【オリジナル】コンクール自由曲再考【ノーカット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
「12分の吹奏楽を考える」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140521687/
上のスレから発展しました。
・吹奏楽オリジナル作品
・作曲者自身によるアレンジ作品
・作曲者自身の依頼によるアレンジ(吹奏楽へのリアリゼーション)作品

以上の範囲で
・カットしなければ演奏できないものは禁止
・無茶なテンポであれば演奏できる、というものも控えめに
・楽章抜粋はなるべくセンスのあるやりかたで
という条件を満たすコンクールレパートリーについて考えていきましょう!
ただし、ただ曲名を上げるだけでなく一言コメントを添えてください。
音楽的意義のある作品ならば大歓迎!

尚、元ネタのスレを一読してから書き込みすることをお薦めします。
ではドゾー
2名無し行進曲:2006/02/27(月) 10:05:33 ID:aZZD5HG+
前スレ?
カットせずに自由曲で使える曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1074350620/
3名無し行進曲:2006/02/27(月) 10:12:53 ID:aZZD5HG+
関連スレ?
■■■コンクールで勝てる曲■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132184085/

2006年度課題曲&自由曲について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130761374/

【ハヤイケド】自由曲候補ギボンヌ!!Part1【カンガエナイ??】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130160811/

自由曲にぴったりな過去の課題曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119791135/

駄曲と言われる曲では上の大会狙えないの?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1059624607/

コンクールでの理想のカット(自由曲)!!!!!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140542820/
4名無し行進曲:2006/02/27(月) 10:56:09 ID:aZZD5HG+
元スレから転載
264 :18:2006/02/25(土) 00:49:01 ID:6Z3saEda
大曲、ズタズタカット奨励傾向が強過ぎる状況の中、
一昨年、福工大がパッサカリアで金獲った。
まだ吹連にも、まだ良識が残ってるんだと思った。


啓蒙の為にも、各自、吹奏オリジナル曲でいい作品だと思う曲を挙げるのもいいのでは?

という事で、
まず自分から、

阿部亮太郎 はめ込み故郷(佼成wo)

浦田健次郎 メタモルフォージス(音源なし)
5名無し行進曲:2006/02/27(月) 10:56:39 ID:aZZD5HG+
270 :名無し行進曲 :2006/02/25(土) 01:13:18 ID:7EYlGlB4
>>264
そんなこと言ったらいくらでも挙げるゾ

レスピーギ:ハンティング・タワー
サン=サーンス:東洋と西洋
パーシケッティ:ページェント
パーシケッティ:詩篇
ヴォーン=ウィリアムズ:トッカータ・マルツィアーレ
北爪道夫:フェスタ
C.ウィリアムズ:ファンファーレとアレグロ
W.シューマン:序曲「チェスター」

こんなのが並ぶコンクールってどうよ?
6名無し行進曲:2006/02/27(月) 10:57:15 ID:aZZD5HG+
272 :218:2006/02/25(土) 01:27:30 ID:fMUc631V
>>260
カットする事自体演奏効果の面ではハッキリとしたマイナスであると思います。
演奏されている場面の(作曲者の意図する)情景を考えると判りやすいんですが。
例えば「ローマの祭」を例に挙げれば

「チルチェンセス」とは古代ローマ帝国、暴君ネロの祭なんですが通常コンクールで演奏される部分は
祭の始まりのファンファーレの後はカットされてしまう事になり、後のキリスト教徒迫害
の場面は演奏されていないわけです。

これは一例ですが、実際にカットが減点の対象になるという規定は原曲を大切にする観点からも
良い事だと思います。

>>264
私からもコンクールではあまり演奏されない7〜8分の曲を幾つか


・三日月に架かるヤコブのはしご(真島俊夫)
・吹奏楽のための天地人(和田 薫)
・オリエント急行(P.スパーク)[作曲者本人の吹奏楽版]
・新世界の踊り(M.エレビー)[作曲者本人の吹奏楽版]
・雅風断章(櫛田月失之扶)

などですね。
7名無し行進曲:2006/02/27(月) 10:59:24 ID:aZZD5HG+
391 :名無し行進曲 :2006/02/26(日) 23:18:04 ID:LG2wtU72
アルヴァマー序曲
シンフォニアノビリッシマ
が指揮者から候補として出てますw
アルヴァマー序曲で全国金獲ったら、快挙ですねw


392 :名無し行進曲 :2006/02/26(日) 23:20:32 ID:M/VJsaNC
アウェイディなんてどーすか。


393 :名無し行進曲 :2006/02/26(日) 23:36:23 ID:drYDwxKw
六分半以内のオリジナル曲……ですか。

過去課題曲くらいしか思いつかないw
あとはゲールフォースがギリギリかなぁ。
この曲ブラスと吹奏楽版どっちが先でしたっけ?

無知ですいませんです……。でも今年の条件って厳しいですよね。
8名無し行進曲:2006/02/27(月) 11:00:53 ID:aZZD5HG+
396 :名無し行進曲 :2006/02/27(月) 00:17:38 ID:Enk0mv3y
>>393
6分半前後でテキトーに検索かけてみたら、結構いろいろあるっぽいよ。

ナイルズダンス/D.ホルジンガー
グレイソンダンス/D.ホルジンガー
フェスティーボ/E.グレグソン
献呈/M.キャンプハウス
追憶/M.キャンプハウス
冬の始まりのための「モーニング・アレルヤ」/R.ネルソン
フェスティーボ/V.ネリベル
交響的断章/V.ネリベル
チェスター序曲/W.シューマン
シンフォニア/木下牧子
抒情的「祭」/伊藤康英
北海変奏曲/伊藤康英
交響的音頭/兼田 敏
シンフォニックバンドのためのパッサカリア/兼田 敏
シンフォニックバンドのための序曲/兼田 敏
打楽器とウインドオーケストラのための協奏曲/黛 敏郎

あとは夏田鐘甲の「ファンタジー」も、ノーカットで6:40っていう演奏が残ってるね。
9名無し行進曲:2006/02/27(月) 11:01:43 ID:aZZD5HG+
402 :名無し行進曲 :2006/02/27(月) 00:40:02 ID:nOfbpCJH
「2006年度課題曲スレッド。」過去ログにこんなのがあった。

>『旅立ちから凱旋まで』
>課1+自「アメリカン・サリュート」@M.グールド (約5分+約4分半)
>
>『道化(clown)に続く帝王(crown)』
>課2+自「トッカータ・マルツィアーレ」@ヴォーンウィリアムズ (約4分半+約4分半)
>
>『緊迫と解放』
>課3+自「ロッキーポイント・ホリディ」@ネルソン (約5分+約5分半)
>
>『小景二題』
>課4+自「ヒル・ソング第2番」@グレインジャー (約5分+約6分)
>
>『自然との呼応』
>課5+自「フェスタ」@北爪道夫 (約4分半+約5分)


自分の推薦はこの辺。楽譜の調達に関してはノーケア。

・メニン「カンツォーナ」5分
・ハンソン「コラールとアレルヤ」5分
・ヘインズ「バンドのための序曲」4分半
・マー「ファンタジア inG」5分
・オネゲル「バスティーユ広場への行進」4分半
・コリリアーノ「ガゼボ・ダンス〜第1楽章」4分半
10名無し行進曲:2006/02/27(月) 12:27:17 ID:ooznMSPW
A.リード サスカッチアンの山(音友社)
リードにしては短めの曲ですが、何気に山あり谷あり、緩急ありで、良い曲。
11名無し行進曲:2006/02/27(月) 13:04:04 ID:mVjwuWcQ
どちらかといえば中学生向きかもしれないが
意外に本気で取り組むには骨の折れる曲ばっかりです。

(4〜5分台)
マルテニッツァ/ピート・スウェルツ
コンサート・ミニアチュア/レックス・ミッチェル

(6分前半)
ジュビリー序曲/フィリップ・スパーク
聖歌と祭り/フランンシス・マクベス
ジュビラント序曲 /アルフレッド・リード
大草原の歌/レックス・ミッチェル

(6分後半)
序奏とカプリス/チャールズ・カーター
序曲祝典/フランク・エリクソン
メトセラ ll 打楽器群と吹奏楽のために/田中 賢
カンタベリーコラール/J・ヴァン=デル=ロウスト
12名無し行進曲:2006/02/27(月) 15:13:36 ID:ytC3gj+7
どうせなら書き方統一したいな、と思ったのは俺だけ?
いいの思いつかんけど・・・。
13名無し行進曲:2006/02/27(月) 17:47:02 ID:rT/8rxzU
皆さん、
音源の有無(ある場合演奏団体、コンクールライブなら〇〇年の〇〇)や、
出版の有無も、可能なら書きましょうよ。
いい曲でも、音源、楽譜なしじゃ、聴けないし、演奏出来ないし。
14名無し行進曲:2006/02/27(月) 19:54:46 ID:2ojHWHOB
>6
和田薫の交響詩<天地人>の吹奏楽版ってあるんだ?
俺、和田薫の管弦楽作品の自作自演盤(演奏は日本po)で聴いて吹奏楽で演奏されても良いなって思ってたんだよね。
あ、和田薫作品集は和田薫の公式サイトで買えます。「土俗的舞曲」「海響」も入って、しかもDVD付きでなかなかお得かと(\3000未満で買えたはず)。

で、<天地人>の楽譜の出版先など、わかる方はいらっしゃいませんか?
15名無し行進曲:2006/02/27(月) 20:32:56 ID:dljtlBsL
16名無し行進曲:2006/02/27(月) 21:47:43 ID:2d/o45fe
>>14
公式サイトにもちゃんと出版社が書いてあるよ。
ttp://www.kaoru-wada.com/works/works_jun.html
17名無し行進曲:2006/02/27(月) 21:55:45 ID:oOzgHZQP
六角橋吹がずいぶん前に天地人をやってたかな。
18名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:09:30 ID:Enk0mv3y
>>13 あいよー。ちょっと作ってみた。

ナイルズダンス/D.ホルジンガー:TRN(5:30) ★1
グレイソンダンス/D.ホルジンガー:TRN(6:40) ★1
フェスティーボ/E.グレグソン:Novello(6:00) ★2
献呈/M.キャンプハウス:TRN(6:10) ★1
追憶/M.キャンプハウス:TRN(5:00) ★1
冬の始まりのための「モーニング・アレルヤ」/R.ネルソン:Ludwig(5:50) ★3
フェスティーボ/V.ネリベル:東亜音楽社(6:00) ★4
交響的断章/V.ネリベル:東亜音楽社(6:30) ★5
チェスター序曲/W.シューマン:プレッサー(6:25) ★6
シンフォニア/木下牧子:ヤマハ(6:10) ★7
抒情的「祭」/伊藤康英:TRN(6:20) ★1
北海変奏曲/伊藤康英:TRN(6:30) ★1
交響的音頭/兼田 敏:ヤマハ(5:40) ★8
シンフォニックバンドのためのパッサカリア/兼田 敏:音楽の友社(6:20) ★8
シンフォニックバンドのための序曲/兼田 敏:Ludwig(6:30) ★8
打楽器とウインドオーケストラのための協奏曲/黛 敏郎:Perters(6:40) ★9

★1:TRNのHPに音源あり。
★2:佼成出版社「ピース・オブ・マインド」に収録。
★3:輸入盤、もしくは「日本の吹奏楽'96 Vol.10」に収録。
★4:東芝EMI「新・吹奏楽名曲コレクション ウィンド・スタンダーズvol.2」に収録。
★5:佼成出版社「復活のシンフォニア」に収録。
★6:佼成出版社「ウェーバーの主題による交響的変容」に収録。
★7:佼成出版社「吹楽II」に収録。
★8:東芝EMI「兼田敏作品集」に収録。
★9:佼成出版社「トーンプレロマス55」に収録。
19とある顧問:2006/02/27(月) 23:59:21 ID:pLZJaEPk
>>13
テンプレ作ってくれると嬉しいな。音源と入手可能か(出版社)は絶対条件。
音源ナシに高い楽譜買う酔狂な人はいない。楽譜が手に入らないのなら、
そもそも音源を聞く時間がもったいない。あと推薦コメントもあったほうがよい。
そして、邦題と英語での題名が両方ある場合は両方書かないと検索できない。
これは、作曲者についても同じです。例えば、
「北海変奏曲」ならTRNでの題名である「Variation from the Northern Sea」
と「Yasuhide Ito」も。音源CDも現在入手可であるものでないと意味がない。
絶版のものは紹介してもスレの趣旨からいうと無意味。絶版情報もあるといいね。
例えば、
【絶版情報】
曲名:バラの謝肉祭(Carnival of Roses Overture)
作曲者:オリヴァドッティ(J.Olivadoti)
出版社:旧東亜音楽社

特に出版社は合従連衡が激しいので最終的にどこが権利を持っているか
わかる場合は書いてもらったほうがありがたいです。 
20名無し行進曲:2006/02/28(火) 00:55:08 ID:KmN69GZk
20ゲト
21名無し行進曲:2006/03/01(水) 13:36:14 ID:W7qAX58l
保守
22名無し行進曲:2006/03/01(水) 22:16:24 ID:W7qAX58l
23名無し行進曲:2006/03/02(木) 22:35:35 ID:xmAyBWA1
>>19
録音があれば、楽譜は必ずどこかにある(未出版でも)、
演奏した団体や、作曲家に問い合わせる行動も必要だよ。

楽譜があって、録音がなくても、
あなたが楽譜をきちんと読めるなら、問題ないはず。
聴いてみないと判らない。というのは、一見、謙虚な様にも見えるけど、
それは、自分は楽譜が読めません。
と言ってるのと同じだよ。
24名無し行進曲:2006/03/03(金) 00:05:03 ID:A08jS1z2
>>23
まあでも、中高だと生徒に一度音源を聴かせて、というのをやる方が多いと思うし。
前は6〜7分の曲をまとめたCDを東芝が毎年出してたと思うが、今はないのかな。
ttp://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20086445
とか。そういえば「ケルトの聖歌と踊り」なんかはもう少し取り上げられてもいいような気もする。

その代わりにシエナの祭典シリーズが流行ってるのかもしれんが。
25名無し行進曲:2006/03/03(金) 00:29:24 ID:4y7sdwME
>>24
前は東芝やSONY、ビクター等から出てたけどみんなやめちゃったね。
今は大阪市音のNWRぐらいかな?
26名無し行進曲:2006/03/03(金) 10:21:30 ID:fw8S4v7R
545 :名無し行進曲 :2006/03/03(金) 01:25:14 ID:9D1PUf+j
>>540=>>18さん
>一番いいのは、現行の運営の中で、カットしなくて、いい曲を選ぶ事。

ずっとROMってましたが、気づいたことがあったもので書きこみます。

かつてコンクール課題曲には、「音楽祭のプレリュード(A.リード)」や
「吹奏楽のための小狂詩曲(大栗裕)」などのように、その後コンクール
以外の演奏会やコンクール自由曲で演奏されるほどの名曲ともいうべき
作品があります。

これらの作品をコンクールで演奏するのも一つの方法だと思います。
さらに、吹奏楽コンクールはもう一つ「吹奏楽作曲コンクール」の面も
持っているわけですから、いっそ3分台〜8分台で曲を公募または委嘱して、
課題曲2曲の組み合わせも選択肢として認めていけば、自由曲選びに一つ
の流れを作れるのではないか、と考えます。

時間を制約されれば作曲者は不自由かもしれませんが、例えば大河ドラマの
テーマ音楽などで、短い中でも魅力を持たせることができると思うので。
27名無し行進曲:2006/03/03(金) 10:26:52 ID:RBK7PEb1
☆カット肯定派━━━積極的カット肯定派
      ┃       ┃
      ┃       ┣団員や聴衆にわかりやすいようにハイライトを詰め込むよ派(保守本流)
      ┃       ┃
      ┃       ┣なんとなく全国出場団体やまわりがやってるからやってるよ派(サイレントマジョリティ)
      ┃       ┃
      ┃       ┗金賞至上主義派(過激派)
      ┃                ┃
      ┃                ┣いい賞をもらうため演奏効果を最優先させるよ派(極右グループ)
      ┃                ┃
      ┃                ┗金賞のためなら何でもやるよ!「ゴールド金賞。」→「キャー!」派(喜び組)
      ┃
      ┗━消極的カット肯定派
              ┃
              ┣時間制限があるから仕方ないよ派(穏健的リベラル派)
              ┃
              ┗だってカットした部分は吹けない(振れない)んだもん派(確信犯)

