◇専修大学法学部 2号館◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1年生や生田の方ももちろん歓迎。

前スレ:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1078417376/
それ以前は http://senshu-u.e-city.tv/kalink01.html

専修大学スレッド Part23
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/campus/1085979753/【大学生活板】
専修大学ネットワーク情報学部
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1085392307/
□専修大学掲示板 http://jbbs.shitaraba.com/study/827/
□専修大学@milkcafe掲示板 http://www.milkcafe.net/sensyu/
□専修大学 http://www.senshu-u.ac.jp/
□休講掲示板 https://www.acc.senshu-u.ac.jp/kyuko/logon.asp
□専修大学スレッドセンター http://senshu-u.e-city.tv/
□専修大学スレッドセンター掲示板 http://bbs5.sekkaku.net/bbs/senshu.html
私の肛門は美しい!
3学籍番号:774 氏名:_____:04/06/26 23:13 ID:K1hxcm39
寂しいから上げとく
5学籍番号:774 氏名:_____:04/06/27 19:16 ID:mUCQqvZn
専修大学法学部教員の師弟関係

【憲法】
宮沢俊義⇒隅野隆徳
【民法】
川島武宜⇒平井宜雄
我妻栄⇒川井健⇒良永和隆
【刑法】
植松正⇒日高義博
団藤重光⇒岩井宜子
川端博⇒平野潔
朝倉京一⇒佐々木和夫
【刑事訴訟法】
平野龍一⇒小田中聰樹
スレタイ不備のため誘導↓

◇専修大学法学部 2号館◇
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1088246125/
7名無しさん:04/06/27 19:33 ID:???
>>5
平井宜雄の弟子っていないの?
>>1よ、こんなすばらしいスレを立ててくれてありがとう。感謝するぜ。
そんなお前にお礼がしたい。時計をやろう。選んでくれ。
一つは、二年に一回しか正確にならない時計。
もう一つは、一日に二回正確になる時計。
どちらがいい?当然、一日に二回正確になる時計だろうな。
じゃあ、ぜんぜん動かない時計と一日に一分遅れる時計ならどちらがいい?
賢明なお前は一日に一分遅れる時計を選ぶだろう。
ここまで言うと、>>1以外の諸兄はお分かりかもしれないが、
ぜんぜん動かない時計は一日二回正確になり、一日に一分遅れる時計は
なんと二年に一回しか正確にならないんだ。
何はともあれ、ありがとう>>1よ。そして>>1は氏ね。
専修大学・法学部とU部(神田中心)Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1088274711/
10学籍番号:774 氏名:_____:04/06/27 23:08 ID:LXjmUkpj
>>7
森田修、前田陽一など
債権総論坂本は前期テストやるのかよ!
ったく、学年末だけかと思って楽に構えてたのに・・・
>>11
掲示に貼ってあったな
初回講義で前期試験やるなんて聞いてなかったので、サボり気味でした。
試験は7月半ばだし、前期で扱った範囲なんてたかがしれてるし、
なんとか試験対策はできるでしょう。
>>11
坂本は前後期両方やるよ。
>>13
初回の講義で前期試験やるなんて言ってなかったぞ!
15学籍番号:774 氏名:_____:04/06/29 01:07 ID:isQ8yXRi
>>14
それが天下の坂本です。
前期試験あった方が負担が分散して楽じゃん
>>14
人生は油断禁物ってことさ。
サボってもいいけど、たまには講義に顔出さんと
レポート課してくる奴とかもいるから注意しとけ
18学籍番号:774 氏名:_____:04/06/29 20:03 ID:XRidKWGz
日本法制史って「日本法制史」のことは扱わないんですね・・・・・
江戸時代の離婚問題だけを1年間やるのかよ
>>18
シラバスに書いてあっただろ
特別講座と思った方がよい
高木は江戸時代が契約社会と馬鹿げたことを言う。
21学籍番号:774 氏名:_____:04/06/30 14:22 ID:xGe9dKuS
イラクで斬首された米国人の父親、ブッシュと米メディアを厳しく批判
Father of Executed American Blasts Bush, Media

【ロンドン】イラクで頭部を切断されて殺害された米国人男性の父親が28日、ブッシュ米大統領と米国のメディアを「戦争のおぞましい側面」を無視している、として痛烈に非難した。
「ブッシュやラムズフェルド(米国防長官)みたいな人間には、人々の耐え難い心の痛みを理解することができない。このような人間は、この苦しみが人に、どれほどの絶望感をもたらすものか分からないのだろう」マイケル・バーグさんは記者会見の席で、こう語った。
「戦争で一万一千人以上の罪の無いイラクの人々が殺された。そして死んでいった人々の家族も皆、私と同様の苦痛を味わっている。しかし米国のメディアはこのような人々の存在を報道しようとしない。もっとも苦しんでいる人々について報道しないのだ」
バーグさんの息子のニック氏は、バグダッド西方のファルージャで米軍が四月初旬に包囲作戦を開始した際に、他の十数名の外国人らとともに身柄を拘束された。
LONDON (Reuters) - The father of an American civilian beheaded in Iraq accused President Bush and the U.S. media Tuesday of ignoring the "horrible face of war."
"People like George Bush and (U.S. Defense Secretary) Donald Rumsfeld don't see the pain that people have to bear --
they don't know what it feels like to have your guts ripped out," Michael Berg told a news conference.
"There are 11,000 plus Iraqi citizens that are dead and each one's family is as affected as I was, but the American media doesn't cover these people. It doesn't cover the people who are suffering the most."
Nick Berg was one of dozens of foreigners kidnapped in early April as U.S. forces launched an offensive on the restive city of Falluja, west of Baghdad.

《英語》http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=JCMHS5SV3R35KCRBAEZSFEY?type=domesticNews&storyID=5544369
>>21
スレ違いのうえ、板違いで迷惑以外のなにものでもない。
23学籍番号:774 氏名:_____:04/06/30 17:06 ID:u5iX6o7u
>>20
江戸時代には契約なんて概念そのものがない。
良永に言わせると契約の概念は明治以降取り入れられたが、
現在でも契約の概念が日本人に本当の意味で浸透しているとは言えない
、とのこと。
24学籍番号:774 氏名:_____:04/06/30 20:41 ID:5UL1jLJ5
>>20
さすが、良永はいうことが違うね
藤本の平和研究の教科書買った人います?
前期試験で使うとか聞いたんだけど、レポートじゃないの?

26学籍番号:774 氏名:_____:04/06/30 23:15 ID:WozfK7pa
藤本の試験は教科書を購入してるかのチェックでしかありません
藤本の地域研究ってテストある?
>>27
藤本にテストはありません。
教科書を購入してるかのチェックです。
教科書を購入してさえいれば、いいだけです。
坂本の試験って前期はどこまで進んだんだ???
>>24
意味不明
31学籍番号:774 氏名:_____:04/07/01 17:25 ID:BgrVhzNF
>>20
高木は喫煙者というだけでゼミにいれなかったり、
自分の考えこそ正しいと固まっててちょっと痛いと思う。
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1088272154/7
梅本?
>31
>自分の考えこそ正しいと固まってて

ぶっちゃけ学者にはそういう奴が多い。
特に独自説を唱える人間は通説若しくは多数説・有力説を否定しないといけんからな
最近水曜しか学校逝ってない・・・(´・ω・`)
36学籍番号:774 氏名:_____:04/07/02 17:20 ID:I5KezX4t
>>35
何故水曜日だけ???
37学籍番号:774 氏名:_____:04/07/02 18:12 ID:I5KezX4t
隅野のレポートがよくわからん。
共産党宣言てどうかけばいいのですか
38学籍番号:774 氏名:_____:04/07/03 00:50 ID:8uxBMd6E
共産党宣言てどうかけばいいのですか
俺と同じ学部、同じ授業だな?<37=38
まあ、俺は共産党宣言から逃げて、社会契約論に逝った訳だが。
ちなみにアドバイスするけど、



きょうさんとうせんげん (共産党宣言)


こう書くの。
41学籍番号:774 氏名:_____:04/07/03 12:21 ID:yHVRWaVl
専修大学長に日義博法学部教授・法科大学院教授を選任
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/news/news040701-gakuchou.html
>>37
隅野って憲法じゃないのか?
憲法のどっから共産党宣言なんて出てくるんだ???
>>36
なんとなく(´・ω・`)
特に木金は体が動かない
>>41
法学部長も兼任のままなのか?
>>42
題材として

共産党宣言
社会契約論
市民政府論
第三〜〜〜?

のうち、いずれかを読んで、6000字以上という無茶な課題がでたのれす。
『大学就職部満足度ランキング』総合満足度第1位!!

週刊東洋経済2004年6月26日号の特集記事『大学就職部満足度ランキング』
において本学就職部が総合満足度第1位の評価を受けました。
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/news/news040625-toyokeizai.html

と喜んでるけど、逆に言えば大学が就職支援しなきゃ就職が厳しいってことだろ
東大には就職課がないみたいだし・・・
47学籍番号:774 氏名:_____:04/07/03 21:45 ID:65SOa06J
>>41
専修の学長って存在感皆無だからなw
48学籍番号:774 氏名:_____:04/07/03 23:34 ID:hUe7AM2j
>46
専修は就職予備校だから・・・
49学籍番号:774 氏名:_____:04/07/04 01:21 ID:rVyvxWI0
法学部2年のハラダユウヤ。
新聞配達やってるようだが、名誉棄損で訴えられたみたいだね。
誰かハラダの知り合いいませんか?
>>49
お前の脳内で?
>>46
国立は研究機関だから、就職する人は自分で勝手にしてくださいという姿勢
52学籍番号:774 氏名:_____:04/07/04 20:53 ID:LwGwid/G
偏差値58もあるんだな。
ずいぶん高くなったものだ。
>>52
ないです。
54学籍番号:774 氏名:_____:04/07/05 17:19 ID:koB+rLnN
法学部2年のハラダユウヤ
>>52
専修大学法学部法律A方式 偏差値50
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22331307
専修大学法学部法律地区 偏差値52.5
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22331308
専修大学法学部法律B方式 偏差値50
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22331309

(参考)
東京大学文科一類前期 偏差値70
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?11201302
早稲田大学法学部 偏差値70
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22931301
慶應義塾大学法学部法律学科B方式 偏差値70
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22101303
明治大学法学部法律学科 偏差値60
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22861301
成城大学法学部法律学科A方式 偏差値55
http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/raw.cgi?22291302
56学籍番号:774 氏名:_____:04/07/05 19:11 ID:ar88ywOg
>>47
学長というのは入学式と卒業式では長ったらしい話して苦痛だぞ
日高は真面目っぽいし、つまんなそうなので苦痛だと思う
藤本の地域研究ってテストある?範囲教えてくれー
>>57
藤本にテストなんてねーよ
教科書買ってるかのチェック!
59学籍番号:774 氏名:_____:04/07/06 17:20 ID:WDOs2Gyn
労働基準監督官落ちてしまった・・・・
>>59
頑張れ
>>58
俺買ってないけど買った方がいい?
>>61
教科書買ってるかのチェックでしかないからね
藤本は教科書買ってれば余裕でAくれます。
63学籍番号:774 氏名:_____:04/07/07 16:20 ID:AFZKiVNZ
>>59
俺もまだ進路未定なんだよな・・・
>>63
とりあえず、16日までは戦々恐々としている。
国U1次通ってもボーダー付近なのは間違いないだろうけど。
65学籍番号:774 氏名:_____:04/07/07 22:53 ID:tvqw16Ck
漏れは秋の警察官試験を目指して夏休みは試験勉強ですな
漏れは司法書士の結果待ち・・・。
>>49
1年のときのクラス名簿見たら名前あった
>>66
漏れは司法書士落ちたと確信してます。
10月の行政書士目指して夏休みは試験勉強です。
69学籍番号:774 氏名:_____:04/07/08 16:02 ID:IiS99RLo
坂本は前期試験やるのは構わんけど、どこまでいく予定なの?
70学籍番号:774 氏名:_____:04/07/08 19:05 ID:VFuUDdEV
原田ってやつそうとうな問題児なんだろ。
エレファントマンみたいな顔してたようなきがするが・・・
>>69
教科書でいうと債務不履行のとこまでかな
今日の最後に安全配慮義務違反までいけたら〜と言ってたから
88ページまでやっていれば万全だと思われ

それにしても坂本はのプリントは一文、一文がやたらと長くて読みにくい。
>>49
なにそれ?興味あるからもっと教えろ!!1
エレファントマンみたいなやつなんていたっけw?
http://ent2.excite.co.jp/music/interview/2003/seanpaul/image/ele_mainimg.jpg
>>66
漏れも進路は司法書士試験の結果次第
昨年は惨敗したけど今年は合格しててほしい
模試の結果はどうだったんだ?
ハラダって付属上がりの背高いやつじゃね?
77学籍番号:774 氏名:_____:04/07/09 11:58 ID:AXAA4kqW
>>71
坂本と佐々木は、異常に文が長い。3行ぐらいずっと一文の時もある。
文を短く切ることを知らないのだろうか。
平井も難解な表現使っていて読みにくいことこの上ない。
学者の人間は、読みやすい文章を書くということができないの?
>>78
平井はそういう人。
学問は難しいもので、簡単に表現するべきものでないというスタンスだよ。
>>77
佐々木の場合は、「〜されたい」と古臭い表現つかってるのもどうかと思う。
>>78
読みやすい文章で学術書が書かれだしたのも最近だからな
高齢な学者で分かりやすい文章で書いた学術体系書って
亡くなってるけど憲法の芦部(岩波書店)ぐらいじゃない?
今まで読んで文章が難解だと思ったのは
憲法の佐藤、民訴の新堂、刑訴の渥美だな。
82学籍番号:774 氏名:_____:04/07/09 21:34 ID:eGYy9hig
>学問は難しいもので、簡単に表現するべきものでないというスタンスだよ

平井は東大法学部首席で学士助手になった天才
凡人のことなんてわからないのだろう
83学籍番号:774 氏名:_____:04/07/09 23:43 ID:BIR34hbn
平井が我妻学派を批判し、切り捨てたあたりから
東大の民法学は実務から遠ざかってる
84学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 12:23 ID:6jEFd9H4
平井の著書は表現こそ難解だけど、条文の趣旨・判例を引用して論理的に書いてあるから
ある程度理解が進むとわかりやすいよ
85学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 18:41 ID:/KbkMx4a
月曜の藤本先生の地域研究は来週テストありますか?掲示出てませんよねぇ
86学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 18:52 ID:/KbkMx4a
(*゚ー゚)
87学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 18:53 ID:/KbkMx4a
書き込めないじゃん
88:04/07/10 18:55 ID:/KbkMx4a
>>85
藤本はテストをやったことはありませんし、今後もやりません。
教科書を購入してるかのチェックです。
90学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 20:46 ID:/KbkMx4a
でもやるっていってたよ
それに教科書買ってないし
‥チェックされるの?
>>90
藤本の試験は、
教科書の文章を書き写すして適当なコメント書いとけばA取れます。
だから、教科書を購入してるかのチェックと言われるんだろう。
92学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 21:17 ID:/KbkMx4a
ならばなおさら来週にテストがあるか再来週なのかで大きく運命が変わってきます
誰か知りませんか?
月曜二限直前に本屋に行ったとして在庫あるかなぁ‥
9355:04/07/10 21:18 ID:e+SrFm1E
一年です。丸山の民法はたくさん落とされるって聞いたんですけどどんな問題でるんですか??
>>93
丸山さんは民法系では木幡の次に易しいんじゃないのか?
小テストや簡単な宿題も出して救済措置もあるし。。。
サボってるバカは救済されなくて仕方ない。
95学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 22:08 ID:472YgyXP
>>92
藤本の教科書はブックオフで105円で売ってます。
96学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 22:12 ID:/KbkMx4a
ど どこのブクオフだー 明日買いに行きます
97学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 22:25 ID:VxZtQe40
>>93
丸山は講義はわかりやすいし、きちんと出席してれば難しくないよ
分からないとこは質問すれば、くだらないことでもきちんと親身に答えてくれる。
問題は記述式で基礎的な論点について論じてくださいって形式。
98学籍番号:774 氏名:_____:04/07/10 23:39 ID:b322ibHB
>>97
民法総則で良い本ありますか?(・∀・)
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1088272154/7
>>98
有斐閣双書か有斐閣Sシリーズ
101学籍番号:774 氏名:_____:04/07/11 05:00 ID:wNKiwud6
>>98
授業レベルなら
>>100
の言う通り。
資格狙うなら我妻、内田辺りが良いんで無い?
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:06 ID:tuAx1jbA
債権各論の試験て例えば
「同時履行の抗弁権について説明せよ」
とかそんな感じすかね
ちなみに坂本先生なんですけど
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:12 ID:tuAx1jbA
債各のテストは契約各論まで踏み込まないんですかねぇ
正直坂本先生が配布されるプリントは内容が高度すぎてワケ・ワカ・ラン
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:05 ID:b+lSAUc6
神長の法社会学って何すればいいの?
>>101
資格試験もSシリーズで平気ですけど?
我妻では古すぎるし、内田は通説の理解ができない
法曹も司法書士も行政書士も実務は判例・通説でおこなわれています。
>>98
入門書(学術書)
米倉明『プレップ民法 弘文堂プレップ法学』弘文堂
(民法全体の体系を把握するのに便利。)

中級者以上
山本敬三『民法講義〈1〉総則』有斐閣
事例や図表が多く記述も分かりやすく初学者から上級者まで使える。
著者の専門の公序良俗以外は自説の展開を控えているので通説の理解に最適。
民法総則の本では最良の書だと思われるが、物権以降がないのでマイナー気味

(内田貴『民法I総則・物権総論』東京大学出版会は自説を通説のように書いてあり、
最初読むと誤って通説判例を覚えてしまう可能性があるのでどうしても
読みたいなら通説を理解してからにしましょう。)

双書は記述があっけなさすぎていいとは思えないです。
Sシリーズは民法総則読んだ事ないのですが、
物権・債権総論はとてもわかりやすくて良かったのでいいと思います。
107名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:16 ID:PrNBKzDC
>>102
坂本は基礎的な論点をいくつか並べてその中から選択して答える形式

>>103
坂本のプリントは特に高度ではないよ
ただ一文、一文が長ったらしくて読みにくいうえに整理されてないからわかりにくい。

>>105
資格試験対策なら学術書読んでるより素直に予備校にいくのがベター。
資格に我妻読めと…
我妻先生の民法講義は文語体で非常に読みにくいです。
その上、近年の判例に全く対応していません。
ですが、実社会での法律問題はほぼ我妻先生の考え方(通説)がベースなので
Sシリーズやダットサンなどの通説がベースの著書は近年の判例も取り入れてあるのでいいと思います。
双書は文が簡略化しすぎて逆に分かり難いと思います。
Sシリーズやダットサンも縦書きなのが難点ですが。
漏れは、行政法、刑法各論でお奨めの本を教えてほしい・・・
刑法各論の講義ノートってやつは制度趣旨や理由があまり書いてないので
さっぱりわからないです・・・(−−〆)
11298:04/07/12 19:01 ID:LdEgwK4s
>>100-101
>>105-106
>>108-110

先輩方、回答ありがとうございます
まずは通説の考え方から学習したほうがいいと思うんで
>米倉明『プレップ民法 弘文堂プレップ法学』弘文堂
をガイドライン用に購入して、
総則というぐらいだから来年以降も民法学ぶときは使うかもしれないので
>山本敬三『民法講義〈1〉総則』有斐閣
を専門書として購入しようと思います(・∀・)
>>111
藤田宙靖「行政法入門」
現役最高裁判事。抽象性の高い行政法を具体例を交えて詳細に解説してある。
文章も口語体でわかりやすい。

芝池義一「行政法総論講義」
京都学派。堅実な解説でスタンダード。

芝池義一「判例行政法入門」
京都学派。専門的過ぎて理解不能な百選なんかより遥かにわかりやすい判例集。
重要判例は網羅してあるので試験対策でも問題なく使える。
>>111
講義ノートは著者の日高でさえ使いこなせていないからな・・・・

専門的になるけど、西田東大教授の刑法各論だな
学説の状況を端的に整理していて、判例の引用が多い。
考え方の筋道も示されていてどう考えていけばいいのかもわかる。
文章も非常にわかりやすい。ただ入門段階だとちょっと難しいかも。。

その他だと、大塚や判例を重視してる板倉なんかがいいかも。。。
刑法総論で本持ってるんなら、その著者の各論が食い合わせ的にいいよん
日本法制史て試験ありますか?ここ2回やすんでるんで・・
116学籍番号:774 氏名:_____:04/07/13 02:34 ID:FQEuuwz0
内藤の憲法Tは今日テストでしたか?
>>116
俺も受けてるがいかなかったからわかんねー・・
結構休みがちだからプリントどうしよ・・
>>115
試験だかレポートだかで掲示されてたぞ
漏れは履修していないんで詳細は掲示物を参照のこと。

>>116
神田の単位落とした組の憲法ならレポートと試験があると掲示されてたぞ
漏れは履修していないんで詳細は掲示物を参照のこと。
>>115
日本法制史と言いながら、日本法制史をやらない教員高木・・・・
>>118
嘘はいけない。
憲法は何も無かったよ
>>116
試験は9月18日の休み明けw
夏休みの課題は平和主義についてのレポート4000字以内

>>120
ありましたが?
122学籍番号:774 氏名:_____:04/07/13 13:47 ID:W+xQ9QHM
>>113
>専門的過ぎて理解不能な百選

百選って買わされたけど、解説読むと余計わからなくなることあるよな
123学籍番号:774 氏名:_____:04/07/13 15:32 ID:SQR7y9tY
おまえら大学行って無いのか?
それとも、専大生お得意の自主休講?
>>122
解説なしでいいから、見やすく整理すればいいのにね。
あれ見ると判例見る気なくす。。。
>>113
サンクスです。
指定教科書の新現代行政法入門は分かりにくくて困ってました。

>>114
サンクスです。
総論は昨年ホーンブックってやつでした。
分かりにくいんで前に2chで教えてもらったS式入門刑法で試験に対応しました。
西田先生のを買ってみようと思います。
>>124
憲法なら『憲法判例』がある
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641129452/ref=pd_ecc_rvi_2/249-0757831-3895557
若干コメントあるけど詳細な解説はない。でも、百選なんかよりずっといい。

