基礎練の質問にものすごい勢いで答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
875名無し行進曲:04/01/28 00:52 ID:yRqX3qW4
>>874
いるよ。
そいつ、声だと全然音程が取れないのに、楽器だととても音程良い。
自分の声の音程が変だとわかっているのに、修正できないみたい。
多分、しっかりとした声が出せないだけで、発声のトレーニングすれば
直るのかもしれないな。

ただ、漏れはそういう奴がいるのを知ってても、>>872のように全否定
するのは違うと思う。
「歌が下手でも楽器が上手な奴はいる」けど、歌ってみることで、効果
的かつ効率的な練習はできるのは事実だと思うのだが。

木管はよく知らないが、金管って、吹く前にいかにその音をイメージで
きるかが重要なんだよね。イメージで音程は全然変わる。吹く前から
イメージできてないと、いきなり微妙な音程は出せない。
それをトレーニングするのに、歌うのは手っ取り早い練習だと思うよ。
876名無し行進曲:04/01/28 01:05 ID:aU9vkHp/
>>874
全否定とういより
たしかに声で音程をとれるにこしたことはありません。
楽器の音を他の音にあわせる練習という意味では有効だと思います
ただその場合、別に声じゃなくてもよいのではと思うだけです
前にも書きましたが、声楽の発声法と管楽器の吹き方に共通する所が多いのも事実です
発声そのものは否定はしませんが、音程をとることだけに限定されると
元々声で音程の取れる人にはすぐ使える練習法ですが
音程の取れない、いわゆる音痴のひとには無理にそこから入ることは遠回りになるのではと

>唄えば音痴だが、楽器は上手いという人周りにいます?

いますよ。
>>871さんの言うようなパターンの音痴の場合があてはまります。
聴覚(脳)では音程は解かっていても喉(声)をうまく調節できないというように
877名無し行進曲:04/01/28 01:13 ID:J1SG948K
>>875
歌ったらダメなんていってないよ

それから、イメージは頭の中でするものだから・・・
音程だけじゃなく、音色などいろんなことイメージしないといけないし
自分でもフレーズ感を調べるとき自然に口で歌うことはある
878名無し行進曲:04/01/28 01:25 ID:J1SG948K
結局言いたいのは
その練習法の効果ウンヌンより
音痴を人前で歌わして、管楽器の練習にもかかわらずその歌唱力を問う練習に
疑問を感じているのです。

「お前歌が下手だな!」と言われて管楽器を断念するものが出かねない、もしくはヤル気をなくさせる
そんな練習方法を
879874:04/01/28 01:46 ID:LMXxaTHq
なるほど。それはそうですね。
ではピッチが合っている、ハーモニーがきれいに響いている、といった感覚を養う
にはどのような練習が効果的なんでしょう。(唄う以外に)
例えばHDで2音間の音程を上下してうなりの幅の変化を聴かせます。
その時には殆どの人が合ってる状態と合ってない状態を聞き分けわれるのですが、実際に楽
器で吹くと、きれいにハモることができない。
前で聴いて、それは高目にその音は低目にと指示すると、ややマシな響きになる
のですが、吹いている人たちにはその実感がないようで、再現性がありません。
(ちなみに一般バンドです)
やはり学生時代に、その手の訓練や練習を積まないとなかなか養いにくい感覚なのでしょうか。
880名無し行進曲:04/01/28 04:44 ID:6zY2ZGVG
>>879
難しい問題です。
自分への課題でもありますし・・・

ただ、ハーモニーの場合、音が合っている澄んだ音を聞き分ける耳が
あるのであれば、問題は絞られてきます。
多いのが、どこにあわせたらよいのか解からないということ。
また、合わすべき音が聞こえていない場合。
そして、3度や5度など自分の役目がつかめていないこと。

