音量UPのための練習・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
基礎練の中でも「音量UP」のためにはロングトーンetc...だと思いますが音量UPを重視したときに工夫すべきことは?
2名無し行進曲:03/11/07 20:59 ID:7HbpKmzI
2
3じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 21:12 ID:aJh2uDLI
>>1
楽器によって変わってくると思うけど
4名無し行進曲:03/11/07 21:13 ID:Vu8o8E8S
たとえば全体での基本合奏のロングトーンでは?
5名無し行進曲:03/11/07 21:14 ID:EOXLqSSB
音量のためにロングトーンとは聞いたことがないけど。
6名無し行進曲:03/11/07 21:18 ID:fZ4Ti2/y
いやいや、ロングトーンは基本中の基本だろ。
7名無し行進曲:03/11/07 21:22 ID:Vu8o8E8S
>>5
ロングトーンは音量をUPさせるためでないとすると、音量UPのための練習法は?
8じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 21:22 ID:aJh2uDLI
ロングトーンではいろんな事が学べるかもしれんが、
ただ単に音量の事だけに集中してしまうと、下品な音になる恐れあり
9名無し行進曲:03/11/07 21:28 ID:EOXLqSSB
長いイコール強いということではないです。
吹奏楽はロングトーン信仰が強いですけど、音響学を考慮したそれぞれの楽器の共鳴の仕方を工夫すると良いと思う。

しかし最後には肺活量。強く正しく共鳴させればでかくなる。
10じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 21:36 ID:aJh2uDLI
>>1が具体的になんの楽器だか語らないからよくわらかんが、
単に肺カツ量がどうこうと言う問題では無い事もある。
例えばクラリネットなんか、いくら肺喝量があってもリードが固すぎるとか無理な仕掛けでやってたらデカイ音はでない。現に俺はそれで苦労した。今もだけど
11名無し行進曲:03/11/07 22:01 ID:Vu8o8E8S
とは言え音量を出すためには体力が必要でしょう。まぁ肺活量も同じだけど。

体力や肺活量を育てるためには、やはり吐きそうなぐらい全力でロングトーンをやるべき?
貧弱な音しか出ないような初級バンドの場合ではどうでしょう?
12じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 22:23 ID:aJh2uDLI
>>11の言ってる事は間違っては無いとは思うが、ただ音が貧弱な初歩バンドの人に吐くほどロングトーンしろと言うと勘違いする恐れあり。
ただ単にデカイ音を出す事だけに集中すると、さっき言ったように汚い音になり、今度は別の問題がでてくる。
実際どんなに強力な肺を持っていても、その肺の使い方を知らなければ意味がない。
効率良く練習するためには一つ一つの練習の意味を考えながら丁寧に根気良く練習していく事が大切だと思うがどうだろうか
13マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/11/07 22:34 ID:cxU+3l63
貧弱な音云々のくだりはともかく、初級バンドが音量求めたら崩壊するよ。他にやることあるんじゃない?でかくてもドミソが汚かったら、ねぇ。
14マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/11/07 22:39 ID:cxU+3l63
ちなみに、呼吸の練習に関しては漏れが基礎練スレの頭につらつらと書いてる。まあスタンプのパクりだが。参考までに。
15じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 22:43 ID:aJh2uDLI
>>13
確かに。でかけりゃいいって問題じゃない。全力で吹けばデカイ音にはなるが、それでは楽器が性格を失ってしまう。
そうなっては楽器に失礼なだけだな
16名無し行進曲:03/11/07 22:47 ID:qUhHKBko
人妻、熟女、レズ、野外露出、複数プレイ、レイプ、
赤外線車中盗撮、トイレ盗撮、サウナ盗撮・・・
http://www.excitehole.com/
17じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 22:49 ID:aJh2uDLI
てかさあ、バンドがどうとか言ってるけど、結局は個人の問題のが大きいんじゃない?
一人一人がやることちゃんとやるばある程度何とかなると思うが
18じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 22:52 ID:aJh2uDLI
>>17
とは言っても、俺がそれに気付くまで4年もかかったが(^^;
19名無し行進曲:03/11/07 22:55 ID:Vu8o8E8S
とすると
初級バンドの場合、音量より先にやるべきことって何だろう。

順に追って一段一段上達していくための、
一段目はなんだろう・・・


20名無し行進曲:03/11/07 23:04 ID:ZaCThaWu
>>19
まず基礎体力作りにランニングなどは
如何がだろうか?
21じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 23:04 ID:aJh2uDLI
けして手を抜かず、丁寧に地道に根気良く練習するしかないだろ。
つーか、状況がわからないからそうとしか言いようがないわな。
初歩的と一口で言っても色々あると思うし
22名無し行進曲:03/11/07 23:05 ID:Vu8o8E8S
なるほど

ということは
音量(体力)=ランニング等
音質全般=ロングトーン

という受け取り方でいいんでしょうか?
23名無し行進曲:03/11/07 23:08 ID:Vu8o8E8S
というのもうちの部は
今年地区銅賞。来年に向けて基礎練習から見直したいと思ってるんですが。
福島の中学です。
24名無し行進曲:03/11/07 23:09 ID:ZaCThaWu
ん?それでいいんでない?
25じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 23:09 ID:aJh2uDLI
>>20
ちょっと待った。
体力あってもその使い方しらねば意味ないだろ。
ちゃんと練習すれば楽器吹く分の体力はつくはず。
それに楽器吹ける時は楽器吹いた方がいい。だって楽器吹くのが本来やるべき事だろ?
26名無し行進曲:03/11/07 23:11 ID:Vu8o8E8S
>>25
確かにそうですよね

楽器を吹くとすると何の練習がいいですか?
そもそも初級バンドでまずやるべきことは何でしょう
27名無し行進曲:03/11/07 23:15 ID:ZaCThaWu
>>25
じゃあ、中学高校の場合は併用して
やったらいいんじゃないの?
28じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 23:16 ID:aJh2uDLI
いや、だから君のバンドの状況が分からないからなんとも。
他の学校(上手いところ)の練習をのぞかせてもらって、そこの練習方法をごっそり頂くと言う手もある
29じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 23:20 ID:aJh2uDLI
>>27
ランニングをするなとは言ってない。
中学高校ではただでさえ練習する時間が短いんだから、練習の時間を大切にしろって事。
ランニングは何かの事情で部活ができなくて楽器が吹けない時にやるべき
30名無し行進曲:03/11/07 23:26 ID:ZaCThaWu
>>28
併用と言っても土日の朝のみなんだけどね。
朝10時から集まって各人の体格に合わせて
走る距離決めて走らせる。(準備体操はもちろんのこと)
そっから終ったら休憩はさんで足上げ腹筋十回6セット。

