金管アンサンブルのレパートリーPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
919名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 09:10:43 ID:XyLHjz96
>>917
PJBE版の棘のない薔薇に入っていなかったっけ???
勘違いだったらスマソ。
920名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 09:23:04 ID:YcvHC5fH
>>916
ttp://www.musicstore.jp/php/datacenter/search.cgi?TARGET=KEY&KEY=038592
これのことかな?
これは折れも買ったが、なかなかいいね。

折れ的にはウーバーの作品集とか禿しく機盆。
どっか録音してくれねえかなぁ。
折れたちのヘタレソースじゃあまりにも(ry
921名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 09:33:28 ID:wln5dMhQ
918&919
情報サンクスです♪PJ版に入ってるんですね♪探して聴いてみます♪
922名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 09:39:25 ID:Ph3mSgKQ
久々にケコーン!
923名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 18:07:59 ID:rE4HjgeO
ヘンリー8世/組曲「刺のないバラ」
作曲者はその名の通り王様で、6人の王妃をとっかえひっかえ
したことで有名であるが、そのうちの1人、アン・ブーリン
の愛称が「刺のないバラ」。

エルガー・ハワースにより実にドラマチックに編曲されている。
で、結局アン・ブーリンは処刑されるんじゃなかったけ?
「別れはつらい」なんて曲も入ってるし。

うんちくスマソ。
924名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 18:18:17 ID:9RRwWe3t
組曲「『刺』のないバラ」
はネタでつか(w?
925名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 00:17:31 ID:2dQNhXcb
棘も刺もトゲと読めますが何か
926酒ネコ ◆bsaxSAhZIk :05/02/28 19:29:17 ID:9BP3Kpcy
     \\  第二回2ちゃんねる全板人気トーナメント開催! //
       \   吹奏楽板は一次予選05組 3/6(日)に出演!  /
                     ___
             ♪     \  / ♪            ♪
                        )/∧∧        ♪
        ♪      ∧_∧  |⌒ ||゚ー゚*)  ∧ ∧η
                ( ´∀`) |‡‡‡¶⊂ |  (゚ω゚=λ ____
               (λ...」⊂ |@@‖  )〜 つ/(○) \   ./   ♪
          ♪  ∠(@) |  U__ノし^J   (// )〜  )  /
        .∧∧  (__)_)         // .U   ∩⌒ヾヘ_∧
        (,,゚Д゚).__ノ|            ι'.     ‖‡‡‡‡|∀・ )
   ♪    つ丗⊇ヾ|                   ‖川||⊂   )   ♪
        〜|  |                           ‖@@||/ | |
         し^J                        U_ノ(_(_)

金管アンサンブルスレのみなさんこんばんわ。ただいま、こういったイベントが進行中です。
他板さんとの交流もあったりして楽しいですよ!
興味惹かれた方はぜひこちらへどうぞ!
吹奏楽板選対スレッド http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1109235988/
927名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 01:12:55 ID:bRHjyKxE
>>925