民法なら
判例講義 民法〈1〉総則・物権
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4946406743/qid=1089716627/sr=1-14/ref=sr_1_0_14/249-0757831-3895557
判例講義 民法〈2〉債権
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4946406751/qid=1089716627/sr=1-15/ref=sr_1_0_15/249-0757831-3895557
図も使って判例を分かりやすく解説してあるんでお奨め!
このスレ見てると講義をサボりまくってる奴は単位落としてるというのがよく分かる
普通は単位落とさないもんな
>>114
2年ですが、周りでは大谷實という人の本を読んでる人が多いんですが、
この本についてはどう思いますか?
12998:04/07/13 21:15 ID:r8ofprWV
>米倉明『プレップ民法 弘文堂プレップ法学』弘文堂
は大学にはなかったんで購入予約しときました
来週には手に入る予定です
>山本敬三『民法講義〈1〉総則』有斐閣
は在庫あったんで買ってみましたけど、色んなケースが書かれててわかりやすそうですね
ありがとうございました
単位落とさないように頑張ります(・∀・)
130専修☆KING:04/07/14 03:59 ID:ZL1NKlRY
>113
内藤先生の憲法は休み明けの第一週9月13日に中間試験が行われます。また夏期休暇中は「日本国憲法における平和主義の意義と問題点」と言うテーマでレポートの提出課題があります。字数は4000字以内形式は自由とのこと。
提出期限は9月27の授業時間まで。
>>130
内藤の憲法って1年か?
>>131
1年でつ
>>128
学者の説が実務で役に立つわけではないんだよ
刑法なんて判例ベースの刑法総論講義案(司法協会出版)で十分
下手に学説にこだわるとドハマリになる。
134学籍番号:774 氏名:_____:04/07/14 16:54 ID:0qTqwMr+
法情報学のテストは数個の中から一つ選択。
○○が違う授業中に「私、問題作ってます!」って暴露したぞ。
つまり、○○の単元だけ勉強すれば、法情報学は楽勝。
これを信じるも信じないもあなた次第。
自己責任でどうぞ。
>>134
おめー頭悪すぎw
136学籍番号:774 氏名:_____:04/07/14 17:45 ID:Rjcng7zb
>>128
大谷は読んだことないんでわからん
そもそも大谷という学者は学界ではたいして力ない。
137学籍番号:774 氏名:_____:04/07/14 21:41 ID:ZL1NKlRY
現役生で行政書士受かってる人居ます?
138学籍番号:774 氏名:_____:04/07/14 22:03 ID:Bdl+DJ1o
>>137
漏れは司法書士落ちたと確信してるので
秋の行政書士試験を目指してる

就活してないので行政書士に落ちたら進路がないから、
夏休みは真剣に勉強します
139学籍番号:774 氏名:_____:04/07/14 22:43 ID:xzwcsbBL
>>128
大谷は学説を整理してあるのが資格勉強くんに人気ある理由。

刑法各論なら西田でも山口でも大塚でも川端でも曽根でも大谷でも(前田でも)
好きなもん買えばいいんじゃない?
とにかく、本のできなら西田
西田各論は結果無価値を強調してないけど、行為無価値二元論がいいなら大塚か大谷
大谷なら箱入りの『刑法講義総論(各論)』より
箱入りで文章が横書きの『刑法総論(各論)』のほうがいいよ
刑法講義〜のほうは改訂が多くて、本人の考え方がコロコロ変わってて一貫性が無い
140学籍番号:774 氏名:_____:04/07/15 00:23 ID:Ti2sxz5p
>138
仮に受かったとしてこの資格で食っていける見通しってありますか?
141学籍番号:774 氏名:_____:04/07/15 00:31 ID:YxypAT7J
神田の内藤憲法Tはテストやった?
>>141
2部のことは分からん。
143学籍番号:774 氏名:_____:04/07/15 17:17 ID:Ti2sxz5p
すいません藤本先生の平和研究のレポートって何書いて行けばいいんですか。
>>143
下記のサイトなどでレポートについて勉強して下さい。

Eテキスト「レポートの書き方」
http://www2.dokkyo.ac.jp/~msemi008/index2/e_text/
レポートの書き方
http://reg.let.hokudai.ac.jp/miyauchi/report.html
小論文の書き方・レポートの書き方
http://www.interq.or.jp/world/naoto/report/
145学籍番号:774 氏名:_____:04/07/15 19:23 ID:ZO/xa6u6
坂本、「おそらく〜」って推測で語るんじゃなくて学者なら事案ぐらい調べとけよ
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1088272154/7
>>143
マジレス

藤本のレポートは教科書の単元を1つ要約すればいいだけ。
148学籍番号:774 氏名:_____:04/07/15 19:51 ID:Ti2sxz5p
マジレスありがとうございます

>144
レポートの書き方がわからないのではなく論題がわからないのです
授業中に告示したとおっしゃるのですが最後の授業に出なかったもので取り合えず買った本要約しとけば良いのかな

149147:04/07/15 20:13 ID:???
>>148
講義で扱った単元から1つ要約すればいいんですよ
http://www.senshu-u.ac.jp/School/horitu/syllabus/oth104.htmlを見ると
前期で扱うのは平和研究の歴史と方法, 平和研究の現状, 平和研究の理論,
日本の平和運動, 米国の平和運動, 国連の平和維持活動, テロと国際法
なのだから、どれか1つを要約すればいいです。
要約したものに、最後に自分のコメント(自分はどう思うか)
を簡単に書いておけばいいです。
これで昨年Aとりました。
>>133
>>138
刑法は刑法総論講義案+西田が組み合わせがいいんですか???
結果無価値とか行為無価値二元論とかよく分からないですが・・・┐('〜`;)┌
あと結果無価値と結果反価値とはどう違うんですか?
講義ノート(各論)には結果反価値なる用語も出ていました
152学籍番号:774 氏名:_____:04/07/15 20:56 ID:Ti2sxz5p
講義は正直良く頭に入ってないのですが苦笑
教科書は「日米同盟関係の光と影」なるものを買いました。この単元(即ち章?)を要約すればよいと言うことでしょうか

結果無価値→違法性の実質を法益侵害または又はその危険とする考え
行為無価値→違法性の実質を社会倫理規範違反とする考え
行為無価値二元論→違法性の実質を結果無価値だけでなく行為無価値も考慮する考え
結果反価値→結果無価値の誤植???
154147:04/07/15 21:07 ID:ZO/xa6u6
>>152
平和研究の歴史と方法, 平和研究の現状, 平和研究の理論,
日本の平和運動, 米国の平和運動, 国連の平和維持活動, テロと国際法
から1つ選んで(国連の平和維持活動, テロと国際法は講義で到達してるかによる)
その部分に関する記述を要約すればいいです。
そして最後にコメント書いとけばOKです。
155学籍番号:774 氏名:_____:04/07/15 21:12 ID:Ti2sxz5p
しかしこのスレ良く勉強されてる方が多いですね。学部生ですか?
156学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 00:55 ID:k7OhQ5Dt
155は教員?
157学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 01:04 ID:aG4B2ALH
結果反価値→結果無価値の誤植???
ではなくて、次期学長は無価値→反価値って言ってるだけ。
結果に反対する価値ってなんだ???
159学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 12:35 ID:t2p59/Wd
レポートでワープロのみって言ってる教員は鬼だな
パソコンできない奴は死ねって言ってるようなもんだ
>>158
なんでも無価値というのはドイツ語の訳として不自然だとかいう理由で
1人で反価値と唱えてる。
実際は刑法学界では「結果無価値」、「行為無価値」というのは
ニックネームみたいなもんで使ってるので訳としてどうとかは考えなくていいよん
161学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 13:51 ID:aG4B2ALH
>>158
無価値=悪いって思えば良し。
結果無価値→結果が悪い→だから、結果から考える
行為無価値→好意が悪い→だから、行為から考える
こんなんでどうよ?
漏れは結果無価値・行為無価値と言わずに
法益侵害説、社会倫理規範違反説、二元説
と言えばいいんじゃないのかと常々思っている。。。。
坂本の債権総論、テストうざい
選択式って話だから山張って絞り込んで勉強するか
>>163
坂本の試験は、選択肢問題じゃなくて記述式二題で問題を選択できるってことだよ
165学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 20:24 ID:0+oOgpNZ
>>159
PC扱えない奴は単位やらんって履修科目と別次元の能力を要求してるな・・・・・
今の時代、PC扱えない奴は使えないからこの際使えるようにしろとの
教育的配慮なのかもしれないが。
166学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 21:09 ID:+/snMqci
つか幾らなんでもワープロでレポート位書けるだろ‥ネタか?
167学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 21:26 ID:Qv+sIe7c
だってPC使えなけりゃ就職できないじゃん。
>>166
当たり前の事だが・・・・・
パソコン使える奴は書けるけど、パソコン使えない奴は書けない。
パソコン使えない奴がワープロでレポート位書けるとはならない。
そして、現実にパソコン使えない奴は存在する。
>>167
バカ?
坂本は手書きでなければ破棄するらしいから気をつけろ
今時手書きのレポートしか認めないと言うのもどうかしてるよ…。
日高学部長は変なとこに拘りのある人だね
173学籍番号:774 氏名:_____:04/07/16 23:39 ID:QUsSZOfS
日高の刑法各論で性行為の定義を真面目に語ってのには
笑いをこらえるのが辛かった
174学籍番号:774 氏名:_____:04/07/17 00:31 ID:wMAX4nRZ
>>173
性犯罪に関して性行為は重要。
そんなんで、笑うのは専大生の馬鹿さがわかる・・・って言われそう・・・。
>174
専大生ってなんだよ
結果無価値の始祖である元東大学長平野龍一が亡くなりました
>>171
今も昔も相手に喜ばれるのは手書きです
鈴木秀光の基礎法学のテスト範囲教えてください。
>>178
法学の基礎の前期試験の範囲は前期授業で扱った部分全てだよん
詳細はシラバス参照してちょ
法学の基礎と基礎法学って違うよね??
>180
「基礎法学」は法学部以外の教養科目です。
法学部の方は履修できません。

法学の基礎は法学部1年次必修単位として「法学の基礎T」と「法学の基礎U」の2つがあります。
182学籍番号:774 氏名:_____:04/07/17 04:13 ID:6sLXYyq7
情報科学センターに行けばパソコン使えるだろ
>>179
シラバスて講義要項にのってるやつですか?
田口の不法行為の試験情報を入手された方情報求む
>>184
穴埋めと論述が半々。
>>184
田口不法行為法の出題問題情報:
問1:記述問題 一般不法行為の要件についてから出題
問2:記述問題 特殊不法行為の要件についてから出題
問3:選択肢問題 15の文章を出題。文章中の空欄に入る語句を3択で選ぶ。
187学籍番号:774 氏名:_____:04/07/17 12:37 ID:SP0WFTfT
>>173-174
日高義博
「性行為は、自己の性欲を満足させるために行われるのが通常である」
「強姦罪は女性が男性を襲うことを予期していない。」

佐々木和夫
「復讐と刑罰の関係は性欲と結婚の関係に似ている」
「恋愛とわいせつは紙一重の差である」
「浮気は錯誤」
「恋愛は司法試験より難しい」
「恋の実行の着手はトキメキである」
>>186
ありがとー。
不法行為についていい本ありますか?

>>187
佐々木は謎だ・・・
>>188
不法行為は債権各論の一部だから債権各論の本に書いてあるよ
190学籍番号:774 氏名:_____:04/07/17 18:42 ID:tFykehba
会社法、いまだ担当教員(小林)の顔を見てない・・・
>>190
1回も出てないのかよ
>>188
不法行為と言えば、平井宜雄

試験対策なら、双書でも読んでおけば田口の試験は楽勝
193学籍番号:774 氏名:_____:04/07/17 21:58 ID:4NFDcVK7
>>153
>>157
>>160-161
ご説明ありがとうございます
とりあえず、よく分からないので
刑法総論講義案+西田の本を購入して読んでみます
194学籍番号:774 氏名:_____:04/07/17 23:50 ID:NGBx4fuY
>>175
君のことだよ!ってつっこみ!
195学籍番号:774 氏名:_____:04/07/18 09:52 ID:iTy2puvz
あれ?月曜日って休みだっけ?
196学籍番号:774 氏名:_____:04/07/18 10:15 ID:DWD/8jLQ
>>195
大学行けばわかる
>>795
明日は海の日で祝日です。
祝日に講義はありません
198学籍番号:774 氏名:_____:04/07/18 15:32 ID:ZIXd8hib
坂本の試験が面倒だ・・・・
国2落ちたよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。



只今、東京都特別区1類、東京都2類の結果待ち・・・
200学籍番号:774 氏名:_____:04/07/18 18:19 ID:XWkvvIwB
漏れは国U試験は受かったが、内定とれるかどうか・・・・。
裁判所事務官U種は先週面接試験あったけど、なんとかなりそう。
201学籍番号:774 氏名:_____:04/07/18 22:13 ID:wQJsEUVt
おいらは進路未定だよ・・・・_| ̄|○


秋の警察官試験が最後の砦
202学籍番号:774 氏名:_____:04/07/19 10:44 ID:RgbtMlU4
憲法2隅野の裁判傍聴を欠席してしまいました。小テスト何もかけそうにありません。
都合の良すぎるお願いかと思いますが、どなたか何か関連情報を持っていませんか?
良い点はいりません。関連情報を調べて、なにか最低限体裁がついて埋められれば・・・。
専大掲示板とマルチですいません。
隅野は学年末試験のみでも単位とれる。
学年末試験を頑張ろう
卒業後の進路に向けて、2年次ぐらいから準備しないと遅いですか?
205学籍番号:774 氏名:_____:04/07/19 17:02 ID:APSDnqLx
何事も早く始めるにこしたことはない
>>200
合格おめ!
207学籍番号:774 氏名:_____:04/07/19 21:57 ID:L8jACPS5
藤本のレポートって手書きで大丈夫?
>>202
君はいろんな意味でDQNだろうから人生やめな
209学籍番号:774 氏名:_____:04/07/19 22:40 ID:ZioLkGEI
>>207
藤本は手書きでもワープロでも可だよ
教科書を要約すれば大丈夫だから
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
日米同盟関係の光と影に>>154にあるような内容って書いてある?
>>204
末端の中小企業が嫌なら、準備始めたほうが良かろう・・・。
専修では一流企業には全くといっていいほど相手にされません。
>>203
ありがとう。4年であとがないのでがんばります。
F本、本当に今日ばっかりは頭にきたぞ。あんなオッサンには絶対なりたくない。
でも、単位は絶対ください。
明日の1限の情報と法のテスト範囲で、「学外講師は範囲外」と有りますが
学外講師って誰のことですか……?
どなたか知ってる方居ませんか?
>>215
学外講師とは専修大学の教員ではないこと。
法学部の教員はシラバスの最後のほうに載っています。
坂本の試験情報求む
218学籍番号:774 氏名:_____:04/07/20 18:27 ID:TqpG/NyK
>>215
>>134を見よ!
>>218
バカには付き合いません。
220学籍番号:774 氏名:_____:04/07/20 19:46 ID:23tVk0eD
>>217
債権総論?

債権総論は、
試験範囲:損害賠償のところまで
出題問題:記述式。基礎的な論点の問題を複数出題し、2つ選択して答える形式
221215:04/07/20 21:21 ID:???
>>216
なるほど。どうもありがとうございます!
進路未定で夏休み・・・
こんなに暑いと大学に行く気力が失せる・・・・
224学籍番号:774 氏名:_____:04/07/21 15:38 ID:3H1ti/Rp
>>134の○○って結局誰よ?
家永?
>>224
UZEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!
226学籍番号:774 氏名:_____:04/07/21 17:03 ID:ZEWRsGAh
>>222
漏れは進路未定で留年しなきゃならんのか心配になってきてるよ・・・
>>220
坂本の試験って明日だよな
お互い頑張りましょ
228学籍番号:774 氏名:_____:04/07/21 21:56 ID:3H1ti/Rp
西洋法政史って一体なにがでるのやら・・・
229学籍番号:774 氏名:_____:04/07/21 21:59 ID:csKvghvp
語学の試験は教科書丸暗記で余裕だから一夜漬け
230学籍番号:774 氏名:_____:04/07/21 23:06 ID:vC8fB+T/
204教室暑すぎてサウナ状態
231学籍番号:774 氏名:_____:04/07/22 11:37 ID:bZnozK4S
>>209
藤本のレポートで2chの国際情勢板のレスをそのままコピペして提出した勇者がいるそうだ。
232学籍番号:774 氏名:_____:04/07/22 15:33 ID:K1pmBjI1
地方自治論の磐城は、夏休み前のレポートを課してますか?
>>232
とりあえず大学内の掲示板を見てみては?
坂本の債権総論のテスト、問1は金銭債権選べば参照条文を載せてくれてるたから簡単だった
まさか参照条文あるとは思わなかったので条文を読み込んでた甲斐があった
235学籍番号:774 氏名:_____:04/07/22 18:22 ID:YbQiUv3Z
明日終わればみんな夏休みか?
>>232
ないですよ。有意義な夏休みを過ごしてくださいって
言ってました。
>234
問題を選択できるとのことなので
俺は「債権の目的」の8〜28頁だけを読み込んでた。
20頁分だけなのでできた自信はあります。
明日は休もう
渡辺先生の労働法とってる人いますか?
明日のミニテストってどーゆうのなんだろう。
240学籍番号:774 氏名:_____:04/07/22 22:42 ID:HKIYYNx7
>>234
金銭債権の部分をきちんと条文を読んでれば、
参照条文がカンニングペーパーになってるから簡単な問題だったね
問1の4つの選択の中で1番易しいと思われ。
241学籍番号:774 氏名:_____:04/07/23 00:50 ID:lUANemTy
債務不履行の金銭額と選択債権を選んだ。
広く浅くやっていたので、条文を参考にして、何とか要件効果はかけた。
あと、坂本って以前、素人にもわかるように書くようにとか言ってたけど、あんたが読むんだからそれは意味無いような・・・。

西洋法制史、隣でカンニングしてる馬鹿がいた。
史料の内容まで書いたとか言ってたけど、それじゃあ、逆にカンニングしましたって言ってるようなもんじゃん・・・。
242学籍番号:774 氏名:_____:04/07/23 01:15 ID:105ceJm9
>>233
学校に来て休講だと知り、掲示も特にされていなかったので、
不安になって書き込んでみました。
アドバイス感謝です(^^)。

>>236
情報を提供していただき有り難うございました。
少しで充実した夏休みになるといいんですが・・・(^^;
243_:04/07/23 02:00 ID:9L6S0zIK
「日本人は血祭りニダ!」在日医師本音漏らすPart6

1 :マンセー名無しさん :04/02/22 05:02 ID:fVCNcshc
〜〜あらすじ〜〜
>在日医師こそ日本人をこらしめられるエリート
>1 :在日医師Red :01/10/13 01:35 ID:???
>日常生活では差別は受けたことないけど、
>2ちゃん見ていると、朝鮮民族に対して
>差別的な発言が目立ち、なにかとムカツク。
>近畿地方では、医師の中にかなりの割合の(約10%?)
>在日がいる。もちろん俺もその一人。
>ネットしていてむかついた腹いせに、日本人の患者を血祭りに上げませんか?

2001年10/13、この書き込みで始まるスレッドが、病院・医者板に立てられた。
Part1 http://rkrc5w2q.dyndns.org/cache/korea/kaba.2ch.net/korea/kako/1003/10030/1003070950.html
Part2 ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1017756520/ (dat落ち中)
Part3 ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1028298347/ (dat落ち中)
Part4 ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1032937972/ (dat落ち中)
Part5 ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1044387147/ (dat落ち中)
Part5.5 ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1055899439/ (dat落ち中)
Partt5.75 http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1066845329/
関連スレなど >>2-30

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1077393769/l50
坂本の債権総論の問1(4)は、損害賠償の算定基準時までは学問的領域だが
過失相殺などを斟酌して損害賠償額を最終的に決定するのは裁判所の判決じゃないのかと突っ込みたくなる。
245学籍番号:774 氏名:_____:04/07/23 06:17 ID:SQbq8SCf
掲示板に掲示していない小テスト、レポートは無効だよな。
>245
掲示しなければならない規則はないよ
>240
やっぱ金銭債権を選択する香具師が多いんだね
漏れの回りも金銭債権選択が多い。
他の選択とは難易度が違うから得点低いってことはないよね・・・・
248学籍番号:774 氏名:_____:04/07/23 16:28 ID:JFuhwy/S
>>244
こんなとこで聞くのはすれ違いかもしれんが、要は、過失相殺や損失相殺等々の議論をしろってことなの?

>>247
基本的な部分(条文や要件効果)を抑えて、50点とするって以前聞いたことがるから安心しとき。
249学籍番号:774 氏名:_____:04/07/23 16:59 ID:0bkuU+2b
>>244
確かに、賠償額を決定するのは裁判所の仕事。
問題の聞き方が悪い典型的な悪問。
彼は問題出題に関しては、ど素人なので悪問が出てくるのは仕方ない。
あの問題は、
損害賠償の範囲→損害賠償の算定基準時→過失相殺など
と説明していかなければならないと思われるから、問1の中で異様に面倒くさい
明日の家永の補講はサボります
彼の雑談を聞きにわざわざ土曜に大学行く気にはなれません
補講って何のためにやるの?
家永はどうでもいいような話ばかりでウザい
家族法は木幡にしとけば良かった・・・・
253学籍番号:774 氏名:_____:04/07/23 22:32 ID:lywaW8J+
今日最終日だからテストだと思ってこの一週間ずっと勉強していったのに
試験は来週かよ・・・・>田口の不法行為
不法行為法は前期のみだから、前期末試験週間にやらなければならないそうだ
255学籍番号:774 氏名:_____:04/07/24 00:28 ID:uZ9zAHP+
毛塚の労働法Tって範囲でかすぎ。
どこがでるかって授業中言ったの?
256学籍番号:774 氏名:_____:04/07/24 04:32 ID:805QbO3B
田口の不法行為法・・・先週「来週には情報が増えるかも。」と言っていたので出てみれば・・・同じことしか言ってない。ってか指定してくれているように見えるが、結局なにすればいいんでしょう。誰か田口攻略法があれば是非・・・
>>255
前期で4単位なので当然範囲は広いでしょう。
>>256
例年、難しい問題はでないが、範囲は広いので、広く浅く、教科書を確認する程度で十分対応できる。
穴埋め三択問題が半分近くだし。
>>258
>田口不法行為法の出題問題情報:
>問1:記述問題 一般不法行為の要件についてから出題
>問2:記述問題 特殊不法行為の要件についてから出題
>問3:選択肢問題 15の文章を出題。文章中の空欄に入る語句を3択で選ぶ。
>>258
不法行為だけなので範囲は狭いだろうが!
問1 近代行政法の二大原理を述べなさい (1点)
問2 ○治主義、○の支配。○に当てはまる字を答えなさい (1点)
問3 明治憲法は盗まれたことがあるか否か答えなさい (98点)
262学籍番号:774 氏名:_____:04/07/24 19:33 ID:5JCx+JxH
>>256
成立要件ぐらいは抑えようよ・・・・
それだけで問1、2の記述問題2つ完答できるんだし・・・
徳本の会社法、夏のレポートあるの?
内容教えて下さい
264学籍番号:774 氏名:_____:04/07/24 23:59 ID:FkNCjALY
毛塚どこでるんだ〜!
265学籍番号:774 氏名:_____:04/07/25 00:34 ID:5eYLAZTG
労働法の範囲は労働時間まで。毛塚は整理解雇は出すっつてたよ。
労働時間はほとんどでないとさ。後はわからん。俺も知りたい。
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
267学籍番号:774 氏名:_____:04/07/25 17:59 ID:kcyUTAoh
就業規則とか、不法労働行為?も出すとかいったような
268学籍番号:774 氏名:_____:04/07/25 21:39 ID:VurkpzHO
>>256
漏れは
条文を読む。

有斐閣Sシリーズ(債権各論)の不法行為の部分で該当箇所を読む

要件・効果を意識して条文を読む。

これで条文を読んで要件・効果が浮かんで解釈上の問題点も浮かぶように読み込む。
条文から考えていって、条文を見たら論点が浮かぶように読み込んでいれば
六法がカンニングペーパー代わりになる。
269学籍番号:774 氏名:_____:04/07/25 22:23 ID:rMfpby1c
月曜二限目の地域研究2の藤本教授ですが
持ち込み一切可で、教科書を持ち込めばOKとか言われてますけど
テストってどのような形式なのでしょうか?
過去に受けた方いられたら
出題数とか形式とか教えてください
>>269
君はさぁ〜、スレッド読み返すってことできないの?
藤本はテストでなくて、教科書購入してるかのチェックだって散々既出だろうが。
形式もくそもねーんだよ、該当する教科書のページを丸写しすればよいんだよ
271学籍番号:774 氏名:_____:04/07/25 22:35 ID:rMfpby1c
>>270
あんたにゃー聞いてないから
>>271
藤本は教科書写して簡単なコメントを書いておけばA取れます。
あんなのは試験でもないので対策は一切不要です。
誰も対策なんてしていません。そして対策しても無駄です。
>>269

>>91を見てね。  以上
274学籍番号:774 氏名:_____:04/07/26 08:27 ID:8H3JyhVu
ここは毛塚の労働法を取っている者は少ないのかな・・・。
>>274
労働法は渡辺章が人気だからな
276学籍番号:774 氏名:_____:04/07/26 15:29 ID:QPaUVkf2
>>268
不法行為は有斐閣Sシリーズ(債権各論)がいいんでしょうか?
277学籍番号:774 氏名:_____:04/07/26 18:13 ID:J9uB1S4Z
>>276
Sシリーズでなくてもいいけど、
債権各論の指定教科書がSシリーズで購入したから読んでるだけです
双書でも予備校本でもなんでもいいと思います
278学籍番号:774 氏名:_____:04/07/26 20:45 ID:Zu4WxGoj
明日の刑事政策の補講が面倒くさい
>>278
えっ!補講あるの?
280学籍番号:774 氏名:_____:04/07/27 08:34 ID:+XgsZim2
毛塚の情報って本当にすくないなあ〜
281学籍番号:774 氏名:_____:04/07/27 16:57 ID:sUJL3R+m
>>279
補講あったし、出席も取ってたよ
むろん欠席者多数で出席者は数えられる程度だが。
>>279
掲示板ぐらいチェックしとけ
283学籍番号:774 氏名:_____:04/07/27 19:02 ID:Y3RLUosr
ある政府関係者が
「来年、政府が国債デフォルト宣言をする」と
言っていました
ホントでしょうか
心配で心配で死にそうです
漏れのような
庶民はどーゆー対策を
とればいいのでしょうか
マジで教えてエロい人!







