●  特定口座  ●パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
特定口座について語ろう!
これから特定口座開く人、まだの人など、
分からない人はどんどん聞きましょう!

・前スレ
 ●  特定口座  ●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1054647868/l50

・関連スレ
【そろそろ】特定口座するのしないの?【決めろ】
http://money.2ch.net/stock/kako/1035/10354/1035451692.html

特別口座ってなによ
http://money.2ch.net/stock/kako/1032/10326/1032611240.html

証券税制および特定口座について語り合うスレ
http://money.2ch.net/stock/kako/1028/10289/1028904275.html

証券税制および特定口座についていじめ合うスレ
http://money.2ch.net/stock/kako/1031/10310/1031021597.html

2 :03/11/25 14:30
zs−
3名無しさん:03/11/25 14:32
誰もたててないのでスレッドたてました。
追加事項があったら、前スレからコピペよろしく!
まだ落ちてないので、おながいします。
4心太 ◆jcnOd.6YY6 :03/11/26 01:05
特定口座。どう使うかは。
5しょしんしゃ:03/11/26 05:37
証券会社から手続しろって通知がきました。
過去ログ読んだけどよくわかりません。
結局、メリット、デメリットはなんなんでしょう?
ちなみに無職です。塩漬けで売る予定は当分ありません。
よろしくお願いします。
6_:03/11/26 17:40
>>5
特定口座に入っていると・・・
源泉ありなら、今まで通り、証券会社が税額を源泉徴収してくれるので、
面倒な確定申告が不要。確定申告したい人はすることも可能。

源泉なしなら自分で確定申告することになるが、
証券会社が「年間取引報告書」を作成してくれるから、
いちいち自分で調べなくても楽にできる。

特定口座に入っていないと、一般口座になるので、
自分で1年間の取引の損益計算をした上に、明細書を作成して
確定申告することになるので、めんどくさい。

どっちにしても特定口座を作っておくと楽です。
75:03/11/26 18:57
>6
とってもわかりやすい説明を有難うございます。
また質問ですみません。
1 全く取引がなくても確定申告しないといけないのでしょうか?
2 他のスレで見ただけで真偽は未確認ですが、
年間の収入が20万以下なら確定申告は不要らしいですね。
そしたら、特定口座で源泉徴収されてしまうと、
逆に自分でまた確定申告して取戻さなくてはいけなかったり…なりませんか?
(もしかしてめっちゃバカなことを聞いてます?無知なものですみません)
3口座管理料とかかかります?(会社によるかもしれませんが)

またお手すきの時で結構ですので教えて下さいませ。

8 :03/11/26 21:22
>>7
1不要
2一部重大な誤解が。
9かきのすけ:03/11/27 01:44
年間収入ってところは給与所得者が20万円未満の雑所得は申告不要ってのと勘違いと思われ
10_:03/11/27 03:12
タンス株券を持っている人で特定口座に入れたいなーと思ってる人は、
平成17年以降は、入れられなくなるので注意。

めんどくさい制度になったね。
これじゃ、個人投資家逃げるわけだ!

>>5
3番は、証券会社にもよるので問い合わせしてみてください。
11 :03/11/27 22:34
特定口座で源泉なしにした場合
損益が税務署に知られるのですか?
125:03/11/27 23:35
皆様アドバイスいろいろと有難うございました。
検討してみます。
13 :03/11/29 12:22
源泉徴収あり、なしの理解は以下であってる?

・なしの場合
 年に1度まとめて税金を支払う。
 それまで未払い税分の資金が口座にあるから、
 納税までの間、資金をフル回転させ株の売買ができる。
 また、20万未満の利益なら申告しなくていいのでウマー?

・ありの場合
 取引ごとに税金が引かれる。
 取引ごとに引くので、余分な支払いが生じる。
 その分は還付されるので、なしの場合と年通算の支払い税額は同じ。
 しかし余分な支払いが生じている分、資金をフル回転できない。
 めんどい確定申告しなくていいが、20万未満の利益も持ってかれるからマズー?
1413:03/11/29 12:30
最後の行を修正
20万未満の利益分の税金も持ってかれるからマズー?
15初心者:03/11/29 14:39
あたしも同じこと知りたいとおもってた。
詳しい人、よろしくです
16.:03/11/29 19:05
・ネカマはキライだ
・ageるヤツはキライだ
・平気で初心者と言うヤツはキライだ

よって、15は(・∀・)カエレ! 。
17チュプ:03/11/30 13:26
>>13

証券会社2社を使っていますが、特定口座なしに
するのがベストでしょうか?
それともめんどうだから1社にまとめようか。。。
ほんと考えてもわからないくらいめんどくさい。
前の税制でよかったのに。バカヤロー!!
特定口座にしてなんかいいことでもあるんですか?
教えて下さい。

18  :03/11/30 13:34
例えば今年損失の繰越をしに行くとします。(源泉なし)
来年は源泉アリにした場合、来年も申告に行けばいいの?
それとも来年源泉ナシにしておいたほうがいいの?

専業主婦なのでできれば来年は源泉アリにしたいと思ってるんだけど
それはまずい?
19 :03/11/30 16:24
>>13
・なしの場合
21万利益の時、申告するのは 1万?それとも 21万?
20 :03/12/01 01:11
今年は特定口座源ありでも、市町村に報告書いくよね。
税務署はそれ見る権限あんの?
21 :03/12/01 01:17
今年特定口座源泉蟻蚤出売買仕手鱈損失出鱒太鬱
22 :03/12/01 04:38
>>19
当然21万。
23s@ge:03/12/01 07:01
「利益」が21万でも諸経費差し引いた「所得」が20万いってなければいいのです
儲けるために費やしたコストは差し引きましょう
24 :03/12/01 11:14
諸経費って言っても手数料と金利くらいしか認めてもらえないんですよね?
25 :03/12/01 13:18
今から特定口座申し込むと、申し込み以前の分は自分で計算しないとだめなの?
それとも、今年の頭にさかのぼって計算してくれるの?
26 :03/12/01 13:24
>>24
 所轄税務署と交渉して、PCの減価償却費の一部を含めてもらうとかやってみたら?

>>25
 一般口座での売買は自分で計算する。
2725:03/12/01 13:54
お答えありがとう。そうですか。
それって。。。大変っすね。。。
28 :03/12/01 14:17
>>24
利益って、すでに手数料と金利は差し引かれてるんじゃないの。
29 :03/12/01 16:58
源泉ありを選択しましたが3月までの払いすぎてた税金は
いつ戻ってくるのかな?証券会社によって還付される時期が
違うのですかね?
30 :03/12/01 16:59
特定口座源泉ありの場合、年末通算でマイナスだったとき、
すでに納めた税金の還付方法は下のどちらになりますか?

1.証券会社より自動で口座に振り込まれる
2.確定申告をしなければならない
31 :03/12/01 17:14
2ではないでしょうか。
32 :03/12/01 17:17
>>29-30
1月10日頃自動的に戻って来る
3331:03/12/01 17:40
ごめん。間違えた。
特定口座利用案内に還付するって書いてあるね。
34 :03/12/01 17:42
>>31-32 即答ありがとうございました。
利用案内見れば載っていたんですね。
パッと見たけどよく分からず見逃してました。
35 :03/12/01 18:14
>>27
今からでもギリギリ間に合うから、がんばって節税しよう。トータル年間利益を20万円以下に抑えれば確定申告不要だ。
36  :03/12/01 18:16
しかしここは儲かってないヤシの惨めなスレだな

37 :03/12/01 21:43
>>36
20万程度に切磋琢磨とは泣けるね。
38 :03/12/02 07:45
当時の株式取得額が2001/10/1の80%より低い株だけ特定口座にぶち込めば得
という認識で合ってる?
39 :03/12/02 23:32
特定口座(源泉あり)を10月に開いたんですが、
譲渡益税区分が申告分離になっていて
源泉されていません。
来年の売却からですか?
40 :03/12/03 04:47
>>39
区分はどうやろうと申告分離だ。
基本の基本から認識間違っとるぞ。
41 :03/12/03 06:27
売買ごとに、これは源泉ありでこれは源泉なしでと
変えることはできるのでしょうか?
42 :03/12/03 07:54
無理
43 :03/12/03 09:26
>38, >39, >41
今頃何言っているの?
44 :03/12/03 10:08
>>39
出庫して再入庫しろ。
45 :03/12/03 15:38
制度が複雑になればなるほど脱税する奴が出てきて、まじめに納税している
奴が損する。
みなし取得価格の特例を悪用したり、平成13年11月30日〜平成14年12月31日
取得分の平成17年〜19年に売却の特例を悪用したり。
健全な個人投資家が入ってこなくなるよ。
46 :03/12/03 15:43
>>45
消費税引き上げ時に「特需」として住宅の購入や日用品の大量買い込みをするのと同じこと。
今回の場合、「タンス株のみなし価額入庫」という制度上認められている方法で、"結果的に"節税になるわけだが、それを利用しない投資家が「正直」で利用する投資家が「悪用している」という理解が間違っている。
47 :03/12/03 15:49
>>45
真面目に税金の研究をしたヤツがメリットを享受できて、
何もしないヤツが損をするだけで、
極めてマトモなことだろ。
48 :03/12/03 15:54
>>46-47 同意。
情報得ようとしない奴が悪い。
49 :03/12/03 17:51
>>46
> >>45
> 消費税引き上げ時に「特需」として住宅の購入や日用品の大量買い込みをするのと同じこと。
> 今回の場合、「タンス株のみなし価額入庫」という制度上認められている方法で、"結果的に"節税になるわけだが、それを利用しない投資家が「正直」で利用する投資家が「悪用している」という理解が間違っている。


完全同意!いいこと言うな君は
50 :03/12/03 19:37
よく新聞に、脱税摘発の記事が載るよね。
あの時大抵、見解の相違があるかれども当局の指示に従って納税した、というのが多いけど、
あれってやっぱり脱税なのかな。
普通、税理士に相談しながらやってると思うんだけどね。
常に税務当局のほうが正しいのかな。
51 :03/12/03 20:15
>>50
>当局の指示に従って納税した
それは脱税じゃなくて申告漏れの話だろ
52  :03/12/03 20:38
特定口座って信用取引の分も
損益計算まとめてくれるのでしょうか?
53  :03/12/03 20:57
>>51
そうだね。
ただ、当該企業の方は申告漏れのつもりは無かったんじゃないかな。
勿論、具体的な事は知らないんだけどね。
54申告漏れというか:03/12/03 21:36
見解の相違でしょ。
税務署は難癖をつけて徴収税を増やそうとする。
企業は払う必要がない税金は払いたくない。
そこで税法の解釈に違いがでる。
55 :03/12/03 21:40
>>50
広報のコメントが「見解の相違」の場合は、過少申告加算税の対象になったことを示します。
見出し記事に「脱税」と書いてある場合は、重加算税の対象になったことを示します。

大概の場合、「重加算税××百万円を含め、△△△百万円の追徴」となりますが、全額が脱税ということは大手企業では少ないです。

マジで脱税メインの場合は、「税務調査」ではなく国税局査察部が令状を取って乗り込む操作で、事前にマスコミにリークしガサ入れの場面を報道させます。

<「見解の相違」の例>
 某人気在阪球団(3月決算)が4月から使用する公式ボール2000万円を、その前月(3月)に費用処理した事例。
  ・在阪球団「公式試合で使用するボールは前月までに用意するのが当然で、3月度の費用だ」
  ・国税側「4月に使うボールは4月に費用処理すべきだ」
    ↓
  結果、在阪球団が国税側の主張を受け入れ過少申告加算税を含めて納税。広報は「国税との見解の相違」と発表。
56  :03/12/03 22:31
>>54
>>55
丁寧なレス有難うございます。
5713:03/12/04 10:05
あのぅ、結局、おいらの認識はおおむね合ってると思って良いのかしらん・・・
58 :03/12/04 20:06
イートレの 特定準備口座ってなに?
5918:03/12/05 10:51
すみませんもう一度質問になりますが、誰か答えてください。

18 :   :03/11/30 13:34
例えば今年損失の繰越をしに行くとします。(源泉なし)
来年は源泉アリにした場合、来年も申告に行けばいいの?
それとも来年源泉ナシにしておいたほうがいいの?

専業主婦なのでできれば来年は源泉アリにしたいと思ってるんだけど
それはまずい?

補足
今年は5,6年前からの株を売却したりして損が出ました。
多分あと1ヶ月で益を出すのは無理と思われるので再度質問します。
来年は源泉アリにしようと思ってますが、
今年損失繰越したら来年は絶対に申告に行かなくてはならないのでしょうか?
もし来年38万以上の益が出た場合、大変困ってしまいます。
それによっては今年の損失分は勉強代として申告しない方がいいのかと思いまして。


60 :03/12/05 14:07
>>18
前スレで同じような議論がありました。ログ残していますので、読みたかったら捨てアド曝して下さい。MS-Wordに貼り付けたファイルを送ります。
6118:03/12/05 14:53
>>60
前スレにあるんですか・・・探してみます。
アドレスは普通のしかないので、ここには書けません。

親切にありがとうございます。
62 :03/12/05 14:55
>>61
2chISPで即時に取れるぞ
63 :03/12/05 15:07
>>62
>2chISP

ってなんですか?

これからちょっと出かけるのでまた来ます。すみません。
6460:03/12/05 15:16
>>61
 前スレは現在「dat落ち」という状態なので、Webからはアクセスできないですよ。
 こちらでアドレス作りましたので、メール頂いたら返信差し上げます。
6560:03/12/05 15:17
ごめんなさい。メアド入れ忘れていました。
66 :03/12/05 22:01
67_:03/12/06 01:23
特定口座作ったから、持ち株処分して、株から手を引きます。

というよりこの先、まためんどくさそうな事になりそうだから。
漏れはそうだけど、そんな人多いの?
個人投資家がいなくなっていくような気がするんだけど。
6867:03/12/06 01:25
長期的に持とうと思って購入したけど、なんかね。
今回の制度でやる気なくしました。さよなら、株取引!
6960:03/12/06 02:19
>>18
http://up.atnifty.com/upload/file/20031206021852_.doc
に前スレのログをアップロードしましたので、そちらをご覧下さい。
70sage:03/12/06 08:12
>>59
専業主婦の場合、孫の小遣い銭程度の儲けなら特定口座の源泉徴収あり
がベター。もっと儲けたいならなら一般口座(複数証券取引き)主人名義で確定
申告すべきです。
71 :03/12/06 16:56
特定口座 ←→ 一般口座
何往復可能ですか?
72 :03/12/06 17:22
>>71
制度上の制限はないが、一般→特定は日数がかかるので年間50往復程度が限界。
73 :03/12/06 18:38
来年も特定口座の申し込みも可能ですよね?
74 :03/12/06 19:30
>>73
可能です。
75 :03/12/06 19:36
>>73
申し込むことは可能です。でも・・・
76 :03/12/06 20:40
でも・・・・・・・・・・・???????
77 :03/12/06 21:31
>>73
来年以降も当然可能です。
そうでなければ新規口座作れねーよ
78 :03/12/06 21:38
特定口座の開設は来年以降も可能なのは当然だが、
現在一般口座にある保有株を特定口座に移動させるのは今年で終了。
来年からは、一旦(形式的も含め)出庫してからでないと特定口座に移動できない。
7974:03/12/06 22:16
>>78
 まさかマジレス付ける奴がいるとは思わなかったぞ。ここは結構良スレだな。
80 :03/12/07 11:11
>>78
無知でスマソですが、
出庫してから入金する際のデメリット教えてください。
長期保有予定で、所詮年間利益3,000円程度なので
放っておこうと考えているのですが。
81  :03/12/07 13:51
>>78
勘違いバカ発見
それは自動入庫の話
82 :03/12/07 13:59
(´ノワ゜)クスクス
83 :03/12/07 14:04
今から入って今年分全部やってくれるの?
84 :03/12/07 14:18
損失の繰越とか、来年その損失との相殺とかは、
申告用件。申告しないと出来ない。

っつーか、繰越しましたよ、相殺しましたよ、と
自己主張して初めて認められるんだから、あたりまえか。

85_:03/12/07 14:26
>>81
おまえが勘違いしてるよ。
86 :03/12/07 15:31
特定口座源泉アリの口座が複数あって
損益がA証券がプラス、B証券がマイナスになって
トータルで損益ゼロになった場合、
A証券で源泉徴収された税金は戻ってくるんでしょうか?
87 :03/12/07 16:33
特定口座、作りそこねました。
まさか自分が儲けるとは思わなかったから。
でも今年一年で大体200万円儲けました。
確定申告行かないとヤバイでしょうか?
放っておくとどうなるのでしょう?
取引たくさんやりすぎていちいち額を覚えていないのですが
88 :03/12/07 16:41
損だしスレ
89 :03/12/07 16:54
>>87
本来の納税額(住民税含めて)が20万円でしょ。
で、納税が必要と分かっていて申告しないわけだがら「悪質な所得隠蔽(脱税)」扱いになるので、ペナルティは35%=7万円
あと、延滞税が付加される(1万円ぐらいかな)。

選択肢:
 ・納税する:±0万円
 ・納税しない:+20万円
 ・脱税がバレル:±0万円(本税として20万円おさめる)−8万円

つまり、逃げ切れる可能性が約29%のとき、期待リターンは
 ・+20万円×29%−8万円×71万円≒0円
となる。

結論:
 逃げ切れる可能性が29%〜100%だと思うのなら申告しない。29%より低いと思えば納税すればよい。
90 :03/12/07 16:55
特定口座に入っている株を出庫ときって
一般のときと同じようにできるのでしょうか?
91 :03/12/07 19:22
>>87
同じくつくりそこねました(汗
92 :03/12/07 21:53
>>86
申告すればな。
戻ってくるのは1つの証券会社内での取引で生じた過払い分。
93マネユーザー:03/12/07 23:00
>>87
私もつくりそこねました。
今から一般口座→特定口座に移動できる方法はないでしょうか?
94↓↓↓:03/12/08 00:45

  /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) ちょっと気になったので、
  |    / しばらくここに居さしてもらいますよ・・・
  | /| |
  // | |
 U  .U  

http://www.jyu1998.com/gazou/img-box/img20031119035334.jpg
95 18:03/12/08 10:14
>>60
出現が遅くなってすみません。
いろいろしてくださったのですね。
本当にありがとうございます。

週末はちょっとPCが使えなかったものでなかなか出てこられませんでした。
本当にすみません。
アドまで出してくれたのに、本当に申し訳ないです。

頑張って勉強します。
本当にありがとうございました。
96 :03/12/08 14:10
特定口座(源泉あり)で、今年の損を繰り越すため
確定申告を行いますが、来年からはその繰り越した損の
存在を証券会社は認識するのでしょうか?
97 :03/12/08 15:41
>>96
しません。確定申告で、自分で調整する必要があります。
98sage:03/12/08 17:04
>>96
フリーソフトの確定申告(vecter)\2000で充分。

新証券税制に対応しています。あなたの言う不安
解消されます。
テスト期間ありますのて゜、勉強して下さい。
9987:03/12/08 21:33
>>89

20万円以上の利益だと税金払わなきゃいけないんですね。
ちなみに、放ったらかしにしといたら(=確定申告行かなかったら)
どのくらいの確率で摘発を逃れることができますかね。
100 :03/12/08 21:54
>>99
・デイトレで年間取引高が億円単位
・支払調書の対象となる取引(1取引で30万円以上の売却)が100件以上

なら多分「お尋ね」されると思う。
101 :03/12/09 00:24
一般口座に数年塩ズケしてる株があるのですが
最近金がないのでそれを売却した場合、
利益がでていなければ問題ないのでしょうか?
はっきりとした取得価格がわからなくなってますが
明らかにマイナスだと思うのですが。
かなり素人質問ですいませんが
どなたか教えて下さい。
102 :03/12/09 00:42
>>101
2つ方法がある。

1)とにかく当時の記録を探し出して、取得価額を算出する
2)2001/9/30以前に取得しているという前提で「みなし」価額を適用する。

1)ができないのなら、2)になる。その場合に売却益が発生するのなら、たとえ取得価額が低かろうが納税の義務がある。
103:03/12/09 00:44
たとえ取得価額が低かろうが....
 ↓
たとえ「みなし」が実際の取得価額よりも低かろうと、税務上は"売却益"と認識されるので
104 :03/12/09 01:30
取得してから数年間一貫して下がりつづけていればみなし取得価額を適用すれば損失になる可能性が大。
上がり下がりがあれば分かんないけど。
105 :03/12/09 03:13
どなたかご教授ください!
>>45に該当する株券あり>今のところ売却予定なし
2 来年満期の外債あり

ちなみに今年中に新たに買った株はありますが売却はしてないので
利益は全くありません

こんな場合は特定口座つくったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします
106 :03/12/09 06:55
>>105
今使っている会社が、特定口座開設後も一般口座での取引ができるのであれば(松井とかEトレとか)なら、作ったら?
作るだけなら無料なんだし、「みなし節税」も特定口座がないとできないんだから。
107【改訂版】:03/12/09 07:06
これぞ!決定版!!!
http://users.skynet.be/treet.ta-tra/clock.swf
108sage:03/12/09 07:33

特定口座と一般口座の場合(複数の証券会社との取引き)

http://www.nikkobeans.co.jp/Etc/10156846/guest/G905/hlp/tok_030.htm
109 :03/12/09 17:28
>>106
一般でも出来ない事は無いんだけど・・・
110まっぴ^−:03/12/10 14:20

税務署のHP見たら郵送できるみたいだな。
これなら一般口座で自分で申告してもいいかも。

で、特定口座に入れるメリットってなんだっけ。
111106:03/12/10 14:24
>>109
ん? 一度特定口座に入れないと「みなし」にはならないよね?
(2001/9/30以前に取得した株式を除いて)
112 :03/12/10 19:51
会社員の方、特定口座の地方税の徴収方法どうしていますか?
特別徴収にして会社にばれるのイヤな気もするけど、
めんどくさくない方がいい気もします。
利点不利点教えて下さい。
113 :03/12/10 20:15
>>112
もう悩まなくてもいいっしょ。
特定源泉有りの住民税の納付方法を選ぶのは
今年度分の売却に関する分だけで、
来年売却分から住民税も源泉徴収されるんだから。
114__:03/12/10 20:22
これやったら株なんかアホらしくなる。
http://www.casinoelegance.com/U10G4M/
115 :03/12/10 21:21
>>112
松井証券は「一般徴収」のみだった。
節税対策したから住民税払わないけど。
116納税童貞:03/12/10 22:14
特定口座を今年の最終便で申し込んだ訳だが疑問点にお答えねがえればと思います

1) 特定(準備)口座が開始される(12/22らしい)前の取引については自分で計算して申告するということですね?

2) 特定口座は源泉徴収を選択しませんでした。この場合、今年の残り数日分についても損得に関わらず
税務署に確定申告が必要ですか?

ちなみに今年は1000万近く儲かった訳だが、今までの生涯損がそれ以上だから税金払いたく
ないよ〜〜〜

出来れば、今年は、一般口座の分も特定口座の分も申告したくないのですが、やばすぎますかね?
昨年度以前も結構盛んに売買してきましたけどお尋ねが来たことはありません。
117 :03/12/10 22:50
15日が申し込みリミットだがまだ決めかねる。
素人だから今後の見通しが立たないし(長期保有のつもり)、
どうせ今後も改正するだろうから作らず様子見したいしで・・・
118 :03/12/11 00:11
調べれば調べるほどわけわかんなくなってきたよ・・・

俺の今年の実現益が百万円弱なんだけど、
現在保有してる銘柄が、もしみなし価格が使えれば
(時価、買い値よりもみなしのほうが150円も高い!)
クロス取引することで利益と相殺できそうなんだけど・・・
今からじゃ間に合わない? (現在一般口座で、まだ
特定口座作ってません)


あと、>>71 >>72 >>109 などに関連することだと思うけど、
一般口座と特定口座両方を持つことにより
時価よりみなしのほうが高い銘柄を一般口座で買って
特定口座に入れ、すぐ売却
ということを何度も繰り返すことができれば
損失を無限に積み上げることだってできると
思うんだけど、実際可能???
タンス株入庫は来年いっぱい可能だよね?


119 :03/12/11 00:59
>>116
1) 一般口座での取引なので、自分で計算することになります
2) 税務署に特定口座損益計算書が行くだけなので、必ずしも確定申告が必要とは限りません。
 (リーマンの場合の20万円以下の特例、無職の場合の基礎控除38万円などに該当する場合)
3) 「(意図的に)申告しない」=脱税です。

<対策>
1) 税務署から更正処分されても、住民税を含めて150万円程度なので、思い切って申告しない(個人責任でやって下さい)
  ・本税:100万円
  ・重加算税:35万円
  ・延滞税:そこそこ

2) 野村にキャッシュで3千万円以上(出来たら1億円以上)持っていって、「特定口座すぐ作ってくれ」と依頼し、みなし節税する。
120119=109=72:03/12/11 01:05
>>118
・売却した株式の取得日が2001/9/30以前だったら、特定口座を開設していなくても、取得原価に「みなし」を使えます。
・オンライン証券でいまから特定口座を開設するのは時間的に厳しいので、>119に書いたように、野村の店頭で開設するのがベストです。ただし、資金が1000万円以下の場合は「ゴミ」に分類されるので、多分時間がかかります。
・現在の証券税制上、タンス株券での取得原価「みなし」適用は、回数制限がないので、何度も繰り返せば税務上の損失はいくらでも計上できます。が、税務調査を受ける可能性も高くなると思います。
121 :03/12/11 09:05
質問です!

今年度確定申告して損出繰越した場合
来年度も必ず確定申告して相殺しに行かなきゃ駄目?

来年源泉アリにして損失が微妙に相殺できそうなら行こうと思ってるけど
あまりに儲けすぎてしまった場合、申告したら源泉ありで取られたぶんが戻ってきて
なおかつ、扶養とかはずれちゃうかもしれないでしょ?
どうなんだろうか?

それによっては損失繰越するのやめようと思ってるんだけど。
来年の事はわからないけど30%ぐらいは大きく勝ち越し!・・・かもしれないじゃん。
122 :03/12/11 09:15
>>121
文章が稚拙すぎて回答する気が失せる。パート1のログ↓に貼っているから、自分で勉強汁。
 http://up.atnifty.com/upload/file/20031206021852_.doc
123 :03/12/11 09:55
>>122
ごめん。
じゃ、一つだけ。
あとは勉強してくるから。

今年の分、損失繰越したら
来年も絶対に申告に行かなきゃ駄目なの?(源泉アリにしても)

これだけ教えてくれい!
124 :03/12/11 11:23
>>123
翌年は、申告にいかなければ、繰越が無効になるだけ。
逝きたくなければ逝かなくても大丈夫だ。
125 :03/12/11 12:46
>>124
ありがとう!
税務署はチェックしたりしないのかな。
昨年繰り越したくせに、なんでこねーんだ?あぁ?って・・・
126 :03/12/11 14:34
>>125
税務署のほうから調べにきてくれますよ。
まず電話があります。
「もすもす、税務署ですが出頭もしくは家宅での尋問をx月x日に行います。
正当な理由なく拒否した場合はxx万円以下の罰金となります。・・・」
127 :03/12/11 15:45
>>126
バーチャ君お疲れ!
128 :03/12/11 17:47
>>126
そういうときはソースも書こうな。ちなみに当局の調査は「任意」と「査察」の2種類があるから、どちらについてのレスかも明示すること。
129 :03/12/11 20:58
>>126は嘘だろ?
そんなことがないぐらい誰でも知ってる。

んな、ほんのちょっとの部分つついたって意味ないやんけ。
ちょっと考えればわかるやん。

ソースなんかねーから、マジレス痛いぞ!>>128
130 :03/12/11 20:59
>>126
税務署は罰金なんか取れないからね。
もう少し勉強した方がいいよ。
131 :03/12/11 21:00
>>128
任意は断ってもいいのか?
132 :03/12/11 21:22
>>111
特定口座は申告を簡便にするための制度であって、必須という訳ではないよ
133 :03/12/11 21:57
>>130
> 税務署は罰金なんか取れないからね。
知ったカブリの根拠の無いデタラメで知識の無い人たちを騙すのは止めてくれ。
所得税法第238条以降を読めば懲役や罰金について書いてある。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
134ん〜:03/12/11 22:03
一般口座で購入した株式をみなしで特定口座にいれなおす事は
できないといわれたんですが実際どうなんでしょうか?
※どちらもEトレの口座です。
135≠130:03/12/11 22:05
>>134
Eトレは11月以降、担当者によって認めているようです(節税銘柄スレ参照)。
勝手に書類送ったらどうでしょう?

