【初音ミクVOCALOID】底辺Pの集会所 再生数36(´;ω;`)ブワッ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| <お約束>
_ || ・我こそは底辺だと思われる方は誰でも参加OKです
〈> ´ ⌒` くフ || / ・コラボ、愚痴、雑談、自張り、なんでもOKです
ノ.,^| ノメノ )ハ) ||/ コラボ中だからと、雑談を自重するのはほどほどに
/ | | ノリ> <ハ /|つ ・「あれダメ」「これダメ」は止めましょう
,' |' |!ヽ''' ヮ ノlノ.._ 」 ダメは理由を上げて
,/ | ,/^/Y`ι ゝ'^.i,_______________________
. l _レヽ'l' ,'j 'l | ヽ
|⊂|_/ ノ... ' j, | 〉
. l .ノ ./ `'´.ヽ | l'
. | .,' ∠:.,;_ _:_,,ゝ.,ノ'
. レ' | | | ソ'
|"^|''''| ,;;;;;,、 .ヘ⌒ヽフ
.| '| l ( ・∀・) ( ・ω・)
| | | 【( ⊃⊃ ( つつ
_ヽ_ヽ, し'し' ~し'し'
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡乙
>>5 前スレから引っ張ってきてくれてありがとう!
音量ちょっとちいさかったかー
ブースターかませるときアウトプットちょい絞ったのがこんなに変わるとは思わなかったです
感想サンクス!
再生数が999で止まった
ここの人かわからないけどありがとう…
4桁突入して非常に嬉しい。
三作目も頑張ります!
>>9 勢いあまって2作目まで聴いたけど
え?これなに?めっちゃかっこいいんだけど!
ポップロック路線かと思ったら2作目はエモっぽいロックとか大好物ですありがとうございました
音も綺麗だし演奏も上手いしなんだろね、知名度上がれば全然いけるんじゃない?逆にアドバイスもらいたいくらいですください
ちなみに1002ゲットしたわ
>>11 ありがとうございます!
色んなタイプの曲を作っていきますのでよかったら定期的にチェックお願いします…!もう三曲目も曲自体は完成しているので。目標は二週間〜一ヶ月に一曲、です!
ある程度楽曲と音源には自信があるのですが、どう知名度をあげていくのか、が今の課題ですね…
アドバイスだなんて…自己流ばっかりなんで参考になるかどうか。
1002ゲットありがとうございます!
これ底辺なのか…
微妙なところだな
左右にドラムやベース振ることあるけど慣れてない人にはやっぱ違和感あるのかね
この前左にベース振ってる動画に「なんで?」ってあったし
>>14 ビートルズの初期とかメチャ振ってるしそういうのがアリという意見もあるだろうけど、
そういうのをヘッドフォンで聴くのは地獄
俺はおっさんだからありですね
でも21世紀的には無しだろう
>>14 >左にベース振ってる動画
その一言だけで誰の動画なのか特定できそうだw
個人的にはとりあえず
ベースとBDはセンターから動かさないなー
>>14 洋楽ロックとかだと割と普通にあるし良いんじゃない?
ただ、リスナーによっては違和感覚えるってことは頭に入れておいたほうがいいかもね
そういうのって必要性の問題じゃないかな
必要でやってるなら誰が聴いても違和感はないし
そうする必要が特にないのにしてたら「は?」ってなるのが当然だと思う
好みとか音楽聞き込んでるかとか関係なく
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 00:33:55.95 ID:fJM68Wj50
ベースが左から聞こえてくる必要性ってなんだろうね?
室内楽やカフェの演奏のような臨場感を出すため
ところで少し前に話題になってたマイリス150の話
先日のボカロオリジナル曲のマイリスト中央値の話ですが,とんでもない間違いを犯しておりました.
150というのは第三四分位値(75%値)のことで,中央値は34でした.
皆様を混乱させるような発言をしてしまい,申し訳ありませんでした.反省致します.
らしいぜ
>>22 とんでもない間違いとか皆様を混乱させるとかいちいち表現がオーバーな奴だな。
こんなくだらない集計しててよっぽど暇なんだなw
マイリスなんて1が普通だと思ってた
リスナーって時々知ったかぶりをすることが問題なんだよな
はっきりいって、こちらの知識は100倍なのに
むろん、違和感を与えてるこちらに非があるわけだが
いかにも中学生というコメントはしばしばみる
知ったかぶりでもコメントくれる奴は大歓迎だけどな
どんな感じで聴いてるのか分かるし
意見は歓迎だけど
あまりに的外れたことを言うのはいるよ
まあ、なんにせよ、うまく伝えられていないこちらが悪いわけだから、
リスナーを批判しきるんじゃないが
34でもまだ多い気がする。再生の中央値が300だしマイリス率1割って言えば
技術的に最低限の事は出来てる曲の目安でしょ。実際にはそのラインって
2割くらいの人しかクリアできて無いよね。sm16578814の統計だとマイリスの円グラフで
6時の位置が中央値だろ?そう見ると15くらいじゃねえのかなぁ。
>>30 34も多すぎるね
多分数年前の数値が高かった頃のが混ざってるんじゃないかな
最近1年とか半年で統計取らないと意味ないよ
今じゃかなりちゃんと作ってるのも2桁キツイっての
前スレに貼ってた投稿後一ヶ月動画のだと全ジャンルのマイリスの中央値はたったの2だったし
ボカロは再生309マイリス13が中央値
この動画の数字も一年前のものだから今はもっと下がってるはず
どっちにしろツイッタの人は投稿してないのまるわかりだな
自分で投稿してたらおかしいのにすぐ気づくだろうし
実制作、投稿してないのに、上からものを言わないでほしいってのはあるな
分析はたいへんありがたいが
前に底辺曲の生放送をやるっていったひといたけれど
外野だから言えることだよな
まぁ俺らもリスナーの立場でメジャーアーティストの事を語るときは結構
えらそうな事言ってると思うけどな。90%以上の人が俺らより遥かに上手いだろうに。
あるあるw
そりゃそうだ
ただプロのうまさってのは、同じことをやろうとしてしみじみわかる部分はあるな
丸まり過ぎて、つまらなく思えることもあるけれど、それはすごいことなんだよな
曲調が古いって指摘は売れてるののマネをしろってことなのかな?
次元が違うと思って、調べたけれど、プロじゃないかよ。
すごすぎて逆に浮いている感じすらする。
違う意味で絶望を感じた。
これは、そこらのPの、ちょっとうまい、かなりうまい、というレベルじゃないな。
>>36 売れてる売れてないと新しい古いは無関係だろ
いや、売れてるの意識すれば自然と新しいほういく場合が多いだろうw
>>35 >>37 なんていうかあんまりかっちり作られてると窮屈っていうか息苦しいっていうかそんな感じ
受けないのはそんなとこかな
PTAあたりが推薦しそうなイメージっていうか
手作り感がまるでないというか
いわゆる童謡ぽいような歌詞にさもありそうな感じで無駄にテンポ変えたりとか
逆にある意味適当に作ったポップスが受けるのはそのユルイところがいいんじゃないのかねえ
俺らはジャンクフードが食いたいんだよ!みたいなもん
>>37 さらに強いて言えばサムネに初音ミクとかのキャラの絵がない、とかがクリックされないポイントかもだけど
タグタイトルきちんと整備されててマイリス1(これは自分の公開マイリス)だと、
他の人のマイリス1ってどれだけハードル高いんだろうと。
>>38 じゃあ曲調が古いってあえて指摘するのはどうして欲しいだろうなぁ
>>42 この曲がどうあってほしい、とか言う話じゃなくて。
この結果を納得する要素がほしいってところです。
きっちりしすぎてて構えて聴いちゃうところはあるかもしれませんね。
>>41 聞いた中、ミクの絵が一枚使われているのあった。部分的にだけど。
すごいんだが、正直ニコ慣れしている耳には、「これは違う」とは思った。
そう、まさにジャンク感。
ハンバーガー食べたいのに、おしゃれなイタリアレストランはいってしまった感じ。
音は聴けるけど、かならずしも居心地はよくないというか。
若い子はなおさらかもしれんね。
>>43 これ編曲したのって一般人の詞に曲をつけたりアレンジを請け負って
商売にしてるところだよね
心にいまいち響かないのはそれが原因なんじゃないかな
曲自体は素人さんのものだと思うから
この中途半端なプロのアレンジが逆に邪魔をしてるんだと思う
ボカロ用の作編曲しないと伸びないよ。業者さんは優等生的なオケつけるだろうけど、優等生的なオケでいいのはボーカルに力があるときじゃないと
てか伸びるわけねーべ
アドレス貼られているのもいかんのかもね
宣伝臭が厭われそう
実際宣伝なんだろうけど
>>35聴いてみたけどこれが伸びないのって単純に演歌っぽいというか古き良き歌謡曲っぽいというか
童謡っぽいというか悪く言えば古臭さ全開なのが原因じゃないかな
こういう曲調で伸ばすためには魅力的な世界観だったり強烈な付加価値がないと無理だと思う
少なくとも若者には絶対にウケない
歌詞の、のりこちゃんをミクちゃんにして、
相手の男の子をレン君にして
画像をつければ受けると思う
メロディは悪くないと思えるけど、総合的に昭和臭がすごいと思う
結局世界観なんじゃないかな、でかいのは
しかもその世界のなかにいるキャラ
キャラが現代的なら、アナクロはむしろ受ける気がする
前スレの自貼りからマイリス中央値出してみたよ
たまにある脱底辺の他針は当然除外してある
全部で49個 中央値25 平均75 トップ3 1431 440 173
一部の脱底辺が平均引き上げてるが、
一部の最底辺に相殺されてるのでそれほど上がらない。
当然この数字は
叩けるもんなら叩いてみろ、な2ちゃんねらーの自針なので
ボカロ全体よりかなり高めになってるだろう
みんなの言う通りだな。
俺が思うに、ニコニコで伸びる曲は、作詞・作曲が上手くない人が目一杯力んでるような作品で(サウンドメイキングは上手いほうがいい)、
その逆に、作詞・作曲が上手い人が片手間に作ったような作品は最悪じゃないかと。
>>51 仲間内で工作して補正かかってる奴と誰にも相手にされず一人で寂しくやってる奴の違いもなく一律同じ基準で比較してんだろ。
そんな数字に何の意味があんの?
特になんとかアヒルだっけ。
あのぐらいから実力もない奴らが人数集めて身内工作することやっちゃったんでもうそんな数字意味ないよね。
結局単純に伸びたいなら曲うんぬんより仲間集めて工作しあった方が手っ取り早いよ。
大丈夫Pとかあの辺見てて確信したわ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:00:43.92 ID:Z651kbYz0
みなさんDTMは何つかってますか?
僕はCubase5です
おれはcubase6です
アプデは生涯しないつもりです
cubase6だね
>>54 とくに工作とか無くても絵師、動画師、作詞、作曲で組めば
それぞれのファンがつくから単純に同じくらいのレベルの人なら
スタート時にいきなり4倍の差がつくんじゃないの?
ぼっちでやってると初動伸びないの実感するわ
おれはcubase7
>>58 端から見てたら仲間内でマイリスするのも工作するのも変わらんね。
なんとかアヒルって奴らのせいでみんな真似して結果伸びてる奴らってそこの集団かプロ崩れの空気読めない奴かどっちかだろ。
ぼっちで伸びたい奴はEasyPopとかいう奴みたいに自分で工作するのが一番手っ取り早いよ。
どこかの誰かみたいに馬鹿正直にやって毎日グダグダ言ってる奴もいるけどまともにやるのがアホらしくなってくるわ。
reaperでサーセンフヒヒ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 01:48:37.55 ID:joZaSv/p0
スマイラーってやつが騒がれてるから聴いてみたが、kzの猿真似だな
あんなんでもプロだなんて終わってるわ
自張りが盛んになってきたねー
楽しい
>>64 そいつ知らんけどプロってそういうもんじゃね?
最早出尽くして唯一無二の新しいものなんて誰も作れん、誰もが誰かの猿真似なんだよ
だったらおまんま食う為に開き直って上手く効率よく猿真似するのがプロなんじゃねーの?
プロの種類にもよるんじゃないかな
例えばミュージシャンだとやっぱり個性を追求するだろうし、作家の場合だとあらゆるジャンルの物を作れる能力が求められるから
言い方は悪いけど猿真似能力に特化した人が有利だと思うよ
他人叩きたいなら愚痴スレでやってね
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 07:31:06.35 ID:joZaSv/p0
まあ確かにオリジナリティより猿真似能力のほうが業界的には仕事振りやすいんだろうな、ダレダレみたいな曲でって発注するしな
仕切ってんじゃねえよボケ
俺は誰の真似もせずただありあわせの音源で曲作ってるが・・・・出来上がったころには何かに似てるんだろうな
以前にも
>>35とは別の・・編曲を業者さんに頼んだ動画があって、同じように伸びてなかったのがあって。
そういうのを聴くと、ただ楽曲を整えよう、きれいな楽曲にしようと思った先は自分の望んだものじゃなかった、
なんてケースもあるのかなあとも。とはいえここでコメントするにしてもあたりさわりのない体裁面のことが
書きやすいってこともあるし。
伴奏作れない人が記念に依頼するのがいいな>業者
そこそこ作れますって業者なんて腐るほどいるわけだし、それで伸びるんならとっくに殿堂入り一万曲以上になってるよな
>>75 空間設定がなんかおかしい?
そのせいで、ボーカルが殆ど聞こえない。
>>75 スネアがでかすぎて完全にボーカル殺しちゃってるね
コンプと音量調節を上手く使ってスネアを奥に配置してあげないとメインの歌が聞きにくいかも
>>75 ひょっとしてリバーブをインサートでかけてないですか?
センドでかけてもっとドライに仕上げるといいかと思いました。
>>79 いきなり音程あかしくないか?
チューニングずれてるのかボーカルがおかしいのか
まずそれ直さないと
>>79 ボーカルの大きさは充分ですけど、若干浮き気味かも。
少し空間系入れると落ち着くと思います。
ハイハットも音量としては充分ですが、少し耳に付く所があるのでEQで削ると聴きやすくなるかと思います。
ベースとバスドラムが比較的ハッキリしているのは良いなと思います。
ギターとボーカルがかぶるのを回避するためにギターを左右に振っちゃうのも一つの手かな。
ボールの音階の飛びかたは私も少し気になりました。よければつくりかた書いてもらえると
なんか対策言えるかもしれません。
>>80 気付きませんでした…
だとしたらチューニングかな
アドバイスありがとうございます
>>82 作ってる途中でときどき耳を休めるとか、他の曲聴いてみるのも一つの手だと思います。
人間の感覚ってどんどん自分に都合良く慣れていくので。
>>81 細かいアドバイスありがとうございます。
なるほど、確かにボーカルにもう少し空間系入れてもよさそうですね。
ハイハットのEQは試行錯誤してみます!
ギターは実は完全に左右に振ってるんです
調声だけしてあとはほとんどベタ打ちです…
>>84 どっちかというと作曲段階の話です>ボーカルの音階
いちどボーカル音色とコードの音色を両方ともクリーンなギターに差し替えてチェックしてみる手もあるかもです。
左右に振った場合は片方を少しだけピッチ高くするともっと分離できると思います。
その手のテクニックは前スレで自貼りした人とかの方が確実なやり方書いてくれると思います。
>>85 あ、作曲段階ですか
楽器隊の方を先に完成させて、そこからメロディを作っていく感じです。
なるほど、そんな手があるんですね!
DAW自体始めたばかりでよくわからないことが多いもので…
>>86 バンドやってる人に良くあるやり方らしいですね>メロが最終
それなら、一旦コード構成音3つ+7th、9thの5つからメロの音選ぶという保険かけて、
つまんなかったら変えていくとか。少なくとも伸ばす音がこの5つならあんまり変なことにはならないと思うし。
>>87 やっぱり理論も考えて作った方が変なことにはならないですね…
ありがとうございます、次から気を付けます
>>89 低域と中低域を充実させてやればいいと思うよ。
>>89 これはやってみないと・・だけど、伴奏のコード楽器をコンプでもう少しつぶして見る手はあるかも。
ボーカルも伴奏も鋭い感じなので。
コンプは十分かかってるから、これ以上やると余計に音が細くなるよ?
93 :
75:2012/07/15(日) 23:32:27.22 ID:YiLhKabB0
みなさんご意見ありがとうございました!
もっとまなびます、主にミックスを
>90
89です。ありがとうございます。
低音部分を強くしてみたら伴奏部分がいい具合に強くなって
ボーカルとよくなじみながら臨場感もアップしたような気がします。
>91
ありがとうございます。
伴奏のコード楽器だけをいじるのが難しい状態でしたので
実施できませんでしたが参考になりました。
朝起きてもやっぱり奇跡は起こってなかった〜。
けど、また頑張ります^^
>>75 皆さん言われてるように、Vo前出すだけで評価変わると思うなぁ。
ドラムパターン凝ってるし、2:45あたりからは演出意図感じてぐっと来ました。
もっとドライに攻めた方がオケがまとまるんじゃないかなー……。重箱隅スマソです、GJです。
>>79 これもまたイントロからギター攻めててかっこいいなー。
おいらもギターから感じる調性外つか、スケールアウトした音程が気になりました。無難な音程以外で勝負したいのであれば、いっそアンシミュかけたり、過剰なモジュレーションぶちこんでしまうのも手かもしれませんね。
トラックは一貫してかっこよかったです。ギターええやんすか。
>>89 おお、かこよすじゃないすか。EQの調整次第で化けるのでは。
高域寄りなのはご指摘済みなようなので割愛。この音響なら、低域たっぷり含んだストリングスを忍ばせるだけでも調整しやすくなると思います。
キックとベースに、低域もっと広く埋めちゃえる音源選べればもっと話が早いのかもですが。アレンジセンス感じるので頑張って欲しいです。
>>65 メロディーや展開がしっかりしてていい曲ですね。
足りない物は、あえて言えば、なにかのきっかけだけじゃないですか?
ここから卒業していったPと同じ何かを感じますよ。
聴き専で具体的な意見を言えないかもしれないけど、ここで感想言ってもいいのかな。
リスナーの意見は要らないですって人もいそうだから書きこみを躊躇う。
>>98 心配なら聴き専です、って前置きすれば何も問題ないと思うけど。
むしろ聴き専の方にどう聞かれてるのか知りたいって俺だけじゃないと思いますよ
ズバズバ厳しく批評するおれカッコイイ!と酔いしれて得意げになる人じゃなきゃなんでもいい☆
底辺は聴き専見下してる奴多いけどな
>>98 「感想」は言っても良いと思います。「意見」は言わないほうが無難。作り手がねらってる部分の可能性ありますし。
「この部分は私には聞きづらかった」とか「この部分は印象に残った」という書き方ならそれほど気にならないです。
「これこれこうしたほうが」みたいなのはどうしても素直に聴けない。
>>97 ありがとうございます。
無駄に多作という状態からいつ抜けられるものか…
>>102 意見と感想の境界なんて曖昧だから、区別するのは無理だと思うよ?
どちらも「聞く人の価値観だとこう思う」というのを言っているに過ぎないよ?
でもまあ、自分の価値観に沿った意見というのは、えてして「自分の好みと違うからダメだ」になりやすいから、
自分も
>>100を支持かな。
ちゃんとコミュニケーションが取れれば、価値観が違う人の意見って、すごく参考になるんだ。
>>102 人に意見されるのが嫌なら晒さなけりゃいいだけの話じゃないの?
曲を公開した段階で感想だけでなく意見が出てくるのは当たり前だと思うし、みんながみんなきれいな言葉使えるわけで無し。
人間性批判しまくられたら流石に凹むけどさw
常々作品を公開する以上批判は受け止めるべきだと思っているけど、いざコメントで批判されると数時間は凹む豆腐メンタルな俺。
批評はいいけど批判されるようなモノは上げてない・・・はず・・・
>>108 長年の修行でトコロテンレベルの強度を手に入れたオレ
>>54 大丈夫Pやアヒル軍曹を実力ない奴らと言い切るくらい自信があるのが凄い
俺の実力じゃとても言えん
でもすごい実力あるのにてんで伸びない人も絶対にいるだろうしそういった人がいるであろうことをこの耳で確認しておきたいから
君の曲を自貼りしてみてほしい
>>107 ロック系バラードですね。個人的には後半バラード感は物足りなく感じました。
スネア置き過ぎなのかなぁ……ドラムパターンだけ速度半分にして、うるさくない程度にタム回しなどの手数を足すとよりバラードっぽくなると思います。
歌メロだけが曲を引っ張ってる感じなので、個人的には裏メロ的に歌う楽器がもう一本二本欲しいかもです。
良いメロディに浸れる曲でした。GJです。
>>107 二度と会えない人を想う歌として気持ちが伝わる歌詞だと思います。
サビで感情を伝えるための背景をAメロBメロで描いているのはいいなと思いました。
Aメロの歌詞とか映像的なのもいいポイントかなと。
音響としてはレベルオーバーっぽいところがときどき出てくるのが気になりました。
編集中に各トラックでクリップランプがついてないかチェックして、録音したソースによってはリミッター入れてから
EQかけてみるのも一つの方法だと思います。
ハーモニーはたくさん入れすぎるとメリハリが薄くなるので
サビだけにしてみてから入れたいところを足していって納得行くようにしてみる手もあるかもです。
もちろん、今がその結果であればこれでOKかもですが。
>>107 メロディ綺麗ですね。サビもフックがあっていいと思いました。
メロが良いだけに、ハモりとかが気になりました。前半の1分から1分30秒くらいのところ
ところどころ濁って聞こえてしまいました。メロディラインとコード進行の両方を見て、ぶつか
りそうなところ(メロディラインとは綺麗にハモっていても和音構成音とぶつかったりすること
があります)を4度とかに逃がすとか、コーラスパートを左右に振ってもうすこし後ろに置く
とかして逃がしてもいいかなと思いました。
Padと歌の音域がかぶっちゃっているのも原因のひとつかな。Padで鳴らしている音をもっとオー
プンにするとか、和音の転回型使うとかして歌の音域をもう少し空けてあげるのと、歌声も余分な
周波数域をカットするともっとすっきりするかなと思いました。
>>107 いい曲ですた。染みる。
気になったとこ言えば、ストリングスが中音域でちょっと重たいかな〜と。
リバーブでもっと奥に下げるかするとより聴きやすくなるんじゃないかな〜と。
>>112 ギター以外の楽器はよくわかってないで作ってるので、今後は色々な曲のドラムなど色々なパートについて
分析してみたいと思います。
あと裏メロですかー。なるほど、そういう手もあるんですね。
ありがとうございます。
>>113 音響のレベルオーバーは全パートしていないのはチェックしたんですが、何ででしょう・・・・・
リミッターは入れていなくてコンプのみなので、次回はもっと勉強してきます。
ハモリはどうしようかと考えてたら入れすぎちゃったかもです。要所要所押さえるのが大事なんですね。
ありがとうございました。
>>114 若干濁った感じがあるのはなんとなく感じてはいたんですが、ミックスで解決しようとしてました。
コード的な問題だったんですね。上のレベルオーバーっぽいのもそれが原因でしょうか。
野生の勘のみで作成したので、やっぱり理論も少なからず必要なんだとわかりました。
ありがとうございます。
>>115 初めてストリングス入れてみたので、ついつい前に出しちゃいました。
さらにリバーブで奥に下げる、なるほどです。
ありがとうございました。
聴いていただいたり、アドバイス、感想、コメいただいた方々、また褒めていただいたりもして、
ありがとうございました。すごく嬉しいです。
自分では野生の勘のみじゃやはり限界があるかもですね。次作は理論もかじりつつ作成したいと思います。
重ねてですが、本当にありがとうございました。
いつになるかわかりませんが、次作でもまたよろしくお願いします。
>>111 そのフリでここに張って伸びてみろよ。
あいつら批判しながらあいつらネタに伸びたってことになるだろ。
あんな卑怯なやり方使ってまで伸びた奴の恩恵なんか絶対受けたくないんだよね。
まあ聞き専も馬鹿じゃないからそろそろ気づいてるようだけど。
身内で工作しあって実力に見合わない伸び方してる曲ばっか並んでたら聞く気なくなるだろ。
もう底辺の曲なんて工作でもしなきゃ伸びないよ。
なんとかアヒルって奴らのせいで無名の曲は全部工作って思われてんだからね。
まあせいぜい無駄なこと繰り返してろよ。
銀河方面みたいなプロ崩れでない限りお前らがまともなやり方で伸びることは100%ないから。
実力に合わない伸び方っつっても身内総動員しても1000いくかいかないかってレベルだろ
そんなんじゃ聴き専は歯牙にもかけないだろうな
とか思ったら大丈夫って人とアヒルって人って相当伸びてるんな
>>118 昔は初動がそれくらいあればそこから聞き手の目について伸びてたんだよ。
実際曲にも伸びる要素もあったしね。
アヒルって奴らが身内工作やりだしてから数字と曲のレベルが合わなくなったんだよ。
お前ら実際最近初動の伸びてないだろ。
実際有名な奴らが聞かれて無名は聞かれなくなってるだろ。
全部アヒルだよ原因。
あの程度を実力あるって言うならいいけど聞き手はちゃんとわかってるよ。
今はまだ今までの流れで有名な奴らは聞かれてるけどそれももう終わりだよ。
下が工作されたもんばっかだから飽きられるよ。
まあお前らも少なからず似たようなことやってるんだろうから自業自得だよな。
なにこのここわい
支離滅裂すぎて何言ってるのかさっぱり分からんが私怨っぽいね
口調からしてブンガっぽい
スルーしようよ・・・
ところでみんなに聞きたいんだけど
不人気Pにとったら初日しか勝負できない感があるんだけどさ
皆さん告知やPRって何かされてます?