>>281 >>282
そーだったんですか…。バイトいれちゃいました!
285学籍番号:774 氏名:_____:04/07/27 22:42 ID:jQ7y1l1r
岩井は頭良いのかもしれないけど、分かりにくい
286学籍番号:774 氏名:_____:04/07/28 21:00 ID:G9z8Fn8m
前期末試験めんどくせ〜
287学籍番号:774:04/07/28 22:55 ID:ljkW2WKk
毛塚の労働法もうだめだ
ここ数日発熱で寝込んでいた俺は過去問とレジュメで一夜漬け…
289学籍番号:774 氏名:_____:04/07/29 18:35 ID:MmhU8nnA
不法行為法、明日か・・・・
不法行為なんて楽だろ。
記述問題もある程度予測可能だし。
291学籍番号:774 氏名:_____:04/07/29 21:46 ID:WoH2Lt0+
神田キャンパスに高層ビルが建つってのは本当ですか?
292学籍番号:774:04/07/30 00:32 ID:DbwnmXU9
今あるビルが十分、高層ビルといえるとおもいますが・・・
293学籍番号:774 氏名:_____:04/07/30 00:48 ID:FLuW7A4o
毛塚やられた
294学籍番号:774:04/07/30 02:11 ID:DbwnmXU9
毛塚予想外
過去問と同じ問題が半分くらいあったよ<毛塚
296学籍番号:774 氏名:_____:04/07/30 14:24 ID:psBl4PlJ
過去問なんかシラネ。

>>295 逝ってよし!
そして、俺も逝ってよし!
297学籍番号:774 氏名:_____:04/07/30 17:29 ID:uOnh39Rc
>>268
要件事実より前に条文の趣旨を意識しろ
298学籍番号:774 氏名:_____:04/07/30 21:21 ID:akyXdrY2
不法行為法・・・簡単だったね
299学籍番号:774 氏名:_____:04/07/30 22:27 ID:CT6nCyAa
晴山の行政法のレポート面倒くさい
晴山の教科書は分かりにくいから
上の方に書いてあった本でも買ってみるかな
300学籍番号:774:04/07/30 23:54 ID:aX25FCnt
毛塚は出席カードを配ったことがあるらしい・・・
シラナカッタ
301学籍番号:774 氏名:_____:04/07/31 12:06 ID:UVpiQZkU
>>299
分かりにくい本を指定教科書にされて買ってしまうと損だよな・・・・
302学籍番号:774 氏名:_____:04/07/31 14:26 ID:6LuZgaVp
手形法小切手法が意味不明だ・・・・
夏休みに復習しなきゃ追いつかない・・・
>>302
手形小切手は民法の債権譲渡の応用編。
民法の債権譲渡を復習せよ
304学籍番号:774 氏名:_____:04/07/31 20:12 ID:G8OnkqIY
>>303
民法の債権譲渡なんてまだやってないよ
>>304
民法の債権譲渡を知らずに、手形小切手をやるのは無理な話です。
306学籍番号:774 氏名:_____:04/07/31 21:30 ID:G8OnkqIY
>>305
専修のカリキュラムだと債権総論と手形小切手は併行なんですけど、
カリキュラム自体に問題があると???
1コースは基本的に法律系資格の取得を目指すコースな訳だ。
おまいは何目指してんのか知らんが3年で債権譲渡を
講義で扱ってないから知らないとか言ってて大丈夫なのかい?
308学籍番号:774 氏名:_____:04/08/01 08:58 ID:WY/H75QF
>>307
井の中の蛙。
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
>>307
>1コースは基本的に法律系資格の取得を目指すコースな訳だ。

頭大丈夫か???
>>307
なんで君は勝手に1コースと決め付けてるんだ???
やっぱバカなんだろうな。。。
312学籍番号:774 氏名:_____:04/08/01 18:38 ID:dpaDJcZp
>>307
やっていないことを知るには東大生だろうと独学するほかない。
全員が全員予備校にいっているわけではない。
手形法小切手法でいい本あるの?
314学籍番号:774 氏名:_____:04/08/01 21:21 ID:QI/zjaC6
>>307
自分は今、どんな実力があるのかわかるのか?
資格でも持ってるのか?持ってないか?
どちらにしろ、他人を非難するなら自分を省みろ。
>>313
初学者ならS式入門商法が最適だと思う
漏れは昨年手コキで苦労したけど、この本読んでから体系書もわかるようになった
まずは基礎中の基礎から簡単に入るのが肝心
いきなり専門書読むより概略が分かってから読んだほうが理解できる
>>313
裁判所書記官研修所『手形小切手法講義案』(司法協会)

判例ベースで記述もわかりやすい。
法律系資格の取得を目指すなら、手形法より保険法やっとけ・・・

保険法のほうが実務で扱うケース多し
318学籍番号:774 氏名:_____:04/08/02 17:57 ID:z8/tv0Up
>>315
確かに、いきなり学術書読んでも意味不明なこと多いよな・・
319学籍番号:774 氏名:_____:04/08/02 20:27 ID:VPNQ93rz
夏休みは暇すぎ
漏れは秋の行政書士に向けて勉強中だよ・・・
区立図書館に通い詰め
漏れは警察官試験勉強っす。
試験の結果待ちなのが辛い・・・・
323学籍番号:774 氏名:_____:04/08/03 17:14 ID:kEsOPOXI
国Uの面接でうちのゼミは卒論ないんで、卒論ないって答えたら
一体ゼミで何をやっていたのか、その目的はなんだ?、それをどう生かすのか?
って鋭く突っ込まれてしまった・・・・・。
それにしても面接はさすがに緊張した。
頭パニック状態なうえにゼミのことで突っ込まれたから
地獄のような30分間だった・・・
みんな頑張れ。
専修に愛着は無いけど
頑張ってる人には成功して欲しいよ。
資格も就職もね。
325学籍番号:774 氏名:_____:04/08/03 19:12 ID:MncdzCy2
>320
俺も遅ればせながら行書受けようかと受験の準備している。
頑張ろうぜっ!
326学籍番号:774 氏名:_____:04/08/03 23:18 ID:4aZEVLip
>>323
国U筆記試験は通ったんですね。
僕は国U落ちでした。
第2志望の裁判所事務官U種には引っかかったみたいで面接の結果待ちです。
面接は人生がかかってるから緊張しますよね
面接を何度もしてる就活組は大変さが実感できましたね
327学籍番号:774 氏名:_____:04/08/04 17:58 ID:rCzVqbtJ
4年生は、進路未定の人が多いのですか?
漏れも3年だから気合入れてやらないと無職になっちゃうな・・・
>>327
3〜4割は進路先確保してるんじゃない?
公務員や資格試験組はまだ未定だね。
329学籍番号:774 氏名:_____:04/08/04 22:36 ID:FUh4r8/k
>>327
1〜3年は緊迫感がなさすぎ・・・・
マジで専修から進路決めるのは大変なんだから
330学籍番号:774 氏名:_____:04/08/04 23:52 ID:YxlMt+b7
司法書士なら専修でも頑張れば合格できて
学歴差別もされませんかね?
>>330
そりゃ学歴格差はあるけど、弁理士や弁護士ほど学歴格差ではないよ

低学歴だと、それだけで信用度が落ちるから
大手事務所や大手企業の顧問は無理だろうね
3322年生:04/08/05 12:37 ID:???
公務員志望者って多いんですか?
>>332
一昔前の10倍は志望者いるね。
倍率20倍ぐらい

ほぼみんな落ちる
334学籍番号:774 氏名:_____:04/08/05 18:01 ID:b8Bi3DH5
>>332
公務員に進む人が多いよ
一流企業からは相手にされないしね
>333
専修は毎年公務員になる奴多いよ
法学部だけでも毎年警察官に20名ぐらいなってますよ
337学籍番号:774 氏名:_____:04/08/05 23:47 ID:7lb28Nds
専修から毎年定職に就かないプーはどれぐらい出るんですか?
338学籍番号:774 氏名:_____:04/08/06 00:31 ID:YSualFKv
おそらく4割〜5割か?
>>338
そんな酷いわけないだろ
「うわー なつかしー(・∀・)」とか思って見てたら

日高が学長になってるのかYO
マジ驚いたYO
日高なんて学部じゃゼミしか担当してねーから、
学部生には全く縁のない人間なんだがな
342学籍番号:774 氏名:_____:04/08/06 18:10 ID:3bCbX5oL
>>337
100〜150人は、進路未定のまま卒業してしまうらしい。
進路未定で卒業して何をするのかは謎だけど・・・
大卒で公務員試験通ってる奴もいるよ
3445年生:04/08/07 00:07 ID:soXDlwA1
漏れは無職になりたくないから留年したよ
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
>>344
昨年の4年は200人近く留年したらしいな
347学籍番号:774 氏名:_____:04/08/07 16:40 ID:3auO9XrN
昨年の4年次約1000名中、無職150人・留年200人ということは、
4年で卒業して進路決まってるのは65%???
348学籍番号:774 氏名:_____:04/08/07 20:53 ID:UWwJdnB4
大学出て無職じゃ高卒以下だね
漏れも真剣に頑張ります。
>>348
早めにスタートして他大に追いつけ
後期は頑張って学校出られればいいな・・・

というかレポートの書き方が分からないのだが。
>>350
下記のサイトなどでレポートについて勉強して下さい。

Eテキスト「レポートの書き方」
http://www2.dokkyo.ac.jp/~msemi008/index2/e_text/
レポートの書き方
http://reg.let.hokudai.ac.jp/miyauchi/report.html
小論文の書き方・レポートの書き方
http://www.interq.or.jp/world/naoto/report/
352学籍番号:774 氏名:_____:04/08/08 17:40 ID:H1gkHmZk
行政法のレポートがウザイ
晴山の教科書、わかりにくくて買って損した
353学籍番号:774 氏名:_____:04/08/08 22:24 ID:ErJJDI76
レポートって試験よりうざいと思う
354学籍番号:774 氏名:_____:04/08/09 01:15 ID:nWeq+Fji
>>353
レポートだせば単位取得に近づく。
専大生らしからぬこというな!
専修の学生は「専大生」なんて言い方しねーよ
356学籍番号:774 氏名:_____:04/08/09 08:11 ID:Rv9TCMVG
>>355
んじゃ、なんていうねん?
>>356
普通に「専修」だろ
専大なんて言い方するのは附属上がりじゃないのか
早稲田でも「ワセダ」と言うのが
一般的で「早大」なんて言い方してるのは滅多にいませんね。
359学籍番号:774 氏名:_____:04/08/09 17:47 ID:xan2dKmQ
○大って言い方が学内でも普及してる大学って
東京大学と日本大学ぐらいだろ・・・
360学籍番号:774 氏名:_____:04/08/09 22:07 ID:Rv9TCMVG
>>357
田舎者。
商法総則商行為法でいい体系書あります?
362学籍番号:774 氏名:_____:04/08/10 12:26 ID:2L9qak5J
>>361
江頭憲治郎著『商取引法(第3版)法律学講座双書』弘文堂
http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=30960255
363学籍番号:774 氏名:_____:04/08/10 17:40 ID:6l5ghPNS
商法は海商法が一番面白い
364学籍番号:774 氏名:_____:04/08/10 17:41 ID:yeCk00Lq



          ┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
          ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
          ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
          ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼∧_∧┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
          ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼(;´Д`) .┼┼┼┼┼┼┼┼┨
          ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼(    )..┼┼┼┼┼┼┼┼┨
          ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼| | |....┼┼┼┼┼┼┼┼┨
          ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼(__)_).┼┼┼┼┼┼┼┼┨
         
365学籍番号:774 氏名:_____:04/08/10 23:57 ID:6z25D7YR
>>363
保険法だ
366学籍番号:774 氏名:_____:04/08/11 18:45 ID:Fh4iYMDW
保険法って実社会で一番使いそうなのに履修者多くないよね・・・
367学籍番号:774 氏名:_____:04/08/11 21:21 ID:lkAC8GvN
憲法が一番つまらん
368ハマーン ◆mDGIQ/A4z2 :04/08/11 23:21 ID:???
このクソ学生、俺はお前ら見たいのが一番嫌いなんだよ
法律学んで裁判官かそれとも弁護士か?
俺はな、嫌いなんだよその高飛車な態度に
なんなら俺と刺しで討論でもするか?
相手になってやるよ。無職だめ、で待ってるからな逃げるなよ
かかって来い、
369学籍番号:774 氏名:_____:04/08/11 23:27 ID:kHXbU5Eu
国際法の木村さん、自信ないところを小声で誤魔化さないで下さい
だまれ糞コテ

>相手になってやるよ。無職だめ、で待ってるからな逃げるなよ
かかって来い、

一様日本語ができないようだから修正しといてやる

>相手になってやるよ。「無職だめ」で待ってるからな逃げるなよ。
かかって来い。

とりあえず、日本語勉強しな。三国
371学籍番号:774 氏名:_____:04/08/12 14:16 ID:EzRP2S4p
>>812
ムキになるところ、釣られているところが餓鬼。
>>812に釣られた漏れも餓鬼。
>>369
専修って小声の教員何人かいるよな
後方だと何を言ってるのか聞こえない・・・・
373学籍番号:774 氏名:_____:04/08/12 17:42 ID:QramOozG
レポートなんて何を書けばいいんだよ・・・
374学籍番号:774 氏名:_____:04/08/12 19:55 ID:LW98vTeF
>>372
確かに。
小声で誤魔化してるんじゃないの?
国際私法の教員も前方にいないと何を言ってるのか聞き取れない
マイク使ってても小声でボソボソじゃ聞き取れないよ
>>370
「一様」ではなく「一応」だよ。
一様行っとくね!
377学籍番号:774 氏名:_____:04/08/12 23:42 ID:Viow7jMj
ところで後期っていつから始まるんだ?
378学籍番号:774 氏名:_____:04/08/13 00:04 ID:4vtQ+G1k
>>377
安心しろ。
明日からではないことは確かだ。
379ハマーン ◆mDGIQ/A4z2 :04/08/13 02:14 ID:???
ハマーン様降臨、おい糞学生今すぐ大学やめな
何故か?お前らなんて必要ないから、自分のチンポしゃぶる研究でもしてな
本当に大学卒業してコンビ二のバイトでもしてな
お前ら法学部なんだろ、対した議論もできねー癖に
でも、おれはちがうぜ、討論、議論大歓迎だよ
無職だめ、で待ってるぜ、逃げるなよ、まあお前らみたいな低脳学生に
負けるしがしねーぜ、この肛門野朗ども
夏休みで人がいない時期に煽られてもな
っていうかハマーンなんていう名前が痛いな。キモイガノタじゃんw
382学籍番号:774 氏名:_____:04/08/13 06:42 ID:4vtQ+G1k
>>379
専修落ちて浪人しちゃった?
383学籍番号:774 氏名:_____:04/08/13 15:38 ID:OcSlZQI5
後期は9月中旬からだよ
384学籍番号:774 氏名:_____:04/08/13 19:07 ID:4hvEJogj
後期は9月13日の月曜からです
>>384
サンクス
386学籍番号:774 氏名:_____:04/08/13 23:24 ID:ga0rhQAK
あと1ヶ月か。。。
そろそろゼミ合宿対策でもはじめるか。。。
>>386
大変なの?
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
389学籍番号:774 氏名:_____:04/08/14 17:42 ID:MOhQuzqh
>>387
ゼミ合宿で発表+討論をやるらしいんで。。。
講義履修していないこともあって、あまりよく知らない分野なんで
予習していかないと付いていけなくなるかも。。。
390学籍番号:774 氏名:_____:04/08/14 19:36 ID:40hKkODW
>>389
神長ゼミ?
あそこのゼミ生は大変らしい。
やりがいはあるとは言ってるが・・・。
391ハマーン ◆ize.SuExP6 :04/08/14 20:25 ID:???
ハマーン様降臨、ごきげんよう
この無能低脳法学部学生
なんでお前らは無能なんだ
どうせ試験落ちるから、大学辞めちまえ
俺から言わせるとドラクエのスライムみたいなもんだ
お前ら全員かかって来い、何の議論もできねーチキンども
無職・だめ、で待ってるからな、逃げるなよ
帰り打ちにしてやる、この専修大学法学部無能野朗。

>>390
違います。インチキフェミニストは嫌いです。
393学籍番号:774 氏名:_____:04/08/14 21:34 ID:/H9YGmS1
>>389
木幡ゼミなら運動して遊ぶだけなのに・・・
ゼミの合宿ってウザいよな。。。
サボろうと思ったら欠席する理由言えっていわれたんで
仕方なくいくことになったけど。。。
キツいゼミといえばどこがあるの?
396学籍番号:774 氏名:_____:04/08/15 14:09 ID:pobzvyG4
>>391
スライムも鍛えればLv99になるじゃん。
>>395
うちのゼミは3年が一人破門にされました。
うちらは8月上旬に合宿いったよ
教員もあまりの暑さにやる気なしなので勉学はおざなりでで
外で遊んでました
399学籍番号:774 氏名:_____:04/08/15 18:00 ID:+8MV/oZi
レポートなんもやってねーや
やらないとな。。。
400学籍番号:774 氏名:_____:04/08/16 16:47 ID:jaU5aXNr
夏のレポートってどうしても9月ぐらいから
やり出すよな。。
401学籍番号:774 氏名:_____:04/08/16 23:38 ID:unCKGh5L
漏れは試験勉強だよ・・・
402学籍番号:774 氏名:_____:04/08/17 21:12 ID:HmvIYqay
漏れも秋の警察官試験に向けてセミナー通ってます
403学籍番号:774 氏名:_____:04/08/17 22:15 ID:vmfF4GCx
専修たもーれ
いやっほぉーーーーーーーーーーーーー
405学籍番号:774 氏名:_____:04/08/18 09:45 ID:jGTzGmK3
406ねねたん:04/08/18 16:02 ID:???
ねねたんれすはぢめまちて( '・ω・`)ノ
ぜんきのせーせきはいちゅとどくとおもいましゅかぁ?
407学籍番号:774 氏名:_____:04/08/18 18:26 ID:jgC1oG/A
神田校舎はいいところですか?
>>407
山を登らなくていいところです
409学籍番号:774 氏名:_____:04/08/18 22:46 ID:jgC1oG/A
>>408生田とどっちがすごしやすい?
410学籍番号:774 氏名:_____:04/08/18 23:12 ID:kxvhU5rU
生田
411学籍番号:774 氏名:_____:04/08/19 13:55 ID:rOy5/xdG
なんか法学部だけ神田で隔離されてるって聞いたんですけど
もしかして学内で彼女とか作りにくいんですか?
それは君しだいだよ
高校生は受験板へ



