吹奏楽で聴くと面白いのにオケじゃつまらん曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
わしゃ〜I津中の「エル・サロン・メヒコ」聞いて
それ好きになったが、尾ー消す虎で聴いて激しくつまらんかった!

そんな曲を語れ!
2名無し行進曲:03/11/15 21:39 ID:0St0+zq8
2ゲットを期待する。

普通逆じゃないか?
31:03/11/15 21:43 ID:fezQZBUR
まあそうだが、アレンジものを先に聴いてしまった為、
桶のオリジナル聴いて違和感あることってないか?
4名無し行進曲:03/11/15 21:46 ID:d7dFISg/
漏れはハイドンの弦楽四重奏の皇帝をサックスカルテットで先に聴いた
んだが確かにちょっとだけ違和感があった。でもすぐ慣れた。
5名無し行進曲:03/11/15 21:50 ID:6ANtMEv7
>>1

つうか、勘違い野郎にならないよう原曲もアレンジも
両方きっちり味わえよ。そうでないから原典至上主義厨
にバカにされんだよ。
6名無し行進曲:03/11/15 21:50 ID:P0/Da2Nk
ヴァカの集まりだな
7名無し行進曲:03/11/15 22:10 ID:fezQZBUR
>>6
ここに集うおまえもヴァカ
8名無し行進曲:03/11/15 22:16 ID:6ANtMEv7
まあ、月並みな話だがコープランドは良い水槽曲
書いてるんだから、まずはちゃんとそこを押さえる
ことを怠るなと。
9名無し行進曲:03/11/15 23:29 ID:2ItRxiq9
吹奏楽のための神話(管弦楽のための神話)は吹奏楽の方が好き。
プラハのための音楽も吹奏楽の方が好き。
10名無し行進曲:03/11/16 00:34 ID:OsCbyO4G
ナクソスの大栗裕集の大フィルは、下手糞すぎました。あれは桶の演奏がひどすぎる。
あそこまで、やる気ないのまるだし、練習してない、アナリーゼしてない、録音を世にだすなんて、不思議。
残念ながら今後ほかの桶が録音しようとすることはないでしょうしねぇー。
11名無し行進曲:03/11/16 00:55 ID:5t5u1VkH
保科洋の古祀。
桶版の祀はほとんど音源ない。まともな演奏は皆無では?
12名無し行進曲:03/11/16 00:56 ID:AuVEZjMB
「ムーンライト・セレナーデ」、「真珠の首飾り」など。

13名無し行進曲:03/11/16 01:10 ID:OsCbyO4G
こし・・・変換できない!
の桶版のまつり?聴きたい!
岡山大学でしたっけ
14名無し行進曲:03/11/16 01:46 ID:5t5u1VkH
>>13
確かそう、岡山大。
だけど明らかに練習不足。
2部4部ならまだしも1部までもが拍単位でずれてるし。(前半の真ん中の継ぎ目のFlのSoloなんか、目立つぅ!)
再現部出だしの弦や、3部最後のClとHnのSoloのかけあいがVnとClになってるのなど、ちゃんとした演奏ならかなりイイかもしれんが…
15名無し行進曲:03/11/16 01:53 ID:lVb3K5ez
レヴァインが指揮振ってるトゥーランドットは演奏がかなり雑。
劇中心だから演奏はおろそかでもいいってことかな?
そこらへんの水槽団体の演奏の方がよっぽど上手いよ。
16名無し行進曲:03/11/16 01:54 ID:CcUMpMqi
同一曲別編成に関してはここも参考になると思う。

【桶】共通レパートリーデータベース【水槽】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1030806038/l50
17名無し行進曲:03/11/16 09:02 ID:JxUlbweo
シェーファー編曲のドヴォ8。
吹奏楽版先聴いて、オケ聴いたのはかなり後ですた。
妙にオケ版がおとなしく聞えました。
演奏効果を狙った編曲が多いから、
原典版のイメージからかけ離れた演奏が多くなるのは
仕方ないけどね。
18吹奏楽班員 ◆A4eohj.qXo :03/11/16 10:51 ID:+pcTi23M
N響のマンボ聴いて萎えた
19名無し行進曲:03/11/16 11:19 ID:Hina4GaY
>>18
あれは最悪!
でも、水槽によるマンボもいくない!
20名無し行進曲:03/11/16 11:23 ID:Hina4GaY
>>8
しかし、今日の水槽では見向きもされない曲ばかり。。。

>>17
水槽ではただのドンちゃん騒ぎに終始する編曲が多いからね。
(タコ5の4、ローマ、その他・・・)
21名無し行進曲:03/11/16 12:38 ID:CcUMpMqi
>>20

見向きもされないという状況についてはどういうスタンス?
未発掘の器楽作品がある上、水槽曲の古典としてリヴァイバル
に値するものは再演が望まれるというのがオレの意見だけど。
22名無し行進曲:03/11/16 13:40 ID:JxUlbweo
激しくかけ離れているといえば、ハチャ3「交響詩曲」。

原曲は編成からしてあまりにもハチャメチャ過ぎ。
小林氏の編曲は原曲のイメージからはかけ離れているが(当たり前か)、
編曲自体は大変秀逸。
23名無し行進曲:03/11/16 13:46 ID:CcUMpMqi
「鐘」モナー
24名無し行進曲:03/11/16 13:51 ID:JxUlbweo
>>23
 そうですた。
 ハチャ2「鐘」の編曲も小林氏の大変いい仕事です。
 
