1 :
名無し行進曲:
お題の通り、オケ・クラシック作品の総合スレです。
ご自由にお使い いただければと思いますが、編曲かトランスか論争、
あるいは桶モノを水槽でやることの意義などはそれ専用
のスレをご使用いただく存じます。
1としての希望はリア厨の多い水槽板の中で、クラシック
音楽の基礎教育および啓発になれば幸いと思っております。
その楽曲の背景とかアナリーゼとかね。クラ板でやれ!
というご意見もありましょうが、水槽厨房のためのクラシ
ック入門スレとお考えいただき、ご容赦下さい。
2 :
名無し行進曲:02/01/04 05:14 ID:NXWG7x20
3 :
名無し行進曲:02/01/04 12:33 ID:jaWslVot
すごく興味があるスレなれど、話題の切り出し方が微妙に難しいかも。
4 :
”削除”された1:02/01/04 20:55 ID:f/37aLDl
では、ショスタコービッチの話題から始めますか(w
「証言」の真贋の話題とか、交響曲第5番のテンポ論争
など、古くて新しい話題が出来ると思うのですが。
ロシア、ソビエトモノってそれほど水槽板では見ません
しね。
5 :
名無し行進曲:02/01/04 20:59 ID:VPRaXyA9
>>4 入門ならショスタコではなく、
バッハ等のバロックものから始めるのがすじでは??
6 :
”削除”された1:02/01/04 21:07 ID:RedjLY/M
おっしゃっることは分かりますが、昨日ショスタコの五番
について質問してたスレ(おそらくビギナーの方だと思う。
失礼。)が一瞬であぼーんされた経緯がありまして、あえて
かいてみました。
一方で、メジャースレにおいて水槽の系譜とか西洋音楽史
的な部分に話題が及んできたので(?)このスレがそういっ
た話題に触れることが出来ればなお良いと思います。
いきなりバロックから始めるのも一つの考えかも知れません
が、バロック自体西洋音楽史のなかで時代様式の一つに
過ぎませんので、前史的な部分に触れても良いし、ブーレーズ
的に現代から過去に系譜を遡行するものイイと思うのですが
いかが?入門スレで衒学的モノイイでスマそ。
7 :
名無し行進曲:02/01/04 21:19 ID:eWHTPWtH
いや、もっと前のオスマントルコ時代の音楽からだ。
さあ、
>>1よ、語れ!
8 :
名無し行進曲:02/01/04 21:27 ID:RedjLY/M
西洋音楽自体は中世以前(古代に及ぶ)までさかのぼれ
ますけどね。それと、水槽の歴史でよくオスマン帝国
時代まで遡れるという表現使いますが、オスマン時代は
非常に長いので、やはり、「何世紀のいつごろ」という
表現を用いた方が混乱がないと思います。それとマーチ
についていえば、源流をたどればもっと遡れます。勿論
「軍楽隊」あるいは「水槽」という編成を用いた近代的
な意味でのマーチであればオスマン帝国引き合いに出す
のは正しいのですが。
9 :
名無し行進曲:02/01/04 21:53 ID:3UUw0yB/
削除されたショスタコ5番スレの過去ログ(要旨:一部抜粋)
------------------------------------------------------------
1 名前:名無し行進曲 投稿日:02/01/04 00:21 ID:HQoqKYIz
私は、この曲を高校1年生の時に演奏したのですが、
吹奏楽版って、初めの冒頭からAメロディに入る時、なぜ早くなるのでしょう?
オケ版はゆっくりなのに。
4 名前:名無し行進曲 投稿日:02/01/04 00:29 ID:WGFUxT/F
オケでも速くなりますよ。練習番号98の前3小節、
アチェレランド・ポコ・ア・ポコの指示があります。
ただこの曲、テンポ指示についていろいろ問題があるみたいなんで、
使ってる楽譜によってはアチェレランドしてないでしょうね。
今は早くするのが普通だと思います。
5 名前:名無し行進曲 投稿日:02/01/04 00:30 ID:59eQZeNc
ムラヴィンスキー指揮/レニングラードpo.(73年盤)
ちょっと演奏に傷はあるんだけどね。
6 名前:名無し行進曲 投稿日:02/01/04 00:33 ID:fDKwpIsm
革命は俗称ね。それと、真贋論争はありますが、
「ショスタコービッチの証言」(中公文庫)は
読んでおいたほうがいいです。いずれにせよ
ブサヨクご用達の曲ではないようです。
10 :
名無し行進曲:02/01/04 22:21 ID:gYVn3qTL
なんか、抜粋だけ読むと優良スレに見えるね。(w
なんで、あの後あそこまで荒れたか分からん。
まともに誘導しときゃ済んだのに。。。
11 :
こっちの1:02/01/04 22:55 ID:YS7POKS1
>>6授業をしようってわけではないんで、興味のある
クラシック作品についての質問やネタフリがあれば
適宜話題をひろげていきましょうや。
ま、とりあえず「ショスタコ」ネタで続けますか・・・おいらも好きなんで。
それにしても「革命」ってタイトルは誰がつけたんでしょうねえ。
ご多分に漏れず私もこの曲は最初に聞いたのは4楽章から(笑)
だったんですが、リア厨のときレコードで全曲聞いて3楽章の美しさ
に心を打たれました。ジブンはラッパ吹きなんで、クラシックの曲も
弦だけの曲とかはそれまでほとんど聴かなかったんですが、この曲で
それ以後まるっきり価値観かわりましたね。
異論はあるでしょうが、この曲(交響曲5番)の名作たるゆえんの
半分以上はこのラルゴの楽章の美しさにあると思います。
吹奏楽でやっても聴きばえしそうな曲って意味では12番とかも
イイと思うんですが、やっぱりマイナーですかね・・・
12 :
こっちの1:02/01/04 23:08 ID:rSQx286/
「革命」のテンポは演奏者によっていろいろ違いがあって
聞き比べがたのしいでやんすね。
特に4楽章の冒頭とコーダは好みが分かれるとこでしょう。
バーンスタインの東京ライブ盤みたいに怒涛のように始まって
嵐のような快速で終わる演奏もあれば、ムラヴィンスキーみたいに
悠久の大河を思わせるような壮大なテンポでコーダを盛り上げる
演奏もある。私はどっちも好きですが・・・
スコアの解釈と「証言」からの文学的解釈の両方を共に満足させる
名盤としては、これもチョト古いですがビシュコフ盤の4楽章が好きです。
冒頭からの恐怖を感じさせるような凄みのあるアッチェレランドと、最後の凶暴な
バスドラムの強打連打が印象的です。まさに「強制された歓喜、追い立てられる
賛歌」といった趣き充分です。すこし疲れますが(笑)
13 :
”削除”された1:02/01/04 23:09 ID:gYVn3qTL
>11
私は、1番と15番が好きです(w
1番の第4楽章は昔花輪高校が取り上げてましたね。
まだ19歳のショスタコの才気がいかんなく発揮
されております。若いです、はい。
15番は第1楽章のフーガの部分とウイリアムテルの
面白さと終楽章の消えるような最後(まさに宇津だし脳
といった感じ)が良いです。
14 :
名無し行進曲:02/01/04 23:14 ID:Iz9u2cBx
>13
15番の最後、いいっすよねぇ。浄化された音楽て感じで。
変な表現だけどショスタコーヴィッチに
「最後にこの交響曲残せてよかってねぇ」
と声をかけたくなります。大好き。
一番好きなのはバビヤールだけど。
15 :
こっちの1:02/01/04 23:17 ID:w5lz1kBL
>>13 1番はいいですね。曲の雰囲気や構成なんかが、後の5番の習作を
思わせるところもあってめっちゃ好きでやんす。
ラッパ吹きとしては、マーラー5番や展覧会の絵と並ぶ「冒頭ラッパ1人だけ」
の貴重な曲のひとつですな。(ほんの一瞬ですが・・・笑)
私は
5番→1番→9番→15番→12番→11番→7番→10番→8番・・・という
順番で次々に聴いて、気が付いたら工房のころには全集そろえちゃってました。
4番や14番の面白さがわかるようになったのはもうちょっと大人になってから
でしたが・・・・
16 :
”削除”された1:02/01/04 23:24 ID:gYVn3qTL
ああ、例のグラズノフに文句つけられて直したけど
あとで戻したって部分ですな。>1番冒頭
私は一番では2楽章のスケルツオがすきなんですよ。
ガイコツの踊りみたいなユーモラスな音楽が続いて
最後の方で、Tpが中間の主題再現するとこでいつも
逝ってしまいます。
17 :
名無し行進曲:02/01/04 23:36 ID:JA6DPQSF
いきなり良スレの予感。
ショスタコって5番以外ほとんど知らん・・・こんど聴いてみるよ。
18 :
名無し行進曲:02/01/04 23:41 ID:Iz9u2cBx
>17
自分の経験でいえば、5番から一歩踏み出すときにえらく苦労しました。
すごく壁を感じるんですよ。
比較的すんなり移行できるのは・・・・7番かな?
いきなり14番とか2番を聴いた日にゃ、残りの曲聴く気が失せるかも知れません。
それぞれの感性だとは思いますけどね。
19 :
”削除”された1:02/01/04 23:45 ID:qwqRP/kj
>17
こっちの1さんもおっしゃられてますが、5番の解釈って
「ショスタコービッチの証言」(ヴォルコフ)が出てから
揺れてるんですよね。別に革命を賛美した曲でも「苦悩から歓喜へ」
というネオベートーベンスタイルで書かれたわけでもないと。
真実は最後までショスタコの胸ん中だったわけですが、当時の
ソビエトの難しい社会情勢(スターリンの圧制ですな)、劣悪
な音楽環境(悪貨が良貨を「人民の名において」駆逐)、それ
と、複雑な内面をもつ知識人としてのショスタコの心情、など
を押さつつ鑑賞すると、趣がさらにまします。
20 :
名無し行進曲:02/01/04 23:56 ID:eWHTPWtH
まあ、どうでもいいけど、オケのものまねやめようね。
21 :
こっちの1:02/01/05 00:07 ID:Jr51NmA1
>>17-18 いきなり2番はやめたほうがいいです(笑)
7番もいいんですが、曲が長いんで初心者にはちょっと辛いかも。
1楽章の「ち〜ちんぶいぶい」はヘンに有名になっちゃったんで
そういう意味ではとっつきはいいと思うんですが。
>>15で私が聴いた順番は、先輩のショスオタのすすめに従って
買っていったものですが、入門ルートとしてはとても良かった
と思っているので、あえて書いてみました。ご参考まで。
>>19 あの「証言」はいろんな意味でエポックですね。
共産党の批判に抑圧されてあの超問題作の「4番」を引っ込めた
あとで、表向き「体制バンザイ!」を前面に押し出して作曲された
「革命」にいったいどんな思いが込められていたのか、想像を越えて
あの「証言」で語られていた内容は衝撃でした。
私の好きな革命の3楽章が「すべての(体制の)犠牲者のための墓碑」
であるという一節を読んだ後でもういちどそのラルゴを聴いたときには
涙が止まらなくなりましたよ。マジで。
でも、そういう裏読みの面白さを知らなくても、純粋音楽としても
充分完成しているところが5番のスゴさだとつくづく思うでやんすよ。
22 :
”削除”された1:02/01/05 00:11 ID:jdCo7VOv
ここでいったんショスタコービッチについてまとめますか?
Dimitry Shostakovitch(1906〜75)
ソ連時代のロシア人作曲家。ペテルブルグ音楽院にてピアノと作曲を
学ぶ。グラズノフに指導を受けた他、ムソルグスキーに大いに傾倒
する。1926年若干19歳で交響曲第一番を作曲し、天才作曲家
として認められる。その後、ロシアにおけるモダニズムの騎手として
活躍するが、彼のオペラ「ムツエンスク郡のマクベス婦人」が形式主義
と批判され、その後共産党の指導する音楽路線「社会主義リアリズム」
を「かたちだけ?」踏襲することとなる。
<代表作>
交響曲15曲
弦楽四重奏15曲
ヴァイオリン、チェロ、ピアノ協奏曲各2曲づつ
オラトリオ「森の歌」
オペラ「カテリーナイズマイロヴァ」(マクベス婦人の改作)
ムソルグスキーの歌劇「ボリスゴトノフ」の改訂
<水槽的に有名な作品>
民族舞曲
黄金時代
交響曲第五番
23 :
名無し行進曲:02/01/05 00:13 ID:EPsgf8Vg
歌劇の改訂よりもっと有名な曲とかあるだろ!
いい加減なまとめならするな!
