放送KING フジテレビVSライブドア 激突!大決戦41

このエントリーをはてなブックマークに追加
952山師さん:05/03/01 06:45:01 ID:SOxDSoDS
>>948
認められてません。真性のアホですか君は?
953山師さん:05/03/01 06:45:55 ID:XXrfhjGv
メディアのあり方から考える
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-20/03_01.html
総務省令はマスメディアが放送局の株を持つ場合、
「同一地域の複数の放送局で10%以上、別な地域の放送局の場合で
20%以上の株式を保有してはならない」と持ち株制限をしています。
外資も20%に制限されています。

もともと、放送の株は、20パーセント以上もったら違法。
954山師さん:05/03/01 06:53:32 ID:v+P1MHQW
>>948
よその国でも認められてません。
アメリカでも定款に記す必要あり。
さらに他の先進国ではポイズンピル自体認められてません。
955山師さん:05/03/01 06:55:56 ID:Ke4grpz7
>>954



で、ソースは?
956山師さん:05/03/01 06:57:43 ID:9WVLGtM9
>>952
認められてますよ。

この例は単なる増資だけど
アメリカでは有利発行さえ認められてますよ。
957山師さん:05/03/01 06:58:23 ID:XXrfhjGv
アメリカで認められた増資もある。
958山師さん:05/03/01 06:58:33 ID:9WVLGtM9
>>954
単なる増資はどの国でも認めてますよ。
役会の経営判断ですよ。
959山師さん:05/03/01 06:58:39 ID:j1ahdE1Y
またTOBの最中に時間外による大量取引は認めれていません
960山師さん:05/03/01 06:58:50 ID:sWon9Tcj
>>953
そういやフジテレビがニッポン放送の株式を25%以上取得する見込みなんだよな。
違法だね。
961山師さん:05/03/01 07:00:00 ID:XXrfhjGv
結論として、フジもライブドアも20パーセント以上持つべきではない。
放送は公共のものだから。
962山師さん:05/03/01 07:00:46 ID:SOxDSoDS
>>956
定款なしでのポイズンピルが可能だとは知らなかったなw
963山師さん:05/03/01 07:01:31 ID:9WVLGtM9
>>962
これは有利発行ではないのでポイズンピルではありません。
964山師さん:05/03/01 07:02:33 ID:XXrfhjGv
ポイズンピルって誰かが勝手に呼んだあいまいなもの。

965山師さん:05/03/01 07:03:10 ID:SOxDSoDS
企業防衛目的のポイズンピル(増資)はアメリカくらいしか認めていない。
そのアメリカでもポイズンピルの発動目出には一定の用件がある。

乗っ取られそうになってからあわてて特定の第3者の増資するなんて話が
認められた例があるなら、その例を出してくれ。
966山師さん:05/03/01 07:03:50 ID:jKgXzhRT
誰も外部リソースへのリンクを貼らない件について
967山師さん:05/03/01 07:04:12 ID:XXrfhjGv
ベルシステムとか
968山師さん:05/03/01 07:06:58 ID:XXrfhjGv
メディアのあり方から考える
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-20/03_01.html
総務省令はマスメディアが放送局の株を持つ場合、
「同一地域の複数の放送局で10%以上、別な地域の放送局の場合で
20%以上の株式を保有してはならない」と持ち株制限をしています。
外資も20%に制限されています。
…もともと、放送の株は、20パーセント以上もったら違法。
結論として、フジもライブドアも20パーセント以上持つべきではない。
放送は公共のものだから。判決もそうなるだろう。
969山師さん:05/03/01 07:08:57 ID:9WVLGtM9
>>965
この問題では実際にLDがニッポン放送を支配した場合に
ニッポン放送の内部留保に手をつけるとか
はっきり言ってますからLDは不利だと思いますよ。
資本維持の観点から裁判所は判断するのが原則なので。
970山師さん:05/03/01 07:11:59 ID:SOxDSoDS
>>969
それこそ何を基準に判断するかは裁判官が決めることで、
あなたの判断することではありません。

