★ サックスについて語ろうか?? Part3 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サクソン ◆SAX.yvwPmw
マターリいきましょう!どんどん語ってください。

前スレ
サックスについて語ろう!
http://music.2ch.net/suisou/kako/1006/10069/1006997555.html
☆サ ッ ク ス に つ い て語ろう!!!!! Part2☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029584620/l50
2名無し行進曲:03/03/26 18:43 ID:kyAEN7eS
2ゲト阻止!!
3名無し行進曲:03/03/26 19:06 ID:vh0amMkM
さんまいわしゲト
4名無し行進曲:03/03/26 22:44 ID:d/KnRFYh
スレタイが疑問形なのが禿しく気になる。
5サクソン ◆SAX.yvwPmw :03/03/27 00:03 ID:cwfcqzHx
>>4
普通だとつまらんから疑問形にしてみますた。
6名無し行進曲:03/03/27 01:39 ID:OwQFbq/t
前スレに書いてあったけど田村真寛の弟もサックスやってるの?
7ペガサス:03/03/27 19:18 ID:A4K+IgS5
これから吹奏楽部入ってサックス吹きたいんですけど・・・
お勧めの楽器ってありますか?(簡単に手に入って安めのもの)
親切な方、よろしくお願いしますmm
8名無し行進曲:03/03/27 19:23 ID:ZwZWIdUx
>>7
始めたばかりなら無理に買う必要はないよ。
とりあえず練習しる。
9名無し行進曲:03/03/28 00:27 ID:O/dSd3ZD
>>7
吹奏楽部なら学校の楽器を借りれば?
んで練習して長く付き合いたいと思ったら買えばいいと思うけど。
まぁそこまでいけば安い物を買わないか^^;
10名無し:03/03/28 02:49 ID:9X1HVwci
>>6
田村真寛の弟さんもサックスだよ。
ジュニア管打1位です。
曲はスカラムーシュでした。
11名無し行進曲:03/03/28 03:46 ID:JIO3c3vZ
>>7
サックスを始めたばっかりの方は、I.ダール作曲の「サックス協奏曲」などからはじめてみてはいかがでしょうか。
少し練習すればだれでも演奏できます。
ピアノ伴奏も、ピアノを習っている友達なら十分弾けると思いますので、是非がんばってみてくださいね。
12Yabe:03/03/28 04:11 ID:P72Vd7QH
>>11
いやいや、何を仰いますか。

やはり初心者の定番といえばデニゾフのソナタから入るのが王道では。

部活にピアノを習ってた子が居るはずだから口説くべし。
13名無し行進曲:03/03/28 11:26 ID:I8TFvEQs
>11,12
ピアノ伴奏は新任の音楽女性教師が一番でしょう。
テクニックといい指導といい抜群ですね。
最近初心者にクレストンのソナタは流行らないのですか?
14名無し行進曲:03/03/28 12:05 ID:bJC9OjHz
>>10
ジュニア管打じゃなくてジュニアサックスコンクールだよ。
15ペガサス:03/03/28 14:31 ID:AP8moXf3
>>8-14 さま
ご返答ありがとうございます。

借りたいんですけど・・・今、部にアルトサックスがなくて^^;
テナーが1本だけ余ってるって顧問が言ってたんですけど、テナーとアルトってやっぱり指使いって違うんでしょうか・・?
16名無し行進曲:03/03/28 15:24 ID:kV4Zs4Lg
指使いは基本的には変わんないよ。まぁB管かEs管かって言う違いはあるけど。僕は今テナー吹いてるんだけど、吹奏楽やるならアルトよりも速い指回しとかないから、楽っちゃ楽じゃん?マウスピースも大きいから吹きやすいと思うよ。
17名無し行進曲:03/03/28 16:02 ID:iLpVCbYt
今日、楽器屋にバンドレン3のリ一ド買いに行ったら「今戦争で
商品が不足していてないんですよ・・・。2半ならあるんですが。」
って言われたんだけど!?2件行ってどっちにも言われたけど・・・
18ペガサス:03/03/28 16:07 ID:AP8moXf3
>>16 さま

ご返答ありがとうございます。

顧問にテナーのこと、聞いてみますね。
また伺いに来るかもしれないので、よろしくお願いします。

ありがとうございました。
19名無し行進曲:03/03/28 16:57 ID:5QtcFBWQ
>>17
竹ってイラク周辺で取れるのか?
20名無し行進曲:03/03/28 17:56 ID:fRnYV9SG
高校からバリサクをはじめた♀です。
なかなか音色が良くならず、悩んでます。
何か良い方法はありませんか?
あと楽譜が読めなくて・・・。
しょけんがツライです・・・・・・。
21bloom:03/03/28 18:01 ID:Kyoqg5dD
22名無し行進曲:03/03/28 18:12 ID:I8TFvEQs
>7
漏れのも含めてネタが沢山あるから・・・・
ヤマハに楽器のレンタルシステムがある。出来れば学校に借りてもらえ。
水槽のテナーははっきりつまらん。でもポップスやジャズ方面を
良くやるバンドだったらテナーが美味しい。
23名無し行進曲:03/03/28 18:21 ID:I8TFvEQs
>20
サックスの音色はスケベ度で決まります。
スケベな人が艶やかな音色を出すことが出来ます。
後は音のイメージを持てば多少スケベ度で落ちても何とかなります。

初見はスケールと三度、属七の分散和音を長短調の両方でバリトンだったら
#4つ、♭ 3つは最低でも引っかからずに吹ければ結構楽になるよ。
それにリズム音痴も多いから指ドラムでもして遊べば?
24名無し行進曲:03/03/28 19:03 ID:tQvjipAY
最近リズム音痴多すぎだよな(;´Д`)
25ペガサス:03/03/28 21:19 ID:+wqf3nwC
>>22 さま
ご返答有難うございます。

テナーって実は見たこと無いんですけど・・・。
先輩が吹いてたでかいサックスがあったんですけど、何かわからなかったんですけど・・。
テナーって大体どの位の長さ何ですか?
26名無し行進曲:03/03/28 23:17 ID:tQvjipAY
ttp://www.chunterritchie.org/instruments/saxophone-family.gif
上・・ソプラノ
左からアルト、テナー、バリトン
ネックが微妙な曲がり方してるのがテナー
テナーのおいしい曲くだしぃ(;´Д`)
27ペガサス:03/03/28 23:54 ID:anl/ooUY
>>26 さま
ご返答、有難うございます。

よく分かりました。有難うございました。
28名無し行進曲:03/03/28 23:56 ID:xNse3F50
みんなむちゃくちゃイイ人だ…
29名無し行進曲:03/03/28 23:58 ID:xNse3F50
…っていうか>>26は4時間以上繋ぎっぱなしでつか?(w
30名無し行進曲:03/03/29 01:10 ID:xiLQlPC6
>>ペガサス
全ては>>23に集約される。
いかに○○を輝かせたいと思うかだ。




がんがれ。SAXはエロティシズムが全てだ。
31ペガサス:03/03/29 13:23 ID:v9TQvIOc
(゚д゚:)
32名無し行進曲:03/03/29 15:56 ID:ZUFbM1K9
>>29
常時接続でPCつけっぱなしですが何か?
33名無し行進曲:03/03/30 06:48 ID:t2BYw4Ir
松本英彦氏って、例によってゴールドプレートのマーク6だったのか。
マーク6より、SuperAction Serie2が好きなのはオレだけ?
34名無し行進曲:03/03/30 07:01 ID:Z7f/gSqZ
>>33
松本英彦氏は末期はマーク7GP+マーク6GPネックだったYO!
アメリ管かフランス管かどうかは不明だが。
3520:03/03/30 11:06 ID:nqiJn1Aa
23>有難うございます!!! 
 指ドラムはしょっちゅうやっるてるんですけどねー。
 スティーズパンのロール克服の為に・・・。

セルマーのバリサク2本(1本は30年以上前の凄い古いやつ。でも音色は良い)と
セルマーのバスサックスがあるうちの学校。。。
楽器屋のおねえさんに凄いねー!って言われたんですけど、他の学校ってどうなんだろ?
良い楽器使わせてもらってるんだからがんばらないとな。
3620:03/03/30 11:18 ID:nqiJn1Aa
35>スティールパン、です‘
37名無し行進曲:03/03/30 13:23 ID:jJS1h/Ye
今オーボエ吹いてるんですが、ソプラノサックスやってみたくて買おうと思ってます。
値段が安くていいメーカーというのがあれば教えていただきたいんです。 安いけどここのなら
まだマシ。みたいな。 あと吹奏楽のおける、ソプラノの需要というのは皆さんのところではどうなんでしょうか?
マジレスですみません..。
38名無し行進曲:03/03/30 14:10 ID:3DgvWm3T
>>37 やっぱり耶麻はでしょ!YAS875
39名無し行進曲:03/03/30 14:28 ID:N+YlMFns
>>35
バスがある学校は結構珍しいね〜
特に音大じゃなくて高校っていうと、、
40名無し行進曲:03/03/30 22:13 ID:EB0usoFb
>>38
YASじゃなくてYSSね
いい楽器だと思うよ
4123:03/03/31 09:35 ID:JXsjRPXv
>35
いいねぇスティールパンやってるんだ。ありゃ面白い音がするね。
パーカス出来るならリズムは大丈夫かな。
初見に限らないけど、楽譜は出してる音より先を見るのが大事だよね。

30年以上前のバリトンってマーク6?譲って欲しい・・・
42名無し行進曲:03/03/31 11:55 ID:3wQjQXJN
>35 ばすさっくす…取りあえず一度はそれでステージに出るべし
それだけで自慢できる(w
>37 直管ならヤマハでも柳沢でも結構おやすいでつ、吹奏でソプラノは継子扱いでつ
43名無し行進曲:03/03/31 20:59 ID:JXsjRPXv
>42
ヤマハのYSS-475は良いのかな?YSS-62相当だったらお買い得だと思うんだけど?
44名無し行進曲:03/03/31 21:17 ID:C2X3icsd
フェラチオの音色が安定しねえよ
Bは厚く鳴るけどCが極端に薄い
45名無し行進曲:03/04/01 01:45 ID:HbBPSv5N
YSS-475は62相当ではないけど、値段の割にはよい。62の光景675は
デタッチャブルなのでチトたかいな、ストレートなら62の中古か475
柳の901もいいかも。ちなみに漏れは柳の902R。ブロンズは結構いいよ。
46名無し行進曲:03/04/01 08:36 ID:983p6T8O
>45 ブロンズ万歳!>40ありがと!YSSでした スマソ^^;
柳のブロンズと山のYSS875、62使ってたけど、音飛びはYSS62が一番よかったかな、、、
47名無し行進曲:03/04/01 18:30 ID:YWFpajwL
このスレ意外とYSS62高評価だな。
椅子にガシガシぶつけてたから胸が痛む・・
48名無し行進曲:03/04/01 19:23 ID:bX+UitoX
YSS-62RSなんかは中古で探してるプレイヤーも多いしね。
ソプラノはヤマハかヤナギサワ以外選択肢が無いと思う。

49名無し行進曲:03/04/01 21:39 ID:wXXxGJ7y
>48
選択肢があるかどうかは別としてYSS-62RをYSS-82Zとして
出して欲しいね。ソプラノはワンピースがイイ!!
50名無し行進曲:03/04/01 22:10 ID:UC2RDDKV
>49、48
漏れは902Rを買うときに散々62Rを探しました。
82Zのソプも出ないか問い合わせしました。
902Rを買って3ヶ月、この前、ヤフオクに62Rがでてました。
残念でつ。
51名無し行進曲:03/04/01 23:14 ID:wXXxGJ7y
>50
頑張りましたねぇ・・そうですかソプの82Zは出ないって事なんですかね。
何度か62Rや62RSの中古を目にしたことがあるけどお金がある時に
見たことが無い・・・・そんなもんですね。
>45,50
902Rこれも今では入手が難しそうですね。
ブロンズはアルトしか吹いたこと無いけど、ちょっと音が甘すぎるかな・・
52名無し行進曲:03/04/01 23:45 ID:o9OJx57f
野中ドリームコンサートの感想キボン!!
まだツアー中だけど。。。
53名無し行進曲:03/04/02 00:04 ID:LEFO6gZM
>52
仙台は高校生率が高かった。
小さな会場で、ステージと客席の間が狭く、一番前じゃなかったけど
『こんな近くで…!』って、ちょっとドキドキしてしまった…w

休憩時間に高校生がはしゃいでいる姿が痛々しい。
たのむからさー…T氏が楽器や譜面台のセッティングで出てきたときに、
ステージに身を乗り出して、じぃーっと楽器だかT氏の顔を拝むのはやめてくれよ…。
54名無し行進曲:03/04/02 00:37 ID:5nVWb8O3
演奏はどうでも良いんだろ
見にきたってことが重要なんだよ。
55名無し行進曲:03/04/02 19:03 ID:Uzp6S/Bp
アルトのマウスピース&リガチャーを買おうと思っています。
マウスピースはセルマーのSoloistのC*にしようと思うのですが、
リガチャーはどのようなものがイイのかあまり知らないんです…。
普通にセルマーのリガチャーでも悪くないでしょうか?
それとも何かオススメなものとかってあるでしょうか??
56名無し行進曲:03/04/02 22:44 ID:O0PLnyne
リガチャーって逆締めの方がいいとかってあるの?
57名無し行進曲:03/04/02 23:54 ID:dQch3FJL
>>55
オススメはBGかヴァンドレンかハリソンのリガチャーかな
自分で店をハシゴしていろいろ試したほうがいいでしょう
都内近辺に住んでいる方でお財布に余裕がある方はウッドストーンを試して味噌!!
あと試してみたい時は一人で行くよか友達連れて行ったほうがいいよ
どんな音がするか聞いてもらえるから

>>56
逆〆はリードを均一な力でおさえることができるから安定するんだっけ?
よく思出だせないので詳しく知りたいならリガチャーでネット検索してみたら?
事細かに説明している人がいるはずです。
5855:03/04/03 00:17 ID:VFfWOHUd
>>57
あ、やっぱその辺ですかね。
BGとハリソンにちょっと興味があるんですけど…色々試してみますね。
BGだったら革製のやつの方がいいですかね??
59名無し行進曲:03/04/03 01:13 ID:E8+0k9Yj
>>55
革製かメッキかは個人の好みかな
BGでもハリソンでも1万あればお釣出るのは知っていると思うけど
ウケ狙いでオレガチャーやフランソワ・ルイもアリ。
見た目によらず(?)BG ハリソンに劣っていないデキだよあた〜ら試してみ
60名無し行進曲:03/04/03 01:15 ID:+u1b+x92
サッ糞
61( ´ ▽` )ノ:03/04/03 06:31 ID:JGn2PukF
あげ
62名無し行進曲:03/04/03 07:11 ID:JdRRDFC2
http://homepage3.nifty.com/digikei/
     /            `ー─ー-,,,__
    i′      ─''   `‐-       ̄\
    |                   |   i
    |       |             ゙i、   |
.    | (\   |              \ |
     |  \\ |          Y     \|
.     |   \\i          |      ヽ
     |/二二 `、   (〇)    /     (〇|
     ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ      /\      ノ
      '、'/ ̄ ̄   \ ‐-‐''"    `゙‐--‐'"
63名無し行進曲:03/04/03 13:39 ID:quDj0P21
ヤマハの次期875アルトサックスの情報キボンヌ
64名無し行進曲:03/04/03 19:46 ID:lEg0Ttk9
漏れウッドストーン。
カナーリいいでつ。

65名無し行進曲:03/04/03 21:34 ID:CJyts/GX
アルトもソプラノもバンドレンに付属のやつを使ってるw
でもマウスピースはアルトはセルマーC*でソプラノはヤナギサワ。
オプティマムも持ってるけどこっちに落ち着いてしまった。
リガチャーはしっかりしまればそれで良いと思うようになったよ。
自分が思うほど聴いている人が違いに気付いてくれない・・・・
66名無し行進曲:03/04/03 22:48 ID:NpHJY3HU
>>65
結局吹奏感の違いなんだよね。
勿論皮製と金属では全然別物だけど。
BGの鍍金3μと5μってあるけど、聴いてどっちがどっちかなんて
客にはどうでも良い事なんだよね。
ハリソンのオリジナルで鍍金が剥げてないのとかだったら響きが全然違うけど、
今売ってるのって正直大差無い。安いので充分。
リガチャにお金使うならそのぶんリード買ったほうが良いし。
67名無し行進曲:03/04/03 23:07 ID:0PU30RX0
漏れはロブナー
6865:03/04/04 00:26 ID:YjmmK9Hg
>66
皮製と金属は確かにちがうね。バンドレンのピースの時はBG使ってた。
どちらかと言えばリードのセッティングの方が気になるから
リード買う方に賛成だけど気持ちよく吹ける様になるならリガチャに
こだわるのも悪くも無いね。
気持ちよく吹けた時は評判が悪かったりもするけど・・・・・
69名無し行進曲:03/04/04 01:37 ID:DC1iUt79
ストラップって種類あるじゃないですか
首にかけるだけの(普通の奴)と、
なんか肩や腰にまわしてやる奴(?)が(後ろから見るとXの形)
どっちのストラップのほうがいいんですかね?
(わかりにくくてスイマセン)
70名無し行進曲:03/04/04 01:49 ID:9c6kF5y8
>>69
好きなほうでいいんじゃないですか?
7155:03/04/04 02:13 ID:FcX7mvE5
BGの革製のやつを買ってきますた。
見た目結構ごつくて最初はちょっと慣れないかもですけど、
色々試した中で一番吹きやすかったのでしばらくこれでいってみます。
でも…チューニングとか調節するためにマッピをちょっと
動かすとリードもすぐズレやすいですね…
72名無し行進曲:03/04/04 06:54 ID:zTnc79X6
ストラップは肩掛けのほうがいいです!
特にバリは首だけで支えるには無理な楽器です。頚椎ズレます。っつーかズレました。
まっすぐ気をつけの姿勢で上を向いて、頭が90度ぐらい(個人差あり。うなじのニクヅキでも変わる)動かなきゃマズイんだけど…ちゃんと動きます?
ちなみに、それ以来、体格のごつい私でも(ドンドコドンのグッさん並?)ソプラノ以外はハーネスタイプのストラップです。
73名無し行進曲:03/04/04 13:22 ID:1BDAhYh1
肩掛けのストラップが学校に無いんですが、
買ったらいくらぐらいしますかね?
74名無し行進曲:03/04/04 14:51 ID:EWTCO6W/
>73
ハーネスタイプはBGで4000円ぐらいだったとおもた。
これ体に合わないと最悪だからサイズ注意したほうがいいよん。
75名無し行進曲:03/04/04 15:07 ID:8VCCmXdM
首掛けストラップでも長過ぎ。
調整する金具?が下の方にあるほど首を締めないんだから、日本人はみんな縫うなりして短くすると良い。

って受け売りでした。ホントに楽になる。試してみな。
76名無し行進曲:03/04/04 23:06 ID:tH8jVQjx
テナーサックスを買いたいと思ってるのですが、
現在、候補に上げてるのが、ヤマハカスタムZ、
セルマーリファレンスモデル36or54、なんですが、
それぞれの音に対しての特徴を御存知の方いましたら、
教えてください。
サックス歴は2年ほどの初心者で、一応、スタンダードジャズ
をやってます。よろしくお願いします。
77名無し行進曲:03/04/04 23:33 ID:3GTobToo
みんなリードは何処のメーカー使ってるの?
因みに自分はバンドレン。
78名無し行進曲:03/04/04 23:41 ID:F7RFNDip
>>76
初心者ならばヤマハをすすめます。
ピッチも安定しやすいし、あたりはずれがほぼない。
でも個人差があるのでいろいろ試奏してみるのが一番だと思う。
79名無し行進曲:03/04/05 00:49 ID:gAuCYDvN
>>77
おれはグラコン
8076:03/04/05 00:54 ID:QtPXWuSD
>>78 ありがとう。
ただ、かなり地方に住んでますので、
なかなか試奏に行けません。
ジャンルによって向き不向きがあると
思いますが、ヤマハとセルマでS・ジャズに
向くのはどちらなのでしょうか?、一応、参考程度
の質問なのでよろしくお願いします。
81名無し行進曲:03/04/05 01:30 ID:kk09GuwN
>80
聞き比べ出来る個人のページがあるから聴いてみて
ttp://tensax.s5.xrea.com/
82名無し行進曲:03/04/05 05:50 ID:TRxmyvjD
なんにも全く知らないクレクレ♀でごめんなさい!
気分を害したらごめんなさい!
ミーハーな理由でサックスを始めようと思ってます
ヤマハに行ってみつくろってもらってスクール教えてもらって…ってすればどうにかなると思ってました
でもやっぱり資金等の下調べも何もなしで行くよりみなさまの経験意見をお聞きしたくて
私はルパン三世やスカパラのような感じの音にすごく感動して始めたくなりました!でもこれが何サックスかかすらわからない…
あと楽譜とかビデオとかみなさまのはじめられたきっかけというかどうやってはじめたのかとかを教えて欲しいです 周りにサックスについて知ってる人が全くいないのでごめんなさい
8376:03/04/05 12:23 ID:Vnhoa5Bm
>>81
ありがとう。
84名無し行進曲:03/04/05 19:05 ID:n62NWQIK
>83
聴いてみると分かるけど実際そんなに差は無いんだよね。
結局自分で吹いてみて判断するしかないということ。
何が良いかっていうとYTS-62の中古なんかお勧め。

>82
スカパラはアルトからバリトンまではいるけど多分テナーサックスだと思う。
スカパラはビデオやDVDが出てる。
気分を害するとしたら最初の二行に対してだと思うが・・・
85名無し行進曲:03/04/05 19:15 ID:D7jf6twF
>>82
「タモリ倶楽部」のテーマを聴いて「これだ!」と思い
バリトンサックス買って独学しました。
86名無し行進曲:03/04/06 01:15 ID:gJ1DtXG0
82ですがそんな感じです!ありがとうございます☆武田真司とか出したCDのは何になるんでしょう?
87名無し行進曲:03/04/06 01:44 ID:NNVD8GkH
>76 沖縄とか言うんじゃないのなら一寸がんがって試奏する事をお勧めする。
ホカイドでも(ま、札幌なら多少はあるけど)えあどうの早割を使ってでも
首都圏に逝く事をお勧めする。
楽器選びなんて何で転ぶかわかんないんだし、触ってみるのが一番
88名無し行進曲:03/04/06 02:50 ID:592RvAca
>86 
武田○司は「楽器を破壊する」という理由でこの辺じゃDNQらしいでつ。
昔、セルマーのテナー吹いてたと思う。ネックに支柱があったから総銀製か。
>76
82Zの方がイイ楽器だが、漏れはセルマーを勧める。初めて日が浅いなら
セルマーはちゃんとした吹き方でないと、いい音が出ない。ヤマハはそれなりの
音がでてしまう。でも、いきなりリファはどうかな。SA2の中古あたりが吹きごたえも
あるし、音程も辛いけど、いいかもよ。リファはなかなか入手できないらしいし。
89名無し行進曲:03/04/06 07:31 ID:gipaJq1H
88
ありがとうございます&ごめんなさい〜
なんとなくですが方向性が見えてきました。あと都内近郊でメーカーや種類たくさんある店や街とか価格にバラつきあるなら安く買えたりするようなメッカみたいな所ありますか?
90名無し行進曲:03/04/06 21:37 ID:dCz9xzhL
>75
昔ストラップを縫いこんで短くしたら冬場使えなくなったよ(´Д⊂グスン
今はストラップ本体にパッドをマジックテープで取り付けるタイプだから
首上に大分あまりを作って短くしてる。
取っ手が出来たとよく引っ張られる・・・・・・
91名無し行進曲:03/04/06 22:03 ID:dCz9xzhL
武田真治? 前はヤナギサワのシルバーソニックを使ってたね。
マーク6あたりを使いそうなのにちょっと驚いた。
新しく始める人はシルバーソニック買えば絶対やめない。
っていうかやめられないw
92:03/04/07 17:37 ID:awowcmeg
あぼあぼ
93名無し行進曲:03/04/07 19:20 ID:woQwmjDF
死ぬまでにTUBAX吹いてみてー
94名無し行進曲:03/04/07 21:44 ID:PLASotiH
>>91
ずーーっとまえ
とんねるずのオークション番組で
武田真治が使ってたマーク6を出品してたよ
本人使用済みのリードつけて(ワラ
その頃は武田氏の全盛期だったので
100万以上値がついてた記憶があるけど。
95名無し行進曲:03/04/07 21:52 ID:3hjeb6Az
セルマーのソロイストってどうよ?
96名無し行進曲:03/04/07 22:21 ID:yScIIUVG
>94
それってやっぱ女が買ってリードをry
男だったらもっとやだけど。
97名無し行進曲:03/04/08 14:49 ID:B3oSyuI/
>>95 個人的には好き。ただ、ホントに「ソロイスト」 バンドでは押さえ込む技術が必要。じゃないと思いっきりうくかな… そのかわり、ソロとかで押さえ込みを開放してやると、とってもキモチイイです。…でも自己満足や勘違いする事も多いかも…
98名無し行進曲:03/04/08 18:30 ID:d2BTfgMX
サックスの難易度ってどれが難しいの?
99名無し行進曲:03/04/08 20:05 ID:fqGR9fL6
>98
どれも一緒だよ。
がっとくわえて、ぎゅっと締めて、ぶっっと息を入れれば音が出る(w
100名無し行進曲:03/04/08 21:42 ID:1SG9OPxz
100
101名無し行進曲:03/04/09 12:54 ID:OHxh0NPd
サックスの音を少しでも消せるようなものないですかね?
サイレントシステムのようなもの。
部屋で練習するのに隣に音がもれてうるさいと思って…。
102名無し行進曲:03/04/09 14:59 ID:apozGsPc
最近アルトからソプラノに転向したのですが、
噛みすぎるし、息が余るし、1曲吹くとバテバテです。
MPはC☆リードはヴァンドレン3半です。
合ってないのでしょうか?
楽器はアルトと同じヤマハ62です。
103名無し行進曲:03/04/09 19:47 ID:PF4J8xAJ
>101
一応サイレントバックというソフトケースに入れて吹くという品があるけどさぁ
あまり効果が無い+吹きづらいで評判悪いです。

>102
そのうち慣れると思うけどアンサンブル用途でもMPはDとかEのちょっと広め
の方が楽だしあってると思うよ。
104名無し行進曲:03/04/09 19:55 ID:Pm9Mfu4B
サックスの練習はカラオケボックスか、田んぼの真ん中でやりましょう。
因みに私は、ベルにタオルを詰めてやることもありますが・…。

ところで、デュコフにしたらサンボーンになれるでしょうか?
105名無し行進曲:03/04/09 19:55 ID:PF4J8xAJ
>99
なんかそのフレーズ懐かしい。
106101:03/04/09 20:25 ID:X+QXeBxj
>103
レスさんくすです。
実はそのサイレントバック買ってしまったんですけどね・・・・。
全然消音されませんですた。
結構高かったのに!!
激しく後悔。

107103:03/04/09 21:26 ID:PF4J8xAJ
>106
ありゃ・・お持ちでしたか・・・
私の場合家では極力小さい音でさらってます。
きちんとppで吹ける様にするのが結構大変です。
本質的にはヤマハのウッディミニの安いやつ35万〜(税工賃別)
を買うしかないのかな。毎日練習しないたらカラオケボックスや
レッスンルームの方がいいでしょうね。
108名無し行進曲:03/04/09 23:17 ID:Vv3GgWaQ
ストラップの短くできるのって売っているんですか?
109てん ◆yL06b9mJTs :03/04/10 09:43 ID:H7gD2Rg9
>107
自分も家ではひたすらppでさらってますね。
でも、おかげでppでも結構鳴らせるようになったっていう
ありがた〜い付録もありましたけどね(^^;
# オケにトラで行くときこのおかげで助かりました〜。

一応、Sax用のミュートもあるけど、(例の袋のほかに)こっちは
ほとんど(全く?)効果ないです。あえて言うなら最低音域が
若干こもる程度ですね。(ドーナツ状のヤツ)
110107:03/04/10 19:46 ID:o1h/Rcsc
>107
オケトラいいですね。
最初は音が飛び出したりして腹筋でっていうか息で音を支えることの
難しさが分かりました。
どの程度音が出ているか聴いてもらったんだけど、以外と聴こえるけど
何処で鳴っているかが分からないとの事でした。

Sax用ミュートは教則本で見たことがあるけど実物は今あるんですかね(w
111107:03/04/10 19:47 ID:o1h/Rcsc
110は109宛ですスマソ。
112名無し行進曲:03/04/10 19:52 ID:o1h/Rcsc
>108
ストラップに別に取り付けるやつ?105円もって100円均ショップで
ソーイングセットを買ってくる(w
ダブルクリップで留めてクリップのレバーを外しても意外と丈夫に
使えてました。
113108:03/04/11 11:33 ID:AA4jxhi5
>>112
売っているのではなく自分で何とかするんですね。
勘違いですいません。

ちなみに始めから短くなっているストラップって
販売はされていないのでしょうか?
114名無し行進曲:03/04/11 20:11 ID:Zy5mkjdV
>113
石森楽器オリジナルのストラップが楽器別に出てるよ。
首が長い人や細い人は息も詰まるし肩もこるからストラップにこだわった方が
良いと思う。
115113:03/04/12 00:07 ID:zGfp0Upq
>>114
ありがとう。
今使っているストラップが長すぎるのか首近くまできているんです。
ストラップを替えたらもう少し楽にふけますよね。
石森に問い合わせてみようと思います。
116名無し行進曲:03/04/12 03:27 ID:x5lEK4w0
>>109
そのドーナツ型ミュートっていまどこか買えるところありますか?
117名無し行進曲:03/04/12 03:32 ID:73xLHAum
>>116
針金を何重か巻いて好みの大きさの輪を作り、その上に布を巻き付けたり
自作する手もありますよ。
118名無し行進曲:03/04/12 15:20 ID:Y8NcMdB+
>>116
ミュートっていっても、金管のカップミュートとかみたいな音質を変えるためので、消音目的じゃない。
ラリーティール本に載ってるよ。
119名無し行進曲:03/04/12 20:00 ID:x5lEK4w0
>>118
そうそう、それがほすい
120名無し行進曲:03/04/12 21:55 ID:4zafUb8T
バリを吹いてるのですが、アンブシュアがあまく、音程が低くなってしまいます。
良い改善方法などありますか?
あとやっぱりリードは4じゃなくて3半とかのがいいですよね・・。
121名無し行進曲:03/04/12 22:02 ID:6XGruhIF
まずマウスピースを突っ込め。
バリトンは、物によってはコルクが見えなくなるくらい入れないと
低くなる楽器やMPもある。嘘だろ?と思うくらい突っ込め。
それでも低かったら回線(ry
122名無し行進曲:03/04/13 00:27 ID:P6awG7e1
>>118,119
漏れもほすい!!
売ってるんでつか?
123名無し行進曲:03/04/13 03:14 ID:MYKPc7gc
>>120
4でちょっと音だししてから、
3半に変えて吹くとすごい吹きやすいよ。
124名無し行進曲:03/04/13 10:06 ID:7XpIJ8Pb
121>嘘だろ?と思うくらい突っ込んでます。
その前に使っていたのが今のより凄い低くて、(なんせ30年以上前のモデルでボロボロでしたから・・)
でも今の楽器は新品だし(セルマー)以前OBの方が使っていた時はそんなに入れてなかったので・・・。
先生にも唇がゆるいといわれてしまったので・・・。 

123>
125名無し行進曲:03/04/13 18:12 ID:eUYU8NuA
そのOBが噛みすぎだったんじゃねーの。
4で普通に鳴るならゆるいってことは無い。

126名無し行進曲:03/04/13 18:46 ID:Nc13eD6d
>125
鳴ってないんじゃないのw
127名無し行進曲:03/04/13 19:36 ID:pPYyjmE2
ハバネラ!
128名無し行進曲:03/04/13 19:40 ID:MYKPc7gc
ヽ(`Д´)ノハバネラ!
129名無し行進曲:03/04/13 19:53 ID:eUYU8NuA
>>126
やっぱりそう思うかw。だよな。鳴ってないんだろうな。
130名無し行進曲:03/04/13 20:19 ID:Zvjx9NP9
私的に思う事なんだけど、サックスがオーケストラにないのって、
結構寂しいなぁ。とおもう今日このごろ
131名無し行進曲:03/04/13 22:14 ID:JyACNA46
>>130
桶になくないでしょ。虎で。
132名無し行進曲:03/04/13 22:24 ID:hyoSZUbY
>127-128
ビゼーかラベルかをはっきりしる!

