あの演奏、事件をProjectX風に・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田口Tomorrow
ネタでもマジでもいいんで。


 「じゃあ、〇〇時に普門館の駐車場で。」
 そう告げてトラックは出発した。しかしその後、
 トラックは二度と部員の前に姿をあらわさなかった。
              
              ―1987・関東一高(全国大会)―
2名無し行進曲:03/06/08 06:14 ID:EcfU0dbX
余裕で2
3田口Tomorrow:03/06/08 06:51 ID:FzXZP07n

「吹奏楽で『春祭』・・・ですか・・・」
 聴衆達はその次の言葉が出なかった。
          ―1971・駒澤大学(全国大会)―
4田口Tomorrow:03/06/08 06:58 ID:FzXZP07n
 その瞬間、客席より拍手が起こった。
 桐田はメンバーが動揺していないか見渡した。
 バスクラが、1人黙々とソロを奏でていた。
           ―1997・愛工大名電(全国大会)―
5名無し行進曲:03/06/08 15:18 ID:skb4BJPi
1の自作自演スレはここですか?
6直リン:03/06/08 15:21 ID:ALWUb0J/
7名無し行進曲:03/06/08 16:03 ID:+NMh9Zc6
「これでもう、最後かもしれない…」
生徒達はうすうす感じていた。
そこにはやせ衰えた体で「ベルキス」を振る
中澤の姿がそこにはあった。
                   −野庭高校(全国大会)−
8名無し行進曲:03/06/08 16:19 ID:+NMh9Zc6
「嘘だろ?ありえない!!!」
いつも、冷静沈着で滅多に感情を表さない小澤が
怒りをあらわに震えていた。
部員がコンクールエントリーをし忘れるというミスだけは
許すことができなかった。
             −神奈川大学(コンクール出場無し)−
9名無し行進曲:03/06/08 16:32 ID:XOSPHwyw
「常総学院高等学校吹奏楽部、銀賞」
その瞬間、会場はどよめきに包まれた。
「先輩達の築き上げてきた歴史に泥をぬってしまった」
そう言わんばかりに、がっくりとうなだれた部員たちは、
閉会式が終了しても、
誰一人としてその席から立ち上がることはできなかった。
        -常総学院高 (2000年全国大会・連続金賞の記録途絶える) -
10名無し行進曲:03/06/08 17:32 ID:+NMh9Zc6
「もう何も考えてへん、これ以外ないやろ・・・」
丸谷はある1冊のスコアを黙って見つめていた。
「大阪俗謡による幻想曲」
1度とり損ねた5金達成の夢を丸谷はこの曲にかけていたのだ。

            −大阪府立淀川工業高校(全国大会5金達成)−
11名無し行進曲:03/06/08 17:40 ID:aKBD4rV+
「お前ら、野球部か?」
と突っ込み入れたくなる。
野郎全員坊主姿の噴水・・・
見ていて笑っちゃった。

            −1993・埼玉栄高校(全国大会)−
12名無し行進曲:03/06/08 19:22 ID:sSlWxAXP
>>10
烈しくワラタ
13名無し行進曲:03/06/08 22:14 ID:+NMh9Zc6
「これでようやく、私達の時代が始まるね。」
斎藤は穏やかな口調で語っていた。
聴衆たちは初めて聴く演奏のレベルの高さに驚いていた。
「埼玉県与野高校吹奏楽部:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

                −与野高校吹奏楽部(全国大会初出場)−
14名無し行進曲:03/06/08 22:18 ID:ydTowS/f
商用、薔薇先生に関しては、まだか?
15名無し行進曲:03/06/09 05:04 ID:gTMYXJjv
「最初の泡みたいな所は何を表現してるのですか?」
一聴衆の発した一言に、渡部は愕然とした。
「ラヴェルの珠玉の名場面を我々は表現し切れてない!」
ここから、渡部と部員の壮絶なる模索が始まった。
コンクール初演であり、今尚名演の誉れ高い出雲一中の
「ダフニス」は、このようにして作られていった。
           
      −1976・出雲第一中(サマーコンサート)−
16名無し行進曲:03/06/09 05:36 ID:tonAFJtr
「関西学院大学応援団総部吹奏楽部 銀賞です。」
連盟役員のアナウンスの残響が聞こえなくなるほど、
アルカイック・ホール内にどよめきが沸き起こった。
        「金賞がない・・・」
ひな壇の上の各大学の代表者の顔から、血の気が引いていった。

