【B管】クラリネットってどうよ?其の参【特殊管】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
2名無し行進曲:02/08/15 05:44 ID:YYhiocKe
2げとずさ
場セットと今虎有ると以外みなあります
3名無し行進曲:02/08/15 08:39 ID:t5XQ+Cpw
A管はどうですか?
4:02/08/15 09:24 ID:Ozh/Se6u
アーカン?もちろんあります。ちなみにつぇえ感も。
5名無し行進曲:02/08/15 12:01 ID:AFM4m40L
D管
G管
As管
低G管
F有ると

はいかがなものか
6名無し行進曲:02/08/15 12:28 ID:BOa0ryNw
>>1
おつ
7ありこ:02/08/15 14:13 ID:1gUFzf3w
クラリネットに関する笑い話、あれば教えて下さい!!
8:02/08/15 14:30 ID:Dm7i6CIi
>5
Fアルトはありません。
それ以外はあります。
今度バセット買います。
9名無し行進曲:02/08/15 15:26 ID:rmkSixdC
アリコならどなたでもはいれます。終身保険
10名無し行進曲:02/08/15 16:04 ID:ZJEpVssD
ハイピッチ管(約H管) はどうよ?
11名無し興信局:02/08/15 17:40 ID:hAvjQXpA
>>7
書き込みをする前に、自分の立てたスレの後始末をしなさい。
125:02/08/16 02:10 ID:DgTm5Ypf
>>8
それはすげえ!!
G管はハンマーシュミット?ヴーリッツァー?
低G管は木?メタル?
13名無し行進曲:02/08/17 22:02 ID:eX4M5XNf
age
14名無し行進曲:02/08/20 09:21 ID:axdBZMRm
このスレ、クラリネットの特殊管のためのスレタイに見えないか?
15名無し行進曲:02/08/20 13:11 ID:ZPV+5h4A
特殊管とB管分けて考えることもないんじゃない?
クラはクラだよ。
16名無し行進曲:02/08/20 14:37 ID:EPBFwkvJ
クラリネット特殊管担当者の集い
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1014360463/l50

があるからなあ。
17名無し行進曲:02/08/20 21:01 ID:E2yjLZdM
B♭ワラリネット欲すぃ
18名無し行進曲:02/08/21 03:05 ID:UQDHFoSh
Ebワラリネット欲すぃ
19名無し行進曲:02/08/21 18:36 ID:TdTAq6ID
Bbクラ初心者です。
タンギングの練習をしていると、リードが唾(水滴ではなく唾)でぬるぬるしてきます。
タンギングをせずに普通に吹いているときはそんなことは無いのですが、どうすれば改善するのでしょうか?
20元bBクラ:02/08/21 18:45 ID:ZvRLBCEw
>>19
初心者に多いよね。
普通に吹いてる時の息の流れを、かるく舌で区切る
ような感じで吹いてみては?
意識で多少は変わると思うよ
21名無し行進曲:02/08/21 19:38 ID:w75j79zv
メタルClの実物を見てみたい!
そして、吹いてみたい!!
22名無し行進曲:02/08/21 21:13 ID:DiQKN20G
メタルクラリネット協会のHP閉じちゃったんですね!残念。
23名無し行進曲:02/08/21 21:29 ID:UK38D/KV
タンギングの最も効果的な練習方法はタンギングをしない練習。
息だけで音を立ち上げることが一番重要。
アマチュアクラ吹きの大部分は舌で音を立ち上げるものと勘違いしていると思う。
20さんの言うように、息だけで音を立ち上げて、その音を舌で軽く区切ってごらん。
そして、音のスタート時にも同様のことが出来ればOK。
24名無し行進曲:02/08/21 21:50 ID:qZ/qTftt
うちの近くの洋服屋に、ずいぶん旧型のクラリネットがオブジェとして飾られてる。
最初見たときはエーラーかと思ったけど、それより少しキィが多いの。
あれかっこいいなあ、欲しいなあ。
一緒にバリトンとペットが飾ってあった。
25名無しのクラリネット奏者:02/08/21 21:53 ID:lvNPlR9z
タンギングは話す感じ。一瞬で。(・∀・)
26名無し行進曲:02/08/21 22:34 ID:ykLjJB11
>>24

たぶんアルバート式と思われ。でも、キイはエーラーよりは少ない。
27名無し行進曲:02/08/21 23:27 ID:wH+E2t/x
>>24
フルベームじゃないのか?

ちなみに・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26321990
28名無し行進曲:02/08/21 23:47 ID:d1eK/7Y7
クラリネット吹いてると下唇の皮が硬くなって、そのうち剥ける
んだけど、これって自分だけですか?
ちょうど、リードの左右の端があたる部分。
29名無し行進曲:02/08/22 12:46 ID:zbxbktDx
漏れは、新品リードを使うと下唇荒れるよ。
30名無し行進曲:02/08/22 16:32 ID:R+BcNLgo
でもなんで洋服屋なんだ?<24
31名無し行進曲:02/08/22 23:38 ID:bIF0m0gq
>>27
いいものを教えてもらった、ありがとう。
しかし高いね。2〜3マソくらいなら参戦するんだが。
32名無し行進曲:02/08/23 12:14 ID:Mq4F1Mju
つーか、このケースがほしいな。
33名無し行進曲:02/08/24 13:07 ID:5NDKGIJV
>>29
新品リードの表面って結構ざらついてて、イヤ
34名無し高校生:02/08/25 23:15 ID:KL82Aw7R
なんかスレの伸びがわりぃっすね。
質問ですが、なにかソロ曲でいいものはございませんか?
どんなものでもオケー
35名無し行進曲:02/08/26 04:01 ID:J1MuUHCc
そういえば、スラブ買って来たんですけど、
家帰って良く見ると、ひもが二本付いてるんです。

俺みたいに、良くスラブを楽器に詰めてしまう人はオススメかも。
特に合奏中に詰めてしまうと、周りの視線が痛いから


・・・俺のスラブの通し方が悪いのかもしれないけど
36名無し行進曲:02/08/26 12:18 ID:q2kGSUc6
スラブって…
3735:02/08/26 12:33 ID:J1MuUHCc
ヨーロッパの東部・北部に住む民族の事です
38名無し行進曲:02/08/26 16:42 ID:8aqlQtg1
>>35
おい、それサクースのスラブじゃねえのか?
大きさ大丈夫?
詰まるぞ...

クラ用だとしても、紐が両方についてるやつはふつうは半分通して
元来た方向に抜く仕様だろうから注意してや。
3935:02/08/26 17:10 ID:J1MuUHCc
>>38
スラブの外袋を確認して購入したので、それは大丈夫です。
で、紐は片方が長くて(通常の長さ)片方は短いんです。

ちなみに、スラブのメーカーはクランポンです
40名無し行進曲:02/08/26 17:22 ID:Jai+IKO6
スラブスラブって、わざとか?
ってゆーか、そんぐらい同じパートの奴に聞けよって感じ。厨か?
41名無し高校生:02/08/26 20:54 ID:ovPivtld
スラブタン
ハァハァ…
42名無し行進曲:02/08/27 03:47 ID:e+GU9cid
>>38
最近クランポンのスワブ買ったら、両側に紐付いてたよ。
>>39みたいに、片方は短いやつ。
ちゃんとB♭クラ用のだよ。
43名無し行進曲:02/08/28 12:24 ID:IAP8x7Ng
>>35
っていうか
スワブがつまらないように気をつけなさい。
44名無し行進曲:02/08/28 21:34 ID:x+Ttf+z8
いい八重奏曲ありませんか?
45名無し行進曲:02/08/28 21:54 ID:aYVOpOiD
友人の披露宴で一曲おみまいするのですが、いい曲ありませんか?
ちなみに1本です。
46名無し行進曲:02/08/29 00:22 ID:eC183cRK
愛の挨拶でも
47名無し行進曲:02/08/31 22:51 ID:noiU3bqe
同じ金をかけるなら
1.長年使っていて愛着もあり、まだまだ鳴るが音程の超悪い楽器を、これでもか!!とゆー位調整する。
2.結構いい楽器の中古を買う。
あなたならどっち?今悩んでます。
48名無し行進曲:02/08/31 23:43 ID:RcGIDA9L
>47
今使ってる楽器はどこ社のどの品番?
調整しても意味ない楽器もあると思われ。
結構いい楽器の中古ってどのレベルの楽器?
どっちがいいかは
47の経験年数や出したい音にもよると思われ。
4947:02/09/01 00:54 ID:uPViUvVM
>>48
そーゆー事は、いつもの修理屋と検討済みで、よーするに、気分的な事で悩んでいるので簡単に「同じ金をかけるなら」にしてみたんですが。
50名無し行進曲:02/09/01 02:17 ID:FhN/Q7aO
バスクラてどうよ。
当方、TubaでBassの練習とかよくするけど
51名無し行進曲:02/09/01 11:04 ID:UYCD1M89
>>47,49
音程、音程と気軽にいうけど、本当に音程の悪い楽器はそうそうあるもんじゃない
特定の2〜3個の音が変な楽器はよくあるけど、トーンホールの削り直しまで
やればそれでもなんとかなる

全体のピッチがおかしい(直線にならない)楽器って、ほとんどが調整と
マウスピース、リードの選び直し(最後には奏者もね)でなんとかなるよ
ひどいのになるとトーンホール全部掃除するだけで直ることもあったり

いつもの修理屋さんには申し訳ないけど、それなりのリペアマンにもういちど
診断してもらうことをお薦め

結局は>>48のいうように、そこまで手間とカネをかけるに値する楽器かどうかが
すべてだとおもうよ(楽器への愛着も大きなファクターだよね)
5251:02/09/01 11:14 ID:UYCD1M89
「音程の超悪い楽器」って、もしかしたら「奏者と楽器の相性が悪い」のでは
ないかと思った
何となく別の楽器買った方がよさそうかも。でも古い楽器は手元に残した方がいいよ

補足・・・
わかりやすい例を考えてみると、例えばバンドレンの5RV+青箱4番のリードと
B40+V-12の21/2を用意して同じ楽器につけてみたとする
誰がどう吹いてもその楽器の音程に対する評価は前者と後者で違ったものになるはず
53名無し行進曲:02/09/02 00:38 ID:xtWentr2
968 :名無し行進曲 :02/08/31 21:27 ID:C25jqwl7
「RCがR13より高いのは日本だけというのも有名な話…」というのは本当ですか.長らくE−13を吹いていたのですが先生の薦めでRCを購入しました.確かにR‐13は値段の割に良い音がするなという気がしていました.
これが本当だと値段の割ではなかったわけですね.
54名無し行進曲:02/09/02 10:31 ID:+3FsfQ4G
>>53
海外でもブージー&ホークスがラインナップの整理を始めてるみたいで
将来は世界的にR-13よりRCが高いように調整されると思うよ

あと個人的な感想だけどRCに比べてR-13の方が値段の割にハズレが多いかも
55名無し行進曲:02/09/02 13:39 ID:+IhOxiA0
RCは初めから完成されている楽器、R-13は奏者が吹き込んで完成させる楽器だと
教えてもらいました。
言ってみりゃ自作PCとメーカーPCみたいな感じ?
RCは誰が買っても安定したクオリティ(それもそこそこ高いもの)が得られるが、
初心者がいきなりR-13を買ったりすると、どーしよーもない楽器に
育ってしまう可能性がある、と。
逆に経験を積んだ人なんかがR-13を育てるとRCより良い物になることも
十分あるってね。
そう考えたら今の日本の値段設定で問題ないと思うのだがなぁ。。。


56名無し行進曲:02/09/02 14:30 ID:t/MS8VxX
969 :名無し行進曲 :02/09/02 12:56 ID:tAvwCUhx
オーケストラに入団してクラリネット(A管)を始めたのですが
初心者&教えてくれる人がいない場合、
教室に入って習いに行ったほうがいいですか?
やっぱり独学は無理でしょうか?
57名無し行進曲:02/09/02 16:39 ID:Ghtemp08
>R-13とRC
まず、音色や吹奏感の設定が異なる楽器なので、
良い悪いとは関係ないような。
58名無し行進曲:02/09/02 17:36 ID:xtWentr2
初心者でA管?
ネタ?
59名無し行進曲:02/09/02 20:34 ID:6bSoLuMw
プロを目指す方なら、 C管クラリネットを買うべし!
持っていて損はないC管クラリネット♪
いつでも、どこでも、だれとでも♪
あなたの愛機として是非!
60名無し行進曲:02/09/02 20:36 ID:nIiyH8Wz
A管だかB管だかしりませんが
初心者でもやれるオーケストラなんてほんとにあるの?
61名無し行進曲:02/09/03 10:35 ID:GUgd2OwH
>>60
中高とかの学校オケでは??
62名無し行進曲:02/09/03 10:48 ID:GyhLlr5G
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1003670085
ここの297付近にもRCとR-13の話があるよ
63名無し行進曲:02/09/03 17:54 ID:0Zygpb7L
age
64名無し行進曲:02/09/05 19:23 ID:PqLomaG4
uwaってまだいたんだね
65名無し行進曲:02/09/07 01:33 ID:ryGqx6Uo
既出なのかもしれんが。

朝練シリーズの「ベルカント・モード」を
練習に取り入れている人いますか?
66名無し行進曲:02/09/07 22:17 ID:qD5v+l1A
オーバーホール出して欲しい。
学校の楽器。
67しんせつおぢさん:02/09/08 09:41 ID:E6G09IgW
旧スレからコピペ、誰か答えたって

971 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:02/09/05 19:43 ID:BP8fXOjG
上の前歯がだめになって吹けなくなりました。
入れ歯でも吹けますか?

68名無し行進曲:02/09/09 00:48 ID:GVsNbE/J
>>67,971
問題なく吹けます
要は歯の噛みに頼らない奏法を身に付ければ良いのです
69名無し行進曲:02/09/09 01:27 ID:USLPQy5c
ド初心者な質問で申し訳ないのですが
オーバーホールって何ですか
70名無し行進曲:02/09/09 02:22 ID:4uLnDqyp
オーバーオールの仲間です。

嘘。
71名無し行進曲:02/09/09 02:40 ID:TCdkAZe5
>>65
ベルカントってなに?
説明してくんなきゃボクちんわかんないよ

ベルカント?
ベル?カント?

Bell? Cunt?





ヤバげ



ベルにコンニャク詰めてオナーニするノカ?
72名無し行進曲:02/09/09 03:01 ID:EyD3XQIi
>>71
朝練シリーズ教則本の「管楽器の呼吸法」にのってる。
うちの学校では当たり前だが。
73名無し行進曲:02/09/09 13:06 ID:4uLnDqyp
朝練シリーズなんて使うなよ、、、
74名無し行進曲:02/09/10 20:50 ID:F+LqtWYL
>>72
それだけではなんのことだかわからん
内容についてちょこっと触れてくれ
朝練シリーズってそんなにメジャーな教本ではないと思うぞ
75名無し行進曲:02/09/11 21:12 ID:/xqHIO2p
age
76名無し行進曲:02/09/11 21:23 ID:OIR246EF
>>67
私は、差し歯から入歯になりましたが、チャンと吹けます。
ケアが大変ですが、いれば安定剤使わないとだめなんです。(合わなくなってきたかな?
入れ歯が)
おっさんでした。
77名無し行進曲:02/09/12 04:05 ID:hhVbn4Zo
>>74
声楽において「地声」といっているときの諸筋肉のバランスは管楽器においても全く同じであり、「ベルカント」発声時の筋肉バランスは管楽器の美しい音のための筋肉バランスと同じであるという点に着目した呼吸法の本。
78名無し行進曲:02/09/12 12:58 ID:pi7PrejQ
声楽において「地声」って?
「ベルカント」発声って?
7974:02/09/13 01:04 ID:A+QUmVAJ
>>77サンクスコ
やっと理解しました
モノホンのベルカントのことを言っていたのね

しかしそれを中高の生徒にどうやって理解させるのかが謎
ボイトレ受けさせるしか方法ないような気がするのだが?
8077:02/09/13 01:18 ID:rQ7q1+/C
「管楽器の呼吸法」を読んだりインターネットを検索してると、いろいろアイデアが浮かんでくる。クラリネットに関しては音域ごとにどの「声区」となるかまで書いてあって面白い。取り入れてる学校の練習内容、興味あり。誰か情報きぼんぬ。
81971です:02/09/15 08:14 ID:Dbz7jJb2
>>67,68,76さんありがとう
今更フルートなどに転向できないし・・・
本当に弱りましたです。
そこら辺でガタガタ言っている君たち、歯は大切にね。
82971です:02/09/15 14:27 ID:Dbz7jJb2
>>67,68,76
大変サンクスです。
83名無し行進曲:02/09/15 22:12 ID:DhdWQOpB
教えてください。

B♭管の時は待機のとき(楽譜で長い休符)楽器は右足の上に乗せていたんですけど
アルトクラの場合は一般的にどんな構えをすればいいんですか?

あと、マッピは少し深く口の中に入れたらいいのですか?
よろしくお願いします。
84名無し行進曲:02/09/16 09:20 ID:hyhDltLP
>>83
??
B♭クラにしろ、アルトにしろ、決まった待機姿勢
などというものはないので、好きにしたらよい。

アンブシュアは診ないとわからん。
あなたの咥え方が浅すぎれば、
より深いほうがいいし、深すぎれば
より浅いほうがいい。あたりまえだが。
85名無し行進曲:02/09/17 10:23 ID:LxIYKhpW
>>83
B♭よりはちょっと深めの方がいいよ。
リードやマウスピースによってもちがうけど。
86名無し行進曲:02/09/17 17:38 ID:a3dcUyYj
噛みは甘めのほうがいいね
87名無し行進曲:02/09/17 20:53 ID:W1DY1a0b
83です。
84,85,86さま。ありがとうございました。
88名無し行進曲:02/09/17 21:17 ID:NyOy0ovW
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1029298234/

36 :名無しの笛の踊り :02/08/17 00:16 ID:???
管楽器も多いよー
弟子の楽器(クラ)取り上げて
吹いて見せよう、なんて言いながら
しゃぶっちゃう先生とか。

これ、セクハラなんですかね?
弟子の楽器を「ちょっと貸してごらん」って
普通にレッスン中見られる光景だと思うんですが…
しゃぶるかどうかは別として。
89名無し行進曲:02/09/18 10:33 ID:lLuXmhpq
あそこは音大一般のスレだからね。

中高と、吹奏楽で演奏してきた人間からすれば、
あまり気にならんだろうが、Piano一筋で来た
お嬢さまが副科でクラなんかやって、人の吹いた
楽器渡されるなんてトンデモかもね。

私(野郎)は、逆に高校で初心者で入った頃に
かわいい同級生に「リード選んだげる」と、
選んでもらったのをドキドキしながら吹いた
のを、思い出しますた。(w
90名無し行進曲:02/09/23 19:33 ID:FOJ39Zbq
男のクラリネットって少ないんですかね?

前の合同練習で男俺一人でした
91名無し行進曲:02/09/23 22:51 ID:mRrbT33f
皆さん、はじめまして。
私もクラ吹きなのですがどなたか相談にのっていただけないでしょうか?
今EsクラとB♭クラを両方担当しているのですが、マッピがバンドレンB44と
5RVライアーで違うの使ってます。
Es管を吹き始めてから、B♭管の5RVライアーに少し違和感を感じるようにな
ってきました。
くわえた感覚もかなり違うし統一した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
92名無し行進曲:02/09/23 22:58 ID:syE03lbe
E♭とB♭、どちらのマウスピースと相性いいですか?
もしB♭はそのままでE♭のマウスピースを替えるなら、セルマーのC☆から選んでみては?
E♭はそのままで・・・ってことならB♭もB44を使ってみても良いかと思います。
ただし、B♭のB44は間もなく店頭から消えていく筈なので、お早めに。
93名無し行進曲:02/09/23 23:11 ID:mRrbT33f
レスありがとうございます。
替えるならE♭をそのままでB♭を替えたいのですが、レッスンの先生には5RV
ライアーを強く勧められ2年半使用していたのと、2ヶ月半後に演奏会を控えて
いるというのが引っ掛かってます。
もしよろしければアドバイスいただけないでしょうか?
94名無し行進曲:02/09/23 23:17 ID:+ul0QW3h
>>91
マッピの大きさが違う以上同じ型のマッピにだわる必要はないと思います。
自分の口の大きさは変えられないわけですから感覚は違うのは当たり前。。
とか何とか言ってる私はEs、B♭、Bass全てB40だったりしますが…
ただ、違和感を感じているようなら他のマッピにかえるべきだと。
そこら辺は楽器屋さんで色々試奏させてもらうといいでしょう。
95名無し行進曲:02/09/24 13:07 ID:aX1aSKXA
>>91
たぶんEbクラ吹きはじめてから息の入れ方が変わったんだと思います。
息が出せるようになったので5RV系では物足りなくなったんでしょう。

マウスピース変えて解決するのは悪いことじゃないと思うけど、
ひとつ注意なのは、EbとBbを同じマウスピースにすることが必ずしも
ベストではないっちゅうことです。B44のBbはお薦めできかねますね。

おそらくEbクラを始めてから息のスピード、量とも上がってるはずだし
あと最高音域のコントロールも以前よりできるはずだから、B40とかは
どうでしょう。これにはリードは青箱3か、V-12の3半くらいかな。

バンドレンではあと11.6なんかも候補だと思いますよ。

逆に、Ebクラに吹き心地の近いBbマウスピースとして、カットの短い
11.1なんかも試されてみてはいかが?
96名無しクラ吹き高校生:02/09/25 19:09 ID:oiS5rE4s
なんかスレに伸びが無いなーこんなメジャーな楽器なのに…
といってもネタがないが
とりあえず
        

           お釜にポンのCMの曲が好きだ
9792:02/09/25 19:34 ID:TxrmKmyX
やっぱりB♭のB44って評価低いんですね・・・。元愛好者(約7年愛用。
今はM15をメイン、11.1とB44をたまに使用)としては、ちょっと残念。
>>95 さん、11.1もB44と一緒に製造停止になる(なった?)んでしたよね。
98名無し行進曲:02/09/25 20:39 ID:XaCtItKr
音コンの結果まだ?

お釜にポンのCMは見たことないが
スタジオの仕事してるクラ吹きはかなり限られてると思われ。
9991:02/09/25 21:57 ID:d9AgomJN
>>92さん、>>94さん、>>95さん
大変参考になりました。
近々楽器屋さんに行って吹き比べてみたいと思います。
また皆さんにお知らせします。
どうもお世話になりました♪
( ´∀`)
100名無し行進曲:02/09/25 22:01 ID:oXSEzD9G
100get!
101名無し行進曲:02/09/27 00:46 ID:5zOMcZLj
ageじゃage!
10295:02/09/27 01:24 ID:KjvyUaOZ
>>97
え?11.1って終わりなの??
短い命だったというべきなのかな。

ちなみに私はずっとB40で、もうかれころ18年になりますです。
11.1は持ってましたが愛用には至りませんでした。吹きこなせなかった。

今持ってんのは他には11.6と5JBとA3ですけど、ほとんど使ってないや。
103名無し行進曲:02/09/28 21:24 ID:KSjYKMrQ
おい、お前ら。日本音楽コンクールが凄まじいことになっています
天才少年、やっぱすげー
104名無し行進曲:02/09/28 22:29 ID:KoRb0Tzn
エス管でクランポンRC・RCプレステージどう違うのかな?ヤマハどうでしょう。
105名無し行進曲:02/09/29 18:29 ID:1Nhod4xY
=―≡ ̄`: ∧_∧´‘
          _  Λ_≡―=', (    ) ←>>11
        ,“≡ ) (;´Д`r⌒)  _/ / ̄   ガスッ!
      ″∴≡く / ∧   | y'⌒ ) (⌒ヽ _Λ  _,,_
     ″″    \/ Λ_|  / ‖ | | Д`;)(、_ =  ̄=∞
              ( ;´Д ー' |    |ヾノ  ∧∨≡ ̄≡ ̄
         ‥´、゛=―≡ ̄`:,| ,  | γ―=―≒‥
    ドスッ! “゛“=―≡―=',/  ノ )ヽ=≡―=―“´‥
         ドスッ!  ∴/´/ / |  | ∵,'ゞ
               ゛〃/ / / \|  |   ヾ
106名無し行進曲:02/09/29 20:59 ID:ClLtGrAf
>>104
知りたいデツ
107名無し行進曲:02/09/30 02:16 ID:sFPh4jKn
>>103
芸高の何年生とかだっけ、スゴイよね。
本線もひょっとすると彼が本命か??
108名無し行進曲:02/09/30 02:20 ID:sFPh4jKn
>>104
RCとプレスチージュの差は致命的
吹けばわかる、抜けと最高音域
あと、プレスチの方が指が広くて吹きやすいぞ
速いパッセージではこれまた差がつくよ

ヤマハは指が狭くて隣のキーにあたっちゃうぞ、オラには吹けんかった

しかし、Ebクラの本命はドイツ管だと思う
本質的に吹きやすい
指遣いの差なんか小さいと思えるくらい違う
109名無し行進曲:02/09/30 15:54 ID:ViMEyyrk
O谷さんが落ちたのは意外ですた。
天才少年、凄いな。来年は即外国に行っちゃうのかな?
110ハイジ:02/09/30 20:38 ID:uS+SKM45
私はアルトクラ吹きなんですが今吹いている楽器はクランポンを使っていて息はいれやすいのですがあんまりいい音がだせません。なにかいい練習などがあったらぜひぜひ教えてください。
111名無し行進曲:02/09/30 21:16 ID:9JsU2tZT
日本音コン、本選出場者って誰ですか?おしえて。
112高2君:02/09/30 23:25 ID:WxgqcEMp
私今芸大の先生について習わせていただいていますが、うわさ通りやはりすごいようです。
公開試験はブラームス吹いていました。
芸大に行かれるようですが、いずれ留学とかされるんでしょうね…。
113名無し行進曲:02/10/01 00:12 ID:a+UyiIeE
114名無し行進曲:02/10/02 11:34 ID:kflp4icz
>>110
ふつうのBb管をいっしょけんめい練習しましょう
115ハイジ:02/10/04 20:13 ID:YPI0fcBE
>>110
私は高校から専属でアルトクラになってしまってアルトクラ以外だとコントラしか吹かないんです。そういうときはやはりロングトーンしかないのでしょうか?
116名無し行進曲:02/10/04 20:35 ID:IS2xkhMb
特殊管スレででも訊けば?
117114:02/10/05 10:35 ID:BKXO2f0i
>>115
いや、ぜったいBb管をきちんと練習するべきだよ。
高校時代の思い出だけでクラリネット終わりにするんなら別だけどね。

自分で楽器買って、学校以外で自分で先生探してレッスンに通ってでも
普通の楽器を吹く時間を維持したほうがいいですよ。
118名無し行進曲:02/10/05 15:12 ID:0Jk3ursh
プロとして飯食うならともかく、アマなら特殊管onlyでもOK。
ただし、B♭クラは別の楽器、全く吹かないものとあきらめること。

特殊管吹きで何が問題になるのかというと、指導の問題。
通常の学校で複数名の特専クラを毎年確保するのはむり。

先輩からの指導が期待できない以上、プロ(もしくは
音大生以上)の指導が必要になるわけだが、
音大での系統的な特殊管教育は、殆どなされていない。
必ずしも、みなが高校生を教えられるレベルにはない。

ただし、最近はバスクラを専門にヤン・ギュンス氏に師事
した先生(ってか福井センセ)なども居られるので、
そういった特殊管の得意なプロの先生にお願いできるなら
(繰り返し言うが)アマとして特殊管専門は問題ないと思う。
119114:02/10/06 03:24 ID:Ynje5OF7
>>118
言いたいことはよくわかる。納得できる。

でも、それでいいんだろうか。
なんか割り切れないなあ。
せっかく吹奏楽部に入って、クラリネットに出会ったのに、その部の都合で
クラリネットを捨てろというのに等しいと思うのですが・・・。

もう一つ、これはかなりひねくれた見方かもしれないけど、バンドの指導者の
問題も大きいと思います。
低音クラは全部専任にして、変なアンブシャーと溜息みたいな呼吸でモヤモヤ
吹いていてくれれば安泰という指導者が殆どでしょ。

なまじ修行してしっかりした楽器本来の音を出されては、その音をきちんと
とりあげて交通整理しなければならなくらる。それって木管楽器出身以外の
指導者にとっては苦痛だろうなあ、とマジで思う。これはいろんな団体で
クラリネット吹いてきての正直な感想です。だいたいの指導者はクラリネット
1本1本を無意識のうちに鳴らさせないような方向に持っていこうとする。

とくに、水槽に多い、トロンボーンやサックス出身の指導者には、中低音域に
音色の多彩さが加わったらお手上げなんじゃなかろうか。
120名無し行進曲:02/10/07 00:11 ID:LtmSAoWn
>>118
関西の方ですね?
121名無し行進曲:02/10/07 21:45 ID:5Z0w5JHb
どうしても見つからないクラアンサンブルの楽譜があるんです
ネットで探すのに良いページはありませんか?
122名無し行進曲:02/10/08 10:12 ID:4at44r99
とりあえず、なんの楽譜か書いて見れ
優しい2ちゃんねらーが応えてくれるかもよ
123118:02/10/08 16:28 ID:p9XxdHJX
>>120
うい。
ってか、福井センセのこと?
それもイエス。
124名無し行進曲:02/10/09 09:16 ID:5T5i8DSG
B管とはベー管のこと?
125名無し行進曲:02/10/09 14:04 ID:sHqbtHi2
B♭管のことです
126名無し行進曲:02/10/09 22:18 ID:Aq8sWYNw
ありがとございます♪
題名を見るとB管って特殊管なんですか?
私は吹奏楽屋であまり詳しくありません。
127名無し行進曲:02/10/10 03:57 ID:RuQ5ZDw8
B♭管とか特殊管とかのスレ、ってことじゃないかね。
吹奏楽屋ならベークラが特殊じゃないことくらい分かりそうなものだが。
128名無し行進曲:02/10/10 11:05 ID:ZOYDBUZM
いちお宣伝。

クラリネット特殊管担当者の集い
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1014360463/l50
129名無し行進曲:02/10/10 13:20 ID:XCXg0u7d
もしかして、B管とB♭管が違うものだと思ってる…?
130名無し行進曲:02/10/10 21:32 ID:ZOYDBUZM
いちお解説。

吹奏楽で一般的に使用されるクラリネットの調性は、
米表記では「B♭」だが、独表記では「B」となる。
ちなみに米表記の「B」は、独表記で「H」。

習慣的に、クラシック音楽周辺では実音表記に
独表記(もしくは日表記)を用い、ジャズ、POPS
関連では米表記を用いる。吹奏楽では、双方入り
乱れているが、明らかに独逸表記onlyの場合を除き、
シのフラットに関しては、誤解なきよう「B♭」
と表記する場合が多い。
131名無し行進曲:02/10/11 06:49 ID:+Qt0OllL
132名無し行進曲:02/10/11 10:04 ID:FPTymXK8
あえてマジレスするが
あんまり病気の人を煽るでないよ
自殺しちゃったらどうするの
133名無し行進曲:02/10/11 10:06 ID:5I88+mtf
>>130
ついでに言わしてもらえば、B♭はBbと書いたほうがいいと思うぞ
理由は♭が2バイト文字のうえ(たしか)機種依存文字でもあることと
そもそも♭はbemolの略なのでアルファベットのbで正しいこと
134126:02/10/12 15:12 ID:fgtXgVlK
ありがとうごぜ〜ます!勉強になりました
ベークラ特殊管じゃないのは、やっぱりわかりましたが
♭ついていないのは見慣れていなくて勘違いしてしまいました。
135名無し行進曲:02/10/16 00:33 ID:DQQEv8RS
age
136名無し行進曲:02/10/16 00:50 ID:GyDZhOkW
フルベーム欲しい・・・
137名無し行進曲:02/10/16 09:04 ID:I2Y+qleI
で、>>121は何の楽譜を探してんだ?
138迷い子:02/10/17 08:45 ID:MN9x1rq2
今むちゃくちゃ忙しいんですがブランク10年で市民楽団にて
クラで復帰したいと思っています。たぶんやるとしたら土日に1時間ずつぐらい
しかできないけど・・・何か良きアドバイスください。
ここならクラの事よく知ってる人多そうだし。
139名無し行進曲:02/10/18 13:37 ID:MJPxT9gs
がんがれ。
140名無し行進曲:02/10/18 23:40 ID:P0jylUqG
どんなに短い時間でも練習方法をしっかり考えて
集中してやれば必ず上達する
141迷い子:02/10/19 22:26 ID:ErvC2An6
>>139
>>140
ありがとうございます。
練習方法・・・・
何か良い教本などもしありましたら教えてください
142名無し行進曲:02/10/20 15:48 ID:QkqgXDZn
みなさん。1箱の中に自分にあったリードは
いくつ入っていますか。
わたしは、2,3本しかないんです。残りは音が素通りしたり
息が苦しかったり。ヴァンドレンの3半を使っているけれど、
調節するためにヤスリかけたり、指で内側に曲げてみたり
してます。でも、こんなこと邪道ですよねえ?
でも、結構リード代も馬鹿にならないし。
143名無し行進曲:02/10/20 15:57 ID:QkqgXDZn
タンギングのやり方って本当はリードの先を舌で
tu、tu、とやるんですよね。でも、音がなっているリードに
舌を付けるとビリビリしびれてかゆくなってしまうんです。
それで、リードの手前側、自分の口内の上をtu、tuするように
なってしまたんです。チェッっと舌を突くように。あるいは
クークーと音を出したりしてしまいます。
最近はこの方法に慣れてしまって、でも、音に出だしにメリハリ
がないことに気がついて。。。矯正しようとがんばっていますが
どうしても、リードに舌をt付けるとビリビリするし、出だしが汚い感じがする。どうしたら普通にできるようになるんでしょう。
これがネックになって、経験年数は相当経つのですが、上達しません。
144名無し行進曲:02/10/20 15:58 ID:Lezk7U9/
鳴りやすいのは2、3本入ってたら良い方じゃないかな。
鳴りにくいのは削ったりして使うべし
145名無し行進曲:02/10/20 16:08 ID:0Vv/17Or
>>143
くわえ方が浅すぎでは?
よっぽど浅くくわえるか舌が異常に短くないとリードの手前で舌をつくなんて無理と思います。
タンギングして舌がビリビリするならリードの先の方じゃなくてもっと奥の方でやってやったらビリビリはなくなると思いますよ。
146143:02/10/20 16:21 ID:QkqgXDZn
舌は短いです。異常って程ではないけれど。くわえ方は問題ないと思います。
リードの奥の方だと、ビリビリはしないけれど、タンギングの
切れは悪くなると思います。
クークーという吹き方は邪道ですよねえ。
一度初心に戻って、やり直すべきなのでしょうか。
147名無し行進曲:02/10/20 17:00 ID:0RSB25kq
自分に合わなかったリードは捨ててますか?取っておいてまた何ヵ月かして吹いてみますか?それとも‥他の人にあげたりしますか??
148名無し行進曲:02/10/20 21:57 ID:l0q3T0zD
水につけて柔らかくしてみたり、削ってみたり、
角度をかえてみたり。そうすると結構使えるにがでてくる。
それでもだめなのは、
眠らせて奥のもあるし、マッピの保護用につけておく場合もある。
人にあげて見たりしたけれど、自分に使いにくいのは他人もだめみたい。しかしマッピが違うメーカーだったりすると合うかもよ。
149名無し行進曲:02/10/20 21:58 ID:l0q3T0zD
ああ!誤字だらけ。すまない。おわびする。
150名無し行進曲:02/10/20 22:41 ID:/g6BhMtX
皆さん始めまして、
いきなりで失礼ですがピッチってどうやったら合いますか?
いい練習方法とかあったら教えてください
151名無し行進曲:02/10/20 22:47 ID:XGh+d+mr
クリスタルのマッピってどうですか?
音質やクリスタルと相性の良いリードとかあれば教えて下さい。
ちなみにセルマーの10Gに☆つけてます。あとリードはグロタンです。
152名無し行進曲:02/10/20 23:24 ID:rwtFHK0N
>ピッチあわせ
 1. 技術的にきちんとピッチコントロールができるようにする。
 2. ピッチのずれを確認できるよう耳を鍛える(楽器抜きで可)。
2点同時進行で訓練。及び、
 3. 自分が自分の楽器で吹いたときのピッチの特性を確認する。

1については、チューナー(針が触れるタイプ)で、ピッチを確認しながら
以下の練習。
  一定のピッチでロングトーンする練習。この時、針は中央でなくても良いが、
 震えたり、移動してしまわないようにする。また、この時のピッチから
 数セント上や、数セント下のピッチでも同様にロングトーンする。
  四分音符、4分休符の繰り返しで一定のピッチを吹く練習。ロング
 トーンと同様に。

2については,YAMAHAのハーモニーディレクター等で、1セント、
2セント違うような二つの音を同時にならし、だんだん音を離したり
近づけたりすると、正しいチューニングの感触をつかみ易い。
ハーモニーディレクターの音(単音)にあわせて歌ってみるのも良い。

3に関してはそのまま。自分の楽器の各音を素で吹くとどれくらい高いか
低いか、及びメーターで合わせた時の吹奏感を確認しておく。ただし、
実際の演奏で必要とされる音程は必ずしもその音程ではない。
153名無し行進曲:02/10/20 23:35 ID:/g6BhMtX
ありがとうございます
けど、最近Bクラは大体ピッチが合ってきたのですが
この間からESクラを吹き始めたら
とんでもなくピッチが悪くなってしまいました(ESクラのみ)
他の人がその楽器を吹くとそれ程悪くないいんですが
やっぱりESクラとBクラは何か
吹き方とか違うんでしょうか?
154152:02/10/21 08:26 ID:IUs3s5Uc
単に楽器が変わったことによって、152で書いた[3]が出来てない
だけと思われる。Esクラに限らず、他人が正確なピッチでふける
Bbクラでも、同じようなことはないかな?

