952 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 20:36:40 ID:ZoxOVxZ6
みんなのうぉーむ・あっぷの方法教えて
953 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 20:54:26 ID:YYpKeoAT
みなさんは一日の最初は何の音から始めますか?
自分はFなのですが、下のB♭の人が多いようで
954 :
947:2006/10/19(木) 21:00:11 ID:8ha3UlkV
よく新しいラッパを買ってなじませるのに、「吹き込め!」っていわれる。
息の量の話じゃないよ。
>>950 長くなるのなら最初からそう作ればいいわけだろうし。
955 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 21:16:04 ID:ByKTOpPb
吹き込め
って、練習しろ
ということじゃない?
956 :
947:2006/10/19(木) 21:59:32 ID:8ha3UlkV
>>955 そうじゃなくて、たくさん吹くと楽器が「よく鳴る」ようになるってわけ。
オレはそんなこと言われても、とてもそうは思えないんだよ。
たかだか息をガンガン入れるだけで、金属が変わるとは思えないんだ。
だから誰か分かる人いないか?と思った。
957 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 22:29:18 ID:/cLPb4Jn
吹きこめってのは知ったかぶりトランペッターの常套句だ
958 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 22:56:21 ID:tEJhM8pf
本当にそうなのか。
何ヶ月(練習量によっては数年)たって
急に鳴りが変わる事はあるぜ。
959 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 23:05:17 ID:ByKTOpPb
たくさん吹くと というのがよく練習しろ という意味と似ているような気がするけど。
数年たって音が変わるのは、ピストンの摩耗によって隙間が出来て、その感じがよく感じられたということ
960 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 23:18:15 ID:2uewiiqL
普段使っている楽器を自分よりうまい人に吹いてもらって、
その後また自分で吹くと、別物のように音がよく響くようになる。
961 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 23:23:20 ID:l4dphxwe
んなこたぁない。気のせい
962 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 23:34:43 ID:f5tCUTqB
新品って最初に使った人間の音色になってしまうんだ。だから下手な香具師が新品を使うと酷いことになる。
中学のときに体験したことがある。
963 :
名無し行進曲:2006/10/19(木) 23:59:10 ID:FzhT+PBW
高校に入ってから突然楽器が(音が)抜ける状態になるという話をよく聞くようになりました。
しっかり吹き込んだ楽器は「抜け」ていて素人が吹いても違うんだそうです。
新しい楽器を買ったらうまい人に「抜い」てもらうということをする人もいました。
あまりにも非科学的なのでそんなことが起こるとは信じていません。
金属がそんな変化をするとは思えません。
964 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 01:00:02 ID:JfiGVUlT
>>963 私も同様・・・というか私の師匠、知合いのリペアマン複数もそのような変化を否定しています。
ほんの極初期のエージング(塵、ゴミ、表面の汚れ浮き)以外は無いと思います。
僕の楽器は某ソロ奏者が急なクリニックでの模範演奏用に貸して
「いい楽器だね?調整もちゃんとされてるし」と言われたんですが、
調整は殆ど自分で、選定は自分で東京の楽器屋で選んだだけです。
某MP工房の人が言うには、素人の噂と極初期のエージングがあいまって
迷信に近い状態で広まってるんじゃないの?って言ってました。
ただベルが磨きすぎで薄くなったり、手に当たる所が磨り減ってるのは
間違いなく変化ありますよ・・・・
だけどプロの中でも、時々変化があるって言う人はいますね。
965 :
947=956:2006/10/20(金) 01:16:07 ID:6Nhah6Rb
なるほど、いろんな意見はあるようですね。
どこか根性論のような気もしてきました。
自分の唇が「その楽器を鳴らすこと」へと順応しているのかも
知れないですね。「鳴らすコツを掴む」みたいなものかも知れませんが、
少なくとも金属が吹くことによって変形したりするとも思えないんです。
そのあたりは、「思いこみ?」とも取れます。
皆さんの意見を伺えて参考になりました。
966 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 01:17:26 ID:cGLhHElA
鳴りが変わるというよりも、
しばらく使用することによりその楽器に慣れて鳴らせるようになるのでは?
