吹奏楽用語辞典

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
【ビビラート】
緊張して音が震えること。
俗に言うチリメンビブラート。
まれにチューニングでもこれをやるヤツもいる。

てな感じで、吹奏楽用語を挙げてください。
バンドローカルなものもどうぞ。
2名無し行進曲:02/01/16 10:08 ID:i/Y1W9ya
2ゲット
3名無し行進曲:02/01/16 10:12 ID:i/Y1W9ya
2ゲットついでに・・・
【このスレの1】
厨房
勢いでスレを立てて後で反省するが手遅れ
この板ではコンクール時期に大量生産される
4:02/01/16 10:30 ID:VRjQzkTC
>>3
そうかそれは私が不勉強だった。すまぬ。
5名無し行進曲:02/01/16 10:40 ID:V4Brz5Ps
【コン厨】[こんちゅう]:名詞

「コンクール厨房」の略称。
コンクールを通してしか吹奏楽を語れない人のこと。

「○○って強いの?」「今年の課題曲は…」などが口癖。
年間を通じて活動しているが、特に夏になると
「○○県××地区のコンクール」「■■校ってドウヨ?」などのスレを大量に生産する。
6名無し行進曲:02/01/16 12:48 ID:Lz07C2Tc
【お家の事情】[おいえのじじょう];名詞

細かいパセージにおいて、楽器に固有の特性(オクターブキーの切替え/
リップスラー)により、甚だ演奏が困難になる局面を謂う。「窮状は察す
るが、なんとかして世間体を取り繕え」的意味が込められるのが、お家
の事情と称される所以。【分業】も参照のこと。
7名無し行進曲:02/01/16 12:50 ID:Lz07C2Tc
【分業】[ぶんぎょう];名詞

演奏が【お家の事情】により困難な部位で、複数奏者が一音ごとに交代
して吹くことにより、運指等の困難を打開する方法。16分音符のスケール
/アルペジョなどに適用すると、各奏者は8分音符に拡大された時間で運指
できる。そんな小細工するより稽古したほうが早いと思われるし、普通に
吹くよりも難儀な場合が多。指揮者に見破られて怒られるリスクも多。
8O澤氏版(古本かも):02/01/16 13:48 ID:ACFRMNfR
【田吾作】[たごさく];名詞 ,[たごさく・(だ)];形容動詞
(主にジャズなどの分野の)アフタービートで演奏するべき曲を、
表拍に強拍を置いて演奏すること、またはその様子。

【渋い】[しぶ・い];形容詞
いまひとつ光らない演奏。

【顔が悪い】[かお・が・わる・い];形容詞
(主に独奏を担当する個人に対して)よい演奏を期待できない
精神状態であること。

【強制ディミヌエンド】[きょうせいでぃみぬえんど・(する)];動詞
演奏人数を減らすことで全体の音量を減ずる表現手法。
9名無し行進曲:02/01/16 21:24 ID:HIgQTeyG
【水道管】[すいどうかん];名詞
金属製のコントラバスクラリネットを指す隠語。

【弦バス】[げんばす];名詞
通常「コントラバス」「ダブルベース」と呼ばれる大型弦楽器の
吹奏楽における呼称。オーケストラでは禁句とされる。
10知らん振り:02/01/18 00:37 ID:/0tC9vAX
ケチャってなに?
11名無し行進曲:02/01/18 00:47 ID:93d2Hs3x
>>10
ケチャップの省略形です。
西村朗がよくかけて食べていました。
12知った振り:02/01/18 00:49 ID:BU21C4FD
〉〉10
スキャットによるリズム合唱のことと言いたいが、これでは面白くもなんともない。スマソ。
13名無し行進曲:02/01/18 00:54 ID:/O+4rzsV
【縦笛フェチ】[たてぶえふぇち];名詞
主に女児の小中学生の使用する(した)縦笛に興味を持つこと。
また、それらを無断で拝借して吹き口の臭いをかぐ、舐める、
粗チンをこすりつける行為、その吹き口を咥えながら自慰行為を
行なうことをいう。世間には意外とこれらの行為を行なった
前科者が存在する。また、稀に女性においても憧れの男児に対しての
これらの経験を持つ者が存在する。〔関連事項〕リードをナメナメ、
フルートをナメナメ、トランペットのマッピにチンコをねじる まど
持つ
14名無し行進曲:02/01/18 00:59 ID:DUV5s5oU
【阿部伸】[ABC];人名
BP掲示板の荒らし厨房。以下、説明不要。
〔関連事項〕
http://www80.tcup.com/8037/bandpowerbp.html
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/997455397/
15名無し行進曲:02/01/18 01:23 ID:Micdgdr0
【西関東】[にしかんとう];名詞

(1)関東地方のうち西部。神奈川県、山梨県を指す。
(2)コン厨(参照→こんちゅう)にとっての埼玉県。
16名無し行進曲:02/01/18 01:57 ID:/RkusnNI
【アルフレッド・リード】Alfred Reed(米)1921- 作曲家
ジュリアード音楽学校でV・ジャンニーニに作曲を師事。陸軍航空音楽隊を経て1955年よりハンセン出版者の編集長を務めた後、1966年よりマイアミ大学の音楽科教授で教鞭をとる。
17阿部伸:02/01/18 02:22 ID:f02REoew
【吹奏楽@2ch掲示板】

吹奏楽に携わる者、あるいは経験者の誹謗中傷を書き連ねたインターネット掲示板。
特に業界で優れた者・名の通った者への妬みがほとんど。実名は出さず、自分の言いたい事を書き連ねて満足している卑怯者・弱虫のたまり場。
18名無し行進曲:02/01/18 02:53 ID:vrTzlO2v
>>17
をを、一瞬「阿部伸」についての解説かと思タヨ!ナ
19名無し行進曲:02/01/18 04:31 ID:TXAxa0Fj
このスレ、イパーイたまったら誰か本にして!
20名無し行進曲:02/01/18 19:28 ID:bEyPHkAM
【ちりめんビブラート】
→ビビラート

【あホルン】
あほなホルン奏者。

【棺桶】
バリトンサックスの楽器ケース。

【音に名前が書いてある】
聞いただけで誰が吹いているか分かるような独特な音を指す時に使う。
21名無し行進曲:02/01/18 19:31 ID:lhHSRchX
>>20
【棺桶】
弦バスのハードケース
22名無し行進曲:02/01/18 19:35 ID:+5f3X5um
>>20-21

【ドラキュラの棺桶】[どらきゅら・の・かんおけ];名
ハープのケース。
23名無し行進曲:02/01/18 19:37 ID:ZK0ka8xf
弦バスに1票。
24名無し行進曲:02/01/18 19:37 ID:bEyPHkAM
【もれ金】【だめ金】
代表になれなかった金賞。

【銅賞】
残念賞。

【曲がソプ】
カーブネックのソプラノサックス。
25名無し行進曲:02/01/18 19:40 ID:bEyPHkAM
【水たまり】
練習後、床に残る危険地帯。その大きさによっては湖、腐海とも呼ばれる。
26名無し行進曲:02/01/18 21:41 ID:yh49Fs2n
【鉄】
「銅賞」にも値しない演奏
27名無し行進曲:02/01/18 23:00 ID:b3i9nvmH
【音に名札】
 → >>20 音に名前が書いてある
28金田二京助:02/01/20 01:17 ID:ZHdiTB02
用語には必ずカナを付けて下さい。

よい例
【水道管】[すいどうかん];名詞
【強制ディミヌエンド】[きょうせいでぃみぬえんど・(する)];動詞
【縦笛フェチ】[たてぶえふぇち];名詞
【西関東】[にしかんとう];名詞


29名無し行進曲:02/01/20 01:41 ID:lNvTP7pd
>>20
【棺桶】
管楽オーケストラ
30なぐさめ&負け惜しみ:02/01/20 01:53 ID:t4rt+KAp
【銀賞】「金」より「良」いで賞
【銅賞】「金」と「同」じで賞
31名無し行進曲:02/01/20 01:59 ID:a7TxlkM+
【ブラボー】〔ぶらぼう〕
  サクラ語。
32略称編:02/01/20 21:18 ID:ZThrQ3ul
【ダフクロ】[だふくろ];名詞
ラヴェル作曲のバレエ音楽「ダフニスとクロエ」の省略形。
オーケストラ界では「ダフニス」と呼ぶ。

【春王】[はるおう];名詞
ホルジンガー作曲の「春になって王達が戦場に出向くに及んで」の省略形。

【どこ山】[どこやま];名詞
シュワントナー作曲の「・・・そしてどこにも山の姿はない」の省略形。

【メジャバ】[めじゃば];名詞
ウォルトン作曲の
「管弦楽のための”ジョージ・バーナード・ショー”的素描 メジャー・バーバラ」
の省略形。

【宿】[やど];名詞
アーノルド作曲の「管弦楽組曲『第六の幸運をもたらす宿』」の省略形。(本当)



33名無し行進曲:02/01/20 21:22 ID:mMeDmPNT
【バラ肉】[ばらにく]:名詞
オリバドゥーティ作曲「バラの謝肉祭」の省略形。
34名無し行進曲:02/01/21 19:41 ID:rwYQPU+F
【カット厨】
(1)カットした音楽しか知らない厨房。
  「アルプス交響曲」や「くじゃく」「ローマ三部作」が6〜7分の曲だと
  信じてやまないドキュソが典型例。
(2)何でもカットして演奏するドキュソ指導者とその楽団。
  定期演奏会でもコンクールでやったモノでもカットしたりする。

【桶アレンジ厨】
(1)桶アレンジ作品至上主義者。ラヴェルやR.シュトラウス、ドビュッシーなどがアレンジの代表だが、
(2)桶アレンジ作品の演奏を聴いて「これはオケを越えた!」とか言ってる厨房。
(3)原曲を聴いたこともないのに偉そうに語る厨房。

【コン厨】
(2)コンクール以外の世界を知らないドキュソ厨房。
35名無し行進曲:02/01/21 19:45 ID:rwYQPU+F
あー書き途中でやっちまった。

【桶アレンジ厨】
(1)桶アレンジ作品至上主義者。オリジナル作品と錯覚するドキュソもいたりする。
(4)弦はarco.だろうがpizz.だろうがサックスと置き換えれば済むと思ってアレンジしている厨房。

逝ってくる。
36和也:02/01/21 20:46 ID:37ratJyf
【下福島中学校】名詞
@大坂府吹奏楽コンクール北地区大会金賞
A仮面舞踏会
B山中芳江
C徳山夕樹
D西川信二
Eさくーす兼部長さんはうまいきょ
37名無し行進曲:02/01/21 23:57 ID:qjG7kWlO
【厨房】
 この板に多いヴァカ。

例:>>36
38名無し行進曲:02/01/22 00:18 ID:2OmNtbOk
【リア厨】
リアル厨房。罵倒・蔑称としての「厨房=中坊」と特に区別して
実年齢が本当に中坊と推定されるアホガキを指す。水槽板には異常に多い。

例:>>36

39名無し行進曲:02/01/22 00:44 ID:DZl+6bWO
>>37-38
ヮ口夕
40ヒゲ&おわり:02/01/22 04:20 ID:aWXDk2MA
【小太郎】
1986年以来、水槽の女児を狙う魔の手。活躍の場が一度消滅したのにもかかわらず、近年においてはインターネット掲示板(BBS)にて懲りもせずに同じ過ちを犯そうとしている厨房。同類語に阿部伸など多数あり。
41名無し辞典:02/01/22 04:35 ID:UJ35tIzH
ちゃんと読み方と品詞も並記するように!
42名無し行進曲:02/01/22 10:22 ID:423PyusN
【走る】[はし・る];動詞
指揮者の指示(棒)より速いテンポで演奏すること。

【落ちる】[おち・る];動詞
@演奏箇所を見失って、途中で演奏できなくなること。
A音域や運指など技術的に未熟で最後まで演奏できなくなること。
Bロングトーンで酸欠になり気を失うこと。

【へ組】[へぐみ];名詞
広義では低音楽器全般を指す。
「へ音記号で記譜されるグループ」から由来しており、よって木管(バリサク、バスクラ等)を含まない場合もある。

【出稼ぎ】[でかせぎ];名詞
人手の足りないパートに、演奏会単位あるいは曲単位でヘルプに行くこと。

【若い】[わか・い];形容詞
テュッティの場面でタメが効かず一人だけ飛び出してしまうことを戒めて言う。

【スタンドだな】[すたんどだな];慣用句
主旋律やとくに目立つ箇所で、思い切り音をはずした場合などに、その奏者に対して言う。
43名無し行進曲:02/01/22 11:02 ID:/koeaMoi
これ、面白いねぇ。
そのうち「2典」ならぬ「吹典」として編纂しよう。
44名無し行進曲:02/01/22 11:26 ID:423PyusN
【ベー下さい】[べーください];慣用句
〜と言われて、片方の目じりを人差し指で下方に引っ張り、舌を出してはいけない。
それは「あっかんべー」であり、発言者が求めているのはチューニングのBb(いわゆるド)である。
45名無し行進曲:02/01/22 14:04 ID:9G7gfDU5
【コン厨】[こんちゅう];名詞
(3)「日本の吹奏楽」やビクターの実況盤シリーズを買い揃えて悦に入ってるヤツ。
(4)コンクールのためだったら私財を投げ打ってでも全国行脚する奇特なヤツ。
(5)総合して「井の中の蛙」。
46名無し行進曲:02/01/22 17:22 ID:FzFUOlkO
>>44
ド?
( ´,_ゝ`)プッ
47名無し行進曲:02/01/22 21:47 ID:s4KseBSA
【弦バス】[げんばす];名詞
通常「コントラバス」「ダブルベース」と呼ばれる大型弦楽器の
吹奏楽における呼称。オーケストラでは禁句とされる


なんで禁句なん???
48名無し行進曲:02/01/22 22:05 ID:vbKdiaEl
【コソ練】[こそれん];名詞
合奏中に、指揮者に気づかれないように
スケール等の運指をさらう事。

【ビビラート】[びびらーと];名詞
ビブラートはかけられないのに、
本番緊張してビビってしまい、アンブシュアが安定せず、
音が震えてしまう事。また、その奏法。

【ストラップ】[すとらっぷ];名詞
Saxなどで、楽器を支えるために首からさげるもの。
巨乳SAX奏者だと、周りの目が集中する。
49名無し行進曲:02/01/23 02:03 ID:66rZBrj3
【カラ金】[からきん]
「もれ金」「だめ金」に同じ。大阪府下でよく使われる。
50名無し行進曲:02/01/23 07:18 ID:Z2yBshk9
>>44
俺は「ファ」だよ〜

ということで訂正

【ベー下さい】[べーください];慣用句
〜と言われて、片方の目じりを人差し指で下方に引っ張り、舌を出してはいけない。
それは「あっかんべー」であり、発言者が求めているのは実音のB♭である。
                             ^^^^^^^^^^
51名無し行進曲:02/01/23 10:16 ID:/n4t9WAN
【どんべぇ】[どんべぇ];名詞
トロンボーンのカップミュートが無い場合の代用品。ただしよく洗浄すること。
赤、緑、最近は黄もあり、好みにあわせて選べるようになっている。
また、トランペット用の「ミニ」もある。

【フォルテししゃも】[ふぉるて・ししゃも];名詞
表記がししゃも(魚類:酒肴でおなじみ)に酷似していることから、強弱記号「fff」の呼称としてしばしば用いられる。
なお「ff」を「フォルテしゃも」、「ffff」を「フォルテしししゃも」と活用するのは間違いなので気をつけたい。

【一本〆】[いっぽん・じめ];名詞
演奏会の打ち上げ等の〆に行われる儀式。
参加しているほとんどが音楽を嗜む連中であるにも関わらず、アインザッツの合った一本〆には滅多にお目にかかれない。

【一組】[いちくみ];名詞
希望曲に「一組」とだけ書かれても、ホルストなのかリードなのかわからんではないか!
同義語:二組

【ンパンパ】[んぱんぱ];名詞
おもに行進曲におけるホルン・トロンボーンなどの裏打ち。
曲によっては全編の8割以上がンパンパだったりする。
ある意味同義語:バンボン
52名無し行進曲:02/01/23 11:03 ID:BZSx6XUi
【譜面が黒い】(ふめんがくろい);慣用句
スケールや細かいパッセージ満載のやたら忙しい譜面を指す。

【譜面が白い】(ふめんがしろい);慣用句
休符満載の退屈な譜面を指す。

【テロ】(てろ);名詞
コンクールなどで女性団(部)員が短いスカートをはき、審査員の目(と耳)をくらますこと。
53名無し行進曲:02/01/23 19:48 ID:Dggw9sal
>>51
【どんべぇ】はプランジャーの代用品として使われることの方が多いと思われ。
54名無し行進曲:02/01/23 19:57 ID:Dggw9sal
>>52に追加。

【譜面が真っ黒だ】(ふめん・が・まっくろ・だ);形動
 (1)楽譜が16分音符や32分音符などで埋まっていること。
 (2)「このような曲は練習したくありません」という心の叫び。

【譜面が真っ白だ】(ふめん・が・まっしろ・だ);形動
 (1)楽譜に2分音符、全音符の占める割合が多いこと。
 (2)「このような曲はやりがいがありません」という心の叫び。
55名無し行進曲:02/01/24 11:09 ID:uTQQ6M6g
【白玉】[しろたま];名詞
全音符または二分音符、およびその付点音符を指す。
旋律と伴奏にわけて分奏する場合に、伴奏側を指して「〜の方」などと使う。

【スカる】[すか・る];動詞
pppなどの弱音量の場面で、音にならず息の音しか出ないこと。

【チョンボブレス】[ちょんぼ・ぶれす];名詞
カンニングブレスの別称。
本来のチョンボとはちょっと意味合いが違うが気にしないで使おう。

【霞みっシモ】[かすみっしも];名詞
聞こえるか聞こえないかくらい小さな音、下手したら聞こえなくてもいいくらいの音量で、の意。
指だけ動かして吹いているフリをすると「そーです!」と指揮者に褒められる。

【ツッパリッシモ】[つっぱりっしも];名詞
テヌート+マルカート+ff。
非常に疲れる。
56名無し行進曲:02/01/24 11:19 ID:gK318kze
【パー】[ぱー]; 名詞

1. パーカッションの略。
2. パーカッションパートの略。

例文:「そこ、パーはもうちょっと音量落として」

パーカッションパートの人間自体は、この略称を好まず、「パーカス」という
略称を使うことを希望する場合が多い。「パー」には「アホ」という意味がある
からであるが、「パーカス」も二つに区切ると同じようなものだということには
気付かない。
そもそも、打楽器やる人間というのは自己顕示欲が強くて、ねじが一本外れ
ているような人間が多い、とかいうことも言わぬが花である。
57名無し行進曲:02/01/24 11:55 ID:tEJyQhTi
【CDプレーヤー】[しーでぃー・ぷれーやー]; 名

1.CD(コンパクトディスク)を再生するための音響機械。
2.<派> 楽器の練習に没頭するあまり、学校の授業をサボってしまい、
成績表がCもしくはDばかりになってしまった本末転倒吹奏楽部員のこと。
但し、その分、音だけはいい。
58名無し行進曲:02/01/24 11:56 ID:NfziAWFu
>56
ワラタ
59名無し行進曲:02/01/24 15:58 ID:gK318kze
【打楽器】[だがっき];名詞

1. 叩いたりこすったりして音を出す楽器の総称。小太鼓、大太鼓、シンバルなどがある。
2. 騒音製造機。音を出した瞬間トランペットパートやトロンボーンパートなどが振り返る
こともしばしば。
3. 簡単に音が出るのでやさしい楽器と思われているが、いい音を出すのは、実はものすごく
難しい。でも、素人にはいい音と悪い音の違いがわからないので救われない。
4. 奇妙な形状の楽器が多い。油断していると他パートの人にゴミとして捨てられる可能性もある
もろ刃の刃。
5. まじめに演奏しても、出る音を笑われる楽器も多い。クィーカー(別名ゴンタ君)、ビブラ
スラップなどがその代表。

【大太鼓】[おおだいこ];名詞

1. 両側に皮を張った大型の打楽器。直径は80cm前後が多い。フェルト製のマレットで演奏する。
2. でも、マレットだけではなくて、小太鼓のバチ、竹の棒などで叩くこともある。
3. 初心者が任されることが多い楽器。
4. でも、実は演奏ではきわめて重要。テンポ決めているのはこの楽器だという話もある。
5. 実はおいしいソロも多い。ホルスト第一組曲のマーチ、ハーリヤーノシュの最後、etc.
6. ソロがある場合には、パートの中で取り合いになることが多い。勝手なものだ。

【シンバル】[しんばる];名詞

1. 金属製の円盤に特定の形状を持たせたもの。黄銅製であるものが多い。高いのは銀が
混ぜてある。
2. ここ一番というときに使われることが多い。ffの一発を決めると気分最高。
3. ずれると打ち上げで罰ゲームのイッキが10回は回ってくるな、経験上。
4. English Forksong Suiteのこのパートをきちんと叩くのは結構難しい。
5. いろいろなもので叩く楽器でもある。ティンパニのマレット、木琴のマレット、トライアングルの
ビーター、コイン、小太鼓のバチ、おーい、あと他に何があったっけ?
6. ffを派手にやりすぎると反対側に反ることがある。
7. 演奏する人は腕立て伏せを欠かさないように。
60名無し行進曲:02/01/24 20:42 ID:xgaY5oAe
【音無しの構え】[おとなしのかまえ];名詞
1.dimで終わる曲で、先に消えてしまったときの楽器の位置。
2.最後のフェルマータに自分のパートだけ音がないときの楽器の位置
(これは吹いていても目立たない楽器だけ)
3.コンクールメンバーを増やすために、楽器の吹けない新入生に
コンクール本番でやらせること。
61名無し行進曲:02/01/24 21:32 ID:4nJUMJRb
【進厨】[しんちゅう]
(1)進学した後も、母校のコンクール成績をひけらかし続ける厨房。コン厨の
拡大進化型。
(2)進学先で同出身校、若しくは近隣校で群れを作り、無名校出身者に威張り
散らす厨房。半端な名門校のコン厨に多く見られる。
(3)部のコンクール成績と、個人の実力は、必ずしも一致しない事に気付かな
い厨房。
(4)何時まで経っても、全国出場メンバーを崇め奉り続ける厨房。
62名無し行進曲:02/01/24 23:20 ID:FQlHDXMj
>59
『もろ刃の刃』ってなんだ?
『諸刃の剣』だろ?
63名無し行進曲:02/01/25 10:26 ID:ATFc98Yh
【ぶら下がる】[ぶらさが・る];動詞
楽器のクセおよび奏者の技量不足で、特定の音程においてピッチが下がること。
泣かせるメロディでこれをやられると、別の意味で泣ける。
ぶら下がるくらいなら上擦ったほうがマシという話はよく聞く。

【音を置く】[おと・を・おく];動詞
スケールや跳躍の最終音が小節の先頭に来るような、そしてディミヌエンドするような場合、
サラっと吹き切るのではなく、最終音を若干のタメを以ってやさしく吹くこと。
堅いアクセントは禁物。
より強調したい場合は「音をそっと置く」などと指示するとよい。

【隠れる】[かくれ・る];動詞
伴奏や対旋律を控えめにして必要な音(おもに旋律)を浮き立たせること。
音量を抑える、倍音を抑制したやわらかい音にするなどの手法を用いるのがよいとされる。
64名無し行進曲:02/01/25 12:26 ID:7T25O59Q
【痩せる】[やせる]:動詞
一般的には「音が痩せる」などの様に使う。
息が続かなくなって音がしぼんでいく様子をあらわす。
ダイエットをして体がスリムになっていくのとは使い方が違うので注意。
65名無し行進曲:02/01/25 12:28 ID:HRJp+Mqm
なんかココ秋田。て優香おもろくない。
66名無し行進曲:02/01/30 02:18 ID:KAEFMGCZ
【バカ編】[ばかへん]:名詞
1)バカらしいほど変な移調をほどこした編曲。
2)変な風にカット・編曲された楽曲。
例:初期F田玄播編「ローマの祭」
  仲田守編・グラール演奏「青銅の騎士」
  天理高「ハムレット」
  市立川口高「アトモスフィア」「仮面幻想」「永訣の詩」など多数
67名無し行進曲:02/01/31 01:00 ID:ZCLEeGc3
【あがる】本番の前か演奏中に、精神的に緊張してポッとなり、演奏が
うまくいかなくなること。のぼせること。

以上、ドレミ楽譜出版社刊「オーケストラ・吹奏楽のための 明解・音
楽小辞典」(斎藤好司 編)より。この本、他にも「いきいきとしている」
とか「部長」とか「終演後」「練習の時間」といった、絶対普通の音楽辞典
にはのらない単語が取り上げられている。どういう基準で見出し語を選んだ
んだろう。不思議な本だ。買うまでもないが立ち読みでもしてみたら。
68名無し行進曲:02/02/01 00:25 ID:nZB08UQw
【合唱】[がっしょう];名詞
・特定の組み合わせに基づいて作られた声楽の曲を皆で一斉に歌う事
 −部 [−ぶ]
   吹奏楽部と部室を奪い合う存在。まず共存は不可能。

69名無し行進曲:02/02/01 10:38 ID:xKPgtSME
【耳コピー】[みみこぴー];名詞
CDなどの音源から楽譜を作成すること。
アドリブと書かれた楽譜を貰ってしまった者がよくやる。

70名無し行進曲:02/02/02 03:14 ID:B+mE0xbC
【いってらっしゃい】
コンクールで、最初から最後まで完璧なバランスとサウンドを聴かせた
演奏に対し使う言葉。(特許出願予定)

例:「いってらっしゃい!!」サウンド
71名無し行進曲:02/02/02 03:16 ID:B+mE0xbC
>70
追記
支部大会以上で使うことが多い・・・。
72野上&真紀子:02/02/02 04:30 ID:c92zTSTx
【逝ってヨシ】
コンクールで、最初から最後まで壮絶な騒音を聴かせた
演奏に対し使う言葉。(2ちゃんねるの本には広義の意味で掲載済み)

例:「逝ってヨシ」サウンド
73名無し行進曲:02/02/07 10:38 ID:nrbrMuPr
【渋いねぇ・・・】
アマの指導者がでてくる音を聴いてなんて発言しようか迷ってる
とき、とりあえず場を逃れるために発せられる言葉。
発言に対しての解決策はいまだ全国各地で不明のままである。
74名無し行進曲:02/02/07 11:13 ID:HB4pRHs3
【カット】[かっと];名詞
1.曲の一部分を飛ばして演奏すること。
2.コンクールなどの制限時間を設けられた吹奏楽の大会その他演奏の場に
  おいてそれより長い曲を演奏するにおいて止む終えず行う行為。
3.曲の死刑判決。
75名無し行進曲:02/02/07 13:14 ID:rIFQs5wZ
【電信柱】[でんしんばしら]
やたら高い音。
音符が五線譜のはるか上に位置し、やたらごてごてと線がくっついている様子から。
フルートやトロンボーン譜(ヘ音)でよく見かける。

<対義語>
逆電信柱 → チューバなど
76名無し行進曲:02/02/07 13:34 ID:CDgzr+bB
【空中戦】[くうちゅうせん]:名詞

【電信柱】の類義語
譜面が五線上の音符のみで構成されている状態のこと。
主にTpやハ音のTrbに使われる。
HrやTubの空中戦がキツイのは言うまでもない。
77名無し行進曲:02/02/07 13:45 ID:oKrlHQkR
【M8】[えむ・はち]:名詞

無許可アレンジをする際に、一応買っておいて隠れ蓑とするための楽譜集。
ただし、しっかり聞くとバレるので注意。
地方によっては、[おと・はち]ともいう。
78名無し行進曲:02/02/07 13:58 ID:A2sd/7yk
【魚の骨】[さかなのほね]
電信柱の別称。
ちなみにある曲のCl1stの楽譜で1ページその現象が起こっていた。
79名無し行進曲:02/02/07 15:50 ID:0QJfsgei
【毛深い】((うちの学校限定))
  主に高音を担当する Pic, Fl, Ob, Cl などの楽譜に見られる
  現象で、16部音符、32部音符などが何小節にもわたって続くこ
  とをさして使う。アルメニアンダンスパート2第三楽章などがよい例。
  Ob はその音域・運指の関係から、まれに毛が「間引き」されている
  こともある。

