【損失】さあ、確定申告の準備だ!【繰越】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1タックスアンサー
特定口座、先物オプション、為替証拠金etc.
必要経費とかもいろいろ語りましょう・・・
2山師さん:2007/01/17(水) 23:32:16.77 ID:OvYPfAPV
へぇ
3山師さん:2007/01/18(木) 00:01:19.81 ID:k8+ms4PR
今日イートレから封書きたよ
4山師さん:2007/01/18(木) 00:12:58.26 ID:dEKXDG5a
個人の株取引爆発的に増えてるから全部捕捉するの大変だろうね
5山師さん:2007/01/18(木) 00:23:52.48 ID:EHsg4dKT
>>4
釣りでつか?(・∀・)ニヤニヤ
6山師さん:2007/01/18(木) 00:29:48.27 ID:89kaAfYq
-10万だったぉ(´ω`)
7山師さん:2007/01/18(木) 00:31:07.70 ID:jk3/tsWG
ライブドアのおかげで大幅マイナスだお
8山師さん:2007/01/18(木) 20:13:42.44 ID:LPL7hboz
イートレ紙1枚しか入ってなかったぉ
去年は銘柄もあったような気がしたんだが
9山師さん:2007/01/18(木) 22:49:17.89 ID:dEKXDG5a
そう、ライブドアの損を今申告・・・
10山師さん:2007/01/19(金) 11:14:49.57 ID:QA6XRCLr
今年初めて損失分繰越します。結局、書類は何を提出するのでしょうか?


申告書付表(特定投資株式に係る譲渡損失の繰越用)
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/pdf/22.pdf

と送られてきた特定口座年間取引報告書の2枚で良いのでしょうか?
11山師さん:2007/01/19(金) 11:22:48.07 ID:ehzoPw0u
もう年間取引報告書ってどこの証券会社も届いた?
住所が違うから取りにいかないと・・・
12山師さん:2007/01/19(金) 11:31:29.13 ID:ICszIwaj
今年は損失の繰越控除うけるために大損した個人が税務署に殺到するよw
13山師さん:2007/01/19(金) 12:27:30.77 ID:LgC906S8
>>11
今のところEトレだけ
14山師さん:2007/01/19(金) 14:10:14.91 ID:g+p+8nj+
>>11
まだEトレも来てないよおお
15山師さん:2007/01/19(金) 17:23:57.65 ID:bsfSdask
つまらない質問かもしれませんが・・・
17年度に1000万円の利益があったので譲渡益課税を100万円を納め
18年度に譲渡益損失500万円を出しました。
この場合前年度譲渡益からの還付はなくて 
19年度以降へ損失繰越になる 

これで間違いないですね?
16山師さん:2007/01/19(金) 17:49:41.65 ID:fhPhilvH
>>15
それで間違いないお

>>10
株式譲渡の損失繰越は、確定申告書Bの1表、2表と3表を記入して
あと株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書に記載して
特定口座年間取引報告を一緒に出せばいいよ。
給与源泉徴収表などがあれば、一緒に添えて出してくれよ。

損失繰越した場合は、申告書控えは捨てないように保管しておけよ。
じゃないと次年度以降困るお

                                by 役所税務勤務より
17山師さん:2007/01/19(金) 19:30:48.81 ID:itqLIJC9
1000マン損しました。
個人事業主なんですが事業利益の税金から損失を引けるのですか?
18山師さん:2007/01/19(金) 19:43:34.77 ID:b0DkiUQP
>>17

できません。
株式譲渡損失は、総合所得はもちろん分離所得間でも損益通算は出来ません。
そんなことすると、後日税務署からお呼び出しです。

事業所得から差し引けるのは純損失(青色のみ)か繰越雑損ぐらいです。

株式の繰越分は、翌年、翌々年に譲渡益を出して通算しない限り
なんの役にも立ちませんよ。
19山師さん:2007/01/19(金) 19:54:21.92 ID:6IqPLbbM
ヤッター無税だお\(^o^)/
20山師さん:2007/01/19(金) 20:25:54.47 ID:a2m4OI7D
>>18
イーワラントを年に200回以上(1億円)売買したら事業所得に認定されたとの話は本当?
21C= C= C= C=┌/^o^\┘ ◆wiwUfcdpG6 :2007/01/19(金) 20:44:51.24 ID:w+YrXQSe
良スレ発見!C= C= C= C=┌/^o^\┘
22山師さん:2007/01/19(金) 20:57:42.92 ID:b0DkiUQP
>>20
総合所得として扱われるようで
事業として扱えば、事業所得になるみたいですね。
そうでなければ雑所得、譲渡になるみたい
マイナスが出れば、他の総合所得と損益通算になりますが、
雑所得としてマイナスが出た場合は、他の所得とは損益通算は出来ません。

こんなの申告しに来るやつは、滅多におらんぜよ。
23山師さん:2007/01/19(金) 20:58:05.18 ID:b0DkiUQP
違ってたらスマヌ。
24山師さん:2007/01/19(金) 21:20:14.84 ID:aRda98Tn
投資暦3年です。
去年も一昨年も株で利益だして、給料と株利益で
確定申告したら還付金が手に入った。
2006年は20万円ほど株で損して、同様に確定申告
の計算(国税庁HPにて)したら、7万円くらい追徴税金
払わないといけない感じ・・・

株で損した年の方が還付金多いと思い込んでました。
それとも私の確定申告作成ミスでしょうか?
25山師さん:2007/01/19(金) 21:22:11.58 ID:InI7FTMt
源泉してるのかぐらいかきなよ
26山師さん:2007/01/19(金) 21:29:11.07 ID:b0DkiUQP
>>24
たぶん給与の源泉徴収表からの転載がうまく行ってない
社保が一桁足りないとか、扶養が抜けているとか、源泉額が違うとかなど確かめれ

もしくは、給与の源泉額がもともと少ないとか
それを前年、前々年には株の源泉徴収で補っていたため
還付が生まれていた場合。
特に、定率減税が半分になっているので、去年よりは還付金が出にくくはなっている。
27山師さん:2007/01/19(金) 21:40:08.63 ID:piTSrO7u

老後の資金で株に挑戦したのですが、返り討ちに合いましたorz
退職金の一時所得と、投資の損失は相殺できるのでしょうか?
28山師さん:2007/01/19(金) 21:44:08.75 ID:b0DkiUQP
>>27

退職金は、分離課税のものでも総合課税の一時のものであっても
株式の損失と相殺は出来ません。上場株式譲渡所得0円でマイナス分は
来年以降へ繰越です。

29山師さん:2007/01/19(金) 21:53:11.06 ID:nYXiM5p5
昨年株を始めて100万ぐらいの損失が出ました
特定口座の源泉ありです
サラリーマンやってます
確定申告して損失を繰り越した方がいいですよね?
30山師さん:2007/01/19(金) 22:01:50.06 ID:CZ6AVu4R
>>29
当然でしょ
ただし、今後3年間利益がだせなかったら今年の確定申告は無駄になる。
31山師さん:2007/01/19(金) 22:04:15.08 ID:b0DkiUQP
繰越損失して特定口座を源泉なし口座に変更する。
譲渡益が出れば、損失繰越を使って所得を0にする。
源泉は無しにしておかないと、その都度源泉されて種銭が増えないから。

もしくは、株自体を辞める。

32山師さん:2007/01/19(金) 22:23:58.43 ID:ICszIwaj
さて今年も還付してもらわんとな
33山師さん:2007/01/20(土) 03:39:55.01 ID:hX925DjX
>31
ああ、そっか
どっちにしろ確定申告するんだから源泉有りにしてる意味がないんだ

今年になってからちょくちょく源泉徴収されてるんだけど、今から変えると
あとで余計に面倒になったりしない??大丈夫かな
34山師さん:2007/01/20(土) 07:26:37.28 ID:YK4S+A4D
今年はもう変えられないと思う
35山師さん:2007/01/20(土) 13:08:11.84 ID:CZPinC45
ネタスレアゲ


株で負けるなんて都市伝説だろ
36山師さん:2007/01/20(土) 13:19:29.81 ID:rzHjQ5T2
2005年に40負けて繰越して
今年50勝ったンだけど確定申告したら、扶養からはずれる?
それとも相殺したら10万だから扶養の基準20万に届かないのでだいじゅうぶ?
37山師さん:2007/01/21(日) 03:07:31.56 ID:1wccRfHI
>>36

扶養の所得判定は繰り越し損失前だから、外れるよ。
源泉無し口座であれば、呼び出されるからそれで扶養否認になる

源泉ありならそのままほうっておくべし
38山師さん:2007/01/21(日) 04:50:52.73 ID:n0lKj7CL
イートレスレからの転載ですが
繰越損失を確定申告した場合、

834・・【そうそう数十倍の健康保険料になって帰ってくるかもしれんし 】
835・・ いざ申告すると意外な所にまで影響が及ぶ事がある。
   【サラリーマンなら会社に株取引の事が筒抜けになるし】
上記の2件は事実なんでしょうか?
金銭面の事より職場に知られる事が困るんです。
親切な方、日曜日にすみませんがどうか御教示下さい。
39山師さん:2007/01/21(日) 05:08:00.02 ID:uphuKzSM
上の方
数十倍はかなり特殊な条件じゃないかと思うけど、
特に国保の人は保険料が高いから何も考えずに申告するのは考え物。
仮に儲け100万を申告すると、所得額で金額が決まるところなら
前年いくら損していようが保険料は10万以上増えてしまったりする。
(自治体によってかなり違うので要確認)


下の方
住民税が増えることで会社に何か副業のようなものをやっていることがばれるということはありえる。
これは普通徴収(住民税を天引きではなく自分で納付)することである程度回避可能。
しかし、天引きにする人がほとんどの中で自分だけ普通徴収だと
かえって会社に勘ぐられることもあるかもしれない。
40山師さん:2007/01/21(日) 05:18:24.78 ID:xwJ7iRzO
現役青学生のブログ
シュガの一人ごっつ
[検索用] - 青学・青山学院・大学・ブログ・株
競馬・スロット・パチスロ・麻雀・起業・投資・サークル
現役青学生のブログ
シュガの一人ごっつ
[検索用] - 青学・青山学院・大学・ブログ・株
競馬・スロット・パチスロ・麻雀・起業・投資・サークル
現役青学生のブログ
シュガの一人ごっつ
[検索用] - 青学・青山学院・大学・ブログ・株
競馬・スロット・パチスロ・麻雀・起業・投資・サークル
現役青学生のブログ
シュガの一人ごっつ
[検索用] - 青学・青山学院・大学・ブログ・株
競馬・スロット・パチスロ・麻雀・起業・投資・サークル
現役青学生のブログ
シュガの一人ごっつ
[検索用] - 青学・青山学院・大学・ブログ・株
競馬・スロット・パチスロ・麻雀・起業・投資・サークル
現役青学生のブログ
シュガの一人ごっつ
[検索用] - 青学・青山学院・大学・ブログ・株
競馬・スロット・パチスロ・麻雀・起業・投資・サークル
現役青学生のブログ
シュガの一人ごっつ
[検索用] - 青学・青山学院・大学・ブログ・株
競馬・スロット・パチスロ・麻雀・起業・投資・サークル
41山師さん:2007/01/21(日) 05:30:50.82 ID:n0lKj7CL
>39
早朝から御丁寧なレス、感謝です。
去年大きくやられました。
今年は含み益が300万くらい出てるんで税金をを払いたくなかったんですが、
もったいないけど、損失の繰越、諦めようかと思います。
42山師さん:2007/01/21(日) 09:41:29.84 ID:Ky18cARS

去年の相場で負けた椰子は
どうせ勝てないから、手間隙かけるのは時間の無駄。
43山師さん:2007/01/21(日) 09:47:31.01 ID:N2aU2KpZ
>>25
源泉ありです。 
>>26
レスありがとうございました。
原因は無職の父親を扶養控除に入力してなかったためでした。

結局、納税0円、還付0円という計算結果ですが、
株の損失を繰り越すために税務署に確定申告書送付します。

44山師さん:2007/01/21(日) 10:48:46.26 ID:rO5Nm5pK
今、傷病手当金をもらっていて、副業としてチャットレディーをやってます。
その場合、チャットレディーの確定申告すると、傷病手当はもらえなくなるのでしょうか?
教えてください!!!
45山師さん:2007/01/21(日) 11:23:49.51 ID:1wccRfHI
>>38

国保料は、自治体によって算出方法が多少違うが
概ね平等割+均等割+所得割で算出すると思う
ここで所得によって国保料が変わるのが所得割なんだけど
これは、繰越損失後の所得を使用するはずなので繰損を
申告しても国保料は変わらないはず。ただし、自治体によって
違う場合もあるの事前に確認をしたほうがいいお。
会社で社保に加入している場合は、繰越損失の申告をしてなお
所得が出る場合でも国保には加入していないから家族の国保料が
騰がるということは無い。また社会保険も給与支払額を元に計算しているので
騰がらない。

市町村から様々な手当てを受けている場合、何も考えずに
株の申告などするのは、馬鹿に等しいので気をつけること。
扶養者、老人、国保加入者、介護保険、児童手当その他諸々
は損をしても申告しないで、特定口座取引のみで源泉あり口座にしておけ。

サラリーマンで、会社に株取引がばれたくない時は、併徴希望にして申告書を出せば
いいが、これは100%確実に併徴処理になるという保障はないお。
そして、併徴希望で出した挙句、普通徴収の納付書が届いて怒りの電話をしてくる馬鹿は市ね。
46山師さん:2007/01/21(日) 11:32:25.66 ID:EvQXEsQK
計算してみたんだが、たいした税額ないだけれど見逃してくれんかな?
4710:2007/01/21(日) 13:08:54.70 ID:oV4grvm5
>>16
ありがとうございます!
48山師さん:2007/01/21(日) 17:38:22.32 ID:4PsdKoCs
お尋ね申します。

株関係雑誌の確定申告特集で見たのですが、去年では無く一昨年の損失分を確定申告していない場合、
期限後申告書を提出すれば良いと書いてあったのですが、これは来月からの申告期間中ではなく、
その前に申告しても良いのでしょうか?

当方、サラリーマンで株は特定口座・源泉徴収有りです。
給与以外のプラスは数百円の定期預金の利子くらいで、マイナスは株のみです。
一昨年、去年と2年連続で損失でした(泣)


確認の意味で確定申告に必要な申告書は
@申告書B(第一表・第二表)
A第三表
B株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
C所得税の確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)
D期限後申告書?←@〜Cと同じもの?

自分で用意するもの
去年、一昨年の年間取引報告書
去年、一昨年の源泉徴収票

以上でよろしいのでしょうか?
期限後申告書というのはどのような内容なのか教えていただきましたら助かります。
49山師さん:2007/01/21(日) 21:01:35.92 ID:5d0Cetqs
去年1つの口座でマイナス210000円、もうひとつの口座がプラス110000円。
これって確定申告したほうがいいですか?いまいちわかりません。
口座は特定口座で源泉徴収ありです。もし確定申告した場合3年以内の、
100万円の利益に税金がかからないってことですか?
50山師さん:2007/01/21(日) 23:58:05.91 ID:+3w6kxVx
特定口座源泉ありで
信用買い→現引き→一般預かりにしてしまいました

一般→特定に移せるでしょうか?
特定に移さずに現渡しや現物売りしたときに確定申告など面倒な手続きは必要でしょうか?

51山師さん:2007/01/22(月) 00:15:39.75 ID:M0i03QoV
>>50
スマソすごく優しくのスレで聞いてきます
52山師さん:2007/01/22(月) 00:16:58.37 ID:T7Rp6EYW
>>49
−21万+11万円=−10万円ということで3年間10万円の利益に税金がかからないのでは?


53山師さん:2007/01/22(月) 09:09:02.97 ID:k18otbXW
>>37 レスありがとうございます。
確定申告はしないほうがいいですね。
うーん、残念だけどしょうがない
54山師さん:2007/01/22(月) 11:17:44.13 ID:IlS8X0ym
セコイ質問ですみません

A証券約16万の利益
B証券約3万の損失

B証券だけ申告して損失を繰り越す事とは可能っスか
55山師さん:2007/01/22(月) 11:22:59.55 ID:lUgkFvDI
>>54
Aが特定源泉ありならできる
56山師さん:2007/01/22(月) 16:29:00.26 ID:dSLI7m3/
>>55
ってことは、両方特定源泉ありでも
損した方の口座だけ申告すればいいってことですか??
意味わからなくなってきた・・・・。
57山師さん:2007/01/22(月) 16:37:19.91 ID:uuvGKbMf
税務署に何を持って確定申告をやりに行けばいいの?一月下旬に届くって皆言ってるけど何が届くの?
58山師さん:2007/01/22(月) 16:41:52.99 ID:Pf74UKTg
年間取引の内容って税務署にも行ってるんじゃなかったっけ?
隠しても意味無いんじゃ・・・
59山師さん:2007/01/22(月) 16:51:35.82 ID:Jq6KCpDw
個人事業主なんですけど
特定の源泉有りの利益も申告しないといけないのでしょうか?
60山師さん:2007/01/22(月) 19:01:54.00 ID:9a7eCNf6
特定源泉ありなら基本的に申告しなくてもいいです
61山師さん:2007/01/22(月) 19:19:44.55 ID:WkOw5bm0
現物、特定口座の源泉ありですが、勝っても負けても会社にわかるんですか?金額もバレますか?毎年?よろしくお願いいたします。
62山師さん :2007/01/22(月) 19:29:47.24 ID:3fnCE37r
俺は、無職のまま年越したから
確定申告を国税庁のHPで作って、今日所轄の税務署に郵送したよ
特定口座だから、源泉徴収されているという認識だったので
前の職場の収入証明以外は申告しなかったよ
バイトも20万も無いから、申告しなかった。
控除は、国民年金と生命保険だけ
5万ばかり戻ってきます。
63山師さん:2007/01/22(月) 19:41:46.60 ID:ddWIbAtD
>>33、38
特定口座の源泉徴収有りは申告しないでよいのが利点
もし大幅なプラスの時に申告すると所得が増え、扶養控除が受けられない、
国民健康保険料が上がる、シルバーパスがもらえない、保育所の料金が上がるなどの損害を受ける
とにかく所得は低いほうがよい

同じ理由で配当控除もしないほうがよい。これも所得が上がる
(所得が38万円以下になるなら扶養控除も受けられるので、してもよい)

>>54-56
憶測だが、損した方の口座だけの申告はダメだと思う
税率が20%になってから、多い金額を相殺されるとその分税金が減る
64山師さん:2007/01/22(月) 19:41:59.95 ID:C2sToa0g
>>61
会社によって違うので会社に聞いてください。
65山師さん:2007/01/22(月) 20:15:17.47 ID:xV42mssT
すみません質問があります
去年損失が出たんで繰り越そうと思っているんですが特例の条文は記入するのでしょうか?
66山師さん:2007/01/22(月) 20:37:09.39 ID:yRteMQmj
税務職の俺が来たから何でも聞け。
答えられる範囲で答えるお

>>65

別に書かなくても良い。
書いてないほうが大多数派。

>>61

会社で自分が吹聴しなければ普通はばれない。
申告してばれるのが嫌なら、併徴にすればいい
が、配当割譲渡割(つまり3%源泉分)を申告したときは
併徴しててもばれる場合がある。同じく配当控除。

67山師さん:2007/01/22(月) 20:43:14.43 ID:1eTyfQL+
税務署様

48ですけど、期限後申告書ってどなの?
68山師さん:2007/01/22(月) 20:46:29.91 ID:WkOw5bm0
結局特定の源泉ありなら、年間トータル勝ちでも負けでも、なにすりゃいいの?なんもしなくてもいいんですかね?
69山師さん:2007/01/22(月) 20:52:14.42 ID:Pf74UKTg
なんのために 特定口座(源泉有)で証券口座開いたのか思い出して欲しい。
70山師さん:2007/01/22(月) 20:53:13.15 ID:eBmjvaVl
ライブドアで500万ほどの利益が特定口座では−150万ほどの損失
フレンドで200万ほどの利益が特定口座では100ほどの利益

別の証券口座でみなし損失やってるから利益出てもいいんだが
取得単価の切り上げ効果は絶大だな
71山師さん:2007/01/22(月) 20:56:25.22 ID:yRteMQmj
>>67

期限後申告とは、通常2/16〜3/15の確定申告期間中に出来なかった過去の年分(17年分以前)申告のこと

期限後申告に用いる申告書は現行のもので大丈夫。
上の年分のところに該当年分を記載して、該当年分の資料を添付して出せばいい。
ただし、一度でもその年分の申告を行っている場合は、期限後申告(つまり修正申告)は出来なくなる。
過年分の申告はいつでも出来る。ただ、現年の確定申告期間中に行うと
自分自身ですべて記載して出すのであれば良いが、税務署、市役所などで教えてもらいながら
やる場合は、相手が原燃分と混同するので注意も必要。

書き方は、今年と一緒。
定率減税に気をつけて書けば大丈夫なはず。

>>68

負けなら損失繰り越す申告ができる。
勝ってれば、源泉徴収が定率減税分返ってきたりする
72山師さん:2007/01/22(月) 21:28:18.14 ID:bU5E3oq8
A証券 特定源泉有り 100万円の利益
B証券 特定源泉なし 50万円の損失

具体的に上記のような状況でどのような計算をして申告すればよいでしょうか。
73山師さん:2007/01/22(月) 21:36:52.97 ID:dSLI7m3/
お願いします。
A証券で+5万 B証券で―65万 。
両方特定源泉ありで申告すれんですが。A証券であらかじめ引かれた源泉分は
(5千円)申告すれば返ってくるのでしょうか?
また申告すれとき両方の証券会社の取引報告書を出すんですか?。
74山師さん:2007/01/22(月) 21:44:19.64 ID:KUEO9JWH
>>72-73
おまいらアホか?

申告書プリントアウトして、取引報告書同封して
ポストにぶち込めば、4月に指定口座に還付金が振り込まれる


それだけ
75山師さん:2007/01/22(月) 21:54:11.32 ID:dSLI7m3/
もう一つお願いします。
特定源泉ありで取引して年間で損失が出た場合、
年間で何回か勝つ日もありますが、その時に引かれた源泉分は
還付申告しないと返ってこないのでしょうか?
なにとぞこのアホに知識を分け与えください。
76山師さん:2007/01/22(月) 22:01:57.21 ID:/YkVDxn9
そもそも、源泉徴収ってのは年末調整ってあるだろ。
ひとつの証券会社の口座内では、取りすぎもなにもないんだよ。
ま、株の場合は給料と違って随時調整だけどな。
77山師さん:2007/01/22(月) 22:04:29.34 ID:OWuw0Cg9
>>75
売却時には取られているけどその都度ちゃんと振り込まれていたと思ったけど。

>>16
http://www.nta.go.jp/category/kabushiki/2105/01.htm
ここのページでいう、何番の書類を用意すれば良いのですか?
78山師さん:2007/01/22(月) 23:11:20.91 ID:lUgkFvDI
>>75
次の取引で損したらまたその分計算されて証券会社から還付されるよ
79山師さん:2007/01/23(火) 02:34:26.36 ID:qRPxiSXi
日産センチュリー証券株式会社は買値切り上げするように
今年から改善されたの?
80山師さん:2007/01/23(火) 04:18:32.08 ID:j4PachDd
3年前 源泉無し 損失100万 繰越申告済み
2年前 源泉無し 利益200万 申告済み
去年 源泉有り 利益200万 
これって申告不要でOKだよね?
81山師さん:2007/01/23(火) 12:15:20.11 ID:m1i9gAOk
リーマンですが、確定申告の目的がよくわかりません。
去年取引で損失だした場合、(特定口座、源泉なし)

1.繰越の申告をする
2.去年払った所得税から株の損失の控除をしてもらい、所得税の還付をうける

のどちらかを選択するということでしょうか?

82山師さん:2007/01/23(火) 12:17:38.49 ID:ypuRiugb
譲渡所得は給与所得と通算できない。
よって2.はだめ。
83山師さん:2007/01/23(火) 12:21:36.79 ID:m1i9gAOk
即レスありがとうございます。

今後3年間で株で利益ださなきゃ意味なしってことですか・・
84山師さん:2007/01/23(火) 12:21:40.46 ID:uydDCW1S
>>81
目的も何も源泉なしなら繰越とかに関係なく絶対申告しないとダメなんですが
だから何も考える必要ないかと
85山師さん:2007/01/23(火) 15:06:36.09 ID:eZYlcq77
>>84
損失だけで利益が出てなくても、申告しないといけないの?
86山師さん:2007/01/23(火) 15:17:22.17 ID:uydDCW1S
>>85
間違えた、絶対じゃないです
でも普通は損失出てたらどうせ繰り越してもらいにいくんだし何も考えなくていいって事です
87山師さん:2007/01/23(火) 20:35:21.40 ID:tirkJGZ2
切り上げしないところだと税金払って、切り上げするとこだと無税か
おかしいとはおもわんか?
88山師さん:2007/01/23(火) 21:05:53.82 ID:oF9y4qqs
特定口座源泉ありで去年20万円の損失でした。
今年に入り10万儲けて税金も引かれています。
去年の分の確定申告をしたら今年払っている税金はいつ戻ってくるのですか?
どのような形で戻るのでしょうか?
89山師さん:2007/01/23(火) 21:43:14.50 ID:6e5JzIsf
来年の確定申告で
90山師さん:2007/01/23(火) 21:57:12.36 ID:bBJsRI7g
>>88
来年また確定申告したら戻ってくる。
91山師さん:2007/01/23(火) 22:18:06.68 ID:OVCTc1hH
>>88
来年また確定申告したら戻ってくる。

または損失を出した時点でと言う考えでOK?
9288:2007/01/23(火) 22:24:03.83 ID:oF9y4qqs
レスありがとうございます。20万分の税金は免除だから2万は返ってくるのですね。まぁ20万以上今年儲けたらの話ですけど・・
93山師さん:2007/01/23(火) 22:32:08.79 ID:XL16lCjC
?20万円以上である必要はない
94山師さん:2007/01/23(火) 22:54:10.63 ID:riVi94Es
電子申請やってる方いますか?
専用のカードリーダと住基カード買わなきゃいかんてもうアホかと
95山師さん:2007/01/23(火) 23:47:34.92 ID:LdYepy8w
X区からY区に引っ越して、
2007年1月1日に住民票を移動しました。
確定申告手続きはX区の税務署でいいんでしょうか?
96山師さん:2007/01/24(水) 02:27:07.66 ID:3B71U4j/
無職専業
 イートレ 特定口座源泉あり 利益200万円
 松井  特定口座源泉あり 利益100万円

所得税の控除&定率減税分の還付目的で、松井を確定申告。
その場合、住民税はどうなるんでしょう?

住民税を計算してみると、(100万円 - 所得控除計53万円)の3%から、
更に定率減税分7.5%を引いて、13000円+均等割4000円になる計算です。

この時、特定口座で徴収済みの3万円は、どうなるのでしょうか?
「住民税の還付」ってのは、聞いたことないのですが…。
徴収済み3万円はそのままに、更に1.7万円が翌年請求されるのですか?
97山師さん:2007/01/24(水) 05:19:14.78 ID:0ys0yg6V
住民税も微妙に手続きが違うけど、還付されるよ

あと、無職専業だと保険は国保じゃないかと思うけど
保険料の計算も忘れないようにしないと、還付以上に保険料が上がるから・・・
98山師さん:2007/01/24(水) 08:12:40.64 ID:aQdhQyaI
>>96
住民税の定率減税はもうない。
99山師さん:2007/01/24(水) 09:53:34.52 ID:0y01RVfl
どのくらい儲かると会社にしたほうがいいの?
100山師さん:2007/01/24(水) 12:24:15.77 ID:0ys0yg6V
質問の意味がよくわからんが、法人化という意味なら
10%ないし、20%で固定されている状態から
あえて法人化する意味は無いと思われる
101山師さん:2007/01/24(水) 12:30:48.08 ID:cR5MQINq
給与所得あり、一般口座、源泉無しで
年間数十万の利益が出ているとして、もし確定申告しなかったら
どうなるの?

いや、当然確定申告する気なんだが、結局誰にも分からないんじゃないかって
思ってね。


102山師さん:2007/01/24(水) 12:32:50.90 ID:0ys0yg6V
人はそれを脱税と言います
103山師さん:2007/01/24(水) 12:34:44.51 ID:QIv3aVAc
>>101
わかるよ
売却報告はしっかり税務署にいってますから
よからぬことは考えないことですね
104山師さん:2007/01/24(水) 12:38:09.91 ID:cR5MQINq
なるほどね。
後で追徴されても困るので、ちゃんと申告しよっと。
105山師さん:2007/01/24(水) 13:21:54.28 ID:eXTcM8cX
確定申告書付表って、確定申告書作成コーナーで作れる?
去年までは作れたと思うんだけど、おいてある場所が見当たらない。
106山師さん:2007/01/24(水) 13:46:08.23 ID:qrA2u6Pj
>>105
パソコンで作成できますよ。やってみると意外に簡単です。税務署に問い合わせて
見てください。親切に教えてくれます。
107山師さん:2007/01/24(水) 13:59:07.27 ID:eXTcM8cX
>>106
去年までは「確定申告書作成コーナー」で内容を入れ込んだpdfを作れてたんだけど、
今年は様式コーナーにpdfが置いてあるだけで、作成コーナーのほうに見当たらないんですよ。
108山師さん:2007/01/24(水) 15:43:48.74 ID:mCTLC4/M
基礎控除を忘れないョうに
109山師さん:2007/01/24(水) 15:59:02.75 ID:DKvuSrmf
>>67
48ですけど、ありがとうございました。

110山師さん:2007/01/24(水) 16:00:25.82 ID:DKvuSrmf
間違った。

>>71
48ですけど、ありがとうございました。
111山師さん:2007/01/24(水) 19:21:16.70 ID:IvOv1NAk
初心者質問ですいませんが質問です。

私はA証券会社に特定口座(源泉徴収あり)、B証券会社に一般口座を持っています。
H18年には、A口座での取引で約30万円の売却益(すでに源泉徴収済み)があり、
B口座での取引では約10万円の売却益がありました。

確定申告は売却益が20万円以下なら不要と聞きますが、
上のような場合は確定申告をしなくてもよいのでしょうか。
(なお、私は給与所得者で、給与以外には株の売却益しか所得はありません。)

ご教示ください。よろしくお願いします。
112山師さん:2007/01/24(水) 20:13:44.76 ID:sUlciw0p
おれの勘違いかもしれないけど、国税庁のホームページの
確定申告の作成のとこで、株にかかる経費(光熱費、ネット費用、資料
とか)を打ち込む場所がなかったような気がしたんだよね。
だから去年は結局申告ソフトを使って作ったんだけど。

専業の人はそういうのどうしたのかな?手書き?
113山師さん:2007/01/24(水) 20:26:19.97 ID:QIv3aVAc
>>111
源泉徴収ありの場合はその時点で徴税が終了している所得なのでしなくていいと思います
申告しないと損をする場合のみすればいいです
114山師さん:2007/01/24(水) 21:44:28.84 ID:ay6MinHo

>>71

>ただし、一度でもその年分の申告を行っている場合は、期限後申告(つまり修正申告)は出来なくなる。

サラリーマンが年末調整した場合、確定申告したことになりますか?