以前使った方法ですが、
各自、演奏中音程があやしいと思ったら音を大きく吹く。
というものがあります。演奏前に各自音程があやしいと思ったら音量を出すように
指示しておくだけです。(ユニゾンでも同じ)
どうしても、合っていないと音を小さく吹いてしまいがちですが
練習中は、大きくすることにより音の所在をあきらかにします。
自分の音は確認でき、人の音もよく聞こえるようになる、
自然と合わせようという気持ちが働くようになります。
副産物的にバランスもよくなっていきます。
単純な方法ですが、意外と効果あります。

3度や5度など自分の役目がつかめていない事に関しては
各調の音階や音程、ハーモニーの練習などを常に出来るとよいのですが
手っ取り早いのが「根音」を知ること。
基本的にベース音から、自分の音が何度かを割り出すクセを身につける
ことからはじめてみては。(慣れたら応用も必要になってくるけど)

一般だと全体で高度な練習をする時間は限られてくると思います
こういった単純な方法をいろいろ工夫して
みんなの負担にならないような練習方法を独自に考えていけばと思います

みなさんの方法、いろいろ教えていただけるとうれしいです
881名無し行進曲:04/01/28 10:59 ID:/2Uyl/W6
ぐちゃぐちゃ言ってないでなにがしかの工夫を自分でして自分で練習しる
882名無し行進曲:04/01/28 13:46 ID:CgaQrVHr
してる。
883874:04/01/29 01:50 ID:o91ORFh2
880さん、サンクスです。

練習量にものをいわせた無駄が多い練習は、やるのもやらせるのも避けたいものです。

皆さん意見交換しましょう。
884名無し行進曲:04/01/29 10:04 ID:ak3Pikga
解決してる人間=意見交換の必要がない
解決していない人間=意見交換したがる

解決していない人間の意見ばかり出てもしょうがないような・・・・・・
885名無し行進曲:04/01/29 11:47 ID:uhChDgXL
高音が容易に出る様になる効果的な基礎練教えてください。
886名無し行進曲:04/01/29 14:50 ID:KTwzFU0D
>>884
まあまあ、そんなに体系的に見なさんなって

なかなか答えの見つからない分野だし
一つの答えが出ていても、常に面白いもの目新しいものに前向きに
どんどん変わって行きたいじゃないですか
「偏屈じじぃ」じゃダメだと思うよ
887名無し行進曲:04/01/29 18:51 ID:h4h3fS7k
>>885
高音だって、きれいな音だって、低音だって・・・
音に関しては、特別なことがない限り誰だって出せる素質は持っている。
じゃまなものもいっぱい持っている。

音楽性は、天才もいれば経験や努力がものを言うときもあるし
ひとそれぞれだけど

答えになってないな
888名無し行進曲:04/01/29 18:57 ID:6F5xjbQV
何をするかでなくて、何に気を付けてやるか。
だと思いますよ。
高音が美しく響かない時は、大体余計な力が加わっている時が多いのではないでしょうか。
って、私は金管なので、木管の事は良くわかりませんが。
889名無し行進曲:04/01/29 19:16 ID:R1dHq69Y
>>885

つうか、キミは何の楽器なの?
890 :04/02/12 19:42 ID:6j8mfppF
     
891マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :04/02/16 11:08 ID:gETBuLhp
fosshu
892クラ吹き:04/02/19 19:23 ID:rOtbwuBe
だいぶ前から言われていたにもかかわらずまだ直っていない僕の癖なのですが、
息を続けようとして腹に力入れると、どうしても肩やいらない所に力が・・・
対処法を教えてください。
893名無し行進曲:04/02/19 23:39 ID:cF3kaR4b
>>892

りらっくすりらっくす

894名無し行進曲:04/02/20 03:09 ID:WqpHV0Ap
>>892
「腹に力入れる」から他の所にも力が入る
腹はあくまで「支える」であって力を入れるわけじゃない