24 :
名無し行進曲:02/01/05 00:16 ID:brn4zxlE
>23
批判するくらいなら、もっといい作品紹介してくださいよ。
入門スレなんだし。あんまり厳しいこと言わないでYO〜
25 :
”削除”された1:02/01/05 00:18 ID:jdCo7VOv
そうそう。書いてちょ。決定版作ってこうよ。
でも、あくまで入門スレだから線引きが難しい
と思ったよ。書いてて。
26 :
こっちの1:02/01/05 00:19 ID:QwkHtTP/
>>23 「?」でやんすよ。下手に煽ってないで「もっと有名な曲」に
ついて具体的に書いてくれるとありがたいでやんす。
>>22 ショスタコオンリースレ化してもつまんないのでまとめてくださって
ありがとさんです。水槽的有名曲に「祝典序曲」を追加しときましょう。
27 :
名無し行進曲:02/01/05 00:23 ID:pFhrQ4a5
祝典序曲も忘れてはいけません。
序曲祝典じゃないよ。
28 :
”削除”された1:02/01/05 00:24 ID:jdCo7VOv
>26
そうそう、祝典序曲忘れてた(w
>23
とりあえずジャズ組曲と24の前奏曲加えとくよ。
29 :
名無し行進曲:02/01/05 00:34 ID:EPsgf8Vg
バレエ「ヴォルト」
歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」「鼻」
劇音楽「リア王」
ジャズ組曲第1番、第2番
歌曲「4つのモノローグ」「スペインの歌」「5つのロマンス」「風刺」
交響詩「ステパン・ラージン」
映画音楽「孤独」「呼応計画」「司祭と下男バルダの物語」「女友達」など
<水槽曲>
ソビエト民警のための行進曲
30 :
”削除”された1:02/01/05 00:36 ID:jdCo7VOv
>23=29
サンクス!これからもまた〜り補足してね。
良スレの予感・・・
>>1 「負けるが勝ち」ですね!
32 :
名無し行進曲:02/01/05 01:15 ID:N/aXkAnX
次のネタは何がいいかな?
33 :
”削除”された1:02/01/05 01:19 ID:jdCo7VOv
何げにメジャースレが盛り上がってたりして(w
雄満至上主義厨房さん、またこっちにも来てよ〜
34 :
名無し行進曲:02/01/05 01:23 ID:EPsgf8Vg
なんだ?その呼び名
35 :
”削除”された1:02/01/05 01:25 ID:jdCo7VOv
あんたのことや(w
嫌か?
つうか、水槽史こっちでもやってよ。
やだ!
あ、そ。しかしなんでまたメジャースレで
煽り目的でオスマンネタやってるのか皆目
見当が付かん(w
286あたりから読んでみな。
え?応援スレにあらわれた方じゃなくって?
音大に逝ったっていう。。。知ってるひとに
そういうヒトいるんだけど、まさかあんた。。。
応援スレなんていってない。水槽もやってない。
音大には、、、中退じゃ。。。レッスンには逝ってるけどね。
しがないアマオケ団員です。
あ、じゃあメジャースレの287さんですか?
水槽史話題続けたかったなあ。でも、ココは
とりあえず、クラシック入門スレとして続行
ですな。
42 :
名無し行進曲:02/01/05 02:17 ID:N/aXkAnX
ショスタコ名曲にタヒチトロット追加きぼんぬ。
43 :
”削除”された1:02/01/05 02:19 ID:jdCo7VOv
「二人でお茶を」の編曲ですね。いや、作曲の域まで逝ってる?
早書きの逸話が面白いっす。
44 :
”削除”された1:02/01/05 02:30 ID:jdCo7VOv
では、その早書きの逸話を。
1928年、交響曲第一番を初演したニコライマルコとウクライナを
旅行中の出来事。たまたま「二人でお茶を」のレコードを二人して
聴いてると、マルコが「君がほんとにみんなが言うような天才なら
今聴いた曲を記憶だけでオレが振れるように管弦楽化してくんな!
制限時間一時間!」と言い出す。別室にこもったショスタコから
マルコがスコアを受け取ったのは45分後。
45 :
名無し行進曲:02/01/05 21:16 ID:EyAOYEad
ショスタコ話、まだ続く?
一区切りついたら、ハチャトゥリアンについてキボンヌ。
46 :
こっちの1:02/01/07 11:05 ID:KDl0mHCn
あらら、ちょっと留守にしてたら下がってますね。
ハチャトゥリアン・・・私はあんまり詳しくないです(^^;)
ソヴィエトの代表的作曲家のはずなのに、プロコフィエフやショスタコーヴィチ
に比べると日本での知名度はまだまだ低いような気がします。何ででしょうね?
「ガイーヌ」や、「スパルタクス」はさすがに有名だし、剣の舞1曲だけなら
作曲者は知らなくても聞いたことがあるって人は多いはずです。
どなたか詳しいかた、ヘルプ!!
47 :
こっちの1:02/01/07 11:21 ID:wcZJEPBf
ハチャトゥリアンといえばとにかく「バクレツ」な音楽って
イメージだよな〜、吹奏楽でウケるのもバクレツだからだしな〜
と思って「ハチャトゥリアン 爆裂」で
試しに検索してみたら、まさにそんなページを見つけました。
www.ictnet.ne.jp/~yoshijun/bomb/bombKhachaturian.html
珍しいハチャの交響曲についてのレビューが載っています。
面白そう・・・。
48 :
”削除”された1改めあっちの1:02/01/07 11:58 ID:6C7jnqEZ
先に水槽的に有名な曲から入りますか。
バレエ音楽「バレンシアの寡婦」
バレエ音楽「ガイーヌ」
バレエ音楽「スパルタクス」(スリーダンスエピソードも)
交響曲第二番「鐘」
交響曲第三番「シンフォニックポエム」
補足、およびお勧め曲キボンヌ。
49 :
名無し行進曲:02/01/07 12:08 ID:zcwECWo0
なんで「入門」と銘打っときながら、
ショスタコやハチャのような曲に偏ってるのだ?
結局、ここの選曲は1の趣味でしかないのですか?
ベートーヴェンやブラームスやマーラー、
その他の数多の作曲家は出てこないのですか?
50 :
名無し行進曲:02/01/07 12:20 ID:3gK72r02
「水槽厨房のための」だからねえ。
ベートーヴェンやマーラーなんかは水槽ではほとんどやらないでしょ。
むしろとっつきはラヴェルやレスピーギあたりかと。
51 :
こっちの1:02/01/07 12:23 ID:ivIo4ENz
>>49 まだやっと50レスざんすから・・・(笑)
作曲家ごとにスレ立てるのはクラシック板のほうで供給されて
いますんで、こっちではリクエストに応じて話題を広げるという
スタンスで今のところ進行してやんす。
できれば最初から読んでいただければ・・・・
>ベートーヴェンやブラームスやマーラー
は私の一番好きなあたりですよん。そのうちマターリと語りたいですね。
52 :
名無し行進曲:02/01/07 12:28 ID:zcwECWo0
>>50 そういう見方自体が
イタイ水槽クラオタ厨房を日本中に蔓延させていると思うのだが。
「とっつきづらいから」と勝手に曲を選別してしまうのは
あまりに恣意的ではないのか?
53 :
50:02/01/07 12:31 ID:3gK72r02
>>52 客観的にに現状を語ってみただけです。
理想がどうあれ、現状がそうであることに誰も異論はないでしょう。
54 :
あっちの1:02/01/07 12:32 ID:ASFkmtpf
一般的なクラシックファンの方のお勧めも宜しいと
思います。しかし、間口が広すぎて水槽厨が萎え〜
となる可能性も大ですので、水槽にいったんリンク
させた上でウンチクに入っていくのがイイと思う
のですが、いかがでしょ?
55 :
こっちの1:02/01/07 12:36 ID:p9S2MFVz
>>52 まあまあ、いいじゃないでやんすか。
「とっつきやすさ」なんてのはその人がどこに興味を感じるかで
変わってきますんで、我々水槽厨房が「う〜ん、この曲金管バクレツ!カコイイ!」
なんてのがとっつきやすさであるのは自然なことでしょう。
ピアノやっててピアノコンチェルトはマニアークなほど聞き込んでいるのに
交響曲あんまり聞かない奴とか、室内楽バンザイ!な弦弾きさんとかも知ってます。
そういうのを「イタイ」と言ってもしょうがないと・・・・
とっつきは何でも好きな作曲家ができれば、他の作品も聴いてみたくなるかも
しんないし、自分の知らなかった音楽を発見すれば別の作曲家もいろいろ聴いて
みたくなるでせう。
56 :
あっちの1:02/01/07 12:39 ID:ASFkmtpf
「なんで桶」スレの220で私の意見を述べておきました。
57 :
あっちの1:02/01/07 12:45 ID:ASFkmtpf
で、17さんみたいなレスが出てくると
嬉しくなったりもします。
58 :
こっちの1:02/01/07 12:59 ID:juPyWEZS
ちなみに真性水槽ド厨房ラパー吹きだった私がクラシックにのめった
初期コースは、
ラヴェル:「ボレロ」「ラ・ヴァルス」(・∀・)ウマー
↓
ドビュシー:「海」「夜想曲」(・∀・)超ウマー!!
↓
ショスタコ:5番に始まってショスオタの先輩に感化される(゜A゜)ハマリー
↓
マーラー:ショスタコからの流れで聴き始めるも長すぎて(ーー)ネムー
↓
ベートーヴェン:真面目に交響曲を聞いてみようと思いチャレンジするも
ラッパのカコイイとこが少なくってやっぱし(ーー)超ネムー
って感じで、「イタイ聴き方」そのものでした(藁
でもまあいろんな曲を聴いているうちに再発見もあるし、
もっと音楽に詳しい人にすすめられてオススメの曲を聴いたら
食わずぎらいだった作曲家が大好きになっちゃったり、ということも
いろいろあって今はすっかりベートーベン(・∀・)超ウマー!!な
人間になってます。
そんな「発見」のあるスレになってくれればいいなあと思うしだいで・・・
59 :
名無し行進曲:02/01/07 14:31 ID:kAKBSiY1
>>49の指摘もごもっともだけど、ここでそういう話にのめりこむと、
「水槽厨房のための」というお題とは無縁のオタ話で盛り上がりそうでコワイ。
一つネタ振り。オーケストラスタディみたいのはどうですか?
「○○奏者なら、この曲のこのフレーズ知っておかなきゃ」みたいな。
例えば・・・・
・オーボエ→ベートーヴェンの交響曲第3番(英雄):第2楽章冒頭のソロ
・クラリネット→ベートーヴェンの交響曲第8番:第3楽章トリオのHrnとのデュエット
・ホルン→ブラームスの交響曲第2番:第1楽章コーダのソロ
・シンバル→ブルックナーの交響曲第7番:第2楽章の1発
それぞれに思いつくまま挙げていくもよし、楽器1種類ごとにみんなでオイシイ所を
挙げていくもよし(後者の方が面白いかな、とは思う)。
いかがなもんでしょうか?
60 :
59:02/01/07 14:33 ID:kAKBSiY1
前からの流れもあるんで、このスレの「2人の1さん」の許可が得られたら
で結構でございます。(収拾つかなくなるもんね)
61 :
名無し行進曲:02/01/07 14:40 ID:thxQPYkK
>>59 「・シンバル→ブルックナーの交響曲第7番:第2楽章の1発 」
ってのは激ワロタよ。
緊張の余りその1発を打ちそこねて鬱だ死ぬ!というパーカス笑話も
あったなあ・・・
おしゃ、のってみよーかSAX編。
ムソルグスキー/ラヴェル「展覧会の絵」の「古城」のソロ
プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」のソロ
ハチャトーリャン「ガイーヌ」のソロ
ラフマニノフ「シンフォニックダンス」のソロ
しっかしどれもこれもソロ以外はヒマなんだよなあ・・・
ブル7のシンバルよりはマシだけんどさ。
62 :
名無し行進曲:02/01/07 17:52 ID:oNHLdhHn
>・シンバル→ブルックナーの交響曲第7番:第2楽章の1発
版によりけり・・・
63 :
名無し行進曲:02/01/08 07:15 ID:gbX3QvBC
>>59 じゃあ、トロンボーン編。
【ソロ】
ラヴェル :ボレロ
…言わずもがな。入団試験で必ず出される最難ソロ。
モーツァルト:レクイエム より"Tuba mirum"
…美しすぎ!
マーラー :交響曲第3番 より第1楽章
…雄大なソロ。長っ!
シベリウス :交響曲第7番
…神々しい…
サン=サーンス:交響曲第3番 より第1楽章後半部
…オルガンの伴奏によるクラリネットとホルンとのユニゾンの3重奏。至福。
【セクションとして(コラールなど)】
ブラームス:交響曲第1番 より第4楽章
…有名なコラール。天上の歌声。でも胃が痛くなる…
交響曲第4番・第4楽章のコラールも美しい。
シューマン:交響曲第3番「ライン」 より第4楽章
…3声部が独自に動くコラール。1stが高音でキツっ!
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 より第4楽章
…葬送のコラール。ひたすら沈痛…
ワーグナーの楽劇やベルリオーズの管弦楽曲。
…トロンボーンのユニゾンの威力は絶大。大活躍。
挙げればキリが無いけど、まあこんなとこ?
64 :
名無し行進曲:02/01/08 07:55 ID:Sq+zcnsq
>>63 ブラス厨としては、やはりアレンジモノの基本(?)