25名無し行進曲:03/11/16 14:04 ID:CcUMpMqi
>>24

ロシアソビエトもののレパ発掘は大いに評価に値するやね。
わざわざソ連まで曲探しに行ってたんだっけ?926氏。
それと、シチェドリンやブリスが水槽レパに加わる先駆け
みたいな選曲もしてた。ベルクはワンアンドオンリーだったな。

それと、水槽演奏が普及装置になってしまう桶曲って少なく
ないヨナ。国内桶もレパの発掘やリヴァイバルに力注いで
ほすい。

26名無し行進曲:03/11/16 14:05 ID:AuVEZjMB
>>24
亜星?
27名無し行進曲:03/11/16 14:07 ID:vV7QIrOS
逆の話。
市立柏の定演か何かの全員合奏には萎えた。
28名無し行進曲:03/11/16 14:26 ID:vV7QIrOS
曲名忘れてました。
荘厳序曲でつ、
29名無し行進曲:03/11/16 23:05 ID:mkLlUgJz
ドン ファンじゃーー 常総の吹奏楽版嫌になるほど聞いた。その後ベルリンフィル
で聞いた!!(勿論技術レベルの比較などできないが。。)わたすの貧弱な頭の
中では吹奏楽版がオリジナルという錯覚をしてますだ!!
30名無し行進曲:03/11/16 23:20 ID:CcUMpMqi
>>29

曲を知るきっかけとして否定しないけど、原曲を
楽しめるようでないといかんよ。
31名無し行進曲:03/11/17 00:15 ID:skRI/3PM
カルミナ
水槽だとかなり熱い演奏が多いのに桶だとなかなか…。
水槽だと全曲版ないからちょいと不満なんだけどなー。
とりあえずシカゴ交響楽団、レウ゛ァインのが今最もお気に入り。
32名無し行進曲:03/11/17 00:57 ID:IcnjwIGd
シカゴ響なら熱くないわけない!聴いてみたいです。
刈るみな、小澤セイジ指揮ベルリンフィルってのもってるんだけど、結構へぼいです。合唱と声楽家達はいいんだけど、桶自体がいまいち熱くない。
ってか素人でもわかるほどパーカショッンとかずれまくってたりするし、ってかこんな録音だすほどプライドもないの
3331:03/11/17 04:14 ID:skRI/3PM
>>32
90近大のイメージが割と近いかも(近大がかの演奏を参考にしたのかな?)。
とりあえずオイラが持ってるのはPOCG-7089、ドイツグラムフォンの(黄色いラベルの)ヤツです。
34名無し行進曲:03/11/17 11:44 ID:DBHq2UQF
雑だとかそろってないとかコンクール的な音楽の聞き方するヤシばっかだな。
そういう減点法の聞き方ではクラシックをまともに評価することはできないと思われ。

>>1
メヒコは勢いでぶっ飛ばす演奏や最近の録音に多い精度の高さが自慢の演奏
など指揮者・オケによっても全然違うから、一概に「オーケストラは…」と
一口には言えないよ。
35シュワルツネガー:03/11/17 18:12 ID:cK8Hx/n2
 タモシャンターは原曲より
派茶めちゃにナトコが グーー
36名無し行進曲:03/11/17 18:36 ID:GeehZyj4
>>34 激しく同意!あと、カルミナの合唱なし水槽の演奏は、どんなに巧くてもカラオケ聴いてるようで萎え。
37名無し行進曲:03/11/17 19:05 ID:J2q4A5Zb
>>36
弦無しを許容できる人が歌無しでぐだぐだ述べるのが失笑物。
本質的には同じ事だとなぜ気がつかんかな
38名無し行進曲:03/11/17 19:17 ID:MypuV/WT
>>37
ニールセンの3番とかRVWの田園交響曲とかホルストの惑星みたいに
歌詞の付いてない声楽なら本質的には同じ事だろうけど、
歌詞が有ると無いとではやっぱり違ってくると思うよ。
39名無し行進曲:03/11/17 20:39 ID:lcbhzogr
原曲が駄目とか言う香具師がいるとは思わなかった。
40名無し行進曲:03/11/17 20:44 ID:1ohegFD/
まあクラの世界じゃ、原曲よか良く仕立て上げる
ような作曲事例なんぼでもあるけど、そういうの
とは事情がまた違うからな。
411:03/11/17 21:30 ID:HnEPNADV
>>34
 確かにそうです!
 たまたま聴いたオケのメヒコがちょっと…って感じだったので。
 今津中ほど変拍子のおもしろさが伝わってこなかった…。
42名無し行進曲:03/11/17 22:44 ID:DMzGjN9H
水槽カット版聴く暇があったらオケ全曲版聴いたほうが
ずーっと勉強になると思うのだが。
43名無し行進曲:03/11/17 23:01 ID:1ohegFD/
>>42

そうなんだが、桶は定番レパ以外身入れて
録音しないってのも事実。特に邦人作品。

なんで水槽に先に音盤収録されて平気で
いられるのか小一時間。。で、出したと
思ったらガッカリする演奏だったり。

ま、これはヲタの意見だ。
ただ、定番クラ曲についてはおぬしの意見に
激しく同意するぞ。
44名無し行進曲:03/11/17 23:03 ID:PMLJdHLY
>>43
>水槽に先に音盤収録されて平気で