「腹式呼吸」だのなんだの考える以前に
単純に、息は肺という風船のようなものにはいるわけですけど、
イッパイ膨らましたいのに風船が固かったら膨らみません。
力が入って固くなった肺は膨らみません、息が入りません。
また、膨らんだ風船の口を離すと勝手にものすごい勢いで空気が出て行きますが
肺も同じように、息を吸って脱力するとかなりの勢いで息が出て行きます
「ため息」です。
演奏で「ため息」状態だと息がすぐなくなってしまいますし不安定なので
お腹で支えるのですが、これは故意に力を入れて支えるのではなくて
楽器を吹くとおこる自然な抵抗と肺が勝手に凹んでいく力がバランスがとれて
支えあっているような状態と思ってください
厳密には、お腹というより呼吸にかかわってる筋肉が総動員でバランスとってくれます
(=目をつぶって片足で立ったとき足だけ意識していたら間違いなく倒れるが
力を抜いてリラックスしていたら無意識に身体の各部を使ってバランスとってくれる)
普段から、肺から勝手に息が出て行く圧力以上に過剰に圧力を足してやらないと
音が出ないようなポジション、アンブシュア、リード、マウスピース等で吹くクセが
ついてしまっていると、解かりにくいですが
楽器は「吹いて鳴らしにいく」というよりバランスがとれていれば「勝手に鳴るもの」です
お腹で押してやる必要もお腹に力を入れて故意に(意識的に)支える必要もありません。
バランスを整えながら鳴るのを待っていればいいのです。

だって、お腹に力入れても自由に息が出来るということは
その行為はなんにも肺に影響を及ぼしていないということだと思いませんか?
お腹に力を入れて肺の動きを止めることが出来ますか?

話がまとまらず長ぁ〜くなりました失礼。
895名無し行進曲:04/02/27 21:46 ID:w4yn0CCZ
ちょっと思ったことですので、聞き流して下さい。

>発声を管楽器の練習に取り入れるのはよいことだけど
>管楽器奏者は楽器の音程がとれればよいわけで
>声の音程がとれる必要性はないと思うのですが・・・

>そいつ、声だと全然音程が取れないのに、楽器だととても音程良い。
>自分の声の音程が変だとわかっているのに、修正できないみたい。

「音程が悪い」って、原因は大きく分けると2つあると思います。
・耳(脳?)が悪いケース・・・本人が、「音程」を分かってないケース。
・奏法的な問題・・・本人が、「音程」は分かっているんだけど、それを実践する技術がと伴わないケース。
「声」は一般的には、本人の最もコントロールしやすい発音ツールであるはずですから、どちらの要因であるかどうかを第3者が判定するためには、歌ってもらうというのも大いに意味があると思います。
一方、「音程」を意識して発音するという経験が、「楽器」の方が長いという人もいるはずで、そういう人は楽器の方が音程が良いということもあるでしょう。
「音程」を教えてあげる立場にいるのであれば、そういった本人の事情を察してあげて、最短距離をしめしてあげることが重要ですよね。

また、
>音痴を人前で歌わして、管楽器の練習にもかかわらずその歌唱力を問う練習に
>疑問を感じているのです。

こんな問題もあるでしょう。
でも、「音楽」が好きな人だったら、「歌」だって楽しい。
そんな楽しさを教えてあげられる指導者だったら魅力的だと思うのです。
896名無し行進曲:04/02/27 23:53 ID:HfMAtSSL
>>895
>「音楽」が好きな人だったら、「歌」だって楽しい。
そんな楽しさを教えてあげられる指導者だったら魅力的だと思うのです。

そう在りたいと常に思いますが
どうしても「評価してもらうための音楽」に慣れているひとは、
評価が無ければ、自分に「価値が無い」と思い込んでしまいます。
結局、自分の中に沸いてきた感情に各自わがままにならずに自信を持てるかどうか
という話なんですが・・・それを教えるとなると・・・
簡単なようで難しい話です。


897895です:04/02/28 08:12 ID:6wpiLdMC
>>896
そんなに難しく考えなくてもいいんじゃないでしょうか。

私は、吹奏楽を始めて20数年のアマチュアプレーヤーですが、土日は地元の中高生を教えたりもしています。
こころがけているのは、「やらせるのではなくて、一緒にやる」ということです。
自分自身、楽器が、音楽が非常に好きですから、「唄え〜」とか「楽しめ〜」とか強要するのではなくて、みんなの中に飛び込んでいって勝手に楽しんでしまう訳です。
経験上、このアプローチは結構有効です。