ローマの祭の主顕祭も捨てがたい(藁)
>>64 それは意図的に外した。(w あまりに水槽内で(悪い意味で)有名過ぎるので。
正統的なトロンボーンの名所を挙げてみた。
66 :
名無し行進曲:02/01/08 09:34 ID:F6a1Q5MP
>>63 ソロじゃないけど、
タンホイザー序曲と剣の舞の「パオ〜ン」をageておく。
これぞ男の死に場所。
67 :
65:02/01/08 09:35 ID:F6a1Q5MP
ワーグナーかぶった、スマソ。
68 :
あっちの1:02/01/08 12:50 ID:IoYfVLnv
>60
今夜勤から戻ってきました。
良い提案ありがとう。オレも勉強になるし。
69 :
こっちの1:02/01/08 19:16 ID:bvBv0wul
おお、なんか新展開が・・・・
いいでやんすね。なんか作曲家別よりも語りやすそうだし。
ラッパ厨房としてはラッパ編逝くしかないですな・・・
でも好きなのが多すぎて迷う・・・(^^)
私的な好みで1作曲家1曲で逝ってみるか・・・
超個人的ラッパ編・・・
【古典・ロマン派でオイシイあたり】
シューマン交響曲2番冒頭〜全曲のメインテーマ・・・よくぞラッパに吹かせけり
ベートーヴェン第9の4楽章・・・ああ、これぞラッパ・・・
メンデルスゾーン 序曲「静かな海と成功した航海」・・・なんでメンデルでこんなマイナーな
曲を?と思うでしょうが、実はこの曲は「超長いオケの序奏付きラッパ隊ファンファーレ」なのれす。ぐへへ。
【我荒野を唯一人逝くドソロ】
マーラー・・・とりあえず5番は押さえとくしかないなあ。2番終楽章のバンダソロも
ムソルグスキー/ラヴェル・・・「展覧会の絵」も度胸試しには最適・・・・
ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」のソロ・・・息が、、、息が続かん!
他にもイパーイあるがまとめきらんよ。また後で書く。
70 :
こっちの1:02/01/08 19:21 ID:bvBv0wul
>>63 すっごく個人的な好みで恐縮ですが、
セクションコラールに
マーラー2番「復活」の終楽章の感動的なコラールと、同じく
マーラー6番「悲劇的」の終曲間近の逝ってしまいそうなエクァーレを
追加したい。ぜひぜひぜひ。
71 :
名無し行進曲:02/01/08 19:32 ID:mnZtAl8X
吹奏楽オタは
クラシックなんて知らんで良い!!
吹奏楽のオリジナルのみ聞くように
>>69 マーラーといえばあと9番(3楽章!)と大地の歌も有名ですな。
心臓に悪そうですが(w
あといやらしい系のソロとして
ラヴェルの両手ピアノ協奏曲なんてのも…
73 :
名無し行進曲:02/01/08 20:32 ID:4bAASl5b
吹奏楽青少年のための管弦楽入門
1.オーケストラはB(ベー)ではなくA(アー)で音を合わせます
2.ホルン、トランペット等はあらゆる調で記譜された楽譜を読みます
3.基本的に管楽器は1パートひとりで吹きます
4.C管のトランペット、A管のクラリネットは必需品です
5.サックス、ユーフォニウムはほとんど出番がありません
6.「ポザウネ」とはトロンボーンのことです
7.弦楽器の人とはうまくやりましょう(w
>72
左手のsoloの方がいやらしい系だと思うが?
>73
面白い。
8.木管楽器も雛壇に乗ります
9.コントラバスを弦バスと呼ぶと怒られます。
を追加してくれ。
76 :
名無し行進曲:02/01/08 20:51 ID:N2wPW0qv
さらに追加
10. 管楽器のひとつのパートを複数で吹くことはありません
77 :
名無し行進曲:02/01/08 21:00 ID:1vkyaYm4
78 :
名無し行進曲:02/01/08 21:11 ID:m7s+rnIk
>>63とか
>>69のようにカテゴリ分類とかコメントがあると分かりやすくてイイね。
>69
「ペトルーシュカ」の「ムーア人の部屋」ワルツのソロって
コルネットだっけ?トランペットだっけ?忘れた。
ベルリオーズ:「幻想交響曲」 第2楽章のコルネットのオブリガートはどうでしょう。
(コルネットなしの方がイパーン的だけど)
79 :
名無し行進曲:02/01/08 21:21 ID:m7s+rnIk
ついでにホルン編(漏れはホルン吹きじゃないけど)
【レベル:これは有名だろ】
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 第3楽章のトリオ
交響曲でホルンが3本使用されたのって、これが初めてだっけ?
チャイコフスキー:交響曲第5番 第2楽章
これは名ソロですね!
ベートーヴェン:交響曲第7番 第4楽章
完全な旋律を吹いてないのに有名?
マーラー:交響曲第3番 第1楽章冒頭
いきなり吠えるホルン!カコイイ
マーラー:交響曲第1番 終楽章のおわりあたり
やはり楽譜の指示通り、スタンドプレイにしてほしいですね。
マーラー:交響曲第5番 第3楽章
この楽章もホルンのためにあるような気がする。
80 :
名無し行進曲:02/01/08 21:22 ID:m7s+rnIk
トランペットに追加
ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番
途中で吹くオフステージのファンファーレに萌える。
81 :
こっちの1:02/01/08 21:29 ID:QKbVuHWo
>>78 >「ペトルーシュカ」の「ムーア人の部屋」ワルツのソロって
1911年の原典版(4管編成)ではコルネットですです。
小太鼓だけとのドソロ(これもコルネット)のあとのフルートと絡むやつね。
1946年の改訂版(3管編成)ではトランペットでやんすが・・・
>ベルリオーズ:「幻想交響曲」 第2楽章のコルネット
手持ちのCDではドホナーニ/クリーブランドの録音で聴けます。
古いセルの録音とかもコルネットソロ入ってたような気が・・・
アレって売ってるスコアには書いてないんですけど、出典はご存知?
昔せっせと耳コピしてさらってやんした・・・藁。
82 :
こっちの1:02/01/08 21:36 ID:TP36b0VO
>>79 これも有名だろ!というあたりに
リヒャルト・シュトラウスの「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
も入りますなあ。つーかホルンはオケでは美味しすぎてメニュー
が膨大になりますねえ。
>>80 禿銅鈴之介。
ステージ裏のソロってあの独特な遠い音色が命ですなあ。
レスピーギの松、マーラーの1・2番しかり。
マラ3のポストホルンのソロは激萌え〜萌え〜、ざんす。
83 :
78=79:02/01/08 22:05 ID:EYSk60mK
>81
ドーバーの大型スコアはコルネット入りだったような気がする・・・
うろ覚えでスマソ。
>82
「ティル」は吹奏楽編曲でも演奏されることがあるのではずしました。
>>64-65のトロンボーンと同じ理由。
ホルンは確かにセレクトに困りますね。
【レベル:マニアック】の域だと凄いことになりそう。
84 :
78=79:02/01/08 22:07 ID:EYSk60mK
>81
あ、ペトルーシュカのレスを忘れた。
個人的にはあのソロはコルネットのイメージですね・・・・
トランペットはムーア人に挑みかかるペトルーシュカとか
幽霊になったペトルーシュカのイメージと結びつきますです。
85 :
76:02/01/08 22:07 ID:N2wPW0qv
>>77 ガーン、よく読んでなかった。
逝ってきます。
86 :
名無し行進曲:02/01/08 22:35 ID:gbX3QvBC
>>81 幻想2楽章のコルネットはベルリオーズの自筆フルスコアによるものだそうです。
1844年のこの曲のコンサートの際、かのアーバンのために追加されたとか。
手許にある音友のスコアでは書いてあります。
ベーレンライターのスコアではどうだったかな…?
87 :
名無し行進曲:02/01/08 22:54 ID:p7nYzMMb
チューバ編
ソロというより、出番のある曲・・・
ベルリオーズ:幻想交響曲
チャイコフスキー:4、5、6番
ブラームス:2番
シベリウス:1番、2番
ドボルザーク:8、9番
ブルックナー:4番以降
プロコフィエフ:2番以降
マーラー:4番以外
ラフマニノフ:2番
ショスタコ:14番以外
交響曲である程度有名っていうと、こんなもんですかね?
スコア片手に、出番を探すのもなかなかオツなもの。
もっと詳しい方、解説や追加お願いします。
88 :
あっちの1:02/01/08 22:57 ID:n/rDzUtn
つきなみではありますが、自分の演奏する楽器の
コンチェルトがあったら聴くべきですな。
ない楽器の方は申し訳ないですが。。。
89 :
名無し行進曲:02/01/08 23:31 ID:06CZXbD0
>87
テューバ 【レベル:これだけは知っておけ】なのは
・「幻想交響曲」の終楽章(ベルリオーズ)
「怒りの日」はもちろん、フィニッシュ直前のC-Durアルペジオ
→highCフィニッシュも必見。はずしてB♭になると藁える。
※本当はオフィクレイドだけど
・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲(ワーグナー)
水槽アレンジも存在するけど、オケのTuba奏者がここを吹くときの
気合いの入れ様は凄まじいので挙げる。
・「ペトルーシュカ」の第4場(ストラヴィンスキー)
これ熊でしたっけ?何せ存在感があるソロですね。
・「展覧会の絵」〜「ヴィドロ」(ムソルグスキー〜ラヴェル)
本当にTubaで吹いたらブラボーもの。
・交響曲第9番「新世界より」〜第1、第3、第4楽章(ドヴォルザーク)
オケの演奏会で「新世界」を聴くことがあったら、
これらの楽章ではテューバ奏者に注目するようにしている(藁
>87
フランクの交響曲とか、メンデルスゾーンの5番(宗教改革)なども。
91 :
名無し行進曲:02/01/08 23:57 ID:gbX3QvBC
>>90 宗教改革はチューバじゃなく
コントラファゴットじゃないか?
92 :
こっちの1:02/01/08 23:59 ID:N2+Z1Sz6
>>86 げげ、幻想の音友スコアって、最近新しくなったやつですか?
ノーチェックだった・・・早速買ってきます。情報さんくす。
>>89 オケのチューバはトロンボーンの信託統治領でやんすからね・・・藁。
ワーグナーでの使われ方が一番チューバ冥利かと思ってましたが、いかが?
新世界のチューバは一説によるとブラームスが後から校訂したときに
勝手に書き加えたんではないかっつー話もあるそうですな。
私の知ってるチューバ吹きは・・・当然1・3・4楽章は熟睡してやした。藁。
93 :
名無し行進曲:02/01/09 00:01 ID:LNOOh7eX
>>89 マイスターは気合入れんと最後まで持ちましぇーん。
でも結構よくやるよね。
新世界、寝てるからやめてちょ。
>>91 ビンゴ。
94 :
こっちの1:02/01/09 00:10 ID:w9n9cTMY
>>91 4楽章のあれはセルパンですな。
(コントラファゴットももちろん入ってます)
セルパンは「特殊楽器」スレで紹介されてますが
何か禍禍しい格好をした低音管楽器です。同属の高音楽器のツィンク
なぞがあっというまに廃れてしまったのに、低音管楽器にはあまり
良い後継者がいなかったのでメンデルスゾーンあたりまでは生き残ってた
楽器らしいです。
ちなみにセルパンの進化形がキー付きのオフィクレイド。
「チューバ」の歴史はバルブが発明されてからの百数十年しかないのでやんす。
今はオフィクレイドもセルパンもチューバで代用してしまいますが、もともと
音色も音域も違う楽器なので吹かされるチューバ吹きさんも気の毒です。
セルパンの代奏なんか、ビドロもマッツァオな超絶高音域とかあったり
しますんでね・・・なのに報われないし、文句言われるし。ああ無情。
95 :
名無し行進曲:02/01/09 01:12 ID:bgpcisx9
ホルン
メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」よりノクターン
ハイドン:交響曲第31番「ホルン信号」
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(7番冒頭も・・・8番の・・・)
ベートーベン:交響曲第9番「合唱付」第3楽章の4thホルン
ブラームス:交響曲第1番、ピアノ協奏曲第2番
フンパーディング:歌劇「ヘンデルとグレーテル」序曲冒頭
テレマン:ホルン組曲
リスト:交響詩「前奏曲」
スメタナ:交響詩「ブラニーク」後半冒頭
シベリウス:交響曲第2番
エルガー:交響曲第1番第4楽章
Rシュトラウス:歌劇「カプリッチョ」より月の光の音楽
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容
ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」より序曲、狩人の合唱(アンサンブルでも有名)
ワーグナーの楽劇などにおけるホルンの用法は、
ナチュラル管とバルブ管が混在していた時代の手法としてチェックすべき。
96 :
名無し行進曲:02/01/09 07:40 ID:VTGe1XoK
>>89 >>93 バレンボイム/シカゴ響の「マイスタージンガー」
ポコーニ(Tub)思い切りヴィブラートかけて
歌手のように「歌って」いますね
>>96 ショルティ/シカゴのマイスタージンガー、
ジェイコブス(Tuba)はわりとあっさり目。
そのかわり、金管全体の鳴りがすごい。
>>92 >オケのチューバはトロンボーンの信託統治領でやんすからね・・・
プロコフィエフの曲のチューバは一独立国家ですな(w
トロンボーンから独立してまったく独自のベースラインをやってます。
茂木さんの本で、N響の多戸さんもプロコを第一に挙げてた。
99 :
90:02/01/09 19:35 ID:IeHXCz1M
あちゃーやってもうた。逝ってきます・・・・
訂正感謝。
100 :
こっちの1:02/01/10 00:35 ID:2fXdgjyd
100ゲット!!
>>98 言われてみれば禿銅。
>>99 逝かんでもええやん・・・w
101 :
あっちの1:02/01/10 02:15 ID:zQFm5xcH
すかさず、101ゲット!!
tuba吹きさんはやっぱRVW、
tb吹きさんはR.コルサコフ
が基本になりますかね?>コンチェルト
ちなみに私はクラ吹きなのですが、
やっぱモーツァルトさらいますね。
全然すかさずじゃなかった。。。宇津山車農。
ドビュッシーのラプソディ、コープランドの
コンチェルトもクラ吹きの基本かな?