115山師さん:2007/01/24(水) 21:56:42.91 ID:QUe6lbre
>>87
自分で計算すれば全て解決。
116山師さん:2007/01/24(水) 22:04:38.87 ID:MOAbYOTP
117山師さん:2007/01/24(水) 22:05:02.31 ID:Z5GUzAG5
去年 50万ほど損失を出したのですが
無職です。
無職でも確定申告してもいいんでしょうか?

あと 今年もしも利益がでた場合いくら税金が返ってくるのでしょうか?
118山師さん:2007/01/24(水) 22:11:48.49 ID:Z5GUzAG5
>>117
税金がかえってくるわけではなく50万円分の利益を出しても税金を払わないでいいという事でしょうか?
119山師さん:2007/01/24(水) 22:20:31.68 ID:ypfDrarL
ぶっちゃけ確定申告しないと、税務署からなんかくるん?
税務署から通知来た人どうなった?
120山師さん:2007/01/24(水) 22:42:55.15 ID:QCkjhYkQ
>>119
ほっといても大丈夫だよ。
時効ぎりぎりに重加算税がたんまりくるかもしれんけどね。
121山師さん:2007/01/24(水) 22:43:51.23 ID:iDnjWP+V
税務署から用紙送られて来たんで、今日還付申告郵送。
国保の人は、喜んで還付申告した後で、保険料ガッポリにならないよう注意してな。
122山師さん:2007/01/24(水) 22:59:36.76 ID:3emj8LsV
特定口座源泉ありで、信用全力で、100万損失確定。一昨年年から株やってるリーマンですが、金返ってくるの?
123山師さん:2007/01/24(水) 23:23:58.09 ID:JM3eBece
損失繰越の確定申告して今年利益出れば来年申告後最高7万返ってくる。
124山師さん:2007/01/24(水) 23:25:29.39 ID:JM3eBece
住民税は給与天引き額から最高3万減額される。
125山師さん:2007/01/25(木) 00:06:19.18 ID:KERqty66
■重加算税
重加算税とは、過少申告加算税または不納付加算税が課される場合において隠蔽や仮装がある場合に、
増加の本税に対し35%の税率で、また、無申告加算税がある場合において隠蔽や仮装がある場合に、
増加の本税に対し40%の税率で課される追加課税のことを言う。
重加算税は、過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税に代えて課されるもので、併課されない。

との事だった。
仮に30万利益を無申告の場合は、3万円+3万円の40%=4万2千円請求ってことか?
それとも年利40%?
126山師さん:2007/01/25(木) 00:19:46.94 ID:+eAq4fzJ
02年末までに購入し05年以降に売却した株式の売却益は購入額1000万円まで
非課税の特例を適用させたいのですが、どの用紙に申告すればよいのでしょ
うか?(もちろん一般口座で売却しています)
お詳しい方、よろしくお願いします。
127山師さん:2007/01/25(木) 00:21:54.64 ID:/EF1DbWo
去年は自分も特定口座有りで譲渡損益合計額がマイナス40万でした。
取引で利益が出ても譲渡損益合計の損失分を上回らない限り、源泉徴収はされません。
128山師さん:2007/01/25(木) 01:08:15.78 ID:zfyNPhj8
>>112
株の譲渡所得の取得費に、それらの設備費はどの程度まで含めることができるのですか?
129山師さん:2007/01/25(木) 08:36:27.72 ID:kV2EKoVi
一回の取引で30万円以上の支払調書は、証券会社から税務署に回る。
全国で約1300万枚だ。自分のは誰もわからんだろ、なんて思うな。
130山師さん:2007/01/25(木) 09:18:39.50 ID:ScypWDPD
4月から社会人(サラリーマン)になるんだけど、
1、2月のバイト収入が20マソ超える場合は来年確定申告しないとダメなの?
131山師さん:2007/01/25(木) 09:21:53.15 ID:QnBReos8
株と何の関係が?
132山師さん:2007/01/25(木) 11:17:03.19 ID:unGVxXw4
20万超えようが超えまいがバイト先から源泉徴収票を貰って会社に提出すれば
年末調整してくれる。
133山師さん:2007/01/25(木) 16:26:56.60 ID:5YckB/Wj
>>113
ありがとうございます。これで枕を高くして眠れます。
134山師さん:2007/01/25(木) 16:52:37.31 ID:jHMliRo9
一般口座で年間の売買が約100回なんですが
申告の際、この100枚の取引報告書を添付するんですか?
135山師さん:2007/01/25(木) 19:40:01.34 ID:+4Dx3tx7
する必要ない。持っとけ。
136山師さん:2007/01/25(木) 21:01:19.83 ID:9VTPCQ3S
無職で 特定口座 源泉ありです
去年の損失 繰り越す場合
取引明細書か何かを添付するんですか?
137山師さん:2007/01/25(木) 21:35:46.74 ID:DNT5xHcm
配当課税ですが、私の仕事での課税所得は330万以下なので、配当申告をしようと思うのですが。
去年一年分の配当通知は残っていません。
確定申告には、配当通知書等は必要なのでしょうか?
138山師さん:2007/01/25(木) 21:51:40.63 ID:Fa1FwhZC
>>135
ども。
139山師さん:2007/01/25(木) 23:41:42.89 ID:Qqypt6aP
特定口座って2年間取引がないと消滅するのか?
140山師さん:2007/01/26(金) 00:33:18.67 ID:Jj2ZeCv6
>>137

出来れば、コピーが欲しいが手元に無いなら
どこからどれだけもらったかの明細を作成して添付すればOK

>>136

他に収入が無ければ取引明細だけ
もっても帰れるが、その際は申告済みとのスタンプを押される

>>130

しなきゃだめ。
しなくても良いが、後日税務署からお呼び出しがあるお
住民税はしなくても会社からの報告で勝手に課税するからいい。


141山師さん:2007/01/26(金) 17:08:03.40 ID:AYxLF0oq
e-taxソフト使っていますか?、HPからダウンロードしましたが、
インターネット接続出来ないとか、ver uP確認オプション変更など機能
していますか?
142山師さん:2007/01/26(金) 17:17:44.83 ID:pcjXTUeZ
自営業で給料を貰っててセンニンなんとかになっててその納税証明もいると言われた
親には株の話を内緒にしてるから去年出した100万の損失繰越申請ができねー orz
100万円分利益から控除されると思うと勿体無いなー;;
143山師さん:2007/01/26(金) 20:27:27.69 ID:nTrMAzsG
お願いします
去年から株はじめて特定口座 源泉ありで確定損失50万、
今年、少し利益がでたら税金をひかれました
確定申告をしたほうがいいのでしょうか?
ちなみにイートレです
144山師さん :2007/01/26(金) 20:30:18.41 ID:zKdCDq9z
>>143
その損失は一昨年の分?昨年?
今年の利益は来年の確定申告だから関係ない。
145143:2007/01/26(金) 20:34:42.91 ID:nTrMAzsG
>>144
2006年の損失です

というと、去年の損失は2008年の取引時に、50万の利益がでるまでは課税されないという事ですか?
146山師さん:2007/01/26(金) 21:24:08.45 ID:y94Tyo+a
んだ
147山師さん:2007/01/26(金) 21:58:10.85 ID:So41TN9z
質問です。
--------------------------------
無職・2006年から株を始める・他に収入無し
2006年 特定源泉有 の損失が400万
2006年 株式配当が60万(税引後54万)
--------------------------------

で、配当の所得税・住民税を取り戻すため、確定申告をした場合、

-------------------------------------------------------------------
1. 売却損と配当を合算し、所得は-340万。親の扶養(所得38万以下)に該当する
2. 売却損と配当は別で、所得が60万。親の扶養(所得38万以下)から外れる
3. どちらでもない
-------------------------------------------------------------------

1〜3のどれに該当しますか?
よろしくお願いします。
148山師さん:2007/01/26(金) 21:59:51.62 ID:wWHeXBTT
もう郵送した?
149山師さん:2007/01/26(金) 22:09:50.79 ID:Vheqznsg
今回始めて先物の申告するんですが
[先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書]を添付するみたいですが
取引ごとに書いてたら膨大な量になるのですが、ほかに方法はないですか?
150山師さん:2007/01/26(金) 22:12:58.52 ID:jfsLRJxS
税務署行けば教えてくれるんですか?
151山師さん:2007/01/26(金) 22:19:21.48 ID:TR2+elq1
 
152山師さん:2007/01/26(金) 22:22:35.23 ID:TR2+elq1
YES
153山師さん:2007/01/26(金) 22:30:02.71 ID:F44GuMvs
開設したけどイマイチで使ってなかったマネックスから、全項目ゼロで埋めた年間取引報告書が届いた。

新手の嫌がらせかよこれ。w
154147:2007/01/26(金) 22:43:01.07 ID:So41TN9z
>>147 自己レスです。どうやら

---------------
3. どちらでもない
---------------

が正解のようです

----------------------------------------------------------------------------
a. 株式譲渡益(譲渡損失)と配当の損益通算は無理
b. 配当控除 は、サラリーマンなどが 総合課税として申告する事により
  扶養控除・医療控除 等と同じく源泉徴収された税金が戻る場合がある
c. 扶養を受けてる者が申告をすると、配偶者控除等の所得控除に影響を及ぼす可能性有
----------------------------------------------------------------------------

故に"大黒柱"が配当控除を申告する意味はあるが、
扶養関係庇護者は配当控除申告をする意味は、まず無い。

っぽいです。
(間違えてたら補足よろしくお願いします)
155山師さん:2007/01/26(金) 23:02:57.76 ID:VGz5xtRg
>>154
> ---------------
> 3. どちらでもない
> ---------------
なのはそのとおり。
一番有利なのは複数の会社から配当をもらってたら38万円以下になる組み合わせだけで申告する。
38万円分だと税金は38000円分還付で、扶養にも入れる。
但し住民税の均等割は払うことになる。金額は居住している市による。
国保の場合はそっちの金額にも影響するから申告前に確かめる。
無職だからヒマだろうからよく調べること。
156山師さん:2007/01/26(金) 23:47:53.72 ID:sjEYxJqz
無職 特定口座 源泉あり 2006年損失50万の場合
税務署で損失繰越のため 確定申告したいのですが 
最近送られてきた 年間取引明細書だけ添付すればいいのですか?
それとも 取引明細も全部いりますか?
もしくは 全く何もいらないんですか?

157山師さん:2007/01/26(金) 23:52:05.61 ID:03SDQmJ4
二十歳の大学生です。
特定口座源泉なしで昨年8万ほど損失を出しました。
今まで確定申告というものをしたことが無いので分からないことばかりですが
証券会社から送られてきた取引報告書を税務署に持っていけばいいのでしょうか?
また昨年バイトで10万ほど稼いだのですがこの分も申告しなければならない
のでしょうか?(申告しなくてもOKですか?)
158山師さん:2007/01/27(土) 00:22:57.69 ID:OMaY8H4c
超b初心者の質問でスマン。
例えば
特定源泉有りで100万損失、
一般講座で50万利益の場合、申告無しは可能ですか。
申告する場合、損失のない他の特定源泉有り口座は無視して良いのでしょうか。

トータルで源泉なし利益が無申告可能金額しかない場合は必要ないでしょうか。
損失を繰り越すこともないと判断した場合の話ですがどうでしょう。
159山師さん:2007/01/27(土) 00:35:11.07 ID:SjydqO+d
勢いで個人開業の届出をだして
アフィで数万
株で数万
バイトで数十万
為替で数十万くらい
かつ学生なんだけど
国年も払っている
もうわけわかめ
160山師さん:2007/01/27(土) 01:43:45.85 ID:+oZ3OtDF
個人事業主の事か?

なんかネタ臭いような気もするが、
「事業」をやってるんだから、プラスだろうがマイナスだろうが毎年申告しないとおかしい。
161山師さん:2007/01/27(土) 02:05:26.32 ID:CEzjbs+f
>>156
取引明細はいりません
最近送ってきたのだけでOK

>>157
とりあえず申告しに行って慣れておくのがいいのでは
基礎控除があるので他に収入なければバイトの分申告しても税金はかかりませんから

>>158
一般口座で利益が出ているので申告しなければいけないでしょうね
源泉ありのは申告してもしなくても問題ないです
162156です:2007/01/27(土) 02:19:52.04 ID:zK7UiM3q
>>161
ありがとうございます 
163山師さん:2007/01/27(土) 03:57:27.10 ID:Vf/DdP0p
イートレですが取引報告書とやらが届いていません。みんなはとっく?
164山師さん:2007/01/27(土) 04:02:07.08 ID:zK7UiM3q
>>163
先週か今週初めには届いてた
ちなみに大阪
165山師さん:2007/01/27(土) 04:09:10.45 ID:WVO+xmXJ
イートレは割と早かったな
週明けまで待って来なかったら問い合わせた方がいいと思う
166山師さん:2007/01/27(土) 07:54:43.00 ID:eq55qz+w
ここ数年、国保を満額支払ってます。
特定口座源泉ありにすると、これが減額されるという噂を聞き、2007年より特定口座での売買をはじめました。
私の市町村では確定申告をしない場合、市町村にも収支報告のような書類を提出するのですが、この場合、全くその恩恵を受けることが出来ないのでしょうか?
167山師さん:2007/01/27(土) 09:43:20.13 ID:FOQsQzuU
>>166
銀行利息年500万で100万源泉徴収されてそれで生活してる人は国保最低額だろ。
それと同じだと考えれば市町村に出す書類になんて書けばいいか分かるでしょ。
168山師さん:2007/01/27(土) 09:59:25.96 ID:J8yD4uQJ
信用取引における配当落調整金から7%源泉されているけど、これって確定申告書の源泉徴収税額欄に記入できるの?配当落調整金は何所得になるのですか?
169山師さん:2007/01/27(土) 10:01:34.99 ID:k1wMt2Zf
初歩的な質問ですみません。
A 特定(源泉あり) −10万
B 一般 +15万 の場合
Aの損失のみを申告することはできるのでしょうか?
170山師さん:2007/01/27(土) 10:20:19.08 ID:RoA1tgVU
>>167
銀行利息年500万で100万源泉徴収されてそれで生活してる人は国保最低額だろ。
→もちつけ。国保担当の私が言う。国保の計算方法ここで説明しても仕方ないが、
 最高限度額のほうが近い。
171山師さん:2007/01/27(土) 10:32:28.40 ID:FOQsQzuU
>>170
所得割と均等割の二元式が前提で
源泉済み利息収入が所得割に影響するって事?
172山師さん:2007/01/27(土) 10:33:35.15 ID:KchGuFu7
昨年株譲渡益1500万超えました。特定口座 源泉有りです。確定申告しなくてもよいですよね。
173山師さん:2007/01/27(土) 10:40:27.41 ID:4nKorGRu
リーマン 特定口座 源泉あり 2006年利益15万の場合、
確定申告すると還付金があるとのことですが、その額は
どの程度になるのでしょうか?
174山師さん:2007/01/27(土) 10:58:24.32 ID:YxuZSpby
>>167
銀行利息年500万で100万源泉徴収されてそれで生活してる人は国保最低額だろ。

銀行利息なんか確定申告しても100万源泉徴収されてるぶんは戻ってこないだろ
175山師さん:2007/01/27(土) 11:00:50.55 ID:eq55qz+w
>>167
理解できました。株式でいう配当金のような状態ですね。
来年になりますが、試してみます。
回答ありがとうございました。
176山師さん:2007/01/27(土) 11:10:57.08 ID:lFCvajSV
初歩的な質問で申し訳ありませんが
特定口座 源泉あり で確定申告しなければ、利益が出ていても
国保が高くなることはない でよろしいでしょうか?
177山師さん:2007/01/27(土) 11:29:51.91 ID:tuVNGovx
お願いします
損失繰越のための確定申告をして
その年、利益が出たとすると、損失との相殺はできるが
翌年の健康保険料が高くなるとのことですが
損失分を取り戻して、確定申告をやめたら
又次の年からは株の所得分は健康保険料の算定から
除外されるのでしょうか?
それともその後もずっと口座をチェックされたり
するのでしょうか?
178山師さん:2007/01/27(土) 11:31:04.83 ID:l6fQ0Rap
いやいやいや
1年間取引してなかったら、野村さんがご丁寧に取引0の報告書を送ってくださいました。
証券会社が無駄なことを出来るようになって、良かった良かった。
179山師さん:2007/01/27(土) 11:56:07.82 ID:CEzjbs+f
マネックすからもきたよ
なんかの嫌がらせかとオモタ
180山師さん:2007/01/27(土) 12:11:20.44 ID:HODeCSv0
去年から始めリーマンで特定で源泉有りで損失繰越なんですが給料も申告書に記入したほうがいい?
181山師さん:2007/01/27(土) 13:46:15.18 ID:xX5R56yZ
先物やOPの取引で、証券会社から税務署へいく書類は
年間損益の額だけが行くのか、それとも各々の取引明細がいっているのか。
わかる人お願いします。
182山師さん:2007/01/27(土) 14:44:25.78 ID:7rK4SYD9
損失繰り越しで、昨年の負け分を、今年80パーセントしか取り返せなかったとしたら、税金は払わなくても済みますか?
取り返すまで、何年でも、払わなくても済むのでしょうか?
183山師さん:2007/01/27(土) 14:52:30.46 ID:CEzjbs+f
>>182
もちろん払わなくていいです。猶予は3年間
184山師さん:2007/01/27(土) 15:45:42.80 ID:zhonPa9J
昨年から株の売買を始め損失を出しました。
今年損失分繰越をしたいのですが、提出すべき書類は

http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/pdf/03.pdf
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/pdf/05.pdf
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/sisan/pdf/2896/10.pdf

でしょうか?口座は特定で源泉有です。
よろしくお願いします。
185184:2007/01/27(土) 16:02:41.21 ID:zhonPa9J
たびたびすみません

http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

ここから<分離課税の申告書(申告書Bと申告書第三表)>を選択して
記入し、提出すればいいんですか?
ほかに提出物はあるのですか?
教えて君で申し訳ないですがよろしくお願いします。
186182:2007/01/27(土) 17:20:29.48 ID:7rK4SYD9
>>183
早速のお返事ありがとうございます。3年の猶予、ほっとしました(^-^;

たびたび申し訳ないのですが、>>177さんの記述にあるような、健康保険料が高くなる、というのは、
負け分を8割しか取り戻せなかったときも、取り戻した分に見合うように高くなるのでしょうか。
それとも、負け分を超過して勝ちに転じたところから算出でしょうか。よろしくお願いいたしますm(__)m
187山師さん:2007/01/27(土) 19:15:17.44 ID:WR08D5DK
>>141
http://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/kaishi_nagare.html
事前に登録して識別番号を貰うはずだけど?
いきなりソフト使ったとか?
188山師さん:2007/01/27(土) 19:49:02.22 ID:GTY8z5Yu
今年初めて損失繰り越しをしようと、e-taxの使用届出を出した。
住基台帳カード作るのがめんどくさいな。
189山師さん:2007/01/27(土) 19:53:34.52 ID:jW9EYnfl
>>161
ありがとう。最低限だけは申告することにします。
190山師さん:2007/01/27(土) 21:44:16.71 ID:WR08D5DK
>>188
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/syotoku/ta_menuX.htm
e-tax使わずに印刷して郵送で送るのでも充分手間が省けると思うよ。
入力も比較的分かりやすいし。
191山師さん:2007/01/27(土) 22:16:53.70 ID:GaM+hWeU
イートレ報告書は先週、野村は一昨日、税務署の申告書(B+株譲渡関係)は今日届きますた。
ちなみに去年損失の繰越をしてたであります。
明日までに全力で申告書を作る予定でありまうす。
192山師さん:2007/01/27(土) 22:22:59.66 ID:GaM+hWeU
>>185
このまえ適当に入力してみたら最後に提出物のチェックリストとかもあったがね。
画面みながら試しにやってみるよろし。
PDFに出せるしデータ保管もできるからプリンタ持たない漏れも計算や提出品のチェックに使うだがや。
193山師さん:2007/01/27(土) 22:31:00.34 ID:EguXZkYx
>>149
1件分の欄に証券会社1社でまとめて記載する
俺の場合は松井とタイコムの2社を使ってるので
計算明細書のA、B欄の2列でいいことになる

記入のしかたは↓こんな感じ

種類 大証225先物・OP(松井証券)
決済年月日 18.12.31
数量 225先物 123枚、 225OP 456枚
決済の方法 仕切

この記入の仕方は俺も前に2ちゃんで教えてもらって
おととし・昨年と2回提出してるけど、これで大丈夫だった

あと一昨年は各取引の報告書も一応プリントアウトして付けたけど
昨年は面倒になってそれさえ付けずに出して何も言われなかった
本当は付けたほうがいいんだろうけど‥
そんなものが必要ない位、税務署は収支をキッチリ把握してるということかも?
194山師さん:2007/01/27(土) 22:48:54.91 ID:wnGNu4Et
どうせ全然見ないから添付書類はいらないってこと。
添付書類受け取ると保管の義務が発生するから本音では受け取りたくない。
195149:2007/01/27(土) 23:11:53.20 ID:t9EM9qiV
>>193
わかりやすい説明ありがとうございます。
196山師さん:2007/01/27(土) 23:55:42.06 ID:WR08D5DK
あれ?
無職で株の利益マイナスだけど、
申告Bの第一・第二表は出さないで省略しちゃ駄目なのかな?
申告書第三表(分離課税用)の右端には一緒に出せと書いてあるけど。
無職で出した事ある方教えて下さい。
197山師さん:2007/01/28(日) 01:25:12.60 ID:O+uQ/8h6
>>196
えーとその場合は第一表と
第四表(損失申告用紙)を出すんじゃないかな?
198山師さん:2007/01/28(日) 09:51:07.44 ID:iNuYhlc2
>>174
確定申告をしなかった場合市役所から来る書類になんて書くかの話なんだけど。
利息で暮らしてる人は当然無収入と書くだろ。
源泉ありの人も同じ。

もし専業で源泉ありで確定申告はしませんでした。と正直に書くと
国保多く取ろうとしてくるんですか?

>>170詳しく。ホントに利子収入の人に多く国保請求してるの?
199山師さん:2007/01/28(日) 10:02:24.69 ID:iNuYhlc2
>>170
確定申告はせず役所からの収入を聞く書類に書く内容で国保がどう違うか教えてください。
利息収入だけ500万(100万源泉徴収済み)
ケース1
無収入と書く。
ケース2
利息500万と書く。

株利益だけ特定口座源泉あり500万
ケース3
無収入と書く。
ケース4
株利益特定口座源泉あり500万と書く。

>>160の質問にはケース3で国保最低だといいたかったのだが。
200山師さん:2007/01/28(日) 10:04:56.32 ID:iNuYhlc2
訂正↑>>166の質問
201山師さん:2007/01/28(日) 12:23:13.86 ID:ARltOmxT
住んでるところによって変ると思うけど無収入の場合の国保ってだいたいいくらですか?
202emu5678:2007/01/28(日) 12:53:15.98 ID:5HtXpBL/ BE:19065252-2BP(0)
わたしの投資方法の成果は87%の的中率です
1月26日現在の銘柄達成状況です
全体成績 達成【2777】NG【404】継続【175】的中率【87.3%】
グーグルで「emu5678」と検索してください
一番最初に私のブログにたどり着きます
銘柄公開中です!
203山師さん:2007/01/28(日) 13:30:04.00 ID:Kb5wbV0V
2005年の負け
  50万円(損失を申告済み)
2006年の利益
  一般口座:15万円
  特定口座(源泉有り):10万円

個人事業主なので一般口座の15万円は申告する必要があると思うのですが
2005年の損失と相殺できるので税金は0円ですむと思っています。
一般口座の売買明細を付けるのが手間がかかるので
申告しないようにしたいのですが、問題あります?
税務署から呼び出しがかかっても、損失と相殺できるので、お咎めないような気がするのですが・・・。
204山師さん:2007/01/28(日) 14:03:52.17 ID:u7pxO/XB
>>203
一般口座の売買益が50万円以下かどうかは計算書を作らないと分からない。
計算書を作るんなら申告したほうがいいだろ。
それに来年100万円の利益が出たらどうするつもりだ。
205真っ赤ポートフォリオ:2007/01/28(日) 14:09:01.91 ID:Z6WtsaRA
損失不足 やもえない・・。ライブドア 1枚 赤字 -400円
206山師さん:2007/01/28(日) 14:10:30.35 ID:m3aM+5Ve
おおおおおお 真っ赤ポートフォリオさ〜ん オヒサ
ねいねい 1844って どよ
207203:2007/01/28(日) 14:12:59.01 ID:Kb5wbV0V
>>204
レスありがとうございます。
一般口座の売買益の総額は、証券会社の入金と残高から計算しました。

「株式等にかかる譲渡所得等の金額の計算明細書」の裏面に書く
銘柄ごとの売買明細って利益が出たものの銘柄だけでよいかどうかご存知ですか?
銘柄でマイナスのを含めると取り引数が多かったので書ききれる量じゃないのです。

おっしゃる通り、計算書を作って、確定申告します。
208山師さん:2007/01/28(日) 14:31:11.79 ID:GaJwiYRc
>>203
>>申告しないようにしたいのですが、問題あります?

問題ありますよ。繰越控除は申告しないと認められない。
209山師さん:2007/01/28(日) 14:39:57.19 ID:Z/GTlrOZ
>>201
だいたい3,000円/月、くらい。
210山師さん:2007/01/28(日) 15:06:20.96 ID:khS0OSlx
>>149
膨大な先物の申告について

[先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書]には、
私は
「日経先物(年間売買回数:150回ほど)」「日経オプション(250回ほど)」
「取引所FXクリック365(10回ほど)」「商品先物(10回ほど)」
の4つしか書きません。それぞれの合計です。
で、別紙詳細と書いておきます。

別紙の明細は、証券会社等々からダウンロードした物をエクセルで計算し、
必要項目(手数料+税金の計算がめんどい)を出し、
それを添付します。

「これ以上詳細な資料が欲しい場合は、
取引報告所等の原本を追加添付しますが、
取引回数が膨大なので、
ぜひ計算はそちらでやってください。」と書いて、
無用な詮索を避けるようにします。
211山師さん:2007/01/28(日) 15:10:48.08 ID:khS0OSlx
大和証券(ネット・特定・源泉あり)は電子交付にしていると、
特定口座の損益の用紙送ってこないんだな。
ミクシィ当たって、初日で売り抜けたんだが、
他証券でそれ以上の損があるので、相殺して申告しようと思い、
用紙送ってくるのを待っていたんだが、
電子交付にOKしてる人はわざわざ電話で請求しろだとよ。あほか!
212山師さん:2007/01/28(日) 16:02:21.45 ID:XMI+kT8W
大和なんか使うのが悪い
213山師さん:2007/01/28(日) 16:06:59.72 ID:AFYYAXqT
>>211
年間取引報告書の交付は法律で定められた義務。
顧客の承諾を得た上で年間取引報告書を電子交付にすることは可能だが
どちらもしてないなら犯罪。
214山師さん:2007/01/28(日) 16:25:08.61 ID:khS0OSlx
>>213
特定口座年間取引報告書(源泉あり)を電子交付に含めると、
承諾もなしに決まったようだ。何の承諾のクリックもしていない。勝手に。

ただし、事前にeメンバー(電子交付OKが入る会)とやらに入っていると、
自動的に全文書電子交付に同意したことになるらしい。

ちょっと納得いかないので、
金融庁に書面発行義務を果たしてないと
苦情入れてみますわ。

電子交付したんであれば、それをプリンターで出力したものでいいかと思うのだが、
それは駄目なんだとよ。電子交付の意味ない〜。単なる大和の怠けだろ。

>>212
主幹事じゃないとミクシィみたいな希少銘柄は当てられない。
口座開設動機、ミクシィ主幹事だからと書いたら抽選に当たった。
口座開いてすぐ、まさに奇跡。
その後、他で損が膨らんだけどね。
ミクシィ当選で1年の運を使い果たしたみたい。
215山師さん:2007/01/28(日) 16:30:06.07 ID:gLQwnL9Z
入会とか登録した時、「規則に同意する」とかクリックしたんじゃないの?
そんな誰もが当たり前のことで、法律に抵触するようなことするとは思えんが・・・・・
216山師さん:2007/01/28(日) 16:41:45.23 ID:khS0OSlx
>>215
漏れはeメンバー(電子交付OK)に入ってるから、厳密には
法律には抵触しない罠。そこがコスト削減を狙う大和の罠。

でも、請求しないと発行しない、おまけに
『プリンタで出力した電子発行書面は無効』は意味ないだろ?

納得いかん・・・。
217山師さん:2007/01/28(日) 16:48:09.68 ID:khS0OSlx
http://www.uploda.org/uporg671093.png
これが大和の電子交付の特定口座年間取引報告書の1ページ目の文面。
金融庁も何のために認可したんだかよくわからんな、これは。
明らかに、税金還付を阻止するための企てとしか思えん。
こんな利便性のない電子交付制度。片手落ちだ。
218山師さん:2007/01/28(日) 16:49:56.04 ID:khS0OSlx
おお、今気付いた。
IDがSOOS団になってるwww
219山師さん:2007/01/28(日) 17:05:31.17 ID:iS/gmRAX
電話で請求すればいいだけじゃん
220山師さん:2007/01/28(日) 17:05:57.19 ID:H8vvZD6x
質問です。
16年度ですが、譲渡益が300万ほどありました。
源泉徴収口座有りであった為、確定申告をおこないませんでした。
今年、初めて申告書を作成して、源泉徴収され利益がある場合でも、低減税率で還付されることをしりました。

一昨年の分の確定申告を申告しようと思うのですが、可能でしょうか?


