B♭管、C管、F管等はなに??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
タイトルの通りです
2名無し行進曲:04/10/11 17:04:13 ID:TTBFUAEy
2ばーん
3名無し行進曲:04/10/11 17:06:14 ID:c+ohzP/z
おしえてよ
4名無し行進曲:04/10/11 17:09:05 ID:n4EP9Lcs
何って言われても
何を聞きたいのかが分からん。
移調楽器がどーした?
5名無し行進曲:04/10/11 17:12:28 ID:4gy/dthq
ローカルルール違反です。
以下のスレッドへ移動してください。
スレッドを立てるまでもない質問Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1091715687/
6名無し行進曲:04/10/11 17:12:54 ID:c+ohzP/z
B♭管、C管、F管楽器ってなんでB♭管、C管、F管とあるの?
7名無し行進曲:04/10/11 17:15:08 ID:Zt+2MlFD
だから、スレッドを立てるまでもない質問Part5で訊けよ。
8名無し行進曲:04/10/11 17:27:29 ID:4gy/dthq
削除依頼だしてきました。
以下このスレッドには書き込まないように
9名無し行進曲:04/10/12 00:25:56 ID:xV16NbrA
ここは(;´Д`)ハァハァするスレになりますた
10名無し行進曲:04/10/12 00:36:37 ID:0eqrGnyv
>>9
削除人に迷惑かかるからヤメレ
11名無し行進曲:04/10/12 00:40:00 ID:bajqdt9W

       チャーハン攻撃!!
  ∧,,∧  
 (;`・ω・)  。・゚・⌒).☆ ガッ
 /   o━ヽニニフ))< >__∧∩ >>498
 しー-J        ☆`Д´)/

12名無し行進曲:04/10/12 01:37:20 ID:wvNsHhFv
E♭管は?
13名無し行進曲:04/10/12 02:19:27 ID:T+WzUX3N
エス管
14名無し行進曲:04/10/12 04:41:17 ID:DuDQWW9P
(*´Д`*)ハァハァ
15名無し行進曲:04/10/12 10:20:07 ID:aGdL0klg
D♭管もあるね。
16名無し行進曲:04/10/12 11:29:35 ID:/Vi0CqYc
G管もあるね
B♭ C D E♭ F G A 管 全部あるね。
トランペットでほとんど揃うね。
ほかにもD♭やA♭も、
フルートにはちょっと違うがH管と呼ぶ物もあるし

17名無し行進曲:04/10/12 12:06:14 ID:wxS/lbs3
本当は移調楽器の基音については深いテーマ。

しかし、>>1を始め、自治厨、ここのリア厨工、コン厨
などはそこになんら意義を見いだすことは出来ない。
管長とか倍音の問題とか一切考えたことないし、楽器の
製造史とか奏法との折り合いとかには全く興味ない。
ただひたすら、地方ネタコンクールネタをおうむのように
繰り返すのみ。

仮にここが単発質問的なスレでなくとも結果は同じ。
水葬は所詮そこまでの存在だ。
18名無し行進曲:04/10/12 12:09:58 ID:iJ98Gdqd
>>17
オナニー乙。

19名無し行進曲:04/10/12 12:18:07 ID:wxS/lbs3
まあ水葬にとって楽器とは「コンクールを戦うための兵器」
って程度の糞認識だから仕方ないな。
20名無し行進曲:04/10/12 12:39:37 ID:HK8Gq7u4
「水槽は…」と何でもひとくくりにする馬鹿が集うスレはここでつか?
21名無し行進曲:04/10/12 12:50:09 ID:xaZhrFlI
>>20
そんな椰子は一人しかいませんが何か?
22名無し行進曲:04/10/12 12:57:51 ID:wxS/lbs3
>>20
>>21

なんとでも言え。

水葬の大部分を占めるコン厨リア厨工には
移調楽器が何故存在するかの問いに明確に
答えられる奴がいないことには変わらない。

単発スレってことより、はっきり言って
よく分からないスレだからとりあえず潰して
おこうってニュアンスの方が強いのな。

23名無し行進曲:04/10/12 13:00:24 ID:fGBKO21F
>>22
妄想乙
24名無し行進曲:04/10/12 13:02:29 ID:KFr2qqD1
別に深くはないよ。ペットくらいしか全部揃っていないってのがそもそも遊びだろ。
ベー管が一般的なのには理由があるが、C、D、Es、G 辺りまでがかろうじて理由が
付いて、残りは“ついでだから”ってことでしかあるまい。