  この部分は、全体練習で指揮者の格好の的になり、木管全体で何度も
  やらされる。このときの演奏者の形相と言ったら、それはそれはおそ
  ろしい。うまく演奏し終えると、金管演奏者からため息がもれること
  もあり。
80名無し行進曲:02/02/07 16:10 ID:c/dTXrWl
【小澤俊朗】[おざわ・としろう]人名

※[!]ここは保護されています。読むには本人の承諾が必要です。
81名無し行進曲:02/02/07 17:45 ID:cArnp2yi
【鉛筆】[えんぴつ]
黒の他に赤、青、蛍光など、様々な色で塗りつぶし、楽譜を他人が読めない状態にするための道具。

【返事】[へんじ]
大きければ大きいほど良いとされ、宗教化への第一の手段。

【挨拶】[あいさつ]
→【返事】を参照。

【合宿】[がっしゅく」
@睡魔に打ち勝つための精神修行。
A2chでは性交のスクツとされている。

【練習曲】[エチュード]フランス語
指の運動能力、筋力などの身体能力を、人々に認めてもらうための曲。

【トラ】[とら」略語
エキストラの略。演奏に際し足りない人員をバンドの外から補充された人。
コンクール入賞団体から来たトラがうまいとは限らない。

【吹奏楽】[すいそうがく]差別語
@吹奏楽に対する偏見をやめてくれ。という人々のための音楽。(吹奏楽出身者はオケで差別される)
A専らコンクールのために奏される。

【パーカッション】[ぱーかっしょん」略語
頭が「パー」な「カス」達によって構成された「ション」便臭いパート。であることが多いらしい。

【オペラ】[opera」
同じクラシック音楽に分類されながら、吹奏楽から最も遠い位置にある音楽の1つ。セレクション、ハイライトといった形式しか知らない厨房はたくさんいるが、生でオペラを見た者は絶滅保護種のごとく少ない。

【一芸入試】[いちげいにゅうし]
推薦入学制度の一。水葬ヴァカのための救済措置。


82名無し行進曲:02/02/10 13:32 ID:oXwlxaOi
【飲み会】
このために演奏会を開く。
83名無し行進曲:02/02/10 18:16 ID:0L+bEruF
【黒】[くろ]
演奏会・コンクール等で着られる男性の礼服のこと。
84名無し行進曲:02/02/14 00:53 ID:SP1mFCMg
【痩せる】[やせる]:動詞
一般的には「音が痩せる」などの様に使う。
息が続かなくなって音がしぼんでいく様子をあらわす。
ピアノなのにブレスをとった途端に音がでかくなる可能性がある諸刃の剣
素人にはお勧めできない
85名無し行進曲:02/03/05 23:24 ID:t99aSbDr
このスレ藁ったのでage
86名無し行進曲:02/03/06 23:58 ID:Q4RqTY9F
【闇練】[やみれん]
練習日以外にこっそりと且つ真剣に練習すること。
パートで行われることもある。
87名無し行進曲:02/03/19 21:40 ID:5hmO/fu3
【ユーフォも吹いてます!】
 「じゃぁそこのメロディ…トロンボーンとテナーでください」
 と言われた時にユーフォ奏者が発するセリフ

【基礎合奏】〔きそがっそう〕名詞
 @合奏をよりスムーズにするための基礎的な練習法。
  また、基礎的な合奏。
  主にアインザッツを揃えたり、音程や音の長さを合わせる。
 A寝てる奴が多い時がある。
  例「またあいつ基礎合奏中なのに…」

【腕立て伏せ】〔うでたてふせ〕
 パーカッションパートの日課。
 まれにトロンボーン奏者もしているときがある。
 俗に筋トレといわれる中のひとつ。
88名無し行進曲:02/04/02 23:35 ID:CR6Knz0s
【CL席】
 室内なのに雨が降る場合がある。
89名無し行進曲:02/04/03 14:53 ID:UyYwpGEc
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
90名無し行進曲:02/04/04 10:09 ID:LV89lYJQ
【バンジャ】〔ばんじゃ〕
 音楽之友社から出版されている吹奏楽専門誌『バンドジャーナル』の俗称。
 BJと略されることも。ジャングル大帝のレオのお父さんのことではない。
 それはパンジャ。
【バンピ】〔バンピ〕
 出版社を忘れてしまったがかつて出版され惜しまれつつ休刊した吹奏楽
 専門誌『バンドピープル』の俗称。BPと略されることも。小鹿のことではない。
 それはバンビ。
91名無し行進曲:02/04/04 10:40 ID:vzp9Gdq2
【インポ】〔いんぽ〕
 インテンポの略。譜面で指示された速度で演奏すること。
92名無し行進曲:02/04/04 22:37 ID:cbhggkho
【ボリューム0奏法】〔ぼりゅーむぜろそうほう〕
音程の悪さあるいは息の不安定さゆえに、いつもハーモニーを乱す輩がいる
場合にしばしば採用される奏法。「吹くマネ」「吹くつもり」の婉曲語法。
用例「じゃここはボリューム0奏法でおねがい」
類義語:口パク
93名無し行進曲:02/04/05 10:37 ID:7CmDwVz2
【抜き差し曲がり長喇叭】〔ぬきさしまがりながらっぱ〕
戦時下の日本において、外国語、特に英語の使用が厳しく制限されていた時代に
使われていたトロンポーンの呼び名。ただしそうかと言ってユーフォニアムが
「音質良的中喇叭」と呼ばれていたかどうかは定かではない。
94名無し行進曲:02/04/05 11:45 ID:5n8C6nZA
【ジャズ】〔じゃず〕
1、吹奏楽でやるジャズは本当のジャズではないということ。
譜面どおりに吹くのではなく、アドリブが命。吹奏楽では、アドリブソロ
も譜面でやってることが多い。吹奏楽でやるぶんではそれが許されている。
しかし、ジャズメンから、あれはジャズじゃないと批判されている。でも、
吹奏楽の人は、「これでもジャズやっているつもりだ!」と、それでいい
のである。吹奏楽だからそれでいいのです。もし本当のジャズを知りたけ
れば、吹奏楽からジャズに移り、本当のジャズを勉強することです。

例ソロパターン:1譜面(テーマ)、2即興(アドリブ)、最初に戻り、1譜面(テーマ)

2、自分のスピリットや個性を強要される音楽。
どんな音楽を演奏する上で大切なことかもしれないが、特にジャズは一番重要。

注意:あくまでこれは個人的な考えで、全てが正しいとは限りません。(だいたいは合ってるかも)
私は、吹奏楽もジャズもどちらとも愛好して聴いている者です。
95名無し行進曲:02/04/05 11:49 ID:Sj6muKHc
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/window.html
96一般バンド・ペッター(男):02/04/05 13:08 ID:ResY8Q42
【仏壇仕様】〔ぶつだんしよう〕
 クラリネットのキーを「立派そうだから」と金メッキにした楽器の呼び名。
97名無し行進曲:02/04/06 06:15 ID:FHiRfNSU
>>93
【 真鍮曲管抜差自在喇叭】じゃない?
ちなみに中国語だと「長號」
98名無し行進曲:02/04/06 23:48 ID:GaELm7Sc
age
99名無し言海:02/04/07 08:24 ID:BQFUcQ1I
【家具調】[かぐちょう];接頭語

1.木目の美しさを演出した什器備品に冠して用いられる語
 例→高級〜コタツ

2.ローズウッドを管体に使用したオーボエに主として冠される。
 称賛か揶揄かは、奏者の腕次第。《類》仏壇仕様
100名無し行進曲:02/04/07 13:43 ID:WeRnZhs6
100げとーっ!
101名無し行進曲:02/04/07 20:41 ID:eYHs6Rsw
【お葬式】〔おそうしき〕:名詞
1.a.演奏者のノリも、客のノリも非常に悪かった演奏会のことを指す言葉。
b.暗い曲ばかりで構成された演奏会を指す言葉。
例→「今日の○○の演奏会ってって〜みたいだったね」

2.コンクールの結果発表後、よい結果が残せなかった団体が落ち込んでいる
姿を現す言葉。
例→「金賞は取ったものの、代表にはなれなかった○○高校の集合は、まる
でお葬式のような雰囲気だった。」
102名無し行進曲:02/04/07 20:42 ID:eYHs6Rsw
【コソ練】[こそれん]
練習日以外にこっそりと且つ真剣に練習すること。
パートで行われることもある。≪類義語:闇練≫
103名無し行進曲:02/04/07 20:45 ID:eYHs6Rsw
【コソ録】[こそろく]
演奏会やコンクールなどをこっそりと録音すること。
有名団体の演奏会や、コンクール会場でよく行われている。
なおコソ録は、法律に違反する行為なので、固く禁止されています。
104名無し行進曲:02/04/07 20:51 ID:eYHs6Rsw
【朝練】[あされん]
わざわざ朝早くから学校にやってきて、授業が始まるまでの時間を利用して
楽器などの練習をすること。
俗に言う『有名校』ではよく行われているらしいが、一般の学校で行われて
いるのを見かけるのは稀である。
≪類義語:昼練・居残り練≫
105名無し行進曲:02/04/07 20:53 ID:eYHs6Rsw
【マゾ練】[まぞれん]
他人から見て、あたかも自分を痛めつけているかのような厳しい、
あるいは無茶な練習をすること。
106名無し行進曲:02/04/07 22:03 ID:8jyal9fI
朝日新聞社【あさひしんぶんしゃ】:固有名詞
1.日本にある新聞社の名称
自虐主義的、世界市民的な記事が特徴的な新聞社。
2chウヨ厨からは「朝鮮賛美のチョンイル新聞(朝鮮日報新聞の略)」などと
毛嫌いされているが、2chサヨ厨からは「世の中の流れに流されず、良識的
な記事を掲載する新聞」などと賛美されている。

2.吹奏楽コンクールなどの主催者
吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテスト、マーチングフェスティバルな
ど、吹奏楽連盟の主な行事は、朝日新聞社と吹奏楽連盟の主催で行われてい
る。
また、吹奏楽コンクールで使用される課題曲も、朝日新聞者が主催する「朝
日作曲賞」で優秀な賞を取ったものが使用される。
吹奏楽コンクール等で舞台の後ろに吊ってある社旗が非常に印象的。
なお、吹奏楽コンクールの結果が朝日新聞に掲載されるものの、概して扱い
は非常に小さい。≪関連:全日本吹奏楽連盟≫
107名無し行進曲:02/04/07 22:03 ID:8jyal9fI
中日新聞社【ちゅうにちしんぶんしゃ】:固有名詞
1.日本にある新聞社の名称
名古屋を中心としたブロック紙を発行している新聞社。
名古屋では非常にメジャーな新聞だが、他地方においては「中日新聞」とい
う名の新聞の存在を知られておらず、もっぱら「中日ドラゴンズ」の親会社
としてのみ知られている。

2.中部日本吹奏楽コンクールなどの主催者
名古屋を中心とした東海・北陸地方のみで行われる吹奏楽のコンクールを主
催している新聞社。
名古屋を中心とする東海・北陸地方では非常にメジャーな中日コンクールだ
が、他地方においては「中日コンクール」という名のコンクールの存在を知
られておらず、もっぱら「中日ドラゴンズ」の親会社としてのみ知られてい
る。≪関連:中部日本吹奏楽連盟≫

注:当方他地方在住のため、名古屋在住の方で手直ししてください。
108名無し行進曲:02/04/19 19:50 ID:F3XB2tsE
ファゴオプ【ふぁごおぷ】
主にファゴットの居ない楽団で使用される言葉。ソロなしの
バスクラやバリサク、ユーフォの間で壮絶なオプション争奪戦が
繰り広げられる。
109名無し行進曲:02/04/19 19:51 ID:lNyriTD.
冬の音楽室【ふゆのおんがくしつ】
人が居ない。
110名無し行進曲:02/04/19 21:32 ID:Ju/DXFeA
【さらう】
譜面の中でふけない所が無いようにすること。
たまに他人の楽譜を奪い取り、
「この曲はもうさらった」
と自慢する人間もいる。
111名無し行進曲:02/04/20 22:13 ID:YOTnRviE
家の用事で…【いえのようじで…】
部活を休みたいときにイイ言い訳が思いつかず
一番差し障りの無い逃げ方
112名無し行進曲:02/04/20 22:30 ID:BbbPSFng
【曲に表情をつける】
曲に山谷をつけずに演奏すること。
心を込めずに吹いていると指揮者から必ず檄が飛ぶ。
113名無し行進曲:02/05/03 01:12 ID:qEUXzBX6
age
114名無し行進曲:02/05/03 01:21 ID:Q/f8p4Ws
【しゃくれ】
こう言われても顎の突き出し加減を気にする必要はない。
サクソフォンパートに向けて指導者がこう言った場合はアタックに軽いベンドを与えればよい。
しかし、しゃくっただけでジャズっぽくなると思ったら大間違いなので注意して用いるべき用語。
115名無し行進曲:02/05/04 00:27 ID:VV.uQanA
おもろいから
age
116名無し行進曲:02/05/06 23:21 ID:sThxvFtI
おもろいから
age
117音圧派:02/05/06 23:37 ID:9H9lv7mo
【俗謡】[ぞくよう]:曲名

大栗裕作曲「吹奏楽のための「大阪俗謡による幻想曲」」の通称。
チャンチキがメインを張る、日本を代表するオリジナル曲である。

この曲をもっとも理解した演奏をする指揮者が木村吉宏であり、
団体が大阪市音楽団と近畿大学だと思われる(ただし筆者の偏見と独断による)。
118名無し行進曲:02/05/07 00:16 ID:7M6eG5Z2
>117
 俗謡はオケが原曲。作曲者自身が吹奏楽用にアレンジされた作品。
119名無し行進曲:02/05/10 20:58 ID:BQx/g9Ys
age
120名無し行進曲:02/05/19 00:39 ID:5P95MFuU
【中トロ】
チューバとトロンボーン。
121名無し行進曲:02/05/31 18:55 ID:leZjLFDM
age
122名無し行進曲:02/05/31 19:02 ID:aOixq3Lo
【大トロ】
オーボエとトロンボーン。
123名無し行進曲:02/06/01 17:56 ID:2LflR8Ic
>>120
>>122
ワラタ
124名無し行進曲:02/06/06 19:19 ID:9woIqdbE
【森 進一】[もり しんいち]
音が後押しになる人のことを俗に森進一と呼びます。
125名無し行進曲:02/06/06 20:42 ID:F1Er/YY6
【クソ練習】
基礎練習になっていない練習の事。

http://aqua31234.s10.xrea.com
126名無し行進曲:02/06/13 23:35 ID:M6lYVj36
ねた切れか?
127名無し行進曲:02/06/14 10:30 ID:Za1kEwrs
【審査員】[しんさいん];名詞
 (1)コンクールにおける神。もしくは悪魔。
 (2)聴衆のうちで賞を決定する権限を持つ者。
128名無しさん:02/06/14 11:42 ID:LAhiLuPU
【被害妄想】ひがいもうそう
自分のとりまき以外の団員を『団の事なんて何も考えてない』と
一方的にサゲスムあふぉ幹部、女性に多い。
129名無し行進曲:02/06/14 14:21 ID:btWrh2V6
>>128
オレの周りは男の方がその傾向強いぞ。(ワラ
団長も指揮者も自称幹部(ワラ も。
笑いも止まるわ。
130青い方 ◆Blue/MX2:02/06/21 11:35 ID:0SYlC4iM
age
131名無し行進曲:02/06/21 20:42 ID:CSQzQrZY
【救急車】
見るからに,吹くだけで精一杯な演奏のこと。
132名無し行進曲:02/06/22 02:52 ID:81V1zk5A
【リード・チェック】〔りーど・ちぇっく〕

1.木管奏者が本番前にリードを点検する作業の事。

2.気になるあの娘のリードを部室に誰もいないときベロベロ舐める事。
133名無し行進曲:02/06/29 22:08 ID:vfGa0fIw
【あそこ音程が…】{あそこおんていが}
1曲中に同じ音、又は和音においてピッチがずれているときに使用。
2水槽始めたばっかの厨房が(主にコンクールにおいて)あたかも自分は
出来るやつと思われたいが為に発する言葉。
しかし隣に関係者がいるとあとで大変なことになる諸刃の剣。
134名無し行進曲:02/06/29 22:24 ID:75x03CKo
【吹奏道】[すいそうどう]
軍隊化・宗教化した団体。
135名無し行進曲:02/07/04 01:34 ID:yJdtayvE
age
136名無し行進曲:02/07/05 00:28 ID:JpSXHoKE
【吹奏楽祭】「すいそうがくさい」
1 衣装、踊り、その他パフォーマンスなど、演奏以外でいかに目立つかを競う
 一部の人たちのお祭り。
2 水槽が臭いの読み間違い。または同義語。
137名無し行進曲:02/07/06 08:49 ID:Nl7M1GHA
136藁
138名無し行進曲:02/07/08 00:26 ID:Vy9QvjXY
【コンサートミストレス】「こんさーとみすとれす」
1 バンドのチューニングをする際、基準となる音を出す女性。
 吹奏楽では、1stクラリネットやオーボエの人がやるケース
 が多い。
2 演奏終了時に、油ぎった指揮者と握手をしなければならない
 かわいそうな女性。
3 クラリネットで外見が最も美しい女性。または、顧問や指揮者
の趣味に合致する女性。後者の場合、顧問や指揮者のマネージャ
 ー役をやらされることも多い。
4 クラリネットで音が最も美しい女性。この場合、ミストレス
 =アクトレスを想像して外見も美しい人と勘違いしそうだが、
 そうではない団体(学校)も数知れない。
139名無し行進曲:02/07/09 17:29 ID:i6iwqioM
【瀬川 瑛子】[せがわ えいこ]
音が後押しになる程度がひどい人のことを俗に瀬川 瑛子と呼びます。
また、音の出だしがボヤケル人に使うこともあります。

(類義語)
>>124 【森 進一】[もり しんいち]
比較的程度の軽い人のこと。
140名無し行進曲:02/07/09 18:09 ID:MpmPP9P6
名詞・曲名シリーズ
【フェスバリ】(ふぇす・ばり)
クロード・T・スミス作曲「フェスティヴァル・ヴァリエーションズ」の略称。
難易度の高い曲だが、並みの演奏技術では音楽にならない、しかも曲の途中で拍手
されてしまう危険も伴う諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。

【海男】(うみ・おとこ)
ロバート・W・スミス作曲Song of Sailer and Seaの無理な邦訳「海の男たちの歌」
の略称。なんとなくむさい。
「楽器をこすって出す鯨の声」「波の音」「よく意味が分からない鎖」、果ては(楽
譜にはないが)「かもめの鳴き声」などの擬音がこれでもかと繰り出され、なんだか
凄いインパクトを与える。
最近のオリジナル作品に多い「ハッタリ音楽」の代表。

【GR】(じー・あーる)
天野正道作曲「交響組曲第2番」「交響組曲第3番」「GRシンフォニックセレクショ
ン」の3曲をまとめてこう呼ぶ。いまだに3曲を区別できていない初心者も多い。
今年は全国各地で老若男女問わず演奏され、「GR現象」を引き起こしている。
まだ「GR」が何なのか知らない一般人と水槽ヲタとの間で、次のような会話がいた
るところでなされている。
「あ、ここもGRだよー。GRって流行ってるねえ」
「GRってジャイアントロボの略なんだぜ」
「えー、うそー(笑)」
「ほんとだって。OVA、オリジナルビデオアニメの曲でさ、もともとはオーケストラ
で演奏されてるんだよね。それでさ・・・(以下、ヲタな知識自慢が小一時間続く)」
「何かほんとっぽいけど、うさんくさーい」
「嘘いわねーよ。つまりさ・・・」
(以下略)
141名無し行進曲:02/07/09 18:15 ID:B566uAb.
【バラ肉】(ばら・にく)
1.序曲「バラの謝肉祭」(作曲者ジョゼフ・オリヴァドゥティ)の略
142名無し行進曲:02/07/09 20:11 ID:WiqSACTE
【中途半端なネタレス】(ちゅうとはんぱなねたれす)
140

【過去レスを読まないアフォ】(かこれすをよまないあふぉ)
141
143名無し行進曲:02/07/09 22:16 ID:Lv259uqI
【チンドン屋】(ちんどんや)
いかにも間抜けな音を出した演奏。
例:クライマックスが盛り上がらない
  Tb・Euph・Hrnがへなちょこ
144名無し行進曲:02/07/10 01:00 ID:/t74NSIw
【スコア】(すこあ)
1 総譜のこと。通常指揮者が使用する楽譜。
2 ボウリングやゴルフなどの点数
3 リードミスをした者 −10点、ハイトーンを外した者−10点などと集   計し、最も低い点の者に、つばにまみれた音楽室掃除を科すなど、生徒を
  虐待する顧問による採点方法
145名無し行進曲:02/07/10 01:47 ID:/t74NSIw
【CL】(しーえる)
1 クラリネットの略称。ちなみにB.CLはバスクラリネットのことで、
昔一部の人間の間でブームだったBCL(海外の放送局を聴いて、その放
送局からカードを送ってもらう)こととは違う。
2 元素記号で塩素のこと。ちなみにHClは、塩化水素のことであり、
エッチなクラリネット奏者のことではない。
3 クレジット・ローン。分割払いのこと。貧乏学生が、外国産の楽器を
無理して買うときに活用される。「ベルぶつけてへこんじゃったよ〜、支
払い終ってないのに〜」などと、天使ミカエルにも勝る嘆きを発する者多
し。こういう人間は、新車を買った直後にも、ぶつけたり、こすったりし
がちである。
146名無し行進曲:02/07/11 01:29 ID:TMJALG0Q
【ob】(おーびー)
1 オーボエの略称。奏者によって、高貴な音からチャルメラまで様々な音色が出るダブルリード楽器。
2 Old Boyの略。吹奏楽界では、かつて吹奏楽部(団)に所属していた
卒業生を指す。手みやげを片手に練習の指導に訪れる者から、
「相変わらず上達してねーな」と言葉をはき捨てて帰る者まで
千差万別な人種。前者は、積極的に定演の裏方をやってくれたり、
コンクールの自校の演奏後大きな拍手や声援を送ってくれたりする
ありがたい存在。
用例「OBとハサミは使いよう」
147名無し行進曲:02/07/11 01:46 ID:TMJALG0Q
【CB】(しーびー)
1 コントラバスの略称。吹奏楽コンクールで合法的に使用することができる数少ない弦楽器。詳細は既出47参照。
2 英語でCitzenBandradioの略.日本語に直せば「市民ラジオ」。よくトラックの運ちゃんが不法改造して使う無線。ちなみに、演奏会などで、上手と下手などの間で使用されるのは特定小電力トランシーバーが多い。
148名無し行進曲:02/07/11 01:59 ID:7IOx0kHs
【栄ブラボー隊】(さかえぶらぼーたい)名詞
  埼玉栄のOBが中心になって結成。栄の演奏度外視で終了直後(フライング気味)に
  ブラボーを連発する。ときたま2ちゃんにケンカを売りに降臨する。負けそうになると
  たいてい「金賞とれん僻みだろう」で終わるので、必ずしも知能指数は高くない。
149名無し行進曲:02/07/11 02:06 ID:TMJALG0Q
【FL】(えふえる)
1 フルートの略称。西洋横型尺八。初心者は、日本の尺八ぐらい息漏れ音がする者もある。
2 First Loveの略。宇多田ヒカルの曲。一部ヒカルオタの間では、この略称を用いる。なお、ミュージックエイトに楽譜多数在庫あり(たぶん)。
3 First Loveの略。深田恭子が出演したTBSのドラマ。このドラマの主題歌は、宇多田ヒカルが歌っているが、曲は「First Love」ではなく「SAKURAドロップス」である。なお、この曲もミュージックエイトに楽譜多数在庫あり(たぶん)。
150名無し行進曲:02/07/11 02:15 ID:TMJALG0Q
【ペット】(ぺっと)
1 トランペットの略称
2 愛玩動物。犬、猫など飼い主の自己満足のために家庭で可愛がられる動物。ちなみに、一風変わった人間は、自分の楽器に名前をつけ「クラちゃん」などと可愛がるが、これはペットとは言わない。
3 今晩のおかず。

 
151名無し行進曲:02/07/13 02:21 ID:r5OggCkA
埼玉【Saitama】
1・東京都に隣接する県。ベッドタウンとして人口が増加、豊富な土地を利用して開発が進むなど、国内唯一のバブル県。高Aでのハープ所有率は8割、チェレスタなんて当たり前、カリヨンまで所有している。
2・゙ダサイたま"とも呼ばれるが由縁に、パッとしない人は皆埼玉出身と思われがち。
3・全国大会金賞が名産品。特に人気なのが栄印の駄袋3点セット。ただし、年々後味が悪くなり、不味いものの象徴として語られる事も。
152名無し行進曲:02/07/13 13:29 ID:ft3WPrDo
千葉【Chiba】
1・東京都に隣接する県。ベッドタウンとして人口が増加、豊富な土地を利用してスイカや落花生・酪農など、国内随一の農業県。
2・"ちばらき"とも呼ばれるが故に、東京からはまとめて田舎者の代名詞として語られることがある。




3・やっぱりスイカが名産品。
153名無し行進曲:02/07/13 13:50 ID:fibbOB5U
ナランボーン【ならんぼーん】
ffがffに聞こえない音量のだせないトロンボーン,もしくはトロンボーンパート

類・・・ナランペット
154名無し行進曲:02/07/13 14:11 ID:WHgJLAkk
クサリネット【くさりねっと】
古くて手入れがされてない、めちゃくちゃ調子の悪いクラリネット。
楽器が悪い場合のみ、使う。

くれぐれも、下手な奏者の代名詞としては使わないこと。
155名無し行進曲:02/07/15 00:51 ID:I1onw/p.
ありふれたリード【ありふれたリード】
1アルフレット・リードの曲を可もなく不可もなく面白みがない演奏をすること。コンクールでよく出現する。2楽器屋で売られる安売りリード。安価で売られるが、買って後悔すること多し。
156名無し行進曲:02/07/15 01:13 ID:s5z1kw46
笛【ふえ】
全体練習中のフルート属の呼称

ラッパ【らっぱ】
全体練習中のトランペットの呼称、ペットとも。
157名無し行進曲:02/07/15 02:08 ID:PGFutzVM
OBの乱【平成初期・埼玉県】

  卒業生の、後輩を思う強い気持ちが裏目に出てしまった事が原因。
  某月刊誌に於いて「どうしてあの演奏が全国に行けるの?」と挑発的な文章が掲載、
  寄稿したさいたま市内(旧与野市)の県立高校卒業生と、
  挑発された伊奈町内の県立高校卒業生が冷戦状態に陥った。
  また、寄稿した側の高校はとても閉鎖的で情報公開もなされない事で有名であり、
  顧問を勤める理科教諭もあまり人前には出て来ず、
  特に孤立気味であった事からこの冷戦は長引く気配を見せた。

  また、冷戦には関わらない様子を見せていた国内有数の規模を誇る私立高校(佐藤栄太郎校長)では、
  近年、血気盛んな卒業生が組織だった動きを活発化させ、独自の理論「ブラボー主義」を唱えている。
  他を中傷しない事から問題も起こらず、むしろ在校生を活性化する作用が見られているが、
  あまりにも独自の理論を展開するあまり、外部からの圧力が年々強くなっている模様。
158名無し行進曲:02/07/15 02:20 ID:9Egy5J5E
>157

ナルホド、ナルホド。
159名無し行進曲:02/07/15 02:27 ID:I1onw/p.
<<157
ローカルネタ歓迎です。こういうのもっと書いてくれる人いませんか?
160名無し行進曲:02/07/15 20:05 ID:xL2pPL9Q
パーカス【ぱーかす】
下手な打楽器パートの代名詞。上手な場合「パーカ」が使われる。
161名無し行進曲:02/07/20 01:08 ID:SOCsIVgQ
ハープ【はーぷ】
その団体(学校)の財力の大きさを示すために、演奏会でこっそり舞台の隅に置かれる楽器。某S県では所有率が高いと言われる。
162名無し行進曲:02/07/20 01:55 ID:Q/6SyoV2
>157
おまりに面白かったので類似例を一発。

