吹奏楽ってナンダ!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
私は中学高校と吹奏楽を外から見ていましたがどうも吹奏楽部と
言うものがよくわかりません。クラシックの音楽をやっていたり
突然『世界に一つだけの花』とかやったり思いっきり表ノリの
ジャズ/フージョンの曲をやったり…。ちょっと意味不明。
まじめに練習している人はいるんだろうし音楽が本当に好きな人も
いると思うのですが、そうじゃない人を見ると
「ただの仲良しクラブなんだ」と思ってしまいます。
ちょっと脱線しましたが、吹奏楽とは何ぞや?ということや
どうあるべきかなど、それぞれの思いをぶつけてください。
2名無し行進曲:2005/08/08(月) 15:38:33 ID:qxoDTg9I
age
3名無し行進曲:2005/08/08(月) 15:38:41 ID:BG3RfS8m
すいそう‐がく【吹奏楽】
--------------------------------------------------------------------------------
木管・金管楽器を主体とし、打楽器を加えた編成で演奏される音楽。


すいそう-がく 【吹奏楽】
--------------------------------------------------------------------------------
管楽器に打楽器を加え、大規模な編成によって合奏される音楽。軍楽隊などの実用音楽として発達した。


4疾風 ◆HPkwsJCx5U :2005/08/08(月) 15:39:42 ID:gsGf+arq
史上まれに見るクソスレ。全米どころ全銀河が泣いた
5名無し行進曲:2005/08/08(月) 15:45:54 ID:XwkA+7j5
仲良しクラブはむしろコンピュータ部やイラスト部という感じだ。
知らない人が言うのはどうかと…あるべき姿は団体によって違うだろ。普通に考えれや〜
6名無し行進曲:2005/08/08(月) 15:48:55 ID:vn36zTAA
吹いて奏でて楽しい部活。笑
7名無し行進曲:2005/08/08(月) 16:03:05 ID:qxoDTg9I
結構外から見てても解るもんですよ。吹奏楽の友達もいましたし。
きっと内の学校のレベルが低かったんだということしときます。

行事のための音楽ってことか、それって少し悲しいところもありませんか?
bgmでも替えが聞くって事なんじゃ?(←ちょっといいすぎかな)
8名無し行進曲:2005/08/08(月) 16:58:42 ID:KnhBRn/Z
早急に削除依頼を出されたし。
9名無し行進曲:2005/08/08(月) 19:38:57 ID:GbY3Qeve
説明できない住人ども9(^Д^)プギャー

>>6
ミュージックエイト乙
10名無し行進曲:2005/08/08(月) 20:24:00 ID:9HDM1u9a
>>1でほぼ正解。
11名無し行進曲:2005/08/08(月) 20:45:31 ID:/9MC5t7O
行事のためだっていいじゃない。誰かのために演奏することは気持がいいものだよ。
俺はインターハイの開閉会式で演奏したこともあるが、出演者に演奏でエールを送るつもりで吹いたりしていた。気持が良かったよ。BGMとは違って気持を込められるのが生の醍醐味じゃないか。
スレ主さんも吹奏楽が分からないなら自分で体験するしかないね。百聞は一見にしかずと言うじゃない。
12名無し行進曲:2005/08/08(月) 21:43:33 ID:yQPYfYxk
ここは吹奏楽部を語るスレか
吹奏楽じゃなく
13名無し行進曲:2005/08/08(月) 23:06:32 ID:gvw3jsXx
>1は頭悪いのかい?
吹奏楽だとクラシックしかやらないとでも思ってるのか?
吹奏楽って音楽のジャンルだと勘違いしてるフシ有だな。
14名無し行進曲:2005/08/08(月) 23:10:29 ID:qAlbBv5h
よく言えば柔軟
悪く言えば中途半端
15名無し行進曲:2005/08/08(月) 23:19:38 ID:VQYw6MI3
1で正解




