【NSB】ニュー・サウンズ・イン・ブラス Vol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
313名無し行進曲:2007/06/25(月) 21:59:48 ID:FkDRVHZ+
クラシックカンタービレの途中で突然ジャズ風のソロが挿入されるのが訳分からんな。
なんでわざわざ敷居を高くする必要があるんだ?
アレンジもこれといって目を引くところなし。天野正道はドラマで使われた曲名だけ聞いて適当に編んだんだろうな。
クラシックファンが聴くにものだめファンが聴くにも中途半端な出来だとしか思えんが。
一体どこがどう非の打ち所が無いのか説明してくれ。
314名無し行進曲:2007/06/25(月) 22:54:04 ID:Mpwo8Pyn
>>313
釣られんな
315名無し行進曲:2007/06/26(火) 09:40:41 ID:d27xUnty
>>313
裏メロに別な曲が入るなど、アカデミックな勉強をしていない
素人には絶対出来ないアレンジだな。適当に編んだのなら
ああいう技は出ない。
316名無し行進曲:2007/06/26(火) 09:46:46 ID:d27xUnty
>>313
つーか、あのアレンジにジャズ風のソロなどどこにも無いだろ。
あれをジャズ風と思っているのなら、キミの音楽的素養の低さが
見えるから、誰もキミの意見に賛同しないだろうよ。

ポップスに於けるジャンルの違いをちゃんと勉強してから
出直していらっしゃい。
317名無し行進曲:2007/06/26(火) 11:12:27 ID:6D8WlDu/
ということは>>313は音楽的素養の低い素人のたわごとでFA?
確かに校正ウインドも演奏会で何度か取りあげているしね。
318名無し行進曲:2007/06/26(火) 11:54:36 ID:ixNhFW+y
>>313
> クラシックファンが聴くにものだめファンが聴くにも中途半端な出来だとしか思えんが。
全然中途半端とは思わないけど?まぁ、あんたがそう思うのは勝手だけど。

>一体どこがどう非の打ち所が無いのか説明してくれ。
>>315も書いているけど、ただ曲を繋げただけでなく、立体的にモティーフを重ねる手法、
色んな曲が出てきても、結局はラプソディーインブルーがイニシアティブを取っている、
という構成力。ただクラシックのトランスになりがちな、ああいったタイプのメドレーを
ちゃんとポップス仕立てに仕上げて、なおかつアドリブソロも入っているスコアリング。
星出氏のアレンジと同様正に「職人技」
319名無し行進曲:2007/06/26(火) 13:03:40 ID:beS8m5Zq
いっぱい釣れたねぇ。www
320名無し行進曲:2007/06/26(火) 14:22:36 ID:63MDZE/K
>>319
反論できなくなると、すぐ「釣れた」か。
そこが浅いな。やっぱり。
321名無し行進曲:2007/06/26(火) 14:59:27 ID:VJLzIpHR
でも正直面白くない曲だよね>クラシックカンタービレ
322名無し行進曲:2007/06/26(火) 15:24:37 ID:x4zRXjFi
面白いと思うか思わないかは
人それぞれの主観だから
同意を求められても困るねぇ
323名無し行進曲:2007/06/26(火) 16:26:07 ID:s3O1s+y0
322は悪いが俺は同意しておく。つまらんわアレ。
初見合奏の時は面白かったんだが、すぐ飽きる。
一般客受けも別に良くなかった。
職人技というのなら、去年のアマデウスの方がマシだったと思う。
324名無し行進曲:2007/06/26(火) 16:26:51 ID:s3O1s+y0
一行目「に」が抜けてた。
「322には悪いが」だ。返す返すもすまんね>>322
325名無し行進曲:2007/06/26(火) 17:23:38 ID:VBXuUzy9
>>321も書いているとおり、面白い、面白くない、は、人それぞれ違うしねぇ、
それに聴き手の音楽的素養によっても面白い、面白くない、は違ってくる。