221山師さん:2007/01/28(日) 17:15:10.19 ID:+YEDmHKs
可能
222山師さん:2007/01/28(日) 17:34:39.51 ID:gLQwnL9Z
還付を期待してるってことは、無職か何かで他に大した収入が無かったってことだよな?
300万も利益があったら、戻ってくる所得税より修正申告で増える住民税・国保料のが多くない?
223山師さん:2007/01/28(日) 17:48:16.96 ID:+YEDmHKs
>>222
住民税は増えないよ
国保料は増えるだろうね
224山師さん:2007/01/28(日) 17:57:43.59 ID:f3f5ejeU
質問です。
パートをしていますが、主人の扶養家族になっています。パート収入は年100万以内です。
昨年は200万ほどの損失を出してしまいました(主人も了承済)。
今年は利益がでるかもしれなく、確定申告をしようと思ったのですが、今年の利益額によっては、
扶養家族をはずされるようなことにもなりますか?
225山師さん:2007/01/28(日) 18:03:01.94 ID:+YEDmHKs
はい
226山師さん:2007/01/28(日) 18:03:35.07 ID:gLQwnL9Z
>>223
特定源泉徴収あり口座で確定申告しても、住民税は計算し直されないで3%のままでいいってこと?
算出元の課税所得には影響しないんだっけ?
俺は源泉徴収なしなんだが、住民税は3%分以上徴収されているもんでな
227山師さん:2007/01/28(日) 18:06:14.56 ID:+YEDmHKs
>>226
他の所得があるからじゃないか
228山師さん:2007/01/28(日) 18:08:57.70 ID:QAgnn5uV
>>226
馬鹿ですか?
229越中:2007/01/28(日) 18:16:12.50 ID:HYcoQaEG
当方サラリーマン 2006年度の株取引は損失に終わりました。
特定源泉徴収あり口座で確定申告して、還付って受けれるんですか?
損失繰越よりも、現金もらったほうが気持ち的に嬉しいんですけど。
いかがなものですか?
230山師さん:2007/01/28(日) 18:24:51.35 ID:ctPBUVNS
できるわけねーよアホリーマン
231山師さん:2007/01/28(日) 18:29:24.16 ID:+YEDmHKs
>>229
還付は受けられない
だって税金払ってないじゃん
232山師さん:2007/01/28(日) 18:31:41.13 ID:f3f5ejeU
>>224 ですが
>>225 はい
で結論はよろしいでしょうか?
233山師さん:2007/01/28(日) 19:09:49.97 ID:+YEDmHKs
>>232
はい

あなたが旦那さんの控除対象配偶者に該当するためには、合計所得金額が38万円以下
でなければならないので。

2 控除対象配偶者の要件
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm
234山師さん:2007/01/28(日) 19:15:01.13 ID:u7pxO/XB
>>207
上場株式の取得費の特例や未上場株式がたくさんあるの?
235山師さん:2007/01/28(日) 19:15:49.77 ID:QAgnn5uV
株の譲渡所得は分離課税だと知らないやつばかりだな。
訊く前にもうちょっと調べろよ。
236山師さん:2007/01/28(日) 19:19:03.00 ID:u7pxO/XB
>>232
正解は利益がどんなに出てもどちらともいえないです。
特定口座源泉ありで確定申告しなければ「いいえ」だし、確定申告すれば「はい」です。
今年の損失を繰り越す申告をして、来年利益が出たからといって申告する義務はありません。
237山師さん:2007/01/28(日) 19:20:54.93 ID:Dc42Yhe9
去年、株で600万負けました。
今年もなんとか継続してやっていますが、
その−600万の通知が来ました。

無職・特定口座なのですが
申告はした方がいいでしょうか?
238203=207:2007/01/28(日) 19:32:21.72 ID:1XCfY5YF
>>234
上場株式の取得費の特例や未上場株式は1つもありませんが
上場株式の一般口座の取引数が100以上ありまして
それを下記フォーマットの「【参考】その他の譲渡した主な株式等の明細」に
書かなければいけないと思っていますが間違ってますでしょうか?

http://www.nta.go.jp/category/yousiki/sisan/pdf/2896/10.pdf
239山師さん:2007/01/28(日) 19:45:01.80 ID:u7pxO/XB
>>238
書く場所は合ってるけど、上場株式等の場合は証券会社別にまとめて書く。
書き方は国税庁の「申告のしかた(記載例)」を見ること。
他にも申告書を見ただけでは絶対に分からない箇所があるし。
240山師さん:2007/01/28(日) 19:54:38.38 ID:eJSXg1pR
今年から始めたんだけどまずどうすりゃいいの?

送付って税務署行かなきゃダメ?

そんな時間ないんだが・・・。
241203=207=238:2007/01/28(日) 19:59:51.55 ID:1XCfY5YF
>>239
レスありがとうございます。
国税庁の記載例のページを探してみたのですが
該当する記載例がありませんでした。
あれば是非参考にしたかったのですが・・・。

国税庁確定申告書の記載例
http://www.nta.go.jp/kakikata/h18/index.htm
242山師さん:2007/01/28(日) 20:02:23.10 ID:fuFQ9En4
確定申告なんですが
こんな場合はどうすればいいでのしょうか?

サラリーマン給与 → 年末調整申告済み
株取引   →  源泉徴収有り

会社給与の源泉徴収表 あり
株式口座取引報告書  あり

この場合は手元にある源泉徴収表と報告書使って
確定申告するだけでOKでしょうか?
それとも会社側に申告してなにか手続きしないといけないのかな?
243山師さん:2007/01/28(日) 20:05:17.17 ID:u7pxO/XB
>>241
そこからもリンクがあるじゃん。
確定申告に関する手引き等
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h18/index.htm
の9番目。「平成18年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)」
244山師さん:2007/01/28(日) 20:07:31.90 ID:eJSXg1pR
ttp://www.icholon.co.jp/yaruzoshinkoku2007/p50.html

全部リンクしろよぉおおおおおおおお
245山師さん:2007/01/28(日) 20:07:45.58 ID:+YEDmHKs
>>240
今年から始めたのなら何もすることないよ
>>242
何もしないのが一番じゃないかな
246山師さん:2007/01/28(日) 20:08:10.90 ID:0HvkPFxX
バイトで細々と暮らしてますが、今まで無職ということにしてもらってました。
現在、国民年金は免除、国民健康保険も最低の金額です。

去年、株で40万円ほどマイナスが出ました。
特定口座、源泉徴収アリです。

この場合、損失を報告して繰り越した方がいいのでしょうか。
逆にそれをすることによって、自分の首を絞めることになるのでしょうか。
(ちなみに今年は、今のところわずかですがプラス利益が出ています)

無知ですみません。教えていただけたらと思います。
247203=207=238=241:2007/01/28(日) 20:09:00.09 ID:1XCfY5YF
>>243
銘柄ごとに計算しなければならないと思ってたので
おかげさまで確定申告の手間が大幅に省けそうです。

どうもありがとうございますm(__)m
248242:2007/01/28(日) 20:22:10.07 ID:fuFQ9En4
>>245
あ、ごめん株で損失あるんで繰り越し損を申請したいんですよ。
249山師さん:2007/01/28(日) 20:28:48.56 ID:+YEDmHKs
>>248
この場合は手元にある源泉徴収表と報告書使って
確定申告するだけでOKです


250山師さん:2007/01/28(日) 20:29:04.13 ID:Efa3Rimp
>>246
バイトの収入次第だと思いますが、それほどの金額でなければ
昨年分のは申告で損失を繰り越し、でよいのでは。
251242:2007/01/28(日) 20:31:31.40 ID:fuFQ9En4
>>249
ありがとう。
税の申告を2重3重にしている感じがしたから
会社でやってくれた申告を取り消したりしないといけないかと思ってしまいました。
最後には確定申告のが適用って事かな。
252山師さん:2007/01/28(日) 21:28:38.30 ID:0HvkPFxX

>>250 さん

ありがとうございます。

今回も「無職」でいこうと思ってました。仮にバイトの収入を申告した場合、年60万円ほどになります。

申告して、損失を繰り越した場合、ケースによっては健康保険の額が高くなる・・・とこのスレにあったので、不安に感じた次第です。

とりあえず、「申告して損失繰越」の方向でやってみます。

勉強不足ですみませんでした。
253山師さん:2007/01/28(日) 21:40:05.96 ID:H8vvZD6x
平成16年分の確定申告を忘れたものです。
申告書を作成したところ、5万強還付されるみたいです。

普通に申告書を提出すれば問題なく還付されますか?
254山師さん:2007/01/28(日) 21:50:10.91 ID:+YEDmHKs
還付される
255250:2007/01/28(日) 21:55:43.55 ID:Efa3Rimp
>>252
それなら給与所得は0になるので税額も0ですし、
自治体で計算方法が違いますが、国保も減額がうけられますので、申告して大丈夫です。
256山師さん:2007/01/28(日) 22:16:38.93 ID:wUOa47M9
特定口座の場合、確定申告って無職でほかに収入がなければ、株だけで105万以上利益があっても基礎控除の30万円分が引かれて
3万円くらいデフォに戻ってくるよね
257山師さん:2007/01/28(日) 22:27:15.47 ID:+YEDmHKs
>>256
数字の根拠がよくわからん
258山師さん:2007/01/28(日) 22:29:26.01 ID:vboQcltD
>>256
健康保険や国民年金なんかの控除も効かせれば余裕で戻ってくる
259山師さん:2007/01/28(日) 22:30:55.48 ID:JfrF8Ksc
今回、初めての確定申告で勝手が判らず、申し訳ない。

当方リーマンで、特定口座の源泉ありで利益出した場合って、特に何かやる必要って
あるの?
Eトレから、平成18年分特定口座年間取引報告書(投資家交付用)ってのが
来てるんだが、何やったらいいのかさっぱり判らんのですが。
260山師さん:2007/01/28(日) 22:33:15.46 ID:+YEDmHKs
特に何かやる必要ない
261259:2007/01/28(日) 22:45:49.83 ID:JfrF8Ksc
>>260
早速のレス、サンクス。
ぼへーっとしておきます。
262山師さん:2007/01/28(日) 23:04:44.03 ID:o7W+cpYY
源泉ありってのは取られた時点ですべて終わってんのよ
だから取り戻すとかでもなければ何もする必要ないんだよね。
263山師さん:2007/01/28(日) 23:09:04.32 ID:wUOa47M9
>>258
国民年金を満額納めれば+15000くらい戻ってきますね
これは確定申告したほうがいいのかなあ
264山師さん:2007/01/28(日) 23:15:03.70 ID:HYcoQaEG
株で損失をだした場合
どんなケースだと
税金はもどってくるんですか?
265山師さん:2007/01/28(日) 23:31:13.77 ID:+YEDmHKs
いろいろなケース
266山師さん:2007/01/28(日) 23:33:06.24 ID:Moa61uV6
今年からいきなり税務署から
申告の申込書がきたんだけど
なぜか?わからない・・・
そんな人いるかな?

証券口座は2口座で
1つはメインでこれは譲渡プラス
もう1つはツール用で-2000ぐらいだから
報知のつもりなんだけど
マイナスだったから送ってきたのかな?
267山師さん:2007/01/28(日) 23:37:32.41 ID:6Gy+8Vg2
税務署が申告書を送付するのは
・前年に確定申告した者
・証券会社からの支払い調書等により株取引があることが確認された者
268山師さん:2007/01/28(日) 23:48:16.99 ID:4P76+1Uw
家にプリンタないのだが、
税務署でプリント出来ます?
269山師さん:2007/01/28(日) 23:53:07.37 ID:ssnMrHWZ
野村證券で+200万(20万の税金払ってる)
大和証券で-100万
どっちも特定口座
これなら 通算+100万となり
税金10万かえってくるの?
270山師さん:2007/01/28(日) 23:55:15.05 ID:+YEDmHKs
>>268
できる
>>269
かえってくる
271山師さん:2007/01/28(日) 23:58:01.94 ID:ssnMrHWZ
>>270
マジっすか dクス
証券会社から来たやつとかいろいろ
もって税務署いけば のちのち振り込まれるの?
272山師さん:2007/01/29(月) 00:00:54.85 ID:Moa61uV6
>>267

266です
レスありがとうございます。

@前年に確定申告してません
A4年前に株を始めたのですが
今年から急に来たんですよ。

何で今年からなのか不思議でしょうがないです。
273山師さん:2007/01/29(月) 00:02:24.11 ID:yFueuiop
特定口座と一般口座を持っています
一般口座での利益は100万ほどあります

確定申告で特定口座だけ申告した場合、一般口座での利益はバレますか?
274山師さん:2007/01/29(月) 00:05:01.89 ID:DZHALWyn
>>273
試しにやってみれば?w
275山師さん:2007/01/29(月) 00:09:43.44 ID:5938x9v2
>>271
振込み先は自分で指定する。申告書に書くとこあるから。
あと、印鑑も必要。
276山師さん:2007/01/29(月) 00:09:48.39 ID:PzFqRMcK
確定申告しないでいれば、税務署から
「計算の結果、下記の通りになりました。至急納入下さい」て督促状が来るのですか?

だとしたら、2月の確定申告行かないで、郵便通知待ってた方がいいんじゃないの?
税務署が計算してくれるんだから。
と思ったのですが、実際どうなんでしょ?
277山師さん:2007/01/29(月) 00:12:10.22 ID:5938x9v2
>>276
それだと延滞税と無申告加算税がかかるはず。
278山師さん:2007/01/29(月) 00:13:50.52 ID:6Z+XCkq/
>>275
なるほど。あざーっす。
10万はでかいな。
279山師さん:2007/01/29(月) 00:29:14.97 ID:eoRO7Hg8
確定損5万だけなんで、もし今年儲けても戻しは5千円だけ?
たった5千円の為に面倒な手続したくないんだが、やっぱほっとくとまずいの?
損失繰越以外で何かメリットあるんでしょうか?
それ以前に今年も負け確定なんだが・・・orz
280山師さん:2007/01/29(月) 00:30:12.22 ID:mQ4xlM7a
>>276
税務署はいくら儲かったかわからないから
そんなことできるわけないだろ。
281山師さん:2007/01/29(月) 00:39:22.70 ID:+XL7PocW
>>279
ほっとけばいいんじゃないの?
税務署もそんな小口相手にしないよ
282山師さん:2007/01/29(月) 01:16:43.88 ID:QfB8ujzv
ニート2年、内1年は株取引で去年はマイナス・・・
去年は申告等してなく預金のみで生活。これにより今回、確定申告で不利になったり還付には成りうるのでしょうか?
何方かアドバイスよろしくお願いします。
283282:2007/01/29(月) 01:20:12.28 ID:QfB8ujzv
特定口座 源泉アリです。
284山師さん:2007/01/29(月) 01:38:31.58 ID:k9RFk+iv
負けた分が持ち越せるんだよ
285山師さん:2007/01/29(月) 15:20:37.23 ID:8FFySUoE
2005年の負け-100万円(損失申告済み) 
2006年の勝ち+30万円(一般口座)
         +30万円(特定口座源泉有り)

2006年の勝ち分である一般口座と特定口座分を確定申告すれば
特定口座分の税金3万円は還付されますでしょうか?
286山師さん:2007/01/29(月) 15:39:51.28 ID:VNmMrq36
所得税21000円は税務署から還付。
住民税9000円は給与天引き額から減額される。
287山師さん:2007/01/29(月) 15:51:34.35 ID:yFueuiop
されるんじやないの
繰越申告していれば
288山師さん:2007/01/29(月) 16:19:00.57 ID:trTKzTKY
そういえば国保の上限があがるそうだね
289山師さん:2007/01/29(月) 17:23:57.06 ID:OEaF9woH
>>288
住民税額方式の自治体に暮らしている俺には関係ない話。

総所得方式なんて個人資産家を舐めたような保険制度とってる自治体で
暮らす必要なんか無いよ。
さっさとそういった人たちは引っ越したほうがいい。
290山師さん:2007/01/29(月) 23:44:55.32 ID:R+OWeOU+
特定口座源泉ありで18年分損失

損失の繰越申告のやり方が、簡単明快に書かれているサイトはないもんかね

税務署いって、コレコレこういう場合なんですけど・・って言えば
必要書類から書き方まで教えてくれんのかな・・・・
291山師さん:2007/01/30(火) 00:45:46.82 ID:oeOjWhDE
期間中に特定口座年間取引書をもって職員に聞けば勝手に記入してくれるよ
292山師さん:2007/01/30(火) 00:49:57.36 ID:cAyuLnvX
持ち株会の平均取得価格の証明書って会社からもらうのでしょうか?
初めてなのでいまいちわかりません。
293290:2007/01/30(火) 00:56:29.00 ID:eITlcJIN
>>291
なるほど・・・混雑覚悟で行けばよいのか
294290:2007/01/30(火) 00:58:01.41 ID:eITlcJIN
>>291
父の扶養家族でアルバイターなんだけど、そういうのは損失繰越の申告の場合関係ないいですかね?
295山師さん:2007/01/30(火) 01:00:45.33 ID:zF/9MI51
>>292
買ってる途中では必要ないでしょ
やめる時(出金するとき)に送られてきたよ(俺の場合)
296282:2007/01/30(火) 01:54:47.60 ID:IoLUVCTF
>284
ありがとうございます。
具体的にはどうしたらよいのでしょう?
297山師さん:2007/01/30(火) 02:08:08.93 ID:oeOjWhDE
>>294
損失の繰越も3年以内のものなら勝手に計上してやってくれるよ
ただし年間取引書が必要だけど
298山師さん:2007/01/30(火) 06:17:31.21 ID:XlnqbIaL
全5証券の報告書合計で200万のマイナス
今年は取り戻すぞ
299山師さん:2007/01/30(火) 07:09:54.52 ID:Pmtt5UIV
申告書ってカラーでプリントアウトしなくても良いんですよね?
300山師さん:2007/01/30(火) 08:17:38.22 ID:hvg/R4MO
>>299
去年から白黒でもよくなった。
301山師さん:2007/01/30(火) 16:42:03.85 ID:HWigy1Qx
H17年に30万ほどの損失が出たので去年18年に損失の申告に行った。
で、損をしたまま去年1年間は全く売り買いしてなかったけど、その
場合も損失の繰越ということで今年も申告しないといけないんだよね!?
去年はたまたま他の件もあって確定申告しに行ったけど、今年は行く
用事ないんだよね。来年もし利益出た時にその時にいっしょに今回の
分も申告していいのでしょうか。
302山師さん:2007/01/30(火) 16:44:45.48 ID:F0ZhbR2o
>>301
たぶん大丈夫だと思うけど、念のため税務署に聴いてみてね。
303山師さん:2007/01/30(火) 16:47:26.89 ID:j4W8B0Q/
>>301
税務署に確認しても、来年違うこと言い出すこともよくあるから
郵送でもいいから申告しておいた方がいいよ。
304290:2007/01/30(火) 17:37:24.24 ID:e/M21ITT
>>297
>損失の繰越も3年以内のものなら

ってことは、今年来た年間取引報告書を無くさずに来年まで持っていれば、
18年度分の損失繰越申告を、今年やらないで来年やることが出来る、ってことですか??

つまり、18年度に40万損失して今年繰越申告しないで、
今年また40万損失出したとして、来年まとめて申告すれば
来年は80万の損失を繰越申告した状態になる、ってことですか?
305山師さん:2007/01/30(火) 17:39:49.44 ID:4gGYQM9M
口座【特定源泉なし】

学生なのですが、2000円の譲渡益となりました
10万円未満の不労所得なので、申告しないでOKでしょうか?
306山師さん:2007/01/30(火) 17:49:54.34 ID:mGki3rN6
駄目です
307山師さん:2007/01/30(火) 17:51:38.08 ID:JdxO1PBL
>>289
住民税ベースだと、税源移譲の影響で今年からかなり高くなりませんか?

というか、その問題をカバーするために、住民税ベースの自治体はいま、
次々と課税所得ベースに切り替えてるようですよ。
308山師さん:2007/01/30(火) 18:53:49.56 ID:4w2e9abH
>>307
株式については割り控除があるから関係ないし。
309299:2007/01/30(火) 19:16:45.55 ID:Pmtt5UIV
>>300
おそくなりましたが、どうもです。
310山師さん:2007/01/30(火) 22:38:27.65 ID:UKaW3/p9
>>301
申告しないと繰り越せないから、申告しなさい。必ずやりなさい。
>>304
18年の損失は19,20,21年までしか繰り越せないだろ。
>>305
他の所得の有無がわからないので、答えようがない。
311山師さん:2007/01/30(火) 22:39:32.87 ID:PK1z87bv
勝ちもせず負けもせず(´・ω・`)
312山師さん:2007/01/30(火) 23:35:20.18 ID:Rsza/zUd
サラリーマン(給与所得有り)、特定口座で源泉有りです。18年は+40万でした。
国税局の作成コーナーで計算してみると、3000円弱ですが還付を受けられるようです。

分からないのはここでよく見る、住民税や健康保険料への影響です。
前者は地元のサイトを見て影響がないことを確認しました。
後者は、私の場合厚生年金になると思うのですが、どうなるのでしょうか。
また、確定申告をしたほうがいいのでしょうか。
どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
313山師さん:2007/01/30(火) 23:38:10.59 ID:UKaW3/p9
健康保険料への影響はないよ
314山師さん:2007/01/31(水) 06:23:29.00 ID:tPG+lgKS
申告明日から下書きはじめるか
315312:2007/01/31(水) 07:35:48.12 ID:D8033MEG
>>313
ありがとうございます!確定申告してみます。
316山師さん:2007/01/31(水) 08:32:39.37 ID:EFdOUOpO
毛っ子区、去年の負分の繰越申告って今年やらないで来年やってもええの?
317山師さん:2007/01/31(水) 08:37:29.23 ID:mw0r2BTn
今年初めて確定申告する会社員だけど
特定口座源泉徴収なしで去年マイナスだったから
損の繰越だけしたいだけど
申告書に会社の収入も書く必要があるの?
318山師さん:2007/01/31(水) 09:17:47.10 ID:1ydVG/ff
無職で去年収入なくて、でなおかつ去年損失があるんだけど
確定申告で損失繰越する場合、何の用紙を提出すればいいのでしょうか。
似たような質問になるけど。
319山師さん:2007/01/31(水) 09:18:00.07 ID:yYPqg5GX
>>317
確定申告が必要、給与収入なんかは源泉徴収票を書き写すだけ
だから簡単。
320山師さん:2007/01/31(水) 09:20:04.92 ID:yYPqg5GX
>>316
確定申告は過年度分についても可能。

もちろん納税の義務があるのに、確定申告しなければ無申告加算税とかを
取られるが、還付金や損失繰り越し申告のようなものは5年間は出来る。
321山師さん:2007/01/31(水) 13:32:48.56 ID:mw0r2BTn
>>319
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュ
322山師さん:2007/01/31(水) 16:39:20.63 ID:XwxxdnaL
年間取引報告書って一般、源泉無しだと
こないんでしたっけ?
イートレだけど、まだ来ない。
323山師さん:2007/01/31(水) 17:03:00.25 ID:Ms6UeZud
一般だと来ないでしょ。
324山師さん:2007/01/31(水) 17:11:09.84 ID:XwxxdnaL
>>323
やっぱそうですか。
ありがと。
325山師さん:2007/01/31(水) 18:28:37.80 ID:KrTorxbP
源泉徴収ありの特定口座を複数口座で合算したいのですが、
給与の源泉徴収票って必要ないですよね?
326山師さん:2007/01/31(水) 19:01:10.87 ID:RokaynI4
>>325
必要だと思うんですが、何か。
327山師さん:2007/01/31(水) 19:55:30.09 ID:N7fVOurH
e-taxで申告するために、カードリーダと住基カードと電子認証取得した場合って、経費に含められますかね?
328山師さん:2007/01/31(水) 19:58:31.33 ID:fbVeCxsl
>>327
それが認められるなら
申告に関わる交通費・郵便代・コピー代等も認められますよね?
ということになる。
329山師さん:2007/01/31(水) 20:02:37.69 ID:58NH6zKe
>>327
そりゃ「必要」じゃない
330山師さん:2007/01/31(水) 20:32:39.40 ID:Ij7ezXoC
会社員です。今年初めて確定申告します。
・株の一般口座
・特定口座特定口座(源泉徴収あり)
・先物
の3つの申告をしたいのですが
一般口座で200万の利益
特定口座(源泉徴収あり)で300万の損失
先物で50万の損失をしました
先物は株と合わせれないのは知ってますが
株は一般口座と特定口座で合わせて損を繰り越す事が出来ますか?
それと
国税庁のHPで株式等の譲渡所得等(取引区分の選択)
で必要な書類は私の場合下記のACEでよいのでしょうか?

@特定口座( 簡易申告口座 )の取引がある。
A特定口座( 源泉徴収口座 )のうち申告するものがある。
B特定口座以外で、次の取引がある。
未公開分の取引(上場株式等の相対取引も含みます。)がある。
上場分の取引がある。
C特定管理株式が価値を失った場合の特例の適用がある。
D特定投資株式の取得に要した金額の控除の特例の適用がある。
E前年から繰り越された株式等の譲渡損失がある。

331山師さん:2007/01/31(水) 20:33:26.11 ID:wCfRZsi0
仕事が忙しくて税務署に行けません
市役所でも大丈夫でしょうか?
もしくは郵送で手続きをしたいのですがどーしたらよいのでしょうか?
税務署に年間取引報告書を郵送するだけですか?
すいません。誰か教えてください。
332山師さん:2007/01/31(水) 20:39:38.16 ID:RokaynI4
>>330
株は一般口座と特定口座で合わせて損を繰り越す事が出来ますか?

できる。

国税庁のHPで株式等の譲渡所得等(取引区分の選択)
で必要な書類は私の場合下記のACEでよいのでしょうか?

ABだと思う。
333山師さん:2007/01/31(水) 20:56:16.54 ID:Ms6UeZud
>>331
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
ここの様式をプリントアウトして郵送すればいい。
ただ、報告書を郵送すればいいという簡単なものではない。
334山師さん:2007/01/31(水) 20:57:09.59 ID:Ij7ezXoC
>>332
ありがとうございます
335山師さん:2007/01/31(水) 21:04:43.25 ID:sgEQqXs1
>>330
>>332の通り。あと補足。
・一般口座の取引が3(特定口座以外で上場分)に該当。
・特定口座から特定管理口座に移された株式はない
 という仮定をすれば、4は無い。
・今年初めて申告するので前年から繰越された損失はない。
 よって、6は無い。
336316:2007/01/31(水) 23:01:51.33 ID:6rr0avbe
>>320
なるほど
じゃあ、特定口座源泉有りで18年度損したオイラは
18年度分の損失繰越申告は来年でもいいわけだ
来年までに申告の仕方覚えよう
337山師さん:2007/01/31(水) 23:07:57.72 ID:cpFztuWN
過年度分は払った地方税は戻らんから気をつけろよ
338山師さん:2007/01/31(水) 23:21:28.28 ID:4qkgvbpi
どなたか教えてください

今、配当控除を計算中なのですが
源泉徴収額に小数点以下が発生してしまいました
この場合、小数点以下は四捨五入になるのでしょうか?
それとも切り上げ?切り捨て?どれなのでしょうか?


339山師さん:2007/01/31(水) 23:41:24.75 ID:5aDzlIO/
>>338
源泉徴収額に小数点が出ることはありえない。
340山師さん:2007/02/01(木) 00:14:26.85 ID:spjHlW/A
今年、−3マソ円となり確定申告は収入0で、損失繰越についてはスルー予定ですが、
妻の収入が125マソ程になりそうです。
この時点で妻の確定申告のとき使える控除は基礎と自分の生保だけですか?
他に子供2人、旦那生保12マソ、家族国保等は使えませんか?
341山師さん:2007/02/01(木) 00:21:29.13 ID:OY1laxh1
>>340
意味が全くワカラン文章ありがとうございます
342山師さん:2007/02/01(木) 00:47:19.62 ID:7lYCbAIk
うん、どこのスレにも居るねえ、こういう人。
343山師さん:2007/02/01(木) 01:04:19.72 ID:94d8RDoM
>>340
分からなすぎてワロタ
344山師さん:2007/02/01(木) 01:11:42.12 ID:T6LBM0n8
>>340
回答不可
345山師さん:2007/02/01(木) 01:12:46.33 ID:T6LBM0n8
346山師さん:2007/02/01(木) 04:03:55.35 ID:d8ZlOFEI
確定申告用紙が勝手に送られてきたんだけど、
頼んでもいないのに何で届いたんだ?
347山師さん:2007/02/01(木) 04:23:54.68 ID:tVP1Zvet
株なんてやるもんじゃないね。
損した上に確定申告しないといけない。
しかも今後その分を活かせるような稼ぎなんて殆ど無理。
やらなきゃ良かったよ。
348山師さん:2007/02/01(木) 07:08:18.33 ID:Sz9Ci5EH
>>347
>しかも今後その分を活かせるような稼ぎなんて殆ど無理。

何で無理と言える?
いくら損したんだよ?
349山師さん:2007/02/01(木) 09:11:44.74 ID:ssCJ3g6q
>>346
去年申告した人には自動的に送られてくるんじゃなかったかな。
350山師さん:2007/02/01(木) 11:21:50.11 ID:z/vyJRIa
損失繰越をすると、今年プラスになっても税金を払わなくてよいということですか?
もしそうだとすると、株の損失を繰り越して、今年先物で利益上げた場合はどうなるでしょうか?
351山師さん:2007/02/01(木) 12:17:04.06 ID:9myvWoaK
損失の繰越だけしたい、特定口座源泉有り。年末調整済みリーマン。
税務署行けないから、>16や>184-185に書いてある必要書類
をそろえて郵送したいのですが、もし記載もれなどあった場合
どうなってしまうのでしょうか。
税務署からいちいち連絡されるとは思えないので(私の勝手な思い込みですが)、
申請ミスのまま来年になってしまうのでしょうか。
352山師さん:2007/02/01(木) 12:20:19.85 ID:CclaQF8G
さて、還付申告にでも出かけてくるか・・・

>>351
電話くらいかかってくるよ
まぁ、自信が無いなら日曜でも開いてる日が何日かあるから
その時に窓口に行ってみれば?
353山師さん:2007/02/01(木) 12:23:40.55 ID:PQi0SuDW
楽天から年間取引書が来ました。
-29万見たいです。
これは申告するべきですか?
しないとどうなりますか?した場合何か戻ってくるのですか?
+の場合だけ戻ってくるのでしょうか?
詳しい方よろしきお願いしますm(__)m
354山師さん:2007/02/01(木) 12:24:45.28 ID:9myvWoaK
>352
ありがとうございます!
窓口いける日あったら行こうとは思います。
355山師さん:2007/02/01(木) 13:55:10.47 ID:fgQVBOtw
税務署の分離課税の説明書
源泉ありの場合書いてないじゃん('A`)
356山師さん:2007/02/01(木) 14:02:03.05 ID:m83qD31T
特定口座源泉有りで、平成17年分が+46000円、18年分が−10万程でした。

一昨年の11月から株始めましたが、確定申告の事を理解してなかったので、17年
、18年分共に申告等していません。今からでも両方とも申告するべきでしょうか?
お願いします。
357山師さん:2007/02/01(木) 14:49:20.34 ID:JPh0TmZi
>>356
平成17年分は損失じゃないし、平成18年分の繰越申告はこれからじゃね?
358山師さん:2007/02/01(木) 14:57:54.78 ID:A41L5dFI
バックレたいのですが。。
359山師さん:2007/02/01(木) 17:47:30.32 ID:tVP1Zvet
なんでこうも無知ばかりが株をやってるのだろうか?
口座開く時源泉ありか無しかをまじめに考えなかったのだろうか?
360山師さん:2007/02/01(木) 19:04:07.15 ID:MJ1LOf62
東京に行ったときに東証に行ったんだけど、
その時の交通費って、勉強のための経費として落とせるかね?
361山師さん:2007/02/01(木) 19:08:03.99 ID:aLK/O+pg
勘違いしている馬鹿がいます
362山師さん:2007/02/01(木) 19:27:50.94 ID:+9MaorLy
ロンドンに行ったときにロンドン証券取引所に行ったんだけど、
その時の交通費って、勉強のための経費として落とせるかね?
363山師さん:2007/02/01(木) 19:32:30.16 ID:woP9bp2U
インドに行ったときにインド証券取引所に行ったんだけど、
その時の交通費って、勉強のための経費として落とせるかね?
364山師さん:2007/02/01(木) 19:35:25.79 ID:IwLqCYPf
沖縄に行ったときに沖縄証券取引所に行ったんだけど、
その時の交通費って、勉強のための経費として落とせるかね?
365山師さん:2007/02/01(木) 20:05:22.94 ID:R3zLug1+
トヨタの車買ったんだけど
この代金って、企業の製品研究のための経費として落とせるかね?
366山師さん:2007/02/01(木) 20:11:12.98 ID:X77Oxr+K
>>365
トヨタのクソ車だったらむりぼ
367山師さん:2007/02/01(木) 20:39:07.75 ID:axxoQIwl
>>359
もちつけ。どうせ損失繰越しても意味が無いヤツラばかりだから。
俺は最初から損失繰越なんてしないよ。
368山師さん:2007/02/01(木) 20:52:27.82 ID:KFr2TGnG
確定申告をする予定ですが、
fxと先物の儲けはそれぞれ20万円未満なので、記入はしないつもりです。

問題ありませんよね?
369山師さん:2007/02/01(木) 20:55:20.28 ID:42AHiNV8
>>368
マルチは氏ね
370山師さん:2007/02/01(木) 20:55:48.47 ID:X0QFtUMg
>>368
脱税になること以外には問題ありません。
371山師さん:2007/02/01(木) 20:57:47.85 ID:+9MaorLy
>>368
それだけでは、わからない
372山師さん:2007/02/01(木) 21:04:37.25 ID:DRg00A4b
去年の9月に会社辞めた。
株でも15マソ損してる。


確定申告でお金返ってきそうに思うんだが、会社で源泉徴収
された分とかどうすりゃいいの?
373山師さん:2007/02/01(木) 21:11:03.74 ID:+9MaorLy
>>372
会社に電話して源泉徴収票を送ってもらう
374山師さん:2007/02/01(木) 21:24:32.97 ID:XP20nxcF
最初から一般口座にして申告しなければすべておk。
何億稼いでもどうせ最終的には損するんだし。
それが株というもの。
375山師さん:2007/02/01(木) 21:43:40.09 ID:5N9uZ5Mw
配当の控除ってありますが、
みなさんは証拠書類って残してますか?