たとえば?
45名無し行進曲:03/11/17 23:06 ID:1ohegFD/
広瀬量平の祝典序曲とか三善の変容抒情短詩とか。
46名無し行進曲:03/11/17 23:09 ID:DMzGjN9H
>>43
まあ邦人に関してはそうだな。
ただ保科作品に関しては吹奏楽のほうで突出しているのもあるし、
本人が吹奏楽曲と言っている節もある。
大栗作品に関してはカスタム盤でしかいいのがない。
黛や伊福部作品は十分に音源が揃ってはいるけどな。
矢代の交響曲はNAXOSでよかった。


くじゃくなんかはNAXOSだけじゃなくてLONDONとかでも出てるのに、
ヘンな独自解釈が多すぎて駄目すぎる。
洛南のフルートソロ→エスクラ置き換えなんかは笑ってしまった。
47名無し行進曲:03/11/17 23:12 ID:1ohegFD/
ケルテス・ロンドン響だっけ?
あのくじゃくは一応オレのデフォルト。
48名無し行進曲:03/11/17 23:13 ID:cgvUvMvf
ドラティ/フィルハーモニアハンガリカのほうが好きだな。
49名無し行進曲:03/11/17 23:14 ID:DMzGjN9H
>>47
デュトワ/モントリオール響。
ハーリヤノシュ・マロシュセルク舞曲・くじゃく・ガランタ舞曲と一通り
結構いい演奏で詰め込まれてる。

でもそのCDも発掘してみるか。
50名無し行進曲:03/11/17 23:14 ID:PMLJdHLY
>>46
>保科作品に関しては

って、オケ曲として書いたけど、いまひとつ(全然)だったので、
まあ、水槽ならなんとかなるだろ?ということで「水槽曲」といってるだけ。
他の邦人作曲家の作品(オケ)と比べると、やはりうんこちゃんだから。。。
51名無し行進曲:03/11/17 23:16 ID:DMzGjN9H
>>50
あれはどうしても水槽ナイズされた響きのほうがマッチするんだよな。
唯一「響宴I」(IIは完全に水槽向け)だけはオケでもいけると思ったが。
弦の響きがやわらかいオケならいい演奏になりそうなのだがな。
52名無し行進曲:03/11/17 23:18 ID:PMLJdHLY
大栗作品も、俗謡のプロ(水槽)音源が出たのはここ最近のこと。
(まあ、水槽で取り上げられてきたわりには、という意味)
53名無し行進曲:03/11/17 23:18 ID:1ohegFD/
B級桶曲(音楽的深度は一般水槽曲並)にも
それ相応の魅力があるとコソーリ言って見る。。
54名無し行進曲:03/11/17 23:19 ID:lcbhzogr
まぁ。

なんでクラシック聴くのに邦人作品を使うのかと。
55名無し行進曲:03/11/17 23:20 ID:PMLJdHLY
ていうか、保科氏のオケ曲→水槽編曲って、アマオケのための曲が多いだろ。

そんなの、プロオケが何好んで録音するものか!
56名無し行進曲:03/11/17 23:22 ID:1ohegFD/
>>55

まあ気持ちは分かるが「偏狭はいかんよ」という
水槽的サジェスチョンもたまには聞いてみよ。
3大Bしか受け付けん保守ヲヤジ桶に多過ぎる。
(フランス近代は既にアウトとかね。)
57名無し行進曲:03/11/17 23:24 ID:DMzGjN9H
俺は基本的になんでもありだからなぁ。
というかコンクールに失望した時点で何でもアリになった。
58名無し行進曲:03/11/17 23:24 ID:PMLJdHLY
>3大B
ブリテン、バックス、ブレイクか?
59名無し行進曲:03/11/17 23:29 ID:PMLJdHLY
>>56
櫛田氏の水槽作品でも、プロ水槽には馬鹿にされててた経歴があるので、
永らくプロ水槽では録音されてきてなかった。
(飛鳥など、一部を除く←TKWOの糞演奏だったけど)
60名無し行進曲:03/11/17 23:36 ID:1ohegFD/
>>59

自前レパ軽視はいつものこったからなー(w
妙に雑食なのに主食を食わんという水槽。
61名無し行進曲:03/11/17 23:40 ID:PMLJdHLY
>>60
意味が違う。
櫛田氏はアマチュア作曲家(当時の本職は中学教諭)だから、
ある意味、見下されていた。
62名無し行進曲:03/11/17 23:43 ID:1ohegFD/
>>61

なるほど、悪しきアカデミズムつーか縄張り的
作用が働いてたノカ。そいつはイカンよ。
63名無し行進曲:03/11/18 00:35 ID:yZkT/CXU
>>58
ブッチャー、馬場、ボブ・サップじゃないの?
64名無し行進曲:03/11/18 00:39 ID:WfymglFo
>>63