宣伝して伸びなかったら悲惨だからしてない
がなんかのこみゅの生放送とかセカチャクに転載された曲は雀の涙ほどだけ再生数が多い
告知や宣伝をどうすればいいのかわからないし、怖い。
あちこちに貼りやがってウザイとか思われたらどうしようって思う。
SNSで数少ない友達に向けて告知しているけど、
マイリスの数はその半分以下。
友達もマイリスしたくないクオリティーってことなのかと落ち込む。
告知した日記欄に好意的な感想書いてくれるのは嬉しいんだけど、
一文字でいいからコメントして欲しい。
再生数やマイリスが伸びない事も悲しいけど、
時間をかけて作った曲が、コメントが付かない事で
底なし沼に飲まれていくのを見るのが辛い。
せめて初見の時くらい一文字入れて欲しい。
ここに貼りなよ
底辺と総合には貼らせてもらいました。
その時、数名マイリスやコメントしてく
れた方がいて、感謝しています。
アップした数時間の再生数とマイリスの
割合が、その曲の世間の評価なのかなと思います。
だから告知って大事で、他の人が何をやっているのか、
興味があります。
ツイッターでbot設定して暫く宣伝するくらいだなぁ
mixiでも一応は書くけど、マイミクとかすごい少ないからあんま意味ないし0
あとは駄目元でNsenにリクしておくけど、まず通らんなw
マイリスも嬉しいけどコメント欲しいよね
1万再生くらいはいくデキと思って、毎回投稿するも結果は1000すらいかない現実。
まぁ曲が悪いんだろうが、ドコがに問題あるんか全然分からん。
もう心が折れそうだ。
助けて・・・orz
勉強にたとえると、1万再生いくのはクラスに一人の秀才だけ。「あいつどうせ開成高校とかラサールとか行くんだろうなー」みたいな
>>128 コメントがないと、底なし沼に沈んでいきますもんね。
○○○回再生ありがとうございますとかしか
作者としては書くネタがない^^;
>>129 自分も、製作中から、アップ24時間後位まで変な夢を見て、
その後、心が折れ、それから静かに再生し、熱い気持ちで次回作に
望むってループしてますよ。
>>130 勉強はやりたくない奴ややる気の無い奴がいっぱい居る中での統計だけど
ボカロはやる気のある奴だけの集まりだから例えとしてはイマイチだ
>>132 俺もそう付け加えて書こうと思ったけど、現実はもうちょい複雑で
それなりにやる気があるとは言い難い投稿も多いし、すぐやめちゃうやつも多い
再生数すくねぇやつとか聞いてみな。
再生数すくねぇやつ=ここにいるやつ
>>133 本当にやる気の感じられない人がいるのも分かる。でも割合としては数%にも満たないくらいで
大半はやる気はあるけどできてない人という印象
伸びない動画は削除率も高いから
現存の動画だけで計った数字よりも更に少し厳しいのが現状だと思う
やる気がなければ、公開までいけないと思う
だいたい公開まで行ってる人間なんて、10人に1人いればいいほうじゃない?
そりゃやる気が完全なゼロじゃうpは無理だよなw
俺の場合やる気のブレが激しくて困ってる
やる気というか、越えなければならない壁が、とくに技術的、機械的なものが、いくつかある。
なので、それを越えた人間は、一定の努力、根気があったのは事実。
うpしてみて、反響薄くて、やる気は失せるのはむしろその段階だと思う。
また、上位からみて、いかにも足りないように思える曲でも、
本人はいっぱいいっぱいであったりする。
なので、かならずしも単一の尺度では測れない。
本人以前に、PCがいっぱいいっぱいだわ
トラック減らすのも実力のうちなんだろうけど
>トラック減らすのも実力のうちなんだろうけど
それはちょっと聞いたことないな
なんとなくわかる。
トラックは多ければ多いほどいいと思うし、
むしろ昨今多くなければならない。
けど、少ない音数を洗練させるってことも実力なんだと思う。
>>139 どれぐらいのスペックでどれぐらいのトラック使ってるの?
P名が欲しい…
やっぱりボカロ歌わせられないとな〜
ボカロ欲しい…
だめだ。
Nsenにリクする勇気がないw
今まさに
ヘタレだ折れ
>>143 買っちゃえ!
買わなきゃ始まらない事ってあるんだよ。
>>96 アドバイスありがとうございます!
できることはたくさんありますね…
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:48:32.40 ID:HIG9BuLA0
>>144 2匹目にIAを買ったものだけど、ボカロ触ったことがない人が初めて使うにはIAがオススメ。
ベタ打ちでも普通に歌ってくれるし、ベロシティとピッチで音いじるだけで神調教なんてコメントがつくくらいね。
V3の中でも飛び抜けてキャラ人気もあるし。
グミスパーとIAとリンレン持ってるけどもうIAのポテンシャル高すぎてIAしか使ってない
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:57:55.97 ID:HIG9BuLA0
>>149 アイデアを惜しみなく使っている感じがして、
見習いたいです。
深読みした結果、切ない胸キュンソング認定させて頂きました^^
>>130 100万再生はプロレベル
10万再生は甲子園レベル。
1万再生は県大会で強いレベル
3000再生は運動会じゃ活躍できるレベル。
違うな
1000kは運と実力がある
100kは少しの運と少しの実力がある
10kは運か実力がある
それ以下は少なくとも運はない
たとえ話に熱く鋭く噛み付くパターンがはやってるのかねw
別に噛み付いてはいないでしょ。
Nsen全然通らん。昨夜7時間。
本日もう8時間くらい張り付いているが、通らん。
その間に、同じ人が4回くらい通ってるし、
同じ曲が数曲、少なくとも2回流れた。
くじ運悪いな。セブンのくじも応募券ばっかりだった。
で、話を戻すけど、皆さん、どうやって告知してますか?
SNSをフルに使ってるよ
>>152-153 とりあえずどっちも全部、1桁減らして良いと思う
あと
>>153の最後
>それ以下:少なくとも運はない
には大納得だわwまさにその通り!上手い事言い表したなw
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:01:32.62 ID:Bee3SO0M0
>>156 あれやっぱなんか運営の匙加減なんじゃないか?って気がしてしょうがない
当たり易い曲・当たり易い人が居るように見えるよね
そしてその反対側には大量の
当たらない曲・当たらない人が居るように見える
「発表当時運営が大プッシュしていた雑誌媒体連動曲」が
3時間毎に流れたりして
あまりにも運営関与の疑いが濃すぎたので
1週間くらいで行かなくなってしまったわw
おれは結構通る
Nsenずっと張ってる人とかに
「またこいつかよ。クソ曲が誰もきいてねーよwww」とか言われたら
心折れるが・・・
2週に一回くらいで自張りしてるな
あと広告費1k弱くらい使うかな
>>160 確かに同じ曲が流れてたり、Wait Listになぜか同じ人が2つ
出てたり、同じ人がWait ListとPlayListで複数出てたり、
単純に運だけなのか疑わしいですね。
>>161 だんな。テレビちゃんにいくら握らせたんですか?
>>162 広告かぁ。
出来る事だから、聴いてもらう為なら
どんどん自分でやるべきですね。
勿論、アップ当日ですよね。
GRたくさん貰えるとその後の当選率上がるとかそういうことはないの?
>>165 タグの広告なら一週間表示されるし、
それに加えて日付指定で休日とかにニコ動TOP?に広告だせるね
製作費なんてDTMなんだからそんなかからんし1kくらいなら使ってもね
Nsenって自分の曲貼ってもいいのか
なんかダメかと思ってやらなかった
自張りも流れてるけど、わりと好意的ですよ。
自張りかどうかわからないけど、
たった今、
>>149さんが流れたんだけど、
トラブルで音が出なかった。
残念。
>>150 149です。感想ありがとうございます!
胸キュン曲に聴こえたらいいなと思いつくっていたので、最高にうれしいです。頑張ります!
>>169 149です。自貼りでようやく当たったのにトラブル残念です。またチャレンジします。
Nsenの新着ピックアップってランダム?
この間えらばれたけど
>>171 残念でしたね。
オレは昨夜から張り付いているけど全然流れない。
Kiss My Heartとか何回聴いた事か^^;
同じ人が4〜5回当選してるし^^;
まぁ、いい曲多いし、市場調査と思って聴いてます
>>173 全然当たってなくて、新作アップした日に
当たるなんて、凄いラッキーとよろこんでたのにガッカリもひとしおでした。
でもナゼかマイリスが増えたので、ラッキーなのかも…
Nsenって宣伝力つよそうと思って調べたらすげー良さそう
俺も参加することにしよう
ちなみにこれさ、一回流れたらどれぐらいの効果あるの?
主に再生数的な意味で
200〜500
>>173 きすまいはーぁあああwwwめっちゃ好きですw
シュールな曲も泡沫Pまで行けばもう芸術
16日に投稿された、とある曲がマイリス500超えてるんだが
どうしてあれが500行くのか解らない。
オケもショボイし、売れ筋とも思えん。
でもきっと、それが理解できないから 俺は底辺なんだな
>>177 あれは刺激的だなw
動画を本気で作りこんでいるから
中毒性があるw
>>175 曲が流れるといいですね。
本当に運なのかわからないですけど。
自分は2日間、昼から夜中まで貼り付いてリクエストが通りませんでした。
新参は通らないのかもしれませんね。
>>175 再生数ばかり伸びてマイリスが全く伸びずかえって悲惨なことになったことならありますが・・・
>>175 そろそろ宣伝しようかな→リクまであと1曲じゃんw自貼り♪自貼り♪→一発当選→3時まで寝れない・・・
当選してからすぐ曲がでないところもミソなのよな〜
>>180 そこまで通らないと、ランダム以外の力を考えちゃいますね・・・
同じ人のが何回も通ったりしてますしね
ちなみにこれ右上のフロアー○○の数字が現在見てる人数なんですか
>>183 右上に見てる人とコメント数みたいですね。
なんで通らないのか・・・。
運だとしたら、自分はどんだけ運がないんだ?
外に出た瞬間死ぬレベル。
やっと通った。
効果はどうなんでしょう?
ってか、起きてられない予感
有名どころは取り巻きがどんと宣伝してくれんのにお前らは自分で金払ってんのかwwwwwwwwwwwwwwww
しかもたった1kってショボすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もっと金使えよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前らの曲じゃ客呼べないんだから金で運営に貢献しろよなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
再生数は徐々にのびてるけど、マイリスが減っていく・・・
止まってた再生数が突然200くらい伸びたと思ったらNsenに拾われてたみたいでござる
これでNsenの存在を知りました
新作出す前に一発Nsenリク入れてこようかな?
Nsenに2回くらいかかったらしくツイートがあった
誰かリクエストしてくれたってことかな
そのあたりの再生見ると1回あたり+100再生くらい
200は行かない感じだった
通常は1時間に1〜2回くらい再生の動画
俺ニコニコは無料会員なんだがNsenとか広告って有料会員だけだよね?
昨夜リクが通って流れました。
再生が+120くらいでマイリスがちょっと増えたかな。
>>191 広告は無料会員でも出きるんじゃない?
以前、友達が広告してくれました。
Nsenは現在有料のみ。
サンクス。そっかー。んじゃ広告料の払い込み方法でもちょっと調べて見るか・・・
ところで有名Pに無料会員って居るんだろうか?
>>193 運営の肩をもつつもりはないけど
1回プレミア入っちゃうと正直抜けられなくなるよ
快適度が段違い
・マイリスはほぼ無限にし放題だし
・生放送のタイムシフト視聴も後からでおkだし
・投稿動画の画質もほぼ悩む必要なし
まぁ・・・
ニコニコは自分の曲を投稿して聴いてもらうためだけの場所で
他の人の投稿作なんて全く興味がないよーって人なら
メリットは最後の1個だけなのかもしれないけど
こんにちわ
自貼り失礼いたします。
【巡音ルカ】Re;born【オリジナルPV】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18337982 タイトルにカタカナを使った方が伸びるんじゃね?と知り合いにアドバイスを頂きました。
確かに伸びて欲しいのですが、それになりに意味を考えて作っているので
そこは譲りたくないし、流行りに流されたくないと思ってます。
かと言って、どこを直せばいいのか、よく分からず・・・
曲に問題があるのは当然なんですが、具体的な指摘がありましたら教えてください。
ドSなご意見お待ちしております。
>>195 投稿する側が快適でも、見るほうからすれば重い動画はイヤだし、そこで「やっぱ画質落とすか・・・」と悩むPもいるのでは
情弱乙なんだが、
ニコ動のボカロ人口ってどれくらいなんだろうね
その中のプレアカの割合っていうと・・・?
まぁ結局良い曲(技術、感性含め)を作らなければどんなに人口多くても
聞いてもらえないけどね
>>199 動画ありがとうございます
IAタソの中央値とか調べてみるよ
具体的な数字を書いちゃいけないのってここのスレだったっけか?
>>196 タイトルが全文字カタカナで2曲連続で
マイリス2桁の私が通りますよ。
ってのはともかく、
【巡音ルカ】Re;born【オリジナルPV】
かっっっこよいですね。
マイリスさせて頂きます^^
やったー
初めて300再生越えたよー
>>199の動画でIAなかったから調べてみた
参考までにどうぞ
IA 検索・・・7/19 21:00時点
要素 IA_-ARIA_ON_THE_PLANETES- vocaloid
除外
ランキング カバー 歌って 踊って MMD
トーク クロスフェード メドレー
総動画数…1079
再生数分布
0〜**99 72 6.67%
100〜*249 250 23.17%
250〜*499 240 22.24%
500〜*999 174 16.13%
1000〜4999 243 22.52%
5000〜99999 85 7.88%
殿堂〜 15 1.39%
コメント分布
0〜**9 439 40.69%
10〜*24 285 26.41%
25〜*49 142 13.16%
50〜*99 86 7.97%
100〜499 91 8.43%
500〜 36 3.34%
マイリス分布
0〜**9 375 34.75%
10〜*24 247 22.89%
25〜*49 162 15.01%
50〜*99 141 13.07%
100〜499 102 9.45%
500〜 70 6.49%
中央値…再生数 464
コメ 13
マイリス 17
>>204 すげぇw短時間でよくここまで調べたなぁビックリだわ
カバーとMMDを外してあるって事は
オリジナル曲がどのくらいなのかを調べたんだね
・・・ん!?カバー外したって事は
”国歌”は入ってない数字なのか・・・
カバーとMMDが入ったらもっと上の数字になるって事なんだろうねー
なんにしてもおつかれさま 興味深い統計だわ
>>206 短時間で手短にまとめたから国歌は入ってしまったと思う。
除外はマイナス検索した結果だけなので正確ではないのですみません。
IAまだ動画数も少ないけど、マイリス数から見るに聞いてる人は多いみたい、
んで、ソフト自体もかなり高性能だから、初心者の人も手っ取り早く再生稼げるかも
宣伝+Nsenの利用で再生中央値は案外狙いやすいからこの統計もすぐに変わるかもしれないですね
ちなみに、自分は統計学なんて高度な学は持ってないので、ホント参考までにお願いします
208 :
196:2012/07/20(金) 08:44:15.22 ID:+NnpJl4V0
>>202 ありがとうございます。
私もマイリス3桁を目標にがんばります!
>>204 乙
それにしても中央値464か…
けっこう高いな。
>>211 とりあえずマイリスした。
あとで聞くよ。
リク初めて三日
ようやくnsenとおったー!
Nsenも今あんま人いないよな
>>210 IAを使って楽曲製作してる人の絶対数が少なくて投稿数もまだ少ない
↑の理由から底辺層の曲まで下りてくる人がいる←ただ曲自体がアレなのでマイリス中央値は伸びてない
他のボカロからIAに転向して、既に知名度があるPが投稿し再生数を稼ぎやすい
って感じに思ったけどね。
IA厨の自分は再生数多くて嬉しいけど、やはりマイリスがものを言うねorz
>>212 ありがとうございます。よろしくお願いします。
始めたばかりなので、アドバイス等いただけると嬉しいです。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:22:27.32 ID:oLSjmkzW0
今IA曲作ってる。
今月末に上げるよ。
オートメーションも今までにないくらいガリガリ描いてるし、サウンドデザイナー読みあさってMIXにもこだわりまくってる。
またあげたら此処に貼らせてもらうね。
目標は5000
>>196 聴いてみました
なんかもう今時はただ上手いとかただカッコイイだけじゃ駄目なんじゃないですかね
突出した何かがないとこの位の再生数に甘んじるしか無いのかなと
耳につくチャッチーなフレーズとか強烈な声(調声)とかネタとか何か一点過剰なものが必要な気がします
印象に残る奇妙な組み合わせとか、特徴のある構成とか、それが何かは難しいとこですが
ああああああああ
フェードアウトするの忘れたーーー!
慌ててうpするとろくなことないな…
せっかくNsen流れて再生数も増えたのにコメマイリスが微動だにしてない
なんか晒し者的な意味で余計むなしい・・・
ボカロ聴いてる人が興味持つ要素ってなんなんですかね
何万もまわってる動画はどこに人気の秘訣があるんだろう
自分のは絶対に今までにないものって自信がある
けど、Nsenで流れてるのを観てた時の「だから何?」感が非常に辛かった
一つ言えるのは音の良さ、MIXの上手さが最低条件になってる気がする
昔と比べてプロクオリティのサウンドで溢れかえってるから視聴者の耳が肥えているのか
音が微妙だったりMIXで素人臭さが強かったりすると、それだけで聴いてもらえない感じ
自貼りしてみれば色々意見もらえると思うよ
>>217 自分もIAっていうかボカロ2作目を今月末にうp予定
だけど・・・
オレは500突破いけたらいいな〜
お前ら全ては運という事が確定した
修正前の曲五分で再生10、コメント3、マイリスト4
修正後の曲10分で再生4、コメント1、マイリスト0
>>225 それは時間帯だと思う
流れの速さとかもあるけど特に今夜なんかは多いから埋もれやすいぞ
まあ俺の凍てついた心はうp後に多少反応があったくらいじゃ動かないんですがね
ぬか喜びなんですよ全部
いや、実際運だと思うよ
あと、コメントで好ましくない流れできると最悪
>>225 埋もれてるのをいかにアピールできるかじゃね?
投稿時間とか宣伝とかNsenとか
底辺なんだからそこは運で片付けちゃ駄目だろ
実際、運も絡んでくるけども
まずは「こんな曲ありますけど如何?」って感じが必要だとオレは思うけどね
っていうマジレスはいらないか?
>>226 投稿時間ほとんど変わらんよ
といっても俺の実力じゃあ修正前のペースでも底辺レベルにお膣君ですけどね
>>228 逆に肯定的なコメントつくと伸びるよね 再 生 数 だ け
まあ運どうこう言う段階ではないのは確かだな
>>230 マイリスも微増(あくまで微増)すると思う。
とにかく雰囲気って大事だと思う。
>>221 音圧稼げてないから音は小さめですがバランスは問題ないと思います
まあ今時はもうその小さめっていう段階でもうアウトなんですかね・・・
>>222 前スレで貼らせていただきました
その時いただいた意見は大事にメモってあります
が、今はもう自分の作るジャンル自体がうけないものなんじゃないかって思っちゃってて
自分の音はロックバンド形式というのもあってボカロっぽさが薄いんですよね
ボカロのキャラが歌ってるというのじゃなくてあくまで楽器の一つとして使ってるという感じで
動画にもボカロキャラは出てこないんです
そこに斬新さを見出したつもりなんですが、Nsenでは完全に空気でした
回る動画はメロは人間には歌えなさそうな早口ものだったり
コンセプトもミクならミクというキャラが歌っている、というのが基盤にあるものだったりと
「ボカロサウンドといえばこういうの」という感じのが多いので
やはり聴く人がボカロ使用曲に求めるものってそこが一番大きくて
そこからずれたら興味をもつ人なんていないんですかね
同じ曲でも評価系サイトで
昔うpしたの:★★
新しくうpしたの:★★★
とミックスを変えただけで差が出たし
うp後1時間時点でのデータだけど
ミックス調整前:再生40 マイリス4
ミックス見直し:再生40 マイリス9
と、やはり楽曲自体より音のクオリティ自体を聴かれてるって印象だった
やっぱりミックス大事だよな
音のよさってのは、一番よくわかるんだよな、やっぱり
>>235 結構露骨にミックスの違いで反応変わるね
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 02:23:10.32 ID:X0zF9DcZ0
ミックスは個性出せるとこでもあるしな。
考えてみれば当然というか、音そのものの印象に関わるから、気持ち良さとか
思いっきり影響するだろう。
個人的な感想だけど正直
「〜した方がいい」とか「〜はいらない」とかそういうコメってあんま気分良くないな
悪い所を聞くつもりならこういうスレとかで聞くと思うし
NGすればええやん
わたちのおまんまん小さくてダールィンのでっかいのはいらないよぉ〜
ならどうよ
全く同じ曲のカバーなのに
ボカロの声に合ったキーを歌わせて、素の声を活かした調教にして、曲に合うサムネにしただけで再生、コメ、マイリス全て3〜4倍に膨れ上がった
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:18:30.18 ID:0oV8wQf90
ミックスで変わるのはまあ
聴きやすさに直結する部分だから当たり前かなと思ってる。
逆に言えば、聞きやすさしか変わらない。
聴きやすくていい音なら平凡な曲でも伸びが違うおー。
>>243 だけかなあ
ミックス下手ると安っぽいというか、素人臭い音にもなるからなあ
それはミックス以前のトラックメイキングがうまくできていないだけ。
トラックメイキングの意味kwsk
テクノなんかで言うトラックメイキングと若干ニュアンスが違う、いわゆる俺用語なので
トラックメイキングという言葉が正しい使い方かどうかは知らんけど、こういう意味で書いた。
・トラックメイキング:トラックの音の作りこみ。トラック単体で狙った音になるようにする。音源の音選びや音作りとか、生音の録音時の音作りとか。
・ミックスダウン:複数のトラックを破綻なく聞かせるための作業。
仕上がりが安っぽい音とか素人臭い音になるのは、ミックスよりもずっと前の段階の、
アレンジ(音色選び)や演奏の段階で安っぽい音とか素人臭い音を作っているせいだと思う。
>>243 確かに音楽的な根幹が変わるわけではないから余計不思議なんだよな
人それぞれ言葉の使い方が違いすぎてこまるおw
>>248 サンクス、理解。
後半の2文まさにその通りだと思う。
>>248 なるほどなあ
EQやコンプ、リバーブ系で変わるよなって思って言ったんだけどそこいらも音の作り込みの話なんだろな
>>250 と言うよりそれぞれ培ってきた音楽性で価値観とか感性が違うんだと思う
ボカロって所謂この世のほぼ全ての歌モノジャンルが集まるわけだから
意見的に相成れないことも多々あると思う
ドラムが単調かなぁ
ハイハットのベロシティがずっと一緒?音源次第でよくなると思われ
これだけヘビーロック調なんだからバックが出てたほうがいい気がした。
ちゃんとした環境で聴いてないからわからんがベースの存在感がないね。
ギターのローがマスキングしてるせい?
