【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう2【特殊管】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
立てますよ。いいでしょうか?
年寄りクラ吹きさん、オフどうなりましたか?
2名無し行進曲:2006/04/09(日) 14:24:09 ID:BYcJ/ehg
できれば、この先age進行でお願いします。
3名無し行進曲:2006/04/09(日) 17:40:58 ID:7Oi5BeHe
【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/
4名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:31:05 ID:MT/MRRO4
年寄りクラ付記さんではありませんが、
オフ会に関してはこちらで・・・

ttp://2ch-cla-ensemble.cocolog-nifty.com/
5名無し行進曲:2006/04/14(金) 13:19:25 ID:x7sd2hoT
保守
6名無し行進曲:2006/04/15(土) 13:34:07 ID:+ACJ/ekV
そういえば、今ヤフオクでクラリネットのアンサンブル譜がたくさん出てるね。バラ売りじゃないのが残念だけど。
7名無し行進曲:2006/04/16(日) 13:25:26 ID:eXbOVw0f
>>6
しかし何でこんなに売っちゃうんでしょう?
もう要らないのかな?
ベネットとか会ったら買うかも?
8名無し行進曲:2006/04/17(月) 05:08:10 ID:QCVifjBo
ほんまや。もう絶版で手に入らないのもある。森田さんのとか。
あれじゃないの?プロだった人が亡くなって遺族が楽譜を整理したとか。
9名無し行進曲:2006/04/18(火) 10:52:29 ID:ARJFcL6Q
>>8
そしたらネットなんかで売らないでどこかの学校とかにでも寄贈したほうが
よろしいと思う。
10名無し行進曲:2006/04/18(火) 11:14:19 ID:fLHcGX1V
どっちかっつーと団体が解散して財産を整理してるんじゃない?
11名無し行進曲:2006/04/18(火) 20:06:53 ID:0qmxtOQl
アンサンブルコンテストって
編成何人までとか決まってますか?
8重奏までしか見た事がないのですが…
12名無し行進曲:2006/04/18(火) 20:17:35 ID:96wMDSEc
13名無し行進曲:2006/04/19(水) 10:13:28 ID:2bTacZCR
三人以上八人以下の筈だな
14年寄りクラ吹き:2006/04/23(日) 07:44:32 ID:7l6puhMD
アンサンブル2スレ目できてたんですね。
クラスレ8ではじめて気が付きました。 遅いって・・・(^_^;)

ということで、オフ会は
http://2ch-cla-ensemble.cocolog-nifty.com/
で、無事進んでいます。
>>4さん
ありがと〜

いよいよ後1週間となりました。
今現在、ほぼ参加が確定している方は7名様のようです。
急に暇になった〜 なんて人お待ちしてますので、
よろしくお願いしますね〜

>>11さん
コンテストは13さんの通りですが、もし、それ以上で
腕試ししてみたいんだったら、アンサンブルコンクール
はいかが?
こっちは、C部門で16人までOKだよ。
時間も10分までだし、かなり難しい曲やってるみたいだね〜

オフでメンバーそろえば来年出てみるかw

>>6さん
もうちょい安ければオフ前に買ってたんだけどな〜
15名無し行進曲:2006/04/24(月) 12:24:16 ID:hbOpXZcO
昨日、TCCの演奏会行った人いますか?
良ければ感想キボン
16名無し行進曲:2006/04/26(水) 10:01:49 ID:+pxLkqYW
TCC行って来ました。迫力はもの凄いですね。

でも、プログラムの曲目が・・・。

2部の初演のオリジナル作品はワケワカメだし
モーツァルト(特に2楽章)も、意識が遠のいてしまいました。

周りの寝息でふと我にかえったり。

でも、あれだけ集まると迫力あります。

個人的に一番良いと思ったのは、
アンコールのクラリネットポルカの低音組がメロとったとこだったり。

参考にならない感想でごめんなさい。
1715:2006/04/27(木) 21:23:06 ID:j/SiKtUY
>16さん
ありがとうございます。
大きな編成のクラリネットアンサンブルって聴いたことないので
どんなかなと思っていました。

クラリネットでも、やっぱり70人位となると迫力あるんですね。

今度眠くならなさそうな曲のときに是非聞きにいってみたいと思います。
18名無し行進曲:2006/04/27(木) 23:00:02 ID:T1RZl2RB
>17
 70人くらいと言うより100人近かったような…。
 コントラバス8本、コントラアルト5本、
 バスクラ、アルトクラそれぞれ十数本。
 B♭クラは50人近くいたような。
19名無し行進曲:2006/04/28(金) 13:19:34 ID:4zORwTpc
まあ、ふくろう「ホーホー」
発音きいてしまったので聴く気失せたけどね
オープニングが「ほほほほほほほほほ−ほほほ、ほほほ、ほほほ、」
だとね
20名無し行進曲:2006/04/28(金) 15:49:34 ID:raaCFbrE
>19
???
詳しく
21名無し行進曲:2006/04/28(金) 18:23:49 ID:4zORwTpc
ブラームス「大学祝典序曲」のオープニングです
今はやり(日本伝統?)のふがふがタンギング
22年寄りクラ吹き:2006/04/29(土) 08:39:19 ID:lgPJ3IAn
明日(4/30)はいよいよ2chクラ吹きのオフ会です。

お暇な方は参加よろしくお願いしますね〜
http://2ch-cla-ensemble.cocolog-nifty.com/

クラはふがふが?からスラップみたいな強烈なアタックまで
幅広く表現できると思います。オフ会でいろいろ聞き比べて
みませんか〜?
23年寄りクラ吹き:2006/05/02(火) 18:34:30 ID:w5VzctE8
遅くなりましたが、オフ会ご参加ありがとうございました。
数年後、またやるかもしれませんが、その時はよろしく
お願いいたします。

では、また〜
24名無し行進曲:2006/05/13(土) 12:55:46 ID:Bt2iUsmb
神奈六角橋吹奏楽団がアンサンブルの全国大会でやってた
スリーラテンダンスって楽譜の販売してるんでしょうか?
25名無し行進曲:2006/05/13(土) 12:56:49 ID:Bt2iUsmb
失礼!神奈川の六角橋吹奏楽団でした
26名無し行進曲:2006/05/20(土) 00:15:42 ID:lzgeaX6B
27名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:00:56 ID:kjYXvTw6
ありがとうございます!
28名無し行進曲:2006/06/01(木) 23:28:13 ID:3qzz+56X
コミカルバンドのCDが出るみたいだね。
楽しみ〜
29名無し行進曲:2006/06/02(金) 09:41:00 ID:wur9w72o
技巧面でムズイのは兜卒の憂いと楽天家に捧ぐ螺旋とタンゴの歴史でガチ
30名無し行進曲:2006/06/02(金) 17:31:04 ID:1v1up/tj
楽天家に捧ぐ螺旋は楽譜もう販売してないよね?やってみたかった
31名無し行進曲:2006/06/03(土) 11:23:53 ID:mfPxvRoX
出版元に問い合わせてみたけど再販の予定は無いみたい
アイガットリズム変奏曲やってみたかったなぁ
32名無し行進曲:2006/06/19(月) 21:35:20 ID:wCn9cYCL
E♭ B♭5本 Bassでアンサンブルの楽譜とかは無いでしょうか?
中学がやるのですが…高校がコントラバスクラ、アルトクラを使うため
この編成でしか出来ないのです。
もしよろしければ教えてください。
33hgftrdrtdf:2006/06/20(火) 03:19:12 ID:v7Dd2Ghz
グリーグ作曲
叙情小品集より 1.感謝 2.小人の行進(渡部哲哉編)
ビムス・エディションズ

があります。7重奏で低音が、バスクラ1本なので、
バスクラ、Bb管の下の方を厚めにした方が良いです。
曲はわかりやすく、感情も入れ易いと思います。
34名無し行進曲:2006/06/22(木) 21:48:33 ID:lvCk8w84
>>33
どうもありがとうございます。
アドバイスまでいただきありがとうございました
35名無し行進曲:2006/06/24(土) 11:10:59 ID:VAiZM8Wq
>>32
中高一貫か?浜西?アコードから出ているルーマニア民族部局も8本だけど、
1本けずってやれそうだね。
36hgftrdrtdf:2006/06/24(土) 20:38:57 ID:RBN4d1j2
ルーマニア民俗舞曲は、いろんなアレンジ出てますが、
正直、アコードのは全くイケてません(ごめんなさい)。

個人的には、昔アンコンで「大阪信愛女学院短大」がやってた
バージョンが一番好きですが、
市販されてる中では、やはり
森田一浩先生のが良いと思います。
コントラアルトの使い方が、土俗的というか演歌調なんですが、
その「ガッツリ」感が、大和魂に、ぐっときます。
全国のコントラ吹きさんにトライして頂きたい、逸品です。
37名無し行進曲:2006/06/25(日) 11:56:10 ID:DvN0OoC7
>>36
でも>32さんの所で使える楽器編成を考えたら「紺トラ」つくアレンジだと無理
何じゃないですか?
ビムスの森田版はいいけど高いしなー。
ブレーンから出ているのだと、アルトとか他のパートに持ち替えて、紺トラは
弦バスが使えたら入ってもらえるので、こっちがいいんじゃないでしょうか?
3832:2006/06/25(日) 13:54:50 ID:ejDlLnkp
>>35
中高一貫ですね、浜西…?が何かはちょっとわかりませんが学校名でしょうか?
それなら、えっと、違います。

>>37
弦バスですか…その手もありましたね。
弦バスは入ってもらえそうなので弦バスの事も考えて見ます、
39名無し行進曲:2006/06/25(日) 14:22:28 ID:DvN0OoC7
>>38
おっと、32さん。こんにちは♪
ブレーンから出版さてれている「ルーマニア民族。。」
の譜面です。もし良かったら、ちょっとご覧ください。
(携帯だと、無理だけど、、おうちのパソコンとか
学校のパソコンとか。。)
でも別に“この曲演奏してください”ではありませんから。(*´ー`)
http://img01.wisecart.ne.jp/co_img1/brainmusic/doc/ENMS-84004.pdf
40hgftrdrtdf:2006/06/30(金) 13:08:04 ID:zoLiDIaf
>>37
配慮の無い意見で、すみません。
私は基本的に、弦バス入りの編成はクラリネットアンサンブルとは
考えてないので…
コンテストでは、クラリネット重奏に入ったり、木管混成重奏に
入ったりしてますけど…

ところで、今年度よりアンサンブルコンテスト全国大会が、
前半・後半入れ替わり制(指定席)になるみたいですね。
(会報すいそうがくに載っていた)
早朝から並ぶ楽しみが無くなるのが残念です。
41名無し行進曲:2006/07/01(土) 11:51:34 ID:VwWkPrEi
>>40
コントラのclがあれば、それが理想かもしれませんが、実際の学校における
楽器の配備状況などを考えると、なかなかそういうわけにもいかないかも知れませんね。

そうですか、前後半入れ替えですか、今年はアンサンブルどこなんでしょうか?
でも個人的には、コンテストは 中高の部 と 大・職・一般の部 と分離して
開催してもらいたいですね。一般の各支部からの参加数を2チームにしてほしい
です。
42名無し行進曲:2006/07/01(土) 12:03:04 ID:VwWkPrEi
それから、、中高の部は北海道〜九州まで、どこで開催していただいても
構わないんですが、大・職・一般の部の開催は「太平洋ベルト地帯(東海
道・山陽)」で開催してもらいたいです。盛岡とか、次の日困る人、多か
ったんじゃ内科と思います。
43hgftrdrtdf:2006/07/01(土) 14:07:09 ID:7mf7PZie
今年度は、
2007年3月21日(祝)横浜みなとみらいホール
来年度は(鬼笑う)、
2008年3月20日(祝)さいたま市文化センター
です。(全日本吹連HPより)
首都圏でよかったですね。旅情は味わえませんが…

コンテストは個人的には、
全国に1団体から1チームというのは無くしてほしい。
理由:本当の意味での、頂上決戦(異種格闘戦)にならないから。

あと、極めて個人的には、
>>41 さんと同じく、2日間かけてじっくりやってほしい。
(早朝から夜までだと、さすがに聴く方も疲れる
 →金管アンサンブル(特にガブリエルとかテレプシコーレ)寝てしまう)
進行する側もピリピリしていて、感じ悪いしね。
最近の年で、結果発表の際、時間短縮するために、
団体名の「○○高校」とか「○○中学校」の高校と中学校を
抜かして発表していた(事前にアナウンスあったが)時があり、
苦労をして全国まで登りつめて来た演奏者の気持ちを逆なでするような
やり方に、腹の底からムカッときたことがありました。
もちろん運営側としても、滞りなく円滑に進めたいと思うのは当然ですが…

あと、かなり個人的には、
その後発売されるDVDの値段を下げてほしいです。吹コンばりに。

長長失礼。
4432:2006/07/01(土) 15:17:02 ID:2bH+Ec0t
>>39
わざわざどうも有難うございます。
前から一度やろうかなと思っていたので他の子と相談しています。

>>40
そうですね、弦バスをいれるとクラリネットアンサンブルでなくなってしまう
様な気もしますが編成が編成だったため
これでもいいかな?って思っています。
こちらで質問したのにきっちりとしたクラリネットアンサンブルではなくて
すみません。
高校生になったら、クラリネットアンサンブルを組みたいです。

今年は横浜なんですね、全国見に行ってみようかな…
45名無し行進曲:2006/07/02(日) 15:13:31 ID:jHTLpB0Y
>>44
横浜、遠い。。(;´д`)
46名無し行進曲:2006/07/13(木) 21:32:40 ID:c8R629ee
唐突で申し訳ないんですが

だれかNHKのゆうがたクインテットオープニングのクラリネットソロ楽譜に起こせるかたいますぇんか。
47名無し行進曲:2006/07/13(木) 21:39:54 ID:AwMCCXFk
48名無し行進曲:2006/07/13(木) 22:15:26 ID:NxR8EZHk
いきなりですけど♪
クラならスリーダンスいいですよWW
その曲で以前全国にいくことができました♪
49名無し行進曲:2006/07/14(金) 01:08:25 ID:XQJVBC9o
唐突だな
もうそろそろ飽きられるかな?