              −1982・大学の部(全国大会)−


17名無し行進曲:03/06/09 15:39 ID:ut4fiPli
「吹奏楽でスペイン狂詩曲を」
三年連続金賞をかけて、そして自らの命をかけて木内が選んだのは
この曲だった。
そしてその年の全国大会で聴衆は、出雲第一中学校の
「ダフニスとクロエ」とモーリス・ラヴェル作品の
華麗なる競演を目の当たりにする。

−1976・秋田市立山王中学校(全国大会三年連続金賞)−
18名無し行進曲:03/06/09 15:41 ID:rLqW6tAf
トモロヲの語り口を分かってない人がいる。
19名無し行進曲:03/06/10 00:11 ID:7QR1waUD
良スレあげ
20名無し行進曲:03/06/10 02:40 ID:yyS/8hG6
多数の打楽器群。40インチ以上のどら、本物のカリヨンベルが二台、
無数のタム。そこから目をひな壇上にやると、トランペット奏者の脇に
数台の法螺貝。当時としては考えられなかった木管の特殊管が勢揃い。
そして、舞台下手にはその年に使用解禁になったグランドハープ・・・
聴衆はこれから行われるであろうパフォーマンスに胸躍らせた。
プログラムには作曲者名と指揮者名が同じ名前で表記されていた。
「信国康博」と・・・
              −1981・市立川口高校(全国大会)−
21名無し行進曲:03/06/10 09:39 ID:2Jrzh5Rz
だからそれトモロヲの語りじゃないって。
・文は修飾語をできるだけ排して短く。
・語尾は「〜た。」で韻を踏む。
・体言止め、倒置法などの修辞は厳禁。
22名無し行進曲:03/06/10 14:39 ID:q74Wz0ms
≫16
そんな事実ないぞ!
あっネタか。一生懸命調べちゃったよ。他の年まで。
23名無し行進曲:03/06/10 15:18 ID:VLBKT2vt
>>22
はぁ?お前知らないのか?
ネタじゃないよ。
大学側からの抗議で結果が訂正されたんだよ。
当時は大騒ぎになった。
24直リン:03/06/10 15:21 ID:qwV8ARvO
25名無し行進曲:03/06/10 15:52 ID:iM8oN48W
>>22
事実です。

大学側が猛抗議をして、後日訂正された。
当時は、相対評価ではなく、絶対評価だったために
このような事が起きた。

大学側が、じゃあ金賞の中学生より下手なんですか?
と吹連に聞くと、「はい、そうです。」と言われたらしい。

当時のバンドジャーナルにも結構記事が載っていたよ!
26名無し行進曲:03/06/10 15:54 ID:ZzDOZ6cV
結構有名な事件だったのにね。
背景を知らずにデータだけで読むと
こういうことになっちゃうね。
27名無し行進曲:03/06/10 16:01 ID:tIjj37Z9
当時のBP誌の特集は痛かったね(w

このネタ出たら次は指揮者がマラカス
事件か?
28名無し行進曲:03/06/10 16:08 ID:iM8oN48W
マラカス事件も有名だよね!

しかし、みんな詳しいなー!
感心するホント!
2922:03/06/10 16:14 ID:QEnPMr5O
知らなかったです。
教えてくれて有難う。
おまた、ま〜たまたおりこうになっちゃったものな〜
30名無し行進曲:03/06/10 17:37 ID:I1PX9+sx
>>22
今、考えてみたら、ルール上問題は無いはずだよね。
上手ければ、全団体金賞もありえるわけだから。
31名無し行進曲:03/06/10 17:39 ID:tIjj37Z9
そうでつね。
当時リア厨だったヲレは
「大学生って大人げなーい!」
って思ってました。
32名無し行進曲:03/06/10 17:44 ID:I1PX9+sx
俺も中3だった!
33名無し行進曲:03/06/10 17:47 ID:tIjj37Z9
ヲレは中2でつた。
あの年のコンクールは色んな意味で
面白かったな。中高のしか記憶にない
けど。
34名無し行進曲:03/06/10 18:18 ID:I1PX9+sx
全然関係無いが、
小学生の頃、同級生で
「将来、スーパーカーになる!」と言っていた彼は
無事、スーパーカーになれたのだろうか?
心配だ!
35名無し行進曲:03/06/11 01:30 ID:b2TB1p0T
『なんでこいつが!?』
…それを見て誰もが驚いた。

そう、それには重症なハズの彼が、元気に振っていた様子が掲載されていた…。



(B.P、2002年12月号より)
36名無し行進曲:03/06/11 18:12 ID:AQCJ0Nn/
マラカス事件って何?
おせーて。
37 :03/06/11 18:14 ID:zuMRylJK
>>36
どこかの指揮者が本番中に、マラのカスを掃除し始めて失格になった事件。
3832:03/06/11 18:37 ID:tpdzytFI
>>37
たしか、コンクールで指揮者がマラカスを演奏した為に、
人数オーバーにより失格になった事件。

じゃなかったっけ?