>130
中高音域で厚くて大きい音はオケにはな〜
133名無し行進曲:03/04/13 23:47 ID:bBUtpdI2
ラヴェル《ボレロ》 指揮 小澤征爾 サックス使ってましたが、何か?
134名無し行進曲:03/04/14 03:26 ID:Hrkflhpy
>124 くわえる位置を浅目にしてはどうだ?深いと必然的にゆるむ。もしくは新しいセルマーはコルクのサイズもてきとーだから、それ以上はいんないならコルク巻き直してチューニングする
135名無し行進曲:03/04/14 04:04 ID:FSTGdH2w
>>133
ソプラノとソプラニーノの2本で吹かなきゃならんのだぞ。
あとテナーね。
136てん ◆yL06b9mJTs :03/04/14 10:17 ID:1lkGSTNm
>133
しかもオリジナルはF管指定だったりする(藁

あとは、オケで目立つっていうとR.シュトラウスの家庭交響曲かな?

でもって、ミュートだけど、今は市販されてないみたいですね。
昔「管楽器カタログ」で見かけたけど2000円くらいだったかな。

自分は園芸用のアルミの針金(直径2mmくらいあるやつ)を
三重くらいに巻いて、それにネルの布かぶせて使いましたよ。
ベルの入り口(出口なのか?)から3cmくらいのあたりで止まる
くらいのサイズかな。(アルトだと)

137名無し行進曲:03/04/14 18:48 ID:XtCvVrJL
サックス吹きが思っている以上にオケの曲にサックス使われてるんだけどねぇ。
でも良く演奏される曲で使われてないんだよね。せいぜいアルル、ボレロにガーシュインの
曲ぐらいだね。ミヨーの世界の創造とかおいしんだけどね。

カップラーメンの容器の底に穴を空けて使うんじゃ駄目?>ミュート
138名無し行進曲:03/04/14 19:25 ID:oF0kMhvx
タオル詰めて
139名無し行進曲:03/04/14 22:52 ID:iCLhsqvf
セルマーのフライトケースもしくはハードケースに
レガート君を装着したままネックをしまえるでしょうか?
140名無し行進曲:03/04/15 19:39 ID:YbW/WTEg
クロスなどで包んでベルに突っ込んでおけ。
141名無し行進曲:03/04/17 01:35 ID:AmaI6x2y
やっと前スレ落ちたね。
142山崎渉:03/04/17 15:19 ID:xs6DHKhg
(^^)
143名無し行進曲:03/04/19 00:23 ID:zb4vgRnE
あげよ
144陽炎:03/04/19 16:40 ID:IbkdmPWd
アルトサックスで普通のドってだしにくくないですか?
145名無し行進曲:03/04/19 17:48 ID:ttVgr8bA
>144
固定ドのドって意味? 記譜のAを出せばいいじゃん。
146名無し行進曲:03/04/19 23:00 ID:nxYkdmX5
>>144
解放に近いからでしょう。ド♯(E)の方が出しにくいはず。楽器の構造的に当たり前です。
147名無し行進曲:03/04/20 01:28 ID:vnCxDjPF
>>146
そんなんじゃダメだな。
換え指使って、解放じゃ無くせばいいんだよ。
148山崎渉:03/04/20 02:44 ID:HJMEgWFO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
149名無し行進曲:03/04/20 05:48 ID:zMxq5eZz
>>147
そんなんじゃダメだな。
一生オクターブキイからシューシュー言わせてろ。
150山崎渉:03/04/20 06:32 ID:ejJ97Pax
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
151名無し行進曲:03/04/20 15:57 ID:83TWlfMb
テナーサックスを買おうと思ってるのですが、ケルントナーってやっぱりダメですか?ヤナギサワとかヤマハにしといたほうがいいですか?
152名無し行進曲:03/04/20 18:53 ID:4G9R/XVZ
>>149
ワロタ
吹くのに慣れてくると細かい事に気付き始めて
特にそれでかなり自己嫌悪のようなのに陥るんだよな・・・
153名無し行進曲:03/04/20 21:32 ID:SeYFwgCA
>>151
絶対セルマー。
154名無し行進曲:03/04/20 21:34 ID:gmCF61n9
アルトサックスをもうそろそろ買いたいと思ってるんですが。
どこか銀座にいい中古楽器屋ないですかねぇ・・。
教えてください☆
155名無し行進曲:03/04/20 21:37 ID:e2nhKN2e
>151
真の漢はビュッフェクランポン。
156名無し行進曲:03/04/20 22:43 ID:eGEnYwCk
アルトサックスに向いてる人って、どんな人?
157名無し行進曲:03/04/20 23:12 ID:zduAZAbx
>154
銀座といえばヤマハと山野楽器なんだけど中古はどうだっけ?
神田御茶ノ水あたりに出たほうが良いんじゃない。大久保まで行ければ
それが一番だとおもうけどね。

>156
明るいすけべ。
158名無し行進曲:03/04/20 23:49 ID:o6YBdRJ1
>>157
>明るいすけべ。
ウチのアルト吹いてる男子がピッタリだ…
159名無し行進曲:03/04/20 23:57 ID:oiuhDd8m
サックス吹いてる人って血液型B型が多くないですか!?
160名無し行進曲:03/04/21 02:06 ID:nt4zn8gw
テナーサックスは暗いスケベだったりするのか?
161名無し行進曲:03/04/21 06:53 ID:9FIDkeEc
>160
テナー吹きだがそうじゃないか?むっつりだ・・・
ttp://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c002
162バリトンホスイ:03/04/21 09:38 ID:4WJ39dpb
>151 ジュピターかマルカートにでもしといたら? ヤマハの一番安い奴でも
     いいけど(ヤマハならレンタルもあるけどね)
>161 じゃあ漏れがあると→テナーに転向したのは至極当然のことなのか(w
    (人数あわせでテナーを買った、今考えたらバリトンで受け狙っても良かった鴨)
163160:03/04/21 16:43 ID:nt4zn8gw
悲しいかな漏れもむっつりだ(;´Д`)
164名無し行進曲:03/04/21 18:12 ID:uOWUl0SI
今、学校でものすごく速い曲やってんの。
やっぱ速い曲うまくなるって、たくさん練習するってことしかないのかな?
165151:03/04/21 19:13 ID:JOOqgscY
やっぱケルントナーってやめたほうがいいんですね。普通の買うと高いですからね〜。
166名無し行進曲:03/04/21 21:11 ID:wwWcKgXV
>>164
うん。
167来月の給料で...:03/04/21 21:14 ID:b2DTussC
買えるはずだったSelmerのサックスが五月から値上げだそうです。
しょぼん
168名無し行進曲:03/04/21 21:21 ID:1cZ5If5S
バリトンは純情・・・なワケないか。
169名無し行進曲:03/04/21 21:22 ID:I4zwVMxy
しょぼん
170名無し行進曲:03/04/21 22:23 ID:5ep3yiAW
>164
その通りなんだけど速い曲が出来ないのは指の筋肉と反射がついて来れてない
からなんだよ。だからスケールと分散和音の練習は欠かさずにやってヒマな時は
指の運動もすれば楽に出来るようになるよ。

>165
ケルントナーって格段に安いね。サックスって結構頻繁に調整が必要だから
自分で行けるお店で買うのが安心なんだよね。でも実際問題として値段差が
大きいからまずケルントナーを買って練習を始めて1年続いたらセルマーを
買うでも悪くないかも知れないね。勿論その時ケルントナーはゴミになるけど・・・
ケルントナーのソプラノはちょっと欲しいかも知れない・・・・
>167
手付け払って買っちゃえば?それに値引きもあるだろうからなんとかなるかも
知れないよ。

>168
アルトやバリトンはあかるいスケベでソプラノ、テナーはむっつりって思うのは
なんか間違ってるかな。。。。漏れは161のテナー吹きw
171名無し行進曲:03/04/21 22:37 ID:T0gpcYiQ
  ∧∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\(゚∀゚ )/   <  けっこらけっこら!
 .|  |     \____________
  .○○
   ||
   UU
172名無し行進曲:03/04/21 23:14 ID:+PS2JOii
高校からサックス始めるのっておそいですか?
やっぱ、高校3年間のなかで上手くなるのは果てしなく不可能に近いですか?
173名無し行進曲:03/04/21 23:20 ID:nt4zn8gw
日本男児は高校以降の体験者が多いと思われ。
中学で変な吹き方教えられるよりよっぽど良かったりするらしいし。
174名無し行進曲:03/04/21 23:35 ID:+PS2JOii
いつごろ自分の楽器を買いましたか?
中学で買ったら、早いですか?遅いですか?
高校で買ったら、早いですか?遅いですか?
175名無し行進曲:03/04/22 01:22 ID:7sjv79qR
>>172>>174
あーこれこれ、焦るではない。

楽器をはじめるのに高校やそれ以降でも遅すぎることはないと思うぞよ。
要は本人のやる気と良い指導者に巡り会えるかじゃよな。

楽器の買い時については、個人的な考えだが、楽器を十分鳴らせるように
なってから、それなりのグレードのものを買えばよいんでないかな。
はじめのうちは学校の備品でもよいのでは‥‥
176スケールも大切だよね:03/04/22 09:57 ID:t0VsXSKE
>164 ただ反復練習あるのみ、始めは3倍テンポくらいでもいい、徐々に早くしてけば
     但し、早い>出来た事に満足>表情がナイということになりかねないので注意
>172 学校備品があるなら手始めにそれを使うよろし、ま、調整くらいして貰ってもバチはあたるまい
     因みに大学デビューでも社会人デビューでも全然オッケーなので、高校なら早いほうじゃ
     楽器を買うのに早いも遅いも無いけど、自分の稼ぎで買うのが理想かな、親に買って貰っても
     今一有り難みが薄れそうで
177名無し行進曲:03/04/22 12:18 ID:AmLr7sJX
>164
>170や>176の言ってる通りだ。
基礎(スケール練習等)が出来ていないと、速く動く指と遅い指があって
16分音符4つがたとえば16,16,付点16,32みたいになりやすいからまずはゆっくり。

だれが書いたやつでも良いからスケールメソッドとクローゼの日課練習を
頑張ってやってくれ。ラクールの50の練習曲とあわせてやれば一通りの基礎は
出来るんじゃないかな。ちょっと古典的だけどw
178151=165:03/04/22 16:59 ID:Sn0+ok9a
>>170
そうなんですか。購入を考えてみてもいいですね。ところでMaxtoneってのも安いですが、これはどんな感じですか?一応ホームページらしきところがあったのでまともだとは思うんですが。
179名無し行進曲 :03/04/22 18:11 ID:mEWKYYDL
>>170>>176>>177
ありがd!がんばるよ。
ところで、その曲名が「アルバマー」みたいな感じの名前なんだけど、
知ってる人いる?
180動画直リン:03/04/22 18:13 ID:BYDJ+dMO
181名無し行進曲:03/04/22 21:36 ID:V8JTTFGi
>>179
James Barnesのアルバマー序曲かー
21からはたしかに早いけど、今思えばまだましな方やな…
182176は道民:03/04/22 21:41 ID:OSBz2ltu
>179 アルバーマー序曲か、総てがナツカスイ、C編成の定番ですたな。
因みに4重奏だとバリトンであれくらい黒い譜面が出てきて物理の法則との
戦いになったりしまつ(w
183名無し行進曲:03/04/22 22:03 ID:ivVgDdeq
>178
別に水槽やるんじゃなくてバンドとかで吹きたいわけだよね。
ケルントナーにMaxtoneやJ・Michael等激安サックスはセルマーなんかのコピー品で当たり楽器だったら
実はそんなに悪くないのもあるみたいです。ただ悲惨な楽器に当たると・・・・・
ヤマハに楽器のレンタルがあるので短期間お試しで使ってみるのはどうですか?
楽器屋のスクールに入るとレンタルしてくれるところもあるし。執拗に購入を勧めてくるけどw

>182
アルバマーに似てる名前っていうからインヴェクターかと思ったw
四重奏でアルヴァマーに似た高揚感を味わうと言えばグラーヴェとプレストあたりだと思うけど
プレストのテナー譜面みたとき最初眩暈を起こしたよ・・・今思えば速いだけで比較的単純なんだけど
184名無し行進曲:03/04/22 23:04 ID:gu8O57QX
>>181
私もやったことある・・。21からつらかった・・。
その割にあんまり聞こえてない
185名無し行進曲:03/04/23 07:08 ID:2yqS8FRC
ルソーR6ってどうですか?
186てん ◆yL06b9mJTs :03/04/23 09:04 ID:NpcbaHlN
>183
>アルバマーに似てる名前っていうからインヴェクターかと思ったw

それ、名前じゃなくて曲が(藁
大昔の禁断のネタじゃないか?
187151=165:03/04/23 18:28 ID:cefmf+NM
>>183
わかりました。ありがとうございます。
188183:03/04/23 20:38 ID:5J9IJOOU
>187
安い楽器は作りが悪い場合がある。でも直接扱っている楽器店に行って
選べるのなら試してみるといいよ。ロックで使うのだったら機械通すから
生音の重要度は落ちるしね。水槽やジャズだとつらいけどさ。
ラッカーなんかバシバシ剥がしてヴィンテージもどきダサかっこいいのもありさ〜
189183:03/04/23 20:41 ID:5J9IJOOU
>186
アルバマのデッドコピーのバッタもんって
インヴェクタだったっけか・・歳がばれるなw
190名無し行進曲:03/04/25 20:49 ID:QZOcnRwz
石森楽器のオリジナルのリード買うとき、なんていったらいいんですか?
うちの学校ではみんなイシモリードって呼んでるんですが正式名称
をしらないので買えませんどなたか買い方を教えてください。
一度試してみたいです
191名無し行進曲:03/04/25 21:15 ID:Vf5EgRPk
オヤジ、例のを。
192名無し行進曲:03/04/25 23:13 ID:WP5rrvF6
リードきぼんぬ
193名無し行進曲:03/04/25 23:31 ID:CxISdzNT
>191
リガチャーなんか出てきそうだ。
>190
ウィンドにならんでるから、コレ下さいですむのでは?
でもお店の人、クラシック向きじゃないって行ってたけど。
194名無し行進曲:03/04/26 00:46 ID:CvQufvEd
行ってたけど
195名無し行進曲:03/04/26 07:59 ID:bIOT33Ef
行ってたけど
196名無し行進曲:03/04/26 10:46 ID:iCbSdOT4
だって行ってたんだもんヽ(`Д´)ノヽ`Д´)(ヽ`Д)( ヽ`)(  ヽ
197名無し行進曲:03/04/26 13:50 ID:wBQJqpzI
>191
大久保のお店だったらロシアか南米のおねぇ(Ry が出てくるかもw
198名無し行進曲:03/04/26 21:30 ID:+XOzmZad
サックス4重奏でお勧めの曲を教えて。
199名無し行進曲:03/04/26 22:19 ID:iCbSdOT4
楽譜見て決めろ
200名無し行進曲:03/04/26 22:19 ID:iCbSdOT4
って行ってたよ。


行ってた。
201名無し行進曲:03/04/26 22:31 ID:sV926fmd
楽しんでくれてうれしいyo。
202名無し行進曲:03/04/27 00:35 ID:Ct1t1A7F
最近、高校の時より音が鳴らなくなっていた事に気付きますた。
特に高音低音。
やっぱり高校の時は毎日ロングトーン(全ての音)を欠かさずやっていたから出やすかったのか!?

またロングトーンを頑張ったら楽器は鳴るようになってくれるでしょうか・・・。
カナーリ深刻な悩みでつ(;_;)
203名無し行進曲:03/04/27 00:53 ID:lp6Nvjlq
>198
レベルわかんねぇから「ティータイムの画集」とか行ってみる。
どーでもいい曲だけどw

>202
卒業したら練習時間が普通は減るからそりゃそうだろ。
ロングトーンだけじゃなくて吹く時間不足がんばれ!
204名無し行進曲:03/04/29 00:07 ID:ltt7/pNl
あの〜、最初、アルトから始めて、テナー→バリトンって吹いてみたんですが、
吹きやすさの度合い?満足度はアルト=バリトン>>>テナーだったんです。
初めて吹いた割には満足な音が出たんです。テナーの時はまったくだったのですが…。
バリトン吹いてみる前は、アルト>テナー>バリトンで吹きにくいという先入観が
頭の中にあったので、意外だったんですよ。
自分に合う種類(例:アルトは○だがテナーは×みたいな)ってあるんですかね?
へんな質問ですまそ…^^;;
 
205名無し行進曲:03/04/29 02:57 ID:LkKahOSg
まぁ半端なテナーはやめときなさいってこった。

アンブシュアがしっかりしてればどれも同じようなもんだと思うが、
バリトンは中でも一番吹きやすいと思うな。

アルトだけ吹けてバリトンだと音すら出ないやつも知ってるが。
206名無し行進曲:03/04/29 11:33 ID:v82xRzAI
アルト→バリトン→ソプラノ→テナーと吹いてきたが、
吹きやすさはバリトン>テナー>アルト>ソプラノだな。
たぶん低音向きな人と高音向きな人に別れるんだと思う。
207206:03/04/29 11:34 ID:v82xRzAI
別れる→分かれる ですね。逝ってきます…
208名無し行進曲:03/04/29 12:06 ID:ltt7/pNl
>>205,206さん
 丁寧なレスありがとうございます。バリトンが一番吹きやすいんですね。
 テナーの音にひかれて、高校時代の半分以上をテナーに費やした
 僕は逝ってよしでつね…。逝つてきまつ…
209名無し行進曲:03/04/29 20:13 ID:loDLZD5R
生`!
テナーにはテナーのよさがあるっテナー
210名無し行進曲:03/04/29 22:06 ID:svdBAFUC
SAX四重奏のスレに書こうか迷いましたが
こっちの方が人多そうなので失礼します。
今年は新入部員が自分の学年の2倍の4人も入ってきました。
6人で活動ということで、とても楽しみな面、不安な気持ちもたっぷりです。
それで早すぎかもしれませんが、アンコンの曲を考えています。
四重奏なら知ってる曲、やりたい曲たくさんあるのですが
6重奏だと演奏者もいるか知りません・・・
それまで皆辞めなきゃ良いんですけど。
何か、おすすめのCDやグループを教えてください。
211名無し行進曲:03/04/29 22:08 ID://OvLuiy
そりゃもうサクシd(ry
212名無し行進曲:03/04/29 23:41 ID:5g10Y/Gl
以前にクラリネットを吹いていたんだけど
Saxを吹きたくなりました!
ぶちゃけ、吹けますかね?
213名無し行進曲:03/04/30 00:27 ID:8bcdhhv9
(・∀・)ブチャケ!!
214名無し行進曲:03/04/30 00:29 ID:MYpOax9B
>>212
クラ→サックスは吹けます。
最近クラ経験者の子がアルト志望で入ってきたが、
普通にうまいよ。サックスの指使いは簡単だし。

逆にサックス→クラはアンブシュア的に難しいらしい。
漏れは指使いを覚えれば何とかなりそうだが…
215名無し行進曲:03/04/30 00:45 ID:jARX5j+K
アマティのテナーを中古で手に入れたのだが、その楽器知ってる人いまつか?
216名無し行進曲:03/04/30 13:09 ID:eE1JKn28
>212あたり
ガッコに居たときクラの子に自分のテナーを試しに吹いて貰ったけど、低音は出なかったな
クラのアンブシュアだとサックスでは閉めすぎになるんだと思われ
>205の知り合いはきっと口閉めすぎなんだとおもう

>204 頭の中の音階がEb管になってんだろう、きっと(w
217名無し行進曲:03/04/30 19:20 ID:wBjWmaP3
>210
6重奏はえらいレアな編成で楽譜があっても手に入るかわからんなー
アカデミア、銀座ヤマハかクランポンで楽譜を探して無ければ苦しいと思う。
金管6重奏とかクラリネット6重奏とかをアレンジしてみては?
S,S,A,T,T,BかS,S,A,A,T,Bの編成で出来ると思うけどどうだろ。
しかし進入部員も出すのか・・・・・
218名無し行進曲:03/04/30 20:53 ID:PLur9rAZ
>217
回答有難う御座います。
そうなんですか・・・やっぱり四重奏がメジャーですよね
サックス用が出来ればいいんですけど。
去年私は1年生で出たんです。度胸、技術共にかなり身につく所
あったと思うので。人数やレベルを考えて新入部員も出さないと出来ないんですよね
4人から2人選ぶのも辛すぎるし・・・

>212
私は元クラです。サックスを吹くと、リードミスがほとんどないので
驚いた覚えがあります。クラやってたから苦労した事は
あまりないけど、講習会で「MPを下に向けすぎ」と指摘され、それは少し苦労したかも・・
219名無し行進曲:03/04/30 22:02 ID:HBcCWu4p
普段サクース吹いてる漏れにアンコンでクラ吹けって言われても無理だっつーの。
そのためか4ヶ月ほど前から練習開始したが
本番1ヵ月半前にバスクラ→B♭クラに変えろと・・・
銅賞だったからってこっち睨むなよ。

・・・と愚痴はこのくらいにして、クラって大変だな。
サックス吹いてると多少息遣い気を緩めても何ともないがクラだとしっかりリードミスになってくれる。
万人がクラ→サックス移行できるとは言えんが、サックス→クラよりかなり楽
てかクラ→サックスで吹けない奴はアンブシュアがかなり悪いんじゃないかと
220名無し行進曲:03/04/30 22:02 ID:wBjWmaP3
>218
新人4人から2人を選ぶ・・・・確かに辛い。気持ちは良く分かります。
鍛錬の場に最適だって事も分かりますよ。自分もそうだったからね。
自分の場合はパートに先輩がいなかったから出ることが出来たって
形だったから問題なかったけど練習中は居残り練習だったから
先輩を恨んだもんだ。結局は感謝することになったんだけどね。
人選はどこも頭を悩ます所やね。
とりあえずぐぐったら
http://www.flmusiced.org/fba/_S&E2001Music/music_1Page168.html
に6重奏の楽譜と出版社がありますた。
SAXOPHONE SEXTETの項です。
221名無し行進曲:03/04/30 23:22 ID:YFmOQzr3
>212です
いろいろご意見ありがとうございました。
高校ではクラを吹いていたんだけど、どうしてもサックスの魅力に魅せられて
しまう。(^^;
クラの温かみのある音も好きなんですけど、サックスの深みのある音も良いで
すよね。
サックスを買いたいんですけどお金が無くて5万前後の楽器を買おうかと思ってます。
これって結構、邪道ですかね?個人で楽しむ程度だから良いだろう。
って思ってるんですけど。。。
222名無し行進曲:03/05/01 00:49 ID:MLfpnPD3
>>221
買うんならアンティグアっていうメーカーが良いよ。たぶん7〜8万くらいかな。
セルマージャパンが台湾で作成したSA80Uのコピー品だから値段の割にいい音出るよ。
当たりはずれあるから吹ける人に選んでもらうとさらに良し。
223名無し行進曲:03/05/01 01:57 ID:XduNKjVQ
吹ける人の選定も忘れずにな
224名無し行進曲:03/05/02 02:04 ID:DHq6Pkeb
>>221
>個人で楽しむ程度だから良いだろう。って思ってるんですけど。。。

そうですね。邪道というより勇気がありますね!
くれぐれもバンドやアンサンブルに加わろうなどと思わずに、
あくまで「個人」で楽しんでください。
楽器の他にも練習場所代や団費などいろいろかかりますからね。
楽器代に5万前後という金銭感覚ではお仲間がメーワクしますし。
225名無し行進曲:03/05/02 03:07 ID:DkJPlFI3
>>224
それは言いすぎじゃないんかと思うが

10万くらいの中古買った方が良いってことはよく聞くな。
226名無し行進曲:03/05/02 12:57 ID:9GF6TLcg
>221
>225に同意、さすがに5マソはきついかと、クラだって5マソだと既に楽器と言えない代物しか買えないでしょ。
新品なら>222の言ったアンティグア、ジュピター、マルカート(下倉)あたりが10マソで買える無難な線じゃ
227名無し行進曲:03/05/02 22:28 ID:xIFrafGK
>220
218です、お返事有難う御座いますた。
それが上達になるなら、とは思うのですがね・・<2人選ぶ
でもパート練の時間はもちろんつかえないし、だからといって
いないところでやるのも・・ああ、本当複雑ですね。
来年は4人でしっかりできるのかも・・辞めないでほしい。
まだまだ先は長いのでゆっくり考えてみます。
アドレスありがとうございます!参考にします。
228☆☆☆:03/05/02 22:38 ID:jCQdjqRm
当方、バリサク吹きですが、ブレスが浅く困っています。。
おかげで音色が悪く、なんと言っても音が薄い!!!!!
今はブレストレーニングとロングトーンを一生懸命頑張っています。
でも。。。楽器が上手く響いてくれなくて。。。何か効率の良い
練習法はありませんでしょうか?
229名無し行進曲:03/05/02 22:48 ID:dEHY2aoe
ソノリテやっとけ。
230220:03/05/03 00:32 ID:o8NsMu/f
>227
頑張ってね。良い先輩に恵まれた君の後輩がうらやましいよ。
てなわけで6重奏の楽譜があるサイトその2
http://www.soundmap.jp/gakufu_12.html

>228
ともかく大きな音でロングトーンをする。音が割れてもかまわない。
学生だったら体育部の苦情も気にせずグランドの端から校舎に向けて
音をぶつける。反射する音を確認するんだ。楽器で吹く前に大声だすと
さらに良いよ。
231名無し行進曲:03/05/03 00:53 ID:fmHwKSS+
>>228
体が固いんじゃないかな?
っても余計な力が入ってるって事で、息を吸うときは力を入れずに大きく深く、そして喉を開いて勢い良く吐く感じ。
余談だけど、一回声楽を習うと喉の使い方とか分かると思うよ、あと属に言う腹圧とかも。
232名無し行進曲:03/05/03 01:37 ID:m7MuHQZn
リードが薄過ぎるとか
233名無し行進曲:03/05/03 11:04 ID:wdpvRql/
>>228
私は元バリサク吹きですが、同じようなことでかなり私も悩んでました。
慣れるまでは大変だけど思いきってティップオープニングの大きいマウスピースに
してみると、かなり音あつくなりますよ!!
あと、私は口が小さくて時間をかけないとブレスが深くとれなかったのですが、
下唇をマッピからはなしてブレスをとり、アンブシュアを素早く戻せるようにして
やってました。無理をして正しいブレスの取り方をするよりはいいみたいです。
もちろんかなり短い休符でのブレスでは困難ですが・・・。
234bloom:03/05/03 11:21 ID:eOPlYLni
235名無し行進曲:03/05/03 19:14 ID:FTZwV5Xe
>>233
それだとppの時困ると思われ、相当腹で支えれるなら別でつが

それはそうと、ブレスを鼻で吸うのって邪道なのかな?喉がいまいち弱いせいか口呼吸が苦手で
236名無し行進曲:03/05/03 19:21 ID:wdpvRql/
>>235
鼻&口はアリだと教えられましたよ。
237名無し行進曲:03/05/03 19:54 ID:2xBtY1WZ
ありっていうか、必ず鼻からも吸えよ。
238名無し行進曲:03/05/03 20:17 ID:PkpnrZXz
あんまり口呼吸してるとアレルギーが起こりやすい体質になったりするぞ。
239名無し行進曲:03/05/04 05:20 ID:C/eF9Qmt
SopとAltoの2本持ちの人って、ケースどうしてる?

漏れの場合、Altoの方はパックケースに入れてSopの方は、セミハードケースに
入れて持ち歩いているんだが、両手がふさがるのが痛い…。
時々、野中ケース(例の茶色のハードケース)のダブルケース持ち歩いている
人見かけるんだけど、1本でさえ重いというのに2本入れるとなると、とても
耐えられそうにないと思うのだが…
240動画直リン:03/05/04 05:21 ID:xwd1fyuy
241名無し行進曲:03/05/04 06:33 ID:+dTv/vih
>>239
アルトはセルマーのフライテックで背負う。
ソプラノはハードケースで手持ち。
242名無し行進曲:03/05/04 15:35 ID:VG/hkvB/
>>239
漏れはこないだまでAltoはパックケース、Sopは普通のハードケースに入れて運んでいたYO
自動改札通る時や雨の日傘さすのが大変ダターヨ
だからこないだ背中に背負うやつ買いますた。
手は空くので良かったが、やはり重いかった。・゚・(ノД`)
それに背中に背負うのは目立つ。Alto1本の背負う奴より当然でかい。
243名無し行進曲:03/05/04 18:11 ID:vbMMNKjM
227です
>>230さんありがとうございます!
こう見ると6重奏も少なくはないようですね。
セカンドバトルに憧れるけど・・・
244☆☆☆:03/05/05 00:38 ID:1CnEmAGt
228です☆
皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます!ちなみに私は学生
ですよ(^^)今日新品のリードを買ってきたので、もう多分薄いという
ことはないと思います。これからは、もっと今まで以上に自分の音を良く
聞きながらロングトーンするようにしますね!皆さん本当に
ありがとうごさいました☆
245名無し行進曲:03/05/05 11:41 ID:6yzGMl7H
ウチのアルトサックスパートは3人いるんですけど
1st、2ndわけるときはやはり
1stが一人、2ndが二人の方がいいんでしょうか?
ちなみに高3二人、高1一人です
246名無し行進曲:03/05/05 11:49 ID:QZTN+Oea
>>245
ウチの学校は1st二人、2nd一人だったよ。

GWにもかかわらず昨日まで部活の人って多いよね?
ウチの学校は今日だけ休みなんだけど、今日も部活ある人もいるよね。。
皆」ファイト〜!
247名無し行進曲:03/05/05 12:35 ID:Dh3+ik/Z
うちも今日だけ休み!疲れたー。
>>245
うちも今んとこ1st一人(2年の私)、2nd2人(1年)です。
248名無し行進曲:03/05/05 15:51 ID:guGZPXP9
下等楽器ですな
249名無し行進曲:03/05/05 16:10 ID:BpW+StF/
教えてください。
マウスピースなんですが、メタルと普通の←なんていうのかすらわからない・・。
どういう違いなのですか?
メタルの方がかっこいいっぽいのですが・・・・。
吹きにくいのでしょうか?
全然わからないので教えてください。
250名無し行進曲:03/05/05 16:19 ID:pB3k2Yyy
かっこいいっぽい
ってお前さん。えらい日本語やね。
普通のはな〜エボナイトいうんや。
違いはな〜音や。音。ぜんぜんちゃうで。
メタルは簡単に言うとなジャズ向きなんや。
そいで普通のはクラシック向きや。
251名無し行進曲:03/05/05 16:19 ID:VJLcChBV
見た目がかっこいいので吹きたいならそれで吹けば良いんじゃない?