で、外国で今回と同条件のポイズンピルが認められた事例は?
971山師さん:05/03/01 07:13:57 ID:OHWRtdGl
ttp://www.esri.go.jp/jp/mer/houkoku/0405-07.pdf

>>955
わかりやすいソースがなかなか見つからなかったので…
972山師さん:05/03/01 07:14:44 ID:2WjVEsUM
今売りの週刊ポスト(2005.3.11)
「小泉官邸『堀江を潰せ』極秘指令」

堀江騒動の背景解説として秀逸

・官邸筋によれば、小泉が郵政大臣の時、孤立した小泉と郵政省との関
係修復の仲介役を務めたのが、郵政人脈を誇っていた当時フジテレビ社
長の日枝。そこで、官邸はすぐに日枝”救済”を図る
・産経新聞出身の森元首相などの堀江批判
・安部幹事長代理が、北朝鮮に放送局を乗っ取られる「恐怖のシナリオ」
を語る
・金融庁、時間外取引についての証券取引法改正案の今期国会提出を示唆
・総務省、外資間接支配規制の改正電波法案の今期国会提出の方針を固める
・フジテレビ幹部によれば、ライブドアがニッポン放送の株式の過半数を
取得しても、時間外取引の不明朗さを理由に、放送免許を取り上げること
もできるとの感触を得ていた。ニッポン放送関係者によれば、株主総会
直前、全役員と社員が退職して「新ニッポン放送」に再就職するなどの
方策も検討していた。
・楽天の三木谷は2月15日にフジテレビ本社で経営幹部と会談し、ライブドア
のMSCBをフジで購入するパックマン・ディフェンスを提案
リーマンの桂木代表は興銀時代の三木谷の上司
973山師さん:05/03/01 07:19:05 ID:3pdo5P65
日枝を倒せばほりえもんの勝ち確定。それ以外は引き分け以下になると思う
974山師さん:05/03/01 07:19:49 ID:9WVLGtM9
>>970
これはポイズンピルではありません。
TOBを脱法した敵対的買収者に対して
なされた、通常の株式発行対抗策です。
もしLDが脱法していなかったら
ニッポン放送は事前に同じことをしたはずです。
実際に、時間的な余裕が無くなったのは
ライブドアの脱法行為のせいなので
みとめるのが妥当だと思いますよ。
975山師さん:05/03/01 07:20:36 ID:jKgXzhRT
>>971
それより冊子版の方が良かったような。
976山師さん:05/03/01 07:21:25 ID:jKgXzhRT
>>972
超既出。
ていうか聞くが、ポストに載ってるような指令が極秘なの?
977山師さん:05/03/01 07:21:33 ID:c4bgmlVi
そういえば、新株発行の是非の論点が企業価値云々ってことだけども、
海外とかで「Aが経営権握ると大幅に企業価値が損なわれる為、この買収阻止の措置は長期的視野でみると企業にとっても株主にとっても適正である。」
とかいう裁判今までにあったの?
聞いた事がないのだけど。その逆の差し止めを認めるっていうのも。
教えてエロい人!
978山師さん:05/03/01 07:23:09 ID:XXrfhjGv
>>977
もちろんあった。
979山師さん:05/03/01 07:25:09 ID:SOxDSoDS
>>974
法律論に「脱法」なんて概念はねーよ。
法律に瑕疵があるなら、その穴を塞ぐような法律を作るしかない。

それにポイズンピルの定義を決めるのはあんたじゃない。
980山師さん:05/03/01 07:27:31 ID:dFkn9sx4

楽天の三木谷は2月15日にフジテレビ本社で経営幹部と会談し、

ライブドア のMSCBをフジで購入するパックマン・ディフェンスを提案
981山師さん:05/03/01 07:27:59 ID:9WVLGtM9
>>979
刑法じゃなくて民法なので衡平原則による
解釈が広く可能です。
TOBを認める方の趣旨をそこに当然読み込めますよ。