その指揮者は、事前に吹連の了承を得ていたが、
本番になって失格になり、その学校の生徒が大騒ぎした事件。

この事件も、当時のバンドピープルで話題になった!
39名無し行進曲:03/06/12 01:34 ID:zXzI525q
当時のバンピの特集記事マジおもろいです。
睡蓮に抗議した生徒のDQNぷりもさること
ながら、リア厨の意見投稿は読む物をして
顔を覆わしめる恥ずかしさでつ。

「指揮者は指揮を通じて一つの音楽に参加
 してるのだから、全ての団体を失格にし
 なければおかしいと思います」

みたいな。。
40名無し行進曲:03/06/12 01:43 ID:FW8lUjBh
理性を失ったDQNの意見ほど面白いものはないよ
41名無し行進曲:03/06/12 06:15 ID:xtzybzbQ
>>35
BPに2002年12月号はないという罠
42名無し行進曲:03/06/14 07:28 ID:zGFCBcR4
age
43名無し行進曲:03/06/15 03:01 ID:bSE1Fu1o
「まだ8月の始めだぞ」
埼玉の県大会だった。
ほとんどの高校がコントラバスクラ、コントラファッゴットはもちろん
ハープ、チェレスタを標準装備していた。
どっかの支部大会よりも聞いてて興奮した。
44名無し行進曲:03/06/15 05:40 ID:OtCojsk/
「おまえら、、みんな楽器を、貸せ」
演奏終了後、顧問はそう言い放った。
「何で、他の学校の奴に貸さなきゃいけねぇ〜んだよ」
そこには、借りに来ても、礼もろくに言わない奴らがいた。。

                -1987-関東一校(全国大会)
かわいそうだから貸してやったのに、
後で、この楽器使えねぇ〜とか言ってんじゃねぇ〜!
45名無し行進曲:03/06/15 08:43 ID:xeezFAm2
>>44
禿しくワラタ
46名無し行進曲:03/06/15 17:31 ID:FHTSrV1A
>>44
確か天理の方々が貸してくれたんだよね。
自由曲一緒だったし、順番も1つ前だったしね。
あの時はかわいそうと思ったけどそんなことがあったとは・・・
47名無し行進曲:03/06/15 18:00 ID:oQP6NUzg
まぁ、あれだな
同じ楽器でも片方は全国金でもう片方が銅
使えんというほどではないだろう
48名無し行進曲:03/06/16 01:21 ID:ljS5eTTQ
銅は万全の状態ではなかったのだからある程度は仕方ないんじゃない? 楽譜も無かったらしいし…。少なくても落ち着いた状態ではないよね。
49名無し行進曲:03/06/16 23:11 ID:2TRlXguE
自由曲の「四季」より秋は、軽快な前半部を終え中間部に入った。
ゆったりと奏でられるメロディに聴衆は酔いしれている。
一方、舞台袖では次の出演を待つ学校の生徒達がスタンバイしていた。
高まる緊張感を和らげようと二人の生徒がじゃんけんに興じはじめた。
「じゃんけんぽい、あっちむいてほいっ!」
その瞬間、体はそばに置いてあったシンバルに触れてしまった。
そして・・!!
        −1980・秋田市立山王中学校(全国大会)−
5044:03/06/17 01:13 ID:sGwEyZcg
その問題となったトラックの運ちゃんと俺話したぜ。
写真取る近く当たりの道路沿いに俺立ってたんだけど。
どこに車を止めたら良いのかわからないみたいで、
「ここって、普門館ですか?」って・・・
「関東一校の人、どこにいます?」って・・・
当時高校1年で係りとかじゃないから。
「さぁ?どこでしょう?」って答えたけど・・・・
その時、関一はとっくに中にいる時間帯だった。。。。。

しばらく後に、、運ちゃんが顧問とかに謝ってたみたいだけど、、
まわりにいた生徒、共々、、言葉は出なかったみたい。。。。
俺は友達と、遠くから見てた。。
あのシーンは忘れられん。。。