でも合奏に参加しないでね。
252名無し行進曲:03/05/05 16:30 ID:qBowfEzT
>>249
普通のはハードラバーって言うな
253名無し行進曲:03/05/05 16:35 ID:5PopS9PP
どっかの吹奏楽団でメタルのマッピで吹いてるおっちゃんいたよ。
曲は音8ばっかりだったけど、周りと全然合ってないし何よりも
      う る さ か っ た 。
メタルやめたほうがいいですよって言ったらおっちゃんに逆切れされますた。
メタルでも周りと溶け込める自信があればいいんじゃん?w
254名無し行進曲:03/05/05 16:37 ID:QGy0Y5Z6
>>253
IDがpopsイイ!
255名無し行進曲:03/05/05 20:51 ID:ZZS24h4i
>>245
分け方は、人数の問題ではないです。
3人の技量のバランスでバランスが良くなるよう決めるべきです。
256249です:03/05/06 00:24 ID:4wzEspNd
回答らしき?ありがとうございます。
ジャズでもクラッシックでもなく、ライブハウスではしゃいで吹いているSAX奏者です。
やっぱり見た目重視かな〜?
皆様はどんなんマウスピース&リガチャーつかっているのですか?
257名無し行進曲:03/05/06 02:11 ID:lxCG73DG
>>256
対PAだったら、メタル試してみてもいいんじゃないかな。
漏れは、デュコフとハリソンハーツの組み合わせだけど…。

好みは人それぞれだと思うから、楽器持って楽器屋行って色々試させてもらえばいい。
258名無し行進曲:03/05/06 02:35 ID:/MdEeMjK
>>251
>でも合奏に参加しないでね。

曲のジャンルと譜面によるだろ?
259名無し行進曲:03/05/06 03:17 ID:PfSeQzdZ
>256
こっちは水槽板だからな。ジャンルを書かないと期待する答えはもらえんだろな。
銀メッキメタル使えよ。きらきら輝いて綺麗だぞ(藁
プープーいわせるだけだったらどんなのでも勿体無いけどな(藁藁
260名無し行進曲:03/05/06 03:23 ID:EScnojD2
>>258
ジャンル関係ねえだろ。
そのMPの吹き心地、音が気に入って使うんじゃなくて、
見た目が好きで道具選んでるやつなんかどのジャンルの
アンサンブルにもいらん。
261名無し行進曲:03/05/06 05:43 ID:NmSqGQ8x
親知らず抜くのってアンブシュアに大きく影響しますか…??マジで悩んでます
262名無し行進曲:03/05/06 11:29 ID:qZ9miuNw
>>261
まったく影響しません。
263名無し行進曲:03/05/06 15:39 ID:G/LwcqHU
>249に解答している香具師
ミュールはセルマーのクラッシクメタルでしたが何か
因みにエボナイト(かABS)製はハードラバーもしくはラバーで検索に引っかかりまつ
メタルは当然メタルで

マッピなんて材質でなくてチャンバーとバッフルの高さで音が決まるんだから
メタルで吹奏はダメよってのは一方的、
(デュコフDとか使うとそら別だ罠、逆に見目が普通のバンドレンジャンボジャバとかで挑戦するも一驚w)

サックスのマウスピースはもの凄いHPがあるのでがんがって探してください
264名無し行進曲:03/05/07 02:39 ID:QktdjDlg
>263
そのHPに書いてあるけどセルマージャズメタルとクラシックメタルって
あんまり変わらないよね。どっちかっていうとクラシックの曲をメインに
やってるけどジャズメタルの方が好き。でもソロ以外じゃ使いにくいかな。
265名無し行進曲:03/05/07 06:40 ID:rHek/HnN
↑どこですか?ヒントだけでも。
266名無し行進曲:03/05/07 17:32 ID:u7Ht/s0Y
>265
いや普通に saxophone マウスピース でググってみれば直ぐに出てくるよ。
セルマージャズメタルでググると二番目だった。
でもまっ一応
ttp://mpcroom.hp.infoseek.co.jp/
267名無し行進曲:03/05/07 18:40 ID:FIvoFP6N
ありがとうございます。
でも、私、メインがバリトンなので、、、。
268名無し行進曲:03/05/07 23:49 ID:u7Ht/s0Y
>267
ありゃ残念。ちなみにスカパラの中の人はルソーのジャズラバーだそうで。
269267:03/05/08 18:42 ID:w6FHD8a9
重ね重ね有り難うございます。ルソーってずっと気になってるんです。
270名無し行進曲:03/05/08 18:45 ID:LCID5x00
プラスチックリード使ってる人いますか?
奏法とかに悪影響とか出るんでしょうか。。。
271名無し行進曲:03/05/08 23:13 ID:UHtVHMar
バリを時々使ってます。
音は出しやすいけど、そのぶんタンギングなど注意しないと
汚くなりがちです。
だから気をつけるようになる、という意味ではむしろ効果的かも。

しかし、音色が個性的なので、特に吹奏楽のセクションで
1人だけプラスチックだと浮いちゃうと思う。
272名無し行進曲:03/05/09 15:41 ID:U6Dmb32U
自分にあったリードなら他の人には分からないよ。
自分では何か物足りない感じがするけどね。

プラリードは厚さが多彩で合うのが限られるから困るんだよな・・・
273名無し行進曲:03/05/09 22:07 ID:lP7Q6GWj
パラマウントベッドのCMでグリンスリーブスを吹いてるアルト奏者って誰のかご存知の方いらっしゃいませんか?
検索したけで、わかりませんでした。
274名無し行進曲:03/05/10 10:12 ID:QI9CTri1
>270
適度な音の荒れ具合で悪くないと思ったけど味が嫌いなので止めました。

>273
いつやってるの?そのCM.。
275名無し行進曲:03/05/10 10:25 ID:NVbzM3da
今、一年ぐらい学校のアルト借りて吹いてるんですが、そろそろ自分のが欲しいな〜
と思っています。学生なんで、安めでお勧めのやつがあったら、紹介して下さい。
276名無し行進曲:03/05/10 11:39 ID:dGPwrRsu
>>275
このスレッドの上の方に色々書いてあると思うけど一応。
最低でも定価15万以上。
ヤマハ、ヤナギサワ、セルマーの3社から選ぶのが妥当だと思われます。
277名無し行進曲:03/05/10 11:46 ID:pikKyACS
>>276
275さんじゃないですが・・・。
ヤマハの一番安いやつってダメなのかな(´Д`;)
278名無し行進曲:03/05/10 12:03 ID:2DYNEFiv
学校でサックス吹いてます。
とある音楽の先生にサックスは吹き方によって
前歯が出てしまうらしいのですが
どうなのでしょう?
279_:03/05/10 12:09 ID:9n/OXq7f
280名無し行進曲:03/05/10 13:25 ID:R2AOy9yC
>>277
マルカー(ry
マックストー(ry
281名無し行進曲:03/05/10 13:30 ID:pikKyACS
>>280
そいつら並ってこと?(´Д⊂
282_:03/05/10 13:33 ID:9n/OXq7f
283_:03/05/10 15:04 ID:9n/OXq7f
284_:03/05/10 16:32 ID:9n/OXq7f
285_:03/05/10 17:59 ID:9n/OXq7f
286273:03/05/10 18:30 ID:cLFYo5OI
>>274
たまーにしかやらないんですよ・・・。
今度気づいたら報告します。
287名無し行進曲:03/05/10 19:39 ID:cLFYo5OI
練習場所に困ってるんで、公園ででも吹いてみようと思うんですけど、
楽器への悪影響が怖くて・・・。
高校のころにトロンボーン吹いてましたが、野外で吹いたりすると、
目に見えないようでいて、スライドをティッシュで拭いたりすると、粉?が結構取れるんです。

サックスの場合は、どこかに微粒子みたいのは入り込んだりするでしょうか?
キーを操作しているうちに、その微粒子が磨耗の原因になっちゃうとか・・・。
288名無し行進曲:03/05/10 19:50 ID:I8ZcPsLH
高校で新しく始めようと思ってるんですが、
YAMAHAのYAS-275ってどうですか?
お金ないんで安いやつにしたいんですが…
289名無し行進曲:03/05/10 20:24 ID:cLFYo5OI
>>288
YAMAHAなら一応大丈夫じゃないですか?
フランスの楽器屋ではセルマーは普通に外に陳列してあって、
YAMAHAは鍵付きのガラスのショーケースに入ってるって言うしw
関係ないかw
290288:03/05/10 21:34 ID:bV0rCqNY
>>289
レスサンクスです。
参考になりますた。
291名無し行進曲:03/05/10 21:57 ID:mGNU/1Tj
ソプラノのマウスピースを買おうと思っています。
一応セルマーのものにしようかと思っているんですが、S80とS90はどちらの
方がオススメとかってありますか?
リガチャーはBGのゴールドラッカーのを使っています。
292名無し行進曲:03/05/10 22:23 ID:72QPVk/1
>>291
漠然とした質問だなぁ…。先のメタルのマウスピースもそうだし…。
結局、アドバイスする側からは、どういう好みなのかも判らないし、
どうアドバイスしていいか判らん。

結局、マウスピースなんてもんは個人の好みが大きく影響するわけ
だから、楽器屋に自分の楽器持って行って試させてもらうのが一番。

漏れの場合、どうしてもS90になじむことができなくて、ソプラノも
アルトもS80使ってまつ。
293名無し行進曲:03/05/11 22:39 ID:IvFwbA50
最近、音程を合わせると言うのに疑問を感じているのです。
練習で一つ一つ音程を唇で調節して、下げたり上げたりして合わせても、本番でもその音程はでないと思うのですが。
ずっとそんな練習をしていれば、ちゃんと音程は直るのでしょうか?
294名無し行進曲:03/05/11 22:48 ID:/wYgIZpG
>>293
唇で調整することを意識しているうちはダメですよ。
でもそれを繰り返しているうちに自然と耳が出来てくる。
耳が出来てくると、音程合わせに頭を使う必要がなくなる。
要するに、条件反射的に唇調整が可能になるってわけ。
295名無し行進曲:03/05/11 22:52 ID:/wYgIZpG
セルマー神話は今も続いているんですね。
毎週10本くらいいろんなメーカのサックスを試奏している立場から言わせて
もらうと、今一番輝いているのはYANAGISAWA。
296名無し行進曲:03/05/11 22:58 ID:I+lfV9Va
>>293
私も全く同じ疑問を持っています。本番できてんのかなぁ?と
自然にできてるのかなぁ?録音聞いてもずれてるようには聞こえない
し...

それと愚痴言わせて下さいなんかね新入生がたくさん入ってきたんです。
そしたらねなんか凄いため口使ってくるんです。
お前はホントにこの学校に合格したのかと。(私立中学高校一貫校)
あほかとばかかと。まぁその辺まではいいんですが、
なんかね経験者の子が結構いるんです。そいつらは真面目に練習してくれるんです。
そしてね、未経験者の新入生もいるんです。
なんかね先週見学にきたんですよ。そいつが
でね、そいつがその日のうちに入るパート決めてくれたんですよ
で次の週に来てくれたんですよ。そいつが
なんか自分の楽器持ってるんです。(TRP)未経験の奴がですよ。
「親が買ってくれた。」だそうですよ。厨1ですよ。
もうねあぼがどばななかと。世の中にはそんなあふぉな親がいるのかと。
なんかね漏れと同期のTRPの友人が言ってたんです。
「あいつ俺のよりずっといい楽器使ってる...」(学校の)
音もまともに出せない奴がですよ。マジで開いた口がふさがらなかったですよ。
で、なんとか口が塞がったところで聞いてみたんですよ、そいつに。
「なんで買ってもらったの?」と
そしたらね
「だって学校のきたないし古そうなんだもん」
だそうですよ。みなさん。
こういう香具師に対処する方法を教えて下さい。
激しいスレ違いすまそ。
297名無し行進曲:03/05/11 23:03 ID:tGk/q/Q5
(´ー`)すぐ辞めるさ
298名無し行進曲:03/05/12 00:59 ID:QygTxMvV
>>297
まぁまぁ、とりあえず落ち着いてまともに日本語話そうや。
まだ子供なんだから、君も先輩らしく大人に振る舞わなきゃそんなのと一緒だよ。
299名無し行進曲:03/05/12 02:26 ID:1z6XStVR
>>297
親に楽器買ってもらったののどこが問題なのかがわからない。
ちゃんと吹けるようになって、その楽器がダメ楽器ならまた買ってもらえば
いいことだし。
もしかして先輩よりいい楽器使ってるってのが問題なの?
だとしたらあまりに厨っぽくてくだらん・・・
300名無し行進曲:03/05/12 03:54 ID:vVwTIfiM
一番良いのは音程に自信のある(実際に音程の良い)やつといつもいつも音を合わせることだな。
相手にはえらい迷惑掛かるが。
ハーモニーディレクターとかで合わせるのもいいと思うぞ。
気持ち良い音ってのが理解できてくれば暑いときも寒いときも他の人に合わせて演奏できるようになる。
まぁ機械音とばかり合わせてると、どんだけ抜き差ししても440〜442しか出なくなって他と合わせられなくなったりするんだが・・・

愚痴の方、また買ってもらうって事はないと思われ。
まぁ学校の楽器が汚いってのは分かるな。
そういうのが嫌なら顧問にもっと新しい楽器入れてもらうよう口説け。ペットなら安いしな。
301名無し行進曲:03/05/12 09:50 ID:PDAeF6bz
この間見学に行ったおっさんバンドすごかった。
楽器が…。
シルバーソニックだのサテンだの金メッキだのM6だの、ソロイストにハリソンだのリガチャンだの、サムの魔法使いだの……。
しかし、音が聴こえない。楽譜も読めや。

...羨ましい。
302名無し行進曲:03/05/12 11:39 ID:VqEHSBcU
>>301
楽器が泣いとる〜
303名無し行進曲:03/05/12 12:41 ID:jqFltQ2E
>>301
それでいいんだよ。そういうオッサンは「持ってる」ことに意味がある。
それもアリだ。
304名無し行進曲:03/05/12 12:59 ID:ToU7BUY9
YANAGISAWAってそんなに良いのかなぁ?
見た目は作りが悪いし。セルまーもそうだよな。
んで、ヤマハは作りはいいのに嫌う人が多い…。

吹いてみるとどれもそれぞれ良い音がするのは分かってるのだが。
作りが悪いとどうも長持ちしないような気がしてね…。
古いセルマーは作りがいいから長持ちするんだろうけど。

最近のセルマーとかヤナギサワって長持ちしてるのか?
ここ5年くらいに新調した人、情報求む。
305名無し行進曲:03/05/12 13:25 ID:Mcw1ezI6
>304
10年前にヤナギサワのテナーを買った。学校で4年ばかし使い倒し、
テナーの学校持ち楽器がなかったのでそのまま放置、で、去年引き取ってきて
調整に出したら基本料で終わった。この程度には頑丈でつ
あと、アルトとバリトンを試奏したかぎりでは音程もバランスも本当にいかったよ。
バリトンなんて吹いていて本当に気持ちよかった。根性入れて貯金して買ってやると思うくらい。

ヤマハは今はいいんだろうねー、20年前厨房で使ってたやつは柔かった。
306名無し行進曲:03/05/12 15:05 ID:UdyR8Wj5
>>304
長持ちってどういうことを言ってる?
普通の楽器だったら、定期的に調整してもらっていたら、そんなに壊れるものじゃないと思うけど。

音っていうのが楽器選びの一番のポイントだと思うけどな。
自分が気に入った音が出せるのが一番いい。その点から言うと、俺はセルマー派だな。
柳澤もいい音するんだけど、どっちかというとセルマーが好き。
ヤマハは、シルバープレートしたやつで、そこそこいい音だった。

>>305
柔らかかったって何が?
管体ってことなら、それは仕方ないと思われ。
クランポンのプレステージュや柳澤ブロンズ、シルバーソニックも柔らかいぞ。
でも、その柔らかさ加減が音につながってると思うんだが…。


シルバーソニックで思い出したけど、セルマーも管体銀のシリーズ3出すとの話が…
307名無し行進曲:03/05/12 15:43 ID:0+1zU0rX
昔のクランポンS-1まだ持ってる人ウラヤマスイイイイ
ああゆう音出せる楽器は現行だとなかなかないのよー
308名無し行進曲:03/05/12 15:51 ID:To7M2GqK
>306
禿同ですね。
学校の備品だったら>305の楽器みたいにメンテナンスフリーってのは大きいと思うけど
個人で欲しいのは出したい音が出る楽器だもんね。
ヤマハの柔らかい管体が駄目ってのは良く聞くけど、ぶつけた時に凹みを作りやすい
からか?実際は過入力で音がみだれるのを嫌う人が多い<プレートだと割りと大丈夫
でもこれらが混乱してヤマハは柔いから駄目って言う人も多いと思うんだよね。
セルマーやヤマハはそれぞれメーカーの音ってイメージが沸くけど柳はメーカーの音って
これって無いような気がする。これ利点でもあるけど最大の欠陥じゃないかな。
ちなみに漏れはクランポン吹きw
309304:03/05/12 16:13 ID:ToU7BUY9
ちょいと説明不足でした。申し訳ない。
俺が言いたかったのは、もっと根本的な部分。
例えば、ポストの半田付け、管体の接合部、キィのガタ、ラッカーの強度とかね。
つまり、修理が困難な物、修理しても完全復元には至らないものですな。
ラッカーに関してはYAMAHAの右に出る者はいないと思うが…。

セルマーだとポスト、打痕止めが剥がれるのは良くあるし、柳沢だとポストの位置が
修正できない物もある。
キィのガタなんてのは調整に直接影響が出る所だしね。
もちろん、そりゃ完成度にバラツキが出るのはしょうがないとしても、柳沢の
上級機種でまずいのに当たったら目も当てられないw

んで、現在の各メーカーの作りの良し悪しを知りたかった訳ですよ。

一応俺は、音が出ないから壊れた!なんていってる厨房じゃないですよww
長文失礼。
310”管理”人:03/05/12 16:18 ID:q5DZu5Cy
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。

http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。

311308:03/05/12 16:18 ID:To7M2GqK
>307
をっ!?まさに昔のS-1使っとります。フルートの音色と相性ばっちりです。
今のSaxはセルマーを参考にしてるから明るく柔らかくクリアな音色だすのは
本当に無いんですよね。しかも中古も出物少ないし。
312名無し行進曲:03/05/12 16:21 ID:tAJoGYBQ
良心的なアダルトだ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
313304:03/05/12 16:32 ID:ToU7BUY9
おっと、追加で補足。
音に関しては俺の意見はちょと違う。
もちろん、>>306>>308両名の意見ももっともだが。
出したい音は「出る」じゃなくて「出す」だと思うのよ。
おそらく、フルモー(例)がセルマー吹いてもフルモーの音が
すると思うんだよね。なんせ判断するのは聴衆だからね。
でもま、本人は吹きにくいだろうからそれが聴衆に伝わるだろうけど。

ま、音を出すのは人間なわけで、それを補佐するのが楽器。
だから、長年に渡って仲良くやりたい訳ですよ。
調整を常に最良にするのは当然。でも、ガタがあるとそれも出来ないし、
打痕止めの再溶接とかリラッカーはやりたくない。
せめて、管体自体の寿命までは付き合っていきたい。

それで、こんな長文を書いてみたのです。…スマヌ……
314308:03/05/12 16:58 ID:To7M2GqK
>313
管作りの精度で言えばヤマハが一番だけどキーがちょっと弱い。
柳は昔ラッカーが弱かったけど今はそれほどでもない。
セルマーは製造時期によって差が激しい。
って感じるけどね。柳にそんなに悪い楽器があるとは知らなかった。

音は個人に依存するのはもちろんそうだけどクランポン吹きから
見ると楽器でも違うなぁと思うし他の人に聴いてもらってもそう聴こえてる。
ヤマハ、セルマーはそこまで差が無いけどその例で言えばリスナーは
フルモーのヤマハ時代の音、セルマー時代の音って思うんじゃないかな。
音楽で言えばどっちもフルモーの音楽なんだけどね。
315306:03/05/12 17:30 ID:UdyR8Wj5
ラッカーに関しては、セルマーは当たりはずれ大きいね。
Mark VIのテナーを吹いていた頃(20年くらい前…泣)は、ラッカーは日に日に剥がれおちて
いった。
今使用している楽器は、シリーズ2のアルトでかれこれ16〜7年。ラッカーはほとんど残っ
てる。 (タンポは、オリジナルのものは残ってないが…w)


音に関してだけど、当然個人に依存するものだが、やはり楽器(メーカ)によって変わる。
他にも細かい要素もいっぱいある。

結局、自分が目指す音をアシストできる楽器(要素)を選びたいわけよ。

ディファイエ世代である俺的には、ディファイエがクランポンからセルマーに移った時の
音色の変化が印象深いんだけどね…。

個人的にはクランポン好きなんだけど、吹奏族な俺にとっては他に馴染ませる自信が
ない。 だから、俺はセルマー使いなんだよね…。
316313:03/05/12 17:38 ID:ToU7BUY9
>>314
む、今自分の書き込み読み返してたらおかしい事に気がつきますた。

確かに>>314さんの言ってることのほうが正しいです…。しかも、自分で
経験済み…。確かに俺程度の人間が吹いても他人にも違いが分かる…。
上手な奏者、聴衆ならなおさらだ…。

なんでこんな事書いたのだろう…自分でもわからん…_/ ̄|○ スマヌ……
おそらく、初心者にはこう言いくるめていたのだろう…
どちらにしても…正直…_| ̄|○ スマンカッタ…ワスレテクレ…
317313:03/05/12 17:41 ID:ToU7BUY9
ぬお…>>306さんからもレスが…
_/ ̄|○ スマヌ…
318314:03/05/12 18:03 ID:To7M2GqK
>316
いやいや。普通に言えば313の意見で正しいと思いますよ。
確かにどれで吹いても上手い人はその人なりの音がするし。
でも一番その人の音を表現出来るのはその人が選んだ楽器って
事だけで。
それに下手で音が悪いのを楽器のせいにするヤシには
漏れもまったく同じ事を言うしねw

>315
私も衝撃ですた。>デファイエ
今は水槽やってないけどクランポンでもなんとかなるもんですよ。
ポップスのソロもクランポンで吹いてたしw
セルマーの方が色んな面でやっぱり使い易いとは思いますけどね。
そういう点でアルモは凄い団体だと思います。
319名無し行進曲:03/05/12 18:24 ID:Y/9l+UUw
今度御茶ノ水に中古のアルトサックスを買いに行こうと思ってます。
新品買うお金がなくて(´Д⊂
でも、中古が沢山置いてあるお店とかってありますか?
御茶ノ水自体ほとんど行ったことがないので、、、。
この店は(・∀・)イイ!!っていうのがもしありましたら教えてください。
320名無し行進曲:03/05/12 18:50 ID:UdyR8Wj5
>>319
お茶の水に限定してしまうと、かなり選択肢がなくなってしまいますが…。
それに、アルトサックスって回転が速いみたいで中古の絶対数も少ないです。

ですから、お茶の水と大久保界隈まで加えることをおすすめします。
欲を言うなら、山手線内全部回るとか…。

ちなみに予算はどれくらいですか?


お茶の水、大久保界隈で中古サックスを扱ってる店は、

石森管楽器(大久保)
山野楽器ウィンドクルー(新大久保)
ダク(新大久保)
石橋楽器ウィンドパル(お茶の水)
下倉楽器(お茶の水)

などなど。

足を使って、安く良い楽器に出会えるとうれしいですよね?
321319:03/05/12 19:04 ID:Y/9l+UUw
>>320
レスありがとうございます。
御茶ノ水といってもそんなに扱っている所多くないのですね。むー。

予算は逆立ちしても15万くらいまでです。できれば10万、、、って無理ですよね(´Д`;)
これが初めての楽器なので、そんなにいい楽器はいらないのですが・・・。
新品で買えるのはYAMAHAのYAS-275だけですし。
中古ならこの値段でもうちょい選択肢あるかな?って思って。
322名無し行進曲:03/05/12 19:25 ID:PDAeF6bz
アルト買ってくれ〜。
13年前のヤマハ彫刻入りシルバーです。
323名無し行進曲:03/05/12 19:28 ID:iLodDeSk
大久保の中古楽器屋はどうなんだろ。
ttp://www.tcgakki.com/windfolder/main/WOOD/SAX.html
YAS-62Sが結構魅力的なんだけど。
324322:03/05/12 19:37 ID:PDAeF6bz
>323
それと同じ楽器です。キーガードがちょっと違うけど。
10マソ〜で売りたいです。
でも使い込んだし、10年以上前だからなぁ...。高いかなぁ。音程バッチリだし、
音も良いです。テナー一筋にしたいので売りたいです。
325319:03/05/12 19:37 ID:Y/9l+UUw
>>322
それってもしかしておいらに売ってくれるってやつでつか?
でも、音とか聞いてみないとなんとも言えないです、ハイ・・・。(´Д`;)

>>323
安(・∀・)イイ!!
YAS-32も安くてよさげですね。。。
この楽器屋覗いてみようかな。
326319:03/05/12 19:39 ID:Y/9l+UUw
>>324
わわ、同じやつなんですか。
そしたらお店で買うより安く譲っていただけるかも、と・・・?
ちょっと( ゚д゚)ホスィかも・・・。
327322:03/05/12 19:39 ID:PDAeF6bz
ちなみに御茶ノ水ではYAS62Sは1〜2マソ安く売ってましたyo。
328名無し行進曲:03/05/12 19:49 ID:UdyR8Wj5
>>323
写真見た感じだと、ほとんど新品ですね…。
入門用にはいいかもしれません。

YAS-62って結構公立学校の学校備品で使われていると思います。
ある程度吹けるようになってくると、若干物足りなくなるかもしれません。
こればかりは、個人の好みでもあるので…。

値段も妥当なところじゃないかな…。
329319:03/05/12 19:51 ID:Y/9l+UUw
って、>>323のやつ、もう売れちゃったみたい(´Д⊂
お店行ってから、とか思ってたのに(´・ω・`)ショボーン
330319:03/05/12 19:58 ID:Y/9l+UUw
>>328
むむ、そうですか。
でも、最初から分不相応な楽器は使いたくなかったりもします。
「こいつ初心者のくせにあんな楽器使いやがって( ゚д゚)、ペッ」とか思われるのが嫌で(´Д⊂←小心者
うーーーん、どうしたものか。。。
331322:03/05/12 19:59 ID:PDAeF6bz
>>328
うっ...学生用か...。10年も使ってる...。
そういえば学校のも1台だけYAS62だったなぁ。一番上手い人用だった。

>>319
YAS62物足りなかったらヤマハのカスタムも良いよ。
あと数万出せばセルマー買えるよ。その方が精神的にも良いかも。がんばれ。
セルマーでもヴァルールは買っちゃダメだよ。
332名無し行進曲:03/05/12 20:09 ID:Y/9l+UUw
とりあえず頑張ってイイ楽器を探してみます。
皆さんどうもありがdでした。
よぅし、頑張るぞー(´∀` )
333名無し行進曲:03/05/12 20:13 ID:iLodDeSk
>329
はや!
お店の人ここ見てるとしか思えんな〜
それともいきなり買った人がいたのかな。

初心者でいい楽器つかっててもきちんと練習する人
だったら大丈夫だと思いますよ。
>331
割とヤマハのSPは良い楽器が多いと思います。
学校用には流石にあまりないかと・・・
SaxのSPって人気無いけど結構好きですよ。
334名無し行進曲:03/05/12 20:18 ID:UdyR8Wj5
>>329=319
だから、回転早いってば…w

あと、初心者ならば吹ける人を連れて行った方がいいかも…。
特に中古の場合は…。

あと、身分不相応なんて気にしなくっていいですよ。
自分が気に入った楽器であれば、相当期間使えますから…
(メンテナンスがきっちりしてれば、数十年使える…)


>>331
予算があれば、カスタムを薦めたいんだけどね…予算から考えると、YAS-62あたりが
ベストチョイスかもしれない…。


あと、よくヴァルールはやめろって意見聞くんだけど、その根拠って何なんでしょう?
吹いてみて納得できるのであれば、お買い得モデルであることは間違いないと思う
のですが…。
335319:03/05/12 20:24 ID:Y/9l+UUw
締めといてしつこくカキコw

>>333
>>334
ほんと、回転速いですね、、、びっくりです。いつのまにやら下のYAS-34も売れてるし。
一応お茶の水には、サックスをやってる(といってもまだ一年くらいですが)友達と一緒に行くつもりです。
吹いてもらって、決めてみます。
値段的には、YAS-62がちょうどいいっぽいですね。10〜15万で買えそうな予感。
336322:03/05/12 20:25 ID:PDAeF6bz
スマソ。又聞きです。

スタジオミュージシャンの間の噂でしか聞いたことないんだけど、
ここ数年では台湾製で量産品らしいとか。キーのつけ方が違うとかで
止めた方が良いと。
337322:03/05/12 20:37 ID:PDAeF6bz
帰るね。バイバイ。

>>333
ありがとう。

>>319
良い楽器が無かったら売ります。でも続けてくれないとダメだよ。
ヤフオク危険だけど10万未満で62落とせるよ(売る予定で数ヶ月チェック)。
338319:03/05/12 20:42 ID:Y/9l+UUw
>>332

(>Д<)ゝ”了解!ありがとでしたー。
とりあえず御茶ノ水行ってきたら報告にまたカキコしますね。
見つからなかったら、頼りにしてまつ。
さすがに人の愛のこもった楽器を譲ってもらって、すぐ辞めるようなことはしませんYO。
あ、ヤフオクは怖くてとても・・・((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

それでは、うちも(・∀・)カエル!!
339名無し行進曲:03/05/12 20:48 ID:iLodDeSk
むっ出遅れたか・・
>335
YAS-62は中上級向けって位置付けだけど
初心者から上級者まで幅広く使える良いモデルだと思いますよ。
メンテナンスコストも比較的安く済むし。中古狙いだったらベストだと
私も思います。
上手くなったらセルマーやカスタムに買い換えようって思ってた人も
吹奏の人だけど満足しちゃっててそのまま使ってるって人も知ってるしね。

>337
いえいえ。昔持ってたのでYAS-62S・・・セルマーに乗り換えたけど
あの音が好きだった事に後から気付きました。
340名無し行進曲:03/05/12 21:25 ID:hEcaGyL+
>>339
ですな。
62あたりは好んでそれを使うプロもイパーイ。
YAS-62は世界の名器ですな。

だからヤマハも82Z出したんだっけ?
341名無し行進曲:03/05/12 21:46 ID:UdyR8Wj5
>>340

なにせ、一昔前までプロモデルと称していた最上位機種でしたから…
冗談で、プラモデルって呼んでいたんだけどね…。

結局、個人の好みの問題なのよ。
まぁ、初心者に薦めて間違いない楽器であることは確かだと思うが…
342名無し行進曲:03/05/12 22:06 ID:YbI12XZ5
そういえば、タンポの交換はどの位でしてますか?
今は週末のみアマジャズプレーヤーで愛器はカイルのテナー、7〜8年位経過したかなぁ。
343名無し行進曲:03/05/12 22:08 ID:hEcaGyL+
俺もそういや62好きだったなぁ。
YSSもYASもYBSもね。
一番好きだったのはYSS-62Rかなぁ。
875持ってるけど、62Rの方が良かったかも。
344名無し行進曲:03/05/12 23:37 ID:aw1MqkW/
>>342
俺も知りたいなぁ…
俺の場合、行きつけの修理屋に完全に任せっきり。
悪いところがあれば、全部直してくれる。だから、タンポの全交換ってことは
やったことがない…。(良くなるモノなの?)
345名無し行進曲:03/05/12 23:50 ID:iLodDeSk
>342
ちょうど7年目のメンテナンス出した時上の方のやつが交換されてました。
漏れもまかせっきりだからそれ以前に密かに変わってたかも。
一応調整箇所の明細と説明はもらってるんですけど気にしてなかったから・・・

>343
音程は875の方が良いと思うんですけど62の方がちょっと明るい音色ですね。
62Rはより甘い音色で前も話題に上ったと思うのですが今も人気ですね。

>344
全交換は多分パッドも変わってしまうんだよね。音も変わってしまいそう。
346名無し行進曲:03/05/13 10:11 ID:bFrqBe9B
タンポ全交換は音も変わるだろう。
「良くなる」とは一概には言えないと思う。良い悪いは主観的な問題だからね。
もちろん、良くなるはずなんだけど下手な楽器屋に出すと悪くなってたり…。

でもしょうがないよね。あとは職人の腕の見せ所。
347名無し行進曲:03/05/13 12:11 ID:qlZFV+7D
おーい、ヴァルールとかのクラス分けってケースだけなんだってば。
楽器の作り分けなんてしてないよ。
どっからデマが出るんだか、、、
アクタスにでも聞いてみな。
348名無し行進曲:03/05/13 15:46 ID:gnzxspvP
>>347
一時期、野中が小分けしすぎたんだよね…
俺がシリーズ2買ったころは…

ラッカー、SP、GP

の3種類から、彫刻の有無を選ぶしか選択肢はなかったと記憶してる。
(ちょっと自信なし。 GPは彫刻なしってモデルなかったかも…)

んで、ネックだけGPのGPトーンとかいうやつが追加になって、気づくとモデル名がいっぱい。
特別彫刻ってなんなんだか…w
349名無し行進曲:03/05/13 15:53 ID:JaKk+nR2
昔はシリーズ2彫刻無とヴァルールって別々に分けてあったよね。
ケースの違いで3万も違うの?
350名無し行進曲:03/05/13 15:56 ID:JaKk+nR2