152で、わざわざ「自分が自分の楽器で吹いたときのピッチ」と
したのは、同じ楽器を人が吹けば、また違ったピッチの特性が
出てくるから。それは、正しい正しくないの世界ではないので、
こつこつ一音ずつ確認してください。

ソルフェージュ能力の高い人は、新しい楽器でもざざっと吹いて
いるうちに自分と楽器との相性を(半ば無意識に)つかんでしまい、
ピッチの修正をしながら吹いていることも多い。
155152:02/10/21 08:37 ID:IUs3s5Uc
あと、EsクラはBbクラより高い音域を吹いている、
同属楽器であるBbクラよりFl.やOb.等の異種楽器
とのユニゾンが多い、かつそれらの楽器の中で最も
音量が出やすい、また一人で吹いている、等々の
理由で、合奏中のピッチのずれが非常に目立ち易い。
Bbクラよりもピッチに関してシビアな世界だと、
思ったほうがいい。
156名無し行進曲:02/10/21 21:34 ID:O9UBVvIw
あのー、どなたかネリベル作曲の「コラールとダンス」(クラ八重奏)のMIDIが
聞ける場所知りませんか?
157153:02/10/21 23:32 ID:3rMVS8Bm
>>152ありがとうございました
さっそく明日からチューナーをみて自分のピッチを見直します
今までBクラもEsクラもピッチに関して
同じような感覚でいましたがもっと気を引き締めて
ピッチ合わせに集中しようと思います
158244:02/10/21 23:53 ID:O508i19m
>>153
あくまで楽器が「鳴ってる」状態じゃないと意味がないとおもいますよー
なんて低レベルな書きこみですみません・・・・
159153:02/10/22 19:13 ID:tu5KY/ut
>>244
いえかなり参考になりました。
楽器よくなるようにがんばります
160名無し行進曲:02/10/24 11:49 ID:rTfS+RYK
横レスすいません
私は大学からクラを始めてまだ半年の初心者なのですが、
ここ一週間ほどずっと、右手の親指がしびれてて、
それどころか感覚があまりないんです。
いくらつねったりしても痛みを感じなくて・・。
だから、携帯のメールとかもあまり打てなかったりします。
これってやばいんでしょうか?病院行った方がいいんでしょうか・・?
161名無し行進曲:02/10/24 13:00 ID:mBp2eGBq
>>156
私も聞いてみたい。midiでなくてもいいけど・・・。
何かいいCDありますか?
162名無し行進曲:02/10/24 15:57 ID:BO5ryr6M
>>160
全然心配ありませんよ。そのうち慣れます。
てか、そのうち「クラだこ」なるものが出来てきます。
そこまで吹き込んだ時はそれなりに上達してるでしょう?!
163名無し行進曲:02/10/24 16:44 ID:nvDZ0ct1
>>160
「親指だけ」ってことは、腱鞘炎じゃないよね。きっと。楽器を支える場所は、
何処にしてます?タコが出来る場所は、関節の上あたりになると良いような・・・。
164名無し行進曲:02/10/24 16:50 ID:dlCHL5a3
>>160 平気です。ストラップ、という手もありますが、取れなくなるみたいなのでやらないほうがいいかとおもいます。私はやったことないけどシップ貼りながらというのはどうでしょうね。因みに、私は今でも長時間吹けばジンジンしますが何もしません!
>>162 因みに私は間接上です‥。
165名無し行進曲:02/10/24 22:42 ID:+EnR620v
私の右手の親指の間接は、豆が出来ていて
しかもあかびかりしています。
166160:02/10/25 01:12 ID:+LbZaT3f
遅くなってごめんなさい。
皆さんレスサンクスです!
>>163
楽器を支える場所は、親指の第一間接らへんです。
なんで指の先に感覚がなくなるのか、変な感じです・・。
167名無し行進曲:02/10/25 04:18 ID:bFucRumS
私はクラを6年間吹いてきたのですが、今は普通の大学を目指している浪人の身のゆえ、この1年間吹いていません…。やばいですか?やばいですよね?
大学入って復活しようと思うのですが、1日吹かないと3日後退すると言いません?じゃぁ1年のブランクを取り戻すには3年?…
どうなんでしょうか
168名無し行進曲:02/10/25 11:11 ID:5tJAj9Uh
>>167
一般なんかじゃ5年以上のブランクでも
完全復帰している人なんてざらにいるよ?
安心して受験に集中してください。
気分転換に吹くのは止めないけど。
169名無し行進曲:02/10/25 12:45 ID:PvweFexk
ブランクを取り戻すのにかかる時間は人それぞれ、
1ヶ月で全然だめな人もいれば、
2〜3年吹いてなくても普通に吹けてる人もいるしね。

ブランク後に吹き始めるときは、
新品のときと同じように少しずつ吹き鳴らしてくださいね。
管が割れちゃいますから。
170名無し行進曲:02/10/25 13:52 ID:tKCOYYDm
>>168 >>169
ありがとうございます!よく考えてみたら中学の引退後も半年ぐらいみんな吹いてないわけで、なので納得しました!頑張ります
171名無し行進曲:02/10/25 22:53 ID:BXUAh388
>>167>>170
当方、2年のブランクを2度経験しましたが、要は気持ちの持ちようですよ。
行きたい大学にもよりますが、中高生と違って毎日練習できる訳ではない筈
ですし・・・。感覚を取り戻すのに時間はかかりますがねぇ〜。
172名無し行進曲:02/10/26 11:44 ID:RAP6BmyB
>>166
第1関節で支えてて指先の感覚が、ならタコだけの問題じゃないぞ。
骨とかの当たり所が悪くて細い神経が麻痺起こしてるよ。
すぐに対策して、心配なら整形外科を受診されたし。

最低、サムレストクッション(ゴム)使った方がいい。
それと、楽器の支えが第1関節ってのはちょっと根元すぎると思う。
関節からはずれる程度指先側に移動したほうがいい。
173151:02/10/27 02:14 ID:Yc09EAof
>>172
同感。
ただゴム使用は実際につけてみて判断するほうがいいと思う
人によっては変にポジションずれ?する可能性もあるかと・・・

つーか、誰かクリスタルについてコメントくださーい
174名無し行進曲:02/10/27 12:57 ID:maKYtt0N
>>173
クリスタルマウスピースについて。
Woodwind Pete Fountainモデルを使用中。
(前は5RV-Rを使っていました。)
音質:奏者しだいです。前のMPとあまり変わらなかった。
相性の良いリード:VandorenのV12とか、RICOのThick Blankに合うと個人的には思います。
(グロタンは使ったことがないので何ともいえません)
※薄いリードじゃないと全然息が入りません。
あと、若干マウスピースが短いのでハイピッチになりますね。
A=442Hzの場合、バレルで十分補正可能ですが。
Woodwindはグローバルが正規輸入代理店です。
ttp://www.global-inst.co.jp/seihin.html/mp_w.html/mp_w1.html
175名無し行進曲 :02/10/28 11:51 ID:IUs2uSi+
クリスタルマウスピースについて。
Pomarico Crystal Sapphre(mellow)モデルを使用中。
(他にRubyも所有。)
音質:奏者しだいです。硬い感じの音がします、回りにはあまり溶け込まないかも。
相性の良いリード:RICOのグランドローヤルに合うと個人的には思います。
(グロタンもいい感じでした。)
※薄いリードじゃないと全然息が入りません。←僕もそう思う。
>あと、若干マウスピースが短いのでハイピッチになりますね。
>A=442Hzの場合、バレルで十分補正可能ですが。

Rubyは好きだったけどピッチが高すぎて使用を断念しました。

あと、直径が太いのと滑りやすいので通常の金属製のリガチャーでは
使いづらいです。僕はロブナーのエディダニエルズUとポマリコの
ライトリガチャーを使っています。

丁寧に扱ってください。落としたら必ず割れると覚悟した方がいいと
思います。

高価なので日本では買わず
http://www.wwbw.com/

http://www.intlmusicalsuppliers.com/
で買いました。
176151:02/10/28 20:56 ID:I2Un3bVC
>>174>>175
レス有難うございます。
音はかたい感じですか。ふむふむ。クリアー(≠透明感)な感じとはまた違うんでしょうね。
試しに吹かせてもらえるといいんですが。
リードは薄い方がいいんですね。当方グロタンの3番ですが。
今度リコー使ってみます。
つーか、もしかしたらヴァンドレンのクリスタルを譲ってもらえるかも?です。
たしかA1とか言ってました。
177名無し行進曲:02/10/29 02:07 ID:Qq8+lJhi
クリスタルマウスピースに合うリードがミシェル・ルーリーから出てたはず。
但し、日本では入手困難かも。
178名無し行進曲:02/10/29 15:50 ID:Qq8+lJhi
大昔、SelmerのHS*のクリスタル使ってました。
30年近いクラ人生の中でも最高のMPの一つだったかも。
とにかくコントロールが容易で、音のセンターが明確なMPでした。
しかし、ちょっとしたことでティップが欠けてしまいました。。。
現在も幻の名MPとして、探している人も多いですね。
179名無し行進曲:02/10/29 18:57 ID:gvBWtAos
クリスタル使ってるけど・・・普通のマウスピースにしたらリード選びに全然困らない・・・
この差はかなり大きいなぁ。クリスタルのいいところは見た目ぐらいか・・・
やっぱ初心者は手を出したらいけない分野なのかな。
180151:02/10/31 15:29 ID:X3h5B0gt
みなさん色々と情報ありがとうございました。すでに書きましたが
ヴァンドレンのA1ってやつを譲ってもらうことになりました。未使用新品ですが
7千円です。安いですよね?リードはまずリコーから使ってみたいと思います。
リガチャーはボナードってやつを使ってますがこのまま使っても大丈夫ですよね?
まあ、なんとか思考錯誤してみます。
181名無し行進曲:02/10/31 15:39 ID:OeRTk4fb
皆さん、クローゼ教則本1巻の中の「68の技巧練習」や「技巧練習」はやったことありますか?私は速い指の動きが苦手なので、ここ最近練習しているのですが、だいたい幾つ位のテンポで普通は吹けるのか‥?と思いまして。やったことある方や、この楽譜を知ってる方、レスお願いします。
182名無し行進曲:02/10/31 17:53 ID:wvOc6J/T
>>181
クローゼの68は指を早くする練習というより、「音を滑らかにつなげる」
練習だと思ってください。
「連続した滑らかさ」を最優先に、しっかり鳴らしてゆっくり練習すること。
そして滑らかさを持続出来る速度を徐々に上げていくこと。
決して焦らないように。
アマチュア水槽に最も欠けているひとつが、きちんとしたレガートに関する
意識ですね。
ただタンギングをしないことをレガートと勘違いしている香具師が多い。
183名無し行進曲:02/11/01 12:51 ID:6Vzqg7xd
>182
>ただタンギングをしないことをレガートと勘違いしている
そう言われれば、あまり意識していないかも・・・

速いパッセージが吹ける事=上手い事
では無いのに、勘違いしやすいかもしれない。

自分である程度吹けるなと感じるようになったら、
音色の事も気にして欲しい。
そのフレーズにあった音色をイメージするだけでも違うと思う。

184175:02/11/01 13:42 ID:GZx2yabV
>>180
安いと思います。ただ、僕の手持ちのカタログではA1は確認できないので、
在庫処分品かもしれません。現在、クリスタルのマウスピースを製造している
のは世界でPomaricoしかなく、他社のものはPomaricoからのOEMと聞いた
ことがあります。
Pomarico
http://www.pomaricompieces.com/

リガチャーはあなたが気に入れば何でも結構ですが、金属製のリガチャーは
滑りやすいので取扱いには充分に神経を使ってください。
185名無し行進曲:02/11/01 17:42 ID:5D5zR5pl
A1,定価24000円でした。発売当時。
セルマーのHSは7000円で高校時代、毎年1個購入してました。
(破損のため、30年前の事です)

現在はセラミックス。
186151:02/11/01 17:48 ID:S+BxsQfR
>>184
レスどうもです。今日貰ってきました。マッピに”ヴァンドレン A1”と彫ってありました。
10年くらい前に買ったまま置いてあったそうです。
とりあえずコルクは交換しました。とりあえずグロタンつけて吹いてみましたが、僕のレベルでは問題なさそうです(苦笑)
今度リコーを試してみたいと思います。
リガチャーの取り扱いには充分注意しますね。ちなみにお勧めのリガチャーありますか?
187175:02/11/01 23:56 ID:hXq0UpLt
>>151
 揚げ足取りのようで申し訳ありませんが、取り扱いに気をつける
のはリガチャーでなく、マウスピースの方です。
 RovenerのエディダニエルズU$34.21、BGのSuperRevelation(Fabric)
$34.07、PomaricoのLight$28.00かな。日本で買うと2万円位になって
しまうし、Pomaricoは多分日本で扱っていないと思うので
http://www.intlmusicalsuppliers.com/
でまとめて買うのがお勧めです。シッピングは$10位かな。

 個人輸入もやってみると思ったより簡単です。

188175:02/11/02 00:25 ID:i0BGp/gL
>>151
 あと、リードケースも買ってみては如何でしょうか(藁)
多分ギャラクシーとかヤマハあたりを使用しているのでは。
ハリスリードケースも素材がいいですよ。
マホガニーとかウォールナットとかチェリーとかあります。
僕は何故か高級家具のイメージでマホガニーのリードケースを
買いました。
http://store.yahoo.com/reedcase/clarreedcas.html
です。
5枚入りのやつをオーダーしたら「お前は何故10枚入りとか、12枚入りを」
買わないのかと先方にさとされましたが。。。(大きなお世話だ。)
まー、持っているからってどーって事はないのですが。


189427:02/11/02 19:55 ID:8xVgJ3M6
>>185
¥24000っすかー。そしたらお買い得でしたね。(お買い得なのか?)
>>187
いつもレスありがとうございます。
つーか、日本語変でしたね。すみません。ちゃんとそういう意味で理解してますよー
後、個人輸入ですが音楽以外の趣味では結構やってます。
リードケースはヤマハです。紹介頂いたサイト、物色してみます。
190151:02/11/04 00:27 ID:xOoDpkvJ
↑すみません151です・・・
191やま:02/11/08 01:43 ID:eSL1Ypnb
 クリスタルって使ってみたいけどなかなか売ってないし使ってる人が少なくて
手を出しづらい・・・興味はあるんですけどねー。今はヤマハのSE−Vに
ヴァンドーレンのB40、リガチュアーはグラコンのHシリーズ使ってます。
リードはグラコンの赤箱4番をつかってます。クリスタルだとどんな組み合わせが
いいんでしょう?
 あと楽器を支える位置のことなんですけど僕は7年間ずっと第一関節のところで
支えてます。今ではなんの問題もありません。クッションも中学のときしか使いません
でした。
192名無し行進曲:02/11/08 19:53 ID:+ikM4xju
アマティのEbクラって試したことある人、いますか?
どないなもんかのう。
193名無し行進曲:02/11/08 20:43 ID:Be2EjGIG
ヴァンドレンのリード「セレクト」って、青箱と何が違うのですか?ヒールが厚いのですか?それとも青箱と同じリードの中から繊維が揃ってるものが入ってるのですか?情報下さい!
194名無し行進曲:02/11/08 20:47 ID:tVNFOTRy
ポマリコは、広島の楽器屋がヤフオクで売ってるよ。
195名無し行進曲:02/11/08 23:16 ID:yvyRjXJ4
>>193
ちょっとはインターネットを活用してくれ・・・(VandorenHPには載ってないけどな)
セレクトの名前どおり、ヒールの厚さ・カットが比較的均等なものが入っています。
(工場の人が選んでいるんでしょうね。選定方法は詳しくはわかりませんが。)
だからといって全部良いリードとは限りませんし、あくまでも普通の箱に比べて
若干揃っている、程度に考えたほうがいいと思います。

あと、楽器の指かけは第一関節の上にするように「クラリネット学習の為の合理的原則」
では書かれている。
最近は「第一関節もしくはそれより少し指先の方」と音大で教えているところも
あるようだ。
196名無し行進曲:02/11/08 23:22 ID:9xLYSEsi
クラリネットはメタルに決まっているだろ。
197名無し行進曲:02/11/08 23:29 ID:Zo+CVjdi
メタルって何?
198名無し行進曲:02/11/09 10:29 ID:twlkUA5O
199名無し行進曲:02/11/09 12:38 ID:Ye5/HmXV
以前、メタルクラリネットが欲しいと思って、都内の楽器屋の中古品を探したが、
何処にもなかった。
ただ一軒、I森管楽器にセルマー製の物があると情報が入ったが、
非常に珍品のため値段が28万円!!!!
仕様:銀メッキ、管分解式(ワンピースじゃない)、LowEsキイ、6リング、ダブルウォール
しかし28万は高すぎる。
まだあるんだろうか・・・
200名無し行進曲:02/11/09 19:25 ID:nM3R1HRM
メタルって、管体が?
それなら、昔使ってたコントラバスクラ(ルブラン製)が総銀メッキだった。
長さ180cmぐらいだったから、めっちゃ目立った。
201名無し行進曲:02/11/10 10:52 ID:DrTb5K7o
ヤフオクにちょくちょく出てきますね>メタルクラ
202クラリネットこわしちゃえ:02/11/10 12:56 ID:bFI+59TB
203名無し行進曲:02/11/10 13:07 ID:jRg3hMD7
そうそう、クラリネットと言えば、川●奏●のクラって音きたないよねー!
あんなに汚い音なのに、前列にドーンと持ってくるとは大胆。
音色はガッサガサで軽薄だし。表現もワンパターン。1stしか動かないし。
まるでプラ管ですね。
204名無し行進曲:02/11/10 23:34 ID:ypH6FYSY
>>200
ルブランのコントラバスクラはニッケルメッキ仕上げだよ!
205名無し行進曲:02/11/11 00:52 ID:5Ukvotg2
206名無し行進曲:02/11/11 10:09 ID:eVmDikh2
>>203
音は馬鹿デカイよね。
そのまま甲子園で応援演奏できそうなぐらい。
でもデリケートさに欠ける。
唾のジュルジュル音が多い。
リードの削りが甘いんだろう。
キャンキャン耳につくのは昔から変わらないね。
207名無し行進曲:02/11/11 15:22 ID:PYLUon8N
>>203 & 206
すまん。だれ?それ。
208名無し行進曲:02/11/12 20:34 ID:za95nZ+m
川●奏○:某イパーン団体のことナリー
209名無し行進曲:02/11/19 12:48 ID:wmdSPILw
前にもあった話だが・・・
クラソポソの黒檀がもうすぐ無くなるらしいが
他のメーカーも同じだよな。
210名無し行進曲:02/11/19 12:56 ID:n60DEwY9
黒檀って何て読みますか?黒檀て何ですか?
211名無し行進曲:02/11/19 12:57 ID:qMrLFg28
>>210
こくたんだよ。グラナディラのことでつ。
212名無し行進曲:02/11/19 21:38 ID:W9D1OMkk
押し吹きってどうやったら直りますか?
213名無し行進曲:02/11/19 22:11 ID:W9D1OMkk
age
214212:02/11/19 23:01 ID:W9D1OMkk
すいません後押しですた
215名無し行進曲:02/11/20 04:51 ID:1uog6U4e
新しいヴァンドーレンのM30というマウスピース。
どんな感じですか?
データもないし、どんなコンセプトで作られてるのか
良くわかんないんですけど。
教えて!
216名無し行進曲:02/11/24 01:09 ID:LoPa0qdp
>212
あなたあちこちに書きすぎよ(いろんなHPに)
これで三つ目

違う人だったらスマン
217名無し行進曲:02/11/24 01:19 ID:LoPa0qdp
クラに使われている黒檀と、ハンズとかで売られてる黒檀
何が違うんですかね?
218名無し行進曲:02/11/24 11:41 ID:G+krSFO0
>>217
産地が違う。楽器用のは伐採したあと木を寝かせている。
219名無し行進曲:02/11/24 15:08 ID:GHC7R4om
昨日渋谷〜大久保あたりに行ってきたんですが、最近RCがやたらと出回ってる気がしませんか? 値段もR-13並かそれ以下になってきてますよね。山野ではRCがずらーっと並んでて、中学生くらいの子がRC買ってました。
私はR-13吹きでRCは嫌いじゃないのですが、初心者にはR-13の方が向いてる気がします。。。高いのがお好きならPrestigeの方がより良いと思うんですが。
あとクランポンでピンクゴールドのキイの奴が出てましたね。一年遠ざかってるとすぐに情報に疎くなってしまう。。。
220名無し行進曲:02/11/24 15:10 ID:GHC7R4om
>>199
それかどうかは知りませんがクリスタルのマッピを付けたメタクラなら置いてありましたよ。見た目は銀っぽかったです。
221名無し行進曲:02/11/25 01:54 ID:jN+rakHm
>218
国内で取れるものをしっかり寝かしたらどうなるんでしょ?
なぜアフリカ産(だっけ)が一般的に使われているのか気になります。

リード見たいな感じかな?(繊維がどうとか・・・)
222名無し行進曲:02/11/25 13:49 ID:5V42y65i
楽器用の黒檀はアフリカ黒檀(グラナディラ)で比重が1.4くらい
仏壇用の黒檀は本黒檀で比重が1前後だったような
アフリカ産がメインなのはその比重+堅さによるもの…なんだけど
ローズウッドは比重はそこまで重くないし古くはツゲなんかもあったらしい
単に歴史的なものかも

それにしてもどうしてフルートはあれだけ(ありすぎ)国内メーカーがあるのに
蔵は専業がないんでしょ、そうしたら桜の蔵とかありそうなのに
223名無し行進曲:02/11/27 11:01 ID:MhQCLASK
フルートには吹奏楽以外の需要が多くあるんですよね。
社会人(or 余生送る方)で楽器習い始めるシトが、いきなり40万50万
の楽器を買ってくれることもざらだし。Saxもそうだけど、
Pops曲を吹かせてなじむ楽器のほうが人気あるようで。

ま、もともとクランポンというメーカの世界シェアが大きいところに
日本人のブランド志向が作用して、高級=>クランポンというイメージが
定着した(個人的には最近はそうでもないと思う)のが一番の原因だとは
思いますが。量産でY△M△H△に勝てるとこは無いだろうし。
224岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 09:33 ID:HSOgKMdN


ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラーに代表される下界の凡人連中
には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏がちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラーには似合わない私の傑作の音楽がついていますので、
ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。

このようにいくら書いても書いても、2チャンの人達が来るんだよね、
カウンターが回って迷惑してます。よっぽど、ぼくの作品が聴きたいんですね。
困った事です、ファンが増えちゃって・・・・・どーしよう。
225名無し行進曲:02/11/30 23:57 ID:6V7ODi9w
何年か前は、クラリネットの(個人ページじゃなく技術的な内容の)HPは数える
ほどしか無かったのに、今は検索にかけるとものすごいたくさん出てきて、殆ど
は、クラリネットのページと言いつつ個人の趣味ページだ・・・・。
おかげでそいつらがウザくて検索出来ん・・・。
不要なDQソなHPってどうにかしてほしい 
226名無し行進曲:02/12/01 15:37 ID:RkkQHq5R
>>225
それって、びッ○ーとか? さ○さけんとか? し○○゛とか?
227名無し行進曲:02/12/01 18:51 ID:914vwEY5
>>226
前の二人は分かるけど最後は誰?
228名無し行進曲:02/12/01 23:30 ID:62xDg22O
あげ
229名無し行進曲:02/12/03 21:26 ID:yQCxcCCu
メタルクラって、アメリカのebayで結構多くオークションに流れてるよ。
たまにメタルオーボエが流れてる。
230名無し行進曲:02/12/04 00:28 ID:3AEI5536
>>226
漏れは後のふたりだけわかった
231axa:02/12/05 11:20 ID:hQY5z8Rf
どうしても思い出せない。。


ソロクラリネット奏者(他にも何か使っているのかはわからない。)
白人 40歳〜50歳くらい 痩せ型 健在
世界的に有名な人らしい。

数年前、テレビの企画で(確か民放 23時以降のニュースの企画)

中学生の兄弟が、トランペットとサックスの練習をして、
わざわざ渡米し、ホテルの部屋で競演するという企画をみた。

何ていったらいいだろう、癒し系。フュージョンとか言ってたけど、クラシックっぽい。

曲は、クラリネットの良い響きで気持ちよくなる感じ。

よくCMやNHKの番組のBGMとして使われる。
うーん誰か、わかりませんか?;;
232axa:02/12/05 11:40 ID:hQY5z8Rf
オーボエかも。。
233名無し行進曲:02/12/05 14:16 ID:f2gDCaxd
アメリカで世界的に有名なクラリネット奏者といったら・・・
何人いるかな。
234axa:02/12/05 18:06 ID:hQY5z8Rf
ケニーGでした。。感謝
235名無し行進曲:02/12/09 22:48 ID:YFEpMYyU
厨房の頃自分はスゴーク上手な蔵奏者だと思てた。
毎日部活も一生懸命やってたし。
だけど高校受験のブランクで腕が落ちたことに愕然。
指は相変わらずすばやく動くのに、音に厚みがなくなってたです。

そこら辺はも一度基礎からやり直せば何とかなるんだけど
耳がやられちゃって…(鬱)
以来10年、復活しようと蔵を吹くたびに右耳がツンボみたく
詰まった状態になりまぷ。
マッピをくわえれば、下唇がやぶけて血がでてくるし…

復活したくてもできない悲すぃ漏れでつ。
236名無し行進曲:02/12/09 22:53 ID:YFEpMYyU
あげてみる
237名無し行進曲:02/12/11 00:29 ID:WAl8JdhR
エディ・ダニエルス
彼もTBSラジオのBGMに登場してたりする
238名無し行進曲:02/12/11 01:09 ID:NTFwk1Iq
今クラを買うとしたら何がいいですかね?
だいたいの値段もお願いします
239名無し行進曲:02/12/11 02:22 ID:CRqVpop8
まずは買う買わない以前に予算を言ってくれ。
予算によって選択も変わってしまう・・・・
あとなのかソプラノなのかアルトなのかバスなのかも・・・

240名無し行進曲:02/12/11 02:44 ID:jY1mVYyy
>>239
ソプラノって普通のですよね?
前はクランポンのR-13吹いてました
予算は40万以内で
241名無し行進曲:02/12/11 08:21 ID:0hQHGLq2
R-13の選定品でイインでない?
そのクラスになったら、それ以上
値段上がっても、あとは好み。

特に理由なければ、同じ機種の方が
変なところで悩まずにすむ。
242名無し行進曲:02/12/11 20:54 ID:nFReJOxj
>>241
選定品っていうのがあるんですか?
違ったらごめんなさい。
詳しく教えて下さい
243名無し行進曲:02/12/12 00:45 ID:hsEM+F8+
241じゃないけど。
楽器は一本一本性格が違うから、例えR-13と銘打ってあっても個々の楽器に個性があるの。
で、素人にはその微妙な差が分からないから、代わりにプロの奏者がR-13ならR-13を沢山吹いて、その中から初心者に使いやすそうな奴をピックアップするわけ。
そうして選ばれたのが選定品。
242が余程腕(と耳)に自信があるんでも無い限り、選定品を買うか誰かプロに頼んで購入をアドバイスしてもらうのが吉。
でかい楽器屋とかだとたまにプロを呼んで選定会とかしてる。
プロが来てその場で楽器を選定してくれるの。

ちなみに私もR-13使ってるけど、個人的にはセルマーのシグネチャーとかなかなか面白いと思うんだけど。
定価が50万弱なんで、値切れば40万内に収まるかと。
244名無し行進曲:02/12/12 00:56 ID:Kd6CHCSM
>>243
なるほど!丁寧にありがとうございます
自分は吹き比べって言ってたんでわかりませんでした…(笑
この1年間吹奏楽から遠ざかってて…
大学入って早く吹きたいものです!
245名無し行進曲:02/12/12 00:57 ID:OeJHdaMS
みなさん、リードは3半使ってますか?
4の方とかいますか?
246名無し行進曲:02/12/12 01:36 ID:hsEM+F8+
>>244
R-13使っておきながら選定品も知らないなんておかしいなぁと思いつつ書いてたけど、そういうことか。
それはそれは、初心者用の講釈を垂れてしまって不快な思いをさせましたな。失礼。どうも245こそ初心者のようで。

>>245
リードって言ったって1種類じゃないでしょ。どのリードかによって3半の固さも違ってくるし、そもそも数字で固さを表記しない奴もあるの。
ちなみにバンドレンで言うなら私は3か3半。4は私には固すぎ。
後もしかして固いリードを使う人ほど上手いとか思ってるかも知れないけど、違うからね。
247名無し行進曲:02/12/12 01:51 ID:psFy4ggR
>>246
バンドレンと書くのを忘れてしまいました、すいません(>_<)
自分は3半だったんですが、だんだん3半の中でも厚いリードでしか納得できる音が出ずに悩んでいます。
口がいけないのでしょうか?
まだ6年目なのですが
248名無し行進曲:02/12/12 02:52 ID:N8G5pHkh
>>247
使ってる楽器とマウスピースも書いた方がいいと思うよ。
例えば、マウスピースがバンドレンの5RVだったらそれで普通だし、
B45とかだったら、口の構えや力の入り方に問題ある可能性が高い。

プロとか上級者はよく標準より厚いリードを使ってることが多いけど、
それは仕事上の必要からで、別に厚いリードでないといい音が出せないと
いうのとは違うと思うのです。

厚くても薄くてもそれなりの音が出せる柔軟性はどんな奏者でも絶対必要でしょ。
249名無し行進曲:02/12/12 07:00 ID:L9SsktHR
協会主催のアンサンブル演奏会ってどんな人が出てるの?
第11回目って書いてあったが、今までこの演奏会知らなかったよ。
250名無し行進曲:02/12/12 08:25 ID:d+bvEL90
うちのがっこ
251名無し行進曲:02/12/12 14:00 ID:YdBmxT1K
>>248
楽器はR-13でマウスピースは5RVライアーです。
252名無し行進曲:02/12/13 02:00 ID:47BjDR6+
俺はB40でバンドレン3半だけど・・・
なにかおかしいんだろうか。
253名無し行進曲:02/12/13 08:29 ID:dV73PaUv
>>俺はB40でバンドレン3半

いいんじゃないんですか、ちょい厚めだとは思いますが。
あなたがそれで、いい音するなら無問題。
でも、ppでの高速タンギングとか辛くないですか?
254名無し行進曲:02/12/13 10:48 ID:j+HCrT4G
バセットを買おうと思っているんだけどどこのメーカーが良いですかね?
255252:02/12/13 12:42 ID:47BjDR6+
>>253
pp高速タンギングも別にキツイとは思ったことないけど・・・
んー、大きい音出すのが苦手です。
でも3だと安っぽい?音になってしまう。

