投資信託を買ってはいけない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
リスクがつきものとはいえ僅かの資産を投資信託につぎ込んで10ヶ月。
証券会社の充分なリスクの説明もなく詐欺に逢ったような気分。
まさかこれほど株価が下がるとは思わなかったが。
やはり投資信託はお金がだぶついている人がやるものと痛感しました。
普通の人は株や投資信託に手を出すのはやめましょう。
2:2001/05/14(月) 21:32
3 :2001/05/14(月) 21:33
それは不景気も最中につぎ込んだからです。

3月から始めた人はみんな儲かってます。
4山師さん:2001/05/14(月) 21:34
僕も最近はじめた初心者です。
でも、投資信託を始めるきっかけは「マスコミ」の影響が大きくありませんでした?株価が天井になりつつある時に、急に投資信託と何度も連呼していたような記憶があります。ある程度予想できたので呆れていました。
でも、そのマスコミは今の投資信託の基準価格が暴落している事実は放送していないような気がします。プラスの側面ばかり流してマイナス側面は放送しないのですね。民放は歪曲された情報ばかりなのでニュースは加工されていないNHKにしています。
5 :2001/05/14(月) 21:35
自分で選んだ銘柄なら納得して樹海に逝けるべ。
株にしとけや。現物でな。
6 :2001/05/14(月) 21:37
>>4
聞き覚えがあるかと思いますが、プリンストン債という、上場クラスの企業が詐欺にあった金融商品があります。
以前、ニュースの特集で米国の先端金融商品のように紹介していました。
詐欺の実態が明るみになったのは、そのしばらく後です。
7pop:2001/05/14(月) 21:43
このスレ結構重要だ
8超長期投資家:2001/05/14(月) 21:45
そうじゃないでしょ。
株にしろ投資信託にしろ高い時に買ったらだめに決まってる。
お金がだぶついていてもそれは同じ。
投資信託は別の意味で買ってはいけない気がする。
やっぱり、何もしないで他人にお金増やしてもらおうなんて
考えを身につけてしまうと、悪い人につけこまれそう。
どうしても投資信託買いたいなら、
トピックスに連動するインデックスファンドをドルコスト平均法で
買うなら、まだましかな。これならごまかしがあまりきかないし。
成長しそうな企業で割安な株を分散投資して長期保有するのが
全ての金融資産の中で一番安全だと思う。私見ですけどね。
9 :2001/05/14(月) 21:47
> 普通の人は株や投資信託に手を出すのはやめましょう。

しかし「投資信託」は株だけじゃないよ?
国際債権系統は値が上がっていると思うよ。

アメリカやカナダのMMFは「投資信託」でも一年で4−5%のリターンだからね。
10Viva_viva_1999+:2001/05/14(月) 22:08
つーか,YAHOO掲示板>投資信託>全般 と同じネタ書くなよ
11クソスレたてるな:2001/05/14(月) 22:13
素人がクソすれたてるな
支店長や投身さんかえってこないかな・・・
12山師さん:2001/05/14(月) 22:18
>>1
自作自演だね。
作為的な悪質スレだけに、逝って良し!!
13 :2001/05/15(火) 05:33
こんな時期だからこそ
購入を検討すべきでは?
株価のダラダラとした下落。
資産デフレの進行。
世の中を覆う閉塞感。
まさに株をやるにはもってこいの環境だと思いますが。
14:2001/05/15(火) 06:12
↑名前ぐらい書き込みなさい。
15藤沢久美子:2001/05/15(火) 07:10
16山師さん:2001/05/15(火) 07:29
今買ってじっと5年ぐらい放置しとけば資産運用にはもってこいだろうな。
今みたいな時期こそどんどん宣伝したらちょっとは値打ちあるのに>各投信運用会社
17この1は、:2001/05/15(火) 11:09
Yahooファイナンスの有名スレのコピペです。ご存知の方も多いとおもいますが。
18 :2001/05/15(火) 21:00
>>17
知らねーよ
19 :2001/05/15(火) 21:02
>>11
もう終わったんだよ
20山師さん:2001/05/15(火) 21:16
証券会社はどこでも同じ
すぐに担当者が変わりしかも変った担当者は全く不親切。
電話で催促してもいやいややっている。これでは不信感を持って当然。
私は知り合い全てに投資信託と証券会社の扱いを話している。
結局証券会社は昔から体質が変っていない。
投資信託は一部の投資オタクがやっていればいい
21age:2001/05/16(水) 04:45
age
22 :2001/05/16(水) 18:50
一番優秀な投資信託は「銀行預金(日本円」だと思いませんか?

 集めたお金を運用するのでは全く同じ。何処が違うんだろうか。
常に元本が保証されて常に利子がもらえる(販売手数料、信託報酬なんてない)。
銀行を非難するのは実は一番ナンセンス。
身勝手な銀行税を推進することは日本経済の破滅につながる。
今の株は投機。国家間、個人個人の騙し合い。某国外資が参入してからおかしくなっている。
このような企業は不健全(投機)な株式市場から資金を獲得(直接金融)するより、今こそ銀行借り入れ(間接金融)を見直すべきだ。公定歩合の低い(貸付利率)今ならばなお更だ。
また、個人も低金利の今だからこそ銀行預金をすることが日本企業への投資につながる。
現状では、日本人が株に手を出すと、ハゲタカファンドのアメリカ外資に資産を吸い取られるだけだ。バブル崩壊と今の株価暴落で彼らは数100兆持ち逃げしている(ただ乗り)。
23山師さん:2001/05/16(水) 18:52
このスレが出来た後、皮肉にも株価が下がった結果的に良スレなのかも(w
24 :2001/05/18(金) 20:20
>>22
そもそも普通預金は銀行にとってただでお金を集められるもっともおいしい手段なのです。現在は普通預金金利はほとんどゼロに等しいですが、スワップすれば、確実に利益が出せます。だから金利が支払われるのです。TIBORと比較してみればいかに銀行がぼろもうけしているか分かります。普通預金で運用しようとしても、インフレ率を同時に考えないと意味ありません。100万円出してもパン一個しか買えなかったらどうすんの?(恐慌がおこったら)普通預金は財産の3割くらいであとは少々のリスクはとらないと、この先ビンボーになりますよ。リスクの管理は必要ですけど。一度金融工学の本でも読んでみたらいかがですか?
ちなみに、銀行を否定しているわけではありません。
25投信応援団:2001/05/18(金) 20:31
でも、志ある人は投信を買ってね
26 :2001/05/18(金) 20:56
>>25
さわかみファンドはどうよ?
27山師さん:2001/05/21(月) 19:26
5年まえ、1口1万円で200口購入しました。「低位株リバランスファンドX」の5年もの。
証券会社の人から「銀行に預けるよりずっと得」と言われて、元金割れなんて言うことは教えられなかった。
その後どんどん値を下げ、解約の機会を失ったままもうすぐ5年。
先日、毎日の株安と政情不安から、満期の5月まで待てずに解約しました。
結果1口3,930円。200万預けて、5年で78万になり、61%の損金。
無知で欲深な自分に猛省。
高い授業料でした。2度と株やファンドには手を出しません。
28山師さん:2001/05/21(月) 19:31
>>27 す、すげぇ、教えてくれてありがとう・・・。気の毒に。
あー、5年前の低位ってグラフ見ると見事に滑り台を作ってますからね
29山師さん:2001/05/21(月) 19:33
>>27
なんだそりゃ。
元金割れなんて教えられなくてもわかるっしょ。
それが分かるために122万円は高いすぎっぞ。
30 :2001/05/21(月) 19:33
アメリカの投信をいろいろ調べてみたんだけど、1年以下の短期貸し出し
(ultra short term bond) に投資する fund ってのがなんだか安定して
いい感じの成績 - といっても 7% くらい - を出してる。riskも少ない。

素人考えだけど、株式主体の fund は、一気に200口とか入るんじゃなくて、毎月少しずつ
買い足してドルコスト平均法で買ってゆくとかした方がいいんじゃないかなー。
31山師さん:2001/05/21(月) 19:43
>>29 いやいや、知らない人は知らないし、5年前なんか今よりもっと
知らない人だらけだったって
ここ最近だよ、リスクマネーとか自己責任とか騒いでるの
32:2001/05/21(月) 19:58
三十年前から定期的に騒いでるよ

200万金だすなら2000円くらいの糞本でも一冊よんどきゃいいのにとよく思う。

家にしても株にしても種銭貯める為の努力を考えたら、使う時も一月くらい本読みまくるのが普通の感覚だと思うよ。
パンフレット見たって元金保証じゃないってちっこい字で書いてあるわけだしね。
33>24:2001/05/21(月) 20:02
あれ?そうだっけか?
普通預金って、流動性が高すぎるので銀行にとっては
運用対象にはできないはずだと思ったけど。
34山師さん:2001/05/21(月) 20:03
銀行員が、調子のいいことを言ったのもあるのだろう
そのころの銀行とかは、まだ信頼されてたし
35山師さん:2001/05/21(月) 23:10
つーか、投信なんて買っても何の勉強にもならんぞ
株を買え、株を
36まだやったこと無いけど:2001/05/21(月) 23:16
特定業種を狙い撃ちできないなら
業種別乗り換えオープン投信って良さそうだけど
ま、手数料と信託料と+αはふんだくられるが

俺は特定業種のみの現株のみだけど
37ドーモくん:2001/05/22(火) 00:35
長期的にはインフレが見こまれる今こそ投信は買いだ。
38中東戦争のすんだ後:2001/05/22(火) 01:59
ユダヤ財閥は中東経済圏を作る予定になってるらしい。
中東ファンドなんて、ノムラしか売ってないですね。外資系でいいのありますか?
39山師さん:2001/05/22(火) 02:30
ベアファンドなら何回か買ったことあるよ。
40 :2001/05/22(火) 05:10
>>39
日本株のベアファンド?
41山師さん:2001/05/22(火) 05:14
◇リーマントレーダーにはオススメ
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=1319.t&d=3m
42山師さん:2001/05/22(火) 06:56
>35
>つーか、投信なんて買っても何の勉強にもならんぞ

激しく、激しく、激しく同意
4343:2001/05/22(火) 08:24
つーか下手すぎだな。
44 :2001/05/22(火) 21:11
あげ
45 :2001/05/31(木) 20:53
あげ
46::2001/05/31(木) 20:58
はげ
47 :2001/05/31(木) 21:01
国債を買え。
48山師さん:2001/06/09(土) 05:30
株式投資信託は今は危険だろうね。
株式投資信託を完全否定はしないけど,サラリ−マンが銀行定期預金と
郵便貯金を解約してまで,やらない方がいいと思う。
ボ−ナス時期でさかんに野村さんなんかが
広告しまくりだけど,ボ−ナス入れるのも今はやめた方がいいね。
せいぜい,ドルコスト平均法で毎月10万程度地道に積み立てて行くのが
正解でしょうね。
最近の民間のサラリ−マンはいつリストラに遭うかわからない状態で忙しいから。
そんなに研究できないから。暇持て余しの公務員ならいいけどね。
インフレ待望論者も結構いるけど,ここ数年はやっぱりデフレでしょう。
不動産もここ数年は待った方がいいと思うね。やっぱり,下落傾向でしょう。
(誤解のないように,私は,郵便局員でも銀行員でもありませんので。)
49      :2001/06/09(土) 07:26
一昨日、手数料の安い株式投信を400万ほど買った。
来年の暮れまでにはベアに乗り換える。
50 :2001/06/21(木) 21:09
日本は投資信託を買う環境にはない
お金をドブに捨てるくらいギャンブルできる人は株や投資信託をやれば。
今の状態ではリスクが大きすぎる。
MMFくらいが限界でしょう。
投資信託は絶対買ってはいけない。
51山師さん:2001/06/21(木) 21:13
インデックスを落ち込んでるときに
ぽつぽつ買ってるが・・・だめ?
52    :2001/06/21(木) 21:18
投信だったら、日銀株の方がまだましだと思う。
特に国内投信は情報公開がないから、どんな操作されても
わからない。自己売買部門の受け皿になっているという噂も
まんざらウソじゃないと思う。
53山師さん:2001/06/21(木) 21:21
野村証券ではインデックスファンド以外投資信託は買いたくないな。
あの野村の巨額の自己売買による利益は一体(藁
54山師さん:2001/06/21(木) 21:26
日経300投信 (東京2部 : 1319)
はどうですか?
55山師さん:2001/06/21(木) 21:27
損するための合法的一任勘定
56山師さん :2001/06/21(木) 21:52

投資信託は、選ぶのが難しい。
たまに、良いファンドも出てくるが、高パフォーマンスをたたき出すと、
人気が出て、資金量が増えすぎ、以前のようなパフォーマンスが出なくなる。