---------- 終了 ----------
16名無し行進曲:2005/08/08(月) 23:23:53 ID:GJXkiPqm
吹奏楽は何でもできるからミラクルなんだょ
17名無し行進曲:2005/08/09(火) 00:19:52 ID:GDLbaLjJ
>16
多目的ホールが無目的ホールであるのと同じように,「何でもできる」=「何ひとつものになってない」だとは思わんか?
18名無し行進曲:2005/08/09(火) 01:59:02 ID:WEKNENNA
器用貧乏な存在があっても良いと思うけどね
19名無し行進曲:2005/08/09(火) 02:07:33 ID:77a89VfF
"何でもできる"せいか、吹奏楽以外の世界を拒否する。
自分たちの非常識に目をつむる。
一生懸命になるのはコンクールじゃなくて音楽じゃないのか?とか
何十年前の奏法だよ!とか色々。
吹奏楽ってただの編成の一つだろ?
20名無し行進曲:2005/08/11(木) 17:56:26 ID:vLTmE9Vx
sirane-yo
21名無し行進曲:2005/08/11(木) 20:58:24 ID:gkb1NSsz
桶でJ-POPをやっても面白いとは思わない。
桶で演歌をやったら革命だ(コンサート
吹奏楽は学生から一般あらゆる年齢層に支持されている。いろいろな理由があるからだとは思うが、やはり吹奏楽だからこそできるそのレパートリーの幅広さが、年齢の壁を払拭していると俺は考える。
桶を非難しているような書き方をしてしまったが、このスレ吹奏板なんでスマソ。
22名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:39:53 ID:ITSxz0gC
少し視点を変えてみてください。
オケはJ-POPや演歌、あるいはロックの伴奏もこなしているはずです。

もっとも別に吹奏楽が悪いと思っているわけでもありません。
ただ日本の吹奏楽をやっている人間に、偏りのある人が多いなとは思うのです。
一種の鎖国状態の様に感じます。
まるで洋楽を聴いたこともないのに「J-POP最強」と言っているみたいです。

確かにオケで吹く魅力やものの見方は、一年二年ではわかりづらいと思います。
ですがせめてモーツァルトやベートーベンの美しさに涙する感覚があるべきなのではないかと思います。
23名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:50:57 ID:AN0ZNwJQ
>>21
>>22
>>1は、「吹奏楽」という器楽編成の1つについてではなく、中高の「吹奏楽『部』」について語りたいんだと俺は思うんだが…。

要するに「部活動」なんだよ。吹奏楽部には、
 ・音楽が好きで…
 ・楽器がやりたくて…
 ・(男なら)女目当てで…
 ・ただなんとなく…
…など、色んな考え持った奴が入って来るんだよ。
これは吹奏楽部に限った話じゃない。野球部だって剣道部だってパソコン部だって同じだ。

吹奏楽部ってのは、性格も違う、考え方も違う、そんな奴らと一緒に一つの音楽を作っていくのが楽しいわけで…。
要するに、「楽譜」っていう設計図を元に、一つの「曲」を組み立てていく共同作業。
それが楽しいわけだ。
24名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:01:06 ID:WVGs1t4o
↑烈しくドウイ(゙3゙)=з
25名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:01:40 ID:ITSxz0gC
なるほど。
そういえば先日コンクールの審査員の方々とお話ししまして、
吹奏楽部を取り巻く学校や先生方が、吹奏楽をコンクールをダシに使って一つの目的に向かって団結させる教育的手段としか考えていない。
音楽教育の入り口としての重要性を理解していない。
というお話をされていました。
その辺りが私の考える"音楽"とのギャップなのでしょうか。
26名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:12:49 ID:5VyfOcrL
>>吹奏楽をコンクールをダシに使って一つの目的に向かって団結させる
教育的手段としか考えていない。

これが「部活」の本来あるべき姿じゃないの?
27名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:17:00 ID:qmJt9ZRm
吹奏楽は何でもできる
ではなく
吹奏楽に何でもやらせている
だと思う
何でもできる合奏体は何よりもオケでしょ?

中学、高校の吹奏楽部は音楽の取り掛かりとしてあらゆるジャンルの音楽を取り上げているのでは?