とりあえず問題ないと聞いて安心しました
もっと練習しよう。
256248:02/12/17 04:14 ID:8Dv+PtM3
亀レススマソ
>>251
ライヤーならやっぱし普通だと思うよ
だいたいの人が3番から4番で選んでます、ノープロブレム。

>>255
全く逆の発想なんだけど、誰かから2番とか2半の薄目のリードを
もらって吹いてみるのはいかが?
最初はぜんぜんいい音しないけど、そのまま我慢していろいろ吹き方
変えてみてるうちに自然と柔軟性を養う練習になると思うよ。

257名無し行進曲:02/12/17 12:39 ID:4Y7c43SB
>>254
バセットはふつうならクランポンでしょうね。
ただ、クランポンのは音があまりにもアルトクラなので、個人的にはちょっと
どうかなと思います。

しかし、セルマーのは細管(Bb管より僅かに太いだけ)で音色は結構好きですが
こちらは発音で苦労します。それとかなりリード選んでなおかつ手を入れないと
音程とかもかなり厳しいような気が�

あとの楽器は吹いたことないけど、人から聞いた話では、ルブランのが意外と
プレーンで使いやすくいい感じという話です。

あと、安いバセットをお探しなら、イタリアの楽器(音色はきっとおしなべて
どこのも良いと思います、他の面では苦労するだろうけど)とか
ttp://www.sfoxclarinets.com/
とかはどうでしょ?
258252:02/12/17 18:41 ID:/t9VW/Th
たまにはレッスン受けねば・・・。

>>256
いろんな練習法があるんですね。
2半ユーザーは・・・周りにはいませんが、そのうち試してみます。
3半はまぁまぁいい音鳴るんだけど結構疲れやすかったり。
もっと研究しなければ。


そういえばタンポの掃除ってどうするんでしょうか?
あまり詳しく教えてもらったことがない。
クリーニングペーパーでパタパタやるだけ?
オーボエの人とかは息吹きこみながらパタパタしてるような気が・・・。
259名無し行進曲:02/12/21 23:49 ID:EAsbfrFm
>>225
「クラ○ネット放送局」というの鉄道ヲタのページをなんとかして欲しい
260名無し行進曲:02/12/22 12:53 ID:oE6CPuw7
>タンポの掃除

クリーニングペーパーで十分だと思います。
オーボエの方は音孔についた水滴を除去するために息を
吹き込んでいるのでしょう。クラリネットの場合でも
そういったときには息を吹き込んだりする必要があります。
しかし、クラリネットの場合、音孔に水滴がつくという
事態は、スワブをこまめに通すことで防げます(オーボエ
は構造上クラリネットほど手早くスワブを通せない)ので、
そうならないように心掛けるのがベターでしょう。
261名無し行進曲:02/12/22 16:12 ID:W4U3Nju6
NHKでクラリネットの本選やってる
262名無し行進曲:02/12/22 17:32 ID:VrYyMGUE
>>261
見たよ。
芸大4年の女性で、高校3年からcl始めたって女性がいたね。
他から転向したのかなぁ?それに、芸大入試に間に合うもんかね?
ちょいリードミスした箇所が流されてて、他選べよ、とか思った。
あとは、金子君のお兄様の髪型が素敵?でしたね。
263名無し行進曲:02/12/22 22:46 ID:AtrcQKm4
NHK見ながら思ったけど、アトリエモモリガチャーってどうよ?
めちゃ高いから買うのに勇気がいるが。
264名無し行進曲:02/12/22 23:35 ID:4XaA+Rug
あれって音大卒じゃなくても予選に応募できるのかなぁ?
265名無し行進曲:02/12/22 23:44 ID:W4U3Nju6
>>262
クラ以外の楽器で入って楽器選考を変えたとか。
できるかわからないけど
266252:02/12/23 01:00 ID:EuZIfGcq
>>260
ありがとうございます。
今度から早速実践してみます。
267名無し行進曲:02/12/23 07:55 ID:ag7XmMBA
>>265
う〜ん、どうなんだろう。ピアノ→クラならあり得るかもね。
いずれにしても、ああいう世界では異端児の部類に入るのでは?
268名無し行進曲:02/12/23 11:30 ID:8EXe/Xis
>263
マッピに2本、ラインがあるでしょ。あの幅に合わせて作られてるから、
リードの止め位置に困りませんっていうのがポイントらしいよ…。
漏れも高いので手を出してません。
269名無し行進曲:02/12/23 22:03 ID:Ln+NbpX9
音楽コンクール見逃した香具師、本日深夜、
教育テレビで再放送あるみたいよ。チェケラッチョ!
270名無し行進曲:02/12/24 05:13 ID:VHB4Ya0l




岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
271名無し行進曲:02/12/24 11:30 ID:xpfXJpRH
>>269
昨日かよ!やられた!
272名無し行進曲:02/12/24 14:46 ID:0vn7CDXY
再放送も偶然見たけど、眠くてクラリネット部門まで見られなかった。
作曲部門のキモイやつが映った時点で・・・「もう寝よ。どーせビデオとったし」
273トミラバ:02/12/25 00:52 ID:fIoCyC4E
>>262
あれは間違いだと思われ。
先生につき始めたのが高二の時だそうですから。
ほんとに他を選べとおもった。いくらなんでも。あとインタビューもしてやれよ!!どうせなら!!
274名無し行進曲:02/12/25 14:50 ID:zIy9W/Bq
FM放送のときもひどいところばかり流してましたよ、N○Kは。
本選出られなかった人には特に厳しいカットだったように思います。
275名無し行進曲:02/12/25 16:45 ID:83RpaF2A
ベッカム夫妻のTBCのCMの曲。
クラの音が汚く聞こえる…。
ゆっくりになった後に1音ずつ下りてくる時の始めの音が。
私の耳が未熟なのかも
276名無し行進曲:03/01/02 11:48 ID:xeKGtLfR
音楽関係の板の鯖が調子悪いっすね。
私はギコナビ入れますた。
277名無し行進曲:03/01/02 11:56 ID:xeKGtLfR
あげ
278名無し行進曲:03/01/04 10:46 ID:TwyBWBlB
age
279名無し行進曲:03/01/04 10:52 ID:Q0KllVHU
最近、エーラー吹く奴増えてきたよね〜。
いいのかなあ?
運指とか変わって大変そうなのに…。
280名無し行進曲:03/01/04 11:26 ID:XfGkgb+o
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexd.htm
281名無し行進曲:03/01/05 03:21 ID:LHuRCkiB
元旦の夜に3大テナー、日本公演の番組をNHKでやってたよね。
ドミンゴの「星は光りぬ」は物凄かったんだけど、後ろのオケからドミンゴとタイマン張って背筋がゾクゾクするようなクラが聴こえて来て、誰だろう?と思ったらアレッサンドロ・カルボナーレだた。
いやぁ、ビクーリしますた。
もう一つビクーリしたのが、カルボナーレの2ndを吹いてたのがヴェンツェル・フックス。
我が目を疑った。。。
282名無し行進曲:03/01/05 11:23 ID:BsQ5zwHc
>>281
カルボナーレが何回かベルリンのトラに行っているので、その時の縁では?
個人的にも仲はいいのではないかと推測する。
283名無し行進曲:03/01/05 11:26 ID:JBpIPcDM
おっと忘れた

>>279
ノープロブレムだす。
指はさらえば済む問題でっせ。
もともとベームで吹けたレベルまでだったら、誰でも辿り着けるはず。
284名無し行進曲:03/01/05 20:58 ID:r5olpWPY
>>282-283

ホ○ツの会の方ですか?
285トミラバ:03/01/05 22:48 ID:1MU7FrN8
立奏すると間もなく激しく右手親指の腱と付け根の関節がいたくなるんですが助けてください
カルボナーレもそうだったと聞きました。
みなさんはそんな経験ございませんか?
286名無し行進曲:03/01/08 09:28 ID:DWY7LnIn
管が割れると聞きますが、どんなことですか。また、どーいう時に割れるのですか。
287トミラバ:03/01/08 10:35 ID:lghpTamD
割れは冬夏がおおいです。
うちの安楽器タンは三年前ひと冬で三回上管が逝きました。
温度管理もちゃんとしてたつもりなので木のせいにしています。
埋めればもとどおりなので気にすることもないかもしれません
288名無し行進曲:03/01/08 23:44 ID:R6xZygM0
>285
アームみたいな固定具で、サムレストに取り付ける
ものがあった。改善するかどうかはわからないが、
試してみてはいかが?
ttp://www.dolce.co.jp/syohin/sho-aku.html#tonkooiman

検索してて、ロッシも出てきたんだが、この楽器の
サムレストも何気によさげ。って、サムレストの為に
楽器替えるのもなんだね...(・_・;
ttp://www.pipers.co.jp/rossi/luisrossi.htm
289名無し行進曲:03/01/09 15:10 ID:Zc8ZyNXG
割れるって、ヒビみたいなものなのですか?
290トミラバ:03/01/09 18:07 ID:1OXTukni
>>289
そうですね。ヒビがはいってきます

>>288
ありがとうございます。すごい器具ですね。購入を考えます。
ルイスロッシの楽器は銀座のヤマハでおいてあったのをふかせていただいたことがあります。
指はそれなりにヤワラカーなもちごこちでした。
291名無し行進曲:03/01/10 12:29 ID:v4XqI/l6
>>285
私の場合、右手手首が酷く痛んだ時期がありました。
特にA管は5分と持っていられなかったですね。
原因としては、自分の奏法に対して重すぎるリードでした。
軽いリードで楽に吹けるようにしてからは痛みはすっかり
軽減しました。
292名無し行進曲:03/01/11 00:05 ID:tNU90+wI
高校からクラリネットはじめて、8ヶ月なんですけど、
いい音を出すコツとかってありますか?
先輩に「だーだー吹きだ」っていわれちゃうんです。
あとオプティマムってどんな吹きごこちなんですか?
教えて君で悪いんですが、教えてください。
293名無し行進曲:03/01/11 12:09 ID:/HVsa+9y
>292
対処法ではないですが、
良い音色をイメージして音を出しましょう。
自分の好きな音色ありますよね?
なければ、良い音色と感じる音源を探してください。
好みは人それぞれですからね。

音を出すとき、
タンギングが強すぎてませんか?
音を止めるとき「ん」を付ける意識はありますか?

オプティマムは
無難な値段なわりにそこそこの音がでます。(w
購入しなくても良いから、お店で試奏させてもらうと良いですよ。
294名無し行進曲:03/01/11 12:49 ID:yOJ0hmhw
良い音を出すコツは、先輩の良い音と自分の音を聞き比べること。そして何より「自分の音は奇麗だ」と独りよがりせずに向上心を持ち続けること、かな。がんばってちょ。
楽器についてるリガチャー使ってる人なら大抵はオプティマムの方が吹きやすいと感じると思う。リガチャーマニアだったら知らない。ただオプティマムはリードとの接点のプレートが3枚ついててそれぞれ個性が違うからお得といえばお得。
295名無し行進曲:03/01/11 13:57 ID:aZqOV0Wc
開放のソの音でサーという音が入らないような薄めのリードで吹くのがコツ?
296名無し行進曲:03/01/11 13:59 ID:R+NgBG5X
オプは三枚の板の違いが分かったら相当上級者だよ(藁)しかもリードに穴があくよ
297名無し行進曲:03/01/11 15:56 ID:cfSt7L5y
>296
ん?吹き心地に気を使う人なら誰でも分かるんじゃない?
うちのバンドの後輩達(高校生)に貸したらみんな1番が良いとか言ってたな。俺は3番が好きなんだけど。2番は確かに締めすぎるとリードに凹みがつく。だからって訳ではないけど2番は好きじゃない。
どう違うのか説明しろ、と言われると何とも説明できないけど。
298292:03/01/11 20:35 ID:tNU90+wI
ありがとうございます。早速オプティマムにしてみました。
息が入りやすいですね。楽に吹くことができます。
プレートは横に線ラインが入ってるやつ(3番?)がいいと思いました。
3枚の違いはわかりますが、俺が上級者なわけない。
説明しろと言われても困りますが、

皆さんはクラリネットいつからはじめました?
中学の時は吹奏楽部は女子がほとんどで入らなかった(入れなかった)。
まあ中学の時に入ったらクラリネットできなかったかな?(当方男子校)
299名無し行進曲:03/01/13 10:36 ID:oWn59Kk1
 オプティマム僕も使ってます。でも僕はアルトサックス用の金色のもの。
厚いV12を使っているせいかなんとなくこっちの方があってるような感じがしたので・・・
1番プレートが好きです。
300名無し行進曲:03/01/13 12:15 ID:evEQNIbR
グラコンの広告で某赤坂氏が持っているクラについている三本線のリガチャーって
どこのやつですかね??ストーンウッド(名前違うかも)なるものですか??ほしい
と思って楽器店に「三本線のやつ」と注文したら訳わかんないのが届いてて買わなか
った・・・。知ってる方情報求む。
301294:03/01/13 14:27 ID:59Ij2INl
>298
俺は厨房の時に始めて4年くらいやってる。今は諸事情により休止中。
やってた頃はクラパートが女10人対男俺1人で大変だった・・・。

>300
ヲメ!!
ストーンウッドではなくウッドストーンね。
東京の石森管楽器が製造してるリガチャー。
詳しくは
ttp://www.ishimori-co.com/Products/WS.html
ま、素人の俺はオプティマムとどこが違うのかあんまり分からなかったがな。
302名無し行進曲:03/01/13 15:27 ID:AczbWoQK
バスクラ買いて〜高いし(゚Д゚)ガビチョーン!!
303名無し行進曲:03/01/13 15:33 ID:EviolJTq
★☆★http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002★☆★
★☆★チャットしませんか??★☆★
304300:03/01/13 15:50 ID:aLqn+XMT
あ、300だった。
>>301
使ってたハリソンが後輩の尻の下敷きになったもので・・・(涙)
日本産なんですね。赤坂さんの使ってるやつってわかります?
モデルがほしいだけで、実践にはまたハリソン使います。
305山崎渉:03/01/14 01:10 ID:X3u1zYEC
(^^)
306名無し行進曲:03/01/14 05:54 ID:8RhNG6Ck
赤坂さん、友達の遠い親戚(だからなに
307294:03/01/14 10:51 ID:/6n+vB5C
あ、ごめん。
多分赤坂さんがウッドストーンを使ってると思うよ。
ソースはこれ。ちょっと信憑性に欠けるかな。
ttp://fweb.midi.co.jp/~naohiko/clarinet/setting/setting.htm
でも301のリンク見てもらえば分かると思うけど、一応横から見ると三本線が入ってる。

ところで今って本物のハリソン手に入るの? 一度も見たことが無いんだけど。トハイエオレミタイナヘタレガカッテモウマイヒトニオコラレルダケナンダヨネ・・・
308名無し行進曲:03/01/15 00:23 ID:ndzNAyKD
>34など
結婚式には、ベニーグッドマンのMomories of youか、
鈴懸の道を吹いてあげましょう。
鞍吹きには有名でも、一般人は知らない。
でも鈴懸の道は、年長者が喜ぶ。
309300:03/01/16 20:28 ID:48nWJTJ3
>>307
ハリソン氏が亡くなってから、生産中止になったようだけど、だれだかが後を
ついで、再生産が始まったようです。俺が初めて買ったリガチャーはハリソン
です。再生産されてるハリソンには横のとこにレゴが入ってる。
310名無し行進曲:03/01/16 22:33 ID:KeMFjEle
>>309
リガチャーハウス?
311名無し行進曲:03/01/16 22:59 ID:1C1TOH5A
 バスクラリネットのスタンドって持っている人いますか?
使い勝手等をご教示下さい。
312名無し行進曲:03/01/16 23:10 ID:wrl5jOtY
復刻版は見たことあるのよ。でもオリジナルは一度もお目にかかったことが無くて。やはりオリジナルにはそれなりの貫録があるらしくて、一度で良いから吹いてみたいと思ってるんだけど・・・。
313名無し行進曲:03/01/17 20:23 ID:5G1jkgYh
>>311
足付のバスクラだと使いにくいよ
314名無し行進曲:03/01/18 15:57 ID:+nuzC2Yz
管体が黒いものと、ブラウン系のものがありますよね。黒檀ってそういうもんなんですか。
315309:03/01/18 16:18 ID:2qnIZnU1
>>310
俺のはいちおうハリソンです。ハリソンの再生産のことですが・・・?
話が違ってたらスイマセン・・・
316名無し行進曲:03/01/18 16:57 ID:iWXMr8PY
>>314
黒檀はもともとブラウン系の木のはず、黒がいいということで各メーカー
塗料を塗ってます。
新品の楽器とかスワブを通すと茶色くなるのはそのせいです
安い楽器ほど材質をごまかすため厚めに塗ってますよ。
317名無し行進曲:03/01/18 17:38 ID:o7Fbx7NI
クランポンのRC以上の機種だとかなり塗料が薄いです。
ベルの部分は特に薄いので、かなり茶色く、木目がはっきりと見えますね。
318名無し行進曲:03/01/18 18:32 ID:bP8Etbqr
314です。ありがとうございます。実は、ずっと疑問に思ってたんです。
319名無し行進曲:03/01/19 07:40 ID:NZBQgsWY
今日は協会主催のアンサンブル演奏会な訳だが。
この演奏会って知名度低い?
320名無し行進曲:03/01/20 13:39 ID:ERuXFmvU
ハリソンの復刻版というのは
リガチャーハウスのOEMですか?

全然関係ないけど
ハリソンのスーパーフロッグを知っている人
いますか?これも10年前の名品らしいですが。
321名無し行進曲:03/01/20 20:09 ID:qN8cU+rK
>>320
ザ・クラリネットで小倉清澄やあっきーがつけてるやつだと思いますが・・・。
ハリソンにも色々あるんですね・・・初心者まるだしだ(恥)
322名無し行進曲:03/01/21 01:25 ID:eV5vaiZc
復刻版はグローバルのやつで、リガチャーハウスはハリソンじゃないでしょ。
グロのは「ハリソン」と商標登録されていて、音・構造が一番近いし。
野中貿易のは「リガチャーハウス」という商標登録がされている。
野中の製品は形こそハリソンのH形四点支持とほぼ同じだが、
開発のコンセプトが「ハリソンの復刻版」ではなくて「ハリソンの構造を使ったリガチャー」
だと思う。意味わかりますか?言葉で表すのは難しいんですけど・・・
結局はハリソンの構造のパクリなんですけどね。
RICOのはさらにそれを進化させたって感じですか。
結局のところ、復刻版(今ハリソンと名乗れる物)はグローバルのものだけですよ。
リガチャーハウスは偽ハリソンじゃなくて、「リガチャーハウス」なんです。
結構推測で話してるけど何か間違ってたらスマソ。
↓商標登録情報
ttp://www1.ipdl.jpo.go.jp/TM0/TM1/0500/143876710000000000000000000000000000000000_TM_all.html
ttp://www1.ipdl.jpo.go.jp/TM0/TM1/0500/144963800000000000000000000000000000000000_TM_all.html
323山崎渉:03/01/21 14:00 ID:PsmRNGkf
(^^)
324名無し行進曲:03/01/21 20:36 ID:+gFhWu2C
そーなんですか。俺のリードケースとかもグローバルですね。んじゃ本物のハリソンは
今は発売はされてないんですね。
325名無し行進曲:03/01/27 15:57 ID:Z66crF3b
高音域の運指 (五線からずっととびでたファ以上) を
知りたいんだけど、いいページとか本とかあります?
10年以上前にやたらたくさん替え指が載ってる本を見たんだが
あの本はまだ売ってるんだろうか……。
326325:03/01/27 15:59 ID:Z66crF3b
おっと、もちろんB♭管です。
327名無し行進曲:03/01/27 21:49 ID:Rm7aETGZ
>>325
せっかくネットに繋げてるんだったらいろいろ検索してみろよ。
運指とかフィンガリングとかで。いろいろ見つかるだろ。
どんな情報も検索できるメリットがインターネットなのに、わざわざ2ちゃん
で聞いてどうするよ?
328325:03/01/27 22:51 ID:Z66crF3b
>>327
おー、「運指」では探したけど
「フィンガリング」は盲点だった。
ここが詳しそうだ。
http://www.wfg.woodwind.org/

どもねー。
329名無し行進曲:03/01/28 18:53 ID:0Ky+J3U3
パートで音量をそろえるのにいい練習ってどんなのがいいでしょうか?
330名無し行進曲:03/01/28 19:58 ID:WzXFbLBA
331名無し行進曲:03/01/28 23:49 ID:Pzi8YU3b
ハリソンの復刻版使った人!感想願います。あと、最近のリガチャーで評判イイのは何ですか?ちなみに私は旧ハリソンゴールドです。先日ベイのゴールドを衝動買いして失敗しました。
332名無し行進曲:03/01/29 02:01 ID:SJjc0p4+
>>331
復刻版ハリソンのピンクゴールド使ってます。
実は色の可愛さで買ってしまいました。
私基準ですが旧ハリソンに比べて、音色1割引き、レスポンス1割引き、抵抗1割増し、て感じです。
本当は一緒に試奏させてもらったベイのゴールドの方が良かったです。
結局、見た目で選んでしまいましたが。

やっぱり旧ハリソンが一番良かったですね。いまだに現役とはうらやましいです。
私はネジを折って駄目にしてしまいました。復刻版もいつか折れるのでは、と心配です。
331さん、大事に使って下さいね。
333名無し行進曲:03/01/29 09:54 ID:N4/VZjuP
グランドコンサートのハリソンタイプを試奏したことがある人はいないかな?
グラコンのリードは良かったから結構期待してるんだけど。
334名無し行進曲:03/01/29 09:55 ID:N4/VZjuP
あ、復刻版の感想は
オプティマムと大して変わらないじゃん
でした。自分ヘタレなんで。
335名無し行進曲:03/01/29 11:41 ID:xaOLOOxF
>>332

グロの復刻版はネジだけで売ってくれます。
結構金メッキの関係で高かった気がしますが・・・
リコはきいたこと無いので不明
>>334
>>334
336名無し行進曲:03/01/29 11:48 ID:xaOLOOxF
>>334
ぜんぜん違うと思うが・・・・漏れだけ?
吹奏感重いし、音色は暗めだし・・・・

それよりも誰かメルハウスのリガチャー試したひといませんか?
気になるが高すぎて手が・・・・

聞いた事無いってやつはメルハウスでググってみてくだされ
337名無し行進曲:03/01/29 20:12 ID:P4U8mICZ
>333
グラコンのリガチャーつかってるよー
結構つかいやすいけど元のハリソンよりちょっと抵抗があるかも・・・
BGほどじゃないけど。
338名無し行進曲:03/01/31 13:23 ID:9D80J2Gc
オプティマム使ってる方、キャップはどうなさってますか?
なんかごついので、今までのものだとちょっと無理め。
でもなぜかB♭クラだけ、ラバーキャップ(プラスチック製)
だったりしませんか?なんか、違和感ありなんですけど。。。
339名無し行進曲:03/01/31 13:40 ID:F7GvgPii
>>338
B♭クラは試した事ないけど他のは楽器に付属のキャップで大丈夫だよ。
もっともE♭クラはキャップ自体B♭のものと大きさ変わらないからね。
340名無し行進曲:03/01/31 14:16 ID:H323IraE
純正がプラスチックなのは、金属だとリガチャーに細かい傷がついて腐食のもとになるからだと楽器屋のおじさんは言ってました。じゃあクランポンの銀のキャップはなんなんだよという突っ込みは勘弁して下さい。
ついでにクランポンのキャップをはめようとしたところキャップが広がってしまいました。
341名無し行進曲:03/01/31 14:17 ID:7U9ymunY
オプティマムのキャップあるでしょ?
それ使ってないの?
それ以外だと歪みそうで怖いよ、アレ。
342名無し行進曲:03/01/31 15:51 ID:KT5gQWZo
みなさん、即レスありがとうございます。

B♭クラだけはプラスチック製しかないらしいので、なんか格好悪いなと
思ったもので。本当にただそれだけです。340さんのおっしゃることに納得。
お手頃価格だし(というか、高いのは買えないだけ)使ってみますね。

あと、なんというか、金属製じゃなくて布というか皮みたいのに止めネジ一本の
やつあるじゃないですか(う〜ん、伝わるかなぁ)。あれってキャップはどうする
んですかね。当方現役部員・団員ではないので、身近に質問できる人がおりま
せん。ご存知の方、いらっしゃればお教え下さい。
343名無し行進曲:03/01/31 16:41 ID:/Wg2ij5D
>>342
普通の逆締め用キャップでいいんでない?
344名無し行進曲:03/01/31 16:44 ID:F7GvgPii
>>342
ロブナー用のプラキャップ楽器屋に売ってるよ。
345名無し行進曲:03/01/31 17:30 ID:PaxWScyU
私はロンディーノのキャップをオプティマムやハリソンに使っています。
低価格・プラスチック製なので使い勝手が良いです。
http://www.prima-gakki.co.jp/internet/komono/accessory/cap.html
346教えてちゃん:03/01/31 19:28 ID:yb3AlowE
短い時間の間に何件もレスを頂きましてありがとうございました。
プラスチック製キャップへの見方が変わりました(笑
347名無し行進曲:03/01/31 21:24 ID:0lRsGDwh
プラスチックのキャップはいいよぉ〜
リガチャー傷つかないのがいいかんじ
348名無し行進曲:03/02/01 14:40 ID:Gr5fItr8
間違って蹴倒しても音がしないしね。
(本当は初めっから横倒しにするべきなんだけど)
ただやっぱり見栄えは銀のリガチャーの方が良いけどね〜〜。スポットが当たった瞬間のきらめきに萌え〜
349名無し行進曲:03/02/01 18:21 ID:TM7e+ynM
金メッキのリガチャーが好きな私は逝ってよしですか?
350名無し行進曲:03/02/01 21:03 ID:Kz1t05aG
オプティマム出たての頃に買ったので
最初から金属製のキャップが付属してました。
でも、ここ読んでるとプラスチックのほうがよさそうですね…
351名無し行進曲:03/02/01 21:47 ID:4QIufozC
リガチャーはめっきで全然いいと思うけど
キャップはプラスチックのほうが何かと便利かも
どうせスポットにあたるわけでもないしね^^
352348:03/02/01 23:21 ID:Gr5fItr8
ごめん。意味不明の文になってしまったf( _ _)
>348正しくは
リガチャー→キャップ
です。

まあ>351の言う通り実際キャップ持って舞台に上がることなんてほとんど無いんだけど、ね。たまにキャップ外し忘れて舞台に上がったとき、自分のバカさ加減とキャップの輝きに酔いしれます(藁

>349
キンメッキ(・∀・)イイ!
でもうちのパートでは金メッキリガチャーはパートリーダーにだけ許された特権なの。
353名無し行進曲:03/02/02 00:29 ID:zm4oXZoS
>>352
え、キャップ外して舞台に上がるの?
おれは座るまではキャップつけてるけど。
354名無し行進曲:03/02/02 11:10 ID:HB/FkVUv
352じゃないけど。
>>353
ソロん時は外して置くなんてかっこ悪いベ?
式典みたいによっぽど暇があるときしか、キャップは持ってかないなぁ。

355名無し行進曲:03/02/02 18:33 ID:UkRnQ86I
漏れはリード乾くの嫌なので椅子に座る瞬間までキャップつけっぱなし
確かにソリストだったらキャップ外すのカッコ悪いかもしれないけど
TVでやってた音コン本選でもキャップ傍らに置いてる人いたし

要はひとそれぞれ
356初体験(藁):03/02/03 22:25 ID:6R5wEJIj
ソロコンでよっかなーって思ってるんですが、初めて3年のヘタレの私にも吹ける
おすすめ曲ありますかねー??
357名無し行進曲:03/02/04 02:57 ID:vr3DYD8n
僕が中学3年のときはソロでチャールダーシュやったよ
練習にもなるしいいと思うよ
358名無し行進曲:03/02/04 08:37 ID:wlGuz+FD
モンティのチャールダーシュ(チャルダッシュ)の話だよね?
話がずれるけど、この間世田谷学園のチャールダーシュ管楽8重奏を聴いて以来、
この曲が頭から離れない。導入部は歌い甲斐がありそうだし、舞曲は中々楽しげ。
クラ4に編曲した楽譜を見つけたので、練習に使ってみたい。

アンコンも殆どの地区大会が終わり、あとは自分には縁遠い大会を残すだけだが、
このスレではアンサンブルの話はあまり出てないようですね。上のほうで楽譜を
探しているよ、という書き込みもあるけど、Claアンサンブルってどうですか?
359356 :03/02/04 20:35 ID:kVoA6O6e
チャルダッシュってよく聞くんですが、レベルはいかほどですか??赤坂さん
のCDに入ってるって聞いたよーな・・・。
360名無し行進曲:03/02/05 01:05 ID:rnHDMwNl
今までハリソンだったがメッキがハゲてきたので、ベイにしたらこっちの方がよかった。知り合いに頼んでメッキかけ直してもらうが、復活はあるのだろうか?
361名無し行進曲:03/02/05 18:58 ID:MSubNg+h
新しく短めのバレル買おうかと思ってるんですが、
ttp://www.perinet.co.jp/users/dac/shop/part/clarinet/cl.htm
に載ってるような、アフターパーツのバレルってどうなんでしょ?
まともな音が出るならクリックバレル買おうかなって思っているんですが、
あまりに安いので不安です。
素直に純正バレル買ったほうがいいでしょうか?

ちなみに、機種は10SII☆(Bb)です。私はクラ歴5年ほどです。
362名無し行進曲:03/02/05 21:49 ID:LHv7oVgr
>>361
試奏してください。まともな音って感覚は人それぞれなので。
363名無し行進曲:03/02/05 23:34 ID:qsBkkIC8
何でバレル替えるの?
364名無し行進曲:03/02/05 23:34 ID:meKHJlug
何でバレル替えるの?
365名無し行進曲:03/02/06 08:57 ID:ExnkD1Xs
ピッチを上げるためでござる。
366名無し行進曲:03/02/06 10:39 ID:ijXW5PWe
バランスくずれそうだな。
367名無し行進曲:03/02/06 11:39 ID:6B8CWXgl
フェスティヴァル
368名無し行進曲:03/02/06 12:49 ID:+evLcAQ5
高めのピッチを感覚として覚えておかないと
自分の耳が慣れてるピッチにどうしてもなってしまうから
バレル買えてもそんなにピッチって変わらないと思う

バランスが崩れるというよりも
今まで開放のFあたりの音程は明らかに変わるので
それに慣れてピッチを正しく吹けるようになるのが
大変かと、、、、、
369名無し行進曲:03/02/06 14:08 ID:YkAuk5Pb
1ミリぐらい短いバレルにしたって
バランス崩れません。
私は通常より4ミリもながいバレル使ってるし。
その為開放や、Aあたりの音程は調整しましたが。
370361:03/02/06 16:05 ID:ExnkD1Xs
この時期は楽器が暖まっても440のチューニングがツライのです。
音程を上げようとすると噛んでしまいます。
よって、短いのを付けようと考えたのです。

ちなみに現在は665のバレルを使っています。(楽器についてきた物)
371名無し行進曲:03/02/06 16:18 ID:AtYIVAAf
>>361
 アフターパーツのバレルいいんじゃないですか。
僕は前出のクリックの奴とインターチェンジaボアー
の他アキュボアのスケルトンとエディダニエルズ
を持っています。
それぞれ特長があって一概には言えませんが。。。

 自分に合えば何でもアリですよね。
ただクリックはプラスチック製なので、ちょっと
チープな音がするように感じます。
372名無し行進曲:03/02/06 16:37 ID:YkAuk5Pb
え?
66.5ミリのバレル?
だったら、普通に65ミリのバレルにされてはいかがですか?
373名無し行進曲:03/02/06 17:14 ID:De81l1vg
バレル以前に楽器本体のせいってことはないかい?
それか、>>368の言うように、感覚の問題かも。
チューナー使って、ハミングで音程取れるかチェックしてみたり。
374361:03/02/06 20:05 ID:ExnkD1Xs
とりあえずクリックを注文してきました。もし使いモンにならなくとも、それも勉強と言うことで。
近所で扱ってる所なんてあるのかと疑っていましたが、グローバル扱いで簡単に取り寄せられるようです。

和音でハマるように吹く(変な表現でスマソ)のは苦手ではないので、耳は悪くないとは思いますが
Soloで歌ったりするとピッチぶら下がってるのかもしりませんね。
あらためて気をつけてみようと思います。
375名無し行進曲:03/02/06 22:58 ID:GeYa3jvb
全部の音が低いの?特定の音だけなら楽器削っちゃえば?
376名無し行進曲:03/02/06 23:39 ID:r5QKCh7X
セルマーとビュッフェ(ヤマハ)では径が違うので買うとき気をつけましょう。
クリックバレルのプラスティック持ってますが、セルマーの10Sには
付けられませんでした。
ちなみにこのバレル、パキート・デリヴェラが使ってますね。
377名無し行進曲:03/02/06 23:47 ID:c0usHdxm
>>376
もうちょっと早くレスしてあげれば無駄使いしないで済んだ・・・?
378361:03/02/07 07:21 ID:SD1I0aw5
>>376
(;´д`)イヤァァァァ
379名無し行進曲:03/02/07 08:48 ID:w6Kx3Zrv
・・・試奏
380名無し行進曲:03/02/07 12:24 ID:yr4ijlBj
人それぞれの癖として
音を高めにとる、低めに取るというのがあるので
自分がどっちなのか自覚するだけでも違うとオモワレ

バレルを変えても改善されないようであれば、
自分の音感の取り方でしょう

がんがれ
381361:03/02/07 18:34 ID:SD1I0aw5
えー、友人のR13バレル付けてみました。
10SIIにも入ります。ただ、最後まで届かず上管との間にわずかな隙間があきました。
管内を考える分には問題無いですね。
クリックも入ると思われます。
382361:03/02/07 18:37 ID:SD1I0aw5
…と書いてから気付いたけど、「付かなかった」って断言されてるんだよなぁ。
途中でマイナーチェンジが入ったんだろうか?
それとも10SとIIで違うのかな?
383名無し行進曲 :03/02/08 10:00 ID:PDKIzprF
eliteって試奏してみたいのですが,どこかできるところをご存知の
方ありませんでしょうか?クランポン@東陽町はNGでした.

