【ニコニコ動画】FLV/MP4作成スレ35【質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ニコニコ動画へUPするためのFLV/MP4ファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。

※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLVに変換する』ためのスレです※
 動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ
 ニコニコ動画のファイルをデスクトップにDLして作成するのも関連スレにどうぞ

質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。ここにエスパー居ません。

次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。

公式サイト
ttp://www.nicovideo.jp/
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
ttp://nicowiki.com/encode.html
前スレ
【ニコニコ動画】FLV/MP4作成スレ35【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204719292/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:14:52 ID:QqEUcLMS0
■関連スレ

【全力】ニコニコ関連の質問に全力で答えるスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204471428/

ニコニコMAD制作初心者向けスレ75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204613073/
【ニコニコ】歌ってみた制作初心者向けスレ Vol.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1196855259/
初心者質問スレ Part10(ニコニコ動画質問&交流掲示板)
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1202355742/
【mp4】ニコニコ動画-H.264対応へ【高画質】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204553186/
【ニコニコ動画】高画質化専用スレ2【H.264】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204782096/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:17:59 ID:QqEUcLMS0
FLVテンプレその1

■FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
*Video H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
*Audio PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
*Samplerate SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz
ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3です。
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。

■FLV作成用フリーソフト
・Mencoder (バグ注意)ttp://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
・VP6vfwコーデック(ver6.2.6.0)http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
         (ver6.4.2.0)http://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
・AviUtl (推奨) ver.0.99c2リリースされました:http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
・VirtualDub  ttp://www.virtualdub.org/

■音声エンコソフト
・Lame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド)ttp://kkkkk.net/
・LameACMコーデック ttp://www.free-codecs.com/LAME_ACM_Codec_download.htm
・午後のこ〜だ (バグ注意)ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/audioenc/gogonocoda.html

■バッチファイルセット(FLV作成スレ支援サイト)
ttp://lapis.creativeroot.jp/
・基本セット(flvenc.zip)、VP6 2パス用mencoderセット(mencoder_vp6set.zip)、変換君ファイルセット(3GP_Converter_flv.zip)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:18:40 ID:QqEUcLMS0
FLVテンプレその4

>>3
> ・AVIcodec ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html

最新版のAVIcodec v1.2.0b113には日本語パッチがないのでその前の
v1.2.0b110のありかと日本語化パッチのありかを投下しておきます。
ご自由にご利用ください。

AVIcodec v1.2.0b110
http://www.download.net.pl/d98/avicodec/

AVIcodec 1.2 build 110 を日本語化
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se444432.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:19:31 ID:QqEUcLMS0
FLVテンプレその3

■エンコード関連Q&A集
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所
http://nicowiki.com/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B3%BB%E8%B3%AA%E5%95%8F%EF%BC%9F%E3%82%92%E9%81%A9%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%9B%86%E3%82%81%E3%81%9F%E6%89%80.html

■実レート計算式

サイズ(byte) ÷ 時間(秒)×8÷1000=656.384以下(仮定)

※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。

動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/

■フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
・エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
http://blog.ebifunyai.com/archives/2007/03/post_44.php

・sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
http://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:20:05 ID:QqEUcLMS0
FLVテンプレその4

■FLV再生ソフト
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/FLVPlayer.html
FLVP http://s470.web.fc2.com/software.html

■チェッカーを使った動画情報の確認
音声と映像のビットレートやfpsなど、色々な情報が見れます。
「再エンコ&はじかれたけどなんで?」などの質問の際には、動画情報も書くように。
・AVIcodec(定番)
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html
・MMname2(次点)
http://big.freett.com/HarryTools/
の下の方に2007/01/07版をDL、インストール&解凍の後、起動したらDB自動アップデートされる。
真空波動研(FLVのビットレートをまともに表示しない。MP4は大丈夫)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:21:29 ID:QqEUcLMS0
40MBで使用できるビットレート早見表 ※実際、オーバーヘッドなどで減るため100%を映像と音声には使えません。

06分00秒: 932068[bps]
07分00秒: 798915[bps]
08分00秒: 699051[bps]↑短い動画はビットレート限界656384bpsを目指すことも可能
09分00秒: 621378[bps]
10分00秒: 559240[bps] 目安 映像400k 音声128k ステレオ(実写はこのくらい欲しいところ)
15分00秒: 372827[bps]
20分00秒: 279620[bps]
25分00秒: 223696[bps] 目安 映像130k 音声 64k モノラル(24fpsのアニメなら見れるレベル)
30分00秒: 186414[bps]
40分00秒: 139810[bps]↓ここまで落とすならFLVにせずWMV以外のAVI系コーデックで100MBアップロードにした方が良い
50分00秒: 111848[bps] (※メドレーや紙芝居なら 映像30k 音声64k でもいける)
60分00秒: 93207[bps]

※なぜWMV以外のAVIコーデックで100MBにエンコードしてアップしたほうが良い・・・と?
 WMVは可変フレームレートの為、他の圧縮形式に変換する時、映像の時間が元と違う、音がズレテル、
 変換先の内部データが変になる・・・などなどトラブルが発生しやすい為。

■エンコード例
・24分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142541
・24分アニメ40M VP6FLV
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142643
・24分アニメ40M H.264MP4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2524655
・49分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm388988
・49分アニメ40M VP6FLV
http://www.nicovideo.jp/watch/sm389110
・49分アニメ40M H.264MP4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2522122
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:21:59 ID:QqEUcLMS0
■aviutlでVP6 2pass
1. 必要な物たち
 バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
 VP6 VFW Codec http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
 AviUtl本体 v0.99a AviUtlのお部屋 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
 YUY2アップサンプリング http://www.geocities.jp/aji_0/ ←本体のバージョンが0.99(無印)の場合のみ
 Lanczos 3-lobed 拡大縮小 http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
 黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
 画像回転 http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
 DirectShow File Reader http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
 以上を展開・配置、インストールしておく。
 AviUtl0.99(無印)はバグがある為
 ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
 YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。
 また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
 YUY2アップサンプリングを一番上に、Lanczos 3-lobed拡大縮小 → 黒べた追加フィルタ →画像回転
 のように並んでいることを確認します。
2. リサイズと黒ベタ
 AviUtlで読み込ませたら
 設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
 読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
 そして右上のチェックボックスをオン
3. 上下反転
 設定 → 画像回転の設定を開き
 上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
4. バッチ登録
 ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
 次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
 ウインドウが開いたら
 Bitrete → 500
 Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
 End usage → Local File Playback(VBR)
 Sharpness → 0
 Auto Keyframe → check
 Max Frames Btw Keys → 300
 と設定しOK→OKで閉じ
 「音声無し」と「音声をWAV出力」にだけチェックを入れた状態にし「バッチ登録」を押す
 ウインドウが閉じたらもう一度
 ファイル → AVI出力を開き
 「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
 ウインドウが出たら今度は
 Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
 とだけ変更(他は弄らない)
 OK→OKで閉じる
 「バッチ登録」を押す。
5. エンコードの開始
 ファイル → バッチ出力を開き、「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
6. 音声mp3作成
 LAMEとLame Ivy Frontend Encoder(通称:LIFE)をインストールします。
 http://kkkkk.net/?key=docs.lameでLAMEとlifeをダウンロード(注:LAMEのインストールは、ファイルLameACM.infを右クリックからインストールします)
 LIFEを起動し、先ほど出力したWAVを自分の好きなビットレートにエンコードする。
7. FLVへの変換
出力されたAVIとmp3を ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat に2つまとめてにD&Dする → 完成。

※なお、D&Dした際に出る最後の数値が650kbpsを超えた場合は、アップロード時エラーが出て失敗する
  650kbps超えた場合は、mp3かAVIのビットレートを下げることで対処する
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:22:17 ID:QqEUcLMS0
エンコード関連Q&A集その1
Q1 ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A1 @VP6vfwコーデックの仕様です。ビットレートはあくまで「努力目標」にすぎません。
現実においても「達成不可能な努力目標」は多々あります。
A映像ソースが圧縮に向かないタイプかもしれません。@のコーデック仕様もかかわってくるので、
解像度を下げる、フレームレートを下げる、vp6圧縮時の「advancedタブ」の数値をいじる等々を行い
ビットレートを下げる手段をとっても無理なら、FLVではなく、AVI形式等で100MB以下にしてアップすることも念頭におきましょう.
B使用するエンコードソフトを変更してみて再度試すと改善する場合もあります。
C同種のコーデックが複数登録(競合してる?)かもしれません。全部消して再インストールしなおしましょう

Q2 再エンコされない限界容量は?
A2 沢山の人たちの検証による経験則で、ビットレートは実ビットレート 656.384kbpsを超えない程度でなら40MB。
正確には41943040 byteまで(ディスク上のサイズじゃないほう)
実質表示上39.9MB(41943039 byte)までと考えるべきでしょう。
2007/09/03時点で実ビットレート656.304kbpsまでのアップ成功を確認済み。

Q3 エンコしたら音ズレが起こってしまいました。解決策は?
音ズレの原因例
1、可変ビットレートの扱いが苦手なソフトで可変ビットレートを使っている
2、サンプリングレート変更が苦手なソフトでサンプリングレートを変更している
3、フレームレートを弄るのが苦手なソフトでフレームレートを変更している
4、同期を取るのが苦手なソフトで処理をする時に負荷が掛かりすぎているので同期がうまくいかない。
5、同期を取るのが苦手なコーデック(以下同じ
A3 苦手な処理だけ(もしくは全部)は得意なソフトに前準備をさせる。
具体例
映像を無圧縮AVIに、音声をPCMwaveに分離して処理後、MUX(多重化合成)処理。
映像と音声を分離時、それぞれの再生時間の差が0.1秒以内でないとMUX後に問題を感じる可能性有り。
※Q3、Q4あたりの回答も参考になるでしょう。

Q4 AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A4 LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、MP3は別のソフトLame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド) などで作る方が良く仕上がります。
※Fraunhofer IIS 製MP3コーデックが使用できる場合はLameでなくても良いですが、Lame系は上記のLIFEやコマンドラインを使ってビットレートを1kbps単位で指定できるモードがあるので、
オーディオデータのビットレート調整でニコニコFLVのビットレート&40MBアップロード制限ギリギリを狙いやすい。
(映像エンコードは長時間かかるが、MP3エンコードは映像に比べはるかに短時間で済むため微調整に最適)
※AviUtlやその他のソフトで抽出したPCMwaveファイルにプチプチとノイズが乗ったりする時があります。
その場合、ノイズが乗った抽出ソフト以外のAoA Audio Extractor等、オーディオ抽出専用ソフトを使用する方がより無難な対応かもしれません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:22:36 ID:QqEUcLMS0
エンコード関連Q&A集その2

Q5 WMVをエンコードしたら(以下省略)
A5 WMVは使わないほうが無難⇒無圧縮AVIやhuffyuvsなどの可逆圧縮コーデックに変換してから編集だとほぼトラブル無し
WMV→無圧縮AVI&huffyuvへの変換は、AviUtl&TMPGEnc4.0Express&mv2avi(変換コーデック別途インストール必要)等様々なソフトで無圧縮映像AVI+PCMwaveを出力できる。
※WMVは可変フレームレートの為、再変換時に音ズレやコマ落ちなどのトラブルが発生しやすい為、エンコードに慣れてない人は慣れるまでWMV→FLVの直接変換避けたほうが無難です。
※またソフトウェアがエラーを出して終了した場合、おそらく各種設定関連がおかしいか、PC環境に問題があるか、そのソフトウェアではそのファイル形式は扱いにくい不安定なモノであるかという可能性が高いので、
そのソフトウェアで読み込み&編集&エンコード等をする事にこだわらずに、別ソフトでその作業が可能か模索するのが結果として作業時間短縮につながります。

Q6 ビットレートも容量も条件を満たしているはずなのですが、なぜか弾かれます。
A6 @原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとほぼダメな為。
LameMP3はaudiocodecid=85らしいがこれでアップに成功する事もあるらしい・・・。
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事でまず弾かれないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUIや各種バイナリエディタソフトで行えばよい。
Aニコニコのサーバー側の問題で失敗する場合もあります、その場合は時間をずらしてアップしましょう。

Q7アップロードしたら上下反転されてしまった。
A7 一時期あったニコニコエンコード側の不具合です。
その時はFLVMDI&FLVMDIGUIでFLVメタデータをつけると回避される事もありました。
また低画質モード時の反転等もアップする側ではH263エンコードでアップするくらいしか回避方法はないようです。
※現在の低画質モードは反転現象について対処済みのようです。)

Q8 FLVMDI&FLVMDIGUIの使い方を詳しく。
A8 FLV MetaData? Injectorの使い方はhttp://www.gigafree.net/media/flash/flvmetadatainjector.htmlに載っています、よく読みましょう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:22:59 ID:QqEUcLMS0
エンコード関連Q&A集その3

Q9 Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?
A9 デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説あり。
他人が投稿したニコニコの動画で、以前はピンクの■っぽい出なくて、今はでる・・・とか。 同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因の可能性大。
解決方法は環境依存。デコーダー起因ならデコーダー&DirectShowFliter?パックを更新=バージョン変更)で改善する可能性あり。
DirectShowFliterパック=ffdshow系が有名
デコーダー=ウィンドウズのシステムフォルダにインストールされてるvp6dec.axの事
(今も入手可能なバージョンはver6.2.6.0とver6.4.2.0の2種類)
※ローカル再生時ではデコーダflvsplit.axかflvsplit.dllも必要。
またエンコード時、キーフレームの間隔を変えると出なくなることがあるし、エンコードのスタート位置を1フレームずらしただけでも消える場合がある。
上記エンコード設定変えても無理な場合、エンコーダのバージョンを変えてみると良いかもしれません。
エンコーダ=vp6dec.axと一緒のシステムフォルダにインストされてるvp6vfw.dllの事
(今もフリーで入手可能なバージョンはvp6dec.axデコーダと同じでver6.2.6.0とver6.4.2.0の2種類)
VP6デコーダ&エンコーダのver6.2.6.0とver6.4.2.0は >>2 のリンク先で入手可能

Q10 0.1〜0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
・0.1〜0.9Fpsは基本的に弾かれます
・超高解像度スライドショーは出来そうな感じ
・MPCでは再生不可(レンダラによるかも)
・(検証者の)Riva FLV Playerでは再生可能(画面解像度に依存)
A10 ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps〜はOK)
 しかしFLVの場合、0.9Fps以下はサムネイル選びの時だけキーフレームの位置をきちんと時間指定すれば通るはず(FLV以外は現在未検証)
 例えば、キーフレームが03.100秒の位置にあったらサムネイル時間指定03秒1フレーム目とする。

Q11 WMV、XivD&DivXファイルをMEncoderでエンコードさせると「mencoder.exeを終了します」のエラーがでて終了する。
A11 解決方法としては、
@エラーでとまったWMV、xivd&divxファイル等の動画ファイル →未圧縮&無圧縮avi→mencoder.exeにD&Dでほぼ回避される。
Amencoderのバージョンが腐ってるかもしれないので、新しいバージョンにすると解決する場合もある。

※WMVの場合WMV用バッチにすれば解決することがあるが、あくまで扱わせることも出来るという一例にすぎなく、
再生時間のズレに伴い音声部分の強制カット等もみられる為、改善の余地のあるバッチの書き換えのようだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:23:16 ID:QqEUcLMS0
エンコード関連Q&A集その4

Q12 FLV4enc_D&D.batにファイルをD&DするとVP6設定後に
「Option lavfopts: Unknown suboption i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_frames Error parsing option on the command line: -lavfopts」
とエラーがでてエンコードが始まりません。
A12 バッチの書式がそのバージョンのmencoder.exeのオプションに沿っていません。
@set FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesを
set FOPT= と書き換える。
Aset FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesを
set FOPT=-lavfopts format=flv と書き換える。
Bset FOPT=-lavfopts i_certify_that_my_video_stream_does_not_use_b_framesと
mencoder %FORMAT% %FOPT% %VCODEC% %VCOPT% %ACODEC% %ACOPT% %EXTOPT% %OUTPUT% %INPUT%の%FOPT%の部分の消去、つまりFOPTに関連する2カ所を消去します。
上記、@〜Bの3種類のどれかで解決するはずです。
※2007/09/12現在ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zipでDL出来るFLV4enc D&D.batはこの問題が修正されているようです。

Q13 First pass file can't be written ~とでてエンコードが進みません。
A13 @1pass目の設定にもかかわらず、modeを「Two Pass-Second Pass-Best Quality」等の2pass目の項目を選んでる可能性があります。
AVP6 Configuration Windowのsettingタブ内の下部「First pass file」が空欄になってる思われます。
その場合、このFirst pass file名が表示される所の右にボタンがあるので押します。
すると新規ファイル作成画面がでるので作成先フォルダを決定後、新規作成ファイル名に「firstpass.fpf」・・・とでも設定して作成します。

Q14 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると「error non monotone timestamp~」とでて、音のみ出てくるFLVファイルができあがります。
A14 エラーがでるAVIをプレイヤーで再生できたとしても、おそらく映像エンコードが上手くいっていません。
VP6コーデックでのエンコードをやり直してみるか、元ファイルから一旦無圧縮&可逆圧縮で中間ファイルを作ってからVP6エンコードをやり直しましょう。
但し、1個や2個程度の「error non monotone timestamp~」の場合再生も投稿も問題無いファイルが出来るので、
少数のこのエラーの場合基本的に無視してもかまいません。
Q15 aviutlでエンコすると映像の下や上に緑の線が入ってしまいますどうしたらいいですか?
A15 AviUtlに限らないのですが、上下のピクセル比が16ピクセル単位になってない為でしょう。
  解像度を16ピクセル単位に変えて再エンコで解消するはずです。
  黒ベタありなら黒ベタをクリッピングして、無くしてからピクセル比の修正作業を行わないと、
  緑線が残ってしまうと思われます。
  また作業後に黒ベタを戻したいなら黒ベタ追加を行えばOK。
※映像の量子化単位?は16x16ピクセル、8x8ピクセル、4x4ピクセル等々になっていると思います。
この単位以外の解像度にするとこのようなバグ?がでやすいみたいですね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:23:38 ID:QqEUcLMS0
エンコード関連Q&A集その5

Q16 FLV_ffmpegmux_D&D.batにAVI&MP3をD&DしたのですがFLVファイルが出力されてきません。
A16 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&DするAVI&MP3ファイルがI/Oエラーを起こしていると思われます。
コマンドプロンプト画面のエラー表示に
「I/O error occured Usually that means that input file is truncated and/or corrupted.」
という表示があるならソレです。
AVI&MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batの存在するフォルダに移動させてからD&Dしましょう。

Q17 FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dすると0バイトのFLVが出来てしまいます。
A17 VP6エンコード映像AVIと音声MP3ファイルが用意されていると仮定。
@-@VP6エンコード映像AVIをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
AVIとほぼ同じ容量のFLVファイルが出来る場合、原因は音声MP3ファイルにあります。
@-AVP6エンコード映像AVIをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来る場合、映像AVIが原因の一つになります。
ただ、この映像AVIで0バイトFLVが出来た場合、音声MP3でも問題発生する可能性が残ります。

A@-@の場合、音声MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来たら、音声MP3が原因で確定です。
MP3ファイルが規格通りか確認しましょう。
例えば、拡張子mp3で内部データIDがmp2や他の音声コーデックIDでないか、
サンプリングレートが44.1kや22.05k以外になってしまっているか・・・など。

B@-Aの場合で音声MP3ファイルをFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dして
0バイトのFLVが出来たら、映像AVI&音声MP3の両方が原因で確定です。
映像も音声も作り直してください。

※参考情報
■ニコニコ動画まとめwikiのエンコード関連Q&A集
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード設定あるある質問箱
http://nicowiki.com/aruaru.html
・ニコニコ動画まとめwiki内エンコード系質問?を適当に集めた所
http://nicowiki.com/EncodeQA.html
・動画の作り方 - ニコニコ動画まとめwiki
ttp://nicowiki.com/howtomovie.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:23:58 ID:QqEUcLMS0
ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明【前編・改】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2459913

ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明【中編・改】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2468720

ムービーメーカーで作った動画のエンコを一から説明【後編・改】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2492735

最近ニコニコにうpできない人へ〜エンコソフト別の対処法〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1764817
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:25:00 ID:QqEUcLMS0
AVIUTLでx264MP4を作るために

まずx264詰め合わせをDLしてくる
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_mod.html

導入方法は以下の通り

元記事
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=1554&type=1437&space=15&no=0

【x264詰め合わせ導入手順】
なんだか、動画投稿サイトがMP4に対応してきたせいか、導入方法を案内している
サイトが増えてきているようなので、ちょっと整理してみます。
※いくつか勘違い?が見られますので。

■AviUtlでMP4(AVC)を作成したい人
1.x264詰め合わせを解凍する。(フリーだと7zとか。)
2.readme.txtにそって、.Net Framework/VC++2008ランタイムをインストール。
3.1で解凍したフォルダ/pthreadVC2.dllを、windowsのインストールフォルダ/system32/にコピーする。
4.1で解凍したフォルダ/auo/x264gui.auo と x264gui.ini を、AviUtlのpluginsフォルダにコピーする。
  ※AviUtlを起動し、[その他]->[出力プラグイン情報]で「拡張 x264 出力(GUI)」が表示されていれば成功。
5.詰め合わせの他のファイルはいらないので削除する。
6.readme.txtにそって、neroAACEncやその他のソフトを好みで導入する。(ファイルは何処に置いてもよい。)


■AviUtlでH.264形式のAVIを作成したい人
1.x264詰め合わせを解凍する。(フリーだと7zとか。)
2.1で解凍したフォルダ/pthreadVC2.dllを、windowsのインストールフォルダ/system32/にコピーする。
3.1で解凍したフォルダ/vfw/x264vfw.inf を右クリックし、コンテキストメニューから「インストール」を選ぶ。
4.詰め合わせの他のファイルはいらないので削除する。


■x264.exe/x264afs.exeを利用してMP4(AVC)を作成したい人
1.x264詰め合わせを解凍する。(フリーだと7zとか。)
2.1で解凍したフォルダ/pthreadVC2.dllを、windowsのインストールフォルダ/system32/にコピーする。
3.1で解凍したフォルダ/cli/x264.exe (x264afs.exe)を好きなところに置く。
4.詰め合わせの他のファイルはいらないので削除する。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:29:19 ID:oQhQOpg10
残念、連番ダブってる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:29:47 ID:QqEUcLMS0
ニコニコ動画にH.264でうpする方法
ttp://www3.ocn.ne.jp/~out/nicoh264.html


【SP1】H.264でエンコードする Part.1【H.264】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2526036

aviutl+x264gui.auoの人はこちらから↓

【SP1】H.264でエンコードする Part.2【H.264】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2542419

【SP1】H.264でエンコードする Part.3【H.264】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2556169
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:30:24 ID:QqEUcLMS0
携帯動画変換君でH.264+AAC-LCを作成する方法


ttp://blog.k-tai-douga.com/article/10436240.html

ここから最新のffmpeg.exeを入手して携帯動画変換君のに上書き


設定ファイルにこれを
書き込み制限で改行いれてるが改行なしで
ちなみに映像680kbps、音声128kbpsという設定

[Item0]
Title=1passエンコード
TitleE=670kbps/128kbps
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 -level 30 -b 680k -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51
-qdiff 8 -me_method umh -subq 7 -trellis 2 -coder ac -g 250 -bf 3 -b_strategy 1 -directpred 2 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8
-me_range 32 -sc_threshold 50 -flags loop -flags2 mixed_refs+bpyramid+wpred+dct8x8+brdo -cmp chroma -refs 5 -acodec libfaac -ab 128k -threads auto "<%OutputFile%> 1-pass.mp4""

[Item1]
Title=自動で2passでエンコード
TitleE=670kbps/128kbps
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "c:\encodelog" -vcodec libx264 -level 30 -b 680k
-qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 8 -me_method umh -subq 7 -trellis 2 -coder ac -g 250 -bf 3 -b_strategy 1 -directpred 2 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8
-me_range 32 -sc_threshold 50 -flags loop -flags2 mixed_refs+bpyramid+wpred+dct8x8+brdo -cmp chroma -refs 5 -acodec libfaac -ab 128k -threads auto "<%OutputFile%> 1-pass.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "c:\encodelog" -vcodec libx264 -level 30 -b 680k
-qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 8 -me_method umh -subq 7 -trellis 2 -coder ac -g 250 -bf 3 -b_strategy 1 -directpred 2 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8
-me_range 32 -sc_threshold 50 -flags loop -flags2 mixed_refs+bpyramid+wpred+dct8x8+brdo -cmp chroma -refs 5 -acodec libfaac -ab 128k -threads auto "<%OutputFile%> 2-pass.mp4""

これにリサイズをかけるんだったら、-sws_flags lanczos -s 512x384を追加するといい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:30:24 ID:hVseohFy0
スレ建てGJ。
でも惜しい、スレ番が前と同じ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:33:57 ID:QqEUcLMS0
スレナンバーは本当にスマンかった
他にもテンプレ(候補)あったら追加よろしく
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:42:36 ID:D1Di6TM50
ドンマイ、次で直せば良いだけ
乙です
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:44:08 ID:QqEUcLMS0
現時点でわかっていること

・H.264動画はビットレートがいくつでも再生数1000を超えるとエコノミーになる。
・VFRは通るときと通らないときがある。条件不明。
・通った場合、サムネに表示されてる時間は再生時間と食い違う。
・現在判明してる最高ビットレート制限は850.9〜851.4kbpsの間にあるらしい
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:16:00 ID:SuvMmiiR0
1乙
エコ回避のビットレートは100kbps未満で回避の可能性がまだあるよ
作業用BGM集で70kbpsの動画を強制エコにできなかったから
結論付けるにはまだ早いかも・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:17:07 ID:tU07hvaB0
>>23
ニコニコ動画でも潰せばいいんじゃね?
うぜーからあちこちに貼るなよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:36:34 ID:mwpsty960
いちおつ


ここの人ってこの中で確認用にどれ使ってる?
AVIcodec
MMname2
真空波動研
真空波動研Lite
真空波動研SuperLite
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:38:26 ID:+fzGvRGjO
電卓
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:44:37 ID:IpTp6YK90
前スレ877氏
もう見てないかもしれないが、そのやり方でQTで再生でき、TMPGEncでも読み込みできました。
おそくなりましたがどうもありがとうございます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:48:19 ID:nrLYXb5j0
真空波動研+mp4box+Google電卓
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:52:52 ID:KfvtwnXV0
パッとflvのビトレを知りたいとき…AVICodec
パッとmp4のビトレを知りたいとき…MediaInfo
詳しくビトレを知りたいとき…真空波動研SuperLiteで時間と容量を確認後、電卓で計算。

真空波動研を使う理由は時間が小数点第3位まで表示されるから。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:53:58 ID:SkzHIehx0
MP4Box、mp3infp
MMname2(真空波動研)←DirectShow経由なのでMP4動画のfpsや時間に誤差が出るので確認程度
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:05:30 ID:G9AZ5YAu0
他人の動画とか、取り合えず見たいときは
FLVはAVIcodec、mp4はmp3infp
自分で上げるときの確認には電卓。アクセサリのとか、ソーラー電卓とか。
やっぱ最終的には電卓だね。ズレずに見れればいいからfpsまでは気にしない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:08:39 ID:Rwwr7ddd0
virtualdubでvp6の2パスエンコを試みたのですが
wikiにある7.gousei.bat実行で完成。だけが分りません
まさかそのまま開いてもダメだし、コマンドプロンプトでもエラーが出て無理でした
このdatファイルは一体どのように実行するのでしょうか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:22:47 ID:D1Di6TM50
>>33
eizou2.aviとonsei.mp3はgousei.batと同じ階層に入れてね
あとはgousei.batをダブルクリック
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:24:45 ID:Rwwr7ddd0
ありがとう。batとdat勘違いしてたorz
ffmpegが必要なのかな?エラーでffmpegの文字があったけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:27:04 ID:IV7ZArwS0
mvhd atomの中のtimescaleとdurationを見るのが一番正確じゃね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:29:55 ID:ZpsW1Vdi0
誰か助けて
flvファイルであればどんなタイプで
強引に結合させることができるソフト教えて

一個一個抽出したんだけど結合エラーがでて大ショックなんだ…
unitむーぶじゃだめだった(´・ω・`)ガッカリ・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:34:17 ID:KfvtwnXV0
間違えて高画質化スレに誤爆してしまいました。

現在batにファイルをD&Dすればmp4ファイルが出来るようにいろいろと奮闘しているんだが

x264 --progress --bitrate 800 --pass 2 --stats ".\x264.stats" --qcomp 0.7 --qpmin 16 --qpmax 32 --qpstep 6 --scenecut 54 --min-keyint 1
--keyint 240 --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i4x4" --bframes 4 --bime --weightb --direct "auto" --subme 6 --me "esa"
--merange 32 --ref 4 --mixed-refs --threads "auto" --no-deblock --cqm "jvt" --no-dct-decimate

x264を↑の設定でやると1pass目は数秒でエンコが終わり、2pass目は

x264 [warning]: Error: 2pass curve failed to converge
x264 [warning]: target: 800.00 kbit/s, expected: 8.76 kbit/s, avg QP: 16.0000
x264 [warning]: try reducing target bitrate or reducing qp_min (currently 16)