「ガートモア・日本株T&C・オープン」なんかは、そんな感じ。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=36311983&d=5y
57名無し:2001/06/21(木) 22:29
基本的に投信は株と同じ。下がってるときに買わないとだめです。
国内、外資どこでも同じです。
ドット.コムブームの時の投信、今幾ら位になってるか知ってますか?
高パフォーマンス投信を買うときは特に気を付けて。
当然単価は上がってますから、同じ口数でも余計にお金が必要です。
まあ投信買うなら株買ったほうがましです。
58山師さん :2001/06/21(木) 23:11
>57
現物株の組み入れと同額の信用売りをやってるファンドは、いつ買ってもOK。
売りをやっていないファンドは、下げきったところで買うのがいいけどね。
59証券マソ:2001/06/21(木) 23:13
株では手数料あがんないんで投信の回転飽きないを推奨しています
60山師さん:2001/06/22(金) 21:04
>>50
居酒屋で「酒は有害!」と皆に言ってまわるようなことをしても
「ありがとう、よく忠告してくれた」と感謝される可能性は限りなく0に近い
と思う。いったい貴方は何を望んでいるのか?
61 :2001/06/23(土) 06:44
>>60
酒を飲んで死にたい人は
別に止めません。どうぞ浴びるほど飲んでください。
リスク覚悟で投資する人はどうぞご自由に。
パチンコ競馬とたいして変らないのにね。
ただ一言素人を騙して投資させた証券会社だけはゆるせない。
別に情報を沢山もってるプロや投資オタクの人には言ってるつもりはないし
止めません。
62 :2001/06/23(土) 07:10
>>61
パチンコでも競馬でも儲かると思えばやればいいし、
儲からないと思うならやらなきゃいい。
リスクの覚悟(?)もなしに証券会社にだまされるような素人は
逝ってよし、だ。
63山師さん:2001/06/23(土) 10:09
>>61
パチンコ・競馬と変わらない・・・
このような意識で投資を認識しているうちは、
騙される素人の立場からは抜け出せないのではないでしょうか?
今後、世界経済が成長しないという状況にならない限りは、
株式や投信への投資はパチンコや競馬と違います。
その点については今までも論じらていますよね。
ギャンブルは胴元が利益をふんだくるので参加者全体としての利益は確実に
マイナスです。ですが、株式の場合は経済が成長する限りは確実にプラスに
なります。投資オタクでなくても、この程度の知識は頭に入れておいても損は
ないと思います。
64pi:2001/06/23(土) 10:16
投資信託をすすめられたら、証券会社の女の子とエッチできるの
かと聞く。
エッチできたら、かってもいいと思う。
65 :2001/06/23(土) 10:21
マネックス、またメンテナンスだYO!!
いいかげんにしろ〜!!
66 :2001/06/23(土) 11:52
>>65
取引の最中にサーバーぶっ飛ぶ“逝っトレ”よりまし。
67かちかち山:2001/06/23(土) 16:13
普通預金なら手数料は無いが、投資信託はなんのかんので2重、3重引き。
それを上回るパフォーマンスがあれば良いけど、現実には自己売買の標的。
401kなんぞ格好の餌食。
昔バブルがはじけて出来高急減したとき、N証券が「資源の無い国の唯一の資源」
などと日経に1面広告出した。
当時は株やってないので 妙に納得してしまったけれど、自分でこの世界に
足を踏み入れてから、そんな高邁な思想など同社にはかけらも無いこと認識。
所詮、「客は鴨」以上では無い。
まっ、こんなことはこの掲示板では常識以前の問題。

やっぱり リーマンも何とか時間作って 直 株投資をお勉強するのがベスト。
証券会社のテーマ、推奨は一切無視してね。高名?な評論家も同様。

さもなきゃ親の資産が無い人は、日々本業のみに没頭し日銭を稼ぐしかない。
これが日本の現実。
68↑↑↑:2001/06/23(土) 18:42
ぢみちな人が最後に笑う事もある。なんだかいつもバブル弾けると、売り抜けた人10%って出るような気がする。みんな、自分が助かる10%に入れると思うんですよね。
69 :2001/06/23(土) 18:47
ってゆうか一番効率いいのは妹に投資することだよ。
将来資産がなくてもいろいろ助けてもらえるかもしれないよ
70めめめ:2001/06/23(土) 19:27
大切なことは、
「自分が理解できなことはしない」ということです。
投資信託についても、自分が理解していると思えば買えばよいし、
よくわからないけど薦められたからという場合は、購入すべきではありません。
投資信託とは、簡単に言ってしまえば、サラリーマンに代行してもらって
銘柄を選んでもらって株を買うことです。そして損得関係なしに、結構割高
な手数料が取られます。あなたのまったく知らない、見ず知らずの人に自分
の大切なお金を預けてしまうのです。いくら株の専門家が売買を行うと
いっても、なんせサラリーマンが他人の金で株を買う訳ですから、リスク
も相当なものであるということが理解できると思います。
そして、そのサラリーマンは、投資家の利益のためにではなく、自分の会社
の利益が最大になるように売買を行います。
71山師さん:2001/06/23(土) 20:13
>>70クン
>結構割高な手数料が取られます。

さわかみファンドは販売手数料なし、信託報酬1%だけど
それでも割高だと思っているの?
72 :2001/06/23(土) 20:33
>さわかみファンドは販売手数料なし、信託報酬1%だけど
>それでも割高だと思っているの?

さわかみファンドが良いか悪いか知らないけどどの投資信託も割高だと思うよ。

例えば「パフォーマンスがTOPIXより下回ったら信託報酬はなし」
とか「+でも-でもパフォーマンスがTOPIXより**%上回ってない場合
は運用者の責任なので信託報酬はなし」とかあっても当たり前だと
思うけど。
73caro:2001/06/23(土) 20:39
投信はプロが運用しているはずだが、何であんなに低実績なんだ。
素直なオレは”プロの運用”と聞いて買ってしまった。
そろそろ解約し、ヤケクソで半導体のEワラ(c)に有り金つっこもうと
思っている。
74めめめ:2001/06/23(土) 21:01
>>71 くんへ
例外的と思われる投資信託を持ち出して、議論をすり替えないでね。
72で書いているけど、運用成績が一定水準以下だったら何らかの
ペナルティーがあってしかるべきと確かに思うよ。
75山師さん:2001/06/23(土) 21:16
>>72クン
>さわかみファンドが良いか悪いか知らないけどどの投資信託も
>割高だと思うよ。

でもインデックスファンドは信託報酬が安くても
販売手数料は取るよ
76山師さん:2001/06/23(土) 21:20
さわかみファンドの文句言う人は買わなくてもいいです(笑)
77山師さん:2001/06/23(土) 21:21
>>74
めめめクン
>運用成績が一定水準以下だったら何らかの
>ペナルティーがあってしかるべきと確かに思うよ。

そんな必要はない。運用成績が悪ければ
購入しなければ良い。
それに投信会社も他の民間企業と同じ営利組織なので
運用成績に関わらず信託報酬は必ず必要
78山師さん:2001/06/23(土) 21:29

 >>77 禿しく胴衣

 損したら手数料0にしろという奴は、もうかった時に
 ご祝儀で手数料倍にしてもいいという契約にしろ!
79めめめ:2001/06/23(土) 21:38
>>77
きみとは絶対に議論がかみ合わないな。
投資信託購入後の運用成績のことを言っているのだからさ。
要するに言いたいことは、投信は証券会社にとっては一方的に
おいしすぎ!だってこと。売れば売るほど絶対に儲かる仕組みなんだ
から。運用成績が落ちれば、また新たに別の名前で投信をつくれば
いいんだし。
大切なお金を預ける投資家の立場とすれば、「運用会社に有利な売買」
ではなく、「投資家に有利な売買」が行われる、バイアスが欲しいとう
ことだよ。これって、資金を出す側にとって当然の気持ちだと思うが。
ニッセイTOPIXインデックスファンド。
手数料なし。信託報酬年0.5%。
純資産がまだ少ないのが難。おそらく401K用に作られたと思う。
コストはたぶん日本で一番安いと思われる。
(年金ファンドを除く。でも、たぶんだからね。もっと安いにもあるかもしれないが、私は知らんです)
81山師さん:2001/06/23(土) 21:51
投資信託は、販売手数料と信託報酬のほかに株の売買手数料も
とられていると思います。運用会社と販売証券会社は、親子みたい
なものなので、手数料もそんなに安くなく、販売証券に有利な運用
してると思う。なんと言っても投資信託は、証券会社が一番販売したい
商品のはず。一番もうけが大きいから。つまりコストが一番かかる商品。
82HONDA:2001/06/23(土) 22:02
投資信託は、お客から預かったお金でひたすら株の売買を繰り返します。
だから、証券会社はそのファンドが上がろうが下がろうがたくさんの手数料
が入る。そして、無駄に売買をくりかえす。
例えば、IT関連の銘柄が2倍になってもITのファンドは2倍を下まわる事が
ある。
運用する人がお客の利益を考えるか証券会社の利益を考えるかの違い
だと思う。
するならTOPIXに連動するインデックスファンドがいい気がする。
個人的な意見なんで自分で調べるてください。
83めめめ:2001/06/23(土) 22:08
インデックス型なんて、ただ機械的に株売買すればいいだけですよね。
頭をまったく使う必要なし。運用するのにこんな楽な投信はありま
せん。だったら、最低限の手数料だけでいいはずではないですか。
たしか北米においては、インデックス型ファンドは相当手数料等が
安かったと思いますが。
84ほれ:2001/06/23(土) 22:11
バンガードがアメリカなら0.23%ぐらいじゃなかった???
ああ、俺がいうんだから、いい加減な話かもしれないけど
85山師さん:2001/06/23(土) 22:49
>>79
めめめクン
>投資信託購入後の運用成績のことを言っているのだからさ

キミも物判りが悪いな〜。
購入後、運用成績が悪ければ追加購入せず、解約すれば言いのだから

>売れば売るほど絶対に儲かる仕組みなんだ
>から。

キミは公務員や特殊法人に勤めているの?
投信会社は、営利組織なんだから売れば売るほど
儲かるのは当たり前。損しなくちゃいけないの?
86山師さん:2001/06/23(土) 22:53
>>79
めめめクン
>また新たに別の名前で投信をつくれば
>いいんだし。

トヨタ自動車に新車を作るなと言っているのと同じ。
気は確かかね?

>「投資家に有利な売買」が行われる、バイアスが欲しいとう
>ことだよ。

さわかみファンドも野村と同じと考えているの?
87山師さん:2001/06/23(土) 22:57
>>81
>運用会社と販売証券会社は、親子みたいなもの

キミさあ
フィデリティやゴールドマンが都市銀行や大手証券会社で
売られているけど、親子関係あるの?
例えば野村とフィデリティ
88 :2001/06/23(土) 22:58
さわかみファンドの結果を認めない人は嫉妬してるんです
89めめめ:2001/06/23(土) 23:14
>>85
きみこそ、弱小証券会社勤務かい。一方的な証券会社側の発言
私は、コンピュータメーカ勤務だよ。
それから、きみは「さわかみファンド」を連呼して、投信=「さわかみファンド」
みたいに言ってるようにみえるんだけどさ。
こっちは、投信一般についてかたってんだよね。
要するにきみは、証券会社側べったりの立場で
こっちは、投資家としての立場なんだよ。
意見がかみ合うわけないよ。
90関係ないが喧嘩してるので・・・。:2001/06/23(土) 23:26
あのう85は日経ぷるぷるなんですけど・・・。
91 :2001/06/23(土) 23:29
日本でまともな投信はさわかみファンドだけだよ。
92カレープリン最高!:2001/06/23(土) 23:32
平均株価と投資信託は関係無い。

確かに平均株価は下がったが、上下動を繰り返しながら下がっている以上、証券会社は利益を得ているはず。「下がったら買い、上がったら売る」を繰り返しているのだから。初心者の私でも利益を出せている。
93どうでもいいが:2001/06/23(土) 23:33
下げ相場に強いが、上げ相場にはおそらく弱い。
おっちゃんのファンドはたぶんそんなファンドだ。
だから、まあ最終的にはインデックスと同じになることが予想される。と、勝手に思ってるだけだが、そんな動きだね、ファンドの動きは。
おっちゃんのファンドを買うメリットは稀代の変人さわかみのおっちゃんと触れあうことだと思うが。おっちゃんは本当に面白いなあ。
94 :2001/06/23(土) 23:37
>上げ相場にはおそらく弱い。
まだ始まったばかりのファンドなのに決め付けないようにしましょう
95山師さん:2001/06/23(土) 23:44
さわかみファンドの信奉者の人が、なぜか投資信託一般の擁護に
まわっているようですね。
ここは投資信託の一般論をレスしているのであって、すべての投資信託
に当てはまるなんてことは誰も考えてはいないでしょう。
別に評論家でも、利害関係者でもないのだから、自由に思いついたこと
をレスしているだけ。
もっとも、それについて反論してくることも当然自由です。
言いたいことを言い合って盛り上がればそれでいいのでしょうけど。
96山師さん:2001/06/24(日) 01:29
>>89
めめめクン
>、弱小証券会社勤務かい

違うよ。オレは某大手企業のエリートビジネスマン

>証券会社側べったりの立場

オレも的外れ。投信会社も営利組織だとゆー
事実を述べているだけ

>こっちは、投資家としての立場なんだよ。

違うね。自分さえよければと
ゆー自己チューの人間だね
友達いる?恋人は?
97買う必要なし。:2001/06/24(日) 01:34
だいたい野村アセット始め、あのファンドの多さはなんなんだ?
しかも殆どが、最初の基準価格下回っているし。
大多数のファンドの存在意義がよくわかんないよ。
98それは:2001/06/24(日) 01:38
手数料稼ぎの為です。
他に意味はありません、言うまでもなく。
99キリヒト:2001/06/24(日) 01:56
自分の金で、他人に相場張らせるなんて、馬鹿だろ
10097:2001/06/24(日) 02:01
日本戦略ファンドはボロボロでも、野村は絶好調か。
どんな時代でも損するのは俺ら素人という訳か。
101山師さん:2001/06/24(日) 02:02
マジ投資信託って本数多すぎ、似たようなのが
日本の株式型投信だけで1600とかあるんだと、アホか?
各社3本ぐらいにまとめろやゴルァ
そういう意味で、さわかみの1本だけってのはマトモだ、

