1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:21:34 ID:n//U6UQf0 BE:380656894-
PCRを探しているが誰か持ってる香具師いる?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:07:10 ID:TVqNPnLs0
ワンセグながしてちょ
はやくVP版更新してくれないかな。
VIPypの配信しか受信できなくなって久しい( ´・ω・)
あのクソ重いバナーを一回拡大するとCPU使用率がグンと下がる
もう一回やるとさらに下がる
どうでもいいこと発見した
いつもF5でバナーでなくなるまで更新するんだけど
もっといい方法ないかね?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:22:13 ID:oarOzvaw0
玉ねぎからネギ生えた
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:23:09 ID:oarOzvaw0
玉ねぎからにんにく六個
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:29:04 ID:oarOzvaw0
玉ねぎで・・・・
皮からポテト、芯はタネ
Updateの催促がうざいんだけど、なんとかできないのかな
ポート開放してるんだけどめっちゃ止まる。
回線自体が繋がらなくなる。
解決策を教えてください。
仕様です 配信者のPCが落ちたり、いっぱいリレーしてる人がPeerCast終了させるとそうなる
PeerCastで、ゲーム動画をLive配信しようとしているのですが、うまく配信されません orz
状態は、WMEのポート(8000)に、ローカルアドレスでアクセスすると、見れます
WMEのポートにグローバルアドレスでアクセスすると、見れません
PeerCastのポートはどちらのアドレスからアクセスしても見れません
ルーターのポートは、開いているようです Push=NOにもなってます
他人のPeerCast配信は問題なく見れてます
設定は、配信者用情報集積所Wikiを参考にしました
取り込みはWMEで、ポート8000に出力→PeerCastで配信といった具合です
PeerCastの設定は上記Wikiの通りにしています
Passが違うというのもなさそうですが。。
おたすけを・・・
ミサンガTA配信大杉。
一本化汁!
>>14 配信されないと言うことはどういうこと?
YPに乗らないってこと?
電話かかってくるといつも不安定になる
>>15 PeerCastのポートにアクセスしても見れないということです
YPには載ります ですが、アクセスしてもつながりません
書き損ないましたが、PeerCastはVP版を使っています
ポート変えれ
>>17 同じPCからアクセスするってことか。
そんなことできたっけなぁ?
配信したまましばらく様子見てみたら?
YPで視聴者数が増えれば正常に見れているわけだし。
>>16 ガス会社に電話しろ
電話回線とガス漏れかなにか忘れたけどなんかの回線共有してると不安定らしいな
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:08:11 ID:YsV2iUTk0
配信見てて急にPC落ちちゃったって人いる?
公式最新版入れたからなのかそれからたまに落ちるようになった
今また落ちるようなら入れ直すけど打開策あればオ・ネ・ガ・イ☆
YPのリレー一覧には載るのですが、配信ch一覧に自分の作成した配信が載りません
前スレでは10分ぐらいで一覧に載るとあったのですが、載りませんでした
配信されてる方はどのくらいの時間で一覧に載りますか?
ワンセグってコピワン信号かかってなかったっけ?
S端子やC端子から映像引っ張ってきてピアキャスとかに流せる?
>>24 YPの設定をちゃんとしてる?
vpypに載せたいなら、載りそこねchリストを見てみろ。
参考に、掲載されるまでは大体1〜2分ぐらい。
再生ソフトをWMP以外にできませんか?
コピーガードはずせるケーブルが以前売られてた
それ使ってるんじゃ?
もしかしたらこのままVP版ってアップグレードしないのかなとふと思った。
本家+有志パッチ
に移行すべき時にきたのかもしれない・・・
>>31 今更本家改造つかうのか?
というか掲示板のやつならもうないぞ?
pcypはどっかでDLできないの?
みつけたサイトで配信されてなくて・・・
できれば教えていただけないでしょうか?
>>14 配信されていたようです (^ω^;)
ありがとうございました
>>36 見つけたサイトで配信されてないってわけわからん
×配信
○配布
でした。
「配布一時中断」的なことが書いてあったもので。
>>40 書いてあるとおり配布停止中だ
たまに更新されたりするからみてみれ
黄色い壁付き復活してる!!
つっても分かる奴どんだけいるのやら
>>41 わかりました
アドバイスありがとうございました
eDonkeyインスコしたら
ピア起動中、IEがページを読み込まなくなった。
そのためイエローページもまともに開くことが出来ない
eDonkeyアンインスコしても、直らんわ
ピアキャストの本体(英語版)は入れた?
これは無料ですか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 04:26:12 ID:0gJEKU4o0
最初は普通に見れるのですが、時間が経つと必ず
「要求された操作は現在実行できません。」
って、ダイアログが出て見れなくなります。
なぜでしょう?
ピアキャストとプレイヤーを再起動すればまた見れるようになるのですが。
釣り堀
釣り堀ですかね? いきなり初歩的な質問が増えたように思いますが、
何かに紹介されました?
(1)とりあえず
>>1 >>2とその先のリンクは読んで下さい。
(2)
>>48 ここにはエスパーはいません。たとえば「プレイヤー」とだけ書かれても、それが何か、
バージョンはどれか等が書かれていないと、何とも答えようがありません。プレイヤーの
名前と、peercast・プレイヤーのバージョンを書いて下さい。あとOSも。そもそもWindowsかと。
>>47 無料です。ただし使い方によっては、あとでとんでもない金額をお支払いすることに
なるかもしれませんね。
ヒント:著作権侵害は親告罪、つまり「侵害された」と主張されてはじめて犯罪になるので、
著作権者が気付かない場合、あるいは黙認している場合は犯罪にはならない。だからと
言って著作権法を無視して良いという訳ではないので注意しる
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:22:29 ID:zb7G6l+d0
今回のVP版はかなり引っ張るなぁ・・・
なぁ・・・
次からはアップデート告知機能を切ったやつ欲しいな
PeerCastに限らず非公式改造版なんてそんなもんだよ
作者が飽きたら終了
なんだか見慣れない設定画面だな
てか最大送信帯域を設定してないとか
リスナーとしてもバッファマンとして活躍してそうだな
Wikiを隅々まで見たら良いんじゃない?
それでも出来なきゃ諦めようや。
ほんとだ、黄色い壁付復活してるね。
・・・なぜ、いまさらなんだろう
61 :
33:2006/04/04(火) 00:21:48 ID:NeIOfUiR0
配信のストリームURLをlocalhostに、設定のイエローページ1をYPに設定したら一覧に載せることが出来ました
どうやらストリームURLをエンコPCのアドレスにしていたのが間違いだったようです
能登出まくってるな
スゲェ
ああああスレ間違えた
ごめんなさい
リレー情報にある青色のIPってどういう意味?
青 アホ
赤 馬鹿
白 ハッカー
黒 正常
(゚听)チャントコタエロ
>>64 ソフトを使う前にReadMeくらいは読みましょう。
('A`)ノシ
本家の0.1217なんだけど
文字化け何とかならない?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:34:25 ID:zL+0t6c20
ピアキャスをONにすると、ノートンアンチウイルスのウインドーがでて許可か遮断かでるんだけどなんとかなりませんか?
どちらを押しても連続ででるのできりがない。
KH!KH!
ミックスch
[Game -適当に〜BF2 1本のみ〜]
「VP0011でtest配信 不具合などはコンタクトURLで」
VP0011出てたのか(゚Д゚)?
エイプリルウィークだからだろ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:32:30 ID:x4GTTQgB0
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ | ぷっ
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:01:35 ID:kdXXdc090
おたくのおじいちゃん→尽くし徹也
おたくのおばあちゃん→小3の時の担任
/: : : : / |: : : : : |: : : : /⌒ヽヽ
/: : : : : / |: : : : : | : : : 乂._,ノ:
. /: : : : //―- 、 ___. |: l : : : |、: : : : /|:||
/: : : :/〃 `丶,.|: l : : : | ゝ: : : ~: ~
|: : : / トl!: : : :| ゞ: : : :
|: : / 、 |:.|ヽ: :/ ミ: : : :
|: /! ´ !ノ!: :/ ゝ: : :
∨:l ,xーr‐= 、 __ |:/ ゝ: : :
: : :| __イj;;;イノ イ>、 彡: : :
: : ,' ー-ゝミ ;;;; _ <: : : : :
: :,' :::::::: , `ー´ ミ: : : : :
: :! :::::::::::::: ´  ̄ヽ: : : イ
::ハ l: / |: :
: : ヘ 〃´ !: :
: : : :\ ー フ r−‐ ' ´ |: :
: : : : | ヽ、 |ミ !: :
: : : : | > ,,, __ ,,, ... ト、 |:
: : : : | /∧ ソ \ !:
ヽ、 : | / / ∧ / / \ |:
802氏んでる?
個人的に定刻になったら自動的に動画配信する方法が知りたくて
色々調べてた結果一応手順が掴めたんだけど、書いてもよい?
どうぞ
しかしなんで日本以外はpeercast盛り上がらないのかね?
んじゃ書きます。Windows Media Encoder9を使う場合ね。
【PeerCast側の設定】
(1)「配信」ページで普段通りにリンク作成をしておく。(実際にエンコードが開始されるまでは
YPには載りません。)
【WME9自動エンコードスクリプトの作成】
(1)普段通りの配信手順でセッションを作成し、セッションファイルを保存する(例:Test.wme)
(2)メモ帳などでバッチファイルを作成する。内容は下記のような感じ。
cscript wmcmd.vbs -wme Test.wme -duration 3600
(-durationの後ろの数字は、エンコードを行う時間です。単位は[秒]です。)
(3)セッションファイルとバッチファイルを、WME9のインストールフォルダ(通常は、C:\Program Files\
Windows Media Components\Encoder)に移動する。
(4)バッチファイルを実行して、エンコードが行われることを確認したら、タスクスケジューラーに
バッチファイルを指定する。(エンコードの強制終了はctrl-cで可能です)
要は、PeerCast側はずっと配信にしておいて、WME9側でエンコードを開始、終了させると言った
感じになります。エンコードを開始してからYPに載るまでには、例によってタイムラグがありますので
余裕を持ってエンコードを開始するようにすればいいでしょう。
スクリプトのテストを行う場合はPeerCastを起動せずに、自動エンコードスクリプトを作成、実行して
メディアプレーヤーなどで実際にストリーミングが行われているかどうかを確認すればよいでしょう。
エンコードスクリプトの詳細については[スタート]-[プログラム]-[Windows Media]-[ユーティリティ]
にある「Windows Media エンコードスクリプト」をご覧下さい。
書き忘れてたけど、普段の配信手順を知ってる事が前提ですので、
「普段の配信手順分からんぞ( ゚Д゚)ドルァ!!」な人はwiki読んでヽ(`Д´)ノクレヨ
バッチファイルを実行したときに「アクセスが拒否されました」と言うエラーが
出る場合は、WME9のインストールフォルダに、ファイルサイズが0バイトの
cscript.exeがあると思いますのでリネームしちゃってください。ぶっちゃけ
要らないので削除しちゃってもいいですが素人にはお勧めd(ry
>>84 何故かポーランドで流行ってる。ラジオ・グダニスクとか結構上位で見かける。
外人さんは日本chで埋め尽くされたYP見てどう思うのかね
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 19:52:16 ID:oWCRTdWk0
文字化けしまくりなんじゃないの?
????????
[anime]
Playing: 3. ?????? ????(???? ????version)
こんな感じの表示になると思われ
本家の解説にもポート開けろって目立つ場所に書いて欲しいところだな。
FAQには書いてあるけどそこまで見て導入する奴の方が少ないだろう。
だから見れないじゃんって感じで広まらなかったんじゃないかね。
中国語もUTF-8なら文字化けしないの?
>>89 YPがハングルで埋め尽くされてたら、どう思う?
それと同じじゃね?
シット! ジャップうぜえ!! って感じですかね
欧州人は日本語とハングルと中国語と区別できないんじゃね?
> 4/10までFF12お断り
いや意味わからん。
FF12こそVIPに隔離しろよ。
なんで世界標準YellowPageに押しやる?
そりゃVIPだからだろ
しつこいポト0を片っ端からBANしてったら
設定画面開かなくなっちゃったぜ
くそ
>>101 自動BANに任せればいいじゃない(´・ω・`)
オールナイトニッポンを聞きたいんだけど、Yellow pageでどれを選んだらいいの?
>>103 [ Tokyo no Radio ] (v0.1214)
[Rdao in Japan]
Playing: 1242kHz Nippon Hoso (Monophonic)
に決まってるでしょーに。
もっとも25:00〜のオールナイトニッポンは全国のAM局でネットされてるがな
>>104 ありがとうございました!!
地方なのでRが聴きたかったんですよ。
すみません、録音とかって皆さんどうやってしてますか?
mp3とoggとplsとm3uを関連付けられて録音できるプレイヤーを探す
peerview使ってる、キーワード録音すると反応しないくらい重くなるけど
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:22:03 ID:ipB4SDYj0
質問失礼します。
二つのPCにPeercastをインストールしてるんですが、片方のPCで見ようとするとどうしてもPeercastがポート0として認識してしまいます。
Wikiにあるini消しや再インスコ等も試したのですが改善しません。
もう片方のPCではポートは開いてると認識してくれて普通に見れます。
双方ともWinny?などのサイトでのポートチェックはパスしています。
これは何が問題なのでしょうか?
2PCで同じポート(7144)を使っているのがまずいのかな・・・
ポート変えてみればいいじゃん
それでならなかったら死亡確認
俺の使ってるルータは同じポートを複数のPCに振り分けることが出来ない
110はどうやってんだろ
別に必ず7144開けなきゃいかんわけでもあるまいに
>>110 一番良いのはどちらかに7144空けた状態でpeercast入れて
もう一つのpcからそのpcにアクセスするしかないんじゃない?
まぁ両方起動していないといけないけど。
同一ポートの同時振り分けって普通のルーターで出来るっけ?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:45:30 ID:UAed0hsQO
出先からですみません
家を出るギリギリぐらいまでルーターの設定をいじって7145にポートを変えたら赤くなくなりました
知識が浅いのでイマイチ原因はわからないのですが、おそらくルーターにポト0になってた方のPCのプライベートIPが設定されてなかった?みたいな感じだと思います。
まだちゃんとした動作確認がとれてないので帰宅後確認してみます
ネットワーク関連会社の人。会社からピアカスにポト0でアクセス止めようなw
上級者って同じビットレートでなるべく画質をよく(文字とかも見やすいように)するために
どんなところをチューニングしているの?
ビットレート変えずに画質をよくするならキャプボの性能、PCの性能、fps、解像度、滑らかさ あたり。
32kと40k死ねばいいのに
>>119 FPSは低くすればするほど画質が良くなるでしょ。
キャプボの性能差やPCの性能差ってそこまででかいかな?
解像度は小さすぎてもでかすぎてもいけないから試行錯誤が必要と。
なめらかさは何だろう?
え?FPSって下げた方が画質良くなるん?