って出て設定したビトレを無視して(400ちょっと)mp4吐いてしまうorz
同じ設定をaviutlの拡張x264出力のCLIMODEでやるとうまくいくのに
batでやるとうまくいかない。
これはどうしてなのだろう。。
だれかエロイ人HelpMe!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:38:30 ID:oV08QJnc0
>>37
FLVExtractで分離 aviはaviutlでmp3はデコードしてSoundEngineで結合&音声再エンコ
そしてflvに合成すればいいかな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:39:11 ID:Yki+l+1m0
>>1

>>37
どうせスレチだろうけど情報が少ない。
FLV1とFLV4を各々無変換で繋げたいっていうんだったらコーデックちがうんだから無理だろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:44:19 ID:elEITroZ0
>>37
unitemovieの
「異なる形式のflvを強制結合する」
にちゃんとチェック入ってる?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:48:57 ID:gHecr64g0
>>38
まさかとは思うが1pass目から--pass 2してないよな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:52:05 ID:mKn2pR700
>>38
おーい、誘導の前に答えてるだろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204782096/674
>--bitrateのビットレート数値を下げるか--qp_minを落とせ(数値を大きくする)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:55:06 ID:KfvtwnXV0
>>42
いや、ちゃんと--pass 1になってる。
>>43
ビットレート800に設定してるのに400程度になるから下げるのは違うかなと思った。
というか俺がしっかりそこまで書いておけばいい話orzすんません。。

batファイル適当なロダに上げてみるよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:05:11 ID:wupMAmA00
だったらqpが余ってるってことか。qp_minの数値は下げるのほうが正解かも
でも、
>expected: 8.76 kbit/s
は小さすぎる気もするからオプション以外の原因があるかもしれん
1pass目のlogが変じゃないか見てみることも勧める
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:08:36 ID:Lsek0XX50
>>44

avs ファイルが間違っていて、AviSynth のエラー画面を
エンコしているというオチは?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:09:50 ID:XMBW2mQm0
無圧縮、約10分の巨大aviファイルをvp6でエンコしようとすると、初めの僅か数分しかflv化してくれません
どうすれば解決できますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:12:52 ID:Q6jlVXu00
ソフトぐらい書いてもいいと思うよ
俺はstaxrip使ってみます
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:13:46 ID:zxPJt7De0
サムネエラーは直ったかのぅ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:15:31 ID:u1Fd3V5R0
http://www.vipper.net/vip472027.txt.html
batファイルは↑コレ。
完成したら公開でもしようかなと思ってたんでいろいろと説明が(ry
コマンド系はつい最近はじめたばかりでチンプンカンプンorz
なんとかここまでこれたんだけどなぁorzorz
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:16:33 ID:Q6jlVXu00
神だな頑張ってくれ
俺はx264の設定と一人で格闘してるよ
5238:2008/03/09(日) 00:19:48 ID:u1Fd3V5R0
あ、ID変わってるね。
ちょっくら絶望先生見てくるんでレス遅くなりそうデス。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:25:42 ID:wIAblSxq0
今「混雑状況: 快適です 」だけどほんとにすいてんの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:33:15 ID:AMazFfUJ0
>>53
サムネ出しに不具合起きてる
サムネ出力しようとしてもずっと通信したままとまる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:39:11 ID:xDogwFiu0
>>53
今一人待ちだったわ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:46:06 ID:QCnRwWRn0
昨日といい、エンコ待ちが殆どいないのは何故だぜ?
普段なら2桁はいるはずだが・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:47:51 ID:G106AM2c0
>>54
俺もなった

今、UPした動画確認のため再生してるんだけど
再生 3
ってカウント増えてる

なんで?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:56:14 ID:R/xPYuW30
smの番号から適当にアクセスしてるんじゃね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:01:03 ID:xDogwFiu0
サムネどうでもいいテストうpしてるから調度良いわ^^
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:02:41 ID:G106AM2c0
>>58
なるほど、その発想は無かった
アリガd
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:06:23 ID:OFlZ+TmU0
毎回Aviutlでx264エンコするとエンコ中変なコンソールがでてくるんですけど
これって消せるんですかね・・・(´・ω・`)
http://nullpo.vip2ch.com/ga17140.jpg
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:07:42 ID:wdhRdChw0
やっぱサムネの不具合起きてたかー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:22:34 ID:nlFJhHO60
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2571693
120fpsで上げている人を発見したので報告しておきます。
落として確認しました
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:23:46 ID:MkSRdDsZ0
もしかしてh264は512,384にしなくてもいいの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:25:25 ID:oEDWJ6yX0
>>64
512x288でも良いよ?
因みにそれはflvも同じ。
つーか何で今更という質問
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:28:06 ID:nlFJhHO60
>>64
別にh264に拘わらずflvであげる場合でも解像度に制限はない。
ただニコニコで見る場合、flashplayerの拡大縮小機能がよくないので
512,384または512,288にリサイズした方がいい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:30:53 ID:MkSRdDsZ0
>>65-66
把握しますた。ご丁寧に教えてくれてありがとう
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:35:22 ID:R0GLVO4uO
>61
進捗状況にチェック入ってるんだろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:39:43 ID:jpM1j2zD0
>>61 >>68
ログ表示をNONEにすればOK

x264.748.release3.rar キター
【修正履歴】
□rev748.release3
[x264gui.auo]
・x264gui.iniのバージョンアップ
・外部Muxer用追加オプション指定に対応
・N pass自動実行モード追加
nul出力が有効な場合は、最後の一回だけファイルが出力されます。

プリセットにニコニコ用のがついかされてるw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:40:39 ID:4pDDXsop0
>>50
某ブログの人のBATのD&Dにそっくりだな
誰が書いても同じだけどねw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:41:12 ID:cwqV4a370
flvのときは、このスレお勧めのlifeというツールでmp3を作っていました。
mp4のaacにしたいときは、どのツールがお勧めでしょうか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:42:30 ID:4pDDXsop0
>>71
みんなneroArcEncだとおもうよ。faacとかは少数派じゃないのかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:43:29 ID:4pDDXsop0
NEROAACENCのコピペ間違いでorz
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:46:00 ID:oEDWJ6yX0
lifeってなに?Lameの間違い?
このスレではneroAACEncだと思うよ。ビットレート細かく設定出来るから。
後はWinampだったりiTunesだったりと。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:46:14 ID:u1Fd3V5R0
>>70
いやーいろいろサイト巡ってパク(ry参考にしたんだm(_ _)m(ホント勉強になりました。。)
それよりも誰か分かる人いないっスかorz
やっぱみんなaviutlのほうを使ってるんだろうか...
7646:2008/03/09(日) 01:50:05 ID:Lsek0XX50
>>75

echo の出力内容で ( ) を使うときは ^( とか ^) みたいに
^ でエスケープしないといけないのでは?
結果としてバッチで吐いた avs の記述がおかしくて
AviSynth のエラー画面をエンコしてしまっていると予想。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:52:55 ID:jpM1j2zD0
>>76
それはない。
ちょっとbatみてくるよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:54:49 ID:u1Fd3V5R0
>>76
そう思って作業中に止めてavsファイル見てみたんだが、ちゃんと

DirectShowSource("D:\〜\test.avi")
LanczosResize(512,288)
ConvertToYV12()
return last

って記述されてるんだよなぁ。
1行改行入れなきゃダメなのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:56:49 ID:MkSRdDsZ0
>>69
おおおwさっそくエンコしてみるw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:56:57 ID:7MYAdHgS0
>>78
その test.avi の中身は?
別の動画で試してみた?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:57:09 ID:TsvfiVAm0
わかってないのが質問して同じようにわかってないのが答えてるから話ズレててわろすw
71が聞きたいのはフロントエンドのことだろwあとlifeてのはmp3作成のフロントエンドなw
>>71
iTunes、WINAMP、foobarあたりが有名だろうな。エンコーダーはneroが使用者多い。
でもこのスレの9割くらいはAviUtilからnero指定してそのままやってるのが多いんじゃね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:57:45 ID:S+dnSzuY0
@echo off
cd /d %~dp0
rem ###AVSファイルの作成###
echo DirectShowSource("%~1")>>%~n1.avs
echo LanczosResize(512,288)>>%~n1.avs
echo ConvertToYV12()>>%~n1.avs
echo return last>>%~n1.avs
pause
rem ###x264でエンコード###
C:\tool\x264
C:\tool\x264
rem ###ffmpegで音声のwav変換###
C:\tool\ffmpeg -y -i "%~1" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "%~n1a.wav"
rem ###neroAacEncで音声のaac変換###
C:\tool\neroAacEnc -2pass -ignorelength -he -br 64000 -if "%~n1a.wav" -of "%~n1a.m4a"
rem ###mp4boxでmux###
C:\tool\mp4box -add "%~n1a.mp4" -add "%~n1a.m4a" -new "comp%~n1.mp4"
rem ###不要なファイルの削除###
del %~n1.avs
del %~n1a.mp4
del %~n1a.wav
del %~n1a.m4a
del x264.stats
pause
x264の設定は長いので省略
大体こんな感じで正常に通ってる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:59:55 ID:jpM1j2zD0
>>78
問題なし。

一応確認だが、x264は誰がビルドしたものを使ってる?
seraphy版じゃないと、windowsじゃstatsファイルのリネームに失敗して最初の一回しかうごかないよ。
1pass目のx264呼ぶときにstatsを消しとくといい。
8476:2008/03/09(日) 02:02:09 ID:Lsek0XX50
>>77-78

すまん、いまコピペして D&D したら普通にエンコされてる。
勘違いすまそ。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:03:24 ID:d1BTabP30
丁度タイミング良さげだから質問
winampでAAC作成してる人いる?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:06:03 ID:shnmqr5Q0
つくってるよ。winampのはCTの純正エンコーダーだよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:06:14 ID:nlFJhHO60
>>85
aviutlで纏めてneroでエンコしてるから外部で作成することはあんまりないな
携帯に突っ込む時もneroだな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:08:40 ID:M9CI13DLO
HE-AACってドンシャリだな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:08:40 ID:d1BTabP30
>>86
お、すごい聞きたいことがあるんだけど、aacPlusは使ってる?
あれでエンコすると元ソースより秒数が15秒くらい増えてるんだけど何でかな?
でも合成してみると特にずれてるようには見えないんだけど、すごい気になって
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:09:48 ID:Y/pbQwdj0
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:12:08 ID:Y/pbQwdj0
>ニコニコ動画の常識で言えば、この時間エンコ待ち180〜250人は当たり前。
>ニコニコ動画の常識で言えば、この時間エンコ待ち180〜250人は当たり前。
>ニコニコ動画の常識で言えば、この時間エンコ待ち180〜250人は当たり前。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:24:07 ID:shnmqr5Q0
>>89
15秒!?さすがにそれは経験ないなぁ。
エンコ後に尻に不快感を感じることはあるけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:28:36 ID:D7unV4HC0
x264.748.release3をテストしてみた。
ニコニコ用プリセットをデフォでいじらずにそのままエンコ。
Q6600でCPU99%使ってくれたので爆速も爆速だった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2573513

ここまで書いて思ったんだけど、今までエンコ中にCPUフルロードしてなかったのって
俺が設定してなかっただけのような気がする。
何にせよ、本当に何も考えずにブチ込めばうpできるようになったような気がする。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:29:25 ID:d1BTabP30
>>92
ちなみにもう1つのm4aで出来るやつのほうでやってみるとソースと同じ秒数のが出来るんだよね
うーむ、MUXしてズレてないなら気にしなくてもいいのかなぁ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:31:04 ID:M9CI13DLO
有料会員が羨ましいなあ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:40:58 ID:u1Fd3V5R0
きみある見ててレス遅れましたm(_ _)m
>>80
HuffyuvSとPCMのaviです。きしめん動画(mpeg1とmp2だったっけ?)つっこんだらwavすら作ってくれなかった。
とりあえず>>82の設定でやってみる。

>>83
それは確認してない。
seraphy氏が作ったやつを上書きしてみるわ。

レスしてくれた人ありがとうm(_ _)m
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:41:48 ID:gdYHD9930
>>69
>・N pass自動実行モード追加
nul出力が有効な場合は、最後の一回だけファイルが出力されます。

これって2パスエンコしたいとき、設定はマルチパス - Nth pass
nul出力にチェック、自動マルチパス 2 でチェック
これで一気に2パスエンコできるって事?
バッチ登録しなくてもok?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:46:39 ID:shnmqr5Q0
サムネイルの問題、3つ時間を指定してボタン押して根気強く待ってみたら、
7分で指定時間のサムネイルが帰ってきたよ。90秒のmp4で真ん中あたり。

どうなってるんだ・・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:48:55 ID:nlFJhHO60
>>98
H.264をデコードするのに鯖が困ってるのかもね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:54:57 ID:D7unV4HC0
>>97
Nパスエンコしたい時は自動マルチパスにチェックを入れる。
するとNpassの数を指定できるようになってた。Nullにはチェックいれなくていいと思う。
チェックしない状態で1pass目のファイルは生成されてなかったよ。バッチ登録もいらなかった。

2passでのテストしかしてないから、ちょっと3passで試してみる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:04:35 ID:D7unV4HC0
>>100のやり方で3pass終了。
Nullにチェック入れなくても、最終的なファイルのみしか生成されなかった。
2pass以上でやると、>>61の情報ウィンドウがポップするけど、邪魔だと思う人は
詳細タブ>詳細設定蘭内のログ表示をNONEに変更すればおk。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:09:57 ID:jpM1j2zD0
nulチェックは途中のパスで映像出力するかどうかじゃない?
いま1pass目で中断したらファイルできなかった。(nulチェックON)
OFFにしたらファイルできたよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:11:49 ID:wIAblSxq0
サムネでねー
これじゃ動画上げらんないよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:19:41 ID:katJPlY/0
>>103
功を焦るな!
今のうちに高画質の高みに向けて
オナニーエンコをするんだっ!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:03:41 ID:2vLwxRiE0
まじサムネ返って来ないな…
どうなっちまったんだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:13:03 ID:WCfqbeR50
Npass自動でしたら2pss目の残り時間がバグるのは仕様なの?
4分ソースで残り時間10時間って出たんで吹いた
1秒おきに数十分単位で時間は減っていったけど最後まで正確じゃなかった
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:39:02 ID:1K4TsZNn0
普通に考えて無理だろ。AviUtl側が想定していない動作をさせてるんだから。
時間が見たければ、ログ表示をINFOにして、コマンドタブの進捗表示をONにしたら?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:47:26 ID:XMBW2mQm0
VirtualDub経由でvp6を使おうとすると、途中でエラーが出ます
[error non monotone timestamps]
テンプレにも似たような症状の解決法が書いてありますが、短い動画で何度エンコし直しても無駄でした
wikiのお手本通りにやったつもりですが、何故でしょうか
D&Dも失敗、AviUtl経由はflvenc持ってないから不可
残された道はVirtualDubしかないんです。どうか、どうかご教授ください
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 05:06:06 ID:nlFJhHO60
>>108
ttp://www8.axfc.net/uploader/17/so/H_42744.zip.html パス にこにこ
べっ別にあんたのために上げたんじゃないからね!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 05:15:29 ID:XMBW2mQm0
>>109
こ・これは・・・

なんて優しい人なんだ(T_T)。本当にありがとう、テラ優しいツンデレさん!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 06:17:05 ID:yD3Jkz410
x264.748.release4出とるのぅ・・

【修正履歴】
□rev748.release4
[x264gui.auo]
・音声を出力しない場合、自動マルチパスが無効になってしまう不具合を修正。
ついでにAviUtlの時間表示も全パス行程に変更。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 06:27:53 ID:SY1Fxv4p0
AACはSimpleNeroAacEncGUIで作成
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 07:12:39 ID:yD3Jkz410
NicoNIco SP1のプリセット付きで楽々じゃのぅ・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 07:37:18 ID:j9mg7M2B0
すごいなこれ
いつからmp4対応になったん?
DLしてみてべっくらした

これからは携帯で再生させる環境が
そのままニコニコで使えるってわけ?

最エンコなし?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 07:47:21 ID:Q6jlVXu00
携帯の解像度って糞じゃなかったっけ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 07:48:10 ID:tpvBvifD0
mp4は見る側の環境によってこんな表示になるので御勧め出来ません
ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d332263.jpg
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:18:19 ID:j9mg7M2B0
>>115
俺の携帯はVGAで動画保存して再生しているよ
アニメとかたくさんいれてるw

>>116
それって常時?w
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:28:27 ID:oEDWJ6yX0
x264再生可能でも大抵QVGAまでだろ。
VGAは大抵XviDじゃね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:37:52 ID:6/Cae07EO
FOMA906iでFLV対応(フルブラ)らしいので期待あげ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:01:44 ID:Vam/runt0
携帯で音楽聴いたり動画見たりする情報弱者なったら終わりだな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:08:30 ID:VAbNmsJj0
今日も見えない敵と戦っている人が居るな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:22:33 ID:1jJKuMQI0
ブロックノイズだらけの動画が出力されるんだがどうなってやがる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:29:56 ID:VAbNmsJj0
>>122
設定とかエンコ方法などを晒さなければ誰も答えられませんよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:30:40 ID:TfON30sa0
>>111のリリース4ダウンロードしても肝心の中身がないんだが俺だけ?
一応2と3も試して見たけど空のフォルダが出来るだけなんだが・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:32:04 ID:G106AM2c0
>>124
winRARのVer変えてもだめ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:33:53 ID:gBOVeg0s0
>>121
お前はいつまで見えない敵と戦ってるんだよw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:34:48 ID:/16XAqLN0
>>111
更新するときってx264gui.auoだけ上書きすればいいのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:36:59 ID:gdYHD9930
>>127
x264gui.auoとx264gui.iniの二つ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:38:07 ID:TfON30sa0
>>125
出来たー!!マジ感謝
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:39:40 ID:/16XAqLN0
>>128
サンクスです〜!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:40:13 ID:Eh0Mi69P0
ていうかアニメの本編とかをh264で上げてるやつはいい加減自重しとけ
自分で自分の首絞めてるようなもんだぞ
132ここ壊れてます:2008/03/09(日) 10:02:01 ID:WCfqbeR50
ここ壊れてます
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:03:20 ID:j9mg7M2B0
>>131
なぜ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:06:09 ID:j9mg7M2B0
エンコ終わったと思ったらサムネが出ないんだけど(´・ω・`)
なにこれ?このままいっちゃっていいの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:10:31 ID:2Zczvwy20
mp4を作りたいのですが、エンコードの際に99%でエラーが出て終了してしまいます。
何度も試しましたがシングルでもマルチでも失敗してしまいます。
ちなみにマルチの場合、音声だけのファイルができ、もうひとつのファイルを開こうと
すると「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。」
と表示されます。原因はさっぱり分からずお手上げです。
wikiやニコニコの動画を見ながらやりました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:11:24 ID:xWpxYQ860
拡張×264出力の設定項目が文字化けしてるんですが直す方法ありませんか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:17:18 ID:7LyNDZRl0
前スレで動画が縦長になるって言ってた者です。
全部で4つの動画のうち3つが縦長になってしまう状態だったんですが
成功した動画を1秒だけ切り取り、他の3つの動画に結合させてUPしたところ
縦長にならなくなりました。
色々と助言を頂き、非常に助かりました。
ありがとうございました
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:17:50 ID:shnmqr5Q0
flvのサムネイルはサクっとでるなぁ。H.264だと5分くらい待った。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:28:38 ID:K3RyMelG0
>>136
自分はWindowsXPでシステムフォントをMeiryoKeにしてたらそうなった。
元に戻したら直ったが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:30:11 ID:zyPG7hXQ0
>>139
やっぱそれが原因ですか・・・
ありがとうございます。すっきりしました
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:31:37 ID:nlFJhHO60
>>135
あまりにも情報が少なすぎてアドバイスできません
せめて>>1に書いてあることを記述してください
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:33:56 ID:j9mg7M2B0
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:58:07 ID:2Zczvwy20
>>141
元ファイルはムービーメーカーで作ったaviファイルです。
仕様ソフトはhttp://zoome.wikiwiki.jp/?Encode#mbc26484を見て用意
手順も>>17の動画の通りやりました。
エラー起こすまでとエラー時のメッセージは>>135の通りです。
PCはXPです。
そういえば完成したファイルが2つになってるんですがおかしいですよね?
あとVP6では散々動画を作りましたが2回目に名前を変えなければならないのはなぜでしょう?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:14:05 ID:nlFJhHO60
>>141
シングルパス、マルチパスの話をしているのかな?取り敢えず圧縮設定画面のnul出力にチェックが入ってないか確認。
次にNeroAACエンコーダの場所は正しく指定されているか確認してね。
>あとVP6では散々動画を作りましたが2回目に名前を変えなければならないのはなぜでしょう?
別に変えなくてもいいよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:14:26 ID:nlFJhHO60
ミス>>141>>143
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:00:56 ID:2Zczvwy20
>>144-145
ありがとうございます。
neroエンコーダの場所ですか。確かにちょっと変な感じはするんですよね。
最後の99%のところで音声処理中・・・エラーって感じですし。合成し損ない?
一応、全部の工程書いておくと
ファイルを開く→プラグイン出力→保存場所は適当に作ったフォルダ、名前適当で。
→音声なしにチェック→ビデオ圧縮→プリセット→マルチ1pass→nulにチェック→700
→AACエンコーダ、LC96、2PASSチェック→OK、バッチ登録
→プラグイン→音声無しのチェックはずす→ビデオ圧縮→マルチNth、nulチェックはずす
→OK、バッチ登録→バッチ出力です。
これでエラー、お手上げです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:02:54 ID:QqlkihJu0
x264guiのオプションで
subqって項目見つからないのだけど
これはsubmeとはまた別のものなんですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:11:18 ID:2vLwxRiE0
>>146
音声の2passチェック、俺はしてないな。
wiki見ても2passダメって書いてあるけど、
チェックはずして試してみたら?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:15:25 ID:U/lFlcpE0
音声は携帯とかで容量制限したいとかではない限り
1passの方がいいよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:32:16 ID:nlFJhHO60
>>147
ちょっと調べてみたが、submeと一緒じゃないかと思う
まぁ7にしとけばいいんじゃないかな。結構時間かかるが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:38:06 ID:j9mg7M2B0
サムネがでてこねえええええええええええええええ
どこが快調だぼけええええええええええええええ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:51:05 ID:QqlkihJu0
>>150
了解です
わざわざすいません
ありがとうございました
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:07:42 ID:jpM1j2zD0
>>146
処理状態が99%になるのは、映像のエンコードが終わったとき。
不安だったら進捗表示をONにしてx264gui側の状況を表示させる。

次に音声の処理が入るけど、AviUtlは音声が圧縮されたAVIファイルは
出力プラグインで正常に扱えない。どの出力プラグイン使っても起きるから
本体のバグっぽい。
ファイル→WAV出力 として一回圧縮を解除して、できたWAVファイルを
ファイル→音声読み込み で入力してみて。

というか、最後のサンプルが欠落したからWAV化してねってエラーメッセージ
表示されてない?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:28:52 ID:TH3FV/2Y0
スレチかも知れないけどどこで聞けばいいかわからないので質問させてください。
この間初めて権利者削除をいうものを喰らったのですが、
その後同じファイルをうpすることは不可能なのでしょうか?
今再うpを試みたところ、「そのファイルのアップロードは禁止されています」と表示されました。
時間が経てばまた上げられるようになるのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:35:33 ID:VAbNmsJj0
>>154
削除を受けたものと同じソースのファイルはもうアップすることが出来ません
ただしちょっと編集して、少しでも違うデータになれば可能です
また無期限停止を喰らえば、そのIDでは二度とアップロードすることは出来ません

あとここはFLV、MP4作成のスレです
今後はスレ違いなさらぬよう
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:35:55 ID:j9mg7M2B0
ソースがwmvでエンコする音ずれが発生しちゃうんだけど
これどうすればいいの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:37:49 ID:NKDkYOcJ0
まだまだ総合的に見て良いのはVP6だから、急ぐ必要が無いってことに気づいた
エコノミーって終わってるだろw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:41:09 ID:u1XKUnGe0
どうしてこの板レス番おかしいの・・?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:41:19 ID:TH3FV/2Y0
>>155
ありがとうございます
ちゃんとチェックされてるんですね・・・
スレ汚し失礼しました
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:47:05 ID:j9mg7M2B0
>>158
上で一部レスが壊れたから
レスの再度読み込みせい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:49:46 ID:7KZoSQ7x0
書き込みがここでいいのか迷いましたが
YouTube&ニコニコ動画専用ブラウザ 「TubePlayer」 「Jane Style」公式ページ > TubePlayer
TubePlayer
YouTube&ニコニコ動画専用ブラウザ 「TubePlayer」 「Jane Style」公式ページ > TubePlayer
TubePlayer
書き込みがここでよいのか迷いましたが

TubePlayer で設定をニコニコパス入れてるのですが
外部ブラウザーでしかニコニコを開けません
ニコニコ市場ランキングは開けるのですがそこからニコニコに移動しようとすると
パスを求められ入力しても入れません
初歩的質問で申し訳ないのですが
どなたか教えてください
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:50:21 ID:7KZoSQ7x0
すいません。変なものまでペーストされてしまってます・・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:56:53 ID:CoXndpIU0
ビットレート制限確認してる者です
850.936〜850.9504kbpsの間というところまでいけました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2577123
これ以上はまたやり方変えないと無理っぽいので、
今日のところはここまでにして報告します。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:01:46 ID:2Zczvwy20
>>148-149
音声の2PASSのチェックはずしてパルプ、1stPASSだけバッチ登録
→バッチ出力→2ndPASSをバッチ登録→Aviutl再起動→バッチ出力
でいけました。>>17の動画や某個人サイトでは2passの方が
音質が良くなるということだったのでずっと2passでやってました。
>>153
>AviUtlは音声が圧縮されたAVIファイルは出力プラグインで正常に扱えない
知りませんでした。次はWAV出力で圧縮解除してからやってみます。
ありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:29:23 ID:mo4zISih0
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:19:43 ID:+5ieed4W0
サムネ待ちが長すぎる・・・・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:49:10 ID:8LC61gRg0
垢停止喰らった・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:57:08 ID:2vLwxRiE0
>>167
何したんだ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:58:06 ID:1cNLETsp0
>>163
すげーな。どうやってんだ
できれば映像と音声のそれぞれのビットレートも教えてほしい。
850.6くらいなんだけどこっちは通らないんだよなー。なんでだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:09:23 ID:+5ieed4W0
サムネ待ちの状態でいつまでたっても、こないから
ページを再読み込みしたら、出た・・・・・・・・・orz
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:47:39 ID:0i1mTaQY0
1時間以上のメドレーで、曲ごとに静止画が切り替わる動画をつくりたい。
ムービーメイカーで編集したあと、
ttp://nicowiki.com/aviutl_h264.html
↑のwikiを見て実際つくってみた。

fps7、512×384の動画を、映像ビットレート20kbps、音声AAC-HE64kbpsでエンコしたところ、
39MBで物凄く綺麗な動画が出来上がった。

しかしシークが1分ごとくらいになって実際に曲頭のシークが出来ない状態になった。
音質はこれ以下にはしたくない場合、どういじればいいでしょう。fpsを変更して作り直すことも可能なんですが・・・。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:49:28 ID:AafVfTz40
Yambって29.97fpsの動画を音声と結合できないん?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:50:18 ID:/16XAqLN0
はやく一般にもH264再エンコなしでうpさせてぇえええええええええ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:55:24 ID:MkSRdDsZ0
でも一般はビットレート制限される
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:57:44 ID:/16XAqLN0
orz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:03:32 ID:N1kW+E/50
特別会員になるしかないのかのう・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:03:54 ID:7baeUPds0
会員限定にでもしないと投資がべらぼーにならないか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:18:05 ID:CoXndpIU0
>>169
前回は音声のレートを1kbpsづつ変え、Muxという方法でやりましたが、1kbps程度の精度しか出ないので、
今回は設定をほぼデフォルトにしてエンコ速度を上げて、--bitrate 730
AAC-LC112kbpsの設定で大体この数値(850kbps)になったので、そこは固定しました。
あとはソースの長さを最小1フレーム単位で変えたり(AviUtlの範囲選択)
merangeの値を変えたら、できあがるMP4のサイズがわずかに変わるようになったので、
色々エンコして試した感じです。41秒を切らなければ、計算せずともファイルサイズで比較できるので
ファイルサイズだけ見てました。今回はファイルサイズで言うと4361107バイト〜4361181バイトまでつめられました。

レートはMediainfoで見るとだいたい映像731、音声114くらいみたいです。

TAGIRIやキャッシュから動画を保存し、YAMBでRaw抽出、Raw抽出したものをYAMBでMuxすれば
私がUPした時と同じ4361107バイトになるはずなので、他人が確認もできると思います。

850.6が通らないとのことですが、YAMBで上記処理をしてからだと、通るようになる場合があると聞いたことがあります。
最後fpsを入力しろと言われるのですが、一番近い整数を入れればいいみたいです。
あとビットレート計算する時は秒の小数点以下は切り捨てて計算してください。それは確認済みです。

これ以上の精度は音声のみごく微量に長さを変えてMuxし、精度1bpsまで詰めたいんですが、うまくいくか分かりません。
昔FLVで656.384だかの制限値が出てましたが、その時の方法を参考にできればよいのですが知らないので…
長文スマソ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:19:59 ID:bsB5JuDL0
てか一般にH.264開放は当面(永遠に?)無いような気がするが・・・・。
垢取り放題の一般で本編丸ごと上げられまくったら洒落にならんだろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:24:56 ID:siXRjXB00
他に収益上げる方法が見つかるまではないと考えるのが妥当だろうね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:36:24 ID:8vGG+p4Y0
revision3からでてきた自動マルチ化についての質問

1pass目から自動マルチとNth Passを選択した状態でバッチ登録すると
2pass目のバッチ登録はいらないということになるんでしょうか?