 ★カット否定派━━━消極的カット否定派
       ┃       ┃
       ┃       ┗カットは功罪あるけど最低限曲の持つ意味をゆがめてはいけないよ派(中道左派)
       ┃
       ┗━カット完全否定派
               ┃
               ┣作曲者の意向は100%尊重すべきだからいかなるカットも許されないよ派(原理主義過激派)
               ┃
               ┣曲の持つの意味や作曲者の意向を考えると下手なカットなんてできないはずだよ派(理論的左派)
               ┃
               ┗今までコン厨だったけど桶に目覚めてみたら水葬はくだらないよ派(反動的極左グループ)
28名無し行進曲:2006/03/03(金) 10:36:20 ID:fw8S4v7R
上のような書き込みがあったので課題曲を少し挙げてみる。

祝典行進曲/團伊玖磨、バンドのための楽章「若人の歌」/兼田敏
音楽祭のプレリュード/A.リード、吹奏楽のための小狂詩曲/大栗裕
吹奏楽のための「ディヴェルティメント」/兼田敏
行進曲「輝く銀嶺」/齋藤高順、行進曲「太陽の下に」/奥村一
吹奏楽のための寓話/兼田敏、吹奏楽のためのバーレスク/大栗裕
吹奏楽のための「花祭り」/小山清茂、序奏とアレグロ/木下牧子
吹奏楽のための土俗的舞曲/和田薫、嗚呼!/兼田敏
吹奏楽のための序曲/間宮芳生、風紋/保科洋
吹奏楽のための「深層の祭」/三善晃、マーチ「スタウト・アンド・シンプル」/原博
風と炎の踊り 小長谷宗一、行進曲「清くあれ、爽やかなれ」 別宮貞雄 、
ランドスケイプ―吹奏楽のために/池辺晋一郎、マーチ「カタロニアの栄光」/間宮芳生
ネレイデス/田中賢、吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」/三善晃
ベリーを摘んだらダンスにしよう/間宮芳生、雲のコラージュ/櫛田(月失)之扶
饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽/田村文生 、 管楽器のためのソナタ/伊藤康英

このあたりならひと夏取り組む価値もある作品/作曲者だし、
カットも編曲もいらず、音源と楽譜にも困らずいいと思うのだが。
29とある顧問:2006/03/03(金) 22:58:39 ID:cOhcAPQ+
>>23
>録音があれば、楽譜は必ずどこかにある(未出版でも)、
>演奏した団体や、作曲家に問い合わせる行動も必要だよ。
絶版楽譜を演奏した団体から借りよということですか?
最近の録音でもない古い音源でも?
そこまでして演奏したい曲にはなかなか巡り会えませんね。
(直接作曲者から未出版の曲を借りた経験はありますが)

>楽譜があって、録音がなくても、
>あなたが楽譜をきちんと読めるなら、問題ないはず。
だから、楽譜が手元にあるというのは、購入したか、
その曲を別の手段で知っていて購入以外のルートで
手に入れたかでしょ?
自分の知らない曲を題名だけで楽譜入手はしない。
考えたらわかるじゃん。毎年毎年スゴイ数の吹奏楽曲が
新譜で出ているんですよ?
3026(545 ID:9D1PUf+j):2006/03/03(金) 23:19:18 ID:9D1PUf+j
>>28さん
>「吹奏楽のためのバーレスク」、「序奏とアレグロ/木下牧子」
乙。どちらも演奏したことのある曲です。なつかしい。名曲だ。


別スレにて、過去の課題曲の名曲を自由曲に選択する可能性と、
新しく生まれるであろう課題曲出身名曲への期待を述べた者です。

昔のコンクールの録音を聞いていた時、1980年中学校の部金賞の
福井県粟野中学校演奏の「序曲飛鳥/櫛田(月失)之扶」が、課題曲っ
ぽく聞こえてきて、ちょうど「吹奏楽のための小狂詩曲/大栗裕」
とダブって感じられました。もちろん、すばらしい演奏です。

1965年の課題曲「シンフォニック・プレリュード/A.リード」を
自由曲にして全国大会に出場した団体(1968年香川大学)もあった
ことも知り、先のような書きこみをした次第です。

課題曲をノスタルジーの対象としてだけでなく、再評価していき
たいと思います。
31名無し行進曲:2006/03/04(土) 13:57:58 ID:+4MAs1cS
83年課題曲
池上敏 変容―断章
も、今聴いても凄い作品。
32名無し行進曲:2006/03/05(日) 18:02:34 ID:wteD7qQk
ヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容の
4楽章とかこのスレ的にはどうなんのかね?
作曲者が依頼した編曲だと聞いたが。
33名無し行進曲:2006/03/05(日) 18:25:59 ID:Wn0itNtE
こちらのスレも活用しましょう。
自由曲にぴったりな過去の課題曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119791135/
34名無し行進曲:2006/03/05(日) 18:51:35 ID:h5lRCKOu
祝典行進曲って課題曲だったんだ…知らなかった…orz
35名無し行進曲:2006/03/05(日) 19:10:22 ID:k7KlClBr
>>32
OKだ。。。
でも、全曲演奏の場合、楽譜代が・・・
(第1〜3楽章は、日本ショットのレンタル)
36名無し行進曲:2006/03/05(日) 19:30:57 ID:wteD7qQk
>>34
「課題曲」として作られたわけじゃないが、課題曲だ。

>>35
うーん・・・・w
ところで交響曲変ロ調の3楽章をコンクールでやるところって聴かないな
音楽の構造を考えて抜粋演奏を控えてるのか
“三大あがり”のうちフェスヴァリとディオニソスはよく演奏されるのに
37名無し行進曲:2006/03/05(日) 19:34:19 ID:k7KlClBr
>>36
>音楽の構造を考えて抜粋演奏を控えてるのか

それ以前に、
「そんなつまらない曲、コンクールで演奏できるかよ!ヴォケ!!」
「やっぱ、ベルキスや第6だよねw」
ということ
38名無し行進曲:2006/03/05(日) 19:44:41 ID:UZ7NG/zn
>>37
どうでもいいが、「ダイロク」という地域と「ロクヤド」という地域があるんだよなw
やっぱ時代は樽屋とかミスサイゴンとかGRだよねー
39名無し行進曲:2006/03/11(土) 12:05:37 ID:5fYVmmH4
とにかく今年の自由曲で使えそうな(抜粋はOK。カットせずに時間に収まる)
曲を挙げてみる。

・トッカータ・マルツィアーレ/ヴォーン=ウィリアムズ
・エスタンピー/フランシス・マクベス
・フラッシング・ウィンズ/ヴァンデルロースト
・ポンテ・ロマーノ/ヴァンデルロースト
・ジュビラス!/ヴァンデルロースト
・ファンファーレとアレグロ/クリフトン・ウィリアムズ
・献呈序曲/クリフトン・ウィリアムズ
・エスプリ・ドゥ・コール/ロバート・ジェイガー
・交響曲第3番より第4楽章/ジャンニーニ
・バスティーユへの行進/オネゲル
・ガム・サッカーズ行進曲/グレインジャー
・マルテニッツァ 〜春の序曲〜/ピート・スウェルツ
・「ドラゴンの年」よりフィナーレ/フィリップ・スパーク
・ジュビリー序曲/フィリップ・スパーク
・コンサート・プレリュード/フィリップ・スパーク
・ジュビリー・プレリュード/フィリップ・スパーク
・フェスティーヴォ/ヴァーツラフ・ネリベル
・ラプソディック・エピソード(狂詩的挿話)/チャールズ・カーター
・アメリカン・サリュート/M.グールド
40名無し行進曲:2006/03/11(土) 12:10:01 ID:hs9lQpIN
ローストのフラッシング・ウィンズ良いではあるがコンクールでするには軽すぎるような気が…
41名無し行進曲:2006/03/11(土) 13:09:37 ID:bm5CXHjt
>>40
ローストじたいが軽いという説も
42名無し行進曲:2006/03/23(木) 10:34:32 ID:0ZtRbQ+N
age
43名無し行進曲:2006/03/24(金) 00:05:25 ID:xeadMOhV
やっぱり伸びないね
吹奏板の程度が知れるよ
44名無し行進曲:2006/03/24(金) 10:11:50 ID:NkYbaRpu
そういうこという前に曲だしていったら?
「もうだした」とかつまらん言い返しはいらないからな
45名無し行進曲:2006/03/24(金) 10:43:32 ID:JUskd0iL
>>40,41
亀レスだが、じゃあ吹奏楽で重い曲って何よ?
よく演奏されるアレンジ物でさえ軽い曲が多い気がするのだが・・・・
比較的重たいのは
ヒンデミットの交響曲、デメイの指輪物語、シュワントナー
ギリングハムの初期、ベルリオーズの葬送と勝利の大交響曲
グレインジャーのローマの権威とキリスト教徒の心
伊藤康英のぐるりよざ、團伊玖磨の奏鳴曲
あとはネリベルとか・・・・それぐらい?
46名無し行進曲:2006/03/24(金) 11:32:23 ID:L36IEUCj
重い曲…バーンズの三番はどう?
47名無し行進曲:2006/03/24(金) 12:07:20 ID:y2MoMFnD
>>45
チェン・イの「DUNHUANG FANTASY」、デル・トレディチの「In Wartime」、B、ランズの「セレモニアル」
D.ラコウフスキの「交響曲第2番」、H.O.リードの「FOR THE UNFORTUNATE」、I.ゴトコフスキー作品
J.マッケイブの「Canyons」、L.バラダの「CUMBRES」、M.コルグラス作品、L.バゼット作品、R.ネルソンの「パッサカリア」
W.ベンソン作品、S.スタッキーの「Voyages」、パーシケッティの「パラブル\」、S.ボッティの「コスモス」、B.シェングの「LA`I」
E.クルシェネクの「ドリーム・シークエンス」、ティペットの「トライアンフ」、Y.スレトホルム作品、D.ボルツの「交響曲第10番」
D.マスランカの「ミサ」、ケージの「Fifty-Eight」「Quartet」「Twenty-Eight」、シュトックハウゼンの「ルツィファーの踊り(「光」土曜日第3幕)」、アホの「トリスティア」
ラウタヴァーラの「Annunciations」、H.バディングスの「アルマゲドン」、G,Sundboの「グラヴィテーション」、TORSTEIN AAGAARD-NILSENの
「ARTIC LANDSCAPE」、ラトシェの「ウェイブスUb」、J.マクミランの「ソエトの春」、R.サクストンの「リング・タイム」、N.モーの「アメリカン・ゲーム」
D.エイブの「交響曲」、G.シェラーの「交響曲In Praise of Winds」、グバイドゥーリナの「魂の時(改訂版)」「Laudatio Pacis」、K.フサ作品、
スカルコッタスの「ピアノ協奏曲第3番」、P.ウィルビーの「交響曲第1番Symphonia Sacra: In Darkness Shine」、ブゾッティの「ラーラ・レクイエム」
ファーニホウの「Carceri d'Invenzione III 」、クセナキスの「アクラタ」、S.アドラーの「交響曲第3番」等
48名無し行進曲:2006/03/24(金) 17:48:07 ID:QqxbzLCa
>>47
でその中でこのスレの主旨に合うものはあるのか?
49名無し行進曲:2006/03/24(金) 19:38:02 ID:y2MoMFnD
>>48
ありません
5048:2006/03/26(日) 09:53:29 ID:c4xVVWTQ
>>49
ではあなたの知識をもってスレの主旨に合う曲を教えて下さい。
今年の選曲の参考にしたいのでどうかお願いします。
51名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:57:26 ID:BbB3U3yX
>>50
S.スタッキーの「Threnos」8分半
C.ブレマーの「アーリー・ライト」6分
D.ゴッドフリーの「ジグ」7分
I.アイアナコーンの「Images of Song and Dances No.2: Terpsichore」7分
C.ウィリアムズの「カッチアとコラール」6分半
B.マルゴリスの「カラー」6分半
N.D.ジョイオの「サティリック・ダンス」8分
D.グランサムの「J.S.ダンス」8分
R.ペックの「ケイヴ」6分
E.ボザの「子供の序曲」5分
C.マクティーの「カリフォルニア・カウンターポイント」7分半
E.トッホの「シュピール」全3楽章8分半
S.リンドロスの「スピン・サイクル」6分
D.ズベイの「ラ!」「脈」共に6分半
W.ピストンの「ターンブリッジ・フェア」5分
D.フレインドの「Jug Blues & Fat Pickin」8分
S.アドラーの「A Little Night and Day Music」6分
M.トークの「グランド・セントラル駅」
D.ベッドフォードの「プレリューディウム」6分
C.マーシャルの「Aue!」7分
F.ティチェリの「ケイジャン・フォークソングスT」7分「ポストカード」5分
「サン・ダンス」6分「Loch Lomond」6分
H.O.リードの「スピリチュアル」「ミズーリ・シンディング」共に6分
S.ヘイゾの「パースシャー・マジェスティ」5分
A.ルーセルの「栄光の日」6分
J.イベールの「序曲」(劇音楽「7月14日」より) 5分
ジョリヴェの「夕べ」と「行進」(ピアノ曲「Trois Croquis」第2、3曲作曲者アレンジ)合計7分
シベリウスの「プレリューディオ」作品番号なし(木管、金管と打楽器のための)5分
N.バクリの「シンフォニエッタ op.38c」6分
52名無し行進曲:2006/03/26(日) 14:57:47 ID:BbB3U3yX
G.ウールフェンデンの「Mockbeggar Variations」7分
P.BENGTSONの「Hekas!」6分
O.シュミットの「ストラヴィンスキーへのオマージュ」全3楽章8分半
H.アルヴェーンの「祝典序曲op.26」7分
B.ブラッヒャーの「ディヴェルティメントop.7」全2楽章5分
G.サルニコフの「ブルレスクop.42」7分
R.ワードの「Prairie Overture」6分半「Night Fantasy」5分
R.ネルソンの「To the Airborne」7分半
R.ニクソンの「センテニアルファンファーレ・マーチ」5分
A.ボイセンJr.の「オヴェイション」8分
J.スタンプの「パスタイム」
53名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:57:26 ID:CWEFbzu2
水槽オタきたwww
ほとんどしらんwwww
5450:2006/03/26(日) 22:46:39 ID:UBB9RHnO
ありがとうございます。
ほとんど知らない曲ばかりですがこれから勉強しようと思います。
55名無し行進曲:2006/03/27(月) 01:16:46 ID:p1NkImcK
>E.ボザの「子供の序曲」5分
>シベリウスの「プレリューディオ」作品番号なし(木管、金管と打楽器のための)5分
この2曲は編成的にマズくね?課題曲とあまりにも編成がかけ離れてる。

あと
>H.アルヴェーンの「祝典序曲op.26」7分
って原曲がオケじゃなかったっけ?本人編曲なの?
56名無し行進曲:2006/03/27(月) 02:57:40 ID:6ke2EgL/
P.スパークのシンフォニエッタ第2番の第2楽章、セレナーデはいかがでしょうか?静かで感動的な曲です。木管の技術、表現力が問われる曲でもあります。ハーモニーを大切にする曲なので感覚が身につきます。
冒頭の部分はエルザ〜みたいな感じ。フルートから始まります。途中盛り上がる直前にアルトサックスのソリがあり、最後にイングリッシュホルンまたはオーボエのソロで締め括られます。
時間的にも短めでカットはいらないと思います。参考音源もっていらっしゃる方いたら聞いてみてください。
57名無し行進曲:2006/03/28(火) 11:31:42 ID:G2rKJPqX
12分にこだわる必要ないよな。
うまけりゃ9分だろうが8分だろうがブラボーだよな。
58名無し行進曲:2006/03/28(火) 11:41:53 ID:fBQv0Uvw
>>57
課題曲を高速で演奏するのであれば、それはそれで作曲者の意図を無視することになり、このスレ的に矛盾が生じる。
時間オーバーすれのであれば、大会スタッフや後の団体に迷惑をかけることになる。
59名無し行進曲:2006/03/28(火) 11:50:06 ID:UWPw+ZZF
カットが適切にできるかも審査対象にするとか
60名無し行進曲:2006/03/30(木) 22:30:02 ID:PZSjn5vU
>>59
審査員にアナリーゼさせるなんて、いくらギャラ払えば済むのか
61名無し行進曲:2006/03/32(土) 18:00:18 ID:tfg0zyfV
コンクールに限らず話題にした方が伸びるんでない?本家本元スレは死ん
だし
62名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:03:34 ID:5ujNPJYF
他のスレはコンクールネタばっかりで盛り上がってるのに
このスレが全く盛り上がらないという矛盾
63名無し行進曲:2006/04/02(日) 16:55:32 ID:n4Y/EZPZ
昆虫いなくていいじゃない。
まぁそれにしても人いなさ杉か
64名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:04:35 ID:LQjpnIyw
コン厨に完全に占領されるのはごめんだが、
このスレこそコン厨に見てほしい。
65名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:20:26 ID:HiKhJB/N
貼りまくるか?
66名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:30:07 ID:nxL8iGIw
楽章入れ替えとかオリジナルの編曲とかやめて欲しいよな。
名取のジャポ、青い水平線、アルプス交響曲みたいなやつ。
リードのハムレットも、コンクールで知って全曲を聴いた時にちょっとガッカリだった。