>>58のウマイボケに比べおまいのは水槽厨くさい。
実はホントにわかんねえんじゃねえのか?
65名無し行進曲:03/11/18 00:45 ID:SH5tdeVJ
三善晃様のオケコンってまともな録音がないよね。
NHK交響楽団のやつより秋田南の方がまだましだと思った。
それ以来オケコン聴きたい時は秋田南を聴いてしまうよ哀しいよ
66名無し行進曲:03/11/18 01:01 ID:O+kCcapg
>>65
まともな録音が無いというよりも三善氏のオケコンはオケで
演奏してもいい音しないんだな。オケスコア見ると解るけど、
オーケストレーションが全くなっていない。元ネタだった
シェーンベルクのほうがずっと良い。
水槽のスコアは見たこと無いけど、レジェンダリーに入っていた
秋田南の録音聴く限りでは、オリジナルよりも良く響くように書かれて
いると思った。
最近磐城が演奏したオケコンもなかなか良かったけど、テンポが速すぎ。
67名無し行進曲:03/11/18 01:05 ID:WfymglFo
交響三章もそうかも。桶でこれはという演奏がないのが
残念。第1楽章の弦のリリスズムは好きなんだがな。
68名無し行進曲:03/11/18 01:07 ID:WfymglFo
リリスズムって何だよ。

>>63スマン。オレ偉そうなこと言えた
義理じゃねえや。
69名無し行進曲:03/11/18 07:47 ID:yZkT/CXU
話の流れとは違うが、コーツのロンドン組曲や、W.シューマンのニューイングランド三部作も吹奏楽の方が良いと思う。
70名無し行進曲:03/11/18 08:00 ID:xsVCTiUD
>>45
>広瀬量平の祝典序曲
これはオケの方が良くない?
71名無し行進曲:03/11/18 13:04 ID:ijOOBOgc
個人的な意見で申し訳ないが、、、
水葬の「大聖堂へのエルザの行列」は、本物の歌劇よりも感動してしまった。
独逸の軍楽隊で、ワーグナーの編曲物が大変好まれたと言う史実にも頷ける。
まぁ、御蔭でワーグナーはナチスご用達のイメージが付いてしまったが。。。
72名無し行進曲:03/11/18 18:57 ID:YXj/IfB8
>>71
TKWOのエルザはよかった。
唯一TKWOの演奏で感動できる曲でした。
73名無し行進曲:03/11/18 22:19 ID:WfymglFo
リンカーンシャーの桶編どっかの桶で録音
してちょうだいよ。
74名無し行進曲:03/11/18 22:43 ID:zNgk7R8Z
タコの「祝典序曲」。
ほとんど水葬作品と化してんね。
オケで聴くたび未だに馴染めんわい。
75名無し行進曲:03/11/18 22:45 ID:nYlgh8T5
>>74
作曲者によって水槽編曲されてるのだけど。。。
(まあ、そっちの版は今日では全く演奏されないけど)
76名無し行進曲:03/11/18 22:53 ID:zNgk7R8Z
>>75
 タコ自身の編曲モノ…聴いてみたいっ。
 大体ハンスバーガー編がお決まりですかな?
 
 ムーティ指揮フィラデルフィア管の祝典聴いてがかーりしますた。
77名無し行進曲:03/11/18 22:54 ID:nYlgh8T5
>>76
ムーティなんか聞くからだ。
チェクナヴォリアンかマッケラスにしる!
78名無し行進曲:03/11/18 23:00 ID:zNgk7R8Z
チェクナヴォリアンですか!?
ハチャトゥリアンの3番があまりに支離滅裂の出来だたので
敬遠してましたが…。お勧め感謝します!
79名無し行進曲:03/11/18 23:04 ID:nYlgh8T5
>ハチャトゥリアンの3番があまりに支離滅裂の出来だたので

それでいいんだよ、あの曲は。
80名無し行進曲:03/11/18 23:07 ID:nYlgh8T5
チェクのハチャ2やガイーヌ、その他はいいぞ!
貴重なハチャの水槽曲も録音してるし(習作だけど)
81名無し行進曲:03/11/19 00:10 ID:YwmNwJhW
予想外に割と良スレ進行になってきたと思うのだが、
こともあろうに、「邪道氏ね」スレで晒されてて
ワロタ。
82名無し行進曲:03/11/19 09:40 ID:xmPQTq7f
私は最近吹奏楽も捨てたもんではないと認識を改めたオケ派の作曲家です。

でも吹奏楽がオケのアレンジもので盛り上がっているのは情けない気分です。
稀には編曲ものの功名もありますがほとんどは支持できません。なぜなら大作曲家は音符一つ書くにも、考えに考えて考え抜いた末に一音符を決定しているのです。
作曲家も吹奏楽の名曲を書く義務がありますが、吹奏楽をする人もオリジナルの曲を世に出す名演奏をしてくれるといいです。
オケじゃつまらんから吹奏楽で、などといわずに自分のフィールドの向上に努めてほしいです。
83名無し行進曲:03/11/19 10:19 ID:n+FWwmDc
タコの祝典は、昔レニングラードフィル、今は名前変わったが、で聞いたが、未だにそれ以上は聞いたことがない。吹奏は汚いか雑。高貴さが漂っていた。この曲がいい曲に聞こえた。指揮者は立ってただけだったが。
84名無し行進曲:03/11/19 10:34 ID:yuzIoOgH
>>83
村敏スキーはそういうタイプの指揮者。
85名無し行進曲:03/11/19 10:57 ID:YwmNwJhW
>>82