だとすればかなりエンコが簡単になるなぁ、と
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:37:01 ID:Q/KLB8VC0
VP6でも洒落になってねーよw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:38:26 ID:bsB5JuDL0
>>181
バッチ登録自体必要なくね?
設定したら、そのまま「保存」で一発だと思うけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:39:50 ID:eJpw6RIF0
月1000円のプレミアム会員の上を作って、
ビットレート2000Kbps制限、1つの動画うp容量200MB制限をやってくれよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:45:40 ID:8vGG+p4Y0
>183
確かにorz

いま自動マルチパスでやらないか動画エンコ中
成功したら報告しにきまs
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:46:52 ID:8vGG+p4Y0
>184
おまえもし運営がそんなことしたら今の「重いぞ運営」が
もっとすごい事になるぞ?

stage6じゃあるまいし
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:47:59 ID:btqSIoLV0
>>171
-keyint 70 --min-keyint 7くらいにすれば?

>>172
できます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:55:16 ID:0i1mTaQY0
>>187
そうかキーフレームをいじるのか
サンクス
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:59:46 ID:uQY+oi920
QuickTime Pro使ってる人いる?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:01:12 ID:7baeUPds0
試験期間ってことは今の限界ビットレートより下げて(650kとか・・?)一般にまで開放とかはありえそう
もし開放したら直後のアップロード量はすごいことになりそうだけど
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:04:20 ID:8vGG+p4Y0
いやむしろH.264うpはプレミア限定でいいと思うよ、俺はね?
だってプレミアムになって得するもの増えた方が逆に嬉しいでしょ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:13:08 ID:gNP2Gz+20
>>189
QTのH.264使うぐらいならVP6のがマシ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:16:15 ID:BWZQbOO+0
>>192
それはない。
というかこの手のスレってなんでQTアンチがこんなに多いんだろう?
違法アップばっかりしてるからかな・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:18:26 ID:jpM1j2zD0
>>193
純粋にQTがへぼいから、以外の何物でもない。
だいたいHigh Profile使えないし、カスタムマトリックス指定できない時点でおわってる。
flatで満足してるならそれでいいんじゃない? 他にもAQとかいろいろあるけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:23:20 ID:eJpw6RIF0
カスタムマトリックスなんて今のニコニコで必要性がないだろw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:24:44 ID:u1Fd3V5R0
QTは携帯動画変換君やiPodのためだけに入れてるなw
QTって結構重いし、ファイル名に記号と2バイト文字混ざってるとエラー吐くし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:24:51 ID:bsB5JuDL0
>>193
あんなウィルスみたいに、あちこち汚しまくるソフトなんか絶対入れない。
それにiTuneもそうだけど、AppleのWindoes用ソフトは不安定すぎて常用出来るレベルじゃない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:25:50 ID:jpM1j2zD0
逆だろ。
ビットレートが限定されているからこそ、映像に合わせたマトリックス、MB単位QP調整が
画質を左右してくる。

だから、そういうのに興味なくて、とりあえず見れればいいならQT使えばいいじゃん。
QTアンチってほどじゃないが、なぜQTを使わないのかの理由を書いただけだよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:28:14 ID:AafVfTz40
>>187
3Q できるのか。設定見直してみる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:48:40 ID:eJpw6RIF0
>>198
素材種別に応じたカスタムマトリクスを使い分けるだけじゃなくって、
映像を最初から最後まで見て、その動画に最も有効なマトリクスを考えて作ってるの?w
そもそも個々の映像に合わせた最適なマトリクスの正解なんてないんだし、
その辺煮詰めていったらきりがないだろw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:50:43 ID:j9mg7M2B0
>>163
すごすぎw
264に移行しようかなと考えてしまったw
フリーのアニメとかでも画質を見てみたいな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:51:17 ID:mU4dcUfO0
カスタムマトリックス作ったりするのって昔のエンコ方法だよな…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:53:40 ID:HzDJYsrn0
質問させていただきます。
今作業用BGMを作っているのですが、ムビメカでスライドショーを作ったあと、
そのWMVとmp3を結合したいと思っています。
まずWMVをaviutlでAVIに変換した後、mp3を結合する手順になると思うのですが、
無音AVIとmp3を結合するには、どのようなソフトを使えばいいのでしょうか。
前確かググった気がするのですが、いいソフトが出てこなかったような・・・
皆様の御力をお貸しください。宜しくお願いします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:58:26 ID:jpM1j2zD0
>>200
言っていることがぶれてる。
カスタムマトリックスの作業の大変さを引き合いに出して、だからカスタムマトリックスは不要という展開は、
結論の持っていき方がおかしい。また、映像に合わせて煮詰めたら使えると、その効果性を認めている部分も。

マトリックスの意義性についてはスレ違いなんで、そういうのはDTV板ででも聞いてきたらいいよ。
別にflatで満足してるならそれもよし。
映像の質に合わせて、高周波をがっつり削ったり、グレンノイズ使っているような演出があれば最高周波数を多少残したり。
ノイズフィルターの調整やインタレ解除の調整と、やってることは変わらんよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:00:05 ID:jpM1j2zD0
>>202
昔から圧縮技術の根幹は変わってないからね。
結局はDCTした結果をいかに「人間が見て好印象に量子化するか」ってのが永遠のテーマみたいなもん。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:05:23 ID:8vGG+p4Y0
自動マルチパスでエンコしてみた。
2pass分バッチ登録しないですむから時間短縮になる。

自動マルチパスが一番「使える!」って思う時ってのは
3pass以上のエンコするときくらいかなー。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:18:51 ID:M9CI13DLO
2パスで十分
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:28:56 ID:MkSRdDsZ0
x264.748.release4.rar 2008/03/09 18:28:56 1071K
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:33:41 ID:s1fFSknX0
それもう明け方にはアップデートされてたし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:45:17 ID:8vGG+p4Y0
エンコ時にでる情報ウィンドウってどうやって非表示にすんだ・・・orz
どの設定項目見てもそれらしいものがみつからない(;ノД`)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:47:31 ID:mU4dcUfO0
>>205
言われて見れば確かに。印象なんて人によって見方変わるから難しいのね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:47:55 ID:jpM1j2zD0
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:48:37 ID:bGFv/uRB0
>211
せめてどのソフトでどのプラグインを使ったときに出るのかぐらい書け
けど詳細タブのログ表示をNONEにすると幸せになるかもしれん
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:48:55 ID:8vGG+p4Y0
>>212thx!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:00:04 ID:uQY+oi920
HandbrakeでH.264を作ってupしても失敗する
設定的に問題あるのかな
QuickTimeで再生は問題ないんですけど
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:07:47 ID:PjsLseQh0
>>215
プレミアムですか?
ビットレートは適正ですか?
フレームレートは適正ですか?
容量は適正ですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:08:31 ID:/16XAqLN0
>>216
[test.mp4]
512x288 24Bit AVC/H.264 29.96fps 5698f 722.18kb/s
MPEG4-AAC 48.00kHz 16Bit 2ch 96.17kb/s
MP4 Base Media v1
[QuickTime] 00:03:10.176 (190.176sec) / 19,545,087Bytes

真空波動研SuperLite 080210 / DLL 080210
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:14:48 ID:gNP2Gz+20
>>193
実際に自分で圧縮して確認してみろよ。
2passにしても動きが多い部分がノイズまみれで使い物にならなかったぞ
VP6の方が遥かにマシ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:16:48 ID:PjsLseQh0
>>217
真空波動研……

プレミアムだよな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:17:33 ID:D7unV4HC0
>>217
Handbrakeってのを使った事が無いからエスパーなんだけど
VFRになってるんじゃない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:19:37 ID:PjsLseQh0
>>220
DVDを動画ファイルに変換するソフト
222203:2008/03/09(日) 20:23:44 ID:HzDJYsrn0
自己解決いたしました。お騒がせしました。

因みにお聞きしたいのですが、
映像ビットレートが二桁だと、画像はどのようになりますでしょうか・・・?
もし参考になる動画等ありましたら、ご紹介お願いいたします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:24:42 ID:pJSS78d90
無料ソフトが有料ソフトに適うわけないだろうが
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:25:35 ID:VjXZkNLGO
質問させて下さい

PC環境を変えたせいなのか、以前うまくできてたエンコが出来なくなりました。

aviutlで映像と音声切り離し←成功
出てきたwaveをLIFE使ってmp3にする←成功
映像とmp3をffmpegmux_D&Dで結合←ここで異常

ありきたりな質問かも試練けど、ffmpegmux_D&Dで吐き出されたFLVが、音だけなんです
(ファイルサイズは二つ結合分になってるんですが)

この場合、何が原因でしょうか。FLV再生をrivaにしてるのがアカンのでしょうか。

PCのネット環境が調ってなくて携帯からでスマソ
wiki嫁!でもいいので、答えてもらえると有り難いです
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:29:05 ID:PjsLseQh0
>>224
AviUtlでちゃんとエンコした?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:36:59 ID:MkSRdDsZ0
自動マルチパスでエンコする時はnul出力と音声無しにチェックしなくてもおk?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:38:29 ID:VjXZkNLGO
>>225
aviutlでのエンコ、以前通りやったつもりなんですが…

圧縮プログラム→VP62ョ …
設定は2回パス。
その他はいじってません。

プラグインも、入れるものは入れたんですが…
ここの設定で問題があるでしょうか。

ちなみに、エンコ前の元動画は、ムビメカで作成(保存時の設定は、「DV-AVI」です←前回はこれでいけた)したものです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:38:56 ID:NKDkYOcJ0
3Dゲームでのエコノミーモードは致命傷だな・・・・
文字とかマジで見えん
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:38:57 ID:jpM1j2zD0
>>223
有料のレベルによるかな。
x264は10万以下のH.264エンコーダと比較しても遜色ないか、むしろ良い結果を出す。
だからこその人気なわけだが。

だが、さすがに基本セットが約400万する
http://mmm.kddilabs.jp/ja/qs/index.html
なんかには敵わないだろうね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:40:33 ID:NKDkYOcJ0
>>223
VP6使うなら、無料のAviutlのほうが有料のTMPGencより優秀だ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:44:25 ID:PjsLseQh0
これmp4とflvでスレ分けた方が良くないか?
混同しそうだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:48:05 ID:R/xPYuW30
初心者向きだけど、オリジナルwav、HE-AAC 48kbps 64kbps、LC-AAC 48kbps、mp3 57kbps
のFFT波形の簡単な比較をやってみた
ttp://www.geocities.jp/jeucap/aac/aac.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:54:11 ID:oEDWJ6yX0
mp3酷すぎワロタwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:57:07 ID:PjsLseQh0
>>233
そんなの人によりけりだろうとマジレス
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:58:08 ID:PjsLseQh0
あ、>>227
2pエンコしたaviは二番目に出てきたヤツとmp3を一緒にD&Dした?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:06:56 ID:0i1mTaQY0
ようやくつくれた
サムネイル再出力遅い(・A・)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:14:49 ID:0i1mTaQY0
一旦出て再ログインしたら指定した最初の1個だけ読み込んでた。
>>170と同じかな
mp4だからだろうか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:17:40 ID:u1Fd3V5R0
>>237
FLVでもめっちゃ時間かかった(ちなみにランダム)
仕方なく更新したらログイン画面になって、ログインしたら先頭のサムネだけ変更された動画情報登録のページにとんだ。
プレ会員です。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:19:07 ID:VjXZkNLGO
>>235
それは、もちろんしました。

あと、これが何の原因なのかは分からんのですが、
aviutlで吐き出す3つのファイル(映像2つとwave)、その出先をマイビデオにしてたんですが、
エンコ終わってそのフォルダを開いた途端、エラー?(問題が発生したため終了します……云々、エラー報告を送信するorしない、の例の奴)がボン!と出やがります。
一回目のaviファイルを、無理矢理にでもごみ箱に放り込むと何も起きないんですが、これは何かあるのかな…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:19:54 ID:gNP2Gz+20
>>232
スペクトラムの比較は非可逆圧縮の音質評価の手法として妥当ではない。
やる意味は無いので、耳で聞いて比較した結果のみ載せれば良い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:22:17 ID:PjsLseQh0
>>239
OSが(´・ω・`)だったりするんじゃね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:23:43 ID:oEDWJ6yX0
>>239
あー、マイビデオの表示が縮小版になってない?
それでnullファイル読んでExplorerが死ぬんだと思うけど。
1回目と2回目は同じファイル名で上書きすれば良いよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:24:37 ID:jpM1j2zD0
>>239
bpsとHzを勘違いしているよ。比較する前にもうちょっと知識を付けた方がよさげ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:25:08 ID:jpM1j2zD0
うは、レス番みすりました。>>243>>232についてね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:25:40 ID:WkbZV0Zh0
>>240
俺はLC-AACが良いと思った
キンキンするのは好きじゃないってだけだが
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:27:30 ID:M9CI13DLO
HE-AACの48k
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:31:13 ID:VjXZkNLGO
>>241
XPなんですがね…

>>242
やってみます
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:46:57 ID:fhOhJHBW0
会員ってmp4だけじゃなくFLVでも800まであげれるの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:47:54 ID:3iMhPUpK0
mp4ってVFRで上げられないんでしょ?
mp4の要を利用できんとは・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:50:20 ID:vz1KC0hq0
>>248
そうだよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:57:34 ID:uQY+oi920
プレミアでH.264でアップしようとしてもエンコされます
MP4、合計ビットレート777、サイズ24M、
ビデオビットレート695kbps、解像度560x416、フレムレート29.97fps、オーバーヘッド0.6%
オーディオACC LC、ビットレート56kbps(VBR)、

今日プレミアに入ったのですが、
エンコ無しの場合はスグに終わるんですよね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:04:02 ID:MkSRdDsZ0
VP6の850kレベルの動画見てみたい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:04:47 ID:u1Fd3V5R0
mp4導入と春休みで今後さらに大変になりそうだな。このスレ。
テンプレは作ってあるんだっけ?

>>251
なにその変態解像度...せめて横512か縦384に揃えたほうがいいよ。
あと終わるって何が?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:04:50 ID:btqSIoLV0
>>249
通ったり通らなかったり。明確な基準はまだ不明

>>251
終わりません。一般ユーザー用のエコノミーエンコやってるのでプレミアだろうがエンコでまたされます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:06:40 ID:oEDWJ6yX0
>>249
VFRは幾つかうpされてるよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2566057
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2535678
通る基準がイマイチハッキリしないけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:09:24 ID:uQY+oi920
>>254
あと○○人
と、出た後にエンコード中となります
やはりエンコードされてるって事なんでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:11:01 ID:oEDWJ6yX0
>>256
お前、Wiki読んでないだろ
Wikiから出直せ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:12:14 ID:u1Fd3V5R0
>>256
なにで上げてもエンコードしてますになります。
もしそこでニコニコに対応してるファイルじゃなければすぐに弾かれます。
そのまま数十秒同じ画面だった通ったと思っていいでしょう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:14:41 ID:PjsLseQh0
>>256
エコノミー用の動画ファイル作ってるから
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:17:02 ID:uQY+oi920
>>257-259
すみません
勉強不足でした
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:18:22 ID:mo4zISih0
>>252
750〜800程度ならいくつか上がってる
音声無しギリギリってのはまだ見たことない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:27:40 ID:NKDkYOcJ0
なんか、いきなり快適になったな
アップしたら待ち時間ゼロで、直後に一覧に表示された
びっくりした
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:46:56 ID:j9mg7M2B0
Aが高ビットレート

Bが低ビットレート

これを結合させた場合、ビットレートの境界線ってどうなるの?
普通に足して二分の一でおk?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:48:54 ID:R/xPYuW30
>>243-244
うは マジで間違えてた
単なる勘違いだ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:51:30 ID:oEDWJ6yX0
解像度比較テスト。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2585483
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2584842
そろそろハルヒOP見るのも嫌になってきたなw

結論から言うと動き激しい物は無理に512x384以上の解像度で上げるなって事で。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:56:29 ID:u1Fd3V5R0
>>265
普通は通常サイズで見るわけだから、解像度を倍にしたりしてエンコするのはうp主のオナニーエンコだよ。
あと何回も言ってるけど800kbpsで1024x576はホントギリギリ。
特に動きの速いものはビトレ不足になるから512x288で上げたほうがいい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:56:39 ID:zSmVqMec0
昨日は上がった800kbps+HE-AAC40kbpsが今日は弾かれるな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:58:52 ID:nlFJhHO60
>>266
ですよねー。解像度を倍にしたら単純に考えて4倍の情報量が必要になりますからね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:00:56 ID:0BbeU5YB0
きしめんをzoomeにエンコさせてみたよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2586287

エンコツールの使い方で頭を悩ませるのが嫌な人にだけオススメw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:01:40 ID:nlFJhHO60
>>266
ですよねー。解像度を倍にしたら単純に考えて4倍の情報量が必要になりますからね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:02:01 ID:MkSRdDsZ0
>>266
ですよねー。解像度を倍にしたら単純に考えて4倍の情報量が必要になりますからね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:02:18 ID:nlFJhHO60
連投すまん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:03:29 ID:zSmVqMec0
連投は仕方ないがレスがレスだけに煽りに見えるwww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:03:55 ID:wV1EmFKL0
>272
オマイの情報量も増えてしまったな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:04:17 ID:/16XAqLN0
>>272
連投したってことは単純に考えて二倍の情報を送信したわけだ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:20:06 ID:btqSIoLV0
>>261
音無825kbpsと840kbpsあげようと思ったのにエンコされてやがるorz
277239や247:2008/03/09(日) 23:22:45 ID:VjXZkNLGO
何度もスマソ
もう一度エンコしなおしてみたんですが、やっぱりうまくいかないです…orz
(ffmpegmux_D&Dで何度やっても音声だけになります)

aviutlで出てきたaviファイルは、そのままならきちんとなってるので、(もちろん、大きさ変更&上下反転済)
これは何なんでしょう…

FLV再生をrivaじゃないのにすればちゃんと映ってるのかね…?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:25:13 ID:u1Fd3V5R0
>>277
とりあえずaviutlの最新版とVP6のコーデックを入れなおしてみては?
面倒くさいと思うけどなにか異常があったら一回全部リセットしたほうがいいと思うよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:26:30 ID:oEDWJ6yX0
>>277
なぁ、音声ファイルはちゃんと41kHzか22.05kHzになってるか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:27:32 ID:NKDkYOcJ0
>>277
何をやっても無理なら、WINDOWSの修復を行う(WINDOWSのインストールCDで可能)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:27:40 ID:iy+wm9kv0
小鳥さんがいるときいて
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:28:10 ID:VAbNmsJj0
>>277
VP6のaviとmp3が出来上がっているなら、flvencのgousei.batを使ってやってみるとか
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:28:19 ID:/16XAqLN0
はやく俺もプレミアムになりたいっ!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:28:24 ID:nlFJhHO60
>>277
音声のサンプリングレートは大丈夫?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:29:14 ID:MkSRdDsZ0
てかmp3にしてるのか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:31:51 ID:j9mg7M2B0
なんかアップロード弾ききてない?
同じファイルをあげようとしたんだけどエラーになったよ(´・ω・`)ショボーン
30分を無駄にした
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:33:00 ID:NKDkYOcJ0
ちょっと質問なんだけど
VP6のAdjust QuantizerのMinはできるだけ小さく、Maxはできるだけ大きくしたほうがいいの?
なんか良く分からなくて、4と40とかでやってるんだけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:34:10 ID:btqSIoLV0
850kbpsまで通るって話あるけど蹴られるなあ(´・ω・`)
鯖が調子悪いせいなのか普通に蹴ってるのかわかんね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:37:30 ID:zSmVqMec0
やっぱ皆蹴られてるのか・・・出かける前に朝上げてみるか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:38:36 ID:JDYPLtX/0
>>269
これでもいいなw結局でも手間的にあんまり変わらない気がするけどw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:42:57 ID:NKDkYOcJ0
>>269
カクカクしとるw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:44:44 ID:nlFJhHO60
>>287
Quantizerが大きければ大きいほど画質ダウンするよ
あとは・・分かるよね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:48:23 ID:NKDkYOcJ0
>>292
あ、そうなのか。了解了解。ありがとう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:48:33 ID:mbXCysDN0
>>269
ワロタw
この発想は無かったわw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:50:39 ID:0BbeU5YB0
zoomeで鯖エンコネタでもう一個投下。

>>269は元動画サイズが640x480なので、512x384のプレーヤーサイズも晒します。
こっちは以前上げたモノの再利用だけどね。元動画が異常な色調補正なのは気にするなw

ニコ側元動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1862445
zoome側再エンコ動画
http://circle.zoome.jp/nicovideo/media/3/
再エンコで出来たH.264をニコ側に上げた奴
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2586953

何もしなくても、落とした奴をそのまま上げられるのは楽チンだな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:53:11 ID:QqlkihJu0
>>269
奇才あらわる!!!w
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:55:28 ID:0I8UGxNB0
ニコニコで落としたflvファイルがriva flv playerでmpgに変換できないんだが、俺だけ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:57:11 ID:MkSRdDsZ0
rivaとか懐かしいな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:58:18 ID:0BbeU5YB0
>>294
>>296
自分的に簡単な方法を考えたら、ふと似た事をやらかした思い出がorz
てか、ここで以前、逆をやって晒したらずいぶん叩かれたもんだがなw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:59:20 ID:VAbNmsJj0
>>295
簡単だけどそりゃ反則だろうw
zoomeの人に怒られそうな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:02:26 ID:Go3efgIS0
逆に考えるんだニコニコ動画もようつべを間借りしていたら驚愕のDOS攻撃を受けたんだと
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:02:31 ID:zIcrWUQR0
>>298
なぬ?flvをmpgに変換するのにもっと良くて簡単なソフトあんの?あったら教えて〜
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:04:11 ID:lv+VKNz70
>>300
俺はデモ動画を拾って上げてるだけの香具師だが、自前で作品作ってあげてるなら
墨側にも貢献してるってことでバーターでいいんじゃあるまいかw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:04:11 ID:OEfFRNAn0
>>302
ggrks
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:05:21 ID:HCqvcNUq0
>>302
つMediaCoder
大人しくROMってなさい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:05:22 ID:zIcrWUQR0
>>304
お願いです。今日だけは優しくしてください。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:07:17 ID:y4ivuwCB0
お前ら馬鹿にするけどmediacoderは結構いいぞ
308295:2008/03/10(月) 00:09:21 ID:lv+VKNz70
ちょ。誰だ?ツッコミどころは色かよw

お願いです。今日だけは見逃してください。。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:12:41 ID:Z7QH6oWf0
veohって鯖エンコしてくれるのかな?
してくれるならveohもありか
サイズが微妙に違うみたいだけど
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:22:29 ID:lv+VKNz70
>>309
16:9の動画は540x304のFLVで登録されてるね。
でもサイズ的に上げられる容量じゃないっぽいよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:29:23 ID:ekibBx1n0
>>269
z○○m 「お、俺を踏み台に・・・」w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:50:25 ID:px5t1D+k0
zoomeを踏み台にするってのはワロタなあ
まあzoomeにもニコ動にも両方にアップしておけばいいんじゃね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:01:45 ID:lv+VKNz70
両方に上げとけば、両方で幸せになれるかもね。むしろ。。。

Q:ムービーメーカーで出力しました。mp4エンコ出来ません。
A:つzoome

とかやっちゃいそうな俺が怖いよw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:06:48 ID:Go3efgIS0
YOU!やっちゃいなYO!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:08:41 ID:/76mxAxS0
<わからない七大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

6.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

これに多く当てはまる奴相手には>>313でも良いんじゃねw
それすら理解してくれそうにないが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:44:34 ID:Hobpp/G50
MediaCoder最強説ってやっぱ本当なの?SUPER Cみたいなもんだと思ってたんだけど
調べれば調べるほどVirtualdubから気が引けていく・・・

そういえばVirtualdubとVirtualdubmodってどっち使ってる人が多いんだろう?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:46:31 ID:nX/0C6AV0
PCの買い替えを考えているのですが、
はやりDuo(E84xx)よりQuad(Q6600)の方が早いのでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:46:33 ID:55A0/mQ80
Handbrakeってのも使いやすいよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:49:05 ID:J9zZA5S40
>>316
ただ単にエンコするだけなら結構強力。
編集したり、フィルタかけたりするならaviutlやVirtualDubのほうがいい。

>>317
〜しながら、とかやりたいならQuadの大勝利。
そんなに複数の重い処理しないならクロック数の高いDuo
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:49:57 ID:HIrHcz0w0
>>317
スレチだろうが・・・
VP6→Duo H.264→Quad
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:51:05 ID:YV1tZI0L0
>>319-320
そこでCore 2 Extremeの登場ですよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:53:01 ID:+zxuNboD0
>>317
エンコしまくるならQuadでもいいだろうけど、普通に使うならDuoの方がいいよ
同じ値段出せは(シングルスレッドでは)より速いの買えるし、発熱が低い
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:53:41 ID:qkkDY8xR0
ご質問します。
aviutlでx264でエンコしたのですが、出来上がったファイルが動きの早い部分だと少しカクついてしまします
設定は自動24fpsでフレームルートの変更は29.970→23.970、間引きチャック
x264の設定はこんなかんじです。PCのスペックはE8400、7600GTです
--bitrate 183 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --qpmin 20 --qpstep 10 --scenecut 54 --min-keyint 1 --keyint 240
--8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i4x4" --bframes 16 --bime --weightb --direct "auto" --subme 5 --me "umh"
--merange 16 --ref 5 --mixed-refs --threads "auto" --trellis 2 --cqm "jvt" --no-fast-pskip --no-dct-decimate
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:54:14 ID:J9zZA5S40
>>321
ニコ動ためにそこまで金かける必要ないだろwww
そこまでエンコスピードを重要視しないなら7,8万くらいで全部揃うんじゃない?
まあこれ以上は自作板いってくれな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:07:12 ID:nX/0C6AV0
皆さん有り難うございます。
自作板で質問したら、ソフトにもよると言われたもので

スレチすみませんでした。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:08:42 ID:3RdGguRj0
h264対応して一番良かったのはエンコ時間の大幅な短縮だな俺は…。
もうVP6に戻れんw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:09:46 ID:+zxuNboD0
しかし現状h.264だと問答無用でエコノミーっていう罠が…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:11:30 ID:y4ivuwCB0
みんな有料会員になればいいんじゃbね?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:32:09 ID:YV1tZI0L0



    ド ワ ン ゴ や ひ ろ ゆ き に 誰 が 金 払 う か ヴ ォ ケ が


330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:32:34 ID:YV1tZI0L0
スマンずっとageてたわ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:44:39 ID:adfYNxPb0
>>323
取り敢えずどっかに動画上げてくれないか?この目で確認したい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:47:41 ID:nX/0C6AV0
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:49:39 ID:VlRw6hhc0
>>323
大元のソースが23.970の動画が、TV上映などを理由に29.970にフレームレート変換されてる奴を、
元々の23.970に戻したのなら、カクつく理由は間引いたフレームを間違ってる可能性がある。
そうでなく、元々29.970の動画を23.970に間引いたなら、本来必要だったフレーム数を減らした訳で、
どちらも「必要な画が無くなった」上で、その前後、どちらかのフレームが想定以上の時間、映し出さ
れるために、カクついたように見える。
なんだかややこしい説明になったが、該当箇所をフレーム単位で見比べれば違いがわかるんじゃない?


