吹奏楽におけるコントラバス その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無し行進曲:2005/12/09(金) 08:17:23 ID:999aDRWb
>>927
わたしもそれやったことある
指つりそーになったよ

きのう松やに落っことしてバラバラにしてかなり欝…
溶かして冷蔵庫にいれたけど、不安
キムチの匂いが移りはしないだろうか
938名無し行進曲:2005/12/09(金) 09:10:07 ID:/WDTX7en
>>936
ありがとう!なんとかなりそう。
ハイポジションになるほど、指の間隔狭くなるってことを無意識でやってたから忘れてました。
939名無し行進曲:2005/12/11(日) 01:21:57 ID:B3tFqd7h
>>936
>ミのフラット(A線) 人差し指
>シ(D線) 小指
>
>これなら、とどくでしょ。

漏れもやってみたが、結構遠いねEs - H
Es(0),H(2)の方が楽ではない?
低いポジションで親指使うのカコイイ
940名無し行進曲:2005/12/11(日) 12:23:57 ID:f9wA5Fsh
今度やる曲なんですが、Gis(E線)とD(D線)のスラーがあって、
どうしてもA線を超えるときの雑音が気になるんですが・・・
A線でDをしてもいいと思うんですけど、どうすればいいでしょうか?
941名無し行進曲:2005/12/11(日) 12:37:34 ID:xqso0H/9
高山智仁ってうまい?っつーか何者?
942名無し行進曲:2005/12/11(日) 12:44:28 ID:YSLLeBEo
高山智仁!!
私も名前だけ知ってます。
そしてどのくらいの力量なのか気になってます。
誰か教えてください。
943名無し行進曲:2005/12/11(日) 17:56:37 ID:B3tFqd7h

>今度やる曲なんですが、Gis(E線)とD(D線)のスラーがあって、
>どうしてもA線を超えるときの雑音が気になるんですが・・・
>A線でDをしてもいいと思うんですけど、どうすればいいでしょうか?

A線でDを取れば良いとおもう。
944名無し行進曲:2005/12/11(日) 19:31:46 ID:2ZK/BfQi
>>941
>>942
日本フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者
おもしろいし、いい人だよ
945名無し行進曲:2005/12/11(日) 20:02:13 ID:YSLLeBEo
>>944
ありがとうございます!
946940:2005/12/11(日) 22:28:30 ID:f9wA5Fsh
>>943
ですよね。
参考にします。ありがとうございました。
947名無し行進曲:2005/12/12(月) 21:08:05 ID:MsdSZt63
自分のパートに初めて後輩ができそうです。
まずは体験入部からって言ってたけど

とりあえず今日は楽器さわってもらって慣れてもらうようにしたけど
明日からどうしよう。やっぱりひたすらボーイングの練習かな?
何かアドバイスおねがい。
948名無し行進曲:2005/12/12(月) 22:55:54 ID:Wuea1zWx
あれこれ言える立場じゃないけど
参考にしてくれたら嬉しい

教則本とかで正しいフォームを確認して
覚えやすいポイントを数個つくって自分で確認できるようにする。
ホントに初心者のうちに正しいフォーム固められてたら
どれだけもっと早く上達しただろうと後悔する事がたくさんあったよ
949名無し円舞曲:2005/12/12(月) 23:05:43 ID:7uedW7bB
コントラバスやりたいのにさっぱりわからん(@〜@)・・・
良いサイトがあれば・・・
詳細きぼんぬ。。。

950名無し行進曲:2005/12/12(月) 23:11:30 ID:weVTAeJu
私は後輩に毎日ひたすらロングトーンやらせたら、2人辞めた…基礎バッチリ身について良いと思ったが…裏目に出た悲しい思い出
951名無し行進曲:2005/12/13(火) 18:55:45 ID:xEg+gt7s
弓ケースどんなの使ってる?
松やにとか入れるところのある弓ケースがいいんだけど
なかなかないんだよなぁ…
952名無し行進曲:2005/12/13(火) 23:05:55 ID:Iu/FAUW6
>>948
>>950
レスサンクス