ブラームスやウエーバーもだけど。。。
木管の方が少ないようで。。。
クラ吹きの押さえ曲追加!
バルトーク「コントラスツ」
ストラビンスキー「3つの小品」「エボニーコンチェルト」
トマジ「クラリネット協奏曲」
やや入門から離れるかな?
104 :
名無し行進曲:02/01/10 16:50 ID:uoIi7g3N
>>95 >ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」より序曲、狩人の合唱(アンサンブルでも有名)
この曲、漏れが前に居たバンドではホルンパートのテーマ曲になっていて、
楽器紹介などことあるたびに演奏してました。
105 :
こっちの1:02/01/10 18:08 ID:R67ADQc7
だいぶマターリした流れが出来てきたみたいで嬉しいでやんす。
ラッパ吹き編また逝ってみてもいいれすか?
【ピッコロトランペット(・∀・)カコイイ!】
展覧会の絵(ラヴェル編)より「サミュエル・ゴールデンベルグとシュミュイレ」
・・・以前某所で見かけたネタでこんなのがあったよ。
金持ちのユダヤ人「ゼニ!ゼニや〜。世の中、ゼニ!ゼニやで〜」
貧乏人のユダヤ人「金貸してくれよ、金貸してくれよ、金貸してくれよ・・・」
曲にあわせて歌ってみると笑えるでやんす。
ストラヴィンスキー「春の祭典」ぺっぽー、ぽぺぷぴぽー、ぺーろれろれろれん
ラヴェル「ボレロ」最後のクライマクスが出番。金管のトゥッティを支配する。
メシアン「トゥランガリラ交響曲」木管とユニゾンは厳しいっすよ・・・
・・・・ピコーロってあんまし出番ないよね。カコイイと思うんだけどなあ。
106 :
名無し行進曲:02/01/10 20:26 ID:yS3w93nv
>>105 ピッコロトランペットなら、バッハの独壇場だYO!!
あ、あとペトルーシュカのラストは
ピッコロTrp2本の掛け合いだったはず。
108 :
名無し行進曲:02/01/10 20:32 ID:itj2T/ch
>>106 いや、ヘンデル!
でも、展覧会の・・・ってピッコロで吹くの?(w&疑問
漏れはホルン
109 :
こっちの1:02/01/10 20:42 ID:b8JeM/kb
ちょっと適当に書きすぎたかなと反省・・・
>>106 そーですね。つーかバロックは多過ぎるんで、
「モーリス・アンドレ」とかで別にしようかと思ってましたスマソ。
でも、そもそもピッコロトランペットって20世紀にバロック音楽が再評価、
再演される機会が増えてきて、その要請にしたがって開発されたという
経緯がありやすから、ホントはバロックから語るべきなんですよね。
同じような経緯で開発された楽器に「バルブ式コルノ・ダ・カッチャ」
なんてのもありますが・・・これはギュトラーのCDぐらいでしか聴く
機会がないでやんすねえ。
110 :
こっちの1:02/01/10 20:46 ID:YLc5JRmx
>>107-108 モダンオケでは「ピッコロトランペット」っていう楽器指定はジツは
ほとんどないんですです。ストラヴィンスキーとかラヴェルとかも実際には
「D調の小トランペット」というのがスコア指定です。
でも、これはピッコロトランペットが現在あるようなショートB管で
完成する以前はD管がピッコロ的役割を果たしていたんで、それに
沿って解釈してるってことでしょう。
「展覧会」とか「ペトルーシュカ」はそういう指定すらナイですが、
音域と音色が非常にピッコロ向きなので、実演では使っちゃうことが
多いみたいですね。
111 :
名無し行進曲:02/01/10 20:51 ID:FG0MbpQk
>>105 某所とは”軽めな”某サイト?
「展覧会」のスコアの指定ではC管ですが、
ピッコロの音色の方が「金切り声」のイメージに合うのかも。
ブリテン:「ピーターグライムズより4つの海の間奏曲」
第2曲「日曜日の朝」のクライマックスで聞かれる
ピッコロトランペットのスケールに萌え。
>>107 1911年版は、1stがPiccで2ndがB管。
1947年版は2本ともC管でした。
112 :
107:02/01/10 20:53 ID:yS3w93nv
113 :
こっちの1 :02/01/10 20:55 ID:EC4Qq2xV
おお
>>111さん補足サンクス。
ペトルーシュカは勘違いしてました。原典版(1911)のほうが
掛け合いの効果が出せそうですね。
某所はご指摘の通りの某所です(笑)
木管ネタ続行。
ドビュッシー/ アルトサクソフォーンと管弦楽のための狂詩曲
サックスよかオーボエの方が目立つ気がするのだが。。
115 :
名無し行進曲:02/01/10 21:49 ID:lIa30UmC
コールアングレ編
木管の中でもひときわ目立つ個性派。印象的な長いソロが多いっすね。
水槽アレンジものでは「アッピア街道」ですが・・・・・
【知らないヤツはモグリ】
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」〜第2楽章
説明不要。
【名ソロ】
ベルリオーズ:「幻想交響曲」〜第3楽章「野の風景」
舞台裏オーボエとの掛け合い。
ラストは呼びかけても遠雷がとどろくだけ。不吉さが(・∀・)イイ!
ベルリーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
フランク:交響曲〜第2楽章
【極上】
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調〜第2楽章
美の極地ですな!
【番外】
ショスタコーヴィッチ:交響曲第8番〜第1楽章
番外にしたのは、ソロ以前に曲そのものにとっつきにくさがあるため。
116 :
器楽協奏曲:02/01/10 23:14 ID:TsGOFJGW
クラシックのジャンルの中でも重要な位置を占めるのが「協奏曲」である。
協奏曲とは器楽曲における代表的なジャンルで、古典派・ロマン派の時代では、
一つの独奏楽器とオーケストラが対比的に扱われる作品(ソロ-コンチェルト)が主流となる。
通常、冒頭にソナタ形式をもつ3楽章構成で独奏部分は技巧的なものが多い。
それ以前のバロック時代には、当然独奏楽器が一つの協奏曲も存在したが、
複数の独奏楽器を持つ(これを合奏協奏曲という)方が主流で、
他に独奏楽器を持たない(コンチェルト−シンフォニア)や、
一つあるいは複数の独奏楽器のみで行う協奏曲もあった。
協奏曲は、様式的・形式的には極めて多様な意味を持っている。
独奏協奏曲の例が、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、トランペット協奏曲・・・
合奏協奏曲の例が、ブランデンブルグ協奏曲
である。
117 :
器楽協奏曲:02/01/10 23:27 ID:SXx1EUO4
その2
メンデルスゾーン、ベートーヴェン、ブラームス;ヴァイオリン協奏曲
ショスタコーヴィッチ;ピアノ協奏曲
モーツァルト、ハイドン;ホルン協奏曲
など、有名で独奏部分が技巧的なものは多いが、
名手でなければできないのは確かだ。
なかでも、バロック―古典の過渡期に創られた、
トランペット協奏曲
こそ屈指の難曲と言える。
118 :
名無し行進曲:02/01/10 23:56 ID:uNEdjCzE
>>117 オリジナル楽器のキートランペットで演奏するなら屈指の難曲だろうな。
でも、モダン楽器では・・・・
119 :
名無し行進曲:02/01/11 17:47 ID:yQOqxQuV
フルート・オーボー・クラリネット・ファゴット、
各木管楽器の人にも書きこんで欲しいぞage。
120 :
名無し行進曲:02/01/11 17:51 ID:yQOqxQuV
おまけだ。
【コントラファゴット・ソロ編】
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲・冒頭
…空前絶後のコントラファゴットどソロから始まる!
混沌とした冒頭の雰囲気にコントラの超低音のソロはまさにドンピシャリ。
ラヴェルの楽器用法の上手さがイヤというほどよくわかる曲。
121 :
名無し行進曲:02/01/11 17:54 ID:nVHL1vI5
ホルン、モーツァルトの1,3番やシュトラウスの1番なんかは
アマチュアでもできるが・・・
出来ない奴は残念ながら・・・!
ハイドン、B/Fのダブルではちと・・・
でも、意外にA管(Bシングルホルンならすぐできる)なら・・
122 :
名無し行進曲:02/01/11 20:24 ID:mP/dbLz6
>>120 コントラファゴットのドソロだったら、
ラヴェルの「マ・メール・ロワ」〜「美女と野獣の対話」
が最高峰かな。
あと、ベートーヴェン「第九」フィナーレの、トルコ行進曲風になるところ、
・・・・ ボッ ・・・・・・・・・・ ボッ ・・・・・・・・・・・ ボッ ボッ ボッ ボッ
も捨てがたい。
123 :
器楽協奏曲:02/01/11 23:20 ID:WwATj9ll
その3 −トランペット協奏曲の色々−
F.J.ハイドン;トランペット協奏曲変ホ長調 最も有名な曲の一つ。
J.N.フンメル;トランペット協奏曲ホ(変ホ)長調 同上。
J.B.G.ネルーダ;トランペット協奏曲変ホ長調
ここまでは今では廃れた新案楽器「キートランペット」のために創られた曲。
F.X.リヒター;トランペット協奏曲ニ長調 彼の作品で最も有名で難技巧。
J.M.ハイドン;トランペット協奏曲第1番ニ長調 屈指の難曲。Hi-Aがある。
J.M.ハイドン;トランペット協奏曲第2番ハ長調
G.P.テレマン;トランペット協奏曲ニ長調 朗々と歌う1楽章が素晴らしい。
L.モーツァルト;トランペット協奏曲ニ長調
J.M.モルター;トランペット協奏曲第1〜第3番
J.W.ヘルテル;トランペット協奏曲第1〜第3番
G.トレッリ;トランペット協奏曲ニ長調 トレッリは独奏協奏曲の最初の作曲者。
G.H.シュテルツェル;トランペット協奏曲変ロ長調、ハ長調
J.C.グラウプナー;トランペット協奏曲ニ長調
これらの作品はクラリーノ・ツィンク、又はナチュラル・トランペットによって昔は奏された。
124 :
器楽協奏曲:02/01/11 23:43 ID:GiJ7Ilhu
その4 −困難を極める理由−
この時代(17-18世紀)のトランペットというのは、
ナチュラル・トランペットが主流であった。
この楽器は自然倍音のみしか扱えず、また封建社会の影響もあり、
高い倍音を吹くことが特技とされ、
第12倍音(Hi-B♭)以上という高音を吹くことが特技とされた。
ナチュラル・トランペットは無辨トランペットのことで、
現在のようにピストンで音程を変えるのではなく、
無辨ゆえに唇の振動で、自然倍音のみで吹かねばならない。
その為に、現在のトランペットよりオクターブ低い管、
つまり2倍の長さの管で、高い倍音を吹く。
これは極端に唇の力を要するため、現代で吹ける奏者は稀である。
レスピーギのローマの祭りの第1楽章では、
舞台裏でブッチーナを指示しているが、これがナチュラル・トランペットである。
これで吹けば迫力は増す。が、曲として通用するためには、
不断な練習が必要だろう。
125 :
名無し行進曲:02/01/12 00:01 ID:pLPz7Z76
じゃ、ファゴット編。
本当のところ、オケFgの快感はアンサンブルの下支えにあると思うのだけど、
あえてピンで目立つ箇所をあげることにする。
・チャイコフスキー:交響曲第4番〜第6番
「悲愴」の冒頭はもとより、随所においしいソロが満載。
個人的には5番3楽章が好きだ。
・ストラヴィンスキー:「春の祭典」
・ラヴェル:「ボレロ」
この2つは知らなければモグリと言われてもしゃーない。
ファゴット吹きたるもの、一度はトライしてみているハズ(?)
R.コルサコフ:「シェヘラザード」〜第2楽章
これもおいしい。
バルトーク:「管弦楽のための協奏曲」〜第2楽章「対の遊び」
これ、ファゴットに限らず、どの木管も面白いと思うけど。
【難所】
ベートーヴェン:交響曲第4番〜第4楽章(テンポによもよる)
ベルリオーズ:「幻想交響曲」〜第5楽章、Esクラsoloの直後の伴奏
速いタンギングは辛いナリ・・・・・
126 :
名無し行進曲:02/01/14 15:57 ID:y99CHtAJ
フルート編 ※イパーイありすぎてチョイスに迷うところだが・・・・
ドビュッシー 「牧神の午後への前奏曲」
ラヴェル 「ダフニスとクロエ」〜パントマイム
ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」第3番
マーラー 「大地の歌」〜「告別」
チャイコフスキー 「くるみ割り人形」〜葦笛の踊り
127 :
名無し行進曲:02/01/14 16:46 ID:CBhwB7GJ
じゃあ、Esクラリネット編。
こいつもキンキンとした音のソロで目立つから、ほとんどが名場面とも言えるけど。
ベルリオーズ : 幻想交響曲 第5楽章
…地獄で醜悪な姿と化した恋人を表す滑稽なソロ。
R.シュトラウス :交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
…お馴染み。ティルの笑い声と処刑場での悲鳴。
ショスタコーヴィチの交響曲
…ショスタコの曲に特有の高音域のキンキンとした音質は
Esクラによるところが大きい。かなりの作品で使われてるが、
代表として交響曲第5番をあげとく。
ストラヴィンスキー:春の祭典
…特殊楽器の祭典。Esクラ大活躍。
バスクラとの2オクターブユニゾンなど見せ場がいっぱい。
128 :
名無し行進曲:02/01/14 17:30 ID:XLwbs9eO
ホルン編に、
ブラームスの交響曲第3番の第3楽章を追加しておこう。
まったくクラシック入門にはなってないよ、、、
まるで水槽マニアの好きな曲&知ってる曲ランキングじゃん、、、
これでクラシック音楽の何がわかるのか説明してほしいよ、、
>>129 だからタイトルに「水槽厨房のための」ってあるじゃん。
>>129 一部マニアックなのもでてきているようだが、
ほとんどは有名な曲じゃん。
133 :
名無し行進曲:02/01/17 18:10 ID:eaip29Bc
えうぽにうむ編。
ホルスト「惑星」にょ「火星」のソロ
マーラー交響曲第7番の第一楽章のソロ
R.シュトラウス「英雄の生涯」
どれも「テナーホルン」という指定だけど実質えうぽで吹く。
(いや、イギリス人とドイツ人の想定してる楽器は実は違うんだ、とか
そーいうウンチクもあるのは知ってるが)
つーか他に知らないんですけど・・・ある?