私はコピー取らずに、郵便局に提出した(配当もらった)ので
何も残ってません。

損失繰越で確定申告する場合、必ず配当所得も書かねばならないのでしょうか?
376山師さん:2007/02/01(木) 21:50:29.35 ID:vrmyZEO7
>375
不用。詳しくは手引きB用p13下
377山師さん:2007/02/01(木) 21:50:49.53 ID:s5T356/w
2ちゃんで株と税金を学ぼうとして見てるんだけど、
ネット代とパソ代くらいは多めに見るだろ?
378山師さん:2007/02/01(木) 21:51:30.00 ID:s5T356/w
多めx
大目O
379山師さん:2007/02/01(木) 22:09:26.32 ID:O59vM/Zn
>>375
少額配当は申告不要だった気がする。
380375:2007/02/01(木) 22:20:56.32 ID:5N9uZ5Mw
>>376
ありがとうございます。手引き読みました。

私の質問の書き方が悪かったのですが、
「不用」とはどれを指すのでしょうか?
・証拠書類が不用(自作の一覧表で控除申告できる)
・その部分の申告が不用(ただし、配当控除は受けられない)
381山師さん:2007/02/01(木) 22:24:51.36 ID:+9MaorLy
>>380
上場株式の配当は申告不要とすることができるんです。一部例外を除いて。
382山師さん:2007/02/01(木) 22:25:18.16 ID:ffrPIWqK
しなくていいでしょ。源泉してるなら。

配当申告するなら全額しないとまずいんだよね?普通に考えて。
と思ったが配当の履歴全部残ってないとかあったらどうすればいいんですか。
383山師さん:2007/02/01(木) 22:25:48.39 ID:jdfO/6Zf
既出でしょうか…申し訳ありません。
一般口座で200万の損失を出しました。
今回初めての確定申告をしようと思っているのですが、
必要なものは申告書B1〜3と損失繰越の付表、
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
だと思うのですが、計算明細書の書き方が分かりません。
指定の用紙だと枠が足りないし、オリジナルで作るにも
信用売買の分とかどのように記入したらよいかわかりません。
どこかにサンプルなどないでしょうか…。
税務署のサンプルは2銘柄を一回売買した分とかしかなくて。
宜しくお願い致します。
384383:2007/02/01(木) 22:28:08.54 ID:jdfO/6Zf
連投ですいません。
添付資料でダッ〜っと取引が記されたリストみたいなものを
提出するのでしょうか?
385山師さん:2007/02/01(木) 22:30:20.94 ID:UhqI1NiJ
おマイら
所得税の配当控除は簡単だけど
住民税で
「配当に関する住民税の特例の金額」や「配当割額控除額」って書いてる?

どう書けばよいか分からん
386山師さん:2007/02/01(木) 22:31:33.97 ID:9kTwap/0
>327
経費にはならんが、来年もしくは再来年の申告の際に、e-tax控除として1回だけ5000円バックされる予定
387山師さん:2007/02/01(木) 22:34:11.03 ID:saS6WaFI
>>385
上場株式の配当なら所得税の源泉徴収は配当額の7%
住民税の配当割額控除は3%、特例の金額は記載不要。
388山師さん:2007/02/01(木) 22:41:29.50 ID:UhqI1NiJ
>>387
サンクスです
あんまりこのスレで話題にならないけど、みんな関係ないのかね
389山師さん:2007/02/01(木) 22:43:36.42 ID:vy1j06QO
>>383
どうして特定口座にしておかなかったんだ?

おれは今日、確定申告の提出に行ったが、
計算書の2面書かなくても何も言われなかったよ。
特定口座の源泉徴収無しにしてる。
390山師さん:2007/02/01(木) 23:04:30.70 ID:jdfO/6Zf
>>389
さっそくサンクスです!
そうか、2面は空欄でもいいのか。
でも特定口座だからだよね?
391山師さん:2007/02/01(木) 23:30:03.16 ID:vrmyZEO7
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp011446.jpg
損失繰越出来た\(^o^)/
392山師さん:2007/02/01(木) 23:32:24.77 ID:h9IDCbs8
どうやったらモノクロで印刷できますか?
393山師さん:2007/02/01(木) 23:56:26.00 ID:mbPI2tPk
>>391
無職乙(_´Д`)ノ~~
394山師さん:2007/02/02(金) 00:05:11.50 ID:2+uMro/7
>>391
無職無保険無年金乙('A`)ノ~~
395山師さん:2007/02/02(金) 00:21:14.86 ID:t5ZGu+Yf
>>390
「参考」となっているからいままでの取引履歴を印刷するなりして
添付すれば代用可と判断してくれるんじゃないかな?

もう確定申告の相談会始まってるでしょ?
お昼休みにでも電話で聞いてみたらどうかな。
396山師さん:2007/02/02(金) 00:26:28.41 ID:aul8kJKw
>>395
親切にありがとです。

ちなみに200万の損失を繰り越した場合、
今年いくらまでなら儲かっても税金を払わなくて
よいのでしょうか?

取らぬ狸の話ですみません。
397山師さん:2007/02/02(金) 00:30:16.76 ID:9EBq7mja
今年は+1300万か
398山師さん:2007/02/02(金) 00:33:34.71 ID:OdZ89akJ
>>396
所得が株の譲渡所得のみ所得控除が基礎控除のみで所得税だけで考えると

2,381,428円
399山師さん:2007/02/02(金) 00:35:43.44 ID:aul8kJKw
>>398

勉強になりました。
ありがとうございました。
400山師さん:2007/02/02(金) 00:38:16.43 ID:jaoKTFap
平成14年に購入した株の取引明細書が見つからない、
特例だしたいのに
401山師さん:2007/02/02(金) 07:41:32.96 ID:AvvOhSxH
楽天から年間取引書が来ました。
-29万見たいです。
これは申告するべきですか?
しないとどうなりますか?した場合何か戻ってくるのですか?
+の場合だけ戻ってくるのでしょうか?
詳しい方よろしきお願いしますm(__)m
特定口座、源徴ありです。


402山師さん:2007/02/02(金) 08:56:35.74 ID:x3IZvIFx
>>401
申告しないと損失繰越も何も起きない。
申告したら申告書の控えが戻ってくるよ。
403山師さん:2007/02/02(金) 11:07:04.93 ID:34/uB4PY
>>391
一般口座で譲渡の為の手数料は取得費に含めないはず。
特定口座ですか?
404山師さん:2007/02/02(金) 11:13:48.84 ID:Jo82vfa6
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm
これ使って確定申告作成しろよ。
405山師さん:2007/02/02(金) 11:22:00.85 ID:Q9eDhzeg
>>403
法令上は、譲渡に関わる手数料は売却時の経費にするように定められているが
特定口座では取得費に含めていいという例外規定など、そもそも存在しないが
それを認めている。
要するに収支に影響がなければどうでもいいといのが国税庁のスタンス。
406山師さん:2007/02/02(金) 12:27:51.61 ID:m0xmyWk6
申告書B表の収入金額等の所に「配当」を記入する欄がありますが、
昨年6万くらいになります。これは記入するものなのでしょうか?
いくら貰ったか、もう調べるすべがありません。
407山師さん:2007/02/02(金) 12:50:47.50 ID:mwc+zzCw
>>406
配当は通常既に所得税を源泉徴収された金額を受け取ったはず。
課税手続き自体は終了している。

どうしても調べようがない場合は放っておいても問題はない。
408山師さん:2007/02/02(金) 13:05:16.62 ID:m0xmyWk6
>>407
了解です。ありがとうございます。
409山師さん:2007/02/02(金) 17:35:57.60 ID:cTNdxdU/
特定上場株式等非課税制度って、いわゆる購入金額が1000万円まで
非課税になる制度だけど、譲渡所得を記載しないどころか適用申告書を
提出するだけで分離課税の確定申告もしないでいいみたい。
(売却日と購入日,購入単価しか書く場所が無い)

これって合計所得にも換算されず済むの?

410山師さん:2007/02/02(金) 17:46:28.35 ID:I3t+eCPf
特定源泉あり、今年の儲け去年繰越より還付予定
で、
住民税・事業税に関する事項(申告書B)に
3%分の住民税分の株の源泉徴収額記入したから
って返って来る訳じゃないけど
書いておいたほうがいいの?
源泉徴収は国税分7%しかかけないじゃん?(合計で10%徴収されているけど)
同じく
配当の住民税分3%も書いておけってネット作成案内で指摘されたので書いたけど
戻ってこないんでしょ?
411山師さん:2007/02/02(金) 17:57:25.30 ID:QgVOxSjd
なかなかエンジンかからないよ。
2月中は冷えていてあかん、3月には。
412山師さん:2007/02/02(金) 17:57:28.66 ID:9g6omlc0
書いておけって書かれているのに、
書いておいたほうがいいのと訊かれても困るが・・・・・・
413山師さん:2007/02/02(金) 18:02:34.03 ID:MnXTveR6
用意できてる。後は郵送するだけである。
414山師さん:2007/02/02(金) 18:07:22.79 ID:I3t+eCPf
いや、どうせ取引報告書と配当のコピー見れば分かるじゃんと思ったから
別に公僕に仕事増やさせるつもりはないが、金額書いたりすると
余計に取られるんじゃないかとも思って見たりするから
項目は控除額とか控除されるところだから大丈夫なんだろうが
3年位前に初の特定口座で300万ちょっと儲けて
特定口座だしと申告しなかったらあとから住民税とかで10万請求された覚えがある
あまり信用してないんだよな、しぶしぶ払ったけど今でも謎なんだよな
415山師さん:2007/02/02(金) 18:22:51.67 ID:T4Azxw1G
>>391
無職、損失組ですが、保険、年金払ってる場合はその部分書いておかねば
いけないんですか?あとバイト代月15万ぐらいなんですが、それも書かなければ
ればダメでしょうか?
416山師さん:2007/02/02(金) 18:33:01.19 ID:zvkT8oSt
>>415
バイトが月15万もあるなら無職とは言わないのでは?
417山師さん:2007/02/02(金) 18:34:13.56 ID:Vy5iFmPh
>415
保険・年金は書かなくておk
バイト代は書く必要あり
418山師さん:2007/02/02(金) 18:35:47.37 ID:m0xmyWk6
今日初めて確定申告行って来ました。昨年の損の繰越です。
平日だったからそれほど混んでなく
係りの人も声を掛ければ教えてくれてとても親切でした。

内容はやはり聞かないとちょっと厳しいかなと思った。
ある程度書いてチェックは税務署でしてもらった方が良い。

持って行ったのは、「特定口座年間取引報告書」、「源泉徴収票」
と「印鑑」の3つだけ。後は提出会場?で全部書類を揃えてくれたし
書き方も丁寧に教えてくれた。
419山師さん:2007/02/02(金) 18:38:58.14 ID:zvkT8oSt
>>409
失業給付とかみたく、いわゆる非課税所得に該当するだろうから
合計所得にも含まれないと思うけど税務署で聞いてみて。

>>418
確定申告前でも損失の繰り越しや還付の申告はできるから早めに
行って混雑を避けたあなたは正しいと思う。
420山師さん:2007/02/02(金) 18:40:46.59 ID:T4Azxw1G
>>417さん

了解しました。ありがとうございます。
421山師さん:2007/02/02(金) 19:05:38.86 ID:VgQ6t7Rt
会社員です。
一昨年、ギリ20万オーバーしてしまい、止むなく申告しましたが、
その教訓から去年から源泉ありに変えました。
130万利益が出ましたが、今年は申告しなくていいんですよね?
422山師さん:2007/02/02(金) 19:09:39.14 ID:mwc+zzCw
>>421
いい。特定口座の源泉有りならそれで問題ない。
423山師さん:2007/02/02(金) 19:11:50.30 ID:8VR8cDP7
>>410
便乗で確認したいです。
いろいろ調べてたけど説明が難しくてよく分からなかったので。
特定口座年間取引報告書が複数枚あるんだけど、右下の株式等譲渡所得割額の合計を第二表の株式等譲渡所得割額控除額という場所に書くので合っているよね?
424山師さん:2007/02/02(金) 19:16:54.88 ID:6YBTIRf/
>>423
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm
面倒なこと考えなくても自動作成コーナーで全部できるよ
425山師さん:2007/02/02(金) 19:23:12.52 ID:8VR8cDP7
>>424
そこで作りましたが、住民税の方は別途入力させるようになっていて、年間取引報告書から自動的に入力されるようにはなっていませんでした。
426山師さん:2007/02/02(金) 19:37:13.30 ID:U9Z7V9DE
>>385-388
上場株式の配当は、源泉徴収で10%引かれて申告不要
これは分離課税といって所得額とは関係なく誰でも10%

ところが配当控除を受けようとすると、所得に足されて総合課税となるので、
所得が多い人の場合は最大50%引かれる
(所得税と住民税は累進課税であるため)

さらに所得が増えると、国民健康保険料が上がったり、保育所の料金が上がる、
シルバーパスがもらえない、扶養控除からはずれるなどの弊害が出る

所得が38万円以下など、所得が低い人だけが配当控除をしたほうがよい

>>340
妻の所得から控除できそう
427山師さん:2007/02/02(金) 19:57:10.28 ID:fpAIG3fD
特定口座で源泉有りなんだけど、
年間プラスでもマイナスでも自己申告とかには一切関係なし?
届いた年間収支報告書は捨ててOK?
428山師さん:2007/02/02(金) 20:10:10.70 ID:Vy5iFmPh
>427
一切関係なし。おk
429山師さん:2007/02/02(金) 20:10:30.06 ID:mwc+zzCw
>>427
少なくとも税務署から
お呼び出し食らうことはない。
430山師さん:2007/02/02(金) 20:17:54.36 ID:fpAIG3fD
>>428>>429
ありがとうございます。
手続きマンドクセだから良かった!
431山師さん:2007/02/02(金) 21:46:56.56 ID:vVZK4lX/
手数料を書く欄があるのですが、手数料なんていくら掛かったかわからないですよね?どうしたらいいんでしょうか?
イートレの口座です。
432山師さん:2007/02/02(金) 22:36:34.93 ID:7mweV7Q/
>>431
計算書の譲渡のための委託手数料だったら「不明」でいいよ。
特定口座だったら、年間取引報告書の取得金額に合算で書いてあるから、
それを上の取得費の所に書く。
433山師さん:2007/02/02(金) 23:01:46.11 ID:jaoKTFap
>>431
500円〜5000円くらいをテキトーに書いて置けば良いよ
434山師さん:2007/02/02(金) 23:11:09.92 ID:vVZK4lX/
>>432-433
どっちが本当だか分からない・・・。

>>432
とりあえず買い値の表示に手数料が上乗せされて表示されているのはわかったんですけど、それってあくまで買った時の手数料が上乗せされているだけなんですよね?
売った時の手数料は上乗せされていないと思うんですけど、それでもそのまま書いておいて大丈夫なんでしょうか?

>>433
そんなアバウトでもいいんですか?
435山師さん:2007/02/02(金) 23:20:40.54 ID:58inBvGW
>>434
年間取引報告書に取得費及び譲渡に要した費用の額等とあるので
売った時の手数料はここに含まれているはず。
436山師さん:2007/02/02(金) 23:43:44.03 ID:2oiGWWri
国保の保険料を決める根拠になる年間所得というのは、
株式で300万の利益があって。
先物で200万の損失があった場合、損益通算することは可能でしょうか。
437山師さん:2007/02/02(金) 23:48:44.77 ID:58inBvGW
>>436
国保は自治体によって計算方法が違うから一概に言えないけど
所得税で可能でない損益通算を国保の計算で可能になるとは、
思えないんだけど。
438山師さん:2007/02/02(金) 23:59:46.71 ID:XJkLkxE+
>>436
不可
439山師さん:2007/02/03(土) 01:23:36.92 ID:30faNjqb
一昨年50万の損失(咲くるん確定申告済)、去年100万の利益(特定源泉あり口座)の場合、
還付申告だから、もう申告しても大丈夫ですか?
それとも2月16日まで待たなければいけませんか?
440山師さん:2007/02/03(土) 01:56:05.31 ID:dxnVBvAk
それって還付なの?
おととしの繰越枠50万を消化しちゃったことになるからんだよね?
オレもわからん。
441山師さん:2007/02/03(土) 02:20:48.82 ID:SGKvxeEd
リーマン・年収(給料)400万・特定口座源泉あり・2006年−14万
で、損失14万の繰越の申告をしたいのですが、

@税務署に持参するものは、証券会社から送られて来た取引報告書と印鑑以外に
 会社発行の源泉徴収票って必要ですか?その他に何か必要ですか?

A今のところ2007年も−なのですが、これから+になれば例え1万の+でも
 源泉徴収されるのですか?(損失繰越申告してても?)
             
442山師さん:2007/02/03(土) 03:06:37.88 ID:5+gXViLt
タカラトミー
 タカラ100株 → タカラトミー35.6株に強制交換 → 0.6株は強制売却
0.6株の損失を計上したいんですが、自動的に特定口座から外されて売られました。
損失計上できますよね?

あと、タカラトミー35株の配当が3月は133円、9月は132円だったような気がするのですが気のせいでしょうか?
(源泉徴収後はいずれも120円)
443山師さん:2007/02/03(土) 10:38:42.71 ID:cwUQrLAD
>>417
保険・年金書けばバイトの源泉徴収から還付がある。
444436:2007/02/03(土) 10:44:26.67 ID:vFCGu9lv
>>436>>437
どうもありがとうがざいます。

仮に株式で1000万の利益があり、先物で1500万の損失があった場合でも、
高額の保険料を負担しなければならないのですね。

損益通算出来るか、出来ないかでだいぶ違ってくるので、残念です。
445山師さん:2007/02/03(土) 13:00:56.78 ID:GJcWpdWH
先物で300万の損失、カバードワラントで1200万の利益ですが
これは通産していいんですよね。
1200万でなく900万に税金がかかるんですよね。
446山師さん:2007/02/03(土) 13:20:48.38 ID:cwUQrLAD
分離課税を理解してない人が多いな。

そうかと思えば逆に申告するのに分離課税だから株だけで給与所得を書かなくてもいいと
思ってる人も多い。

>>445
先物は分離課税だから総合課税のCWとは損益通算できない。

他に収入無く基礎控除だけだとすると
特別控除50万定率減税125000円で所得税1981000円。
447山師さん:2007/02/03(土) 13:27:18.64 ID:6185N4oD
>>441
1.→>>325-326 >>418

2.→されるよ

>>444
だからせめて株は特定・源泉ありにしといたほうがいいね

>>445
違う
カバワラは総合課税って、もう>>446が答えてるか

http://www.gs.com/japan/ewarrant/communi/3.html
448山師さん:2007/02/03(土) 13:30:17.94 ID:GQFFF8N+
税務署に持って行くものは「特定口座年間取引報告書」
と印鑑だけでOKですか?
449山師さん:2007/02/03(土) 13:30:45.64 ID:4JuQqwmK
リーマンで去年40万の損失でした。
特定口座年間取引報告書持って、税務署行けばいいですか?
給与所得とかの紙も必要なのかな?
450山師さん:2007/02/03(土) 14:00:35.49 ID:c3Ty+jzc
リーマンなら源泉徴収票も持って行けよ
451山師さん:2007/02/03(土) 14:07:32.81 ID:wEAsT6j/
>>448
糊。ボールペン。電卓。
452山師さん:2007/02/03(土) 14:11:13.70 ID:4JuQqwmK
>>450thanx
453山師さん:2007/02/03(土) 14:26:52.02 ID:PHTsLojA
配当の申告って出すと決めたら全額出さないといけないんですか?
(もちろん源泉されて無申告も選べる小さな株主です)

でかいのは証明する書類あるのですが小さいのが
もはや自分でも把握できていません・・・この状態で申告すると
申告漏れになってしまうのでしょうか。
454山師さん:2007/02/03(土) 14:37:50.44 ID:FYFhQLFm
>>453
源泉徴収で済ませる分は申告しなくてかまわない。
自分の給与所得と加算して、還付が最大になる配当金額の申告だけ
するのがベスト。

455山師さん:2007/02/03(土) 14:55:22.81 ID:xcbUJt8N
特定口源泉有りでやってる年収400万程の子持ちリーマンです。
確定申告は今まで面倒だったんでスルーしてきましたが、
今年は配偶者控除のやり直しで申告し直さなければならなくなりました。

18年度は200万程の利益が出てるのですが、ついでに申告すれば基礎控除?分の還付は受けれるのでしょうか?
還付があるとすればいくら位でしょうか?
申告する事によって他にリスクが出てくるんでしょうか?

よろしくお願いします
456山師さん:2007/02/03(土) 14:57:49.35 ID:elM62L6e
申告は4月から税務署行けばいいですか?
457山師さん:2007/02/03(土) 15:04:19.36 ID:zOwUnSLS
源泉徴収なし特定口座で、取引無かった証券会社の年間取引報告書は
申告時に報告・添付しなくて大丈夫ですか?
458山師さん:2007/02/03(土) 15:13:11.82 ID:tpIVKKuc
>>457
いらないと思うけど心配なようなら一応持っていけばよいのでは
459山師さん:2007/02/03(土) 15:15:18.59 ID:S15Hk7ZD
>>457
特定源泉なしなら、損失繰越しでも譲渡益があっても、添付不要じゃない?
460山師さん:2007/02/03(土) 15:28:28.89 ID:zOwUnSLS
レスありがとう
複数の証券会社で取引があったんで、エクセルで損益の集計表を作ろうと思ったんだけど
取引無かった(金額すべて0円)口座も、源泉徴収なし口座だから書かないとダメなのかなぁって、ふと思ったもので
461山師さん:2007/02/03(土) 16:53:43.93 ID:r1g4VlC7
どなたか教えていただけるとありがたいです。

一昨年、90万の損失を繰り越したんですが去年2100万の株譲渡益がでました
9万円の還付を受け取るために確定申告する予定です
ただ、今無職で親の国民保険の控除に入ってます
この場合、親の国民保険の控除から外されるんでしょうか?(または払わなくては
いけなくなるのでしょうか)
去年の収支
ライブドア証券  +1300万
イートレード証券 + 500万
楽天証券   + 300万

全て特定口座で源泉徴収ありです

よろしくお願いします。
462山師さん:2007/02/03(土) 17:03:01.41 ID:RSqnWP0P
>>481
国民保険に控除なんか無い。

扶養控除なら抜ける、国民健康保険の保険料は
所得方式なら上がるかもしれない。
463山師さん:2007/02/03(土) 17:05:20.36 ID:ycPflHaD
分 ら な い こ と は 税 務 署 で 聞 け !
464山師さん:2007/02/03(土) 17:05:41.72 ID:tpIVKKuc
>>461
これだと楽天の分を申告することになるね
自分ならやらないで損失は来年に持ち越す
国保料大きく上がるんじゃないの?
465山師さん:2007/02/03(土) 17:09:57.70 ID:HtY8rqsp
株式配当で源泉徴収されてる10%の税金は還付してもらえますか
466山師さん:2007/02/03(土) 17:12:40.73 ID:EKMt71dv
損失繰越しの申告の受付は何時からですか?
467山師さん:2007/02/03(土) 17:12:55.24 ID:RSqnWP0P
>>465
確定申告すると総合課税だから所得による。
468山師さん:2007/02/03(土) 17:13:50.10 ID:r1g4VlC7
461ですが、特定口座の源泉徴収ありで確定申告しなければ
親の扶養のままでいけるという事でよろしいでしょうか?
469山師さん:2007/02/03(土) 17:22:11.05 ID:RSqnWP0P
>>468
確定申告する所得がないのだから扶養になれる。
470山師さん:2007/02/03(土) 17:37:43.52 ID:104TkUya
お前ら、基本的な質問は税務署にしろよな。
あるいは、国税庁のページを見ればたいていの事は載ってるんだから。
471山師さん:2007/02/03(土) 17:40:07.21 ID:kyblUpX+
税務署行って申告用紙もらえばたいていの事は分かるよ
472山師さん:2007/02/03(土) 17:49:27.75 ID:EKMt71dv
それで分かるくらいならここで質問しない
470は間抜け
473山師さん:2007/02/03(土) 18:05:38.13 ID:104TkUya
>>472
申告の受付時間も分からないアホにいわれたくない・・・・・・
474山師さん:2007/02/03(土) 18:05:56.59 ID:kq3Cbvmv
>>466
9時から。
475山師さん:2007/02/03(土) 18:12:29.88 ID:I+jBn5qN
>461
そんなに儲かってるならちょっとぐらい多めに払え! クソッ!
476山師さん:2007/02/03(土) 18:50:27.54 ID:zaMf6525
>>468
国保に扶養などないと何度もループしてるわけだが。
477山師さん:2007/02/03(土) 18:51:23.25 ID:WDQ9hjaw
>それで分かるくらいならここで質問しない
単なる馬鹿じゃん。
478山師さん:2007/02/03(土) 19:31:52.72 ID:h0lNpcC9
投資顧問に支払った年間顧問料は譲渡益から引いてもいいですか?
479山師さん:2007/02/03(土) 20:43:10.49 ID:dB4vqMyV
それが認められるなら、自称投資顧問にお金を渡せば簡単に節税できることになりますが・・・・何か?
480山師さん :2007/02/03(土) 21:13:29.79 ID:BChYFWg6
教えてください。
特定口源泉ありですが、証券会社3社あります。
年間の譲渡益と損益を通算するのは分かっていますが,
証券会社3社のうち1社分が損失となったため,譲渡益のある
2社は確定申告せず、損益の1社分の「年間取引
報告書」を添付して申告したら、脱税になりますか。
譲渡益の分は納税しているので、通算しなくてもよいと
おもえますが。
481山師さん:2007/02/03(土) 21:26:13.50 ID:dB4vqMyV
>>480
可能だが、
損益通算して納めすぎの税金の還付を受ければいいわけで
わざわざ損失の繰越しをする意味が不明。
482山師さん :2007/02/03(土) 21:31:09.54 ID:BChYFWg6
試算してみたのでが
所得額の関係(ランク?)で、通算すると税金が戻らず
納税しなければならない結果になってしまいました。
3度ぐらいやってみましたが。・・
483山師さん:2007/02/03(土) 22:06:03.71 ID:PHTsLojA
>>454
ありがとうございました。そうします。
484山師さん:2007/02/03(土) 22:09:19.98 ID:Id8lMiU5
所得税と分離課税の違いくらい知っとけ。
じゃなきゃ株やる資格無し。
485山師さん:2007/02/03(土) 22:13:22.37 ID:ZHG1iD8K
>>477
馬鹿のために建ててるスレに来て、馬鹿と言って憤る奴はもっと馬鹿w

486山師さん:2007/02/03(土) 22:24:46.90 ID:mzIOeX0L
住民税で
「配当に関する住民税の特例の金額」や
「配当割額控除額」を
書いてる人いる?
これって書くと住民税戻ってくるのかね
487山師さん:2007/02/03(土) 22:25:00.91 ID:104TkUya
ここは質問スレではないと思うのだが・・・・・・
488山師さん:2007/02/03(土) 23:57:58.54 ID:QB2jec0E
教えてください、お願いします。
去年、一般口座で20万円以上の利益が出ました。
どのような手順で申告すればよいのでしょうか?
489山師さん:2007/02/04(日) 00:12:33.41 ID:h9qcyY8S
>>488 例
1.税務署に行って株式譲渡益に必要な申告用紙をもらってくる
2.手引書を見ながら記入する
3.申告書類を税務署に提出する。
490山師さん:2007/02/04(日) 00:18:27.10 ID:9GrMlFtI
申告書は作成したのですが、疑問な点が浮上したので質問です。
申告すれば7%の所得税の還付けが受けることが出来ますが、
残り3%の住民税の還付けは受けることが出来るのでしょうか?。
受けられるとしたら、どの様にすれば還付けされますか?。
なにとぞこの弱輩者に知識を分け与えください。
491山師さん:2007/02/04(日) 00:21:50.61 ID:j9wpbkt7
どのような理由で
住民税の還付となると思うのか書かれていなければ
答えようがない。
492山師さん:2007/02/04(日) 00:25:39.63 ID:ipqVS/Rr
マヌケな質問ばっかりだな
493山師さん:2007/02/04(日) 00:42:08.65 ID:XIuFneOY
 カネボウ株のように
 1. 上場時に取得(特定源泉ありの口座)
2. 上場廃止決定で、株券交付
 3. 、TOB応募によって損失が確定
 した場合、損失繰越しの申告の対象となるのでしょうか。
ご親切な方、ご回答ください。
494山師さん:2007/02/04(日) 00:58:55.07 ID:ipqVS/Rr
非上場株は損失繰越しできません。
495山師さん:2007/02/04(日) 01:01:36.24 ID:XIuFneOY
>>494
 ご親切にありがとうこざいます。
 大損した上に、損失繰越できないとは泣きっ面に蜂です・・・とほほ・・・
496山師さん:2007/02/04(日) 01:02:58.39 ID:9GrMlFtI
>>491
すんません、複数口座(一つはプラス、もう一つはマイナス)で
年間トータルマイナスでした。
ちなみ専業です。 去年初めてマイナス食らったもんで・・・。
プラった口座の徴収された分だけでも取り返せしたかったもんで・・・。
497山師さん:2007/02/04(日) 01:07:58.53 ID:oMm8Suq5
特定口座について基本的なことがわかってない人多すぎ
こういうことは大事なことだからここで聞くのもいいが自分で調べて勉強しといたほうがいいよ
ちょっとしたことなんだから
498山師さん:2007/02/04(日) 01:08:00.74 ID:Uw2QbTG4
初心者ですいません
サラリーマンで株取引で200マンの利益がでました。
(中国株で一般口座源泉なし)
確定申告しようと思うのですが、住民税分(3%)はどうやって申告
するのでしょうか?