んで昼から練習。
31じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 23:48 ID:aJh2uDLI
それでも3時間ぐらい潰れる。
つーか、そんな事できる体力あるんなら筋トレやる必要ないじゃん
32じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/07 23:59 ID:aJh2uDLI
あ、でもね、体をほぐすって意味ではストレッチは有効。
水槽って座りっぱなしだろ。そうすると集中力も落ちてくるわけ。
そんなときに軽く体を動かすと楽になるよ。
現に俺はソロコン前によくやってたけど、効果はあったと思う。結果は散々だったけど(^^;
33名無し行進曲:03/11/08 00:21 ID:2kG4OLRT
汚い音色で音だけでかくても意味ないよ。

とは言いつつ、コンクールは音量合戦に
なってしまう面があるのは否めない・・・・
34じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 00:31 ID:n28G3PZo
>>33
それは縦と横が合っての話だろ。>>1はおそらく、そのレベルにはいないと思われる
35名無し行進曲:03/11/08 00:34 ID:Qhs9D6ix
美しい音は力まなくてもよく透るものですが、部活の範囲ではそれどことではないかも。

あと部活で陥りやすいのが、体力作り。正しい練習をしていればその楽器に適した筋肉が自然につくものです。

私は職業音楽家ですが、楽器をならす為の運動をしたことはありません。ただし運動はいいものだよ。
36名無し行進曲:03/11/08 00:34 ID:f3Rb6RwV
最初は音汚くてもいいから、とにかくでっかい音だして、あとからきれいにしますた
37じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 00:41 ID:n28G3PZo
>>35
あなたクラリネット吹きでしょ
>>36
漏れもそうだったかも。でもいまもデカイ音を出す練習してるけど
38名無し行進曲:03/11/08 00:50 ID:Qhs9D6ix
37さんへ
はずれです。
39じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 00:55 ID:n28G3PZo
>>38さんへ
ガーン!!
40名無し行進曲:03/11/08 00:59 ID:Qqeg8ZHf
息が効率よく音に変換されれば多少息が弱くても響く訳だが。
41名無し行進曲:03/11/08 00:59 ID:DR2JgIEg
参考までに・・
アメリカのオケの金管奏者は演奏前にはストレッチをかかさないそうです。
シカゴなんかのパワフルはそういうところにもあるのでしょうか?

また、大きな音で練習することは大切だと思います。
大きな音を出せるようになれば通常の音を
余裕を持たせて出すことができるようになりますし。
ダイナミクスの変化を出すのにも有効ですしね。
しかし、大きな音と汚い音は違うので注意したいです。
昔何かのビデオで見ましたが、
淀工の練習でフォルテは豊かな音、
ピアノは美しい音で・・
と言っていました。こういう感覚大切だと思います。
42じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 01:01 ID:n28G3PZo
>>41
なるほど。すごくタメになる
43名無し行進曲:03/11/08 01:05 ID:Qqeg8ZHf
大きい音と強い音は違う。
フォルテは強く、であって大きく、ではない。
44じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 01:10 ID:n28G3PZo
まとめると、フォルテは大きく、豊かに、しかしけして鋭くなく。って所かな
45じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 01:24 ID:n28G3PZo
間違えた
フォルテは強くかつ豊かに、しかし決して鋭くなく
46名無し行進曲:03/11/08 09:58 ID:mA/Vi+S9
>>31
三時間も潰れんよ。精々二時間やし。
しかも継続して大きい音を出すには
腹筋が必要っしょ?しかも足上げ腹筋知ってるか?お前。
しかもそんな体力使わんし。運動しなさすぎだよお前。
しかも午後からだったら六時間も練習出来たら十分っしょ?
47名無し行進曲:03/11/08 10:53 ID:n28G3PZo
>>46は36と41読んでくれ
俺が言いたいのはズバリそういう事
48じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 10:56 ID:n28G3PZo
それに今の話題は練習の仕方がわからない初級バンドについて。
>>46の意見ももっともだが、それは練習の仕方が分かってからの話ではないか?
49じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 10:57 ID:n28G3PZo
おっと、>>47は俺ね
50じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 11:07 ID:n28G3PZo
んで、なんで俺が初級バンドが云々などとぬかせるかというと、
実は俺が中学の頃>>1とほぼ同じ境遇で、バンドトレーナーの提案で腹筋とかやってた訳。
でもそんな事やったって当時の俺達には全然効果なかった。
なぜなら楽器吹き方知らなかったから。
筋トレは確かに良いことだと思うが、物事には順序がある。
必要性を感じてからでも遅くはないと思うし、それからの方が体力がついた実感がわいて効果的だと思うが
51じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 11:14 ID:n28G3PZo
おーい>>1、どこいった。
お前が知りたいのは楽器の練習法だろ。
筋トレはあくまで補助的なものであって、楽器の上達には直接結び付く事は難しいと考えた方がいいと思う。
吹くのが一番なんだよ。まずはそれから。それを忘れないでほしい。
だがしかし筋トレが全く効果が無いともいわない。
現に俺もたまにやるし
52名無し行進曲:03/11/08 11:20 ID:QUfDLxDT
じぶしの言ってるとおりだよ。
高級なことはさておき、初心者にとって必要なことは理想論に走りすぎないこと。
とにかくただしく発音できるようにする。
くれぐれも筋トレに走って満足しないようにね。アンブシュアの確立が先よ。
53マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/11/08 11:32 ID:/zUdiTl6
>>じぷし殿
ま、ま、朝だし。
車ってガソリン無いと基本的に走らないよね。
それと一緒。
先ずは息を楽にたっぷり体に取り込んで
それを楽器に流す。練習法は
関連スレ
基礎練の質問にものすごい勢いで答えるスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1017823573/l50
もしくはJ.Stamp著WARM-UPS+STUDIES参照。
注意!この呼吸法で楽器吹くわけじゃなく、これやって
体を楽器モードにするため。要するに体が勝手に
息を吸えるように、吐けるように、って練習だと思って。
54じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 11:40 ID:n28G3PZo
>>マイネラーさん
ごめん、どのあたり?
携帯なもんで
55マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/11/08 11:43 ID:/zUdiTl6
>>じぷし殿
おーい、>>1どこいった。のくだり。
そうでなければ(呼吸の話題なら)
基礎練スレ、どあたま。
激長なんで、スタンプ買った方が
パケット代に優しいかも。
56じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 11:52 ID:n28G3PZo
だいたい分かったよ。息の使い方の練習ね。
さすがに俺はそこまでやったことないけど、ティッシュを長く壁に吹き付ける練習ならやった。
支えが確認できて結構ためになった。