楽器は、柏からも借りたよ
天理だけじゃたりなかったっぽい・

ちと、長かった、すまん。
51名無し行進曲:03/06/24 22:20 ID:WmmxM4ox
セッティングのとき、多くの聴衆はひそかにつぶやいた。
「何に使うんだ、あの鎖は?」
        −1996・東海大一高校(全国大会)−
52名無し行進曲:03/06/25 00:08 ID:vZBhEYKX
>>49
そんなことプロジェクトXになんのかよ。
53名無し行進曲:03/07/14 14:33 ID:FMb8spEx
保守age
54山崎 渉:03/07/15 10:04 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
55山崎 渉:03/07/15 13:55 ID:0iz3Tw7o

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
56名無し行進曲:03/07/17 02:33 ID:khvOoYh7
良スレの予感
57名無し行進曲:03/07/21 16:49 ID:4GhOMJd7
あっげ〜
58山崎 渉:03/08/02 02:23 ID:wWLm31sD
(^^)
59名無し行進曲:03/08/04 12:40 ID:lQmyyhdW
lkkkolpjunn,
60山崎 渉:03/08/15 16:51 ID:SANR4urK
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
61名無し行進曲:03/10/15 21:34 ID:eGHS/deA
age
62名無し行進曲:03/10/15 23:12 ID:iVEDmxrB
かぜのなかのすーばるー

アダルティなスレですね。

☆☆☆
63名無し行進曲:03/10/20 23:16 ID:BBTQdP0i
>>51
で、何に使った?
64名無し行進曲:03/10/29 09:43 ID:pz372rTB
ポテトのage方言うたら、地ageかカツageしかないやろ!どっちすんねん!!
65名無し行進曲:03/10/29 11:46 ID:2ijSxweM
では久しぶりに…

そのプログラムを見たときに誰もが目を疑った。
「うそだろ?『利家とまつ』で全国なんて…」
しかし、演奏が終わると普門館は興奮につつまれた。

           −2002・根上中学校(全国大会)−
66名無し行進曲:03/10/29 21:52 ID:knZv/HSr
>>65
全く以ってツマラソ
67名無し行進曲:03/11/09 09:54 ID:mT1NizPH
>>20
「問い」の時カリヨン使ったっけ?
「人影」は使っていたが。
68名無し行進曲:03/11/22 00:51 ID:lvemDJa/
age
69名無し行進曲:03/11/22 15:35 ID:C3BsXEwl
65
結果は金賞、あれはおれも驚いた。
70名無し行進曲:03/11/22 21:35 ID:3DOXjjkT
65
あーーー俺も驚いた。あの勢いで押し切った演奏が金とはね、、、。
審査員も話題性に見事にのまれたな。選曲は価値に値するが
曲の出来は金賞の演奏とは思えないな。
71名無し行進曲:03/11/23 09:25 ID:H6w6i2dp
まあ、曲の珍しさで金賞だったらわかる。
俺は良くて銀賞だと思った。

そういうのも実力のうちというが・・・・・・
72名無し行進曲:03/11/23 09:38 ID:H6w6i2dp
利家とまつ

http://www.ishikawa-c.ed.jp/~neagaj/topic/suisogaku2.htm
曲データがあって面白いぞ、
大学のほうだけど
73名無し行進曲:03/11/23 19:27 ID:ps3WZQp7
>>39
リア厨だけではないぞよ。
Y厨の隣人なる現職教員が
全国出場経験があるにも関わらず
水葬の顧問にしてもらえないと
イタイ投稿をしていたな。
74名無し行進曲:03/11/23 20:55 ID:H6w6i2dp
72
ミスった、根上中そのものだった。
75名無し行進曲:03/11/26 04:28 ID:uj7eg4x9
「ここで俺が、マラカスを振る」
 部長の、山田(仮)。
 耳を疑った。
 前例が、なかった。
 