134 :
名無し行進曲:02/01/17 18:35 ID:hHDz618E
テナーホルンつーかテナーチューバって書いてある訳だが…
135 :
名無し行進曲:02/01/17 22:51 ID:xmv9/gx7
136 :
名無し行進曲:02/01/17 22:58 ID:OUqvPqnG
ラヴェル編曲の展覧会の絵。ユーフォ。
オリジナルの指定はチューバですが。
137 :
名無し行進曲:02/01/17 23:07 ID:Fpm7LQ8I
>>136いや、あれは無理してでもチューバで吹くでしょ。
つーかチューバ吹きのプライドが許すまい。(笑)
許容してもEsチューバまでかな・・・
オリジナルはユーフォに近いサイズのフレンチチューバ
を使ったはず、といっても現代の演奏では・・・
138 :
名無し行進曲:02/01/17 23:29 ID:woa/tHIB
>133
マーラー7番は殆ど、火星も大体バリトンで吹く。
ちなみにドイツのTenorhorn はバリトン、Bariton (eナシ)はユーフォ。
このスレぜんぜんクラシック入門になってない。
吹奏離れしろ!
そこで唐突にプーランクの「グローリア」はいい。
おすすめはプレートル、フランス国立管。
あれだけ能天気に金管が鳴り響く宗教曲はない。
くれぐれも編曲しようなどと思わぬように。
>138
プレートル、録音古いぜよ。
「フランスの香り」という観点からは
どうかと思うが、小澤/BSOが好み。
140 :
あっちの1:02/01/26 21:11 ID:vC9o1bFQ
みなさん、桶曲は聴くとして歌劇とかは聴く?
私も水槽厨房だったもんだから、声楽は鬼門
だったんですが、こいつとこいつを工房の時
に聴いてから認識改め、今は歌劇も聴きます。
バルトーク「青髭公の城」
ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」
水槽厨房的には、ワグネルやプッチモニや
ヴェルディもいいいのですが、
ムソルグスキー「ボリスゴドノフ」をまず勧め
しておきます。
141 :
上層学院:02/01/26 21:14 ID:Y7ItCKLv
俺たちの天か!吹奏楽。
142 :
名無し行進曲:02/01/26 22:53 ID:/Fv/tr1k
声楽なら宗教曲も聴こう!!
モーツァルト、フォーレ、ヴェルディ他のレクイエム
バッハもマタイ受難曲とかロ短調ミサも良いです。
結構管楽器のソロがある曲も多いよ。
143 :
名無し行進曲:02/01/26 23:17 ID:5Yx6Ehyz
ブリテンの戦争レクイエムも聴け!
あまりにくだらなくて誰もプッチにつっこまんか。。。
欝だ史脳。
>>140 初心者向けのオペラなら
「サロメ」「マイスター」あたりがおすすめかな。
そういえば、歌劇の序曲とかって最近全然演奏
されなくなってますねえ。アレンジものの是非
は別として、こういうのを取り上げるのをきっ
かけに歌劇への関心が高まると思うのですが。
もしかして、「運命の力」「シチリア島の夕べの祈り」
「さまよえるオランダ人」「こうもり」とかも最近
の水槽厨房には親しみないかも。
>147
序曲が演奏されなくなったかわりといってはなんだけど、
「トスカ」「トゥーランドット」「メリーウィドウ」などの
オペラ・オペレッタのセレクションが出回りはじめたのはイイ。
序曲だけだと、せいぜいで序曲集のCD買って終わりだからね。
149 :
こっちの1:02/01/28 15:29 ID:6CZZa/Ee
久しくご無沙汰してました。アゲときます。
声楽曲・歌劇は確かに水槽厨房には馴染みが少なげですな。
歌劇はストーリーや演出の面白さもあるので、ぜひとも
映像付きのソースで入門したいとこです。
最近はプレステ2で良質のDVDが見られるし・・・
耳から入るのであれば、
>>142さんも逝ってますが
「レクイエム」系はオススメです。
歌詞のテキストがお決まりなので、最初にモーツァルトあたりで
馴染んでしまえばヴェルディもフォーレも「聞き比べ」の楽しみが
できますんでな・・・
ラッパ厨房なおいらはトゥーバ・ミルムといえばやっぱり
モーツァルトのトロンボーンソロより、ヴェルディの大量ラッパ隊
のほうが耳に馴染んでたりして(笑)
水槽厨房向けという意味で、アンドルー・ロイド=ウェッバー
(ミュージカル「キャッツ」の作曲家)の「レクイエム」もオススメです。
150 :
こっちの1:02/01/28 15:39 ID:6CZZa/Ee
ちなみに水槽厨房的に一番なじみの深い声楽曲というと
オルフの「カルミナ・ブラーナ」でしょうか???(笑)
でも下手するともともと声楽の曲だって知らない厨房も
いたりして・・・
これはいろんな良い録音が出てますんで、ぜひ一度
ちゃんと聴いてみることをおすすめしたいでやんす。
おいら的にイチバンおすすめは古いヨッフムの録音。
何がイイって、焼かれる白鳥の歌での「本当に死んでしまいそうな」
テノールの爆唱がイイ。(笑)
バリトンのディースカウは以外にたいしたことないけど、
この1曲のためだけに買っても損した気分にならない名盤ざんすよ!
151 :
名無し行進曲:02/01/28 20:15 ID:GWnTXXk9
水槽君たちは三善氏の作品好きなんだろ?
氏の合唱曲も聴いてあげてよね。
声楽なら、グレゴリオ聖歌くらいは聴いておこう。
水槽で演奏されるオケ曲ではたくさんとりこまれている。
152 :
あっちの1:02/01/28 20:24 ID:HhBfcdpk
>151
はい、好きです。
とりあえず泣ける曲として「嫁ぐ娘」をあげときましょう。
交せい詩「海」てのもあるけど(w
でも、ここは入門スレだから微妙なところ。
153 :
名無し行進曲:02/01/28 20:37 ID:GWnTXXk9
モンテヴェルディなんかの宗教曲を聴こう。
水槽厨房的には、素直にマタイ受難曲やメサイヤ
を勧めたいのですが。。。基本ですので。>宗教曲
155 :
名無し行進曲:02/01/28 22:34 ID:Ag0l8kA8
そう!基本を押さえとけ!!
無理矢理水槽に結びつけようとするな!!
というわけでハイドン、モーツァルトの弦楽四重奏曲聴こう。
シューベルト、ベートーヴェンも勿論イイ!!
UNIXのフラッシュムービーに感動した水槽厨房に、
J.Sバッハの「甘き死よ来れ」もお勧めしておきます。
157 :
若年寄 ◆Y3O11mJ6 :02/01/28 23:08 ID:3/Eg8ISY
合唱曲というと「In terra pax」とか「筑後川」が真っ先に思いつくワシゃ厨房だろうか。
>149
ちょっと「基本」からは外れるかもしれないけど、R.シュトラウスの声楽曲
「4つの最後の歌」はいいかと。今日買ったテラークのCDに収録されてた。
囁くような歌声が耳に残る。特に終曲「夕映えの中で」でのアーリン・オージェの
歌声は優しくてあたたかい。決して大きな音で感動させるわけではなく、同時収録の
「英雄の生涯」とともに吹奏楽での表情付けにもいろいろ参考になると思われ。
あ、詞は鬱やけどな(´Д`;)
158 :
こっちの1:02/01/28 23:29 ID:2b2mHAwe
はぁ・・・キホンすか・・・
私は水槽厨房的な「聴きどころ」のある曲を
もっと紹介してもらったほうがいいかも、と思ってたんすが。
当然、管楽器のオイシイ曲、というのが多くなるでしょうけど。
「これは基本だから聴くべき」という教科書的な聴き方では
本当にクラシックを好きになれないと思うんですが・・・
自分の好きになれるものをどんどん見つける、そういうヒントを
どんどん教える、というスレにしませんかね。マターリと・・・
>158
スマソ、なんかいろいろと間違った認識をしてたようだ。
逝ってくる。
160 :
名無し行進曲:02/01/28 23:35 ID:7SPqEYu4
>>158 ふーん、だったら聴き所、見所満載のヤナーチャックの
シンフォニエッタがいいんじゃねえの。
音楽史の上では外道的な感じがあるけど、
トランペットいっぱいだからDVDとかで見れば
派手でみんなトランペットやりたくなるぐらい
カコイイし。水槽的にもね・・・
161 :
名無し行進曲:02/01/28 23:35 ID:tuT9tI8q
オーボエ、フルート、ラッパ&太鼓の人はバッハの宗教曲を聴くべし!
カンタータのいくつか、クリスマス・オラトリオ、ロ短調ミサ、マタイ&ヨハネ受難曲などなど。
あと、序曲=組曲(いわゆる管弦楽組曲)4曲と、
ブランデンブルク協奏曲6曲と。
>161
「管弦楽組曲」いいね。
フルート吹きは2番、ラッパ吹きは3番がおすすめ。
ホルン吹きにはヘンデルの「水上の音楽」をすすめたい。
163 :
160:02/01/28 23:44 ID:7SPqEYu4
>>160 ×ヤナーチャック→○ヤナーチェク
スンマソ、何で書いたんだろ?
164 :
名無し行進曲:02/01/28 23:44 ID:GWnTXXk9
外道というと、
カラマーノフの交響曲22番(チューバに注目)とか
>163
ドンマイ!
166 :
こっちの1:02/01/28 23:47 ID:0iCbzrUW
>>159 あいゃ、逝かんでもええてば・・・
「4つの最後の歌」ワタシも大好きですよぅ。
ワタシのお願いしたかったのは、せっかく「水槽厨房のため」
と銘打ってるんで、ゴテゴテのクラシック教養を強要(笑)
するのはかえってつまんねぇと・・・そゆことで、ハイ。
しどろもどろ。
おいらが逝ってきます・・・
167 :
名無し行進曲:02/01/28 23:49 ID:GWnTXXk9
>>162 >ホルン吹きにはヘンデルの「水上の音楽」をすすめたい。
いや、テレマンのホルン組曲
スマソ。オレがエラそうに基本という単語を出した
ばかりに、こっちの1どのは逝かんでよし。
。。。ところで、「ここの1」どのは名無しで書いてるの?
>>168 はい。このスレ以外は基本的に名無しで・・・煽りもやるし(w
かなり以前にはちょびっとコテハンしてました。AA関係とか。
スレと関係ないのでsage
あ、スミマセン。こっちの1どのと、ワタシと、
「このスレこさえた1」どのの3人いるという
意味で「ここの1」と。
コテハンでAA関係でらっしゃいましたか。どっかで
別の顔でお話してたかも知れませぬ。
171 :
名無し行進曲:02/01/29 04:24 ID:7N1QxQPR
トロンボーン吹きの場合、宗教曲は入りやすいのう。
ミサ曲ではへたなオケ曲より出番がいっぱいあるし。
モーツァルトのレクイエムのソロは言うに及ばず。
ヴェルディのレクイエムでの咆哮もたまらんち。
172 :
名無し行進曲:02/01/29 07:49 ID:siaIzXwi
トロンボーンは教会で用いられてた楽器、という経緯がある。
だからべト5など用いられ始めたころの交響曲では終楽章にしか出てこない。
頃ネットとサクバット(トロンボーンの前身)、聖歌隊のための曲も多い。
173 :
名無し行進曲:02/01/29 19:29 ID:H+XLndY7
水槽厨房にはオケのfgの良さなんかわからんだろうな。
ファゴットといえば最近はベートーベンの4番に萌え萌え・・・なワタシ。
175 :
名無し行進曲:02/01/29 20:39 ID:1oM6Gt33
水槽と桶で著しく印象の異なる楽器と言えば
やっぱりホルンだろうな
水槽のホルンはなかなか悲惨だ
マーチとか初級バンド向けの曲とかね
ユーホ、サックスがあればいらんだろう、
俺やすんでるけんね、という曲が割合多い
たのむからトロンボーンと重ねるのは止めてくれ、とか
桶だと音符はシンプルに見えるが
ちょっとしたフレーズにも「ああ、効いてるな・・」
と実感できる響きがある
176 :
名無し行進曲:02/01/30 05:04 ID:3mzDAOtn
ベートーベンのシンフォニーは木管のレベルがかなり要求されるようですね。
うちのオケにゃ無理らしい。
177 :
名無し行進曲:02/01/30 21:09 ID:8UCZRndX
>>176 それは確かにそうだが無理というのはどうか。
178 :
176:02/01/31 01:44 ID:FaMC+H/w
管のトレーナーがベートーベンは止めとけと言ったらしい。
179 :
名無し行進曲:02/02/01 23:37 ID:NETytt3j
DQNオケのうちでもやってるよ。>べト
180 :
名無し行進曲:02/02/02 00:46 ID:cm4c9C3Z
181 :
名無し行進曲:02/02/02 02:51 ID:a1cOLzS+
5番とか、木管より低弦か?