ま、水葬ではベー管以外のトランペットの出番は少ない訳はベー管が一般的である理由の
裏返しだ。
25名無し行進曲:04/10/12 13:16:27 ID:COecAvpt
 F  C HB B 2B 
硬い・・・普通・・・柔らかい
26名無し行進曲:04/10/12 14:00:00 ID:Tw5E2ysy
金管楽器の調性は至ってシンプル
(厳密には管長だけで決まらないから奥が深いけど)だが、
木管楽器のそれとなるとちょっと難しいね。
フルートはD管と聞くが、他の楽器はどうなのだろう。
27名無し行進曲:04/10/12 14:21:12 ID:s9CABe+s
D管?C管ぢゃなくて?
28名無し行進曲:04/10/12 14:23:29 ID:kTfqX/y3
金管楽器ったってトランペット以外の楽器では調子は精精3種類止まりだよ。
スライド式の楽器(トロンボーン)は理屈の上では調子の違う楽器について必然性が全くない。
29名無し行進曲:04/10/12 16:06:10 ID:kTfqX/y3
>>25
鉛筆で C って知らないんだけど 教えてくれよ。

それから Fってのは HB相当ってのが一般的解釈なんだけど。
固いのは H
30名無し行進曲:04/10/12 20:35:33 ID:saia/Xht
H>F>HB
だと思ってた
31名無し行進曲:04/10/13 01:29:20 ID:x9sQtKeZ
糞スレ
32名無し行進曲:04/10/13 18:19:38 ID:rPO0+euH
33名無し行進曲:04/10/17 23:36:46 ID:QUTUgGuV
救済age
34名無し行進曲:04/10/18 01:32:52 ID:qfjVdhWD
削除厨つうのは本当にうざい存在だ。
糞コテの数十倍うざい。
35名無し行進曲:04/10/18 03:04:12 ID:htvDajjv
>>27
もともとフルートはD管だが、最低音Cを出せるように足部管を足したことから
C管という概念に変わった。だからD-durのフィンガリングが一番楽なわけだ。
36名無し行進曲:04/10/18 17:45:40 ID:ZBx7Dgvp
>>34
ローカルルールに従わない椰子はもっとうざい存在だ罠w
37名無し行進曲:04/10/18 18:37:35 ID:9h58/b3L
板住民の総意に程遠いローカルルールをコソコソでっち上げて掲げただけだろが。
オマエラなんの為に掲示板に参加しているんだ?
漏れらは、意見交換するために参加しているんだよ。
他人を抑圧する為に参加してる自治厨は審でくれ
38名無し行進曲:04/10/18 18:42:43 ID:iVTuIdAm
その辺の専門書でも読め!で終了
39名無し行進曲:04/10/18 18:50:29 ID:UYa8Ve/k
>>37
それならば藻前が中心となってローカルルールを改訂すればヨロシ
40名無し行進曲:04/10/18 22:00:44 ID:T8K43fGO
>>35
え〜?
Ddurの方が楽というのもうなずける気がするが、
Cdurが順番にホールを開閉していくようになってるから、
ベーム式だか何とか式はあくまでCdurの上で考えられたものじゃないのかね。
も少し詳しいことを知りたい。
4127です:04/10/18 23:27:52 ID:6ck8oHyY
35dクス 知らなかったょ。
ベーム式は何調とかって関係ないんじゃなかったっけ?
あくまで、その楽器の上で1番運動性能が発揮できる運指って事じゃなかったっけ?
4240:04/10/19 02:30:15 ID:Hw6vvsAo
>>41
移調楽器の奏者のために書かれた譜面づらの調を言ってるの。
簡単に言うと、F管奏者はF調を調号なし、すなわちC調と認識してるよね。
アルトフルートは多分F管だと思うんだけど(違ってたら、そういうことにしといて)、
そのF調のドレミファ(FGABb)をホールを順に開閉するものに対応させている。

んで、C管であるフルートの場合、
C調のドレミファ(CDEF)をホールを順に開閉するものに対応させていると思うわけ。
決してD調のドレミファ(DEF#G)やD dorian調のレミファソ(DEFG)が
ホールを順に開閉するものに対応するという考え方で設計されているのではないと思う。