コン前闘争【こんまえとうそう】
H県の某S高校で毎年行われる年中行事のひとつ。
顧問兼指揮者の教師がおまりにも横暴なため、高3生が教師に食って掛る行為。
激しいときには半月近くも合奏が止まり、退部する生徒も居ると言う。
最近では顧問がマルくなった為(子供が出来たかららしいが・・・)、激しさ・期間ともにかなり軽くなっているらしい。
しかし、8年前に新任で入って顧問になって以来、未だに続いている。
今年はどうだったのだろうか・・・。
ちなみに、音楽的解釈等でもめるのではなく、基本的に活動日(休みの日)についてもめる。
163名無し行進曲:02/07/21 01:19 ID:NVVtSAms
>>162
こういう皆様が大人になると、労働組合の役員やってたりします。
164名無し行進曲:02/07/24 04:57 ID:9noWUI.I
イス取りゲーム【いすとりげーむ】
>K府のある高校で、ずいぶん前からはやっている。
 コンクールというハレの舞台でも行うので、
 なめているのかこのゲームが止められないのか
 いずれにせよ中毒症状(末期)である。
165名無し行進曲:02/07/29 22:19 ID:wQMQ1oe6
死期者【しきしゃ】
本番で見事に逝ってしまう不安(期待)がかかっている指揮者のこと。
大体の場合滑った瞬間顔面蒼白になるか、その場で魂が抜けて後が亡くなるか。
そういう奴に限って格好は最初から死に装束で固めてたりするからオカシ。
つまり気に入らん指揮者を適度にやじる用語。
発音のコツは、二番目の「し」にアクセントを持ってくること。
陰で「あの死期者さぁ…」とか言っても
「指揮者」とオモてる本人は気付かないのがミソ。
皆さんも使ってみましょう。
真似して「シキモノ」と呼ぶ厨房もうちの地区にはいる。
166名無し行進曲:02/07/30 11:35 ID:8qfE5yk6
>>165 ワラタヨ! むしろ漏れは言われてる側だが何か?
167名無し行進曲:02/07/30 23:17 ID:DTPbz.UE
>162
余計なお世話だけど、そのもめてるチッチャイせんせに関西大会まで連れて行ってもらってるの忘れちゃ駄目ですよ。
それと新任で来てすぐクラブの実権を握ったわけではないので御注意を。
 
以上、卒業生の余計な一言でした。
168名無し行進曲:02/07/31 00:21 ID:v79FSZvQ
>>165 使えるかも
169名無し行進曲:02/08/01 14:34 ID:U6MnnZsU
【東京佼成ウィンドオーケストラ】[とうきょうこうせいうぃんどおーけすとら]
@ 日本で最も多くCDをリリースしている吹奏楽団
A CDの出来不出来に落差がありすぎることで音楽は技術ではなく気持ちが大事だ
  ということを身をもって示してくれる吹奏楽団
170名無し行進曲:02/08/02 00:27 ID:ywXL4PMU
>>165
この時期を狙っての投稿と見た。
うちの地区でも流行らせてみよか。
171名無し行進曲:02/08/02 02:01 ID:rR/mS6Pg
【東京佼成ウィンドオーケストラ】[とうきょうこうせいうぃんどおーけすとら]
B世界で最も多くCDをリリースしている吹奏楽団
CCDの出来不出来に落差があることと海外遠征時のみマジな演奏をする事で有名な
 吹奏楽団。それゆえ国内の評価よりも海外のほうが評価が高い。
(海外のプロ団体は普通国内はマジで、海外は流しが通例)
 
172名無し行進曲:02/08/02 02:17 ID:MEG1JOJo
【東京佼成ウィンドオーケストラ】[とうきょうこうせいうぃんどおーけすとら]
D普門館での録音では、その安上がりなお膳立てが奏者のモチベーションを下げるのか、
 単にホールの音響が悪いのか、えてして酷い演奏をしてしまう吹奏楽団
173名無し行進曲:02/08/15 12:09 ID:GDePVIHI
ラソミ
174名無し行進曲:02/08/15 12:30 ID:BEX9ilvi
茶ー、しばきにいこか【ちゃー、しばきに いこか】

熊本県北部、K市一帯に昔使われていた隠語。
練習が終わった後、近所の某I珈琲に向かう際の合言葉。
175名無し行進曲:02/08/15 21:23 ID:QA+khjZJ
上の方【うえのかた】

上級生、OB・OGを指す。
楽器を持った侠客、S台高校の用語
176名無し行進曲:02/08/15 22:06 ID:ubWXpxk2
吹くすい盆に帰らず【ふくすいぼんにかえらず】

吹奏楽コンクールの練習で盆になっても故郷に帰らない親不孝息子のこと
吹奏楽コンクールの練習で盆にもかかわらず家に帰らない馬鹿旦那のこと
177名無し行進曲:02/08/15 22:21 ID:yfyo4svb
浦島太郎【うらしまたろう】
用例1:「〜になった」
入院等で練習を長期間休み,
戻ってきたらかなり進んでいてどこをやっているのかわからなくなった状態。
用例2:「〜になりそうな練習」
1日休んだだけでも用例1のようになりそうな,進むのが異常に早い練習。
178名無し行進曲:02/08/21 17:20 ID:IDuebFNa
業界用語〔ぎょうかいようご〕

例:ずーじゃー=ジャズ
  しーすー=寿司
  ろーそー=ソロ
  じゃーぶら=ブラジャー
  ツェー万=一万円
  デー万=二万円
  エー万=三万円
  ・
  ・
  ・
179名無し行進曲:02/08/22 19:31 ID:S3OD6E80
>178
三万円のみ英語読みで「イー万」ですよ。
ちなみに
エフ万=四万円
ゲー万=五万円
アー万=六万円
ハー万=七万円
オク万=八万円
ナイ万=九万円
ツェージュー=十万円

ゲーセンでルービーミーノーシーメイークー。
ジョノカイーカワチャンメバラスーシ。

・・・ぃゃゃ、こんな会話・・・
180名無し行進曲:02/08/22 19:41 ID:S8s2dYF8
>>176
ウマイ!!ワロタヨ...
181名無し行進曲:02/08/22 21:27 ID:ud3piIw6
>>162のS高校今年も関西いきましたね[よんよんに]例:今日は〜ね。…A=442てチューニングする事
182名無し行進曲:02/08/25 03:15 ID:4qsfLkw+
>88
【CL席】
 室内なのに雨が降る場合がある。

え〜、マジわかんない。
どういうこと??
おれっちクラ吹きだけどよー

183名無し行進曲:02/08/25 03:28 ID:4qsfLkw+
【頭から下さい】あたまからください
 最初から吹いてくれ、つー事
 例:3楽章、頭から下さい
※組曲などで1楽章から欲しいときは【ど頭から下さい】の場合も
←対義語→【ケツから】
最後から小節数を数えるときに使う
例:ケツから4小節目、アクセントあるだろー
※丁寧な指揮者は【おしりから】と言う
184D:02/08/25 08:29 ID:7G6ZEOaN
?
185名無し行進曲:02/08/25 08:39 ID:x/q5/8xz
>>182
指揮者の唾が飛んでくる場合がある、って意味だと思うよ。
186名無し行進曲:02/09/02 17:04 ID:2Yemwu1j
【〇の前、123…◎小節】(〇のまえ、イチ、ニ、サン…◎しょうせつ)

〇の◎小節前ということ。
指揮者が指示を出した直後から奏者が数を数え始め、ひとしきり納まった頃に、「何小節前ですか〜」などという声が挙がる事を防ぐ為に、指揮者を含むメンバーの内、数を数える能力の最も遅い者に合わせてゆっくりとかける号令の一種。
「何小節"目"ですか〜」という声を防ぐ為、「前」を強調する。
指揮者が数を数えてから奏者が数を数えるという手間を省く意味でも時間短縮に有効である。
練習番号の間隔の長い曲でよく用いられる。
187名無し行進曲:02/09/02 19:05 ID:+IhOxiA0
>186
よくある使用例
「じゃ、Cの前、123・・・12小節前から下さい」
「先生、それBの5小節目です」
188名無し行進曲:02/09/03 02:22 ID:GTTNnhxz
>>186
たまにある使用例(貧乏学校にて)
「じゃあ、Eの1,2...,3小節前から、イングリッシュホルンのEね。」
「先生、うちのがっこイングリッシュホルンないんですけど...」
「じゃあ、EフラクラリネットのEね。」
「それもないんですけど...」
「じゃあ、ユーホニウムのEね。」
「それもないです。バリトンならありますけど...」
「じゃあ、Bからいってみよう!」
189名無し行進曲:02/09/03 03:30 ID:4I3clppK
>>188
Eフラクラリネットって初めて聞いた。藁
190名無し行進曲:02/09/03 21:20 ID:NjNjXxBv
E♭クラをSクラって書いた奴が居た。
191名無し行進曲:02/09/03 21:52 ID:w/ab6n25
【はい、じゃぁ、〜のためにもう一回】

うちの学校では『〜』にTubaがよくはいる。
言われると立場がない。

【鳥肌立った】
すごいイイ演奏を聴いたときに出る。
※下手のやつを聴いた時も出る場合もある。

【気合だ】
Tubaの先輩がユーフォが吹けないというと笑顔で言う一言。
確かに息はTubaの方が使ってるだろうが・・・。
192名無し行進曲:02/09/03 22:20 ID:rxttxMgk
【今度の合奏までに個人でさらっておいて下さい】

   指揮者が、己の無能力のせいで曲が仕上がらないのを、
  奏者の個人練習不足に責任転嫁する言葉(逃げ口上)。
  指揮者がこれを多用するバンドは、合奏練習の能率が
  悪いため、曲の仕上がりが遅く、本番でも満足のいく
  演奏ができない。
193名無し行進曲:02/09/03 22:21 ID:rxttxMgk
【うちのバンドは個人レベルが低くて・・・】

  >>192に同じ。
  大抵の場合、指揮者のレベルが低いのである。
194名無し行進曲:02/09/03 22:25 ID:rxttxMgk
【うわー緊張してきたー!どうしよう!】

  バンドメンバー全体に精神的動揺を与え、
 本番のテンションをいちじるしく下げる言葉(呪文)
 こういうことを本番前に言うメンバーがいたら、
 即刻刺し殺すか、何らかの手段で口をふさぐべきである。
195名無し行進曲:02/09/03 22:27 ID:w/ab6n25
>>194
居るよね・・・。
それ以上に緊張してるやつは顔色が違うよね。
196名無し行進曲:02/09/03 23:05 ID:F4pxs330
ミュートでふさいどけ。
197名無し行進曲:02/09/03 23:16 ID:3vuZbeCS
>>196
チューバのミュートなら顔入るかな?
198名無し行進曲:02/09/04 20:21 ID:unMpj8Ym
【歌う】(うたう):動詞

@Cl等で早いパッセージが吹けなかった場合に指揮者が強要する。
 その後「歌えてないから吹けないんだ!」となる。
Aこれ  ↑に騙されたCl吹きが顧問に怒られまいと思ってやる事。
199名無し行進曲:02/09/04 21:08 ID:PkSOdgpw
【譜面台立て】[ふめん・だい・たて](誤):名詞
「譜面台」と「譜面立て」がごっちゃになった人が使う俗語。

【譜面隠し】[ふめん・かくし](俗):名詞
正式には「譜面台隠し」。バックボードと呼ばれることも有る。

【テンポ・アイ】[てんぽ・あい](誤):名詞
「Tempo I(テンポ・プリモ)」のつもりらしい。
中高生はおろか、稀に顧問でもこう言っている人がいる。

【松葉】[まつば](俗):名詞
強弱記号が「<>」となっている様。
両手のチョキでこれを表現する指揮者もいる。

【空中分解する】[くうちゅうぶんかい・する]:動詞
合奏中、木管の早いパッセージなどがバラバラになってしまうこと。
なぜ空中でなければならないのかは謎だが、言いえて妙な表現ではある。

【Sクラ】[えすくら](誤):名詞
その外見から「スモールクラリネット」の略だと
思い込んでしまった人が使う言葉。
クラリネットを吹いている友達を持つ他の楽器の吹奏初心者に多い。

【OO教】[OOきょう]:名詞
OOという名の指揮者(顧問)を教祖と崇める宗教団体のような楽団(学校)。
総じて集団行動等演奏以外の部分で統率が非常に取れている場合が多いが、
その音楽性はどうしても教祖の独り善がりな世界に浸りやすいので
好き嫌いの評価が分かれることが多い。
教徒は退団(卒業)後、洗脳されていたことに気づくことが多い。
200名無し行進曲:02/09/04 21:17 ID:wLHVZnBQ
【二連三連】(誤):名詞
2拍三連のつもりらしい。
うちの顧問はいつも間違える。

【管楽器の事はわからねぇ】
打楽器の人がネタに詰まったときに使う口癖
しばらく管楽器の人に相手にされない危険アリ
201名無し行進曲:02/09/05 21:03 ID:oIkbUiI1
保全age
202cl :02/09/05 21:49 ID:eE6pzJJ0
質問です。
前にインターネットでE♭クラのことSクラってでてたんですけど・・・。
こういうことなのでしょうか?
E♭クラ = Esクラ ≧ Sクラ
なんかウチの顧問曰くEsのことを(エス)と読むんだ!って言ってたんですけど。
教えてください。
203名無し行進曲:02/09/05 21:58 ID:VFSSIH11
>>202
E♭クラ (えすくら)Eフラットの事をドイツ音名でエスと読む・・・・・正解
Esクラ (えすくら)エスを記号で書かずに音で書けばこうなる・・・・正解
Sクラ (えすくら)Esクラ のことをsmallクラリネットと思い込んでるアフォが使う言葉…不正解
204ローカルネタ:02/09/05 22:08 ID:c508O+AN
【ピースこつき】[ぴーす・こつき]:名詞
金管楽器のマウスピースを落とした時に
先輩から「お前もピースの痛みを知れ!」とマウスピースの
リム側で頭をこつかれる事。
マウスピースを落とすと、異常に目立つ音がする為
直ぐに先輩から「誰だ?」と問われる。
205名無し行進曲:02/09/06 01:19 ID:KznL2giR
僕の周りではこうも呼んでいます

【ソプラニーノクラ】[そぷらにーの・くら]:名詞
 一般的にE♭クラと呼ばれているクラリネットの別称
 
【ソプラノクラ】[そぷらの・くら]:名詞
 一般的にB♭クラと呼ばれているクラリネットの別称

「ソプラニーノクラ」では長いので「ニーノクラ」ともいいます
206名無し行進曲:02/09/07 22:01 ID:FnNe2/DE
>>204
おもろい(藁
うちも部でも採用しよう。
207名無し行進曲:02/09/08 00:02 ID:glJxeep4
マウスピースなんて落とす事あるのか?
208名無し行進曲:02/09/08 00:11 ID:VZgMeJLn
【木管の女子】

恐い。
209名無し行進曲:02/09/08 00:38 ID:ubjIfLp7
【木管の男子新入部員】
キャーかわいい!
210名無し行進曲:02/09/08 00:51 ID:um6RoAzw
【サル練】[さる・れん]:名詞
曲中などで、同じ個所をひたすら繰り返して練習すること。

語源>>猿の脳の快楽中枢に電極を差し、スイッチを入れると電流が流れるようにする
実験したところ、一日中そのスイッチを・・・下品なので略。

<<類義語>>
【イヌ練】[いぬ・れん]:名詞 語源>>パブロフの犬


【ヘクる】[へく・る]:動詞
音をはずすこと。
練習中には一度もやらなかった音ほど、なぜか本番中に必ずやってしまう。
老化現象との関連性が指摘されている。
211名無し行進曲:02/09/08 01:59 ID:eVjb7o15
【力水】[ちからみず]

500ccのペットボトルのジュースを半分まで飲み、飲んだ分焼酎を入れた飲み物のこと。
野球応援に持っていく事が多い。
212名無し行進曲:02/09/08 08:10 ID:OO4/ku+i
【リップトリル】[りっぷとりる]
本来はリップスラーでトリルをかます事らしいが、
ここの部活では唇だけ震わせる事をさす。
いいだしっぺは顧問。
213名無し行進曲:02/09/12 02:27 ID:eP2Vg8/C
>>211
昔、あるアマオケでは「高原の岩清水」の容器を利用してた。
214名無し行進曲:02/09/19 21:37 ID:9JcC1qfu
アゲ
215名無し行進曲:02/09/24 21:20 ID:Ry5mAAuS
あげ〜
216名無し行進曲:02/10/02 17:35 ID:Z8weDiyc
【リハーサルマーク】練習番号とも言う。
本来楽譜にはリハーサルマークはついていないが、オーケストラや吹奏楽の練習の
際便利なようにつけられる。アルファベットを使う場合や、番号を使う場合など、
多数の種類がある。中には、小節番号がそのままリハーサルマークになっている
ものもある。指導者の中にはこれをそのまま使うか、使わないかで好みが分かれる。
例えば同じ箇所を言うのに「52の2小節前から」という指導者もいれば「50から」
という指導者もいる。後者の場合、楽団員及び生徒は、それぞれのパート譜の小節に
通し番号を振るという作業を、パート譜が配られた直後に必要になってくる。
 またアルファベットを使う場合、Gといわないでジャイアンツと言ったり、
Dと言わないでダイヤモンドと言ったりという呼び方がよくされる。
例)「B、ベートーベンの4小節前からください」
217名無し行進曲:02/10/02 18:54 ID:EV7toFSF
【時差攻撃】
ホルンと、ペットが同じ譜面で頭打ちをするのに、
なぜかずれて交互に聞こえること。
「ト・ト・ト・ト・ト・ト・ト・ト」(正解)
 ↓
「トペトペトペトペトペトペトペト」(不正解)これが時差攻撃。
218名無し行進曲:02/10/02 19:35 ID:PxxNM4Zq
>>216
【リハーサルマーク】続き
ある邦人作曲家が、
練習番号を「いろはにほへと」で書いてきたのだが、
リハーサルの時にオケのメンバーからブーイングが出た。なぜか?

練習番号というものは、
その番号の相対的位置が楽譜のどの辺りにあるのかということが
即座に分からなければ意味がない。
昔の人ならいざ知らず、
「では、『る』の2小節前から始めます」と言って
『る』の位置を探し回さなければならないようでは困るのである。
219名無し行進曲:02/10/12 01:05 ID:ny/2URzf
age
220名無し行進曲:02/10/15 22:08 ID:KYqwymhB
【〜ッシモ】【〜ッシモアッサイ】
「〜過ぎるほど〜である。」
使用例:「やばいッシモアッサイですよー」
221名無し行進曲:02/10/16 11:02 ID:UK5jqcpL
うんこ【うんこ】
楽語のun pocoのこと。
222222:02/10/16 11:07 ID:v6qR7Os1
  
223名無し行進曲:02/10/16 11:22 ID:DwOHLK9z
【さげすぎ】
@ピアニシモをふっているつもりが
まるで棒をおろしたように見えてしまい,演奏者の
士気がさがること。本人(指揮者)は棒の位置をまるで理解していない。
A板から落ちること。

(追伸)
てんぽぷらいもという人がいるのですが
どんなもんでしょ?

224名無し行進曲:02/10/17 01:10 ID:lRr0QtVM
【かげ符】[かげふ](名)パート譜において、奏者が長い休みの中拍を取る為に
            書かれた本来の音符よりも小さく書かれた音符。
            少人数バンドでは本来の使用法を無視し、せっかく
            だから、吹いてしまえとやられる場合もある。
            
            類義語 マメ符
225名無し行進曲:02/10/18 14:14 ID:2vTXJJPw
【さん,し】
@正⇒四拍子のアウフタクト
  ちょっと集中してほしいときに掛け声として使うときもある。
A誤⇒あほ指揮が「2拍子」のアウフタクトに同様な場面で使う。
  ちょっと意地悪な頭のいい演奏者に
  「2拍子の曲で『さん,し』っていわないでください」と
  怒られる。対処法「わんつ,どうぞ!」
【どうぞ】
@人に道を譲るときの言葉
A丁寧な頭のいいぼうふりが使う言葉
応用「どうぞぉ,さんし」
効果⇒「どうぞ」といわれても演奏準備のできていない奏者にもう一度
「さんし」を明示することで次からは指示に集中するように
無言で訴える口頭(高等)技術。
あまり無意味に多用しないことが使うコツ。
226名無し行進曲:02/10/27 01:52 ID:BBZdZ9C4
すぐる(すぐる)=馬鹿をする。ヘマをする。
転じてドキュソの奴を指す。

例)昨日、カラオケですぐっちたよ。
あ!ハイベー、すぐった。
おいおい、アイツすぐり〜だぜ!
227名無し行進曲:02/10/28 19:49 ID:msgDCRkT
【あおる】
@テンポが落ちてきたときに,棒ふりが左手を
 ぐるぐる回す動作。チューバや太鼓を見ながら(遅れるパートをちとにらみながら)
 ダウンの拍を意識しながらやると効果的。
A226のこと
228名無し楽団:02/10/29 01:20 ID:LVr3KXQh
【バラ肉】
バラの謝肉祭の略。
【海男】
海の男達の歌の略。


229名無し行進曲:02/10/30 22:43 ID:CDxRojq7
【インポ】[いんぽ]

イン・テンポの事。


女子部員がいるにもかかわらず、大声で「初めからインポでお願いします!!」w
230名無し行進曲:02/11/05 17:33 ID:rU1m3w1p
保age
231名無し行進曲:02/11/05 20:00 ID:tYZgZykh
【おなんこのN】 [おなんこのえぬ]

合奏中指揮者が、「じゃぁ〜練習番号N(エヌから)」と言った時に
N(エヌ)かM(エム)かが上手く聞き取れず、隣の奴に
「N(エヌ)?M(エム)?どっち?」と聞くと
「おなんこのNだよ」
勘違いして「M」から吹いて・・・(以下ry

下品でスマソ

232名無し行進曲:02/11/05 20:06 ID:tYZgZykh
【潰れる】 [つぶれる]

ゲネプロ又は練習ではりきりすぎたりしたため、肝心な本番で音が出なくなること。
または、その様。

類義語:ブルペンピッチャー
233名無し行進曲:02/11/05 20:44 ID:bSlhHAUF
【潰れる】
そんなヤシが飲み会で撃沈されること。
234名無し行進曲:02/11/05 22:42 ID:tYZgZykh
【一人旅】 [ひとりたび]

死ぬほど恥ずかしい、かっこの悪いフレーズ(トゥッティ)で
周りの香具師が落ちてしまい、一人で吹いている状態。
235名無し行進曲:02/11/05 23:29 ID:QMv3u/DC
【逝ってこい】[いってこい]
合奏中、特にチューニングの合わないパートを外に追い出すこと。

例:Hrn、ダイアモンドのD、音程合うまで逝って来い。
【ダイヤモンド】
練習番号Dのことを俗にこう呼ぶ。
【ジャイアンツ】
練習番号Gのこと。
【修正】[しゅうせい]
本番において走りまくった指揮者をPerc(特にTimp、BD、SDが多い)
が必死にテンポを戻そうとすること。
【B】[べー]
転じてAis。
よってアイスクリームのこと。
236名無し行進曲:02/11/08 12:51 ID:ORlJpjz+
【コソ錬】こそこそと練習すること。
【ヤミ錬】闇にまぎれて練習すること。
【マゾ錬】マゾヒスティックに練習すること。
237名無し行進曲:02/11/16 00:28 ID:gAT1Qv/e
 うちの顧問はGのこと『ガンダムG』って言ってたぞ。他は国名とか。
 『アメリカA』『ベートーベンB』『カナダC』『デンマークD』
 『イングランドE』『フランスF』『ガンダムG』
 その人なりのオチだったのだろうか。それ以降はない。
238名無し行進曲:02/11/19 00:05 ID:NXZ8BQhR
【ゲリ連】ゲリラ練習。無許可で空き教室などで練習すること。
【ボロンボーン】ボロいトロンボーン。予算が無くて新しい楽器を買ってもらえない時期があった。
239名無し行進曲:02/11/22 22:55 ID:nW+hVXB2
【ローマの祭り】じゃん じゃん じゃんブラボー
240名無し行進曲:02/11/23 00:28 ID:7QpV58to
age
241名無し行進曲:02/11/25 12:44 ID:+3xgeCJt
BR【びーあーる】
天野正道作曲の交響組曲7番のサブタイトル。もともとこの曲は20世紀
最後の問題作として波紋を呼んだ映画「バトル・ロワイアル」(深作欣二
監督)のBGMとして作曲された。演奏はGR(ジャイアントロボ)同様
ポーランド国立ワルシャワフィルハーモニックオーケストラ。その後、作
曲者本人により吹奏楽版が作られ、富山ミナミ吹奏楽団によって初演され
た。
あと「なぜ交響組曲第3番(GR)の次が第7番なのか・・・」という質
問が多いようだが、これは天野氏がたまたま編曲したのが1,2,3,7
であり、その他4、5、6、8、9、10も管弦楽組曲としては存在して
いる。
242名無し行進曲:02/11/25 14:25 ID:DAbJtOzN
>>239
ワラタ
243名無し行進曲:02/11/25 21:27 ID:dlTcLkZo
>239
【サロメより七つのベールの踊り】

もお願いしまつ。
244岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 09:36 ID:cxaWFLjW


ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラーに代表される下界の凡人連中
には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏がちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラーには似合わない私の傑作の音楽がついていますので、
ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。

このようにいくら書いても書いても、2チャンの人達が来るんだよね、
カウンターが回って迷惑してます。よっぽど、ぼくの作品が聴きたいんですね。
困った事です、ファンが増えちゃって・・・・・どーしよう。
245名無し行進曲:02/11/29 20:46 ID:ZZtVt5MI
>>244
えーっと・・・
これは釣りだよな。言わずもがな。
2chを嫌ってるやつが2チャンなんて呼ぶ訳ないもんな。
というか、来てほしくないのに貼るって事は、
釣りしか考えられん。もしくは最大級のバカか
246名無し行進曲:02/12/01 19:51 ID:2T+IWxaw
【アンコール】あんこーる
@アルコール摂取への最後の関門。金管奏者は手を抜きたがり、木管主体の
曲目を提案することが多い。騙されないように。
A公正取引委員会重点チェック項目。最初からやるのはわかってんだゴルァ。
プログラムに載せないのは不当表示に該当するのではないか、検討中。
Bいかに早くその場を去るか考えること。または、そのための時間。
手馴れた団員の逃げ足は、聴衆より速い。特にミスった場合は光速である。
247名無し行進曲:02/12/01 20:24 ID:XorvITi3
パイパーズ
ぱいぱーず〔名〕
1.月刊誌の名称。わりとマニアックな雑誌だが、そのカテゴリに興味のあるものにとっては有益な情報源。
2.しかしここ2chで、パイパーズに載ってたなどと書き込もうものなら、「社員のかたですか?」「自慢してんじゃねえ」などと
叩かれる、諸刃の剣。素人にはお薦めできない。ま、お前等ド素人はバンドジャーナルでも読んでなさいってこった。


未だに、自慢ですかと言われた真意がわからん。
248名無し行進曲:02/12/01 20:42 ID:fSAXO8Si
【AFO】〔アフォ〕
大学祝典序曲のこと。