もちろん、「音楽の楽しさ」って、ある意味ではシビアなところもありますから、「楽しさ」を伝えるために自分自身必死です。
それがプレイヤーとしての自分を磨く糧にもなるんですよね。

ちょっとスレ違いになっちゃったかも。「基礎練」の課題も、よろしければ一緒に考えますよ。
898名無し行進曲:04/03/12 20:43 ID:sx7hx0Zp
皆さんは1日どのくらいの時間練習しますか?
基礎連と曲練だとどちらを重視した方がいいですか?

あと、ロングトーンが出来てないので
体力をつけようとよく言われますがそれって
走り込みとか腹筋とかした方がいいってことですか?

899名無し行進曲:04/03/13 01:11 ID:7SFFBy98
いやぁ、腹筋は必要だし背筋もそうだけど、
わざわざはしらんでも普通に毎日の姿勢をかえればそれなりの練習ができますね
うちらはクラの場合、いすに座って足でも背中でおなかでも支えて、
いすにも浅くすわって、すぐに立ち上がれるくらいの支えを常にしてました。
たまに、いすを先輩がひっこぬき、それで倒れないくらいささえる・・・。
それで結構かわったな。
900名無し行進曲:04/03/13 18:09 ID:uBV086Jt
900ゲト
901名無し行進曲:04/03/13 19:33 ID:lEccgxIe
当方金管。あくまで個人的なメニュー。最近音程が気になっているので、
・ロングトーン適宜
・リップスラーチョット重点的に(下手糞なので)
・スケールできれば全調、(出来なくても)とりあえず長調
でも全部あわせても1時間もしてないかも。昔はアホみたいにやってたのに。
曲錬はそこから口が持つ間は。。。

>走り込みとか
楽器の上達は、楽器を演奏することで達成されることであって。。。
それにわざわざ新たにしんどい事作らなくても普通に呼吸の仕方を考えるだけで
(ex.決められた拍数で思いっきり吸う⇒決められた拍数で吐ききる)結構しんどい。
続ければ結構鍛えられるかも。(冬場は乾燥注意)


まぁ、マーチングするなら筋トレ必須だろうが。
902名無し行進曲:04/03/16 21:04 ID:auxCKjnq
>>309 >>646のアドレス変更
指揮者からの、こんな注文・あんな指示
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1016717614/
★☆★☆吹奏楽部でやってる体操☆★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1047387041/(dat落ち)
903名無し行進曲:04/03/19 01:43 ID:4LIeTmu6
ロングトーン練習は不要、というポリシーの人がいますが、
そういう人って初心者時代もロングトーンはしてなかったのですかね?
音まっすぐに伸ばせない人って多いですよね。というかキレイにまっすぐ吹ける人の
方が少ないと思う。
それを改善するにはロングトーン以外の練習の方が効果あるのでしょうか?
白痴的な質問でスマソ
904名無し行進曲:04/03/19 10:59 ID:l8HWPVS2
ある
905名無し募集中。。。:04/03/20 06:43 ID:7GK6rHbv
ロングトーンが不要って言うか学校でやらされてる全員でユニゾンでドレミを長々吹く練習に意味が無いって事だろ
メトロノームなんかに合わせて苦行のような練習したって意味無いじゃん
906名無し行進曲:04/03/20 08:16 ID:Pall0kVC
学校でやらされてるロングトーンは他の楽器と音を合わすためで、
音程や音自体を安定さしてまっすぐにのばす練習にはならない

だってみんなと音合わせようと思ったら口に力がはいってしまうでしょ
そんな不安定な状態でいつまでものばしたところで
音が良くなるわけない。逆に変なクセがつく。
907名無し行進曲:04/03/20 10:41 ID:ZohDtC0h
一人でやる分には意味があるってこと?