吹奏楽の独自の音楽性を知るのは体感しないと難しいかも

28名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:24:57 ID:AN0ZNwJQ
>>25
そのコンクールの審査員が言っている「音楽教育」という言葉にも、色々な意味があると思う。
それが、短何度和音のどーたらとか、楽器法がどーだとか、ナニ長調に移調で云々とか…。
そう言った専門的な「音楽」の教育なのか…。
はたまた、音楽を聴くことにより個人の感性を高め、様々な考えを持てるような人にナンタラとか…。
そう言った、「音楽」を通じて何かを学ばせる教育のことなのか、色々あると思う。

>>26
それは違うと思うな。
「部活動」ってのは、生徒は基本的に何処の部に入っても良いし、入りたくなければ入らなくても良い。
中学高校の部活動を、大学のサークル活動と同じと考えても良いと俺は思う。
要するに「趣味」の範囲内。
しかし、楽器触ったばかりの高校生がいきなり市民バンドなどに入って、大人と混じって音楽やるのは正直無理がある。
それを気軽に提供してくれるのが「吹奏楽部」なんだと俺は思う。
これも、どの部活動でも同じだ。
29名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:25:44 ID:ITSxz0gC
そうなんでしょうね。
ですがそれが"吹奏楽"や"音楽"の全てだとは思って欲しくありません。
せっかくすばらしい入り口があるわけですから、もっと音楽の深い世界を感じて欲しいものです。
(もちろん吹奏楽は入り口でしかないと言っているわけではありません)

それから前にかかれた方がありますが、少々古い吹き方をされている方が多く思います。
おそらく指導する人間が古い指導をしているのでしょう。
他のスタイルと接することで、技術も進歩すると思います。
コンクールの審査員だって多くがオケ吹きですから。
30名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:43:08 ID:ITSxz0gC
すみません。29です。
26さんにレスを付けました。
31名無し行進曲:2005/08/11(木) 23:45:10 ID:AN0ZNwJQ
>>29
確かに音楽と言う世界はかなり深い。言葉じゃ言い表せないほど。
しかも、「芸術」であるから、それに対して様々な考え方を持っている奴がいる。


その上、部活動=趣味の範囲内だから、いろいろな考え持った奴がいるのは確かだからな。
コンクールを重視して、審査員ウケするような演奏を心がける部員や指導者だっている。
はたまた、コンクールや賞などに興味無い、面白ければ何でも良いやって考える部員や指導者もいる。
(…後者は俺のことだ。OBだが。)

極論だが…
俺は専門家になるつもりは無いし、プロになるつもりも更々無い。
技術なぞ二の次。楽しければそれで良いと考える。
確かに音楽っちゅうもんは、様々なジャンルに触れ深く知れば知るほど楽しいのは言うまでも無い。

…人それぞれあるけどな。
32名無し行進曲:2005/08/12(金) 00:35:05 ID:wXN/xTtP
>確かに音楽っちゅうもんは、様々なジャンルに触れ深く知れば知るほど楽しいのは言うまでも無い。

技術がなければ、ちょっと難しい曲とか演奏する機会もなかろうに。。。
アマチュア のために書かれたつまらない曲とか演奏してて、
よくこんなこと言えるなあ、と思うよ。
33名無し行進曲:2005/08/12(金) 00:40:27 ID:lqgW5iTz
吹奏=青春
34名無し行進曲:2005/08/12(金) 00:44:25 ID:wXN/xTtP
吹奏楽=学芸会の出し物のようなもの

   多くの人は、厨房、工房(大学)時代で終わるが、
   まれに社会人になって続ける人もいる。

一般=町内カラオケ大会のようなもの
35名無し行進曲:2005/08/12(金) 18:58:17 ID:MJAiT/dB
振り向かないこと
36名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:00:58 ID:57Wi+Vyj
吹奏楽をやっているのに吹奏楽知らないヤツ多いと思う
37名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:34:01 ID:/ExCFxoW
吹奏楽をやっているのに音楽知らないヤツほとんどだと思う。
38名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:38:53 ID:g7CUxsdN
少し暗めの自分にとっては、学校ただひとつの楽しみ、
39名無し行進曲:2005/08/12(金) 21:06:37 ID:gNH54Hzl
吹いて奏でることを楽しむ
40名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:23:38 ID:wXN/xTtP
>>36-37

