フルートの練習方法 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し@ローカルルール改正議論中
フルートの練習方法について、有意義に活用しましょう。

前スレ
フルートの練習方法 Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1070165125/l50
2名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:37:01 ID:o9CHRLUD
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動してください。

フルート総合スレPart2だす
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
3名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:44:19 ID:4D2P0eAj
>>2氏ねキチガイ
4名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:46:32 ID:yXRX0lap
                                 (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                               ,,从.ノ巛ミ   彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ        彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
                      ,,..、;;:〜''"゙゙      )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
        ______   _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,    ⌒ヽ      彡"
   ∧_∧(660J]≡:゙:゙                  '"゙         ミ彡)彡'
  <丶`∀´>丿   `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_       >>2   )  彡,,ノ彡〜''"
. ノ/ /               ⌒`゙"''〜-、,,   ,,彡⌒''〜''"
  ノ ̄ゝ                      "⌒''〜"
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄// ̄/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /   ̄  ̄
             / /
            / /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄/ / ̄/ /_////
    _____/ /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄    ̄ ̄   ̄
   /        /

>>1
スレ立て乙!
5名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:51:25 ID:Hpy2bEq6
もういっかい ろーかるるーるを よくよみましょうね。
がっきたんいいかにぶんかつしないでください とかいてあるのがわかりますか?
ふるーとのそうごうすれはもうありますよね?けんさくしましたか?
だからふるーとのすれはもうたてちゃいけないんですよ。わかりましたか?
わかったらさくじょいらいだしてきてくださいね。
6名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 20:02:33 ID:icRetdy0
>>1

さいきんいんたーねっつをおぼえたさくじょちゅうさん。
たのしそうでつね。
7名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:45:08 ID:VBkWUfib
>>1さん、ありがとうお疲れさまでした。

>>5さん
楽器単位以下に分割しちゃだめぼってわかっちゃいるけどさ・・・。



8名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 03:46:44 ID:gle26K0w
で、笛練習関係のカキコがこっちに来ないみたいなので、age
9名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 08:11:06 ID:zRujHGKr
右手の中指が薬指寄りになってしまい、
中指と薬指の間の小さいキーにさわってしまうんですが、
同じような経験のあるかた、どう克服されましたか?
10名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 09:08:57 ID:TjdQzCzy
>>9
たぶん、親指の位置と手首で解決できると思う。
教則本を見て、鏡の前で持ち方を確認してみては。
11名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 12:33:54 ID:LIZxgD4b
んん。鏡を見るのは良いね。
12名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 22:42:35 ID:WpwO377I
練習方法ではないのですが、尺八の演奏を聴いたら息づかいとかが結構参考になります
13名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 22:50:53 ID:lYHlcwux
違反スレageんなボケ。氏ね!
14名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 23:12:33 ID:LIZxgD4b
age。プププ
15名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 15:00:49 ID:tBcVaaXX
朝練フルートって本を使ったことある人いますか?
16名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 15:15:52 ID:sb1nUpxm
>>15
練習時間がないときに使ってます。
17名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 21:47:18 ID:7rAqbhx/
一生懸命やってるのに、ちっとも丸くれない・・・
18名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 19:00:12 ID:MBn3mlxg
アルテ1巻はどのくらいの年数で終わるものですか?
ちなみに私は月3回レッスン通ってます。
音符は読めますが、フルートはブランクありの初心者扱い。
19名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 19:03:02 ID:RuqRoS20
ライブ音源のダウンロード
http://homepage3.nifty.com/smilemusic/audiofile/index.htm
20名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 21:07:15 ID:q8VCGG+f
高い音がでません!
あと息が続きません!
ドやド♯の指をすると楽器が不安定です!
21名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 16:01:57 ID:2KHHvP5B
G→♭B→♭E→C と吹く曲があるんですけど、
♭Bから♭Eにスラーで吹くときどうしても♭Eがでないです。
どうやったら出るようになりますか?


2221:05/03/12 22:30:04 ID:2KHHvP5B
だれか教えてください!
どうしても♭Bから♭Eにスラーで下がるときかすれてしまうんです!
23名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 09:56:02 ID:8zmGoiPt
膣に挿入する。
24名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 13:54:54 ID:VN6oHlsl
>>22
♭B♭E♭B♭E♭B♭E・・・Cとかのフレーズで練習してみたら?
♭B♭E(中音だと思うが)は、確かにそのまま吹くと高音が出ようとするね。
音の切り替わりでの息の速度を落としてなおかつスラーが切れないように、
かつ指の動きも正確なタイミングで押さえるように意識すれば難しそうでは
ないけど。こんな低レベルの話ではない?
25名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 16:32:33 ID:Ol/zcJn5
>>22
>どうしても♭Bから♭Eにスラーで下がるときかすれてしまうんです!

どの音域なのか書いてくれんと、レスしようがないよ。
ちなみに、中音E♭だとして、左手人差指はちゃんと離してるか?
26名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 20:17:36 ID:k+snRfAl
フルートの音がやっとまともに出したい音になってきたのに、ピッコロと持ち替えする事になりました。
それで、ピッコロやばい下手なんで、1日中練習してたら、フルートの音が変わってもうたんすよ。
フルートの高音は軽く出るようになったんすけど、響きがなくなった気がします。
持ち替えの時の注意とかあったら教えて下さい。ちなみにピッコロはとりあえず、銀の頭部管の方にしてます。
27名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 23:27:33 ID:Qy9uLlDb
いくらピッコロが下手でも1日中ピッコロの練習はしない方がいいと思うよ〜。
28名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 16:18:05 ID:26eE/ME0
タンギングムカツクので篠笛にしました
29名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 17:08:35 ID:MfwZ33yj
>>26
27に同意。
一日中ピコの練習するのは避けた方がいいかと。
私も持ちかえしてたんだけれども、ピコばっか吹いてたらフルートの音色変わっちゃったよ。
だから最初はフルートで1時間くらい基礎とかやってで、ピコで基礎練。
でまたフルート、って感じで私は交互に練習してました。
あと、ピコ吹き終わったらフルートで低音域吹いてクールダウンした方がよさげです。
30名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 19:41:22 ID:Qp8sLM7o
唇の息口がどうしても中心にできません。すこし右側にずれてしまいます。鏡を見て必死に真ん中から息を出そうとすると唇がつりそうになります。
良い練習方法はありますか?
31名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 19:45:10 ID:ciFsjIUi
>>30
人それぞれ息を出す穴って違うのね。
私も少し左よりだし、必ずしもまん中でなくてはダメってわけじゃないんです。
だから、最初は難しいけれどフルートの位置を少しずらすとかしてみては?
32名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 20:11:59 ID:Qp8sLM7o
31
ありがとう。
そうしてみます。
33名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 02:58:49 ID:SzvnbU6v
プロ奏者でも、息穴が中央でない人はしばしばいます。例えばランパルは、大きく左に
ずれていた。だから、彼は頭の角度に対して笛を凄く右下がりに構えていました。日本人
では、工藤重典さんなんかも、左にずれている(別にランパルの弟子だからでもないだろ
けど)。なかには、特に唇の厚い人は、息穴を中央から少しずらして作ることを勧める人
もいるくらい。だから、息穴が中央でないこと自体は、それほど気にすること無いと思う。

現実には、息穴が左にずれる人のほうが右にずれる人より多いとは思う。右にずれる場合
は、笛を構える角度に対して頭をより右に傾けて吹くことになる。笛と頭の軸が直角に
なることに拘らない方が良くて、むしろ楕円形の息穴の長軸が、笛と平行になる構え方を
狙った方が良いと思います。

あと、いろいろ吹きながら、笛の足部管側を前に出したり後ろに引いたりして(つまり
真上から見たときの笛の角度を変える)、自分にとって最適な角度を見つけるとよい。
34名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 03:05:04 ID:SzvnbU6v
もうひとつ。自分にとって一番良い笛の構え角度を見つけるとともに、いろいろ吹きながら
下顎を左右に少しずつずらしてみて、一番良く鳴る所を探すのも良いと思う。
35名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 05:46:02 ID:C9WmY4Me
カンやペットボトルで音鳴らすのに位置気にしない
36名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 02:45:07 ID:Dd2o9SEw
>>35
ペットボトルでも蓋の方なら少し気にする。
37名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 09:56:14 ID:vyGgbgYC
蓋?!
あれ鳴らせるんかい!
へー今度やってみよう
38名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 13:43:27 ID:Dd2o9SEw
>>37
鳴らせるよー
コツをつかむまでは大変だけどがんがれ。
39名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 16:27:53 ID:gWv3ADiB
ペットボトルを鳴らすといっても、色々ある。
普通にボォーっと鳴らすのは素人でもすぐ出来る。
かりにも笛吹きなら、「ボォー」より2オクターヴ近く高いところで、
「ピーッ」と、でかい音で鳴らせなくてはいけないのだ。
40名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 20:30:31 ID:xz6Ip7D1
>>39
笛吹きなら、その先倍音いくつ鳴らせるかが問題じゃないの?
41名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 01:09:10 ID:bavV0B+p
いや、でも笛吹きの「ボー」は
素人のボーと全然音の太さが違うよ。安定してるし。
42名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 01:14:48 ID:3d6BZdsf
オロナミンの褐色瓶、少しだけ飲んでから吹いてみる。
意外と音程の調整範囲が広くって面白いぞ。
(センスの良いやつなら簡単な曲をやれるだろうて)
43名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 01:16:09 ID:6LXRkcJq
>>41
たしかに。安定感は全然ちがうわなw
でも倍音もたくさん出るよね?

なお、オケの飲み会でやると他楽器に
「またフルートが始めたよ〜」
とウザがられるので気を付けれ
44名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/21 01:09:02 ID:MW0j/hcW
中音域のファを大きく出そうと思って吹くと音が出なくなるし、
ましてやオクターブ上のファの音でもない、ピューって音がでます。
演奏中恥ずかしいです。中音は上手くでないものですかね?
45名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/21 02:02:46 ID:Nv754nQo
>>44
中音域が一番出易いはずだが。
大きく=息を強く
ではないのはわかってる?
中音ファだけ出にくいならキイバランスが狂ってるってわけじゃないと思うが、他の音は大丈夫か?
調整にはいつ出した?
46名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 05:40:48 ID:lQXKz+Yi
>>44
>中音域のファを大きく出そうと思って吹くと音が出なくなるし、
>ましてやオクターブ上のファの音でもない、ピューって音がでます。

それはおそらくFの運指での第3倍音にあたる、C3付近の音じゃないですか?
中音の右手の音(D〜F)は、頑張り過ぎると上にミストーンし勝ちです。
思いっきりフォルティシモで吹きたい時は、アンプシュアを思い切って緩めて、
息穴を大きくするように意識しないと、息のスピードが上がりすぎてミストーン
することになります。
47名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 04:31:53 ID:1RKkHOFo
♪エレガント・ライフ♪
http://www4.diary.ne.jp/user/479892/

音楽留学後、ヨーロッパにて玉の輿を狙うフルート講師の日記。


48名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 22:59:00 ID:dUyFkJSI
調整っていくらくらいかかります?あと、キーおしても塞がりきらないやつとか(1つ)いくらかかりますか?
49名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 00:54:46 ID:zUJ4KT1Y
>>48
笛の状態による。
バランス調整だけならどこでも数千円以内でやってくれる。
全タンポ交換が必要な状態なら数万。
50名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/25(金) 22:29:44 ID:NIics1d8
【障害者虐待】小山田圭吾の悪行【カッコ悪い】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1099482444/l50
ROCKIN'ON JAPAN〕音楽雑誌の倫理観って…〔小山田
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1107245937/l50
cornelius 21 from Nakameguso)*( to Everywhere
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1110372358/l50
51名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 15:00:26 ID:/3crabvv
52名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 08:48:39 ID:LQQzZ45T
>>48
どこのキーが塞がらないの?
場所によっては自分でも治せるよ。
ま、お勧めってわけではないけど。
53名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 12:43:07 ID:ugSP1kSV
>>47
Yurikaタン、イースター休暇で日記お休みだって☆
さびしーなー♪♪
54名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 13:00:15 ID:B70W9tmb
>>52
B♭のとこです。HからB♭の左親指を左にする時にいっこだけ動くキーでつ。
ちなみにピッコロでつ。
55名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 13:07:04 ID:ugSP1kSV
>>54
問題がそれだけなら、まぁ参千円くらいだな。
56名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 22:43:48 ID:B70W9tmb
なんか小さくでっぱってるとこ、金属で叩いたら直りました。
原理はわかんないけど良かった。だいぶ荒治療やな。
57名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 00:48:52 ID:ZaALgPZA
>>56
ほんと、だいぶ荒療治だな。でも「一見」直っただけでないといいが。

各指に必要最小限の力しか加えないで、最低音Dまできちんと発音できて、一方で
最高音H〜Cまでちゃんと出るなら、取りあえずは使える状態だね。

やっぱ、いちど調整に出した方が良いと思うよ。数千円が出せないなら仕方ないが。
58名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 02:14:20 ID:+dJd3x/F
質問です。
私は背がすごく小さくて肺活量が少ないため
すごく長いフレーズだと息切れしてしまいます。
肺活量を増やすための良い練習法があれば教えて下さい!

ちなみに140cm台です。
59名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 02:43:53 ID:OrHTGoZF
循環呼吸をさらうこと
60名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 03:16:08 ID:AWbRFOIZ
高音が苦手です。
アスとかフィスが出にくい。
低音や中音域よりも音がスカスカしているような気がする。

どんな練習すれば良いですか?
61名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 03:38:16 ID:ZaALgPZA
>>58
肺活量そのものは、身体の物理的スペックなので、練習して増えるものではありません。
練習で改善できるのは、次の3点:

(1)持てる肺活量のうち、演奏に実際に使える分を出来るだけ増やすこと。要は、短いブレス
の間に、出来るだけ多くの空気を、胸と腹の両方に、いっぱいに吸い込む練習です。出来るだけ
短い間に、口と鼻の両方から空気をハッと吸い込む。そのためには、ブレスの瞬間に口腔や喉が
完全に開いていて、空気抵抗が無いことが大切。それによって、ブレスの雑音も軽減される。
これは、取りあえず笛が無くても出来る練習です。笛の息の使用量は歌のそれに近いので、
フレーズの長い歌を、ブレスに注意しながら歌うのも、よい練習になります。例えばJポップ
だったら、八神純子(古過ぎるか?)とか小柳ゆきのバラードなど、彼女達はポップス歌手
としてはかなり息が長い方なので、真似するのも良いかも。あと賛美歌とか合唱曲など。

(2)長いフレーズをどうしても一息で吹けないなら、そのフレーズを音楽的に適切にふたつ、
あるいは3つに分け、その間に素速くブレスを入れる練習。これは、要するにフレージング
そのものの練習といっても良いでしょう。フレーズ途中でブレスを入れなければならないときに、
どこで切るか、そこに演奏者としてのセンスが出ると思います。適切なブレスの位置を研究し、
上記のように素速いブレスを練習すれば、フレーズがぶち切れになった感じを与えずに、上手に
息を補充することが出来るようになります。持てる息を最後まで使い切った後では、素速い
ブレスをするのは余計に難しくなる。それよりは、むしろ途中で早めに小さいブレスを入れた
ほうが却って音楽的により良くなる場合も多い。
62名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 03:40:25 ID:ZaALgPZA
(つづき)

(3)これが一番大変なんだけど、何といっても、持てる息を、より有効に音に変える練習。
こればかりは、笛吹きとしての音作りの一環ですから、教則本などでいろいろ言われている音作り
の練習を、コツコツと進めるしかありません。特に、pやppで芯のある、よく通る音を出せる
ようになれば、それが息の節約につながります。(1)で言ったように、自分で歌を歌う時より
も明らかに息が続かないならば、それは笛の音作りに問題があると思った方がよい。

世の中には、いかにも肺活量の少なそうな小柄な女性でも、笛の名人と言われる人が沢山います。
だからガンガレ!
63名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 04:34:22 ID:+dJd3x/F
>>61-62
レスありがとうございます。
肺活量を増やすのは無理なんですね・・・orz

今練習中の曲は師匠にもカンニングするように言われてますが
密かにブレスなしでいけたらカコイイかなって思ってたので残念です。

でも息の無駄もまだまだあると思うのでがんばります!

八神純子はさすがにちょっと古いですねww
6462-61:2005/03/30(水) 05:17:27 ID:ZaALgPZA
>>63
>八神純子はさすがにちょっと古いですねww

だよなー、やっぱり。でも、彼女の昔のパラード聴くと、日本のポップス歌手としては
例外的にフレージングが上手なんだよね。別にクラシック至上主義ではないが、あれは
クラシックをかなり真面目に勉強した歌い方だと思う。

ちなみに、いま練習中の曲って何ですか?
65名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 08:13:27 ID:OrHTGoZF
>>59は無視か・・・ 一番効果的な練習法なのに・・・
66名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 08:26:16 ID:qcXIP6bL
>>58
どうもです。愛してる。お金は別にないわけじゃないけど、ちょっと遠いんで。
とりあえず2日たって大丈夫なんで、大丈夫かと思います。
サンクスですた。
67名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 08:42:33 ID:QqHP8+L9
循環呼吸って音を途切れさせないために息を出しながらも、息を吸う呼吸法だよね?
俺も詳しく知らなくて試したこともないんだけど・・・
68名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 09:03:54 ID:OrHTGoZF
そうなんだけど、その練習でアンブシュアの柔軟性や、息の効率化、
腹式呼吸にものすごく効果があるんだよ。その結果、息はかなり長く続くようになる。
音も良くなるし、うまく行けば循環呼吸も試合で使えるかもしれない。
そうなったら、フレーズは無限に続くぞ。
69名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 12:12:22 ID:+dJd3x/F
>>67
今練習中の曲はグラン・ソロ3番です。
>>68
ごめんなさい。
無視したわけじゃないです
もちろん循環呼吸は練習中してます。
でもまだ頭部管で音を出せないのでアンブシュアを変えないと無理という現状です。
70名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 09:11:18 ID:vv/U4X1j
>>69
>今練習中の曲はグラン・ソロ3番です。

って、トゥリューの? あれはそれこそ、どこでカンニング・ブレスを取るかで勝負みたいな
ところのある曲だが、具体的にはどこを一息で吹きたいんすか?
71名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 10:46:57 ID:IidiZDt1
>>60
は無視ですか??
一応、自分ではソノリテやったり
倍音でフィスを出す練習したりしています。
72名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 13:14:44 ID:vv/U4X1j
>>71
ごめんよ。見落としてた。

F#とG#(Eメカが無ければEも)は、原理的に出しにくい音だということは知ってますよね?
唇を緊張させずに、いかに息のジェットのスピードを確保するか、ということかな。お腹で充分に
息を支えた上で、唇を横に引かずに、僅かに上下の圧力を加えることで息穴を小さくする。同時に
下顎を僅かに前に出し気味にして、息の方向をほんの少し上に向ける。しかしこのとき、口腔や
喉を狭くしないこと。歯と歯の間を充分に開けること。母音でいえば、アーとかオーとか歌う感じ。

中音H(C#)の指でF#(G#)を出すハーモニクスの練習も、たしかに有効です。最低音Cの
指で中音Gをハーモニクスで当てる。そのまま半音階で上がってゆき、最後はC#の指で、高音
G#まで行く。これが確実に、fでもpでも良い音色で鳴るようになれば、正規の指で高音F#
やG#を鳴らすのはずっと容易になるはず。ガンガレ。
73名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 17:52:34 ID:K9Oao90Y
>>70
そうです。
例えばはじめの方の、
ラレミファファーミからの所や
ドーーレミファソラからのカデンツァみたいになっているところなどです。
やはりカンニングするべきでしょうか?
74名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 20:12:28 ID:vv/U4X1j
>>73
>例えばはじめの方の、
>ラレミファファーミからの所や
>ドーーレミファソラからのカデンツァみたいになっているところなどです。

なるほどなるほど...

46小節目 expressivo は、まず46の2拍目で思いきり大きくブレスすることが大切。
そのために、2拍目の入りが多少遅れてもこれはOK。伴奏に合わせてもらうべし。
それでも50まで一息で行けないなら、47の3拍目の付点の間に短くブレスする。
ここも、ほんの少しリズムが遅れても、はなからそのつもりでフレージングすればOK。
むしろ、ここにはスフォルツァンドが付いているくらいで、そこで一瞬リズムをためる
のは全くおかしくない。

68からのカデンツァは、まずは同様に68の頭で思いきり息を吸い込むこと。そして
72の3泊目まではブレスの余地なし。72の3泊目の16分音符にスタカートが付いて
いるのは、ここでブレスしてもいいよ、くらいの意味なので、そこで短くブレスする。
ここは基本的にカデンツァだし、その部分でフレーズをもろに切っても、おかしくない。

以上の要領で吹いても、まだ息が足りないのなら、それは根本的な息の効率の問題だと
言わざるをえないと思う。特に46からのように、細かいアーティキュレーションが
入っていると、息の無駄が増えてしまう人は多いと思う。
75名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 21:00:22 ID:IidiZDt1
>>72さん
レス有難うございます。
F#とG#を出しやすくする練習、とても良くわかりました。
もう1つお聞きしたいのですが、
低音や中音よりも高音の方がスカスカした音がしている気がするのですが、
それはどのような練習をすれば良いのですか?
76名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 23:50:55 ID:K9Oao90Y
>>74
レスありがとうございます。
どちらもギリギリ足りないくらいなので1回カンニングすれば大丈夫です。
68からの方は74サンの言われた箇所でとっていますが、
46からは49の3拍目のミのオクターブの後にカンニングしています。
でも47でブレスの方が良さそうですね。
いつかノンブレスで吹けるようがんばります!
77名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 14:05:32 ID:viUR+b//
>>75
>低音や中音よりも高音の方がスカスカした音がしている気がするのですが、

72で書いた「しかしこのとき、口腔や喉を狭くしないこと。歯と歯の間を充分に開けること。
母音でいえば、アーとかオーとか歌う感じ。」のところを意識してみてください。あとは、
やはり腹での息の支えの問題。

それと「外吹き」に過ぎるのかも知れない。唇の息穴からエッジまで距離をより短くするため、
唇をほんの僅かに突き出すようにして、唇の内側の粘膜部分で息穴を作るように意識するべし。
78名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 21:37:05 ID:9gxh6GSB
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動してください。

フルート総合スレ Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112240601/
79博士 ◆PAU2NDpk/k :2005/04/05(火) 13:46:12 ID:c9outkpS
前スレに書いたんだけど。もう一回か。
80名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 19:51:32 ID:Es3hRDQF
ジュリアス・ベイカー「デイリー・エクササイズ」

ソノリテについて

エチュード

楽曲

以上
81博士 ◆PAU2NDpk/k :2005/04/05(火) 19:53:29 ID:Es3hRDQF
ジュリアス・ベイカー「デイリー・エクササイズ」

ソノリテについて

エチュード

楽曲

以上


82ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 00:59:10 ID:O6DhMiRf
ここの人たちって、どんな音で吹いてるの?

音がかすれるとか、ブレスが続かないとか、3オクターブめの音がどうとか.....
原因は一つしかないぞ。

歌口で起こっている物理的現象をよーく考察するべし。あと、CDでよいから一流
の演奏家を聞け。そしてマネをしろ。そこから自分の好きな音、演奏、こんな風に
吹きたい、いろいろ見えてくる。
あたまの中にイメージがないと上手くならないんだ。
83名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 10:27:26 ID:JhhVt8YZ
原因がひとつしかない?それが何だか君にはわかっているつもりかね?
84名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 11:58:14 ID:67c+bdu9
>>83
>それが何だか君にはわかっているつもりかね?

まぁ、82の書いてる日本語を見れば、おつむの程度は知れてるし。
85名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 12:29:24 ID:uTNvwcU1
>>84
そんなに君は名文家なのか?

>>82
CDだけ聞いてうまくなれる椰子なんているかって
自分で吹き方をマスターできたら”天才"
86名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 18:50:49 ID:tHX20wYm
でもイメージは大事だとオモタ
87名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 19:15:31 ID:1Ew8JbFn
イメージするよな。そしてその目標の演奏には亀の歩みでアンドロメダ星雲に
いくような印象を持つ。で、具体論を習いつつ行くとあるとき
「あ、これがイメージに近づく吹き方なのか!」という感触が持てる
ていうのが理想的でかつ精一杯のところじゃないの。
必ずしもイメージが必須とは思わない。そんなもの普段着でエヴェレストに
行くようなものだ。
88名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 23:36:43 ID:3H2hUM2w
>>82
グランソロ3番のお薦めのCDは?
89名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 01:17:20 ID:XNICEbm4
そりゃイメージは大切さ。

>音がかすれるとか、ブレスが続かないとか、3オクターブめの音がどうとか.....
原因は一つしかないぞ。

これが間違ってるってだけだ。
90名無し:2005/04/08(金) 02:51:42 ID:mozYF1Ns
漠然とふいていても、上手くならないような気がします。

やっぱりイメージは大切だと思いますよ。アマチュアの方々を見ていて目標の
無い人、沢山見受けられますから。
フルートを吹くこと、それで満足している人、沢山います。
91名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 03:08:37 ID:XNICEbm4
しかし、イメージと持つことと同様に、それを実現させるための方法論と地道な訓練もまた大切なわけだ。

92博士 ◆OBpuRHyGa. :2005/04/08(金) 07:49:11 ID:xnVDWbbE
私の新しいFLUTE、管体14K 座金・キーポスト9K
インライン・リング・キーH足付

http://www.muramatsuflute.com/japanese/j-flute-lineup/14k.html
93名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 09:25:17 ID:z00p9HbN
>>90
でもそういう人もイメージを持っていないとは限らないでしょう。
あまりに五里夢中なため「フルートを吹くこのみで満足」せざるを得ない
ことが多くないのかな。
94名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 09:43:41 ID:N+UlJ7dn
>>93
人生の目標もフルートの目標もさっぱり無いアマチュアだが、
イメージ以前に音源がないとどんな雰囲気の曲かさっぱり解らん orz...

たまに先生が吹いた部分を聞くと、あるフレーズがとてもカコイイ。
そういうのはまねしたいが、腕が追いつかん。レッスンで聞いた音な
んてすぐ忘れるし。
95名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 16:13:28 ID:vQDicVHA
>>94

>イメージ以前に音源がないとどんな雰囲気の曲かさっぱり解らん
音源は、好きな奏者のCDとか、リサイタルとか、先生の演奏とか、いろいろあるよ。

>腕が追いつかん。
それなら、自分の技術レベルよりも一段易しい曲で「イメージ」の練習をしたら良い。

>レッスンで聞いた音なんてすぐ忘れるし。
それは、実は本当に聴くべき所を「聴いて」いないからだと思う。聴覚の記憶を本当に
自分の音楽感覚の中に取り込んだ時に、それが「イメージ」になるんじゃないかな。
96名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 12:03:17 ID:M1A/JBFL
世界で最初に笛を吹いた人はイメージがなかった。
鳥の声でも見本にしたのか?

無から有を生じるのはそう困難じゃない。
97名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 12:08:29 ID:RRoUr86O
だからと言ってせっかくの先輩たちの膨大な功績を無視してイチからやるのが賢い方法とは言えないわけだが
9894:2005/04/10(日) 15:46:12 ID:2/QeHyZY
>>95
ありがたきお言葉。
四六時中耳鳴りするほど没頭できると良いんだが、仕事とのバランスが
うまくとれていないなぁ。文句ばっかり言ってたら駄目だね>漏れ

実際、フルートのCDは見かけたらゲットするようにしています。
(大体似たような曲が入ってるんですよね :-)
オケの原盤も聞き込むと良いですねぇ。この前はパヴァーヌがマイブームで
アンドレ・クリュイタンスのを聞き込んでおりました。出だしのホルンが
格好良すぎなんですが、あんな雰囲気出せたらなぁと、越えられない壁が。
(この後にデュトワのも聞きましたが前者の方がイイ)
99名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 22:10:52 ID:AA2m9iuJ
フルートの練習方法 Part2
http://makimo.to/2ch/music4_suisou/1070/1070165125.html
100名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 23:10:39 ID:suURuDLb
>>98
>実際、フルートのCDは見かけたらゲットするようにしています。
>(大体似たような曲が入ってるんですよね :-)

どうしても聴いてみたい特定の笛の曲がある場合、北米だとArkivMusic.comのような、
むちゃくちゃ便利なクラシックCD専門の通販サイトがある。ここで見つからないCDは
まずないよ(日本国内盤のCDは無いものも多い)。日本だと、東京ならやはり新宿の
村松楽器とか銀座ヤマハあたりに行くのが良いのかな。

たしかに、仕事と笛のバランスは難しいよね。自分に笛の練習をなかば「強制」する
ようなイベント(人前で吹く機会なり、アンサンブルなり)が定期的にないと、なかなか
練習したり笛の音楽聴いたりする時間が取れないものです。
101名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 22:44:32 ID:E6iKjG+s
はじめまして!!私は大阪でフルートを吹いている高2です。
質問したいことがあるのですが、音量をならすにはどうしたらいいのでしょう。
フルートっていう楽器は無理に吹きこみすぎると息の漏れた音がして、音が
きたなくなってしまうじゃないですか??どうしたらいいかアドバイスお願いします。
あと、日頃どのような練習をしたら音量がなるようになるのでしょうか??
102名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 23:11:21 ID:Ov9xDsnh
>>101
息をより多く吹き込んで音量を出すことを狙うのではなく、同じ息の量で、より芯のある、
しっかりした音を出すことを目指すべし。音量よりも、よく「とおる音」を狙うこと。

具体的な練習法は、実際の音を聴かずに細かく書いても意味ないので、世の中に出ている
「音作り」の教則本(例えばトレバー・ワイはお勧め)に任せるが、上のように目的意識を
変えるだけでも随分と違う。
103名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/19(火) 21:02:46 ID:7k5cDLZ1
良いエチュード(プロお薦めみたいなぁ)って何かありますか?初級・中級・上級・プロ級と分けて教えてください!
104名無し:2005/04/20(水) 03:15:14 ID:oadyt9c0
大きい音といっても、きたない大音量は聞くほうはたまらんし、だいいち、遠くへは飛ばない。
アンサンブルの中で、はっきり聞こえ、なおかつ、音楽的に正しい響きを身につけるべし。

フルートは知ってのとおり、倍音でオクターブを出す。基本は第一倍音にあるぞ。
これが狂っていたら、その倍はとんでもないことになる。
吹奏はやたらと高い音を要求されるが、ただしいソノリティを身に付けないと、第3倍音はそうとう
きつい。
たとえば、ハンガリー田園幻想曲の第1部とか、ラベルのボレロのフルートソロとか、
フォーレのシチリア舞曲、なんていうのをしっかり聞いて、実際に吹いてみる事をすすめる。
ただ吹くのではなく、音楽的に正しく、だ。速い曲ではないから、感情をこめて、音の出始めから
音の消える瞬間まで、自分の意識でコントロールできるように、強弱も付けるしタンギングも音の
表情で使い分ける、それくらいの繊細さで吹くように心がければ、楽器は鳴るようになるし、
大きな音、として周りから認識される。

道のりは長いぞ〜!
105名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 16:38:44 ID:e+pBIxV6
で、エチュードは?
106名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 21:00:20 ID:reMjnV+w
ありがとうございます!!がんばってみます!!>102さん

あと、私は普通にロングトーンをしても8拍のびないときがあります。
もう1年もやっているのにこれは問題ですよね??なんか、音量を少し落として
吹くと8拍のびるのですが・・・。
これはひたすらロングトーンをしたらいいのでしょうか??
107名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 21:01:35 ID:reMjnV+w
&104さん
108名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 09:04:25 ID:AUv94i2v
>>106
>あと、私は普通にロングトーンをしても8拍のびないときがあります。
>もう1年もやっているのにこれは問題ですよね??

8拍といっても、もちろんテンポにもよるが、1年もやっていれば、mpのロングトーン
なら30秒くらいは楽にもつようになるはずです。やはり呼吸法・息の支えを徹底的に
見直した方が良さそうだね。
109名無し:2005/04/25(月) 12:58:58 ID:Q/6GH9lZ
息のムダ使いも相当多そうだ。たぶん、スカスカいってない?
110名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 16:21:33 ID:syEvLF8L
>>108

6年以上やっているのに30秒のばせない。
相当やばいですか?
111名無し:2005/04/25(月) 19:27:31 ID:Q/6GH9lZ
何年やってるから何秒のばせる、ということではなくて、きちんとした響きでならせば
音楽的に美しくフレーズを吹けるし、ブレスコントロールもある程度自由になるって事。

歌えるフレーズというものは人間の呼吸とある程度連動している。ブレスの関係ない弦
の人もボーイングは、人の息、を意識しているんだよ。
フルートの響きが出来ていないから息がつづかないのであって、美しい響き、を手に入れれば
自然とロングトーンも伸びるようになる。
112名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 20:08:44 ID:bInpAlFS
20年やってるけど苦しい。
・・・向いてないのかな。
113名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 20:42:36 ID:Sfu9dJbO
>>111に賛成だな。
ついでに循環呼吸もマスターすれば、少なくとも、苦しくて困ることはなくなるよ。
意外に簡単にマスターできるのでオススメ。
114名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 13:32:55 ID:/3aRYBCx
20年やっててもロングトーン45秒しかもたない。
向いてないんだろうな・・・
115名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 22:48:47 ID:1+WL4mjH
秒数を気にしている時点で駄目だと思うんですが。
116名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 00:28:21 ID:SSLepGkb
>104の書き込みを見て倍音の練習を始めたんですが、第一倍音とは>72のようなHの指でHiF#ですか?それとも1オクターブ上の音ですか?
ぐぐってみたんですが良く分かりません。すいません誰か教えてください。
117名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 01:03:59 ID:IcMRv42h
秒数の練習は重要だろw
アマで45秒ならいいんじゃないか?
循環もできるともっと良いが。
118名無し:2005/04/29(金) 01:24:22 ID:W12rSoqP
シの指使いで3Fisで正しい。第一倍音は最低音のC(C足部管)から、
C、D,E,F,G,A,H,2C,2C#,までのこと。
ちなみに最低音Cは第7倍音(A#)まで出るぞ。以下、次の表のとおり。

第2倍音.....8度(1オクターブ)     第5倍音.....長17度(2オクターブ+長3度)
第3倍音.....12度(1オクターブ+5度)  第6倍音.....19度(2オクターブ+5度)
第4倍音.....15度(2オクターブ)    第7倍音.....短21度(2オクターブ+短7度)
119名無し:2005/04/29(金) 01:54:30 ID:W12rSoqP
第7倍音はA#でなくBフラットだな。フラットの記号はどこにあるんじゃ??
120名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 09:53:25 ID:oSGCAU/f
>>111>>115

たしかにロングトーンを何秒続けられるかなんて、音楽とは直接には何の関係もない。
だけど、音作りの練習成果の指標のひとつとして、例えば月に一度くらい、自分が
いったい何秒くらい続けられるようになったかを試すのは、ひとつの励みになるかも。
秒数自体を目標にするのはナンセンス。だが、ロングトーンも含めた音作りの総合的
練習の結果として、秒数も不思議と延びて行くものなんだよね。特に、最高音域で
安定した芯のあるppを何秒続けられるか、なんて時々ためすと楽しいかも。

>>113
>意外に簡単にマスターできるのでオススメ。

う〜ん、「なんちゃって循環呼吸」から、実戦で音楽的に使い物になる本物の循環呼吸
までの道のりは、かなり遠いと思うけどね。いずれにせよ、循環呼吸は「息が続かない
症候群」の正しい解決法ではないと思う。普通に息の続かない人、つまり正しい息の
支えが出来ていない人が、使い物になる循環呼吸をマスターするのは至難の業でしょう。
ただし、循環呼吸の練習が、呼吸法そのものの改善に役立つ場合もあることは認めるが。

>>119
正確には、第7倍音は平均率のA#/B♭よりもかなり(約30セント)低い。完全に
アウトオブチューンの音。
121名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 14:20:37 ID:9W+RefQg
>>118
ありがとうございます。勉強になりました。
にしても低音で倍音鳴らすのはなかなか難しい・・がんばってみます。
122名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 20:10:49 ID:e1I/n77x
>ただし、循環呼吸の練習が、呼吸法そのものの改善に役立つ場合もあることは認めるが。

あと、自然で柔軟なアンブシュアの獲得には、とてもいい練習になるね>循環呼吸
そんで、少ない息で効果的に楽器を鳴らす練習にもなる。
結果として、普通のときも息がすごく伸びるようになる。

あと、実戦で使えるようになるまでには、ホンのちょっとしたコツがいくつかあって、それが
できるとあとはイッキに行けるよ。
123名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 20:18:33 ID:X2D8KJkz
ストローで練習するやつで絶え間なくぶくぶくし続けることはできるようになったんですが
フルートに応用するにはどんなステップを踏めばいいんですか??まさか頬膨らませて吹くわけにいかないし・・・
できる方、ワンポイントアドバイスをお願いします
124名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 20:30:52 ID:e1I/n77x
いや、頬は膨らませてもいけるよ。
最初はむしろ、積極的に膨らませて練習するほうがいい。
その状態でも、通常とあまり変わらない音色を鳴らせるようにすること。
唇を引っ張った無理なアンブシュアでは無理だから、そういう人は、それをついでに矯正する。

慣れてきたら、だんだん頬の筋肉はあまり使わなくなって、顎の上下によって
口の中のスペースを使えるようになる。

125名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 22:12:00 ID:oSGCAU/f
>>122
>あと、実戦で使えるようになるまでには、ホンのちょっとしたコツがいくつかあって

コツ、教えてください!
126123:2005/04/29(金) 22:43:46 ID:X2D8KJkz
>>124
ありがとうございます。慣れてきたら顎の上下に…ということは慣れてくると顎の中(?)に空気がたまるようになるということですか?
127名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 23:29:17 ID:IcMRv42h
誰も突っ込まないのが不思議で仕方ないんだが、
第8倍音の3オクターブCはどうした?
128名無し:2005/04/29(金) 23:34:46 ID:W12rSoqP
だせる人はどうぞ!だれも引き止めんよ。
129名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 07:57:58 ID:nBpZU5jl
>>126
>顎の中(?)に空気がたまるようになるということですか?

ほっぺを膨らまさなくても、下顎を下げる(上歯と下歯の間を開く)ことによって
口腔の中に溜めた息だけで、循環呼吸できるようになるっていうこと。
130123:2005/04/30(土) 10:16:09 ID:5GeEGYlA
>>129
なるほど!分かりました、頑張ってみます。ありがとうございました。
131名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 10:59:56 ID:+22AsAO4
>>128
第7倍音は出せて第8倍音は出せないなんてヒトいるのか??
132名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 12:54:27 ID:Hmfim7aL
>>127
つっこみレスを書いてたらフリーズしてまんどくなったWin98SEの俺ガイル
133名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 16:38:33 ID:YvYpbXso
フルートの修理を頼んでいて、5月の中旬まで戻ってきません。
練習できないのが悲しい。
ピッコロは持っています。
とりあえず、ピッコロ吹いてればいいかな??
134名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 12:10:41 ID:Rk1URbu1
>>133
そんなに時間かかるなんて、どんな修理よ?
事故修理? オーバーホールかな?
135名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 19:00:11 ID:nDwum+ck
>>134
簡単な修理ですが、ちょっと個人的に頼んでしまって。
その人に会えるのが5月の半ば頃なんです。
136名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 20:17:13 ID:/gOMGkYA
>>135
学校の備品を使う。
学生じゃないのならピッコロ…かなぁ。
もしくは持ってる人にちょっと吹かせてもらうとか。
吹いてないとやっぱ吹いてない期間をうめるの大変だからね。
137名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 13:43:51 ID:RMUSxgpM
突然スイマセン。唇荒れたせいか(食い過ぎ)いつもの音が急に出なくなっとります。こんな経験ありますか?どうしたらよいか教えてくださ〜い。
138名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 13:49:58 ID:RMUSxgpM
突然スイマセン。GMに唇荒れて(食い過ぎ)いつもの音が突然出なくなっとります。こんな経験ある先輩方、どうしたらよいか教えてください。
139名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 13:55:51 ID:4CsFw4oP
>>138
食い過ぎで唇が荒れるって、いったい何を食べたんだい?
140名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 14:12:15 ID:RMUSxgpM
スイマセン。書き込みミスったかと…カブっちゃた。たぶんモナカとアイスクリーム足して10個以上は。音がブツブツと…。
141名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 15:31:01 ID:wRgNxfj3
急激な体重変動で、音がでなくなるのは時々あるね。唇が荒れたなら、「薬用の」リップクリーム塗って
ビタミンB2B6製剤(チョコラBBみたいなヤツ)ザラザラ食えばよし。
142名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 09:22:40 ID:CGnHqFub
唐辛子の粉を塗るといい。
143名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 14:00:38 ID:lQ8txG+X
はじめまして。今週末からフルートを始める予定です。
それまでに筋トレや呼吸法などやっておくと良いトレーニングはありますか?
宜しくお願いします。
144名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 15:08:08 ID:yXUyxkTC
>>143
何かするなら、歌の練習がいいと思うよ。フルートの呼吸法は歌とほぼ同じ。
きれいな長いフレージングで、きれいにビブラートをかけて歌う練習。
145名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 20:02:27 ID:Za02XDoE
>>143

上手な人の録音を入手して聴いて音のイメージを持つこと。もう持ってるかな?
146名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 20:12:00 ID:L2ZALtnj
「楽器がよく鳴ってる」て言葉聞きますけど、管が鳴るってどんな感じですか。その音が出てるだけとは違うんですか。どうしたら鳴らせてるようになるか教えてください。
147名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 20:38:04 ID:+esIrhQ/
148名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 22:17:55 ID:yXUyxkTC
>>145
同意。付け加えるなら、かなり上等なスピーカーかヘッドフォンで聴かないと、笛の微妙な
表情や音色は聞こえてこないよ。

>>146
笛の場合は、「管が鳴る」というのは厳密には言葉のあやだと思う。実際に鳴っているのは
管ではなくて管の中の気柱だから。でも、とても良く響く音が出せている時に、管体や
リングキーの穴を通して強いバイブレーションを感じることはあると思う。
149名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 12:04:52 ID:HP/15r6u
右手がかゆくなるくらいビリビリするとき鳴ってるなあって思う。
150名無し:2005/05/13(金) 01:35:47 ID:7vCFG4fD
楽器との一体感、体の一部がそのまま楽器になったようで、頭の中のフレーズが
そのまま音になって出てくる感じ。

官能的な満足感だよ。
151名無し:2005/05/13(金) 03:00:43 ID:7vCFG4fD
も一つ付けたし。
よく鳴ってると鼻の奥が感じるのさ。だからいい楽器を吹くといい匂いがする(様な感じ)。

ただ鳴る楽器はいい匂いがしない。だから自分にとっていい楽器かどうかは鼻でかぎわける。
152名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 23:29:41 ID:4KmII/N1
鼻炎で年中鼻が詰まってる漏れはどうすれば良いんだ。
153名無し:2005/05/14(土) 00:19:26 ID:Akj9hnC9
耳鼻科へ行け
154名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 09:29:19 ID:5fxI+ZNu
>>152
循環呼吸の練習でもしたら (ry
155名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 15:56:44 ID:GLp5HEnx
フルートメィンのフューチャーの曲でそんなに難しくない曲ぁりますか?! 初心者とかでも平気なゃっで…(>_<)
156名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 16:47:05 ID:TJeSfff7
フルート二ヶ月前からやっているのですが高いラからの音がでません。
どうすればいいですか?
157名無し:2005/05/16(月) 22:31:16 ID:hiTSvvpF
ラから下もちゃんと出ていないと思われ。
158名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 23:29:39 ID:+IP/DZof
リングに買い替えたけど右手の中指が上手く塞げない…
薬指は塞げるのに中指がどうしても塞げない…
こういう場合はどうしたらいいですか?
159名無し:2005/05/17(火) 00:05:32 ID:LYus4z3w
指先で押さえるより、指の腹で押さえるくらいの感覚のほうがカバードから
持ち替えて間もない人にはいいぞ。感覚を研ぎ澄ましていくと右手3本の指
の感覚が一本一本わかるようになるから、そしたら楽なポジションで吹けばいい。

穴を塞ぐパットもあるが、せっかく買ったリングキー、使いこなしてくれ。
早いパッセージではリングのほうが音の切れが絶対にいいぞ。
160名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 00:18:28 ID:BZCOxO9/
>>156
高いラからうえは、下あごを前に少しずらして
頭部管の穴の端を引っ掛けるように吹けば出るよ
その後は丸い音になるまで、自分の音をよく聞いて
ひたすら練習・・
161名無し:2005/05/17(火) 02:02:20 ID:LYus4z3w
いやいや、むしろ低音域をしっかり練習。でない高音を無理やり出すのは吹奏の悪い癖だ。
知ってのとうおり、フルートは倍音で高音域を出す。だから、しっかりした第一倍音(基音)
を出す事によって第二、第三倍音が楽に鳴るんだよ。

テレマンの12のファンタジーみたいな一本の笛で二声を表現するような曲を練習すると
いいんだがねえ。バッハの無伴奏ソナタとか、チェロ組曲なんかもフルートでやるとおもしろいよ。
そうそう、ベニスの謝肉祭のバリエーションの一番最後のやつなんかをテンポをおとして
しっかり吹くのもいいかも。
162名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 08:48:06 ID:5M7IQPS/
J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲のフルート版、素晴らしいよ。
藤井香織さんが全曲録音してCDにしているから聴いてみてよ。
最高の名演だね。
フルート用に編曲した楽譜をムラマツで購入して毎日楽しんでいるところ・・・。
163名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 13:07:38 ID:W0Sk/b1r
>>160>>161
ありがどうございます。低音域からしっかり練習します。
164名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 20:52:39 ID:kWamvkdS
>>159 その通り。
自分は右の中指と薬指両方が塞がらなかった。
最初は意識していたが、気がつくと塞がるようになっていた。
半年くらいで。
詰め物はしない方が早く慣れると思う。
音のつながりがよくなったと思うのも全く同感だか、これはなぜ?
165158:2005/05/17(火) 23:23:13 ID:kJxN+uNM
>>159
ありがとうございます。
カバードから買い替えたのでかなり戸惑ってますが頑張ります!
これでインラインだったら更に大変になってたかも…
166名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 08:36:17 ID:JmIzFZn+
>>165
笛のボディーを今よりも向こう側に向けて(つまりキー上面が僅かに客席側を向く)
構えると、ひょっとしたら右手がより押さえ易くなるかも。いずれにしても、この
ほうが笛が安定するし。

そのために、頭部管の組み立て方を少し内向きにするのも良いかも。限度としては、
歌口の向こう側のエッジとCisキーの中央が合うくらいまで内に向けてもOK。
167165:2005/05/18(水) 21:21:57 ID:0/VrMPDU
>>166
そのことでレッスンの先生とも色々研究してます。
どうやら口が滑るらしく、だんだん歌口が内側にくるんですよね。
今滑り止めを試してます。
早く吹きやすい状態にもっていきたいものです。。
168名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 22:51:16 ID:xVcOSqpm
滑り止めで手っ取り早いのは、切手。
切手の端の部分をリッププレート、左手人差し指の付け根の当たる所に貼り付ける。
私はかゆくなる&特に必要ないので使いませんが。
輸入切手なんか貼ると楽しくなるね。ミッキーとか。
169名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 22:57:58 ID:Pn4H0iuB
>>167
なるほど。滑り止めが必要というのは、やはり支持方法にどこか問題があるんだと思う。
それを解決できれば、右手指の問題も自然に解消するのかも知れないよ。全て関連して
いると思うな。
170名無し:2005/05/19(木) 02:09:45 ID:mPUSJnKh
>>やはり支持方法にどこか問題があるんだと思う。

まったく同感だよ。もひとつあげるなら、タンギングでツバはいてない?
唾液でリップが滑りやすくなるのも考えられるんだが。

右手、小指と親指、左手、人差し指の付け根、それとリッププレートの支持だけで
楽器は安定するはずだよ。
171名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 08:36:01 ID:/B20dyUJ
私は下唇のくぼみに汗かくので、吹いているうちにズレてしまう。
彫刻してる人、いますか?ズレ具合は解消できるのでしょうか?
考えちゃいます。
172名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 11:39:49 ID:e97HzyjV
>>171
上のほうでも誰か言ってたけど、切手の端はかなり有効です。
女性はホルモンやメイクの関係でそこに汗をかくタイプが結構多いらしいよ。
特に20代から急に変わる人が多いようです。
173名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 18:52:34 ID:q8VmpUgS
自分は汗は困ってないけと、とても唇厚く、穴が大きいせいか下の音入り安いです。でも無理に力入れちゃいけないって。どう練習すれば有効かと…。
174名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 20:23:16 ID:9PfZ6qbZ
>172
まさに、私そうでした! 大学生の頃から急激に汗が出て滑るように。
切手は本当に有効です。でも、結局はやはり支持方法のどこかに
問題があるんだと思う様になり、そちらを意識して練習しなおしたら
直りましたよ。きっと、若いときは色々あちこちに力いれつつ何とか
なっていたのでしょうね。歳にはかないませんわ。
175165:2005/05/19(木) 20:48:31 ID:0aCE7ko6
うわぁ、みなさん返答ありがとうございます。
支持法ですが、普段からB♭をAisレバーで吹いていた為、バランスが崩れたようです。
今は鏡と向き合い直すようにしてます。
リッププレートは多分、だ液の分泌が多いのと汗をかくからだと思います。
なんにせよ、しばらく鏡と向き合わなければならないようです。
切手ではないですが、市販の滑り止めを使ってます。
ザラザラ感に違和感を覚えますが頑張ってます。
176名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 21:58:30 ID:2udsPUFV
>>B♭をAisレバーで吹いていた為、バランスが崩れたようです

このせでは無いと思うよ。170さんが書いてくれている。
177175:2005/05/19(木) 22:14:11 ID:0aCE7ko6
>>176
いえ、常にAisレバーを使ってたので右手親指がAisレバーの下にきてたんです。
それで支えが取れない状態になってました。
その為右手が全体的に左よりになってしまって指もうまく塞げなかったようです。
178名無し:2005/05/20(金) 00:06:20 ID:Bh+6KH0J
なんとなく見てたが、リッププレートを唇の下のくぼみにかまえる人、手をあげてくれ!!
179名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/20(金) 20:23:20 ID:3X+VLXKT
>>178
日本人は唇が厚めの人が多いから、そのように構える人は比較的少数派だと思う。
180名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/21(土) 15:04:39 ID:PVGOt3sv
高音域E−Cのトレモロの運指を教えてください。
Cに移った時にG(高音)の音がかなり混じってしまいます。
逆にCをあてようとするとEの時A(中音)が混ざります。

関係あるかわかりませんが私の楽器にEメカは付いていません。
181名無し:2005/05/21(土) 15:55:56 ID:Ij3h5opg
E3の時、右手薬指でちょろっとトリルキーを押してやれ。
182名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/22(日) 00:44:50 ID:vlThXKzc
>>180
http://www.wfg.woodwind.org/flute/

ここに全部載ってる。
183名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/22(日) 02:08:34 ID:tDT7M2cW
>>182
...ってか、そこにはC3/E3トレモロは、F2/A2ハーモニック運指しか載ってない。
実際には、もっといろいろある。

例えば、

1)A2の運指で左拇と右手Dトリル・D#トリルを一緒に動かす。
2)上に加えて、左中指も一緒に動かす。
3)A2の運指で、左中指・拇、右人差指・中指・D#トリルを一緒に動かす。
4)E3の運指で、左中指・拇、右人差指を一緒に動かす。
184名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/24(火) 20:23:03 ID:+sJJhHU7
始めて8年になりますが呼吸法がいつまでたっても上手くいかず困っています。
四分音符=60で16拍強くらいしか伸びません。
お腹で吸うという感覚が分からないわけではないので、一応お腹で吸っているつもりです。