演奏効果凄く高くてクワイアーだからアンコンでは最もいいと思うがカットがなぁ…
元々10分位の曲だから半分もカットしないといけないのが残念。

そういえば加藤雅之氏(だっけか?)編曲のウェディングダンスって出版されてる?
知ってる人情報キボン
50hgftrdrtdf:2006/07/14(金) 03:33:22 ID:vteONZ4K
>>49
プレス作曲の「結婚の踊り」は、ビムス・エディションズから
発売される模様(準備中)。
アンコンのバージョンでは、EbCl入ってたけど、
ビムスのは、BbCl 4本+basset horn, bass cl, contraaltoらしい。
(金沢市、金沢楽器HP情報)
ちなみに、EbClは殺人的に難しい(忙しい)し、アンサンブルの中で
どうバランスを取るのかが重要。
勢いで曲を作ることができる分(1曲吹き切るのに体力要りそう)、
そこから先(いかに賞レースに持ち上げるか)が大変かも。
個人的には、かなり好きです。

>>48
ウールフェンデンは、正直飽きました。
確かに、それぞれに見せ場があり(3曲とも)アンコン受けするけど、
それ以上では無いような。
やはり、クワイアー向きの曲だと思います。
全国での、有名な「3連続ウールフェンデン」には参りました。
(それぞれいい演奏でしたが…)
定番化しないことを望みます。

>>46
季節ごとに歌詞が替わるのが好きです。
あれクラの手の動き、妙に合っててすごいですよね。
51名無し行進曲:2006/07/14(金) 07:17:35 ID:XQJVBC9o
>>50
情報ありがとうございます

あれ中学生が吹いてたんですよね
ありえねー
52ポポ:2006/07/20(木) 20:51:39 ID:caYbihsk
はじめまして★
クラリネット6重奏でにいけそうな良い曲をしってる人が
いたら教えてください!!お願いしますッ♪
53名無し行進曲:2006/07/20(木) 22:05:18 ID:SSyL3XOs
ケータイから失礼。。    六重奏ならやっぱり、ボザの「ほたる」ですね!かなり難しいけど(^_^;)
54名無し行進曲:2006/07/21(金) 00:48:09 ID:kipagEml
ほたるは悪くはないけどツマンネ…
中学生なら上狙えるかもね。
55hgftrdrtdf:2006/07/21(金) 16:49:57 ID:qI+/E5n/
>>54
に賛成。
相当スケール練習して、全員の音量のバランス揃えた上で(この際、音色は無視!)、
「全然練習してませんけど」みたいに爽やかに演奏できるならばやってよし。
指回しがまごついたり、パート間がつながってなかったら撃沈。惜しみなく撃沈。
この曲、コントラバスクラじゃないと演奏できないし。
コントラバスクラ持ってるんであれば、もっとその良さが出る曲がいいと思う。

個人的には、定番だし意味不明だが、
ルーシュール「家族」。分かり易いし(キャラ設定が)、タテの線とピッチを
合わせれば、それなりに聞こえます。
難しくてもよければ、世田谷・加藤先生編曲バージョンの、
ガーシュイン「3つの前奏曲」や、ミヨー「スカラムーシュ」。
この2曲は、他の編成(重奏)よりも面白いし、良くも悪くも、
クラリネットアンサンブルの魅力が惜しみなく発揮されると思います。

コントラが無ければ、バッハ「イタリア協奏曲」。
ピアノ曲で、しかもかなりシンプルなので、本当の意味で難しいですが、
やりがいは大きい。音色、技術ともに自信があれば、是非挑戦してください。
56名無し行進曲:2006/07/23(日) 00:33:16 ID:+XjzXZft
coba「楽天家に捧ぐ螺旋」の作曲年をご存知の方いませんか。
またはザ・クラリネット・アンサンブル演奏CD
「Impression」の録音日でも構いません。※発売日は99/3/8
情報お待ちしてます。。
57名無し行進曲:2006/07/23(日) 11:05:38 ID:SjyetEan
CDの録音は1998/11/13.14&12/14
武蔵野音楽大学シューベルト・ザール(多摩)
となってるが、聞いてどうする?
楽譜は持ってる奴探すしかないぞ、もう売ってないみたいだから。
58名無し行進曲:2006/07/23(日) 12:59:43 ID:SCOYoRoA
演奏会のMCとかじゃね?
5956:2006/07/23(日) 20:57:14 ID:UuhNsJJb
>>57
貴重な情報ありがとうございます。
そうですか・・楽譜はもう売ってないんですね。
>>58
楽譜を手に入れたらいずれ演奏会でもと思ってるんですが・・
現段階では難しそうですね。

また来ます〜
60名無し行進曲:2006/07/23(日) 21:07:14 ID:SCOYoRoA
>>59
学生さん?
地域によっては貸してもいいぞ
61名無し行進曲:2006/07/29(土) 10:42:35 ID:+/USb+F/
>>59
しかし、アンサンブルの楽譜の版権持ってるとこって、もう少し責任もって
出版し続けられるように考えてほしいな。すぐ杯盤なんて、ひどくないか?
62名無し行進曲:2006/07/29(土) 19:43:30 ID:moDbrlgt
クラリネットの四重奏の曲でみなさんが以前やった良い曲をおしえてください
63名無し行進曲:2006/07/29(土) 21:01:42 ID:nkhjiDfk
四重奏なら、グランド・カルテットかな……。
いきなり質問ですが、スリーダンスのコントラの楽譜をバスクラに書き換えたら、曲調が変になっちゃいますかねぇ??
64名無し行進曲:2006/07/29(土) 22:43:29 ID:nkhjiDfk
連続、恐れ入ります。
エスクラ1
ベークラ5
バスクラ2
の編成で、いい曲ありますか??
65名無し行進曲:2006/07/30(日) 11:15:24 ID:sTb0qj50
( ^ω^)スレでも聞いてたな。
マルチ(・A・)イクナイ!

なんだその編成
6重奏でEb、Bb×4、Bassは知ってるけどその編成はあんまり知らん
7重奏以上ならほとんどコントラが入って来るからまずその編成をどうにかしないと…
アンコンであまりに悲惨な編曲で出るのも惨めだし。
66名無し行進曲:2006/07/30(日) 11:22:52 ID:sIvVErWw
すいませんm(_ _)m本当に必死なんです↓↓やっぱり、8重奏ならコントラがなきゃいけないですかね………
67名無し行進曲:2006/07/30(日) 11:28:29 ID:CkDzK/Xg
マルチすんなカス
どうしても全員でたいなら、2チームに分割しろや
68名無し行進曲:2006/07/30(日) 12:07:24 ID:sIvVErWw
本当すいません。話し合ってみます。でも、先輩は8重奏で出たいいうてはるんですわー。
69名無し行進曲:2006/07/30(日) 12:31:13 ID:5OvJDPck
選曲のための条件
1 使用可能な楽器・人数→編成を決定
2 参加メンバーの技術、音色、バランス→曲を決定

八重奏をやりたいという時点で最初の条件が
「この曲がいい」「この曲なら勝てる」「この編成なら勝てる」という発想でスタートしている。
そこがそもそものまちがい。
70名無し行進曲:2006/07/30(日) 13:42:38 ID:sa1kZA+m
>>62
ベークラ3バスクラ1なんだが、クローバーファンタジーって曲がお気に入り。
71名無し行進曲:2006/07/30(日) 14:41:01 ID:sTb0qj50
>>66
>>64だと7重奏に見えるんだが
そんな編成で8重奏で出るより分割した方が面白い曲出来ると思う
72名無し行進曲:2006/07/30(日) 14:48:55 ID:3PbSbCf0
エスクラ 1
ベークラ 5
バスクラ 2

これって8重奏じゃないの?
73名無し行進曲:2006/07/30(日) 15:37:03 ID:sIvVErWw
8重奏ですよ。うーん。やっぱり、4人ずつわけた方がいいんですかね……
74名無し行進曲:2006/07/30(日) 16:29:38 ID:3PbSbCf0
小組曲(飯島俊成) グレード:4
ttp://www.wisecart.ne.jp/brainmusic/7.1/ENMS-84045/

別におすすめというわけではないナリ
75名無し行進曲:2006/07/30(日) 19:35:02 ID:sIvVErWw
↑の曲は、やったことがあります。でも、先輩の好みじゃないみたいです……
素直に、2つにわけることにします。
76名無し行進曲:2006/08/02(水) 19:29:09 ID:IbHx22s3
ドヴォルザークのスラヴ舞曲の8重奏の編曲、
Es、B3、Alto、BassetH、Bass、Contraだけど
オプションの譜面を使えばEs、B5、Bass2で出来たような・・・
違ったらすまん
77名無し行進曲:2006/08/03(木) 18:17:22 ID:2N44ZdZS
その、スラヴ舞曲の作品番号は何番ですか??
78名無し行進曲:2006/08/03(木) 18:57:19 ID:XrzpYxbi
漏れがやったスラブ舞曲 作品72-2 はコントラは無くて
Bass2だった。
うちはアルト使ったのでよく覚えてないが、無理やりやれば
Bbでも出来るかも!?
79名無し行進曲:2006/08/03(木) 20:19:21 ID:2N44ZdZS
本当ですか??!!じゃぁ、それも案にいれておきます!!!!ありがとうございましたm(_ _)m
80名無し行進曲:2006/08/06(日) 11:08:57 ID:I0J1VKvO
>>78
クラリネット8重奏

    スラブ舞曲集より第15番(ドヴォルザーク)5cl,Acl,2Bcl

これか?
81名無し行進曲:2006/08/06(日) 11:22:25 ID:I0J1VKvO
流れ無視してすまないが、、
磯崎さんが編曲で、フランクの「天使の糧」
あるじゃん!個人的にはいい曲だと思うけど、、
82名無し行進曲:2006/08/07(月) 00:40:01 ID:Hk4EOSd+
突然すいません。私、わけあって大好きだったクラを
3年ほど前に止めてしまいました。
でも今すごくクラ吹きたくて…
今また1からやろうと思ってます。
アンサンブルではないですが、何か良い曲ありますか?
83名無し行進曲:2006/08/07(月) 00:49:30 ID:rgxTbr5n
まずはどっか地元の社会人バンドに入れ

最初は吹けなくても構わないから。
84名無し行進曲:2006/08/07(月) 01:04:08 ID:Hk4EOSd+
コメントもらえると思わなかったからびっくり!
まだ大学生だし、サークルとかどこかでのんびり始めます。
ちょっと怖かったんだけど、
「最初は吹けなくても構わないから。」に感動!!
83さん、ありがとう☆
85名無し行進曲:2006/08/07(月) 14:08:26 ID:rEAC5JvY
>>82
【B♭管】クラリネットってどうよ?Part8【特殊管】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145714973/l50
86名無し行進曲:2006/08/08(火) 13:52:53 ID:/MFknveO
>>82
久しぶりのアンサンブルならば、グランドマンのカプリスをやって似て欲しいお(^^
87名無し行進曲:2006/08/08(火) 17:30:00 ID:ece0klvk
同作曲家のパガテルも推奨
88名無し行進曲:2006/08/09(水) 00:24:38 ID:Bn07XKQv
パガニーニの主題による変奏曲いい?
89名無し行進曲:2006/08/09(水) 21:20:18 ID:gEpSHPgU
>>88
おもしろいよ。全パートに見せ場があるし、有名なメロディで客受けも良いと思う。
ただ、コンクールでやったりするのには向かないかと。
90名無し行進曲:2006/08/09(水) 22:51:05 ID:Bn07XKQv
レスありがとうございます。パガニーニいい、おもしろいと聞いたものですから…
しかし大会向きではないんですね。ありがとうございました。
91名無し行進曲:2006/08/10(木) 02:42:58 ID:j/HLeMxY
グランドマンですね!分かりました。
86さん87さんありがとうございます☆
92bekky:2006/08/11(金) 18:27:37 ID:NSIrisjv
B♭五本で良い曲教えてください!
93名無し行進曲:2006/08/12(土) 16:34:30 ID:Zk4eU62O
B♭管5本だとクラリネットアンサンブルのうまみ
が上手く発揮できないと思うのですが、、
誰かバスクラやれませんか?そしてE♭クラやりませんか?
E♭1
B♭3
Bass1
のほうが探せる曲みつかると思いますよ。
94名無し行進曲:2006/08/12(土) 19:07:49 ID:KopsseZq
5重奏って少ないよな
フォスターラプソディ位しか知らねぇ
95名無し行進曲:2006/08/14(月) 22:08:22 ID:6A3LjIrC
>>94
最近、5重奏は増えてきてるぞ。
某アコードのおかげでな。

ってか、フォスター知ってるのに、
きらきら星変奏曲知らんの?
96名無し行進曲:2006/08/14(月) 22:25:26 ID:qEYybDfP
あれ、きらきら星変奏曲って5重奏だっけ?
9795:2006/08/15(火) 01:29:04 ID:mcGjPQqL
>>96
あー、ちゃんと書かなかったな。
森田一浩さんのキラキラ星変奏曲はクラの5重。

サザン(だったと思う)から出てる
モーツアルトのきらきら星変奏曲は4重だな。

ちなみに、
フォスターとキラキラ星(森田作曲)の譜面は
同じ出版社。
98名無し行進曲:2006/08/16(水) 10:57:34 ID:bCNMuNfc
すみません。絵のない絵本〜第十二夜の楽譜はどちらで取り扱っていますで
しょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。m(__)m
99名無し行進曲:2006/08/16(水) 13:06:25 ID:piE1DE0I
オブローの魔法使いの弟子のCDのなかで、アンコンに使えそうな曲ってありますか?
アンコン厨だと、叩かれるのは承知でお聞きします。どなたか教えて下さい。
100名無し行進曲:2006/08/16(水) 16:26:36 ID:LALDPvDQ
カプリス
101名無し行進曲:2006/08/16(水) 16:35:47 ID:piE1DE0I
>>100サンありがとうございました。やっぱり、カプリスですかー
他の曲じゃ、やっぱり微妙ですよね??
102名無し行進曲:2006/08/16(水) 16:49:40 ID:yG6kn9/U
>>101
出来るならどれでもいいと思うけどさ、出来るの?
CDだと軽々吹いてるけど目茶苦茶難しいぞ
103名無し行進曲:2006/08/16(水) 17:58:47 ID:piE1DE0I
実は、カプリス練習中なんですよ。でも、3日目で完璧に近いくらいさらえたんですよ。だから、冬までこの曲でいいのかって話し合ってた所なんです。
まぁ、普通のしがない高校の吹奏楽部員程度の実力ですが……
104名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:19:13 ID:00hijAmQ
B♭クラ4本の難しめな曲ってありませんか?どなたか教えてください。
105名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:25:24 ID:piE1DE0I
B♭Cl4本じゃなく、B♭Cl3本とBCl1本なら知ってるケド……
一応言うと、ウォーターソンのグランド・カルテット
106名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:26:56 ID:Ee2duDvG
あたしも去年ゃった曲なんですヶド、デュファイ作曲の「オーディションのための6つの小品」とかどうですか??ちなみにこの曲で関西大会まで行きましたょ(*´∀`*)
107名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:29:48 ID:piE1DE0I
>>105に追加
オプションにB♭Cl4の楽譜があるから、B♭Cl4本で出来るんだった。ちなみに、1楽章をやって、支部大会ダメ金でした。
108名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:32:22 ID:yG6kn9/U
>>103
3日で完璧になるならどこの学校も苦労はせんわな。
ミス無しで通せるようになっただけだろ?
そこからが難しいんだよ。

>>104
腐るほどあるぞー
難しいって技術的にだよな?
どのくらいのレベルまでOKか例を挙げてくれないか?