334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:56:41 ID:VlRw6hhc0
つか、そのビトレと想定してるBフレの長さ考えたらアニメじゃろ。
晒すかどうか以前に垢停止されんようにな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:08:05 ID:adfYNxPb0
>>334
まぁBフレが16も連続することなんてまずあり得んけど
連続してもせいぜい3〜4が限度だがな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:10:27 ID:YV1tZI0L0
>>332
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2548491
やっつけですが


って、そうじゃねーの。
「画質云々の前に>>329」な
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:43:48 ID:Vg2DvBts0
まあ、プレミア垢じゃあんまり危険な事も出来んしな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 05:01:14 ID:UMj3mizA0
ニコニコや2ch利用してる時点で広告費やら払ってるのと同じなのに。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 05:10:53 ID:i7UkRDE70
SP1になってからずっとうpし続けてるんだけど
一回も成功しないw
どうなってんだこれw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 05:29:23 ID:adfYNxPb0
>>339
>>1に書いてある情報ぐらいは書いてほしいな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:54:42 ID:PSkFWJP60
質問させていただきます。
今MP4の動画を作ろうと思っているのですが、
ttp://www.losttechnology.jp/JavaScript/bitratecalc.html
ここでビットレートを計算した後、
19分の動画をAviutl200kbpsで音声分離エンコしたしたところ、
容量が44.9MBに・・・
FLVのときは容量的に問題ないはずなんですが、
MP4の場合余計にビットレートを喰うんですか?
どなたかご教授ください。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:10:10 ID:+1v+jq1o0
aviutlで「音量の最大化」にチェックすると容量が増えるみたいだが
なぜ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:12:31 ID:dJ4mZ0hR0
スレチだったらすまん。
自分でエンコしたmp4動画を一部だけカットしたい…のだが、
MP4Plugin入れてAVIUTLで読み込もうとしても、強制終了してしまう。
何か足りないものとか、あるのだろうか?AAC音声だと読み込めないとか?
誰か知っている方が居たら教えて欲しい…

AVIUTLは99a3を使用。MP4Plugin20071223.

以下読み込もうとしたファイルのデータ↓


MMname2 v2.5.4 2007/01/07版 (DB 20070711) - Windows XP Service Pack 2 (5.1.2600)
■基本情報
ファイル:12.mp4
形式:ISO/MPEG-4 / サイズ:9,171,723 (8.74 MB) / 再生時間:1m21s
ファイル整合性:
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:H.264/AVC / Code:avc1 / 略号:H.264 / 640x480 24bit 23.96fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG4 Audio / Code:mp4a / 略号: / 16 48KHz 254.2Kbps 2ch stereo(L+R) VBR HE-AAC
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■コメント情報 (情報数 2)
1)ftyp MajorBrandType isom
2)ftyp MinorBrandTypes isom
■DirectShow情報
スプリッタ:Ulead MPEG-4 Splitter 2073346D-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC m4s
映像デコーダ:
音声デコーダ:Ulead MPEG-4 Audio Decoder 2061346D-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC m4a
ステータス:
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:25:40 ID:4cK+b4NR0
>>341
FLV、MP4問わず設定した数値通りにエンコされるとは限りません
真空波動研SuperLiteとかでエンコ結果確認してみ
もしくは映像だけ200でも、そこに音声が加われば当然容量は増えます

>>343
MP4pluginの優先度を一番上にもってきてみ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:42:44 ID:dJ4mZ0hR0
>>344

レスありがとう。
それも、やってみたけどだめだったんだ。
他に入れているプラグインと相性が悪いとかあんのかなぁ…

最エンコも時間かかるし、できたら自作MAD保存用にmp4で保存して、
必要に応じて別のに再圧縮できるようにしたい、と思ってたんだけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:49:09 ID:iGGpPOIb0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1658297
この動画の通りにエンコードしたのですが

ファイルが存在しません':C\Users○○'
Failed to open :C\Users○○
エンコードしようとするとファイル及びデバイスが開けません

と、このように表示されエンコードに失敗してしまいます。

エンコードするファイルをCドライブ直下のファイルに移動したら今度は

ファイル及びデバイスが開けません が消えた代わりに
出力ファイル'C\a_menc.flv'が開くことが出来ません

と表示されてしまいます
解決方法がわかるようでしたら教えてもらえないでしょうか

pcはvistaです
よろしくお願いします
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:08:22 ID:EyKjk84n0
>>346
":C\"とか、"C\"とか。。。
パソコンの基本から勉強しなおしたほうがいいとおもわれ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:13:06 ID:8+tirWLU0
前スレで携帯動画変換君を使って2パスのH.264+AACのMP4を
作成する方法を書いた者だけど、ffmpegのAACエンコーダーは
音質がしょぼいとされているFAACだし、LC-AACしかできないから
HE-AACでエンコードできるNeroのエンコーダーを使うようにしたんだけど
その方法は需要あるかな?
349 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:20:39 ID:TKAapZlhP
>>345
編集するなら、編集する際に無圧縮か可逆で吐き出したほうがいいだろ
ソース自体はmp4で持っておいて
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:22:41 ID:iGGpPOIb0
>>347
すいません…。場違いな質問なんですかねorz
イライラさせてしまったならすいません…。自分で調べようと思うのですがなんと調べたらいいのでしょうか…?
迷惑おかけしてすいません。
351343.345:2008/03/10(月) 10:27:33 ID:dJ4mZ0hR0
念の為、他のプラグインを外した状態で試してみた。そしたら↓

アドレス"0x045fa641"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール:mp4input.aui
オフセットアドレス:0x000ba641
備考:INPUTPLUGIN_TABLE...fnnc_open()[MP4FileReader]

ってなる。これがどういった意味かわかれば自己解決できるんだろうなorz
続行しても、対応するコーデックかプラグインがないと言われて受け付け
てくれない。

MP4Pluginでうまくできてる人、良ければどんな設定か教えて欲しい。
もしくはこの辺のエラーについて、何かご存知の方、情報求む!

たて続きの書き込み、失礼しました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:28:06 ID:avp2Kte00
>>350
根本的に間違ってるぞ
自分のPCのCドライブ見てみれ
出だし C:\ ってなってないか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:29:50 ID:HIrHcz0w0
>>351
優先度上げてダメだったんだよな?
vistaか?
vistaなら管理者として実行してみろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:31:02 ID:n5lYy/Wj0
>>348
いろんな方法知っておきたいのでぜひ

携帯動画変換君使ったエンコって初心者には向いてると思うんだけどね
あまりここでは話題にならないが、質問もないくらいうまくいってるのかな
そんなことないよなw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:32:25 ID:4cK+b4NR0
>>350
ちと古い方法だからねぇ……あの手順でやらないからアドバイスできんけど
これを機会にwikiにある「AviUtlとffmpegによるflv作成法」を覚えた方が良いかもネ

>>351
XPだと優先度上げればなんの問題もなく読み込むからなぁw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:44:38 ID:iGGpPOIb0
>>352
C:\ となっています。今のままでは問題があるのでしょうか?

>>355
そうなのですか。今のままずっと変わらないようでしたら教えていただいたやり方を試してみようと思います。

お二方ともお答えいただきありがとうございます;;
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:59:03 ID:iGGpPOIb0
>>352
C:\ となっています。今のままでは問題があるのでしょうか?

>>355
そうなのですか。今のままずっと変わらないようでしたら教えていただいたやり方を試してみようと思います。

お二方ともお答えいただきありがとうございます;;
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:11:27 ID:8+tirWLU0
携帯動画変換君を使ってニコニコ動画用のMP4を作る方法 HE-AAC対応版

携帯動画変換君のウィンドウにドラッグ&ドロップするだけで
自動で2パスエンコードしてMP4を作成してくれるのでかなり便利です


用意するもの
・携帯動画変換君
ttp://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
・ffmpegのできるだけ新しいビルド
ttp://blog.k-tai-douga.com/
・NeroのAACエンコーダー
ttp://www.nero.com/jpn/down-ndaudio.php
・MP4Box
ttp://kurtnoise.free.fr/mp4tools/(現時点での正式版はMP4Box-0.4.4.zip)


携帯動画変換君の「cores」フォルダ内にffmpeg.exe、neroAacEnc.exe、MP4Box.exeを置く
(ffmpeg.exeは携帯動画変換君に元から入っていたものに上書きする)

やることはffmpeg内蔵のx264エンコーダーで2パスで音なしのH.264なMP4を作成
次にffmpegを使いwavを出力、それをHE-AACエンコードし最後MP4Boxで映像と音をくっつけます
ちなみにマルチスレッド対応です

以下の内容を「default_setting」フォルダにTranscoding_niconico.iniとして作成
[Info]
Title=ニコニコ動画用MP4作成
TitleE=Model: H.264 MP4 for SMILEVIDEO
Description=ニコニコ動画用のMP4へ変換します。
DescriptionE=for niconico

[Item0]
Title=4:3の動画を512×384で、とりえずなんで画質しょぼい2パスエンコード
TitleE=Video 740kbps/Audio 64kbps
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "c:\log" -vcodec libx264 -level 30 -b 740k -qmax 37 -sws_flags lanczos -s 512x384 -threads auto -an "<%OutputFile%> 1-pass video.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "c:\log" -vcodec libx264 -level 30 -b 740k -qmax 37 -sws_flags lanczos -s 512x384 -threads auto -an "<%OutputFile%> 2-pass video.mp4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -vn -f wav "<%OutputFile%> audio.wav""
Command3=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc.exe" -2pass -br 64000 -he -if "<%OutputFile%> audio.wav" -of "<%OutputFile%> audio.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\mp4box.exe" -add "<%OutputFile%> 2-pass video.mp4" -add "<%OutputFile%> audio.mp4" -new "<%OutputFile%>.mp4""
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:18:03 ID:8+tirWLU0
Item1]
Title=4:3の動画を512×384で、本気の2パスエンコード
TitleE=740kbps/64kbps
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "c:\encodelog" -vcodec libx264 -level 30 -b 740k -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4
-me_method umh -subq 7 -trellis 2 -coder ac -g 250 -bf 3 -b_strategy 1 -directpred 2 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_range 32 -sc_threshold 50 -flags loop -flags2 mixed_refs+bpyramid+wpred+dct8x8+brdo
-cmp chroma -refs 5 -sws_flags lanczos -s 512x384 -threads auto -an "<%OutputFile%> 1-pass video.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "c:\encodelog" -vcodec libx264 -level 30 -b 740k -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4
-me_method umh -subq 7 -trellis 2 -coder ac -g 250 -bf 3 -b_strategy 1 -directpred 2 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_range 32 -sc_threshold 50 -flags loop -flags2 mixed_refs+bpyramid+wpred+dct8x8+brdo
-cmp chroma -refs 5 -sws_flags lanczos -s 512x384 -threads auto -an "<%OutputFile%> 2-pass video.mp4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -vn -f wav "<%OutputFile%> audio.wav""
Command3=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc.exe" -2pass -br 64000 -he -if "<%OutputFile%> audio.wav" -of "<%OutputFile%> audio.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\mp4box.exe" -add "<%OutputFile%> 2-pass video.mp4" -add "<%OutputFile%> audio.mp4" -new "<%OutputFile%>.mp4""



Item2]
Title=16:9の動画を512×288で、本気の2パスエンコード
TitleE=740kbps/64kbps
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "c:\encodelog" -vcodec libx264 -level 30 -b 740k -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4
-me_method umh -subq 7 -trellis 2 -coder ac -g 250 -bf 3 -b_strategy 1 -directpred 2 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_range 32 -sc_threshold 50 -flags loop -flags2 mixed_refs+bpyramid+wpred+dct8x8+brdo
-cmp chroma -refs 5 -sws_flags lanczos -s 512x288 -threads auto -an "<%OutputFile%> 1-pass video.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "c:\encodelog" -vcodec libx264 -level 30 -b 740k -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4
-me_method umh -subq 7 -trellis 2 -coder ac -g 250 -bf 3 -b_strategy 1 -directpred 2 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_range 32 -sc_threshold 50 -flags loop -flags2 mixed_refs+bpyramid+wpred+dct8x8+brdo
-cmp chroma -refs 5 -sws_flags lanczos -s 512x288 -threads auto -an "<%OutputFile%> 2-pass video.mp4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.exe" -y -i "<%InputFile%>" -vn -f wav "<%OutputFile%> audio.wav""
Command3=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc.exe" -2pass -br 64000 -he -if "<%OutputFile%> audio.wav" -of "<%OutputFile%> audio.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\mp4box.exe" -add "<%OutputFile%> 2-pass video.mp4" -add "<%OutputFile%> audio.mp4" -new "<%OutputFile%>.mp4""


で問題があるんだけど、ffmpegのビルドによってH.264のエンコードができたりできなかったりするんだよね
エンコードしようとしたら下のような、CPUが使える拡張命令の表示が出て終了してしまう場合別のビルドのffmpeg.exeにするべし

[libx264 @ 007C2B30]using cpu capabilities: MMX MMXEXT SSE SSE2 SSE3 3DNow!


自分の場合上で紹介したサイトのrev.12299とrev.12285は駄目で、rev.12239ならOK
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:21:57 ID:8+tirWLU0
コピペみすって[が欠けてるけど脳内補完してくれ・・・・

ffmpegはx264を取り込んでるだけだから、今のところ標準となっている
AVIUtlからx264でエンコードするのと同じオプションを指定すれば(書式がちょっと違うけど)
同じ品質の動画が作れるはず
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:26:25 ID:y4ivuwCB0
ついでにマルチコア対応させる方法も教えてくれ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:29:21 ID:8+tirWLU0
>>361
-threads autoをつけてるんでマルチコア対応済みです
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:44:45 ID:rbfef+HB0
まぁどんな動画突っ込まれるかわからんから -qmin 10 -qmax 51ぐらい
広げておいたほうがいいだろうね。わかる人は自分で調節するだろうし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:20:10 ID:y4ivuwCB0
おおさんくす
365341:2008/03/10(月) 14:31:00 ID:PSkFWJP60
>>344さん
有難うございます。
一応音声は別でエンコしてるのですが・・・
明らかにAVIにするときよりも容量が増えてしまうのです。
MP4はFLVよりも圧縮効率がいいと聞いたのですが、これは一体・・・?

そこからもう一つ質問なのですが、上の状態だとMP4の設定ビットレートは
100程度になってしまいそうです。
それでもMP4でエンコするのと、200kbpsでAVIエンコしてからffmpegでFLVに
エンコするのとでは、どちらが綺麗になるでしょうか・・・?
どなたか宜しくお願いいたします。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:38:51 ID:4cK+b4NR0
>>365
とりあえずQPの上限を50くらいにしてみ
どちらがキレイかは内容にもよるけど、同じ200kbpsならH.264が強いと思うが

ところで上の状態ってなんだろ?
それとFLVにするのは厳密にはエンコードとは言わんからね、ただコンテナに収めるだけの作業

あとエンコ後のMP4に入っている映像、音声それぞれのビットレートはどうだった?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:11:20 ID:qkkDY8xR0
やっぱりVFRだとエコノミーになっちまう・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:50:23 ID:7Oy0RhCn0
VP6の最高画質の設定って皆はどうやってるの?
いまいちパラメータの最適なやつが分からなくて
369358:2008/03/10(月) 17:34:18 ID:8+tirWLU0
>>358の設定からビットレートだけちょっと変えて
ゲーム動画をうpしてみました

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2594951


40MBで850kbpsのぎりぎりまで出したいとなると、1つの動画は6分強ってことになりますね・・・
高画質スレの方を見ると10分以上はあって欲しいみたいですが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:39:53 ID:4cK+b4NR0
>>369
いい感じじゃないっすか
細いラインもキレイに出てますな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:11:44 ID:px5t1D+k0
>>368
ベストな設定なんて無いよ
このスレに居るやつらもデフォルト設定のまま使ってるやつばかりだし
イジっても仕方が無いからな

というかベストな設定なんて誰にもできない
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:12:08 ID:T5g0QpGj0
passを何重にもかければ10分ぐらいはいけるんじゃね?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:53:15 ID:FUZsm18x0
VP6とh.264のgameプレイ動画の比較あげてみた。
よかったら参考にどうぞ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2575432

宣伝乙と言われそうだが...
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:04:15 ID:HdmvhSuq0
暇だったんでMP4Boxで映像と音声を合成するバッチファイル作ってみた

http://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_4520.rar.html
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:17:26 ID:S4zEkycd0
長文スマソ
ビットレート制限確認してる者です。運良くわりと簡単にサイズで1バイト、
ビットレートで1bpsの精度までつめられましたので報告。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2595209

詳細
ビットレート    ファイルサイズ  MediaInfoの情報(不正確)
850.9191 kbps  4,361,012 byte  41秒215秒、729Kbps、114Kbps
850.9360 kbps  4,361,047 byte  41秒145秒、731Kbps、114Kbps
850.9367 kbps  4,361,051 byte  41秒145秒、731Kbps、114Kbps
850.9367 kbps  4,361,051 byte  41秒470秒、791Kbps、 48Kbps
850.9412 kbps  4,361,074 byte  41秒470秒、791Kbps、 48Kbps
850.9437 kbps  4,361,087 byte  41秒470秒、793Kbps、 48Kbps ↑通る
---------------------------------------------------------------------------
850.9440 kbps  4,361,088 byte  41秒470秒、791Kbps、 48Kbps ↓どれも最低3回はUPしてるが通らない
850.9445 kbps  4,361,091 byte  41秒470秒、791Kbps、 48Kbps
850.9451 kbps  4,361,094 byte  41秒470秒、792Kbps、 48Kbps
850.9460 kbps  4,361,099 byte  41秒470秒、792Kbps、 48Kbps
850.9490 kbps  4,361,114 byte  41秒470秒、792Kbps、 48Kbps
850.9504 kbps  4,361,121 byte  41秒633秒、721Kbps、114Kbps
850.9627 kbps  4,361,184 byte  41秒331秒、727Kbps、114Kbps

4361088バイトが41秒で割り切れるのも大きかったです。
結果として950.944kbps未満ならOKということになりました。
上限が今回もぴったり40MB(41,943,040バイト)なら、6分34秒までなら制限値ギリギリ狙えるけど、
6分35秒になると849kbps程度にしないといけない、ということになります。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:19:20 ID:4cK+b4NR0
>>375
GJ、おつかれさまです
その動画はもう何回見た事かw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:24:10 ID:4cK+b4NR0
あ、850.944kbps未満、ですよねw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:28:29 ID:S4zEkycd0
そうですねw下から3行目
×950.944
○850.944 です
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:38:32 ID:vZ/+Entw0
>>369
すごいなあ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:49:17 ID:Q8IYquxN0
さっきから試してるんだが音声無し847kbpsとおらん。
動画のビットレートが800kbps制限とかあんのかなぁ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:52:08 ID:TKAapZlhP
>>375

なんというど根性かえる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:57:42 ID:DgvjpAhM0
>>380
動画798通ったよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:57:53 ID:Z7QH6oWf0
>>380
音付けたら通ったという話は聞いたことがある
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:07:55 ID:zhbFsKb30
≫346みたいな質問はスルーされがちなのはなんで?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:09:51 ID:YV1tZI0L0
>>384
本人乙
スルーされてねーだろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:10:01 ID:c1LIphJy0
ここはニコすれであって、PC初心者スレではないため
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:21:13 ID:zhbFsKb30
という事は

ファイルが存在しません':C\Users○○'
Failed to open :C\Users○○
エンコードしようとするとファイル及びデバイスが開けません

と、このように表示されエンコードに失敗してしまいます。

エンコードするファイルをCドライブ直下のファイルに移動したら今度は

ファイル及びデバイスが開けません が消えた代わりに
出力ファイル'C\a_menc.flv'が開くことが出来ません

と表示されるのはエンコーダーの問題じゃ無くてパソコンの問題というわけだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:25:29 ID:HdmvhSuq0
いやPCの問題ですらない
それを使う側の頭の問題
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:32:36 ID:YHAQRbG50

んこ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:36:41 ID:zhbFsKb30
スレ違いなのは承知で解決策を教えて欲しい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:37:54 ID:Xn/M2MPx0
>>390
諦める
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:37:55 ID:kOYZDCIF0
分かってるなら該当スレへいけ
もう書き込むな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:59:40 ID:+wkMRsXp0
書き込むときはsageる方がいいですよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:31:55 ID:82GbVQR60
C:\Users○○
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:33:45 ID:+cwV6Own0
stickamってどうやって保存するの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:17:10 ID:DDwXbC0X0
aviutlでh264の動画のみでエンコして再生しようとするとエクスプローラーが落ちる
なにが悪さしているのかもうさっぱりわからん
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:18:19 ID:px5t1D+k0
>>396
WINDOWSを修復すればいい。インストールCDから可能
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:18:38 ID:TvGW/AmO0
aviutlでMP4作る時ってキーフレームどうやっていじるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:20:34 ID:Z7QH6oWf0
可能性としてはグラボと動画か再生ソフトの相性が考えられる
再生ソフトを色々試してみては?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:26:32 ID:avp2Kte00
>>396
flvならmp3の設定ミスでよく落ちてたけど
mp4ってどうなんだろ?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:27:03 ID:Q8IYquxN0
>>383
確かに音つけたら一回通ったのにビットレートあげたらまた通らなくなった\(^o^)/
映像825kbps、音声8kbps
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:28:45 ID:adfYNxPb0
>>398
IDRフレーム間隔の上限を弄るといいよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:31:42 ID:TvGW/AmO0
>>402
あーここか、サンクス
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:32:45 ID:adfYNxPb0
おっと言葉足らずだった。シークを粗くしたいなら下限、上限を引き上げ
細かくしたいなら・・言わなくてもいいよね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:11:06 ID:8+tirWLU0
>>373
これはすごい綺麗ですね
エンコードの設定を教えてくだしあ(><)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:29:38 ID:B923yHEV0
VirtualDubはH264+AACでエンコできないんですか?
407351:2008/03/10(月) 23:54:00 ID:dJ4mZ0hR0
今頃遅レスすまん。

>>353
残念ながらXPだったり。
ただセレロンD346(3.06GHz)なんで、PCスペは弱いけど。

>>355
そうなのか!エラー出てる人も少なそうだしな…

お二方ともサンクス!とりあえずもう一度プラグインDLして、
seraphy氏のHPも、更によーく見直してみる。
なんか見落としてるかもワカランし。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:41:05 ID:eKjkBzTw0
AviUtl99c3キテター
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:33:16 ID:fV70LRZJ0
wikiにあったaviutlのflv出力プラグインを使って作った動画を
ニコニコに上げると極端に比がおかしい動画(縦が極細)ができるんですが・・・
wikiなどを見てみても同じような症状は見られないようで
FLVPでは正常に再生できていることを確認しています
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:42:39 ID:w1m0Fv7F0
>>409
FLVPは動画に合わせてサイズ変更してくれないから無意味。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:46:15 ID:fV70LRZJ0
今試したらFLV Playerでも異常なく再生できました
ほかの方法を試してみるしかないかな・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:46:29 ID:chOwxvw10
>>409
そういえばこのスレか前スレかでも縦細になってしまうっていう人いたな
オブリビオンのプレイ動画で
調べてみ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:15:59 ID:Q051ruD90
もっと伸びろ俺のスレ
414365:2008/03/11(火) 07:49:43 ID:HMsCGQm60
>>366さん
有難うございます。
QPというのは・・・?
是非ご指南いただきたいです。
ビットレートの件ですが、真空波動研を使って調べてみました。

[2nd.mp4]
512x384 24Bit AVC/H.264 29.97fps 34602f 323.69kb/s
MP4 AVC
[QuickTime] 00:19:14.486 (1154.486sec) / 47,102,647Bytes

あれ、ビットレート300超えてますね・・・
設定は確かに200でやったのですが・・・
一体何が原因なのでしょうか。

真空波動研SuperLite 080308 / DLL 080308

415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:29:36 ID:SMAE0vOs0
>>414
>>366ではないが・・QPとは
データ圧縮における量子化を制御するための係数。Quant parameter byウィキメディア
小さければ小さいほど画質はあがると考えていいようです(1〜51)。弄るといたらqpmaxこれは動画に合わせて
最適な設定を見つけるしかないです。
>あれ、ビットレート300超えてますね・・
動きの激しい複雑な動画だと、コーデックが、ここにはもうすこし情報量が必要だろう、と判断して
指定したビットレートより多めに仕上がることがあります。逆もあり得るかも。
解決策はQPの上限を引き上げることですね。逆の場合はQPの上限を引き下げましょう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:37:58 ID:baGJsSQg0
>>365はとりあえず
>>15-17読んで
拡張 x264 出力(GUI)のプリセットをniconicosp1にしてビットレート変更して試せばいい。
どうやって作ってるかちょっと知りたいところなんだけどね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:39:36 ID:LVgSheJ40
>>412
探したけどすぐには見つからなかったので
使えないと思っていたMencoderをwikiを見ながら使ってみたところ使い方が間違っていたようで
ニコニコでも無事にうまく見れるようになりました
アドバイスありがとうございます
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:54:10 ID:JcVMKBwT0
h.264の採用でエンコすればほとんど高画質に仕上がるね
プリセット付いてるしこれから始める人も困ることもなさそうだし
VP6で何度も何度もエンコして高画質を目指していたあの頃が嘘のようだ...

なんか嬉しいことなんだけど複雑な気分 orz
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:14:10 ID:d05JjHH70
aviutlでx264.guoを使いエンコードしたんですが
動画の頭が数フレームだけ末尾のフレームになっちゃうのは何故でしょう?
ぐぐってみたらディレイにチェックを入れれば解決するとはあったのですが、
そうすると今度はアップロード時に弾かれてしまいます。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:15:14 ID:0XyHsmU00
500k制限でいいから一般でもh.264使えるようにして欲しいよ
421365:2008/03/11(火) 13:23:38 ID:HMsCGQm60
>>415さん
有難うございます。
QPの下限が18になっていました。
これを51にして試してみたいと思います。
>>416さん
プリセットの入った最新版をダウソしてみました。
これなら何とか出来そうです。

また別件で質問なのですが(何度も申し訳ない)、
ムビメカで55分無音(スライドショー)のWMVを作った後、
別に用意していた音声データをTMPGencにて結合しました。
計算だと動画100kbps、音声128kbpsで100MBくらいになるはずだったのですが、
下の通り大幅にサイズが増えました・・・

[PDBGMmatome1.avi]
640x480 24Bit On2 VP6(VP62) 30.00fps 100777f 74.61kb/s
PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
[RIFF(AVI2.0)] 00:55:59.233 (3359.233sec) / 625,637,198Bytes

真空波動研SuperLite 080308 / DLL 080308

これは何が要因なのでしょうか・・・?
動画のほうは74kbpsですから問題はなさそうですが、
音声のほうが1411kbps・・・?
lifeで128kbpsでエンコしたのですが・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:26:45 ID:UbRVbUVm0
いまのところ色んな人に綺麗に見てもらいたいからVP6エコ回避一択だな
無料に夜みてキタネーって言われるの嫌だし
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:38:18 ID:baGJsSQg0
>>421
さすがにもうスレ違いだから初心者スレにいってほしい。
wiki見たりここのテンプレみたら質問することなんて皆無だから。264でも。

500k制限だとまあVP6でもいい気はするな。264のエコノミー制限がきつすぎる・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:51:47 ID:rzOL9f6n0
200kbpsのMP4上げたら、300kbpsに再エンコされるとか
全然エコノミーじゃねえ。
425365:2008/03/11(火) 13:56:14 ID:HMsCGQm60
>>423さん
すみませんでした。流石にやりすぎですね。
申し訳ないです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:56:17 ID:Ys0DTbGaO
>>421
携帯から失礼するけど、それは音声がおかしい。
何のためにわざわざ真空波動研使ってんのかと。
結合したかったのはmp3じゃなかったのかよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:46:33 ID:HMsCGQm60
>>426
わざわざご回答有難うございます。
結合したかったのはMP3・・・ですが。
「WMV AVI 変換」でググったところ、
TMPGencで有音WMVをAVIに変換する方法が出てきたので、
TMPGencの音声の部分をMP3に置換して変換してみたのですが・・・
失礼ながら正直に申し上げます。
氏の言葉を再三読み返しているのですが、
解決方法が捻りだせんのです・・・
どうすればよいものか・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:54:20 ID:ZcWskqJD0
>>427
圧縮の時にmp3を無圧縮に変換してるからデータがふくれてる。

というかWMVをaviにエンコして何故VP6に動画が変わってる?
訳がわからんのだが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:03:27 ID:S9WJE3o60
>>427
読み込んだときの音声がMP3でも、TMPGencで書き出したときに音声をPCMにしているから
PCMって、ちゃんと真空波動研の結果に書いてあるでしょ?