ダメ出しばかりしたけどまだまだ伸びる要素たくさんだし楽しみです♪
ミックスしていくとだんだん曲の輪郭ハッキリしてきて、色々見直し繰り返してるうちに全トラックリテイクする事ってあるよね。
あるある
編曲中はこの音は隠し音として重要だなって思ってたトラックがMIX段階でいらない方がスッキリすることがわかって
トラックごと消滅するなんて日常茶飯事
>>258 あるw
隠し音は、できたとき、最強に思われるんだよな
ミックスとか音作りのせいなのに
「運がないわー」って言ってるのは
流石に技術よりも先に知識をつけた方がいいと思う。雑誌とか山ほどあるんだし
曲作りって各々やり方違うし、完成系の姿も同じものなんてないんだけど
作り手として最低限やらないといけない部分はあるんだよな〜
ミックスは難しいですね。
聴きすぎるとわけがわからなくなってくるので、
完璧だと思ったミックスが、翌日聴くと残念な出来栄えだったことが何度もあります。
正解がない世界ですので、自分がいいと思っても他人から見たら「?」な事もあるし、
かといって他人の目ばかりを気にしてやっても疲れるだけですし・・・
自分と自分以外の線引きが非常に難しく感じます。
再生100程度増えた減ったのなんて
運というか誤差みたいなもんだ
>>260 音作り、MIXの方向性で困ったのなら、有名Pさんのアレンジ違いをやってみるのもひとつの手だと思う。
今はそれでも伸びにくいけど、自分の場合はオリジナル以上に伸びてるし、劣化コピーと言われずそれなりのコメントが貰えたらOKかな。
良い物差しになるよ。
>>263 料理で言うと下拵え的な音作りは好きなんだ「こんな音出来たよ、わ〜い!」ってね
最近あったことで言えば、すんげー好きな音のベースを作れて曲は出来たんだが
他人に聞かせたら、このベース音はねーだろwwwwってなったことで
そこで「何だと?ゴルァ!!」っなるのは簡単だが、
要はそのベースに合わないミックスをしていたわけだ
ミックスはやはり技術経験が必要なわけだから、今は数をこなさないとなって愚痴だな
スレチすまぬ。チラ裏すまぬ。
ミックスだってついには好みだからなあ
上であったドラムの横パンもフォーク(ネオじゃない)ではかなり数あるし
あと投稿した曲で(おそらく一人の人物が)やたらと宣伝してくれるが全然伸びないぜww
>>256 PC壊れると大変ですよね。自分もいつ飛ぶか心配で心配で…。
バックアップ取らなきゃと思いつつ後回しになってるっていう。
動画からの印象もあるかもしれませんが、ゆるく崩れた雰囲気の脱力感がありますね。
ベースラインもすごく凝ってて好きです。
前作も聴かせていただいたのですが、民族調の曲がお好きだったりしますか?
昭和っぽいというよりはそっち系の風味を感じたので。単にアレンジの問題だったら申し訳ない。
>>264 オレの場合シンセサイザーねw
この音を作ればジャンルが決定するっていうくらいに、シンセの音が重要なジャンルなんですよ。
曲作りと、音作りとMIX同時に全部やるのも難しいから、音作りとMIXをまずモノにしてしまおうという考えで、
人の曲を使わせてもらうという、卑怯な手なのかもしれないけどw
朝起きて一発目に聴いたときの絶望がはんぱない
>>267 >人の曲を使わせてもらうという、卑怯な手なのかもしれないけどw
技術は真似て覚えるものだからいいんじゃないかな。カバー、パクリ、うんぬん、は置いておいて。
目標とするものに近づける過程が重要なのであってね
その過程で得られたものでオリジナル作ればかなり捗るとおもわれ
初音ミク誕生祭こそが底辺Pから抜け出せる今年最後のビックイベントだ
みんな有名Pになって、副収入得られるPに成長してくれ!
初音ミク誕生祭とか投稿数多すぎてすぐ埋もれるんじゃないの
ところでみんなは音楽DL許可してる?
自分の最新の動画だと再生313、マイリス8のものでDL数26
(ちなみに にこさうんどMP3抽出数は12)
考えようによってはそれだけマイリス損してるともいえるけど、
DLしてまで聞いてくれる人がいるってのはやっぱ嬉しい。
DL数ってうp主しか見れないから、
この数が多いか少ないか分かんないんけど
みんなはどんな感じなのかな?
プレ垢じゃないからDLは分からないがにこさうんどはそもそも変換されてないぜはっはっは
SCにもあげてるけど1とか2とかだぜはっはっは
コメ数12、音DL7なのに、にこさうんど見てみたらMP3抽出数が16もされてた。
DLしてまで聞いてくれている方がいるのは本当に嬉しいですね。
>>260 確かに運による所での数字は顕著には変わらないな
運の要素があるとしたらコメの質かな
その時に荒らしみたいな質の悪い人間にコメされたらそれは運が悪いって事だと思う
俺は、知ったかコメントされたことあるな
わかっててそれをやってんのに
人には知ったかぶりしたいという欲求があるんだよね
糞コメといえば、ボカロに限ったことじゃないが、大根底を覆すこと言い出すやつってなんなの
「ボカロで〜〜に挑戦してみました」的な歌で、「〜〜はやめたほうがいいんじゃない」とか
「あの歌を〜〜風にアレンジしました」的な歌で、「〜〜じゃなくて○○のがよくないか」とか
てめーはそば屋に行ってそばは嫌いだから食べないんだよねって抜かすKY野郎か
なんか名人様コメあっても消す気にはならないんだけど、
再生がそこでピタっと止まるよね
それはさすがに酷いな
その怒り手にとるようにわかる
けど、まあ、そういうのもしゃあないな
底辺Pにおいて、どれほどコメントに慎重だなければならないかは、
同じ作り手にしかわからんと思う
人が歌ったほうがいい
ボカロじゃもったいないって
コメならついたことがあるな
かぎりない賞賛だな
ボカロ否定だとしてもそれは嬉しいだろう
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:43:49.18 ID:+945WX6s0
誕生日とかキモ
>>276 結構あるねそれ
視聴者の年齢層考えると仕方ないのかもしれないけど
>>285 ギターやりはじめた子なのかもしれないけど、
そこはこういうふうのほうがいいな〜とか言われたよ
まあ、目くじら立てるほどのもんでもないけどさ
ブログやTwitterとかで動画を拡散してくれる
ありがたい友達がいる一方で、
内輪ネタとか、度が過ぎた賞賛コメントをする友達は困る
自分のHN出してコメントされても困る
いい曲を作れば関係ないって自分に言い聞かせているけどね
>>287 それはありがたい事じゃないか
HNさえ出さないようにして貰えば全然良いと思うけど
>>274 残念ながらお前らをぬか喜びさせようとDLBotというのがあってだな…
>>256 俺得な奴をありがとう。
マイリスしました。
自分の曲ではないが、ミクのシューゲイザー系の曲で
「音量デカイとマイリスされにくいんだぜ」には吹いたwwwww
ニコニコ音圧競争ってのがあってだなw
まあ皆右ならえじゃ面白くない
あえてそういう考え方をした奴が居るってのは良いじゃないか
ニコニコ側でオプチモード的な処理を自動でしてくれる
オプションがあれば使う奴結構居るかもな。
マルチバンドコンプのプリセットにあるマスタリングモードの設定見てみたが
あれって大抵は全域同じ設定でほんと文字通り音を均してるだけなんな。
各バンドををどこで区切るかとかどこまでパツパツにするかとかの違いはあるけど
実際それで帯域も音圧も何もしないよりマシになる
正直もうみんな好き勝手やろうぜって思う
右ならえするのに善し悪しあるし、好き勝手するのも自由だけどね
世間ではそれをDQNという
自己満オナニーで自分はいいかも知れんが、
うpしてる以上は底辺にならないように頑張ってみんなに聞いてもらおうってことで
ある程度は枠にハマらないとね
良し悪しあるとか言ってる割には良しとしか言ってない罠。
>>297 ごめんなさいDQNは意味が違いましたね
でも、アウトローでも評価される人はちゃんと何らかの枠にハマってるようなきがするんだ
>>298 右ならえをしなかったから
再生数が伸びなかった場合に
マイナーなジャンルだからなーって言うとさ、その第一線で活躍してるPとそのジャンルが好きな人に申し訳ないっていうかね
音楽はこれが1番ってのがないぶん、そういう言い訳ができるわけよ
でも、個性的な音を出すのには右にならえをしないのが重要だし、そのPにしか作れない曲を作れるけど
>>295の好き勝手ってのはちょっと違うんじゃね?っと思ったんだ
だってここにいる人はみんな再生数伸ばしたいんじゃないの?幼稚な考えですまん
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:57:16.32 ID:oVa5Xgro0
再生数が伸びる=必ずしも良い音楽ではないぞ
あんまり言いたくないけど存外ボカロ音楽って外のジャンルの人からの風当たりってめちゃ厳しいからね
特に音圧に関してはボカロ音圧って言われて今だに"音圧競争やってるのはボカロぐらいだろww"
なんて言われてる
まあ今の中高生がそういう音に慣れてる世代だってのに由来するんだが
>>301 >迫力ある音で聴きたければ、聴者が聴く時に各々が音量を上げる、ただそれだけでいいのです。
それだけでいいのであればコメで「音圧小さい」なんて文句は出てこないよなw
>>302 それは聞いてる側が中高生だからで説明がつく
俺もそれくらいの頃は音量に敏感だった覚えがある
>>300 >再生数が伸びる=必ずしも良い音楽ではないぞ
わかってますよ。どちらかというと再生数が伸びる=ウケがいい動画だもの
>>301 たった今スカイプでリア友と音圧の討論しててワロタwww
そうなんだよね〜ボカロ曲と歌ってみたの曲って音圧っていうか音が詰まり過ぎてる印象であんまり聞けないのよね
今でこそ無理に音は潰さないで! 小さくていいから! と思うけど
消防厨房くらいの頃は音が小さい=糞エンジニア認定してたからな
有名Pになる→音圧を毎回毎回徐々に落とす→ボカロ界のラウドネスウォーの終焉
ここにいる誰か、実現してくれ!w
>>307 ごめん、一段階目で躓いてるorz
未だ5桁もないのよ・・・。
>>306 少なくとも如月アテンションとか空想フォレストあたりは一時期のニコニコ音圧よりは下がった感覚あります。
ピークがRMS-6dBとかからRMS-8dBぐらいまで下がったくらいですが。
ドナルド・フェイゲンの「ナイトフライ」ぐらいのRMS-15dB近辺まで落ちることはなかなか期待できないかも。
今まさにそのナイトフライを聞きながら調整してたからビビったわ…
みんなリファレンスにしてるって聞いたものでつい。
ナイトフライはバランスはとても良いというか真似できないレベルだと思いますけど・・・。
少なくとも音圧あげに走って-6dB狙いして圧迫感のある曲はなんとなく敬遠されつつある感じはしてます。
sm17882138あたり。
個人的には柴田淳さんの月光浴とかのピークRMS-10dBぐらいがちょうどかな。
wav化してDAWにはって聞き比べるときの比較対象の一つです。
>>311 知らん曲だったから聴いてみたけど、開始10秒も耐えられなかったw
流石にそろそろ落ち着いてくれんもんかねぇ
普段あんまりやらないけど
たまに自作曲をコンポで聴いてみると余りのクソさに絶望する
W1リミッターで全て終了じゃないの?
>>314 なんという俺
ミックス後にwiちょっとかけるだけで終了しておるわ
>>314 その辺の音圧増強の更に遥か先の先まで上げてる曲が多いって事だと思う
自分はいつも、RMS-8db辺りなんですが、無難な線ですかね?
>>312 制作してる人だけで言えばとても底辺とは言えない人がつくって、
もちろん底辺とは言えない結果ですが5桁到達していない、というところから見てると音圧あげも良し悪しかと。
ただ、RMS-20dBぐらいまで下がるとプロが作ろうがなんだろうがかなり再生数に影響出るような気はします。
長期的に見れば音圧はもう少し下がると思っています。
これだけ上位でCD収録云々という話が出ているということは、CD収録を基準にネット向けの圧縮対策程度に
納まるんじゃないかなあと予想しています。なんか商業的な雰囲気感じさせてどうよという印象も出てくるかもですが。
W1は俺も持ってるが最近は使わなくなったなぁ
本家L1の音がまさにプロが音圧競争してた頃の音だから
実際に上げてる以上にいかにも必死で音圧上げてます感が出ちゃうし。
あれって結構ポンピングあるし内部的にもマルチバンド化してないよね?
シングルバンドの圧縮で音圧上げたらどうしてもペタペタ感が出ちゃうよ
とりあえず音圧競争は落ち着いて欲しい
W1とか買える金ないんで
50マンとかするんだっけ?
W1はフリーの方じゃね?w
L○シリーズって音圧戦争に飛び込んで行く奴が一番使っちゃいけない奴ってイメージだわ
戦術もまともにたてられないのにとりあえずで核爆弾保有してる様な
5桁いくとかいかないとか言ってる人がいるけど、
だいたい5桁行ってたらここには居ないんじゃないの?
自分は1万超えたら再生数はどうでもいいけどな…やってるのがそんなに聴かれるジャンルじゃないし
そこまでは再生数増えて欲しいと思うけど
ちょっとW1DLしてくる
むっちゃ誤解してたわ
底辺の卒業は何再生からですかい?
もしかして殿堂入りしたら記念に卒業させてやるよとか
そんなオニチク仕様じゃないよね?
大体1万が目安でいいだろう
>>322 過去の感じからすると
普段鳴かず飛ばずだけど極稀に4桁5桁逝ってるような人間もいるようだ
底辺の基準がある程度、主観になってしまっているからかもしれんが
>>324 それは自分で決めなさい
「俺もう底辺じゃねーな」って満足するならそのときが卒業
伸びなくても数字を気にしなくなったときも卒業です
でもできれば後者の人の曲聞きたいからここに貼りなさいw
てか4桁は普通に結構いるか
でもコンスタントに出してたら底辺じゃない気がする
>>322 5桁ある人は何度も目撃してる。デビュー作は3万だったのにその後4桁行進でココに来た人とか
王道進行でつくれば再生数1万余裕だと思っていた時代が俺にもあr
減った人はともかく現状で5桁いってるようなのがここに居るのはそもそもおかしいだろ
今の状況じゃ5000再生でも底辺とは言えないな
>>330 コンスタントに4桁行進なら底辺じゃないだろ
単にその人にとってのヒット曲じゃなかったってだけで
本当の底辺は、まず前提で4桁すら行かない
たとえコメの評価が良かろうとマイリス率が高かろうと一定のラインでピタッと止まる
何曲か全く同じ曲をミックス違いで二つ上げてるんだけど
初動の差はあれどれもマイリスや再生数の変化の比率とか流れは殆ど一緒だった
気持ち悪いほどにw
運って言うけどやっぱり作品ごとになるべくしてなる数字なのかなと思う
>>333 いやそんなこといわれてもw 4桁常連けっこういるよここ。1000あれば4ケタだしね。
ここで自ばりしてる人をたくさんチェックすればわかると思う。それらを本当の底辺じゃないとかいうつもりはないっつーか
もし本当の底辺を求めるんであれば最底辺スレを見ればいいのではないかとw
wowakaはここに2つ自貼りしてまずまずな反応だったが2つ目で平和的に巣立っていった。
ハチの自貼り「お姫様〜」は、ハチは万人受けじゃないと、よく言われるせいもあってかスルー。
でも割とすぐ伸びたのか以降は来てない。
次スレでは有名Pとしてwowakaハチの名前上がってるんで、
このスレに明らかなハチの発言はおそらくないな
wowaka ハチ自貼り回
【初音ミクVOCALOID】底辺Pの集会所 再生数22 (´;ω;`)ブワッ
http://logsoku.com/thread/pc12.2ch.net/streaming/1236862630/ これって底辺ですか?とか聞くと嫌味ぽくなったりするしそんなん聞かなくていいよ
ちょっと数字高めである(これより下がいるのは確実)なら文句出る覚悟はするべき
>>336 最近ようつべ板見始めた立場だが、凄いいい話を聞けた.。
たしかに今やwowakaはミリオン達成者だが、底辺スレでアドバイス貰ってたなんて知らなかった。
俺的にテンプレにしていいレベル
とりあえず、ここはみんなくると思う
てより、ヘタしたらここがボカロ制作界、では?
確かにここの次に相当するスレないっぽいな
創作関係のスレに場違いな奴が出るのはよくあること
精神的に向上心がないのだろうか
制作総合がなんでもありになってますね。
マイリスって減っていくんだね・・・
>>340 精神的に向上心がないものは馬鹿だってKが言ってた!
スレに晒して、結構な自信作がけちょんけちょんに叩かれて
そこで反省点と次への課題が分かればいいけど、
半分ぐらいは心折られるかも知れんね
再生数5000以上だったら底辺?って感じはする
>>344 コンスタントに超えてたら確かにそんな感じかも知らんけどなー。
個人的には自分の技術やら発想やらがまだまだと思えるうちはずっと底辺だと思う。
そういえば皆自分の全曲の合計再生数とか気にしたりする?
かかる費用や時間を考えたら、四桁でも全然足んないんだけどね。
コストパフォーマンスが悪過ぎる。
4ケタ超えてくれたら、報われると感じる。
けど、コスパは悪すぎるのはたしかにそうだ。
>>345 DAWソフト、音源ソフト、オレの場合はギターやベースも含める金額で
それで一ヶ月間、仕事から帰ってきて寝る間を惜しんで作って
コミュ障なのに絵師に自ら声掛けて精神すり減らして
はい^^再生数500です。って・・・コスパ以前にいろんなものが崩れそう
ちなみに合計は気にしたことないなー
どっちかっていうとボカロ全体での自分のレベルを知りたいから中央値みるかな
下手すりゃ一生の趣味になるとおもえばコスパ最高じゃないか
再生数なんて一円の足しにもならんぞ
>>336-337 wowakaさんはグレーゾーンとテノヒラを、ハチさんはお姫様とペルソナ貼ってたんだっけ
この4曲の初動はどれも1000〜2000程度だったけど、テノヒラとペルソナは口コミでじわ伸びして3日目か4日目に毎時入って爆伸びしたんだよね
>>349 俺もそう思う
自分の作りたい曲をボーカル入りでちゃんと形にできる、そして一応日本中に発表できるってだけでもう十分お釣りがくるわ
ゲームでもやってたほうがいいな。
一生の趣味か〜。そういえばフォーク世代の団塊退職でマーチンとかが売れてるらしいね。
そしてフェンダーCSやらビンテージシンセやら買ってんのはその子供のバンドブーム世代の中年か。
俺らが年寄りになる頃にはどんな楽器が年寄り向けに売られてるんだろな。
使い心地やアンドゥ制限を再現したビンテージボカロエディタ
Aメロ、Bメロ、Cメロ別々に作って、コードがつながらない、やっぱ自分には向いてないのかとか思ったけど、
試行錯誤したら意外とつなぎってなんとかなるものですね。
まあ、これも伸びないだろうけどw
とにかく、今自分にできる限り最高の曲を作るのみですね。
>>353 もうあんまり劇的な変化は無い気がするな>楽器
ハードウエアからソフトウェアに移行してきても
操作系はハードウエアを踏襲したものが多いし
フリーのシンセ音源を見てみても
オシレーター→フィルター→アンプというアナログ・シンセの
形式を踏襲(あるいはチョット飾りを付けただけ)したものが多いし
PCへの入力方式も、マウス中心のGUIという小変化はあったものの
基本的にキーボード入力なのは変わってない
ボカロエディタのインターフェイスも
もうそれほどの改良の余地は無いような気がするし・・・
後、もし変化があるとすれば
インターフェイスじゃなくて環境の変化じゃないかなと思う
音源も含めてクラウド上に置かれて
現在のシンセの音色を「誰が作った音色か」を気にしないように
歌詞やメロディー・アレンジも無記名なデータになっていくとか
なんかそういう方向の変化はありそうな気がするけど
それはもう、楽器とは全然関係ない話になってしまってるねw
ここ10年くらいは楽器に視覚的な存在感が無いからね
ボカロしかりのデジタル楽器(ソフトシンセ含む)では(楽器として)視覚に訴えかけれないんじゃ無いだろうか
フォーク世代やバンド世代と違って、今の世代は「楽器」って表に出ない裏方の道具かアイドルの小道具程度って認識なんだろうな
バンド世代のオッチャンからすると
MMD_Band_editon(←綴りがイマイチ不安)が楽しいですw
「アンペグのベーアン!」「このジャズコーラスはオルガン用なんだろうなぁ」とか
配置されてる楽器アクセサリーを見てるだけでも楽しめますからねぇw
359 :
336:2012/07/24(火) 04:25:28.67 ID:BQLubY/W0
>>350 確かによくみたらハチはPersona Aliceも貼っててこっちは住人も絶賛してるな
まあ書き込み慣れしてるっぽいwowakaと違って
ハチは貼り逃げで「自張り失礼します。 」しか発言はないようだ。
酷評されてたら暴れてくれてたかもしれんw
こんなやば気な曲をけなすのは無理だけどなw
そうか、この中の自貼りから有名Pが生まれてくのか…
やはり見逃せないな。
いわば、ここは有名Pのすくつ・・・
底辺の精神を持った作曲家にあっては、自貼りに与えられた過酷な評価こそ、
かえってその若い闘魂を揺さぶり、ついには…
ついには・・・
心が折れました・・・
過酷な評価よりも
無反応のまま再生数だけが微妙に増える方がダメージがでかい
nsenですら100再生行かなくなった\(^o^)/
来月にはzeroプレイヤーの一般開放もあるし、
そうなればnsenも盛り返すでしょ。
>>366 一般開放するのか・・・
ボカロ聞いてる主な層が中高生だったなら一般リスナーで盛り上がるかもな
中高生=一般というのは、自身が中高のときは毎月500円なんて出せなかったからという意味です
今の子ってそんなのよゆーなのかな?