6番、9番なんかもか?
182 :
名無し行進曲:02/02/02 13:47 ID:uCRXIgOi
水槽的にUFJってどうよ?
ってどっかにスレある?
183 :
名無し行進曲:02/02/02 20:47 ID:8fElHHrU
184 :
名無し行進曲:02/02/03 00:53 ID:FGCGk5OC
UFJのコマーシャル、よくない?
185 :
名無し行進曲:02/02/04 14:53 ID:WIFsAcSD
このスレの姉妹スレたてようとしたら立て過ぎと言われてしまった。
下記内容に関しスレ立てしたいのだが、誰か代理で立てて
下さったらありがたいです。スレの必要性についてのコメント
でも可です。
水槽厨房のための楽典・楽理入門
あまりに音楽ネタ少ないんで作った。ネタは楽典・楽理に関する
ものであれば、必ずしも管楽器&打楽器と関係なくとも可。
県別ネタ、エロネタ、コンクールネタ絶対禁止!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1010088500/l50 の姉妹スレと考えてくれ。sage推奨でヨロシク。
とりあえず、平均律と純正律ネタからいきたい。
クラ板でこの問題を考えるスレがあるのだが、
管楽器は管長に基づく自然倍音を使用する以外の
方法で純正律を作ることは出来ないと主張する
ヤツがいるのだが、どう思うよ。今後総合スレ
にしたいんで、該当スレのURLは貼らんよ。
186 :
名無し行進曲:02/02/04 15:21 ID:JLLOuNQ4
>>185 共感したので作ったよ。
倍音での純正率を主張した奴は人間とは思えないっス
187 :
185:02/02/04 17:29 ID:6jkznA3L
>186
ありがとうございました。
純正律の問題は、ちょと最初の話題にするのは
ふさわしくないかな?と考えてたところ、該当
部分をカットして下さってたので、なお良いです。
さてと、問題は厨房達が関心をもつかだが。。。
188 :
185:02/02/04 17:44 ID:6jkznA3L
純正律の話題で開始するとやっぱ荒れそう
なので、「音律」を導入としてみました。
またか。
またですよ、皆さん。
水槽ヲタクさんが新たな駄スレを立てました。
見てやってください。駄スレ立てて誇らしげな彼らの雄姿。
「さてと、問題は厨房達が関心をもつかだが。。。」だって?
お前ら本当に逝ってるよね。水槽板で音楽の話ができるとでも思った?
水槽板の厨房がこんな高級な話題についていけるわけないだろ。ヴォケが。
もっと水槽のレベル考慮して駄スレ建てるように。
190 :
名無し行進曲:02/02/07 04:44 ID:rIFQs5wZ
191 :
名無し行進曲:02/02/08 01:26 ID:dvr/X/Pl
マターリ進行希望あげ。
192 :
名無し行進曲:02/02/14 12:07 ID:IifHaPfz
保守あげ。
読んでみて、
>>189の煽りはもっともであると思いました。
コンクールのレパートリーとしてのクラシック曲だけに浸かっている
人たちは、このスレを読んでも何も感じないと思います。
いわゆる「水槽厨房の知らない曲」を列挙するより、よく演奏されたり
自由曲として人気が高かったりする作品から、曲のストーリーや
演奏の解釈について、個性的な演奏の音源について…と順を追ってやって
みた方が、最初のうちは分かりやすくて良いんじゃないでしょうか。
コンクール演奏とオケの比較を、解釈などの点であえてしてみるとか。
スレ最初のショスタコにしても、「証言」ってナニ? という人の
ための説明が欲しいとも思いましたし。
知っている人だけで話が盛り上がるというのは、結局知らない人から
見れば「オタク」の世界です。もっと、知らない人を引き込むような
面白い話題を期待します。
194 :
名無し行進曲:02/02/14 21:15 ID:qUHbDkJp
御高説ごもっともだが、オレは糞煽り野郎のこたー、
ちっとも、もっともと思わねえぞ。
ヤツは水槽板で音楽話題なんか出来ねえんだから
厨房は厨房らしくしてろっていってんの。わかる?
それと、あなたもそう思うのなら面白い話題提供
してみたら?
195 :
名無し行進曲:02/02/14 21:22 ID:Z4VdvJwc
>>193 189は楽典スレ立てた1への苦言と思われる。
こっちのスレは結構マターリしてたと思うんだが・・・
「あっちの1」と「こっちの1」はどこ逝っちゃったんだろ?
あきれて見捨てたかな?
196 :
名無し行進曲:02/02/14 22:24 ID:9kJnYmdC
あの〜、タコの話題で煽り入れたの、織れです。
でも、以後はたま〜〜〜〜にマジレスしてるよ。
>>95とか
ショスタコの5番を「革命」と呼ぶのはコンクール厨房だけ。
一般的には「革命」と呼ばれない。なぜだ?
あの曲はマクベス婦人や交響曲4番による汚名を返上するために
書かれた作品であって、「革命」をテーマにしたとは思えないんだが。
198 :
あっちの1:02/02/14 23:45 ID:0SG8up8j
革命という呼称が俗称であることは、一応本スレでも
ガイシュツになってますね。ただ、昆虫だけじゃないでしょ?
この俗称使うのは。どっちにしても、この曲の背景知ってて
損はないですな。
199 :
197:02/02/14 23:51 ID:Dw4DqfyP
水槽厨房って、この曲「革命」ってカコイイ名前だなぁとかいって、
ただ単にカコイイ曲として演奏するわけですよ。これどうよ?
それはない。
201 :
あっちの1:02/02/14 23:59 ID:0SG8up8j
どうなんですかねえー。ちょっとわかりません。
ただ、ショスタコ聴きこんだ人なら、曲の中に
アイロニーがしこんであるのは分かると思います。
昔、まだ大学生がゲバゲバだったころ、この曲の
「革命」という表題(?)を文字通り受け取ってて、
クラ喫茶にしけこんではスコア片手に、階級闘争
を夢みてたという話は聞いたことあるのですが。
ある意味では昆虫もそうなのでは?
202 :
名無し行進曲:02/02/14 23:59 ID:QlCfo/hh
>>199 いちおうそういう(桶曲を水槽で安易に演奏することの是非)話題は
微妙にスレ違いなんだが・・・
「カコイイ」からやりたい、というのは別にいいと思うよ。
名前で曲を選ぶわけじゃないし、聴いて「カコイイ」と思うのはやっぱり
これが名曲だからでそ。コン厨批判だったらこれ以上は
「オケ編曲ものスレ」でやってちょうだい。
203 :
名無し行進曲:02/02/15 00:02 ID:6J2bzIfi
ショスタコ「革命」
ベートーベン「運命」
シューベルト「未完成」
ドヴォルザーク「イギリス」
問題です。この中で作曲者オリジナルのタイトルはどれでしょう?
正解:全部後世についたあだ名。
204 :
199:02/02/15 00:17 ID:YKZnLh33
運命→ダダダダーンと運命が戸を叩くという作り話からきた。
未完成→途中で作曲を止めた。
イギリス→イギリスで出版された。
革命→なぜ?漏れ知らないんです。だれか教えてください。
205 :
名無し行進曲:02/02/15 00:24 ID:DE2DXjjP
ボロディン3番「未完成」
ハイドン94番「驚愕」
シューマン3番「ライン」
チャイコフスキー2番「小ロシア」(ウクライナとも呼ばれる)3番「ポ〜ランド」
なんかも作曲者以外の人がつけたタイトルだけど・・・
206 :
名無し行進曲:02/02/15 00:31 ID:cPdOtQKM
例えば極端な話し、仮に楽曲の一部であったりカットされていたりしていても
それにより全くクラシックというジャンルの曲を知らなかった者がまがりなりにも
少しでも興味を持ち、親しむきっかけになるのならそれはそれでひとつの大きな
功績となりえないだろうか?(著作権の問題はここではあえて触れないが)
それが楽曲の一部である、カットされている部分があるということを知らない
(知らされない、知る機会がない)というのはあくまでも二次的な問題。
特に吹奏楽という音楽形態の場合はその形態そのものに問題があるのではなく、
これを教育という現場に導入する(導入した)際の指導者側の不十分なケアにあるのでは?
例えば「剣の舞」は特にクラシック音楽を愛好していない者でも一度は聞いたことのある
ポピュラーな曲だがそれがバレエ音楽「ガイーヌ」の一部分であることは一般的には
あまり知られていない。がしかし「ガイーヌ」を知らないからといって「剣の舞」を
聴く資格、演奏する資格がないかといえば答えはNo.
だからこそ「剣の舞」は様々なジャンルにアレンジされ親しまれている。
もちろんそれをガイーヌというバレエ音楽の中の一部分として明確に認識し
ストーリーや背景を十分理解してから改めて聴けばその魅力は何倍にもふくらむだろう。
が、それを知らないから聴く資格がない、演奏する資格がないという意見があるのなら
それはあまりにも閉鎖的かつ柔軟性のないものだと断言せざるを得ない。
こそこそこそ・・・
>>204にマジレスするよ・・・
「革命」ってタイトルは西側のジャーナリズムがショスタコを
紹介するのに便利だったからなのさ・・・という説。
初めてショスタコ5番のレコードを出したレコード会社が
売れやすいように勝手にタイトルつけた・・・という説。
初演の年代順に並べると、
革命10周年に交響曲第2番「十月革命に捧ぐ」
革命20周年に交響曲第5番
革命30周年に「祝典序曲」
革命40周年に交響曲第11番「1905年」
革命50周年に交響詩「10月」
というふうになっていて、20周年の5番以外は全部革命がらみのタイトル。
で、タイトルなしの5番も自然と「革命」と関連づけて呼ばれるように
なった・・・・という説。(これが一番もっともらしい)
どれがホントかは知りません・・・・じゃあね。
こそこそこそ・・・
208 :
名無し行進曲:02/02/15 00:34 ID:DE2DXjjP
>>204 ソビエト革命20周年記念日に発表されたから。
(作品そのものが、周囲の自己への評価の「革命=改善」の意味もあるから)
>>203,205
そりゃ、作曲者が自分で「未完成」というタイトルつけるわけがない
210 :
名無し行進曲:02/02/16 01:11 ID:78uMb0my
シューベルトとか、別に死んだわけじゃなくて、途中でやめちゃったんでしょ?
「わが恋の終わらざるごとく、この曲も終わらざるべし」
というのは映画の話か
シューベルトは単に曲のつづきを作るの忘れたのでは
というのは芥川也寸志の説
212 :
名無し行進曲:02/02/20 01:00 ID:JFHsvrMD
うーん、でも「未完成」の3楽章って聴きたいかも。
213 :
100:02/02/20 02:19 ID:8aaSPZJI
それなら、フーガの技法も気になるところだけどね。
絶筆部分までの演奏後にコラール演奏がよかったYO
序曲「ロザムンデ」を3楽章として演奏すれば(・∀・)イイ!!
216 :
水槽厨房:02/03/10 23:15 ID:CKMYZNf4
もっと、掘り下げてくれ〜age。
217 :
名無し行進曲:02/03/19 04:44 ID:UeHHXPB0
厨房的には限界かもよ
218 :
( ´∀`)さん :02/03/20 14:36 ID:SOvRmmu2
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」、いい曲です。
泣けるところがイパーイ。第2楽章の真ん中ヘンなんてもう…。
昨日アマデウスSQの新録の方のCD買ってきました。
表現意欲旺盛で個性的、いい意味での土臭さが感じられます。面白かった。
でもヤナーチェクSQの方がまだ好きかな。同じ土臭さでも。まとまりがいい。
DENONのスメタナSQはLPしか持ってなくて最近聴いてないや。
管楽アンサンブルでやった人もいるかも。吹奏楽版も聴いたことあります。
これもイメージが変わって、濃厚で面白かった。
219 :
名無し行進曲:02/03/20 20:59 ID:Uq92p1ME
ベートーベンの
エリーゼにために=テレーゼのために
だったって事は知ってた方がいいと思うが。
220 :
春厨:02/04/06 18:59 ID:sVHTFu5Y
サルベージ
221 :
名無し行進曲:02/04/27 21:39 ID:6J7v6zFI
>>218 >ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」、いい曲です。
ドヴォなら、水槽的には管楽セレナードだと思う。
管セレ、いい曲だよなぁ。
水槽厨帽には限界だYO!
と若さをアピル−
>223
無知をアピールしてるようにしか見えんんが。
225 :
名無し行進曲:02/06/17 12:14 ID:Dd.aQn7g
あげ
しかし、なんで水槽は桶をやっているひとにバカにされないといけないのだろう?
弦の人はたいがい子供の頃からエリートコースを歩くんだろうが、管のひとはたいがい水槽を
経由しているのではないのか?