どちらも正解!
41名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:23:49 ID:yFEbh8an
吹奏楽ってオーケストラよりももっと庶民的でかたっ苦しくないものなのでは?
聴いてる人が気軽に楽しめるし、いろんなタイプの音楽ができる。
ジャズやフュージョンを表ノリでやるというのはただ単に下手なだけかと・・・
やるとこはちゃんとやってます。
42名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:26:58 ID:9i5rHJVA
>>39

だから「楽」は楽しむという意味じゃねえと
何遍教えりゃ気が済むんだ!ここんちの住民は!
43名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:30:05 ID:wXN/xTtP
>いろんなタイプの音楽ができる。

結局、中途半端。
出来たように錯覚してるだけ。

吹奏楽のくせに、その編成が一番生かされる「行進曲」でさえ
まともに演奏できない水槽って多いね。
44名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:30:49 ID:wXN/xTtP
>>42
水槽厨だからね〜
45名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:34:18 ID:IPXo1M3z
何だってよくね?
46名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:44:39 ID:gNH54Hzl
>>42
教えてたもれ
住人じゃないけどね
47:2005/08/13(土) 00:05:14 ID:MZzlNlQA
最初すぐに落ちてしまったので、またあがってきたのにびっくりしました。

僕もバンドをやっているので友達と音を出すというのはとても楽しいですよね。
一方、吹奏楽はコンクールというのがあるので課題曲、校歌の伴奏等ある程度
演奏する楽曲が縛られるところがあると思います。
自由曲であっても誰かが決めるわけですし本当にやりたい音楽を
出来ないでいる人もたくさんいると思います。故にほとんどの人が受動的に
なってしまっているんじゃないか?と思うのです。
ですから、裏ノリの音楽に対しても興味が希薄で表ノリで演奏してしまうのでは?
普通に洋楽のR&BとかSOULを聴きながら体を揺らすだけでも裏ノリは
身につくと思うので、吹奏楽をやってる人はぜひそういう
努力もやってほしいなぁと思います。
48名無し行進曲:2005/08/13(土) 01:02:13 ID:3l67uaYg
>>47
それは少し違うと思います。
バンドでも曲を書く人・決める人・何でも黙ってやる人、色々いると思います。
人数が多いので色々面倒ではありますが、基本的に誰かが好きな曲をやります。
私は自分のsolo曲以外選んだことはありませんが、
どんな曲でも好きになれることが取り柄だと思っています。

おそらく今の人は、常に周りで流れている軽音楽のノリには十分強いはずだと思います。
うまくできないのは、基本的な奏法が身に付いていないのか、
奏法と軽音楽的ノリの兼ね合わせがうまくできないのか、
パート譜の音符を追うことに満足してしまっているのか。
むしろ問題は、シンセに慣れた耳が宇多田ヒカルより浜崎あゆみが歌がうまいと思ってしまうこと、
そしてクラシック音楽が理解できなくなっていることだと思っています。
だいたい本来の吹奏楽曲でさえ理解・表現に至っていない演奏が多いので、
このスレは盛り上がってしまったのだと思いますよ。
49名無し行進曲:2005/08/13(土) 11:38:59 ID:IrxbFN+E
「音楽は、自分達が楽しめないと、見ている人たちは全然楽しくない」
コレ、よく言われました。
みんなで音楽が出来て楽しくありませんか?楽しくなければ音楽は成り立ちません。
辛いこと、悲しいこと、悔しいこと、そういうことを乗り越えてステージに上るとき、
「ここまで頑張ってきてよかった」って私は思いますよ。
演奏を終えて拍手をいただいた時、「私は幸せ者だ」って私は感じますよ。
そんな風に思ったこと、ないですか?
吹奏楽は、ジャンルにとらわれない素敵な物だと私は思っています。
曲が楽しくない、流されている、そういうこと、私も感じたことあります。
でも、みんなで楽器を演奏して盛り上がるだけで楽しいと感じることもあります。
また、観客として聞いていても、「音楽って素敵だな」って感じることもあります。
ただ、今の吹奏楽は演奏のレベルが上がって来ていても、知識は下がってきているように感じます。
それは大変残念なことだけれど、音楽を「楽しむだけ」と解釈してしまっている人たちには
この言葉は届かないのかも知れません。
50名無し行進曲:2005/08/13(土) 11:41:13 ID:sFlU5EmJ
吹奏楽は、ジャンルにとらわれない何やっても中途半端な物だと私は思っています。
51名無し行進曲:2005/08/13(土) 11:51:49 ID:8sqT0nLh
やったらわかるんじゃないかね。
吹奏楽は吹奏楽よ。何かを教えてくれる。
バンドともオケとも何か教えてくれるだろうけど
それとはまた違った何かを教えてくれる。
その何かって、人によって違うからね。