>>106
大嫌い。
現代曲だからコンテストにやる分にはいいかもしれないけど
109名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:34:09 ID:Pkh1Uezr
世田谷学園マリアイザベラ音ヤヴァス
すげーのはテクニックだけ??
110名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:35:00 ID:Ee2duDvG
あたしも106に追加します。あと一歩だったんですヶド、全国にゎ行けませんでした(PД`q。)ちなみに1、2、6楽章を所々カットしてゃりました。
111名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:40:35 ID:piE1DE0I
>>108
そうです。ミス無しで通せる所まではいったんです。でも先輩が、この曲を冬までやるかどうか悩んでるんですよ。変えるなら早めの方がよいので……
112名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:41:41 ID:yG6kn9/U
>>109
また古いな
昔は技術がほんとに頭1つ抜き出てたからね
テクニックだけでほかをねじ伏せられるだけ凄かったみたい
今は周りの学校のレベルがあがったのと驕りもあって廃れたみたいだけど

世田谷も落ちたね
前回のアンコンなんて金賞すら取れなくなってたし
113名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:43:21 ID:yG6kn9/U
>>111
オブロー以外の選択肢は無いのか
8重奏なんてそれ以外にもたくさんあるだろうに
114名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:46:45 ID:piE1DE0I
>>113
とりあえず、オブローの中で使えそうなやつを聞いて、カプリスっていうのがでなければ、曲を変えようと思ったんです。でも、カプリスがでたから、悩んでます。
115名無し行進曲:2006/08/16(水) 19:04:35 ID:cfax6O0e
バスクラ1
B♭クラ5

で出来る曲ってありますか??もしくは6重奏の曲を教えてください。お願いします。
116名無し行進曲:2006/08/16(水) 19:05:47 ID:yG6kn9/U
一般的なところではルシュールの家族やボザの蛍だろうな
117名無し行進曲:2006/08/16(水) 19:08:05 ID:Pkh1Uezr
蛍>レベル高ぇな
118名無し行進曲:2006/08/16(水) 19:10:25 ID:yG6kn9/U
そうか?
少なくともさっき君が行ってた世田谷学園の編曲の6重奏よりかは遥かに楽な気がする

上の方のレスで多少6重奏についての話題が出てるから見るべし

119名無し行進曲:2006/08/16(水) 19:14:41 ID:Pkh1Uezr
>>118
あ〜・・・
でもさ蛍のコントラいいね
チューニング年中あわないけどね
毒舌すまそ
120名無し行進曲:2006/08/16(水) 19:20:24 ID:BkfL4ZPG
>>106
河瀬?
121名無し行進曲:2006/08/16(水) 20:24:14 ID:00hijAmQ
>>105,107
ありがとうございますm(_)m
122名無し行進曲:2006/08/16(水) 20:38:24 ID:00hijAmQ
>>108
高校自体は地区銀レベルなのですが、アンコンに出るメンバーは地区代表や県代表レベルの中学出身者です。
メンバーの力量はそれほど片寄っていません。技術的に難しめの曲を探しています。
123名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:12:01 ID:taOV+QNm
>>111
> >>108
> そうです。ミス無しで通せる所まではいったんです。でも先輩が、この曲を冬までやるかどうか悩んでるんですよ。変えるなら早めの方がよいので……

ミスなしで通すなんて、音楽作りまでいっていないってことだろ。
超難曲をさらうならともかく、メンバーにミスなしで通す腕があるなら、まずは曲作りをじっくりやりながら、
他の曲をさがせばいいじゃないか。
ひとつの曲だけさらうよりも、複数の曲をさらってみるほうが、メンバーの音楽に対する考え方も熟成されていいと思う。
124名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:15:48 ID:piE1DE0I
あぁ!!その手がありましたね。わかりました。音楽作りをしながら、他の曲も探してみます!!
ありがとうございました
125名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:21:07 ID:yG6kn9/U
>>122
んじゃあいくつか。
・6つの小品/デュファイ
・暁の変容/長生淳
・野宮/磯崎敦博
・四季/デポルト
・フランス組曲/デポルト
・兜率の憂い/磯崎敦博
・バードウォッチング/ヘンリー

>>123
そうね、今の時期ならまだまだ曲変えても十分間に合うだろうから、少しの間色々さらってみるといいかもしれない。
ちなみに全国常連レベルになると技術的なことは既に完成されている上で半年間音楽作りをみっちりやるらしい。
全国常連校でも音楽作りに半年かけるんだ。大変だぞ。
126名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:30:05 ID:00hijAmQ
>>>125
ありがとうございますm(_)m参考にします!!
127名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:39:17 ID:piE1DE0I
>>126
わかりました。いろいろ曲をさらいつつ、カプリスの方の音楽作りをします!!今年こそ全国大会に行きます!!
本当にありがとうございました
128名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:39:51 ID:taOV+QNm
>>122
ちょっと危険だな。メンバーの腕がいいことは、音楽のレベルを上げる必要条件であっても十分条件ではない。
出身校の実績は、あくまでその学校の指導者の力量が最も大きい。当然、音楽を作るのは指導者。
メンバーの腕がよくても、レベルの高い音楽的なアドバイスをしてくれるコーチなどがいないと、
音楽を客観的に作れずに予選落ちする可能性が大きい。
現バンドの実績と、メンバーの過去の実績のアンバランスをを見ると、そう思う。

ノーミスで通せるだけで満足しているような姿勢を、根本から改善する必要を感じる。
129名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:45:13 ID:yG6kn9/U
>>128
ノーミスで通して満足してるのは>>122氏じゃなかろう

ただし概ね同意。
誰か一人でも音楽的に優れた人が居るなら表現はその人に指導してもらう手もあるけど、中学の場合は指導者によっかかりっぱなしの場合が多いからな。
130名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:58:16 ID:KmpSPy7k
上の方でルーマニアの話をしていた奴です。
見事友達が弦バス…やだと言われ却下されました。
(曲自体は嫌いではないようですが)
編成を変えようか悩んでいますが
現在の中2と中3で出たいという気持ちもありますので
再びですが曲を教えてくださると嬉しいです。
無茶な編成ですが…よろしくおねがいします
編成はEs1 B♭5 B1またはB♭6 B1です。
前も言いましたよう、コントラアルト(バスじゃなかったです!すみません。)
とアルトクラは中高一貫で高校が使うため使用はできません。
131名無し行進曲:2006/08/16(水) 22:05:43 ID:yG6kn9/U
その編成で7重奏か…
白川さんの大きな古時計変奏曲
藤森さんのパスピエ
位しか知らんぞ
132名無し行進曲:2006/08/16(水) 22:14:47 ID:yG6kn9/U
ググッたら上のほかにグリーグの抒情小品集やらラヴェルのパヴァーヌやら出てきた。
133122:2006/08/16(水) 22:16:05 ID:00hijAmQ
高校では指導者に恵まれず、今まで自分達で意見を出し合いながらやってきました。
吹コンでは、金まであと一点のところにこぎつけたのですが、生徒の力だけで代表になるのはやっぱり難しかったです。

なのでアンコンまでには、中学時代のレッスンの先生に表現などを見ていただこうと思っています。
県に行くことも目標ですが、後輩(来年のパートリーダー候補)を育てるためでもあるので、皆さんの意見を参考にしながら、自分達にとって一番良い方法を検討したいと思っています。
長々とすみません。
134名無し行進曲:2006/08/16(水) 22:23:37 ID:yG6kn9/U
>>133
その先生が承諾してくれるならいいと思うけど、そのお金はどこから捻出する気だ?
プロのレッスンを個人で頼むとかなり高いぞ。
135名無し行進曲:2006/08/16(水) 22:44:23 ID:KmpSPy7k
>>131 >>132
どうも有難うございます。
やはりあの編成はきついですよね…
ラヴェルのパヴァーヌ気になります。
一度聞いてみたいですね。
編成変えてクローバーファンタジーも検討していますが
色々と問題があって出来そうにないです。
136122:2006/08/16(水) 23:16:14 ID:00hijAmQ
レッスンの先生は、中学の顧問の友人で、小学校の先生をしながら一般バンドの団長を務めている方です。
お願いしたところ、学生から金巻きあげないよと言っていただけました(笑)
137名無し行進曲:2006/08/16(水) 23:20:03 ID:yG6kn9/U
>>136
うらやますぃ…
だったらその先生に色々候補の曲聞かせて決めてもらったら?
138136:2006/08/17(木) 00:00:01 ID:y/b7Bx78
そうですね。
自分達で出来ることは自分達でやって、どうしても頼らないといけないことはレッスンの先生にお願いしようと思います。

137さん、いろいろ教えてくださってありがとうございました。
また結果報告に来ます。数ヶ月先の話ですが…
それでは、失礼します。
139名無し行進曲:2006/08/17(木) 07:34:19 ID:JLtbg+p2
120
yes
140名無し行進曲:2006/08/17(木) 17:51:48 ID:VZrwXV/d
クラリネット4重奏で、勝てる曲ってあるの??
141名無し行進曲:2006/08/17(木) 18:14:29 ID:2egImKEU
勝てる曲っていったってねぇ
結局は本人の腕次第
第一4重奏って結構メジャーだろ
B♭×4は流石に少ないにしろ
142名無し行進曲:2006/08/17(木) 18:43:37 ID:7SIrgryE
>>139
上手かったから印象に残ってんだよ。
音量もあったしな。

1stの子の指回しが綺麗だったのを覚えてる。
全国行ってもおかしくない気がしたが。
143名無し行進曲:2006/08/17(木) 18:50:57 ID:VZrwXV/d
>>141
実力は、支部大会常連レベルです。基本的に、勝てる曲っていうのは、どういった曲なんですか。
144名無し行進曲:2006/08/17(木) 19:05:28 ID:2egImKEU
>>143
単純に演奏効果の高い曲だろうな
そういう意味ではデュファイはいいんだが

実は簡単なのに難しく聞こえたり、複雑に絡んでるように聞こえたり。
例えばデュファイはベルトーンやユニゾンから音が広がっていく事によって音楽を簡単にいきなり動かす事が出来る作りになってる

で、B♭×4?B♭×3のBass×1?それともE♭、B♭、Alto、Bass?
145名無し行進曲:2006/08/17(木) 19:13:16 ID:VZrwXV/d
>>144
そうですよね。一概には言えませんよね。一応、B♭Cl4本で考えています。
146名無し行進曲:2006/08/17(木) 19:16:38 ID:2egImKEU
>>145
>>125にB♭×4がいくつか書いてあるから参考にするといいかも
147名無し行進曲:2006/08/17(木) 21:40:19 ID:VZrwXV/d
わかりました!!
他に良さそうな曲を知ってる方はいますか??
148名無し行進曲:2006/08/18(金) 01:54:27 ID:uak5NGpu
ようつべにも色々アンサンブル落ちてるな。
149名無し行進曲:2006/08/18(金) 08:19:24 ID:HfSYPQFh
ようつべのやつはどれもこれも下っ手糞じゃないか?
150115:2006/08/18(金) 14:09:59 ID:beYbbvoc
すみません。この前質問させていただいた115のものです。

メンバーの力、技術などはけっこう偏っています。
オススメの6重奏曲ありますでしょうか??あとその音源を聞けるところはないでしょうか??
よかったらまたアドバイスよろしくおねがいします。
151名無し行進曲:2006/08/18(金) 23:09:43 ID:Z4EkjJSd
ネリベルのコラールと舞曲やる予定で、コントラバスクラが無いので弦バスを
入れることになりました。しかし弦バスの子かなり下手糞なので、出来なかったら
抜けばいいと顧問の先生は言うのですが、普通に抜いて吹けるもんでしょうか?
コラールの和音とか違和感ありませんか?
この曲やったことある人など、いいアドバイスがもしあったらお願いします。
152名無し行進曲:2006/08/18(金) 23:30:22 ID:uZYH8d/l
私の時には、コントラバスクラがなくてバスクラ2本でやりましたよ。
153名無し行進曲:2006/08/19(土) 00:06:00 ID:CXvWPJmd
迫力が無くなる
和音は単純だから音が足りなくなる事は無いはず
154名無し行進曲:2006/08/19(土) 02:02:02 ID:d/QNvm/x
私の学校にも、コントラバスクラがないんですが、スリーダンスをやることになったんです。そこで、バスクラに書き換えて、やることにしたんですが、バスクラにかえることによって、音が足りなくなったりしますか?誰か教えて下さい。
>>151
私も7重奏でやったことがあります(コントラの楽譜をはずして)案外、和音は大丈夫だったし、音も足りなくならなかったですよ。でも、>>153さんの言う通り、迫力に欠けます。
155名無し行進曲:2006/08/19(土) 04:04:17 ID:MuxWKp5Q
コントラバスクラありでスリーダンスやったけど
やっぱりコントラバスクラないと迫力にかけそう‥
低音と高音の掛け合いみたいなところとか。
まあバスクラが十分鳴るのであれば大丈夫かもしれないけどね
156名無し行進曲:2006/08/19(土) 15:23:29 ID:d/QNvm/x
音が足りなくなるということは、ありませんか?
157名無し行進曲:2006/08/20(日) 00:02:11 ID:s+w+xpW0
自分でスコア見て確かめればいいのに。
スコア読む気もないような曲ならはじめからやらなければいいのに。
158名無し行進曲:2006/08/20(日) 00:17:21 ID:f4OUkTQb
>>97
古い話を蒸し返してすまんが、アコードでだすならバスカーズもいれとけや。
これも5重奏じゃん。
159名無し行進曲:2006/08/20(日) 00:47:30 ID:vHuC4sca
>>157
学校に楽譜が無いのに、どうやってスコアを見るんですか?wスコアさえあれば、自分だって理解できます。スコアの読み方くらい知ってますからwww
まさか、スコアも嫁ない厨房だと思ってるんですか?心外ですね。しかも、あの曲の楽譜高いから、やるって決めてからじゃないと買ってもらえないんです。
どうせ、貧乏な県立高校ですよ。
160名無し行進曲:2006/08/20(日) 00:53:14 ID:NgydmOz8
つ「立ち読み」
161名無し行進曲:2006/08/20(日) 01:00:37 ID:vHuC4sca
>>159につけたし
貧乏で田舎なので、近くに楽器屋は一軒もなし。楽譜はすべて、ネットでまとめて注文です。
>>160さん
ヒントくれたのに、すいません。立ち読みも出来ない、しがない学生です。
162名無し行進曲:2006/08/20(日) 02:35:10 ID:J+b06v+0
どうしてもやりたければまず買って、音足りなければ補う為に少し手を加えれば?
違反?
でもそれが違反ならアンサンブルは楽譜通りの編成でしか出てはいけないって事とほぼ同じだろ。
そしたら編成から曲選ぶしかないじゃん。
それとか著作権切れてる曲を自分達でアレンジするとか。
あと、高校生は「学生」じゃないよ。
中学生と高校生は「生徒」が正しい。
「学生」は大学や専門学校以上。
163名無し行進曲:2006/08/20(日) 02:42:33 ID:gmJn+ury
コントラ使う曲なのにそれを無しですまそうとする神経がわからん
作曲者は必要だと感じたからそのパートを書いたんだろうが
164名無し行進曲:2006/08/20(日) 04:32:06 ID:J+b06v+0
まあそう言うな。コントラはまだまだ特殊楽器なんだから。
持ってない団体が弦べで代用したりバスクラまでで何とかしたいと考えるのはまあ自然だ。
「持ってない団体にはその曲は高嶺の花だからあきらめろ」と言えばそれまでだが
それでも何とか気に入った曲をやりたい気持ちは理解出来るぞ。
165名無し行進曲:2006/08/20(日) 10:59:06 ID:N/ftBdnM
エスクラ1
ベークラ3
アルトクラ1
バスクラ1