参考:
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1037426212/70/l50
249暇人:02/12/04 17:24 ID:oe/X9VmP
用語辞典編纂中です。
250名無し行進曲:02/12/10 11:03 ID:1MIwoTGS
以下の見出し語についての解釈希望  あ行
【あかぺら】〔あかぺら〕同義語【はもねぷ】
【ア・カペラ】〔あ・かぺら〕
【アクトシティ浜松】〔あくとしてぃはままつ〕
【アリガトウゴザイマシタ!!!!】〔ありがとうございました!!!!〕どうも〜
【R&B】〔あーるあんどびー〕
【アンコン】〔あんこん〕
【アンコンの季節】〔あんこんのきせつ〕
【暗譜】〔あんぷ〕
【アンプ】【あんぷ】
【アンプシュア】〔あんぷしゅあ〕
【依頼演奏】〔いらいえんそう〕
【痛い舞台演出】〔いたいぶたいえんしゅつ〕
【ウインドオーケストラ】〔ういんどおーけすとら〕
【演歌】〔えんか〕
「演奏旅行」〔えんそうりょこう〕類義語「バス移動」国内の〜、海外の〜、
【お疲れ様でしたー】〔おつかれさまでしたー〕
【十八番】〔おはこ〕
【オブリガード】〔おぶりがーど〕
【音楽隊】〔おんがくたい〕警察〜、消防〜、自衛隊〜、ブレーメンの〜、一般の〜、
251名無し行進曲:02/12/10 11:05 ID:1MIwoTGS
以下の見出し語についての解釈希望  か行
【海外演奏旅行】〔かいがいえんそうりょこう〕
【課題曲】〔かだいきょく〕対語【自由曲】〔じゆうきょく〕
【歌謡曲】〔かようきょく〕
【観客】〔かんきゃく〕同義語【聴衆】【父兄】【先輩】
【観客席】〔かんきゃくせき〕満員の〜、ぼちぼちの〜、がらがらの〜、
【管弦楽】〔かんげんがく〕
【キリスト教】〔きりすときょう〕
【金管】〔きんかん〕
【軍楽隊】〔ぐんがくたい〕
【後援】〔こうえん〕〜会、
【コンクール】〔こんくーる〕
【コンサート】〔こんさーと〕
〔コンペティッション〕〔こんぺてぃっしょん〕
252名無し行進曲:02/12/10 11:07 ID:1MIwoTGS
以下の見出し語についての解釈希望  さ行
【審査規定】〔しんさきてい〕
【〜違反】〔〜いはん〕
【失格】〔しっかく〕
【ジャスラック】〔じゃすらっく〕
【写譜】〔しゃふ〕〜ペン、〜屋、〜だこ
【主催】〔しゅさい〕
【宗教】〔しゅうきょう〕〜学校、〜音楽、〜戦争
【祝儀】〔しゅうぎ〕御〜、
【祝電】〔しゅくでん〕
【ジョイフル・ジョイフル】〔じょいふる・じょいふる〕
【12分】〔じゅうにふん〕
【十二分に】〔じゅうにぶんに〕
【Jポップ】〔じぇーぽっぷ〕
【吹奏楽】〔すいそうがく〕
【スカ】〔すか〕
【スーザ】〔すーざ〕
【スーザフォン】〔すーざふぉん〕
【スタンディング】〔すたんでぃんぐ〕
【〜 オーベーション】〔〜 おーべーしょん〕
【ソウル】〔そうる〕
【全国大会】〔ぜんこくたいかい〕
【全体合奏】〔ぜんたいがっそう〕
【選抜大会】〔せんばつたいかい〕
【創価学会】〔そうかがっかい〕
【ソロコン】〔そろこん〕
【ソロコンの季節】〔そろこんのきせつ〕
253名無し行進曲:02/12/10 11:08 ID:1MIwoTGS
以下の見出し語についての解釈希望  た、行
【地区大会】〔ちくたいかい〕
【地方色】〔ちほうしょく〕
【著作権】〔ちょさくけん〕
【定期演奏会】〔ていきえんそうかい〕JASRAC
【〜のチケット】〔〜のちけっと〕
【〜 の季節】〔〜 のきせつ〕
【〜 企画会議】〔〜 きかくかいぎ〕
【〜の撮影(ビデオ)】〔〜のさつえい(びでお)〕JASRAC
【〜の録音(CD)】〔〜のろくおん(CD)〕 JASRAC
【第1部 クラシカルステージ】〔だい1ぶ クラシカルステージ〕
【第2部 企画ステージ】〔だい2ぶ きかくすてーじ〕
【第3部ポップスステージ】〔だい3ぶ ぽっぷすすてーじ〕
【テレビジョンアイ】〔てれびじょんあい〕
【天理教】〔てんりきょう〕
【泣きが入る】〔なきがはいる〕
【人間ですか?】〔にんげんですか?〕
【〜抜きで〜章節目お願いします】〔〜ぬきで〜しょうせつめおねがいします〕
【ネェ】〔ねぇ〕
【ノーテーション】〔のーてーしょん〕
【ノリ】〔のり〕前〜、後〜、
【ドラムコー】〔どらむこー〕
254名無し行進曲:02/12/10 11:10 ID:1MIwoTGS
以下の見出し語についての解釈希望  は行
【ハイ!!!】【はい!!!】
【バイオリズム】〔ばいおりずむ〕
【バス〜】〔バス〜〕
【バス移動】〔ばすいどう〕
【花束】〔はなたば〕
【浜松】〔はままつ〕
【ハモネプ】〔はもねぷ〕
【〜 ブーム】〔〜ぶーむ〕
【バンドジャーナル】〔ばんどじゃーなる〕
【パートリーダー】〔ぱーとりーだー〕
【パンフレット】〔ぱんふれっと〕、〜用スポンサー探し、JASRAC
【編曲】〔へんきょく〕コンペティション用短縮版
【ビクター】〔びくたー〕
【ビューグルバンド】〔びゅーぐるばんど〕
【舞台】〔ぶたい〕〜袖、〜上手、〜下手、〜中央、
【ブラスバンド】〔ぶらすばんど〕
【ブラックミュージック】〔ぶらっくみゅーじっく〕
【ブレーン】〔ぶれーん〕
【譜面】〔ふめん〕レンタルの〜、〜台、欲しい〜、いらない〜、〜の見方
【普門館】〔ふもんかん〕
【プロムナード演奏】〔ぷろむなーどえんそう〕
【文化祭行事】〔ぶんかさいぎょうじ〕学校の〜、市民の〜、県民の〜、
【ホームステイ】〔ほーむすてい〕
【ホール】〔ホール〕市民〜、文化〜、県民〜、〜演奏、
【ボイスパーカッション】〔ぼいすぱーかっしょん〕
【ポスター】〔ぽすたー〕、〜を貼る場所
【ポップス】〔ぽっぷす〕
【ボディパーカッション】〔ぼでぃぱーかっしょん〕
255名無し行進曲:02/12/10 11:11 ID:1MIwoTGS
以下の見出し語についての解釈希望  〜わ行
【マーチ】〔まーち〕
【〜ング】〔〜んぐ〕
【待ち時間】〔まちじかん〕
【マルタ賞】〔まるたしょう〕
【ミュージカル】〔みゅーじかる〕
【ミュージカル仕立て】〔みゅーじかるじたて〕
【木管】〔もくかん、もっかん〕
【持ち時間】〔もちじかん〕
【横浜】〔よこはま〕
【宜しくお願いします】〔よろしくおねがいします〕
【立正佼成会】〔りっしょうこうせいかい〕
【リハーサルバンド】〔りはーさるばんど〕
【レゲェ】〔れげぇ〕
【ロック】〔ろっく〕
【和田塚】〔わだづか〕
256名無し行進曲:02/12/24 03:17 ID:Mi8wLL0T


岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
257名無し行進曲:02/12/27 18:41 ID:01R8BQts
ラソミ
258某中1:02/12/27 21:50 ID:EAMG2pbe
ホームページにまとめてきていいですか?(ニ典みたいに)
259名無し行進曲:02/12/28 17:03 ID:bHEEMHJP
おお!リア厨1デツカ!
よろしくおながいしまつ。
260名無し行進曲:03/01/02 09:34 ID:s7ThpGoo
>>250
【アクトシティ浜松】〔あくとしてぃはままつ〕 :地名
スプリンクラーが会場内で作動して涼をとれるホール。

【アリガトウゴザイマシタ!!!!】〔ありがとうございました!!!!〕:挨拶
日本における吹奏楽部が体育会系であることをこれほど象徴するものはない。
あとになって思い出すと、われながら気持ち悪いことこのうえないもの。
類義語:【お疲れ様でしたー】〔おつかれさまでしたー〕

【アンコン】〔あんこん〕:名詞
賞を狙うため、普段やってもいないアンサンブルをいそいそと練習し始める大会。
【アンコンの季節】〔あんこんのきせつ〕
一過性。

【痛い舞台演出】〔いたいぶたいえんしゅつ〕 :イタタタタ
右を見ても左を見てもどっかの有名団体のパクリ。
オナニー的な演出がほとんど。
「なぜ自分たちがその舞台演出をする必要があるのか?」を
演奏会の演出を考える前にもう一度考え直そう。

【十八番】〔おはこ〕
ネタの使いまわし。
261名無し行進曲:03/01/07 19:53 ID:q6Q87H5J
気に入ったのでage
262名無し行進曲:03/01/12 22:02 ID:GTNoO2yF
【ドラムコー】〔どらむこー〕
金偏に婿?複数だとどら息子?   誰がドラちゃんだぁ?!
263名無し行進曲:03/01/13 15:09 ID:DB9VpoXA
【じゃんけん】
新入部員のパート決めにしばしば使われる手段。
基本的に本人の意思を尊重するが、かたよってしまった場合は先生からの「じゃんけん」命令が発令される。

しかし、別にやりたくもなかった楽器に決まっても、そこそこ上手くなって納得してしまうのが、
恐るべし吹奏楽部員特有の根性だ。
264名無し行進曲:03/01/15 01:20 ID:jESkzY/c
【岡田克彦】
厨房
265名無し行進曲:03/01/17 02:11 ID:8OZynvep
【アンコン】(あんこん・名詞 アンサンブルコンテストの略称)
やる気のある団体とない団体で練習時間に極端な差があるコンテスト。
曲が通れば終了、から日が変わるまでやっている熱心な方々もいる。

【アンコール】(あんこーる・名詞)
吹奏楽では主にマーチかレガート。ごくまれにプログラムのメインすら喰ってしまうような壮麗な曲も登場する。
定番曲・マーチ「星条旗よ永遠なれ」レガート「カンタベリー・コラール」壮麗「ローマの松より・アッピア街道の松」等。

【ハモネプ】(はもねぷ・名詞)
音楽に興味のない人たちが無理やりハモる新興宗教。

【マーチング】(マーチング・名詞)
コンサートとの両立は難しい。
素人にも玄人にもウケる便利なショー。

【〜抜きで〜章節目お願いします】(〜ぬきで〜しょうせつめおねがいします・慣用表現)
@指導者が演奏者に曲の構造を把握させ、合奏のレヴェルを高めるために取る合奏方法。
 パート練習が徹底していないスクールバンドではこれが主体になることが多い。
A特定のパートがまったくさらえておらず合奏の邪魔なので指揮者が怒って出す指示。
 本当に演奏しないでいると「やる気ないんか!?」と余計に起こられる場合多数。
266名無し行進曲:03/01/17 02:12 ID:8OZynvep
続き。

【バス移動】(ばすいどう・名詞)
弱小吹奏楽部の夢。

【審査規定違反】(しんさきていいはん・名詞)
全国大会の場でやってみたいと思っている人は数知れないだろう。

【創価学会】(そうかがっかい・名詞)
異様なまでの統率力で妙に上手い集団。
モルダウが愛唱歌。

【ロック】(ろっく・名詞)
無理に吹奏楽で演奏しないほうが無難。

【第3部ポップスステージ】(だい3ぶ ぽっぷすすてーじ・慣用表現)
3部にポップスを持ってくるのはくどい。まず誰もマジメには聞いていない。
どうせなら難し〜い一曲に入魂して欲しいものである。

【著作権】(ちょさくけん・名詞)
芸術家の収入源。演奏者、特に吹奏楽関係者には非常に厄介な権利。
267名無し行進曲:03/01/19 02:21 ID:Bu7fO2Zb
age
268哀☆戦士:03/01/19 02:46 ID:f/7cu4Hi
うっさいハゲさん。元気?
269山崎渉:03/01/21 14:04 ID:PsmRNGkf
(^^)
270名無し行進曲:03/01/22 00:21 ID:hWtDO2JB
あげ
271名無し行進曲:03/01/22 00:48 ID:ft6dK4Tk
【クリケット】

問題児
272名無し行進曲:03/01/27 04:52 ID:1coB/pkK
ぽこあぽこあってしってる?
273名無し行進曲:03/01/28 23:34 ID:R9AhinVV
>272
いえ〜す。アイム西宮市民。
274名無し行進曲:03/01/29 00:36 ID:k3VoiRAk
【エロい】(えろ・い)
・めちゃめちゃ甘いサックスの音
・吹奏楽やってる男子
・禁断のTubaの使い方を開発したやつ
・演奏会、コンクールで前の席に座る人


275名無し行進曲:03/01/29 01:05 ID:99OKR6B2
>>68
今更なんだけどウチは音楽科があるからやけに音楽室が多い。
なんで共存できてます。稀なケース?



いや、それだけ
276名無し行進曲:03/02/01 20:57 ID:mlUoVIua
【小学校というところで数の数え方を教えてくれるぞ】
(しょうがっこうというところでかずのかぞえかたをおしえてくれるぞ)

細かい音符と休符が入り交じった譜面で困っている人間に、指揮者が発する言葉。
まれに長い休符の後に入れない人間にも発せられる。

言われるとかなりへこむ。
277名無し行進曲:03/02/01 23:38 ID:GexyDFU+
age
278名無し行進曲:03/02/03 01:36 ID:7fVanMrT
【ピカチュウ】
@ポケモン
Aフラジオしくじった時に出る中途半端に高い音
B某メーカー焼酎ピカッと酎の略語



279名無し行進曲:03/02/03 02:07 ID:7vJgT62S
280名無し行進曲:03/02/09 20:01 ID:rSpV2Qbb
【N響】
某公共放送の外郭団体であるオーケストラ。NHK交響楽団。
「交響管弦楽により、わが国音楽芸術の向上発展を図り、 その社会文化使命を達成することをもって目的とする」らしい。
アンチには「犬あっち行け(えぬえいちけー)交響楽団」と呼ばれるらしい。
【n響】
宮城県名取市に本拠を置く「名取交響吹奏楽団」のこと。吹奏楽コンクールでも好成績をあげているが2ちゃんねるでは結構叩かれている不思議なバンド。赤いジャケットが目印。音楽監督は、こちらも2ちゃんねるで有名な近藤久敦氏。

281名無し行進曲:03/02/11 00:27 ID:B93TMtKZ
>>1】(いち):代名詞
リアル厨房の意
282名無し行進曲:03/02/11 01:23 ID:0hbAD1wH
【Pearl】(ぱーる)企業名
お勧めしにくい会社。
【YAMAHA】(やまは)
生の樂器を作らせたら世界一最低な樂器屋。
しかし、國内における視野は半数以上を保持し、
デジタル樂器は最高の会社。
283名無し行進曲:03/02/11 01:26 ID:bSQMzsJK

○シェア
×視野
284名無し行進曲:03/02/11 02:00 ID:T8BqZB0e
【最高・最低】(さいこう・さいてい)
語彙の少ないリア厨が好んで使う評価語
用例>>282
285名無し行進曲:03/02/12 02:40 ID:PmFA8ga4
【ナランボーン】哀れなほどになってない某楽器
【天理高校】昔、吹連に刃向かったために未だに不当な扱いを受けている学校
【Ob】ソロや薄いとこ以外では目立たないのに、何故かミスったときだけ良くバレる不思議な楽器
【定期or定演】上手いところは、金をとって二日公演にしても立ち見が出るが、下手なところはただのオナーニ発表会
【定宴】主に↑の後に行われる。何もないのに行われることも多
【チャイム】謎なほどにピッチがわるい打楽器
286名無し行進曲:03/02/12 03:34 ID:1UzoGQoU
【楽しく】吹奏楽において何よりも重視されがちなこと。下手なことの言い訳。
287・・・そして栗の姿はどこにもない:03/02/12 11:11 ID:JqnTKnfa
本番
1:演奏の本番
2:その後の打ち上げ

エロい
1:(性的に)いやらしいこと
2:演奏の上で、ビブラートやルバートのかけ過ぎなどで、聴くに耐えないこと
3:非常に上手い演奏をしたときのひやかしの言葉
4:わが団のHorn吹きの枕詞の一つ
288282:03/02/12 22:54 ID:6AVFsndF
【SONOR】(そなー)会社名
打樂器の最高級ブランド。
故にスネア1台10万円前後する。
しかし、音は価格に比例する。

【TAMA】(たま)会社名
なドラムを作っている有名な会社。
ユーザーの大半がロック系の人。
猫の名前だと誤解している人がいるが、
間違いなく会社なの名前である。

>>283
御指摘有難う御座います。
>>284
他に最適な表現方法ありますか?
289名無し行進曲:03/02/13 20:43 ID:2/hZFC/X
【DQN】
うちのへぼ顧問
290名無し行進曲:03/02/13 21:36 ID:XQqRHPWB
【ナンポ?】<疑問詞>
何テンポの略。。

【オーボケ】<名詞>
演奏中常にぼーっとしているオーボエ奏者。
291 :03/02/13 22:38 ID:QrQKryAD
【ジャズ>>>水葬】
 2chで吹奏楽のオタクを煽るときの決まり文句。
292名無し行進曲:03/02/14 20:05 ID:dnMe3H/y
ホルン吹きです
muted ってなんですか?
まだ楽器持って1年未満なので出来るだけ詳しくお願いします
293名無し行進曲:03/02/14 20:11 ID:OnqW3eVI
>>292
1.リアル厨房
2.釣り師
294名無し行進曲:03/02/14 21:25 ID:56BL711D
>>292
ベルにカップラーメンの入れ物を入れろということでつ
295名無し行進曲:03/02/15 02:09 ID:S310IK3d
ちゃんとしたミュート使え(藁
296・・・そして栗の姿はどこにもない:03/02/15 12:21 ID:QHXyJGmL
【muted】
ストレートミュートをつけて吹くこと。金管楽器全般に渡りその表示が存在する。
Tubaレベルにもなると、それはただの鈍器と化す。
その他のミュートを使う場合は、その旨を記入してある。
con sordinoも同じ。
297292:03/02/15 20:42 ID:m95FT8+H
>296

ストレートミュートって何ですか??
ゲシュトップすればイイんですか?
298・・・そして栗の姿はどこにもない:03/02/15 21:08 ID:9vUSGXyt
ちゃんとHorn用のミュートも売ってます。
調達できなければゲシュトプフトでも良いとは思いますが、多少音が変わります。
デニスウィック、ニューストンラインなどから出ています。
299292:03/02/15 21:44 ID:m95FT8+H
普通のミュートは持ってるんです。
mute と muted の違いって・・・??
300イヴォンヌ ◆GKPST/gGoM :03/02/15 22:00 ID:LDx8aZzi
過去形!!
つけました、みたいな。

(藁
30163:03/02/15 23:07 ID:A630WQWw
302名無し行進曲:03/02/15 23:08 ID:A630WQWw
あっ 
63じゃないでつ...鬱
303名無し行進曲:03/02/16 01:48 ID:4w2RX2EJ
buckets or play in stand
304・・・そして栗の姿はどこにもない:03/02/16 02:00 ID:Ft6OFLDR
要するに、muteをつけられた状態の(muted)楽器を吹く、ということ。
305292:03/02/25 13:07 ID:5Hv8j+PS
>>301
ありがとうございます
ストップ・ミュートしか学校にナイんですけど・・・
ストップ・ミュートとストレートミュートの音って
どんな感じに違うんですか?  何回もすいません
306名無し行進曲:03/02/25 13:20 ID:PSMtjgqq
書けるかな…。
307301:03/02/25 18:36 ID:FLbZN4yM
>>305
う〜ん。むずかしいでつヽ(`Д´)。しかも漏れはホルン奏者でないし(w
ストレート持ってないんでつか?ペットやボーンの人が持ってると思うので、聴かせてもらえばよろし。
ちなみに、「ストップ・ミュートは、右手でベルを塞ぐストップ(ゲシュトップ)奏法の代わりに使われる」とかいてあります。
ゲシュトップというと、今年の課題曲1「ウィナーズ」の192小節目にgest(ゲシュトップ)の指定があるので、参考テープを聴いてみて下され。
ゲシュトップっぽい音がストップミュートを付けたときの音に比較的近いと思うのですが。あ、持ってるならつけて吹いてみれば良いか....
回答になってなくてスマソm(_ _)m

308305:03/02/26 18:45 ID:H3/oDCQ6
ストップミュートとかゲシュトップはよく使うんですよ。
課題曲Tも吹いたりしてるんですけど・・
ゲシュトップはストレートミュートの変わりになりませんよね?
309名無し行進曲:03/02/26 20:14 ID:IuMh38Ah
かなりスレの主旨からズレてきているのでこちらに移った方がよろしいかと

【マイマイ】ホルンについて語ろうPart3【つの笛】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1043890756/
310名無し行進曲:03/03/01 15:43 ID:0zsgz/6m
てめぇらスレ違いにもほどがあるだろ
311山崎渉:03/03/13 17:03 ID:TeNFOVKN
(^^)
312 :03/04/05 20:17 ID:vKSG1sK4
313名無し行進曲:03/04/05 21:33 ID:576tVLMI
2.Otez la souedine
ってなんですか?
314 :03/04/05 21:58 ID:aYhOKoOI
>>313
それ、2楽章の曲名じゃないの?
315名無し行進曲:03/04/05 22:07 ID:h8tjCu6n
【パーカッション】(ぱー・かっ・しょん)(名詞)

パーとかすとションベンの集まりのこと。
たいていステージ最後列に生息している。
そのバンドのアフォさ度数のバロメーターでもあり、
その度数が高ければ高いほど、不思議とバンド全体のスキルも高い傾向にある。
316名無し行進曲:03/04/05 22:11 ID:h8tjCu6n
【アンプシュア】〔あんぷしゅあ〕

『アンブシュア』『アンブッシュア』の誤記

管楽器奏法における口周辺の筋肉のスタイルを指したもの。

例文
「フルの子よりユッポのこの方がテクがあっていいんでつが・・・」
「ああ、解る解る。あのぶるぶる感が、***にからみつくようでたまんねーんだよな」
「そうそう、やっぱ【アンブシュア】のちがいなのかな?」
317名無し行進曲:03/04/05 22:15 ID:h8tjCu6n
【普門館】〔ふもんかん〕

全国の穢れ無き魂を持った中高生にとっては憧れの聖地。
穢れきったバンドをたにとっては、自分の日頃のうっぷんを晴らすべく
根も葉もない噂でやり玉に挙げられる貴重な場所。

余談だが仏陀の誕生日には甘茶が振る舞われるという話もある(未確認)。
318名無し行進曲:03/04/05 22:21 ID:h8tjCu6n
【マーチング】(マーチング・名詞)


「まくたいっ!! はっ!!」「あばうつふぇぃす!!あばうつ!!」

と言うかけ声で軍隊蟻のごとく地表に幾何学模様等描く集団のこと。
誤差一pのずれが10メートルにもなるんだぞと脅かされ、
炎天下のなかひたすら一歩45pになるように訓練をしたり、
180°ターン、270°ターン、540°ターンなるものを会得するために
捻挫も厭わないアフォ共。

ごくまれにとして、チアリーダー部が併設されていれば目の保養になるが、
たいていはアメフト部とかの連中においしいところを持って逝かれてしまう悲しい存在。

金属製のスーザを首や腰を用いぐるぐる回せるものは神となる。
319名無し行進曲:03/04/05 22:50 ID:qtMBE5/m
【田コロ】(でん・ころ)名詞

「田園コロシアム」の略。
1988年頃までマーチングの祭典が行われていたがスタジアム自体現存していない。

超有名なテニスコートでありかつ、田園調布といういかにもな立地条件から、
別名、マーチング・バンドの甲子園、聖地とも言われていた。

なぜか、学館や雙葉、フェリス等の普段下々がお目にかかれない美しきお嬢様集団が
あの急勾配なスタンドに現れるというデマが毎夏まことしやかにささやかれた高校もあり、
そのレギュラーメンバーになるためには壮絶な、哀しい戦いが繰り広げられた。
なかでも童○は聖地に足を踏み入れてはならないと言うデマに到っては、
それを口実に手近なところで調達しようと言うアフォ共も現れ、女子部員からは
白い目で見られること屡々であった。

30代の一部の吹奏ヲタにとっては、あの緑色の壁と迫ってくるような
観客席から浴びせられるカクテル光線の思い出は、
蒸し暑くもほろ苦い青春の性地の証でもある。

例文
「田コロの観客席でソロを吹いてもいいでつか?」
「そのままコートまで転がり落ちて氏ね!!」
320名無し行進曲:03/04/06 00:59 ID:uZhyzB3R
>313
三回廻ってミュートをはずすだ!
321名無し行進曲:03/04/06 22:18 ID:WNOidGwm
【FlとObの関係】(ふるーと・と・おーぼえ・の・かんけい) ことわざ

犬猿の仲、もしくは目くそ鼻くそを笑うとも言う。
たいていはチューニングやトゥッティなどの時に
フルート奏者の「あんた音ずれてる!!。(音色がいいからって、おいしいソロがあるからって
周りにちやほやされやがって調子にのるなやヴォケ糞氏ね)」の一言によって引き起こされる
内紛状態のこと。

たいていはフルートがオーボエを見下す場合が多く、チューニングの全責任はオーボエの
せいだとされる場合が多い。
だが、たいていチューニングはB♭クラがやっていたりする。

(補 足)
高校吹奏楽におけるてフルート奏者は、得てして中学校からの
経験者が多くまたそれ故に気位の高いものが多い。また中には「バンド内のプリマドンナ」
を自認し気位がおっそろしく高い者もいる。
それに比べオーボエは、よほど熱心な中学校にいた者以外は高校デヴューがほとんどであり、
楽器の特性と相まって隠れ神経質、もしくは音程が取りにくい病に犯され、よく言えば辛抱強く、
悪く言えば融通の利かない頑固者になるの傾向がある。ごく希に神をも恐れぬ脳天気者となる
場合があるが、それは突然変異種である。

なお、悪魔の気まぐれによって力関係が逆のこともあるが
とにかくFlとObがもめていたら近づかないのが賢明とされる。

(例文)
「**と@@の関係ってさ・・・・・いわゆるFlとObの関係?」
322名無し行進曲:03/04/06 23:14 ID:cnkiH7pg
321 爆笑
323名無し行進曲:03/04/06 23:29 ID:ySOlKwnQ
同じく爆笑
324名無し行進曲:03/04/06 23:47 ID:sdiFXYPR
【あっ・・・】(あっ・・・)(感嘆詞)

 絶対ばれてはいけない間違いを隠そうとするあまり漏らす声のこと
 すべての楽器の出落ちなどに見られまた、
 パーカッションのトライアングルやあってもなくてもいいラテン系打楽器などを
 使用する際に発せられると墓穴を掘ることにもなる。
 ごく希に指揮者が発することもあるが、手練れのバンドほどそれを無視して
 何事もなかったかのように演奏することが多い。その際指揮者は再起不能になるか、
 天上天下唯我独尊になるか極端な差がある。

 なお、大型管楽器奏者が発する場合はこの限りではなく、
 低確率ながらブレス時に「蚊」や「羽虫」などを吸い込んじゃった場合にも発せられる。
 その時はそっとして置いてあげるか、未来永劫まで伝説として語り継いであげるのが
 マナーである。
325名無し行進曲:03/04/07 00:17 ID:hv6EvzYG
【ブブラート】(ぶぶらーと)(名詞)

【ビビラート】とと広義の意味で兄弟関係にある語
しかしこれは多くして社会人バンドにおいてよく見られ、特に中高年の
ブランク復帰組によく見られる、度を超した、エロさ炸裂の【ビブラート】を指す。

これは、春の猟犬もアルメニアンダンスもバンドのための民謡もローマの松も
三角帽子も序曲祝典もとなりのトトロも、森羅万象この世にあるすべての楽曲を
「演歌」にしてしまうという最終兵器でありまた、その感染力は最強にして絶大であり、
【ブブラート】を発する奏者のとなりに座った者はイヤー・ウィスパーなどの
耳栓を着用しなければならない理不尽な状況に陥る危険もある。
なお、【ブブラート】は発する本人には何故か聞こえない。