>>427
TMPGenc使った事ないから憶測だけど、映像コーデックはちゃんとVP6を選んで書き出しただけでは
VP6の映像、PCMの音声が含まれたAVIコンテナってことでしょ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:09:20 ID:ZcWskqJD0
>>429
TMPGencでFLVのプラグイン入れてるならそんなミス(mp3)はしないと思うんだが。
ちなみにプラグイン入れてなかったらTMPGencはVP6は吐けないぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:17:55 ID:/LXuE3OH0
拡張x264 + aviutlでH.264エンコの練習したのですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2556169をお手本としました

動画:avi 15秒
1pass:672kbps エンコ時間3分
2pass:672kbps エンコ時間3分
音声:AAC-LC 128kbps
音声処理が20%ですでに13分と異常に時間がかかり
途中で中止しました。

2pass時の音声のエンコ時間がこんなにかかるものなのでしょうか?
1pasでは早かったです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:19:42 ID:S9WJE3o60
おっとすまん、アンカーミスってた
でも結果として吐き出されているのはAVIだしね……そもそもFLVになっていない

ところで>>427さん、今の>>428-432のレスの内容は理解出来る?
意味がわからんかったらちと調べてくる必要あり

>>431
音声エンコで映像より時間がかかることはまずないかと
フリーズしただけとか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:24:11 ID:T+crusUr0
>>430
プラグイン無くても、コーデックさえ入れてあればvp6のAVIは書き出せるだろ
コーデックとコンテナの区別がつかない人?
434192:2008/03/11(火) 15:28:29 ID:HMsCGQm60
>>428
なるほど、そういうことだったのですか・・・
ということは、「音声を出力」の部分の設定の「属性」部をいじれば良いわけですね。
8000kHz 8ビットくらいでやってみたいと思います。
なぜWMVがVP6に・・・とのことでしたが、
これは恐らく圧縮するのにVP62を使っているからだと思います。
いつもFLV動画を作るときに使っているので、使い慣れから選んだものですが・・・
VP6だとAVIでうpするときは問題があるのでしょうか・・・?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:30:20 ID:YWvPZyG80
ほんとmp4導入+春休みでにわかが増えたなぁ

ちとひどいエスパーしてみると
>>421はTMPGEncでflvエンコが出来ると聞き、割れを入手。
FLVプラグインを入れなければflvにエンコ出来ないことを知らず、VP6ということは知っていたのでavi出力でVP6を選択。
音声のほうは、mp3にしたつもりがpcmのままだった。

まあ、嘘だよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:31:44 ID:ogCdZQmm0
まあ そんなとこだろ
PCMがwavだって知らないレベルだし
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:32:07 ID:S9WJE3o60
>>434
画面がわからんから何とも言えんが、そこはいじる場所じゃないだろうw
要はPCMじゃなくてMP3で書き出せば良いだけ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:37:16 ID:rBz35nVa0
>>431
> 動画:avi 15秒
このAVIに使っている音声はmp3とかじゃないか?
x264guiのreadmeや掲示板に書いてあるが、一度「WAV出力」して「音声読み込み」しないとだめだよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:43:17 ID:YWvPZyG80
拡張x264出力(GUI)でエンコするとき、音声がmp3やaacだったらmp4は音声無しでエンコして、別でwaveを吐いてaacにしてmp4boxやらなんやらでMUXしたほうが確実
440427:2008/03/11(火) 15:46:05 ID:HMsCGQm60
連レスすみません。434です。
思いっきり間違えていました。
形式を「MPEG layer 3」にすればいいんですよね。

>>みなさん
ご丁寧に有難うございます。
まだ浅学の身なれば、所々ググったり、WIKI使ったりしながら理解しております。
本当に皆様のおかげです。有難うございます。
441427:2008/03/11(火) 16:01:45 ID:HMsCGQm60
>>435さん、>>436さん
仰るとおりです。
sp1で「MP4なるもの」が使えると聞き、
PCだけを頼りに調べてやっているくらいですから・・・
この春休み中、もっと知識を身につけようと思います。
442431:2008/03/11(火) 16:03:07 ID:/LXuE3OH0
>>432 >>438 >>439
レスありがとうございました。
mp3です、その辺を勉強してきます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:16:04 ID:yWBFbBoC0
(;^ω^)なんだこれ…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:27:00 ID:LCdgvMRQ0
>>358のものを丸コピでやってるんですが、
例えば動画を512×404に縮小して、そこから更に下20削って384にする方法とかありますか?
AviUtlだとクリッピングリサイズというフィルタを使えば上記のことは可能です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:33:36 ID:yplceaSH0
さぁAviutlで素材を切り出す作業に戻るんだ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:34:17 ID:8eX9IbSR0
MediaCoder使ってる奴いない?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:46:25 ID:WX2B+SBi0
>>419
AviUtlはスライダーを動かしてると、キャッシュにゴミが溜まることがあるよ。
フィルターなどなどの設定が終わったら、一旦動画を読み込み直すと改善する。
その後に他を触らずにエンコ実行すれば、ほとんどの場合、ゴミは出ないと思う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:47:57 ID:bDpLD/DO0
H264は映像が少しぼやけるからなあ
VP6のままでいいか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:48:12 ID:6suMN0gm0
>>444
それくらい基本だからはffmpeg コマンド クリッピングとかでググれ
せっかく>>358みたいにやさしい人がめんどくさいところ作ってくれてるんだから。
あとサイズの指定が-s 512x384のところくらい見ればわかるだろ

>>446
使ったことあるけど2Passできなかった
AviUtlとx264gui.auoが一番いい感じ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:50:07 ID:ogCdZQmm0
ニコニコ動画アニメ本編終了のお知らせ
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1205216807/
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:58:42 ID:bDpLD/DO0
>>450
こりゃ本格的にアニヲタ死亡ってことか
まあ俺には関係ないけど
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:03:17 ID:gmioX7KX0
>>446
既に編集済みの動画を手軽にエンコする時くらい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:07:51 ID:4es9xvbB0
>>358の「Transcoding_niconico.iniとして作成」は、
txtファイルを作って、エディタで開いて内容をコピペして、
拡張子を.txtから.iniに変えるという意味。

ビルドとは、言わばバージョンという意味。(ビルドは手を加えた回数)
ffmpegは動画用のプログラム。現在のビルドは12299。その時点でより良い物を。
CPUがPentium-4以上(つまり、1.4Ghz以上の現在までのほぼすべてのINTELのCPU)
なら"Pentium4最適化版"が作動が速くて良いでしょう。

NeroのAACエンコーダーは音声用のプログラム。
エンドユーザー使用許諾条項に同意されて[同意する]ボタンを選択されたら
zipファイルをダウンロード出来ます。

MP4Boxは、動画のH.264と音声のAACとを結合して1つのMP4ファイルへと
仕立て上げるプログラム。>>MP4Box-0.4.4.zip 03-Jun-2007 12:10 604k
という現在の安定版をダウンロード。

以上補足説明。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:16:07 ID:Ps1j4e900
>>444
-sws_flags lanczos -s 512x404 -cropbottom 20
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:19:23 ID:Ps1j4e900
携帯動画変換君は(というかffmpeg)AVSを入力してくれるから
リサイズやクロッピングなどはAVISynthを使うといいよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:21:54 ID:4es9xvbB0
あ、.iniならエディタで開くよう元から関連づけられてたか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:35:15 ID:LCdgvMRQ0
>>449
いや、丸コピするくらいの俺ですサッパリわかりませんw

>>454-455
ありがとうございます!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:53:52 ID:e+3+HtOy0
作業用BGM集で100分越え動画をよく見かけますが、
これらはどうやって音割れを防いで40MB内に容量を抑えているのでしょうか?


例の52神曲集なんてとてもじゃないが考えられない・・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:56:55 ID:JB1odbzv0
ファーストエンコが残ったままなら他の処理した後で
2ndパスエンコしても受け継がれるのだろうか?

それとも連続じゃないとダメ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:00:45 ID:S9WJE3o60
>>458
FLVにこだわるな
長時間なら100MBアップ再エンコ経由の方が質が上がる場合もある
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:21:19 ID:0HYTwjaV0
>>458
【作業用BGM】俺が選んだKOTOKO神曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2563635
【作業用BGM】私的ゲーソン神曲集part.2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2519657
100分超の作業用BGMってこの辺かな?

[【作業用BGM】俺が選んだKOTOKO神曲集.flv]
320x240 On2 VP6 30.00fps 1.18kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS
[FlashVideo] 01:43:18.469 (6198.469sec) / 54,395,317Bytes

H.264じゃないし、>>460の言うとおりaviで丸投げしたんじゃないかな。
しかしサイズがおかしい・・・。

40MB以上のaviをニコ鯖エンコした時に生成されるflvって40MB制限を受けない?
そんなワケないよなぁ。ふしぎ!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:24:00 ID:S9WJE3o60
>>461
受けないよ
70MBとか普通にある
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:25:10 ID:gf1Q57tn0
鯖エンコは40MB制限されなかったんじゃないか
それと、音割れはレベルオーバーやソース自体のクリッピングミスで起こることだから
ファイルサイズの大小とは直接関係ないこと
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:30:33 ID:0HYTwjaV0
>>462-463
そうなんだ。勉強になった。ありがとー
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:31:09 ID:VQzW2A1q0
結局H264の300kbps以下のエコノミーエンコは仕様なのか不具合なのかどっちだ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:36:54 ID:i+gOnEQb0
仕様
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:08:58 ID:ZyoCHssH0
エンコファイルの仕様なら多分不具合
上手くデコード出来てないんだと思う
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:22:40 ID:ofx5UcQx0
なんかエンコ鯖軽くなってるな
この時間だといつも100人待ちだったのに
プレミアムは別鯖にでもなったのか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:34:46 ID:LLwg1B4q0
おとといあたりから、っていうか100人待ちがたった二日間だけだったのが嘘のようだ。
プレミア隔離したのか同時エンコ数増やしたのか知らんけど変わりすぎだな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:37:04 ID:Q5WEjvDzP
プレミア隔離だと思う
いくらなんでも、100人が0ってのは極端だし
で、プレミアユーザーはエンコ混んでるの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:38:02 ID:43HCJv9S0
smilevideo鯖って今日の午後、何か仕様変更されました?
午前中は普通にアップできた動画が今だと再エンコ対象に……。
昨日まではそもそもビットレートオーバーの場合、
再エンコではなく蹴られたはずで……他に同じ現象の方いますか?
472471:2008/03/11(火) 21:40:01 ID:43HCJv9S0
あ、アップしてるのはH.264/AVCのMP4ファイルです。
プレミアム会員はSP1になった日に登録したばかりで会員登録切れは有り得ません。

>>470
プレミアムだと0人待ちか1人待ちですよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:40:53 ID:h8vecid90
>>470
今まで見た中で一番多かったのが3人だな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:41:07 ID:ofx5UcQx0
>>470
夕方からずっとエンコしては上げテストの繰り返しだったけど、ずっと待ち人数0のままだったぜ
プレミアムだけど
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:41:48 ID:Q5WEjvDzP
thx
てことは、エンコ鯖自体が強化されたか
みんなmp4に飽きたのかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:42:45 ID:lr8DS/lH0
【ネット】 「ニコニコ動画で、番組の著作権を侵害している動画はすべて削除します」…ドワンゴ、対応策発表★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205233335/
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:44:17 ID:ofx5UcQx0
ああ、一般のIDで上げてみようとしたら大変混雑してますになってるな
プレミアムユーザーは専用のエンコ鯖になったのかw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:45:43 ID:ofx5UcQx0
と思ったら待ち人数変わらなかった
エンコ鯖の強化か(´・ω・`)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:46:00 ID:23vZfFBe0
エコノミーだと何がなんだかわからん
こんなコメントが付いた時の悲しさったらないな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:50:13 ID:E9wfJZuW0
x264.748.release4のプリセットを使い2passでエンコードすると

「エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません」

と出てしまいます。シングルパスCBRだと再エンコなしでアップロードできました。
aviutl0.99c2を使っています。同じような現象が出る方いますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:02:03 ID:6suMN0gm0
>>471
試しに昨日通ったの上げてみたが通らなかった
早くもビットレート上限が仕様変更したとか
800kbps以上なら告知ナシで変えても文句言えないし
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:03:10 ID:rBz35nVa0
>>480
嘘をつくな、嘘をw
x264guiにそんなメッセージないだろ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:08:26 ID:0x4r6P460
>>479
再生数1000を超えないように願うしかないなw
確かにエコノミーじゃあ、何がなんだか分からん。特にゲーム
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:09:17 ID:lefqrAqV0
>>482
よく読めば分かるさ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:10:51 ID:vWtxk8t20
>>482
エンコしてうpしたらスマイルに弾かれたって事だろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:14:35 ID:/QmqgvZE0
>>458
【作業用BGM】心を落ち着かせる新旧神曲・良曲メドレー【心曲・涼曲】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2423509

自分がうpした100分越えだけど
avi形式で120MBで突っ込んだらなぜか通ったよ

その後150MBで試したけどさすがに無理だった
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:17:09 ID:h8vecid90
>>486
動画のサイズ108MBもあるのな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:18:13 ID:rBz35nVa0
あ、エンコ鯖のメッセージだ、そういえば・・・
ここ最近見ていないからすっかりわすれていたよ・・・(´Д`)
スマンヌ orz
489471:2008/03/11(火) 22:20:53 ID:43HCJv9S0
>>481
レスありがとうございます。
こちらで試した結果としては、
・512×384のMP4動画→以前は通ったものが通らない
・1024×768のMP4動画→以前は通ったものが再エンコ対象に
・640×480のMP4動画(急遽作成した800kbps以下の物)→OK
という結果になりました。
1024×768で800kbps以下の物がどうなるか今試すところです。
490471:2008/03/11(火) 22:45:45 ID:43HCJv9S0
1024×768、合計791.57kbpsの800kbps未満MP4も再エンコ対象でした。
640×480以下を除いて再エンコなのかもしれません。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:47:39 ID:ofx5UcQx0
大きいサイズはだめになったのか
そういやさっき720p、800以内の動画上げてみたらだめだったな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:53:49 ID:6suMN0gm0
512で、823kbpsは通ったけど833kbpsは通らなかった
リアルに上限変更か?
840kbpsくらいになる設定でエンコ設定テスト中だったのに。。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:08:36 ID:eKjkBzTw0
今2時間耐久東方メドレーうp中
鯖エンコはどんなもんなのか検証
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:13:41 ID:LLwg1B4q0
映像795kbps音声8kbpsとおらねえ\(^o^)/
495471:2008/03/11(火) 23:26:37 ID:43HCJv9S0
800×600、787.22kbpsの動画は大丈夫でした。
800×600だと640×480よりジャギが少ないかも……。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:51:34 ID:h8vecid90
512x384 24Bit AVC/H.264 19.99fps 6324f 752.41kb/s

MPEG4-AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 66.93kb/s
これは通った
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:08:49 ID:fYfHURQA0
ほんとだなんか変わってるね。
「快適です」の文字の位置が変わったくらいだと思ったが昨日上げた物がはじかれた
512x288 24Bit AVC/H.264 29.96fps 5371f 739.97kb/s
MPEG4-AAC 48.00kHz 16Bit 2ch 100.33kb/s
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:11:18 ID:cr4g0x/E0
200分超える動画ってうpできなくなった?
200分ジャストは成功するけどそれ以上のは何十回やっても通らない
登録情報送信あとに失敗になる・・・
499458:2008/03/12(水) 00:20:29 ID:vGW6mDUQ0
みなさんご回答ありがとうございました。


みなさんをヒントを参考に100分超えに挑戦したいと思います。
というか、もうほとんど出来上がってて
エンコードを残すのみなんですがw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:48:02 ID:TlwJ8rqg0
すんません

VP6で3パス以上するにはどうしたらいいんでしょう?
1回目を何度も繰り返すの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:51:32 ID:uDeHGsUx0
>>500
無理2passが上限
502471:2008/03/12(水) 00:55:56 ID:TIkhcX1d0
これで最後の報告です、808×606ではFLV変換されました。
よって800×600より高い解像度でFLV変換される設定になったようです。
・OK
800x600 24Bit AVC/H.264 29.99fps 4024f 661.25kb/s
MPEG4-AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 125.97kb/s
・NG
808x606 24Bit AVC/H.264 29.99fps 4024f 651.63kb/s
MPEG4-AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 125.97kb/s
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:57:15 ID:TlwJ8rqg0
>>501
どうもありがとう
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:04:16 ID:vGW6mDUQ0
200分超え作業用BGMはさすがにもう出てこないな。



鯖エンコ初体験だけども
どれくらい劣化するのだろうか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:08:58 ID:8ZXTmStn0
インターレースって解除すべきかしないべきか迷うよね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:12:08 ID:WTe773v/O
しましまになるから対策しないとまずいんじゃないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:15:31 ID:GsjwBpdB0
>>505
Flashplayerでh.264のインタレ込み動画の再生でBoBしてくれないからだめぽ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:11:05 ID:EIPGz0na0
>>433
TMPGEncでプラグイン無しでVP6のavi書き出し方法を教えてくれ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:18:38 ID:9IH5DiEk0
出力設定でAVI選べば一覧にVP6出てくるだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:20:58 ID:a5c2IqTz0
>>502
800x600以上がダメとかわけわからんなぁ
アニメの主流が704x396でしょ。カバーできてないし。
ビットレート含め一時的なものだったらいいんだけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:36:08 ID:TIkhcX1d0
>>510
800×600"より大きい"なんで800×600は大丈夫ですよ。
なので704×396も大丈夫だと思います。
808×606と、800×600をちょっとでも超える設定で弾かれたので。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:41:08 ID:VlD4DLOR0
>>511
H.264のレベルはいくつにしてた?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:46:42 ID:EIPGz0na0
>>509
無い。TMPGのサイト覗いたら
>無圧縮AVIファイルに対応。圧縮形式など、その他のAVIファイルは導入されているコーデックに依存します。
って書いてある。
俺のPCはVP6導入されてないのかw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:50:34 ID:TIkhcX1d0
>>512
レベルってどの設定のことを指すんでしょうか?
すみません、H.264は始めたばかりで……

設定はAviutlに最新版のx264gui.auoで2PASSの660kbps+AAC-LC 128kbps(2PASS)、
あとP-Bフレーム間QP係数を50にしてます(よく判らず弄くっただけなんですが)
それとUneven Multi-Hexagonにしてる以外は初期設定(初期Delayカットは当然off)

これまでうpできていた物が再エンコされるようになったので、
こちらの設定が原因とは考えにくいのですが……。
うpしたテスト動画、URL貼った方が良いですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:07:55 ID:qxtT623X0
>>513
FORMAT選ぶとこでAVI file output選ぶとどのコーデック使うか選択する画面になるよね?
そこにVP6がなければそれはインストされてないとしか言えない。
VP6自体は当然自分でDLして来て事前にインストしてないと出てこない。
別途で売ってるプラグインてのはあくまでFLVで直接書き出せるプラグインてだけ。
516458:2008/03/12(水) 03:37:13 ID:vGW6mDUQ0
みなさんのおかげでうpまで至りました。ありがとうございました。

作業用にドゾー↓
なぜか良い気分になる作業用BGM【元気勇気熱血癒し成分】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2613418



音質に限って言えば、鯖エンコに任せたほうが結果的(容量100MBまで使えるので)に
音質は良くなるかなぁと個人的に結論付け。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 04:23:15 ID:VlD4DLOR0
サーバーエンコードだから音がMP3 64kbpsなわけだが・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 04:29:37 ID:AnG9UD8v0
1時間未満なら鯖エンコさせない方が自分で調整出来る分音良くなるね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 05:07:22 ID:vGW6mDUQ0
ありゃ?ほんとですねぇ。

ただ、自分で64固定でするよりも長時間なので、
鯖に任せたほうがいいかもしれん。



128固定の鯖エンコ前のとはあんまり変わってないですね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 05:19:27 ID:9VGpWCo30
>>512
ニコニコってレベルは無視というか、判断材料にはしてないんじゃなかったけ。
>>514
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
中段のプロファイルとレベルの所。単純にH.264の上位機能を使うか使わないか、
x264の設定で--Level 4.2とか宣言をするかしないかという事。
ipodとかは上のハイプロの機能を使ってエンコされたH.264は再生できない。
狙ったレベル以上のオプションを使ってしまってるか見落としがないかとかチェックして
くれる機能でもあったかな。ニコニコじゃ内部変更がされてない限りlevelは関係なかったはず。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:31:44 ID:ACgNa9vW0
>>486
たしかに106分でこの音質なら120MBはあるな・・・
なにか特別な条件を満たせば通るのかもな


どうでもいいがこのスレで作業用BGM晒すのやめにしないか?
ついつい聞き入って最後まで聞いてしまう罠w
522419:2008/03/12(水) 09:43:57 ID:0FJg4xlN0
>>447
開いた以外何も触らない状態でもなります
過去ログ参考に、フィルターの順番を変えてみても駄目でした
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:29:07 ID:tcy7JHsr0
>>521
>ついつい聞き入って最後まで聞いてしまう

だがそれがいい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:32:44 ID:ZMwLGYRh0
aviなら130MBぐらいならけっこう通るよ、今んとこ160MBまで成功した。
でも100MB以上の動画は消すと運営が言ってるから止めたほうがいいかと。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:34:57 ID:lUnGbsXG0
>>524
>>100MB以上の動画は消すと運営が言ってるから
ソースplz
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:56:23 ID:cr8IInUd0
DVD ShrinkでリッピングしたデータはVOBでしょうか?ISOでしょうか?
DVDからリッピングしてVOBデータが作れるソフトってありませんか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:00:29 ID:M7alFcxqP
そういう質問はよそでやれ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:01:21 ID:AnG9UD8v0
ググレカス
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:01:41 ID:tPpJua3P0
>>526
スレ違いだが、DVD Shrinkで出来たISOを
エクスプローラーで覗いてみる事をお勧めする。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:03:15 ID:VKG7Mfmx0
そこには元気に駆け回るISOの姿が。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:13:26 ID:lQhgBstT0
流れで吹いたw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:25:31 ID:2LdPStNy0
ところでswfをflvにする方法ってある??
なんとか→ニコニコしたいんだが
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:42:30 ID:0RbETuZR0
質問があるのですが、30FPSで録画したものでエンコードする場合
29.97で500kbpsのと、23.97で500kbpsの場合
23.97の方が画質はよくなるのでしょうか?

使用するのはVP6で3Dゲームの動画です。
よろしくお願いします
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:42:56 ID:GsjwBpdB0
>>532
いっぱいある、ググるといいぞ
Anvsoft Flash to Video Converterとかswf2aviとかswf2videoとか・・・いっぱい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:47:02 ID:VYWjB/g30
>>533
数値以外の設定が全て同じなら、Yes
ただし滑らかさなら29.97の方がもちろん上
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:50:08 ID:a5c2IqTz0
>>533
30FPSを24に変えるのはよくない
5枚に1枚という中途半端な間引きをするので動きがカクカクに見えるようになる
やるなら15FPS
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:01:30 ID:0RbETuZR0
>>535-536
なるほど、ありがとうございます。
試しに24と15で模索してみます
ありがとうございました
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:22:42 ID:eN6TgbY50
アニメなら12fpsでも案外見れるがゲームとか元は60fpsなのに4分の1まで間引いたらひどいだろw
というかアニメは平均すると8fps程度しかないらしいけどな(作画枚数的な意味で)。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:37:44 ID:gGmjwkFQ0
ねーよw
どこで釣られた知識だよw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:39:31 ID:zLKKeUNt0
恐らく全く動かない萌えアニメとかだけを取り出してほらねって感じで言われたんだろう
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:51:13 ID:VYWjB/g30
最近のどーしょもないアニメなら分からんでもないけどな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:00:42 ID:Yq+aCD820
大昔のアニメは8くらいが当たり前だったんだろ?
制作費少しでも安く上げるために、本当は24使うとこを減らして
そのかわり色々なテクニックでごまかしてた
パヤオが手塚のせいでこうなったと愚痴ってたぞ
最近はそこら辺の技術が廃れちゃったのと、国外に動画を外注するから、
枚数だけなら増えてると聞いたが
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:05:58 ID:VYWjB/g30
初期のディズニーアニメとか見ると良い
あの時代での本気描き24fpsは感動するよ

ってスレの趣旨ずれましたな、すんません
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:34:46 ID:1Cndyp1F0
でもテレビはほとんど24だろ?
テレビ放送は29.97だから24を29.97にしただけで
アニメは例外多いけど
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:36:52 ID:We6VMxW20
確かにファンタジアとか制作された時代を考えても狂ったように丁寧なデキだったな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:50:26 ID:2Rtk5zBN0
もしアニメの場合は元映像が60fとか30fでも実際は23.976から水増しされてるやつがあるから
単純に15や30に減らせば良いというわけではないよ

アニメの場合はいかに少ない枚数で動いてるように見えるか、一枚一枚えがいてあるわけだから
それからゲームや実写で30f以下で違和感覚えるのも無理はないよ

人物が激しく動く中割みたって、一フレームでミョーンと伸びる絵を挿入したりとか。
手を加えてない実写やゲームとは分けが違う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:37:38 ID:TlwJ8rqg0
>>477
俺は一般会員だけど、待ち時間が全く無しでアップできてるよ
すげーわ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:46:16 ID:xWJiwAE10
SUPER cでFLV→WMVに変換しようと
変換方法:
1.SUPERを起動して、FLVファイルをD&Dして入れます。
2.一番上の左のコンボボックスをwmvにします。
3.中央のコンボボックスをWMV8にします。
4.右のコンボボックスがwmaになってることを確認します。なってなければ変更します。
5.右クリックして、「Output File Saving Management」を選びます。
6.出てきたウィンドウで変換後のファイルを保存するフォルダを選びます。
7.下の5つのボタンの内、「Encode (Active Files)」を押します。
8.少し待つと進行度がボタンの右上あたりにでてくるので、できるまで待ちます。
9.できたら保存先をエクスプローラなどで開きます。
10.再生できることを確認したら、ムービーメーカーで使える形式の完成です。

このような手順を載せているところがあったので、やってみたのですが、(8)の所で「File access denied」と表示され失敗に終わってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:49:02 ID:98kpUmoW0
■SUPER c(SUPER ゥ)
通称「スーパー鬱」使えば必ず鬱になる。
超初心者用、HELPいらずのどんなバカにも扱えるお子様糞マルチエンコーダー。
これがわからないようなら、あなたはエンコの世界には向いてませんって言える位の簡単さ。
flvにも変換可能で、人気だけはあるソフトだが…
画質音質共に史上最低最悪。アンインスト時に他のコーデックまで勝手に削除。
またレジストリがかなり汚れゴミファイルもかなり残る。もしインスコしたら諦めるか放置が一番。
しかしPC壊れる可能性大のソフトみたいで、各所で被害者続出。
データが消える、おかしな音が出てPCが落ちる等、しかし普通にアンインスコしても問題ない人もいる。
スーパー最悪極悪を味わってみたい人用。
ファイル追加、Encodeボタンを押したときに作者のサイトに謎のデータを送信する
ウィルスチェックでもひっかかり、ちゃんとしたファイヤーウォール使ってる人は気づいてると思うけど、
激しくスパイウェアの可能性大。どんなに便利でも使わない方がいい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:49:51 ID:F8PKMikN0
ピッチャーデニー!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:51:49 ID:pFxgEavB0
>>548
スーパーエンコーダー「SUPER c」を語ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1169964391/
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:00:03 ID:HCKyhOh40
日本のセルアニメは16fpsが基本だよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:00:41 ID:zACe4F220
セルなんて今どこも使ってねーだろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:02:07 ID:GsjwBpdB0
>>553
さざえさんは例外
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:10:36 ID:JSq9Z1l20
実際作られてる枚数はパンしたりテロが流れるからどうでもいいとして、
かなり混合が多いよねアニメは。EDのテロップが60iを含めたら
1/3ぐらいは混合じゃないのか。
ttp://anime-framerate.sakura.ne.jp/

まぁニコニコのあの大きさでガクついたとか気にする奴いねーって。
でも基本30のやつを24にしてパンがガタガタな奴は頭おかしいとおもうが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:14:35 ID:xHMZOnHw0
最近はCG合成も多いからな
24の上に30のCGを合成することになるから自動的に混合になる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:27:35 ID:rgjmuH1f0
一昔前のアニメエンコはNullフレームくっつけて24fpsと30fpsの倍数である120fpsにしてたようなんだけど今でもそうなのかな?
それとも可変fpsに対応できるようになったとか??最近アニメエンコしてないからさっぱりだわ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:31:27 ID:XnuV6IBH0
神経質な奴は手動
めんどくさがりな奴は自動フィールドシフト
気にしない奴は24固定
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:36:16 ID:+/5Ju5XW0
>>557
mp4だとVFR動画が簡単に作れる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:36:22 ID:Yq+aCD820
悟った奴はインタレ保持でVFRが抜けてるな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:37:53 ID:0MxvSEdg0
>>557
P2P見てるとDivXとかのaviは120fpsでmp4やmkvやwmvはVFRになってるね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:38:23 ID:rgjmuH1f0
VFR=可変fps対応形式ってことか、勉強になった!
過去スレでよく出てる単語なのでわかってスッキリしたわ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:43:29 ID:rgjmuH1f0
対応形式っていうのも変だな・・・
aviコンテナだとVFRに対応してないから擬似的に120fpsにする必要があって
最近のコンテナだとVFRに対応してるから24と30fpsが混在してても問題ないと・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:44:14 ID:0MxvSEdg0
×VFR=可変fps対応形式
○VFR=可変fps