499山師さん:2007/02/04(日) 01:08:44.62 ID:ipqVS/Rr
>>496
第二表の右下の株式等譲渡所得割控除額に住民税の還付分の金額を記入
500山師さん:2007/02/04(日) 01:15:46.99 ID:9GrMlFtI
>>499
サンクス!。
そこにはもう記入してあったんだけど、
これだけで住民税も返ってくるのか。
ありがとう!。
501山師さん:2007/02/04(日) 01:47:08.65 ID:knixxr/u
株で400万の損失が出たんだけど
第1表のどこに何書けばいいの?
所得税の確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用) に書いてればいいの?
502山師さん:2007/02/04(日) 02:24:24.07 ID:zAk5l0MW
専業主婦、特定源泉ありの口座で昨年50万ちょいの収益がありました。
これを申告すると扶養から外れてしまうのはわかったのでスルーしますが、
20万の配当金についてのみ控除申告をして還付を受ける事は可能でしょうか?

また、17年度はプラス5万で確定申告をして還付を受けているのですが、
16年度に4万のマイナスだったのに繰越控除の申告を忘れていたのに
今頃気付きました。
遡って16年度のものを申告する事なんてできないですよね?

自分なりに調べてもよくわかりませんでした。
アホな質問で申し訳ないのですが、ご教授よろしくお願いします。


503山師さん:2007/02/04(日) 02:54:12.21 ID:c5taDhZR
100万越えの損失ですよ。繰越するけど回収できそうにない。
大和証券がいつまでも送ってこないなって思ってたら電子交付なら送らないらしい。
ふざけやがって。そんなことちゃんと知らせてこいよ。まじで。
全口座マイナスだよ。もう売買してない塩漬けだお。はあ。
504山師さん:2007/02/04(日) 04:19:29.88 ID:Ik12CPe1
は?なにそれ???
って思って大和のだけ着てないのに気づいた

どうすりゃいいの?>503

15社からきてるのに大和だけないだなんて。しかもmixi分あるから
相殺しないとやってらんね
505山師さん:2007/02/04(日) 05:17:45.28 ID:VXDanYqn
準備か。既に提出した香具師いる?
506山師さん:2007/02/04(日) 08:59:34.82 ID:lfOCD2Ok
>>504
ダイワのコールセンターへ(支店じゃダメ)電話すれば送ってくるよ。
1週間かかると言っていたが、3日で届いた。

おれは11月に電話したときに
「電子交付なら年間取引報告書は送らない。
必要なら電話して」って聞いていたので
マネックスが送ってきたときにすぐ電話した。

300万の損失を繰り越ししましたよ。
507山師さん:2007/02/04(日) 09:07:43.12 ID:MXCFFdZJ
年間取引報告書は税務署に提出不用だよね。
508山師さん:2007/02/04(日) 10:24:29.64 ID:6KyBv76N
>>486
住民税の配当割控除は上場株式の配当金額の源泉徴収の3割。
配当金額の3%を記入する。

所得税の源泉徴収は配当金額の7%で記入する。

確定申告する場合は、これで源泉徴収されている10%の税金が
還付されるなり、減額されるなりされる。
(高額所得者は増税となる)

住民税の源泉徴収税額が減額される場合は、所得割だけでなく
均等割りからも減額され、減額しきれないぶんは還付される。
昨年度までのように均等割り課税で所得割り還付ということは
なくなる。
509山師さん:2007/02/04(日) 10:57:27.20 ID:77poEtJY
>>415
無職、損失組ですが、保険、年金払ってる場合はその部分書いておかねば
いけないんですか?あとバイト代月15万ぐらいなんですが、それも書かなければ
ればダメでしょうか?

すいません、上の質問ですけど、せっかく払ってるのに
保険、年金の控除を受けないということですか?
かえって、損な気がするんですけど、何か意味があるんですか?
510山師さん:2007/02/04(日) 11:01:47.00 ID:MXCFFdZJ
>509

こういう事を煩わしいと考えてる人もいるんだから放っておいてやれ。
511山師さん:2007/02/04(日) 11:10:51.08 ID:AmzEDgfJ
結局結論は、繰越損失の申告すると会社にばれることがあるってことだね
512山師さん:2007/02/04(日) 11:11:09.32 ID:77poEtJY
>>510
単に確定申告がめんどいということですか。
なるほど納得。
513いらいら:2007/02/04(日) 11:58:10.21 ID:WEBggwOZ
今確定申告書作っててここに来たが、
全く分かってない回答か、わざとついてる間違い回答
ばっかじゃん。
ほんといざという時は全く役にたたんな2ちゃんは!
514山師さん:2007/02/04(日) 12:09:51.92 ID:XH262k6Q
>513
牛乳でも飲んで隣の壁や景色でもみて

|
|つ c□

もうループですよほんと

申告分離課税納めなきゃいけない?13
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stock/1104156571/l50
515山師さん:2007/02/04(日) 12:19:57.38 ID:77poEtJY
去年3月に会社辞めて、退職金貰ったんだけど、
源泉徴収欄はゼロになってます。
退職金って所得にいれないといけないんでしたっけ?
株の方は、去年はマイナスです。
516山師さん:2007/02/04(日) 12:20:21.63 ID:OoZ4sJWD
>>513
2ちゃんが役に立つという淡い期待を抱いていたわけですか?
517503:2007/02/04(日) 12:22:01.89 ID:c5taDhZR
大和証券に今日電話したら休みの日は請求受け付けないって。まったくふざけてる。
急ぎなら支店まで足運べとかなめてんのか。急いでるから電話してんだよ。
明日からインターネットで請求できるらしい。大手証券のくせにサボりすぎじゃねーの?
518山師さん:2007/02/04(日) 12:27:18.01 ID:MXCFFdZJ
税務署受付すらしてないのになんで急ぐのか分からん。
519山師さん:2007/02/04(日) 12:29:38.12 ID:O1+mPZ1n
もう申告なんてめんどくさいから、以前みたいに株の売買時に
自動的に処理しといてくれよな〜。で、ちゃんと損失食らった人には
税金徴収しないで損した分来年に繰越できるようにしといて欲しい。
それくらいの親切心はないのかね。ここ近年株やる人増えたけど、
税金とかわかんない人多いんだしさ〜。
520503:2007/02/04(日) 12:30:01.49 ID:c5taDhZR
さっさと作成終わらしたいから。
大和以外はきてるからねえ
521山師さん:2007/02/04(日) 12:32:29.80 ID:6KyBv76N
>>515
退職金の特別控除がされて、ちゃんと源泉徴収票があるなら
それを書き写すだけでOK。
(合計所得金額には含まれるが改めて計算の必要は無い)
522山師さん:2007/02/04(日) 12:42:07.81 ID:MXCFFdZJ
確定申告の際、株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書を提出する場合は、
証券会社が発行する特定口座年間取引報告書は不用。
523山師さん:2007/02/04(日) 12:46:57.82 ID:ZCwLkeYg
>>517
確認サボってたおまいがアホだろ
今頃気づいて、途端に(まだ3月でもないのに)急いで送れって
どんだけ自分中心なんだよ
証券会社が休日に平日と同じ態勢のわけないだろ
524山師さん:2007/02/04(日) 14:05:19.03 ID:UFb2y7dW
>>522
源泉ありなら添付いるだろ。
525山師さん:2007/02/04(日) 14:06:31.67 ID:Ik12CPe1
電子交付だからって送付しない馬鹿証券は大和だけだろwwww
理由がわからねえwwwwww

>明日からインターネットで請求できるらしい。大手証券のくせにサボりすぎじゃねーの?
さっさとしろって感じだよなカス証券が
どこの大手証券だよ。日興も野村も送ってくるぞカス!


しかも還付は既に申込できるだろ。
526山師さん:2007/02/04(日) 15:16:08.03 ID:P/aVdMWG
俺もこのスレみて気が付いたが確かに大和だけ来てないなw
まあ、大和はテクニカル分析用で入金も取引もしてないからどーでもいいけどw
527山師さん:2007/02/04(日) 16:25:46.53 ID:bo4FLNEf
うちも大和だけまだで、大丈夫かと思ってこのスレ覗いたが、皆も未だ届いていないのね。
ホッとしたけれど、いつ届く事やら。今年は、確定申告早めに済ませたいと思っているんだけれど。
528山師さん:2007/02/04(日) 16:30:56.83 ID:bo4FLNEf
え、あ、黙っていたらいつまでも送ってこないってことか?>大和。
あれ、法的義務じゃないのか。
他の証券会社は、一円の出し入れもしてない実質放置の口座でも、
ゼロを並べて送ってきているというのに。
明日電話しなくちゃ。でも、文句は言うよ。
529山師さん:2007/02/04(日) 17:12:26.43 ID:mQhXWk9R
電子交付ならpdfを院拶しよんでよかじゃなか
530山師さん:2007/02/04(日) 17:23:25.72 ID:z9gzUcBj
>>524
添付が必要なのは譲渡所得等の金額の計算明細書を省略する場合だけ。
531503:2007/02/04(日) 17:33:14.94 ID:c5taDhZR
>>528
源泉徴収なしなら送ってくるらしい。
>>529
申告にはpdf印刷じゃだめらしい。

はっきりいっておれもHPに小さく載ってるのをみて気づいた。しかも2/2にニュースリリース。なめてんの?
多分問合せが多かったんだろうね。
532山師さん:2007/02/04(日) 17:42:59.42 ID:VYjl4C9b
去年、特定口座:源泉徴収なし→損失繰越
今年、特定口座:源泉徴収あり
だと、確定申告すれば税金かえってくるの?
533528:2007/02/04(日) 17:57:40.04 ID:bo4FLNEf
>>532
返ってくる。

>>529
今、大和証券のpdf見てきたけれど、確認だけなら、それで良いけれども、
損失繰越とか税金還付で申告するなら、書面を送って貰わないと
やっぱりいけないみたいだ。
とりあえず、申告書の作成は始められるけれど、
提出用に送って貰わなければダメだね。
534山師さん:2007/02/04(日) 18:01:52.33 ID:jztGrZK+
例えば去年の11月とか12月に株式を買ったとして、今年に入ってから売却した場合というのは
確定申告するのは来年でいいのでしょうか?
535山師さん:2007/02/04(日) 18:05:27.65 ID:lfOCD2Ok
>>534
もちろん今年の収入になるから、来年さ。
536山師さん:2007/02/04(日) 18:08:00.80 ID:jztGrZK+
>>535
ありがとう。
537532:2007/02/04(日) 18:09:07.19 ID:VYjl4C9b
>>533
アリガd
538山師さん:2007/02/04(日) 18:19:59.60 ID:iH35nng9
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))  ありがとおー
 (( ( つ ヽ、   ありがとおー♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
    ∧,_∧   ありがとぉー♪
  (( (    )
♪   /    ) ))  ありがとぉー♪
 (( (  (  〈
    (_)^ヽ__) ありがとぉー♪
539山師さん:2007/02/04(日) 18:23:55.07 ID:90uh4Woa
大和の年間取引報告書の件は
>>211-217あたりにちゃんとしたレスがある。
540山師さん:2007/02/04(日) 18:34:56.31 ID:uhSMiNcR
サラリーマンです。
A証券で+32万、B証券で−100万、両方特定口座源泉徴収
損失繰越とA証券で払った税金帰ってくると思ったんで
確定申告するつもりなんですが、確定申告作成コーナーで
A証券、B証券の年間取引報告書と会社の給与所得の源泉徴収票を記入して
計算したら、逆に税金払えって言ってきたんですが
これって普通なんでしょうか。
541山師さん:2007/02/04(日) 18:38:20.69 ID:lfOCD2Ok
>>540
配偶者控除とか基礎控除入れ忘れてない?
3万円は返ってくるはずだが。

あと、損失繰り越しするなら
申告書Bで3面と計算書と付票を用意しろ。
過去ログに書き方出てるから。
542山師さん:2007/02/04(日) 19:18:22.26 ID:UFb2y7dW
>>530
おいおいウソ書くな。特定源泉ありの場合は添付が必要だ。
543山師さん:2007/02/04(日) 19:27:56.15 ID:UFb2y7dW
たとえば、利益の特定源泉あり口座と、一般口座の損を損益通算して、
還付を受ける場合などは、特定源泉あり口座の年間取引報告書を添付
せねばならない。
544山師さん:2007/02/04(日) 19:39:20.80 ID:4ngGTVQK
>>543
特定口座と一般口座の損益通算も計算明細書だけ提出すればOKよ。
もちろん添付の参考資料として特定口座の年間取引報告書や個別銘柄の取引報告書を
添付することはかまわないけど必ず必要なものではない。

特定口座が1口座だけで株式譲渡益を確定申告する場合のみ、計算明細書の代わりとして
年間取引報告書の提出のみでOKとなる。
545山師さん:2007/02/04(日) 19:42:20.45 ID:UFb2y7dW
>>544
国税庁が配布している手引きに明記してあるけどね。必要だと。
546山師さん:2007/02/04(日) 19:44:32.66 ID:4ngGTVQK
>>542
そうそう。

特定口座でも源泉徴収ありの場合は必ず年間取引報告書の
添付が必要になる。
547山師さん:2007/02/04(日) 19:48:05.15 ID:UFb2y7dW
>>546
責任持って、>>544を訂正しろよ。
548山師さん:2007/02/04(日) 19:51:39.15 ID:4ngGTVQK
>>547
特定口座が1口座だけで株式譲渡益を確定申告する場合のみ、計算明細書の代わりとして
年間取引報告書の提出のみでOKとなる。

特定口座源泉なしと一般口座の損益通算も計算明細書だけ提出すればOKよ。
もちろん添付の参考資料として特定口座の年間取引報告書や個別銘柄の取引報告書を
添付することはかまわないけど必ず必要なものではない。

特定口座でも源泉徴収ありの場合は必ず年間取引報告書の添付が必要になる。

これでok
549山師さん:2007/02/04(日) 19:55:45.76 ID:uhSMiNcR
>>541
ありがとうございます。解決しました。
初めてなもので控除の欄に何も書いてませんでした。
550山師さん:2007/02/04(日) 20:04:16.14 ID:Uo2ian4U

ここであれこれ言うより税務署へ行って申告内容を言って
必要書類貰った方が早いぞ。
記載例も税務署で貰った物の方がわかりやすい。
記載欄に番号が振ってあって、何番書いたら何番書いてとか
きちんと書いてある。
551503:2007/02/04(日) 20:30:04.07 ID:c5taDhZR
ネットでやるほうがわかりやすいよ。勝手に計算するし。
だから税務署もわざわざ用紙送ってこなくて良いのに、、、
552山師さん:2007/02/04(日) 20:36:26.10 ID:4ngGTVQK
>>551
あれ納税者から見れば税金の無駄遣いだな。
553山師さん:2007/02/04(日) 20:46:25.35 ID:82P6SNqF
昨年確定申告した際に「来年以降は確定申告書の送付は不要」の
チェック欄があってそこにチェックを入れたら今年は送って来なかったよ。

だから今年は税務署に郵送するためのA4封筒を自分で用意しなければならなかった。
554山師さん:2007/02/04(日) 20:47:52.64 ID:ZfybDBrc
海外の会社(外資系の日本法人ではなく、NYSE上場企業)が
数年前一部門を分社化しました。分社化に伴い新会社の株式が
元の会社の持ち株数に応じて割り当てられ、NYSEに上場
されました。さて、当該新会社株を昨年売却した場合、
分離課税10%ですか?市場で購入した訳でなく、天から
降ってきたようなものなので、課税区分、特例等が
よく分かりません。よろしくお願いします。
555503:2007/02/04(日) 20:52:47.96 ID:c5taDhZR
>>553
まじで。今年はそうしとこう。ネットで印刷のでもあるかな。
556山師さん:2007/02/04(日) 20:55:59.98 ID:oZbWdeLX
ネット申告すると領収書が不要だって知らないやつ多数ですね
557山師さん:2007/02/04(日) 20:58:13.27 ID:4ngGTVQK
>>556
電子申告で添付資料の提出が免除されるのは来年から。
今年は郵送で提出しなければ駄目じゃん。
558山師さん:2007/02/04(日) 21:00:09.69 ID:oZbWdeLX
>>557
それマジ?
559山師さん:2007/02/04(日) 21:03:40.85 ID:oMm8Suq5
でも電子申告するのって自腹でなんか金出さんといかんのじゃまいか?
560山師さん:2007/02/04(日) 21:20:54.11 ID:lSswucEm
>502

申告するなら他のも合わせて申告しなきゃいけないはず。


株の繰越控除は各年期限内にしておかないと適用できないから、17年の還付は無理。

ま、詳しくは税務署にでもいってくれ。
561山師さん:2007/02/04(日) 21:25:08.59 ID:0VTIWh2Y
スミマセン質問なんですが

A証券 特定口座源泉有り +30万 株取引のみ
B証券 特定口座源泉有り -60万 株取引のみ
C証券 特定口座源泉無し +5万  225miniのみ

この場合って全部申告する必要あり(したほうがトク)ですか?
それともC証券は必要ないでしょうか?
562山師さん:2007/02/04(日) 22:13:42.42 ID:lSswucEm
>561

申告するなら全部する必要あるんじゃない?

その場合だと申告したほうがいいよ。
563山師さん:2007/02/04(日) 23:51:59.09 ID:z9gzUcBj
>>561
他に収入がないと仮定するけどけど、申告しなくてもいい。
申告したほうが得かどうかは来年以降の利益次第だから分からん。
申告するときは、Cは必ず申告する必要がある。
A+B+C、A+C、B+Cのどれにするかは自由。
564山師さん:2007/02/05(月) 00:03:52.92 ID:YAdzuzgj
株の専業の場合、確定申告は青色ですか?白色ですか?
565山師さん:2007/02/05(月) 00:45:58.93 ID:n4ALj7Ah
>>525

http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki2.html

>給与所得の源泉徴収票及び特定口座年間取引報告書については、
>国税庁が定める一定のデータ形式で作成され、かつ、源泉徴収義
>務者等(交付者)の電子署名が付与されたものは、e-Taxにより確定
>申告を行う際の添付書類として、オンラインで送信することが可
>能となりました。

ネット証券を名乗る限りいずれはこれに対応せんわけにはいかんだろ。
566山師さん:2007/02/05(月) 00:51:49.58 ID:+i47hLf+
学生です。
特定で源泉なしです。
-10万の損失が出たので繰り越したいのですが、
申告の際は送られてきた年間取引報告書+国税庁の繰り越し用pdfを提出のみでいいのでしょうか?
バイトだと給与所得はあるのですがそれも含めるのですか?
よく分からないのでお願いします。
567山師さん:2007/02/05(月) 03:43:44.49 ID:AXAwoaQo
1.配当の収入、所得はどう違いますか?
前者が税引き前で、後者が10%引かれた金額でいいんですか?
2.信用買いして得た配当相当の受け取り分は配当と同じ扱いなのでしょうか?
568562:2007/02/05(月) 09:14:41.21 ID:aN+TADuG
>563

今確かめたら源泉あり口座の申告は自由だな。
勘違いしてた。

訂正あんがと。
569山師さん:2007/02/05(月) 09:56:55.80 ID:OWsL2bfw
>>567
配当の収入−必要経費=配当所得
税金は関係ないです。


上場株式なら配当税額控除があり、源泉徴収された10%(所得税,住民税)は
低所得者なら還付される場合が多いです。
別途、所得割で国民健康保険がかかる場合は、トータルで低所得者でも負担増
となりえるので注意が必要です。

信用買いしていた場合の配当相当額は譲渡所得に含まれ配当所得とはなりません。
570山師さん:2007/02/05(月) 10:06:51.13 ID:OWsL2bfw
>>558
まじ。

電子申告に対応した電子証明書付の添付資料はデータ送信できるけど
一般の源泉徴収票や医療費控除のための領収書なんかは電子申告後に
申告書送信票と併せて税務署に提出しなければならない。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/22821/faq/22926/faq_23144.php

平成19年度の税制改正で5年間保有の義務のもとに、提出が免除される予定。
だけど5年間に泥棒や火災で資料が喪失されたら、税務調査のときに証明
できないので課税されるらしいよ。
571山師さん:2007/02/05(月) 13:31:05.47 ID:4ylzc0uM
今税務署行って損失の繰越ししてきたんだけど
今年万が一株でボロ儲けしちゃって繰越し分適応する場合は
どういう手続きが必要なの?

聞いてこようと思ったら税務署のおっさん達人大杉でテンパってて
572山師さん:2007/02/05(月) 14:32:29.94 ID:LEDH5bMa
来年利益でたら聞けばいいだろ
573山師さん:2007/02/05(月) 15:35:27.70 ID:l6ZBWxWU
>>571
今年も損するから安心汁
574山師さん:2007/02/05(月) 17:05:40.41 ID:Gy97imzK
損失繰越のために初めて確定申告に挑戦しているのですが
第一表39の申告納税額が0円じゃなくて90円となるけど
これは気にしなくていいのですか?
575山師さん:2007/02/05(月) 17:07:43.73 ID:6eg8oO7o
>>574
つ「まるめろ」
576山師さん:2007/02/05(月) 17:35:19.76 ID:2aa22de6
今年損したらそれで終わりジャン
577山師さん:2007/02/05(月) 18:43:01.27 ID:Dtsr3+cf
六神合体ゴッドマーズに
マルメロ星人って出てきたよね。
578山師さん:2007/02/05(月) 19:04:18.90 ID:AXAwoaQo
”申告書第三表(分離課税用)”に
”株式等の譲渡所得等 上場分”の項目があって、
収入金額と所得金額に分かれて記入する欄がありますが、
これはどのように記入するのでしょうか?
579山師さん:2007/02/05(月) 19:51:11.54 ID:n+//PSVe
デイトレ用に買った液晶モニタとかアームとかPCIグラボって
経費として計上できんのだろうか?
580山師さん:2007/02/05(月) 20:00:48.87 ID:NBCqX9Ad
>>579
事業としてやっているなら経費になる。
(ただし数年に分けて減価償却する)
581579:2007/02/05(月) 20:01:50.91 ID:n+//PSVe
>>580
建前は専業トレーダーだが
実態は無職ニートレーダーなんだよな俺(´・ω・`)
582578:2007/02/05(月) 20:12:26.34 ID:AXAwoaQo
自己解決しました。
583山師さん:2007/02/05(月) 20:41:38.63 ID:clFbTybx
配当の還付と損失繰越を数年間まとめて申告することは可能でしょうか?
3年前から全然確定申告なにもしてないので
過去から去年のぶんをまとめて申告できるでしょうか?
584山師さん:2007/02/05(月) 20:46:27.90 ID:biHHjeRB
>>583
できるわけにゃあでかんわね
585山師さん:2007/02/05(月) 20:48:26.06 ID:NxcYqY28
>>583
過去5年間は確定申告していなければ、そのまま過年度の確定申告が
できる。

過去にも確定申告しているなら更正の請求をすることで、1年以内に限り
税務署長が認めれば訂正ができる。

あなたの場合は前者だろうから速攻で税務署行って申告したほうがいい。
586山師さん:2007/02/05(月) 20:53:42.94 ID:sWfNmwY9
今年のキャンペーンガールはベッキーなんだな
仲間の方が良かった
587583:2007/02/05(月) 21:05:42.31 ID:clFbTybx
逆に考えると今年も何も申告しないで来年まとめて全部申告できるということですよね、
こういうのは全く何も気にすることなく、普通に問題なく出来るんですよね?
588山師さん:2007/02/05(月) 21:18:02.84 ID:rqLV2v0+
確定申告ってしてみたいな。
税理士が勝手にやってるみたい
事後報告だけ。
ずーっとそういうもんだと思ってた。
589山師さん:2007/02/06(火) 00:05:25.99 ID:L4WFkgJL
国税庁のHPで申告書B第二表が見つからん。
オンラインでやる場合不要なのですか?
590山師さん:2007/02/06(火) 00:12:22.51 ID:bKulU6Xy
>>589
普通にあるだろ。
そんな短絡的発想だから見つけられんのだろうよw
591山師さん:2007/02/06(火) 00:18:49.74 ID:8rIa94Z3
譲渡所得(総合)と譲渡所得(申告分離)があります。
総合の方は基礎控除50万以下で、申告分離の方は30万です。
申告分離の方は義務があると思うのですが、総合の方も申告しなきゃいけないのでしょうか?
内容は特許権の譲渡(10万)と上場株の売却益(30万)です。
592山師さん:2007/02/06(火) 01:51:25.37 ID:3b0H1i5Z

まさかとは思うが、第二表ってのは2ページ目って意味だぞ。

申告書Bの2ページ目が「第二表」
593山師さん:2007/02/06(火) 17:49:20.53 ID:YPz+Q3kQ
ttps://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/21721/faq/21740/faq_21802.php
これはつまり売買手数料のことでしょうか?
594山師さん:2007/02/06(火) 19:44:08.74 ID:bKulU6Xy
>>593
全然違うだろ
595山師さん:2007/02/06(火) 20:39:43.04 ID:oVjrN5Va
税務署に行ってきたのだが、えらく待たされるわ、職員は3人くらい
代わるわでなんかわけがわからんかった・・・
いわれるがままに書類を記入して、控えをもらってきたのだが、これで
損失の繰越はできているのだろうか?
それと還付金の返還って、いつ口座に振り込まれます?
596山師さん:2007/02/06(火) 21:14:06.51 ID:X94AVRn8
566さんに近いんですが、

今大学4年で、楽天証券使用で特定口座あり源泉徴収なしなんですが、
送られてきた特定口座年間取引報告書(と国税庁の繰り越し用pdf?)
を持って、税務署に行けば損分を3年繰り越せるのでしょうか?

また、繰り越しは3/31までに申告必要で、
1回申告すれば去年の損の分は今年から3年間有効ということですか…?

国税庁の繰り越し用pdfまだ見てないんですが、印鑑押すとこあったら困るカモ…
2つ印鑑持っててどっちで押したか覚えてない… おそらくあっちだろうケド。
597山師さん:2007/02/06(火) 21:21:32.28 ID:Ra5fBjAC
年金暮らしの主婦が株やってたら
株の利益いくらから確定申告しないといかんですか?
598山師さん:2007/02/06(火) 21:47:24.98 ID:HL0jRwdI
貰ってる年金の額がわからなきゃ答えようがないな
599山師さん:2007/02/06(火) 22:30:44.56 ID:e93x6+U/
>>569
>>配当の収入−必要経費=配当所得
>>税金は関係ないです。

配当所得で必要経費???
600山師さん:2007/02/06(火) 22:37:46.28 ID:a+w8cbym
質問です。
上場株式の配当で、1株あたり7.5円で100株所有の配当を受け取りました。
(税引き前の)配当は750円となりますが、そこから所得税、住民税を計算すると、

所得税: 750*0.07=52.5
住民税: 750*0.03=22.5

となると思われますが、この配当について確定申告を行う場合、
小数点以下はどのようにすればよろしいのでしょうか。

大変細かいことになりますが、ご存知の方
教えていただけたらと思います。
601山師さん:2007/02/06(火) 23:02:04.75 ID:ZevCe30/
確定申告ってもうできるのですか?
602山師さん:2007/02/06(火) 23:08:09.72 ID:k+uiogzZ
すいません、教えてください。
国税庁のホームページから
「株式等に係る譲度所得等の金額の計算明細書」
という書類を印刷したのですが、
どこに何を書いて良いのかさっぱり解りません。
どこか正しい書き方を記したサイト、
もしくは、詳しい事を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
603山師さん:2007/02/06(火) 23:11:56.15 ID:HL0jRwdI
>>600
小数点以下切捨て
そもそも52+22=74円しか源泉徴収されてないだろ。
604山師さん:2007/02/06(火) 23:14:04.13 ID:a+w8cbym
>>602
thx
605山師さん:2007/02/06(火) 23:17:24.34 ID:a+w8cbym
>>604

× >>602
>>603

603さんありがとうございました。

606山師さん:2007/02/06(火) 23:35:23.56 ID:izJCaWbU
株所得のみの専業で
5口座程度の源泉ありの特定口座で年間利益300万程度

さきほど国税庁のフォームに金額を入力したところ還付金額が15万ほどと表示されたんですが
基礎控除38万円分と定率減税額以外でこんなにもどってくる理由はなぜでしょうか?
それとも記入を間違えていのでしようか
607山師さん:2007/02/06(火) 23:52:31.12 ID:oVjrN5Va
そういえば取引報告書は提出したままになってしまうのか?
返却されないの?
608山師さん:2007/02/07(水) 00:25:06.33 ID:jhDIAB80
>>606
具体的数字がワカランと答えようもない。
>>607
税務署は一度提出したものは返却しない。
609596:2007/02/07(水) 01:02:44.59 ID:PvX0hJkO
お願いできませぬか…?
報告書にフリーダイヤルあったからそこに電話して聞けばいいかな?
610山師さん:2007/02/07(水) 01:08:08.60 ID:KlftAROc
>>609
とりあえず特定口座の年間取引書もって、繰越損失したいんですがと職員に質問すれば勝手に記入してくれるよ。
まあ職員といってもバイトの大学生だろうが
用紙はむこうで用意してあるので盛っていくのはハンコくらいでいい
611山師さん:2007/02/07(水) 01:42:05.99 ID:PvX0hJkO
610
ありがとうございます
ハンコは口座開設時のものですよね…?
インク滲みやすいし、うまく押しにくいし最悪なハンコなんですが…
やっぱ繰り越し有効期限は3/31までですかね…

近いうちにしてきます、ありがとう
612山師さん:2007/02/07(水) 01:43:47.63 ID:kO768B0N
>>611
100均のハンコで大丈夫だよ。
613山師さん:2007/02/07(水) 01:55:40.12 ID:PvX0hJkO
612
え、まじで
シャチハタでいいのかな…
一応どちらももってってみます、ありがとう
614山師さん:2007/02/07(水) 08:43:18.68 ID:5FkOBbtQ
>>613
シャチハタは力加減で印相が変わるから×
615山師さん:2007/02/07(水) 11:13:18.78 ID:kvRhnzkq
>>606
5口座の内マイナスがあるだけでしょ。
全部プラスなら理由はわからん。
616山師さん:2007/02/07(水) 11:20:58.13 ID:2SUnTCta
>>615
全部プラス
なぜかフォームに記入すると10万以上還付される計算になる
140万くらいまではもしかして非課税で10%分が戻ってくるのかなあ
617山師さん:2007/02/07(水) 11:25:04.13 ID:1bopcCCt
618山師さん:2007/02/07(水) 11:28:49.27 ID:1bopcCCt
>>596
質問はひとつずつしたほうがレスがつきやすいよ。
619山師さん:2007/02/07(水) 14:31:14.73 ID:kgDnuXrU
ここでいろいろ聞いているけど、結局のところ税務署に行けば教えてもらえるかな?
620山師さん :2007/02/07(水) 14:46:30.81 ID:WQm5udsM
>>601
資料さえ揃えば1/4からでもできるんじゃなかった?
ただ特定口座の場合、売買証明みたいなもんが証券会社から送られるから
それさえあれば問題ないと思う
621山師さん:2007/02/07(水) 15:16:49.51 ID:JurltDFX
ダイワ精工(7990)
現在株価256円
四季報から重要キーワードを抜粋 … 「韓国が絶好調」・「営業益続伸」・「復配」・
                        「海外が続伸」・「純益更新目指す」。


●重要ポイント
今3月期9月中間決算の経常益は29億6900万円と通期予想30億円に対する進捗率
は「98%」に達する。しかし「まだ」上方修正していないようだ。

注目の第3四半期決算発表予定日 2月8日(木)=「明日」
622山師さん:2007/02/07(水) 15:55:27.41 ID:jhDIAB80
>>619
ここで「おまえアホバカ」って書かれるのと、
税務署で「こいつリアルアホバカだぜ」って顔をされるのと
どっちがいい?
623山師さん:2007/02/07(水) 16:40:01.54 ID:0m9vUuqt
プリンタないんだけど紙って税務署いけばもらえたりする?