1秒間に送り出すビットは変わらないにもかかわらず
1秒間に配信する枚数が下がるわけだからその分1枚の絵に
投入できるビットは上がるから画質は向上するんじゃない?
ただあまり下げすぎるとカクカクの動画になると思うけど。
WMVは前の画像と差分をとっており、
FPSを低くしてもビット数には差が出ないので画質はほとんど変わらない。
変わるのはエンコードやデコード時の負荷。
そうなんだ。それじゃ解像度を下げるのが最善の策かな。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:38:33 ID:QqrCoWOt0
PCの性能ってのは、エンコの総合的な性能だね
当然低ビットレートで高画質を実現するためには必須なんだけど
どんなに高スペックでも、ある程度のビットレート以下で
無理矢理高画質を実現しようとすると
まずブロックノイズ等が出て画質が低下する
それでも不足する場合、FPS値が下がる
あらかじめFPSを下げておく事で、ブロックノイズ等を
減らして画質を向上させる、というは十分アリかと
滑らかさ、ってのは、高負荷時にFPS値を取るか、画質を取るかの
バランスの事だと思ってもらえれば良いと思う
あんまりFPS値が10〜30とかフラフラするのは
あまり見てて気持ちよくないかもしれない
640x480のエンコの目安としては、
Pen4-2.5GHz以上、AthlonXP2500以上で
それ以下のスペックだと満足にエンコできない可能性もある
320x240程度ならPen3-1GHzとかでも大丈夫かな
FPSを低くしたら画質が向上したかのように見えるという言葉が正しい
>>124で言ってる前の画像の差分をとるのは合ってる
そもそも画像が整うまで最低3秒かかる
30fpsだとちょっと動いても動いた分だけ画像を作らないといけないから画質が落ちる
だが低FPS(10fpsとか)だと仮にある物体が動いたとしても1枚目と2枚目の画像が同じであれば変わらない
故に画像が変わる確率が低ければ低いほど画質が向上したかのように見えるというわけだ
VP〜とかv0.12〜を使ってると、たまにマシンごと落ちるんですが
これはスペックをうpするしかないんでしょうか?
俺もそれなったけどWMPを再インスコしたら直った
32Kのやつは海外串入れてリレーしてんだろか?
67.168.28.92をBANしたら繋がらなくなった(^Д^)
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:44:52 ID:mgBuF6q40
どなたかMLB流せませんか?
VP版のVPでGUI見ると文字が緑色になっているケースがあるんだけどこれって何?
ReadMeくらい見ろよ、デブ
(#゚Д゚)!
ちょっwワロタww
でも確かにReadMeみろや。ピザ!
Readme見てみたが、文字色が緑色になることについてはふれられていなかったな。バグか?
>>140 > 配信者直下だと受信中チャンネル一覧の文字色が 暗い緑 になります。
これだ(゚∀゚)!!
お、なんだなんだ?VP版のYellowPageが崩壊したぞ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 18:31:25 ID:3osXmqRHO
テレビでゲームをプレイしながら配信する際の接続の仕方がイマイチわからないのですが、分配機の代わりにビデオデッキを咬ませる場合、どのように配線すればいいのでしょうか?
ビデオには入力端子2つ、出力端子一つ。テレビには入力端子が二つついています
>>144 テレビをあるのであればRF出力の1chor2chで映して、
コンポジットなりS端子をPCに繋ぐとか・・・
ゲーム機の出力をテレビへ
テレビの出力をキャプチャーボードへ
音声は変換プラグを使ってPCのラインインへ
これでいけるんじゃね?
コードの繋げ方がわからない人って多いよな
入力―出力でつなぐだけなのに
>>147 分岐とか系統が増えると、分からなくなる率が級数的に増えるみたい。
いっかい紙に書いて説明すると、たいてい納得してもらえるんだけど
>>128 > 640x480のエンコの目安としては、
> Pen4-2.5GHz以上、AthlonXP2500以上で
> それ以下のスペックだと満足にエンコできない可能性もある
> 320x240程度ならPen3-1GHzとかでも大丈夫かな
640x480ってそんなにマシンパワー食うかね?
あとPCゲーを配信したいんだけど、3Dゲーで処理が重いから配信マシンとは別のマシンで動作させたい。
ただその3Dゲー、1024x768でプレイしているんだけどえらく字が細かいからキャプチャーカードを通して
640x480みたいな画質に落ちると文字が潰れてよう見えなくなる。なんとか1024x768かそれに準じるくらい
の解像度でキャプチャーすることはできないかね?
151 :
144:2006/04/08(土) 23:06:16 ID:3osXmqRHO
テレビに出力端子がないようなのですが、これはテレビが安物だから無料っぽいんですかね…
テレビにある端子は先ほども書いたビデオ入力二つに、アンテナ入力(VHF・UHF)が一つありました
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:13:14 ID:3osXmqRHO
無料=無理のミスです
>>150 俺はFPS30しか出ないゲームを、WMEでFPS15の動画として配信してるわけだが
ゲーム側の解像度を下げて、動画FPSを下げればだいぶ負荷減った
1024やら通常プレイ用解像度でのキャプチャプレイは不可能に近い
>>151 出力が1つしかない段階でテレビに繋ぐか、PCのキャプチャカードに繋ぐか
どっちかひとつしか選択肢が無いんだからそのままじゃ無理だな。
どうしてもってんならS端子なりコンポジットなりの線を分配する機器探してみれ。
あるかどうかは知らんけど、あったとしても分配する分画質は落ちるよ。
後はPCのWMEのプレビュー画面見ながらプレイって手もあるけどお勧めはしない。
>>153 S端子経由でも1024x768のキャプチャーは不可能なんだよな・・・
D2端子やRGB端子の入力があるキャプチャーカードがあれば可能なのかもしれないけど。
あるけど糞高かった希ガス
vp0011どこにあるの
さらにそれがWMEでちゃんと認識するかも分からんから怖いよな・・・
はーどうぇあえんこは対応してないらしいからねえ
こんな時間にある超有名会社から繋げてきてるポト0&帯域不足の紫表示の奴…
晒そうぜ
>>167 > Athlon 64 X2 3800+ 以上
すごいユーザーを選ぶキャプチャーボードだな(w
しかもWMEで動かないって・・・
まあ。WMEで絶対使えない。と決め付けるわけにもいかんだろうしさ。
ピアキャスで配信するためにキャプボがあるわけじゃないしねww
ストリーミング配信はクロシコので十分てこった
>>169 ただ一度1024x768の配信にふれてしまうと元に戻れないんだよな・・・
疑似port0自動キック機能が実装されたら高速配信者限定で1Mbps以上の
高解像度配信をしてみたい・・・
見る側ってそんな高解像度求めてるのかな?
配信者の自己満足的なところもあるような・・・
配信者ってのは綺麗な画質で〜って求めるけど、視聴者の側からすると
よっぽど汚くなければ良いし、回線環境の問題もあるからなぁ。
そんな事よりトークが面白かったり、面白い配信してくれって思うね。
☆ ___ .. . ..。
.. +. /´. _, -―-、ヽ、 .. . ..
. . / l´[☆ィTfヘマ、 ヽ + .
+ .. + _.、| | |ィケリノ |ト}!l| 。. ★ ☆ .... ..
★ ミシ ヽ . | レァ予 伝yリ|'''} + . ..
┏┓ ┏━━┓. ヽ ヽ| 《{_丿 Ljハj| / . .. ★ ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ..| ヽ \''' r‐ァ`,ツ/. + .。 ┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━| .\ ヽT云'I「j /.━━━━━━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ || .Nヽ ,yー弋./ ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━ 从 |、 ハ.j' Q´Y━━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ `ヽVリ'j | . .. + . ┏━┓
┗┛ ┗┛ ☆ .. ノ | .. ☆. ┗━┛
人生の初心者
[- 電気工作 - LEDを延々とハンダ付けするだけの作業]
ヤバイ、俺のツボにはまった( ´∀`)
もーみんなMH2やアスカするからつまんない
今じゃVIPのWME使ったゲーム配信実況ばかり見てる
まあだからといってここに書き込むべき内容ではないわな
VIP版のYPにはPlayのところに幼女のアイコンが表示されてるじゃん。
なんだかはいしんされている内容に準じてこのアイコンが微妙に違う気がするんだが気のせいか?
どうやって変えているんだろう?
単語に反応するらしい。
18xといえば、18禁専用アイコンキャス子が出るし、シレンならryアンサガならry時間にも反応したりね。
アイコンにマウスポインタあわすと詳細でてくるからそれでみてみればいいさ
>>178 そんなにハイテクだったのかよ(゚∀゚)!!
反応する単語リスト一覧って無い?
単語リストっつうか、その画像を保存すれば詳細でてくるし、ツール系使うときに便利だしね。それは
そこらへんはまあテンプレサイトとか見るといいかもね
なるほどねぇ。
個人的にはもっと種類を増やした欲しいけどそれってVP版の管理人が判断することなのか。
メールとか送れば採用してくれるんじゃね?16*16のアイコンだっけか
>>182 それいいねぇ(・∀・)
ところでタイトルにキーワードが複数あったらどれが識別されるんだろう?
最初の方に書いてあるキーワードかな?
or検索みたいにどれか引っかかる形式じゃね?
まあ単語に引っかかれば表示されるんでしょきっと。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:32:58 ID:QFiV5Rjk0
VP版はこのまま出ない気がしてきた
誰かがVP版に相当するものを出せばいいんじゃないかな?
オープンソースで。
てst版だけど出てるじゃん?
ツールスレみようぜ
ちょっと上を読めば書いてあるわな。
誰かpcypくれ
配信じゃなくて見る専門?なんですが
上に何人いるとか、下に何人いるとかは、どうやったらわかるんでしょうか?
天 は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
GUIを見る。
見方はwikiみてね
なぜWiki見ればすぐ分かる事を簡単に聞くのか・・・
>>193 それだけPC初級者が多いってことだろ
わかんねーやつはくるなって感じだけどな
テンプレが分かりにくいからじゃないのか全体的に
vpの最新版はどこにあるとか
そういうよくある質問っていうのをまとめればな。
超わかりやすいじゃんwwwwwwwwwwテンプレサイトにwikiみりゃ知りたいコと全部かいてあっぺよwwwwww
>>192 GUIの所見たら分かりました
ありがとうございます
ガキの使いとか配信してるやつ氏ね
いまさらTV流したくらいどうだってんだよ
VPyellowpageのピア子アイコンを語るスレって無い?
ぴあかす板にスレたてて、実況スレで宣伝でもすれば?ww
>>199 流す意味なくねーか?
別にどこのテレビでもやってんだろガキ使なんて
え
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:45:40 ID:wvATLMov0
反応しないでスルーでもいいと思うけどな。めんどくせ
誰かPCYPをうpしてくれる人はいませんか?おながいします
>>208 探せばある。
ついでにいうと、既に何処かのうpロダにうpされてる。
まあ、がんがれ。
まじっすか、見つからないからPCMPで我慢しようかと思ったら起動しないし・・・
ピアキャス関連のロダは見つからなかったんだよなぁ
うpしようか?
ロダよろ
2.1MBなんだなこれが
うpした
ありがとう、感謝。
>>210 まあ些細なことだし部外者の俺が言うのもアレだが、
言葉づかいにもうちょっと気をつかった方がいいよ。
ツールを開発してくれてる人々への感謝の気持ちが少しでもあるならな。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:18:19 ID:wvATLMov0
どっちも間違いではない
ただピアキャスが開いてないって言ってるだけ
たまにピアキャス起動した直後見てみると開いてないって出る
放置してたら直るよ
次のpcyp公開日はいつなのだろうか・・・
PeerCastはGPLなんだから、改造版もソースコード公開の義務あるんだけど
VP版作者は分かってるのかなあ。
ってかVP版が必要な理由ってなんだっけ?
なにもないよ
だからもう公式版使ってろ
ここのやつらは本当に初級者だなwwwwwwwwwww
226 :
219:2006/04/10(月) 16:08:11 ID:glW3+T7N0
申し訳ありません打開できました
設定のフィルターに255.255.255.255と入れnetworkにチェックを入れ再起動したらOKでした
最近やたらチョンチュンが目立つな
低速DSLよりたちが悪い
1stPC 解像度1280x1024
2ndPC 解像度1024x768なのでキャプチャー経由でWMEに表示すると
1stPCの1024x768の部分がキャプチャーされます
それはいいんですけど、2ndのWME設定で320x240で取り込んでFPSは30で取り込んでいます。
ですがエンコ中に徐々にFPSが下がって行き20FPS程度しかでなくなります。
出力モニタを見てもカクカクなんですが、これはマシンが非力だからでしょうか。
2ndPCがpen2.4 512MBですがWMEのCPU負荷はだいたい20%くらいです。
紫色の表示の人って疑似port0の人だろうけど何で判断しているんだろうか?
設定でUP側の最高速度を自己申告するけどまさかその値を元に判断しているの?
だとしたらいくらでも虚偽申告が可能になると思うんだが・・・
>>231 まぁそうだろうね
それはその人の良心の問題
まあそれもあるだろうけど。
リレー数が1の場合二つ多重したら紫になるじゃん?
そんなけーすもあるとおもう。虚偽してもさ。なんていうんだろブチブチになったらちゃんとリレーされないしね。
そういうときは配信者が上流管理とかするだろうし
やっぱそうか。何らかの方法で疑似port0って判別できないかね?
たとえば実際は疑似port0なのに虚偽の申告でup100MBとかふざけた
馬鹿が自分の下流に来たとしよう。自分からそいつが疑似port0か否かの
判別をつけるのは難しい。
だがその馬鹿の下流にぶら下がろうとした人がいたとしよう。当然実質port0だから
その馬鹿にリレー能力はない。そしたら、up100Mと宣言しているのに実際は
つなげなかったという情報をその馬鹿の親、つまり自分に密告するするという
制度をつくったらどうだ?感覚的には自分の孫がろくでなしの息子の存在を
自分に教えてくるといえばいいか。そしたらその情報を元にろくでなしの馬鹿息子を
すっぱり斬ればいい。この一連の手順を自動化すれば勝手にport0は駆逐されていくでしょ。
(孫がいないケース、つまりport0の馬鹿が最下のリレーにつながっている場合はどうしようもないが)
まあそういう場合は、チャット欄なり、実況スレなりに、
つながらないよーーブチブチだよーーっていえばいいんじゃないかな。見てくれてればきづく
あれ?擬似ポト0は轢いちまえって意見かな?
そうなると色々複雑なことがおきるから、紫判定だけで、弾きはしないんだってさ。
って改造版の人が言ってた。これは賛成かな。
あと実際に申告値通りのup帯域はあるけど、そいつの都合でup帯域を他のものに使っていて
その結果実質疑似port0と変わらないという奴も判別できればええね。
DSL以下禁止!ってすれば万事解決・・・・は無理か
配信者、視聴者共にバッファ回避ツールを起動させる
↓
配信者はchに接続orリレーしている各クライアントの
IPとバッファ報告数のDBを所持
↓
視聴者は自分がバッファを受けた時に、
配信者に向け、直上のIPを報告する
↓
配信者は、一定回数以上のバッファ報告された該当IPに対し
切断の指示を出す
↓
バッファ君は切断、再接続、下流のGO!