982山師さん:05/03/01 07:28:44 ID:jKgXzhRT
ていうか、今回の案件をポイズンピルって呼ぶからおかしくなるんだよな。
983山師さん:05/03/01 07:30:17 ID:jKgXzhRT
>>980
そのくらいの原理は小学生だって考えるでしょ。
「じゃあフジがライブドア乗っ取っちゃえよ」って通学しながらいってるだろうと。
984山師さん:05/03/01 07:30:51 ID:Ufhn+tKT
>>972
ポストなんて三流ゴシップ誌。
そもそもソースにはならんだろ。
985山師さん:05/03/01 07:32:05 ID:jKgXzhRT
>>984
そうだよあれは二十手物語と票田のトラクターだけ読んでればいいんだよ
986山師さん:05/03/01 07:34:12 ID:SOxDSoDS
>>981
それを「当然」と思うのはあんたの独自の感覚であって、
裁判官の感覚はまた別なんでな。

どうでもいいが、そろそろ外国で同等条件のポイズンピルが
認められた事例を挙げてくれよ。
987山師さん:05/03/01 07:34:21 ID:rEcS1aPp
>>967
ttp://ykono.exblog.jp/110247
csk、ベルシステムは今回の件とは異質。
>>982
でも、ポイズンピルの手法ですよ。
988山師さん:05/03/01 07:36:31 ID:XXrfhjGv
どっちにしても、もともと、放送の株は、20パーセント以上もったら違法。
結論として、フジもライブドアも20パーセント以上持つべきではない。
放送は公共のもの国民のものだから。総務省もさっさと指導しろ。
989山師さん:05/03/01 07:36:55 ID:jKgXzhRT
>>987
なんか新しいネーミングつけて広めた方が
事の本質に迫ったと思うんだよね。
本来意義的なポイズンピルは、「広くあまねく」新株を出すことによって、
買収側企業をどんどん追いつめていくことにあるし。

今回のは、フジの出資比率を高めることで非公開企業に落とすことによって
ライブドアの買収を根本的になかったことにしようとしてるんでしょ?
990山師さん:05/03/01 07:37:21 ID:rEcS1aPp
>>981
民法?なぜ?
991山師さん:05/03/01 07:38:45 ID:XXrfhjGv
どこの放送局も20パーセント制限を報道すると自分がやばくなるから
放送しないで無視している。国民はそういう戦時のような報道規制
によって何もしらされないままだ。北朝鮮と同じ立場なのに気づけ。
992山師さん:05/03/01 07:39:31 ID:rEcS1aPp
>なんか新しいネーミングつけて広めた方が
事の本質に迫ったと思うんだよね。

確かに同意です。
993山師さん:05/03/01 07:41:44 ID:cXMxjrJv
金融庁は奇跡かやらせかフジのTOB終了後にチェックするんでしょうね
994山師さん:05/03/01 07:42:10 ID:SOxDSoDS
>>990
そういや、なんで民法なんだろうなw
民法と商法の区別も付かない人間が法律論の講釈垂れてても説得力ないわな。
995山師さん:05/03/01 07:42:12 ID:GC9rpZh9
商法に規定無きは民法による。
996山師さん:05/03/01 07:42:41 ID:kcG/0WSE
20%ルールなんてほんとうに戦時体制の名残だね。昭和25年から法律
が変わっていないこと自体がおかしい。公共性なんていっても民放は
視聴率至上主義でやってどこに公共性があるというんだろうね。
別に外資が運営する放送局があってもなんも問題ないと思うがね。
997山師さん:05/03/01 07:48:00 ID:U44MyrMX
1000ならリーマンがライブドア買収
998山師さん:05/03/01 07:48:12 ID:mAdvOij5
>>994が一番法律を知らない悪寒。
999山師さん:05/03/01 07:49:12 ID:jKgXzhRT
法律なんて大嫌い
1000山師さん:05/03/01 07:49:25 ID:XosWoaFe
また1000だ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。