ただ吹奏楽ってのは音楽の形式の1つよ
それでいいんじゃないかな。
52名無し行進曲:2005/08/13(土) 11:57:33 ID:sFlU5EmJ
>>51

最初はいいけど、いろいろやってるうちに
「あ〜、!」つまんねえって思うよね、水槽って。。。
53名無し行進曲:2005/08/13(土) 12:13:43 ID:8sqT0nLh
>>52
そうかな?私はまだ5年目だけど
全然そんな気はしない〜
追求を放棄しない限り、音楽は何か提供してくれるよ。
その手段で、オケなり吹奏楽なりバンドなりオペラなり・・・。
54名無し行進曲:2005/08/13(土) 12:19:21 ID:8sqT0nLh
↑みすった 続き
その手段で、オケなり吹奏楽なりバンドなりオペラなり・・・。
選択肢の一つに吹奏楽があるんだと思う。
だから中途半端とかじゃないと思う。
中途半端だと思う物を、そうじゃなく思うのは難しいね。
私吹奏楽を選んだけど、他のものは
微妙だなって思う・・・。

55名無し行進曲:2005/08/13(土) 13:16:40 ID:sFlU5EmJ
>追求を放棄しない限り、音楽は何か提供してくれるよ。

今の日本の水槽そのものが音楽としての可能性への追求を放棄した状態。。。
フェネル亡き後、日本の水槽の先駆者となる存在も無く、
佐渡&シエナが頑張ってるように見えるが、
アマチュア馴れ合い主義、回顧主義、なんだよね。
(フェネルが存命の頃でも、フェネル&TKWOによって紹介された数々の水槽曲は、
 日本の水槽においては「うんこ」同然だった)

>中途半端とかじゃないと思う。
乗り切れないポップス、繊細さも音楽性のかけらもないクラシック編曲物、
現れてはろくに演奏もされずに消え去るオリジナル曲(おまけにいい曲が少ない)
水槽としての演奏体型がもっと発揮される行進曲はほとんど演奏されない。
(最近のコンクール課題曲のマーチがマーチ、と勘違いしてる香具師も多い)
56名無し行進曲:2005/08/13(土) 13:31:19 ID:8sqT0nLh
そういう意見があるのはそれでよい。
それだけがすべてじゃないよ。

あとね

>>乗り切れないポップス、繊細さも音楽性のかけらもないクラシック編曲物、
現れてはろくに演奏もされずに消え去るオリジナル曲(おまけにいい曲が少ない)

そういう曲しか聞いたことないし、やったことないからそういう風に思うんじゃないかな。
私も、こんな浅い知識で知ったように言ってるのかもね。
57名無し行進曲:2005/08/13(土) 13:37:12 ID:Ssh126Oh
吹いて奏でる楽しい部活
58名無し行進曲:2005/08/13(土) 13:46:55 ID:sFlU5EmJ
>そういう曲しか聞いたことないし、やったことないからそういう風に思うんじゃないかな。