藻舞のID素敵でつね
928名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 17:22:42 ID:YSo5xwD8
>>925
ドキュソなコントラバス!
929名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/03 18:08:16 ID:nc/fAmoO
そろそろ、コンテストも終わりが近づいてきたけど、
今年のコンテストどうだった?
って、喪舞らの結果を聞いている訳ではなくて、
素敵な新曲とか、演奏してみたい!と思った曲などなど、
何か新たな発見あったら情報キボンヌ。
930名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/04 23:16:44 ID:siSUZcxi
倒壊大会で尼のまさみち氏の新曲(?)聞いたのだが...
正直、よく分からんかった。
トゥっティの部分があまり多くなく、音の薄い部分が多かったような。
線的な絡みが多かったかな、という印象も一回聞いただけの印象であって
実際のところどんな曲だったかは、よく覚えてないな(失礼)
931名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 17:27:39 ID:4irUSxRw
パイ○ースの楽譜カタログに10重奏で「スペイン」(チックコリア)があるのですが、
ご存知の方、音出してみた方いらっしゃいますか?
932名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 20:02:34 ID:IOYclok6
>>931
知らなんだ。
禿しく興味あり。
買ってみようかな。
いつできるとも分からないが(wr
933名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 09:20:57 ID:CgFrDsWw
唐age
934名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 13:58:41 ID:Clqe99GI
皆さんは、ご自分達のコンサートのパンフレットに、曲目解説を載せてますか?
その際に、どうやって資料をあつめてますか?
935名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 15:23:49 ID:PKACdvVN
解説とかまともに載せたこと無いな
載せても民明館書房みたいなでっちあげのネタ解説だ
936sage:05/03/19 21:38:50 ID:whasZO0Q
呉竜府(ごりゅうふ)
937名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 22:53:10 ID:vs3aaqhd
民明書房のように楽器の蘊蓄たれてみようか。
938934:2005/03/23(水) 12:12:57 ID:2rusGRoU
曲目解説って、なかなか資料ないんですよね。
プロのコンサート逝くとすごく詳しく書いてあったりしますが、何で調べてるんでしょう。
どっかの団体のHPに、過去の演奏曲目の解説が詳しく出てるの見たけどそれもよく調べたなあと思いますたが
939名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 13:36:14 ID:rZjkeqjo
話が変わって申しわけないんですけど結婚式で演奏することになったのですが
普通のJ−POPの楽譜がある出版社ってどなたかご存知ないですか?
ちなみに金管5重奏です。
940名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 19:20:54 ID:GMjjWYYY
M8のコンデンスつかってお手軽編曲
941名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 06:11:50 ID:x/vP5OE5
「猫の組曲」の楽譜ってどこの出版社ですか?音源って売ってますか?楽譜も音源もいくらくらいですか?
942名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 08:58:40 ID:mPKRNINg
>>941
マルチには答えてやらない
943名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 22:42:06 ID:LEe74mc8
Michael KamenのQuintetの楽譜は手に入らんかね。
吹奏楽版ならCanadian Brassのサイトで売ってる
のだが、五重奏版がどこにも見当たらんのです。
944名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 15:16:05 ID:kKDIV0gA
>>943
知らない曲なのでなんともいえません。
945名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 19:07:42 ID:I0NVckEZ
自分で編曲した曲をコンクールで演奏するにはどうしたらいいでしょうか?
946名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 20:44:49 ID:e/HTT0Xd
ココってば、コンクールやコンテストのハナシをするところでしたっけ??
947名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 14:07:40 ID:XbqMlTBg
別にいいじゃんか
948名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 16:54:49 ID:CKwFt3L5
Edward GregsonのQuintetとEquale Dancesの楽譜を
買いました。鼻血が出そうです。
949名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 18:42:36 ID:uNsEDu0l
>>948
興味はあるが、到底使いそうもないので(っつうか、使えないのだが)
まだ買おうと思ったことはない(wr。
950名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 12:53:20 ID:zPns2Zt3
で、一応950な訳だが、次スレはここが980過ぎてからでイイだろ?
このスレもまだまだ埋まらなそうだし(苦藁
951名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 14:50:49 ID:kwXJtL3y
この前、コンテストで中学生がアーノルドやってたの見た。なんかボロボロで可哀想だった
顧問の先生も何かもうチョット考えて選曲してあげたら良いのに、と思った。
中学生くらいで金5の適度な難易度の曲で楽譜が比較的手に入りやすいものでいい曲ってど
んなのがありますか?詳しい諸兄らに聞いてみたい。(コンクールネタは駄目だっけ?)
952名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 15:07:50 ID:bquVAVWw
ロンドンの小景とかロンドン子とか・・・
953名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 15:27:02 ID:kwXJtL3y
>952
そんなのはもう絶対にダメ!!!!! だいたい金5じゃないし、あたしは金5のネタは
あまり思いつかないよ、エヴァルドとか言っても難しそうだし、、
954名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 10:07:39 ID:cOx9ljN/
>>951
折れはアンコンを全否定しているわけではないし、リア厨房がアンサンブルに
目を向ける最初の機会がアンコンであることは事実な訳で、できることなら
アンサンブルの持つ楽しさや(ある意味の)難しさに気がついて欲しい、
その上でアンサンブルを好きになって欲しい、と思っている。
近隣の厨学や孝行から相談を受けることもよくあるが
そういう視点でアドヴァイスしている。

で、普通の厨房の金5だったら、真っ先に考えるのは、
ペツェルとかホルボーンあたりだね。
特にロバートキングやPJBEの楽譜はラッパ⇔ホルン、
ホルン⇔ボーンの置き換え譜なんかもついているので
編成も柔軟に対応できるから、お勧めだと思うけど。
955名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 10:18:25 ID:rbdV7fcL
「空想、おもちゃ、夢」とかは?
ただ1stTPがちとツライかも
曲的には分かりやすくていいんじゃない?
956名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 12:45:16 ID:n0Lxgfx3
2Tp,2Tb,1Tubな金管5重奏ないですか?
うちHrうまいのがいなくて・・・。いい曲教えてください!
957名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 12:46:51 ID:WjonORW4
「刺のない薔薇」とか。
あ、これも1stきついな。
958名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 20:49:59 ID:2YOjDS7t
PJBEから出てるグリーグの組曲とか中高生の金5入門に凄く良いと思うよ
つーか金5オリジナルは難易度高いの多いしこういうアレンジものから入ってはどうですか?