76名無し行進曲:03/11/26 13:20 ID:PlMVySk0
禿ワラ
77名無し行進曲:03/11/26 14:23 ID:/cVuEumD
どこの話?
78名無し行進曲:04/01/09 01:20 ID:J9leUZW7
引っ越して来ますた
演奏もネタになるだろうが、山葉の管楽器開発なんてのもプロジェクトXネタに
なると思うのだが.....
「昭和30年代、国産の管楽器の性能は欧米のメーカーの足元に遠く及ばず、
性能の良い外国製の楽器は高値の華だった.....全国の演奏者からは
安くて性能の良い楽器を求める声が上がっていた.....
欧米のメーカーに負けない管楽器を作ろう、立ち上がったのは浜松の
ピアノメーカーの技術者たちだった。」
こんな出だしで如何?。
79名無し行進曲:04/01/09 04:05 ID:Eez+7yMl
>>78
「しかし、超えられない巨大な壁はいまだに立ちはだかったままであった・・・」
こんな締めくくりでお願いします。
80名無し行進曲:04/01/09 06:35 ID:S8hgquuQ
2000年、世紀末。
かつてオーボエのオの字も存在しない楽団があった。
最後のオーボエ奏者が消滅してから早8年が経とうとしていた。
志望する者が現れても指導者も楽器もなかった。
・・・どん底だった・・・。
「このままではいけない」
ある一人の男が立ち上がった。
「プロジェ○トX〜演奏者たち〜 よみがえれ!幻のダブルリード」

 桐朋学園男子部吹奏楽団第31回定期演奏会 オーボエパート・パート紹介より引用
81名無し行進曲:04/01/09 18:16 ID:mnJaGxXv
>>79
78です、それイイですね。
他にも「立ちはだかる伝統の壁」、「欧米の模倣からの脱却」とかも如何?。

昭和30年代、戦後の復興から発展期を向かえ、全国の学校や職場で吹奏楽(ここでは昔風にブラスバンド)の
活動が盛んになって来た。 当時の国産の管楽器の性能は欧米のメーカーの足元に遠く及ばず、性能の良い
外国製の楽器は高値の華だった.....
塩蔵技術が向上するにつれ、全国の演奏者からは安くて性能の良い楽器を求める声が上がった.....
「欧米のメーカーに負けない管楽器を作ろう!」立ち上がったのはピアノメーカーの技術者たちだった。
しかしそこには伝統という巨大な壁が立ちはだかっていた。
これは管楽器造りに燃えた技術者たちの物語である。

こんな感じで如何?。
82名無し行進曲:04/01/10 05:38 ID:BpQQyJRT
名スレage
83名無し行進曲:04/01/27 09:00 ID:Kuo9KY4W
ポリフェーモを熱演したあと、その指揮者は二度と生徒に顔を会わさなかった・・・。
(2002年、全国大会高校の部より)






後日、プロオケブラバンで元気よく指揮を振っていたのさ。
チャンチャン。
84名無し行進曲:04/01/27 19:02 ID:yd2afosP
age
85名無し行進曲:04/04/01 06:42 ID:2tF7Ql2Q
たまにはマーチングネタを。


関係者は、血の気が引いた。
西原高校、まさかの県予選落ちだった。

先輩たちが築き上げた6年間連続全国大会出場の歴史は、途絶えた。
他校には負けないくらい練習を積んできたのに、なぜだ・・・
武道館を楽しみにしていた方々に申し訳無い・・・
部員は、泣いた。そして悔やんだ。

もろくも敗れ去った、全国大会への切符。
「もう一度全国大会へ・・・」
部員の気持ちは1つになり、新たな道を歩むことになった。

              
                           ―1998・西原高校・テーマ Ireland:Legend of lore (マーチング・インオキナワ--)―
86名無し行進曲:04/04/01 07:24 ID:2tF7Ql2Q
その後・・・


1999、熱情:雪辱を果たし、グランプリ。
2000、燃え続ける想い:去年に引き続き、グランプリ。

そして2001、招待演技。

彼らは、先輩方の意志を受け継いでいた。
公立高校で初めて成し遂げた二冠達成・そして招待は、西原卒業生みんなの喜びであり、誇りだった。

曲は、敗北を喫した3年前と同じ「Ireland:Legend of lore」だった。
「幻のショーを、招待演技という伝説に残る舞台でまたやろう」
想像を絶する猛練習を乗り越え、彼らは王者として武道館に立ち、そして沖縄で最後のフロアに立った。

「ありがとう、先輩方。ありがとう、みんな。」
彼らは、演技中、泣いていた。その涙は三年前とは意味が違っていた。


バンドがゆっくり、そして力強く前へ踏み出すとともに、大きく鮮やかな赤い旗が、舞い上がるように振り上げられた。


                           ―2001・西原高校・テーマ Legend〜想いを込めて〜(全国大会とスーパーマーチング2002)―
87名無し行進曲:04/04/01 07:34 ID:2tF7Ql2Q
マジメにレス スマソ。
88名無し行進曲:04/04/01 23:04 ID:o8NS7Hco
良スレあげ
89名無し行進曲
ネタないね