>>133
多分130が言いたかったのは「税務署"は(直接)"罰金を取れない」ってことじゃないの?
136 :03/12/11 22:10
>>133
その条項を適用するのは、税務署ではなく裁判所ですが、何か?
137 :03/12/11 22:20
126=133 ってことじゃないの?

>知ったカブリの根拠の無いデタラメで知識の無い人たちを騙すのは止めてくれ。
そんなことは、普通126に対して言う台詞だろ。
138初心者:03/12/12 06:10
平成13年11月30日〜平成14年12月31日
取得分の平成17年〜19年に売却の特例
って何ですか?
どなたか教えてください!!
139 :03/12/12 08:15
>>138
マジで売却益が非課税になる特例措置
140 :03/12/12 22:43
>>138
新証券税制はすべての人が初心者だ。
自分で調べるなりしろよ。
ここで回答してる人だって勉強してんだぞ
141sage:03/12/13 08:14

知らない人は、新証券税制のポイントを見て。

1これを参考にして→決断

http://www.nikkobeans.co.jp/Etc/10156846/guest/G905/hlp/tok_030.htm

2.確定申告ソフトを使うこと。

http://www.biwa.ne.jp/~tom/kakukabu.htm

年末を押し迫っているので、証券会社から送付される「取引報告書」(12/1-12/31)
を転記することで、初心者でも、簡単に確定申告書類作成することできます。

142sage:03/12/13 08:17
>>141
「取引報告書」(12/1-12/31) →訂正1/1-12/31
143 :03/12/13 09:37
>>141 これは役に立つ!ありがとう。
ところで、そのソフト、安いから問題なければ
使ってみたいんだけど、特に不便・不都合ないですか?
例えば、証券会社によって手数料違うけど、そういうのも
自動でやってもらえるのかどうか?
144  :03/12/13 09:42
>>140
いいこと言うね、みんな初心者だよマジで
税務署の連中の中でも証券証券税制のこと知らないヤシが多い
問い合わせてそう感じた
2ちゃんの中の連中の方が詳しいよ、マジで
145sage:03/12/13 10:57
>>143
excel対応ソフトなので、無ければ導入して下さい。

なお、「報告書」に基づき転記するのでご指摘の件、心配要りません。
ダウンロードして見て、勉強した方が宜しいと思います。
146 :03/12/14 15:19
特定口座開設しますた
今から、節税銘柄「サニ○ス」買って、簡易入出庫で「みなし」で入れること可能でっか?
147 :03/12/14 15:27
>>146
2chで「おすすめ」された証券会社は依頼が殺到してかなり時間がかかる模様。
俺の使っている会社の場合、金曜日に郵送・火曜日大引け後振り替え完了通知・翌日には特定口座に入庫された。

ということで、会社次第です。
148 :03/12/14 20:46
確定申告(還付申告)に詳しい方にお聞きします。

特定口座(源泉徴収あり)の場合でも、一般口座or特定口座(源泉徴収なし)
ならば確定申告の際、収益から控除出来た「社会保険料控除・生命保険控除
・基礎控除」分の所得税・住民税相当額は、確定申告をして還付請求すれば
戻って来るのでしょうか?

例えば、その本来控除出来た額が60万円あったならば、その10%相当分
(平成16年度からの場合)の6万円分については、確定申告をして還付請求
すれば戻って来るのでしょうか?
宜しくアドバイスお願いします。
149 :03/12/14 22:05
>>148
質問がよくわかりません。
まずは日本語を学んでください
150 :03/12/14 22:28
特定口座とか確定申告とか、なんでこんなに複雑でめんどうなようになってるんだろう。
個人投資家がはいってこさせたくないんだろうか?
日本はいつまでたっても不況だべ。
151 :03/12/14 22:35
>>148
質問を言い換えると、
 ・一般口座or特定口座(源泉徴収なし)ならば確定申告の際、各種控除(「社会保険料控除・生命保険控除・基礎控除」)が適用でき、結果、所得税・住民税が還付されることは知っています。
 ・お聞きしたいのは、特定口座(源泉徴収あり)の場合、上記と同じく確定申告することで各種控除を受けられるのでしょうか?

ってことだろ。

逆に聞きたいんだけど、申告分離課税の株式譲渡益に、各種控除って適用できるっていうのは、確定情報なの? 単なる自分の理解?

その点はっきりさせてくれれば、こちらも回答しやすい。
152控除:03/12/14 23:20
個人の株売買で控除できるものは株取引に際し要した売買手数料と、株売買の
ために借り入れをしている場合の利息のみ。
サラリーマンの所得課税で控除される社会保険料等との総合課税はできない。
株売買分は株の売買だけの分離課税となる。
153 :03/12/14 23:34
>>152
この手のバカはいつまでたってもいなくならないな。
例えば、株以外に所得がなければ、基礎控除、社会保険料・・・等の控除はできる
154 :03/12/14 23:42
>>152には
サラリーマンと書いてあるが。
155 :03/12/14 23:50
>>154
上の2行は、サラリーマンと限定してないが
それに、リーマンでも総合課税分で控除を使い切れなければ株の利益から控除できるが
156≠152, 153, 154:03/12/14 23:56
>>154
 >152の文章は日本語として読みづらいので、想像力で修正する必要があるわけだが、

> 個人の株売買で控除できるものは株取引に際し要した売買手数料と、株売買の
> ために借り入れをしている場合の利息のみ。
> サラリーマンの所得課税で【は可能である、】控除される【(控除が認められている)】社会保険料等と【は違い、株の場合】の【課税制度は、】総合課税【とは異なり、申告分離課税であるため、基礎控除や社会保険料等を経費として申告すること】はできない。
> 【あくまでも】株売買分は株の売買だけの【(言い換えると上記費用のみが控除可能となる)】分離課税となる。

って読めるだろ。

そう解釈した場合、>153のレスは間違っていない。

それよりさ、>152、税務に関してマジレス付けるんだったら、もっと誤解を招かない書き方しろよ。
157 :03/12/15 00:05
無職で社会保険をちゃんと払っている人だったら
株売買利益が60万ぐらいにならなければ申告しなくていいってことか。
158 :03/12/15 00:14
>>157
そうだな。源泉ありなら確定申告すれば源泉徴収額の大部分が戻ってくる。無職で税金還付4万円(程度)は大きいだろ。
159 :03/12/15 00:16
>>157
納税額が0であることと、申告しなくていいことは別問題だが、
実務レベルでは同じようなものになる
160 :03/12/15 00:24
てことは、
株売買益から社会保険が控除されるなら、
株売買益に社会保険がかかるってことにならないのかな。

なんかわかんなくなってきた。
161ハァ?:03/12/15 01:14
ここってヴァカのすくつでつねw
162 :03/12/15 01:48
>>161
 いや、前スレでかなり実務知識のある香具師がいた。そいつのレスはかなりレベル高かったぞ。
 >160みたいなのもいるので、「玉石混淆」っていうのなら同意するが。

>>159
 細かいこと言うようだが、制度上も「課税所得がゼロならば申告する必要はない」ことになっている。
 個人レベルでは、同じようなもんなんだけど。
 参考HP↓

 http://www.taxanser.nta.go.jp/2020.htm
 2 確定申告をする必要のある人
  (1) 所得金額の合計額が所得控除額の合計額を超える人
163 :03/12/15 02:03
無職で社会保険????君のいう社会保険とはどういったものを指すの?
いわゆる社会保険とは一般的には
リーマンが天引きで収めてるやつの事だと思うが。
無職の人間はリーマンとは保険制度違うぞ。
164 :03/12/15 02:17
>>163
国民年金と国民健康保険のことでしょ。

国民健康保険は、株売買利益にもかかりますよね?
サラリーマンの厚生年金や健康保険は給与所得にかかって、
株売買益にはかからないんですよね?

これ、石?
165 :03/12/15 04:09
前スレと同じような質問ばっかだな。過去ログ読んでから質問しろよ。。。

--------------------------------------------------
122 名前:  投稿日:03/12/11 09:15
>>121
文章が稚拙すぎて回答する気が失せる。パート1のログ↓に貼っているから、自分で勉強汁。
 http://up.atnifty.com/upload/file/20031206021852_.doc
166sage:03/12/15 07:14
>>164

一般的には株式売買の申告所得額へ10%(所得税額7%+住民税額3%)の課税
更に国民健康保険の所得割8%前後の課税(市町村によ課税相違する)

なお平成19年末まで10%、平成20年1月以降20%になります。
167148:03/12/15 10:16
私の拙い質問に、皆様丁寧にお答えいただき感謝しております。
解りにくい書き方で申し訳ありませんでした。
質問の内容は、151さんが言い換えくれた通りでございます。
(151さん、有り難うございました)

私は、今は会社を退職し無職の身、小遣い稼ぎに株式投資をやっています。
昨年度、申告分離の下で60万円程の株式収益があり、確定申告しました。
その際所轄税務署より、他に収入が無ければ、社会保険料(国民年金料等)、
生命保険料(Max10万円)、基礎控除等を株式収益から控除出来るとのこと。
その控除出来る総額が60万円超あった為、納税しないで済みました。

来年からは、特定口座(源泉徴収あり)で売買をするつもりなのですが、
その場合、年間通算の収益から自動的に10%税金を源泉徴収される訳ですが、
特定口座(源泉徴収なし)or一般口座なら控除出来る上記控除額相当分の
税金を、後に確定申告で還付請求すれば、戻って来るのかどうかを皆様に
お聞きしたかったのです。すなわち60万円の10%、6万円の税金分をです。
168 :03/12/15 11:30
>>167
その場合、確定申告すれば還付は受けられる。
但し、確定申告では所得税7%についての還付になる。
住民税3%はどういう手続きなのか知らない。
たぶん、確定申告すれば、自動的に別途自治体から通知があると思うが・・・。
169_:03/12/15 11:43
税務署から市町村へいく。
基礎控除額が住民税は低い。
170 :03/12/15 11:55
証券税制についてこんな記事があったので貼っておきます

年末までわずか、証券税制の巻
http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20031214/index.htm
171148:03/12/15 14:29
>>168>>169
早速のご返事有り難うございます。

168さんは、「還付を受けられる」とのご返事ですが、
私、その後所轄の税務署ともう一つの税務署の計2箇所に聞いてみました。
その結果は「控除額部分に対する10%の税金は還付出来ない」との。
両方の税務署の担当者とも、同じ「出来ない」との返事でした。
168さんの見解とは残念ながら異なっておりました。

担当者が言うには、特定口座(源泉徴収あり)の場合、源泉徴収した時点で
「納税行為」は全て完了している為、その後確定申告しても、「控除部分」
については、還付請求の対象にはならないとの事でした。

ということは、「控除部分」を税算定に反映させる為には、やはり一般口座
か特定口座(源泉徴収なし)にしてやらなければ駄目みたいですね。
168さんが言われた、「還付出来る」との見解は、どちらかの税務署に
お聞きになられての回答でしょうか? 差し支えなければお教え下さいませ。

実は、私も168さん同様、特定口座(源泉徴収あり)でも、本来控除の
対象になる部分については、確定申告すれば還付請求出来るものと思って
いましたので、税務署の言う事にももう一つ腑に落ちないのですよ(苦w。
172 :03/12/15 15:56
>>171
「源泉徴収した時点で「納税行為」は全て完了している為、その」
 →それは昨年までの「源泉分離課税」の話と混同していると思われ。

東京国税局の税務相談室に電話して(03-3821-9080)再度確認すべき。
173148:03/12/15 19:54
>>168>>172
先ず結論から言います。
171で私が尋ねた2箇所の税務署の担当者、二人とも間違っていました。
税務署の職員といえども、「特定口座」の納税について、きちんと理解し、
正確に解釈してるとは限らない事がはっきりしました。

私が尋ねた2箇所の税務署の担当者の二人とも、特定口座(源泉徴収なし)
or一般口座における確定申告の際、年間利益から控除出来る社会保険税・
生命保険料・基礎控除等の控除部分について、特定口座(源泉徴収あり)
の場合では、確定申告での還付の対象にはならないとの返事でした。
つまり、「源泉徴収されっぱなしで終了」との見解でした。

168さん同様腑に落ちない私は、172さんがご案内の「東京国税局の
税務相談室」に電話をしてみました(実は、172が書かれる時刻の前に
何回か電話したのですが、一向につながらずに夕方に再度電話してみました。
出られた担当者は、手元に資料を置いてあるらしく、実に丁寧に説明して
くれました。
説明によれば、特定口座(源泉徴収あり)の場合でも、改めて確定申告を
すれば、控除額相当部分の税金は還付されるとの結論でした。
要するに、特定口座で源泉徴収ありなしに拘わらず、確定申告は出来るし、
控除相当部分の過払い税額についても、還付してもらえるとの結論でした。
174148:03/12/15 20:24
皆さん! 上記の件でもお解りの様に、
税務署の職員でも、特定口座での源泉徴収について、誤った理解と解釈を
している職員がいるということです。
自分で腑に落ちない、納得が行かないと思っていたら、所轄の税務署だけ
ではなく、上記の東京国税局の税務相談室を含めた何箇所かの他の税務署
にも確認してみた方が良さそうですよ。
本来なら払わなくても良い、還付の対象になってる税金まで黙って払う
必要など全くありませんから。

それから、特定口座(源泉徴収あり)にしている方も、決してそのまま
放置しとかないで、確定申告用紙を貰って来て、自分で改めて税金計算
してみた方が絶対良いです。初めは煩雑に感じるかも知れませんが、
記入案内冊子も付いて来ますし、一度やってみれば覚えますから。
実際に確定申告するしないは、その時点で判断すれば良い事ですからね。

とにかく、私達の大事なお金です。
確定申告の知識、経験の有る無しで、納めるべき税金も変わって来ますから。
一度は、確定申告の真似事だけでも経験しとくべきだと思いました。

ちなみに、私に誤った回答をしてくれた上記2箇所の税務署とは、
「武蔵野府中税務署」と「世田谷税務署」です。
しかし、とんでもない税務担当者もいたもんです。納税者に間違った内容の
返事をするとは・・・・。危うく税金過払いするとこだったですよ。

後日談ですが、今日の夕方、東京国税局の税務相談室の正しい見解を持って
改めて上記の武蔵野府中税務署に問い合わせてみたら、電話に出た別の
担当者ですが、恐縮して私に前の担当者の不明を詫びてましたよ(w。
皆様も、税務署の職員が言うところを、鵜呑みにしない事ですね、ご注意を!



175 :03/12/15 20:42
>>174
正しくは、「武蔵野府中税務署」ではなく、「武蔵府中税務署」でした。
176 :03/12/15 22:27
国民健康保険加入者の場合、
確定申告したら保険料が増えるってことだな。
177  :03/12/15 22:42
>>174
いえてるね。オレなんか税務署に行って、よく教えて帰ってくるよw

それからね、証券会社の中にはみなし価格を間違えているところが
あるからご用心
オレの場合
堀田産業 基準価格113×0.8=90.4 端数切り上げで91がみなし価格に
なるはずなのに
90.4という端数のまんま計算されていた
つまり
全銘柄 切り上げるべきところを切上げないで計算してるわけ
たった1円と言うなかれ、1000株あたり1円だから
積もり積もれば相当な額の差が生じる
それもすべて投資家が損するのだからおかしいよね
おまいらも過去の特定の譲渡益を計算してチェックしてみ
http://www.nta.go.jp/category/kabushiki/minashi/ryuui.htm
178 :03/12/15 22:46
>>177
それってそこの会社の口座保有者全員損しるってことなの
179 :03/12/15 22:47
>177

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

180  :03/12/15 22:48
>>178  そうだよ
181 :03/12/15 22:49
>>177
今からチェックするわ。
182 :03/12/15 22:50
>>177
でも、これから直すことできるかなぁ?
183 :03/12/15 22:53
(´д`)マゾかよ
184 :03/12/15 22:54
>>177

本当にそんなことあるのかな?
にわかには信じられん!
185 :03/12/15 22:55
取得費の特例による金額は、一覧表の採用価格に80%を乗じて求めます(1円未満の端数が生じた場合には、その端数を切り上げます。)。
186 :03/12/15 22:56
その端数を切り上げます
その端数を切り上げます
その端数を切り上げます
その端数を切り上げます
その端数を切り上げます
187148:03/12/15 23:23
>>176
仰る通り。
確定申告をすると、控除出来る部分に対する税額分だけ、全体の納税額は
減らすことが出来る替わりに、国民健康保険税は増額になる場合があるから、
その点は注意をしなければね。

確定申告する場合は、控除部分に対する税額の減少分と国民健康保険税の
増額分とを、自分なりに比較考量しないといけないですね。
その為にも、特定口座(源泉徴収あり)の場合、改めて確定申告した方が
国民健康保険税の増額分も含めて、トータルの納税額として得か損か
自分なりに計算してみる必要がある様です。

>>177
それにしても、取引してる証券会社の方も、特定口座(源泉徴収あり)の場合
の確定申告について、正確に理解していない所が圧倒的に多いですね。
私が取り引きしてるネット証券の担当者も、特定口座(源泉徴収あり)ならば
確定申告出来ないとか、出来ても控除部分相当の税金は還付されない等と
平気で間違った事言うのですから、信用出来ませんね。

まあ、とにかく税金に関しては、税務の知識が乏しい納税者ほど損を被る
ということですね。還付出来る税金も戻って来ないだろうし・・・・。
それにしても「源泉徴収制度」なんて、納税者・国民の”愚民政策”の
一環だという事はっきりしてますね。「申告納税制度」でなければ
なかなか税の徴税感、負担感わかりませんものね。
「源泉徴収制度」「天引き制度」なんて、先進国の中でも日本くらいの
ものでしょう、こんな”愚民政策”やっているのは、腹が立つよ!
188 :03/12/15 23:26
>>187
完全同意
189  :03/12/15 23:28
>>187
オレは6割同意かな 株式譲渡益税は申告にはなじまないと思う
源泉でいいよ
190 :03/12/15 23:31
>>187
結局誰も助けてくれねぇてことさ
191  :03/12/15 23:32
>>177
DLJ切上げてなくない?みなし価格違ってたわ
192 :03/12/15 23:34
ホントだ。
ディーエルのみなし価格おかしいじゃん。(´д`)
193  :03/12/15 23:37




へっ?端数切り上げなの?知らねかった
194  :03/12/15 23:38
>>192
> ホントだ。
> ディーエルのみなし価格おかしいじゃん。(´д`)

でも今更どうすんよよー
195  :03/12/15 23:39
切り上のソースは?
196 :03/12/15 23:40
197  :03/12/15 23:41
うっマゾかよー>>196
198 :03/12/15 23:44
なんかもうメチャクチャやね
199148:03/12/15 23:44
>>191>>192
DLJでの「みなし価格」の件は、「ディエルジェイ」スレッドでも
書かれていた様な憶えが・・・・。
もし、「みなし価格」利用されてるのなら、明日にでもDLJに抗議
した方が良いですよ、いや言って訂正させるべきです。
という私も、主要取引証券はDLJですが、幸いにも「みなし価格」を
利用すべき株式保有してないものですから、助かってますけれど(苦w。
200 :03/12/15 23:46
>>199 ハゲドウ これはワラってすまされんぞ

DLJ謝罪しる!
201 :03/12/15 23:47



赤信号皆で渡れば恐くない
202  :03/12/15 23:49
DLJ芯でいいよ
203 :03/12/15 23:50
∩・ω・)∩ オテアゲ
204  :03/12/15 23:51
マネックスは切上げしてるかな
誰かおせーて
205 :03/12/15 23:53


   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を違法とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
みなしの計算違ってるDLJお断り
206 :03/12/15 23:55
コスモは切り上げてるようだ。

わしは関係ないけど。
207  :03/12/15 23:56
>>204
普通は切りハゲだろ。ディーエルが変なだけ。
208 :03/12/15 23:57
DLJ以外にもないか
皆報告しる!
209 :03/12/15 23:58
いづれにしても、DLJにはきちんと言って訂正させた方が良い。
「DLJ」スレは、国重社長も目を通しているという専らの噂だし、
あちらのスレにもドンドン書き込んだ方が良いのでは?
又、DLJでは、現在税金相談専用の電話も設けているから、「みなし価格」
適用している方は、早速抗議を兼ねて電話してみたら?
210  :03/12/15 23:58
年間取引報告書が来たときミスってたら訂正してくれるのだろうか
211 :03/12/15 23:59
>>209
そうだね
212 :03/12/16 00:00
>>210

無理かもねw
213 :03/12/16 00:05
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>DLJ

214 :03/12/16 00:05
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι         |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう
215 :03/12/16 00:07


やっべー
俺DLJにみなしの申込書おくっちまったぜ
ばかやろー
216    :03/12/16 00:07


   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を違法とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
みなしの計算違ってるDLJお断り


217sage:03/12/16 08:09
>>176
儲けたら、申告しないに拘わらず
健康保険税の増になります。 と思いますが?
218sage:03/12/16 08:13
219    :03/12/16 08:26


   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を違法とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
みなしの計算違ってるDLJお断り




220 :03/12/16 11:19
>>217-218

んー、役所もあまり確信をもってないみたいですね。
221 :03/12/16 12:01
>>217>>220
国民健康保険税については、特定口座(源泉徴収あり)にしとけば、
どんなに年間の利益が出ていても増えないよ。
へたに確定申告すれば、利益が増えるに比例して、国民健康保険税も
均等割り部分は変わらなくても、所得割部分が増額になって、
総額の国民保険税は増額になって請求されて来るよ。
この点は、地元の自治体にも確認した。
222221-sage:03/12/16 12:13
>>221
正直者が馬鹿をみると言うことか、
怖ろしいほど、不公平な課税制度ですね。
今年限りで株投資を止めなくちぁ。
223 :03/12/16 12:20
国保って、赤字とのころが多いんでしょ。
ウチの市は保険料が無茶苦茶高いから、源泉アリは助かるけど、
やっぱ、不公平はいけないですね。
224sage:03/12/16 13:10
>>223
健康保険税の不公平課税なら、複数証券会社取引きで
特定口座の「源泉徴収あり」が一番良さそうですね。

平成16年度は特定口座の源泉徴収ありとし、変更すべきか?
225 :03/12/16 13:12
結局、特定口座(源泉あり)と一般口座の、都度の使い分けが賢明かも。

控除出来るもの(社会保険料/生命保険料/基礎控除等)があれば、
その範囲内までは、一般口座で売却利益を出す。
控除額を超過する時点で、以降特定口座(源泉あり)で売却利益を出し続ける。
そして、一般口座の方だけ確定申告をすれば、「売却利益−控除部分=0以下」
という事で納税額は0で済むのでは?
又は、控除後利益は0以下なのだから、確定申告もしないでおく。

購入した銘柄が特定口座(源泉あり)に入っていても、
売却する際、事前に一般口座に振替えておけば、一般口座での売却益
という事になるから、臨機応変にその都度口座を選択すれば調整出来るし。
所得税については、こんなやり方が賢明だと思うのですが、皆様のお考えは?
(国民健康保険税については、控除額がもっと少なくなるので注意を要するが)
間違っている部分があれば、ご指摘願えれば幸いです。
226sage:03/12/16 13:31
>>225
株取引きの確定申告書は申告書を見るかぎりでは、
分離課税だから、社会保険料など控除関係ないと思います。
皆さん、教えて下さい。
227225:03/12/16 13:53
>>226
社会保険料の中には、健康保険料、国民健康保険料、国民年金保険料、
介護保険料、国民年金基金の掛け金等が含まれます。

私の場合は、会社を退職後は株式収益しか収入がありません。
国民健康保険料、国民年金保険料等は自分で払っていますので、
この部分の金額は確定申告の際、収益からの控除の対象に出来ます。
実際、昨年度はこの部分を控除して、確定申告してますので間違いありません。

今も、ここに書き込むにあたって、昨年度の「所得税の確定申告の手引き」の
社会保険料控除の項目を見ながら書き込んでますので・・・・・。
誤りがあれば、又ご指摘下さい。

228 :03/12/16 14:41
>>226
所得税の課税標準は
 ・源泉分離課税
 ・申告分離課税
 ・総合課税
があります。

源泉分離課税は、課税された段階で課税関係が終了するので「控除は関係ない」で正解です。

総合課税と申告分離課税については、確定申告することで各種所得控除を受けることが可能です。
229225:03/12/16 15:27
>>226>>228
226さんが言っているのは、株式売却における昨年で廃止された
「源泉分離課税」の事なのか、今年から始まった「特定口座(源泉徴収あり)」
の事なのかはっきりしませんが。

私が言いたかったのは、特定口座(源泉徴収あり)の場合には、一切の控除等
関係なく、年間通算利益に対して10%の源泉徴収で課税額の納付は完了
しますが、その後改めて確定申告し直せば、社会保険料等の控除部分
も還付の対象になり得るという事を言いたかったのです。
勿論、確定申告し直せば、逆に国民健康保険税は増額になって課税される事
になるかも知れませんが。

一般口座と特定口座(源泉徴収なし)では、すべて申告分離課税ですから、
控除部分は年間通算の株式売却益より差し引く事が出来ます。


230sage:03/12/16 16:31
>>229
[225 [sageさん

 私の場合申告分離課税です。複数取引で一般口座なので
申告します。

株取引きで儲かったら、健康保険税が一般口座では課税徴収され、
特定口座は課税されないと言う。非常に不公平あるので選択の
失敗かなぁ考えております。
231225:03/12/16 17:38
>>230
sageさん、私もお仲間ですよ(苦w。
私も、特定口座の使い勝手が悪いと感じていた為と、
昨年度の株式収益について、今年の初めに一度確定申告の経験をしてるので、
引き続き一般口座でもいいやと思って、今年も株式の売買を続けてきました。
でも、来春確定申告をして、払わなければならない国民健康保険税を
計算してみたところ、馬鹿にならない金額になるのが解りました。
控除部分を利用して払わずに済む税額を、はるかに上回ってしまいそうです。

これならば、来年からはいっその事、特定口座(源泉徴収あり)にして
しまった方が、多額の国民健康保険税を払わずに済むと思った次第です。
確定申告をして、控除部分の数万円程度の所得税をセーブしても、
一方でそれを上回る多額の国民健康保険税の納付が課せられるのであれば、
何にもなりませんからね。

という訳で、私については、来年度からは特定口座(源泉徴収あり)で
基本的に株式売買をして行こうと思って、各証券会社に特定口座を設ける
申し込みを最近したところです。
別に自分に”やましいお金の出所”がある訳でもありませんしね。

ここをご覧になられてるその他の皆さん!
私の考え方に”落とし穴”あったら、又良い知恵があったらお教え下さい!
232225:03/12/16 17:57
>>230
書き忘れましたが、sageさんが230の中で述べられた、
「国民健康保険税が〜〜特定口座は課税されない」という部分ですが、
正確には、国民健康保険税の内訳で、「均等割り」部分については一定額が
課税されるが、「所得割り」部分については課税されないという事ですので、
誤解の無い様にお願いします。
「均等割り」部分の一定額の国民健康保険税は、勿論課税されますので。
233sage:03/12/16 18:25
>>231
同感、有難うございます。
234 :03/12/17 01:21
225さん

あなたの考え方で正解です。
235sage:03/12/17 07:24
>>234
私も概ね賛成です。山一証券破綻時の塩漬け株所有の皆さんが
損切りの際大きなプラスに左右されるので、一般口座の選択が正解、
特定口座にみなし取得価格が採用されて評価損となり損切りに不向き。

収益上げた場合、健康保険税にまで影響すると言うことを思うと、
平成15年度の確定申告の結果を見てから、私なら判断します。

現在分離課税10%から何れ20%となり、これにプラス健康保険税となるなら
コスト高で株投資を止めるか、…
破綻時の塩漬株所有者は一般口座しかないと思うが?。
236225&148:03/12/17 10:41
>>234>>235
234さん/sageさん/その他の皆さん、アドバイス有り難うございました。
上記148で書かせてもらったのも私です。

ここ数日間は、取引証券会社に来年度の為に特定口座を設けるにあたって、
取引証券会社、所轄税務署、市役所、東京国税局の税務相談室に電話したり、
同じ悩みを持たれてるこのスレの皆様に相談したりと忙しい毎日でした。
本来なら頼りになるべき取引証券会社、所轄税務署の担当者が上記の通り、
まことに無理解、間違いだらけの不甲斐無さでしたから・・・・(苦w。

今年度は下手ながらもそれなりの株式収益を上げる事が出来まして、来春
の確定申告の模擬試算をしてみましたが、一般口座の為税額控除を埋めても
余りある多額の国民健康保険税を払う羽目になる事が確実となりました。

来年度からは、特定口座(源泉徴収あり)と一般口座の2本立、使い分けで
納税額を1円でも少なくなる様に努力して行きたいと思っています。
どうせ納めた税金、誤った回答しか出来ない税務署の職員、無駄な「箱物」、
「天下り」しか考えてない官僚の給料に消えてしまうのですから(苦w。

これからもこのスレで、株式売買にかかわる税金、特定口座にかかわる疑問
皆様と意見交換、知恵のやり取りが出来て行けば嬉しいと思っています。
今後もこのスレが続く限り宜しくお願いします、有り難うございました(w。


237sage:03/12/17 11:17
>>236

率直にお尋ねしますが、あなたのモデル試算では、最寄の市町村で
収益\1.000.000なら、健康保険税幾らになるのでしょうか?
又は、収益の10% 位になりますか?