うちの先生もヴァルールは中国製だとか言ってたな
351名無し行進曲:03/05/13 16:51 ID:gnzxspvP
以下は想像。全く根拠なし。


柳澤が広く受け入れられるようになって、セルマー神話が崩れようとしていた。
そこで野中は考えた。価格を落としてつなぎ止められないモノか…。

しかし、全体的に値下げしてしまうと、利幅が小さくなる。またブランドイメージは
落としたくない。

そこで戦略的モデルとして、日本独自のヴァルールというモデルを出した。
しかし、このモデルは利幅が小さいから、こればかり売れてもうれしくない。
それならば、ヴァルールモデルは「台湾製」って噂を流して、敬遠させてみては
どうか…。


なんてね…。
俺が出入りしている修理屋(楽器の販売もしている)は、「ケースが違うだけ」と
言っていた。でも、楽器を買おうと相談したとき、「ヴァルールはやめておけ」と
言われた。
352名無し行進曲:03/05/13 17:11 ID:jrOpQjxW
彫刻なしモデルとか作りは同じだけど値段が安いのって管体を作った時の
仕上がりの良さで振り分けてるんだと思ってた。音はまだ出せる状態の前
だから職人の経験と感でw
当然高級モデルの方が当たりが多いけど根拠が経験と感だから
安いのにも当たりが紛れ込むという事。
以前そう聞いた事があるんだけど本当かどうかは分かりませんw
353名無し行進曲:03/05/13 19:07 ID:MfK23xsg
>342
自分はですねえ、今メインで使用しているアルトは
1度目が4年と少し、2度目が3年と7ヶ月くらいで全
タンポ交換しました。使用状態はほぼ毎日使用で
メンテナンスはヤナギサワです。
音の変化よりもオーバーホールによるスプリングの
交換などでアクションの具合が微妙に変わるほうが
大きいですかねえ。もっとも個人の好みに合わせて
もらえるので自分の好みを伝えれば改善してもらえ
ますがね。
354名無し行進曲:03/05/13 20:03 ID:JNoek652
SERIEVの記音D、E、Fのキーを動かしたときに連動して動く、構えて体がわの方にある棒に、タンポのオープニングを調整するためのネジがある楽器とない楽器がある。これはどういうことだ??
355名無し行進曲:03/05/13 20:37 ID:gnzxspvP
>>354
モデル名同じでも、日々進化(時には退化w)しているので、製造時期が変わると
違いもいっぱいあるよ。(最近はコストダウンとみられる変更も見受けられる)
356名無し行進曲:03/05/13 22:08 ID:YZqI35aW
今マウスピースを3本所有しています。
内径が微妙に違ってるじゃん。
メインのが一番狭くて、たまに他のを付けようにもコルクが縮んでしまってるのか
ガバガバ、スポスポ。こんな経験無いですか?
357名無し行進曲:03/05/13 22:13 ID:SYJkiD8V
>>356
あるよ。
そんなときは、クリーニングペーパー等をぐるぐる巻いて、埋めている…。
358名無し行進曲:03/05/14 11:07 ID:CzUSMIEu
ヴァルールを売って利益が出ないのは、野中じゃなくて小売店。
仕入れ値は彫刻無しもヴァルールもあんまり変わらんらしい。
だから、小売店がヴァルールを売りたくないんだとさ。

んで、セルマーの生産数の中の野中の割合はかなり高いらしい。
セルマーは野中の言いなりだそうだ。具体的な数字は分からんが
どうやら半分近くは野中にくるんだとさ。

どっちも聞いた話だから真相は不明だが、ソースは○森さんと
T舘さんなのであながちウソじゃないとは思うのだが…。
359名無し行進曲:03/05/14 11:39 ID:RlxbVfKx
じゃあやはりヴァルールはお買い得?!
360名無し行進曲:03/05/14 14:16 ID:mtYE4j9Y
<354>デマです。野中に入ってくる時点ではクラス分けはないよ。
 ただパリ工場で事故で破損した楽器を修正して売ったりはあるみたい。彫刻のちょっと多い楽器良く見かけるけどあれは彫刻ミス隠しなんだそうだ。
361名無し行進曲:03/05/14 14:52 ID:02/twi3v
今リガチャーを新しくしたいと考えているんですけど、どれがいいですかね?
マウスピースはワンスターを使っていて、リードはバンドレンの31/2を使っています。
今はベイを使っているんですけど、なんか音が薄っぺらくなってしまうので・・・
362名無し行進曲:03/05/14 15:45 ID:/0vUgn/n
>>361
リガチャーを試してみたいんだったら、石森のオリジナル試してみるといいかも。
その日の気分でプレートを替えることができるヴァンドーレン・オプティマムとか。
もしくは評判高い、ハリソン系のものとか…。セルマー純正も悪くないんだけどね。

楽器屋で吹き比べて、自分の好きなモノを見つけるのがいいよ。

音が薄っぺらくなってしまうのはリガチャーのせいでは無いと思うが…
363名無し行進曲:03/05/14 15:47 ID:BZupYzUX
お願い!!見るだけでいいから見てみて!!
絶対に損しないから。少しの時間でお小遣い稼ぎに最適。
まずは見てどんな感じかだけでもいいから知ってみて!!
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11172
↑の左下の【リンクスタッフ】の【スタッフ詳細】を見てね。
もし良ければそこでメルアド(フリーメールでもOKだから安心)登録するだけ!!
(今リンク先にジャンプできないので、ちょっとだけお手間をかけちゃうけど
コピペしてジャンプしてください。ごめんなさいね。でも損はさせないから。)
364sax:03/05/14 17:05 ID:6Pw5Y1A8
saxはかっこいいけど吹奏楽には・・・
でもsoloはいい
365名無し行進曲:03/05/14 19:27 ID:7ckBQHkL
サックスのネックとマウスピースが接してる部分がコルクみたいな柔らかい素材なのって、不思議じゃないですか?
振動の伝わりがロスしいるんじゃないかと・・・。
366名無し行進曲:03/05/14 19:47 ID:a96njB8W
>365
ネック形状を変えて金管みたいに差込式にするとか
すれば可能かもしれないね。
コルクは柔らかくて膨らむからつないだ時に変な仕組みを
作らなくても簡単に密着出来るんだよね。仕組みを作ると
そこが障害になるわけだし。
ヤナギサワあたりが専用マウスピースつきで出したりしてw
367名無し行進曲:03/05/14 22:04 ID:dsGz/VTz
バリサクのリガチャー皆さんは何を使ってますか?
368名無し行進曲:03/05/14 22:44 ID:7ckBQHkL
>>366
365です。
なるほど〜。<簡単に密着
金管みたいにしたら、どんな音になるんでしょうね〜。
聴いてみたい気もしますねw
369名無し行進曲:03/05/14 23:47 ID:h8eXCxzO
友達がクランポンのS-1(20年ぐらい前のやつ?)で超エロ音です。
セルマー吹かせたらわりとふつーでした。
金属配合になにか秘密がある気がするのですが・・・・
370名無し行進曲:03/05/15 01:24 ID:PJka1hpf
>>368
どうだろう?

色んな所で振動がロスしてるからこそサックスの音がすると思うんだ。
ロスしなかったらサイレンのようになりそう…。

マッピ一体型のネックってたぶん誰か作ってみたんじゃないかな?
誰でも考えるコトをメーカーが考えてないわけないしネ。
でも一般化しなかった。つまり何かイクナイ所があったのでは。
371名無し行進曲:03/05/15 08:14 ID:Euj+5+vw
>370
初心者考えだが、チューニングできないからじゃないのか?
372名無し行進曲:03/05/15 09:33 ID:yF8ed/rG
>369
普通のS-1だよね。プレスティージュだったら金属自体が全く違うけど真鍮製でも
セルマー、ヤマハやヤナギサワ他ほとんどのメーカーはベルの形が違うぐらいで
管体の基本構造はほとんど一緒なんだけどクランポンS-1は全く違うのよ。
HighF#のホールがネックジョイントの所にあってネックの差込がホール用に
穴が開いてるって言うか少し欠けてる。ベルも細く滑らかに前を向いている。
金属配合自体が全く同じか分からないけど同じでも出てくる音はかなり違うはず。

それでその音色は柔らかくて明るいからちょっとそれ風の吹き方をすると
エロっぽくなっちゃうんだよね。
373名無し行進曲:03/05/15 13:11 ID:+4c/Skkg
>369
20年前のS-1だったらまだLowC、D#キーのローラーが無いタイプだよね。
このタイプちょっと使いにくいけどいい音するんだよね。
多分同じぐらいのやつ持ってるよ。以前ヤナギサワの人にもこの時代のは
凄くいいから一生大事にしてくださいって言われた。
374名無し行進曲:03/05/15 16:55 ID:N44By+7+
20年前のS−1に現行機種(プレスティー樹)の別売りボーカル合いますか?
構造的にも音的(ピッチの問題とか)にも?
375名無し行進曲:03/05/15 17:53 ID:zxIQU+XV
クランポンのエロい音ってどんな感じ?
サブトーンみたいな感じ?
376名無し行進曲:03/05/15 18:02 ID:+4c/Skkg
>374
現行機種ってS-3でしたっけ。ビュッフェも一時期ネックの別売りを
していたと思いますが今はやっていなかったと思います。
興味深いから問い合わせてみたので回答があればアップします。
377名無し行進曲:03/05/15 22:37 ID:qBy2E9yb
>>376
現行はBC-20とプレステージュのみでないかい。
そのプレステージュも昔のとは形がかなり違うから
ネックの流用は難しいかも。
とりあえず、回答あったらアップよろしく。

>>374
ボーカルってあんた、プレステージュに何の楽器つなげるつもりさ?(w
378名無し行進曲:03/05/15 23:24 ID:n/LX3Gj2
もちろんふぁg
379名無し行進曲:03/05/15 23:33 ID:pn2gtTeY
>375
いかにもきゃばれ〜♪って音

>377
もうBC-20も無くなったかと・・・・
今やアルトのプレスティージュだけなのよ。
ネックのジョイント上部の形も途中で変わっているんだよね。
きっと>374はバスーn
380369:03/05/16 03:21 ID:TZisFqnt
「超エロ音」はイクナイ表現でした。
なんというか、明るい輝きがあるんだけど、妙に艶っぽい感じでゾクっときます。
しかし、>>372 >>373 さんの書き込みを見るとなにげに「名器」なんですね〜
大事にさせます(´◇`)

381bloom:03/05/16 03:21 ID:C9IygoV/
382名無し行進曲:03/05/16 12:33 ID:zjD2VlAs
>380
しかもプレスティージだと楽器が桃色♪ いつか漏れもホスイ。初めて見たときはゾクゾクしたなー、12年前の話。
今はクランポンブランドも全てカイルベルトで作ってるかと、カイルも赤ベルあったよね
383名無し行進曲:03/05/16 20:40 ID:6ntc1S86
>382
桃色の楽器には憧れたんだけどあの独特の吹奏感がなんとも・・・
それで乗り換えを止めました。
あの吹奏感が強くてヤナギサワの赤ベルは普通過ぎて逆に驚いたし。
でもピンクゴールドはかなり欲しかったりします。

カイルベルトの赤ネックは知ってるけど赤ベルは知らなかったよ。
以前はキーをカイルベルトで作って管体はクランポンで作ってると
聞いたんだけどまた変わったかな?
日本では冨○先生が大きな砦として頑張ってるけど実質デファイエ
がセルマーに移った時にクランポンは終わったね。
384名無し行進曲:03/05/16 22:15 ID:RPwwjSfd
漏れはYAS-875にG1の赤ネック!
クランポンのプレスティージュはどうなの?一回吹いてみたい
385名無し行進曲:03/05/16 22:28 ID:2DqbKQkb
予算15万くらいでYTS62の中古狙ってるのですが、この前お店(D○C)行ったら「62系の中古は人気高いから店に出す前にお得意さんに売れちゃうのよ」って話を聞かされてショック受けてます。
どの店もそんなもんなんですかね。貧乏学生にはレッスン受けてプロにコネ作るなんて無理なんで、何とか良い62の中古をゲットする方法を教えて下さい。
ついでに、82ってどうですか?
386名無し行進曲:03/05/16 22:56 ID:qo3CSG7b
良い中古楽器を見つけたいのであれば、やっぱり足を使うしかないよ。
あちこち回って、いい楽器が見つからなければ、また時間をおいて回る。
店員さんが覚えてくれるまで通いつめると、「ちょうど入りましたけど、試奏してみます?」
とか言われるようになれば、いい楽器に巡り会うのも早くなる…。

かく言う俺は、最近変化が欲しくて楽器を買い換えようかと思ってる。
今度買うとしたら、ゴールドプレートだろうなぁ…。
今の楽器を下取りしてもらった方がいいのか、個別にヤフオクとかで売った方がいいのか
悩みどころではある…。
387319:03/05/16 23:25 ID:gUaqogFG
こんばんは。
今日、以前言っていた御茶ノ水と新大久保に行ってきました。
で。
このスレの方々の助言を無視して、思いっきり新品を買ってしまいました。
ヤナギサワのブロンズのやつですー。
結構安かったし、一緒に行った友達が吹いて「(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイネ!!」なんて大絶賛してて、
自分も吹いてみて、音が出やすかったので・・・。
とにかく、これで自分の楽器が手に入ったので、頑張って練習します。
388名無し行進曲:03/05/16 23:58 ID:qo3CSG7b
>>387
おぉ。やっちゃいましたね…。
でも予算オーバーではないですか?

ちなみに、どこのお店で買いました?
389名無し行進曲:03/05/17 01:16 ID:Y/uaF4gD
>>315
>ディファイエがクランポンからセルマーに移った時の
音色の変化が印象深いんだけどね…。

デファイエは78年のS-1と82年のプレスティージュの時は聞いたけど圧倒された。
でも、セルマーでの音は聞けなかった。
音色の変化って、どんな風だったの?
390動画直リン:03/05/17 01:19 ID:O5m5Zcmx
391315ではないが:03/05/17 02:03 ID:GX/NgU92
>>389
81年は私も聞きまつた。私が最後に聞いたのは90年代−92年かな?
後者はセルマーだったと思うけど、音がソリッドな感じになったような‥‥
うまく言えないけど、クランポン=フランス語のsoupleからセルマー=英語のsoild
になった感じと言うのでしょうか。

けれど、自分にはセルマーも「デファイエの音」の範囲内として消化できたような記憶が。
音色そのものより、歌わせ方がデファイエたる部分なのではないかと。
392名無し行進曲:03/05/17 07:41 ID:TyICX7I0
>384
恐ろしいぐらいに近鳴りしないのでなれないと違和感たっぷり
ボリュームコントロールがむずい。
>391
漏れも315では無いけど同意ですだ。
プレスティージュ時代の華やかさが少し落ちついた感じ。
でもやっぱりデファイエでした。
393名無し行進曲:03/05/17 07:44 ID:TyICX7I0
>387
おめ!
ブロンズは吹きやすくて良く鳴ってくれるから良いんじゃないですかね。
394名無し行進曲:03/05/17 13:08 ID:kTBniSSU
>387
まあいい買い物どぇしたね。
395319:03/05/18 15:25 ID:juhqyJKH
早速家でタオルつめて吹いてみましたー。
うぅん、やっぱいい音・・・・。
あ、予算オーバーしましたよ、もちろん。w
友人から借金して買いました。
お金がないよー(´Д⊂
どこで買ったかは、一応秘密に・・・、つっても上で紹介されてるお店ですが。
396319:03/05/18 20:34 ID:juhqyJKH
って早速ラッカーがはげたYO!!
目立たないところだけど・・・欝。
397名無し行進曲:03/05/18 22:09 ID:BXZsyDRL
現行S3タイプ・プレステージュのボーカル(クランポンではこう呼ぶ)ですが、旧S1・プレステージュにも装着可能です。音質と音程のくせは違いますが問題ありません。
398名無し行進曲:03/05/18 23:14 ID:+CM3OMrV
買いました報告があると、自分も欲しくなってしまうのは俺だけ?

周りに新しい楽器を買った人がいると、自分も欲しくなってしまう…。
今度の週末、カード封印して楽器屋巡りしようかな…w
399名無し行進曲:03/05/19 00:46 ID:oqKVakK/
>>397
S3って漏れ今まで聞いたことないのだけど、本当にあるの?




……ネタにマジレスだったらスマソ
400名無し行進曲:03/05/19 01:14 ID:5jcNSXCS
当たりかどうかは保証できないけれど。過去にヤフオクで
紅ベルってけっこう出てた。アルト。カイル製たぶんクラ
ンポンとおんなじだろうな紅ベルテナーもあった。大久保
の中古楽器屋でも、ときどき見る。紅ベル。さすがにプレ
ステージュじゃないけれど、去年はDACにS-1のバリトンが
あったぞ。マメにリサーチすりゃ、けっこう手に入るかも。

必ず買いますから入荷したら連絡寄越してくださいね登録
をDACでやってんだが、なかなか入荷しないねバリトンの
紅ベル(ねえって)。

どのちみちピッチは期待しない。カツーン!と華やかで死
ぬほど遠鳴りする音で吹けるなら、もう一本バリトン買っ
てもいい、とかゆってみる。387さんの清水舞台飛び降りに
影響されちゃったい(笑)。いいねえ、今夜はSax抱いて寝ら
っさい。おめでと>387
401319:03/05/19 01:28 ID:bovBwaRc
>>400
はーい、抱いて寝ますー(・∀・)ニヤニヤ

ラッカー、チョトくらい剥げても全然問題ないですよね?
ですよね?
そうだと言って・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
402名無し行進曲:03/05/19 01:37 ID:oqKVakK/
>>399事故レス(w
自分で調べまつた。
今のプレステージュはS3ってゆうのね。
ttp://www.musicgroup.com/Instruments/Database/FrameInstrumentList.htm?InstrumentsDetail.asp?LB_Category=&LB_Typ=&LB_Brand=&IN_ID=452

うーん、S-1はおろかS-2より下のナンバリングか……
妙に納得してしまう(w
403名無し行進曲:03/05/19 12:33 ID:s6CK7ZT9
>401
無い(断言)どうせ錆止めだし
 で、どこが禿げたもとい剥げたの?
404名無し行進曲:03/05/19 18:09 ID:PY739bK6
クランポンの現行モデルもエロい音するんでつか?
405319:03/05/19 18:09 ID:bovBwaRc
>>403
ありがとう、少し安心。だけどやっぱ欝。そこからサビるんじゃないか、とか考えちゃうなぁ。
慣れるまで我慢、我慢、、、。

剥げたところはですねー、えっと、左手親指置くところのすぐ下のパカパカです。
・・・パカパカってなんだパカパカって。
正式名称がわからんです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
406名無し行進曲:03/05/19 19:05 ID:NXza0Tqv
>405
左手サイドCキーで空く場所かな?
この場所だったら音に影響は無いけどなんでこんな場所のラッカーが
剥がれるのか・・・・?でもまぁ放置するとさびるけど毎日吹いて手入れを
してあげれば錆びないよ。
>403は変わらないとは断言してるけど、少しだったら確かに影響ないけど
それなりに剥がれると音は変わるよ。
わざわざノーラッカーモデルをヤマハが作ってるぐらいだからね。
407名無し行進曲:03/05/19 19:13 ID:PY739bK6
サックス初心者の質問スレ立てちゃだめですか?
楽器・作曲板ではLM楽器(ギター・ベース)のがあるんですけど・・・。
408376:03/05/19 19:14 ID:NXza0Tqv
>397
THX!
musicgroupのサイトに適当な英語で質問したけど本文すら
出てこない・・・・
S3のネック取り寄せてみようかな!
>400
赤ベルバリトンって日本に何本あるんだろ・・・福工大付属は持ってたけど。
409名無し行進曲:03/05/19 19:53 ID:TE7W0k59
>>407
分割しちゃうと、どっちかが閑古鳥鳴いちゃうよ。
そんなに流量の多いスレじゃないんだから、ここに誘導すれば宜し。
410名無し行進曲:03/05/19 21:01 ID:jBTfxPh6
>407
余談だが、楽器作曲板では、以下のスレがサックス専門スレとなってます。
マウスピース以外の話もok。

サックスのマウスピースについて語る
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1036852329/l50
411319:03/05/19 21:23 ID:bovBwaRc
>>406
(>Д<)ゝ”ラジャー!!毎日吹きます。
なんで剥がれたかって、これがねぇ・・・。

そこになんかゴミみたいな物がついてたんですよ。
で、そのゴミをつついて取ったら、ラッカーの固まりだった、と・・・。
埃かなにかの上にラッカー塗っちゃったのかなぁ。
412名無し行進曲:03/05/19 21:27 ID:cQV1xCjq
折角だからサックス関連スレあげとく。

更新が全然ないのはともかく他にあったっけ?
SAXやりたい☆教えてください スレは放置だよね。

水槽板の関連スレ
SAX四重奏
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/999942056/

ジャズ板の関連スレ
[ジャズ]ジャズサックス統一スレ Part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1031224579/

[ジャズ]JJJJJサックスの王様 セルマーJJJJJ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006568282/
413名無し行進曲:03/05/19 23:24 ID:r2sNYqk2
>>411
気になるんだったらヤナギサワの工房に直接持っていって
「コレどういう事さー!!」
って言えばそこのパカパカだけタダで交換してくれるかもね。
「買って1週間経ってないんで透けどぉ・・・」
みたいな感じに言えばいいし。
414319:03/05/19 23:33 ID:bovBwaRc
>>413
ありがと。
でも、どうせそのうち剥がれるみたいだし、とりあえずほっとくことにします。
色が気に入ってるブロンズの部分でもないですし。
そのうちこれも勲章に・・・なればいいなぁ(´Д`;)
415374:03/05/20 00:26 ID:eL3tTE+q
>>397様、感謝感謝!私はこのような応えを望んでおりました。
マジレスと信じます。
ところで心配なのですが、旧S1&プレステージュという意味ですよね?
僕のはS1というよりはスーパーダイナアクションの最終型(1975年製)なんです。
416おっ!!長者番付にこんな人が・・・:03/05/20 01:09 ID:ZfzmBwHq
417名無し行進曲:03/05/20 18:42 ID:Qww8W0g/
>>414
管じゃないから荒業のマニキュア塗りでry
418名無し行進曲:03/05/20 19:00 ID:JQruqPrA
>>417
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
419須賀山:03/05/20 20:58 ID:wBpVMFwD
sgee

420名無し行進曲:03/05/20 22:39 ID:XZ1AOqxw
すみません
安くバリトン(中古でも可)を購入したいんですが
やっぱ最低でも35万は必要ですかね?
421名無し行進曲:03/05/20 22:41 ID:pJbobP8u
>420
マックストーンやジュピターなら20万円くらいであるが・・・・何に使うかにもよるよ。
422420:03/05/20 22:48 ID:XZ1AOqxw
本格的なアンサンブルです。
なるべくYAMAHA、ヤナギサワ、セルマーのどれかで。
423名無し行進曲:03/05/20 22:51 ID:7CNnI4RE
皆さんはリガチャーは何使ってますか?やっぱハリソンですか?
私はベイの金メッキ使ってたりするんですが、これ使っている人あんまり見ないんですよ…クラだと結構居るんですがねえ。
ダメなんですかねえ、個人的には結構気に入っているんですが。
ちなみにマッピはソロイスト☆☆です。最近☆から変えてみたり。楽器は柳沢901μ。

424名無し行進曲:03/05/20 23:31 ID:mPxUIS+l
>>420

アマティも「高けりゃイイのか」と、挑発的な惹句で
セールスしてる。安い。40万いかなかったかな。

人柱になってください骨は拾ってさしあげます(笑)。
425名無し行進曲:03/05/21 00:41 ID:TmvG0Bs1
>422
ヤマハのYBS-41Uが値引きで40万以内で買えるぐらいか。
中古も高い&出物が少ないよ。
アマティやYBS-41等40万前後の使用者感想ホスイです。
426名無し行進曲:03/05/21 12:32 ID:oEBgKW67
>423
自分がイイとおもってるならそれで宜し。
漏れはハリソン(復刻版だけどナー)、セルマーのリガチャ使ってるときはいっつも
リードをカチャカチャいじってたけどとっかえたら全然気にならなくなった。
オプティマムもイイ(手に入りやすいしね)んだけどテナーじゃサイズが合わん
>422 
そこまでやるんなら覚悟を決めて60回ローンで高級機種を買うべし
427407:03/05/21 13:41 ID:Uce+UzTE
>>410>>412
どうもです。
じゃあ、ここで質問とかしますね^^
亀レスですいません。
428422:03/05/21 19:02 ID:Ys33sOOC
>>424>>425>>426
どうもです。
YBS−41IIがイシモリで38万ぐらいなので
それにしようと思います。ただしHigh F#キーが
ないんですが…
429名無し行進曲:03/05/21 20:25 ID:Uce+UzTE
ニューサウンズインブラスとか久しぶりに聴いたんだけど、
ジャズものとか爆笑ですねwww
高校のときにスタイルの違いに気づいていればなあ・・・
430名無し行進曲:03/05/21 22:47 ID:FFdCYJzn
>>428
High F#キーなくてもHigh F#はでるからいいじゃん
431名無し行進曲:03/05/21 23:30 ID:TmvG0Bs1
>428
アマティも是非試奏してみて!要らないって言ってもあれば便利なHight F#も付いてるw
IOのバリトンはまだ出てないみたいからなぁ結構期待してるんだけど。
432名無し行進曲:03/05/21 23:37 ID:psi4Dh//
ヲイ!
ここにはロック系とかおらんのか?
吹奏楽コンクールにメタルのMPつけて出るような
逝かれた香具師とかもおらんのか?
433名無し行進曲:03/05/21 23:41 ID:m9vIO2se
>>432
むかーし、吹奏楽とJAZZを並行してやってたときに演奏会にオットーリンクで
吹いちゃってたよ。結構加減してたつもりだけど…スマソ〜
434名無し行進曲:03/05/21 23:54 ID:psi4Dh//
マアマアやるやんけ
漏れは数年前依頼されていやいや出たコンクールの県大会で
やはり夫ー使ってやった
漏れにとっちゃ最もコントロールしやすいからね
その楽団に合う音を出せば何ら問題はない
さすがに出ュ故布を使おうとは思わんが
435433:03/05/21 23:58 ID:m9vIO2se
>>434
デュコフは吹けなかった…。
いつもリンクの7使ってるけど、先日6☆を吹いたら違和感アリアリ。
吹けなくなってたYO!
436名無し行進曲:03/05/22 00:32 ID:YT5BiivF
いかん、いかんよぉ〜!
そこそこ何でも吹ける柔軟かつ強靭な暗部シュアをもっとかにゃ!
因みに漏れのメインは夫ーの星5だ
437山崎渉:03/05/22 04:11 ID:UeZ+rf1Y
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
438名無し行進曲:03/05/22 07:14 ID:NiUJ7xk2
馬鹿ばっか。
439名無し行進曲:03/05/22 08:17 ID:f1NhdmGE
デュコフで出ました。

_/ ̄|○ スマヌ……
440名無し行進曲:03/05/22 12:24 ID:Q/slenQD
>428 フロントfキー使ったら割と簡単に出ないか?
   柳なんてわざわざF♯レスのオプションあるくらいだから気にせずがんがれ
>439 漢だ(w (女性だったらすまそ)
441名無し行進曲:03/05/22 12:44 ID:YT5BiivF
>>439
ネ申!!!
ほれますた
442名無し行進曲:03/05/22 13:04 ID:Q/slenQD
>>428
柳の中古ばりさく(15年前の最高機種)でてまつね、約40マソなり
ttp://www.tcgakki.com/windfolder/main/WOOD/SAX.html
割とあっというまに売れるんでお早めに、バリトンはみんな探してるからねー
443名無し行進曲:03/05/22 13:42 ID:1SNxJcNu
すいません。バリサクの人たちは誰に教えてもらってますか?
バリサク初心者なんですけど、アルトやテナーみたく教則本ないし、
バリサク俺一人だけなんで教えてくれる人もおらんし…。
先輩や先生おるんなら聞いたり、教えてもらえたりするんだろうけど、
一人でやってる人は独学でやってるんすか?
あとバリトンはLowAキーってのがついてますけど、これは低音のどの音で
使えるんですか?恥ずかしいぐらい初心者ですまそ・・・


444名無し行進曲:03/05/22 14:34 ID:YT5BiivF
>>443
LowAだから左手小指のシとかシ♭のさらに下の音だシ♭迄押して尚且つ左親指で
LowAを押せ
445名無し行進曲:03/05/22 14:43 ID:YT5BiivF
>>443
あと、基本はAもTもS同じだ
Brなりの部分は自分で研究シル
そして色んなBrの音を仕入れろ
ジャズもクラシックもロックもなんでもかんでも。
吹奏楽一辺倒になるといてもいなくてもいいようなつまらんプレイヤーになっちまう
ソロプレイも和音もリズム隊もこなせるようガンガレ
446名無し行進曲:03/05/22 17:57 ID:2ww3+7YU
>>443
漏れもバリトンは独習したけどサックスの基本は全部一緒だよ。
簡単に言っちゃうとLowAはアルトやテナーの半音下の音が出ます。
バリトンはアルトの1オクターブ下だからエチュードやメソッドは
アルト用が使えるよ。スケールだけはLowAを含めるようにしてね。
参考音源は水槽ならサックス4重奏のが良いだろうね。
漏れの場合はチェロの音をイメージして練習してた。
447名無し行進曲:03/05/22 18:06 ID:2ww3+7YU
ちょっと誤解をまねく表現かな。
>LowAはアルトやテナーの半音下の音が出ます。
正確に言うとアルトの最低音の1オクターブ下の更に半音下の(ラ)の
音が出るって事ね。
448名無し行進曲:03/05/22 18:51 ID:TZI2DAsH
SAXの福本信太郎ってどんな人??楽器はどんな感じ?
449445:03/05/22 19:04 ID:YT5BiivF
>>446
確かにチェロはいいな
パブロカザルスはチョト古いかもしんないので
ヨーヨーマ辺りがいいかモナ
ベタだが親父バッハの無伴奏チェロ1を立派にふけるようになれば上出来
更にこの曲でアドリブぶちかませるようになったら超素敵

まあ何よりロングトーンから極めなされ
450443:03/05/22 19:32 ID:1SNxJcNu
445,449さん、こんなど素人の私にとてもわかりやすい説明をしてくれて
ありがとうございました!適切な答えに涙が出そうなほど感激しました!
いろんな音聴いていっぱい練習します!みなさんいい人だぁ・・・
451名無し行進曲:03/05/22 19:33 ID:s1A9ox0s
>>449
>更にこの曲でアドリブぶちかませるようになったら超素敵
すっげーカコヨサソウ
452名無し行進曲:03/05/22 20:00 ID:1Vvctsb1
最高に低いのがぼおおおおおっとでるぞ
453名無し行進曲:03/05/22 20:06 ID:1Vvctsb1
バリサクってリード高すぎ。 だけど 音はいいね 汽笛みたい  
454nanassy(444,445,449):03/05/22 21:45 ID:YT5BiivF
>>450
ヲイヲイこんな口の悪い漏れ何ぞに感謝せんでよかバイ
Coolでイカレタバリ作プレイヤーになってくれや

>>453
禿胴
大事に使っていかにゃね・・・

>汽笛みたい
うん確かに。でも吹きようによっちゃ色んな音質が出せるけん
そういった点ではBrは使い方多様だな
455名無し行進曲:03/05/22 22:14 ID:CwMggKay
>>443
とりあえず、初めての楽器がバリサクで独学でやるとスラップの人多いから、ならないようにね。
456名無し行進曲:03/05/22 22:55 ID:AlBchP0i
>454
福岡県人?
名古屋と違うにゃーにゃーはなつかしか。
457名無し行進曲:03/05/23 00:03 ID:pdOEOux/
チェロちっくな音。いいな。マンセー。
無伴奏チェロ組曲二枚組。ちと手がけたことあり。
ああ、楽器を吹いて謡うってこんなにむつかしいのか、
けれど楽しいなあ、水槽ばっかやってちゃいけねいな
と新鮮。

Tから降りたクチだが漏れ。かなり浅くくわえてた独学
のクセをそのままBに持ってきたら、てんでダメだった。
深くやわらかにくわえてやんなきゃ、イイ音で鳴ってくん
ない。一見豪快だが、シビアで神経質な楽器。ごまかし
が効かない。デカいベルが、奏者の下手っぴいを情容赦
なく増幅してくれます。

難儀だけど面白いよバリ。ようこそ&がんがれ>443
458名無し行進曲:03/05/23 02:57 ID:ATYnDp4/
>455 
スラップってスラップタンギング?
知り合いのテナーの子も”スラップ気味になっちゃうんですよ”って
いってたけど、その子のタンギング歯切れよく聞こえて上手いんだよな。

ぼく、とことんタンギング苦手。
歯切れよくできないし、スタッカートが続くフレーズになると
結構鬱。軽い感じが出せません。
コツとかってありますかね。
459nanassy:03/05/23 06:35 ID:jc3R7wh9
>>456
SAGAですたい
460名無し行進曲:03/05/23 08:11 ID:rhUov9bP
>444
左テーブルキーまで使わなくても平気じゃないのよ。
もっとも調整がきちんとできていればだろうけど。
461名無し行進曲:03/05/23 12:42 ID:M1hV/Juy
>460 スケールの事考えるとテーブルキーも押さえといたほうが宜しいかと
     それ以前にでかいバリトンのトーンホール3つを一つのキーで押さえるのは大変かと
462456:03/05/23 12:56 ID:7Zuu4P+F
>458
タンギングで舌を突く事に意識がいって舌に力が入ると汚くなるよ。
舌を十分リラックスさせなきゃ駄目なのよ。
息を入れたままリードに舌を付けて外す練習が良いんじゃないかな。
突くんじゃなくて外すね。

テンポが速い16分音符とかになると指と舌の同期が取れなくて
汚くなったり指が転んでもつれたりしても汚くなるから
最初はゆっくり正しいリズムを刻むようにね。

>459
おっとそりゃ失礼。田舎久留米なもんで(・∀・)


463nanassy:03/05/23 13:01 ID:jc3R7wh9
>>460
そりゃそうたい
けど初心者のうちから左小指は筋肉鍛えとかないとね
右利きの人だったら左薬指の次に弱いし。
464nanassy:03/05/23 13:03 ID:jc3R7wh9
>>462
実は隣の市ダス
465456:03/05/23 13:18 ID:7Zuu4P+F
>>464
なんかうれしか〜
466nanassy:03/05/23 13:37 ID:jc3R7wh9
>>456
よろしく頼んどくバイ!
467名無しさん:03/05/23 20:43 ID:6xQwo5f3
自分の音って、やっぱテープとかにとって聞いてる?
吹いてるときに聞こえる音と、他人に聞こえてる音って多少違うよね。。
468465:03/05/23 21:02 ID:7Zuu4P+F
>466
( ´∀`)こちらこそ〜
>467
うん。全然違う。録音した時の音方が好き。
でも録音は他の人と合わせる時だけだよ。
469名無し行進曲:03/05/23 21:36 ID:2AFNP3eu
初心者です。基本的なフォームのことで質問があります。
よろしくお願いします。

楽器の固定の仕方を調べてみると、
「マウスピースを上の歯方向に押し上げて固定する」点では共通ですが、
(「上あごをマウスピースに乗せる」という表現もありますが、同じことだと思います)
 1.左手親指をサムレスト方向に押す
 2.右手親指をサムフック方向に押す
の2つの流派があるみたいですので、それぞれの長短を教えてほしいです。

サックスが合図を出すときに右手を高く上げたりするのを見ると、
左手で固定したほうがいいかな?なんて思ったりします。

なんかゴルフでも「打ち込め」とか「払え」とか矛盾する理論が対立したりしますが、
サックスも同じなんですね(笑)
470名無し行進曲:03/05/23 21:41 ID:2AFNP3eu
初心者です。すいません、もうひとつ質問があったのでお願いします。

サムレストを右手親指のどのあたりで支えるかについてです。
自分は指先のほうで支えてるのですが、第一間接あたりで支えるのが正しいようです。
このまま指先で行っても大丈夫でしょうか?何か弊害とかありますか?
471名無し行進曲:03/05/23 22:03 ID:TfzZllBS
>>469-470
そんなに力んでどうする…(そう感じたのは漏れだけか?)