管がチャチだったら桶は死ぬわけだから、管の故郷をバカにするのはどうかと思われ。
227 :
名無し行進曲:02/06/17 15:22 ID:t2GjXeqU
そもそも弦の人は管全体を馬鹿にしてるヨ
まあ、理由はあるわけだが。
同じように木管の人は金管を馬鹿にしている。まして打楽器など・・
良くないことだネ
228 :
名無し行進曲:02/07/10 19:22 ID:yfZd0QHQ
age
レスピーギの「風変わりな店」ってドウヨ
原曲はロッシーニだっけ?
あ、そうそう。
ものすごく久しぶりに「シェヘラザード」(コルサコフの方)
聴いたんだけど、これってやっぱ名曲だねぇ!!
232 :
名無し行進曲:02/08/18 00:42 ID:7gzZoAP1
一度あげるぞ。いいな。
じゃ、またsageはじめます。
水槽厨房とかコン厨にお勧めのクラ作品あげれ。
ヲレはRVWの桶作品をお勧めしたい。
>233
ブラームスのクラリネット5重奏
メシアンの「世の終わりのための四重奏曲」より「鳥たちの深淵」
クラリネットのドソロ。クレッシェンドに萌え〜
sage
リムスキー=コルサコフは最近聴かないな。
239 :
名無し行進曲:02/09/27 03:31 ID:SPFs7UZK
芸術の秋だから、age。
sage進行もいいけど、それじゃ水槽厨房の
目につかないからね。
240 :
若年寄 ◆Y3O11mJ6 :02/10/02 15:54 ID:mRGWu9eA
久々に見たけどちょっと寂しいね。
つーわけで、ここ最近気軽に手に入るようになったナクソスのCDからちょこちょこ
紹介していこうかな。ナクソスといったら結構雑な録音もあるけど、ここ最近はかなり
マシで、録音も上質になってきている。最初に買った「ガイーヌ」は、友情の踊りの
ゲネラルパウゼがカットされてて( ゚д゚)ポカーンとなったけどな(藁
まあ、680〜1500円で手に入るんだからしょうがないか。
んじゃ、まずは吹奏楽でもよく演奏されてる作曲家のCDから。
「グローフェ作品集」(CD番号:8.559007)。演奏はボーンマス響で、指揮はストロンバーグ。
収録されているのは「ミシシッピ組曲」「グランドキャニオン組曲」「ナイアガラ大瀑布組曲」
の3つ。全曲で収録されている盤は少ないけど、この盤は780円ぐらいで購入可能な上に、
結構録音・演奏がクリアなんでおすすめ。「父なる河」の弦のニュアンスはかなりいい。
次に吹奏楽ではほとんどお目にかかれない、メシアンのCD。
「トゥーランガリラ交響曲」(8.554478/9)。演奏はポーランド国立放送響、指揮はヴィト。
他にヴァイゲルがピアノ、トマ・プロシュがオンド・マルトノという電子楽器を担当している。
表題曲の他に「キリストの昇天」が同時収録さされている。
現代音楽ながらも、非常に雄弁で甘美なハーモニーがある曲を、しっかりと、また時には激しく
演奏している。特にトランペットなどの掛け合いや重低音楽器の響きはいろいろと勉強になると思う。
2枚組で1580円ぐらい。よく出回っているケント・ナガノや小澤征爾のよりずっと鮮明でおすすめ。
#まあ小澤指揮のは古い録音だし……
ヒマがあったときにまた書いてみるかの。
241 :
若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :02/10/12 23:26 ID:DkDmVj7y
時間が出来たんで2回目。役に立つかどうかは知ったこっちゃないってわけで。
まずは吹奏楽でもおなじみの作品から。前回は外国作品だったんで今回は邦人作品。
「大栗裕作品集」(8.555321J)は、「ヴァイオリン協奏曲」「大阪俗謡による幻想曲」
「管弦楽のための神話」「大阪のわらべうたによる狂詩曲」といった作品が収録されている。
まずは「ヴァイオリン協奏曲」に注目したいところ。冒頭のVi.独奏からして独特の
日本風の節回しが効いていてしびれる。3楽章冒頭の分厚いホルンから始まる踊りの情景は
Vi.と応答するような形で入る管楽器も絶妙。
「大阪俗謡」は熱狂感は薄いものの、やはり原曲における弦のニュアンスや響きを学べる
という点では、やはり聴いておいたほうがいい。「神話」は冒頭が弦になってるが、
あとの印象としてはほとんど吹奏楽版と変わっていない。が、ここでも弦のニュアンスは
いろいろな意味で参考になると思う。「わらべうた」は氏の晩年の作品。氏にしては珍しい
西洋風のファンファーレが幾度も現れるが、やはり大栗節とも言える土俗的な響きが合間合間
にあって面白い。Fag.とCel.、そしてフルートから様々な楽器へと移り変わっていく、軽快
な民謡風の旋律は心をくすぐられる。この曲が認知されていないのはもったいない。
演奏としては「普通」という印象だが、原曲の参考や氏の作品の良い意味での「土臭さ」
を体験するには十分な一枚だろう。
長くなったんで、次にオケモノ。
242 :
若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :02/10/13 16:27 ID:s+3feu5h
続き。まあ入門ってことで、ここはいろいろなタイプの曲が入っているのを一枚。
「バーバー管弦楽作品集第2集」(8.559088)は、協奏曲やバレエ組曲、弦楽曲と
様々なタイプが揃っている。「チェロ協奏曲」は、時には激しく、時には軽快に、
さらには優雅に演奏されるチェロがいい。もしも吹奏楽でオケモノをしたいなら、
こういう楽器のニュアンスはとても参考になるんじゃないかと思う。
バレエ組曲「メディア」は、92年に近畿大学が演奏したものとはまた別モノ。
こちらは骨太な管楽器の響きが印象的だけど、2楽章にあるFl.Cla.Fag.MuteTrp.
のアンサンブルもまた繊細で絶妙。3楽章の木管群も軽快さがあって鮮明。
そしてラストトラックに収録されている「弦楽のためのアダージョ」。
近年では聖徳などが管楽器で演奏しているが、やはりこの作品はまず弦を聴いて
こそだろう。深く、静かな音楽で、普段演奏している曲がmp以上という学生には
新鮮に聴けると思う。やはりここでもチェロ、そしてビオラの動きに注目したい。
この1枚だけで様々なニュアンスが楽しめるので、聴いておいて損はないはず。
>>233亀レスだが
>>234-236を聴いた後でいいからレーガーの五重奏曲も聴いてみて。
何回も聴けば聴くほど奥が深い曲。最初の取っ付きは良くないけど。
クラリネット協奏曲ではモツもいいけどフィンジが個人的にお勧め。
ナクソスの話が出ているがこの曲のCDも良いです。とても美しい作品。
超絶技巧系協奏曲ではシュポア、クルーセルなどお勧め。
244 :
名無し行進曲:02/11/01 21:13 ID:K8epWmac
水槽って自由曲の流行りすたりがあるみたいだけど、
その曲の作曲家の他の作品とかってちゃんと聴いてる
かね。例えば、バルトークの舞踏組曲なんか一時流行
ったけどさ、弦チェレとか二台ピアノ打ソナタとか
も押さえて欲しいわけよ。
245 :
名無し行進曲:02/11/01 21:17 ID:K8epWmac
ラヴェルとかドビュッシーもそうだろ?
もう、脊髄反射的にダフニス!海!って
感じだけどさ、もっと色んな作品聴いて
見たら?
>244
禿銅
だから、なんつーの?名曲についての態度も
何年のどこそこの演奏がどうのとかウチワ
のみでしか通用しない、広がらない話題に
終止するつうかさ。
せっかくクラシック作品に触れる機会を持ちながら
作品や作曲家を理解したり深く味わったりっていう
視点欠け過ぎ!このスレもっと活用しようよ。
>244
弦チェレ?何だよそれ、弦セレはチャイコだろうが。
おまいさん脳は元気か?
>249
弦セレはドヴォルザークにかぎる。
二匹ぐらい釣れたかな?
>251
エルガーもお勧め
>>244 舞踏組曲はいい曲だ・・・
ただ水槽厨は原曲ノーカット(w)をオケで聴いたことがあるのだろうか?
弦のコルレーニョとか必聴だと思う。
>>245 D&Rは弦楽四重奏なんてオススメだけどね。
>>249 あなたのレスが私には小汚いルアーに見えますw
>254
バルトークはピアノ曲も良い。ミクロコスモス
なんかお勧め。単純な曲から芸術的な曲へと
巻が進むごとに発展する様は感動的。教則本なのに。
いろんな音楽上のアイデアも含まれてて楽しい。
弦楽四重奏だが、DのRへの「一音符たりとも変えるな!」
発言は元ソース(というか元発言の書簡)が不在で、ネタ
だって聞いたことがあるのだが、どうなのだろう。
釣りキチ三平への道は遠いな。。。
バルトークの弦楽四重奏曲もかっこいいな。
ヲレは4番が好きだ。>バルトークの弦楽四重奏
259 :
名無し行進曲:02/11/03 00:54 ID:pKuSokHa
>>249 水槽房だったら知らないのはむしろ「弦セレ」だろうから、、クラヲタの煽りとしても
成り立たんし、どう解釈しても理解に苦しむカキコだ。
>259
あんまり気にすんなよ。
ところでバルトークネタだが、3つあるピアノコンチェルト
も勧めとく。1番は打楽器、2番は管楽器がおいしい。3番
は素直に泣ける。バルトークの人生に思いをいたせば。。
>260
2番が好きだな。
3番では泣けん。
>>249 は脳が元気なかっただけなので勘弁してあげてください。
ところでオケコンは人気薄なのか?オレ的には好きな曲だが。
>262
あまりにベタすぎるからだろう。
漏れも大好きだが。
オケコンの二楽章がいい。
265 :
244:02/11/03 20:04 ID:QxAN9UZF
ほどよく参加者増えたので、自作自演&釣りはおしまいにします。
>262
>263
ヲレが260で書いたような理由により(人生に思いいたし云々)
オケコンは好きです。ブーレーズあたりも「ベタ」と批判して
るけど。ヲレも、ファセットの「バルトーク晩年の悲劇」で
ウルウルしたクチ。どうせヲレはオセンチ厨房だよ(w
でも、このような「白鳥の歌」的作品残せる作曲家って偉大だと
思うよ。武満もファミリーツリーを書いたことで、より忘れえぬ
作曲家に(略
「ベタ」に泣くヲマエは厨と笑いたかったら笑ってくれ。
266 :
262:02/11/03 20:24 ID:wg0A6r9E
>>265 見事につられましたな・・・
オケコンネタでもう少し・・
「ベタ」ねえ。オレ的にはそれまでのバルトークの曲から
いろんなものがそぎ落とされて、それ以前を一歩超越した曲のように思われるけど・・・
そこに晩年の境遇を重ね合わせるとやはりウルときがちなのは確か。
と書いていたら、だんだんスレ違いになりつつあるか?
267 :
244:02/11/03 20:51 ID:C9I/K7+X
ポストヴェーベルン厨からすれば甘さの残る
作品なんだろうね。弦セレ(プじゃねえや、
弦チェレみたいな精緻なシンメトリー構造は
ないし。
ただ、それまでたまってた想いみたいのを
一気に注ぎ込んだようなところもあって、
そこが感動的なんだけどね>オケコン
ところで、ショスタコは「中断された間奏曲」
についてはどう思ったんだろ。
>267
メリーウィドウだという説もあるけどね。
晩年のバルトークの境地というなら
ピアノ協奏曲第3番も忘れてはならないだろうね。
バルトークの過激さと一般聴衆へのポピュラリティが
微妙なところで釣り合いのとれている作品。
もちろんそれまでのバルトーク作品を評価する人からは
この曲がある種の妥協と取られる部分があるのは否定しないけど、
それにもまして曲自体がとても魅力的。
たいていピアノ協奏曲は1〜3番までセットで1枚に入ってるから
バルトークの変遷を聴いてみるのが面白い。
270 :
269:02/11/12 19:46 ID:iXMWYIks
おっと、がいしゅつだったか。
P協の2番、1楽章はカコイイですなぁ!
272 :
244:02/11/13 11:34 ID:ot9a+2VS
金管吹きにはたまらなく魅力的だよね。P協の2番。
あと、クラ吹きにはコントラスツをお勧めしとく。
ベニーグッドマンに献呈された作品で、ビミョウに
ジャズを意識したフレーズが出てくるのだが、そいつ
もやっぱハンガリー風に聴こえてしまってオモロイ。
アメリカ時代の作品、ポピュラー過ぎというのは
否定しないけど、素直に音楽として楽しめます。
273 :
名無し行進曲:02/11/13 17:59 ID:KPdLWzeD
>>272 コントラスツは日曜夜10時からNHK教育で放送されてる
「芸術劇場」のOPで流れてるやつですな。
水槽厨房には、バルトークのオケコン〜2楽章「対の遊び」を是非聴いてもらいたい。
275 :
名無し行進曲:02/11/14 17:45 ID:rVwYjcrJ
なんぼ水槽厨房でも、オケコンぐらいは
全5楽章通して聴けるだろ。
276 :
ピュヒナー吹き:02/11/15 08:15 ID:Y4S9Eg5b
バルトーク弦四全集アル番ベルク
1000円!!!!!!HMVみる!!!!