で演奏できる曲ありますか?
166名無し行進曲:2006/08/20(日) 11:16:14 ID:6Y9ot3lC
あるから探せ
167名無し行進曲:2006/08/20(日) 11:22:18 ID:GyxQ6Gnk
デル・ボルゴ編曲のアイルランド組曲とか??ちなみに、B♭×3の曲って何かありますか(??´Д`UU)|||
168名無し行進曲:2006/08/20(日) 11:25:22 ID:6Y9ot3lC
自 分 で 探 せ 
せめてググれ
169名無し行進曲:2006/08/20(日) 14:09:06 ID:XvOhAylu
「こういう編成の曲ありませんか?」って質問見るたんびになんかため息が
出てくるよ。
自分達の都合ばっかで、「この曲やりたいから自分達の方をなんとかそれに
会わせようとする(選抜するor探してくる)」って発想、まるでないんだもん。
これじゃ作・編曲者の方だって「あんたらの都合で曲書いてるんじゃないよ」って
言いたくなるんじゃないかな。
170名無し行進曲:2006/08/20(日) 14:35:30 ID:8Q86sPt3
NEW !! 2006年9月7日発売
■華麗なるクラリネット・アンサンブルの世界VIII
東京クラリネット・アンサンブル
ALCD-3081 税込価格¥2,940(税抜価格¥2,800)

1-3. パーセル:パーセル組曲(編曲:高山直也)
4-6. ポート:3本のクラリネットのための三重奏曲
7. 新井千悦子:上海 Square
8. 茂木眞理子:樹々の調和
9. ピアソラ:アディオス・ノニーノ(編曲:小倉清澄)
10. J. S. バッハ:メヌエット(編曲:Harry R. Gee)
11. モーツァルト:ソナタ KV570 第1楽章(編曲:兼田敏)
12. ドビュッシー:小さな黒ん坊(編曲:平石博一)
13. シューマン:トロイメライ(編曲:森田一浩)
14. スターク:タクミズ・ブギ
15. ラヴェル:古風なメヌエット(編曲:小倉清澄)
16. チャイコフスキー:葦笛の踊り(編曲:森田一浩)

出るようです。
171名無し行進曲:2006/08/20(日) 14:55:33 ID:8Q86sPt3
すまぬ。連投で、
>>115
6重奏なら、ドビュッシーの弦楽四重奏曲〜第1楽章。弦楽四重奏の曲をclでや
るのあまり好きではないが、これはいいんじゃないだろうか?
cdならまずclの演奏では各種コンテストのライブ録音のcdなら探せばすぐ見
つかる。
ストリングスでの演奏ならジュリアードSQかアルバン・ベルクSQが良いと思う。
(2枚しか持ってないので、これ以外の演奏は知らないのだけれど。。)

今1つだったのは、“ある学校”のラヴェルの弦楽四重奏〜第4楽章を聞いたとき、
、、あせった。(;´д`)
(「、、っおい、譜面違くないか?同じ曲に聞こえんのだけど。。」)
出だしの発音(イントネーション)が汚かったのも良くなかった、clのアンサン
ブルに向いてる曲では無い気がした。
172名無し行進曲:2006/08/20(日) 15:10:09 ID:8Q86sPt3
またまた、連作ですまぬ。
>>130
ルーマニア民族舞曲の弦バスを断られた人たちへ、、
全員B♭にして7人だから森田一浩さんの“サンバ・オスティナート”って曲を
やってみたらどうですか?cdは2つ前(>>170)の今度8枚目のcdをリリース
するこの方たちの1枚目のcdに入ってるから、聞いてもらうこともできます。
「コジマ録音」のホームページからどうぞ。。
173名無し行進曲:2006/08/20(日) 15:15:04 ID:8Q86sPt3
さらにまたまた、連鎖反応してすまん。

“サンバ・オスティナート”は、やると結構取り憑かれたようになる。頭の中を
ぐるぐるとこの曲が巡り回ってしまって消すのに時間がかかった。w(´∀`)w
174名無し行進曲:2006/08/20(日) 16:14:30 ID:gmJn+ury
>>164
気持ちは理解できるが、俺はその「気に入った曲」のかたちを歪めてまで演奏しようという気にはならない
175名無し行進曲:2006/08/20(日) 18:34:54 ID:J+b06v+0
>>174
「気に入った曲」に対する気に入り方も人それぞれだからな。
その旋律やハーモニーなどその楽器特有ではない部分が気に入ったなら編成やオーケストレーションをいじるのはありだろうが、
まさにその楽器だから、そのオーケストレーションだからこそ最高だと思う人には楽譜に手を加えるのはとんでもないと感じるかもしれない。
176名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:44:13 ID:wfke6SoS
>>153-154
ありがとうございます。やっぱり迫力は欠けますか・・・
あともうひとつ、ネリベルの「コラールと舞曲」の舞曲の方の
テンポがRubato agitatoと書いてあるのですが、実際どれくらいのテンポ
でやればいいのかわかりません。参考程度に教えてもらえたら光栄です。
177名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:49:03 ID:6Y9ot3lC
自分は四分音符132くらいでやりました
参考までに
178名無し行進曲:2006/08/20(日) 22:59:12 ID:gmJn+ury
>>175
言いたかったのは、作曲者の意図を考えもせず無視して安易に改変するのはどうなのか、ということ
その意図がより効果的に表現できるなら作品に手を加えるのもありだと思うが、実態は自分達の都合で作品をねじ曲げてるだけでしょ
そういう安直さ・無神経さが大嫌い
179名無し行進曲:2006/08/20(日) 23:21:44 ID:vHuC4sca
でも、アンコンってそうゆうのの塊じゃないですか?
勝つためなら、編成変えてでも勝てる(と思われる)曲をやる。
嫌いかも知れないですが、現実はそんなもんですよ。
180名無し行進曲:2006/08/20(日) 23:38:50 ID:ZaNF7PLa
心が汚れてるね…。
181名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:14:09 ID:PIe0aatA
楽譜も買えねえやつが現実だってよw
あははははははは
182名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:17:47 ID:FXjpefmT
アンコンで勝つためにスリーダンスやるってか?
・・・いわゆるコン厨ってやつか

学生の頃はそれが普通(とは言わないけどそういう環境を作る指導者が多い)だと思うけど、あんまり好ましい事じゃないな。
それをすることに関して「周りがやってるんだから自分たちもやって当然。入賞第一。」って何の躊躇も無く言えることに腹が立つというか哀れに感じるというか。

もしそういう考えが高校に入っても直らない、またはもう既に高校生以上の場合は音楽をすること自体やめたほうがいいと思う。
183名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:25:24 ID:03jlVlXL
>>179みたいな奴とアンサンブルくみたくないな。
お前の妄想なのかそれともお前の周りがそういう奴ばっかなのか知らないけど
勝手に決められてもなぁ…
確かに自分もアンコンでる為に校内予選突破狙うが
勝ちたいという思いもあるけれど思い出に残るような皆で楽しんで練習して
良い演奏をしたいと思うよ。
それで進めればもっと嬉しいと思うのはおかしいのか?
勝つための曲よりも皆で演奏したい曲を演奏したいと思うのだけれども…
そんな自分はおかしいのだろうか…。
184名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:33:02 ID:wybvyaa/
>>179
えっとさー…
>>65

今までスリーダンスが好きだからコントラ抜いてまでやりたがってたのかと思って見てたんだけど、これは酷い。

なんかコンテストに出る事の目的を完璧に履き違えてるよね。
勝つことが目的のコンテストはつまんないよ。
コンテストでの成績はあくまで結果であって、大事なのはそのプロセスだと思う。

曲をそんな理由で選ぶのはあんまり褒められたものじゃないな。





っていうか学生の分際で現実どうこう言ってんじゃねえよ
まだろくに現実も知らない癖に知ったような口聞くな
185名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:34:25 ID:wybvyaa/
>>65 ×
>>63
186名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:36:49 ID:BSyLsTs0
>>179だけど、自分の周りはそんなヤツばっかりです。
楽譜も買えないというか、買ってもらえないんです。
あ、あと言い忘れてましたが、アンコンにでるために、スリーダンスやるんじゃありませんよ?定期演奏会でやるんです。
今年は、3出でアンコンに出られないですから。
187名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:37:57 ID:03jlVlXL
「どうせ、貧乏な県立高校ですよ。 」といっておりますが
…アンサンブルの楽譜買うのは自腹ですけれども?
楽譜買ってもらえるだけありがたいと思えよ。
188名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:43:24 ID:FXjpefmT
定演でやるならなんで>>179でアンコンの話を持ち出すかなあ
3出だろうがなんだろうが音楽をそんな扱いする奴に音楽をする資格は無い。

譜面を学校に買ってもらおうとしてるあたりが微塵のやる気も感じさせない。
自分も一応コンテスト強豪校って言われてる所だったけど、アンコン以外のアンサンブルの譜面は基本全部自持ちだったよ。
189名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:55:05 ID:BSyLsTs0
アンコンの話題持ち出してすいませんでしたー。
別に、自分はあなた達になんて言われよーが、音楽やめる気ありませんし、言われる筋合いもありません。
そもそも、2ちゃんに書き込む時点で間違ってたんですね。もう、書き込みません。

また↓からは、中傷の嵐ですか?w別にいいですけど。
なんか、いろいろとすいませんでしたねー。みなさん、自分より良い書き込みをして下さいねー。
190名無し行進曲:2006/08/21(月) 00:59:36 ID:FXjpefmT
最後に1ついいかい?
3出の学校で調べてみたら福島県立磐城高等学校がヒットしたわけだ。
んでそこの定期演奏会は5月に終了してるんだが、君のところはそんなに時間かけて曲を仕上げてるのか?

しかし音楽に対してそんな発想しか出来ないのはほんとに可哀想な事だな…
191名無し行進曲:2006/08/21(月) 01:14:56 ID:BSyLsTs0
自分は磐城高校生じゃないですけど。
今の時期、アンコンに出れないので、来年のコンクールの曲決め・基礎練・定期演奏会の内容決めをしています。
だから、今の時点で曲を選んでるだけです。それでスリーダンスってことになって(まだ決定じゃないですが)でも、コントラがなくて大丈夫か?的な話になったんです。
それで、定期演奏会で変な演奏をしたくないので、音が足りなくならないか聞きたくて、書き込んだんです。それで無理なら、この曲をやらないことにしようとおもったんです。
理解していただけましたか?
192名無し行進曲:2006/08/21(月) 01:21:01 ID:FXjpefmT
ああ、もういいや。
ttp://www.ajba.or.jp/suisougaku172.pdf
3出って言ったり時期的に出れないって言ったりする様な嘘つきに聞いた俺が馬鹿だった。
まさか秋田吹奏楽団じゃないだろう?

そうそう、一応参考までに教えといてやるとコントラ無くても無理ではない。
ただ低音の1部が途中オクターブ上がったりするからそこだけ微妙になるだろうよ
193名無し行進曲:2006/08/21(月) 01:32:28 ID:BSyLsTs0
>>192
あwバレましたか?自分は磐城高校生じゃなければ、高校生でもないwしかも、女でもないですよ〜w
あと、いっちゃえば、とっくの昔に音楽やめました。ただのおっさんですよ〜。おっさん。
なんで、今回この話をだしたかというと、アンコンについての編成のあり方、みなさんの音楽というものに対しての考え方が知りたかったからです。
なんか、書き込みをみてれば、いつでもアンコンアンコンって。アンコンしかアンサンブルやる機会はないんかーって思ったんです。
まあ、いろいろと煽ったり、嘘ついてすんませんでした。でも、自分の話題に釣られた人がいて嬉しかったですわw
194名無し行進曲:2006/08/21(月) 01:39:14 ID:03jlVlXL
めっちゃ釣られちゃった…
おっさんか!まぁなんだか…まぁ釣るのもいいけれども
意味不明な場所がいっぱいあったからこれからは…気おつけてくださいね!
(上で楽譜買ってもらえると言っていたのに買ってもらえないとかネ)
自分の学校はアンサンブルはアンコンしかやるときがない!
是非一度アンコン以外でやってみたいんだけれどもね…
195名無し行進曲:2006/08/21(月) 01:40:23 ID:FXjpefmT
お前は上の方にこのスレのオフ会があったのを見てないのかと(ry
釣りならそれはそれでいいんだが、>>179で会話が止まった場合どうするつもりだったんだ?