クラ板と水槽板双方で今まで何度となくそのことは
水槽の問題点として確認してきたんです。このスレ
の流れで評価に値する点として、桶(多くは国内桶)
が新しいレパートリー開拓に消極的なのではないか、
結果として水槽に普及装置の一端を負わせてしまっ
ているのではないかという問題提起があることです。
(多くはコンクールで演奏されてしまっていますが、
他との差別化をはかるためという、ある種のスノブ
な発想があるのは否めません。)
桶じゃつまらないから水槽でというのとは少し違う
と思いますよ。自分のフィールドさえ見失っている
現状については、大いに同意です。スレのネタ振り
になっているコープランドについても、戸外の序曲
やエンブレムが、水槽レパートリーの主流からはず
れて久しいです。
86名無し行進曲:03/11/19 11:10 ID:kUB9AGp4
>>82
そういう理由でアレンジ物反対なら、水槽じゃなくても桶でも楽譜をいじった演奏は反対なんですね?
するとかなりの演奏が否定されるぞ。
アレンジ物やってる団体に神経を疑うような所が多いのは事実だがそれとアレンジ物をやること自体の是非は別物だろ?
それ混同してないかい?
オリジナルの作品とその名演についてはにわとりとたまごみたいな関係だから一概にどっちかを責めることはできないが活性化はして欲しいやな。
87名無し行進曲:03/11/19 15:15 ID:r2WPbCn1
中央大のガイーヌを聞いてチェクのを買ったんだが
個人的には期待はずれだったな
88名無し行進曲:03/11/19 15:22 ID:iLEKfugo
>>58
ブライアン、ボウトン、バターワースかも・・
89名無し行進曲:03/11/19 20:34 ID:6yYfdFho
82です。
アレンジものを否定しないよ。現にアレンジの仕事もしている。
言いたいのは吹奏楽において演奏者の、オリジナル曲に対する愛着や野心が少なすぎると感じたもので。余計なこと言ってしまったかなあ。
私が吹奏楽もオケとは違う別の演奏スタイルだと認識できたのもオリジナル曲を聴いてのこと。
それも中学生のだよ。
90名無し行進曲:03/11/19 21:41 ID:tltb2DXL
>>87
オケは?2種類あるよ。
9178:03/11/19 22:18 ID:mjS22ZUW
>>80
 チェクのハチャ3はハチャ1との併録ですた。
 んで、ハチャ2だけまだ聴いてません。

 「仮面舞踏会」もオケでいい録音に巡りあえませんな〜。
92名無し行進曲:03/11/19 22:26 ID:tltb2DXL
>「仮面舞踏会」もオケでいい録音に巡りあえませんな〜。

チェクや、ハチャ自身の指揮のものもあるけど、
個人的好みならフェドセーエフかな?
9378:03/11/19 22:35 ID:mjS22ZUW
>>92
 情報感謝しまつ。

 作曲家指揮ってのはどうなんでしょう?
 最近復刻したうぃ〜んひるとのハチャ2&ガイーヌはイマイチだたので…。
 
94名無し行進曲:03/11/19 22:39 ID:tltb2DXL
いまいち。。。
自作自演でいいものに出会ったこと、なんか少ないよ。
ストラヴィンスキーにしろ、ヒンデミットにしろ。。。
95名無し行進曲:03/11/19 22:45 ID:YwmNwJhW
厨房のスレ立てにしろね(w

グレンジャーのピアノの自演は素晴らしいぞ。
96名無し行進曲:03/11/19 22:48 ID:3V98Sz5B
ハチャトゥリアンはよく指揮していたようですが、自作の録音はよろしくない。
これはクラ界でも定説です・・・
97名無し行進曲:03/11/19 23:51 ID:8PhWx2Dw
>87
あれはカヒッゼ/ボリショイだからねぇ。

>93
ハチャ/VPOが気に入らないと言う人は初めてだなぁ。
98名無し行進曲:03/11/20 12:24 ID:OOn2awGo
>>87です
チェクナバリアンのガイーヌ(オケはどこか忘れた)は原典版の
全曲版だったから、友情の踊り(序奏からつながってる曲?)や収穫祭なんか
がごっそりなかったのが悔しかった・・。
演奏そのものは良いものでしたが。

全曲入ってるCDてないのですかね
99名無し行進曲:03/11/20 13:33 ID:s6fzm9Ah
>>98
全曲版て、ボリショイ劇場版てこと?
これなら友情、レスギンカ、バラ乙女、子守歌、収穫際、ヌーネ、剣など入ってるけど。
ちなみに漏れのはジャンスク・カヒッゼ指揮モスクワ放送響、演奏はまあまあ、かな?
100名無し行進曲:03/11/20 17:10 ID:iP4WCrLs
まかり間違ってもNAXOSのガイーヌは買わないように。
「友情の踊り」のゲネラルパウゼの部分がごっそり繋がって編集されてるぞw
101名無し行進曲:03/11/20 17:16 ID:Og0hCbwo
原典版とボリショイ版の二つの版がある。
(「幸福」はまた別)
102名無し行進曲:03/11/20 18:01 ID:m9q4097S
>>99
思い出した。ナショナルフィルだ。
103名無し行進曲:03/11/20 21:20 ID:zfMz2K/J
「ガイーヌ」ボリショイ版には
スタニスラス・ゴルコヴェンコ指揮サンクト・ペテルブルク放送響
ってのもある。
出来は…カヒッゼのほうがまだマシ、かな?
(っつーか、中央大の「レズギンカ」は明らかにカヒッゼ盤を意識してるよなあ)