原因としては、吹くときに3回に1回くらいの割合で、
お腹に力を入れて吸うと「ボコッ」という音とともにお腹で何かが引っかかる(?)感じがしてしまうんです。
それがひとつの原因と見ているのですが…
あと、あるサイトで(汚い話ですみません)
「瞬間的に腹式呼吸をするときは肛門と膣口を引き締めながら吸わないと痔になる」と書いてあって
それを意識するとうまく腹式呼吸できない気がするんです。。
どうしたらうまく腹式呼吸できるようになるでしょうか…??
185名無し行進曲:2005/05/25(水) 13:58:44 ID:LNcy7mES
>>184
そもそも「お腹に力を入れて吸う」という感覚が、おそらく間違っていると思います。
むしろ逆で、音を出している間、腹筋はほどよく緊張していて(腹筋で肺の底を徐々に
押し上げて行く感じ)、息を吸う瞬間にふっと腹筋の力を抜いて吸い込む。その結果、
肺に息が入った分、胸郭だけでなくお腹が少し膨らむことになる(実はこの時、肺と
お腹を隔てる横隔膜が収縮して下がっているのですが、ほとんどの人はそのようには
意識しません)。

それから、どこに書いてあったか知りませんが「腹式呼吸をするときは肛門と膣口を
引き締めながら吸わないと...」云々は、全くのデマと言っていいです。そのサイトは、
おそらく有害無益なので完全に無視するべし。少なくとも私は、息を吸う時も吹く
ときも、お尻を引き締めたり緩めたりという意識はありません。意識するのは、
あくまでも腹筋の支えです。
186名無し行進曲:2005/05/26(木) 13:49:07 ID:Y9/as6j6
胸郭の体積を増やすようにすれば受動的に自然に吸気できる。
お腹を膨らませるようにするのはその1つ。
肋間筋や背中の筋肉も使って「胸板を厚く保つ」ことも大事。
とにかく能動的な吸気は気道狭窄をまねくので注意。
187名無し行進曲:2005/05/26(木) 16:56:42 ID:SV46ln8U
よい音について、教則本に「ロングトーンに時間をかければいいってもんじゃない」とか「根気よく」とか「技巧にはしるとよくならない」とか、ど〜すればいいんだよって感じです。やり始めて1年。どなたかよい音のでる瞬間ってどんな?おしえてください。
188名無し行進曲:2005/05/26(木) 22:07:43 ID:W7yhTgeV
>>187
「ロングトーンに時間をかければいいってもんじゃない」
っていうのは、ただ時間を費やせばいいってもんじゃない。
内容が大切ってことじゃないかな?
何も考えずに、ただ音を伸ばすか。
自分の音をじっくり聞いて、より良い音を目指すか。

1日とか、一週間でいい音になる訳じゃない。
だから「根気よく」ってことだと思います。

「技巧にはしるとよくならない」
というのは、どんなに早く指がまわっても、
汚くて鳴らない音じゃ駄目ですよね?
フルートはとにかく音が大事だと思います。

よい音のでる瞬間ですが、
私は喉を開けるってことと、お腹の支えができるようになったら音が変わりました。
素人の意見でごめんなさい。
189名無し行進曲:2005/05/27(金) 20:58:23 ID:axqpoEDc
>私は喉を開けるってことと、お腹の支えができるようになったら

これが中々難しいと思うし、肝ですよね。
これが出来れば、確かに音が変わると思う。現在目指しているところ。
190名無し行進曲:2005/05/28(土) 11:44:43 ID:KlQhykwL
>>189
喉を開くことを意識するのが難しければ、ロングトーンを吹きながら、徐々に
歯と歯の間をあけて行く(口腔を開いて行く)のも手です。単純にこれを
やると、人によっては息の向きが下に向いて行ってしまうので、微妙に下顎を
前にずらすようにしながら開いて行くとよい。
191180:2005/05/28(土) 11:53:05 ID:JfQMdiyw
>>181-183
ありがとうございます。
続けてH2−D3トレモロがあるので移りやすい
F2/A2ハーモニック運指っていうので対応することにしました。
でも音がこもりがちか…。
1)A2の運指で左拇と右手Dトリル・D#トリルを一緒に動かす。
の方が音的にはいい音ですのでこれも覚えておきたいと思います。
192180:2005/05/28(土) 12:46:08 ID:JfQMdiyw
ちなみにプーランクのソナタの一楽章のなかに出てくる
32分音符のE3−C3−E3−C3の動きのときは
トレモロの運指でもいいのでしょうか?
この曲を演奏する機会はありませんが、
レッスンについてない独学者なのでどうか教えてください。
193189:2005/05/30(月) 20:10:19 ID:t2pofi9K
>190
ありがとうございます。
先生にも「口の中を広く」と言われるのですが、持続しないところが問題で・・・。
練習で当り前になるようにするしかないですよね。
194名無し行進曲:2005/06/04(土) 09:14:52 ID:/SP5l7le
口の中を広くしたりのどをあけたりは、やっぱり慣れだから、
いきなりできるものじゃないけど、
意識してやってるうちに無意識にできるようになるから、頑張ってね。
私も最初は「おなかで支えて!」と何度も注意されました。
今は腹式呼吸も自然とできるようになりました。というか、しっかりおなかでささえてあげないと
高音が落ちる・・・
最初はなんでも意識して、楽器を持っていないときも意識して、
そうやってるうちに自然にできるようになる。
それまでとにかく頑張ること。かな?
普段から意識 これがいいと思うな。
195名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 18:45:00 ID:YB9wdpsG
音色を磨きたいんですけど、どういう練習をしたら自分の好みの音色に近くなりますか?
また、右指(腕も)すごく力入ってしまい、速いパッセージが演奏できません。
悪い癖を取り除くには、どういった練習が必要ですか?教えて下さい。
196名無し行進曲:2005/06/05(日) 19:10:37 ID:wwisLH+t
>>178
まさに私かそれです。口が小さく唇が薄いので。
ある先生に教わったら、位置が下過ぎるからと言われて、
下唇の中央辺りに歌口を当てる様に言われましたが、
イマイチ音の鳴りが悪くなりまして、
別の先生に相談しましたら、
「貴方は唇が薄いから、他の人の様に当てると音が鳴り難いよ」
と言われ、結局顎のくぼみに当てるのがベストだと…
以前より音が明るくなって、抜ける様になりました。
197名無し行進曲:2005/06/06(月) 01:33:56 ID:pn0ycCUw
3年目。いい加減息のシューシュー無くしたい…orz
やっぱりレッスンとかに行った方がいいのかな。
198名無し行進曲:2005/06/06(月) 07:58:10 ID:3uV0mKDw
>>197
壁にぶちあたったら、やっぱりレッスンに行ってみるのもいいと思う
それなりのコツを教えてくれると思うし、
悪い癖も指摘してもらえるし。
そんなアテクシは悪い癖だらけで、直すのに苦労苦労。
199名無し行進曲:2005/06/08(水) 11:37:30 ID:epGmJI5z
しゅーしゅーて楽器悪くない?私も初心者だがちゃんと音でますよ
200名無し行進曲:2005/06/08(水) 11:47:52 ID:jMu/eUnI
すんません。
息の向きは上・まっすぐ・下のどれを意識したらいいでしょうか。
201名無し行進曲:2005/06/08(水) 13:44:46 ID:JTQz0+O/
口骨格によるでしょう。出歯ぎみの人は下、出あごぎみの人は正面と聞きます。オレは下に落とすイメージ。要は自分が一番楽に吹き込める方法かと。
202名無し行進曲:2005/06/08(水) 13:52:22 ID:JTQz0+O/
50才ぐらいの地理の教師に、今からフルートかクラリネットやりたいと言われたから、迷わずクラリをすすめた。だって年とってフルート鳴らすの大変だろから。間違ってるかな。
203名無し行進曲:2005/06/08(水) 17:39:11 ID:K+SXoqsn
クラリって(藁)
204名無し行進曲:2005/06/08(水) 22:15:06 ID:epGmJI5z
そういえば昔ケルントナーのフルート使っていた人が、やはり息の音が気になるという発言あったね
205名無し行進曲:2005/06/08(水) 23:34:45 ID:JTQz0+O/
笛の問題じゃなければ、音に同化してないって事かもだよね。この楽器、半分は息捨てるしくみだし
206名無し行進曲:2005/06/09(木) 01:06:20 ID:Jddtw9nZ
息の音は多分楽器の問題ってのが多いと思いますよ。
自分も楽器が原因だと先生に言われたので選定してもらって楽器買う事になりましたし。
楽器のせいでなければ、やはりアンブッシャの問題ですかね?
口で色々な音色に変えられる技術があるのなら、
それで息の音がならない角度を探してみては。
無理ならばまずそこまでの技術をつけることが前提ですかね。
レッスンってのもひとつの手だけど、先生選びには慎重に。
207名無し行進曲:2005/06/09(木) 01:41:23 ID:08xIdqCj
楽器じゃないでしょ?
先生のせいでもないでしょ?

技術が足らんのじゃよ。感性が足らんのじゃ。耳の穴かっぽじって、先人の
いい演奏を聞け。ヒントはゴロゴロころがっとる。

楽器を奏でる、いい音楽を発する、ということは自分と向き合うことなんだよ。
他力本願はいかん。

笛吹きはヘタッピが多すぎる....。
208名無し行進曲:2005/06/09(木) 08:24:46 ID:DVW2Vv37
楽器のせいにしてる人多いけど、ほんとにそう?
209名無し行進曲:2005/06/09(木) 08:48:23 ID:kJXTXZJp
20歳を過ぎてからプロを目指してフルートを初めて吹き始めるというのは、まずプロになるのは厳しいと言えるでしょうが、
趣味で楽しめる程度(バッハのソナタが吹けるようになる)だったら、きちんと個人レッスンを受講すれば、
60歳から始めても、フルートの場合、大丈夫です。
210名無し行進曲:2005/06/09(木) 10:56:03 ID:0EC7hxiD
ブレスを鼻でしてしまうよ・・・
口ですると楽器が不安定になるし、
でも鼻は所詮鼻だし、息が十分に取れない。
口と顎が小さいのかな・・・orz

皆さんはどうやって口でブレスをしますか?

211名無し行進曲:2005/06/10(金) 06:53:14 ID:sarnjVnD
>>208
一万5千のフルートってどう?
(中古じゃなくて、新品だけど)
212名無し行進曲:2005/06/10(金) 10:51:00 ID:Zci9m5Jo
そんな安物のフルート、単なるおもちゃだから
上達の妨げになるだけだよ。
お金をどぶに捨てるようなものだ。
213名無し行進曲:2005/06/10(金) 12:40:41 ID:FcO0obrE
>>210
楽器は下顎に固定したまま、喉と口を大きく開いて(といっても口は1cmも開けば充分)、
口と鼻と両方から素速く吸い込む。楽器が不安定なのは、おそらく手の構えに問題がある。
普通のブレスを鼻でしていたのでは使い物にならない。
214名無し行進曲:2005/06/10(金) 15:49:16 ID:n6pdKX/Y
>>211
その1万5千、おれにくれ!!
215211:2005/06/10(金) 20:14:01 ID:sarnjVnD
レス どうもです>>212

”超”がつくくらいの初心者ですので
安物でも高級品でも同じに聞こえてしまいます・・・(^^;

それなら ”安いやつでいいっか”
てな感じで、つい衝動買いw

どうせ 趣味でやる分には”おもちゃ”の1つかなぁ、と。

それにしても、
”音”を出すだけで大変なのに、
たとえば
吹奏楽でよくみる16分音符や32分なんて
”すごい”ことをやってるんだなぁ、と、あらためて認識しました(^^;;
金管のほうが 簡単ね?
216名無し行進曲:2005/06/11(土) 22:19:46 ID:8nLSuwgx
フルートは独学ですが、自分では中級と思ってるってか、思いたい野郎です。
教本が欲しいんですが、やっぱアルテがいいんでしょうか。
教本については何も知らないんですが、フレージングとか細かい表現を自分なりに追求したいと思ってます。
その場合、どれがいいですか?教えて下さいまし。
217名無し行進曲:2005/06/12(日) 02:08:51 ID:0iUqPu2d
>>216
真っ向からアルテスを使う人って、今は減ってきてるんじゃない?
細かい替え指の指示とか、賛否両論だしねぇ(あれ今の版にもあるのかな)。
独学で趣味でやるんだったら、教則本の曲をやるよりも、アルソ出版「The Flute」等の
雑誌やその増刊号についてる楽譜やカラオケCDでやっていったほうが楽しいかも。
カラオケCD付きの楽譜は、その他にもいーっぱい出ている。例えば↓参照。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~mitosui/w11_karaoke.htm

模範演奏の入っているのも多いし、いずれもフレージングや表現の練習には良いと思う。

いろんな基礎事項や練習方法のコツをまとめてあるメソッド本としては、個人的には
トレバー・ワイの1〜5巻の合本をお薦めします。

まぁでも、たまには先生に付いてみるのも良いぞ。自分に合った先生が見つかると、
短期間で驚くほど進歩することが多い。
218名無し行進曲:2005/06/13(月) 13:46:19 ID:zTorTwj/
というか「独学」というのは、手元に何らかの教本を置いて
自分なりの勉強をする事であって、簡単な教本さえ手に入らない
特殊な環境にいるならともかく、何もないままただ音を出している
状態・・・と言うのは「独学」の範疇にも入らないと思われ。

それでは初学者と変わりませんから、いっそ教師に習った方が良い
でしょう。どんな教本でも見れば解るが、そこで学べるのはあくまでも
演奏技術の一部に過ぎず、根本的な「音楽と演奏」に関する事を
学ぶ事は極めて難しい!また教本でもこの「技術」と「音楽」は
1冊のものにまとまったものは殆どありません。
219名無し行進曲:2005/06/13(月) 15:40:37 ID:fjTV5MBS
私はヤマハの6万円の持ってます。カバーのせいか高音EとF#がやや出にくいですが、他は充分音出ます。多分1万円代程度は皆一緒では?
220名無し行進曲:2005/06/13(月) 16:11:15 ID:boYVnq06
>219
高音のEとF#が出づらいのはEメカニズムというキーが付いていないからでは??Eメカをつけたら出しやすくなりますよ(たぶん)きっと音程も少し変わるはずですが‥
221名無し行進曲:2005/06/13(月) 16:38:46 ID:OEV9hQSi
>>213
ありがd!思うに「下顎をカクカク上下に動かしても
リッププレートが滑らない事」が大切なのでしょうか?

手の構えというのは「3点支持」の事ですよね・・・。
この時って下顎をフルートに押し付けるイメージ?
それともフルートを下顎に押し付けるイメージ??

そもそも「下顎」ってどの辺りなんだろう・・・。
私は唇に当てるより顎のくぼみ(かなり下)に当てる方が
音が伸びやかになる気ガス・・・でも安定しないorz


細かい質問ばかりで申し訳ない・・・
222名無し行進曲:2005/06/13(月) 16:51:23 ID:mHMEDCAh
ロングトーンで音が途切れずに鼻でブレスができる方コツは何ですか?
223名無し行進曲:2005/06/13(月) 18:26:08 ID:HRkSEOVZ
>>222
アンブシュアの柔軟性と腹式呼吸と、一度にたくさん吸わないこと。
224名無し行進曲:2005/06/13(月) 19:11:35 ID:22st8OLb
211さんへ
私も初心者でフルート初めて2ヶ月目なんですよー。
一番最初って、一人で始めよう!って思ったとき、どれ買ったらいいか、わからない
ですよね〜。高いのから安いのまで…全部同じに見えてしまう。
値段の差は貴金属がつかってあるから??? ていどにしか思えないですよね。
ココできいても、結構皆さん冷たい?初心者でもわかるように丁寧に説明
してくれる暇な人は皆無なので参考にならない…どうせーっちゅーねん?
って感じですよね(苦笑)
安いものは調整がすぐに狂ったり、タンポってゆう指で押さえるキイの内側の
白〜黄色っぽい詰め物が歪んでて、押さえても微妙に隙間ができて音が出にくかったり
します。しっかり押さえたら大丈夫らしいんですけどね。
低い音がかなり出しにくいと思いますが、練習しだいでは出るようになるみたいです。
私はちょっとした団体の末席にもぐりこませてもらったので、いろいろ話を聞いて
安いけど自分なりには満足できるフルートを購入できたので、指をつらせながら練習に
はげんでます(w)
225名無し行進曲:2005/06/13(月) 19:56:59 ID:HRkSEOVZ
しっかり押さえてたりなんかしたら、遅かれ早かれ腱鞘炎やいろんな障害になるし、第一、
速いパッセージは無理だよ。

キチンと調整された楽器を吹くのは鉄則中の鉄則。
226名無し行進曲:2005/06/13(月) 20:00:28 ID:boYVnq06
>221
初めまして☆
下顎についてお話します。まずあなたに質問します。
楽器と貴方、どちらが偉いと思いますか??
楽器様々じゃぁいつまでたっても巧くなりませんよ。楽器を構えた時、楽器に下顎をつけるのでなく、下顎に楽器をつけます。
要するに自分が偉いんだって事ですね。下顎の場所がわかりづらいのなら、歌口の穴を1/3程下唇で塞いでください。少し下唇をせり出したようにすると良い音が出やすくなります。
最初の内はコツがつかめませんが、肩を落とし、しっかりとした息で低音域を出してみましょう。
最初は音すら出ないかもしれませんが、慣れてくると太い音が出るようになります(実際、私がそうだったから)
後、楽器を構えたとき、優しく顎に当てるだけじゃタンギングした時に楽器がずれてしまいますよ!しっかり構えてください☆その方が楽器自体に息が入りやすいです!
227名無し行進曲:2005/06/13(月) 20:05:49 ID:HRkSEOVZ
>>226

>楽器を構えたとき、優しく顎に当てるだけじゃタンギングした時に楽器がずれてしまいますよ!

どんなタンギングしてるんだと思う。これは間違いでしょう。なるべく押し付けないほうが音色には有利だよ。
しっかり構えるってのはわかるけど。
228名無し行進曲:2005/06/13(月) 22:16:41 ID:mHMEDCAh
223
アンブシュアって何ですか?
229名無し行進曲:2005/06/13(月) 22:20:42 ID:fjTV5MBS
下唇厚い人は、私もだけど唇への置き場に悩んみたい。要は辛抱して何度も当て放しして、ロングトーン吹き込んでると、口が慣らされるっていうか。
230名無し行進曲:2005/06/14(火) 00:49:22 ID:iE5MUjtw
だーから、お遊びで吹くってのが、わかってないなー<225
腱鞘炎になるくらい練習せんでも、速いパッセージっちゅーもんが
無理でも、自分のお気に入りの曲を自分が気持ちよく吹ければいいのさ。
クラッシックのだれそれの曲だー、そーんなの眼中にないのよ。
まあ、それは自分なんだけど、優しい曲(簡単とゆう意味ではない)
…たとえば、ジブリ系の曲が自分が心地よく吹ければいいのだ。
合奏だ、コンクールだ、発表会だ…なーんて考えてないし。

なーんか、頭の固い人がおおいね。ほんまに、音を楽しんでる人が
ココにはいるのだろうか…?謎だわ

231名無し行進曲:2005/06/14(火) 00:56:17 ID:rS1t5YZ5
バカだね。お遊びだろうがなんだろうが気持ちよく吹くためにまず必要なことなんだがな>調整
指に力が入ったまま優雅に曲ふけるとでも思ってるのかねw

無知は仕方ないとして、お前こそ、アタマが固くてせっかくの先人のアドバイスを無にするタイプだな。
232名無し行進曲:2005/06/14(火) 01:06:42 ID:qvRRUetV
>>231

バカはほっとけばいいよ
233名無し行進曲:2005/06/14(火) 08:16:56 ID:D+MLzLz3
初心者が激安フルートを買えば上達しないこと間違いなし!
途中でフルートが嫌になって永久にフルートに見向きもしなくなること間違いなし!
234名無し行進曲:2005/06/14(火) 08:55:49 ID:Y76exIb4
使い物になるフルートで一番安価なのはヤマハのYFL-221だね。
定価6万円だよ。
それより安価なやつは粗悪品で通常の使用には耐えられないやつばかりだ。
あんなもの、ただでも要らないね。
あんなものに「フルート」という名称を付けて売ること自体悪徳商法だ!
235名無し行進曲:2005/06/14(火) 12:19:30 ID:vNYbX2X+
>>221
手の構えは、3点でも4点でも安定していれば良いと思う。右手親指の位置と、
左手人差し指の角度、それから楽器のキー列が、真上〜やや客席側を向くように
構えるのがキモ。下顎に「押し付ける」という意識はあまり無いかも。むろん、
リッププレートと下顎(下唇)の接点が笛の支持点のひとつになっていることは
確かだから、ある程度の圧力はかかるわけだが。

下顎のどの辺にリッププレートのどの辺を当てるかは、唇の厚さや顎の形によって
ひとりひとり違ってくる。唇が薄くてしゃくれ顎の人は、下顎のくぼみにリップを
嵌め込む意識に近くなるだろうし、唇の厚い人は、むしろ唇と下顎の境界線の辺り
で歌口の手前のエッジを感じるような意識になる。
236名無し行進曲:2005/06/14(火) 14:28:31 ID:T0G1htnl
ふ〜む。リップ当てる悩みって結構あるんだね。私はもともと鼻がやや上向きだから、吹いてる時ブタ鼻になるのが悩み。鏡見るとブルー入ります。これこそどうもならないよね。
237名無し行進曲:2005/06/14(火) 18:58:40 ID:U66+POUY
私も鏡で見るとぞっとしない。発表会では吹いているところを見られたくないわ。
ところでリップを口にあてて唇の位置を決めるとき、どうしてる?
一発でうまく決まらないんだけど。
238名無し行進曲:2005/06/14(火) 19:46:10 ID:T0G1htnl
一番出やすい音を出すつもりで当てると、比較的ピタリとフィットするから、極端な高音域から始まらない限り(そんな曲もあまりないけど)、そうしてます。
239名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 20:23:17 ID:O7iyFoRq
ビブラートを自由自在に使えるようになりたいんですが、
腹筋が苦手です。喉でいつもならしちゃっているので、お腹を上手に使う
方法を教えてもらいたいです。
240名無し行進曲:2005/06/14(火) 20:38:34 ID:nyGZNacI
質問させてください。
みなさんは中音Hで、メゾフォルテくらいで何拍伸ばせますか?
私は15拍だよ。
やっぱ30拍くらい伸ばせなきゃ駄目だよね?
241名無し行進曲:2005/06/14(火) 21:41:29 ID:rS1t5YZ5
>>240
そんなアホな質問してること自体が駄目
242名無し行進曲:2005/06/14(火) 23:41:15 ID:ZE+ojpB4
楽器をキレイに鳴らせる人にお聞きします。初めてどのくらいで鳴るように
なりましたか、天性の人じゃなくて、苦労した人に聞きたいです。
私は練習はできたりできなかったりですが、初めて1年すぎようとしてますが、
苦戦してます。ロングトーンしてるんですよ。でも練習曲吹いてると音がまばらで安定しません。
まだまだ、年数や練習量足りないんでしょうね。
243名無し行進曲:2005/06/15(水) 00:01:20 ID:CDQUebUl
>>242
どうしてまばらな音のままで吹くの?
音がまばらなら、練習曲も超簡単なものにして、均一な音色を意識しながら吹くように練習しないと、
いつまでたっても音色は安定しませんよ。
練習は量だけでなく質が大切ですよ。

なんて言ってる私も長い間無理やり音を出していましたので、高音域は音色がひじょうに悪かったです。
3年間自己流に吹いていた後、先生についたら、半年程度で音色が変わりました。
その間、アルテスの1巻と、簡単なアンサンブルで音作りを中心に取り組みましたが、
一番大切なことは脱力と、しっかり音を聞いて練習することだと思います。
244名無し行進曲:2005/06/15(水) 00:24:44 ID:yJ2RjCL8
フルート始めてもうすぐ2年になりますがやっとフルートらしい音がだせるようになりました
245名無し行進曲:2005/06/15(水) 00:35:07 ID:aARWhfxJ
>>230
やっぱアホだわ。こんなのとはいっしょにやりたくないね。

http://www.ictnet.ne.jp/~h-org/music/ensemble/main.html

公衆の面前で音楽やる資格なし!

まあ、自宅でこっそりやるのはケッコウだがね。音は外にもれないよう、
防音をしっかりしてくれ。ご近所さまに迷惑だよ。

246名無し行進曲:2005/06/15(水) 01:13:37 ID:fAbTV8wl
>>242
20年やってるけど、ようやく最近安定してきたかなあとは思う。
音色は、いい手本が身近にあるとどんどん進歩するから、なんとかそれを手に入れたいね。
247名無し行進曲:2005/06/15(水) 01:35:45 ID:aARWhfxJ
ただ漠然とロングトーンしても上手くはならないよ。汚い音でBuu〜と吹いた
ところで、汚いBuu〜のままだし。

工夫が足らないのだね、きっと。

>年数や練習量足りないんでしょうね。
これも違うな、きっと。ある日突然上手くなるわけではないし、コツコツ
積み上げなんだよな。

あんた、きっとこのままだよ。おそらく多少は上手くなっても大して違わない。
頭の中で音楽が鳴っていないっていうか、何か、こう、大切なハートを忘れてる。
何拍伸ばせないといけないとか、そういうスペックとは関係ないんだよな。

248名無し行進曲:2005/06/15(水) 09:44:42 ID:l9I+XlCi
>>239
>ビブラートを自由自在に使えるようになりたいんですが、

これ、誰もレスしないようなので...

教科書的には、タンギング無しで「フッ、フッ、フッ、フッ」とスタカートの
音を腹を使って出すことから始めて、徐々にテンポを上げてゆき、一拍に
4〜7回(四分音符=60で)くらいまで上げる。これが出来るようになれば、
あとは「フッ、フッ、フッ、フッ」の間で完全に音を切らないように繋げれば
それがビブラートだ。これは、笛が無くても、いつでもどこでも練習できる。

その間、喉はずっと開いておくことが大切。喉を開くことを意識するのが難し
ければ、舌の奥を常に下げ、かつ口腔(歯と歯の間)を大きく開いておくよう
に意識しても良い。自分ののど仏に触れて、それが前下方に下がるように。

実際には、慣れた人のビブラートはお腹だけでなく喉の周囲の筋肉も使って
いるらしいという研究結果もあるけれど、練習の過程では、あくまでもお腹で
かけるように意識するのが正統的だと思う。

ふだん鼻歌を歌うときに、いつも上記の要領でビブラートをかけて歌う癖を
付けると、短期間で自然なビブラートがかけられるようになるよ。上手な
笛吹きは、歌を歌わせても結構いける(声そのものは悪くとも)というのが
俺の持論だが、いかに。
249名無し行進曲:2005/06/15(水) 09:46:23 ID:l9I+XlCi
>>242
何をもって「鳴るようになった」と言うかによって、答えはうんと違ってくる。
真面目にやっていればいるほど、笛の技術が向上するのと同時に、自分の中の
良い音のイメージ・目標も、どんどんレベルが上がってゆくから、笛を最高に
美しい音色で鳴らすというゴールは、一生ものだとも言える。

そう断った上であえて言えば、多くの笛吹きは、素人に聞かせて「上手ですね、
奇麗な音色ですね」と言われるようになるのに短くても3〜4年はかかってるん
じゃないかな。もちろん、始める年齢や練習量によっても大きく違うけど。

だから、始めて1年だったら苦戦していて当たり前だともいえる。もし今まで
先生についていなかったのなら、不定期でもいいから、レッスンを受けてみる
ことを強くお勧めします。時間のない中で、密度の濃い練習をするコツを
教えてくれるような先生が見つかるといいね。他の人も言ってるように、練習
は量じゃなくて質が大切だから。

でも特に最初の数年間は、練習をある程度コンスタントにできるように自分の
時間を笛にコミットすることも大切だと思う。毎日吹けたり、全然吹けない
日が続いたり、という状態よりも、週3〜4日、1日30分でもいいから、
コンスタントに吹いていた方が、長い目でみて上達が早いよ。

>>247
>あんた、きっとこのままだよ。おそらく多少は上手くなっても大して違わない。

あんたこそ、>>242さんの音も聞いてないし何も知らないのに、よくそこまで
言えるね。ひょっとしたら、すでに彼(女)の方がキミあんたも上手いという
可能性だって皆無じゃないのにさ。
250名無し行進曲:2005/06/15(水) 12:57:38 ID:uOHs41Oi
>249
ありがとうございました。独学だから参考になります。
251名無し行進曲:2005/06/15(水) 13:49:28 ID:35rGQONQ
独学というのは、趣味として音楽を楽しむ分には、特に問題はないという
意見もあるだろう。

でも、ヘタの横好きでおわっていいのかという問いに対してどう考える
かによって、実は独学のはらむ問題は個々人で違う。(当然なんだけど)

「歌なんか教わらなくても、オレはカラオケで結構いけてるぜ」と思う
人は多い。でも、本当のところマイクなしで歌わせて聞くに堪える
人は、少ないのではないか。

フルートでも、独学の人は、自分では意識しないまま、自称中級者
(実はただのヘタの横好き)になってしまう危険性は高いと思う。それでも
いいというなら、あらためて何もいいませんが。
252名無し行進曲:2005/06/16(木) 18:01:23 ID:N/ffigSA
>>251
随分ひどいな。
レッスンについたら上達するのはわかりきってるんじゃないか?
でも例えば社会人でレッスンに通う時間を作るのも大変な人だっているし、
学生さんで金銭的な問題がある人や、田舎でフルート教室が近くにない人もいるかもしれない。
それぞれ事情があるだけで誰だって上達したいんじゃないのか?
253名無し行進曲:2005/06/16(木) 18:05:03 ID:N/ffigSA
一応、>>252はレッスンについてる社会人です。念のため。
254名無し行進曲:2005/06/16(木) 21:27:34 ID:8RsPiT+9
先日学校に来た先輩が「check up」なる教則本を持ってきた。
内容を見てびっくり。みたことないものばっかり(見たことあるのも何個かあったけど)
面白そうなので買ってみたかったが税込みで約3000円 高! 結構薄いのに・・・
255名無し行進曲:2005/06/16(木) 21:35:02 ID:fdkJ3iiP
>>254
>内容を見てびっくり。みたことないものばっかり

例えば、どんな内容?
256名無し行進曲:2005/06/16(木) 21:46:43 ID:8RsPiT+9
>>255
まぁ俺も初めてまだ2年目だからひょっとしたら一般的なやつなのかもしれないけど、
何か「呼吸法」を学ぶためにフルートで音出す、概念とかやり方じゃなくて楽譜に書いてある指示(例えば力を入れて息を止めるとか)どおりにやったり
高音を風切り音(って言わないと思うけど)でだす。ホイッスルサウンドとかいうらしい
声を出しながら音を出すとか とりあえず初心者の自分には見たことのない練習ばかりでした。
257名無し行進曲:2005/06/16(木) 22:08:14 ID:YcLJ0Uag
アフォな質問した240です。
本当に悩んでいるんです。
息が続かないよ。
曲吹いてても、フレーズ関係なくブツブツ切れちゃう。
息は沢山吸えていると思うんだけど。
やっぱり息が無駄に出てるのでしょうか?
258名無し行進曲:2005/06/16(木) 22:27:13 ID:fdkJ3iiP
>>257
まず、息は本当にたくさん吸えているのか。息が続かない人は、自分では吸えてると
思っていても実は吸えてないことも多い。曲の冒頭や休みの後、時間をかけてブレス
出来る場所で、いちど、これ以上もう入らんという所まで腹と胸で吸ってから吹いて
みるべし。ただし大きく吸った直後は息を無駄にし易い人もいるので、最初から息の
節約を心がけること。

つぎに、同じ曲を、ずっとピアニシモで息をできる限り節約して吹く練習もよい。
ピアニシモでも、できるだけ芯のあるしっかりした音を出すように心がける。ppでも
腹で息を支え続けることが大切。これを毎日しつこく練習していれば、だんだん長い
フレーズを一息で(ppで)吹けるようになってくるはずです。まずはそこから。
259名無し行進曲:2005/06/17(金) 13:26:36 ID:iLWAhFDC
独学でやろうと思ってたけど、いい音を出したいから時間作ってちゃんとyamaha音楽教室行ってくるよ
週一回ぐらいなんとでもなるさヽ(`д´)ノ


28になる社会人の日記帳より
260名無し行進曲:2005/06/17(金) 16:20:54 ID:DLlVx4c+
>>256
ホイッスルトーンはちゃんとやればコントロールの良い練習になるけど中・上級向け。
声を出しながら吹くのも同様。
>>259
レッスンに通う時間以外にも毎日時間をとって練習しなきゃ上達は遅いので気を付けて。
261名無し行進曲:2005/06/17(金) 22:44:29 ID:UxYnrXAc
義理の姉からヘインズのフルートをもらい(本人は貸したつもりかも) ました。初心者の私には、自己満足なんですが、今までのYAMAHAよりいい気がします。トに
262名無し行進曲:2005/06/17(金) 22:47:32 ID:BWCqjY3t
歌口を一度唇に当ててからリッププレートの位置を決めてはならない
というのを昨日知った俺・・・歌口を当てないようにとりあえずテキトウにおいてみたら
何か知らないけど高音が出やすくなった(気がした) 音はちょっと悪くなったかも
今まで唇に乗りすぎてたか・・・
263名無し行進曲:2005/06/17(金) 22:52:34 ID:8XjgPY9C
>>261
ええ〜、、いいなあいいなあ。何番ぐらいのもんでしょう?ついでにワタシに貸しませんか?(貰うつもり)
264名無し行進曲:2005/06/17(金) 23:00:05 ID:6matrhD0
262
歌口に唇当ててから位置を決めるってだめなんですか?!
265名無し行進曲:2005/06/17(金) 23:21:14 ID:UxYnrXAc
>263
2万1千番代でっす 。
266名無し行進曲:2005/06/18(土) 05:19:31 ID:4jYzsexm
>>264
ん? ダメという理由は特に思いつかないが...

関連した質問だけど、楽器を構えるときに、下唇の外側を少し濡らして
唇とリッププレートの滑りを良くしてから位置決めする人いますか?
わしはその一人なんだけど、かなり少数派だと思うので。
267名無し行進曲:2005/06/18(土) 06:30:27 ID:4jYzsexm
>>265
50年代前半の笛だね。トーンホールはソルダード?ドローン?
268262:2005/06/18(土) 08:18:32 ID:LspEAdw8
>>264
なんかリッププレートが必要以上に唇に乗ってしまうらしいよ。
まぁそれでちゃんと出てるならいいと思うけど。
269名無し行進曲:2005/06/18(土) 14:35:10 ID:EQA5uikD
>>268
そりゃやり方による。「歌口を一度唇に当てる」といっても千差万別。
270名無し行進曲:2005/06/18(土) 18:50:08 ID:uhCfJOF7
>>268
とても興味あるので、千差万別というとどういう当て方がだめで
どれならよいのか教えてくれませんか。

>>262
なぜだめなのかあなたが聞いた理由を教えてくれませんか。
それとじゃあどのように唇を当てればよいのかも。

穴に唇を当ててから回すと、下唇がリッププレートにのってしまい、下唇の
自由度がなくなるという説もあるが、のらなきゃ穴に当てても良いということか?
このタッチ&ロールメソッドはやるなということが本や複数のサイトで言われて
いて、それも信用できると思われる人達なので、気になるし、プロの演奏家
を観察しているとどうもやっていないね。
しかし、下唇を多少はリッププレートに乗せないと息が穴にあたらず音が出ないよ。
それと穴を基準にせずにどうやって唇の位置を決めるのかが知りたい。
みんなや先生方はどうやって位置決めしているんだ?
271名無し行進曲:2005/06/18(土) 22:46:32 ID:VkRhCzF+
要するに格好悪いからだろ。
練習時に鏡でチェックすればいちいち探らなくても平気になる。
格好悪くても構わないなら音さえちゃんと出てれば無問題。
272名無し行進曲:2005/06/18(土) 23:31:45 ID:74J+0Y0L
ひさーしぶりに来て見た
ばかだなー<<231
誰が調整が要らないと言った。狂うなら直したらいい。
3ヶ月〜6ヶ月ごとのメンテは最低限必要経費やん。
ピアノでも調律きてもらうし。
調整に金がかかる…と嫌がるなら、狂いにくいそれなりのモノ買うだろうし、それか
辞めるかどっちかでしょ。決めるのは「自分」なんだから。
調整する金がなくても、ちょっくら調子の狂ったフルートでも、自分が納得
して吹ければいいやん?誰に聞かせるわけでもないし。
まあ、できたら先生について色々教えてもらうってのが一番良いんだろうけど。
それとも、誰かに聞いてもらって、褒められる、認められる為だけに吹くもの
なのか…?フルートって…そうなら悲しい楽器だね。

使いモンになるのが一番安いのでどこそこのフルート…って言ってるの人も怪しいね。
実際クレームが多かったりするそうなんだよね。それって。
だーって、100人以上の団体の代表さんが言ってたもん。で、違うメーカーのを薦める
ようにしたって。似たような値段のね。
メーカーのマワシモンか?まあ、代表さんの言葉が全て正しいとは言えないけど、
会員のフルートを色々世話して、メーカーの社長さんともお友達ーらしいので
たぶん、真実…だと思う。

273名無し行進曲:2005/06/18(土) 23:32:22 ID:74J+0Y0L
…続き…
初めて2ヶ月弱。合奏で見事にあわせると先生に褒められたーー!!
ってゆうか、凄すぎ…とあきれられた。ちと嬉しい。音譜読めないからドレミ書いて
もらった楽譜で自宅ではメロディーは無視して自分で勝手に作って練習。
合奏の時にちょこっとメロディーを同じパートの人のを聴いて、直して適当に一生懸命
吹いてただけなんだけど…。
しかし、シャープやフラットついてるのって…かなり混乱したぞ…ってゆうか、
今でも意味不明…なんとなくで指は動くが、違う曲だと絶対無理…。
音はまだ自分の気に入った音にならないけど、なにより楽しんで吹いてるのが
上達のコツだね?って先生に言われた。
遅かれ早かれ、楽しんで吹いてたら自分のスタイルにギモンが出て直そうとする
時期が来る。そのときにちょこっとずつステップアップするのも一つの道だと
思うのだが…。
なーんで、頭硬いんだろ…?ココのメインの住人って。

274名無し行進曲:2005/06/18(土) 23:41:12 ID:OyToILDX
いや、安物は3ヶ月どころか、そもそも調整しようがないほどガタが来るんだが・・・

大体、メンテの費用考えたら、もっとしっかりしたモデルのほうが費用も安くあがるんだが。

3万の楽器買って調整に5万も6万もかけるつもりなのかねえ
275名無し行進曲:2005/06/18(土) 23:47:18 ID:+DY8F/V3
>>273
頭硬いのはどう見てもおまえだろ。まあ子供なんだろうし
しょうがないけど、いろいろ語ろうとするには
ちょっと無知すぎるね。まあ、もうしばらくがんばってみなさい。
皆の言ってる意味がわかるから。
276名無し行進曲:2005/06/19(日) 00:35:53 ID:q3RDpjPD
>267
スレ遅れましたが、ソルダーど、とか何ですかそれ、あまり専門的な事わかりませんので。
277名無し行進曲:2005/06/19(日) 01:55:39 ID:ekfCdM+L
>>276
ああ、ごめんごめん。それは、トーンホールの「煙突」が、管体から引き上げ(ドローン)一体形成で
作られているか、別に作った煙突を管体にハンダ付けしているか(ソルダード)の違いです。
ドローンの楽器は、煙突のふち(キーカップのタンポに接触する部分)を、缶詰の缶のふちのように
外側に捲り丸めて形成してあるので、そこを見ればすぐに分かる。ソルダードの楽器は、煙突自体が
かなり肉厚で、縁はそのまま切ってある。↓のページの写真が分かりやすい。

http://www.miyazawa.com/articles/soldered_toneholes.htm

ドローンとソルダードでは音色やレスポンスが微妙に違うと感じる人が多い(ただし奏者自身にしか
判らない程度の違いだという人が多い)。最終的には個人の好みで選ばれる。ただしソルダードの方が
手間も材料も余計にかかるので、値段は確実に高いし、ほとんどのメーカーで最高級ランクの笛でのみ
ソルダードを選ぶことができる。

ちなみに、このトーンホールの引き上げ一体形成法を1910年代に発明・開発したのがウィリアム・
ヘインズ氏で、彼は特許↓も取っている(ただしこの特許は後に無効と判断される)。

http://www.eastmanstrings.com/wmshaynes/history/history.html

この新しい工法によって、ヘインズはより廉価な笛(といってもそれほど安くはない)を半量産すること
が出来るようになり、メーカーとしても一気に成長した。

興味深いのは、ヘインズ社は新開発の「廉価版」楽器は標準ピッチ(A=440)で元から設計したが、
なぜかソルダードの高級笛に於いては、19世紀終わり頃に当時のヨーロッパ大陸ピッチ(A=435)で
作られたフランス製の銘器に基づく音孔スケール設計をそのままずっと(70年代まで!)使い続けた
こと。だから、50年代製のヘインズだと、廉価版の笛とソルダードの高級笛では、おそらく楽器の
スケール(音階)設計が違っているはず。それで訊いてみた。
278名無し行進曲:2005/06/19(日) 02:11:12 ID:ekfCdM+L
>>273
>音はまだ自分の気に入った音にならないけど、なにより楽しんで吹いてるのが
>上達のコツだね?って先生に言われた。
>遅かれ早かれ、楽しんで吹いてたら自分のスタイルにギモンが出て直そうとする
>時期が来る。そのときにちょこっとずつステップアップするのも一つの道だと
>思うのだが…。

良い先生についているようで、何よりじゃないか。

結局のところ、キミの言ってることは多くのスレ住人がいつも言っていることと
全く同じなんだよ。笛の腕も、そうやって笛の音色に対する自分自身のイメージが
グレードアップして行くことによって、徐々にステップアップして行くものだし、
それとともに、遅かれ早かれ自分の楽器にも不満が見つかって行くものだ。そういう
時に、良く調整された出来の良い楽器をいちど吹いてみると、いかに自分の楽しみや
上達が、楽器によって邪魔されていたかが分かってしまったりする。

ここの住人が言いたいのは、初心者だから、単なる趣味だから、人に聞かせるわけ
じゃないからといって、あまりにも安価なええ加減な楽器を使っていると、そうやって
自分自身の耳がどんどんグレードアップして行く過程で、却ってどんどん金が
かかってしまうので要注意、ということだよ。別に頭が固いわけでも何でもない。
279名無し行進曲:2005/06/19(日) 12:44:57 ID:q3RDpjPD
>277
どうも、ドローんタイプのようです。カバーどだし…でも彼女が買った時代は、定価百万くらいだったそうな、信じられません。
280名無し行進曲:2005/06/19(日) 13:42:11 ID:ekfCdM+L
>>279
上でも言ったように、ヘインズは「廉価版」といっても、そんなに安かったわけじゃ
ない。50年代だと、Commercial Modelだろうな。今でも、その年代の状態の良い
楽器は$2000くらいで売られているくらいなので、当時はドル360円だったことを
考えれば、定価100万というのは順当だと思う。当時「高級品」フルートといえば、
ヘインズとパウエルくらいしか手に入らなかった時代だから、義姉さんは凄い楽器を
持っていたといえる。

カバードのCommercial Modelなら、スケールはおそらくA=440の「正常な」設計
だと思う。よかったね!!
281名無し行進曲:2005/06/19(日) 13:58:31 ID:q3RDpjPD
そうですか。いろいろ教えてもらってありがとうございます。いつかヘインズトーンが出ればと思っとります。
282名無し行進曲:2005/06/20(月) 20:13:58 ID:0RzNis5d
>>262 >>268
コメントはできんか。 期待したのが間違いだった。
283名無し行進曲:2005/06/20(月) 20:27:56 ID:LBwVScbA
281
ヘインズトーンってなに??
284名無し行進曲:2005/06/20(月) 22:33:52 ID:1EI8qH0e
>>270

>このタッチ&ロールメソッドはやるなということが本や複数のサイトで言われて
>いて、それも信用できると思われる人達なので、気になるし、プロの演奏家
>を観察しているとどうもやっていないね。

俺はこのやり方が本質的に悪いとは思わないし、悪い理由も思い当たらないけど、
結局のところ、「やる必要もないし、やっても役に立たない」が本当と所だと思う。
前に書いたように、歌口を一度唇に当てるといっても、当てかたは千差万別なわけ
だし、そこからロールして構えるにしても、どこを支点にどこまでロールするかも
千差万別だ。つまり、下記のようなやり方に対して、利点がない。

>それと穴を基準にせずにどうやって唇の位置を決めるのかが知りたい。
>みんなや先生方はどうやって位置決めしているんだ?

俺自身は、下唇の縁で、歌口の手前側のエッジを「感じる」ことによって位置決め
している。やり方の詳細や、感じ方は人それぞれだと思うが、下唇〜顎にかけての
触覚を使って、歌口の手前側エッジを基準にして決めるという点は、ほとんどの人で
共通だと思う。

具体的には、下唇の厚さや顎の形によって違ってくるので、自分で(師匠とも相談
しながら)見つけて行くしかないし、こればかりは身体で覚えるしかない。俺の場合は、
歌口の手前側エッジがちょうど下唇の縁(皮膚の色が変わる辺り)に当たるような
感触だ、と思う。
285名無し行進曲:2005/06/20(月) 23:36:32 ID:LBwVScbA
>283
教えて??
286名無し行進曲:2005/06/21(火) 08:46:01 ID:E2Dh0kTU
>>285
その時代のヘインズについて、よく言われるのは、やはりダークでふくよかな
音なんじゃないかな。
287名無し行進曲:2005/06/21(火) 09:18:09 ID:QfOHrygv
>>283
「ピッチが低くてぶら下がり気味の音程」・・・これがヘインズトーンです。
他に見るべきところは残念ながらありません。
288名無し行進曲:2005/06/21(火) 10:02:15 ID:DIADYHOK
>>287
全体に音程がぶら下がるのなら、それは奏者(チューニング法)の問題。もしロングスケールの
問題について言っているのなら、それは>>281の楽器にはおそらく当たらないよ。
289名無し行進曲:2005/06/21(火) 11:46:04 ID:HgQz8icd
ここはフルートメーカーについて語るスレではないから、深入りはしないが
ヘインズのハンドメイドは論外として、廉価モデルもピッチは問題あるし
そもそも鈍重。少なくとも初心者が使いこなすには難しすぎると思いますよ。
290名無し行進曲:2005/06/21(火) 20:38:27 ID:v7qYDqr7
>>284 ありがとう。 私も似たような方法でやっているので安心しました。
291名無し行進曲:2005/06/22(水) 20:55:47 ID:yg4W+pHf
音色がかなりキンキンしてて特に高音がきつくなってしまいます↓もっとやわらくて響きのある音をだしたいのですがどうしたらいいかわかりません…なにかいい方法はありますか?
292名無し行進曲:2005/06/22(水) 21:13:38 ID:WbZGBw8+
フルートってスキっ歯だと音出すの無理ですか?