ちなみに俺はミドルパックつけてるので、通信料は心配ないよ
57マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/11/08 11:56 ID:/zUdiTl6
>>じぷし殿
さ げ な い か ?

いや、質問以外で上がってる、てのはどうも。
使い方によっては、うほっ、いいスレッド。になりうるので。
58名無し行進曲:03/11/08 12:00 ID:mA/Vi+S9
>>じぷしさん
だーかーらー、それを並行して
やれってことだよ、その方が効率いいし。
べつに平日にやれっていってる訳じゃなし
重点的にやれって言ってる訳でも無いんだから。
第一吹き方なんて一年生のうちに確立してまうし。
二,三年になったら物分りの悪いガキじゃないんだから
そのことを念頭において練習するし。
59マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :03/11/08 12:13 ID:/zUdiTl6
おまいら、もちついて茶でものめ
 ∬
つ旦
時間があるところは時間を使えばいいし、
ないところはないようにすればいい。
ZaCThaWuのガッコは幸い時間がたくさんあるようだから
それでいいんじゃん?否定をする要素は、ない。
で、時間がない場合、最近は周りがうるさくてなかなか
クラブに時間が割けない、そんな場合だよ。
土日出て来いっていっても、学校使えない場合もある。
じゃあどうするか。
他の学校が時間で割ってやってることを、日で割るしかないんじゃないかな、
と思うわけよ。
もちろん、顧問の先生は上層部に熱意を見せて、なるべく
時間を増やしてもらう。
もちろん、空回りしないように子供たちの様子みながら、ね。
60じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 12:43 ID:n28G3PZo
マイネラーさんの言うとおりです
61名無し行進曲:03/11/08 12:48 ID:mA/Vi+S9
ゆっくり茶を啜ることにするよ。
62名無し行進曲:03/11/08 13:07 ID:lfsn2DhU
>>9が一番正しいことを言っていると思う。
そもそもどうやれば音が出るのかを理解した方が音色・音量をコントロールしやすいんじゃない?

おれは腹筋運動と横隔膜の使用は相関関係があまりないと思うから(少なからずはあるけど)、
腹筋運動はナンセンスだと思う。それよりは横隔膜との関係を考えて背筋運動の方が功を奏す&効率がよいと考えている。
(横隔膜の支えに背筋が影響していることは医学のサイトを覗けば解る)

俺の高校でも体力作りと称して走っていたりしたんだよな。でも、なんか違うと思っていた。
体力をつけるって言っても運動部と違う部位の筋力(例:アンブシュアの形成に係るところとか)が必要だろ?楽器を吹くためには。
そんなことをしてる暇があるなら練習した方がいいんじゃない?

(´-`).。oO(それと肺活量を鍛えるのもいいけれど、それを有効活用するための研究・奏法が必要だと思う)
63じぷし ◆uZa4kkUiH2 :03/11/08 13:17 ID:n28G3PZo
>>62
もっともだけど、それに気付くまでがじかんかかるよね。
>>1のような状態だと俺は難しい事考えず息の使い方からやったほうがいいと思うけど、どうかな。
しかし楽器って難しいよな。だから余計やめられないんだけど
64名無し行進曲:03/11/26 17:52 ID:+6Hf2O1l
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <竹安功が保守いたします(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      竹安功
65名無し行進曲:03/12/08 18:54 ID:563eQAME
                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__


66名無し行進曲:03/12/28 22:01 ID:+NSBO86O
   ∧_∧
  (  ^^ )< 保守ぽ(^^)
67_:04/01/12 10:34 ID:IeGKuibK
_
68名無し行進曲:04/01/28 20:33 ID:56xyvmr9
>13そうですよね、音量より前に音程を『完璧に』するべきだ。完璧は無理でも、めったに外さないレベルは目指すべき。
音量Upも色々な意見がありますが、金管は基礎練の延長的なロングトーンで音量Upを望めますよ。
うちのバンドは、一日20分外で本気ロングトーンの練習を続けたらみごとに音量Upできましたよ。
響くわ響くわ、迫力Upです(笑)
ただし!皆さん音量Upはまともな演奏ができるレベルになってからに、
69名無し行進曲:04/02/12 12:12 ID:lL0Em+N7
音程よりも先に音質ではないのか??いくら音程が良くても、音が悪ければ、俺は許せないなぁ。
70名無し行進曲:04/02/12 21:15 ID:xKVLfYxx
確かに。両方あるのが理想的(当たり前)
71名無し行進曲:04/02/12 21:47 ID:zXHqsGb9
楽器を吹く体力は大抵ついているんだ。
体力がないから吹けないんじゃない。
無駄な体力を使いすぎているから体力が持たないんだ。
最小限の力で吹けるようにする事が練習なんだ。
それから、良い音質を求めていけば、音程なんて自然と合ってくる。
良い音質と聞いて、どこを(誰を)目標にするか、だが。
72名無し行進曲:04/02/12 23:28 ID:lL0Em+N7
漏れはプロオケのチューバの先生の音を目標にしていまつ

「チューバの音をホールに響き渡らせようと思ったら、まず余分な力を抜きなさい。そして、『自然に響く』音を出しなさい。
 息のスピードをゆっくりにして、たっぷり息を吸って、常に自分のできる今一番いい音で吹きなさい。」