何度か繰り返される部分はカットしても許せるが(芥川の交響管弦楽とか)、単純に繰り返す曲が
少ないのがネック。
67名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:40:06 ID:z9kuD7SC
ノーカットならば…
・ケルティックノッツ(G.リチャーズ)
・風の精(酒井格)
・三日月に架かるヤコブのはしご(真島俊夫)
68名無し行進曲:2006/04/03(月) 00:25:41 ID:m/0caM/r
>>66
>芥川の交響管弦楽とか
これも止めてほしい。単純に2楽章だけやればいい話だし。
69名無し行進曲:2006/04/03(月) 08:10:30 ID:cjC2kYm5
コンクールに参加すべく現役でやってる昆虫にはどうでもイイ話なんだろうな
70名無し行進曲:2006/04/03(月) 19:26:00 ID:WwwZOQ0x
ここに挙がってる曲を自由曲に選んで演奏するのは、一種の冒険なんだろうけど。
かつての全国常連は、こういう冒険的選曲を率先してやってたのになあ。

今の全国常連は守りに入った選曲ばかり。
71名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:07:36 ID:cjC2kYm5
いい加減、○○県の○○校はがどうたらこうたらの話題もやめてほしいし
72名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:34:07 ID:oRlB9r9X
編曲があるか知らないけれど芥川の交響3章の3楽章はどうだろう?
時間も5分〜6分だしちょうどいいと思うのだが、
73名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:38:42 ID:UBhbOhw7
リードやベネット、パーシケッティあたりで勝負する団体も減ったね。
74名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:43:17 ID:WwwZOQ0x
408:名無し行進曲 :2005/10/21(金) 17:31:40 ID:uOw1GBo+ [sage]
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
こないだ選曲会議行ったんです。選曲会議。
そしたら無駄話ばかりで会議進まないんです。
で、よく見たらなんか黒板に「ダフクロ」とか「ベルキス」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
おまえらな、コンクール如きで普段できもしねー曲とか出してんじゃねーよ、ボケが。
なんかA編名門校のコンクール録音とか持ってきてる奴とかもいるし。26人足らずでベルキスか。おめでてーな。
よーし俺ファゴット持ち替えちゃうぞーとか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ベルキスのクラ譜やるから少し黙れと。
選曲会議ってのはな、もっと身分相応に陰鬱としてるべきなんだよ。
テーブルの向かいに座った奴といつ妥協が始まってもおかしくない、
ソロまわすかまわされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。コン厨どもはすっこんでろ。
で、やっと話が進んだかと思ったら、隣の奴が、じゃあ海の男達の歌で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、海の男なんてきょうび流行んねーんだよ、ボケが。
得意げな顔して何が、海の男で、だ。
お前は本当にスミスをやりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前ら、鎖鳴らしたり、ヘリコプター飛ばしたいだけとちゃうんかと。
水葬通の俺から言わせてもらえば今、水葬通の間での最新流行はやっぱり、
ディスコ・キッド、これだね。
ディスコ・キッド課題曲版。これが通の選曲。
ディスコ・キッドってのは、編成にドラムセットが入ってる。その代わりティンパニーが少なめ。これ。
で、それにエレキベース導入。これ最強。
しかしこれをやると次から2chにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らは、ロマネスクでもやってなさいってこった。
75名無し行進曲:2006/04/03(月) 22:18:01 ID:6NACfTsi
>>72
出版されてる編曲譜はないし、プライヴェート版でも聴いたことがない。
曲想は良いが、ちょっと編曲しにくそうだな。
ベースラインの動きは意外に細かいし。

>>73
パーシケッティ作品の和声の面白さとか、ホントに魅力的なんだがね

>>74
>ちんちんシュッシュッシュ
まで読んだ。
76名無し行進曲:2006/04/03(月) 22:20:10 ID:75Xq5MW9
なんでグレインジャーがこんなに演奏されないんだ
77名無し行進曲:2006/04/03(月) 22:42:02 ID:6NACfTsi
>>76
自由曲に演奏したら良さそうなのは
ガム・サッカーズ行進曲、子供たちの行進、ワムフレイの若者たち
リンカーンシャーから抜粋、民主主義の行進歌あたりか
78名無し行進曲:2006/04/04(火) 02:07:27 ID:KT80qDGt
>>76
グレンジャーはリンカーンシャくらいしか聴いたことないなー
79名無し行進曲:2006/04/04(火) 02:08:18 ID:KT80qDGt
ごめん、コンクールでね。
現状で取り上げる団体ってないよな。
80名無し行進曲:2006/04/04(火) 08:48:11 ID:b9kuXYQU
よ〜し、漏れが吹奏楽部の顧問になったら
グレンジャーとかパーシケッティとかバンバン演奏しちゃうぞ〜
81名無し行進曲:2006/04/04(火) 11:38:23 ID:yNhpc8bX
グラハムがハリソンしか注目されてない件について
82名無し行進曲:2006/04/04(火) 19:31:09 ID:gtGEZXVi
>>81
ゲールフォースとかレッドマシーンは?
83名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:41:46 ID:GlbOidBA
リードだとコンクールではオセロ、アルメニアン、ハムレット以外はなかなか聞かない。
法華経の3楽章や北国の伝説とかやったらおもしろいのに。
84名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:44:39 ID:KKk0uTR7
82
レッドマシーンなんて結構いいと思う。
85某281:2006/04/04(火) 22:40:11 ID:x0z1mC2x
>>83

最初の年にヴェーバーの主題による交響的変容の行進曲、
んで、次の年に「平和の喜び」をやったら趣が増しますw


マクベスはリバイバルに値する作曲家だと思うがの。
「神の恵みを受けて」の第二楽章をきっちり譜面通り
の進行でどこかやって下さい。かっこいいから。
86某281:2006/04/04(火) 22:45:52 ID:x0z1mC2x
兼田敏:シンフォニックバンドのための序曲、
ニクソン:パシフィックセレブレーションより「パレード」とかも。

87名無し行進曲:2006/04/04(火) 23:36:10 ID:p95BBDVN
>>85
市立川口の事ね?
神の恵みを受けて
88某281:2006/04/04(火) 23:51:23 ID:x0z1mC2x
そう。昔ソニーから毎年「吹奏楽自由曲集」という
オリジナル新作を集めたLPが出てて、その演奏を
入手して初めて「こんな曲だったのかよw」と
知ったもんでw

実はメキシコ民謡に基づいてんのよね、アレ。

懐かしいな。「力強い序曲」とかいうのもあったw
89名無し行進曲:2006/04/05(水) 21:02:58 ID:PO4mkpih
バーンズの大作以外もなかなか佳作多いよ。
・ゴールデンフェスティバル序曲
・交響的序曲
・ファンファーレとアレルヤ
・コラール&ジュビローソ
90名無し行進曲:2006/04/09(日) 08:07:11 ID:Jpw04cxf
このCDを厨房、工房、顧問に聞かせよう買わせよう!
1000円以下で買えて安いし。
ナクソス「WIND・BAND・CLASSICS」シリーズ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1144364978/l50
91名無し行進曲:2006/04/16(日) 02:03:21 ID:Dq1U/eFj
>>88
川口の「神の恵み」は存知ませぬ。
が、
マクベスはカディッシュや聖歌と祭り、第7の封印、マスクなどを集めたLP音源が大人気で、
「いつかはマクベス!(の神の恵み、第7、カディッシュ)」と憧れた作曲家でしたw
(下手糞な小編成バンドにいた俺たちにとってはw
 そんなバンドでも、聖歌と祭りは中学の頃取り組んだことがあります
 また、入学の前年に、マスクは演奏したらしい)
でも、高校に進学したら、ネリベル、リード、ジェイガーなどばかりで・・・

でも、昔は、同じ曲でも今のように無茶苦茶なカットではなかった希ガス。
92名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:33:50 ID:k1S3wI/V
パイパーズがまたやってくれたよ
93名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:40:26 ID:Qn7AIyOJ
もうここまできたらコンクールはやめた方がいいね。
だって「犯罪行為」だもんね。まさに百害あって一利なしだよ。
94名無し行進曲:2006/04/22(土) 01:01:47 ID:Ftp+nkUV
犯罪行為
作曲家冒涜
これが吹コン。
これが吹奏楽。
95名無し行進曲:2006/04/22(土) 12:43:44 ID:I+o2m++N
下手糞な演奏してる時点で
もう作曲者の意図を全然表せてないから冒涜にもほどがあるよね。
96名無し行進曲:2006/04/22(土) 14:35:20 ID:gFqY0Dp0
>>95
釣れますか?
97名無し行進曲:2006/04/22(土) 17:18:39 ID:Ftp+nkUV
次号では、
是非森〇氏やズタズタカットを率先してやってる編曲家の言い分を聴いてみたい物だ。
頼んだよ!パイパーズ編集部。
98名無し行進曲:2006/04/22(土) 18:11:37 ID:gSLMlEaf
>>97
それは望むところ。
但し、
吹連当事者、法律家、プロ、アマ、
作編曲家や奏者にいたるまで多様な人々の多数の意見を載せ、
読者が正しく考え判断できるように情報をきちんと与える記事作りが条件である。
よって、偏向的なこの誌ではなくBJ誌でこの特集を一度組んでもらいたい。

今回も煽っている。
好んでを3回多用し一部を一般化し仮定の話をしている部分がある。
他の紙面は中小出版ならではの誠実なつくりなのに、
吹奏楽の特集だけは攻撃的で否定的だ。

伊藤氏へのインタビューも誘導尋問的である。
ただその内容に関してはカット容認派、反対派双方ともに
あらためて考えさせられるところはあると思う。
このスレタイのように
オリジナルでノーカットであれば問題なしという単純なものではない。
99名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:14:18 ID:jMY7BxoY
もう日本のアマチュアには見切りを付けました。
これからは海外の活動にさらに注目していきたいと思います。
とりあえず今年のプロムスやクラングシュプーレン音楽祭などに期待してます。
100名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:41:44 ID:pa2K+84a
このスレもパイパーズにURL教えてあげればいいかしら?
101名無し行進曲:2006/04/23(日) 10:50:57 ID:Dba4zDgc
吹奏楽関係者は一読せにゃあかん問題だ
102名無し行進曲:2006/04/23(日) 11:28:12 ID:vYpFpF8A
パイパーズ読んできます。ノシノシ
103名無し行進曲:2006/04/23(日) 12:54:29 ID:Dba4zDgc
同じ号の音故知新でサックスについて書かれてるが吹奏楽に置き換えて読めるな
104名無し行進曲:2006/04/23(日) 14:12:14 ID:J8enhThN
伊藤氏の文は、かなり冷静で理論的だと思ったな。

果たして、大曲ズタズタカット推進編曲家にどこまで理論的に説明出来るか興味津々。

作編曲家の対論
の次には、

指揮者、指導者の対論
も期待したいな。

賛成派の
「何が何でも、いい成績獲りたい」
という本音をどんな詭弁で武装するか楽しみ。
105名無し行進曲:2006/04/23(日) 14:23:13 ID:ZB1QBA23
パイパーズには『全裸オーケストラ』の存在を教えてもらったことだけ感謝している。

編集後記よめば、その雑誌の質、本音のポリシーがよくわかるね。
106名無し行進曲:2006/04/23(日) 16:59:22 ID:zfmuFHxb
>>93
一利もないか?本当にそうか?
百害には同意だが。
107名無し行進曲:2006/04/23(日) 17:12:43 ID:aGwAU+sC
St.Anthony Variations
108名無し行進曲:2006/04/23(日) 18:41:44 ID:Dba4zDgc
セントアンソニーは作曲者了承の編曲版があるわな
109名無し行進曲:2006/04/23(日) 19:01:37 ID:J8enhThN
シュワントナー氏を全国大会の審査員に招聘すべきだな。
110名無し行進曲:2006/04/23(日) 20:30:54 ID:Dba4zDgc
康英も言ってたけど、カットにせよ何にせよ音楽的な考えでやってるかど
うかなのだよな。吹奏楽の場合中高生が多いから指導者がどれだけ考えて
るかによるのであって、パイパーズには今後もこの問題を取り上げ続けて
欲しいものだ
111名無し行進曲:2006/04/23(日) 21:00:08 ID:J8enhThN
とりあえず、シュワントナー氏に、日本の吹奏の現状教えてあげて、
楽譜に指定した楽器編成以外での演奏禁止を表明して欲しいな。

自分の知り合いにシュワントナー氏の弟子がいるから、それとなく働きかけるか。
112名無し行進曲:2006/04/23(日) 21:08:29 ID:Dba4zDgc
>111
すげーな。頼まあ
113名無し行進曲:2006/04/23(日) 21:24:05 ID:tNbP1eQz
>>111
たぶん作品の演奏自体禁止されると思うよwwww
114名無し行進曲:2006/04/23(日) 21:47:14 ID:Dba4zDgc
>113
何故?
115名無し行進曲:2006/04/23(日) 23:14:50 ID:J8enhThN
楽譜の楽器編成通りに演奏すればいいだけだろうよ。
116名無し行進曲:2006/04/24(月) 11:31:53 ID:FWwtVCym
つーか、亡き王女のための…とか、カットする必要ないやつすりゃいいんでしょ?コンクール明るくなりそうだな。自由曲マーチばっかになりそw
117名無し行進曲:2006/04/24(月) 17:58:29 ID:iwV7dyXa
兼田敏先生の未出版曲をコンポーザーズアーカイブ
で発売してますよね。あの中の曲をコンクールでは
あまり演奏されてないみたいだけどやったことある
人いますか?
118名無し行進曲:2006/04/24(月) 18:50:55 ID:JULMrOHA
しょせん水葬なんぞパロディーみたいな書かれ方だが、たしかにその通りと思った。
単に自分達がやっている事がパロディーよわばりされる事に対する反発でしかないんだよ
119名無し行進曲:2006/04/24(月) 19:26:33 ID:Ec6UsFkC
パイパーズがらみネタ用に専用スレが必要じゃまいか?
120名無し行進曲:2006/04/24(月) 20:50:20 ID:0a5wiXFd
パイパーズ売ってない
121名無し行進曲:2006/04/24(月) 21:47:56 ID:/hLxZM9U
>119
うむ。立てて
122名無し行進曲:2006/04/24(月) 23:15:28 ID:FWwtVCym
え、ここでよくね?
123名無し行進曲:2006/04/25(火) 22:36:47 ID:LvUSgF7U
本屋行って読んでこよ。
124名無し行進曲:2006/04/26(水) 00:17:13 ID:ehh23CtS
パンパース読みました。
やや作為的に誘導していると思える部分もありましたけどね。
伊藤氏の意見もなかなか考えさせられます。
ココまで来たら次はやはり
編曲家・・・カネのため
現場指導者・・・学校の名誉のため、自分の評価のため
にもインタビューすべきでしょうね。
それをしなかったら完全にこのシリーズ、尻切れトンボ。
125名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:20:29 ID:Y34G8Ag6
>>124
象さんとにらめっこしてたのかい?
126名無し行進曲:2006/04/26(水) 22:38:10 ID:ISQUygop
>125
真意がわからん
127名無し行進曲:2006/05/04(木) 08:56:17 ID:bppuy9du
124>このレスの発展に期待
今回のパイパーズでも後藤氏が
レンタル楽譜が5万〜6万するのも
いかがなものかと提言しているのも興味深い。

作曲者(編曲者)→出版社→演奏者。

ここの→の部分は流通コスト(無駄な部分)

出版者は生産者(作曲者・編曲者)が産み出した「資産」を
右から左に動かしただけ。

一昔前はバンドジャーナルやバンドピープルなど
A4版で10万くらいかけて、広告費を打っていたが
Web制作で広告宣伝費を圧縮できているはず。
付加価値の付けられない出版社は自然淘汰されるべき。

(レス違いでスマソ)

128名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:09:10 ID:5L6iKEB9
>>111
日本にいるの?