293名無し行進曲:2005/06/22(水) 22:06:45 ID:77LPUzYx
自分のことじゃないんだけど相談。
後輩のフルート奏者のことなんだけど、音が無駄に馬鹿でかい。
割に音色がきれいじゃなくて、空気音が多いというか、かすれた音がする。
フルートの音色を良くするためには何が必要なんでしょう。
呼吸法?息の量?イメージ?
294名無し行進曲:2005/06/22(水) 22:13:30 ID:oFYFjZ2H
>>291
力任せに吹いていませんか?リラックスがだいじです。
低音を吹くのと同じつもりで、柔らかくて太くて温かい息(かじかんだ手にハーッとかけるような息)で
吹いてみましょう。
唇は柔らかく。口の中とのどを開いて、太い息をだすんです。体は完全にリラックスです。
295名無し行進曲:2005/06/23(木) 00:15:34 ID:De08YwFp
>>292
よほど歯並びが悪いのでない限り、全く問題ないと思う。

>>293
音がでかいことは悪いことではない。息の音も、笛の音の一部なので消す必要はない。
一流オケの笛の音を注意して聴いてみれば、かなり息の音が入っていることが分かる。
そういう音のほうが、逆に遠くまで透るし。
音色そのものを改善してゆくことは必要だが、その具体的方法となると、その人の音や
吹奏法をみないと何とも言えないよ。その後輩が、個人レッスンを受けていないなら、
先生につくのが一番だろうね。

>>294
腹の支え以外はリラックスね。
296名無し行進曲:2005/06/23(木) 08:29:44 ID:wzSC0yV1
294さんへ
アドバイスありがとうございました!どうしても音がおさなくなってしまって悩んでいました↓自分と綺麗な音をだす人となにがちがうのかよくわからないです。やっぱりイメージが大切なんでしょうか?
297名無し行進曲:2005/06/23(木) 08:55:10 ID:De08YwFp
>>296
295でも同じ事を書いたけど、あなたの音を聴き、吹き方を見ない限り、具体的なアドバイスは
とても難しい。いちど、先生について個人レッスンを受けるのが一番だと思うよ。
298名無し行進曲:2005/06/23(木) 16:30:49 ID:5Zk0jfgy
>>296
どうしてそうなるのだ?
イメージじゃなくて、体と息のコントロールがだいじだと書いたつもりなんだけど…。言葉足らずだったでしょうか。
加えて、自分の音をよく聴いて、なりたい音を目指して根気よく練習することです。あっ、これを「イメージ」って言ってるのでしょうか?
299名無し行進曲:2005/06/23(木) 19:02:59 ID:+IpwNSdV
吹いてる自分の耳が一番近くにあるんだよー。そしてそれをつかさどってるのは
自分の頭なのさ。
300名無し行進曲:2005/06/23(木) 19:30:49 ID:wzSC0yV1
298さん
私がゅってるイメージは2982がゅってるのと同じです!
301名無し行進曲:2005/06/24(金) 00:49:44 ID:T+C6a6qP
曲のイメージと音のイメージがあるからね。
曲のイメージが技術より先行しすぎると弊害あるから気をつけて。
音のイメージは大切。
生がいいけどCDでもいいからいろんな人のを聞いて自分の理想を具体的に持つといいよ。
>>299
傍鳴りと遠鳴りがわかるまでは自分の耳だけじゃ危険でしょう?
302名無し行進曲:2005/06/24(金) 02:42:35 ID:KxFXAzXj
そうかあ?オレのまわりじゃあ音程、リズムめちゃくちゃ、へたくそな歌を平気で
吹いてるのいっぱいいるよ。
自分の音がどんなふうに聞こえてんのか、激しく疑ってしまうのばっかり。
指摘したところで、吹いてる本人が自覚してないから直しようがないんだよね。

フルート吹いてる人って、そういうの多くない?耳が悪いよ、ほんと。
303名無し行進曲:2005/06/24(金) 06:41:22 ID:EXiKZt2l
>>301
それと、奏者が感じている自分の「音色」って、実際には聴覚だけでなく、歌口や
アンプシュアの抵抗感も含めた吹奏感や、指で感じる管の「鳴り」や、いろんな要素が
混ざっていると思う。それを全部ひっくるめた自分の音のイメージを成長させることは
確かに凄く大切。...っていうか、そもそも自分の持つイメージ以上の音は絶対に出ない。

あと、笛の音のイメージといっても、現実には単音のイメージではない。フレージング
や音程やアーティキュレーションも含め、音楽的なコンテクストの中での瞬間々々に
おける音色のイメージが大切。その意味では、曲のイメージと音のイメージを完全に
切り離すのは難しいとも言える。
304名無し行進曲:2005/06/24(金) 14:44:51 ID:T+C6a6qP
>>302
吹奏楽?きみの周りが下手なだけだよ。

>>303
私は初心者タンへのアドバイスとして書いたんだけど。
初心者タンは、まずは綺麗な音で吹けてからだと思うけどねぇ。
305名無し行進曲:2005/06/24(金) 22:11:23 ID:HCTvM5hs
>>304
何を書かれても自分への反論ととる奴ウザイ。
306名無し行進曲:2005/06/25(土) 02:08:03 ID:sVZpztXI
304さんは上手いんだろうか?こういうウンチクをたれて実際に上手いやつを
知らないんだ。音聞いて、な〜んだ、この程度か、っていうのばっかり。






おそらくヘタと見た!
307名無し行進曲:2005/06/25(土) 02:53:02 ID:t42qFIVW
303にも反論してるように見えたらごめんなさい。
それにしてもどう読んだら蘊蓄になるんだろ?
腕は普通です。アマ社会人ですし。自分では中級者と思っています。
今ゴールデンエージやらされてます。
308名無し行進曲:2005/06/25(土) 12:19:47 ID:qyt/l23z
>>295
遠い昔なんですが、小学生の頃はトランペット
中学になったら吹奏楽部があったので憧れのフルートに挑戦!
したのですが、一週間学校のフルート借りてずっと練習したけど
スースーぬける音しかしなかくて挫折してトランペットに戻ったんです。
たまに楽器を交代して遊びで吹かせてもらったけど
やはりフルートだけはダメでした。 フルートは難しい!
みんながんがれ!!! 
309名無し行進曲:2005/06/26(日) 23:22:46 ID:GgzFeOOq
ぁげます!
310名無し行進曲:2005/06/27(月) 04:17:02 ID:AjMu6sMY
>>308
笛吹きから見たら、金管の方が難しいけどなー
311名無し行進曲:2005/07/01(金) 20:28:33 ID:jCqC+oIC
フルート吹いて、良く鳴ってる時って気持ちよいね。
体がスッキリする。
共鳴して、血行が良くなっているからでしょうか?
312名無し行進曲:2005/07/06(水) 14:54:13 ID:WExk82Ta
このスレも衰退の予感
313名無し行進曲:2005/07/07(木) 02:49:48 ID:9zlBgt3N
ああ、そのようだ。
314名無し行進曲:2005/07/07(木) 10:45:29 ID:gNeWQByC
ここ孤独?
315名無し行進曲:2005/07/07(木) 13:57:00 ID:/FWAfjL2
☆質問☆

吹コンで、A.リードの第三組曲のパ・ドゥ・ドゥと、風変わりなポルカを吹きますが、パ・ドゥ・ドゥの出だしにフルートsoloがあります。。
私は低音のCが苦手で、なかなか出せません‥↓↓低音域への下降の音階で(ハ長調)中音域のCから下のCに下り、また高音Cめがけて上がります‥↓↓(但しHを全てのぞく)これがナカナカ出来なくて‥↓
しかも32分連プ‥。。DからCへの指もスムーズに動きません↓音も出ないし指も苦手で‥どうしたら良いですかね‥↓
316名無し行進曲:2005/07/07(木) 15:33:17 ID:gNeWQByC
練習する
















ここ孤独?
317名無し行進曲:2005/07/08(金) 12:30:00 ID:1iAOoFkz
D→Cで右手小指を飛ばすとき、歌口がずれないように注意しる。
気付かないままずれている厨房多し。
318名無し行進曲:2005/07/08(金) 19:32:26 ID:WioKBN4o
私はフルートをはじめて5年になります。
でもケーラーの1巻のまだ途中です。
エチュードを効率的練習方法とか教えてもらいたいです。
暗譜も苦手です。良い方法は、練習あるのみですかね?
319名無し行進曲:2005/07/08(金) 21:06:59 ID:MWfGQhZd
>エチュードを効率的練習方法とか教えてもらいたいです。
まず日本語を勉強すべきです。

>暗譜も苦手です。良い方法は、練習あるのみですかね?
練習方法を質問していながら「練習あるのみですかね?」は
ないのでは?自問自答しているだけか?
320名無し行進曲:2005/07/08(金) 21:16:34 ID:WioKBN4o
すみません。
まだ中1なのでお許して下さい。
321名無し行進曲:2005/07/08(金) 22:04:12 ID:irYsWbAb
中一で5年も経験あるのか・・・・。
322ばななちょこ:2005/07/08(金) 22:52:17 ID:h7TTGTB4
うちのフルートパートの先輩、パー練でも全然合わせる気なさそうだから
ほとんどみんな個人練だよ…。唯一、真面目にパー練してるパートは
金管のトランペット、トロンボーン、ユーフォくらいかな?
ヤバイじゃん!うちの学校。他の先生からも忘れられてる存在らしいし。
ちなみに私はフルート歴1年の中Aの馬鹿なんで…。
よかったら皆さんの練習法とか聞いて今後に生かしたいです!
323名無し行進曲:2005/07/08(金) 23:17:56 ID:syQTMrw4
>>318
中1なら人生の中で最も記憶力いいはずだから慣れれば暗譜得意になると思う。
練習も大事だけど暗譜は譜面をよく見るのが大事。
例えば曲全体を見ても細かい部分を見ても同じ形の繰り返しがいっぱいあるよね?
そういう法則をいっぱい見つけるとスムーズに憶えられるよ。
エチュードは急ぐ必要は全くないからじっくり練習するのがいいと思いますヨ
324名無し行進曲:2005/07/08(金) 23:46:46 ID:fPF643Gx
>>318
自分の演奏を録音してみるといいよ。
録音した音をよく聞いて、うまく吹けていないところを探す。
それから、なぜうまく吹けないのか考えながら、じっくり集中して練習する。
ってやると効率がいいです
がんばれ〜
325名無し行進曲:2005/07/09(土) 00:24:10 ID:XvwF6kxk
>>315
ゆっくりじっくり練習。唇はやわらかく。
326名無し行進曲:2005/07/09(土) 07:45:21 ID:DQ8j7eUA
>315です。
>325
ありがとうございます(>_<)実は、今日の駅コンサートで、A・リードを吹くことになりました…↓昨日も遅くまで練習しましたが不安で不安で…。。でも頑張ってきます!
327名無し行進曲:2005/07/09(土) 11:04:04 ID:UPws4emF
わたしはムラマツの14K楽器買ってもらったけどm(_ _)m音鳴らしきれないわ…
328名無し行進曲:2005/07/09(土) 12:42:39 ID:OnMSbOBi
音鳴らしきれない音高生ってか。
329名無し行進曲:2005/07/09(土) 15:30:47 ID:8P7OqcPS
みんな、どこで練習してるの?
330名無し行進曲:2005/07/09(土) 16:26:28 ID:DQ8j7eUA
330ゲト♪
331名無し行進曲:2005/07/09(土) 22:30:49 ID:DQ8j7eUA
>327
私はムラマツの9Kだよ!インライン、リングキー、Eメカ無し(>_<)一年以上吹き込んでやっと楽器の特徴がつかめてきたかも‥でもまだ鳴らせてない↓
332名無し行進曲:2005/07/10(日) 00:12:47 ID:tJK02fij
ああ〜?いるんだあ?Mの金自慢


へ〜〜え、すっげ〜〜や、ふ〜ん
さぞかし上手いんだろうなあ?

まあ、道具に負けんよう精進せいや。
333名無し行進曲:2005/07/10(日) 07:44:38 ID:26fS6dO1
別に自慢には聞こえないけど

逝ってよし!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     ____
∬∬  /∧∧ | 
∧∧/ (゚Д゚)| 
|<|>| ̄ ̄ ̄U ̄ ̄
 ̄ ̄(◎) ̄ ̄ ̄(◎
334名無し行進曲:2005/07/11(月) 09:33:50 ID:tj7kmudp
>318
ケーラーに限らないが、一般に練習曲の配列は易しい→難しい順に
並んでいる訳ではない。だから1曲目から順番にこなしてゆく必要は
ありません。15曲なら15曲まずは全て音を出してみて、自分なりの
難易度順位をつけ、勿論易しい方から難しいものに向かって順次
練習してゆく方が、時間を有効活用にも自信にもつながります。

それからケーラーは「一度やれば良い」というものではなく、繰り返し
事あるごとに練習すべきものです。そうしていればこの15曲はまず暗譜
できます。
335名無し行進曲:2005/07/11(月) 14:02:57 ID:QQs8ISx+
14Kまでと18K以上の音色の差ってすごくない?
336名無し行進曲:2005/07/11(月) 18:02:17 ID:EoD3fhle
ケーラーの1巻は結構難しい。
フルート歴4〜5年で1巻最後まで行き着く中学生がいたら
これはプロ目指した方がよい。1番と2番の落差も大きい。
まだ音出しも不十分な生徒がケーラー1巻を吹かされているのをよく聞くが
ガリボルディあたりで慣らしたほうがもっと早く上達するんじゃないか?
337名無し行進曲:2005/07/12(火) 13:58:14 ID:ZB2XRfyV
>336
激しく同意◎
たしかにケーラーって1と2の差が激しいと思う。私は高1の時に吹いたけど、1に比べ少し時間かかった…。
1は楽々だったのにさ…
338名無し行進曲:2005/07/14(木) 08:23:11 ID:QnlhtMhw
ケーラー1巻と2巻の差もあるが、
ケーラー1巻の1番と2番の差もある。
ちなみに、
1巻1番は、1巻のなかでも易しい曲の一つ。
2巻1番は、2巻のなかでも難しい曲の一つ。
大学入試の課題曲にもときどき出てくる。
339名無し行進曲:2005/07/15(金) 00:03:26 ID:Fbectks5
課題曲のストリートで練習が煮詰まって来ちゃったんですけどこんな練習しいてるってゆうのなにかありますか?
340名無し行進曲:2005/07/18(月) 13:27:37 ID:Vbdx0Sm6
コンクールの曲でピッコロをふくのですが高音域の16分音符でB C D F Asとぁるのです。そのAsの音が出なぃのです(´口`≫)なにかぃぃ方法がぁりますか??
341名無し行進曲:2005/07/18(月) 13:36:43 ID:XGaAu/sv
もっと上手くなれば出るようになるさ。
342名無し行進曲:2005/07/18(月) 15:09:24 ID:lzpV8ebg
フルートなんであんな音ちっちぇえん?
343名無し行進曲:2005/07/18(月) 16:40:01 ID:D0do2Q3l
なんか演奏者全員そういう性格なんじゃん せこく楽してる
344名無し行進曲:2005/07/18(月) 18:26:14 ID:+q6TLYcF
フーガとトッカータの曲フルート難しい・・・。
ちゃんと吹いてるのに聞こえないとかいわれるし。
345名無し行進曲:2005/07/18(月) 23:11:48 ID:Vbdx0Sm6
fis c gis e dを使った和音ってなんですか??
346名無し行進曲:2005/07/21(木) 19:44:30 ID:5LNt9Y/6
トランペットと演奏すると低い音とかまるできこえない!!どうすればいいですかねぇ?
347ばななちょこ:2005/07/21(木) 20:45:08 ID:IqLphPYf
フルートのとってもお勧めできる基礎練習、あったらぜひ教えて下さい!
348名無し行進曲:2005/07/23(土) 02:08:52 ID:E/sEqN0W
>>347
アルテ2巻の29課ビブラートをお勧めします。
ちょっと苦しい練習ですが、腹筋と音色の向上に役立ちます。
349名無し行進曲:2005/07/27(水) 13:45:06 ID:+CYIsdXB
>348
説得力がゼロだからみんな固まって反応できなくなってしまう。
「何を」を書いたら、それを「どのように」練習するか?に
言及しなければ、殆ど何も言っていないのと同じ事です。
350名無し行進曲:2005/07/27(水) 17:42:22 ID:fZtCqcub
まずはアルテ2巻の29課を開きなはれ。
>>349「何を」「どのように」練習するか?
全部書いとる。
351名無し行進曲:2005/07/27(水) 18:08:16 ID:UeP4NhkI
教えて頂きたい事があります。

・私は学生です。 自分の演奏を録音してみると、息がもれているのか、
   息の流れが外側に出て行っているような演奏になっていました。
息の流れをきちんとポイントにあてる方法を教えて頂きたいです。

ケーラー3巻にもう時期入ります。 入試まで間に合いますか?
また、アルテをどんな風に勉強したら良いのかわかりません。
みなさんは、どのようにエチュードを勉強されておりますか?
教えてください。
352名無し行進曲:2005/07/28(木) 01:56:09 ID:kl+D0/38
何の入試だ?
正しい日本語は高校までは生徒であり、学生っていったら大学だぞ。
で、いつ受験なんだ?
来年か?それとも5年後か?
それと近くで録音して息漏れしてるように聞こえても遠鳴りしてる場合もある。
いづれにせよ質問が全て曖昧すぎて答えようがない。
自分の師匠に聞けば?
353名無し行進曲:2005/07/28(木) 09:16:35 ID:bew46Y+L
>350
アルテ第2巻の第29課はクソの役にも立たん!
請け合います。
354名無し行進曲:2005/07/28(木) 12:20:53 ID:4rcK8Zo6
>>353クソの役にも立たん!

こういう人って何をやってもダメなんですよね。
355名無し行進曲:2005/07/28(木) 16:30:44 ID:+61lGAAs
>>352
横レスだが、正しい日本語云々言うなら、自分の文も訂正しとけ。
356名無し行進曲:2005/07/28(木) 19:14:11 ID:AIj0sik1
>354
「クソの役にも立たん」とは「わざわざ他人に勧める価値は無い」
という意味だよ。そういうあんたはこれをやったのかね?
357名無し行進曲:2005/07/28(木) 20:58:13 ID:4rcK8Zo6
>>356「クソの役にも立たん」とは「わざわざ他人に勧める価値は無い」
という意味だよ。
結構真面目に反論するじゃん。
>>そういうあんたはこれをやったのかね?
ますます真面目!やっぱりダメポ。
358名無し行進曲:2005/07/28(木) 21:49:16 ID:atvaL/JN
んー。でも私もアルテの第2巻の第29課が特に腹筋や音色に良いとは思えないけ
どなぁ。だってヴィブラートだけができても、音色はそれだけじゃないし、ヴィ
ブラートだけできてもしっかり腹筋で支えられてるとは限らないから。

この課をやるまでこうした練習をしていなければ効果があると感じたかも知れ
無いけど、私個人はそれまでに自分なりの練習法を色々試していたので、この
課が特に目新しいとも思わなかったし、腹筋とヴィブラートが上達したとは感
じなかったな。

音色はやっぱり何と言ってもソノリテ。腹筋も結局ソノリテと日課練習だな。
モイーズさまさま。

>>357
駄目駄目言ってても駄目だぽ。ちゃんと反論してみては?
359名無し行進曲:2005/07/29(金) 05:40:31 ID:ANd2nina
>>358
反論じゃないけど、トレバーワイの第一巻もなかなか良いよ〜
360名無し行進曲:2005/07/29(金) 10:31:00 ID:dBHkob9C
フルートって、夜アパートで吹いても大丈夫ですか?
361名無し行進曲:2005/07/29(金) 10:48:49 ID:XSn9QMsU
>>360
意外に響くからやめたほうが……
362360:2005/07/29(金) 11:10:29 ID:dBHkob9C
>>361
止めたがいいって話しも聞くし、音が高いから(低音に比べて)そこまで迷惑でないという話しも聞くし。
やっぱり止めたがいいですか?
363名無し行進曲:2005/07/29(金) 12:33:41 ID:7/PBmHwC
>>358
ふむふむ。真面目そうな人なので、一応回答(反論じゃないよ)しときますね。
>>だってヴィブラートだけができても、音色はそれだけじゃないし、
>>ヴィブラートだけできてもしっかり腹筋で支えられてるとは限らないから。
後半がやばいっすね。
そもそもこの練習は、ビブラートだけじゃなく腹筋の練習ってのがミソ。
喉を開けて、タンギング厳禁で、フッ、フッ、…から初めて
フッ〜フッ〜…、そして、フッフッフッ…と腹筋で押さえる練習方法の効果は
このスレ(前回、前々回)でも推奨している人は多いデス。
それに腹筋で支えるビブラートが出来ないと、これはヤバイ。
フルートの奏法は、一定量の息を、一定速度で、一定方向に吹き続けるという作業なので、
(一定=コントロールしたの意)しっかりした腹筋、背筋の支えがないと、まともには吹けましぇん。
29課はそのための練習だっち。(1巻終了ぐらいにやると効果大。)
ま、ここでぐだぐだ説明するより、ちゃんとした師匠に付いて
いちいちアドバイス受けながら練習すんのが一番だけどね。
364名無し行進曲:2005/07/29(金) 14:05:28 ID:o1arA4HQ
>>363
気を付けないとキモビブラートになるよ。
365358:2005/07/29(金) 18:30:17 ID:yucn0Iq+
>>363
御返事ありがとうございます。おっしゃっていることは分かりました。29課は
>>363さんに取っては効果があったのですね?しかも1巻終了時に?それとも、
ご自身がお弟子さんに1巻終了時にこのレッスンを進めてらっしゃるのですか?

何か、「このスレでも推奨してる人が多い」とか「師匠に付いてアドバイスを
受けて」など…ご自身がどの位効果があったのかとは関係ない気がしますし…
ちょっと逃げ腰の感じがしないでもないです。

それに最初の投稿の>>347さんがどの位のレベルの人で、どのような改善をした
いと思って
>フルートのとってもお勧めできる基礎練習、あったらぜひ教えて下さい!
と書かれたか分からないのに、
>アルテ2巻の29課ビブラートをお勧めします。
>ちょっと苦しい練習ですが、腹筋と音色の向上に役立ちます。
というのは、かなり唐突な感じがしましたよ。

まぁこうした質問の場合は、どんな基礎練習をすすめても、別に間違いではない
のでしょうけどね。でも一般論で答えるなら、貴方ご自身が常に練習時にやって
いる基礎練をすすめるべきな気はします。それが一般論の質問には一番いい答え
であるように感じるからです。私はソノリテの第三部と日課練習(の一部長時間
ではりませんが)毎回必ずやっています。

>>363さんご自身は今も29課のメソッドを毎日練習されていて、効果が上がって
いるのですか?実は質問者が聞きたいのはその部分なのではないでしょうか?

>>349さんが
>説得力がゼロだからみんな固まって反応できなくなってしまう。
>「何を」を書いたら、それを「どのように」練習するか?に
>言及しなければ、殆ど何も言っていないのと同じ事です。
と書かれたのは、そういう意味ではないでしょうか?
(貼り付けが多くて分かり難いですね。すみません。)
366358:2005/07/29(金) 18:37:24 ID:yucn0Iq+
>私はソノリテの第三部と日課練習(の一部長時間
>ではりませんが)毎回必ずやっています。
訂正。
ソノリテ…第一部1-4も毎回全て必ずやります。時間が無い時はそれぞれ一部の
みです。
367名無し行進曲:2005/07/29(金) 19:15:13 ID:7/PBmHwC
>>365-366
こりゃまた大上段に来ましたねー 。びっくりしたぁ。(◎_◎;)
まあ、そうむきにならんでも。マアマア。
全体通してですね、ま、お気持ち分からんでもないですが、

>フルートのとってもお勧めできる基礎練習

ってことで正直にお勧めしたまでなんで…。
ちゃんと、苦しいよ、大変だよーってニュアンスも入れといたんだけどなー。
もひとつ、ビブラートって敢えて書かなかったし…。
>>358さんもやってみてくださいね。
あっ、>>クソの役にも立たん!でしたっけ。
だったら>>358さんらしく真面目にチャレンジすることをお勧めします。
368名無し行進曲:2005/07/29(金) 19:21:44 ID:7/PBmHwC
おっと、ちゃんと>>348ビブラートって書いてましたねー。
これは29課の前半と後半を区別して、後半のビブラートの章って意味でした。
_(^^)/ ドモ
ビブラートに役立ちますって意味じゃないよってとってくれれば…。
_(^^)/ ドモ ドモ
でもダメポ。
369358:2005/07/29(金) 20:58:44 ID:yucn0Iq+
???ヴィブラートの処の話しですよね?前半は移調だし。
後半ヴィブラートのメソッドがヴィブラートではなくて腹筋と音色の向上に役立
つ…?私はここのメソッドは「しっかり腹筋でやるヴィブラートを習得しろ」だ
と思っていましたが?…だんだん苦しくなっているようですが…?

ちなみに「大上段」とおっしゃいますが、私は>>358で「やったけど目新しさはな
かったし、特に腹筋と音色に効果があると思わなかった」と書いたのに対して、
>後半がやばいっすね。
>それに腹筋で支えるビブラートが出来ないと、これはヤバイ。
と「出来てない」と評価されているではないですか。これは大上段ではないです
かね?まぁいいですが。

ちなみに私からの質問ですが、今も29課のメソッドを毎日練習されていて、効果
が上がっているのですか?また私が挙げているソノリテや日課練習はやってらっ
しゃいますか?それと比べても29課は腹筋と音色に効果があるとお感じですか?
370名無し行進曲:2005/07/29(金) 21:36:59 ID:uKD3Snqc
>>362
近所迷惑なので、夜はホイッスルトーンの練習にしておきましょう
371名無し行進曲:2005/07/29(金) 22:42:18 ID:L8P+P9PJ
なーんか、また頭悪そうなのが2人、不毛な議論をはじめたねぇ。

そもそも最初の質問者が、どんなレベルの人で(まぁこういう訊き方するんだから
初心者に近いか、または中高生なんだろうけど)、今どんな音を出していて、どんな
問題を抱えているのか、そういう諸々をおさえずにあーだこーだ言っても、全く無意味。
音色の改善を求めているのか指の基礎練習も含めたいのかも書いてないし(>>347は、
まだ読んでるなら、そういうこと書いてくれ)。

それに、基礎練習は、何を「お題」にするかより、それをどう練習するかが全てで、
その点についてはアルテスにしてもモイーズにしても、読んだだけじゃなかなか分から
ない。結局のところ、先生に全く付かずに自分に適した基礎練習を構築していくのは、
とても難しい。

英語が苦にならないなら、例えば音色については、↓を読んでみるのもいいかもな。

http://www3.telus.net/Garry_McKevitt/tone2.htm

同じサイトに、他にもレベル別の関連記事がいろいろある。
372358:2005/07/29(金) 23:56:45 ID:yucn0Iq+
まぁ…頭の良さそうな>>371さんは、結局英語サイトの紹介だけなのね。

最初の投稿者さんが何を求めているか書いて欲しい、は私も同意ですが…その
英語サイトは誰に読めっておっしゃっているのでしょう?初心者と思われる最
初の投稿者さん?それとも>>363さん?私?

でもアルテスやモイーズでさえ読んだだけじゃなかなか分からないとご自身で
おっしゃっているのに、ネイティブでない英語サイトを眺めて、どれだけ理解
できるでしょう?

私は英語は別に嫌ではないけど、ちょっとこの手の英語は口語の方言が強そう
で、ちょっと読む気にはなれないなぁ。だいたい、RED LIPと言われても、どこ
までをLIPと言っているのか、まず言葉の感覚のずれがあると思うもの。目の前
で身振り手振りで説明されればまだしも。
373名無し行進曲:2005/07/30(土) 04:04:45 ID:3HLocNbj
>>372
それは英語力の問題で、笛とは関係ないわな。
374名無し行進曲:2005/07/30(土) 09:37:44 ID:HS7eI84m
夏ですね。
375名無し行進曲:2005/07/30(土) 12:38:20 ID:AsTCTr2o
>>373
読み手に正確に伝わらなければ、情報も生かされないという意味では英語サイトを
紹介するのも、練習効果を議論するのも、同じでしょう。英語力の問題では無いで
すよ。そんなに英語力があるなら、全部日本語に訳して下さいな。
376名無し行進曲:2005/07/30(土) 12:54:07 ID:AsTCTr2o
ちなみにホントに訳そうとしなくてもいいですよ。

例えばこのサイトの翻訳版のサイトがあっても、日本人のプロのフルーティストの
サイトがあっても、それを紹介するだけでは「こんな教則本がありますよ」と言う
のと何ら変わらないでしょう?
実際に演奏者として紹介した教則本のメソッドをやってみて、こんな成果がある、
というのと、ただ紹介するのとは、比べられないということです。

英語サイトを紹介するにしても、自分で内容を租借して「こう思う」と言う訳で
はないなら議論が不毛だと一蹴した代替案としては意味がない、ということです。
377名無し行進曲:2005/07/30(土) 14:22:35 ID:eDpdKWbK
おまいら、何をそんなにムキになってんだ?
そもそも最初の質問者はもう出てこないみたいだし、アホちゃうか。

ということで、終了。
378名無し行進曲:2005/08/01(月) 09:23:16 ID:ARyiDidn
蒸し返してスマソだが、誰も触れていないのでひと言断っておけば、
アルテ第2巻の第29課のテーマはアルテ(ス)のオリジナルでは「移調」のみ。
根拠薄弱なまま、オリジナルに対する勝手な増補を行ない、とかく評判の悪い
カラージェ版でさえ、この課についてはオリジナルを踏襲しています。
ここにヴィブラートの練習を付け加えたのは、上のカラージェ版を翻訳した
際に、更に勝手な増補をした比田井洵氏で、この版が一般に流布しているから
ここでヴィブラートを練習「しなければならない」という思い込みが発生する
だけです。こうした日本のフルート界だけに起こっている特異現象の背景は
知っておいて良いでしょう。

根拠の無い中途半端な段階で、中途半端なヴィブラートを練習するくらいなら、
ワイの教本をやるかソノリテにじっくり取組んだ方がよほど良いと思いますよ。
379名無し行進曲:2005/08/01(月) 12:59:13 ID:UILdtPkp
>>358粘着しすぎ!
380358:2005/08/02(火) 00:46:24 ID:/n3Xnw5r

>>378さんは私じゃないですけど?粘着しすぎ、とおっしゃいますが、このスレ
のタイトルが練習方法ですから、非常にスレに沿ってると思いますけど。
じゃあ>>379さんはどんな議題なら粘着なくお話できるのですか?
381名無し行進曲:2005/08/02(火) 02:44:16 ID:I+IKEQhz
379は、378を358とミスタイプしただけなのでは?
あーややこし。ということで、終了。

だけど378が書いたことは、なかなか面白い歴史的考察だな。378乙。
382名無し行進曲:2005/08/02(火) 08:13:59 ID:pCGpkfX9
>>380ますます粘着。もういい加減にしたら?
383358:2005/08/02(火) 09:14:32 ID:/n3Xnw5r
>>382
基礎練習何やってて、それがどういう効果があるか、って…もっと議論されても
いい話題だと思いますけどね。M社の季刊誌にも毎回色々なプロの基礎練習例が
出ていて面白いし。別に終わってもいいですが。
文句言うなら、ご自分が次の話題振ったらどうですか?
384378:2005/08/02(火) 10:56:49 ID:RjQCeYzF
もう少しだけこの件に触れれば、比田井版のアルテの問題点は、オリジナルと
カラージェ版そして比田井氏の加筆部分がそれぞれどうなっているか?を全く
示さず、全てを「アルテの教本」としている点です。

だから第1巻でブリッチャルディキイの使用禁止を説くのに、
プロコフィエフのソナタを引合いに出して平然としている。
当然の事ですがアルテスが存命当時、この曲はまだ出来ていません。

それから「教師との二重奏を基本とする」というアルテスの基本的な
方針を前文で自分でも訳しておきながら、第2巻以降でこの教師用の
パートを外している曲が散見されます。オリジナルは勿論カラージェ版も
全て二重奏になっています。

こうした非常に恣意的な「編集」がなされているという事を知った上で、この
教本に取組むべきだと感じます。教師用のパートがカットされている部分を、
みんなどうやって教えているのだろうと思いますよ。私はカラージェ版を使用
しました。現在はオリジナル版が植村先生の翻訳で出版されていますから、
それを使用すれば済みます。この翻訳と「アルテ」は全く似て非なるものです。
385名無し行進曲:2005/08/02(火) 11:04:53 ID:RnTIABrC
練習方法なんて人それぞれじゃないかねぇ?
ビブラートだってお腹でかける人もいれば腹と喉両方使ってかける人もいるわけだし。
練習にしても自分にあった練習方法を探してやってみるのが一番。
このスレは練習方法や奏法等を『参考』にするもの。
ってことで、終了!!
386名無し行進曲:2005/08/02(火) 11:37:11 ID:IV3p/qpp
何でそんなにムキになって終わらせたがるんだ?何か都合が悪いのか?
話題を終わらせたら参考に出来ないだろ?
387名無し行進曲:2005/08/02(火) 12:49:00 ID:pCGpkfX9
なんだか盛り上がってますねー。
もうやめろという声もあるようですが、
一応質問があったようなので、礼儀上お答えはさせてください。
(夏休みでちょっとはずしてました。)

>>369
>???ヴィブラートの処の話しですよね?前半は移調だし。
>後半ヴィブラートのメソッドがヴィブラートではなくて腹筋と音色の向上に役立
>つ…?私はここのメソッドは「しっかり腹筋でやるヴィブラートを習得しろ」だと
>思っていましたが?…だんだん苦しくなっているようですが…?

だから始めから腹筋と音色の練習だって言ってるじゃん。
ちなみに純粋にビブラートの練習として使う人は少ないんじゃないのかな。

>ちなみに私からの質問ですが、今も29課のメソッドを毎日練習されていて、効>果が上がっているのですか?
毎日練習?う〜ん、もうン十年前の経験だし、今頃毎日やってるはずがありません。

>また私が挙げているソノリテや日課練習はやってらっしゃいますか?それと比べても29課は腹筋と音色に効果があるとお感
>じですか?
自分の練習は、人の作ったメソドより自分で考えてやっているので
トレバーワイだのソノリテだの持ち出されてどっちだと言われても困ります。
今でも残っているのは、10年ほど前師匠に言われたライヒェルトくらい。

29課を利用した腹筋練習で見違えるように音色がよくなった生徒さんは
たくさんいます。早い人で1〜2週間程度でコツを掴むようです。
遅い人でも1月もやればある程度お腹の支えができてきます。
そうなると音が安定してくるし、ビブラート、ピアノ、フォルテ等に対する
可能性が相当ひろがってきます。
短期間で身に付くので、私自身は非常によい練習だと思っています。
388名無し行進曲:2005/08/02(火) 12:49:45 ID:pCGpkfX9
それから、アルテって、アルテを教えるんじゃなくて、
アルテで教えるんですよね。
原典と編集版の違いは重要だと思いますが、
比田井氏の編集がいい加減だったとも思いません。
加筆部分とオリジナル部分が分からないのは確かに問題なので、
植村先生の原典版は時宜を得ていたと思いますが、
それでよしというわけでもありません。
問題は、これらの内容をどう利用していくかにあると思います。
389名無し行進曲:2005/08/02(火) 13:59:50 ID:IV3p/qpp
つまり>>387はソノリテもワイもやっておらず、生徒にもやらせず、アルテだけを教え、29課を基礎練習として生徒に指導しているのか?
390名無し行進曲:2005/08/02(火) 14:34:12 ID:W2i9jToJ
ソノリテは基本だよなぁ。
あとタファネルとエチュード。
ワイは人気高いけど通して使う気にはならん。
部分的に使うのみだな。
391378:2005/08/02(火) 14:55:57 ID:RjQCeYzF
>388
私個人はこの第29課の練習内容は中途半端だと感じていますが、ここでは
これまで通りテキストの話に限定します。

この練習方法は比田井氏のオリジナルなのかも知れません(似たようなものは
今ではどこにでもあるが)。少なくともアルテス原版にはありません。とすれば
比田井氏はこの練習方法を世に知らせる為に、自分の名で教則本を書けば済んだ
話です。その出所を明示せずに翻訳書の中に忍び込ませる行為は、今ほど知的
所有権にうるさくない時代だったとは言え、少なくとも読者に対し良心的とは
言えません。これは勿論「翻訳」の範疇を超えています。

>原典と編集版の違いは重要だと思いますが、
>比田井氏の編集がいい加減だったとも思いません。

だから私の考えは違っていて、これは編集ではなく「何の断りも無い改変」
だと捉えています。何の断りも無いが故に、植村先生の「アルテス」の翻訳が
世に出るまで、この比田井氏「編集」の版こそが「アルテそのもの」と信じ
込んでいた人は多いと思いますし、下手をすれば今でもそういう人はいると
思います。貴方は自分の弟子にはこうした現実を教えておいででしょうが、
世の教師全てがそうだとは到底信じられません。だからこれは教える側にも
責任があるのです。

一般に著作物は、著者の一貫した思想や理念によって形成されている筈で、
勿論アルテスの教本もその例外たり得ません。それを著しく損なう行為と、
それによって新たに作られたものが、「オリジナルとは異なる」事を今もって
明確にしないあり方は、重大な問題です。

長文失礼しました。
392名無し行進曲:2005/08/02(火) 19:59:14 ID:pCGpkfX9
>だから私の考えは違っていて、これは編集ではなく「何の断りも無い改変」
>だと捉えています。
個人的な感想ですが、確かに比田井アルテで育った我々が原典を知ったときの
衝撃は決して小さくはありませんでした。
このテキストを安易に使用することへの警鐘はおっしゃるとおり
大切なことだと認識いたしております。
ただ、編集か改変かの問題は、著作や出版のあり方の問題で
テキストが本来目的とする練習効果の問題とは
事の性質が若干異なると思います。
真筆であれ偽筆であれ、効果があるものは
どんどん取り入れていくという態度は、決して悪いものではないと考えています。
393名無し行進曲:2005/08/02(火) 20:39:54 ID:Ma05bfJc
うち、アパートっぽいマンションなんだけど、家で練習したらマズイかな?
どの程度音漏れするものなんですかね?
394378:2005/08/02(火) 21:15:54 ID:RjQCeYzF
>ただ、編集か改変かの問題は、著作や出版のあり方の問題で
>テキストが本来目的とする練習効果の問題とは
>事の性質が若干異なると思います。

おっしゃる通りで勿論性質は異なりますし、その「態度」も全く否定しません。
ただこのスレでは誤解を生じ易いのも事実です。だからこそ私は敢えて態度には触れず、
これまで一貫して「テキスト」の話に限定して来たのです。これは客観的な事実で、
万人が共通して認識され得る問題ですので。

ところがここに「それをやった事によってもたらされる効果」の要素を加え、それを尺度
にこの問題を考えてしまうと、人それぞれ千差万別の感じ方の次元の話に移って収拾が
つかなくなってしまう。簡単に言えばそれは「自分にとって良い結果をもたらした。故に
それは万人にとっても良いものである(逆も同じです)」式の思考の域を出なくなりがちだ
という事です。これだけでは到底万人が納得する結論はありません。

そして事実これまでの議論でも、前提とすべき「それをどのように練習したか」という
共通の認識が無いまま、個々人のバラバラな経験に基づいた練習の効果やそれを練習する
意味の有無ばかりが、極めて曖昧に論じられて収拾できなくなっていた認識しております。
本来人それぞれの練習方法を不特定多数の人々に伝えるには、相当の説明と認識が共有されているかの
確認が必要だと思っています。そしてそれはなかなかに難しい。
そこで敢えて「テキスト」に限定した話題を提供した次第です。

これを契機に、改めてアルテの教則本に対する関心が向けば、私個人はそれで充分だと
思っています。
395名無し行進曲:2005/08/02(火) 22:27:47 ID:FoZJsJ7X
>>393
ひとつ実験してみたかったら、休日の昼間とか差し支えない時間に、笛ソロのCDを、
自分の生笛と同じくらいの音量でガンガンかけておいて(想像以上にデカイ音だよ)、
両隣の部屋を訪ねてどのくらい聞こえるものか試してみるのがいいんじゃない?

ただし、「練習」の音は(かなりの腕でも)完成された録音よりも感覚的には遙かに
ウルサイので要注意。
396358:2005/08/02(火) 22:47:28 ID:/n3Xnw5r
>>387
御返事ありがとうございます。

どうも、>>387さんは別の方がお二人いらっしゃるようにも感じますが(>>387
は「〜じゃん」「私」と書かれていいるのに、>>392では「我々」となり文体が変
わっているので)、>>387さんがアルテの29課ヴィブラートを腹筋と音色に効果が
ある練習方法として選択し、指導されていることは分かりましたし、それを否定
も致しません。

ただ、

>真筆であれ偽筆であれ、効果があるものは
>どんどん取り入れていくという態度は、決して悪いものではないと考えています。

とおっしゃるのであれば、一方で

>自分の練習は、人の作ったメソドより自分で考えてやっているので

とおっしゃらないで、ソノリテやワイ他、一般に効果があると言われている他
の基礎練習法も色々ご研究されたらどうか、とは感じました。
色々な方法の中でも特に29課ヴィブラートが効果があると判断して選択し、お
弟子さんにも指導され、このスレでも投稿されているならそれはそれで賛同は
できなくとも一つの考え方として理解はできる気がしました。悪しからず。
397名無し行進曲:2005/08/02(火) 23:35:20 ID:Ge+cvhWS
>>393
私のレッスンの先生は立派なマンションに住んでたけど防音室の中で吹いてたよ。
やっぱり結構響くみたい。左右にも上下にもね。。
ピッコロなんて吹かれたらたまったもんじゃないわな……
398名無し行進曲:2005/08/04(木) 01:58:46 ID:c4P34Omu
ここでアルテス(やその他の教則本)について議論している数名の方に訊きたいんですが、もし今、

(1)小5〜中1くらいの初心者
(2)大人の初心者

を、数年以上に渡って新たに教え始めなければいけないとしたら、教材はどうしますか?
もちろん、生徒は真剣でやる気まんまん、という仮定で。

(A)アルテス1巻から、順にやってゆく。(その場合、どの版?)
(B)アルテス以外の、カリキュラム的に作られている教則本を、順に教えてゆく。
(C)カリキュラム的には書かれていない本(例えばワイ)を、練習曲集と合わせて使う。
(D)特定の教則本は使わずに、練習曲集などを組み合わせて独自のカリキュラムで教える。

また、その人がかなり吹けるようになってきて、日課練習が必要になった場合、何を課しますか?

(a)古典的(?)に、ソノリテ+T&G。
(b)ワイを使う。
(c)それ以外の日課練習本。
(d)特定の日課練習本は使わない。

もちろん、どなたでもコメント歓迎します。
399名無し行進曲:2005/08/04(木) 07:17:22 ID:pVa0eeoC
ageてみる
400ゆうこりん ◆uj/ugmNkIw :2005/08/04(木) 08:03:13 ID:zYT7MvN5
(∂∇<)つ400
401名無し行進曲:2005/08/04(木) 14:21:26 ID:B3W7YyIW
>>398
オススメは鈴木の教本。
上達してきたら(3巻終了位)T&G、ケーラー等を副教材に。
402名無し行進曲:2005/08/05(金) 04:23:27 ID:+9JKuu+4
>>401
レスありがとん。鈴木の本は、まじめに見たことがないんですが、
どういう点が優れていると思いますか?
403378:2005/08/05(金) 09:25:43 ID:zr2qvItG
>>398
自分のところではハンス・ペーター・シュミッツ「フルート教本」(全2巻)を
使ってます。この教本は様々な時代の作品を教材にしており、例えばアルテスの
ようにひとつの時代のスタイルに固執しないところに特長があります。
第1巻を終える時点からケーラーの初級を併用します。
第2巻に入った時点で、吉田雅夫「フルート教本」を併用します。これは技術練習と
いうより「演奏」を学ぶ為の教材です。
「ソノリテ」は始めから使います。
404名無し行進曲:2005/08/05(金) 12:43:33 ID:9dbk8sn/
>>403

ハンス・ペーター・シュミッツですか、なるほど。今度きちんと見てみよう...
405名無し行進曲:2005/08/05(金) 23:16:21 ID:dGTgnH+J
>>402
鈴木の教本は
難易度順の曲集+その曲に必要な基礎
で構成されています。
2巻からはフルート曲として有名なものが難易度順に徐々に入っていきます。
市販されている全7巻にはハンガリー田園幻想曲や管組2番全曲なども入っており、
様々なフルート曲に無意識に触れられるため趣味の方や子供にはオススメです。
406名無し行進曲:2005/08/06(土) 12:52:58 ID:UDyf24kJ
スレ違いでゴメンナサイ。
質問なんですが、Flのキィ等の間にたまった小さなホコリや黒ずみはどうやって手入れをすれば良いのでしょうか…?
407名無し行進曲:2005/08/06(土) 13:13:36 ID:AkmUxopC
綿棒が良いですよ。結構硬いので楽器に傷がつかないようにあまり力はいれず、
銀の黒ずみなら銀みがきbuzzの綿を少しだけ綿棒に巻いてそっと掃除するとい
いでしょう。
408名無し行進曲:2005/08/06(土) 13:17:51 ID:UDyf24kJ
>407
お返事ありがとうございます。
さっそく綿棒とbuzzで試してみます☆
409名無し行進曲:2005/08/06(土) 14:23:06 ID:/vTO5Euu
>>408
Buzzシルバークリーナーは、たしかに研磨剤が入ってなくて化学的に黒化した銀を
除く力があるけど、俺の経験では、黒ずみを除くにはかなり根気よく擦らなくては
ならない。広い部分なら問題はないが、キィの間など細かい所はかなり注意が必要。
Buzzクリーナーが誤ってメカの隙間に入り込んだりパッドに付いてしまうと、
腐蝕性があるのでアウトだ。自分の器用さに相当自信がない限り、細かいところは
やめた方がいいかも。

自分でするのは、たまにホコリを綿棒などで除くまでにして(パッド面をこすらない
よう注意)、銀の変色は、数年毎の分解掃除の際に、リペアマンに手磨きしてもらう
ほうが吉。
410名無し行進曲:2005/08/06(土) 15:27:14 ID:UDyf24kJ
数年毎の分解点検?はどれくらいのペースですれば良いのでしょうか‥?
あと期間はどのくらいで金額的にもどのくらいなのか‥教えていただけませんか?
ムラマツのFlなんで、やはりムラマツまで送るのですか?
質問ばかりで申し訳有りません‥
411名無し行進曲:2005/08/06(土) 17:01:42 ID:m/b5l1L/
ソノリテフレーズを意識して吹いたから||||||||||||||(* ̄ロ ̄)||||||||||||||||
音がものすごく綺麗なりました┗┃ ̄□ ̄;┃┓楽器もすごく鳴ります
\(´∀`)丿\(´∀`)丿
412ばななちょこ:2005/08/06(土) 17:49:06 ID:+q1eSpJS
私はフルートなのですが、何か良い基礎練習はありませんか?
1年生に簡単な基礎練習をちょっとずつ教えてあげようかと思っている
のですが・・・。馬鹿な私には分かりません(><)
413名無し行進曲:2005/08/07(日) 01:39:26 ID:h0VWoLQ2
>>412

君は人に教えないほうがいい
414名無し行進曲:2005/08/07(日) 07:21:36 ID:N4I11fGO
412
教えてあげる前に自分はどういう基礎練してるの?

415名無し行進曲:2005/08/07(日) 08:15:26 ID:vh5cWR/3
>>412
変な練習だけど、楽器付けないでメトロノームは60にセットして、
10〜16拍ぐらいかけて体の中の空気を全部吐き出す。別に息の量は一定じゃなくていい。
したらたぶんお腹が硬くならないか。そのまま3秒(3泊)ぐらい力こめて息止める。
4秒(4拍)目に力をすっと抜く。あら不思議たくさんの空気が勝手に体の中にっ!
とまぁ呼吸法の練習ですが。息を吸うときはお腹に吸うイメージで胸は動かさないでね。
あと、別に楽器付けてやってもいいよ。
低音ソ→息を吐ききる→息止める→力抜く→中音ソ→息を吐ききる→息止める
→力抜く→他の音〜
ってね。あと実はこれ、胸式呼吸の練習もできるらしいよ。このときは息をとめているときに
胸郭が広がるように心がけよう。腹はへこむんだってさ。
いや、変な教則本に書いてあった練習なんだけどね、これ。
416名無し行進曲:2005/08/09(火) 10:58:41 ID:vO7clj3V
フルートってぃいよねぇ☆
女王の教室ってドラマに出てくるフルートがぃいんだぁ☆
417名無し行進曲:2005/08/11(木) 19:34:02 ID:hMK81wEs
なかなかケーラーの2巻の先に進めません‥。
ゆーっくりなテンポでジワジワ上げていけばなんとか吹けますが、記されたテンポまでなかなかあげられません。。悔しくて悔しくて‥。皆さんは、どんな練習をしていますか??
418名無し行進曲:2005/08/11(木) 19:42:43 ID:z24Gg6xN
>417
第2巻を全部やってみて、出来そうなものからやる。
これが原則。予め言っておけば第1番(ハ長調)は最も難しい
部類のひとつです。ここでこけていては何の意味もないのです。
419名無し行進曲:2005/08/11(木) 20:20:12 ID:hMK81wEs
私、前から練習していました‥。1番は吹けましたが、3番とかが苦手なんです。。一番簡単?というか、難易度のあまり高くない曲は何番でしょうか?それからさらっていこうかと‥
420名無し行進曲:2005/08/12(金) 01:06:28 ID:qyLAAfMa
>>419
3が苦手なの?
1がOKなら7とか9とかかなぁ。
私は1、4、6、8あたりが簡単だと思うけど。
421名無し行進曲:2005/08/12(金) 01:11:18 ID:qyLAAfMa
間違えた・・・orz
簡単だと思うのは4、6、8、10ですた。
でも私は最初からやっていっていいと思うよ〜
どうしても3が苦手ならとりあえず飛ばして4に行けば?
422名無し行進曲:2005/08/12(金) 07:05:34 ID:9fzWr5BA
最近三年生が引退してパートを仕切るようになったのですが、
パート練習としてお勧めするような練習法とか無いでしょうか・・・?

現在は前の先輩がやってたチューニングとスケールくらいしか・・・
423名無し行進曲:2005/08/12(金) 09:06:11 ID:I1OJrCS8
>421
では4からさらってみます!でも次回のレッスンが3なんです…とうしよう…。
_| ̄|○ {…。)

>422
ソノリテをしてみてはどうでしょうか??タファネルとか…?参考にならなかったらごめんなさい。
424名無し行進曲:2005/08/12(金) 13:20:12 ID:Gllk5MWv
>423
簡単なことです。
先生に「何故いま第3番をやらなければいけないのか?」の
根拠を質問した上で、「これは自分の難易度から言って難しい部類に
入るので、特に今これをやらなければならない理由が無ければ、別の
易しいものからレッスンして欲しい」とお願いしてみれば?
これは決して先生に逆らっている事にはなりません。

恐らくは先生だって、失礼ながら深い考えもなく
「2番の次にあるから3番をやるものなのだ」程度の意識で
やらせていると思います。だとしたら時間も無駄です。
425名無し行進曲:2005/08/12(金) 13:33:46 ID:lbS/gcHR
できないことをできるように練習するのがエチュードでしょう。

本番で金とって演奏するわけでなし、ゆっくりからでもなんでもいいからじっくり練習しなきゃ。
別にエチュードの順番なんかどうでもいいけど、難しいからとばすなんてのはバカバカしいだけだと思う。
426名無し行進曲:2005/08/12(金) 15:36:55 ID:lKI91ZZb
>425
飛ばすなんて言っていませんよ。
順番を変えれば良いと言ってるだけ。よくお読みなさい。

出来ないという意味で言えば、新しく手がける練習曲は全て最初は出来ませんよ。
出来ない度合いや出来るまでにかかる時間と手間が違うだけです。また人それぞれ、
得手不得手もあります。曲それぞれの難易度と個人の適性に合わせた曲順があって
良い筈です。

何も考えずにただ譜面として並んでいる順番に従って練習する意味は、全くありません。
もう一度言いますがそれは時間の無駄です。
427名無し行進曲:2005/08/12(金) 15:57:37 ID:0I1dMxeG
時間なんてそう変わらんけどねえ。まあ人それぞれでいいけど、
俺なら逆に苦手な順番からやるね。そのほうが早く自分の弱点を補えるからね
428名無し行進曲:2005/08/12(金) 16:21:47 ID:lKI91ZZb
この話は423さんのところから始まっているのであって、
どっちでも変わらんという人は対象ではないよ。
429名無し行進曲:2005/08/12(金) 16:30:12 ID:0I1dMxeG
もっと先の到達点までの時間って意味だよ。それは誰でも変わらんよ。
430フルート吹きぃ:2005/08/12(金) 16:34:14 ID:JWblKsid
>>416 そうなんょ〜あれ最高!!
楽譜があったら吹きたい一曲です
431名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:35:21 ID:Y33TKHDX
>>429
到達点が自分なりの曲の完成なら、簡単なものと難しいものの差は当然あるん
じゃないの?