そもそも野村&野村アセット、大和&大和投資信託
みたいな、グループ企業だけど投資信託は法律上、証券会社
とは別会社じゃないといけないから分けてます、みたいな形だけのは
ダメダメだな。利害的に対立することは明らかなんだから。
完全な独立系の投資信託会社ってのはマジ日本じゃさわかみ
しかないのか?ほんと歪みの多い国だこと。
102>>68:2001/06/24(日) 03:44
10%に入れると思わなきゃ株なんてやってられないですよ。
地道な人が最後に笑えるのが、やっぱりまともな社会だと思います。
でも、その地道な人を「低リスクの資産形成手段です」、ライフプランシュミレーション
を見せて「やっばり積立だけじゃ..こちらの商品は..」とクソ投資信託を売りつけ
あろうことか自己売の標的にし、客から聞かれれば「やはり長期ですから..」と
のたまい、少しマーケットが改善されれば「もっと有利な..」と別クソファンド
に乗り換えさせる..日本の大抵のファンドは大抵そうなっているんですよ!!
さらに401Kで 今度は年金を盾に..。もちろん全てのファンドがそうとは
言いません。でも、この国の現実を見る限り まだ自分で判断して株をやった方が
はるかにましとしか言えません。
それか とことんマーケットには付き合わず確実に自分の稼ぎを貯めていくかの
どちらかです。
本来なら 私は後者の方がまっとうだと思います。
でもこれだと家一軒建てるのに人生の大半を費やすことになります。
どちらを選ぶかは個人の選択でしょう。
103山師さん:2001/06/24(日) 04:11
MMFとか、銀行より利率いいし、債券を
直接買うより流動性で勝るし、買う価値は
あると思う。
104   :2001/06/24(日) 04:18
野村アセットとかがやってる、株式投資信託は確かにエグイ結果だけど
コスモMMFなどの外貨MMFや公社債投資信託はマイナスはあまりないでしょ?
105山師さん :2001/06/24(日) 05:20
日経新聞に載っている数字をよく見れば一目瞭然
解説記事は読む必要ないが
106山師さん:2001/06/24(日) 05:39
村田製作所を15000円前後で死ぬほど抱え込んでる大和の「武刺死」が
死にかけてるけど何か?

最近はCMにも使えないゴミファンドになったけど何か?

村田を9月まで売り込んで6000円まで売り崩す予定だけど何か?
107山師さん:2001/06/24(日) 08:05
>>97クン
>あのファンドの多さはなんなんだ?

だから何なんだよ?
文句があるなら買わなければ良い
108 :2001/06/24(日) 08:30
おっちゃんのファンド、上げ相場だとトピックにも負けてるよ。
109107って:2001/06/24(日) 08:42
マイホームにケチつけられてキレてる人みたいですね。
110だろ?:2001/06/24(日) 09:24
日本戦略ファンドはボロボロだからこそ、野村自己売買は絶好調なのでは?
111 :2001/06/24(日) 10:41
三国人?>>109クン

>マイホームにケチつけられてキレてる人みたいですね。

訳のわからないこと書くなよ
112山師さん :2001/06/24(日) 11:08
とにかく、株式型の投資信託のは買うのは止めるべし。
新聞見ればほとんど全部が額面割れ。
113 :2001/06/24(日) 11:34
>>96
89じゃないけど。

>>こっちは、投資家としての立場なんだよ。
>違うね。自分さえよければと
>ゆー自己チューの人間だね
自己チューで何が悪い?
そうでなきゃゼロサムゲームには勝てんぞ。

>友達いる?恋人は?
見ず知らずの不特定多数の投資家に対して自己チューな態度を取るのと、
友達や恋人に対して自己チューな態度をとるのは違うだろ。
114 :2001/06/24(日) 12:07
くどい喧嘩してると・・・。
モナーがやってくるよおお。
115 :2001/06/24(日) 12:09
┌─────────┐
│                  │
│つまない警報!    .|
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く
116山師さん:2001/06/24(日) 12:52
自分勝手な>>113クン

>自己チューで何が悪い?

世の中は多くの人々の協力によって成り立っている
キミのような人間は、投資だけでなく
一般社会でもまともにやって逝けなくなるよ
117馬鹿は死んでも治らない:2001/06/24(日) 12:59
投資信託スレらしい展開ですねえ
11897:2001/06/24(日) 13:07
ほんの一部のファンドを除いて買わない方いい
が結論でいいか?
119ななし:2001/06/24(日) 13:08
投資信託は長期保有が原則。

ちょっと前、日経新聞で総資産額トップ10ファンドの日米比較を
のっけてなかったけ。

日本の場合、10年以上が0。
アメリカの場合、5年未満は0。

教育の差でしょうか、はっきりいって、
日本の投資信託は存在が矛盾の塊です。
ということで、買うんならアメリカのファンドを買いましょう。

さわかみを育ててみるのも可。
120山師さん:2001/06/24(日) 13:15
>>118>>97

とりあえず庶民はさわかみファンドを買うのが無難

>>119
>さわかみを育ててみるのも可

とりあえず
毎月1万円づつ積みたてていくのがベスト
純資産が右肩上がりになり、おっちゃんも
運用しやすくなる
121 :2001/06/24(日) 13:55
ふたりの厨房ぶりの罵り合いが悲惨ですね。
投資信託スレらしいですね。
122山師さん :2001/06/24(日) 14:16

とりあえず、庶民にはファンドを薦める。どれでも可。
123ななし:2001/06/24(日) 15:22
>>122
「一度は痛い目にあいな」って事ですか?(笑)
124 :2001/06/24(日) 15:28
>>123
さわかみファンドのホルダーは
結構良い思いをしているよ
125山師タン:2001/06/24(日) 15:47
そりゃ4割近い損失出している某沈没ファンドに比べればねぇ
126山師さん:2001/06/24(日) 15:51
>>61
世の中、失敗をバネに自分を変革させて行く人もいれば、失敗を他人のせいにして
愚痴ばかりこぼす人もいます。誰でも最初は素人で失敗を積み重ねているものです。
投資がリスクを伴うのは当たり前のことで、その意味ではパチンコ競馬と変わりな
いけど、どちらも最終的には自己責任。損をしたからと言って証券会社を非難する
こともできなければパチンコ屋を非難することもできません。まさか証券会社も
「全財産をこの投信につっこめば間違いなく10倍になる」と勧めてきた訳では
ないでしょう?

酒を飲むのは死ぬためではなく、楽しむため。
127 :2001/06/24(日) 15:59
今の時代世の中、失敗をバネに自分を変革させてがんばるより、失敗を他人のせいにして
潰して行く人のほうが出世もするし良い思いもできるよ
128こういうのもあります。:2001/06/24(日) 16:37
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=01319001&d=b
(野村ブル・ベアSII)円安トレンドII (投信 : 01319001)
129山師さん:2001/06/24(日) 16:50
>>112
そりゃ分配金があるもの
130山師さん:2001/06/24(日) 21:14
>>126
それって慰め?
充分なリスクの説明もなく大丈夫と言われて投資したんですよ。
やる前に休みをわざわざ取って説明を聞きに行ったのに。
元本割れをするリスクは知っていたけど4割まで行くとは説明しなかった。
その可能性を説明しなかったのが問題なのです。
いい面ばかり強調してリスクはほとんど説明しない。
これでも非難するなと言いたいのですか。
分かった上で投資するなら自分が悪いのであきらめもつくけど。
これで納得する人ってよほどのお人よしかバカですよ。
131  :2001/06/24(日) 21:19
貸した金は返ってこない。
投資した金は戻ってこない。
貯金した金は引き出せない。
入った金は手元にない。

生きていく為の基本だよ。
132清水:2001/06/24(日) 21:22
>>131
その通り!!
俺も自分で試して証明したよ。
133山師さん:2001/06/24(日) 21:28
買ってから損したとガタガタ抜かすヤツは焦りすぎ。
マネー雑誌の読み過ぎじゃないのか。
半年くらいはTOPIX、為替、代表的ファンドの値動き
くらい追いかけろ。
134 :2001/06/24(日) 21:32
>元本割れをするリスクは知っていたけど4割まで行くとは説明しなかった。

あんたアホ?
そんなもん初めから説明して売る奴いるわけねーだろ。
135同感:2001/06/24(日) 21:43
>133
130は、マネー雑誌も読んでないんだと、思うよ。4割くらい下がるか、
下がっても回復する見込みがあるかどうかは、マネー雑誌読んでる
だけでもわかるよ。

あと、どうしてもわからないという人は、細野真宏『株・投資信託・外貨預金がわかる基礎の基礎口座』
を読んでごらん。うちの奥さんもこれでわかったって、言ってたよ。これでもわからん人がいるんなら、
市役所で禁治産者の証明もらってくるんだな。ワラ
136あっしは:2001/06/24(日) 22:15
株投身がそんなに悪い物とは思えねぇ。ノックインや転換社債みたいに低リスクの皮被ったやつの方が悪いと思うよ。
第一、野村のアレは発売の時期にもうもしかしたらネット株は終わりと言われていた時期に出てるんだし。もっとも、あっしの場合、日興のジパングを「ネット株下がってしまったら、買います。」と言ったら、「これはアクティブ運用だから、ファンドの値段はあまり安くなりません。」と言われ、まあ、マイナス30%ぐらいかな。調べもせず放ってあります。信じるのは自分だけってよく分かった。
137カレープリン最高!:2001/06/24(日) 23:42
>充分なリスクの説明もなく大丈夫と言われて投資したんですよ。元本割れをするリスクは知っていたけど4割まで行くとは説明しなかった。その可能性を説明しなかったのが問題なのです。

それで、何割までなら落ちるって言われたんよ?

とりあえず あなたの場合、相手の証券会社は明らかな詐欺行為だから、当然 元本は戻ってくる。こんなとこで愚痴言ってないで、さっさと訴訟の準備しなさい。そうじゃないと、戻るもんも戻らなくなるよ。
138ななし:2001/06/25(月) 00:41
>株投身がそんなに悪い物とは思えねぇ。
>ノックインや転換社債みたいに低リスクの皮被ったやつの方が悪いと思うよ。
君ちょっと変。
ノックインはわかるが、転換社債は違うだろ。
あとノックインと株式投信の比較して、株式投信は悪くないって主張は
下を見過ぎ。
株式投信の過去10年の実績値を算出できない、日本の現状は異様。
13997:2001/06/25(月) 00:50
ベアファンドや円安、比較的安定していたヨーロッパ型以外は
ほぼ全員が負け組みですからね。
そう考えるとさわかみはスゴイですよね。
140うむ!よくわかっている:2001/06/25(月) 01:07
>>130
あなたは余程のバカである。


以上。
141 :2001/06/25(月) 01:13
20年待て。待てないヤツは自分で株買え。以上。
142ななしさん:2001/06/25(月) 02:34
>>140
同意
>>137
ヴァカ〜?
143 :2001/06/25(月) 02:46
郵便貯金かMMFでもやってろ
144みほ:2001/06/25(月) 02:47
あ〜〜まんこ痒い〜〜
145なんでもいいけど:2001/06/25(月) 03:20
さわかみ信者がしつこすぎてウザイ。
投信なんて、自分で勝てる奴からみたら、金をどぶに捨ててるような
ものにしか見えない。
機動的に動けない、資金は凍結される、たいていのファンドはマイナスで
へっちゃら。手数料払ってまで人に運用してもらいたいなんて、なまけ
ものなんだからカモにされるんだろう?
そんな異常な商品群の中でましって言われても、板違いだろ、って思
うけどなぁ。
146 :2001/06/25(月) 12:24
>>145
あなたは何も理解してないですね。
尻叩き100回です。
147ごもっとも:2001/06/25(月) 14:51
>145 実際、やりたいけど、そこまで時間取れないし、めんどくさい。だから、利息程度でガマンする。でも、すごい努力がかならず報われるかというと、やはり頭の良さやカンが物言うし。

>みほちゃん、一回一万円でかかせてあげっ。
148山師さん:2001/06/25(月) 15:22
つーか一任勘定とたいして変わらん
149 :2001/06/25(月) 15:35
そう考えると安いかもしれん・・・。
150山師券:2001/06/26(火) 01:36
投信はネットを通じて海外のものを買うべし。
和ファンド、サムライファンドは手数料をボったくるための口実に過ぎない。