って、まだこの時期にはないかなww

マジレスすると、専修大学の前身はもともと神田五大法学校の1つであったため。
だから、未だに法学部は神田にある。
414学籍番号:774 氏名:_____:04/08/19 20:00 ID:dFpbBPak
彼女作りやすいか否かで決めるのかよ
ならもっとイケてる系の大学行け。
415学籍番号:774 氏名:_____:04/08/20 01:55 ID:cEndrt28
神田神保町っていう立地がいいな〜法学部行こうかな。
ゼミの合宿は温泉地が多いんだろうけど、
事情があって他人に裸を見られたくない人間にとっては拷問だよ。
私は先天性の疾患で体にコンプレックスがあるから温泉は嫌なんだよね。
察しないバカがいると気分も悪くなるし。
417学籍番号:774 氏名:_____:04/08/20 09:02 ID:AhhMqiY8
>>416
それを乗り越えればまた、強くなるさ。
418学籍番号:774 氏名:_____:04/08/20 09:20 ID:JxUTzL0K
>>416
そういった場合は、前もって匿名でもいいから教員やゼミ長に告げることだな。
そうすりゃ、普通の人間なら特殊事情を考慮したプランを立てる。
419学籍番号:774 氏名:_____:04/08/20 17:46 ID:LS4fu/rK
>>416
うちらは長野だよ
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
421学籍番号:774 氏名:_____:04/08/22 11:58 ID:m0TeCtix
疾患きもっw
422学籍番号:774 氏名:_____:04/08/22 16:33 ID:Ft+GVN4U
丸ゼミ→419
>>422
丸ゼミって??
424学籍番号:774 氏名:_____:04/08/23 17:10 ID:9vXqIy/E
>>423
丸山ゼミでは?
丸山ゼミは最人気ゼミの1つなのでゼミ入室するの難しい
暇だし人気があるゼミを挙げてみようよ。
夏休み明ければゼミ選考の季節だし
426学籍番号:774 氏名:_____:04/08/23 22:30 ID:/77AwmQB
司法試験に向けて熱が入ってるゼミを教えてください
>>426
司法試験目指すなら予備校にいけよ・・・
大学なんかに期待するな・・・
428学籍番号:774 氏名:_____:04/08/24 18:19 ID:tYICI/oW
>>426
佐々木ゼミ・・・あそこは学究の場としてのゼミというのを放棄してる。
逆に、司法試験委員の日高ゼミいっても司法試験のことなんて一切やらない。
彼は学究が大好きである。
>>426
司法試験というより2年はロースクールだろう。
なぜ専修からわざわざ学歴差別のある法曹にいきたいのかわからんが・・・
430学籍番号:774 氏名:_____:04/08/24 23:11 ID:cAyk4uxR
日高ゼミは定員以下だったから余裕だった
431学籍番号:774 氏名:_____:04/08/25 01:42 ID:hl4Wojdz
仲井斌のゼミってどうですか?
432学籍番号:774 氏名:_____:04/08/25 02:21 ID:+PYBqxZv
良永ゼミは?
専修の中でもレベルの高い学生が集まるみたいだし。
志しも高いでしょう。
433学籍番号:774 氏名:_____:04/08/25 16:53 ID:/uAJ2kXP
13日憲法の試験だー!
同士いる?
434学籍番号:774 氏名:_____:04/08/25 20:21 ID:Ov0gI825
>>432
レベルが高いかどうかわからんが、
定員オーバーの募集のある人気あるゼミ。
良永はコースわけに不満なようで専修を「就職予備校」と言っている。
>>433
何の試験???
436学籍番号:774 氏名:_____:04/08/25 23:17 ID:Zd7RlxDk
今年から赴任した教員のゼミは現3年しかいない上に
そいつらは他のゼミに落ちまくったアホだから
レベル低いそうですよ
>>433
何の勉強すればいいのかわかる?
438学籍番号:774 氏名:_____:04/08/26 03:34 ID:FbhlrwIT
>>437
憲法
っで、何の試験なのさ?
440学籍番号:774 氏名:_____:04/08/26 17:34 ID:/Nq6sE22
試験の結果待ちって落ちつかねーな
441学籍番号:774 氏名:_____:04/08/26 18:19 ID:NCFPKVvI
>>437
内藤なんだけど同士?
プリント見返すくらいしかできないけど
毎年3〜4は落とすって言ってたから不安だー
442学籍番号:774 氏名:_____:04/08/26 23:06 ID:NUFfgt6n
>>441
内藤なんてきちんとやっとけば単位落とすことはない
443学籍番号:774 氏名:_____:04/08/26 23:33 ID:Lp796W88
木幡文徳先生が今度法学部長だってさ。
以前授業中に佐々木先生が司法試験の合格者は
自分のゼミと良永先生と梅本先生のゼミが多く
出しているといっていましたがどうなんですか?
445学籍番号:774 氏名:_____:04/08/27 13:33 ID:zUa7LR3B
正解
>>444
お前ってどうしようもないバカだな・・・
ゼミと司法試験は何の関係もない。
そんなバカなこと言ってるから専修なんだよ・・
>>444
専修自体から司法試験合格者は滅多にいねーのに、
多く出してるわけねーだろ、少しは頭使えよ
448学籍番号:774 氏名:_____:04/08/27 17:37 ID:BCkPIVOZ
>>444
過去4年間の実績(00〜03)
00年5名
01年6名
02年1名
03年3名

佐々木ゼミ→0名
良永ゼミ→0名
梅本ゼミ→0名

川島ゼミ→2名
田高ゼミ→2名
小沼ゼミ→2名
日高ゼミ→1名
岩井ゼミ→1名
仲井ゼミ→1名
無所属→3名
他学部→3名
449学籍番号:774 氏名:_____:04/08/27 18:44 ID:KOKuax/a
正法会?とかいう団体の実績どうなの?
450学籍番号:774 氏名:_____:04/08/27 19:26 ID:Do1Y48Z0
>>449
正法会の試験に落ちた奴が、合格したと聞いた事がある。
あそこはやっぱり、井の中の蛙になっちゃうのかな?
なんか、授業でないで司法試験の勉強してるし。
大学来ないで、最初っから予備校行けばよいのに・・・。
まあ、一次は確かにめんどうだが・・・。
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
452学籍番号:774 氏名:_____:04/08/27 23:30 ID:qfgUw8qu
>>449
東大生でさえ大学に頼らずに予備校に通ってるのに
入学段階で既に東大生に出遅れてる専修が大学の団体に頼ってても
受からない、東大生と同じ講座を追いついていくしかないと昨年合格したうちのゼミの先輩が言ってた
その人は正法会は自惚れてる集団だと言ってたよ
司法試験のライバルは専修生じゃなくて東大を中心とした上位校出身者だから
専修同士でなれ合ってるより上位校出身者のいる予備校で食らいついていくしかないってさ

その先輩は専修では都内じゃ厳しいし、田舎で過ごしたいみたいだから
地方の弁護士少ない地域にいくらしいけど。

俺は法廷に馴染めそうもないから、セミナーから司法書士試験を目指してる
今年の大学案内に家永ゼミと白藤ゼミが紹介されてますが、評判はどんな感じですか?
454学籍番号:774 氏名:_____:04/08/28 02:20 ID:EoE8wDMS
法律の知識って大学入学の時点ではどこの学生もほぼ横一線なのに司法試験合格者はものすごい差になるよね
そもそも受ける人数が違いすぎるけど…専修あたりの学生って「専修からは受かんねーよ」って思いこんで
受けもしない人かなり多そう。自分次第なのにね…

おっと独り言失礼
455学籍番号:774 氏名:_____:04/08/28 02:33 ID:q1j/fTIK
やればできる子多そうなのにね

やらないのはできないの一緒か
456学籍番号:774 氏名:_____:04/08/28 17:20 ID:7bn+JMEA
>>454
>法律の知識って大学入学の時点ではどこの学生もほぼ横一線なのに

論理的思考力、情報処理能力、判断推理、文章理解など
大学入学時点で差が極めて大きいです。
このような能力はもちろん試験において大きく作用しますから
横一線だと単純にはいかないのです。
>>454
専修から司法試験に受かってもろくな働き口ありませんよ
法曹の世界は学閥が強いからね
東大学士助手>>>>>>>>>>>司法試験合格
っていうか、司法試験より今はロースクールに入学することが先決だよ
460学籍番号:774 氏名:_____:04/08/28 21:11 ID:8TTOvjAa
>>453
家永なんてつまらん雑談ばっかしでウザいだけなんだが、
1次募集で締め切る人気ゼミだよ
461学籍番号:774 氏名:_____:04/08/28 23:29 ID:C1od9qdw
家永のトークは無駄な時間
ウザいから無視して家族法の本を読んでるけど
462学籍番号:774 氏名:_____:04/08/29 16:21 ID:Obz/RgT6
何か最近よくロースクールと耳にしますがここに入ればだいたい司法試験受かるんでしょうか?
>>462
君は何故司法試験に受かりたいの?
まずはそこからだな。。。
464学籍番号:774 氏名:_____:04/08/29 18:09 ID:Obz/RgT6
>>463
弁護士という職業に対する憧れ、社会的地位の確保、お金、モテるなどです
>>464
何故弁護士という職業になりたいのですか?

あと弁護士になっても一部を除いて、現実として収入はそれほど高くありませんよ
特に渉外事務所や大手総合事務所は東大・京大・一橋・早慶・中央のBIG6で占められて
いて専修卒は皆無ですからね。弁護士業界はなんだかんだいっても学閥の強いとこですよ。
都心ではなく、弁護士の少ない地方で開業すれば儲かるとは思いますが。

最後に、モテるかどうかは職種よりもあなたの人間性にあると思います。
466学籍番号:774 氏名:_____:04/08/29 18:23 ID:382GqYuj
>>461
なんだかんだいって親族法は木幡のほうがいいかもな
現時点でそんな認識してるって甘くないか?
高校生や1年生なら話は別だけど。
何にしても本気なら現行の択一に通る程度の力を付けて
さらに色々情報集めていかないとな。
>>464
モテるっていうのはどうかと…
>>467
あなたは専修の司法試験受験生?
あなたは何故司法試験目指してるんですか?
470学籍番号:774 氏名:_____:04/08/29 21:44 ID:zDbtN92+
法学って奥深いよな。本読んでるけど学問として単純におもしろい!
471学籍番号:774 氏名:_____:04/08/30 12:01 ID:Csg/jwzP
いろんな解釈ができるのが面白いね。
「行列〜」見てて自分の解釈が多数派だと嬉しいw
>>471
法解釈学以外のことを真剣に取り組め!
日本の法学教育は法解釈ばかりに偏りすぎている。
473学籍番号:774 氏名:_____:04/08/30 17:49 ID:pMMtcPOk
小林先生の地方自治論はレポートありますか?

後、岡田氏の刑法総論のレポですが、課題@とAは選択でなくて、両方でしょうか?
474学籍番号:774 氏名:_____:04/08/30 18:13 ID:/qI/2m7u
>>473
岡田って比較政治学だろ?
今頃から慌ててレポートやる奴が多いんだろうな
476学籍番号:774 氏名:_____:04/08/31 11:58 ID:bX4xazVq
さてゴルフグローブどこで買おう?
477学籍番号:774 氏名:_____:04/08/31 12:45 ID:b3ePm6oI
何故ゴルフグローブ?
478学籍番号:774 氏名:_____:04/08/31 14:20 ID:bftqdhM4
後期の体育。1年でぷ
体育でゴルフがあるの?
480学籍番号:774 氏名:_____:04/08/31 17:26 ID:GeID48pj
1年のときは水泳とサッカー選択したなあ・・・
水泳は最高だった
481学籍番号:774 氏名:_____:04/08/31 20:58 ID:b3ePm6oI
水泳に女子いた?
482学籍番号:774 氏名:_____:04/08/31 22:41 ID:S/AS3X1f
女子のいない水泳は最悪だろうな
俺らの時は、1年の選択の時に希望種目のとこに並ぶ形だったんで
水泳のとこに女子が結構いたんで水泳のとこに並んだ
初めは女子の多そうな卓球とバレーを選択するつもりでした
俺もその履修したい科目の列に並ぶという原始的な方法だった。
今は違うのか?
484学籍番号:774 氏名:_____:04/09/01 11:29 ID:GzQZ9An/
おーい誰かレポート情報教えてくれよ。
困ったときはお互い様だろ・・?

取り合えず。小林地方自治論どうですか?
どっちもとってないからしらん
すまん
お互い様とか言う奴はいつも助けてもらう側な法則
487学籍番号:774 氏名:_____:04/09/01 21:36 ID:A3U7i0LD
>>483
語学は入学式前に選択させるのにね!
フランス語取って地獄の1年を味わったが・・・。
なんとか65点で切り抜けたけど・・・
488学籍番号:774 氏名:_____:04/09/01 23:05 ID:uIaR+fW9
2年前、フランス語初級基礎で日本語だとニュアンスが違うとかって
フランス語をフランス語で説明するアホ講師が一匹いた
講義が理解不能なので放送大学テキストなどで独学するほかなかった
489学籍番号:774 氏名:_____:04/09/02 01:44 ID:iLHABi9S
語学は当たり外れが激しいからな
490学籍番号:774 氏名:_____:04/09/02 05:21 ID:b2+4WipM
2部法はスレ違いですか?
491学籍番号:774 氏名:_____:04/09/02 09:52 ID:q7255sGU
入学前に送られてきたらしい語学選択の書類に気づかなくて
入学式の会場で決めた。しかも寝坊して10時半に到着したから即決(泣
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
493学籍番号:774 氏名:_____:04/09/02 17:44 ID:wdRwVVvl
>>488
おいらもフランス語の担当がフランス人でフランス語で語られてわけわからんかったよ・・・
労働法の渡辺はなかなかいい先生でよかった
495学籍番号:774 氏名:_____:04/09/02 23:57 ID:W5Hkq6cF
手形法つまらん
履修するんじゃなかった
漏れは石川の国際政治学と財政学の町田がいいな
社会政策の兵頭はあまりにも反政府的でうざい
>>496
「ポチウヨ」ハケーンw
498学籍番号:774 氏名:_____:04/09/03 18:55 ID:XM+OMJjE
>>497
バカ?
499学籍番号:774 氏名:_____:04/09/03 22:36 ID:saJB6InV
いつから後期始まるんだ?
500学籍番号:774 氏名:_____:04/09/04 00:48 ID:l/IrGeOB
毛塚労働法通った・・・。
フランス語って言うと根岸とか言う素敵な先生を思い出すw
502高B:04/09/04 13:24 ID:R0BCv6cL
私は地方公務員になりたいのですが、やっぱり学部は経済学部よりも
法学部のほうが多少有利なのでしょうか??
田口の不法行為76点ってなんだよ!4点ぐらいおまけでくれや!!!
>>503
いいじゃないか、俺なんて52点だよ・・・(´・ω・`)
505学籍番号:774 氏名:_____:04/09/04 18:43 ID:l/IrGeOB
>>502
やる気次第だが、公務員は法律で動くんだから???
>>502
公務員試験でも資格試験でも学部によって有利・不利は全くありません。
大学の講義と試験問題はかけ離れています。
予備校利用するなり、参考書を購入して独学するなり、別途試験勉強しなければなりません。
507高B:04/09/04 21:45 ID:/1F4dJyz
みなさんありがとうございますm(__)mうちの学校に専修の指定校で法学部と経済学部が来てるので今悩んでたんです(^_^;)
>>502
経済学部から公務員って普通に多いぞ
経済知らなきゃ公務員として不味いし・・・。
まぁ経済学部いくなら数学があること忘れるなよ
509高B:04/09/04 22:13 ID:/1F4dJyz
↑の方の指摘通り、経済学部だと数学があるのがちょっと… 受験は3教科って決めてたので、今年は数学を学校で1時間も選択してないんです(>_<)苦手って言うのもあって…
私的には法学より経済学の方が興味はあるのですが、大学での数学はやっぱり難しいですか??
510学籍番号:774 氏名:_____:04/09/04 22:26 ID:loYrU+nQ
>>509
経済学部の数学のことは経済学部でないのでわからんが、
専修に入ってくるような人間はどいつもこいつも数学できんから安心しろ!
経済学部のほうがゼミが充実してて真面目に勉強するならいいかもね。
でも、経済学部の場合は生田まで山登りしなきゃならんのが辛いが。
511高B:04/09/04 22:32 ID:/1F4dJyz
そうなんですかぁ〜まぁ数学は苦手と言うより、出来ればやりたくないって感じだからどうにかなると思います(^_^;)
生田キャンパス遠いですよね↓ちょっとビックリしました。バス使う人って少ないんですか??
512学籍番号:774 氏名:_____:04/09/04 23:22 ID:Z4N+kwdH
バスは混んでて満員だから登山する人が多い
513高B:04/09/04 23:30 ID:/1F4dJyz
そうなんですかぁ(^_^;)
色々とわかって良かったです♪ありがとうございましたm(__)m
514学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 08:46 ID:jkaIlQtI
>>513
経済学部だと後々都内の予備校に通う時に時間的ロスが出るけど、それでもいいのかな。
その点、法学部だと近場に予備校が腐るほどあるから便利。
515学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 12:21 ID:/947DlJI
>>503
俺なんか毛塚労働法78点だったよ。
あと2点くらいくれよ…orz
516高B:04/09/05 14:29 ID:mwnakzGv
514さん
やっぱり神田キャンパスの方が予備校多いんですかぁ(>_<)
昨日、専修のパンフレット見てたんですが、法学部って2年からコースが分かれるんですよね?その中の公共政策コースがちょっと気になってます(^O^)
公務員目指すならもっとマシな大学に逝け
518学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 17:10 ID:2eopcIgO
毛塚労働法95点!
519学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 17:21 ID:YUMQxqA9
主論点丸々書き忘れて82だった。
520学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 18:15 ID:gZvs1Wvt
田口の不法行為93点だった。。。
7点何が引かれたのかわからん。。。
521学籍番号:774 氏名:_____:04/09/05 22:34 ID:gUcamszq
手形法の菊池うざい
522学籍番号:774 氏名:_____:04/09/06 06:56 ID:cpgWUG3e
公共政策コース
↑これは公務員になってから役に立つ授業をします。
大学は予備校ではありません。
523学籍番号:774 氏名:_____:04/09/06 14:04 ID:ww+Kct8Z
質問
二部なんですが
成績通知をみたら履修していたはずの教科10科目あったんですが
成績として返ってきたのは一教科のみ。
どうなってるんです?
524学籍番号:774 氏名:_____:04/09/06 14:11 ID:08irTmJO
前期で終わる科目が1つだけだったんじゃねえのか?
>>522
何の役にも立たない
526学籍番号:774 氏名:_____:04/09/06 18:28 ID:kJ+D9V+3
>>522
>これは公務員になってから役に立つ授業をします

嘘つくなよ
大学職員の工作員か?
527学籍番号:774 氏名:_____:04/09/06 22:48 ID:Z2C2fWfT
レポートうぜぇ
528学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 15:43 ID:d598hnWF
>>526
要は授業自体は役に立たないってことじゃないの?
公務員になれるための勉強ではないということでしょ?
529学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 16:14 ID:UwYtSdUM
内田ヒロシの経済倫理学のレポート誰かオレのために作ってくんない?

ちなみに教材は『21世紀の倫理学』ってやつ。

はぁ〜 めんどくせ。

経営の一年のコに惚れた・・・
530学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 16:18 ID:0HUhIcR1
頭悪そうな発言だな
531学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 16:49 ID:UwYtSdUM
>>530
オマエよりは悪いよ。

確実に。
532学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 17:26 ID:mX5U1doQ
行政法晴山のレポートまったくやってなかった・・・
つーか経営なら本スレ行け
534学籍番号:774 氏名:_____:04/09/07 23:49 ID:UQpoCL6/
>>532
漏れもだ・・・
しかも、行政法の講義3回しか出てない・・・
535学籍番号:774 氏名:_____:04/09/08 13:30 ID:zbFUhzHs
神田神保町っていいなぁ
536学籍番号:774 氏名:_____:04/09/08 19:40 ID:AY+o7JMA
>>535
何がいいんだ???
537学籍番号:774 氏名:_____:04/09/08 21:50 ID:hV5aeQ4j
【法政・経営学科はどうですか】
538学籍番号:774 氏名:_____:04/09/08 21:55 ID:hV5aeQ4j
537ですごめんなさい
539学籍番号:774 氏名:_____:04/09/08 22:49 ID:Q0LlJ9S5
>>534
行政法は独学するっきゃない?
540学籍番号:774 氏名:_____:04/09/08 23:51 ID:rAxwX5U8
漏れは宿題何もないので前期扱ったこと
ほとんど忘れてる
541学籍番号:774 氏名:_____:04/09/09 09:20 ID:QnhiQaHw
>>537
駄目です。
542学籍番号:774 氏名:_____:04/09/09 22:44 ID:rYOaSpNH
>>534
俺も行政法のレポートやる前の段階だ
今日、このスレの上のほうに書いてあった推薦学術書買って来て
読み始めたばかり。
543学籍番号:774 氏名:_____:04/09/09 23:52 ID:lXSHGumj
レポートは難しい
テストの方が楽だね>レポート
疲れた
546学籍番号:774 氏名:_____:04/09/10 17:56:38 ID:DRDveznh
憲法→○法の支配 ×法治主義
行政法→法治主義
547学籍番号:774 氏名:_____:04/09/10 22:54:59 ID:zRaQ1yxG
もう月曜から後期がはじまるね・・・
548学籍番号:774 氏名:_____:04/09/10 23:33:14 ID:OSFD26uY
他大に比べて夏休み短いよな・・・・
その代わり春休みが長い
専修は他大が期末テストやってる頃には春休み。
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
551学籍番号:774 氏名:_____:04/09/11 18:25:40 ID:kcLUGfcZ
>>549
トータルで考えるとあんま変わんないんだね
552学籍番号:774 氏名:_____:04/09/11 19:19:41 ID:HNhUajmn
でも俺は目先の休みの方が良い…
553学籍番号:774 氏名:_____:04/09/11 19:20:34 ID:qrJZhTlA
今年から祝日に大学いくようなことはないんだよな
554学籍番号:774 氏名:_____:04/09/11 21:23:09 ID:J2nelZRH
今年から祝日は休みなの?
555学籍番号:774 氏名:_____:04/09/11 22:58:14 ID:MB0z4Jf4
今年から祝日は休みです。
学生のみならず、教員からも批判が多かったとのことです
556学籍番号:774 氏名:_____:04/09/11 23:59:10 ID:9U0NBtXR
教員は学部で講義したくないのが本音
557学籍番号:774 氏名:_____:04/09/12 15:53:52 ID:CWSGO/UZ
学生も学部の講義に出たくないのが本音
558学籍番号:774 氏名:_____:04/09/12 22:51:53 ID:TRX2z1gW
成績通知来てないんだけど。どうすればいいんですかね?
559学籍番号:774 氏名:_____:04/09/12 23:15:20 ID:yUdHV8xk
成績通知されるのは年度末だろ
ガキじゃないんだからどうしたら良いか分からない訳ないだろ。
明日国際交流課に行けよ。
さて、今日から学校だ。
前期一回も行ってないから、後期は頑張るぞw
562学籍番号:774 氏名:_____:04/09/13 23:06:32 ID:7XJdAYuW
今日普通に寝過ごしたわ
563学籍番号:774 氏名:_____:04/09/13 23:16:36 ID:0+3fcxEZ
今日授業出てやっぱろくな大学じゃないのを再認識した。
家で知恵蔵読んでるほうがまだマシ
木幡さんが学部長になったのかー。今日掲示板みて知った。
565学籍番号:774 氏名:_____:04/09/14 20:02:23 ID:oxUKvitw
学部長とか学長なんて存在意味あるの?
理事だけでいいやん
566学籍番号:774 氏名:_____:04/09/14 21:16:48 ID:wfigIrlB
学部長は単なる名誉職です。存在意義は特にありません。
567学籍番号:774 氏名:_____:04/09/14 23:01:45 ID:zsP25R/a
何年間か専修に勤務してたらなれるしな
早くも2日連続でサボり
明日こそ・・・
569学籍番号:774 氏名:_____:04/09/15 18:54:34 ID:R8FfbgmO
レポートなんもやってなかったわ。。。
570学籍番号:774 氏名:_____:04/09/15 21:15:31 ID:BmlpEKyl
俺は26日の航空管制官採用試験に向けて勉強してるんで
ゼミ以外は27日から出席することにしている。
配点の7分の3を占める英語をどうにかしなきゃならんので必死です。
漏れなんて国Uなんとか受かったのに内定ないぽ・・・
ゼミを落とすのは気が引けるんで法哲学をわざと落として留年します。
572学籍番号:774 氏名:_____:04/09/15 23:15:03 ID:bFRySoiD
秋は進路決定に最後の勝負の時ですな
進路未定のまま冬にならんように頑張りましょう
573学籍番号:774 氏名:_____:04/09/16 23:52:21 ID:j5IllmeV
明日のコリア語、鬱だ・・・。
全然、単語なんかおぼえてねーよ。
夏休み明けからテストすんな・・・。
574学籍番号:774 氏名:_____:04/09/17 00:50:11 ID:4lw9/Yi6
行政法レポート終わったーage


ちなみに誰か2年の原田ってやつの詳細教えてくれ
あー、行政法忘れてた・・・やべぇ・・・
二限目の行政法の講義が終わる頃に起きた。
三限目の刑法各論の講義中に入浴。
そして現在2ch。。。。
夕方からセミナーの司法書士基礎講座。