ケーラー2巻全曲終了までが到達点で、時間は難しいものからやっても簡単なも
のからやっても変わらないという意味かも知れ無いけど、練習曲は技術を上げる
為にやるわけで、理論的にはやりながら技術は上がっていくはず。
だったら簡単な方からやるほど、早く終わるというのは理屈に合ってると思う。
アルテも基本的にそうなってる。

でもケーラー、アンデルセン他の巻内の曲順はそうなっていない。
それでもケーラー1巻より2巻が難しいわけで、アンデルセンも易しい曲集からや
っていく。だから巻内で易しい順にやった方が効率がいい、というのは理屈に合っ
てると思う。

といって、私も2巻の3曲目で何週も何週も頓挫しちゃったクチだけどね。今思えば
どうして易しい曲順にやってくれなかったのか、と思う。
432名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:37:42 ID:Pz4ouRlI
こんばんはぁ。私は高1で中学からフルート&ピッコロを吹いています。
コンクールが終わって3年生が引退して、残ったのは2年生♂の高校から始めた人と1年生♂の未経験者です…
2人とも息もれがすごくて…、2年生の方は許せるんですが1年生の方は我慢できないくらい酷いんです…
2年生には先輩だから言いにくいし…
その1年生はアンブシュアからして悪くて、何度言ってもできません…そんなに難しいことでもないのに、なんでできないんだか;唇の形からしておかしいんでしょうか…
もう私にはどうしたらいいかわかりません;誰か練習方法を教えてください!!お願いします↓↓
433名無し行進曲:2005/08/12(金) 22:38:02 ID:9WAQ0oNA
>>432
口の形は人それぞれです。そしてその口ってなかなか直すのが難しいですよね。
まずは色々なアンブシュアをしてみて、一番いい音が出るところ探してあげて下さい。
それから鏡を使って常にアンブシュアの確認をしてあげて下さい。
実は私も歯並びの関係でかなり口を引かないと音が当たらない状態です。
ですが、研究することによってより良い音を出すことも可能だとわかりました。
本人に「こうしたらどういう音が出るかな?」って気持ちがあるとすごく伸びると思いますよ。
まずはあなたが付き添ってアンブシュアを変えてみてあげて下さい。
あと、楽器や息の向きによっても音は変わるのでその辺も見てあげて下さい。
434名無し行進曲:2005/08/13(土) 10:13:38 ID:TMPDMGhc
>417の者です。
皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。
なんだか賛否両論ですね‥。どちらにせよ、私自身の頑張りですよね。。効率の良い練習方とかあれば嬉しいのですが‥難しい所ですね
435名無し行進曲:2005/08/13(土) 14:38:48 ID:K8YzlNUl
>>432
>>433にも書いてますけど、口の形、骨格、その周りの筋肉のつき方によって理想のアンブシュアは十人十色です。
実際、見た目がよくないアンブシュアでもとてもきれいな音を出しているプロのフルーティストはたくさんいます。
「こういうアンブシュアにしろ」じゃなくて、「いい音が出るようなアンブシュアを見つけて」のほうがいいと思いますよ。
見た目の形より、例えば「息の圧力が唇で感じられるように」とか。
あと自分のアンブシュアを見つけるのは決して簡単ではないです。「こうしろ」と言ったからすぐにできるわけじゃありません。
あなたはそれを「難しくない なんでできないの」と書かれていますが、それは考え直したほうがいいと思いますよ。
436名無し行進曲:2005/08/14(日) 11:24:26 ID:30eraWzg
>>345
アンブシュアは人それぞれで、自分のアンブシュアを見つけるのは一朝一夕には
できないというのは同意ですが、それでもできるだけ唇の上下が中心でそろい、
唇の中央にするよう、心がけることはできると思います。
もちろん誰しも厳密には中央ではないのかも知れませんが、直そうと心がけるの
と「プロも見た目が良くない人もいるからいい」というのとは違うように思いま
す。

もちろんいい音がでれば多少見た目がよくなくてもいいわけですが、大きく歪ん
でいると、これからずっとフルートを吹いていく上でいずれ本人にとって不利に
なると思います。

私個人はアンブシュアは前歯の大きさや犬歯の大きさなど、歯並びにによる影響
が大きいように思います。前歯が大きかったり、八重歯であったりすると正常な
歯並びの人より口の中での息の流れに乱れが生じ、結果としてアンブシュアもど
ちらかにゆがむ癖がつきやすい気がしています。私自身の経験も含め。
ただ、唇には柔軟性がありますから、歯並びに問題があっても、ある程度まで直
すことができると感じています。

どちらかに大きく歪んでいる(特に上下の唇が中央であわないほど)のであれば、
まだ始めたばかりのうちにできるだけ中央になるように、頭部管だけでロング
トーンやタンギングの練習をするようにしては如何でしょう?
一年生同士で相手いる時間を見つけ「一緒に頭部管でロングトーンしよう」と提
案するのは簡単な気がします。

先輩に「息もれがひどいから注意しろ」と言うのはやはり難しいでしょう。パー
ト全体のレベルに問題があるなら、顧問の先生に相談してフルートのトレーナー
を呼んでもらうのも良いかも知れません。

でもトレーナーの先生もパート練の場では個人の癖をあまりとやかく言わないで
しょうけどね。時間がかかる問題ですから「後は個人レッスンを受けてください」
という事になるかも知れません。
437名無し行進曲:2005/08/14(日) 11:30:41 ID:30eraWzg
すみません。補足です。
>アンブシュアは人それぞれで、自分のアンブシュアを見つけるのは一朝一夕には
>できないというのは同意ですが、それでもできるだけ唇の上下が中心でそろい、
>唇の中央にするよう、心がけることはできると思います。
「唇の上下が中心で揃い、アバーチュア(息の穴)が唇の中央にするよう」という
ことです。
438fltlv:2005/08/15(月) 22:31:32 ID:3w5xMKEE
高1でフルートを吹いている男です!みなさん、やはりソノリテをやっていますか???
439名無し行進曲:2005/08/15(月) 22:35:27 ID:ymR8KImU
すいませんソノリテって何ですか?
440fltlv:2005/08/15(月) 22:38:32 ID:3w5xMKEE
一種のフルートの練習法みたいなものです
441名無し行進曲:2005/08/15(月) 22:40:17 ID:ymR8KImU
>>440それはそうだと思うんですけどそれがどんな練習なのか教えてもらえないでしょうか・・・・
442fltlv:2005/08/15(月) 22:50:07 ID:3w5xMKEE
『ソノリテについて』という教則本みたいな物を買うのが一番早いんですが、チューニングのB♭の半音上のHからH(1拍)B♭(3拍)を繰り返し、B♭(1拍)As(3拍)を繰り返し‥‥のようにして最低音までいく練習が代表的なものです(説明下手ですみません)
443名無し行進曲:2005/08/15(月) 22:54:04 ID:3w5xMKEE
AsじゃなくてAでした…
444名無し行進曲:2005/08/15(月) 23:51:51 ID:b6a9doCg
ソノリテとは響きという意味らしいです。
ソノリテの練習をマジメにキチンとして音が良くなったという成功例をいくつか聞いたことがあります!私もソノリテをしてますよ!ソノリテとタファネルをするだけて疲れてしまいます‥。。
445名無し行進曲:2005/08/16(火) 01:46:09 ID:BaXMEPCH
私は長いブランクの後、かつてなかったほど熱を入れているアマチュアですが、
2ヶ月前からソノリテとタファゴベは毎日やることを心がけ、しかしそれだけで
1時間弱かかり、それで終わりという日がよくある。
吹き始めるとロングトーンもタファゴベの日課もそれなりにおもしろいが、
これが具体的な進歩につながっているのか実感がないままやっている。
成功例というのを聞かせてくれませんか。
励みになるので。
446名無し行進曲:2005/08/16(火) 10:51:12 ID:vEk+Uv8C
何を目指してるんでしょう。
447fltlv:2005/08/16(火) 14:16:45 ID:Tw6ZlHFS
すみません、タファネルってなんですか???
448名無し行進曲:2005/08/16(火) 16:27:29 ID:EgFMHR3Q
タファネルゴーベール!基礎練習みたいなの
449fltlv:2005/08/16(火) 18:51:05 ID:Tw6ZlHFS
具体的な練習方法は???
450名無し行進曲:2005/08/16(火) 19:11:22 ID:EgFMHR3Q
音階とかですよ!
フィンガリングの練習です。
451名無し行進曲:2005/08/16(火) 19:19:01 ID:BaXMEPCH
>>446 音質に決まってるだろ。
452名無し行進曲:2005/08/16(火) 20:33:03 ID:SEA+91Jc
教えてほしいんですが、循環呼吸の練習法ってありますか?
453名無し行進曲:2005/08/18(木) 04:02:03 ID:ANOjHamf
>>452
もちろんありますよ。
454名無し行進曲:2005/08/18(木) 11:45:46 ID:wrjTHdsd
meが使ってる教本は<アルテ>ってやつです。あんまり活用してませんが,評判がいいらしいので,,,。
突然ですが,部活で中・高とフルート吹いてきて5年以上も経ちますが,最近やっとmy楽器購入しようと思ってるんですけど,
どのメーカーがいいのか,リングキーのがいいのか,など全くわかりません,,,。
(自分の中で勝手に,いい楽器=ヤマハ,っと思っているのですが,,。)
しかも,お金もそんなに出せるわけでもありません。
おすすめなどあったら教えていただきたいのです。
455名無し行進曲:2005/08/18(木) 15:43:09 ID:Q9QoHfhL
楽器選びなら同じ板のフルートメーカーPart11スレでで聞くと親切に教えてくれるよ。でも予算ぐらいは言った方がいいだろうね。
456名無し行進曲:2005/08/18(木) 15:51:57 ID:zbhxImS8
俺・・・10万で頭部管銀のやつかった。YAMAHAの。
頭部管は銀のほうがいいらしい
457名無し行進曲:2005/08/18(木) 16:30:50 ID:Dv/8qS0x
>>454
大体の予算がわかんないと、何とも...

しかし、5年間もクラブ所蔵(?)の楽器でやってきたなんて、ある意味
恵まれた学校だねぇ。
458名無し行進曲:2005/08/18(木) 17:11:38 ID:oqL3Bb1v
親切に教えていただきありがとうございます!!!
値段的には,高校生のひもじいほど少ない残りの貯金はたいてなんで,10万前後かと,,,。
(;。;)ひもじい,,,。
459名無し行進曲:2005/08/18(木) 23:39:17 ID:DqOpb7pM
わたしゎビィブラートをかけすぎてしまぃ音が後ぶくらみになってしまぅんですけどー…
460名無し行進曲:2005/08/18(木) 23:54:13 ID:qwl0TGcS
じゃビブラート止めれば?
461名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:19:28 ID:z0ounR+q
いつも習ってる先生には、ほぼ歌口のセンターにトーンホールが来るようにして、
若干外向き加減で吹く様いつも指導されてますが、
最近一ヶ月の間に、いつも習っているのとは別の先生2人から立て続けに
頭部管を内向きにして、歌口のエッジと唇の穴の距離を縮めた方がいい、と言われました。

いつも習ってる先生にその話をしたら、
「内向きにして音が良くなったように感じても、音の変化がつけにくいので良くない」
って言われたのですが、
全く別の場でであった接点の無い先生から立て続けに言われたので、
さすがに気になってます。

みなさんどのようにされてますか?
462名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:21:09 ID:pL+R3Qhh
>>445
遅レスですが。

まず、何でモイーズの「ソノリテ」やP.タファネル&Ph.ゴーベールの「17のメカ
ニズム日課練習」(タファゴベって省略はかなり乱暴に感じます)をやる必要があ
るのか、考えてみては如何でしょう?

それにはまずどちらも序章にかかれている練習の目的と進め方を何度も良く読みま
しょう。「ソノリテ」の序章は体感として理解できるまでに時間がかかりますが。
練習に迷うことがあるたびにその目的に沿っているかを確認するのが良いと思いま
す。

練習メニューで一日が終わってしまうもどかしい気持ちは良くわかりますが、どち
らも結果を実感するまでには時間がかかります。

特に「ソノリテ」は目的が「美しい響きを得る」です。私ももちろん今でも時間が
許す限り基礎練として「ソノリテ」の第1部と第3部をやりますが、最初の頃は何の
為にやっているのか意識できずただロングトーンのようにやるだけでなかなか結果
に結びつかなかったし、目的をはっきり意識するようになってからも美しい響きを
保つのは本当に難しいと常々感じています。
今でも思ったような音が出せずにイライラすることもしばしばです。それでも、非
常に明快で体系立った練習法で、時間がかかってもしっかり練習できれば少しずつ
確実に音は良くなっていると感じています。

「美しい響きを得る」という目標はフルートを吹くかぎり常に目指すべきで目標で、
結果を実感し始めても、上達しても、「ソノリテ」はフルートを吹く限り終わり無
く続けて行くべき練習だと感じています。
463名無し行進曲:2005/08/19(金) 03:47:48 ID:vEhOqDM9
別に音色のトレーニングはソノリテでなくても良い
464名無し行進曲:2005/08/19(金) 07:18:42 ID:2cjZUT8e
>>461
常識的な頭部管の組み立て方の範囲は、歌口中心=メイン音孔中心(最も外向き)から
歌口エッジ=Cis音孔中心(最も内向き)まで。

3人の先生の言ってることは全てこの範囲内に入るわけだけど、最近はかなり内向きに
組み立てることを奨める人が多いと思う。歌口エッジと息穴の距離(いわゆる内吹き・
外吹き)の問題だけでなく、楽器ボディーをやや外向きに(キーを客席側に向けて)
構えた方が、3点支持がより安定するからだ。

ただし、師匠の言うように、内吹きにするといわゆる側鳴りになって、遠達性の無い
音になってしまう人もいるから、注意は必要だと思う。でも、俺は内吹きにすることで
音色の変化が付けにくくなるとは思わない。むしろ内吹きのほうが、小さな操作で
大きな変化が付けられると思う。

これ以上は、実際の音を聴かないと何とも...
465名無し行進曲:2005/08/19(金) 10:07:12 ID:gDQl6uTq
>>463
同意。ソノリテにしろ何にしろ、音色の練習を、毎回決まった音型でやることに
拘るのは今どきナンセンスだよ。音出し用、音色変化練習用、フレキシビリティー
改善用などのネタは世の中にゴマンとあるのだから、それを自由に拾って変化
付けながらやって行ったらいい。もっと言えば、ある程度吹ける人は、毎回自分で
インプロヴァイズしてしまってもいいと思う。

ただし、音色の練習を必ず毎日することは必須だと思う。
466名無し行進曲:2005/08/19(金) 22:02:53 ID:nl4SRX9w
>>462
ソノリテの説明を何度読んでも、英独仏語の海外版で読んでも、わかったようで
わからないというのが正直なところです。
日本語の訳は正確ではないかと思います。
体感に時間がかかるというのは、そのうちわかるということでしょうから、
引き続きやってみます。
ちょっと気分が楽になりました。
ありがとうございました。

>>465
確かにたくさんありますね。
いくつかやってみましたが、結局一番権威のあるソノリテに戻りました。
信じれば救われるというやつです。
毎日同じものをやっていると改善の実感がわかりやすいのではないかな
とも思うのですが。
467名無し行進曲:2005/08/20(土) 01:55:51 ID:UEPb40wq
>>464
お答えありがとうございます。
最近の流行というようなこともあるのですか。
三点支持のために若干外に管体を回したほうが安定するというのは、
実際にやってみて実感しました。
そのために内向きにセッティングするのも自然ですね。

でも、エッジと口の距離を縮めて内吹きにするのは、
その先生方がするといい音になったんですが
自分でやってみると、あまり上手くいかないのです。
多分慣れの問題なんだと思いますが。
まあ、どちらも間違いで無いと聞いて安心しました。
日頃レッスンをしてもらってる師匠の指導に従うのがよさそうですね。
468名無し行進曲:2005/08/20(土) 12:24:34 ID:nhKPVwv6
>>466
>毎日同じものをやっていると改善の実感がわかりやすいのではないかな
>とも思うのですが。

それはたぶん違うよ。毎日いろいろ違うネタを拾って練習していって、
久しぶりに前にやったネタに戻ってきたときに、我ながら改善したなって
いう実感がわく。だいいち俺なんか、毎日同じネタだと飽きてしまう。orz


>>467
>最近の流行というようなこともあるのですか。

流行ってわけじゃないが、歴史的な変遷は少しはあるんじゃないかな。
以下は俺の理解するところで、異論のある人もいるかも知れないが...

そもそもベーム以前の時代から、20世紀前半くらいまでは、笛の組み立て方
は常に内向きだった(歌口エッジ=音孔中心)。だが特に第二次大戦後、
アメリカで勃興したスクールバンド、マーチングバンドでの笛の教え方が、
軍楽隊的な構えに適した外向きの組み立て方だった。同時に、より巨大で
ドライになる一方のコンサートホールに対応するために、特にアメリカの
プロ奏者が、外吹きで、リラックスしたアンプシュアで、パワフルに息を
入れる吹き方になっていった。だがここ10年くらい、そういうトレンドに
対する反省というか揺り戻しが来て、笛の本来の吹き方・音色を取り戻そう
とする方向に動いている、と。
469名無し行進曲:2005/08/20(土) 20:12:39 ID:6ANdSrbx
>>468
なるほどそのやり方もおもしろいですね。
ソノリテの他にソノリテ類似のものを色々買い込んでいるので、
それを役立たせることができ、一石二鳥です。
ありがとうございます。

>>462さんにお聞きしたいのですが、ソノリテの2番目低音の柔軟性をやらない
理由は何ですか? 卒業したからですか?
実は私の師匠も1番ロングトーンと3番跳躍の3連譜だけと言っていました。
オケマンで他にやる事が一杯あるのでと言っていました。
この2番目が私には一番退屈で、これを止めたいですね。
470名無し行進曲:2005/08/20(土) 20:35:10 ID:70gU+O+v
皆様のタファゴベの活用法を教えてください。
毎日、どのパターンで速さはどのくらいですか?
全パターンやっていますか?
471462:2005/08/21(日) 01:42:11 ID:B9S9JBkb
>>469
>ソノリテの他にソノリテ類似のものを色々買い込んでいるので、
>それを役立たせることができ、一石二鳥です。
それでなくても基礎練習の時間が長い事が悩みだったのではなかったのでしたっ
け?ソノリテやタファネル&ゴーベールの他に、更に音色のトレーニングを入れ
るということですか?それともソノリテを止めて?
今、ソノリテを毎日やるようにしているのでしょう?そして「具体的な進歩につ
ながっているのか実感がないままやって」らっしゃる。それなのに何故、色々悩
んで決めたソノリテを後回しにして他の音色のトレーニングを選ぶ必要があるので
しょう?
ソノリテ以降に書かれた音色のトレーニングの本は、基本的にソノリテを踏襲し
たものがほとんどだと認識しています。それほど、モイーズがソノリテで書いる
奏法は確立したもので、大きな影響力があり、また大きな功績だと考えます。
私はソノリテを続けることをお勧めします。ソノリテは続けることでしか体得で
きない練習法だと考えるからです。

>ソノリテの2番目低音の柔軟性をやらない 理由は何ですか? 卒業したからです
>か?
>実は私の師匠も1番ロングトーンと3番跳躍の3連譜だけと言っていました。
私も基礎練習にそれほど時間をかけることができないので、第2部は今はやってい
ません。第4部はやりましたし、それに続いてモイーズの他の練習曲集をやりまし
た。今は基礎練習にはソノリテの他にタファネル&ゴーベールではなく、モイーズ
の日課練習を入れています。もちろんその他に練習曲も練習しますし、楽曲も練習
します。練習時間の捻出は常に課題です。
基礎練習時間の短縮については師匠とご相談なさると良いのではないでしょうか?
472462:2005/08/21(日) 01:42:51 ID:B9S9JBkb
>>470
タファゴベという省略は止めましょうよ。別の二人の人物名なのですから。まだタ
ファネルとだけ言う方がいい気がします。半分は正解ですから(苦笑)。

>毎日、どのパターンで速さはどのくらいですか?
>全パターンやっていますか?
速度を含めた練習のやり方は序章に書いてあります。読んで見て下さい。
473462:2005/08/21(日) 01:56:45 ID:B9S9JBkb
>>471
>>第4部はやりましたし、
失礼。「第4部、第5部はやりましたし」です。
第4部、第5部も今は毎日の基礎練習には入れていません。
474名無し行進曲:2005/08/21(日) 04:21:58 ID:ZaE0nQh4
>>471
この人、アタマ硬そう... かなり年配なのかな。モイーズの時代以降、
笛の練習法・教授法はぜんぜん進歩してないと確信してるね。

> 私はソノリテを続けることをお勧めします。
> ソノリテは続けることでしか体得できない練習法だと考えるからです。
> ...
> 私も基礎練習にそれほど時間をかけることができないので、
> 第2部は今はやっていません。

で、結局はそういう彼も、自分で練習方法を取捨選択してると。ソノリテの
第2部は「やらなくてもいい」なら、第1部・第3部の代わりに他の練習法も
取り入れてやって行く(そして時々ソノリテにも戻ってくる)ことは、
どうしてダメなんだろうね。

ソノリテ信奉者と言いながら、所詮は自分の判断で取捨選択してる。
信奉者としては、それってモイーズに失礼なんじゃないの?w
475名無し行進曲:2005/08/21(日) 07:03:11 ID:QUHM6Gat
>>471
ソノリテに飽きたらソノリテをいったん止めて別のものをやり
またソノリテに戻るというのをやって見ようと思っています。
アマチュアにとって基礎練習を休まず続けて行くのはしんどいものなので、この
転換方法はよさげな気がします。

タファゴベがお嫌いですか。
The Fluteで学者さんでフルーティストの方が使われていたので、この世界では
一般的かと思っていました。
確かに私もハリポタなどには違和感を覚えますが、タファゴベは使われた方への
好感度もあって抵抗がありませんでした。
ゴーベールさんを言わなくてよいのですかね。
写真は二人分載っています。
実は弟子のゴーベールさんが実質的に完成し、師匠の名前も冠して出版した
ということではないのですかね。 知りませんが。

>>470
私はアマチュアですが、結局色々な人の寄稿を参考にして、EJ4だけを前半後半
に分けて交代で毎日やっています。
音階がメロディックに感じ、この練習は結構楽しくて苦になりません。
良い音が出るように意識しています。
メトロノームの音はいらだたせるので、サイレントにしています。
他の方法にも大変興味があります。
476462:2005/08/21(日) 11:06:18 ID:B9S9JBkb
なぜソノリテの話になると、モイーズの信奉者と言い出す人が出るのでしょうね?
私は20代でないですが、年配ではありません。

>モイーズの時代以降、 笛の練習法・教授法はぜんぜん進歩してないと確信してる
>ね。
ではソノリテ全く知らず、練習をしたことも無く書かれた音色のトレーニング本だ
と断定できる教則本を知っていますか?

>第2部は「やらなくてもいい」なら
やらなくていいと誰が書きました?毎日のトレーニングには時間が無いので入れて
いないと言っています。

>第1部・第3部の代わりに他の練習法も
>取り入れてやって行く(そして時々ソノリテにも戻ってくる)ことは、
>どうしてダメなんだろうね。
ですから、貴方がその方が良いと思うならそうされればいい。私はソノリテをお
勧めします、と書きました。良く読んで。ソノリテの第1部と第3部は毎日続ける
ことでしか体得できない練習法だと考えるからです。貴方がソノリテをやらない
事を否定していません。
私も一時ソノリテをやらない時期がありましたが、残念ながらその間には音色の
改善はできませんでした。そういうことです。

>ソノリテ信奉者と言いながら、所詮は自分の判断で取捨選択してる。
>信奉者としては、それってモイーズに失礼なんじゃないの?w
取捨選択しますよ。当たり前でしょう?基礎練習の為に笛を吹いているわけじゃ
ありませんから。もちろんモイーズのソノリテを広める為に笛を吹いているわけ
でも、ここに書き込んでいるわけでもありません。
できうる限り良い演奏をしたい。その為に良い音を目指す必要があり、ソノリテ
を使っていて音色の改善を実感している。それだけです。

貴方がソノリテ以外の方法を勧めるのでしたら、具体的な本を挙げるなどして、
そうされれば良いのではありませんか?
477sage:2005/08/21(日) 13:04:39 ID:+8+wUFy6
>>476
なぜ、ソノリテやると音色が改善するんだね?
わけも判らずやってねえか

ゴールウェイはソノリテとの絶縁宣言してるぞ
478462:2005/08/21(日) 13:52:31 ID:B9S9JBkb
>>477
>なぜ、ソノリテやると音色が改善するんだね?
>わけも判らずやってねえか
何故改善するのか?すみません。何故そんな質問をされるのか分かりません。
私は改善していると実感している。そう答える以外にどういう返事をすればい
いのですか?
逆にお聞きしますが、477さんはソノリテをやっても音色が改善しないのですか?
やり方が判らないからではないですか?

>ゴールウェイはソノリテとの絶縁宣言してるぞ
そうですか。モイーズの弟子ですのにね。もう少し具体的に教えていただけます
か?替わりにご自身の練習法を発表しているということですか?
479462:2005/08/21(日) 14:33:17 ID:B9S9JBkb
>タファゴベがお嫌いですか。
好き嫌いではなく、一人の人の名前ならまだしも、二人の名前を一つに省略するこ
とに抵抗があるだけです。

>The Fluteで学者さんでフルーティストの方が使われていたので、この世界では
>一般的かと思っていました。
雑誌は紙面の関係で文字数を減らす必要があれば、省略もするでしょう。あまり
趣味のいい省略だとは思えませんが。
それにご本人が本当にそう省略しているとも限らない気がします。
The Fluteは師匠から弟子複数で対談形式での取材に参加したことがありますが、
その時の取材者とは違う編集者に、取材内容とは全く違う、誰も発言していない
ような内容をさも対談形式のように編集されて紙面に載せられてしまったことが
ありました。雑誌では良くあることのようですから別に抗議もしませんでしたが。

>ゴーベールさんを言わなくてよいのですかね。
もちろん、両者の名前を出した方がいいと思います。
ちなみにタファネル&ゴーベールでは教則本も出ていますから、「17のメカニズ
ム日課大練習」と書かないと本当は伝わらないのですけどね。教則本の方はあま
り使われていないようですね。

>実は弟子のゴーベールさんが実質的に完成し、師匠の名前も冠して出版した
>ということではないのですかね。 知りませんが。
さあ。でもゴーベールと言ってもタファネル&ゴーベールとは思わない人が多い
気がします。
480名無し行進曲:2005/08/21(日) 15:18:10 ID:CuaMbVM5
>>470
私は基本的に毎日1、2、4、5、10をやっています。
時間がないときは1、2は割愛。もっと時間がなければ10も割愛しています。
といっても慣れればそれほど時間のかかるものではないですが。
481名無し行進曲:2005/08/21(日) 15:21:06 ID:5RAWmsPO
>>403
>そうですか。モイーズの弟子ですのにね。もう少し具体的に教えていただけます
>か?替わりにご自身の練習法を発表しているということですか?

そんなことも知らないで、ソノリテ至上と決めつけてるのか...
ゴールウェイは、実に色んな音出し系練習法を提案しているよ。本として出版したという話は俺は知らないが、
彼の練習用フレーズの一部は彼のサイトからPDFダウンロードもできる。まぁ、ゴールウェイも、いつも(毎日)
同じフレーズ群を使って音だしすることには賛同しない教師のひとりだとはハッキリ言える。

ゴールウェイではないが、低音部については例えばこんなのもある。ソノリテより遙かに退屈じゃないし、
中級者以上にはより効果的だ。↓

http://www.amyporter.com/Content.asp?cid=27&sid=205753867

あと人気があるのは、トレバーワイの本かな。彼はとにかく曲想に応じてトーンカラーを変化させるということを、
基礎練習の時点でもとても重視している。ソノリテには無いひとつの側面だな。
482名無し行進曲:2005/08/21(日) 15:25:42 ID:5RAWmsPO
>>401
>ではソノリテ全く知らず、練習をしたことも無く書かれた音色のトレーニング本だ
>と断定できる教則本を知っていますか?

なんだか良く分からん日本語だが、俺はそんな事を言ってるんじゃないよ。もちろんソノリテ以降に書かれたほぼ全て
の音色系基礎練習本は、必ずソノリテを意識して書かれているし、ソノリテの内容をさらに改善しようという努力の
もとに書かれている。だからこそ、ソノリテ「だけ」に拘り続け、それのみが皆にとって最善の練習法だと押し付け
続けるのはナンセンスだと言っている。どうやら、あんたは色々なものをそれなりに網羅的に試してみた上で発言
してるのでもないようだしね。

>>404
メカニズム日課大練習をフルネームで呼ぼうが、T&Gと呼ぼうがタファゴベと呼ぼうが、んなことどーだって
いいじゃないか。俺もタファゴベがセンスの良い略語だとは思わんが、わざわざ目くじら立ててここに書くほどの
ことか?日本語ってのは、昔っからカナ4文字略語天国なんだし。留学生の間で使われてる「コンセメ」とか、
医者が使う「チュウベン」とか、凄い略語に比べたら、「タファゴベ」なんて分かりやすくて可愛いもんだぞ。


いずれにせよ、あんた、もうちょっと肩の力を抜いて、フレキシブルな考え方した方が良いと思うよ。そういう
マインドセットでいたほうが、笛の上達も早いってもんだ。
483名無し行進曲:2005/08/21(日) 16:16:49 ID:CVs7OdKI
俺にとっては、ソノリテはどっちかというと上達のための練習用というよりは、
自分の音色の評価用だな。練習そのものは、ロングトーンなどよりも、
ゆっくりした、歌えるフレーズ使ってやったほうがずっと良いと思われ。

ワイの日課練習本にも入ってるけど、日本人としては「赤とんぼ」なんて、
なかなかよろし。
484名無し行進曲:2005/08/21(日) 18:16:31 ID:x5y5kiy9
>>482,483

ともに同意。

あと、ソノリテは俺は基本的にはやらない。だって退屈なんだもん。
485fltlv:2005/08/21(日) 22:06:29 ID:vMqFCWFS
話がかわりますが皆さんはプロの中で誰が好きですか???ちなみに僕はパユです!!!
486名無し行進曲:2005/08/21(日) 22:37:34 ID:NpbX0gsZ
女王の教室でかかっているピアノとフルートのアンサンブルの曲の題名知っている人いたら
おせーて下さい

487名無し行進曲:2005/08/22(月) 00:23:57 ID:WmsVINzy
481と482が仲良く違うアンカーつけている件について





ジエン乙www
488名無し行進曲:2005/08/22(月) 00:28:46 ID:69+Hdw7q
>>485
そろそろ叩かれる前に手を引くことをお勧めする。
>>486
スレ違いなので他のスレへどーぞ。
489名無し行進曲:2005/08/22(月) 19:41:10 ID:WS+m8TKc
定期的にソノリテについての賛否が議論されてますが、今回ここで出ている議論は
やや近視眼的であるように感じます。あらゆるメソードにある基本的な考え方を
理解しないと、群盲象を撫でる結果になりかねません。

例えば第1部の音作り(ここしかやってない人も多いでしょうが)に関して言えば、
「最も良いソノリティを持った音(中音域のHですね)を選び、その音の特性を、
最小限の音程差(即ち半音)で維持する。これを重ねていけば全音域にわたって
その最良のソノリティを維持できるはずだ」という考え方が基礎にあります。
まずモイーズのこの発想を理解して取組まなければ、単なる「半音階の練習」に
なってしまう。そりゃ退屈でしょう。

第3部の音の跳躍も同じ考え方で、「半音の跳躍をしっかり円滑に出来れば、その
延長によってあらゆる跳躍も困難を伴わずに出来るようになる筈だ」となるわけです。
だからここにはフルートの全音域を網羅する全ての音の跳躍(音程)が出てきますし、
そうでなければ意味は無いのです(念の為に言えば第2部も全く同じ構成です)

こうした発想そのものがソノリテであって、これを理解する/しないによって
この教本を勉強する意味合いは全く変わってくると思います。残念ながら教える側も
この根本を説明しないまま、ただ押し付けているケースが散見されます。
まぁ理解したからそれが実現できるかはまた別問題ですけどね。

ただこの発想はその後世に出た他の教本にも当然生きていますから、ソノリテか
それ以外か?という議論は余り意味をなさないと感じますね。そのメソードが
どのような発想に拠っているかをせめて説明しないと、単なる感覚の次元になって
収拾がつかないでしょう。

長文失礼!
490名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:43:33 ID:zoOHU40T
いや、そんな理屈は百も承知だがやっぱり退屈は退屈だ。
491名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:54:44 ID:q/C97fEm
退屈が音色改善より勝るなら、ソノリテなんてやらなければいいし、退屈でな
い他のメソッドで同じ結果を得られると思うなら、別のメソッドをやればいい。
492名無し行進曲:2005/08/22(月) 23:31:12 ID:zoOHU40T
そりゃそうだ。実際、ソノリテなど見向きもしてないプロ奏者だっている。
493名無し行進曲:2005/08/22(月) 23:35:38 ID:q/C97fEm
また「〜というプロ奏者もいる」か。短絡的すぎる。自分の頭で必要か否か考え
ろ。自分は本当に良い音を出せているのか?ソノリテを完璧に吹けるのか?
494名無し行進曲:2005/08/22(月) 23:53:27 ID:gXNAbdmG
ソノリテの2番目の低音の柔軟性をやっていない人が多いようですが、これを
毎日やっていて気がついたら低音がびっくりするくらい改善されていた、という
経験者いませんか?
495名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:18:00 ID:P+AhCvwB
>>493

でも、実際ソノリテなんて吹いてない奴多いしなあ。もちろん、音色のトレーニングはするけど。
退屈なんで、毎日違うメニューでやることにしてる。パターンは自分で即興で作ることが多いかな。
ソノリテの考え方を流用することだってある。

でも、俺に言わせれば、大体「良い音」信仰って概念がインチキなんだよ。ソノリテ教本最大の記載もれはそこ。
どうやったら「良い音」になるかは書いてあっても、「悪い音」についての説明や、其の使い道、
練習方法については何も触れられていないからね。

昨今のフルート奏者の音色の変化の乏しさはソノリテ教本のせいかも、なーんて煽ってみる。
496名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:31:01 ID:Z4q5f/2G
ソノリテの序章、読んでらっしゃらないのでは?
モイーズが考える良い音とはどんなものかは書いてありますから、モイーズが考える悪い音はその逆と言えるでしょう。

悪い音の使い道が書いて無いことが記載漏れと言うのはこじつけな気がしますが。
大抵の教則本にも書いて無いでしょう?
497名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:38:18 ID:P+AhCvwB
>>496



例えばね、バッハを演奏するとき、ユン・イサンを演奏するとき、はたまたコッテリとブルースを演奏するとき。

それぞれ「良い音」の概念は決定的に違ってるんだよね。基本は一緒という考え方はあるけど。



モイーズのは、せいぜいモーツァルトやドビュッシーを演奏するときの「良い音」だよ。

当時の楽器の特性や音楽の特性からは当然だけどね。



大抵の教本に書いてないのは同意だし、これからのフルート奏者の課題だとは思うよ。

もっと多様な音色を使い分けるべきだと思う。それは、現在では特殊といわれている奏法もふくめて。
498名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:46:40 ID:P+AhCvwB
ありゃなんか改行へんになっちまったスマン
499名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:55:20 ID:Z4q5f/2G
音色に対する持論を述べるのも結構ですが、ソノリテの第5部の序章をちゃんと読みましょう。ソノリテは演奏解釈を目的にしている本では無いのです。

もしかして、モイーズの録音を聴いたことも無いのでは?
あまり録音状態は良くないものが多いですが、音色の多様さを誰よりも実演して見せていたからこそ、フルートの神様まで言われていたのだと分かりますよ。
500名無し行進曲:2005/08/23(火) 01:07:33 ID:P+AhCvwB
いや、モイーズの音はあれはあれでいいと思うよ。もちろん録音だって持ってる。
はっきり言って演奏はつまらんけどね。
でも、尺八みたいな音や能管みたいな音、ジャズで使うようなハスキーなサウンド、
さまざまな奏法についてはさすがの神様もノータッチでしょ。解釈の話じゃないよ。音色の話をしてるの。
501名無し行進曲:2005/08/23(火) 01:55:11 ID:Z4q5f/2G
やっぱり読んでないでしょう。
「演奏様式というものが大部分音楽的論理の法則にもとづく不変の法則から成り立っているとしても、その他に個人的理想にもとづく演奏様式もある。
そしてそれらは口頭または実演でしかほんとうに説明されることができない。」と書いてあるんですよ。吉田雅夫さんの訳ですけどね。

貴方のおっしゃるジャズや尺八や能管で求められている音色とは、つまりそれらのジャンルでの様式によるものでしょう?
そうした個人的理想にもとずく様式による音色の違いはソノリテの目的ではなく、フルートを美しく響かせる事が目的なのです。様式による音色の違い以前の問題なのです。

フルートを吹く以上、どんなジャンルであろうと、基本的奏法は共通というのは同意でしょう?
そろそろ寝ますね。日本は真夜中なので。
See ya!
502名無し行進曲:2005/08/23(火) 01:58:32 ID:IgJoWgEt
>>499
おいおい、モイーズの録音の音色が多様だって?
録音状態の悪さを間引いたって、せいぜい水墨画だ。

ソノリテは、音の豊かさには触れてるけど、色彩について語っているのは2ワード位しかないぞ。
音色の多様性・多彩性の練習はどこにあるんだい?

豊かな音とそうでない音しか識別していないように思えるが?
503名無し行進曲:2005/08/23(火) 02:03:39 ID:P+AhCvwB
ジャンルの様式って言うけど、ソノリテはやっぱり「従来のクラシック様式」での
よく響く音なんだよ。ま、これ以上は平行線だね。うん、あなたのいうことも
わかるし、会って楽器吹きながら話したかったね。
おやすみ。
504名無し行進曲:2005/08/23(火) 09:17:07 ID:A38RFaxS
>>502
モイーズ以前のフルートの音というのは、音域によって差異があるのが
当然という考え方だったのです。これを全音域に亘って均質な音色を求める
目的で書かれたのがソノリテという方法。だから均質=豊かな音である事が
まず大前提です。

その上に「音色」という要素が加わってくるのであって、豊かな音はと
色彩が多様だという事は矛盾しません。貴方は現在の「多様な音色」が
何によってもたらされているかを、失礼ながら余り深く考えず、単にその
前提となっているモイーズの音を多様でないと判断しているだけのように
思われます。

ソノリテで培った豊かな音を多様な音にする為の実践的なメソードとして、
例えば「トーン・ディヴェロップメント」という別の教本(曲集)がある事も
お忘れなく。何でもかんでもソノリテに負わせるのは無理ですし、モイーズも
これ1冊でそこまでやろうとはしていないのです。彼の厖大なメソードの体系
全体を視野に入れてこの件は論じないと「木を見て森を見ない」結果しかもた
らしません。
505名無し行進曲:2005/08/23(火) 10:17:55 ID:0//z4B2C
>>495 >>502

同意。ソノリテの最大の問題点は(トーンカラーの事は置いておいても)、練習の要点を
「(時間的に)隣り合う2つの音の関係」に集約してしまっている点そのものにある、
と言うのが現今のコンセンサスなんじゃないか。

モイーズが言っていることは全くもっともで、それはそれで正論なのだが、俺自身や他の
多くの笛教師・笛吹きの経験によれば、実際に「歌える」フレーズを使って音作りの練習を
した方が、確実に少ない時間で早く実戦に結びつく結果が出る、ということ。

そのフレーズは、自分にとって不得意・困難なインターバルやパターンを含むものであれば、
インプロヴィゼーションを含め、ある意味なんでも良い。毎日違っていても大いに結構、と。
506名無し行進曲:2005/08/23(火) 11:33:57 ID:Z4q5f/2G
ソノリテを練習することには一定の共通理解が得られたようで、何よりです。

実際の曲で練習した方が、と言うご意見もある意味ではもっともで、モイーズも>>504さんがあげたトーンディベロップメントの他にも、短い曲での練習曲集を沢山書いています。
でも曲になってしまえば音の均一に集中することが難しくなることも、皆さん体感されていることですよね。

ノリテの特性は曲から二つの音の繋がりに問題を集約し、そこで解決を図ろうとしていることです。二つの音で問題が解決すればそれが連続した曲にも対応できるだろう、と言う訳です。

また音の多様性と言う話がでましたが、ソノリテをやってみればすぐ分かる事ですが、どの音でも均一な響きにするのは容易いことではありません。
実際には均一な響きになってない音は全てモイーズの言う悪い音で、良く言えば多様な音色ですが、悪くいえばコントロール出来ていない音な訳です。
均一にコントロールできてこそ、不均一含めた多様にも対応できる、と言うのは、他の音楽要素であるテンポ、アタック、ダイナミクスでも言える事ですよね。

つまり、ソノリテは均一な響きを出す事を学ぶ事によって音色を完全にコントロールする事を目的としてるとも言える訳で、音色のコントロールはどんなジャンルの音楽においても共通する真理、となる訳です。
自分が求めている事をはっきり意識できれば、どんなジャンルの人であってもフルートを吹く以上はソノリテから学ぶ事が出来ると考えます。
507名無し行進曲:2005/08/23(火) 12:01:50 ID:OEAi2yDs
>そのフレーズは、自分にとって不得意・困難なインターバルやパターンを含むものであれば、
>インプロヴィゼーションを含め、ある意味なんでも良い。毎日違っていても大いに結構、と。

「自分にとって不得意・困難なインターバルやパターン」を発見する為に、ソノリテにはあらゆる
音の組合せが書いてあると理解すべきだと思いますよ。誰しも自分で気づかない不得手を見出す
事は、頭で考えるほど簡単な事ではありませんからね。
508名無し行進曲:2005/08/23(火) 12:11:51 ID:9VdhzNeq
要は理屈じゃなく理論でもなく、吹いて聴いて頑張れと言う事だな。
頭で吹くんじゃなくハートで吹け、とあえて言っておこう。
509名無し行進曲:2005/08/23(火) 14:12:54 ID:tnOYYaYs
>>506
>ソノリテを練習することには一定の共通理解が得られたようで、何よりです。

しつこいようだが、この人、まだ分かってないです。

俺自身は、ソノリテを毎日の練習には使わないって言ってる。もちろん、他の人が使い続ける
ことを否定しようなんて大それたことは思わない。ただ、自分がソノリテを使って効果が
あったから、人にもそれが最良最高唯一の音色トレーニング法だとして押し付けることには、
強く反対したい。

>でも曲になってしまえば音の均一に集中することが難しくなること

「曲」とは言ってない。1〜数小節の「フレーズ」だよ。それも多くは極めてゆっくりな。
フレーズの中で、音色の均一性、また意図的な変化を自由に具現できてこそナンボだ。それを
やる中で、時には特定の2音間の練習に戻ることも大いにあり得るだろう。だが、それと、
ソノリテを手順通りにやってゆくのとは、練習法として全く異なっている。
要は、もっとフレキシブルにやろう、ってこと。

>「自分にとって不得意・困難なインターバルやパターン」を発見する為に、ソノリテには
>あらゆる音の組合せが書いてあると理解すべきだと思いますよ。

違うんだな。ソノリテに出てくるのは、インターバルのためのインターバル。いわば機械的
に設計された楽譜だよ。俺が言ってるのは、再度繰り返すが、短い音楽フレーズの中での
色々なインターバル。練習の材料としては、質的に大きく違うんだよ。



俺は何も、モイーズの偉大さやソノリテの(特に歴史的な)価値を否定したいわけじゃない。
モイーズが、ヴォーカリーゼ的な練習法を体系化したことも百も承知。ただ、世の中の笛教師
・笛吹きの中には、もはやソノリテを実際の道具としては使わない人も増えたということ、
そして、ソノリテに込められた考え方を理解した上で、それに全面的には賛同できない人も
多いということを理解して欲しい。
510名無し行進曲:2005/08/23(火) 16:00:37 ID:OEAi2yDs
>509
貴方の最後のお説はそもそも理解しているつもりです。
ただ「〜する(しない)人も多い」という厳密さを欠く表現はこうした論議の中では
相応しくないし、そもそもこの話題はそれをやる人が「多いか少ないか」が
問題の本質ではないと思う。そしてそこまで言われるのであれば、ソノリテに
代わる(或いは並行して行なわれている)貴方の具体的な方法を示してくれた方が
私には遥かに理解しやすい。「なんでも良い」では貴方の練習や指導の実体が皆目
想像できません。
それから

>ソノリテに出てくるのは、インターバルのためのインターバル。いわば機械的
>に設計された楽譜だよ。俺が言ってるのは、再度繰り返すが、短い音楽フレーズの中での
>色々なインターバル。練習の材料としては、質的に大きく違うんだよ。

一教師として言えば、この部分をもう少し詳しく説明していただけると有難い。
ここで貴方のいう「インターバル」とは「イントネーション」の事ではないかと想像します。
まぁいずれにせよ、ソノリテに於けるこの音の跳躍(インターバル)は「音のつながり」を円滑に
する事を目的としており、その意味では「機械的(この言葉も厳密には解らない)」な音程の事で
あろうが、貴方の言う「色々なインターバル」であろうが、目指すところは変わらないと思います。

「音のつながり」という一点に於いて、この両者に技術的な難易度の差が殊更にあるとは思えません。
円滑な跳躍の方法を身につけた上で、その技術をどのようなインターバル(イントネーション)で活用
するかは、それぞれの奏者がその時々の必要に応じて考えれば良い事です。

それから蛇足ながら言えば、貴方の引用のうち506と507は別人の発言ですので、一緒の
文脈の中でとりあげないでいただきたいものです。
511名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:34:06 ID:5595+fWJ
全く違う話ですみませんが、質問させてください…
私には今、専属の先生のレッスンを受けていますが、私が受けたいと思っている内容のレッスンではありません…。
私は、レッスンを受ける中で音色や音程などの《音》についての指導を受けたいと思っていましたが、
実際に受けてみるとエチュード(ケーラーetc…)などのフィンガリングについてや、アーティキュレーションについて等、技術的な事しか言われません…しかも、やたら細かい指導。。
レッスンを受け始めて約一年半が過ぎ、今更先生を変えるのは気まずいんです。
本当は部活内のFlパートを月1で見てくれる、先生のレッスンを毎回受けたいのですが(音色重視で次に技術を見てくれる方です)、互いの先生の仲があまり良くなくて、言い出しづらいんです。
笛を吹くのが大好きなので、専門的な事をもっと習いたく音大受験目指していますが、今のようなレッスンが大学でも続くのかな?と思うと、
何となく音大進学に対する気持ちが低くなります…。
実際に音大に通われている方で、受験前に私と同じような経験をした方や、何か意見をしていただける方、レス待っています。
長文ですみません。読んで頂き、ありがとうございました。
512名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:39:51 ID:oivgTIrG
2人の先生のレッスンを同時に受ければいいんじゃない? そういう人たくさんいるよ。
俺も毎月1回ソノリテや音色づくり重視のレッスンを受け
3ヶ月に1回タッファネル・ゴーベール中心のレッスンを受けているよ。
違った角度から指導してもらえてどちらもとても有意義なレッスンになっているよ。
513名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:47:46 ID:/EW5BvWc
僕もお互いに仲の悪い先生のレッスンを2人同時に受けてるけど何の問題もないよ。
514名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:51:51 ID:JF26TtE5
教則本で技術的な練習をするのも音づくりの一環だよ。
それに技術的な練習でも音楽なんだから音楽的に表情づけに注意しながらやらなくっちゃ!
自分の一番大好きな曲を練習する時も基礎練習も同じ音楽なんだから同じように楽しまなくっちゃ!
515名無し行進曲:2005/08/24(水) 11:02:17 ID:j7X0lSqu
一応音大に行ってる者ですが。
2人の先生にレッスンを受けることは悪いことではないと思います。
私は時間とお金の都合で入学前までは1人の先生に習ってましたが。
といっても先生を転々としてたんですがね。なかなか合う先生がいなくて。
今は大学のレッスンの先生のみですが、その先生も「他の先生に教えてもらっていいよ」と言ってますし、
私も教えてもらいたい先生がいるので近々レッスンに行く予定です。
>>511さんと同じく、大学の先生は表現やアーティキュレーション重視に見てくれてます。
なので音や基礎技術を習うべくもう1人の先生に見てもらおうと思ってるわけです。
それぞれやり方や教え方も違うので得るものもたくさんあると思いますし。
「表現」や「音」と分けて見てもらうなら全然問題ないと思います。頑張って下さいね。
516名無し行進曲:2005/08/24(水) 11:12:22 ID:8h9tUoSa
音大を受験する予定があるなら、その系列以外の先生のレッスンを受けるのはまずい可能性も。
517名無し行進曲:2005/08/24(水) 13:37:18 ID:sn94pd92
>>510
>ソノリテに代わる(或いは並行して行なわれている)貴方の具体的な方法を示して
>くれた方が私には遥かに理解しやすい。

上の方にだいぶいろいろ書いたつもりだけど(>>481付近)。「なんでも良い」と言ったのは、
例えばソノリテとか、特定の本を順序立って使うというやり方を俺はめったに取らないから。
「何を」練習するかではなく、「どう」練習するか、の方が遙かに重要だという意味も込めた。
その「どう」の部分について、世の中に溢れる教則本や練習コツ本に書いてある一般論をここで
繰り返すのは無意味だし、だいいち相手(生徒)の音を聴かずして、具体的な練習タクティック
は全く決まらない。んなこと当然だろ。

>ここで貴方のいう「インターバル」とは「イントネーション」の事ではないかと想像します。

インターバルはインターバルだよ。全音、長3度、完全4度、減7度、等々の相対音程のこと。
ソノリテでは、各インターバルを幾何学的(非音楽的)に取り出して練習する。俺が主張する
のは、そうではなく、音楽的フレーズの中に埋め込まれた様々なインターバルを練習する方が、
最終的な時間効率が良い、ということ。

これもワイの日課本に採用されてるネタだが、ロワイエの「ラ・センシブル」のフレーズ
なんかは非常に効果的。ソノリテの無味乾燥とした、まさに機械的な音型よりずっと楽しい。
だが何度も言うが、中級者以上なら音型そのものはインプロヴィゼーションでも良いと思う。
518名無し行進曲:2005/08/24(水) 13:37:59 ID:sn94pd92
(つづき)

>それぞれの奏者がその時々の必要に応じて考えれば良い事です。

そしてそれこそが最も難しい!一生懸命にソノリテを練習し続けても、その成果が「音楽作り」
に繋がっていかない笛吹きを見かける。決してその人の音楽センスが悪いわけでもないのだが、
ソノリテで完璧に習得したはずの音の繋がりを、実際のフレージングの中で生かす技術、音を
フレーズの中で柔軟にフォローして行く技術が何故か追いつかない。それだったら「音の繋がり」
の練習も、最初っから音楽的なフレーズの中ですりゃええやん、と俺は言いたい。


ちなみに、イントネーションという英語は、日本語で「彼の演奏は音程が良い(悪い)」という
時の「音程」に当たる言葉で、インターバル(相対音程)とピッチ(A=442等)の両方の
意味を総合した表現だよ。
519名無し行進曲:2005/08/24(水) 13:44:15 ID:sn94pd92
>>511
>レッスンを受け始めて約一年半が過ぎ、今更先生を変えるのは気まずいんです。

逆に、1年半が過ぎたからこそ、そろそろ先生を変えてもいいんじゃない?という
考え方もできる。しかし何よりも先に、その先生自身に、レッスン内容が自分の望んで
いるものとは食い違っている部分がある、ということを伝えた? それが一番大切だよ。

礼儀正しくポジティブな言い方をするように気を付けさえすれば、先生が気を悪くする
なんてことはあり得ないし、多くの先生は、望んでいることをハッキリと言ってくれる
生徒の方が、却って教えやすいものです。
520462:2005/08/24(水) 14:39:07 ID:RlVQdb3J
人違いが起きないよう、また暫く最初の投稿番号を名乗ります。

>>477=>>481
>>474=>>482
何れも貴方だったのですね。なぜわざわざアンカー変えて、違う人のように投稿するのです?まぁ掲示板だからどうでもいいでしょうが、「礼儀正しく」とい言う言葉とは対照的のようですよ?

>>510さんへの返信は>>510さんにお任せするとして、指導者としての立場でのご意見だったら、最初にそう言って欲しかった。貴方がご自分の生徒にはソノリテでは教えない、と言うなら、全く反論する意志はありません。

でもだとしたら、最初の投稿者さんの師匠はソノリテを使ってるとのことで、レッスンでもソノリテで指導されているとすれば、本来それ以外の方法を勧めるのは、ルール違反になりますでしょう。投稿者さんの技術や音を一番知っているのは師匠でしょうから。

貴方が指導者の立場としての経験を踏まえてあえて別のメソッドを「提案」するなら、その旨、まずスタンスを明確にすべきであったと思います。
スタンスが明確でなかった事で、論点が曖昧になっり、煩雑なやりとりが続いていました。
521名無し行進曲:2005/08/24(水) 15:22:10 ID:PqMwKQA/
>>520
自分こそ、勝手な推測しないでね。>>474>>477は俺じゃないよ。わざわざアンカー変えるって、
それもあんたの妄想だよ。プロバイダによっては、ネットを連続的に使ってない限り、しばらく
経つと自動ログオフされて、次のときにはIPアドレス変わっちゃうのでね。

だいいち、少なくとも俺は、一回一回のカキコはそれぞれ独立して、ひとつの意見として完結する
ように書いてるつもりだ。一方で、俺の書いた意見は全部、もちろんお互いに首尾一貫している
つもりでもある。こっちは一応真面目に書いてるんでね。最初の投稿者がどうのこうのについても、
俺自身は最初から、その人の質問に対して直接レスしたつもりは全くないので。あと、コテハン
使うも使わないも、各人の自由だし、笛とは関係のない2chの作法までつべこべ言われる筋合いなし。

あんた、口調は一見丁寧だけど、言ってることは勝手な憶測に基づく大変な失敬。慇懃無礼だ。
522462:2005/08/24(水) 16:51:12 ID:RlVQdb3J
>>474>>482では無い?
わざわざ私の文をコピペして「俺が言っているのはそういうことでは無い」とあったので、前の投稿と繋がっているのだとてっきり思いましたが。
ゴールウェイの件も、その前の投稿と繋がってるのでは無いのですか?そうでなければ突然ゴールウェイのHP指定されて「そんな事も知らないで」と言われても流れが分からないですよ。
ゴールウェイのメソッドはそれまで議論されてなかったし、このスレでの常識という訳でも無いのですから。

また、私が最初の投稿者さんにソノリテを勧めるのを反対してらしたのでは無いのですか?そして替わりに貴方のメソッドを勧めていたのだと思っていました。
最初の投稿者さんに他のメソッドを勧めているのではないなら、これもやはり会話がすれ違うばかりです。私としても反対される主旨が理解できません。

私の誤解があったなら謝罪しますが、そもそも一つの投稿で完結なら、会話としては意味が無いですよね。残念ながらどうすればよいか、分からなくなって来ました。
523名無し行進曲:2005/08/24(水) 21:35:39 ID:7E6Iy5OB
ロングトーンするときにヴィブラートかけてやるのをどう思いますか。
私の新しい師匠はこれをやっていて、退屈感が減るので良いやり方と思っていますが、
いままで聞いたことがないので。
524名無し行進曲:2005/08/24(水) 21:42:38 ID:5595+fWJ
>511の者です

皆さん、ご意見ありがとうございました!
少し部の先生と話し合ってみます。もしかしたら2人の先生に就くかもしれませんが、自分の為にも頑張ります。
525名無し行進曲:2005/08/24(水) 23:26:45 ID:1IHjc6Pe
はたからみてると、正直ソノリテ信奉者の書き込みしてる奴のオツムは少々弱いように感じるよ。
帰ってくれないかなといつも思う。
526名無し行進曲:2005/08/25(木) 00:47:59 ID:7oF8MYFk
はたからみてると、正直ソノリテ否定書き込みしてる奴のオツムは少々弱いように感じるよ。
帰ってくれないかなといつも思う。
527名無し行進曲:2005/08/25(木) 01:38:35 ID:fOILyZvW
>>522
>私の誤解があったなら謝罪しますが、

ああ、大いに誤解だよ。てか憶測と妄想。
「俺が言っている」云々は、もっと前も見れ。
べつに謝罪など不要だよ。


>残念ながらどうすればよいか、分からなくなって来ました。

俺に提案させて貰えるなら、どうすればいいかは簡単だよ。
あんた、もうこの件については書くのやめた方がいい。
最初のほうで、だいたい言いたいことは全部書いてしまったみたいで、
以降は同じ所をぐるぐる廻ってるだけだし。

俺もこれに関して言いたいことは大体書いたので、終了するよ。ノシ
528名無し行進曲:2005/08/25(木) 02:08:09 ID:fOILyZvW
>>523
ロングトーン中のビブラート、多いに結構なんじゃない?

