半音ずつ上がっていって30分間
     毎日朝練1回、午後練1回ずつ

【注意してる点】 みんな立って太ももの間に本を挟んで腹筋に力をたくさんこめる

35名無し行進曲:2007/08/02(木) 17:52:28 ID:6HN6gs/R
>>32
>>33
>>34
無駄な労力…
36名無し行進曲:2007/08/06(月) 03:08:01 ID:URrfpnu/
>>32-34
それで上手になりましたか?
37名無し行進曲:2007/08/06(月) 03:23:31 ID:XIV1jgY7
ぶっちゃけみんなでロングトーンやるとか意味ない。
基礎は個人でやらないと
まず下手なうちは自分の音が聞こえるところで
じっくりやれ。
下手なやつらが集まってロングトーンやっても意味ないしダラダラやって無駄に疲れてそんで終わり。
やってて違和感感じるだろ。普通。

もっと学習汁・・・・
下手なうちは
・音程が合うようにする。
・まっすぐ音が伸ばせるようにする
そこそこ出来てきたらパート練習。
それが出来ないままやっても時間の無駄だし
体力の無駄。
しかもロングトーンってのは、正しく楽な姿勢でやって
自分の音に集中しないと意味がない。
 
パート練習の基礎は10分くらいでおk
パート練は基礎の練習じゃなくて、音色を出来る限りそろえたり
曲の歌い方をそろえたり・・・

個人の基礎練は多めにとる。
基礎が出来なきゃパート練やっても意味ない。
基礎>>>>パート
これ基本。

38名無し行進曲:2007/08/17(金) 02:12:00 ID:GuKIgzjD
39名無し行進曲:2007/08/31(金) 09:39:16 ID:D3B/wBHU
肺の容量の限界まで吸って、良い音でまじで息がなくなるまで一つの音を鳴らす。別に速さとか何拍とか決める必要はなし。
肺の容量を広げるのが目的なのに何拍までのばすとかおかしいだろ
40名無し行進曲:2007/08/31(金) 13:09:43 ID:3p9PaepY
耳栓推奨
41名無し行進曲:2007/08/31(金) 13:16:36 ID:goU8Yc65
木管と金管でも、やりかた違うだろ
42名無し行進曲:2007/08/31(金) 13:18:25 ID:goU8Yc65
>>39
リズム感との関係では大事だよ。
特にブレスのとりかた
43名無しcb:2007/08/31(金) 14:31:20 ID:LKmuQnzq
弦楽器は弓と手と姿勢とか。。。気をつけてるけど

主は管だよな。。。
44名無し行進曲:2007/08/31(金) 14:57:14 ID:goU8Yc65
表現力や音色づくりとか、なんためにやってるか理解してないと、
苦痛なだけだよな。

ブレスに無頓着な人って多いよな
45名無しcb:2007/08/31(金) 15:03:53 ID:LKmuQnzq
最近の厨房はなんにも理解しないでやってるねw

やっぱそういうのは先輩とか部長がわるいのか?
46名無し行進曲:2007/08/31(金) 16:23:58 ID:C6nZKwRr
金管だが、音程と音色を良くする為に、一日10分ほど、半音階で8拍ずつ出る音全部やってる。
まぁロングトーンはそんぐらいでメインはリップスラーとクラークの教本を基礎につかってる。
47名無し行進曲