ってかあれだ、今より昔の方がコンクール至上主義の所多かった気がする。
今は大分指導者の教え方も変わってきてるみたい。
そもそもちゃんとした指導者は生徒にそんな教え方しない。

まあここに居る住人は現役の学生以外はそんなんじゃないからわざわざ釣るまでも無かったわな。
196名無し行進曲:2006/08/21(月) 01:53:42 ID:BSyLsTs0
本当に釣っちゃってすいませんw
最近は、アンコンで勝つためには手段を選ばない。っていう考えが多いじゃないですか?それがどうにも、悲しいように思えて……
とっくに音楽(クラリネット)から足洗ったのに、女々しいことしてすいません。
おっさんは今日も元気ですw
197175:2006/08/21(月) 01:54:18 ID:VkhsJVgg
>>178
自分が言いたかったのは、物理的に可能な編成で好きな曲を最大限生かせるように必要ならば楽譜の改変もありだと思うってこと。
自分はアンコンにも出ないし、演奏会でアンサンブルやる予定もない。
だけど本番がなくても、遊びで好きな曲アンサンブルするのも楽しい。
遊びでも貧弱な編成でも好きな曲が最大限良くできれば良くなっただけ楽しい。
アンサンブルってそういうものだと思ってる。
だからアンコンでる人も、勝負が気になるのは仕方ないとしてもこの楽しさは忘れて欲しくない。
楽譜の改変はある意味自分らで作り上げる範囲が演奏だけでなくなり充実感もまた違う。
そういう意味で楽しむ為に必要に応じた多少の改変はいいことだと思ってる。
もちろん>>179みたいなのは論外。
198名無し行進曲:2006/08/21(月) 03:27:42 ID:DLh+5Kka
>>197
内輪で楽しむならそれでいいと思う
しかし公開するならその演奏内容に責任をもつべきだ
自分達のした改変が音楽的に考え抜いた上で、人に聴いてもらうに値するものかどうか・・・
自信をもって演奏できるだろうか?

自分は趣味で作曲をしてるので、こんなことを思うのかもしれないけどね
199名無し行進曲:2006/08/21(月) 09:47:16 ID:VkhsJVgg
人に聞いてもらうに値するか、自信を持って演奏できるか、
これらは改変がなくても常についてまわること。
公開する場合は改変がなくても人に聞いてもらうに値するように、自信を持って演奏できるように努力するもの。
練習の時ももちろん、練習以外の時もそういう努力が必要な場面がいろいろあるだろう。
当然改変が必要な場合は改変のひとつひとつの作業も例外ではない。
改変だけを槍玉に上げるべきではないのでは?
200名無し行進曲:2006/08/21(月) 18:03:30 ID:BSyLsTs0
仕事あがりのおっさんが200げと
201名無し行進曲:2006/08/21(月) 22:28:35 ID:DLh+5Kka
>>199
> 改変だけを槍玉に上げるべきではないのでは?

それはもちろん当たり前のことだが、話の流れが勝手に指定の楽器を変えたり省いたりすることから始まったからね

それよりも「当然改変が必要な場合」というのは本当に当然なのか?
そこに考え抜かれた音楽的理由があるのか、が気になる
202名無し行進曲:2006/08/21(月) 22:56:34 ID:VkhsJVgg
「当然」は「例外ではない。」にかかるのですが。
203名無し行進曲:2006/08/21(月) 23:23:04 ID:DLh+5Kka
それは失礼した
204huifalsdfucnia:2006/08/22(火) 17:37:23 ID:U+Tmqmk4
なんだかこのスレ、ウザい感じになりましたね。
俺は、「勝つための曲選び」に問題は無いと思いますけど。
「勝てる曲」には、それなりの要素が詰まっていると思います。
スピード、和音、譜面面、曲の終わり方など。
それを、「哀しい」などの一言で片付けられたくは無い。

自分は、アンコンでは全国金賞獲ったこと無いので、選曲の基準として
@長く付き合える、メロディーのきれいな曲
A緩急のついた聴きやすい曲
の他に、
B審査員受けしそうな曲
を念頭において、全国を目指してます。

改変に焦点が当たるのは???
205名無し行進曲:2006/08/22(火) 17:51:41 ID:pmJUaMrH
>>204
落ち着け、何が言いたいのか判らん。

当然勝てる曲や審査員受けする曲って言うのは理由があるからこそなんだろうが、だからといって安直に曲を選ぶのがまずいって言ってるんだよ。
例えばデュファイは人によって好みが大きく左右されそうな曲だ。
それを嫌いな人が「勝てる曲だから」という理由で無理無理やって欲しくない。

それに勝つ事ばかり念頭において練習すると「やりすぎな表現」が出てきて音楽が崩壊してしまう事がある。
曲の本質を理解or解釈してやってるならいいんだけどね。

俺が上で言った可哀そうっていうのはその本質を理解できていない、しようともしていない所に対して言った事だ。
やりたい曲を自分なりにしっかり研究した上でやるのがアンサンブルって物なんじゃないかって事だよ。
206名無し行進曲:2006/08/22(火) 22:57:40 ID:70Flxnyg
勝てる曲ばっかり考えて音楽の本質見失ってたら勝てないだろ。
大体勝てる曲って、アンコンは選曲コンテストだったのか?
選曲より演奏だろ。
207名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:02:43 ID:PixfgOHa
>>204
老婆心ながら忠告。
クラリネットはアンコンのためにあるんじゃないよ。
「当たり前だ!」と言われそうだけど、書き込みを見る限りアンコンに
とらわれすぎて視野がガチガチに狭くなっているのが見える。

もっといろんな音楽(特にクラリネットが入ってないもの)を聴いた方が
いい。例えば弦楽四重奏曲とかね。
(これ以上書くとスレ違いか)
208名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:09:11 ID:87nhrkC1
…なんでコンテストの演奏と芸術としての演奏を同一視するんだ?
コンテストは音楽とは別物。
それでいいじゃん。

あくまでアンコンでの上位狙いをすることが何でこんな批判されなきゃいけないのか理解に苦しむ
209名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:12:42 ID:Co49+47P
>>208
勝つことにこだわってばかりだと勝てないってみなさん言いたいのでは?
210名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:19:02 ID:87nhrkC1
勝つことにこだわらないと勝てない気がするんだが。
演奏会でやるのとコンテストとでは表現の仕方や吹き方は全く違う。
アンコンで上位に行くには審査員に受ける事を狙わないといけないからな。
211名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:24:06 ID:pmJUaMrH
>>210
コン厨発見
アンコンを音楽と離して考えたら目的が判らなくなるだろうが
そんな考え方しか出来ないような奴は音楽をやる資格は無いよ
お前みたいな奴が日本の音楽に対する感覚を駄目にしてるんだ
212名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:47:52 ID:yEN0xtFw
また釣り?
213名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:52:17 ID:pmJUaMrH
まさか2回連続で同じ手で釣りってのはないんじゃないか?
だとしたら相当クオリティ低いな
214名無し行進曲:2006/08/23(水) 07:51:02 ID:MKys2TVV
前に釣っちゃったおっさんだけど。
上の一連の書き込みは、自分じゃないよ。この板にいる人は正常だって判断できたから、もう書き込まない。
でも、なんだあれは?アンコンで勝ちたいと思う気持ちは、わからなくもないケド、でもそのために、勝てるからといって、嫌いな曲をやるのもどうかと……
本当にその曲がすきなら別に構わないんだけど。
215名無し行進曲:2006/08/23(水) 08:54:31 ID:D9499hly
210の言うことは判るが、
たとえば、基本的に現代曲が嫌いな人が、コンクールウケ狙いで
現代曲に挑戦しても表現をどうしたらいいかわからないとおもうぞ
自分の心に無い音楽は表現できない、また、審査員にもバレる
ただし、やっているうちに好きになる、理解できるようになる、というのはアリかと
216名無し行進曲:2006/08/23(水) 09:01:12 ID:2lm/fJhC
>>210みたいな考えで本当に全国金とかとった例を知らない。
おいらのまわりのアンコン全国金受賞常連だった人はアンコンとは関係なくいつもいろんなアンサンブルを楽しんでいて
アンコンはそのうちのひとつで出てた。
もちろんアンコンに出る曲は煮詰めた練習するけど、基本的に曲に対する態度は他の曲とかわらない。
賞に対するこだわりより曲への愛情の方がよっぽど強かったよ。
逆に技術がそこそこ高いのに勝つことしか頭にないような演奏はせいぜい支部銀とかで終わってる気がする。
217210:2006/08/23(水) 09:47:58 ID:7iBKyDp+
好き嫌い云々関係なく曲の理解は必須だと思うよ。
別に心ない演奏をする訳じゃなく、コンテスト用の表現みたいのがある、って言うこと。

一応全国で2回金取ってるけど、普通に音楽をやるつもりでする練習とは全く違ったよ。
演奏会の為の仕上げ方とコンテストでの仕上げ方とはやっぱり違わざるを得ない気がする。
218名無し行進曲:2006/08/23(水) 15:29:52 ID:BZubsX1d
何のためのコンテストだかわからんね
219名無し行進曲:2006/08/26(土) 00:25:21 ID:eIF9RAPI
プスタ。
220名無し行進曲:2006/08/26(土) 12:40:30 ID:X9XU3wgS
ぷすたがどーしたwwww
221名無し行進曲:2006/08/27(日) 16:02:19 ID:Q84q9fTE
プスタいーよね
222名無し行進曲:2006/08/27(日) 20:14:30 ID:UDVPKAO/
アンコンであまりおすすめでない編成って何重奏ですか?
一応8重奏しようと思ってるんですが
(ちなみにEs、B♭4、Alto、Bass、コントラバスです)
8重奏ってアンコンで不利だったりしますか?
223名無し行進曲:2006/08/27(日) 20:16:13 ID:sP9y2vBm
おすすめで「ない」編成か
多分曲が少ない5重奏とかだろうな
8重奏はむしろ有利だと思う
224名無し行進曲:2006/08/28(月) 11:43:53 ID:lJk/hgCO
奏者がみんな上手ならどんな編成でも大丈夫だ
225名無し行進曲:2006/08/29(火) 12:09:09 ID:5pMRDky4
>>222個々の技量が高いなら小編成を薦める。サウンド作りが得意なら大編成かな。
まあ曲にもよるけど、アンコンでるならまずは自分や周りの人のレベルをしっかり
理解したほうがいいと思うよ。
226名無し行進曲:2006/08/29(火) 23:28:23 ID:TxkholEG
レスありがとうございます。
個人の技量はあまり高くないです。
かといってサウンド作りが得意という訳でもないですが…
人数が多いのでとりあえず8重奏をしてみたいなという感じです。
あと、8重奏って曲が少ないんでしょうか?
227名無し行進曲:2006/08/29(火) 23:43:17 ID:l2zMsbMT
人数の多いメリット:音が厚くなる。ダイナミクスの幅、音域の幅が大きくなる。

デメリット:縦の線、ハーモニー、ピッチ、リズム、アーティキュレーションなどの統一に
人数が多いほど手間と時間がかかる。それをチェックするだけの耳をもつ人の指導が必須。

編成が大きい=バンドに近い。
編成が小さい=ソロに近い。
ということ。きちんとした指導者がいない場合は、
デュエット(アンコンは出られないが)でもアンサンブルにならないこともありうると思え。

個人の技量がないからこそ、パートの責任が重いトリオやカルテットをして、
「吹ける人間に頼るクラリネットパート根性」をたたきなおすという手もあるぞ。
228名無し行進曲:2006/08/30(水) 00:57:17 ID:3+aYCZVB
>>226です。
私のクラパートも人数が多いせいか吹ける人に頼る子が多いんですよね・・・
そういう子たちは8重奏とは別に、木管の3〜5重奏に入れる予定です。
これで少しは個人個人の責任感が強くなれば、と思っているのですが^^;
今のメンバーだとEsとB♭は上手いのですが
Bassは音色、アルトは音量に少し問題があります。
あとコントラバスをする子も現B♭クラの子なので少し心配です。
こういうメンバーでオススメの曲はありますか?
229名無し行進曲:2006/08/30(水) 13:48:37 ID:QYgzp4Lo
>>228 8重奏でその編成ならデルボルゴのドデカフォニック・エッセイ
なんてどうだ?あの曲をしっかり吹けるようになるには低音の厚みの
ある音や全体の音色の一体感が必要になるし、
B♭やE♭クラもそこそこの技術を有するから
そこそこうまいんだったらできるんでない?グレートは5ぐらいかな

230fbhadshfauiea:2006/08/31(木) 02:11:48 ID:5aJ2vrOq
>>229
賛成、賛成。
経験から思うに、奏者の力量が同じであるならば、小さい編成より
大きな編成の方が良い気がする。

ドデカは、曲の割に演奏効果が高いと思う。
ただご指摘の通り、bass clの音色、contrabass初心者というのは
結構リスクが高い。
この曲は、上のパートがそこそこ吹けて(ピッチ合わせが大変だけど重要!)
低音のピッチが合ってブリブリ鳴れば、うまく聴こえるので、低音のパートはひたすら
ロングトーンとスケールを頑張って頂きたい。
コントラバスは、バスクラやコントラアルトとは別の生き物なので(笑)
少しの愛情(友情でも可)と、気合いで吹きこなして下さい。
alto claの音量については、C(quickly)からのスタッカートがうまく
いけばいいけど、無理なら最悪バスクラと入れ替えるなどの対策ありますよ。
*注意*Cの4小節前のalto claのソロ(1小節間だけだけど)は、
    そこまで上手くいってても、軟い感じになってしまうと
    一気にポイント下がるのでご注意を...

あと、同じ感じのグレードで、爽やか感を求めるなら、やっぱこれ。
フィリップ・ゴードンの「カプリチオ」。
ベークラの下のパートは単調だし、バスクラはちょっと難しいスケールあるし
なんだけど、緩急のはっきりした、取組み甲斐のある曲です。
アンコンは長期間練習するので、こういうハーモニーのきれいな曲もいいですよ。
(ドデカみたいにどろどろしてないし...)