てか、モツやバロックのピリオド演奏とか、凝った事をするのでない限り、現代の笛奏法は、
「常にビブラートをかける」のが基本。もちろん、曲想によって時にふっとビブラートを止める
のが効果的な場面もあるし(上手いVn弾きや歌科が、よくこれをやる)、オケやアンサンブルの
中でコード音を延ばす時にバリバリのビブラートを続けるるのはアホだけど。笛の基本はやはり
常にビブラートが原則。しかも、その速さ・深さ・表情のバリエーションは限りないわけで...

だから俺に言わせれば、逆にビブラートをかけないロングトーンの練習って、一体なんの役に
立つの?となる。笛を吹き始めて数ヶ月以内の初心者ならともかく、少なくともビブラートの
正しいかけ方を知っている人なら、ロングトーン中も含め、ビブラートの練習を全てに組み込んだら
いいんだよ。

そもそも、ロングトーンって何のためにするんだ?それを良く考えたらいい。ビブラートの有無に
関わらず、ただ一定の音量・カラー・表情で音を延ばすだけでは、ほとんど何の役にも立たない。
音の立ち上がり・終わりの表情だって、無限にある。ひとつの音の中で、今の自分がどれだけ
ダイナミクスやカラーを(音程を完璧に保ちつつ)変えられるのか、どれだけ色々な種類の
ビブラートをかけることが出来るようになったのか。そういうことを探りながらやらなければ、
ロングトーンは意味がない。

これは上の方で書いたこととも繋がるけど、俺の考えでは、「単なる」ロングトーンをやること
に時間を費やすくらいなら、最後の音が長く延びている歌いやすいフレーズを色々なキーで吹いて、
その最後の音をロングトーンの練習に替えてしまうほうが、練習法としてずっと賢いと思う。
529名無し行進曲:2005/08/25(木) 03:15:20 ID:VtIyhkni
>>528
なんか迫力あるな。
530名無し行進曲:2005/08/25(木) 03:58:48 ID:VtIyhkni
ソノリテの最初の投稿者です。
>>527さんの言うことは説得力がありますね。
しかし>>522さんのアンティテーゼがなければ>>ここまでつっこんで書き込んでくれ
なかったでしょう。
割と突き放すタイプの様ですから。
お二人に感謝します。
531名無し行進曲:2005/08/25(木) 06:30:57 ID:4hVDV5EF
突然話が変わってあれなんですが、何かこのごろ練習すれば練習するほど下手になっていく気がします。
アンブシュアも安定しません。いつまで安定してたのかも覚えてません。
みなさんはそういった経験はありませんでしたか?
またどのようにその状況を脱出しましたか?
532名無し行進曲:2005/08/25(木) 10:41:43 ID:zFkJJZVa
>528
あんたこのレスでずいぶん威勢のいい事言ってるけど、責任もって
その方法で他人に指導できるの?
「いろいろ言ったけど、ぢつは俺フルート全然吹けないんだよ」
って言うオチは無しだぜ。
533名無し行進曲:2005/08/25(木) 10:56:16 ID:Msi5gQUf
同意。
フレーズや曲の中で音色もビブラートも練習するって聞こえはいいが、その曲、その場限りになりがちだろう。
自分はそれでいいかも知れないが、応用のきく技術として生徒に体得させられるのか?
534名無し行進曲:2005/08/25(木) 12:47:57 ID:MkoYrUy6
練習方法なんて人に頼らず自分でかんがえろ。
535名無し行進曲:2005/08/25(木) 13:01:22 ID:Msi5gQUf
自分で考えた練習法?勝手にやってな。
上手くなってると錯覚してるだけじゃ話にならんしな。
536名無し行進曲:2005/08/25(木) 20:29:04 ID:a/oIiLb6
おめーらペットボトルでも鳴らしとけ
537名無し行進曲:2005/08/25(木) 20:45:07 ID:7oF8MYFk
おめーはホラでも吹いてろ
538名無し行進曲:2005/08/26(金) 00:50:10 ID:18q3QFel
誰かが何かを書き込めば、否定したがるのがでてくるな。
人それぞれなんだから、わざわざ意見をつぶすような書き方はやめれ。
539名無し行進曲:2005/08/26(金) 08:42:58 ID:oHr1pC/x
>>533
んー、俺が言いたかった趣旨が伝わってないような...

ロングトーン練習の目的のひとつとして、ビブラートも考えろ、と言っている。
曲の中では、いろんなビブラートをほぼ常にかけながら吹くのだから、ロングトーン
練習のときだけはビブラートをしないのが正当派、とかいう考え方はおかしい、と。
もちろん、ビブラートは常に自分の意志でコントロール出来なくてはいけないわけで、
時には完全にビブラート無しの音を延ばす練習だってあってもいい。ていうか、
ロングトーンの途中でビブラートを色々変化させる(止めることも含め)のが大切。

曲の練習の中でビブラートを(も)練習しなきゃいけないのは、当たり前だよ。その中
では、その曲だけに当てはまる場面もあるだろうし、より広く応用できるパターンも
出てくるだろう。だが俺が言いたかったのは、そうじゃなくて、「単なるロングトーン」
の練習なんて、いっそのこと辞めちまったら?ということ。

言ってる意味が伝わらない人もいるようなので具体的に書くと、例えば、単に中音域A
のロングトーンをやる代わりに、低音域AからAmaj7のアルペジオをゆっくりと
A-C#-E-G#-A〜〜〜と吹いて、最後のAを延ばすことでロングトーン練習に替えたら。
もちろん、この時にアルペジオをクレシェンドしながらとかディムしながらとか、
色んなタンギング入れるとか、無数に表情を変えて練習できる。最後のAに、表情に
ふさわしいビブラートをかける。

現に>>523は、ロングトーン練習は「退屈」だと仄めかしている。基礎練習といえども、
本来ぜんぜん退屈じゃないはずだし、退屈と感じるようでは効果は上がらない。

ちなみに、このネタはゴールウェイの音出し集にもあったと思う。別に、過激なこと
言ってるわけじゃ全然ないと思うけどな。この手のことは、ビブラートをかけ始めた
生徒なら誰でも出来るし、やるべきだと思う。応用範囲も、体得できる技術も、
「単なる」ロングトーン練習よりも遙かに広い。てか、こんなの今どき常識なのでは?
540名無し行進曲:2005/08/26(金) 10:04:05 ID:yEWqSbUg
あのな。
「ビブラート」という言葉ひとつとっても、技術の到達度によって
人ぞれぞれなんだよ。その方法や定義を明示しないでビブラート入り
ロングトーンが「今どき常識では?」は無いぜ。532/533でも出ているが
この方法で指導しているのかいな?

脳内フルーティストはいい加減引っ込め。喪前も段々自分が深みに
はまりつつある事に気づくべき。
541名無し行進曲:2005/08/26(金) 10:41:30 ID:RnBRQvov
>>539は知ったか自説守るのに必死だなw

ちょっとでも人に教えたことがあればお前の想定する生徒が脳内だけだと分かるんだよ。

面白いからもうちょっと何か書いてみな。
542名無し行進曲:2005/08/26(金) 11:13:26 ID:nDgNZQ/L
>>539
内容にかかわらず、自説を書くのは全く自由だと思うけど

>「単なる」ロングトーン練習よりも遙かに広い。てか、こんなの今どき常識なのでは?

ちょっと決めつけがすぎませんか?
「私は自分の練習でこういうふうにして、自分の弱点を克服しました。
現在いきづまりを感じてる人はこういうな練習も取り入れてみてはいかがでしょうか」
くらいに書けば荒れないと思うんですが・・・
543539:2005/08/26(金) 12:36:56 ID:uAwObgoe
まぁ、俺の口調が荒いのは性分だし、まぁ2chへのカキコなんてのは、ある程度煽らなけりゃ
面白くないと思って書いてるので許してくれ。最後の文は、実際には542くらいの意味だよ。
ただし、内容は真面目に書いてるつもりだ。どっちにしたって、あくまで俺個人の意見・
指導法なんだから、そうカッカするなよ。

それと、上で書いたことは、当然だがビブラートが既にひととおり出来ている人を想定
している。まだビブラートの基本的かけ方そのものを習得中の人に、そのまま当てはまる
話ではない。
544名無し行進曲:2005/08/26(金) 13:26:01 ID:FU7wsgbO
>それと、上で書いたことは、当然だがビブラートが既にひととおり出来ている人を想定
>している。まだビブラートの基本的かけ方そのものを習得中の人に、そのまま当てはまる
>話ではない。

こういう事は始めに言えよ。
お前の話は「1回ごとに完結させるつもり」で書いていたはずだろう?
要するに断定調でありながら、肝腎のところが説明不足ないしは認識不足。
そして突っ込まれれば煽りも入っていると言う見苦しい言い訳。
「指導法」と言うが「本当にこの方法で指導してるのか?」の疑問には
何も答えていない。

そもそもこれは書き込みなのだから「口調」も「性分」も無いだろ。
脳内でわざわざ乱暴な文体を作り上げて、「俺」になりきってるだけじゃん。
ごくろうな事だが、いい加減お前自身が527で書いた忠告を思い出すがいい。
545539:2005/08/26(金) 14:05:27 ID:u5BBXQNq
>>544
>こういう事は始めに言えよ。

お前アホか?空気読めよ。んなもん、マトモな笛吹きが読めば但し書き無しで最初から分かる内容だろ。
レスを見て、こりゃ分からん奴もいるかなと思って、わざわざ付け足したのに、その言葉尻を捉えて逆に説教か?
なんで俺が笛のことをロクに知らない奴らひとりひとりの事を、ここで配慮しなきゃいけないんだ?
言っておくが、俺は報酬もらってここにカキコしてるわけじゃないんだよ。誰に頼まれたわけでもなく、
俺が勝手に書いたことを、どう読もうが、無視しようが、何か考えるキッカケにしようが、それは
スレに来た者の勝手だしな。少なくとも、俺は自分で信念を持ってやってきたことを書いている。

>「本当にこの方法で指導してるのか?」の疑問には何も答えていない。

失礼な奴だな。上でハッキリと「ただし、内容は真面目に書いてるつもりだ」と言っている。
もちろんこれまで実際にやっている指導法だよ。それで多くの生徒に対して効果があったと俺自身が感じて
いなければ、わざわざノコノコ出てきて書かないよ。しかし、そんなに過激に聞こえる内容かねぇ...
どこをとっても、新しくも何ともないんだが。

>ごくろうな事だが、いい加減お前自身が527で書いた忠告を思い出すがいい。

オマエモナー。まぁ、なんかカキコするなら、まずは笛に関係したことでも書いたらどうよ。
例えば、上に書かせてもらった練習法の、どこどこに賛同できないんだ?どこどこが誤りだと思う?
546名無し行進曲:2005/08/26(金) 14:48:03 ID:s03l/pbQ
そんなことより
先生方
>>531さんにアドバイスしてあげて。
547名無し行進曲:2005/08/26(金) 15:04:16 ID:p+W7p5u9
>>531
そういう経験は、多かれ少なかれ皆あると思う。むしろポジティブに考えたらどうだろう。
つまり、今は、笛の腕そのものよりも、自分の音を聴く耳や、自分の状態を察知する感覚が
磨かれている時期なのだ、と考えたら。

真面目に、こつこつと、頭を使いながら練習を続けて行けば、そういう種類のスランプは
遠からず必ず脱することが出来るはず。あと、そういう時こそ、練習方法の詳細を、
一歩下がって見直してみるのも良いかも。具体的には、音を聴かなければ何とも...

こうやって書くと、また誰かに何か説教されそうだけどな... w
548ケース♀Hermes:2005/08/26(金) 16:01:47 ID:HyBmxEob
音階が上手く吹く事が出来ません _=|○
長調と短調覚える事出来ないわ(#`Д´)
誰かAdviceください・・・ρ(´I`。)
549名無し行進曲:2005/08/26(金) 16:49:18 ID:s03l/pbQ
>>548
まずは練習あるのみ
根気よく頑張れ
550ケース♀Hermes:2005/08/26(金) 16:56:19 ID:HyBmxEob
そうよね━━!! 根気よく頑張るわ━━━!!!
無理だったら数時間後また、ここに来るわ(●´Α`●)
551ケース♀Hermes:2005/08/26(金) 19:08:12 ID:HyBmxEob
ノー ̄)ノー ̄)ノー ̄)ノ
(●´Α`●) 少し上達したけどρ(´I`。)
私って下手なのね_=|○ _=|○ _=|○ _=|○
━━━(●´Α`●) トホホ━━━━━━━━━_=|○ _=|○
552名無し行進曲:2005/08/26(金) 23:07:11 ID:qLyUTi1v
それで、裸の王様独善脳内カキコは終わりでいいんだな?

突っ込まれて「俺の個人的意見・指導法」「どこどこに賛同できないんだ?どこ
どこが誤りだと思う?」なんて書くぐらいなら、最初から「今どき常識だろ?」
なんて押し付けるのはウザいからやめな。付き合いきれねーよ。
553名無し行進曲:2005/08/26(金) 23:26:58 ID:Ifrz4kgM
高校でフルートをやっています。吹く時に口に力が入らない
ようにおなかに力を入れてやろうと意識してるんですが、
どうしても口に力が入ってしまいます。自分でも口だけで
吹いている感じがするし音も硬くなってしまいます。
何かアドバイスいただけませんか?
554名無し行進曲:2005/08/27(土) 02:53:45 ID:mmkbHfNO
>>552
この粘着男、ひょっとして上の方では丁寧語でさかんに書いてたオヤジか?w
急にいなくなったと思ったら、粘着に変身かぁ???
555名無し行進曲:2005/08/27(土) 09:42:16 ID:Z2kUCObg
>>554
裸の王様、ついに堪え切れなくなって煽り系に変身かぁ???
しょうがねぇなw
556名無し行進曲:2005/08/27(土) 12:59:16 ID:f0PqNxA8
>>553
無理してお腹に力を入れようとしなくて良いんじゃないかな。腹式呼吸と称して、まるで腹筋トレーニング
並に腹の筋肉に力を入れさせようとする教師もいるけど、それはハッキリ言って間違ってると思う。
まぁ、腹で息を支えることをまだ全く知らない生徒には、ときに有効かも知れないけど。

むしろ、お腹は「優しく息を支える」程度にして、唇をリラックスさせることに意識を集中させた方が
良いんじゃないかな。それ以上は、音を聴かないと何とも...
557名無し行進曲:2005/08/27(土) 20:04:15 ID:zWw20Yhl
12年ぶりにフルートを買ってドキドキしながら吹いてみたんだが
指がわからないし音がボーボーいってまともに鳴らないし
楽譜もさっぱり読めず、さすが12年のブランクだと実感
なので何からしていいかわからずとりあえず頭部管だけで
ピーピーならして練習してるんだけどまじで何をしていいかわからない
昔やってた基礎練習も忘れたし誰かアドバイスくだされ・・・・
558名無し行進曲:2005/08/27(土) 23:10:54 ID:mHihmxcK
>>553
私も前半は>>556さんに同意。
ですが唇を意識的にリラックスさせるのは難しいので(唇に神経が集中しているため)
やはり意識は唇から逸らすべきだと思います。
音の跳躍・強弱・アーティキュレーションをお腹で変化させるように意識すると、
お腹に意識が集中しやすく唇のリラックスに繋がると思いますよ。
それも難しければ指や喉などとにかく唇以外を意識するのが良いです。
559名無し行進曲:2005/08/27(土) 23:18:52 ID:mHihmxcK
>>557
簡単な曲集、アルテ1巻、トレバーワイ、ソノリテ
その他なんでも良いと思います。
簡単すぎるもので毎日5分でも10分でもリハビリするのが近道です。
勘を取り戻したら昔のレベルまではすぐに復活できますよ。
がんばって下さい。
560462:2005/08/27(土) 23:32:34 ID:VJVUiF3Y
私、♀なんですけど。失礼しちゃう。
せっかくの書き込みなので煽り覚悟で続けてみます。

>>553
たぶん、唇をリラックスしようとして体のあちこちに力が入っているのでは?

お腹に力を入れれば唇の力が抜けると思っているのかも知れませんが、力を入れる場所といれかたが間違っていてるかも知れません。

お腹に力を入れるとは、楽器無しで寝転がり、お腹に手を乗せて唇はフルート吹く真似をして、唇の穴(アパーチュア)を出来るだけ細く平たくして、ゆっくり息をはきつつ、
息のスピードを上げた時、さげるように力を入れると楽な部分(胃の上当たり)が横隔膜で、ここに力を入れます。
胃はヘコみ、力は横隔膜を下げるように入れます。息を吐くスピードをコントロールする為です。
でもすぐにフルートを吹くときに使えるとは限らないので、これはこれで腹式呼吸法として練習するとよいと思います。

私も経験がありますが、唇に力を入れる癖が付くと抜くのはなかなか難しい事です。
それでも中音域のDGAH(レソラシ)はリラックスして吹けると思いますので、そうした音を喉や口の中を広げ、息のスピードを上げるようにして、充分鳴らすようにしてロングトーンしましょう。

一つの音が充分リラックスして鳴らす事ができたら、半音、全音でその音からロングトーンしがら下の音に下がって行きましょう。
まず中音域、低音域で唇や体をリラックスして鳴らす事ができるようになると、自信が付いてくると思います。
高音域で唇をリラックスさせるのは、顎の位置を変え息の角度を変える必要があるのでまた難しいですが、まず中・低音域でちょっと鳴らせる音を増やして行く事が大事だと思います。

何れにしてもできるだけレッスンに付く事をお勧めします。
561462:2005/08/27(土) 23:47:51 ID:VJVUiF3Y
とと。補足です。
寝た状態で横隔膜を下げるとは、立った時に下になるオヘソの方に下げるようにする、と言う事です。

また、「まず中・低音域でちゃんと鳴らせる音を」です。
562MAKI☆:2005/08/28(日) 00:45:38 ID:Ib72mb6O
初めまして!急に割り込んじゃってごめんなさい・・・。
え・・・と、このスレすごく参考になります!
私はまだ@で(L歳)たったの5ヶ月しかフルートをやったことが
ないので、ここを見て「あ〜そうか〜」と思うことが沢山あります。(*^^*)
これからもチョクチョク来ると思うのですが、その時はヨロシクお願いします!m(__)m
563名無し行進曲:2005/08/28(日) 11:13:11 ID:4cp3VDlT
フルートで音大に行くならドコだろう‥
素朴な疑問
情報キボーン
564名無し行進曲:2005/08/28(日) 11:29:20 ID:QPfBNg1k
私は学校の吹奏楽部の先生がフルート奏者なので聞いた事なんですが
フルートは吹き始めてから20分はずっと吹いてなきゃ駄目だそうです。
なんか口の形を作る…とか言ってたような。。。
当たり前だったらすいません。
565名無し行進曲:2005/08/29(月) 01:26:37 ID:cTRKAgic
>>559
レスありがとうございました
大変参考になりました、がんばりますっ
566名無し行進曲:2005/08/29(月) 01:43:53 ID:BtFoLsDX
>>564
そうそう、今日はここで吹く、とポジションを決めたら30分は楽器を
唇からはなさない。譜面をめくるときもちょっとくたびれた時も、楽器は
構えたまま。
そうして徹底的に唇の粘膜と楽器に位置関係を体に覚えこませる。

半年もやると、音が変わってくるぞ。
567名無し行進曲:2005/08/29(月) 09:46:28 ID:SiYtruB4
>545
まったく新規参入者ですが、これまでのやりとりに対して疑問があるので
ひとつ答えてくれませんか。あなた自身はこれまでにどのような指導や
レッスンを受けて今に至っているのですか?

ことさらに自説の主張にムキになる必要はないと思います。
あなたはあなたの方法でやれば良いし、客観的に見ればそれは大多数の人に
とって参考にはなっても、それ以上ではありません。またあなたの文体に
不遜や独善を感じて反発を覚える人がいてもおかしくはありません。個人的には
私もある部分不快でした。結局それで損をしているのではありませんか?
568名無し行進曲:2005/08/29(月) 09:52:48 ID:uMiDZQeW
また蒸し返すの?
んでまた長文攻め?
569名無し行進曲:2005/08/29(月) 11:42:24 ID:AVCzQ2I6
確かに何使って勉強してきたかは知りたいな。
独自の指導法を啓蒙する以上は、それをどうやって収得し、どう生徒に効果があるのかはもうちょっと説明があってもいいかも。
570名無し行進曲:2005/08/29(月) 15:58:30 ID:2ecKBmRA
もうその話は秋田!止めて栗!!!!
571名無し行進曲:2005/08/29(月) 16:42:55 ID:oTH299xh
>>567
3日も前の揉め事を蒸し返すとは・・・
また荒らしを召還することになるから煽るのは止めて欲しいです。
仲良くまったりとフルートについて語り合いましょうよ。
572名無し行進曲:2005/08/29(月) 17:14:54 ID:QlUtt0cv
そうだな。俺は本当はフルート吹けないしな。
空気をよめねぇようなレベルのヤシとは口をきく気も
失せたから、もうやめとくよ。
573名無し行進曲:2005/08/29(月) 17:35:35 ID:g7233d26
>>まったく新規参入者

笑わせるぜ
574名無し行進曲:2005/08/29(月) 17:42:39 ID:UVeuyVFC
突然ですが質問させていただきます。
私は先日、セクションリーダー(学生指揮者)になりました。
それで、私はフルートの事がまったくわかりません。

うちの学校のフルートは
音程が非常にさがりやすく(吹いているうちに。出だしもです…)、
のばしの音をまっすぐのばせません。
それから、お腹を使っていないのか、非常に頼りないというか
ひ弱な音で、芯がない感じです。。。

お手数ですが、練習方法をくわしく教えて下さるかたはおりますか???

今後是非参考にしたいのでレスよろしくお願いします。
575名無し行進曲:2005/08/29(月) 19:19:59 ID:sodxl7A1
皆さんは、どこでフルートの練習をしてますか?学校は無しで。練習場所探してます。
576名無し行進曲:2005/08/29(月) 19:31:05 ID:iApeVMU+
私は家だなあ。
関係ないけど
前、見知らぬ人が川べりでサックス練習してて、
ホームレスの人に怒られて走って逃げてるの見たw
577名無し行進曲:2005/08/29(月) 20:28:46 ID:p46D2mcI
>>574
なかなかそれぞれに重い問題で、いっぺんに直す方法は無いでしょう。個人そ
れぞれの技術の差も当然あるでしょうから。

本当に個人技術を上げさせたいなら個人レッスンに付くように言うのが一番で
しょうが、そう言っても付かない人もいるでしょうし。
どうしてもパート全体のレベルに問題があるなら、やはり顧問と相談してパート
にトレーナーを付けるのが良いと思います。

きっとセクションリーダーに成り立てで重責を感じてらっしゃるのでしょうが、
全体で直すべきところとパートで直すべきところと個人で直すべきところはどこ
かで区切りを付ける必要があると思います。後でつらくなって来ると思います。

もし吹奏楽ならば合奏でも音階のロングトーンでもやって、「でかい音を出せ」
「音の開始と終了を気をつけろ」とすっぱく言う処からでしょうか。
オーケストラではセクションでも皆で基礎トレーニングをやる、ということは基
本的にないですけどね。吹奏楽ではもちろんやりました。
578名無し行進曲:2005/08/29(月) 20:35:23 ID:BpOzqRxy
>>553
上の人達がみんなとてもいい事言っちゃってるので、補足として読んでほしいです・・・。
唇に力が入る原因はいろいろありますが、とりあえず、一番多いのは構え方、姿勢だと思います。
鏡を見ながら音出しをすると言う事は、大変意義があると思います。
そして、次に音出し。
音出しで今日その日の調子、音の質は決まると言っていいでしょう。
音出しの本はトレバーだろうが、タッファネルだろうが、モイーズだろうが、なんでもいいです。
ただ、私は古い人間で、めんどくさがりなので、
音出しはソノリテの半音階をゆっくり上がったり下がったりしてます。
ただ、これだけではつまらんので私は片足で吹きます。(フラミンゴ奏法)
理由はわかりませんが、これで吹くと自然とお腹に力が入るんです。
倒れそうになる身体を支えながらの音出しなので結構時間を忘れられます。
あと、フラミンゴがつらいという方は、
椅子に深く座って背もたれにもたれながら両足をピンっと上げながら吹く(ピタゴラス奏法)
というのもオススメします。効果は同様です。
↑の事は、毎日続ければ必ずあなたの体に何らかの良い影響を与えます。
色んな人が言ってますが、「継続は力なり」です。これを読んでるだけじゃうまくはなりません。
私の師匠の言葉を借りれば、「とりあえず、楽器を出してみなさい。君の上手さはそれで分かる」
楽器を始めてから何回ケースから楽器を出してるかで、上手さは分かるという事ですよね?たぶん・・・。
ちなみに唇に力が入る原因は他にも呼吸法に問題がある場合もあります。が、ただでさえ長文なので、
ウザくなければまた別に書かせてください。みなさん、お願いします。。。
補足のくせに長々とえらそうに書いて、本当にすみませんでした。
579名無し行進曲:2005/08/29(月) 20:45:26 ID:AqWi4Yxe
>>575さん私は家に持って帰ると家でしか吹かないのですが、この前家で
吹いていると近所の高校生が自分の家の窓を蹴っていた。
私に多分キレていたので途中でもちろん止めたけど。
こっちだってコンクール前だったのに嫌がらせされても困るって感じ。
それ以来家では吹いてませんっ!
580名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:28:43 ID:p46D2mcI
>>578
是非。続き期待しております。

>>579
高校生のいない時間を狙って練習するのも手でしょうが、上手く吹いて納得させ
るのが一番でしょう。「間違えない。しっかり鳴らす。」そこからかと。
581名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:44:53 ID:uMiDZQeW
犬の吠え声がうるさい!と殺された人もいますから、気をつけてね。
582名無し行進曲:2005/08/29(月) 22:58:50 ID:9xQBV9KH
>>579
私も先日,7時すぎにフルートを吹いていたら,道路を隔てた向かいの
一軒家の住人がスゴイ音で雨戸を閉め出しました.いまどき台風がくる
わけでもない夏の日に雨戸を閉める人はいませんから,相当頭にきていた
のかもしれません.当方,マンションの上の方の階なので,向こうからは
特定できないと思われます.(それが,一層の苛立ちを買ったのかも.
反省しています.)
583名無し行進曲:2005/08/30(火) 06:44:15 ID:hvnowGbB
>>560
>息のスピードを上げた時、さげるように力を入れると楽な部分(胃の上当たり)が横隔膜で、
>ここに力を入れます。胃はヘコみ、力は横隔膜を下げるように入れます。

これ、解剖学的に言うと厳密には間違ってるので、念のため補足する。

560の言うようにして力が入るのは、腹直筋を始めとする、腹壁筋(いわゆる腹筋)で、横隔膜ではない。
横隔膜は、収縮すると臍の方向に下がるのは事実だが、横隔膜が収縮するのは、吸気のときで、呼気のとき
ではない。言いかえると「お腹に力を入れる」という感覚の時は、横隔膜は常に弛緩している。横隔膜を
随意的に収縮させる唯一の方法は(腹を膨らませるように)息を吸うことです。

だから、よく感覚的に、「横隔膜で息を支える」という言い方をするけれど、本当は、呼息を支えるために
使っている筋肉は横隔膜ではなく腹壁筋だよ。
584名無し行進曲:2005/08/30(火) 08:41:43 ID:XbsSpYCP
腹式呼吸法を教わってない人にまず横隔膜を意識させる為に書いたのですが。
「空気読」んでね。

そこまで言うなら、解剖学的な厳密さよりまず呼吸法から説明しては如何です
か?
585名無し行進曲:2005/08/30(火) 10:52:18 ID:CaQzzHdO
カラオケで吹くべし
586フルート吹き:2005/08/30(火) 11:00:43 ID:9d+vJ35K
私も近所から苦情来た事あります。
夜中まで響くところで吹いてましたから当然でしょうね。笑
それ以来、
部屋にこもって窓とか完璧にしめて…
それなら平気になりました。

でも家で吹く人は、家の人に迷惑になります。
そのことはちゃんと許可とかとっておいていいですよ。
587名無し行進曲:2005/08/30(火) 11:06:04 ID:bC2av9b9
>583・584
まぁやめとけ。
ここは文章上の問題なのだからそもそも「空気」など無い。
あるのは「文脈」だけ。545がそのありもしない空気を読めなどと
言い出すからおかしくなっただけ。まともな文章を書けば良い
だけの話。
588名無し行進曲:2005/08/30(火) 11:26:32 ID:1E1iUtxz
587タソごめんなさい。
でもちょっと気になったので…
>>583
横隔膜を随意的に収縮って???
受動的には収縮させられるけど随意は無理でしょ。
ちなみに胸筋で肋間を広げて収縮しますよ。
それと「呼気を横隔膜で支える」のは間接的に可能ですよ。
要は横隔膜が瞬時に弛緩しないよう胸壁および腹壁筋群を使えばいいだけ。
            偉そうにするなら少しは正しい事を書いて下さいね。
589584:2005/08/30(火) 11:39:16 ID:MaojG7Mt
はい。「空気読んで」は品が良い冗談ではありませんでした。

腹筋を下げる、と書いても実際に腹筋のどの部分を下げるのか理解するのは難しいでしょう。
それにどうしても呼吸法を書く必要が出て来ますが、呼吸法は説明しだすとはまり込むのは必至でしょう。読んだ人が理解できるか、実践できているかも、確認できませんしね。
厳密には間違えた表現であっても、横隔膜を下げるように支える、と言うのはそうした感覚で腹筋を使えばいい、と理解するには良い表現でしょう。

本当に腹式呼吸法が身に付けば、肺に入り過ぎた空気を消費する為に横隔膜をかなりの力で上げるようにすることになりますが、きちんと出来てない時点でこれをやると吐く息コントロール出来ないし、下手をすると肺を痛めてしまう。

正しい表現が常に理解しやすいとは限りませんし、正確に説明すれば理解できて実践できることばかりとは限りません。
まだゆっくり吸ってゆっくり吐くうちは、吐く時に横隔膜を下げるようにして息を支える、は理解しやすい表現だと私は思います。
590名無し行進曲:2005/08/30(火) 13:16:32 ID:1E1iUtxz
588の訂正(と補足)
腹筋だけでなく胸筋で随意的に肋骨を広げる作用によっても
横隔膜を受動的に収縮させることは可能です。
591名無し行進曲:2005/08/30(火) 18:33:36 ID:W4wUDog5
初心者に対して説明のみによって腹式呼吸を納得させることは
不可能なのでは?
生きるための息をしているときも、どの筋肉を動かしているか
ちゃんと自覚している人はほとんどいないでしょう。
横隔膜を下げろ、上げろなんて、
ヘソで湯を沸かせと言われているに等しい行為です。
横隔膜って、おっ、これだなって意識できる人っていますか?
どこにあるかも分からないものを、上げ下げしろって無理ですよ。

腹式呼吸は理論よりもまずは実践。
理屈だけでバットの振り方を教わって、
いきなり野球の試合で球を打てったって無理でしょう。
素振りやトスバッティングを繰り返さないとね。
で、>>248>>348に書かれている練習が役に立つと思います。
無理に頭で考えるよりも、まずはやってみることじゃないでしょうか。
592名無し行進曲:2005/08/30(火) 19:43:42 ID:XbsSpYCP
…ビブラートと腹式呼吸法を混同させてどうするのです?
これらの練習法をすると腹式呼吸をしていると、本当にいえますか?

女性は普段よほど意識をしなければ胸式呼吸をしていますが、男性は腹式呼吸が
多いので、男性は実はあまり意識しなくてもできています。むしろ出来ないのは
女性の方です。

でも寝転がれば女性でもほぼ間違いなく誰でも腹式呼吸になると言われています。
>>560には横隔膜を意識する方法を書かせていただいてます。横隔膜を意識できる
かできないか、実際やってみていただけませんか?
593名無し行進曲:2005/08/30(火) 20:33:55 ID:XbsSpYCP
>>578氏のフラミンゴ奏法、結構いけてますわ。何故かいい感じがします。何故
だろう?
普段から立って吹いていて、そういえば片足ごとに体重かけてるな、と思ったの
でやってみました。報告まで。
594名無し行進曲:2005/08/30(火) 20:55:38 ID:W4wUDog5
>>592…ビブラートと腹式呼吸法を混同させてどうするのです?

失礼します。
美しいビブラートにはしっかりした腹筋の支えが必要です。
ビブラートの練習がお腹の支えを抜きにして単体で成り立たないのは
十分お分かり頂いていると思います。
決して混同させているわけではありません。
この点をご理解ください。

>>でも寝転がれば女性でもほぼ間違いなく誰でも腹式呼吸になると言われています。
>>560には横隔膜を意識する方法を書かせていただいてます。横隔膜を意識できる
かできないか、実際やってみていただけませんか?

私自身は、>>592さんと違って子供の頃から「横隔膜を意識する」ということができませんでした。
しかし、そういう私でも、仰向けに寝転がれば
必ずおなかで呼吸しているということは、よく分かります。
また、フルートの場合は、腹筋よりも背筋が大切と言われていますから、
犬のように四つ這いになって背筋の動きなどを体感させることもあります。
(犬式呼吸なんて言う人もいますよね。)

しかし、私の場合、寝転がったり、四つ這になっただけでは複式呼吸はマスターできませんでした。
お恥ずかしい話しですが、仰向けに寝たままフルートを吹いてみたこともあります。
(さすがに四つ這いではムリ…。)
でも音は一向によくなりませんでした。当たり前ですが…。(笑)
意識させることは大切だと思いますが、半ば強制的に腹筋を動かすという
行為のほうが、百の理屈よりもはるかに効果があったというのは、私の体験です。
595名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:16:42 ID:XbsSpYCP
うーん、切実な訴え。分かりました。そういうこともあるのでしょう。
おっしゃっている練習法も、直接腹式呼吸法の練習とはいかなくとも、横隔膜
周りの腹筋を鍛える効果があることも確かだと思います。
596:2005/08/30(火) 23:19:16 ID:Y9RyKw6v
フルート
597:2005/08/30(火) 23:25:15 ID:Y9RyKw6v
3ねんもフルート吹いてるんすけど。ぜんぜん息をもたせることができずロングトーンも15秒がげんかいです。音色そのままでながいロングトーンができるようになる練習方法はないでしょうか????
598なんこうせい:2005/08/31(水) 00:17:08 ID:BnlJJ6S+
鳳凰〜仁愛鳥譜っつう鈴木英二さんのかいた曲しってるひといる???吹奏楽の曲です
599名無し行進曲:2005/08/31(水) 00:17:24 ID:iEO7aqgz
いい先生にレッスン受けて、効率のいい音や吹き方がどうなってるのかをよーく観察し、盗むこと。
600578:2005/08/31(水) 07:47:06 ID:kFxF9tOc
>>597
思わず目がきらりと光ってしまいましたw

息が続かないのなら、とりあえず楽器を置いてください。
そして、「8秒間」かけて人を黙らさせたい時みたいに「シー」と息の音を出してみてください。
この時、息の音が揺らぐ事がないように気をつけながらやってみてください。
8秒たったら息を「5秒間」止めてください。
5秒後、おそらくあなたの限界がそこにきているはずですから、
一瞬で息を吸ってください。
この「吸」は鼻と口から一気に肺の底まで。
吸ったらまた「5秒間」息を止めてください。
あとはまた「8秒間」吐き、「5秒間」止め、「一瞬」で吸う、「5秒間」止め・・・。
の無限ループ。
これは楽器無しでもできるので、学校へ行くまでの道のりの上でやったり、
授業中にやったり、日常生活の中に組み込む事ができると思います。
注意する事は、音が揺らがない事、できればメトロノームがあればいいです。
一ヶ月も続けていれば、まあ、16秒は余裕にこえてしまうんじゃないでしょうか?

ちなみにこの練習法は指揮者の抜井厚先生から教えてもらったものです。
601名無し行進曲:2005/08/31(水) 08:25:25 ID:BnlJJ6S+
どうもっす!さっそくいまからやってみます
602名無し行進曲:2005/08/31(水) 12:12:06 ID:VuwKVBVM
タンキングの練習を一生懸命練習しました。
フルートの音色が良くなりました。
ついでに、彼女の音色も良くなりました。
603名無し行進曲:2005/08/31(水) 17:14:35 ID:AAl8140K
よかったね。
604名無し行進曲:2005/08/31(水) 20:58:26 ID:BnlJJ6S+
自分タンギングすると俺がスカスカしてしまうんですけど、よい響きのままタンギングするための練習方法ってありますか???ちなみに自分は上前歯のうえらへんでタンギングしとります。
605名無し行進曲:2005/08/31(水) 21:50:43 ID:BnlJJ6S+
日頃の呼吸練習でいい練習があったらおしえてください
606名無し行進曲:2005/09/01(木) 22:46:06 ID:U7qZngqZ
フルートは【かわいい女の子限定】の楽器です!!
フルートは【かわいい女の子限定】の楽器です!!
フルートは【かわいい女の子限定】の楽器です!!
フルートは【かわいい女の子限定】の楽器です!!
フルートは【かわいい女の子限定】の楽器です!!
フルートは【かわいい女の子限定】の楽器です!!
フルートは【かわいい女の子限定】の楽器です!!
607名無し行進曲:2005/09/02(金) 06:22:58 ID:9gs0pTUe
ピッコロの練習方法を教えて下さい。
フルートならHiBの次のCまで出るのですが、
ピッコロだと音がスカスカして全くと言っていいほどでません。どの音も。凹みますorz
608名無し行進曲:2005/09/02(金) 06:56:39 ID:S7dB7DKr
なにかいい教則本はありますか?
609名無し行進曲:2005/09/02(金) 07:51:36 ID:MqoW921l
トレバー・ワイを自分はつかってますよ。すごくためになる
610名無し行進曲:2005/09/02(金) 09:04:20 ID:Y5iorP0Q
>>607
楽器は何をお使いですか?調整していますか?
フルートで出るのにPiccでhighCが出ないのは、楽器のせいであることが多いと思
います。Picc購入の際もhighCがしっかり出る、音程も良い、というのが楽器の良
し悪しの一つの基準になります。
611名無し行進曲:2005/09/02(金) 19:22:27 ID:9gs0pTUe
>>610
楽器はヤマハの…型番わからず。学校の楽器です。
調整は三ヶ月前ぐらいにやったと思います。
音が出ないってのはHiCどころかほとんどの音です。
ピッコロの楽譜で5線の中に書かれている音も凄く出にくいです。(Flでいったら5線の上にはみ出す音域)
多分、楽器より自分の吹き方の問題だと思うんですが…
612名無し行進曲:2005/09/02(金) 21:22:29 ID:Y5iorP0Q
自分の吹き方の問題か分かる方法は2つ。
・その楽器を他の人に吹いてもらう。
・他(楽器屋も含めて)のピッコロを吹かせてもらう。

ヤマハは音が出易い楽器ですが、学校の備品で誰も吹いていなければ音が鳴らなく
なってしまうことも多いですね。
613名無し行進曲:2005/09/02(金) 21:37:51 ID:xgLSI+tH
つい先日まで他の人が普通に吹いていたので、
やはり自分の問題です。難しい…
614名無し行進曲:2005/09/02(金) 22:56:31 ID:Y5iorP0Q
そっか。まぁ難しいよね。歌口が小さい分、鳴るポイントが狭いしから、ある
意味フルートより難しい。

唇の力を抜き、息の穴を狭く平たくし、口の中や喉を広げるようにして吹いて
みましょう。まず中・低音域がちゃんと鳴るように。高音域はその後だね。
615名無し行進曲:2005/09/02(金) 23:26:05 ID:xgLSI+tH
ありがとうございます。
試行錯誤してみます
616名無し行進曲:2005/09/02(金) 23:40:07 ID:AUQj6PLi
デスのピッチのあわせかた教えて下さい
617名無し行進曲:2005/09/04(日) 05:28:35 ID:qkIvlm2c
>>588
亀レスでスマソが、いい加減なこと言わないでくださいね。

いわゆる腹式呼吸(他の人が言ってたように、仰向けに寝ると判りやすい)で、
腹を膨らませて息を吸う動作は、横隔膜そのものを随意的に収縮させてるんだし、
膨らんだ腹を戻しながら息を吐く動作は、横隔膜を随意的に弛緩させてるんですよ。
胸筋も腹壁筋も全く使わずにこのように随意に呼吸できるのは、横隔膜が随意筋
だからです。これは笛とは関係ないけど、医学的な事実だよ。


それと、笛を吹く際に「呼気を支える」操作も、やはり横隔膜ではなく腹壁筋が
メインになる、いやすべきだと思う。それを本人がどう意識するかは、また別問題だが。
横隔膜と腹壁筋は、呼吸運動に関しては互いに拮抗する(ちょうど上腕二頭筋と
三頭筋のように)関係にあるわけだが、音を出しているあいだ、両者を同時に
必要以上に緊張させるのは、笛の呼吸法としては有害無益だと思います。

腹壁筋によって呼気に与えられるプレッシャーに拮抗するのは、あくまでも
アンプシュアの抵抗であるべきで、息穴の抵抗に拮抗するために(そしてさらに
ビブラート等の表情をつけるために)必要十分なだけの緊張を、腹壁筋に保たせる
のが笛における正しい呼気法だと思います。

そして、ブレスの時には一気に腹壁筋の力を抜くと同時に、横隔膜を随意に収縮
させて、むしろ肩は落とすくらいの感覚で、瞬時に出来るだけ大量の息を吸い込む。
この横隔膜と腹壁筋の逆方向の動作は、最も自然な腹式呼吸動作だからこそ、
一番効率がよい。

もちろん、笛の腕が上がってアンプシュアが改良されて行くにつれ、息穴の抵抗に
拮抗するのに要する腹壁筋の圧力は高くなるし、従って息のジェットのスピードも
上がってゆくわけですが。息穴がまだ完成していない初心者に、音を支えるために
腹に力を入れろと言ってみても、却って唇や喉の緊張を招くだけで、ろくなことは
ないと思う。
618名無し行進曲:2005/09/04(日) 05:49:51 ID:qkIvlm2c
何故か>>589>>592>>593さんの言うことには、いちいち突っ込みたくなっちゃいますね。

>まだゆっくり吸ってゆっくり吐くうちは、吐く時に横隔膜を下げるようにして息を
>支える、は理解しやすい表現だと私は思います。

これに関しては>>591さんに私も同意。上記は、あなたには理解しやすいのかも知れないけど、
たぶん多くの初心者は却って混乱するだけだと思います。

>横隔膜を意識できるかできないか、実際やってみていただけませんか?

だから、あなたが>>560で書いてるのは、横隔膜じゃなくて腹壁筋なんですよ。いわゆる
ボディー・マッピングがずれてます。そこが間違ってるから、よけいに混乱を与える。

>フラミンゴ奏法、結構いけてますわ。何故かいい感じがします。何故だろう?

これもねぇ... まぁ、呼吸法が既に出来上がっている人にとっては、面白い練習バリエーション
だと思うけど、まだ呼吸法が完成してない段階の人にやらせても、あまり意味がないのでは。
というのは、自分でやってみて判ったけど、片足を挙げることによって腹筋が緊張するのと、
笛の息を支えるための腹筋の緊張は、微妙に種類が違うからね。重力に拮抗するためと
腹圧を支えるための違いです。初心者にとっては、これも混乱の原因になるだけかと。
619名無し行進曲:2005/09/04(日) 06:09:32 ID:Ui5B+IYt
>>616
うむ。他の音のピッチの合わせ方と特別に違う部分はないと思うけど。

ただし、C#はもちろん管長が一番短い音なので、ほんの少しの音程修正操作が
大きく効くことは確かです。DやD#を修正する要領でやると、C#の音程修正は
必ず「やりすぎ」になります。こればかりは、自分の耳を使い、デジタルチューナー
にも手伝ってもらって、身体で覚えてゆくしかないですね。

あと、C#は楽器によっては、そのまま吹くとかなり高めだったり、逆に低め
だったりします。これはワイなんかが書いてる有名なやり方だけど、最低音C#1の
運指で、第2倍音のC#2を吹く。そのまま、音を出しながら運指を中音C#2の
標準運指に変える。(右小指はC#キーに置いたままでOK)。そのようにして、
低音・中音C#の運指で、同じ中音C#2を交互に吹き、音程を綿密に比べる。
同じ事を、低音C#1の運指で、第4倍音のC#3を吹いて、C#3でも比較する。
もちろん、C#以外の音程も同様にして検査できます。

頭部管の抜き方や、それから歌口への唇の被せ方を変えてゆくと、これらの音の
音程の関係が変化するはず。そのようにして、低音運指の倍音と正規運指の音程が
ピッタリ合っている状態の音が、あなたの笛の本来の設計ピッチです。これが、
A=440-442から極端にずれているとか、倍音C#を合わせるために普段と吹き方を
物凄く変えなければいけないとかなら、笛のスケールに問題がある可能性もあるよ。
620名無し行進曲:2005/09/04(日) 14:06:06 ID:4T2XZdpv
>>617
???
随意の意味がおわかりでないようですね。
おなかを膨らませるのに随意的に動かしているのは横隔膜ではなく腹斜筋。
本来胸腔陰圧により弛緩状態にある横隔膜を緊張させるためには、
腹筋群もしくは胸筋群(肋間筋等)の力が必要。
おなかを膨らませる・胸郭を広げることにより横隔膜が受動的に収縮し、
胸腔の陰圧が増し、結果肺が拡張→吸気です。
また呼気速度を保つためには吸気筋を一度に弛緩しないように持続させることが必要。
ちょうど上腕二頭筋を徐々に弛緩させバーベル等をゆっくり降ろす作用に似ています。
しいていえば息をとめれば横隔膜を随意的に収縮させることも可能ですけどね。
(いわゆる「いきむ」状態)

621名無し行進曲:2005/09/04(日) 16:21:31 ID:c2woDEQk
>>620
あの、617書いた人(私)は医学部出身なんですが。この件に関してはプロなので何とも。
あなたphrenic nerveってどこから出てどこへ行ってるか知ってますか?
機能解剖学の教科書を読んでから出直して来てくださいね。
622名無し行進曲:2005/09/04(日) 18:05:33 ID:WY2Eq+cN
すいません、メーカースレから流れてきたんですが、
初めてフルートを吹く人(音が出せない人)のために上手く教える方法とか無いでしょうか?
623名無し行進曲:2005/09/04(日) 21:27:50 ID:pJL9ur47
>>617
貴方は、そのご説明で初心者にフルートを教えている現場の人ですか?そのご説明
で現場の初心者が呼吸法を理解できるでしょうか?腹壁筋は残念ながらあまり一般
的な用語ではありませんし、どこの筋肉か理解させる処から始める必要があるでしょ
うね。
624名無し行進曲:2005/09/04(日) 21:44:22 ID:pJL9ur47
>>622
どんなに簡単な本でもいいので、初心者用のレッスン書を買い、そこに書いてあ
ることをご自身が理解し、それから教える相手に理解できるように説明するのが
一番間違いが無いと思います。

それぞれのレッスン書には良い処、悪い処がありますが、教える側がそれを理解
して説明する必要があります。本来、それができないのであれば、他の人に教え
るべきではありません。でも学校などで先輩として後輩を教えなければならない
ような場合はあるでしょうから、是非、ご自身もレッスン書を良く勉強して下さ
い。

アルテ第1巻は一般的に初心者が使うレッスン書としては良い本だと思います。
訳によって色々な版がありますから、ご自身で良いと思うものを買うと良いので
はないでしょうか?
625名無し行進曲:2005/09/04(日) 22:02:18 ID:G/oN5Fpt
>>624
わかりました。
教本漁って勉強します。
626名無し行進曲:2005/09/04(日) 22:02:33 ID:8pJXo2x9
>>624
私はアルテから始めたけどいまいちでした。
高校生だったにもかかわらずなんだか内容が難しかったです。
理解力の問題なんでしょうかね?

