401 :
学籍番号:774 氏名:_____:
今必修のカリキュラムが見直されてるらしいけど、
(基礎ミクロ基礎マクロを必修にする、とか)
いつ実現するかはわからんしな。
>>400 言えてる。必修にすべきものが必修になってないのが、
経済のカリキュラムのおかしいところ。
群制度なんかやめて、基礎→応用→個別テーマって感じに分類し直したほうがいいと思う。
>あとAが今年までで来年は関西に帰るらしい。
これってA井のこと? 栄転だろうかね。
とりあえずNやYなど(Aも?)に代表されるように教員から学生への各種ハラスメントを禁止し、状況に応じて厳重注意から解雇までの制度作りをしないといけないのではないか?
>>402 高崎寒い寒いって言ってたし、夏休み短いとも言ってたからな。
立命館辺りに引き抜かれるんかね?<A井
立命館なら政策関係の学部もあるし
京大阪大系の教官が経済学部には多いからそっちの繋がりで
群必修はやめた方がいいな。
通年入学組が時間割を立てるのに苦労している原因なんだよな。
もっとも昔みたいに前期〇I・〇IIが同じ曜日の同じ時間にしてくれるなら障害はなくなるのだが。
>>400-401 マクロ入門・ミクロ入門みたいな初歩の初歩の授業つくれば必修化出来るかもね。
>>404 Aはここから出て行きたいみたいな事遠回しにいいまくりだったもんな。
寒過ぎる・風強過ぎる・味付け濃過ぎ辛過ぎ・言葉汚過ぎ・休み少な過ぎなど。
まあこのあたりは関ヶ原・鈴鹿以西から来た人は誰でも思う事だが。
Aもここにいるのは潮時と判断かも。やった事が明るみになる前だし。
しかしいい所に移ったらYが勝手にうらぎられた気分になってそう。
そういえばYは移る話はないのかね?
必修は今のままでもいいかも。個人的には第二外国語すらあっていいと思うが、最近必修から外れて来ているから強いる事は出来まい。
ただ群は大幅に変えるか廃止した方がいいかも。
>>404 A井は阪大出身だしね。
何かキャラ的に指導教官とかにもウケ良さそうだしw
立命かどうかはわからんけど、引きがあったんじゃないかね。
409 :
学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/31(日) 11:07:56 ID:2XIX/m2x
>>403 全面的に同意。やっぱりガイドライン的なものをキチンと作るべきだと思う。
どこの大学でも、もはや常識だし。
で、アリバイ的なものに終わらないように、相談窓口とかも作って
学生や外部にもちゃんと広報する必要があると思う。
>>406 Y野は一部では評価高い(らしい)けど、マル経自体が退潮気味だからね・・・。
しかし、ネイティブ河内弁使いに群馬弁汚いとは言われたくないがw
>>409 ハラスメント相談窓口もとことんクリーンにするなら地元弁護士会に嘱託して週に1度とか来てもらうとかね。
学校として来てもらうのにお金は払うが学生が相談するのは無料、とか。
それくらい出来ればいいのだが。
外部から来るだけで緊張感はあるし。
>>410 西からくると、河内弁・泉州弁・播州弁は荒いけどまだ聞けて、群馬弁は荒いし耳障りの悪さがあるのではないのかな。
敬語的表現が群馬弁ってあまりないから初対面で何で知らない人にそんな言われ方しないといけないのか、みたいな反発は西から来た人は思うらしいよ。
>>411 ハラスメント対策を徹底するには、弁護士会との連携は必須だろうね。
あと、大学のHPなんかにもちゃんとガイドライン載せるべきだと思う。
アカハラとか言ってるのがジサクジエンに見えるのはオレだけだろうか
いや、NでもYでもないが本人に言うのが一番だと思うぞ。
あるいは内容証明送りつけるとか。大学が無能なのをわかっていてここで
グダグダ言うだけなんて頭悪いとしか思えないんだが
>>414 問題を矮小化しようとするおバカな人、発見。
あるいは、やっぱり弁護士沙汰になると知ってうろたえてるNか?
いや、むしろ弁護士沙汰になるんなら見たいなと思ってる人間
このスレY野より口だけのヤツ多すぎてワロス
ストーカー事件辺りだと、ちゃんと物証が残っていればいいけど
残ってないと弁護士でも扱えないことが多いからね。
事務方があそこまで事なかれ主義だと分かっているのに市役所やマスゴミに
期待するこのスレの自称正義漢なんてY野とかと同レベルだと思ってる。
「やるやる」言ってるだけで何もできてねえじゃん。
>>414 NもYもここ見てるの確実なんだから、
本人に言うのもここに書くのも結局同じじゃんw
あと、当然ながら学生が教員に直接意見するのは限りなくリスキー。
本来なら、自治会とかが抗議すべきなんだが、ここの大学はそれすらない。
とすれば、ネット上でこういう形で問題を議論し共有するのも手だろうとは思う。
世論の喚起ってのはそういうものだろ。違うか?