ゴードン・ジェイコブの「序奏とロンド」もいいんだけど、
ちょっと時代遅れ感は否めません。

選曲が、かなりおぢさん風味ですけども、すんませんわ。
最近流行ってる曲は、好きなのが少ないので...ご了承ください。
231名無し行進曲:2006/08/31(木) 02:28:18 ID:CdCD7u9d
螂ウ陬?縺ィ繝ュ繝ウ繝峨▲縺ヲ繧?縺」縺ア繧翫b縺?譎ゆサ」驕?繧後↑縺ョ縺九↑縺ゑシ?
邨先ァ句・ス縺阪□縺九i谿句ソオ縺�縺ェ縺ゅ?
232名無し行進曲:2006/08/31(木) 02:29:07 ID:CdCD7u9d
文字化けかよ!
女装とロンドってやっぱりもう時代遅れなのかなあ?
結構好きだから残念だなあ。
233fbhadshfauiea:2006/08/31(木) 03:17:11 ID:5aJ2vrOq
>>232
「ぢょそロン」大好きなんですけどね。
特に序奏の、途中からコントラ入って、いきなり分厚くなる所が
グッと来ますよね?(←同意を求めたい)
234名無し行進曲:2006/08/31(木) 12:47:52 ID:8wdhg8WF
助走とロンドは、好き〜!!
でも、最近はやりのスリーダンスは、あまり好きじゃない……俺だけかorz
235名無し行進曲:2006/08/31(木) 14:28:51 ID:LR6WTlPj
>>228です。
詳しくレスしてくださってありがとうございます。
ドデカフォニック・エッセイ、低音が鳴らないとキツイみたいですね・・・
バスクラの音量はあるのですがアルトとコントラバスが
音量が小さいのでちょっとドデカだと大変かもしれないです^^;
序奏とロンドは3年ほど前に先輩がやりました。

できればあまりコントラバスに負担がなく
聴いている側も吹いてる側も楽しくなるような曲をしたいと
思っているのですが、そういう曲はありますか?
あまりアンサンブルの曲を知らなくて
聞いてばっかりで・・・本当にすいませんm(__)m
236名無し行進曲:2006/08/31(木) 14:48:52 ID:LR6WTlPj
連続すいません。
ドデカ、聴いてみたいのでCDを買おうと思ってるのですが
おすすめの音源はありますか?
今のところ↓を買おうと思っています。
「華麗なるクラリネットアンサンブルの世界W」
237名無し行進曲:2006/08/31(木) 15:30:12 ID:na4rPm2E
本当の八重奏って少ないね
大抵クワイア曲を縮小してるだけだよな
238名無し行進曲:2006/08/31(木) 20:43:12 ID:PT7x/Uz6
>>236
少なくとも参考演奏としては良いと思う。
239名無し行進曲:2006/09/02(土) 13:36:52 ID:HxkhudEe
私もゴードンの「カプリチオ」すき。(o^ー^o)
イギリスの田園風景の中を蒸気機関車が颯爽と走っていく〜。
そんなイメージで聞いてます。
240名無し行進曲:2006/09/02(土) 16:05:56 ID:i0Sq0HGf
天野正道さんの『タナトス』という曲はどんな感じの曲ですか??
241名無し行進曲:2006/09/03(日) 12:32:49 ID:ku/jigUh
1. 【フルート4重奏】 コロラトゥーラ / 八木澤教司 4:26  
2. 【クラリネット4重奏】  ペレ〜クラリネット四重奏のための〜 /森田一浩 6:03  
3. 【クラリネット8重奏】 タナトス / 天野正道 第1楽章 4:52 4.  第2楽章 5:34  
5. 【クラリネット8重奏】 エチュード〜クラリネット八重奏のための〜 / 戸田顕 4:26  
6. 【サクソフォーン4重奏】 インスラ・ドゥルカマラ / 福島弘和 4:49  
7. 【サクソフォーン4重奏】 サクソフォーン四重奏曲「陽炎の舞踏」 / 八木澤教司 4:33  
8. 【バリ・テューバ4重奏】 トゥーデイズ / 高橋宏樹 5:05  
9. 【バリ・テューバ4重奏】 平和への夜明け / 戸田 顕 4:14  
10. 【バリ・テューバ4重奏】 芝居小屋のある風景 / 福島弘和 4:54   

ブレーンからCD出てるから、買って聞いてね♪
242名無し行進曲:2006/09/05(火) 19:12:09 ID:euJAX3vd
>>236です。ドデカ聴きました!
かっこいいのでやりたいですが‥
やっぱり低音がしっかり鳴らないと
迫力に欠けてしまう曲ですね^^;
楽譜を探したのですが、七重奏の楽譜しか見つかりませんでした。
八重奏の楽譜ってあるんでしょうか?
243名無し行進曲:2006/09/05(火) 20:03:17 ID:7uqiAjUu
7重奏って言うかクワイヤーだからディヴィジだらけなんだよ
その中からパート掻い摘んで8重奏にすればOK
244名無し行進曲:2006/09/07(木) 21:02:22 ID:Rm2MWQCs
そうなんですか;知りませんでした。
じゃあ七重奏って書いてある楽譜を買っても大丈夫でしょうか?
245名無し行進曲:2006/09/07(木) 21:07:13 ID:re9toPl+
そのはず
246名無し行進曲:2006/09/08(金) 19:10:36 ID:sIuwRu9Z
>>245
県によっては最初の大会(地区予選とか)でスコアチェックがある
そこで原曲指定通りの編成でやってないことがばれると失格の場合も
247名無し行進曲:2006/09/09(土) 11:08:22 ID:bxBnnQoW
そうなんですか?
じゃあドデカは8重奏ではできないんでしょうか?
248fbhadshfauiea:2006/09/09(土) 11:41:16 ID:tlBS/Fky
>>247
譜面上は、Bb 1stがディヴィジになってるので、
Eb Bb 1st×2 2nd 3rd Alto Bass EbContraの8重奏でいけます。
コントラは、Eb CONTRA-ALTO(BASS) と書いてあるので、
Bbのコントラでもいけると思いますけど、確認が必要です。

アンコンは、>>246さんの通り、
各支部、都道府県によって細かい取り決めや、傾向があったりするので、
地元の詳しい人に訊くのがいいと思います。
249名無し行進曲:2006/09/09(土) 11:42:25 ID:kgH2hlfr
原曲が本数指定してない場合は?
例えば除草とロンドとか。
250名無し行進曲:2006/09/09(土) 11:50:39 ID:evS2737o
>>248
東京クラリネット・アンサンブルの演奏(W)はそれでやってるって事ね♪
251名無し行進曲:2006/09/09(土) 12:23:20 ID:bxBnnQoW
県によっていろいろあるんですね;
スコアチェックがあるか、顧問の先生にでも一度聞いてみます。
ちなみにまだドデカで決定ではなくて候補曲なんですが…
今候補にあがってるのが
・ドデカフォニック・エッセイ
・リクディム
・ルーマニア民族舞曲
・カプリッチョ/八木澤教司
・スリーダンス
・コラールと舞曲
・カプリス/戸田 顕
なんですが、これはやめといた方がいい、という曲はありますか?
252名無し行進曲:2006/09/09(土) 19:10:37 ID:LtNCMq9Q
うーん。コントラに負担かけたくないんだっけ??それなら、コラールと舞曲はやめておいた方が、無難かと……
253名無し行進曲:2006/09/09(土) 20:02:18 ID:gv5u1iBq
個人的にカプリッチョがお薦め。何より吹いてて楽しい。
254名無し行進曲:2006/09/09(土) 22:41:27 ID:10RQkVGG
バスクラ吹きです。
この前クラリネットアンサンブル(曲は未定)をやることになりました。
それでどのリードが一番合うかを考え直そうと思っていろんなリードを試してみて
ゾンダのリードが一番しっくりきたんですね。そうしたら先輩にリードのメーカーを
あわせたほうが音色が合いやすいといわれたんですが、それは本当なんでしょうか?
255名無し行進曲:2006/09/09(土) 22:45:55 ID:iNYqW5v6
同じメーカーの方が製作工程が同じだから比較的似たような質のリードが多いというだけで、別に皆で吹いてて音が浮くほどでなければ何でもいいと思う。
256名無し行進曲:2006/09/09(土) 22:50:56 ID:10RQkVGG
>>255
ありがとうございます。
257名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:49:23 ID:Y6sLDU2M
>>254
基本的に、リードだけではあまり音色は変化しないよ。
それより大事なのは、アンブシュアかな。
258名無し行進曲:2006/09/10(日) 12:52:12 ID:QLWFt9i8
今度の火曜日の夜7:30〜NHK・FMにて、聞ける人はどうぞ。

ライナー・ホーネック&ベンツェル・フックス&野平一郎 トリオ・コンサート

「組曲“兵士の物語”」 ストラヴィンスキー作曲
「バイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18」リヒャルト・シュトラウス作曲
「クラリネット・ソナタ 変ホ長調 作品167」サン=サーンス作曲
「コントラスツ」バルトーク作曲
「パンの笛」ドビュッシー作曲
「亜麻色の髪のおとめ」ドビュッシー作曲
「“無伴奏バイオリン・ソナタ 作品31の2”から第1楽章」ヒンデミット作曲
  〜東京・浜離宮朝日ホールで収録〜
259名無し行進曲:2006/09/10(日) 21:06:12 ID:ERvhU/eb
磯部周平さんのきらきら星変装曲IIって
楽譜出版されてないんですかね??
260名無し行進曲:2006/09/10(日) 23:54:46 ID:B7C3FR6Z
今度、コラールと舞曲しようと思うんですが、コントラなくて、
バスクラで代用しようと思ってるんです。
でも音域たりないからやっぱり落とされるでしょうか?



261名無し行進曲:2006/09/11(月) 00:27:53 ID:KoXZ3iqy
>>260
一生の運命が決まるような大会じゃないんだから
そこまで厳しくないと思うぞ
そんな事してたら、水練のコンテストは失格だらけだ
まあ、とりあえず問い合わせてみ
262fbhadshfauiea:2006/09/11(月) 18:53:35 ID:NSAvVszZ
>>260
「落とされる」とかではなく、コラールは和音をきちんと合わせて、
ダンスは縦線をそろえれば、とても美しい響きのするきれいな曲です。

確かにコントラ無いと、この曲の魅力は半減すると思いますが、
バスクラ2本でもやる価値はあると思う。

バスクラ2本でいくなら、上の>>251さんのリストの中では、
「スリーダンス」かな?
個人的には、>>230で書いた通り、
フィリップ・ゴードンの「カプリチオ」がお奨め。
昔、九州の一般バンドが全国大会でバスクラ2本でやってたけど(片方はLowC)、
違和感なく、和音の雰囲気出てました(今テープ聴いてもそう思う)。
→バスクラの低音のほうは、オクターブ下げれるところは下げていた。

勝ち上がれる曲を選ぶことは、大事だけど、
まず、その曲を好きで(めっちゃ好きじゃなくても良い)
長期間練習できる曲を選ぶことが重要!
アンコンは、吹コンに比べて、個人の果たす役割は大きいから、
(良い意味でも、悪い意味でも)
個人の力量、性格(音楽上の)を考慮して選んでください!!
263名無し行進曲:2006/09/13(水) 12:04:59 ID:WkO9AN3o
>>249
それだと、普通は譜面の枚数と人数が合ってないと失格だと思う

ひとパート1人っていう大原則があるわけだから
264名無し行進曲:2006/09/13(水) 16:19:51 ID:frCHTsY+
大体クワイアの曲を○重奏っていうのが間違ってる
265名無し行進曲:2006/09/14(木) 09:03:10 ID:4uNqvzyN
そもそもクワイヤーで、譜面上7重奏実際はディヴィジが入って10パート。みたいな曲を
やるのって根本的に違反なんじゃないのか?

俺いつもそれで悩むんだけど・・・

だって、ミュージック○イトの楽譜から適当に8パート抜き出して8人で演奏する、ってのと
本質的に同じことやってるわけじゃないですか。
266名無し行進曲:2006/09/14(木) 15:29:15 ID:bzFbyK4T
>>265
違反だろう。
地区大会くらいなら通ってしまいそうだが、県大会や支部大会だと
大会の運営委員や審査員が吹奏楽に詳しいから、チェックが厳しくなる。

だから上位の大会に進みたいのならそこんとこも考えとかないと。
頑張ったのに賞なしの失格ではあんまりだ。
267名無し行進曲:2006/09/16(土) 18:11:29 ID:ZF6vQfhM
どこからどこまでが違法なのか、わかんないよ
268名無し行進曲:2006/09/17(日) 12:11:03 ID:SXZsdQ3z
>>265
中日(中部日本吹奏楽連盟)のソロ・重奏コンテストなら2人〜10人までできる
のでクラリネット10重奏ってのも可能です。
269名無し行進曲:2006/09/17(日) 21:35:38 ID:siJ52E6L
うちは3〜8人までだ
270名無し行進曲:2006/09/17(日) 21:53:01 ID:PJn/Qbk+
普通は全日本アンサンブルコンテスト及びその予選がメインだと思われ
271名無し行進曲:2006/09/17(日) 22:38:09 ID:rXKanCAN
>>268
わざわざそっちまで行けと
272名無し行進曲:2006/09/19(火) 15:13:56 ID:i7PEj1Gj
サンバ・オスティナートやりたかったのに
あれって受注生産なのか…2〜3週間も待てる時間がない…
273名無し行進曲:2006/09/19(火) 19:37:59 ID:i7PEj1Gj
…もう1ヶ月も前のになってしまったけど
>>98
9月10日にブレーンから出てます。
274名無し行進曲:2006/09/19(火) 19:45:23 ID:q8tj6W+y
名曲『スリーダンス/ウールフンデン』は、プロのCD〔華麗なるクラリネットアンサンブルの世界Z〕でHパートとして出てるけど、全国をはじめとする大会でF・G人で演奏されてるし…
275名無し行進曲:2006/09/19(火) 22:49:15 ID:NU19tL7q
この板の法則でいったら、そいつら全員違法だよね。
てか、もともと12重奏の楽譜だったような……(div.があるから)
276名無し行進曲:2006/09/19(火) 23:11:32 ID:sYVR1fYB
違法って…法律ですかwwww