・・・なんてTOOLがあればいいのに
>>229 ビットレートを上げるか、滑らかの設定を低くするべし
ま、32Kと40Kは死ね
紫だとかポト0弾きだとか何のことだと思って色々探してみたがそんな機能無かった
改造版の話なのね
>>234 現在擬似ポト0への対策が甘いのは、実効帯域を測定する有効な手段が無いからだよ。
VP版公開当初から擬似ポト0をどうやって弾くかの議論は何度も出ていて
改造の人も有効な判定方法をずっと模索してる。
あと、現在のVP版は本家版との互換性維持(共存)を前提に開発されてる。
つまり本家版がやりとりするリレー情報に含まれない情報はリレーに載せられない縛りがある。
>>236 改造の人が言っているのは、“現状の紫”を自動で弾くとやっかいなことになるという意味ね。
擬似ポト0を自動で排除することに関しては、いずれ有効な判定方法の目処が立てば
何らかの形で実現したいとの意思を表明されてる。
タスクトレイをクリックしたときに出るメニューの
文字化けは直らないの?
(日本語プレイリストは全部文字化けしてます)
バージョンは0.1217です
VP0010入れるとv0.1217がv0.1214になるのは仕様?
>>241 詳しく書いてあげるのはいいが実際の話題としてはここではないかと
まぁここでいいっちゃいいが
>>243 仕様
VP0010は1214をベースにつくられてるから
わからないとかどこの初級者だよwwwww
VP0010使ってるとアップデートの催促が出続けるのがうざいな
VP0011使えばいいじゃんw
ここの話題はvipの特設板で既出のものばっかりだなあ
基本を押さえてない初心者が、特設板でなくまずここに来るのは仕方がないし、
初心者はまとめWikiも過去ログ(下手すりゃ数レス前)も読まない、というのは
石器時代から変わらない事実
このスレいらなくね?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 14:40:34 ID:ZICMI6qM0
いる
> vipの特設板
普通の人間なら縁のない板だろ(w
まあラジオオンリーなら縁ないけど知っといて損はないんじゃね
VP0011ってどこにありますか?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:05:37 ID:LyHI/B5O0
初心者の皆さんが頻繁に質問するので、まとめてみました。
裏2ちゃんねるへの入り方
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れる。
2.E-mail欄に、小学生ならlow 中学生はmiddle 高校生はhight と入れる。
3.本文にパスワードのguest guestを入れて、書き込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの
方がサーバートラフィックの都合上つながる確率が高いです。
>>2にピンク裏2ちゃんねるへの行き方を明記します。
高校生以上の方はピンク裏2ちゃんねるの方がおすすめです。ピンク裏2ちゃんねるへの行き方
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れます。
2.E-mail欄に、見たい女優名やカテゴリを入れます。(例)大塚愛、盗撮、ロリコンなど
3.本文にパスワードの erolist erolist を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
nurupo nurupo
本家の次のバージョンはどうやらアップデート通知するかしないかを選べるようになるようだ
kwsk
公式のpeercastだとポート開放できてるみたいなんですが
VPに入れて確認してみたら開放できてないみたいなんです。
公式とVPでなにか設定とか変えるとこあるのでしょうか?
ファイヤーウォール
パーソナルファイアウォールってやつかな?
確かにNorton Internet Worm Protectionが警告を出すんだけど
許可にしてもなんども警告がでるんだよな・・
除外の設定でpeercastも入れてるしノートンを無効にしてやってみてもなったし・・・
なんでだろ・・・
インターネットワーム防止を有効にする
のチェックを外したらできた。
でも除外の設定でpeercastってのがないんだけど
peercastだけを除外するのってどうすればいい?
一般ルールでわざわざ追加で7144を許可したらできた。
でも公式のはそんなんしなくてもよかったのになんでVPだとだめだったんだろ・・・
そこが分からん。
だれかそのへんのとこ分かる人教えてください。
> 公式のpeercastだとポート開放できてるみたいなんです
そもそもこれが勘違いで、実は公式ん時にもポート開いてなかったってオチはないか?
>>267 複数の確認サイトで確認したから
そこで判断するかぎりは開けてたんだけどな。
VP版のexeを右クリしてプロパティ
セキュリティのブロックの解除か?
キャス子のアイコンをいじって特定のジャンル用のアイコン作りたいんだけど
作ったアイコンはどこに提出すればいいの?
vpの人にコンタクト取って採用してもらう形になるんだろうけど、
どこなんだろうな。
ツールスレの方でvpの人とコンタクト取ってみるのが良いのかも。
>>271 直接VPの人とコンタクト取るしか無いか。
自分の作ったアイコンの登録とかが手続き化されてると助かるね。
>>272 俺はキャス子アイコン増えるのは大賛成だから、vpの人捕まえて
作ったアイコンを見せて採用になる事を祈ってるよ。
pcypって何ですか?
pcypって何ですか?て何ですか?
DVDって、何ですか?
DVD!DVD!
278 :
222:2006/04/13(木) 08:27:19 ID:04jhSXB30
>>261 kwsk
ソース公開は義務で、そのうち公開しますなんて悠長なことを言ってる場合じゃないし、
メールを1か月も放置するならソース公開してるとはいえないわけで。
教えてください。
当方ADSLでポートも開放し配信も一応できているのですが、
視聴者さんにリレー要求がいかないらしく、こちらからの直接視聴で5人ほどしか接続できないようです。
Peercastの設定もwikiのADSL用の設定に合わせていますし、FWも外しています。
考えられる原因は何があるでしょうか?
281 :
280:2006/04/13(木) 13:55:03 ID:ir/02xaF0
書き忘れました。
Peercast-VP0010を使用しています。
>>280 >こちらからの直接視聴で5人ほどしか接続できないようです。
てことはお前はリレーを5本も出してるってことだよね?
ADSLでリレー5はありえねぇwwwwwwwwwwwww
>>282 最大リレー数は1になっています。
リスナーが5人か6人に達するとどうも繋がらなくなってしまうようなんです。
これはリレーがされていないということなるんですかね?
みんな申請up帯域ってどれくらいにしている?
>>283 リレー1か
繋がらない原因はお前じゃなくて視聴者にある
たぶん設定が間違ってるんだと思うよ
「設定見直して!」って呼びかけたら直るかもしれない
>>284 ADSL 600Kbps
>>285 うーん、大体毎日やってますが同じようにいつも5人程度なんですよね。
最初はADSLだからこれくらいが限界かと思いましたが、
50人以上配信できてるADSLもいるようなのでどこか設定が悪いのかと思いまして。
>>285 > ADSL 600Kbps
多いな( ´・ω・)・・・
うちは
ADSL 320Kbps
だよ・・・
>>286 いいたくはないが設定じゃないかもよ
近頃はchも増えてきてるし5〜6人いればいいほう
>>288 いえ、自分のスレで繋がらないという報告が毎回あるので…
>>290 それならリレーの情報見てみればいい
IP表示してるとこのHopsってとこが1なら直下だから
6人でつまってんならHopsが6のやつが原因だから配信で教える
それでもだめならリレー切断して見れるまで切断繰り返す
上り帯域800kくらいあるならビットレート288kくらいに押さえてリレー2本だす
ADSLの24Mbpsのサービスとかだとのぼりは実効速度で800kbpsくらい出るもん?
光で10000Kbps?で設定してるんだけどもしかして大きすぎ?
>>293 ADSL8Mで上り700Kbps出るけど?
爆速レジ使用
>>295 あれ?
(2)の理由ってビットレートが前後するからじゃなかったっけ?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:38:42 ID:++UofwKb0
peerview 録音できなくなったのかよorz
>>296 > ビットレートが前後するから
それもあるけど、他のアプリがアウトバウンドでupを食って
余裕ないときは、プチプチ配信になってしまうと思われ。
だから自分の分も残しておこうっていう
peercastに優先的に帯域割り当てるような調整ってできないんだっけ?
LinuxとかFreeBSDでPCルータを作って、パケットフィルタリングで、
使用しているポート以外の帯域制限をかければ簡単に出来るよ。
市販のルーターでそういうパケット(ポート)ごとに細かく優先順位つけられる製品って売ってないのかな?
YAMAHAの数十万クラスか?
orz・・・
>>303 低価格の普及品にそんな高機能を要求するのは無理ですよ。
初心者は「ポートを開けて」って言っても「ポートって何?」という感じだから
自分はよくてもLAN内で例えば兄弟がP2P使って帯域圧迫してるやつもいそうだな
自分が気づいてないからさらにタチ悪い
>>305 同じLAN内のそれも兄弟ってw
それぐらいちょっと言えばいいだけだろ
∧_∧
∧_∧ (´<_` )
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ VAIO / .| .|____
\/____/ (u ⊃
peercastで配信してるのですが
2PCで配信していまして、1stPCでゲームをプレイして
2ndPCで受信後配信しています。
映像は問題ないんですが、1stPCの音量をあげると2ndPCで配信する音声に
サーっといボリュームが大きすぎる時にでる雑音がはいってしまいます。
しかし、ボリュームを最高まであげた状態でWMEのボリュームを見ると
下から2cm程度しか音がでてないようです。
サーっという音がでないまで音量をさげると今度はまったく音がきこえなくなります。
1stPCのボリュームでそうなるので2ndPCのラインINをあげてみたのですが
その場合もサーっという音がはいってしまいます。
これはケーブルが原因か2PC配信で仕方ないことなんでしょうか
オンボのサウンドがクソ
サウンドボードを買う
ピアキャスでBGMかけている人結構いるんですがあれって適法なんですかね?
まぁ非営利なんで売上金の一部をカスラックに上納しなければならないという決まりに
は觝触しないとは思うんですが・・・
違法、非営利だろうが違法。
まだ決まってないがカスラックへの
上納金は発生する。
違法だよ〜
会社が動けば間違いなく逮捕
今はまだ動いてないみたいだけどね
ちなみにリレーしても同罪だからね
リレーで同罪とは初耳だ
あれ?そういや中継はokなんだっけか
まぁ逮捕されるのは配信者だけだろうけど
光ファイバーなんだけど、ピアキャス起動してしばらくすると他のIEとか専ブラとかの回線が重く、というかほとんど動かなくなってしまうのですが
どうすればいいのでしょうか。ポートは開放済みなのですが(´・ω・)
>>311 値段はどういう基準で決まるんでしょうかね?
リスナーの数×一定の金額×時間
でしょうか?
>>316 下げてみたら改善した。サンクス
VPだと平気なんだけど普通の(?)ピアキャスのほうだと一瞬ポップアップでて一瞬で消える、て出て見れないのとかあるんだけどなんだろなぁ・・・
ゲーム音楽とかカスラックに申請されてないような楽曲は問題ないような気がしたが違ったっけ?
それがニュースでゼノギアスとかの音楽が使われる理由だったような
>>320 ゲーム音楽でも登録してあるのはあんじゃね?
エースコンバット・メタルギア・ゼノギアス・菅野よう子作曲
のはよく聞くな、ニュースとかで
つまりpeercastで流す曲はカスに登録されない曲にしろと・・・
くだらん議論だ
怒られたらごめんなさいして逃げればいいのだよ。
それでも追いかけてきたら覚悟を決めるしかない。
カスラックが取り立てに来たら 皆殺しにして
メスとのこぎりでバラバラにして、生ゴミ処理機に駆けて畑に蒔いて
野菜や果物育ててやるよ。
そして食ってやるよ
>>325 これは通報しといた方がいいのかなぁ?
ちょっと具体的だから運営板にでも書いておいたほうがいいのかな?
糞COMがPeerCastを規制してやがった
それに気づかずにずっと見づらい状態の初期ポート使ってた
糞COM氏ね☆
あれ?ぽーと7144じゃないと再生ができない(´・ω:;.:...
著作権の管理はカスラックだけがしてるわけじゃない
著作権についてある会社から聞いた事ある
無許可で曲を流す事は確かに違法だが
会社が動いていない以上、曲を流す行為を会社は認めてる事になる
だから今の所問題はない
>>312 リレーを言い換えれば配信と同じ行為をしてるわけだから同罪だな
>>317 年額3万程払えば曲流しおkって聞いた事あるが
実際はどうなんだろう(´・ω・`)?
音楽よりゲーム動画は訴えられる可能性十分にあるな
HPにゲームのCG載せてただけで訴えられたゲーム攻略サイトの話あったし
>可能性十分にあるな
>話あったし
オバハンの井戸端会議か
まあ2ch自体ほとんど井戸端会議だけどね
歌えばいいと思うよ
どうしても合法にやりたいなら、フリゲと自作もの(かつ作者に許可を取って)しかない
くだらん議論だ
>>335 外国の曲ならカスラックの管轄外なんじゃない?
でも逆にpeercastで曲流すことで
「あ、この曲いいねぇ。こんど買おっと♪」
ってなるかもしれないよな。
売り上げを損なうどころか貢献していると思うんだが・・・
vpしか見てないけど、大抵「いい曲だな。うpキボン」だぞ
ピアキャス使ってるような奴はnyで落とすけどな
著作権が心配ならオナニー生中継でもすればいいのに。
怖いもの見たさで見る奴結構居るだろ。
リスカ生中継はもういいよ
ワイチンで捕まるぞ。
peercastで配信されているラジオを録音したいんだけど何使えばいいですか?
録音できるプレイヤー
>>341 ぴあかすで去年プロ野球中継をずっとみてて、やはり試合を見れるのは
いいのおと思って今年スカパー!入った。
>>349 PeerViewかwinamp+streamripper
倒壊の中の人いないか・・・
マシンの調子悪いとか書いてあったけど早期の復帰よろしくお願いしますね
355 :
倒壊の中の人:2006/04/17(月) 19:54:57 ID:vxxHR3fE0
ゴメンナサイ 今お客先から帰ってきました。
マシン落ちてました。 青バックです。
やっぱり作り直すことにします。 放送だけなら
1GHzクラスでメモリーも2Gあれば足りますよね
ビデオカードも写ればいい程度で動くと思いますので
友達のいらないパーツを貰って組み立ててみます。
今日はゴメンナサイ。
wikiの通りに再生テストまでは成功した。
でピアキャスの設定もwiki通りに進めたんだが
チャンネルに載らないんだが。
ステータスがすぐERRORになって止まる・・・
誰かボスケテ
才能以前の問題だな
>>356 マジレス
拡張子指定してる?Unknownだとエラーになる
WMEで同時配信数を増やしていくと負荷の増大も馬鹿にならないっていうでしょ?
Peercastも同時配信数を増やしていくとWME並に負荷は上がっていくんだろうか?
つまり帯域に余裕はあっても同時配信数はほどほどに、ということなんだろうか?
配信者でも負荷は同じじゃね?
ていうか試してから報告しろ
新しいバージョンのPeerCastが検出されました。ここをクリックして最新版をインストールしてください。
って出たんだけどこれってVP使ってるから?