でしょ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:47:07 ID:M7alFcxqP
本編がちゃんと見れればいいじゃないって感じだ
mp4を覚えたほうがいいんだろうな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:48:21 ID:TaUvAJhq0
VBR=可変ビットレート
VFR=可変フレームレート
なわけだな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:53:52 ID:bOV5YGus0
ニコニコじゃ動画とコメントとの同期云々でVFR不可なんだっけ
うろ覚えだけど

でもわざわざVFRの必要がある動画は黒しかなさそうな気もする
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:10:12 ID:GsjwBpdB0
>>567
FLVやAVIはVFR不可コンテナ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:35:11 ID:JSq9Z1l20
あんれまぁ話が続いてるとは。自分も書き込んでおいてなん
だけど、深い話とか、このアニメのこの回のこの部分とかそういう
突っ込んだところは以下で話すと良いかもね。

アニメのフレームレートを報告するスレ 12fps
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1199434632/l50
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:04:07 ID:Cpy27Quh0
>>569
ちょっと覗いてみたけど、そこの連中凄いな。マニアック過ぎてフイタわw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:06:34 ID:m+g+wH0h0
自分がうpした動画が検索にかからないんだけど、なんで?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:10:08 ID:k+V/12Ss0
サムネにしたいフレームの時間や何番目のフレームを調べたいので、
mp4をaviutlに入力できるプラグインか、mp4を1フレームずつコマ送りできるプレーヤーって無いでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:10:39 ID:Cpy27Quh0
>>571
新着もだけど、検索とかに反映されるまでには時間掛かるよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:11:44 ID:K0zpitDB0
>>572
wikiにプラグインのリンク載っているじゃない
ちゃんと読もうね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:12:34 ID:M7alFcxqP
>>572
「AVIUTL MP4」で検索したか?
「AVIUTL MP4」で検索したか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:13:28 ID:JSq9Z1l20
>>572
seraphy氏のところにmp4inputプラグインがあるよ
DirectShowFileRenderより上に優先順位しておいてね
DirectShow経由で開いてしまうと重いから
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:14:09 ID:JSq9Z1l20
うぉこれはひどいw
誰か書くとは思ってたけど待てばよかったw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:14:32 ID:0MxvSEdg0
>>572
ある。すぐ見つかるから自分で探せ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:17:14 ID:bOV5YGus0
x264gui.auo使ってるんなら気づかないはずは無いんだが
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:18:22 ID:a5c2IqTz0
おまいらwww

>>572
ぶっちゃけMP4で調べなくても元動画をカットしたりせずAviUtlでMP4にエンコしたんだったら
元動画をAviUtlに入れて調べればいい。
まあMP4のプラグインは入れとくと今後便利だと思うからせっかくだから入れることを勧めるけど
581572:2008/03/12(水) 22:21:51 ID:k+V/12Ss0
ごめんなさい、すぐ見つかりました。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:29:32 ID:1Cndyp1F0
再生してみてサムネにしたい秒数の1フレーム目でいいと思うけどな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:52:02 ID:E6st46hp0
テンプレサイトのメニューから動画サイズ計算へのリンク消したやつ死んでくれ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:53:45 ID:cTZvnYcX0
MP4で830kbpsぐらいのファイル弾かれるようになったんだけど
制限厳しくなった?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:59:17 ID:3OXvG+MD0
素直に800以内に収めとけよ・・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:01:01 ID:Fu5fcs5B0
>>471から502辺りを読め
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:03:13 ID:K0zpitDB0
>>583
残っているけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:04:49 ID:cTZvnYcX0
>>586
スマン失敗したから焦ってログ読まず書き込みしたよ
どうやら鯖の方で制限したっぽいね、エンコし直します
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:31:05 ID:mWAxMhYZ0
なんかエンコ待ちいないね
こんなもんだっけ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:37:07 ID:1Cndyp1F0
>>589
違法コンテンツ削除します!
ってニュースになった頃からエンコ鯖が強化されたようです
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:37:30 ID:UnLy9cc50
ちゃんと見てないけど、今日うpされた動画で720k+96kは通ってるみたいね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:19:16 ID:T7XeCY/H0
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:42:49 ID:zJgkK+O00
821は通ったが823は蹴られた
きみあるの人のをみると825が限界みたいだが
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:12:19 ID:cnV2p8P90
825に限界がありそうですね、↓今のところ通った最大記録合計825.06
512x384 24Bit AVC/H.264 29.97fps 3447f 727.63kb/s
MPEG4-AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 97.43kb/s
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:26:10 ID:c233wn580
>>594
オーバーヘッド含めた全体のビットレートって公式にも書いてあるから、
そのいかにも波動研で調べましたって感じの値はあてにならいんだぜ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:34:38 ID:cnV2p8P90
>>595
む、そうなのですか。
勉強不足でした、ありがとうございます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 06:10:51 ID:z2nIFAaG0
100kbps前後の中途半端なビットレートの場合ステレオとモノラルどっちにする?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 07:46:07 ID:NBUN4o1F0
100ならまだステレオだな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:31:38 ID:PV06xzSM0
だれか音源はAACHEじゃないとあげられない言ってなかったっけ?
HEL(だっけwHEの上にあるやつ)もニコニコにうpできたよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:44:34 ID:vkNKDKtA0
LCのことか?そんならうp出来て当たり前だけどな
HEしか駄目とかおれは聞いたことないけどもし言ってるやついたなら
そいつが無知なだけ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:47:44 ID:PV06xzSM0
>>600
そうそう、それのことだった。しかもwikiにちゃんと書いてあったw ハズカシス
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:48:55 ID:buQYNjqi0
今までもLC、HE共に普通に報告上がってたぜ
誰かが言ってたとしてもここじゃないんじゃね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:59:51 ID:PV06xzSM0
>>602
そっか。それは失礼しました
Display2AVI でキャプった動画の音声を2ch96000Hzで録音したやつはLCじゃないと動画と合体してくれないんだよね
これに気づくのに1日かかりました
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:34:32 ID:uXzQHKul0
96kHz?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:34:32 ID:MLQe1RRy0
28分のh264を上げているがなぜか再エンコされてしまうorz
困った
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:08:44 ID:UZIa7ZVCO
出来上がったH.264のファイルをGOMプレイヤーで見ると
シークにちょっと時間かかるし音声もズレたりするんだけど
FLVPとかは画面拡大出来なかったりする

で、Any Flv Playerっての見つけたんだけど
これだと画面サイズを1倍、2倍、全画面で選べる
ttp://www.any-flv-player.com/jp/

これ使ってる人多い??
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:21:11 ID:Ifc7xAzE0
FLVPってmp4対応したの?
あと、Flvplayer2.0.24なら0.5倍、1倍、2倍、全画面、任意のサイズが選べるから
俺はこれを使ってる(mp4対応済み)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:28:15 ID:Swig5rL30
俺はCoreAVC入れてWMPで見てるな
MPCはなぜかカクカク、GOMはシークし辛いし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:35:47 ID:KFxi2KmR0
splitterやcodec等の再生環境が整っているならWMCが一番楽

Myuって選択肢もあるね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:39:23 ID:XpQCYSd70
WMPとかMPCはデフォだと暗すぎなんであんま好きじゃないなあ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:47:07 ID:c233wn580
>>607
それだとなぜか60fpsで異常にカクカクする俺。しかもブラウザで余裕な
30fpsでもカクカクするところが出たりして使ってない
wikiのもう一つのなんちゃらFlvplayerってのは拡張子FLVにしないと読み込まないから使いにくいし。
FLVPがブラウザと同じ環境でMP4も再生可になってくれると軽いしうれしいなあ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:49:53 ID:82+qveqEP
ローカルでフラッシュプレーヤー動かせる奴なかったか?
あれはmp4非対応?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:57:10 ID:Ifc7xAzE0
いや、それがFLVPとかFlvplayerのことなんだが
>ローカルでフラッシュプレーヤー動かせる奴
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:35:02 ID:otD14ujX0
x264のエンコするときに音声指定でHE-AACとLC-AACの2種類があるのですが、どちらの方が音質いいでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:52:06 ID:Ifc7xAzE0
自分で聴いてみていいと思ったほう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:04:43 ID:xke2002m0
以前どっかのスレで拾ったブラウザ利用のプレイヤー
http://www15.axfc.net/uploader/14/so/Si_7935.zip.html
ぱす:h264

test再生ならこれで充分だったりする
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:54:16 ID:nLn9eNWY0
エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません

俺涙目のお知らせ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:58:30 ID:JoJvbw9Z0
そんな個人のお知らせなど誰も知りたくない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:06:07 ID:nLn9eNWY0
んな事言わずに聞いてくれ。
ちょいと質問なのだが
>>375の850.944未満ならOKという人も居れば
825に壁があると言ってる人も居る。
現在の仕様はどっちなんだ?
Video : 789.82kb/s
Audio : 48.00kHz 48.64kb/s
このエンコ設定でも、830ぐらいなら通った事があったのだが、どうなんだこれ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:08:46 ID:cnV2p8P90
>>619
ヒント:3/11午後以前/以降
その設定で通ったのが以前なら今は通らないかもしれませんが、
今も通るならそれが上限ぎりぎり付近かもしれません。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:13:11 ID:nLn9eNWY0
>>620
どうも。
通ったのは以前のうちです。
もう少しビットレートを下げてみたいと思います。ありがとうございました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:39:09 ID:cnV2p8P90
>>594のファイルの正確なビットレートを調べたいのですが、
MediaInfoと真空波動研の再生時間情報は
どちらの方が信憑性が高いのでしょうか?
コンマ001秒の差が出てしまうのですが……。
ファイルサイズから計算したところ、828.27Xkbpsまで通ることは分かったのですが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:01:49 ID:sZZ4P0/10
緊急メンテナンスあったらしいけどなんか変わったことあった?
624621:2008/03/13(木) 19:16:40 ID:nLn9eNWY0
720kbpsでも蹴られて涙目
HE-AAC v2も対応してるよなぁ・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:30:06 ID:3AnTsP7L0
>>624
ちゃんと>>375の動画のところに書いてある計算式で計算してる?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:08:58 ID:5R/CPMzh0
こんにちは、質問なのですが
mencoder_vp6setのFLV4enc_D&D_2pass_4:3のバッチファイルで
約10GBの非圧縮AVIをエンコしようとしたのですが
「Badly interleaved AVI file detected - switching to -ni mode...
Writing header...
Cannot seek backward in linear streams!
Seek failed」
というエラーがエンコが始まったと思ったらすぐに出てしまって
失敗してしまいます。このエラーでいくらぐぐっても解決方法がみつからないのです
1ギガにゼロ一個増えるとエンコできなくなるものなのでしょうか?
どなたかご教授願います
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:12:49 ID:wpODbr7Y0
高画質化について誰か教えてもらえないでしょうか?

現在aviutlとFLV_ffmpegmux_D&Dを使った2パスエンコにてFLV動画を作ってるのですが、
ソースの映像より激しく画質が劣化してしまいます。

とりあえず以下↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2632670

見てもらえると分かると思うのですが映像がざらついてる感じです。

ソースはxbox360のD4映像をPV4にてキャプチャしたものです。
PV4用のプラグインにてaviutlでファイルを開き2パスエンコし、ffmpegmuxでmp3と合成してできたFLVが↑の動画です。
エンコの内容などはよく見るテンプレ等を参考にしてやってるのですが、どうにもこれ以上の画質ができません。
フェルタもアンシャープフィルタ、ノイズ除去、YC伸張フィルタ等々…色々試してるのですがざらついてる(ノイズ?)感が消えません。
どなたか、この素人にご教授をorz
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:25:33 ID:3AnTsP7L0
>>627
まずノイズ除去のフィルタがシャープ系のフィルタより先にかかってるかフィルタの順序設定を確認
あと短いとVBRでやってる利点が少なくなるからやるなら時間かかっても長い時間でやった方がいい
アイマスだと元は2分はあるでしょ?まあぱっと見つらそうだが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:26:53 ID:Tq0oXguX0
>>626
教授だと??
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:31:52 ID:71PbIJYb0
これってエンコ時の圧縮ノイズじゃね?
箱○からPV4だったら、ソース段階でこんなにノイジーだとは思えないんだけど。
圧縮ノイズ消すのはフィルタじゃなくて、エンコ時の設定で最適化しないとダメでしょ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:33:28 ID:xMbZMqnH0
サムネがピンクのまだら模様になっちゃうのって何が原因?
動画自体はちゃんと再生できるんだけどコメによれば見れない人もいるっぽい
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:45:13 ID:IBEpJdme0
>>631
FLVなのかMP4なのかエンコソフトは何とか設定はどうとかry
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:51:50 ID:5R/CPMzh0
>>629
簡単に解決できるってことですか?調べ足らないということですかね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:58:06 ID:JoJvbw9Z0
>>629
モンスター教授と申したか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:02:46 ID:xMbZMqnH0
>>632
いや、俺のうpした動画じゃないけどたまに見るから>ピンク
636627:2008/03/13(木) 21:05:23 ID:wpODbr7Y0
>>628
フィルタの順序ですか、盲点でした。
今からいじってみます。

>>630
はい。ソース映像は非常に綺麗です。鮮明です。
エンコ時の最適化とは一度Huffyuv等で可逆圧縮にするとかでしょうか…?
これは試したのですが、
Huffyuv圧縮でaviutlから吐き出された映像はソースのままの綺麗な画質を保ってるのですが
これをFLV合成用に2パスでaviutlから吐き出すと、劣化した画質になってしまいます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:10:50 ID:6mt9YDeA0
ソースが鮮明でノイズも無いなら単純にビットレート足りてなくて劣化してるだけでは
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:13:27 ID:71PbIJYb0
>>636
エンコ時の最適化ってのは、VP6コーデックの設定を動画の特性に合わせて煮詰めろってこと。
ニコの場合は低ビットレートのエンコになるから、動きの多い動画では特に設定に気を配らないと
すぐに破綻した画像になる。綺麗なソースもエンコード設定で失敗すると醜いものになるってこと。

エンコード前のフィルタより、エンコード時の設定を見直せってのはそういうこと。
639627:2008/03/13(木) 21:17:26 ID:wpODbr7Y0
>>637
映像ビットレートは500
音声は64で合成して合計で590くらいでした。
映像に500振ってるのですが、これでは駄目なのでしょうかorz

ちなみにfpsは24でインターレースの解除を「自動24fps」で解除しています。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:17:52 ID:82+qveqEP
>>635
シークすると、たまにああいう感じで画面が崩れるな
サムネ作成時のエコノミーエンコとの相性かも
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:19:59 ID:82+qveqEP
>>639
VP6のアドバンス設定を見直しだろ
高画質スレに設定とか落ちてないかな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:24:10 ID:6mt9YDeA0
>>639
上でも言ってる人いるけど
VBRは基本的に動きの少ない所でビットレート節約して設定レート荒くなる所で多く使って画質保とうとするから
時間が長ければまた違ってくるかもしれない。
あと自動24fpsはじゃじゃ馬なので使わない方がいいかもしれない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:24:44 ID:3AnTsP7L0
>>639
> 映像に500振ってるのですが、これでは駄目なのでしょうかorz
仕様が変わってなければ合計650kbps程度までいけるからあと50は映像ビットレート上げて大丈夫

> ちなみにfpsは24でインターレースの解除を「自動24fps」で解除しています。
それはおかしい。元は60fpsだから24はきりが悪い。
これで思い出したが60fpsでキャプチャして20fpsにするとかなりアイマスは画質よくなる
30fpsと区別つかない人多かったしね。大昔高画質スレでやってた検証の話だが
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:31:00 ID:YVV8nE5p0
間引くなら整数分の1にするのが常識。フィルムベースのソースなら
逆テレシネして24fpsにした上でさらに半分とかするけど>>627がエンコしたい
ソースはなんだ?あと設定できるビットレート的に画質に限りがあるんだから
動きの激しい動画だとどうがんばっても激しい劣化は避けられないぞ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:32:45 ID:Ifc7xAzE0
>>639
なんでD4(720P)でキャプってるのにインタレ解除するんだよ
いくらなんでも初心者っぷりがひどすぎるぞ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:34:55 ID:71PbIJYb0
>>639
高画質化については、本来スレ違いなんだが。あそこは素人お断り(笑)だからなw

アイマスはビットレートを幾ら振っても振り切れないんだよな。4:3ソースの俺は涙目だった。
と、それはともかく、VP6の設定でAdvancedからDatarate ControlのAdjust〜のMinとMax。
まずはこの辺を弄る。弄り方としては小さくすると画質が上がる。換わりにビットレートが増える。
他は、まぁ、いいや。余計なことすると混乱するだけ。増えるの見越してビトレは下げとくかな。

それと動画の冒頭と最後の動いてない部分も多少残せば、その分だけビットレートが稼げる。
fpsの削り方は他の人の説明通り。音も削れ。アイマスは手強いぞw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:04:40 ID:XP8W9Ayf0
高画質スレよりこっちの方がいいのかな。。
設定晒してくださいー。
ttp://bel.s221.xrea.com/size_forecast/sarashi/
オプションの方が確実ですが、それよりAviutlのx264でどのオプションを変えたとか、
そういう感じのほうがわかりやすくていいのかも。。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:06:48 ID:lCJUH+e+0
>>627はまだいるのかな?
画質が悪いのはエンコの設定が適切でないというのもだけど
使用しているフィルターの種類、順番の見直しが必要

黒ベタ追加してアンシャープマスクかけてるから動画本体の端の部分が白っぽくなってるのでNG
ちなみに黒ベタの順番はアンシャープ、色調補正系フィルターの後に設定すること

あとせっかくPV4でキャプってるのなら黒ベタ追加をしてわざわざ4:3にしなくていいよ
つまり黒ベタをオフにして16:9でうpすると良い

全体的に白っぽいからYCと色調補正設定しなおしが必要かな
アイマスはうpしたこと無いからまた調整は違うと思うし
自分のベスト設定をみつけることだねぇ〜
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:20:59 ID:FhN2xFIa0
今までアップできてたのに、いきなり「エンコードに失敗しました」って出た俺涙目w

15fpsで40MB以下でビットレートも450なのになぜだろ
原因わかる人居る?

というか、皆、エンコード失敗してるの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:26:23 ID:UnxfNOWJO
>>649
そんな適当な情報じゃ原因なんてしらねーよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:35:14 ID:FhN2xFIa0
まあ仕方ないからエンコしなおすわ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:38:04 ID:3AnTsP7L0
>>651
わからないことがあるなら素直に聞けば教えてもらえたのになwwww
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:47:40 ID:FhN2xFIa0
>>652
いや、素直にも何も、今までとまったく同じ設定だからわからないところなんてないんだよね
あ、そういや音声だけ48kbpsに設定したかも
それくらいだw

というか、なぜか今アップできたwww
やっぱサーバーの問題だったらしい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:32:59 ID:gki3VKQo0
この動画800×600だけど、普通に見ても(512×384)
縮小処理のギザギザが全然見えない

以前はこういう高解像度の動画はジャギーが出てたと思うんだけど
もしかして縮小処理が向上した?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:33:19 ID:gki3VKQo0
ごめんURL張り忘れてた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2626793
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:35:18 ID:MdJsOD2M0
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:44:41 ID:qrrHw+340
flv反転させるの忘れたときはどうすればいいですか?1から?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:45:57 ID:BG7k2y0H0
そう、1から
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:46:35 ID:Kkptjzbu0
当たり前だろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:47:34 ID:qrrHw+340
わかりました、ありがとう
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:48:12 ID:gki3VKQo0
>>656
ありがと
これからは800×600であげるわ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:49:19 ID:QRlyMCqf0
>>654
こっちはまだ話にでてなかったのかな。別スレでは拡大の報告があったよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1205168481/376
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:26:51 ID:NoMKy6va0
久々にVP6作ろうかと思ったら90minのソースで6hとか終了時間出てるw
あるぇ〜〜〜こんなに時間かかったっけかorz
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:42:27 ID:qRPsiYXu0
AVIutlで動画のfpsを1にしたいんですがどうしたらいいですか?
12fps読み込みとフレームレートの変更1/3を組み合わせて4fpsにするのが限界で…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:58:57 ID:BG7k2y0H0
1fpsの動画を用意して、目的の動画を追加読み込みしたらいいんじゃないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:27:31 ID:qRPsiYXu0
>>665
おお成る程、ありがとうございます
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:48:13 ID:J2iVICEd0
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 04:46:42 ID:oE6YIR+R0
>>647
挑戦してみた。一応、そこのサイトに晒しといたから。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 06:42:32 ID:9z1fuPAD0
aviutlでH.2642passエンコしてみたのですが何故かmp4が出力されずaacファイルが出力されます
もちろん音だけしか再生されません
何故でしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:53:01 ID:BhL493uQ0
>>669
x264gui.auoの最新版いれれば直るぞ。俺も最新版にするまでそうなってた。wikiに詳しく書いてたはず
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 08:18:54 ID:8sqF3UHk0
質問スレだけど、ここに居る住人には問題解決能力が無いってことが良くわかるなw
まともに回答してるやつ居ねえじゃんwワロタ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 08:46:19 ID:ZnTfYOhN0
君は真上のレスも読めないの?
それとも上で設定同じなのにうpできないとか書いてた子?悔しかったの?
テンプレ嫁以下の質問は相手にされないんだよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:26:45 ID:yYUhTx6U0
>>671
エスパー並に予測して解決してくれてるだろw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:26:49 ID:F2krccPo0
>>664
Direct Show Filter Readerプラグインの優先度上げて
ds_input.iniのForceFrameRateを1にしてから動画を読み込む
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:28:19 ID:F2krccPo0
>>674
× Direct Show Filter Reader
○ Direct Show File Reader orz
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:00:28 ID:DjDt6viW0
オプション: --bitrate 300 --bframes 3 --qcomp 0.7 --b-pyramid --qpmin 17 --qpmax 36 --qpstep 8 --keyint 300
--min-keyint 10 --scenecut 60 --partitions all --8x8dct --direct auto --me esa --merange 32 --subme 7 --trellis 2
--deblock -1:0 --ref 4 --mixed-refs --weightb --bime --no-fast-pskip --no-dct-decimate

↑よく見るのですが、こういうのってなんですか?
エンコード設定ということはわかるのですが、これを出力したり入力したりするツールがわかりません
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:21:31 ID:ZnTfYOhN0
>>676
基本は手書き。GUIでやってる設定を直接コマンドラインで行うもの
x264gui.auo使えばGUIでの設定がコマンドラインでどうなるかウィンドウ下方にまとめて表示される
x264 コマンドラインとかx264 cliで検索すると説明してるサイトも出てくる
x264gui.auoのCli Modeで使えるうえに、マウスオーバーするとこの設定はコマンドラインでどうなるかを
表示してくれるから、とりあえずx264gui.auo使って、分からないところはググって少しづつ覚えるといいと思うよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:22:15 ID:J2iVICEd0
お前の目は節穴か?
AviUtlでx264gui.auo使ってるなら出力設定ウィンドウの下に表示されるだろう。

次の方どうぞ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:52:47 ID:DjDt6viW0
x264に関するものでしたか
どうもありがとうございました
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:55:20 ID:UKQEtegL0
FLV4encってどこで落とせますか?
探しても見つからないんですが・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:56:20 ID:yDF0bpHy0
探せ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:57:47 ID:UKQEtegL0
ぐぐりましたが・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:58:24 ID:yDF0bpHy0
ggr
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:58:59 ID:UKQEtegL0
どこも期限切れでした
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:00:03 ID:yDF0bpHy0
じゃしょうがない
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:00:22 ID:N8CJLy+I0
>>684
ここの連中に質問するだけ無駄だよ。質問スレだけど質問はほとんど受け付けないから
自分でwiki見て探せ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:24:26 ID:oTK9nWXV0
鯖エンコの画質が良くなってるような気がする
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:27:55 ID:8xcHX4MjP
>>687
上で言われてる、「拡大時の処理が綺麗になった」って奴だろ

Flv4Encとかの入ったバッチ集
ミラーしてくれてるサイトはテンプレに入ってないのか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:28:09 ID:J2iVICEd0
>>687
そいつは単にニコニコのプレーヤでスムージングが効くようになったから綺麗に見えるだけ。
ファイル自体はQVGAのままだぜ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:12:05 ID:QjaCiT+bO
http://lapis.creativeroot.jp/
FLVencとか。携帯からで悪い。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:19:27 ID:j49LVBAH0
>>688
>>3にあるね
結局検索もしてないんだな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:41:42 ID:8xcHX4MjP
>>690
thx

確かにテンプレに載ってる
折角ミラーしてくれてるのにね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:45:31 ID:qrrHw+340
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:15:45 ID:pJt5Lh+30
821.39kbpsでも蹴られるのかよ。
どうなってるんだこれ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:45:38 ID:3r/Kkhsh0
さあねえ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:21:10 ID:1udbIEIy0
mpeg1→DivX→うp
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:53:23 ID:6J34GyA70
>>8の手順でAVIとmp3をFLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dしたんだけど、変換されない…
ほかのmp3でやってみたらできたんだけど何が悪いの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:08:00 ID:b28ezu4P0
>>697
確か、音声の周波数が22kHzか44kHzじゃないと変換されないとか聞いた記憶がある
俺は時間がもったいなくて試してないけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:20:29 ID:b28ezu4P0
あと11kHzも変換可能だったかな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:25:13 ID:kRHjmD9m0
なんか800kbps以上弾かれるんだけど俺だけか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:42:38 ID:6J34GyA70
>>698-699
ありがとう
やってみるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:46:51 ID:KPAkplYP0
wav wav変換ならWinampでできたな
他のソフトでもできるだろうけど
703572:2008/03/14(金) 16:52:13 ID:vJ51kxih0
aviutl今使ってるんだが、TMPGEncの方が使いやすかったりする?