構えなんてもんは、自然体で楽器の方を自分に合わせる。
だから、どの方向に押す流派なんて聞いたこともないんだが、そういう流派を知り得たソースを知りたい。

あと、サックス吹きが合図するときは、左手あげる人が多いと思うぞ。(演奏していないとき)
楽器の作り上、右手の方が持ちやすいから、右手で持つ。で、フリーになった左手で合図。

演奏中に合図を出す場合、G-Cあたりの音を出しているときは、右手がフリーだから右手で合図。

サムレストの支えも、自分の手と相談してくれ。
一番、余分な力がかからないところが、ベストポジション。
472名無し行進曲:03/05/23 23:08 ID:7Zuu4P+F
>469
えっと・・・ >>471に同意です・・・・
特に力んであたり・・・・・それに漏れもソースが知りたいです。

ちなみにアンブッシャは「唇の両端をすぼめながら、上方向に締め上げる」です。
噛むんじゃないからね。
473名無し行進曲:03/05/23 23:33 ID:2OF1jL3U
最初から細かいことであたまでっかちになるより、素直に吹けばいい
474名無し行進曲:03/05/24 12:20 ID:VMbll+u0
ヤナギサワのテナーサックス、T-900μ(97年限定モデル)ってどうですか。
モデル終了になったのはなぜですか。
どなたか、教えて頂けませんか。
475名無し行進曲:03/05/24 12:30 ID:Bnarjadp
アルトでS90-180 と C* 使ってるのですが、いまいち音が口先で鳴ってるようで
貧弱です。柳沢も持ってますが、下品な音が出てイマイチです。
ヴァンドレン買おうかと思ってますが、どうでしょうか?
使ってる方いらっしゃいますか?


476名無し行進曲:03/05/24 12:51 ID:+Ehtj/1O
>>475
ヴァンドーレンも悪くないよ。
でも、セルマーのマウスピースで口先で鳴ってる感じだと、別の要因があると思うけど。
S90-180とかS80-C* ってことは、比較的オープニング狭めなマウスピースをチョイスして
いるみたいだけど、リードの硬さはどれくらいを使ってます?
2 1/2とか3くらいを使ってるんじゃないかな?

だとしたら、もうちょっとオープニング広めなやつを選んだ方がいいんじゃないかな?
S80だったら、C**からDあたり。S90なら190あたりを試してみるとか…。
ヴァンドーレンならA15あたりで試すのがいいかもね…。

結局、自分が気に入るやつを見つけるのが一番なので、楽器屋でいくつも試奏させて
もらって、いいもの見つけてください。
477名無し行進曲:03/05/24 21:43 ID:u3ZPJQjI
ソプラノサックスにおすすめ楽器ってある?
478名無し行進曲:03/05/24 21:47 ID:U6Cp5kVD
ある程度鳴らせるならビュッフェクランポンの赤なんてどうでしょ
479名無し行進曲:03/05/24 21:50 ID:KK9gEL49
へヴィな音出すにはどうしたらいいですか?
480名無し行進曲:03/05/24 21:50 ID:+Ehtj/1O
今は製造してないよ。<プレスティージュ

現在の御三家(セルマー、柳沢、ヤマハ)だったら、とりあえず試奏して
自分に合った楽器を見つけてくれとしか言いようがない。
481480:03/05/24 22:04 ID:+Ehtj/1O
なんか誤解を与えそうな表現なので…。

クランポンのプレスティージュで現在も製造されているのはアルトだけ
ですね。んで十数年前に4本揃って売っていたころと、微妙に変わって
いるらしい。(らしいって言うのは、自分で確かめた訳じゃないから)

あと、私が今使ってるシリーズ3のソプラノはいいよ。
音程もいいし、音色もいい…。あたりを引いたみたい。
まぁ、御三家の同一価格帯のものいくつか試奏してみて決めてね。
(予算次第だけど…)
482477:03/05/24 22:07 ID:u3ZPJQjI
>>478
>>481
サンクス。やはりその三社から選ぶのが妥当ですね。
483名無し行進曲:03/05/24 22:10 ID:+Ehtj/1O
>>479
ヘヴィな音って、どんな音を想定してます?

まぁ、マウスピースを変えれば、音色はころっと変わる。
マウスピースは、楽器そのものよりも音色に影響しやすい。
484386=398:03/05/24 22:26 ID:gVfhiKmw
>>387(=319) に感化されて俺も楽器買っちゃったよ…。
シリーズ2のGPアルト。これから自分色に染めていきます。
485名無し行進曲:03/05/24 22:48 ID:vedgKP92
>482
個人的にはキーと低音の良さで扱いやすいヤマハが好きだが・・・・・
ここはひとつランポーネのセミカーヴド ソプラノを是非!
ttp://www.ishimori-co.com/Products/Rampone.html
実は漏れが欲しいんだけどさ。

>484
(ノ ^ ▽ ^ )ノおめでとー!
しかしゴールドプレートとは・・・プロの方?
486484:03/05/24 23:11 ID:gVfhiKmw
>>485
とんでもない、楽器で飯は食えません…。

っていうか、日本のSax人口で、楽器だけで飯食ってる人って一握りだけですよね。
仮に食えてる人でも、普通のサラリーマンより給料多い人ってそれまた少なくなるかと…。

だから、アマチュアの方がいい楽器を使ってるってことも多々ある。
結局、楽器が良くても、持ち主に依存しちゃうのよね…。

宝の持ち腐れにならないよう、がんがります。
487485:03/05/24 23:33 ID:vedgKP92
>>486
こいつは失礼しました。
確かにアマチュアバンドでもシルバーソニック、ゴールドプレート当たり前!って
所もあるからね。
GPの音色好きなんです485で書いたランポーネもGPだし。
ただ鳴り過ぎちゃうから
バンドじゃ使いにくいよなぁ>ソロの人かな>プロ(・∀・)
と短絡的に考えてしまいますた。
がんがってください!
488名無し行進曲:03/05/24 23:41 ID:0bR9JRd2
SAXて、カワイイ子多くない??
489名無し行進曲:03/05/24 23:48 ID:H2Q9pm9X
多くない
490名無し行進曲:03/05/25 00:07 ID:yXPfmO/p
SAXの女ってどっちかっつーと姑みたいなのが多いな。
某掲示板の東北の勘違い女とか。
491nanassy:03/05/25 04:29 ID:PmBoGzD7
毎度です(最近きたくせに)

>>475
かなり遅いばってん
メーカーがなんとかやら色々云わんで
目隠しで片っ端から試奏せんね
楽器はブランドで吹くもんやない
今吹いて一番いいと思ったものを買えばヨロシ
あまりにも高いのを選んでしまったら2番目のを選ぶとか。
492名無し行進曲:03/05/25 12:50 ID:kXYN64VL
>>475
セルマーソロイストもためしてみ
493名無し行進曲:03/05/25 20:04 ID:uIGBtKjj
ファイブラセルってどんなカンジですか?
使ったことある人います?
494名無し行進曲:03/05/25 20:34 ID:PjoJPlBp
>>493
使ってます。
音色的には自然素材とプラスチックリードの中間より自然素材に近い音です。
見た目の厚さよりは硬いですね。
そんなに高いものでもないので、興味あるなら使ってみるのが一番です。
495493:03/05/25 23:16 ID:BLhAnFoZ
ちなみに硬さは何を使ってますか、バンドレンで言うと何番くらいでしょうか?
496名無し行進曲:03/05/26 21:53 ID:xN+lgDXC
セルマーの楽器についてくる、キャップとリガチャーは、管体仕上げと同じものがついてくるらしい。
GPの楽器にはGPのキャップとリガチャー、SPの楽器にはSPのキャップとリガチャーって具合に。
SPのキャップとリガチャーは市販してるけど、GPのキャップとリガチャーは市販されてないよね…
497名無し行進曲:03/05/26 23:20 ID:JP/Rhs8N
GPのキャップだと何かいいことあるのかな
と言ってみるテスト
498名無し行進曲:03/05/27 00:08 ID:gLGpOx5o
ゲネラル・パウゼとか下らんこと思いついた。
逝ってきます。っつーか寝るわ。
499名無し行進曲:03/05/27 00:16 ID:xL27JJ9V
>>498
不覚にもワロタ。

ちなみに漏れはキャップは使ってない。
キャップでリードを割るからさ…。・゚・(ノД`)・゚・。
500名無し行進曲:03/05/27 01:45 ID:FdlqYkWR
>>495
バンドレンだと3かそれよりちょっと硬いくらい・・・
501名無し行進曲:03/05/27 06:48 ID:cqf5c7at
>>496
ちなみにミレニアムはサテンのキャップとリガチャー
502484:03/05/27 10:56 ID:rKNiskNM
>>496
少なくとも、GPの楽器はそうでした。

>>497
自慢の種…にはならないね…
ハリソンハーツのリガチャー使ってるから、付属のキャップとリガチャーは使わないんだよね。
だから、付属してきたリガチャーとキャップは、ケースに保管してあります。


GPのアルト吹いていたら、ソプラノもGP欲しくなってしまった…。
503名無し行進曲:03/05/27 20:01 ID:iQTppNQN
>>502
GPって普通のと音とか吹き心地とか結構違うんですか?
504502:03/05/27 20:12 ID:rKNiskNM
SA80II GPを買う前は、SA80II GLでしたが、音も吹奏感も全く変わりました。
(って言うか、変わらなかったら、試奏しても買わないです…w)

音色は好みや感覚の問題があるので、何とも言えませんが、結構野太く
華やかって感じかな…
505503:03/05/27 21:01 ID:iQTppNQN
>>504
レスありがとうございます。
確かに変わらなかったら意味無いですね(w
買える物じゃ無いけどそのうち上手くなったら試したいです。
506名無し行進曲:03/05/27 23:40 ID:9PKqRs7U
>>474
とっても良い楽器です。YTS-875 と交換して、ただ今育成中。
カタログ的な仕様で言えば 90X シリーズって、他社のトップ
モデルと遜色なし。それに使いやすさや剛性をアップしたのが
99X シリーズって感じ。太くて温かい音色で、私的にはナチュ
ラルに鳴ってくれます。

メタルレゾの楽器は、むりやりに音を出しているというか、音
源が二つあるような感じがしてあまり好きではない。反応の速
さにしても、新しめのメタルレゾの楽器よりも吹き込まれたプ
ラレゾの楽器の方が速い。




507名無し行進曲:03/05/28 00:33 ID:VxC9mRZg
S90/180に魔法のリガちゃん試したらすごく鳴ってくれたよ…ホスィw
508名無し行進曲:03/05/28 01:08 ID:FGb3G1xL
ヤマハのテナーサックスって
オクターブキーを変な方向に押さないくてはいけないのが
納得いきません。
なぜ、ああいう設計なのでしょう?
509名無し行進曲:03/05/28 01:10 ID:GQ6tLKyY
よくオークションに出ているマックストーンのサックスにソプラニーノがあるんだけど。
誰か使ってる人や、吹いたことある人の感想求む。
510山崎渉:03/05/28 12:13 ID:f412rCl0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
511名無し行進曲:03/05/28 13:36 ID:uWqkmgGB
>>506

俺もプラスティックリゾネータの方が好きです。
買い換える前の楽器は、石森オリジナルのプラスティックリゾネータのものに
替えていました。
512名無し行進曲:03/05/28 14:12 ID:CRhwtipF
>>508 それは調整をすればよいのでは… 私のカスタムはなんの問題もなかったよ
513名無し行進曲:03/05/28 21:59 ID:v8ZY8bFy
うちの部のサックス吹き(初心者の1年)なんですが、
この前朝起きたら唇が荒れて痛くなっていたらしくて吹けなくなったんですが、
どういう原因が考えられるでしょうか?
514名無し行進曲:03/05/28 22:08 ID:r4iiJcZM
>>513
唇が荒れてって下唇? 噛みすぎなんじゃないかな…。
無理に硬いリードとかで練習してるんじゃないのかなぁ…。

ある程度吹けるようになるまでは、2 1/2から3あたりで、アンブシュア作った方がいいよ。



細菌にやられた!ってことはないよね?
マウスピースは口に入れるものだから、清潔に保とう。
515名無し行進曲:03/05/28 22:33 ID:vt33M8LM
漏れリードでかぶれたことがある。
痛いというより痒いって感じだったけど。
リードのメーカー変えてみるのも一つの手かもしれない。
516名無し行進曲:03/05/28 23:49 ID:xtRlg0YZ
リードの繊維が刺さっただけじゃないの?


と、適当な答えを返してみる。
517名無し行進曲:03/05/29 00:01 ID:CqKhV8Vx
リードによっては妙に刺激のある味のやつとかあるけど、あれでかぶれるのかね?

唇が荒れるといえば、数日吹かないと唇の古い皮が積もってやたら荒れることがあったっけ。
漏れは練習すると唇がツヤツヤになるYO
皮がいい具合に剥けてるらすぃ。
518名無し行進曲:03/05/29 00:29 ID:4oREtENQ
やっぱ毎日練習するが一番良いね。
519名無し行進曲:03/05/29 00:49 ID:pxf/tQt7
オークションで楽器本体取引してるけど、試奏して決めたくないのかね?
まぁ、低価格で入手できるんならまだしも、市販価格よりちょっと安いくらいだったら
楽器店で買う方が後々もいいと思うんだけど…。

特に、アメセルなんか試奏しないと良いか悪いか判らないのに、高額取引してるし…
520名無し行進曲:03/05/29 01:07 ID:YJ5/nEOU
はむはむ
521名無し行進曲:03/05/29 12:02 ID:pXVSc+V+
いつも思うことなんだがリード選びは重要だ(なんや今更って感じやけどね)
唇荒れるって舐めすぎなんじゃないの?
俺はそんな奴見た事ない
522名無し行進曲:03/05/29 12:38 ID:yVPWpvez
>>521
そーかなぁ。荒れるときあるよ。>>517と同じように久しぶりに
吹いたときとか。
毎日吹いてた頃は気にしてなかったけどね。
523名無し行進曲:03/05/29 14:28 ID:SAupEXfQ
新しいリードを長時間吹いてると唇が擦れてヒリヒリすんね
524名無し行進曲:03/05/29 14:39 ID:ChG3P5VH
そう、リードによっては毛羽立ってるのもあるから、新しいのは表面を指や紙でこすると落ち着くよ。唇のデリケートな人は試してみてね。
ちなみに音色よくするのにリードのウラを紙の上でこするのもよくやる方法です。ウラはツヤツヤの方がいい音するんよ。
525名無し行進曲:03/05/29 15:14 ID:2kYXcFbw
もしかしたら初心者が唇が荒れる理由って、
ギターをはじめてばかりの時練習のしすぎで指の皮が剥けまくるのと同じことかなぁ?
慣れるまであまり長時間練習しないほうがいいのかも知れないね。
ただでさえ漏れもブランク明けの時は長時間吹くと疲れてアンブシュア崩れたし
唇痛くなったYO
腫れるってことは噛み過ぎだよな、きっと。

>>524
そうなんだ。リードのウラをこする…早速今日やってみる。
漏れが知ってるのは、新しいリードは数分しか吹かないで、徐々に長く吹くようにしてって、
よく休ませるとかいうのなら聞いたことある。
リードがへたりにくくなるらしいが、リードよりも漏れが先にヘタってるのでわからん
526名無し行進曲:03/05/29 21:56 ID:q+4iwR0X
楽器を買って数年経ちましたが、こないだ中年ジャズメンと競演した時
合間に「NEWモデルでしょ?音抜けたかい?」って言われました。
新品の楽器にナラシ運転は必要なものでしょうか?
527名無し行進曲:03/05/29 22:03 ID:pxf/tQt7
広い意味で言うと、慣らし運転はやった方がいい。
車の慣らし運転みたいに、回転数落としてというのは逆効果。

楽器全体の音域を使って音だし等をやればいい。
528名無し行進曲:03/05/29 22:28 ID:HQmLKTsU
クラシックでは抜けてしまった楽器は抵抗感が無くなっていまいち‥
とプロの人も言うけどね。
529名無し行進曲:03/05/29 22:34 ID:7BGZMUIE
小さい音で慣らすと、後々楽器が響きにくくなるって聞いた
530ウィルウィル:03/05/29 22:46 ID:vrHUiipZ
アルトサックスですが、レから下の音が出しにくいです。
どうやったら上手く出せるようになるのでしょう。
ピアノでド♯とかかなり大変なんです。
リードをバンドレンのハンドセレクトにしてからは全体的に好きな音が出やすくなっているのですが、相変わらずレから下の音が出づらいです。
アンブシュアの問題なのでしょうか。
531名無し行進曲:03/05/29 22:55 ID:pxf/tQt7
>>530
アンブシュアの問題とは言い切れない。
出しやすいようにとアンブシュアを変えようとすると、変な癖がついてしまう可能性もあるから、
きちんとレッスンを受けて、アンブシュアは矯正しよう。

あと、楽器の調整が悪い場合もある。

楽器の調整がしっかりしていても、出しにくいんだったら秘訣を…

とりあえず、出したい音の全てのキーを押したままにする。
で、左手人差し指を外す。そして音を出す瞬間に押す。

こうやると、多少は出しやすくなる。
あとは、もう一段階柔らかいリードを使ってみると、楽に出せるようになると思うけど。
532名無し行進曲:03/05/30 00:27 ID:7M87INIb
>>531
その秘訣、俺も師匠から習ったよ。結構一般的なやり方なのかな。
>>530
左手人差し指のタイミングが難しいけど(遅いとビェ〜となる)、
くじけずがんばれ。
それと、息をたっぷり使って良くなるようになってからピアノな低音練習
するとよいかな。
533名無し行進曲:03/05/30 03:15 ID:bUHVGu9u
>>531
私は右手人さし指でやっています。
音によって微妙に違うかもしれませんね。こんどいろいろ試してみようっと。
534名無し行進曲:03/05/30 15:30 ID:wH87Y2iG
>530
>531-533の方法は良くやる手段なんだけどそれが癖になるのも問題だよ。
サックスはパタパタ、カチャカチャと雑音が多いからある程度は仕方がないけど
わざわざ雑音を増やすのもな〜。そういうことをしなくても音が出るのがベストですね。
>531の秘策以外がまず大事でしょう。
535名無し行進曲:03/05/30 21:24 ID:fVqvls6H
俺はバリサクなんだが下の方の音を出すコツは
ロングトーンであるていどその音を吹き込むこと!
そうすれば多少は出る(鳴る)ようになる
それとやる時は絶対fの音量からでそれからどんどん小さくしてゆく…
しかしアルトの下の音はよっぽど吹き込まないと自分のものにならないからやっぱり
練習あるのみだねー…
536名無し行進曲:03/05/30 22:09 ID:kQNpUoZi
こいつら一体なにいってんだ?
537名無し行進曲:03/05/30 23:13 ID:vDnY/Wo/
中古楽器屋で狙っていたソプラノが売れてしまいますた・・・。
試奏しに今週末行ってみようと思っていただけに欝
538名無し行進曲:03/05/30 23:21 ID:hcmLIktP
マッピ抜き差しでなく口動かしたりしてピッチ変えるのは理屈は何となく解るんだが
具体的にどうやると上がってどうやると下がるの?個人差もあろうが教えれ。
539名無し行進曲:03/05/31 00:14 ID:iV+eh5ob
アンブッシュアをしめりゃ高くなるし、ゆるめりゃ低くなる。
そのままだがなw
540名無し行進曲:03/05/31 00:14 ID:uSzwmOaj
自分で試してみれ
541名無し行進曲:03/05/31 00:32 ID:Lr9YGi0b
水槽でベイのリガチャーってありなんですか?
542名無し行進曲:03/05/31 00:48 ID:pUMXinvJ
ブラボー専用
543名無し行進曲:03/05/31 00:55 ID:Lr9YGi0b
S90の180にベイのリガチャーなんですけど水槽には向いてる?
544名無し行進曲:03/05/31 02:09 ID:7eEE3ThU
>>543
フツーじゃないですか?
180ならどのリガチャー使っても水槽枠からははみ出ないと思いますよ。
もともと音がオープンすぎる方なら別ですけど。
545名無し行進曲:03/05/31 04:14 ID:Lr9YGi0b
おすすめのマッピ教えて
546名無し行進曲:03/05/31 16:52 ID:h9lM91JW
>545
そういう初心者さんにはセルマーC*だろ。
547_:03/05/31 16:54 ID:0epruHE8
548名無し行進曲:03/05/31 17:01 ID:Lr9YGi0b
>546
ワンスター以外で
549名無し行進曲:03/05/31 17:05 ID:h9lM91JW
>>548
じゃあヤマハの4C
550陽炎:03/05/31 17:47 ID:SdFNyl4P
みなさんリードはどのくらいの固さのを使っていますか?
551ネットdeDVD:03/05/31 17:48 ID:tvVqdUNC
ここって本当に安いですよ!

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
552名無し行進曲:03/05/31 17:52 ID:s7XW8r3T
ミーは3
553陽炎:03/05/31 18:16 ID:SdFNyl4P
3ですかぁ 硬さによってなにがちがうんですか?
初歩的な質問ですいません(^_-)
554名無し行進曲:03/05/31 19:04 ID:h9lM91JW
メーカーやリードのカットによっても違うし演奏スタイルによっても違う
それにリードの堅さはマウスピースとの組み合わせだからなんとも言えないけど、
一般的に堅いリードは息を強く入れてパワフルに鳴らしやすい。
柔らかいリードだと鳴りやすいけど強く吹くのにちょっと不利。
水槽のアルトで標準的なセルマーS80 C*とかS90 180でバンドレンのリードだったら
3から3 1/2が標準的かと。初心者は堅いと鳴らしにくいしマウスピースを
強く噛んでしまいがちになるから柔らかい方が良いです。
555名無し行進曲:03/05/31 19:06 ID:MWOSNEK9
>>553
俺は3 1/2。

硬さによって何が違うかというと…
いや、あれは硬さじゃなくて厚さだよな、たしか…。
何が違うかと聞かれれば「吹奏感」としか言えないよな。
マウスピースによっても変わってくるし、リードのカットも好みがあるだろう。
番号なんて目安だしね。
556名無し行進曲:03/05/31 19:39 ID:TjUXzg1w
>>555
「厚さ」ッスよね。
俺3使ってます。
あれって厚いほど息入れなきゃいけないとか・・あったような・・
557554:03/05/31 19:52 ID:h9lM91JW
>555
そうだねちょっと間違い。リードは厚い薄いで、感じ方で堅い柔らかいって表現するね。
これは同じ番号でも有り得るんだけど。
>556
息の量も沢山入れることが出来るけど、それよりも息の強さ(速度)が違うのよ。
558名無し行進曲:03/05/31 20:43 ID:XGrIOjsV
私は170に3半ですね。
まだ息のコントロールが上手くいっていないし、
厚いリードを選ぶ傾向にあるからだと、楽器屋さんも
いっていたので。丸い、柔らかい音が好きだからかな。
でも厚めのリードでノイズがなってしまうのは、
やっぱり息が足りないのでしょうかね。。
女っていうのもあるのか、低音はfで60で8拍ふけません・・・
559名無し行進曲:03/06/01 00:56 ID:inWDrYID
既出だったら悪いが
今日音リンクをヴァンド恋(3半)の青箱で吹いてみたのさ・・・
そしたらイイ音が出た・・・音リンク盛っていたらためしてみ?
560名無し行進曲:03/06/01 01:04 ID:/wq56EU+
厚さは同じなのだが・・・・
561名無し行進曲:03/06/01 01:15 ID:h1v8zyOI
>>560 堅さだよなw
562名無し行進曲:03/06/01 02:02 ID:J1EC44/F
さすがに分かりにくいな>音リンク
だじゃれの世界だw
563名無し行進曲:03/06/01 02:14 ID:k3l33Z/+
>>558
確かどっかのスレで、
息のコントロールを上手くするには薄いリードで小さい音・大きい音を綺麗に出せるようにする
って言ってたような気がしたんだが、間違ってるか?

もちろんそれ見た後は日々の2半でノイズの出ないように心掛けて吹いてたさ。
564名無し行進曲:03/06/01 02:15 ID:k3l33Z/+
あーべつに>588限定でレスしたわけじゃないので悪しからず。
とりあえず3半は硬すぎだと思ったんで。
565名無し行進曲:03/06/01 02:16 ID:k3l33Z/+
(;´Д`)モ・・・モチツケ
×588 ◎558
566名無し行進曲:03/06/01 02:37 ID:J1EC44/F
>>563
効果ありそうで本当はどうか良く分からないね。ただ初心者がアンブッシュアが
固まらんうちに厚いリード使うと良くないから結局はそういうことなのかな。
でも厚さが変わると最適なアンブッシュアも変わるからある程度上手くなってからは
その音が好きならともかく別の音を目指すのならやめた方が良いと思う。
567名無し行進曲:03/06/01 03:40 ID:0lDsWqyz
>553おそれす
試しに2半と4のリード(バンドレンの青箱が一番わかりやすい)
を買って試してみるよろし、今3を使ってるなら4は下手したら音が出ない
吹奏では分厚いリードを使うのがステータスと思ってる厨房工房多し(クラリネット吹きに特に多い)

漏れは大学時代音が開くのに嫌気が差して青箱4を愛用しとった(テナー)
堅いせいなのかリードの寿命は長かったと思う
今は3でクリアーに吹けるように頑張ってるけど(4はもうコントロールできん)

但し、バリトンは例外、青箱4がノルマの世界、一時期トンでもなく品薄だったし
568名無し行進曲:03/06/01 05:02 ID:QUryH13w
厚さ派、硬さ派と分かれたみたいだね…。
漏れは硬さ派。英語だと strength (強度)なんだよね。

硬さなんてもんは、人それぞれの好みもあるんで、一概にこれ!って決めつけるのは
良くないと思うけど…。

結局は使ってるマウスピースで自ずとリードの硬さの範囲は狭まってくる。
たとえば、オープニングの狭いマウスピースであれば、コントロールしやすい。逆に広い
マウスピースでは、コントロール範囲が広くなる。(表現手段が増える)
で、オープニングの狭いものには硬めのリード、広いものには柔らかめのリードが適して
いる。(もちろん個人差もあり)

まっ、無理に硬いリードを選ぶ傾向のある厨房工房が多いことは同意するね。
569名無し行進曲:03/06/01 09:00 ID:cPtnt6lb
バンドレンの人間に聞いた話だが、リードというのは3用・3半用というように
厚さを変えて製造しているのではなく、それぞれ同じ厚さのリードなのだそうだよ。
570名無し行進曲:03/06/01 09:21 ID:/wq56EU+
だからそう言ってるだろ。
571陽炎:03/06/01 12:45 ID:nyuy4pqH
みなさんイロイロなご意見ありがとうございます_(._.)_
まずは2半から少しずつランクというかあげていきたいです。
4があるのを知りませんでした・・・
こんどためしに2、3枚買ってみます(@_@。
572名無し行進曲:03/06/01 23:49 ID:PFFuDUGh
>>571 ちなみに4半や5もあります
573名無し行進曲:03/06/02 00:58 ID:2lTY1yEf
俺はバリサクだがリードは4以外はもうあんまり使わない
一回バリで4使うとほかのに移るのにかな〜り勇気いるんだよねー
(リード代もバカになんないしさ)
けどアルトなら3 1/2
テナーなら3 もしくは3 1/2でしょ(3で十分な気もする)
その辺で4使ってる人見たことないしね
574名無し行進曲:03/06/02 01:09 ID:0UNZmGqw
バリサクのくせに語るな! (バリサク自体を軽んじてるわけではない)
575名無し行進曲:03/06/02 01:49 ID:dxwRn++I
>>571
2、3枚・・・ば、バラ買いですか・・・?
勇気ありますね〜
576名無し行進曲:03/06/02 18:59 ID:6T94n2la
え?皆様バリトンで4番ですか?
私は4番だと一瞬で吹ききってしまいます。
軟弱なのですかねえ?
577名無し行進曲:03/06/02 21:54 ID:2lTY1yEf
574>語ってすみませんねー
けど俺の経験からしてアルトやテナーで4使ってる奴いないよなー
あんたの周りにはいるの?
いないんだったら悪いけど当たってるじゃん?
みたいなー
576>まだ慣れてないだけじゃないの?
まあ俺も使い始めたの高3になってからだしね…
578名無し行進曲:03/06/02 22:20 ID:8f1nYR8b
俺ジャバの2番
579名無し行進曲:03/06/02 22:24 ID:78WLiRLf
>576
マウスピースとの組み合わせもあるから
なんとも言えないよ。