それともプリンタない場合は手書きしろってこと?
624山師さん:2007/02/07(水) 16:46:51.09 ID:kgDnuXrU
>>622
正直どっちでもいいんだけど、直接説明受けながらやった方がてっとり早いと思ってね。
どっちみち繰越損失する時点で馬鹿だと思われるだろうしw
625山師さん:2007/02/07(水) 18:41:00.41 ID:RjOutKAz
昨年一般口座で株を売買して、トータルでマイナスだったんだけど
これって確定申告必要ないですよね?
626山師さん:2007/02/07(水) 18:46:44.36 ID:hw3xUAZw
>>625
損失繰り越しの申告しないなら不要
627山師さん:2007/02/07(水) 19:03:31.77 ID:VdA0cIPW
一応既出か調べたのですが、なかったようで…。

素人すぎる質問ですみません。
一般口座なのですが、受け渡しベースで06年度の計算をすると、
年度をまたいでホールドしている株が多いため、
買った分(仕入れ)に対して売却(譲渡)したものが少なく、
実際は含み損なのに、書類上、大幅な利益が出てしまいました。
逆に来年確定申告するときは大幅な損失として計上されると思うのですが、
そういうものなのでしょうか?
来年還付されるとしても、今そんなに税金払えないです…。

損切りを惜しんだのですが、こんなことなら年またぐんじゃなかった…。
628山師さん:2007/02/07(水) 20:14:31.98 ID:Pyx8KaJV
>>627
含み損に対する税優遇措置はない。そのかわりでもないが含み益にも課税されない。
629山師さん:2007/02/07(水) 20:31:47.21 ID:kED7GzvY
>>627
根本的に考え方が間違ってる
人生やり直した方がいい。
630山師さん:2007/02/07(水) 20:37:15.43 ID:RjOutKAz
>>626
どうもありがとう。安心しました
631山師さん:2007/02/07(水) 20:58:39.53 ID:EI1XxL7O
明日提出しても受理されますか?
632山師さん:2007/02/07(水) 21:36:17.68 ID:1bopcCCt
>>627
だから12月末には、含み損のある玉は一旦決済しておくべきなんだよ。
ホールドしておきたかったら、翌日買いなおすとか。
信用口座があるならクロス取引するとか。
633山師さん:2007/02/07(水) 21:46:55.42 ID:X9EZFitU
18年分(19年度)の住民税が定率減税が廃止されたという事は
株譲渡益を申告した場合、所得税については減税があるから還付
は生じるが、住民税については譲渡所得割額控除で相殺されるだ
けでトントンという事になるのかな?
年収500万くらいのサラリーマンで株譲渡所得があった場合で。



634山師さん:2007/02/07(水) 21:50:18.05 ID:hw3xUAZw
>>633
子供が5人くらいいれば還付されると思う
635山師さん:2007/02/07(水) 21:54:39.98 ID:X9EZFitU
>>634
レスありがとう。株を除いた所得より控除が大きい(扶養控除が大きいため)
場合の事だよね。
そのケースにはあたらないから、住民税はトントンという事だよね?
636山師さん:2007/02/07(水) 21:55:04.95 ID:KgxZKzep
>>634
給与所得者は年末調整してるだろ
637山師さん:2007/02/07(水) 21:58:56.30 ID:X9EZFitU
>>636
確かに年末調整するけど給与所得より控除のほうが大きければ、株譲渡益
を申告した場合に控除の余った部分を株譲渡所得から控除できるという意味
じゃないの?

638山師さん:2007/02/07(水) 22:07:44.41 ID:rruV4THb
昨年1月に買った株を途中で証券会社Aの証券会社Bに移管しました。

それ以外で、証券会社Aで取引を一切しなかったけど昨年1月に手数料等が証券会社Aで発生してます。
この場合、確定申告するには証券会社Aの年間取引報告書も必要ですよね?

アホな事に必要ないかと思って捨てたかもしれない_| ̄|○
639山師さん:2007/02/07(水) 22:48:01.55 ID:CiS8xkFz
えっと、
今、親(父)の扶養家族で、バイトしてて(年間の支払金額が66万)
18年度は、年初にやられたのが響いて47万の損失になってしまいました

で、損失の繰越申告をしたいのですが
この場合で何か注意すること、っていうか、この点に気をつけろ、
みたいなことありますか?
640山師さん:2007/02/07(水) 22:49:12.32 ID:89FaBMlQ
質問です。
一昨年損失が出て、確定申告しなかったんですが、今年その損失を申告することは
むりでしょうか?
641山師さん:2007/02/07(水) 22:52:34.67 ID:X9EZFitU
>>639
年間の支払金額が66万だったら所得は66万−65万=1万だから
基礎控除のみで税金かからないね。
普通に繰越損失の申告すればいいんじゃないかな。

642山師さん:2007/02/07(水) 23:06:18.58 ID:2SBI/1Bg

ヤッホ〜♪

還付金振込み予定のはがき到着。

5万ン千円入る来週が楽しみ〜♪

643山師さん:2007/02/07(水) 23:16:38.06 ID:CiS8xkFz
>>641
なるほど
ということは、繰越申告しても株以外の部分には影響はない、ってことで良いんですかね
644山師さん:2007/02/07(水) 23:37:58.88 ID:1bopcCCt
>>640
できる
645山師さん:2007/02/07(水) 23:59:22.04 ID:X9EZFitU
>>643
そうだね。
繰越損失の申告だけはしておかないとね。
646山師さん:2007/02/08(木) 00:13:16.60 ID:nE678lNV
>>645
なるほど、ありがとうございます
暇見て税務所行ってきます
647山師さん:2007/02/08(木) 00:14:03.93 ID:LZM7Odpc
専業主婦で主人の扶養に入ってます。

証券会社の口座を2つもっているのですが(どちらも源泉あり)
A証券+80万
B証券+10万です。
A証券は放置でB証券の分だけ確定申告したら7千円もどってきますよね?
配当も約7万あるのですがこれも申告したら(配当控除)所得税は5千円ぐらいもどってくると思うのですがあってますか?
一番心配なのは扶養から外れることです。
申告しようと思ってるB証券の分と配当は足しても38万にならないので
大丈夫だと思ってるのですが・・・。
(A証券の分は申告しなければなかったのと同じになると思ってます)

また16年、17年も同じような感じなのですがこれも同じように申告できますよね?
(この間に結婚で姓、住所が変わってますがその証明としては住民票のみで
いいのでしょうか?)
648山師さん:2007/02/08(木) 00:32:15.89 ID:zdQR7Iay
>>647
B証券+10万と配当7万で所得税11900円、住民税5100円還付される

16年、17年も申告できるが結婚前に給与所得などがあるなら考慮すべき
649山師さん:2007/02/08(木) 03:38:41.74 ID:iFkxbWJF
627です

たいした役に立たない答えをありがとう。
所詮負け犬のコメントだわ。
650632:2007/02/08(木) 06:33:30.69 ID:ByVn+E0D
>>649
ちょっと待て。
他のコメントはどうあれ、オレのレスはマジで役に立つぞ。
憶えておけ。
651山師さん:2007/02/08(木) 07:55:23.66 ID:9P31lWKe
>>649
お前、猿より頭悪そうだからレス返してもらっただけでも嬉しかっただろ。
652山師さん:2007/02/08(木) 11:16:13.01 ID:lUngBD87
すいません損失繰り越しは今日行っても大丈夫でしょうか?
それとも2月14日からですか?。
653山師さん:2007/02/08(木) 11:24:07.41 ID:MFvLlreY
>>627
昨年大幅に利食ってそれで買ったら含み損で年を跨いでホールド中って事ですか?
現実的な問題として損切りして納税額を作るしかないのではないでしょうか?

先に利益で翌年損だと還付はありません。
その次の年儲けても課税されないだけ。
654脱税しまくり:2007/02/08(木) 11:42:49.24 ID:2QIPsFdb
日本全国で在日朝鮮人が税務署に対して「民族差別による不当弾圧だ」との
抗議行動をくり返し行い・・・・
 そして、1976年国税庁と朝鮮総連傘下の「在日本朝鮮人商工連合会」の間に
「五箇条の御誓文」が交わされます。

連合会に入れば   日本に税金を納める   必要が無くなりました。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/2003h.html

そして、1976年国税庁と朝鮮総連傘下の「在日本朝鮮人商工連合会」の間に「五箇条の御誓文」が交わされます。
連合会に入れば日本に税金を納める必要が無くなりました。

五箇条の御誓文
 1.朝鮮商工人のすべての税金問題は、朝鮮商工会と協議して解決する。
 2.定期、定額の商工団体の会費は損金(必要経費)として認める。
 3.学校運営の負担金に対しては前向きに解決する。
 4.経済活動のための第三国旅行の費用は損金として認める。
 5.裁判中の諸案件は協議して解決する。
655山師さん:2007/02/08(木) 12:15:54.43 ID:pSyN+yEh
>>652
還付金を受け取るだけの人は1月1日から受け付けてますが、
それ以外の確定申告の場合は2月16日〜3月15日の間のみ受付となります。
ですので、ただの損失繰越しならば16日(来週の金曜日)からです。
656山師さん:2007/02/08(木) 12:20:44.21 ID:lUngBD87
>>655
還付金申請と損失繰り越し両方したいんですが。
両方一緒に申請は出来ないんですかね?
混まないうちに行きたかったんですが・・・。
657山師さん:2007/02/08(木) 12:27:56.49 ID:QzPsVm9F
損失繰越しの手続きには、何が必要ですか?
658山師さん:2007/02/08(木) 12:54:57.27 ID:pSyN+yEh
>>656
還付金申請の受付対象は下記の方です。
・平成18年の途中で退職し、年末調整がすんでいない人
・年金から所得税が源泉徴収されている人で、
  損害保険料や生命保険料などを支払っている人
・病気やけがで多額の医療費を支払った人
・住宅をローンで購入・増改築した人
・自然災害や盗難、横領などで損失を受けた人

上記以外の確定申告は2月16日からになります。
それと、>>655の訂正として、還付金受付は元旦じゃなくて1月22日からの誤りです
659山師さん:2007/02/08(木) 13:00:02.35 ID:pSyN+yEh
>>657
損失繰越は青色申告者のみ。白色申告ではできないのでご注意を

【必要な帳票一覧】
■確定申告書B(第一表/第二表)
■確定申告書B(第四表 損失申告用)
■青色決算書

【株式や先物取引などで損失が出た方は下記も必要】
■確定申告書B(第三表 分離課税用)
■株式等の譲渡所得等の計算明細書(1〜2面)
■株式等の譲渡所得等の計算明細書(3面 所得税の確定申告書付表)
660山師さん:2007/02/08(木) 13:03:21.04 ID:4BCY+2u/
源泉徴収ありの特定口座で、損失繰越をした場合、
次年度利益を出した時、源泉徴収されますか?
それとも自動で損失分と利益を帳消しにしてくれるんですか?
661山師さん:2007/02/08(木) 13:05:51.96 ID:MFvLlreY
>>659
白でも出来る。
662659:2007/02/08(木) 13:08:59.66 ID:pSyN+yEh
ちょっと訂正。
>>659で青色申告者のみと言ったのは事業所得者(専業)の場合
本業以外で普通に株をやって損失が出た人は白色申告でOK
白色申告の方はもちろん青色決算書は要りません
663662:2007/02/08(木) 13:20:32.51 ID:pSyN+yEh
>>662で誤解を招く書き方してたので訂正
(専業)というのは余計だった
とにかく、給与所得者(サラリーマン)が損失繰越する場合は下記でOK

【必要な帳票一覧】
■確定申告書B(第一表/第二表)
■確定申告書B(第四表 損失申告用)

【株式や先物取引などで損失が出た方は下記も必要】
■確定申告書B(第三表 分離課税用)
■株式等の譲渡所得等の計算明細書(3面 所得税の確定申告書付表)

【特定口座の人】
■年間取引報告書

【一般口座の人】
■株式等の譲渡所得等の計算明細書(1〜2面)
664山師さん:2007/02/08(木) 14:24:05.90 ID:jyf60cgt
>>655
納税義務のない確定申告は期限前でも可能だから
損失繰り越し&還付なら1月1日から受け付けてる。
665山師さん:2007/02/08(木) 14:29:43.01 ID:dXNwVlHz
みんな、株式等に係わる・・・計算明細書の
・譲渡による収入金額
・取得費
・譲渡のための委託手数料
はそれぞれいくらくらいになった??

デイトレばっかやってると莫大な額に。
666山師さん:2007/02/08(木) 14:59:47.07 ID:vvJlabej
えっと、3年間損失繰り越しは、2/14〜3/15のみの申告なのですか?
それ以前に税務署にいっても手続きできませんか?

あと、1年後に、去年の分の損失繰り越しはできるのですか?
例えば去年100万損して、今年50万利益あげたら、来年に、去年と今年の報告書持っていって、
税金収めることなく、更に2年間50万円分損失を繰り越せるのですか…?

最後にもう一つ…
税務署は自分の地区から近い指定されてるところのみしか申告に利用できませんか?
定期あるので、他の県までいったほうが移動費かからないし移動しやすいのですが…
667山師さん:2007/02/08(木) 15:12:43.59 ID:9+KkKKPP
このスレで期限後申告のことを知ったんだけど、一昨年の年間取引報告書捨てちゃった。
去年は一昨年の損を繰り越すの、めんどくさくてやらなかったんだよね。(少額だったし)
ただ今年は損が結構デカいんで繰り越しするつもりなんだけど、一昨年分も一緒に
できるんだよね?
ただ一昨年分の年間取引報告書って再発行してもらえるのかな?
668666:2007/02/08(木) 15:24:42.31 ID:vvJlabej
電話で聞いて解決しました
669山師さん:2007/02/08(木) 15:41:20.15 ID:T8gKXiNp
9/3から申告口座→特定口座に変更したのですが、
9/3以降の損益は年末に送られてきた
特定口座年間取引報告書を添付して、
それ以前の損益を自分で計算して
提出で間違いないでしょうか?

9/3以降にも申告口座で持ち続けた株があり、
年末に税金節約のために一度売りました。
その分は自分で計上してはいけないのでしょうか?
計上しないと、買い・売りの株数が
中途半端になり、計算が合わなくなるのですが。。
670山師さん:2007/02/08(木) 15:49:13.86 ID:zUjoZP16
>>667
過年度分の損失繰越もできる。
再発行してくれるかどうかは、聞くところを間違えているだろ?
それに再発行してくれるかどうかじゃなくて、
どうしても必要だからといって再発行させるんだよ
671山師さん:2007/02/08(木) 16:33:46.41 ID:LZM7Odpc
定額(○○円で○回とか)で取引してる人は手数料は経費と認めてもらえないの?
672山師さん:2007/02/08(木) 16:59:17.65 ID:ntvGC1Lu
>>671
事業所得か雑所得での申告ならOKだろ。
譲渡所得だと契約の維持管理の費用だからダメなんじゃ。
673山師さん:2007/02/08(木) 17:10:28.71 ID:8/MW1Ah8
特定の源泉ありにしてるけど、仮に1000万利益だしていても、
源泉でされてるから確定申告しなくていいとおもう。
確定申告しなかったら、国民健康保険は自治体の最低保険料になって
住民税も請求されないって認識でOK?
674山師さん:2007/02/08(木) 17:12:32.57 ID:MFvLlreY
>>671
一般口座なら自分で計算すればいい。
定額×1取引額÷総取引額=1手数料
例)
定額10500円
1取引額10000000円
総取引額500000000円
1手数料210円
となる。

計算面倒だけど100円で10万株買った時1万節税になる。
675山師さん:2007/02/08(木) 17:21:18.34 ID:eh7tqkmI
>>673
うん。

676山師さん:2007/02/08(木) 17:24:44.13 ID:8/MW1Ah8
>>673
ありがとう
677山師さん:2007/02/08(木) 17:25:13.19 ID:8/MW1Ah8
アンカーまちがった。
>>675
ありがとう!
678山師さん:2007/02/08(木) 18:10:06.28 ID:5Z2FrZsq
>>673
市町村によって違うのかもしれないけど、
所得ゼロでも確定申告しないと健康保険税の世帯割、平均割が
減額されないことがあるらしいから念のため俺は確定申告するよ。




679山師さん:2007/02/08(木) 18:46:02.61 ID:FJAqvaq8
白色申告の個人事業主で営業所得約30万円(HP製作など)源泉無し
株取引(両方特定口座・源泉あり)
A社:マイナス200万円
B社:プラス20万円
配当:約2万円(控え無し)

Q1.事業所得と株取引の損失は組み合わせられないのでしょうか?
  できるとすれば、どの子目で控除、マイナス分を記入すればよろしいでしょうか。

Q2.できない場合、どうするのがベストでしょうか。

どうかよろしくお願い致します。 
(株取引はもう退場するつもりなので、繰越損失申告しても・・・)
680山師さん:2007/02/08(木) 19:16:45.95 ID:8/MW1Ah8
>>678
そうなんだ。ありがとう。すんでるところに聞いて調べてみるよ。
681山師さん:2007/02/08(木) 19:20:27.14 ID:ntvGC1Lu
>>679
> Q1.事業所得と株取引の損失は組み合わせられないのでしょうか?
>   できるとすれば、どの子目で控除、マイナス分を記入すればよろしいでしょうか。
できない。
A社とB社分は通算できる。営業所得と配当も通算できる。
法律の範囲内でも選択肢はたくさんある。
どういう組み合わせで申告するかはアンタの目的による。
やり方は国税庁HP見れ。

> Q2.できない場合、どうするのがベストでしょうか。
> (株取引はもう退場するつもりなので、繰越損失申告しても・・・)
何が目的かで変わる。
俺の直感では首吊るのがベスト。
682山師さん:2007/02/08(木) 19:31:23.74 ID:FJAqvaq8
>>681
そーですか・・・どうもありがとうございます。
とりあえず、繰越損失申告だけしときます。

首は吊れません。
実はマイナス分はもっと一杯あるのを上では過小報告したんです。
こつこつ貯金して10年くらいで取り戻します(´・ω・`)
683山師さん:2007/02/08(木) 20:27:44.59 ID:M6jaADKO
>>678
減額申請と確定申告は別だよ。

とくに確定申告しなくても国民健康保険に加入していれば
所得のお尋ねというのが届いて、減額基準かどうかを
市役所は調べてくれる。

684山師さん:2007/02/08(木) 20:38:19.99 ID:h5NqUwPm
おいおい
2年間取引してなかったら
特定口座が廃止になってしまったよ、、、
685山師さん:2007/02/08(木) 21:14:09.77 ID:5Z2FrZsq
>>683
そうなんですか、ありがとう。
よく考えると収入ゼロなのに確定申告するか、しないかで
保険税が違ってくるなんて変ですよね。

>>680
確定申告しなくても国保は最低料金になるようです。
686山師さん:2007/02/08(木) 21:22:39.26 ID:gw1Be4YZ
去年買った株(株数x株:取得費y円)があります。
その一部(株数z株)を昨年売却(譲渡収入金額a円、売却益数万:申告せず)、
残り全てを今年売却(株数x-z株、売却益数百万円)。
この場合の取得費がわかりません。計算方法を教えてください。
頼んでもいないのに申告用紙が送られてきたので少々ビビッテいます。
申告しなくても見逃してもらえますか?
687山師さん:2007/02/08(木) 21:49:51.90 ID:l5BIgmUP
>>686
自分で計算できないのであれば、特定口座にすることをお薦めする。
688山師さん:2007/02/08(木) 22:02:22.81 ID:MFvLlreY
サラリーマンなどで元々申告が不必要な人なら去年数万円の利益なら今年申告しなくても大丈夫でしょう。
今年の利益数百万なので来年申告しないと脱税になってしまうでしょう。
単純に買いの後2回に分けて売っただけなら取得単価×株数
689:2007/02/08(木) 22:14:27.75 ID:gw1Be4YZ
すいません。
時期が1年ずれていました。
購入は17年。全売却は18年です。
690:2007/02/08(木) 22:26:48.73 ID:gw1Be4YZ
よく調べたら取引は以下のようになっていました。
H17年に110株購入。
その一部(株数30株)を同年売却(売却益数万:申告せず)、
その後同年600株購入しH18年に全売却(株数1400株、売却益数百万円)。
この場合の取得費の計算方法を教えてください。
691山師さん:2007/02/08(木) 22:33:01.33 ID:l5BIgmUP
>>690
720株足りない
あと、買ったときの価額と購入手数料がわからないと無理
692山師さん:2007/02/08(木) 22:36:26.86 ID:QmLEsHCU
>>669
マネックス?
その、(一般口座で購入して)年末に売った取引は一般口座扱いになってない?
いずれにしろ、取引履歴を確認すれば、口座種別みたいな欄があるでしょ。
それが特定になってるやつは年間取引報告書で済ませ、
一般になってるやつを自分で計算すれば良いのでは?
693山師さん:2007/02/08(木) 22:39:18.58 ID:MFvLlreY
110−30+600≠1400
どっか間違えてるし取得単価と手数料が分からんと説明しずらい。
694山師さん:2007/02/08(木) 22:44:48.15 ID:96tgmdC3
株で昨年分100万円の損失を繰り越して、
今年200万円の利益が有って来年確定申告した場合、
課税所得は100万円になると思います。

国民年金や国保の計算は、100万円がもとになるの?
それとも200万円として計算するの?
695山師さん:2007/02/08(木) 22:56:34.85 ID:cYnZof8e
昨年、50万円ほどの損をしたので、繰越をしようと思っています。

国税庁のHPから、申告書Bをダウンロードしたのだけど、
会社からもらった給与源泉徴収表がなくしてしまって、給与のところなどがかけません。

もともと必要ないですか? 給与とかは書く必要なし?

>>16
には申告書Bが必要と書いてあるけど、どこまで書けばよいのですか?

教えてくんですいません
696山師さん:2007/02/08(木) 22:58:19.36 ID:MFvLlreY
>>694
国年は定額。免除の判定?
国保は何処の自治体か分からないと誰も答えられない。
俺のところは住民税ベースで算定だから特定口座源泉ありで申告すれば
還付になるので所得割は0と計算される。
697694:2007/02/08(木) 23:19:52.60 ID:96tgmdC3
>>696
ありがとう!
今調べてみたら、自分のところも所得割は住民税ベースみたい。
住民税は、このケースだと18年分は0、19年分は100万の所得として計算。
でOKですか?
698山師さん:2007/02/08(木) 23:24:47.19 ID:MFvLlreY
株の専業なら住民税の基礎控除があるから67万

前年の損失繰越があるケースで国保は源泉なしや一般口座より源泉ありで申告が有利。
699山師さん:2007/02/08(木) 23:36:18.92 ID:omM4vCzY
1月 6000円で100株購入
4月 1:1.5の株式分割
8月 4000円で100株購入

12月 4000円で100株売却

この場合の収入金額と取得費ってどうなるのでしょうか?
収入金額は400,000円でいいと思うのですが、取得費の計算方法が分かりません。
700山師さん:2007/02/08(木) 23:38:25.17 ID:omM4vCzY
>>699
補足として、簡便のため購入時、売却時ともに手数料はゼロで計算お願いします、
701694:2007/02/08(木) 23:39:45.29 ID:96tgmdC3
>株の専業なら住民税の基礎控除があるから67万
そうですよね。ありがとう!

>前年の損失繰越があるケースで国保は源泉なしや一般口座より源泉ありで申告が有利。
何で??よかったらどう有利なのか教えてください。
702山師さん:2007/02/08(木) 23:44:53.11 ID:ByVn+E0D
>>695
源泉徴収表は必須。
再発行してもらうこと。
703695:2007/02/08(木) 23:45:54.15 ID:cYnZof8e
>>702
ありがとうございます。
704山師さん:2007/02/08(木) 23:58:20.07 ID:PX7gzGza
年度と年勘違いしてた・・・
強烈に含み損抱えた銘柄あんのにまた税金払うんかよ
損確定させとけばよかった
705山師さん:2007/02/09(金) 01:05:30.29 ID:DOkiGW78
>>690
訂正:600株→60株、1400株→140株
もう疲れた。ヤングリタイアしたいよ。

H17年に110株購入。
その一部(株数30株)を同年売却(売却益数万:申告せず)、
その後同年60株購入しH18年に全売却(株数140株、売却益数百万円)。
この場合の取得費の計算方法を教えてください。

基本的には110株購入時の平均取得金額をだして最初の取得費から売却30株分を引き、
そこに追加購入60株の取得金額を足せばいいんでしょうか。
706山師さん:2007/02/09(金) 01:36:44.61 ID:YDlLDVgz
明日午後休み頂いたので
税務署に行って繰り越ししてきます
707山師さん:2007/02/09(金) 11:28:14.75 ID:h2og2Yyu
>>698
修正
今度から調整控除が5万あるから合わせて38万の控除

>>701
源泉なしの場合
100万マイナスの次の年200万プラスだと住民税の所得割は課税所得62万の3%18600円です。
均等割りと合わせた額が普通徴収されます。
国保の所得割が住民税の2倍と仮定すると45200円

源泉ありの場合
株式等譲渡所得割額控除額が6万あるので37400円の還付となります。
国保の所得割は0となります。
住民税22600円をなぜ対象にしないのかは謎です。

708山師さん:2007/02/09(金) 15:20:53.06 ID:9ekIOLy2
第3表の1と2は省略していいと思ったので
送らなかったら電話が来た。
無職で白紙同然でもつけなきゃいけないのか。
709708:2007/02/09(金) 15:26:25.32 ID:9ekIOLy2
訂正:申告書Bの1・2表を省略したら電話が来た。
710山師さん:2007/02/09(金) 15:48:16.38 ID:FsSMLY/G
そりゃ来るだろ
711山師さん:2007/02/09(金) 15:59:42.27 ID:nLXO1JSS
お前らはなんで国税庁のホームページで
申告書を作成しないの?
すごく分かりやすくて簡単なのに。
712山師さん:2007/02/09(金) 18:42:15.52 ID:Uent0Umi
損失繰り越しは2月16日から受付のようですが
それ以前でも税務署で書き方は教えて貰えますか?
16日からだとすごく混むかと思うので教えてもらって
郵送でいいかなと考えています。
国税庁のHPのでは分からなかったのでorz

あと、隣の市の税務署の方が近いのですが
管轄が違うようです。
受付はしてくれないのかと思うのですが書き方教えてくれるかな?
713山師さん:2007/02/09(金) 19:17:45.75 ID:wp2lqAvS
>>711
あれのどこがわかりやすいんだよw
本当に分かりやすいなら誰も納税に頭かかえねーよ
714山師さん:2007/02/09(金) 20:33:57.90 ID:hLu2SWmr
「当てはまる申告書がお分かりにならない場合」
ここから作って言ってる?
715山師さん:2007/02/09(金) 21:56:09.14 ID:Uh65S3Tx
よし、印刷完了!
(控)も入れるとメチャメチャ枚数あるな
とりあえず準備完了。。。で

いつから始まるのさ?
716山師さん:2007/02/09(金) 22:45:31.53 ID:+ukDuj6v
>>712
>>715
2/16前でも提出できる
通達に書いてある
717山師さん:2007/02/09(金) 23:07:04.80 ID:9Xy0hG8o
一般口座にしとけば
税務署に取引内容渡らないから
結構儲けているのに1度も確定申告したことないって
俺のオヤジが言ってるんだが・・・ホントそうなの?

それとも
もうすぐおいらは犯罪者の息子になるの?
718山師さん:2007/02/09(金) 23:12:35.59 ID:Os8gDo+O
>>717
もうすぐではなく既に犯罪者の息子です。
お父さんは半島から強制連行されてきたと自称する密航者でしょう。
719山師さん:2007/02/09(金) 23:17:06.02 ID:Qljr1UQL
去年2500万損しますた
繰越って3年だよね?