ああいったアレンジ技法とオシャレな展開が好きな人もいれば、
あの程度でもついて行けない人もいる。

以前天野氏が言っていた「私は万人に好かれる音楽は書けないし
書きたいとも思わない」は蓋し名言だな。
326名無し行進曲:2007/06/26(火) 18:13:07 ID:iQAiy3vv
確かに感じ方は人それぞれだからどうでもいいけど
どこがどういう風につまらないのかをちゃんと書かないと
誰が読んでも単なる中傷としか取られないぞ。ヲマエ一人が
勝手にそう思っているのならチラシの裏にでも書いておけばいい。
面白い、と思っている人はちゃんとその理由を書いているのだから。

それもと毎回出てくる、NSBのアレンジャーに起用されたくても
相手にされない、またはクビになったヤツの僻みか。
327名無し行進曲:2007/06/26(火) 18:27:54 ID:EO5cuEHQ
NSBのアレンジャーか・・・

あれは「この曲をこういうアレンジで書いてくれ」と依頼されて書いてんの?
それとも、編曲者が自分の好きなとおり書いたやつを上げてんの?

前者ならハナからお断りだろ。

つか、今時NSBのアレンジャーなんかになりたいやついんのか?
今のNSBなんて外されたって食い扶持には困らんだろ。
あそこに曲上げるなんてもう魅力なくねーか?
328名無し行進曲:2007/06/26(火) 18:30:04 ID:s3O1s+y0
「面白い面白くないはそれぞれ違う」と書いておきながら、
面白いと感じない人間を明らかに貶めた書き方をするのは何故なのか。
不思議だね。

「初見合奏の時は面白かったんだが、すぐ飽きる」これに尽きるけどな。
上の方で名曲だと絶賛してる人が言ってる
「立体的にモティーフを重ねる手法、色んな曲が出てきても、
結局はラプソディーインブルーがイニシアティブを取っている」点などが
どれもこれ見よがしの並べ替えにしかなってないのが原因だと思う。
構成力を見せようという方に意識が行き過ぎて、
それぞれの名曲の、せっかくの美しい旋律を魅せるアレンジになっていない。
旋律を引き立てるための音の重なりが薄すぎる。
これは天野氏の普段の作曲技法にも一部言えることだと思うけどね。
総じて、「構成を面白がる」曲にはなってても、「音楽として楽しめる」曲にはなってない。

>>323に書いた「アマデウスの方がマシ」というのは、
あっちはこの「旋律を引き立てようとする意思」が感じられたからだな。
329名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:27:30 ID:VBXuUzy9
>>327
いいんじゃない、そういう感じ方があっても。

でもさ、
>旋律を引き立てるための音の重なりが薄すぎる。
これは逆だろ。譜面観れば解るが、天野アレンジは逆に音の重なりが厚すぎる場合が多いぞ。
今回もかなり厚い。だからポップスにしてはちょっと重たくなってしまう。
まぁ、下手なバンドでもそこそこ鳴るように厚く書いているのだろうけど。
だから校正とかのプロが演奏するには(ポップスの場合だが)ちょっと厚ぼったい。

これに関しては「感じ方の違い」じゃなくて、楽譜をちゃんと読めるかの違いだけどな。


俺は寧ろ最近多い、ただ曲を並べてメドレーです、と出してくるアレンジよりは100倍素晴らしいと思うよ。
ああいったアカデミックなスキルをポップスに持ち込む事が出来るアレンジャーは、他には星で、真島、鈴木、ぐらいか。

それだけでなく、あの後半出てくるラフマニノフの盛り上がり方、そして最後にまたガーシュインがでてくる、
といった最高のオシャレ加減がたまらないけどな。素人アレンジャーには絶対出来ない、音楽を最高に楽しむ事が
出来るアレンジだと思うよ。