>>622
>>622さんはフルート吹きでしょうか?
それならまずは自分が始めた時のことを思い出して音が出るようになるまで付き添って練習した方がいいかと。
そして大分音が出るようになったら教本を使うとか。
私はトレバーワイの1巻で音作りをし、タファネルゴーベールで指慣れをしました。
付き添って練習できるのであれば具体例や例え話等用いると相手に伝わりやすいと思います。

人にあったやり方というのはそれぞれだと思いますが、まずは音を出すことからですよね。
頑張って下さい。
627名無し行進曲:2005/09/04(日) 22:43:54 ID:eCgdLpxZ
指がまわんないです## どんな練習すればいいですか???
628名無し行進曲:2005/09/04(日) 22:44:53 ID:pJL9ur47
>>626
>私はアルテから始めたけどいまいちでした。
>高校生だったにもかかわらずなんだか内容が難しかったです。
>理解力の問題なんでしょうかね?
訳の日本語が古めかしかったせいもあるのでは?私も比田井洵氏のアルテを中学
の時に読んで結構抵抗がありました。確かに井上昭史氏のトレバー・ワイのフル
ート教本は確かに文が分かり易いですよね。

金昌国氏訳のハンス・ぺーターシュミッツは理論的で良いのですが、文が長くて
やはりちょっと硬いですね。
吉田雅夫氏のフルート教本は文が簡潔。でもこれは教える側がその文から何を教
えるか考えて補わなければならないでしょうね。
629名無し行進曲:2005/09/04(日) 22:53:34 ID:tWg9wNV5
皆さんに相談があるのですが聞いて下さい。
私はまだ中学2年です。同じパートの1年生が未だ半音階練習が
できないのです。あ!半音階練習とは3DバンドブックのP9にあります。
他のパートと比べてはいけないのですがクラリネットの人はテンポ120とかで
やっているそうなんです。サックスとかも当たり前のように・・・。
でもフルートの子はテンポ80のとってもゆっくりにやっても1年生の指が
まったく動いていません!それどころか途中で「先輩、運指表見てもいいですか?」と
言うんです。普通に指とか1年生の入部してから最低2ヶ月あったら覚えると
思います。(実際に私は5月の時点である程度の指覚えていたので。)
しかし1年生が全く覚えていないと聞いて私は「変だな」とか思っちゃうんです。
そこで1年生がどうやったら半音階の練習もできるようになって指も覚えれるのかなと
困っているのですが・・・・・。同じような経験をした方でもかまいません。
どうしたらいいか意見よろしくお願いします。
630名無し行進曲:2005/09/05(月) 03:39:41 ID:Qi677hdp
亀でスマソ
>>621>>617
医学部出身!?
主にC4だから脊髄神経ゆえに随意に動かせるとでも言いたいのですか?
それともC5脊損でも横隔膜により自発呼吸可能だからですか?
どちらにせよ健常人では横隔膜は意識できないため通常は不随意です。
安静時に無意識の呼吸運動を行なう時の主要な吸気筋ですからねぇ。
鍛えようのない薄っぺらい膜ですしw
随意筋と言い張る貴方の意見をぜひお聞かせ下さい。
631名無し行進曲:2005/09/05(月) 03:46:55 ID:Qi677hdp
>>621
それと機能解剖学って?
初耳なので詳しく教えて下さいね。
632名無し行進曲:2005/09/05(月) 04:15:28 ID:xGxr98rU
難しい話は余所でやれよ('A`)マンドクセー
633名無し行進曲:2005/09/05(月) 07:17:42 ID:kOIMMBOU
いやおもしろいからやってくれ。
634アボリジニ:2005/09/06(火) 01:53:04 ID:FDthzFkW
ロングトーン1日1時間はすねどだめだな(^-^)v つーがそげだ筋肉がなんどがあてゆってるまえに実際に練習したほうがはええべ(`_´ )なんぼ知識あったってでぎねば意味な〜〜〜〜〜し!!!!ハッハッハ(*⌒▽⌒*)
635617:2005/09/06(火) 05:28:58 ID:/6hcZFOI
>>630
ググって調べて来たようですね。やっとマトモな議論が出来るよ。

617で既に書いたように、仰向けに寝て、胸筋(肋間筋)を動かさないように、またお腹に力を入れないように
意識しながら、静かに息を吸ったり吐いたりしてみて下さい。その時、吸気・呼気運動の深さも速さも、
自分の意思で自由に変えられますよね?それが横隔膜が随意筋であることの証明です。ついでに「随意筋」という
医学用語の定義も調べてみてね。

横隔膜・横隔神経の出所である中枢回路の特殊な点は、あなたも言うように、睡眠中も含め、敢えて呼吸を意識
していない時に、自動的に延髄の呼吸ペースメーカーに接続されるように出来ていることです。だけど、
覚醒時には自分の意思で、この延髄ペースメーカーを、いつでも自由にオーバーライドすることができる。
その意味で随意筋なのです。

横隔膜そのものを上手に意識することが出来る人でも、普通、いわゆる「力を入れる」という感覚にはなりません。
たぶん630さんは、その意味で不随意筋なのでは?と思ってるんだろけど、それは言葉の定義としては誤りです。

ちなみに、足や体幹や首の「抗重力筋群」は、これらの筋肉を特に意識せずに立っている状態でも、自動的に
テンションを保ち、足の裏や関節のセンサや三半規管や眼からの情報によって、倒れないようにバランスを調節
しています。でも、これらの筋肉は、もちろん随意筋ですから、いつでも自分の意思で、そういう自動調節モードを
オーバーライドして、足や体幹を動かすことが出来る。

横隔膜も同じ事です。随意筋であるという意味、分かりました?

ちなみに、笛をより上手に吹くようになるために、横隔膜筋そのものを「鍛える」必要は全くありません。
そうではなく、素速いブレスや美しいビブラートのために鍛える必要があるのは、横隔膜の収縮弛緩の調節性です。
これは筋力トレーニングではなく、脳(中枢神経)のほうの訓練です。
636617:2005/09/06(火) 05:34:32 ID:/6hcZFOI
言い忘れましたが、私は医学部出身の笛吹きとして、笛を吹くときのボディーマッピング(自分の脳が
身体の色々な部分をどのように意識しているのかを追求する分野)とか、流行りの「フィジカル・フルート」的な
方面にも興味を持っている者です。

上で誰かが訊いてましたが、立場上、リアルでは初心者にも結構頻繁に教えてますよ(これらの文章は、もちろん
何も知らない初心者相手に書いてるわけではないですけど)。ノシ
637617:2005/09/06(火) 05:44:00 ID:/6hcZFOI
>>631
機能解剖学とは、読んで字のごとく、身体部分の「形」「見た目」だけでなく、それらの臓器・器官が
どのように繋がって関連しあって、その生理学的な機能を発揮してゆくかを学ぶ分野です。
638名無し行進曲:2005/09/06(火) 09:23:07 ID:WF86W3fU
>上で誰かが訊いてましたが、立場上、リアルでは初心者にも結構頻繁に教えてますよ(これらの文章は、もちろん
>何も知らない初心者相手に書いてるわけではないですけど)。ノシ

では次に、その初心者に対してどのように教えているのかを書いてください。
横隔膜は随意筋か否か?随意筋とは何か?の論争は他でやっていただければ結構です。
ここはあくまでフルートスレであり、楽器に即した具体的な方法が望まれていると思います。
639名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:07:17 ID:XIwKFOdh
質問です。中音域のF#とFの音だけ、その廻りのG・G#やE・D#に比べて、
どうも暗めで薄い音色になってしまう傾向があります。特にppで顕著です。
最初、楽器の調整が狂ったのかと思ったんですが、低音域だと全く問題なくムラなく鳴るし、
右人差し指でF#カップを直接押さえてみても改善しないし、どうもパッドの狂いでもないようです。

他に何を疑ったら良いでしょうか。楽器ではなく私のせいだとしたら、何をしたら良いでしょうか。
640名無し行進曲:2005/09/06(火) 12:48:31 ID:WwAtCw8l
腹式呼吸の話しには横隔膜を持ち出して説明するのが常ですが、
実際的な意味はほとんどありません。
どの筋肉を動かすのか、横隔膜そのものか(随意筋を前提)、
その他の筋肉か、あるいは双方か、本気で考える人がいて、
論争が巡って、なかには解剖学的に立証しようと
医学的知識にのめり込んで論争に打ち勝とうとするフルート吹きもいます。
しかし、理屈でよい音はでません。
そんな勉強をする暇があるんだったら、ソノリテでも開いて
音出しの練習をしたほうが、はるかに早く上達するでしょう。
641名無し行進曲:2005/09/06(火) 16:03:40 ID:jsAB0ZdW
>>635
横隔膜って単一神経支配でもないし、部分によって作用も違うよ?
横隔神経は頸神経叢由来と書いただけなのに中枢云々言いはじめちゃうしw
抗重力筋まで出しちゃって見当違いも甚だしい。
姿勢維持は筋自体による収縮度の微調整、視覚補正がメインでしょ。
呼吸とは全然結びつかないのに。

肋間筋や腹直筋、内外腹斜筋などを作用させずに横隔膜のみで意識的に呼吸?
机上の空論じゃなく実際に健常な人間が行なえることを書いて下さいよ。
それと変な用語じゃ意味がわからないので普通の医学用語使っていいですよ。
642名無し行進曲:2005/09/06(火) 16:27:32 ID:jsAB0ZdW
>>638
リアルにというお話、ごもっともだと思いますので…

フルート演奏上の腹式呼吸を普通のものと勘違いしている人が非常に多いです。
胸板を厚くし、おなかを横に広げて吸い、
その状態を出来るだけ保つように少しずつ息を出す。
足りなくなればおなかを徐々に絞る。
(胸板を戻す次の吸気に時間がかかるので次に休みがないときは不適)

この方式だと、腹直筋(いわゆる腹筋、割れたりする所)は
アクセントや高音への跳躍などでフリーに使用できるわけです。
息が格段と持つようになるための呼吸法ですので、
もちろんきちんと全音域きれいに音が出せてからの話ですが。
643名無し行進曲:2005/09/06(火) 20:10:38 ID:RTc5SW/5
すいませんが、2つ質問があります。ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
一つ目
フルートを構えるとき、歌口の手前側のエッジ?が唇に当たっているのは別に問題ないでしょうか。
だいたい、下唇とその下の皮膚?の境目ぐらいにエッジ?の跡がつきます。
よく「顎のくぼみ」といいますが、その「顎のくぼみ」に当てたときにはそういうこと(エッジ?の跡がつく)ことはないのでしょうか。

二つ目
息の方向と歌口は大体平行になるものなのでしょうか。
歌口に対して、斜め45度ぐらいの角度で息が当たるのはダメですよね?( \ ←このような感じ。\が息)
                                           ̄

いきなりの質問で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
644名無し行進曲:2005/09/06(火) 20:11:52 ID:RTc5SW/5
すいません。9行目の\←こういうのは無視してください。
図示しようと思ったんですが、無理でした。。。。orz
645名無し行進曲:2005/09/06(火) 20:43:36 ID:f8hv+k57
( \ ←このような感じ。\が息)
   ̄

こうか?
646629様ぇ☆:2005/09/06(火) 21:07:13 ID:68iOme89
>>629
ぁたしも、中Aでフルートやってマス☆
ぁたしの学校のフルート吹きは、ぁたしと@年生A人の計B人しかいません。
それはぉぃとぃて・・・・・(汗;)
ぁたしの後輩の@年も、まだ、半音階ができません。(運指はAとも、ちゃんと覚ぇれてぃるょぅですが・・・)
この前、テンポ80でテストしても、A人とも、まともに吹けてませんでした!!!(テンポを66に落としても、怪しかった・・・)
(しかも、A人のぅち、@人は、フルート習ってます!!!)
しかも、そのA人の後輩は、生意気で、ピッコロ吹くのはィャと言ったりして、ホント、わがままなんです・・・。
こんな調子じゃ、12月のアンサンブルコンテストが、思いやられます・・・。
ぁたしにとっては、最後のアンコンなので、銅だけは絶対にィャなのですが、このままだと、そうなってしまいそうです。

なんか、愚痴っぽくなってごめんなさいっ!!!
ぉ互ぃに、ぃろA大変だと思ぃますが、頑張りましょう(>_<)☆
647名無し行進曲:2005/09/06(火) 21:30:58 ID:RTc5SW/5
>>645
そうです。それを表現しようとしたのですが、、、ずれてしまって無理でしたorz
648名無し行進曲:2005/09/06(火) 23:13:45 ID:f8hv+k57
ぁとかぇとかやめろキモい
649617:2005/09/07(水) 00:39:06 ID:PEE7qhul
>>638
初心者〜初級者に対する呼吸法の教え方は、相手がひとつひとつのインストラクションにどう反応するか
によって、実際にどういう呼吸をして、どういう音を出しているかによって、凄く変わってくるので、
残念ながらここに一括して書くのはとても困難です。具体的な問題に対する回答なら、書けるかも知れませんが。


>>640
論争に打ち勝つためだけの(笛を吹く際の)身体の働きに関する知識なら全く意味はないけれど、
実際に、モイーズ以降、フルートの技術や教授法が進歩しているとしたら、それはそういう身体の働きを
笛の教師がより正確に理解して、生徒に対してより的確に表現できるようになったからだと思いますよ。
現実に「The Physical Flute」(邦訳はまだ出てないと思う。このphysicalは、物理的ではなく身体的の意味)
とかそれに類する本が出て、英語圏の笛教師にもてはやされているのも、そういう事の現れだと思います。
もちろん、具体的な練習法は人によって色々だと思うけど、特に大人の笛吹きの場合、ただ何も考えずに
ソノリテやってても、早く上達することはできません。


>>642
>フルート演奏上の腹式呼吸を普通のものと勘違いしている人が非常に多いです...

ここに書いてくださった笛の呼吸法については、私もほぼ完全に同意します。
もちろんそのままでは>>638さんの望む初心者向けの表現ではないけれど、内容はその通りだと思う。

だけど、あなたの>>588から>>641までのの言い分は、同じ人が書いているとは思えないほど
メチャクチャだよ。他の人は興味がないから、もういちいち反論しませんが。
私はあなたの笛吹きとしての意見をや善意を全面否定しようとしてるわけじゃないんだから、
言葉の誤りの部分については頑なにならないで、普通に素直に聞いておけば良いと思うんだけどな。
650617:2005/09/07(水) 00:41:11 ID:PEE7qhul
ところで、>>639さんの質問は、私も含め誰も答えられないんですかね。
第一感としては、やっぱり楽器の調整じゃないかとも思うけど...
651名無し行進曲:2005/09/07(水) 00:46:07 ID:ZM61mhGo
初心者の曲練習はアルテス教本からやらせた方がいいですかね?
652617:2005/09/07(水) 00:56:11 ID:PEE7qhul
>>643
一つ目。歌口と唇の位置関係は、唇の厚さや顎の形によって多少変わってくるけれど、
歌口の手前側エッジが、下唇と皮膚の境目あたりに来るのは極く普通です。
ただ、エッジの跡が付くほど強く笛を押し付けるのだとしたら、それは良くないかも。
顎のくぼみにリッププレートをぴったり当てるやり方は、唇が薄くてしゃくれ顎の白人には
良いのかも知れないけど、多くの日本人には合うやり方ではないと思います。

二つ目。息のジェットの方向も、人によって少し違うし、上達すれば演奏中にも絶えず
微妙に変化させるようになるわけですが、45度というのはちょっと下向き過ぎるかも。
目安としては、下向き15~30度くらいでしょうか。
653617:2005/09/07(水) 01:02:33 ID:PEE7qhul
てか>>638は初心者じゃないんですよね。だとしたら、何だか人をテストするような嫌らしいカキコだな。
654名無し行進曲:2005/09/07(水) 01:16:29 ID:4E+pH2Z1
ここまで親切に書いたのに気付かない自称医学部出の>>649って一体…(ry
655名無し行進曲:2005/09/07(水) 02:23:50 ID:dN5OKBoD
雰囲気わる〜 これじゃ厨房以外誰も何も書けないな。
656名無し行進曲:2005/09/07(水) 03:02:38 ID:dtO8k3Ho
646 のバカ丸出しの書き方も不愉快だし、643,644は(きっと気立てのよい子供なのだろうが)、「すいません」と繰り返し書いてしまう知性のなさ。
正しくは、「すみません」だよ。わかっているのだろうか?
フルート、いや、音楽をする前に常識と知性を磨け。知性の無いところに感性は育たない。なさけない。
657名無し行進曲:2005/09/07(水) 03:32:36 ID:PD8RkQ4L
↑そんなくだらん(しかも笛と関係ない)を偉そうに書いてるオマエモナー

そう書いてる俺も... orz
658名無し行進曲:2005/09/07(水) 03:35:03 ID:PD8RkQ4L
>>649=617って、口調はアレだが、言ってることは極く普通、
っていうか当たり前のことなんじゃね?
659名無し行進曲:2005/09/07(水) 04:22:20 ID:4E+pH2Z1
>>658
649=>>621=617=>>583

ヒント:腹壁筋
660名無し行進曲:2005/09/07(水) 04:31:48 ID:KsuV3PVs
>>659
ああ、そういうことね... って、おまいバカ丸出し。
661名無し行進曲:2005/09/07(水) 07:08:01 ID:QY0A1roQ
>>652
ありがとうございます。このごろ、吹いてて疑問に思っていたのですっきりしました

>>656
うーん。たしかにその通りかもしれませんね。
662名無し行進曲:2005/09/07(水) 08:44:07 ID:w2lqfzry
646はまた自説を通すことだけに夢中になり、最初の投稿者が何を書いていたか、
何でこうした話になったのか分からなくなり、皆どん引きなのにも気が付かない。
いったい誰と話しているつもりなのだろう?

この人はこういう話し方(=考え方)をしてしまう人なんだろうね。
医者であっても指導者であってももうどうでもいいけど、現場でもこういう話し
方してちゃんと患者や生徒に理解させられるのだろうか?
663名無し行進曲:2005/09/07(水) 08:52:22 ID:KsuV3PVs
>>662
おまいこそ、いつまでもくだらん奴に粘着してないで、なんか役に立つ事でも書いたら?
たとえばフルートの練習方法とか。

ほんと、ここ雰囲気わるすぎ。先に逝くわ。
664名無し行進曲:2005/09/07(水) 08:58:28 ID:w2lqfzry
>>663
>おまいこそ、いつまでもくだらん奴に粘着してないで、なんか役に立つ事でも書いたら?
>たとえばフルートの練習方法とか。
オマエモナー。
665名無し行進曲:2005/09/07(水) 08:59:25 ID:KsuV3PVs
それもう>>657でガイシュツ
666名無し行進曲:2005/09/07(水) 09:03:36 ID:w2lqfzry
ハハハ。
ま、練習方法をスレで語るのはやっぱり難しい。相手が見えないしね。だから議
論になるのも仕方がないけど、誰と、何を、何の為に話してるのかは見失わない
ようにせねばね。
667名無し行進曲:2005/09/07(水) 09:18:41 ID:JNiIYIs4
初心者ですが、フルートを持たずにするする練習方って無いですか。
仕事中に出来るような
668名無し行進曲:2005/09/07(水) 09:58:07 ID:Q+hvzX/4
アタック、タンギング、呼吸法、運指イメージトレーニング、当たりは日常的にやってます。
アタック、タンギングは実際に舌を出すのは、見られると恥ずかしいけど、歩きながらなら平気でしょう。呼吸法も。

音階、分散和音、楽曲の嫌なパッセージの運指イメージトレーニングは何処でもできるし効果があります。
669名無し行進曲:2005/09/07(水) 11:14:58 ID:Q46745yS
俺も医者の話楽しく読んだよ。なんかつっかかってるいつもの馬鹿がいるのは萎える。
670名無し行進曲:2005/09/07(水) 11:35:13 ID:Q+hvzX/4
煽ってないで、何か役に立つこと書いたら?例えばフルートの練習方法とか。
671名無し行進曲:2005/09/07(水) 12:20:20 ID:eItTwOhO
音程、フィンガリングのそれぞれオススメ教則本あれば教えて下さい。
FL暦10年位です。暦はあまり関係ないけど、田園とかを吹くのに
どうしても限界が・・・。
なんとか少しでもマシにならないか練習中なんですが。
と言うより自分自身、趣味でやってる程度なので限界を感じます。
音大とか?のソリストなら全然違うんだろうけど。

限界と諦めて他のソロもカットしてもらうか他の人をよんで
吹いてもらうかとかしか解決法はないんでしょうか?




672名無し行進曲:2005/09/07(水) 12:34:17 ID:oMB+jgMX
フルートは音を出すためのツールではなく、
音楽を奏でるためのツール。
physicalな議論に混濁すると、本来を見失う虞がある。
大切なのはもっとemotionalなところにあり、
これが抜けていては単なる「フルートの音」にしかならない。
673名無し行進曲:2005/09/07(水) 13:34:20 ID:Q46745yS
>>672

なぜ医学的な話をすると本来を見失うんだ?
そんな馬鹿にはそもそも音楽は無理。何を粘着してるんだか。最低だな。
674名無し行進曲:2005/09/07(水) 13:41:15 ID:JNiIYIs4
>673
せめて、難しい言葉を使わずに分かりやすく説明してくれれば良いんだが。
只のお宅にしか思えない説明じゃ、うんざりするだけですよ。
675名無し行進曲:2005/09/07(水) 13:51:35 ID:u/5kjXEe
そうかな、俺も結構興味深く読んだが。自分が理解できないからって
イチャモンつけるのイクナイ
676名無し行進曲:2005/09/07(水) 13:54:15 ID:Q+hvzX/4
同感。
専門用語満載で、結局何が正しいのかわからりませんでした。

呼吸法を知らないと思われる元投稿者に、わかりやすくお腹に力を入れるとはどういう事か話してたはずなのに。
677名無し行進曲:2005/09/07(水) 13:55:54 ID:u/5kjXEe
なんかここんとこずっとフルート関連スレはこの流れだよな。
せっかく面白そうな話になっても、必ずなんか慇懃無礼な長文の粘着が
現れて台無しに。同一人物だろうけど、ホント、引っ込んでてほしい。
678名無し行進曲:2005/09/07(水) 13:57:34 ID:JNiIYIs4
>675
なにも、フルート上手になりたいのに医学を勉強する必要ないわけだし。
ホントに医学的なこととフルートの奏法との関連が理解できていれば、簡単に説明できるはずなんだけど。
どっちも今一だとしか思えないですね。
679名無し行進曲:2005/09/07(水) 13:58:25 ID:u/5kjXEe
自分にわからない話は全部駄目な話かよ。もうどうしようもないな。
だったら、「これはどういうことですか?」とか聞けばいいだけの話だろ?
お前は人間としてまともな会話すらできないのか?
680名無し行進曲:2005/09/07(水) 14:04:34 ID:Q46745yS
>>678

なんでそんなにやめさせたいんだ?
話題としては興味深いと思うのだけど?こういう観点も大事だと思うし、専門の人にはぜひ話をしてほしい。
へんなのにめげずに頑張ってくださいよ
681名無し行進曲:2005/09/07(水) 14:05:02 ID:JNiIYIs4
>679
お宅の落ちこぼれ登場だよ。
人に分かるように説明できないって事が、どういう意味か分かってないようだね。
自分の世界で、独り言ってれば良いんじゃないの。

もし、病気ならごめんね。
それなら、同情します。すみませんでした。

682名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:27:32 ID:Q46745yS
だから、お前にわからないってだけだから。すっこんでろ低脳。

おまえだけの掲示板じゃないんだぞ。わきまえろ。
683名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:31:25 ID:Q+hvzX/4
>>671
>音程、フィンガリングのそれぞれオススメ教則本あれば教えて下さい。
音程を直接良くする教則本は無いと思いますが、吹き方の問題が大きいと思いますので、やっぱり地味にソノリテ等で音作りからでしょうね。
音階練習も私はモイーズの日課練習をおすすめしますが、両方ともちゃんとレッスンで練習法を教わった方がいいですし、レッスンに着いてもすぐに実践で効果が出るとは限りません(音程とフィンガリングに速攻効果がある練習法があるなら、私もすぐやりたい。苦笑。)。

ちなみに田園はアマチュアもしくは学生オーケストラで吹くのでしょうか?
何楽章のどこの音程とフィンガリングに悩んでらっしゃるのでしょう?
吹奏楽だと調が違う可能性もあるので、私はお答え出来ないかも知れませんが、具体的な方が他の人からも返事が来やすいと思います。

>田園とか
「とか」、ということは、他の曲もソロを吹くのでしょうか?

>限界と諦めて他のソロもカットしてもらうか他の人をよんで
>吹いてもらうかとかしか解決法はないんでしょうか?
何とも言えませんが、限界をお感じならまず指揮者やコンサートマスターと相談しては如何でしょう?
他にフルート奏者がいるなら、曲ごとに1stを交代するようにパート分けするのは負担軽減になるでしょうね。
684名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:55:51 ID:eItTwOhO
ありがとうございます。
今、楽譜が手元にある訳ではないので小節とかは家に帰ってみてみます。
リングキーなので右手の薬指辺りが問題になってるのではないかと
考えながら練習をしてるんですが・・・。
チューニングより上のD、F、Aのあたりで苦戦してます・・・
(それだけではないですけど)
以前はレッスンについてたんですが、時間の都合で通う事が難しくなり
現在は同じパートの人や、指揮者(FLでは無い木管出身)と相談しつつ
練習に取組んでおります。

あと、苦戦しているのがコダーイの孔雀です。
スランプなので2ndにしてもらおうかと思ってもいるのですが・・。
迷惑をかけない程度でもう少し挑戦してみたいと言うのもあって。

ただ、fl、picとのかけあいもあるので、もう一人の方が低め、
私は音にもよりますが、強くなると(フォルテ)高くなる癖があり
インターバルの練習もした方がと思っていい教則本を探してたんです。

どちらにしても、自分で頑張る事は勿論、第三者の意見を聞きたかったので
アドバイス有り難うございます。
685名無し行進曲:2005/09/07(水) 16:07:45 ID:JNiIYIs4
>682
おまえの掲示板か。
またまた、アホレス炸裂だな。
686名無し行進曲:2005/09/07(水) 18:01:27 ID:KsuV3PVs
>>667
仕事場の環境にもよるけど、668が既に書いたこと以外には、単に鼻歌を歌うのも効果があるよ。
小さい声でも良いから、ちゃんと自分に出来る最高の表情と最高のビブラートを付けて。

>>668
運指のイメージトレーニングって、机面とか鉛筆とか自分の腿とかに指を当てて、
実際に指を動かす練習のことですか?
それとも、全く指を動かさずに、頭の中でするトレーニングのこと?

>>672
医学部タンは、physicalは物理じゃなくて身体の意味だって、ちゃんと書いてたじゃんよ。
687名無し行進曲:2005/09/07(水) 18:11:01 ID:KsuV3PVs
>>684
モイーズも良いけれど、音程づくりを特に強調した教則本としては、
トレバーワイがあるね。1〜5巻の合本を買えば、フィンガリングを向上させる
ための練習法も、じつに丁寧に書いてあるよ。俺は英語原版を使ってるけれど、
邦訳もあるはず。彼は音色と運指の日課練習本も出していて、これもなかなか良い。


>リングキーなので右手の薬指辺りが問題になってるのではないかと

だったら、取りあえず右手薬指のリングを塞いでおいたら?


>チューニングより上のD、F、Aのあたりで苦戦してます

それは、音程の問題?
ppで音がクラックしてしまうとか、そういうこと?
688名無し行進曲:2005/09/07(水) 18:24:13 ID:InNKqBaN
>>684
せっかく1st吹かせて貰える立場にあるんだから、私だったら必死で練習して
何としても(迷惑かけない範囲で)ポジション確保する。

笛は人口多いから、かなり上手くてもなかなか1st吹かせてもらえない人の方が
多いんだってこと忘れないでね。ガンガレ!
689名無し行進曲:2005/09/07(水) 23:21:00 ID:qXQPFMw3
>>671 FL歴
690名無し行進曲:2005/09/08(木) 08:05:55 ID:wLpNT+G0
>>689
だからさ、くだらん揚げ足取りはやめろって。誰の目にも意味は通じてるんだからさ。

上の方で医学部氏に過剰反応してる人たちも、ただ自分にとってよく解らない言葉を
偉そうに連ねてる人が気に入らないだけで、具体的な反論は特に無いみたいだよね。

スレの雰囲気を保つためにも、反論や違う意見のない場合はスルーで、マターリ行こうよ。
691名無し行進曲:2005/09/08(木) 09:58:55 ID:oTcJPdyZ
>上の方で医学部氏に過剰反応してる人たちも、ただ自分にとってよく解らない言葉を
>偉そうに連ねてる人が気に入らないだけで、具体的な反論は特に無いみたいだよね。

それは違うと思うぞ。
話題が具体的な「練習方法」から逸脱し、どんどんそれが深みに入りかけていると
感じた人々が、軌道修正を施しただけでしょ?そもそもの関心が他のところにあるのだから、
反論が出ないのは当たり前。その意味ではここは練習方法を語るスレなのだからね。

>684
「田園」の1番フルートで難しいのは第1楽章の終わりに出てくるむき出しのソロと
第2楽章の息の長い旋律と終わり部分の鳥の鳴き声の描写の部分でしょう。
これ以外の難所はちょっと想像できませんがどうでしょう?
上記いずれの箇所も過度に唇を緊張させない事が第一です。第2楽章の終わりは
ソロの出だしの中音域のFのアタックをしっかり練習する事です。この出だしで
ミスをすると、後が続きません。
692名無し行進曲:2005/09/08(木) 11:40:10 ID:qdy35vWO
>>686
>運指のイメージトレーニングって、机面とか鉛筆とか自分の腿とかに指を当てて、
>実際に指を動かす練習のことですか?
>それとも、全く指を動かさずに、頭の中でするトレーニングのこと?
最初はもちろん前者で、何かを持つなどして運指をイメージしましたが、師匠に後者を勧められ、今はほとんど後者です。
訓練していると指を動かなくても頭の中に楽器を思い浮かべ、運指をイメージ出来るようになります。実際に出す音もイメージします。

それでも無意識に指が動いてしまうときもありますし、トリル等頭の中だけでは運指が怪しい時は何かを持って確認するように運指をイメージすることもあります。
693名無し行進曲:2005/09/08(木) 12:19:22 ID:FN/vQY4O
>>691前段
そのとおりだと思います。
694名無し行進曲:2005/09/08(木) 12:39:48 ID:qdy35vWO
>>684
>今、楽譜が手元にある訳ではないので小節とかは家に帰ってみてみます。
はい。691氏の書いてらしたポイント以外でも、具体的な箇所があれば出していただければ。みんなで考えましょう(笑)。

>リングキーなので右手の薬指辺りが問題になってるのではないかと考えながら練習をしてるんですが・・・。
でしたら、怪しい所を塞いでみては?経験から言うと、右手中指、左手薬指も外れがちです。一度全部塞ぎ、右手中指、左手人指し指、左手中指、右手薬指、左手薬指の順で問題がなければ外して行くといいのでは?
私はそれでも問題があり、最近某独製オフセットリングからおなじ製作者のカバードにかえました(苦笑)。

>チューニングより上のD、F、Aのあたりで苦戦してます・・・(それだけではないですけど)
多分、唇に力が入り、口の中や喉がしまっているのでは?
このあたりはやはりレッスンで練習法含め、指導してもらった方が良いと思います。毎週通えなくとも、1〜2ヶ月に一回でも、オーケストラで吹いてる先生に見てもらってはどうでしょう?

>>インターバルの練習もした方がと思っていい教則本を探してたんです。
オーケストラでの音程は相対的ですから、教則本には記しにくい、合わせるコツが必要ですよね。
高音の音程で苦労されているなら、まず声を出して歌ってみる。オクターブ低くても構いません。
次に楽器でオクターブ下げて吹き、その音程と響きのイメージでオクターブあげてみましょう。かなり効果があると思います。
基本的なアンサンブル技術を上げるなら、他の楽器とマメに室内楽曲をやるのが良いと思います。
ソロの演奏技術を上げるなら、ソロの曲を練習するのが良いと思います。
つまり、オーケストラをやる為にはソロ、室内楽、オーケストラの三つをやる必要があるのでしょう。
695名無し行進曲:2005/09/08(木) 12:54:33 ID:25C3EuVM
ありがとうございます。

昨日は時間が無くて音楽的な事は具体的に見て出来ればアドバイス頂きたいのですが、
個人的に行き詰まってた所で、真剣に考えてた所だったので
2ちゃんねるは初心者ですが、批判を恐れつつ書いてみて良かったと思います。

>だからさ、くだらん揚げ足取りはやめろって。誰の目にも意味は通じてるんだからさ。
とフォローして下さる方も頑張って、と言って下さる方もいらっしゃるようですし。

確かに、1stやソロは吹きたくてもなかなかそのチャンスを手にする事は難しく、
実際そうなると、自分自身ソリストと言える人のような実力が無いという
プレッシャーもあり、悩む事も多いですが今、得た事が後で良い経験と言えるように
客観的に自分を見極める事もしつつ、頑張ってみようと思います。

>チューニングより上のD、F、Aのあたりで苦戦してます

それは、音程の問題?

これは、私の場合早いテンポでこの3つの音を繰り返し練習すると
指がバラつくと言うか・・・。
フレーズの中でもう少し早く吹きたいと思う所を理想のテンポで吹けずに
悩んでます。もう少しフレーズに波を出したいんですが・・・。

どちらにしても、ソノリテ、ビブラート、息の使い方、指、上の教則本を参考に
自分の現状を把握してなんとか、頑張ろうと思います。
やはり、一番の悩みはフィンガリングなんですが・・・。

具体的にここが吹けない、と言うのをまた見てきます。
長々とすみません、ありがとうございます。
696名無し行進曲:2005/09/08(木) 13:00:46 ID:eQPzFcCd
>>691
>話題が具体的な「練習方法」から逸脱し、どんどんそれが深みに入りかけて
>いると感じた人々が、軌道修正を施しただけでしょ?

そうかなぁ... >>641>>662>>677>>678>>681あたりのレスを見たら、
そんな綺麗ごとじゃなくて、ただ気に障ったから苛めてるだけに見えるけどねぇ。
この人らだって、結局は笛のことは何も書かないで叩いてるだけだし、どっちもどっちだな。


ところで田園君はもう来ないのかね?
697名無し行進曲:2005/09/08(木) 13:27:14 ID:qdy35vWO
>>696
…貴方もこのカキコは具体的な練習方法を書かずに、他のカキコの感想(批判?)だけのようですけど?
698田園君:2005/09/08(木) 15:17:54 ID:25C3EuVM
>ところで田園君はもう来ないのかね?

695=684=671なんですが
なぜか同じPCなのにIDが変わってしまいました。
スレ一覧から入ったからかよく分かりませんが・・・。

と、言う事で教則本を見に行き、具体的に見てまた出直します。
客観的に見ると言ってもやっぱり自分より指揮者やコンマス、
レッスンの先生に見てもらうのが一番ですよねー、また通おうかな。
引越したので探さないといけないけど。
699名無し行進曲:2005/09/08(木) 16:14:13 ID:KkmOoYC7
>>697
激しくガイシュツ。つまんね。ちなみに俺の前レスはちゃんと695が引用してくれてるよ。


>>698
本番はいつなの?つまり猶予練習期間はどのくらいある?
いずれにせよ、個人レッスンはこの際ぜったい再開した方が良いと思うよ。

指揮者やコンマスには、表情とかダイナミクスとかは相談できるだろうけど、
笛の技術面についての具体的な助言を期待するのは無理でしょう。
700田園君:2005/09/08(木) 16:30:21 ID:25C3EuVM
>本番はいつなの?つまり猶予練習期間はどのくらいある?
>いずれにせよ、個人レッスンはこの際ぜったい再開した方が良いと思うよ。

>指揮者やコンマスには、表情とかダイナミクスとかは相談できるだろうけど、
>笛の技術面についての具体的な助言を期待するのは無理でしょう。

ですよね。
習っていた時も同じ楽器ならでは、の技術的なアドバイスは
やっぱり視点が違うと言うか同じ楽器ならでは、だったし。
いくら、頭で分かっていたとしても
今の自分がどういう癖、状態だから、どうした方が良いかは
見てもらわないと、と思っていて。

1月本番なので・・・孔雀はあと3ヶ月少しなんです。田園は2月です。
701名無し行進曲:2005/09/08(木) 16:42:04 ID:ek6W304B
あくまでもこれまでここに書かれている内容からの推測でしかないが、自分がやって
いる曲の「どこ」が「どのように」できないのかがしっかり把握できていないように思えて
なりません。まずそれを他人にしっかり説明できるように、現在の自分の状態を理解する事が
最も肝腎ですよ。自分がどうありたいのかを整理しないまま、他人のアドバイスを受けたって
何にもなりません。これは技術の問題とは別ものです。
702田園君:2005/09/08(木) 17:38:23 ID:25C3EuVM
あくまでもこれまでここに書かれている内容からの推測でしかないが、自分がやって
いる曲の「どこ」が「どのように」できないのかがしっかり把握できていないように思えて
なりません。まずそれを他人にしっかり説明できるように、現在の自分の状態を理解する事が
最も肝腎ですよ。自分がどうありたいのかを整理しないまま、他人のアドバイスを受けたって
何にもなりません。これは技術の問題とは別ものです。

把握出来ていないと言うよりはっきり書こうと思って、小節とかを言いたいんですが、
仕事中ですので時間が無く、楽譜が手元に無いので今は書けていないと言うのが現状。
きっと、それに対して考えて下さる事がいらっしゃるので
「ここ」と言うのをハッキリ楽譜を見て書きたいのでまだ時間が無くて書いていないと言うか。

社会人なので色々と時間に都合が付かなかったりで
その中で取組んでるので、逆に学生のように毎日これを何時間、
とかそう言った練習は私には無理です。
確かに曲は歌えますが、時間的にも暗譜が出来ていたりする人が
ソロを吹くのが一番だと自分も思うので悩んでいるのもあります。
なので、暗譜したり言葉で「何小節目」と言えないあたり、
結果だけ言うと把握出来てない人がソロを吹く事が決まってるのが現実です。
すみません。





703名無し行進曲:2005/09/08(木) 18:39:08 ID:XuhbZmfK
不安な譜面は毎日持ち歩いて時間がある限り眺めて譜読みするのが吉かと。

あと、譜面を確認して正確に伝えてくれるのもいいけど、今パート譜手元にある
から、一番やばい処、「4楽章のミファミレドシラ、ミファミレドシラ」とか、
書いてくれても分かるよ。

701氏が言っているのも尤もで、オーケストラでは合奏の時点ではもう自分の個人
的な問題は解決しておいて、他の楽器とのアンサンブルに集中できているべきだと
思う。出来うる限り。
その為には常に自分が何が出来て、何ができないのか、自分で整理するのは大切な
ことだと思う。整理したのち他の人に聞くようにするのはレッスンに行く時にも
実行すると良いと思う。
704名無し行進曲:2005/09/08(木) 19:22:49 ID:vRcOGnPP
社会人だとやはり時間が無くて大変ですよね。
実際、自分も通勤は1時間程度だけど、電車に乗るのは40分くらいで
満員だし、乗換えとかもあるからその間に出来る事と言えば
CD聞くくらい。

事務してる女の子の友達なんか、お昼は友達と一緒だし楽譜見る時間なんて。
残業も多いしで、確かに田園君が時間が無い、と言うのもすごく分かる。

まして楽器を吹く時間なんてもっと作るの難しいし。

それに田園君はクジャクの方が先なんでしょ?
そっちの方が先に難しい所を解決したいんじゃないの??
みんな田園、田園と言ってるけど。
そんなに田園について答えたいのかな、と思ってしまいます。

701さんも状況みれば分かるじゃん。
『具体的に見てきます』と言ってるんだから書き込み待てばいいのに
結局指摘とかしてないし『客観的に自分を見極める事もしつつ』と言ってる人に
現状が全く把握出来ていない人だとは読んでて思えないしね。

705名無し行進曲:2005/09/08(木) 19:24:59 ID:vRcOGnPP
田園、ってドップラーの?10分くらいのですか?
706名無し行進曲:2005/09/08(木) 20:50:21 ID:qdy35vWO
…オーケストラで田園と言えばベートーベン交響曲第6番です…(吊りだったりして…orz)。

孔雀より田園にレスがつくのはそっちの方が問題そうな文面だったからでは?
ちなみに私は恥ずかしいですが勉強不足で孔雀はスコアもありません。
704さん、お願いいたします。
707名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:14:51 ID:TsxaWc9/
>>701
大人のアマ笛吹きに対して、これほどピンズレで不親切な「アドバイス」しかできんのか。
まさに慇懃無礼だな。プゲラ
708名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:15:01 ID:XuhbZmfK
704氏と705氏って同一ID(゚Д゚)。
もしかして、オーケストラのこと全く知らなくて、「クジャクにレスがないな
んて!」「状況みれば分かるじゃん」「結局指摘とかしてないし」って他の人、
叱咤してた?
駄目だよ。当然「貴方が教えてあげれば?」って言われちゃうよ。そうでしょ
う?

あのさ、オーケストラはさ、70人からの団員が集まっていて、1,000人からの聴
衆の前で演奏しなきゃならない。
だから「できません」「吹けません」「アマチュアですので時間がありません」
というのは…理由にならないだよ。
だってお客さんにしてみればいい音楽が聴きたくて来てくれているわけで、奏者
がアマチュアかプロかは関係ないからね。

そして、自分が失敗したら、70人からの団員が頑張って演奏していたものを、
一瞬で簡単に壊してしまうんだよ。背負っている責任の重さが自分ひとりで演奏
するのは全く違う。

だから田園君は悩んでいるんだし、だから周りの人はつい厳しく言ってしまうん
だよ。それだけは理解してね。
709名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:19:05 ID:XuhbZmfK
>>707
また煽り系か。そろそろ大人になったら?
悪いアドバイスだと思うなら、自分がもっといいアドバイスしてあげればいいじゃ
ん。アナタも十分無礼だよ。
710名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:20:57 ID:bjhq+vW2
誰が何を書いても揚げ足取りとあら探しか。このスレも終焉間近だな。
711名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:28:43 ID:cYCCYZgV
ま仕方ないよ、自称フルート教師どもと医学部ヲタと厨房笛吹きの自己満たまり場なんだから。
712名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:04:59 ID:XuhbZmfK
まこんなもんじゃん?Part2あたりからしか知らないけど、いつもこんな感じで、
意見も玉石混合だったよ。

>>711
それだけじゃないと思うけど。参加している以上、アナタも自分が批判している
人達と同じだよ。逝くか、参加するなら批判じゃない前向きなカキコキボン。
713名無し行進曲:2005/09/09(金) 03:42:31 ID:Q9Hb35HA
前向きなカキコ大いに結構だが、自称フルート教師たちも、言い古されたようなアドバイスや
バカの一つ覚えみたいにソノリテだぁT&Gだぁ勧めるばかりじゃなく、
少しは気の利いた、オッこれは面白い!と思えるような実質のある内容を書いて欲しいね。

これまでそういうカキコも幾つかあったが、面白味のあるカキコに限って、
必ずコンザバ軍団が徹底的に叩く。あ〜あ〜またか、って感じ。
714名無し行進曲:2005/09/09(金) 04:02:36 ID:2Wdnn0KL
>お医者さんの人
もし見てたら横隔膜の筋トレのやり方を教えてくれ
715703:2005/09/09(金) 04:55:09 ID:2rppGgX5
>>713
だからぁ、自分がその気の利いたアドバイスしてみって言ってんの。例えば田園
君に。自分が出来ないことを他人にとやかく言うなって。
716名無し行進曲:2005/09/09(金) 04:56:48 ID:WZieRlKW
>>707
言いたいことは解らないでもないが「慇懃無礼」の意味を間違っているように思うぞ。
プゲラ 、とか言ってる場合じゃないな。まずは、辞書を引いてごらんよ。
717703:2005/09/09(金) 05:02:10 ID:2rppGgX5
>>714
免許持ってても、現場で患者治してなかったら医者ではないけどね。
それにしても既にトレーニング法書いてたようだったけど?医学部氏支持者は彼
の説は全部理解できてんでしょ?出来ればパンピーにも分かるように要約してよ。
718名無し行進曲:2005/09/09(金) 05:32:35 ID:2Wdnn0KL
>>717
書いてあったのは筋トレ法ではなく単なる動かし方。
それもさっぱり出来ないから困ってる。
それと別に支持できる程わからんのだが?
719名無し行進曲:2005/09/09(金) 06:30:56 ID:Q9Hb35HA
>>718
取りあえずは、当スレ>>248など参照のこと。その上で具体的に、何がうまく出来なくて
困ってるとか、どこを改善したいと思ってるとか言ってくれたら...
720703:2005/09/09(金) 06:42:32 ID:REUO7VO8
ん?

>>617
に呼吸法は書いてあるようだね。

でも>>635に必要なのは能のトレーニング、って書いてあるね。筋トレ要らない見たいよ。

ああ面倒クサイ。読み返しちゃったよ。医学部卒を自称するなら、パンピーが分かるようにも説明しとけよなー。
支持者は速やかに要約するように(笑)。
721703:2005/09/09(金) 06:47:18 ID:REUO7VO8
能→脳間違い。
>>719は本人か?
722名無し行進曲:2005/09/09(金) 09:48:01 ID:vNRKXgef
>>702
> 把握出来ていないと言うよりはっきり書こうと思って、小節とかを言いたいんですが、
>仕事中ですので時間が無く、楽譜が手元に無いので今は書けていないと言うのが現状。
>きっと、それに対して考えて下さる事がいらっしゃるので
>「ここ」と言うのをハッキリ楽譜を見て書きたいのでまだ時間が無くて書いていないと言うか。

小節なんか関係ないと思います。ここに来ている皆がスコアやパート譜を持っているわけではなく、
小節を明示されたって却って判らないでしょう。そうではなく、難しくて出来ない楽章はこれとこれ
・・・くらいは言えるでしょうという事。それさえ判れば、「田園」を演奏した事のある笛吹きなら
「ああ、あそこか」という大体の見当がつくものなのですよ。

まず全体を見渡して楽章ごとの自分なりの難易度を掴み、次にその難度の高い楽章の実際に出来ない部分を
絞り込むという作業をすべきでは?出来ない部分を把握するというのはそういう事だし、他人に
自分の難しい部分を伝える方法だと思います。コダーイの作品の事も御心配でしょうが、オーケストラ全体を
考えれば「田園」が上手く演奏できるかの方が、よほど重要でしょう(あくまで主観的な判断ですが)。
723医学部:2005/09/09(金) 12:11:54 ID:vqPW3/Rz
田園って、大むかしに一回乗ったことがあるだけなので詳細覚えてないけど、フィンガリングが
辛そうな箇所っていうと、どこですかね。ベートーベンの中では笛はどちらかというと地味めで、
7番や9番のようなキラッと光る一発芸もそんなに無かったような。

高音D・F・Aが出てくる所というと、1楽章の第2主題が盛り上がって行く所で
オケの上を漂うような、ラソファレ|↓ソファレソ|ラソミド|↓ソミドソ|... って所かな?
笛にもよると思うけど、ここのDと中音Gはぶら下がり勝ちだし、ムラ無く鳴らしづらいし、
クレシェンドで上ずらないようにしなきゃだし、字面のわりに侮れない箇所ではありますね。

月並みですが、運指というよりは発音のために、八分音符を付点(逆付点)リズムにして練習
するのも良いのでは?
724名無し行進曲:2005/09/09(金) 12:59:40 ID:cU7NYQ/K
>>700
参考にならないかもしれませんが、
難しいパッセージのための練習として一般的なもの。
1まずはテンポを落としてゆっくりさらう。
  できるテンポまで落とす。
  16分音符が連続32個あれば、2分音で32連発する。(ちょっと極端か)
  音色に気を遣う。(以下同じ)
2完璧にできるテンポから徐々にスピードをあげる。
  ゆっくりと完璧にできてから次のテンポに移る。
  ゆっくりテンポでもクレッシェンドなどは原曲どおりで。
3ある程度スピードがあがれば、>>723さんのように付点音符をつけて
 タッカ、タッカ…とやる。また、逆にタカー、タカー…と練習する。
4連続する2個の音符に分解して練習する。
  例えば、ファレシソ♯…だったら
  ファレファレファレ…、レシレシレシ…、シソ♯シソ♯シソ♯…、
  と何度も繰り返し練習する。(8回(2小節)・16回(4小節)程度繰り返す。)
  さらに、ファレシ、ファレシ…、レシソ♯、レシソ♯…と練習する。
5難しいパッセージや苦手な箇所は必ず覚えておく。
  笛を持ったときはいつでも練習できるようにする。
6その他
 ・8小節あれば、後半2小節から練習し、後半4小節→後半6小節→全体と
  進めていく。
 ・3連符の連続であれば、2連符、4連符に分解してみる。(ゆっくり)
 ・意識が指の先端までしっかり行き渡っていることを確認しながら練習する。(ゆっくり)
などなど。
725名無し行進曲:2005/09/09(金) 13:49:45 ID:GglVudIf
ともかく、小学生の子供でもフルート吹いてるんだから。
大の大人が息が続かなくってというのは情けない。
省エネ的な吹き方教えて下さい。

肺がどうの、横隔膜がどうのって言うのは無しでね。
726名無し行進曲:2005/09/09(金) 14:06:43 ID:2Wdnn0KL
>>720
自力で動かせるなら筋トレできるはずだろ?
要る・要らないの問題でなく。

要するにそういうことだと思うんだが。
ノンブレスだと40秒ちょいしか持たんので知りたいのだが。
727名無し行進曲:2005/09/09(金) 14:27:02 ID:2Wdnn0KL
それにしてもちょっと質問書き込んだだけでこの有様って・・・
雰囲気悪すぎ
728703:2005/09/09(金) 22:21:24 ID:REUO7VO8
>>726
ま、自称医学部氏本人が名乗りをあげてるんだから、本人に直接聞くのが、スレの雰囲気作りにもいいんじゃ?
ちなみに何度か読み返したけど、横隔膜の筋トレと息の長さの関係には触れてなかったよ。
横隔膜筋を鍛える必要は無く、素速いブレスのために横隔膜の収縮弛緩の調節性をするべき、と言う事らしい。
これが正しい複式呼気法を収得できれば、充分(すぎるほどの)息を吸う事ができる、と言う意味なら同意だし、どう脳のトレーニングをすればいいか誰か読んでも分かり易く書いてくれるなら読みたい。
729名無し行進曲:2005/09/10(土) 00:25:08 ID:JZPWuQmy
>>728
はじめから本人に聞いてるんだがな。
素早い筋肉?(赤い筋肉だっけ?)を鍛えればブレス時間が減りそうじゃね?
脳トレも知りたいね。
動かし方自体も知りたい。
力抜けなくて前に書いてあったやり方じゃうまく出来ん。
730名無し行進曲:2005/09/12(月) 11:23:58 ID:qPtztfz+
どうしたら響くようになるか教えてください!!
731名無し行進曲:2005/09/12(月) 22:46:27 ID:AqIkjQOF
勉強なるフルートのCDってありますか?
732名無し行進曲:2005/09/13(火) 04:26:42 ID:dkU83Xpw
>>>730
響け!…って念じる。
733名無し行進曲:2005/09/13(火) 10:31:54 ID:q4SlhX8z
>>730
風呂場で吹く。もちろん窓は締め切ってな。
734名無し行進曲:2005/09/13(火) 12:49:33 ID:0JMiOv45
唇の力を抜き、口の中と喉を開け、口の中全体に響かせるようにしましょう。
歌を歌う時のように。
735名無し行進曲:2005/09/13(火) 13:17:33 ID:0JMiOv45
あと、必ず出す音を思い描いてから音を出すようにしましょう。出したい音をイメージしてから楽曲で出すようにすると効果があります。
736名無し行進曲:2005/09/13(火) 13:19:56 ID:0JMiOv45
すみません。
楽曲→楽曲です。
737名無し行進曲:2005/09/13(火) 13:24:04 ID:Je5p6sWs
>>730-731
冷たいようだが、一行質問では、何が問題なのか、何が本当に訊きたいのか、殆ど伝わらないよ。
必然的に、レスも1〜2行の回答しか得られないと。
738名無し行進曲:2005/09/13(火) 19:01:24 ID:0JMiOv45
たびたび。訂正したのになおってないし…オオボケ。orz
楽曲→楽器です(訂正しなくても分かるか。笑)。

737さんの言う通りで、より具体的な方が返事が来やすいと思います。
739名無し行進曲:2005/09/13(火) 20:13:50 ID:KXU9pLYl
お答えありがとうございます!!
分かりにくくてすいません汗
曲をやっていてもぬけていかないんです…自分のところで音が止まっているというか‥説明下手でごめんなさい!!
740734:2005/09/13(火) 21:33:12 ID:uASq2EXT
なるほど。
ではやっぱり、唇の力を抜き、口と喉を広げて、お腹から、良い音をしっか
りイメージし、ホールの一番後ろの席の人に大きい響いた声で話かけるつも
りで音を出してみましょう。
怒鳴ったり、がなったりするのではなく、「おーい」という呼びかけのよう
に。
音がお腹から頭の上を通って丸い孤を描くように前に飛ばす、と言う人もい
ます。

響く大きい音が出るようになってきたら、次に良いアタックを心がけ、アパ
ーチュア(息の出る穴)をなるべく細く薄くし(でも唇に必要以上の力が入
らないように)、速い息を出すようにしてみましょう。

頭の中に音をイメージすると言うと精神論のように感じるかも知れませんし、
口の中や喉を広げて口全体に響かせると言うと、そんな小さい違いなのか?
と感じるかも知れません。
でもどんなに上手いフルーティストも自分の口から出た息をどうにかするこ
とはできません。つまり息を楽器に入れるまでの工夫が、大きな音の違いに
なっているのです。
小さい違いが大きな結果になると信じて、まずは歌うように音を出してみま
しょう。
741名無し行進曲:2005/09/14(水) 01:00:20 ID:ch+Tzlf/
これは個人の意識の問題なので難しいところだけど、俺の師匠は息穴を「薄く」しようと
すると、しばしば口腔が狭まって逆効果になるから気を付けろと言う。むしろ、鏡を見ながら、
息穴の横経を狭くする一方縦経はむしろ広げて、小さく綺麗な楕円形になるように狙うのが良いと。
その際に、歯と歯の間を広く保つのが肝要。合唱でオ〜とかア〜とか歌うときのように。

修行が進んでくると、イメージする母音を変えることでトーンカラーを変えられるようにもなるよ。
742名無し行進曲:2005/09/14(水) 10:55:22 ID:FZSZG+mR
ありがとうございます!頑張ります
743名無し行進曲:2005/09/14(水) 13:44:06 ID:vv9sxgj8
ほんとにわかってるんだろか??
この程度の質疑応答でみんな上達するんだったら、みんな名手だよ。
744名無し行進曲:2005/09/14(水) 14:10:58 ID:ljFRzosc
じゃ、貴方がもっと分かるように説明してあげれば?
745名無し行進曲:2005/09/14(水) 19:03:04 ID:W7+8GIpG
ちゃんと先生につく。
これが一番の解決策やね。
746名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:12:34 ID:ErbW10d/
>>745
そりゃそうだけど、それじゃアドバイスじゃないじゃん。このスレの存在意味も
無いしね。
747名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:28:28 ID:JEhMAsvM
響かせる事に悩む前に、まず鳴らせるようにしろ。
話はそれからだろ・・・・きっと。
748名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:37:59 ID:ErbW10d/
だからさ、どうやったら鳴らせるか含めてアドバイスが来てたじゃない。
そういう言い方してもどうやったら鳴らせるようになるかは伝わらないと思う
んだけど。
749名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:43:07 ID:MKWjGyw9
>748
それは、素人に教えろって言っても無理でしょ。
750名無し行進曲:2005/09/14(水) 20:48:52 ID:ErbW10d/
教えられなくても自分はこうだった、ということを言うのなら良いと思うんだ
けど、「ほんとにわかってるんだろか?」「先生につく」「まずならせるよう
にしろ」じゃ、何らかのアドバイスを期待して書き込んでる方としてはどんな
気持ちかな?
751名無し行進曲:2005/09/15(木) 00:19:38 ID:Cj5r+lsO
>>750
子供の頃過ぎて憶えてない。
私は先生につくのが一番だと思うからそうアドバイスしたまでです。
テキトーにアドバイスしろというならそうしますが。
752名無し行進曲:2005/09/15(木) 00:21:55 ID:Cj5r+lsO

自分のときはどうだったかを書けと言われても子供だったので憶えてない
という意味です。
753名無し行進曲:2005/09/15(木) 05:30:07 ID:MFv7wf+J
このスレ、ほんと終わってるなw
754名無し行進曲:2005/09/15(木) 06:51:37 ID:ZkI+n6Xm
覚えて無いなら書かなきゃいいじゃん。適当なアドバイスなんてしたら失礼でしょ。
突っ込もうと思えば、「覚えてないなら先生につく方がいいとどうして言えるの?」とも言えるよ?