シュワントナーの弟子。

誰?
129名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:10:44 ID:AW4HXsMd
>>128
後藤洋とか
130名無し行進曲:2006/05/18(木) 19:48:25 ID:NvXezfWo
結局ここであがるような曲をやるとこなんてないよね。
仕方ないけど・・・。
131某98:2006/05/19(金) 03:24:03 ID:X4nB2MRc
pipersネタ乗り遅れたorz

12分スレは読んだ。

ひどいアレンジ/カットってどんくらい酷いのか教えてプリーズ
132名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:16:36 ID:DNb/GUNI
何をどう教えりゃいいんだよ。聴きゃわかるべ
133名無し行進曲:2006/05/21(日) 23:57:36 ID:v20gdeka
1小節でもカットしたらひどいカットかな
同じ延ばし2小節続いたから1小節にするって言って、カットそれだけだったけど、ひどいカットだったかな?
134名無し行進曲:2006/05/22(月) 00:22:32 ID:Udp/1HS/
>>133
極悪。
作曲者完全無視の暴挙。
指揮者演奏者すぐに死ね。
135名無し行進曲:2006/05/22(月) 00:43:23 ID:hTUpyyyv
ちょwwww
136名無し行進曲:2006/05/22(月) 13:02:28 ID:fy2K2RH+
川口の「神の恵み、、、」はかっとしてるよ
137名無し行進曲:2006/05/22(月) 19:04:37 ID:cxx6OUYU
>>136
それ以前の問題
138名無し行進曲:2006/05/22(月) 19:12:09 ID:X6qYRDJi
>133
程度問題だけで済むもんでもないがね
139名無し行進曲:2006/05/22(月) 19:15:25 ID:cxx6OUYU
>>116
亀で悪い。
課題曲がマーチ4曲、オリジナル4曲の2年サイクルになったのは、
水練の「マーチをもっと取り上げて欲しい」という意図があった。
7分前後のオリジナルが課題曲だと、当然自由曲は5分までで演奏可能な曲。
始めの頃は、大津SBの「イギリスの少女」とか、マーチの自由曲演奏がいくらかあった。
でも、結局、曲のズタズタカットを助長しただけだった。

>>131
酷いのは、
コンクールなど、時間制限のあるような場合、
作曲者によるカット方法の指定があるにも関わらず、
全く別のカットで演奏する。
140名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:41:25 ID:6bC2nkvJ
D.シェーファーの「Celestial Legend」
出版社はグレード5であるがさほどむずかしくなさそう。
ノーカットで演奏できる。
出版社サイトより全曲試聴できる。
あまり演奏されていないようなのでおすすめかも?B編むきかな?
ttp://www.fjhmusic.com/band/symphonic.htm
141名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:43:36 ID:oCyyJmVJ
>>140
再考してないやん
142某98:2006/05/23(火) 02:22:55 ID:tnT/et9j
いろいろ返事ども。
もちょっと詳しく書きます。

んと、合法違法は別にして(権利者の許諾を得ていると仮定して)
んで、1小節たりともカットしたら「ひどい改変」っていうのはちょっとおいとかせてもらって、
というか、たかがアマチュアがまあ教育上のあれこれのために時間制限があるコンクールで内輪で演奏してる
っていう事情を最大限汲んだとして、それでもひどい改変ってあるのか、どんな改変なのか。

コンクールは会場でも音源もほとんど聴かないんで。
143名無し行進曲:2006/05/23(火) 13:43:44 ID:ZDwQewVo
どこからが酷くてどこまでは許せるのかは個人によって違うだろうし水掛
け論になるから連盟なりが妥協点を見つけて『明文化』して対応すべき
144名無し行進曲:2006/05/23(火) 15:20:23 ID:nS0rtkty
>>135のIDがすごい
145名無し行進曲:2006/05/23(火) 15:23:08 ID:1wBPHKgn
>>143
逆に言えば、参加要項においてカットや改変について今のところ何も言及してないということは、
睡蓮は現状を「酷い」とは認識してないと言うことだよな。
コンクールという性質上問題のある程度ではないと。

もし問題があるなら今年からでも具体的な手だてを打つはずだが、
それがない以上外野があれこれいってもしかたない。

146名無し行進曲:2006/05/23(火) 18:12:28 ID:ZDwQewVo
バイパーズにメールした様に睡蓮にも提案を投げかけますか…
147名無し行進曲:2006/05/23(火) 19:54:41 ID:x84GxSJ9
吹連理事に、ズタズタカット率先してやってる人が多数いるからな。
どうなる事やら。

この話題専用スレあった方が良くね?

って、俺はスレ立て無理だけど。
148名無し行進曲:2006/05/25(木) 21:27:29 ID:WOkH0wTL
>>142
>それでもひどい改変ってあるのか、どんな改変なのか。

>>139
コンクールなど、時間制限のあるような場合、
その時間に合わせた作曲者によるカット方法の指定があるにも関わらず、
全く別のカットで演奏する。

たまたま審査員として、その演奏を耳にした作曲者は・・・

昔のポップス課題曲で、
SWINGの指定がないのにSWINGにしてたバンドもあった。(コンクール)
149名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:57:09 ID:2nIAoEu9
誇張されたキャラであるにしろ、『鬼』のような考えを多少なりとも持っ
た人間は確かにうるわな
150名無し行進曲:2006/05/26(金) 00:06:13 ID:Fl/VaWKP
>>147
12分の吹奏楽スレで散々話して、次スレ立てる価値ナシってことで
終わった。
151名無し行進曲:2006/05/26(金) 00:17:22 ID:l1Rh9tmc
市立柏のように、全く原曲にない部分を交えるのはどうなの?
音を足しただけの海男はまだしも
アメ騎士、アフリカ、サバンナは作曲だろ!
152某98:2006/05/26(金) 01:33:47 ID:Rrts8TEN
スレ違いと思いつつ。問題あったらゆうてください。

>139>148
演奏団体の技術や編成などの都合で作曲者による指定が
教育効果上最適ではない可能性もあるわけで。
法的にはカットは編曲とみなされない可能性が高く、演奏権についてはおそらく
jasrac登録されてて、強制許諾ってことになる。著作人格権で争うことは可能と思うけど。

むしろ、そのコンクールで演奏される曲の作曲者が審査員を務めているということが
公正さの点から問題ではないかと。

>148
SWINGにするのは編曲。吹連の建前上、コンクールでこれが演奏されているのなら
編曲の許諾が得られているはずなので、問題なし。
課題曲の審査を混乱させる要因ではあると思うので、許諾した作曲家に問題があるのではないかと思われる。
まあ実際には許諾が下りていないだろうから、失格にして指導者に厳重注意ってのが妥当かな。

つづく
153某98:2006/05/26(金) 01:53:45 ID:Rrts8TEN
>151
これも編曲の許諾を取っているなら法的には問題なし。

個人的には、たかがアマチュアのコンクールなんだから、各楽団の指向に応じて法を逸脱しない範囲であれば
柔軟に選曲すればいいと思ってる。
そのかわり、プロの楽団は言うまでもなく、アマチュアでも、演奏会では、
楽章抜粋やオペラの序曲、ポプリ形式とか“フックト・オン”は別にして、
カットは可能な限り避けるべき。

管弦楽から吹奏楽編成への編曲は、特に古典的な有名曲はあっていいと思ってる。
管弦楽「部」が一般化しない間は、吹奏楽が特に演奏に関する「音楽教育」という面を担うわけで、
音楽好きな児童生徒の目をモツやらベトやらよりもスーザやパーシケッティに向けることが
常に正しいとは思わない。

問題は、コンクールや著作権法じゃなくて、指導者の方針、または方針と現実の齟齬にあるんじゃないかと。

154名無し行進曲:2006/05/26(金) 08:09:57 ID:ILSOe0Wc
>>153
>許諾した作曲家に問題があるのではないかと思われる。
その課題曲演奏、自分のいた団のこと、、、
許諾もなにも、水練にも著作権協会にも申請も何もしてないのだがw
講評にも審査員間で物議をかもしだしたようだ。。。

>むしろ、そのコンクールで演奏される曲の作曲者が審査員を務めているということが
>公正さの点から問題ではないかと。
課題曲作曲者が審査員やってることもあるね。
結局、コンクールって矛盾だらけw

155某98:2006/05/26(金) 12:04:05 ID:Rrts8TEN
>153
当事者かよ!
編曲の権利処理は各団体の責任でやってる、てのが吹連の建前だから、
第三者的には処理されているとみなすしかないわけで。あ、時期によって違うのか。
以後は編曲者と著作権者の間で揉めてもらえれば(苦笑)。

ちなみに吹連と著作権協会に申請する必要は ま っ た く な い 。
156名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:35:20 ID:Z686sVXH
どんな続編が来るか期待してたんだけど、
なかったねw

大曲ズタズタカット率先してやってる編曲家で
原稿依頼受けて、理論的に意見を書ける人はいないのかね?

157名無し行進曲:2006/05/28(日) 22:14:38 ID:mUymOFwK
神奈川の桐蔭の『JIDAI』
ってどんな曲?
158名無し行進曲:2006/05/28(日) 22:26:36 ID:mh+sBTfa
目利露じゃない?

豚切りでスマソが、著作権て全て(バルトークとかストラヴィンスキとか)「日本著作権協会」が、扱うというか取り締まってるの?

てか、著作権の仕組み自体をこんなバカな私のために教えて下さい
159名無し行進曲:2006/05/28(日) 23:15:50 ID:spXwFtpt
JASDAQ?
160名無し行進曲:2006/05/29(月) 01:18:25 ID:o2Xpq6jD
ですか??いや、よくわからないんですが

著作権は違反したら警察にタイーホされるんですよね?では著作権協会の存在は何すかね?

・・・流れを豚切りしすぎましたね。ごめんなさい。

しかも、「タイーホされなければコンクルで可」ていう話題じゃないですよね
ごめんなさいごめんなさい
161名無し行進曲:2006/05/29(月) 06:35:27 ID:GUSbO0vT
>>158=>>160
ここより、こっちで聴いてみな。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133425417/
162名無し行進曲:2006/05/29(月) 08:14:40 ID:o2Xpq6jD
ありがたす
163某98:2006/05/31(水) 00:38:37 ID:euZk3xHl
マジレスすると

著作権法は警察は逮捕しない。著作者または著作権者だけが権利侵害を裁判所に訴えることができる。

JASRAC=日本音楽著作権協会は著作者の権利の一部を委託・信託されて管理している。
許諾と使用料徴収と分配と、あとロビー活動みたいなのが仕事。
JASRAC以外にも、こういう団体はあるけど、特に演奏権は徴収に手間がかかるので、
実質JASRACだけが機能している。

海外の音楽著作権については、各国の著作権管理団体に登録されていて、
それが著作権協会国際連合に加盟している国/団体であれば、JASRACで許諾を得られることになっています。
(許諾を得たい権利にもよると思うけど)
164名無し行進曲:2006/06/21(水) 23:24:14 ID:fkSvH/xk
閑古鳥・・・・
まぁ、もうコンクール前で自由曲が決まってるからかも知れんが
165名無し行進曲:2006/06/22(木) 01:12:54 ID:aPWRDNzf
みなさん、もう吹奏楽コンクールなんてやめたら?貴重な休暇や貴重な青春、もっと他に楽しいことがあるよ。たとえば・・・そうだなあ、楽器をきちんと練習して音楽を楽しむとか。
166名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:57:15 ID:Vb41PPv/
>165 全くそう思う。コンクール自体、もうやめてよいよ。影響力のある賢い団体からやめていけばいいんだが。
167名無し行進曲:2006/06/23(金) 05:05:45 ID:3WH+yHV9
主顕祭2分半カットキターーーー
168名無し行進曲:2006/06/23(金) 09:42:38 ID:OJO6IdKB
>>165>>166
いや、なくすのはマズイ。
というのは、中学、高校生のような年代は何か目標をもって成し遂げることで人間的に成長する(金賞銀賞とか、地区落ち全国関係無しに)
その柱を失うということは彼らの人間的に成長するきっかけを失う事に繋がる。
楽器を楽しむ…と言ったか。コンクールが今も続いてるのは「競う」という行動が、純粋に人間の心に働き掛け、団結して努力するから必要とされる。
カットされることは悲しいが、容認している作曲家もいることを忘れてはならない。
ただ、できるならばカットされることは避けたいな。
169名無し行進曲:2006/06/23(金) 16:05:10 ID:Vb41PPv/
>168 主旨は分からないでもない。しかし・・・
・・カンチガイ指導者、
・・非科学的練習
そして何より、
・・個人レッスンにつく時間が奪われる現実。
・・よい音楽をたくさん聴く時間が奪われる現実。
・・卒業したら「楽器引退」あるいは「社会人吹奏でまたコンクール目指してまっしぐら」という現実。
百歩譲って社会人は無し、というのはどう。

思えば、水槽をやっていなかった友人たち、何がうらやましいか、と言うと、
・・学生時代にたくさん名曲のCDを聞いたり、コンサートに通っていた。
・・週に1回個人レッスンについて年1回の発表会を目指して練習していた。

170名無し行進曲:2006/06/23(金) 20:28:39 ID:2q6sSU0x
・・よい音楽をたくさん聴く時間が奪われる現実。
・・学生時代にたくさん名曲のCDを聞いたり、コンサートに通っていた。

水槽やっててもこれは出来ると思うけれど。
ただこれらができないよう教育された「水槽バカ」が非常に多くを占めているのは確かだが。
171名無し行進曲:2006/06/23(金) 23:33:47 ID:Km2SEUzr
ども、なつかしの (´・ω・`)ショボーン です。

青春として他の部活動のように
大会としてのコンクール吹奏楽にもはあってもいいんだけど、
その中身はちょっと他の部活動とは異質な内容なんだよね、
今の吹奏楽コンクールって。

奏法も、プロの管・打楽器奏者に通じる正しいものじゃなくて
吹奏楽コンクール用の楽器奏法だし、
何かと言えばコンクールコンクールの体質が定着していたり、
カットとか編曲とかの特殊な問題なんかも抱えてたり、
音楽教育的な観点から芸術的に高度なクラシックや吹奏楽を
鑑賞する機会を頻繁に持とうなんてほとんどの学校は考えてもいないし、
その他もろもろ、ね。

他の部活動だって、その道の本格的な延長上にある大会なのに、
吹奏楽だけはコンクールの中身がそういう意味とはちょっと違う方に
昔からあって、それが今も、なんだと思う。
だからまあ>>165-170のような現状なんだと思う。

底辺とか、楽しさとか、そういうのはもう十分広げたと思うから、
そろそろ本当に本格的志向のコンクールに変える時代に来てるんじゃないかな。
でも全日吹の方は昔のままで何の弊害があるの、と云わんばかりに
今のコンクールの形態を変えようなんてこれっぽっちも考えていないのが現状でしょう。
172名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:46:11 ID:e3eHPNzh
>171 同意。12分カットの問題も含めて、一般に通ずる音楽の常識とかけ離れた世界にいる学校吹奏楽。そしてそれを受け継ぐ多くの社会人吹奏楽。
活動の延長線上にプロが存在したり、あるいは生涯楽しめる趣味になりうる部活動とは全く異なり、とても不思議な世界を作っている。
12分にあわせて音楽をカットして編曲する、なんてことが議論になること事態、ちょっと距離を置いて見ると、