今週1度も大学に行かなかった・・・・。
577学籍番号:774 氏名:_____:04/09/17 17:13:20 ID:fmMqsacq
>>570
頑張れ!
おいらは裁判所事務官U種に受かったよ!
578学籍番号:774 氏名:_____:04/09/17 19:30:19 ID:mWf0rTMb
>>577
おめ!
漏れは日曜日に警視庁警察官採用試験だよ
579学籍番号:774 氏名:_____:04/09/17 22:46:48 ID:d266oPKJ
漏れは19日埼玉県警受けます
お互い頑張りましょう
専修は警察官が人気なの?
この中で行政書士受ける人いませんか?
レベルが低いとか言わないでね・・・
582学籍番号:774 氏名:_____:04/09/18 16:21:22 ID:AqVgyYzi
>>580
専修だと警察官なんかが妥当で、国Uや地方上級、裁判所事務官とかは
挑戦の部類に入るよ

>>581
全スレ読んでみ。受けるって人、このスレでも何人かいたよ
専修から行政書士だと進路先で上位に位置するんじゃないの?
583学籍番号:774 氏名:_____:04/09/18 23:57:57 ID:5NEiyI3+
>>581
俺は10月の試験受ける
進路未定だったから留年して今年も国Uに落ちて
もう行政書士しか残ってないので必死です
584学籍番号:774 氏名:_____:04/09/19 10:05:47 ID:Fdn0qUc8
行政書士として働くの?
俺は行政書士取っても就職の武器にする程度だな
どこに就職したいのさ?
>行政書士取っても就職の武器にする程度だな

意味不明だな・・・
587学籍番号:774 氏名:_____:04/09/19 17:40:59 ID:JDtu5NhE
>>584
俺は行政書士受からないとまた留年しなきゃいけないんですが・・・
それに行政書士の有無で就職は関係ないでしょうね
588学籍番号:774 氏名:_____:04/09/19 23:41:52 ID:WaRTiMKz
月曜4限の小沼のレポって何についてかけばいいんだ?履修してる人いたら教えて下さいm(_ _)m
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
590学籍番号:774 氏名:_____:04/09/20 08:17:50 ID:m3jFAHaE
行政書士は食えないよ。
584みたいに企業内で資格生かすほうが確実に高収入
>>590
( ´_ゝ`)


弁護士だろうが、弁理士だろうが、司法書士だろうが、
税理士だろうが、公認会計士だろうが、
失業や貧しい生活を送ってる奴はいます
資格を自分でどのように活かすかが求められるんだよ
>>584
資格が就職の武器って・・・専修っていい加減な就職指導してるんだなw
593学籍番号:774 氏名:_____:04/09/20 16:18:05 ID:4DshddHH
行政書士だけじゃ確かに食えんな。宅建も取っとけ
594学籍番号:774 氏名:_____:04/09/20 16:26:37 ID:A/SIT7RP
>>593
何の資格だろうが、食える人もいれば、食えない人もいるのが現実。
専修卒の弁護士なんてほとんどが公務員より収入低いよんw
595学籍番号:774 氏名:_____:04/09/20 16:42:08 ID:R+zmJkqf
>>593
バカなの?
バカだから専修大学なんでしょう。
597学籍番号:774 氏名:_____:04/09/20 18:21:09 ID:2poVRpgh
警視庁なんとか合格ラインは超えてる!
2次もなんとか突破したい
598内部告発鳳祭実行委員会:04/09/21 04:03:18 ID:87BUT1y7
鳳実行委以外員会で先日まであったものです。全くスレ違いすいません。
先日の決定で今年はミスコンが廃止になりました。いやできなくなりました。
9月11日実行委員内で上のやり方に反感をもった一年二年がテロを起こしました。
その結果60名いた実行委員会のうち7割近くがやめました。今実行委員内はめちゃくちゃです。
まともに開催できる状況ではありません。廃れた現状を見たいなら生田会館3階までどうぞ。
きっと使えない2年、すべての原因の3年のてんぱった姿がみれるはずです。
実行委員だったもののマジネタマジ告発でした。
599学籍番号:774 氏名:_____:04/09/21 10:56:37 ID:ogFOgEne
進路決まっている人って少ないの?
600学籍番号:774 氏名:_____:04/09/21 14:52:28 ID:OIKnK/oj
おれの予想では今現在
民間・・・・・52%
公務・・・・・11%
内定なし・・18%
公務浪人・・5%
留年確実・・14%

こんな感じだろう。
ちなみに俺の知り合いは殆ど何かしら内定はとってある。
零細、ブラックが殆どだが。
俺はポリスメン。
601学籍番号:774 氏名:_____:04/09/21 19:36:40 ID:oqoORP1g
だいたい同じ学年(4年次進級で留年したDQN除く)でこんなもんらしいよ

民間企業に就職→45〜55%
公務員内定→12〜15%
資格組→1〜3%弱
進路未定で留年→10〜15%
成績不良で留年→8〜10%
無職→12〜15%(就職浪人・公務員浪人・資格試験浪人含む)

4年次は20%弱ぐらい留年してるらしい。
まだまだ厳しいなぁ
603学籍番号:774 氏名:_____:04/09/21 20:27:41 ID:V6qmAkyW
試験の結果待ちっていうのは辛いもんだよ
604学籍番号:774 氏名:_____:04/09/21 21:15:59 ID:HPohs0I5
>>599
一流避けて大企業の子会社や二流企業、中小企業なんかを
受けたのは通ってるけど。
公務員は合格しても採用されるとは限らないからね。

>>603
不安でしょうがないよね。
漏れも29日の発表までドキドキもんです。
605学籍番号:774 氏名:_____:04/09/21 21:51:50 ID:iEPYdHTb
>>601
無職っていうのはキツいな・・・
東大でも無職(公務員浪人・司法浪人)になる奴いるが、
専修じゃその先どうなることやら・・・
606学籍番号:774 氏名:_____:04/09/21 23:22:44 ID:Y4t3dyTX
久しぶりにでたけど、梅本の講義はつまらんな
よくあんな分厚い本を買った奴がいるなと思いながら
ジャンプを読んでた
607学籍番号:774 氏名:_____:04/09/22 00:21:02 ID:DkaqSPY0
>>606
眠訴はマジつまらん。
一体、梅本はどんな形式で問題出すんだ?
それと、最近、まとめとけって授業中に言ってるけど、そこ出すんか?
608学籍番号:774 氏名:_____:04/09/22 00:56:19 ID:C+E+vXqJ
>>607
最後の授業で範囲言う。
ただ声が聞きづらいので前に行かないと聞き逃す。
609学籍番号:774 氏名:_____:04/09/22 11:45:10 ID:7gTkjBHy
>>608
範囲は授業でやったとこまでだからどうでもいいんだ
どんな形式で問題を出すのかが聞きたいのだ
610学籍番号:774 氏名:_____:04/09/22 18:08:18 ID:KDWtwXIf
梅本は出題形式は記述問題。問題は事前に特定してくれる。
611学籍番号:774 氏名:_____:04/09/22 20:33:59 ID:3yrBCY0p
梅本吉彦
「本学の法科大学院は認可申請を文部科学省に保留されたことは忘れてはなりません。」
「本学において法科大学院が必要かどうかの議論をせずに他の大学を真似た結果がこのようになったと感じるところであります。」
「本学の法科大学院は極めてレベルが低い」
「国立私立問わず、多くの先生方は値段が安く薄っぺらい教科書を使っていかんと思うのであります。」
612学籍番号:774 氏名:_____:04/09/22 23:24:51 ID:JbHHtiZj
値段高くて分厚い本がいいなんてバカなの?
自著買わせることしか脳のない教員はうざい

教科書を指定しない教員が一番いい
指定しても定評ある本を指定するならわかるけど
613学籍番号:774 氏名:_____:04/09/23 01:10:25 ID:PdSbXu3O
指定教科書といえば、おいらはSシリーズが苦手なんだけども、指定する教員が多々いて(´・ω・`)ショボーン
614学籍番号:774 氏名:_____:04/09/23 02:50:06 ID:SyS2pv7D
615学籍番号:774 氏名:_____:04/09/23 16:49:35 ID:1Rbs+X7d
>>612
木幡は指定教科書一応あるけど、別に何でもいいと言っているね

>>613
なんでSシリーズが苦手なの?
そして何がいいの?
616学籍番号:774 氏名:_____:04/09/23 17:56:14 ID:0+GWp5kn
梅本の教科書は購入者は半分以下だろうね・・・
あんな分厚いの買っても意味ない。

裁判所書記官研修所監修民事訴訟法講義案が
・文章がわかりやすい(学者の書いてるのはわかりにくい)
・横書きで読みやすい(民事訴訟法の体系書は縦書きばっかし)
・実務に直結している(判例の考え方もよくわかる)
・論点が豊富に掲載されている
・手ごろな厚さで持ち運びに便利(民事訴訟法の体系書は厚いのばっかし)
の点で優れてると思うけどな。

値段が安く薄っぺらいとなんでダメなのかわからん。
617学籍番号:774 氏名:_____:04/09/23 22:50:15 ID:gvrLqh0C
あんな本、漬け物石にしかならんな
618学籍番号:774 氏名:_____:04/09/24 00:52:59 ID:UpnbPB0L
梅本って本を買ってない(持っていない)学生の質問に全然、答えないね。
当然と言えば当然?(梅本の理屈からすると)
後期まだ学校行ってない・・・
620学籍番号:774 氏名:_____:04/09/24 09:35:17 ID:306PYKTd
>618
梅本なんかに質問する学生いるのか?
出席してないほうが多いだろ・・・・

どう見ても3分の2はサボってる・・・・・
621学籍番号:774 氏名:_____:04/09/24 16:49:52 ID:zsNrRsmf
梅本は>>611のようなDQN発言をするので出てると面白いかも・・・・・
漏れは教科書買いたく、朝一、つまらんって理由で3回目から自主休講中
622学籍番号:774 氏名:_____:04/09/24 18:28:44 ID:imvHDZRl
>>615
Sシリーズが苦手って意味わからんな
あれって本によって執筆者違うし・・・
623学籍番号:774 氏名:_____:04/09/24 19:40:30 ID:AZAGpWN6
だから苦手なんじゃない?
>>623
意味がわからないです・・・
625学籍番号:774 氏名:_____:04/09/24 20:43:52 ID:Nm5yo10G
俺は梅本の教科書厚すぎるし、
司法試験なんて受ける気もないので、
手ごろな分量の民事訴訟法Sシリーズ買ったけど悪くないよ

梅本の教科書を買ったヤツから見せてもらったけど
Sシリーズのほうがわかりやすいぐらいだ
626学籍番号:774 氏名:_____:04/09/24 22:15:58 ID:CDdxCZCp
刑事訴訟法はなんかいい本ある?
判例百選
628学籍番号:774 氏名:_____:04/09/25 16:48:30 ID:hSj+FgXL
>>626
池田修・前田雅英「刑事訴訟法講義」(東京大学出版会)
http://www.utp.or.jp/shelf/200406/032328.html
または、捜査の部分がやけに薄いけど、
裁判所書記官研修所監修「刑事訴訟法講義案〔再訂版〕」(司法協会)

他は判例・実務から遠ざかっているので薦められない。
629学籍番号:774 氏名:_____:04/09/25 19:53:14 ID:Nq1sPu5j
憲法と刑訴の学者は、判例・実務からかけ離れているからな・・・
630学籍番号:774 氏名:_____:04/09/25 23:14:48 ID:13pZGlD5
法律論は屁理屈くさいとこあるからね
いいこといった
632学籍番号:774 氏名:_____:04/09/26 16:53:09 ID:nNS6malp
航空管制官採用試験、なんとか英語できた〜
夏休み、受験生に紛れて代ゼミの単科の基礎クラスに通ったのが良かった・・・
633学籍番号:774 氏名:_____:04/09/26 18:20:43 ID:H9om/UFV
>>632
わざわざ代ゼミにまでいったのかよ!
634学籍番号:774 氏名:_____:04/09/26 18:54:42 ID:Vs+N+Sh1
>>628
サンクス!
小田中は悪くないんだけど、自分には考えが合わないんで
その本を買って頑張ります
635学籍番号:774 氏名:_____:04/09/26 23:50:23 ID:1pz4fRy6
>>633
配点の7分の3が英語なので試験用の基礎的な英語を教わるなら
大学受験予備校が最適だと思ったのでね
教養試験はなんとかできると思ったので英語だけが問題でした
ビデオクラスで速習できたので受験生に合うこともなかったです。
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
637学籍番号:774 氏名:_____:04/09/27 09:57:13 ID:3Rdx+03P
>>616
通称「書研」の本は、実務向きでいいよね
特に記述が学者が書いたのよりもわかりやすい。
ただ研修向きなので用途によっては足りない部分もあるけど
学部試験対策には十分だね
638学籍番号:774 氏名:_____:04/09/27 09:58:47 ID:3Rdx+03P
>>635
おつかれ〜
合格してるといいですね
639学籍番号:774 氏名:_____:04/09/27 12:59:16 ID:lZr+HO50
早く試験の結果が知りたい・・・水曜まであと2日・・・
640学籍番号:774 氏名:_____:04/09/27 14:29:30 ID:KCTKHz3I
>>628
前田雅英って学者から評判悪いけど大丈夫?
641学籍番号:774 氏名:_____:04/09/27 16:16:51 ID:gAYJXo/U
>>640
学者からは評判悪いですが、
学者を目指すのでなければ何ら問題ありません。
最も学者を目指すなら専修は圧倒的に不利だが。
池田修さんは理論派判事として実務家の間では有名。

学者なんて刑事裁判に関与したことないのが大多数だから、
裁判実務からの視点では物事を見られない。
642学籍番号:774 氏名:_____:04/09/27 20:29:32 ID:t2jYWQp8
前田の刑訴良いのか…。買ってみようかな…
643学籍番号:774 氏名:_____:04/09/27 23:34:28 ID:lhxs0g6k
>>642
刑訴学者の考えが納得できて自分もそう思う人には向かない
判例の考えが納得できて自分もそう思う人には向く

漏れは小田中の説も納得できなく、小田中の指定参考書も
図書館で借りた小田中推薦書の田宮という人の体系書も納得できなくて
購買で実務家の判事が書いた本だったので学年末試験用に買った
俺は別に前田という人がどんな人で何故評価悪いのか知らないけど
実務向きで多少納得できない箇所もあるけど上記2書よりは自分にはあいました
漏れもどんな人でどんな考え方なのか知らないけど
日高ガクチョが前田先生のことを熱くなってかなり批判していた
正法会とかいうアホ集団はどいつもこいつも
前田先生の刑法の本を持っていたような気がする
645学籍番号:774 氏名:_____:04/09/28 01:21:16 ID:+VMhblVQ
前田刑法を指定してるのは正法会じゃなくてエクステンションセンター
と辰巳法律研究所の提携講座だと聞いたよ。
俺の友達も一年のとき受けてたから前田刑法持ってるし。
司法試験板、法律勉強相談板の他に法学板ができたんだね。
まだあんまり動いてないけど楽しみかも。
647学籍番号:774 氏名:_____:04/09/28 11:47:52 ID:3LA/vms0
>>644
日高なんてドイツの学説をつまみ食いして屁理屈で出した結論じゃん
(これは刑法学者全般に言えることだけど)
前田は他の学者と違って、結果無価値・行為無価値に拘ってないし、
基本的に判例追従だし、学問上の評価は別として
妥当性に深入りすることなく、あまり悩まずに判例と同じ結論一般人に馴染みやすい。

ただでさえ学問上の評価されてなかったけど、試験委員(当時)になると
特定の予備校と組んで予備校答案作ったり、論証入りの教材作ったり、
して自分の本を売り込んだのが悪評をかった大きな要因。
試験委員自ら副教材を提供してくれたのだから受験生に反響は大きくて
一躍司法試験業界は前田説だらけとなったのです。
648647:04/09/28 11:52:54 ID:3LA/vms0
自分は法曹に興味がないので司法試験は目指していないです。念のため。
ここは頭脳指数の低いスレですね(´・∀・`)
650学籍番号:774 氏名:_____:04/09/28 16:16:56 ID:eHHr+a1x
3年だけど今日初めて就職ガイダンスなんてあったの知った。
求職票を出せとのことだしいが、締切日が昨日・・・
まあ就職する気ないから別にいいんだけど・・・
651学籍番号:774 氏名:_____:04/09/28 18:56:30 ID:y8XIxhYj
>>650
出さないと学長推薦書が出してもらえなくなるらしいから、
遅れてもいいから一応出しといたほうがいいぞ
今日のザ・ワイドに専大法学部の教授が出てた。
名前忘れたけど。
653学籍番号:774 氏名:_____:04/09/28 20:49:48 ID:hRfKPO6h
>>650
どうなるかわからんから出しとけ

>>652
藤本一美か?
654学籍番号:774 氏名:_____:04/09/28 23:13:01 ID:6d7RbNyL
サッカーと心理学Aの2つしかAがなく、5教科も単位落としてて、
新任教員の弱小ゼミの漏れが某企業の子会社のSEでやっと内定でたよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。
アホな漏れのために支援してくれた就職課の方々ありがとう
まだ進路決まってない人も自分を信じて頑張れ
655学籍番号:774 氏名:_____:04/09/28 23:17:40 ID:zckuNy+C
一括信者は早く氏ねよ、このウンコ野郎。
三井住友VISAのリボのみが勝ち犬。
最強の金持ち専用だ。

VISAインターナショナルは三井住友カードの1メンバーに過ぎない。
VISAは三井住友のブランド。
三井住友VISAこそプロパーVISA。

本物のVISAは三井住友のVISAだけなのは世界の常識。
ちなみに三井住友安置は世界の基地害だろうなwww

結局、安置は貧乏で本物のVISAも持てないのかw
>>654
内定おめでとう

確かに就職課は対応良くて教務課と違うよな
今日、掲示物貼りにきた教務課の職員はB1禁煙のベンチでの
喫煙も見て見ぬ振りして黙認してやがった
>>654
おめ。
うちも資格頑張る!
658学籍番号:774 氏名:_____:04/09/29 10:30:40 ID:697cYTNN
司法書士試験筆記合格、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
>>658
おめ!

漏れはまた落ちた。。。
3年次から3年連続撃沈。。
来月の行政書士を目指します。
今日はやる気起きないので大学も自主休講します。
660学籍番号:774 氏名:_____:04/09/29 13:37:27 ID:9CuCygYv
おいらも合格キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!

セミナーの竹下先生ありがとう


これで13日の口述試験落ちたら洒落にならんので
後2週間油断せずに六法で条文読み込みます
>>654
おめでとう。
おれはBが3つで後全部Cで卒業見込み証明も無いのに仕事めっかったよ。
662学籍番号:774 氏名:_____:04/09/29 17:59:52 ID:RlT1/XBb
>>654
おめ!
第一志望とは違えど進路が確保されると安心だよね
漏れも国U、都庁T種、裁判所事務官と落ちて
滑り止めと思ってた警視庁にも落ちて一時は留年しかないかと絶望してたけど。。。
特別区でなんとか新宿区に引っかかって採用面接合格通知貰った時は泣いた
生まれた時から新宿区に住んでるので多少有利だったと思うけど。

>>659
進路確保に望みがある限り、諦めないで頑張れ!
誰かは知らないけど一緒に笑顔で卒業しよう

>>658
>>660
凄いね。司法書士って確か結構難しかったはず。
おめでとー。
663学籍番号:774 氏名:_____:04/09/29 18:03:50 ID:RlT1/XBb
>>656
教務課職員はどうしようもないね・・・
受付にいる時とガイダンスの時はやたらと高圧的な対応なんだけど・・・
664学籍番号:774 氏名:_____:04/09/29 20:43:33 ID:WOrecAXz
>>661
進路決定おめ!

漏れは国U受かって大喜びしてたのに内定無い・・・・_| ̄|○
裁事U種も1次受かったけど面接で落ち不合格・・・・_| ̄|○
法哲学をわざと落として留年しようか検討中・・・・・_| ̄|○
665学籍番号:774 氏名:_____:04/09/29 21:56:23 ID:TywhTSO3
3年だけど、卒業後進路決めるのって大変そうですね。。。
高校までと同じ感覚で甘く考えてました。
公務員は合格しても採用されるかは別問題なんですね。
取りあえず今年度も単位を落とさないようにして
本腰入れて進路について考えてみることにします。
>>665
3年だともう動き出してるヤツいるだろ
遅れてるぞ
667学籍番号:774 氏名:_____:04/09/30 21:53:44 ID:tPd//7Rg
あ〜、やる気おきねー
668学籍番号:774 氏名:_____:04/09/30 23:11:36 ID:GC2aPEEm
司法書士合格しても奨学金でないのに
司法試験と公認会計士は足切り試験に通っただけで10万円なんだよな・・・
669学籍番号:774 氏名:_____:04/10/01 16:26:53 ID:xjxQcW+z
>>668
>司法試験と公認会計士は足切り試験に通っただけで10万円なんだよな・

資格合格してるわけではないのに金出すのか不明。
資格合格しても金出す大学は専修ぐらいだろうけどさ
警視庁1次試験合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

漏れにも卒業後の進路が見えてきた!
671学籍番号:774 氏名:_____:04/10/01 21:28:28 ID:rzsepsrg
>>665
専修ってだけで就職不利なのを自覚して早めに動け!
民間目指すなら、一流企業はまずムリだから妥協しなさい
一流企業に(総合職で)就職するのは専修全学部の4年のうちでも10名以下!
672学籍番号:774 氏名:_____:04/10/01 22:07:47 ID:RI9IX6Mm
司法や会計士に金出すのは大学が推進したいからじゃないかな
673学籍番号:774 氏名:_____:04/10/01 23:01:14 ID:lp3nGdrj
>>672
最終合格してないのに10万もあげるのはやりすぎかと。。。
最終合格してないことには意味がないわけですしね

それに、個人の資格試験の結果に金出すような余った金あるなら
五月からクソ暑い環境を改善するよう冷房設備に金をかけるべし
神田キャンパスは暑すぎて五月から地獄です
674学籍番号:774 氏名:_____:04/10/02 00:17:08 ID:6NO4UO2+
まあ確かにやることが偏ってるよな
>>673
6月まで冷房いれないんだっけ?
春先、「蒸し風呂のようです。とても講義する環境ではありません」と会社法の新山がキレ気味に
30分前に講義終わらせて走るように出ていったよ
B1の15教室だけど窓もなくほんと蒸し風呂で酷かった
何故5月から冷房いれないのかわからない
676学籍番号:774 氏名:_____:04/10/02 15:51:42 ID:h1X+6uqB
>司法試験と公認会計士は足切り試験に通っただけで10万円なんだよな・・・

去年バスケで大学日本一になっても金なんて貰ってないし、
表彰されただけなんだが・・・
大学日本一より足切り試験のほうが大事なんかよ、やってらんねー
だから、専修はスポーツよぇえんだよ
677学籍番号:774 氏名:_____:04/10/02 17:10:01 ID:6NO4UO2+
個人情報出して特定されないように気を付けろよ
678学籍番号:774 氏名:_____:04/10/02 17:55:59 ID:6wNc5IB7
俺二部なんだけどこのスレで良いの?
>>678
【通勤】専修大学二部【至便】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1095950761/
680学籍番号:774 氏名:_____:04/10/02 20:16:17 ID:eQ26V4Rl
>>672
良永大先生曰く、「就職予備校」ですからね・・・
でも、合格者に10万円ならまだしも最終合格でないのに奨励するのはいかがなものかと・・・
あと内定取れてないのに国1合格者の名前を貼り付けるのは哀れなんでやめさせてあげたい
>>680
内定取れてなくて悪かったなw
682学籍番号:774 氏名:_____:04/10/02 22:18:16 ID:4+AvBFdg
公務員試験は内定取れなければ何の価値もない。
司法試験と公認会計士も最終合格しなければ何の価値もない。