967 :
947=956:2006/10/20(金) 01:54:17 ID:6Nhah6Rb
>>966 至極、その通りだと感じます。
ただ、根性論みたいに言うヤツはいるんですよねー。
968 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 02:05:56 ID:LT8A2jxR
なんか面白い話してるね。
例えば、金属を叩いたらその衝撃で質が変わるよね。
普段から響くように演奏することによって、刺激を与えられた楽器の鳴りが変化する可能性は無いのかな?
969 :
947=956:2006/10/20(金) 02:17:59 ID:6Nhah6Rb
叩く(微妙な変形)>>>>>越えられない壁>>>>>人の息で吹く
くらい「吹く」なんてのは些細なことだと思います。
970 :
947=956:2006/10/20(金) 02:20:06 ID:6Nhah6Rb
もしも変化があるとすれば、ゴルフのティーショットから
カップインまでを吹く息だけで進むようなものではないかな?
と思っています。
971 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 10:17:17 ID:dg2MZvAt
金属ってわりと振動によって質変化するよ
972 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 12:30:19 ID:pJfkizH+
新品は1年ぐらい使うと、よく鳴るようになる
これは常識
973 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 12:37:12 ID:M+teSLUY
972はオーディオ屋だな。
1年で明白に変化するような物が、その後変化が止まると考える根拠は何なんだい?
974 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 12:39:10 ID:RkcTr2RD
俺はバック購入するとき、どれが選定品か分からないよう5本並べてもらって、片っ端から吹きまくって選んだよ、やっぱり楽器ってのは違ってくるんだなぁ、音の出やすいの出にくいのが良く分かったよ。
975 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 12:54:10 ID:NEwK+awa
今、人からバックの180ML37Gを借りてるんだが、最初鳴らなかったけど、最近は吹き込んだせいか、鳴るようになってきたよ。
976 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 12:55:54 ID:eOCCy2zV
楽器のつぼに自分が無意識に合わせられるようになったんだよ
977 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 13:33:30 ID:M+teSLUY
レベルの高い奏者程、凡人では音が出ない楽器を誇らしげにつかっているんだよな。
978 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 16:01:19 ID:ZF8p2CLv
それにしても不思議だ。
肉声、ラッパ、笛。音が出る原理や材料は皆違うのに、人間が操作する以上最高音って
大差ないところで落ち着くんだよな。
979 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 16:31:20 ID:rtwEWKUl
>>973 確かな情報ではないんですが・・・。
数年間ラッパを吹き鳴らすことによって楽器の素材である金属の原子の向きが揃い、響きがかわるそうです。
980 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 17:45:15 ID:ZF8p2CLv
だから、そんなんで変化する素材が、なんである日突然変化しなくなるんだ?
オーディオ機器を買ってきて一ヶ月エージングしたら音がなじみました。なんて言うのと
全くどう次元。バカの戯言。
微細に変化しつづけるとか言い出すなよな。
981 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 18:23:31 ID:/ttCZDzZ
982 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 19:06:11 ID:EDQUN86r
983 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 19:14:12 ID:PJZfKO1j
「原子の向き」なんてありません
984 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 19:27:21 ID:ZF8p2CLv
>981
9年前じゃん。オーディオ屋になる前の話だね。
率直に「判らん」ってかいてるじゃん。
今、同種の取材すれば、違った文章になるんだろうね。
985 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 20:00:02 ID:WuyMM36R
まっあれだ、楽器演奏なんて奏者の気の持ちようでどうにでもなる。
986 :
素人の質問:2006/10/20(金) 20:15:41 ID:Lwa70Z8u
すいません、3ヶ月前ぐらいにユーフォニウムからトランペットに移った者ですが、どうしても吹き方のコツが掴めません。
どうしたら良いんでしょうか?
987 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 21:24:45 ID:Zsg8AVLI
>>986 コツなんて死ぬほど練習してつかむもの。上手くなりたいなら人の何倍も練習しなさい。
988 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 21:45:36 ID:pJfkizH+
>973
>1年で明白に変化するような物が、その後変化が止まると考える根拠は何なんだい?