放置しとけばいいん?それとも最新版入れた方がいいの?
VPのてst版でてる
テンプレのピアキャス板のツールスレみればわかるんじゃな
Peercast-VP氏のサイト落ちとるじゃまいか
繋がらないね('A`)
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 09:50:21 ID:gsXs6uR+0
誰か改造うp
一分だけでいいから
>>7 これなんのことですか?
WMPの使用率が80-100超えることが多々あるです。
WMp再起動繰り返したら直ったりするんですけど。
以前ビデオカードのドライバ更新したから
それが原因の可能性が高いんですが
ダウングレードするのは手間なんでその前に
試したら改善されるかもしれない原因や設定とかってありますか?
もしあったら教えてください。
お前に教えるのが手間です
372 :
名無しさん:2006/04/19(水) 18:46:41 ID:UtB3ze1T0
有野課長代理さん、ゲームセンターCXの新作配信まだあ〜?
明日の4月20日(木) 19:00より1時間程、MOTHER3発売を記念して、
糸井×伊集院のトークライブがあるらしい。
負荷分散にPeerCastで協力してみないか?
───────────────────────────────
ほぼ日刊イトイ新聞 - ようこそ『MOTHER3』の世界へ!
ttp://www.1101.com/MOTHER3/20060420.html せっかくの発売日ですから、
ちょっとお祭りっぽいことをやってみたくなりました。
大のゲームファンとして知られる
タレントの伊集院光さんをゲストに迎え、
糸井重里が『MOTHER3』について語ります。
当日、19:00より、このページで
そのトークを生中継いたします!
発売日ということもあり、
ゲームを進めている人も多いと思いますけど、
ま、ちょっと、その手を休めて、
ふたりのトークをおたのしみください。
ひょっとしたら、飛び入りゲストもある、かも?
4月20日(木)19:00
(1時間を予定していますが、延長する可能性もあります)
もしよろしければ、のぞいてみてくださいね。
───────────────────────────────
今日はじめて導入してみたのですが、通信中、ポップアップがポコポコと音を出して現れ
非常にうっとおおしいです。
popupmessageはすべてチェックをはずしているのですがまだポコポコ音がなっています。
何か対策はないでしょうか?_(._.)_
>>374 なんのポップアップがでるのかそれじゃわからない
VP版で更新しろっていうのならtest版使うかどっかにあったパッチをあてれ
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:43:21 ID:DpA10v2r0
某O先生という方のサイトはどこでしょうか?
そこにpeercast用のプレイヤーがあると聞いたのですが
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:36:36 ID:xrLX7HnC0
最近の新参はどこで知ってやってくるのだろう
マザー3発売日にニュー即でスレ立ってた
君も昔は新参だったろうに
MGS3からいたのか?
まあゲームのことしらなくて
ここ三年間くらいずっとラジオオンリーの人もいるんだろうな
空気の読めない新参が多いんだよなwwwww
URL晒したりもっと空気読んでPC、2chに詳しくなってきてもらいたい
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:15:19 ID:YFlCa1fx0
古参ぶるのも十分うざいけどな。
叩いてる分新参よりうざいかもしれん。
古参振るってことはスルーできてないってことだからな
mms://で始まる配信(ファイルの種類はwmv)をpeercastで配信することってできる?
つまり他所でストリーミングで提供されているファイルをそっくりそのままリアルタイムで
peercastに流せるかな?
>>385 技術的には可能だろうけど、なぜわざわざそんなビヘイビアでpeercastのトラフィックを
増やそうとするのかが理解できないから、検討しないでおく
>>386 もともとそういう一般的なストリーミングって帯域の関係で同時に接続できるのは100本とか
その程度の規模のものもあるでしょ。で、乗り遅れるとすでにつなげないなんて事態も珍しくない。
そこでpeercastに流してやることで(基本的に)無限のリスナーが見られる環境が整うことに
なるでしょ?
ちなみにさっき試してみたんだけどなぜかチャンネルエラーになって配信できなかった。
デフォのpeercastだとこういうmms://〜.wmvという配信を乗っけることってできない?
>>388 う〜ん、mms://〜やrtsp://〜だと通らないんかね?
> エンコーダーじゃなくてもいけたな
ってことはmms://〜やrtsp://〜でもWME通せば配信可能になるかもしれないってこと?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:21:24 ID:siV6QPap0 BE:218098447-
それよりTCPmonitor入れたほうがわかりやすい
このソフトでkbpsに表示するように設定して最大up帯域速度こえてなければ大丈夫
今までずっと0/0だった俺のオナニーうんこクオリティ配信を聴いてくてる人がいてちょとうれしいwww
VP0010使ってはいるけど、赤でおまけに紫って舐めてるんですか(#^ω^)
福島のあいつの事かw
あいず(変換できない)県民はどうしようもないな
配信を録画するツールはどんななまえだったでしょうか・・
ピアカスウィキに乗って滝がするんですが
なかったので教えてほしいです。
GASだよ
GetASFStreamですね、ツールスレで発見しました
>>397さん
ありがとうございますー
ちょっwwww!おまいら真理夫大杉!
400
ttp://vipeercast.dyndns.org/howto.php の「設定のイエローページをyp.peercast.orgからvipeercast.dyndns.orgに変えて」ってどういう意味?
ちなみにVP版を使っているんだけどYellowPageの設定箇所は2カ所あるんだよね。
つまり1つ目にvipeercast.dyndns.orgを、2つ目にyp.peercast.orgを設定しないさいってこと?
>>401 そう
最初ころは1ヶ所しかなかったので説明を直してないだけかと
Roger( ´∀`)ノ
>>401 チャンネルを載せたい方どちらかで良いよ。
vpとYPではジャンルを乗せるためのキーワードが微妙に違うから。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:21:03 ID:HNnk9Fk00
PeerCastで配信されている動画の保存方法を教えて下さい。
何のツールを使えば良いのか分かりません。
少し上くらいみろよ
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:12:08 ID:u5a/bJYd0
このYPはSQLで動作してるんだよな?
warata
最近、YPに行くとランタイムエラーが出てウザいんだが…。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:15:04 ID:0/kEFgDA0
流れてる音楽がとても良いんだけど誰?
>>405 そのYPのIPから激しく爬虫類の匂いがするんだが気のせいか
配信を見ている時に時々ピコって音が鳴るのは
配信側がバルーンを切ってないのでその音が入っているからなのか。
けっこう多いな。
w2kだけどXPのピコンって音が羨ましくてググって見つけて使ってる
幼女━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ッ!!!!!!!!!
アニメのリクエストはどこですればいいですか?
リクエストなんて受け付けてるヤツいないだろ
ラジオならともかく…
テレビ埼玉と千葉を垂れ流してくれる人がいたら最高だがなー。
>>422 さいたまとかちばは時々いると思ったが。
peercast使う(視聴)のにいいプレイヤーって?
WMP使ってますが、peercast見ながら(?)ゲームやったりしてると
エラーとかで接続切れた時いちいちマウス操作してエラーメッセージ閉じる→再生ってやるのが面倒です
接続切れたら繋がるまで頑張ってくれる再生ソフトないでしょうか?
さいたまとかちばしかいねーだろw
>>426 すいません
ありがとうございます
peercast multiplayer2.1ってやつ使ってみます
オートリトライあるし、WMPと同時再生もできるし、良ツールな予感
PCMP2ってXPだとSP2じゃないとダメなんだよな・・・
(SP2入れたくないから)使えない(´・ω・`)
いまどきSP2がいやだとか言う人いるんだな
SP2じゃない方がよっぽどこわいな
どうせ海賊版使ってて認証あるから入れれないだけだろ
バレバレ
誰か阪神戦の中継やってくれ!!
大阪の人頼むわ!!
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:48:45 ID:xeTMXUsU0
だって重くなるしバルーンもウザくなってるし・・・(´・ω・`)
あとファイアーウォール設定し直すのもだるいし・・・
セキュリティ的にはSP1で対応されてるのに+自分で対応するので
今のところ十分だからな・・
もっと決定的な脆弱性があれば考えるかもしれんけど
>>434 >今のところ十分だからな・・
だったらPCMP2がSP2じゃないとダメとか愚痴るなよw
SP2は僕にひどい仕打ちをしたよね(´・ω・`)
>>435 SP2は嫌だから入れてない→
SP2にしか対応してないPCMP2は使えない→
PCMP2はダメ。
で、賛否はともかく意味は通ってると思うけど・・・
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:10:57 ID:Hf2auhiy0
以前SP2入れたらHDDがクラッシュ寸前まで行ったので
アンインスコしてもう2度と入れないと誓った
>>434 うちのPCは無印Athlon2400という現在のロースペックにも入らないような旧式だけど、
全く問題なく動いているぞ。
バルーンはフリーのXP最適化ソフトで全部切ってある。
俺はSP2入れるデメリットよりもメリットの方が絶対に大きいので入れてるが。
>>437 メモリ食いのXpは嫌だから入れてないで98se使う→
Xpにしか対応していないゲームは使えない→
Xpはダメダメ。
で、賛否はともかく言いがかりにしか聞こえないけど…
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:14:00 ID:EpHY1eyY0
SP2で重くなるとかただの思い込みだから
セキュリティーセンターが嫌なら、サービスを無効にすれば良いだけなんだが、
結局、知識も知恵も足りていないだけ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:41:05 ID:b/ZQ3tHQ0
取り込み配信自体は成功したようなのですが、きちんと見えているか気になります。
というのも、そのゲームで遊んでいると赤い枠線(おそらく取り込み範囲)が出てくるわけですが
それが左上を基点として2/3ほどしか、囲んでいません。
ゲーム自体は窓化して遊ぶことが出来ません。
ソースの部分でそのソフトの名前を選んでますが、ゲーム全体を取り込む方法がわかりません。
その配信具合を確かめようとLANで繋げているPCで見ようとすると
同じポートを使おうとしてしまい、こちらのピアキャスのポートが閉じてしまいます。
いろいろ書いてしまいましたが、お聞きしたいのは取り込み範囲です。
テンプレサイトには目を通したのですが解決出来ず、質問に来ました。
アドバイスいただけませんでしょうか?
てんぷれさいと、wiki全部見れば絶対わかるがんばれ
取り込み範囲の起点と終点の設定方法が
テンプレとかにあるはず、ポートせっていもしかり
電卓!!ひぐらしやってくれるか!!あんたは神だ
447 :
443:2006/04/26(水) 04:02:57 ID:b/ZQ3tHQ0
おかげ様で、配信自体は解決できました。
1つだけ乗り越えられない壁があるので、アドバイスくださいませんか。
・現在1台目で取り込み配信(配信用)、2台目(確認用)という状況です。
・お互い開けているポートは7144です。
2台目で確認しようとするとポート7144を使用中という感じで見ることが出来ません。
1代目も7144が開いてないという状況になってしまいます。
そこで7145を使おうとしたのですが、Peercast自体7144を絶対条件としている為
これも上手くいきませんでした。
そこで、VP改造版のReadmeにもう一度目を通してみると気になる記述がありました。
----------------------------------------------------------------------
・Security
Allow on port: 7144 7145
HTML : チェック なし
Broadcasting : チェック *2
Network : チェック
Direct : *1
*1 PC2台から1つのPeercastを使用する場合などにチェックを入れます
*2 映像配信の場合はチェックしなくても良いと思います(通常ポート開けていませんし)
----------------------------------------------------------------------
もしかして、この*2の部分が私の抱える問題なのかと思い
チェックを外してみたり、付けてみたりしたのですが結果は同じでした。
更にテンプレサイトを覗いてみたものの、直接的な記述が無く解決に至らない状況です。
単純に1台目の配信を2台目で観たいだけなのですが、ここまで難しいとは思いませんでした。
どなたかわかるかたいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?
配信とかしてないし2PCでもない俺が予想
ヒント:>お互い開けているポートは7144です。
うん、俺もそうおもう。
そりゃ使用中にもなるわ
2代目は7146で
終了
451 :
443:2006/04/26(水) 04:25:59 ID:b/ZQ3tHQ0
>>448-450 ただ、ルータの設定で2台目のポートを7145に変えて
Peercastでの設定を7145にしても、配信を見ようとすると
「7144の接続に失敗しました」と出るんです。
Peercastで設定しても、何故か2台目も7144で繋ごうとしてしまうため上手くいきません。
7146にすればいいじゃない
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 07:27:31 ID:ZrNk3muK0
VPどこ?
てんぷれ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 07:58:38 ID:ZrNk3muK0
すまんが自己解決した
WMEで取り込みまではできたのですが、Wikiを見て「再生テスト」ができないんです。
同じPCの場合
h
ttp://localhost:(WMEで指定した出力ポート)
と書いてあるのですが、(WMEで指定した出力ポート)とは数字だけでいいのでしょうか?
ちなみにWMEの直接接続URLというアドレスからだと見れます。
どうぞよろしくお願いします。
>>456 親切にオレが質問に答えてやる。
その前に回答者が答えやすい(理解し易い)質問にしてくれ。
そのまま放置されたり、日本語を勉強して来いとか言われるから。
つーか、日本語勉強して来い。
で、「再生テストが出来ない」って事だが、下記の「同じPCの場合」のみ出来ないんだな?
質問の内容から「他のPCの場合」は出来たと思うが。
同じPCの場合
h
ttp://localhost:(WMEで指定した出力ポート)
他のPCの場合
h
ttp://(エンコードPCのアドレス):(WMEで指定した出力ポート)
WMEで設定した「ポート番号」を 8080 と例えると以下のようになる。
http://localhost:8080 これでOkだ。 localhost と 8080 の間に : (半角のコロン)が入るからな。
これで出来なければ localhost の部分を 127.0.0.1 にする。
http://127.0.0.1:8080 これでOkだ。じゃあな。
>>457さん
分かりづらい日本語を理解してくれてありがとうございます。
>>458さん
「じゃあな」、じゃないですよ。
お礼くらい言わせてください。
本当にありがとうございます。
最後のlocalhost の部分を 127.0.0.1 に、でできました。
今はまだよく分からないけれど、だんだんと学んでいきたいと思います。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:41:41 ID:6hh1prSf0
peercast+winampを導入してみました
peercastのguiから再生かけると、wmpが立ち上がって再生される(普通に見れます)
ただ、winampで見ようとおもって、設定で関連付けまでやってみたものの、
winampから立ち上がってくれません。
peercastにはそういう設定はないようだし、よくわかりません・・・
なかなか温かいやりとジャマイカ(´∀`)
アフリカではよくあるやりとりです
>>461 関連付け。
といってわからないようならもっと知識を蓄えてからくることをお勧め致します
465 :
461:2006/04/26(水) 22:03:40 ID:6hh1prSf0
追記
ypからplayボタンを押すと、
音だけの番組の場合⇒winampから再生
おそらく動画配信の場合⇒保存するかどうかのダイアログが出る
winampでも動画の受信できるんですよね?