主な映像ソースはPV4でキャプチャしたDVファイルで。
現在は、aviutlでH264を使ってエンコードしています。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:52:44 ID:vJ51kxih0
>>703
名前欄はミスです
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:53:46 ID:dK7fk4qN0
>>703
いや、TMPGは画質が悪い
ニコニコのために使うならAviutlのほうが絶対に良い
ためしに購入したけどニコニコには使えない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:39:49 ID:+lf/P+3q0
aviUtlで解説用の字幕って入れられないんですかね?
今までVirtualDub使ってたんですが、
MP4にチャレンジってことでaviUtl使ってみて躓いてます
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:50:29 ID:gjyFxEBt0
>>706
俺もそれでちょっと躓いたけど、原因はよく分からなかったから放置。
どうもAviUtlだと字幕が上手く処理できないっぽい?
解決策としては、手間はかかるけど
VirtualDubで字幕つけて無圧縮aviにしてAviUtlでmp4にするとか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:03:09 ID:+lf/P+3q0
>>707
ありがとうございます
私も、その方法しかないのか?
と考えてたところでした


・・・あぁ、二度手間邪魔くさいなぁ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:30:11 ID:hE0mP8YV0
>>707
VobSubのAviUtl用の奴は動かないっぽいんだけど
アニメーション編集 for AviUtlで字幕入れればいいと思うよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:38:46 ID:25vX3XvE0
誰か100MB以上のFLVファイルも問題なく3GPに変換できる
フリーソフトを教えてくれー。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:05:02 ID:ZCDE4qhG0
ググレカス
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:22:27 ID:qVgJdhwf0
>>709
おもしれーなそれ! 使い方全然わかんねーけど^^
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:25:42 ID:25vX3XvE0
>>711
ぐぐってもないんじゃ、ボスけて
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:29:05 ID:ZCDE4qhG0
ヘタクソ。ググレカス
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:29:51 ID:ZCDE4qhG0
>>713
ってか、そんなソフトあるのかな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:33:47 ID:VKX/cwnL0
あるある、ffmpegつうか携帯動画変換君
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:35:48 ID:J2iVICEd0
>>715
あることはあるよ。初期状態じゃ出来ないがwffmpeg更新してini完全書き換えすれば。

>>713
ここはFLV/MP4作成上の質問スレ。そんな屑質問は受け付けておりません。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:01:42 ID:obvuRIPn0
【修正履歴】
□rev749.release01
[x264gui.auo][x264vfw.dll]
・--me と --subme のラベルの場所を入れ替えただけです。(いまさら)
絶望した!場所が間違っていることを誰も教えてくれない現実に絶望した!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:12:28 ID:4HkWpf5P0
ちょw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:13:27 ID:ll8rX67H0
自分も血ヘド吐きそうな程低レベルの質問をさせてください・・・。
今まで40個ほどのゲーム動画をアップロードするのに下記の手順でした。
@HDDレコーダーで録画AMPG2JPGというソフトでWMVへ変換
Bムービーメーカーで編集してWMVファイル作成CMEncoderでFLV完成

これからはMP4作成に変えたいのですが、Aの過程でAVIへ変換するとして
Bの代わりになる編集ソフトはどのようなものがありますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:27:03 ID:mX41ArpP0
>>720
(2)+(3)+(4)をaviutlいっぱつでイクネ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:32:47 ID:l16nVZyW0
>>721
良いような気がする

音楽や文字入れるのかな?
723720:2008/03/14(金) 20:45:46 ID:ll8rX67H0
>>721>>722
早速にありがとう。aviutlって全部できるんだね・・・。
そうなんです。いつも音楽をチョコッと変えたり説明文を入れたりしているんです。
最初にMEncoder使用法を覚えたものだから、今までずっとaviutlを避けてたので。
この週末2日間でアップロードできる段階まで進めればいいなあ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:03:20 ID:SwxfbYX+0
>>720
てかHDDレコーダーで録画したコーデックが何か知らんけど、そのコーデックPCに入れれば(2)って不要じゃね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:10:23 ID:djLY5UtZ0
テキストで自由に説明文入れるのって、aviutlじゃできないよね?
俺も説明文とちょっとしたエフェクトのためにいったんムービーメーカーで編集してる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:14:10 ID:0EuDzE9+0
すみません、SP1になってからプレミアム会員になったのですが
600Kの設定そのままで作成した800K前後のFLVがアップロードできません

アップロードが通らない動画のavicodecの解析結果
File : 1.58 MB (0.00 B), duration: 0:00:15, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 47 %, ,
Video : 1.53 MB, 770 Kbps, 31.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 44 KB, 24 Kbps, 22050 Hz, 1 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

アップロードが通った動画のavicodecの解析結果
File : 1.25 MB (0.00 B), duration: 0:00:15, type: FLV, 1 audio stream(s), quality: 44 %, ,
Video : 1.20 MB, 600 Kbps, 31.0 fps, 512*384 (4:3), VP60 = On2 VP6, Supported
Audio : 44 KB, 24 Kbps, 22050 Hz, 1 channels, 0x55 = Lame MP3, , , Supported

使用ソフトはSorenson Squeezeの体験版です。設定はこんな感じで作ってます
ttp://www.vipper.org/vip766202.jpg

上限を考え、動画のビットレートを650Kまで下げたものも試してみましたが通らず
スレとテンプレも読んでみましたが正直お手上げ状態です
どなたか原因のわかる方、ご教授頂けないでしょうか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:17:29 ID:mX41ArpP0
>>725
出来るけどお勧めしない、Vobsub Plugin使って、タイムライン編集したテキスト食わせるほうが主体かな
翻訳データとか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:18:13 ID:/bQxHkI20
>>726
上のは800越えてるから、映像を750か700に落とした方がいい。
最近サーバの仕様変更で800超えはかなり不安定みたいだから
大人しく800以下にするほうがいいよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:24:00 ID:J2iVICEd0
>>726
上のはどう見てもVP6が暴れてビットレートが膨れあがった状態だね。
1.58MB/15secだと863kbpsくらいになってるよ。
730720:2008/03/14(金) 21:30:06 ID:ll8rX67H0
>>724
えっと・・・確か最初に自分なりに検索して調べたときに
「ムービーメーカーはWMVファイルを編集するソフトである」と知り、
ゲーム動画を作成する方法を調べていると
「PCにTVキャプチャー云々がなければまずHDDレコーダーで録画しろ」と知り、
そこでDVDビデオ形式(mpeg?)からWMVに変換する方法を検索して
「AMPG2JPGというソフトでWMVへ変換」に辿り着いた・・・という次第です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:39:55 ID:kinHREK50
FPSを30から15にしたらmp4はじかれるようになった。なんでだろ・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:58:04 ID:pJt5Lh+30
いまさらだけどさ。
電卓でビットレートを計算する方法を教えてくれないかな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:58:33 ID:kibr4ysf0
>>732
 *      *
  *  いやです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:02:37 ID:0EuDzE9+0
>>728,729
650をちょっと越える程度までざっくり下げてみたらアップロードできました
これからちょっとづつ設定を調整していってベストなラインを見つけようと思います
わざわざありがとうございました。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:06:06 ID:NoMKy6va0
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:08:22 ID:pJt5Lh+30
ありがとう。そしてごめん。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:12:21 ID:R1v9KYLE0
とりあえず報告

H.264+AAC(H.264/AVCフォーマットMP4コンテナ)先行テスト参加者の皆様へ
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/03/001012.html
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:36:13 ID:KPAkplYP0
>>737
先行テストてw

最大解像度の制限いくつになったんだ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:39:41 ID:brKwDIft0
flvエンコのためにじっくりこのスレ読ませてもらいます。

mekonderのFLV4enc使ってると、100%まで行ったあとで0%にまた戻ってリピートするこの現象は何なんだろう・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:41:47 ID:ZnTfYOhN0
>>738
先行テストとは最初から言ってた
解像度は誰かが800x600までと検証してた
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:42:22 ID:ZnTfYOhN0
mekonderふいたwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:42:54 ID:oN1sFbwn0
メコンデルタ
743739:2008/03/14(金) 22:43:19 ID:brKwDIft0
あ、すまんw 素で間違えたwwwww 俺も読み返して吹いてしまった
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:49:36 ID:ZnTfYOhN0
マジレスすると2パスやってんじゃない?
mencoderは昔ちょこっと使っただけだから詳しく覚えてないけど。
VP6は2pass目の方が時間かかるから、2回目の%の進みが遅かったらたぶんそう
もしくはあまりに1回目と比べて速かったら音声をエンコしてる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:50:38 ID:ZYBvxlv30
>>740
1024x768とかで上がってる動画ってなかった?
もう上げられなくなった?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:53:57 ID:brKwDIft0
>>744
ああ、FLV4enc_D&D_2pass_4:3.bat使ってたんだけど、
普通に2パス目の処理だったってことかな。

通常なら2,3時間で終わるファイルサイズなのに、半日エンコかけてても終わらなくてね。
何度も%が増減してるようだから、ループしてるんじゃないかと。
実際に3回以上繰り返してるかどうかは確認してなかった。

だとすると、これはとんでもない初歩ミス(というか誤解)っすね。
とりあえず一日ほどエンコかけまくって確認してみるよ。
マジレス本当にありがとう!!!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:58:06 ID:ZnTfYOhN0
>>740
ビットレートの上限が850あたりから825あたりに下げられた時と同時か
ほぼ同時に無理になった。それ以前は1024とかあった。

>>746
挙動を知るだけならまずは短いのでやるといいよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:25:33 ID:yVS7lU6i0
やっぱり800超えはきついのか。どうりで弾かれるわけだ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:26:11 ID:3W0hy4aP0
http://freeuploader.org/src/freeupl1263.png
http://freeuploader.org/src/freeupl1264.png

ニコニコ動画をcraving explorerなどで
ローカルに保存すると
下の画像のようにブロックノイズが生じてしまうんですがどうしてでしょうか・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:27:51 ID:y89ysQ7x0
スムージングが綺麗になって、あまり1024とかで上げる意味もなくなったかなw
……検証してたときはスムージングなかったから悲しかったけど(´・ω・`)

あと、828kbpsぐらいまでいけますよ。
11906937byte 115.005秒 の828.27kbpsが手持ちの中で今アップできる最大です。
それよりファイルサイズが小さくても蹴られる動画が多いですが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:30:01 ID:TNHsAZgv0
PCで録画した動画を変換してニコニコにアップしたいのですが、どうしても音ズレが回避できません。

■元ファイル
キャプチャーボード付属のPCastTVというソフトで録画したMPEG-2ファイル

■変換工程
録画したファイルをDVD2AVIでd2vファイルに変換。
その際に生成されたmpaファイルを音整を使ってwavに変換。
aviutlでエンコードすると画像と音声がズレている。

■PC環境
CPU:Athlon 64X2 4200+
メモリ:2GB
OS:WindowsXP

■その他の状況
エンコードしたファイルでは、動画の後にいくになるにつれズレが大きくなっていく。
音声のサンプリングレートを変更(480→441)してもズレは直らず。
無圧縮のAVI、WAVをaviutlで合成してもズレる。

以上のような状況なのですが、解決策はありますでしょうか?
ご教示願います。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:36:24 ID:PI6M9Dmk0
間違ってMPEGでキャプチャしてしまった
AviUtl使えんwwwwww
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:38:02 ID:PI6M9Dmk0
プラグイン探してくるか…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:39:00 ID:U8JFNnPg0
AVISynth→AVS2AVI
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:47:13 ID:yd9hutky0
>>749
再生プレイヤーは?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:52:45 ID:U8JFNnPg0
ffmpegを使ってx264でのエンコードをしてるんだけど
カスタムマトリックスのJVTを使用するようにするオプション知ってる人いない?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:09:09 ID:PRbPCMvY0
>>751
>>752
DGMPGDec でええやんけ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:31:13 ID:PI6M9Dmk0
鯖エンコでもリサイズしてから上げた方がいいの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:48:54 ID:xzLKXsas0
divx→無圧縮avi→FLV4にmencoderで変換しようとしていますが、
出力されるFLVファイルが本来の動画(8分程度)より異様に短く(2分)、途中で終わってしまっています。
何度やっても同じでした。無圧縮aviは13GBですが音ズレもなく綺麗にできています。
使用しているえんこーだはニコニコ用mencoderセット(FLV4enc_D&D_2pass_16:9.bat)です。設定は特に弄っておりません。
760759:2008/03/15(土) 02:03:27 ID:xzLKXsas0
おそらく、mencoderがソースにできる映像ファイルのファイルサイズに最大値(3GB?)が設定されているからではないかと考えていますが、
そのようなパラメータを設定する設定ファイルなどはあるのでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:30:12 ID:U8JFNnPg0
音ずれがなくて安心だから俺はffmpegでやってる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:34:33 ID:U8JFNnPg0
ってVP6の話か

VP6へは動画はAVIUtlやVirtualDubで
逆さまなAVIを作って音声は別にMP3エンコードして
ffmpegでFLVにMUXしてたからmencoderは使ったことないすまん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 04:22:55 ID:FDIiR7n+0
>>755
wmpです
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:17:06 ID:7+TRR7aq0
850までいけるらしいので映像750、音声96で通そうとしてるんですが無理なようです。
これ粘れば通るってもんじゃなくて一回はじかれたら駄目でしょ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:37:06 ID:7+TRR7aq0
ざっとスレ読んできました。おとなしく800に詰めることにしました。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:38:10 ID:pYVgB+bh0
>>764
11日以前・以後でMAXビットレートは変わりました。
あとはスレ内検索くらいしろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:58:24 ID:7n9RYREB0
>>766
お前は投稿前にリロードくらいしろ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 08:09:30 ID:e2WMCfr+0
しかし800kbpsまでだと会員がFLVでうpするメリットはほとんどないな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:05:58 ID:C4Y+LS8S0
>>759
素直に無圧縮やめて可逆にする。huffyuvとか。
後は762が言ってるようにAVIUtlやVirtualDubをwiki見て使う。
ここにいる人は多分mencoder使ってるのは少数派な気がする。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:36:18 ID:7gXKP54V0
ニコニコ動画をさきゅばすでmp4に変換してPSPで観てるんだけど
コメント無しで保存が出来ない。
コメント付動画で保存をするのチェックをはずすと動画(flv)とコメを
保存してmp4に変換してくれない。助言求む。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:38:19 ID:yd9hutky0
>>763
がんばってwmpで再生できるようにしたんだろうけど
ffdshowは通さない方がいいかもね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:01:58 ID:aUivLrSwO
>>770
スレ違い
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:26:39 ID:7gXKP54V0
しまった・・・スレ違いだったか、失礼。
PSP関連の方が良かったか、それとも動画変換か。
何にしても、お邪魔しやした。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:45:29 ID:VrXwpKvx0
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:56:08 ID:UuA9bHKI0
x264guiを748release3から749release01に変えたら画質が低下したみたいなんだが。
俺だけ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:02:48 ID:cq3+jvDD0
質問です。
ムービーメーカーで動画を作った後、
wikiにあるaviutlを使ったVP6 2passを参考にしながらFLVを作ったんですが、
再生してみたら動きがカクカクになってしまってとても不自然になってしまいます。
どこをどういじったら動きをスム-ズにできますか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:10:52 ID:xpXjnS370
>776
フレームレートが変わったんじゃねーの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:13:14 ID:uSv9WC5B0
>>775
絶対君だけ。
x264のエンコーダ部分には変更はいってないから。r748->r749の変更はversion.shのみ。
変わったのなら、エンコ設定が変わった(AviUtlの一時プロファイルから
デフォルトプロファイルに戻った。)とかなんじゃない?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:18:23 ID:cNFJrhe80
再生環境がきちんとしているなら,あとはフレームレートの設定。
ソースと同じフレームレートか,その約数に設定する。

古いPC(Pentium世代とか)なら,まずPCを買い替えろ。

780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:27:22 ID:UuA9bHKI0
>>778
そうですか。
他に変更したことと言えば、入力プラグインの優先順位くらいなんですが、
これは関係ないですよね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:08:16 ID:0z7A6qwf0
そういや、利用規約には複数アカウントを取得することは禁止されてないから
うpできる容量がなくなったら別のアカウントとればいいよな

782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:15:49 ID:xpXjnS370
>781
複数垢でうpは常識
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:20:30 ID:YkjA+hUH0
本垢=動画見用、著作権的に合法な動画のうp
副垢=いh
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:01:10 ID:yd9hutky0
P4 1.6Gでもまだまだ再生だけなら問題ないってばよ!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:24:21 ID:e2WMCfr+0
メンテで800厳守になったのかと思いきやそうでもないんだな。
820○840×だった。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:25:59 ID:VadQ9v160
プレイヤーの仕様変更ってスムージングのほかにデブロックフィルタも実装してるんだな
こうなるとMP4の利点は音だけと言ってもいいかも
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:34:18 ID:uY6YWvse0
>>786
deblocking filterは折角のエッジのある高画質をスポイルするからねぇ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:43:14 ID:uSv9WC5B0
>>786
kwsk

H.264のinloop filterだけじゃなくて、再生時にもdeblockかけるってこと?
そんなことしたら、60fpsの動画を再生できる環境が凄い限られてしまうので鬱なんだけど。
自分で切れるならいいけどね・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:55:27 ID:uY6YWvse0
>>788
flashの画質設定をlowにすると全部切れちゃうな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:03:23 ID:VadQ9v160
>>788
ttp://d.hatena.ne.jp/kotas/20080313/update

実際、等倍(512x384)のFLVでも、ノイズの影響がはっきりわかった
ニコの再生画面右クリで、画質高(スムージング&デブロックon)と低(off)を比べてみ
視聴者の大半は、こんな設定、動画によっていちいち切り替えたりはしないだろうから…

かくしてMP4は作業用BGM御用達の規格と成り果てた…のかな?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:22:37 ID:0z7A6qwf0
>>782
マジかw
知らなかったおw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:25:04 ID:sEt3ibfG0
どうしても動画が少しカクカク&線が入るんですが解決策はないでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:29:07 ID:uSv9WC5B0
なんだ、勘違いか。

Flash Playerの画質設定の部分は、アンチエイリアスの効き具合を設定するものでしょ。
映像が512x384で通常再生時には、ここの設定をいじっても変化しない。
「再生数」とか「コメント数」の文字が変化するくらい。
それ以外のサイズで拡大縮小している場合だけ影響する。

で、実際にいくつかニコ上と落としたmp4比較したけど、とくにdeblockはかかっていなかったが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:33:18 ID:VadQ9v160
>>793
そうだったのか、教えてくれてありがとう
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:52:36 ID:SV/edmJu0
>>790
よくわからんが文字がぼやけるからデブロックフィルタを0にすればいいってことじゃないのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:12:35 ID:M46Mu+jf0
インタレ解除って自動が客観的に見てベターなのかな
俺は二重化の方が好きなんだけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:33:53 ID:WimWATSF0
今更だけどスムージング機能実装GJなだ。
これですこしyoutubeに近づいた。

嫌、寧ろ超えたか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:34:07 ID:zgdsSKLf0
>>785
mjd? ってことは800が制限ではないのかな。
もし良ければニコ動wikiを動画URL付きで更新して貰えると嬉しいんだが。
799751:2008/03/15(土) 22:08:55 ID:TNHsAZgv0
>>757
DGMPGDecはDVD2AVIと同じ使い方でいいのでしょうか?
それとも何か設定する必要があるのでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:52:07 ID:D8O2ZGNb0
>>751
既にAviUtl使ってるなら、PCastTVの出力を、入力プラグインを介して直接読み込んじゃダメなのか?
MPEG-2 VIDEO File ReaderとかDirectShow File Readerとかで扱えるんじゃないのかな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:01:53 ID:yd9hutky0
前は低にしても動画部分は何も変わらなかった気がするんだけどな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:17:08 ID:h31JgWB90
既出だと思うが見つからなかった・・・。

H.264エンコをVideoStudio10でやってみようと思ってるだが、

BASELINEとMAINって何が違うの?wikiじゃどっちか推奨でどっちがいいのかわかんね(´・ω・`)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:20:07 ID:TNHsAZgv0
録画したMPEG2ファイルをAviutlで直接読み込んだところ…

MPEG-2 VIDEO File Reader → 相変わらず音ズレまくり
DirectShow File Reader → 音は合ってるけど映像がガクガク(9.99fpsと表示されています)

どうなってんの・・・マジで・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:24:48 ID:lhHXenq40
そりゃあMPEG2だし
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:25:53 ID:xpXjnS370
別の使えばいいのに
ツール使い分けるって事も覚えたほうがいい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:49:08 ID:SV/edmJu0
ん?MPEGって駄目なのか?まあ俺は無圧縮→Aviutlでやってるけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:53:28 ID:lhHXenq40
無圧縮w
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:55:43 ID:D8O2ZGNb0
>>269でzoomeに丸投げしてたのをうpった元動画640x480の奴だが。
スムージング導入で輪郭のジャギが目立たなくなって綺麗になってたわw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:01:11 ID:uSv9WC5B0
>>803
普通の人はdgmpgdecでd2vを作って、AvisynthでYUY2に補間付きアップサンプル処理して、
avsinput.auiを使ってAviUtlで開いている。

ちなみに、vfapi経由なんて最悪なことをしている馬鹿もいるので、注意したほうがいいよ。
810751:2008/03/16(日) 00:06:46 ID:LUoN+nVr0
なるほど、俺は最悪の馬鹿だったか。
Avisynワケワカメだったけど、もっと調べてみる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:07:28 ID:BsccGuza0
>>803
d2v
DVD2AVI DVD2AVI Project File Reader
DGINDEX DGMPGDec D2V Reader
YUY2アップサンプリング
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:07:45 ID:4RDvduHY0
つか動画をニコにそのままうpしてもわりかし観れるレベルになっちゃったからエンコ情熱が少し燃え尽きかけてる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:08:13 ID:t4Ed3uBL0
>>808
もう素人さんはzoomeに丸投げして40MB未満ならそのままニコニコに
でいい気がしてきた。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:15:20 ID:8WHzY8Db0
なんか疲れるしな・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:38:17 ID:RICS7pal0
2つ質問
@aviutlで読み込む速度調整ソフトはあるのでしょうか?
A最近ファイルのサイズ色々変えてる人がいるみたいだけどアス比4:3の場合
ニコニコ的には横512縦384が一番いいってのは小さい画面で見る場合に限りってことでおk?
お勧めがあればお願いします。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:45:25 ID:iPuzpat/0
ひろゆき氏:「ニコニコ動画はどこにも敵を作らないからニコニコ。怒っている人がいたら連絡ください」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205593754/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:58:35 ID:0ZpbAGIm0
FLVENC2 Ver0.04が出てたな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:12:38 ID:K0/+zQtk0
>815
なんか質問したい事が解りそうで解りにくいなww
@は再生速度調整したいって事か?
それともaviutlで読み込み時の速度調整したいのか?
Aはファイルサイズってよりも解像度の事なのか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:14:04 ID:MKx9/Cqh0
初心者な質問ですいません。
TMPGEncXPress4.0を使ってH.264の高画質動画をうpしたいのですが、
やり方が全くわかりません。
同ソフトを使ってFLV形式でうpはしたことがあるのですが・・・。
ペガシスの製品HPにはH.264出力できるっぽいことが書いているのですが
出力フォーマット欄にH.264というのがありません。
誰かわかる方教えて頂けませんか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:25:06 ID:2ysMRq900
>>819
ソフトについてるのは使い物にならないとか出てた様な
>>15の通りにh.264のコーデックインストールしてTMPGEncで映像だけh.264エンコードでavi出力して
別で音声をAACでエンコして.mp4にくっつけるソフト使えばいいんじゃないかな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:31:46 ID:Gb1sa4Iu0
>>819
MPEG-4 AVCがイコールH.264
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:36:59 ID:MKx9/Cqh0
>>820
>>821
ありがとうございます!
H.264が全て超高画質って訳ではないんですか?
>>15のようなやり方は素人には難しいのでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:42:40 ID:C36JzPlT0
H.264 ・・・ 正式名称(H.264/MPEG-4 AVCとも)
AVC ・・・ ISO MPEGが当初使用していた呼称
H.26L ・・・ ITUが当初使用していた呼称
JVT ・・・ ITUとISOが共同で設立した団体→最終的にここでH.264が策定
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:43:25 ID:d1H74PJ80
>>822
AviUtl 使い方 とかでググって、AviUtlを導入して弄ってみたらわかるよ。
その後でwikiでも見ながら>>15を試してみるといいんじゃないか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:47:37 ID:t4Ed3uBL0
ソースの動きが激しくなければテキトーな設定でもそこそこ綺麗に仕上がる。
ソースの動きが激しくなると適当な設定をしないと綺麗に仕上がらない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:49:31 ID:RICS7pal0
>>818
言葉足らずですいません
@は動画の再生速度のことです。出来れば音のピッチを上げず速度だけを上げたいのです。
Aは解像度のことです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:51:51 ID:d1H74PJ80
>>824
すまん。TMPGEncでH.264のavi出力か。
勘違いしてた。忘れてくれ。いや、AviUtlを試してもいいけどさw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:54:57 ID:C36JzPlT0
>>826
1 ない。動画の再生速度はfps書き換えれば済むから簡単だが音もとなると
Premiereとか使うとか音吸い出して波形編集ツールで別途加工してからじゃないと無理。
2 プレーヤー窓のサイズが512x384だからその解像度だとドットバイドット表示できる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:26:08 ID:2XeMIuAc0
>>822
とりあえずTMPGEncだけでやってみればいいよ 手軽にそこそこの画質はできるから
気に入らなかったら他のやり方を試してみればいい

TMPGEncで編集したものを映像のみHuffyuvでavi出力、音声のみAACでmp4出力、
AviSynthをインストールして、aviをx264バッチ処理して、MP4Boxで音声とくっつける
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:44:39 ID:rXYi9JNc0
質問です。
無圧縮aviをAviUtl0.99c2でVP62の圧縮して、20Mに圧縮。
flvencで音をあわせてflvA変換。
少し長いので、AviUtl0.99c2で終わり部分をカットして、またVP62の圧縮をしたら
ファイルサイズが100Mを超えました。5分ほどの動画です。

質問(1)
動画20M+音声10M程度の動画を再圧縮したら100M以上にファイルサイズが増えるのは何故?
質問(2)
再圧縮をしないで、flv(もしくはvp62で圧縮したavi)動画をカット編集して、再圧縮なしで保存する方法は?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:48:27 ID:t4Ed3uBL0
AviUtlなら再圧縮無しってあるじゃない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:18:59 ID:8l7YIolv0
どこのスレに書くか迷ったんだけど、ここにお邪魔します

今AviUtlでflv製作に初挑戦してるんですが、flvencを落とそうとflv物置に行ってみたらアクセス出来ないんですよね
ずっとアクセス出来ない状況が続いてるんでしょうか?
また他にflvencをダウンロード出来る場所ってありますか?

調べても分からなくて質問させてもらった次第です
スレに直接関係のない質問で申し訳ない

あとちょっとで完成だから悔しいっす
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:28:41 ID:WPYW1nUJ0
wiki100万回読み直したら考えも変わってるともうよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:31:19 ID:t4Ed3uBL0
>>832
このスレ読み返してみると目から鱗が落ちると思うな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 05:34:41 ID:S2Cjjoef0
>>830
1の理由はいくつか予想できるが、下記の可能性が高いと思う
再圧縮に使ったソースが、最初のソースよりも圧縮ノイズで汚くなってしまったため、結果膨れた
ファイルサイズが小さくなったから、もっと圧縮できると考えるのは間違い
この場合は逆に、高圧縮の汚いソースを使ってしまったから増えたと考えるべきだろう
ただし全部に当てはまることではないよ。ソースや設定に依ることでもあるので

2は↓参照
ニコニコ動画まとめwiki FLVに合成した後ミスに気付いた
ttp://nicowiki.com/encode_tools.html#miss
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 08:41:35 ID:FDNiqW3X0
mencoderの2パス使ってたら、二回目のパスの直前で
writing index. で止まってしまった・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:41:04 ID:1xFXHypw0
スレチかもですが
簡単にFLVをmpgにするフリーソフトなど
ってありますか?
(変換できて無料なら何でもいいです)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:50:04 ID:BDjnjngH0
>>837

SUPER ゥ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:05:35 ID:QuAU1nQz0
SUPER Cはエラー出て止まることが多いんでおすすめできない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:06:18 ID:QuAU1nQz0
ってマルチかよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:19:06 ID:RICS7pal0
>>828
レスありがとうございます。
やっぱり音までとなると出来るものは少ないんですね。Premiere高いなあ。
解像度の方に関しては512x384以外だと無駄に拡大・縮小等の処理が行われて
かえって画質が落ちたりすることもあるという認識でおkですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:38:36 ID:1xFXHypw0
SUPER C?というものの他にいいのあります?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:43:20 ID:1xFXHypw0
というか僕
「ニコニコ」

「ブーンスタジオで落とす」

「FLVゲト携帯動画変換君使ってPSPで見るか」

「変換中・・・・エラーが発生しますた」

「('A`)mpgに変換してからじゃないとだめか・・
どうすれば・・・」
ということで行き詰ってます
だれかそんな人いませんか?
教えてください!
長文スマソ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:46:27 ID:j5DgEcMz0
hugflashでdivx/AVIにでも変換しろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:48:40 ID:2Peqoz/n0
>>843
つ nicopodder
それにスレチ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:19:20 ID:Sdsqt9Np0
自分の悩みが解決したりしなかったりして、落ち着いた目で見ると、
このスレ住人さんには世話になりっぱなしだった。どうもありがとう。
847720:2008/03/16(日) 13:07:06 ID:503pYMV30
すません>>720ですが、AviUtlを用いてMP4を作成しようと思い、
初めてAviUtlに触れるので、まず「慣れ」として
AviUtlでVP62passなFLVファイル作成&ニコ動へのアップロードをマスターしました。

で、>>17に紹介していただいている動画を見ているのですが、
ムービーメーカーで編集をしたWMVファイルをまずAVIファイルにして
用意しておかないといけないようで、そのWMV→AVIへの変換は何ですれば良いでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:15:52 ID:2Peqoz/n0
>>847
つ DirectShow File Reader プラグイン
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:15:54 ID:s3tSXdvU0
ヒント:AviUtl プラグイン ds_input.aui
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:16:35 ID:2Peqoz/n0
ちなみにVFRの場合は破綻することがあるので注意
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:22:28 ID:6VQ++ag30
>>269が拡大しても普通に見られるレベルで吹いた
852720:2008/03/16(日) 13:23:14 ID:503pYMV30
>>848>>849
早速にありがとうございます。紹介されている実験室にありました。
VFR、検索したらオートバイ&可変フレームレート。ありがとう。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:24:12 ID:/LUwAVVu0
ds_input.auiがなくても問題ないけどな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:07:31 ID:IEdhoJl+0
http://jp.youtube.com/watch?v=hZR9AOLvmlQ
上の動画は平均ビットレートが約300Kbpsなので、Youtube側で再エンコされていないようです。
しかし、最大ビットレートが約2500Kbpsらしく、高画質になっています。
このように、最大ビットレートが656Kbpsを越えていても、余計な部分をいれて平均ビットレートを656Kbps以内にすれば、再エンコされずに高画質動画がうpできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:12:46 ID:t4Ed3uBL0
>>843
変換君のffmpeg最新版に汁。コマンド変わってるからini全部入れ替えだがな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:20:00 ID:t4Ed3uBL0
>>854
可能か不可能か→可能。
やれば良いよ。叩かれるだけだぜ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:24:48 ID:Dz6XXXPy0
858854:2008/03/16(日) 14:29:48 ID:IEdhoJl+0
ありがとうございます。
叩かれるのであればやめておきますorz
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:58:49 ID:pvX2zQMe0
AviUtlでのエンコ中に99%で応答無しになる原因ってどこに書いてあるんだっけ?
前に見たのは覚えてるんだけど今見たらwikiにも無かったような?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:13:46 ID:d1H74PJ80
>>859
俺も原因がどこに書かれてたかは忘れたけど。
使ってるAviUtlのバージョンと、どのコーデックでエンコしてるかを書けば解決案もでるんじゃね?
ちなみにx264gui.auoだったらバージョン上げたら解決したとか、どこかで見た気がするぞ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:19:31 ID:rNbkBQGt0
AviUtl99c3で、今日突然クリップボードから貼り付け機能が使えなくなったんですが
同じ症状の人いますか?
ペイントでコピーしてAviUtlのメニュー>編集>クリップ〜 と選んで
クリックしても貼り付けてくれない・・。同じプロジェクトファイルで昨日までは普通にできてたので
何か設定ファイルが変わってしまったのかも。ちなみにx64です。
862861:2008/03/16(日) 15:44:46 ID:rNbkBQGt0
とりあえず自己解決はしました
AviUtlを二重起動させて、2つ目で貼りたいBMPを開いて
画像をクリップボードにコピー、1つ目に戻し編集中プロジェクトのフレームに
クリップボードから貼り付けで何とか。
でもまたペイントからコピー&貼り付けして欲しい・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:50:51 ID:BPghXlR/0
どう計算しても812で蹴られるとか・・。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:52:23 ID:BPghXlR/0
けられるじゃないや、再エンコ・・・。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:53:15 ID:DBmg6fiv0
>>856
なんで叩かれるんだ?別によくね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:08:40 ID:+vqetsM80
>>865
鯖やらなんやらに負荷がry
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:26:44 ID:icbUHAYl0
>>865
前半だけが視聴対象って事は、事実上ルール無視して高ビットレートで上げてるのと同じ。
後ろの黒い部分見る人はほとんどいないだろ。