お差支えなかったら、お知らせ下さい。
238225:03/12/17 12:12
>>237sageさん、
ご心配でしょう? 今から”心の準備”をしといた方が・・・・(w。

国民健康保険税の算定の仕方は、各々の市町村によって異なりますし、
同一市町村であっても、その時の財政事情によっても毎年変わって来ますが。
あくまで参考程度にという程度であれば・・・・・。

仮に、貴方に株式収益以外の収入が無いという前提で出してみましょうか。
前にも記した様に、国民健康保険税の内訳には、定額の「均等割り部分」と
前年度の収益に対して課せられる「所得割り部分」があるのは解りますね?

その「所得割り部分」の算定方法は以下の通りです。
(15年度の通算株式収益−基礎控除額)×課税率(%)=納税額

すなわち、(100万円ー33万円)×4.8%≒3万2千円

4.8%は私の場合ですので、貴方の居住する市の料率に置き換えて下さい。
又、これに「均等割り部分」の税金が加算されますし、自治体毎に優遇割引
もありますから、これ以上は計算出来ませんので悪しからず。
又、基礎控除額は33万円ですから(所得税の場合は38万円ですが)。
こんな所で参考になるでしょうか?

239sage:03/12/17 12:29
>>238
判ったようで、理解できない? 有難う。
240 :03/12/17 12:55
うちの市は住民税の4.2倍ぐらいです。>国民健康保険
だいたい、額面の1割ぐらい取られます。
241 :03/12/17 13:00
DLJ 一般 -> 特定 の処理が遅すぎ。
年内無理かもしれないらしい。
242225:03/12/17 13:27
>>239
ちなみに「均等割り部分」とは、世帯を構成する家族一人毎に、
均等に一定額が課税される部分です。私の居住する市では、この金額が
一人に付き2.5〜3万円程度(この額も各自治体によって異なる?)。
(家族が3人ならば、均等割り部分の総額は7.5〜9万円となる)

したがって、貴方個人では「所得割り部分+均等割り部分」≒6万円前後。
(常識ですが、国民健康保険税は世帯主宛に世帯全体分の額が課税されます)
これ以上の説明は無理ですので、後は所属の自治体に聞いて下さい(苦w。

>>240さん、フォローの説明有り難うございました(w。


243 :03/12/17 15:11
>>242
特定口座の源泉にした場合、
所得税に関しては完全に確定申告分とは別になって
扶養家族の上限所得等には一切引っかからないと税務署にも確認が取れたのですが、
来年以降、3%源泉でひかれる住民税関しては、
国民健康保険の所得割の算定基準に加算されるって、区役所で言われたんですが・・・。

向こうもよくわかってないみたいだったので、
もう一度確認別の市町村に電話して聞いてみるつもりですが、
どうなんでしょう?
244 :03/12/17 15:21
配当が多い場合確定申告すると
配当で取られてる源泉部分が帰ってくるので
そこら辺も考慮に入れないとだめだと思う。
245 :03/12/17 15:35
国保は市町村で本当に違う。びっくりするほど違う。いやになるほど違う。
名目も、所得割、均等割(人数)、世帯割(平等割ともいう、一世帯)、資産割(固定資産の持分)など。
上の全てで計算するとこもあれば、いくつかで計算するところもある。
上限は53万円。

あと40歳以上は介護保険もかかる。

>>243
来年売却分の源泉徴収される住民税については、証券会社は支払い調書を市町村には
送らないので、市町村に所得が把握されることは無いと思う。

246225:03/12/17 16:15
>>243>>245
243さんの「来年以降、3%でひかれる住民税関しては、〜〜」
の部分を読んで、私早速地元の市役所の市民税課に電話してみましたよ。
(担当の女性の方、大変親切で良く理解されてる方でしたので助かりました)

説明によれば、今年度については、特定口座(源泉あり)でも市民税の部分の
3%については源泉徴収されないので、証券会社から地元の自治体に報告が
行くそうです。それに基づいて投資家の所得を把握し、国民健康保険税の
「所得割り部分」の課税額を算定するとの事。

16年度分からは、所得税/住民税共に10%に含まれて源泉徴収されるので、
それで課税は一旦完結するので、自治体には報告が行かないとの事。
ですから、来年度の収益については、特定口座(源泉あり)にしとけば、
「所得割り部分」の国民健康保険税は一切課税されないとの説明でしたよ。
これは、どの自治体でも同じだと言っていましたが・・・・・。

察するに、243さんがお聞きになった区役所の担当者は、今年度と来年度
とを混同なさってはしませんか?
前にもいろいろ書きましたが、例え税務署初めとする役所の方でも、きちんと
理解されてる方ばかりではありませんから、他の自治体にもお聞きになって
何回でも納得行くまで、地元の自治体に問い合わせた方が良いと思いますが。

>>245
245さんが言われてる事、私の地元市役所の担当者の説明と一緒でした。
「裏」がとれた様で安心しました、有り難うございました(w。

247sage:03/12/17 16:39
>>246
新証券税制が平成15年度(H15/1-12)から確定申告が始まるのに
何故に、平成16年度の言え訳になるの?

これでは、申告で健康保険税を納付し、特定口座の源泉有りなら
健康保険税を納付しないで宜しいとか、何か変です。これってマジ。
248225:03/12/17 16:53
>>247
sageさんの仰られてる事が、もう一つよく解らないんですけど(苦w。

249 :03/12/17 17:04
>>247
上段ついて
新証券税制は年によってコロコロ変わる。
特に特定口座源泉あり、なしの変更はその年の初めての売却前にしないと
その年は変更できなくなる。
今から来年の税制・保険について考えるのはおかしいことではないでしょう。

下段について
源泉ありで保険料が変わらないのは銀行の利息で保険料が変わらないのと同じ。

>>248
こんな回答で納得していただけると思います?
250sage:03/12/17 17:45
>>249

今ここで言われているのは、不公平だと言うこと。

上段ついて
新証券税制は年によってコロコロ 変わる →朝令暮改で混乱するだけ。
下段について
申告は正しい税の納付、申告もしないで税を納めないことは正しい税納付と
いえない。銀行の例は当たらない。
251225:03/12/17 19:28
>>249さん、横から「助け船」出してくれてありがとう。

>>250sageさん、
「申告もしないで税を納めないことは正しい税納付といえない」
言わんとしている事に、納得出来る様な出来ない様な・・・・・。

確かに、株式収益について申告分離・申告納税にすれば、国民健康保険税は
所得に応じて算定通りキッチリ取られるかわりに、所得から控除出来る部分も
税の算定には反映されます。
源泉分離課・源泉徴収ありの課税については、国民健康保険税の「所得割り」
の算定を免除されるかわりに、所得から本来控除出来る部分は税の算定には
全く反映されません・・・・・・・一長一短だと思うのですが。
要は納税する側が、臨機応変に使い分ければ宜しいだけの事。

原則論を言えば、株式収益に対する納税行為を、全て申告分離・申告納税
にすれば、その部分だけ捉えれば、不公平ではなくなるとは思いますが。
すべての投資家がその様に対処出来る訳ではないから、簡易な課税方法
すなわち源泉分離・源泉徴収ありの制度が設けられたのでは・・・・・。

252 :03/12/18 00:32
源泉は取る側の都合です。
支払う側の都合なんて国が考えるわけがありません。
税収は増やしたい(税率アップ)
しかし、手間はかけたくない(源泉)

事実は単にそれだけのことです。
253 :03/12/18 08:08
結局特定口座って作ったほうがいいの?
それとも一般でいいの?
特定源泉なしってのは?
254sage:03/12/18 10:13
>>253

地元の自治体の徴税権の問題で
総額の国民保険税は増額になって請求される可能性あり
との意見、小生判りませんが 請求されるようだったら、
面倒でも確定申告がお得のようです。

255 :03/12/18 10:21
特定口座源泉あり、これを2つの証券会社で
作ることは可能ですか?
またデメリットはあるのでしょうか?
256sage:03/12/18 10:48
257243:03/12/18 11:56
2004年以降に「特定口座の源泉あり」で支払った3%住民税が、
国民健康保険の所得割の算定基準に加算されるかどうかについて再確認を取ったところ、
246さんの言うとおり、源泉の場合は支払い調書が発生しないので
市町村側では誰がいくら払ったかわからず、実質的に加算はないそうです。

ただ国民健康保険の原則としては、
特定口座源泉ありで払った住民税分も加算するとのことでした。
しかし上記の通り支払証書の発生がなく、
誰がどの保険に入っているかすら市町村側では把握できないため、
自己申告して貰うしかないらしいです。つまり実質加算はなしですね。

上記を踏まえると、来年以降は、控除額内の利益は一般口座&確定申告、
控除額を超えた分は特定口座(源泉あり)が一番節税になるっぽいですね。
258 :03/12/18 11:59
厚生年金ぼったくられてるリーマンの俺から見るとうらやましい限り。
259243:03/12/18 12:00
>>249
銀行の利子税が国民健康保険に加算されない事についても確認したところ、
利子税は株と違って確定申告ができないので、加算もされないそうです。
260 :03/12/18 12:03
>>258
サラリーマンはいくら株売買利益があっても
社会保険額は変わらないでしょ?
261225&246:03/12/18 12:38
>>257
243さん、良かったですね(w。
やはり、疑問に思ったらとことん再確認すべきですね。
私も、この1週間どれだけあっちこっち電話しまくったことか(苦w。
区役所の電話に出られた担当の方でも、ちゃんとは理解して無いでしょう?
自分の金ではなく他人の金だという意識だからいい加減でもと・・・・。
最後は、自分の身自分の金は自分で守らないとね。

来年度は、貴方も私と同じ戦略ですね。
特定口座(源泉徴収あり)と一般口座での2本立(w、お互い頑張りましょう!
262 :03/12/18 12:39
かわらないけど、国保の赤字を厚生年金で埋められて、
とっても高い額をぼったくられてるので嘆いているのです。
263 :03/12/18 13:03
でも愛人3号の年金も健保もただだろ
264 :03/12/18 13:13
>国保の赤字を厚生年金で埋められて

うそつけ。
265 :03/12/18 13:49
>>262
国民健康保険には税金入ってるけど、厚生年金からは入ってないよ。
国民年金には厚生年金からの穴埋めあるけどね。

>>263
第3号被保険者は問題ありまくりだよね。
つーかこの国の制度は女に甘すぎ。寡婦年金とか遺族年金とか、
女しか貰えないなんて差別そのものだよね。
266 :03/12/19 15:24
難しいですなあ。
でも問題になるのは、数百万ぐらいの利益の人じゃないのかなあ。
オラもそのうちの一人だけど・・・。

2千万ほど稼いでる人に聞いたら、
「国保?それぐらい満額払ってやるよ。それより源泉で、先に税金を取られるのが嫌だな。
先に取られなかったら、その資金を回転させて儲けられるやん。国保分ぐらい、すぐ儲け
られるで。」

とのことでした。
267 :03/12/19 15:29
>>266
そうそう、市によるけど、
500万ぐらいまでの収入の人にかかる国民健康保険はかなりキツイ。
上限はいいんだけど、もっと率を幅広く緩やかに上げていって欲しいよ。
268 :03/12/19 15:53
>>266
「先に取られなかったら、その資金を回転させて・・・・・」
確かにそうなんだけど、俺の場合、そこまで100%の資金を回転させる事は
逆に敢えてやらないので・・・・Maxでも8割程度までしか動かさないので」
ある程度余裕を持たして投資ってやらないとね。
だから、源泉で先取りされても、俺の場合一向に構わないや。
269 :03/12/19 16:56
>先に取られなかったら、その資金を回転させて・・・・・

自分もこれ、考えたことがあるけど、
どうせ翌年には払うわけで、その時資金が減るんだから、
毎年、株取引していくつもりなら同じことだ、と。
270 :03/12/19 21:20
>>269
ぜんぜん違うと思うけど。(笑)
税金を払うのは来年5月ぐらいだと思うけど、今年1月〜5月の税金分は
まるまる1年以上運用できるわけだからね。
儲けるのがうまい人ほど、源泉は使わないだろう。
271 :03/12/19 21:24
儲けてるやつは、どんどん金が増えてゆくわけだから
儲けの10%引かれたところ痛いと思わないはずだが
272 :03/12/19 21:39
>>270
でも、その分来年の資金が減るだろ?
273 :03/12/19 21:52
>>272
意味不明
274 :03/12/19 22:01
だからさ、
今年だけしか株式で運用しないのならいいけどさ、
来年も株式運用するなら、今年の税金分、来年の資金が減るだろ。
275 :03/12/19 22:02
>>271
>>272
単純に言うと、
2000万儲けているやつは、200万円税金で取られるわけだが
源泉だとその場で取られて残らないが、申告だとその200万円は
1年間運用できるわけ。
仮にその200万円を倍にしたら400万円。
源泉ありよりも申告のほうが180万円儲かることになる。
276 :03/12/19 22:06
(つд`)モウイイヨ
277 :03/12/19 22:07
>>274
そんなのあたりまえ。
いずれにせよ、税金は取られるんだから。
今問題にしているのは、申告だと1年間税金の金を、タダで運用できる
のはおいしいよねっていうこと。
278 :03/12/19 22:12
おいしいのは今年限定で運用する場合に限らないか?
279 :03/12/19 22:14
オレの市は、
専業の場合、
年収たったの288万で国保が満額の53万になる。(収入の18,4%)
5年後からはたった173万の年収で53万になる。(収入の31%)
もちろん控除だよ。
噂では日本の大都市でもダントツの高さ(東京の約3倍)らしい。
東京23区民がうらやましいなあ。

株の税金はすべて所得税にして欲しいなあ。
280 :03/12/19 22:17
北海道?
281 :03/12/19 22:20
>>278
毎年おいしいのがわかんない?

先払いと後払いの違いが?
先払いなら払って終わり(金はもうない)。
後払いはなら、先払い時期とのタイムラグの間こちらに金がある。
これが使える→利益を生む!

毎年同じことが永遠と続く。
282 :03/12/19 22:48
要は
がんがん儲けてるやつは、申告で
サラリーマンや、しょぼい利益のやつは源泉で
こういうことだな。
283。。。:03/12/19 22:53
でも、税金、後払いとかいいながら、
確実に儲かるとはかぎらないのも、
世の常。
284 :03/12/19 23:51
>>279 京都?
285 :03/12/20 00:09
>>266
すでに儲けちゃった専業は回転させる必要がないよ。
だから国保を安く抑えるに越したことはない。
286(^O^)/:03/12/20 01:30
福岡だーよ
287 :03/12/20 02:12
>>279
高いところでは払わない(払えない)人って結構いるらしい。
うちのあたりは安いから助かる。
この格差ってなんなのかね?
288 :03/12/20 03:48
>>285
また意味不明なやつが出てきたな。
289 :03/12/20 11:21
オラの場合
去年の年収380万円 今年から会社を辞めて国保
所得割 150000円 均等割20000円 平等割28000円 

今年は 株専業で利益360万 
年収が去年とあまり変わらないので、所得割はやはり15万ぐらい?
源泉だとこれが0円になるのか・・・・。

むずかしいところだな。
今年のパフォーマンスは、種200万なので利益は180%
税金分36万円の180%は64万円(正確には違うけど)
今年に関して言えば、
所得割15万円<税金運用益64万円 になるので
申告の方が得だったということになる。
ただ、今年は爆上げ相場で、下手でも簡単に儲かったので
来年はどうなるかわからないな。

オラと同時期に辞めた友人は、詳細はわからないが、年収はほぼ同じなのに
住んでいる市が違うというだけで、年間8万円もオラよりも保険料が高かった。
腕に自信があって、身軽な独身なら、国保の安いところに引っ越して
申告で取引するのがいいのかも。
最近デフレで、家賃も安くなってきてるしね。



290289:03/12/20 11:28
>>240
国保って、住民税が基準なの?
3%とられたら、サラリーマンの時と年収は変わらないのに、住民税は
倍になっちゃうよ。
国保も倍になるの?
291sage:03/12/20 12:08
バブル破綻当時の塩漬け株は損切りには確定申告を、
チマチマの儲けに満足なら、特定口座の源泉徴収有りを
選択。
本音は大きく儲けて確定申告をして税金を払えたい。
292 :03/12/20 12:15
俺は、会社辞める時に健保の任意継続したよ。
いくら儲けても保険料はリーマン時の2倍定額。
国保よりはるかに安い!!
293289:03/12/20 14:27
>>292
任意継続いいね。
オラ、そんなの知らんかったから、国保にしちゃった。
総務の人に、手続き終わってから、何で任意継続しなかったの?なんて言われて
初めて知った。
294 :03/12/20 17:44
DLJ証券のみなし制度
入庫に1月近くかかる
来年からは新規買いのみなし入庫お断り
みなし価格の計算を間違えている
(口座開設者、全員、全銘柄、間違えている)










295 :03/12/20 17:54
(^O^)/年収500エソよー
296 :03/12/20 23:12
>>282
申告、源泉っていつの話?
今は一般、特定源泉アリ、源泉ナシの選択肢だろ
297 :03/12/21 02:47
きみぃ、ウザイよ。
298 :03/12/21 07:09
>>296
一般と源泉なしは、申告必要。
源泉ありは、そのまま源泉だろ。
別に、申告・源泉で何の問題もないと思うけど。

一般は、節税(脱税)を考えてる人ぐらいしか、利用価値なしだろ。


299sage:03/12/21 07:30
>>298
アホか?
節税は即、脱税とはアホか?
特定口座の源泉ナシと一般口座は確定申告で過不足ない納税。
特定口座の源泉アリは面倒臭いとか言って脱税の臭いする?

300 :03/12/21 07:47
特定源泉ありで、今年の通算損益がマイナスの場合
今まで源泉された税金の還付はいつになるのでしょうか?
301 :03/12/21 07:48
サラリーマンの場合
一般で年間利益20万以下の人も申告絶対?
302 :03/12/21 09:22
>>299
一般口座のメリットってなんかあるのかにゃ?
303 :03/12/21 09:24
>>299
お前がアホか?
304 :03/12/21 09:31
>>300
証券会社によって、違うみたいなこと聞いたけど・・・。
使ってる証券会社に問い合わせるのが一番。
>>301
ことしはどうなんでしょうね。
去年は申告しなくても大丈夫だったけど・・・。
一般か特定とかで、違いが出るのかな?わかんねー
305  :03/12/21 09:31
おれがあほか?
306sage:03/12/21 09:50
>>305
そうだよ
307 :03/12/21 14:26
>>289
給与は給与所得控除があるけど、
株の利益には控除が無いから
たぶんたっぷり国保料あがると思う。
308_:03/12/21 15:48
今年で株撤退。もう処分しますた。
こんな面倒臭い税制のおかげで、長期保有予定だった株うりますた。

今年中に現金化したい奴は急げ。時間ないぞ。
309 :03/12/21 16:02
「みなし」の浦和座そのものは、来年いっぱいつかえるんですよね?
310 :03/12/21 22:00
>>309
裏技なら来年以降もな
311 :03/12/22 02:39
>>308
長期保有なら、関係ないじゃん。
312 :03/12/22 03:49
>>308
長期保有なら、1000万円非課税枠が使えたはずなのに売却したのか? もったいねーw
313sage:03/12/22 07:17
>>307
特定口座の源泉ありなら健康保険税は関係ない。
314:03/12/22 10:16
んなこたぁわかっとるがな。
315sage:03/12/22 11:48
>>314
知ったかぶるなぁ。何様か
316 :03/12/22 12:52
>>315
スレ荒らしは消えて下さい。はっきり言って、あなたのレス、ウザすぎます。吐き気がしてくる。今からNGワードに登録します。
317 :03/12/22 13:52
証券会社3社と取引していますが、3社とも特定口座源泉ありにすることは可能ですか?
318sage:03/12/22 14:03
>>317
OK
319 :03/12/22 15:24
HN「sage」で書いてる奴、皆相手にしない方がいいよ。
質問されるから、丁寧にレス付けてやっても、碌な挨拶もされない。
言う事はトンチンカンな事ばかり、おまけに「知ったか」こいたレス付ける。
他人が不愉快になるレスばっか付けて来るんだから、もう皆で放置しよう。
320 :03/12/22 15:33
>>319
禿同。↓なんか「新聞の投書欄に投稿しろ!」って思ったよ。ここは株式投資する奴が特定口座に関しての質疑・応答を行うスレだろ。

--------------------------------------------------
250 名前:sage 投稿日:03/12/17 17:45
>>249

今ここで言われているのは、不公平だと言うこと。

上段ついて
新証券税制は年によってコロコロ 変わる →朝令暮改で混乱するだけ。
下段について
申告は正しい税の納付、申告もしないで税を納めないことは正しい税納付と
いえない。銀行の例は当たらない。
321意味もわからず申込書書いてます:03/12/24 00:43
源泉って利益の26%が課税されるではなく今は10%が課税されるの?
申告分離は売却額の1%?それとも10%なの?

322 :03/12/24 02:58
>>321
ネタじゃないのなら、税理士に頼んだ方がいいよ。
323 :03/12/24 09:50
あるところで非常に疑問に思ったので教えてください
★質問した人
専業主婦で旦那の扶養にはいってます。
今年50万の損失だったら
来年88万までの儲けだったら扶養から外れないってこと?