277 :
名無し行進曲:02/11/15 17:19 ID:bRrHioDS
>>275 バッハの平均律はぶっ通しで聴けるけど
オケコンなんて途中で停止ボタンを押さずにはいられません。
>>277 停止ボタン押すのをガマンして何度も聞いてると
味が出てくるのよ
279 :
244:02/11/15 20:38 ID:r+6MHovo
不思議なマンダリンよか、青ひげの方が好き。
少数派かな?ヲレ。民俗音楽の大家が中国音楽
に関しては手抜かりってのがチト残念なのよ。
まあ、もともとそういうことを指向したバレエ
じゃないのだが。
中国趣味とは違うからね。
中国といえば「大地の歌」とか「トゥーランドット」だね。
281 :
名無し行進曲:02/11/15 23:42 ID:q68OSdRU
>>279 元々の台本は中国人であることに重要な意味はなさそうだし、
この曲自体春祭の影響を受けて作ったとかいう話も聞いたことある。
というわけで特に中国をテーマにしているわけではないんでは?
282 :
244:02/11/15 23:43 ID:xyYztbPh
いいねえ、「大地の歌」。ヲレは晩年のマーラーが好きなのだが、
この曲聴くと妙に酒飲みたくなる。
マーラーって最後まで後期ロマン派の文脈の中で表現してた
けど、この曲のラストの解決されないラの音ってロマン派に
引導渡してるのよね。諦念の極北の美から、知らずのうちに
世代交代をも果たしてるという。。。
283 :
244:02/11/15 23:48 ID:xyYztbPh
>279
もちろん承知。
ちなみにヲレはベーラバラージュとバルトークが
組んだ作品が好み。
284 :
244:02/11/15 23:51 ID:xyYztbPh
あ、誤爆スマンコ。
>283は>281さん宛です。
>282
サントリーのCMでブレイクしたことがあったな・・・
286 :
244:02/11/15 23:56 ID:xyYztbPh
>285
話は知ってるんだけど、そのCM観たことないんです。
どこの楽章を取り上げてたのですか?私は、日本酒
飲みながら、終楽章を聴くのが好きです。そうね、
いまぐらいの季節に聴くのが乙。
>286
たしか「青春について」だったと思う。
288 :
244:02/11/16 00:04 ID:pXMJXEqa
>287
ありがとん。
ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ
お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカな音楽ホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。
皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。
保守・・・
ドビュッシーの「遊戯」は謎めいていて好きだ。
292 :
244:02/12/13 23:57 ID:U3fDOXQf
でもブーレーズが持ち上げ過ぎのように思う。>「遊戯」
時間と音色の作用をうんぬんなら、個人的には
3つの映像の「春のロンド」の方が。。ってこれ
カプレの編曲なんだけどね。
293 :
244:02/12/14 00:01 ID:w0RvQ87N
おっと、たまにはageるか。
でも遊戯ネタはおふらんすの方でやりたい気も
する。
294 :
244:02/12/20 23:44 ID:VYwu9oA1
もうすぐクリスマスなわけだけど、おまいら的にはどうよ?
ヲレは仕方ないから山寺にこもって滝にでも打たれようと
思ってるワケだけど。。。
つう訳で、クリスマス〜年末聴いておきたいクラ曲あげとく。
一口にクリスマス音楽って言ってもカナーリ奥が深いみたい
だぞ。クリスマスキャロルなんか中世以前に遡るみたい
だから、古楽スレの香具師には是非調べておいて欲しい。
○ヘンデル オラトリオ「メサイヤ」
ベタってゆうなよ。この時期第九と並んで定番だかんね。
ハレルヤコーラスだけじゃなく、ちゃんと全曲通して聴くよう。
キリスト教モノっていえば、バッハのマタイ受難曲が有名
だけどあれってイースター(復活祭)の前の受難節の季節
の曲だから、春の曲なのよね。
○伊福部昭 交響頌偈「釈迦」
ヲレのような寂しい香具師はこういうのを聴け。
○オネゲル 「クリスマス=カンタータ」
オネゲルの白鳥の歌。構成は、
イエス誕生前の暗黒の世界
↓
イエス生まれる
↓
(゚д゚)ウマー
○プッチーニ 「ラ=ボエーム」
悪人が出てこないオペラ。泣ける。
クリスマスの夜はカフェ=モミュスへLet's go!
○チャイコフスキー 「胡桃割人形」
○フンパーディンク 「ヘンゼルとグレーテル」
クリスマスの基本。
296 :
名無し行進曲:02/12/21 11:14 ID:kY7qUcnV
マーラーの4番なんかも雰囲気的にウマー(゚д゚)
297 :
名無し行進曲:02/12/21 13:53 ID:NW393+8q
>>294 メサイア、どこのがいいですか?今かけてるのピノック&イギリス室内管なんですが。
And he shall purifyとか
For unto us a child is bornとか
Glory to god in the highestとか
But thanks be to God(前の曲からのつなぎも含めて)とか
非常によろしいですね。
298 :
古楽スレのアタシ:02/12/21 23:15 ID:hDz1MrOA
>294
今調べてるとこです。
キリスト教音楽ってそのまんま西洋音楽史
の根幹になってるんで、ちょっと荷が重い
です。どなたかお詳しい方いらっしゃいま
せんか?
>>294 年末にしか聞こうと思わない曲もあげておこう。
ワーグナー「ニーベルングの指輪」
だって、毎年NHKでやるんだもん。
それ以外には聞こうとも思わん。
かつて少年時代コン厨だった私は、年末年始は
「ブラスの響き」の金賞団体放送のエアチェック(w
が季節の行事でした。鬱な過去だ。。。
301 :
名無し行進曲:02/12/21 23:27 ID:rhaqMn2T
>>295 クリスマスカンタータ、(・∀・)イイ!
因みに漏れはマクセルのUD-IIだった。
304 :
名無し行進曲:02/12/21 23:30 ID:XEP6dB7o
もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://petitmomo.com/mm/ ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
306 :
名無し行進曲:03/01/03 18:10 ID:eYVp2pq3
1周年記念あげ。
307 :
山崎渉:03/01/21 14:14 ID:PsmRNGkf
(^^)
ありがとん。
安良良に達太
イントラーダ
>303
オレはTDKのAD-C90だった。。。
312 :
山崎渉:03/03/13 17:17 ID:TeNFOVKN
(^^)
313 :
244:03/03/30 16:38 ID:Z/SgqNK+
レント(受難節)&イースター(復活祭)の時期ですな。
って今年の正確な期間はワカランが。
314 :
244:03/04/09 02:38 ID:F+qWbPDn
昨日は釈迦の生誕でしたな。そういや、
「花祭り」ちゅー課題曲あったなー。
クリスマスからひっぱってきた宗教音楽
ネタももう終わりにするべ。
さて、春をテーマとしたクラシック曲
でもあさってみっか。
315 :
名無し行進曲:03/04/09 03:24 ID:R+bU35Iw
「18の春を迎えた陽気な未亡人」 (J.Cage)
317 :
244:03/04/09 20:31 ID:F+qWbPDn
さてと。
ドビュッシーの交響組曲「春」。
第二楽章は以前アレンジもののレパートリー
の一つでしたな。でも、第一楽章が美しい
曲っす。ローマ大賞の留学後の提出作品
なんだが、アカデミーに受理を拒否され
てしまった作品なのよね。
ドビュッシーを印象派と呼ぶようになった
記念碑的作品す。ま、最初は否定的な意味
で使ってたのだけれど。>印象派
318 :
山崎渉:03/04/17 15:37 ID:mRAEB/UI
(^^)
319 :
山崎渉:03/04/20 03:28 ID:gQiaQhlb
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
320 :
山崎渉:03/04/20 07:11 ID:ejJ97Pax
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
321 :
若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :03/05/07 19:22 ID:DSvXKZGs
うわ、こんな所まで下がってたのか。
ageついでに一枚紹介。
NAXOSの「日本作曲家選集」は発売を重ね、「名曲集」「矢代秋雄」「大栗裕」「橋本國彦」、
そして「武満徹」とリリースされていった。
今回はその中から、最新作となる武満徹の曲集「そして、それが風であることを知った」を
紹介したい。
武満というと現代的な雰囲気で敬遠する人が多いようだが、聴いてみるとなかなか
どうして、幻想的な雰囲気を醸し出すものが多い。今回の収録曲は、中でもそういった
雰囲気がこもっているアンサンブル・独奏曲が収録されている。
1曲目――表題曲「そして、それが風であることを知った」は、硬質なフルートの
表情付けと、ヴィオラ・ハープとの調和が楽しめる。存在感のあるフルートの響きは必聴。
2曲目「雨の樹」は打楽器三重奏。マリンバのあたたかな音色に、ヴィヴラフォンの
煌びやかな音が、雨を受けた樹から垂れる雫を思い起こさせる。強すぎず、かといって
弱すぎない打鍵ぶりは打楽器奏者にとっては参考になるはず。
3曲目「海へ」は、アルトフルートとギターという稀少な組み合わせのアンサンブル。
3楽章「鱈岬」での通常→フラッター→三連符→通常→フラッター→通常という奏法は
なかなか面白い。吹く機会は少ないかもしれないが、アルトフルートの響きを聴くには
いい機会だろう。
4曲目「ブライス」は、フルート、2台のハープ、マリンバ、他パーカッションという六重奏。
「感覚中枢」という意のこの曲は、まるで体内のような静と動の空間が描かれていて、
打楽器の響きを彩るフルートと、またフルートの響きを彩る打楽器と、多彩な響きを楽しむ
ことができる。
322 :
若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :03/05/07 19:22 ID:DSvXKZGs
「巡り - イサム・ノグチの追憶に -」「ヴォイス」「エア」は、フルート独奏のための楽曲。
打楽器のように息を打ち付けたり、重奏、フルートを吹きつつ謡ったりなど、様々な奏法で
彩られていて、フルート奏者には佳き作品だと思われる。特に遺作となった「エア」では、
東洋とも西洋とも――能楽ともオペラとも思えるような雰囲気がある。
終曲の「雨の呪文」は、フルート、クラリネット、ハープ、ピアノ、ヴィヴラフォンのための
五重奏曲。波紋のようなハープのトレモロや、高低織り交ぜて魅せるフルートやクラリネット
など、吹奏楽奏者としてもいろいろ参考になる曲ではないだろうか。静かに雨があがっていく
かのようなフィナーレは秀逸。
これだけの演奏が780円で買えるというのだから、凄い時代になったものだと思う。
NAXOSといえば「『ガイーヌ』友情の踊りでゲネラルパウゼぶった切り事件」などのトラブルが
昔はつきものだったのだが、ここまで良いクオリティのCDを出したということは感慨深い。
現代音楽への入門としても、佳き一枚になるだろう。
323 :
若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :03/05/17 12:25 ID:rG+Dqw/P
ストラヴィンスキーの歴代作品が一纏めになったCDを発見したので紹介。
「Stravinsky」(CD番号 6243) Brilliant Classics 2枚組CD
・バレエ音楽「春の祭典」(1913年版)
英国青少年管弦楽団 ラットル指揮
・バレエ音楽「火の鳥」(1910年版)
ロイヤルフィルハーモニックオーケストラ ドラティ指揮
・バレエ組曲「ペトルーシュカ」(1911年版)
ロンドン管弦楽団 マッケラス指揮
・バレエ音楽「ミューズを率いるアポロ」(1928年版)
セント・ジョーンズ・スミス広場管弦楽団(?) ルボック指揮
演奏のほうは割と骨太だが、「ペトルーシュカ」のクリアさと「春の祭典」の暴れぶりは
面白い。「火の鳥」は音圧などが日本で発売されていた版と比べると若干強く感じられるのが残念。
#なんとなく作為的に聞こえてしまう
「ミューズ〜」は、弦楽のみだが非常に表情豊かで面白い作品。
この1本でストラヴィンスキーの有名バレエ作品が味わえるのもお得。
価格も800円ほどと安いが、入門にはもってこいだろう。
324 :
山崎渉:03/05/28 13:02 ID:f412rCl0
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
325 :
名無し行進曲:03/06/07 02:48 ID:GGPRIaAP
>>323 水槽の人にはむしろ3大バレエ以外の
作品にもなじんで欲しいと思いますね。
ニヤニヤ
∧_∧
( ・∀・)
( )
| | |
(__)_)
327 :
山崎 渉:03/07/15 14:06 ID:WPlDqogT
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
328 :
山崎 渉:03/08/02 02:28 ID:n3vs+dad
(^^)
329 :
山崎 渉:03/08/15 17:01 ID:bDl1VAxz
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
救済age
332 :
某98:03/09/05 01:48 ID:SESrBn5r
ありゃ。終わったスレなのか?
モンテヴェルディ「オルフェオ」とかの
話題を期待してます…。
333 :
名無し行進曲:03/09/05 02:03 ID:d1g/TIVv
ageとくべ。。。
334 :
名無し行進曲:04/01/04 19:59 ID:8KehY96i
あげ
335 :
名無し行進曲:04/01/05 06:39 ID:hzuumQUc
書き込みないね…漏れは桶に疎いんで話題提供出来ませんが。。
とりあえず保守age
336 :
名無し行進曲:04/01/12 22:23 ID:RLe/XBFY
この良スレを殺すわけにはいかん・・・
とりあえず吹奏アレンジで馴染み深い曲のオケ名演紹介でもしたら?
その名演の奏者、オケから入っていくという入門法もあるでしょー
337 :
_:
_