俺と俺の知っている多くの人たちにとってはね。
ま、感じ方の違いだからいいんじゃないの。
330名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:32:55 ID:s3O1s+y0
>>329
たぶん、「厚い/薄い」の定義が違うと思う。
楽譜上たくさんの楽器が重なって音を出してる(人数が多い)
=音の重なりが厚い、とは思わないから。
それは単に「音が厚ぼったい」のであって、
「旋律を引き立てるための音の重なり」じゃないだろ。
厚ぼったく音を積んでるだけで、それが旋律をフォローできてないという意味で
「旋律を引き立てるための音の重なりが薄すぎる」と言ってるわけ。
天野氏はいつもそこが上手くないと思う。自身の曲であってもね。
331名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:38:32 ID:7LPppshY
前田憲男のアレンジは最高だが、服部克久のアレンジは最低だという人もいるが
服部克久のアレンジは解りやすくて好きだが、前田憲男のアレンジは小難しくて嫌いだ。
と、言う人もいる。

ギル・エヴァンスのアレンジは斬新で素晴らしいが、ネルソン・リドルのアレンジは当たり前でつまらない、
と言う人もいれば
ネルソン・リドルのアレンジはすべて王道を行く名アレンジだが、ギル・エヴァンスは訳の解らない事を
やっているだけだ、と言う人もいる。

一介のアマチュア達がプロの仕事を云々言っているあたりが水槽クオリティだな。

こんなところでマンセーとアンチのくだらない争いを始めるなよ。とっとと出て行ったら。
332名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:52:01 ID:VBXuUzy9
>>329

>たぶん、「厚い/薄い」の定義が違うと思う。
楽譜上たくさんの楽器が重なって音を出してる(人数が多い)
=音の重なりが厚い、とは思わないから。

俺もそう思っているよ。

天野氏のオーケストレーションは確かに分厚いが、
それは決して「旋律を引きたてるための音の重なり」のような
単純な(つまり旋律と伴奏といったような初歩的な作曲技法ではなく)
作曲技法じゃなくて、対位法的に各声部が複雑に絡み、そのどれもが
ちゃんと存在感を持っているから分厚いのだと思う。

通常ポップスではこういった対位法的テクニックをあまり使わないから
そういう書き方では厚ぼったくきこえるのだろう。

天野氏のオーケストラ作品を聴くと、全ての声部がちゃんときこえてくる
書き方をしているのが解る。勿論それだけでなく立体的だが。
吹奏楽作品も岩城宏之氏が録音したユーフォニアムコンチェルトなんかは
各声部(勿論ソロも)の絡みがちゃんときこえてくる。

しかしながらバランスをちゃんと考えることの出来ない、あまり上手じゃない
アマチュアバンドが天野作品を演奏すると変に厚ぼったく(アマチュアに多い
過剰な倍管編成も原因だろうが)きこえることは事実。

NSBに関係ない話になってきたから下げるし、>>330の意見ももっともだから
もう書かないがね。
333名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:53:27 ID:s3O1s+y0
>>331
音楽でも美術でも文学でも、
一介のアマチュア達がプロの仕事を云々言うことこそが
「作品を味わう」ということの一端を担うわけだが。
水槽クオリティも何も、クラ板でも似たような話はいくらでもしてるよ。
334名無し行進曲:2007/06/26(火) 19:58:32 ID:sXzeiFDm
>>330
今、クラシックカンタービレを練習しているので、
どの部分が「旋律を引きたてるための音の重なり」がうすいのか
教えてください。
楽譜の練習番号でもいいですし、演奏時間何分何秒、でもいいです。
335名無し行進曲:2007/06/26(火) 20:06:44 ID:KuezN7Fv
去年の「ボヘミアンラプソディー」演奏したけど、自分たちのバンドで
演奏したときは、まぁ、結構カッコよかった。勿論TKWOにはかなわないけど。
でも、この前他のバンドが演奏したの聴いたら、かなり酷かった。

天野アレンジはニューサウンズと言えども結構難しいから、上手いバンドと
下手なバンドでは、作品に対する感じ方もちがってくるんだろうな。
これはGRにも言えることだけど。浜松の演奏聴いて、カコイイと思って
やってみたけど、ウチのバンドでは全然良くできなかった。
336名無し行進曲:2007/06/26(火) 21:21:42 ID:Xz9qcDK7
>>328
あなたが思っているように大したこと無いアレンジャーだったらほっといたらどう?
天野氏がそんな大したこと無いアレンジャーだったら、あっという間に誰からも相手にされなくなるよ。

でも天野氏は2001年からずっとNSBのアレンジやっている。その間にいなくなったアレンジャーは5人ぐらいかな?
ということは氏のアレンジがちゃんとしている、という証拠じゃないかな?