>1
>尾ー消す虎で聴いて激しくつまらんかった!
オケ版はどのくらい聴いた?
もし1〜2団体位だとしたらそれは、オケ版がつまらなかったのではなく
聴いた演奏がつまらなかっただけかもよ。
時間とお金はかかるけど、もっと色々聴いてみては?
ひょっとしたら「目からウロコ」の演奏に出会えるかもしれないよ。




104名無し行進曲:03/11/20 21:25 ID:G1j1hTKw
>>102
アルメニアフィル聞け。
組曲だけど。。。

>>99
カヒッゼのは、俺はだめだった。。。


>>103
また、マイナーなレーベルのものを・・・(w
1051:03/11/20 21:28 ID:A3vLI4d0
確かに…いろいろ聴いてみなきゃぁいけませんね。
まだまだ未熟者ですた。
106名無し行進曲:03/11/20 21:31 ID:G1j1hTKw
エルサロンメヒコ、ドラティ&ミネアポリスはいいよ。
(荒っぽいけど、快速テンポ)
107103:03/11/20 21:39 ID:zfMz2K/J
>104
>また、マイナーなレーベルのものを・・・(w
違います。ハチャトゥリアン没後20年企画で98年にビクターから
発売されてます。あまり話題にならなかったけど(w

チェクナヴォリアン&アルメニアフィル、イイね。
「レズギンカ」の激しさは比類なし!


108名無し行進曲:03/11/20 21:42 ID:G1j1hTKw
>>107
MAZUR MEDIA じゃなかったのか!
ゴル湖ヴェン湖って、そこによく録音してるから・・・
1091:03/11/20 21:47 ID:1gMzdH2X
>>106
 ドラティはデトロイロ盤聴いたのですが、ゆたーりテンポで
 馴染めませんでした。
 ミネアポリス盤の方が僕好みそうですね。 
110名無し行進曲:03/11/20 21:49 ID:BpqgimfZ
>107
一度聴いて封印しますた。

カヒッゼ盤は同じ録音で三つ(レーベル違い)持っています。
ビクター、メロディア、VOX。ああ、Russian Discも買うんだったな。


あとね。シンフォニーポエムは最初のHigh Cが聴けなかった時点で落第ですよ。
111名無し行進曲:03/11/21 07:21 ID:G8lt7ltd
ここはハチャトゥリアンスレでつか?
ハチャ3ならコンドラシン/モスクワ・フィルがいいと思いますが何か?
112名無し行進曲:03/11/21 07:35 ID:me8rOdt2
>111
なにか?
というよか、ハチャ3はそれしか認めません(w
113名無し行進曲:03/11/21 13:45 ID:C/Acg57f
>93
あれがいまいちかあ・・・ うーん・・・
114名無し行進曲:03/11/21 14:21 ID:KHUKLDKR
大阪俗謡もオケはつまんないね。
吹奏楽(なかんずく淀工)で聞くのが一番。
115名無し行進曲:03/11/21 15:26 ID:qK3e3NTP
大津の俗謡も好き。 あの曲は漏れの青春。
116名無し行進曲:03/11/21 16:09 ID:zsk2NmHT
大フィルのを聴かんかい。大フィルのを。
下野指揮の教科書じゃそらつまらんだろうよ。

>>1
1曲につきオケ5団体はまず聴いとけ。
それでもダメだったらダメと言ってもいいけどな。
もしも録音の数ががなかったらそこまでだが。

117名無し行進曲:03/11/21 17:03 ID:me8rOdt2
俗謡も二種しかないわけだが

下野も大フィルですが、なにか?
118名無し行進曲:03/11/21 17:50 ID:9J9HX4+G
御大の棒と下野の棒じゃそりゃ違うだろーよ。。。
119名無し行進曲:03/11/21 18:16 ID:me8rOdt2
両方とも桶がヘタレすぎ。過度の朝比奈信奉はイタイ
120名無し行進曲:03/11/21 18:28 ID:Ce0IjJ1z
自分は柏原中の演奏きいてメヒコにほれました。あれに近い解釈ってないですかね?
どれをきいてもダンスホールでのステップ無視してるようにしかきこえない…
121名無し行進曲:03/11/21 21:26 ID:spzVGdSF
漏れは間々田中のメヒコのカットが好きだが…。

ちなみにレニーのNYPのメヒコ聴いてがっくりした。
122名無し行進曲:03/11/21 22:18 ID:M2xipGEE
>メヒコ
でもやっぱり、プロのポルタメントはうまいよなあ。
123名無し行進曲:03/11/21 23:06 ID:Gz0iyVKQ
>>1
ストラヴィンスキー「カルタ遊び」。
玉川学園のアレンジが面白すぎ。
124名無し行進曲:03/11/22 07:49 ID:GtXQe3b2
つまらんとかではなく、
響南中のチャイ4を飽きるほど何度も聴いた後、
初めて桶聴いた時は、あまりの違いに衝撃を受けます田。