「あほらしい」

としか言いようのない事実。

物理的制約で長い曲ができないなら、途中で止めればよいだけの話。12分にあわせて編曲するなんて、

「あほらしい」

もうコンクール止めよう。社会人から率先して止めよう。
173名無し行進曲:2006/06/24(土) 17:37:37 ID:q4dBqX5B
米国人から見ると
「日本のバンドの選曲は戦前のアメリカのようだ」だそうだよ。
174名無し行進曲:2006/06/25(日) 09:55:38 ID:ycBIFuoC
戦前のアメリカと戦後のアメリカとでなにが変わったの
175名無し行進曲:2006/06/27(火) 20:34:20 ID:3yytItQ1
要は教育次第なんだな。指導者がどんなスタンスでやるつもりなのか。
176名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:59:22 ID:bAelkM9r
学生時代水槽糞まじめにやってても顧問は「コンサートは大事だから聴きに行ってこい」と言われて
よく仲間と行ってたよ。つい2、3年前の話。
177名無し行進曲:2006/06/28(水) 15:49:14 ID:wjaQyjYy
指導者の資質・能力に依存しているよね。全く。
協会だか連盟だか、上層部というのはどういう人たちなの?
178名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:17:02 ID:/D8pCe1X
いまだに、エレキベースをコンクールで認めるかどうかでね真に議論されているかたがた
179名無し行進曲:2006/06/29(木) 21:05:39 ID:JsxWnSnG
ここの住人で吹奏楽連盟を組織したらどうなるかなw
180名無し行進曲:2006/06/29(木) 21:34:24 ID:nOzfWZJD
>>179
新団体設立しても、マンドリンと同じ末路
181名無し行進曲:2006/06/29(木) 21:37:34 ID:JsxWnSnG
いや そぉゆうとこでなくて、単純にどんな方針でやってくのかなと
182名無し行進曲:2006/06/29(木) 21:59:07 ID:oRUOwuXn
まず制限時間12分をなんとかする(増やす)これがなんとかなればカット問題は少なくなると思われ
審査基準を変える(増やす)海外のコンクールみたいにね
審査員に弦楽器奏者・声楽家など「音楽」の専門家をジャンルを問わずに採用
もともとコンクールは吹奏楽の発展のためにあるはず。吹奏楽曲はもちろん、教育現場への貢献にもなる。
とくにオリジナルの吹奏楽曲は世に知られていない曲が山ほどあるんだから、コンクール用のオケ編を演奏する前にもっと勉強になるオリジナルを探してほしい。
ホルストの一組なんかコンクールうけしないって風潮があるけど、そういうの含めて今のコンクールの価値観をぶち壊さないと……って勝手な意見と長文スマソ
183名無し行進曲:2006/06/29(木) 22:41:37 ID:/D8pCe1X
別に自由曲に序曲とか、マーチとか、映画音楽をやってもいいだろ。
それでカットしないで12分未満なら文句なし
184名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:11:37 ID:E/uqppYU
あれだな、スコア提出義務の上にカットは不可(あるいは減点?)とか。
185ASS ◆oa1X1/SKY. :2006/07/14(金) 19:17:24 ID:rO6fhk4Q
保守age
186名無し行進曲:2006/07/14(金) 21:28:57 ID:Rg8k/JWH
○小節カットしたら○点減点で良いじゃん。
公平だしわかりやすい。
あ〜あ、今年もくだらないカットだらけのコンクールなんだろうな。
つまらんし水槽の評価がますます下がる・・・orz
187名無し行進曲:2006/07/27(木) 18:25:46 ID:AIwOO/b8
保守
188名無し行進曲:2006/07/27(木) 18:57:06 ID:75jHe6sE
sage
189名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:40:47 ID:IqScmmCH
専門家じゃない人間が正しい音楽的な知識もなしに生徒を鍛え上げ、コン
クールを行うのがおかしい
190名無し行進曲:2006/08/03(木) 17:49:34 ID:4usTpNJD
>> そうなんだよなあ。学生時代に吹奏楽やってた、という(例えば)社会科の先生が全ての楽器の基礎練習の指導をしちゃうんだもんな、
191名無し行進曲:2006/08/04(金) 11:57:55 ID:/b0dV40f
地区予選はテープ審査

県予選はカットしてないかスコアで確認。
一般は団員の簡易履歴書(在籍期間、写真含む)を同封。専任審査員がエキストラの有無を調査。昨年、一昨年のデータと比較、徹底的にエキストラを洗い出す(全国まで継続)

支部では高校生のマナー低下に先立ち、ロビー、ホールマナーも審査対象(私服高校は指定服購入義務、全国でも継続)。
ミニスカ、腰パンは減点対象。普通にしていればいい。

全国では発表のみ。

だったらやだなorz


でも服装ぐらい普段から…腰パンしたってダサいって何で気付かないかな、と18歳
192名無し行進曲:2006/08/04(金) 12:41:55 ID:SlUnxM9t
3年連続全国出場したら、休みではなくて

自 由 曲 は 必 ず リ ー ド 作 品 か ら 選 ぶ こ と

にすればいいと思うのはたぶん私だけ。
193名無し行進曲:2006/08/04(金) 13:52:02 ID:u3MGD45a
3年連続全国出場したら、休みではなくて

自 由 曲 は 必 ず 饗 応 夫 人

にすればいいと思うのはたぶん私だけ。
194名無し行進曲:2006/08/04(金) 22:30:44 ID:VUxEADmd
3年連続全国出場したら、休みではなくて

自 由 曲 は 必 ず ス ウ ェ ア リ ン ジ ェ ン 作 品 か ら 選 ぶ こ と

にすればいいと思うのはたぶん私だけ。
195名無し行進曲:2006/08/04(金) 23:26:52 ID:5OAaukYu
現時点でオールラウンドに審査員呼べばそれだけで違う気がするが

呼ばないんだな。
なので、厳しい。
196名無し行進曲:2006/08/05(土) 01:01:04 ID:AVAla6Zy
オールラウンドったって五嶋龍とか小澤征爾なんて多忙高額で絶対無理だし、井上陽水とか平川地一丁目兄とかすぎやまこういちとか押尾コータローとか絶対無理だぜ?
197名無し行進曲:2006/08/05(土) 01:09:48 ID:XCD1xte5
3年連続全国出場したら、休みではなくて

 自 由 曲 は 必 ず そ の 年 の 課 題 曲 か ら 選 ぶ 

にすればいいと思うのは多分私だけ。
198名無し行進曲:2006/08/05(土) 01:10:53 ID:XCD1xte5
プログラム13番 習志野高校
課題曲 V 自由曲 T みたいな
199名無し行進曲:2006/08/05(土) 02:13:01 ID:L+8jv5Vs
それ可能なん?
200宇野珍ポーコー :2006/08/05(土) 09:36:00 ID:tsoRabAF
>>195
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくを呼べば高い精神性をもった審査ができるといえようハアハア
人 Y / シコシコ ただしお布施は必要だ。知らなかったと言ってほしくない
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
201名無し行進曲:2006/08/07(月) 21:55:07 ID:9egH/C5n
>>200

あんた、ブラームス以降の作品は疎いから、ラヴェルのいい演奏なんか判断出来ないだろw
202名無し行進曲:2006/08/08(火) 10:22:57 ID:00Lp/392
パイパーズの楽隊ジョークって意味わかんなくない?
203名無し行進曲:2006/08/14(月) 18:14:58 ID:DPt53e27 BE:146454274-2BP(20)
カウボーイ序曲(J.ウィリアムズ/J.カーナウ)って、ノンカットでいけた? というかノンカットで演奏時間何分よ?
204名無し行進曲:2006/08/17(木) 16:16:54 ID:7c9Al0a8
>202 吹奏族やこどもには無理。
205名無し行進曲:2006/08/23(水) 22:48:36 ID:UivPnWLg
今月号のパイパーズに載ってる近金管アンサンブルへの警鐘の特別寄稿っ
てそっくりそのまま日本の中高生に当てはまるよね。ポップスをやるなら
やるで、とことんエンターテイメント性を追求すりゃいいし、アカデミッ
クな方向でやりたいなら馬鹿げたカットをしちゃいかんよ。パイパーズは
最近本当に頑張ってるな
206名無し行進曲:2006/08/23(水) 23:15:38 ID:YYT9bnyU
203
テンポをどれくらいに設定するかによって1〜2分変わるけどノーカットで8〜9分位じゃないかな。
207名無し行進曲:2006/08/26(土) 14:08:12 ID:nJ2GjBIp
パイパーズのあの特集の影響か否か、
今年は、ローマの祭や、スペイン狂詩曲の4楽章など、
もともと、カットしないで済む自由曲が多いですな。(でも、やっぱりオケ編orz)
オリジナルでカット無しで全国に進む団体は、果たしてどれ位あるのか。
208名無し行進曲:2006/08/26(土) 14:57:01 ID:xk7qw22G
組曲抜粋はいいのか
209名無し行進曲:2006/08/26(土) 17:34:36 ID:Zuam29jM
俺は許容したくない派
210名無し行進曲:2006/08/26(土) 19:55:52 ID:nJ2GjBIp
>>208
抜粋した曲を切り刻んでなければ、セーフだとオモ。
211名無し行進曲:2006/08/26(土) 20:05:02 ID:xk7qw22G
抜粋は『組曲』という一つの作品を切り刻んで取り出す行為なんじゃないかなーという屁理屈。
切取線が書いてあるけど
212名無し行進曲:2006/08/26(土) 20:14:43 ID:wilml2jk
正直自由曲に当てられる時間が7、8分とか短すぎる。
213名無し行進曲:2006/08/26(土) 20:18:03 ID:SaW/5pYZ
「12分の吹奏楽を考える」を読めば、この特集の趣旨とは逆に
現状の日本の吹奏楽コンクールのルールではカットせざるを得ないのことを
証明してるようなものではないか。
この専門誌の良いところは、音楽家の考えをインタビューを通して
丁寧に拾って、少し違う考えもありますよって提示するところにあって、
傍流の少数派の意見や、他とは異なるような活動を紹介したりして、
ちょっと考えて直してみることを与えてくれる。
吹奏楽の特集も、もちろんひとつの意見としては良いのだけれど、
詭弁が多くて手法があまりにも幼稚に感じてしまう。
中小出版の良いところと悪いところが露呈しまいましたね。

214名無し行進曲:2006/08/26(土) 20:50:31 ID:SaW/5pYZ
亀レス
>>171 (´・ω・`)ショボーン さんへ
>奏法も、プロの管・打楽器奏者に通じる正しいものじゃなくて
>吹奏楽コンクール用の楽器奏法だし
今、支部大会へ進むような中・高の吹奏楽部には
プロの講師がパート毎についてたり、それとは別に合奏の講師がいたりと
昔から考えればずいぶん贅沢な活動してるところが多いと聞いています。
では、彼らは正しい奏法は教えていないのか?
正しくない吹奏楽特有のコンクールの奏法とは何なのか?
(巷では良く聞く話ですが)
教えていただけませんか。

215名無し行進曲:2006/08/26(土) 23:41:39 ID:0Mn5dBKV
>>214
そういう恵まれた環境にある学校の場合はそれなりに教えられているはずでしょう。
だけれども各学校の楽器編成は多種多様です。そこで合奏になれば各学校毎で要求される
個々奏者の必要出力パーセントも必然的に変動せざるをえません。現在の無差別階級的な
吹奏楽合奏のコンクールである以上、各個人、各パート揃って正しい奏法をレッスンしてもらって
いても、それら個々人が集まって編成される伝統的な管楽合奏体とはやはり求められる要素
そのものが異なっていると思います。つまり一人の楽器奏者としての延長上の奏者の用法が
合奏用に改められるということです。

それで、そういった管楽合奏並のクオリティーを確保しようとするならば各楽器一人一人の表現力は
今の一般的な吹奏楽以上に繊細に、また美しさに磨きをかけなければならないし、またそれが
合奏体になった時にしっかりと生きる演奏をしないと意味がない。また、楽器を始めたばかりの子供
たちがそういったレベルの演奏を数年程の短期間で可能にしようとするなら、初心者の段階から
非常に優れた講師の先生やプロ奏者のレッスンやアドヴァイスが必要不可欠になってくるでしょう。
しかし大半の部活動ではそういった環境にないのでそのレベルに到達するのに相当の時間と労力、
そしてインフラ整備の費用も掛かるでしょう。

平均的な部活動での吹奏楽というのはコンクールどうのこうのに関係なくプロに通ずる奏法を
意識的に学ぶ場という一面はほとんど含まれてはいない。それなのに中途半端な競技的性格の
コンクールは存在している。ただその中身は音楽のコンクールなのかそれとも技能習熟度発表会としての
コンクールなのかは曖昧でよく分からない。ただ現状で言えるのはこの妥協の産物では何もプロに通ずる
管楽合奏級の演奏だけが昔から評価されているのではないということ。毎年毎年メンバーが入れ替わる
部活動ではそれがどの学校でも強制・必須の条件ではなく、先生や部活動の伝統によって選択される要素
だということです。

その中でコンクールである以上やはり結果は欲しいし一生懸命頑張ってきた生徒たちに悲しい思いは
させたくないという先生もいるでしょうから、結果がついてくるような従来の演奏をどの学校も志向して
しまいがちなのでしょうか。
216215:2006/08/26(土) 23:51:08 ID:0Mn5dBKV
あらら、ごめんなさい。ageてしまった。
217名無し行進曲:2006/08/27(日) 02:20:22 ID:2rvjAyoi
ていうかもう少し簡潔に分かりやすく書けんの?
218名無し行進曲:2006/08/27(日) 02:32:33 ID:/PDKvUoM
こうゆうことを真面目に議論するのもいいが    やってられなくなる   (俺だけか!?)    殊更、コンクールは作品そのもの以前に      演奏効果(!)が重要視されるんじゃないか?
219名無し行進曲:2006/08/27(日) 03:11:19 ID:qKG2XsX9
>>215

そうか?コピペに活用出来るほど要領を得たカキコだと思うぞ。

水葬のやつはもっと自分の脳みそを活用しろよな。
220215:2006/08/27(日) 11:23:44 ID:a43fj+23
>>217
スマソ。

“クリーヴランド管・管楽セクション”や“なにわ O.W.”の吹奏楽合奏体が、
部活動の吹奏楽合奏の延長上にあるかといえば、だいぶ違和感があります。
かといって、USAFバンドやE. コーポロン系統とも繋がっていない。

やはり昔ながらの(良い意味での)軍楽隊の延長上として民間に広まった、
そういった愛好家たちのためのコンクールなのでは。その範疇から進展して、
WEという現代吹奏楽の方向性を受け継いだコンクールというものには
未だ成熟しきっていないのでは、と。あ、日本の吹コンね。


>>218
確かにちょっとしんどくなりますね。
演奏者側にとっては選曲する際に演奏効果が重要な役割を果たしていると思いますよ。
ただ、審査する側にとってはどんな曲であろうとそれはあまり関係ないと。
まあこういうとまたしんどくなるのでやめときます。


>>219
フォロー サンクス。
221名無し行進曲:2006/08/27(日) 13:03:25 ID:C6QPqRaz
オケでは管楽器奏者はソリストとして扱われているから、各セクションの音がはっきりしている。彼らは吹奏楽形態になったときもオケと同じような奏法だから音が透き通って聞こえる。
吹奏楽団員は大量の管楽器の音をブレンドさせようとするから、奏者が多くなればなるほど音が濁ってくる。従来の吹奏楽の奏法は大人数での演奏には向いてないんだよ。ホールでやる場合はね。
222名無し行進曲:2006/08/28(月) 02:46:45 ID:KBAr6dwM
教育現場の吹奏楽なんて所詮マスゲーム。
一つのことを成し遂げた達成感や皆と一緒に頑張った喜びってのはあろうが、
それは芸術性や精神的なものとは全く別質のものだ。

毎日毎日若い時代の貴重な時間を練習にあて、指揮者に怒鳴られながら身体
が自然に反応するまで反復練習の繰り返し。
人文字の1パーツを完璧にこなしているようなもので、全体を見れば緻密で
高度なものに見えるが、やってる本人たちにはその自覚は薄い。
だから『コンクールで良い賞を獲る』という具体的な結果が強力に目的化さ
れてしまう。
作曲者の名前を知らないままやっていようが曲のカットが無茶苦茶であろう
が、そんなことは審査に影響与えないから、一切関係無し。
音楽を専門に勉強をしたこともない一教師の言葉を盲信して3年間乃至は6年
間を棒に振る。
プロ経験のある人が指導している学校もあるが、そんなケースは極稀だ。