384名無し行進曲:03/02/09 17:15 ID:xY8X/vJ/
>>383

東陽町がダメってことは、難しいだろうねえ。
Eliteは今のA管B管が同じ長さになってからは試していないなあ。
385名無し行進曲:03/02/09 23:03 ID:QvOr1zBo
暗譜のコツというのを提案していただけますか?
あまりに覚えられなくて鬱です

暗譜ができないとの質問は自分に対する甘えな気がしてなりませんが
出口が見えなくてこまっています。
386名無し行進曲:03/02/09 23:52 ID:WPCOzsiu
>385

人それぞれなんで、ずばりの解決法は提案できないけど・・・

まず、模範演奏のCDなり録音なりを何度も聞いて、譜ではなく
音で覚えることを短い期間に集中して行い、間違って音を出したら
すぐわかるようにする。

で、頭の中に浮かんだ音をすぐに出せるようにする。

この二つができてから、のんびりと音名で暗記できるようにしたらどう?

って、上の2つも困難なんだろうけど。
387名無し行進曲:03/02/10 01:35 ID:oR/Er5vb
>>384
> Eliteは今のA管B管が同じ長さになってからは
ん?
もしかして、B管はミ♭まで出るの?
388名無し行進曲:03/02/10 01:38 ID:oR/Er5vb
>>385
暗譜する必要ってあるの?

速いフレーズを覚えたい、ってのなら
最後の2拍を練習
→ちょっと増やして最後の4拍を練習
→ちょっと増やして最後の6拍を以下略
ってな具合におれはやってるよ。
389名無し行進曲:03/02/10 12:50 ID:Nleqdq6K
暗譜はしたほうがいいだろ
間違えなくなるし。
俺なんかは音覚えらんないから全部階名で暗記してます
390名無し行進曲:03/02/11 13:46 ID:p7DXGK6o
【3重奏から】クラリネットアンサンブル【8重奏まで】

↑こんなスレ、たてていい?
391名無し行進曲:03/02/11 14:18 ID:m5nN4Yoa
>>390
トリオからオクテット限定?デュオとオクテット以上がない理由はなに?
392名無し行進曲:03/02/11 14:38 ID:tiYmBcjI
アンコン厨ってコトでしょ
393名無し行進曲:03/02/11 16:35 ID:uUb/HIMp
えっ…、まあそうなんですケド(´・ω・`)ショボーソ
使用楽器とかマッピリガチャ類の話題は盛り上がるのに、曲とかだとレスがつかない…
自分の母校はアンコンの方が成績良くて、校内選抜とかがしんどい思い出があって、
アンコン厨になってしまったんだよなぁ。サックスなんかには敵意剥き出し。
こういうバンドだからコンクールダメなのかもね。だから出ない名門どころもあるのかな?

アンコンはさて置いて、同属楽器の多いCla。
編成だって4か8が多いけど、 それ以外でも結構あったりする。レパートリーも実に多様。
最近はCDも結構出てるけど、実際どうですかね?(最後のフリ、スレ立てはやめます)
394名無し行進曲:03/02/11 17:46 ID:PnNmuMZm
成績うんぬん言うやつがおおいから部活やめちゃったんだよ俺は
そういうの見てるとむかついてくる
395名無し行進曲:03/02/11 19:25 ID:gF87LQVb
>>391
多くのアンコンの規定が、8重奏までだからではないかと。
2重奏はあまり見かけないし。
396名無し行進曲:03/02/11 21:40 ID:rk6ruJL0
>>395
あまり、というか今は規定上二重奏は出場不可です。

>>393
四重奏・八重奏が多いと思うのは例のコンテスト関連のCDのせいでしょう?
「例のコンテストに最適!!」とか帯に堂々と書いちゃってるCDですよ。
こういうCDには二重奏と九重奏以上の曲が入っていないのが特徴で、
「楽譜が全て出版済」などの条件も兼ねていたりする。
そういうCDのために編曲された作品は、例のコンテストのために編曲された
ようなものでしょう。
器楽曲の分野ではクラアンサンブルの曲は少ないですよ。
吹奏楽だけじゃなくて視野をもっと広く持とう。
397名無し行進曲:03/02/12 12:48 ID:PfJBDxQx
ウール萌え〜
398名無し行進曲:03/02/12 18:15 ID:1e40OXq7
徒然なるままに、定番どころを…
フンメルプートウールデュボアドゥファイエボザベネットトマジファルカシュ
ジェイコブデルボルゴネリベルゴードンコバ磯崎敦博森田一浩三浦真理…
399トミラバ:03/02/13 22:07 ID:f9aiu015
知らんやつばっかじゃ…CDももってねーし
400名無し行進曲:03/02/14 01:36 ID:e2KTLGLa
uhl,dubois,tomasi,farkas,jacob,森田三浦は吹いたことがある。
401名無し行進曲:03/02/14 01:46 ID:iobsJuAn
そうですか。
402名無し行進曲:03/02/14 20:24 ID:mjWR1XXc
厨房の時、アンコンで他校のウールを聞いて、いいな〜と思った。
V楽章の主題ともいえる大ユニゾン、最低音のDからがナイス。
それと、チャッチャッチャッ(D Es C)、ズチャチャチャチャチャチャ、
これも厨房当時はかなり気に入っていた。
V楽章もさることながら、T楽章も結構面白いよね。
ウールは教本も出しているけど、ムズそうっていうかしんどそうっていうか
意地悪そうっていうか、漏れの購買意欲を刺激することは無かった(w
403361:03/02/15 00:56 ID:NI6juUx5
クリックバレルの件です。
今日楽器屋さんで試奏しようとしたところ
…入らない
非常に微妙なサイズのようで、クランポン純正バレルより内径が若干細いため
クランポンバレルが入ったから大丈夫だろうという予想は見事裏切られました。
セルマーには付きません。

店員さんの慈悲(w でキャンセルさせてもらったので、恩返しにココでCM

サンリツ楽器仙台本店にクリックバレル現物が有ります。
タイプはインターナショナルとロッキング。
15、16日はクランポンフェアもやっているそうなので、近くのクラ吹きは見に行ってあげてください。
そして出来ればクリックを買っちゃってください(w
404名無し行進曲:03/02/16 00:27 ID:EP9W2cUe
今日石森管楽器に調整出しに行ったらいまだにハリソンリガチャー売ってたよ!在庫希少!ロクなの残ってないと思うけど!
405名無し行進曲:03/02/16 01:31 ID:7s5kS8rc
>>404
復刻版じゃねーの?誰か確かめてきてくれるとうれしいな。
406トミラバ:03/02/16 02:38 ID:mpSUOfjg
フコーク版とレプリーカ版はどう違うのですかね?
吹いたことある人少ないからワカンネか。
407名無し行進曲:03/02/16 02:45 ID:rGBANA04
>>406
>>322 >>331-337 とか。
408交響組曲1番:03/02/16 10:09 ID:PAdN70cE
現在使っているリガチャーはアトリエモモの縦モモ(ゴールド)です。鳴りが良く音も明るく隙がありません。
是非皆さん使ってみてください。値段は通常の23倍から4倍しますが・・・
409名無し行進曲:03/02/16 10:23 ID:80Cc+XF9
>>408
23倍?ちょっと焦ったぞ。

ハリソン関連をまとめると、
グローバル:「ハリソン」。完全復刻版。音もオリジナルに一番近い。
野中貿易:「リガチャーハウス」。ハリソンの構造と形を似せている。
RICO:「GRAND CONCERT SELECT(H-Series)」。形を似せている(ハリソンからさらに発展)
410名無し行進曲:03/02/16 10:36 ID:Rrgn2Vdw
>>408

漏れは、所詮金管の専門家が作ったマウスピースだなあと思った。
正直、酷評が多いです。
                                     以上
411名無し行進曲:03/02/16 10:40 ID:Rrgn2Vdw
>>410

マウスピースじゃなかったリガチャーね。逝って来る。
412名無し行進曲:03/02/16 10:52 ID:NuEyq1UJ
本物ハリソンです
413交響組曲1番:03/02/16 12:27 ID:yxTWMQcl
現在ヴァンドレンもM15のマウスピースを使っているのですがフェンシングか長いのでタンギングは容易に出来ますがリードはV−12が良いと思いますが中々これだ!というものに当たらない。ところで昨年発売されたヴァンドレンのM−30はどんな感じなのでしょう?
414名無し行進曲:03/02/16 16:29 ID:B7fbMvTV
あっ、手紙だ。。。






       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /このスレ厨房が増えたな/  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
415名無し行進曲:03/02/20 22:32 ID:02NICm5/
test
416名無し行進曲:03/02/21 08:20 ID:eQLWBrQL
sage
417M15:03/02/24 10:46 ID:irwKlyI0
M30は、M15より少し開きが大きい分、
息は入れやすくて、リードも合わせやすいです。
アタックも容易なほうだと思います。
音色は、M15より軽く、柔らかい感じになります。
自分は、M15ユーザーですが、M15の濃密な音に慣れると、
M30の鳴りはちょっと、ものたりなく感じました。
楽器、奏者との相性もありますから、あくまで私の印象です。
418名無し行進曲:03/02/24 21:46 ID:OocsT0va
M15使いのエキスパートといえばあの首席の人だろうな
音がすんばらしすぎ
419名無し行進曲:03/02/25 02:17 ID:93Marreh
>>418
音がかさかさしていてあまり好きじゃないな
420名無し行進曲:03/02/25 09:06 ID:fn0RUedP
>>418
だれ?
421名無し行進曲:03/02/25 21:03 ID:K0WhnIbs
Q囚の某プロ奏者(?)のHPのBBSって、
もの凄く2ちゃん的(w
422名無し行進曲:03/02/25 21:21 ID:PlJIFZmB
クランポンのケースカバーが破けちゃったので新しいのを探してます。
純正のダブルケースのカバーの値段を見たら¥18.000もするんです。
シングルだったらいろいろとあるんだけどダブルはなかなか無いんです。
どなたかいいのをご存知でしたら教えてやって下さい。
423名無し行進曲:03/02/25 22:26 ID:e2jzEMmX
M氏?音がキラキラしてるよね
424名無し行進曲:03/02/25 23:54 ID:zwTwFJdS
>>422
S.ハヤシの13,000円のとか、CAVALLAROの9,000円のとか。
クランポンに比べるとなんか安っぽいけどな。値段が安いから当然か。
ちなみにアトリエ・ボアのHPで確認した。
425名無し行進曲:03/02/26 07:16 ID:ExtjXIph
>>422

確かにダブル用は高いね。
かばん屋に特注している人も居るし。
漏れは、普通に市販されているカバンを代用しています。
426名無し行進曲:03/02/26 17:24 ID:xvWI3vAD
パソコンバッグが意外と便利。
427422:03/02/26 19:10 ID:xoTPHBK3
IDちがうけど422です。>>424-426様、ありがとうございます。
そうか、パソコンバッグという手がありましたね。
週末に楽器を持っていろいろと探してみます。
本当にありがとうございました。
428名無し行進曲:03/02/27 00:02 ID:tg5z0wyg
誰か、RCプレステージュ貸してくれるか安値で譲ってください!!
全国目指すために全員でそろえることになりましたが
うちにはそんなもん定価で買うお金はありません・・・。
どうかおねがいします!!
429名無し行進曲:03/02/27 02:47 ID:b6GyxMNv
死ねよカス厨房。
楽器そろえてうまく聞こえるようになるならだれでもてめーの言う「全国」とやらにいけるよ
大事なことはもっと他のことだろ。それくらい判れよ
こういう馬鹿が増えたから黒檀も日に日になくなっていっちゃったんだろうな

430名無し行進曲:03/02/27 07:21 ID:9C4fwbNA
>>429
禿同。
428はドキュソケテーイ。
以後、放置で(w
431名無し行進曲:03/02/27 11:40 ID:fwnaRia6
>>428
本気で欲しいなら2chで聞くよりも
中古楽器屋とかヤフオクをこまめにチェックした方がいいんでない?
Prestige なんてあんまり出回ってないと思うけど。
432名無し行進曲:03/02/27 12:29 ID:ofyHsChk
4年くらい前かな?厨房の時、楽器買おうとして親にカタログ見せたら「どうせ買うなら1番高いやつにしてやる!!」と言われ、色々情報を集めて結局プレ買おうかと思って顧問に相談したら、
プレは日本にあんまり来なくて選定品が無いからR13にしろって取りあってくれなかった。でもその話ってホント??
まあその時はR13でも十分すぎるから、そんなものかとR13を買ってもらった(ありがとう父さん母さん!!)けど、そこそこ吹けるようになった今ではやっぱりプレの音に魅力を感じてしまう。
やっぱり無理言ってプレ探すか、E13かなんかにしておいて吹けるようになってから自分で選んだほうが良かったかな〜〜?
433名無し行進曲:03/02/27 12:31 ID:ofyHsChk
後はセルマーも魅力的。厨房の時はクラはクランポンしかないと思ってたからな〜〜〜。
434名無し行進曲:03/02/27 20:51 ID:LIkBDg/Q
>>432
4年前だったら選定品はともかくプレスティージュは
いっぱいあったと思うけどなぁ?
でも「どうせ買うなら1番高いやつにしてやる!!」といってもらえたのが
うらやましいでつ……。
435名無し行進曲:03/02/27 20:58 ID:hP7U/Qh1
ヴァイオリンとかじゃなくて良かったね・・・親御さん・・・
436名無し行進曲:03/02/27 22:24 ID:6xU9NDeI
一番高いといえばストラトバリかな
金出したところで買えるものだとは思わないけど。

それでも、バイオリンで良い楽器なら、最低100万クラス・・・
クラリネット吹いてて良かったと思うよよ・・・
437名無し行進曲:03/02/27 22:41 ID:b6GyxMNv
クラリネットってほんと安いですよね。(他に比べて)
一番上でもドイツ式の80万くらいでしょうか?ちょっとわかりませんが
漏れのは特に安いです。15マソで5年がんばってますよ…
フルートなんて上限はいくらでもありますし。ベンツ買えます
438名無し行進曲:03/02/28 15:11 ID:y/EQkLNN
えっ >>428って燃料じゃないの?
439名無し行進曲:03/02/28 15:22 ID:mR4byuzu
>>438
燃えなかったみたいね。
440名無し行進曲:03/03/02 12:24 ID:+36aD7/P
>>428
いくらなんでも「定価販売」はやらないと思うけど?
441名無し行進曲:03/03/02 18:38 ID:NgJzHH76
全員プレステージュでハクつけんの?お金持ちな方々ばかりですな。
442名無し行進曲:03/03/02 19:04 ID:PU2GLw09
釣られんなよ……。
443名無し行進曲:03/03/02 19:49 ID:8BKZzqrm
釣りの気配なしだけど。
444444:03/03/02 20:09 ID:iGqPTBHI
444
445428:03/03/03 16:55 ID:JQfU0otw
皆さんすいません・・・でも私だってこんな無駄に高い不相応な楽器でやりたいって
思ってる訳じゃないんです!!でも顧問の決定なんで・・・。
プレステージュはいいのが入ってこないらしく、R13ヴィンテージか
フェスティヴァルでもいいって話になりました。
ヤフオクや中古屋サイトも散々まわりました。その結果
結局R13ヴィンテージの25万で出ている中古を買うことになりましたが・・・。
ほとんどのクラの子や先輩は楽器店がわざわざ説明会に来て何本もある中から
選んで買うらしいです。
ちなみにマウスピースは全員M15でそろえさせられます。リガチャーは自由です。
ユーフォ・チューバ・バリサク・ファゴット・バスクラ・打楽器の子は4月から
備品楽器の積立金月7000円ってのをさせられるそうです。もう、狂ってます。
昨年初めて支部大会行った、しかも公立高校なのに・・・。

今持ってるE-12を下取りしても多分20万は自腹切らなきゃいけない・・・。
親が一生続けることを約束させられて同意してくれましたが。
これでスタメン落ちしたら泣きますよ・・・(鬱)
今週末試奏に行きます。前のオーナーはアマオケの上手いプレーヤーだったらしいので
ちょっと期待はしてますが・・・。
446名無し行進曲:03/03/03 17:12 ID:q3w4HMu6
>>445
もう、いいから。
447名無し行進曲:03/03/03 18:25 ID:svLhNfoj
>445
がんばってちょうだい☆
楽器もマッピも人それぞれ。
自分の通ってた高校はR13で以前統一だったけど
最近はヤマハもいればセルマーもいる。
でも全国いってるけどね。僕はSE-Vでした。
448名無し行進曲:03/03/03 18:29 ID:Y96dJtG9
プレスティージュとヴィンテージとフェスティヴァルは値段一緒でも
音色全然違うよ。プレスティージュに合わせたいならRCにした方が・・・
449名無し行進曲:03/03/03 18:44 ID:3FzOazDi
いや、狂ってる学校はほんと狂ってるらしいね。俺の学校は練習が平日6時あがりのマターリ校、所謂進学校の趣味クラブだったから、雑誌で全国大会出場校の練習スケジュール読んでびっくりしたよ。
でも毎年県大止まりの俺らからすると、狂ったように練習できる環境は羨ましかったなあ。
俺らは勉強とかPTAが足かせになって思う存分練習できなかったから。
俺らもやれる範囲で全力を尽くしたけど、下手なものは下手。一度で良いから県大抜けたかったなあ。
というわけで、クラに専念できる環境にあるっぽい445さんは頑張ってくれい。あと2chの人に助けを求めちゃダメだよ。
450名無し行進曲:03/03/03 19:43 ID:bIM2IlcK
個人で買わせられるって大変ですね・・・。
うちの高校は昨年15年ぶりくらいに支部までいきましたが
顧問が調子に乗って備品のクラリネットを全部C-13からRCに変えました。
個人で買える奴は安値で紹介するからと機種指定で激しく薦められて
私も東京の楽器店でRCを買いました。(親にその代わり国立しか行くなと言われましたが)
来年分の予算まで前借したそうです。県立のそこそこ進学校です。
バスクラもはじめてLowC管がやってきたし・・・。
部活動は今まで通りの時間やってますが。毎日楽しいです。

しかし、RCってすごく音がのびますねー。
あと、音程がすごくいい位置で固定されていい感じです。
これより高い楽器ってどんなんだろうって思う。信じられない・・・。
さらにどんな辺りがすごいんでしょう・・・。
451名無し行進曲:03/03/04 23:32 ID:7cvY0rcl
>>450
 そうかなー。値段が高いので無理にそう思うとしているだけじゃないの。
俺の印象ではR-13の方が技量次第では自分の好みの音が出せそうな気がする。
例外はあるがRC以上は高校生にとっては高価なオモチャかな。
452名無し行進曲:03/03/04 23:39 ID:jau1RoVk
今R13とRCって二万しかかわらないよ。店によっては同額で扱ってるし。
RCは最初からある程度品のある音で鳴ってくれる。
R13は確かに自分好みにできる魅力があるね。
下手だからなんだろうけど漏れがR13吹くとどうしてもがさつになってしまう。鳴るけど。
だから漏れはRC派かな。ちなみに同額のとこで吹き比べてかいますた。
453名無し行進曲:03/03/05 00:01 ID:8XI3WpT8
R13で十分です。
454名無し行進曲:03/03/05 02:35 ID:FaUxtp1z
ヤマハのカスタムとRCを吹いています。どちらもいい黒檀ですね。ただRCは重さが軽いのでRCを吹くことが多くなりました。このRC、選定してもらい、ケース込みで29マソとちょい。もちろん新品。相性もいい感じです。幸せ。
455名無し行進曲:03/03/05 03:39 ID:ZVECd4LW
>>445
帰れよカス
456名無し行進曲:03/03/05 03:57 ID:ZVECd4LW
やっぱ自作自演だったか。「・・・。」が御好きね。ふつうは「…」だぞ
ったく、早く死ねばいいのに。こんな奴。

428=435=436=445=448=450
457名無し行進曲:03/03/05 04:08 ID:xSdv9afc
自作自演もどうでもいい。
R13がいいかRCがいいかなんて好みだよね
何をカリカリしてるの?

漏れは10S2☆だけどどの楽器にも良さってない?高級機種には素直に憧れるけど自分の楽器にも満足してる。
458名無し行進曲:03/03/05 09:51 ID:pFHDFMlG
うわ本当ですね。妙にばかけた文章だとおもったらジサクジエンだったわけね。
最悪。
459432:03/03/05 12:09 ID:uLhDWJwf
いや、10S2は良いですよ。
俺は上記の通り何も知らずにR13買いましたけど、しばらく立ってから渋谷のアクタスでセルマー吹いてみてグラッときましたもん。
上の方で書いてる通り、R13は素直な楽器なので、プレとかセルマーとかちょっと我のある楽器を吹くとその個性にグラッと来ることが多々あります。まあ、その後R13を吹いてあの素直さに触れるとホッとさせられるんですけどね。
親に買ってもらった大切な楽器、きちんと手入れして自分の子供に伝えてあげたいです。お下がりは嫌かな。
460名無し行進曲:03/03/05 17:12 ID:GENlt8Ek
ヤマハで統一してるとこもあれば
セルマーで統一してるとこもあるな。
楽器ぐらい好きなの吹かせてやればいいのに。
461名無し行進曲:03/03/05 17:23 ID:u1FJDx4E
>460
表現上の効果としてよりも、指導上のメリットで統一するんだろうな。

経験豊かな指導者が個別に指導する機会がたっぷりあれば、
ばらばらでいいんだろうけど。
462名無し行進曲:03/03/05 19:55 ID:uq8tM/NJ
クリスタルマピマピゲト――――――――――――――――!
しかもタダ♪
463名無し行進曲:03/03/06 07:24 ID:UI3wXqth
>>462

DQ(ry
464名無し行進曲:03/03/06 08:11 ID:vMlwoj5L
クラリネットって人格崩壊してる人と性格悪い人が多いですね。
この刷れ見て痛感。
465名無し行進曲:03/03/06 08:35 ID:1hYAeSig
>>461
楽器違うとそんなに指導法変わるもん?
466名無し行進曲:03/03/06 08:54 ID:9ontdEKU
ジサクジエンカコワルイ
467名無し行進曲:03/03/06 17:13 ID:KNOjF0On
クラリネットの曲ってのはどんな有名なのがありますか?
今からクラリネットを始めようと思っているのですが、
クラリネットの吹き方やどんなものかすらわかりません。
クラリネットのいいところと悪いところをお教えいただけないでしょうか。
468clarinette ◆.VTR3ouK9g :03/03/06 21:33 ID:WVKFbl4s
>>467

色々ありますよ。
467さんはどんなジャンルでおやりになりたいのか分かれば、
レスもつきやすいと思います。
469名無し行進曲:03/03/06 21:34 ID:1hYAeSig
>>467
そんな何もわからないものを
なぜ始めようと思ったのですか?
470名無し行進曲:03/03/07 08:08 ID:GFoCqrtb
>>464
プ(w
471名無し行進曲:03/03/07 09:44 ID:qcsvf8zL
470は叩かれた厨ですね?
472470:03/03/07 11:29 ID:ZjO62Gf3
違いますが何か?
473名無し行進曲:03/03/07 11:38 ID:UPY/W4O4
スレ違いこもしれないのでsageで。

ちふれ化粧品のCMでBGMに
クラリネットアンサンブルが使われてるんだが
その曲、すごくほのぼのした感じで好き。
474clarinette ◆.VTR3ouK9g :03/03/07 18:21 ID:kOrNHa/F
>>464

まあ、マターリいきましょうよ。
475名無し行進曲:03/03/09 17:05 ID:eIZG3tLP
age
476名無し行進曲:03/03/12 08:11 ID:ezu2PHXj
個人的な感想。
R13は吹いてて楽しい。自分についてきてくれる。
RCは楽器に吹かされてる感じ。操りにくい。
ただし、適当に吹いてもそれなりに鳴るので楽。
CS-Vは息入るけどなんか言い様のない違和感。
SE-Vは全くダメ。
(漏れはYAMAHAと相性が悪いらしい)
10SIIはサイコー。自分の楽器だってのもあるけど。
ただ、気を抜くと如実に出るから、真面目に吹かないと。
477名無し行進曲:03/03/12 12:11 ID:JYEScbJR
漏れもSE系は全然ダメ。
吹奏感が重すぎる気がする。
これを吹いた後、他の楽器を手にしたら楽でしかたない。
478M15:03/03/12 17:00 ID:7ChsaLgL
>476
>ただ、気を抜くと如実に出るから、真面目に吹かないと。
同意!
セルマーは奏者側で音色の変化がつけやすいのが美点だけど、
逆にいうと、吹き方が楽器にあってないともろに音にでる。
479名無し行進曲:03/03/12 20:36 ID:J8rY5m/C
そう言えば以前レシタル使っていた時そう思ったよ。友達のクランポン借りた時の楽さ加減といったらなかったです。今はフェスティバルですが重量あるし息も重いので左のキィ外しました。鳴りも良くなってOKです。
480名無し行進曲:03/03/13 11:30 ID:Ix8J6a37
アルティスマンセー
481名無し行進曲:03/03/13 12:17 ID:682uEwcs
3月20日から、N中貿易が
Vandoren製品の値上げをするみたいです
482名無し行進曲:03/03/13 15:34 ID:uhx3nc9S
どういうことだ?リードとかどんぐらい上がるの?
483名無し行進曲:03/03/13 15:36 ID:Hl+rMD4V
これを機会にリードはグラコンに切り替えよう・・・。
484山崎渉:03/03/13 15:58 ID:leWAKgfd
(^^)
485名無し行進曲:03/03/14 02:06 ID:/1zdyt5r
ただでさえ質がわるいってのに。最悪
せめて半分くらいは使えるようにしろや
486名無し行進曲:03/03/14 02:52 ID:mYBURu6u
グラコンってすんごい軽くない?音が。
吹き方の問題かなぁ・・・
487名無し行進曲:03/03/14 03:15 ID:ex0Olp58
確かに軽いかもしんないけど、バンドレンの青箱よりは、はずれが少ない
気がする。
488名無し行進曲:03/03/14 20:24 ID:Sfd9aXGQ
結論を言うと、エボは軽いでしょ。V12と同じだから。
489名無し行進曲:03/03/14 22:54 ID:grl9nx7q
うちの学校はヤマハで揃えてるよ。クランポンが欲しかった・・・。
490名無し行進曲:03/03/15 00:52 ID:McE3tlbw
クランポンからマウスピースが数種類出るようですが・・・評判はどうですか?
漏れの周りでは個人差はあるけど良いと良いという人が多かったです。

発売日はまだ未定だそうで
現在サンプル段階

漏れは発売したらたぶんメインに持ってきます。(選べる数があるという条件だけど)
しばらくは珍しいだろうし、買い替えたいと思ってたときに氏奏して十分使えると思ったので

バンドレンのプロファイル系を使ってる人なら口に入れてもあんまり違和感ないかも。(漏れはプロファイル)
ちょっと角度がバンドレンと違う気がしますた
491名無し行進曲:03/03/15 01:10 ID:o++0uI1+
>>489
またきたのか。低能厨房
492名無し行進曲:03/03/15 10:49 ID:74pCOgYL
>>489
習志野の人ですか?
493名無し行進曲:03/03/15 16:12 ID:PBuVpUsX
クラリネットって結局どこがいいの?
494名無し行進曲:03/03/15 20:39 ID:qf3jpdq7
楽器・マウスピース・リガチャー・リード・・・
これらのものによって自分のセンスっていうものが出てくると思う。
選んだものが全て集まって自分の音が作られるわけで。
組み立てるのに時間がかかり、こまめにスワブを通し、
気温・直射日光などにも気をつけなければならない。
つまり、
(以下略)
495名無し行進曲:03/03/15 23:26 ID:pV5LulpW
>>493
好みの問題だと思います。
ちなみに僕はヤマハse-vでヴァンドーレンB40でリードはV12かグラコン
息が入って軽さがあるものを選んだらこうなりました。
496名無し行進曲:03/03/16 00:07 ID:l3V5GU0u
たとえばFestival買いたいけど高いからやっぱりR13にしようかと悩んでたら
「Festivalの値段−R13の値段」で、マッピ、リガチャー、リードを
しっかり追求したほうがいいんじゃないかという話も聞いたことがある。
#「日本でFestival買う値段−フランスでFestival買う値段」> フランス5日間の旅という話も
聞いたことがある。ほんとかな・・。
497名無し行進曲:03/03/16 02:29 ID:b4QmTz9p
だから帰れって
498名無し行進曲:03/03/16 09:53 ID:7qlWEHN4
何がきにいらないんかな?ここはクラスレなのに
499名無し行進曲:03/03/16 15:40 ID:FLlulHyY
>>497

藁た
500山崎渉:03/03/16 15:54 ID:H0QoWaYC
>493
唯一の閉管楽器だ。
音域での表情がマルッキシ違う楽器だ。

水葬の花だな
501昔の名無しで出ています:03/03/17 20:13 ID:ORt6+rc4
誰とは言わないけど(プロを自称しているが、HP見てると実際は水槽の常トラ)、
引退宣言しといて撤回したよね。

リアルウツらしいが、励まされてすぐ立ち直るとこみると、それすら胡散臭い。

どのような状況においても平常心で演奏出来ない時点でプロ失格だと
思うのは漏れだけだろうか。

プロを名乗るからには、それなりの覚悟で望んでほしいね。
社会的責任はきっちり果たすべき。無責任過ぎるよ、その当事者。
周りに甘え、依存しているとしか思えない。

気に入らない人物が居るとすぐ攻撃。
自己防衛の塊としか思えない面もあるし。

いい指摘もらってるのに、BBSの常連も類友って感じで、
波状攻撃を食らわせてるし(w

どんな仕事でもそうだけど、周りとの調和って必要だと思うよ。
少なくともこの人は田舎では通用しても都会では…(ry

502名無し行進曲:03/03/18 01:30 ID:VuWTeoGI
どうでもいい。
503名無し行進曲:03/03/19 17:45 ID:CVbEn3QQ
age
504名無し行進曲:03/03/19 19:57 ID:rMG+piTJ
>>501
ダレ?
505名無し行進曲:03/03/19 23:42 ID:aVn1OtOP
>>501
君こそおかしい。
506名無し行進曲:03/03/20 00:00 ID:HqZKwXyv
>>501
あなたはし○ずさんですか?
507名無し行進曲:03/03/20 09:16 ID:KoDi0lpr
プロ=ギャラを貰う。
下手だろうがDQNだろうが↑の事柄がある時点でプロ。
失格とかなんか言うのは実はとても変。
508clarinette ◆.VTR3ouK9g :03/03/20 19:56 ID:udoAummr
知人からメールもらってびっくり。
>>506
私がし○ず本人です。
このコテハンは私ですが、
501は私の発言ではありません。

>>507
私も同感です。
演奏に際して金銭を貰って演奏するのがプロ、
金銭を払って演奏するのがアマチュアというのが、私の考え方ですね。
501さんの考え方は少し偏っていると思う。

509名無し行進曲:03/03/20 21:56 ID:fYZg8rtO
じゃあ全国行く高校の部員はプロ?
野○の演奏会は金取ってた記憶があるんだけど。
510名無し行進曲:03/03/21 01:45 ID:XR6M5HgO
そろそろスレ違い。
511名無し行進曲:03/03/21 09:11 ID:073HS/9u
>>509
あんたヴォケ過ぎて話になんない。
512511:03/03/21 09:17 ID:073HS/9u
すれ違いで申し訳ないからこの話題はここまでにしていただきたい。
で、
>>509
よ、
>>507
が、「ギャラ」って書いてんだろ!
高校だろうが中学だろうが、
入場料とらねえと会場使用費とか諸経費が捻出出来ねえんだよ。
たまに黒字になるかも知れねえけど、
そんなんが部員に還元されるわけねえだろ。

真面目にこう反論するのも馬鹿馬鹿しい。
513509:03/03/21 12:18 ID:t2t+GMJo
>512
御丁寧にどうも。
まともに考えると御説ごもっとも。
514ぽん:03/03/27 00:44 ID:2C8XHUSt
どなたか苦乱ぽんの新製品トスかのこと知ってる?教えてください。
見た感じエリートとフェスティバルの融合のような気がするのですが・・・
515名無し行進曲:03/03/27 12:39 ID:oA/9Z2JS
>>514
帰れよ
516名無し行進曲:03/03/27 13:55 ID:A8QlOFIC
>>515
おまいが帰れ。

そもそもこのスレで楽器の話題を出すと煽る奴、どういう意図がある?
517名無し行進曲:03/03/27 15:37 ID:Jt5qTDSx
>>516
放置しろ。
518トミラバ ◆Tommy514IU :03/03/29 01:15 ID:O88I6PpU
アルテュールベンジャミンの「ラヴェルの墓」ってCD出てますか?
是非ともきいてみたいんですけど
519トミラバ ◆Tommy514IU :03/03/30 00:32 ID:bAMc0bfU
う、こっちで聞かないほうが良かったかな。クラ板逝ってきまつ
520名無し行進曲:03/04/01 13:53 ID:TwSItonb
アンサンブルのスレって立ったの?
521名無し行進曲:03/04/07 00:19 ID:BWXNlA7S
口唇炎が痛くて吹けません。ところで四月から一人暮らし。アパートでクラ吹いたらうるさいですよね。やっぱり一般団体に入るしかないか。
522名無し行進曲:03/04/07 01:06 ID:E+2QW4Jk
>>521
カラオケボックスで吹きたまえ。
523名無し行進曲:03/04/07 09:15 ID:WE+DhvKJ
毎回カラオケボクスは金がかかるといえよう
自分で防音するしかなくない?
524名無し行進曲:03/04/07 14:46 ID:lniiCDg2
世の中には、クラリネットは 1 から作るのが音色を調整し
やすいから買うよりいいと言うけれど、一体どれだけの
人間がそんなことをやっているんだ、なんて言っている
人もいますが、普通にやられていますよ。現に私だって
やってますし。

外国に材料を発注というのはちょっとやっかいだったり
しますが、既存のクラリネットを自分が使いやすいように
修正したりするのに比べると、別に面倒でもなんでもな
いですよね。既製品を調整してもらうより遙かに簡単だ
し、リペアの技術も道具も付いてきますしね。
まぁあまり説得力の無いうわさ話を想像で言って欲しく
ないものです。
525名無し行進曲:03/04/07 14:52 ID:eTs9PJ/Y
http://tokyo.cool.ne.jp/whitemans/