「うわ下がった、やばー即売り!次を即買いー!」
が一番カモ
151山師さん:2001/06/26(火) 05:05
>>130
慰めてる訳ではなく・・
「大丈夫」と言う言葉を本当に証券マンが言ったのならば、それは詐欺に近いです
が、元本割をするリスクを知っていたのならなぜ「4割下がることはない」と思っ
てしまったのか不思議です。
いい面を強調するのは商売の常識です。テレビを買うときに「このテレビは3年後
には壊れるかもしれません」と店員が言わかったのに3年で壊れてしまった。店員
は責められるべきでしょうか?テレビは何年持てば許されるのでしょうか?損をす
る限度は何割までなら許されるのでしょうか?リスクというのは自分で負うもの
です。良い面もあれば悪い面もある。儲けようと思うなら損をする覚悟もする。
だからこそ投資は余裕資金で楽しみながら行なうものだと思うのです。
152 :2001/06/26(火) 09:47
投信は信用を投げるってことです。
153山師さん:2001/06/26(火) 20:12
>>151
投資をする人ってやっぱりすごいと思いますね。
どれだけのリスクか説明がなくても分かって買っているんですね。
リスクの説明がちゃんとされていればもっと安全性の高いMMFにするはずでした。
リスクの説明がタブーのような感覚って理解できません。
今は薬局でもきちんとリスクの説明をしてくれます。
それがないのはやはり異常だと思いませんか。
それでもリスクを自分で負えと言うのなら完全に投資信託は選択の余地なしですね。
154 :2001/06/26(火) 20:32
投信買うときに目論見書っていうものが渡されてると思うが...
155くれないって!:2001/06/26(火) 21:07
日興だけど、買い付けがすんだ後送ってくる。先に見せてともいちいち言わないし。エッてこともあるさ。

>153 これから、これからがホントに投資の面白さが解って来るんですよ。損して初めて、ギラギラしながら本や雑誌を読み、勝ってやるぅ〜〜〜となって、できあがり。
156 :2001/06/26(火) 21:12
>153
リスク中毒になればね。
気持ちいいよ。
あんたももうすぐリスクの快感から逃げられなくなるよ。
それからお金を溶かしたときの快感もね。
157ななし:2001/06/26(火) 22:41
>153
リスクの数量の感覚を説明することは、不可能だと思います。
でも負けないでね。君がいるから僕が生きていけるの。
158 :2001/06/27(水) 05:52
age
159ばかカモ:2001/06/27(水) 06:07
>78 名前:山師さん 投稿日:2001/06/23(土) 21:29
 損したら手数料0にしろという奴は、もうかった時に
 ご祝儀で手数料倍にしてもいいという契約にしろ!

それがいいと思う
儲けの10%をとる、報酬は儲けによって決めればいい。
一定以上の損をしたら報酬なし。フェアでいい
カモになるってわかっているのに投信を買うバカ鴨の顔が見てみたい
160山師さん:2001/06/27(水) 06:56
株を始めて9年、投資信託は買ったことがない。
理由:手数料が高すぎる。分配金に税金がかかる。ゴミ箱にされる可能性がある。

しかし日本でもっとも蔓延っている投資信託は生命保険だと思う。
大損しながら損したことに気づいていないバカが多すぎ。
161山師さん:2001/06/27(水) 08:00
>>160
同感。
うちも生保は最低限しか入っていない。
ちょっと周りにはいえない位の定額。
イザという時の備えは自己責任でしているよ。
162山師さん:2001/06/27(水) 11:00
>>161
生保に最低限は正解。
自分は破産したNS生命で損。戻った金額ごく僅か。
これからは逆ザヤの事も有るしね
163>155:2001/06/27(水) 11:20
目論見書は事前に渡していないと法令違反になりますよ。
たしか、N証券はそれで処罰されたことがありましたよ。
164山師さん:2001/06/27(水) 11:34
153はリスクの説明ではなく、これから下がるという予言をしてくれなかった
と文句を言ってるように思える。それは超能力者じゃなきゃムリ。
165山師さん:2001/06/27(水) 21:29
僕投信買おうかなって思ったんだけど・・・
166>164:2001/06/27(水) 22:52
同位

そんなこと出来たらわざわざプロとやらに手数料払って投身なんて
やらないっしょ。

>今は薬局でもきちんとリスクの説明をしてくれます。
>それがないのはやはり異常だと思いませんか。

薬のリスク説明と投身のリスク説明は違うんでは?。薬はそれなりに
実験繰り返して効用やら副作用やらについてある程度は分かるだろう
けど(それでも飲み合わせによっては死んだりもするが)、投身は
別に過去の実績なんてアテにならないからね。

まぁ、153氏が100%悪いと言うつもりは毛頭ないですが、結局の
ところどういう薦められ方をしようとも、最終的には自分が判断して
決めるものなんですから...

私も投身はよく分からないので手出してないし、株ならまだ自分の判断
が損得に跳ねかえってくるから精神衛生上ははるかにマシだと思います。
167 :2001/06/28(木) 03:42
>元本より4割も下がるなんて
残念だが和製ファンドではこの数字は「下がった」の範疇には入らない。
事前にもっと勉強しておくべきだったのだ。
168山師さん:2001/06/28(木) 20:47
>>153
投信に関してはリスクを知らないまま買ったことは一度もありませんが。分からな
いところは聞いたり調べたりするのが常識でしょう。リスクの説明はタブーでも何
でもなく、目論見書にしっかりと書かれているはずです。(4割下がりますとは書
いてないかもしれないけど。)
本当に薬局でリスク(起こりうる副作用のすべて)を説明してくれてると思ってい
るのでしょうか?
このトピであなたの言いたいことは「投資信託を買ってはいけない」ではなく
「投資信託を買うときはしっかりと勉強してからにしましょう」ということですね?
169投信の名前:2001/06/28(木) 20:58
販売の際の説明で「4割はさがります」なんていうはずはないよね。
倍になるかもしれないし、6割下がるかもしれない。でも、こういう
顧客がいる以上、こういう投信の名前はどうでしょう。『武蔵』とか、
『底力』とか、“BPN”とかじゃなくて、

『4割は下がります』というのは、どうでしょう。

こうすれば、馬鹿でもわかるんじゃない?

正確には、『4割下がるかもしれません、でも倍になるかもしれません』
というところかもしれませんが、これでも誤解する人が出てくるでしょうね。
しょせん、客なんてそんなもんです。
170 :2001/06/28(木) 21:14
>>153
お気持ちお察しします。大半の日本人は主に銀行の預金・保険で資産を
運用しているはず。20年前の米国も同じだったと聞きます。ところが
今や、ほとんどが投資信託や株。普通預金しかしていなかった米国人は
結構悲惨。国の借金が増えつづけ、年金も減っていく今の日本は、個人
に責任を課すしか生き残れなくなってしまった。今の日本人はリスクに
対する知識がなく、その必要に迫られている転換点だと私は考えていま
す。元本保証の銀行の預金でも目に見えないインフレリスクを常に抱え
ているのです。今の現状を認識して、この失敗を勝てにして、これから
の運用を真剣に考えて取り組むしかないと思います。私も現状では含み
損を抱えていますが、3割を普通預金、3割を投資信託、残りを外貨・株
の売買と分散してリスクを管理しています。(するように最近しました)

自分の親の資産管理を教えてもらってびっくり。投資信託を買っている
くせに、どういうものか知らないし、ぽんと大金を外国債券に預けてい
て、利益がでてるのかとうかも知らない。たぶんこう言う人多いんだろ
うな。証券会社の営業マンにお勧めだといわれれば信用してしまう人の
良さ(馬鹿正直?)の両親にけっこうびっくり!
171ばかなとうしか:2001/06/28(木) 21:16
>>169
5割下がったらどないしてくれるんじゃあ。
172 :2001/06/29(金) 04:52
age
173若年寄り:2001/06/29(金) 05:00
投資信託ってそもそも嵌め込みのためにあるんじゃないの?
投資信託がなければ証券会社がどうやって儲けるの?
投資信託は証券会社の究極の便所。
年寄りは他に金の使い道もないからいいんじゃないの?
174蕪屋:2001/06/29(金) 08:44
目論見書が小さな字で印刷されているのは、
老眼の年寄りの読む気をそぐためです。これ本当。
175山師さん:2001/06/30(土) 06:37
証券会社はどこでも同じ
すぐに担当者が変わりしかも変った担当者は全く不親切。
電話で催促してもいやいややっている。これでは不信感を持って当然。
私は知り合い全てに投資信託と証券会社の扱いを話している。
結局証券会社は昔から体質が変っていない。
投資信託は一部の投資オタクがやっていればいい。
176山師:2001/06/30(土) 06:52
The Ministry of Finance also banned the US bank from
participating in Japanese government bond auctions for
a month, starting today. This marks one of the heavier
penalties that has been imposed on a foreign bank in Tokyo.

Separately, the FSA also banned Societe Generale,
the French bank, from equities broking for three days
starting July 4, and the ministry excluded it from
government bond auctions in that period.
177知らなかった:2001/06/30(土) 08:29
FSAもやるもんだね、ビシビシやってる。
でも、これ知らなかったよ、どっからもってきたの?
FT?
178笑った:2001/06/30(土) 08:42
あまり興味がなかったので、調べたことなかったけど
今朝の朝日22面に投信評価(モーニングスターか?)が出てた。
ワーストTOPは 野村 5875(基準価格1万)。
すごいな、これって あの日本沈没ファンドの上をいってますぜ。
TOPはメリルで 3年前の3倍..。

ちなみに TOP10ではメリル 2本、新光3本、大和2本
ワースト10には 野村3本、インベスコ2本。
当然 TOP10に野村の名前無し。
どうして野村は 自己売買はあんなに得意なのに、投資信託は
全滅なの? まさか、自己売買の標的?
それとも、優秀なディラーは皆 自己売に持ってっちゃうとか。
投資信託 購入する時は 運用受託先をよく見ましょうね。
179山師さん:2001/06/30(土) 12:35
>>175
確かにどこでも大差無いけど催促とか親切とかは何のことか良く分からないなあ。

単に「資料送れ」「売れ」「買え」と指示する以外の会話はしたことないけど...
親切な証券会社って何? 儲かる商品を教えてくれるとか?(笑)

> 投資信託は一部の投資オタクがやっていればいい。
それをここ(投資信託カテゴリー)で言ってどうしたいのだろう?
投資オタクに投資信託をやめさせたい?
180 :2001/06/30(土) 21:34
age
181のむさん:2001/06/30(土) 21:41
自己売買がいつも儲けていて、投信はいつも損している。
自己売買がいつも儲けていて、野村の推奨株をそのまま買うとトータルでいつも損する。
WHY?
182  :2001/06/30(土) 22:15
>>179
ここは投資信託カテゴリーではございません。
投資信託の話題は金融板でどうぞ
183ぽんぽん:2001/06/30(土) 22:42
>>181
野村は、自己売買でも投信販売でも儲けている。野村はまったく困っていない。
損しているのは、野村に引っかかった、自己判断能力欠如の人々。
自業自得ナリ。
184やましさん:2001/07/01(日) 00:32
素人が投信に走る理由は”自分で買うよりましだろう”と思うことである。実は
自分で買ったほうがはるかにましである。
185爆笑!!:2001/07/01(日) 00:36
その通り!!
うちのポチでも沈没ファンドには勝てるかも。
186山師さん:2001/07/01(日) 00:38
>>181
自己売買が投身を使ってハメ込むからです
187山師さん:2001/07/01(日) 07:00
>>1
>普通の人は株や投資信託に手を出すのはやめましょう。

しかし「投資信託」は株だけじゃないよ?
国際債権系統は値が上がっていると思うよ。

アメリカやカナダのMMFは「投資信託」でも一年で4−5%のリターンだからね。
188 :2001/07/01(日) 11:43
日本版401Kって知ってる?
退職金カットして、その代わりに毎年(毎月?)
前払いして、退職するまで会社が推薦する投資信託
買えってヤツ。
俺絶対やだな。アホなファンドマネージャに減らされたくない。
自分で回した方が絶対増える。
189山師さん:2001/07/01(日) 13:13
>>1
こんな時期だからこそ
購入を検討すべきでは?
株価のダラダラとした下落。
資産デフレの進行。
世の中を覆う閉塞感。
まさに株をやるにはもってこいの環境だと思いますが。
190 :2001/07/01(日) 13:16
投信買うより日商岩井にでもぶち込んでおいたほうがましだよ。
191ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/07/01(日) 16:00
>>189
>まさに株をやるにはもってこいの環境だと思いますが。
株はよいが、投信は最悪。守銭奴に自分の貴重なお金を寄付するようなもの。
192 :2001/07/01(日) 16:15
インデックスファンドなら文句はあるまい。
明日から上昇局面だから、買うなら早めに。
193山師さん :2001/07/01(日) 16:37
株式型の投信は絶対買いたくない。
株なら優待やら配当やらつくけど、
投信は配当もチョビット、楽しみなく、
文句を言いたくても窓口の兄ちゃんにたしなめられて終わってしまう。
少なくとも社長に直訴できる株とは大違い。
194 :2001/07/01(日) 17:28
でも、いま好成績なのはリンク債に投資する派生型の投信なんだよね(w
成績だけ見て実体を知らずにこれを買うと怖いことになりそう(w
195山師さん:2001/07/01(日) 20:08
>>1
約定よみましたか?
一番下のほうに小さい字(虫眼鏡でないと読めない)で元本保証はありませんと
書いてあります。また運用はあなたより株の知識のない馬鹿が運用しています。
ずいぶん昔に山一證券の投信が元本割れして社会問題になった。当時は右肩上がり
の経済でどうやっても元本割れになるわけなどなく、いったいどうやって?赤字運
用したのか?現在では証券会社はあまり宣伝していませんが銀行が宣伝している。
こんなもの一般の株より率の悪いリスキーでハイリスクノーリターンの商品は正常
な感覚の顧客は相手にしません。定年退職の老人とか若者のように社会経験、経済
知識のない顧客がターゲットです。
196参考:2001/07/01(日) 21:18
私はこれを参考にしています。