いかにも水槽厨房らしいレスですね。(w
59名無し行進曲:2005/08/13(土) 13:48:09 ID:sFlU5EmJ
>>57
正解!!
所詮、厨房の戯れごとなんだね、
60名無し行進曲:2005/08/13(土) 13:55:45 ID:8sqT0nLh
57>>うんうん。やっぱり楽しけりゃいいんでないの?
楽しいことばっかじゃないけどさー
61名無し行進曲:2005/08/13(土) 14:01:31 ID:8sqT0nLh
そーゆー楽しみの中で、何か見出せたらそれでよい!
62名無し行進曲:2005/08/13(土) 14:03:18 ID:sFlU5EmJ
で、卒業後もやってたら「きもい!」ってなるんだね。
63名無し行進曲:2005/08/13(土) 14:15:27 ID:Cb/8X7g6
へた糞でも一生懸命、楽しくやれればいいと思う
64名無し行進曲:2005/08/13(土) 14:32:43 ID:WnxrCCHg
厨房でM8。
工房でオケ編やリードあたり。
大学でオケデビュー。これが王道だと思うんだけど、
コンクールのおかげで偏った方向性に目覚めて足踏み。
音楽の基礎は身につかないまま。
音楽室の肖像画が泣いてるぞ。
65名無し行進曲:2005/08/13(土) 15:48:44 ID:sFlU5EmJ
>>64
やけに情けない王道だな(w
66名無し行進曲:2005/08/13(土) 16:38:36 ID:WnxrCCHg
んー、わかってる。
どうせ音大行きたきゃ部活辞めた方がいいから、
普通の人間はそんなもんでいいんじゃないかな と思って。
67応募絵:2005/08/25(木) 22:54:47 ID:G7stLx3b
変人の集い。
68名無し行進曲:2005/08/25(木) 23:48:17 ID:q6qhy2Ic
意外とみんな気付いてない。

管楽器やパーカッション出来るのって、「普通の人間」にしてみりゃある意味特殊なスキル。

その入り口が吹奏楽って言う人が日本じゃ大半だと思う。

まあ、>>67に一里あるんだがw
69名無し行進曲:2005/08/27(土) 03:21:50 ID:NVEkqs9P
普通の人生歩んでたら音楽の楽しみ方って「曲を聴く」か「歌う」くらい(習い事でピアノ等を覚える人もいるが)。
だからこそ68の言うように「楽器を演奏できる」というスキルは貴重な財産だと思う。
70名無し行進曲:2005/08/27(土) 04:58:39 ID:NlcaeGaq
>>1はなんでやったこともない吹奏楽というものに対して
25やんでスレ立ててまで質問しようと思ったの?
俺には議論したさプンプンの水槽ヲタに見えるんだが
71名無し行進曲:2005/08/27(土) 04:59:13 ID:NlcaeGaq
×25やん
○2ちゃん
72名無し行進曲:2005/08/27(土) 20:29:12 ID:fUdlX+DD
こういう感じの議論長いことやってるよな・・・。
73名無し行進曲:2005/08/28(日) 03:18:28 ID:qIXqQzQp
特殊なスキルならいいんだけど・・・・

そもそも、やってる人が多いんだったら特殊でもないし
将来役に立った人ほとんどいないし

リコーダーの延長というか発展版というか、
「やるならちょっとくらいマシに吹きたいなぁ」って感じの
ただの凝り性だw
74応募絵:2005/08/29(月) 13:43:42 ID:j6T26gRo
〉〉73
まぁちょっと趣味でって
感じでしょ?
75名無し行進曲:2005/09/12(月) 14:45:23 ID:obz3+zQF
水槽=やってて恥ずかしい音楽
76名無し行進曲:2005/09/12(月) 21:55:24 ID:K8zLfP4d
75 氏ね!!
77名無し行進曲
地方自治体のイベントによばれたり、式典で演奏したり。
それなりに需要があるからいいんじゃないの?
聴いてて恥ずかしいと思う客もいるけど、たいがいは
「にぎやかでええのう!」らしいよ。