(例文)

「今日の**さん【ブブラート】炸裂だね・・・・・・・。」
326名無し行進曲:03/04/07 00:44 ID:4pAD3EuY
>>318
>金属製のスーザを首や腰を用いぐるぐる回せるものは神となる。
・・・アレは、いいですなあ、唯一の見所だとおもいます。
そんな神を応援しています。
327名無し行進曲:03/04/07 00:48 ID:iL5wcbYV
【アンサンブル演奏会】[あんさんぶる・えんそうかい](名詞)

1人から8人程度のグループを作り、放課後の音楽室や校舎の正面玄関などで行われる
小規模編成の演奏会。
顧問やトレーナーからメンバーを指定される場合もあるが、普段の仲良しグループになる
事もあり、音楽的な喜びよりも、普段の鬱憤晴らしにガス抜きとして行われることが多い。

曲目はバラエティーに富むこともあるが、はずれることもある諸刃の剣でもある。
このとき、大根等の根菜類で楽器をつくり熊蜂の飛行やクープランの墓などを演奏できれば
いいことを教えてやるなどという顧問もいるが、やろうとする者はいない。
328名無し行進曲:03/04/07 01:31 ID:NaqEMtW/
【あーちきれーすん】(名詞)

アーティキュレーションを噛むとこうなる。
329名無し行進曲:03/04/07 19:31 ID:NBRMpRuv
>313
亀レスだが、それは「ミュートを外せ」と言う意味です。ちなみに、フランス語。
330名無し行進曲:03/04/08 12:45 ID:7nKuy4VV
【頭脳演奏】(名詞)
埼玉県の某高校の当時現役生が言ったお言葉

詳しくは 埼玉の高校バンド3参照
 
 
 
 
 
古くてスマソ
331名無し行進曲:03/04/10 13:37 ID:brU3QtUN
あげとくか。w
332名無し行進曲:03/04/14 23:04 ID:eJwfQh9d
だれかホームページ作ってくださらない?w
333名無し行進曲:03/04/15 00:06 ID:qpRs7XvW
意味不明
334名無し行進曲:03/04/15 01:11 ID:yKVdIE8g
>>52
【譜面が白い】(ふめんがしろい);慣用句
  i)休符満載の退屈な譜面を指す。
ii)と油断するとカンタベリーコラールのような難しい曲だったりする罠
335名無し行進曲:03/04/15 02:04 ID:aVZ3qAeF
既出だと思うけど
ペット  トランペット
ボーン  トロンボーン
笛    フルート
サ糞   下手なサックス
336名無し行進曲:03/04/15 04:56 ID:7XP6CvAr
【ワルシャワ】[わるしゃわ](固有名詞)

@ポーランドの都市
A転じて某日本人作曲家の熱狂的信者がその親密さを誇示するために
 氏を示す単語として好んで用いる


【佐川節】[さがわぶし](名詞)

秋田地方の方言。長く抑揚の激しい独特の節回しが特徴。
 →(類義語:さとま節)
337山崎渉:03/04/17 15:22 ID:yIYuxqrc
(^^)
338名無し行進曲:03/04/19 23:11 ID:p0SlJvlC
ほしゅ!!
339山崎渉:03/04/20 02:46 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
340山崎渉:03/04/20 06:35 ID:gQiaQhlb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
341名無し更新曲:03/04/25 00:10 ID:iP9UHaeG
【それ直しといて】[それなおしといて](方言)
関西地方の方言。標準語に直すと
「それ戻しといて」という意味。
顧問が関西地方出身だから、時々困る。
342名無し行進曲:03/04/25 00:46 ID:e8WBaU2F
【それほかしといて】[それほかしといて](方言)
関西地方の方言。標準語に直すと
「それ捨てておいて」という意味。
顧問が関西地方出身だから、時々「保管しといて」と間違え、
使い古したリードを大事にとってある。
343名無し行進曲:03/04/26 18:49 ID:OiUGMLZ/
ii!!
344名無し行進曲:03/05/10 18:07 ID:oiFH1dg4
閑散としているのであげ
345名無し行進曲:03/05/11 06:17 ID:VbI0e0fN
誰か書き込んであげ
346名無し行進曲:03/05/12 19:12 ID:r225N5mn
もっと追加してあげ
347名無し行進曲:03/05/12 19:17 ID:8x/DBdBK
【カスミッシモ】
霞くらいに小さく演奏する部分を指す。
348ゲソちゃんを想う会:03/05/13 17:27 ID:GH81Q1Jn
祝 ! ゲ ソ ヲ ソ 板 新 設 O P E N ! ! ! !
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html

/ 1 : なんじゃい
/ 2 : インプロヴィゼーションをうpしてコメント貰うスレ
/ 3 : ★ゲソヲソ★★妄想電波野郎大暴れ★★ゲソヲソ★
/ 4 : 現代音楽>>>>>>>>>>>ジャズ   
/ 5 : ゲソが思う存分コピペ荒しをする隔離スレ
/ 6 : 犬泉の現代音楽入門
/ 7 : こんなゲソヲソはイヤだ!
/ 8 : 現代音楽を聴きたいのですが何がお勧めですか?
/ 9 : 【警告】ゲソ板はID隠してジサクジエンするキモヲタばっか!
/ 10 : オメヴィエ・シリアン
/ 11 :【無知】現代音楽を知らなかったきーすたん【 ´,_ゝ`】
/ 12 : 【バカチソ】きーすたん、「調性」を理解できず【アホチソ】
/ 13 : ■ゲソ板自治スレッド part1 【批判・要望】
/ 14 : ゲソの恥ずかしいカキコを晒すスレ
/ 15 : Arnold Schoenberg, Op.19をmidiで解析するスレ
----------------------------------------------------------------
日本最大規模の現代音楽専門掲示板です。殺伐としたアンニュイな雰囲気なので、お気軽に
投稿してくださいね。ゲソちゃん本人(!)の参加もあるかも。
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html

み ん な で ゲ ソ 板 を 盛 り 上 げ よ う ! ! ! !
349名無し行進曲:03/05/13 20:20 ID:8pWw1H17
【もっと小さく吹けよ】もっとちいさくふけよ

メロディを奏するフルート吹きが、無神経なボントロ奏者を呪うための呪文
350名無し行進曲:03/05/14 13:30 ID:/0vUgn/n
【笛】[ふえ]:名詞

フルートのこと。
リコーダーやホイッスルではない。



桶語かなぁ…
351名無し行進曲:03/05/14 16:59 ID:cxCpP4++
[♪クラ〜リネット]くらぁりねっと
息子に破壊された、パパの昔の楽器
352名無し行進曲:03/05/15 12:59 ID:dFgUEvOC
ゲアイタキ
353名無し行進曲:03/05/15 14:20 ID:8xVgS1F0
【もっとリズム感出せよ】もっとりずむかんだせよ

マーチの際、表と裏を刻んでる低音、ホルンが
無神経に走るパーカス奏者を呪うための呪文
354名無し行進曲:03/05/15 17:43 ID:Shc4adLD
【スティック】すてぃっく:名詞
多くの団体でパーカッション奏者の個人持ちとされる
いわゆるバチのことであり、多くの種類が存在する。
しかし指揮者や練習をまとめる者がテンポを知らせるために
これを使い椅子や机を叩き、共にボロボロにされることもある。
その場合、指揮者などはパーカッション奏者に恨まれることもある。
355山崎渉:03/05/22 04:40 ID:UeZ+rf1Y
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
356名無し行進曲:03/05/25 19:14 ID:4fnB8YUq
デミントンって何ですか?
357山崎渉:03/05/28 12:55 ID:BLZ9zcRn
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
358打樂器奏者 ◆U7BKb1yg4Q :03/06/01 23:54 ID:1Vz6OvTK
【出番、マダですか?】でばん、まだですか?:質問
待ちくたびれたパーカッションが顧問に発する言葉。
359_:03/06/01 23:54 ID:odBmsR/G
360名無し行進曲:03/06/04 22:05 ID:RqonY+pJ
【ロバート】ろばーと
Rubatoの言い間違い。
おそらくカナダ人。毛深い。
361名無し行進曲:03/06/05 21:22 ID:gV7hLkhU
【過疎化】〔かそか〕
日に日に来る部員の数が減っていくこと。
コンクールが終わってから、一ヶ月後くらいに多い。
362名無し行進曲:03/06/11 01:33 ID:aC1WXYrI
【Tempo I】〔テンポわん〕

ワンワン!
363打樂器奏者 ◆U7BKb1yg4Q :03/06/14 00:05 ID:KSxVCHbt
【あっこの野郎!!】(あっこのやろう);発言
壱、パーカッションのバチ(スティック)で、
  ちゃんばらしてる香具師に発する言葉。
弐、時たま、顧問や部長が指揮棒代わりに使っているので、
  その時にも発する。
364名無し行進曲:03/06/15 17:50 ID:sJGdFy2n
【ダブルリード】〔だぶるりーど〕
比較的音を出すのが難しいダブルリード楽器(Fg、Ob等)
転じて自分のテクのなさを楽器のせいにするヤシらのこと


「あいつには向上心が見受けられないな・・・」
「やっぱりあいつはダブルリードだ」
365初心者行進曲:03/06/15 18:16 ID:75bq1HLx
山崎渉って誰ですか?
366名無し行進曲:03/06/15 18:22 ID:P6T85X5H
http://8415.teacup.com/gatyapinn/chat?&enter=top&id=&nickname=
http://8415.teacup.com/sarumonnki/chat?&enter=top&id=&nickname=
http://9015.teacup.com/moota/chat
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
           来て!
367名無し行進曲:03/06/16 20:12 ID:uWocDAtx
age
368名無し:03/06/17 10:26 ID:uuG9j/qx
【木五】(もくご)
木管五重奏、の略。フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットの
五本で構成される。なぜホルンが入っているのかは謎。
アンサンブルコンクールにこの構成で出場する団体は少ない。
一生懸命がんばっても地区落ちしてしまうから。
サキソフォン四重奏やフルート四重奏に比べ、アンサンブルが難しい。
この構成で全国よく行くのは、社会人版でのヤマハ木管五重奏団など。
ちくしょー!
369人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/17 10:42 ID:ICMAJRUT
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その1●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html

539 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/14(土) 02:44
間接的にはスポンサーも金の流れの一部だと思うが、マスコミの盗聴は
マスコミ業界固有の問題としてあつかった方がいい。さすがに産業スパイの
世界は、オレにはわからない。

540 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/14(土) 02:54
推測だが、特定の組織(調査会社かな?)が代表して電話回線の途中に
盗聴機器(パソコンやデジタル盗聴器)を電話回線に接続して会話やメール
の盗聴をやっているみたい。会話は、たぶん、過去数年分を録音してど
こかに保存してある。だから、忘れた頃の電話の会話がネタとして朝の
連続テレビ小説に使われる。ひとつの盗聴テープが沢山のマスコミ企業
の間で流通しているみたいだね。もうかりそうだな。
370名無し行進曲:03/06/17 21:18 ID:8sZ7PXHV
>>368
>なぜホルンが入っているのかは謎。

お前木管五重奏のことわかってないだろ
371ホルソ吹き:03/06/18 15:46 ID:BRt93E+7
【ピアノ三重奏】(ぴあのさんじゅうそう)
1 編成にピアノが入っている3重奏のこと。
  (例 P・Vn・VcとかP・Vn・Hrなど)
2 「木管五重奏」の編成への疑問を解決するために
  しばしば用いられる
  例文 
  「ピアノ三重奏だって必ずピアノ3台使うわけじゃないでしょう?」
372名無し行進曲:03/06/18 19:06 ID:GdTzy88y
まぁ、ホルンはいろんな意味で木管だよな。サックスはどう考えても金管だし。
373名無し:03/06/19 02:27 ID:2NBRAeaG
【木低】(もくてい)
木管低音パートをさす。一般に、バスクラ、バリサク、ファゴット、
テナーサックスが含まれる。パート練習がとっても地味。
普段虐げられることが多いので、妙な連帯感が生まれることもある。

重くて大きくて持ち歩くのも大変、組み立てるのも大変、
キーが大きくてべこべこうるさい楽器群。

普段目立たないので、たま〜〜〜〜〜にソロがくると
舞い上がりすぎてとちってしまう。
374名無し行進曲:03/06/19 08:00 ID:X/d+Ddr5
【木高】(もくこう)
木工用ボンドを指す。
375名無し行進曲:03/06/19 13:14 ID:UZ88n0Ny
【ブラボー小串】(ぶらぼーおぐし);人名
コンクールの講評用紙に「ブラボー!!」を連発する某審査員。
毎年どの団体にも連発しすぎて有り難みがない。
審査が甘いのであまり成績に差がつかない。
376名無し行進曲:03/06/19 16:19 ID:n9QtuI8m
【バウマソ先生】(ばうまそせんせい):人名
伝説の尻ホルン奏者。全国18900名にも及ぶ尻ホルン奏者の父。
尻奏法を開発しただけではなく、専用楽器「パクースマソ・バウマソモデル」や
数々の尻ホルンアンサンブル用の編曲を手がける。
かのホルンの名手ヘルマン・バウマンと同一人物ではないか、という見識もあるが、
現在確証には至っていない。
377名無し行進曲:03/06/19 18:33 ID:QFtFGi8U
【仙台高校】〔せんだいこうこう〕
宮城県内にある公立高校。
訳の分からない部則や勘違いしたOB・OGにがんじがらめにされ
ストレスから病気になる者が多数。
他にも自分たちが一番という妙な自惚れから余所の学校に喧嘩を吹っかける、
演奏会にて批判意見を出した者に対し暴力を振るうなど諸悪の根源でもある。
378名無し行進曲:03/06/19 18:36 ID:wHH+8xFN
↑ ホントかよ?話が飛躍し過ぎな気が・・・。
379名無し行進曲:03/06/19 18:37 ID:QFtFGi8U
嘘だと思うなら宮城スレで聞いてみな
380名無し行進曲:03/06/19 21:04 ID:GYXYa0rz
仙高にうらみを持ってる人、まだいるんですね…。
たしかにあれはヤバかった。。。
381名無し行進曲:03/06/20 00:05 ID:fRCvyCpU
仙台高校なみのDQN学校、もっとあげれ。伏せ字でいいから。
382打樂器奏者 ◆U7BKb1yg4Q :03/06/23 00:47 ID:OSNk06hB
【今日俺、塾なんで、】(きょうおれ、じゅくなんで、);言い訳
もっともらしい言い訳の代表的な物。
しかしこの言い訳、
顧問もそれを知ってか知らずか帰してくれる。
383名無し行進曲:03/06/29 01:54 ID:wPoUSUNy
【修羅場】
定期演奏会など大きなイベントのあと発生。
つぎつぎに退部届が提出され、部長は鬱病となる。
384名無し行進曲:03/06/30 09:33 ID:Z0J7SQ7b
問題                  【sfz】はスフォルツァンドと読みます。 では【sffz】は?
スーパー・フォルテシモ・ゼット等の答えは極力避けること。
385名無し行進曲:03/06/30 18:57 ID:5x1+GGsh
スフォルツァンド・フォルツァンド
386名無し行進曲:03/07/03 20:21 ID:8R5ouvBY
sfffzは?あるのだろうか。
387名無し行進曲:03/07/04 19:01 ID:rm4V/TjV
moriage
388名無し行進曲:03/07/05 00:25 ID:shNqVym3
>>384
どこかで聞いたことある話だなw。そんなもんは気合で嫁。
389名無し行進曲:03/07/05 02:14 ID:NsJHOPQp
【コントラ・ファゴット】(こんとら・ふぁごっと)
極端に生息数の少ない楽器の代表。なんでも、中国から輸入して、
交配させることになったとか。ていうか体験者いたら感想キボン。
390名無し行進曲:03/07/05 10:52 ID:tibcXCeC
>>377
それワラタ!!
アターリ(゚ζ゚)
391名無し行進曲:03/07/05 11:04 ID:KJyucpDy
>>389漏れ吹いたよ。リードでかくて吹きにくい。
392名無し行進曲:03/07/05 11:28 ID:SlcRdZtm
【気合いいれで〜】(きあいいれで〜(コンクール本番直前にリードをかえたなど)
レベルの低い学校(特に中学校)のリード楽器を担当するものに多く見られるお馬鹿な
行動。「去年のコンクール本番直前に皆でリードかえて気合いいれたのに何で
落ちたんだろうね〜?」と行動したものは言う。

※ある程度の演奏をする団体の中では絶対してはいけないことの一つ。
393名無し行進曲:03/07/05 11:29 ID:SlcRdZtm
※ちなみにリードをかえたは新品にかえたに限る。
394名無し行進曲:03/07/06 14:38 ID:qGQ3nVFN
【じゃあ、まっぴだけで吹いてください】(じゃあ、まっぴだけでふいてください)
特に金管にむけて発せられる。合奏のはじめなど、十分に唇がなれていないときに行う練習。
ただし木管にはあまり意味はない。とゆーかマッピだけじゃ吹けないだろ。
395名無し行進曲:03/07/06 14:39 ID:qGQ3nVFN
【じゃあ、譜面を歌ってください】(じゃあ、ふめんをうたってください)
曲想、歌い方をそろえるために行う行為。しかし如実にその効果が現れることは希である。
男子部員は目立つ。
396名無し行進曲:03/07/06 15:45 ID:07N2/DF4
285
天理が歯向かったって何?
不当な扱いって何?
詳しくおせーて
397名無し行進曲:03/07/07 18:01 ID:0Sk6ZVe1
【マッピでタンギング練習】(まっぴでたんぎんぐれんしゅう)
ポーポポポポポポ…とマウスピ−スだけでタンギング練習(クラ族又はサックス族)
をすること。
全く意味がないのだが、レベルの低い学校では定番の基礎練として用いられているようだ。

398名無し行進曲:03/07/08 00:56 ID:zen9PYRq
>>397
マッピでタンギングは全く意味がないのですか!!??
うちの学校のレベルが低いだけでしょうか(ガク
399_:03/07/08 00:57 ID:m8jhUvwA
400名無し行進曲:03/07/08 01:15 ID:1ed4Nfhl
400ゲトー(゚∀゚)イイ!!
401_:03/07/08 02:48 ID:m8jhUvwA
402名無し行進曲:03/07/08 11:42 ID:WWCD/gai
【特急バージョン】〔とっきゅうばーじょん〕
ジェイムズ・バーンズの名曲「アルヴァマー序曲」を7分以内に収まるよう
超高速テンポで演奏すること。
多くの録音があるが作曲者に大不評。

【鈍行バージョン】〔どんこうばーじょん〕
ジェイムズ・バーンズの名曲「アルヴァマー序曲」を指定のテンポで演奏すること。
…指定っていくつだよ

cf.「アルヴァマ−なスレ」http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1036159382/
403名無し行進曲:03/07/08 15:58 ID:B9eWK+uK
【ありがとうございました!】 有名高校になると、自分達の演奏が終わった後、部長の『ありがとうございました!』に続いて部員全員で『ありがとうございました!』をする。作法としては、礼をしながら言う場合と、台詞後に礼をする2パターンある。各校により、タイミングは違う。
404名無し行進曲:03/07/08 16:43 ID:lm+RoYix
【マウスピ−ス※木管楽器】(まうすぴーす※もっかんがっき)
使い続けると汚れが溜まる…。強烈な臭いがする。
普通、練習後水で洗う。たまに木管のマウスピースは洗ってはいけないということを
聞くが本当なのだろうか?
405名無し行進曲:03/07/08 18:19 ID:d+Urp1zU
【あの子どこパートだっけ?】           部員の多い学校に見られる、あまり目立たない子の顔、名前、パートが一致しない現象。先輩に多く見られる。特に金管は木管に弱く木管は金管に弱い。 (例)あの掃除してる1年生何パートだっけ?
406名無し行進曲:03/07/08 20:13 ID:mGeetTxg
>>373
ちょっとワラタけどちょっとキレたw
407名無し行進曲:03/07/08 20:51 ID:2ZUu6k4E
うちの学校は部員少ないんでそんなこと全然ない。とほほ
408名無し行進曲:03/07/08 21:06 ID:y97lGx4+
>>403
コンクールの表彰式でも『ありがとうございました!』という香具師も多い
409名無し行進曲:03/07/09 00:44 ID:qxIem+qZ
【バンド】(ばんど)
吹奏楽経験が長い人がよく使う。一般には「ブラス・バンド」(吹奏楽)、
もしくは金管のみの演奏団体を指すときに使われる言葉だが、
ずっと吹奏楽のみに注力してきた人の場合、どんな演奏団体でも「バンド」と
化してしまう。

例)オーケストラの演奏会を聞きに行って「いいバンドだねー」
例)弦楽合奏の演奏会を聞きに行って「このバンド、いい音してるね」等々。
410名無し行進曲:03/07/09 21:34 ID:+4U3ixF7
【ピッチあってないよー。】(ぴっちあってないよ)
チューニングの時レベルの低い学校ほどよく用いられる。
ピッチとは楽器全体の音程だが、それを知らずに回りの人間を指摘する場合が
多い。特に偉そうにしている先輩の発言率といったら
高さといったら計り知れない。ピッチをあわせるのは自力じゃ無理だろう。
411名無し行進曲:03/07/09 21:39 ID:nDW3Q6i9
【410 ピッチを合わせられない下手な奏者】
↑のヒトのこと。
楽器全体の音程のことをピッチという。これ正解。
自力であわせられない。これ実力ないだけ。
412名無し行進曲:03/07/10 00:24 ID:uODnPG6l
【チューニング】(ちゅーにんぐ)
普通、耳を鍛える為に基準音を出すものを用意してだいたいB♭の音であわせる。(だいたいピッチは440〜445の間だろうか?)
レベルの低いところはチューナーのメーターを見てチューニングするもんらしい。(しかもみんなピッチばらばらに設定)
413名無し行進曲:03/07/10 00:34 ID:jWU55U9T
【チューニング】(ちゅーにんぐ)
2 吹奏楽のチューニングはBbなのでコントラバスは困る
414名無し行進曲:03/07/10 21:24 ID:nXUFIrG2
ピッチってその楽器で決まっていると教わった・・・。
しったかしてました411さんすみませんでした。
415名無し行進曲:03/07/10 21:25 ID:wymjjFKN
普通にイイ(;´Д`)!!
http://www.k-514.com/
416名無し行進曲:03/07/10 21:58 ID:oAGAe6yz
ダーダー吹き(だーだーぶき)
出だしや音程を合わせるために主に四分音符60のテンポで
アーテュキレーションを全てとって最強にテヌートをつけて練習すること。
417名無し行進曲:03/07/11 02:05 ID:9Ysjg86U
>>416 【ダーダー吹き】 レベルの低い学校に多く見られる、曲にフレーズ感もみられなければ、強弱もついていない。ただ譜面に書いてある音符のみを吹いてみる吹き方。聴いていて面白くも何ともない。たいていの場合はピッチも悪い。
418名無し行進曲:03/07/11 02:18 ID:9Ysjg86U
>>416>>417どっちが正しいの?
419名無し行進曲:03/07/11 02:27 ID:ct41Fpb5
アーテュキレーション【あーてゅきれーしょん】
「最強のテヌート」をつけていても「全てとった」ことになるらしい
謎の厨房吹奏用語。スラーとスタッカートに限定した誤用か?
420名無し行進曲:03/07/11 07:08 ID:rDiC1bOG
>>419
1.まず、アーティキュレーションを全てとる
2.次に、譜面の音に最強のテヌートをつける

ということかと思われ。
421名無し行進曲:03/07/11 08:54 ID:R0W+cXcg
>>418へ。漏れの高校では>>417をダーダー吹きと言う。
422名無し行進曲:03/07/11 13:45 ID:K206Xwtr
>>418
>>416は練習方法としてのダーダー吹き、
>>417は下手な学校の演奏を評してのことだと
思われ。なのでどっちも正しいので

【ダーダー吹き】
1.出だしや音程を合わせるために主に四分音符60のテンポで
  アーテュキレーションを全てとった後に、最強にテヌートをつけて練習すること。
  これで練習すると細かいパッセージや息が抜けやすい音がうまく吹けることがある。
  3月〜4月はこの練習が多く、細かい音符のない低音パートはけっこう欝。

2.レベルの低い学校に多く見られる、曲にフレーズ感もみられなければ、強弱もついていない。
  ただ譜面に書いてある音符のみを吹いてみる吹き方。聴いていて面白くも何ともない。
  たいていの場合はピッチも悪い。ちなみに本人たちに自覚もなし。

てな具合でいかがでしょう?
423名無し行進曲:03/07/11 14:04 ID:Z7rghkgC
【休団中なんですが】

1.(気に入らなくてやめて他の団にいる。)(定演に来てくれなどと)
   宣伝ウザイ。

2.「勉強が忙しくて練習に来れません。」
  (他の団にいるのはバレてる。)本人は、ばれてないと思ってること。
   実際、既にみんな知ってる。市内だし。(w

3.「就職活動が忙しくて練習に来れません。」
  (他の団へ行ってるのは隠さない)戻ってくるな。掲示板にも書きこむな。
  こんど演奏会の宣伝したら、頃してやる。
424名無し行進曲:03/07/11 15:55 ID:9Ysjg86U
【暗譜確認します】(あんぷかくにんします) パレード、マーチング前などによく聞く言葉。パートリーダーの前で吹いて暗譜の出来具合を聴かせるのが主流。時々暗譜が不完全な香具氏が隣の人の指を見て真似をして誤魔化してる場合があるので注意が必要。
425名無し行進曲:03/07/11 16:35 ID:vda/Iqm3
【走るよ!】(はしるよ!) マーチなどを演奏すると勝手に指揮を無視し、管楽器(最悪の場合打楽器)がテンポを速くしていってしまいう現象に対し指揮者がバンド全体にこう言う。 (例)ラッパとクラ走るよ!
426名無し行進曲:03/07/11 19:08 ID:Z3lADyhp
【リガチャー】(りがちゃー)
サックス、クラリネット族がマウスピースにリードをつけるとき使う金属製の金具。
素材によってかなり音に影響したりする。通常、ねじは内側でとめるが逆さ締めのもある。

※楽器を演奏するうえで必ず必要なものなのだがたまにあせってリードを割ることあり…。
(。。´д`ノ;; テナー・バリトンサックス、バスクラ奏者には特に痛い…。
427名無し行進曲:03/07/11 19:14 ID:xax2wrTD
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
428名無し行進曲:03/07/11 19:15 ID:6kHF+Ls4
>>426
リガチャーつけたあとに、リードつければ慌てても割ることなん
てないと思うのだが…。

あと、金具は金属だろってつっこみと、金属製じゃないものは、
リガチャーって呼んじゃいけないのかっていうつっこみもいれ
ておきます。
429名無し行進曲:03/07/11 19:23 ID:Z3lADyhp
>>428 そういえばクラのリガチャーとかがあったな。
それじゃ、それも追加。
430名無し行進曲:03/07/11 19:24 ID:WeRhlh7E
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
431416:03/07/11 20:16 ID:7/Wxlj/B
日本語がおかしくてスマソ
432名無し行進曲:03/07/11 20:32 ID:jMYZh+NY
【さようなら〜】 (さようなら〜)
パート練習が出来てないパート(もしくはセクション)に対して発せられる言葉。
「合奏部屋から出てってパート練してこい!」という意味。
あまり頻繁にこれが続くと、合奏部屋に残っているのが1パートとかになってしまい、
合奏がパート練に変わってしまうこともある。