WMPはwinampじゃみれない。
なんか入れれば見れるらしいけど、
わざわざそれで見る必要もないしな。
>>466 おじちゃん
WMPじゃなくてWMVじゃね?www
468 :
461:2006/04/26(水) 22:20:21 ID:6hh1prSf0
wmpの方の関連付けを外す、という処理をやってませんでした
すんません
で、465のようなダイアログは出ないようになったのですが、
やっぱり動画は見れない
466-467のレスから、ストリームがWMVの放送は基本的にはダメということですかね?
>>467 さいきんおじちゃん近くが見えなくてねえ。ごめんよおたかし
ゲームの配信ってどのくらいのスペックが必要なのでしょうか?
取り込み配信しているのですが、5分ほどで「データ量が多すぎて・・」というエラーで
WMEが落ちてしまいます。取り込みにはゲームを窓表示させて、それだけを取り込む形です。
ttp://fakestar.e-city.tv/wme.htmlの設定そのままでやってみたのですが エラーで落ちる現象は変わりません。プレイしているゲームはFCで
視認性を考えて、大きさは640*480です。
Athlon64 3000+
PC3200 1G
6600GT
Audigy2
SFC、FCでの注意点等があればアドバイスいただけませんでしょうか?
>>470 そのスペックでできないはずがない
取り込みってだけでは情報がすくないね
>>470 俺も似たような構成(CPUだけAthlon64 3500+)で640x480のPCゲームを
320x240で配信したことあるけど、問題なく配信できたよ。
もしかして、配信するときには必要ないファイルに書き出し設定にチェック入ってて、
おまけに容量制限にチェック入ってたりしない?
PCYP公開再開まだー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
最新版DLしそこねてるんだorz
ピアカスの配信の画質でそんなとこまで追及しても
たかが知れてると思うがな
Peercast自体は画質と何の関係もないのに、何を言っているんだ?
>>474 確かに安いんだが、DirectShow対応じゃないからリアルタイムでキャプって配信するのは無理なんだよね。
それは別として、今日の分は買えんかった('A`)
479 :
470:2006/04/28(金) 01:33:09 ID:mOFCgF3h0
>>471 他にどの部分の情報を出せば良いでしょうか?
重要な部分がわからず小出しでスミマセン。
>>472 >もしかして、配信するときには必要ないファイルに書き出し設定にチェック入ってて、
>おまけに容量制限にチェック入ってたりしない?
>>470のサイトで紹介されている部分以外は、何も触ってないのですが
確認にはどこを見ればよいですか?
>>479 ちょっとわからなすぎだと思うよ・・・
もうちょっといろいろわかってから配信することをオススメする
peercast導入したのですが、どうもうまく機能しません。
まず、port:7144はあいています。チェッカーで開放確認できました。
他のport開放が必要なソフトは、別に開けたポートで正常に動作するので問題ないとおもうんですが、何故かpeerだけ?
タスクバーから左クリックしても、YPのほかには一切表示されませんしそのYPもなぜか”notfound”、と出ます。
しかしアドレス打ち込んで行けばYPも見れます。
Playをクリックしてみても、GUIには追加されますが実際つながりません。
GUIのconnectionsにはSERVER−LISTENING−***(秒数)s−127.0.0.1:7144(同じ内容で:7145も)
とだけありそれ以外はいくら待っても繋がる気配なしです。
さらにsettingsがそもそも開けません。
ネット上で設定できるのも試してみましたが、Savesetteingsを押しても以後反応がなくなります。
peercast:v0.1217
OS:XPSP2
ポート:オンラインTCPスキャンで開放確認
FW:設定確認
いったいどういう状況なのでしょうか?
過去ログを漁ったりググっても出てこなかったので、ここで質問させてもらいました。
スレ違いだったらすみません。
お力を貸していただけたら幸いです。
>483
お答えいただいてありがとうございます
しかし行ってみたものの粘って粘ってタイムアウトです。
逆にpeercast落として行ったら表示できませんでした。
一応再起動(PC・ピアともに)して試してみたけれどだめでした。
それと、Peercastつけた状態でメッセンジャーやネットサイトを見ようとするとこのタイムアウトが起きるのがわかりました。
サイトを開いたりメッセンジャーをつけてからpeercastを起動する分には何の問題もないのですが。
その後も問題なく使用できます。
相変わらずpeercastは黙ったままですが
うーんアンインストしてもう一回インストかなぁ・・・
実はポート開いてないに1メッコール
とりあえず一度よーくwikiを読んでみてはどうだろう?
>485
お答えありがとうございます。
再インストールしてみましたが結果は同じでした。
VP版も試してみたのですが同じ結果に終わりました。
>486
ご忠告ありがとうございます。
Wikiも過去ログも確認してきたつもりでしたが、もう一度読み通してみます。
オフィ・VP版共に同じ症状である以上、その可能性も高そうですね。
しかしVIP−YPが見れるし、本当に開いてないのかがいまいち判断つきません。
>>487 ソフトウェアファイアーウォール等を疑ってみては?
Winとかノートンとか。
Peercastの通信が許可されなくて、他のアプリにも影響が出てるようだし。
>488
お答えいただきありがとうございます。
セキュリティ関連のソフトを一時的に落として試してみましたが、これも駄目でした。
XP自体のFWも、例外指定にしてあります。
とりあえずもう一度ポートマッピングなどの設定をやり直してみます。
まだいるかな
winxpならC:\WINDOWS\system32\drivers\etcのhostsファイルをメモ帳なりで開いてみて
# Copyright (c) 1993-1999 Microsoft Corp.
#〜
のコメントアウトの文の最後に
127.0.0.1 localhost
の記述があるかな?
>490
はい、遅くまでありがとうございます。や、お早うでしょうか?
確かめたところ記述ありますね。
これが何か問題なんでしょうか?
うーん俺の知識じゃもう分からんな
ローカルホストでなんかごちゃごちゃなってそうなんだけどなぁ
FW例外じゃなくてすべて解除でもだめなら申し訳ないが分からない
OS再インスコはどうよwwwww
>492
解除も試してみましたが、やはり駄目でした。
OS再インストールまでとなると結構な手間ですね・・・
他にも色々調べてみて、駄目なときに最終手段にやってみます。
諦めるのもしょうがないですかねぇ。
随分力になっていただきありがとうございました。
494 :
名無しさん:2006/04/28(金) 11:20:44 ID:ejNST6hF0
WINDOWSメディアエンコーダのスレは、どこにありますか?
確か4月頭あたりまでは普通に出来てたのに
今日、久々に配信見みようとpeercast起動してFireFoxクリックしたら、何故か開かない
IEも砂時計が出る→消えるで反応無し
peercast終了させると普通に出来るようになるんだがけど、どうしたらいいでしょうか?
plalaだからとか関係ないよね?
>>495 規制のせいではないよ。5月からだし。>ny規制
単純にPeercastが正常に動作してないだけじゃ?
>>496 あぁ、そうなのですか
とりあえずアンインスコしてから、入れ替えてみます
PeerCastの配信内容を話し合う
スレはどこですか?
VP版のソースコード公開はまだですか><
他の鶴はポート開くのにPeerCastだけ何してもポートが開かNEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
ポート開いてもプツプツ切れて見れない・・・。
駄目だ、開かね(´・ω・`)
ピアキャスで配信したいのですが、ギガポケットでプレイしている
時の動画をウィンドウズメディアエンコーダでエンコードしようと
してもエラーが出てエンコードできません。
でも、ゲーム機とパソコンを繋いで、パソコンのモニターから
ゲーム機の映像を映そうと思ったらギガポケット起動するしか
ないですよね? 使ってるPCはソニーのバイオです。
>>504 ふぬああとかは?
ギガポケット起動させてからふぬああ起動させれば
取り込めるとか見た気がする
いつ見たかも覚えてないので期待しないで
IP固定したのか?
あとポートチェックのときぴあかす起動してる
最大帯域400kじゃあラジオくらいしか聞けないね
>>507 ちゃんとIP固定してピアカスも起動してチェックしてるのに(・A・) 失敗になるorz
Port開くだけでなく、PortFowardもちゃんとしてるか?
peercast multiplayerをダウンロードしてみたんですけど。
初期化できませんとでて起動できません。
どうしたらいいのでしょう?
>>514 開くってのは外からの接続を許可すると事。
Forwardというのは開いたportに入ってきたパケットをどのマシンに送信するか決めること。
TVK誰か流してくだされ・・・
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:03:56 ID:ti9e7ad70
ポートが開いてないってのはどうやって調べたんだ?
>>518 簡易TCPポートスキャンスクリプトとピアカスの情報
いつのまにかこんなレベル低くなったなこのスレ
ダウソ板にあったときはこんな質問されずにDAT落ちだったのにな
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:23:39 ID:fAqL2lZL0
getasfで録画したいんですけど
やり方を教えてくれませんか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:27:28 ID:fAqL2lZL0
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:27:32 ID:ti9e7ad70
録画とか言ってるやつうざい。
PeerCast経由なだけで普通のストリーミングと変わらないんだから自分で調べろ。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:35:13 ID:fAqL2lZL0
わらったがそのとうりなだ
色々とやってみたがだめだったorz
urlがまったくわからないす
色々じゃわかんねーだろ色々の内容言えよ
テンプレサイトもwikiもみれないの?
peercastで配信されているラジオをwinamp+streamripperで録音してみたのですが、いくつかに分散されていて、途切れ途切れになっていました。
きれいに録音することは難しいのでしょうか?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:20:05 ID:fAqL2lZL0
>>528 wikiしか見てなかったよ
もうちょっと苦しんでくるノシ
録画録音に関する質問は定期的に来るなー。
>>528 まず普通にWMPで動画を開く。
右側のプレイリストからファイルのプロパティを開く。
そこに表示されているURLをGetASFに突っ込めばいい。
>>533 あああ!ありがとう!ありがとう!ほんとnありがとうございます!
わからないなら録画しなければいいのに
てか録画してまで見たいならnyとかで落としたら?wwwwwwwwwwwwwwwww
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 07:37:06 ID:TJWr/GVA0
帯域を絞ると擬似ポート0になっちまうのな
ADSL1Mコースで350k位しか出ないけど600kに書き換えた
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:06:58 ID:LW4Vw1L50
>>539 350k出てるからそんなバッファしないでしょ?
偽装は申し訳ねーが
32kマンみーっけ!
>>530 streamripperの設定項目ぐらい確認しろって
>>543 接続タブの「ストリームが切れたときに再接続する」のことですよね?
そこにはちゃんとチェック入れたのですが・・・
他に設定が必要でしたか?
>>538 そのレベルだと音楽聴けても動画みれねぇよ
さっさと光に乗り換えろ
>>541 なぜ申請値が低いとリレーしない仕様なのかを考えれば
偽装は疑似ポート0より質悪いことがわかると思うんだがなあ
紫自動切断導入されたらひどいことになりそうだな
>>544 「単一ファイルにリッピングする」って無かったっけ?
>>547 偽装対策なしに紫自動切断を導入したらそれこそpeercastネットワークの崩壊を招くと思う
DLしたのに、設定がおかしいのか再生されません。
解決方法のヒントください。
MEでMPも最新のはずです。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:52:57 ID:oA+B/JST0
ポート0とか紫の人がツリーの末尾に繋がる仕組みが出来ればいいんだけど
むずかしいよなあ
なんで阪神の野球中継だけないんだ!!
関西にいない阪神ファンの為に有志の方
配信してくれ!!!!!!!
>>553 ツリーの末尾ってことは疑似で視聴中にリレー要求がきたら
切れるようにすればいいのか。端から見たら簡単に実装できそうなんだけど
弊害があるものなのかな。このスレの話題は特設の既出ばっかりだな
この流れなら言える
俺 は ポ ト 0 で 使 っ て る 。
ADSL12MBでゲーム映像(330kbps)配信出来ますか?
ブチブチ切れないかどうか心配なのですが。
自分で回線速度はかれよwwwwwwwwwばかか
>>558 やってみればいいじゃないか!
気弱いやつは配信すんな
>>559-560 下り: 9.08Mbps
上り: 857kbps
といった感じなのですが、どうなのでしょうか?
普段ネットしてて問題ないなら大丈夫
でもPCが貧弱だったりするとCPU負荷の為にバッファや切断が多くなるかもしれない
心配ならスペック書いてみて
>>562 ありがとうございます。
スペックは
Pen4 3.2GHz
Mem 1GB
X700PRO
です。ゲーム用に組んだマシンなので大丈夫だとは思いますが、一応診断よろしくお願いします。
Winnyが栄えたのはキャッシュの容量とuploadした容量に比例してダウンの効率が
飛躍的に上がっていくというギブアンドテークがあったからね。
一方peercastは光の人のご加護でなんとか維持できている状態だし・・・
>>563 余裕で大丈夫
wiki見て設定してみて、自分の配信の視聴してみて問題なければおk
頑張ってね
>>565 よかったです。
ありがとうございました。
ねとらじミキサーがすぐに固まるんですが
これは何故ですか?
レベルメーターの表示がいきなりスローになっておかしいです。
おまえら、回線やPCの性能ばかり気にしてないでルータにも気を使えよww
へっぽこルータは障害の元です。
WMEで画面の80%くらいしかトリミングしてくれないのですが、VGAをグレードダウンするしか方法はないのでしょうか?
セカンダリモニタでも800*600未満に解像度を落とすことができません
全画面キャプチャのできないカードです
WMEでセカンダリモニタの画面全体をトリミングできる方法があれば教えてください
普通にダウンスキャンコンバータを使えばいいのでは?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:27:11 ID:i+mRNa460
>>567 ドライバに合ってないから
俺と同じ症状かと思われ
ねとらじミキサー使わなくてもできるから
119D系はもう完全息の根が止まってしまったんでしょうか?
>>456 で質問した者なのですが、また数日間ほど考え込んでしまうことができました・・・。
「配信のための設定 」で、WMEの再生テストで入力したURLを入力します。
例:
http://localhost:8080 となっていますが、私の場合、
>>458さんに教えていただいたように、
http://127.0.0.1:8080 のようなアドレスからしか見れません。
Peercastでの配信のステータスがエラー、になってしまうのはそのためでしょうか?
もし分かる方いましたら、少しでもいいのでお教えください。
ここさえクリアできれば、なんとか配信できそうなところです。
>>575さん
エラーじゃなくなりました!
ありがとうございます!
ここの方々には助けられてばかりで、本当にありがたいです。
また一つ問題ができて配信できないので、また設定いじりの旅に出て行きたいと思います。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:51:22 ID:RrOIcKqI0
なにその秘密主義www
前にね。PCYPは多重増えて擬似とか増えるから、テンプレサイトだけにしておこうぜ。
ってことになったんですよね。
まずは、ストリーミング板みるじゃん?きっとピアキャスはじめたころのやつって
ピアキャス板見ればいいだろうけど、そこまでみないとおもうし、そうすると設定ちゃんとしないで擬似やる人が増えるかもしれないんだ。
だからやめようと
>>578はいったんだろうとおもうよ
まあいまさらなんだっていう話だけどな
>>580 なんか全部言ってもらっちゃってすまないね
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:49:41 ID:TFt5xBWhO
実際疑似ポ0って結構居るよな。
見つけたら遠慮なく切ってるけど、すぐにまた繋いでくるから困る
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:50:23 ID:YvnbpDsf0
すまんねw
つーか何でポートあけないの?