運営の想定では、瞬間的に負荷がかかる上限は800kbps*平均ビュー数まで。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:29:04 ID:icbUHAYl0
ってか>>854の方法って、もうニコニコじゃ無理だよね?VBR?扱いになるんだよね?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:38:29 ID:VBYViAJr0
>>868
>>867よく嫁

動画は基本的にVBRだよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:52:39 ID:icbUHAYl0
>>869
すまん意味がわからん
両方とも書いたの俺なんだけど
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:56:41 ID:yiN3XyMc0
VBR
VFR
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:01:36 ID:icbUHAYl0
>>871
理解orz
今までずっと、後半真っ黒なビットレート稼ぎ動画対策としてVBR(差が著しいもの)禁止にしたんだと思ってたんだけど
VFRがダメだったのか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:07:54 ID:YdKU78Fp0
後ろ黒ベタ動画はどうせ前の高ビトレの部分しか見ないから鯖に負荷がかかるとか言ってるやついるけど、実際負荷がかかるのは再生する俺たちだから。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:19:21 ID:khVByIK90
>>873を見てもうね、呆れるというかため息というか…
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:31:44 ID:9O4T18ci0
こういう動画配信のサーバーは、1コネクション毎に帯域制限をかけているのが普通。
帯域制限は昨今の動画がVBRであることから、おそらく指定ビットレートの2倍くらいか。

動画配信はリアルタイムにデータが送られてきているわけではなく、背後でバッファリング
されている。バッファする際のデータ転送はフルに行われるので、結局鯖の帯域をコネク
ションに割り当てられているだけ全て消費してしまう。

そのため、低ビットレート、高ビットレート問わず、ファイルのサイズが同じなら鯖にかかる
帯域負荷はいっしょ。
単に、デコードできるデータが飛んでくるまでに時間がかかるので、視聴側が待たされるだけ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:33:41 ID:37YTKxKc0
同じH264でも視聴者に優しいのはflvとmp4のどっち?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:35:16 ID:rsuQU0jT0
まずは単語のお勉強からしようか^^;
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:35:23 ID:Jevh8twV0
現時点ではどう考えてもflv
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:37:15 ID:d1H74PJ80
>>875
より多くの不要なデータを蓄え、更に快適にデータを送出するようにユーザーに求められる。
結果として、より多くの帯域と鯖リソースの増強を必要とする。⇒ニコニコ困るだろ普通にw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:40:55 ID:LvTZ7NAz0
容量がでかかったaviをaviutlでエンコードした作業BGM用avi(29MB)と
別に作ったmp3(39MB)を一緒にffmpegにぶっこんだ所、
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?)
と出てしまってflvでエンコが出来ないんだが…

ちなみに動画の時間は1時間26分58秒。長すぎが原因なのだろうか?
それとも別個のものを一緒にぶっこんだから?
スマンが、是非教えてくれ・・・orz
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:43:18 ID:9O4T18ci0
>>879
H.264で最後にまっくろ画像なら、(設定次第がだ)消費するデータは数KBだよ。
H.264の同一フレーム圧縮効率は異常。

そうしなくても、mp4なら最終フレームのDTSをいじるだけで鯖をごまかせるんじゃないかな。
これなら無駄なデータは0KB

まl、そういう動画よりも無駄なテスト動画であふれているのが現状(苦笑)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:43:42 ID:d1H74PJ80
>>859
遅レスで恐縮。今頃思い出したんだが。使ってる環境がVistaならこれじゃね?

> 【注意事項】
> ・Windows Vistaでの動作確認は行っていません。
> 有志の情報によると、AviUtlを管理者権限で実行しないと音声のエンコード処理が
> 終了しないようです。
> ※おそらく、CreateProcessが正しいプロセスハンドルを返してくれない問題による
> ものと思われますが、Pipe処理を実装している以上、対処ができない状況です。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:49:27 ID:d1H74PJ80
>>881
流石はmp4だ。これなら無駄なトラフィックの発生も防げるぜ!
って、実際に再生時間対容量比で考えたら、色々と無駄だなw

無駄なテスト動画くらいしか上げてない身には耳に痛いわorz
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:50:42 ID:t4Ed3uBL0
>>876
H.264のflvがあるなら見てみたい。
>>881
それでも視聴時間が短い動画に数十Mも掛けられたらニコニコ側はたまったもんじゃないな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:52:01 ID:/LUwAVVu0
動画をうpする人に聞きたいんだが
動画の説明分で「改行」って上手くできてる?
エンターキーを押して改行しても、実際の動画ページでは反映されてないから
スペース開けまくって改行したように見せかけるしかない
HTMLタグも効かないし。スペースが多くなると「説明文が長すぎます」とか言われるし
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:52:55 ID:37YTKxKc0
ああまだh264はmp4限定だったのか
テンプレにh264のaviの作り方載ってるからてっきり
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:53:06 ID:YdKU78Fp0
>>885
大人しくプレミアムになれ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:53:32 ID:t4Ed3uBL0
htmlタグ効くのはプレミアのみ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:54:10 ID:icbUHAYl0
>>885
プレミア会員限定で一部のhtmlタグが使用可能。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:54:24 ID:t4Ed3uBL0
>>886
H.264のaviなら存在する。
H.264のflvはありえない。
わかるか?分からないなら調べろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:54:58 ID:3qXUqOjM0
aviutlでエンコしたら音声の末端が破棄されましたって出て変な音になるorz
なんでだろ('A`)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:55:09 ID:9O4T18ci0
>>884
いや、たぶんそういう動画を上手く作れる人よりも、再生数が低い動画の方が多い現状だと、
ニコニコ側の事を考えだしたら(以下略

まぁ、向こうは金取ってやってる商売だし、ユーザーが気を揉む話でもなくね? ってこと。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:56:37 ID:37YTKxKc0
>>890
H264のaviを突っ込んだflvコンテナって言うのもめんどいからそう言っただけ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:57:39 ID:/LUwAVVu0
>>887
>>888
>>889
おお・・・そうだったのか・・・・orz
なるほど。さすがプレミア・・・サービスが良いぜ!

答えてくれてサンクスッ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:00:23 ID:YdKU78Fp0
>ID:37YTKxKc0
氏んでください
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:02:35 ID:/LUwAVVu0
>>893
そんなもの存在しない
もっと勉強しましょう
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:02:41 ID:t4Ed3uBL0
flvコンテナにaviが入ると思ってる時点で
相手にした俺がバカだったよ。
そうか、もう春だもんな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:04:51 ID:/LUwAVVu0
ああ・・・aviにしてから、それをflvにするってことか・・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:05:21 ID:/LUwAVVu0
もうなんかワロタw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:12:03 ID:1OI6gbGh0
VFRなMP4が問題なくうpできる予感。。。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:18:45 ID:2Peqoz/n0
>>900
うpはできるけどエコノミーで再生されると破綻する
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:46:40 ID:Zb8EgryX0
>>893
これはひどい
何も理解してないな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:51:49 ID:xbNR34sH0
最近エンコードが快適すぎる。サムネの時間指定はなかなか出てこないことあるけど
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:51:59 ID:Ex8RGhdv0
>>891
音声の方が映像より長かったとか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:03:25 ID:3qXUqOjM0
>>904
勢いでエスパー質問してしまったのにレスくれて有難うございます(;´Д`)
元のビデオテープが元のaviファイルを読み込んでそのままのフレームレートで変換したので
音声の方が長いってのはないとは思うのですが。。。

一応音声を別に読み込んでくださいと言う風にあったので、元ソースからwavを抽出して音声追加で読み込んだら
なぜか上手くいきました。何ともすっきりしない解決でしたが自己解決できました。
906859:2008/03/16(日) 20:28:20 ID:pvX2zQMe0
>>860
0.99bのVP6
今までも何回かなったことあるんだけど大抵はやり直したら上手く行ったんだよな
でも今回は3戦3敗orz

>>882
vistaでは無いから違うみたい

もうちょっと色々と試行錯誤してみるかな・・・
このエラーの経験者がいたらアドバイス頼みます
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:38:34 ID:icbUHAYl0
>>906
一部のwmvソースとかを直接ニコニコ用にエンコしようとすると、その現象が起きることがままあった。

対処としては、
 (1) いったん音と映像を分けて未圧縮で出力し、改めて両方をソースとしてエンコ
 (2) 動画の最後をちょっと短くして(後ろを削って)エンコ
で出来たよ。

まったくの経験則で、理論0ですがw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:39:29 ID:icbUHAYl0
>>907補足。
(1) or (2)です。
両方やる必要は無いです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:52:00 ID:BImKTR6E0
>>7を参考にして18分アニメH.264テスト
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2671753
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:21:39 ID:pvX2zQMe0
>>907
wmvはエラー起き易いの知ってたけど毎回なるわけじゃないからってそのままやってたw
でももともとはasfのファイルなんだけどそれでも当てはまるのかな?
とりあえずちょっと試してみることにしますd!

さっき言い忘れちゃったけど>>860>>882もdでした!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:42:02 ID:LvTZ7NAz0
>>880
スマン、誰か援助求むorz
催促して申し訳ない…
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:58:01 ID:Zb8EgryX0
>>911
映像のコーデック何よ

てか合計40MB越えているからFLVだろうがMP4だろうがアップできないでしょ
913847:2008/03/16(日) 22:23:21 ID:503pYMV30
とりあえずありがとうございました。試しに30秒の動画、MP4でアップロードできました。
このやり方で本番のアップロードをしようと思います。

それでですが、>>17のパート3を参考にしたのですが、自分は
@映像プリセットを「NicoNicoSP1」にして「マルチパスNth PASS」
A映像の「null出力」チェックせず
B音声は処理モード「WAV」
C音声「2pass」はチェックせず
D名前をつけてバッチ登録の際は「音声なし」にチェックせず1回で完成
…と行なったのですが良いでしょうか?この質問の仕方ではエスパー問題みたいでしょうか?
上のレスで「音声と映像を分ける」「2passでやる」とか書かれているので・・・。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:25:48 ID:Ex8RGhdv0
>>910
そのasfファイル
シークできるように処理してある?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:49:25 ID:9O4T18ci0
>>913
いや、>>847でWMVの処理の仕方を聞いておいて、その解答はなかんべ

まぁ、手順はおおむねあってる。
補足すると、
@WMVを入力するときには、Direct Show File readerプラグインを入手して、入力プラグインの優先順位を一番上にする。
A試しにその状態で適当に設定をして、拡張x264出力(GUI)でエンコし、映像のエンコを中断して音声だけエンコしてみる。
B無事に音声がエンコできたら君の環境はGood! 出来なかったらBad! ファイル→WAV出力で一旦WAV化して、
 ファイル→音声読み込みで読み込みをやり直そう。
C本格エンコはお手軽なNicoNicoSP1プリセットでまずはお試し。設定いじるのは一回成功してから。
D慣れたら、Nul出力はONがいい。音声は2passにチェックを入れると多少音質が上がるかも。

こんな感じかな・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:06:25 ID:IWxL5zPb0
TMPGEnc4.0使ってMP4の動画作ったんだけどうまくうpできません。
エラーメッセージに理由も出ず対処法がわかりません・・・。
クイックタイムで再生してみても画面が緑で音が出ません。
エンコかける時の設定がまずかったんでしょうか?
【設定】
プロファイル:Main
レベル:自動
サイズ:512×384
アス比:ピクセルアスペクト比1:1
フレームレート:29.97
レート調整モード:2パス固定
です。
917847:2008/03/16(日) 23:11:54 ID:503pYMV30
>>915
1人よがりなレスの仕方でした。申し訳ないです。
補足@〜D、助かります。ありがとう。
特にAとBは全然頭に無かった作業なのでこれからすぐ試させてもらいます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:13:37 ID:/LUwAVVu0
>>916
音声データは?
圧縮形式とかビットレート言ってみ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:18:27 ID:GKYVZXMa0
10分のゲーム動画をFLV4enc_D&D.batでflv形式に変換してるのですが
音声:128k
映像:200k
にしても56M・・・。
キラキラした動画だとこんなものですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:21:52 ID:Zb8EgryX0
>>919
キラキラとか言われてもわからんw
似たような動画で自分のより綺麗なものがあれば、まだ改善の余地があるとしか言えない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:24:41 ID:IWxL5zPb0
>>918
即レスありがとうございます。
圧縮形式はMPEG-4 AVC形式です。
音声データってどこ見ればわかるのですか?
音声設定は
エンコード種別:AACエンコーダ
サンプリング周波数:48000
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:64
MPEGバージョン:MPEG-4(ISO/IEC14496-3)
オブジェクトタイプ:LowComplexity
出力フォーマット:Raw
です。
922920:2008/03/16(日) 23:27:22 ID:Zb8EgryX0
>>919
追記
数字だけ単純に計算すれば、10分なら約533kbpsつぎこめるはず
どんなゲームか知らんけど、FLVなら映像に約470kbps、音声約64kbpsくらいでも良いんでない?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:32:26 ID:/LUwAVVu0
>>921
いやね。俺の場合、音声が48kbpsだった場合、アップしてもエラーで通過しなかったんだよね
だから音声ビットレートが特定の場合にアップロードしてもエラーが出るんだと思う・・・・・たぶんw
俺は音声はMP3、56kbps、22kHzでアップしてる

64kbpsだったらいけると思うから、何か別の設定ミスなのかな・・・・

あんまり力になれなくてゴメン
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:35:56 ID:Gb1sa4Iu0
>>921
俺もFLVの時に似たようなメッセージでうp弾かれた事あったけど、結局ビットレート高杉が原因だった
合計ビットレート確認してみ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:39:47 ID:IWxL5zPb0
>>923
>>924
ありがとうございます。
とりあえずTESTがてら合計ビットレートは600以内で試したんですが・・・。

あと、クイックタイムで再生時に緑画面になるのは関係ないですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:47:17 ID:d1H74PJ80
>>925
過去レスにもあるけどQTはH.264の新しいプロファイルに対応出来てないよ。
H.264でエンコする際のビットレートを450辺りに設定して、音声を64kbps、
サンプリングレートはmp4なら48KHzでもいけると思う。
VFRだと弾かれる可能性大だから、その辺を注意して再エンコしてみればどうだろ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:49:45 ID:IWxL5zPb0
>>926
ありがとうございます。
何か新しいソフトをDLしない限りはうpするまで確認できないって
ことですよね?
450と64でもっかいやってみます
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:51:28 ID:Gb1sa4Iu0
>>925
おk、ほぼ同じ設定で二分くらいの動画エンコしたけど、クイックタイムだとやっぱ緑画面になるのは確認した
ただし音は出てたよ

んで緑画面の方なんだけど、クイックタイム自体がメインプロファイルに対応してないっぽい
ベースラインで同じ動画をエンコしたら解決した
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:52:03 ID:GKYVZXMa0
>>920
どうもです!!!。
そのゲームうpしてる人いないんですよねw
シリーズものなんですが、最近出てるものはうpされてました。
ただエフェクトが大人占めなので8分くらいの動画でもかなり綺麗でした。
音声64kでもやってみたのですが、映像300kでも50M超える・・・。
諦めて、次回からは7、8分程度に収めてみます。
ありがとうございました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:52:49 ID:d1H74PJ80
自力でのエンコード作業に疲れたら

ニコニコ動画 エンコード依頼スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1199914855/

なんてのもある。きっとmp4でもエンコしてくれるはず。
次スレ立てる時はテンプレの上の方にも入れてやってくれよ。
最近、依頼が無くて住人が寂しがってるぞw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:54:38 ID:pvX2zQMe0
>>907
(2)で試したら無事エンコ終了!
本当にありがとうございました
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:57:02 ID:dCQmxflw0
FLVで820まで通った、x264で820は通らなかった今日。
よくわからんが書いておく。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:57:22 ID:Zb8EgryX0
>>929
10分の映像300+音声64で50MB越えはあり得ない
わかっていると思うけど、設定した数字通りにはエンコされないよ
あくまで入力した数値は目標数値

正確な数値はエンコ結果の動画を調べること
真空波動研などのソフト使っとき
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:58:44 ID:/LUwAVVu0
>>927
48kHzじゃなくて、44kHzでも試してみた?
48じゃなくても十分だお
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:58:48 ID:d1H74PJ80
>>927
再生確認に使うなら FLV Playerとかどうかな。
再生エンジンにフラッシュプレーヤーを使ってるから、名前通りFLVはもちろん、H.264なmp4も再生できるよ。
ちょっと重い気もするけど、再生確認ならかまわんじゃろw

ttp://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:15:37 ID:XEGF79Me0
>>929
おそらく設定したビットレートよりも、かなり膨らんでるな。
仮に10分ジャストで56MBだったとして、電卓を叩くと。

56(MB) x 1024(だったっけ?) x 8 / 600(s) = 764kbps辺りか。
Lameのエンコで音声が膨らむことは稀だから、動画だけで640kbps以上っぽいよ。
もう、ビットレートどうこうじゃ収まらないだろ。Advancedセッティング弄った方がいい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:19:49 ID:oaMU4suJ0
10分の動画をVP6で2パスエンコしても5分とかからないわけだが
皆はそんなにエンコード遅いの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:23:38 ID:XEGF79Me0
>>937
お金持ちにはわからん悩みちゅうのはあるもんさ。
せいぜい優越感に浸っておき。ウチは実時間の4倍はくだらんよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:25:51 ID:2EFQm2RO0
俺も20分ちょいが2時間以上掛かる。4倍以上掛かるのが普通。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:27:33 ID:rBgMjbLy0
うちは何とかほぼ実時間。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:27:50 ID:qNp4neNV0
まあこれ以上のエンコ時間云々はDTVか自作PC板でやるべきだな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:28:43 ID:cyuHu53Q0
まぁ他人と比較することでしか自分という存在を確認できない人もいるんだから
かわいそうだし大目に見てやろうよw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:30:03 ID:qNp4neNV0
ちなみにこの時間帯だとエンコ時間よりもうpの順番待ちの方が長かったりもするわけだがw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:37:49 ID:bQB/ADTM0
何でこのスレ単発IDの微妙な煽りが多いの?

ああ、春か…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:39:12 ID:XEGF79Me0
次スレ立てる人はテンプレの以下を修正よろしく。

>>2の関連スレに追加希望

ニコニコ動画 エンコード依頼スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1199914855/

>>8の該当箇所は要修正

ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip」を
ttp://lapis.creativeroot.jp/ のflvenc.zip」とかに

てことで、そろそろ寝る。みんながんばってな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:42:55 ID:BQHld4lf0
vp6エンコより264の方が5倍以上掛かるんだが・・・
オプション次第ってレベルじゃねーぞw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:48:28 ID:oaMU4suJ0
なんか時間がかかるという話を聞いたから聞いてみたんだけど、やっぱりVPだと長時間が基本か

>>946
画質にこだわるなら我慢すべきw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:53:12 ID:5ztaNgG60
エンコにかかる時間なんてどうでもいいわ。
俺HAEEEEEって奴を相手にするのもしないのも勝手だけど

     ll     ll
     l| -‐‐- |l  __
    ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ
   /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  }
   l   ,.-ー\/. 、l |   |
  |  /.__';_..ン、!   !
  / /<二>  <二>!゙、 / >>NNN 俺は更に3倍速い
 //--─'( _●_)`ーミ /
<-''彡、   |∪|  /
 / __  ヽノ /
 (___)   /

AAで適当にあしらえばOK
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:54:09 ID:JdW3WxcR0
まあH.264のエンコが糞重いのは仕様。ただマルチスレッドにかなり最適化されてるから
クアッドコアだとかなり設定詰めてもVP6並に速度出る。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:01:26 ID:BS/RUVTX0
設定の煮詰め方を詳しく解説しているお勧めのサイトを教えてください
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:10:55 ID:gXe7OIDL0
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:16:22 ID:TZw4y6ED0
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:58:14 ID:1VXl+uha0
x264でエンコするとちょっと文字がぼやけるんですが
デブロックフィルタの初期設定ー6から更に下げてもいいのでしょうか?
一応ー10まで出来るようですがデメリットみたいなのありますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:16:53 ID:PDqzfj+J0
テンプレの>>8
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
が繋がらないんですがaviからflvにする方法は他にありますか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:20:10 ID:xxN9s4L/0
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:31:24 ID:PDqzfj+J0
ありがとう
凄い手前にあったよ^o^
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 04:42:04 ID:oaMU4suJ0
空気嫁は俺の嫁だが、最近、夫婦ゲンカが多い
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:39:35 ID:AwUoUhk00
>>933 >>936
どうもです!
音声:64K
映像:200K
にしたら、なんとか41Mに収まりました。
とりあえず、次は映像250Kでやってみたいと思います。
Advancedセッティングも見てみます!。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:04:48 ID:tx4jwsjB0
【ニコニコ動画】FLV/MP4作成スレ37【質問】

ニコニコ動画へUPするためのFLV/MP4ファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。

※ここは『作成済みの動画をニコニコ動画にアップ出来る制限内のFLVに変換する』ためのスレです※
 動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ
 ニコニコ動画のファイルをデスクトップにDLして作成するのも関連スレにどうぞ

質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。ここにエスパー居ません。

次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。

公式サイト
ttp://www.nicovideo.jp/
ニコニコ動画まとめwiki-エンコード設定
ttp://nicowiki.com/encode.html
前スレ
【ニコニコ動画】FLV作成スレ35(実質36)【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204978274/l50
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:13:43 ID:X+iBtrOl0
>959はスレ立て代行依頼の解釈で良かったんだな?

とりあえず次スレは建てておいたよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1205723355/l50
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:03:02 ID:aaihWyfV0
さぁ。埋めるとするか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:30:49 ID:ZA/Re8Cn0
埋めついでに

さっきから動画のうpが通らん。
ビットレートは確実に800kbps以下で容量も40MB以内なんで問題ないはずなんだが・・・
何よりさっきまで同じソフト(TMPGEnc)と同じ方法で作った素材からflv作っててそれは大丈夫だったのに
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:39:46 ID:qQjS+OnTP
フレームレートで弾かれることもあるし、タグがおかしい場合もある
正直、何で弾かれるかよく分かってないんじゃないか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:42:59 ID:ZA/Re8Cn0
切り貼りしてたら間違えて途中送信しちまった
フィルター設定とかちょっと変えて何度か試してみるかな

1.元ファイルの詳細
ゲームのプレイ動画。HDDレコーダーからDVD経由でPCへ
2.使用ソフト
TMPGEnc 4.0XPress
ニコニコ高画質2Passのを映像ビットレート700kbpsに変更しただけ。
3.エラー起こすまでの操作手順
HDDレコーダーで録画したものをDVDに焼いてファイナライズ
→PCでDVDDecrypterで適当な時間ごとに分けてリッピング
 →TMPGEncのMPEGツールでmpeg化したものを素材としてカット編集
  →インターレース解除、輪郭強調、映像ノイズ除去フィルターを使用
   →エンコード
    →できたファイルをアップロードしようとしたらエラーメッセージ
4.エラー発生時のエラーメッセージ
エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません
5.PC環境
WindowsXP SP2、Athlon64 X2 3800+、メモリ2GB
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:51:52 ID:vfREAMPU0
>>964
音声は?
966909:2008/03/17(月) 14:59:50 ID:aMxPlZ1J0
昨日18分アニメあげてH.264テストした奴ですが音量小さい場合って
「音量の調整」フィルタかけてあげればいいんですかね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:01:26 ID:ZA/Re8Cn0
44100HZで96kbps。ジョイントステレオ

フィルターの設定で微妙にビットレートオーバーしてるのかもしれん。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:08:16 ID:vfREAMPU0
>>967
コーデックにonVP6使ってたら、ターゲットよりオーバーする事は
よくあるから、一応電卓で計算してみたほうがいいかも。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:47:17 ID:GHP+b5eh0
無料会員もH264そのままUPできるようになりましたかね?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:57:28 ID:yjI7/e3x0
公式ヘルプ100万回読んでくると良いよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:09:08 ID:xBdLu7Le0
>>969
なったよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:20:48 ID:yM1ItCRd0
一般会員でもアップできるようになったのか
まあ、いつかはなると思ってたけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:32:27 ID:aMxPlZ1J0
え?一般ってまだじゃね?
チューニングした位しか書いてない気がするが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:52:03 ID:GqqIYOa+0
上げるのは一般会員も可能だよ。ただ再エンコされるだけ。
だから971も言ってることは正しい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:11:27 ID:n/QuHFhI0
そのまま
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:27:17 ID:oFUQhtkT0
そのまま(他の形式に変換してからでなくとも)UPできる〜とも、
そのまま(の形式で再生できるように)UPできる〜とも読めるなw

いい感じのおちょくり方だなあ・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:30:19 ID:YtAwiYGu0
釣り文章だったわけか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:32:34 ID:gXe7OIDL0
すっかり釣られた俺は一般垢用にテスト動画エンコしてたんだがw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:06:37 ID:aMxPlZ1J0
釣られ乙
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:16:13 ID:xBdLu7Le0
黒ベタを付けると奇麗に見えるのはなんでだろうね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:19:15 ID:YtAwiYGu0
>>980
圧縮する面積が減るから
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:21:05 ID:xBdLu7Le0
>>981
実際奇麗になってるのね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:09:40 ID:aMxPlZ1J0
てかどうでもいいけど
AviUtlってwavだけのエンコも可能だったのかw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:27:11 ID:VlOVMp7E0
   ∩___∩          |
   | ノ\     ヽ         |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >>983
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:49:26 ID:aMxPlZ1J0
開く⇒WAV読み込む⇒プラグイン出力⇒拡張264
でやってみ。できるから
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:55:01 ID:xBdLu7Le0
   ∩___∩          |
   | ノ\     ヽ         |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >>985
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:00:51 ID:aMxPlZ1J0
できん?じゃぁなんだろな・・・

ってかx264guiの設定をsm2524655にある設定にしたら
ファイルサイズが大幅にかわった・・・(増えた(33MB⇒35MB

戻すべきか戻さぬべきか・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:10:30 ID:moQZaiVb0
今日やっとこさMP4でアップしたけれどカクカクしていた。
ゲーム動画なんだけれどスタッフロールでようやく気付いた。
他の人が書き込んでいたとおりになったよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:01:24 ID:kdrHIVXx0
  
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:01:44 ID:kdrHIVXx0
  
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:03:39 ID:kdrHIVXx0
  
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:04:00 ID:kdrHIVXx0
  
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:32:41 ID:YtAwiYGu0
>>989-992
次スレ建て終わるまで埋めなくていいから
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:36:16 ID:cN5myn9k0
いや、とっくに立ってるし
>>960
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:41:09 ID:qQjS+OnTP
たっとるぞ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:51:08 ID:gXe7OIDL0
次スレ案内です。皆様、お支度を。

【ニコニコ動画】FLV/MP4作成スレ37【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1205723355/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:53:02 ID:5ztaNgG60
俺が埋めてやる。さぁ1000をとれ!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:53:42 ID:5ztaNgG60
さっさと1000取れクズども
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:53:57 ID:YtAwiYGu0
>>994
コレは恥ずかしい
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:54:06 ID:5ztaNgG60
999ですよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。