60年代のカラヤソ=BPOの爆裂演奏がいい
125名無し行進曲:03/11/22 12:36 ID:FjqqbKpb
スウェアリンジェンの曲をオケでやるとどうなるか聴いてみたい。
126名無し行進曲:03/11/22 13:19 ID:TqLSKn+w
シンフォニアタプカーラ
127名無し行進曲:03/11/22 13:34 ID:23ilF9E3
↑そうか?
オケのが100倍興奮するけど。
スコア見てもOSBの演奏は楽曲の3分の1くらいしか魅力を出せてない。
パーカッションが良かったのは認めるけど基本的には端整な演奏だし。
何か物足りない。
128名無し行進曲:03/11/22 17:21 ID:oUlEhcZA
>>126
どの版聴いたんだ?
個展のライブ演奏は凄まじかったが。
というか熱狂的なオケでの演奏を聴いたことがないんでしょ。
129名無し行進曲:03/11/22 17:46 ID:lAm9fIQk
全楽章通しで聴いてこそ燃えるしね。
130名無し行進曲:03/11/22 23:06 ID:D4qpegky
タプカーラのオケ版がつまらなくて水槽版がいいなんて初めて聞いたよ
まるで「バンドのためのゴジラファンタジー」はよくて「SF交響ファンタジー」は
ダメと言ってるようなものじゃないかw


まあとりあえず新響やら日フィルやらの全録音を聴いてから子細言ってもらおうか
131名無し行進曲:03/11/23 07:36 ID:tsHd6jMK
昔NHKFMで聞いた新日本&井上道義のライブ版がデフォルト。
1楽章で早くもエンジン全開。3楽章のぶち切れ具合が素敵。
132名無し行進曲:03/11/23 09:37 ID:FLH575wB
というわけで>>126はコテンパンなわけだが・・

新日・ミッチーはCDになってるね。燃えます!
OSBはイモくさい。
133 :03/11/23 10:05 ID:/78O4LAs
>>124
ムラヴィンスキー聴け、あのチャイコは誰にも超えられん
134名無し行進曲:03/11/23 15:27 ID:EdxEcMw+
>>133
 60年代のムラヴィンはスゴイ演奏だと思はうが、
 最後があっさり終わり過ぎ。
 もっと熱狂して終わるのがええわ。
135名無し行進曲:03/11/23 17:31 ID:CkCKsNmS
新響て芥川氏がやってた、伊福部とか邦人ものに定評があたていう
最近は新しい録音はしてないのかしらん。
鼻糞スの邦人シリーズだって 特に大栗 もうちょっとましなことになてたのでは
136名無し行進曲:03/11/26 11:21 ID:rK5hGPep
新響
137名無し行進曲:03/11/27 18:48 ID:x+E6UsEu
出雲1中の「ローマの謝肉祭」はイイが、
デュトワのはどうも…。
上手い下手ではないんだな〜。
138名無し行進曲:03/11/27 19:02 ID:uqSSFVGW
>>137
不思議極まりない。
139名無し行進曲:03/11/27 20:32 ID:ge2F3dgo
>>137 何だそれ?ローマの謝肉祭の水槽なら藤田ゲンバ版でないと…。
140名無し行進曲:03/11/27 21:02 ID:uqSSFVGW
>>137
またレスしちゃうが、

おまえの言ういい音楽って何だよ?
141名無し行進曲:03/11/27 22:15 ID:FPUWoDf5
まあメトのトゥーランドットよりそのへんの水槽がうまいなんていう奴もいるんだ。

人の価値観なんてそれぞれだな、と思うよ
142名無し行進曲:03/11/28 00:12 ID:W5BJlFqL
>141
さすがにそれはどうかと思うねえw
飯島編のトスカ第3幕はビックリした。でもまあこういうのも
アリなのかなーと思った。
143名無し行進曲:03/11/28 00:21 ID:OCOELCkl
>>15とか

そもそも歌のないオペラなど何の意味があるんだか
オケのアレンジの無意味さの1000億倍無意味で空虚な行動。
144名無し行進曲:03/11/28 00:41 ID:OUJlIH51
原典崇拝主義もほどほどにな。
美しい旋律は何で奏でても美しいんだよ。
声なら声なりに、オーボエならオーボエなりに、それぞれの楽器なりに味があるものさ。
145名無し行進曲:03/11/28 00:44 ID:OCOELCkl
おいおい・・・・どこが崇拝主義なんだよ・・・

カラオケでオナニーやってる音楽ごっこよりはマシさ
146名無し行進曲:03/11/28 00:45 ID:OCOELCkl
ハイCも伸ばすのだろうか・・・楽器で・・・
147名無し行進曲:03/11/28 00:45 ID:FMDbbhGv
つうか安易な一般化はできんわな。
「ルル」組曲、やシチェドリンのカルメン組曲とか、
桶コンサでの序曲や間奏曲の単独演奏とか、反証する
事例はあるんだから。
148名無し行進曲:03/11/28 00:49 ID:OCOELCkl
組曲とオペラは別物なんだがな。それに、ルルはともかく、
カルメンなんてオケ版の組曲からしてクソ。
前奏曲や間奏曲はともかくも。

結論は、歌詞があるもの、特にアリアを水槽でやるのは愚挙

149名無し行進曲:03/11/28 00:51 ID:FMDbbhGv
ラヴェルの「子供の魔法」のフォックス・トロット5時桶版は?
150名無し行進曲:03/11/28 00:54 ID:OCOELCkl
子供と魔法のことか?そりゃ原曲のほうがいいわな。
151名無し行進曲:03/11/28 00:56 ID:FMDbbhGv
>>150

ラヴェル自身がオーケストラピースにしてる
わけだがな。

ポーギーとベスのラッセル編とか、スタンダードナンバー
になってる歌の部分の演奏などは?