「アマチュアがアマチュアを指導し、その結果多くの可能性の芽を潰している」
現在日本は吹奏楽大国のような言われ方をしているが、裏を返せばこういうこと
だと言える。

本当に「音楽」をしたい人は、早々にそれに気付いて吹奏楽から足を洗う。
あるいは洗わせられる。
223名無し行進曲:2006/08/28(月) 03:13:48 ID:0h8pAh93
>>222
>「アマチュアがアマチュアを指導し、その結果多くの可能性の芽を潰している」
これって結局、井の中の蛙だから進展性が無いって事だよね。
趣味のレベルとしては低いよな。

それに気付くか気付かないかで演奏が変わってくるという事実を
知らないうちに、吹奏楽の活動を知らないまま終える。
224名無し行進曲:2006/08/29(火) 08:44:19 ID:zGeHZgNq
大学の部が12団体中、6団体がオリジナルになりそうだ。

高校では、ローマの祭祭。
これも、あの記事の影響か?
225名無し行進曲:2006/08/29(火) 10:35:58 ID:kTmaSFin
どの記事?
226名無し行進曲:2006/08/29(火) 22:19:19 ID:XUqWJ/y9
ただ、コンクールで編曲作品やカットがなくなればいいとゆうことよりも、
競技としてでなく芸術として吹奏楽を捉える若者を育てるとゆうのを最大
大目標とすべきだわな
227名無し行進曲:2006/09/03(日) 15:43:19 ID:QuskIm5o
1.東海:静岡大学     X/リコイル(ジョゼフ・シュワントナー)
2.九州:福岡工業大学吹奏楽部 T/交響曲第1番「指輪物語」よりT.魔法使いのガンダルフ(J.デ=メイ)
3.関西:立命館大学応援団吹奏楽部
4.九州:福岡教育大学吹奏楽部 T/シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜第3、4楽章(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)
5.東関東:
6.東北:
7.北陸:金沢大学吹奏楽団
8.関西:龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 X/波の通り道(酒井格)
9.西関東:
10.中国:山口大学文化会吹奏楽部 T/マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳)
11.北海道:札幌大学 X メディアの瞑想と復讐の踊り ()


静岡大がリコイル(ジョゼフ・シュワントナー)やるぞ。
11団体中、現在5団体がオリジナル。

いいね、いいね、この傾向。
228名無し行進曲:2006/09/03(日) 15:52:37 ID:GhGX0PN/
>>227
札幌大の自由曲の作曲者はS.バーバー。
229名無し行進曲:2006/09/03(日) 18:39:47 ID:lLGnoVVd
教育大函館、落ちたのか‥見事な逆V字。。。
230名無し行進曲:2006/09/09(土) 01:13:52 ID:Mw/+i8gL
著作権はどうなるの?
231名無し行進曲:2006/09/09(土) 12:36:39 ID:mVNzg6I6
>>230
なんの?
232名無し行進曲:2006/09/09(土) 20:24:48 ID:vW6di8np
1.東海:静岡大学     X/リコイル(ジョゼフ・シュワントナー)
2.九州:福岡工業大学吹奏楽部 T/交響曲第1番「指輪物語」よりT.魔法使いのガンダルフ(J.デ=メイ)
3.関西:立命館大学応援団吹奏楽部 T/「スペイン狂詩曲」より 祭 (M.ラヴェル/森田一浩)
4.九州:福岡教育大学吹奏楽部 T/シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜第3、4楽章(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)
5.東関東:
6.東北:6.山形大学吹奏楽部T/アブサロン (B.アッペルモント)
7.北陸:金沢大学吹奏楽団 T/喜歌劇「こうもり」セレクション (J.シュトラウス/鈴木英史)
8.関西:龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 X/波の通り道(酒井格)
9.西関東:文教大学吹奏楽部 V/「交響曲第4番」作品71より (M.アーノルド/瀬尾宗利)
10.中国:山口大学文化会吹奏楽部 T/マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳)
11.北海道:札幌大学 X メディアの瞑想と復讐の踊り (S.バーバー)
12.東京: 現在、7団体がオリジナル作品?
バーバーの作品ってオリジナル?
233名無し行進曲:2006/09/09(土) 20:47:56 ID:bo3gSn2N
ぐぐったけど、どうやらそもそもバーバーが吹奏楽編成の曲一つも書いてなさそうな
234名無し行進曲:2006/09/09(土) 21:05:39 ID:Y9aRlYVA
>>233
つコマンドマーチ
まぁ「メディアの瞑想と復讐の踊り」はバレエ音楽からの編曲だがな・・・
235名無し行進曲:2006/09/09(土) 22:05:16 ID:BNSp7D97
作曲者が存命中に編曲したんだろう
本人から許可もらってたんじゃないの?
ttp://www.schirmer.com/Default.aspx?TabId=2419&State_2872=3&ComposerID_2872=72&CategoryID_2872=43

あとこの板にいるならコマンドマーチぐらいは知ってたほうがいいよ。
236名無し行進曲:2006/09/14(木) 12:33:48 ID:4BiudJ6T
80年の田柄中は、ロリの歌をカットなしで演奏している。
237名無し行進曲:2006/09/14(木) 12:52:58 ID:dDdooh8w
このスレ的には大学の部が一番良さげ?
高校の部が最悪?
238名無し行進曲:2006/09/15(金) 16:12:19 ID:Q2F+0pMt
>>194
それイイ!
239名無し行進曲:2006/09/16(土) 14:15:38 ID:lbau6MWQ
バレエ組曲「シルヴィア」よりW.バッカスの行列

これは5分代で終わるしいい曲
240名無し行進曲:2006/09/16(土) 14:16:10 ID:lbau6MWQ
オリジナルじゃなかったスマソ
241音部記号 ◆clef/zB3K6 :2006/09/16(土) 21:45:59 ID:nLIxjW2n
ここは大編成用のスレですか?
242名無し行進曲:2006/09/20(水) 23:18:05 ID:TRf68foK
>>241
編成は関係なし
まぁ作曲者の指定どおりの編成に合わせられれば言うことないのだが
243名無し行進曲:2006/09/21(木) 00:08:49 ID:CCYfzs4D
2001:(T)ブラスオーケストラのための【行列幻想】V(團伊玖磨)
     ↓
2002:(V)チルドレンズ・マーチ(グレインジャー)
     ↓
2003:(W)ページェント op58(パーシケティ)
     ↓
2004:(V)民主主義による行進曲(グレインジャー)
2005:(U)シンフォニックバンドの為のパッサカリア(兼田敏)
2006:(V)気高きカスケード連邦の歌(リード)

2001・2006は追悼演奏の意を込めての選曲。この選曲、ここの住人的にはどう?
ちなみに当方東日本のイパン、バンドは県でダメ金とるかとらないか。
244名無し行進曲:2006/09/21(木) 00:09:34 ID:2lQxxUgD
樽屋が全国…orz人気投票でもしやがったか
245名無し行進曲:2006/09/21(木) 02:20:20 ID:2l/08FGy
>243氏
漏れは激しく萌える。
246名無し行進曲:2006/09/22(金) 23:08:10 ID:FDqeuCKc
>>243
いかにもいぱん。いい感じ。
兼田敏の「交響的音頭」もいいですなぁ。
最近の曲だとヘスケスの「マスク」がわりといい。
247名無し行進曲:2006/09/23(土) 00:49:23 ID:4k5BMhnj
保科洋のパストラーレはどうですか?
248名無し行進曲:2006/09/23(土) 11:35:29 ID:7qAPJi+K
>243
なかなか良いねー。
2005は追悼ではないのか?
249名無し行進曲:2006/09/23(土) 18:42:45 ID:f9ZhvPxE
>>248
兼田氏は2002年没でしょ。
フェネルの追悼としては何をすればよかったのかな?できるだけノーカットで。
250名無し行進曲:2006/09/23(土) 18:55:05 ID:4k5BMhnj
↑カディッシュはいかが?
251名無し行進曲:2006/09/23(土) 20:24:00 ID:O46s1LBo
俺が推薦するのは…

・フランス組曲よりT、W、X(D.ミヨー)
・メキシコの祭りよりV「カーニバル」(O.リード)
・ハノーヴァーの祭典(P.スパーク)
・ウクライナ狂詩曲(F.チェザリーニ)
・お花たちのパーティ!(酒井格)
252名無し行進曲:2006/09/23(土) 20:28:23 ID:/T3g0wNT
>>249
デリー地方のアイルランド民謡なんてベタか・・・・
グールドのバラードかね?
253名無し行進曲:2006/10/02(月) 21:02:57 ID:ikeW3OlH
 もういっちょベタなところでは、「あるアメリカ青年へのエレジー」ってのもある。
254名無し行進曲:2006/10/05(木) 15:21:06 ID:Eb+ioI6E
スパークのオリエント急行はやっぱ自由曲向きではないんだろうか?
演奏時間8分だからマーチの年では丁度いいと思うんだが
255名無し行進曲:2006/10/06(金) 08:12:43 ID:n/4K/bPg
>>254
元々ブラスバンド作品(まぁ本人編曲だから問題はないが)で
おそらく支部大会以下ではよく演奏されるポピュラーなものなんじゃ?
よってここで改めて紹介する必要性は感じない希ガス
256名無し行進曲:2006/10/06(金) 09:29:22 ID:KvU++wxk
古祀
257名無し行進曲:2006/10/06(金) 21:27:58 ID:wrzLv6yn
ノーカットでか?
258名無し行進曲:2006/10/07(土) 13:09:24 ID:atzNkxCv
無理だろう。
TUXか、VWXのパターンありだろう。
259名無し行進曲:2006/10/08(日) 13:10:36 ID:VppOohoE
最近見つけたやつ

火焔〜国宝「火炎土器」によせて〜
高橋伸哉 作曲

演奏時間が6〜7分だからマーチと相性いいかと
打楽器がちょいとエラい目にあうかも
神秘的な曲を演奏したい団体に薦める
260名無し行進曲:2006/10/08(日) 15:06:57 ID:ln0iEb2k
同じ高橋信哉ならJalan-jalanも悪くないと思う。
261名無し行進曲:2006/10/12(木) 22:20:01 ID:P731445X
age
262名無し行進曲:2006/10/13(金) 00:14:17 ID:ZczOxamZ
兼田敏をしろ
263名無し行進曲:2006/10/13(金) 08:37:04 ID:FgrsTQw9
>>262
賛成に一票!!!
264名無し行進曲:2006/10/14(土) 01:06:44 ID:AnxAdKUY
>>130
福工大が指輪物語を演奏するじゃないか。

あと、ここに出た曲で、全国大会で演奏される曲あるかな?
265名無し行進曲:2006/10/14(土) 01:13:57 ID:J1anb1Av
>>264
作曲者自身が、
「やっぱ桶で書いたほうが良かったな、
 でも、作曲した10年以上も前に、管弦楽法なんて知らなかったし、
 あ、でも、今でもさっぱりわかんねえw
 え〜い、桶への書き直し頼んでしまえ!」
って、桶に書き直されたのが指輪w

でも、初めから桶作品だったら全く注目されなかっただろうね。
水槽、だからこそ、サドラー賞ももらって注目。
266名無し行進曲:2006/10/14(土) 01:38:57 ID:nRuI1isF
>>265
オケであんなのやったら、見向きも去れずに
演奏されてもナクソスに拾ってもらって、大手の輸入物あつかう
ショップの店頭に並べられて何年も放置プレーの後に、
ワゴンセールに行って、暇人に買われて、
一回聞いただけで飽きられて、組合行きになって
同じ目にあって、ぐるぐるしてると思う。
267名無し行進曲:2006/10/14(土) 01:42:06 ID:wbsHfxPv
w
268名無し行進曲:2006/10/15(日) 20:52:59 ID:B+RiXYxB
来年は、マーチが課題曲だから、自由曲も8分から9分で演奏出来るな。
今年よりは、自由曲探しも少しは選択の幅が拡がるな。

早いとこだと、そろそろ曲探しを始めるだろうし、


そこで、テンプレ作ってみた。

『曲名』 約〇分
(作曲者名)
【出版社名】
《音楽源名》
(演奏団体名など)

外国作品はそれぞれ()を付けて()内に原語表記する。

って事でいかが?
269名無し行進曲:2006/10/18(水) 21:15:49 ID:4DL5t4lo
age
270名無し行進曲:2006/10/24(火) 21:30:43 ID:gdt0KTMd
もうそろそろ曲探ししようかな。
今、リストアップしてる曲は、
R.W.スミス「トゥ・ザ・サミット」
P.スパーク「新しい夜明けに」
酒井格「おおみそか」
デ=ハーン「序曲『ロス・ロイ』」

なんかお薦めあります?
271名無し行進曲:2006/10/24(火) 22:50:23 ID:hGeo2TUO
中学校?それならいいけど、高校なら全部やめたほうがいいよ。
272名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:50:49 ID:0eW/7CQ0
どっこらしょ
273名無し行進曲:2006/10/29(日) 11:24:18 ID:r0k2rFmr
昨日、大学の部聴きましたが。

指輪のガンダルフって、あんなに、重厚な響きのする曲だったのか。
と、印象が変わりました。
いい作品だと改めて思いました。

リコイルは、もっと整理された演奏で聴いたら、また、印象変わると思う。


酒井作品は、相変わらずの軽妙な作品、


残酷メアリーは、田村作品ここにあり!
と言う感じでした。
ただ、演奏ロボットの整備不足か?

274名無し行進曲:2006/10/30(月) 07:41:16 ID:kctEPARq
盛り上がらんね…
275名無し行進曲:2006/11/01(水) 17:21:29 ID:CchYSCYA
800:名無し行進曲 :2006/11/01(水) 17:16:26 ID:rtIh4DmV
聞いた話

パイパーズの特集『12分の吹奏楽』は吹連や、審査員の間でも話題になってたそうで、

その内容に答える形で、
課題曲に関して、徹底的に楽譜遵守、改ざん、カットに厳しく審査したそうだ。
何か、違うんじゃね?
と思ったが。

課題曲の評価の低い理由には、そんな原因もあるそうだ。
276名無し行進曲:2006/11/01(水) 18:37:35 ID:+4a6xtXG
何で自由曲のカットには寛容なんだ?
277名無し行進曲:2006/11/01(水) 22:13:27 ID:nmqmrDGh
7〜8分の曲を探すなんて超難題。短すぎる。
278名無し行進曲:2006/11/01(水) 23:39:29 ID:rtIh4DmV
そのために、このスレがあるんだろうが。
279名無し行進曲:2006/11/01(水) 23:41:55 ID:rtIh4DmV
来年は課題曲がマーチだから、
最大9分自由曲に使える。
探す幅が広がるからたすかる。
280名無し行進曲:2006/11/02(木) 12:08:52 ID:jG6XYx5r
>>278
ここのスレを参考にして選曲した団体なんてあるのか?
一つでもあったら凄いことだと思うが。
281名無し行進曲:2006/11/02(木) 12:17:07 ID:DTmxysWi
ノシ


ここに挙がってる曲を元に、図書館などで音源聴いて、参考にしながら、自由曲選んで決めたよ。

結局、ほんの少しカットしたけど。
282名無し行進曲:2006/11/02(木) 12:24:23 ID:DTmxysWi
結果は、恥ずかしながら、
全国で銀でした。
283名無し行進曲:2006/11/02(木) 13:05:10 ID:jG6XYx5r
>>282
いやいや、全国で銀なら全く恥ずべき事ではないと思いますが。
っていうか特定されちゃわない?大丈夫?
284名無し行進曲:2006/11/02(木) 18:15:43 ID:xa1EILmR
オリジナルで銀だったとこは、いくつもあるし。

参考したけど、ここに挙がった曲以外のオリジナルかも知れんから、
特定する必要もなかろう。
285名無し:2006/11/05(日) 01:37:39 ID:zVkG3sdz
男子校の工大も吹奏楽部よく頑張ったよな
286名無し行進曲:2006/11/05(日) 10:20:22 ID:mE0emeOz
>>285

ん?