368 :
196:2012/07/24(火) 18:54:11.00 ID:tIEIyqjJ0
>>218 亀レスで申し訳ない。
おぉう、なかなか厳しいご意見ですが、言ってることはその通りだと思います。
まぁ自分でハッキリしない部分ではありますが、もうでき上がってる曲もあるので
次に作る曲からは何か意識してみますね。
ご意見ありがとうございました!
>>254 参考になるご意見ありがとうございましたm(_ _)m
やっぱりドラム単調ですよね。
ベロシティーを変えて打ち込んでも変化が感じられないし、
急に音量が下がって聴こえなくなるので、あんまり弄ってないです。
これは自分の調整の問題なのか、音源の問題なのか不明ですが、もう少し触ってみますね。
ベースの存在感がないのは、おそらくギターのローの問題ではないと思ってます。
結構がっつりとハイパス掛けてるので。
ただおっしゃる通り、ベースがいまいちなのは自分でも感じていることで
こちらも75Hz当たりでハイパス掛けてるので、もう少し残してみます。
ツレの家で聴いた時に、低音がモコモコしてたので過剰にカットし過ぎたかもしれません。
そもそもちゃんとしたモニター環境がないので、まずはそこが問題ですかね。
安くてオススメがもしあれば、教えてください。
なんか長文失礼しました!
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:01:26.21 ID:25hNHzMC0
>>367 今の中高生がプレミア払うとしたら携帯払いが多いんじゃね。
モバゲーやグリーにじゃんじゃん金こぼしていく奴らもいるんだし500円はもう障害ではないかなぁと思う
>>369 親御さんはなにを払ってるかわからないパターンか。悲しいな。
しかし、おれらはこの世代の感性の違いを掻い潜って
その層に聞かれる曲を作らなければならないのな。大変やな
あれだけ叩かれたにもかかわらず心はまだ折れてくれません。誰かはよ。
>>368 安いモニターなら、MSP5を買っとけば間違いないらしい。
シビアにセッティングしなくても、そこそこ鳴るらしい。
とは言っても、これで低域はやっぱり厳しいらしい。
そもそも低域は部屋の影響がでかいので、きちんとした部屋でないと聞けないらしい。
「らしい」ばかりで申し訳ないが。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:02:42.26 ID:rbNgsdiE0
それアカウント収集用だから
再生数と音DLは微妙に増えるのにコメが増えない、マイリスが減る。
煽りでもコメとか普通に増えると思ってた時期がありました。
>>2の底辺Pのバイブルで初心に戻ります。
まだ初心者ですが・・・・・
つっこみポイントをつくると、コメはふえるかもねえ
スイミーの、月にいこうとしてるのに、太陽だ、っての、あれ考えた人天才じゃん?
>>377 作ったツッコミどころをスルーされる件
ダメージは数倍
ワンカップPか誰かが似た様な事言ってたな
わざと突っ込みどころを作ると反応が良くなるって
ただそれなりに理解出来る物じゃないとな
ニッチなパロだらけの漫画やアニメの薄ら寒さみたいにならないように心がけないと
確実にユーザー絶対数が違うんだから
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:30:03.53 ID:9JuWH9wp0
>>380 ライセンスの話はクリエイティブコモンズに準拠すると説明しやすいと思います。
ツッコミどころってのは理屈の上では分かってはいたんだがネタがあまり浮かばない
ネタに無反応だと死にたくなる
気にすんな
ネタがわかるようなやつが
誰もみてないだけだ
画像をボカ娘が寿司食ってる画像にして
歌詞では「巡ろう♪」 実際歌うのは「まぐろう♪」にすればおk
386 :
368:2012/07/25(水) 12:08:49.18 ID:hb51GJEo0
>>373 ヤマハのやつですよね。
ちょっと、予算オーバー感がありますが、
あとで後悔して買い直すならこれくらいの物を買った方がいいですよねぇ・・・。
ありがとうございます。
ちょっと、考えます。。。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:45:24.91 ID:yLo4cz3i0
調教すげぇの人がPM0.4nだったかな。
>>382 どっちかってーとお笑い芸人的な資質だからな
一番ラクなツッコミどころはヘタクソな絵だな。
>>344 5000再生もあれば曲は良かったりするしな。とはいえ底辺は
「ボカロPとして底辺」ってニュアンスもあると思うから
知名度が無いってのも底辺の要素と思う。
ボカロ初期の和気藹々とした雰囲気を知ってる俺は勝ち組。
マイリス二桁でも感想コメ、共感コメ、アドバイス等
わんさか付いた。うらやましかろうw
今日だけで4回nsen当たったよ、やったー
>>391 その概念でいくと殿堂入りとかメジャーデビューしてないクラスの人間は全員底辺って事にならないか?
ちょっとそれは…
せめてコンスタントに数千の再生を出せる人は"中堅"とか括った方がいい気がする
Nsenなんかでも5000くらいでは
埋もれ 発掘って言われるけどな
>>395 だからそれはメジャーレベルの人間との比較じゃないの?
その概念でいくと化物みたいな流行動画以外は全部底辺じゃない
メジャーレベル”も”含めた比較だろうな
普通の聴き手はそんなの分けないだろうし
数千って、たとえば3千も4千もコンスタントに出せる人の呼び名なんか気にしなくても大丈夫だと思うよ
そういう人はすぐ数万いくから。
>>397 いわゆるTVとかに出るようなスターとの比較なんだろうね
逆に作り手の中では幾層にも段階があると思うし、作り手側もそれは少しは意識してると思う
作り手と聴き手の意識の差なんだろうね
中堅と呼ばれるようになってもあんまり嬉しくない。
なんかすげー中途半端な存在みたいな感じがして、もう。
From y to y 最高‼
まずは4桁の大台に乗ってみたい。
そこから、5桁、6桁、7桁というのが私の野望です。
だた、センスが・・・orz
音数少なくするのやはり難しいかね〜
バンドを想定したら、けっこう音ってストイックなんだよね
生演奏のクオリティと情報量、かつボーカルのうまさがあってこそ、できることかもしれんけど
やっぱDTMでボカロやる場合、きびしいかなぁ?
>>403 バンド系の作ってる方結構いますよ。ギター、ベース、ドラムくらいで。
個人的には好きなPもいるし、好きなジャンルです。
>>403 何でストイックなのかって考えた時に
バンドってのは一つのパートが一人の人間が全力でやってるからなんだよね
だから全パート手抜きが無いと言うかできない
必ずしもじゃないけどソロと差ができるとしたらそういう部分だと思ってる
俺の知ってる人はそれをバンドマジックって呼んでた
>>404 ふーむ、俺もこれはバンドサウンドとしていいなって曲はたまにみる。
しかし何はともあれ、演奏のクオリティが大事になってくるよね。録音技術とかも。
>>405 うん、それはすごいでかいと思う。
俺も、全部一人だけど、各パート一人で点検するのはちょっと無理があるし、
全部の楽器に精通しているわけでもとてもない。
バンドサウンドって、じつはすごいんだよね。見えづらいところに洗練があって。
>>403 なんか最初からボカロの調教あきらめてない?
ミキシングまでやる頭で考えるわけだから優先度の高いパート低いパートがどうしても出て来るもんだよね
「ギターは小さく鳴ってりゃ十分」とかがフレーズにまで影響してしまうわけだ
でも実際バンドでやってたときなんか
「ふざけんな!勝手に脇役にすんじゃねー!!目立てねーじゃねーか!!」ってアンプのつまみガンガン上げたり、スキを見てはアドリブフレーズ突っ込んだり、「誰が最後まで音出してるか」合戦を全員でやってたりしたもんだw
>>407 調教はほとんどしてない。
しかし、やはりすべきなんだよね。最重要楽器とある意味思ったほうがいいのかもねぇ
>>409 必ずしもした方がいいという事も無いぞ
某有名人でも殆ど調声はしてないって人も居るし
>>410 おれも、好みから言えば、しない声のが好き。
けど、アレンジがシンプルになった場合、声は目立ってくるんだよね。
ボリュームくらいは、最低限オートメーションでやるべきなのかもしれない。
>>409-411 ケースバイケースなのはわかるけど
話の流れから言って少なくても楽器の表現でって言及してさらにボーカルのうまさがとか言ってる時点で
しないほうが良いって方向じゃないわな
難しい問題だな。
あえて機械的な声で歌わせたいが、オケの事情を考えると、そうも言ってられないという矛盾。
しかし一番はメロと歌詞で、それがよければ、調教は二の次にはなると思う。
なんで、シンプルなオケにするにせよ、やはりメロと歌詞を練るべきかと思う。
しかし下手に調声すると逆に下手になる事もある罠
中途半端にやる位なら素直に音をなぞって貰った方がマシかもしれない
…と、言うようなツッコミをコメで受けてる動画を何度か観た事がある
それは同業者だよな〜
そういうコメントはむしろありがたいキガス
>>417 乙
素人感想だが、俺はかなり応援する、特にメインディッシュなんだから〜の後の電子メロディが頭に残るほど目立つし
かわいらしい映像とかで相乗効果として栄えそうだ
次回作期待してます
>>416 糞田舎Pは「花へ辿る糸」がたまらん
完璧すぎる
そういやあ糞田舎Pも以前最底辺スレの方に自貼りしてたな。
このスレまだ覗いてたりするかな?
Nsenってやつのせいかな
よく分からんが新曲のマイリスがある時、急に少し増える事がある
数字的には微々たるもんだが…
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 05:45:03.07 ID:BjpBczA10
世間ではいわゆる夏休みだけど、夏休みの学生さん達の再生数を狙うには何曜日の何時頃がいいんだろ
夏休みはボーナスステージみたいなもんじゃね。早朝とかは避けるにせよ、昼でも夜でもそれなりに人集まりそうやん
逆や
休みに入るとアップ率が上昇して埋もれやすくなる
いわば飽和状態にブーストが掛かる
数が増える分ニュース系サイトや色々な宣伝からも漏れやすくなる
なんか アップ率>視聴率 みたいなデータあんの?
>>427 それくらい自分で調べなさい
上げたきゃ上げればいい
要は無いのね。解決シマスタ
>>428 煽り乙、冷静に考えれば分かるだろ?
ニュースサイトの人が休日にアップが増えるのを見越して休みを取るのを考えて
今の視聴者枯渇状態からアップする人が増えた場合にどうなるかとか
>>429だ
むしろ何でそんな楽観できるのか羨ましいわ
実際休日ってのは視聴率が激減するんだよ
それがずっと続くんだ
>>431 でも週末は再生数伸びるよ?
平日より土日のほうが伸びるし
土日は平日に比べてかなり伸びるよ、激減なんてしない
夏休みなんかだと再生数も増えるけどそれ以上にアップされる量もやばいだろうから
上位に食い込める曲なら普段よりも伸びる、逆に食い込めない曲は普段よりも
埋もれるっていう風にいつもより格差が開く感じだと思うよ
投稿2時間で、自コメ以外のコメ無しか…
結果は見えたな。
さて、次作り始めるか…
拡散できるだけ拡散して投稿した事を広めないとつくコメントもつかんぞ
ただし、他の動画にまで広めたりの厚かましい行為はバッシング食らうけどな
>>434 どうして諦めるんだそこで!
もうすこし自貼りとか考えてみろって!
>>434 2時間じゃわからんだろ
金曜だし夜中までは様子見ないと
>>427 定期的に読書する習慣を持つ人の数より、作家になりたがる人の数が多いのは有名な話
自分の創作物を見て欲しいだけのアマチュアの殆どは他人の創作物なんざ見ちゃおらん
>>442 そこで実際に創作して完成させる人がどんだけいるかだな
とりあえず完成させるだけなら、曲のほうが楽。
他人の聞くのも楽。
>>427 夏季のニコニコ動画は
・動画投稿数→平常
・コメント数→増える
・視聴者数→若干増える
参考↓
ニコチャート 総合カウント推移
http://www.nicochart.jp/total/ >>この2011年の7月後期〜8月末までを見てほしいが
動画投稿数はそれほど前後の季節に比べて増えてるわけではない
むしろ気にするべきはコメントがこの時期かなり増える
再生数も若干増えてる
これはやはりボカロでは平常から10代の視聴は多いが、学生の長期休みなどで
視聴者数が増えて尚且つ、コメントも沢山するから
ボカロ関連の動画ならこの傾向はさらに他ジャンルより影響あると思う。
以上
>>445 サンクス。うp率大して変わらずなのか。作り手はけっこう年いってるやつ多いから夏休みでも関係ないのかなw
考えてみると休みだからってポコポコ創作してうpできるぜってほど甘くはないしな
こんな情報がみられるのか。勉強になった。
再生数と動画数だけ比較すれば
5000再生以上いってもよさそうなもんだが…
どんだけ偏ってんだよと
>>449 うーん
前作までのが曲的には好きでした
ただ固定ファンいらっしゃるみたいなので前作より伸びると思いますが
個人的にもう一度聞きたいと思えないです
次作期待してます
再生300ちょいでマイリス36ってすごくない?
そのまま10%こえてれば大したもんだわな。再生数千でも10%維持するような曲なら底辺脱出じゃい。
>>449 歌詞が見やすいですね、声も聞きやすいです
ただやはり前作が良すぎたのか・・・やっぱガッカリ感が・・
好きなアーティストのアルバムCDで例えたら、
一曲目(新作)は掴みの曲(カップリング曲)聞かないけど、2〜4曲目(前作)がメイン(シングル的曲)なので
そちらしか聞かない感じ。
これからも期待してます
>>449 こういうのはもうちょっとはっちゃけたほうがいいんじゃないかな
タイトルからして弱い感じがする、ここで見ようかどうか迷う
曲も歌い出しが弱いので最初にもっとインパクト欲しい気がします
>>449 通りすがりの聴き専がテキトーな事を言うと
速い曲に挑戦という事もあってかリズムが走ってる感もあり
それ以前に、ギターはギターでリズムを取って弾いている感じもするので
全体としてバラけているような印象を受けました。
コメにあった音のバランスという点もあるのかもしれませんが。
456 :
449:2012/07/28(土) 12:58:31.35 ID:TuLWkCx40
感想、アドバイスありがとうございます。
ズバズバ言ってくれると大変助かります。
>>450 今回は「挑戦」的なものもあったので
自分のスタイルとはあえて違うものを作ってみました。
次作はまた、のんびり曲を予定です。
>>451>>452 数字のことはよくわかりませんが
んーまぁ経緯を見守ってみます。
>>453 歌詞は今流行り(?)っぽい感じで
やってみましたが、自分でもどうかなぁとw
まぁ、見やすいからいいかなぁとそのままいきました。
次作は今までの感じでのんびり曲予定です。
>>454 なるほど、インパクトですか…
自分的には結構がんばったのですが、
まだまだなようですね…
タイトルはどうにも自分は単純なものしかつけられなくてw
ちょっと次はひねったりしてみます
>>455 リズムはあえて「走らせた」つもりだったのですが
ちょっとやりすぎでしたかねぇ…
音のバランスという点では自分でもMIXに若干の不満が残っていましたので
そこを指摘されると「やっぱりつっこまれたか」という感じです。
精進します。
長文失礼しました。
こんなに感想もらえてすごいうれしいです!
次もがんばりますので、また貼らせてください。
457 :
417:2012/07/28(土) 20:10:37.46 ID:NWEJ158J0
>>418 おお、このスレではじめて褒められた気がするw
感想ありがと!
みなさんもらったコメにお礼コメとかしてます?
一度もしたことないんだけど、したほうがいいんだろうか・・・
そんなの見たことない
けどコメ数かせぎにはいいんでない
>>458 自分は気分にムラがあるのでしないようにしてる
変なコメしたあと後悔しそうでなんか嫌なんだよね
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:01:11.41 ID:eJgV3NJF0
>>461 個人的な感想であれだけど
・個々のメロディはOK!
・Aメロからサビまでずっと高いところで歌っててメリハリがない
・アレンジが単調だからもっと展開してほしい。この曲はこれでもいいのかもだけど。
・全体にコンプかけてる?音の鳴り始めが揺れてて聞きにくい
・低音を活かすといいかも
>>461 聞かせてもらいました。底辺の意見でもよろしいのであれば・・・
・メロディは良いかと私も思います。シンプルなのは良いと思います。綺麗だし。
・サビがちょっと曖昧かも。自分への課題でもあるんですが、サビに入るときの爆発力がもうちょい欲しいですね。
・ミックスはボーカルもはっきりしててすごく良いと思います。
・あとは、ハモリとかあるといいかもです。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:45:21.21 ID:eJgV3NJF0
>>461 聴いてみました
つかみはとてもいい感じです
サビの前のBメロ?早口で歌詞が詰まってくるとこがちょっと苦しい感じ
メロ畳み掛けるとこなのに同じようなアルペジオぽいオケが続いてしまうので印象が弱いです
ここはストリングスかオルガンのようなロングトーンの楽器を入れて広がりを出すとかコーラス入れるとか
もう少しメリハリがないと単調に聴こえました
他に気になったのはオケから歌が全体に浮いてます
エコーとか空間系を入れて工夫しないと全体的に違和感があります
「嘘ついて―」のとこから掛かるエコーですが、
広がりがなく前後にかかってるような妙な感じです
もっと自然に掛かるように工夫したほうがいいかと
以上アレンジ、声のキレ(音符の長さとか強弱で)、Mixの気になったところです
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:14:25.95 ID:eJgV3NJF0
>>462 >>463 461です、なんか長文が書き込めないみたいで。。。苦戦
お礼だけになってしまいますがアドバイスありがとうございました!!
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:17:16.92 ID:eJgV3NJF0
>>465 ありがとうございます!本当は内容についてもっと語りたいのですがなぜか長文が書き込めず・・・
アドバイス、次につなげます!今年はいっぱい投稿しまっす!
>>461 アレンジ素敵でしたー!
・低音感が足りないのがおいらも気になりました。
・早いパッセージのメロが浮いてるかも。ドラムも軽めのノリで「すんぱんぱんぱぱ んぱんぱぱんとと」みたいに倍転フレーズで追いかけると、展開した感じ出せていいかも!
シンプルすぎ、ではないと思いますた。展開ひねったら化けるんじゃないかしらん
>>461 他の曲も聴いたけど
ヴィジュアル系バンドっぽさを感じた。
ギター、ベースが生演奏なら一気に化けるタイプだろうな。
>>461 肌色が足りない、は冗談として、ものすごく夢がないけど
名が売れるまでは時流にこびたタイトル
奇抜なサムネにしてベースアクセスの導線を作る準備しないと
曲がよくても埋もれるんじゃないかな…
twitterによるニコ外活動とか…
今なら植田まさし顔の初音ミクが
山と返品されたKob○Touchで
ゴキ○リをつぶしまくる
じいと山のコボたち
みたいなダジャレ系コミックソングを出してみると
多少なりとも名が売れそうな気がする。全然路線ちがうけど
>>461 全体としては好きな感じですね。
個人的な好みとしてはもう少しリズム隊押し出して
ボーカルにディレイやリバーブがっつりでもいいかな。
>>461 465さんもオケから歌が浮いてる感がありました。
mixで解消できるかも…
あとはみなさんの指摘通りリズム隊が弱い気がしますね。
でもメロディ、歌詞はよかったです。
期待をこめてマイリス。
↑
ちょっと間違い
×465さんもオケから歌が浮いてる感がありました。
↓
×465さんも言ってるとおりオケから歌が浮いてる感がありました。
>>461 このスレみんな優しいよな。
ベースラインは考えたほうがいいと思うよ。
実験的にほぼ同時間でサムネ・歌詞違い曲うpてみたけど、サムネと歌詞重要すぎ。
息2、1時間弱ですでに死亡wwww
再生数の低さはいつも通りだけども。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:51:46.58 ID:eJgV3NJF0
461です、皆様アドバイスありがとうございます!リズム隊ですね!・・・
僕バンドでベース弾いてるっていう悲しい現実・・・orz
ツイッターとかも登録してみたもののどう広げていけばいいか分からずなんもしてないっす
すみません、また文字数制限が!!
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:53:53.14 ID:eJgV3NJF0
思ってたよりいいリアクションも頂けたのでまた次回作頑張ろうと思います!
目指せ1000再生!!
ありがとうございました!!またよろしくお願いします!!
>>477 んじゃツイ友なろうか?
動画の紹介文にでも書いてくれればフォローするよ。
>>461 全体の雰囲気が良くて好きです!
サビのメロディが特によかったです
でも、もうちょっと低音がほしいなぁと思いました
>>483 歌詞がいいですね、聴いていて楽しくなりますww
PVも可愛くてよかったです
>>476 サムネと歌詞ではなく、サムネとタイトルのような気がします。
特に、タイトルとサムネの関連というか。
>>484 歌詞はすごく色々練りこみました。
PVは大好きな絵師さんにお願いさせてもらって、大満足でした♪
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:48:06.00 ID:q6tTUEwT0
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 02:56:58.23 ID:kwUu7oci0
コミュニティとかが無いのがTwitterの魅力でもあると思うんだがw
気に入った曲の説明文に垢書いてたら、とりあえずは見に行くしなぁ
再生もうほぼ止まっちゃってた動画が急に伸びたと思ったらNsenだった
でも+150くらいなんで伸びが止まった動画に特に効果はないなあ
3〜4回Nsen効果で伸びたけどそれって実質-400〜500ってことじゃないのと思うとなんか複雑
>>493 処女作おめ
変な言い方だけど、処女作臭さがいい感じ/
493さんがどっちに転がるんだろ?って楽しみな作品ですね。
作品は手堅くまとまっているんですけど、上手いだけに、
小さくまとまった感がある。
曲がいいので、プラスαで『強烈な何か』があればと思いました。
生意気言ってすみません。
ギター上手いですね。
>>492 自分もやりがちな事なんで、ドキッとしたんですが、
折角の自貼りなんだから
>>歌詞はあれなので、
自分でそう思うなら、
>>曲についてボロクソご感想頂ければ嬉しいです。
ではなくて、歌詞も含めて感想を求めると、
コメも付きやすいんじゃないでしょうか?
作品全体としての反応を受け止めると言うか。
曲はしっかりとしていて安心して聴けます^^
>>491 なんか、全体的に、まだ一皮被っている感じがします。
作曲、アレンジ、演奏、調整、ミックスのそれぞれの行程で
での粗さが目立つ結果、全体的に一皮剥けてないと思いました。
結果メロディーと全体的なアレンジはいいので作品に聴き入ると、
所々で、ぶつかった音や、調整で、ふと醒めちゃうのが勿体ないです。
最後まで聴かせることができれば、化けるんじゃないですか?
生意気言ってすみません。
>>483 鑑賞している間、笑って泣いて大変でした。
ポケットティッシュ代、98円の損害賠償をうghkj;
>>493 ギターはあまり考えないで速弾き入れるとピロピロとチャラい方向に行ってしまうので
メタルっぽいのを指向してるなら重さとか粘りが欲しいかな
いっそ一度弾くの止めて打ち込みでやってみるのも手かも
アリプロっていわれるとああそうかなと思うけど、こういう音詰め込み系は
つめ込み加減が難しいと思います
緩急がたぶんつけにくいんで色々やってるつもりでも意図に反して平坦で印象に残らないというか
途中から聞き流しモードに入ってしまう
自分の出来ることをそつなくまとめてしまいました感が出ちゃってるみたいな
たとえば、あえて途中でギャグにしてしまうとか、そのくらいの変化というかはみ出しちゃう感じが欲しいかな
フェチっぽい曲なので難しいかもしれないけど
話の流れをわかりやすくしたほうがいいかも
詰めこみ系じゃないと、やはりボカロというか、DTMはむずかしいもんかなぁ
ボカロは生歌に比べて歌が無表情だから気付くとオケがガシャガシャしちゃってるわ
歪みギターとピコピコシンセがよく使われるのもそういう賑やかしを作りやすいからかと
ボーカルの歌唱力に依存したソウル系とか意識的に音数増やさないと地味になるだろな
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:06:12.96 ID:qdZT2NLs0
透明感のあるバラードとかって歌ってみたよりもミクのほうが合ってる事が結構有る気がする。
ヘリPの風待ちハローワールドなんか特に、あれはミクの無機質な感じというか、淡々とした感じが大事だと感じた。
ピコピコやめてバラード作ろうよ?