例)「ボーン、ユーフォ、はい〜。」
433名無し行進曲:03/07/11 20:43 ID:jMYZh+NY
【ユーフォニウム】(ユーフォニウム)euphonium
ユーフォニアム、等言い方は様々ある。楽譜によってはBARITONEと記載される場合もある。
大抵はユーフォと略される。
吹奏楽の中で間違えなく間違えなく一番知名度の低い楽器。
1度くらい名前を言っても覚えてもらえない。
吹奏楽初心者の新入部員が希望するはずも無く、大抵トロンボーンあたりでじゃんけんに負けた子がやる羽目になる。
合奏中にも存在感が無いのか>>87(ユーフォも吹いてます!)みたいなことが多発する。
そのうちすれて、合奏中楽器を抱えたまま居眠りをする技術を身に付ける。
桶やジャズに行けないので、吹奏楽に留まるしか行き場が無い楽器。
434名無し行進曲:03/07/11 20:49 ID:jMYZh+NY
【バスパート】(ばすぱーと)
大抵EUPH、TUBA、コントラバスから成り立つパート。
EUPHは主旋律を吹いているのに、他は伴奏…など同じパートでもやっていることがかなり違うため、
パートリーダーは自分のパート以外も全て把握しないと曲練習が見れない。
場合によっては、これに加えて木低(>>373参照)やバストロが加わることもあり、
いつの間にやら大人数でパート練をしていることもあるが、
人数の多さに比例して、パートリーダーがパニクッてまともな指示が出せなくなる傾向がある。
楽器が大きい、重いが常なので、移動が少ないところパート練習をしたいと切実に願っている。
435名無し行進曲:03/07/11 23:12 ID:vKHsUGut
>>425わかる‥
436名無し行進曲:03/07/11 23:18 ID:5OBsPV2p
【臭い音楽室】(くさいおんがくしつ) 人数の多い学校で合奏などをしていて長時間音楽室を締め切っていると、音楽室全体が何とも言えないMowaっとした空気で充満する。中にいれば気にならないが、1度外に出てしまうと中に入るのが困難な心理状況になる。
437名無し行進曲:03/07/12 11:39 ID:0bAxZncf
【そこ人数減らして】@上手いバンドの中にも下手な人は混ざっているもので、そうするとその人が曲を崩してしまう時もある。そんな時に指揮者、又はパートリーダーが遠回しに言う1言。A音量的にうるさい時に使われる。この場合も下手な奏者が削られる。
438名無し行進曲:03/07/13 02:13 ID:KihqTyfh
>>437 (´・ω・`)ショボーン
439名無し行進曲:03/07/13 03:36 ID:J+5lpR8+
>>438 禿同(´・ω・`)ショボーン
440名無し行進曲:03/07/13 17:24 ID:nyGJfbaw
>>438-439ワロタ
441名無し行進曲:03/07/14 21:52 ID:97LuSHKX
コンマスの意味書いて〜!!
442名無し行進曲:03/07/14 22:39 ID:E7eSTlnq
>>441
【コンマス】 名詞:コンサートマスターの略
吹奏では事実上チューニング係となっている
443名無し行進曲:03/07/14 23:30 ID:hFm/bXGP
>>441
「コン」ドームかぶせて
「マス」ターベーション
444名無し行進曲:03/07/15 01:09 ID:wnbf5Qsn
【フォルテ100個!!】(ふぉるてひゃっこ)
へっぽこ金管に対して指揮者が叫ぶ言葉。結果的に悲劇的な破裂音にしかならない。

【リードにらみ】(りいどにらみ)
リード楽器奏者が、自分のミスをリードのせいにするため、
マウスピースやリードの先端に手を当ててにらみつける行為。
指揮者の鋭い視線が自分に向けられる一瞬のタイミングを先取りするのがうまい。
Cl, A.saxに多い。
445名無し行進曲:03/07/15 01:19 ID:wnbf5Qsn
【はい次、木管やって】
合奏時に指揮者が発する言葉。
実際は主旋律や速いパッセージを担当するPic〜A.saxあたりまでを指すことが多い。
木管低音パートは冷静に状況を判断して静観するが、疎外感と高音パートへの敵対心を募らせやすい。
446山崎 渉:03/07/15 09:57 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
447山崎 渉:03/07/15 13:58 ID:0iz3Tw7o

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
448名無し行進曲:03/07/15 23:34 ID:h9xZjTEC
あ、ドゥードゥードゥ。
あ、ダーダーダー。
449名無し行進曲:03/07/16 00:49 ID:EOeuGZqh
【ねぇ真面目にやんなよ?】(ねぇまじめにやんなよ?)真面目に練習をしない香具氏に浴びせる真面目な人の一言。先輩が後輩を叱るときに多く使われる。
450名無し行進曲:03/07/16 23:05 ID:SPdNJPk6
【ピストンにらみ】(ピストンにらみ)
主にトランペット奏者が、自分のミスをピストンのせいにするため、
ピストンをカチャカチャ押して、にらみつける・もしくは首をかしげる行為。
指揮者の鋭い視線が自分に向けられる一瞬のタイミングを先取りするのがうまい。
451名無し行進曲:03/07/17 02:24 ID:J49PAk3h
【ハモってるんだけど】(ハモってるんだけど)
ユニゾンで吹いてるはずなのに和音が聞こえるときに漏らす一言。
ホルンなどのパートでしばしば使われる。
452名無し行進曲:03/07/17 10:11 ID:BvyzqB33
>>450 …わかる。漏れやってる。
453名無し行進曲:03/07/18 12:23 ID:RSBCePUb
age厨参上
454名無し行進曲:03/07/18 22:55 ID:bk00Tsf9
age
455名無し行進曲:03/07/21 00:33 ID:4Ic1i/76
>>413
【チューニング】(ちゅーにんぐ)
某バンドにおいては、cb奏者が初心者なおかつ下級生だった為
ド素人の学指揮が合奏前に本気でB♭オンリーで行っていた屈辱的行為。

ちなみに某バンドはその頃全国で金賞とってたが
所詮特殊楽器の扱いなどそんなものである。…つらかったよぅ・゚・(ノД`)・゚・
456名無し行進曲:03/07/21 14:42 ID:MrP8hMEE
>413,>455【チューニング】(ちゅーにんぐ)
日本国内の某新聞社が主宰する、
世界的には極めてマイナーなコンクールの世界では、
その出場団体の一部が
「普段の練習にはチューニングに数時間」時間をかける行為でもある。
457名無し行進曲:03/07/21 23:07 ID:DSj2vc6q
揚げますか‥
458名無し行進曲:03/07/22 17:23 ID:ppftjjAT
いらんペットって言われたよぉ。・゚・(/ Д`)・゚・。なんだそれ
459名無し行進曲:03/07/22 21:35 ID:aN7IlqOY
( ´,_>`)
460名無し行進曲:03/07/22 23:46 ID:R+rqlNIz
うちは「鳴らんペット」「足らんペット」「いらんペット」の三拍子揃ってます
461名無し行進曲:03/07/22 23:49 ID:MS+A+tiG
(・∀・) <トタンペット!!!
462名無し行進曲:03/07/23 00:29 ID:q6PdTcAR
ここの書き込みで辞書作ってもいい?
ジオでいいかな?
463名無し行進曲:03/07/23 07:35 ID:NLhydeum
【すいません、リード代えていいですか】
主にCl、Sax奏者が指揮者に向けて発する言葉。難しいフレーズをひとりひとり吹かされるときにできない場合に用いられる。
「自分は悪くない!あの時はできたんだ!リードが悪いんだ!!」と本気で思っているヤツと(やっべぇ、練習不足)と思っているヤツの2つのパターンがある。後者は時間稼ぎのため。その言葉を発すると、大抵後まわしにされるので他の人が吹かされている間に必死に指をさらう。
フルートは使えないので注意(w
464名無し行進曲:03/07/23 07:41 ID:OzTn0r6G
>>462
作って♥
465名無し行進曲:03/07/23 09:22 ID:OzTn0r6G
             ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
  デケデケ     | ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄|
    ドコドコ   < 吹奏楽用語辞典  まだぁぁぁ!?  > >>462
 ☆   ドムドム  |_ _ _ _ _ _ _ _ _|
     ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
       =≡= ∧_∧     ☆
    ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
  ♪   〆  ┌\と\と ヾ∈≡∋ゞ
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
       || ΣΣ   ))∪¬   ||   ♪
        /|\人__ノノ _||_  /|\

         ドチドチ!
466名無し行進曲:03/07/23 09:24 ID:OzTn0r6G
―――――――――――――‐┬┘               =≡=
                        |             __  〆
       ____.____    |             ───  \
     |        | ∧_∧ |   | ドコドコうっせーんだよ ゴルァ!  \_ =二 ∧_∧
     |        |. (#´Д`)|   |                 _   |ヽ  \ (; ・∀・)/
     |        |⌒     て)  人        _  ―――‐ γ ⌒ヽヽ  ⊂   つ  ∈≡∋
     |        |(  ___三ワ <  >  ―――   ―― ―二   |   |:::| 三ノ ノ ノ  ≡ //
     |        | )  )  |   ∨        ̄ ̄ ̄ ―――‐   人 _ノノ (_ノ、_ノ  _//
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |



ジサクジエソ、スマソ。  もう1発、逝っていい?
467名無し行進曲:03/07/23 09:26 ID:OzTn0r6G
AAばかりコピペしてると怒られるから、元ネタ貼っとく。

http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1056795830/59-61n
468462:03/07/23 14:45 ID:TCE+6PvV
とりあえず場所だけ押えた。徐々に増やすので気長に待っててね。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/8679/
469名無し行進曲:03/07/23 22:37 ID:H/yafRJA
(´-`)。oO(トタンペットってなんだろう?)
470名無し行進曲:03/07/23 22:49 ID:NYeKxdJ5
>>469
トタンでつくったラッパみたいな、うすっぺらい音のトランペットのこと。
・・・だったような。
471名無し行進曲:03/07/24 01:22 ID:VhTDzUT9
【パスっ】[ぱすっ];擬音/パスる;動詞
正確すぎる奏法によってのみ出しうる合わせシンバルの特殊効果音。
狙って出すのは不可能。
が ffソロで出せたという伝説は数しれず
472名無し行進曲:03/07/24 01:33 ID:VhTDzUT9
【雛壇】[ひなだん];名詞
ただでさえ音の飛ぶフロントベル系金管楽器の音を
さらに飛ばすために本番でだけ使われる舞台装置。
473名無し行進曲:03/07/24 01:34 ID:VhTDzUT9
【フロントアクションのチューバ】[ふろんとあくしょんのちゅーば];名詞
写真に顔が映らない。
474462:03/07/24 01:53 ID:4E6+YCMS
辞書作りに協力してくれる方は次のテンプレで宜しくです。

【単語】[ひらがなでよみかた]
〜〜〜(説明文)〜〜〜


例文としては↓

【462】[よんろくに]
東日本に生息し某大手メーカーの下請けの下請けの下請けで生計を立てている。
27歳独身の雄。ホルン吹き。小心者である。
475名無し行進曲:03/07/24 02:14 ID:VhTDzUT9
【Perc】[ぱーかっしょん]
Pcじゃわかんねえぞゴルア

【Picc】[ぴっころ]
Pcじゃわかんねえぞゴルア

【Dr】[どらむす]
銅鑼じゃねえぞゴルア


愛上お順にするとワケワカになるなこりゃ…
476名無し行進曲:03/07/24 02:22 ID:VhTDzUT9
【オクターブキー】[おくたーぶきー]
クラリネット屋に言うと殴られる。
(閉管のクラはオクターブ+5度の音が出る)
477名無し行進曲:03/07/24 22:48 ID:mPZ507ZN
>>470
(・∀・) セイカイ!!
478打樂器奏者 ◆U7BKb1yg4Q :03/07/25 00:28 ID:jShUouTF
【Darthチューバ】[だーすちゅーば]
楽器を暖めている時に発せられる
「シュコー、シュコー、」とDarth Vaderの如き音を発する
チューバ奏者。
479名無し行進曲:03/07/25 00:37 ID:dG1W65yD
【俺の腹】[おれのはら]
今、痛い。
*普段は複式呼吸で大活躍(正常な場合のみ)
480名無し行進曲:03/07/28 07:56 ID:9CvhLNLO
ダンテの新曲ってもう流行らないの?
481山崎 渉:03/08/02 02:16 ID:n3vs+dad
(^^)
482名無し行進曲:03/08/04 12:04 ID:35FLZppU
【おつゆ】[おつゆ]
演奏していると、金管楽器から排出される液体。
奏者本人は、「いや、だからさ、違うって、これはさ、
あくまで水蒸気が水になっただけであって全然キタナくなんかない!」と
言い切るけれど、傍から見ていると、どうしても唾にしか見えない。
フルート、オーボエ、クラリネットなどの木管楽器からも
排出されるが、奴らはひざの上のハンカチに吸わせており、
「床におつゆなんてこぼしてないもん!ほら、きたなくないでしょ!」と
言い張っている。
483名無し行進曲:03/08/04 20:00 ID:0iGJsoiP
【つば抜き】[つばぬき]
管の中に溜まった液を捨てる行為。
捨てる場所はつば抜き用の容器、窓の外、ごみ箱などがあるが
部員のいないクラスの教室で練習している場合は直接床に捨てられることもある。

【カップミュート】[かっぷみゅーと]
「カップ」ラーメンの容器の「ミュート」。

【うるさい!】[うるさい!]
いくつかのパートが同じ部屋でパート練をしている時、
音量の大きい楽器のパートに発せられることのある言葉。
しかし、大抵はうるさいパートが同じ部屋にまとめられているので
この言葉を発したパートもうるさいことが多い。
484名無し行進曲:03/08/04 23:49 ID:EhZNKZig
【原譜】[げんぷ]、名詞
出版社から買う、印刷しにくいサイズの紙に刷られた正規の楽譜。
しかしほとんどは顧問によって律儀に全パート、スコアに至るまで
違法コピーされ、部員にはそれらが配布される。
レンタル楽譜などを借りた場合には、コピー量産された楽譜が、
「原譜」として大切に保管される場合も間々ある。

【コピー譜】[こぴーふ]、名詞
原譜をコピーしたもの。法律上、使用に至っては、注意を要する。
また、大体のコピー譜は楽譜の端がキレてしまっているため、
音部記号や拍子が変わっていたりすると、非常に混乱する。
485名無し行進曲:03/08/04 23:53 ID:EhZNKZig
【夫人】[ふじん]、代名詞
変拍子のこと。

ウチだけ?
486名無し行進曲:03/08/05 04:29 ID:EfVZPGwx
>>484
    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \
487名無し行進曲:03/08/05 06:31 ID:2paszY2l
本番終了後に「でした」
488名無し行進曲:03/08/05 07:56 ID:pmVr8xJ4
【キャラリネット】[きゃらりねっと]、名詞
リードミスしまくりのクラリネットのこと。

>>485 ワロタ
489名無し行進曲:03/08/06 23:37 ID:BaU2Trgk
【三楽章と五楽章はカットで。】[さんがくしょうとごがくしょうはかっとで。]
Z.コダーイ作曲、組曲《ハーリ・ヤーノシュ》の、
三楽章「歌」及び五楽章「間奏曲」を削ぐ行為を差す。
どちらの楽章も、打弦楽器「ツィンバロン」を用い、作曲者の祖国
ハンガリーの情景や、その国の趣きを、風光明媚に物語る楽章である。
しかし、悲しきかなこの楽曲の演奏機会の8割を占めているであろう日本の
吹奏楽コンクールや演奏会では、これらの楽章はばっさばっさと切り落とされ、
挙句の果てには「え、ヤーノシュって吹奏楽の曲じゃないの」という厨房まで
現れる始末。皆さん、ちゃんとツィンバロンを叩いて、作曲者の意向は無視しない
ようにしましょう。
490名無し行進曲:03/08/07 22:24 ID:cIcIj99F
age
491名無し行進曲:03/08/10 05:02 ID:gLa7u6Xq
【バス】[ばす]
「いやだから単に『バス』だとチューバみたいな楽器と間違えるから
わざわざ『弦バス』と言うんです」なる説明にしか使われない楽器。
使ったことある人手エ上げて
492名無し行進曲:03/08/10 05:08 ID:gLa7u6Xq
【ベース】[べーす]
エレクトリック・ベース・ギター[electric bass guitar;英]のこと。
弦バス>>47を指すことはまずない。
ボップスでは必須とされる。
493名無し行進曲:03/08/10 14:44 ID:a+Xqcv4+
【ソリ】(そり)
ホントはソロの部分を二人でやること
494名無し行進曲:03/08/10 14:51 ID:CGXwlk0u
ツッコミ可?

>>493
まとまったセクションで演奏することであって、
ソロ部分を二人でやることではなかったような。
495493:03/08/10 14:56 ID:a+Xqcv4+
>>494
たぶんそうです
すみません
496名無し行進曲:03/08/10 19:42 ID:7+ZiEfmn
ツッコミさせてください。

>>492 
「ベース」は、吹奏楽でもまれに弦バスをさすときに使いますよ。
オケでは、コントラバス(=弦バス)をさして、普通に「ベース」と
言います。「ベース」=「ポップスのみ」というのは
世界が狭いし、短絡的では?
497名無し行進曲:03/08/10 21:11 ID:z7jPshzH
>>452
Me too
しかし本当にピストンのせいで出ないこともあるがι
498名無し行進曲:03/08/11 13:17 ID:4IEhql0s
>>496
「吹奏楽用語辞典」なんだからこれで正しいと思われ。
桶用語は蔵板にうp汁


…て蔵板には用語辞典ないじゃん…
499名無し行進曲:03/08/11 15:10 ID:/f3yX0oj
>>493-495
ソリ=ソロを複数でやること
だと思ってたんだけど・・・違うの?
500名無し行進曲:03/08/11 23:59 ID:YI0mYY9+
soloの複数形がsoli
複数形にするときo→iにするのだ
501名無し行進曲:03/08/12 01:10 ID:ora0U1LA
>>500
そうそう。

>>499
でも、譜面上soloの指定があるところを二人ですることじゃないよ。
譜面上でちゃんとsoliって指定がある。
喇叭の譜面等では時折見かけるが、見たこと無い?
502名無し行進曲:03/08/12 01:58 ID:TI1luQCn
【じゃんけん】(俗):名詞
一番はじめの音を合わせるときに使う呪文。
指揮者がじゃんけん・・。といってぽんのタイミングででる

【たこ】:名詞
うちの学校で音程の悪い奏者のことを罵倒するときに発する言葉

【吹きまね隊】(俗):名詞
下手なので自分の演奏する部分をカットされたので
演奏中付記真似をしている人たちのこと。主に初心者の一年が多い




503名無し行進曲:03/08/12 02:08 ID:TI1luQCn
【コピる】(こぴ・る):動詞
頼まれた楽譜をコピーしてくること

例)弦バスのAからコピっといて
504名無し行進曲:03/08/12 04:32 ID:SaS6dHCl
>>482 Obの場合はホントに水。構造的に唾が入りにくいからね。
505名無し行進曲:03/08/12 23:14 ID:yx5I91VV
>504
Hrだって箇所によっては本当に水だぞ!
ツバをベルから出せるやつが居たら見てみたいわ!!
506名無し行進曲:03/08/13 10:44 ID:elbDRjlm
>>484
譜面って部活で一部買っておけば部内でコピーする分には
いいと思ってたよ...
507804:03/08/13 12:37 ID:pQcFPaHo
>>500&501
ありがd
楽譜上でsoliって一回も見たこと無い漏れって一体・・・
508名無し行進曲:03/08/13 13:48 ID:X1wJI6Od
>>506
そのへんはちょっとグレーゾーンだよね。
最低限、原譜は買うべきだと思う。他校や他団体に借りるなんてもっての他です。
509名無し行進曲:03/08/13 17:21 ID:J+BA34W2
超美少女中学生のパイパンおまんこを見れるサイトを発見でつ!!
しかも美人お姉さんもでつ!!(*´∀`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/paipan_omanko/omanko_collection/
510名無し行進曲:03/08/13 17:57 ID:YulLXKhR
>>500
>複数形にするときo→iにするのだ
sili??
511名無し行進曲:03/08/13 19:48 ID:J82DohTY
>510
ワラタ
512名無し行進曲:03/08/13 20:17 ID:rVhxvPAJ
>>507
フルートやクラの譜面に結構出てきます。
春の猟犬なんか7以上出てきました。
私もsoliの意味があんまりわからなくて今まで譜面にsoliと書いてある所はそのパートしか主旋律やってないよってことだと思ってました。
でも、soliって書いてあってもほかのパートもやってたり、soliって書いてなくてもうちのパートだけだったり…。
なんなんでしょう???

>>493
二人でやるときは2playerっていう指定があると思います。
あ、でもこれはハモりの場合かも…。
3playerってのもありますよね。

当方フルート吹きです。
513名無し行進曲:03/08/13 21:26 ID:A6om5z3g
【手書き】
コピー機が無い、あるいは普及してない時代。他団体から借りた楽譜は、
団員、部員の手によって書き写された。(フルスコアも)
人がやることだから、当然書き間違いはある。小節抜けもある。
時々、「○○吹奏楽団様より元譜借用 ○△年□月 何野太郎写譜」
なんて書いてあったりしたよ。

俺は、そのちょこっと後の世代。借りてきた楽譜が手書き。それをコピー機
で(ry

著作権については、大昔のことなので時効としてくれ。今は(ry


そんな時代も、あったのさ。
514名無し行進曲:03/08/14 11:20 ID:0Y5AnM8f
【譜面係】(ふめん・がかり):名詞
吹奏楽部の外交官。
譜面を探すのと管理が主な仕事。
探すために一日中電話することもある。
借りに行く(返しに行く)のに一日中電車に乗ることもある。
借りた譜面をコピーするために一日中かかることもある。
スコア作りに一日中費やすこともある。
校内放送が一日中かかっているときもある。
係の中では一番大変といっても過言ではない係である。
515名無し行進曲:03/08/14 11:24 ID:0Y5AnM8f
【スコア作り】動詞
借りてきたスコアの原譜をコピーし、そのコピーしたものを繫げる作業。
のりかサージカルテープで行う。
×セロハンテープ
516名無し行進曲:03/08/14 13:44 ID:5ykyXB2B
【雑音製造会社】(ざつおんせいぞうがいしゃ)
合奏中、指揮者が使う言葉
雑音が酷い楽器に対して言う
517名無し行進曲:03/08/14 16:29 ID:Z7RjDlHi
>>52
>>334
【譜面が白い】(ふめんがしろい);慣用句
iii)1994年のコンクール課題曲IV
 櫛田てつ之輔『雲のコラージュ』の特殊楽器パートの譜面。
 本当に真っ白け。( ゚д゚)ポカーン
518名無し行進曲:03/08/14 17:03 ID:15Y8sVru
>>514
はげどう!
当方楽譜係なので・・
519名無し行進曲:03/08/14 17:11 ID:bZ9xiDXA
>>516 雑音が酷いってどういうこと??つばがたまりすぎてるとか??
まぁ、指揮者がそういう言葉を使っていいものかと思うのですが…。
520名無し行進曲:03/08/14 17:53 ID:ASnz92R6
>505  Hrの唾は種類によっては楽器を回転させれば出るものもあります。。
覚えておいてください
521505:03/08/14 20:06 ID:9kIFlTUU
あれ、なんか勘違いされてる気がすっけど、まーいっか
ベルからツバを出すって、マウスパイプからベルまで唾液を届かせる、ってことだったんだけどな・・・
522山崎 渉:03/08/15 15:14 ID:/RAg9JXn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
523名無し行進曲:03/08/16 09:17 ID:eW8e+C5e
ホルンって、ベルまで回らないのか?
チューバとユーホは、毎回、ベルまで「唾+水」が行くぞ。   スレ違い、スマソ。
524名無し行進曲:03/08/17 01:31 ID:N/zRiPZ1
ホルンは管が長い上にぐにぐに巻いているので、吹く状態で楽器を保持したままベルからつばが飛び出すことはありえないという意味では?
それなのに、楽器をくるりと一回転させると、大量の液体が出てくる。
これは水に違いないと。
525名無し行進曲:03/08/17 17:48 ID:ADzTJw7w
age
526名無し行進曲:03/08/18 01:23 ID:T6fBlVU8
【てつのすけ】、人名
如何に漢字変換するか、打ち込み屋のセンスが問われる。
それは手書きであったり、月失之扶だったりするが、ごまかして「朕」とかが
使われていたりもする。
527名無し行進曲:03/08/23 19:22 ID:wAV9jd18
age
528名無し行進曲:03/08/24 22:24 ID:0/yZ6Bm1
過去レスとか見てたら、本気で辞書作りたくなってきた(w
529名無し行進曲:03/08/25 23:09 ID:njAsd8wU
>>528
じゃあ作って!
530名無し行進曲:03/08/26 08:42 ID:u38in/Pw
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1011143086/462-474
に工事予定地はあるが、いまだ工事は始まってない模様。

のっとってもいいと思われ>>529
531名無し行進曲:03/08/26 08:49 ID:u38in/Pw
【ありがとうございました!】[ありがとうございました!]
審査発表時にtuttiる部もある。

もまえら金賞もらったときしか言わんのか?
「審査してくださってありがとう」の意味ではないのか?
cf. >>403
532名無し行進曲:03/08/26 10:15 ID:u38in/Pw
【クラゲ】(〜ティンパニ)[くらげ]
ヤマハの手締めティンパニは、持ち上げると脚がぷらんとぶらさがるので
クラゲのようである。
533名無し行進曲:03/08/30 22:53 ID:m+2ZbVJS
期待age
534名無し行進曲:03/08/30 23:26 ID:v+uM9wUn
今日はリードの調子が…【きょうはりーどのちょうしが】リード楽器にしかみられない言葉。主に先輩に責められたとき、初心者〜中級者によく使われる。言い訳。
535名無し行進曲:03/08/30 23:35 ID:BoD/Qg5X
当たり【あたり】(名)
奏者の主観的な感覚上、いい音が容易に鳴るリードのことを指す。リード一箱につき0〜3個入っているといわれるが、奏者が当たりを何個持っているかは経済的な面と運が大きく関わる。
536名無し行進曲:03/08/30 23:41 ID:v+uM9wUn
腹筋【ふっきん】
(名)腹式呼吸時、息を支えるのに最も必要だと盲信されている筋肉。背筋も大事。
(動)筋トレと称し、これを盛んに行っている学校が存在する。それで上手くなるなら みんな腹筋するだろう。
537名無し行進曲:03/08/30 23:47 ID:TDP7Lwz7
猫背【ねこぜ】
saxパ-トに よく見られる。呼吸法上、見た目上、共に良くない。指揮者にも見られるが、人生上の苦労が垣間見られて何だか心が痛むときもある。
538名無し行進曲:03/08/30 23:54 ID:/U0vp+Xy
アーバン【あーばん】
トランペットにおける最もポピュラーな教則本。初級者から始めることができるが、この一冊を完璧にこなせる人物は上級者と認められる。端の方にsaxや他の楽器向けでもある と書かれてはいるが、ピストン楽器以外には無茶な部分がある。
539名無し行進曲:03/08/31 00:03 ID:OWmdHN4u
緑色のモノ【みどりいろのもの】
長年使っていて、かつ内部まで掃除が行き届いてない楽器内に生息する。大型楽器に多く見られるが、気付いていない幸せな人も多い。独特のニオイをもち、液体だったり固体だったりする。これを見ると女子部員は必ず奇声を発する。(参→〔奇声〕)
540名無し行進曲:03/08/31 00:04 ID:O2cQX3+L
連カキコ スマソ。
541名無し行進曲:03/08/31 01:03 ID:DSiQJnGU
吹こうとすると不幸になる【ふこうとするとふこうになる】
木管楽器の面々に先輩が語った一言。

古ーと【ふるうと】
人数が増えたため倉庫の奥底から引っ張り出してきたフルート。
何故か紫がかっていた。

あの、先輩…【あの、せんぱい…】
1)主に入団(部)したての後輩がリード(主にダブル)を割った次の朝の台詞。
 怒られるのではないかとビクビクしている。期待通り怒られる。
2)主に入団(部)したての後輩が楽器をぶつけて(落として)マッピが抜けなくなった時の台詞。
 怒られるのではないかとビクビクしている。期待通り怒られる。