★答えた人
来年も38万でしょ。確定申告しなければ源泉ありで徴収されるわけだから
38万以上儲けたら前年の損失50万はあきらめろってことだと思うよ。
取り返そうものなら確定申告しなければならないから
どれだけ収入があったのかわかるわけだし。

★答えた人2
専業主婦の場合、
88万ー繰越50万ー基礎控除38万=所得なし で、旦那の扶養からはずれないと思うが。

どっちがあってるのでしょう?
324 :03/12/24 10:09
>>323
さんざん既出なので教えない
325 :03/12/24 11:38
>>323

読むのがシンドイ
326 :03/12/24 11:39
>>323
★マークがむかつく
327 :03/12/24 11:45
>>323
税務相談室(http://www.taxanser.nta.go.jp/9212)で聞きなさい。03-3821-9080
二度と2chに来ないで下さい。
はっきり言って、教えて房はウザイです。
328 :03/12/24 11:49
特定口座源泉徴収ありで開設したんだけど
税金は売却ごとに徴収されるの?
329 :03/12/24 11:54
709 :財務省が検討中 :03/12/24 11:40
社会の役立たずの男が、濡れ手に泡状態なので、
来年から無職の株売買益については事業所得扱いすることを検討中
実現すれば、特定口座はなくなり、最高税率50パーセント(所得税37、地方税13)とし、これを確定申告で支払うことになる。
330 :03/12/24 11:56
>>327

404だし(W
331 :03/12/24 12:15
>>329
是非実現して欲しい。当然、「みなし」節税するけど。
332 :03/12/24 15:24
>>327
変なの教えるなよw
333 :03/12/24 16:23
>>329
よーし、バンバン経費で落としちゃうぞー
334朝まで名無しさん:03/12/24 18:08
>>333
無職とは専業主婦、年金受給者、学生、資産家の無職と理解して
良いのですか  ?
335 :03/12/24 20:23

   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を脱税とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
基礎も勉強しない、周回遅れの教えて君お断り

みなしの計算違ってる DLJ証券 お断り



336 :03/12/24 21:11
>>335
貼るスレが違うぞw
337 :03/12/24 21:19
明日までの売買が今年の最後になるの税制面で?
338 :03/12/24 22:14
主婦はむかつくのでくるな
339 :03/12/24 23:01
>>337
特定口座の場合、受渡日ベースで計算されるようなので、6月・12月決算銘柄は今日までの取引が、それ以外の会社は明日までの取引が「2003年の取引」として認識される。
340321 すごいおかしいこと書いている気がする:03/12/24 23:23
個人で100株だけ持っているだけなんで税理士に頼むほどのことでもない。
ただ知りたいだけです。
いつのまにか全然かわってしまった。
裏書があるのに、みなし価格なんてもの勝手についているし。

 利益率a、取得価格xの株を売却した場合の
 26%の源泉の場合の税金は   a*x*0.26 
 1%の申告分離の場合の税金は (a+1)*x*0.01
 なので、これらを不等号で結び計算すれば4%以上の利益があった場合は
 申告分離のほうが得。

 ところがそれは昔の話であって今は両方とも10%なので
 10%の源泉の場合の税金は   a*x*0.10
 10%の申告分離の場合の税金は (a+1)*x*0.10
 となり利益がでていれば、常に申告分離のほうが高い税金になる。

すなわち、申告分離のメリットは、損をした場合に他の売却益と
相殺できる機能があるというくらいだと思っている。

たぶん全然間違っているよね。      自爆(;゚o゚) *~●。。。
341 :03/12/24 23:27
>>340
全部間違ってるから、さっさと消え失せろ
342    :03/12/24 23:30
>>340
源泉はなくなったんですが
343 :03/12/24 23:32
>>342
そういうレベルの問題じゃなく、ただの気狂いだ。放置しろ
344 :03/12/24 23:48
>>340
多分脳のバージョンアップが出来ないんだな。OS古すぎて
345 :03/12/25 08:22
一般口座においておく意味ってどれだけあるんだ?
346 :03/12/25 10:42
>>321
だから、税務署行って聞いてこい。マジDQNだなw
347 :03/12/25 10:45
>>340
税金について自分で調べられない奴は来るな。
348 :03/12/25 10:58
>>340
血んだほうがいいYO!
349 :03/12/25 11:12
>>340は自分で調べた結果、常人には理解できない結論に達したんじゃないのか?
350 :03/12/25 14:00
>>340
神だなw
351 :03/12/25 18:25
>>340
税務署が払えという分だけ払ってやれよ。金持ってんだろ?
352340:03/12/26 00:11
たくさんのレス、アドバイスありがとうございました。
間違い1つ気がつきました。
有価証券取引税を計算に入れるのを忘れておりました。ちなみに損益分岐点は3.9%。
失礼しました。m(__)m

結局、今の制度はどうも理解できないので覚えないことにしました。
来年早々すぐ廃止になったりとかするかもしれないし。

  お世話になりました。   ばいばい(^o^)/~
353 :03/12/26 00:19
>>352
ネタだと思うが、神だな。
354 :03/12/26 00:58
>>323
「答えた人2」が正しいはず。
株式の売却益に課税されるかどうかの問題と夫の扶養からはずれるかどうかの問題
は別の話で、まず前者の問題については、今年50万円の損失ゆえ来年以降に繰り越
して損益通算が可能だから、たとえば来年100万円の利益が出ても、50万円の損失
を差し引くことができ、その残額50万円の利益から無職者は基礎控除38万円を差し
引けるから、12万円の利益が課税の対象となる(12万*10パーセント=12000円の納
税額。実際には社会保険料などが12万円からさらに控除されるのでもっと納税額は
少なくなる)。
したがって、逆に来年88万円までの利益なら、課税の対象額が0となるから課税さ
れないことになる。

次に後者は、妻の収入がいくらになれば夫の扶養の対象から外されるかの問題だ
と思うのだが、これは会社で夫に支払われる給料の計算においてということなのか
な?
それだと会社がどのように決めているかの問題となると思うのだが‥‥。
そうでなくて、夫に対する所得税の計算上妻を扶養の対象者として配偶者控除が
受けられるかどうかという問題だとすると、103万円までは配偶者控除が受けられ
るということだそう。
ちなみに妻は103万円までの給与所得(パート収入)なら、妻自身としてもその
給与に課税されないとのこと。

>>321
平成15年から源泉分離課税が廃止されて、現在は申告分離課税1本となっている。
これによりいくらの利益でどちらを選ぶべきかという悩ましい問題は消失した。
そして現在税率は特別措置として10パーセントとなっているので、売却益があれば
10パーセントの課税がなされるのが原則。
サラリーマンは20万円までは申告不要、無職者は38万円までは基礎控除内で無税と
いうのは従来どおり。

355 :03/12/26 01:31
基本的に口座の違いは税務の手間の違いだけだ。
それをいろいろこねくり回しているやつは脱税を考えているだろ。
356 :03/12/26 02:17
特定口座と一般口座両方で取引してるんだけど
確定申告のとき特定口座は受渡日ベースで計算されてるけど一般口座も受渡日に合わせなきゃいけない?
去年まで約定日ベースで計算してたんだけど・・・
357:03/12/26 18:24
神戸市の国保、株で350万利益出したら上限一杯
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

特定源泉ありにしとけばよかったよ。

16年度分は源泉ありに変えたいよ。来年早々なしからありにかえれるのかな?
でも、今日も特定源泉なしで売っちゃたしな〜

来年度分、変更できるのですか?
358 :03/12/26 18:39
>>357
今日売却しちゃったら、もう変更できない
359 :03/12/26 19:46
なんだかんだで、特定源泉ありがイチバンいいっぽい。
360 :03/12/26 20:18
>>357
 >358の言うとおり(その年の第1回目の売却までに証券会社に変更を申し出なければならない)。
 どうしても「源泉あり」がいいのなら、別の会社に口座開くのがベスト。
361 :03/12/26 21:01
元々申告予定なら一般のままでいいよね?
362 :03/12/26 21:46
>>361
特定源泉なしが便利
便利なモノは使うべき
単価計算なんか漏れはやる気すら起きんよ
売買回数多いと面ドイ
363 :03/12/26 21:59
>>361
 世帯主なら問題ないけど、誰かの扶養家族に入っているのなら「特定口座源泉あり」がベストだぞ。
364 :03/12/26 22:03
>>360
問い合わせたら、変更届けは25日必着って事で書類が届いたんだけどな。
365    :03/12/26 22:07
源泉ありで特定口座開いたのですが
住民税は申告しなくちゃいけないんですよね?
366 :03/12/26 22:25
>>362
>>363
ありがと。
世帯主だし、月数度の取引で計算も苦にならないから、今のまま行こうかな。
367 :03/12/26 22:40
レス無し放置につき
某脱税銘柄脱税証券会社スレから出張してきますた。
以下のつづき、予習進んでいる御仁、アンサお願い!
(コピペです。まじスマソ反省)

Q:特定口座源泉有りって来年どうなんの??
  @取引単位
  A月単位
  B年単位
 この中から該当するものあるかな?
 または、他のチガウやり方?
 冷静に考えてみれば、AとBはあり得ないのかな。
 証券会社が末日に徴収しようとした時に
 資金を引き出されて残金ゼロとかだったら困るからw
 真面レス希望ンヌ、おながいします。

Re:平成16年以降は、取引の都度、利益が出ていれば、所得税と住民税を源泉徴収し、
 損失であれば取引の都度還付を行います。

Q:それって、
  16年度第一回目取引(1月10日) 100万円の利益→10万円の源泉徴収
  16年度第二回目取引(1月20日) 150万円の損益
 の場合、源泉徴収されていた10万円が月末を待たずして
 還ってくるってことでよろしいのでしょうか?
368 :03/12/26 22:46
>>367
文面からするとそういうことだね。
でも無理なんでないの?
369367:03/12/26 22:49
>>368
え?なにが無理にゃの??
370 :03/12/26 22:52
>>369
証券会社がそんな面倒なことしないだろうってこと。
もしやるならすごい大変な作業だ。
371 :03/12/26 22:55
>>370 16年度の特定源泉を募集している会社なら
すでにシステム対応してるだろう。
372  :03/12/26 23:06
まだ誰も体験していないので正確に答えられる人がいないのでは。
373367:03/12/26 23:08
ごめん自己レス
 http://www.kabu.com/tousi/syoukenzeisei/amelioration.asp
ずっとグーグってはいたんだが、今見つけた。
374367:03/12/26 23:09
お騒がせしました(反省・・・
375 :03/12/27 00:58
株専の人で年1千万以上稼げる人は 源泉なし
1千万以下は源泉あり のほうがイイ?
376 :03/12/27 03:44
脱税はするなよ。
もまいら。
377 :03/12/27 06:02
特定口座・源泉徴収なし  年間利益20万円以下

申告不要なのは分かるけど、住民税はどうすればいいの?
378 :03/12/27 06:05
おれ、くさるほど、銭もってる。

なんんか、この年で人生勝ち組になってるのが、むなしい。

ほんと、人生って、こんなもん。
379 :03/12/27 06:21
>>367
もう解決しているようではあるけど…
特定・源泉あり口座の来年は取引ごとに毎日精算です。
E*の場合は約定翌朝には精算処理が済むとのこと。
16年分は住民税の3%もあわせて随時処理だし、
年間取引報告書は税務署へ行かないし、
16年分からは市町村に対しても行かない。

というわけで、
自分は既に源泉なし→ありへの手続き完了しました。
380 :03/12/27 08:12
特定口座を嫌う人ってどうゆう人?
脱税が目的?
それとも特定口座だと資産を把握されそうだから?

特定口座って預金封鎖の為の複線って感じもする。
資産税、資産把握の為。

それを嫌う人もいるのかな?
381 :03/12/27 08:16
>>380
それが正解
382sage:03/12/27 08:39
>>379

新証券税制を知るには、ソフトを使って勉強
する事がベターです。…私の経験から

http://www.biwa.ne.jp/~tom/kakukabu.htm
383367:03/12/27 13:07
>>379
わかりやすい!ナイスです!
379サン、まとめありがとうです。
384 :03/12/27 13:55
初心者です。ことし300万の利益確定しました。このまま頬って置くと税金が痛いので、
この300万の利益分株を買い直せば、
利益なしということで無税なのではないでしょうか。
ようするに現金は+−0ということです。これ最強では
385 :03/12/27 14:15

   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を脱税とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
基礎も勉強しない、周回遅れの教えて君お断り
みなしの計算違ってる DLJ証券 お断り
特定作ると一般で買えなくなるマネックス、ウツミ屋お断り








386 :03/12/27 14:22
>>379
年間取引報告書が税務署や市町村に行かないってのは
どういうメリットがあるんでしょうか?
387 :03/12/27 14:25
>>>385
なんなんだ、オマエは。
388 :03/12/27 14:28
>>384
いや現実に利益に見合う損失を出さないとだめ。
389 :03/12/27 14:29
>>384
最弱でそ。

>>386
→385
390 :03/12/27 14:33
>>384
ネタ?
税金はキャッシュの増減への課税じゃなくて損益への課税だから株買っただけじゃ駄目。

>>386
俺も意味不明
毎月源泉で税務署や市町村に報告行ってるから別途年間報告はいらないってだけでしょ?
391 :03/12/27 16:03
>>384
 もっと新鮮なネタを提供して下さい。

>>390
 「税務署に行かない」ことがメリットではなくて、「源泉あり」の場合、
   ・税務署の立場:納税漏れがなくなる
   ・投資家側:国保保険料がUPしない、扶養家族から外れない
などのメリットが双方にある。
392 :03/12/27 18:03
>>391
>    ・投資家側:国保保険料がUPしない、扶養家族から外れない

結果的に、預金利息に対する源泉と同じような取り扱いになるわけですか。
特定口座の源泉有り無しの選択によって取り扱いが異なるというのが事実
なら源泉無しにするのは馬鹿らしいですね。
393sage:03/12/27 18:38
確定申告者は、総合課税にすれば
社会保険関係が控除されるが。株式の申告分離課税は
申告者にあたっては不利益となるので嫌です。
394 :03/12/27 18:44
>国保保険料がUPしない、扶養家族から外れない

本当かなあ?源泉でも収入が大きければ変るんじゃないの?
395 :03/12/27 19:00
特定源泉の住民税の納税はいつですか?
6月ですかね?
396 :03/12/27 19:04
>>394
証券会社から税務署や市町村に個人別のデータが
一切行かないのなら391の言うようになる
397 :03/12/27 19:52
>>395
一括払いと年4回払いが選択できるはず。

>>394
【前スレ681より】
 扶養家族(主婦・子供)が株式取引を行う場合、「特定口座源泉あり」だと譲渡所得の金額にかかわらず、世帯主は扶養家族控除を受けられる。
 一般口座や、特定口座源泉徴収なしの場合は、課税所得が発生した場合、世帯主は扶養家族控除が受けられなくなる。

ソース:http://www.nikko.co.jp/SEC/service/anshin/jiten_7_1.html
「源泉徴収ありの特定口座」のメリット
 (ウ) 源泉徴収ありの特定口座内の譲渡益は所得税、住民税ともに「配偶者控除や扶養控除」等の適用の有無を判定する際には、配偶者等の合計所得金額に含めなくてもよいことになっています。

「源泉徴収なしの特定口座」のデメリット
  特定口座で源泉徴収なしを選択した譲渡益のうち、平成15年分の譲渡益は所得税についてのみ、配偶者控除・扶養控除等の適用の有無を判定する際に、配偶者や扶養親族の合計所得金額に含めなければなりません。
 平成16年分からは所得税に加え住民税も合計所得金額に含めなければなりません。
398  :03/12/27 19:56
マジで教えて欲しいのだけど
結局今年株で364万の確定利益が出たんだけど
確定申告はまぁ置いといて、所得控除の関係はどうなるんや?
399 :03/12/27 19:56
よくわかりませんが、一般口座のままで
そのままにしておけばいいのではないでしょうか。
別に来年損するかもしれないし
400 :03/12/27 20:14
>>398
口の利き方がなっていないから、教えてあげないYO!
401 :03/12/27 20:26
証券会社が預かった源泉税のうち、住民税分は個人データがないと
各市町村に分配できないじゃん。
年間取引報告書の提出が無くなっても、別途個人データが市町村あてに
提出されると考えるのが自然と思うがね。
402 :03/12/27 20:57
>>401
市町村が受け取った税額(かりにそれに個人名内訳がついていたとして)
税額から逆算して株式譲渡益を推計して、
国保やその他に影響させるような複雑な制度だとでも?
それではなんのための特定口座ってことになると思うのですが。
403 :03/12/27 21:03
>>401
16年以降の特定源泉徴収有りは、昔の源泉分離や銀行の利子と同じじゃないの。
証券会社→県→(一定割合)→市町村の流れになると思われ。

↓これが証券会社が各県に提出する書類と思われ。個人名などはない。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/soumu/sm-05/kabushikijoutowari.htm

各市町村へは各県から一定の割合(株式等譲渡所得割の場合、今後数年は3分の2)が交付という形になるんじゃないかな。
その際にどの市町村に住んでいる人の譲渡益がいくらかは
考慮されないと思う(データがないから考慮しようがない)。
「当該市町村に係る個人道府県民税収入決算額の県計に対する割合」*に応じて
一律交付だと思う。
ttp://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/ichiran01_e.html
404 :03/12/27 21:07
国保も年金と同じように国が徴収するようになるよ
405 :03/12/27 21:13
国保は県単位での賦課が「検討されている」に過ぎないんでは。
実現はいつになるのやら。

ま、少なくとも来年から数年間は、特定源泉徴収有りにすれば
国保への影響は心配しなくてもいいみたいだね。
406 :03/12/27 21:20
国保に反映された場合に、国保の額が大幅に増える人にとっては
特定源泉有りは検討の価値があるかも。
政令指定都市によっては非常に低い課税所得でも
上限イッチャウ(介護もくわえると60マソ近く)からね。
407 :03/12/27 21:26
扶養認定などに関する心配がないう面では
主婦などにもオススメなのかも。
サラリーマンも昔の源泉分離の感覚で売買できるのかな。
16年は個人の参加が増えるのかな???
408 :03/12/27 21:45
>>407
昔の源泉は利益ではなく売却額に対する一定率だったので、
年単位で損益が通算できて利益にのみ税金がかかる
損の場合は確定申告をすることによって繰越ができる。。。
特定(源泉あり)って制度は株初心者にとっても
むしろ従来より簡便で有利だな制度だと思うんです。
デイトレをやってみようって方にとっても、
利益でなく売却額で源泉されてたらやってられないと思うし。

昨年の今頃は制度導入にあたって時間もなく二転三転してたから
わかりにくいという印象を持たれた方も多かったかもしれませんが、
16年分からが本格的な特定口座のスタートといった感じ。
409407:03/12/27 21:53
源泉徴収有りの特定口座の場合なら、
15年分も少なくとも所得税上の扶養認定に関する心配は
ないんだね。社会保険上もおそらく大丈夫なんでしょうね(なんか過去スレ
で解説してくれた人がいたような)。
16年以降の源泉徴収有り特定口座なら、仕組み上、社会保険上の
扶養認定に関しては、「全く」心配いらなくなるってことですよね。
410 :03/12/27 21:55
去年、損しても源泉で売って俺は大馬鹿です

411 :03/12/27 22:04
>>410
かわいそう、これからがむばれ!
412 :03/12/27 22:08
>>402
推計なんかじゃなく、利益と税額が記載された個人データをイメージ。
それが所得に反映されて国保にも影響が出るかもと思った。
ただ、証券会社の手間を考えると現実的では無いと思い直しましたよ。

>>403
昔のと言われても知らないけど、ざっくりやるって感じですかね。
413 :03/12/28 02:15
このなかのどれだけが追徴に重加算税を課せられるだろうか?
逮捕はどれだけあるだろうか?
414 :03/12/28 02:31
源泉でも130万以上の利益、つまり13万以上納税したら、
扶養要件から外れるんじゃないのか?
だって、利益の1割課税だから、バレバレじゃん?
ていうか、通期で損してたらどうすんだろ?
415 :03/12/28 02:35
国税局HP見てたけど、
すげー面倒くさそう。
無職は38万まで控除でいいんだろうな?
416 :03/12/28 02:36
>>413
俺だけは職業柄、税務署は来ない。
417 :03/12/28 02:45
いくら以上利益が出ると扶養からはずれちゃうの?
418 :03/12/28 02:58
>>414
せっかくいい感じにまとまってきたところにまたループかよ。
勉強して出直して来い!
お前は少なくとも2つ(1行目と4行目)、基本的な事項を理解してない。
419 :03/12/28 03:02
うーん。無職だと、基礎控除38万+国民年金保険料約15万+医療(生命)保険料ってこと?
この額未満なら、申告しなくてもいいのかな?
とりあえず申告せずにいて、お尋ねが来たらこうだと思った、
って答えればOK?
つーか、誰もそんなヤツ気にしてないよな?
420414:03/12/28 03:05
>>418
ていうか、俺が知りたいのは、
源泉ありの場合、証券会社→税務署に報告が行くか行かないか、
ってことなんだけど。
例をあげると、たとえば年500万利益を出しつつも、
源泉ありなら扶養家族のままでそ知らぬ顔ができるかどうか。
ループも何も、正確なこと知ってるのか?
421414:03/12/28 03:08
源泉ありでも損の分が自動的に還付されるなら、
年間収入額バレバレじゃん。それで130万以上とわかったら、
やっぱ扶養はムリなんじゃないのかな?
報告が税務署に行かないなんてどこに書いてあるの?
昨年まででも、たしか1件あたり30万以上の売却はその都度、
年間100万以上の売却の場合支払い調書が税務署に行くんじゃなかったっけ?
422 :03/12/28 03:14
>>414
お前、証券会社の説明会に行って質問してくるか
電話くらいしてこい。
423 :03/12/28 03:14
>>420
さんざん既出。っていうかその程度のことは
どの証券会社の特定口座の案内にも書いてあるだろ。
答えはそ知らぬ顔ができる。
それに税率は10%だが、その内訳知ってるか?
424 :03/12/28 03:15
414は、初心者のくせして何故このように威張ってるのかが疑問
425 :03/12/28 04:34
>>414
過去ログ嫁!

--------------------------------------------------
397 名前:  投稿日:03/12/27 19:52
>>395
一括払いと年4回払いが選択できるはず。

>>394
【前スレ681より】
 扶養家族(主婦・子供)が株式取引を行う場合、「特定口座源泉あり」だと譲渡所得の金額にかかわらず、世帯主は扶養家族控除を受けられる。
 一般口座や、特定口座源泉徴収なしの場合は、課税所得が発生した場合、世帯主は扶養家族控除が受けられなくなる。

ソース:http://www.nikko.co.jp/SEC/service/anshin/jiten_7_1.html
「源泉徴収ありの特定口座」のメリット
 (ウ) 源泉徴収ありの特定口座内の譲渡益は所得税、住民税ともに「配偶者控除や扶養控除」等の適用の有無を判定する際には、配偶者等の合計所得金額に含めなくてもよいことになっています。

「源泉徴収なしの特定口座」のデメリット
  特定口座で源泉徴収なしを選択した譲渡益のうち、平成15年分の譲渡益は所得税についてのみ、配偶者控除・扶養控除等の適用の有無を判定する際に、配偶者や扶養親族の合計所得金額に含めなければなりません。
 平成16年分からは所得税に加え住民税も合計所得金額に含めなければなりません。
426 :03/12/28 09:17
414みたいなアフォに対してみんな親切過ぎ
スルー汁
427 :03/12/28 10:36

   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を脱税とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
基礎も勉強しない、周回遅れの教えて君お断り
みなしの計算違ってる DLJ証券 お断り
特定作ると一般で買えなくなるマネックス、ウツミ屋お断り






428 :03/12/28 10:51
>>427
こいつもウザいっ。
429 :03/12/28 11:29
年間譲渡益20万以下の貧乏リーマンは一般でOKでつね
でも何かの間違いで20万を超えちゃった場合に備えて源泉なし特定がオススメでつね
430 :03/12/28 12:18
証券会社のHPの記載を頼りにして本当に大丈夫か?

サラリーマンの場合、確定申告して住民税は普通徴収を選びましょう。
万一役所に書類が回って給与天引きの住民税がどーんと来たら何かと大変。
431 :03/12/28 12:23
>>430
そこまで疑念を持つのなら電話したらどうよ?
受身の態勢で、質問ばっかしてても意味無いと思われ
432 :03/12/28 13:14
過去ログ読めって、読めないじゃん
433質問です。:03/12/28 13:18
私は、9月まで一般口座で取り引きしてました。
9月までの損失は△20万でした。
10月頃から特定口座(源泉あり)に変更しましたが、
特定口座での利益が、プラス280万になりました。
証券会社の方で、上記のプラマイを勝手に計算してくれるので
しょうか?
それとも、特定の部分だけ計算されて、一般で取り引きしてた
分は無視されてしまうのでしょうか?
どなたか、知っている方いたら教えてください!!
434 :03/12/28 13:37
>>433
確定申告しろ
435 :03/12/28 13:44
>>433
一般の分は無視されてしまうはずだから、申告して取り戻すべし。
436age:03/12/28 13:53
まとめると、
無職親元寄生20代や扶養されてる主婦に税制上有利なのはこういうことでOK?

とりあえず源泉ありの特定で全部取引しておいて、

利益が130万以上ならばそのまま放置してマターリ寄生継続。
利益が130万未満ならば申告して還付を受ける。
(控除額は38万+年金保険料+生命保険料)

リーマソのことは知らん。じゃあ、そういうことで。
437 :03/12/28 13:54
一般で利益が既にある場合、
今更特定に変えてもダメなのですか
438436:03/12/28 13:56
それから今年度については源泉ありなしに関わらず
税務署&市町村に報告が行くが、
来年度からは源泉ありだと報告はいかず、源泉なしだと報告されちゃう、
ということでつね?違ってたら指摘しておいてくらさい。
結局、出来るだけ報告が行かない方がいいってのが全員の立場だと思われ。
439436:03/12/28 13:58
>>437
ダメでしょうな。
ちなみに、来年度の譲渡前に特定口座を開いておくといいんじゃないの?
つまり、今保有株があれば、売る前に源泉あり口座を開いておくと、
何かと都合がいいように思われ。
源泉ありが最強ってことでしょうかね。
440 :03/12/28 14:10
>>436
130万ってどこから来る数字?
あと、主婦の場合は夫の配偶者控除と配偶者特別控除ってのも
考えないといけないんじゃないの?
441 :03/12/28 14:13
>>436
>利益が130万未満ならば申告して還付を受ける。
>(控除額は38万+年金保険料+生命保険料)
この部分がおかしい。
442 :03/12/28 14:21
パートだと130万以下は年金保険かからないから
株の利益もまた同じというわけ
443436:03/12/28 14:34
>>440
扶養家族の範囲が、確か年間130万未満の者だったように思うのですが。
主婦の場合は確かにそうですね。
>>441
年金保険料を自ら払っていなければそうでしょうね。
ただ、無職扶養家族で自分で年間156770円の国民年金保険料(一括前納)を
払っている場合には、
それも控除額に入るのでは?生命保険料も同じく。
444 :03/12/28 14:46
>>443
1)103万円=基礎控除38万円+所得控除65万円→所得税の納税義務が生じるかどうかの分岐点。
  納税義務が生じると、本人にではなく、世帯主に以下の点で負担となる。
   ・配偶者控除の対象から外され、納税額が増える
   ・リーマンで扶養家族が支給されている場合、支給打ち切りになる可能性がある

2)130万円→健保で「扶養家族」になるかどうかの分岐点
  130万円を超えてしまうと、世帯主の保険証で保健医療が受けられなくなる。自分で国保・年金に加入しなければならない。

3)結論
  上記のことが心配な人は、税制の優遇措置がある「特定口座源泉あり」にしろってことです。
 証券会社に確実に徴収されることのデメリットと引き替えに、「扶養家族」のままでいられる。
 特に2004年からは市町村にも特定口座損益計算書が送付されないので安心・確実。
 ついでに、節税技も今のうちなら使えるしね。
445 :03/12/28 14:52
>>436
国民年金や国保は全額そのまんま控除対象だが、
民間の生命保険料などはそのまんまではなく上限もある。
扶養の身分なら損得よーく考えてから確定申告しろよ。
446 :03/12/28 14:56
今年の3月まで不参加もしくは負けてた奴はすぐに潰れます
勝ってる時に株やめてまじめに働いた方がいいですよ
447443:03/12/28 14:58
>>444
まとめ補足訂正どうもです。
税法上の扶養家族と、健保上の扶養家族は判断基準が異なるようですね。

1)は、パート主婦とバイトしている無職扶養親族に共通だと思われますが、
扶養者(夫または親)が納税する際の配偶者控除または扶養控除対象になるかどうか、
の判断基準であると認識してます。
2)は、同居条件等もあるようですが、概ねその通りだと思います。
3)はまったく同意見です。15年度は地方税分は市町村に報告が行くようですが、
16年度からは全部源泉徴収されて名前は出ないようですね。
つまり、昨年度までの源泉と同じ扱いになるという認識でよいと認識してます。
448436:03/12/28 15:02
>>445
確かに、その辺の損得勘定が難しいです。
去年は大きい儲けは源泉で処理してれば気にしないで良かったですからね。
儲けが扶養家族の立場にとって微妙な額ならば、
還付目的の申告はヤブヘビでしょうね。
来年は、とりあえず全て源泉ありで取引します。
449 :03/12/28 15:09
わからん・・・
今年は4000万儲かったから
国保とか扶養がどうだとかどうでもいいや
450436:03/12/28 15:12
そうそう、余計なことかもしれませんが、
源泉なし→ありに変更する場合、
年初取引(譲渡)前に変更しないとまずいかも。
一応、ご注意ください。
451 :03/12/28 15:13
国保で4000万払え
452sage:03/12/28 15:16
>>419
専業主婦の株式投資は収入に制限あり、心配なら
主人名義取引で、特定口座の源泉徴収有りを選択する方が
賢明かと思います。
453_:03/12/28 15:21
源泉ありってことで終了?
454 :03/12/28 15:27
>>449
ええなぁ。
わしは損失100万超えてます。
だからわしも源泉ありとかなしとか関係ないや。
455 :03/12/28 15:33
特定口座(源泉あり)を選択してるものですが、
今年は株取引以外には特に収入はなく
利益は約400万で約30万源泉徴収済みです。
国保・健保で20万以上払ってるんですが、
確定申告したらいくらかもどってくるものなのでしょうか?
456 :03/12/28 15:40
457 :03/12/28 15:47
12月決算銘柄以外は、
12月26日約定以降が16年度の取引になるの?
458 :03/12/28 15:48
うん
459 :03/12/28 15:49
>12月決算銘柄以外は、

6月決算もな
460えっ、:03/12/28 15:52
じゃ、12月決算で明日売った株の譲渡益は来年度の利益になるってこと?
知らなかった・・。
461 :03/12/28 15:58
26日に売却した分は全部16年度分になるんじゃない。と規定口座なら。
462 :03/12/28 15:59
>>460
ここは「特定口座」スレだから「イエス」だ。
一般口座の場合は、受渡日ベースか約定日ベースか自分で選択できる。
463 :03/12/28 16:00


ここはアホの集まりか!株式は申告分離課税なので専業主婦もくそも関係あるかい!あほんだら!