関西の某大学では、昔、とにかく鬼のようにロングトーンするという練習を始めた時、
それを聞いた関係者の人たちは「無意味。時間の無駄」とさんざ馬鹿にしたらしいですが、
翌年からその大学は全国金賞の常連になったという話です。
人づての話だし、そこに因果関係があるのかということは分かりませんが。

確かに、目的意識がなくただ音を伸ばすだけの練習というのはデメリットの
方が大きいかもしれません。
だからといって、しなくてよいとも思えないのですが。

908名無し行進曲:04/03/20 12:06 ID:7D0rbfUb
>だってみんなと音合わせようと思ったら口に力がはいってしまうでしょ



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
909名無し行進曲:04/03/20 12:56 ID:IeiDFut5
いい音とは
楽によく響いた音

ロングトーンは響きのある太い音を長くのばせるようにする練習。
タンギングはその音をムラなく切れるようにする練習。
リップスラー(金管)は音の移り変わりのときに音色が変わらないように、
ストレスなく移動できるようにするための練習。
ようするにロングトーンでしっかりしたいい音が出来上がってないと何もできません。

ついでにID:7D0rbfUbさんへ
響きのあるいい音は多少ピッチがずれてても互いに寄るのでそれほどきになりません。
ピッチがはずれて気になる人は、たいてい音色が悪いんです。
ピッチ…音そのものの高さ
音程……音と音ととの距離
音程を合わせたかったらソルフェージュをするのが一番早いかと思われ。
910名無し行進曲:04/03/20 13:01 ID:Xicx3OLg
イイ基礎練ないですかっっ??
911名無し行進曲:04/03/20 13:30 ID:IeiDFut5
ソルフェージュ
912名無し募集中。。。:04/03/21 00:32 ID:PC5MZ4tV
>翌年からその大学は全国金賞の常連になったという話です

これは楽器の上手い下手とは関係無いだろ
コンクール至上主義ならみんなでロングトーン意味あるかもな
俺はまっぴらゴメンだが
913名無し行進曲:04/03/21 01:13 ID:/I8T1wa6
全国金のとりかたをおしえてください。(なるべく簡略に)
914名無し行進曲:04/03/21 12:49 ID:buT2HJ5l
スケールって全調やんなきゃ駄目なの?
915208:04/03/21 16:14 ID:L66Fgvca
やった方が良いけど、時間無かったりしたら
やる曲の調だけでもいいんじゃない?
916名無し行進曲:04/03/21 16:25 ID:fo2H0cwD
>>913表彰式の後、金賞受賞団体のキャプテンが持ってる賞状奪え
917名無し行進曲:04/03/21 16:32 ID:L66Fgvca
>>913
がんばる
918_:04/04/03 12:53 ID:qVfwXq6C
_
919_:04/04/26 20:27 ID:H/gDo0u4
_
920名無し行進曲:04/04/27 23:45 ID:EAn00PZW
913
全国行くには
良いメンバーに恵まれ
良い指揮者に恵まれ
良い曲を選曲して
いっぱい練習するのです。
あと勢いが大事。
921名無し行進曲:04/05/02 12:11 ID:EpOlzuPG
すいません、どこで聞けばいいかもわからず・・・
次の2つのスレが見当たりません。わたしの見方が足りないのかもしれませんが
あれば教えて下さい。ていうか、上へあげて下さい。

「吹奏楽全般的、総合的な質問のスレ」と、それから
「IDチェックはここでしろ!」とかいうスレ、以前ありませんでしたか?w
922名無し行進曲:04/05/02 13:37 ID:ub2KtSva
>>921
IDチェックはありません。トリップのテストなら
◆水槽トリップのテストはここでやれPart1◆
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1033652303/
スレッドを立てるまでもない質問
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1063704775/

923名無し行進曲:04/05/08 21:52 ID:pK7qdZ90
3D教則本あげ
924名無し行進曲
ネムは?