伝わったかなぁ。
43某顧問:04/10/19 22:52:14 ID:ufQQcK0j
このスレが削除されるかどうか、削除人さんの判断でしょうが、
実際問題、管の調声というのは単発質問ではなくて、色んな話題に
発展させることのできる興味深いテーマだと思います。
まさしく>>17氏のいうとおり。
スレ立てた人が責められるのは、もっと慎重にタイトルをつければ
よかったという点だけ。まあ、>>1の書き出しも重要ですが。
44某顧問:04/10/19 23:04:47 ID:ufQQcK0j
木管楽器では例えばクラリネットなどがA管Bb管が混在しています。
フルートやオーボエでは、ダモーレが使われる例も希ですが吹奏楽で
みられるようになってきました。サックスにしても、C管のいわゆる
メロディサックスってのもありますし。
金管ではラッパの特殊管はアンサンブルコンテストなどで多くの団体が
使っています。ホルンはダブル・トリプルなど、初めから特殊管がついて
いるようなものです。トロンボーンはアルトくらいでしょうか。Tubaでも
CとBbの2種類使いますよね。楽器が変われば、ルーツが異なるので
調が違うのはわかるのですが、同じ楽器でも色々な調があります。
で、このあたりが、コン厨的にはホットだと思います。
つまり、"勝つ"ために、どの様に管調をチョイスするかということかと。
45某顧問:04/10/19 23:11:38 ID:ufQQcK0j
吹奏楽での編成はTuttiで演奏が前提です。例えば、オーケストラでは
クラリネットはソロ的につかう事が多いですが、吹奏楽ではオケでの
バイオリンの代わりにTuttiで旋律を持つことが多いわけです。
(吹奏楽のクラリネットはクラリネットではなく、"Tuttiクラ"
という別の楽器だと言う話がかつて出ていました)
で、そんな中に調の異なる楽器が一本だけ入っているとどうなる
でしょうか。

簡単に言えば「浮きます」。これを利用すると、色彩感を増やしたり
特定のパートを目立たせたりすることが可能です。
46某顧問:04/10/19 23:17:49 ID:ufQQcK0j
全般にクラリネットやトランペットなどBb管が主導権を持っているのが
吹奏楽の特徴といってもよいし、悪く言えば、吹奏楽をあか抜けないもの
にしている気がします。別にスウェアリンジェンのせいじゃなくて(w
47名無し行進曲:04/10/19 23:21:32 ID:Lp7qRixc
いやはや・・・それはそうと


なんのスレかよくわからんのですが。
48某顧問:04/10/19 23:35:38 ID:ufQQcK0j
>>47
1もいなくなったようですし、カキコがなくなれば落ちるだけ。
そんなもんです。スレなんて。
49名無し行進曲:04/10/19 23:44:34 ID:bw0xSFfl
やっぱなんだよ。ラッパはベー管が簡単な訳だよ。
初めてのラッパがC管やD管だったら、脱落率は上がるだろうね。
50名無し行進曲:04/10/20 00:06:07 ID:qGFnI9ms
>>45
この内容は楽器の調が統一されているのが基本であるといってるのでしょうか。
すなわち調が統一されている方がトゥッティが(基本的に)美しく響くと。

一方、楽器奏者は常に音程を耳で微調整しながら演奏しているといいます。
平均律や純正律などを演奏し分けるという話題も目にすることが多いようです。

両方を考え合わせると、吹奏楽では演奏者が微妙な音程の調整に気を遣わず、
楽器に息を吹き込んででるピッチをそのまま出しているということになりますか?
一部の吹奏楽、あるいはコンクールを唯一の目的としている場合だけかも。知れませんが

いや。煽りや揚げ足でなくて。
51某顧問:04/10/20 00:44:03 ID:/7glXEyi
>>50
そうです。同じラインを吹く例えば"1st.Cla."では、調は統一されているのが
基本です。Bb管の中にA管を意図的に混ぜることは困難を伴う結果になると
思います。響き以外にフィンガリングなどの大問題もあります。
"音程を耳で微調整して演奏している"というのはその通りでしょう。
音律を演奏し分けることができるか?というのは私は、ほとんどのアマ奏者は
無理だと思います。曲の決めの部分で純正の響きをだすだけなら、逆にほとんど
のアマ奏者ができることだと思います。だからこそ、管の調は重要になるわけで。
5250:04/10/20 01:03:59 ID:qGFnI9ms
>>51
回答ありがとうございます。