 と言われていまつ
73名無し行進曲:04/02/13 00:36 ID:+CWc7yzc
>>72
正論だな。余分な力が加わるってのは無駄な力が入ってるってコトだし。
ちなみに漏れは余分な力が入ってるけど力でねじ伏せる一番悪い吹き方してる危ない香具師
74名無し行進曲:04/02/13 19:11 ID:Y++b85uT
楽に吹こうが力でねじ伏せようが、吹けりゃいいのよ。
吹けりゃ。
固定概念にとらわれすぎているヤシが多すぎる。
教える立場の人間も含めて。
どう思う?↓
75名無し行進曲:04/02/13 19:14 ID:qxf6Dheh

固定観念
76名無し行進曲:04/02/13 21:02 ID:QKmZTrbe
物理的に大きい音を出すのは難しくない
そこそこ吹き込みが強ければ誰でも出来る

しかしここでいう「音量UP」というのは
1.力強く、フォーカスされた響きで
2.あくまで表現の一つとして
3.イントネーション、ピッチ、アーティキュレーションが
  完全にコントロールされていること
が条件になるだろう

まず初めに大きい音のイメージ作りをしよう
シカゴ交響楽団の演奏で
マーラー5番(70年)、展覧会の絵、管弦楽のための協奏曲、ドン・ファン、
ティルオイレンシュピーゲル、チャイコフスキー4・5番(以上ショルティ)
の中から毎日1時間くらい聴く、そして
「自分はハーセス(あるいはクレヴェンジャー等)だ」と念じて、何でもいいので
オケの一節をffで吹いてみる
これを毎日繰り返せば約3ヶ月で驚くほど上達するのでマジでおすすめ
77_:04/02/23 00:09 ID:y4jQYsNz
_
78_:04/03/13 08:07 ID:TJGYTx2L
_
79名無し行進曲:04/03/28 19:19 ID:ge2n/crU
        
80名無し行進曲:04/04/04 20:50 ID:SO3mDo6E
        (⌒ヽ:::::::::::'''''-,,  な
      <´・\  ::::::::::::::::::ヽ い 
       lu3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ, 
   ∫  .<、・_ (         )
   旦 (⌒ ̄u
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
81_:04/05/01 09:54 ID:T0D/WMOk
_
82名無し行進曲:04/05/08 23:34 ID:NL+AH8p9
川原でビシビシ吹く
83名無し行進曲:04/05/08 23:48 ID:xjX+EnR+
客に聴こえなきゃ意味が無い。
でかく吹いてるつもりでも、前に行ってない事在るから。
84名無し行進曲:04/05/09 01:06 ID:hTLaQ/J3
実際の音量と、聴いたときの音量感はちがう
プロの演奏を騒音計などで計って(てか、録音レベルメーターでいいわけだが)
実際の音圧と楽譜の記号などの指示との違いを比べてみると
音圧が高い=フォルテとも限らないのがわかる。あたりまえですねw

機器にグラフィック・イコライザーが付いている人は
周波数帯を変化させることで、同じ楽器でも
フォルテとピアノで響いている周波数帯が違うなど
倍音をコントロールすることで音量感など聞こえ方を
コントロールしていることも聞き取れる。
トロンボーンなんか解りやすいです。

練習法じゃないですね
久々にage
85名無し行進曲:04/05/09 04:31 ID:gk59p+bo
あまり音が響くところ(ホールなど)で
普段練習してると、うまくならないような・・・

某有名高校の練習場にお邪魔したが
合奏場の内側の壁に防音材とか毛布とか
がたくさんあって全然音が響かなかった(もう取り壊されたけど)
それでホールではあんなにダイナミックな音が
出るんだろうと勝手に納得したが。まあ、基礎的な部分が
しっかりしてるというのもあるんだろうけど。

俺自身も自分の素の音を聴くために
暇があれば、外の原っぱで練習してる。
外で練習した後、ホールとかよく響くところで
吹くとずっと中で練習したときとは調子が全然違う。
やっぱり自分の素の音を聴きながら練習するのが重要かと・・・
86名無し行進曲:04/05/09 08:18 ID:4K1yj1n6
>>85
それは逆のようです。

うなるほど響きすぎの部屋も考え物ですが
あまり響きの無いところで練習していると
音量は大きくなりますが、直線的で怒鳴り声のような
節操の無いサウンドになってきます。
響きどうしをあわせようとせず、音に音をぶつけて合わせるような
イメージになってくるのでしょうか。
生音どうしを束ねて音楽作るわけではないですからね…

気晴らしに外で吹くのはとてもいいことですが
音作りは外ではしない方がいいと思います。
自分の音が良く聴けるある程度かえり(反響)のあるところで
響いている音が美しいかどうかを確かめます
フォルテも力ずくではなく、たっぷり響くかどうかです
複数の練習も同じです

オーケストラの練習を思い出してください
特に弦楽器なんか外で演奏しても楽器の音には聞こえません
部屋(ホール)も楽器の一部なんです。
87名無し行進曲:04/05/09 08:56 ID:Bc8wimNw
オレの知ってる練習場にそういうところがあります
防音バッチリでほとんど響かないところです
そこをホームグランド?にしているいくつかの楽団は
どういうわけか、みなサウンドが似ていて
前述してあるように直線的で怒鳴ったような乾いたサウンドなんです
どこも音量だけは自慢のようですがとにかく「うるさく」感じる。
金管奏者、特にトランペットの人に多いのですが
長期間吹いていると上手い人でも「つぶれ」てしまいます
知らず知らずにムリをするのでしょうか・・・

やはり響く部屋は、口で音をつくったりしてしまうこともないし
余計なことを考えずにふけるので
結果的に、口元の緊張が取れたりへんな力みがなくなり
良い効果を生むのでは、とおもいます。
88名無し行進曲:04/05/09 16:58 ID:0/ldmrAl
ただ音量が大きければ大きく聞こえるわけではない、これだけは覚えておかないと、音量が大きくても、ひどく荒い音になったり、と、聞きがたい音になるぞ。
音圧っていうか、音の重み、も必要。
うすっぺらい、ただ大きいだけの音に意味はない
89名無し行進曲:04/05/10 00:29 ID:gvuqdWK+
「重い音」って
普通の音となにが違うの?
90名無し行進曲:04/05/14 13:57 ID:DtfJqhHW
age
91名無し行進曲:04/05/14 14:05 ID:UM/RUAoC
つまり倍音がでかければいいんだな
92名無し行進曲:04/05/14 17:49 ID:HOOm0TmY
倍音をデカくする・・・どうやって?
93名無し行進曲:04/05/14 23:45 ID:GSgbMNhw
ブレスビルダー、これ最強。
94名無し行進曲:04/05/18 03:06 ID:2XGf11cW
マイケル「そうだねキャサリン!ぼくもコレを知ってから
毎日ゴキゲンさ!やっぱりブレスビルダーは最高だね!!」


