【MAD】そろそろ著作権は実害重視にすべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
例えばここにひとつのMADがあり、権利者の申し立てで削除されたとします

しかしその削除は本当に妥当なのでしょうか?

違法だから、ではなく、その法が本当に妥当なのか
違法と言うまでの実害があるのか、少し考えるべきなのではないでしょうか(´・ω・`)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:43:48.44 ID:PUnOjDFv0

例えばプレイ動画やアニメ作品1話丸ごと、CD音源のFullBGMでしたらダイレクトに売上に響くと思います
ではMADやPV、AMV等の二次創作物はどうでしょう
営利目的でなく、作品批判でもない場合、著作権は侵害していても実害はあるのでしょうか?
無論原作者や会社が不快だと思えば十分ですが、現状は形式的な削除が大半です


実害があるかの判断を託された上での親告罪なのに、
それを考えもせず一括削除は余り理に適っているとは思えません

著作権違反!著作権侵害!と批判はありますが、何故問題か?までは言及しません
大半話題になるのは無断での商業利用であり
違法DLも実害があるのは「商品そのもの」あるいは「代価品」の複製です


それらは淘汰すべきですが、何故か?その理由は明らかですよね?
その上でMADやらPVやらの二次創作を違法だからと問題視する理由が理解できないんです

単に面倒だから?放置する方が楽だと思うんですがね・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:48:35.56 ID:PUnOjDFv0
長文連投すいません

ただ著作権侵害していても
申し立てに足る程の理由も微妙で
大雑把に違反だから全部対象というやり方がどうも気になるんです

少し細かく見れば、丸上げと二次創作位の違いは分かるでしょう、と。
なんか適当にやってるおかげで規制が厳しくなってる感じですかね・・・

失礼しました
以下ご意見討論どうぞ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 00:38:05.19 ID:7Ek7hpcp0
著作権法に「パロディー」規定新設へ 文化審小委で検討開始
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42306130X00C12A6000000/

例えば手書きMADとかはOKになる訳か
でも許可とんの面倒だろ
無断でやってんのは、どうせ申請しても却下されるって印象がある
実際出すわけがないしな。そこに実害を考えずってのは俺もどうかと思うが

適当にやりすぎたせいで遊びが効かなくなってきてるんだよな
エロ同人みたいに暗黙の了解というか、多すぎて見逃すしかない状況はあるが、
単純な、著作権違反=権利者に迷惑な良くないこと、というのは強引すぎる気もする

害あるのだけ対処しろよ、てのはそれは別モンで正論だとは思う
が、素材に許可とかいちいち求めてたらそれはそれで窮屈になるだろうな

「権利者が迷惑じゃないからおk」「迷惑ならちゃんと言う」「とりあえず先に作っていいよ」

こういう流れが合法化されりゃあいいと思う
規制は営利関係だけでいいよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:17:17.86 ID:KLBPXSTU0
>>2
> 現状は形式的な削除が大半です

ここでワロタw
もうあとは読まなくてもいいやw

根拠はよw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 13:36:14.31 ID:4hk4HvZZ0
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:50:22.33 ID:e5IUudl4O
MAD作る側としては申し訳ない気持ちはあるけどできれば見逃して欲しいです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:54:47.66 ID:3SM9Bjwv0
某スレでMADの違法性について話題が出たので。
とりあえず、10月からどうなるか

新規にTV放送された物、新規にBD/DVD発売された物の
デジタルソースを使用する事自体も違法となり、違法性が
高くなる。

既存のデジタルソースに関しては今と変わらないという
事にはなるんだけど、不安なのが、警察がお得意の
法の拡大解釈をしてくるんじゃないかという事。

あまりいい事にならないと思うんだよね。

取り敢えず、こうなると、個人で作品を深く楽しむ程度の
目的としては対するリスクが高すぎると思う。

某スレで親告罪の話が出たけれど、親告罪はあまり
ガードにならなくて、刑罰化された時点でかなり警察が
好きに出来る。なので、現時点でも結構危ないんだよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:02:56.02 ID:3SM9Bjwv0
親告罪がガードにならない話。