掲示板改造しまくりました!
来てくれなきゃ逝っちゃうぞ!
526名無し行進曲:03/04/07 19:01 ID:osPTMJs1
>>524
いきなりそんな話をされても困るけど。
527名無し行進曲:03/04/07 19:43 ID:Oo2vj+ZB
>526
524は楽器個別スレに貼りまくってるコピペ。
相手にしなくていい。
528くらら:03/04/07 23:06 ID:6730uAxE
今度オケでリヒャルトのティルをやることになったんだけど、
思い切ってDクラ買うか、ヤマハの安いEsクラ買うか迷ってます。
念願の曲を吹くことになって気合いが入っていますが、Dクラは
多分この曲以外に出番はないと思います。
誰かアドヴァイスをおねがいします。

この曲はF-durだけれどもオリジナルはDクラ指定。D、Esでも
指使いの難易度は変わらないように見えます。最高音はBbまで
あり、Dだとラb、Esだとソで、Esの方が少しは楽な気がします。
しかし高音域はDクラの方が出しやすいとの情報があります。
私は並クラ専門ですが、以前借り物のEsクラで幻想を吹いたこと
があります。
出てきます。
529名無し行進曲:03/04/08 09:15 ID:/qzNFti+
ここは水槽版だ、ヴォケ!てめえで考えろ!
530名無し行進曲:03/04/08 09:55 ID:UMYMk+/B
>>528
D か安い Es かの二択ってのがよくわからん。
高い Es 買っとけ。
531名無し行進曲:03/04/08 10:46 ID:ELy+A3xb
>>530
E スポですか?
532528:03/04/08 22:31 ID:4y80ySIS
>ここは水槽版だ、ヴォケ!てめえで考えろ!
オケ板ってないし、同じクラリネット吹きじゃないですか。
何であおられるのかな?仲良くしましょうよ。

>D か安い Es かの二択ってのがよくわからん。
最低限まともなピッチの音が揃えば、あとは奏者の技量だと思っているので、
その中で一番安いのがよい。Es管ならヤマハのプロモデルで十分。
D管の実質的な選択肢ははクランポン、セルマー、ルブラン位だが、
吹き比べ不可能、納期が第一選択で、どれも高いことに変わりはない。
同じ金額出してEs管買う気は全くない。
533名無し行進曲:03/04/08 22:55 ID:npNJtQMb
クラ板にクラスレあるじゃん。

【RC ぷれすてーじゅ】クラリネット【値下げ!?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044806544/
534名無し行進曲:03/04/08 22:56 ID:npNJtQMb
>>532
そこまで自分の考え持ってるなら
好きなようにすればよいかと。
ここで何を聞きたいのかわからない。
535528:03/04/08 23:35 ID:4y80ySIS
>533
サンキュー。あっちで聞いてみます。
536名無し行進曲:03/04/10 00:30 ID:12dE5MTU
すいませんがどなたかピアソラのクラアンサンブルの楽譜知りませんか。「タンゴの世界」以外を探してます。ネットでも探してみたのですが。お願いします。
537名無し行進曲:03/04/10 03:09 ID:A76+AJch
>>536
世田谷学園、オブロークラリネットアンサンブルのレパートリーで、
いくつかありますし、「4人でタンゴ」という曲も出版されてるようです。
538東スポ:03/04/10 22:54 ID:JZwkMl8R
>>531
Eスポって… それはFMラジオの超遠距離受信ができる電離層ことでは。

って、思いっきり板違いでした。
539名無し行進曲:03/04/11 00:17 ID:3OfFxgq0
>>537ありがとうございます。その楽譜は購入できるのでしょうか?すいません。
540名無し行進曲:03/04/11 01:27 ID:6DPif9EG
>>539
アレンジをされたK先生に問い合わせてみては?
安価で譲っていただけると聞いています。

出版譜はほとんどの場合取り寄せになると思います。
過去に店頭で見たことあるのは一回だけ。
検索すればすぐに出てくると思いますよ。

ピアソラ、いいですよね。
頑張ってください。

541トミラバ ◆Tommy514IU :03/04/11 19:30 ID:K/qSQ1hJ
あーオブロー今日だったのかーみにいけんかったー鬱死
542トミラバ ◆Tommy514IU :03/04/11 19:31 ID:K/qSQ1hJ
ピアソラいいですよね やっぱ
543名無し行進曲:03/04/11 23:26 ID:5aCcoG6r
>>533
落ちちゃったね。
544名無し行進曲:03/04/12 01:27 ID:x+W4xIzY
>>540さん。ありがとうございます。
545名無し行進曲:03/04/13 23:49 ID:Oe8glp+C
R-13とRCのボアの違いを具体的に説明してもらえますか?
どなたかわかる方お願いします。
546名無し行進曲:03/04/16 00:41 ID:gl+M1zW8
ゴメソ。ネットで調べた方が早いし詳しい。
547名無し行進曲:03/04/16 21:18 ID:ICuXszFL
斬新なデザインですな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53216083
548名無し行進曲:03/04/17 00:22 ID:4C/rgfmA
>>547 ワラタ
組み立てかたが変だ
549山崎渉:03/04/17 15:07 ID:xs6DHKhg
(^^)
550名無し行進曲:03/04/17 18:41 ID:hxXqtYi2
>>547
そんなのよくあることだろ。
ヤフオクを見るのは初めてですか?
551名無し行進曲:03/04/18 05:23 ID:tDQebBCq
あの〜、質問なんですけど

月曜の都響の定期で2番(&エスクラ)吹いてたおねーさんがとっても気になって
夜も眠れずハアハアしてしまうんですけど

何でもいいんで彼女のこと教えてくだされたし
552名無し行進曲:03/04/19 09:04 ID:p+0zMt6a
age
553名無し行進曲:03/04/19 10:00 ID:Tpl2I29A
クラでキレイな丸い音だすにはどうゆう練習したらいいですか?
554名無し行進曲:03/04/19 16:04 ID:qyW29EvM
まずはキレイで丸い音がどういうものかのイメージを完全に自分のものにすることでしょうね
吹く以外のところでどんどん経験を積んでください、たぶんそれが早道でしょう
音はイメージがかたまればかならず出せるようになります
クラリネットという楽器は、いい音でるようにできてるんで、必ずできます
それで、毎日の練習は、音色もさることながら、正確さ(とくにテンポ)、均一さ、ひとが聞いて
納得できる表現とかそういうものを意識してこつこつやってください
555名無し行進曲:03/04/19 17:32 ID:TG7Rw8l4
555いただきっ!
556名無し行進曲:03/04/19 19:14 ID:34jdEKG/
556いたたたっ!
557553です:03/04/19 21:33 ID:Tpl2I29A
>554サマ
ありがとうございました><がんばります!
558山崎渉:03/04/20 02:47 ID:YjN874+r
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
559山崎渉:03/04/20 06:37 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
560名無し行進曲:03/04/20 21:37 ID:8klXhyy4
本番用のリードは、本番の何日前くらいに用意しときますか?
ちなみに私は1週間前くらいから選び始めて、その中で1番良いと思われたものを本番で使います。
561名無し行進曲:03/04/20 21:48 ID:azp4r0oK
>>560
ええんでねぇが?
562名無し行進曲:03/04/22 10:09 ID:NXgOZ9Y9
私も2週間くらい前にはリードを飼ってきて選び始めるのですが、
本番は結局1年前ので吹いてしまったりすることが多かったり
懺悔
563名無し行進曲:03/04/22 11:55 ID:W8tuayr1
いつも本番当日に薄めを一枚です。まあ候補は予めいくつか用意しておくけど。
564名無し行進曲:03/04/23 14:35 ID:svNVz/Cv
リードを飼うって言いえて妙だな
565名無し行進曲:03/04/23 22:49 ID:SsN9Dwym
本番用のリードは当日に選びましょうよ。
その日の気温・湿度で変わってくるでしょう?
566Untitled:03/04/24 01:09 ID:5uBHjVvY
お初。

本番用リードは1週間くらい前から選びはじめてますね。遅くとも
3日前までには10枚程度まで絞り込んでるかな?  もちろん当日
の体調とか気候とかで変るから、リハで最終決定。

ところでリガチャーについて、ちょいと質問。フランソワ・ルイの
やつ使ったことある人、います?  あと、ウッドストーンの純銀
製にも興味津々。求む、情報。
567名無し行進曲:03/04/24 01:58 ID:49sgyYgX
石森純銀、持ってます。
それまでも石森のメッキなし仕様は使ってましたが、これはもう全くの別物。

試奏しようなんて、間違っても考えないことを強く強く強くお勧めいたします。
もし、石森リガ(通常品)が好みに合っているようでしたら、少なくとも2〜3年は
同店に近寄らない方がいいですよ。
でないと衝動買いして後悔の嵐です(ただし、リガチャーのせいではありません、
たかがリガチャーに2万何千円も出してヴァカじゃねーかオレは、という種類の後悔です。
もちろん吹けばそんなの忘れちゃいますけどね)。
568Untitled:03/04/25 00:44 ID:k1+wfVWG
>>567
をぉ、ますます気になりだした(w
今はRicoのOlegature(メッシュのやつ)なんですが、いよいよネジ
があぼーんしそうで、何かいいものはないかなぁ、と。モモ謹製の
やつは某U山先生が絶賛されてたので、こちらも興味津々ながら、店
頭在庫してる店が見つからないんですわ....


それにしても、バンドレンのM30いいですなぁ。鳴らしやすいしタ
ンギングも楽だし。
569567:03/04/26 03:27 ID:bMSE6vql
う、なんてこったい。
実は私もM30だったりする・・・
20年近くB40一穴主義(とはいいながらマッピ沢山持てるが)だったのが
「騙されたつもりで」てな感じでムリヤリ買わされ・・・はまったんですよ
B40はドイツカットぽい雰囲気で楽しめましたが、M30の方は、あれ、完全に
ドイツカットそのものみたいに感じます(あくまで個人的感想)

念のため、未確認ですがウッドストーン、純銀とは言ってるけど、ネジ部分は
真鍮じゃないかと思います(フツーの無メッキとか金メッキのはそうなってます)
なので、ネジの耐久性も問題ないかと思いますよ

もういちど忠告しますが、568氏は漏れと好みが大変似てるような気がしますので
くれぐれも試奏されませんように。でないと福沢さんが2〜3人家出しちまいますよ。
570名無し行進曲:03/04/26 08:08 ID:i/87CNxT
サックス四重奏に惹かれて転向する元クラ吹きってどう思う?
レヴェルにもよるんでしょうけど、結構上手な人なんですが…。
571Untitled:03/04/26 08:15 ID:QJEhSQCz
>>569
M30は、高校時代の後輩が、最近吹いてないけど欲しいんだよなぁ、
みたいなことをいっていたので、たまたま吹いてみただけだったりし
ます。で、こいつがツボだったと(w
マウスピース遍歴は、中学で吹奏楽に入ると同時に5RVを買わされ、
5RV LyerからB45に転向、B40に浮気するもよい個体に巡り会えず
B45 2toneへ流れて、M30にたどり着いたという塩梅。

M30もジャーマンに近い気がしますが、M15になるとさらにオープニ
ングが狭くて、より近くなる気がします。ただこちらは、関西の楽器
店ではどこも品切れで、試奏できませんですた....

さて、これから卒業校のお手伝いでステージに上がるので、そろそろ
逝ってきます。 (°∀°)ノ
572bloom:03/04/26 08:18 ID:xuzZah67
573名無し行進曲:03/04/27 05:00 ID:IKgaXfXZ
まあ、当日に一から選んだら時間が無い。いくつかのお気に入りを予め選定しておくべき。
574名無し行進曲:03/04/27 11:37 ID:mVRzkV7W
アマティのc管を買おうと思うんだが。
575名無し行進曲:03/04/28 01:47 ID:PfClyhbP
何度も繰り返された話題かもしれませんが、
高校入学祝いに楽器を買ってもらえます。
中学普通のとこ(3年間何の大会に出ても銀)で3年吹いてきた人だったら
R13とRCどっちがいいですか?
ちなみに中学ではヤマハの650(学校の楽器)を吹いていました。
576名無し行進曲:03/04/28 01:56 ID:OC7Rwhnr
>>575
何度か出てるから
このスレ最初から読んでみ。
577名無し行進曲:03/04/28 02:04 ID:PfClyhbP
>>576
何度か読んでみたんですが、
中途半端にしかふけない人はR13って向かないんでしょうか?
音色も微妙に違うんですよね?
合奏に合うのはどっちのほうが・・・

明日も学校なんで、寝ます。またスレ読んで分からないことがあったら
ききにきますね。
578Untitled:03/04/28 06:42 ID:oDUwcgw2
>>575=577
まずは進学おめでとう。

ハッキリ言うと、R13もRCも好みの問題と思うよ。善くも悪くも、
R13は個性が強く、RCは優等生的な均一さがある。
ただ、今は輸入楽器はイマイチなんじゃないかな? 某野○貿易が
雑に扱ってるって噂で、どこの楽器店でも調整してからでないと商
品にならないくらい、と言う話も聞くワケで....

個人的にはクランポンが好きだけど、セルマーの10S2とか、ヤマ
ハのCS-Vとかも候補に入れていいのでは?
579575:03/04/28 19:15 ID:/fWjques
皆さんありがとうございます・・・こんなしがない高校生のために・・・。

>>578
10S2って確かもうなくなるんですよね?まだ売ってるお店あるんでしょうか?
新しくなったアルティス辺りも候補に入れようかなと。どんな吹き心地かな・・・?

あと、田舎なんで(九州のはずれ)いい楽器を手にしたかったら都会に出れなかったら
ネット通販がいいって言われましたが、確かなHPってどこでしょう?
永江楽器さんとか、マールミュージックさんとかみつけましたが。
580名無し行進曲:03/04/28 19:26 ID:S8vSNQ2i
>>579
予算はR13〜RC程度?
だったら頑張ってフェスティヴァル買ってもらえw
漏れは厨房の頃親騙して(R13の定価と同じくらいの値段で売ってるとこが
あるって言って)フェス買ってもらった。
学校で使ってた楽器もR13だったけど、はっきりいって断然いい。

漏れの手入れが悪かったせいか2年間で3回も割れたがな・・・(鬱)
それを除けば、本当に最高。フェスティヴァルマンセー!!

サト・テクノ・ミュージックってとこで30万円台で売ってる。
もっと安いお店もあるらしい。
581Untitled:03/04/28 22:15 ID:oDUwcgw2
>>580
フェスティバルにするなら、いっそのことヴルリッツァーのB管に
するとか(ぉ  リフォームドベーム式なら、ほぼ違和感なしにい
けるんじゃないかな?


冗談はさておき。>>579
記念すべきマイ楽器第1号(?)なんだから、やっぱり自分で吹いて
買った方が感動が大きいかと。泊まり掛けで上京しても、それほど
旅費がかさむわけじゃないだろうし。プロに目の前で選定してもら
えなくても、あらかじめメールとか電話とかで「○○先生の選定品
で」と伝えておけば、有名な先生ならOK。その上で自分で吹いて
みると。

ちなみに、つい先日楽器を買った漏れの後輩(厨3)は、N響の
ウッチー(失礼)に選定してもらったようで。なんでも浜松の
YAMAHA本社工場で数10本の中から選ばれたものだとか。
582名無し行進曲:03/04/28 22:41 ID:yY+zo4rS
九州でもいい楽器屋はあるでしょう。
そこにいい楽器があるかどうかはわからないですが、自分で吹いて気に入れば
それでOKなわけで。
高校で吹いているんだったら部活の先輩とかに頼んで一緒に選んでもらえばなお良い。
大きな楽器店なら選定品はあると思うので、その中から選んでもよいし、
R-13とRCどっちにするかは両方吹いてみて好みで決めましょう。
もし試奏して買うと決めたら、ここで試奏の仕方も聞いときましょう。
(あまりお勧めではないですが)もし通販で買うならば良い楽器店も教えますよ。
583名無し行進曲:03/04/28 23:52 ID:Jp+7Oo+V
10s2はもうすぐでなくなるから選んでもらえていいやつがあるならいまのうちだね。
ヤマハだったらVシリーズなら大丈夫と思います。ちなみに自分はSE-Vです。
クランポンならRCがいいかと・・・個性をだすならR-13を育てて吹くという手もありますが、
RCの方が万人受けするかと・・・
584トミラバ ◆Tommy514IU :03/04/29 03:00 ID:O61VxSiW
革タンポ用のシリコンオイルはどこにうってますでしょうか?
ペタペタペタペタうるさいので…
585Untitled:03/04/29 10:35 ID:ioQ/31GW
>>584
漏れはHettmanのBore&Pad Oilを使ってます。まぁ年に数回しか
出番はないですが。たいていはパウダーペーパーで手当。ほかに
も数社からパッドオイルが出てますね。個人的には、トーンホー
ルとタンポ両方を養生できる、このオイルがお気に入り。
For professional use onlyの文字が、使い方を誤ると危険なこと
を主張してます(汁

それはそうと、Hettmanのコルクグリスもお勧め。ドローっとし
た液状でよく延びるし、時間が経っても固まらないから手入れも
楽々。欠点は値段が高いこと。1本1,000円也。
586名無し行進曲:03/04/29 12:17 ID:zKdmBPgw
バスクラのネックに塗るのってスライドグリスですか?
先輩が突然転校しちゃって急に吹かされる事になって
バスクラの事がまったく分かりません
587Untitled:03/04/29 18:30 ID:ioQ/31GW
>>586
マッピ-ネック間=コルクグリス
ネック-上部管間=コルクグリス
チューニング部は基本的に何も塗らないで大丈夫なハズ。サックスの
ネック-本体間に塗らないのと同じですな。動かす時はネジを緩めれば
大丈夫。

バスクラ好きの人のサイトとかあるから、一度ググってみては?
588名無し行進曲:03/04/29 19:33 ID:zZ6gAbd/
誰か、クラリネットでダブルタンギングが出来る人いませんかぁ〜。
なんとなくは出来るんですが今一つきれいにできません。音域も低い音でしか
できません。誰か効果的な練習方法を教えて下さい。
あと、フラッターとスラップタンギングも・・・・・。
589名無し行進曲:03/04/29 21:06 ID:M5C4XCGb
>588

フラッターはうがいをするようにのどをならしても鳴るよー。
ダブルタンギングと同様、低い音域の方がしやすいね。
590名無し行進曲:03/04/29 22:56 ID:hHRv95dp
>>587
C26だとチューニング部にもグリスがいるといってみるテスト。
591名無し行進曲:03/04/29 23:37 ID:mvJsgWI0
>>586
>>587
金属同士はスライドグリスを塗っておけば息漏れ防止になります
コルクにはコルクグリスを塗ります。
592586:03/04/30 00:03 ID:7/73fdVN
ありがとうございます。
マッピとネックの間やネックと上管、上管と下巻などのコルクには
コルクグリスを塗るのはB♭クラと同じなので分かったのですが、
ネックの真ん中の部分が最初は割とスムーズだったのにギシギシいうようになってきたので、
何か塗ってあったのだと思ったのですが何だか分からなくて(汗
金属同士だからスライドグリスかなと思って聞いてみたのですが。
そうですか。ありがとうございます。
593名無し行進曲:03/04/30 00:11 ID:lNXI1Ofv
コルクグリスとスライドグリスって成分違うのかなぁ。

おれはセルマーの Tuning Slide & Cork Grease を愛用。
赤い粘液状のヤツ。
B♭もバスもこれ一本。
594名無し行進曲:03/04/30 01:12 ID:/QUXqf9l
・・・・汁 プッ
595名無し行進曲:03/04/30 22:49 ID:WYleJG9H
>>593
セルまーの赤粘液って滑りすぎませんか?
バスクらのチューニングスライド(ネックのとこね)につけたらネジきつく閉めても動いてしまい焦った。
596Untitled:03/05/01 00:40 ID:nNVgbzGh
みなさん結構塗ってるのね。漏れの吹かせてもらってる楽器
(備品)が状態良いだけなのかな? 普通は塗るもの?
597トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/01 01:58 ID:7LSo/5Lh
>>585
ありがとうございます
ググってみましたがhettmanででてこなかったでつ
598Untitled:03/05/01 07:59 ID:nNVgbzGh
>>597
失態続きで申し訳ない。スペルミス....正しくはHetmanですた....
ここの一番下などご参考に。管楽器の専門店で注文すれば取り寄
せてくれるはずです。大きな店やマニアックなところなら常時在
庫してるかも。
http://www.shires.co.jp/sub4-4.htm
599593:03/05/01 12:45 ID:MshbSO8c
>>595
よく拭き取れば問題ないんじゃないすか?
楽器によるかもしんないけど。
600名無し行進曲:03/05/02 19:11 ID:1Nbvb9C1
楽器の中に水の道みたいなものが出来てしまったのか、
こまめにスワブ通しても、直ぐに同じホールから噴水。
なんとかできないものか・・・
601名無し行進曲:03/05/03 00:27 ID:JSF8D8fb
>>600
毎回吹き始めから少し経ってから
スワブを通して中の水滴を散らすと、
水の道が出来にくいと聞いた事があります。
内部で結露する前に・・・という事だと思いますが。
寒い日は特に早めにすればGOOD。

あと、楽器を横向きにすると一定の位置に結露しやすくなるので、
自分としてはあまり横置きにせず、演奏中にクラが休みの時は
ひざの上に立てるように持っています。
602600:03/05/03 22:39 ID:AlFu5pCu
>>601
ありがとうございます。
さっそく明日の練習から挑戦してみます。
日頃使わないスタンドも使用してみます。
603名無し行進曲:03/05/06 18:52 ID:T7WP8ayD
RICOグランドコンサートセレクトの青箱を3箱買ったが
カットが異様に偏っていて30枚中1枚も使えない状態だった。

均質性が高いと聞いていたのでかなりショック。
見た目にも左側が右側の倍くらい厚い。
俺が買ったのは「4」だけど、他にそういう人いる?

つーか、見て判るほど質の悪いリードを箱詰めすんなって。
もう、2度と買わん。
604名無し行進曲:03/05/06 19:05 ID:q8ONSQhD
うーん!青以外持ってるけど4だからじゃないの?3か3半くらいじゃないとダメなんじゃない?だいたい4なんて回りで使ってる人いないし、わかんないけど。
605名無し行進曲 :03/05/06 19:11 ID:Hwt69fAL
リードはglotinがいいぞ!(青)高いけど。
606603:03/05/06 21:25 ID:O3N7/D8H
>>604
確かに3と3半でそういう事は一度も無かったです。
でも今のマウスピースに合わせようとすると「4」で丁度良い感じなんで。
今回買った3箱はそれぞれ別の店で購入しました。
たまたま同じロットだったのかもしれませんが。
>>605
グロタンのGAIA50(これ、青い箱です)というのを以前使ってました。
かなり鳴る良いリードだったんですが、近場で入手しにくくなり
グランドコンサート青箱を買うようになりました。
通販でまたグロタン買ってみようかと思います。高いんですけどね。
607名無し行進曲:03/05/06 23:20 ID:Z1x4l1jX
606さん、
604ですが…
そうですか、マッピにもよりますよね確かに。
青は使ってないけど他の3と3半は良かったですよ。バンドレンが一番無難と聞いていてずっと使ってたけど、バラツキがありすぎて大変なんですよね。
グロタンもいいと聞きましたので今度買ってみます
使えないのをヤスリで削るとかやった事ないけど効果あるんでしょうかね、
608bloom:03/05/06 23:21 ID:S6g7/x6p
609トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/07 00:54 ID:Dyr20A26
>>598
ありがとうございます。仕入れてきました
ペタペタしなくなったのでよかったです
610603=606:03/05/07 19:24 ID:0CdMnWaN
>>607
VANDORENの青箱は「雑味の無い音色」が好きなので、時々買いますよ。
安いですしね。以前に比べて品質が安定してきた気もしますが。

VANDORENの青箱「3」&「2半」をB40につけてます。
上のレスで書いたグランドコンサート青箱「4」には
ナガマツのマウスピース「4−20」というのを使っています。

実を言うと自分は吹奏楽ではなく、ビッグバンドでクラとアルトサックスを
担当しているので、楽器を持ち替えた時に違和感の無いようなマッピとリードの
組み合わせになるように気を配っています。

ヤスリ(耐水ペーパー)で削るのはうまくいったり、いかなかったりですが、
鳴らないのを放置しておくのもなんなので時々やってます。
611名無し行進曲:03/05/08 18:19 ID:oTb0zB/E
>>606
注文すれば?
通販って、送料かかんない?
612606:03/05/08 18:38 ID:IEcLzzx5
>>611
そういえばそうですね。
気が付きませんでした。というか、当り前のことでしたね。
近くの楽器店に行って注文する事にします。
613名無し行進曲:03/05/09 23:14 ID:yQ/18c1T
Bb管のヤマハ・カスタムYCL―82を最近買った。
20年位前の初のカスタムモデルだったと記憶してる。
もちろん中古だけど、吹いたらこれがまた良く鳴るんで驚いた。

昔の楽器使ってる人、他にもいる?
614名無し行進曲:03/05/09 23:34 ID:ldnXlx3R
B♭管はYCL−81じゃなかったっけ?
YCL−85というA管もすごく良い音だった。
10年前、不覚にも電車の網棚に置き忘れて・・・う、う、
615613:03/05/09 23:47 ID:yQ/18c1T
>>614
あ、レスどうも。
Bb管は81と82の両方ありまして、82はジャズクラリネットの
北村英治氏が当時使っていらっしゃいました。
私見ですが、当時のヤマハの音が結構好きなんでYCL―82見つけたときは
もう、速攻で貯金引き出してました。ケースは難アリですが、
本体はかなりの美品ですよ。オプション・バレルは未使用だったし。
616名無し行進曲:03/05/09 23:47 ID:p5gRGgkm
20年もののイベット・シェーファーを吹いてます。
調整の頻度が最近増えてきたので、潮時でしょうか・・・?(涙)
617613:03/05/10 00:11 ID:ztPgnIrS
20年も使えるもんなんですか・・・。
大事に使ってるんですね。

ほとんどの人は他の機種に浮気しそうですけど(自分がそう)。
618616:03/05/10 00:29 ID:YY+rvDaH
>>617
いや・・・中古です。それでももう5年になりますが。
中学校で吹奏楽部に入ったら「楽器買え!」と顧問に言われ、
木なら一番安いのでいいからと言われ、親に話したら中古のボロでいいって話になり
楽器屋さんで眠っていた15年ものの中古を買いました。
まだ初心者だったし試奏もできないので、適当に買いましたが
顧問に吹かせたらそれなりにいい楽器だったので、調整して使い始め、
今に至ります。響きはそれなりかなって感じです。

さすがに最近がたつきが多いので他のが欲しくなってきました。
でもやっぱりお金ないなあ・・・。
619名無し行進曲:03/05/10 00:35 ID:tkpAiwZ5
20年前に買ったビュッフェのS-1、2年使ってから下取りに出して
RC買ったけど今思えばS-1手放すんじゃなかった。
俺って馬鹿・・・。
620名無し行進曲:03/05/10 00:43 ID:HF12dhzQ
セルマーのセンタードトーン欲しいけど、程度の良いのが見つからないなあ。
クラの中古市場って狭いもんねえ・・・・。
621名無し行進曲:03/05/10 06:43 ID:GhBrm2km
オルシーっていうイタリア?のクラあったなー。
昔はNikkanよりは上等という扱いだった。
622名無し行進曲:03/05/10 12:34 ID:gJ3FZ6pZ
あっしは最近旅先の質屋で25k円のセルマーの10Sをハケーン!して衝動買いしました。
もともと荷物が多かった旅なのでその先結構大変でしたが。

楽器は出物でした。そのまま使えたし、いい音しますよ。
ただ、地元の高校生が卒業してドナドナとか考えてハアハア妄想してたんですが、
実物はたいそう煙草臭かったのが著しく萎え。前オーナーはイパーンバンドのオサーンだた模様。

これっていつ頃の楽器でしたっけ?
ケースはクラムボソのポシェットケースもどきのやつで、青いケースカバーです。
このケースがついてたのは15年前位だた記憶あるような。
623名無し行進曲:03/05/10 17:59 ID:Ffh07KDz
>>621
ORSI(オルジかな?)は今でも河合楽器が販売していると思うんだけど。
メタルクラリネットもカタログに載ってるし。

>>622
10Sは俺が高校生のときに現役だったので、1982、3年頃だと思うよ。
カタログにフルベーム式とか、キイの沢山ついた奴も載っていた。
あの頃の地元(広島市)は専門店でもBb管はヤマハ&クランポンしか置いてなかったので、
セルマーの実物は見た事無かったけど。
当時はギャルドが来日したので、メンバーが使っている楽器という事でルブランも気になっていた。
実際はセルマーやクランポン使ってるメンバーが多かったみたい。
624名無し行進曲:03/05/11 00:01 ID:wF8BYgjM
従姉のお古の20年モノの楽器を中学生の頃から3年ほど使っているんだけど
ここ3ヶ月で2回も割れた…
スワブはマメにって程ではないけどそれなりには通してるし
クソ寒い所やクソ暑いところやクソ乾いてる所で吹いた覚えもないし
ほぼ同じ環境、同じ頻度で吹いてる先輩後輩にも割れた人はいない
どうしてだぁぁぁ!!
625名無し行進曲:03/05/11 09:58 ID:oNftn8CR
ORSIは「オルジー」って読むけど…有名じゃないから人それぞれかも。

>>624
楽器が先輩後輩と同じじゃないから。
626名無し行進曲:03/05/11 18:21 ID:MO+XzzZG
ルブランのHP見ると見た事も無い機種があった。
日本に入荷してない機種がありそうだなあ。
627戻りたい:03/05/11 20:37 ID:TXMz1l3O
クラ吹きです。
Gの音が半音ぐらい低くてどうしようもありません。低いGだけです。
チューニングBより上は普通にあうのですが。お助けください。
628名無し行進曲:03/05/11 20:47 ID:qcRI0o1U
おじさんがね、クラリネットを始めた頃には
アルバート式というキイが少ない原始的なクラがまだ使われてた。
大橋幸夫(はっぽ)先生の黄色い教則本にもボエム(ベーム)式と
並んでアルバート式の運指表が堂々と載っていたんだ。
それから急速に廃れて質屋の店頭に何本もぶら下がってた。
あれ買っておけば良かったなー。
629Untitled:03/05/11 21:40 ID:/FPRBx5N
>>627
低いGというのはブリッジ音域のG? それともlow Bb下のG?
前者だとすると、Fis/G/Asのあたりが音程が悪いハズ。これはベーム
式の決定的な弱点。楽器のバランスが狂っていないとすれば、息の圧
力が足りていないのではないかと。しっかりソルフェージュをして、
吹き込んでいく必要があります。チューナーのメーターと睨めっこし
ながらだと、どうしても噛み具合だけであわせてしまうので、ピアノ
やキーボード、鍵盤楽器などを鳴らしてもらいながら耳であわせるべ
きです。
630名無し行進曲:03/05/11 22:04 ID:1AOxXzLZ
>>627,628
チューニングが「B」ということは、実音でG、楽器上(変な言い方?)はラの音ですよね。
中音域のラの音だと、私の経験ですが、トーンホールに何だか凄いものが溜まっちゃって
ゲロマズー!な状態になってたというようなことがありました。
そこの穴と、あと左手人差し指のすぐ上のキーとがすごいことになってました。

それから、ソ#とかラのキーが曲がって開きが足りなくなってる可能性とかは?

これらはもちろん奏法上の原因が否定された上での話ですが。
631名無し行進曲:03/05/11 23:03 ID:WkG+NZTp
>>627
普通に考えて楽器が壊れてる。修理に出せ。
632名無し行進曲:03/05/11 23:05 ID:UQXT8xdG
>624
楽器が割れるのは木がいいからだ、と
聞いたことがあります。
ある意味木が割れやすいのは
ラッキーなのでは?
633名無し行進曲:03/05/11 23:06 ID:8mQVBnmb
634名無し行進曲:03/05/11 23:19 ID:7S2INXHF
>>624
20年モノとの事ですが、
もし長いこと使っていなかった楽器なら
新品の楽器同様に徐々に水気に
慣らしていかないと割れやすいですよ。

自分は新品も中古も両方買いますが、最初の3ヶ月位は
かなりマメに(5〜10分置き位)スワブを通しますし、
スワブを通したら10分位は楽器を休ませます。
自分は5本持ってますが、1本も割れたこと無いです。

あまり頻繁に割れるのなら買い替えも検討した方がいい気もします。
修理代もバカにならないと思いますし・・・。
635bloom:03/05/11 23:21 ID:Y3aocMXC
636名無し行進曲:03/05/12 21:54 ID:Lwg1Tdl3
ずっとピッチが低くて困ってます。
どういう練習をすれば合うようになるでしょうか。
637名無し行進曲:03/05/12 22:04 ID:DPheVLiq
>>636
深く噛みすぎとか?
638名無し行進曲:03/05/12 22:27 ID:CmAXB29a
>>636
1:リードが柔らか過ぎて息に対するリードの振動数が少ない。
2:息の量が少ないのでリードが振動しきっていない。
とか、色々あると思うんだけど文字だけじゃ伝わりにくいな。

俺の場合、マウスピースを開きが少しだけ広い奴に交換したら
息が入りやすくなってピッチが正常になった。
たまたま肉体的な条件やリードも含めたバランスが良くなっただけかも知れんけど。

だれか詳しい人フォローしてやって。
639名無し行進曲:03/05/12 22:33 ID:DPheVLiq
クラは息の量が増えると音が低くなるんだよ〜。
だから638様の2は逆だと・・・。
リードが柔らかいと低くなるのか・・それは
知らなかったーφ(。。)
640名無し行進曲:03/05/12 22:58 ID:CYMIIoXT
>>639
マウスピースにも色々あるから一概に言えないけど、
開きの大きいマウスピースの場合、深めに咥えて息の量をふやさないと
高音域のピッチが下がる事は多いよ。

リードが柔らかいと低くなるのは
ザ・クラリネットで加藤明久氏のQ&Aのコーナーでも記述があるね。
641名無し行進曲:03/05/12 23:12 ID:DPheVLiq
ほお・・。マッピの開きによって違うのかぁ勉強になります・・。
って私ばっかで良いのか・・?
636さん。。。ごめん

642名無し行進曲:03/05/12 23:45 ID:QcQegjz8
フォルテでピッチが下がるのは奏者が、

音量を出そうとして息を入れようとする
→知らん間に口が緩む→マウスピースとリードの間隔が開く
→息のスピードが落ちてリードの適性な振動数に達しないためにピッチが下がる。

この場合、ピアノでは逆のことが起こるのでピッチが上がる。
適正なアンブシュアを作らないとこういう事が起こる。
でも、>638のようなバランスの問題もあるし、>649のようなマウスピースの
問題もあるし、奏者の音程に対する感覚的な問題もあるし理由は色々だと思うけど。
決定的なことは言えないなあ。
実際に譜面を声に出して正しい音程で歌うのも効果あるんじゃないの?
643名無し行進曲:03/05/12 23:57 ID:5XfcBQvu
>実際に譜面を声に出して正しい音程で歌うのも効果あるんじゃないの?