>577
あんまり売ってないからね〜
漏れも4はバリトン以外では使ったことない。
580名無し行進曲:03/06/02 22:34 ID:Do5YqyJT
>577
おちけつ。
581テナーで4:03/06/02 23:04 ID:+ZwVl8nY
テナーで4使ってるよ。問題なし。
582名無し行進曲:03/06/02 23:47 ID:OJPqUe41
ソプラノで普通に4使ってまつ。
583名無し行進曲:03/06/03 00:56 ID:mCIgk/hf
アルトで4使ってるよ。
マッピは170。
584名無し行進曲:03/06/03 07:47 ID:oD7Rg2lw
おれはテナーとソプラノは4番、アルトは3半だ。ソプラノは削るけどね。
マッピはいずれもバンドレンの27。
585584:03/06/03 07:50 ID:oD7Rg2lw
バリサクも4番だった。うちの師匠は、アルトは4番でソプラノが3番だって
言ってたな。
586名無し行進曲:03/06/03 19:45 ID:oakaEHQ9
Sop.→3 1/2 MP→S90 170
Alt.→3 1/2 MP→S90 170
Ten.→3 1/2 MP→S80 C**
Bar.→3 1/2 MP→S80 E
リガチャーは全部モモ
587名無し行進曲:03/06/03 23:17 ID:4Np+nCl9
>567
分かる分かる。
漏れクラ吹きだけど、工房時代リードは経験年数とともに厚くしていくもんだと思ってました(笑)。「吹き始めて3年経つし、そろそろ31/2にしなきゃいけないかな」って感じ。はずかすぃ・・・。
ちなみに漏れは高二の時にはアホみたいにオープニングが広いマッピにグラコンの4つけて吹いてました。その時は結構良い音出してたけど、今はもう「すかー」です。

ところでロキシーのテナーが欲しいんですが、あれって普通に楽器屋で売ってますか?店頭ではほとんど見た事がないんですけど。。。
588558でした:03/06/03 23:27 ID:dqz5nSuu
>>567,587
私も見事にそうでした!
っていうか今もかもしれませんね。。
リードの良し悪しについてある人に聞いてみたんですが、
「こればっかりは経験だよ」って。やっぱりそうですよね。
ある程度視野に入れつつ、楽器をしっかり吹くようにしてます。
589名無し行進曲:03/06/04 00:06 ID:CCqMiu+k
バリサクはグロタン4だったなぁ。
初めは21/2で練習しちゃんと使いこなせたら3、31/2 4とあげってったから、
大変だったけど、こうやったからこそしっかりとした音になったと思う。
まずは、薄いのでちゃんと吹けてから厚くしたほうがいいと思う、今日この頃。
590名無し行進曲:03/06/04 00:55 ID:joPA5+Xi
厚さじゃなくて硬さ
591名無し行進曲:03/06/04 02:31 ID:hmPUs1kF
誰かヴァソ卜"レソのの新製品試した香具師 感想キボンヌ
592名無し行進曲:03/06/04 02:36 ID:+lzMBidI
だからあ、素人が語るな
そんなに糞擦れなのか、やっぱりサックス擦れは
593名無し行進曲:03/06/04 19:11 ID:7WSMOKGB
>>592
だったらお前が語れ
594名無し行進曲:03/06/04 19:31 ID:myPzpKm4
>>592
593と同意。
そこまで言うなら自分で語れ。
語れないなら言うな。
595名無し行進曲:03/06/04 20:02 ID:+lzMBidI
確かにこのスレは素人が勘違いして語りすぎ。

リガチャーがどうだとか「まとまる君」だかなんだかいろんなものを騙されて
買わされて、何か変わった→よくなったって勘違いする奴が多すぎる。
596名無し行進曲:03/06/04 20:29 ID:hTbXehYt
>>595
別に素人が、どう感じようと、どう語ろうといいんじゃない?
本人が気に入ればいいんだし…。

ただ、ここで語られてることを真に受けて、試奏もせずに買ってくるようなやつには
どーしよーもないけど…。
597名無し行進曲:03/06/04 20:35 ID:imNUeSs4
本人が気に入ればいいのか
598名無し行進曲:03/06/04 20:58 ID:5L8I8D//
普通に考えればガイシュツネタを排除すると
サックススレに限らずこの手のスレはいらなくなるんだよな。
でも結構みんな親切に答えてるしその時で違う意見も
あったりして他所のBBSより幅広い意見が聞けるのが良いんだな。
そこから取捨選択して自分に合うのを選べるのは大変良いことだ。

スカラムーシュむずいんだけど例えば1楽章12-14小節目どういう変え指
使ってる?とか課題曲2のサックスパートのコツを教えてくださいとか
こういう話題が良いのかいwwww
599名無し行進曲:03/06/04 21:28 ID:w4oUsTXk
セルマーの☆のマッピにバンドレンの3 1/2のリードをつけているんですがどうもリガチャーが気に入りません。たぶん楽器に最初からついてたやつなんだろうけどなんか上のリードとマッピにあうリガチャー知らんすか?
600名無し行進曲:03/06/04 21:36 ID:hTbXehYt
>>599
セルマーのハードラバーに合うリガチャーはいっぱいありまつ。
ちょっと大きめの楽器店に行けば、色々試奏させてもらえるから、自分に合うもの
見つけてねん。
601名無し行進曲:03/06/04 22:05 ID:7WSMOKGB
>>599
とりあえず店員に合うやつ出してって言えばゴロゴロ出してくれるよ
602名無し行進曲:03/06/04 22:17 ID:J/W+vLTR
592 :名無し行進曲 :03/06/04 02:36 ID:+lzMBidI
595 :名無し行進曲 :03/06/04 20:02 ID:+lzMBidI

自分で糞と認定を下したスレに、再光臨。ごくろうなこってすな。

+lzMBidIは、家に帰ったら一日履いて臭くなった靴下のニオイを
嗅ぐタイプのひと。
603ヘタレ名無しさん:03/06/04 23:03 ID:zvM5HY0p
>597
いんだって、素人=趣味なんだから(w
鵜呑みにしても本人が満足してれば無問題
604名無し行進曲:03/06/05 22:20 ID:VTZeI62E
YANAGISAWAのA-992(ブロンズ)って実際どんな色ですかねぇ。
YANAGISAWAのサイト見ると、赤っぽくて格好よさそうなんですが、他のサイトを見ると、何かゴールドっぽくて普通でつまんないんです。
実際どんな色なんですか?持っている方、実物見た事がある方、教えてください。
楽器屋に行きたいんですが暇がないんです;;
よろしくお願いします。
605名無し行進曲:03/06/05 22:29 ID:sr4L+Xl7

楽器屋逝く暇のないひとが、どうして楽器を練習する暇を捻出
できるのだろう。金のムダ

…ってな煽りを受けちゃうよ。赤銅色だからいいのか、それと
もブロンズ材だからいいのか、そのへんの腰の定まっていなさ
そうなトコロもツッコミどころ。
606名無し行進曲:03/06/05 22:35 ID:HoCLkg2M
>>604
色だけで楽器選ぶんかい、とかねw
607ヘタレ名無しさん:03/06/05 22:40 ID:vEl5YZb1
>604
カナーリ黄色に近い赤、少なくとも銅より真鍮に色は近いかと、光の加減で赤っぽく見えることも
プレスティージの桃色なイメージとはちがいまつ
そのせいか普通の真鍮の楽器とそれほど吹奏感はかわらないかと

練習時間は…つーか土日も仕事?それとも学生で缶詰?
608605:03/06/05 22:43 ID:sr4L+Xl7
ちょっと意地悪だったかな。赤銅色(あかがねいろ)の特別な楽器を
吹いている…てな満足感、それも腕のうち漏れは大事だと思うよ。

ならばいっそクランポンの紅ベルにしてちまえ。こっちのほうが
よっぽど銅々しくて、豪華。明らかにクランポンよか柳澤のブロ
ンズは色が「ふつう」。

型番見たところ、アルトでいらしゃるようで。いいなあうらやま
しい。いまプレステージュを吹けるのはアルトさんだけなんだよ。
609名無し行進曲:03/06/05 23:47 ID:p4yoUtWF
>604
赤い楽器をお求めなら是非クランポン紅ベルをw
数多のゴールドにシルバーやブラックラッカーより遥かに目立つ!
音は独特だけど良い音するよ。
610名無し行進曲:03/06/06 05:26 ID:798U+jBY
柳沢の992もいい音する。
611名無し行進曲:03/06/06 07:50 ID:OFgkInwy
992使ってます。
クランポンみたいに着色してあるより地の色っていうなら
こっちのほうだね。
612名無し行進曲:03/06/06 09:35 ID:f2/XMO14
おれはプレステージ使っているが、シルバーなので赤くはない
613名無し行進曲:03/06/06 11:16 ID:uEcPzMbb
>>611
別に着色してないレッドヴラスの色だよ。

>612
すごい初めて聞いたよ。音とか吹奏感はどうですか?
614名無し行進曲:03/06/06 16:59 ID:ewTJf4op
>613
でも自分の友達はラッカー?禿げたら下はグレーっぽい色になってる。
ちなみに自分は柳澤A-992.PGPネックです。
615名無し行進曲:03/06/06 18:12 ID:1FZFXZeD
>>614
それ腐食してる。柳沢のブロンズもラッカー剥がれると銅が
多い分だけ黒くなりやすいんじゃないかな。
616名無し行進曲:03/06/06 18:13 ID:1FZFXZeD
↑腐食しやすいって意味ね。
617名無し行進曲:03/06/06 22:10 ID:Vz3Qa5WK
部活でやってるんです。
ブロンズの方が吹奏感があっていいと、先輩から教えてもらったので、これがイイのかな、と思ったんですわw
618名無し行進曲:03/06/06 22:18 ID:Vz3Qa5WK
617です
いまクランボンのプレステージみてきました(ネットで)。
こりゃまたずいぶんと赤いですね(・∀・)イイ!
でもまだ一様後輩の身分なので、あまり高い(&目立つ)楽器を買うと先輩からいぢめられるかも;;
考えて見ます。(本当は欲しいですけど、かなり高いですね;;)
かなり安く買えるところでどこか良いところ知ってる方いらっしゃいませんか?
619名無し行進曲:03/06/06 22:29 ID:IdyyzwLv
>>618

喪前の発言レベルから察するに、プレスティージュは吹きこなせないよ。
吹奏でやるんだったら、柳沢にしとけ。
(赤ベルがいいんだったら、902で充分なんじゃないか?)
620名無し行進曲:03/06/06 22:32 ID:Vz3Qa5WK
>>619
赤が良いんですけど、902はあんまり赤くないらしいんです。
まあ色で決めるのは良くないけど、買うなら良い楽器が欲しいので。
621名無し行進曲:03/06/06 22:38 ID:2jfqBBQx
いい楽器かどうかは色では決まらないとおもいまつが。
素材で考えるならまだしも…
622名無し行進曲:03/06/06 22:42 ID:1FZFXZeD
プレスティージュびっくりするぐらい最初は鳴らないよ〜
でもこれで鳴らすことが出来たらほとんどの楽器は平気だろうね。
色で選ぶならカイルベルトやキャノンボールのブラックラッカーはどうだ?
623名無し行進曲:03/06/06 22:43 ID:CHu6wLvt
>>920
色だけで楽器選ぶのかい?
なら通販のビデオ付き楽器でも買って好きな色に塗りな(w


俺もお前にはプレステージュは吹けないと思う
624名無し行進曲:03/06/06 23:12 ID:Vz3Qa5WK
>>623
だから、色で決めるのはあまり良くないと思いますが、と先に発言しましたが、ちゃんと読みました?
なぜ通販のビデオも買わなきゃいけないんですか?(笑)
煽って楽しい?


今は学校のYAMAHAの一番安い奴を吹いてますが、ちゃんとした楽器が欲しいです。
625名無し行進曲:03/06/06 23:19 ID:IdyyzwLv
>>623
だから、漏れがわざわざ>>619で902を勧めてあげてるのに、>>620では
「902はあんまり赤くないらしいんです」って言うんで、叩かれるんだよ。

902もちゃんとした、コストパフォーマンスのいい楽器の一つだよ。
626名無し行進曲:03/06/06 23:37 ID:1FZFXZeD
>>624
とりあえずプレスティージュもA992にA902も候補にして楽器買うときに全部
試奏してみればいいよ。他にもセルマーとかヤマハも含めてさ。
でも一番最初にプレスティージュが候補から外れるのは多分間違いないw
自分で選ぶなら値段と吹きやすさから902が一番印象が良いと思うよ。
それでもあの音がイイって言う人がプレスティージュを買うんだけどね。
楽器選ぶ時はだれかと一緒か選定してくれるお店で。だれかと一緒っていっても
よっぽど上手い人か使ったことがある人じゃないとプレスティージュはつらい。
627612:03/06/06 23:42 ID:7r9wC1Kq
902の限定モデル、アルトも出てるのかな?
管厚は922と変わらないし、おれも902で十分だと思うぞ。
922買ったつもりで、902のネックをシルバーソニックにするもよし
金メッキにするもよし。
プレステージは…もう手に入らなくなるかもね。楽器店に在庫がある以外は。
628名無し行進曲:03/06/07 00:03 ID:10YBwb4z
>>624
643じゃないけど、
「色だけで決めるのはよくないけど良いのが欲しい」って言って色基準で選んでるってことは、
結局あんたのいう良い楽器は色優先だ、って言ってるように聞こえるんだよね。
まぁあんまり言うと粘着なのでやめとこ。他が簡潔に言ってくれてるし。
あんたもいちいち煽るような言い方になってるから気を付けなよ。
629名無し行進曲:03/06/07 00:24 ID:6qMtO5Uo
要するにまず部活サボって楽器屋行けってことだ
630名無し行進曲:03/06/07 00:25 ID:1/bUrStp
ちなみに、私の楽器。

ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f3865.jpg
631名無し行進曲:03/06/07 00:29 ID:6HKqEZmj

>630
だれかギザ十円持って来い!
削って売りに行くぞ!
632どこらへんが?:03/06/07 00:48 ID:T8KNiX3q
633名無し行進曲:03/06/07 00:57 ID:OTVaNsDw
ずいぶん前のサクーススレで、小串氏が尻でサクース吹くみたいなことが書いてありましたが、誰かご存じの方いませんか。
634ショボーン:03/06/07 00:58 ID:1/bUrStp
>>632
Wケースあたり。
635名無し行進曲:03/06/07 00:59 ID:T8KNiX3q
ショボーンさせてスマソ。
636名無し行進曲:03/06/07 01:01 ID:6HKqEZmj
>>634
えっ俺見所間違ってる?
637名無し行進曲:03/06/07 01:04 ID:1/bUrStp
>>636
あってる。

でも、それを判ってて >>632 だと思ったから、あえてそう書いたの。
638名無し行進曲:03/06/07 01:12 ID:K4X/ipKI
>>367
スマソ、漏れ楽器に疎くてわからないんでつが…
説明してもらえませんか…
自慢が自慢にならなくてほんと申し訳ない。
639名無し行進曲:03/06/07 01:18 ID:6HKqEZmj
>637
スマソ
>638
637に変わって説明すると
手前のアルトは奥のソプラノより輝きがゴージャスでないか?
あれは貴金属の輝きだ・・・・・
640名無し行進曲:03/06/07 01:23 ID:1/bUrStp
ベルの内側っていうか上っていうか…に彫刻があるところ。
だから、あの角度から写真撮ったの。



って焦らすのはやめて、手前のアルトはゴールドプレートなんです。
で、1本だけだとその特徴がよくでないから、Wケースに移してイエローブラスのソプラノと
並べてみたんです。(どちらもセルマーなんですが、色合いが全く違うでしょ?)
641名無し行進曲:03/06/07 10:06 ID:b0T6Dzrx
あのー、君たち、いくら金持ってるの?うらやましいより気持ち悪い。
趣味だから金かけられるのかも知れないけど、自分で稼いでない子供がぜいたく言うのを聞いてるとなんだかなーですわ。
学校の楽器が調子悪いのはわかるけど、かといって最高級品でなくてもよかろうに。
免許とりたてでポルシェ買ってもらっても、運転うまくならないよ。
642名無し行進曲:03/06/07 12:25 ID:NabZbdeb
初めて買った車がポルシェのサックス吹きですがなにか?
643名無し行進曲:03/06/07 12:33 ID:R6rOSt/j
ほらほら。くさい靴下の臭いを嗅ぎに降臨してるヤシが…
644名無し行進曲:03/06/07 12:35 ID:9mmH/i2z
それで運転も巧いんでしょ。さすがポルシェターボ
645名無し行進曲:03/06/07 12:48 ID:mo+o1u0x
プレステ
「レッドブラスより銅の配合が多い
特殊金属を使用…」ってカタログに書いてあった。
だからキツイのか。
646名無し行進曲:03/06/07 13:22 ID:0JW/jX1a
うちの会社の隣の課のオバチャン、私が毎週楽器抱えて楽団の練習行くのを
見ると「お稽古?」と聞く。
羨ましかったのか、とうとう楽器買ってヤマ○のお稽古に週一回通いだした。
「やっぱりお教室のレンタルじゃ楽器が良くないからねぇ」
なんて言ってヤナギサワの70万の楽器と3万のマウスピース買った。
私は相談されて「初心者は飽きて吹かなくなるから20万位でいいよ」って
言ったのに。

お教室以外では全く吹いていないので、まだ左手キーしか吹けないらしい。
来月で入門コース終わるけど、続けられるのかな?

お金持ちは羨ましいなぁ。
でも楽器が可哀想だなぁ。 
647名無し行進曲:03/06/07 19:31 ID:XlPIgCgs
中学生が参加できる、サックスのコンクールを教えて下さい!
ジュニア・サクソフォーンコンクールっていうのは、いつあるんですか?
648名無し行進曲:03/06/07 19:35 ID:gtDDPsg3
>>625
902ですか。902と922ならどっちが耐久性ありますか?これから先ずっと使いたいです。
>>626
そうですね、思想はするつもりでしたが、他の会社の楽器も(SELMER YAMAHA等)もしてみますね。
>>628
すいません・゚・(ノД)・゚・。気をつけます。
649名無し行進曲:03/06/07 20:01 ID:2NY9/k9i
>>641>>646
同意。確かに良いもので練習すればそれなりに形にはなるとは
思うけど、良いものってのはそれなりに出来る人のために各会社が
作っているのだからさ。楽器こだわり厨ほど下手だったりするのも
形から入ろうとするから。
まず形ではなく中身を練習しようよ。
それで上手になったら学校のとかじゃなくて自分の良いのを買えば
感動する。自分はこんなにうまかったのか...と。
それと自分の楽器買うなら自分の金で買った方がいいと思う。
親に買ってもらって嬉しい?

と学校の楽器庫にあった大昔のYamahaの楽器で必死で基礎練して
引退してしまい、大学に入ってバイトして、ついこの間A902を買った
人が偉そうな事を言ってみるテスト。
650名無し行進曲:03/06/07 21:10 ID:b/g/O5Bt
親に買ってもらえるなら買ってもらうでいいじゃん。

で、肝心なのは、学校備品の楽器は調整が不完全なものが多いってことだと思う。
学校備品の場合、調整費用もなかなか捻出できないのが現実で、音が出なくなって
初めて調整に出すとかいう事例もよく聞く話。で、その調整時も出来るだけコストが
かからないように調整をお願いするから、長持ちしない。そんな楽器で練習している
と、変な癖がついてしまうこともある。

ただ、まだ吹けないうちに最上位機種をお強請りするのはどうかと思うけどね。

Saxなんて楽器は、手入れや調整をこまめにしていれば、一生使えるものでもあるか
ら、多少背伸びして買ってもいいと思うけどね…。


と高校時代に親に買ってもらって、卒業後も一般バンドで二十数年吹いていて、つい
この間Series2をかみさんにお強請りして買った人が偉そうなことを言ってみるテスト。
651名無し行進曲:03/06/07 22:05 ID:b0T6Dzrx
趣味だから別にいいんだけど、正直アマチュアにはゴールドプレートの楽器をしっかり鳴らすのはキツいと思うよ。もちろん赤ベルも。
ラッカーと比べて違うのはあたりまえ。それが良い方向に変化しているかが大切だよ。重い楽器は悪い方向に向く事が多いよ。
高価な楽器は大体良い楽器だけど、それを吹きこなせる人は苦労を重ねた人だけだよ。安くてしっかりした楽器で修行してから、欲しければ高級楽器を買えばいいんじゃない。
修行を積むと、あんまり欲しくなくなる>ゴールドプレート
652名無し行進曲:03/06/07 22:11 ID:RPnRtOgs
>>647 そんくらい自分で調べたらどうなんだ。バソドジャーナノレのバックナンバー見るとか楽器屋で尋ねるとか
653名無し行進曲:03/06/07 22:13 ID:b/g/O5Bt
>>651
大筋同意するけど、最後の一文は人それぞれだね。
修行を積んでからGPが欲しくなる人もいる。(抵抗を増やしたいとかね…)
654名無し行進曲:03/06/07 22:36 ID:b0T6Dzrx
GPの効能のひとつは抵抗を増やす事だけど、ここにワナがあるんだよ。
ハイアマチュアの人は息が十分で、普通の楽器じゃ物足りないからってプレートを買うんだろうけど、それは息の支えとコントロールが不足しているに過ぎない。
C*に2半のリードとか軽いセッティングでしっかりと美しい音が出せないうちはプレートを使うレベルに達していないんだよ。楽器でごまかそうったって、すぐバレちゃうんだな、これが。
プロのプレート使用率をみてごらん。あんまりいないから。
655名無し行進曲:03/06/07 22:43 ID:lVXpi0Ih
>>654
クラシック系のプロはプレート率高いと思うけどなにか?
656名無し行進曲:03/06/07 22:52 ID:ChCI/1tC
そもそもハイアマチュアなんていないから気にするな。
廃アマチュアならいくらでもいるがなー。ヤフー村にうじゃうじゃ。
657名無し行進曲:03/06/07 23:00 ID:6HKqEZmj
>654
軽いセッティングでってのはほとんど迷信に近いよ。
ある程度は出来るけど遠くに飛ばす事を求めるなら限界点が
高いセッティングが必要なのは当たり前。
重いセッティングが上手い人ってのも迷信だけどパワーのある
演奏を求めるなら必須。
クラシックみたいに音を遠くに飛ばしたいのならGPやシルバーソニック
が欲しくなる。マイクを通すフュージョンやロックは飛ばす必要ないから
オーヴァーブロウしやすくて近鳴りするセッティングと楽器の方を好む人も
いるって事。
658名無し行進曲:03/06/07 23:02 ID:b0T6Dzrx
それがそうでもないんだな。
もしプレートとかシルソニがラッカーより絶対的に有利ならば、プロのほとんどが使ってる筈と思うんだけど、僕の知る限りでは半分くらいだよ。
ドラングル(GP)フルモー(ラッカー)ルソー(ラッカー)ボーンカンプ(赤)ハール(ラッカー)
冨岡氏(ラッカー)須川氏(GP)雲井氏(ラッカー)、中村氏(シルソニ)
日本人限定ならポピュラーとクラシックのプレート比率、同じ位じゃないかな。
プロの場合プレート使うのは息の支えを助けるためじゃなくて、自分と合ってるかだと思うよ。
659名無し行進曲:03/06/07 23:04 ID:6HKqEZmj
>>656
( ;´Д`)やふー村の廃アマチュア・・・・・・
660名無し行進曲:03/06/07 23:20 ID:6HKqEZmj
>658
それはプロもアマチュアも同じ事。自分が望む音が出せる楽器が欲しい。
661名無し行進曲:03/06/07 23:21 ID:b0T6Dzrx
違うのは、プロは楽器の性能が出せる事。
662名無し行進曲:03/06/07 23:30 ID:6HKqEZmj
( ゚Д゚)ハァ? 楽器は音楽を表現する道具でしかないから
楽器の性能を出せる出せないって関係あるの??
663名無し行進曲:03/06/07 23:35 ID:ChCI/1tC
その音が好きか嫌いか、それだけだ。
664名無し行進曲:03/06/07 23:37 ID:b0T6Dzrx
その楽器をちゃんと吹けてるか吹ききれてないか、それだけだ。
665名無し行進曲:03/06/07 23:38 ID:/wp1oJB7
>>660
言えてる。
あと、稼ぎはアマチュアの方が多いことも多々ある…w
666_:03/06/07 23:41 ID:CPObwL7n
667名無し行進曲:03/06/07 23:42 ID:6HKqEZmj
>>664
それもプロもアマチュアも関係無いよね〜
668名無し行進曲:03/06/07 23:50 ID:b0T6Dzrx
プロの話を出したのが間違いだった。コンプレックスすごいの忘れてた。
吹けもしない高級楽器に高い金出しても、得られるのは自己満足だけ。
すごいのは楽器で、吹く人じゃないってのは尊敬されないよ。
お金は他に有意義な使い方があるだろって事が言いたかったんだ。
669名無し行進曲:03/06/07 23:52 ID:TRZ2nBbS
>>662
>( ゚Д゚)ハァ? 楽器は音楽を表現する道具でしかないから
>楽器の性能を出せる出せないって関係あるの??

あります
数十億のヴァイオリンはそれなりの価値があります
でも素人が引いても悲鳴をあげるだけでつ。
670名無し行進曲:03/06/07 23:54 ID:f37qFADp
>>668
いいじゃん、自己満足でも満足感味わえるんだったら。
それも有意義な金の使い方だと思うよ。


>>668の発言読むまでは、稼げない自称プロが僻んでるのかと思った。
671名無し行進曲:03/06/07 23:59 ID:6HKqEZmj
>>668
うん基本的には同意。
でもお金がある人がお金を使うのは悪い事じゃない。
たとえ無駄であっても・・・ね。
ただ相手にしないだけで勝手に自己満足してろって。

いい楽器って青い鳥で自分の所にあるかもしれないし
探しても見つからない物かもしれない。
672名無し行進曲:03/06/08 00:02 ID:j315FmD7
>>670
ま、そりゃそうだ。貧乏長屋でベンツ、ロレックス、いっぱいいるし。
欲しい人は欲しいんだね。向上心とと物欲は無関係だし。
673名無し行進曲:03/06/08 00:03 ID:gwVpA/HW
>>672
IDがFマイナーD7
674名無し行進曲:03/06/08 00:04 ID:Ma6QNfGc
要は
自分の持つ楽器の性能としての値-奏者の力量としての値
がどんどん0に近づくように練習すればいいと思う。
それがマイナスになったら楽器を1ランク上のものに買い換えるなりして0より大きくしてやればいい
たとえばその数値を50とするような楽器もってても奏者が10もなければその楽器を余すことなく使えてはいないし
逆に値が10の楽器を奏者としての能力が50もある人ならばその楽器の限界までを使うことができる
でも、限界を超えた状態で練習し続けても奏者としての能力が伸びるかと言えばそうではないだろうな。
まずは自分をしっかり鍛えてからそれに見合った楽器を見つけていけばいい
自分だけじゃなくて楽器だって吹き込んでやることで成長していくだろうし(このあたりはマーク6とかの例があるからわかりやすいと思う)
そうやって常に差を0に限りなく近づくように己を鍛えつつ0を超えないように楽器も成長させてやるのが正しいことなのではないかと俺は思う
もっとも、上にあるようなフルモー氏とかが下手と言ってるのではなくてあくまで例えの話。
自分が選んで一生その楽器とつきあっていくと考えたなら
GPの楽器のような高額な楽器を超えるような楽器に鍛え上げることだってできるんだと思う

無駄な長文必死だな俺w
まぁ楽器の性能うんぬん言う前にまずはみんなして基礎練習がんがれってこった
675名無し行進曲:03/06/08 00:20 ID:/QfVX+Tx
>>669
そういえば昔アンディウォーホルの作品の上に落書きして
これが俺の芸術だって自慢してる馬鹿がテレビに出てた。
その悲鳴をあげるヴァイオリンもそれが私の音楽だって
言い放たれたら同意は出来なくてもそれはその人の表現
なんだと思う。殺意覚えるけどさ。
676名無し行進曲:03/06/08 01:13 ID:xuyD3bEs
そういえば、ユーフォニアムを植木鉢にしてるお金持ちのお庭が園芸雑誌に
載ってた。「形がピッタリです」とか書いてあった。

バリサクでやってたら盗みに入りたい。
677名無し行進曲:03/06/08 01:23 ID:bDicRMvG
>>676 禿ー胴!


しかし、この長い応酬レス連のきっかけとなった>>604はすでに話についていけてない
と言ってみる
678677:03/06/08 01:24 ID:bDicRMvG
>>675
×>>676

スマン。回線切って‥‥
679677:03/06/08 01:26 ID:bDicRMvG
>>674
×>>676>>675

何やってんだか(泣
680名無し行進曲:03/06/08 02:02 ID:voYenbQf
>>669
ウチのバンドの隣のビンテージオヤジに殺意感じる。
マウスピース10本試奏する時間あるなら基礎練しろや。
シリアルナンバー自慢する時間あるなら楽譜さらえや。 
681680:03/06/08 02:04 ID:voYenbQf
ワシも間違えた。
>>669じゃなくって

>>675
もう寝るわ(泣
682名無し行進曲:03/06/08 19:42 ID:z9tqgVlg
この手の話題、出てくる結論もいつも同じだね
最早見飽きた
683名無し行進曲:03/06/08 20:13 ID:fK7RkXPr
そして630は消えた。
684名無し行進曲:03/06/08 20:37 ID:3mn0oiS8
>>683
630っていうより、604じゃないのか?
まっどっちもどっちか…w
685名無し行進曲:03/06/08 20:39 ID:rJdzaoO3
所詮は同じ楽器を吹いているもん同士・・・。こっち来なよぉ、>604 >630さぁ
686名無し行進曲:03/06/08 21:08 ID:gwVpA/HW
>>680
T栄一?
687604ですが・・:03/06/08 22:17 ID:ZcBDnP+O
604まだいますwROMってました。
皆様レス有難う御座います。これからの参考にさせていただきます。
688名無し行進曲:03/06/08 22:44 ID:rJdzaoO3
>687
願いは通じるもんだねぇ。
689名無し行進曲:03/06/08 23:25 ID:R/bkBdoT
690680:03/06/08 23:55 ID:0AZXtLjW
>>686
そーいう名前じゃないです。

楽団移りたくて他をいろいろ見学してますがヘボイ人ほど
高価な楽器ですね。
音大卒の超上手い人は普通のシリーズ2でした。リガチャーはハリソンだけど。
691名無し行進曲:03/06/09 00:36 ID:l+9kO8hl
音大卒で一般バンドねぇ・・・
692名無し行進曲:03/06/09 00:59 ID:Z2geOB9u


セルマーから復刻品出るとかいう噂きいたんだけど、
何が出るのかな?
693名無し行進曲:03/06/09 01:00 ID:g4Kx++yT
音大出はほとんどそうじゃないかな。ジャズに走った人除けばserie2が一番多いかと。
でもセルマーに限らずヤマハや柳の楽器でも受験前に買ってから音大まで散々吹き込んだ
楽器使ってる人知ってる範囲では多いしメンテもしっかりしてるから良い楽器になってるよ。
GPとやシルバーソニックは吹き込みが必要だから練習量の少ない人は下手さが強調される事もあるね。
ヴィンテージは鳴りは良くてもメカや音程が落ちるから同じ曲を演奏するなら余計練習が
必要なはず。散々ガイシュツなんだけど良い楽器持ってる人は余計に練習しろって事だあね。
694名無し行進曲:03/06/09 01:04 ID:q/ymVE78
一般バンドでもピンキリあるよ。関東は。
695名無し行進曲:03/06/09 01:10 ID:h9n1bum9
>>693
そうそう、音大の人の楽器ってすごい使い込まれてるよね。
ビンテージ並みにラッカーハゲハゲ。
696名無し行進曲:03/06/09 01:23 ID:WL3QckiM
ヘタは何吹いても・・・・・・・・
697名無し行進曲:03/06/09 07:38 ID:H7h7m42f
>692
マッピじゃない?
「ソロイスト」もう出てるよ、普通のセルマーのマッピより割高です。
テナーもアルトも買ったけど、音がまとまる感じでレガートしやすい。
698名無し行進曲:03/06/09 09:39 ID:vBdSomJL
しかし、このスレの住人って他人の楽器につべこべ言うの好きだねぇ。
端から見てると、「あいつ、俺より下手なくせに、俺より高い楽器使いやがって!」っていう
ひがみにしか聞こえない。
俺だったら、たとえ自分より下手なやつが自分よりいい楽器買っても、「金持ってるなぁ」
とか、>>631 のノリで茶化すと思うんだけどね。
699名無し行進曲:03/06/09 09:46 ID:vBdSomJL
>>692
リファレンスのことかな?