刑罰化されると、捜査令状も出せるし、逮捕も出来る。
立件する段になって親告罪が利いてくる。

制作会社とかだと好意的に見ている所もあるけど、
著作権管理団体が絡んだらまずダメだろうね。

まぁ、家宅捜査の時点で一般市民にとってはかなりの
大ダメージでしょう。
空振りでも警察側のペナルティがないようなので、
かなりいい加減な証拠でも捜査に踏み切るようです。

実例もあるようです。有名なのはこれですね。
ttp://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:06:41.24 ID:3SM9Bjwv0
てなわけで、角川がyoutubeでやっていた取り組みがあるけど
どうするつもりなのかはちょっと興味あるな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:11:43.97 ID:dGzvdJaz0
ネットではいろいろと非難される某音楽著作権管理団体だけどさ
プロが作った作品を利用する以上は対価を支払うべきって姿勢はビジネスとして当然だと思うんだよな
その意味ではMADも有料であるべきだと思う

そして今はつべやニコ動のような動画サイトが無視できない存在となった時代
テレビ、ゲーム、アニメ、この辺りは著作権管理団体を作ってお金を徴収する仕組みを作ったほうがいい
徴収の仕組みはテレビや某音楽(ryと同様にサイトやスポンサーが側が払うのが基本?

そもそも刑罰の前に著作権法運営の実態がグレーなのを先に改善すべきだった
ネット上の話じゃなくて現実味も無いが、法的にはコミケで権利者が親告→総検挙、も可能なんでしょ?
無数の個人同人レベルのUP者がこれまで野放しにされたのに、さらに無数の違法DL者を刑罰化して何の意味があるんだ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:38:43.04 ID:3SM9Bjwv0
>>11
まさに自分と同じ意見だな。
対価を払った上でMADを作れるようにしてほしい。
リッピングについても、対価を払う事で編集する
権利が得られるようにしてほしい。

MIDIの耳コピーを公開する事を対価を払う事で
可能にしたようなやり方だね。

動画サイトは今かなり進化していて、動画単位に
利用した著作物を登録してそれに応じた課金を
行い、利用した著作物の権利者に対価を配当する
仕組みを作る事は可能だろう。

動画単位に属性を紐付けする機能
ポイント購入による利用しやすい課金機能
使用されているコンテンツをある程度自動的に
検出する機能

が出来てるからね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:53:01.18 ID:3SM9Bjwv0
目的が、業界の活性化や著作者の収益を上げる事で
あれば、著作物を対価を払って利用する仕組みを作る
事でその両取りが出来るわけだ。

今までは、対価を払う事で著作物を利用でき、その
やりとりを管理する事が実際に行われていた。

例えば、自分が作曲した曲がCDとなって世に出したとする。
その人がその自分が作った曲で路上でライブをやりたいと思えば、
著作権管理団体に対価を払う事で、自分の曲を
公衆の前で演奏する事が可能であるわけだ。

まぁ、これが納得いくかどうかは別として、一応、この
システムでは著作権管理団体が機能しているといえる。

だが、MADやAMVに関しては現実にはそうはならなかった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:13:57.82 ID:3SM9Bjwv0
著作物の利用状況とそれに対しての対価を把握、管理し、
著作者にその対価から管理料金を差し引いた額が
支払われるのが今までの著作物利用に対しての考え方。