日本語でおK?
287名無し行進曲:2006/11/05(日) 18:57:49 ID:9NoRvHum
ここで挙がった曲の中で全国で演奏されたのってどのくらいある?
静岡大のリコイルと福工大のガンダルフくらい?
個人的には福工大のはやってはいけないカットだと思うが・・・
288名無し行進曲:2006/11/06(月) 10:34:11 ID:Vt0TUDqV
これからは、来年のためにも、
9分以内で、カットなしで演奏可能な曲を挙げましょう。
289名無し行進曲:2006/11/06(月) 11:38:29 ID:wfuKsS/p
昔の曲をぼちぼち挙げていくね。
まずはカーナウの「交響的三章」なんかどう。
TKWOカーナウ作品集の演奏で7:30。
手ごろな曲ですよ、山あり谷ありで。
290名無し行進曲:2006/11/06(月) 11:49:27 ID:wfuKsS/p
ミッチェルの「海の歌」もとんと聴かなくなりました。
いい曲だと思いますがねぇ。
291名無し行進曲:2006/11/06(月) 11:51:11 ID:wfuKsS/p
リードなら「インペラトリクス」あたりが忘れられた佳曲かもよ。
292289:2006/11/06(月) 20:50:25 ID:cL6hXhlE
連投で。
「ファンファーレとアレグロ」:C・ウィリアムズ
なんて今の人たちはもう知らない?
293名無し行進曲:2006/11/06(月) 22:04:37 ID:p2/g1tn7
>>292
中高でやってるとこは皆無じゃないか?
一般でたまーに見るくらいだ

素晴らしい曲だ。
294289:2006/11/06(月) 22:09:23 ID:cL6hXhlE
W・シューマン「チェスター」もいいけどねえ。
これオリジナルはオケの曲だっけ?ニューイングランド三部作かなんかの。
295289:2006/11/06(月) 22:11:23 ID:cL6hXhlE
ネリベル「フェスティーヴォ」も忘れ去られたくない曲ですなあ。
296289:2006/11/06(月) 22:25:20 ID:cL6hXhlE
邦人いこか。
保科洋「パストラーレ」、
こんな曲をしっとりと聴かせる団体があってもいいよなぁ。
297名無し行進曲:2006/11/06(月) 22:25:37 ID:7WMv/WPs
>>294
うん。三部作の三曲目。
けど吹奏楽版は拡大編曲されて2倍の長さになってる。

アウグスタ・リード・トーマスの「Magnetic Fireflies」 高校バンドにお勧め。
ttp://www.augustareadthomas.com/magnetic.html
298289:2006/11/06(月) 22:27:20 ID:cL6hXhlE
兼田敏はいい曲が多くて迷うけれど、そうだねえ・・・
「バラードT」、「交響的音頭」、「序曲」。どれもいいよね。
299289:2006/11/06(月) 22:30:16 ID:cL6hXhlE
間宮芳生「序曲」、昔の課題曲だけど、また取り上げるに値する曲ですぜ、旦那。
300289:2006/11/06(月) 22:31:30 ID:cL6hXhlE
そういや思い出したけれど、マクベスの「カディッシュ」。
誰か胃が痛くなるくらいの緊張感をもってやってくれないかなぁ。
301289:2006/11/06(月) 22:37:25 ID:cL6hXhlE
ミッチェル「海の歌」。
中高生はこういう曲に思い入れを傾けて演奏している方が、おじさん好きだなぁ。
302289:2006/11/06(月) 22:46:05 ID:cL6hXhlE
広瀬量平「祝典音楽」。これも正確には管弦楽曲だけれど、まあ作曲者お墨付きの編曲譜だから、いいでしょう。
303名無し行進曲:2006/11/06(月) 23:06:38 ID:Vt0TUDqV
『アルメニアン・ダンスPart2 より ロリの歌』 約8分
(A.リード)
【出版社名】
《いろいろある》
(いろいろある)

これカットしなくても演奏可能なんだね。


80年に田柄中(指揮、副理事長)がカットなしで演奏してる。
304289:2006/11/07(火) 00:27:44 ID:OjHUe1k9
ジェイガー。
ノビリッシマもいいけれど、第三組曲なんかどうよ。
リバイバルって感じでとっても乙だと思います。
305名無し行進曲:2006/11/07(火) 09:35:27 ID:7/deIvuG
>>292
C.ウィリアムズだと個人的には
交響的舞曲第3番「フィエスタ」のほうが好き。
打楽器さえ揃ってれば小編成でもいけると思う。
306名無し行進曲:2006/11/07(火) 21:05:24 ID:i2HAgW14
Liturgical Dances ホルジンガー

8分ちょっとの曲。
あまり演奏されていない隠れた名曲。
古代の聖歌と祝典の踊りを演奏するなら、こっちのほうがいい。

それなら「スクーティンオンハードロック」もいけるね。
307289:2006/11/09(木) 08:29:25 ID:KD2qEfZf
ホルスト「ムーアサイド組曲」。
1、3楽章ならちょうどいいね。
こういう渋い曲、おっさん好きです。
308289:2006/11/09(木) 08:30:33 ID:KD2qEfZf
カーター「ラプソディックエピソード」。
中学生よ、こういう曲に眼を向け給え。
309名無し行進曲:2006/11/09(木) 09:10:02 ID:rV+UGPkO
微妙に懐メロスレになってるな
310名無し行進曲:2006/11/09(木) 12:59:54 ID:mJ9ttzq8
まあそれらと樽屋、八木澤は大差ないわけだ。
311289:2006/11/11(土) 08:19:00 ID:sdL+xMvI
懐メロ≒温故知新ということで・・・

夏田ショウコウの「吹奏楽のためのファンタジー」。
こういうのも忘れられかけてませんか。
312名無し行進曲:2006/11/11(土) 09:14:19 ID:7k9T9IH4
吹奏楽のためのファンタジーって絶版じゃなかったっけ?
名曲だしこのスレの趣旨にはかなりあってると思うけど。
313289:2006/11/11(土) 09:21:45 ID:sdL+xMvI
セキュリティ上の問題はあるのかも知れんが、楽譜もWEB販売できるようにならんかね。
売れて困る出版社、作曲者、知材所有者もいないと思うのだが。
314289:2006/11/11(土) 09:32:03 ID:sdL+xMvI
失礼、知財ですた。
315名無し行進曲:2006/11/11(土) 10:51:55 ID:cYrfD7E6
吹コンの自由曲なんて、ポップスみたいに、
話題になって瞬間、皆で飛び付いて、
ある程度流行ったら、ポイっと捨てて、
捨てたら、見向きもしない風潮あるよな。

メトセラUみたいに。
316名無し行進曲:2006/11/11(土) 10:58:54 ID:VAUznPjc
7、8分の曲だと‥

鈴木英史:ソングアンドダンス
P.スパーク:ハノーヴァーの祭典
R.シェルドン:センチュリー・ポイント
317289:2006/11/11(土) 11:02:03 ID:sdL+xMvI
↑そうなんよ。確かに見向きをするのに値しないようなへっぽこ「オリジナル曲」も山とあるわけだが。
「メトセラU」はまだましだよ。もっとひどいのもある。
オリジナルじゃないが、なんちゃらセレクションの類は愚の骨頂だと思う。
318名無し行進曲:2006/11/11(土) 11:39:25 ID:7k9T9IH4
スレ違いだがあえてレス。
まあ考え方の違いだと思うけど、俺はオケ曲を原曲に忠実に編曲するよりは
セレクションとして作り直す方が創造性があって良いと思う。
創造性の高さとかオリジナリティとか考えるといまいちだが、
クラシック音楽への入門という教育的見地からすれば悪くはないかと。
その際には当然原曲にも触れるべきだし、敬意を持ってもらいたいが。
愚の骨頂は吹奏楽でオケの物真似をすることではないだろうか?
319名無し行進曲:2006/11/11(土) 11:50:02 ID:6N8DqTsc
まあ289が上げた中にもへっぽこな曲がr
320名無し行進曲:2006/11/11(土) 11:58:16 ID:MB3GqJby
吹奏楽がクラシック音楽の入門?
まあ、確かに、クラシック音楽の一分野の入門にはなるかとは思いますが、
管弦楽で応用が利くか、と言われればNOですよ。
それは今までの様々な掲示板群で幾度と無く議論されたはず。

>俺はオケ曲を原曲に忠実に編曲するよりは
セレクションとして作り直す方が創造性があって良いと思う。
同意できるのは良くも悪くもここまで。

>その際には当然原曲にも触れるべきだし、敬意を持ってもらいたいが。
愚の骨頂は吹奏楽でオケの物真似をすることではないだろうか?

レスする際にわざわざセレクションの原曲に触れることが無い現状を
指摘していただき光栄です。中高の部活はあくまで技術の向上を主眼に置くので
寧ろコンクールでいう全国レベルほどそういうものは疎かでしょうね。
あくまでも彼らは、吹奏楽と主張しますから。
管弦楽に触れるのは興味あるやつだけやれ、と言うことですよ。
元々吹奏楽さえ興味ある人しかしていないのだから。



321名無し行進曲:2006/11/11(土) 12:23:54 ID:6N8DqTsc
厨は吹奏楽に興味があってやってるわけじゃないですよ。
「部活」に興味があるからやってるだけです。
322名無し行進曲:2006/11/11(土) 13:12:40 ID:2/eTGWka
別スレでも何度も言ってるけど吹奏楽はクラシック音楽の
入門には決してならない。
323名無し行進曲:2006/11/11(土) 13:18:02 ID:A6dRFy0E
>>321
「吹奏楽部」があったから入ってるだけで
代わりに「オーケストラ部」があったらそっちに入るんだろうな
324名無し行進曲:2006/11/11(土) 13:35:19 ID:6N8DqTsc
>>322
そう。吹奏楽自体が一つのクラシックだからな。
325名無し行進曲:2006/11/11(土) 13:38:10 ID:cYrfD7E6
そういう話はこちらでドゾー

つコンクールでのクラ編曲作品を禁止にすべき
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159099539/
326名無し行進曲:2006/11/11(土) 22:20:21 ID:2o2hX+7p
『嵌め込み故郷』 約8分半
(阿部亮太郎)
【どっかのレンタル】
《深層の祭》
(佼成wo)


これ位、内容のある良曲に、ぜひ取り組んで欲しいな。
327名無し行進曲:2006/11/12(日) 11:22:56 ID:KigdeWfQ
つ【胎動の時代】池辺晋一郎
つ【ミニシンフォニー変ホ長調】原博
つ【祈りの旅】北爪道夫
つ【パルセイション】木下牧子

ぶっちゃけ課題曲委嘱作は水準が高い
328名無し行進曲:2006/11/12(日) 12:25:27 ID:C3zQXn4z
時間内なら、過去の課題曲を2曲を自由曲に。
は、あり?
329名無し行進曲:2006/11/12(日) 20:16:34 ID:auZ1cVv1
は?
330名無し行進曲:2006/11/12(日) 20:27:22 ID:0NQqhyZr
ところで課題曲Vの呪いは無くなったのか?
331名無し行進曲:2006/11/13(月) 22:28:36 ID:yFz+HrtU
課題曲Vの呪い

って何?
332名無し行進曲:2006/11/17(金) 13:13:33 ID:gCI6Xer4
お前ら!

名取吾朗作曲の

『永訣の詩』がノーカットで演奏可能ですよ。

やりてえ!
333名無し行進曲:2006/11/17(金) 13:15:19 ID:gCI6Xer4
『永訣の詩』 約8分半
(名取吾朗)
【どっかのレンタル】
《能面》
(佼成wo)


これ位、内容のある良曲に、ぜひ取り組んで欲しいな。
334289:2006/11/24(金) 08:58:33 ID:OIauAa68
ひさしぶり。289です。
>>319
そういう意見も勿論あるでしょう。とりあえず289の勝手にひとりミッションは発掘、掘り起こしです。良くても悪くても反応があればそれでよし。

ところで、上に挙げられてる名取吾朗、苦手です。櫛田と同じかそれ以上に苦手。

今日はマクベス「マスク」を挙げておこうかな。
335289:2006/11/27(月) 09:56:15 ID:ouGQ7FJb
なぜかグレンジャーひとりブームの289だす。
という訳で本日のおすすめは「リンカンシャーの花束」。
オリジナル曲には数少ないCD聴き比べができる曲です。
ラトルも振ってるよ。
336名無し行進曲:2006/11/27(月) 10:42:15 ID:jzfomfoH
行方不明夫人が見つかった
337名無し行進曲:2006/11/27(月) 11:52:41 ID:K0zu6a57
>>335
自由曲に?
楽章抜粋するならどういう組み合わせがいいのかね。
338名無し行進曲:2006/11/28(火) 00:05:48 ID:54cHLVFk
1・2・6はどう?
339289:2006/11/28(火) 15:06:40 ID:5FN/9a5N
やはり1、5、6かなあ。5楽章をうんとドラマチックにやったら面白そう。
340名無し行進曲:2006/11/28(火) 15:54:13 ID:+gXfJ5Uq
124
246
1245
1264
1254

を見たことがある
341名無し行進曲:2006/11/28(火) 18:19:02 ID:n1zXIXPo
へえ、結構あるもんだね。
個人的には最初と最後はやってほしいな。
342名無し行進曲:2006/11/28(火) 20:53:30 ID:zjFJiR4o
>>340
456
もあるよ。
343289:2006/11/29(水) 10:10:32 ID:tRoUCrag
>341
同意。私も最初と最後はやってほしいな。

今日はちょっとマイナーところでパーシケッティ「ディベルティメント」。
これも短い曲6曲からなる組曲だから、自由に組み合わせられる。
そんなにばかでかい編成でなくても、否、むしろ小さめの編成の方がこのすばしっこい感じをうまく出せるかな。
344289:2006/12/04(月) 10:52:34 ID:MPoO6To+
>>343
パーシケッティは不評かしら。ほんじゃ矛先を変えて。
「風紋」どうよ。課題曲人気投票では常に上位曲。いいと思うよ。
345名無し行進曲:2006/12/04(月) 10:54:32 ID:8Qk8GnUG
参考にならないスレだ
346名無し行進曲:2006/12/04(月) 11:31:22 ID:iOc48n1+
じゃあ参考になるようなこと書けば?
347289:2006/12/08(金) 19:42:43 ID:b9eJ+Abn
ひさしぶり!
渡辺浦人交響組曲「野人」1、3で。ほのぼの。
348名無し行進曲:2006/12/10(日) 17:04:27 ID:uDkDZ3HA
ダンスフュナンビュランス萌。
349名無し行進曲:2006/12/10(日) 17:32:22 ID:0OQiUm+p
このスレ的にはもうちょっとタイムがねー・・・
でもいい曲だよね。
350名無し行進曲:2006/12/10(日) 22:02:57 ID:egj4MKLj
G・ジェイコブとかいががでしょうか?
オリジナル組曲の2、3楽章。木管が上手かったら出だしのサックスのソロから鳥肌立つでしょうね。
祝典の音楽も取り上げやすいでしょうし。
もっと日本で評価が高くてもいいんじゃない?という作曲家です。
351名無し行進曲:2006/12/15(金) 19:53:25 ID:scKXtzoo
ウィリアムバード組曲もジェイコブだね。聞き込める曲だ。
グレインジャーやヴォーン・ウィリアムズもまた然り、
こういう曲こそ、是非とも学生時代の感受性豊かな時期に触れて欲しいのだがなあ。

上っ面だけの曲が流行ってるのも、結局は指導者がDQNだからなんだろうけど。
352名無し行進曲:2006/12/16(土) 02:30:16 ID:vmI+1fNK
空気を読まない質問で申し訳ないんだが、
2001年吉江中のリバーダンス あれはカットしてるの?
コンクール以外の吹奏楽音源がなかなか見つからなくて
わからないんだよなぁ。
353名無し行進曲:2006/12/16(土) 18:31:48 ID:9m7CAr4N
同じアレンジであるttp://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0011/が13:40あるからカットだろう
そもそもこの編曲自体がカットだろとも言えなくもない
354289:2006/12/16(土) 23:26:47 ID:vHruoi9F
>>350
ジェイコブいいですな。オリジナル組曲は実にいい。どうしてどこも取り上げないのか不思議なくらい。
355名無し行進曲:2006/12/16(土) 23:51:34 ID:/9QTWHvn
>>352、353

吉江中のはカットというか別のアレンジっていうのが正解。
356名無し行進曲:2006/12/17(日) 10:08:51 ID:tqhRFLAn
>>352 あれは出版されてないアレンジ。
現在演奏不可。
ブイテンハイス版が一番近いかな。

>>353 一緒のアレンジに聴こえるなら耳鼻科行け。

あとこういうのはカットとは言わない。
357353:2006/12/17(日) 10:29:56 ID:yUdMCScy
聞いたことないから知らん。
Googleさん曰くアレンジャーがCarl Strommenだったから鵜呑みにした。知らない人間が語ろうとしたのが間違いだったね、ごめん
358名無し行進曲:2006/12/17(日) 13:18:58 ID:69Oje1Kz
>>353
コンクールに出場した際の名義はストロンメンなんですが、
実際に演奏してるのは全然別の編曲。
日本人編曲家のものですね。