http://sircis.hoops.ne.jp
197>194:2001/07/01(日) 22:26
リンク債に投資する派生型投信ですと?そんな複雑な商品を買うひとがいるの?
まさか、N証券のリンク@@@投信とか。そんな説明聞かなかったけど。
198 :2001/07/01(日) 22:46
>>197
円高円安トレンドやブルベアとかいうのがそれでは?
199ぼんぼん:2001/07/01(日) 22:53
>198
違うよ。値動きが激しいだけで、これらの商品は複雑ではない。
市場全体にほぼ連動する。
リンク債はもっと複雑。
200198(194ではないが):2001/07/01(日) 22:57
>>199
だったら、どんなの?
201ぼんぼん:2001/07/01(日) 23:14
率直に言って、ブルベアはわかるが、リンク債はわからない。
ただ知っているのは、一定限度下がれば(これをノックインという)
債券ではなく株になるそうだ。つまり、そうなれば、債券としての
利回りを受けられなくなると同時に、超安くなってしまった株の株主に
なってしまう。おまけに償還期限があるから、上がるまで待つなんて
ことはできない。結果は、大損ということになる。私が知っているのは、
そこまでです。リンク債の総額を口数で割ったものが基準価格になるんだから、
これが投信になったものを買っても大損するわな。私はわからんものには
手を出さないという主義です。
202200:2001/07/01(日) 23:41
リンク債に預かった金を何回も入れるってことじゃない?
1回に全額でなく、総預り金の極わずかな金額だけ・・・
203山師さん:2001/07/01(日) 23:55
がいしゅつだが、投信ならマネジャの介入余地の乏しいインデックスが唯一絶対と思われ
204山師さん:2001/07/02(月) 05:31
>>195
それってさあ悪徳商売じゃないの?。そんなことやってるから普通の人は証券会社
を警戒して相手にしないんじゃないの。
普通の商売なら客を騙したらすぐに潰れてしまうけど証券会社は別とでも言いたい
のか。とにかくまともな感覚で商売してないようだから買わない方がいいみたいだ
な。
205山師さん:2001/07/02(月) 15:30
>>203
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=01311002&d=5y&x=on

インデックスにするにしても、ハイテク根がさ蕪バカスカ組み入れのN225は避けたほうが良い、
というレイ。ノー村のナニとほとんど変わらないんだもん。
206205:2001/07/02(月) 15:35
というわけで、シティファンド・マネーみたいな債権型のが良いと思うなあ。
短期債権型でもっと良さげなのもあるんだけど、購入単位が$100万とかで
僕には手が出ない。
207名無し:2001/07/02(月) 15:40
アメリカ株に連動する投信ならここらで購入も良い良い。
グリーンスパンとサマーラリーに期待できる。
アホな日銀や持合解消のせいで日本株は売りだよ。
208山師さん:2001/07/02(月) 16:01
組み替えその他の売買コストも信託手数料も払ってないのに、
Nカビ戦略ファンドと同程度の成績の「日経平均」って...

これの銘柄選定した人もサル以下ってこと?
209山師さん:2001/07/03(火) 05:15
一番優秀な投資信託は「銀行預金(日本円」だと思いませんか。
集めたお金を運用するのでは全く同じ。何処が違うんだろうか。
常に元本が保証されて常に利子がもらえる(販売手数料、信託報酬なんてない)。
銀行を非難するのは実は一番ナンセンス。
身勝手な銀行税を推進することは日本経済の破滅につながる。
今の株は投機。国家間、個人個人の騙し合い。某国外資が参入してからおかしく
なっている。このような企業は不健全(投機)な株式市場から資金を獲得(直接
金融)するより、今こそ銀行借り入れ(間接金融)を見直すべきだ。公定歩合の
低い(貸付利率)今ならばなお更だ。
また、個人も低金利の今だからこそ銀行預金をすることが日本企業への投資につな
がる。現状では、日本人が株に手を出すと、ハゲタカファンドのアメリカ外資に
資産を吸い取られるだけだ。バブル崩壊と今の株価暴落で彼らは数100兆持ち
逃げしている(ただ乗り)。
210 :2001/07/03(火) 07:44
>常に元本が保証されて常に利子がもらえる(販売手数料、信託報酬なんてない)。
常になんて元本保証されてないよ
211ぼんぼん:2001/07/03(火) 10:38
>>206
債券は今が花だよ。株が落ち込んでいるときは債券価格は上がる。逆に
株が上がれば債権は下がる。日本は債券信仰が強いから、下がってもたいしたこと
ないかもしれないと思うかもしれないが、これからは良くて漸増。もちろん、
元本保証もない。これは当たり前だが。
212山師さん:2001/07/03(火) 11:09
>>211
まあ債権なんて「良くて漸増」があたりまえだよね。
ジャンクボンド狙うぐらいなら株でも良いんだし。
213 :2001/07/03(火) 11:17
日本円の銀行預金は、デフレの時は
最高の投資信託だよ。

銀行が潰れなければね・・。
214山師さん:2001/07/03(火) 20:58
>>209
思いません
このデフレ時代、実質減ってるじゃない。
>集めたお金を運用するのでは全く同じ。何処が違うんだろうか。

「運用」とくくるのは乱暴すぎでしょう。

>常に元本が保証されて常に利子がもらえる(販売手数料、信託報酬なんてない)。

リターンはマイナスだけどね。手数料や信託報酬は隠してあるだけでしょ。
(本当にゼロだったら銀行はどうやって食っていく?)

>銀行を非難するのは実は一番ナンセンス。
身勝手な銀行税を推進することは日本経済の破滅につながる。
今の株は投機。国家間、個人個人の騙し合い。某国外資が参入してからおかしくなっている。

電波系に聞こえるけど…
215 :2001/07/03(火) 20:58
>>209
>このような企業は不健全(投機)な株式市場から資金を獲得(直接金融)するより、今こそ銀行借り
入れ(間接金融)を見直すべきだ。公定歩合の低い(貸付利率)今ならばなお更だ。

うーむ。投資と融資の違いをご存じ無いとか?
株式時価総額百万、借入金10億が理想かな?

>また、個人も低金利の今だからこそ銀行預金をすることが日本企業への投資につながる。

銀行が株をあんなに持ってるから日本がこんななんですけど(汗)。
銀行の株式保有を(外国をみならって)禁止しようという動きがあるの知ってます?

>現状では、日本人が株に手を出すと、ハゲタカファンドのアメリカ外資に資産を吸い取られるだけ
>だ。バブル崩壊と今の株価暴落で彼らは数100兆持ち逃げしている(ただ乗り)。

ひょっとして、株価が下がるとお金が単にどこかに移動していると思ってます?
ウリ気配でどんどん下げていくときにはどこに移動してるんでしょう?
216 :2001/07/03(火) 21:02
みなさん、ETFですよETF!上場投信!
野村が「あんまりやりたくない、宣伝もしたくない」というくらいですから
間違いありません!
217:2001/07/03(火) 22:19
日本版401Kって投信しかだめなの?いやすぎ・・・
そうだったら、さわかみファンドかMMFくらいしかないな
218 :2001/07/03(火) 23:21
>>216
何それ?
詳細希望!!!
219 :2001/07/03(火) 23:32
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2001070304.html

早い話がインデックスファンドですが、日経平均やTOPIX連動ファンドが
市場で取引できるので、今のところ先物やオプションでしか出来ないような
指数商品の信用取引も可能になります。
しかも上場株みたいなものなのでクソ高いインデックスファンドの手数料より
ずっと割安に売買できます。
220ぼんぼん:2001/07/03(火) 23:56
>217
定期預金もあるよ。でも、意味あるか?今の世の中。
それから、選べるのは、会社が選んだファンドだけで、
さわかみとかないだろう。MMFも日本円なら、利回りたいしたことないし、
外貨だと、ある意味株より恐ろしいよ。
221218:2001/07/04(水) 00:26
>>219
なるほど・・・ありがとう。

401kですが・・・
私、製版業してて銀行や生命保険のチラシなどをよく作るのですが
生命保険屋にしても、いわゆる生命保険(終身保険って言うのでしょうか?
死んだら何千万かボ〜ンと入ってくるやつ)よりも投信にコマゴマ積み立てて
いくタイプの年金型保険???っていうのを各社ともにとにかく売りたいみたいです。

銀行も一時は外貨預金一色でしたが、最近は投資信託一色です。(w

私は個人的にFXをやるのでこれらには興味を示すどころか会社の本筋と
ずれていて危惧を抱いてるくらいです。
だいたい、年金を株につぎ込むって言うのは極めて危険だと思うのですが・・・
でも、会社がするって言えば自分だけ別の方法に・・・ってできないんですよね?
経営者は社員自信が自分のために年金をやりくりしろ!っていうのならいいんですが、
特定の企業団体の利益に吸い取られるのだけは避けたいですね。

それとこのことによって、当分の間、外貨MMFに人気が集中すると思われますが
預入金が多くなると利子(運用分配金)は減ってしまうんですよね?
MMFって
222 :2001/07/04(水) 05:55
age
223 :2001/07/04(水) 19:47
>>209
そもそも普通預金は銀行にとってただでお金を集められるもっともおいしい手段
なのです。現在は普通預金金利はほとんどゼロに等しいですが、スワップすれば
確実に利益が出せます。だから金利が支払われるのです。TIBORと比較して
みればいかに銀行がぼろもうけしているか分かります。普通預金で運用しようと
しても、インフレ率を同時に考えないと意味ありません。100万円出しても
パン一個しか買えなかったらどうすんの?(恐慌がおこったら)普通預金は財産の
3割くらいであとは少々のリスクはとらないと、この先ビンボーになりますよ。
リスクの管理は必要ですけど。一度金融工学の本でも読んでみたらいかがですか?
ちなみに、銀行を否定しているわけではありません。
224 :2001/07/04(水) 20:21
>>209
何者だろう。恥ずかしげもなく....。
アホ過ぎ。
225ぼんぼん:2001/07/04(水) 20:28
>>223
デフレなんだからさ、現金をためるのが一番か安全確実だろが。
>しても、インフレ率を同時に考えないと意味ありません。100万円出しても
>パン一個しか買えなかったらどうすんの?(恐慌がおこったら)普通預金は財産の
ボケが。そんなハイパーインフレが発生したら、株だって紙切れ。金塊で
貯めこむしかなかろうが。それかユーロか米ドルね。
226ぼんぼん:2001/07/04(水) 21:49
>>225
おい、おい、俺ごときの偽者、うれしいか?
勝手に人のハンドル使うなよ。まあ、俺も適当に決めただけだが。

>デフレなんだからさ、現金をためるのが一番か安全確実だろが。
それは変動金利のローン抱えて、ひいひい言っている人の話だ。
おれはローンは固定しかないので、インフレを待ち望んでるよ。

>ボケが。そんなハイパーインフレが発生したら、株だって紙切れ。
これはあんたが何の勉強もしていない証拠。こんな子といっている専門家誰も
いないよ。逆に、株はインフレに強いの。わかった?短期的に、下回る瞬間は
あってもすぐに株は上がる。二回の石油ショックで証明済みです。

だいたい、今の日本の借金はインフレなしに返せない水準です。実際、今日銀が
やっているゼロ金利って、ようするにインフレ是認方針なの。しかも、小泉政権は
一層の金融緩和を望んでいる。もちろん、一方で、国債発行を押さえようとしているから、
いわば両党使いだ。切り詰めながら、インフレも使って、借金を減らそうとしているわけ。
これが成功すれば、いずれ景気がよくなり、物価は上がる。そのころ、長期で定期預金
してたら、実質目減り。なぜなら、物価が上がり始めるのは早いが、金利は景気を軌道に乗せるため、
かなり後にしか上がらないだろう。ただし、過去の歴史から見て、上がるときは早い。

小泉改革が失敗したらしたで、普通じゃ借金返せないから、やっぱりインフレ。
デフレの次のインフレは程度の差こそあれ、不可避だよ。
227 :2001/07/04(水) 21:58
ボケが。そんなハイパーインフレが発生したら、株だって紙切れ。
>225
馬鹿発見!
228びんびん:2001/07/04(水) 22:50
>>226
パン一個が100万円のインフレとは、およそ物価が10000倍程度になること
だな。つまり、円の価値が紙切れ、日本国債はデフォルトだね。こんな状態なら
国内経済は完全に破綻状態。つまり完全な恐慌状態だよ。そんな状態の企業の株価
がなんであがるんだよ、ぼけが。
石油ショック時のインフレ率と比較できるか、カスが。それに、時代がまったく
違うんだよ。高度経済成長時と今を同じように考えるあんたの頭は完璧に、恐慌
だね。
229ぼんぼん:2001/07/04(水) 23:52
>>228
ハンドル盗作野郎、勝手に損してろ。
ハイパーインフレで相当数の会社が倒産しても、株価の指数自身はインフレ
と連動するか、それ以上に伸びます。これ常識。株式投資なら、生き残る会社の
株を買っとけばいいだけ。それにあんた、円の価値紙切れっていうけど、それって、
株価も上がることだよ。わかってないね。厨房。それよか、今の一ドル=125円
レベルは一番、中途半端なところだ。ハイパーインフレなら、超円安で有利になるが、
小泉改革が成功すれば、5年後の円高もありうる。そのとき、外貨を使おうと思っても、
損するかもしれない。