専修はバカ
683学籍番号:774 氏名:_____:04/10/02 23:23:36 ID:dIWyOIGx
水道橋駅近くに日高屋できたけど、
学食のラーメンと同じような金額で学食より美味いね
684学籍番号:774 氏名:_____:04/10/03 14:33:31 ID:tpeypqGu
行ってみようかな
685学籍番号:774 氏名:_____:04/10/03 17:44:44 ID:FckSIs9v
餃子の王将の近くだね
686学籍番号:774 氏名:_____:04/10/03 18:17:54 ID:WeHCh83O
餃子の王将は割引券使うと得です。
687学籍番号:774 氏名:_____:04/10/03 22:06:30 ID:A1h4Wl9S
夏休みの間に水道橋駅付近に飯屋増えてるね
688学籍番号:774 氏名:_____:04/10/03 23:02:28 ID:s7oIwtdi
狂牛病危機!輸入再開なんてとんでもない [週刊現代10月2日号]
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/don/1094567816/29
689学籍番号:774 氏名:_____:04/10/04 08:02:58 ID:VUXRl0Sg
おいら地下鉄通学だから水道橋方面には
あんまり行かないんだよなぁ…
色々探してみようっと。
690学籍番号:774 氏名:_____:04/10/04 08:31:24 ID:nYHQV7g2
創価系サークルある?
691学籍番号:774 氏名:_____:04/10/04 09:45:47 ID:+VUHyzH0
漏れは水道橋駅近くの松屋を愛用してる
学食よりやや高いけどメニュー豊富だし、学食よりウマい
692学籍番号:774 氏名:_____:04/10/04 15:15:33 ID:RSy3Yqu2
第三文明なんたらサークルがある
693学籍番号:774 氏名:_____:04/10/04 16:36:54 ID:pBOH++ht
怪しいな・・・
694学籍番号:774 氏名:_____:04/10/04 18:11:39 ID:sjpUvNLm
木幡、進度遅すぎ・・・・
相続法に踏み込むことはなさそう。
このままだと親族法さえ終わるかどうか微妙。
試験範囲が狭まって対策立てやすいけど・・・
695学籍番号:774 氏名:_____:04/10/04 23:01:54 ID:M6XMXEOe
どの教員も進度遅いよん
とても全範囲きちんと終わる時間配分になってない
来週からアンケートが開始されるとの事です。
697学籍番号:774 氏名:_____:04/10/05 12:13:36 ID:oQo6R5Oi
アンケートが活かされているのか疑問が残るな・・・
一応アンケート取ってますよとポーズを取ってるだけののような気がする・・・
698学籍番号:774 氏名:_____:04/10/05 15:32:21 ID:BFpZ1Khj
一応教員に結果を配布してるらしいけど何の参考にもしてないよ
699学籍番号:774 氏名:_____:04/10/05 17:30:36 ID:aRbNI+E8
木幡法学部長、法曹は法科大学院に任せて、
学部は政治学科設立を視野に入れて学術と就職に力をいれるとのこと。
700学籍番号:774 氏名:_____:04/10/05 19:37:23 ID:XqQMBDY0
>法曹は法科大学院に任せて

ほんとそうして欲しい・・・
奨学金貰うときまでこっちは司法試験なんて受けたくも無いのに
受けてみるように言って来てウザい
701学籍番号:774 氏名:_____:04/10/05 20:43:17 ID:vOKWb1KV
専修は就職に力を入れてる大学と謳ってるが
逆を言えば大学が支援しなきゃ就職厳しいってことだろ

東大なんか就職課すらないよ・・・
702学籍番号:774 氏名:_____:04/10/05 22:40:50 ID:9D/f2NM0
教務課より就職課の職員の方がいいね
教務課のおばちゃんはヒドい
703学籍番号:774 氏名:_____:04/10/06 00:05:42 ID:0j6Nq/M8
良くも悪くも就職予備校orz
704学籍番号:774 氏名:_____:04/10/06 03:24:02 ID:O0OC9GeK
加藤鷹の講演会にいく人いる?
705学籍番号:774 氏名:_____:04/10/06 11:36:05 ID:/xI8WbPA
>702
教務課の角刈りも態度でかくて酷いよ
706学籍番号:774 氏名:_____:04/10/06 18:49:55 ID:6+rhiZdj
さぶちゃんで半チャンラーメン初めて食った
結構ウマいな あのボリュームであの値段ならお得だな
バリバリ化学調味料で舌がしびれたぜ・・・
708学籍番号:774 氏名:_____:04/10/06 21:07:13 ID:y3pRxtlr
今日はゼミの後輩3人と大戸屋にいってきたよ
FCの割には結構旨かった
709学籍番号:774 氏名:_____:04/10/06 23:26:15 ID:wEdXSIC4
漏れは14階の学食でカレーでした
710学籍番号:774 氏名:_____:04/10/07 00:48:34 ID:JfIUAyK1
そういえば今日朝飯しか食ってないや…
この店の半チャーハンは出来損ないだ、食べられないよ
712学籍番号:774 氏名:_____:04/10/07 11:23:00 ID:pCgruQbI
生田校舎の者だけど
神田校舎は何回行っても道に迷います・・・。
713学籍番号:774 氏名:_____:04/10/07 13:50:33 ID:60S7VXaI
神田キャンパスなんて狭いから迷いようがねーよ
714学籍番号:774 氏名:_____:04/10/07 15:27:57 ID:WUCfE+ju
神田校舎に横付けしてるバイク乗りって半ヘル多いな。
715学籍番号:774 氏名:_____:04/10/07 20:55:47 ID:EiwF/7gF
半ヘルじゃ危険だな
スピード狂ならフルフェイス着用してる
半ヘルの奴は事故のとき、首がもげ易い。
神田付近で事故起きないかなぁ♥
717学籍番号:774 氏名:_____:04/10/07 22:58:42 ID:f99Pijyv
最近神田キャンパスから学部学生が激減してない?
718学籍番号:774 氏名:_____:04/10/08 03:38:07 ID:4XIEF8Vo
そうか?
719学籍番号:774 氏名:_____:04/10/08 09:40:32 ID:/IlOdDr9
>>717
後期になって夏休みの感覚が戻らず、サボりが多発している模様
720学籍番号:774 氏名:_____:04/10/08 11:10:07 ID:n8nzAeyn
>>715
レプリカ半ヘル萎え。
似合わないな。
721学籍番号:774 氏名:_____:04/10/08 15:32:12 ID:ieUrLFbx
神田キャンパス、学部生には汚いキャンパスで院生には
綺麗なキャンパスと差別化しているんですね
あまりのオンボロさに笑ったよ
722学籍番号:774 氏名:_____:04/10/08 19:47:14 ID:SvBZRl/C
教員も職員も正直学部生は邪魔だと思ってるよ
723学籍番号:774 氏名:_____:04/10/09 10:52:15 ID:+PROdYEX
今日って・・午後授業やるんですかね?
学校に行けても帰れない気がするんですが・・
>>723
【通勤】専修大学二部【至便】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1095950761/
725学籍番号:774 氏名:_____:04/10/09 18:26:41 ID:2kfIpusW
フランス語のフランス人UZEEEEEEEEEEEEEE!!!
わからないとこフランス語で解説するなよ
フランス語で解説されてもわかんねーちゅーの
726学籍番号:774 氏名:_____:04/10/09 19:30:05 ID:Rz/VZeaY
今日学校いっちまった
図書館ぐらい開けてくれても・・・・・











MAJI UZEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!
727学籍番号:774 氏名:_____:04/10/09 21:14:16 ID:mTjs2Jj+
刑法の佐々木、お茶飲むのが何が悪いんだよ
代ゼミの吉野だってお茶飲むぐらい許してるぞUZEEEEEEEEEEEE!!!
728学籍番号:774 氏名:_____:04/10/09 23:39:42 ID:zkxzJuKj
梅本、教科書買え、買えUZEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!
729学籍番号:774 氏名:_____:04/10/10 04:24:46 ID:SejPZj+l
早く来てバイクを停めると原チャリが隙間に入ってきてバイクを出せネー!

UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
730学籍番号:774 氏名:_____:04/10/10 16:48:17 ID:R9oS7Vub
ガラス越しの受付では高圧的な態度なのに
B1の喫煙者を黙認して注意できない教務課の婆職員UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
731学籍番号:774 氏名:_____:04/10/10 17:53:25 ID:ouUPc0BE
女尊男卑の神長UZEEEEEEEEEEEEE!!!!!
732学籍番号:774 氏名:_____:04/10/10 22:54:48 ID:hkjnbGZZ
国際法の木村、小声でボソボソ何言ってるかわからなくてUZEEEEEEEEEE!!!
733学籍番号:774 氏名:_____:04/10/11 12:18:05 ID:J5hHzUWS
バカスク横に置くな!停めるな!停められねー!
UZEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!
734学籍番号:774 氏名:_____:04/10/11 16:29:28 ID:J2V0jbYn
情報科学センターのババア、304教室も開放しろよUZEEEEEEEEEEEEE!!!!
735学籍番号:774 氏名:_____:04/10/11 18:27:09 ID:ICjsDuPk
一年間に取れる単位数って制限あるんですか?兄が他の大学なんですが、1〜3年でほぼ単位取り切って4年はほとんど就活してたんですが…
736学籍番号:774 氏名:_____:04/10/11 20:18:20 ID:7ORIvqAp
履修単位の上限はあるがちゃんとやってれば
三年終了までに卒業単位は満たす。
737学籍番号:774 氏名:_____:04/10/11 21:34:42 ID:9xNguhuR
>>735
4年は最低8単位取れば卒業だよ
ゼミで4単位だから1科目単位取ればいいだけ
738学籍番号:774 氏名:_____:04/10/11 21:56:49 ID:ICjsDuPk
736.737さん、ありがとうございます!やっぱりそうゆうものなんですね☆ほとんどの人がB年までに取り終わるくらい頑張っているものなんですか?
頑張らなくても単位は取れるよ。
単位落としまくる奴はただの馬鹿。
740学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 00:52:11 ID:P3I7D5+p
普通にやってれば平気なんですね(^_^;)ありがとうございました!
741学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 10:09:44 ID:ZmC3POIT
専修で単位落とす輩は講義に一切出てこない奴とB1でタバコ吸ってるアホです。
複数出題してくれて好きなの選択できたり、レポート・出席点・小テストなどで
ボーナス点くれたり、テスト問題をほぼ特定してくれたり、教員も非常に甘いです。

今日から授業アンケートらしいが、実際どこまで反映されているのか甚だ疑問ですね
はーい、今も家でさぼってますw
743学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 15:36:19 ID:P3I7D5+p
なるほど!パンフレットには書いてないこと聞けてとても助かります♪やはり高校とは違い全然楽なんですねo(^-^)o
744学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 16:39:48 ID:kL2/IU/r
>>743
高校も単位落とす(留年する)って人は滅多にいないでしょ。
745学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 16:44:15 ID:kL2/IU/r
2年なんですが、ゼミ選択する際の注意事項を教えてください。
今のところ、民事系の(民法)丸山、田口、山田(会社法)新山、松岡か
政治学系の小沼、岡田、石川、仲井を考えています。
掲示板見てなくて知らなかったんだが、ゼミ説明出てなかった……
やべぇまじやべぇ。明日教務課行けば平気かな?
と言うかゼミ選択ってどうやってるの?
ちなみに現2年です。
>>745
ゼミは基本的に好きなゼミを選べばよいよ。
但し、卒論がないと謳ってるゼミは外したほうがよい。
就職の際にエントリートシートにゼミと卒論テーマを記入する欄があるし、
企業の採用面接のときも一応聞かれるらしい。
公務員試験でも、面接前の記入用紙(面接カード)にゼミと卒論テーマを記入する欄がある。
実際自分は裁判所事務官の面接でゼミと卒論のことについては聞かれたし、
国Uでも聞かれてるようだ(>>323より)

進路先とゼミ・卒論の内容が一致する必要性はないのですので
自分が好きなゼミを選択すればいいですよ。
自分は進路は裁判所事務官だけれどもゼミは裁判所とは関係ない分野(政治学系)でした。

まあ、C・Dが無ければ人気ゼミは難しくても
最悪2次募集でゼミには引っかかりますよ。
ちなみに例年、丸山、家永、小沼、佐々木あたりが特に人気があるようです。
              デカ頭:チャームポイントでありアイデンティティの象徴
                  食べ物に関する知識はかなりのものだ。
                  しかし小学生以下の学習能力しかなく
                  踊ることことぐらいしか能が無いぞ!所詮はののたん。
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 テヘテヘ     /          太首:頭をを支える為に太いんだ!
     ∋oノハヽo∈/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´D` ∩              小デブ:チャーミングな動きの為には
      (つ   ノ                   必須だ!でも体脂肪率はかなり(略
    ((  ( ヽノ  )) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       し(_)
             ラッテジマンスンラモン!
               ののたんを象徴する台詞の一つだ!
               「泣き落としで焼きそばゲット」という諺もあるぞ!
749学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 19:36:57 ID:P3I7D5+p
留年は学校のイメージ下がるからさせないんですが、仮進級ってのはかなりあるんです(^_^;)
750学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 20:08:50 ID:HzrVimrA
>>747
745じゃないけど、卒論なしってゼミは止めたほうがいいんですね。
卒論希望者のみってのがあるんですが、これなら平気ですよね?
ゼミで興味持てそうなのが商法関係しかないんですよね。
商法関係のゼミは卒論希望者のみってなっているんですけど。。。
751学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 21:54:02 ID:kfTQ2htS
卒論について言及してないゼミでも担当教員に
事情を話せば受理してくれそうなもんだけどな。
ただの予想
専修大学の法学部ゼミって全然自分の為にならんよ
そこらのよく分からん会社で働くなら取ったほうがいいけど弁護士や書士目指してる人ならとらないほうが良い。
ハッキリ言って無駄。
ただ吉永ゼミは司法試験合格を目的にしてるからそれは為になるかも。
753学籍番号:774 氏名:_____:04/10/12 23:39:07 ID:TP4dR46N
>>752
お前はバカすぎる・・・
ゼミは自分でテーマを決めて自分で主体的にやるもの
高校までのお勉強と大学での学問は全く異質なものです
そのゼミが有意義なものになるかどうかは自分次第です
為にならないだの、無駄だの、と他人のせいにして逃げてるような人間だからつまらないのでしょう
それに、他人のせいにしている人が弁護士や司法書士を謳うなんて適性がないですね
だな。
司法試験受けるには法科大学院進学が前提なので
院の入学試験の面接でゼミや卒論については当然突っ込まれることが予想される。

また各種資格試験合格でもいきなり独立はできないので
下積みに事務所に勤めることになるがその際に必ず採用面接がある
その面接でも大卒なら当然ゼミ卒論については問われるでしょう。
(社会人経験者は社会経験から学んだことについて間違いなく問われます)

大学をただ単位を取って卒業しました、なんて大学生活から何も得なかった学生は
学内の成績がよかろうと資格があろうと進路の幅を狭めることになる。

それに資格、資格と資格勉強に突っ走るだけでは思考の幅を狭めることになる。
司法試験も予備校のマニュアルを暗記しただけの
思考の幅が狭いステレオタイプの合格者があまりにも増えて
実務上でも問題が出てきたので、法科大学院の是非はともかく
試験改革しなければならなくなっていたことを忘れてはならない。
こんな大学に入ってる時点でもう何やっても駄目だろ
758学籍番号:774 氏名:_____:04/10/13 15:32:42 ID:25Zjmal1
ゼミ入ってねーけど、なんとか頑張るぜ。(三年)
759学籍番号:774 氏名:_____:04/10/13 15:52:34 ID:C6L/Npc7
今日は司法書士試験口述試験で大学はお休み。

なんだかゼミについて書士目指してるならいらないようなこと書いてあるので一言。
ゼミは入れるなら入った方がいいと思います。理由は、

・問題意識を持つ→仮説設定する→発表・卒論のために情報収集する→仮説検定という
論理的に思考するプロセスを訓練することになる。そして問題発見能力、問題解決能力
の訓練にもなります。社会に出ると論理的思考力はとりわけ重要になると思います。

・ディベートやゼミ発表を通じて、他者に説得力を持って伝わるよう、
他者に理解させるように意見を述べるプレゼンテーション能力の訓練になる。
社会に出ると当然プレゼンテーションで自分を売り込むことは必要になると思います。

・また、ディベートやゼミ発表を通じて相手の主張を良く聞き、理解することも
有意義だと思います。相手の意見を理解した上で、それを批判的に思考して
多角的に物事を見る訓練になります。社会に出ると物事を多角的に見る能力は必要に
なると思いますし、相手の意見を誤解することなく聞き取ることで
コミュニケーション能力がつき円滑な人間関係も気づけると思います

進路の際にその組織と一見無関係と思われるゼミ・卒論が重要視されている
といわれる理由は、ゼミ・卒論を通じて訓練される社会で必要な
論理的思考力、問題発見能力、問題解決能力、コミュニケーション能力を
身に付けているかどうかを問われているからだと思います。
自分は最初はゼミなんて役に立つのか疑問出したが、ある知識体系の中で
問題を発見し、事象を客観的に捉えて論理的に思考して妥当な結論を導き出す作業は
とても有意義だしたし、司法書士試験を含めたその他の勉強にも役に立ちました。
ゼミは進路と一致する必要はないので、自分が興味持てて継続できそうなゼミを
選んだほうがいいと思います。
専修大学に入学して頑張ってる奴って悲しい。
頑張り屋さんならもっとまともな学校に行けるはずなのに。
それか頑張ってもこの程度の学校しか入れなかったのか。
頑張ってる人間を馬鹿にするってことは、
お前はそれ以上に頑張ってるんだよな?

とか嵐にマジレスしてみる
762学籍番号:774 氏名:_____:04/10/13 18:48:22 ID:gBqVArx5
>自分が興味持てて継続できそうなゼミを選んだほうがいいと思います。

公務員志望だけど、商法系のゼミにしようかな
会社法と商法総則を履修してるけど、大学の専門科目で
面白いと思ったのこの2つだからな
公務員と関連してるの取ろうとしてたけど、考え直しますわ
助言ありがとうございます
もうゼミ選考の季節か…
頑張ってる人を妬むやつはどの世界にもいるものだ。
765学籍番号:774 氏名:_____:04/10/13 20:55:51 ID:LcRwJOXM
刑法が面白そうなんだけど今、刑法各論担当してる杉山さんは
分かりやすくていいいんだけど外部講師だからゼミないみたいだし、
佐々木は試験対策謳っているので学術的じゃなくてつまんないっぽいし、
岡田って人は新任教員だからイマイチっぽいし、
日って人はシラバスの講師紹介にも載っていないので誰だか不明だし、
どうしようか悩む〜
どういうのことしてどんな人かよくわからんけど
斉藤博と高橋清徳のゼミは面白そう。

今のとこ、漏れは斉藤博と高橋清徳と日義博が候補
日高は学長だよ
767学籍番号:774 氏名:_____:04/10/13 22:23:25 ID:bQ4mVWMd
>>747
>>759
参考になります。
ある意味、学部で大学らしいのってゼミぐらいなんですかね?

商法系統の武知、田邊、新山、小林、徳本、松岡で考えていますが、
良い点・悪い点ありますかね?
必修の会社法で熱く語ってる新山は少人数のゼミだともっと熱いんでしょうか???

>>765
再履修の人の話だと岡田って人は暗いらしい。
今年から研究員から教員になったばかりで講義もぎこちなくて緊張してるみたい。

佐々木は学問から離れちゃってるから割り切ってていいって人と
ゼミらしくないって言って否定的な人がいるね。

斉藤って人は著作権法の分野で大物に入るらしいよ
専修法学部教員ではローの平井院長の次に大物だって噂だよ。
768学籍番号:774 氏名:_____:04/10/13 23:37:25 ID:Z1sy2VZY
ゼミについてはよく分からないけど
商法松岡は分かりやすくて人柄良くて(・∀・)イイ!!
斉藤ゼミって募集してるのか。
去年の募集要綱には平成16年度で
終了するって書いてあったけど。
日高ゼミは何人か知り合いがいるけど
ただひたすらに忙しそうだね。
毎年何も改善されず、全く意味のない教務課の自己満足のオナニーアンケートやってるんだな
就職課から進路先教えろって手紙が来たんだが出しといたほうがいいだろうか?
772学籍番号:774 氏名:_____:04/10/14 12:55:13 ID:Ux6BVwf0
拝啓新山先生
使い終わった紙コップとティッシュを
教卓の中に捨てていくのはやめてください

まるでオナニーした後のようです
新山はポイ捨ての常習犯だよ
774学籍番号:774 氏名:_____:04/10/14 18:32:34 ID:u+MgFw67
>>759
司法書士試験受けるには予備校行かなきゃ厳しいっすか?
1年の時に司法試験受けるつもりないけど、
授業対策に一応エクステンションセンター憲民刑入門講座を受けてたんですけど・・・
エクテンで県民系やっただけで司法書士になれるならうちの大学は司法書士だらけだな
776学籍番号:774 氏名:_____:04/10/14 22:24:46 ID:IioQQ919
>>767 >>769
法科大学院に行った齋藤さんだろ?
文化庁関連のサイト検索すれば名前がゴロゴロ出てくるよ。

777学籍番号:774 氏名:_____:04/10/14 22:44:23 ID:6aqB0A1O
>>774
3〜5年と3年連続落ちた漏れがいうのもなんだが
比重の大きく書式試験もある不動産登記法できないと司法書士は受からないです
登記法は学術書ありませんから、予備校本を使うほかありませんし
予備校本は予備校での講義に使うことを前提としているので
予備校の講義を受けたほうがいいでしょう
範囲が広いので効率よく学ぶためにも独学より予備校の指針に従ったほうがいいと思います
778学籍番号:774 氏名:_____:04/10/15 00:43:09 ID:NYUVUJLx
松岡さんは几帳面な方だよ。
黒板をきれいにした後、黒板消しをしゃがんでクリーニングしている姿に、感心する。
見ていて目頭が熱くなってくる とはこのことだな。
学生に、内容はないくせに値段だけ高い自著を売りつけることしか頭にないヤクザ学者、○本一○教授を糾弾せよ。
民事系のゼミで程々に高度なことをやっているところはどこでしょうか?
781学籍番号:774 氏名:_____:04/10/15 18:30:27 ID:/wNKQ0hU
>>780
ゼミは自主性に委ねられてるので高度なことをやるかどうかは
ゼミ員とあなた次第だって。