簡単な作業なのに。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:02:54 ID:O43sX6000
疑似ポっつってんだろうが
PCYPキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!!!
電卓さんわざわざ録画してまでひぐらし流してもらってありがとうございます
>>574です。
ふぅ、正直、Peercastの設定に疲れました。
なんとか業者さんとか、個人で、設定していただける方っていないでしょうか・・・?
個人の方でしたら、パソコンを見ていただけた時点で設定できる、できない、で断っていただいて結構です。(交通費支給)
[email protected]です。
というより、こういう相談はどこにしたらよかったのでしょうか(T_T)
スレ違いごめんなさい、または誘導お願いします。
マジ携帯メールは載せるのやめろよ。
ここ匿名掲示板ですよ?マジアフォか。何考えてるの?頭おかしいんじゃない?
そこまでして配信したいのかねぇ
ごめんなさい、もう二ヶ月以上設定に悩んでたので、いっぱいいっぱいでした・・・。
>>590,591さん、
もうちょっとがんばってみます
というか。見ず知らず、どんなやつかもしらねえのに
てめえんちいくわけねーだろ。
説明サイトみてわからなかったら諦めろよ
>>593さん
本当ですよね、知らない人の家にいくなんて無理ですよね。
できれば、業者さんの斡旋?でもよかったんです。
よく「PCセットアップ」の便利屋さんなんかはいるようですし・・・。
とりあえず、あと一週間は学んできます。
>>594さん
あわわわ・・・・・すいません、ありがとうございます。
そのスレ知りませんでした。
過去スレから読み直して勉強しなおしてきます。
動画(wmv)を開こうとしたらWMPが勝手に起動するよな。
関連付けに関係なく。
にもかかわらずなぜかチャンネルによるとwinampが
開いてしまう場合がある。
でもってwinampだと再生ができない。
urlに含まれる拡張子でソフトを判断してると思うんだけど
不規則な英数字のとことIPのとこ以外はまったく同じurlの場合で
こういうことが起こってしまうんだけど理由と対応の仕方教えてくれ。
>>596 自分で調べるだけの情報は公開されているんだから、
それを読んで理解できないのなら無理だと思うよ。
人にやってもらったところで、トラブったときに対処できないんだったら、
また呼ばないといけないしね。
なんだったら、1時間10万円でやったげるよw
>>597 おまえはよく頑張った。
もういいよ、peercastにこだわらなくても。
他にもっと良いストリーミングソフトあるから。
>>598 相手がおにゃにょこだったら、10万払うのはおまいの方かもしれないぜ。
とりあえずメルアドかきこの削除依頼をせい
PCYPっていつの頃からか右クリックで全画面表示が無くなったんだよな
だから今回もpcyp2.0.0.40GUIに戻した
リレー数4桁って始めて見たw
>>603 激しく同意、ってかこんな数字今まで見たこと無い!!!
と思ったらYPから消えた(w
リレーは出来てるから生きてはいるようだが...
rtsp://211.233.92.109/dokdo/dokdo.wmv
↑このストリーミング映像を手を加えることなくそっくりそのままpeercastに流すことって可能?
ニッポン放送のストリーミングが早送り、というか倍速で聞こえるのは
がいしゅつですか?
ちょっと調べたらビットレートによってそうなるときがある…とかなんとか
普通に聞こえるようにはできないですかね…
MacOS10.3.9 PeerCast・ストリーミングソフトはAudion(共に最新版)
マカなのが原因だろうか
どれだよ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:56:05 ID:nZP4Dp5M0
>>609 VLC,Whambでは等速で再生されるよマカ。
とりあえず、Audionなら
Tools->Console->Effects->Speed 50%
(設定が適用されるまで、タイムラグ有り)
>>611 ありがとう!しかしやってみようと思ったら
ニポン放送のストリーミング消えてた(´・ω・`)ショボーン
今度試してみます
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:23:44 ID:i5SW3IlK0
VP0013キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
ソースとかワロスwwwwwwwww
テンプレみて自分で探せよ
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:20:31 ID:i5SW3IlK0
37 :改造の人 ◆67BKTldnDQ :06/05/05 01:53:31 ID:BAM9mm/m
http://210.224.181.26/peercast-vp/PeerCast-test060505.zip VP0013リリース直前バージョンです。今回は複数ファイルなので zip で・・・
VP0012→VP0013
・配信時、ポト0・疑似ポト0が直下についたら即切断(ON/OFFあり)
・配信時、VP版のみ直下受け付け(ON/OFFあり)
・配信・視聴時、ポト0ホスト自動切断後の再受け入れ時間を設定可能に
・配信者へのリレー要求回数の低減
・同一LANからの同チャンネル視聴ができなくなっていたのを修正(未確認)
→配信者がこのバージョンを使わないと直らない可能性大
・その他こまごまと修正
ID:gxvclmIZ0
バカ発見
触れないほうが良い
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:13:56 ID:C6nhJhZB0
配信するときにwave出力ミックスから音を取っているのですが
低音がもごもごとした非常に不快な音になってしまい困っています
ビットレートを上げるなり音量を調節するなり試してみたのですがどうにもなりません
どうすればクリアな音にすることができるでしょうか?
サウンドカードを買い換える。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:49:25 ID:C6nhJhZB0
サウンドはオンボードでやっていました
早速適当なものを購入してみます ありがとう
もしくはマイク買い換え
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:33:36 ID:cFCvCku10
VP0013正式版あげ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:25:53 ID:LDVONCm80
PeerCastの最新版入れてVP版っての入れたら 前のバージョンでは日本語になっていた
設定画面が全部英語になっちゃってわけわかんなくなっちゃったいました・・・
これを日本語に戻す方法ってないのですかね?
それと日本の公式サイトでの日本語版っていうのはもう開発中止になってしまったのでしょうか?
どこのページも404で開発中止ぽい事が書いてあったのですがどうもいってることが難しくて
初心者スレってのがなさげなのでここで質問するのも申し訳ないです(-_-;)
>>625 VP版を入れたらC:\Program Files\PeerCast\peercast.iniを一旦削除して
設定をやり直そう。
peercast-VP0013に同梱のreadme.txtをよーーーーく読んでね。
>>625 settingsのLanguageをJapaneaseにする
それかVP版についてくるHtmlフォルダをきちんと上書きできていない
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 04:13:04 ID:sSi1RFgE0
vp0013のリレーの緑字はどう有意味なの?
readmeみろ
wikiも見ると幸せになれるぞ
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 04:45:32 ID:sSi1RFgE0
ここみんな結構親切だなあ。いいね。
そうでもないお
ZIP-FMの配信って終わったの?
教えてエロイ人
YPからPlay押すと放送局によって、
メディアプレーヤーが立ち上がったりWinampが立ち上がったり…
なぜか分かる方いらっしゃいませんか?
WMV検索で出てきた放送局なんですけど
最近はシオンchの3Dキャス子が大人気だな。
一体どうしたってんだ?
>>636 多謝
ただ、winampが立ち上がったけど、音がでねぇ・・・
Peercast-VPじゃなきゃだめ?
GetASFStreamを使って
>>621-635に書かれている方法で録画しようとしているのですが
このURLは使えません。(mms:// 〜 .wma)
と出てきて録画できません。録画しようとするURLが違うのでしょうか?
641 :
640:2006/05/06(土) 22:15:54 ID:DR76FC7Q0
>>640
ストリームURLコピッてGASに突っ込むだけじゃん
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:50:25 ID:iNMyYfl70
誰か23時からBS日テレ配信してくれないかな(´・ω・`)
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:53:55 ID:21Xhtm4j0
何かあんの?
>>640 wmaは録音は出来ても録画は不可能。
録音だったらPeerviewにGetASFStreamのパスを設定してRECORDを選択。
>>616 お前、出入りする資格ないよ!
改造の人に100万回謝罪しろ
>>648 >>616のファイルと最新版のファイルの
exeとsettings.htmlの更新時刻を見比べてみ
質問なんですが、
本体:改造版v0.1214(vp10)
回線:テプコ光、@nifty 上り速度「64.72Mbps (8.090MByte/sec)」ほど
最大リレー本数:10
最大帯域幅 (Kbits/s):6000
320kbpsの配信を10本リレーしただけで、青印になってしまいます。
解説サイトみると、上り帯域が一杯になってるという事みたいなんですが
TCPモニターみても400〜480kb/s程しか上り出てません。
他のP2Pソフト使うと2000〜4000kbくらいは余裕で出るので
帯域が一杯になってるとは思わないんですが・・・何か設定がおかしいのでしょうか?
>>650 最大リレー本数:10←ここの設定
wikiをちゃんと見てくるといいよ
>>651 青の解説にある 「リレーの限界数に達した状態」
これでしょうか?
つまり、最大30、チャンネル毎10くらいにしておけば複数チャンネル視聴時も
紫にならないのかな?兎に角、試してみます。d。
光でもショボイPCでリレーされると下層に迷惑だからこだわらなくていいよ
>>652 ちょっとよくわかってないみたいだから
帯域とリレーの関係を考えたほうがいいよ
>>653 CPU:Pentium4(Northwood)2G メモリ:1G
CPU使用率も100%いってないし、多分大丈夫かな?
やっぱリレーに協力出来るならしたいですし。
おk
そんなことよりDVDの映像をRD-H1に還元する方法を教えてくれよヽ(`Д´)ノウワァァン
うわ(;´Д`)、誤爆スマソ・・・
VP版にしたらリレーキープしてる配信がPeercastを一度終了してもう一度立ち上げると
リレーチャンネル表示から消えてるんですが使用ですかね?
一々YPからまた探してこなきゃならなくなる
peercastでNSV使ってWMVより綺麗な映像を配信する方法ってまだ確立してない?
テンプレにはNSVでの配信方法は一言も触れられていなかったんだが・・・
あるにはあったが誰も使わないので埋もれ消えた
工工エエエ(´д`)エエエ工工
低ビットレートで高画質配信も夢じゃないからブレークスルーする可能性も秘めてたのに・・・
winamp必須ってのがねぇ・・・
低ビットレート・高画質はそれを補っても余りあると思っていたんだけど(´・ω・`)・・・
PCYP for GUI で、更新すると
パースエラー
詳細:YP側仕様変更(titlelinks)
とバルーンでエラーメッセージが出るんだけど、どうしてだろ?
PCYPの情報は取得できてるみたいだけど、PCVPが取得できない
PCMPの専用プレイヤー、これのデフォルトの音量を100にすることってできませんか?
>>664 NSVってそんなにすごいのか?
良くてもMP4系列のWMV9と同じくらいじゃねーの
>>667 VP6+AACってのは凄く大きいと思うよ(´・ω・`)
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:04:22 ID:qhZk+8Sp0
Flashの動画でもVP6使われてるな。
NSVもVP6だったのか。
winamp以外でNSV見れるプレイヤーってあるんだっけ?
ストリーミングの標準がOGM(Ogg Theora)に移行する流れで
NSVは死に体になったんじゃなかったっけ?
>>665 取得先をindex.txtにしてみれば?
>>672 > ストリーミングの標準がOGM(Ogg Theora)に移行する流れで
そんな傾向は全く見られないわけだが・・・
>>675 去年海外のフォーラムで見ただけだから詳しいことは覚えてない
ポート0じゃ無いのにGUIのリレーのところが紫になっているんですが
どういう状態なんですか?
疑似ポート0
今のPeerCast経由な時点で保存しくなるほど高画質!なんてアリエナス。
画質よりも配信機能の方にこだわった方がいいと思う。
倒壊さん、今ポート0が直下にいませんか?
イエローページでPLAYを押すとitunesが起動してしまいます。
winampを起動させるにはどうすればよいでしょうか?
>>682 iTunesのoggの関連付けを外して、Winampでoggを関連づける
それぞれのソフトの設定で変更可
>>682 winampにplsを関連付ける
winampをplsに関連付ける
どっちが正しいんかわからなくなった
oggでもいいんだっけ?どのプレーヤーが立ち上がるのかは、
oggのチャンネルはplsで、wmvのチャンネルはasxの関連付けで決まった気がす
682です。
ありがとうございます。
plsだね
しったかしました><
笑えるくらいに真っ赤っかだな
本体とVP最新版入れてるのに真っ赤の奴は死ねばいいと思う
俺の環境だとplsだけじゃなく、m3uも関連づけないとYPのリンククリックで
Winampが起動しない。
いつからIP晒しがokになったの?
ポート0乙
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 04:48:35 ID:AM89QsOr0
ポート0は他人に迷惑かけてるんだから何言われても仕方ないかと
>>688 wwwwwww
このスレの
>>1の思う壺状態だなwwwwwww
神IP晒しが無意味とわかったら、こんな所にスレ立てて
厨房を大量に呼び込んでネットワーク崩壊を企てるんだもんな。
>>696 正直このスレもあって意味あるものなのかって思うな
特設会場もあるし 正直いらないなwwwwwwwwwwwwwwwww
ダウソ板からあったわけだし、
というか、動画系は特設、ラジオ系は今までどおりこっちって感じがいいんじゃない?
てか低レベルな質問が多すぎるよね。テンプレとか丁寧なのに
>>698 >動画系は特設、ラジオ系は今までどおりこっちって感じ
それには激しく同意するwwwwwwwwwwwww
しかし低レベルにもほどがある質問とかあるな
WMPで再生できないときがあります。
なぜでしょうか?
typeがWMPとありますが、これをwinmapで再生させることは可能でしょうか?
むり
WMPさいいんすこ
>>701 WMP10でも再インスコが必要ですか?
うん
だって情報が少なすぎる
・PeercastおよびVP関連の問題以外の質問はするな
・テンプレサイトを各リンク先まで熟読しろ、大抵見落としがある。
・画面の表示がおかしい
├V9screen → オーバーレイ入れる
├画面の表示がおかしい → 同時起動のソフトを終了ダメならWMP入れなおし
└WMPの入れなおし
・ポト0化したら以下を試す。各項目を一つやるたびに接続をテストしてみてくれ
ピアキャス再起動
└Windows再起動
└ルータ再起動(再起動したあとは一度Windowsも再起動したほうがいいかも)
└ルータとウイルスソフトのポートチェック
└ウイルスソフトのFWの指定しなおし(Verを上げたときはかならずexeを指定しなおし)
└WindowsFWの指定しなおし(同上)
・ピアキャスとFW以外のソフトを全部終了してからYP等をIEで開いて繋がるか試せ
・WMPもしくはWinampが起動しない、起動して再生できないならWMP、Winampを入れなおせ
・それでもダメならピアキャスを一度全て削除し、インストールを一番最初からやり直せ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
これみなさい
ピアキャスって何故エロがほとんどないの?