テナーは既に発売済みだし、アルトももうすぐ発売になる。
テナーは2種類で、Balanced Actionモデルと、Mark6モデル。
アルトは Mark6 をモデルに作られているらしい。
700名無し行進曲:03/06/09 20:34 ID:g4Kx++yT
>>698
ここに来てるヤシでもrealで言うのはいないだろ。
でもほらここ2ちゃんだからw
701名無し行進曲:03/06/09 22:32 ID:nQ4bcdMR
>>692
Altのリファレンスのことかなぁ?
実は密かに自分もかなり期待してます。
ところでみなさんTenorのリファレンス、36派?54派?
702名無し行進曲:03/06/09 23:11 ID:vBdSomJL
>>701
渋谷のセルマージャパン(旧店名:アクタス)に行けば、試奏出来るよ。
もっとも、プロトタイプだろうけど。
703名無し行進曲:03/06/10 00:38 ID:WarnyTJT
野中ケースのダブルケースっていくらくらいなんだろ…。

ヤフオクで出てるみたいだけど、開始価格から20000円。
欲しいと思ってるけど、いくらまでなら買い?

ちなみに↓
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27085985
704名無し行進曲:03/06/10 00:47 ID:gI8z4oEi
野中ケースは知らないが、こんなのもある…。

ttp://www.nonaka.com/actus/selmer/news/newitem_bn.html

セミハードタイプで49000円が販売価格なら、ハードケースでも同じくらいかな?
中古だったら程度にもよるけど、せいぜい出して、30000円から35000円ってところじゃない?
705名無し行進曲:03/06/10 00:53 ID:WarnyTJT
>>704
さんくす。

まだ時間はあるみたいだから、様子みて入札してみます。
30000までなら出せるかな…。
706名無し行進曲:03/06/10 01:15 ID:RzkZKaKv
>>704
漏れ、両方持ってるけど、セミハードケースの方は入手に数ヶ月かかるとセルマージャパンのMLで
流れているのを見て、直接輸入した。
送料含めると、450EuroくらいでFedexで届いたんだけど実質10日くらいかかった。

ハードケースは、楽器を買った時に楽器店におまけでつけさせたので、値段は知らないけど、
セミハードの方は、マウスピースの収納場所がないから不便なんだよね。
ハードケースの方は、ちゃんとマウスピースの収納場所もあって便利。

セミハードの方が軽そうに見えるんだけど、楽器2本入れると誤差範囲でかなり重い。
リュックタイプになるとはいえ、あれだけ大きいものを背負うには、人目を気にしないといけないので
結局、肩掛けで使用してるんで、もっぱらハードケースの方を使用している。

だから、漏れのオススメとしては、ハードケースの方だね。
707名無し行進曲:03/06/10 01:29 ID:WarnyTJT
>>706
をぉ。直輸入したんですか…。
450ユーロってことは、今のレートからすると60000円以上…ひぃ…買えません…

私も、買うならハードケースの方かな?と思ってるんで…
だって、ハードケースの方が何となく格好いいし…。
708名無し行進曲:03/06/10 08:25 ID:yeF0cN6r
セルマーに限らないけど、セミハードのリュックは気をつけろ。
フランスの人たちもセミハードのダブル良く使ってるけど、たいていリュック部分が破れて使えなくなってるよ。
709名無し行進曲:03/06/10 10:09 ID:ftLM/TcZ
漏れ404ガ言ってるダブルケース持ってる…
そうなんだ…いつも背負ってるけど…いつかリュックんとこ切れちゃうのか…
移動時片手が空かないのを耐えかねて買ったけど…
まだ買って3ヶ月…

そして…たしかにあんなの背負ってると人目が…
ただし、空港行きの電車の中ではそれほど目立たないけどね…
710名無し行進曲:03/06/10 10:12 ID:ftLM/TcZ
まちがった、>>704ダターヨ。・゜・(ノД‘)・゜・。 うえええん
711706:03/06/10 13:12 ID:PreFzFtE
>>708
セルマーのやつは補強されているから大丈夫と思っていたけど、破れるのか・・・。

セルマーのセミハードケース(ライトケース)って、BAMのOEMらしいね。
直輸入先を探して、いろいろ調べていたら、そんな記述があるページも見つけた。

ってことは、BAMもやばいってこと?
BAMって楽器ケースの老舗だから、そのあたりのことは考えられていると思って
るんだけど・・・。

まぁ、確かにかなりの荷重がかかるわけだから、破れてもおかしくないかな。
712名無し行進曲:03/06/10 16:38 ID:fZbH0eZ3
ソフトケースの利点は軽いということと、自転車やバイクでの移動が便利だということだな。

ハードケースに荷造り用ベルトを取り付けて、自転車移動をしたことはある。
713名無し行進曲:03/06/10 23:57 ID:D/aiHufI
ソフトケースのショルダーの部分がイカレた時は
釣り糸で縫い直すのをオススメするね。
少なくとも買ってから壊れるまでの倍以上の時間は持つ。
714名無し行進曲:03/06/11 01:05 ID:bqXioNzJ
ゲイ!!
715名無し行進曲:03/06/11 01:36 ID:s47ko7/y
そういや色んな楽器やってる人でゲイを見てるけどサックス吹きのゲイは
まだ見たことねぇや。楽器のイメージは女っぽいところあるんだけどな。
716名無し行進曲:03/06/11 02:09 ID:g3EsUU0Z
>>713
>釣り糸
ケースの素材よりも丈夫な糸で縫うのは自分はお勧めできません。
たとえば、どうしてYシャツのボタンを釣り糸で縫わないかを考えればわかると思います。
717名無し行進曲:03/06/11 11:57 ID:1si1BiXM
リュックはひもが切れるんじゃなくて、ひもをとめている表地が切れちゃうんだな。しかもあの素材は引っぱりに弱いから「ピーっ」て裂ける様にいっちゃうんだよ。
一回切れたらしょわないのが吉。
718名無し行進曲:03/06/11 16:07 ID:HDj6CYE5
>>715 いるよ。俺の周りに2人。 ゲイだけで言うと周りには7人いるのかな? ゲイにウケる男なのか?俺…
719名無し行進曲:03/06/11 16:38 ID:5n8CMLy8
しかし、久しぶりにyahooのトピ見たが、すごいな。
厨が完全な受け売りで色々言ってるの見ると、
自分も昔はこんなんだったのかと…
720名無し行進曲:03/06/11 17:30 ID:sFojEEjl
>>718
ウフォ(ry
そうなんだ。周りにいるのが分かってるのって
結構それって>718の人徳だと思うよ。
721名無し行進曲:03/06/11 17:36 ID:sFojEEjl
あっと715=720です。

>719
かなり痛い人達が集まるトピが健在ww
メンタルヘルス カテに作ったほうがよさそう・・・・・
722名無し行進曲:03/06/11 17:50 ID:nLZsDD+5
>>721
メンヘル板逝ってますが、何か?
723名無し行進曲:03/06/11 18:35 ID:sFojEEjl
>>722
ヤフの方っすか?
いいんじゃないですか。
724名無し行進曲:03/06/11 21:44 ID:pSWRPb2h
>>715=720 でも、全員シラフの状態で言われたから 2人目までちょっとビビタぞ! 3人目からは「フーンソウナンダ」って感じだったけど…
725名無し行進曲:03/06/11 21:59 ID:iDKHS6fi
プロでヤマハのバリサク吹いてる人っていますか?誰もいないような気が…
726名無し行進曲:03/06/11 22:24 ID:F1WDCjy7
吹いてますが何か
727715=720:03/06/11 22:34 ID:sFojEEjl
>>724
やっぱ知らない世界を知った時びびらないほうがおかしいですよ〜
でもうんその後の態度が感じ良いんだと思います。
728名無し行進曲:03/06/11 22:39 ID:KOsYw7DZ
>>726
プロの方でつか!!?
729名無し行進曲:03/06/11 22:40 ID:4D4kBLfw
>>725
アルディーのバリサクの方が吹いてます。
730名無し行進曲:03/06/11 22:45 ID:sFojEEjl
>>725
雲井雅人サクソフォーン四重奏団もAllヤマハだったかと思います。
731名無し行進曲:03/06/12 02:11 ID:ynZDJ3NA
服部さんもなー。
ヤマハのバリトン吹き幾らでも居る。
732名無し行進曲:03/06/12 03:59 ID:yVXn2wLz
725さんはいったい何人のプロ奏者を知っているんだろう?
733名無し行進曲:03/06/12 07:37 ID:W2xKjZ+i
>732すいません…あまり日本人は聴かないので…
734名無し行進曲:03/06/12 08:21 ID:Hr1A7yv9
フルモーカルテットもalllヤマハ
735名無し行進曲:03/06/12 08:23 ID:BjhTTy4b
>>733
最近は知らないけどフルモーカルテットも全員ヤマハ使ってたな。
知ってる人の名前を何人かあげてみなよ。
736名無し行進曲:03/06/12 08:24 ID:BjhTTy4b
うおっこんなタイミングでケッコーンですかあ・・・・
ソクリコーン
737名無し行進曲:03/06/12 18:47 ID:fkV2Bt+o
吹奏の人でもシリアルとか気にする人いるの?
738名無し行進曲:03/06/12 20:40 ID:fku1U8Ho
よ〜し おまいらの楽器のシリアルあげてけ〜
739名無し行進曲:03/06/12 21:56 ID:ZQwKwa7Q
マジで!!!
YTS 875 5000代
740名無し行進曲:03/06/12 22:02 ID:2QkpBvwz
ケロッグ コーンフロスティ
741名無し行進曲:03/06/12 22:42 ID:usEdmPjD
YAS875の100番以下

年がばれる罠
742名無し行進曲:03/06/12 22:49 ID:4F9zSopi
SA80 T.Sax 36万番台

漏れも年がばれる罠〜(´Д`;)
743名無し行進曲:03/06/12 23:07 ID:i1kYlRtV
SA80II W/E A.Sax 59万番台
SERIE III W/E S.Sax 61万番台

買い換えてるから、年はばれない…w
744名無し行進曲:03/06/13 23:02 ID:h6GOD8NI
おい、なんか家にサックスがあって吹いてみたくなったんだが

何処おさえればドの音なんだ?
745名無し行進曲:03/06/13 23:06 ID:dA57peRF
学校では、チューバ吹いてて、家ではアルトを吹いてるのですが
バリサクを購入することになってYAMAHA SELMER YANAGISAWAで一番安い
YBS41になったのですが操作性 ピッチなどはどうでしょうか?
ケースもどのようなものか教えていただけると嬉しいです。

746名無し行進曲:03/06/13 23:06 ID:Ao8EaTNJ
>>744
左手親指のキーと左手中指(リコーダーといっしょ)
747名無し行進曲:03/06/13 23:15 ID:h6GOD8NI
>>746ありがとうございます

つうか初めて吹いたが音出すの疲れる楽器だな。
748名無し行進曲:03/06/13 23:17 ID:0mwve5Ab
始めはそんなもんだよ。
暫く吹き続ければだんだん慣れて疲れなくなる。

変な癖とかつかなければね。
749名無し行進曲:03/06/13 23:25 ID:h6GOD8NI
>>748
変な癖を付けないためには
やっぱ教室みたいなとこ通った方がいいんですかね?
750746:03/06/13 23:36 ID:Ao8EaTNJ
>>744
しまった、オクターブ上のを教えちゃった。
左手中指だけ押すのがドとしては真ん中の音域のものです。

>>749
1年だけでも個人レッスン受けたほうがいいです。
グループレッスンは割安に感じるけど、レッスン内容から言うと割高だと思います。
751名無し行進曲:03/06/13 23:47 ID:h6GOD8NI
>>746
そうですか、ありがとうございました。
752名無し行進曲:03/06/14 00:45 ID:ib3RGkix
>750
移調楽器だということを忘れてないか?

そりゃ確かに、移動ドのドだけど。
753750:03/06/14 00:49 ID:dCNYBn02
>>752
そんなことレッスンで習えばいいだろ?
つか、楽器組み立ててリードをセットして音出せるような香具師が
移調楽器だってこと知らないとも思えない。
754751:03/06/14 02:30 ID:K5rjH9TT
すいません移調楽器って何でしょう?
755名無し行進曲:03/06/14 02:47 ID:ib3RGkix
サックスで音程を言う時、「ド」は、ピアノやリコーダーの「ド」と、そうでない「ド」があって、
前者を実音、後者を記譜音と言います。

ソプラノリコーダーの「ド」の運指をした時出る音は、アルトサックスでは「ミ♭」、
テナーサックスでは「シ♭」であり、歴史や教育上の観点から、その音を「ド」と
表現することが多々あります。(アルトサックスとテナーサックスで「ド」が違う
ことになるのですが、運指が同じになる)
記譜音と実音が異なる楽器を移調楽器と言います。


アルトサックスで、ピアノの「ド」を出したければ、ソプラノリコーダーの「ラ」の運指
テナーサックスで、ピアノの「ド」を出したければ、ソプラノリコーダーの「レ」の運指

756名無し行進曲:03/06/14 02:49 ID:ib3RGkix
おっと、「レ」の運指は、ソプラノリコーダーの小指以外全部塞ぐ方
757名無し行進曲:03/06/14 02:58 ID:WVlSNZCt
ものすごいわかりにくい説明だね…
758名無し行進曲:03/06/14 03:17 ID:ib3RGkix
メール欄を参照シル
759名無し行進曲:03/06/14 03:23 ID:WVlSNZCt
>>758
おk
760名無し行進曲:03/06/14 03:33 ID:s+bT1Y0t
胃腸楽器
ソプラノリコーダー
アルトリコーダー
「ド」の音が違うな。コレ
761名無し行進曲:03/06/14 03:35 ID:WVlSNZCt
>>760
違うよ、そりゃ移調楽器だもん
762名無し行進曲:03/06/14 10:01 ID:dCNYBn02
移調楽器って、確かに説明しにくい・・・
763273:03/06/14 10:23 ID:dCNYBn02
>>273です
パラマウントベッドのCMでグリンスリーブス吹いてるアルトサックスは
ttp://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20134572#songlist
であることがわかりました。
調べてくださった方がいらしたらどうもすいませんです。
764名無し行進曲:03/06/14 15:12 ID:ghU9Nvgt
>>763
結局一度もCM見ることがありませんでした・・・・
765763:03/06/14 17:04 ID:dCNYBn02
ご参考までに、ここで発見しました。
ttp://cmmusic.tripod.co.jp/

音楽一般板の「♪♪あれはなんて曲?統一スレ♪♪PART11 」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1054991142/l50
のテンプレにありました。
766名無し行進曲:03/06/14 19:51 ID:ghU9Nvgt
>>765
結果が出たらいきなり見ちゃったよ〜
日テレの超能力捜査番組w
767名無し行進曲:03/06/14 19:52 ID:gVOXKqpT
それよりも、管野美穂の化粧品(だっけ?)のCMで流れてるアンサンブルが気になる…
768名無し行進曲:03/06/14 22:06 ID:UoLNnPwP
↑ http://www.sofina.co.jp/skincare/rise/index.html でcmが見れます。
作曲:中島靖雄
アルト:平原智(まこと)
テナー:宮本剣一
バリトン:宮本大路・・・です。
CM用に作られた曲なので、CDや曲名はありません。
769アル作:03/06/14 23:12 ID:D0TxfRRo
ビュッフェクランポンのプレステージュのアルトサックス吹いてる人いる?
あの赤銅色がなんともいえない。
770アル作:03/06/14 23:17 ID:D0TxfRRo
↓ちなみにこれです
www.nagae-g.co.jp/shopping/img/ph_axpres.jpg
771名無し行進曲:03/06/14 23:28 ID:zeZtivOD
漏れ茶
和男御大
百円とその神さん
いぱーいおるな。
772名無し行進曲:03/06/15 01:48 ID:8zsIv18L
ケニーGて上手いかもしれへんけど音色おかしくないスか?なんか電子音ぽいってゆーか…逝ってきます
773名無し行進曲:03/06/15 02:39 ID:Sbu4MqoP
>>772
CDで聞いた感想だったら、色々と操作されているから何とも言えないけど、
デュコフのマウスピース使ってるっていうのが、そう聞こえる一番の理由じゃ
ないかな?
774名無し行進曲:03/06/15 11:44 ID:66YYx2lO
>>770
釣り?本気?
775名無し行進曲:03/06/15 13:54 ID:LWjDo+31
>>760
リコーダーは移調楽器ではない気が。
776名無し行進曲:03/06/15 15:02 ID:Lap4YQjr
ビル・エウ"ァンスてサクソフォニストですか?ピアニストですか?
777名無し行進曲:03/06/15 18:31 ID:woz8eQ6Y
>>775
移調楽器だよ。
教育要項が糞なだけで。

指覚えるほうが大変なので男でアルトリコーダーに興味持つ奴が少ない。

教科書作ってる人間は現場知らないからな。
778名無し行進曲:03/06/15 19:12 ID:xXi+ho0y
>777
アルトリコーダー好きだよ。音色も好きだし一番美味しい音域だね。

>775
アルトリコーダーはF管ね。リコーダーは普通C管とF管なのよ。
779名無し行進曲:03/06/15 19:22 ID:xXi+ho0y
>769
吹いてるよ。初期型のやつ。
調整狂い易いし管も柔らかいから扱いに気を使うよ。
後期型でもいいからソプラノが欲しい。
780名無し行進曲:03/06/15 20:25 ID:LLqGlZ49
>>777
中学んとき好きな娘から一緒にリコーダーアンサンブル出てみないかって誘われたけど
同じ理由+男がリコーダーなんてって事で断った。今思うと凄いもったいない事したよ。
そのとき水槽(音楽を演奏する方)に興味なかったしなぁ・・・

テナーリコーダーとかバスリコーダーとかグレートバスリコーダーとか色んな種類があるね。
781名無し行進曲:03/06/15 21:56 ID:YfMGsjyj
アルトサックスを始めようと思って購入を考えています。
サックスはやったことありません。
音楽経験は、吹奏で金管やっていたり、
少しピアノが弾ける程度です。

本格的に始めようと思うのですが、
どんなサックスを買ったらいいでしょうか?
なにぶん初心者なので、どんなのに手を出して良いのか分からなくて・・・。
セルマーSA80IIが憧れですが、初心者には贅沢品ですよね。
どなたかご教授願います。
782名無し行進曲:03/06/15 22:12 ID:xXi+ho0y
>>781
購入の話題は散々ガイシュツなんだけど他に楽器の経験があるんだったら
serie2でも良いと思うよ。勿論予算次第なんだけど。
廉価版のヴァルールでも中身は一緒みたいだし、それでも高いなら
ヤマハのYAS-62かヤナギサワのA901かA902。
A902の方が音が柔らかいからどちらかは好きな方で。
783名無し行進曲:03/06/15 22:14 ID:xXi+ho0y
>>780
それは勿体無い。断らなければ彼女のリコーダーを(ry
784名無し行進曲:03/06/15 22:27 ID:nLLOluTa
>>776思いっきりピアニスト
785677:03/06/15 22:43 ID:4MwKnYIX
>>784
マイルスのバンドにビルエバンスってサックス吹きがいたよね
ピアニストのエバンスとは別人だけど
>>776のいってるのがどっちかは謎だ
786名無し行進曲:03/06/15 22:52 ID:LLqGlZ49
>>783
そ、それはいわないでk(ryつД`)
787名無し行進曲:03/06/15 23:33 ID:A90D8+LW
>>781
予算に問題なければいいんじゃないの。
漏れも7年前にピアノの経験があるくらいでSA80U買ったよ。

金管とは違って初心者用楽器で抵抗の小さい楽器からじゃないと
きびしいわけでもないから、続ける気があるなら良い楽器を買った方が良いよ。
どうせだったらSERIEVでもいいのでは。
788名無し行進曲:03/06/16 00:45 ID:eAwJnoHB
>777
トロンボーンは、楽器としてはB♭管なんだが、
inCでしか扱わないから移調楽器として扱わない。

とはいっても、トロンボーンは調が一つしかないから、
リコーダーとは違うか。
789名無し行進曲:03/06/16 12:18 ID:jAaysroJ
>788
アルト(inEb)、コントラバス(inF?)は?(w
790名無し行進曲:03/06/16 15:15 ID:aI7yMuUw
以前も質問したのですが、どなたかROXYのサックスの入手方法をご存じの方いませんか? いくらネットを探してもたまに中古品を見つけるくらいで、安定供給している店が見つけられません。
話の腰を折って申し訳ないのですが、どなたかご存じの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
791名無し行進曲:03/06/16 16:16 ID:CPt5/gXa
>>790
以前は野中貿易が輸入してたけどもう取り扱ってないと思う。
792名無し行進曲:03/06/16 16:27 ID:CPt5/gXa
そうそうセルマーコピーが欲しければアンティグアはどう?
793名無し行進曲:03/06/16 20:55 ID:vh0W+fJy
ヴァルールって中身同じなのか…初めて知った
794781:03/06/16 23:10 ID:UWP1YF3e
レス感謝です。
SA80IIを買おうかと思います。
ところで、レッスン教室にいってレッスンを受けたほうがいいのでしょうか?
ある程度の経験者がタダで教えてくれるといっていたのですが、
それよりプロによるレッスンでしっかり基礎を固めたほうがいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。アドバイスお願いします。
795名無し行進曲:03/06/16 23:20 ID:Cn00CBjv
>794 「ある程度」の度合いによるんじゃないかな?
796名無し行進曲:03/06/16 23:49 ID:sdKmoOCa
ジャズ好きな人が多そうですけれど、吹奏楽のサックスとジャズのサックスって吹き方が違って
両立はできないって聴いたんですけれど、ジャズ好きな方はどうしてるんですか?
797名無し行進曲:03/06/16 23:50 ID:aI7yMuUw
>792
レスありがとうございます。ロキシーは知人のを一度吹いた事があり、いい評判も多々聞きますのでいいかな、と思ったのですが、アンティグアはどうなんでしょうか?
798名無し行進曲:03/06/17 00:04 ID:lAr9SyP1
ちょいとそこの殿方様!
その話題もとってもおもしろいんだけど
ここ覗いてみぃ!
いいこと、いいもの、儲け話とかいっぱいあったわよ〜!
貴方も貴女もここにきてスッキリ解消yo!

http://www.anzen-chitai.ne.nu

本当におもしろかったYO!
                  佐野 よしみ♪
799名無し行進曲:03/06/17 00:11 ID:yo7OA+X/
>>796
吹奏楽のアンブシャーで、
楽器のセッティングとアーティキュレーションとかだけジャズにしてるのかも。
器用な人はアンブシャーも使い分けてるかも。
800名無し行進曲:03/06/17 00:33 ID:jqUA15Cg
>>797
アンティグアも野中貿易の扱いでロキシーの後継って位置付けなのかな。
10万以下で買えるサックスではかなり良いと思うよ。
801名無し行進曲:03/06/17 00:42 ID:QSHToKha
>800
ゆくゆくはYTS-82Z又はT-902を狙っているんですが、大事に使ったとしてアンティグアって売る時どれくらい目減りするかご存じですか?
そもそもYAMAHAやセルマーがどれくらい目減りするのか知らないのですが…。
質問ばかりで申し訳ないです・・・。
802名無し行進曲:03/06/17 01:01 ID:8xgTf03I
>>799
http://sky.zero.ad.jp/~zbn69157/index.htm
ここの「ファットリップ奏法」の項でクラシックではやってはいけない事でしかも両立できない
と書いてあるんですが、ジャズがやりたいなら吹奏楽部に入るのって間違いでしょうか?
803名無し行進曲:03/06/17 01:09 ID:jqUA15Cg
>801
ちょっと高めのメタルマウスピースと同じか安いと思う。完全な想像だけどね。
誰かに5万で売りつけられたらラッキーだと思うな。
今どの程度出来るかわからないけど経験者だったら頭金にして82zとかを買ったほうが
いいかもしれないね。
804名無し行進曲:03/06/17 01:21 ID:QSHToKha
>803
やっぱりかなり目減りするようですね。
僕は今まで水槽クラをずっとやってきた新大学生で、入学をきっかけにジャズ研に入ろうという有り体なパターンの者です。
いきなり良い楽器を買うのも良いとは思うんですが、ある程度実力がついてメーカーごとの違いが体感できるようになってから
自分の好みにあった高い楽器を買おうと思っています(それにまだまとまったお金は貯まってないので!)。
で、最初の一本をどうしようか、と悩んでいるのですよ…。最初の一本と割り切って使い潰すつもりで買うのも良いんでしょうけれど、
出来れば高い楽器を買う時に売って足しに出来ると良いなと虫のいい事も考えていまして…。
やはり御三家の中古品をあさった方が良いでしょうか…。
805名無し行進曲:03/06/17 01:32 ID:jqUA15Cg
>804
ジャズ研だったら最後はマーク6=60〜80万が欲しくなると思うのでw
中古でもテナーの程度が良いのは高いのでアンティグアの方が
安くい場合も多いし後はマウスピースが2万ぐらいするし楽譜とかリードなど
そちらにまわすのも結構いいかも知れません。ぜひ試奏してみてください。
806名無し行進曲:03/06/17 01:41 ID:yo7OA+X/
>>802
質問の意図がわかりませんが、ファットリップ奏法で吹奏楽をやりたいってことですか?
顧問の先生に聞いたほうが早いでしょう。(許してくれるかどうか)
でも、ジャズのサウンドでクラシック曲をやるのはかなり違和感があると思いますよ。
あと、吹奏楽では演奏スタイルとしてのジャズの経験はできませんので、その意味で入部は無意味です。
807名無し行進曲:03/06/17 01:43 ID:QSHToKha
>805
遅くまでお付合い頂き有り難うございます。
今度の土日にお茶の水辺りで探してみます!
808名無し行進曲:03/06/17 01:50 ID:8xgTf03I
>>806
楽器自体が初心者なので、吹奏楽部でジャズも勉強したいなぁ、と思ったんですが
奏法が一致しない上に両立もできないのではどちらも中途半端になってしまうかも、と思い
質問したのですが、やはりできないのですね。
吹奏楽部にもジャズが好きな方がたくさん居るようなので両立できるのかな、と思ったんですが・・
ありがとうございました。
809名無し行進曲:03/06/17 01:56 ID:jqUA15Cg
>>808
ファットリップだけがジャズじゃないよ。色んなスタイルのうちの一つだから
これじゃなきゃだめって事はないぞ。
810名無し行進曲:03/06/17 02:12 ID:LMbHg/tE
カスタムZ買いましたが、ちと期待外れでした。
やっぱし吹いて選ばないとだめぽでつ。
811名無し行進曲:03/06/17 07:49 ID:PgOR0tOv
>>808
初心者なら吹奏もジャズも同じ基礎が必要だよ。ジャズやるにしても普通のスタイルで
基礎を練習してからの方がお勧め。
最初はどっちにしてもひどい音しか出せないから、それなりに指が動いて音が出せる
ようになった時に、自分の求める音がファットリップスタイルにあるのなら、そこで分かれても
いいと思う。とにかく始めてから悩んだ方が良いよ。
812名無し行進曲:03/06/17 12:24 ID:pFe+jGdT
これって・・・?ヤナギサワではないでつよね?

ヤフオク「名器!!ソプラノサックス YANAGISAWA MINERVA」
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56990892

質問欄も見てね。
813名無し行進曲:03/06/17 12:46 ID:e5bIZiEU
もう遅いかな >804
正直楽器なら10マソ以下なら中古時は価値0と思っていいので、潰すつもりで使い倒し
お金が貯まったら柳なりSなりYなりを買えば良いかと、学生ならバイトする暇くらいあるべ
(バイトでクラムポソフェスティバルを買った剛の者♀がいたな…)
>802 
カナーリ間違ってる(w、けどしっかりした部ならサックスの基礎は学べると思われ
やっぱサックスの基本はクラッシクの奏法だし(異論もあるだろうが)
ま、水槽にどっぷり浸かるのも悪くないよ(w 他の音楽を許容しないのは勘弁だけど
814名無し行進曲:03/06/17 17:33 ID:y2H7gfUQ
>>809 >>811 >>813
ありがとうございます。今のズブの素人の状態からなら何をやってもプラスになりますよね
吹奏楽部と言っても大学のサークルで、10年選手もいれば初めての人もいる所で
しっかりした部かどうかはちょっとわからないんですけども
815名無し行進曲:03/06/17 19:49 ID:NG1kR5Qo
しょうもないこと聞きますが、サックスって吹くときほっぺったが結構膨ら
んでるの見ますが、やっぱりそうしないと吹きにくいもんですか?あれって
結構見かけ悪いなーと思ったりするんですが(女性のかた気になりませんか?)
これをずっとつずけてると、ほっぺの皮がのびてきて年取ったら
たるんじゃうのかなーっと思ったりするんですが、実際どうなんですか?
やりたいなーっと思ってるんですが、このへんが気になりますが、しょうもな
いこと考えていてすいませんが。
816サックス経験者:03/06/17 19:56 ID:HphY5BfJ
>>815
あのね、頬が膨らむような吹き方をすれば、そうなってしまうんだよ。そういう吹き方はよくないって言う人もいるけど、実際は分かりません。その辺の見かけは他の楽器も同じだと思いますよ。
817名無し行進曲:03/06/17 20:09 ID:yo7OA+X/
>>815
ほっぺた膨らませて吹くのは一般的じゃないですよ。
普通はダメって言われると思います。
だから、サックス吹いたからってほっぺた膨らませるわけじゃないので、
皮が伸びるとかの心配はご無用です。
818名無し行進曲:03/06/17 20:15 ID:NG1kR5Qo
>>817
しょうもない質問に答えてもらって、ありがとうございます。
ちょっと、ほっとしました。
819名無し行進曲:03/06/17 21:32 ID:QSHToKha
>813
まあ中古のセルマーコピー買う人なんてそうそういないでしょうしね。
(とはいえアルト専門の人がお遊びで買う、とか結構ありそうですが)
バイト頑張ります。しかしフェスティバル買えるほど稼ぐなんて凄いですな。

>やっぱサックスの基本はクラッシクの奏法だし
大いに賛同します。大学入ってから楽器始めるヤシが何も分からずジャジーな吹き方を真似ようとしているのを毎日見ていると尚更・・・。
820サックス経験者:03/06/17 21:41 ID:HphY5BfJ
>>819
>やっぱサックスの基本はクラッシクの奏法だし
>大いに賛同します。大学入ってから楽器始めるヤシが何も分からずジャジーな吹き方を真似ようとしているのを毎日見ていると尚更・・・。

そうですね。うちの大学には吹奏楽団とジャズオケ両方あるんだけど、クラシックベースに数年指導を受けてきた者から聴くと(ジャズのサックスの人たちの音を)、
何かサックス本来の音が出せていないような感じがします。もっと音色を研究した方がいいのでは?と。
821名無し行進曲:03/06/17 22:00 ID:mk6HMEmV
そんな恵まれないところからはい上がる
のもジャズの魂だ!パーカーをみれ!