先生につくのをすすめるにしても、例えば「先生それぞれで教え方も違う部分だと思うので、私はレッスンにつくのが良いと思う」と書けば、アドバイスされた方も理解できるし、アドバイスしてる別の人も「そういう意見もあるよね」で終わるでしょ?
読む側がどう感じるかは考えようよ。

それにしてもどうやったら響かせられるか、と言うのは技術レベルアップとは別にフルート吹きの永遠のテーマだと思うけどね。
ちょっと虚しくなってきた。
755名無し行進曲:2005/09/15(木) 07:05:28 ID:MFv7wf+J
このスレ、ほんと終わってるなw
756名無し行進曲:2005/09/15(木) 23:16:38 ID:Cj5r+lsO
>>754
他人がどうアドバイスしようが勝手でしょ。
本気でアドバイスしたいなら自分の教室でやれば?
当然持ってるんでしょ?
757名無し行進曲:2005/09/15(木) 23:27:44 ID:4PA1egQU
自分アルトフルートふくかもしれないんすけど、あの楽器はフルートのアンブシャーのままでも問題ないんすか??????
758名無し行進曲:2005/09/15(木) 23:55:38 ID:Cj5r+lsO
>>757
ノープロブレム
759名無し行進曲:2005/09/16(金) 00:56:37 ID:2VCmnzqj
【笑えるワープロ変換ミス】

「今年から貝が胃に棲み始めました」(今年から海外に住み始めました)
「寄生虫で重体だ」(規制中で渋滞だ)
「500円で親使わないと」(500円でおやつ買わないと)
「同棲しよう!…でも家なかった」(同棲しよう!…でも言えなかった)
「うちの子は時価千円でした」(うちの子は耳下腺炎でした)
760名無し行進曲:2005/09/16(金) 01:31:03 ID:fZFj5FOS
アルトってフルートより息つかいますかね??!
761名無し行進曲:2005/09/16(金) 03:59:22 ID:w/mtGU7s
>>756
必死だなw
762名無し行進曲:2005/09/16(金) 08:17:25 ID:d9wCTV2i
>>756
まず自分が本気で人に(「先生につく」以外の響かせ方のアドバイスを)できる
ぐらい、フルートに真剣になろうね。他のアドバイスをしている人達は(冗談を
書いている人以外は)本気で書いているんだよ。
763名無し行進曲:2005/09/16(金) 15:20:44 ID:s/um6FQ6
>>762
「先生につく」のアドバイスには、
・信頼できる第三者に実際に聞いてもらうことで現状を把握しやすい
(本当に響いてないのかなど)
・響かない個々の原因を追求しやすい
(口や喉の開き、息の方向、エッジへの息の当たり具合等)
などの理由が含まれているんだけど。
いちいち書かなきゃわからないのかな〜?マンドクセ
特に初心者〜中級者で上達を目指すなら我流じゃ遠回りだと思うけどね。

ちなみに声変わり過ぎなきゃ本当の響きは得られないって説もあるし。
(喉などの成熟の関係で)
男性なら中高生、女性なら25歳くらい。
そういうのも踏まえて、わかりやすく一言でアドバイスしたわけだが。
ま、あんたのスレのようだからこっちは消えるよ。
浅はかな奴にケチつけられてまでアドバイスするほどマゾじゃないから
764名無し行進曲:2005/09/16(金) 16:33:38 ID:N3e6EWq/
中学の部活から10年ぶりにフルート復活した者だけど
1ヶ月ほど練習した感想・・・・
音がスースーなっていらつくわーーーーーヽ(`Д´)ノ
まぁ、当たり前なんだけどね。
それにしても中音のレとミがすかすかでイライライライラ!
765名無し行進曲:2005/09/16(金) 21:26:54 ID:d9wCTV2i
なんか、今日は他所でも疲れるレスが来てるな…そういう日なのかな。
ちなみにここは私のスレじゃありません。私が立てたわけでもないし。私などよ
りもよっぽど技術的にも上だろうと思う人も結構書き込んでますよ。

>>763
最初のレスから本気で書いてらした、ということですかな?それなら763のよう
に最初から詳しく書いた方が良かったでしょうね。貴方はアドバイスした相手の
方はレッスンに通ってないと思ったのでしょ?それであれば尚更。
実際にはレッスンに通ってるとも、いないとも、書いてらっしゃいませんでした
けどね。

ちなみに声変わりすぎなきゃ本当の響きは得られないと言う説は初耳です。一般
的な説ですか?貴方の先生がおっしゃっているのですか?

歳を経て音が変わることはあるでしょうが、成長による響きの変化か、技術によ
る響きの変化か、はたまた奏法が変わることによる響きの変化かは判断するのは
難しい気がしますけどね。
成長による響きの違いが一般的な説になるほど大きいなら、まず男女差、身長差、
体力差、年齢差など個体差による響きの違いについて、もっと議論されているだ
ろうと推測します。
また同じ人でも身体的ピークを過ぎてしまうと聴いて分かるほど響きも衰えてい
くのか?それは喉の老化とどの程度関係があるのか?という疑問も出ます。

ということで浅はかな私は賢い貴方の御返事を気長にお待ちしていますよ。
766名無し行進曲:2005/09/16(金) 21:35:23 ID:k5+aHgNW

郵政民営化とは、郵政ロックフェラー化の事だったんです。 
小泉の構造改革とは、日本をユダヤ資本に売り渡すことだったんです。

http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/yuuseiminneika.htm
767名無し行進曲:2005/09/16(金) 21:44:39 ID:d9wCTV2i
この手の別サイトアドレス貼り付け魔って、Yahoo!掲示板には良くいたよ。
2ちゃんねるでは珍しいね。へぇ。
768名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:31:39 ID:a3I6Nzfa
>>757
アンサンブルや持ち替え程度なら全然かまわないんじゃないかな。
私はセッション等でぶっ続け30分以上総銀ストレート管を吹くことが多いので
練習以前に筋トレしてますよ。
769名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:34:50 ID:c+5U3GkP
>>765
>成長による響きの違いが一般的な説になるほど大きいなら、まず男女差、身長差、
>体力差、年齢差など個体差による響きの違いについて、もっと議論されているだ
>ろうと推測します。

特にアメリカとかドイツ圏あたりでは、これ議論されまくってると思うよ。

>歳を経て音が変わることはあるでしょうが、成長による響きの変化か、技術によ
>る響きの変化か、はたまた奏法が変わることによる響きの変化かは判断するのは
>難しい気がしますけどね。

その通りで、議論が難しい分野ではある。


>>763
>「先生につく」のアドバイスには、...などの理由が含まれているんだけど。

たしかに、そんなの当たり前だわな。だが先生に付け、という趣旨のことをここに
わざわざ書くなら、最初からそう書いておけば、少なくとも>>765みたいな奴に
粘着されることは避けられる。

ま、いずれにせよ、今のこのスレの雰囲気では、誰も何も真面目なレスを付ける気が
せんわな。自分と違う意見には耳を傾けたがらない自称笛教師どもが跋扈しはじめた
あたりで、このスレは終わってるよ。
770名無し行進曲:2005/09/16(金) 22:58:15 ID:d9wCTV2i
真面目にレス付ける気になれない、って…そんな事言っても真剣に質問してる人
もいるし、真面目に答えてる人もいるんだから、もうちょっと何とか言えないか
な?いったいどうしたいの?スレを落としたいの?

まぁいいけど。
じゃあ真剣に質問している人達に「誰も何も真面目なレスを付ける気が無いから
止めときな」って言ってあげれば?
771名無し行進曲:2005/09/17(土) 00:16:10 ID:suHzXEYi
>>730が真剣な質問に見えるんですね。
772名無し行進曲:2005/09/17(土) 01:32:37 ID:AbCv6vqY
>>770
>真面目に答えてる人もいるんだから、もうちょっと何とか言えないかな?
>いったいどうしたいの?

私がどうしたい(どうして欲しい)かはハッキリしている。

このスレの住人全員が、ここに書かれた意見(少なくとも真面目に書かれた意見)は
それぞれの住人がそれぞれの立場から、それなりに一生懸命考えて書いたものなのだ
という、そしてそれは各人の個人的な見解に過ぎないのだという、当たり前のことを
もっと尊重した方が良いんじゃないの?ってこと。

お互いに意見がちょっと食い違ったからといって、すぐに感情的になるアホ教師が多すぎ。
見解の相違は見解の相違に過ぎないわけで、どうしてそれを素直に認められないん
だろうね。アタマが硬いぞ老化兆候か?しかも、やれ「口調が偉そう」だの「難しくて
理解できない」だの「親切でない」だの「おまえはリアルでも笛教師なのか」だの
「長文レスはうざい」だの、その手のヤジも多すぎ。しかも、最初は真面目に意見を
交わしていた本人たちまで、その手のヤジに簡単に釣られちゃうから手におえね。

他の回答者に横レス入れるなら、その回答の内容そのものに関する実質的な追加や反論
だけにしてもらいたい。他の回答者の立場や書き方や口調に文句つけたって、スレの
雰囲気が悪化するのみで何も御利益なし。自分にとって気に入らないカキコがあっても、
実質的な反論がないのならスルーで。

あと、前にも言ったけど、質問者も自分なりに良く考えてから「真面目に」質問しろ。
771も言うように、私にとっては「どうしたら響くようになるか教えてください!!」の
一行では、良く考えた上での真面目な質問とは、どうしても受け取れないよ。
773名無し行進曲:2005/09/17(土) 02:22:03 ID:suHzXEYi
>>772
同意。その通りだと思います。
774名無し行進曲:2005/09/17(土) 07:31:28 ID:l5Za6Pdy
>>772
ふぅん。私は違うな。
貴方は回答者(アドバイスをする側の自分達)の互いの立場を思いやれ、とい
うことのようですが、私は一番考えるべきは質問者だと思う。

アドバイスをする側はもうある程度以上に笛が吹けているんだろうから、もう
それだけで質問者とは立場が違う(偉いという意味ではなく)。
回答者はまず質問者の心理的な部分まで思いやる必要があると思うよ。

回答者同士は本来同じ立場なはずだから、その間で議論がされるのは、質問者が
練習に迷うのに比べれば小さい問題だと思う。荒らしは良くないけどね。
大事なのは質問者がそれを読んでいるということ。そして最初に質問されていた
ことから大きく逸脱すべきではない、ということ。ここ最近暴走してしまたのは、
大体において最初の主旨を忘れたせいだったと私は思っている。

回答者と質問者のどちらが真面目かといえば、圧倒的に質問者でしょう。悩んで
いるんだから。
ただ中には質問の仕方が分からなかったり、上手く表現できなかったり、愚痴に
思えるようなものや、独り言のようなものももちろんある。
それに全て答える必要はないし、私も答えていない。気になるのがあれば、どう
迷っているのか質問する。

でも質問者と回答者とは明確に立場が違うことは、回答者はもっと自覚すべきだ
と思う。それができないなら気軽に回答すべきではない。
775名無し行進曲:2005/09/17(土) 08:01:58 ID:l5Za6Pdy
しかし、『「口調が偉そう」だの…その手のヤジも多すぎ』なんていいながら、
よく『「真面目に」質問しろ』なんて言えるね。
本当に目の前に中学生ぐらいのコがいて「困ってるんですぅ」と言われたら、
回答者同士の立場なんて関係ないでしょ?
よっぽど自分が本気で教えていなければ、教える相手に「真面目に質問しろ」
なんて言えないよ。
相手の顔を想像してないから、平気でそんなことが書けるんだろう。それは
本質的に貴方の言う「アホ教師」と全く変わらないよ。気を付けた方がいい。
776名無し行進曲:2005/09/17(土) 10:16:52 ID:uKe4ysX9
piccを@年専属でやったらFlのアンブシュアを忘れてしまって音色がとりもどせないんです。なにか解決法ありませんか?
777名無し行進曲:2005/09/17(土) 11:07:30 ID:zcme/kLc
>>775
>しかし、『「口調が偉そう」だの…その手のヤジも多すぎ』なんていいながら、
>よく『「真面目に」質問しろ』なんて言えるね。

教える人と教えられる人が面と向かっている(つまり普通のフルート指導の)現場なら、
こんな事を言う必要は全くない。生徒が、感じている悩みを、ほんのひとこと口にして
くれるだけでも、教師は彼(女)の音を聴き、構えを見、これしろあれしろと誘導する
ことによって、生徒の問題点をあぶり出すことが出来るから。

だが、この板で、「どうしたら響くようになるか教えてください!!」と一行で訊かれても、
それだけではハッキリ言って殆ど何も答えようがないのが現実だ。「真面目に」質問しろ
と言ったのは、そのような状況を少しは考えてから質問してくれ、という意味。もちろん、
こんなこと言わずに、当たり障りの無い1〜2行レスをして黙っている手もあるだろう。
だが、それは質問者に対して本当に親切な態度とは言えないと思う。
778名無し行進曲:2005/09/17(土) 11:52:25 ID:zcme/kLc
>>774
質問者のことをもっと思いやれ、という部分には全く同意するけど、このスレが今みたいな
状態になってしまったのは、質問者に対する配慮が欠けていたからではないと思うよ。
そうではなく、複数の回答者の間のやり取りが、あまりにも感情的になってしまって、
しかも外野からのヤジも重なって、まさに荒らしの応酬になってしまったからだよ。

私は、このスレでの議論は「最初に質問されていたことから大きく逸脱すべきではない」
という提案には強く反対する。スレ住人同士の議論も、その内容が建設的で前向きである
限り、大いに結構。ある質問から始まった議論が、やがて当初の質問の主旨から大きく
はずれて行ったとしても、その内容が興味深ければ大いに結構じゃないか。

このスレは、単に皆で質問に答えるだけの「ご奉仕Q&A」ではないはず。少なくとも
私自身は、回答者同士のやり取りにもとても興味がある。当初の質問者がそれを読んで
どう感じるか、何かを読み取ろうとするか、はたまたスルーするかは、それこそ質問者の
自由だ。質問者が議論を読んで余計に混乱したなら、また再び質問してくれたらいい。
779名無し行進曲:2005/09/17(土) 11:52:55 ID:zcme/kLc
(つづき)

私はLarry Krantzたちがやっている「FLUTE」メールリストにも参加してるけど、あれの
良いところは、発端の質問が何であれ、回答者の間で議論が自由にどんどん発展してゆく
こと。それこそ、最初の主旨からは大きくかけ離れた話題に行き着くことも多いけど、それを
皆が楽しんでいるし、多くの人にとって非常に勉強にもなる。また、だからこそ、英語圏の
かなり有名なフルート奏者・教師たちが、飽きもせずに参加し続ける。

「回答者同士は本来同じ立場なはず」という点にも完全には賛同できない。回答者の中にも、
笛吹きとしてアマの人も、プロ教師も、プロ奏者もいるだろう。立場上、子供を教えることの
多い人も、大人しか教えない人だっているだろう。また中には、多くの回答者に負けないほどの
腕前の質問者だって来ないとは限らないよ。

とにかく、質問者に過剰に「気を遣う」ことによって、議論の流れや内容が制限され、最初
の主旨を逸脱した書き込みが批判されるようなスレならば、少なくとも私は興味を持てない。
この板は、単なるQ&Aではなく、笛の練習法に関するオープンで自由な議論の場であって
欲しい。そのためには、質問者に対する必要充分な配慮と同時に、回答者同士が相手をもっと
尊重し合わない限り、今のような最悪の雰囲気から脱することは出来ないと思う。

長文スマソ
780名無し行進曲:2005/09/17(土) 12:10:21 ID:zcme/kLc
>>775
追加するが、>>737を言い放ったのは私です。現にこの場合は、そのように催促したせいで、
最初の質問者はより丁寧な回答(>>740-741)を得ることが出来たと思う。

真面目に質問しろ、という言葉はあまり適切でなかったかも知れないが、意味は要するに
そう言うことだ。この板を見つけて来るということは、相手は大人か、子供と言っても
書き言葉でのやり取りが最低限できる者だけのはず。それならば、掲示板で楽器の練習法を
質問する事がどういうことなのか、一瞬でも考えてから書いて欲しい、と。
781名無し行進曲:2005/09/17(土) 12:27:41 ID:qpN3BV4L
ピッコロ専門になってるとフルートが吹き難くなったり、逆に久しぶりにピッコロを吹くと暫く鳴らないことはある。
でも全然違う楽器ではないし、両方吹けるよう練習するのが良いでしょう。両方出来る方が団体ではいいと思うしね。
アンブシュアをリラックスさせてね。

最初の主旨から発展させるのもいいが、具体的な練習方法が見えて来ないようでは、このスレの主旨からも外れてしまうだろう。専門性が強い議論はこのスレでなくともいいはず。

事実、専門的になったが為に感情的になってしまった議論を読むと、書いている本人さえ何でその話になったかすら忘れてしまっていると思われる事が多いし、後から指名で質問が来ていても返事が来ない事もあった。

何の為に、誰の為に書き込みしているのかは、常に考えるべき。

成熟した議論の発展に繋がらないのは、ここ完全な匿名掲示板であることも大きな特徴だろう。
この板にそうした事を求めるのは方向違いだと感じる。
782名無し行進曲:2005/09/17(土) 12:41:43 ID:qpN3BV4L
質問者に姿勢を正す前に回答者が真剣に、真摯にならなければ。尊敬できない相手の言うことなんて、誰も聞かないよ。
783名無し行進曲:2005/09/17(土) 13:22:26 ID:suHzXEYi
仕切り屋さんのスレと化しましたね。
784名無し行進曲:2005/09/17(土) 13:30:55 ID:suHzXEYi
>>776
とりあえず1ヵ月位Pic.には触らない。
その間フルートを毎日吹く。低音域中心に。
それから交互に。
785名無し行進曲:2005/09/17(土) 13:40:00 ID:qpN3BV4L
感じた事をいい捨てるだけの書き込みは意見ですら無いよ。
議論以前。
786名無し行進曲:2005/09/17(土) 16:03:25 ID:suHzXEYi
仕切り婆と議論なんてしたくもないから。
長文ウザーな上他の人と違って内容は薄いし横レスまくりでさらにウザー
787名無し行進曲:2005/09/17(土) 16:21:41 ID:l5Za6Pdy
自分が荒らしてるのも気がつかないらしい。
788名無し行進曲:2005/09/17(土) 16:41:20 ID:l5Za6Pdy
ヤジがスレの雰囲気を悪くしているという言っている意見があった直後でも、
こんなものだ。

品が無い荒らし書き込みを禁止できないのが掲示板。やはりMLのように参加者
全てが誰だか分かっている世界のようにはできないし、匿名が故に師弟関係も
築けない。発展的議論をしたくとも成熟した話し合いの場を築くさえ難しいの
が現状だろう。

自分の質問を文で表現し、受ける側も文章で答える。できる限り質問に沿った、
具体的な練習方法の範囲で話しを進めていくべきと考える。
789名無し行進曲:2005/09/17(土) 19:28:38 ID:sWUkcmu3
ある先輩にピッコロを練習するとフルートも上手くなるよ。
と言われたのですが、実際の所、音色が良くなったりするのでしょうか?

その先輩にそれ聞こうにも既に引退して聞けないんです・・・
790(○∀`/):2005/09/17(土) 21:46:33 ID:2iNjGcKY
フルート四重奏で夏山とデュポア以外でなんかぃぃ曲ないですか??(∪・∀・∪)
791名無し行進曲:2005/09/17(土) 21:48:37 ID:2iNjGcKY
フルート四重奏でデュポアと夏山以外でなんかぃぃ曲ありますか(∪・∀・∪)
792名無し行進曲:2005/09/17(土) 23:16:40 ID:BPe7IDd/
>>781
>専門性が強い議論はこのスレでなくともいいはず。

それなら当スレはお子ちゃま&自己満教師のチーチーパッパ無料ご奉仕スレにしておけばいい。
だいいち、教師同士で意見の食い違いを見せちゃったら、お互いに権威まる潰れだもんなw

教授同士でもいろいろ見解が違うことを見せて、そこから学生が何かを汲み取ることを期待するのが大学だな。
対して、教師の間での意見の違いなど決して見せないで教えるのが小中学校。それをチーチーパッパという。
ここにいる回答者の多くは学校の先生なんじゃないかと思えるのは俺だけか。

今のような荒れようでは、真摯な回答者も、それこそ781の最初の3行みたいに当たり障りのない
(=あまり助けにならないともいう)アドバイスしか書けないけどね。
てか、本人がフルートのアンプシュアを取り戻したいって言ってるのに、
両方吹けるよう練習するのが良いでしょう、って書いてもなぁ...


>>788
>ヤジがスレの雰囲気を悪くしているという言っている意見があった直後でも、
>こんなものだ。

そういうこと。ここも所詮2chってことだな。
ま、上の方で必死でスレを立て直そうとしてる人らには悪いが、俺は諦めてるよ。
793名無し行進曲:2005/09/17(土) 23:50:42 ID:l5Za6Pdy
「てか、」って口癖は…頭悪そうだぞ。

>てか、本人がフルートのアンプシュアを取り戻したいって言ってるのに、
>両方吹けるよう練習するのが良いでしょう、って書いてもなぁ...
フルートばっかりやって今度はピッコロが吹けなくなっても仕方が無いから、両
方練習した方がいいてこと。
他のアドバイスに何か文句があるなら、自分がアドバイスしなって…もう何べん
書いただろう。

諦めてるなら「諦めてる宣言」なんざわざわざしなくていーんだよ。
(フルートの技術が)大学専門教育レベルの生徒ばかりとは限らないんだから、
回答者側が我を忘れて暴走してちゃ、アドバイスされる方は困惑するばかり。

>>789
ピッコロを吹くとフルートが上手くなるかと言うと微妙かな。私はピッコロも勉
強した方がいいと思ってるし、実際自分も吹くようにしてるけどね。
もの凄く目出すパッセージが出てくる曲やドソロの曲があるし、なにせオーケス
トラでも一番高音で目立つから、フルート以上に失敗できない緊張感も勉強にな
る。
794名無し行進曲:2005/09/18(日) 00:58:23 ID:YV8deFIT
豚切りスマソ。
社会人アマです。今度、ハンガリー田園幻想曲を演奏するのですが、
いまいち初めのAの音がうまく決まりません。
大事な出だしなので説得力を持たせたいのですが…
イメージ、具体的な音質や音量、どちらでも構いませんのでアドバイスして頂きたいです。
宜しくお願いします。
795名無し行進曲:2005/09/18(日) 05:43:50 ID:yTes2I4V
>>794
俺の冒頭Aのイメージは、茫漠とした田舎の夜明けかな。

だから音もカチっとフォーカスした音を決めるというよりは、俺的には太くダークで
少しボワッした音色で始めたい。
ダイナミクスそのものは、自分で一番出しやすいメゾフォルテで良いんじゃないか。
ただ、頭の中では、Aよりもむしろ次の低音DGDを意識して構えているきらいがあるかも。
796名無し行進曲:2005/09/18(日) 11:39:22 ID:WLKjX0/t
>>794
暗めで太く、輪郭はややぼけた音で、
ビブラートや音量変化をできるだけつけずに凛と太く響かせる。
ぼやけた音と言っても、もちろんポイントには的を得ているように。。
797名無し行進曲:2005/09/18(日) 21:27:46 ID:YV8deFIT
>>795,>>796
レスどうもです!
「夜明け」、意外でした。参考になります。
暗め、太め、ぼんやり等は私も同様に考えておりました。

ちなみに音の立ち上がりについてはどうされていますか?
ぼわっとですか?それともはっきりですか?
質問ばかりですみません…
798名無し行進曲:2005/09/19(月) 05:02:45 ID:H5Ip56Wa
>>797
>ちなみに音の立ち上がりについてはどうされていますか?

俺的には、舌をあまり前に出さない、du... のタンギングでいいと思う。
799名無し行進曲:2005/09/19(月) 06:25:27 ID:A+w2FW4C
>>793
>(フルートの技術が)大学専門教育レベルの生徒ばかりとは限らないんだから、
>回答者側が我を忘れて暴走してちゃ、アドバイスされる方は困惑するばかり。

こういう、いかにも教師然とした一種の優越感が鼻につく奴が大杉。
800名無し行進曲:2005/09/19(月) 10:56:36 ID:GuSFc4O5
またアラシか。
自分が荒らしてるのすら自覚無く、他人の書き込みの批判をするのは「発言の自
由だ」といわんばかりの高慢さで、高度な内容を希望するなどと書くくせに、自
分では練習法を書く訳でもない奴が大杉。
劣等感は高慢さの裏返し。いい加減気がつけ。
801799:2005/09/19(月) 11:00:27 ID:E3LSGc/o
>>800
俺はこのスレでかなりの回数にわたって練習法の回答カキコもしてきたけどな。
おまい自身みたいに高慢じゃないだけだよ。
802名無し行進曲:2005/09/19(月) 11:04:08 ID:GuSFc4O5
折角回答者だったとしても、そうやって喧嘩をふっかけてくればアラシだろう?
議論じゃないんだからな。「そうか、お前は高慢じゃないんだな。偉いな。」と
言えば満足か?いい気になるな。
803名無し行進曲:2005/09/19(月) 13:26:54 ID:r8eGp2kl
>801
その回答。
みんな読んでないんじゃないの。
たぶん、読むに耐えられない内容と長さだと思う・・・間違いない!!
804名無し行進曲:2005/09/19(月) 21:08:09 ID:3T3cVakz
こんばんは。
私は高1でフルートとピッコロを中1のときから吹いています。
フルートは指導者から誉められるくらいの実力なのですが、ピッコロは…;
ピッコロはどんな音色がいいのかとかがわかりません;
どうしても高音の方はピッチが悪くなるし…
音も汚いしピッチも悪いので、吹きたくなくなるんですよ;でも、他にピッコロを吹ける人はいなくて…
前はピッコロの方がすごく好きだったけど今はフルートの方が好きで、ピッコロは嫌いになりかけてます;
それで、ここかどこかのスレで唇を前につきだしたようにして吹くってかいてあったのですが、私はフルートもピッコロも唇を横に少しひいて吹いています。
前者の方にかえた方がいいのでしょうか??
アドバイスよろしくお願いします。
805名無し行進曲:2005/09/19(月) 22:34:04 ID:qibIr5aD
このごろ真剣に悩んでるんですが、
フルート奏者自信には息の雑音はどんなにうまいプロ奏者でも聞こえてくるものですか?
自分自身では「息の雑音激しいな・・・」と思ってるんですが、他の人に聞いてみたりすると、
「息もちゃんと当たってるみたいだし、うまくなったよねー」とか言われます。まぁ面と向かって「下手」とは言えないでしょうけど。
で、なんだか息の雑音のことばかりを考えてしまって、このごろは音色も含めて全然進歩してないような気がするのです。
他にもまだまだ未熟なところはホント数え切れないほどあるので、それらも直していきたいんですが、
「まずは音色」という考えが頭から離れません。。。
806名無し行進曲:2005/09/20(火) 03:46:50 ID:4rA/27wz
>>805
息の「雑音」は、本来のフルートの音色の一部だと思った方が良いよ。
上達してくると、息の音までが楽器からの倍音の一部として溶け込んで、かえって
音に遠達性を与えるように働くようになる。

俺自身も俺の師匠もそうだが、プロ奏者でも近くで聴くと息の音がかなりうるさい
くらいの人が多い。実際、一流オケの公演を聴きに行って、首席フルートの音に
注意を払ってみれば、遠く客席からでも、息の音がハッキリと聞こえるのが分かる。
ただし、腕が上がるにつれ、同じ息の音でも、ディフューズな「スースー」的な
音ではなく、何というか、芯のある「チーチー」的な音に変わっていく。

音色を鍛えることは、すべての笛吹きにとって一生の課題だけれど、
その「音色」そのものの一部として、フルートの場合は息の音も含まれると
考えるのが良い。息の音を消そうとするのではなく、極端に言えば、息の音をも
「使って」吹くことを目標にしたら。
807名無し行進曲:2005/09/20(火) 04:00:32 ID:4rA/27wz
>>804
唇をどう使うかは、個々人の唇や口や顎の形によっても違ってくるので一概には言えないけど、
やや突き出し気味にするなりして、唇の内側の、粘膜が滑らかな部分を使って息穴を
作ることは大切だと思う。唇を横に少々引いて、かつ突き出すようにすることも可能だよ。
笛あり笛なし両方で、自分で鏡を見ながら、いろいろ試してみるのが良いと思う。
これはピッコロにもフルートにも共通に当てはまるよ。

ピッコロの音色は、フルート以上に、近く(自分)で聴くのと遠くから聴くのとで差が大きい
ので、良い音色のイメージをつかむこと自体がフルートよりずっと難しい。
ピッコロは、そもそも楽器として音程が悪いことが多い上に、最高音域は音程の聴き取り自体が
ぐっと難しくなるのは、誰にとっても仕方のないことだ。
だからまぁ、不必要に悩まず、嫌いになったりせず、焦らずに頑張ってください。
808名無し行進曲:2005/09/20(火) 08:37:25 ID:speaToDQ
>>804
ピッコロのアンブシュアを悩んでいる人が他にもいたようだったけど、>>807
も言ってるとおり、基本的にはフルートと何ら変わらないよ。フルートのアパー
チュアより微妙に小さいかも知れ無いけど、ある時点を過ぎるともう意識して小
さくしようとすることはない。だからフルートとの持ち替えにも、楽器が小さい
事の違和感ぐらいしか感じなくなって行くものだよ。

決して唇に力を入れすぎてアパーチュアを作らないように、息のスピードを上げ、
喉や口の中を開けるようにしてみましょう。
音色も、フルートと同じように太くしっかり鳴らそうとして良いと思う。本当の
音色が知りたいなら、CDやピッコロ専門のプロの人の音色を沢山聴くのが一番。
正直、フルートや他の楽器以上にプロとアマの技術の差がはっきり出てしまうの
がピッコロだとも思う。プロのピッコロ専門の名手は格段に違う。

フルートを吹きたいのにピッコロをやっている、というのが意識にあるのかも知
れないけど、フルートもピッコロもすごく上手い人も多いから、頑張ってみよう。

>>805
これも>>806氏の言う通りで息の音は入るものだと思う。奏法の違いにもよるのだ
ろうけど、日本で流行しているフレンチスタイルは息の音を嫌う傾向が強いけど、
ドイツ奏法は違うし、他の国もむしろ息の音がはっきりしていると感じる奏法が
多いように思う。海外のオーケストラのCDを聴いたり、生のコンサートに行って
色々聴いてみると音色にも随分個性があるのだな、と分かると思う。

楽器がしっかり大きな音で鳴っていて、楽器の音の中に息の音も混じっている、
という感じかな。
809名無し行進曲:2005/09/20(火) 11:28:57 ID:on6qKkwu
んだな。まずは芯のある「大きな音」が出ている(出せる)ことが大切。
次にその上で、豊かな太い音とかダークな音とか繊細な音色とかを狙えるようになる。
いずれにしても、息の音を消すことを狙う必要はないね。
810名無し行進曲:2005/09/20(火) 19:10:24 ID:2WhBokHN
私も「息の音」には従来から疑問を持っている一人です。
(ないほうがよいにこしたことはない、という…。)
以前、先輩の師匠の演奏会に誘われて聞きに行ったのですが、
普段は挨拶もできないような偉い先生方がずらりと並んでカルテットをまず始めに。
ところが、聞こえてくるのは、フルートの音よりもスースーする息の音ばかり。
え?なにこれ。
演奏曲目が最近の新作だったら、こういう吹き方でやるんだと納得したくらい。
(しかしクヴァンツでした。)
そういえば、遠くでフルートの音が鳴ってるなーって感じで
正直、これでは観賞にならんと思いました。

人間、年食ってくると唇も皺が増えて、スースーフルートになるんでしょうか。
でも晩年のランパルにはあんな音は出てなかったし…。
やはり息の音にも限度があるのではないのかと。
以上、ちょっと不思議な思いをした体験でした。
811名無し行進曲:2005/09/20(火) 22:57:11 ID:ZytEhtxt
>>810
>聞こえてくるのは、フルートの音よりもスースーする息の音ばかり。

そらまた極端な話だな。でかいホールで演ってたのを、一番前のかぶりつきで聴いてた、
とかなら、まぁあり得るかも。これはオケなどでも同じで、弦がひとりひとり別々に
聞こえるほどの前の席では、纏まった「オケの音」を楽しめないことがある。

あと、偉い先生方がどんな面子だったか分からないが、演奏家としての現役はとっくに
引退して、名前と権威だけで実際は全然練習しなくなっちゃってる人達も居るには居るが。


>ないほうがよいにこしたことはない、という…。

でも、これは言い過ぎだと思う。俺の耳には、息の音の全然聞こえないフルートは、
生でも録音でも「死んだ笛」に聞こえる(まぁ生演奏ではほとんど有り得ないけど)。
美しいビブラートのかかった息の音がきれいに楽器の倍音に乗ってる感じが、理想の
イメージですな。

>人間、年食ってくると唇も皺が増えて、スースーフルートになるんでしょうか。

それもないと思う。息口をつくるのは、唇の皺の増える部分よりずっと内側だからね。
812名無し行進曲:2005/09/21(水) 09:01:30 ID:USqHtuO+
息の音は,何度も話題になるね.容認派もかなりいる.遠鳴りする
なら問題なし,息の音も含めて「良い音」を考えよ,息の音は本来
するもの・・・(他いろいろ)

個人的には810さんと同じで,他人の演奏,自分の演奏ともに息の音は
あまり好きではないです.弦でも,楽器音以外の音が聞こえる演奏家も
いるけど,私は萎えます.ピアノでうなる人もいるけど,引きますね.

813812:2005/09/21(水) 09:10:48 ID:USqHtuO+
息の音は好みの問題だと,相対化してしまうのが,簡単なんでしょうが,
ほとんど息の音なしに演奏できる人もいるのに,容認する気にはなれません.

自分自身,クリアな音色が好きで,低音域以外は倍音成分はあまりいれない
音を心がけています.師匠も認めてくれますが,パワーもそこそこあるし,
息の音がうるさい人のことがよくわかりません.正直いって.
(この時点で好みの問題を持ち出していると逆襲されるでしょうが.)

ある程度はなれても,聞こえてしまうくらいの息の音を出しているとしたら,
音響物理の面からみて,単なるエネルギー・ロスにしか思えない.

容認派の心理って,燃費の悪いかつてのアメリカ車を愛好する車好き
の人と同じなのかも.(好みの問題といってみても,所詮分がない
みたいな・・・)
814812:2005/09/21(水) 09:38:22 ID:USqHtuO+
音響物理の面から言えば,息の束がきちんとしたエア・リードに
形成されていないだけでしょう.歌口部分で,乱流が発生していて
それが発生する音が,白色雑音(どの周波数成分も均一にもつ,
典型的な雑音,情報理論的には情報ゼロ)に近い音と認識されるわけ
です.

問題は,乱流が出ないように「ノズル」としての唇を如何にとと
のえるかでしょう,表面的に外から観察したアパチュアや息の方向
のみを問題にしてもだめです.(水まきホースのノズルの外の開口部
だけを問題にしても,実際に出る水流の形状が予測しづらいのと一緒)

具体的にどうするかは,試行錯誤しかない.無責任な話ですが,
流体力学的に仮に理想の唇がわかったとして(ありえない!)
それを身体行為として実行することは,客観的なチェックという
点から難しいことが明らかだからです.(頬から内視鏡を突っ込んで
口の中を誰かがチェックするなんて,アホらしいでしょ.)

もともと,フルートは,息のパワーを生かせない効率悪い楽器なん
だから,簡単に息の音を容認しないでほしい.というのが私の考えです.

こんなことを書くと,息の音にこだわると萎縮してしまってよくないとか
難癖つけられそう.
815806=811:2005/09/21(水) 10:07:54 ID:gdbck0qL
812さん他、息の音許せない派の方々に質問です。
息の音が(殆ど)聞こえない一流フルーティストの録音をいくつか教えてくだされ。
モイーズなどの古いやつではなく、現代の良質な録音でお願いします。

これ、煽ってるわけではなく、そんな演奏が本当にあるのかマジで知りたい。
あと何をもって「息の音」と呼んでるのかが違ってる可能性もあると思うので。
816名無し行進曲:2005/09/21(水) 10:11:18 ID:EKwp76Vq
どうしてそんなにムキになって息の音を毛嫌するのでしょう?
息の音さえ入ってなければフルートの音は完璧、それを目指すのこそ理想、と言う感じですね。

息の音が入ると言っていた人達は別に息の音を容認している、と言うわけでもなく、楽器楽がしっかり大きな音で鳴っている前提で入る息の音は音色の一つの要素だ、と言っていたと思いますが。

ちなみにまた本題からそれていますよ。
息の音を入れないようにすべき、と言う主張なら、具体的な効果ある練習方法を上げてみては?
それとも息の音を容認するような主張に反対しているだけ、ですか?
817名無し行進曲:2005/09/21(水) 21:11:56 ID:wLQwIa/u
初心者の息の音と(息漏れ)、プロの息の音は明らかに違います。
本来フルート内に合理的に吹き込まれるはずの息(風)が
楽器外に出てしまっていては、息漏れですからアウトです。
フルートを鳴らすために正しく楽器内に吹き込まれた息が
結果的に風切音となって聞こえる分には、
一向に差し支えないし、耳障りにもならないと思います。

息漏れはアパチュアの問題に帰するところが大きいと思いますが、
個人的にはホイッスルトーンの練習などで唇を軟らかくし、
(下顎を落として唇の力を抜いていくのが手始め)
お腹の支えをしっかりして無駄な息を減らすことで
相当程度改善できると思います。
818名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:35:44 ID:8wbKqKtw
>>817
>初心者の息の音と(息漏れ)、プロの息の音は明らかに違います。

そういうこと。息の音を消そうとするより、息の音をも楽器の音と一緒に
「改善」してゆくべきものだと思います。

>本来フルート内に合理的に吹き込まれるはずの息(風)が
>楽器外に出てしまっていては、息漏れですからアウトです。

でも、そのこととフルートの内・外に吹き込まれる息の比率(?)とは、そんな
単純な関係ではないと思うけど。まぁ気持ちは分かりますが。


>>814
この人って、以前にフルート総合スレで、訳の分からないビブラートの音響物理的
説明をやらかしてた人なんじゃないですか?最後のレス↓で引用されてる人。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112240601/665
819814:2005/09/22(木) 00:28:51 ID:ymP8WCML
>>816
息の音を完全になくすことはできないでしょう。
息遣いの音は、演奏時に避けることができないし、フルートの発音原理上、
発音はじめのタンギング時のTu音なりDu音は非常に重要なので、音の切れを
よくしようとすると、うまい下手に関わらず、息の音として気になるという
こともあるでしょう。

でも、ロングトーンのときによけいな音が聞こえるのは嫌だということ
ではないでしょうか。
>>818

>この人って、以前にフルート総合スレで、訳の分からないビブラートの音響物理的
>説明をやらかしてた人なんじゃないですか?最後のレス↓で引用されてる人。

おっしゃるとおりです。総合スレのほうにもレスをしておきましたから、
読んでください。(訳がわからないというのは,やや心外ですが)
820名無し行進曲:2005/09/22(木) 04:53:53 ID:DJwn1Lj0
>>819
>でも、ロングトーンのときによけいな音が聞こえるのは嫌だということではないでしょうか。

上で皆が言ってるのは、おもに音を延ばしているときの音色の一部としての息の音だよね。
アーティキュレーションに伴うトランジェントな息の音などは、また別の話だ。
821名無し行進曲:2005/09/22(木) 05:37:01 ID:DJwn1Lj0
今、パユのCD(フランクVnソナタ)を聴いてた。彼なんか、pp側もff側も、ダイナミックレンジが
広大なことには定評があって、それこそ物理的にはものすごく効率のよい音の出し方してる笛吹き
だと思うけど、この人も決して息の音が少ない方ではないね。

というか、彼の場合、息の音の量・質をも自在にコントロールして、場面によって音色を変化させる
引き出しのひとつとして使っているレベルですな。ほんと凄いよ。

パユの音色は硬質な明るさが前面に出てて、個人的には俺の好みではないけれど、やっぱ彼は凄い。
822名無し行進曲:2005/09/22(木) 06:27:50 ID:OGpnKBSv
ひとつ質問させてください。

弾むようなスタカートを吹くときは、オペラ歌手がワッハッハッハと笑うときのように
ひとつひとつお腹で弾ませてあげるのが基本ですよね。でも、スタカートのテンポが
上がって行くと、やがて、ひとつひとつお腹で切るスピードの限界が来ますよね。

そこで訊きたいのですが、皆さんは、どの位のスピードのスタカートまで、お腹で
個々にフォローしつつ吹き(吹け)ますか?
具体的に、16分音符ならメトロノームどのくらいまで行けますか?

実例としては、例えば「美しきロズマリン」冒頭のスタカートのメロディーなんかは、
全部お腹でフォローして吹くほうが良いのでしょうか。
823名無し行進曲:2005/09/22(木) 10:28:07 ID:INMiWUVY
弾むような音形の場合で音を切る時、お腹をどの程度使うか、ですよね。
これは練習方法と言うよりは奏法で、音形や様式や譜面の記述によりますし、個人の奏法によってもかなり違うでしょうね。

私の基本的な考え方としては、速いパッセージでスタッカートなどが付いて音の後ろに休符が無く短い音が連続する時は、音楽的または旋律的フレージングを優先し、ずっと息をお腹で保ったまま舌でのみタンギングし、音も舌で切ります。
お腹はずっと息を保ったまま、タンギングやアタックに変化を付ける為に使う事はあります。ビブラートのような要領で。
こうするとタンギングしても音はずっと繋がっているように聴こえます。

速いパッセージでも音の後ろに休符が付いている時は、音の終止としてお腹を使うことも有りますが、あくまでもフレージングを優先して判断しています。音楽の流れが途切れる方か問題なので。

速い曲とはAllegroが大体の目安ですが、もっとゆっくりの曲でも、休符があっても、舌で切る方が圧倒的に多い。
例えばユレモスクの冒頭のパッセージは舌で切ります。ゴセットのガボットのガボットの冒頭の音形も。
でも春の海の中間部冒頭はあえてお腹も使って切りますね(使わない人もいるかも知れません)。
具体的な曲をあげれば他の人からも返事が来やすいでしょう。
824822:2005/09/22(木) 14:10:32 ID:oes2OigK
>>823
レスありがとうございます。

>具体的な曲をあげれば他の人からも返事が来やすいでしょう。

えーと、822で挙げさせていただいた、ロズマリンはどうですか?

あと、例えば、くるみ割り人形の「葦笛の踊り」の冒頭のスタカートなどは、
私は16分音符も全部お腹(プラス舌)で切りたいような気もしますが、どうでしょうか。
825名無し行進曲:2005/09/22(木) 15:20:17 ID:INMiWUVY
私は両方とも舌だけで切りますね。

クライスラーは大ヴァイオリニストですし、美しきロスマリンもヴァイオリンの曲ですから、ヴァイオリンの弓を想像するのが良いと思いますが、ミソドミソッファラーは一弓でしょう(音違ってたらごめんなさい)。
ヴァイオリンの曲は極力、フレーズが途切れないようにします。中間部のラーソラ、は微妙ですが音の終止でお腹も使っていますね。でも次のソファーラ、ソーファソへ繋げるように気を使います。

葦笛の踊りのレドレドレド、ミ、レファラレファーも舌だけです。その後のスタッカートも同じ。
何故できるだけ舌で切るかと言うと、フレーズの流れを作り、フレーズでダイナミクスを付ける為です。
826名無し行進曲:2005/09/23(金) 00:42:15 ID:0NawFWAi
横レススマソ。
舌で切るんですか?>葦笛
私ははお腹だなぁ。
ただし「オペラのハッハッ」みたいな使い方ではないけど。
舌を使わないで喉も塞がないで軽く「ふふふふ」→舌を添えるって感じ。
お腹は自然に少し動く程度。
私は舌で切ると余韻が綺麗にならないのでそうしています。
「オペラのハッハッ」はアクセントも必要な時に使用してます。
例えば変奏曲でダブルタンギングとかでメロと刻みを両方やってるときのメロとか。
あと桶で言えばfやffのtutti部分とか。
827名無し行進曲:2005/09/23(金) 01:30:46 ID:s+vSlL3P
>>825
>ミソドミソッファラーは一弓でしょう(音違ってたらごめんなさい)。

いや、あれを一弓で弾く人は俺は見たことないなぁ。必ずバイオリンの普通のスタカート、
つまり弓を返して弾ませていると思うよ(ちなみにキーはVn原曲はG、笛版は普通Dです)。
もっとも、バイオリンの場合、フルートのスラー・レガートに当たる部分でも弓返して弾いたりする
から、あまり参考にはならないと思うけどね。

いずれにせよ、ロズマリンは、よほどゆっくり奏するのでない限り、全部にお腹を添えるのは無理かな。
828名無し行進曲:2005/09/24(土) 17:12:39 ID:TIzUgZg5
今度やる曲で、15連譜があるんですが、上手くふけません。
どうしたら良いでしょうか?
829名無し行進曲:2005/09/24(土) 19:17:20 ID:xctLEqj2
基本だけど、まず60ぐらいにテンポを落とす。
出来たらどんどん上げていく。
一小節を一気に練習しようなんて思わないで、
難しい指使いのところを重点的に繰り返す、とか。

理想の音色を出すってのはとても難しいけど、
早いパッセージが出来るようになるっ、てのは努力すれば誰でも出来るはず。
頑張りなさい。
830名無し行進曲:2005/09/24(土) 20:37:45 ID:j4Cncdl8
テンポは?何分の何拍取り?前後に繋がったり、似たような長い連譜はある?

15連譜と言っても4つ、6つ、8つなどパッセージの集合で分解できるのでは?そうして最後に割り切れない音をどう入れるか考えるといいよ。

スケールなら簡単。その調と属調、下属調のスケールを練習すればいいし、分散和音なら、できるだけ小さい集合に分解し、集合ごとに練習してみましょう。
あとはスムーズにするため、吹けるテンポで頭から、ド、ドシ、ドシラ、ドシラソ、ドシラソファ…のように一音づつ増やして行く練習もしてみましょう。
ゆっくり吹けるようになったら、テンポを上げてみましょう。
831名無し行進曲:2005/09/24(土) 23:28:39 ID:TfBSflcL
>>828
誰も知らない新作とかでないなら、どの曲のどの部分って書いたほうが、
答えるほうも答え易いと思うよ。
832825:2005/09/25(日) 00:19:31 ID:7x3YZOIj
>>827
遅レス…しかもヴァイオリンネタですが。

>>ミソドミソッファラーは一弓でしょう(音違ってたらごめんなさい)。
>いや、あれを一弓で弾く人は俺は見たことないなぁ。必ずバイオリンの普通のスタカート、
>つまり弓を返して弾ませていると思うよ(ちなみにキーはVn原曲はG、笛版は普通Dです)。
そうだったっけ…と、今日楽器屋に行ったついでにヴァイオリン譜覗いてみまし
た。
調はG-durはそのとおりでしたが弓はVシレソシレッ、Vドミーレドドシレッドミー、
でした。Vシレソシレッ、Vドミーレドドシレッドミー、はそれぞれフルートで言
うスラースタッカートがついていますが、これはワン・ボウ・スタッカートとい
うやつでしょう。
http://www.hinocatv.ne.jp/~funabach/hora%20staccato%20up%20bow.htm
ということで多分少なくともVシレソシレッ、までは一弓なのだと思います。

その後のファレドレファラ ドレフォラシラ ソミレシソミレにはスタッカート
のみしかついていませんが、ここはアッチェランドしてリタルダンドしますか
ら、舌だけで切るしかないでしょうね(譜面が手元に無いので、音違ってたら
ごめんなさい)。

まぁでもヴァイオリンの弓がフルートのフレージングと合っているわけではない、
というのは確かにその通りですね。ヴァイオリンのフレージングを勉強する時は、
弓とは別に音楽的に考えるのが良いのでしょうね。
833名無し行進曲:2005/09/25(日) 07:48:58 ID:E4pzVpBd
家の和室でフルートを吹いてみたんだが、まったく響かなくて(反響がなくて)
息の音がやたらスカスカ聞こえました。。。
834825:2005/09/25(日) 11:20:46 ID:7x3YZOIj
>>826
一応、こちらにも御返事を。

>舌で切るんですか?>葦笛
>私ははお腹だなぁ。
>ただし「オペラのハッハッ」みたいな使い方ではないけど。
>舌を使わないで喉も塞がないで軽く「ふふふふ」→舌を添えるって感じ。
>お腹は自然に少し動く程度。
気持ちはわかる気がします。推測ですが、お腹で切るのが目的ではなく、むしろ
音の立ち上がりをはっきりさせたくてされているのではないでしょうか?