月々5000円の30回払い。お電話お待ちしてます
今すぐ申し込みのお客様には
な、なんと!有田焼の湯のみをペアでプレゼントしちゃいます。
おまちしてます!!!
95名無し行進曲:04/05/18 03:09 ID:0Nxa0UF0
矢魚籠に聞こう
96名無し行進曲:04/05/18 08:02 ID:PE/X71Js
某中央大学の練習場所は個人練習は音の響かない屋外だが、そんな荒い、直線的な音してたかのー?
97名無し行進曲:04/05/18 13:05 ID:iRcxPb+W
うーむ、つまり響く部屋でずっとやっててもダメ
響かない部屋でずっとやっててもダメ。結局
バランスよく両方の部屋でやるのがいいということですな。
でも、ずっと響く部屋でやってると自分の素の音が分からなくなって
うまいと勘違いするときがあるよねw
98名無し行進曲:04/05/18 15:10 ID:VYQzz0DH
>>95
城dは屋外で練習してますよ。
てか指揮者が爆音好きだと必要に迫られて音がでかくなる予感。

>>97
響く場所は音程が合わせやすい、響かない場所は縦が合わせやすい。
99名無し行進曲:04/05/18 21:31 ID:bPsFLAtV
本番はどうせ響く場所なんだから
わざわざ響かないところで練習しなくても・・・

残響6秒とか響きすぎの場所は良くないけど
100名無し行進曲:04/05/18 21:47 ID:xPglRnsX
川幅が広い川の岸から楽器吹いて、川の対岸に音が届くように練習すれば良いらしいよ。
101名無し行進曲:04/05/19 05:23 ID:khi1xYSl
これから集中暴雨などの影響で急な増水など起こるから
対岸に取り残された人を捜索するなど
人命救助にお役立てください。

いや、お気をつけください。
102名無し行進曲:04/06/21 22:08 ID:7a7LUTIv
緊急あぼ
103a:04/06/22 23:33 ID:IXPe2Qaf
ブレスビルダーってなぁに??
104名無し行進曲:04/06/22 23:41 ID:z0yYf9HJ
マイケル「そうだねキャサリン!ぼくもコレを知ってから
毎日ゴキゲンさ!やっぱりブレスビルダーは最高だね!!」


月々5000円の30回払い。お電話お待ちしてます
今すぐ申し込みのお客様には
な、なんと!有田焼の湯のみをペアでプレゼントしちゃいます。
おまちしてます!!!
105名無し行進曲:04/06/23 00:23 ID:eSzy1025
ポーンと良く響くところは、金管楽器の練習場としてあまりよくない
何がよくないかというと、まず自分の音がモニターできない
響きや音量の変化がつかみにくい
音量不足のプレーヤーだと、特によくない
フォルテで既に響きが飽和状態になるので、反射的にそれ以上息を入れなくなる
逆にピアノで吹こうとしても、プアーンと響いてしまうので息で支えるコントロ
ールが身に付かない
こういう場所でいつも吹き続けると、音量の幅が狭くなり、音もか細くなる
そういうプレーヤーは吹奏楽だとあまり欠点が目立たないが、オケのように
個人レヴェルでの技量(強靭さとか音色)があからさまになる場合は厳しい
106名無し行進曲:04/06/23 02:08 ID:EEjfd3fc
>>105
昔はそう思ってたけど・・・

ワンワン響きすぎるところも考えモンだけど
ある程度響きのあるところで練習した方がよさそうでっせ

そのうち、音量=息の量だけでは解決できなくなってくるのよ。
息の量には限界もあるし、無理してオーバーブローすることもない
フレーズだってあるからブツブツ切るわけにもいかない
力んで吹くわけにもいかない等、かんがえていると
響きをコントロールして聞こえ方を変化させるなりしないと
力だけでぶつかっても音は抜けないしオケなんか特にそうだと思ってくる。
そのためには響きを聞いて練習しないとどうしようもなくなる
マイク使うなら別だけど管楽器なんて響かしてナンボだし
ジャンルにもよるけど本番で客席に音を直にぶつけるわけじゃないですから

ようは、みんなが目いっぱい吹けばフォルテシモになるんじゃなくて
客席にフォルテシモに聞こえるようにバランスよく響かしてあげるってこと

個人練習等で外で吹いたり響かないところで練習するのは結構だと思いますが
響きが違うことなどを踏まえて練習するべきです
くりかえしますが、管楽器は響くから大きな音がするんであって
腹筋で押したり体に力を入れても音が硬くなったり体が緊張するだけです
口や喉に思いっきり力を入れて息の出口をわざわざふさいで
必死で腹筋で息を押している人も多いようです
金管ならマウスピースのスロート部など楽器で一番細いところが
一番の抵抗になるはずなのですが・・・
ブレーキかけたままアクセル全開状態でもこまります
107名無し行進曲:04/06/23 19:04 ID:eSzy1025
>>106
力んだり、音が硬くなるのは単に奏法が悪いだけだよ
極端な奏法はいずれにしても良くない
ちなみに金管楽器吹くときはアパチュアの部分でエアの抵抗作らないと
音なんか出ない。マウスピースのスロートが一番の抵抗になる吹き方
というのは普通ありえないな
108名無し行進曲:04/06/23 19:45 ID:tfsyeQfo
>>106
同意