>>706 adultってチャンネルがたまにくるだろwww
エロなんて抜いたら切断してバッファばっかりだから期待すんな
上流の抜きどころわかっておもろいけど
pcypでyellow page以外も見たいのですが、やり方がわかりません
どうやって設定したらいいのですか?
>>712 2だと思うのですが、最近入れたばかりなので設定の仕方がイマイチわかりません
wiki読んでも書いてないと思うのですが・・・pcyp公式サイトもないみたいですし
>>713 分からないのにどうやってPCYPを表示できるように設定したんだ?
>>713 ピアキャスの知識が少しでもあれば説明サイトなしで設定できると思うけど
pcypの設定の中のどれで設定すればいいのか教えてもらえませんか?
連投申し訳ないです
VPならindex.txtにチェックで
糸冬 了
ラジオは聞けるけど、ゲーム実況は10秒ぐらいで切断される…
これは設定は問題ないけど、回線速度が低いって事ですよね?
安定した人の下につけるまで再接続してみれば?
いいところにつけばバッファ無しで見られる
そもそも自身がポート0なんじゃないの?
今の改造版だとポート0はまともに見れないぞ
>>719 なぜ回線速度さらさないの
てかそんな回線に自信ないならみるなよ迷惑かかるから
レスありがとうございます。
視聴者用wiki経由で図ったら上り速度は600kでした。
このスレを最初から見ててら、やはり動画を見るのはこれじゃ少ないみたいですね。
実況見たかったですけど、諦めます。
400k↓なら見れるでしょ
>>724-725 まじですか?これだけあれば大丈夫でしたか。
ということはどこか設定が間違ってことですね…。
また調べてみます、ありがとうございました。
お前ら ストリーミング板がYouTube板になっちまったがどうするよ
ここに居座るか? 実際こっちもある意味もないし
お前らの意見を聞きたいんだが
今日はじめてここに流れ着いたのに・・・専ブラだから気づかなかった・・・
別にいいんじゃね?
どっか丁度いい他の板ある?
ラジオのことも取り扱えるとこがいいなあ。
音楽系配信者の方ってここみてるのかな?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:36:19 ID:ZgUJdvvO0
はいはい自演乙
なにが自演なんだ?wwwww
ちょwwww増設じゃなくて名前変わっただけかよwwwwwww
このスレはもう放棄でいいんじゃね。人いないし
でもまあ。この板昔ッからあるしな。寂しいじゃないか
もう1000行ったら、終了でいいんじゃない?
ようつべスレ乱立でいつここのスレもDAT落ちするかも分からないし
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:54:50 ID:UJByEvW00
740 :
◆HhTh8Gv36s :2006/05/13(土) 19:31:23 ID:hNkOEuCP0
ハチが配信始めるけど本家に繋がらない
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:13:29 ID:7SBdYB8j0
なんかイエローページ
Sorry, please come back in a few minutes
ってでるんだけど
ちょっとまてコラってことっしょ
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:16:22 ID:0oK0XOHs0
今は人が多すぎて繋がらないって事ですか?
数分待てと言われてももう30分ぐらいその
言葉でてますがな・・
メンテじゃねえの?
さっきなんかつながったとき仕様微妙にかわってたし。
>>745 我慢しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:19:54 ID:0oK0XOHs0
仕方なく雑音ひどいラジオ聴いてるわけなのだが・・・
おまえら新仕様でBANされてるだろw
>>748 てかそんなこといったって、本家の人ここみてるわけないだろうから、どうしようもなくねwwwww
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:21:20 ID:0oK0XOHs0
ありがとう!!神様!w
気にすることはない
JOLFに全然繋がらないんだが
そうか。落ちてるんだろ
YPの表示数を10にして負荷を減らしたのかな
ページ数が倍に増えて探すの大変なんだけど
検索すればいいじゃんwwwwww
あの重いバナー無くなったか?
5回F5アタックしたが出なくなった
いやまだあるよ
ツール使えば関係なくねぇ?
でもさwwww
wmvoggで取得すると、量がハンぱないからなwwwwwwwwwwww
ショートカットを記憶して、そこから、winampできいてるwwwww
結構便利よこれwwwwww
>>761 ichimailのバナーだっけ
でもichimail便利w
>>765 いや。そのやつじゃなくて
多分Worldなんとかっつうよく動いてるバナーだとおもう
あれだtry a different kind of world clockってやつかな
壁付も長いよなあがんばってるよね
ちょwwwww今きずいたんだけど、なんでID表示がこんなのになっているんだ?wwwwwwwwwwwww
仕様変更かね
ID非表示にしてもいいことはないと思うんだが
と思ったらストリーミング板がYouTube板になってるwwwwwwうぇwwww
じゃあダウソ板に戻ればいいんじゃない?
ラジオ用の板もあるんだしそっちに行くとかは?
というかこのスレがあってもしょうがないんだけどねぇ・・・
本家配信の中の人と連絡がとりやすいところがいいんじゃない
チャット欄だと配信時以外書き込めないしね。まあ別にこのままでもいいとおもうけど
流れに身を任せようか。ダウソ板→ストリーミングも流れ出しな
つーかなんでソフ板のスレは無くなったんだ?
某改造の人も来てくれてたのに
特設のツールスレでいいやってことじゃね?
他の板へ行くなら誘導しておくれ
P実板は荒れることなく今までどおり、と。
GUIのDJと書いてあるボタンとテキストボックスは何に使うんでしょうか?
配信時の下流へのバルーン表示じゃなかったっけ
ハード板にしようか迷ったんだけどこっちで。
自作機:Pen4 3.0GHz, 1GB, 160GB, WinXP Pro
LANケーブル:CAT 5E
回線:FTTH
マザボ上のLANに加えて、PCI接続のLANカードを増設することで
リレー等の負荷分散に効果あるかな?
Radish等の回線測定サイトでは上下30Mbpsオーバーがコンスタントに
出るんで使い切る勢いでやりたいんだけど、リレー数15あたりを
超えるとフリーズではないんだけど結構重くなってしまうんで、
それ以上リレーしないようにしてるんだよね。
tcpmonで帯域チェックすると多くても上り5Mbpsとかだから、
もっと使い切りたくて。
Intelとか3COMあたりのNIC買ってニヤニヤすればいいと
おもうよ!
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:27:58 ID:WbSf+84B0
784 :
とま:2006/05/14(日) 15:09:51 ID:lC/6h3Ev0
YOUTUBEの動画の投稿の仕方教えてください
VIPでやれ
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:29:21 ID:Qrk+luEl0
だれかPCYPで本家YPみれるように出来る奴はおらぬか?
ツール関係は特設会場にあるし
ラジオとかはP実でいいんじゃないかな?
というかここ自体動画かラジオどっちのスレだかわからない
俺個人としてはここを見なくなる分巡回する手間は省けるのだけどねー
じゃあ次は「PeerCast動画スレ」で問題無しだな。
まあ、動画も、ある程度の実況もP実板はOKらしいが。
そんなスレタイにこだわんなくてもいいとおもうけど
PeerCastスレはDownloadからSoftware板とMac板と分散し、
Downloadの本スレが荒んだ結果、ストリーミング板に移動した経過がある。
だから漏れはDownload板に戻るに1票。
Software板なんて行ったら違法違法ってうるさい。
ダウソ板にあったときはよくDAT落ちしてたよね懐かしいな
戻ろうか
ダウソか 板違いな気もするがまた戻るって感じでいいかね
ストリーミングなんだからここでいいんじゃね?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:12:04 ID:+ItmK6AQ0
pcypを更新するとpcyp通知出ます
yp側仕様変更と出て更新できません・・・どうすれば直りますか?
ここにあるテンプレから、ピアキャス特設会場いって、質問スレにでもいってくださいな
頭の上を見よw
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:27:28 ID:TDjvL+Jg0
os9なんだけど
直接peercaststreamingにつなげないのかな
SMAPのトリップが偶然できてしまった→◆SMAP/e4j2H
俺はあんまりSMAP好きじゃないから誰かにやるよ
早いもん勝ち
#z\vg/OGU
いらねーよ糞
> ◆manko/yek.
カエレ(・∀・)!!
>>795 こういうのがいるからここのスレの存在意義がわからない
正直いらない ラジオ関連ならpcypのことなんてかかれない
新参の流入もいくらかは少ない
昔はpeercast流行らそうぜ!
ってかんじだったのにな時代変わったねやっぱ
>>804 流行るのは一向に構わないんだが空気の読めないくらいの初心者が多すぎるんだよ
あれはどこですか? これはどこですか? 見ててむかつく
テンプレみなさい。
という大人ちっくな対応すればむかつかないのでは。クールにいこうぜ
レスはスルーすればいいが糞帯域が困る
ポートを空けないまま繋ごうとする奴が減らない限り
テンプレ読め、wiki読んでこい、ってレスは減らないと思うんだな。
読まない限り、peercastネットワークにおけるPort0の迷惑さ加減とかが
理解できないような気がする。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:46:25 ID:IQ45RSq+0
osxって新しいverはつかえないんだな
ごめん誤爆
pcypは遂に本家YPを使用の対象外にしちまったな・・・
vip関係での不穏当な囲い込みの最終段階だな
いやまあ普通にyp取得できるし
PCYP無かった時代もあったんだから
今までどおりブラウザからypみればいいじゃん
>781
>782
レスサンクス。
>>808 どう迷惑なのかさっぱりな俺に説明してくれ。( 'A`)σ
>>815 運動会のリレーでバトン落としたり伝言ゲームやってるときに
途中で止めちゃう奴くらい迷惑
そいつらは本来ちゃんとバトン渡したり伝言できたりする能力があるんだろ。
能力を期待されてるのに失敗してしまう。
そりゃ、ポト0じゃなくて紫野郎だ。
ポト0ってのは、俺はバトンを渡さない!伝言しない!と公言しているやつらだろ。
公言しているならそいつらにはアンカーだけやらせればいい。
俺はバトンを渡さない!伝言しない!と公言しているやつら
=
出場停止、登録抹消、つまはじき
これ、世間の常識ね。
バトンを渡さないやつらばかりになると当然リレーがすぐ埋まる。
埋まった場合、バトンを渡すように改心すれば、いつでも中に入れる。
水素原子は末端にしか結合できないが酸素原子になると中に入れる。
これ、化学の便利なシステムね。
属人的な人情なんかで動かしてる間は、有機度の高いP2Pネットワークなんてできやしないよ。
Port0がつまはじきなんて言ってるのはWinny厨レベルの運用しそうだろう。
俺ADSL1.5Mbps組なんだけど上りが340kbpsくらいしか出ないのね。
そういう状況下で350kbpsとかで配信されている番組を見ていると大変心苦しい。
せめて350kbpsフルストリームとまでは言わないが、340kbps分くらいネットワークに
貢献することってできないものかね?
いや340kしかでねーのに
350kのやつみるなよwwwなにが貢献だよwいみわかんねえwww
紫の人は配信見るのを遠慮して貰うしかないですね。
そんな人間が直下に入りでもしたら、リレー崩壊→配信崩壊になるし。
>>821 いや、だからタダ見したいとかそういうことを言っている訳じゃないのよ。
340kbps分の貢献はネットワークにできたらいいのになぁと思ってるのね。
たかが10kbpsのために全く貢献できないのってもったいないでしょ?
うんまあ現段階では無理だね。
支局からどんくらいはなれてんの?近ければ50M契約すれば結構上りでるよ
光にできるのであらば、光にしたほうがいいけど
道なりで2.1kmとか言ってたかな
14型ってやめたの?
YPではやってないテンプレとかいろいろあさって辿りつくと達成感に満たされるかもね
他はvp以外ページしらん
PCMP2の専用プレイヤー、ドラッグするとやたらぴょんぴょんウィンドウが飛ぶんです
修正されてるってあるけど、これは自分だけなのでしょうか
PCMP2のソート関係、2.2.7.0で
・Statusでソートしたときエラーで落ちる現象を恐らく解消。
ってありますけど、ソートするとフリーズすることが多いんです
これとは違う、自分の環境だけの現象なんでしょうか
次スレタイトルにはラジオ専用とか書いてほしいわ
>>829みたいのがいるとピキる
まあ質問するやつがテンプレみてねーやつばっかってことだなww
テンプレみろや
ピキられたのでヒキこもってきます。
お騒がせしました。
ツールいれずに KPの配信見てる奴は俺だけかな?
意や別にみれるんじゃね
光回線でCTUを使ってる人ってうまく配信できてるの?
ポート解放のチェックでもちゃんと開いてるし、
WMEの閲覧チェック(WANからWME配信がみれるか?)もちゃんとみれるんだけど、
PeerCastのPlayを押してもらってもwinampが立ち上がるだけで動画が再生されない。。
なんでだろう。。
公式のPeercastをインストールして、
peercast-VP0013を上書きして、
CTU設定でPeercast用のポートTCP:7144を開けて、
WMEで使うポートのTCP:7150を開けて、
WMEのエンコード開始して、
Peercastのストリーム URLを
http://localhost:7150を設定して配信すればいいんだよね。。
WMEのポートは空ける必要なくね
wikiみてこようぜ
>>1にあるから
初めて PeerCast 入れた。 一応 映像は見れるようになったんだけど、
『peercastで【アニメ】実況配信』 ってどこでみればいいのですか?
テンプレ読みまくったんだけど、どこで見れるかわからない(´・ω・`)ショボーン
だれかエライ人 教えて!!
ポートは開けています。■YellowPage のものは一応全部みれるのですが、
『peercastで【アニメ】実況配信』
とか
『今からpeercastでゲーム実況配信』
とかがどこでみれるかわからない・・・(´・ω・`)ショボーン
スレッドタイトルで検索しようね。
むかつくんだよなその書き方
それが狙いなんだろうけどw
専門板らしい殺伐としたスレですね
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:47:35 ID:AtMZJi150
赤の被害は当人以外は避けようがあるが紫の被害は避けにくいし範囲も広い。
自分の配信の出先での状態観察は赤になってやるしかない。
なので赤つまはじきはやめてほしい、特によく切れると申告する人はな。
そして紫は自動切断されてほしい。
>自分の配信の出先での状態観察は赤になってやるしかない。
>なので赤つまはじきはやめてほしい
自分の配信の視聴者に「だけ」、そうお願いしとけば?
他所では通用しないが
「だけ」は無理だろうな。
他所じゃ通用しないってことは他所の配信者は全員何がなんでも最大瞬間視聴数が稼ぎたいだけだと言っているのか?
P2Pなんだから他に回せないのは後回しになっても仕方が無い。
Port0は後回しはいいが完全根絶の必要はないだろう。
紫は根絶しても誰も困らないが。
下手にPort0を禁止すると、そいつらは必死になって紫になりうる。
その方が迷惑。
なんで必死にポト0擁護なんですか?