音楽がわかるってなんだろうね。
他はそうでもないのに曲が貶されるとムキになって反論する奴多いよね。
でも別にプロになりたいわけではなく寧ろ安定した暮らしを望んでる。
大勢の人に聞かれて絶賛されたからって何になるのかな。
曲作るのはもちろん音楽聞くこと事態が馬鹿らしくて時間の無駄な気がしてきた。
もうボカロで曲作るのやめるわ。
何か覚めると今までボカロに注ぎ込んだ時間と金がすげぇ無駄に思えてきた。
そういう感覚も大事だね。
今は無理に続けずに、「曲を作りたくてしょうがない、誰かに聞いて欲しくていてもたってもいられない」って思ったら戻っておいで。
>>502 ちょっ、やめろ。
ここには根拠のない自信を持って、自信作を
アップした直後に残酷な現実を突きつけられ、
折れそうな心で必死に立ち上がって、
次回作に立ち向かおうとする
底辺Pの福田麻里だ。違った。吹きだまりだ。
やめるなら勝手にやめろ。
会社じゃないから辞表はいらない。
あんた一人いなくなったくらいじゃ、
世の中は変わらないけど、今、まさに心が折れそうな
人には心の毒だ。
マイリス万年2桁のオレもうっかり
「そうだよな。こんなことやって何になるんだ?」とか
思っちゃったじゃないか。
まぁ、会社じゃないから、面接や試験はない。
戻りたくなったら戻れば・・・、いや、戻ってくんな。
ピコピコは、でも現実的にそういう曲多いから、
ピコピコしないとなんかいけない気になるんだよねぇ
俺は2年目くらいに、さめたよ
現実もよくわかった
けど、大事なのってそういうことじゃないと思うんだよね
と思ってバイブル久しぶりにみてないた
バイブルはやっぱ泣けるね
なんというか、ほとんど何にもならないことを前提に、
純粋な創作欲と、それがある程度形になったときの満足感だけで、つくってるみたいなもんだよね
けど、費用対効果があまりに悪いんで、そこでみんな悩むんだよね
費用対効果も人それぞれだよね
俺はここ5年は自分の曲ばかり聴いてる
創作欲とリスナーとしてのニーズ、満足感を上手い事まかなえて費用対効果は抜群だと思ってる
再生数や他人からの評価が第一の人は悪く感じるだろうけどね
でも実際伸びたら費用対効果が高いとも限らないけどね
アホほど伸びたら生業になるかもしれんが中途半端に伸びたら大変だと思うよ
期待されてると思い込んで無理して定期的に曲やCD作って、即売会で雀の涙程度で販売してって苦労が増えるだけにしか思えないけどな
あ、もちろんそれが楽しいって人なら費用対効果あると思うけどね
>期待されてると思い込んで無理して定期的に曲やCD作って、即売会で雀の涙程度で販売して
期待もされてないし雀の涙程も売れないだろうけど
こういうこと言うようにはなりたくないわ
作る過程が楽しければ費用対効果的には十分じゃね?
金や時間はまだいいんだよね。
金はまた稼げばいいし時間も明日死ぬとかそんな環境でもないし。
いい曲で絶賛されてるから何って急に冷めちゃったんよね。
ツイッターでRTとかふぁぼられっていうのかな?
あの数を競ってる感覚?
興味ない奴は全くそんなのに興味なくてその興味のない方に行っちゃったというか。
ニコニコはもちろん音楽事態に今までそんな下らないことに時間費やしてきたんだと思ったらすべてがむなしくなってきた。
ツイッターのふぁぼられってのと同じだよ音楽なんて。
これからの人生もっと有意義に時間と金使うわ。
>>514 だから、さっさと消えろよ
この構ってちゃん
俺なんて風俗にはまってた頃の時間と金に比べれば
例え最底辺でも今の方がよっぽど有意義だわー
人それぞれだねー
底辺スレにも夏が訪れたわけか
金かけなくても出来るじゃん
パソコンさえあれば
俺みたいに自分が死んだらなにも残らないのが怖くて
曲作ってUPしてる奴は少なからずいる気がする。
>>514 あんた、このスレの人たちや、
前作よりもいい物を作るんだって頑張ってる
人に対して、どれだけ失礼な事言ってるかわかってない。
>>512 うぽつ。
1しておいた。
可愛い曲ですね。
>>518 >死んだらなにも残らないのが怖くて
俺も、それだなー
一度だけでも誰かに聞いてもらえていれば
少なくともその人の中には残っているはずだし
しばらくはニコニコにも残っているんだろうし
(ここのところの運営のやり方見てると、そのうち
「再生数が上がらない奴は切り捨て」
とか言い出しそうな気もしてるけどw)
いつか何かのキッカケで
誰かに届くんじゃないかと思って作ってる
某クマも言っていたけど形(アナログ)に残すのは大事
死ぬ前にLPとは言わないからCDプレスするか焼いて誰かに押し付けてやればいつかニックドレイクになれるかも試練
どうせE判定とかいうヤツだろ
相手にするな
>>518 >>520 残らないのが怖いとかは思わないけど何か残したいって感じ
独り者だからかな
仕事も世の中に何か影響を残したいみたいな感じでやってる感じがあるなー
大げさに言うと自分の場合それがないと生きてる意味ないみたいな
それはまあ人それぞれなので、自分はそういう感じでやってるというだけのことですが
あくまでも自分はそういう人だということで他の人にそれを強制とか期待したりはしないけどね
だから再生数も拘ってしまう
100万とかは行かなくてもいいし有名Pになんかなりたくないけど、
それでもある程度は沢山の人に見て欲しい
>>520 ニコニコが心配ならつべにもうpしておけばいいんじゃないかしら
てかやりたいからやってんならそんなくだらないこと考えなくていいよ
誰かにやらされてるんなら言っていい
やってんならより多くの人に観てもらいたいと思うのも当然だし
作るだけで楽しいならそう思わなくても別に何の問題もないし
ごめん、金と時間〜〜云々への話です
>>494 もう少し面白い仕掛けを考えた方が良いですか。
確かに綺麗にまとめようとし過ぎた感はあります。
感想ありがとうございました。
>>498 あ、バレちゃいましたか。確かにソロの部分は適当で良いと思って、
その場で考えながら録ってました。やっぱり、もう少し練り込んだ方が良いですね……
メタルでもヘビメタよりはメロスピ寄りの嗜好なんで、ピロピロした所は抜けないんですが、
緩急付ける為にもう少しロングトーンを入れてみます。
話の流れを分かりやすくという所も痛い所ですね、とりあえずテーマに沿って思いついた
歌詞を並べてるだけなんで。もう少し歌詞も考えてみます。
ありがとうございました。
>>508 大人の道楽はあまり費用対効果を考えちゃいけない。
身上潰してまですることもないけど(笑)
他人に残って何になるのかな。
他人に残るような曲作るには相応の時間かけないといけないよね。
その間その他人は彼女作ってSEXしてたり真面目な奴は勉強してたりしてるわけだ。
自分が昼飯抜いてCD買ってる横で同じくらいの年の奴が彼女連れて何枚もごっそりCD買ってるわけだよね。
週一の休み費やして他人の心に残るような曲作れたとしてその間家族で楽しい時間過ごしてる奴もいるんだよな。
ボカロの成功って何。
成功した暁には望んでもないメジャーからのオファーと低収入の暮らしが待ってるわけだよね。
むなしい成功だよな。
牛丼屋で牛丼がいかに不味いか力説してる糞ガキを思い出した
店員とか客に睨まれてるのに誇らしげに語ってたな
何も注文せず
安定した収入を得られる職業を得てから、仕事の休みの時に曲作ればいいって話
アーティスト一発で食っていこうなんて幻想にも程があるぞ
てかボカロに限った話じゃないじゃん
達観した奴ぶりたいんだろうけど場所が間違ってんだよ
だいたい何を幸せに感じるかは人それぞれだろ
ありがちな世間一般の幸せ引き合いに出しても意味ねえんだよ
俺からしたら一つのことにそんだけ時間を注げたらそれだけで幸せだし
お前がむなしいと思うかどうかなんか知ったこっちゃないから語尾に「な」って付けんなかす
初めて2525再生いったわー
これで再生Lv1スタンプってことは
やっとスタートライン?ってとこか
有名Pへの道のりは厳しいぜ…
音楽やってれば楽しいじゃない。
それ以上、特には…
音楽やってれば楽しい。フィードバックしようと企みつつCD聴いてる時間も楽しい。
作ったからには聴いて欲しいし公開するけど、そっから先は別の楽しみだよね。
8月2日はパンツの日
底辺Pとパンツの関係について30文字以内で述べよ
>>528 ごちゃごちゃうるさいよ
さっさと消えろ
>>528 俺は悩みながらも、少ない時間と金と才能で、前作よりいい物を人の心に届けたいって思ってやってる。
何かに夢中になれるって素敵じゃん。
幸せじゃん。
俺は彼女とSexしまくりながらやってるから、いい曲が書けないのか?
528の曲を是非聴いてみたい。
貼ってくれないか?
必ず聴くからさ。
むしかえすなよ
>>539 40mpとかいい曲書いてんだろ
問題はセックスしまくりでどういう路線に行くかってことだが
ハッピー路線は人格良くないと無理。ネチネチ2ちゃんねらじゃ無理
ああハッピーなハードコアならありえるかも。
まあハチとかデコみたいな倦怠期路線狙うのが一番いいんじゃないか
ここにいるやつは大抵が音楽が好きで、音いじって遊んでるってだけな話。
作るからには多くの人に聞いてもらいたい、心に残る曲を作りたいから切磋琢磨してる。
528のような奴は本質的に音楽の創作が好きなわけじゃない。
音楽を踏み台にして、ボカロの成功かなんかしらんが有名になるのが目的なんだ。
別にそれを悪いことと否定するつもりは無い。音楽やる理由は人それぞれだし。
で、夢破れて有名になれなかったんだったら、そりゃ音楽作成は割に合わない作業でしかないだろう。
全てがネガティブにしか考えたれなくなった奴にむなしいといわれても負け犬の遠吠えにしか聴こえんよ。
音楽って楽しむもんだからなあ
楽しめなくなったなら止めればいいさ
周りを巻き込むなよ
職業にしてる奴が24時間365日悩み抜いてそれでも他人の心に残る曲なんて作れるかどうか。
ここには片手間で適当に作って他人を感動させられる天才もいるだろうけどオレにはそんな才能ない。
他人を感動させられる見返りが膨大な金と時間の損失とわずかな自己満足だけなんだよな。
しかもその膨大な損失に対して必ず他人が感動するって確証もない。
他人に喜んでもらいたいだけならボランティアとかやってれば良かったんだよな。
今まで費やしてきた時間ってなんだったんだろう。
音楽がわかった結果がこれだと思うとすべてがむなしすぎるわ。
再生Lv2が100kて
全曲あわせても1/10以下じゃないですかやだー
大体なぜここで愚痴る
>>545 きっとお前は何をやっても中途半端に終わるんだと思うよ
生きてる価値ないからさっさと死ね
マジレスすると・・・
169 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 07:43:27.91 ID:nyHkHJ+3
才能のある人間が
さらに勉強してプロになるのに
才能の無い人間が
勉強もしないでプロレベルの曲なんて作れるはずが無い
コツコツと
毎日楽器を触る時間はもちろん重要だが
毎日勉強する時間もまた必要
なんて、
わかっちゃいるけど…
勉強すればいい音楽が書けるとか
頭大丈夫か?
なんか降りてくる→なんとか形にする→受ける
これしかないんだよ
プロが安泰じゃないのは音楽が方程式じゃないからで
技術なんて多少の見栄えさえ解決できればそれでOK
>>545 >音楽がわかった結果がこれだと思うとすべてがむなしすぎるわ。
笑わせんな。
お前は音楽の事なんか、なんにもわかってない。
さっさと消えろ。
>>551 >なんか降りてくる→なんとか形にする→受ける
この第一段階はインプット量を増やすことで伸ばせるから色んな音楽に触れる事が勉強
第二段階はまさに職人仕事の範疇だから演奏力とか理論とか勉強で一番伸ばせる部分
第三段階はかなり運だが社会性も結構絡んでくるからある程度は勉強の効果はあるかと
最初は見返りなんて求めてなかったんだよね。
曲作ってここに自貼りしてたまに他の奴らと絡んでさ。
作ってるだけで楽しかったんだよ。
でもそのうち満足しない奴が出てきたんだよ。
作品に時間と労力注ぎ込んですげぇの作る奴がね。
誰かがそういうもの作ったからもう作る方も聞く方もそれまでのレベルで満足出来なくなってさ。
オレ程度が作るもんなんて音楽に時間と金注ぎ込んでる奴らからすると1日か2日でさくっと作れるもんなんだよな。
わずかな休みと睡眠時間削ったものがだよ。
しかもその結果が有名Pに10分程度で抜かれる数字でさ。
有名Pは楽しそうだけどそこ目指すと生活が崩壊するわ。
じゃ今のままショボい曲作ってて誰にも聞かれてないってわかりきってて先に何があるのかな。
何にもないよ。
年老いた自分とぼっちの未来。
ボカロなんかやらなきゃよかった。
これほど共感できない愚痴も珍しい
本当に音楽をしたことがあるのかも疑問だわ
まあ有名Pにはサラリーマンも多いんだがな
>>522 ・・・・。
はいはい、気にいらんことは何でもおれのせい、
景気が悪いのも彼女ができないのも再生数あがらんのもおれのせい。平和平和。
ていうか、おまいらその人をおれだとおもって必要以上に叩いてるだろ。
おれじゃないんだから「死ね」言うのはやめなされ。
>>558 . - ‐─━…|
. : : : : : : : : : : : : : : : :| て 誰
/:: . : : : : : : : : : : : : : : | め だ
/:/: : : : : : : : : : : : : . : : :l | よ
/.:/ : : : : :i: : : : : : : : : : : : : } は
/.:/ . : : : : .:i : : : : :i: : 、: : : :ノへ、 /
/ ,′. : : : : : .:i : : : : :i: :i: '.: : :!::i:l\\ /
/: .′. : i: : :i..::i : : : : :i:斗rヤ笊仄 ハ i>‐----<: ゚.
. /: : ! . : : : i: : :i 人:. : : .:i::::.\l:斗-=ミ、}i|: : : :ハ: : : : : : ゚.
/: : : i:. : : : :i: : ;ャ≦ \::八:人〃斧笊ハ 刈ハ: : : l- 、: : : :|
. /: : : : i:. : : : :iX:八_ \ \:.\ 、 マ) .::i }} }:.:.i.:!h ハ: :. : |
厶 -‐ i:.: : : :∧ .〃斧_ \ 、_.:ノ 八ノリ.ソ }: :!: :l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: :∧{ マ .:i / }ノ.ノ : |∨
ね 好 .い ヽ: ヘ 弋.:ノ , r<: : :ハ|
| き き Y゚:. /.:.:∧.:{ j
ぞ 勝 な Vi:!:. , ¨フ V.:( )ノ
手 り W八 ー / ∨}
言 現 L__ ` .. / 〉- 、
っ れ √ ¨¨ ¬ ´ /_三二ニ=‐-
て て ; __ハ /. : : : : : : : : : : :
ん / ノ.:r'ヘ /: : : : : : : : :斗ャ≦
じ / /: / / : : : : : : 。≦ニ〃/
ゃ / /: : :/ /: : : : : : /三=‐ {{/
俺なんかE判定さんの足元にも及ばない。
それに、ここでずっと愚痴っているあの方にも負けてるんじゃないかと思ってるw (評価基準は、一番伸びてる曲の再生数で)
にゃー
一流企業の奴は高い給料もらって休みはきっちり休んで人生楽しんでるんだよな。
しかも女つれて今もどっかでやってるんだよ。
それに比べておれときたら安月給で休みなし。
同じくらいの客に見下されて何かあったら謝るしかない。
有名Pになったら何か変わるんでしょうか。
一流企業の奴みたいにへらへら笑いながら働けるんですかね。
ファンがいるなら見返りくれよ。
曲聞いてる奴の中には将来一流企業で働く奴もいるよね。
そいつの心に残った曲作れたとして楽で儲かる仕事くれるわけ?
そんなわけないよな。
きっとおれはそいつに一生頭下げて生きていかなきゃいけないんだよね。
結局何も変わらないよ有名なっても。
>>563 お前の負け犬人生はどうやっても変わらねーよ^^
さっさと諦めて首吊れや
>>563 何か発言できる気力が残っているのなら言えることはいっておいたほうが次に繋げられると思います。
自分を抑えつけて泣きたいときに泣くこともできなくなったら、ばきっと心が折れることにもなりかねない。
ニートの無名Pだけど彼女くらいいるけどな
亀だが、音楽理論は軽視できないと思うよ。
最終的には降ってくるものだとしても、
理論の基礎づけができるかどうかってのは大分違うし、
理論的素地があるのを前提に降ってくるものもある。
>>563 ルカさんぺろぺろを日課にすればそこそこ楽しい毎日が送れます。
>>561 >>足元にも及ばない。
ないし。
>>563 リアリティが無ぇんだよ、お前の愚痴には
中学生の下手な作文みたいだわ
「聴き専が底辺Pの気持ちを代弁してみた」って感じの嘘っぽさと気持ち悪さがある
>>563 あんた、ボカロPやめるんだろ?
音楽やめるんだろ?
今までのレス、よく見ろ。
誰もとめてない。
さっさとやめて、このスレにも来なきゃいいだけじゃん。
なにをしたいの?
共感を得たいなら、場違いだ。
同情されたいの?
人のやる気をそぎたいの?
>>563 絶対やっててよかったとおもう日がくるってー。
おれはアホだし将来絶望的だし何のとりえもないけど
人と違って裏切らない音楽さん()が一生傍にいてくれるとおもうとちょっと、いやかなり心強い。
相変らず底辺だけど何も残らない毎日よりはマシ。正直やめなくてよかったと思う。
何回やってもmixうんこすぎしにたい
まあ、全か無で考えないことも大事かと思うな
やめる、やめないじゃなく、なあなあで続けるって選択肢もある
ここまで金と時間ぶっこんだもの、そう簡単にやめられるもんじゃない
釣りみたいな趣味として考えるのもいいと思える
しかし、本当にやめるつもりなら、ソフトとか一式全部捨てることだと思う
ためらいなく捨てられるならば、それは本当にやめるべき
>>563 そんだけ思いあるなら歌詞にして曲にしてみれば
もしかして伸びて有名Pになって人生変わるかもわからんぞ
>>573 完璧だと思って、寝て起きて聴いたとき。
完璧だと思って、カーステで聴いたとき。
完璧だと思って、アップして数時間後に始まる絶望。
外注に出す事も最近考えています。
>>574 ソフトどころかハードも書籍もCDも音楽に関するもの全部捨てた。
捨ててる時いくら注ぎ込んだか考えてたらその金を手に職つけるとか専門学校いくとかに使っておけばと後悔したわ。
何か残ってると思える奴は続ければいいよ。
ただ有名なってメジャーからのオファーが来ても100%断るような業界で上を目指しても何にもならないしこれ以上いい曲作ろうと思ったら生活犠牲にしなきゃ出来ないと悟っただけ。
プロ目指さないのにムキになってやってた自分がバカバカしくなって今は脱力感しかないわ。
>>577 そこまでの決意があるなら、何も言えないわ。
それは英断。
そっとこのスレも閉じるといい。
>>577 だから、さっさと消えろよ。
目障りなんだよ。
なに上から目線で
>何か残ってると思える奴は続ければいいよ。
とか言ってんの()
ホント、なんなのこの人。
>>569 実際こいつは聴き専だろう
いや、聴き専ですらないかもしれんな
うむ、邪推はいかんが、その可能性もあるな。
なんか、新手の荒らしのような気がしないでもない。
悩みが紋切り型かつ誇張されすぎてる。
ミックスについての質問、
機材についての質問をしてみれば、一発でわかることには思うが、まあな。
自分の居場所がある音楽シーンを見つけたり作ったりできるかにかかってるな。
音楽も幅がひろいからオールマイティーにはやれんよな
ある程度いろいろやってみて、ここだと思うところを追求し、井戸のように掘り下げるべきかと思う
一芸主義が生き残っていく一つの道かと思う
>>577 はあ。うん、わかるよ
やっぱ辛いよね。どんなに頑張ってもプロになるわけでもないし。
くやしさだけが積もるっていうかね。
しらけてくるっつーか。
ねぇ。
>>576 mix師と結婚したい。性転換も辞さない構え
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:34:10.50 ID:Kv5Gwe900
怨念がすごいなw
叩かれる勇気と、打破できる根性と、スルーされてもめげない精神をもってねーやつは
全員まとめて愚痴スレ行ってこいよks
胸糞悪いわ
なんか中途半端で歌にもならないよこれじゃ
入れ食いにも程があるだろう
人をイライラさせる才能だけはあるみたいだな
なんの約に立つのかわからんが
>>589 全員まとめるも何も、一人変な奴がいるだけ。
悔しくはないんだよ音楽に関してはね。
結局音楽で有名なっても有名アーティストみたいにいい暮らしが出来るわけじゃないんだよね。
そもそもメジャーを目指してないんだからさ。
そしたら有名だから何って思ったわけ。
多くの人に聞かれたいならメジャーを目指した方がいいんだよそういう世界なんだから。
夢も希望も何もないよ音楽なんて。
一流企業に働いてる有名Pってどれくらいいるの?
所詮有名Pになったってそこらへんのコンビニの兄さんと退屈変わらないでしょ。
貴重な休み休み潰して行きつくのが低収入で見下された生活なんだよな。
オレ辞めるわボカロも音楽も。
>>587 ねえわーww最近の純おれ作動画のマイリスなんてbot2+おれ2だしww
あとのは100%外注絵師さん作詞さんの仕業だしwねえわwww
>>594 なぜその長文を歌にして投稿しない。
今しかないそのパッションがもったいない。
>>594 >オレ辞めるわボカロも音楽も。
あれ?
『辞める』んじゃなくて、『辞めた』んだろ?