自分は吹奏楽でクラリネット、ビッグバンドでアルトサックス吹いてるけど、
アルトサックスは構造上、音程があまり良いとはいえないので
慣れるまではピッチコントロールには苦労する。

譜面を声に出して歌うのは効果が大きい。音程に対するイメージが正確になるし、
息のスピードを無意識に自然にコントロールできるようになるし。
644Untitled:03/05/13 01:37 ID:DfrL1dor
Claは音量を上げようとするとピッチが下がりやすい楽器だけれど、
メーカーの設計では mf - f で適正ピッチと読んだ記憶があります。


吹奏楽器は水道のようなもので、ポンプの送水能力(息の圧力)と
蛇口の調整(アンブッシュア)とがバランスよくなっていないと、
ピッチがおかしくなったり発音が不明瞭になったり、妙なアクセン
トが付いたり....
自己流で解決するのは至難の業だから、ちゃんとした先輩か指導者、
プロについてもらってアドバイスしてもらうのが一番でしょうね。
あとは、何と言ってもソルフェージュ。これができないと、なかな
か厳しいですね。

ただ、ピッチにこだわり過ぎると逆にあわせにくくなることも多い
です。神経質になり過ぎて針の穴を通すようなピッチコントロール
をするより、中心はずれていても幅広い響きで音色を混ぜた方が、
むしろ合っているように聞こえるものです。
645名無し行進曲:03/05/13 07:27 ID:unaHqIE7
>>638さんの2は息の圧力は弱い場合有り得る話。
>>640さんのカキコにあるように開きの極端に大きいマウスピースは
ピッチのコントロールが難しいから、初めは使わないほうがいいかも。
>>644さんがとても丁寧に書いてくれているのでこれで間違いなく直ると思います。
(>644さん、指導者のかたですか?)

補足というより蛇足になるかもしれませんがちょっと乱暴な例えで、
1:息の量→音量に関係(水道の蛇口を捻る事で水量を調整。水圧は一定。)
2:息のスピード→ピッチに関係(蛇口につけたホースの先端を指で絞ったり開放したりする事で水のスピードが変化)
2の調整方法はマッピを強く噛む事で調整するのでなく、口中の容積、口中の舌の位置で調整する感じ。
バランスよくこれらを、コントロールできるようにする。
・・・の方が判り易い人もいるかもしれません。当方、丁度物理の勉強していたもので・・・。
646トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/13 19:02 ID:y95yxmNu
すんません質問が
某楽器店で調整してもらったんですが、2週間で小指周りのキィのガチャガチャ
が再発してしまったんですが、無料でもっかいやってもらえますかね?
私の扱いは悪くないと思いますが…
647Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/05/13 19:11 ID:DfrL1dor
>>645
フォロー、サンクスです。
私は指導者なんかじゃないですよ。指導者なんてトンデモない(^^;
一介の学生です。あ、もちろん音大でもないです。クラブもやって
ないし、市民楽団にも所属してないです。
今はときどき卒業校にいって、後輩の練習を見させてもらってるだ
けです。
648名無し行進曲:03/05/13 20:16 ID:r8BrMbPW
>>646
左手小指周りのキーの僅かながたつきはキーがある程度抵抗無く動くためには
必要・・・と調整の上手いことで知られる店の技術者の人が言ってました。
まあメーカー、機種によって状態は違うのでしょうけど。

そういうことじゃないのなら、楽器店の人に事情を話してみるしかないかなあ。
649636:03/05/13 21:13 ID:fNA1fxEy
丁寧なアドバイスありがとうございます。
お一人お一人にはどうレスしていいか分からなくてまとめてしまいますが…。
「音量を上げようとすると――」というのも当てはまってるような気がします。
息の量についてもアンブシュアについても、頂いたアドバイスを参考に
これから基礎練習していきます。
あと、今までは3のリードを使ってたんですが、今日31/2のリードを買って来たので
明日から使い始めたらちょっとは何か変わるかなぁ…。
音を声に出すのもしっかりやるようにします。
本当にありがとうございました!
650トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/13 22:28 ID:y95yxmNu
>>648
どうもありがとうございます。やはり楽器店に聞いたほうがよさそうですね
どうもタンポの音とは違う金属のあたるカチカチという音が気に食わないもんで
651Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/05/13 23:03 ID:DfrL1dor
>>646=650
僅かなガタは必要ですが、あからさまにカチャカチャいう場合は
点検してもらった方がいいでしょう。普通の使い方であれば2週
間で不具合が出るということはないハズなので、おそらく無料で
やってもらえると思います。
当方クランポンR-13ですが、交換バレル(Moenig)が合わずに
削ってもらった時、約1月後に湿度の変化で抜けなくなり削り増
ししてもらったことがありますが、その時は無料でしてもらいま
した。
652649:03/05/15 21:26 ID:A33ZpdpT
リードを31/2に変えたらピッチ合うようになりました。
653642:03/05/15 21:56 ID:IZMhwZV6
>>652
>638の1の理由だったかもしれんね。
もっとも、リードは新品時よりは何日か吹いて慣らしたほうが
音が安定するのでしばらく様子みてね。
654名無し行進曲:03/05/19 22:59 ID:432ac3DU
クランポンのトスカっていう楽器吹いたことある人いませんか?
655名無し行進曲:03/05/19 23:16 ID:dnljfJUF
リガチャーを買いたいのですが、何がいいのでしょうか?
656名無し行進曲:03/05/19 23:20 ID:1A2/9429
アルトクラを吹いて、Bクラを吹くと音色、音量が向上すると聞いたんですがほんとうですか?
657名無し行進曲:03/05/19 23:22 ID:m3U+3thj
>>655
自分で決められないならセロテープでも巻いとけ。
658名無し行進曲:03/05/19 23:30 ID:QJV3o/ST
せめて輪ゴムかハリガネの方が・・・
659名無し行進曲:03/05/20 00:13 ID:nqDQ0PNV
このあいだ楽器室を掃除してたら
プラスチックのクラが出てきた!!
どんな音がするんだろー
今度吹いてみよっかな!
660名無し行進曲:03/05/20 01:36 ID:orbMNT+M
>>657 >>658
レポきぼんぬ。

針金は昔パイパーズの記事で見たな。
661Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/05/20 18:40 ID:c3c/CyMC
>>655
マッピや吹き方との相性なんかもあるから、どれがいいという絶対的
な指標はないですよ。自分であれこれ吹いてみて選んだやつが「いい
やつ」なのでは?

選ぶときには、当然ながら、音色・抵抗感・発音の容易さ・安定性と
いったものに注意すること。自身がなければ、信頼できる店員さんか
上手い人に聴いてもらったほうがいいでしょうね。


>>656
一概にそうとも言えないけど、アルトやバスを吹くにはソプラノより
パワーがいるから、そういった楽器でも十分な音量をよい音で鳴らせ
るようになれば、そのぶんソプラノに戻ったときに有利になることも
ありますね。
ただ、抵抗感とかコントロールとかといった点では、必ずしも全く同
じというわけではないから、アルトやバスの感覚でソプラノを吹くと
コントロールを失う可能性は十分にありますよ。
662名無し行進曲:03/05/20 20:17 ID:bd27BdhI
マウスピースとリガチャーを買いたいんですが、楽器も持っていかなければいけないんでしょうか?
部活なんで、楽器は今後もたぶん買わない(というか変えない)と思うんですが
マッピとリガチャーだけは自分のを買いたいんで…。
663名無し行進曲:03/05/20 22:10 ID:12nD41jn
>>662
楽器なしでどうやって選ぶんだよ。
664Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/05/20 22:37 ID:c3c/CyMC
>>662
買うだけなら買えるけど、選定はできないわけで....
文脈から初心者(?)と思ったんですケド、楽器を始めたばっかり
では選定の基準も分かりにくいだろうから、同じクラパートの先輩
かトレーナーに選んでもらったほうがいいでしょうね。特にマッピ
の方は。
665名無し行進曲:03/05/21 02:46 ID:4lz/w1jF
>622
店員にそれなりに吹ける人がいるなら
何本があらかじめ選んでもらっておいて、その中から選ぶという手もある。

どちらにしても楽器が無いと話にならない。
お店の楽器を使っても自分のものとは違うもの、自分の使う楽器に合うとは限らない。
666名無し行進曲:03/05/22 20:29 ID:GFZ17uSF
今使ってるリガチャーが悪いものでない限りは
まず、マウスピースだけを選んだ方がいいかも。
初心者は一気に全てを替えるよりは
1:マウスピースを選ぶ
2:マウスピースに合わせてリードを選ぶ
3:2に合わせてリガチャーを選ぶ
のいう順番が自然ではないかと思う。

マウスピースについて、
初心者は「5RVライヤー」が標準的と思われがちだが実際はどうだろう。
結構個性の強いマウスピースという印象があるのだが・・・。
667名無し行進曲:03/05/22 20:38 ID:hYZcp3fc
>>659
音がカスカスするからやめろ、
あの音聞いたらクラリネット吹き特有の
スランプになるぞ、
668名無し行進曲:03/05/22 21:00 ID:KQ1aHMQ1
5RVライヤーは開きが中庸で割と息が入りやすいしピッチが安定させやすい等
のメリットは有るけど、出てくる音色は奏者ごとに違うという印象がある。
オーソドックスな音色の統一ということではライヤーではない方の
「5RV」の方があわせやすいかも。
669名無し行進曲:03/05/22 21:25 ID:LcrsGYTb
どんなマウスピースを使おうが「出てくる音はその人の音」というのが正解!
マウスピースに凝ってるやつで良い音してるのきいたことない。これ真実!!!
670あぼーん:03/05/22 21:25 ID:v6NJ3Diy
671名無し行進曲:03/05/22 22:22 ID:7LSk5VX7
>>669
こりゃまた、極論だね。
っつーか、自分に合うマウスピースを見つけるのはかなり難しい。
「出てくる音はその人の音」というのは当たってると思うが、
「自分の出したい音」が出しやすいマウスピースを探すのは間違ってないぞ。
良い音のしない奴は「良い音」に対するイメージが貧困なんだよな。
672名無し行進曲:03/05/22 22:35 ID:s+36AFeT
プロもアマチュアもだが、
「マウスピースは○○」「リードは3半」
「リガチャーは○○」って決め付けすぎ。
初心者でも人それぞれだってーの。
673名無し行進曲:03/05/22 23:24 ID:kGaAn8to
誰かクランポンの新しいマウスピース試した人いないかな?
674名無し行進曲:03/05/22 23:53 ID:Cb+3EiJg
パートの目指す音にあわせさせられる場合もあるやんね。
うちの中学はM15にBGスーパーレベ強制だった。リードは自由。
675_:03/05/22 23:54 ID:hZY01gQX
676669:03/05/23 00:26 ID:fuSTbPEp
>良い音のしない奴は「良い音」に対するイメージが貧困なんだよな。

御意!御説御尤もなり。
「良い音」の明確なイメージがあれば誰でも良い音を出せる。
同じマウスピースとリードで吹いても出てくる音は千差万別。
イメージがない奴のは竹(葦)べらの振動でしかない・・といたかった。
677名無し行進曲:03/05/23 03:09 ID:12/wB3qP
>>673
自分は気に入ったけど知り合いは使えないと言った。
コントロールしやすいためか、好みが分かれるような気がします。


ただし、選んだものの、最終的に今使っている物よりも響きが劣ったため、却下しました。
音色、吹奏感は悪くないので、これで響きも申し分無ければ買い換えていましたが・・・・

678名無し行進曲:03/05/23 06:38 ID:vkF3NoEA
ナガマツのマウスピース使ってる。
メーカーにメールしたら違うタイプをそれぞれ何本も送ってくれたので
時間掛けて(2週間)試奏して良いものをゲットする事が出来た。
自分のイメージした「クラリネットらしい響き」が出る。
バンドレンのマッピの2倍以上高価だけど満足。メーカーに感謝!

>>674
「BGスーパーレベ」ってあるプロの人が酷評してる。
かと思えば、別のプロはメインで使ってる。
初心者からすれば「どっちやねん・・・」ってとこだけど、
それだけプロでもアンブシュアは人それぞれって事だね。
他人の評価って全て鵜呑みにすると危険。
>669、671、677各氏はそれぞれ自分で試して実践してるんだね。
679名無し行進曲:03/05/23 11:32 ID:hOhqs1pU
>>678
ワタシ元BG、今石森愛用

BGは個性が強いんで、賛否両極端はしかたないと思いまつ

しかし、あれを厨房に強制、しかもマウスピースがM15とは恐れ入った
よっぽどヲタな指導者か、よっぽど強力なクラ吹きのトレーナーがいるのか
たぶん前者だろうけどね
生徒かわいそう(´・ω・`)
680名無し行進曲:03/05/23 21:56 ID:L+bxF/x4
>>679
ちゃんとしたクラ吹きのトレーナーがいる場合は
M15+BG強制はしないだろうね。やっぱりヲタなんだろうなー。
学校教材の一つとして考えて楽器本体を同じメーカー、同じモデルに
揃えるメリットはあるけどね。保証や修理の関係で。
マッピはいかんだろマッピは・・・。そこまで音に拘るならちゃんと時間掛けて
個人に合うマッピ選んでやれっつーの。ねえ?
681674:03/05/23 22:36 ID:m9smz1VJ
クラのトレーナー(一応プロの桶吹きです)の
「M15で統一するとクラパートの響きが倍増する」という受け売りを
顧問が信用してこうなりました…(当時60人中クラが六人しかいなかったし)

しかし高校に入って5RVとベイにしてから楽なこと楽なこと…
確かに音はでていましたが中学時代はかなり息を使ってましたね…
楽器は備品のR13でした。
682名無し行進曲:03/05/23 22:37 ID:g78iHH4B
M15って良くないの?
最近買ってみたので。
気になる・・・。
ちなみにリードは3番使ってます。
683名無し行進曲:03/05/23 22:38 ID:AeoLUeH8
まあ、大半の学校では別に強制するわけでもないのに、
判を押したようにみんな5RVなわけで。
初心者だったらはっきりとコレと薦められたほうが良い場合も多いわな。

はっきりいって、個人個人に合ったリードやマッピを他人が選ぶなんてのは
至難の業だ。多分、なにか強制しないと楽器付属のマッピ、リガチャのまま
って子が多いから強攻策に出たんじゃないかな?
中高生とかだと、マッピやリードに興味ない子多すぎ。

強制するのはどうかと思うが、そちらに興味を向かせる努力は絶対必要だな。
684名無し行進曲:03/05/23 22:48 ID:EzxRCTcl
最初のマウスピースってどうやって選んだ?
うちは「判を押したように」5RV をすすめられた。(w
685名無し行進曲:03/05/23 23:21 ID:L+yG4Joe
5RV神話を創ったのはジャック・ランスロじゃなかったかなー。
ランスロ出現までは皆セルマーのC★やHS★を使ってた記憶。
686680:03/05/23 23:24 ID:L+bxF/x4
>>683
>はっきりいって、個人個人に合ったリードやマッピを他人が選ぶなんてのは
至難の業だ。多分、なにか強制しないと楽器付属のマッピ、リガチャのまま
って子が多いから強攻策に出たんじゃないかな?

よく考えるとそうかもしれない。
でも>>681の「M15で統一するとクラパートの響きが倍増する」
というのは初めて聞いた。実際そういう事あるんだろうか。
というか、何でM15?「リードは自由」ってとこも気になるし。
687名無し行進曲:03/05/23 23:32 ID:/ouEpuDN
漏れは厨房工房の指導をする立場なのだが「5RYライアー」「ダニエルボナード(逆締)金」で統一させてる。
漏れってDQNですか?
688名無し行進曲:03/05/23 23:33 ID:X+5a5+dt
R管のクラリネット最強、
689名無し行進曲:03/05/23 23:38 ID:qcJERwYz
>>687
ミシェル・アリニョン氏がその組み合わせだったっけ?
690名無し行進曲:03/05/23 23:43 ID:mBn5/tN6
>>687
マッピだけならともかく、
リガチャーも含めて何故その組み合わせなのか教えてください。
691名無し行進曲:03/05/23 23:52 ID:cGuIqH65
VANDORENのマッピって今と昔(つってもそんなに前じゃないが)で
材質違うし、音色も違うし・・・。
692Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/05/24 00:53 ID:hOkt/hqG
なんか>>682氏がシカトされてません?

>>682
M15・M30はいいマッピだと思うけど、響きが大きいからダーク系の
音になりがちですね。個人的には推したいけど、キラキラした音には
なりにくいですね。

>>681氏の「Claパートの響き倍増」も、それなりに当たってはいる
と思いますよ。ただ、若年者が吹きこなすのは、かなり大変なんじゃ
ないかと。
ていうか、むしろ音が飛びにくくなったのでは? 中高生のバンドで
M15だと、ほかの楽器と調和しにくいように思うんですが....

>>691
以前はエボナイトの比率が高くて、日光などに弱いかわりに響きはま
ろやかでまとまりやすかったように思います。最近のは「いかにも」
プラスチックで、独特のキーンとした響きが気になります。


ちなみに、うちでもお約束通り、5RVを薦められました。そしてその
「伝統」は今もなお....
693名無し行進曲:03/05/24 08:39 ID:4gh3A27d
5RVって駄目なんですか?
694名無し行進曲:03/05/24 09:23 ID:m+FXopbX
>>693
全員が同じ吹き方(息の量とか口の形とか)じゃないんだから、
マウスピースも人それぞれ合う物、合わない物があるはず。
だから全員5RVに統一するのが良くない、と。
695名無し行進曲:03/05/24 17:45 ID:iwFarQPA
大事なのは出てきた音で音楽をする事だから。
俺は高校時代に部の顧問(音大でクラリネット専攻)の先生に「音色」とか「フレージング」とかは
うるさく言われたけど、使う道具のことをとやかく言われたことはなかった。
たまに「リードを少し柔らかいものにしては?」とか、
「持つときの姿勢をこうした方が良い」とかは注意されたけど。
また、実際に先生の生の音(演奏)を聴いて「良い音」のイメージも掴めた。
20年近く前の話だけど、今でもあの先生でよかったなと思う。
696名無し行進曲:03/05/24 19:20 ID:zmaXaRCA
→ 現在ボナードのピンクゴールド使用中。
697679:03/05/25 03:42 ID:WLS7fyH8
>>692, 694
中学だと、マッピすら学校備品でないとダメ(生徒に買わせるわけにはいかない)という学校は多くて、
さりとて奏法ゼロから状態の生徒にひとりひとりマッピを選んでやるということもこれまた困難
で、全員同じもので統一というのは、そういう学校では仕方ないのどす

そうなると5RV系列が無難というのは一致した結論ではないかと

B系列を使わせて初心者をきちっと指導できる力量があるのは専門クラ吹きに限られるよね
ましてやM15とか30ではという話になる訳です
M15やM30が良いか悪いかというのとは全く次元の違う話ですよ
ワタシ個人としては全面的にM30マンセーですが、人に勧めるのは正直躊躇するなあ
かなりその人の好みを見極めてからじゃないとうかつに話できないよ

プロともあろう立場で「M15で統一するとクラパートの響きが倍増する」ってのは
かなり無責任ではないかと思います
道具買い換えたくらいで響き倍増する訳ないくらい、プロならわかってるはず
「M15を理解して正しく吹ける人間で統一」すれば響きは倍増どころか大役満だろうけどね
698Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/05/25 11:10 ID:8GN/3mUM
>>697
ごもっとも。「備品」てのは念頭になかったなぁ。いわれてみれば、
それぞれのクラ用に5RVを10本近く選定してもらった記憶がありま
す。中2の時だったかな?
B系統・M系統どっちもいいマッピだけど、力量的には大変ですね。
ある程度ベースができ上がってないと鳴らしきれないし。「統一し
て響き倍増」っていうのが、その辺りも考えてのことならメリット
の方が大きいだろうけれど、「何でもいいからM15」ではね....

私の出身校の顧問は「これにしろ」とは一言も言わなかったけど、
「自分に合ったのを見つけろ」とは頻りに言われましたね。
私が土日に遊びに行って後輩に相談されたときも、「一緒に行って
もいいけど自分で選べ」と言います。吹きやすくていい音の出るも
ののほうが上達も早いですしね。
699名無し行進曲:03/05/26 01:14 ID:HwyAfQL8
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせてもらったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______.|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.   
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ
700 ◆AdEZTjZW2I :03/05/26 17:05 ID:dI1b67Bt
700ゲット!
701名無し行進曲:03/05/27 15:52 ID:Zfv3/ffD
>>693
個人的には「5RV」というマウスピースは結構特殊なマウスピースに感じられます。
リードの選択の幅も広くないし、響きも明るいけど単色になりやすい。
世間ではスタンダードなマウスピースとして捉えられてるけど、個人的にはそうは思えない。
「5RVライヤー」はリードの選択の幅も広いし響きのパレットも多彩。
その分セクションや他の楽器との融和性も高いと思う。
こちらの方が「スタンダード」と言えるのではないかな?

いずれにしても両方のマウスピース共、人気のあるマウスピースなので、供給量も多く、その分「当り」を見つけ易いと思う。

初心者や中高生の生徒さん達には「5RVライヤー」を勧めています(しかし、決して強要ではない)。

ちなみに自分はM15使ってますが、リードの選択という意味でも(V12やリコの赤箱等のように、ヴァンプ全体が振動するタイプのリード以外では良い響きのするリードは少ないと思われる。また薄いリードは総じて使えない)とても中高生に強要は出来ないねぇ。

702名無し行進曲:03/05/27 21:23 ID:7pBNyj9S
今の状態が吹きやすく音程がとりやすく、
さらにリードを合わせやすい・・・という事が出来ていれば無理に変える必要は無い。
初心者は微妙にバランスが変わってもとたんに吹けなくなる事あるから。

今より音色に変化をつけたいとか冒険したいとか思ったらその時に検討すれば良いと思う。
良い音のイメージが掴めてくれば自然にそう考えるはず。

今使ってるマウスピースが特に悪かったり個性の強いものでない限りは
そのマウスピースを使って楽器を鳴らす研究をするのも大事でしょう。
中高生はコンクールが念頭にあるせいか、結果を急ぎすぎではないか?
また、運指の難しい曲が多いこともあって「良い響き」を実感するゆとりに
ちょっと欠けるかな?と思う事もある。
703名無し行進曲:03/05/27 21:47 ID:/TyT3sPD
確かに一つのマウスピースを使いこなす前に
次々と他のマウスピースに手を出して失敗している人もいる。
たとえ「スタンダード」といわれているマウスピースでも
固有のツボを掴むのは結構時間が掛かることだと思う。
704名無し行進曲:03/05/27 22:17 ID:LP3gCMb/
とりあえず今の自分の音がどういう状態か周囲も含めて冷静に判断しろと。

マッピを変える→音が変わった

・・・でも「良い音」になったのかどうか。
クラリネット奏者同士だと道具の話(マッピ、リード、リガチャーetc)で
マニアックに盛り上がりがちだけど、他の楽器(クラ以外)の人たちにも
聴いてもらうことは大事。
705名無し行進曲:03/05/27 22:31 ID:E+8lji8p
初心者の質問で悪いんですが、
やっぱりリードもメーカーによって厚い薄いってあるんですか?
同じ3でもどこどこのリードの方が固い、というような。
当方ヴァンドレン一筋なのですが、最近ちょっと浮気してみたくなったのです。
706名無し行進曲:03/05/27 23:05 ID:wDrIXUXZ
同じメーカーでもモデル(製品名)によって硬さが違いますけど。
たとえばVANDOREN青箱よりRICO青箱やグロタン黄箱の方が少しコシが強いかな?

厚い・薄いという表現は番号の差ではなく、モデルによる差だと思います。
以前VANDOREN青箱の2半と4の厚さを測って見ましたが、確か同じだったと思います。

同じモデル間での硬い・柔らかいが番号の差。
→ただしVANDORENは同じ箱(同じ番号)の中に微妙に硬さの違う奴が入っている。

あとモデルごとの差としては、カットや材質によってコシが強い・弱いとか深く(浅く)咥えると
振動しやすいとか色々あります。
707名無し行進曲:03/05/27 23:24 ID:09gC0m7y
「厚い・薄い」と「硬い・柔らかい」を混同して説明してるケースが多いよね。
だからリードを番号だけで語ることが多くなってしまうのだと思う。
実際は>706のように色々な違いがあるという事を意識して説明しないと。
マウスピース同様に音色に与える影響も大きいのだから。
708名無し行進曲:03/05/27 23:37 ID:LkYsjkQ6
参考に
VANDORENのリードの先端の厚さ(メーカー発表)は
青箱(トラディショナル):0.085mm
銀箱(V12):0.1mm

でもこの2製品はヒール部の厚さや全体のカットの仕方が違うので
硬さもコシの強さも異なる。
一般にV12の方がトラディショナルより柔らかいという話。
709山崎渉:03/05/28 12:15 ID:kiTOOig7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
710名無し行進曲:03/05/28 22:46 ID:iZUJgL/n
age
711名無し行進曲:03/05/29 02:21 ID:hjKAde/T
メーカーはリードの数字分けを弾力で計っているため、
数字が違っていても厚かったり薄かったりするのはあたりまえ。

あとメーカーによって数字に対しての弾力が違うよ
712名無し行進曲:03/05/29 08:16 ID:8DYpLX5Z
弾力って、具体的にはどう測るのでつか。
よく先の方を手で曲げてみたりしますが
あんな調子?
713名無し行進曲:03/05/29 08:38 ID:7pSh0nny
漏れの浅い経験では、高いリードは薄くても硬かったような。
714名無し行進曲:03/05/30 00:36 ID:93oK6e5I
最近バンドレンが荒削りにみえるんですけど・・・
715トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/30 15:22 ID:AdtH2CFP
三番と三半2箱ずつあけてまともなリードがなかったんですけど>バソドレソ
どうなってんの?といいたい
716名無し行進曲:03/05/30 18:33 ID:VvFfK+jq
>>715
なんか泣き寝入りになってしまうところが腹立つよね。
石森オリジナルみたいに中が見える状態で売ってくれればいいのに。
717トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/30 20:01 ID:AdtH2CFP
>>716
それは知らなかったですね。
最近値上げしたらしいですけど、2ヶ月前に買ったリードなんか先っぽが0.5_ほどの
小さな欠けがあったり、ヒールの断面が不ぞろいだったりと散々でしたな
718トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/30 21:45 ID:AdtH2CFP
あれ消えてる…
続き

欠けがあったりヒールの断面が不揃いだったりともう散々でした。
昔はこんなにひどくなかったんでしょうかね?
バンドレンやめても他が微妙なんで泣き寝入りはしかたないですかな
719716:03/05/30 21:52 ID:VvFfK+jq
石森オリジナルは石森にしか売ってないのかな?
見た目をチェックしようにも地方在住じゃ無理だけどね。

まあ俺は近所の小さな楽器店がバラ売りしてくれるので
とりあえず見た目のチェックだけは出来る。
音はまあ吹いてみないとどうしようもないけど助かってる。
最近の楽器店はバラ売りはしてくれないかな?どうだろう。
720716:03/05/30 21:56 ID:VvFfK+jq
>>718
昔のVANDORENは今より小さい薄紫色のプラスチックのケースに
入っていたんだけど、あの頃はほとんどのリードが使えたよ。
今みたいに一枚ずつプラケースに入っていないけど、
別にあんなの無くても大丈夫なんだけどね。
721名無し行進曲:03/05/30 22:36 ID:j/aWrXBr
最近のヴァンドレンは……
といわれ続けてウン十年。

世界中のクラリネット奏者の言い訳を一手に引き受けている
すばらしい企業です(w
722名無し行進曲:03/05/30 23:43 ID:gPO3eNUO
ヴァンドレンのリード、
質が低下したのはクラ用だけなのかな?
仲間のサックス吹き(JAVA使用)は何も言わないけど。
723名無し行進曲:03/05/31 00:55 ID:5WVff5jb
若い人達には信じられないかも知れないが、最近のバンドレン、むしろよくなってるよ。
90年代前半くらいなんか本当にひどかった。
一枚一枚ケースに入れだした頃がズンドコだったかなあ。
1枚ケースの初期には、明らかにケースに入れようとして欠いたとおぼしき
リードも随分あったしね。

先端欠け?甘い甘い。
1箱10枚のうち、
ぱっと見て左右対称なリードが何枚あったか覚えてますか?
とりあえず左右対称のうちから黒い筋が貫通してるのを除き、
表皮のカットがW字型なのをはねて…
先端なんか見るのはそれからだもの。

その頃と比べたら、プロアマ問わず、買い込む箱の数は減ってると思う。
グロタンが普及したり、リコが劇的に良くなったのが大きいんじゃなかろかね。
724716:03/05/31 06:07 ID:5efbVE8H
>>723
>一枚一枚ケースに入れだした頃がズンドコだったかなあ。
憶えてるよ。
あれがきっかけで俺は初めてグロタンを使った。
今はよくなっている・・・というよりは、あの頃が悪すぎたんだね。
「当たり」のリードはホント良い音がするんでV12を買ってるけど。

リコのグラコンは均質性は高いけど、上の方にも書いてあるように
時々信じられないくらいカットの悪いものがある。
青箱の4で10枚入り4箱が全滅というのは俺も経験した。
友人の使ってる2半でカット面がざらついて、「仕上げ」がしてないのでは?というのも見た。
725名無し行進曲:03/05/31 08:13 ID:8zFXXE6S
>>723
供給が需要に追いつかなくなったんじゃないかなあ。
そのころだよね。V12が慢性的な品切れ状態になったのって。
726名無し行進曲:03/05/31 17:50 ID:O/Hf6LfG
教える側も「ヴァンドレンのリード以外のメーカーは使うな」
っていうケースが多かったせいもあるかな。
昔はオメガという良いリードもあったし、グロタンも勿論良いリード
なんだけど、当時はヴァンドレン一社が生徒にとってメジャーになりすぎた。

楽器も以前はビュッフェばかりもてはやされてセルマー、ルブラン、ヤマハは
その陰に隠れていた感じだった。
あの頃うちの近所の楽器店は「セルマーやルブランは使ってる人あまりいないから売らない。
クランポン(ビュッフェ)じゃないと音色が統一できないから役に立たない。」
って無茶苦茶言われた事ある(とうとうセルマー売ってくれなんだ)。なんでこうも画一的なのかなあと思う。

あの頃からすると今は色々選べて幸せだよ。
727名無し行進曲:03/05/31 17:53 ID:7BFMbIWP
リコ・グラコンが良いってばかり言ってると
ヴァンドレンの二の舞になるんじゃないか?と心配になる。
728名無し行進曲:03/05/31 22:39 ID:4OZwtuUt
>>720
未だにヴァンドーレンのプラケース使ってる。
三文判入れに最適。もっと買っておけばよかった。
729名無し行進曲:03/06/01 00:37 ID:HdcT9g8I
>>723
そのプラケースじゃないおお。
その1枚1枚についてるプラスチックのカバーですよ。

プラケースはいまだに売ってることあるよね。
見たら買うようにしてるけど、中身のリードはさすが今のとは雲泥の差。
ただ、クッションになってるスポンジが風化してボロボロなのとリード自体の色が
変な黄色味を帯びてるのは萎えだったりするけど。


ところで>関係者各位

当時バンドレンの品質が急に定価したのは、フランスの葦畑が火事で焼けたからとか
まことしやかな噂が語られていましたが、オレは絶対輸入元のせいだと思っている。
需要と供給の関係で黙っていても左ウチワだったので、検査でハネられる規格外品も
いいからいいから大丈夫。みたく日本に送らせていたのではないかと疑っています。
730名無し行進曲:03/06/01 01:02 ID:SQYfs80I
>>729の後半に禿同。
731名無し行進曲:03/06/01 01:40 ID:PpllP32G
VANDORENの輸入元って当時から野○貿易だっけ?
最近でもセルマーのサックスが楽器店側で結構調整しなおさないと
店頭に出せないと一部でいわれてるけど本当かしらん。
732名無し行進曲:03/06/01 01:47 ID:Q2PsSn2i
1X年前は野〇貿易が入れてたと‥。
ちと曖昧。すまんです。
最近のグロタンは質いいですか?
733名無し行進曲:03/06/01 02:12 ID:PpllP32G
グロタンの黄色い箱の奴を使ってるけど、悪くはないと思います。
昔とパッケージが変わったんですけどね。
でも、やっぱり乾燥というか熟成がある程度すすんだほうがイイ音なんで、
買っても割と長期間未開封で保存してますけど。
もっとも昔のパッケージのを見つけたら即保護するようにしてます。
青い箱のは高価なんで試してないです。スマソ。
734名無し行進曲:03/06/01 02:32 ID:YGUU3T8y
知り合いのリペアマンは、ばらつきがかなりあると言っていたので、悩み中なんです。
青も気になります…。どうなんでしょ。
グラコンは軽すぎてNGでした。
735名無し行進曲:03/06/01 03:09 ID:7Qseto8e
黄箱(G3)を使ってるけどバラツキ(この場合、抵抗感の差)はあると思う。
でもヴァンドレン青箱ほどではないかも。
グロタン青箱(セレクト)は試した事無いけど、
セレクトっていうくらいだからバラツキはないんだろうか。

グロタンとヴァンドレンは全く性格違うから簡単に比べられないけど、
コシが強めだし太い音が好きな人にはいいかも。

俺もグラコンは軽く感じるので、黄箱(G3)かヴァンドレンV12使用中。
736Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/06/02 00:30 ID:IliAvImQ
某野○貿易ルートの商品の品質が悪いのは、こっちでも複数の筋から
聞いてます。セルマー、クランポンなどの木管楽器は調整してからで
ないと、怖くて試奏させられないとのこと。温度・湿度管理のされて
いない倉庫に、箱詰めのまま放り出されてるとの噂も耳にします。

バンドレンはマウスピースはともかく、リードはバラつきが酷くて最
近は買いません。V12なんか、当たればすごくいいだけに残念ですね。
グラコンは青箱こそ軽めだけど、赤箱とスパエボ(銀箱)はなかなか
分厚い音が出ると思いますよ。いまはスパエボまんせーです。