やっぱり基礎を身につけさせるのが大切ですね。
かといってあんまり熱を入れすぎると・・・。

ある程度弾けるようになると楽しい楽器なんですけどね。

入部してくれるように頑張ってみます。

953名無し行進曲:2005/12/14(水) 00:10:06 ID:Nl18lWh0
>>951
コントラバスを主に扱ってる楽器店なら、持ち手、ストラップ
ポケットついてるやつ普通に売ってるよ。山本とか高崎とか。
954名無し行進曲:2005/12/14(水) 18:28:59 ID:GupTQLx6
>>953thxです
ストラップ付きいいな
高崎弦楽器問い合わせてみるよ
955名無し行進曲:2005/12/24(土) 00:23:51 ID:NrX72HRR
弓毛張り替えてみたが…張り替えるまえより
毛の量が少ない希ガスorz
956名無し行進曲:2005/12/24(土) 11:15:08 ID:uXf4l7VJ
べつに少なくてもいいんでない。。。
俺はいつも毛は少なめで張ってもらっているよ。
957名無し行進曲:2005/12/24(土) 16:50:11 ID:d3tfFdwH
学校の楽器が壊れたため、自分の楽器を学校へ持っていくことになりました。
それでバスで行くつもりなのですが、楽器に乗車賃はかかりますか。
ほかに何か注意することがあったら教えてください。
958名無し行進曲:2005/12/24(土) 19:03:41 ID:NrX72HRR
>>956薄毛結構使いやすかった
気のせいかも試練がモタつかないというか強弱つけやすく
なったかも。
高音がキレイにだしやすいと思う。
ここで椅子つかって演奏してる人いたらどんな利点がある
か感想教えてください。
959名無し行進曲:2005/12/25(日) 00:23:51 ID:3a1iC3Or
>>957
電車だったらかからないが、バスはどうなのかな……?
というか、公共機関を使うのは絶対やめた方が良いと思う。
田舎だったらまぁ良いかもしれないが、都心とか混雑するような場所だと危ない。
楽器が壊れる可能性だって否定できないし、さらに他の客にも迷惑。
960名無し行進曲:2005/12/25(日) 01:39:28 ID:9ssfimUG

>>バスで行くつもりなのですが、楽器に乗車賃はかかりますか。

まず運賃だけでOKだと思う。電車の場合、手回り品として数百円取られていたが、
最近は何も言われないことが多い。

注意すべきは、ラッシュ時は避けることかな。
961名無し行進曲:2005/12/25(日) 14:29:09 ID:N9W8HRtG
>>957
あらかじめそのバスの運営事務みたいなところに連絡をとってたら
いいように手配してくれますよ。
ノンステップバスで車椅子用のスペースにはまることができれば
安全面でも問題ないと思います。
私の場合、運賃は自分の分だけで乗れましたが
バス会社によって違うかもしれないですね。
962名無し行進曲:2005/12/25(日) 17:43:29 ID:+s2GcXS/
>>958
座っているので立っているよりも疲れない。
左手で楽器を支える必要が無いため、無駄な力を使用することが無い。
ほかある?
963名無し行進曲:2005/12/25(日) 17:48:41 ID:ZruSY+kt
>>958