道具を捨てたお前はこれから辞めるんじゃなくて、
もう辞めてんだよ。
自分の書き込みはちゃんと把握して、キャラ設定はしっかりね。
あと、ステレオタイプのP像もそろそろ秋田から、別の切り口を頼む。
君は頑張れば出来る子なんだから。
あー、Nsen当選しないなぁ
これも594のせいだサイダー
またホモガキか壊れるなぁ(憤怒)
>>598 いい曲だよ。
マイリスしてる。
Nsenでリクエストしたいが、
逆に迷惑かけるから自重してる。
>>483(うp主)にはこれに懲りずに
これからもいい曲を届けて欲しい。
ここを見ているかわからないけど、
微力ながら励ましたい。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:37:19.66 ID:HY8WNpiH0
自分で聴くために作ってうpはついでな俺は勝ち組
評価されたい人は大変だなと思う
ってか、そろそろ誰か、こやつめワハハ っての頼むよ。
>>594 貼ってみなよ。
新たな境地が待っているかも知れん。
もし、貼って、俺の好きなPだったらどうしよw
オラ、ドキドキしてきただ。
こ
や
つ
め
ワ
ハ
ハ
上げた曲も全部消した。
書き間違えて下らない突っ込み入れてたのいたけどもう機材も何もない。
今は君らが大嫌いな聞き専。
まあ音楽聞いてないから聞き専ですらないのかな。
もうこれ以上続けると本当に今までのことが虚しくなってくるから一生曲は作らないしCDとかも買わない。
悪かった。もう2度と来ないよ。
付き合ってくれて感謝するよ。
ありがとう。さよなら。
い
い
か
ら
さ
っ
さ
と
死
ね
まじめな作り手だったと信じていうが、
まあ、気が向いたら帰ってこいや
機材なんてまた買えばいいだろ
人生に無駄はないよ
無駄だと思えたことがあとから活きてくるんだよ
>>606さんの一連のネタ(?)、面白かったけど、聞き専さんが嫌いということだけは否定させてもらう。…もらう!
>今は君らが大嫌いな聞き専
ホントこいつは一言多いというかなんというか。
稀に見るクズだな
たしかに、別に聞き千が嫌いだってことはないな
むしろありがたいわ
ツイッターで拡散してくれる人とかな
>>608 うむ、全くだな
かつては俺も某カードゲームにかなりの額突っ込んでいて
「俺、何やってんだろ」状態になったが、
その頃の経験は全く無駄になっていない
俺の知り合いで最近株で10億以上儲けた奴が居るけど、ソイツの口癖が
一生懸命勉強したのも働いたのも今考えたらバカバカしかったってこと。
簡単に開業医の数倍の金が稼げるのに、なにゆえ受験勉強や労働なんか
する必要があるのかってこと。
聴き専さん、俺は別に嫌いじゃないけどな。
聴き手があってのボカロp(底辺)だしさ。
ま、いいや。
さ よ う な ら ! !
っていうか
606の人気に嫉妬!
むっきーーーーーーーーーーー!!
>>613 そいつ危ない気がする
俺だったら知り合いごときに絶対口外しない
流れぶった切るけどみんなどうやって宣伝してる?
ここで自張りくらい?
今はNSenとやらがホットらしいが
宣伝してみようかと思うも、どこから手をつけるべきかいまいち判断がつかない
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 02:35:59.96 ID:wqD26FR40
英ミクはじめその他栗キャラのV3版の話最近聞かないけどどうなんだろうな
英ミクかV3鏡音で迷うところだが扱いにくさが改善されてるなら鏡音ほしい
>>617 Nsenいいんじゃね?某有名Pなんかしょっちゅう自貼りしてるしw
Nsen自貼りで流れたけど、予想通りGR0、コメ無しだった。
でも、マイリス+1した。ただ1人、ちゃんと聴いてた人が居たんだ..
あれシステムがよくわからないんだけど自貼りした後流れるまで張り付いてなきゃならんの?
>>621 こないだまでは、自貼り宣言入れると盛り上がってたけどね
今はエコノミーの人達も来てるだろうし夏休みだし
どういう雰囲気になってるんだろうね
平日の昼間は雰囲気悪い気がする
>>613 ローリスクに生きるなら受験勉強やら労働やらは必要
ハイリスクの株の儲け(リターン)だけみてリスク回避の手段を否定するのは短絡的だとマジレスしてみる
まあ、儲けた人が言うなら説得力があるけど、リスクを取らない生き方している人が同調するには虚しい言葉だと思う
新着動画荒らし巻き込まれた時の悲しみと怒りは異常。こっちは数週間、数ヶ月単位で準備してきたのになぜ、数分で
作ったような動画に妨害されなきゃならないんだ?
>>606 聴き専が大嫌いなんて人は少ないよ。聴き専がいてこそなんぼ。聴き専に媚びても靴なめてもいいって人もいる
中には聴き専と作り手の温度差を嫌う人もいるって程度で
V3ミク買うとしたらカネかかるよな・・・・・と思いきやすでにV3もってりゃ
ライブラリだけ9000円ぐらい?で買えばいいんだよな? けっこう安くすむなー(^^)
しかし、「膨大な時間と金の損失」ってどれくらいだろうな。
ここには何年もやって100万以上使ってる奴もいっぱいいるだろ。
nsenて単に聞きに来てる奴はごく少数で、ほとんどが自貼り当選待ちでしょあれ。
何に使えばそんななるの
DTMって20万あればだいたいそろわね?
>>632 昔からやってるやつはPCだけで100万以上投資してるw
ここ数年なら数万円でそこそこの曲作れる夢のような時代だけど
>>632 楽器も含めるなら20万じゃ足りないのが多々あるし、人それぞれじゃね
ハード物に手を出すと20万なんかじゃ足りなくなるしな
ソフトオンリーでもプラグイン買う→重い→PC新調のループにハマったり
>>632 本当に自分に必要なものだけならそれくらいあればいけるかもしれないけど
それは結局色々と投資してから分かることなんだよね
なるほど
まあ正直20万って軽く言ったけどそれすら普通の奴からしたら信じられんだろうしね
歌ってみたやりたいって言ってたやつにマイクとOIで3万ぐらいって言ったらたけえってひいてたし
栗はもうV3製品出さないつもりなんじゃなかろうか。
V3自体があんまり盛り上がってない上に、
既存のV2データベースをインポートするだけで、十分な性能向上があるわけだし。
むしろ金の使い道が欲しくてDTMやってる面もある
社会人の趣味ってそういうもんでしょ
>>631 ようわからんけど、俺は流しっぱで作業したり
最近は雑談したりして、リクそのものはやってないな。
ここはいつきても落ち着くわー。
いろんな底辺の人がいてまったりする。
再生数的に底辺な人7割、音楽制作的に底辺な人1割、人間的に底辺な人2割ってとこか。
ちなみに、私は再生数的と、社会的な底辺です。
みんな仲良くしてね!
これは流石にイラっとくるな
底辺版、最底辺とも荒れているけど、
特定の荒らしではないかと思う。
たぶん一人か、二人の同一人物。
底辺板が荒れるって珍しいね
ここは割りと荒れないスレだったから
新手の荒らしというか、でももう去ったんじゃないの?
またNsenでリクされたみたいで再生数がちょっと伸びた…
でもマイリス増えないんで微妙だな
やっぱりついった見てとかタグで興味持ってたどり着いてくれる人とかと比べたら
薄い一票のような気がする…
なんかとても水増し感が強い…
>>646 そこはできれば
リクエストしてくれる人が居る事を喜んでほしいとこだな
誰かが気に入ったからリクエスト入れてくれてるのに
その気持ちを丸無視してるみたいに見えるよ
あと、言い辛い話だけど
聞いてもらう機会が増えてもマイリスが増えないのは
耳に入ったけど気に入らなかったって事で
そこはツイッターでもタグ検索でも一緒でしょ?
嫌な言い方になっちゃうけど自業自得
そこは自分の力不足を認めるべきとこだと思うよ
再生すらされずに埋もれていく曲も多くなってきたんだしさ
多少は、その辺を配慮して書いてくれると嬉しいな
ですよね
水増しでも良いから再生数くれ
DTMのブログをやってる人(ビッグマウス)がボカロはじめてみました!ってのを近頃よく見るんだけど…いままですべて期待外れだった。
このレベルで個人レッスンするとかすげぇなあ、って感じ。たいていの場合、発言と音って反比例する気がするわ。
みんな何歳からやってるのか気になる
やっぱり子供のころから音楽してきた人たちなのかしら
教えるのが得意な人と作るのが得意な人は違うんだよ
会議で良い意見を持ってたって発言しないことには意味はないからな
まずは、相手に聞かせることが重要だろ
煽るわけではないが、再生数をすぐにマイリスに結び付けるやつはアホじゃね?
再生数1kもいかないのに「マイリス一割いったーわーい!」って言ってたって
結局は底辺どまりだよ
Nsenでも、広告でもツイでもまずは広めないことには始まらないとおもうがな
>>652 別に再生数1K到達しても底辺だし、数千クラスをコンスタントに取らないと底辺かと。
でもそうそうそんな域に行かないから、ひとまずは「自分の稼げる範囲の再生数で、マイリス率10%を取る」という目標を設定して達成したから喜ぶわけだ
何がアホなんだかよくわからん。
仮に君の言う「千再生」、いや「三千再生」を達成して喜んだところで、人によっちゃ「そんなことで喜んでも底辺は底辺なんだよ」って言われるかもしれないんだぞ
そして人によっては、君の馬鹿にする「マイリス率」が高くないと脱底辺を認めない人もいる。
よくわかんないけど、みんな実はプロなの?
「DTM?何それおいしいの?っていうかそもそもPCすら持ってないよ!」
ってとこから始めたド素人からすれば
たとえ1でも再生数増えれば嬉しいし、コメついたら即見に行くし、
うっかりマイリスでもつこうものならそれはもう大はしゃぎなんだが
底辺は実力あるが数字がついてこない(と思ってる)者のスレだからな
最底辺とは違うのさ
そもそも実力とは、なんぞ?
>>639 >むしろ金の使い道が欲しくてDTMやってる面もある
>社会人の趣味ってそういうもんでしょ
あるあ……ねーよw
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:45:06.89 ID:wqD26FR40
ここに自貼りされる曲って4桁いってもいいだろって感じの音楽はあるんだけど
スネアがスッカスカだったりハイハットのベロシティが均一だったりベースがぺんぺんしてたり
ボーカルのリバーブ強すぎだったりして伸びてない曲って結構ある気がするんだよなあ
音楽そのものの勉強もいいけどDTMの知識ふやしたらガラっと変わると思うよ。
>>653 書き方が悪かったんだな
自分が良い曲を作ったと思うんだったらまず広めて自己主張しろってことを言いたいのさ
再生数が伸びたのにマイリスが・・・ってのが多すぎるから言ったんだが
>>660 人の事言えないけどわかるわ、良い曲だとすごくもったいなく感じる
しかしMIXほんと難しいからなあ
>>645 タイトルや歌詞は、Madama Evilflyで、聴く人に海老フライって
空耳させた方がよくないですか?
リスナーが盛り上がりそうな突っ込みどころ(いじりどころ)
があるのに、作者が楽しみ奪っちゃった感じですよ。
辛口でごめんなさい
イントロから引き込まれる曲がかっこ良かっただけに、
せっかく突っ込むネタがあるのに勿体ないなと思いまして。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:07:53.06 ID:wqD26FR40
>>662 俺はMIXとかの知識はサウンドデザイナーおすすめする。
8月号だかは音圧特集とかやってるし、DAWごとに付属プラグインのパラメータとか詳しく乗ってるよ。
あとはiPadのDTMアクセサリとか、ちょっとおもしろい機材とか、アーティストやエンジニアのインタビューとか載っててすげー楽しく読める。
ボーカルのリバーブの掛け方とマスターの処理の仕方とアンシミュの音作りはサウンドデザイナーで得た知識でやってる。
1000再生は間違いなく乗るようになった。
>>664 お、良さそうですね。所望してみます
音圧かあ。パラメータといえばバンドコンプの使いどころが全然理解できないw
音圧競争よく思わない人も多いようですが、うまい人がすっきり聴ける音のまま音量感かせいでるの聴くともっと勉強したくなります
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:23:25.89 ID:mpLLqdfa0
あとやっぱりフリーで賄うのに一番ネックなのはやっぱドラムだと思う
去年のセールでBFD Ecoを4000円で買ったけど大正解だった。全体の安っぽさが一気になくなったよ。
BFD系はたまにセールやるからFXPanshionサイトちょいちょいチェックするのオススメ。
音源にお金かけたのはこれだけかなー。
BFDは細かく弄れるが故に面倒だからADにしたわ。
でも和太鼓音源欲しいから、やっぱり買おうかと思ってるw
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:41:53.31 ID:mpLLqdfa0
>>667 ADは体験版でしか使ったことないけど、「あっADだな」って分かる音のような気がしたんだ。特にスネア。
有名ドコロのPさんでもこれはADだろうなって音、結構あるよね。なんかそういうの嫌だったのと何より安かったからBFDにしたw
もちろんドラム音源としてはすごくポテンシャル高くて使いやすいと思うよAD。
言うて俺もBFD内臓のエフェクトとかパラメータとかよくわかってないからプリセット読み込んでパラで出してDAWの方で音いじってるわ
AD最近かったわ
次はスト音源かブラス音源なんかも欲しいかもしれんな
一度製品を使ってしまうと、フリーや内蔵には戻れんな
まぁ質の良いものばかり集めても、質の良い曲が出来るなんてことはないんだけどね
マジで技術が欲しいな
ってこれはスレチだったな
普段あまり人の曲の批評とかしないけどあえて今日感じた事。
kemuさんスゲーけど、新曲聴いてたら何かどうとでもなる気がしてきた。
こっちが実力上げてるうちに向こうは足踏みしててくれるんだべ、だったらいつか追いつくんじゃね?
ドラム音源はEZとADとBFDで迷ってます
直感で使えそうなのってどれでしょうか?
>>666 BFD Ecoって今セール中だったりする?
$49 になってるみたいだけど。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 02:35:37.77 ID:SiKYv8nt0
KEMUさんw
>>660 作者さんが音楽学校出で磐石な知識と経験があるのに、ミックスだけ抜け落ちていて勿体無いなあって思うことはよくある
皆さんドラムってパラ出ししてます?
私は横着してもっぱらステレオ出し(パンは音源任せ)の状態からコンプで調整してますが。
自分の実力だとなまじパラ出しすると逆にバランス悪くなるような気がして躊躇してます。
>>676 まだ二曲しか作ってないんで意見するのも恐縮ですが、
パラ出ししないで録った処女作とパラ出しして個別に処理した二作目だと、同じキットなのにドラムが全然別物になりました。
バスドラどこどこの所だけオートメーションでボリューム下げたり……みたいな処理もしやすいですし。
メンドクサかったらバスドラ+スネア+トム+ハイハット含めたシンバル類とオーバーヘッド
の4チャンネルに分けるだけでも十分でないですかね。
>>677 ありがとう。
太鼓にパワーが感じられるようにコンプで潰すと
シンバルがうねったりするのがあって、これはやはりパラ出しで処理わけないと
ダメかと思ってたとこなんです。
今メインで使ってる奴(ドラムはIndependenceProをよく使います。)が
パラ出し出来るかどうか含めて色々と調べてみます。
mixは上手くやろうとするより、ニコニコ向けと思って割り切ってやった方がウケいいね
ニコニコ向けなのは音圧だけじゃね?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 15:58:30.74 ID:mpLLqdfa0
有名どころはどんなにすげぇと思っても一定レベルなると成長止まるよな。
その辺がプロになる奴との差なんだろうけど。
追い付けないだろうけど続けてれば差は埋まるだろうね。
1が10になるのと
70が80になるのはそら違うわな
BFD Eco はなんかいろんな形でセールされてるな。去年買ったけどいい買い物だった
ドラムコアフリー+フリーvstiで頑張ってたけど
安いからそのBFDエコとやらを買ってみたぞ
ウフフ
BFD2のレビュー書く猛者はおらんかいの?
>>678 実はADのパラ出しの設定がよく分からなかったんで、バスドラ、スネア、トムの各チャンネルを
ソロにしてトラックにバウンスして、シンバルオーバーヘッドは逆に↑のパーツを全部ミュートしてバウンスしました。
Independence Proにもキットのパーツをソロにしたり出来ないですかね。
パラ出しってマルティンバー対応のDAWでしか出来無いんじゃないの?
有償ソフトなら音源内で個々の音いじれるから俺はDAWはMIDIだけで十分だが
>>692 Sonar X1 Producerなんで、マルチティンバーには対応してるはずです。
ただ、余りにも機械類に疎くて、本来のマルチアウトの設定が良く分からなかったです。
まあ、ミュートして4トラックぐらいにまとめた方が音も弄りやすかったんで、結果オーライですが。
ドラム音源、ループ素材派にはStyrus RMX最強
youtubeの場合はボカロカテとか公式のボカロ音楽みたいなハブが無いので
一般動画に埋もれやすいと思う
ただ爆伸びするのはあるから伸びるのは母数が大きいだけあって有利かも
ニコで100 ようつべで5万っていう動画を持ってるオレ。極端だよ〜
>>698 タイトル100点これは伸びる
曲は聴いてないけど
いや、あんま語呂がよくないだろ
だがそこがいい
>>699 ありがとうございます!
今のところいつも通りでのびてませんが、うれしいです。
前作のタイトルが「ナスビ少女」だったので、今回は工夫してみました。
なかなか捗らなかった曲を、昼過ぎから気が付いたら今までずっと作業してた
でも残りボーカルとMIXのとこまできたぞおお!今回は何故だか、すごい達成感!
完成したらまた自貼りさせていただきますので、よろしくお願いします
とりあえず何か食べよ・・・
来週くらいから、ドラムが
BFD Ecoの曲が大量に出来てたら、
このスレの住人の可能性がたっぷり
あー、このくらいなら、こっそり
ポチっても大丈夫そうなんだがな^^;
>>698 Nsenおめ^^
今まさにNsenで聴いてるよ。
1回じゃわからない^^
なるほど、組曲なんですね
>>705 698です。Nsenに自貼りして、外出して帰ってきたところです。せっかくの当選を見逃してしまいました。前作も最高のタイミングで当選したのに何かのトラブルで全く再生されず…自分にとっては何かが起こるNsenです。外出した自分の自業自得なんですが
BFD Eco買ってから、BFD2 Upgradeでアップ
したら50ドルお得なんだな。
>>704 ecoとアップグレード版を買うと、BFD2を買うより安いんだぜ。
和太鼓音源欲しいからeco買っちゃうか2のセールを待とうか迷ってる。
ADがあるから和太鼓専用になるだろうけど。
>>697みたいな書き込みみるとだいたい5万の方を基準にするよね。
>>697に限らずボカロやってる奴ってほんと単純な奴多いなw
工作されてるのも気づかずおめでたい奴w
ああ、やっと意味わかった。5万回の方は工作の結果ってことね。
工作というより、YouTubeはタイトルや関連動画からのリンク
あとは転載なら転載主のアカウントの知名度など作品自体と全く関係ない所で再生数が左右される
ニコ動は基本的に作者自身がアップし、新着を追う聴き専がおりそこからの拡散で伸びが決まる
YouTubeは大半が転載、ここには新着を追うコアな聴き専はほぼ皆無
だから作品がジャッジされて再生が伸びるものではない
わからなくてあたりまえじゃね。
>>709がただのバカだろ
他人の動画を工作で5万再生までもってってくれるやつってどこのヒマ人だよw
おれも工作されたい
Youtubeの再生数はユニークじゃあねえからな
>>713 スクリプト使えば5万だろうが10万だろうが同じだけどな。
自分より年下の曲が殿堂入りすると発狂しそうになる
うおー新曲のマイリスが49だー
目標の50に到達するかそれとも下がるか緊張する
たかが数字なんだけどねww
>>717 オッサンになるとほとんどが年下の曲だから狂ってるヒマがないw
おっさんだが、ニコニコの年齢層が若いので、いつも無理してる。
かといって同年代むけに作っても、同年代は同人音楽自体聞かないし。
しかし、Twitterでエゴサーチして、10代女子がマイリスしてくれてたりすると、
うれしいのは隠せないw
俺も思いっきりオッサンだがさほど違和感無く楽しんでるよ。ブルハリアルタイムの
縦ノリ世代だから今の厨二と音はさほど変わらん。ハチプロとか使ってる人だと違うのかな。
そいつらも俺らと同世代だが俺は歪みギター主体なんで音じゃ年はバレんよ。
歌詞は大人にしか分らん事もあるだろうが抽象的だから勝手に引き付けて解釈してくれてる。
会社員の軋轢も中学生のピアプレッシャーも根っこは意外と同じだったりするから。
思い切りおっほい作ってるから問題ない
メイン視聴者層を思い切り外してるから再生は伸びないけどね
他の動画に混ざると違和感バリバリ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:15:31.93 ID:yd2aU4xm0
そんなにecoっていいか?
DTM板じゃボロクソに書かれてたけど。
まぁecoだとBFDじゃなくていいじゃんって気もするけど、
このセール価格だと、アップグレードパッケ買っても直接買うより安いのよね。
BFD2は弄り甲斐あるから、最初のとっかかりとしてecoってのもイインジャネ?
>>724 DTM板の情報真に受けたらなんも買えないよw ディスられてない音源なんかないんじゃね?
あの板、ようつべ板の10倍ぐらいディスることを生きがいにしてるやついるしw
ecoに不満があるやつがいても当然だよ。完璧な音源なんてないし
まあ質とコスパでもっといいのがあるってんならソレ使えばいいだけの話だよね
ロスが調整したらしいドラムの音源が欲しいがクリプトンがセールはじめるまで様子見してる
3000円セールのときにかったEZdrummerで結構満足してたり。
あともし欲しいとすればAbbeyRoadシリーズかなあ。70sが欲しいって人多いけど
個人的にはあんまり話題に出てない80sが欲しいかも。
AD「お前ら、ドラム叩けよ」
>>723 音を左右に振りすぎでヘッドフォンで聴くのが非常につらいです
もうちょいセンターに寄せて、
ここまで振るのは続かない音とかアクセントだけにしたほうが…いやしてください
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:38:14.28 ID:yn/rsVYV0
>>731 アドバイスありがとうございます!
今回実験的にやってみたのですが、ヘッドフォンだと確かに聞きづらいかもしれないですね。。
次回に生かそうと思います!ありがとうございます!
つべでミクパンモロの曲あげたら再生2万近く行ったけど最近警告あって削除されたw
>>732 作曲はこのまま伸ばしてけば十分
ミックスは前回よりもよくなってる、まず声が埋もれてない
音圧とダイナミクスのバランスもなかなか
一番の問題はどのパートも主張しちゃってごちゃごちゃしてること
抑えるのが苦手な印象がある
確かにパンも振りすぎかな、これも抑えたほうがいいね
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:04:20.21 ID:yn/rsVYV0
>>735 >ミックスは前回よりもよくなってる
ありがとうございます!
>どのパートも主張しちゃってごちゃごちゃしてる
仰る通りです。。出来るだけすっきりさせようとはしたのですが。。
次回改善に努めます!
いつもアドバイスありがとうございます!
パンモロとかチチモロっていう単語を編集王でしか見たことないw
連投ミスすみません。。
今週のぼからんED、今この瞬間の数字
2009/01/10 20:09:46 投稿再生数:2863コメント数:120マイリスト数:95
カバー専だし去年の大晦日にうpしてから今年はまだ1曲も無し
底辺スレに他貼りとかナメてんのか
>742 うぅ、すみませんでした。。
自分もこういうのが作りたいという理想的な感じだったので、どうしてなんだろうと参考にしたかったのです。
スレ汚しすみませんでした!!
じゃあせめてそれを書こうぜ
>>739 底辺どころの話じゃないよね…
こんなん余裕で人気曲になるでしょ
Liaのあの曲からインスパイアされた感じだね。知ってる人はにやっとできる感じでいいね。
>>739 このクオリティの曲でも3日で再生数2000ちょいか…
>>739 メロディが普通すぎるな。オケはズルいぐらいイイ音w
>>747 ニコ厨に爆発的にウケる何かがないといかっつーことだな
くそう、自張りしようかと思ってたのに、あんな完成度高いの他張りされたらなんか恥ずかしいじゃないか!