グロタンも評判いいみたいですね。次に買うときには試してみようか
な....?
737名無し行進曲:03/06/04 01:24 ID:6v3pmIf+
最近出たビュッフェのマウスピースってどうなん?
吹いた人の感想きぼん。
738名無し行進曲:03/06/09 22:47 ID:HonRmoG/
質問なんですけど、
クラの「トレジャリーオブスケール」って本は
どこに行けば手に入りますか?楽器屋でしょうか?
合奏で使うので買っておけと言われたのですが・・
739名無し行進曲:03/06/09 23:02 ID:1Y3LaB4J
>738
教則本置いてるような楽器屋・本屋で取り寄せを依頼すれば、とりよせてくれるよ。
出版社は東亜音楽社ね。
740738:03/06/09 23:10 ID:HonRmoG/
>739
サンクス!
東京都内とかで、そうゆう本売ってるのはどのへんなんでしょうか?
銀座の山野楽器とかですか?
すいません恥ずかしながらそうゆう店全然知らないので・・
741名無し行進曲:03/06/09 23:19 ID:ihJ0GGyA
銀座のヤマハならたいてい置いてあってばら売りしてるよ
742739:03/06/10 00:21 ID:D3oXPbE1
>740
地方在住者と思い、739を書いたが・・・・・

そう、741も言ってるように、都内なら銀座のYAMAHAへ逝け(w
743740:03/06/10 00:30 ID:yaxfcd+D
ありがとう!よかったら、店の電話番号とか教えてもらえませんか?
前以て、在庫があるかどうか確認しときたいので(>_<)
744名無し行進曲:03/06/10 00:38 ID:FeOTzMpd
>>743
インターネットタウンページとかで調べてみてはどうだろう
745740:03/06/10 00:41 ID:yaxfcd+D
>741
なるほど。調べてみます。ありがとうございました!
746名無し行進曲:03/06/10 09:28 ID:DOWkVFus
とりあえずYAMAHAへ行っとけ!駄目なら山野がある。何か新しい発見もあるよ。即行動!
747740:03/06/10 09:54 ID:wnDXTC8a
>>748
えっ、ヤマハと山野楽器って違うんですか??
748名無し行進曲:03/06/10 09:58 ID:gWutv6OE
749名無し行進曲:03/06/11 08:22 ID:BapCa38H
自分で調べろよ低能
750名無し行進曲:03/06/11 20:31 ID:+SQciazm
素人質問ですみません
RCでもB♭とE♭があるようですがどうやって見分けるんでしょうか?
751名無し行進曲:03/06/11 21:21 ID:tYyqI0m4
みため。
752名無し行進曲:03/06/11 22:49 ID:Q99Xe6Wn
なめてんのか?
753名無し行進曲:03/06/12 00:18 ID:wvGWI6fv
おいおい・・・
754名無し行進曲:03/06/12 00:34 ID:KWoj76D8
でも見た目でも違いがどうしても分からないんです。
うちの楽団全員見分けがつかなくて、前列10人全員
現在E♭クラ吹いてるんです。
本当にすみません
755名無し行進曲:03/06/12 01:09 ID:Df4YGn16
マッピとリガチャーを買おうと思っているんですけど、どのメーカーがいいのか全然わからなくて、高い物なので、詳しくわかる方おしえて下さいm(__)mちなみに、ずっと使ってるのは5RVライアです。。。
756名無し行進曲:03/06/12 01:20 ID:Fwrh+QUe
カラビニエリかこのバンドは・・・。
757名無し行進曲:03/06/12 03:03 ID:Hm49pjJt
>750
長さが違う。

>755

全部好み、人によって評価が代わるからどれが良いとは思わない。
今のマッピに不満が無いのなら同じ物の中から選んでも良いし。

それとマッピは消耗品、落とさなければ3年以上普通に使えるし、あまり高いとは思わないが・・・・
リードのほうがずっとずっと・・・・。ね。

学生だとマッピ買い換えは金銭的には辛いかな
758名無し行進曲:03/06/12 03:07 ID:Hm49pjJt
>>712
機械で先端を曲げて測定するらしいのですが、
さすがにフランスまでは行けないのでバンドレンの人間に聞いただけです。
759名無し行進曲:03/06/12 08:38 ID:TfOL8P7f
>>750
B♭とAじゃなくて?
760名無し行進曲:03/06/12 12:06 ID:3q4Reo8E
>>750
B♭とA♭じゃないの?
そうじゃないならネタだよ。ありえない。
761名無し行進曲:03/06/12 13:10 ID:C6rgqW1O
>>760
ワラタ
762名無し行進曲:03/06/12 17:55 ID:Qm7yqbCv
>>760
おまいこそネタだろ。
B♭とA♭なんて倍近く大きさ違うじゃねーか。
763名無し行進曲:03/06/12 20:52 ID:r52PlucJ
本当なんです。近所の楽器屋さんも見分けがつかないようで
新入生がB♭管を注文するたびA♭管が届くんです。
ほんとうにほんとうにすみません
764名無し行進曲:03/06/12 21:38 ID:D51ZVjSQ
吹いてみればわかる。
リードもBbとEbではサイズが違う。
クラを始めた頃、間違ってリードを買ってしまったときには焦ったよ。

というか、チューニングの時とかどうしてるんだ?
他と音が違うことぐらい猿でもわかると思うんだが。
765名無し行進曲:03/06/12 22:45 ID:PNnBJCDV
>763
その楽器屋さん・・・・・ギター専門店か?

学校の吹奏楽部が相手にしているような楽器店とはとても思えん。
766名無し行進曲:03/06/12 23:08 ID:sE7IdbTB
クラリネットはみんな同じ音がするんですが、
なんだか他の学校のクラリネットより小さい気がします。
楽器屋さんはどこにあるか分かりません。
いつもおじいちゃんみたいな人が自転車で持ってきます。
767名無し行進曲:03/06/12 23:30 ID:PNnBJCDV
じゃぁ、ネタだな。付き合ってすまんかった。
768名無し行進曲:03/06/12 23:41 ID:htWcJNu/
BbではなくEbをわざと買わせているとしたら…?
楽器屋はかなり儲けてるな。
769名無し行進曲:03/06/12 23:53 ID:sE7IdbTB
だますような悪い人じゃ無いように思えるんですが。
僕たちの楽器は間違っているんですか?
合奏すると一応合ってる様に聞こえるんですが。
先生も何も言いません。
770名無し行進曲:03/06/12 23:57 ID:t+ZVhWi8
見た目より、音出してみたほうが分かりやすいと思うが。
運指表を見て「ド」の音を出して、ピアノと合わせてみ。
Bb管ならピアノの「シb」、A管なら「ラ」、Eb管なら「ミb」と同じ音になるはずだろ。
771名無し行進曲:03/06/13 00:05 ID:jr9cczY4
(´-`).。oO(ハイレベルだなぁ……)
772名無し行進曲:03/06/13 00:10 ID:MO1llY+K
有難うございます。明日先生がピアノの鍵を貸してくれそう
だったら試してみます。
すみませんでした。
773名無し行進曲:03/06/13 00:29 ID:gPOulK0G
こんな話、初めて聞いたよ。
吹奏やってる他校に相談すりゃいいのに。
774名無し行進曲:03/06/13 01:44 ID:C1E1RigQ
さすがに、他校に相談するのは恥ずかしいんじゃないか?

ちなみに、Eb管なら一部を除けば、ほとんどは

         タル - 本体 - ベル

となっていると思うんだが、どうだろうか?
Bb管であれば

         タル - 上管 - 下管 - ベル

となっていると思う。
でも、Eb管でBb管用の譜面吹いていたら、絶対違和感を感じると思うんだけど。
あと、別にピアノでなくても、チューナーでも大丈夫だぞ。
775名無し行進曲:03/06/13 03:32 ID:0QYA+M3L
ってゆーか、クラリネット以外の管楽器があるだろ・・・・・
776名無し行進曲:03/06/13 07:35 ID:EEGICFUA
事実はネタより奇なり
777名無し行進曲:03/06/13 08:04 ID:Fwxt1+C2
ねたとわかっていてもつきあうみなさんてなんてやさしいんだろう
778名無し行進曲:03/06/13 08:15 ID:2COePJSV
素人質問ですみません
RCでもB♭クラとバソンがあるようですがどうやって見分けるんでしょうか?
779名無し行進曲:03/06/13 08:41 ID:HdkCqrQW
>>778
急いで口で吸え!
780名無し行進曲:03/06/13 08:42 ID:yReITAsy
772です。バンソってなんですか?
ネタみたいですが事実で恥ずかしいです。すみません。
先生に話をしたら勝手なことをするなと凄く剥きになって
怒ってました。やっぱり僕たちだまされてるのでしょうか。
先生は「クラリネットって言ったらクラリネットなんだよ!」
と言ってました。
僕の楽器は歌口と、樽と、長い所1と長い所2と先の五個です。
B♭でもE♭でも無いんでしょうか?メーカーは消えててわかりません。
友達のはヤマハですがやっぱり五個に分かれます。
781名無し行進曲:03/06/13 08:58 ID:+C9c0JsS
>780
バソンとはフランス式バスーンです。クラじゃありません。
私はバスーン吹きでクランポンのRCを使っています。
先生に教えてあげてね!
782名無し行進曲:03/06/13 11:10 ID:S+nch9FV
漏れのRCは6つに分かれるよ!
バンソってやつかなあ。
783名無し行進曲:03/06/13 13:02 ID:uzIQ0EPn
>780
左手の親指、人差し指、中指、薬指で穴をふさいで吹いて
どの音が出る? B♭ならB♭管、E♭ならE♭管。
それ以外の音ならそれ以外の管だ。
784名無し行進曲:03/06/13 14:02 ID:eLzC+bAe
>>769
合奏すると合ってるのか。

今までにやった曲は?
あと、使った譜面には「Bb Clarinet」「Eb Clarinet」だの書いてなかったか?

しかし楽器のメーカー名まで消されてるなら
譜面のパート名も消されてたりして
785名無し行進曲:03/06/13 14:10 ID:gdV6R4kY
バンソじゃないと思います。黒いしまっすぐだから多分クラリネットです。
見た目もクラリネットです。うちの学校はチュウなーが無いから今
ピアノと音合わせたけどなんか何の音とも合わないんです。
強いて言うとピアノのラの音と近い気がします。
786名無し行進曲:03/06/13 14:17 ID:JHYc88oD
どこまで続くか、このネタ
787名無し行進曲:03/06/13 14:20 ID:gdV6R4kY
>>784
僕はB♭CL1stと書いた楽譜を吹いてます。みんなはB♭CL2ndとか3rd
とか小クラリネットとかを吹いてます。
曲は今はワシントンポストと谷村真司のスバルです。先生の趣味です。
部員は50人位いるけどみんなまともに音が出ないから合奏もむちゃくちゃです。
788名無し行進曲:03/06/13 18:05 ID:mnbmv9Hp
ていうか、全長何cmよ?
789名無し行進曲:03/06/13 18:10 ID:MhVM0UeQ
>>788
今、測ってみたら、24.1 cm でした。
790名無し行進曲:03/06/13 18:15 ID:4PuqvNuj
全長24.1 cmで、ピアノのラの音と近い、となると、
ずばり、Ab蔵ですね。
791名無し行進曲:03/06/13 18:27 ID:P576BwLZ
787です。もう家に着いてしまったので長さは分かりませんが
24.1センチってことは無いです。もっと長いです。
夕方の練習でクラのみんなに聞いたけどみんな分からないそうです。
今日クラは6人いましたが一人だけクラリネットが三センチ位
他の子より短いんです。音もちょっとずれている気がしました。
楽器が古いからかもしれません。
792名無し行進曲:03/06/13 20:04 ID:C1E1RigQ
っていうか、学校にチューナーが無いってまじ?
最悪最低でもパートで一個、出来れば一人一個持つべきだと思うが。
学校の吹奏楽ってそんなもんなの?
793名無し行進曲:03/06/13 20:26 ID:PiR8rYEz
いい加減ネタうざい。
A管ってことにしたいんだろうけど、
A管はだったら日本では間違いなくダブルケースに入ってくるから
間違える分けない。
794名無し行進曲:03/06/13 20:28 ID:PiR8rYEz
てゆーか、A管なら一人だけ長くないと駄目じゃん。
中途半端なネタだったな。
795名無し行進曲:03/06/13 21:13 ID:FEypio+d
ではやっぱりB♭管なんでしょうか。
チュウナーは先生に買って欲しいとたのんだら
ピアノもエレクトーンもあるから置く場所が無いと
断られました。
やっぱり僕の言ってることはネタみたいにおかしな
ことなんでしょうか。すみません。
796名無し行進曲:03/06/13 21:13 ID:qL5DTJmF
でゆーか、一人だけC管って落ちじゃあないの。
797名無し行進曲:03/06/13 21:22 ID:qL5DTJmF
>>795
置き場所のないチュウナーって、いったい??
798名無し行進曲:03/06/13 21:35 ID:jsg6pk8c
何じゃこのスレの流れは・・・。
799名無し行進曲:03/06/13 21:38 ID:nP0syHae
それってハーモニーディレクター?のことでは?
普通のチューナーなら置き場所に困ることは無い筈。
800名無し行進曲:03/06/13 21:51 ID:uzIQ0EPn
ネタだとわかって皆遊んでいるが、それでも
ネタではないと主張するなら、明日学校で
楽器の長さを測って、その結果を報告するまで
書き込むなと。
801名無し行進曲:03/06/13 21:53 ID:9Q6GGVF4
>>797
先生はチュウナーはとても大きいと言ってました。
違うのでしょうか。
>>793
ダブルケースって何ですか?
この4月楽器屋さんが新しい楽器を持って来た時
楽器はダンボールの箱の中に入ってました。
その中に黒いケースが入っていてそのなかに
クラリネットが入ってました。もしかして
それがダブルケースでしょうか?やっぱり
A管なんでしょうか。
802 ◆cw79cCniM. :03/06/13 22:09 ID:8Jsi/CGJ
>>801
ダブルケースはA管とB♭管の2つが入るケースのこと。
吹奏楽ではA管は滅多に使わないけど、オケではA管とB♭管を持ち替えて吹くのだよ。
音色は、B♭管よりA管の方が柔らかなのだよ。
A管のシングルケースって、存在するのかなぁ(漏れは見たことない)

あんたの黒いケースがダブルケースかなんて知らんけど。

ネタにマジレスしてもうた。sage
803名無し行進曲:03/06/13 22:17 ID:9Q6GGVF4
>>802
有難うございます。家の学校のクラリネットは全部
ケースは一本ずつしか入りません。ただ一本は楽器が分解出来なくて
ケースが無いですがそれはみんなのクラリネットと長さは一緒です。
他の子と長さの違う一本は古い四角いケースで楽器を入れてふたをしても
中でゴロゴロしてます。もしかすると詰めるともう一本入るかもしれません。
あれがA管なのでしょうか。度々すみません。
804名無し行進曲:03/06/13 22:47 ID:C1E1RigQ
チューナは安いものならマイク付きでも3000円程度だし、
サイズもKORGのHPによると104(W)×64(D)×15(H)mmぐらいだから、
ぜひ個人でも持つべきだと思う。

一応、KORGのアドレスな
ttp://www.korg.co.jp/Product/Tuner/CA-30GA-30/index.html

ダブルケースでも1本だけ入れたからといって、ゴロゴロするはずは無い。
とはいえ俺も、Eb/Bbのダブルケースしか持ってないけど。
っていうか、ゴロゴロするなら何の為のケースなんだ?
805名無し行進曲:03/06/13 22:49 ID:zvbPQC4K
>>803
他のパートはどうよ?
短いフルートとか、曲がっていないサックスとか、
ベルが反対向いたピストン式ホノレソとか...
806 ◆cw79cCniM. :03/06/13 22:50 ID:8Jsi/CGJ
>>803 A管はB♭管より少し長くて、半音低い音が出るの!
吹いてみるべし。
807名無し行進曲:03/06/13 22:51 ID:C1E1RigQ
>>805
肩にかつげる、大砲みたいなチューバとかw
808名無し行進曲:03/06/13 23:02 ID:dFjFLM9J
>>804
有難うございました。アレなら音楽室にありました。
あれがチュウナーって知りませんでした。すいません。
他のケースはその楽器がスポッとはまるようにくぼんでいるでしょ。
そのケースはそんなのが何も無いんです。真ん中に仕切りが一個あるだけで
そこにクラリネットを二つに分けて入れるだけです。
うちの学校ケースの無い楽器いっぱいあります。
>>
805
短いフルートってピッコロのことですか?
サックスはアルトが三本テナーが二本バスが一本です。
曲がってはいませんが全部へこんでいてボコボコです。
ホルンは三台くらいあるみたいですが今は誰も吹いてません。
809名無し行進曲:03/06/13 23:04 ID:zvbPQC4K
>>808
バスサックスをお持ちとは!
うらやましい!
810名無し行進曲:03/06/13 23:13 ID:9yDkH2rm
>>806
その楽器は他の楽器より少し短いんです。でも楽器は五つに分かれるから
E♭じゃ無いそうです。多分僕の吹いてるのはB♭管ですが、あれは
なんなのでしょうか。
>>807
大砲みたいなチュウバってどんなのですか?
友達は楽器を運ぶ時は肩にかついでますが、あれでしょうか?
811名無し行進曲:03/06/13 23:18 ID:T5R2Hm0s
もういいだろ・・
812名無し行進曲:03/06/13 23:45 ID:2009atIj
10レスぐらいならまだ我慢できるが、これぐらい続くと見てられない。
私が知る限りではネタスレじゃなかったはず。
いい加減にしてください…お願いしまつ…
813名無し行進曲:03/06/13 23:58 ID:zvbPQC4K
Bbクラより少し短いのはCクラ。

次の話題にいきましょう。
814名無し行進曲:03/06/14 00:20 ID:yEilKkRQ
あ〜あ、止まっちまった…結構面白かったのに…
815名無し行進曲:03/06/14 00:32 ID:0oonuBlg
でも、ほんとにこんな学校があるとしたら、恐ろしいな。

中学校とかだと、顧問が吹奏楽経験者じゃないとか、
音程が合ってないこともわからない音楽素人が指導している場合もあるわけ?

大学とかなら顧問は形式上存在するだけって場合もあると思うが。
816名無し行進曲:03/06/14 10:57 ID:GIT4n0ZG
Y社から出てるマウスピースクリーナー(スプレー式の奴)使ってる人います?

友達(アルトサックス使用)がメイヤーやナガマツのエボナイト製のマウスピース
に使ったら色落ちしてマッピが深緑色になったといって嘆いていた。
プロでも「掃除すると音が変わるからやらない」という人もいるようだけど、
自分としてはマッピは清潔にしておきたいし。

色落ちしない方法があればいいのだけど・・・。
817名無し行進曲:03/06/14 11:25 ID:8IgGKtJy
>>816
それって金管のMP用だと思っていたが…
818名無し行進曲:03/06/14 12:34 ID:GIT4n0ZG
>>817
ここです。クラリネット用15番の、
ttp://www.yamaha.co.jp/product/wind/ac/ac.html#cl
819名無し行進曲:03/06/14 13:35 ID:slMLuQk6
>>818
あいかわらず、ボアオイルとかパウダーペーパーとかいらんもん売ってるのね。
ヤマハは人の楽器壊したいんか?
あと、つまり易いスワブも売るな。
820名無し行進曲:03/06/14 14:12 ID:rjS5XLSP
ボアオイル、パウダーペーパーは確かに不要だね。
スワブ、つまり易い?
821名無し行進曲:03/06/14 17:04 ID:czjHsp3i
皮タンポにはパウダーペーパー必要だよ。
822名無し行進曲:03/06/14 17:26 ID:HYg37a25
私の高校は顧問素人でしたが何か?
823名無し行進曲:03/06/14 17:43 ID:09BDqIMb
>>818
それ金管用・・じゃない?
824名無し行進曲:03/06/14 21:44 ID:fdQ6Jvbb
>>821
>皮タンポにはパウダーペーパー必要だよ。
確かに。俺の楽器も皮タンポつけてるけど、たまにベタ付くもんね。

>>823
俺も以前使ってたけど、木管にも金管にも使えたと思う。
やっぱりクラのマッピ拭いたら変色してしまって、それからは使ってないけど。
マッピはティッシュペーパーをコヨリみたいにして水分を除くだけにしてる。
825名無し行進曲:03/06/14 21:46 ID:4ZOQCcct
マウスピースなんて水で洗うだけで十分だと思うが。
口臭がひどいか潔癖症なのか?
826名無し行進曲:03/06/14 22:30 ID:fdQ6Jvbb
>>825
×口臭ひどい
○潔癖症。
827名無し行進曲:03/06/15 09:21 ID:ienGTRtp
>>824
ベタ付いてなんか不都合ある?
オレも皮タンポだが、パウダーペーパーは使ってないな。
気になるところは、しまう時にクリーニングペーパー挟み込むように
してるので、年中ベタ付くってことはないし、
そもそも、普通のタンポより強度はかなりあるんじゃないの?

パウダーペーパーって、ホコリあたえてるみたいで嫌だ。
828名無し行進曲:03/06/15 11:23 ID:ctFl5if6
>>827
使う使わないは単に自分の好みで決めればいいと思う。
粉っぽいのは確かにあまり良い気持ちじゃないし。

まあ、滅多に必要な場面に遭遇しないけど、
べた付きがひどいときはネチャネチャ音がして不快だし、
早いフィンガリング時に支障きたす事も考えられるのでケースバイケースだと思う。
べた付くのは皮タンポに限らないのだけど。

ふと、思ったけどバスクラみたいにタンポが大きい奴はべた付いた時に
支障が大きいんだろうか?自分はバスクラ使わないから分らないけど。
829名無し行進曲:03/06/15 11:40 ID:7vUIl6zG
>>827
824じゃないけど。
バネであがる2箇所だけかな。
特にこの時期だね。

強度はあるよね。
変色しても、しずみこんでも、破れてるの見たことないし。
自分のも10年近く交換してない。
830名無し行進曲:03/06/15 21:39 ID:Z9o2UR/X
結構難しいよ。
831名無し行進曲:03/06/15 22:19 ID:WR+hPo+I
>>828
バスクラは分らないけど、
アルトサックスの演奏中に皮タンポがベタ付いてトーンホールにくっ付き、
演奏不能になったのを見たことある。
832名無し行進曲:03/06/16 00:48 ID:Rreu1Rzq
>>831
それは、ベタ付きのせいというよりバネの調整不足だろ。
ベタ付きよりも弱いバネって…
833名無し行進曲:03/06/16 08:41 ID:9xVDcS9j
今日は810さんが楽器の長さを報告する日ですか?w
834名無し行進曲:03/06/16 17:46 ID:1FSCFXtE
>>832
SAXはバネよりベタ付きの強さが上回ることはあるよ。
トーンホールもタンポもクラより大きいからね。
場所によるけど、バネが強めの所でもなる。
もっともベタ付きを防止する事は可能だけど。
835名無し行進曲:03/06/16 23:30 ID:wASk766c
>>834
>SAXはバネよりベタ付きの強さが上回ることはあるよ。

ねーよ(w
836名無し行進曲:03/06/16 23:41 ID:6jGpsNH8
安いサックスならあるかも。 ミネルヴァのアルトやテナーで経験した・・・・・・(w
837名無し行進曲:03/06/17 02:10 ID:idIS+PkI
>>835
アメセルみたいに古い(しかもろくに調整されていない)楽器はネタでもなんでもなく、実際あるんだよ。
フィンガリングの度にニッチャニッチャ音がしてかなり不快。
ロングトーンのあと次の音に移ろうとしたら音が変わらないとか。
何年も使っていない楽器はタンポが硬化・ヒビ割れしてたりするけど、そこでイキナリ長期間吹くと
ヒビ割れから水分が浸透して腐るのだと思われる。
知人からかりた古いアメセルがそんな楽器だった。まあ、調整すればいいんだけど
7〜8万かかると言われてほったらかし。

>>836
安いのはあるよね。たまに。

クラリネットでココまで重症なのは聞いたこと無いけど。
838名無し行進曲:03/06/17 02:41 ID:E64GEKly
サックスのG♯キーは普段はずっと閉じているせいもあって、くっ付きやすい(新しい楽器でも)。
そこだけ音の動きがギクシャクする感じかな。そういうひと多いよ。
839名無し行進曲:03/06/17 13:21 ID:ectMpbQ6
(´-`).。oO(BとEsの区別はついたのかな……)
840名無し行進曲:03/06/17 15:20 ID:8zUbpvGz
パウダーペーパーで盛り上がってるけどクラとサックスでは管体の材質がぜんぜん
違います。 木製の管体でパウダーペーパーを使わないとキィがあがらないのは
単に手入れがされてないだけでは
841☆七々志☆:03/06/17 17:33 ID:Jrse/p+9
リガチャーのおすすめってありますか???
842名無し行進曲:03/06/17 18:54 ID:6CZsPIC3
>>840
まあ、結論はそう。
だから、べた付いた時の対処としてパウダーペーパーが
手っ取り早いっていう話だよね。
使わないで済むに越した事は無いけど・・・。

>>841
その話題、上の方で散々既出なんだけど、行って見てわ?
843名無し行進曲:03/06/17 19:23 ID:d/cobCbq
"グロタンG3"ってどう発音すればいいんでしょうか・・・。
ぐろたんじーすりー?
アクセントはぐ?た?

しょうもない質問ですみません。
844名無し行進曲:03/06/17 21:14 ID:DDoQpC8x
>>839
色々と有難うございました。全てE♭管でした。
845810:03/06/17 22:21 ID:aJxiUI5d
学校のクラリネットが何管か分からなくてカキコした
バカ中学生です。もう書くなと指摘があったのでやめようかと
思ったのですが、>>844 ニセモノの書き込みがあったので一応
後日談書きます。
部員の一人のお母さんが大学でクラリネットをやっていたので
その人に学校に来て見てもらうと、全部普通のB♭管でした。
(ほとんどが調整がむちゃくちゃになっていたそうです)
一本だけ2センチ位小さいのだけは何管か分からないと言ってました。
C管にしては大きいけどチュウナーだと低いCになるそうです。
古い楽器だから縮んだ?のかな…と言ってました。(そんなこと
あるんですか?)ベルにKOMISC????OPER BERLIN
とあるからドイツの楽器だそうです。
そんなの吹いてたら下手になると言われたから今は吹いてません。
色々と御迷惑おかけしました。
846名無し行進曲:03/06/17 22:45 ID:tG1McLPP
>>837
調整もできないような奴がなんでアメセル使ってるの?
骨董屋でも開くの?
847名無し行進曲:03/06/17 22:50 ID:6CZsPIC3
>>843
俺はいつも店(東京の店に通販頼む時)では
「グロタンのジー・スリーください」って言う。

「タ」にアクセント付けるのが日本語的には自然かなと勝手に思ってるけど。

本国のグロタンのサイト言った事有るけど読み方は特に記述無かったはず。
848名無し行進曲:03/06/17 23:02 ID:C8YBfmqd
>>846
なに今更蒸し返してんだバカ。人それぞれの事情があるだろが。
849名無し行進曲:03/06/17 23:11 ID:9BLjU9W+
>>846
質問が下らねえんだよ。そんな事聞いてどうするんだ。
850843:03/06/18 00:39 ID:lvxuLLd1
>>847
レスありがとうございます。

ぐろたんじーすりーでいいんですね。
グロタンの「タ」にアクセント付けると
なんか田舎くさいかなぁなんてしょうもないこと考えてました。
やっと買いに行くことができる・・・w
851名無し行進曲:03/06/18 07:14 ID:RtUGdL6j
>>845
その楽器って、コミッシュ・オパー・ベルリンで使ってた楽器じゃない?
だとしたら何故そんなとこにあるんだろう??
カール・ライスターが昔いたオペラ劇場だよ。
その楽器、もしかしたらライスターが吹いてたかも。。。
852名無し行進曲:03/06/18 11:35 ID:0Cmkd1mi
実はお宝発見?
853847:03/06/18 18:49 ID:Ui5FgERq
>>850
い、田舎くさいですか・・・( ;^_^) (w
まあ、通じれば問題無いんじゃないかな。
854名無し行進曲:03/06/18 19:01 ID:wJ/lqJsv
>>851
そんな凄いモノではないと思います。
タルは割れてるし、ベルには穴が開いてるし。
ちなみに楽器にはO Oohlerと書いてました。
マウスピースだけヤマハです。
855名無し行進曲:03/06/18 20:39 ID:fSuQw3tb
>>854
おいおい、マジかよ!
それってオトマール・エーラー(エーラー式の発明者)じゃんか。
ベルリンのコミッシュ・オパーの備品だ。
ベルの穴は音程補正キイ用のもの。
「ホルツの会」へでも持ってけばすぐ買う奴いるかもな。
856名無し行進曲:03/06/18 20:44 ID:fSuQw3tb
うーむ、実に手の込んだネタだ・・・
857名無し行進曲:03/06/18 22:11 ID:Ae3RUqdI
>>855
×オトマール
○オスカール

どうでもいいけど、いい加減ネタ飽きた。
858名無し行進曲:03/06/18 22:57 ID:t9Xo2AsB
バスサックスがあるって言ってたが・・
もういいか
859名無し行進曲:03/06/19 09:10 ID:rt7dvZG4
ホルツの奴らマジウゼー
消えろよ
860名無し行進曲:03/06/21 07:54 ID:nH2GXfDT
水槽のクラなんて所詮は合奏用でしょ。
ソロがあるわけでもないし音程さえ良ければ
何でもよいと思ってるけど・・
861名無し行進曲:03/06/21 09:32 ID:ZV6L4yCY
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | >>860はスルーで  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    /  づΦ
862名無し行進曲:03/06/21 10:44 ID:tfjjy7ay
パウダーペーパーの件だけど、
べたついてるところに使うのはやっぱり抵抗あるなあ。
ねちゃねちゃに更に粉が混ざったら、と思うとちょっと鬱。

わたしは某楽器店で買ったパッドセイバーという液体のクリーナーを使ってます。
それでもべたつく時はキー外してタンポ側をパッドセイバー、トーンホール側をシンナーでコシコシ。

なお、パッドセイバーは皮タンポ専用なので念のためご注意。
863名無し行進曲:03/06/21 13:32 ID:aU2CHZ42
>>862
http://www.nagae-g.co.jp/shopping/mnt_cla.html#xtr
ここの「パッドガード」みたいなやつ?
液体なのか。どうやって使うんだろ。
皮じゃないタンポに使えるのってないのかな。
864名無し行進曲:03/06/21 20:21 ID:V3DbGwhd
>トーンホール側をシンナーでコシコシ

すまん、シンナーもコレはコレでチョト抵抗ある。
865名無し行進曲:03/06/21 21:55 ID:u6qb74mG
>864
金属に対して使うのは抵抗なくても、木材にはちょっとあるね
(精神的なものかもしれんが)
866名無し行進曲:03/06/22 01:39 ID:FNWj/Y9m
>>864
>>トーンホール側をシンナーでコシコシ
>すまん、シンナーもコレはコレでチョト抵抗ある。

木部を痛めるのでやめとけ。木に必要な油まで飛ばしてしまう・・・・
867名無し行進曲:03/06/22 04:54 ID:/KWBRG+x
>>866
油が抜けると、そこから水が入って脆くなるかも知れないしね。
868862:03/06/22 08:56 ID:uMUN++3o
うん、たしかに問題はあるかも>木部シンナー
でも、他に有効な手段がないのでつ。
修理屋でもナンシーコチョコチョとか 言いながら使うときは使うしね。

(゚∀゚) イイ! 代案あったらキボン
869867:03/06/22 18:52 ID:G20SWoIz
>>868
862さん、シンナーとベンジンとアルコールはそれぞれ違います。
例えばシンナーでパソコンのディスプレイを拭くと
プラスチックが溶けてふにゃふにゃになります。かなり威力があります。
中毒性も強いですし・・・。

アルコールは家電品とかテーブルとかプラスチックの定規とかの
汚れ落しによく使うのでアルコールの間違いではないでしょうか?

もっとも、アルコールも少しは表面の塗装を溶かすのですが。
870名無し行進曲:03/06/22 19:09 ID:rjvANeb2
>869
修理屋スレで、加熱するには、バーナーか鏝かという話題で燃えた事があったが、
シンナーとアルコールでも同じことは言えないか?