一番の利点は腰や足の負担を軽減し、演奏により集中できる事です。
特に合奏など同じ事を何回も繰り替えす練習では、立ったり座ったりするより
ずっと座っている方が全然楽ですよ。
それにパーカッションさえも自分の出番以外は座っているくらいですからね。
さらに人にもよりますが、楽器がかなり安定するようになります。
よって弾き方も一定になりやすくなりますよ。
ただあまり楽器を動かせなくなります、まわす等はほぼ無理でしょう。。。
クラシックは座り、ポップスでは立って弾いてます。
964名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:04:16 ID:w3C5Y4vc
>>962-963
ありがとうございます!
背が低くて腕も短いので、椅子でやってみようと思います
エンドピンを引っこ抜きたくなるくらい高さがしんどいのです
965名無し行進曲:2005/12/26(月) 08:52:25 ID:CsKg8cs3
>>964
腕短かったら、エンドピン高い方が良くない?
私も背平均ないけど、印4つ目くらいに出してる。
ちなみに手もあかちゃんの手とか言われるくらい小さいよ♪
966名無し行進曲:2005/12/26(月) 19:51:41 ID:OCTmQnJT
最近部活での自分の居場所がありません。
どうみても楽器と同じように演奏者もオプション扱いです。ありがとうございました(-_-)
967名無し行進曲:2005/12/26(月) 21:39:32 ID:8rPR7ME3
>>966同士よ
968名無し行進曲:2005/12/27(火) 00:21:23 ID:toAEzftK
>>965
それって3/4の楽器?まさかもっと小さいってことはないよね
わたしは153aでエンドピン一番短くしてギリギリだよ
わたしのが実は4/4なのかw
姿勢から見直す必要がありそうだなあ。。。
コントラバスって部活でも楽団でも人数が激少ないから
情報交換しづらいよね
969名無し行進曲:2005/12/27(火) 00:30:16 ID:SPNUgTeA
>>968
そうそう3/4。ちなみに私は156センチです。
今、座奏してるから4こだけど、立ってる時は3こくらいかな。
低いと私的にはかなり弾きにくい。
970名無し行進曲:2005/12/27(火) 00:44:23 ID:toAEzftK
>>969
なるほど、そのセンでちょっと試してみます!
椅子でまだ弾いたことないけどやってみます
アドバイス感謝です
971名無し行進曲:2005/12/27(火) 17:44:23 ID:xaDw+4m+
>>966同じく。
助けて
972名無し行進曲:2005/12/28(水) 01:04:08 ID:j8L52EYd
さみしい
973名無し行進曲:2005/12/28(水) 09:13:15 ID:OY4zPVpT
すいません。質問です。
今、吹奏楽でコントラバスを弾いていますが私のコントラバスは、とても古くなんとケースがないんです。楽器も可哀相だし持運びも毛布に包むからすっごい重くて…。
本当に困っています。
なので皆さんオススメのケースとかありますか?出来ればあまり高くないもので…。
初心者なので…本当にごめんなさい。
974阪神七瀬 ◆an.SYcTvMQ :2005/12/28(水) 12:37:11 ID:GBgLi73H
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135740977/

>>1でつ。
その3スレ立てておきました。
来年もどうぞよろしく。
975名無し行進曲:2005/12/28(水) 14:15:44 ID:VIW5yec+
>973
自分で作れり〜
976名無し行進曲:2005/12/28(水) 14:37:26 ID:OY4zPVpT
どうゆう生地でですか?<975
977名無し行進曲:2005/12/28(水) 14:37:37 ID:daoORPUP
>>973
1〜4万円でソフトケース売っている。
近場の楽器店で相談してみては?
978975:2005/12/28(水) 14:56:46 ID:VIW5yec+
>976
キルティングetc. 丈夫な好きな生地で作ればいいじゃない♪
979名無し行進曲:2005/12/28(水) 15:16:09 ID:9eWkAJqE
今エルカミーノ・レアルをやってるんですが、過去に演奏したことのある方いますか?
980名無し行進曲:2005/12/28(水) 16:10:18 ID:OY4zPVpT
977 ありがとうございます。近所の楽器屋に相談してみます。

988
ありがとうございます。 不器用だから出来るか不安…。988さんも手作りですか?
981名無し行進曲:2005/12/28(水) 16:11:22 ID:OY4zPVpT
すいません。978でつ…。
982名無し行進曲:2005/12/28(水) 16:25:13 ID:SDnqHGq1
コントラバスって、握力そんないらなくない?
上のほう読んでたら握力の心配が書いてあったから・・・。
腕の重さをきちんとかけて押さえていないから握力に頼る。
983名無し行進曲:2005/12/28(水) 16:58:56 ID:tEEJz44Y
指の力がしっかりないと、ダメかも。
私、指先がぐにゃっとしてちゃんと形になりにくい
984名無し行進曲:2005/12/28(水) 23:08:52 ID:RkzR4feE
>>979
エルカミやったことあるよ
低音がコントラバスだけになるところがあるんだよね
チューバが休譜続きでさ
まさしく(゚д゚)ウマー
985名無し行進曲:2005/12/29(木) 00:45:29 ID:U1gMgXHY
弦高高すぎる楽器使ってるとこも多いから、そういった場合は握力に頼るしかないかもね
986名無し行進曲
>>985
そんな握力頼みでやるんで無くて、
駒を削って弾きやすい弦高にしようよ。。。