ボカロやってるプロやそれに近い奴ってどれくらいいるんだよ。
ここ見てるプロに言うけどお前らウザすぎ。
食えないならまともな職で働けよ。
一日中ボカロで曲作ってツイッターとかで宣伝って馬鹿だろ。
労働は国民の義務なんだよ。
プロならプロらしい稼ぎ方しろよな。
どうした?ここは初めてか?力抜けよハァハァ・・
↑ハッテン場初心者のホモに声かけてるベテランのホモみたいなセリフだな
>>750 むしろプロ大歓迎なんだが。プロ相手に、顔も名前も隠した、クオリティー勝負のガチ殴り合いって燃えるじゃない。
殴り合い所かデコピンすらしてもらえない様な底辺Pが言うのもなんだけど。
>>753 下手したらメジャーと同じスタジオや環境でやってる人を相手に
クオリティで勝負する気になんてなりません…
つか有名曲聴いてると自分のやろうとしてる音楽が根本的に間違いなんじゃないかと思えてくる
錯覚なんだけどニコニコと言う箱の中では、それが圧倒的正義になってしまう
だから同じ様な曲が増えるんだろうな…
Grimes見習えよ
>>754 プロに幻想抱きすぎ
ショボイ再生環境で聴いてるやつが多いし
そこそこちゃんと作れば差なんてあまりないよ
突出したほんの一握りってのはいるけど、受けるかはまた別だし
>>754 そう?今時のDAWやプラグインだったら最高級のProTools HDもフリーのReaperもあんまり変わらない気がするけどねぇ。
プロ御用達のWavesだってマーキュリーが20万しないで買える時代になったし。
有名になりたいのはもちろんだけど、自分の作った曲何度も聞いてニヤニヤしたいタイプだから、
モチベーション維持の意味でもボカロPの平均レベルは高くあって欲しいわ。
レベルが高いP=流行の物を作るPって事じゃなければどんだけ居てもいいと思う。
問題なのはレベル高い人ほどニコニコの趣向を組んで似通ったのを作ってるってとこなんじゃない?
俺は実際そうなのか分からんけど、もしそんな流れなら飽きてった人がボカロ()みたいにディスり
はじめてJ-POPみたいな流れになるんじゃないかと心配してしまう。
畑は多種多様じゃなきゃ、刈り取るために流行物だけ作ってたらボカロシーンそのものが先細りしそう。
まあうちの畑に客がいっぱい来てくれれば心配する必要なんかないんだけどw
君らどれだけプロの現場を知ってるんだ
PC内完結前提か
>>758 そうそう、まさに言いたかったのはその辺り
>>759 アウトボード無し、ギターやベースも全部アンシミュって状態でも、プロでミキシングの技術と知識が有る人にやらせたら、
高額な機材使いまくったスタジオと遜色ない音になるんじゃない?
完パケ状態の曲を聴いて、SSLシミュと実機、あるいはマイキングしたマーシャルとアンプリのマーシャルの違いが
分かる人が万に一人でも居るとはとうてい思えないよ。そんで仮に居たとして、絶対数の少ない耳の肥えたリスナーが
ニコニコで影響力が有るとも思えないし。
プロの参入を嘆くより、ミックスの練習や曲作りしようよ。その時その時で自分がベストだと思える曲を上げ続けてけば、
安物の機材でもプロ並みの作品が作れる様になるよ。
結局そのギターやベースも普通のと高いものだったら
いくらエフェクトや技術があっても根本的に出る音で負ける気がするけどな
ただしイケメンに限るみたいな?
そもそもクソクオリティでも伸びるのがボカロじゃん
プロの参入が悪いって言ってるんじゃなくて似たような曲の氾濫に疑問を感じるって事でしょ
ただプロは曲が受けてナンボだからアマより流行に合わせる傾向が強くて
さらにその出来がいいからどんどん似たような曲ばっかり有名になって
多様で雑多な音楽が生まれてたボカロシーンがやせ細ってく感じがする、と。
わるい訂正。
プロはいいんだよ。
食えなくて一日中ボカロやってそうな奴がうざいんだよ。
傘音って奴とかでか大って奴とか?
お前らいつ仕事してんだって思うくらいボカロの宣伝ばっかやってるのいるんだよな。
別にあいつらがどうなろうとどうでもいいけど税金だけはちゃんと納めろよな。
>>765 銀河方面Pみたいなのが一番たちが悪いわww
結局のところ「自分が嫌だからプロの参入は嫌」と言う理屈か。
>>762 かわんねーよw高いギターやベースに幻想抱きすぎ
狂いの少なさとかプレイアビリティとか塗装とか木目とか希少性とか色々な要素が集まって高くなるんだよ
アコギとウッベならわかるがな
>>768 まとめたつもりだろうが
全く話の趣旨を理解してない
>>769 ダルビッシュのギターはエフェクトとか以前に
もう出音が違うけどな
>>768 ぶっちゃけ最終的にはそういう事かもね。
代わりにNNIに再生が流れるとかならまだいいけど、ニコニコやyoutubeでボカロが注目されなくなったら
地獄だと思わないか・・・
それじゃ、趣旨を数行の箇条書きでたのむ。
なぜかこのスレで話まとめる人は絶望的なぐらいの人の話を理解してないパターンが多いなww
>>773 キミはその前に誰宛なのかレス番付けてくれw
>>770 それじゃ、趣旨を数行の箇条書きでたのむ。
なんで皆こんなにレスが早いんだよ。
>>771 ダルビッシュがギター弾くのかよwwwwwって思ったらダルビッシュPというお方がおられたのね
聴いてみたけど、いい音だね。ただ高いギターやアンプを使ったからこその音・・・なのか?
どっちかというと(多分)大音量でマイクで録ってるっていう点が大きい希ガス
そういう環境を含めてプロの環境っていうならわかる
あと「エフェクト以前に出音が違う」の意味がよくわからn、まあ言いたいことはわかるけど
>>777 これはミックスと演奏力の差だと思う。
音はシミュっぽい気が。
プロがウチらの庭に入ってくんなよksgってのが多数派なのか
プロと同じ録音環境&機材がない!悔しーってのが多数派なのか
>>761 後半に概ね同意だな。
一度作った曲は必ず完成させて、次曲に反省を反映させろってDTMの先生が言ってたわ
そうすりゃぁ、良い曲つくれるわな
>>780 その繰り返しを15年やってきたけど
所詮底辺どまりですよ
プロはプロで別にいいんだよ
プロが仕事の制約を受けずに自分がやりたい音楽をとことん追求してニコニコで発表してくれるなら素晴らしいことだし、そういう音楽こそ聴きたい
あんまりそういうのは無いような気がするけど
日刊フロンティアに初めて載った!
誰か誉めてください
>>781 先輩さーせん!
だけど、そこまで行ったらもう運だよね
あとはオナニーで我慢するか
だけど、他人に聞かせる大体の程度までは、曲完成→反省→反省を生かした次曲でいけるでしょ
その都度、知識や技術は身に付くしね
そこから先は運とセンスでどうにでもなれでw
プロになれなかった人なんてごまんといるわけでして・・・
>>782 野球選手、趣味:サッカーみたいな人もいけるけど
ガチで音楽が好き過ぎる人の仕事に縛られない本気を聞いてみたいな
>>782 偏見とか個人の感想抜きで言うと
プロの作曲家や編曲家のボカロってのは
いわゆる上位の曲の特徴をそのままなぞった様な曲ばっかだと思った
そういうのに限って初投稿でマイリスいきなり3000とかね
どういたしまして
>>782 マイリス3000以上いったような上位の曲しかチェックしてないくせに
「プロの曲は上位の曲の特徴をそのままなぞった様な曲ばっか」とか言われても困る
アンカー間違えた
>>785宛てね
つまる所を言うと趣味で好き勝手やって底辺にいるプロはいっぱいいる
大抵本人はそれを伏せていて、飲み会の席で初めて明かされたりする
>>789 触んない方がいいよ…
15年もやってるってことはそれなりにいい歳だろうに「うんこ」とかいう切り返しが面白いと思ってる痛い人なんだから
まーちっとそんな人が作る曲は聴いてみたいけども
>>790 こういう手合いはプロを雲殿上人のように思ってるから実態を教えても「ヤダヤダそんなプロいない脳内乙」とか言うだけだし無駄。
ここで
>>35に飛んでループしてみるとかいかがでしょうか。
>>790 自分もそうです。正直三流プロですが誰にも内緒で好き放題やってます。
仕事では自分の作品でも自由にできないので、やりたい放題は楽しくて仕方ないです。
でも結果は全く人気がでません。現実を再確認する戒めの場としてもボカロは有効。
結果、ボカロでも三流以下の底辺におちついてます。
そんなときの魔法の言葉
「時代が俺に追いついてないんだ!」
さてビール飲んで寝よう。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:10:07.41 ID:vKdd1zWS0
15年もよく続くね報われないのに
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:19:33.88 ID:uJbRJhJj0
安定した環境が欲しくて、勢いで新しいPCを買ってしまった。
精神的に元を取るためにも今まで以上に曲作るっきゃないな・・・
sage忘れたorz
まあ俺もプロだし
単純なことだよ。
一日一時間しかボカロに避けない奴と24時間音楽やってる馬鹿とどっちの方がいい曲作れるかってこと。
しかも朝から寝るまでツイッターとかに張り付いてんだろ。
働けよクソが。
ここ見てるプロ。
お前ら才能ねぇよ。
才能ねぇどころか人としてどうかと思うわ。
下らないことしてないでちゃんと税金納めろよな。
基地外には何を言っても無駄だってことですね!
おれ1日1時間もできないし、まったく伸びないけど、楽しいからいいわw
こっちは青年期くん?
>>784 音楽だと似たようなケースのプロは滅茶苦茶たくさん居ると思う。ってか一握りのトッププロ以外の大部分だと思う。
「アイドルのサポートやってるけど本当はメタルやりたいんです!」とか、「ピアノ弾き語りのバラードばっかり弾かされてるけど、
マハヴィシュヌオーケストラみたいなフュージョンがやりたいんだよ!」っていうケースが。他人のサポートやバンドの楽器隊の中でもコネが有って、
自分の作りたい音楽にスポンサー付けられる人はまだ良いけど、そういうのを引っ張って来れない人はボカロでどんどん好きな曲を
書いて発散すれば良いんじゃないかな。
挙手厨のうざさは半端ないよな
俺とリアルで会ってもいいと思ってる奴RT
RT乞食のうざさも半端ない
夏の侵略が半端ないなwwww
オレにも夏休み来い!DTM三昧してやるのにー
夏休みなんて・・・(´;ω;`)
>>804 ジャガーさんみたいに会社が好調だと、テレビの放送枠自腹で買ったり、
レコーディングでプロ雇ったり出来るんだよなw
【曲名】ググレカス行進曲
【ジャンル】2ch ネタ BPM140
【時間】01:42
【サイズ】795KB
【URL】
http://up.cool-sound.net/src/cool33123.mp3.html 【使用機材】Audacity
【コメント】むかし音楽合唱部にいたので、↑のようにメロディを口ずさむことは
できるのですが、その先の採譜とコード付けができません。
2chのどのスレに書き込めばいいのか迷ったのですが、最終的にミク曲にしたいと
考えているためここに書き込ませていただきます。感想だけでも頂ければ幸いです。
質問してもいいですかー? うっさいだまれググレカス
初心者なんですいいですかー? うっさいだまれググレカス
誰も彼もが同じこと 繰り返し聞いてくる
テンプレ読めよ Wikiを見ろよ 文盲ゆとりはお呼びじゃない
ああーググレカス 偉大なググレカス
偉大な思想家 ググレカス
さっさと答えてくれますかー? うっさいだまれググレカス
答えない奴は黙ってろー? うっさいだまれググレカス
誰も彼もが同じこと 恥も知らずに聞いてくる
テンプレ読めよ Wikiを見ろよ 文盲ゆとりはROMってろ
ああーググレカス 偉大なググレカス
偉大な思想家 ググレカス
ああーググレカス 偉大なググレカス
偉大な思想家 ググレカス
消えろ
>>810 ggrks
たぶんまだDAWソフトも無さそうだし、テキトウにフリーのソフト使ってポチポチ打ち込んでみれば良いよ。
>>810 だからどうした、としか言えない。
オススメDAWソフトを教えてほしいのか、それ以前にどうやって曲にしたらいいのかとかないのか?
MIDIのフリーソフト使えば、厨房だって作曲できるんだからさぁ・・・まさにggrks
Audacityって多重録音できたよね?
歌える人なんだからアカペラでバッキング作ってミク重ねりゃ曲になる。
むしろ斬新かも。
メロにコード付けるとか上級者すぎw
コード付けつつメロ乗っけていくのが初心者には無難だって
818 :
810:2012/08/08(水) 20:52:28.46 ID:I0rQm22c0
>>812 (´・ω・`)
>>813 >ポチポチ打ち込んでみれば良いよ
はい。そうしてみます。
>>814 >だからどうした、としか言えない
ネタにもなりませんでしたか
>MIDIのフリーソフト使えば、厨房だって作曲できる
そうなんですか
>>815 >アカペラでバッキング作って
むずかしそうですがやってみます
>>816 >メロにコード付けるとか上級者すぎ
>コード付けつつメロ乗っけていくのが初心者には無難
ぶっちゃけ詰んでいます
>>817 >採譜してみた
ありがとうございます!これを見て打ち込んでみます
こんなに感想頂けて幸いです。がんばってみます
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:29:24.30 ID:3I1nNJkl0
またE判定が暴れてるのか
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:29:46.68 ID:3TGCMWIJ0
夏休み楽しい?
学生の頃DTMに出会ってればなぁ
夏休みは作曲三昧できたのに
青春をDTMにとられるっつーのも、どうかな?
ところで、バッテリー3っていい?
>>819 悪ふざけはツイッターだけにしておけよ?
くだらないもん貼るなクズが
学生の時は暇はあったがDTMやる金なんてなかった。
ギター1本で精一杯だったな。
ボカロ三曲目&初のゆかり曲が出来たんで聞いて頂けるとありがたいです。一応メロスピです。
【結月ゆかり】ラプラースの量子力学的ジレンマ【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18570511 あと、恥を忍んで頼みたいんですが、どなたかニコニコのプレミアムアカウント持ってる方、この曲を
Nsenでリクエストして貰えないでしょうか。
プレミアムに登録しようとしたところ、カードが全て弾かれてしまいまして…
海外に住んでおり、日本のカードで無いので、その辺が原因みたいです。
Galacoが欲しいんですが、数週間前DTM始めたばかりの初心者なので、
なんらかのブーストが無いと再生1000とか無理そうです。
海外コンプのおれとしてはゴメンだね
>>827 リク放り込んでおいた
すまんが今から出かけるから当落は分からんw
>>829 本当にありがとうございます。落ちたら落ちたで仕方ないと諦めます。
>>830 ちなみにあと2曲で抽選な
ちょっとビットレートが低く感じるけど、曲はかっこよくていいぞ
>>831 ありがとうございます。ビットレート…は多分ミックスの問題だと思います。
DAWに関してずぶの素人なので。数をこなして精進します。
曲の方を褒めて頂けて嬉しいです。
ビットレートとミックスは関係なくね
微妙にあると思える
低ビット前提のミックスとか
でも、マキシマイザーなどの影響のほうが大きいよね
ごめんなさい、説明不足でした。
ミックスが下手でリズムギター等がズブズブとノイジーだったり、上下を削りすぎて音域が狭くなってるのが
ビットレートが低い様に聞こえる要因なのかな……と思いまして。
>>827 一回目抽選の抽選ハズレました。
でもリクこのままにしときます。
次回に期待!
>>835 ビットレートを確認しましたが、LC-AACの64kbpsですからやはりビットレート低めな感じですね。
128kbpsぐらいまであげてもいいんじゃないでしょうか。
もう少しリズム隊がハッキリして欲しい感じはありますね。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:37:51.60 ID:3TGCMWIJ0
http://info.nicovideo.jp/v3contest/ ・V3コンテスト特別参加賞(対象ライブラリすべて)提供:ヤマハ
コンテスト期間中に、投稿動画の再生数が1,000回を超えた作品の作者に、もれなく発売予定のないV3音声ライブラリ「galaco(ギャラ子)」ダウンロード版をプレゼント!
対象となる動画は、6/30(土)24時時点で、再生数が1000回を超えている動画になります。7/30日以降、順次該当のユーザー様宛に、メールにてダウンロード方法をご連絡致します。
【追加情報】
7/29(日)の生放送にて、特別賞の追加が発表になりました! 7月末、8月末、9月末、10月末の時点での、1000再生を超えたユーザー様へも追加でプレゼントされることになりました。
特別賞の追加では、対象が「期間中に発売されているVOCALOID3のライブラリすべて」になります。
これってつまりもう募集は終了してるってことじゃないの?
その下の6月30日までってのは修正されてないし。
>>839 コンテストと同様のタグって書いてあるから、コンテストとは別枠ではないかと。
ギャラ子は適正声域が低すぎて自分には合わなかった
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:52:33.69 ID:3TGCMWIJ0
てことは実力で4桁再生とれるようなPは一般アカ作りまくればギャラ子のライセンス転売できるのか
※当選の権利は動画投稿者本人に専属となりますので、権利を他人に譲渡、並びに転売することはできません。
投稿した曲とニコニコのアカウント事譲渡ならおkかもしれないけど
柴咲コウよりギャラ子のほうが好き
>>845 いかにもこのスレで嫌われそうな曲をわざわざ張るのはどうして?
酷い言い掛かりを見た
>>820 はいはいおれのせい。(^ω^)ペロペロペロペロペロペロ
849 :
845:2012/08/10(金) 01:06:37.93 ID:DZ45Ri3c0
>>846 レスありがとうございます。
すみません、ギャラ子のことでしょうか。
これは正直Nsenのおかげですね……。
あ、
>>827に私もリク突っ込んでおきました
>>846 お前の嫌いな曲が貼られたからってスレの責任にして自貼り叩いちゃうのはなんで?
坊やだからさ
>>836-837 本当にありがとうございます。他に適切なスレが無かったのという事も有り、
このスレでリクを通して貰えるか不安だったので本当に嬉しいです。
>>838 コメントありがとうございます。リズム隊をはっきりですね、次作以降の課題にします。
ごちゃっとしてる所の分離感は確かに欲しいですね。
64kbpsですか……Windows ムービーメーカーの音質の項を
160kbpsの設定にしてたと思ったんですが、設定ミスしちゃったんでしょうか……
次回以降気をつけます。
>>839 同じ様な疑問が有ったんですが、「今からでも遅くないからV3コンテストのタグを付けて……」みたいな
文言を本家のページで見たような気がするので、今参加しました。
>>845,849
リクありがとうございます。
ギャラ子、気だるげな歌唱が爽やかな曲に合いますね。
同じ気だるいタイプでもりおん辺りとはまた違った印象を受けます。
853 :
845:2012/08/10(金) 02:30:47.76 ID:DZ45Ri3c0
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:29:34.77 ID:6wCZ1/E10
galacoインストールしたけどサクッとアクティベート失敗しまくって制限超えたワロス
もう使わん
>>855 公式にゴルァしといたら?
失敗の状況が分からんが、向こうの鯖になにかあったかも知れんしな
エディタのアップデートしてなかったとかじゃないんですよね。
このスレあったのかwなぜか見つからなかったw
作曲初心者じゃないんだけども
音圧をあげやすい素材使ってマックスまで音圧あげて、
波形が長方形のような素材作ったんだけど、
それでもニコ動のボカロ曲のほうが音量が少し大きい・・・・
もしかして、ニコ動にアップすると音量少しあがる仕様になってんの?
まだアップしたことないんだけども
超初心者のスレのほうはスルーしてください・・・・
>>858 高価なプラグイン使えば海苔波形から更に音圧を上げることもできるよ
ダイナミクスなんかは多大な犠牲を払うことになるけどね
>>860 そうなんだ、ありがとう
一応WavesのL3使ってるんだけどね
音量と音圧はちがう
音圧上げまくらないと音量上げたときノイズが入るから書いたんだよ
ギザギザの波形(音圧低いやつ)を無理に音量上げると音割れすることくらい知ってるよね
質問しといて上から目線
しかも全く見当ちがいのこと言ってるし…
まあ勝手にやれよ
>>864 おめえさんのツッコミも不要だったような気がするしw 自己反省も必要だおw
明らかに筋違いな上から目線の突っ込み&逆切れ
その短気でプライドくそ高い性格がそもそもおかしいでしょ
何でもかんでも攻撃レスと捉える妄執癖でもあんのか
ほんとどうしようもないな
まじで言ってるのか…
煽るだけの人ってなんの知識もないから困る・・・
荒らしは消えてほしいんだけど
しかし、お騒がせしてすまんかったです皆さん。
自重します。アドバイスありがとう
非公開でうpして比べるか、比較元をDLして同じプレイヤーで再生してみりゃいいんじゃね
ちなみに海苔波形にしたからといって聴覚上音がでかく聞こえるかというと、必ずしもそうじゃない
真性っぽいから何言っても無駄じゃないかねえ
このスレ、割りと荒れない方だけど
たまには荒れるね
>>858 むしろエンコでは音量下がってることがあるから気をつけれ
コンプをしっかりかけてるなら、聴覚上的にはディレイなどの空間系のほうが効果ある
ボカロ制作スレでボーカル処理の話題あったから行ってみ
夏こわーい><
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:42:55.62 ID:6wCZ1/E10
4ヶ月ぶりに動画上げる
すげー緊張するぞ
この瞬間が一番楽しいのかもしれん
今回いいのできた!過去例になく順調に数字も伸びてる!って曲を調子にのってNsenに自張りしたら、それまで賑わってたコメ欄がすごく静かになった…
nsenこわい
Nsenはネタ系以外は静かなもんだろう
>>878 そういうもんなのか
うわ、俺の曲の時みんなミュートして別のことやってんじゃね?って思ってたわww
画面見続ける人なんていないだろうからな
大抵は流しっぱだろう。ネタが来たら反応する程度じゃないの
折角だから貼ってみなよ
あれはラジオみたいに聞き流すもんだよ
なんせ一日中ボカロ曲ばかり垂れ流してるんだから
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:53:56.98 ID:6wCZ1/E10
>>883 ちょ!貼った直後にくるとは!
しかも音キレイですねー
アコギが綺麗に録れててすごくよかったです
動画もせつなげで曲にあってました!
うん、参りました。ちくしょー貼らなきゃよかったww
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:16:08.33 ID:6wCZ1/E10
>>884 うおああありがとうございます!
882聞かせていただきました!
夏っぽい爽やかなギターリフがすごく好みです
メロディ厨の自分としてはサビのキャッチーな感じがたまんなかったです!
マイリスしました!!!!
>>885 こちらこそマイリスさせて頂きましたよー
終わりかたが切なさを感じさせて、なんか思いでっていうか終わった恋っぽくてよかったです
というような意味のコメントをしようとしたら変な位置にコメントつけちゃいました…ごめん!
ここって自張りにはその曲を誉めるレスしかしてはいけないとかそういうルールあるの?
後知識ない奴は感想いっちゃいけないとか。
毎度コピペみたいな感想もらって嬉しい?
>>887 ボコボコに叱られた俺のことなめてんの?