昔から、そのままの編成では人数オーバーな9重奏以上の曲を
8重奏で演奏することは多く、そういうのは結構緩い。皆やってることだから。
一度全国大会で賞をあげたものに対して、全く同じ編成なのに次の年からは
失格なんてできなくなるし。もう皆で渡れば怖くない状態。
普通は編成どおりに演奏される4重奏とかを3重奏でやったら
もしかしたら失格になるかなぁって程度だろう。失格にならなくても殆どの
出演団体や聴衆から良い目で見られないが。
277名無し行進曲:2006/09/19(火) 23:14:19 ID:xTNhAnHm
そういえば昔地区予選でファルカッシュの4重奏をE♭、B♭、A.Sax、T.Saxの編成でやってる所を見たことがあるwwwww
278名無し行進曲:2006/09/20(水) 09:06:09 ID:wStsk7qK
CAFUAからクラアンサンブルが3つ出るね
279名無し行進曲:2006/09/20(水) 22:21:40 ID:h3sD8V7P
>>56
すごい遅いが、「楽天家」花曜社ってとこから再販されるみたいだね。
280名無し行進曲:2006/09/20(水) 22:57:55 ID:TX/rJoEg
>>279まじか?でも楽天家は作曲者が駄作だから出版したくないということで
販売中止になったのに。考え直したかあるいは曲自体を作り変えたのかな?
281名無し行進曲:2006/09/20(水) 22:59:57 ID:9SpnzP4I
いんや、VENHOUSEってところが個人出版してたんだが、そのサイトが潰れちゃったから絶版になっただけだよ。
再販情報は十亀氏のサイト参照
Impressionの収録曲全部再販するみたいね
282名無し行進曲:2006/09/23(土) 16:29:36 ID:Rps4pFse
>>169
どうやってぐぐるのかをまず書け。
何で引っ掛ければいいのかわからんからここに書き込んでんじゃん。
283名無し行進曲:2006/09/23(土) 16:54:09 ID:04u36weS
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインではないのです。

曲を探してるのなら楽譜の出版社のサイトや、楽譜を扱ってるネットショップや、
アンサンブルの曲を紹介しているサイトを参考にすればいいのです。

上のようなサイトを探すにはグーグル等の検索サイトを使うわけですが、
「クラリネット アンサンブル 楽譜」とか入れればいいのです。
そんなことも考えられない小さな脳みそを持ってる下等生物にも
わかるように説明してやったのです。
ありがたく思うのですぅ。
284名無し行進曲:2006/09/23(土) 16:57:47 ID:gam9UCVe
どうやってぐぐるのかわかんないって…どこまでアホなんだ。まじうける
285名無し行進曲:2006/09/23(土) 17:01:20 ID:ON7RV5+1
>>282
ゆとり乙

>>283
テラローゼンwwwwwwwwwww
286名無し行進曲:2006/09/24(日) 11:53:39 ID:Xp6UvoEw
>>272
とりあえず同じ県などのサイト片っ端から過去演奏した結果などを調べて
サンバ・オスティなーと 盛ってる学校探してとりあえず楽譜借り練習始める。
その後新しい楽譜が届いたらお借りしていた楽譜は返却する。
287名無し行進曲:2006/09/24(日) 16:03:25 ID:MkNan2O3
>>272
どこかの団体に譜面を借りる

コピる

(゚д゚)ウマー
288169:2006/09/24(日) 19:02:05 ID:mckpIh+e
1月以上前に書いたものに対していきなりコメントされてたんでちょっとあわてた。
しかも(レス番つけ間違えたのでなければ)完全に文意を取り違えられてるし。

少なくとも>>169には「ぐぐれ」なんてひとっ事も書いてないんだけどな。
289名無し行進曲:2006/09/24(日) 19:08:04 ID:cOWM566t
明らかに>>168の間違いなので、169にはスルーしてもらいたかった
290169:2006/09/24(日) 20:12:31 ID:GsK50w7E
そりゃすまんかった。素直に謝る。
291名無し行進曲:2006/09/24(日) 20:16:00 ID:SxgG/zfw
>>283
蒼星石ktkrwwwwwwwwwwwwwwwww
292名無し行進曲:2006/09/24(日) 20:39:48 ID:cOWM566t
いや翠星石なのだが
293名無し行進曲:2006/09/24(日) 20:58:16 ID:VhdFFcsJ
>>286 >>287
どうもありがとうございますー。
楽譜借りてみますかねー…探してみようかな。
楽譜自体は楽器屋さんに取り寄せてもらうようにしているので^^
スコアも40pあるみたいですし…コピーするのはさすがに大変でしょうからね。
294名無し行進曲:2006/09/24(日) 22:49:46 ID:WCCYLsJz
>>284
すいません、質問ですが
Bクラ四重奏のわりと難易度低めの曲をぐぐるにはどういうふうに
ぐぐればいいのでしょうか?
マジレスお願いします。









ったくこれがわかんねぇから俺の頭は困る・・
295名無し行進曲:2006/09/25(月) 01:19:06 ID:RFUB2B+Z
>>294
最寄の楽譜取扱店に行ってカタログを見せてもらう、
編成は4重奏で、グレードを見て簡単そうな曲をメモっておく、
家に帰ったらメモを見て、そこに書かれている曲名でググればいい。

これで四重奏で簡単な曲をググることができるぞ。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
296名無し行進曲:2006/09/25(月) 10:01:04 ID:kcY1UWIt
アンサンブルコンテストはクラリネット三重奏よりも四重奏とかの方がやっぱりいいんですか?

三重奏をやろうと思ってるのですがなかなか曲が見つかりません。



何も知らない素人です。すみません!
297名無し行進曲:2006/09/25(月) 10:48:28 ID:MsfPbLpv
単に3重奏は曲のレパートリーが少ないからやりにくいだけ
4重奏はかなりバリエーションが豊富だからやるならそっちの方がオヌヌメ
298名無し行進曲:2006/09/25(月) 18:57:21 ID:kcY1UWIt
ありがとうございます!
299名無し行進曲:2006/10/01(日) 13:16:53 ID:00tOFCP1
フンメルかポート。
300名無し行進曲:2006/10/01(日) 21:47:06 ID:HVOmaoKf
磯崎敦博作曲「野宮」が入っているCDの名前を教えてください。
お願いします。
301名無し行進曲:2006/10/02(月) 00:30:44 ID:loz5q9e5
>>300
第27回 全日本アンサンブルコンテスト 大学の部

に入ってる。2004年度のライブ録音盤。どこで売ってるかはググって。
302名無し行進曲:2006/10/02(月) 01:40:49 ID:XTq/Ls1z
ティコティコやった事ある方おられますか?
303名無し行進曲:2006/10/03(火) 18:54:34 ID:NsMIoE1J
ドデカフォニックやったことある人、4thの楽譜を作ったか教えてください
304名無し行進曲:2006/10/04(水) 21:50:16 ID:W3FE6MbH
はじめまして。
今年のアンコンで、スタルパースの「クラウナリー」を6重奏をやりたいと思っているのですが、4重奏の楽譜しか見つかりません。以前のアンコン全国大会では6重奏や8重奏が演奏されているようなのですが、元々4重奏の楽譜しかないのでしょうか?
何か知っていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
305名無し行進曲:2006/10/14(土) 18:21:53 ID:tmQcty7j
あげ
306名無し行進曲:2006/10/14(土) 18:40:13 ID:McmOZElc
今年はデュファイします
307名無し行進曲:2006/10/14(土) 19:06:54 ID:XPMvFxD6
他の人と少しでも楽譜が違っていれば重奏といっていいということをご存じかな?
308名無し行進曲:2006/10/14(土) 21:03:02 ID:td5pOP7g
ルーマニア民族舞曲っていろんな人が編曲してますが
一般的に演奏されてるのはどの方の編曲なんでしょうか?
309名無し行進曲:2006/10/16(月) 19:50:35 ID:5bMCqjqZ
小林さんじゃね?
アコードから出てるやつ
310名無し行進曲:2006/10/16(月) 20:25:56 ID:kINd5+OF
>>308
華麗なるクラリネットアンサンブルの世界にも入っている森田一浩編曲のだろうな。
これは出版社からは販売・レンタルされてない。

販売されているのを演奏したいなら小林聡のがいいだろう。
アコードじゃなくてブレーンな。
311名無し行進曲:2006/10/16(月) 22:22:35 ID:/7WkKVqQ
>>310
森田一浩編曲のものが一般的に演奏されているとして、演奏している人たちはどうやって楽譜を入手しているんですか?
販売・レンタルともにないとしたら、編曲者本人からしか入手できないんでしょうか?
312名無し行進曲:2006/10/16(月) 22:27:21 ID:kINd5+OF
>>311
今探したら現在はビムスエディションでレンタルしてるようだ。
よかったな。
313名無し行進曲:2006/10/16(月) 22:51:37 ID:/7WkKVqQ
>>312
おお!ありがとうございます!
確かにレンタルされてますね。ティコティコとか小組曲とこもあるじゃないですか。
でもレンタル代が18,900円・・・高い・・・社会人ならともかく中高生には手が出せないですね。
314名無し行進曲:2006/10/16(月) 22:56:51 ID:IbBTguxr
8人で割ったら大したことないと思うが…まぁ価値観は人それぞれだな
315308:2006/10/18(水) 11:32:55 ID:QtZL6NtU
レスありがとうございます。
小林さんか森田さんが一般的のようですね。
この2つの編曲の違いはどのようなものなんでしょうか?
316名無し行進曲:2006/10/21(土) 17:30:07 ID:r/dLFOJ6
>>315
編成
317名無し行進曲:2006/10/21(土) 22:54:51 ID:FoVJM+e3
フーガと神秘ってどんな曲ですかー?
318名無し行進曲:2006/10/21(土) 23:03:44 ID:YzoM2/XL
アストル・ピアソラ作曲
恐らく一番クラアンサンブルで出回ってるのはオブロー版かな?
オブローと魔法使いの弟子ってCD買いなされ
319名無し行進曲:2006/11/05(日) 13:22:26 ID:WGQZCe3r
age
320名無し行進曲:2006/11/07(火) 19:05:23 ID:iOqO1XFD
クラリネット5重奏 春の目覚めをやったことある人いますか?もしいたら、簡単でいいのでどのような曲なのか教えてください。
321名無し行進曲:2006/11/08(水) 06:13:42 ID:xAVZTNxe
今が旬だと思う8重奏の曲ありますか??
322名無し行進曲:2006/11/08(水) 11:40:13 ID:zEQA9X3D
天野正道のドゥ・ダン。オレにはどう聴いても中森明菜の「オマージュ」(あえてパ○リとは言わない)っぽく聞こえるが、面白い曲ではある
323名無し行進曲:2006/11/21(火) 21:48:03 ID:MT/3PlFf
今年はどんな曲が流行るのかな〜?
324名無し行進曲:2006/11/22(水) 11:34:10 ID:DdxdzBtQ
なんか4重奏がブームっぽい
325名無し行進曲:2006/11/22(水) 16:45:05 ID:o75ZicoF
カルテットか〜
どんなかんじの?
326名無し行進曲:2006/11/22(水) 19:39:02 ID:1CmncpHQ
初心者5人でアンコンに出ます!
何か良い練習方法ないですか?
基礎重視でした方が良いんでしょうか?
327名無し行進曲:2006/11/23(木) 01:35:35 ID:3A3WadDK
ロングトーンや音階、タンギングの練習なども一緒にやって、音の出し方や切り方
アーティキュレーションなどをそろえる。
曲の練習だけではうまくはならない。

曲の練習のはじめはとにかくメトロノームを使って、きちんとリズムを合わせていく。
ただし、本番2週間前までにはメトロノームなしでも、テンポをキープできるようにしたほうがいい。

曲を合わせるときに、人の音をよく聞くこと。
メロディーだけでなく、ベースラインや内声も自分の動きが
きちんと聴き手に聴こえるように、バランスを考えて吹くこと。
上手なアンサンブルは、ファーストだけでなく、全員がきちんと歌えている。

あとは、できるだけ音楽がわかっている人
(楽器の知識はあったほうがいいが、なくても音楽的なセンスがあればいい)
に聴いてもらってアドヴァイスを受けることが重要。
クラリネットを知らない人でも、音楽的に核心を突いたアドヴァイスをしてくれる可能性はある。
328名無し行進曲:2006/11/23(木) 01:37:59 ID:3A3WadDK
ついでに言うと、はじめから指定テンポで演奏するのは無茶。
(出来ていないのに、意外と平気でやっている場合がある)
とにかく、きちんと指がまわり、リズムが合うテンポできちんと合わせること。
(もちろん、ゆっくりの曲の場合は、はじめからさらに遅いと、逆にしんどい)
329名無し行進曲:2006/11/27(月) 17:54:29 ID:1qpseCFQ
ありがとうございました!
330名無し行進曲:2006/12/01(金) 20:57:49 ID:5xFH/CQe
あげ
331名無し行進曲:2006/12/13(水) 00:45:33 ID:uoX3R6s0
タクミズブギやってる人いない?
332名無し行進曲:2006/12/15(金) 10:34:55 ID:kr4rxLIJ
いないか・・・
333名無し行進曲:2006/12/21(木) 00:30:14 ID:U4YRp/8A
ジェイコブのスケルツェット、パバーヌとゴパックをやったことのある方いませんか?
なにか練習の時のポイントや工夫ってありますか?
334名無し行進曲:2006/12/23(土) 23:06:37 ID:TIDnuKi/
>>333
今年うちもやった。一年生です。
フォースだったから、とにかく低い音のタンギング頑張った。
ファーストが2年で、あと全部一年で。
2年が木5にばっか集中してたから
あんまり全員でロングトーンとかできなかったけど。
パバーヌは歌いまくった。スケルツェットはかなり楽しかった。
ゴパッグは。。。よく覚えてない。
335名無し行進曲:2007/01/06(土) 09:59:28 ID:he7q7+o7
新年あげ
336名無し行進曲:2007/01/07(日) 00:14:26 ID:XR+u8ACu
>>331 F井門下生?
337名無し行進曲:2007/01/07(日) 01:18:25 ID:J1aqX3/W
>>336
いえ。
強いて言うなら
N田さんに時々指導を受けています。
338名無し行進曲:2007/01/07(日) 12:11:48 ID:XR+u8ACu
仙台?
339名無し行進曲:2007/01/07(日) 12:12:46 ID:XR+u8ACu
仙台の?
340名無し行進曲:2007/01/08(月) 22:18:07 ID:jl70jb1f
期待あげ
341名無し行進曲:2007/01/29(月) 11:19:31 ID:F5aQ3O5f
チャールダッシュの編成を教えてください
342名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:56:54 ID:8wsmsF0b
>>341
誰の?
343名無し行進曲:2007/02/01(木) 22:10:42 ID:oiXK5ZA0
モンティ
344名無し行進曲:2007/02/04(日) 12:27:05 ID:ZJWGXl6X
あげ
345名無し行進曲:2007/02/04(日) 18:18:00 ID:CFvpmETP
すいません。スリー・ラテン・ダンスが売っているサイトを教えて下さい。
346名無し行進曲:2007/02/04(日) 19:24:55 ID:k3bkrTGi
誰かクラリネット八重奏 絵のない絵本 第十二夜 が落とせるサイト知りませんか?
347名無し行進曲:2007/02/04(日) 20:31:00 ID:OXGjHfZU
>>346
楽譜?音源?
楽譜でも音源でも自分のお金で買うように。
>>98と同人物かな?