>>107
力まずに吹けばいいってことよね。

バズィングせずに楽器に息をいれるだけなら
そんなに抵抗はないから
たぶんアパチュアの部分の抵抗が大きいんだろうね。
109名無し行進曲:04/06/23 19:52 ID:roZa5ZwH
最低音のロングトーンを毎日やりましょう。
最高音も。低いのが先。
110名無し行進曲:04/06/24 06:05 ID:RUbhi8sQ
プロの演奏では確かにフォルテだからといって
息が短くなるような人は少ない
なかにはすごい人もいるだろうけど
平均的に肺活量にそんなに差があるとも思えないし
同じような肺活量ならフォルテに「聞こえさせること」が
人並み以上に上手いとしか考えられないような気がしてきた
111名無し行進曲:04/06/24 20:35 ID:KjFgKj40
肺活量というより、息を効率よく使い切ることが重要だね
それといくら息を強く吹き込んでも、それを支える強いアンブシャーがないと
音がつぶれるだけで、迫力と言うより汚くて耳を塞ぎたくなる
同じffでもオルガンのように安定して揺るぎない音と言うのは、息の使い方と
強靭なアンブシャーがバランスして初めて得られるもの
あと、以外に見過ごされるのがffの音色だ。例えば電気的に増幅された音は
いくらボリュームを上げても基本的に音色は変化しない。ところが金管楽器は
fとffさらにはfffでははっきりと音色が変化する。この音色の変化をよくイメージ
して吹くと、単に吹き込みを強くするより、迫力ある響きが得られて効果的。
112名無し行進曲:04/06/24 20:42 ID:UjaFzYw9
113名無し行進曲:04/06/25 03:12 ID:DoRecFdM
音がつぶれるほど吹き込む息圧ってなに
ため息ほどの息圧があれば管楽器なら鳴りきるほどの
音が出ます。いや、肺が自然に収縮するときの圧力を
そのまま楽器で音にすればたぶんフォルテどころか割れるほど
大きな音がすることでしょう
意外と楽器を吹く時には力は使いません。
音を安定させるときもバランス的につりあっている状態なので
ヘンな力は必要ありません。楽な状態のハズです。
強靭なアンブシュア=強固な抵抗ではありません
もっと楽にフォルテが吹けるような気がしませんか?
また、アンブシュアに自由さがなくなるから音色に変化がないとは
考えませんか?
114名無し行進曲:04/06/25 03:19 ID:DoRecFdM
補足。
出てくる音に豊かな倍音を求める前に
アンブシュアだっていろんな倍音に対応していないといけません
もちろん楽器自体もそうですが、だいたい条件クリアしてる
115名無し行進曲:04/06/25 07:55 ID:3aTkngPl
>>113
>ため息ほどの息圧があれば管楽器なら鳴りきるほどの
音が出ます。いや、肺が自然に収縮するときの圧力を
そのまま楽器で音にすればたぶんフォルテどころか割れるほど
大きな音がすることでしょう

それは自分で実証できますか?それとも「理論的には」ですか?
私の経験上では不可能ですが。
116名無し行進曲:04/06/25 08:59 ID:uiQieDJl
何とも激しい溜息だこと


いびきで部屋のガラス割った事あるでしょ!
117名無し行進曲:04/06/25 10:10 ID:DoRecFdM
>>115
もちろん実証済み。てか考えなくてもわかると思います

がんばって息に圧力かけて吹いても、自然に肺から出る吐息も
息の量に変わりはないと思いますが・・・

唇付近で息を制御するかしないかでは

口もと(喉頭も)はあらゆる音に自然に反応できるようにしておいたほうが
なにかといいとは思いますよ。
118115:04/06/25 15:15 ID:3aTkngPl
>>117
吐息でffが出るなんて、革新的な奏法ですね。素晴らしい!
私はホルンですが、どういう訓練をしたらそのように出来ますか?
また、人にレッスンすることもありますので、是非ご教授ください。
119名無し行進曲:04/06/25 15:33 ID:7eRuprYV
腹筋腹筋!!
腹筋は普通に頭の後ろに手を回して起きたり寝たりするのより
足を60度ぐらい上げたまんまの体勢で30秒寝るのを30回ぐらい
した方が腹筋鍛えられるらしいよ!!
120名無し行進曲:04/06/25 15:50 ID:DoRecFdM
>>118
曲中でそんな吹き方をすれば、一瞬で音が終わってしまいますので
「支える」ということはもちろん必要になってきます。
あくまでも故意に加圧するまでも無く十分フォルテは出るということの
実例です。
加圧するまえに出口側のロスを減らしてやればいいだけのことです。
これが、なかなか難しいことではあるんですけどね・・・
しかし、人に教える立場の方の口から「革新的」とは、どうしたものか。

逆にどうやってフォルテを吹くのか聞いてみたいです
機会があれば教えていただけますか。
121名無し行進曲:04/06/25 16:06 ID:DoRecFdM
>120補足しておくと

声楽はフォルテだからといって息を無理に吐き出さないですよね
目的は音を飛ばすことで息でロウソクを消すわけではありません
管楽器も同じでは
122名無し行進曲:04/06/25 16:26 ID:GT4suH08
アーノルド・ジェイコブスというチューバ奏者を知ってますか?
この人の後期は肺が片方ありませんでした。
少ない息でのffは理論だけでなく実証済みです。
123115:04/06/25 16:36 ID:3aTkngPl
>>120
言われることがあまり実感として受け取れないのは、自分が未熟なのかなあ。
あなたの楽器は何ですか?金管楽器を演奏したことはありますか?
124115:04/06/25 17:05 ID:3aTkngPl
アドルフ・ハーセスがffを吹くとき、いつも顔全体を真っ赤にしていたのは、
やはり、相当圧力をかけて吹いていたからだと思う。
いくら唇の振動を効率良くするといっても、ffを出すのに「加圧なし」でというのは
言いすぎではないか。そのへん有名理論だけではなく、実体験が聞きたいのだが。
125名無し行進曲:04/06/25 18:36 ID:DoRecFdM
>>123->>124
当方トロンボーンです。
前にも書きましたが、以前は加圧することばかり考えていました
ハーセスも尊敬していました、ジェイコブスの呼吸法もかじったことはあります
ちなみにシカゴ響も好きです。
が、ハーセスほど体力やセンスの面で恵まれていませんから、私は。

加圧したければすればいいと思いますが
しなくてもフォルテがでるのならそれにこしたことはないとは思いませんか
現にオペラなど声楽の世界では歴史的に体格的が不利だったイタリア人は
ベルカント唄法なんぞという知恵を身につけたわけですが
もともとパワーがあって大きな音が出て、バテることもないのなら
肉体を十分に発揮すればいいと思います。
過去の名手がどうであれ自分にとって都合の良い奏法を選んでみただけです
それだけの発想です。どうぞご自由に

なんにしても、いちど自分で試してみることが一番の近道だとは思いますが
「『加圧なし』は言いすぎ」が前提では・・・
加圧しなくてもフォルテが響くポイントを「探す」作業からのスタートですから
あるいみ効率的で無駄のない奏法ではありますが
たぶん、自分(概念)との戦いになると思います
気が短い人や必要のないパワープレーヤーはほかの事に時間を費やしてください。
126sage:04/06/26 01:00 ID:NJrLo92O
>>125

ピアノを吹くときのとフォルテを吹くときの違いは
いろいろあると思うけど、
一番違うのは息の量だと思う。

ため息でフォルテが出たときに、
ピアノはどんな息で吹くのか?