それに対して舌だけで切る理由は、ずっと息の圧力を上げたままの状態で、
レドレドレ、ド、ミ、までで軽くクレッシェンドして膨らませるようにし、
レファラレファーの駆け上がるリズムへの緊張感を作りたいのです。お腹でいち
いち切ると、そこで音楽が止まってしまう感じになってしまい、
レドレドレ、ド、ミ、で膨らませる効果が出し難い。
フレーズでダイナミクスをつけるには、お腹で切る方法はむしろマイナスになっ
てしまうので、できる限りやらないようにしています。

レ、ド、ミ、はぶつっとした感じにならないように出す息を減らして行くような
切り方をしますが、舌で息を切っても息は止めずに吹き込み続けるようにするの
でお腹は動きません。
息の圧力を上げていると舌だけで切ってもぶつっとした感じにはならないように
することができます。

息の圧力を上げ息を吹き込み続けるようにして楽器がしっかり鳴らせるようにな
ると、お腹で切るなど息の圧力を弱めたり変えてタンギングすると音がべったり
くっついて引きずったような印象になります(自分の音を録音するとすぐ分かり
ます)。
息の圧力は下げずにはっきり舌で切った方が聴いた感じキレイに繋がって聴こえ
ますし、音がイキイキして来ます。是非試してみて下さい。
835825:2005/09/25(日) 11:21:31 ID:7x3YZOIj
(つづき)
>「オペラのハッハッ」はアクセントも必要な時に使用してます。
>例えば変奏曲でダブルタンギングとかでメロと刻みを両方やってるときのメロとか。
>あと桶で言えばfやffのtutti部分とか。
これも気持ちは良くわかります。でも上と同じで息の圧力を上げたまま舌で切って
も、同様の効果を出せますし、むしろ大きなフレージングを感じて演奏することが
できます。
例えば運命の終楽章の最後のド、レ、ミ、ソ、ミ、レ、ミ、ソ、ミ、ソ、ミ、ソも
それで一つのフレーズとして息の圧力を上げ息を吹き込み続けるようにして、舌だ
けで切ると、一つ一つお腹で切るよりも音楽的な大きな流れを表現することができ
ます。

まぁ結果的に良い演奏・表現ができれば色々なやり方があっていい、とも言えるで
しょうが、有名プロオーケストラの演奏などをじっくり聴き、どうやったらこう言
う風に演奏できるだろうか?と考えた結果、多分上記のような大きなフレーズを優
先して舌を使って切って演奏しているのだろう、と思うに至りました。もちろん師
匠にも息の圧力を上げろ、お腹で切るな、と厳しく教わったのですが。
色々研究してみて下さい。
836名無し行進曲:2005/09/26(月) 00:11:18 ID:LYvDJth9
>>834
全くもってそういう意味ではありません。
837825:2005/09/26(月) 08:38:05 ID:zE+jMcwE
>>836
音の立ち上がりをはっきりさせたくてお腹で切っているのではない、という意味
ですね。分かりました。
838名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:28:39 ID:UxCQ1rgL
今まさにそういったタンギングの練習してますが、どうしても中音のFから下の音がベタッベタッってなっちゃうんです…
考え考え吹いてるうちにもっと分からなくなってくるんですよねぇ…
難しい
839名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:33:42 ID:RjzNJenH
>>838
タンギングを、舌を前に出す動作として捉えてるからじゃないか。
むしろ、前に出してあった舌を引く動作として捉えると、うまく行くかも。
840名無し行進曲:2005/09/27(火) 03:57:02 ID:nUNVQ700
>>835
>例えば運命の終楽章の最後のド、レ、ミ、ソ、ミ、レ、ミ、ソ、ミ、ソ、ミ、ソも
>それで一つのフレーズとして息の圧力を上げ息を吹き込み続けるようにして、舌だ
>けで切ると、一つ一つお腹で切るよりも音楽的な大きな流れを表現することができ
>ます。

う〜む、言いたい主旨は分かるのだが、これってかなり少数派の意見なんじゃないかな。
むしろ、この部分をお腹を一定にして吹くことで、文字通り「口先だけ」のアクセント・
スタカートになってしまうことが心配だよ。
841825:2005/09/27(火) 07:47:33 ID:9xt+NWM7
>>840
>う〜む、言いたい主旨は分かるのだが、これってかなり少数派の意見なんじゃないかな。
>むしろ、この部分をお腹を一定にして吹くことで、文字通り「口先だけ」のアクセント・
>スタカートになってしまうことが心配だよ。
つまり、アクセントにお腹を使っている、ということですね。んー。何か混同が
あるように感じます。

話の趣旨は息を切る時にお腹は使わないであって、私はこうしたアクセントの部
分を演奏する時、ずっと息を吹き込み続けるようにして、大きなフレーズの流れ
を表現する、と言うことです。

結局は舌で息を切っても、アタックの際は常に息の圧力が上っていますから、お
腹を使ってアクセントをしていない、と言うわけではありません。むしろアタッ
クを速くはっきりさせる為には息のスピードを最大限に利用していますので、も
のすごくはっきりしたアタックはできます。

でも音を切る際にはお腹は動きません。音価十分伸ばし、舌で切ります。
音の終わりの処理の際ぶつっといかないように、お腹を使わないでどうやってい
るのか?と言うと、息を少し押すようにして、舌で息を段々減らすように塞いで
いきます。これは文章で説明するのは難しいです。他の人は別の工夫があるのか
も知れません。

むしろ一々お腹で切っていると、次のアクセントの際、再度息の圧力を上げなお
さなければならず、それはエネルギーのロスだと思うのです。

お腹は使っているのですが、息を切る為ではなく、フレーズを優先して息を吹き
込み続けるようにし、時に押すようにしている、ということです。
なぜそうするかといえば、一つのフレーズとして緊張感を高め、その後のドー、
ドー、ソミド、を印象付けたいからです。
842825:2005/09/27(火) 08:21:38 ID:9xt+NWM7
>>838
レスさせて頂きますが、モイーズのをメソッドを出しますので、お嫌いな方は絶対
に読まないで下さい(笑)。くれぐれも「モイーズ心棒者なのだろう!」などとい
う不必要なレスを付けないよう、お願いいたします(先にお断りさせていただきま
すが、モイーズの心棒者だからではなく、効果があるから使っているのです。)。

839氏の言うとおりで、タンギングを速くするのはむしろ引く動作として捉える、と
いうのはいい方法だと思います。速いタンギングになればなるほど、この考えは重
要になってきます。
アタック及びタンギングはそれはそれでソノリテの第3部などで磨かないといけませ
んが、考え考えしているうちに息の圧力(スピード)が下がっているのかも知れま
せん。

私の師匠は良く水道に例えて「水道が勢い良く流れているのを、スパッと切るよう
に舌で息を止めるのだ」と言います。「切り口は羊羹のようにキレイで、同じ切り
口のものが延々均等に並ばなければなければならない」と。
言っていることは頭は理解できても、では実際どうやればいいのだろうか?と色々
悩みましたが、実は水の流れるスピードこそが重要です。常にある一定以上の圧力
で水が流れていないと、それをキレイに切ることもできないのです。水の流れに変
化や乱れがあれば、切ったものも同じものにはならず、切り口もきれいにならない、
という考え方です。
つまりタンギングとは別に、全音域、高い息の圧力で、一定に吹き込む練習が必要
なのです。
843825:2005/09/27(火) 08:22:31 ID:9xt+NWM7
(つづき)
そこで(もしまだお使いになっていないなら)モイーズの日課練習(中・上級)の
最初のメソッド、半音音階練習を、2〜3パターンづつでいいので、毎日続けてみて
ください。
これは半音階からはじまってオクターブ音階まで、全音域スラーでつながっていま
す。タンギングを悩んでいるのに何故?とお思いになるかも知れません。しかし、
結局全音域、同じアパーチュアで、ほとんど構えを変えず、息の角度(僅かな楽器
の角度含む)を変えるのみで、息の圧力を上げて吹き込むことができなければ、そ
れを舌でキレイに切ることもできないのです。
息の圧力を上げて吹き込むことができるようになってくると、信じられないほど楽
に軽く速くタンギングできるようになります。
弦楽器も弓のスピードが上げられないうちはタンギングなどの短い音も鳴らないは、
同じなのだと思います。
ちなみに高い息の圧力で吹き込む為には、アパーチュアを狭くし、口や喉を広げる
のも、重要です。
最初はものすごくゆっくりから、音を間違えないように、なるべくブレスを入れな
いように、どの音も等しくしっかりならすように、次の音の音程もイメージしなが
ら吹くようにします。続けていると楽曲時の譜読みも強くなります。

このメソッドは効きます。私は師匠に言われて始め、約1ヶ月で成果が出てきました。
是非お試し下さい(何だか怪しいやせ薬を勧めているような文章で恐縮です。苦笑)。
844名無し行進曲:2005/09/27(火) 08:43:41 ID:A42yTy7O
Eメカって確かに高音Eがでやすくなるものだろうけど、これって逆に言えば正しいアンブシュアや息遣いじゃなくても、
とりあえず音質がどうであれ「Eの音」はでやすくなるってことですよね?
なんか怖いなぁ。
845名無し行進曲:2005/09/27(火) 08:59:22 ID:XOlz0Xgn
禿しく勘違い。
846名無し行進曲:2005/09/27(火) 13:09:53 ID:xLItW4G/
腹で切っても息のスピードは決して下がらない。
舌で自然にdimしたように切る方が息のスピードは下がる。
847825:2005/09/27(火) 13:49:42 ID:B52SNvbZ
あの〜、これはあくまでも大きなフレーズでの、スタッカートやアクセントが付いた短い音の処理の問題ですよ。
ロングトーンや、フレーズの終止ではもちろんお腹を使って切ります。

ぶつっとしないように息を減らして舌で切るのはdimしません。息を押すようにし、むしろさらに息の圧力をかけるのです。
848825:2005/09/27(火) 18:33:00 ID:9xt+NWM7
>>844
誰もレスしていないようなので。
Eメカが付いている方が、正規運指になるのです。
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/wazawa/private1/FluteSplitE.htm
ちなみに楽器の事は同じ板のフルートメーカーPart11スレで聞くと誰かが懇切丁
寧に教えてくれますよ(笑)。
849名無し行進曲:2005/09/27(火) 21:53:15 ID:xLItW4G/O
>>847
当然その話をしているわけだが。
舌で切ると音がはずまず最悪のスタッカートになる。音の切れが気にならない速さなら舌で切るが。
だいたいの目安としてシングルで余裕がある速さ(110くらい)までなら
腹で切らないと非常に聞き苦しい。
850825:2005/09/27(火) 23:27:04 ID:9xt+NWM7
849さんは舌で切ったはずんだスタッカートを吹いたいと思ってらっしゃるので
すか?それとも今までどおりのご自分の方法でやっていく、と言う宣言ですか?

ご自分のやり方を貫く、ということであれば、以下は読まないで下さい。

読んだ感じでは、アタックで音が壊れてしまっているかも知れませんし、楽器が
鳴り切らないうちに舌で切るからかもしれませんし、息のスピードが遅いのかも
知れませんし、それらが複合的に起きているのかも知れません。

例えばメトロノームの110が限界だとして、111以上になれば、仕方がないから舌
だけで切ってはずんだスタッカートになるとすれば、どうして110だとお腹で切ら
ないと弾まないのでしょう?その差は何でしょう?ご自分が作り出した限界では
ありませんか?
111以上ではずんだスタッカートが出来ないとすれば、それもまずくありません
か?

もし舌で切った弾んだスタッカートを吹きたいと思うのであれば、上のモイーズ
のソノリテの第3部とフルートのための日課練習の最初のメソッドを1ヶ月やって
みて下さい。アタックはそう簡単には良くなりませんが、一ヶ月でも効果は実感
できると思います。

私は自分がこの方法でようやく自由なタンギングを手に入れた、と感じているから
書いているだけです。強制するつもりは毛頭ありません。
お腹で切らなければはずんだスタッカートにならない、という思い込みはまず無く
し、まっさらな気持ちで上記の方法にトライしてみていただければ、きっと違う演
奏ができるようになると思います。
851名無し行進曲:2005/09/27(火) 23:42:30 ID:UF6OBvWz
839、842〜843さんありがとうございます
モイーズはやっていなかったので今までの練習に加えてやっていこうと思います。
これでまた少し上達できると思うと嬉しくなります。
自分の欠点を少しづつ少しづつ良くしていって、より良い演奏を楽しめるのは本当に私にとって幸せなことです。
852名無し行進曲:2005/09/28(水) 00:12:02 ID:3uReb720
>>850
舌で切るのは音が死ぬから聞き苦しいと言ってるだけ。
広いところで人前で吹かないならご自由に。
貴方と違って押しつけるつもりは毛頭ないので。
ただし舌で切る論は以前出ていた楽器水洗い論と同様に
他の人に悪影響だからほどほどにしておいた方がよいとは思うが。

ちなみに別にダブルの速さでも腹で切れるから心配無用。
第一、聞き苦しいテンポを提示しただけだが?
読解力なくていつも論点のずれたレスをしてる人?

それと舌で切る必要のある場面では使うが、それは前述のような箇所ではない。
853名無し行進曲:2005/09/28(水) 04:53:46 ID:IgSYZoy0
>>841
>結局は舌で息を切っても、アタックの際は常に息の圧力が上っていますから

アタックの前から腹は構えておいて、かつアタックで舌を引く瞬間に、腹の圧力も
同時にさらに上げる、という意味ならばまぁ納得できる。だが、アタックの時にお腹は
動かさない(圧力を変えない)ということなら、全く同意できないよ。
それやってたら、852ではないが、まさに「音が死ぬ」と思う。

>でも音を切る際にはお腹は動きません。音価十分伸ばし、舌で切ります。

これ、その意識でやってみたけど、やっぱ俺は>>849=852氏と同じで、個々の音の
表情を独立にコントロールできる範囲のスピードなら(ましてや運命フィナーレの例の
ように完全に単独音のアクセントなら)、スタカート音のアタックも終止も、必ずお腹と
アンプシュアの殆ど無意識の変化によるな。終止に舌は入れてない。舌で音を終わらせる
のは、むしろベタっとしたテヌート的な表情を付けたい時だ。

>むしろ一々お腹で切っていると、次のアクセントの際、再度息の圧力を上げなお
>さなければならず、それはエネルギーのロスだと思うのです。

まぁスピードに応じて、アクセントの間でお腹を完全に抜かず、全体のフレージングを
大切にするという主旨ならわかるが...
854825:2005/09/28(水) 07:38:14 ID:wqCPySao
>>852
ご自分のやり方以外(舌で切る)では聞き苦しいから人前で吹くな、ですか。
まぁそう言われても人前で吹く機械はそこそこあるもので。悪しからず。
どうぞダブルでもシングルでも、お腹で切るのをおつづけになってください。
855825:2005/09/28(水) 07:55:45 ID:wqCPySao
>>853
おっしゃっている事はわかりますが、アタックの瞬間に更に圧力は上げませんね。
その前から息の圧力は上がってるので、舌抜いた(離した)瞬間圧力が開放され
る、という風にはなりますが。

>終止に舌は入れてない。舌で音を終わらせる のは、むしろベタっとしたテヌー
>ト的な表情を付けたい時だ。
運命のアクセントの際、ですね。
確かに私も昔はそうしていました。でも今は上記の奏法を取り、そうしないです
ね。

短い音の終わりを息で切るとフレーズが終わってしまう感じになるし、お腹を動
かす止め方だと、音の終わりの形が押したような感じになるので。お腹は動かさ
ず息を完全に止めてしまう、なら音の終わりの形も変わらないでしょうが、そう
するとやっぱりフレーズは終わってしまう気がします。

多分、お考えになっているよりもっと息のスピードを上げて吹いているのだと思
います。
856825:2005/09/28(水) 08:30:41 ID:wqCPySao
>>854
機械→機会 失礼。
しかしその尊大な物言い、「水洗い」なんて全然別な話を出す論法、前にいた医の
人を思い出しましたよ。私は「お腹で切るのは音が死ぬから聞き苦しい。人前で吹
くな」なんていいませんのでご安心下さい。

どちらにしてもこの奏法は頭で分かっただけでは出来ません。ですのでメソッドを
あげさせていただきましたし、私だって師匠に比べればまだまだ不完全です。

同じ様に悩んでいる人がいるなら、と思って書いたものですから、自分はお腹で切
るから必要が無い、と思うなら書き込みを無視して頂いて結構です。
857825:2005/09/28(水) 08:41:38 ID:wqCPySao
>>851
これからソノリテを始めるのでしたら、最初にソノリテの練習方法を教えられる
先生に教えてもらった方が良いと思います。予備知識無くやっていても効果が出
ない事が多い教本なので。

他の人のカキコですが、>>489氏が概念を書いてらっしゃるので、読んでみてく
ださい。
前のPart2だかに、ソノリテの練習方法が細かくかかれていて勉強になったので、
もし前のスレを見ることができる環境なら、気長に探してみて下さい。
858名無し行進曲:2005/09/28(水) 11:46:51 ID:3uReb720
>>853
まさにその通りだと思います。話が通じているようで正直ほっとしております。
やはり舌で切るのはスタッカートではなくテヌートで用いますよね。

それと>>855氏が挙げている舌による息圧の開放パターンは
主に繊細さを要求される時に使用していますがいかがでしょうか?

細かな表現のためには様々なタンギングや音処理が必要だと思うので
その点が855氏のメソッドでは足りないと感じるのですが、どうでしょうか?

「常に息のスピードを上げる」っていうのも繊細な表現には不適切だと思うんですけどね。
859825:2005/09/28(水) 13:47:41 ID:pOy4dvve
>>852=>>858
その豹変の仕方は怖いですよ(苦笑)。

色々なタンギングや音処理が必要、は同意しますが、メソッドが足りないと主張されるなら具体的にどう吹いてらして他に何のメソッドが必要か、あげてください。
また「足りない」と言うからにはどちらの教本もしっかりやり終わってらっしゃるのですよね。それに付いてのコメントもお願いします。
具体的な練習方法なく概念ばかりだと、また医の人みたいなので。

ちなみにテヌートなら舌で切る、との事ですが、テヌート・スタッカート、スラー・スタッカートはどうしているのですか?
それぞれどんな基準で判断してお腹と舌とを区別しているのか、ご教示ください。
860名無し行進曲:2005/09/28(水) 19:54:22 ID:jrP9lTX9
私は中学校からフルートを始めた中学2年なんですが、ビブラートのかけかたが、イマイチ分かりません。
どうしたら上手くかけられるようになりますか??


861名無し行進曲:2005/09/28(水) 20:41:03 ID:+0r8RI7j
うちは、今Bのものです。ビブラートは、とにかくおなかを使うのだ!
おなかを、押すと同時に息入れるねんよ★そのときの息はかたまりをイメージするんねん
息のかたまりが、出るって感じですw
練習方法は120のテンポで@回A回と回数増やす!!うちはE回ぐらいにしてるけどね
ま〜頑張ってください!うちも頑張ります
862名無し行進曲:2005/09/28(水) 20:50:36 ID:ScjTyNfd
アドバイスお願いします。音に全然響きがないんです…自分の所で音が泊まってしまってて音が飛びません。なにかアドバイスお願いします。
863名無し行進曲:2005/09/28(水) 20:52:05 ID:ScjTyNfd
↑漢字間違えました。すみません↓
864名無し行進曲:2005/09/28(水) 21:20:20 ID:3uReb720
>>859
もう貴方にはレスしてないしレスも求めていない。
ご自由に。
865名無し行進曲:2005/09/28(水) 21:30:44 ID:wqCPySao
>>860
歌うときビブラートかけられる?それができると早いんだけどね。
頭部管持って、「あ〜」と大きな声だしてビブラートをかけて、十分ビブラー
トがかけられたらビブラートをかけたまま「あ〜」を「う〜」にして唇を窄め
てフルートのアンブシュア(唇の形)を作り、頭部管に息を吹き込んでみると、
息が揺れている感覚が分かると思うよ。分かったら声を止めて息だけにする、
というのを何度か繰り返してみよう。声を出さなくても息を揺らす感じが分かっ
てくると思う。

でもあまり無理にかけようとしなくて良いと思う。それよりはしっかり楽器を
鳴らすようにした方がいいんだけどね。曲になるとどうしても必要だろうから、
歌う感じで息を揺らす感覚を掴みましょう。口の中や喉は歌の時のように開け
るようにしましょう。

>>862
>>739>>741で同じ話題が出ていましたので読んでみて下さい。
866名無し行進曲:2005/09/28(水) 21:42:31 ID:wqCPySao
>>864
また豹変してるし。答えられなくなったら終わですか。いいですけど先にレスし
て来て、更に「人前で吹くな」とからんで来たのはそっちですよ。
掲示板なんだからレスつけるかつけないかは個人の自由。ホント偉そうだよね。

じゃあ自分の主張の正当化の為に私のカキコを他の人との話題に出さないでくれ
ません?
867名無し行進曲:2005/09/29(木) 00:07:49 ID:wstasiih
>>866
魚心あれば水心って知ってます?
頼んでもいないのに偉そうに先にウザーなレクチャーしたのはそっちです。
私は質問者に「こういう方法もある」と提示しただけなんですがね。
売られた喧嘩は買うほうなのでついついレスしてましたが、
あれだけ具体的に書いたのに概念としか読み取れないなんて
本当に笛吹きなのか疑ってしまうほど話も通じないので疲れました。

もう本当に私に構わずにご自由にどうぞ。
868名無し行進曲:2005/09/29(木) 01:07:15 ID:qXcgrszZ
ああ、>>826さんだったのですね。そうですか。
>>834>>835が「ウザーなレクチャー」で「喧嘩を売られている」と感じた、という
わけですね。「何だ、偉そうに私にレクチャーしやがって。何も分かってないく
せに!」ってなもんですね。
全く喧嘩を売ったつもりはありませんでしたけどね。私はこうしている、と書い
ただけのつもりです。それを喧嘩を売られているように感じてしまうのは、貴方
が尊大な物言いとは裏腹に、ご自身の奏法に不安があり、違う方法を示されると
ご自身を否定されたと感じてしまうからでは無いですか?

貴方がどんなに偉い人だか私は知りませんが、ご自分の方法だけに凝り固まって
いたら別の奏法を学ぶのは難しいでしょう。他の人がどんな奏法をしているか、
勉強することも必要だと思いますけどね。

しかしそんなに貴方が偉いなら、まず貴方の下らない憤懣を延々読まされてる他
の人達の気持ちを考えては如何ですか?
私に「魚心〜」などとというピントのずれた説教をするまえに、ご自分がどんな
風に私にからんでいるのか、冷静になって考えるべきです。

疲れる、というのは私の台詞でしょう。私こそ何度も「この奏法が不要だと思う
なら無視して下さい。」と書いているのにしつこくレスが付くのですから。
869名無し行進曲:2005/09/29(木) 03:37:22 ID:C6IPxHEu
みている人達の気持ちも少しは考えなさい。
870名無し行進曲:2005/09/29(木) 20:34:27 ID:HTFkm4DZ
ソノリテはTとかUってブロックでわかれてるとおもうんですがいつまでその一つのブロックをやったらいいのですか?
871名無し行進曲:2005/09/29(木) 20:35:30 ID:MqDErkaS
_ー|ー|-┐     __|_     ̄──
   |  ノ   ヽ/ |  ヽ     /
   |     /丶/   |   |
    |     し^ヽ   /    \


         ヽ(;´Д`)ノ
872名無し行進曲:2005/09/29(木) 21:45:41 ID:qXcgrszZ
>>870
毎日ずっと続けるべき練習ですが、基礎練の時間も限られているでしょうから、
先生と相談して時間配分を考えるといいと思います。
私は1部と3部のみ部分的にやっていますが、どちらもずっと続けてます。これ
で完璧でもう終わり、と言う事が無い練習だと思うので。
>>489も読んで見て下さい。
873名無し行進曲:2005/09/30(金) 06:18:13 ID:XKTgA+g/
>>855-856
あなたの師匠って、いったい誰?その人本当に、まともなプロの笛吹きなの?
正直言って、スタカートをお腹を動かさずに舌で切れと教える人を初めて見た。

あるいは、そのように書いてある教則本などあるなら、ぜひソース希望。
874名無し行進曲:2005/09/30(金) 07:49:23 ID:4DzWIdw3
貴方のその尊大な物言いには本当に吐き気がします。返事を書きたくもありませ
んが、自分の狭い世界の中だけで生きて来たせいだろうとも思うので、お返事し
ましょう(冷笑)。

そういう時はまず先に、自分がスタッカートの時に常にお腹で切れと書いてある
教則本を提示するものです。

スタッカートの時は常にお腹で切れ、とは貴方の師匠が教えたのですか?その師
匠はまともなプロの笛吹きですか?オーケストラ未経験者の師匠なんて話は止め
てくださいね。
875名無し行進曲:2005/09/30(金) 08:52:52 ID:W5cYmSst
あ〜あ、こりゃ話にならないわ。終了。
876名無し行進曲:2005/09/30(金) 11:47:39 ID:cXu86qWR
お腹で切るのなんて普通だと思うけどなあ。俺の師匠はパウル・マイゼンだけど、口を酸っぱくして言われたよ
877名無し行進曲:2005/09/30(金) 12:29:08 ID:sUf5xstH
この話の前提は速いパッセージの時、お腹をどの程度使うか、でしたので、まずそこまで話を戻しましょうか。
テンポが速くなれば必然的にお腹で切る限界が来ると思いますが、マイゼン師匠はそれに対してはどう言ってるのでしょう?
878873:2005/09/30(金) 13:15:28 ID:uU+rPAog
>>874
あわわ。いきなり怒鳴られちゃったよ。純粋に興味があったからソース訊いただけなのに。

念のため、俺は上の方であなたにさんざ噛み付いてた人とは全く別人なんだけど、
ちょっと反論されるたびにそう感情的に身構えられちゃ、議論にも何もならないよ。


>スタッカートの時に常にお腹で切れと書いてある教則本

これは簡単。まず殆どの教則本に、自分の技量の範囲で、お腹で切れるものはお腹で切るに
越したことはないという意味のことが書いてあると思うよ。

あと、今までに参加したことのある有名人のマスタークラスでは、ゴールウェイもパユも
バックストレッサも同じ意味のことを言っていた。かなり常識の範囲だと思うけど。
879名無し行進曲:2005/09/30(金) 13:37:42 ID:7jIVzJdk
私はソノリテの1・2・3は必ずやってるょ3は20分以上は練習しないほうがいいょ
880名無し行進曲:2005/09/30(金) 13:47:20 ID:sUf5xstH
そうでしたか。それは大変失礼いたしました。

出来る範囲をどう判断し、お腹で切るように努力すべきか、が焦点になるでしょうからそのあたりはひとまずおいといて、お腹で切る方法には限界があり、その限界より速い場合はスタッカートも舌で切る、と言う事でいいでしょうか?

ここで「自分はどんな速さでも、シングルでもダブルでもお腹で切れる(だから他人も切るべき)」と言うご意見だと、その後話の展開のしようが無いので。
スタッカートを舌で切る奏法はある、と言う前提で、ではどういう場面で判断すべきか、と言う話になると思います。
881名無し行進曲:2005/09/30(金) 14:01:30 ID:cXu86qWR
>>877

そりゃ動物の謝肉祭ではひとつひとつには無理だけど、
葦笛の踊りを舌だけで切るなど論外。そうしないとフレーズがつながらないなどということはありませんよ。

もちろん、曲によって使い分けるのは当然で、あえて殺した響きが必要な場合にはゆっくりで
舌だけで切ったりすることもあるでしょう。


882名無し行進曲:2005/09/30(金) 14:52:54 ID:7jIVzJdk
全てをお腹をつかって切るのはもちろん無理が生じるでしょう曲によっても鋭いのを求めてくることもあるし
アルルの女はお腹をつかったほうがいいかも
883名無し行進曲:2005/09/30(金) 15:39:26 ID:kdhVzlFl
で、ソースは?
884名無し行進曲:2005/09/30(金) 15:51:43 ID:sUf5xstH
お返事ありがとうございます。
問題は葦笛の踊り(及びモデラートあたりのテンポ)になりそうですが、一応、どんな速さのスタッカートもでもお腹訳ではなく、舌だけでスタッカートを切る奏法はある、と言う事でいいですよね。
舌だけでは無くお腹も添える、と言う場合も舌で切る、に入れたいのですが、その当たりはどうですか?
理由は舌がなければお腹だけでは切れないから、なのですが。
885名無し行進曲:2005/09/30(金) 18:38:33 ID:CATTgi1n
不毛の議論ですね。
フルートでスタカートを表現するに際して腹と舌どちらを使うか特定する事にどれほどの
意味があるの?そんな体のごく一部分を限定的に使う事で、本当にフルートが演奏できると
思ってる自体がおかしいですよ。

使える部分は何でも使って自分が作り上げたい音楽の手段としてのスタカートをめざすべきでは?
もちろんスタカートといっても実際には千差万別で、これにどう対処するかはケースバイケースとしか
言いようがないでしょうが。

ひとつだけ確実に言えるのは、どのような演奏であってもその人がこうしたいと考えているものは、
舌や腹のような身体の部分にあるのではなく、演奏者1人ひとりの頭の中にしかないという事。

この頭の中にある音楽やひいてはスタカートそのものがみんなそれぞれに違うという事を無視して、
体のどこをどう使うとそればかりを議論してるから、どうしたって議論は不毛になってしまう。
そんなものは言わばスポーツの技術論であって、いつまでたっても演奏や音楽にはゆき当たりませんよ。
886名無し行進曲:2005/09/30(金) 19:12:44 ID:kdhVzlFl
>>885
何故このような議論になったと思ってる?
意見や奏法の違いがあったりしてカナーリ荒れ模様だったけど、
みんな誠意を持って質問者に答えようとして始まった議論だと思うよ。たぶん。
>>885タソは正論だけど皆そんなことは百も承知の上での話なんじゃないの?
887名無し行進曲:2005/09/30(金) 19:36:23 ID:kdhVzlFl
私も荒れ模様はイヤ。

回答者タソにもいろいろな奏法の人がいるんだから
回答者同士がお互い干渉しなければいいんじゃないかなぁ
いろんな意見が聞けた方が質問者としては嬉しいけど、
どれが自分に合ってるかは自分で決めれるよ。
回答に興味があって聞きたいなら新たに質問すればいいんだし、
質問しづらい空気とか無視とかにならないようにマターリして欲しいです。
888名無し行進曲:2005/09/30(金) 20:15:20 ID:xDdNRshu
>>860かめすれですが…
音を出しながら、トホホホ…と言ってみてください。
(ほんとに声に出すんじゃないけど)
トはタンギング。ホホホ…がビブラート。
実は、音の最初からビブラートかけたりするときに、
ちょっと意識的にやっちゃったりすることがあります。
ただし、お腹の支えは忘れずにね。
お腹の支えの練習は、>>248>>348さんの指摘が参考になります。
889名無し行進曲:2005/09/30(金) 23:42:30 ID:0REUrXdQ
超初心者的な質問で恐縮ですが、フルートを構える時、口と楽器は平行であるべきなのでしょうか?
右手がやや下がり、それに合わせるように首を傾けて吹くのが自然ですか?
890名無し行進曲:2005/10/01(土) 01:12:55 ID:cV1JxkQU
とはいえ結論は>>885だと思うよ。いいんじゃないこのへんで。
891名無し行進曲:2005/10/01(土) 09:29:05 ID:or4WU6T9
>>889
私見ですが、平行が基本と思えば?
アンドレ・ジョネ、ランパル、工藤さんなどの錚錚たる方々は
皆平行になってないですよね。
でも、長い年月をかけて自分にもっとも当てはまる吹き方を
会得してきた方々ですから、
ランパルが斜めでかっこいいから、私も真似してというわけにはいきませんよね。
初心者であればなおさらです。
だからといって、平行以外は絶対だめというものでもないと思います。
(ただ口とフルートとが垂直になってしまったら吹けないのも確かですが…。)
平行を基本に、よい音を見つけ出す地道な努力が大切だと思います。
892名無し行進曲:2005/10/02(日) 01:51:50 ID:sgby97JW
楽器吹いたあと頭部管見ると、いっつもエッジのサイドから逃げる
息の跡があるんだけど、これってまずいよね・・・

どうやったら治りますか?
893名無し行進曲:2005/10/02(日) 07:06:15 ID:AdxMsOw9
逃げる跡があるということはノイズにつながるとおもうのですが少し前にいろいろかいてあるのでみてみたらいかがですが?
894名無し行進曲:2005/10/02(日) 15:48:36 ID:ZxSdnnOo
>>884
>舌だけでスタッカートを切る奏法はある、と言う事でいいですよね。

そういう奏法はもちろん「ある」けれども、かなり出番の少ない奏法だということ。
笛の場合、というか全ての管楽器・声楽において、スタカートはやはり原則としては
出来るだけお腹も使って切るものだと思うよ。

>理由は舌がなければお腹だけでは切れないから、なのですが。

いやそれも、舌を入れずにお腹(とアンプシュアの変化)だけで音を終わらせるのは、
むしろデフォルト、極く普通の奏法でしょう。「お腹だけでは切れない」っていうのは
正直、意味不明だよ。もちろんスタカートが連続しているときなどは、舌を入れて音を
切ることも同様に普通だけれど。
895名無し行進曲:2005/10/02(日) 15:59:04 ID:ZxSdnnOo
>>892
>楽器吹いたあと頭部管見ると、いっつもエッジのサイドから逃げる
>息の跡があるんだけど、これってまずいよね・・・

この「エッジのサイドから」って、息を当てている場所がエッジの中央から
大きく外れている、という意味?


>>889
>フルートを構える時、口と楽器は平行であるべきなのでしょうか?

もしあなたが息穴を唇の中央に作って(つまり教科書的に)吹いているならば、
口と楽器は原則として平行であるべきだ。ただし、世の中には唇の中央に息穴を
作らない人、あるいは唇中央にいわゆるティアドロップがあったりして、中央で
吹かない方が良いと思われる人も沢山いる(殆どの場合、息穴は左側に寄る)。
そういう人は、必然的に息穴の長軸が唇の軸よりも右下がりになるので、楽器も
より右下がりに構えることになる。

891氏も挙げているように、ランパルや工藤さんが良い例だ。要は、楕円形の
息穴の長軸と、楽器とが平行であるべきだということ。
896名無し行進曲:2005/10/02(日) 18:31:33 ID:nFWfuVAs
>>894
質問ですが、タンギングも音を切るのも、舌を一切使わずに楽器に音を吹き込むと、どのぐらいのテンポまでお腹だけで音を切れますか?
897名無し行進曲:2005/10/02(日) 19:27:39 ID:nFWfuVAs
×楽器に音を吹き込むと
○楽器に息を吹き込んで音を出すと

もちろんスタッカートで、です。
898名無し行進曲:2005/10/02(日) 20:37:21 ID:fcpihx+c
>>896
私も知りたいです。

>笛の場合、というか全ての管楽器・声楽において、スタカートはやはり原則としては
>出来るだけお腹も使って切るものだと思うよ。
声楽はこの場合は入れない方がいいでしょうね。声楽での発声原理と管楽器の発
音原理は違いますから。声楽でスタッカートをお腹で切っていることが、管楽器
にそのまま当てはまるとは思えません。

お腹も使って切ると言うからには、その使っているお腹が本当に息を切っている
かどうかは重要でしょう。実際は舌で切っていて、お腹はハハハハのように切っ
ているのではなく繋げてタンギングのようにしている場合もありますから(とい
うよりこの方が多いのでは?)。本当にお腹だけで切る為にはよっぽどお腹が動
きますしね。
舌を一度全く使わない状態で、どこまでお腹だけで切れるのか、試していただき
たいものです。

>お腹だけでは切れない」っていうのは 正直、意味不明だよ。
私から言わせてもらえば、実際は舌で切っているのにお腹で切っているつもりに
なっているのでは?です。ですのでそれをご自身で知るためにも、舌とは切り離
した状態でのお腹でのスタッカートの限界を教えて下さい。
16分音符でお腹だけでスタッカートさせ、メトロノームでいくつぐらいですか?

>もちろんスタカートが連続しているときなどは、舌を入れて音を 切ることも同
>様に普通だけれど。
もともとスタッカートの連続の場合の話をしていましたが?
899名無し行進曲:2005/10/02(日) 22:14:28 ID:/hiNEYKo
>>898
もともと全然速くない曲の話だったのでは?
確かあし笛の踊りと運命。
速い曲ではみんな舌を使わって音を切っていると思いますよ。

私はゆっくりの曲では次のタンギングの準備が早ければ舌で切るし
息が先になくなる所ではおなかで切っているようです。
でもそれは結果的にそうなっているだけで、意識は常におなかですけど。
でも別にそんなにおなかは動きませんよ。
胃のあたりの腹筋を使っている気分で吹いてます。
900名無し行進曲:2005/10/02(日) 22:50:06 ID:/hiNEYKo
質問です。
舌を使って音を切る方はスタカート以外でもおなかでは切らないのですか?
確か終止は違うと書かれていたので終止以外で。
例えばゴーベールのアレグロスケルツァンドの出だしなど。
舌で切っていらっしゃるのでしょうか?
901名無し行進曲:2005/10/03(月) 07:32:51 ID:vDGphwtb
892

>>895
そんなことはないのですが、跡が残るのは
息が逃げている部分のみ

ということです。
902名無し行進曲:2005/10/03(月) 08:23:46 ID:jzSsYp9g
>>899
>もともと全然速くない曲の話だったのでは?
>確かあし笛の踊りと運命。
いえ、最初の質問>>822はロスマリンで、16分音符だとどの位のテンポまでお腹だ
けで切れますか、と言う質問でした。
ロスマリンはVn譜を確認させていただき、スラースタッカート(ワン・ボウ・ス
タッカート)でしたので、フルート譜もスラー・スタッカート同じならお腹は切る
為に使わないと思います。

その後>>824で葦笛の踊りが出て、これが未解決なままですよね。

運命は別の人との話で、終楽章の最後のアクセントの音処理です。運命の終楽章も
気になるスタッカートがふんだんに出てきますが、それはそこまで話が展開したら、
の方が良い気がします。

>速い曲ではみんな舌を使わって音を切っていると思いますよ。
そうだといいのですが、>>894さんが出番が少ない奏法だ、とおっしゃっていた
のでまた速い曲での話に戻るのかな?と思ってしまいました。

ちなみに>>899さんのゆっくりな曲というとどの位ですか?葦笛の踊りではお腹
は切る為に使っていますか(お腹だけ吹いたお腹の動きと、同じぐらい動きます
か)?
903名無し行進曲:2005/10/03(月) 08:29:51 ID:jzSsYp9g
>>900
この場合はスタッカートがついていない、速いパッセージで音と音の間に休符があ
る音形ですので、話は別ですけどね。
どちらのやり方もあるでしょうが、私はやはりフレーズを優先して舌できりますね。
「タラッ タラッ タタラタタタッ タタッ タタッ …」というキャラクターを出し
たいので。
ゴールウェイのCDも確認しましたが、多分そう吹いていると思います。
904名無し行進曲:2005/10/03(月) 11:52:53 ID:23dW/gh+
>>902
ロスマリンでしたね。すみません。

私は、あし笛はおなかを使っています。
テンポによってはレドレドは次のタンギングの準備の方が早いかもしれません。
レ、ド、ミは舌は関係ないようです。
運命4楽章は冒頭の方が気になります。
905名無し行進曲:2005/10/03(月) 11:54:55 ID:23dW/gh+
>>903
ゴーベールも舌なんですね。
ちょっとやってみましたが、曲の途中で舌がもつれてきてしまいました。
長年、舌は素早く引っ込める動作しか意識してなかったので逆の動きは非常に難しいです。

ゴーベールも舌で音を切っているということは次の準備という事ではないんですよね。
相当舌の筋肉を鍛えないと私には無理なようです。

それと、ゴールウェイは舌で音を切っているようには聞こえないのですが…
どの辺で判断なさっていますか?
(お気を悪くなさらないで下さいね)
906名無し行進曲:2005/10/03(月) 14:30:07 ID:okqx9P6z
>>904さんには他の方のご意見もお待ちしてからコメントさせて頂く事と
して、先に>>905さんにお返事させて頂きます。

>>ゴーベールも舌なんですね。
はい。これも意見の分かれる所かも知れません。

>ちょっとやってみましたが、曲の途中で舌がもつれてきてしまいました。
>長年、舌は素早く引っ込める動作しか意識してなかったので逆の動きは非常に難しいです。
なるほど。
私の感覚ですが、お腹で切ると
「タラ タラ タタラタタタ タラ タラ タラ タ」
なんです。
舌で切るのは
「タラッ タラッ タタラタタタッ タラッ タラッ タラッ タ」
で、拗音を発言するようにすると舌を鍛える必要なく出来る気がします。
小さなッは言葉で発音する時もフルートで発音する時も舌が必要ですよね。
結果的には次のアタックの準備をしていることにもなりますが、テンポを
落としてタラッ タラッの音の短さはそのままにして(あるいは更に短く
するようにして)、休符を長くした時、どちらが発音しやすいか、という
と、私は舌で切る方ですね。

ゴールウェイの録音は私だとお腹で切るとあのテンポであの短さは厳しい、
ぐらいな判断で、主観も入ってますのであまり気にしないでください(苦笑)。
907名無し行進曲:2005/10/03(月) 15:30:27 ID:REBFi7xl
ここしばらくのレスは全く理解不能です。
フルートに限らず管楽器の発音はタンギングを前提としているのですよ。
音の立ち上がりはタンギングによってしかもたらされません。「腹で切る」という意味は
常識的に言って、「タンギングする際に腹筋の動きを伴う」の意味しか本来ありません。
ここで言う「腹」イコール腹筋の動きだとしても、腹筋の運動だけで音の立ち上がりを
タンギングする事によって得られるほどに明確な輪郭を音に与える事は出来ません。

テンポの速い遅いによって腹で切る舌で切るという区別をする事だって意味がありません。
もし「腹」と「舌」との両者による音の切り方に、質的な違いがあるのであれば、音の
輪郭の質はテンポの速い遅いによって制限されてしまう事になります。そんな馬鹿なことは
ありません。

どのような音の輪郭であろうが表現できる多彩なタンギングこそが求められるべきであって、
腹と舌の使い分けは、単にその応用の基準を複雑にするばかりで意味がありません。
908名無し行進曲:2005/10/03(月) 16:34:44 ID:okqx9P6z
私も全く同意見です。
テンポの速い曲ではタンギング(舌で切る)しか無いと言うことは認識が
一致したようですが、ゆっくりだとお腹で切るとなれば速いパッセージの
曲をテンポを落として吹く時はお腹で切り、ゆっくりな曲のテンポが上が
ったらお腹でなくて舌で切る、となりますが、実際練習や合奏でそんなこ
と誰もしていないでしょう。
アーティキュレーションがテンポで左右される奏法と言うのは、本来柔軟
性が無いと思いますし。

また指揮者から「スラースタッカート気味に」とか「もっと鋭いスタッカー
トで」などと要求されたらお腹でなく舌を使うとすればそれも変でしょう。

実際、同じ16分音符が連続する練習曲をテンポやアーティキュレーション
を変えて練習した際、お腹で切れそうならそこだけお腹で切れ、と教える
先生もいないと思いますしね。

でもスタッカートだとテンポなどによってはそうじゃないのだろうか?と
不思議に感じていました。
909名無し行進曲:2005/10/03(月) 22:18:45 ID:yC+MznoZ
>>907-908

アホか。発音の瞬間の話じゃなくて、音の消える瞬間の話をしてるんだよ。
噛み合わないわけだ。
910名無し行進曲:2005/10/03(月) 22:21:36 ID:ZP2kj4fP
全く今の話題とは違うので恐縮ですが、質問させて下さい。
私は高度な技術より、豊かな音色を求めたいと思っています。
この事に対して意義のある方もいるかもしれませんが、ココでは音色について話させてください。
真ん中のCの音からドレミファソラシド〜と音階をローテンポで吹いた時、音色にムラがあると言うか、キチンと鳴っている音と鳴っていない音の差が激しいのです。鳴っていない音は「んー」って言っているかのような音です。(解りずらい表現でスミマセン)
改善の為にロングトーンをし続ければ良いと勝手に思ってますが、只吹くだけじゃ意味が無いような気がしてなりません…。何かロングトーンの際に気をつけるべき事や、お勧め?の練習方ナドがあれば教えてください。お願いします。
長文失礼しました。
911名無し行進曲:2005/10/03(月) 22:35:01 ID:jzSsYp9g
>>909
良く読んで!息を切る時の話をしていますよ。
912名無し行進曲:2005/10/03(月) 22:47:25 ID:jzSsYp9g
一応まさかと思いますが勘違いがあってもいけませんからフォローしておきます
が、タンギングとは
 [tonguing]英
 タンギング
 舌で空気の流れを中断する管楽器奏法
です。音の発音だけを指す言葉ではありません。ご自分でも調べて見て下さい。
913名無し行進曲:2005/10/03(月) 22:52:52 ID:yC+MznoZ
>>911

どこを読んでもそう見えないのだが・・・
あと、テンポによってアーティキュレーションの
質が変わるのは当然なのだが。

ちなみに、腹で切るやり方は16分音符で言えば120ちかくまでは行けるよ。
当方、プロのオケマンだけど、ベートーヴェンのスケルツォ程度の
(一部の特殊なテンポの指揮者はともかく)
テンポなら、当然のこととして腹で切るよ。ごくごく常識的なことだと思う。
まして葦笛の踊りを舌だけで切るなんてのは言語道断。そんな演奏する
まともなプロ奏者がいたら教えてほしい。

で、スタッカートが腹で間に合わないテンポで演奏するさいのスタッカートてのは、
多くの場合、実はスタッカートじゃないんだよ。わかるかな・・・
だから舌だけでタンギングが可能なの。それでもテンポが速いと錯覚でスタッカートに
聴こえるんだよ。ためしに、動物の謝肉祭のソロを機械でテンポ落として聴いてみるといいよ。
914名無し行進曲:2005/10/03(月) 22:54:36 ID:yC+MznoZ
>>912
辞書に載ってるような知識が役に立つような話じゃないんだけどな・・・
ホント噛み合わないねえ。
915名無し行進曲:2005/10/03(月) 23:06:58 ID:23dW/gh+
>>906
吃音風なら舌をきたえる必要はないですね。
自分に合っているかしばらく慣らしてみて、合っているようなら是非取り入れたいです。
そこで質問ばかりで恐縮ですが、もう1つお願いします。
舌で音を切ろうと試みたら口の中が若干狭くなったような気がしました。
慣れるまでは相当の意識が必要そうですし、慣れても気を抜くとすぐ狭くなってしまいませんか?
そのあたりについて教えて下さい。
916名無し行進曲:2005/10/03(月) 23:12:00 ID:23dW/gh+
>>913
同意見です。
でも私は舌で音を切る奏法も取り入れてみたいです。
自分に合っているか判断してからですが。。。
917名無し行進曲:2005/10/03(月) 23:23:09 ID:yC+MznoZ
>>913
いや、どっちもできて当然なことですよ。大切なのは、どういう使い分けをするかの話で。
918名無し行進曲:2005/10/03(月) 23:24:45 ID:jzSsYp9g
>>917
私もそう思います。今までの話でもどちらかだけで良い、という事ではなかった
はずです。
919名無し行進曲:2005/10/04(火) 00:50:00 ID:h5qowwMW
私ももちろんどちらも出来ますが、方や舌で切るタンギング奏法があらゆるテン
ポやあらゆるアーティキュレーションに対応できるのに対し、お腹で切る方法が
物理的にテンポの制限を受けるのですから、どちらを優先すべきかは明白だと思
います。

プロであればなおさら「スタッカートはできうる限りお腹で切らなければならな
い(という教えが本当にあるのなら、ですが)。テンポ120以上のスタッカートは
舌で切ってるからスタッカートできてないけど聴いてる人にはどうせ分からない」
とうのは自己弁護であって、聴衆に対してもあまり威張れる姿勢じゃないと思いま
す。
920名無し行進曲:2005/10/04(火) 00:55:15 ID:bb2XjcgM
>>919

こういう勘違いしてる人もいるんだね。
というか釣りなのかな?そうでないなら、もう少し謙虚にフルート演奏を勉強したほうがいいよ。

あまりにもすべてが間違っています。
921名無し行進曲:2005/10/04(火) 01:02:47 ID:h5qowwMW
貴方も謙虚に両方の奏法勉強しようね。
922名無し行進曲:2005/10/04(火) 01:20:58 ID:bb2XjcgM
だから、それも間違ってるの。どっちもできて当然。どこでどう使うか、という問題なんだよ。
923名無し行進曲:2005/10/04(火) 01:28:32 ID:h5qowwMW
できて当然だから「奏法勉強しようね」が「間違って」るって意味分からんし。
今までもずっとどこでどう使うかの話してたじゃん。
924名無し行進曲:2005/10/04(火) 01:38:41 ID:bb2XjcgM
できることをどう勉強すればいいのかな?
いや、だから聞くけど、あなたの言うような奏法してるマシなプロ奏者ってどこにいるの?
完全にあなたの意見はこの世界では異端というか、実践してる人が皆無な空論なんだけど。
925名無し行進曲:2005/10/04(火) 01:55:59 ID:h5qowwMW
また水掛け論ですか。私は他の人みたいに気が長くないので御免ですね。
926名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:03:27 ID:bb2XjcgM
水掛け論もなにもw

そんなこと言ってるプレイヤーが皆無なのに自分だけ正しいと思う根拠はなんですか?

むしろ、そういう精神構造に興味がわくよ。
927名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:22:53 ID:h5qowwMW
皆無だっていえる根拠は何なのかね。しかも「そんなこと」も何を指してるか分からん
し。何だか火がついちゃったことだけは確からしいが。
肩の力抜いたら?じゃ〜ね〜。
928名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:29:01 ID:bb2XjcgM
「そんなこと」は>>919を指すんだけどな。

いくらなんでもそれに同意する演奏家は皆無だと思うよ。
そんな奴いたら教えてくれってw
929名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:36:11 ID:nR/ZL+IT
楽器の演奏を言葉や文章で表そうとすると、とってもややこしいぞ。しまいには
言葉のあやの揚げ足取り、になる。すでになっとるようだが。

いいじゃん、人は人で。喉で切ろうが、腹で切ろうが、舌で切ろうが、美しい音で
いい音楽ができればいいんだよ。結果的にどういう音がするかが問題で、その
方法論の言い表し方、は千差万別だよ。感じ方が違うだけ。

でも、変な奏法は聞く人をとても不愉快にする。”あぁ、こいつ、ヘタ”とね。
この人上手い、と思わせるには、ある程度の範疇をクリアしていないといけない。
この、ある程度、が問題で、このある程度をクリアしている人はものすごく少ない。
高名な先生に付いてもクリアしている人は稀だし、シロウトさんや中高生でビックリ
するくらい上手いやつもいる。

もう少し、冷静になったらどう??理屈こねる人ってヘタが多いんだよね。
930名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:52:53 ID:bb2XjcgM
いや、ずいぶん冷静なつもりだが。変な奏法は不愉快なわけでしょ?
それはまさに>>919なんだ。反論はむしろ歓迎だが、具体的、実際的な奴で頼むよ。
931名無し行進曲
冷静になったらとかいうのはカチンと来るぞ。
熱くなっていいんだよ。
理屈をこねていいんだよ。
屁理屈かどうかは読者が判断する。