ここに書き込みしてるやつ以外にも、ここ見てる学生や教職員は大勢いるわけだろ?
そういう人たちに、ここでの議論が伝わって、
「ハラスメントってヘンだよね」って雰囲気が学内に出来てくれば、
NとかYとかも迂闊にハラスメントしにくくなると思うんだが。
そういう意味では、ここでの議論もムダではないと思う。
>>417 跡が残りにくいから出る所出ても学生が完全勝利する事も少ないが、教員が完全勝利する事も少ない。
ほどほどの成果で良ければやる意味はあるだろうね。
ただここで話してるのは個別の件でなく、どういうシステムを作ればトラブルは起きにくいかという事だったはず。
>>418 圧殺の森などで自治会が粉砕した挙句、応援団や体育会を利用し密告や抑圧でなくなったからな。
自治会に近かった文サも他大学に含め不当に低い位置になってしまったし。
学生組織の矛盾も今吹き出している感じだな。
どうしても分からない事なんだが、Yはどうして学業のペナルティに筋トレをさせるの?
筋トレにどういう理由づけしているの?
>>418 直接言えないよなw
Nなら退学に追い込みかねないし、Yも自らや仲間で嫌がらせするのは必至だしな。
>>422 全く意味不明。それがYゼミだから、という以外に何も理由はない。
マスゲームとかやってるどこかの国の将軍様と同じ。
>>423 Nは何せ前科まであるからな。
>>414みたいなこと、無責任に言えないよなあ。
>>400-402 この場に及んでまだ必修を増やそうと考えている奴がいるな。
そんなの今の高経の実情に合わない。そんなにミクロマクロがやりたかったら、
やりたい奴だけがやればいい。それに今どきミクロマクロが必修の大学って
少なくないか?あったとしても、入試で数学が必須の大学くらいだろ。
高経みたいな私文型入試の大学でミクロマクロを必修にしたら、
大半の学生が泡を吹くぞ。それに今の高経経済学部では経済学科は不人気
学科だ。ミクロマクロを必修にすれば、その傾向に拍車をかけることになる。
ミクロマクロは数学をちゃんと勉強する気があって、本気で経済学を学びた
いという学生だけが勉強するのが今の現状に合っている。
>>345>>350みたな悲劇をなくすためにも、できるだけ必修を減らして
時間割を組みやすくするのがいい。熱心な教員は必修を増やして自己満足
に浸れるかもしれないが、
>>345>>350みたいな問題が起きた場合、
一番の被害者は給料をもらってる教職員ではなく、授業料を払っている
学生・保護者だ。教職員は楽だよな。問題が起きても責任を取らなくても
いいし、誰にも謝らなくてもいいし、給料がもらえるんだからな。
どうしても必修を増やしたかったら、水曜日に講義をしたり、特定の時間帯に偏らず、バランスよく
講義を配置したりして、数年間様子を見てからにした方がいいね。
今の時間割のままで必修を増やすのはちょっと危険だね。
何をやらかすかわからない。
428 :
学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/31(日) 19:42:45 ID:vrBZd7zc
∧_∧ ∧_∧
( ´∀`) ( )
三 (, つY野ノ ( N路 ) 書き込みは・・
/ ) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) ( )
( Y野 つ ( N路 .) するなって
≡≡三 三ニ⌒).| | |
〈__)__) ̄(__(___)
∧_∧∧
( ´) ) ← N路
/  ̄,ヽつ 言ったろうが
C /~/~
> > くっ
\__)し'
∧_∧ オラ、気持ちいいだろ
( ´∀`)
/ ヽ、 ∧∧
(( C( ヽ__( ´Д) アッー!!
/ ( 、__ Y、
〈__∠__,)) ヽ_'っっ
>>400 ちょwwwAがいなくなったら、経済学科はDQN教員ばかりになるじゃんw
もはや経済学科は廃墟同然だなw
432 :
学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/31(日) 20:43:15 ID:sshn/wYS
Y木さんタックル出てたのか
>>426 昔の東京理科大の二部みたいに学力足らない奴はがんがん留年させていいと思うが、
>>346や
>>350みたいにシステム的に登録出来ないとか履修がおぼつかないトラブルが多過ぎてそれで留年するケースが多いのはあんまりだよな。
>>396 ゆとり教育じゃないよ。時間割に余裕を持たせるだけだよ。
なぜそれで楽勝科目ばかりに学生が集まるようになって、授業の質が悪化するんだ?
むしろ今の方が時間割に自由が少なく、一つ単位を落とすだけで、
次の年度に余計に時間割作成が不便になるから、楽勝科目に走ると思う。
>>436 そうかね?