倉庫【そうこ】
いい加減、生意気な後輩を注意するときに呼び出す場所。
遅刻して来た団員(部員)は楽器を取りに入るも出ていってしまう。
542名無し行進曲:03/08/31 01:44 ID:7ZAMf06O
好きです!【すきです!】
吹奏楽に所属している野郎どもの、大方の目的。
新入生などが入ってきたときなども、ちょっと狙う。
543名無し行進曲:03/08/31 20:22 ID:3PrUiulJ
情報網【じょうほうもう】
吹奏楽部の女子部員内で特に発達しているネットワークのこと。色恋ざたは言うまでもなく男子部員のどんなささやかなミスでさえも末端まで行き届く。情報を発信する主幹となる人物は性格の悪い者である場合が多く、良い噂が流れることは あまり無い。
544名無し狂詩曲:03/09/01 00:28 ID:eOfAH8KJ
金八【きんぱち】:名詞
金管8重奏のこと。
545名無し行進曲:03/09/02 19:47 ID:S42+X7Bv
楽器を置く棚に書いてある文字【がっきをおくたなにかいてあるもじ】
楽器を置く所がコルクボードなのでSAxパート全国金賞!や
ホルンパート練習課題曲練習できない所はできるまで
やる!などが書いてある。中傷の言葉も書いてある。
546名無し狂詩曲:03/09/02 22:57 ID:tobyicFt
足ぱた族【あしぱたぞく】
足をぱたぱたさせること。
テンポをつかめない場合や、初見のときに多用する。
…ローカルネタかも?
547形式なんだが:03/09/03 02:00 ID:+uVBXuDE
【見出し語】[みだしご]
説明説明説明説明説明説明説明説明

>>474 の形式を踏襲したほうがいいとおもわれ。
548名無し行進曲:03/09/11 18:08 ID:RLraNd8F
返事は?【へんじは?】
宗教化が進行する呪文。
主に最高学年が発する。

返事については>>81参照。
549名無し行進曲:03/09/15 02:14 ID:ub+mdYRd
音楽の「お」〔おんがくのお〕
音楽の「お」の字を知らないような香具師に限ってこの言葉を用いる。
550名無し行進曲:03/09/16 15:09 ID:GUrCQja7
親父ギャグ【おやじぎゃぐ】
うちの顧問が、分かりやすく説明するために使う
部員には理解不能で失笑を買う事が多い。
よく「もっと反応しろ」と部員を煽るが、自分のレベルの低さに早く気付いて欲しいものだ。

大先生と呼べ!【だいせんせいとよべ!】
顧問が、1日指導してもらう全国大会指揮者について説明した時言った台詞。

部活ノート【ぶかつのーと】
部活動内容にについて、毎日ノートに書いて、顧問に提出する。
顧問は丁寧に、赤ペンで感想・アドバイスを記入するので、迂闊な事は書けない。
提出率が低いと合奏の時、機嫌が悪くなる。
551名無し行進曲:03/09/16 18:27 ID:bPI9mqRV
虫除けスプレー【むしよけすぷれー】
合宿の時の必需品(特に金管)

体力温存しておきなさい【たいりょくおんぞんしておきなさい】
中学校の時、先生が演奏会前に必ず言っていた台詞。
演奏ホールが道路のすぐ向かい側にあったので、演奏会の時は全て生徒が運んでいた。
3階の音楽準備室からホールまで楽器を運ぶのは非常に辛い。
演奏前に体力を使い切るな、と言われても無理な話である。
帰りの時は、疲れ果てているので楽器を落としやすい。要注意。

異様な列【いようなれつ】
横断歩道を渡る、打楽器・コントラバス・譜面台等を運ぶ生徒の列は
本当に異様である。人の目が非常に気になる。
552名無し行進曲:03/09/16 22:22 ID:YpKKhNEn
池袋【いけぶくろ】
主に早いパッセージの五連符のときにこの言葉を当てはめて
吹きやすいように工夫する
主にFl、Cl、Obがよく使う

類義語:秋葉原(あきはばら) 東中野(ひがしなかの)六連符用 
553誰も見ちゃいないようだが:03/09/17 00:07 ID:GqWn6FWR
【見出し語】[みだしご]
………説明………

>>474 の形式を踏襲したほうがいいとおもわれ。
500以前のカキコは全部これを踏襲している。

552なら
【池袋】[いけぶくろ]
…………
554名無し行進曲:03/09/26 22:18 ID:zZoxIMHd
<コンミス>(こんみす)
1.コンサートミストレスの略称。1stクラやフルートのトップ。
2.コンサートケアレスミスの略称。これをやってしまうと部員みんなの反感
をかう。
3.コンサートリードミスの略称。これも恐ろしい。
555名無し行進曲:03/09/27 16:24 ID:Gl5SLc3U
【コンミス】〔こんみす〕
4.コンクールケアレスミス、ならびにコンクールリードミスの略称。
  そのミスの内容、演奏への影響力の大きさ、結果の良し悪しに
  よって、様々なペナルティが課せられる。
  更に、その演奏が全国CDに残ったりすると、何年経っても身内
  だけでなく、日本中の吹奏楽ファンの間で語り継がれる羽目に
  陥る為、生涯忘れられないトラウマとなる。これも恐ろしい。
556名無し行進曲:03/09/28 21:19 ID:OwmtJkrg
【・・・・・】〔・・・・・〕
ほとんどが自分に対する陰口、悪口。聞き取れない。
557名無し行進曲:03/10/15 20:56 ID:ISQhCmRh
【はい休憩ー】[はいきゅうけいー]
先輩が教え飽きた時に発する言葉。
乗っているときはなかなか言わず、後輩は辛い
558名無し行進曲:03/11/01 14:54 ID:bvlxFW8y
559名無し行進曲:03/11/07 00:35 ID:qQVi9LGp
【レスがつかない】〔れすがつかない〕
@総合掲示板「2ch」に於いて、人口が極端に少なく、しかもROMが多かった
りしてレスがほとんど付かず、スレッドが寂れ、鄙びる事。
A<まれ>@より転じて全く挨拶の無いアンニュイなバンド模様をさす。
560名無し行進曲:03/11/27 06:37 ID:dfBwWLYG
レスがつかないね・・・・・。
561名無し行進曲:03/11/27 06:53 ID:L6gvpqU2
これだれがまとめるのか・・・
562名無し行進曲:03/11/27 16:51 ID:76liegur
【蝋人形】〔ろうにんぎょう〕
演奏してるときに固まって吹いてる様子。
また、音楽を体で感じて吹いていない様子。
複:蝋人形の館「ろうにんぎょうのやかた」
 上記で説明したようなのがうじゃうじゃいる様子。

563名無し行進曲:03/12/06 04:16 ID:LvaLNUeh
【参考CD聴き過ぎ】〔さんこうしいでぃききすぎ〕
譜面が配られ、譜面を目で追いながら模範演奏のCD等をひたすら聴き続ける。
その後、さも自力で譜読みしたとばかりに合奏に臨む厨房。
譜読み能力が上がらないどころか、それが正しいとすら思っているらしい。
合奏中は主に【作曲】【字余り】等の現象が起きたり、フレーズをパート単位や個人単位で
抜き出して指導を受ける際、周りに音が無いので吹けなくなったりする。
また、演奏中の指揮者の指示を無視して勝手に突っ走る傾向もある。
「初心者だから」は、理由にならない。

【作曲】〔さっきょく〕
譜面に書かれている音やリズムを間違える、または勘違いして
奏者が勝手に譜面とは違うことをしてしまう様。
指揮者が鈍いと本番当日になってもこれに気付かず、
幸せのうちに演奏会は終わる。
また、【参考CDを聴き過ぎ】た厨房が好き勝手に悦に入り、指揮者を
無視して音の強弱やテンポを勝手に動かす様。(大抵、聞き苦しい)

例)<rit.に際して> 「そこぉ!そこはそんなにテンポ落とさないぞッ!?
            勝手に作曲するな!!」

564名無し行進曲:03/12/13 01:41 ID:LZ8RRqMy
【どきょう】〔どきょう〕
俺が厨房のとき顧問に「楽譜は度胸で吹くんだ!」と言われた。
565名無し行進曲:03/12/13 02:00 ID:AunmJ+ad
>>564
【度胸】〔どきょう〕
って書いてくれよぉ

【読経】〔どきょう〕
かと思ったよ(w
566名無し行進曲:03/12/14 00:53 ID:3AjfBqdB
すまそ
567名無し行進曲:03/12/14 01:00 ID:3AjfBqdB
【今年の一年ってホント敬語使わないよね】
〔いまのいちねんってほんとけいごつかわないよね〕
春になって顧問が受ける相談(愚痴)の一。
ってお前らは顧問にタメ口かい。

【今年の代ってホント恵まれてるよね】
〔ことしのだいってほんとめぐまれてるよね〕
主に卒業生が吐く言葉。
楽器が増えていくのはバンドの必然である。
見えないところで彼らの下敷きに
なることができるような先輩になりたいものだ。
568名無し行進曲:03/12/16 00:49 ID:OjMU47Rt
訂正
【今年の一年って〜】
〔ことしのいちねんって〜〕

すまそ
569名無し行進曲:03/12/22 01:10 ID:jwQAAnRt
ヽ(`Д´)ノ
570名無し行進曲:03/12/22 02:01 ID:6D0TyxPV
ヽ(`Д´)ノ ディスコ
571名無し行進曲:03/12/22 22:47 ID:jwQAAnRt
【ヽ(`Д´)ノ ディスコ 】
〔でぃすこ!・感動詞〕

音楽とは、ノリの具現なのである。
572名無し行進曲:03/12/30 13:17 ID:TE4U/Aq9
【実る】[みる]
演奏中や移動中、果ては睡眠中にウ○コを漏らしてしまうこと。
語源は「実が出る」。
ある時突然「やべえ、実った!」といって空気を凍らせる輩や、
「実る実る実る...」と連呼してトイレに駆け込む輩を見かける。
573名無し行進曲:03/12/30 20:10 ID:qn1rrcIc
【ブラボー!!】[ぶらぼー!!]

いい演奏をすると審査員が書いてくれる
「ブラボー!!」としか、書いてない講評もある
574名無し行進曲:03/12/30 21:36 ID:o+LrvyB2
結局この辞典はできたのか?
まだなら作るけど。
575名無し行進曲:03/12/30 23:43 ID:Jtr8SCRd
>>574 ちゅくって!
576名無し行進曲:03/12/31 00:01 ID:QBFchyLj
574です。
1/1bごろからぼちぼち取り掛かるので、誰か協力してくれる人募集します。
誰かいないですか?
ディスクスペースは自鯖を使います。
577名無し行進曲:03/12/31 12:52 ID:Do80uvuE
俺のとこだけだったのかな?
【D】〔だーorでー〕

指揮者が練習番号Dから演奏してほしいときに使う言葉で、DとBを区別するために使われる。
「ディー」と発音すると決まって後列から「ビー?」と返ってくるからである。

使用例
指揮者:「じゃあ、ディーからください」
金管。打楽器など「ディー?ビー?」
指揮者:「ディー!ダー!デー!」
全員:「はい。」
578名無し行進曲:03/12/31 22:13 ID:QBFchyLj
一応、用語集の外観だけは完成したつもりです。
見にくい等の文句はメールでお願いします。
今から完成させていきます。

http://yamasaka.mydns.to/~suisouyougo/
579名無し行進曲:04/01/01 00:54 ID:jub567kF
>>578は都昆布

(・∀・)つ旦~
580名無し狂詩曲:04/01/01 13:33 ID:EaAbWOZE
>>578
「曲がソプ」=[まがそぷ]と思われ。
ネックが曲がったソプラノサックスということ?
581名無し行進曲:04/01/01 22:52 ID:6vmhChBE
>>580
ありがとうございました。
これから更新します。
582名無し行進曲:04/01/02 03:32 ID:+qaa4zL1
【ベートーベン】〔べーとーべん〕

指導者がBとDを区別する時に使用する。
583名無し行進曲:04/01/02 03:33 ID:+qaa4zL1
>>578
(・∀・)カコイイ!!
なんか俺にできることは?
584名無し行進曲:04/01/02 10:38 ID:EoMaw5Jg
私の所はM N Lを区別するために、ミッキー ナッシング ロンドンとか言う。ころころ変わるけどね。Dはディズニーとか
585名無し行進曲:04/01/02 13:59 ID:3VvvV0N0
お前等はアマチュア無線家か?
586名無し行進曲:04/01/02 21:15 ID:ZpPrp4LG
>>583
もし手伝ってもいいのであれば、メールで連絡お願いします。
587名狂 ◆kB.Rp6wEqA :04/01/08 23:35 ID:rQED9Ivh
【トタンペット】〔とたんぺっと〕:名詞
トタンでつくったラッパみたいな、うすっぺらい音のトランペットのこと。(>>470より)

ってのも、載せて欲しいのぉ。
588名無し行進曲:04/01/12 18:33 ID:AXirYX9+
【きっとワイロだよ!】〔きっとわいろだよ!〕
他校、主に私立校の団体に負けた団体の人が発する負け惜しみの言葉。
冗談風に言う人と本気で言う人がいる。
良い子はこんなこと言ったらいけません。
589名狂 ◆kB.Rp6wEqA :04/01/18 23:35 ID:6saRmHsG
【タイを取る】[たい・を・とる]:動詞
16分音符などがタイで連結した譜面を演奏する時、拍節感を失ってしまう場合があるため、
タイを取って練習する方法。

・・・吹奏楽用語辞典 from 2ch の更新、乙です!
590_:04/02/01 10:02 ID:T+jI4I+z
_
591名無し行進曲:04/02/02 21:25 ID:CdixSudB
【あ、リードミスだ】〔あ、りーどみすだ〕
吹奏楽を始めて間もないやつが他校の演奏を聴いて
一度でもリードミスがあるとこれを言う。

592名狂 ◆kB.Rp6wEqA :04/02/02 22:00 ID:v4ScilI0
品詞も載せたほうが親切じゃない?
例えば、"【タイを取る】[たい・を・とる]:動詞”とか…

しかし、品詞が判別しにくい用語も多々あるという罠。
593名無し行進曲:04/02/05 03:15 ID:bGF93uKM
>>592
591は感嘆詞ですかね…?
594名無し行進曲:04/02/16 13:48 ID:E4ppeoD7
【魔神のように】〔まじん・の・よう・に〕 :形容詞
程度が著しく大きいこと。大抵のことは魔神とは関係ない。

用例:その音程、魔神のように高いよ!

類義語:鬼のように・マッハの勢いで
595名無し行進曲:04/02/16 18:01 ID:oiBBh5xe
ウチのとこにおけるローカル役職。

【陰部】[いんぶ]名詞
陰部長(かげぶちょう、いんぶちょう)の通称。
主として、弱気で押しに弱い、どもりがちの者が問答無用で襲名させられる役職。
基本的に権限も義務も仕事もないが、時折思い出したように

部長「今回の定演で、何か他に反省点は?」
「(一同沈黙)」
部長「・・・じゃあ、ここは陰部長からお願いします」
陰部長「え・・・あ、その・・・」

という使われ方をする。
ちなみに呼びかける時は「陰部の何々君!」と呼ぶ。
今年はボーン吹きの某君が任命されました。がんがれ、陰部。
596名無し行進曲:04/02/16 18:02 ID:oiBBh5xe
【ラブホ】[らぶほ]

「ライブラリアン補佐」の通称。
実際には楽譜の配布も回収もライブラリアン一人で済むために、やることはない。
時々思い出したように以下のような使われ方をする。

「ラブホ、どこか知らない?」
「ああ、アイツならもう帰ったよ」


生徒「ラブホ、一緒に行かない?」
ラブホ「あ、学食?行くー」
597名無し行進曲:04/02/16 18:02 ID:oiBBh5xe

【がっつり】[がっつり]副詞

恐らく、程度を強める系統の副詞。

Ex) 「がっつり吹け」≒「音の出を鮮明に、ややテヌート気味に演奏しろ」
   「がっつりさらえ」≒「次の合奏の時に吹けなかったらデッドエンド、で」
   「がっつり勉強しろ」≒「担任会からの風当たりが強いから赤点取るな」
   「そこのアクセントはがっつり」≒「いっそスタッカートで吹いてしまえ」

連続スマソ。
598名狂 ◆kB.Rp6wEqA :04/02/17 14:46 ID:OesjxuQF
>>593 確か感動詞だった気がする。
品詞の種類は・・・
体言[名詞、代名詞] 用言[動詞、形容詞、形容動詞]
その他に、副詞、連体詞、接続詞、感動詞。
付属語として、助詞、助動詞の11種類あったかな?

間違ってたら、訂正キボンヌ
599名無し行進曲:04/02/18 12:14 ID:MKrC6fzQ
>>596
ワロタw

アルヴァマー序曲はかなりがっつりくる演奏がスキなのだがどうよ?
600名無し行進曲:04/02/19 14:11 ID:clWtzYNH
600
601名無し行進曲:04/02/20 00:11 ID:QXTWrwuz
リードの調子が・・・ [りーどのちょうしが・・・]

木管の初心者がピッチを合わせられないときの言い訳
もちろん信じてくれるものは少ない
602名無し行進曲:04/02/20 02:35 ID:AlshRBSB
【弦バス】【げんばす】

:コントラバスの吹奏独特の別称。オケでは弦バスなどとは言わない。
603ななな:04/02/24 15:45 ID:BsgflS2S
キャラリネット(名詞)
音に深みがないクラ奏者につかう。
604名狂 ◆kB.Rp6wEqA :04/02/29 13:07 ID:B/sBUKQM
【裏メロ】[うらめろ]:名詞
うちのとこでは、オブリガート(対旋律)のことをこう呼ぶ。

【でんでん虫】[でんでんむし]:名詞
フレンチホルンのことをこう呼ぶ香具師も見かけた。
605596:04/03/01 21:09 ID:y3fK3RT0
>>599

【ラブホ】・補足。

ちなみに、上記の用例で会話しているのは両方とも男子である。男子校なので。
606名無し行進曲:04/03/03 16:42 ID:WoifxCX6
【もっと腰を振れ】[もっと・こし・を・ふれ]:成句

アンサンブル等において、
「もっと体を大きく動かせ」という指示の代わりに用いられることのある言葉。
これを言われたユーフォ奏者は吹きながら上体を曲に合わせて前後させ、
トランペット奏者は曲中のスケールに合わせて全身を激しく波打たせ、
トロンボーンパートは揃って、音の高さに比例してベルアップをせねばならず、
動くことのままならないテューバ奏者は、とりあえず躍動感のある音を出さねばならない。

というか、以上のようにすると指示をした側の指揮者は満足する。

>>578氏、乙!
607名無し行進曲:04/03/03 16:48 ID:WoifxCX6
【Alla Russia】[あっら・るっしあ]:副詞
「ロシア風に」を意味する記号。
寒冷地の重々しさを表現したり、その具体的な意味は曲と場合によるが、
「ロシアって何地方?」と尋ねてきた高校生がいるのは内緒。
608_:04/03/21 07:34 ID:7aMRV68c
_
609名無し行進曲:04/04/03 02:54 ID:vyrUJHDr
【保守】[ほしゅ](名) 〜する (動)
610名無し行進曲:04/04/05 19:00 ID:xyz4i3gx
【ワクワクする】〔わくわく・する〕;動詞
主にコンクールや演奏会の直前に用いられる。
「緊張する」というと他の団(部)員まで緊張してしまうため
伏せる為に使われる。
ちなみにこれを連呼する人は「黙っとれ」等の陰口を叩かれる。

但し、現在某T県のO中学校で勤務中のI先生が顧問の学校でのみ用いられる。
611名無し行進曲:04/04/09 00:00 ID:6cCTvjpV
【武士】[ぶし]名詞

主旋律のこと。
顧問が、主旋律と伴奏の関係を士農工商に例えて表したことによる。
「主旋律が一番偉くて、他のパートはいかに主旋律を際立たせるかに細心の注意を払わねばならない」
なので、これに従えば伴奏パートは「町民」と呼ばれることになる。

なお、主旋律のさらに上を行くソロは「将軍様」だが、別にマンセーとか拉致とかとは無関係。
612名無し行進曲:04/04/10 22:36 ID:p/HAXB0Z
【休んでて】[やすんでて]成句

主に『お前は吹くな』という意味で用いられる。
dでもない音を出し続ける奏者によく使われる・・・
613名無し行進曲:04/04/21 02:39 ID:/G34TD/3
【チムパニ】[ちむぱに]名詞
ティンパニのこと
614名無し行進曲:04/04/21 19:03 ID:Z6lm5T9D
【小バス】[こばす]名詞

ユーフォニウムのこと。
喜ぶ人も嫌がる人も「何それ?」って言う人もいたりするので、
注意が必要。
615名無し行進曲:04/04/22 01:57 ID:8xhALB/1
>>614
不正解。
小バスはバスです。
616名無し行進曲:04/05/03 20:54 ID:TCuoUFPQ
【牛】[うし]名詞
低音楽器が遅れていることを例えて言う言葉。
はじめはチューバに対して使われたが最近はユーホも対象のようである。
⇔(対義語)馬[うま]
617名無し行進曲:04/05/09 14:16 ID:/W4v/tIM
【かつら】[かつら]名詞
なかなか吹きこなせない「毛深い」自分のパート譜を、
頭にのせ「あ゛ーっ、フサフサだ」と発言したことに端を発する。→大爆笑
(団のその先輩は、頭髪が・・・)
「毛深い」の類義語。

発展例 桂離宮、ア○ランス等
使用例 今度の曲は、(男性用かつら等)だね。

618名無し行進曲:04/05/09 14:36 ID:/W4v/tIM
【ぜんまい仕掛け】[ぜんまいじかけ]名詞
今はもう、好々爺になっている先生の若かりし頃の発言。(当時は怖かった。)
合奏中に、「低音部ぶっ、そこ、なんて言うかっ、んーっ、
こう、『ぜんまい仕掛け』のように・・・」という檄が飛んだ。・・・
(当時でも「電動」モーター付きプラモデルの時代なのに・・・)

何の曲(体育会系?)のどんな部分(ドンドン?)だったか忘れました。
曲想や吹き方などを指導するときに、よく○○のようにとか、
○○を思い浮かべてと言われてましたが、当時の仲間の間で、
最大のヒット作でしたので、・・・(ローカルで失礼します)

→的確に指示したつもりだが、本人以外にはその意味が通じて
いないことを指す。または時代遅れ。
的確な例、エンジンのように、新幹線のモーターのように
不適格な例、発動機のように、電動機のように

619名無し行進曲:04/05/16 11:42 ID:oDkJGDij
にちゃんで共通の言葉をかけよ
個人の体験だけなんていらねーんだ、バカが
620b.b:04/05/16 13:01 ID:/IKoqEB0
【浅田農産】[あさだのうさん]代名詞
オーボエなどのダブルリード楽器の初心者によく使われる。
その人の奏でる音がまさに
「死にかけた鶏の鳴き声よう」に聞こえることから
この名がついた。
621名無し行進曲:04/05/16 21:42 ID:gU+rIvgy
>>1より

「バンドローカルなものもどうぞ。」
622_:04/05/31 16:41 ID:lyhJU3cG
_
623名無し行進曲:04/06/01 18:15 ID:Q3/KQDTR
【息のスピード】マジ
勘違いが最も多い吹奏楽用語の一つ
唇周辺を通る時の息の速さだと思ってるバカ
624_:04/06/15 16:55 ID:mgd7xw5A
_
625名無し行進曲:04/06/18 21:17 ID:rsnHeszF
【ヴィンセント爆】[う゛ぃんせんとばく]代名詞
爆音を出したがる、ラッパ&ボーン吹き

【プォルン】[ぷぉるん]代名詞
ぷぉぷぉ鳴ってて、下手なホルン。
626名無し行進曲:04/06/19 17:49 ID:XUf7yUN5
【うんち】
「運命の力」という曲の略名。
627名無し行進曲:04/06/24 19:46 ID:5c8zSMYG
>>623
正しい説明きぼん
628名無し行進曲:04/06/28 13:28 ID:lDyTj55F
【うんち】〔名〕
@不必要な下腹部の力みによって引き起こされる悲劇。
 かつてこの不運に見舞われたにも関わらず、なかなか言い出せずに3時間合奏をやり抜いた
 強者がいた。
A「うんちか」こと「運命の力」の略称。
 この曲について熱く語ると、年齢が露見する恐れがあり注意が必要である。

629名無し行進曲:04/06/29 01:20 ID:83ufp3vP
【息のスピード】〔名〕
@管楽器を演奏する上で重要な概念の一つで、楽器に息が吐き出されるそのスピードを示す。
 演奏の実際においては、個人差があり、感覚による加減が大きいため、一概にその技術を
 語ることは出来ないが、腹筋の使い方と口のバランスとがポイントになる。
 一般に、緩いスピードは低音を生み、鋭いスピードは高音を生む。

A厨房は@を誤って解釈しやすい。
 「腹筋が硬ければ硬いほど、またアンブシュアも出来るだけ狭くして、息を早く強く吹けば吹くほど
 高い音が出るんだよ〜。腹筋やれ!おまいら!」というあまりに誤解を招きやすい、低脳な
 指導をなさる顧問も、たくさんいる。
 今日も全国の音楽室で、肩をぶるんぶるんと怒らせて楽器に息を吹き込む、哀れな学生たちが
 急増中である。

>>623の言いたいことは大体こんなところですか?
630名無し行進曲:04/07/04 11:23 ID:tKZlGXJY
630
631名無し行進曲:04/07/09 20:52 ID:Etk9Zlco
>>595
陰部
例外もあるといれてほしい。
類義語:裏部長

うちんとこは、裏部長のほうが、権力がうえだが...
1年とか、裏部長を部長だと思っているやつらもいるぐらいだ。
632_:04/07/26 21:50 ID:VAQyV2I/
_
633名無し行進曲:04/07/29 23:20 ID:hZ7GifGd
【葬式】「そう-しき」(名詞)
使用例:「おばあちゃんが亡くなって…今日葬式だから部活やすませてください。あ、この前のは父方のおばあちゃん。」
何度でも殺しては生き返るのが特徴。

類義語として、
【法事】「ほう-じ」(名詞)
部活を休む理由の上位にランクされる言い訳。
などもある。

参考:>>111【いえのようじで…】
634名無し行進曲:04/07/29 23:22 ID:hZ7GifGd
【音楽はピッチや音色だけではない】
「おんがくはぴっちやおんしょくだけではない」
音程や音色が合わせられない者が言う逃れ文句。
635名無し行進曲:04/07/29 23:24 ID:hZ7GifGd
連続投稿スマソ。

【音楽は賞じゃない】
「おんがくはしょうじゃない」 

いい成績があげられないものがよく発する言葉。
これを発することによって下手な演奏を正当化しようとする。

(注:いや、本当に音楽は賞だけじゃないですよ!)
636名無し行進曲:04/08/05 00:53 ID:NCngHOor
【音楽はピッチと音色だ!】〔慣用句〕
支部大会出場程度の団体においては、よく教訓として用いられている。
音楽を一義的に捕らえた非常に水槽らしい文句。

【音楽は賞が全てだ!】〔慣用句〕
広義は上記に同じだが、音楽を理解しようとする基準が「賞」というなんとも
水槽らしいものであるため、はるかにその意味合いは強い。

パクリネタ&皮肉ネタでスマソ。
637名無し行進曲:04/08/09 01:12 ID:b57t5F1D
保守
638名無し行進曲:04/08/09 17:50 ID:+OE73hfw
ペット
トランペットのこと。
639_:04/08/22 17:25 ID:dFHilx9i
_
640名無し行進曲:04/08/27 10:29 ID:It/SKg4g
トロンボーンは「伸縮」のように漢字の当て字があるらしいんだが
誰か他の楽器の当て字知りませんか?私全くそんなの聞いたことなかったんだけど
後輩に質問受けたんで…おながいします!
641名無し行進曲:04/08/27 10:34 ID:uOA0tkR6
トランペット 喇叭
ホルン    円号
642名無し行進曲:04/08/27 10:56 ID:It/SKg4g
>>641
(・∀・)サンクス!!
他に知ってるものあったら教えて下さい
643名無し行進曲:04/08/27 11:45 ID:uOA0tkR6
长号
644名無し行進曲:04/09/01 00:20 ID:VbZjYDrq
【フラッター】
巻き舌で、息を出し音にする・・・主にフルートに使用(金管にもあり)

やろうと思えば・・木管でもいける・・・(やろうとおもえば)
645名無し行進曲:04/09/01 01:17 ID:1NXS0GA5
>>644
フルートは木管ですが。
646名無し行進曲:04/09/03 20:56 ID:XT8+oEOx
>>644
あっち行ったりこっち行ったり
って感じの文章だな
647名無し行進曲:04/09/03 22:14 ID:wRHPBppb
【ヤンパン】〔やんぱん〕
よくコンダクターがクラシカルな曲を歌って説明する時に使う。
【ダダスダ】〔だだすだ〕
よくコンダクターがファンク系の曲を歌って説明する時に使う。
【行け銀】〔いけぎん〕
銀賞でも代表になること。まれに地区大会などで起こる。
【バラ】〔ばら〕
榊○達
【創価部隊】〔そうかぶたい〕
信仰の力で統一感のある演奏をする。
648由比:04/09/04 11:18 ID:kkTDyJJJ
駄目金(だめきん)
代表になれなかった金賞
649名無し行進曲:04/09/04 12:32 ID:YBS7HuQ0
【ディスコ】〔でぃすこ〕
めいきょく
650名無し行進曲:04/09/04 23:38 ID:r2FjUKkq
【朝日作曲賞受賞曲】
その年の朝日作曲賞の一番に選ばれた曲。同時に受賞翌年のコンクール課題曲T。
ただし必ずしも他のU〜W(+X)よりも名曲とは思えない年もある。
651名無し行進曲:04/09/05 18:46 ID:bHGd+vFw
ライジング・サンはTだったのに
すごい人気なかったですね。
652名無し行進曲:04/09/12 21:32:51 ID:Duv07DEt
hosyu
653名無し行進曲:04/09/20 02:32:28 ID:V7iYvuxb
age
654名無し行進曲:04/09/20 12:18:56 ID:R5zlxgai
1さん
各パートで1stを吹いている人のこと。

さいばし
顧問が指揮台をたたいてリズムをとるときに使うもの。
655名無し行進曲:04/09/20 19:27:40 ID:Fk1mmH71
ちゅーにんぐ【チューニング】
合奏練習の冒頭に、今日の合奏の成功を祈願して全員でB♭の音を吹く儀式。

↓ここでハケーソ ちょっとワラタ
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2567/dictionary.htm
656名無し行進曲:04/09/27 00:16:11 ID:z5bBn/wF
age
657名無し行進曲:04/10/02 19:08:01 ID:uu7cpuf6
初めて読んだが、>>321禿藁
658名無し行進曲:04/10/03 01:11:47 ID:EXV0xFWg
【バルブオイル】[ばるぶおいる]
ピストンの動きをよくする油。抜き差し管にも注油される。
最初に使う時、針状の物質で穴を開けなければならない。
使用後楽譜の上に放置していると、紙にシミができるので注意。

【ローターオイル】[ろーたーおいる]
ローターの動きをよくする油。ホルン奏者が持っている。
何と言ってもあの長い針が恐い。敵に回さないほうが無難。

【ハモデレ】[はもでれ]
ハーモニーディレクターの略。指揮台の隣にセッティングされる。
キーボードとしての役割はもとより、メトロノーム、チューナーと、
一台で三役をこなす頼れるやつ。転調も自由自在。
「平均律/純正調」の切り替えスイッチがあり、顧問はそれを使って
「長調の五音は2セント上げろ」だの、なんとも微妙なことを言う。
659名無し行進曲:04/10/04 23:20:08 ID:GQM0N8wS
良スレ
660名無し行進曲:04/10/05 02:06:02 ID:Sqr5iBQm
【パリヨロ】[ぱりよろ]
オッフェンバックのバレエ組曲「パリの喜び」の略。

【指揮棒】[しきぼう]
文字どおり指揮するための棒。パーカッションのバチ等で代用されることもある。
修羅場には飛び道具と化すこともあり、非常に危険。
661名無し行進曲:04/10/06 02:22:54 ID:AUeDR45m
【ロースト】[ろーすと] 人名?