加圧せずにフォルテが出ればそれにこしたことはないと思うけど。
127名無し行進曲:04/06/26 02:38 ID:9JnYJ5dU
>>126
ため息は、吸った息が何の抵抗も無く一気に外へ出ます。
そのまま音にすればフォルテになると思いますけど・・・
難しく考えることもありませんね

ピアノ時は一気に息が外へ出てしまっては困ります
呼吸に使う腹筋や背筋などが支える方向(肺を広げる方向)にバランスを
とっている必要があります。
加圧とは意味が違います。あくまでバランスをとってつりあう必要があります
故意にやろうと思っても出来るものではありません
筋肉が固くなって自由な動きが阻止されるのがオチです。

余談ですが、故意に動かすことは無理ですが
熟達した人はリラックスして上手く筋肉のバランスがとれているとき
声帯が脱力して閉じた状態になるらしい
声帯が閉じることでピアノ時にほどよい抵抗が生まれるというのは有名な話ですね

故意にやっても窮屈な音になるだけです。
あくまでも、バランスがとれて自由な状態になっていれば
音量や音高など必要に応じて身体が反応してくれるという感覚ですね
もちろん、良い音が判断できる耳を持っていないと始まりません

にわかには信じられない話かもしれませんね
現実ですが、信じられない人は「そういう理屈もありえるかな・・・」と
呼吸法のひとつの考え方として、実践するまでも
心の隅のほうにひとまず受け入れるだけ受け入れられると話は早いのですが・・・
128名無し行進曲:04/07/04 11:13 ID:Xp1hxwSv
支えるのはピアノ(強弱)演奏時だけではありませんねフォルテも同じです。
呼吸筋の支え無しで、おまけにノドや口もとがリラックスした状態(良い状態)では
唇が大きな圧力に対応できれば、ものすごい大きな音が一瞬鳴って終わりますが
大概の人はその圧力にビビって口に力を入れてセーブするか、詰まって音が鳴らない。
不用意に何度もやることはアンブシュアにはあまり良くないかもしれませんが
脱力する感覚をつかむにはよいかもしれませんね
129名無し行進曲:04/07/04 11:18 ID:Xp1hxwSv
>>128補足
一瞬鳴る大きな音は、もちろん許容量をこえた(場合によっては)割れた音になります
気をつけて
130_:04/07/19 11:39 ID:7jqkANHC
_
131_:04/08/03 23:24 ID:uWHJ3dN9
_
132_:04/08/15 19:24 ID:OoK8YrrP
_
133名無し行進曲:04/08/19 20:07 ID:TYUZIgxS
当方、持ち替え好きな金管奏者。
桶と吹奏、両方の経験があるんだけど、吹奏ではあまり大きな音は歓迎されない。
桶で大量にいる弦楽器奏者、それと数人の木管奏者の代用を吹奏の木管奏者はやって
いるわけだから、どうしても金管の音が相対的に大きくなってしまう。
そのため、吹奏の金管奏者は木管とのバランスを考えるとだいぶ音量を落とさなくて
はならなくなる(バランス無視でバンバン吹かせる指揮者もありだとは思うが)。
プロの演奏を聞けば分かるが、桶で金管がfffを吹くときは音が割れるまで鳴らす。
でも吹奏の金管のfffは桶のfぐらいにしかならないことが多い。
話が長くなってしまったが、要するに、吹奏で金管をやるならあまり地声を大きく
しない方が、合奏で音量を抑えるストレスを感じなくて済むということだ。
134名無し行進曲:04/08/19 20:56 ID:tdsE0vPt
音を割るのは感心しないな
135名無し行進曲:04/08/19 21:53 ID:TYUZIgxS
>>134
古典派や初期ロマン派の曲で音を割るのは下品かつ非常識だが、中期ロマン派以降の
曲において表現の一種として音を割ることは決しておかしくはない。
「音を割る」の定義の問題もあるだろうが…
136名無し行進曲:04/08/20 00:49 ID:AjCS8YYG
>>135
>「音を割る」の定義の問題もあるだろうが…

そうかも・・・

たとえば、マーラーなどでトロンボーンの音などは
割ってるのとはちょっと違うと“思ってる”
響きを抜こう(離そう)と思ったら高次倍音が多目のああゆういわゆる
「輝かしい音(ベタ)」がどうしても必要なんです。
割ったらすごいよw

てか、自分の場合どっちもあんまり変わらないかも
137名無し行進曲:04/08/26 23:09 ID:XzezWgrj
>>136
電車の車掌のアナウンスみたいなもんか?
あの変な声の「え、次は○○駅です。お降りの際はお気をつけください・・」ってやつ
周りが騒がしくてもよく透る声の出し方なんでしょうが
138名無し行進曲:04/08/27 00:44 ID:HWXwVYt4
138
139名無し行進曲:04/08/27 17:22 ID:4PfDhoiq
100メートルのホースにまっぴ繋げて
ホースの反対側を水につける。
そしてhic



目が飛び出します。
140名無し行進曲:04/08/27 20:44 ID:e+Jbe/N1
一口に音量アップって言っても「バンド全体の音量アップ」と「個人の音量アップ」では
かなり意味合いが違うと思わん?