ぶっちゃけて言うと、>>49を誤読しておりました。
ひとつのパート内で調を統一するのではなくて、
楽団全体で調を統一する、
特定の楽器パートだけ調を変えると目立つという話と勘違いしました。

ある楽器パートがC調で、別の楽器パートがBb調で、
これらがトゥッティに参加するなら、
同じピッチが合うように微調整されるのは当たり前すぎる話ですから。
53名無し行進曲:04/10/20 02:09:47 ID:VC5cJZrR
某コモンがバカにされる理由がわかったような気がする。脳内クンだったんだね。
管楽器は理論どおりの音が出せるとは限らないんだよ。
なんの為の変え指であり、スライドなんだか。
ハーモニーを完璧にするかズラスカを意図的にやる理由は曲の表現上の問題。
全部完璧にハモル事だって練習すればアマ楽団だって可能だろ。
だけど、全部が全部ハモったって曲が単調になってしまって聴いてて欠伸が出るだけ。

>>52
49の意味は、演奏技術習得の問題だよ。ベー管は安定しているので、理屈とおりの音程からのズレは
あまりないけどC管やD管になるとすぐに半音位はずれてしまう。初心者にそんなモノ持たせたら
合奏なんか成立しないのは明白。
そんな不安定なラッパがなぜ存在するかといえば、音色の点で存在価値があるからだ。
5452:04/10/20 02:25:12 ID:qGFnI9ms
>>53
レスアンカー間違えてました。

(誤)ぶっちゃけて言うと、>>49を誤読しておりました。
(正)ぶっちゃけて言うと、>>45を誤読しておりました。


で、本題です。
Bb管はC管やD管より安定度が高いのは何ででしょうか。
Bb管の設計精度に他が追いついていないということでしょうか?

私は、安定度というのは相対的な問題ではないかと想像しています。
たとえばC管主体のオケの中で1本だけBb管が入って、みんな微調整を怠ったら、
逆にC管のひとりが浮いてしまうということにはならないのですか?
5541:04/10/20 02:40:17 ID:/5sWPxXA
42
伝わったよ、ってか分かってるよ。
だからこそ、調は関係なく楽器が主じゃない?って話したのさ。
俺はサックス吹きだけど、サックスはどの楽器も同じ運指でしょ?調が違っても。もちろん出てくる音は違ってくるケドさ。
基本的に、ベームさんの発明は現行の木管楽器全部が採用してたハズだよな。
40のベーム式に関する説明はこれで終わりにしたいがいかがかな?
56某顧問:04/10/20 02:49:17 ID:i+QE/h+E
台風情報みてて夜更かししてます。
>>53
あなたは"音律"という言葉を知ってるか、煽りナシで聞きたいです。
知ってたら、どのような音律があるか、4〜5個あげてみてください。
ハーモニーディレクターにプリセットされているのは10種類です。
できれば、吹奏楽のCDで音律がはっきりわかるものを教えてください。
5752:04/10/20 02:58:09 ID:qGFnI9ms
>>54
最後、まちがった。

たとえばC管主体のオケの中で1本だけBb管が入って、みんな微調整を怠ったら、
逆に「Bb」管のひとりが浮いてしまうということにはならないのですか?
58某顧問:04/10/20 03:04:35 ID:i+QE/h+E
教会音楽しかやらないというバンド?なら特定の音律を使うこともできるかも
しれません。が、実際問題、色んな曲を演奏するアマのバンドでは無理でしょう。
「ハモる=うなりがないこと」くらいの認識だとしても、不可能です。
だって長3和音だけで曲が成り立っているわけないじゃん。
59名無し行進曲:04/10/20 03:14:57 ID:VC5cJZrR
>56
だからさ、その4行が、某コモンが、、、、