98 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2006/08/16(水) 10:57:34 ID:bCNMuNfc
すみません。絵のない絵本〜第十二夜の楽譜はどちらで取り扱っていますで
しょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。m(__)m

273 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2006/09/19(火) 19:37:59 ID:i7PEj1Gj
…もう1ヶ月も前のになってしまったけど
>>98
9月10日にブレーンから出てます。
348名無し行進曲:2007/02/04(日) 21:08:41 ID:uIA5OD1r
ベネットの「クラリネットラプソディー」のバスクラって難しいですか?CD聞いた感じだとソロが多いなーと
349名無し行進曲:2007/02/05(月) 15:37:32 ID:QwFn+Gpz
>>348
この曲の雰囲気を決めるのは、バスクラ。
前半のゆっくりした所の「合いの手」や、後半の低音ソロ。
それプラス、指回し。
4人の中で、一番要練習と思われる。
あと、そういう重要な役回りのため、音色が汚いと
聴いてて興醒めする。
その分、ハマると面白い。
350名無し行進曲:2007/02/05(月) 20:27:32 ID:Gx/u74eE
返レスありがとうございます
やっぱりラプソディーだとバスクラ重要ですよね
バスクラが初心者で僕がアルトクラの予定でしたが、パート振り分け考え直してみます
351名無し行進曲:2007/02/05(月) 21:01:57 ID:s6fbeomx
クラリネットラプソディーいいよな。バスクラはかなりオイシイぞ。やってて楽しい!!
352名無し行進曲:2007/02/05(月) 21:54:00 ID:Gx/u74eE
ラプソディーをやることは確定なんですが…
4重奏の「カラーシェーム」もやりたい…
5重奏の「クラリネットファイブ」もやりたい…
「古風なメヌエット」もやりたい!!
353名無し行進曲:2007/02/05(月) 22:29:32 ID:VF1Ok7Ex
カラーシェームやりたーい
354名無し行進曲:2007/02/05(月) 22:30:48 ID:Gx/u74eE
カラーシェーム案外有名なのね…
いつかアンコンの定番になりそう
355名無し行進曲:2007/02/05(月) 22:35:52 ID:zRoOUwbc
カラーシェームkwsk
356名無し行進曲:2007/02/05(月) 22:41:21 ID:u6VgUT+K
「クラリネットファイブ」カッコイイ曲だよね!
357名無し行進曲:2007/02/05(月) 22:42:27 ID:Gx/u74eE
1楽章の1stきつい
358名無し行進曲:2007/02/07(水) 05:21:14 ID:Hh2UDDDw
てす
359名無し行進曲:2007/02/12(月) 07:13:13 ID:cCvIcrAG
今のところ分かっている、クラの代表団体
六角橋 cl4 ピアソラ:タンゴの歴史
おぼっちゃまーず cl8 モーツァルト:ピアノ協奏曲13番
広島修道高 cl8
倉敷グリーンハーモニー cl4
下倉楽器市川 cl4
ehime ce wish cl3 プート:テルツェット
ソノールウインド cl4 ドゥファイ:オーディション
高岡商高 cl6
金沢クラアンサンブル cl4
兵庫滝川二高 cl8 ネリベル:コラールと舞曲
志摩中 cl3 プート:テルツェット
山形中央 cl6 ベートーベン:悲愴

歯抜けですみません。
間違いはご容赦ください。
360名無し行進曲:2007/02/12(月) 07:14:53 ID:cCvIcrAG
「山形中央」は、「山形中央高」の誤りでした。
361名無し行進曲:2007/02/18(日) 22:45:44 ID:0GzR9EDL
【クラリネットラプソディ】の冒頭1stクラのソロって【ラプソディ-インブルー】のパクり?
あれはグリスでやるもんなの?
362名無し行進曲:2007/02/18(日) 23:13:59 ID:cj838W5o
誰か「スリー・ラテン・ダンス」の譜面が売っているサイト又は店を知っていたら教えて下さい。お願いします
363名無し行進曲:2007/02/19(月) 08:40:33 ID:8EdZ3z3d
>>361
グリッサンドでやってる演奏は聴いたことないし、
相当難しいと思われる。
楽譜通りが正解と思われる。

>>362
「サウンドマップ」という大分県にある店のHP
に載ってた。通販もしているらしいので。
その前に、きちんとググってから質問すべき。
364名無し行進曲:2007/02/19(月) 21:01:52 ID:XJHoqUg2
>>363
ありがとうございます
クラリネットの師匠が「これってラプソディインブルーのパクりらしいよw」と…
まさかな-と思って聞いてみました
365名無し行進曲:2007/02/20(火) 00:15:28 ID:CdZ32+mj
クラリネットらぷそでぃーインブルーwwwwW
366名無し行進曲:2007/02/22(木) 23:04:41 ID:+/LT21tH
【カラーシェーム】
って難しいんですか?
367名無し行進曲:2007/03/12(月) 22:13:15 ID:KyBmgCHx
>>362
誘導。>>26 「3つのラテンダンス」

今度、デュファイの「オーディションのための6つの小品」
をやりたいんだけど、お薦めの音源はありますか?
カットとかも参考にしたいので教えてください。
368名無し行進曲:2007/03/12(月) 23:12:00 ID:zTMKYw/K
369367:2007/03/13(火) 17:59:01 ID:cM1aOyfm
>>368さん、情報ありがとうございます。
このサイトは初めて知りました。昔やった自分の演奏があってビックリw
370名無し行進曲:2007/03/16(金) 15:00:45 ID:hT+fAElR
今年のアンコン全国一般はクラ団体ばっかりですよあげ
371名無し行進曲:2007/03/16(金) 16:36:27 ID:OGztl8jm
クラリネット8重奏(編成は自由)
で、グレードが7とか8ぐらい
いくようなとてつもなく難しい曲誰か知っていませんか???

さらに贅沢を言うと、1stCLに特殊技巧が入っていると嬉しいのですが………
372名無し行進曲:2007/03/18(日) 11:40:03 ID:4198WxWW
>>371
失神しそうな曲を自分で編曲しる。
過激「ルスランとリュドミュラ」序曲をノーカットで
5分以内に収めることかな?
373名無し行進曲:2007/03/21(水) 22:51:48 ID:09yYBW1+
デュボアの四重奏曲って知っている方います?
374名無し行進曲:2007/03/21(水) 23:32:04 ID:6sB8kDus
知ってます。
375名無し行進曲:2007/04/02(月) 22:48:31 ID:PMb0h4J7
俺も知ってます。
376名無し行進曲:2007/04/03(火) 17:58:49 ID:6AO08Q/N
あげ
377名無し行進曲:2007/04/07(土) 19:32:39 ID:qN18KVHX
スリーダンスって
アルトクラをB♭管
コントラバスクラを弦バス
に書きかえてできると思いますか?
でない音とかは他の楽器が
したり、オクターブあげてやってみようかと
おもってるんですけど…
378名無し行進曲:2007/04/08(日) 15:03:24 ID:gGvShyRl
前レス嫁

って釣りがw
379名無し行進曲:2007/04/08(日) 17:34:54 ID:+JjSHrEG
前スレな
380名無し行進曲:2007/04/09(月) 21:36:36 ID:eXh43mxe
前レスだよ(・ω・`)
381名無し行進曲:2007/04/10(火) 06:36:16 ID:bv5Pj93l
過去ログ嫁
382名無し行進曲:2007/04/11(水) 18:52:20 ID:grQCN7eL
天野正道のドゥ・ダン
演奏されたことのある方、難易度的にはどうでしょうか。
面白そうなので、今度の演奏会でとりあげようかと思っているのですが。
383名無し行進曲:2007/04/13(金) 06:16:20 ID:267/+Rq/
今日、オブロー行く人居る?
384名無し行進曲:2007/04/23(月) 13:43:14 ID:+x+V+/Of
TCC行ってきた。

ありゃもはや「音の暴力」だな。
なんであんなにブカブカ吹きまくるんだ?
それなりに上手い吹き手が集まってるんだろうに
どうしてあそこまで無節操に吹くかね。
385名無し行進曲:2007/04/25(水) 09:24:22 ID:2iFfd3aJ
ま、プロじゃないんだし、いろいろな挑戦があっていいじゃん
386名無し行進曲:2007/04/27(金) 20:58:18 ID:sRAqfSQZ
絵のない絵本って
E♭・4B♭・Alto・Bass・CBass
の編成で可能ですかね?
387名無し行進曲:2007/04/29(日) 01:34:34 ID:Kjcqb2L5
>>386
マルチいくない
388名無し行進曲:2007/04/29(日) 21:00:41 ID:LS+fYO6N
マルチ?
389名無し行進曲:2007/05/03(木) 02:33:18 ID:LxvplOc4
>>387

マルチってどういう意味ですか?
390名無し行進曲:2007/05/03(木) 10:15:38 ID:8vk9Uv9g
マルチポスト
複数のスレに同一内容の書き込み(主に質問)をする事
391名無し行進曲:2007/05/05(土) 00:53:12 ID:b2nf+Ekw
プロまで叩いちゃっていいのかよ〜オカルト大生
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/716-
392名無し行進曲:2007/05/10(木) 23:40:39 ID:qUvSR2Ur
クラリネットファイヴってTとU
二つ出てるんですか??
あと
「4本のクラリネットのためのソナタ」ってどうですか??
393名無し行進曲:2007/05/27(日) 13:51:44 ID:qww7jtkL
age
394名無し行進曲:2007/05/31(木) 18:47:58 ID:aN9DK3z7
そろそろアンコンの話題に移ろうではないか。
395名無し行進曲:2007/06/01(金) 00:22:15 ID:yeqUbKEE
早くないかい?
396名無し行進曲:2007/06/01(金) 10:55:33 ID:1woACqxG
ここは、どんな感じですか?

tp://blog.goo.ne.jp/grow2005/

397名無し行進曲:2007/06/14(木) 09:52:44 ID:GVBJ//7y
ほしゅ
398名無し行進曲:2007/06/14(木) 11:16:49 ID:O0AbEFMn
保守だけじゃなく、なんか面白い話題はないの〜

おすすめの団体とか曲教えてクレ
399名無し行進曲:2007/06/14(木) 20:01:43 ID:13nj0LL9
オブロークラリネットアンサンブル
東京クラリネットアンサンブル
400名無し行進曲:2007/06/15(金) 08:24:36 ID:g3DaA1oA
>398
 おすすめの団体って、
 >399が書いてるような聴く側としておすすめの団体なのか
 >396が書いてるような参加する側としての団体なのか

 どっちよ?
401398:2007/06/15(金) 14:23:12 ID:d9tMkV2H
あ〜すまん。聞く方の団体だね。

オブローはスラップがちょっともの珍しいが、次出るCDも同じような創りだったら、もういいやって感じかな。まぁ好きで良く聴いてるけど。
東クラは息が長いね。やっぱクラアンサンブル少ないからか?色々な編成で聞けるのがいいね。オレはどっちかってーと4.5重奏が東クラにはあっている気がするけど。

なんか、もっとマイナーだけど光るとこってないんかな?
402名無し行進曲:2007/06/15(金) 16:08:55 ID:g3DaA1oA
自分は、多摩でたまたま聴いた、フランダース・カルテットに一目(?)惚れ!

その場で売ってたCD買ったよ。
楽譜はクラリネットショップに何曲かあった。

CDには入ってなかったけど、生演奏で聴いたラプソディーインブルーに痺れたよ。
403名無し行進曲:2007/06/15(金) 17:42:30 ID:d9tMkV2H
ありがと。

フランダースね、見たことないや。

山野やタワーじゃ、置いてないと思うけど、ザクラにはあるの?

久々に行ってみるか
404名無し行進曲:2007/06/16(土) 01:13:50 ID:6/rs5E7Q
>403
 いやぁ、CDはわからん。
 クラフェスの出店で買ったんで。
405名無し行進曲:2007/06/17(日) 01:04:11 ID:ID9YlAQd
ドゥ・ダン楽しいよ。
バスクラにスラップタンギングあるし見ものです
406名無し行進曲:2007/06/17(日) 22:06:17 ID:PEzPycOm
スラップタンギングって何ですか?
407名無し行進曲:2007/06/19(火) 07:45:43 ID:VbRdRtKO
パチンと弾くような音がするタンギングだよ。
CD聞けば?
408名無し行進曲:2007/06/19(火) 20:30:42 ID:o9HbvG7n
そろそろアンサンブルの季節ですね
409名無し行進曲:2007/06/20(水) 08:39:13 ID:SYuERr6P
コンクールは終ったんだな。
410402:2007/06/28(木) 13:07:06 ID:peG8UBfj
フランダースカルテット、解散してたんですね。

残念!

ttp://www.fcq.be/

良く解らないけど、お別れの挨拶みたいです。
411名無し行進曲:2007/07/01(日) 18:53:21 ID:T9SC2Il/
>>410
ホントですね。活動停止の挨拶ですね。残念!

(オランダ語から翻訳してみました)
> 訪問者の皆さま、
>
> The Flanders Clarinet Quartet の活動は停止しています。
> 理由はとても単純です。
> とても忙しくなりすぎて、これまでお聴きいただいたような演奏レベル
> を維持することができなくなったためです。
> 私たちは良く知られた1ダースの四重奏団の13番目になりたくはないのです.
> 関心を持っていただきありがとうございました。
>
> Flanders Clarinet Quartet
412名無し行進曲:2007/07/08(日) 12:04:03 ID:RbA+dKfw
クラ3の
ディメンション<次元>



クラ4の
兎卒の憂い


どっちがいいかな?
413名無し行進曲:2007/07/08(日) 17:32:31 ID:oe/oKm3y
どっちって言われてもね。やりたいほうやっとけば
414名無し行進曲:2007/07/11(水) 22:56:19 ID:I0u1cgjz
難易度的には兎卒の憂いのが高いと思うよ
415名無し行進曲
どっちもあまり面白くはないな。昔ながらのアンサンブル曲のが味わい深くて好き。