464 :03/12/28 16:13
無職でも特定口座源泉ありがベストか。
取り合えず特定口座だけ開設しよう。
465sage:03/12/28 16:33
>>455
株式投資の課税は分離課税で即決、他の所得と合算
されず、控除額など認められないでしょう。
株式に係る所得の過剰納付なら還付あります。
466 :03/12/28 16:35
液晶モニタ3台新調したけど経費として認められないかな?
467 :03/12/28 16:50
>>466
藻前が事業主で仕事に使っているなら認められる
468 :03/12/28 16:54
色々みなさんの話を聞くと、源泉ありのほうがよさそうにも思えるんだが、
ただ、たとえば誰の扶養にもなってなくて、株式専業で無職の人にとって
は、どうなのかなあ。

仮に年間利益が200万円出たとしたら、源泉ありなら黙って20万円税金ひ
かれるでしょう。
これが源泉なしなら、基礎控除38万、年金その他で50万くらい控除できる
から、5万円くらい税金が安くなるわけで。
(この点は源泉ありにしておいても、翌年申告すれば還付を受けられるか
ら同じことかもしれないが)

そうするとあとは国民健康保険料ほうのメリットがどうなのかということ
だろうけど、あちらのほうは(税法上扶養控除を受けられるかどうかの認
定に特定口座で発生した利益を勘案しなくてよいのが合法なのと対比して)
たんに市町村に報告がいかない → 所得を偽って保険料を安くできるとい
うことであろうから、そういう意図のない人にとっては特にメリットとな
るものではないだろうし・・・。
469 :03/12/28 17:01
>>467
株専門で食ってる。
無理か… _| ̄|○
470 :03/12/28 17:04
無職だったら加入しとけ
http://www.npfa.or.jp/
控除額が増えるぞ
471 :03/12/28 17:07
芸能人みたいに会社作って節税ってのは無理なの?
472 :03/12/28 17:10
社長の肩書き付きで一挙両得か?
473 :03/12/28 17:11
>>455
のちに徴収される住民税の分も考慮すると、

(基礎控除38万+社会保険料控除20万円)*10パーセント=58000円

が戻ってくるかと。
474436:03/12/28 17:17
>>468
被扶養無職でも自活無職でも、
源泉ありでとりあえず確定しておいた方がいいと思いますよ。
申告する(還付請求)するか、そうしないか、
選択できますから。まあ、タネ銭を少しでも多くしたいなら別だけど。
何かの拍子で大儲けした場合、源泉ありの方がいいと思うなあ。
ちなみに、源泉なしですと、
年度の初めから一回でも譲渡(売却)していると、
年度途中からは源泉ありには変更がきかなかったと記憶してます。
475 :03/12/28 17:18
無職で株売却益年間1千万程度になるなら特定口座の源泉ありの方がいいという事でOk?
国保は最低額ですむので。

でも、役所から毎年、「去年の年収はいくらありましたか金額を記入して返信して下さい」
というのが送られてくる。だから、源泉ありでもこれに正直に1千万ありましたと書いたら国保料の上限52万円
取られることになる。

仮に、金額を0円又は無視すればそれで通ると思うけど、これでイイのかな?
476436:03/12/28 17:18
>>471
株譲渡益の場合、法人の方が個人より不利だったと思うけど。
477 :03/12/28 17:23
>>475
国保の上限てその額に決まってるんだ!
知らなかった(汗
サンクス
478 :03/12/28 17:31
国保たかだか52万円でしょ
特定口座の源泉ありで毎月税金とられて
種銭減る方が痛いと思うのはおれだけか・・・?
479 :03/12/28 17:35
タネを余すことなく活用して、確実に儲けられる自信のある人は
源泉なしにすればいいよ。
自分は自信ないから。
480 :03/12/28 17:37
国保 社会保険料の年収ごとの一覧表が見れるサイトある?
市町村ごとで違うけどどこでもいいので。
481 :03/12/28 17:42
「30,000円(世帯主)+26,000円×2(人数分)」+{(支払った住民税×4,79−控除分)}=国保料
「 」は固定 { }が収入があった場合に上乗せ

金額と掛け率は各市によって違うので住んでいる所によっては同じ条件で同じ収入でも支払う国保料が倍違う場合もある。
482 :03/12/28 17:43
>>480
自分とこの管轄役所のホームページからたどっていけばあるんじゃないの?
483 :03/12/28 17:45
>>481
うちの市の掛け率は
4.20→5.00→5.70と着々と上昇しています。
こんなに高いと払う気しないよ。
484 :03/12/28 17:52
>>483
だね。だから高い所では年収3百万ぐらいで上限いっちゃうよ。
無職で株専の人で年間利益2百万〜4百万あたりが一番割りにあわないと思う。
国保払っても年に1回病院に行くか行かないくらいだし俺
485 :03/12/28 17:58
>>478>>479
既出ですが、
H16年分からは源泉ありでも過不足分を毎日精算となります。
ま、一般や源泉なしで1年分一括後払いよりは不利だけど、
H15年分とは源泉方法が違うので注意。
多くの人にとってデフォルトは源泉ありでいいと思います。
486 :03/12/28 18:01
脱税するとばれるもんなのかな。
怖くて出来ないが。
487 :03/12/28 19:05
↓大嘘つき。信じないように。源泉分離課税ではないので、無職なら基礎控除38万円が受けられる。
--------------------------------------------------
463 名前:  投稿日:03/12/28 16:00

ここはアホの集まりか!株式は申告分離課税なので専業主婦もくそも関係あるかい!あほんだら!
--------------------------------------------------
465 名前:sage 投稿日:03/12/28 16:33
>>455
株式投資の課税は分離課税で即決、他の所得と合算
されず、控除額など認められないでしょう。
--------------------------------------------------

>>478
 2004年からは取引の都度計算される。だから今のうちに「みなし」で損失を充分に出しておけば、その損失を使い切るまでは税金取られないよ。
 思い切って、プライムS10万株買って、2600万円ほど赤字作っちゃえば? 税務署にも市町村にも損益計算書は送付されないのだから、多分最強だと思うが。
488 :03/12/28 19:11
来年度から投資信託も特定口座に入れることが出来ると聞いたのですが、
それは、銀行で扱っている投資信託も可能なのでしょうか。
489 :03/12/28 19:29
>>488
投資信託って、買ったところから移管できないだろ
490 :03/12/28 19:43
>>488
 初耳だ。マジなら非常に嬉しいのだが、きっと株式投信と株式譲渡所得の損益通算のことと勘違いしているのでは?
491 :03/12/28 19:44
>>478
同意しますよ。
特に扶養無し専業ならなおさら。機会損失。
極めて大げさに言えば、税金の先払いは国に利息を与えてようなものだし。
492 :03/12/28 19:58
>>490
いや俺も聞いたな。
昨日だか一昨日だかの新聞で読んだのだったか・・・。
493 :03/12/28 20:02
来年から投信も特定口座に入れられるようになるのだが、
投信の場合、どちらにしても10%源泉徴収なので
特定口座に入れてもどんなメリットがあるのか詳細はよくわからん。
494 :03/12/28 20:03
>>493
株式譲渡益との損益通算が可能となる。
495 :03/12/28 20:04
>>494
特定口座に入れなくても確定申告すればできるじゃん
496 :03/12/28 20:05
>>495
だから確定申告したくない人むけ
497495:03/12/28 20:06
あっ、特定の源泉ありの口座に入れて、確定申告しないで済むとか
そういうメリットかな?
498495:03/12/28 20:08
でも、それって投信か株のいずれかで損してるという意味でもあるのか。
499 :03/12/28 20:09
正直者は損をするということを象徴するようなスレですな
500 :03/12/28 20:25
>>493
国内投信は現段階では、売却(解約)益に対して20%源泉分離課税だよね。
それが10%になって、しかも株式の譲渡損益と通算できるの?

もし、解約益と株の損失を通算できるんだったら、節税技で(ry
501 :03/12/28 20:25
特定口座(源泉あり)にすることで、
国民健康保険料金を下げることはできますか?

@国民健康保険料金は住民税から算出される
A収入は株の利益だけ、年1500万円
B今年度は住民税別途徴収なので国民健康保険料金は最低額にならない
C来年以降は特定口座(源泉あり)にすることで
 国民健康保険料金をさげることができますか?
 それとも申告分離課税方式なので(源泉あり)
 にしても国民健康保険料金は値上がりしますか?

Cで前者なら特定口座(源泉あり)を開くけど
後者なら開く意味全くなしですがどうよ
502 :03/12/28 20:26
扶養無し専業の場合

●特定源泉ありで確定申告しない
 所得税・住民税→何もする必要なし
 国保→最低額だけ払えば終わり

●特定源泉ありで確定申告する、または特定源泉無しで確定申告する
 所得税・住民税→基礎控除その他の控除で還付金が戻る
 国保→株の利益の額による

って事で良いですか?
503502:03/12/28 20:28
来年(再来年の申告)の話です
504 :03/12/28 21:06
>>502
俺も同じ(扶養されてない専業)なので悩んでるんだが、
国保のところについては、要は特定源泉なしだからって別にメリット
ではなくて、たんに所得をごまかして保険料を免れやすくなるってこ
とだろ?
そうすると腹をくくってそれをやるかどうかってことになるけど、
特定源泉ありで確定申告した場合、証券会社 → 市町村への連絡は
やっぱりいかないんじゃないか? あくまで勘だけど。
そうすると、腹をくくって国保の支払いをごまかそうとするつもり
ならば、特定源泉ありにしておいて、利益が小さかったときには申
告して還付を受け、かつ国保も最低額ですむってことになりそうで、
腹をくくってやっちまうって人は、特定源泉ありがやはりよいとい
うあたりなのかな?
505488@:03/12/28 21:10
株式譲渡益との損益通算が可能となる。


495 :  :03/12/28 20:04
>>494
特定口座に入れなくても確定申告すればできるじゃん
506 :03/12/28 21:12
16年度分からは源泉ありの場合、税務署にも市町村にもいかないよ。各証券会社のHPにも
そう書いてある。
507488@厨房:03/12/28 21:16
505は誤爆です。

新聞で投資信託も来年から特定口座に入れることが出来ると聞いたのですが、
それができるのであれば、>>494さんの言われる通り、株式譲渡益との損益が
通算できると思ったのです。しかし、>>495さんによれば、特定口座に入れなくとも、
確定申告で投資信託の損益と株式の損益は通算できるのですか。
ちゃんと本を読んでから、出直します。
有難うございました。
508504:03/12/28 21:25
ああ、ごめん。
言いたかったのは――

源泉ありにしておけば基本的に証券会社 → 市町村へは報告が行かない。
そしてたぶん源泉ありにしておいて確定申告した場合もおそらく証券会社
→ 市町村へは報告がいかない。
504では書き損ねたが、この場合(源泉ありで確定申告した場合)たぶん
税務署 → 市役所へも報告がいかない(あくまで勘)。
もし仮にそうだとすると、源泉ありにしておいて申告しても、市町村は
株の譲渡益を把握できないことになるから、502さんが、「特定源泉あり
で確定申告をした場合」に、国保の支払いは株の利益によると書いてい
るけど、そうではなく、ひとたび「特定源泉あり」を選んだ以上は、申告
するしないにかかわらず国保は最低額ですむ、ということになるんじゃな
いかと。
ただしあくまで違法だろうけど。
ごちゃごちゃわかりにくくてスマソ。
509504:03/12/28 21:29
>>508
違法になるのは、あくまで所得を低く偽って国保の保険料をごまかした
ときの話に限られるな。スマソ
510502:03/12/28 21:31
>>504
確定申告の用紙に、住民税の納付方法の選択蘭があるんですよ。
普通徴収か特別徴収かってやつ。
だから、特定源泉ありで証券会社→市町村の報告が無くても
確定申告した段階で申告の内容が税務署→市町村に行くから
市町村に株の利益がある事はわかってしまうはずです。

結局、特定源泉ありでも無しでも確定申告するなら同じじゃないか
と思うんですがね。
511504:03/12/28 21:39
>>510
そうなんだ!
じゃあ確定申告するかどうかが決定的で、結局502さんの
いうとおりなわけだ。
スマソ。
512 :03/12/28 22:25
もう結論出てるみたいだけど、
確定申告したら税務署→市町村へは
確実に報告が行きます。
513 :03/12/28 22:34
国保なんて上限あるから別にええやん
514 :03/12/28 22:52
スレ違いかも知れんが、暇なので。

市町村が、住民個々人の住民税、国保料を決定する基礎にするのが、その人が前一年間に得た所得金額。

この住民個々人の所得金額を、市町村が把握するために活用するのが給与支払報告書。
これは給料を支払った企業に対して、一年間にその人にいくら給与を支払ったのか報告させる。
これで所得者の大部分を占める給与所得は完全に捕捉され、扶養家族の照合なんかも行われる。

次にアパートの賃貸や個人事業をやってる人は確定申告をしなければならないので、
税務署→市町村への連絡によって、その人たちの所得も市町村は捕捉できる。

そんな感じで住民の所得を捕捉し、住民税を決定し、国保対象者の保険料を決定する。
どちらの申告もない住民に対しては、市町村も困ってしまうので6月頃にお尋ねがくる。
515コピペ:03/12/28 23:05
与党税制改正大綱――投信税制大きく前進、税率、上場株並み優遇、特定口座の対象に

2004年度の与党税制改正大綱が十七日に決まり、来年一月から株式投信の税制が
大幅に見直されることになった。

2004年度税制改正大綱に盛り込まれた金融・証券税制の見直しでは、
公募型の株式投信に関する税制が大幅に変わる。

2004年1月スタートの新投信税制では、公募株式投信にも譲渡益に対する優遇税率や、
譲渡損失の繰り越しなどが上場株式並みに認められる見通し。 申告する手間が省ける
特定口座の対象にも含まれるなど、証券界の要望はほぼ「満額回答」になった。

大綱によると、当初26%になるはずだった公募株式投信の譲渡益課税は上場株式の
優遇税率並みの10%に軽減されるほか、 譲渡損失の3年間の繰越控除も適用される。
従来は「公募株式投信の値下がり損と株式の値上がり益」の損益通算しか認められない
見通しだったが、「公募株式投信の値上がり益と株式の値下がり損」 「公募株式投信の
値上がり益と公募株式投信の値下がり損」も 損益通算できる。

12/18の日経金融新聞より
516 :03/12/28 23:15
先物も優遇して欲しいな
なんで株だけ優遇されるんだ
517 :03/12/28 23:21
来年から先物の税制が変わるって聞いたが詳しくは知らない。
518 :03/12/29 00:05
>>514-515
参考になるな。
thx
519 :03/12/29 03:44
脱税は止めとけ。
520 :03/12/30 17:16
サラリーマンならどの口座が有利になるんだよ?
521 :03/12/30 18:32
>>520
年間20万以上稼ぐ自信があるなら源泉あり。そうでなければ源泉なし。
ttp://www.monex.co.jp/visitor/shohin/shisan/tokutei/gaiyo/tokucho.html
522 :03/12/30 19:31
あと為替や利子収入も株式譲渡益とも合算出来れば
損した年は利息の税金なしになるのに。
523 :03/12/30 19:42
この10年医者になんか行っていないのに毎年上限の保険料を取られる。
5年分でいいから払い戻してほすい。
524 :03/12/30 19:56
>>523
帳簿上、無理やり赤字に汁!
525 :03/12/30 19:58
リーマンならまず一般で20万利食いした後(無職なら控除額の38万?)
特定源泉ありが無敵
526 :03/12/30 20:12
今年、大損したので損失繰越の確定申告したいんだけど
3年前会社退職して以来、年金も国保も払ってないんだよ。
請求もこないし。
で、確定申告する時、社会保険料の欄は未記入になるけど
認めてもらえるの?
後から年金と国保払えやゴラアとか言われるの?
527 :03/12/30 20:14
>>526
知らないけど、自分で手続きしてちゃんと払ったほうが絶対にいいよ。
528526:03/12/30 21:02
で、どうなのよ?
529 :03/12/30 21:14
>>526
何も言われないよ。
税務署がそれを見て、未納であることを社会保険庁等に連絡したら
守秘義務違反
530526:03/12/30 21:22
ありがとん
531 :03/12/30 21:37
確定申告したら市町村に書類が回ります。
それに基づいて住民税と国保の額が決定されて納付書が送られてくる。
532 :03/12/30 21:44
国保は自分で加入手続きしないと「払え」とは言って来ない。
もちろん病気したら10割負担、高額療養も関係なし。
今から加入しても、過去健康保険に加入してない期間も
さかのぼって保険料を納付しないといけないはず。

加入手続きしてたら531さんの言うとおり、確定申告するとそれを元に
「これだけ払え、ゴルア」と納付書が来る。
533 :03/12/30 22:23
無職の扶養ありの場合は基礎控除38万+国民年金保険料約15万+医療(生命)保険料
の他に扶養控除も受けられますか?
534 :03/12/30 22:27
>>533
偽装結婚でもしろ
535    :03/12/30 22:29
>>521
妻や子供がいなければどうよ?
536 :03/12/30 22:43
特定口座の源泉ありでも、証券会社によっては、住民税3%をこちらで
納付する仕組みの所があるでしょう。
来期の事なので、実際がどうなのかよく分からないけど、以前の源泉だと
役所に住民税(所得)を把握される事はなかったのに、自力で住民税を
振り込んだらバレバレって事なのかな???

それとも、証券会社が直接振り込んでも(役所に振込むのか?)
バレバレは同じって事なのかな?
537 :03/12/30 22:51
>>536
特定口座源泉ありの基本的なことを勉強し直してから出直してきな
538 :03/12/30 22:58
>>537
仕組みは分かってるつもりなんだけど、言ってる事変ですか?
539 :03/12/30 23:15
>>538
 2003年の損益(2004年の確定申告分)と2004年の損益(2005年の確定申告分)に分けて書けば、「仕組みが分かっている」ことが文章からも伝わると思う。
 特定口座では、12/26以降の取引は既に2004年の損益としてカウントされているので、2003年分の移行期対応のことを言っているのかが伝わらない。
540 :03/12/30 23:16
>>538
時々、ああいうエラそうなのが現われるが気にすんな。

自分もよく知らないのだが、上のほうのレスでは
来期も源泉にしたら役所は把握できないらしいから
国民健康保険に入っているなら自分で払わないほうがいいと思う。
てか、払い方になんでそんな区別があるんだろうか?
541 :03/12/30 23:40
>>539-540スマソ

どっちにしても>>536は意味不明朗でした。
542 :03/12/31 00:05
来期の話>>502を基本にして、

源泉ありで、来期も住民税を自身で別納する方法を採る証券会社の場合、
役所的にも「所得」は不変なのか?(確定申告はしないが把握されるのでは?)

源泉ありで、損失を確定申告すれば、源泉納付分が還付されるが、
「所得」は可変する。しかし、取引事に源泉分も損益通算してくれる
証券会社の場合は、確定申告しないので関係ないのか?何か納得できない…

502とは関係ないけど、投資信託も特定口座に入るのか?

投資信託の損失は譲渡益と相殺できるが、投資信託の利益は
譲渡益と相殺できないと言うのは本当なのか?

↑この辺りの正確な事がよく分かりません。
ガイシュツならスマソ
543 :03/12/31 00:08
>>542
>源泉ありで、来期も住民税を自身で別納する方法を採る証券会社の場合
そんな証券会社ないだろ。全証券会社住民税も徴収だ
544 :03/12/31 00:13
>>543
誤記かも知れないが、HPにはっきり謳ってあるネット証券がある。
正月休みで確認できないのでここへ…
545 :03/12/31 00:17
>>544
法律で定められてることなので、個々の証券会社で独自のやり方などできない。
てゆーか、具体名出せばいいじゃん。
546 :03/12/31 00:29
>>545
あんた誰?

今問題部分が変更された。www(自分で納税の部分が消された)
もし見当違いでも、某ネット証券の担当者が見ていたとしか思えない。
マジかよww
547 :03/12/31 00:44
>>545で合ってると思うので、恐らく誤記だと思う。
↓ちなみに問題部分コピペ(また復活した…触ってる最中???)

=============================================================

来年以降の源泉徴収の選択、および住民税の徴収方法は以下のとおりです。


源泉徴収の選択(来年以降) あり
住民税の徴収方法(来年以降) 一般徴収(ご自身で納付)

============================================================
548 :03/12/31 10:21
株の利益に住宅特別控除は利きますか?
549 :03/12/31 10:25
>>548
株で生計たててるなら、住宅購入はキャッシュだろ。
550 :03/12/31 11:22
>>548
当然。
でもローンは住宅をかうためじゃなく、3階建てするために借りるもんじゃないか?
551 :03/12/31 11:27
ココノヒトタチッテ コワイネ
5527資産:03/12/31 17:11
国保がらみで教えてホスイのだが
株で儲かると国保の支払いが増えるという風にかかれているけど
株の所得なんてのは譲渡益=一時所得なわけだから
いくら儲かろうと国保の支払額には影響を与えないのでは無い金?
それと国保をブッチしてきた(つまり無保険)の人間が国保に入りたくなっても
今病気してるならともかく前にさかのぼってず〜っと保険料を払えなんてことには
ならないよね 保険が無いときには病院に全額負担でいってるんだし

553 :03/12/31 17:44
2年分徴収だよ
それと国保は住民税を元に算出するから
例えば100万利益だと3%で3万
大阪市だと5倍だから15万
400万利益で60万の最高額じゃないの
554 :03/12/31 17:46
555555:03/12/31 19:30
555
556 :03/12/31 20:19
>>552
一時所得は給与所得や事業所得などと並ぶ「所得」の一つ。

> いくら儲かろうと国保の支払額には影響を与えないのでは無い金?

いつかそういう社会になるといいねw
557548:03/12/31 22:48
>>549,550
どうもありがとうございます。
でも私はサラリーマンなので株専業の人とは状況が違いますが。
558 :03/12/31 22:56
>>557
リーマンなら給与所得の分で住宅取得控除引ききるんじゃないの?
559 :03/12/31 23:04
住宅取得控除は税額控除だから、
給与所得とか譲渡所得を合わせて
所得税額が確定した後に引く。

だから、給料で年末調整した後で、引ききれない控除分があれば、
当然株の譲渡所得のところでも引けると思う。
560 :04/01/01 03:51
>559
「思う。」ということはいまいち自信ないね。
561  :04/01/01 09:34



   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を脱税とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
基礎も勉強しない、周回遅れの教えて君お断り
みなしの計算違ってる DLJ証券 お断り
特定作ると一般で買えなくなるマネックス、ウツミ屋お断り
みなし入庫できないMeネットお断り



562 :04/01/01 11:34
結局DLJのみなし計算誤りは修正されたの?
563 :04/01/01 13:00
>>562
システム敵に無理らしい
564  :04/01/01 13:14
DLJの特定損益がよその証券会社より8万えんもちがってた
電話したら
受け付けの女のコに治せませんて言われたわ(´・ω・`)ショボーン
565 :04/01/01 16:30
>>564
計算が間違ってなければ、確定申告で直せるんじゃないか?
566  :04/01/01 16:53
>>565
証券会社が出した数字が正式な数字になるらしい
だから証券会社が間違ってたらアウト
DLJとしては個人的な間違いなら訂正するが
全員の数字が間違っているので訂正できないとのことでした(´・ω・`)ショボーン
567 :04/01/01 16:54
>>566    ハァ?
568 :04/01/01 17:18
直せないわけない。
手作業してでも直せ。
569 :04/01/01 17:43
手で直したら税務署で認めないので無効
税金の過少申告は違法だが過大申告は違法でない
ので問題ないと認識してる
システムを間違って組んでしまっているので今更どうにもならない
来年以降も間違い計算のままでいくとおもう

と言われたbyDLJ
570(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル:04/01/01 21:29
特定口座で行われた取引の内容は、税務署にも報告されますか?

お客様に交付する『年間取引報告書』に加えて取引内容が記載されたものが、税務署に対しても交付されます。
これは、特定口座において源泉徴収ありを選択した場合でも同様です。


源泉ありじゃ行かないと思ってたよ。 _| ̄|○
571 :04/01/01 21:38
>>569
払いすぎた税金は合法的に取り戻せるのが常である。
払いすぎた事が証明できれば税務署も認めざるを得ない。
572 :04/01/01 22:25
>>569
じゃあ消費税6%取っても、そのまま6%分納税すれば違法じゃないってことになるな
573 :04/01/01 22:27
          ,,,,, ----      ,,,,,
        ,,r               y/
     ,,/                  ⌒ヽ、
  ー-/                    ヽ、
    /               !       ヾ、
  7/ /      ノ    / l ハ   !     ヘヽ
  / / / i  //'ハ,i  / /liリ ハ li , l   l
  ノ/'リl l l r'-/-リ/_i ツ/ l_l/,,_!_リll l   ゝ
  '   トハ /ルiト,y'pf。ミヾi/y'  i -'r。pヘリl l  ハヽ
     Wii/-i、`  ̄  ,i'  ,    “゜  iヘ,i ii リ
      i'〉( ,i、      iヽ      /ソ〉ゞW
       リiヾ-',     __...._.__    /_/;;;;W
       /  ゝ、         /:::::::::::i   特定口座はいいねぇリリンの文化の産物だよ
       ハリl  ` 、      , イi  /i:/    そう思わないかい?
        ハ i::::::l ` 、_,, /  'l rリ
           リiil        lW'
574 :04/01/01 22:32
>570
平成15年の取引は税務署にいく
今年の取引は行かない
575まじれす:04/01/01 22:36
>>570
 それは、H15年の新証券税制施行前の規則。H15年の改正で、「源泉あり」の場合には税務署には送付されない。ただし、市町村には行くことになる。
 H16年の取引からは、証券会社が所得税・地方税両方を源泉徴収&納税してくれるので、市町村にも送付されない。

 安心した?
576 :04/01/01 22:39
>>575
源泉ありでも売買の総額だけ税務署にいくのでは?
577 :04/01/01 22:43
質問1 A社で特定口座 B社で特定口座 ってつくれるんですか?
質問2 C社は特定口座じゃない の場合 確定申告はC社分だけでいいのですか?
質問3 225先物やOPとかやってると そっちは通算されないのですか?
初心者ですみませんがお願いします。
578 :04/01/01 22:45
>>573
  ∧_∧
 ( ;´∀`) ちんこ勃ってきますた。
 人 Y /
( ヽ し
(_)_)
579 :04/01/01 23:16
>>577
過去ログ読まない人お断り。
過去ログ読む気ない人お断り。
初心者です。教えてくださいお断り。
新証券税制は全ての人が初心者です。
580 :04/01/01 23:25
>>577
  ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を脱税とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
基礎も勉強しない、周回遅れの教えて君お断り
みなしの計算違ってる DLJ証券 お断り
特定作ると一般で買えなくなるマネックス、ウツミ屋お断り
みなし入庫できないMeネットお断り
581577:04/01/01 23:29
                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
                  / ) と   /
               .  /      /
                 /      /
                /     /
                 /     /
                /  ..  /
               /   . /
        ∧ ∧     /   /
 シコ    ( ゚Д゚)、   /   /  質問に答えろや うるせー馬鹿!!
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \             
        |  )     |  )            
        / /      / /             
       / /       ∪               
       ∪ 
582  :04/01/01 23:29
>>571
> >>569
> 払いすぎた税金は合法的に取り戻せるのが常である。
> 払いすぎた事が証明できれば税務署も認めざるを得ない。


いいや 特定口座の趣旨は証券会社が税務署の代理を
する制度とも言える
だから 証券会社が計算した数値の訂正は認められていない
どうしても訂正が必要なときは、証券会社の再発行が必要だが
DLJの場合、口座開設者 全員 の精算額を誤ってしまった
ので、再発行には一際応じていない
だから、DLJの口座開設者は 全員 税金の過大申告するしかない







583まじれす:04/01/01 23:29
> 初心者ですみませんがお願いします。

まじれすしますた。
584  :04/01/01 23:30
>>572
> >>569
> じゃあ消費税6%取っても、そのまま6%分納税すれば違法じゃないってことになるな


DLJはそう主張してた。その通り
585 :04/01/01 23:30
>>582
集団訴訟で敗訴したらどうするんだろうねw
586 :04/01/01 23:34
>>585
ヘビィトレーダーや節税対策をたくさんやったヤツの場合、
損害賠償の話も出てくるかもね。
2004年も誤った精算額でいくらしいし。
ソフトを組みこんじゃってるから、変更できないのかもな。
587 :04/01/01 23:35
>>586
2003年はともかく、2004年は故意or重過失だな。これがアメリカなら100万ドルは賠償金ふんだくれるのに。
588 :04/01/01 23:37
そもそも特定口座なんて訳わからんモンを開設した
オマエラが負け組み
589 :04/01/01 23:38
>>588
節税技使わなかったアンタも負け組。
590 :04/01/01 23:38
今年の申告の時期は大変だろうね。
計算すると、よその計算額は1円までぴったり合ってる
のにDLJ証券だけは、数万円も誤差が出てるんだもんね。



591 :04/01/01 23:40
結局、節税テク使わなかったアタシは負け組。
592 :04/01/01 23:42
特定口座開かなくても節税はできた。
俺は一昨年の段階から信用の両建てをして数億の損失を
去年、今年と繰り越している。
593 :04/01/01 23:44
>>592 意味不明
594 :04/01/01 23:44
>>593
わからんだろ。
595 :04/01/01 23:48
>>592
それを行うには何十億の資金が必要だね。
596 :04/01/01 23:48
>>595
証券金融使えば、そんなに必要ないよ
597 :04/01/01 23:49
もう不可能な節税方法だけどね
598 :04/01/01 23:52
源泉復活を!!
599 :04/01/01 23:54
>>582
DLJに問い合わせてみるから答えを待て。
600577:04/01/02 00:12
                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
                  / ) と   /
               .  /      /
                 /      /
                /     /
                 /     /
                /  ..  /
               /   . /
        ∧ ∧     /   /
 シコ    ( ゚Д゚)、   /   /  質問に答えろや うるせー馬鹿!!
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \             
        |  )     |  )            
        / /      / /             
       / /       ∪               
       ∪ 
601577:04/01/02 00:21
600を含めて 過去ログからバカしかいない時間の無駄だった
602 :04/01/02 00:25
>>601
そんなことも自分で調べられないお前が一番バカ
603 :04/01/02 04:49
>>601
前スレは中身の濃い議論が展開されていたぞ。うpしてやったからもう一度見てみろ。
 http://up.atnifty.com/upload/file/20040102044832_.txt
604577:04/01/02 09:55
603さん ありがとうございます
602はチンカスさっさと下水道逝け
605 :04/01/02 12:04
むりむり
606 :04/01/02 13:34
1 名前:1 投稿日:03/06/03 22:44
特定口座について語ろう!