複数の証券口座で損したから500万だけ来年申告したら
その500万は4年後まで損失繰り越せるの?
720山師さん:2007/02/09(金) 23:27:56.22 ID:Uent0Umi
>>716
ありがとう。とりあえず近所の税務署に行って教えてもらうわ。
管轄外で引き受けてもらえなかったら郵送しようっと。
721山師さん:2007/02/09(金) 23:35:01.33 ID:+ukDuj6v
>>719
No
722山師さん:2007/02/09(金) 23:39:55.43 ID:giAr2fg/
兼業の人たちもう会社から源泉徴収表ってきてる?
なんかまだもらってない気がするんだけど・・・
ひょっとして失くしたのかなぁ
経理の人に言うのも気が引ける
723山師さん:2007/02/10(土) 00:24:09.46 ID:xEcoBdb6
結局、書き間違えるから税務署行ったほうがいいな
724山師さん:2007/02/10(土) 00:27:40.91 ID:xlvOCY+e
去年から特定口座を開設し株始めて損失が8万ぐらいの場合、
損失の申告(繰越)はしたほうがいいの?
725山師さん:2007/02/10(土) 00:53:21.44 ID:RROeLkQn
>>722
マトモな会社なら1月末までにもらってるはず。
但しごく一部の一流企業では今年から電子交付されている。
電子交付の場合は言えば紙で発行してくれる。
726山師さん:2007/02/10(土) 01:40:04.71 ID:5TqDn8Sd
ツール代って諸経費になるの?
727山師さん:2007/02/10(土) 08:29:39.71 ID:UD73l8/U
一般口座のものです。昨年初めて損失が出たので繰越し損失するために
確定申告する予定なんですが、繰越しをする時は特例条項の何にあたるのでしょうか?
それとも私の勘違いで特例条項にはあたらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
728山師さん:2007/02/10(土) 08:40:45.47 ID:JdJgfO9u
>>708
自分も無職なんだが申告書Bの1・2表は白紙で3表記入で
提出でOK?
729山師さん:2007/02/10(土) 09:00:37.51 ID:0GftZ/X2
>>728
無職なら基礎控除や国保国年や配当控除があるから書けば。
730山師さん:2007/02/10(土) 09:14:48.73 ID:moIMnD/y
>>727
一般的な株式譲渡損失の申告なら、租税措置法37条12−2だが
この損失繰り越しは専用の申告添付用紙があるので特例を記入する
必要は無いと思う。

株式譲渡所得の計算書にある特例適用条文なら、そこは損失繰り越し
を前年にしていた場合の譲渡損益相殺のための記入場所だから記入
しなくていい。


さらに言えば租税措置法などの条文記入は、素人でわからないなら
未記載でも税務署は受領してくれるし税務署で訂正もしてくれる。
731山師さん:2007/02/10(土) 09:32:10.32 ID:JdJgfO9u
>>729
ご丁寧にアリガトン 
他のところでも書いたんですが教えてください

控えに受付印を押して頂いたら
ただ受け取ったという意味ですよね
内容を確認したら通知とかくるのですか?
家族に損失の確定申告を知られたくないもので・・・


732山師さん:2007/02/10(土) 09:55:43.18 ID:X124vr7y
俺も知りたいな。初めて申告書を一週間ほど前に出したがそれっきり。何か届くの?
733山師さん:2007/02/10(土) 10:05:10.65 ID:LtImKlNP
>>731,732
2年前と3年前に損失を繰り越しました。
通知などは一切ありませんでしたが、次の年には
自動的に確定申告書と記入の手引きが送られてきました。

還付がある人は振込日の通知があるみたいです。
734山師さん:2007/02/10(土) 10:09:47.83 ID:UD73l8/U
>730
さんきゅ〜
735山師さん:2007/02/10(土) 10:28:56.53 ID:JdJgfO9u
>>733
アリガトン
還付は平成18年しか申告できないのでしょうか?
17年のは無理なのかな
736山師さん:2007/02/10(土) 12:48:38.72 ID:X124vr7y
>733サンクス
737山師さん:2007/02/10(土) 13:06:26.90 ID:XrRIQNtc
>>725
ありがとう、やっぱり自分でなくしたかなぁ…
会社に聞いてみます
738山師さん:2007/02/10(土) 14:48:02.26 ID:tDc4xau3
夫:株専業 18年源泉なし(損失繰越予定) 19年源泉あり
妻:18年に退職 源泉徴収していない 退職金無し

この状況で教えて欲しいのですが

国民年金、国民健康保険、生命保険の控除を
夫から全額控除するのか、それとも妻の分は別に控除するのか?

株では損失なので税金なしなので、控除意味無しですよね
昨年は夫婦別々に住民税を払っているので妻の分は別に控除した方がいいような・・・

そもそも夫婦間で給与所得と株の利益相殺できるのか?
739山師さん:2007/02/10(土) 17:08:01.39 ID:7VYIv3vO
>>683
俺の住んでる区は、所得0で確定申告しても減免されてなかった
いろいろ場所によって違うんじゃないかな〜
740山師さん:2007/02/10(土) 19:48:31.07 ID:qf2pnmMT
>>739
国保の減免基準は総務省通達で決まっているので、自治体によってバラ
つきがあるということは考えられない。


国民健康保険の減免基準は、対象世帯全員の所得水準による。
つまり国保に加入して無い家族の収入も減免基準の所得に含まれる。
よくあるのが子供と同居していて、親の国保が減免対象から外れてしまう
ケース、この場合だと子供と世帯分離することで国保の減免が受けられる
場合がある。
741山師さん:2007/02/10(土) 21:02:15.79 ID:298lAM6w
東京23区とかは、一人一世帯にバラバラにすると国保が最も安くなる
742山師さん:2007/02/10(土) 21:42:51.37 ID:RlrU7Za5
しょうもない質問ですいません。
還付申告をするにあたって必要書類を第二表の裏に貼らないといけないようですが
ホッチキスでバチンと留めちゃっていい? のりできれいに貼らないといけないのかな?
給与所得の源泉徴収表と株の特定口座の報告書なんだけど、特定口座の報告書が
5社分5枚あって、のりで貼るとなるとかなりめんどくさい…

あと、郵送での申告の場合、控えの返送が必要なければ控え用の用紙と返信用封筒は
なくても良い?
743山師さん:2007/02/10(土) 21:54:42.17 ID:298lAM6w
>>742
法令で定められているのは、添付して提出することだけで
糊張りなど義務付けてないから同封して送れば全く問題ない。

控不要なら返信用封筒も不要。
744山師さん:2007/02/10(土) 22:36:58.68 ID:/ShTs6vt
>>623
e-tax
745742:2007/02/10(土) 22:40:47.74 ID:RlrU7Za5
>>743
どうもありがとう。そういうことならホッチキスでとめちゃおうかな。
それなら別に手間もかかんないし。

もひとつ質問させて。
申告書を送付する場合信書扱いにしなきゃいけないみたいだけど
クロネコメール便は駄目なの? ブログとかでメール便で出したって
書いてる人もいるみたいだけど別に問題ないのかな?
746山師さん:2007/02/10(土) 23:15:11.29 ID:iMCRXkYM
メール便は信書を送ってはいけないことになっている。
それ以上でもそれ以下でもない。
747山師さん:2007/02/10(土) 23:55:50.41 ID:GGOkLRVh
配当の内訳のところに「所得の生ずる場所」っていうのがあるのですが
これってその配当をだす本社の住所のことですか?
書かなくてもいいのかな?
748山師さん:2007/02/11(日) 00:13:10.78 ID:OA8uQUvp
>>747
国税庁の所得税の確定申告の手引きの例には「上記のとおり」って書いてある。
749745:2007/02/11(日) 00:25:20.72 ID:kI+ZvLxR
>>746
ようするにダメって事ですよね…
折って折って無理矢理定型封筒に入れるか。
90円で足りるかなぁ
750山師さん:2007/02/11(日) 08:46:10.04 ID:XT1Ep1pH
配当金の記入なんていくつ&いくらあったか覚えてねーよ・・
配当金もらう時に全部郵便局に出したし、一々死期報なり封書の中身探して調べないといけないの?
譲渡損を繰り越す為に申告するんだけど、そういう人もみんな書いてるの?
751山師さん:2007/02/11(日) 09:04:04.84 ID:fBs2fML4
おれは事前にコピーをとってから換金している。
で、銀行口座に入金するよう手続きをとる。コピーをとらなくても手元に配当金計算書が残る。
752山師さん:2007/02/11(日) 10:16:13.24 ID:2kGRPpLI
>>714
そこで作って第三表だけでいいんだと思って
反って失敗したんだよ。
753名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:26:31.33 ID:sHc01JCn
実際問題、どれぐらいの脱税から摘発の対象になるんでしょうか?
大都市居住
754山師さん:2007/02/11(日) 11:22:23.64 ID:dkf5Q1jA
株の配当控除するときに、配当金計算書というのを添付する必要があるでしょうか?
〜を添付しろと書いてあるところは見つかりませんでしたが。
755山師さん:2007/02/11(日) 11:33:55.05 ID:YYJI3Og0
配当金をもらうと、書類が残らないから
いくらもらったかわかんないんだよね・・・
756山師さん:2007/02/11(日) 11:46:46.60 ID:QJfu7syQ
挫折してしまった。。。。

すんまそん。

・無職、過去に繰越の損失は無し
・複数口座で取引あり(すべて特定源泉あり)
・損失があるので損失繰越申告をしたい
・ただし、一部の証券会社でプラスになって税金を引かれているので、還付も受けたい

この場合、どれとどれに書いたらいいやら。。。。
国税のHPみてみましたが、うまくいかん・・・

757山師さん:2007/02/11(日) 12:10:59.42 ID:tZgRpAed
>>753
ざっと納税額50以上。
758山師さん:2007/02/11(日) 12:31:33.81 ID:GGaGQ/la
確定申告を郵便で発送してその申告書に間違いがあった場合、訂正手続きはどうなるの?
759山師さん:2007/02/11(日) 12:49:16.91 ID:qChACe2R
>>758
訂正後の税額に変更がなければ、あとで修正しても問題ない。
ただし、税額が増えるようであれば、加算税も取られる。かも。
760山師さん:2007/02/11(日) 12:54:54.24 ID:BsWR5MPw
配当控除うけるときって、どこの配当いくらもらったって
全部申告書にかきますか?
書く欄が足りないんだけど。毎月のように権利取り巻くっては権利落ちで大損害をこうむってるんで
何十銘柄って配当もらってるんだけど。
(結局配当権利落ちで大損害。実質的な口座からの出金だな)
761山師さん:2007/02/11(日) 13:13:39.26 ID:70Ww9TM9
配当の税金還付は面倒だよ。
俺はもう慣れているから、エクセルで作ったフォーマットをプリントアウトして添付してます。
申告書には「別添」と記入しておくといいよ。
762山師さん:2007/02/11(日) 13:17:32.32 ID:PqI9N50Y
すいません質問です。
2006年5月から株を始めて、一般口座で2006年度は
7万の利益が出たのですが20万円以下なので確定申告は
しなくてよいのでしょうか?しなければいけない場合
取引履歴をプリントアウトして税務署に郵送するだけでいいの
でしょうか?
763山師さん:2007/02/11(日) 13:32:05.34 ID:BsWR5MPw
本職の所得が200万以下なんだよ。配当とりまくって源泉後の配当が60万近くあるから
配当申告したら6万戻ってくるかとおもってたら、住民税には配当控除ってのがないことがわかった
都税と区税あわせて税率10%だから配当控除で国税で還付されても結局住民税でとられるって
ことだよな?おまけにうちは国民健康保険所得割が住民税の1.82倍だし
764山師さん:2007/02/11(日) 13:53:32.22 ID:aJFiD7xx
住民税にも配当控除ってなかったっけ?
2.8%あるはず。
765山師さん:2007/02/11(日) 13:59:07.81 ID:Orch/0sH
>>763
住民税にも配当控除はあるが
その条件だと申告してもメリットはほとんどなさそうだな。
766山師さん:2007/02/11(日) 14:44:28.48 ID:LPR/Qxlp
ライブドア証券でプレパス時代の領収書送ってもらったんだが、
申告書の入力欄がわからん・・・
「特定投資株式の取得に要した金額の控除の特例」のとこ?
それとも「株式等の譲渡所得等(特定口座・源泉分取引)」の
証券別とこに一緒に合計しちゃっていいのかな?

あと領収書も年別に分けてくれて2005年(一昨年)の分もあるんだが、
これを入れたい場合は所得税の更正の請求書になるのかな?
去年の確定申告の訂正っつーことで。

プレパスやトレチケは使ってる人多そうだし、領収書もらえば年間で1万以上くらいは
返ってくるので同じ疑問の人多そうなんだけどなぁ。
僕も去年知って一昨年の分も取り戻したいし。
教えてエロイ人。
767山師さん:2007/02/11(日) 15:19:34.13 ID:BsWR5MPw
>>764
住民税の配当控除は2.8%なら実質7.2%か。
国保の所得割が住民税の1.82倍だから、7.2×(1+1.82)=20.304で
国税で配当の源泉徴収額が全額還付されても
住民税+国保で配当の2割取られるってことでいいんだらうか
768山師さん:2007/02/11(日) 15:23:31.46 ID:2V98JarM
質問です
2つの証券会社で特定口座源泉有りで取引をしています。
各証券会社で一つはプラス、一つはマイナス、トータルでは
マイナスになり、損失の繰越をしようと思います。
一通り確定申告を書き終わって思ったのですが、プラスの証券会社
の源泉徴収された税はどのよにして戻ってくるのですか?
確定申告に書いた還付される税の所には反映されていないようですが・・・
769山師さん:2007/02/11(日) 15:31:00.77 ID:lhenMtKm
特定口座・源泉ありにして去年はマイナス12万
申告する必要ないよね?
770山師さん:2007/02/11(日) 15:34:01.32 ID:AOifhiFf
必要ないけどしようぜ
771山師さん:2007/02/11(日) 15:36:45.81 ID:lhenMtKm
>>770
なぜ?
772山師さん:2007/02/11(日) 15:39:56.28 ID:GEeF3OtP
>>771
来年利益がでたら、1万円ちょっと節税ができるかもよ。
773山師さん:2007/02/11(日) 15:40:55.24 ID:lhenMtKm
>>772
なるほど
774山師さん:2007/02/11(日) 16:07:25.30 ID:fv+uMSEm
源泉ありにしてて損したから申告って
源泉ありにする意味ないじゃん。
775山師さん:2007/02/11(日) 16:13:13.80 ID:ugSyFgcE
損をするとは思わなかったからなんだぜ
776山師さん:2007/02/11(日) 16:21:13.13 ID:C344xXzB
誰だって儲けるために株をはじめたんだぜ
誰だってママのアレから生まれてきたんだぜ
777山師さん:2007/02/11(日) 16:32:42.07 ID:fv+uMSEm
損失繰越ししたら、それを取り返すためにまた申告するんだから
源泉ありにする意味ないじゃん。
778山師さん:2007/02/11(日) 16:34:34.66 ID:Buamlo0V
>>760
源泉税の還付を受けるなら書かないといけない。
出さないと税務署から「明細を出してください。出すまで還付は保留します」と連絡が来る。
還付に関しては結構厳しいからね。
>>761のように自分で作っても文句は言われないと思うけど、数が多いときのための専用の用紙がある。

http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tempu/01.htm
の一番上の「所得の内訳書」がそれ。
国税庁HPで申告書を作って入力した配当の数が多いと自動的にこれが作成される。
779山師さん:2007/02/11(日) 16:41:01.45 ID:U1Xzfssm
>>777
詳しくは書けないが繰り越しするつもりでも源泉ありにする意味がある
人たちもいる。
780山師さん:2007/02/11(日) 16:52:58.15 ID:C344xXzB
はじめっから結果がわかってるわけじゃないんだから、どっちがイイとか言い切れるもんじゃないでしょ
どっちにもメリットデメリット両方あるんだから
781山師さん:2007/02/11(日) 16:53:59.93 ID:OwU9y0Jg
一般口座のため調べてるんだけど
信用取引買建ての配当金は、どうするんだっけ?
取得費から差し引くの?
782山師さん:2007/02/11(日) 17:11:54.75 ID:U1Xzfssm
>>781
譲渡益に含めていいって言われた
783山師さん:2007/02/11(日) 17:12:19.19 ID:GEeF3OtP
>>781
同じ計算結果にはなるんだが、計算上は譲渡益に加える。
売却時の受け渡し金額に「配当落調整金」を加えておくのが簡単。
784山師さん:2007/02/11(日) 17:20:18.96 ID:OwU9y0Jg
>>782,783
さんくす。はかどるぜ。
785山師さん:2007/02/11(日) 17:21:53.23 ID:8qdppeSC
今日始めて開封、第3表と損失繰越用の用紙が入ってないぞ
税務署員サボるな
786山師さん:2007/02/11(日) 17:29:11.95 ID:Y+H6EaJN
関連すれ
◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート16◆
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1170761121/
787山師さん:2007/02/11(日) 18:03:34.52 ID:ZpvIydAJ
>>712
とっくに受け付けてるし
処理されて帰ってきたが?
788山師さん:2007/02/11(日) 18:11:15.64 ID:ugSyFgcE
質問です
Eトレ使ってます。特定口座の取引報告書は送られてきたのですが
取引の明細が送られてきません。
確か去年は送られてきて、確定申告時提出した覚えがあるのですが
不要でしょうか。
また、譲渡した主な株式の明細は書く必要ないですか
789山師さん:2007/02/11(日) 18:25:51.93 ID:P7u3i0o1
教えてください。「マケスピ」ユーザーです
デイトレの場合は
膨大な1年間の買い注文の合計金額と
売り注文の合計金額をすべて計算しないといけないのでしょうか?
790山師さん:2007/02/11(日) 18:43:37.08 ID:0y55qlK/
今年は郵送しよ
行く元気が無いし
791山師さん:2007/02/11(日) 19:31:28.16 ID:Ph1dQsfk
>>789
なぜ特定口座を使わないのか?!
792山師さん:2007/02/11(日) 19:32:19.38 ID:Ph1dQsfk
>>788
特定口座の取引明細を送付してくれる酔狂な証券会社はEトレだけ。
793山師さん:2007/02/11(日) 19:37:58.17 ID:8+ES+Fru
おいら、去年医療費に50万以上使ったから、8万ぐらい返ってくるな。
うれぴー
794山師さん:2007/02/11(日) 19:42:22.61 ID:P7u3i0o1
>>791
まさか儲かるとは思ってなかったし
こんなにめんどくさいとは思わなかった
で、やっぱり全部の合計は計算しないといけないの?
795山師さん:2007/02/11(日) 19:43:08.29 ID:OXF6EYSR
質問
損失繰越ってのは、地方税にもありますか?
今年100万損して、来年100万儲かったとする
損失繰越をしておけば、来年はチャラになるから所得税納税額はゼロですむ
だが地方税はどうなんだ?地方税にも損失繰越ってのがなければ
来年100万儲けたぶんにまるごと課税されるんですか?
796山師さん:2007/02/11(日) 19:59:32.40 ID:GEeF3OtP
俺、一般口座なので>>789,794 に答えとこうか。↓一般口座の話な。

計算書類は最低限提出しないと行けない。
「平均いくらで買った○○会社をいくらで何株売った。譲渡益○円」
というデータを表に出力して、課税対象額の明細として提出している。

全取引については別途、証券会社から税務署に調書が行ってるんだから、
全部提出しても一行一行読まないんだろうが、実務上の都合もあるだろうから、
全部毎年印刷して持って行ってはみてる。

実際俺も取引が多くて、全取引記録は毎年千数百件(A4数十枚)になるので、
それを一応印刷して税務署に持って行っても担当者に「イラネ」といわれてる。

以上、答えとしては「課税対象額出すために、計算書はつくっとけ」ということだ。



毎日帳簿付けるのマンドクセ、ならば特定口座にするのが賢いよ。
797山師さん:2007/02/11(日) 20:02:31.59 ID:v+dHkLJx
>>796
合計表が必要なだけで、明細なんか提出する必要なし。
798山師さん:2007/02/11(日) 20:21:24.49 ID:GEeF3OtP
>>797 了解
799山師さん:2007/02/11(日) 20:34:35.06 ID:LhQIpNfn
50万まけたらいくら位戻ってくるの?
800山師さん:2007/02/11(日) 20:40:10.82 ID:ZpvIydAJ
>>788
取引報告書を送れば良いだけ
801山師さん:2007/02/11(日) 20:42:15.37 ID:8+ES+Fru
一銭も戻ってこない。
申告して、今年以降3年間に50万以内の勝った分の税金が免除されるだけ。
802山師さん:2007/02/11(日) 20:43:14.73 ID:ZpvIydAJ
>>799
戻って来るんじゃなくて
翌年以降の勝ち分が申請金額に
達するまで非課税になるだけ
勝てば次の申請時に返還される
803山師さん:2007/02/11(日) 22:01:22.43 ID:HDzVvngD
>>802

なるほど。なら特定で源泉ありだけど申告する意味はあるんだね
トータルで56万ほど負けたから申告しておくわ
徒歩数分で税務署へ行ける環境だからw
804山師さん:2007/02/11(日) 22:16:21.62 ID:ugSyFgcE
>>800
>>792
とん
805山師さん:2007/02/11(日) 22:21:29.93 ID:Ph1dQsfk
>>795
地方税は所得割と均等割があって、株式譲渡益の損失繰越控除前の
所得が確か35万円以上あると均等割が課税されたと思う。
損失繰越控除は地方税にもあるから、所得割が相殺されてゼロになる
なら課税はされない。
806山師さん:2007/02/11(日) 22:24:22.07 ID:Ph1dQsfk
>>802
早く特定口座内で損失繰越が出来るようにしてもらいたいぜ。
損失出したときに、過去に納税した税金の還付もしてくれると
もっとありがたいぜ。
807山師さん:2007/02/11(日) 22:38:49.88 ID:KS6br/3U
>795の人とかぶってるかもしれませんが質問させてください

・無職
・昨年300万円の損失(繰越し)
・今年300万円の利益

この場合、来年払う国民健康保険と住民税は増えるのでしょうか?
こういうこと詳しくないんでよろしくお願いします。
808山師さん:2007/02/11(日) 22:53:06.00 ID:Ph1dQsfk
>>807
住民税は扶養家族が8人くらいいないと均等割が課税される。
国保の料金は自治体によって算定方法が違うからわからない。
809山師さん:2007/02/11(日) 23:37:16.92 ID:VXRFm2aD
職業の欄は書かないといけませんか。
専業の方は無職と記入しているのですか?
810山師さん:2007/02/12(月) 00:04:59.64 ID:OXF6EYSR
>>778
配当全部申告したら66行になる。どうすっかな
811山師さん:2007/02/12(月) 00:11:29.46 ID:M926Oqn/
《  分散コンピューティング支援 白血病・がん薬剤研究解析プロジェクト  》
《       " grid.org Cancer Research Project - Team 2ch "      》

白血病や癌で苦しんでいる人々のために、ネットトレード中でもできることがあります。
ネットトレード中、皆さんのパソコンの力は持て余されています。
その余剰処理能力が、白血病・がんの治療薬解析に役立ちます。
それは21世紀の千羽鶴。みんなの小さな想い、いつの日かきっと・・・
 
Team 2ch 支援サイト http://ud-team2ch.net/

前スレ
【UD】トレード中がん患者を救え-11【@stock】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1138748974/l50


2 名前:山師さん[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 00:46:30.17 ID:6zyicLDh
☆ UD 入門サイト ☆

◆ UDがん研究プロジェクトとは http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3969/index2.html
◆ UD導入法             http://ud-team2ch.net/index.php?UD%C6%B3%C6%FE%A5%AC%A5%A4%A5%C9
◆ Team 2chへの登録.      http://www.grid.org/services/teams/team.htm?id=270E60B7-EC7B-4389-BA40-8C473D6C5A5B

     ☆ UD 各公式サイト ☆

 ◇ grid.org               http://www.grid.org/home.htm
    ├ UD Agentダウンロード    http://www.grid.org/download/
    └ Team 2chチームページ.   http://www.grid.org/services/teams/team.htm?id=270E60B7-EC7B-4389-BA40-8C473D6C5A5B
812山師さん:2007/02/12(月) 00:15:15.00 ID:LwVkHP96
低所得者は源泉徴収なしの特定口座にしておくのが無難ですかね。
813山師さん:2007/02/12(月) 00:23:27.17 ID:51ozmdAm
>>810
申告するなら書くしかないな。
100社以上書く人も結構いるらしいぞ。
上場企業分は一部会社分だけの申告でもいい(5%以上保有は別)から住民税や国保との兼ね合いでどの分を申告するか決めたらいい。
814山師さん:2007/02/12(月) 02:59:09.42 ID:BKKfFj/n
一般口座で楽天証券使ってます。
年指定で2006年の実現損益見ましたが、
手数料等が表示されてないので、
”株式等に係わる・・・計算明細書”の”取得費”を
どうやって計算したらいいのかわからず、、
エクセルにコピペして買→売 と 売→買 にわけ、
それぞれプラスをマイナスにするなどしてみたら
何とか手数料等の計算をはじき出すことができました。

ただ、買→売 のものと、売→買 のものは
”譲渡による収入金額” と ”取得費”が違うような気がします。
売り建てたものを買い戻して利益確定させた場合は
マーケットスピードに表示されている”売却/決済額”が”取得費”で
同じくマーケットスピードの”取得費”が”譲渡による収入金額”になるのでしょうか?
つまり買いからはじめた場合と逆、ということなのでしょうか??
815山師さん:2007/02/12(月) 07:57:41.89 ID:J4Fx5z1H
>>814
最近は一般口座で信用取引してないから、確定申告もしてないんだけど
昔のままなら譲渡による収入金額が純損益(手数料を考慮しない損益)。
取得費は信用売り→返済の場合の手数料。
譲渡のための委託手数料は信用買い→返済の場合の手数料。

現引きや現渡ししたときは現物取引と同じ。
816山師さん:2007/02/12(月) 10:01:35.13 ID:IrF0+tuf
やっとやる気が出てきて、Eトレの特定口座年間取引報告書を見た
自分の取引記録と付き合わせると、どうも取得単価切上げをしてくれてないみたいだ
ほかにこんな人いませんか
817山師さん:2007/02/12(月) 10:01:59.86 ID:QFa+TWXS
>>815
ええ〜、そうなのか〜。
おれ814さんとは別人だけど、楽天で一般口座の信用取引で売りも買いもある。
おれが見てる確定申告の雑誌には、信用取引でも売却代金収入=売却代金ほか、
取得費=購入代金ほか・・・て書いてるぞ。
なんだかめんどくさくてどっちでもよくなってきた。
どうせ差し引きは一緒なんだし。

マケスピの実現損益では諸経費の内訳がわかんないし、しょうがないので
取引報告書の信用取引決済報告書を見ると手数料にかかる消費税が
建てと返済で合算されてる。ほんとめんどいわ。
818山師さん:2007/02/12(月) 11:15:53.54 ID:Cow0z1RQ
>>816
俺もイートレ使ってるけど、取得単価切上げをしてあったよ
819山師さん:2007/02/12(月) 11:23:11.63 ID:dMepvnI7
同じ銘柄を複数回売買してる場合の売買単価の計算って、先入れ先出し法でやるんでしょうか?それとも移動平均法でやるんでしょうか?
株式分割またいじゃったんでもうわけわかめ。
820山師さん:2007/02/12(月) 11:25:58.92 ID:ERd+1izl
>>805
>損失繰越控除前の所得が
マジ?じゃ今後儲かったら源泉有りにしておかないとまずいね。
821山師さん:2007/02/12(月) 11:46:02.04 ID:ZY8j3of+
去年はかなり損をしたので、配当の源泉分だけでも還付請求しようと思っているのですが、
12月決算の銘柄の配当がまだ分かりません。
配当が届くのは3月末頃だと思いますが、この時期だとすでに確定申告が終わってます。
こういう場合はどうしたらいいですか?
822山師さん:2007/02/12(月) 11:48:50.46 ID:Cow0z1RQ
>>821
それは、平成19年の配当所得だろ

株主総会で金額が確定するんだから
823山師さん:2007/02/12(月) 11:55:44.48 ID:ZY8j3of+
>>822
ということは、支払い開始日が平成18年の配当を申告すればおk?
824山師さん:2007/02/12(月) 11:58:12.58 ID:Cow0z1RQ
>>823
そう
825山師さん:2007/02/12(月) 11:58:18.76 ID:o41VD+e0
>>823
なんでまだもらってないものを「確定申告」しようとしてんだよw
826山師さん:2007/02/12(月) 12:00:51.83 ID:ZY8j3of+
>>824
ありがとうございます
827山師さん:2007/02/12(月) 12:58:17.48 ID:kgk3MlVk
質問させてください。
昨年から株を始めたサラリーマンですが、
損失繰越をした場合に、会社に損失額がバレたりするものなのでしょうか?
また、損失繰越をしても何も還付されないと思っているのですが、それで
正解なんでしょうか?
初めての確定申告で困惑しているのでご教授をお願いします。
828山師さん:2007/02/12(月) 13:59:41.87 ID:pz5AhUEo
>>827
会社に損失額がバレたりしたら
それこそ問題だと思うが・・・
829山師さん:2007/02/12(月) 14:02:07.78 ID:pz5AhUEo
表現誤解されそうなので訂正
バレて問題になるって意味じゃなくて
バラす行為そのものが問題って意味ね
(バラしたら税務署死刑でいいって事)
830山師さん:2007/02/12(月) 14:10:22.49 ID:Fm47RA9T
>>827
損失の繰越し自体はバレないが
翌年以降に、特定源泉ありの利益と相殺すると
住民税の還付が発生するので、それは会社が明細を見ればわかる。
831山師さん:2007/02/12(月) 14:40:12.18 ID:0FEbsGzm
このスレには親切な方がいらっしゃる。ありがとう。
832山師さん:2007/02/12(月) 14:47:08.21 ID:BKKfFj/n
>>830
今一般口座で、今年の確定申告で膨大な時間を割くのに懲りて
来年は特定口座源泉ありにしようかと思ったんですが、
問題ありなんですか?
派遣なので派遣元の会社から給料もらってます。
年末調整等はまったくしてくれてません。
なので2-3月はいつも自分で確定申告します。
833832:2007/02/12(月) 14:48:46.32 ID:BKKfFj/n
もうひとつ。

e-tax申し込むの遅かったので今年はいつもどおり
送られてくる紙に書いて税務署に提出しようと思います。
これって、まだこないんでしたっけ??
1月末くらいに送られてきた気がするんですが。
834山師さん:2007/02/12(月) 14:50:47.15 ID:xM+f1V2H
>>832
どうせ確定申告するのなら、特定口座源泉無しにすれば?
835山師さん:2007/02/12(月) 14:52:58.86 ID:xM+f1V2H
>>832
あと、申告書は既に届いているはずだけど無いのなら、
国税庁のホームページから書式をDLできるし、
あるいは数値を入力すれば数値入りのPDFがDLできるから、
わざわざ申告書が送ってこないことにこだわる必要は無いよ。
836832:2007/02/12(月) 14:58:21.88 ID:BKKfFj/n
>>835
あれ?そうですか??
e-tax申し込んだら翌月まで待たなければならないのかと思ってました。
837山師さん:2007/02/12(月) 15:02:54.33 ID:xM+f1V2H
e-taxは、電子申告でしょ?
書類を印刷して提出するのは全く違うけど。
838832:2007/02/12(月) 15:20:07.57 ID:BKKfFj/n
申告書の記載例見ながら書いてるんですが、
”株式等に係る・・・計算明細書”の2面は
H18年がマイナスの場合書かなくていいのでしょうか?
例にはなかったもので。
書いても無意味な気がしないでもないんですが。
839山師さん:2007/02/12(月) 15:58:31.14 ID:q2XYBZny
>>832
特定口座源泉徴収ありなら株のぶんは申告する必要ない
確定申告のときはその派遣からもらう給料のぶんだけを申告すればよい。
そうすれば、たいていは還付されるだろう
840山師さん:2007/02/12(月) 16:22:54.97 ID:q2XYBZny
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm
ここの「所得税の確定申告書」のサイトに数値を入力するだけで
あっという間に申告書ができるな。それをプリントアウトすればOK
これは楽チン
841山師さん:2007/02/12(月) 17:23:14.34 ID:jXxt9kIU
提出する年間取引報告書はコピーでいいの?
842山師さん:2007/02/12(月) 18:06:21.45 ID:z9U7Z4bh
信用取引始める時に貼った印紙は必要経費になるの??
843山師さん:2007/02/12(月) 18:12:30.14 ID:yC6vWcXS
去年300万ほどの利益がでました。
株以外の収入はありません。
この場合、国民保険料は年間どのくらいになるんでしょうか?
844山師さん:2007/02/12(月) 18:24:04.75 ID:yC6vWcXS
地域によって計算方法が違うのか…
目安でもいいので教えていただければ。
845山師さん:2007/02/12(月) 18:37:20.87 ID:1RMktBF8
申告書書き終わりました。 ふぉー
846山師さん:2007/02/12(月) 18:40:03.31 ID:51ozmdAm
>>844
市区町村によって違うから最高で53万円としか答えようが無い。
>>845
847山師さん:2007/02/12(月) 18:45:24.16 ID:yC6vWcXS
>>846
ありがd。
現在、源泉なしでやっているんですが
源泉ありに変えた場合、保険料下がりますか?