だが、MADとAMVに関しては、著作物利用の対価を
回収せず、ダウンロード刑罰化やリッピング違法化を
先に行い、著作物利用自体を行う事が出来ないようにした。

つまり、著作物利用状況とその対価の管理を著作権
管理団体が行わず、その代わり、警察組織が利用状況を
監視し、利用されていれば検挙するという形がとられた。

これって著作権管理団体の職務放棄と税金の無駄遣い
じゃないかと思うんだ。

管理団体自らが、預かっている著作物が持つようになった
ビジネスチャンスをつぶした上、自分の収益で行うべき
著作物管理の業務を警察組織に丸投げするわけだからね。

何で管理団体が叩かれるかというと、業界の発展について
本気で考えていない事だと思う。

著作物はタダではない、この考え方は正しいと思う。
だけど、著作物は利用してはいけない、この考え方は
間違っていると思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:19:02.24 ID:dGzvdJaz0
徴収の仕組みはについては、MAD製作者個人単位でやるのはやめたほうがいいと思っている
なんとなくだけど、今の製作者には刑罰よりMAD@100円のほうが萎縮効果が高そうだから(それがオレには信じられないことだが)
ニコニコが音楽関連でやった包括契約がゲームやアニメでもできたらそれが一番いいんじゃないかなぁ
テレビが普及したのは無料(間接有料)が大きいと思うし、運営側の事務処理も楽そうな気がする
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:07:38.66 ID:3SM9Bjwv0
刑罰に持っていったら0でしょ。萎縮しなかったにしても
実際に逮捕するわけだから。
少なくともニコ動やyoutubeは身元がある程度割れて
るんだから、残さず駆逐されるよ。
それに比べればまだ残るんじゃない?

月100円位だったら、プレミアアカウントを一つ増やす感覚で
5つ公開し続けられるわけだし、自分とってはそんなに障壁に
ならないけどな。

条件は厳しくするにせよ、生き残る事さえ可能であれば、
その間包括契約等の準備が進められる。(もっと早く
やるべきだったとは思うが)

まぁ、時既に遅しだけどね。法律の施行は既に決まってしまった。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:43:04.03 ID:dGzvdJaz0
あくまでもなんとなくそう思っていただけなので…(汗)
業者や数千単位のアニメをした個人とはいえ、逮捕者が出てもみんなupしていたからさ
それに今回の修正案はup側にとってはほとんど変わらないんだよね?
施行されてから包括契約をしても白黒はっきりしたMAD作れるよね?

…と思ったら>>8につながるわけか
これはちょっと認識が甘かった
二次創作が盛んな某同人ゲームですら引っかかりかねないな
うん。これはやばい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:21:20.23 ID:3SM9Bjwv0
アップロード規制の時点でかなり減ってたりするし、
続けてる人もかなりのプレッシャーの中でやってる
人も多くて、既に折れて消しちゃった人もいる。

今回は精神的な影響が特に大きいと思うよ。
何より、見てもらう人にもリスクを負担させる事に
なっちゃうから、楽しくなくなってしまう。

楽しくなくなってまで出来るかというと、いくら
好きな作品の為でも出来なくなるもんだよ。
それこそ仕事みたいにお金がもらえるわけでもないしね。

そういうのをひっくるめると、やっぱりそれって
既に萎縮ってやつだよね。

それと、そう、後半で書いてくれてるように、
影響範囲がでかいんだ。そこも問題になって
くると思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:53:42.15 ID:PWoMqvbQ0
    
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:32:09.50 ID:7dwWgIkf0
時が経つにつれ著作権物が増えていく=似てるだけで違法
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:19:50.89 ID:kIN/oPxF0
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:06:19.67 ID:17xxbQDr0
個人が負担しやすい単価で二次使用料を支払う事で
作品を再利用出来るようにした方がいいのに
なんで罰則の方にいっちゃうんだろうね?

このままじゃ埋れて消えて行く作品だらけになるよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 19:25:17.32 ID:LFLeKr290
もはや>>1の趣旨と外れている気もするが・・・

MADやAMVは所詮お遊び

過程の素材集めを違法DLやリッピングと叩くのはまあいいが、
それを完成品の投稿まで持ってきて、違法な材料で作ったから違法という言うのもいい

ただ扱いが実害の大きい本編丸上げと同一視されるのがおかしい、というのが>>1だろう
違法DLにもピンキリがあるんだから、違法違法言う前に
程度の判別やガイドラインくらい考えろって事じゃない? その点において刑罰化は飛躍しすぎ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:08:37.55 ID:WYh+v7XH0
新しいシステムを作って実際に運用するよりも
取り締まりますって法律作る方が楽だからなんだろうな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:27:20.74 ID:KmHknJq60
うい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 02:00:11.89 ID:ezBCoKkl0
27名無しさん@お腹いっぱい。
>>22
それで埋もれて消えていくような作品は、2次利用の手間をかけるだけ無駄だと言う判断だろう。