2 名前: 投稿日:03/06/03 22:44


3 名前:   投稿日:03/06/03 22:44
いやだ

4 名前: 投稿日:03/06/03 22:45
脱税

5 名前:  投稿日:03/06/03 22:45
特定口座いらねぇ

6 名前:  投稿日:03/06/03 22:45
5

7 名前:  投稿日:03/06/03 22:46
喪舞ら深刻化

8 名前:  投稿日:03/06/03 22:46
もう飽きた



濃いの?
607 :04/01/02 14:37
>>592
節税のためにわざわざ数億も損失だしてアホじゃないの
608 :04/01/02 15:14
>>606
全体見てみろ。悪くはないスレだと思うぞ。
609 :04/01/02 23:26
>>582
DLJはこの件、公示してる?
してないなら説明責任を果たしていないことになるが。
610 :04/01/03 01:02
申告の中身の是非は、証券会社が決めるんじゃなくて所得税法の条文と通達が決める。
間違ってると思うなら申告すれば良い。
611 :04/01/03 02:03
過少申告・過大申告共に修正申告は納税者の権利として認められる。
612 :04/01/03 11:35
>>610
は?
申告しなきゃならない不利益を考えた事有るの?
613 :04/01/03 11:49
特定口座…
国民全員の健康手帳…
納税者番号制…
住基ネット…

何かヤな方向性
614 :04/01/03 11:56
↑それがわかれば大丈夫。
615 :04/01/03 11:56
>>613
もう脱税は100%無理だな

うまく譲渡益ごまかしても

預金残高が増えてればすぐばれる
616 :04/01/03 13:07
何れ紙幣も新しくなるらしいな。
地下に埋まってる札束があるような香具師が居るかは知らんが。
617  :04/01/03 13:09
>>615  夢のない話
それに ごまかしのない社会がいい社会なのか 疑問だね
618 :04/01/03 13:11
>>609
> >>582
> DLJはこの件、公示してる?
> してないなら説明責任を果たしていないことになるが。


サイトのニュースには何も乗ってないね




619 :04/01/03 16:40
源泉ありの特定口座ならば、今年の平成16年度の取引からは
証券会社が所得税・地方税両方を源泉徴収&納税してくれるんですよね。
ということは、利益を出しても自分で何もやらなくて良いのですか?
それなら特定口座開いてもいいかな。 
620 :04/01/03 16:47
>>619



   ループ→ループ→ループ
   ↑             ↓
  ループ   (´д`)   ループ
   ↑            ↓
  ループ←ループ←ループ


みなしとタンスの制度の違いがわからないDQNお断り
タンス株節税を脱税とか言うDQNお断り
テクノバーンの今祐介クンの荒らしお断り
基礎も勉強しない、周回遅れの教えて君お断り
みなしの計算違ってる DLJ証券 お断り
特定作ると一般で買えなくなるマネックス、ウツミ屋お断り
みなし入庫できないMeネットお断り




621 :04/01/03 17:06
>>619
その理解で正しいです。ついでに言っておくと、年初に損失を出しておけば、累積で黒字になるまで源泉されないです。私は既に800万円ほどのみなし赤字を計上しております。
622 :04/01/03 17:10
今年源泉ありで+50万、一般口座で−50万の時
申告すると所得税の分は申告書に記入する銀行口座に還付されますが
住民税の分はどのようにして還付されるのでしょうか?
623 :04/01/03 17:33
>>622
減額分が再計算されて徴収されます
624622:04/01/03 17:41
>>623
そうですか、サンクス。

しかし他に収入が無い人はどうなるんだろう?
625 :04/01/03 19:38
>>624
来年の話だろ。その頃にはどっかで説明されるだろ。
626 :04/01/03 23:33
なんか特定口座って結構便利でお徳な気がするんですけど
627 :04/01/04 00:36
特定口座で名寄せにご協力を!
628599:04/01/05 14:05
>>599
DLJは間違いは絶対無いと言い張る。
--------------------------------------------------------
DLJディレクト SFG証券でございます。旧年中は格別のご愛顧を賜り、
誠にありがとうございました。
お問い合わせの件につきまして、ご説明申し上げます。

「源泉徴収あり特定口座において徴収した税額が万が一間違っていた場合」ということでございますが、弊社「特定口座」では新証券税制の
定めに基づいて、適切に計算を行っております。
また、万が一システム等の不具合により誤りが生じた場合には、弊社内において速やかに修正を行っております。何卒ご安心下さい。

しかしながら、特定口座をご利用になるにあたっては、みなし取得費の特例やいわゆる1000万円特例(源泉徴収あり口座のみ)がお使いになれ
ない等の制約がございます。また、同一銘柄の取得価額の計算は雑所得の考え方に基き、一日の取引終了時点で行います。そのため、一般口座
における計算と異なる場合もございますので、お申込にあたりましては十分に内容をご検討頂くことをお願い致します。

なお、「特定口座」の源泉徴収方法が2004年より改善されました。詳細につきましては、下記URLをご参照下さい。

http://www.dljdirect-sfg.co.jp/DLJJapan/topinfo/tax_20031027.html
629  :04/01/05 15:31
>>628
うわわわ
開き直り+うそつき キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

をぃをぃ
みなし価格の端数処理の間違い   がなんでこうなるのよ

同一銘柄の取得価額の計算は雑所得の考え方に基き、
一日の取引終了時点で行います。そのため、一般口座
における計算と異なる場合もございます

あきらかにDLJ証券はウソついてるじゃん
こんなあからさまなウソついていいのか

正直DLJはもうだめだ
信じられん、YahooBBなみのインチキ会社だ
もう資産引き上げだ
DLJのバカヤロー 気に入ってたのに・・・・・ 
630 :04/01/05 15:38
>>628


サイテーの会社やな。
自分とこのミスを客になすりつけるなんて信じらんないわ。
631 :04/01/05 15:43

628

ウソだろ?(゚д゚)
632 :04/01/05 15:48
どうせ脱税目的で口座つくったんだろ?w
633 :04/01/05 15:50
証券会社ってなんでもありなのね
これが他業界なら今頃大騒ぎだわ
634 :04/01/05 15:54
>>584
> >>572
> > >>569
> > じゃあ消費税6%取っても、そのまま6%分納税すれば違法じゃないってことになるな
>
>
> DLJはそう主張してた。その通り


↑(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
635 :04/01/05 15:56
>>569
> 手で直したら税務署で認めないので無効
> 税金の過少申告は違法だが過大申告は違法でない
> ので問題ないと認識してる
> システムを間違って組んでしまっているので今更どうにもならない
> 来年以降も間違い計算のままでいくとおもう
>
> と言われたbyDLJ
>


↑(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

636  :04/01/05 16:01
なにそれ>>635
637599:04/01/05 18:07
>>631
メールの原文そのままです
638 :04/01/05 18:41
DLJも終わったな。資金引き上げるか。
639 :04/01/05 19:10
>>637
実際におかしいところを指摘してみたらどうなるんだろう
640 :04/01/05 20:52
>>639
システムに金かかるから無理だろう
641599:04/01/06 00:32
>>639
文面考えてくれたら又問い合わせてみるけど。
642あぼーん:あぼーん
あぼーん
643 :04/01/06 10:31
質問というか間違ってたら指摘をお願いします

専業主婦です。特定口座源泉ナシです。
昨年(15年)損失が8万ほど出ました。15年分を損失繰越に行こうと思ってます。

今年(16年)は源泉アリにしました。
もし16年分で利益が出た場合、15年分で損失繰越してある分の中から
16年の源泉徴収された税を確定申告して戻してもらう事ができますよね。

その場合、16年の益が38万の控除以上の場合は扶養から抜けてしまうから
確定申告はしないで15年分の損失繰越はあきらめた方が主人の税金の関係上良いということですよね。
そして38万未満の益の場合は確定申告に行った方が良いということですよね。
8万までは戻ってくるという事ですよね。そして翌年も継続できる。
(いっぺんに8万は戻ってこないでしょうから)

一応、今年は損失繰越をして来年どうするかを決めてよいということですよね。

以上、このスレを読んだりして自分なりに組み立てたんですが
間違ってる部分があったら教えてください。よろしくお願いします

644 :04/01/06 10:38
> その場合、16年の益が38万の控除以上の場合は扶養から抜けてしまうから
 ↑
ここは要確認。http://www.nikko.co.jp/SEC/service/anshin/jiten_7_1.html より

> (ウ) 源泉徴収ありの特定口座内の譲渡益は所得税、住民税ともに「配偶者控除や扶養控除」等の適用の有無を判定する際には、配偶者等の合計所得金額に含めなくてもよいことになっています。

繰越損失の還付申告しても、このメリットが受けられるかどうか税務署or国税局のタックスアンサーに聞いてみてはいかがでしょう?
645 :04/01/06 10:50
>>644
早速指摘アリガトウ。

なるほど・・・
やっぱり税務署とかに聞くのが一番なのかな。
どっちみち16年がどう転ぶかなんですがねw

1年たつと税務署の人ももっと詳しくなるんでしょうね。
(このスレ読んでたら知らない人が多いと書いてあったから。)

もう少し勉強してみます
646 :04/01/06 21:37
主婦はクズ!!
647 :04/01/06 21:42
8万円の損なら税金は8000円だし諦めて税務署に関わらないほうが得だと思う。
648 :04/01/06 22:05
どうしてもわからんのだが・・・

主婦が旦那名義で株やれば、変な心配せんでいいような。

野村に特定口座、イーに一般口座とあるけど動かす株はイー。
イーは、とんとんかプラス収支になるまで、特定口座にはしないつもり。
あと50万の含み損がなかなか減らない(--;;
>旦那名義で株やれば、変な心配せんでいいような

正論
650 :04/01/07 02:29
>>648
ボンビー人にはどうしてもわからんと思うのだが・・・
金持ち同士でケコーンすると財産をはっきり分けないと贈与税などの問題がおきかねない。
離婚したときも大変だしさ。
651 :04/01/07 05:02
リーマンの税制に詳しい香具師はここにはいないのか・・・。
652 :04/01/07 08:20
>>651
仮にいたとして、そいつがマジレスを付けているのか、マジレス風の偽情報を書き込んでいるのか区別できるのか?
2chで税金に関わる情報を集めようとする姿勢に疑問を感じるのだが。
653 :04/01/07 08:25
654sage:04/01/07 08:26
>>643
申告分離課税ついて下記について確認して下さい。

株式譲渡の売買の課税関係は、申告分離課税扱いとなり、
総合課税されません。但し譲渡したことにより発生した損失
や利益を通算できますが、他の所得(給与、事業所得や年金)
などと通算できないので注意が必要です。

専業主婦の場合、いろいろと制限あり、主人名義のお取引が好いようです。
655 :04/01/07 14:32
特定源泉あり口座で、みなし入庫で損失をだした口座を利用するのが一番なのか?
656sage:04/01/07 15:11
>>655
山一證券破綻当時の株式所有で株式・取引報告書有りの
方が一般口座取引で確定申告するのがお得の様です。
儲けた場合に損切り出来るからです。
657 :04/01/07 15:31
>16年の益が38万の控除以上の場合は扶養から抜けてしまうから

これおかしくない?
658 :04/01/07 15:34
>>650
自分の独身時代の財産を旦那名義にしてて
突然旦那が死んだりしたら、ややこしいよね。
人間いつ死ぬかわからないし。
659(^O^)/:04/01/08 04:44
リスクヘッジに生命保険掛けるとイイだーよ。
660 :04/01/08 13:18
>>647
違うだろ・・・
源泉ナシなんだから税金は取られてないから関係ないだろう。
8万の損失なら翌年38万以下の儲けなら申告行けばいいんじゃない?
仮に30万の儲けなら3万は源泉で取られるんだから、それは返してもらえんじゃない?

>>657
え?いいんじゃねぇ?
主婦で扶養されてんなら38万以上儲けたら配偶者控除でないだろ。
その事言ってんじゃないの?
で、旦那の給与が控除されない→所得税↑ってことだろう?

661 :04/01/08 13:22
>>657
厳密に言うと

1.特定口座源泉あり
 不要からは抜けない

2.特定口座源泉無しor一般口座
 益が「38万円+【基礎控除以外に適用可能な各種控除】」を【超える】場合は不要から抜けてしまう
662 :04/01/08 18:17
>>660
「扶養から抜けてしまう」
    と
「配偶者控除」

ってまた別モンといいたかった。
そもそも年収のハードルがちがうし。
663 :04/01/08 18:26
これ
専業主婦のキャピタルゲイン税
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20031211mk11.htm
664 :04/01/08 18:32
こっちのほうがわかりやすい

専業主婦の株式売買と税金
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/unyou/20031125mk31.htm

売買益の合計が38万円以上あれば確定申告の対象となり
ご主人の扶養からはずれます。
専業主婦である妻を控除対象配偶者として、夫が配偶者控除の適用を受けるには
妻の合計所得金額が38万円以下でなければなりません。妻の合計所得金額には
株式等の譲渡益のほかに、確定申告をすることとした場合の配当所得や雑所得などもすべて含まれます。
これらの所得金額を合計し38万円を超えると夫の配偶者控除が受けられなくなります。


妻が夫の扶養から外れた場合
すぐに社会保険の扶養からも外れるわけではありませんが
一定以上の所得になると自分で社会保険に加入して保険料を負担する必要があります。
こちらにははっきりした金額のバーはないのですが、社会保険の扶養の要件は「継続した年間総収入が130万円未満で、被保険者に生計の大半を依存している場合」とあります。1年だけ株の譲渡益が多額になった場合程度では社会保険の扶養は継続しますが、
株の譲渡益や配当で生活していくような規模になると扶養から外れることになる場合もあります。

これでわかりますか?
扶養を外れるって意味と配偶者控除の違い
665 :04/01/09 07:09
税金のことで質問ですが。

例えば、足銀を1円で10万株、手数料1,050円(税込み)で買い、2円で売ると

支払い金額101,050円 受け取り金額198,950円 利益97,900円となり、
 源泉9,790円 のように計算されるように思えるのですが、

一株の取得価額は101,050円/10万株=1.01015円、切り上げで2円となり、

取得価額200,000円 受け取り金額198,950円で 1,050円の赤字 源泉0
というようにうちの証券会社では計算されています。これでよいのでしょうか??

666 :04/01/09 07:36
>>665
信用取引の場合は前者、現物取引の場合は後者の計算方法が正解です。
667 :04/01/09 08:23
ちょっと聞きたいんだけど、去年の譲渡益は1万利益出たが、手数料が20万になった。
19万繰越損失できますか。
668 :04/01/09 08:35
>>667
おk
669 :04/01/09 14:10
特定源泉アリの場合損失で売っても10パーセント引かれるの?
あと源泉アリだったら国保と住民税は株で儲けていても
影響なしかな?
670 :04/01/09 14:30
>>669
・何から何を10%引くの?
・2003年分の利益については、市町村に特定口座損益計算書が送られるから、どうなるか不透明
671 :04/01/09 16:10
>>669
引かれる。確定申告で取り戻すべし。
672sage:04/01/09 17:37
>>669
年間トータルの損益での話し、確定申告なら儲けた場合
10%課税、損した場合0パーセント課税です。
673 :04/01/09 17:40
>>671
引かれてないぞ
674 :04/01/09 20:33
>>666
ありがとう!

ということは、年度末に、低位株を同値で売り買いしても節税になるわけだ。

実益79万だったのに、この計算方法だと赤字になるので申告しなくても
良くなりました。ラッキー。気づいてない人多いんじゃない?
675 :04/01/09 21:00
 
676 :04/01/09 21:36
>>674
1つ要注意事項がある。
 ・持株A:1000株@500円
 ・年末:200円で1000株現物売り→同数現物買い(クロス売買)

この場合の「現物売り」の単価は「総平均法に準ずる方法」で計算すると
 ・その日【1日で】保有していたAの総平均単価
   (500×1000+200×1000)÷(1000+1000)=350
 ・その日に売却したAの取得原価
   1000×350=350,000

になるから気を付けてね。
677 :04/01/09 21:49
>>665
> 税金のことで質問ですが。
>
> 例えば、足銀を1円で10万株、手数料1,050円(税込み)で買い、2円で売ると
>
> 支払い金額101,050円 受け取り金額198,950円 利益97,900円となり、
>  源泉9,790円 のように計算されるように思えるのですが、
>
> 一株の取得価額は101,050円/10万株=1.01015円、切り上げで2円となり、
>
> 取得価額200,000円 受け取り金額198,950円で 1,050円の赤字 源泉0
> というようにうちの証券会社では計算されています。これでよいのでしょうか??
>
>

それが正解 国税庁の見解もそれ
ところが
DLJ証券 のような一部の証券会社では
切り上げしないで計算しないため
多額の税金が取られている
DLJ証券はもう修正できないの一点張り
俺は簡易裁判でも起そうかと思ってる迷ってる

DLJ証券の特定口座は端数処理の誤りが訂正される
までは止めたほうがいい
678  :04/01/09 21:53
>>677

既出
>>629-641  
DLJはだめぼ

679 :04/01/09 22:15
>>677-678
みなしの入庫だけじゃなくて、特定口座全てが誤りなんですか!?
680  :04/01/09 22:16
>>679
そう
681 :04/01/09 22:18
>>679

そうだよ。全員の全取引の精算額を間違っている
でも訂正には一切応じていない
682 :04/01/09 22:20
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1069738205/

677   04/01/09 21:49
>>665
> 税金のことで質問ですが。
>
> 例えば、足銀を1円で10万株、手数料1,050円(税込み)で買い、2円で売ると
>
> 支払い金額101,050円 受け取り金額198,950円 利益97,900円となり、
>  源泉9,790円 のように計算されるように思えるのですが、
>
> 一株の取得価額は101,050円/10万株=1.01015円、切り上げで2円となり、
>
> 取得価額200,000円 受け取り金額198,950円で 1,050円の赤字 源泉0
> というようにうちの証券会社では計算されています。これでよいのでしょうか??
>
>

それが正解 国税庁の見解もそれ
ところが
DLJ証券 のような一部の証券会社では
切り上げしないで計算しないため
多額の税金が取られている
DLJ証券はもう修正できないの一点張り
俺は簡易裁判でも起そうかと思ってる迷ってる

DLJ証券の特定口座は端数処理の誤りが訂正される
までは止めたほうがいい
683  :04/01/09 22:27

全員の全取引の精算額を間違っている
でも訂正には一切応じていない


そんなん許されるんか?
684 :04/01/09 22:30
DLJ、そうだったんだ。
3ヶ月に1回しか売買しないからどうでもいいや。
685 :04/01/09 22:36
>>682
 コピペするのはいいんだけどさ、元ネタのこのスレにまでコピペしないでくれる?
686 :04/01/09 22:36
>>683

>>634
> >>584
> > >>572
> > > >>569
> > > じゃあ消費税6%取っても、そのまま6%分納税すれば違法じゃないってことになるな
> >
> >
> > DLJはそう主張してた。その通り
>
>
> ↑(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>

687 :04/01/09 23:41
DLJは優良納税会社として国から表彰を受けそうだな。

でも>>569 の「システムを間違って組んでしまって・・」ってのは
さすがにネタでしょ?

間違って組んだのはDLJじゃなくて、システム開発会社なんだろうし
間違ったのを直せばいいじゃん。
688  :04/01/10 00:01
取得価格の1円未満を切り上げで計算してくれる証券会社ってどこ?

イートレと日興ビーはどうなんでしょ?
689 :04/01/10 00:13
>>670
損益に関係なく売却ごとに売却額から10パーセント引かれるのかな?
デイトレなどでかなりの数を売買すると資金がどんどん減っていく
ような気がするのだけど。

>>671
いちいち確定申告しないと戻ってこないの?

>>672
それだと普通口座と一緒だよね。
690sage:04/01/10 07:28
>>689
彼方のような不勉強な人には、株式確定申告ソフトを使うことで
勉強すれば良いのではないでしょうか?
691 :04/01/10 08:53
>>688
ほとんどの証券会社が切り上げだよ
国税庁の見解が切上げなんだし
株に限らず譲渡益算出時の取得費の計算においては
端数は小数点以下4桁を切上げ
だから
ディエルジェイがミスしただけ
民事訴訟起されれば確実に負けるね
692 :04/01/10 09:28
>>687
> DLJは優良納税会社として国から表彰を受けそうだな。
>
> でも>>569 の「システムを間違って組んでしまって・・」ってのは
> さすがにネタでしょ?
>
> 間違って組んだのはDLJじゃなくて、システム開発会社なんだろうし
> 間違ったのを直せばいいじゃん。
>


だから直すのに金と手間がかかるのよ
それやると父さんするからできないのカモ(´-`).。oO
693 :04/01/10 09:33
楽天の株を買っておいて総会でゴラァって言ってもDLJには効果ないの?
楽天のオークションで楽天から嫌がらせうけたから楽天の株買ってやった
694 :04/01/10 10:56
>>677
じゃ、DLJ証券の特定口座でも源泉徴収なしにしておけば問題なしでは。
複数口座で取引している香具師は源泉徴収なしでいいと思うけど。
695 :04/01/10 11:03
源泉なしでも計算事態が間違ってる(切り上げてない)
696 :04/01/10 12:44
>>694
 >695の言うとおり。確定申告する際、DLJの作成した「誤った」特定口座損益計算書を使用しなければならない。
 DLJユーザーは一般口座利用がベストなんだろうけど、デイトレやる人間には非常に面倒。ちょっと可哀相。
697 :04/01/10 18:00
>>696
>デイトレやる人間には非常に面倒。ちょっと可哀相。
電子交付があるから若干手間が省けるとしても川獺だな
698_:04/01/10 23:32
今さらだが…

>487 :  :03/12/28 19:05
>↓大嘘つき。信じないように。源泉分離課税ではないので、無職なら基礎控除38万円が受けられる。
>--------------------------------------------------
>463 名前:  投稿日:03/12/28 16:00
>
>ここはアホの集まりか!株式は申告分離課税なので専業主婦もくそも関係あるかい!あほんだら!
>--------------------------------------------------
>465 名前:sage 投稿日:03/12/28 16:33
>
>>455 : :03/12/28 15:33
>>特定口座(源泉あり)を選択してるものですが、
>>今年は株取引以外には特に収入はなく
>>利益は約400万で約30万源泉徴収済みです。
>>国保・健保で20万以上払ってるんですが、
>>確定申告したらいくらかもどってくるものなのでしょうか?
>
>株式投資の課税は分離課税で即決、他の所得と合算
>されず、控除額など認められないでしょう。
>--------------------------------------------------

463氏は勘違いだと思われるが、465氏は間違っていないと思うが…。
487氏は実際に確定申告をしたことがあるのだろうか?
昔の「源泉徴収」しか使ったことがない奴だと思われるが…。
株式等の譲渡所得に「基礎控除」も「社会保険料控除」も関係ない。
控除なんかできるわけがない。確定申告書B+第三表を使って、
どこでどうやったら控除できるのか教えてもらいたいものだ。

699 :04/01/10 23:57
>>682
それまじっすか?
一般口座だけど、まともに計算したら+500万くらいだけど、
数円抜きばっかしてたから、1円プラスで計算しなおすと-300万くらいになりそう(・・;)
これで申告したら損失を来年に繰越でいいのかな??
700 :04/01/10 23:57
>>698
三表の左下で控除できるが。
お前こそ確定申告をしたことがあるのだろうか?
701487:04/01/11 01:03
>>698
確定申告の経験はあります。私の意見が間違っていると解釈されるのならそれで結構ですが、「どっちかなあ」という状態なら、国税局の税務相談室に聞いてみたらいかがですか?
http://www.tokyo.nta.go.jp/conference/kokuzei/kokuzei.htm

<東京国税局税務相談室>
 面接相談 所在地 千代田区大手町1-3-3 東京国税局 1階
 最寄の駅等 営団地下鉄、都営線大手町駅徒歩5分
 電話相談 電話番号 (一般用)03-3821-9080
702謹告:04/01/11 01:45
「何の価値も無い連中」を頼らないように!
703698:04/01/11 01:58
>>701
>>702
すまん
704698:04/01/11 02:00
>>702 ×
>>700
705名無しさん:04/01/11 02:43
株以外の収入が80万円。
特定口座にしていない口座での株の収入18万円。
この場合って、税金いくらですか?
所得税とか、住民税とかも。


他にもう1つある特定の源泉にしてみなし使ってる口座の方は、申告しないでおく予定。

706 :04/01/11 02:48
>>705
こみこみで100万円だよ
707 :04/01/11 02:51
0円
708名無しさん:04/01/11 03:07
>706
こみこみって?
>707
所得税も住民税も株のも、税金は全部ゼロってことですか?
源泉で取られてる分がいくらかあるので、申告に行って取り戻したほうがいいんですね。
709 :04/01/11 03:10
株以外の収入の税金をここで聞くのが間違ってる
株の分は申告する必要はなし
710名無しさん:04/01/11 03:16
>709
レスありがとうございます。
とりあえず、株の方の税金はゼロということで安心しました。
711 :04/01/11 03:28
結局証券業社ってドンブリ勘定体質なの?
712 :04/01/11 11:38
>>682
てーことは、わざわざみなし入庫しなくても
プライムシステムとかで1000万株同値売りすればすぐ赤字作れるジャン。
713 :04/01/11 12:34
>>712
賢い奴は「みなし」節税なんか使わずに、その方法で税務上の損失作ってるよ。
714 :04/01/11 21:47
>>712
同値売りしても赤字は売り手数料分だけになるんじゃないの?
715714:04/01/11 21:50
>>712
勘違いでしたスマソ
716_:04/01/11 22:17


   /⌒ヽ
  /´_ゝ`)
  |   / ちょっと通ってみますよ・・・
  | /||
  // ||
 U .U  
717 :04/01/12 00:12
>>713
天才!
718 :04/01/12 00:19
>>712
まあ、端数切り上げとか言う前に、1000万株も買って、1円でもさがれば
余裕で損ができそうだな。よかったな。
719 :04/01/12 00:20
余裕で損って
720 :04/01/12 00:21
>>718
プライムSでやれば安心感倍増!
721 :04/01/12 00:58
にわか低位株トレーダーが増えて大損→ウマーの予感。
証券会社選んで普通にやってりゃあ節税できるのに。
722.:04/01/12 11:26
コスモ証券で特定口座を作って取引初めて
一回目の取引で儲けが出たが一年トータルで損しました。
これで税金取られるのか心配。地方税は自分で払いたいです。
723 :04/01/12 18:02
税金を 合 法 的 に 払わないようにがんがるよ
724 :04/01/12 18:16
特定口座(単価処理)
正規切り上げ  ET,コスモ(定率)
DLJ式    DLJ、内藤

他の証券会社も教えて
SMBCフレンドはどうよ?
725 :04/01/12 18:56
>>724
情報がバラけてしまっているな。
DLJスレに一覧表有。
726 :04/01/12 18:56
特定口座(単価処理)
正規切り上げ  ET,コスモ(定率)、日興豆
DLJ式      DLJ、内藤

SMBCフレンドはしらん。ゴメソ
727 :04/01/12 19:01
特定重税証券グループ
マネックス
ジェット
東洋
カブコム
DLJ
内藤
728 :04/01/14 10:34
特定口座は現物と信用に分かれてると思いますが(信用特定勘定)
取引ごとの損益の通算も分かれてるんでしょうか?