と言ってみるテヌト
822名無し行進曲:03/06/17 22:12 ID:yo7OA+X/
クラシックが基本というより、共通点が多いってだけのようが気がする。
そりゃ、クラシックのサックスの音色とジャズのそれとでは目指すところが違うのはあたりまえ。
ディストーションのかかったギターサウンドを汚いと言ってるのと同じだと思いますよ。
823名無し行進曲:03/06/17 23:16 ID:PgOR0tOv
共通点って・・・一つの楽器だから基礎が同じなのは当たり前だと・・・・

音色比較は荒れるし無意味だから止めよう!
824名無し行進曲:03/06/18 10:15 ID:TjyrlaIj
水槽の変なモコモコ吹きと、下手ポップスのただただ喧しい音の真似さえせず、普通に吹いてればクラッシックとポップスはそんなに変わらないって。
825名無し行進曲:03/06/18 12:31 ID:5D8gn8dp
中途半端が一番恐い
826名無し行進曲:03/06/18 12:39 ID:WkUUSQxz
>>823
荒れさえしなければちゃんと意義のある話題だとは思うけど・・・やっぱり荒れちゃうのかな
827813:03/06/18 12:50 ID:ns/6QUTJ
>819 その♀は10ヶ月でローンを早期返済しおった、家教入れまくってた
    (今や博士修得だ…)
>822 でもギターもディストーション掛けまくったのやってるとアコギの
     素朴な音に還りたくなることもあるしょw(あんぷらぐととか一時流行ってたなw)
>826 荒れる、必ず、2ちゃんだし(w
828名無し行進曲:03/06/18 13:03 ID:wduLd3td
>>823
ばか
829名無し行進曲:03/06/18 13:49 ID:iWhgemqh
>826
ほら828みたいのが出てくるw
830名無し行進曲:03/06/18 15:41 ID:TjyrlaIj
荒れ覚悟で。水槽のサックスの音って、正直気色悪い。
クラシックでもポピュラーでもない「あたりさわりなさ」が、いかにも日本人的島国根性丸出し。
雑な息を無理矢理止めて、まるで下痢を便秘で止めてるみたいだよ。
オレはポピュラーもクラシックも良い音ってあると思うんだけど、水槽チックな路線には良い音があるとは思えない。
831名無し行進曲:03/06/18 18:18 ID:W7NA9s4r
>830
いっている意味がワケわからん。
水槽のサックスの音って誰のどの(CDとか演奏会とか)の音をいっているわけ?
ちゃんと説明しろ!!
832830:03/06/18 19:15 ID:TjyrlaIj
水槽で好まれる音の事だよ。フモンカンとかで録ったCDとか、主にアマチュアの演奏してる音。水槽大嫌いだから、あんまり聴かないよ。
水槽の人たちって、自分の音はクラッシックに属してると思ってるんだろか?
オレはアンサンブルしかやらんけど、水槽っぽい音だけは避ける様にしてるよ。
833名無し行進曲:03/06/18 19:49 ID:wk9RI0j+
わたしの音は、クラシックでもなく、ジャズでもなく、水槽でもありません。
たとえCDを聴いたとしても、直りません。どうすればいいのでしょうか?
834名無し行進曲:03/06/18 19:51 ID:DEiIKh9z
>>830
文面からだと日本人の吹奏の音が嫌いだって受け取れるけど、じゃあ国外の音には目を向けていないの?と感じるよ?
島国の中だけに納まってちびちびやってるのはどっちだよ。
それ以前にアマチュアの音が嫌いって、じゃあプロの音は聞いたこと無いの?
音質を議論しようってのにジャズやクラシック、ポプュラーのプロの音と吹奏のアマチュアの音を比べようってんじゃ比べようもないだろうにね。
聞かず嫌いの人間に議論は出来ないだろ。
835830:03/06/18 20:06 ID:TjyrlaIj
もちろんポピュラーも水槽もアマチュアは下手なのは仕方ないと思ってるよ。
ただ水槽の指向する音があまりにも後ろ向きで気味が悪い。水槽の場合結局うるさいって文句言われない事を目指してるじゃん。
オレは>>833に賛成。型にはめる前に普通に吹くことを考えろ。
>>834
年だけは行ってるから死ぬほど聴いてるよ。ご心配なく。その上でのカキコミ。
836名無し行進曲:03/06/18 20:14 ID:YiXQjwQi
>>833
それが個性でしょ。どのジャンルで吹いてるか分からないが
合ってねぇよボケッって言われてなければ良いじゃん。

俺の音は離れて聴いたり録音だとフルートに間違われる事がある。
どちらかってぇと冷たい音。
837名無し行進曲:03/06/18 20:39 ID:YiXQjwQi
>>835
俺も最近の水槽はしらんけど、サックス吹き急激にレベルアップしてねぇ?
上手い先生何処にでもゴロゴロ落ちてるし、ライブだのコンサートも
頻繁にやってるからな。
水槽ヲタの目の前で聞いても録音聞いてるような音は確かにひく。
838名無し行進曲:03/06/18 21:15 ID:QqE2Nhwf
>>830
本物のサクソフォンの音を聴くには吹奏楽じゃ限界があるかもしれん。
しかし、そんな気持ち悪いのばかりではないことも言える。
いいものはいい。悪いものは悪い。たとえ全国大会でも。
839名無し行進曲:03/06/18 23:03 ID:5D8gn8dp
宮崎ワラタ
840830:03/06/18 23:39 ID:TjyrlaIj
>>836が結論。>>838も一理あり。
でも盲目的に水槽な音をめざすのはどうかと思うよ。邪魔にならない音イコール良い音じゃない筈。
>>838悪くない全国大会でのCD紹介よろしく。
841名無し行進曲:03/06/19 19:54 ID:Ig3TFwSj
うちのSAXにたいする扱いはひどい。
漏れはアルトだが、SAXパートは自分あわせて4人。
他のパートは大学で楽器やってる人とかが毎週来てくれるのに、
うちのところはこない。なんでって顧問に聞いたら、
「スマソ、忘れてた。」
ひどい〜!ひどい〜!!

全員初心者なもんで、どういう音がよくて、きれいなのかがわからない・・。
みなさん、どうしたらいいですか?
842名無し行進曲:03/06/19 20:30 ID:EvoamDux
>>841
取り合えずはCDを聴くなりコンサート情報を調べて聴きに行ってもらうとして・・・・

学校は東京?こっちだったら有名なプロが沢山いる。お金は全部学校持ちで
直接電話するなり尋ねるなりしてお願いしろ。熱意が通じれば本人がだめでも
有望な弟子を紹介してくれる。
それにサックス吹きのプロはそれなりにHPを持っているからそこにレッスンの
案内が出てたりもする。

東京に限らず主要都市だったらどっかの音楽院を主席卒業したとか、コンテストで
賞を取ったとか肩書き持った人がそれなりにいるはずだから2月に一回か、
最悪年に一回だけのでもアンサンブルを見てもらえば全然違う。

もちろん最初にお願いするプロの経歴を調べておいたり、CDが出てるならきちんと聴いおく。
このあたりは礼儀だからね。
843名無し行進曲:03/06/19 22:49 ID:Dpsmlu1F
サックス三重奏でおすすめの曲ないですか?
「四重奏にしろ!」と言われるのは分かっていますがあえて質問します。
844名無し行進曲:03/06/20 00:33 ID:kFu7xcEJ
ボーザンのディベルティメント
AATの編成です。ちょっと現代音楽っぽいけど・・・
845703:03/06/20 01:25 ID:Q3QaGotp
野中のダブルケース、落札したかったけど30000円どころか40000円超えちゃったんで
入札しませんでした。(入札できませんでした…w)

また同じ人が、別のメーカのダブルケース出品してるみたいなんだけど、ORTORA
なんてメーカ聞いたことないんですけど、有名なんですかね?

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27631154


う〜ん、ダブルケース欲しいんだけどなぁ…高いよぅ…
846名無し行進曲:03/06/20 03:15 ID:nh2sjDNn
>>845

Ortola の間違いだね。
ヨーロッパではメジャーなメーカだよ。
楽器ケースの老舗なので、信頼できる作りにはなってる。
847名無し行進曲:03/06/20 05:45 ID:W0Uf0yEL
>841
楽器持って遊びにいってやろうか?
848名無し行進曲:03/06/20 09:31 ID:6pA0qBFe
不審者は入校できません。
849847:03/06/20 11:05 ID:rvkGpAzW
>848
そうなんだよな。ちょっと前までは友達とチーム作って
あちこちの学校に遊びがてら見学に行っても、別に文句言われる事も無かったし
逆に顧問の先生からは感謝されてたんだけどね。前は顧問の先生に面会して許可
とれば大体OKだったのに、今は結構手続きが必要だったりOBじゃなければ原則不可
とかで面倒になった。変な時代になったもんだ。
850_:03/06/20 11:10 ID:23v4oEyj
851名無し行進曲:03/06/20 12:02 ID:F/11WV+B
>>847
是非来て下さいw
852名無し行進曲:03/06/20 12:48 ID:F/11WV+B
話ずれるんだけど、うちの学校コンクール順番1番になったんだよね・・。
やっぱり1番って損なのでしょうか?
853847:03/06/20 13:01 ID:rvkGpAzW
>851-852
じゃあここでメンバー集って押しかけるよw 八頭身AA略

一番はかなり良い演奏した時点数抑えられるて損するとこもあるけど、
同じレベルだったら速い者勝ちもあるからそんなに気にすることないよ。
それよりも演奏開始が早い時間だろうからコンディションを大切に。
854名無し行進曲:03/06/20 13:04 ID:F/11WV+B
>>853
ありがd!少し安心しますた。
855名無し行進曲:03/06/20 13:26 ID:eBVANj+5
カラオケが下手な漏れは「楽器ができない香具師は音楽やってるとは認めない」なんて思ってたけど、
歌って大切だって最近気づいた。上達が遅いのもそのせいだな。
856名無し行進曲:03/06/20 19:28 ID:OVYfTfxU
>>855
歌と直接的には関係ないだろうけど、サックス使って歌ってるわけだからねぇ
857845:03/06/20 19:30 ID:Q3QaGotp
>>846

ありがとうございます。ぐぐってみたらでてきました…。

どれくらいのメーカがソプラノとアルトのダブルケース作ってるんですかね?
私が把握してる限りだと…

・H.SELMER (BAM OEM)
・Ortola
・F.E.L.
・Bags
・野中

だけなんですが…。他にこんなメーカも出してるよ!って情報あったら下さい。
BAMは自社ブランドとしては出してないんですね…。
858名無し行進曲:03/06/20 21:38 ID:/xbzHQ/i
>855
声で音程取れないヤシは楽器でも取れないからな。
859名無し行進曲:03/06/20 23:09 ID:7fCL6YCO
>>855
やべぇ、漏れもカラオケ下手だよ!!
物心付いた時から音痴って言われてたなそういやぁ。
恥ずかしいからもうかれこれ10年以上カラオケなんて歌ってないや。
だから指揮者に「歌えてない」って言われるんだなきっと
つーかマジ音痴

鬱だ逝ってくる

860名無し行進曲:03/06/20 23:32 ID:Q3QaGotp
>>859
自分で音痴を自覚できてるんだったら、まだ望みはあるよ。

自分で歌っていて、音程取れていないことを気づかない香具師は逝ってよしだけど。
861名無し行進曲:03/06/20 23:49 ID:Mn4+BSKk
自分の近くにいる、そーゆーヤシ。Tb吹きで。
「最近音外しやすいの〜」って、最近とかそういう問題じゃねえよ、って。
Tbじゃ音小さいくせに声大きいし・・聞いてて苦しい
音痴でも頭にしっかり音程取ってれば上手いもんなんですかね?
私は歌うのは好きだけど音程のコントロールが上手くできません。
声もキモいんでカラオケは好きじゃないなあ・・
862名無し行進曲:03/06/21 00:09 ID:OohYD6Ez
>>857
ソプラノとアルトのダブルケースなんて重過ぎるのでやめたがいいよ。
せいぜいクラとのダブルにしたら。
863名無し行進曲:03/06/21 00:19 ID:5LaNNkTf
>>862
基本的に車移動なんで、重くなっても問題ないです。
車から降ろしての移動時に2つのケースを持ち歩くのが大変なので、ダブルケースが
欲しいかな…と。

だから、ハードケースのダブルケース狙ってたんですけど…w
864名無し行進曲:03/06/21 00:29 ID:POtgfyjY
>>861
頭の中に正しい音があっても発声の段階で音が狂ってるなら
楽器でも少なくとも音の頭の音程が危ない気がするなぁ。
でもカラオケでJPOPは音程難しいよ。RAPじゃなくても台詞みたいで
音程感の少ない歌多いもん。
8654年目:03/06/21 00:55 ID:TOzMEuEc
サックスにはまり、毎日練習しまくってたら前歯が出っ歯になってきて、下の歯はグラグラしてきて痛いです。
噛みすぎなんでしょうか…?
矯正しながらサックス続けてる人いますか?
866名無し行進曲:03/06/21 02:12 ID:Tcji9sSo
>>865
そのアンブシュアならクラ吹くべし。多分うまい。
867名無し行進曲:03/06/21 02:42 ID:qjcKisSR
噛めば上手いってのは(・A・)イクナイ!
クラだって噛まずに吹ける。
868名無し行進曲:03/06/21 04:00 ID:n+z/jbBP
>>860
自分の音痴がどういう音痴かは自覚できてないが、
自分の音を録音して聴くと音程の悪さがわかる…
自分で吹いている時にはなぜか気付かない。
ゆえに、録音して自分を知ろうとしているわけだが…
869名無し行進曲:03/06/21 07:02 ID:Tcji9sSo
>>867
角度の話してんだけど。

邪魔。
870名無し行進曲:03/06/21 12:17 ID:UC1zx5ni
サックス人はB型が多く、あごが長い人がうまいっていうのは本当ですか?
871名無し行進曲:03/06/21 12:48 ID:pepBr/s5
>>870
私はA型です。
872名無し行進曲:03/06/21 12:52 ID:D63ZwE90
>>870
私はO型です。
873名無し行進曲:03/06/21 12:58 ID:EVHdWb4k
>>870
私もO型です。
874名無し行進曲:03/06/21 13:10 ID:pepBr/s5
>>870
ちなみに、顎も長くないです。
875名無し行進曲:03/06/21 14:38 ID:POtgfyjY
>>870
私はB型です。

ちなみに顎も長いですがとてもうまいとは言えません。
どっちかって言うと上手い人は狸顔に多いような気がする。
876名無し行進曲:03/06/21 16:30 ID:qjcKisSR
漏れはA型で顎は知らんけど鼻が高いでつ。
877870:03/06/21 16:49 ID:UC1zx5ni
そういっている私は0型なんですけど、イメージとして、ELTのギターの方が
上手そうと思います。>>875わたしは狸顔ですが上手くないです。
“サックスを吹く人は、B型が多い”というのはどっかのサイトでみました。
878名無し行進曲:03/06/21 19:30 ID:POtgfyjY
>>877
もともとはN響の茂木氏がパイパースで書いたオーケストラ楽器別人間学が
元ネタじゃないかな。基本的にはネタです。
狸顔って言ったのは口周りの筋肉が鍛えられてちょっと張ったように
見える人がいるからだよ。
もちろん狸顔だからってうまい訳ではない。
879名無し:03/06/22 20:57 ID:Yf2N0+9J
セルマーのマウスピースで本体にはS90の170って書いてあるのですが、箱にはS80のC☆とかいてありました。そしてその上からS90の170のシールが貼ってありました。これってなんなんでしょうか?
880名無し行進曲:03/06/22 21:19 ID:JGZm7KQ9
お買い得ってこと
881名無し行進曲:03/06/22 22:18 ID:eHcNf9ML
>>865
矯正してます。てかサックス初めて1年後ぐらいに矯正始めました。
うん。歯医者行った後痛い。楽器吹かなくても痛い。吹きにくい。
口の形すぐ変わる。マウスピースパッチ必須。



だった。
慣れたら、前の通りに吹けた。痛いのも神経が麻痺して痛さを感じなく
なる。うん。だいじょぶ。慣れれば。
サックスなら大丈夫。ホルンとかトランペットは
つらいらしいよ。ちなみに矯正の装置による影響が最も少ない管楽器は
フルートだそうです。
882名無し行進曲:03/06/23 00:17 ID:/ZuqJoc2
ソプラノ持ち替えでやる事になったんですけど、
チューニングしたら音あうけど、演奏してたらだんだん
音程下がってくるのはアンブッシュアが悪いのでしょうか(T_T)
しかも、低音域の音ががだんだん出なくなってくる(>_<)
8834年目:03/06/23 00:29 ID:Nl1oMykj
慣れたらいけるなら矯正しようかな、881情報ありがとうございます
クラ吹いてる人のほうがアンブシュア的に出っ歯なりやすいって聞いたことあります、
クラに変えたほうが上手かったとしても、サックスの切ない音色もビブラートかけれるトコも大好きだからやめられないんだよね。
884名無し行進曲:03/06/23 01:48 ID:qvmkmksB
右手を引き過ぎなんじゃねーの。
885名無し行進曲:03/06/25 14:13 ID:bxCI9h6e
この前セルマーコピーについて質問した者ですが、本格的にテナサク獲得に向けて活動しはじめました。
そこで手始めにマッピとリガチャーとリードを買おうと思っていて、
リガチャーとリードはクラの経験上オプティマム、グラコンにしようと思うのですが、マッピについては全く分かりません。
初心者でも吹きやすくて、とりあえず一本持っておいて損は無いっていうマッピ(クラで言う5RVライアーみたいな)を教えて下さい。よろしくお願いします。
その他リガチャー、リードについてもアドバイスあったらお願いします。
886名無し行進曲:03/06/25 15:24 ID:8oxUdz7/
>885
部活の先輩に聞くのがいいような気もするが…

マッピはセルマーのC☆1つが相変わらず定番なのかな?ただバンドレンユーザーも増えたとか
リガチャーはオプティマムのテナー用がバンドレンの外径で作ってるためセルマーだとはまりません
(使ってる香具師いましたらレス下さい(m_ _m)、漏れは復刻ハリソン
でも敢えてセルマーのをお勧めする、やっぱ基本だし安いし
リードはグラコンっていってるのでそれでいいかと、外れ少なくていかった
堅さは3を基本に1/2上下を試すと(でも当たりの青箱の音は捨てがたい鴨)

識者の反論お待ちしております(w
887名無し行進曲:03/06/25 18:21 ID:360J3zbr
>>885
えっとジャズ研に入るって言ってた方ですか?
だったらガーデラを試して・・・・は置いといて、
最初だからセルマーSA80の D、Eか、バンドレンJAVAシリーズぐらい
が良いかもね。このあたりは体力との相談も必要だけどね。
リードはリコかバンドレンJavaが定番かなぁ。
好きなのはリコだけどバンドレンJavaの方が最近人気があるかもしれない。
リガチャーは俺こだわらないからお勧めは特に無しです。

マウスピースはこの辺を参考にしてよ。
ttp://mpcroom.hp.infoseek.co.jp/
888名無し行進曲:03/06/25 20:44 ID:io6urC4x
CD出してる人で超絶技巧!みたいなサックス吹き知ってたら教えてください。ジャンル不問っす。
889名無し行進曲:03/06/25 21:12 ID:bz3myk0S
>888
多分超絶技巧さではクラシック系だと思う。
一番だと思うのははドゥラングル氏。
須川氏も音楽性よりもテクニックなお方だと思う。
凄すぎて凄さが分かりにくいのが欠点か・・・
武藤賢一郎氏がこれ見よがしにテクニックを披露する
CDを出していたけど廃盤になってるだろうな。
890名無し行進曲:03/06/25 22:49 ID:V6eZnm6H
>885
漏れバリサクだけどBGトラディション(GP)セルマーS80D 
バンドレンリード。
の組み合わせ。BGのは反応がすごくよくて(奏者に忠実)音にムラがなくてまとまった音が出る。
891885:03/06/26 01:33 ID:sJRvRRz8
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>887さんの指摘の通り大学でジャズ研に入ろうとしてるクラ吹きです。クラとバスクラで一通りリード楽器には慣れてますが金がないので15万以下の楽器を探してるのです。
皆さんの推薦に従ってとりあえずセルマーで探してみる事にします。でもオプティマムはまらないんですよね?BGってのも探してみます。他にセルマーマッピに合ったリガチャーあったら教えて下さいませ。
892名無し行進曲:03/06/26 03:25 ID:N89HDRa9
>>891
オプティマムはまるよ。
アルトならね…
893名無し行進曲:03/06/26 07:08 ID:N3gIN7nL
バリもね。隙間できるけど。
894名無し行進曲:03/06/26 13:15 ID:1I4rEjOi
うん、できる。 俺はスペーサー作って入れたけど。
895名無し行進曲:03/06/26 20:37 ID:8mdHktD4
テナー、C☆にオプティマム使ってますが、ありえないですか?
一応楽器屋に勧められて購入したんですが・・・
896名無し行進曲:03/06/26 22:21 ID:fru9B1kz
明日ヴァンソン・ダヴィッドって人のコンサートあるんだけど、
この人凄いの?
897名無し行進曲:03/06/26 23:27 ID:u4DeHeBo
>894
え?どうやってお作りに?
898886:03/06/27 02:00 ID:fgrfqQSZ
>895
いや、単純に使える方の詳細を知りたいだけでつ、素のままだと径が余って仕方ないと思うんでつが
バリはもれもオプティマムをつけてまつ、確かにちぃと余ってるけどいい感じ、余計な力がいらない所が
899名無し行進曲:03/06/27 03:41 ID:zCgcmUJ/
>>896
相当凄いらしいけど聞いたこと無いw
900898:03/06/27 13:43 ID:eZ5qpiDa
自己レス、逆だ、はまんないんじゃ の間違え
901895:03/06/27 20:15 ID:X030l0FD
サイズ(径)は平気だと思われますが、ネジがあまり締まりません。
3回転程度だと思います。
以前から疑問に思わなくも無いんですが・・・どうなんでしょうかね?
902898:03/06/27 22:29 ID:fgrfqQSZ
>901
それだけ分かれば十分でつ、ネジも3回転もすれば十分でしょう
今度探してみまつ(セルマーに入らないって思われてるからなかなか無いけど)
903894:03/06/28 01:06 ID:UT1eokeV
【スペーサーについて】 径の大きいほうに2ミリぐらいの 隙間ができるのだが、 シンチュウ板をそれに合わせて タンザク状に切った物を 金メッキ加工しボンドでペタっと。 メッキは要らなかったかもね。
904名無し行進曲:03/06/28 02:48 ID:Nk+LvOR7
>>902
渋谷のセルマージャパン(旧アクタス)に行けば、セルマーのテナーに合わせた
オプティマム買えるよ。
905名無し行進曲:03/06/28 22:35 ID:MFrE3mqf
音色とかとあまり関係ないんですが教えてください。
最近コンクールでソプラノを持ち替えすることになりました。(当方アルト
そしたら、先輩もそうだったんですけど、右手のすじ?というか
筋肉がとても痛くなって長い間持っているのがキツイんですけど、
これって姿勢がおかしいんでしょうか?
906名無し行進曲:03/06/28 22:54 ID:Nk+LvOR7
>>905

症状から察するに、ストレートタイプのソプラノですね?
でしたら、仕方ないことです。楽器を支えられる筋力をつけてください。

楽器をまっすぐ立てた状態で吹くと、幾分右腕は楽ですけど、結果的に
首を垂れないと吹けなくなってしまうので、あまりお勧めできません。

最近のデタッチャブルタイプのやつで、カーブドのネックを使っていれば
楽なんですけどね…。

ストレートタイプだと、ストラップは単に落下防止のためにしかありませ
んしね…
907名無し行進曲:03/06/29 00:04 ID:hpJO58xs
>>905
親指の平で楽器を押し上げるような感じなんだけど
親指に無理をさせるのは絶対避けてください。筋を痛めますよ。
それに簡単に鍛える事が出来る場所でもないので絶対に無理しないで。

立奏する時はかっこ悪いので真っ直ぐ立ちますが、座ってる時や練習の時は
楽な姿勢の方がお勧めです。

演奏スタイルは首を垂れるってより上半身を前のめりで下を向くって感じでしょうか。
首を曲げてはいけません。体、首、顔と楽器の角度は常に一定です。
ストレートでもストラップの効果を感じるぐらいの角度ぐらいだと思います。
楽器が90度下を向いてるのは流石にまずいけどね。
908名無し行進曲:03/06/29 00:26 ID:jDlKK1/T
良く楽器屋でサックス用のキイオイルってーのが売ってるんだが、どこに塗るんだ?
おしえてくらさいm
909名無し行進曲:03/06/29 02:50 ID:jbPbd+hT
キーとキーポスト(キーをねじで留めている丸くなってる部分)の間の部分とか
右手のファ、ミ、レのキーみたいに見かけは一本だけどよく見たら切れ目が入ってるところにさしてやる
910名無し行進曲:03/06/29 15:23 ID:h5TqL/T8
当方、おじんになってからアルト初めた初心者(歴は半年くらい)です。
激安楽器でいままで練習してきたのですが、そろそろいいのもを買おうかと悩んでいます。
YAS-62Sなんかいいかな〜と考えてるのですが、ネットで買うのってまずいですか?
(ちなみに今まで使ってきたのはネット購入で2万円台です。)
定価260,000が195,000とかで売ってるようなのですが・・・。
楽器屋でアドバイスをもらいつつ高いのを買うのもひとつの手だとは思うのですが、金欠事情がありまして( iдi )
詳しい方アドバイスおねがいしまする。
911名無し行進曲:03/06/29 18:00 ID:x5K63HNM
>>910
無理して中古狙わず、新品20万前後クラスのを買うという考えは?
912910:03/06/29 18:30 ID:h5TqL/T8
>>911
レスさんくすです。
上でいった値段は新品ですよ。
新品でこれだけ安いから、ネットで買おうかなーって悩んでるんです。
20万近く払って品物をみずに買うのは、どうなのかが不安で・・・。
ちなみに2万台で買ったのも新品でしたよ。
ネットってなんでこんなに安いんでしょうかね。
913名無し行進曲:03/06/29 19:23 ID:tp8di83j
>>912

普通の楽器屋でもそれくらいの値段新品でならあると思うけど・・・。
やっぱり危ないからちゃんと試してから買った方がいいよ。
少し高くても保険だと思って。
914名無し行進曲:03/06/29 19:25 ID:tp8di83j
普通の楽器屋でもそれくらいの値段新品でならあると思うけど・・・。
↓なんか日本語変なので訂正
普通の楽器屋の新品でもそのくらいの値段であると思うけど・・・。
915名無し行進曲:03/06/29 20:58 ID:0fxK1T6q
普通の楽器屋でも新品でそれくらいの値段のものはあると思う・・・か?
916名無し行進曲:03/06/29 21:04 ID:YdwkmJUc
>>915
普通に、思う。
917名無し行進曲:03/06/29 21:10 ID:MNXiln2p
おととい雲井雅人ってひとの演奏を聞いたんだけど、
うまいのかどうか俺にはわかんなかった。
そこんとこどうなの?
詳しい人、だれか教えて欲しいです。

918名無し行進曲:03/06/29 21:33 ID:j7Tme72l
通販で買った楽器って、その後のメンテとかサポートどうなんのさ?
そこが一番の問題じゃ?
919910:03/06/29 21:45 ID:h5TqL/T8
なるほど。
メンテとか考えてませんでした (´・ω・`)
楽器屋まわってみて、差額を考えて購入することにします。
ちなみに東京近辺で、試奏させてくれて種類豊富なお勧め楽器屋とかあったらお願いします。
920名無し行進曲:03/06/29 21:49 ID:jDlKK1/T
>>909
フーン。
さんくす
921名無し行進曲:03/06/29 21:54 ID:YjCyO5nW
>>919

新大久保…DAC、山野楽器
大久保…石森管楽器

いかがでせう?
922921:03/06/29 21:55 ID:YjCyO5nW
>>921

ちょっと訂正。
山野楽器(ウインドクルー)です。
923名無し行進曲:03/06/29 23:12 ID:TEgCqGKy
当方バリサクやってんですけど、
レ(?)の音が何か小さいって言うか薄いんです。
これは楽器が悪いのか、自分の腕が悪いのか…
とりあえず楽器は10年位前のヤナギサワのヤツです。

…ついでに肩こらない方法ってないですかね?
924名無し行進曲:03/06/29 23:44 ID:E7GRpB0A
>>923 それは記符で?実音で?あと低い音か?低い音か?
925名無し行進曲:03/06/29 23:53 ID:gPBw7ha6
>>917
チケット完売で見たくても見れなかった人がいたコンサートだったというのに‥もったいないことを。
あの演奏を聞いて美しい響きだとは感じましたよね?
上手い下手でしか考えないのもちょっとって感じです。
926名無し行進曲:03/06/29 23:58 ID:VrycXMN/
>>925
そんなのは人それぞれ感じ方あるだろ。
自分は全部わかってるんだ見たいな奴は音楽やめろや。
927名無し行進曲:03/06/30 00:13 ID:Nlq7H33I
>…ついでに肩こらない方法ってないですかね? 無。こる人はこる。ただし、軽減する手段としてハーネスストラップを使う。
928名無し行進曲:03/06/30 01:14 ID:1NejtdP4
>917
上手下手で言えば当然上手ですよ。
一般への知名度では須川氏に劣りますが
素晴らしい音楽家と言う意味では一歩も引くところはないと
思います。求められている音楽が違うので比較する事は
無意味ですが・・・・・
聴かれたのはカルテットですね。他の団体よりも派手さが少なく
感じるかもしれないですね。
でもこれは発想が乏しいって意味では無いですよ。

>926
とりあえずもちついけ。噛み付くようなことか?
929910:03/06/30 01:57 ID:AHHFGucn
>>921
禿げしくサンクス。
今度休みの日にでも覗いてみます。
930名無し行進曲:03/06/30 08:28 ID:0GnMooPw
>>926
925です。
私はただ素晴らしい演奏を聞いた後にうまいかどうかで判断するんではなく、素直に感動したと思ってもいいんじゃないかと思っただけです。
決して押しつけたつもりではありませんが語弊のある書き方であったなら謝ります。
私は音楽全てを理解しているだなんて決して思っていません、ただ私はあの演奏で感動して美しいと思いました。
931名無し行進曲:03/06/30 09:18 ID:9PenvT2O
>>930
好き嫌いだったら完全な主観の判断だから個人の感じ方だけが
基準だけど925は音の美しさを言ってるでしょこれは客観の判断も入るし。。
926は言ってる事がずれてるから気にする事は無いよ。
ただ噛み付きたいだけだよw
932名無し行進曲:03/06/30 09:20 ID:9PenvT2O
元はと言えばアホな質問をする917がいかん。
917は上手いと思う演奏家や好きな音楽を述べよ。
933921:03/06/30 10:11 ID:8p0CG09Q
>>910 & >>929
ぜひ色々試奏して来て下さい。
同じメーカーの型番でも楽器個々により吹奏感が全く違います。
好みのものが見つかるといいですね。

そうそう、せっかく行くならリードなど店により価格の差が若干あるので
事前に電話して値段をチェックし、まとめ買いするとおトクだと思います。
934921:03/06/30 10:15 ID:8p0CG09Q
>>933 訂正です。
「型番」というより「モデル名」ですね。すみません。
935名無し行進曲:03/06/30 15:34 ID:K78FLjWF
ラーセン・ラバーのテナー吹きってどれくらいいます?

漏れ、ラーセン・ラバー+ラーセン・リガチャーでやってるんだけど、これに
ハリソンのリガチャーって合います?

アルトのデュコフ+ハリソンの組み合わせは良く聞くんだけど、テナーの
ラーセン+ハリソンってあまり聞かないから…

もし、合うんだったらヤフオクで出てるみたいだから、試してみようかと…
アルトのラバーとサイズ同じとはいえ、ハリソンみたいにリード押さえが
きっちりあるものって代用できないんですよね…。

ちなみに、 ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b38625822
出てるんだけど、あれはアルトには使えないでしょ…(藁
バリサクには使えるだろうけどね。
936名無し行進曲:03/06/30 19:43 ID:i47iRvIj
924 :名無し行進曲 :03/06/29 23:44 ID:E7GRpB0A
>>923 それは記符で?実音で?あと低い音か?低い音か?

そんなに低い音にこだわらなくてもw
937名無し行進曲:03/06/30 19:47 ID:QI83Tpbj
>>936 ワロタ
938名無し行進曲:03/06/30 20:13 ID:mWZYeBQB
>>935

俺、使ってる。
結構、音の立ち上がりも良くなるし、ラーセンのリガチャーから変えるのも
アリだと思うよ。
でも、感じ方って人それぞれだから、ラーセンのリガチャーが好きって人も
いると思う。

ラーセンのマウスピースに合うハリソンのリガチャーなんてマイナーなもの
復刻版作ってるメーカも作らないだろうね。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b38625822

のヤシが言ってる、ソプラノのやつは結構要望あるみたいだから、作ってく
れるんじゃないかな?

俺が予備として落としていい?(w
939938:03/06/30 20:34 ID:mWZYeBQB
書き忘れたけど、アルトでもそれなりに使えるよ。

まぁ、オリジナルのハリソンのキャラクタではなくなるけど、幾分ソフトになる感じ。
だから、A2とかで音がかたいとか、広がるって傾向な人にはいいかも。

立ち上がりの良さは、ハリソンのA2とかとも引けをとらないし。
A2よりは若干径は広いはずだから、A3(メイヤー等)とかの代用にいいかもね。
940905
>>906-907
遅れてしまいました・・すいません!
ネックはカーブドですが、それでも痛いです。
でも最近少し慣れたせいか、幾分かマシになりました。
「ベルは上げろ」と指揮者に言われたので、ある程度
ベルを上げた状態で頑張ってみます。
ありがとうございました。