確かに教務の時間割ミスは致命的な失敗だし、担当職員は謝罪すべきだ。
その責任はキチンと追及すべきだと思う。
でも、それと必修化の是非とは別問題だろ。
経済学科なのに、経済学の基礎勉強したことがなくても卒業できるなんて、
まるで「学力偽装」じゃないか?
>>434 URLをコピーして上に貼れば見られるよ。直接リンクできないみたい。
>>426 数学苦手なやつが多いっていうんなら、
>>405が言ってるみたいに
>マクロ入門・ミクロ入門みたいな初歩の初歩の授業
作って、サポート体制整えればいいだけの話じゃね?
どうも勉強嫌いで楽勝ばかり取りたがる一部のやつがダダこねて、
あれこれ理由つけて「反対のための反対」展開してるだけのように見えてならんのだが。
>>433 >昔の東京理科大の二部みたいに学力足らない奴はがんがん留年させていいと
って、そのケース知らないんだけど。
理科大ってそんなに留年率すごかったの?
>>437 別じゃないよ。今ですらまともな制度の設計ができない上に、
問題が起きても有耶無耶にして済ませる体質なんだよ?
これ以上必修を増やして問題が起きてからでは遅いんだよ。
経済学の基礎とやらを必修にしてる大学なんて少ないし、
そんなものを必修にしても就職には影響しない。
それに対して、変に必修を増やして、問題が起きて留年者が増えれば
確実に就職に悪影響になる。
問題が起きないようにすればいいって?
今の高経にそんなことはできない。
>>440 昔は一部はともかく二部は酷かった。
二部なんて入学時はたくさんいるのにあまりにも厳しくて卒業時にはあきらめてやめてる人多かったし。
今は二部も厳しくないが…
>>441 留年生、必死だなwww。
留年とカリキュラムと時間割とは全部別問題だろ。
だいたい、留年するやつってそんなに多くないし、
授業に来なくて試験だけ受けに来るようなやつじゃん。
そういうやつに合わせてカリキュラム甘くする必要なんてないよ。
経済学科だけ必修を増やせば、みんな経営学科を選択するようになるだろう。
そんな必修だらけで、自由度がなく、留年しやすい学科を選ぶわけがない。
>>442 そうだったのか。。。
でも、それは、昔は社会人学生が多くて、
仕事と勉強を両立しにくかったという事情によるものでは?
慶応の通信なんかも、入学はほぼ無試験だが、卒業率は1割ぐらいらしいし。
>>445 >留年しやすい学科
そりゃ留年しないように勉強すればいいだけだろ! アホか
>>446 確かにそういう側面はあった。
ある時期までは社会人や勤労学生を取るために意図的にやさしめにとってたからな。
けどカリキュラムや単位認定が一部より当時は厳しくて卒業になかなかたどりつかなかった。
>>444 だから別じゃないって。大学のいい加減な制度のせいで留年してる
奴だっているんだぞ。こんな適当大学に必修を増やさせるなんて
危険すぎる。子どもに包丁を持たせるようなもんだ。
群設定の割り振り方のせいか、経済学部でも経営学科は卒業しやく経済学科は卒業しにくよな。
>>450 そうか?単に今の経済学科は経営学科より相対的に成績の悪い人が多いから
そう見えるだけじゃないの?
>>449 どう見てもダダこねてる留年生のほうが子どもに見えるぞw
でもまぁ、留年すると科目登録するのが難しくなるってのは確かだよな。
そういう場合は、春休みとかに集中講義の形で補講受けられるようにしたらいいのかも。
それなら文句ないんじゃね?
まずは今の時間割を何とかすることだな。それができないのなら
一部の現実を考慮してないアホ学生が主張しているゼミ、経済学の基礎(笑)
などを必修科目とするなんて空想は実現しない。
ちなみに俺は留年してない。3年前期の時点で120単位修得している。
勝手に決め付けないでくれ。
455 :
学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/31(日) 22:15:26 ID:2XIX/m2x
>>453 一部の留年生「だけ」の現実なんて考慮する必要なんてないだろw
>>455 これ以上必修を増やせば留年者がマジョリティーになるだろう。
あと高経は下宿生が多く、Uターン就職が多いことも考慮すべきだな。
必修を増やせばこういう学生の負担が大きくなる。
>>457 それを学生が考慮して勉強すればいいだけの話。
>>451 経済だと6群が少なくて何かとぶつかりまくると組み込めなかったり。
しかも6群って前期後期で時間違う事がしばしばで通年時代に入った人がすでに悲惨なトラップにはまってる。
>>457 ここまで酷い状況が続けば地元の奴しかいかない大学に退化していくんじゃないの?