シンナーの方が油類の溶解力ははるかに大きいから、少量を
ピンポイントに軽く擦り付ければ、汚れを落とせる。
アルコールは、確かに害は少ないかもしれんが、汚れを落とす
ために多くの量でごしごし擦り付けないといけない。

それを考えるとシンナーの方が良かった場合もあるかもしれん。
871名無し行進曲:03/06/22 20:25 ID:emC5oD4G
汚れの程度によってケースバイケースなのかもね。
872名無し行進曲:03/06/22 21:18 ID:xR/irTEq
>>871
うまいね、まとめかたが。
873名無し行進曲:03/06/23 01:05 ID:MJPepKyS
>>872
もしかして >>871 は社長自ら御降臨か!?
874名無し行進曲:03/06/23 03:37 ID:oj8HzAg0
>>867
油が抜けるのもあるけど、木部が腐食というか、風化というか・・・なんていえばいいんだ。
そういうことも長い目で見るとある気がする。


漏れは水。時間はかかるがそれなりに落とすことはできるぞ、
そのあとは植物性のオイルをしみこましてます。
業務用の特殊な水もあるのけど高すぎて無理。

特殊繊維タイプのスワブを使って、きちんと洗ってて、
普段から掃除している楽器ならそうそう酷い汚れの付着はしないでしょ


>870
どっちもどっちかもしれないけど、自分はどちらかといわれたらアルコールかな、
シンナーだとピンポイントかもしれないけど一箇所に集中するから部分的に一気に痛めそうなので・・・。(とくに管の内側のほう)
アルコールでも痛むと思うけど、オイルをその後塗れば、シンナーよりはマシな気がする。
875名無し行進曲:03/06/24 18:50 ID:0m20LV6e
ヤマハのガーゼのスワブ早く廃盤になって欲しい…
初心者の中学生とかがアレ詰まらせてるの見るとかわいそうだよ。
876名無し行進曲:03/06/24 22:51 ID:i3F75Wu5
ガーゼじゃなくて綿のスワブじゃないのか?
877名無し行進曲:03/06/25 07:18 ID:SbtKSOB4
>>875
ガーゼのスワブなんて初耳。そりゃ引っ掛かる罠。
YAMAHAの赤いスワブ使っているけど、生地が柔らかいし縫い目が無くて快適だよ。
878名無し行進曲:03/06/25 16:16 ID:oAdM3A39
ガーゼと言うか綿というか、
白い布に青い縁取りのいかにも安っぽそうなやつ。
今は楽器の絵がプリントされてます。
本当に通りが悪いんだ、あれが。

高校や一般あたりだと紺や赤のスワブがほとんどだけど
中学生なんかは安い方を使ってる。そして詰まらせる。
ヤ○ハお手入れセットなんてだすんじゃねー
879名無し行進曲:03/06/25 20:31 ID:HCG5ozuV
通す要領の問題かもなあ。以前同じスワブ使っていたけど(今は赤)、
スワブを適当に手でしごいてからゆっくり通せば詰まらないはず。
一度引っ掛けて「ビローン」って穴があいてしまうとアウトだけどね。

バレルの側から通す方が引っ掛かりにくいと思うけど
ベル側から通した方が下管のトーンホールの水分が取れ易い感じなので、
俺は下から通してる。

赤や紺の奴は確かに引っ掛かりにくい。
結果的にはこっち買った方が得だと思う。
880名無し行進曲:03/06/25 21:04 ID:OfoEsHWx
それと白より赤や青の方が水分の吸収が早いよね。
881名無し行進曲:03/06/25 21:17 ID:HCG5ozuV
>>880
うん。白いのよりは吸収が早いし、何となく吸収量も多い気がする。
882名無し行進曲:03/06/25 23:00 ID:OfoEsHWx
透明のクラリネットでやってみて分かったんだけど
スワブって3回通さないと管内の水分を完全に吸収できないよ。
・・・オレはいつも1回きりだけど。
883名無し行進曲:03/06/25 23:33 ID:IG7R8hWb
自分は5、6回通すなあ。
石○管楽器で買った楽器にコピーがついていて、
確か4回位通せって書いていたような・・・。あのコピーどこやったかな。
884悩める先輩:03/06/26 01:47 ID:ygP5MNVK
全く >>879の言うとおり。
気を使って通せば詰まりは防止できるのに
なんであんなに力任せに通すかなぁ、、、

スワブどっちから通すか聞かれたらなんて答えます?
自分は「好きな方から通せ」って言っちゃうけど。
885名無し行進曲:03/06/26 03:01 ID:LpqNbeoH
>>882
同心円方向で見たスワブの断面は円じゃなく星形みたいになってるからね。
上→下、下→上 各2〜3回ずつ通さないと拭き残るところが出るよね。

ただ、オレ練習中とかでもマメに通さないと気が済まないたちなので
楽器しまうとき以外は、そこまで気にしないようにしてます。
でないと通しすぎになっちゃうような気がして。
886名無し行進曲:03/06/26 07:34 ID:nsAiq3FW
スワブは上から通すべきか下から通すべきか、それが問題だ。

タルを取った状態の上管だけは下から通した方がいいと聞いた。
上管凸部のエッジがダレちゃうと音色や音程に影響を及ぼすそうだ。
下管はベルを付けたまま下から通し、後でベルを外して端面を拭くのが
最もラクだし楽器にも優しいんじゃないかな。
887名無し行進曲:03/06/26 14:40 ID:0UcyUw5X
漏れは以前トレーナーに上から通せと言われた。
マッピつけたまんまで通すように言われたんだが、これってどうなんだ?
指摘されるまでは、マッピ外して下から通していた。
888名無し行進曲:03/06/26 14:41 ID:zVfYHaB9
>>887
削れて内径変わりそうだから
マウスピースには通したくないな。
889名無し行進曲:03/06/26 19:08 ID:0+F3Z+nd
>>887
俺が見たのは、ベル側から通してマウスピースの先端から抜いていた。
その動作の早い事。よく引っ掛からないなあ・・・と思った。
その人、音大出のトレーナーなんだけど、やっぱりマズイと思うよ。
マウスピースつけたまま通すメリットなんて無いでしょ。

マウスピースはスワブ使わずにガーゼとかで水分を軽く拭きとってから
自然乾燥させとけばいいんじゃないかなあ。

以前エボナイトのマウスピースを水でザブザブ洗ったら
色が変わったので用心している。水道水使ったのがまずかったか?
890名無し行進曲:03/06/26 19:56 ID:YypGQrJq
>>889
オレはぬるま湯で洗ったら一瞬で茶色く変色して慌てた。
だれか科学的に説明キボンヌ!
891名無し行進曲:03/06/26 20:34 ID:LbWnzFsz
やっぱマウスピースは消耗品というのはほんとでつか
892名無し行進曲:03/06/26 20:48 ID:iW3kV3Kh
>7 すごい前だけど、クラに関する笑い話ある?っていうから。
   以前テレビの急死に一生スペシャルっていう番組で、死にそうになった
   お母さんの回想シーンで、なぜかクラを吹く場面が出てきたんだけど
   マッピを前後逆につけてくわえてたよ。リードが前向いちゃっててさ。
   確か日テレだったかな〜?忘れたけど、全国ネットのテレビ局ですら
   そういう初歩的なまちがえするのには笑った!ていうか、管楽器の知名度
   なんてそんなもんかと思ったよ。よくフルートも逆に構えている絵とか出てくるし。

   昔ふざけて、そうやって吹いたことあるけど、すっごく前歯が変な感じ。
   試しに今度やってみてよ。
893名無し行進曲:03/06/26 20:49 ID:bNQL5iuo
煽りでもなんでもなく、マウスピースくらい数年に一度は買い換えろよ。
そこまで貧乏なのか?
894名無し行進曲:03/06/26 20:52 ID:rjt4O8kO
>>891
気に入ったマッピみつけたら
予備もヒマをみて確保しといた方がいいよ。本当の話。
ばらつきがあるから、自分で選定できるような楽器店が近くにあればいいのだけど。
895名無し行進曲:03/06/26 21:00 ID:rjpJn5Xe
キャンペーン中です
http://pocket.muvc.net/
896名無し行進曲:03/06/26 22:12 ID:2e5mrBrd
>>892
そういうド素人が間違えてる話なら笑えるんだが、
ウールの48のエチュードの表紙も同じ間違いやってるんだよな(ショット社)。
内容は上級者向けなのにさ。
しかも、アルバート式?みたいなのつかってるし
リードは紐でとめてるのに。
897名無し行進曲:03/06/26 22:16 ID:YypGQrJq
>>893
随分高圧的な言い方しますね。
私は貧乏ではありませんが今のマッピ7年使ってますが何か?
気に入ったものを長く使ってはいけませんか?
898名無し行進曲:03/06/26 22:24 ID:2e5mrBrd
>>897
定期的に楽器屋でマウスピース選ばせてもらってて、
自分の持ってる奴よりいいのが見つかってないっていうんなら
別にいいんじゃない?

もし、何も問題ないと思ってるから買い換えることを考えたこともない
っていうなら、一度同形のマウスピースを試奏するのも必要では?
899名無し行進曲:03/06/26 22:27 ID:pmnkOGf0
>>893
数年で悪くなるもんなの?
900トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/26 22:32 ID:IKjNydaC
よく歯で先をガツガツ当てちゃって数箇所欠けてるよ
一度やったらもうだめらしいよ…でも俺は続けて使っている
良くないんだろうなーやっぱり
901名無し行進曲:03/06/26 22:40 ID:rjt4O8kO
リチャード・ストルツマンの「ニューヨーク・カウンターポイント」というアルバム
のジャケット写真(コラージュ)がマッピを前後逆につけている。
これは明らかに間違いだね。

手元のパイパーズ(257号)に書いてあったんだけど、
「19世紀前半には、細いマウスピースでリードを上向きにして吹くクラリネット
奏者が多数存在し、人によっては20世紀前半まで上向きで吹いていたようである・・・」とある。
逆向きアンブシュア用のマウスピースの写真も載っていて、刻印がリード側についている。

この号、持ってる人は読んでみそ。
902名無し行進曲:03/06/26 22:40 ID:YypGQrJq
>>896
昔はリードを逆に付けて吹いてったてこと知ってますよね?
903名無し行進曲:03/06/26 22:49 ID:rjt4O8kO
あ、なんかレスかぶっちゃったね。
904名無し行進曲:03/06/26 23:04 ID:YypGQrJq
ショットは当然分かってると思ふ
905名無し行進曲:03/06/26 23:40 ID:2e5mrBrd
>>901-904
そういう人もいたってのは知ってるけど、
それがメジャーになった時代なんてないでしょ。
なんか、ショットはマニアックなウケを狙ったんかもしれないけど、
エチュードにあの写真はちょっとねえ、と思う。

ちなみに、フルートも19世紀には逆向きに構える人いたんだよね。
左右対称に構えてデュオやってたのってドップラー兄弟だっけ?
さらに、バロック時代には上唇の上にフルートを構える奏法もあったらしい。
906トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/27 00:01 ID:n8v6+LOx
ああやったほうが写りがいいからだと思われ
907名無し行進曲:03/06/28 05:41 ID:qXnPu2c6
>>905
>なんか、ショットはマニアックなウケを狙ったんかもしれないけど、
エチュードにあの写真はちょっとねえ、と思う。

確かにエチュードや教本でそういう写真使うのは問題あるね。
昔の写真かも知れないけど、現在も出版してるんなら改定時に差し替えるべき。
「昔はこうやった」という事例としては面白いけども。
908名無し行進曲:03/06/28 07:50 ID:DeULVT7h
>>907
>確かにエチュードや教本でそういう写真使うのは問題あるね。
>昔の写真かも知れないけど、現在も出版してるんなら改定時に差し替えるべき。

そうかー?何と無粋な!
世界中の教則本の表紙はモダンクラに統一せよとのご託宣か。
ショットの出版担当者はこのモラリストの意見をどう聞くだろう・・
909名無し行進曲:03/06/28 08:45 ID:sasmeGB8
>>908
どこが無粋?
不特定多数の人が読む「教本」としてはこのままでは問題がある・・・という意見だろ。
現在のクラリネットのほとんどはそういう吹き方しないんだから。

この写真の場合資料的な価値はあるが、出版社の怠慢と考えるのが自然。
もし出版社の意向でそうなっているのなら輸入元が別紙でもいいから注釈を付けるべき。
910名無し行進曲:03/06/28 09:10 ID:DAebHpGJ
逆向きアンブシュアで吹く人も中にはいるかも知れないが、どっちにせよマニアじゃないの?
そもそも逆向きって言っても専用のマッピ使うわけだから一般のマッピでやるには無理があるようだし。
アンブシュアの説明写真が必要なのは大抵初心者なので、教本には普通の写真を使って欲しい。

>>896にアルバート式かも知れない・・と書いてあるところを見ると、
初版はかなり昔だよね。
911名無し行進曲:03/06/28 11:04 ID:gyNmKk6P
発明されてから19世紀後半までのクラリネットでは
全てマッピは逆向き(現在と比べて)です。
まぁ、知らなくても当然かも?

912個人的意見:03/06/28 11:36 ID:80SzRQlV
少なくともそういう奏者が写真を撮った時期にも居たという事だね。
出版に絡む権利の問題があるかもしれないから、写真の差し替えとか出来ないのかも知れないし、
>909に有るように本来は輸入元で別紙の注釈付けるのが良心的じゃないかなあ。

昔の本だろうからこの件(写真等)で時代遅れの部分があるのは仕方のない事だし、
それだけの事で本の内容の価値が変わる事無いと思う。
それを納得して使う分にはいいんじゃないかと。
913名無し行進曲:03/06/28 16:26 ID:34ORxRLt
ショット社はウールがエチュードを書いた時代の
クラリネットを表紙にあしらっただけ。
それが出版社のセンスというものだよ。
フルートの教則本の表紙にトラヴェルソが、
ホルンの教則本にナチュラルホルンがデザインされてたら
さすがセンスがあるなーと思うのがオトナ。
914名無し行進曲:03/06/28 20:02 ID:ap56iuY9
ホルンの教則本にナチュラルホルンだったら
まだカッコイイと思うけど…
少なくとも私はここ読むまでマッピが昔は逆って知らなかったし(恥
915896:03/06/29 10:47 ID:8bYv4vnQ
ウールのネタ振った者ですが、
なんか激しく勘違いしてる人がいるようですが、
ウールは20世紀初頭生まれの作曲家ですよ。
当然彼の想定した楽器はエーラー管。

あと、彼のエチュードは教本なんて生易しいものじゃあ
ありません。大半のことが出来るようになった人が取り組む
鬼のように難しい練習曲です。
どんな楽器が表紙に印刷されてようと、教育的にはまったく問題ないよ。

俺はただ、わざわざネタっぽい写真を使ってるのは、
あまり知らない人が見た目で古い写真を採用しちゃったんかなあと思っただけ。
ちなみに、マウスピースが上下サカサマが主流だった時代なんて、
発明以来存在しないよ。適当なネタばら撒かないように。
シャルモーの時代はかなり上下逆が優勢だったと読んだ記憶はあるが。
916名無し行進曲:03/06/29 19:22 ID:iyI2VC9Y
↑>当然彼の想定した楽器はエーラー管。

エーラー管という言い方はちょっとヘンかな。
アルバート式はその改良型であるエーラー式の元になった
ドイツ管の名器で、戦前まで世界中に広く普及していました。
日本でもNikkan(日本管楽器株)が戦後しばらく製造していて
中・高のバラスバンドにも備品として多数納入されたようです。
ウールが活躍した時期に(しかもウィーンで)最もポピュラーだったのは
アルバート式クラリネットと考えて間違いないでしょう。
917名無し行進曲:03/06/29 21:48 ID:WhsZhGHT
>>916
異議あり。

>エーラー管という言い方はちょっとヘンかな。
>アルバート式はその改良型であるエーラー式の元になった
>ドイツ管の名器で、戦前まで世界中に広く普及していました。

エーラー式はアルバート式の改良型ではありませんよ。
しかもドイツ管ではありません。
アルバート式は、ベルギーのAlbertによって考案された、
見た目は非ベーム式だけど極めてフレンチスタイルの楽器。
その後は、どのシステムになることもなく滅亡寸前の楽器です。

一方、エーラー式はミュラー式クラリネットやベールマン式クラリネット
を改良した結果出来た楽器です。

ウールが活躍した時期に(しかもウィーンで)最もポピュラーだったのは、
その頃現れはじめたウィーンアカデミー式(エーラーに非ず)など。

日本では、エーラーとアルバートを混同している方が多いなあ。
918名無し行進曲:03/06/29 23:16 ID:uW1BCslD
>>917
>日本では、エーラーとアルバートを混同している方が多いなあ。

私もその一人w
手許の「木管楽器とその歴史」(アンソニー・ベインズ著)のエーラー式の説明よると
『根本的にそれはアルバートのシンプル式に、その項で述べた全ての付加装置を加えた上に
初期のC.ベルマンのドイツ式からさらに種々のものを受け継いだ型なのである。』となっています。
この本が混同の元凶ですか?



919名無し行進曲:03/06/29 23:45 ID:eu3C/ws4
クラシック板のエーラー談義がこっちに飛び火したか?
920トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/30 01:10 ID:fbkwZpad
とつぜんレベルが高い話題だな
水槽とはおもへん
921名無し行進曲:03/06/30 01:26 ID:JL13zHmT
>>918
その記述は正しいと思うよ。
エーラーは物凄く古い楽器のように思われているが、
○○式と名が付く中では一番新しい部類の楽器。
もちろんベームよりも新しい。

リコーダー時代から続く基本的なフィンガリングを
変更していないので、古めかしく感じるが、
実は、あらゆるスタイルのメカの影響を受けたツギハギ楽器なんだよね。
922名無し行進曲:03/06/30 23:15 ID:yDoHU7GX
>エーラー式はアルバート式の改良型ではありませんよ。

とまで言い切った>>917はここでその論拠を示さねばなりますまい。
923名無し行進曲:03/07/01 09:41 ID:h9YxYNy7
エーラー作の楽器を年代順に見ていくと、まず上管が早い時期に現在の形に完成されたのに比べ
下管のメカニズムはミューラー式(アルバートよりはるかにシンプル)のキーに独自に
トリルキーを付加して行ったのがわかる。

現在エーラー式と呼ばれる最終完成形はそこから一転してアルバートのメカを取り入れたが
それはエーラーの改良の最終段階においてのことであり、アルバート式を改良したとは
言い難いのでした。

そもそもアルバートの楽器はもともと管体形状が違ってますからね。
(内径の太い細いとは別!19世紀末〜20世紀前半は大半の楽器が今よりずっと太かった)
924名無し行進曲:03/07/01 09:54 ID:h9YxYNy7
参考資料ね

O. クロール他:クラリネット・ハンドブック(音楽の友社・絶版)
Gunter Dullat (Guenter Dullat) : Klarinetten - Grundzuge ihrer Entwicklung (Verlag Erwin Bochinsky)

あと、付け加えときますけど、現在のウィーンアカデミー式の楽器
こちらは、管体形状から、イギリスあたりの楽器を取り入れていると考える向きもあるので
極論するならアルバート式の改良型と言えなくもないですね。
925名無し行進曲:03/07/01 12:16 ID:nQ80shrh
>>923・924
しきりに出てくる「管体形状」って具体的に何のことですか?
926名無し行進曲:03/07/01 20:04 ID:R5GD3Ejx
>>925
923,924ではないが、
ようは、内径が円筒のように変化しないとか、
円錐のようにテーパーがかかってるとか、そういうこと。
927名無し行進曲:03/07/01 20:44 ID:euegrvuh
>>926
その管体形状(内径の縦方向の断面形状)から見ると・・・
1、アルバート式はドイツ管ではなく、かなりフランス管に近い <917
2、ウィーンアカデミー式はアルバート式の改良型とも言える <924
あなたの理屈だと【ウィーンアカデミー式はドイツ管とは言えない】という
画期的な新説!が導き出されることになりますね。
それもクロルの本に書いてあるんですか?
928926:03/07/01 23:29 ID:R5GD3Ejx
>>927
俺に言われても困るのだが…

一応発展の歴史上はウィーンアカデミー式は
エーラー式の亜種ということになるが、
いまや、ドイツ式とウィーン式はそれぞれ独自の
発展を遂げているし、殊にテーパーの形状に関しては
お互いの譲れない伝統があると思うから、
別物といってもおかしくない。新説というより旧知の事実。

多分ウィーンの人にあなたの楽器はドイツ式と違うね、と問えば、
全員が、「違いますが、何か?」と答えると思うよ。
929名無し行進曲:03/07/01 23:43 ID:T7i9qe6W
>>927
1の質問はかなり混乱を招くので整理しましょう。
アルバート式が完成(最終形態になった19世紀中頃以降くらい)した頃は、まだベーム式と
アルバート式は全く同一の管体を使っていることが多かった。
ベーム式は低いグレードの楽器にしかありませんでした。

で、この頃はまだ今のフランス管のイメージである上管が逆円錐というダブルテーパーも
一般的ではなかったはずです。

ビュッフェ等が現在のフランス管の形状(ダブルテーパーに代表される)を確立したのは
アルバートを払拭してクラリネットの主役の座についてからですから、アルバート式のボアは
現在のフランス管とは異なったものでした。
ただ、20世紀以降は逆にフランス管のボアをそのまま使ってアルバートの楽器も作るように
なったので、その意味ではフランス管と同じとも言えます。

930名無し行進曲:03/07/01 23:43 ID:T7i9qe6W
一方2ですが、
ウィーンアカデミー式のボアは下管では現在のフランス管にほぼ近いテーパーを持っています
(ただし内径そのものは違う)が、上管は逆円錐を持たずストレートに近い、すなわち
ドイツ管そのものの形状です(ただしこれもドイツ管とは内径が異なります)。
このように現在の楽器との比較ではドイツ管・フランス管のいずれとも異なる形状であり、
歴史まで考慮すると、一番近いのが実はアルバート全盛の頃のイギリスの楽器という説が
あるのです(これはクロル等の本にあるわけではありません)。

とはいっても、ウィーン式は歴史、奏法、音色等どれをとっても一番近い関係にあるのが
ドイツ管であるのはいまさら確認するまでもないことです。
>>926 での話はあくまでもウィーン式をドイツ管一般とは独立したものとして見た場合の
話であって、フランス管−ドイツ管というおおまかなとらえ方の次元ではありません。
ブージー等のイギリスの楽器をフレンチシステムと言うか否かという議論と同じです。
931930:03/07/01 23:46 ID:T7i9qe6W
間違えた
>>926

>>923
932名無し行進曲:03/07/02 18:59 ID:OWh4lgSz
>931

粘着質ウザイ。
童貞夏厨か?(w
933名無し行進曲:03/07/02 22:04 ID:/8D5VW41
確かマッピを逆に付けてた云々という笑い話が発端だったな・・・

「自分流」クラリネット分類法は本でも出版して真を問うては如何?
934名無し行進曲:03/07/02 22:21 ID:2bIPwxcu
すんません。スレちがいだったらゴメソ

今度、クラリネットポルカをやりたいんだが、吹奏楽版もオケ版も見たことないんだ。
出ていないのかなぁ。だれか知ってる奴いる?
935名無し行進曲:03/07/02 23:38 ID:emmh8YLR
せっかく興味深い話題なのに>932-933のように
ちょっと気に入らないと茶化したがる馬鹿がいるのが残念だな。
936名無し行進曲:03/07/03 16:09 ID:DaKH1/HV
>>934
岩井直溥編曲のサンバ風クラリネットポルカならすぐに見つかったが。
937名無し行進曲:03/07/03 22:59 ID:ONaFVOAA
ビューリツァーも上管に逆テーパーがついてますが何か?
興味深い人はレスどうぞ。
938名無し行進曲:03/07/03 23:45 ID:9frs0N8H
しかし何故水槽版であるばーとだのうぃーんあかでみぃだの訳ワカン無いこといってんのかね???
939名無し行進曲:03/07/04 01:27 ID:9uzNZ+Zp
クラ板のクラスレが雰囲気悪いから
 
 
 
 
 
 
 
と言ってみるテスト
940名無し行進曲:03/07/04 21:11 ID:2v2+D41Q
っていうかね、クラリネットの教本に「クラリネットを壊しちゃった」
が入ってるのはどうかと思うよ。シャレにならんだろ
941名無し行進曲:03/07/04 21:32 ID:ruQybvZs
クラリネットって楽器名が入っているからでは?
クラリネットキャンディよりはマシだろう
942名無し行進曲:03/07/04 21:37 ID:e6MlCPtz
音教の楽器紹介の時にやる曲で良いのない?
オーボエなら白鳥湖とかフルートならアルルとか定番あるよね。
クラは何?
943名無し行進曲:03/07/04 21:44 ID:OM7H2ub4
漏れの解釈では楽器は正常だがなかなか音が出せないので壊れたのと勘違いしているという意味の唄だと思うのだが、どうか?
944名無し行進曲:03/07/04 21:55 ID:e6MlCPtz
そう言えば「クラリネットこわしちゃった」とかいうスレがあったが今いずこ?
945名無し行進曲:03/07/04 23:02 ID:Gb4XkDdu
>>942
ラプソディ・イン・ブルー
946名無し行進曲:03/07/05 02:00 ID:4MMGDp9x
バンドレンの「56 Rue Lepic」ってどんなタイプのリードなの?
RICOのエボ(アンファイルド)みたいな感じかなぁ?
947名無し行進曲:03/07/05 13:12 ID:x5xVkbwC
>>942
小学校では「クラリネットこわしちゃった」とか、
その時の流行りものがうけるみたいです。
老人ホームで「寅さんのテーマ」やった事ありますが、ご好評頂きますた。

クラシックの名曲を!という事であれば、カルメンの間奏曲なんていいかも。
フエと同じ旋律のソロですが。
948名無し行進曲:03/07/05 13:21 ID:OdBzEPUb
>>942
クラリネットポルカとか。
「ピーターと狼」の猫とか。
Moonlight Serenade とか。
チンドン屋のまねしてジンタ吹くとか。
949名無し行進曲:03/07/05 22:28 ID:f6SpJwg4
今日、リガチャーの内側拭いてたら(←既に良くない??
ねじが外れて「くにゃっっ」っといってしまいました(((゚Д゚; )))ガクブル
折れ曲がってはいなかったのでそ〜っとねじを留めなおし
自然〜にまるくなるように(?)して
普通に使ったのですが
このまま使いつづけて大丈夫でしょうか?
「こんな形になってるとまずい」とかあったら教えてくださいぃ
・・・初心者ですみません(´〜`)
950942:03/07/05 23:35 ID:NWj5vtuu
>>945>>947>>948レスありがとう。とても参考になりました。
ラプソは上手くいけば拍手喝采。でもオレの腕ではちとリスキー。
ピーターはテーマだけならOKだけど木に登るのは無理。
アルルの間奏曲は確かに胸にジンと来る名曲だよね。
フルートに先に持ってかれないように根回しが必要かも。
「寅さんのテーマ」は楽譜捜したけど無いみたいだね。
ビデオ借りて聞き取るしかない?
因みに私、このクラ吹いてる新井俊之さんに習ったことあります。
951名無し行進曲:03/07/06 02:23 ID:XgMcSfeo
>>949
リガチャーは形はどうであれ、使っていて結果が良ければ良いと漏れは考えてます。
例え落としていようとも一度潰れていようとも、結果が良いのならば構わないと。

歪んでてまっすぐに付けられないとかだと困るが
952名無し行進曲:03/07/09 23:34 ID:W6OYkgLO
もう3日も書き込み無いぞ
Tommyなんとか汁!
953トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/10 00:20 ID:/WKueg4L
なんとかって言われても…
漏れはカヴァリーニさらいで日々いっぱいいっぱいっすよ
954名無し行進曲:03/07/10 07:07 ID:lbgBFi9r
>>953
Tommy君は相変わらず数箇所欠けたマウスピースと偽ハリ使ってんの?
955名無し行進曲:03/07/10 13:44 ID:JN8x+ciH
>>950
寅さんの中の人は新井さんというのかあ
どんな方なのか、詳細キボンヌ・ロリオ
956名無し行進曲:03/07/10 20:29 ID:tlVsic0F
「男はつらいよ」はミュージックエイトにあったかな?
以前やったこと有るよ。廃版になったのかな。原曲とキーが違ってた。
957950:03/07/10 21:24 ID:ShccbfAW
>>955
師匠の名前違ってました。新井淑之(アライ トシユキ)氏です。
何しろン十年前のことで・・・

一言で言ってとても熱心で優しい先生でした。
・芸大のオケで吹いていらっしゃいました。
・スタジオプレーヤーとしても活躍されてました。
・クラリネットはYAMAHAYCL−61?でした。
・寅さんのテーマをテープ(多分オープンリール)で聞かせてくれました。
・印刷のようにきれいにな手書きのクラリネット楽譜を沢山お持ちでした。
・ハンドルを握ると性格が豹変しました。(テメ、コノヤロー、ドケドケって感じ)
・『音階は曲の中で出来ればいいんだよ』・・・これ今でも座右の銘です。

先生お元気でしょうか?
958トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/11 22:25 ID:s9fsbooW
>>954
あいかわらず先の書けたマウスピースですが、今月中に買い換えます。
リガチャーはオプティマム買いました。3番プレートが一番おきにいりでつ
959山崎 渉:03/07/15 10:28 ID:0iz3Tw7o

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
960山崎 渉:03/07/15 13:40 ID:WPlDqogT

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
961名無し行進曲:03/07/17 22:06 ID:YwEX4r4d
マウスピース買い換えようと思ってますが
試奏させてもらえるところで
おすすめの楽器屋さん(都内)はありますか?
スレ違いだったらスルーしてください。
962名無し行進曲:03/07/17 22:33 ID:W5oZjTBa
>>961
銀座ヤマハで試奏できたよ。
963名無し行進曲:03/07/17 22:45 ID:eAjxN2RZ
>>958
オプティマムは一番プレートが息がたくさん入るので個人的には好きです。
964名無し行進曲:03/07/17 23:05 ID:wYDwPpnl
ボナードの金はどうよ?無難に良いとおもうが。逆締めね。
965名無し行進曲:03/07/18 00:06 ID:fWYEvdMx
銀座ヤマハが一番吹ける本数多いよ
値段はちょっとだけど、試奏して選びたいならあそこできまりでしょ
本来本数を一番持ってるはずの某総本山はいろいろあって著しくお薦めできないっす
966名無し行進曲:03/07/18 00:08 ID:fWYEvdMx
すっません、上のは>>961

あと>>964
ボナードが (゚∀゚) イイ! という貴方にはウッドストーンはいかが?
似たフィーリングだけど、さらに良いと思う
967名無し行進曲:03/07/18 00:18 ID:ANv6cAeF
ウッドストーンてそんなにいいの?気にはなっていたが・・・。あ、私はハリソンなんですよ、実は。もう古くて銅メッキ状態。こないだ衝動買いでベイ金買ったけど、高いくせにヨクナイかった。またなんか買おうかなー?
968名無し行進曲:03/07/18 09:49 ID:n6gBFw5J
>>967
ハリソンとは逆で重量級質実剛健タイプです
ハリソンと比べてみると、音のゴミが取れた感じというか、何らかの押さえは効いてる
しかし、レスポンスは大変良くて、自由度も高い
ぜひ楽器を持ってって試奏してみてほしい

それにしても、銅メッキ状態まで使い込んだハリソンて凄いな
漏れはどうしてもちぎってしまう、もう何本ダメにしたことか
ウッドストーンに換えたのはそこが一番の理由だったりする
969961:03/07/18 20:52 ID:Ot1Nd+48
>>962>>965
ありがとうございます。
今度行ってみようと思います。
・・・値段は通常よりやはり高いのですか?
970名無し行進曲:03/07/18 22:28 ID:eqqOHhti
リードと楽器は何つかっているんですか?
971名無し行進曲:03/07/19 00:16 ID:/u24rmVR
クランポンのR13。マッピはM15でリードはV12の4番
972名無し行進曲:03/07/19 08:50 ID:WqIjnFI/
はぁ・・・クラ吹きたい。
勝手に吹けよ!!!と言われそうだけど、楽器がない。。
なんだかんだで楽器を買わずにきて、浪人したりしてブランク2年。
そしてまた再受験する予定なのでブランクは3年に。
(自分で楽器買うと想定して)

前のように吹けるようになるかな。・゚・(ノД`)・゚・。
973名無し行進曲:03/07/20 00:15 ID:NVijTzVt
>>972
ブランクあると指が回らない。それがホント辛いよ。
音はそれなり出るんだけど、中学や高校で部活やってた頃ほど
練習時間とれないから、なかなか前のようには戻らない・・・。

でも、2〜3年くらいのブランクならまだいいんでない?
漏れなんてブランク8年の末、今年の春からまた吹き出したけど
住宅環境etc.のために練習は週1回出来るか出来ないか程度だよ(涙)
974名無し行進曲:03/07/20 14:38 ID:gY8sh/Xn
俺、中学なんですけど
クラ吹いてまつ、
でもってマイクラはRC管なんですけど
珍しいですか?
975名無し行進曲:03/07/20 17:44 ID:v7k0XkTw
>>974
RC管っていうか、RCは機種の名前であって…まぁいいか。
別に珍しくは無いと思うぞ。RCのケース持った子を会場で見かけるし。
あ、ひょっとしてC管か?だとしたら結構珍しいね。クランポンなら尚更。
ちなみに同じくらい珍しいのが「男子中学生でクラ吹いてる奴」だよ。
976名無し行進曲:03/07/20 17:48 ID:TTA3CIuw
>>974
自慢ですか?
977名無し行進曲:03/07/20 19:45 ID:S+82Dkuk
>>968
俺もウッドストーン使ってるよ。一番安い銅メッキのやつ。
俺もあなたと同じ感想を持った。

前はベイの金メッキつかっていたけど、ベイと比べると音の輪郭がハッキリしていると思う。
ウッドストーンの一番新しい銀のやつは高価で手が出ない・・・。
978名無し行進曲:03/07/20 22:34 ID:s767UAaI
>>972
私、高校時代・浪人時代の4年のブランクを経て去年再びクラ吹き始めたよ。
確かにブランクはつらい。指は回らないし、練習しててもすぐ疲れちゃうし。
でも、この1年間(週3回くらいの練習)でだいぶましになってきたよ。
中学時代よりは今の方がうまい、と自分では思う。
君もあきらめないで、受験頑張って、それからサークルなり部活なりに入ってやればいいんじゃない?
大学は練習時間もけっこう取れると思うよ。社会人になっちゃうとつらいけどさ。
最初はつらいかもしれないけど、そのうちうまくなってくるさ。
あきらめずにがんがってくれ!

私は中学時代は水槽だったけど今はオケ。ということでsage
979名無し行進曲:03/07/20 22:55 ID:IZI5aMqp
中学のときに買ったクランポンのE-11をそろそろ買い替えようと思うんですけど、なんかオススメの楽器とかあれば教えてほしいです(^^)
ちなみに今マッピはバンドレンのB40なんですけど、やっぱり楽器との相性とかありますよね〜?
E-11にあわせると妙なスカスカ感がぬぐえないのは私の実力不足ですかね〜?
今よりももっと明るくて丸い音色を目指してます(><)
あまり詳しくないのでいいアドバイスもらえるとうれしいです(^^)
980名無し行進曲:03/07/20 23:07 ID:5KbmlnSF
ほとんどの楽器はE-11よりはオススメと思われw
981名無し行進曲:03/07/20 23:36 ID:ABNkuScf
>>979
今使ってる楽器の影響が大きいかと。
買い換えましょう〜

そのクラスを吹くとスカスカかんというか、音の密度が薄く感じます。
982名無し行進曲:03/07/21 01:12 ID:rkQFvSkh
>>979
B40は抵抗強杉なんじゃないの?B45とか5RVとかに換えるだけでもだいぶ変わると思われ。
楽器は吹いて選ぶもんだからまずは楽器屋を味方につけていいやつ回してもらうといいYO!
漏れなら
B45(B40)
RC
↑割と明るいと思う。
983名無し行進曲
自分のB40をよく見てみるとフェイシング(だっけ?)にキズがついていた。
ベイの銀色も微妙に曲がっていた・・・。

なんでだろ。大事に扱ってきたつもりなのになぁ。
最近音がスカスカしてきたのは、果たしてマウスピースのせいなのか
リガチャーのせいなのかリードのせいなのか楽器のせいなのか自分のせいなのか・・・。

うーん。