音律についてちゃんと理解しているなら、音の周波数が唯一に固定される事が
ありえない事くらいわかるはずです。

58でお書きの自己矛盾を解決してみては如何ですか?
60某顧問:04/10/20 03:18:36 ID:i+QE/h+E
先月号だったかのパイパースでウィンナオーボエとモダンオーボエの違いの話を
みやむう氏がしていて、M社のオーボエが第2オクターブを低く調律してある話
をしてました。みやむう氏に私も賛成で、プロでも、ジャストに音程をとるのを
最近ヨシとしない風潮があると思います。これは音色とも関わる話です。
鍵盤楽器ならともかく、管楽器主体の音楽で、あまり細かな?話をしても仕方ない
と思います。
61某顧問:04/10/20 03:27:11 ID:i+QE/h+E
>>59
???
>>51で私は"音律"は無理だといっているんですけど。
それを>>53
>全部完璧にハモル事だって練習すればアマ楽団だって可能だろ。
と、ハモル話に置き換えたのが混乱の原因かと。
62名無し行進曲:04/10/20 04:36:18 ID:9c0tu55M
>鍵盤楽器ならともかく、管楽器主体の音楽で、あまり細かな?話をしても仕方ない
と思います。

ひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
ひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
63名無し行進曲:04/10/20 10:57:55 ID:BTKFjNto
>>62

他人ながら思うけど・・・
きちんと、みんなに解るように書いて
話し合ったら?

逃げてるみたいだぜ
64名無し行進曲:04/10/20 11:13:44 ID:2MyNJLaa
>>61
誰がどの音をだしてハモルかを決めるのは、棒フリの仕事だよ。
奏者がやる場合はスコアを皆でみて、解釈を統一しないとだめ。
現状このあたりの作業をコンピュータ化する方策はまだ無い。

全曲にわたっての完全調和をなしえるのは、声楽と金管合奏だけ。
65名無し行進曲:04/10/20 11:44:43 ID:qGFnI9ms
>>64
ハモるの一般的な意味は?
また今の話題でのハモるの意味がそれと違ったり異なったりする可能性は?
66名無し行進曲:04/10/20 13:14:03 ID:UXcBUvSs
>>63
そんなこと解り切った上で意図的に書いてるんだが?
わざわざ当たり前のことを書くなんてご苦労さん。
67名無し行進曲:04/10/20 13:47:24 ID:t9eAb5LL
音律の話しとイントネーションの話しを混同してる厨
が良く言うわ。
68某顧問:04/10/20 19:30:03 ID:ENFniFOV
例えば、室内楽でバロックしか演奏しないとかの状況で、使っているチェンバロが
ヴェルクマイスターで調律されていて、頻繁に演奏するのなら、音律を身につける
こともできるかもしれません。けど、吹奏楽でそんなことを求めるのは全くのナン
センス。音律は、いわば文化のようなものなので、見よう見まねで身につくもので
はないでしょう。なにか、アマチュアが練習すると身につくという意見があります
が、甚だ疑問です。

今の吹奏楽のレパートリーを考えれば、もっと問題がはっきりすると思いますけど。
というか、常識的に考えて、平均律をメインに置くしかないじゃないですか。

>>64が言っているようなこと、すなわち"指揮者が解釈をきめてハモルのを決める"
というのは、音律とは無関係な"味付け"=イントネーションの話で、コン厨の大好き
な"純正律は勝利の方程式"とかいう眉唾話の一環なんでしょうね。
テクニックとして、和音やアレンジをいじってスッキリさせたり、逆に重厚に
させたりはあっていいし、否定しません。が、部分的な話にすぎないと思います。
それより、管の調性の話をしたほうが有意義だと思うのですが。
69某顧問:04/10/20 19:41:46 ID:ENFniFOV
【勝利の】【方程式】はかつてあった純正調スレのスレタイだったような。
だれか、過去ログのリンクはってくれるとうれしいかも。
70名無し行進曲:04/10/20 19:50:03 ID:h2NPOD7H
厳密な音律を求めるのは不可能だけど平均律をメインに置くのは間違いだろ
3、6の音を低くとって純正律に近付けるなんて事はその辺のアマチュア合唱団でさえやってるぞ?
無調の曲ばっかやるなら話は別だが
71名無し行進曲:04/10/20 20:09:20 ID:rRsuNSHn
>68
あーあ、またバカを晒してるよ。
音律ってのは、全て妥協の産物だよ。完全調和はなしえない。

ラッパの調と音律にもなんの関係もないよ。
ラッパに関しては、色々な調があるのは結果論に過ぎない。
安定な音程を求めた結果がベー管であって、他のは音色を求めての事だ。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