まあ2次、3次と募集してるとこはゼミ員の質が低いと思うし、
新任教員のゼミは新4年(現3年)のレベルが低い。
結局1次募集のみで締め切る人気ゼミが民事系のゼミで程々に
高度なことをやるようになる。
よって、民事系で人気のある(民法)丸山、田口、山田、良永
(商法)松岡といったところが比較的上位になるのではないでしょうか。
(家永ゼミは人気あるけど雑談多くてレベル高いとは思えない)
782学籍番号:774 氏名:_____:04/10/15 21:45:55 ID:XSffGArB
丸山ゼミはゼミ員の自主性に任せた放任主義です。
ゼミの進行が大きく脱線したりした場合など以外にはほとんど口挟んできません。
自由度が大きい分、やりがいはありますが、
各々主体的に参加しなければならず、受身の姿勢では置いてけぼりにされます
また自由度が大きい分、それだけ各々の負担は大きいです。
それでも質問などには丁寧に応じてくれますので、
パニックになった時は助言して方向性を示してくれます。
783学籍番号:774 氏名:_____:04/10/15 23:21:20 ID:ODCjQuZB
授業で書かされたアンケートって意味あるんですか?
ただのガス抜き。
じゃなきゃ今頃六号館を学生に解放してる
>>781
民訴の鈴木ゼミがどんなゼミか知ってらしたら教えて下さいm(_ _)m
786学籍番号:774 氏名:_____:04/10/16 00:14:41 ID:6PlPJcMI
11月の頭って大学の休みあんのかいな?
787学籍番号:774 氏名:_____:04/10/16 00:28:38 ID:2btOeicB
所で、加藤鷹って今日だっけ?
788学籍番号:774 氏名:_____:04/10/16 19:08:10 ID:NNWLStt2
>>783
大学を向上するように努力してますよってポーズ
じゃなきゃ、今頃灰皿は撤去されとる
789学籍番号:774 氏名:_____:04/10/16 20:15:45 ID:vFkUlsrp
>>785
所属ゼミでないですし、鈴木という人も知らないのでわかりません。
分厚い教科書買わせるだけのペテン師梅本よりはマシだと思います。
790学籍番号:774 氏名:_____:04/10/16 23:21:37 ID:EUqhTVDA
2部が文化祭らしいよ
>>788
灰皿撤去されたら困る
大学そのものが灰皿な感じだよな
793学籍番号:774 氏名:_____:04/10/17 16:09:52 ID:RlpNkMh0
神田校舎いってきたよ、、、立地はかなりいい!けど、狭い、汚い、しょぼい
そのあと街中歩きまわってたら明治大見つけてしまったよ。専修もあんな感じに
してくれ。あの差は酷すぎる!てか日大より酷いじゃないか!orz
794学籍番号:774 氏名:_____:04/10/17 16:27:33 ID:qf7L0/RV
>>791
灰皿なくても喫煙者は大学構内のあらゆる場所で喫煙してるので意味なし
795学籍番号:774 氏名:_____:04/10/17 16:30:48 ID:Pxk9NbVk
今更新発見みたいに言うなよ。
高校生か生田通いの人?
796学籍番号:774 氏名:_____:04/10/17 17:10:49 ID:NZ20TSpa
再履修の法学の基礎(坂詰)で、レポートって出てますか?
797学籍番号:774 氏名:_____:04/10/17 17:26:51 ID:le6TPJtk
このスレ見てると、梅本、藤本、家永は法学部で評判の悪い教員のBIG3みたいっすね
漏れは眠素は伊藤を使ってるけど、記述があいまいなところもあって微妙。
で、話のネタにでもと梅本の本を買った友達に貸してもらったら、
疑問に思ってたところが書いてあって副教材として使うなら
割と良いんじゃないかと思ってしまったよ…。
>>797
木幡も評判悪い。
あの人の講義を良いと言うのはDQNだけ。
>>799
そんなこと言ってるあんたがDQNだね
>>798は梅本の自作自演の宣伝行為

ところで伊藤って誰???
木幡は単位超楽勝だからむしろ神評価だな

>>801
伊藤塾のことでしょう。
東大の伊藤眞に決まってるだろ…
>>803
決まってはないでしょう
>>804
伊藤塾だったらシケタイって書くんじゃない?
806798:04/10/17 19:58:37 ID:???
一応言っとくと漏れが書いたのは東大の伊藤眞のことです。
中途半端な書き方して分かりにくくてスマン orz
>>806
民訴伊藤なんてこれまた随分とマニアックな本を買いましたね
808学籍番号:774 氏名:_____:04/10/17 22:58:02 ID:83tDHPcL
神田キャンパス単位楽勝教員
木幡、藤本、隅野、徳本、岡本、長田、柴田
>>807
エクテンの商訴講座で指定されたからだよ
当時何を選んだら良いか分からなくて
指定されるままに買ったけどマニアックなのね
スタンダードなものとしては何があるの?
>>809
マニアックというか伊藤眞教授は旧訴訟物理論で少数説が多いですね。
独自説があったり記述の薄い点があったり、しかも読みにくいしね。

何を持ってスタンダードかはわからんけど、
判例ベースの『裁判所書記官研修所編「民事訴訟法講義案」』
薄くて使い勝手のいい『有斐閣Sシリーズ「民事訴訟法」』
網羅的で標準的体系書を謳い文句にしている『有斐閣大学双書「新民事訴訟法講義」』
司法試験受験生で学術書を使う人のシェア1位『上田徹一郎著「民事訴訟法」』

独自説が多くて非常に読みにくいですが、専門として研究するなら新訴訟物理論の
大家であり、元東大総長で、現東大法学部長の師である『新堂幸司著「新民事訴訟法」』
811学籍番号:774 氏名:_____:04/10/18 11:22:15 ID:PVwdO0d5
>>809
なんで2年になってまで、あんな講座通ってるの?
資格目指すなら素直に予備校にいけよ・・・
>>811
あれって学部講義の補習塾でしょ?
商訴講座は辰巳の超有名講師がやってるから割と価値はあると思う。
認定貰えば格安で予備校行けるし。
814学籍番号:774 氏名:_____:04/10/18 16:15:22 ID:vF6BHzVx
大学と予備校が提携だなんて東大法学部長高橋宏志教授が
聞いたら、ぶち切れそうな話だな
815学籍番号:774 氏名:_____:04/10/18 19:57:56 ID:+i9/hNId
良永とか日高とか学部で講義担当してない奴が
なんでゼミだけ開いてるのか疑問だな・・・
816学籍番号:774 氏名:_____:04/10/18 23:34:24 ID:SzBWmPlw
ミスター棒読み矢澤(・∀・)カエレ!!
817学籍番号:774 氏名:_____:04/10/19 16:57:32 ID:8pFul1cX
>>815
良永は変わり者
就職予備校と言い放つ教員
819学籍番号:774 氏名:_____:04/10/19 20:16:59 ID:EhA7sY4R
事実就職予備校だよね・・・
学究の場としての大学を放棄してる・・・
820学籍番号:774 氏名:_____:04/10/19 21:27:37 ID:dpBU5x1D
学問をしたいって学生もあんまいねーからな
就職だー、公務員だー、資格試験だー、と進路のことには関心が高いけど
821学籍番号:774 氏名:_____:04/10/19 23:26:59 ID:q4wd66+1
就職予備校と揶揄される大学、、、学究の場としての大学を放棄してる大学
大学生活も真剣に楽しめなかった人間が将来への不安に駆られその不安を
勉強してるフリをして自信を知らず知らずのうちに失っている大学
学生に元気や覇気がない大学。キャンパスも自信なさげに山奥にあって
その坂を登る間に元気も意欲も自信も失いながらたどり着く
社会知性なんて程遠いよな。
822学籍番号:774 氏名:_____:04/10/19 23:43:01 ID:lKb/XzIf
就職課があるのはいいよなー
京大は就職したい方は勝手にしてくださいと放任だよ...
だな。
京大はかなり放任だから何から始めて良いか迷ったよ。




















と、専大生が京大生のフリしてコメントするテスト
824学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 14:12:53 ID:j2sI600I
二部だけど、今日休講にならなぃのかなぁ?
825学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 15:42:12 ID:7mqJmDNv
今日は1部でさえ学生少ないってのに、
台風上陸する夕方以降に大学にいくなんてチャレンジャーだな
826学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 17:58:09 ID:roBenMPK
今日休講だよー。
【台風23号の接近に伴う授業等の取扱いについて】
台風23号の関東地方への接近に伴い本日(10月20日)の授業は次のとおり休講となります。 [2004/10/20]
<授業>
一部6時限
二部6、7時限
大学院6、7時限
<施設/サービス>
図書館、情報科学センターのサービス…18:00終了
エクステンションセンター…本日実施のすべての講座は中止
※10月21日の授業は全て平常通り行います。
http://www.senshu-u.ac.jp/
828学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 19:17:29 ID:R4VwjTep
専修大学の法学部から弁護士になる人って毎年どれくらいいるの?
2、3人
830学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 19:32:20 ID:dhX4+wbw
就職予備校で何が悪い?
むしろ就職予備校にもかかわらず就職率50%切っていることの方が問題だろ
831学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 19:34:31 ID:dhX4+wbw
今年は9人受かったらしいよ<司法試験
832学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 20:06:33 ID:OXKdsqQA
>>831
それは卒業生含めた数だけどな。しかもまだ口述が残ってるし。

刑法のS木はうちの大学から合格者を二桁出したいってよく言ってるな。それが大学の評価になるし、今後の後輩のためにも頑張れってさ。
833学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 20:41:41 ID:dhX4+wbw
専大から現役で司法試験合格してる人間って毎年何名か居るの?
834学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 20:59:04 ID:cUydOj9F
>>828
学年に2〜3人程度。
但し弁護士になれても専修では渉外や大手には相手にされないので
収入はそれほど高くありません。

>>832
司法試験に何人合格しようが大学の評価になりません。
大学の評価は研究で決まります。
そんなアホなこと言ってるから、
いつまでたっても助教授になれないで講師のままなのでしょうね。

>>833
今のところ歴代で1名。
たかが資格試験の合格者数が大学の評価になると
言い放つ痛い教員がいるんだな、さすが専修だw
ここもDQNっぽいと思うぞ・・・

>今後の後輩のためにも頑張れ

資格試験の勉強って自分のためにするもんであって
後輩のため、学校のため、に勉強してる奴いるのかよプゲラ
837学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 22:16:04 ID:dhX4+wbw
司法試験合格者で専大が東大を抜けば、東大蹴って専大入ろうとする奴も増えると思うがな。
かつての早大政経のように
>>837
頭大丈夫?
>>837
>かつての早大政経のように

いつ東大蹴って早稲田政経に入るアホがいた時代があるんですか???
840学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 22:31:21 ID:dhX4+wbw
↑合格者数で

かつての早大政経の評価が高かったのは研究業績ゆえにではなく大手企業への就職率の高さゆえにでしょう?(世界的な研究業績を残した早大出身の経済学者など聞いたことがない)

また司法試験合格者が増えれば法曹会における「専大閥」の地位も確立されて行くだろうな。すると法曹を目指すなら専修という評価も確立されるだろう

もちろん学術の世界で注目されるようであればさらに良いだろうけど。取り合えず比較優位な部門で頑張るしか無いのでは?
841学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 22:48:59 ID:dhX4+wbw
それに専修大学の前身は法律専門学校だったはず。
建校の精神からして研究者養成を目指していない。

まぁもっとも東大ですら研究者養成の為の学校では(今も)ない訳だが。

842学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 23:03:28 ID:Jh14RU4A
ID:dhX4+wbwは脳内妄想が凄いこと。。。。
843学籍番号:774 氏名:_____:04/10/20 23:55:52 ID:FIPA7N0N
日東駒専レベルの中でもここまでのDQNは珍しいと思われ( ´∀`)
844学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 00:44:54 ID:3/5U/Vob
東も結構ひどいとの事
845学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 02:01:40 ID:OAZEsvKj
3年も就職活動始める時期だな。
自分がいかに生きる価値の無い人間か思い知らされる事になるだろうなw
お前と一緒にすんなボケ
847学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 08:33:38 ID:kCn5F6GZ
まあ、気楽に行こうよ。
848学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 13:14:04 ID:k5SF6Mxi
age
849学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 17:24:01 ID:DR740rRP
3年だけど今年はじめて司法試験受けて択一37点しか取れず惨敗。
やっぱ明治にも落ちた自分の頭脳では不可能ということを認識させられました。
択一受かったゼミの先輩にも40点以下は法律に適性がないので諦めろと説得され、
ゼミ長にも、こんな成績で司法試験だなんて自惚れすぎだ!と一喝され、
エクステでも「手を引くなら早いほうがいい」と言われ、
親にも「お前はうちの落ちこぼれだ。来年までの学費しかお前にはもう金は出さん」と言われてしまい、諦めました。
自分でもバカだと自覚してたけど、結構傷つきました。
自分の知能では司法書士にも受かるとは思えず、資格や公務員は無謀みたいなので
就職活動に専念することに切り替えました。

しかし、就職活動始めるにも何をしたらいいのかわからず途方に暮れています。
就職戦線でも遅れを取っていそうで人生に不安が・・・・。
自殺する人の気持ちがなんとなくわかってきた日々です。。。
とにかくどこでもいいから進路見つけて家から出て行きたい・・・。
850学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 17:52:07 ID:VlRZvs/B
>>849
まあ、誰にでも挫折ある。
頑張れ。
>>849
まあ就職課を利用しつくせ!
とりあえず明日にでも就職課に行って相談してみるといい。
彼らは教務課と違って親切だ。
就職活動の指針も示してくれるだろう。
専修大学は就職課だけは使える。これマジです。
852学籍番号:774 氏名:_____:04/10/21 23:11:54 ID:fH/DClgp
>>849
受けただけでも漏れより上だよ
漏れなんか昨年LECの論文基礎力完成講座に憲法の段階から
講義についていけず、商法の頃に挫折してしまった。
残ったのは入門講座のプロヴィデンスだけ。
学術書よりわかりやすいし、大学のテスト用に使ってます

今は早稲田セミナーの公務員講座に通ってます
お互い頑張りましょう
今年はあんま学祭の連休とれそうにないぽ
854学籍番号:774 氏名:_____:04/10/22 11:44:28 ID:0UgV1mEn
>>849
>>852
僕は伊藤塾の法科大学院入試合格講座で付いていけなくなったっていうか
自分の知能の限界に気付いたってのもあるけど
冷静に考えて法曹に興味がないってのが出てきたので止めたな
それに、英語ができないので進学できる法科大学院も限られちゃうし。
今は旅行関係の企業に就職できればいいと思ってるよ
旅行関係って英語できる奴が重宝されそうな気がする
弁護士だろうと公務員だろうと行政書士だろうと
民間企業だろうと今や英語できる方が重宝される時代です。
857学籍番号:774 氏名:_____:04/10/22 19:11:30 ID:fJi20QDV
>>849
厳しい親だね。
うちも弟が慶應理工で肩身狭いが。。。
 【日本国のしくみ】
   ∧_∧
  (・∀・ ) 東大 クン
  ⊂    \
   (⌒__)ブリッ
  (_)  人
      (__) 東大のウンコ
      (___)   早慶 クン 
     (・∀・ ) 
     ⊂    \
      (⌒__)ブリッ
     (_)  人
         (__) 早慶のウンコ
         (___)   マーチ クン
        (・∀・ )
        ⊂    \
         (⌒__)ブリッ
        (_)  人
            (__) マーチのウンコ
            (___)   日東駒専 クン
           ( ・д・ ;)
           ⊂    \
            (⌒__)ブリッ
           (_)  人
               (__)
               (___) 日東駒専のウンコ
              ( ´д` ;)  大東亜帝国 クン
              ⊂    \
               (⌒__)ブリッ
              (_)  人
                  (__)大東亜帝国のウンコ
                  (___)  Fランク/高卒
859849:04/10/22 21:19:09 ID:xsRpqFNb
>>851
就職課は評判いいんですか?
月曜日にでも顔出して見ます。

>>852
エクステだけじゃ全然足りないんで、
自分も並行してLECの通信講座もやってました。
エクステは所詮専修の講座なんで付いていけたけど、
LECの通信は相当ハイレベルでなんとか喰らいついていった感じでした。
今から公務員などの試験勉強は時間がないんで、自分は民間就職目指します
進路決まるように頑張りましょう。

>>854
法科大学院は学費高いんで度外視してました。
でも、現行も合格枠確保されてるのは来年ぐらいまでなんで
3年以下なら法科大学院を考えるでしょうね。
就職先決まるように頑張りましょう。

>>857
両親とも駅弁大ですが、地方(県内)では最有力大卒なのでプライドだけは高いです。
兄は立教で自分も家族で学歴が一番低いです。
860学籍番号:774 氏名:_____:04/10/22 22:53:17 ID:/TYyPB9A
授業中に首とか顔とかカリカリするアトピーの奴サイテー。
カスっぽいのが落ちていくのなんとなく見える。
はっきりいって汚らしい。
見るに耐えかねて座る席変えたがな。
法学部は↓で

法学部専用スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/827/1018413752/
>>861
( ´,_ゝ`)プッ
863学籍番号:774 氏名:_____:04/10/22 23:59:23 ID:GvfSa8Et
公務員を目指すならいつ頃から予備校いけばいいですか?
候補はできれば国U。裁判事務官、特別区、都Uあたりで考えています
2年で一応学内の講座も出てます
864学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 00:43:19 ID:0QUAO8hg
>>863
慌てずにまずは、校内の講座の予習復習と補充だね。
865学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 17:07:55 ID:loANtCHK
>>863
国家I種を除けば、公務員講座は4月開講の1年合格コースが一般的なので
通学するなら来年の4月からでしょう。
3年になると専修でも公務員狙いの人は予備校に通い始めます。
今は学内のエクステンションの講座で数的処理、判断推理、資料解釈を
鍛えておくことですね。
866学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 17:49:10 ID:yZqEdSkS
就活スレ立てました。どんどん書き込んでください

★専修大学就活スレ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1098521185/
867学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 18:48:17 ID:DFGSTiX6
>>860
あいつまじキモイ

       ‖         γ
    _,,_ノヽ、_,,、    ,, -‐''''''''''‐- 、
     ~"ヽ r´~" ̄ノ|,ィ´: : : : : : : : : : :\ 
       ‖   /::: |:: : : : : : :;: : : :: : :' ツ,
            |::: |: ; ハレメハ~ハノメハh: :l
            |::: | i ,. --、__, -- 、 l ノ    ________
            |::: |>l‐'、::::ノ l、::::::ノ〈i   /
           |:::__| { j    ' '    / <   ヒ ヒ ヒ ヒ ヒ 
          /| .| _ ヽ  -‐ー‐- /    \
           } ~ヽ !、 ヽ   `  /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  −!_/ヽ `'-ー-' 丿 \
          ノ  ,二!\  \___/   /`丶
        /\ /   \   /~ト、  /  人
       /  `>!      \/l::::|ハ/    l ヽ
       /    i         |:::|       |  ゙:
      /    ,ト|       |:::|       |   ゙l
      /    | |       |:::|       |  |
      i    ハ       .|:::|       |  ヽ
しかもこいつに似てる希ガス
868学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 21:10:58 ID:3uAhq/PR
>>849
昨年専修(経済学部)から電通に就職したネ申は、
就職できるか不安で2年次から就職に動いてたどうだ。
869学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 22:43:56 ID:8fv0XfuS
専修から電通就職は司法試験合格より難しいらしい(良永談話)
870学籍番号:774 氏名:_____:04/10/23 23:12:16 ID:iFuefMmk
そりゃ、そうだろうね
司法試験は日大や専修でも数名受かるけど
電通は早慶未満は絶望的だからね
今年は国Uをはじめ人員削減で公務員の採用数が減ったから専修から受かる奴は相当すくないだろう。
来年はもっと厳しいと思われる。
2、3年生はもっと気合入れたほうがいい。
漏れの友人は3年から公務員目指してたけど結局ブラック企業に行くことになった。
872学籍番号:774 氏名:_____:04/10/24 15:22:42 ID:WuS14a/R
>>867
俺もそいつ見たことあるけどチンコまで痒いらしく一生懸命揉んでた。
オナニーしてるのかと思って目を疑ったよww

もう一人いるチビのほうのアトピーもキモイ
不真面目でいつも寝てるみたいだけど、
授業聞く気がないなら周りにアトピーで迷惑かけてまで学校来るな

擦れ(スレ)違いなのでこのへんにしとくがww
873学籍番号:774 氏名:_____:04/10/24 16:39:08 ID:ezEKmWAL
>>871
専修から国U採用は至難の技。
合格まではいく人いるけど採用されるのは全学部で指で数えられる程度。
874学籍番号:774 氏名:_____:04/10/24 18:35:22 ID:qc4fV0TE
漏れは国U合格→内定無しで裁判所事務官U種さ・・・
警察庁いきたかったなぁ・・・
875学籍番号:774 氏名:_____:04/10/24 22:14:20 ID:Amqoe7Y3
漏れは国U落ち、裁事U合格だよ
876学籍番号:774 氏名:_____:04/10/25 11:39:21 ID:/zxTNuNA
漏れなんて国U、都庁T種、裁判所事務官も落ちて、
なんとか新宿区に引っかかった程度だよ、お前らが羨ましいぜ
877学籍番号:774 氏名:_____:04/10/25 19:01:57 ID:Zfoan7tN
漏れなんか行政書士試験の結果待ちだよ・・・
878学籍番号:774 氏名:_____:04/10/25 20:17:10 ID:7geCLUkm
漏れなんか単位取得に必死で就職に時間割いてる余裕ないよ。
就活は後期試験終わってからでいいや。
>>878
単位取得に必死ってそんなに取りにくいのばっか履修したの?
それとも馬(ry
>>876
特別区ってむずいんじゃねーの?
専修なのによく合格した!!感動した!!!!
882学籍番号:774 氏名:_____:04/10/25 22:54:57 ID:0LAFb0A3
>>878
単位取るなんてそんな難しいことではないだろ
普通は落とさないし、就活は早めに動かないと遅いよ

>>881
特別区は専修から法学部だけでも7〜8人ぐらいはいくんじゃない?
特別区は国Uや裁Uよりワンランク落ちる
883学籍番号:774 氏名:_____:04/10/26 00:34:48 ID:c53wgINg
ねーねー
良永って評価(試験)厳しいの?
なんか本人がそう言ってたんだけど
良永は現在学部で講義担当していません。
ロー生か?
886883:04/10/26 14:43:21 ID:???
いや2部
>>882
国T>>>>>都T>県庁>国U(警察や財務など)>特別区>国U(本省)>都U>裁U>国U(その他)
だよ
888学籍番号:774 氏名:_____:04/10/26 18:12:11 ID:0noRXp6A
>>876
新宿区いいじゃん・・・
俺なんて有名企業の子会社のSEだよ。。。。
内定決まったの後期になってからだし。。。
889学籍番号:774 氏名:_____:04/10/26 19:50:27 ID:BBJjXfcJ
>>883
少なくても去年までの学部での良永は楽勝
自分で試験問題を洩らしてた
890学籍番号:774 氏名:_____:04/10/26 21:13:30 ID:JnrgBUEH
第1コース 「法律総合コース」
第2コース 「法務キャリアコース」
第3コース 「公共政策コース」
第4コース 「政治・国際関係コース」


このコース分けって必要あるのですか???
1年の途中で法学・政治学についてほとんど何もわかってないのに
選択させる意味がわかりません。
分けるんならある程度法学・政治学について見えてきた3年のほうがいいのでは?
1年の途中じゃ、今後何をしたいのか変るかもしれないじゃないですか。
質問しても「規則ですから」、「決まってるもんですから」の一点張りだし・・・
まあ、コースも変更できるしね。
892学籍番号:774 氏名:_____:04/10/26 22:53:27 ID:o0vfhAfE
>>890
コースなんて実際何の意味もない
しかも分け方も実にバカらしい
だから質問しても答えられないんだろう