インフレはハイパーなものが起こる可能性よりも、もっとマイルドなものの可能性が
高いでしょう。ハイパーが起こると思うのなら、お好きにハンドル泥棒さん。
230山師:2001/07/04(水) 23:55
インフレでもデフレでもイイから株上がってくれ!
231山師さん:2001/07/04(水) 23:57
俺はもっと下がって欲しいな。
株、円ともに。
232びんびん:2001/07/05(木) 00:02
>>229
だからあんたは、おバカちゃん。
>生き残る会社の株を買っとけばいいだけ。
それが100%わかる人間は、予言者というのだよ。
そんなにえらそうなこと言うのなら、生き残る会社とやらを教えろ。
このぼけかす。
233山師さん:2001/07/05(木) 00:06
>>232
君の少ないオツムじゃ想像できないんだねぇ〜
君株で損してばっかでしょ?
234(,,゚Д゚) 投資信託の罠:2001/07/05(木) 00:06
投資信託の大事な機能のひとつに、「売り時を誤った仕手株の大量はめ込み先」 という機能があるのれす。
上のようなしこり玉は、大量に売りに出すと証券業界全体がこけてしまうので、仕手筋が証券会社に引取りを打診し、その証券会社は投資信託にはめ込むのれす。
これは本当の話なのれす。
皆さん、気をつけましょう。
235山師さん:2001/07/05(木) 00:13
売りと買い両方があっての株式投資なのに、常に買い一本の投資信託が儲けられるはずがないですね

妙な規則でしばられて、例えば相場がこれから下落しそうなときも常に全額株式を買っていなくてはならないとか(対策といえばせいぜい電力株を買うくらい?)
必ずしも日本のファンドマネージャーがアホという訳ではありません。
満玉建ててやる先物と本質は一緒です
燃料片道切符の特攻隊みたいなもの
236ぶんぶん:2001/07/05(木) 00:15
>233
やっぱりそうだろう、ここでいうこと出来ないんだろう。
だって、きみ、そんなんこと分からないんだからね。ハハハ
それと俺は、昨年362万円のプラス。今年は、今日までで192万円
のプラスだ。
株で勝つ方法は、マスコミやバカの言うことを鵜呑みにせず、必ず
自分で理解し、自分で判断することだ。
237日本とは・・・:2001/07/05(木) 00:17
>>235
そもそも、日本は「売ってはいけない」社会なのれす。
良いか悪いか別として・・・
だからある意味で空売り天国なのれす(・∀・)
238山師さん:2001/07/05(木) 00:19
たった百数十万の儲けを自慢しちゃってさぁ
プ
239考えてみれば:2001/07/05(木) 00:46
ハイパーインフレが来た暁には、お金なんかより、常に人の役に立つ技術のある人が困らないんじゃないのん?
株ばっかりやってる人より、きちんと生産する所にお金以外の物がまわるんじゃない?
240インフレ政策検討???:2001/07/05(木) 00:55
http://news.yahoo.co.jp/headlines/reu/010704/bus/22160901_japan_44073_1.html

2001年7月4日(水) 22時16分
インフレターゲット論、十分検討してみる必要がある=自民幹事長(ロイター)

[東京 4日 ロイター] 自民党の山崎幹事長は、都内で講演し、今後の経済運営について金融政策の役割を指摘し、「誤解を恐れずに言えば、インフレターゲットは十分検討してみる必要がある」と述べた。
241        :2001/07/05(木) 01:15
大和證券の武蔵って
ドコモと松下通信と村田と東エレいっぱい持ってなかったっけ?
明日くらいにはさすがに死ぬかな
242 :2001/07/05(木) 01:19
ののたんがこんな板に来るとは・・・
243山師さん:2001/07/05(木) 20:38
>>235クン
>売りと買い両方があっての株式投資なのに、常に買い一本の投資信託が儲けら
>れるはずがないですね


さわかみファンドは違うよ
244 :2001/07/05(木) 20:40
塩漬け信者が寄ってくるからさわかみファンドの話はするな。
245さわかみいらん:2001/07/05(木) 22:16
証券の何物かを痛いほど分からせてくれた痛い投信こそ投信。
でもヘッジファンドあったよね。
大和のと、何バンクっていったっけ。アメリカの。
どうなってますん?
246 :2001/07/06(金) 01:26
今、投信を買うなら円安トレンド系か外貨MMFしかないそれ以外は確実に目減りする。
株式投信なんて絶対だめ!!!高い金払って勉強するならいいけど。
247 :2001/07/06(金) 02:13
業種別ETFなんかあればいいなあ。
全体を網羅したTOPIXなんかでは
ボラ低くてつまんない。
248 :2001/07/06(金) 03:13
現在、米ドル貯蓄預金を積み立てている私としては、今後なに買えばいいですか?

やっぱ、ユーロMMFとニッセイのTOPIXですかねぇ
249山師さん:2001/07/06(金) 09:08
米国の401kは運用の3つの選択肢の内の95%以上が
ストックオプション権利行使で自社株ホルダーを選択していたりして。
250 :2001/07/06(金) 21:48
>>248
あとさわかみファンドを購入しなさい
251248:2001/07/06(金) 23:56
>>250
さっき資料請求してきました(マジ)
10年単位で持つつもりなので、結構いいかも。
252山師さん :2001/07/07(土) 00:17
お上はワザワザ、インフレターゲット等作らなくても
いずれ、自然にそうなる
そうしたくなくても、そうなる
253山師さん:2001/07/07(土) 05:08
254 :2001/07/07(土) 10:43
age
255Clean Up:2001/07/07(土) 13:36
Clean Up
256山師さん:2001/07/08(日) 06:14
5年まえ、1口1万円で200口購入しました。「低位株リバランスファンドX」の5年もの。
証券会社の人から「銀行に預けるよりずっと得」と言われて、元金割れなんて言うことは教えられなかった。
その後どんどん値を下げ、解約の機会を失ったままもうすぐ5年。
先日、毎日の株安と政情不安から、満期の5月まで待てずに解約しました。
結果1口3,930円。200万預けて、5年で78万になり、61%の損金。
無知で欲深な自分に猛省。
高い授業料でした。2度と株やファンドには手を出しません。
257はあああ:2001/07/08(日) 06:25
>>256
ヤフーのコピペ。自作自演スレだな(w
=====終了=====
258凍死神託マニヤ:2001/07/08(日) 10:09
>>256
単位型投信はダメダメ。
今盛りのテーマだと、人気が無くなったときに
下落しても解約できない物もあるからね。
中途解約が出来る物だと、解約代金の捻出で頭がいっぱい
なので、運用成績を挽回しようという意識が有るわけがない。

投信やるなら、オープン型のファンドがいい。
中でもインデックスファンドは長期で持ち続けたときの
コストが安い。下手なアクティブファンドはクソだ。
BPNを見れば解るでしょ。

あとはMMFもいい。
ただし、債券価格の動きには注視しておくこと。
金利が上がりだしたら、原本割れの可能性が有るためだ。

外貨MMFもいいが、為替の動向をチェックする必要がある。
今は買い時でないかも知れない。

...とまぁこんな所ですな。
259山師さん:2001/07/08(日) 13:03
>>256
あなたは悪くない
悪いのは素人を騙して商売している証券業界だ。
これを教訓に証券会社を相手にするのは止めましょう。
君子危うきに近寄らず。
260山師さん:2001/07/08(日) 19:58
>>256
低位株リバランスオープン (投信 : 03311956)
のことですね。これは酷い!
BPNの比ではないですね。
96以降ののTOPIXと比べてみても
全く信じられない。
96-98で1/3になってその後も回復していない。
どうやったらこういう成績に出来るのか、
意図的にさえできないんじゃないですか?
パートナーズ投信、ですか‥。
詐欺行為として社会問題にはならなかったのでしょうか。
こういう運用を監督する組織はないのでしょうか
261 :2001/07/09(月) 05:24
age
262 :2001/07/10(火) 05:07
age
263どうなんだ!:2001/07/10(火) 05:15
自己売買嵌め込みですか・・・。なんの為のチャイニーズウォールなのか!
264山師さん:2001/07/11(水) 05:37
>>260
私の場合一口50万で
50X(昨年の5/15の株価)/18500
この計算式でいけば1年で2/3に。
証券会社はこんなことはありえないとウソぶいていた。
265山師さん:2001/07/11(水) 21:17
あげ
266ああっ:2001/07/11(水) 22:07
なんだかんだ言っても、買っちゃって、塩漬けになっちまったものはどうしようもない。 ただ株は最初の銘柄選びがむづかしい!
267 :2001/07/12(木) 20:06
age
268248:2001/07/14(土) 04:27
請求していたさわかみファンドの資料が来たよ。
時々この板で出てきた「ごきげん」の意味がわかった(笑)

投資信託の月報って、他のファンドもこんな面白いものなのか?
269山師さん:2001/07/14(土) 07:55
>>1
市場が下げていて、そういうことをおっしゃる気持ちはよく分ります。が、もし
投資信託にしないとすると、何に個人の方々はお金を振り向ければいいのでしょう
か?もちろん、個人ごとのとれるリスクにおおじて?という答えになるのかも
しれませんが、ぜひ、貴方の見方を教えてください。
270山師さん :2001/07/14(土) 08:15
そんなことよりも、中国株を買ったほうがいいね。
ドキュソばかりのこの板の住人にはわからないだろうけど。
ざまあみろ、クソ板!!!
271 :2001/07/14(土) 08:28
>>270
暗に買うなと忠告してくれているのですね。
272山師さん:2001/07/15(日) 08:36
>>269
日本は投資信託を買う環境にはない
お金をドブに捨てるくらいギャンブルできる人は株や投資信託をやれば。
今の状態ではリスクが大きすぎる。
MMFくらいが限界でしょう。
投資信託は絶対買ってはいけない。
273この馬鹿ちんがぁ・・・:2001/07/15(日) 09:18
皆が「リスクがなくなった」と感じる頃には、とうに買い場は過ぎ去っていますよ、たぶん。
アメリカが好景気になったという認識が一般的になったときには、
すでに株価は1970年代の低迷時に比べると数倍に上がっていたのです。
実は1990年代以降にはアメリカの株価は最高時でも2倍程度にしかなっていない。
この事実を認識して物事を判断しておくべきでしょうね。
274貧乏名無しさん:2001/07/15(日) 09:42
投資信託の手数料って高すぎ。
275山師さん:2001/07/16(月) 21:12
>>272
そうかもしれませんね?
ご意見には、賛成できる部分も多く、一概には、否定できませんが、1998年には
物事は、大きく逆方向で、株式投信をやらない奴は馬鹿だ!というような論調が多
かったのではありませんか?
又、個人により、リスクの幅が、違いますが、MMFくらいが限界という意見には
まったく賛成しかねますね。成長をまったく反映しませんから。
276 :2001/07/16(月) 21:44
でもさ?
いまが底だったら、株も投信もいいのに当たれば2〜3年後はウハウハでは?
失敗したら紙切れだけど・・・
277 :2001/07/16(月) 21:55
わけわからん投信買うなら、ETF買った方がよくない?
278やまし:2001/07/16(月) 23:04
>>268
> 投資信託の月報って、他のファンドもこんな面白いものなのか?
 ちょっと面白い読み物でしょ?
 普通のファンドは、年25回も報告書を送ってきたりはしません。せいぜい
年4回ぐらいだね。

 でも、おっちゃんファンドのことなら、別に板があるからこちらでどうぞ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=stock&key=994540691&ls=100

 
27938才の独身男:2001/07/16(月) 23:07
それにしても、あの野村の「日本株戦略ファンド」は大はずれだったなー。
オレも100万円の購入にとどめておいて、まだいい方だった・・・。
28038才の独身男:2001/07/16(月) 23:15
それにしても、あの野村の「日本株戦略ファンド」も大ハズレだったなあ。
オレも100万円の購入にとどめておいてまだ救われた方だった・・・
28138才の独身男:2001/07/16(月) 23:23
すいません。 280が二重書きになりました。
282山師さん:2001/07/17(火) 20:48
投資信託は長期で・・・
・・・なんて、お題目が空しく聞こえますね。
こういった悲惨な実例を聞かされると。

投資信託の中には、良い商品もあると思うのですが(多分)、
それを探すのに労力を割くくらいなら個別株を
やってる方がいいかな。
28338才の独身男:2001/07/17(火) 22:19
失敗したのは今回だけではない。 12年前に日興レディーから買わされた時、
「年率10%で絶対大丈夫」なとど言われて翌年のバブル崩壊で無残な有様・・・。
もう二度と失敗しないと心に決めて、やっとドコモ株で元本まで戻したのにまた同じ
ことをやらかしてしまった。 今回は損金は少なかったが、つくづく痛感するのは
マスコミ等でこういう商品を宣伝するころには既に”売り”ということ。
小口投資家がまたババ抜きにあってしまいます。 投信はやっぱり慎重に!
284やまし:2001/07/17(火) 23:03
>>282
 先月発売の日経マネーの受け売りなんだけど…
 日本における債券投資信託はある程度見るべきものがあるが、アクティブ
型の株式投資信託の多くは、株式投機信託で長期保有に値する商品はほとん
どない。