と、きりがなくなるよ。
152名無し行進曲:03/11/28 00:57 ID:OCOELCkl
つうか、俺が問題にしたいのは、コンクールで厨房が
「誰も寝てはならぬ」や「ある晴れた日に」を演奏することの滑稽さなのだが。
どれほどの理屈をこねても、これほどの愚挙はない。
153名無し行進曲:03/11/28 01:03 ID:OCOELCkl
>>151
そりゃ、できそうなものはご自由にどうぞだがね。
センスのいい編曲だってあるだろうよ、ベルクやシェンベルクのワルツみたいにね。
ドビュッシーのペレアスだってバラ騎士だって、オケ版も楽しい曲だと思うよ。

しかし、「衣装をつけろ」は水槽でやるもんかね?

程度ってもんがあるでしょうよ。
154名無し行進曲:03/11/28 01:07 ID:FMDbbhGv
>>152

言いたい事は分からなくもないが、一般化
するのは慎重になった方がいいぞ。

せんじ詰めてはハルモニームジークの否定
にもつながるしね。
155名無し行進曲:03/11/28 01:13 ID:OCOELCkl
おまえ、本当は、ただ知ったかぶって絡みたいだけだったろ?
まさか水槽板にルルや子供と魔法を知ってる香具師がいないと思って。
こんなとこで慎重になってどうするって気もするが、

あえて言うなら、「オペラアリア(特にイタリア系)をそのままの寸法で水槽でやる奴は馬鹿(ジョークでやるなら話は別)」

このへんでどうかね?
156名無し行進曲:03/11/28 01:14 ID:FMDbbhGv
>>153

確かに程度ってもんはあるけどね(w
こころざしの低い演奏があまりに多いっすから。

ペレアスは通常ははぶいてる間奏曲の話し?
157名無し行進曲:03/11/28 01:16 ID:FMDbbhGv
>>155

違うって!
全部が全部唾棄する必要はないんじゃないと
感じただけ。
158名無し行進曲:03/11/28 01:20 ID:OCOELCkl
>ペレアスは通常ははぶいてる間奏曲の話

ん?組曲の話だが。
大相撲ダイジェストみたいだが、やはり曲は美しいと思う。

つうか、オペラでも間奏曲なんてあったっけ?ドビュッシーの話だよ?
159名無し行進曲:03/11/28 01:21 ID:OCOELCkl
>>157
そうかすまん
160名無し行進曲:03/11/28 01:23 ID:FMDbbhGv
私たちのアルプス的こころざしの低さの基準を
どう置くかってことなんよ。伊オペラのアリア
の水槽置き換えがそこに含まれるかはビミョウ
な気がするだけ。アリアなんかオペラの醍醐味
なんだから、イヤに感じる気持ちは分からんでも
ないけど。
161名無し行進曲:03/11/28 01:25 ID:OCOELCkl
器楽曲の編曲と声楽曲の編曲の間には、やっぱり違いはあると思うよ。

少なくとも、ハイCは伸ばすな。これだけは約束しろ。
162名無し行進曲:03/11/28 01:26 ID:FMDbbhGv
>>158

ドビュッシーの組曲の存在は知らん。面白そうだな。
間奏曲はもちろんフォーレのと勘違いしてないよ。
オペラとして演奏されるときはぶかれてる部分が
あるんだよ。
163名無し行進曲:03/11/28 01:28 ID:OCOELCkl
へえ。そっちは自分も知らんかったな。ペレアスは全幕ピットでやったことがあるんだが、昔のことなんで
やったかどうかは忘れちまったな・・・
164名無し行進曲:03/11/28 01:32 ID:FMDbbhGv
ペレアスについては昔日本語版FMで聴いて興ざめ
した覚えがあるな(w

まあ、こういう場合の違和感も「しゃーねえや」と
脳内補正するしかないんだろうけど。厳密には、
フランス語でなきゃあきまへんな。
165名無し行進曲:03/11/28 01:35 ID:OCOELCkl
日本語翻訳版オペラはすべて死罪にしたい。特にひどいのはカルメンとモーツァルト。死にたくなる。
166名無し行進曲:03/11/28 01:40 ID:FMDbbhGv
バルトークの青髯でも笑った記憶有り(w

ユーディットが「わーたーしーはミジメだーー」
と歌ってたよ。でも、これで脳内対語訳が出来たよ(w
167名無し行進曲:03/11/28 02:27 ID:FMDbbhGv
OCOELCkl氏へ。

ペレアスの演奏されない部分ってもしかしたら
オレの思い違い(ウロ憶え)かも知れん。
色々調べてみたけど、ソースが見つからん。
そもそも以前文献で読んだ記憶があるだけ
なんだ。鑑賞体験もないことを論拠にしたことを
謝っとく。ゴメンナサイ。


168名無し行進曲:03/12/10 17:56 ID:QxJqngFm
169名無し行進曲:03/12/21 11:20 ID:iDvatmnO
 
170_:04/01/02 12:44 ID:Lia3atmP
_
171名無し行進曲