前者であれば、全体の息のスピードや和音を合わせることで響きは大きくなると思うし、
後者の場合であれば、デカイ音が出せなくても、周りより息のスピードを上げるとか
若干ピッチを高めに取るとかすれば埋もれにくい(=浮く)。

まぁ大事なのは前者の方だな。後者の方は、よほど重要なソロでもない限り必要ない
技術だし、前者を習得した上で意図的にできないと何の意味もないよな。
141名無し行進曲:04/08/28 04:13 ID:Bp8TdYaN
大きな音がどんなものなのか解ればなにをすればよいのかの答えはすぐ出るよ。

本当に息のスピードで解決できるのか、ピッチなのかも・・
音量にはある程度の限界があることも
オーディオの音量レベルメーターを見ればわかるように
相対的な音量はどんな演奏でもレベル内に収まる範囲で十分表現できる
さて、どうすればフォルテに「聞こえる」ピアノに「聞こえる」演奏が
できるのでしょう?。ってことじゃないの

142名無し行進曲:04/08/30 01:43 ID:WV/TCyVK
>>139
その練習法
そんなにリキまないと鳴らない楽器持ってないからいいや

100mの管楽器が開発されたら採用してみるよ
143_:04/09/18 18:37:10 ID:VSWOWW4P
_
144名無し行進曲:04/09/29 20:14:48 ID:FfCMJT4+
音量は自然にあがるのでゆたかな音色を目指しましょう。
145名無し行進曲:04/09/30 22:26:14 ID:hzjLRARL
泳ぎましょう
146名無し行進曲:04/10/01 05:00:11 ID:t98Zk/R3
たくさんの息で大きな音を出す発想はあるけど
できるだけ少ない息で大きな音を出す考えなんてないのかな

できたら後々楽でいいんだけどな・・・
147名無し行進曲:04/10/01 10:36:04 ID:/vjIpjiS
>>146
ある。息の量というよりは、自然に楽に吹いて大きな音を出す、という発送だけどね。
できるようになると、スタミナの持ちが違うよ。
148_:04/11/01 19:46:31 ID:DdlxYRVB
_
149名無し行進曲:04/11/06 13:22:32 ID:vvVhJFhe
ためになった気がするのでage
150名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/08 23:25:28 ID:nKzf4HkK
金管なら、黒ミュート
151名無し行進曲:04/11/14 18:24:13 ID:zq56KCbc
太くて暖かい息((寒い時のハッーってやる時みたいな))
をゆっくり入れたら響くよ
でも少なすぎたら音鳴んないからその辺は微妙に調節
音でかくするんは細い冷たい息を超スピードで入れるんじゃないよ
((そういうやりかたもありだけど))

このやりかたかなりむずいかも
152名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 21:49:42 ID:L7P5jlgC
トランペットやってるんですが、調子良いときは豊かな音でるんですけど疲れたり楽器ひえると、音がザーザーいったりするんですけどどうすればいいですか??
153名無し行進曲:04/11/15 21:22:15 ID:t2oajp2I
>>152
多分基礎練しっかり出来て無いと思う
ロングトーン&リップスラーをしっかりやればスタミナつくよ
でもいきなり高い音をむりやり吹いたら音色変になるから、
低いB♭ぐらいから8拍ぐらいロングトーン
息にスピード付けすぎないで暖かく太い息をゆっくりたっぷり
入れて、楽器全体を響かせるイメージで。
体の力は抜くけどお腹(横隔膜辺り)でしっかり息を支えてないと
ひょろひょろの音になる。
このとき、「音は揺れてないか」「息は暖かく太くゆっくりたっぷり」
「無理な力は入って無いか」「音は芯が在り太く響いているか」
「息の支え(お腹の支え)はしっかりしているか」を意識して。
「常に良い音、響く音を出す」ことを心がけて。
しっかり低い音が響くようになったら徐々に音を上げて行って。
あとマウスピースでアンブシュアの確認。
リップスラーはネムバンド(教則本)なんかの「デイリートレーニング」
とかが良いよ。
調子良い時と悪い時、「何処がどう云う風に違うか」を探してみるといい
154名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/16 10:03:38 ID:J/Qz3Ns2
>>152
疲れてないときに楽器を暖めてから吹いたらいいよ
155名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 18:24:54 ID:49CgFNtP
>>154
ツマンネ
156_:04/12/30 08:19:29 ID:jxSP2/cM
_
157名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 16:20:02 ID:DCsAZhR5
やたら抵抗の強い楽器を吹く!
その後で軽い楽器に変えたら音量はでかくなる






















ただし
音色はサヨウナラ
158_:05/02/09 22:31:19 ID:rHLYDtYH
_
159_:05/03/20 19:23:26 ID:LCeiJlwo
_
160_:2005/04/23(土) 11:03:30 ID:lyt14W+Y
_
161名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 16:37:03 ID:FVnvKF3Q
最下層705番目
162名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 22:22:00 ID:+GwHLXjM
他の奴らのウィーミングアップ邪魔したり、本番前に辛いもの食わせておく。

相対的に、俺の音がでかく聞えると思う。
163名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 22:12:38 ID:F3z0Ca+c
できるだけ外で吹くことをお勧めします。学生時代にしかできません。一般の人となると、やっぱり基礎連の意味をよく理解してじっせんするということでしょうか。
164名無し行進曲:2005/05/26(木) 09:51:19 ID:GZ1FrXla
なんだかんだ言わずにでかい音で吹けばよいではないか。
音割りだ音割り。
その後ちゃんとチューニング汁よ
165名無し行進曲:2005/05/26(木) 11:56:29 ID:W5CALAhj
マジレスすると、「大きく」と言うより「響かせる」と考えたほうがいい
ただ音色や倍音、音の太さに左右される部分が大きいから、個人の資質は仕方ないかな
男でも音量小さい(細い)やつもいるし女の子で太くて大きい音出す子もいるよね
166名無し行進曲:2005/05/26(木) 13:05:40 ID:uquantOg
>>163
いなかだったら一般人でも可能。
おれは田舎に住んでるから周りを気にせず
音だし出来る。これはいいよ〜
ただ響きと音程は気をつけないと
合奏で使い物にならんねぇw
167名無し行進曲:2005/05/26(木) 13:07:57 ID:U4gvskz4
ヒント:肛門
わかる奴にはわかるが、わからない奴にはネタとしか受けとれないだろう。
だから受け身専門のホm(ry
168名無し行進曲:2005/05/26(木) 13:08:05 ID:kFiOggGt
外練はいいよ。気分転換になるし。但し天候には注意だな。
169名無し行進曲:2005/05/26(木) 17:48:25 ID:u7wbQcJ7
わざわざ小出しにする必要があるの?

肛門って、 どっちにしても良い傾向とはいえませんな・・・
手っ取り早く口もとを楽にしようと思えばケツや下腹でふんばるってとこかw
170名無し行進曲
>>169>>167あてね スマソ↑