って、想像するに著作権許諾が得られなかったんじゃないのかなあ。
だから、名義借りして。みたいな。それってどうよ。
356氏が演奏不可と書いてますが、貸さなくなったってことですかね。
一昨年ぐらいには、うちの近所の学校が、ずばりそのアレンジを演奏してました。
359名無し行進曲:2006/12/17(日) 13:20:42 ID:69Oje1Kz
連投。
編曲は、おそらくブラスバンド版のレイ・ファー編曲版を下敷きにしてるように思う。
グライムソープコリアリーバンドのCD(シャンドス版)が入手可能。
360名無し行進曲:2006/12/17(日) 13:30:36 ID:pdbGL1HX
俺が聞いた話だと、下敷きにしたのはボストン・ポップスが演奏したロックハート編曲の奴とか。
他の編曲を下敷きにしたのは確かなようで、358の言ってる通り許可降りなかったんだろうな。
361名無し行進曲:2006/12/18(月) 11:58:40 ID:gWtsYrpE
編曲した本人によると>>359のようだ。
演奏した時に裏事情を説明されたが
「公式な場では演奏しないで下さい」だって。
なのに楽譜代はしっかりレンタル譜並に取られた。
あの人とはもう一生関わりたくない。
362名無し行進曲:2006/12/26(火) 22:38:07 ID:4/bYppP3
コンクールによさげ
L.v.ベートーヴェン:「行進曲ニ調」
ttp://www.marineband.usmc.mil/downloads/audio/march_in_d.mp3
C.サン=サーンス:「東洋と西洋」
ttp://www.marineband.usmc.mil/downloads/audio/orient_et_occident.mp3
P.ヒンデミット:「交響曲変ロ調」より第3楽章
ttp://www.marineband.usmc.mil/downloads/audio/symphony_in_B-flat_fugue_rather_broad.mp3
P.A.グレインジャー:「民主主義の行進歌」
ttp://www.marineband.usmc.mil/downloads/audio/marching_song_of_democracy.mp3
363名無し行進曲:2006/12/26(火) 23:54:38 ID:Dc5uj15S
>>361
その裏事情を知った上でその楽譜を借りたわけだろ?
その人が編曲したものならそれ相応の金額は取って当たり前。
文句言うならはじめから借りなければ良かった話。
364名無し行進曲:2006/12/27(水) 01:15:24 ID:d/jN5goc
>>363
そう簡単な話じゃないんだよ。
別にあなたに分かって欲しい訳じゃないから説明しないけど。
365名無し行進曲:2006/12/27(水) 01:43:53 ID:nyNtLqk1
簡単な話じゃなくても>>363の言ってることに間違いはないだろ。

建部さんだったっけ、このアレンジ。
リバーダンス、別に編曲許諾が降りない訳じゃないんだからちゃんと申請すればいいのに。せっかくいいアレンジなのに勿体無いね。
366名無し行進曲:2007/01/09(火) 16:58:42 ID:hf+q3VZE
スレ違いな上につまらない流れだな〜。

ところでハンティングタワーの鈴木英史編曲版って演奏したことある人いる?
今度やってみようかと思うんだけど、原曲とはどんな感じに変わってるの?
367名無し行進曲:2007/01/09(火) 17:04:07 ID:33KXUSnI
やっぱり、セレクション?
368名無し行進曲:2007/01/09(火) 20:24:18 ID:ngGqsbcK
>>367
まさか
369名無し行進曲:2007/01/09(火) 22:24:48 ID:Ha1EhMdP
>>366
当時の編成を現代編成に直しただけみたいよ。
ttp://www.wisecart.ne.jp/brainmusic/7.1/BOCD-7461/
370名無し行進曲:2007/01/10(水) 13:05:16 ID:m2DZ7+Yj
>>369
情報トンクス。下手にいじられてなくて良かったw
そういえばこんなCDあったな。
371名無し行進曲:2007/01/24(水) 17:25:11 ID:nD4Xg7Hg
保守
372名無し行進曲:2007/01/25(木) 14:56:41 ID:11lS+IAZ
吹奏楽の古典的と言われるレパートリーって
編成的に元の楽譜のままだと現状の日本のバンドと合わない物多いよな。
ディオニソスは言うに及ばず、メンデルスゾーンの「序曲」も
ホルストもRVWも。
そうすると結局曲の中身と言うより演奏しやすいかどうかで
選曲するバンドが多くなるのは仕方ないのでは?
コンクールだったら最大限の演奏効果を望みたいだろうし。
373名無し行進曲:2007/01/25(木) 22:31:24 ID:NLOqPMqW
吹奏楽は編成が統一されてないからね。
国によっても違うし、同じ国内でもバンドによって違う。当然時代によっても。
20世紀前半ぐらいまでの作品は現代の編成で演奏するのは難しいでしょう。特にロシアやヨーロッパあたりの作品は。
ドイツは1927年ぐらいまで編成にサクソフォンは取り入れてなかったし、今でもそういうバンドあるだろうね。
ポルトガルやスペインは低弦セクションが形成されてるところもあるし。

374名無し行進曲:2007/01/26(金) 13:12:52 ID:TqKJULsz
>>373
そんな知識ひけらかしはどうでもよろしいんだけど、
要するに現代日本の吹奏楽として扱い辛い曲は演奏されなくても
仕方ないんじゃないかと思ったわけ。
上に出てたハンティングタワーじゃないけど、
編成を今やりやすいように書き直しちゃったら
元々作曲者が意図した音と違ってきちゃうわけでしょ?
そうするとオケ曲を編曲するのと同じ弊害が出てきちゃって
やらないほうがいいのでは?って思ってしまう。
375名無し行進曲:2007/01/27(土) 10:44:37 ID:fpnyCB1n
>>374
>元々作曲者が意図した音と違ってきちゃうわけでしょ?

それいったら、昔のオケ曲を、モダン楽器で演奏することはm(ry
モーツァルトなんか、(モダン楽器云々はともかく)
6プルトくらいでも平気でやっちゃうもんねw
376名無し行進曲:2007/01/27(土) 10:46:00 ID:fpnyCB1n
うちの指揮者が、16型の弦でアイネクライネやる!と言ってた・・・

なんだか怖いよ〜〜〜〜〜〜
377名無し行進曲:2007/01/28(日) 10:04:44 ID:wvJpm2+G
嵌め込み故郷はどこがどういいのか全くわかりません。
誰か良さを教えてください…orz
378名無し行進曲:2007/01/28(日) 10:32:09 ID:pyjdoXt7
>>377
芸大の試験に提出して、他のオケ作品を抑えて、首席取った作品。

379名無し行進曲:2007/01/28(日) 11:09:59 ID:PB5laWlI
>>378
「宿題ドリルを提出して、クラスの中で一番間違いが少なかった」程度の作品、ってことですね?
380名無し行進曲:2007/01/28(日) 16:32:51 ID:W2PaXgLg
>>377

音楽として質の高い作品だと思うよ。

作品として、構成にも無駄がないし。

吹奏楽曲にしては、もったいない位のレヴェルの高い作品。
381名無し行進曲:2007/01/31(水) 00:11:36 ID:ow7g+8Y+
思うんだけど、最近の吹奏楽曲って
ちょっと大曲志向すぎやしないか?
変に派手で豪勢。おまけに長い。
ホルストやグレンジャー好きの漏れにとっては
ちょっと冗長過ぎるんだよね。
(マーラーやブルックナーなら普通に聞ける)

漏れの持論なんだけど、吹奏楽曲は、余り長すぎず、
且つシンプルなオーケストレーションのほうが良いと思う。
382名無し行進曲:2007/01/31(水) 12:14:42 ID:82vvBsxp
>>381
確かにそういう傾向はあるけど、好みで言われても・・・。
383名無し行進曲:2007/02/02(金) 02:24:55 ID:uIF1m/t2
今年の課題曲は短いから、自由曲は8分以上出来そうだね。皆、なんの曲やるのかな?
384名無し行進曲:2007/02/03(土) 01:15:24 ID:SuxcXOYR
とある中学は自由曲に向けて交響曲第三番(バーンズ)の練習指示が出たらしい
385名無し行進曲:2007/02/03(土) 01:36:51 ID:6nnZdZUo
>>381
外人作家の聴き過ぎ

邦人でも聴くべし
386名無し行進曲:2007/02/03(土) 04:37:32 ID:zrpeYova
>>381
ちょっと分かる
付け加えると「良い曲!」を狙いすぎてる感もある気がする
旋律主義に走りすぎて吹奏楽という機能を生かしきれてないというか
387名無し行進曲:2007/02/05(月) 03:08:18 ID:fCIjJgEW
交響詩「ローマの祭り」チルチェンセス・五十年祭・十年祭・主顕祭
を全部やる予定だおっ
388名無し行進曲:2007/02/05(月) 08:00:24 ID:MCOTIWev
ちょっとみんなに質問
カットしなければならない曲をやるとき全部練習してカットするの?
それとも最初からある程度カットした状態から練習始めるの?
もし後者だとしたら奏者が可哀想。
俺は顧問がカット否定主義だった為カットの経験が無いのでちょっと気になった。
389名無し行進曲:2007/02/05(月) 09:03:05 ID:/4YXpNqE
バンドによるね
390名無し行進曲:2007/02/05(月) 12:26:09 ID:riiLgFIs
ある程度練習してからカットするとこが多いんじゃね
実際にやってみないと何分何秒かかるかわかんないし
391名無し行進曲:2007/02/05(月) 13:47:37 ID:FHhObLsb
「○○高校と同じカットにしまーす」だと思われ。
あとは課題曲との兼ね合いで足したり引いたり
392名無し行進曲:2007/02/05(月) 16:58:08 ID:+G+vbYWr
>>388
正:可哀相

よろしく
393名無し行進曲:2007/02/06(火) 04:53:05 ID:N8QShlBE
>>392
かわい‐そう【可哀相・可哀想】
[形動][ナリ]同情の気持ちが起こるさま。ふびんに思えるさま。「―な境遇」「彼ばかり責めては―だ」「お―に」◆ 「可哀相」「可哀想」は当て字。

どっちでもいいんよ
394名無し行進曲:2007/02/06(火) 13:47:35 ID:+maxo73+
どこで聞いたらいいのか分からなかったので、こちらで伺います。
『闇の中の一筋の光』は
『A LIGHT UNTO THE DARKNEESS』で合っていますよね?
395名無し行進曲:2007/02/07(水) 02:45:33 ID:iyEre6m4
>394
奇遇だな。この曲は高校のときにズタボロにカットした挙句演奏会でもカットしたまま演奏した。
当時は何の疑問も持たなかったなぁ。今では反省している。
今スコア出して確認したけど、A LIGHT UNTO THE DARKNESS だね。
                                     ~~
396名無し行進曲:2007/02/07(水) 02:46:39 ID:iyEre6m4
ずれた。Eの下に波線を引こうと思ったのに。
397名無し行進曲:2007/02/07(水) 09:09:05 ID:0hqvpKdr
>>395
ありがとうございます!
この間知ったかぶりの彼と、私の後輩達の演奏会を聴きに行った時、彼がパンフを見ながら
「これ、普通に考えてUNTOじゃなくてINTOだよ。チケットも間違えてる(笑)」と言い、私は『…あの子達が間違えたまま印刷するわけない…』と思ったのですが、確信が持てずもやもやしていました。
今日、はっきり「間違えてるのは楽器屋に勤めているあんたの方だよ」と言ってやります。
あ、Eは私が入れ間違えたようです…。
398名無し行進曲:2007/02/18(日) 04:25:33 ID:T/Ozo8rv
いっそのことライリーとかじゃ駄目なの?
InCなんか学生向けに作られた曲だろ?
399688:2007/02/18(日) 08:21:44 ID:lsB2dvg4
 InC オレ、一回「どうかな」と思ってちょっと調べたんだけど、
楽譜の所在がわからんかった。少なくとも売り譜ではないような。
400名無し行進曲:2007/02/18(日) 12:02:30 ID:2MEDGC2+
つ パニュルジュの羊
401名無し行進曲:2007/02/18(日) 13:07:03 ID:139Bsm8h
>>47
ファーニホウとかクセナキスとかシュトックハウゼンは日本の吹奏楽の一般的な編成とはかけ離れているだろ。
技術的にも相当困難だし。
402名無し行進曲:2007/02/18(日) 13:40:14 ID:T/Ozo8rv
シュトックハウゼンのアレってブラスバンドの為に書かれた奴で吹奏楽編成では無いとおも
シュトックハウゼン音楽情報に編成とか載ってるよね?確か。
403名無し行進曲:2007/02/18(日) 15:14:11 ID:dqEoZKcD
カットと言っても多々ありますよね。
コンクールで定番になっているカット、例えば、ローマの祭りのチルチェンセスなんかは、
どの学校も後半なんて演奏したことないから練習もしないんじゃないかな?
定演とかでやるとなったら急遽練習するとかね。
404名無し行進曲:2007/02/18(日) 17:34:12 ID:DPl2drAQ
昔アカデミアで見た覚えが…>IN C
405名無し行進曲:2007/02/18(日) 20:55:18 ID:GqT3obK/
>>402
吹奏楽作品ですよ。ミシガン大学バンドの委嘱作品。
ttp://tierkreis.web.infoseek.co.jp/kuerten/licht.html
406名無し行進曲:2007/03/04(日) 14:19:15 ID:w5ytovcv
保守な洋
407名無し行進曲:2007/03/08(木) 10:07:40 ID:pYV5RVmd
シーズン上げ
408名無し行進曲:2007/03/27(火) 20:27:52 ID:l9FcbHlD
保守
409 :2007/03/28(水) 12:45:45 ID:ObyRc9iG
ノーブル・エレメント/T.マー
今年は課題曲がマーチだからカットしなくても十分いけると思う。
410名無し行進曲:2007/04/16(月) 08:21:59 ID:Cs7yiTrs
保守
411名無し行進曲:2007/04/21(土) 14:41:15 ID:LmZeGFAT
age
412マロ:2007/04/23(月) 12:46:41 ID:eThagNeN
前も似たようなスレで書いたけど(過去スレかも?)リードさんの第2組曲やバーンズのペーガンダンスがおすすめ
実際に自分は両方やったけど、二組が1と4か3と4または1、3、4で、ペーガンが1と3がおすすめ。
時間も手頃だし楽章物の方が組み合わせが出来るし。
413名無し行進曲:2007/04/24(火) 00:58:45 ID:jV08db59
グローーバルヴァリエーション
414名無し行進曲:2007/04/24(火) 19:35:36 ID:CyrvBCAA
>>412
リードなら、パンチネルロ、ジュビラント序曲、インペラトリクス、春の喜びなど、
バーンズなら、100年祭祝典序曲、アルヴァマー、詩的間奏曲、力強い序曲など

カットはもちろん、楽章の抜粋さえしなくていい曲はたくさんあるわけだが。
415名無し行進曲:2007/04/24(火) 20:51:41 ID:3sCQZsPO
中学の小編成ならまだしもコンクールで力強い序曲をやるとこがあったら見てみたい
416名無し行進曲:2007/05/01(火) 03:50:03 ID:BBq3RHOf
リシルドってどうよ。
417マロ:2007/05/01(火) 09:43:57 ID:FMm243J+
「リシルド」序曲 Gパレ→やったことあるけど少しカットが必要。それとアレンジされていました。曲はなかなかいいけど…
418名無し行進曲:2007/05/01(火) 19:52:05 ID:nCU7vqv/
>>417
アレンジされているのは、もとが現在の吹奏楽編成と違うギャルド編成だからだな。
419名無し行進曲:2007/05/06(日) 11:33:19 ID:3iJCT0oh
詩的間奏曲は中小編成の制限時間じゃ無理@北海道
420名無し行進曲
ホモ板で拾ってきたよ
『呪文と踊り』

UTEP Wind Symphony演奏
http://www.youtube.com/watch?v=rWhjTE8apxA

Wind Ensemble演奏 (1番この中では上手い?)
http://www.youtube.com/watch?v=fIilqbuEU5k

North Wind Symphony演奏(聞かない方がいいかも、パーカの鞭担当が完全にブチ壊し)
http://www.youtube.com/watch?v=_yyicjm0cjQ