もう、7,8年前かな、あなたのような人(もしかしたらあなた自身か)が「天野なんか一時期の流行だから
あっという間に廃れる」と2ちゃんねるをはじめ、色んなところで豪語していたよね。
でも、廃れるどころかずっと高い評価を受け続けている。

天野人気が廃れないと今度は「プロは天野作品なんか見向きもしない」とか書きまくったよね。でも、校正ウインド、シエナ、
大阪市音、広島ウインド、陸上中央、航空中央、陸上東部方面、etc.プロバンドも天野作品を録音したり
演奏会で取りあげたりしているよね。

あなたが言うように天野氏が本当に大したこと無いのなら、こんなことにはならないのじゃないか?
それだけじゃない。映画やアニメの音楽も海外で高く評価されているしね。
ソースが欲しかったらこれを観たら
http://www.soundtrack.net/news/article/?id=911

あなたの言うことが正しかったら、こんな事にはならないのじゃないか?みんなが天野作品なんて相手にしていないよね。
だから、あなたの言っていることはあなただけの妄想であり、世の中は全くあなたの考えと反対に天野作品に対して
一定の評価を与えている、ということだよ。
337名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:02:41 ID:AYRexbXX
>>336のカキコには確かに納得したが

アンチ天野もマンセーもいいかげんここから出て行って欲しい。
早く隔離スレに戻ってくれ。
338名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:06:44 ID:otC0gssi
昔のアレンジャーに宮崎駿がいたよね
すぐいなくなっちゃったけど
あんまりいい曲編曲させてもらえてなかったみたいだよ
339名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:28:45 ID:hmboo0NV
>>338
久石譲ではなくて?
340名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:53:39 ID:qHi9i9ZM
>>336
確かにそうだな。
大したこと無い作曲家だったらとっくに音楽の世界では食っていけなくなっている。
あのサイト観たけど凄いな。ハリウッドのそうそうたるメンバーと天野氏は同じ扱いか。

>>338,339
久石氏は吹奏楽編成、苦手みたいだね。大島ミチル氏もそう。
341名無し行進曲:2007/06/26(火) 23:01:03 ID:gXCay1hq
>>340
苦手だけでなく
映画やアニメの印税で年収数千万〜数億円の人たちが、労力の割には
極端にギャラの安い吹奏楽なんか、書かなく無くなるのは当然だろ。

それでも吹奏楽を書いてくれるのは天野氏と和田薫氏ぐらいじゃないか。

NSBのアレンジ料だって信じられないぐらい安いと聞いた。
342名無し行進曲:2007/06/27(水) 00:51:25 ID:8xS5LBQg
>>336
>>328は「天野はたいしたことないアレンジャーだ」なんて一言も書いてない。
書いてあるのは、「クラシック・カンタービレは吹いてて楽しめない」ってのと、
「旋律をフォローする音の重なりが貧相になる傾向がある」ってことだけ。
信者も結構だけど、何でもかんでも悪い方に解釈して突っかかるのはやめなよ。
343名無し行進曲:2007/06/27(水) 01:17:35 ID:HJ5yh6Ej
>>341
>書いてあるのは、「クラシック・カンタービレは吹いてて楽しめない」ってのと、
「旋律をフォローする音の重なりが貧相になる傾向がある」ってことだけ。

これってアレンジャーとして致命的なことだろ。だから
「大したこと無いアレンジャーだ」と言っているのに等しいじゃないかWWW。

ま、俺は天野は大したこと無いアレンジャーだと思っているがね。オレサマに比べると。
まぁ、オレサマよりは有名みたいだが。
344334:2007/06/27(水) 01:24:07 ID:IZfyHju6
334です。