ちなみにこの曲Hr居ないときにTp×2、Tb、Euph、Tubaでやったことあります
Hrのパートが元々音高くないし悪くない響きでした
>>956にもOKではないかと
959名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 09:22:32 ID:5PLfQPo4
>
ペツェルですか、なるほど、「塔の音楽」or「5つのパートのブラスムシーク」
の事を指してるのでしょうか?ペツェルは舞曲集みたいになっているのなかで
「6つの小品」とかいいんじゃないでしょうか?

>
ファーナビーは良く知られてるけど、格声部がきちんとしないと難しいんじゃ
ないかと。
960名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 05:29:50 ID:kyTpQImI
ガブリエリとかの面白さは、中高生くらいだとまだナカナカわからなかったりするからねえ。
厨房んとき、初めてピアノとフォルテの譜面貰ったときは「?」だったけど、
アンサンブルを作っていく面白さを最初に覚えたのはあの曲だった。

案紺スレ違いなんでsageだけど、ガブリエリとかで上の大会駒進める団体、昔に比べると減ったねえ…(特に中高)
何ヶ月もかけて一つの曲作るんなら、倫敦人や武道なんかよかよっぽどやり甲斐あるのに。
いや、パーカーやリチャーズも確かに良い曲なんだけどさ…。
961名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 08:45:44 ID:sm/5ZRtt
アンコンの人数上限が8人と決まったのもガブリエリのカンツォンが基準になったからではないのかしら。
しかし、この現状でも吹連は制限人数変えないつもりなのかな。
実際問題手間や進行等にそんなに影響与えるとも思わんのだが。
仮に10人までOKとして、木管陣が「それなら13人までに」となったり、アンサンブルというより小合奏
になってくる、といったスレも過去にあった。
木管の13本まで、というのはまずないと思うけど、小合奏状態になる可能性はあると思う。
今でも、混成で素晴らしい演奏を聴かせてくれる団体はあるけど、個人的には「同属楽器のみで」
というしばりを設けてもいいと思う。打楽器を加えるのはOKとしても。
参加者全員分の賞状なんてくれなくていいから、吹連にはもちと考えて欲しいね。
962名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 15:39:42 ID:7rmaFugg
四 重 奏 曲 を 八 名 で 吹 い て み る テ ス ト
963名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 19:34:43 ID:ZUAxugE0
アンコンの話題は… まあええか
カテゴリー別に開催してみるといいんでないかと書いてみるテスト。
例「金管五重奏部門」「サキソフォン四重奏部門」…などなど
「無差別部門」も。
964名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 00:25:13 ID:ETrF2sTL
sagaってるからageて見るけど最近あんまり話題ないわな。
この前、久しぶり(10ネソ以上)に『ニグロ』吹いたよ。
昔はアソコソに行けば必ず聞けたのに、今はなかなか聞く機会もないな。
久々に吹いてみると、なかなか面白い曲だわ。
昔は吹いたことのなかった2曲目が結構いい曲なのは、新たな発見。
965名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 08:52:28 ID:2F4gyKWo
>>964
懐かしいなぁ、ニグロ。
確かに昔はアンコンの定番だったかも。
もう一度吹いてみたいと思うけど、
楽譜が紛失しちゃって...orz
966名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 21:36:25 ID:Q7OLHfPJ
シチェドリンのフーガってどう?
967名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 07:51:57 ID:N+ZBBE12
>>966
知らない。
968名無し@ローカルルール改正議論中
フーガといえば、このところバッハのフーガの技法を吹いているのだが、これが禿しく難しい。
譜面ズラはたいしたkとないんだけど、全然アンサンブルにならない。
5人が勝手に吹いているだけ、って感じで。
こういう曲で感動させてくれる演奏聴きたい罠。

>>965
音友社のHPにあるオンデマンド出版で対応してくれます。
折れたちもそれで買いました。