アホな質問ですいません
848山師さん:2007/02/12(月) 19:11:37.53 ID:Cow0z1RQ
俺が住んでるとこだと、源泉ありに変えて申告不要を選択すれば保険料は下がる
849山師さん:2007/02/12(月) 19:18:38.12 ID:yC6vWcXS
>>848
どうも。
来年からは源泉ありでトレードします
850山師さん:2007/02/12(月) 19:26:03.20 ID:1lhRbtv4
国民健康保険の保険料の計算法は自治体によって異なる。
よってまず住んでいる自治体のホームページをみることだ。
たいてい保険料率の計算法がのっている。
ちなみにうちの東京23区の某区では所得割は住民税の1.82倍。
介護保険料は23区でもかなり異なる。
来年から住民税があがるから、自動的に国保もあがってしまう計算なんで鬱。
年収200万以下だと単純に住民税2倍だかんな
851山師さん:2007/02/12(月) 19:26:47.85 ID:1lhRbtv4
来年じゃなくて今年か。鬱
852山師さん:2007/02/12(月) 19:39:57.06 ID:utJmNyRZ
>>850
もちろん保険料の倍率が下がるだろ
853山師さん:2007/02/12(月) 20:37:20.16 ID:fgKFAg4y
>>849
申告する様な羽目になると意味なくなるので、損失出さんように。
854山師さん:2007/02/12(月) 21:33:20.56 ID:MoXujNzM
年間通してトータルして損を出していない場合、
「特定口座・源泉徴収あり」と「特定口座・源泉徴収なし」
では、引かれる税額に変わりは無いんですか?
855山師さん:2007/02/12(月) 21:41:37.16 ID:0UPiIyiU
国税庁のサイトを閲覧しましたが、イマイチよくわからなかったので教えて下さい。

届いた特定口座年間取引報告書によると、昨年度の差し引き損益額はマイナスでした。

確定申告に必要な提出書類が何か教えて下さい。


856山師さん:2007/02/12(月) 21:52:36.23 ID:51ozmdAm
>>855
確定申告書一式および添付書類一式
857855:2007/02/12(月) 21:56:46.07 ID:0UPiIyiU
>>856

申告書一式って、「申告書附表」「申告書(分離課税用)第三表」「申告書B第一表」ですか?

これって、ネット上で手に入れる事はできますか?
858山師さん:2007/02/12(月) 21:58:03.21 ID:xM+f1V2H
なんで国税庁のページまで行ってるのに、
DL出来ないやつが多いんだろうw
859山師さん:2007/02/12(月) 21:58:27.81 ID:MoXujNzM
>>857
PDFだよ
プリントできる
860855:2007/02/12(月) 22:02:07.67 ID:0UPiIyiU
861山師さん:2007/02/12(月) 22:07:12.49 ID:k1r3slO0
>>827
別の場所でもこのやりとり書いてるだろ。
なにが目的?
862855:2007/02/12(月) 22:10:25.51 ID:0UPiIyiU
もう一つ質問です。

「株式等に係る娘度所得等の金額の計算明細書」とは、特定口座が2つ以上ある場合のみ使用する用紙と考えてよいでしょうか?
863山師さん:2007/02/12(月) 22:11:39.09 ID:Cow0z1RQ
娘度所得等

問題発言だろw
864山師さん:2007/02/12(月) 22:39:54.03 ID:05GC3m32
日本株式の特定口座特徴ありで、去年70万円損したので繰り延べ申告しようと思った。
でも、スレの上の方読んでたら、勤務先に株取引がバレない併徴に100%なるとは限ら
ない、ってところを読んだら確定申告やめようと思った。

7万円のために今年を含めて最大4回確定申告したうえで、職場での人事上の扱いが
悪くなったらバカらしいしね(今年は今のところ約7万円のプラス。納税額7,000円弱)。
865山師さん:2007/02/12(月) 22:43:50.70 ID:Z3+wSFws
>>864
なんなら来年、今年の分もやればよいんじゃね

来年の申告時期までに、その辺のところを詳しく調べておけばさ・・・・
866山師さん:2007/02/12(月) 22:49:48.65 ID:SVyoU3o1
今、一般口座の1年間の取引の合計を計算し終えました
27万儲かって27万手数料払ってた。
確定申告したら税金の方が多いよ・・・
867山師さん:2007/02/12(月) 22:50:10.20 ID:1lhRbtv4
会社に株やってるのがばれるとそんなにまずいのか?
868山師さん:2007/02/12(月) 23:00:58.00 ID:fUoRWm4Z
株やっていると公言していたら、
実質、左遷的な転勤受けたけどなww
自業自得だし、もともと興味ない保証金みたいな感じの仕事だから全く気にも留めてないけどなw
869山師さん:2007/02/12(月) 23:01:54.99 ID:fUoRWm4Z
と2年前のことで今は
必死こいて仕事している漏れがここにいるw
保証金代わりの仕事じゃなく真剣にやり始める為に仕事を探してる漏れがいる
銘柄探していた頃が懐かしいw
870山師さん:2007/02/12(月) 23:02:39.46 ID:dMepvnI7
株主優待の申告ってどうやって時価評価すればいいの?
871山師さん:2007/02/12(月) 23:28:12.60 ID:fgKFAg4y
不要
872山師さん:2007/02/13(火) 00:12:55.13 ID:NvxGlZAL
不要ってことないだろ
↓でも解説されてるし
http://www.geocities.jp/yasasikukaitou/zeikinkeisan.html#yuutai
873山師さん:2007/02/13(火) 00:21:05.14 ID:Arp8nWAG
>>854
変わるでしょ
多分源泉徴収なしの方が税額が大きくなる
874山師さん:2007/02/13(火) 00:28:03.85 ID:g2bGJJSO
>>873
どうしてそう思うの?
875山師さん:2007/02/13(火) 00:31:40.39 ID:X+DJKBpk
ETFの配当は配当控除の対象になりますか?
書面には配当金じゃなくて、収益分配金っていいかたしてるんだけど
876山師さん:2007/02/13(火) 01:25:44.41 ID:IULKPbJK
複数口座、全て特定源泉ありです。
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」について教えて下さい。
1枚の用紙に複数の口座の損益を合算して書けばいいのでしょうか?
(特定口座年間取引報告書は添付します)
877山師さん:2007/02/13(火) 01:28:13.42 ID:g2bGJJSO
>>876
合算して書けばいい
878876:2007/02/13(火) 01:31:50.82 ID:IULKPbJK
>>877さん
ありがとう。
879山師さん:2007/02/13(火) 02:09:48.37 ID:XyFp3BwZ
>>873
違うだろー。
源泉徴収なしの唯一の得は、利益がごく少ないときに、
申告しなくて良いから、その分税金が徴収されなくてお得というだけだろう。
損したときも、申告しなければいけないくらい儲かった時も、払うべき税金は一緒。
で、デメリットは、計算がマンドクセ。
上記考えて、初年度は、源泉なしだったけれど、翌年からは、全部源泉ありにしたよ。
利益を狭い幅に収めるって、思った通りに出来ないって。
880山師さん:2007/02/13(火) 02:16:31.52 ID:dJRiJZr/
源泉なし:天引きされない分を運用できる
源泉あり:天引きされた分は運用していらぬ損をしなくてすむ

どっちも利点ありってことでw
881山師さん:2007/02/13(火) 03:45:20.09 ID:7hcllP7o
マンドクセから源泉ありにしようかと思ったけど
先物もやってるから結局申告しなきゃならんのかorz
882山師さん:2007/02/13(火) 03:51:25.73 ID:GciiXEVc
>>881
それでも源泉有りにしてるなら
株は省いて申告すれば済む。
883山師さん:2007/02/13(火) 08:32:53.78 ID:QHDqbcaX
>>864
わかるよ
自分もにたような額だから考え中
損失は3年繰越だから7万÷36ヶ月=1944
一ヶ月1944円だから高めのランチを食べたと思えば?
知られる頃をびくびくするよりはだまってるほうがいいかな
884山師さん:2007/02/13(火) 09:12:21.90 ID:7hcllP7o
株やってるのが会社にバレルとまずいって
今時どんな会社だよ?
貯蓄から投資へも糞も無いな
885山師さん:2007/02/13(火) 09:28:25.35 ID:VIPa8/ii
投資でもしてないとこんな安月給じゃ食っていけないんだよ

そう会社に言ってやれ
886山師さん:2007/02/13(火) 10:47:15.64 ID:wRJ3E052
申告書Bのpdfをダウンロードしたときの、3,4ページは1,2ページと同じなんだけど
この第一表(住)と第二表(住)の、(住)って何でしょうか?
887山師さん:2007/02/13(火) 10:55:30.01 ID:wRJ3E052
>886 自己解決しました
>確定申告書第一表には押印してください(押印はここだけで構いません。)。
>提出するのは第一表、第二表、第一表(住)、第二表(住)、だけで構いません。控はあなたの手許に残る控えです。
>この控えに税務署の受付印が必要であれば、税務署の受付へ持参するか、郵送ならあなたへの返信用封筒も入れてください。
>なお、(住)は住民税用で、市町村へ回付されます。
888山師さん:2007/02/13(火) 10:57:17.84 ID:g2bGJJSO
>>886
悪いことはいわないから、
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
ここから、PC上に数値入力しろ。
そのほうが、簡単だから。
889山師さん:2007/02/13(火) 11:13:10.74 ID:wRJ3E052
>888
そっちのほうが難しくて、わからないから記入することにしたんだよね。
給与所得(源泉徴収表)と、今年の損失分(年間取引書)を写すだけだから。
PC上のほうは、言葉がわからん。何を指しているのか。
890山師さん:2007/02/13(火) 11:33:34.79 ID:g2bGJJSO
>>889
そうかなぁ?
源泉徴収表の該当部分が図つきで転記しろと書いてあるし。
紙に記入できるなら、数値入力できるはず。
途中の計算をすべてやってくれるところがいいんだけどなぁ。
ま、人それぞれでいいけど。
891山師さん:2007/02/13(火) 15:32:02.38 ID:zN5gBx9b
以前配当の申告のことをかいたですが、
住民税税率10%ってのは、平成18年の所得税を申告して、
その18年の申告所得に対して今回から10%になるんだっていわれた。
住民税の配当控除は3%で、仮に配当を申告して、7%と3%の源泉徴収が還付されても
住民税の税率10%が課税されるから実質7%課税される。
そして住民税が増えた分国保保険料も増える。所得割はうちは住民税の1.82倍
(この倍率は今後変わってくるらしいですが)
だから7×(1+1.82)−10=9.74で、配当を申告してもほとんど無意味だとわかりました。
892山師さん:2007/02/13(火) 16:03:36.10 ID:4FSWGD7a
今日いってきました。確定申告

人ばっかりでごった返してる
8割ぐらいは高齢の方 残りは主婦 私は大学生
パソコンでさっと出来るから便利、その場で印刷して
10万も返ってくると思うと^0^嬉しくて嬉しくて^0^
893山師さん:2007/02/13(火) 16:31:55.56 ID:Od5z0PpE
>>891
元々10%で済ませてやろうという配当を申告してもいいのは低所得者だけだろ。
ウチの婆さんは年金収入100万くらいだけど控除で所得はゼロ。
そして配当のうち31万分だけ申告する。
婆さんの住んでる市はこれで住民税は均等割も所得割もゼロ、国保の所得割ゼロなんで31000円が還ってくる。
10%は1年延長になるけど将来20%に上がったらそのとき考えるよ。
894山師さん:2007/02/13(火) 16:32:24.74 ID:zN5gBx9b
贈与税は申告始まってるかんな
895山師さん:2007/02/13(火) 16:37:03.29 ID:zN5gBx9b

896山師さん:2007/02/13(火) 17:13:49.04 ID:p7wQ5Y1I
すいません、申告っていつまでおkですかね?
897山師さん:2007/02/13(火) 17:14:10.66 ID:ihQ1xSVD
18日に新宿の税務署行って聞いてこようと思ってるんだけど、早く行っても人多い?並ぶ?
どのくらい早く行けばいい?
898山師さん:2007/02/13(火) 17:33:16.35 ID:4FSWGD7a
ぎゃあぁ 記載ミスに気付いた
これってまた連絡が家にくるのよね><
899山師さん:2007/02/13(火) 21:21:32.43 ID:qWx5/eGJ
>>897
8時前に行って一時間待つか、9時過ぎに行って2時間待つかの違い。
900えんぴつ:2007/02/13(火) 22:07:43.81 ID:4+QrE6Pm
譲度損失のため、確定申告する場合は、下記URLにて書類作成すればよいのですか?

https://www.keisan.nta.go.jp/h18/syotoku/ta_birthB.jsp
901山師さん:2007/02/13(火) 22:13:54.80 ID:jIVGW+uF
不正な処理が行われました。

処理を終了します。
902山師さん:2007/02/13(火) 22:25:32.97 ID:oMlzLvEk
チャートとかの有料ツールって経費として認められますか?
その際、証明書みたいなものは必要ですか?
903山師さん:2007/02/13(火) 22:38:23.04 ID:Od5z0PpE
>>902
事業所得または雑所得ならおk。
証明書は調査で求められたら必要。
904山師さん:2007/02/13(火) 23:13:32.24 ID:IztoLSKs
インターネット代金とか家賃とか株本などは
白色申告だと経費でおとせないんだっけ
905山師さん:2007/02/13(火) 23:56:40.57 ID:pLb8A8ii
下書き用にPDFファイルを印刷しましたが、
まだまだ時間がかかると思うので税務署が送ってくるのをまとうと思いますが、
いつごろ到着するんですか?
オンラインで入手できる現在はもしかして税務署いかないと入手できないんでしょうか?
906山師さん:2007/02/14(水) 00:11:56.32 ID:mGSYj3Ag
国保の領収書って、社会保険料控除の証拠として
添付する必要ありますか?
907山師さん:2007/02/14(水) 00:24:21.92 ID:0au95o+q
>>905
今来てないなら、もう送ってこないと思うよ。
908山師さん:2007/02/14(水) 00:50:29.81 ID:aMcfsq3s
>>906
ある。
909山師さん:2007/02/14(水) 01:42:59.17 ID:/k7bdg9y
>>906
ない。
910山師さん:2007/02/14(水) 01:48:56.15 ID:FGuhNcL1
昨年70万の損失を出しました。当方、特定口座の源泉徴収ありです。
確定申告した方がいいのでしょうか??
911山師さん:2007/02/14(水) 01:57:38.76 ID:/k7bdg9y
>>910
あなたの状況や目的によって判断が変わります。
912山師さん:2007/02/14(水) 01:58:12.98 ID:oW+C05xf
FXの損は雑所得だから、株の譲渡益とは相殺できないんだっけ?
913山師さん:2007/02/14(水) 02:08:14.46 ID:/k7bdg9y
>>912
できません。
将来的には金融課税を一体化するとか言ってるので可能になる鴨。
914山師さん:2007/02/14(水) 09:34:30.83 ID:pBsa5mNv
>>910
もう2度と株なんてしないなんて言わないよ絶対なら申告しとけ。
915山師さん:2007/02/14(水) 12:22:00.61 ID:r9g1ui6E
国民健康保険料は、世帯のうちのひとりに片寄せしてよいですか?
916906:2007/02/14(水) 14:04:18.32 ID:mGSYj3Ag
>>908
>>909
どっち?
917山師さん:2007/02/14(水) 14:53:21.95 ID:pBsa5mNv
>>916
国民年金の証明書は添付しなければならない。
国保は領収書などを添付する必要は無い。
918山師さん:2007/02/14(水) 15:12:25.84 ID:wI/t0NBm
おととし大儲けしていっぱい税金払ったんだけど
去年全て吐き出したので返して欲しいのですが返してもらえますか?
一般口座です
919山師さん:2007/02/14(水) 15:40:02.12 ID:lVJ7/5m3
逆は無理
920山師さん:2007/02/14(水) 15:57:02.98 ID:lVSGAWdF
今日行ってきました。松戸税務署です。
プリンタないんで現地で手書きでやるつもりで行ったら、
作成コーナーにパソコン入力・プリントアウトできるとこがあったよ。
何をどこに記入すればいいかは、税務署の人がつきっきりで教えてくれた。
15分かからなかったよ。
田舎の役所の小役人と違って、操作ミスとかしてもせかされることもなく、
親切で品格があり、やっぱり国の機関の人は違うなと思った。
921山師さん:2007/02/14(水) 16:13:04.68 ID:vytBm1Lp
>>920
悪徳業者ってカモには異常に親切なんだよな。
詐欺の被害者は大抵「いい人だと思ったのに」とか「あんなに親切だったのに」とか言うよね。
922山師さん:2007/02/14(水) 16:23:41.03 ID:lVSGAWdF
>>920
確かに、税務署って悪徳業者の範疇に入るかも。
こっちの損になることは聞き出そうとしてるのは分かった。
「他にないですか」とかって念を押された。

いや、親切ってのは、市役所とか地方銀行のくせに横柄な人間と比較しての話。
923922:2007/02/14(水) 16:24:43.06 ID:lVSGAWdF
間違えた。>>921 さんあてでした。
924山師さん:2007/02/14(水) 16:27:39.04 ID:joYksfdQ
すごいバカな事聞いてごめん
信書便っていうのは、普通郵便でいいの?
書留扱いにしなきゃだめってこと?
925山師さん:2007/02/14(水) 16:29:30.80 ID:sirim675
>>924
普通郵便でおk
メール便はNG
926山師さん:2007/02/14(水) 16:31:36.02 ID:joYksfdQ
>>925
どうもありがとう!
927922:2007/02/14(水) 16:37:04.01 ID:lVSGAWdF
>>921 さん。
今の今まで気付かなかったけど、すごくいい勉強になった。
態度が横柄な人間のほうがマヌケで与しやすい、逆に親切な人間ほど気をつけろ。
ほんとにそう思いました。
928922:2007/02/14(水) 16:44:09.87 ID:lVSGAWdF
そういえば、健康保険と国民年金の控除は、こちらから切り出さなければ申告できなかった。
向こうが損する話は絶対教えてくれないってことだな。
奴ら汚ねえ。気をつけろ。
929山師さん:2007/02/14(水) 16:49:00.59 ID:lJo2ACu0
野村で昨年50万損失、特定で源泉あり。
一応申告しるけど、税務署へ提出する書類は年間取引報告書と印鑑でよいの?
封書でその都度送られてくる報告書もまとめて提出すれば完璧?
教えてくらはい!
930山師さん:2007/02/14(水) 16:52:35.35 ID:sirim675
>>929
サラリーマンなら、源泉徴収表も。
特定なら、年間取引報告書だけでいい。
印鑑は提出する必要はなく、押印するだけ。
931山師さん:2007/02/14(水) 17:13:10.03 ID:6fpDO4wD
株で300万ほど利益でたんですが確定申告すると
国民健康保険の親の扶助から外れますか?
932山師さん:2007/02/14(水) 17:35:03.34 ID:lJo2ACu0
>>930
無知な者で・・・すいません。
即レスありがとうございます!
了解いたしました。明日朝一で申告に行って参りますm(__)m
933山師さん:2007/02/14(水) 17:40:42.00 ID:rfijM0WM
>>931
はずれない。しかし、
親が最高額の保険料を払っているなら関係ないが、
そうでなければ親が払う保険料が上がる。
934山師さん:2007/02/14(水) 17:50:05.09 ID:dH3XyGI7
>>933
社会保険の扶養の条件は所得が130万未満となっていますので
所得が130万を超えると扶養から外れるのでしはないでしょうか
935山師さん:2007/02/14(水) 17:56:16.28 ID:sirim675
どう考えても外れるだろ。
936山師さん:2007/02/14(水) 19:13:11.63 ID:rfijM0WM
>>931
世帯員の収入が高くても保険税の納税義務者は世帯主だと
思ったので、はずれないと答えましたが、
自信がなくなったので>933のレスは無視して下さい。

収入が130万円以上だと親(世帯主)の世帯員としてではなく
あなた自身が世帯主となって国保に加入することになるのかも
しれません。
937山師さん:2007/02/14(水) 19:18:35.08 ID:ddhNrKNq
国民健保には扶養っつう概念はないよ。
世帯員それぞれの収入を合算して保険料がきまるだけ。
なんで、>>933で合ってる。
938山師さん:2007/02/14(水) 19:21:50.40 ID:dH3XyGI7
5-3 健康保険
(3)家族の健康保険の被扶養者となる


会社を辞め専業主婦になる場合(夫の扶養家族になる)や、父親の被扶養者になる場合(父親の扶養家族になる)などは保険料の支払いはありません。

(ただし、年収130万円未満までの人のみです。プーの場合はこれは考えなくて良いですね)
939山師さん:2007/02/14(水) 19:24:30.93 ID:ddhNrKNq
>>938
それは国民健保の話じゃないが
940山師さん:2007/02/14(水) 19:29:10.79 ID:dH3XyGI7
扶養は社会人の健康保険だけの制度ですか?

しかし、国民健康保険の場合、世帯主以外の住人の株所得が増えることよって
所得割額が大幅に増えると考えていいのでしょうか?
(最高53万円)

http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20050904A/index2.htm
17年度のAさんの健康保険料(年額)

国民健康保険
世帯別平等割額
被保険者均等割額
所得割額
資産割額-
合計(年額)
941山師さん:2007/02/14(水) 19:37:55.23 ID:WjixP22P
>>940
それでいい。
医者の診断書とかは、国保の世帯主以外の人(世帯員)は
「被扶養者」欄に○がついてるからややこしいんだけどね。
942山師さん:2007/02/14(水) 19:39:27.21 ID:ddhNrKNq
>>940
国民健保でない健康保険としての社会保険なら、扶養ってものがある。
大幅に増えるかどうかは、株の譲渡所得額にもよるし、そもそも自治体による。
自治体ごとに保険料の算出方法が違うからね。
943山師さん:2007/02/14(水) 19:45:37.99 ID:qS4QTVCp
確定申告ってザラバ終わってからいく?
944山師さん:2007/02/14(水) 19:47:16.98 ID:0au95o+q
郵送でいいだろ
945山師さん:2007/02/14(水) 19:48:19.00 ID:qmtt+dlq
>>943
最近はザラ場が始る前に行って帰ってくる。
946山師さん:2007/02/14(水) 19:49:13.34 ID:vytBm1Lp
俺の市だと家族の収入が300万だと
(所得300万−控除33万)×8.2%=218940円国保税が増える。
だたし特定口座源泉ありで申告しない場合は国保には反映されない。
947山師さん:2007/02/14(水) 19:50:37.06 ID:ozZ3W7jV
>>943
郵送という便利な方法があるよ

かなり便利だよ
948山師さん:2007/02/14(水) 19:51:23.03 ID:qmtt+dlq
>>944
やっぱり税務署の職員に受付印をポン!っと力強く押してもらう瞬間に
去年同様に今年も沢山儲けて申告するぞ!という気合が沸く。

郵送や電子申告は味気ない。
949山師さん:2007/02/14(水) 20:05:12.56 ID:dH3XyGI7
>>941-942
レスありがとうございます
調べてみると946氏のように国保でも確定申告による所得によって
数十万円の負担増となりそうなので、5万円の還付を諦めることにします



950山師さん:2007/02/14(水) 20:49:39.40 ID:l2L75AFo
サラリーマンで少々売却益があるものです。(それ以外収入はありません)
申告書作成ページから進み、申告書B(第三表がある場合の所得・所得控除等入力)を申告書を作成しています。
入力終了ボタンをおすと、青色申告特別控除額を入力してくださいと表示します。
この項目には何を入れたら良いのですか?
951山師さん:2007/02/14(水) 20:52:42.14 ID:0au95o+q
>>950
最初に、青色申告で始めなかった?
サラリーマンは白色だよ。
952山師さん:2007/02/14(水) 21:03:18.09 ID:oeF2jceJ
自営業手伝いだけど、健康保険の関係とかなんだかややこしいな。
損失繰り越す手続きやめとこうかな
953山師さん:2007/02/14(水) 21:19:24.46 ID:l2L75AFo
白だったか・・・
テンキュ
954山師さん:2007/02/14(水) 22:02:28.38 ID:y1WEkqAC
>>928
俺は国保教えてくれたよ。
俺自身は全然考えてなかったけど。
国民年金は何も言われなかったけど、
考えてみたら、全額免除で関係なかった。
955山師さん:2007/02/14(水) 22:14:07.01 ID:1uavT6Km
なんか頭痛くなってきた。

昨年の損失が30万ぐらいだと損失繰越したほうがいいのかな?
特定源泉ありです。

申告すると会社に知られるでしょうね。
うーん、諦めるかあああ。
956山師さん:2007/02/14(水) 22:55:09.43 ID:rPAWMKdt
損失申告なら所得が増える訳じゃないから
会社にばれる確率は低いんじゃない?
そうでもないのかな?
957山師さん:2007/02/14(水) 23:05:51.33 ID:kBwUKkFT
                 |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                   |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|   
                    |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                 |_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_!
                 |;:_;:_;:_;:_|_;:_;:_;:_;:」
                 fT 、_ `"'''"´ _,.゙!}
    r―、-、          tj、 t苙、 ,ィ苙ア lノ
    ',  ヽ ヽ         ',':,   ,! l、  ,イ
    l   !"´!         ヾ! ,.ィ竺t:、 リ
    l   l  l         人.'´三`' /l          f'^i-、__
    |   |  |,. ―- 、_r≦´、、 `'ー' " ト、       {゙ヽ丶ヽヽ
    |   |_|_::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾミ丶、、ヽヽー-、_  ヽヽ丶ヽヽ
    |  /   i\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶.`'=┘::}:::::::`,==、! ,l_.l,..ヽヽ、
    ト、_.|    l / ̄`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー-一'::::〈::ヽ ゙',   、_ ',
    ノ  `'ー‐(⌒ヽ ノ l::ヽ:::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:ヽ ゝ -‐ァ
   ,! __,,.. -r-、`'ーr'´ ノ、:::ヽ::::::::l!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾヽ   ;'
    l       ヽ_,.ノ  /::ヽ}::::'i,::::::|l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ丶、_,. -‐
   {  -‐' ´ ̄ソ  /::::::::::::::::|l:::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l!:::::::::::ト-

ttp://www.nicovideo.jp/watch/utMU9Ui4807r4
958山師さん:2007/02/14(水) 23:53:06.65 ID:42oHULVr
済みませんひとつ疑問が有りますのでよろしくお願いします。
リーマンで損失の繰越をする場合【源泉徴収票】は必要でしょうか?
当方、特定口座、有りです。
『必須、再発行してもらえ』と書かれてる方と、
930のように『特定なら、年間取引報告書だけでいい』 って方がいます。
どちらが正しいのでしょうか?
959山師さん:2007/02/14(水) 23:54:52.92 ID:0au95o+q
おれ、>>930だけど、
サラリーマンなら源泉徴収表も。
って書いてあるだろ??

しかも、必須、再発行してもらえとかいたのも俺だ。
960山師さん:2007/02/14(水) 23:58:06.27 ID:0au95o+q
>>958
ああ。>>930は、>>929に対する答えだからね。
>>929も、読んだ上で>>930を解釈してね。
961山師さん:2007/02/15(木) 00:04:05.38 ID:Wz8hUDU5
即効レス、感謝致します。
空気が読めてませんでした。
親切な貴方の持ち株が明日ストッポします様に。
本当にありがとう。
962山師さん:2007/02/15(木) 00:19:00.33 ID:GlHY6YqO
便乗質問
申告書Bを記入するのに源泉徴収票が必要だと思うんだけど
票そのものも添付して送るべきですか?(郵送の場合)

国税庁の<申告手続きのあらまし>だと
特定・源泉あり・譲渡損の申告に
●申告書B一・二表 ●申告書三表
●上々株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 or 特定口座年間取引報告書

と書かれていますが、これに+源泉徴収表も添付が必要?なのかな?
963山師さん:2007/02/15(木) 00:22:36.92 ID:XfkuaLIX
Eトレからまだ年間取引報告書送られてこねぇ〜
964山師さん:2007/02/15(木) 00:27:32.37 ID:hnDdab2/
>>962
源泉徴収票は、二表の裏に貼るの
965山師さん:2007/02/15(木) 00:32:28.05 ID:GlHY6YqO
>>964
了解です!教えてくれてありがとう
966山師さん:2007/02/15(木) 00:44:22.38 ID:NJTPq+md
会社員です。
株で400万ほど損失をして損失の繰越をしようと思います。
で、1月の取引明細がきててこれだとすでに今年の利益分税金がひかれているのですが
確定申告をすると来月の明細から税金徴収額の欄が0にもどるのでしょうか?
967山師さん:2007/02/15(木) 00:47:40.54 ID:hnDdab2/
>>966
答えはNO!
繰越控除は確定申告でする



968山師さん:2007/02/15(木) 00:54:26.97 ID:NJTPq+md
>>967
さっそくのお答えありがとうございます。
ということは来年100万円ほど儲けたと仮定すると

1、来年の年間取引明細では税金が10万円ひかれてる。
2、再度損失の繰越(300万円分)を確定申告する
3、税金が10万円戻ってくる

って流れで認識あってますでしょうか?
969山師さん:2007/02/15(木) 01:01:04.62 ID:hnDdab2/
>>968
あってるよ
あと、今年の譲渡益がゼロでも確定申告をしないと翌年に損失が
繰り越されなくなる。
970山師さん:2007/02/15(木) 01:17:36.85 ID:/up72B4K
あのさ、配当で1000円もらって、あと商品券みたいなのももらってるんだけど、
これって収入に入れられるわけ?

もう配当の証拠ちっとも残ってないんだけど。
971山師さん:2007/02/15(木) 02:28:26.21 ID:D3cJ2Za7
配当の所得の内訳ってその会社の住所とか電話番号とか書かないとダメ?
住民税の分にいたっては支払いを受けた年月、資産の数量(これって何単位でもらったかってこと?)まで。

972山師さん
質問です
特定口座と一般口座扱いでの取引が複数の証券会社であり申告する場合、
年間取引報告書が証券会社から発行されない一般口座の分の申告が必要な条件は
何でしょうか?
20万円以上利益があったら?
プラスなら必須(マイナスなら申告不要)?
プラスマイナス関係なく申告必要?