例えば
現物で10万円もうけて1万円徴収されたあと現物で10万円損すると1万円帰ってきますけど
信用でも帰ってきますか?
それとも
現物10万円儲け→信用10万円損(で帰ってこない)→信用10万円儲け(ここで信用だけで相殺されて無税)
次に現物で10万円損で最初の1万円が帰ってくる
って感じで信用と現物は別に計算するんでしょうか?
729U・ェ・U:04/01/14 20:02
☆所得税の確定申告書作成コーナー

画面の案内にしたがって金額等を入力することにより
確定申告書を作成することができます。
※このコーナーで作成した申告書は、そのまま税務署に
提出することができます(カラープリンタをご使用ください。)。

ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
730 :04/01/14 21:56
トータル年間利益を20万円以下に抑えれば確定申告不要だ。



なんの為に株やるんだよ。
731 :04/01/14 22:22
>>729

全然わかんない。
732 :04/01/14 22:23
どこが?
733 :04/01/14 22:38
自然数m,nが

2003m^2 + m = 2004n^2 + n

を満たすとき、m−nは平方数であることを示してください。


と同じようにわからない。
734 :04/01/14 22:44
( ´_ゝ`)フーン
735 :04/01/14 23:17
>>733
10分あれば中学生でも解けるだろw
(経済学部卒業から10年たった俺でも解けたんだから)
736 :04/01/15 03:09
30分考えましたが解りません。
737 :04/01/15 07:48
>>736
2003(m^2+m-n^2-n)=n^2

2003{(m+n)(m-n)+(m-n)}=n^2

2003(m-n){(m-n+2n+1)}=n^2

左辺は常に偶数なので、右辺も偶数

ゆえにnは偶数

あとは背理法で導けるだろ。
738 :04/01/15 08:14
これは釣りなのか?
739 :04/01/15 10:21

-例-
どっちも特定源泉ありで
松井は+100万
Eトレは−100万

こういう場合ってEトレの方だけ申告して
損失の繰越ってやっていいの?
740 :04/01/15 10:28
繰越してもいいけどね。

どちらも申告すると
松井の+100万の税7万(7%)
もどってくるぞ
741 :04/01/15 10:31
そうそう、そうしたら昨年の損益はプラマイ0になりまする〜
742 :04/01/15 10:50
次の年以降も絶対儲けが出るって保証はないんだから
今年±0にしておいた方が無難だな
743 :04/01/16 12:11
特定口座は海外株式は対象にならないのですか?
744:04/01/16 19:47
カブにより損失がでました。
3年繰越控除のため確定申告しようかと思います。
でも私は学生です。
学生は確定申告しないほうがいいと聞いたのですが、
どうなんでしょう?
745 :04/01/16 20:01
>>744
今年、特定口座源泉ありに変更していない場合は、申告はやめておいたほうがいいです。
746 :04/01/16 21:38
税金の還付を受けるための確定申告を、2年前までのものを8月に申告した経験があります。
損失の繰越控除の申告も、3月15日以降に申告しても大丈夫ですか?
747大学生:04/01/16 22:57
先輩方、初めまして(ペコリ
Eトレで特定口座源泉徴収なしを選択して口座開設申込をした学生ですが(まだ口座はできていません)
学生の場合は扶養の関係で源泉徴収ありの方がよいみたいですね。
そこで、口座ができたら源泉徴収ありに変更したいのですが、一度でも取引をしたら変更できなくなって
しまうのでしょうか?Eトレでは現物売却・信用決済を行ったら変更できないとあったのですが・・・。
これ以外のカバワラ等の取引をやってもやはり変更できなくなるのでしょうか?
748 :04/01/16 23:01
>>747
特定口座計算対象となってる株式等を売却するまで。
749 :04/01/16 23:04
↑大学生君
俺も株初めて5年くらいだけど1年ごとに源泉あり・なしを選べる。取引した時点で
1年間は変更できないとおもう、但し株を買って売ってなければ返れるかも。
証券会社に聞けば早い話だが・・・
750大学生:04/01/16 23:10
即レスありがとうございます。m(__)m
追加質問させてください。
特定口座源泉ありならいくら利益がでても扶養控除には影響しないというのは本当でしょうか?
Eトレで調べたところ、特定源泉ありのメリットとして
「 配偶者控除・扶養控除を受ける際には、所得金額の計算からは除外されます。
(ただし、確定申告をした場合は合計所得金額に含まれるため控除に影響します。)」
とありました。
751 :04/01/16 23:23
本当。
752 :04/01/16 23:30
>>746
だめ。3/15まで。
還付請求は5年前までさかのぼれるため、時期的な
制限はないということのはず。
753大学生:04/01/16 23:35
>>748
>>749
>>751
ありがとうございます
僕はカバワラ(ポケット株)で証券取引デビューしようとおもっていたのですが
カバワラは特定口座計算対象になってない?ので利益がでた場合は確定申告が必要
なのですね。やはり学生が証券取引など生意気ということでしょうか・・・(><)
754 :04/01/16 23:53
>>753
現行の税制は、学生=扶養される人(=生活能力がない)ということを前提に、世帯主(普通父親)に結構な優遇制度を設けているので、
株であろうと、バイトであろうと、「生活能力あり」と判定されると世帯主の優遇が剥奪され、自身には「生活能力者」としての応分の負担を求められる。
 ・世帯主の扶養家族控除(所得税):38万円⇒税額ベースで約10万円
 ・世帯主が会社から受け取る扶養家族手当⇒会社次第だが、年間20〜30万円
 ・本人の国民健保加入に伴う保険料⇒大阪・福岡などでは年間40万円

だから、金融商品は
 ・「特定口座源泉あり」での株取引にとどめる
 ・先物・OP・カバワラ等をやるのなら、年間利益33万円に抑える or 年間200万円以上稼ぐ技術を身につける

俺、学生時代にバイトで年間150万稼いでひどい目にあったよ。
755 :04/01/16 23:55
>>752
期限厳守ですね。
教えてくれてありがとうございます。

756 :04/01/16 23:58
>>752
損失繰越申告は期限後でも大丈夫だろ
757 :04/01/17 00:08
>>756
損失繰越には宥恕規定がないから、>752が正解。
758大学生:04/01/17 00:14
>>754
懇切丁寧なレスありがとうございます
なるほど、特定口座源泉アリに変更して低位株でもやってみようとおもいます
Eワラントなんて面白そうだなと思っていたところだったのですが・・・
年間150万の所得があったということは、世帯主の扶養者控除、扶養手当なし、健康保険料
の三タテをくらったということですか?
759 :04/01/17 00:16
>>757
だとすると納税する訳でもないのに混雑してる中で
確定申告が必要なのか?!
馬鹿馬鹿しいくらいの役所仕事だな。
760 :04/01/17 00:45
>>758
もう就職が決まっていたので国民健康保険料は「払え」って言われなかったけれど、扶養控除と会社の扶養手当は見事にアウトだった。
我が家の財政担当者(母親)から損失補てんを求められ、卒業旅行の資金がなくなった。。。
761 :04/01/17 17:21
DLJ清算ミス認め 切り上げ処理へ移行

http://www.dljdirect-sfg.co.jp/DLJJapan/topinfo/minashi_20040116.html

みなし取得費を選択して
特定口座に入庫または出入庫されたお客様へ

弊社では、お客様が保有している上場株式等(いわゆるタンス株)を
特定口座に受け入れるに当たりまして、平成13年10月1日の終値の
80%相当額を取得価額と指定された場合、単価計算時に小数点以下
の端数を残して取得価額を計算しておりましたが、平成16年1月5日の
処理以後は、小数点以下を切り上げて計算いたします。
これに伴いまして、これまでにタンス株につきまして、平成13年10月1日
の終値の80%相当額を取得価額として特定口座に入庫されたお客様に
つきましては、年間取引報告書等の修正をし、お客様の不利にならない
ように対応いたします。また、源泉徴収口座を選択されたお客様で、超過
税額が生じた場合には、弊社が税務署に手続きを行い還付させていただ
きます。


還付につきましては、通常の還付処理と同様に対応いたします。(還付時期は未定です。)

お客様には大変ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんでした。

※なお、本対応はいわゆるタンス株制度を利用し、みなし取得費を計算する上で小数点以下が発生した銘柄に限ります。特定口座に自動移管された株式は小数点以下の端数を切り上げて計算しているため対象とはなりません。



762 :04/01/17 18:05
やっと間違いを認めたか。
763 :04/01/17 19:12
特定口座単価計算正誤表
-----------------------
イートレ  ○
松井    ○
マネックス  ×
ジェット  ×
東洋
コスモ   ○
日興豆   ×
オリックス   ○
カブコム  ×
DLJ     ×
内藤    ×
Meネット
SMBCフレンド
立花
リテラ
ウツミ屋
岩井    ×
入や萬成
センチュリー
野村    ○
日興コ
大和
ゲット ×
日本協栄 ×?未確認だが、使用しているシステムから推測して

764 :04/01/17 19:51
>>762
みなし入庫分だけでしょ。ほとんど意味なし。
あくまで、特定口座での取得原価計算に切り上げを適用しないと「切り上げ節税」は使えない。
そこまで見直しされる可能性はほとんどゼロだね。

例えばさ、信用取引で建玉評価損計算するとき、DLJは「評価損の玉の損失を合計計上」する。
他の会社は「全ての玉を損益通算して評価損失となる場合計上」。
こんな風に、この会社は制度の適用に関して、保守的というかユーザーに不利なシステムになっているんだよ。

その点、理解できたら他社に移りなさい。
ので、全てに
765 :04/01/17 19:55
それって屑株買うからじゃない?
766 :04/01/17 19:59
>>765
住金1円抜きとかしないの?
767 :04/01/17 20:13
しないよ!
モックで資産倍増!
768取りあえず?:04/01/17 20:18
ぜ〜んぶタダですので、安心なとこでーす!

あなたのすることはお友達にこのページを3人以上紹介するだけ!
あとは、毎週届くメールやホームページを見たりするだけで、
驚くほどのボーナスを手に入れることができますよ?

暇つぶしついでに、楽しくお小遣い稼ぎができていいですよ!(^^)!
チョコット見るだけ、見てみてね〜。
http://www.getx3.net/okozukai
769 :04/01/17 20:20
>>768 ブラクラ
770 :04/01/17 21:58
>>764
そういえばそうだね。やっぱりDLJは止めときます。楽天だし。
771_:04/01/17 22:07
つうかさ、タンス株の技って延長で今年度末までできたよな
切り上げなんかより手っ取り早くないか?切り上げの方が安全性は高いだろうけど。
糞株を大量買わずに簡単にできる。

あまりやりすぎると目つけられそうだから
繰越はやめとくとしてさ。

そもそも、申告益100〜200万くらいじゃまず安全圏だが・・・。
税務署は多忙、費用対効果。
772 :04/01/17 22:30
>>771
納税額1000万越えになるような申告者以外はそのままスルーだ。
773_:04/01/17 22:35
まあでもここ最近500万くらいだと結構厳しいようですよ。
とはいえ、今年は税務署、株式関係は例年になく
忙しいだろうから、それも納得だが。
774 :04/01/17 23:37
特定口座を作らずに確定申告もしなければ納税0でいいんじゃない。
申告漏れの脱税だとは思うんだけど、個人の少額な申告漏れなんて指摘されないんじゃない。
まあ、額にもよると思うけど。
775_:04/01/17 23:40
要はそういうこと。


とりあえず、かなり安全面を考えると

23区 500万以下

地方都市 300万以下

地方 100万以下

でいけばいいと思います。
776 :04/01/18 00:13
売却代金は把握されてるから、
それほど利益が出て無くても申告しないとダメだろ
逆に申告すれば多少ごまかしてもすんなり通るよ
777_:04/01/18 00:19
どれだけリスクを追うかってことですね。
100万くらいなら・・・・ね?費用対効果。そんな暇はない。
778 :04/01/19 13:22

税金で不利にならないネット証券


横綱 イートレ オリックス  

大関 松井

小結 DLJ


前頭 その他全部






779 :04/01/19 15:36
>>778
大嘘。DLJはまだ、特定口座での通常売買は「切り上げ」じゃない。
780 :04/01/19 15:56
オリックスは税金以前に手数料高過ぎ
781_:04/01/19 21:25
>780
安いほうでもないけど
高いほうでもないぞ。
松井はボックスしかないし、
DLJは高すぎるし。
782_:04/01/19 21:25
イートレがベストだが、一番重い。
783 :04/01/19 22:15
オリックスは手数料安いよ
ここは、客のことを結構考えてくれている
ので好き
今のところはetradeとここが一番いいと思う
784 :04/01/20 13:28
>>783
信用取引してないだろ。
785 :04/01/21 23:33 ID:k4A77CLD
野村から去年一年間の譲渡益損や支払った源泉税をまとめた紙が着たけど、
他の証券会社はまだこない。他の会社はくれないのかな。
みなさんはどうです?
786:04/01/22 00:29 ID:/w0lrreX
特定口座+源泉有りのサラリーマンの場合、
年間利益が20万未満のときは、既に源泉された税は還付されないって本当でしょうか。
それを確認したいのですが、どこで確認すればいいのでしょうか?
787 :04/01/22 01:31 ID:lPbf1HUh
>>785

どの証券会社でもくれるに決まってると思うが
税制改正の詳細決定がいつもぎりぎりだから
システム対応がおっつかないんだろ。
野村が優秀というべきだろうな。
788 :04/01/22 04:21 ID:GgH/JFqC
>>786
申告不要というだけで、払っても払わなくとも良いと言う事。
払ったんなら戻ってこない。
7891月23日4時56分レス番号789 俺は神!:04/01/23 04:56 ID:jdonXrdT
  
  
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  1月23日4時56分レス番号789 俺は神!
  
  
790 :04/01/24 18:15 ID:xFCNxNyA
誰か誉めてやれよw
791 :04/01/24 18:35 ID:ZazRVFx0
ホーアは放置が基本
792  :04/01/25 20:30 ID:qLbtAVJi
特定口座は中国株式は対象にならないのですか?
親切な方、教えてくらはいませ。
793 :04/01/25 20:37 ID:Zi1fMGjV
アイザワなら特定できるよ!
他はしらん
794792:04/01/25 21:01 ID:qLbtAVJi
>793
即レス、有り難う御座いました。
789なんだが俺を崇め称えるものはいないのか?
796 :04/01/25 21:14 ID:Zi1fMGjV
ガキは早よ寝ろ!
797無職童貞:04/01/25 21:59 ID:h2NfIiCO
他の板にも123456789GETは結構いたぞ
798 :04/01/25 22:06 ID:BmssBn2C
特定口座 源泉徴収ありの場合、会社に譲渡益とか納税額バレたりしないよね?
799 :04/01/25 22:10 ID:PkXP1mnB
>>798

地方税の徴収方法を選択できたと思う。
特別徴収にしてるとばれる。
800 :04/01/25 22:25 ID:BmssBn2C
>>799
ありがと(はぁと
801損人:04/01/26 20:12 ID:i1WXBken
で結局
802_:04/01/26 20:13 ID:i1WXBken
サラリーマンは結局 特定口座が良いのでしょうか
申告でも良いのでしょうか。
803  :04/01/26 20:16 ID:1SwltCTx
源泉にする香具師はブァカ、証券会社が計算してくれるから
申告の方がイイ。20万以内の儲けなら税金の請求は来ないし。
804 :04/01/26 20:18 ID:nx6rDC7P
計算間違い結構あるらしいよ>>803
805  :04/01/26 20:21 ID:1SwltCTx
>>804
具体例は?
806Pribri:04/01/26 20:36 ID:E9PiKK+i
株式分割後、子株が配られるタイミング(子株が売れる最初の日)が証券会社によって違うと聞いたよ。
誰かどの証券会社が一番早いか知ってる?
807 :04/01/26 20:36 ID:K9r6Pqmu
去年までだったら還付が遅かったんで、
特定源泉ありは使いづらかったけど、
今年からは取引の都度調整やってくれるみたいだから
証券会社一社だけなら特定源泉ありでもいいかも。

ただ、リーマンの場合、株の利益で社会保険動くことないし、
利益が20万行かなかったり、損失繰越とか配当控除なんかを
使った方が良いケースもあるんで、漏れは特定源泉なしにしてる。
確定申告もそんなに難しいことないよ。
808 :04/01/26 21:38 ID:82gW8xgr
特定から一般に移管して売却すれば済むこと
809 :04/01/26 21:42 ID:eh6ma7mn
オレはリーマンだけど株での売買利益は年間20万以上は稼ぐ(稼ぎたい)から
特定源泉ありにしている。
本業はリーマンだから、本業に影響が出ないほうがいいと思ってる。
810_:04/01/26 22:19 ID:i1WXBken
>807 >809
ありがと 税金   利益20万円で2万か 
もっとも利益2,30万なら申告などしないだろうな。
811  :04/01/26 23:04 ID:hZjT6x8/
>>809
1社だけ?
812 :04/01/30 13:05 ID:2yHDU924
質問させていただきます。
特定口座源泉ありの場合、
株式の売却益によって国民健康保険の被扶養が
外れてしまうという可能性はあるのでしょうか?
813 :04/01/30 13:17 ID:uInhJqII
>>812
ない、と思う。

まあ気にするな、外れる時は抗うことは出来んのだから。
814812:04/01/30 23:08 ID:UR3SqFTA
>>813
レスありがとうございます。
過去ログも見てみましたが、>>444を見る限りは大丈夫なのかな。
815 :04/01/31 08:08 ID:8ro7ONEp
816 :04/01/31 13:56 ID:S8ERebIY
特定口座を作ると一般口座が無くなって強制的に
特定口座に一本化されるところもあるってきいたけど
具体的にはどこでしょうか?
817 :04/01/31 14:21 ID:jILdKeFn
それきいてどーするの?
818_:04/01/31 14:22 ID:6tQvE9LR
特定口座 源泉有り にしようと 資料を取り寄せたが 
これって 定率減税ないやん 20%は大きいで
各証券会社のデメリット にも書いてない。
もっと 得する事ないかな。 申告のために買った ZAIでも
控除したいな それを言うのなら ブローバンド代金も控除して欲しい
819 :04/01/31 14:29 ID:jILdKeFn
特定源泉なしでもいいし確定申告すりゃいいじゃん。
820 :04/01/31 14:29 ID:jILdKeFn
取引が多いと一般じゃ計算が面倒
821 :04/01/31 14:46 ID:hylwr7FW
特定口座 源泉有りにすると
らくだよ
還付税額でお金振り込まれたよ
822_:04/01/31 16:06 ID:6tQvE9LR
>819 特定源泉ありの確定申告って ややこしくない?
823 :04/01/31 16:36 ID:jILdKeFn
↓これ使えば簡単だよ。

☆所得税の確定申告書作成コーナー

画面の案内にしたがって金額等を入力することにより
確定申告書を作成することができます。
※このコーナーで作成した申告書は、そのまま税務署に
提出することができます(カラープリンタをご使用ください。)。

ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
824 :04/01/31 16:46 ID:aJFDcJmb
年間取引報告書の金額には信用の配当金も加減算されてるのでしょうか?
825kabufushianasan:04/01/31 16:52 ID:8WFM6MvM
去年まで一般口座、1月から特定口座で取引しています。
質問なんですが、
「なにが特定」
なんでしょう?

特に、源泉なしの場合、取引記録を作ってくれる便利な口座、
程度にしか思えないのですが・・・。
もしかして、漏れには大きな見落としがあるのでしょうか?
826 :04/01/31 17:10 ID:WHsmOYiR
>>824

(・∀・)ウンコ!!
827 :04/01/31 18:11 ID:7w2l5jRP
>>570
ありますた!!
ありがとうございました。
828827:04/01/31 18:12 ID:7w2l5jRP
誤爆です。w
829-:04/01/31 18:46 ID:mkpDqnPJ
去年の源泉徴収還付金て銀行口座に振り込まれてるの?
830 :04/01/31 19:23 ID:oXt04wGb
みなし節税用の銘柄教えて下さい。

キャッツとか言いますけど、リスクがでかい気がします。
なので、信用で売りつなげるやつがいいんですが。
831830:04/02/01 08:50 ID:QEWjtwmK
↑別のスレで聞きます。
832_:04/02/01 20:07 ID:yZpUPmMY
特定口座源泉有りリーマンの場合
申告しないとやっぱ駄目なの?
源泉ありにした意味って何なんですか?
皆さんお幾らくらい儲かりましたか?
俺は400万程ですが……
833 :04/02/01 21:06 ID:iZp/1tLf
特定口座源泉有りリーマンの場合、しなくてもいいよ。
ただ、した方が得な場合が多いってだけだ。
配当控除は給与所得の多少で
した方が良い場合としない方が良い場合があるけど、
少なくとも定率減税分は得できるはずだ。
834_:04/02/01 21:42 ID:yZpUPmMY
>>833
有難う御座います。
今年は2330フォーザイドと4819デジガレで
儲けさせて頂きますぅぅぅ。
835833:04/02/01 22:13 ID:J6Iu7zKF
>834
さっき書き忘れたけど証券会社は一社だけだよね?
二社以上あったら確定申告しなきゃだめだよ。

確定申告不要っていうけど、リーマンの場合、
国保なんかを気にしないでいいから、
ほとんどの場合確定申告した方が有利だと思う。

832で400万儲けたっていうけど、所得税は7%で28万円
特定源泉ありで確定申告しないとこのまま税額確定。
確定申告すると、総合課税でどれだけ税額でてるか分かんないけど、
定率減税20%がそのまま効いたら、28万×20%=5万6千円
確定申告する事で5万6千円返ってくる。

後は手間と5万6千円の価値観だけだ。
漏れなら間違いなく5万6千円を取るけどね。
836_:04/02/01 22:26 ID:yZpUPmMY
>>835
サンクスです。
申告します 笑
5万はでかいですね。
また教えて下さい。
株暦1年半のド素人な者ですので
ご教授お願い致します。
837 :04/02/01 22:31 ID:qhVsrDDo
>>835
>さっき書き忘れたけど証券会社は一社だけだよね?
>二社以上あったら確定申告しなきゃだめだよ。

ここが分からないのですが。
全て源泉有りなら申告しないと言う選択もOKじゃないの?
838 :04/02/01 22:37 ID:we99PBuD
みなし節税を使ってE−トレの口座に損益を発生させたいのですが、
一般口座を作るほかの証券会社はどこがベストでしょうか?
839838:04/02/01 22:39 ID:we99PBuD
みなし節税の為に

の間違い。でした。頭悪いのぅ。。。
840835:04/02/01 22:42 ID:J6Iu7zKF
>837
あー、そうだね。どっちでも利益が出てれば一緒か。
ごめんね。
841 :04/02/03 20:43 ID:Plnt5X4g
質問させて下さい。
年間トータルでかなりマイナスが出ています。
11月から特定口座(源泉有り)に入ったのでイートレから書類が届きました。
他の取引を記入するのは面倒な気がします。
この書類一枚だけで申告する事は可能でしょうか。
恥ずかしながら、すべてマイナスです。
842 :04/02/03 20:49 ID:Ggqd9Fcs
1〜10月までのマイナスを損失繰越しなくていいんなら
イートレ分だけでも申告できる。
その前の分も繰越したいんだったら、めんどくさくても
計算しなきゃだめ。
一般口座だったら自作のエクセル表ぐらいでいいから、
とにかく損失が出たことを証明しとかないと繰越は認めて貰えない。
843841:04/02/03 20:58 ID:Plnt5X4g
842さん。即レス有り難う御座いました。
11〜12月で51万の損失。(他はマイナス10万程度)
でも、今年になって突然プラ転して15万ほど税金を引かれてます。
繰り越しを使わない手は無いと思えてきました。
エクセル表でOKなら時間を作って挑戦してみます。
やはり聞いてみて良かったです。

842さんの持ち株が騰がりますように。
844 :04/02/05 01:30 ID:I34BhpPH
>>804
証券会社が打ち出してきた特定口座年間取引報告書が計算間違いってこと
どれぐらいあるんですか?
845 :04/02/06 02:33 ID:PKmBzStj
■「特定口座」のデメリット

AとBの証券会社を使い分けて利用した場合A証券会社の損失をB証券会社の利益に加える事ができない。
譲渡損失の3年間繰越控除を受ける事ができない。
 ※詳しくは各証券会社にお問い合わせください。

メールマガジンに載ってたけど間違いですよね
確定申告すれば、可能でしょう 
846 :04/02/06 04:39 ID:uacQ3e9L
>>845
長いうえに意味不明 0点
847 :04/02/07 06:06 ID:Y8YH0g+C
>>846
句読点が入ってない。−5点
も加えといてくらはい。
848kabu:04/02/07 10:29 ID:lzB58Opn
特定口座の計算ミスがあるようですが
私のカブドットコム口座も可笑しいので問い合わせしてみましたが
納得する答えが返ってきません。

・一般口座に戻せば、問題ないのではと思い、一般へ戻したがやはり計算が合わない。
・HP上の残高照会の結果とこちらで管理している
エクセルデータとの違いをまとめエクセルデータを添付して送っても、
移動平均化しているので違ってくるの答えだけです。

買付単価に表示される単価は、以下のようにまちまちでした!
@買付単価そのまま
A買付単価+手数料+税金
B購入日が違う株数200株200株が400株で一つになっている。
全く違う買付単価で平均化された単価でもない。
なぜ、同じ銘柄が1400株もあるのにこれだけが一つになったのか?
(平成13年10月1日(2001年)の終値の80%相当額を取得価額と指定には当てはまらない)

これでは、安心して任せられない!
一般口座であれば、自分でまとめて申告するので証券会社の
計算が間違っていても何とかなるので一般口座へ戻してしまった!