必修を意地でも増やしたい教員が必死に工作してますw
>>452 セメスターに入学して来た学生は履修登録も困らないのでは?はじめから半期ごとに時間割組めるし。
通年制時代に入っていま時間割すらなかなかうまく立てられない人は悲惨だが。
必修を増やして留年者を増やして授業料収入を増加させたい大学哀れwwwwwwwwwwwww
>>453のいうとおり。
時間割があまりにも酷い。
どうしても調整できないなら通年制が適用される時期に入学した学生をセメスターで単位認定と履修登録できるようにするとかできないの?
教職員の工作に振り回されたりまだ若手中堅教員に期待していたほんの1年前とはえらいちがい。
大学当局や教職員が思うほど学生は馬鹿でもないし、だましとおせないよ。
時間割を適正化したりぐだぐだな履修登録システムを修正しておちつくまでは必修を増やすなんて論外もいい所。
必修を増やしたい奴はどこまでも馬鹿だよな。
別に必修にこだわる必要はないでしょう。やりたい奴だけがやればいいだけのことです。
必修にしろ必修にしろとわめいている暇があったら、自分から進んで勉強すればいいんです。
やりたいことがあるんならツベコベ言わずにやればいいんです。
やる奴はすでにやってます。大学のせいにしてネットでキャンキャン
吠えているようでは何もなしえないでしょう。
469 :
学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/31(日) 22:48:31 ID:0skmCqnz
おまえら今年くだらんことで語ってなくて静観しろ。
それに年越しくらいまじめに語ってんなよ。
まじで可哀相な奴等だな。
皆で外に出て初詣しようぜ
>>469 外は寒すぎるだろ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
>>469 自分が叩かれたら今度は静観しろ…か。
都合よすぎ。
必修うんぬんって話そらすのに必死だな。
そもそも時間割そのものと履修システムの問題の話ではなかったか?
475 :
学籍番号:774 氏名:_____:2006/12/31(日) 23:16:15 ID:6TqdJq6z
経済でも経営でも、どーせ本気で勉強しねーんだから、
どっちでもいーだろ、マヌケ共w
経営の方が圧倒的に楽なのは事実、が、
経済だって勉強しなくても卒業できるんでw
わざわざ議論する君達の気持ちが謎
経営は数学使わん分楽かもな。まあ経済でも数学使わない科目を
取ればいいだけの話だけどな。
今年最初のおみくじとお年玉だ
今日は5000円貰いました。
高校のとき数学が嫌だった奴でも、経済学科で余裕で卒業できるし、
数学が必要な講義でも単位は取れる。ただし、数学が嫌いな奴にとって
そういう講義は苦痛でしかない。
経済学科志望。
高校のとき数VCやったけど、大学では経済数学とか、経済のための数学とかの講義はひとつもとってない。
ついていけないことはないだろうけど、苦労するだろうな・・・トホホ
>>480 経済学科なんかに行くなよ。Yに洗脳されたのか?
高経って意外と数VC取ってた学生多いよね。
>>480 たとえ経済学科のゼミにいくにしても学科は経営にした方が正解。
>>482 理系崩れが割といるからな。
そういう奴は割と成績いい。
元々文系でここにぎりぎりで来たのはかなり悲惨な成績なのが多い。
弓道部っていまから入れますか?
486 :
学籍番号:774 氏名:_____:2007/01/02(火) 18:23:27 ID:uPS9RXJ2
NITTの退職マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
教育研究機関としての大学的には院進学しないでドロップアウトするのが就職なんだよな。
Yは飲み会のときに
「エビスビール」じゃないと
機嫌が悪くなるって本当?
>>491 嘘だろ。この前講義でビールは冷えてたら何でもいいって言ってたぞ。
ぬるいビールは絶対嫌らしい。
滑り止めで入学したやつが多いだけあって大学に対して自虐的な学生が多いね。
他の大学のスレを見てもここまで自分の大学に批判的な学生はいないのに
高経のスレだけ独特の雰囲気が漂ってるよね。
この違いはなんだろう?
>>494-495 学生が自虐的なのではなくてこの大学に様々な問題があり過ぎるからだろ。
だから問題点を突く書き込みが多くなる。
自虐的とかいう見方をしている時点で一番愚か。
経営>地域政策>地域づくり>観光政策>>>>>>>>経済
498 :
sage:2007/01/03(水) 20:26:19 ID:QvhW8y2A
旅研のOは‥‥
499 :
学籍番号:774 氏名:_____:2007/01/03(水) 23:03:38 ID:rTTv0Ent
経済学科でも数学なんか知らなくても問題ないんで、
議論する君達が謎
500 :
学籍番号:774 氏名:_____:2007/01/03(水) 23:07:58 ID:DRv1Ofhy
>>499 そこら辺ここの住民はY野チックだと思う。
Y野批判してても体質は同じ