リスナー稼ぎたい配信者側からしてみると、赤・紫よりそいつがぶら下がったままりすな0で放置してるほうがめんどいかもしれんw
どこの放送を見ようとしても全てDirectConnectedになって、
接続先が127.0.0.1になってしまいます。
ポートの設定やFWの設定は大丈夫です。
自分なりに調べたのですが解決策が解りません。
どなたか教えて戴けませんでしょうか?
CINコネクションが無くなった辺りが関係あるのかなあと思っているのですが。
追記です。
知り合いの放送を見てチェックして貰ったところ、
矢張りというか何というか紫になってしまってる模様です。
ルータはBRL-04FMX、フレッツADSLの12Mです。
このままでは視聴も放送も出来ません('A`)
>>851-852 低レベルすぎて話にならん
127.0.0.1はお前のアドレスだし
視聴はCIN関係ないし
紫は帯域設定ミスだし
プロバイダ書かれても実速度はみんな違うから分からんし
もっと勉強してからピアキャス使うべきなんだな
Wiki読んだのかいあんw
自分のアドレスってのは解ってます。
帯域設定はミスってません。リアルタイムでチェックして
きちんと安定的に受信は出来ててもそうなります。
wikiは全部読んだかとは思います。
peercastはかれこれ一年そこそこ使ってるんですが、
この症状に見舞われ始めたのはごく最近で、確かVP版の0012くらいを導入してからです。
サブでもメインでも同じ症状が出るので、
もしかしたらルータのせいじゃないかなと考えているのですが。
そういえばそうか。一度ルータ外してみます。
やっぱlocalhostになる('A`)
なんなんだこりゃ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
ところでカカオ99%について語らないか?
ここって質問とかは駄目なスレなんでしたっけ。
取り敢えず本家と旧ver(141.zipのやつ)で試してみたけどアウト。
なんか擬似ポト0=帯域ウンコ、みたいなイメージが定着してる
感じですが、peercastの仕様その物になんかあるんじゃないでしょうか。
もうちょっと弄ってみて無理だったら諦めます。
最近じゃポト0を蹴るの快感になって来たぜ!
うーん無理。
これを機会にpeercastやめようかな。
取り敢えず、紫発見即帯域不足ウンコ→kickkick煽り煽り
じゃ解決になってませんよ、とだけ。
多分俺と同じ症状で気付かずやってる人が相当数いると見た。
>>862 紫は有無を言わさずけってるからおk
気づかずに紫とか俺には関係ねーよwwwwwwwww
やめたきゃやめりゃいいじゃん宣言する意味わけわからん
ここは質問がダメなんじゃなくて原因が絞れてない質問には答えられないよ。
やめたければここにわざわざ書かずにとっととやめれば良いよ。
>>849 >なんで必死にポト0擁護なんですか?
それは紫を自然に無くしたいから。
ブツ切れの配信見るなら見ない方がマシと考えている。
で、紫と赤を両方蹴るとなると低速回線者は参加できなくなる。
これはマズーと思う。
という流れで考えると、赤はむしろ容認してやって、回線細くて紫なやつが自主的に赤に落ち着ける場にした方が良いと考えるに至った。
ということだ。
赤容認がわからんな。
詰まるぜ完全に
理想は配信者→光→でず→赤・紫だろうか。
今配信していて微妙に赤がリレーしているのが笑えるがw
47氏に頼めばpeercastってもっと配信を最適化できそうじゃない?
それにこれなら違法ファイルの交換とかされる心配も無いからもってこいじゃね?
紫も赤も不健全なリレーなんだからなんで赤をあえて容認なんだよ。
どっちもだめだろ。
>>869 放送内容自体に違法性がある場合があるから関わらないだろう。nyで懲りてるはずだ。
>>868 理想はそれ。
赤も紫も両方駄目=低速回線者追放、になるから、
PeerCast人口自体が少なくなると思う。
>>873 マジレスしなくてもいいと思うぞwwwwwwwww
>>874 つか自分の回線とかわからないような初心者が居過ぎるんだよ
ポートも空けられないやつもいるしねー
赤容認なんてしたら、ラジオチャンネルとか会社から聞こうとするバカが増えるからダメだね。
そんなの増えられたら完全にリレー詰まる。
実際にホスト逆引き見たら赤でそう言う奴居たからな。
>>872 > ドリームボートは4月18日、P2Pファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子勇氏が開発に
> 関わったというコンテンツ配信システム「SkeedCast」を5月から試験運用すると発表した。
> P2P技術を応用し、低コストかつ安全に大容量コンテンツを配信できるという。
まさにpeercastと同等のソフトじゃね〜か・・・
と思ったら、
> SkeedCastは、コンテンツホルダーがアップロードした動画コンテンツを複数のサーバに
> 分割して保存し、ユーザーのリクエストに応じて配信する仕組み。専門知識やインフラ
> 不要で手軽に動画配信でき、コピー・再生回数の制限や課金も行える。
リアルタイム配信には向いてないんだな。
やっぱリアルタイム配信で効率的な配信って難しいのかなぁ('A` )?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:37:59 ID:VTq4HRzS0
>>866 俺も結構それに賛成だったり
俺の下に10人位しか繋がってないのに俺の上流がバッファバッファだとむかつく
お前俺と入れ替われといつも思う
まあ技術的に難しいんだろうけどねえ
>>878 お前の上が赤だと繋がりさえしないわけだが・・・
無理して帯域幅を紫にならないようにごまかして上げてるやつのこといってるんだろ?
>>874 人口が減っても快適になればいいと思ったのは俺だけか?
あと低速回線追放→人口減少もあるが
赤、紫増加でまともに見れない→人口減少というケースもあるんじゃないの?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:18:01 ID:MvPpkbty0
ポート0はどうあがいてもポート0だからはじくのは全然いいんだけど
回線帯域不足ではじかれたらどう考えるか・・・
質問です
ローカルにあるファイルを配信したいと思い
20 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 17:17:56 ID:EnifXQ8X0 ?#
>>16 俺のやった手順
1.WME立ち上げ
2.クイックスタートのストリーム配信〜を選択
3.出力ファイルの選択でキャンセル
4.プロパティを開いてソースタブから配信したいファイルを選択。
入力ソースをファイルにして、参照から配信したいファイルを選択。
aviでもmpegでも、コーデックが入っててWMPで再生できればおk。
ただし、選択してからファイル名が表示されるまでしばらく無反応になる。
あわてず5分くらい待つつもりで。
5.ファイル名が表示されたら出力タブで「エンコーダからプル」を選択。ポートは任意(俺は8080にした)
6.圧縮タブでビットレートを指定
7.ビデオサイズ以降のタブは俺は触らなかった
8。適用をクリックしてセッションのプロパティを閉じて「エンコードの開始」で配信開始。
を試してみたのですが、aviファイルを選択するとエンコーダが強制終了してしまいます
wmvファイルならうまくエンコードできたのですが、もしかしてaviファイルをそのまま選択することは
できないのでしょうか?aviファイルはdivx、wmvエンコードのものをそれぞれ試してみましたが
両方とも強制終了でした、どなたかご教示お願いします
Pen3:600hzメモリ256の環境じゃ動画見る時
どうあがいても、紙芝居からは抜け出せないよな…orz
PC買い換える前、Pen3@500Mhz、メモリ512Mで
普通に視聴してたけどなぁ。メモリ足したらいけるかも。
まぁ、そのスペックだったら新しいの買ったほうがいいとおもうけどな
2万あれば、中古だけどマザボとCPUもっとマシなのかえるな。視聴専用なら十分だ
>>886-887 だよな…見ようとするとなると、金かけなきゃならんよな
貧乏は辛い、まだまだ我慢だ。
>>885 メモリ512だと問題なくさくさくだったおw
もう1000言ったら、ここのスレなんていらなくね?
>>890 どこに立てるのだろうね
ダウソ、ソフトウェア、P実 のどれかじゃないかな?
俺個人としてはソフトウェア、P実のどっちかがいいなー
892 :
891:2006/05/16(火) 22:53:32 ID:???0
書き忘れたけど
実際いらないかもねwwwww
内容は特設会場となんら変わりないし
ラジオの人とかはP実にいるだろうし・・・
ここなくなったら新規減りそう
ここそんなに見られてるかなあ
漏れは雑談場として重宝している。
1.ダウソ板で荒れてた時点でもうスレは立てないと決定済みなのに、どこに立てるかと話をずらす
2.新規が増えれば良いと主張
3.ポト0を必死に擁護
真意は何?
ポート0云々はソフト自体の問題なんじゃないのか
は。なんで。
バカはほっとけ
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:50:46 ID:Jxptrvz90
ポト0擁護を叩いてるのは万年紫なやつか?
デスラーは黙ってろ
ポート空けてるデスラーのがあけてない光より確実にマシ
リレーの欄の文字が青か緑ならOKなんだよな?
>>903 正しく設定できていなければ、その状態でもOKでは無い可能性が大いにあります。
テンプレサイトやWikiに書かれていることをきちんと理解して
ひとつずつ確実に設定してあるならば、903の状態でOKですが。
PeerCast/0.1214-VP8愛用者です。
ペンV500、640MB、Me、上り1Mのデスラーっす。
Verupポップアップがうざいけど、以前にVerを安易に上げたら
再接続の際に繋がりが悪くなる憂き目にあい、結局元に戻して
現状Verに安住しています。
で、0.1217って怖くてさわってないんですが、そろそろ
評価の方は落ち着いてきているんでしょうか。
似たようなPC環境下の方がいらっしゃったら
これはまだ様子見、なVPの版とか、情報教えてくださいませんか?
リレー情報見てもまだまだ旧Ver使用の方も少なくないし、
最新Verの使い勝手とか知りたいんですが。┏○ペコ
>>902 そんな考えだから紫が減らない。
もうデスラーはPeerCastすんな。
>>902 どっちがマシとかじゃなく
どっちもアウトだろ
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:49:46 ID:6JqJyDQj0
紫を排除しようという雰囲気は、バッファ多発から来てるんだろうか?
むしろ無理して中継しなくていいよという雰囲気が出来ればバッファ多発はなくなると思ってるんだけど。
両方消えてくださいと言う雰囲気です。
無理して高ビットレートのチャンネル視聴しないと言う我慢も必要。
配信者側が高ビットレートで配信しなければとりあえず紫は減る
観るだけの側なのに何舐めた事言ってるんですか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:03:04 ID:6JqJyDQj0
port0も紫も全部俺が引き受けるから配信者につながせてくれw
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:26:11 ID:aYTG8Nt20
後2年もすりゃ光人口も増えるからそれまで待て
914 :
910:2006/05/17(水) 15:33:32 ID:???0
だからなんだよ。高ビットレートみれないならみるなよ
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:36:25 ID:LaMfV5ng0
ダイレクトのURLをスレに貼り付けると結構状況が改善したり・・・
>>914 うそくせーw
自分の回線細いならビットレートの高いチャンネル見なきゃいいだけじゃん。
他に迷惑かかるだけなんだから。
まあ配信者だからこそ、擬似ポト0のうざさを知っているはずだからこそね
みれない配信は見るべきじゃないとおもうんだ
うそくせーw
>>908 ちょっとでも多くリレーに貢献したいという善意からなのはわかるけど、
上り帯域いっぱいいっぱいの設定にして無理してる人は多そうだよな。
「デスラーは絶対1本、光もせいぜい10本でおk」くらいの
余裕ある設定こそがベストだっていう認識が広まって欲しいものだ。
まだまだADSLの1.5Mbpsの人だって多いんだからそれらの人たちも無理なく中継できる
速度設定が肝心だな。
だいたい330kbps以下なら常時接続と呼ばれる回線を所有しているひとは難なく中継できる。
>>921 _____________
___ /
/・∀・;::::\< まったくだな
/ I /::::::::::| \_____________
| ./| /:::::|:::::|
| ||/::::::::|:::::|
64kbpsじゃ今日日音声のみでもきついな
背信者です
PCYP2を使ってるんだが、本家YPは見れないのかな。
ダウンロードエラーになるんだけど。
PCYP2を使ってるんだが、本家YPは見れる。
ダウンロードエラーにならないんだけど。
あんれ? YPのTVアニメ配信減ったな〜 と思ったら
他のページにお引越ししてたのね
他のページってどこですか?
ゲームじゃなくアニメ配信って言ってるだろうにw
光回線になってからCTUってものを設置させられて、
CTUのポート開いても配信できなくなっちゃった。。
配信者でCTU装置使ってる人いる?
>>934 Bフレ光プレミアム というべきかと。
健作したら「ポートマッピング」と「IPパケットフィルタリング」を設定すればいいとか出た。
あとは自力で調べれ。
936 :
905:2006/05/18(木) 19:53:21 ID:???0
>>905ですが、スルーされるよな質問ですたか?
1217からリレー要求くると瞬間負荷が高まるから解決したいんだけどな_| ̄|〇
>>936 うっせーな 最新版じゃだめなのか?
いれて気に入らなきゃもどせばいいだろ
ペンiiiって320*240の動画でさえ1窓でカツカツじゃないか?
PCくらい買い換えろ。働け
日本のラジオとかアニメのチャンネルも全部KP移ってくれないかな。
そしたらYPからおさらばできるのに。
>>936 わざわざ書くまでもなく、自分で試しに使ってみてテスト配信でもすりゃいいじゃん、で終了だわな。
もしVP版の問題として改善を望むんなら、ツールスレで詳細を報告すればいいわけだし。
つか
>>905の質問も質問スレに書けばよかったのにwwwww
ここはまぁラジオとか雑談だからねぇ
YPって何か悪い所あるん?
移れと言われてもKPってどこだがシラネ。
あぁ なるほどね KPもポト0弾けるのか
なんか設定がめんどくさそうだなー
知らないなら良いんじゃないかな
「ポト0弾ける」
「設定がめんどくさそう」
そのココロは??
帯域チェックとか よく分かんね
嗚呼、漏れポト0容認派だからそういうことなら移る気はないな。
逆に見たいやつもそんなにいないだろうし。
問題ない。
嗚呼、漏れポト0容認派だからそういうことなら移る気はないな。
逆に見たいやつもそんなにいないだろうし。
問題ない。
>>950 KPはポト0制限無しでの配信もできるよ。
ポト0や帯域の制限をかけるかは配信者が好きなように選べる。
まあでもYPしか知らない人は多いだろうし
YPで配信する人が減ったら逆に目にとまりやすくなるから
YPを使用し続けるってのもアリだね。
ん〜 早くこの板とはおさらばしたい
IDでないから意味がわからんwwwwwwwwwwwww
2PCで片方エンコ用として使ってるのですが右端1ドットが余計に表示されそこが点滅してしまいます。
Geforce7800GTX、clone設定でメインモニタをプライマリとし、キャプチャーカードへの出力はS端子で
行ってます。カードはBuffalo SMP2E/U2。PS2からのS端子出力でのエンコは問題ないんですが・・・
エンコは320*240 FPS28 キーフレーム6 バッファサイズ5。
nviewの[デバイス設定]→[デバイス調整]で出来るという話を聞いたのですが
どうにも上手くいかずな状態です・・・どなたかご教授下さい〜