 アクティブ型の株式投信で、フルインベストを基本等と謳っているのは、
FMの能力の低さを表しているようなもので、インデックスファンドに大きく
勝る運用は最初から期待できない。


 ったとこかなぁ?
 確かに、投資(或いは投機)スタンスがはっきりある人にとって、自分にぴっ
たりとするファンドを探すより、個別株を探す方が楽なのは事実ですね。
 万能な株式投信なんて最初から無いんだし、中身なんか組み入れ上位しか
見せないんだから、選びようが無いよね。
 おっちゃんファンドのホルダーなんだけど、ブルベアファンドで勝負!って
人や、空売りじゃ、空売りというタイプの人にとっては、おっちゃんファン
ドはぜんぜん物足りないはずだよね。

 それに、目論見書の説明なんか、判らなくする為に書いているような文書
だしね、ほとんど。
285山師さん:2001/07/18(水) 21:07
所詮小額の個人投資家などいいカモだと思っているのでしょう。
大体担当者がすぐに辞めて無責任な態度で信用しろと言う方が無理でしょう。
大口投資家ならきちんと対応するだろうが。
私は絶対普通の人には勧めません。
株や投信は情報と確かな知識そして
リスクに耐えられる人向けだと思います。
根気と言うか趣味というか好きでないと成功しない事がよーくわかりました。
社会情勢や経済が安定すればリスクも減るんでしょうけどねえ。
せっかちな日本人には向いてないような気がしますよ。
286やまし:2001/07/19(木) 01:45
>>285
 現物株はもちろん、株式投信でも…

 生活費や使う予定のある資金、ある程度の貯金以外に「資金の余裕」があって、
 銘柄を研究して、買った後にのんびり待てるだけの「時間の余裕」があって、
 株価の急激な変動を冷静に判断できる「心の余裕」が揃わないとね。


 投資はゆとりがある人だけがするものなんです。どこぞのCFは完全に間違って
ます。
287 :2001/07/19(木) 05:34
>>286
3つの「余裕」が必要なの?
288なまえ:2001/07/19(木) 06:02
>>283
>12年前に日興レディーから買わされた時、 「年率10%で絶対大丈夫」なとど言われて
言った事を相手に認めさせれば『年率10%保証』として認められたのでは?
289 :2001/07/20(金) 05:57
age
290やまーし:2001/07/20(金) 06:58
買ってみて初めてわかったけど、とにかく手数料が高すぎる
ほんと、何も残らないよ
291いずれにせよ:2001/07/20(金) 07:33
国内株 アクティブファンドはしばらくやめといた方が良い。
というより自殺行為。
組み入れ銘柄云々より 全体の底がみえん。
292山師さん:2001/07/20(金) 07:39
投信より個人で売買した運用成績の方が悪い人ってそうそういないと思う。
そういう人はこの世界から足洗った方がいいでしょう。
293       :2001/07/20(金) 07:44
デフレの時は物価が下がって現金の価値が相対的に上がる。
この意味が理解できずに投信を買うほうが馬鹿。
294 :2001/07/20(金) 12:31
んでブルベア投信のベアを買えば儲かるかといえば、案外そうでもないってのが
困りもの。
295貧乏名無しさん:2001/07/20(金) 12:32
国内株アクティブファンドっていいことなしだね。
3%の馬鹿高い申込み手数料。下手すると0.3%の解約留保金。
そしてまともに運用する気のない無能なファンドマネージャー。
どうみても、販売会社が得するだけじゃん。

挙句に長期投資とかなんとかいうくせに、申込み手数料の安かった投信は
どんどん取り扱い中止になるし、はっきりいって証券会社って信じられないね。

まぁ、DLJなら手数料の90%相当を返してくれるから、ここでインデックスファンド
かうならまだましかもね。
296山師さん:2001/07/20(金) 12:53
>>292 オレもそう思う
信託手数料払うのは、泥棒に追い銭しているような感じがする。
過去の株運用中心の投信の成績は、まともにやる気が有ったとは思えない。
297 :2001/07/20(金) 13:10
上場投信を買いましょう。ファンドなんかよりもずっとましです。
298 :2001/07/20(金) 13:13
そんなに儲かると思うなら、自分で投信つくればいいじゃん・・・
信託報酬を3%より安くして2%でさ。
そうやって値引き合戦が進めばそのうちいいサービスも出てくるさ
299やまし:2001/07/20(金) 16:54
>>287
> 3つの「余裕」が必要なの?

 うん、なくても始められますけど、結局うまくなんか行きません。投信だと
資金の余裕は小さくても可能ですが、アクティブな株式投信の場合、ごく一部
の例外を除きろくな運用をしていないからね。
 株の成長性に期待しているなら、インデックス物になっちゃうね普通。

 他の人も書いているけど、中国ファンドとかMMF、公社債投信辺りは現状では
まあまあな商品じゃない?

 あと、国際型の債券投信かな?投資適格の債券に投資するファンドは手数料
を考えても悪くはないね。

 それと、商品の内容が理解できないなら買わない方が良いし、ほとんどの売
る方も本気で内容を理解してもらおうとしているようには見えないね。

 あと、買う時はせめて1年以上の運用実績があって、それを最低金額から入っ
て積み増す事かなぁ?


 もし3〜5年以上余裕が有り続けそうな小金で、日本経済は復活すると思うな
ら、おっちゃんファンドも選択肢にはなると思うよ。
 比較的誰にも受け入れやすい、最小公約数程度の運用はしているんじゃない?
今のところの結果論だけど。
300やまし:2001/07/20(金) 16:56
>>298
 だから、澤上のおっちゃんが商売始めたんじゃないの?
 信託報酬1%、販売手数料0だよ。

 でも安いからといって、自分の投資スタンスに合わないなら、止めた方が良
いよ。万能な株式投信なんてあり得ないんだから。


 日興アセットも始めたよね、まがい物に近い物を。でも日本のバリュー株に
今から投資してもね・・・。
301山師さん:2001/07/20(金) 19:05
私の場合1年で償還されてしまうので株のように上がるのを待つなんてこと出来ない
のがつらかった。<br><br>ところでアメリカでは普通の人が株をやっている事はよ
ーく知ってます。<br>情報手段の発達したいまと比べるのはナンセンスですがその
昔大恐慌で<br>アメリカの庶民が株で大損したのはよく知られています。<br>その
ときの教訓が生きているかどうかしりませんが。
<br><br>でも日本とアメリカとは国民性が違います。同じに論じるのはねえどうで
しょうか。<br><br>日本人は水と安全はタダと思っている。と言われるほど危機管
理能力も乏しいし<br>リスク管理もしっかり出来てない人が多いのです。<br>私も
そのひとりですが。<br>私はそんな人に警告したいだけです。<br>こういう所で言
わなくてどこで言えばいいのですか。<br>あったらぜひ知りたいですね
302 :2001/07/21(土) 10:25
>>301
なんでタグつけてんの?
303 :2001/07/21(土) 10:26
>>302
htmlから直接コピペしたんだろ・・・
304 :2001/07/21(土) 12:09
>>301 ださ〜
305 :2001/07/21(土) 19:42
>>1
投資信託は10ヶ月で判断するものではないと思います。もっと長い目で見なければ
いけないのでは。このようなことは証券会社では説明してもらっていないのですか?
306ryuiti_t:2001/07/22(日) 00:03
1はヤフーのTENGOKU_TO_JIGOKUさんの投稿のコピペです。
彼は投資信託ではなく、リンク債を購入して
大損害を蒙ってしまったのです・・・。
307 :2001/07/22(日) 07:22
>>306
アンタもヤフー掲示板にいる人でしょ?
308 :2001/07/22(日) 07:50
>>305
1年でおしまいなんですが。それと説明が充分ならこんなに怒りませんよ。
長い目で見られるものなら見てみたいですよまったく。
309ETFにかんする疑問:2001/07/22(日) 09:08
野村は何でETF出したの?
信託報酬も他のファンドより低いし、証券会社に何のメリット なさそうじゃん。
販売手数料もアクティブファンドと比べると低いでしょ。インデックスとも
どっこいどっこい?
ユニット構成決まってるんでクズ株のはめ込みも出来ないはず。
裁定も素人も参加出来るみたいだし証券会社だけ儲けられるのか?

こんなに、ある意味日本ではほとんどない
「投資家に著しく不利ではない(有利なわけではない)」
ファンドなのに、なぜ、投資家を食い物にすることで儲けを確保する
大手証券会社が競って広告を出して売り込みに奔走してるわけ?

アクティブの株式投信が投資家の不評を買って全く売れない状況を
打破して少しでも日銭を稼ぐため?
でも、投資家が一旦ETF+長期投資にはまってしまったら、
市況が回復してアクティブを売りやすい状況になっても、アクティブを
買わせにくくなっちゃうんじゃないかな。それともお得意の推奨販売で
ETFなんか解約させてアクティブを売らせる自信があるのかな?
そこまで、の自信があってETFを今大っぴらに宣伝してるんだろうか?
ETFでも、投資家に回転売買を繰り替えしさせられる自信があるのかな。
だとしたら、日本のゴミ投資家もなめられたモンだね。

上の推測について、事情通の添削をお願いします。
310野村:2001/07/22(日) 09:09
日本の株を長期で買う奴は馬鹿です・・・・個人投資家は殺すものです
311 :2001/07/22(日) 11:08
単純に
ETFは、新規個人投資家を呼び込むためのものじゃないの。
312  :2001/07/22(日) 11:31
>>311
ETFで呼び込んでおいて・・・・
「実はね、もっと言いリターンの商品があるんですよ・・・」
でクズ株ファンドの回転売買に誘導  ってか?
313 :2001/07/22(日) 11:39
TOPIX連動INDEX型の投資を基本に、明らかに高値圏の銘柄だけ
外すようにすれば、たいした手間もかからずにTOPIX以上の運用
実績を残せそうな気もするのだが。
314 :2001/07/22(日) 12:14
>明らかに高値圏の銘柄
これが必ず当たるとは限らないのがこの世界ではないのかい?
315 :2001/07/22(日) 13:10
結局、リスクは自分でという事くらいは知っているし覚悟はしています。
しかし初心者で充分な説明を求めていれば親切に説明するのが商売ではないですか。
よく注意書を読まなかったからといって物事をかたずけるのは簡単ですが。
それなら極論ですが証券会社ってなくてもいいんじゃないですか。
多くの個人投資家が証券会社のアドバイスで資産運用していますけど
そういうことならリスクの判断が難しくなりますね。
ギャンブルというと反論されるので占いと言ったほうがいいでしょうか。
未来を予測するのは難しい。

やはり投資信託は怖いとしかいえません。
316 :2001/07/22(日) 13:25
投資神託じゃないからねえ(藁
317 :2001/07/23(月) 05:38
age
318素朴な疑問:2001/07/23(月) 17:04
投信ってどうして儲かるんですか?
まあ損するのは安くなるんでなんとなくわかるんですが、
たとえば基準価格9000くらいで買ったとして、そのままほとんど値動きがなく
10年くらい経っても同じ価格くらいだったとして、
これってただ単に損しなかったってだけの話ですよね。
信託報酬や手数料でどんどん持ってかれて結局損?
319終了:2001/07/23(月) 17:33
いいえ、証券会社は儲かりますが、その分あなたは損します。
時によってはそれ以上損します。決して儲かりません。

寄付したと考えてください。
320素朴な疑問 :2001/07/23(月) 17:44
なるほど
長期運用とは会社が長期にわたって収入を確保するためにすすめているのですね!
321 :2001/07/25(水) 05:21
age
322しばらく下落:2001/07/25(水) 06:06
当分全体的に下落を続けるこの状態で長期株を買うなんて
なかなか真似出来る事じゃないな。
323山師さん:2001/07/25(水) 20:33
>>1
えらそうですが、負け惜しみはやめましょう
投資信託の勧誘をする上で、規則に反していなければちゃんと説明はあったはず。
目論見書もちゃんともらっているのでは。投資信託をする上で、やはり自分でも勉強
が必要だったのでは・・・。預金のように、元本を保証されているわけでもない
リスクのあるものを運用するのですから、それなりに理解した上で手を出すべきだった
のではないでしょうか。ハイリスク、ハイリターンですから、実際株価が値上がりし
ていたら、あなたはこのような書き込みはしなかったのでは・・・都合がようすぎる
とは思いませんか?損したことを人のせいにすると楽にはなりますが、そんなことを
しても何の解決にもならずただただ逃げているだけ。今回は痛い思いをして勉強が出来
たと思うべきです。人に投資信託を止めましょうというのは、おかしなはなしです。
そんなことをしても本当に何の解決にもなりませんよ。
資産を運用するなら、大事なお金です。それなりの勉強をしましょう。
324 :2001/07/27(金) 05:11
age
325 :2001/07/28(土) 06:03
証券会社なんていらないと私も思います。
少なくとも営業とかアナリストとかは不要。単にこっちの注文を取り次いでくれれば
十分。証券会社のアドバイスで買う? そんなことしちゃダメでしょ。
大事なお金の運用を他人に(しかも利益の相反する相手に)頼るなんて。前にも書き
ましたが、私は資料を自分で調べて、単に指示を出す以上の会話はしません。