とりあえず 887が感想のお手本見せてくれるってよ
ニコ動だとGJとかしかないかもしれんが
ここで自貼りすれば、細かい指摘や改善策の提示してくれるレスもたまにあって凄く助かるんだけどな
>>887の徹底評論と聞いて
普通はいいところもあれば悪いところもあるからな
いいところを褒めてそこを伸ばしてくれたらいいじゃない
悪いところの改善だけが上達への道じゃないぜ
あーそうか。
お前らの世代ってマニュアルなきゃなんもできない世代だったよな。
つい俺らレベルで話ししてしまったわ。
スルーしてくれ。
お前らの世代相手にすんの疲れるんだよな。
ボカロ以外でうんざりしてんのに勘弁してくれよ。
俺からすれば883さんすごいと思うからなー普通に。なのでしょうがない。
分かりやすく数字出すと一日めにして普通にマイリス数追い付かれそうだし。
客観的にみて883さんにあって俺にないものとか知りたいな。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 01:20:28.80 ID:NJqrUxIH0
E判定自重しろ
>>882 オケの音作りはかなり慣れていらっしゃると見ました
しかしミクの声がベースの後ろに聞こえるのが惜しい
ミクをもっと前に出した方がよいかと
あと、いろんな絵師の絵を使いすぎてPVに統一感が無いと感じます
これならどれか一枚に絞った方が良いのではないでしょうか
>>883 曲に関しては俺から言えることは特に無いです
すばらしいと思います
ただ、歌詞が散文的というか、ストーリーが分かり難いです
過去形と現在形が混在しているため、子供時代と大人になってからの対比というのが歌詞だけでは理解できず、PVがあって初めて分かる感じです
また、一番のサビで「僕」という一人称が出るまで「男性」側の視点の歌であるということが分からないため、聴いていて混乱します
わざとそうされているのだったらごめんなさい
さすが夏休み
>>883 これは底辺のレベルでないな…
マイリスしました。
将来の有名P期待。
完全に好みの問題なのかもしれないけど
ボカロの調教って人間っぽさを出した方がいいのか
ザ・ボカロっていう合成音声感を残した方がいいのかっていつも迷うんだよな〜
人間ぽければ調教すげ〜ってなってコメ増えるとか、
それくらいしか得ないかもしれないけどね
夏だなー
海苔波形の話しが上にあったけど海苔波形にして音圧上がらないのは単にMIXの腕の問題だろうな
>>894 ふぇぇ?またアタシのせい?・・てめえいい加減にしないと貴様の菊門開拓すんぞふぇぇぇ・・・
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 07:21:35.73 ID:WCymEwGJ0
883です
>>895 作詞に関しては本当にド素人なのでそういう細かい部分まで配慮できませんでした。
少しくらいわかりにくい方がイメージを膨らませやすいかな、と妥協してしまった部分があったかもしれませんね。
動画は綺麗にイメージ通りに作っていただいたのでこれはこれでひとつの形だろうと納得はしています。
作詞ももっと精進します。
>>897 底辺抜けられたらありがたいんですが
>>903 ありがとうございます〜
iMovieの音声エンコの設定はデフォルトでAACで128kbpsだったのか
今まで気づかずに低音質で上げてたなんて\(^o^)/
>>898 ジャンルやテーマによって使い分ければ良いんじゃないかな。
電子の歌姫的な内容だったら調教少なめで、少女の恋心〜的な内容だったら可能な限り人間ぽく。
ただ、中途半端に調教しても分かって貰えない可能性が高いし、ある程度のラインですっぱり見切りを付けて
どんどんアップしてった方が良いと思う。曲が良ければベタ打ち無調教でも良く聞こえるだろうし。
Nsenみてても大体が自分のより再生多くて軽くへこむ
>>907 あまりボカロを聞かないのでどこか良いラインかがわからないのですが
以前、ある動画を見ていて「これ人間じゃん。ボカロっぽくないから聞かんわ」っていうコメがあって
多分リスナーは音楽じゃなくてボーカロイドを聞きに来てるんだな〜って思ったんですよ
自分は人間っぽさの方が好きなんですが
今の自分の段階の調教では人間っぽさにはなってないと思うんで
見切りつけて投稿しようと思います。
一曲発声を人間に近づける労力を使えば、数曲ベタ打ちの曲が出来るからね。
再生数を上げるにはある程度以上のクオリティーの曲をたくさん上げた方が良いと思う。
固定リスナーも増えるだろうし、ある曲を気に入ったリスナーから芋づる的に以前の曲も聴いて貰える可能性も増えると。
単なる人間っぽいに到達するだけでは、良い評価にはならないってだけの話
人間の歌ってみたの評価がバラけてる(平均すれば評価低め)のは当然なわけで。
>>909 キレリツの人みたいに調教だけで殿堂入りするくらい爆伸びする人もいるけど、
それだけで鳥肌立つくらいの調教でないと難しいと思う
最低限調教がうまいってコメが入るくらいは努力するけど、
単に上手いというレベルなら沢山いるし、ちゃんと楽曲にあわせた調教が大事かな
>>911 ごめんなさい。何故歌ってみたが出てきたのかわかりません
人間っぽいボカロ=歌ってみたではないと思うんですが
>>912 別に爆伸びは狙ってないのですが、ボカロを主に聞いている人にはどちらが良く聞こえるのかな?ってことだったんです
楽曲に合わせた必要な調教考えてみます
しかし、調教すげーって感想を持たせられるほどの調教するのは、ホント骨が折れるんですね
>>909 ぼくがにちゃんねるでぼくののぞみをいうと
そのとおりつくってくれるべんりなひと?
これまた凄いキチガイが
キチガイは本スレと最底辺だけでいいのに
夏厨だのキチガイだの言ってれば余計来るぞ
>>910 逆だな
一回だけ聞いた人間が「これは何か違う」と思える曲以外は発表するべきじゃない
その一曲のために1年かけても3年かけてもまったくおかしくない
そもそも「ある程度の曲」なんかある程度作曲がこなれてきたら絵で言えばデッサンみたいなもんで、人に見せるためのもんじゃないぞ
「数をこなせばいい」「効率は上の方がいい」
これは人間社会に馴染みすぎてるからそう思えるだけだ
学校の課題から仕事まで、決められた仕事や課題をこなすのが習慣になってるからだ
ボカロの場合も同じだろう
習慣に従って「唯一無二」の逆をやってしまうだろ?
>>919 プログラミングの本にこういう言葉があるのです。
>経験についての疑問の基本は
>「10年間働いたのであれば、10年の経験があるのか?あるいは1年の経験を10回くり返しただけなのか?」である。
>真の経験を積むためにも、自分自身の行動に反映しなければならない。
発表する数をこなすことも、一人でずっと作り続けるのもどちらかが正解という話じゃなくて。
やったことをどう次に繋げていくか、じゃないかなあと思うのです。
プログラムも、次にどうつなげていくかって発想は、若くてアイデアマンじゃないとなかなか難しいらしい
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:16:14.77 ID:w9vYRAs/0
>>920 ボカロはもう珍しくもなんともなくなってしまったし、ボカロの手法でもフルPVやMMDも当たり前、かなりの技術が必要で
それを乗り越えてやっと動画の群の中の何千分の1でしかないのに「次」などあるのかなw
まあこれも誤解というか人間の習性からくるよくある間違いからそうなるんだが、少なくとも次も同じようなことをしていては
何千分の1を繰り返すだけだよ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:18:26.51 ID:61tcCx7e0
E判定マジで超えちゃいけないライン考えろよ
>>922 同じことをくり返しても同じ結果というのはその通りだと思います。
ただ、マイリス一桁いくか行かないか、みたいな状態から愚痴言いつつも何度もリメイクして
録音やり直したりプラグイン買ったりして自分で納得行くようにやって他人がついにはマイリス3桁いくというのを見てると
自分のやってることを振り返って見直して、やり方を少しずつでも修正していくというのはそれなりに効果あると思います。
人間はそんなに急には進歩できないし、一歩でも前に進めればいいくらいのスタンスはありだと思っています。
それが納得できないのならすっぱり別の道に進むほうがとは思いますが・・・。
>>924 今のボカロは漫画で言えば御三家も青年誌も何もかも一緒くたで競っているような修羅の世界だよ
プラグインの使い方とか、それはトーンとか線の強弱ぐらいの段階の話じゃないかな、漫画で言えば
でも見ているのはワンピースとかなんだw
>>925 なんか言い返そうと思ったけど反論できない
どうしてくれる
>>925 同意です。
修羅の世界こそが健全な自由競争!
もっといろんな人が参入してきて、
ますます盛り上がればいいと思う。
ボカロ楽しそうだけど音楽用語の会話がさっぱりわからんのよね
ギタリスト系の人の説明ってなんで意味不明なのかな
まあ、五線譜みたら頭の中で音が鳴ってわかるとかいうピアノ系の人も
言語が通じないかんじだけどあれってなんでなの?
「解凍」とか「インストール」とか
意味が分かんないんですけどぉ
みたいな?
音楽やってるひとには常識以前だからなのかなあ
長調と短調の違いとかわからん
MIDIのソフトもダウンロードした、音も鳴る
.midのファイルも作れるからこれを読み込めばボカロできるんだろう
でも単に鳴ってるだけではなあ…
長調とか短調とか調性判定とか理解しないと曲の体をなさないみたいなんだが
まるきりわからんわけです
調性判定のやりかた知ってる人いる?スレ違いかもとは思っている
>>931 わたしもわかりません。
ピアノロールずらして「ドレミファソラシド」で構成されていれば
メジャースケールかナチュラルマイナースケールの可能性ありで、
ドで落ち着くならハ長調、ラで落ち着くならイ短調・・なんでしょうけど。
調整を意識しないがためにメロがナチュラルに転調してるケースもありそうなので
結局「わかりません」になってしまう。
音楽の試験で調性判定とかあるみたいですがよく解けるなあと思います。
なんか世の中の調性判定を説明しているWebページって
すぐ「聞けばわかる」とか頭の中で鳴らしてわかるとか
音楽理論は理論じゃないとかいう方向にいってしまって
納得のいく説明を見たことがありません
誤解を恐れずにいうと、「鼻持ちならない」印象です
音楽の神に愛されなかった人間にはどうにもならないのか…
まあ、そのこと自体はいいんですが、理屈でわからないのはほんとうに悔しいです
>>931 楽譜があるなら基本的には最初と最後を見て判断するのが一般的
聞いてっていうのは大まかに言っちゃうと感覚的にって部分が大きい
いろんな曲を調を意識して聞けば耳がなれて自然とわかってくる…と思う
少なくとも俺はピアノを長年やっていたから耳がなれてわかるようになってる
それで曲が出来てんなら別に良いんじゃね?長調と短調の違いくらいは
小学校で習うんだから別に音楽やってない人でも大抵は分るかと思うけど
うんもうわからない谷をとびこえてる
やっぱ幼少のみぎりからピアノとかやらないとダメかな…
もう脳がそういうふうにできてないんだよたぶん
>>933 調性判定が出来なくても「調性を意識して曲を作る」ことは出来ると思います。
ダイアトニックコードだけでコード進行作れば結果として調性を意識したものになると思いますし。
自然長調と自然短調がどこでわかれるのか説明できないじゃん
>>933 この世界には理屈でわからないことのほうが多いということですよ
一言で言うとクオリア問題
内側から感じる感覚というか、主体的感覚
味、痛み、色等、センサーを通過したらただの電気信号でしか無いものを
なんでそれぞれ個別の感じを感じるのかについてはそもそも全くわかっていないので理屈で説明のしようがない
和音がこんな感じに聴こえるというのも同様です
極論すると現在の科学で説明できるのかさえ疑わしい状況です(実際出来てないです)
いまのところこいつは理論の外側にいるんですよ、とても身近な問題なのに
難しいな
考えるな、感じるんだ
とりあえず調性は、アレだ。
どの音から始まる「ドレミファソラシド」なのか?ってのを見つけたら、
見つけた「ド」から始まるメジャースケールのドレミファソラシドの鍵盤を見つけて、
その後、IIかIIIかVかVIかVIIを適当にフラットさせれば、音階はできあがり。
メジャーとかマイナーとかいうキーワードに惑わされないように。適当でいいんだよ。
理屈よりも感覚を大事にすればいいと思う。
聞いてる奴が中高生だから受けないっていうけどここにいる奴って中高生そんな多いか?
むしろここ限定だとおっさん率の方が高いんだよな。
過去にここで絶賛された奴ら思い出してみろよ。
例外なく今有名Pって言われてる奴らじゃね。
ここで絶賛されてるのに受けない奴っているの?
いないだろ。
ニコ動だから受けないってほざくアホはまずここの奴らを納得させるだけの実力みせろよ。
夏になって気が短くなるからか、シャドーボクシングを始める奴がチラホラ出没するのはなんとかならんかね
実力って、何を見せればよいのやら
はーやれやれだな、まったく
>>944 >過去にここで絶賛された奴ら思い出してみろよ。
>例外なく今有名Pって言われてる奴らじゃね。
例外なくどころか、過去にここで絶賛されて今有名Pなのってwowakaさんしか思い浮かばないんだけど
ハチさんですらほぼスルー状態だったし、ラヴリーPとかもそこそこ沸くくらいの反応だったし
過去にここで絶賛された人のほとんどは今も無名とか活動してないとかそんなんじゃん
>>933 感覚でしか説明出来ない物って有るんですよ。
「どうやって日本語を習得すればいいの?」
と聞かれても、とりあえず単語覚えて聞きまくればそのうち理解出来るとしか言えないですし、
「自転車に乗るコツを教えて」
と言われても、方足を乗せて倒れる前にクイッともう片足に力を入れて…みたいな抽象的な教え方になるでしょう。
曲を聴きながら、その曲の譜面とにらめっこして自分なりに分析する事を続けていけば
そのうち感覚的に分かるんでないですかね。
すげえ夏ってるな
調性判定ができないアホへよってたかって斜め上の返事を返す
足並みの揃った新人いじめが旬なかんじだが
スレチだといって追い出したほうが本人のためじゃないか
調整判定ってどのkeyかってこと?
逆に聞き返してしまうくらい理論に疎いのですが
それでも20年以上これで音楽やってます
ギターとかピアノとかコード楽器をやってみると
理論とは関係なく身に付いてくると思います
転調とかよくわかってないけど
ドミナント転調とか同主調転調と言われるモノを
自然に使ってたりします
>>951 そう、キーとスケールの判定。
楽譜見て左側の#とか♭の数みてスケール判定みたいなのはできるけど
ただ単に音符並んだものからキーとスケールを判定するのって、
もともと調を意識して作ったものでなければ不可能だと思う。
実に底意地悪く訓練されてる
スレチだといって追い出したほうが本人のためじゃないか
曲をみて平行調をどう区別すればいいのかわからない話のようだぞ
いろんな用語を出して初心者を混乱させる楽しさは理解できるが
MIDIのソフトは使えるようだからドミナント/サブドミナントや
同主調の転調は単純にわかるだろ。音そのものがずれるんだから
音そのものがずれるって何だよ
調性判定についてはまさしく調性何それの人のメロとコードから調性判定したときに
アドバイスもらったことがあるのでこの辺読んでみると。
VOCALOID最底辺制作者 避難所&ツアー・イベントスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/39182/1290610899/308 308 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 20:33:21 ID:u7ZHFkJk0
結局、スケールにない音が伸ばしているのにむりやり当てはめようとしたので失敗したということで
こういうときにどうすればいいの?という質問してきました。
作曲初心者のためのスレ16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328868517/799 799 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 12:05:40.55 ID:GP0WlD4a
作曲初心者の練習ということでメロディへの四声コード付けをやろうとしています。
メロディがメジャースケールにそって作られた場合は
なんとなくダイアトニックコードつけてそれなりに・・とは出来る感じなのですが、
そうでない(そもそもキーを意識して作ってないけどなんか聴けてる)メロディの場合に
どうやってキーとスケールを見極めてコード当てていくか、こんなアプローチがありますよというのがあったら。
たとえば、|C--C|BCDF|F-GE♭--|なんてメロディだとCメジャースケールのダイアトニックコードだと
当然のように最後音伸ばしたところで音がにごってしまう。そもそもキーがCという判断も怪しいのかもとか。
フレーズ単位に#とか♭の出てくる位置がコロコロ変わるけどなんか聴けてるということで
よくわかんなくなってきました。
813 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 18:10:00.01 ID:GsrGgSj+
>>799 メロディ先でノンダイアトニックが出てきた場合は、そのメロディ全体の構成から考えてコードを
付けなきゃならなくなるので慣れてないとちょっと難しい。例えばその質問ではE♭だけど、これを
出来るだけ近いキーで使う、となるとまずKey=E♭(KeyCと考えれば同主調の平行調で近親)、
次は2-5に行く際の2のセカンダリーのD7、次にブルースを絡めてF7、とか、結局その音が鳴る
場所だけじゃなくて前後または全体の進行に大きく影響する選択肢が多いから難しい。
一時転調がある曲でキーがわかんなーい、って言う場合はまず質問で言うE♭みたいに特徴的な音が
出てくる前に使われた音全てを並べて、そこにまずメジャースケール、次にナチュラルマイナーの順番で
音を当てはめて構成できるキーを探す。
>>953 ミイラ取りがミイラになっとるぞw
マジレスすると質問者を「アホ」回答者を「新人いじめ」とモロに煽った以上お前に耳を貸す奴はいないと思う
理論は知らなくても定型みたいのもあるから
そこ押さえればある程度のことはできるよね
ある程度のことはね
逆に定型から入って「これは何なのか?」って興味がわいたら調べればいいじゃないの
実務の無い人が何やったって机上の空論だね
>>954 ドミナント・サブドミナントだと臨時記号一つから表現可能。ピッチがかわるんだからわかるはずだ
>>956 じゃマジレスで
初心者にわかる語彙で説明できる問題なのか?というかきみたち語彙あんのか?
そんなややこしい問題このスレで質問するのはアホじゃないのか?
斜め上の説明ばかり集中している現状はマジで新人いじめにみえるんだがどうなんだ?
体で覚えてるやつばっかりだから、体で覚えるためのアドバイスがくるのはまだ善意としても
迷路へ送り込んでなかったことにしようとするかのごとし
自然長調も自然短調もダイアトニックコードだろうにコードで判定しますだけじゃ
説明にならんとおもうが
和声的、旋律的短調だったら音の組み合わせでわかるだろう
>>958 やっぱりスレチでいいんじゃないかね
ここには言葉で説明できるやつはいないようだし、自分も自信はない
理屈だけでやろうとするから迷うんだ。チャーチモードの7個の音階でいいから、
同主の7個のスケールのドレミファソラシドを、ひたすら弾いて聞いてその響きを覚えて、
次に違う主音で同様のことをやってみればいいんだよ。
言葉や理屈は後でいいんだよ。響きを覚えないと理屈なんて役に立たないよ。
調性判定して何がしたいのか分からんから的確に答えようが無いんだよね
最初は調とかはあまり考えなくていいんじゃないか?
自貼りしたポジポジの人、淫夢民に工作荒らしされてカテラン1位になってるね
このままだとボカランも上位に食い込んで晒し上げになるし、一時的にVOCALOIDタグを外すことを薦めたい
>>959 初心者に対して斜め上すぎる返答が効果的ではないのはわかるが
そう主張するのにアホだのなんだの言うのもやはり意地悪に見えるだけで効果的ではないw
おまいら全員言葉の選び方がなってないんだよw
じゃあまとめると
よそでやれや
このスレに理論など必要ない、ですね
わかります。だからこその底辺
>>933 マジでよそいったほうがいいよ
それで、よい説明がみつかったら
このスレにも紹介してくれると助かる
音楽学習は脳筋メソッドが主流だから
仮にわかっている人がいたとしても
言葉で説明するのは不得手なんだよ
脳筋メソッド、うまい言い方するね。まさに脳筋メソッドが必要なんだよ。
日本語を覚えるとき、五十音を脳筋メソッドで覚えるだろ?
耳で聞いて目で見て手で書いて覚えるだろ?
繰り返し、何度も反復して覚えるだろ?
覚えた文字を使う場面の、その前後の状況や文脈も一緒に覚えるだろ?
音楽も同じだよ。言葉だけで理解しようというほうが無理だ。
お前らの健気な努力を見ると同情するよ。
と同時に才能ない奴はなにやっても無駄ってのがよく分かるわ。
曲なんて選ばれた才能ある奴だけが作ってればいいんじゃね。
まあ無駄な努力重ねるのは勝手だけどあんまりうんちくばっか言ってると女から嫌われるぞ。
ただでさえお前らキモいんだからそこそこにしとけよw
シャドーシャドー
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:26:19.11 ID:qqblXxEm0
なんだこれすげえ荒れてるけど
>>972 ポジがホモたちの間でエイズを意味するらしいw 荒れてんのかどうかしらんけどw
なんだか知らんがかわいそうに。
ただ、マイリス数も1万超えてるし、荒れで再生いくら増えたのかはしらないけど、普通に曲のキャッチーさもウケてんじゃないの?
制作意欲が減退するわな。
>>933 「聞けばわかる」レベルが曲を作れる最低条件というか
DQNのギタリストでも
コードに合わせてギターソロアドリブで弾いたり出来るのは
無意識にその域に到達しているってことなんだよ。
コード聞いてアドリブか、口でしかできねぇw
才能ない奴はこういうやり方でしか殿堂入りできないって典型だな。
お前らもほどほどにしておいた方がいいぞ。
変なのに目つけられたとか思ってるかもしれないけどお前らの方がよっぽど変だからな。
曲なんか作ってないで女作れよ。
お前らみたいなキモい奴が暴走すると怖いんだよw
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:42:21.57 ID:kCLIt8k30
まあ曲の評価の前にまず名前を知ってもらって次作に期待してもらえればそれでいいのでは
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:18:35.65 ID:kCLIt8k30
乙カレーカツカレー
>>979 同じネタが3回続くと、さすがに飽きる。
ひねりが欲しかったな。
なんというか、レスに絡めた内容にするとか。
>>987 飽きられる以前に曲が酷すぎてリピーターが来ないお前らよりマシじゃね。
自分が無能だからって他人に当たらないでよw
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 19:01:11.53 ID:kCLIt8k30
無能を煽って優越感に浸るのもそろそろ飽きただろうしどっかいってくれよ
知ってた
曲で他人と争うなんて不毛だのお。
最終的には、戦う相手は自分自身だよね。
自分が「これはいい!」って、思う曲を作りたいってのが、
最初の欲求であって、最終的に行き着くとこだと思うよん。
そりゃ他人に評価されてちやほやされたいっていう欲望はあるけど、
最終地点はそこじゃないよね。
なんか自分が好きな曲を、自分でつくってみたいんだよね
そのやりかたには興味がある。ということだろね
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:42:44.24 ID:Hrfbnos60
ちょい前に音楽理論で曲について語るタイプのバカが
「ボクは国語の偏差値が高いから小説の良し悪しがわかる
小説家はもっとボクみたいに正しい日本語を勉強しなきゃね!」
「うん、いいから小説書け」
ってものすげぇ的確に揶揄されてたな。
まあどっちにしろ、つくってみた結果でしか評価されないのが
こういう著作物の共通点だからな
ほんと、作る以外に自己主張する方法なんてないんだよな
自分自身っていうならニコ動上げる必要なくね。
数字にこだわってないって自分に言い聞かせてるだけだろ。
素直じゃないね。
人間性って曲に出るよ。
お前らレベルじゃ分からんと思うけど。
まあお前らそれ以前のレベルだから言っても無駄か。
最後の一行の方が無駄じゃね?
国語力はスレにあらわれるからなあ
/^>》, -―‐‐<^}
/:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
/:::::::〃::::::::::/}::::丿ハ
/:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}
/:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ
/:::::::::::::|ノヘ.{、 ヮ_.ノノイ
|:::::::::::::::| /,}`ス/  ̄ ̄ ̄ ̄/
.|::::::::::::::::|(_::::つ/ MicBook /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\/____/ ̄ ̄ ̄
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。