2chで「ロースト」と書くと

ロースト言うなヽ(`Д´)ノ 

とレスが返ってくる事が多い
662名無し行進曲:04/10/06 22:04:56 ID:eXJ/rlez
良スレあげ
663名無し行進曲:04/10/08 11:36:13 ID:R9sRPYKD
>>660
高校の時の吹奏楽部で指揮棒どころか譜面台まで飛んできたのを思い出したw
664宣伝すみません:04/10/08 23:53:28 ID:rcUoAesY
****都道府県別部門スレの是非について****
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096512258/

ローカルルールにおける都道府県別部門スレを認めるか否かについて議論が進んでいます。
参加よろしくお願いします。
665名無し行進曲:04/10/09 17:17:28 ID:xoQktlQ5
ここは水葬板に残る天然記念物級の良スレですね。
666名無し行進曲:04/10/09 17:18:31 ID:1fLaJhz+
666!
667名無し行進曲:04/10/09 18:16:34 ID:q3qBsfTW
【クレッシェンド】〔くれっしぇんど〕
@段々強くしていく事
A今までが大きく吹きすぎていたことに気づかされる注意書き

【うっかりソロ】〔うっかりそろ〕
スビト・ピアノ、PP等をうっかり見過ごした奏者が突然ソリストになる現象。
参→スビト・ピアノ

【スビト・ピアノ】〔すびと・ぴあの〕
@急に弱く演奏させる事
@普段目立たないうっかりした奏者がソリストになれるチャンス。
668名無し行進曲:04/10/09 23:36:08 ID:zx9WAk4F
【屋上】〔おくじょう〕
合唱部との音楽室争奪戦に敗れた時全体練習の場となる屈辱の場所。
近所から苦情が来た場合には更に屈辱である。


※争奪戦に勝利し合唱部が屋上で練習になっても近所から苦情が来るケースは少なかった。
 更に屈っ・・・・。
669名無し行進曲:04/10/17 06:59:55 ID:0SesbycE
目からウロコ
670 :04/10/20 14:22:56 ID:JeL+Bfqx
目からウコン
671名無し行進曲:04/10/20 18:07:37 ID:KKJlOyi9
【ユーフォ】(ゆーふぉ)
円錐型の金管楽器。
知名度が大変低く、一般人に説明しても理解されず
ピンクレディーの歌を歌われることも少なくない。
そして何度も「何の楽器やってたっけ?」と聞かれるという
悲しい現象が起きる事も。
合奏中では>>87の様な現象も多い。
そして楽器決めでは>>433の様な現象もあり、
最悪の場合新入部員ゼロか、もしくは
トロンボーンの新入部員の方々を説得し、
泣き泣きユーフォに来ても、大抵すぐに退部するか、
幽霊部員になる。
「サックスと作った人が同じなのにどうしてこんなに
知名度が低いのか」と嘆く部員も少なくない。

【solo】(そろ)
修羅場。
フルート奏者やクラ奏者、ペットの方々はよく
「またソロある〜ソロとか主旋律多過ぎて困る」
などと嘆いているが、その嘆きを木低の方々や
ユーフォ、テューバ奏者が耳にするとキレる。
さらにコンバス奏者が耳にすると練習場所は修羅場と化す。
またソロを吹く人を決める時も、顧問の
「OOがソロ吹くか?」などの些細な一言で、褒められた人は
パート中から恨まれる。
そして練習の時少しでも音を外したりすると
「ちゃんと吹け!」と選ばれなかった方々に言われる。
672名無し行進曲:04/10/24 23:06:09 ID:RGlg4VwE
>>672
soloワロタw
673名無し行進曲:04/10/25 21:22:59 ID:r6SZvAxn
【櫛田朕之扶】(くしだちんのすけ)
櫛田(月失)之扶の(月失:てつ)の字を
いつまでも(朕:ちん)と思いこんでる香具師が
頻繁に使う言葉。
>>633
類義語
【塾】(じゅく)【病院】(病院)【お見舞い】(おみまい)
などがある。
また長期間に渡り休部(サボる)場合などは
【旅行】(りょこう)【親戚の家】(しんせきのいえ)
【風邪】(かぜ)などがある。

【もっと入れてください】(もっといれてください)
チューニング管を入れる場合に用いる言葉である。
決してエロい言葉ではない。
674名無し行進曲:04/10/25 22:32:58 ID:p80Ause+
【奇声】
表彰式の公害。
675名無し行進曲:04/10/26 00:33:22 ID:iwwxnvGm
>>674
補足

上位大会常連の連中が白々しくも発すると、間違いなくウザい。
676名無し行進曲:04/10/29 22:34:56 ID:V9sALpWH
【一回抜いちゃえ!】(いっかいぬいちゃえ)
チューニング時にピッチが低いか高いかきわどいとき、
「一回極端に管を抜き、徐々に管をつめて音程を合わせろ」
の意。
隣の奏者とロングトーンをしてうなるような時、
指揮者がよく発する。
決してエロイ言葉ではない。

参考>>673【もっと入れてください】(もっといれてください)
677名無し行進曲:04/10/31 22:21:22 ID:bFI0jGYZ
【台無し】(だいなし)
基本をろくにしない初心者が、
曲ばかり練習し、
合奏中、パー練中、土台(基本)がなってないがために
きちがいな音を出しまくり、
周りは迷惑。そして曲は台無し。
678名無し行進曲:04/11/02 21:09:36 ID:293H8jVA
【逆うっかりソロ】
周りの人がみんな落ちてしまい、譜読みのできる奏者が突然ソリストになる現象
→参:うっかりソロ
679_:04/11/29 22:47:17 ID:+1VEr0mi
_
680_:04/12/28 14:50:19 ID:AXhW333c
_
681名無し行進曲:05/01/01 18:59:50 ID:FhWafaHr
【移調楽器】
耳が狂う。
B♭管の人はどうしてもシ♭がドに聴こえる。
ハ長調の音階を歌う時、口は「ドレミファ〜」だが
音程は明らかに変ロ長調「シ♭ドレミ♭〜」と言う事も少なく無い。
音大受験の聴音の時かなり不便だ。間違い無い。

【みんなが主役】
主旋律が聞こえず全員が頭から最後まで大音量で吹く、叩く、弾く現象。
一人一人、皆が主役!!なんて思ってんじゃねーぞバカヤローが。
所詮伴奏は伴奏だ。
審査員に「全体的にまとまっていない。PPで鳴らせるように、
常に周りの音を聴き、自分がどう云う風に聴こえなければいけないのか、
どのパートが聴こえなければいけないのかを個人個人がしっかり把握
すること。」系の事を書かれる。
682名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 02:34:16 ID:prKcgy2e
>>5
GOOD

追加
ひどい時は大職一の部についても語りだす。
さらに、プロや海外のことについてうるさいやつには困り果てる。
683名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 03:08:08 ID:xiVz2fdL
【音大】
音楽大学の略。簡単に言えば音楽を専門的に勉強する大学。
主な音大に、東京音楽大学、国立音楽大学、洗足学園音楽大学、昭和音楽大学、作陽大学、
芸術大学(東京、大阪など)、東京ミュージック&メディアアーツ尚美、ESA音楽学院
などがある。
関連して、音楽を中心に学ぶ高等学校である「音高」も存在する。
(東京芸術大学附属高等学校、埼玉県立松伏高等学校など)

【音大生】
音大に通う学生のこと。

基本的に、音大生は吹奏楽コンクールへの出場を禁止されているが、
一般団体などにトラ(=エキストラ)として出演することが多い。
その際、自分に大して技術が上手くないのに、「自分は音大生だからうまいんだ」と
威張っている香具師は、時々2chで叩かれている。
2chで暴れる音大生もいるが、「頭の悪い音大生が暴れています」等といわれ、相手にされないことが多い。
684名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 04:10:06 ID:dlYNgTZL
【ハネアゲ】
なんだろ…ほかの人にたくす!
685名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 07:04:17 ID:/XFV6Gdb
>>683
音大生は大学の部への参加が禁止であって一般は参加可
686名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/04 12:59:23 ID:/NSjMWIN
【国立音楽大学】私立大学。東京にある。決して国立(コクリツ)大学ではない。
687名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 14:09:19 ID:JIC+FOZq
【メトロノーム大先生】
業務用のメトロノームの事。テンポを正しく刻んでくれる、指揮者の右腕的存在。
個人用よりサイズが大きく、遠くからも見やすい反面、テンポが狂ったらその影響は大きい。
参考 メトロノーム星人
688名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/06 15:09:10 ID:3WZMCozk
【榊原】
セクハラ指導者の一種。
類似語として、桐田・高倉などがある。
689名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 07:28:34 ID:jlTV3pJR
【入院】楽器を楽器店に修理に出す事。⇔退院
690名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 07:35:02 ID:jlTV3pJR
IDガテレビ、3P、JRダ
691名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 20:48:50 ID:f4+HPK0C
【バテる】
吹きすぎて、口が疲れてバテる状態のこと。
主に金管楽器奏者に多い。


「そんなに吹いて本番大丈夫か?!」
「はい!大丈夫です!」
本番
「・・・」
「すいません。バテました。」
というケース。

【勘違い糞厨】(かんちがい・くそ・ちゅう)
楽器のヘタクソなヤシが自分はうまいと勘違いしている
くそ中学生(厨房)のこと。
主にほめられる数が多いヤシに多いと思われ。


692名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/07 21:22:45 ID:3txHiKqt
647の方、創価部隊私も知っていますけど、
あまりこういうところに流さない方が…
693名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 21:20:12 ID:NQRk1hkX
age
694名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 21:25:49 ID:jrxX3dj3
【国立音楽大学】

国立(くにたち)と言っておきながら、本当は立川にある大学
695バストロなのに1st:05/01/09 21:30:57 ID:/kSci/0+
【狸】
チューニング時にピッチが高いため抜くからたぬき
             
696名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/09 22:01:27 ID:NQRk1hkX
【あたり】
リード楽器で、吹きやすいリードのこと.
アイスの棒のように「あたりが出たらもう一本」とは書いていないため、
どれがあたりかわからない.
697名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 22:44:41 ID:yKrK0K4E
age
698名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 00:24:43 ID:gsqXJANp
ほしゅ
699名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 22:09:05 ID:9wv5rSir
age
700名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 22:19:34 ID:a9NoXqzU
700!
701名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 00:35:08 ID:IaPpTif4
 ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 | | |
 (∩_)_)
  | |_∧|
  | |゚Д゚)  おもしろいのでageときますね
  |   |
  |   |
 ./| ∩ |
  U U  
702名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 00:43:03 ID:6+8PvId8
 【トップ】(とっぷ)
一、2つ以上のパートに分かれている楽器において、1stを主に吹く人のこと。
二、パート内(もしくは楽団内)の実権を握っている人。
三、災いの元。

 【H→G】
ドイツ語読みをすると笑いを誘う事がしばしばある。
禁句となっている場合も。
703名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 00:45:28 ID:4oZHeIOc
【TBS】
東京ブラボーサービスの略。非営利法人である。
その活動内容は言うまでもない。
曲を知らないが故に発生するフライングブラボーは主に彼等の仕業と思われる。
主な活動場所は普門館。主に冬と夏に活動する。

参照:【フライングブラボー】
704名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 00:49:11 ID:4oZHeIOc
>>702
類義語:【H→G→Des】
主に自覚のある奏者が自虐ネタとして使用する。
響きは増三和音
705名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 00:55:03 ID:IaPpTif4
【tam-tam】(たむたむ)
1打楽器の一つ。素人はよく「tomtom(トムトム)」と間違える。
2別名「ドラ、Gong(ゴング)」とも言い、こちらの方が良く使われる。
3シンバルと同じように盛り上がりの頂点にたつ時にffで使われたりする。
 演奏者は気分最高だがまわりは大迷惑。
4ストレス解消に便利だが気をつけないと管に「うるさい!」と注意される。
5練習した分だけ肩身狭くなる。
706名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 01:01:26 ID:v5pmrLKB
【性欲を持て余す】
合奏中やりたくてやりたくて我慢出来ない刻、または後輩に萌えて萌えてしょうがない刻など、さまざまな場面で多用するとっさの一言。元は「MAD」。
多用しすぎると刻の涙を見る。
707名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 03:34:13 ID:4oZHeIOc
>>705
補足:B・マーゴリスの「テレプシコーレ」と言う曲では4楽章にて
2台のTam-Tamで[fffffffffffffffff]という指定がある(ちなみにfの数17つ)。
恐らくこれが現存する吹奏楽曲の中での最大音量と思われる(as loud as possibleとどちらが大きいかはご想像にお任せします)。
708名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 17:57:08 ID:3KHv5csa
ageます
面白いのおねがいします
709名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 18:09:53 ID:/6B6W6OU
【チューバorテューバ】
1金管の最低音楽器。大きくて重くい。
 体の大きい初心者男子が担当することが多い。
2ブラックホール。
710名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 18:35:14 ID:/6B6W6OU
age
711名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 18:49:15 ID:/6B6W6OU
【部内恋愛】
禁断の行為。よっぽどうまくやらないと部全体に嵐が巻き起こる。
712名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 23:58:46 ID:nNF9dCtP
【アンブシュアをしっかりしろ】(あんぶしゅあをしっかりしろ)

練習中に思い出し笑いなどで吹きだすな と言いたい時の命令語。

アン→(打ち消しの語)、ブシュア→(吹きだした時の擬音語)
713名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 00:08:41 ID:rFFj34pr
>>686>>694をまとめて

【国立音楽大学】
国立(コクリツ)でもない上に国立(クニタチ)にすら存在しない
ナメた名称の私立音楽大学。
714もさり ◆BREED/9wVo :05/02/24 00:20:19 ID:6gyZi2Uq
【合わせ】
合奏の意味。
715名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 13:43:12 ID:p8PyzM1C
age
716名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 14:54:29 ID:p8PyzM1C
【歯磨き】
食事の後や甘いものを食べた後に楽器を吹くと楽器がいたむので
管楽器奏者は必須の行動。口臭が気になる男子部員も。

717名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 15:21:25 ID:7Q2hC28t
718名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 15:26:07 ID:p8PyzM1C
>>717
Gj!!
719YURI:05/02/24 15:56:50 ID:6101n8Ay
【あの人って○○○の人だよね】
使用例:あの人ってフルートの人だよね。

【ガチャバン】
正式名:ガチャガチャバンド

720名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 15:58:38 ID:p8PyzM1C
吹奏楽用語辞典 from 2ch
http://yamasaka.mydns.to/~suisouyougo/
貼ってみる
721名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 16:44:56 ID:hdCpC5pS
【葬式】そうしき
主に部活をサボる理由で使われる。
殺す相手は親戚など直接血のつながりのない人が一般的。
ウチの部員は何を思ったのか親を殺してしまい部活をしばらく休みまくった
722名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 16:45:41 ID:p8PyzM1C
>>721
ワロタ
723名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 17:38:15 ID:hdCpC5pS
【ドラムセット】どらむせっと
いくつかの打楽器が無理矢理くっつけられたもの。打楽器奏者の真髄。
ロック、ジャズ、ポップスなどで使われるが吹奏楽の曲はBDが4分のものが多い。
ウチの部員は何を思ったのかBDを自宅から持ってきて2バス仕様にしてしまった。
724名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 17:49:34 ID:p8PyzM1C
【定演前】
いろんな意味での嵐の真っ只中
725名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 17:58:28 ID:hdCpC5pS
【OB】おーびー
引退後に居場所を失って執拗に部活にくる人。現役にウザがられている存在。
部室にきても話したりプリクラ交換したりするだけで迷惑。
726名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 20:06:59 ID:p8PyzM1C
あげ
727名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 23:48:59 ID:hdCpC5pS
【幽霊部員】ゆうれいぶいん
どこの部活にもつきもの。いつの時代にもいるものである。
精神的苦痛に耐えられなくなった部員の末路。99%退部へとつながる。更生する奴はほとんどない。
こんな奴に限って彼氏(彼女)がいたりするのも今の日本の現状。
仮にも部員なので点呼には呼ばれる。休部とはまた違う。
728名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 01:06:04 ID:NIutr4Rs
>>721に補足
【法事】ほうじ
部活をサボる口実に使われる場合が多い。 同義語:葬式
因みに私の部では法事を理由に休む事を禁止している。
一時期流行ったので;;

【落ちる・落ちた】おちる、おちた
久しぶりに楽器を吹いた時、音が揺れたりすぐにバテてしまう状況をいう。
主にテスト期間明けの部活等に使われる。

使用例
・「何週間も吹いてないから、口が(落ちた)よ」

既出なら、ご愛敬で
729名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 01:32:36 ID:jYgAHrHG
【指揮者】しきしゃ
演奏してないのに一番動く人。普通は顧問だがごく稀に生徒が振る場合がある。
指揮棒を折ったり飛ばしたりしてもなにくわぬ顔で振らなければならないのでチキンには無理な役目。
うちの部活の指揮者は「ブラボーミュージック」で鍛えたとか。
730名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 12:03:10 ID:DYCLY51v
良スレage
731名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 12:36:33 ID:GtTmCyJL
【吹フェス】すいふぇす
吹奏楽フェスティバルの略。
吹祭と呼ぶ学校もあるがうちの学校は吹フェス。
うちの地区は毎年3月下旬に行われる。
が、入学式が近いので使い回しの曲が多い。
最後にやる合同合奏の人数は見物。
732名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 12:57:37 ID:DYCLY51v
【トラック】
学生のコンクールなどの会場に楽器を運ぶために用いられる。
ほとんどのスペースが打楽器とバリサク・チューバ・弦バスなどの
大型楽器で占められるため、小型楽器は生徒が自分で運んだりする。
それが嫌な生徒は助手席に置いたりする。
ほとんどの生徒が「一度乗り込んでみたい」と思ったことがあると思われ
733名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 13:34:58 ID:DYCLY51v
【音楽室】
吹奏楽部などの音楽系部活の拠点
多くの音楽室は防音のためか最上階にある
うちの部活では音楽室が四階にあり
楽器庫も音楽室の中にあったため外練にいくのが大変だった
734名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 13:40:07 ID:JfLP7ths
↑うちは音楽室7階だった(;´Д`)
735名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 13:51:03 ID:DYCLY51v
【エレファントサウンド】
ディズニーの「ターザン」の中で出てくる
チューバによる象の鳴き声の擬音
やり方はすべてのピストンを抑えて思いっきり吹く
吹祭でスタンドプレイでやったことがあるがかなり恥ずかしかった
人が近くにいるときにやると凶器になりうるので注意
736名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 15:50:46 ID:DYCLY51v
【ピアノ椅子】ぴあのいす
ピアノの椅子。高さが調節できることからバスクラ奏者に好まれる
737名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 19:32:33 ID:ZQj/qZi1
age
738名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 15:39:13 ID:35r8swHg
 ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 | | |
 (∩_)_)
  | |_∧|
  | |゚Д゚)  おもしろいのでageときますね
  |   |
  |   |
 ./| ∩ |
  U U  


739名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 16:53:06 ID:HwjyMQCn
【スライドアタック】
トロンボーン奏者が演奏中にスライドの先を他人にぶつけることをいう。
主な被害者は合奏時にトロンボーンの目の前に座る人、若しくは演奏中のトロンボーン奏者の前を通ろうとした人。
740名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 18:48:30 ID:kj/vI6HB
【うん個】
741名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 15:32:11 ID:k0JtfrUh
【他毛戸身】taketomi
愛知の水槽板に出てくる「釜」のトレーナー
742名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 16:01:10 ID:pvmsTq4d
【うるさい】
主旋律の音量に対して伴奏の音量が大きすぎる、
音を割りたがるバカトロンボーン吹き、
鳴らない管楽器に対してバカフォルテシモで鳴らす打楽器、
部活中に怪電波を出しながら遊びまわる部員
に対して使われる言葉
743 ◆kB.Rp6wEqA :05/03/01 21:52:32 ID:oOXS4/Gn
もっかい、テンプレ載せとこうかな。

【単語】[ひらがなでよみかた] :品詞
〜〜〜(説明文)〜〜〜

*注* >>474の形式に品詞を付け加えてあります。
744名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/03 18:17:07 ID:mj26Liyf
【駐車場】[ちゅうしゃじょう]:名詞
一般バンドの場合、チューバ、コントラバス、ドラムセットの人たちのみ、会場近くの駐車場を確保できる。
その他のメンバーは会場から離れた第2駐車場、会場によっては○○(会場とは全然関係ない施設)の駐車場を間借りしたりする。
ユーフォやバリサクの場合は、団によって違うが、うちの場合はその他のメンバーに入れられる
745名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 13:21:59 ID:iQgBHnyj
良スレage
746名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 20:17:46 ID:irxtU1pv
は〜い、あげますよ〜
747名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 18:56:13 ID:sBE19SRk
【バリバリサックス】ばりばりさっくす:名詞
バリバリの音でバリトンサックスを吹いた場合、こう呼ばれる。バリサクと呼ばれる本当の意。(サックスパートより)
748名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 21:57:40 ID:cshhCMEd
【パンクした!】ぱんくした!
自転車などで遅れたときの言い訳。それで「急いで直してきた!」という奴もいる。
うちの部員は百円ショップで釘を買ってわざと自分で穴を開けた香具師がいる。俺の事である。
749名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 20:56:49 ID:dLpGovHa
【ちなみにあの子はね…】ちなみにあのこはね・・・
ほのぼのとした一般の団体において極端に若い団員(中学生、高校生など)を
見学者等に紹介する際発せられる言葉。
続く言葉は大概『{中学・高校}生なんですよ〜』『○○歳なんですよ〜』。
しかし稀に『いくつだっけ?』等話を振られるので油断は禁物。


ちなみに漏れは上の【あの子】に該当するリア厨(来月から工房)。
初対面の人が来ると必ず1度は話題に上がる歳の話。
750ドミニカ:2005/03/23(水) 20:38:14 ID:DfhvepGV
【猫殺し】ねこごろし
イーストコーストの風景(N・ヘス)第二楽章「CATS KILLS」の俗称。
実際はアメリカ東海岸付近にあるキャッツキルズ山からとってある。
【レパートリー】れぱーとりー
本意は持ち曲などに使う。
たまに2、3回しか演奏してないのに我が団体の名物曲だとわめき
勝手に得意曲としてみてしまっている曲のことをいう。
【定演】ていえん
団体が行う定期演奏会の略称。
751名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 09:45:13 ID:KnGxCRTy
【訪問演奏会】[ほうもんえんそうかい]:名詞
老人ホームや幼稚園などの施設に出向いてする演奏会。
意外にも吹奏楽団はあまりやっていない。
中弛み防止や各々の演奏に対する責任感、団体としての演奏技術向上にもなる。
752名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 12:52:34 ID:TwlBVgVu
【潮(塩)吹き】
夏場の暑い部屋でHr奏者が長時間楽器を
吹いた後にベルの内側に塩が現れる現象。
かなりの汗をかいたものと思われる。
【ツバ拭きタオル】
管楽器(主に金管)の中に溜まるツバを吸い取らせる
ためのタオル。1日練習の後などはかなり湿っている。
基本的に持ち主以外は触らない。
なお我が部ではツバを吸い取らせるという役目の
わりには普通のタオルを使っている人が多い。
ディズニーとか、プレイボーイのとか…
【音楽室の床】
一部の吹奏楽部員がカーペットになっている床に
直接ツバを捨てている(しかもあちこちに)。
時間が経てば乾いてその跡は消えてしまうが、
部員はそのことを知っているのでその床に
横になりたがらない。
その事実を知らずに音楽の授業で床に寝転がる
部外者の人には、口が裂けても言うことが出来ない。
753(?U゜ω゜?U):皇紀2665/04/01(金) 13:10:14 ID:yNlvPWy0
【バリチュー】ばりちゅう
バリトン(ユーフォ)・チューバが合体したときの名詞
バリトンチューバの略
【3D】すりーでぃー
基礎練習や基礎合奏の時の必需品。半音階やリップスラー・タンギング
などの練習曲がいっぱいある。
【パー錬】ぱーれん
パート練習の略
同じ楽器同士や、音域が同じ同士の練習である。
754名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 13:21:04 ID:r+b6PnSh
【タオル】(たおる)
サックスのベルの中に入れて消音するための小道具。
755理緒
 ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 | | |
 (∩_)_)
  | |_∧|
  | |゚Д゚)  おもしろいのでageときますね
  |   |
  |   |
 ./| ∩ |
  U U