電化製品や日用衣料品を買うのに、デパートに行って店員のオススメどおりに買った
りしますか? そんなことしたらバカ高いものをどっさり買わされるだけでしょう。
安売り量販店に行って、自分で選んだものをレジに持っていくだけ、あるいは通販で
自分が選んだものを注文するだけ、というのが普通でしょう?
326山師さん:2001/07/28(土) 06:21
でも世の中にはプッシュ式電話機以上の高度な家電製品を使えない、全く理解できない人が存在するのと同様、
株に関しても知識がなく理解もできない人が数多く存在します。
そのくせ「儲かる」「安全確実」とかいう言葉に非常に弱い
ろくに勉強しないくせに、欲だけは深いんだよな(藁
327 :2001/07/28(土) 06:35
325とは根本的に感覚が違うのだろうな。
俺は運用に限らず助言を専門家に求めるのはよいことだと思う。
それを否定するのは若い証拠。うらやましい。
328 :2001/07/28(土) 07:13
求めた助言をそのまま鵜呑みにするか
または、自分で裏を取るか。
329あげ:2001/07/28(土) 07:13
投信を買ってはいけないとまでは言わない。がしかし
最近再び証券会社や銀行とその顧客達との間でのトラブルが
急増中。歴史は繰り返す。ちんけな歴史だけどね。
アセットマネジメント会社が東京の一等地にでんと
オフィスを構えてて、サラリーマンFMはのんきに
親会社の証券会社に株式の注文をだす。こりゃあ
いつか大問題になるかもね。
330さげ:2001/07/28(土) 07:17
329>
じゃ、アセットマネジメント会社は田舎に引っ越して親会社以外の
とこに注文出せば問題解決なのか?あほか。
331伝説の相場師:2001/07/28(土) 08:09
専門家に助言を求めるのはよい事だと思うが
手数料稼ぎ専門家や嵌め込み専門家に助言を求めるのは自殺行為であると思う。

軽井沢の朝は紅茶が美味だ。
332伝説の按摩氏:2001/07/28(土) 09:14
>330
でも、わざわざ一等地の高いオフィスビルにででんと構えて
「金持ちでござーい」ってやってるのは、非常にむかつく。

アセットマネジメントなんぞ、駐車場を借りてプレハブでやれば十分すぎ。
333 :2001/07/28(土) 09:36
昭和60年から株式投資を始めて、約1億円の資産を作りました。株式市場
全体、或いは個々の企業に対して、十分な調査手段を待たない一個人が、食う
か食われるかの真剣勝負である株式市場で、コンスタントな収益を揚げるには
日本の株式市場全体を目標として資金を投入するブル、ベア型の投資信託に
限ります。証券会社の十分なリスク説明の有無を問題にされているようですが
自分自身への言い訳にしか過ぎ無いと思います。本当に収益が上がる商品で
あれば、証券会社自身が買って、一般投資家に売り出すような事はしません。
一個人が真剣勝負である株式市場で勝つためには、自己責任においてリスクを
負い勝負する他にはありません。 余談ですが今はブル型投資信託の買い時です。
334このAAちょっとパクリ:2001/07/28(土) 09:46

       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
      ∧△∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´∀`)<証券会社の言うとおり投信に突っ込んでください
      ( ∪ ∪ |こちらの世界へ来る近道です。
      |   |  \______
       ) /
      ν′     やっぱり自分で勉強するのが一番か
335 :2001/07/28(土) 10:02
>>330
むかついているだけだと、一生むかついて過ごすことになる。
株に限らず、こういう時代だ。
頭使えば、おまえでも「むかつくだけの人生」から
脱出できるぞ。
その他大勢で終わるかどうか、の別れ道だ。
336335:2001/07/28(土) 10:03
ああ、>>332の間違いだ。俺もこの程度か・・・。
337山師さん:2001/07/29(日) 06:22
ちょっと違う気がする。今まで(現在も)の金融業者の顧客に対する不親切は私も同意
できます。極論の証券会社がなくてもいいというのも論理としてはその通りでしょう。
法整備で市場に直接個人が注文を入れられるのなら、証券会社なんて必要ない。でも資本
主義である以上運用会社(投資信託会社)は存在するでしょう。それを信じるか信じない
かは個人の判断(リスクをとるか否か。)アドバイスを求めるといることは、サービスを
受けることであり、受けた側はサービス料をを支払う必要がある。(手数料)損したと
いうことは、サービスが悪かったということで、訴えればいい。ただし、目論見書に保証
はしないって書いてあるでしょと言われればこっちの負け。
資本主義というのは結構合理的で、反面、人を合法的にだまそうと思えばいくらでも
できてしまう結構冷たい社会ではないかと思います。かといって社会主義の限界も歴史は
証明しました。
338山師さん:2001/07/29(日) 06:31
>>1さんも投資信託で儲けようと考えて投資したわけだから、自分自身が
甘かった(リスク管理の甘さ)と思っているはず。その一方で証券会社の
馬鹿野郎と思っているのも正しいと思います。がんばって働いてもうまく
運用した人にはかなわない、そんな社会の中で、人は平気で人をだまし
利益を得ようと無限の欲望を求め、それを信じて投資信託で無限の欲を
満たそうとする資本主義にどっぷりと使っている私たち。怖いのは無限の
欲望を追求する社会・私たち自身であって、投資信託が怖いというのは少し
違うんじゃないかと・・・。ただ平気で人をだまそうとする一部の悪者は
退治する必要はあると思います。でも私たちが株や投資信託で利益を得よう
とする以上は悪い人(悪いサービス・アドバイスなど)は決してなくなら
ないんだと私は思います。それに証券会社だって顧客が儲けてくれたほうが
いいに決まってるんだから。悪意で進める人は本物の悪人だけだと思います。
政治に文句を言うのが筋だと思います。
339投信の報酬を:2001/07/29(日) 09:52
完全成功報酬制に義務化せよ。
お客に損させても 自分たちは大儲けというのが誤り。
340「勝てば官軍」になるが:2001/07/29(日) 10:05
完全成功報酬制にしたら、どこぞのヘッジファンドみたいに
超ハイリスクな運用をするFMが続出して今より大変なことになりかねないぞ。
まあ、だからって今のFMの運用を肯定する気もない。
問題は、日本のFMの多くがしがないサラリーマンであり、
独自の運用などできようもない環境に身を置いているということだろう。
341 :2001/07/29(日) 11:04
>>340
さわかみファンドはどうよ?
342証券会社相変わらずだね:2001/07/29(日) 13:29
343>>342:2001/07/29(日) 13:38

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | さようなら! 客をなめくさるチンピラ野郎ども
 | さようなら! 客を食い物にする腐れ外道な株屋ども
  \_  ____
     ∨

  .'⌒⌒丶
 ′从 从)         Λ_Λ
 ヽゝ゚ ‐゚ν        ( ´∀`)∵‥プシュ
━━つ━つ━━∞∞∞(  =======∵‥
  /____ゝ       | | | ∵‥
 (_) _)       (__)_
344あほの坂田:2001/07/29(日) 14:01
パート従業員にお任せ販売で不親切な野村證券、そのとき儲かる
商品をアホノ一つ覚えのようにオオム返しで売らせる商法、いいかげんにせんかい?
大損の自分も悪いが、証券会社の奨める投資信託は絶対買ったらあかんで。
345山師さん:2001/07/29(日) 19:24
投資なんかにうつつをぬかさないで汗水垂らして働きなさい。
いつまでもバブルの夢を追っているんじゃねえよ
346     :2001/07/29(日) 20:44
>>345
 すっぱいぶどう・・・
347山師さん:2001/07/29(日) 22:11
>>345
その汗水働いている会社は誰の投資で成り立っていますか?
348 :2001/07/29(日) 22:17
ダイワMMFって、ガンポン割れしないんですか?
349 :2001/07/29(日) 22:30
>>348 する可能性があるよ。
ただし、その可能性はほとんどないと考えて良いけどね。
昔、三洋投信のMMFが多量解約にあって元本割れしたことが
あった。これで、MMFは絶対に元本割れしないと言う神話が
崩れた。

心配だったら、大和投信のページで運用報告書のpdfを落としてきて
組み入れ債券の明細を見てみたら?
350 :2001/07/29(日) 23:45
age
351山師さん:2001/07/30(月) 00:38
>>342
 ryuiti_tさんの相変わらずの、ドキュソ振りが素晴らしい板ですね。
352やまし:2001/07/30(月) 01:07
>>345
 塩爺も柳沢 伯夫も竹中 平蔵も説いてるじゃない?
 日本のようにある程度経済が発達した国では、銀行などを通じた間接金融
ではなく、証券や債券などの直接金融の発展無くして、経済成長無しってこ
と解からないかなぁ?

 バブルを生んで助長したのは、銀行などの間接金融の問題だし、今日銀が
シャカリキになってジャブジャブ金を流しているのに、全く効果が無いのも
間接金融が金詰りして、金が流れないからじゃない?

 投資なんて国民の義務なんかじゃないから、好きな人だけがやれば良いん
だけど、悪い事しているどころか、どちらかと云えば良い事なんですけどね?
経済発展のためには。


 アメリカンスタンダートが良いとは全く思わないけど、間接金融大国だっ
たフランスやドイツ、増してや中国ですら直接金融の比重が上がっているん
ですけどね。

 でも、日本ではアクティブの株式投信はごく一部の例外を除き、駄目だね。
353氏家:2001/07/30(月) 01:19
銀行預金しかしない奴は国賊です。
354山師さん:2001/07/30(月) 09:40
あげ
355 :2001/07/30(月) 15:18
来年から投信会社の運用部門で働くことになってる大学生です。このスレ見て就職前からかなりブルー入りました…。
投信買ってくださる方々が少しでも幸せになれるように、学生最後の夏休み返上して、勉強しまーす!!(泣)
356追剥ぎ:2001/07/30(月) 16:58
>>355
証券マンと税務署員は有能であればあるほど怨まれるのです
357山師さん:2001/07/30(月) 17:05
顧客に怨まれている有能な証券マンなんて聞いた事が無い。
結局飛ばされてるよ。
358 :2001/07/31(火) 23:05
興味ないけど上げます。
359 :2001/08/01(水) 19:51
>>358
ageてくれて有り難う
360 :2001/08/09(木) 05:31
age
361名無し:2001/08/12(日) 00:39
>>341
私は340ではありませんが。
気になりますよね どうなんでしょう?

HP見る限りでは、長期なら資産増えるぞ、と
期待できそうな感じなんですが
落とし穴はまってますかね・・・。
362山師さん:2001/08/12(日) 05:04
さわかみファンドの魅力は「完全独立系」ってトコだと思う。

日本の投資信託運用会社は、ほぼ全部親会社とツーカーで日本的癒着体質も
いいとこよ。道路公団とそのファミリー企業って感じの匂いがする。

さわかみは、そういうのとは無縁。

まあ、日本企業なんつうのはそういう匂いが少なからするのが
当たり前なんだがな。
363やまし:2001/08/12(日) 06:08
>>361
 コンドラチェフの波じゃ無いけど、自由主義経済において景気の波は確実に
存在しますよね。で、株価は明確に景気の先行指標になってますよね。
 今まで日本は波が有って、その中心値の推移を辿ると右肩上がりだった訳で
すが、それが横ばいやあるいは右肩下がりであったとしても、うねりの下の
辺りで買って、上の辺りで売るのをくり返せば資産を増やせるはずですよね。
 問題は、うねりが下なのか、上なのかは後講釈としてなら確実に判るんだ
けど、現在進行形な場合どれだけ正確に判断できるか次第ってことだと思いま
すけど?

 例えば、結果的に今が底値付近だったならば、優良株なんて云われる物を
仕込んでおけば、暫くすれば当然含み益出るはずですが、底かどうかは今の
時点では判らないから、もっと安くなって含み損になってしまう可能性も有
る訳です。

 今の株価は底値圏だと思いたいんだけど、仮にそうだとしても日本の金融
機関系の投資信託委託会社が運用するアクティブ型の株式投信を、今買っても
ろくなリターンは期待できないであろうと云う点が、落とし穴なのではない
のでしょうか?

 アクティブの株式投信なら国内外の独立系の委託会社の物、判らないなら
TOPIXや日経300指数のインデックスファンドなら、今が底だとすれば資産を
増やせる可能性は有るんじゃ無い?
 そして、含み益が有る程度になったら利益確定をして、景気が良くなり高
くなってきた長期金利を活かすべく、定額貯金にでも預けて、また底に近く
なったら株式に乗り換えるのをくり返すだけですね。

 もう一つの落とし穴は、後講釈で無くてどの程度の精度で繰り返しができ
るかってことですね。
364山師さん:2001/08/12(日) 21:31
リスクがあって少しでもリスクを減らそうと人は努力しているんですよ。
こんな危険な商品ならなおさらきちんと説明しないと。
そもそも投資信託は株をやるには金がないしリスクも避けたいという人が買うもの
では?。だいたい日本の普通の人はわがままで細かくてリスクに関する感覚がよく
理解されていない人が多いと思います。そういう人達(自分も含めて)を納得させた
上で勧めるべきです。半分騙すなんて論外ですよ。
365素人:2001/08/12(日) 21:39
>>355
勉強するってのは…
投資信託のFMで勉強してない奴なんかいないよ。
で、なんであんなことになるかってーと、態度の問題だからねぇ。
366 :2001/08/12(日) 21:44
ETFが登場した今、インデックスも必要なくなった。
367あげ
あげ