その後も変化しつづけて、ついには寿命を迎える
寿命のきたトランペットは、とてもなりが悪くなる
ビンテージTPは、枯れた音だなんていって売られているが、あれは寿命がきた楽器だから買わないように
989 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 22:53:33 ID:yXRUG/Gb
>>987 マウスピースが小さくなったと思うといつまでたっても吹けないよ
自分のくちびるが巨大化したと思った吹けばすぐにスイスイ吹ける
990 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 23:09:05 ID:JfiGVUlT
>>979 それはむしろ、吹いた事よりも手で触ったり、管の内部が
水滴により変化する事による別の要素が大きいんじゃ?
あと”そうです”って自分じゃ判んないの?
>>980 オーディオは結構、年単位の経年変化する要素が多いんだよ。
パスコンに使ってるコンデンサは生き物と言えるくらい、電解コンデンサの容量が変化する。
あとコーン紙の水分含有とかでも変わる。
だが微細に変化しつづけるんだがな
>>988 管楽器のビンテージは楽器のデザイン形状が違う事も多いから
そうとも言い切れないけど・・・弦に比べると変化が大きい分野だからな
991 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 23:09:36 ID:GohUTkcO
アダプタ可ましてユーポのマッピつけりゃいいじゃん
992 :
名無し行進曲:2006/10/20(金) 23:24:42 ID:aR68G9oH
>>973 オーディオスピーカーだけじゃんくてバイオリンもそういうのあるっていわれるんだけど
振動によって木材の継ぎ目が最も安定した位置に移動するからという説明がされることが多い。
無駄なびびり音がなくなるとか言うね。
本当かどうかは知らない。
993 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 01:29:01 ID:w3u2oCPh
永遠に使い続けることのできる楽器はない
トランペットは寿命が短く消耗品とも言われている
ジョン・ファディスというハイノートヒッターは2年でシルキーを吹きつぶすという噂もあるよ
994 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 02:07:35 ID:3x4QpXK/
吹き潰すというよりも、内側に色々ネチャネチャ繁殖するってことではないだろか。
ラッパを使い潰すとすれば、ペストンがカスカスなっていき漏れ状態が一般的だと思うぞ。
ビヨリンの経年変化は、木材が樹脂化していくと言われてる。
振動を与えるとどうたらよりも人が触って脂ッ気が木に入ることの影響もあると思う。
木材は金属とちがって有機物だからね。
995 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 04:55:14 ID:O+hxhn0Q
>>994の言ってるバイオリンの経年変化は一年とかじゃ起きないから。
その変化は「なぜ数百年物のバイオリンがよい音がするか?」への解答ではあっても
一二年の問題は説明できない。
996 :
素人の質問:2006/10/21(土) 07:42:04 ID:7/ryAhfA
997 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 08:53:25 ID:w3u2oCPh
>>994 >吹き潰すというよりも、内側に色々ネチャネチャ繁殖するってことではないだろか。
>ラッパを使い潰すとすれば、ペストンがカスカスなっていき漏れ状態が一般的だと思うぞ。
キミは楽器を水洗いしたりしないのか?
バルブオイルをちゃんと注さないのか?
楽器を使い資格がないな
金属は疲労する。ベルが鳴らなくなるのだよ。
ハードに吹いていれば、数年で鳴らなくなる。
998 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 09:00:53 ID:Qmk+70Hg
>997
疲労するのはそれなりの応力がかかったときです。
ある応力以下では疲労しません。
演奏時の振動ではどうかねえ・・・
999 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 09:16:04 ID:Ktv7NjWR
ピストンがすり減ってくるんじゃないですか?
それで気密性が薄くなって、新品のときと比べて吹奏感が変わる
それを“抜けた”と言っているのではないですか
1000 :
名無し行進曲:2006/10/21(土) 09:24:38 ID:w3u2oCPh
>>1000 未経験者は黙って素直にしたがうことだな
ラッパもうまくならない
薄いブラスの板は音でも披露する
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。