>>328>>326
>>「旋律をフォローする音の重なりが貧相になる傾向がある」

一体どの部分なのかさっきも訊きましたが、教えてくれませんか?
今練習しているけど、どこが貧相なのかさっぱり解らないので。
345名無し行進曲:2007/06/27(水) 01:57:31 ID:8xS5LBQg
>>343-344
いや、そう言われても本人じゃないし。
ただ>>343の三行目以降みたいな論理の広げ方が、
わざわざ悪い方に解釈して仮想敵を作ってるみたいで
余裕がないなーと思って指摘しただけ。
私は、クラシックカンタービレはつまらないというより
安っぽい作りだなーと思ってたけど、
今それを書くと信者さん方に噛みつかれるみたいだから黙ってたw
346名無し行進曲:2007/06/27(水) 04:18:45 ID:J5BcIVU0
星出氏って昔はノペーーーッとしたオーケストレーションで嫌いだったけど、最近のアレンジはいいね

マシマシはマンネリ化しつつある上にたまにキャラバンの到着みたいな意味不明なのがあるからなあ
347名無し行進曲:2007/06/27(水) 05:45:44 ID:3Q4UrgJv
アレンジは上手いと思うがあの曲はつまらない。人気も出ないだろう。
348名無し行進曲:2007/06/27(水) 09:12:47 ID:cRL1wgDv
>>347
意味不明
349名無し行進曲:2007/06/27(水) 12:39:08 ID:P7gnIgDL
>>334
いくら訊いても無駄だと思うよ。
>>328>>342が書いているように薄くて貧相な箇所なんか無いから
具体的に答えられるはずがない。
スレの流れを読んでいけば一目瞭然。
350ゆー:2007/07/04(水) 21:15:57 ID:0QINmmw2
地元の高校の演奏会に行ったら06のジャパグラをやっててあのラッパソロを女の子が普通に吹いてた…
俺はなんなんだ………
今時あれくらいできるもんなのか………
351名無し行進曲:2007/07/11(水) 04:11:13 ID:rIfOS2Y8
6月30日資本比率を変更(EMI Group plc 100%)株式会社EMIミュージック・ジャパンに社名変更
352名無し行進曲:2007/07/11(水) 12:51:43 ID:/mTupiNO
何を今頃・・
353名無し行進曲:2007/07/11(水) 19:09:26 ID:z3ecbheM
>>351
馬鹿は来るな
354名無し行進曲:2007/07/21(土) 06:36:08 ID:HWHlMgLF

誰か、ニュー・サウンズ・イン・ブラス'78のCD売ってくれなーかな..
廃盤なんで手に入れようがないんだよな。
ベスト100には入ってないし、オークション探しても見つからないし
どこいけば見つかる?
やっぱ無理なのか〜(つД´)・゚・
355名無し行進曲:2007/07/21(土) 09:26:42 ID:+D6LYUsR
>>354
NSBがCD化されたのは87年からなので
そもそも78年版のCDなんてこの世に存在しない。
356名無し行進曲:2007/07/21(土) 12:37:17 ID:K+yN7MvO
曲は何を探してる?
72〜78のLPをCDにしたものがレアトラックスとして10枚BOXで発売してたが・・・
357名無し行進曲:2007/07/21(土) 12:38:05 ID:K+yN7MvO
78じゃなくて86年までだった
358名無し行進曲:2007/07/21(土) 13:37:37 ID:IGYNcxv9
気まぐれだって構わないよ
とうせんぼう?当然もう分かるでしょう?
Like this y'all
間違いなくおとぎ話の想像
お土産には玉手箱をどうぞ・・・
359名無し行進曲:2007/07/23(月) 01:22:05 ID:kMOxSZZH
>>355
そうなんだけど、後に再販されたよな?たしか。
持ってる人いたら情報きぼん。

360名無し行進曲:2007/07/23(月) 01:27:10 ID:kMOxSZZH
>>356
あっ、それかも。
誰か売ってorコピってくれないかなー
もちろん、それに見合った金額は出す!
やっぱ無理かな..どうすりゃ手に入る?
つд`)
361名無し行進曲:2007/07/24(火) 07:41:29 ID:Vg6K3fmu
何の曲がほしいの?
362名無し行進曲
あげ