必修は教員も時間割も指定されてて自由度がないので、
必修が少ないコース選んでおいたほうがいい

コース選択を出さないと漏れのように勝手に1コースにされてるから気をつけて
893学籍番号:774 氏名:_____:04/10/27 14:49:15 ID:A33cjfId
全部、選択必修にして自由に選ばせればいいのにね
1コースって憲法とか行政法とか必修なのはウザイ(`×´)丿!!
1コースは2年で憲法2、行政法1、物権法、債権総論、刑法各論、会社法と
必修が6教科24単位あって自由度が全くないから止めた方がいいよ・・・
担当者選べないのがツライ

物権法福永と債権総論坂本はマジつまんね〜
895学籍番号:774 氏名:_____:04/10/27 18:02:40 ID:jshH2bCx
2年のカリキュラムから憲法と行政法も必修にされたらしいな、可哀想に・・・
896学籍番号:774 氏名:_____:04/10/27 22:53:21 ID:yuoGKlRt
物権も債権も自分で教科書を読んだほうがわかりやすいと思う
特に坂本は教科書の記述をわかりにくく説明してると思う
897学籍番号:774 氏名:_____:04/10/28 15:21:56 ID:Y7ZXfFqi
1年の必修からも憲法をはずしていただきたいです
憲法なんて必修でやる意味ない
898学籍番号:774 氏名:_____:04/10/28 18:06:12 ID:VrfG1TxX
日本の法律を語る上で憲法は切っても切れない関係だからね・・・・
でも、憲法学は左に偏りすぎな点は否めないな
899学籍番号:774 氏名:_____:04/10/28 19:29:03 ID:CYkpocn+
オレは刑法総論が一番つまらん
ただの机上での屁理屈の言い合いじゃん
900学籍番号:774 氏名:_____:04/10/28 23:31:51 ID:E0vV/BK3
法解釈学は価値判断が先にあってどう理由付けしていくかだもんね
今日はコースガイダンス。
先輩の皆様はどのコースがおすすめですか?
>>901
コースなんて何の意味もないのだから、
必修科目少ないの選ぶのがベター。

大学の講義に期待してはいけない。
903学籍番号:774 氏名:_____:04/10/29 10:45:30 ID:No6Z8At2
>>900
先に利益考量に基づいた価値判断で結論を決まる利益考量論を
平井宜雄教授は法解釈論の基礎的発想に内在している非合理主義と批判してるよ
904学籍番号:774 氏名:_____:04/10/29 19:00:35 ID:ZZEmNQk3
>>901
コースなんて必修科目が違う以外に何の意味もないんだから、
少ないの選んでおくのが無難だよ
公務員目指すからって公共政策コース取る必要もないし、
法律職目指すからって法律総合コースを取る必要もない。
ってか、各種試験目指すなら大学の講義なんてあまり役にはたたず、
予備校するなりしないとダメでしょうね・・・
905学籍番号:774 氏名:_____:04/10/29 19:59:35 ID:tLRYv8Ie
明日学校休み?
906学籍番号:774 氏名:_____:04/10/29 20:10:39 ID:FmM/4xXp
法学って法解釈ばかりなの?
そもそも法とは何か
どうして法は必要なのか、
法は社会でどのような役割を果たすべきか、
について研究するほうが学問っぽいし、面白そうだけど・・・
907学籍番号:774 氏名:_____:04/10/29 20:18:16 ID:PQJ8p3yn
ガイダンス出た?
908学籍番号:774 氏名:_____:04/10/29 22:03:01 ID:oY4YPTQs
少人数の基礎演習とか基礎文献購読ってどんな感じなんですか?

説明聞いたけど何だかイマイチよくわかりません。
しらねーよ
910学籍番号:774 氏名:_____:04/10/29 23:16:35 ID:ItS0F+rw
>>908
本を読んでレポート作成したりして、みんなでお話する
911学籍番号:774 氏名:_____:04/10/30 00:22:55 ID:pFQvLbsG
>>908
基礎演に限って言えばやってこない奴や人任せな奴はとてもウザイ
ゼミに入れるかとても不安だorz
913学籍番号:774 氏名:_____:04/10/30 13:09:56 ID:es1pyrdu
法学部の1年なんですが、コースについて先輩方に聞きたいことがあります。
私は3コースを希望していたんですが、このスレを見ていると、必修のない4コース
が良いのかと思い始めています。選べる科目自体は、あまりどっちのコースも
変わらないと、ガイドブック読んで思いました。必修の場合、例えば憲法Uは
先生選べないんでしょうか?他にも3コースと4コース、それぞれの特性など
詳しく教えてほしいです。お願いします。
914学籍番号:774 氏名:_____:04/10/30 14:13:01 ID:lxLIaV36
>>913
必修は担当教員選択不可能で時間割も決まってます
だからクソなのです。
915学籍番号:774 氏名:_____:04/10/30 14:54:31 ID:rTaDUpRS
913の方と同じ質問なのですが<自分も1年です>、1コースとそれ以外のコース
<2.3.4>て感じの分け方なので、2,3,4コースなら自由に教員が選べると聞いた
のですが、必修は教員と時間割選べないのですか? 自分も3コースを希望なん
ですが、3コースで、2年次必修の行政法T、憲法U、行政学。3年次必修
の行政法Uは教員も時間も固定なのですか?
あと選択必修科目も教員、時間割ともに固定なのですか?
11月18,19日に用紙の提出なので、3か4か、どっちにするか迷っています。
教えてください、先輩方。
916学籍番号:774 氏名:_____:04/10/30 17:23:18 ID:EPixWW4P
>必修は教員と時間割選べないのですか?

今年までのカリキュラムでは必修は時間割固定で教員の選択不可能。
これは必修のない4コース以外全部

>あと選択必修科目も教員、時間割ともに固定なのですか?

選択必修は好きな科目を選択して好きな時間帯を選んで下さい。

将来の希望進路がなんであれ2・3コースあたりにしておくのが無難です。
917学籍番号:774 氏名:_____:04/10/30 20:12:13 ID:bDYZv8XY
コース分けなんて廃止にすりゃいいのに・・・。
分けるにしても法学コースと政治学コースの2つで十分。
918915:04/10/30 21:28:45 ID:RgPXq3KR
>>916の方、回答どうもありがとうございました。<敬語がおかしくてすみません>
長いのですが、さらに質問です。
3コースで必修の科目<例えば、行政法Tや憲法Uですが>講義を担当している
教員が複数いるのに固定されてしまう<時間割も>というのは1年のときのクラス
分けのやつなどで固定されているのですか?
自分が生田図書館分館で法学部2年次以降の講義要綱を確認したところ、3コース
必修の科目でも複数、講義が開かれていたと思うのですが。

あと選択必修の場合について質問です。例えば、2年次の4コース選択必修
行政法Tを選んだ場合は教員・時間割など3コースでは固定のやつも自分の
好きな時間・教員を選べるのでしょうか?
それと、選択必修と選択講義の場合は人数制限などがあるのでしょうか?
<基礎文献購読やゼミナール、演習系の講義を除いてという意味です>

もし、人数制限がなく、選択必修でも自由に時間割などが選べるのなら、
3コースと似たような講義を<3コースで必修の科目を>4コースの選択必修
・選択科目で選んだほうが教員・時間割を自由に選べて、外れを引くことが
なくて良いという事でしょうか?
そうすると、3コースより4コースのほうが良いのでしょうか?
極端に言うと、3コースと同じ講義を4コースにして履修したほうが
良いのでしょうか?

長くなってしまいましたが質問事項は以上です。
どうか教えてください、お願いします。<教務課ではこのような話をすると
ちゃんと教えてくれるのでしょうか?>
>>918
>1年のときのクラス分けのやつなどで固定されているのですか?

1年のクラスわけは神田では英語を履修の場合以外には全く関係ない。
必修はコースで時間割が固定されているので変更のしようがない。

>2年次の4コース選択必修行政法Tを選んだ場合は教員・時間割など
>3コースでは固定のやつも自分の好きな時間・教員を選べるのでしょうか?

それは時間割によりますが、今年でいえば行政法はできます。
ですが、それ以外の科目はまちまちですが、
基本的に選択必修科目は1コースの必修以外なら選べます。

>選択必修と選択講義の場合は人数制限などがあるのでしょうか?

基本的に制限があるのは英語、体育、基礎文献購読、ゼミなどぐらいです。
心配しなくていいです。

>3コースより4コースのほうが良いのでしょうか?
>極端に言うと、3コースと同じ講義を4コースにして履修したほうが
>良いのでしょうか?

一概にはどちらが良いかは言えませんが、自由に選択できる範囲が広いのはいいことでしょう
今の履修希望と3年になった時の履修希望は違う場合があるでしょうからね。

>教務課ではこのような話をするとちゃんと教えてくれるのでしょうか?

教務課はガイダンスのマニュアル通りの返答しかしません
920学籍番号:774 氏名:_____:04/10/30 23:37:03 ID:IoRUCMAq
3コースは必修科目の行政学の担当が
もの凄いデブでしかも好き嫌いわかれるタイプだから博打みたいなもん

もう一つの必修科目行政法Uの平田も
好き嫌いわかれるタイプで嫌われ者教員
921915-2:04/10/31 00:51:27 ID:w6/rVc7Z
>>919さん、920さん、夜遅くの回答ありがとうございました。
やはり、教務課には質問しても、このような回答は期待できないということ
ですね・・・。教務課に聞くのはやめておこうと思います。

あと、話が少しずれますが、実際の各コースの人気<各コースに行った人の数
の割合:何人ぐらい各コースに行っているのでしょうか>はどうなんでしょうか?
892さんのように用紙を出していないのに1コースにされてしまうということは、
わざわざ成績上位者で100人が目安というのが意味ない気がするのですが。
それに必修科目が多すぎですよね。52単位も必須だと、自由に選べないですし。

ホントに余談になってしまいますが、よく聞くうわさに4コースは必修がない
ので、やる気のないやつなどが進むコースだから4コースは避けといたほうが
いい、と言われて、4コースがいいかなと話すと、それはやめとけって言われる
んですが・・・。

それにこの掲示板のいろいろな話を総合すると、
1.大学の講義には期待せず、資格試験などは塾や独学で、
2.コース分けには全くといっていいほど意味がない
3.同じ講義でもなるべく楽な教員のを受けて単位を取ったほうが後々
 塾や独学する時間が浮く  ということでしょうか。
自分は当初、3コースにする予定でしたが、自由度という点から考えると
やはり4コースのほうがいいのかなあと思っています。ただ、4コースは
地域研究が選択必修のBなので、それはちょっとなあ、と思ってしまいます。
以上で自分の質問は終わりです。長々と数々の質問に答えていただき
本当にありがとうございました。



922学籍番号:774 氏名:_____:04/10/31 17:07:42 ID:1w5iCwyT
>ホントに余談になってしまいますが、よく聞くうわさに4コースは必修がない
>ので、やる気のないやつなどが進むコースだから4コースは避けといたほうが
>いい、と言われて、4コースがいいかなと話すそれはやめとけって言われる
>んですが・・・。

コース別に何か集まりがあるわけでもなく、
ただ単に卒業に必要な単位の履修する科目の差でしかありません。
そもそもやる気の有無はコースではなく、各個人の問題です。
1コースだろうが、2コースだろうが、3コースだろうが、4コースだろうが、
やる気のない人は多いですよ。大学生なのですからやるやらないは自分次第です。
一応、私は4コースから当初の希望の国U警察庁には落ちましたが
特別区に合格して新宿区に内定しましたし、
その他にも自分の周りに4コースからダブルスクールを利用して
3年のときに中小企業診断士取ったのと政令指定都市の仙台市役所内定がいますし、
コースによる進路差も特にないと思います。
923学籍番号:774 氏名:_____:04/10/31 17:19:29 ID:1w5iCwyT
1.大学の講義には期待せず、資格試験などは塾や独学で、
2.コース分けには全くといっていいほど意味がない
3.同じ講義でもなるべく楽な教員のを受けて単位を取ったほうが後々
 塾や独学する時間が浮く  ということでしょうか。

大学の講義と試験の問題は全く別物でしょう。
大学はあくまで学問。試験は学問ではありません。
大学の講義をおざなりにしろというのではありませんが、
各種試験対策は対策に特化した予備校教材がベターだと思います。
特に公務員なら短時間で幅広い分野の問題を処理しなければなりませんからね。

>ただ、4コースは地域研究が選択必修のBなので、
>それはちょっとなあ、と思ってしまいます。

藤本の地域研究なら、教科書を買って写すだけで単位貰えるので楽ですよ
それ以外の履修でも視野を広げるにも本当は学部なんかでは幅広く履修したほうが
学習上でも望ましいと思います。個人的にはhttp://www.senshu-u.ac.jp/School/horitu/syllabus/oth103.html
なんかはそういう見方もあるんだと結構面白かったです。
それに、資格・試験に関係する科目ばかりだとどうしても考えの視野が狭まりますし、
予備校でやってるので講義がつまらなくかったるくなりやすいです。
>実際の各コースの人気<各コースに行った人の数
>の割合:何人ぐらい各コースに行っているのでしょうか>はどうなんでしょうか?

どこの学年のどのコースもだいたい同じぐらいだけど、3コースがやや多いかな?

>わざわざ成績上位者で100人が目安というのが意味ない気がするのですが。

1コースって単位落としてるヤツが多いって聞くよ
正法会のアホどもは受験勉強してるだけで自惚れてるのが多いから。
925915-3:04/10/31 21:37:08 ID:tFBA57XA
922さん,923さん,924さん回答ありがとうございました。
よく、この掲示板で名前が出てくる「藤本」という教員ですが、単位楽勝教員
に名前がよく挙がってきていますが、教科書写すだけというのは、文字通り
テスト中に教科書の文章を丸写しでOKなのですか? それを回避すべく、
レポートなども課しているそうですが、それも、教科書を丸写しでOKですか?
実際問題、それで単位が出てしまうのですか<つくアルファベットはなんですか
、それでAがついてしまうとか>? すごく気になります。

923さんの回答なるほどです。確かに予備校教材は使いやすいですよね。
TACとかLECとか。
924さんの回答、これはびっくりです。
自分が聞いた話だと2コースのほうが3よりぜんぜん多いと聞いたのですが。
自分の友人は、人が少ないコースはいやだなあと迷っていました。
あと、別の友人は1コースにするか3コースにするか迷っていました。
彼の悩みはやはり、1コース必修の多さみたいです。
なんか講義中に刑法総論のS木教員に3コースは公務員になるのには
役に立たない、公務員目指すなら1コースだと言っていました。
それに加えて、S木教員は自分のゼミ出身の人が司法試験に合格する人
多数とか。なんかすごいですね・・・。それにしてもS木教員の講義
は意味がよくわからないことが多すぎです。単位取れるかどうか心配です。
しかも、休講が5回ほどあったし。補講になるのでしょうか・・・。

一応、この掲示板のおかげで自分はコース選択の決心がつきました。
ありがとうございました。

それで、次は話題が変わってしまいますが、単位が取れるかどうか心配です。
教養科目は大丈夫そうなのですが、専門科目の「法基礎Uの坂詰教員」
「憲法Tの隅野教員」「刑法総論の佐々木教員」が非常に危険です。
特に隅野・佐々木、両教員が絶望的です。講義は出ていますが、??が
いっぱいです。

あと、これはこの掲示板に関する質問ですが、レスが1000になると表示が
出来なくなるのですか?その場合はこの法学部2号館の掲示板はなくなって
しまうんでしょうか?  以上です。長々とすみませんでした。
926学籍番号:774 氏名:_____:04/10/31 22:12:50 ID:uRtGzKTG
俺も1年ですが佐々木はここ2週間病気休みで今週は学祭で計3週間授業がない状況です。
単位より授業がどうなるかの方が心配になってきました。
去年は途中から担当教員が変わったって聞きましたがどうなんでしょうか?
927926:04/10/31 22:14:09 ID:???
↑学祭→文化の日  訂正
928学籍番号:774 氏名:_____:04/10/31 23:11:01 ID:skePxRAs
>>925
コース別の人数なんて気にしてもあまり関係ないと思うよ
神田なんてB1〜3階までのほんと狭い空間しか講義には利用しないんだから
コースが違っても休み時間にはすぐ別コースの人にも会えるし、
それにそもそもコース別は必修の違いがあるだけで1年のクラスと違ってコース別の集まりなんて全くないんだから。
>>925
佐々木のゼミから過去に1名も司法試験最終合格者はいませんよ
一応今年の司法試験論文には佐々木ゼミから1名、
佐々木ゼミOBから1名の計2名合格者がでましたけどね
>>925
藤本は教科書丸写しだけだとBかC
教科書から記述を引用して自分はどう思うかのコメントを書いてA

レポートも教科書から記述を引用して自分のコメント書いておけばいいだけ


藤本教授の至言
「単位は金で買え!」
>教養科目は大丈夫そうなのですが、専門科目の「法基礎Uの坂詰教員」
>「憲法Tの隅野教員」「刑法総論の佐々木教員」が非常に危険です

同じく
9条
933学籍番号:774 氏名:_____:04/11/01 16:13:14 ID:j6Bywcg2
>なんか講義中に刑法総論のS木教員に3コースは公務員になるのには
>役に立たない、公務員目指すなら1コースだと言っていました。

公務員対策は大学とは別に予備校なりを利用して試験対策しないと無理です。
公務員は時間制限の枠内で幅広い分野の出題をいかに手早く処理するか、ですから。
934学籍番号:774 氏名:_____:04/11/01 19:31:48 ID:UDYXUdp/
>>925
隅野は講義は意味不明だけど、試験は簡単(採点甘め)

佐々木は変な人で意味不明な発言を繰り返してるけど
試験は持ち込み可なんで出題されそうな部分を事前に
ノートに論証を書き写しておけば楽勝。

坂詰は知らないのでわからん
935学籍番号:774 氏名:_____:04/11/01 22:29:05 ID:88eld1yw
漏れは1コースだけど、講義で何も試験対策なんてしないし、
(誰も大学教員に試験対策してくれと望んでないけど)
他のコースとの違いなんて必修が多めなだけです

日高、佐々木、梅本、坂本、と何を言いたいのか
よくわからん教員が必修なんで講義は切って
学年末試験対策にわかりやすい本探して自分で自宅学習してる
ほんと教員は選択できないのはキツいよ
936学籍番号:774 氏名:_____:04/11/01 23:15:52 ID:9NAAr0ac
もしや水木金土日と5連休?
僕も昨年法科大学院進学考えてたんで1コースにしようかと思ったけど
2chで必修少ないほうがいいと言われて2コースにしたなあ

1コースの友人は民法や憲法の担当が何言ってるのか意味不明で
イヤだと不平不満言ってるし、担当選べるのは大きな利点だと思います
それに神田キャンパスでコースの違いなんて普段は実感しないもんよ
友人のこと気にしてるだけムダだと思います
友人と離ればなれになるのは講義中ぐらいなもんよ
938学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 02:10:18 ID:hQCJ+0Jp
隅野は9条大好きと言われておきながら、昨年は関係ないところが出た。
憲法の8月革命説がうんぬん…とかいうのだったっけな?
書いて、大きく外してなければそれなりに単位出ますよ。

刑法の佐々木は自筆ノートと判例六法が持込可。
判例六法見ればヒントが堂々と書いてあるから、ノートをあくせく写すより早い。
とはいえ、判例六法に書いてあるは難しいかもと思えば、ノート作りは重要。
ちなみに、佐々木は昨年は前期に倒れ数回休講した後、教員が交代しました。
後期にはまた復活し、今に至る。
判例付六法なんてわざわざ買うのはバカバカしいね
条文検索する際には判例が邪魔だし、判例学習には引用が中途半端だし、
他の教科じゃ持ち込めないしね。
六法なんて持ち運びに便利な小型のものに限ります。
940学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 17:58:03 ID:p9wqFzB8
佐々木は根拠のない自信を持っててウザい

購買で分かりやすそうだった柴田孝之著「S式生講義入門刑法」と
大塚裕史著「刑法総論の思考方法」を購入して独学してます。

入門刑法はあまり深入りしてないけど、わかりやすくて良かったです
思考方法は深入りしてるけど、学説の言い分が整理されてて
佐々木なんかの説明よりわかりやすくて面白い
941学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 18:16:25 ID:/A88Dso/
去年、S式入門憲法と入門民法は買ったなあ
あれは基礎をわかりやすく書いてあっていいよね
大学の教員って本業の研究はどうかはわからないけど、
授業は高校の先生以下だよね
>なんか講義中に刑法総論のS木教員に3コースは公務員になるのには
>役に立たない、公務員目指すなら1コースだと言っていました。

毎年、大学側は必修固めて理想なコースと思い込んでいるため、
必死に1コースに入るように薦めてるみたいです
2年以降の神田で担当教員の実態を知れば、馬鹿馬鹿しくなるだけです。
943学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 21:04:44 ID:FmKQezjx
>>941
授業に関しては素人だからな
944学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 22:36:49 ID:IEBsatc8
神田1部は文化祭とは無縁だな〜
945学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 22:44:42 ID:nYLZfhka
授業なんて期待するほうが馬鹿だろ
出席とる授業だけでてあとは独学、これが基本じゃないの?
946学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 22:50:42 ID:nYLZfhka
今回の文化祭って120周年で休み増えたらしいなー
サークル入ってる人たち大変だー
947学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 22:53:07 ID:nYLZfhka
頭の悪い先輩にこき使われるのはムカつくよ
948学籍番号:774 氏名:_____:04/11/02 22:55:22 ID:nYLZfhka
>>945
いえてる。
>>945-948
自演乙
勘違いしてる奴が多いが、大学の講義ってのは、学位を取得するための勉強なんだよ。
試験に受かるための勉強ではないんだよ。
951学籍番号:774 氏名:_____:04/11/03 10:17:28 ID:FE0GiSZh
>950
学位を取得する為の試験に受かる為の勉強では?
>>948
可哀想な人ハケーン
953学籍番号:774 氏名:_____:04/11/03 13:20:07 ID:9iTxXveR
学部なんて教養科目多めでいいんだよ
専門は院にいってやれw
954学籍番号:774 氏名:_____:04/11/03 19:26:35 ID:/viRUMsZ
平成10年に卒業した者です。
都内で公務員やってます。
エクステンションセンターの公務員講座(早稲田セミナー主催)
の一期生でもあります。
結構知ってる教授名がぼろぼろと出てくるので懐かしかったです。
昔から楽な教授は変わらないのですね。
現役の学生の皆様頑張って下さい!
955学籍番号:774 氏名:_____:04/11/03 20:39:40 ID:CPfjpgwm
>>953
アメリカなんて法学部ないからねー
956学籍番号:774 氏名:_____:04/11/03 21:53:53 ID:dXOwNN4+
欧州でも法解釈より法哲学などのほうが主流だけどね
法解釈メインの日本は非常に珍しい
>>970くらいで次スレよろ
958学籍番号:774 氏名:_____
>>956
明治に輸入した時は日本でどうやって法を解釈して適用するかが
政治的に最優先でしたから法解釈が発展して現在に至る

それに欧州は長い歴史の上、自分たちで法を作り上げてきたけど
日本は法を欧州から輸入したから法哲学や法思想の分野はおざなりになっていた