素直に、データの打ち込みミスや計算間違いなど認めたらどうなのだろう!
または、問題がないと言うのなら具体的な計算式や数値を提示したら良いと思うが
昨年末からメールや電話で問い合わせているのに
適切な回答がこない!

皆さんはいかがでしょうか
849 :04/02/07 11:30 ID:fkz4d7qT
たった400株ぐらいでガタガタぬかすな。
850 :04/02/07 12:45 ID:C7yTpOev
別の証券会社にすれば?
851kabu:04/02/07 15:27 ID:lzB58Opn
株数や単価うんぬんの問題ではありません。
企業として恥ずべきことです。

一株1万近くの株ですので、これが一株千円以上も違ってくると大きいですよ。
数社の株を所有してますが、2社がまるっきり可笑しい
ほかは、手数料と税金の有/無の半々です。

現在、別の証券会社への手配をおこなっています。
852 :04/02/07 16:10 ID:NfXaKlKH
源泉徴収ありの特定口座内の譲渡益は所得税、住民税ともに「配偶者控除や扶養控除」等の適用の有無を判定する際には
、配偶者等の合計所得金額に含めなくてもよいことになっています。

このメリットを解説してください。
853 :04/02/07 17:52 ID:qebIaPx5
>>852
何を知りたいのか分からん
854 :04/02/09 14:06 ID:Mwb+LbI6
いくつかの株を証券会社で預かってもらってる場合に
特定口座作ったとしたら、そのうち一つだけを入れるってことはできるの?
855  :04/02/09 15:37 ID:zfAA86qa
今まで特定口座(源泉あり)で売買してましたが、今日誤って一般で現物買いしていました。
税務署へ申告とかややこしそうだし、やったこと無いので、一般口座とは係わりたくないのです。
そこで質問なのですが

@一般口座で買った株を特定口座に入れて売却は可能なのでしょうか
A@を行えば一般口座に係わる手続き(税務署に行って申告とか)は不要なのでしょうか
ちなみに、私は松井証券を使っています。

レスを最初から読んでいましたら混乱してきました。
とても不安です。どうぞ、よきアドバイスお願いします。
856855 :04/02/09 16:52 ID:zfAA86qa
松井証券にメールで質問したら即時に回答が来ました。
入れ替えは書類をそろえればできるそうです
855の質問は無視してください。お騒がせしました。

857 :04/02/09 16:53 ID:9geZWGrN
>>855
正確には知らないが、可能だと思うぞ。
もし直接に特定口座に移管がだめだと松井証券に言われたら、
いったん出庫手続きして株券を出してもらい、あらためて入庫
できるはずだと思うし。
そのあたり松井証券に電話して聞くべし。

858弱小株主:04/02/10 01:16 ID:x9a9zjka
ぐぉ〜

特定口座にしたいけど現在の含み損と確定損の80万を
消さない限り特定口座に移行できない。一時-20くらいの時
損きりしときゃよかったよ。トホホ
859 :04/02/10 21:58 ID:nskH5OjX
こんばんは。初めまして。
扶養されてる学生です。
株に興味があるので挑戦してみようと思ってます。
どんなにがんがっても年に100万円以下の利益だと思うんですけど、
特定口座(源泉あり)開いて確定申告で控除分を取り返すのは面倒です。
なので、一般口座にしておこうと思います。
そこで質問ですが、一般口座の取引って証券会社から税務署に報告がいくんでしょうか?
860 :04/02/10 22:14 ID:YhCCHxMV
>>859
株の譲渡益は、アルバイトのような給与所得とは違うので、
扶養控除を受けるためには、
譲渡益は103万ではなく、38万以内に抑えないといけないのではないかと思う。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/unyou/20031125mk31.htm

とは言え、あんまり自分も詳しくは自信が無いので、
いろいろと調べてみてください。
861 :04/02/10 22:17 ID:stX27L3m
>>859

      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|    俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)    出直して来い!!
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 
   ` ー U'"U' 
862 :04/02/10 22:33 ID:O037uWCX
>>859

株式の売却代金が30万円を超えると、支払調書が税務署に送られます。
863862:04/02/10 22:37 ID:O037uWCX
ttp://www.hirota-sec.co.jp/qa/qa5.html
支払調書は、納税者の確定申告の内容の正誤を確認する制度です。
したがって「特定口座」では提出されず、替わりに年間取引報告書が発行されます。
864 :04/02/11 01:12 ID:ABOrGpyA
>>860さん
どうもありがとうございます。
読んできました。誤解してたみたいです。

>>862さん
ありがとうございます。30万円程度で報告が行くんですね。ビクーリしました。

>支払調書は、納税者の確定申告の内容の正誤を確認する制度です。

ということは、確定申告しない場合は正誤を確認する対象がないので
いちいち調査されたりしないということでしょうか?
譲渡益38万円も超えるとは思えないですし、税務署とか確定申告とか面倒です…

865 :04/02/11 01:18 ID:ABOrGpyA
あと、基本的な質問ですみませんが、特定口座ができる前は
株の利益について皆さん確定申告をしてたんでしょうか?
特定口座ができる前は源泉徴収みたいな制度はなかったんでしょうか?
866 :04/02/11 01:19 ID:trExyhut
>>865

申告と源泉を選べました。
867 :04/02/11 01:52 ID:8KEBJSkT
平成15年度の場合、特定口座源泉ありで株式譲渡収入があったとき、
この譲渡所得は国民健康保険料の所得割の対象に含まれるのでしょうか。
平成16年以降は含まれないと思うのですが。
868 :04/02/11 02:42 ID:Fw0YzNm6
>>864

>ということは、確定申告しない場合は正誤を確認する対象がないので
>いちいち調査されたりしないということでしょうか?

厳密に言えば申告漏れになります。
取引の事実はばれているので、申告しないでおくと、税務署から質問の手紙がやってきます。
さらに放っておくと、気分によっては追っかけてきます。

参考
「商品先物380億円申告漏れ 投資家の約9割」
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200401280016.html

>譲渡益38万円も超えるとは思えないですし、税務署とか確定申告とか面倒です…

特定口座(源泉徴収アリ)にしましょう。
リーマンになっても安心です。
869 :04/02/11 14:20 ID:Wx/TyO1w
特定口座(源泉徴収アリ又はナシ)にしましょう。
どちらが良いかは個人の家族個別状況などで分かれます。
870 :04/02/11 15:31 ID:ABOrGpyA
>>866さん
なるほど。ありがとうございます。

>>868さん
ありがとうございます。申告漏れになるんですね。
上の方のレスでは少額なら一般口座で確定申告無しでも大丈夫みたいに
書いてあったので、ちょっと期待してますた。
サラリーマンの人の場合は20万までの利益なら申告しなくてもいいのに
扶養の学生の場合は利益がチョビットでも申告しなきゃいけないなんて…。

やっぱり特定口座の源泉ありにしといた方が無難みたいですね。
それで利益が38万円以下なら確定申告して返してもらうということですね。
871 :04/02/11 15:35 ID:ABOrGpyA
>>869さん
>どちらが良いかは個人の家族個別状況などで分かれます。

すみません、具体的にどんなことを斟酌すればいいでしょう?
ちなみに私は母の扶養になっていますが(母の方が年収が多いので)、
母は確定申告すると余計にとられることになるので、今年からはしないと言っています。
872   :04/02/11 15:44 ID:McHE0vsX
自分なりにまとめてみました、これは無職・専業・学生の場合です、リーマンなどの場合には微妙に異なります。

特定口座源泉あり
 メリット :確定申告の必要がない 年間取引報告書が税務署に送られない
       国民健康保険税の所得割がかからない(税務署に所得が把握されないから)
       本人宛に年間取引報告書が送られてくる
 デメリット:税金として取られた分の資金が動かせなくなる
申告しないと各種控除が受けられない(基礎控除38万・国民年金16万 
健康保険税所得割 定率減税 1.95%(利益889万まで実質税率8.05%))
ただし、申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
 特定口座源泉なし
 メリット :年間取引報告書が送られてくるので申告が簡単
年間利益38万以下の場合申告の必要なし 
申告すれば各種控除が受けられる
 デメリット:簡易確定申告が必要になる 年間取引報告書が税務署に送付される
       申告分離課税なので申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
 一般口座
 メリット :年間利益38万以下の場合申告の必要なし 
 デメリット:確定申告が必要になる しかも、年間取引報告書が作られないので面倒
       1取引で30万円以上の売却があった場合、支払調書が税務署に送付される
       申告分離課税なので申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
873872の続き  :04/02/11 15:45 ID:McHE0vsX
確定申告する
メリット :各種控除が受けられる(基礎控除38万 社会保険料控除(国民年金16万
 所得割など)定率減税1.95%(利益889万まで実質税負担8.05%))
デメリット:国民健康保険税所得割(総所得に対して何%か、市町村によって異なる)がかかる 
確定申告しない(源泉ありのみ)
メリット :国民健康保険税所得割が免除
デメリット:各種控除が受けられない(基礎控除38万 国民年金16万 定率減税 889万円まで実質税率8.05%になる

結論:一般口座での控除を超えた分は特定口座(源泉あり)で運用して、一般口座の取引のみ申告する
特定口座(源泉あり)と一般口座を上手く使い分ける
↑が面倒な場合、特定口座(源泉あり)で一切申告しない。

間違っているところや省略できそうなところ、もっとわかりやすく説明できそうなところがあれば指摘してください。
説明不足なので混乱するところがあるかもしれません。
874見にくかったので貼り直します:04/02/11 15:48 ID:McHE0vsX
自分なりにまとめてみました、これは無職・専業・学生の場合です、リーマンなどの場合には微妙に異なります。

特定口座源泉あり
 メリット :確定申告の必要がない 年間取引報告書が税務署に送られない
       国民健康保険税の所得割がかからない(税務署に所得が把握されないから)
       本人宛に年間取引報告書が送られてくる
 デメリット:税金として取られた分の資金が動かせなくなる
       申告しないと各種控除が受けられない(基礎控除38万・国民年金16万 
       健康保険税所得割 定率減税 1.95%(利益889万まで実質税率8.05%))
       ただし、申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
 特定口座源泉なし
 メリット :年間取引報告書が送られてくるので申告が簡単
       年間利益38万以下の場合申告の必要なし 
       申告すれば各種控除が受けられる
 デメリット:簡易確定申告が必要になる 年間取引報告書が税務署に送付される
       申告分離課税なので申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
 一般口座
 メリット :年間利益38万以下の場合申告の必要なし 
 デメリット:確定申告が必要になる しかも、年間取引報告書が作られないので面倒
       1取引で30万円以上の売却があった場合、支払調書が税務署に送付される
       申告分離課税なので申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
875見にくかったので貼り直します:04/02/11 15:50 ID:McHE0vsX
確定申告する
メリット :各種控除が受けられる(基礎控除38万 社会保険料控除(国民年金16万
  所得割など)定率減税1.95%(利益889万まで実質税負担8.05%))
デメリット:国民健康保険税所得割(総所得に対して何%か、市町村によって異なる)がかかる 
確定申告しない(源泉ありのみ)
メリット :国民健康保険税所得割が免除
デメリット:各種控除が受けられない(基礎控除38万 国民年金16万 定率減税 889万円まで実質税率8.05%になる

結論:一般口座での控除を超えた分は特定口座(源泉あり)で運用して、一般口座の取引のみ申告する
特定口座(源泉あり)と一般口座を上手く使い分ける
↑が面倒な場合、特定口座(源泉あり)で一切申告しない。

間違っているところや省略できそうなところ、もっとわかりやすく説明できそうなところがあれば指摘してください。
説明不足なので混乱するところがあるかもしれません。
876 :04/02/11 15:54 ID:McHE0vsX
↑のコピペは勝手に改良してもらってかまいません。
よろしくお願いします。
877 :04/02/11 15:57 ID:M1afTNb6
各種控除を受けたいなら
一部を特定口座で売却し
残りを一般口座(または他の証券会社)に移管して売却する。
控除範囲内でうまいこと利益調整すればいい。
878 :04/02/11 16:55 ID:C4lVt9Oh
コピペありがとうございます。重宝させていただきます。
879 :04/02/11 19:41 ID:ABOrGpyA
>>874-877タン
わかりやすいまとめありがd。
>結論:一般口座での控除を超えた分は特定口座(源泉あり)で運用して、一般口座>の取引のみ申告する
>特定口座(源泉あり)と一般口座を上手く使い分ける

これは、
一般口座で買う→年間利益が38万円を超えなければそのまま一般口座で確定申告不要。
38万円を超えそうな場合は特定口座(源泉あり)に移す(国保税などの関係で面倒がない)。
という流れでは駄目なんでしょうか?
880 :04/02/11 20:01 ID:M1afTNb6
一般口座→特定口座への振替は今年までしかできないのでは
特定口座→一般口座なら問題ない。
881 :04/02/11 20:13 ID:ABOrGpyA
>>880タン
そうでした。漏れってアホですね。

ということは、
最初は特定口座(源泉あり)→38万を超えそうな場合はそのまま。
38万円以下になりそうなら一般口座に移して売却。
という流れですね。
この場合、一般口座の取引についても確定申告する必要はあるんでしょうか?
(利益が38万円以下の場合)
882 :04/02/11 20:18 ID:M1afTNb6
サラリーマンで20万円以下なら確定申告は不要みたい。
ただし、厳密には住民税の確定申告は必要らしい。
それ以外は確定申告は必要。脱税するなら別です。
883 :04/02/11 20:20 ID:a06K8U6d
>>881
特定口座で購入
  ↓
利益が38万までは、一般口座に移動させてから売却
  ↓
38万を越えたら特定口座で売却
884 :04/02/11 20:26 ID:M1afTNb6
さらりーまんの場合は各種控除は使っちゃってるから
38万が分岐点じゃないよね?
885 :04/02/11 20:31 ID:oOuYkEq1
ネットデイトレが激増したので税務署が調査できない
一般口座最強
886874:04/02/11 21:12 ID:McHE0vsX
●定率減税とは

個人事業者やサラリーマン、年金受給者等(だれでも適用らしい)が納める本来の所得税額の20%が25万円を上限として減額される減税です(住民税の税額の15%・上限4万円)。99年に恒久的減税として導入されました。
この場合の所得税には源泉分離課税とされる所得、または、源泉分離課税を選択した所得に係る所得税は含まれません。

所得税額の20%の減税で上限25万なので、所得税額125万円(税率7%なので株の利益のみの場合1785.7万円)まで適用される 徴収された7%の1.4%分減税
住民税額の15%の減税で上限4万なので、住民税額26.67万円(税率3%なので株の利益のみの場合888.9万円)まで適用される 徴収された3%の0.45%分減税

つまり、確定申告で約889万円まで1.85%が減税される(さっきのコピペの1.95%は計算間違いでした)
    (税率10%)−(定率減税1.85)=実質税率8.15%(株の譲渡所得889万円まで、889万円以上は1785.7万円まで所得税分の1.4%の減税が適用)

あくまで、株以外の所得がない場合の計算です。
この解釈には自信がないのでソースを貼っておきます。
http://www.nikko.co.jp/SEC/service/anshin/qa_06.html

887 :04/02/11 21:29 ID:KXD9xE3C
>>874-877
わかりやすいまとめ、サンクス。
特定口座・源泉なしでも、38万+αの控除の範囲内なら申告しないでかまわ
ないから、市町村に所得を把握されないで済むわけだ。
ただちょっと疑問点があって‥‥
@ 特定口座(源泉あり、源泉なしいずれでも)で、申告しない場合、確
かに税務署から市町村に報告が行かないからその時点で市町村には所得が
把握されないわけだが、無職者に関してその報告が行かない場合は7月くら
いに市町村の方から所得の報告をしろという通知がくるはずで、そこで嘘
をつかない限り、所得は把握され、したがって国民健康保険税の所得割り
も課せられるということになるのでは?
A 特定口座で源泉ありでも、一般口座での売買の有無がありうるわけだ
から、税務署からいつでもお尋ねは来そうですね(これは疑問ではないで
すが)。
888 :04/02/11 22:06 ID:M1afTNb6
889874:04/02/11 22:36 ID:McHE0vsX
>>887
>無職者に関してその報告が行かない場合は7月くら
>いに市町村の方から所得の報告をしろという通知がくるはずで、そこで嘘
>をつかない限り、所得は把握され、したがって国民健康保険税の所得割り
>も課せられるということになるのでは?

これは盲点でした、でも、@に関しては証拠がないので一般口座での所得のみor無職収入0円と報告しておいてもわからないと思います。
すべての取引が特定口座(源泉あり)の場合は、無職収入0円と報告する(これが一番安全)
両方の口座を上手く利用して、一般口座の取引も控除額内で申告してない場合は、一般口座の所得のみ報告するといいと思います。
ただし、一般口座でも取引して無職収入0円と報告した場合は一般口座の売買の取引記録が行くので流石にまずいです。
一般口座の所得が控除を超えて多額の金額だとお尋ねが来るかもしれませんが
控除を超える金額は特定口座(源泉あり)で運用してるはずなので大丈夫だと思います。
しかし、やはり株取引をしていることが税務署にばれているのでお尋ねが来る可能性は否めません。
やはり、特定口座(源泉あり)のみの運用にして所得0と報告するのが一番安全です。

あと、調べてみたら株式の譲渡所得の場合、国民健康保険税の所得割の算定には各種所得控除が適用されないらしいです。
これで一般口座を併用することのメリットが減り、リスクがあるように感じました。
890 :04/02/12 07:27 ID:l6rbp5pb
特定口座にしなくても、売却益が何百万も出たら一般口座でも
税務署へ報告が行くわけでしょ。そしたら、確定申告しないと
お尋ねが来ちゃうかも知れないという点では変わらない。
そうすると、年間取引報告書で申告が楽な以外に、特定口座を
選択するメリットないんじゃない?

ちなみに、自分はリーマンではありません。
株以外には、バイトで稼いでます。バイトの給与所得は、
申告してません。
891874:04/02/12 13:06 ID:KkBc2Iyc
>>890
今年の税制改正で平成16年度以降は特定口座(源泉あり)での取引は年間取引報告書は税務署に送付されないことになってます。
つまり、特定口座(源泉あり)の場合、申告しない限り税務署に取引が把握されません。

892874:04/02/12 13:09 ID:KkBc2Iyc
>>890
ソースを貼っておきます.
http://www.tse.or.jp/cabu/200308_tax/page09.html
893 :04/02/12 15:32 ID:xGUsZcYJ
>874さん
まとめとても役に立ちました。
ありがとうございますた。

いろいろ考えてみたんですが(無職+扶養の立場で)、
とりあえず特定口座は開こうと思います。(間違って、予想以上に儲かったときのため)。
そして…

一般口座で一取引を30万円以下に抑えれば
確定申告しなくてもばれないし、税金もとられないですよね?

株の売買手数料はかさむけど、これでもいいような気がしてきますた。
894 :04/02/12 15:39 ID:f4+SCMmY
有益な話をしよう

マブダチになろう
895 :04/02/12 16:16 ID:rnun4UDS
>>889
なるほど、色々と考えられるものですね。
いや丁寧にどうもすみません。
896874:04/02/12 16:51 ID:KkBc2Iyc
>>889の国民健康保険税について修正します。

所得割の保険税算定方法

〔株式・その他(不動産譲渡益以外)の所得−33万円(基礎控除)〕× (市町村別の所得割)

です。
所得額に控除(33万円)が受けられないのは不動産譲渡所得の間違いでした。

※国民健康保険税医療分の税額の上限は52万円です。
 (40歳〜60歳は別に介護分の納付が必要)
897 :04/02/12 17:24 ID:5j2CqIlZ
>※国民健康保険税医療分の税額の上限は52万円です。
  (40歳〜60歳は別に介護分の納付が必要)


正確には違うよ。
898874:04/02/12 20:16 ID:KkBc2Iyc
>>897
正確にはどうなんですか?
899 :04/02/12 21:05 ID:5j2CqIlZ
1、40歳から64歳

2、税額の上限は53万円、市区町村で53万円以下で自由に設定可能。
900874:04/02/12 21:24 ID:KkBc2Iyc
>>899
わかりました、修正しておきます。
901 :04/02/13 15:38 ID:eV2ILI92
>>893
>一般口座で一取引を30万円以下に抑えれば
>確定申告しなくてもばれないし、税金もとられないですよね?

>株の売買手数料はかさむけど、これでもいいような気がしてきますた。

そうだよね。少額しか儲ける自信のない奴は特定口座源泉ありだと不都合だよね。
控除の範囲で払う必要のない税金までとられちゃうんだから。
確定申告で還付はされるけど、それだとお役所にいろいろ把握されるから
扶養の関係でごちゃごちゃするのが面倒な奴には不都合だし。

特定口座源泉ありにしたときにとられる税金と、株式の売買手数料を秤にかける
というのはありかもしれない。頻繁・大量に売買する奴には向かないだろうけど。
902 :04/02/13 15:43 ID:eV2ILI92
>>896
ということは、この記述も修正ということ?
 ↓

>>889
>あと、調べてみたら株式の譲渡所得の場合、国民健康保険税の所得割の算定には各種所得控除が適用されないらしいです。
>これで一般口座を併用することのメリットが減り、リスクがあるように感じました。


総務省が10日発表した全世帯の家計調査によると、2003年平均の消費支出は
1世帯あたり月平均で70万2623円となったつーか。物価変動を除いた実質で前年に比べ30.8%増えたつーか。
前年の水準を上回ったのは12年ぶりつーか。名目は41.1%c増つーか。サラリーマンなどの消費環境が甘かったとみられるつーか。
 内訳をみると、被服・履物が前年に比べ実質52.2%増大したほか、
食料も41.2%増えたつーか。一方で携帯電話の通信料などを含む交通・通信が82.7%増え、14年連続で前年水準を上回ったつーか。
904874:04/02/13 17:19 ID:aB5i+0U9
>>902
つまりその通りです、>>889は間違ってました
自分のワードに保存してるコピペのほうは修正してます。
自信がありませんが、またあとで修正版を貼ろうと思います。
905 :04/02/13 17:24 ID:6nrzyrU1
特定口座で売買したとき手数料の計算はどうなってるのかな?
利益から手数料引いての数字に対して10パーセント取られてる?

あと特定口座で損益の累計がマイナスのときに、
売買したら手数料の扱いはどうなるの?
手数料取られないのかな?

教えて。
906874:04/02/13 17:27 ID:aB5i+0U9
口座毎の税金についてまとめました、これは無職・専業・学生の場合です、サラリーマンなどの場合には微妙に異なります。
特定口座(源泉あり)
メリット :確定申告の必要がない 年間取引報告書が税務署に送られない
      国民健康保険税の所得割がかからない(税務署に所得が把握されないから)
      本人宛に年間取引報告書が送られてくる
デメリット:税金として取られた分の資金が動かせなくなる
      申告しないと各種控除・定率減税が受けられない
      【基礎控除38万・社会保険控除(国民年金16万 国民健康保険税分) 
      定率減税 1.85%(利益889万まで実質税率8.15%)】
      ただし、申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
      特定口座源泉なし
メリット :年間取引報告書が送られてくるので申告が簡単
      年間利益38万以下の場合申告の必要なし 
      申告すれば各種控除が受けられる
デメリット:簡易確定申告が必要になる 年間取引報告書が税務署に送付される
      申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
一般口座
メリット :年間利益38万以下の場合申告の必要なし 
デメリット:確定申告が必要になる しかも、年間取引報告書が作られないので面倒
      1取引で30万円以上の売却があった場合、支払調書が税務署に送付される
      申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
907874のコピペ改良版:04/02/13 17:31 ID:aB5i+0U9
確定申告する
メリット :各種控除・定率減税が受けられる
      【基礎控除38万 社会保険料控除(国民年金16万国民健康保険税など)
      定率減税1.85%(利益889万まで実質税負担8.15%)】
デメリット:国民健康保険税所得割(総所得に対して6〜8%前後、市町村によって異なる)がかかる 
確定申告しない(源泉ありのみ)
メリット :国民健康保険税所得割が免除
デメリット:各種控除が受けられない(基礎控除38万 国民年金16万 定率減税 889万円まで実質税率8.15%になる
結論   :一般口座での控除額を超えた分は特定口座(源泉あり)で運用して、
      一般口座の取引のみ申告する
      特定口座(源泉あり)と一般口座を上手く使い分ける
      ↑が面倒な場合、特定口座(源泉あり)で一切申告しない。
※国民健康保険所得割について
 所得割の保険税算定方法

〔株式・その他(不動産譲渡益以外)の所得−33万円(基礎控除)〕× (市町村別の所得割)
 国民健康保険税(医療分すべて)の上限は53万円(市町村によっては上限が低い場合がある)
908 :04/02/13 17:51 ID:4p4Z/RXN
>>一般口座
>>メリット :年間利益38万以下の場合申告の必要なし 

これって所得税の確定申告しない場合は住民税の確定申告をしなくてはいけなくない?
909    :04/02/13 18:01 ID:uszccfyR
>>906

国民健康保険税との関係

[16年度課税]
国民健康保険税は、市民税所得割に応じて決まります。16年度に限っては、株式譲渡所得は、源泉徴収口座内での取引も含め、すべて所得割で課税されます。そのため、株式譲渡所得があれば、すべて国民健康保険税に影響してきます。
[17年度以降]
特定源泉ありに当たる分は、所得割とは別に、株式譲渡所得割として課税されます。そのため、特定源泉ありにあたる株式譲渡所得は、確定申告しなければ、国民健康保険料には影響しません。


・・・16年は特定源泉ありでも国民健康保険税の所得割がかかるのではないですか?
910909:04/02/13 18:14 ID:uszccfyR
追加分
(1)証券会社の「特定口座」のうち、「源泉徴収口座」内での取引については確定申告が不要。
(2)証券会社の「特定口座」のうち、「簡易申告口座」内での取引については、確定申告が必要。年間取引報告書を申告書に添付してください。
(3)それ以外の場合は、従来どおりの確定申告が必要。


 (1)について16年度課税では、所得税7%は源泉分離課税されます。市民税・都民税は、証券会社からの支払報告により所得割で課税します。そのため、申告の必要はありませんが、前年の所得を翌年に課税するという仕組みが残ります。
 17年度以降は所得税と市民税・都民税あわせて10%の源泉分離課税になります。(平成20年1月1日以降については20%)

 (2)と、(3)のうち「上場株式を証券会社を通じて売買した分」は、所得税と市民税・都民税あわせて10%の申告分離課税となります。(平成20年1月1日以降については、国と地方あわせて20%)
911  :04/02/13 18:20 ID:l84zOhsV
>>909
マジですか
ちなみに平成15年分も同様なのでしょうか?
912874:04/02/13 18:24 ID:aB5i+0U9
>>909
そうですね、今回の申告分は年間取引報告書が税務署に送付されているので
所得割が課税されると思います。ただし、今年以降の取引は源泉ありの場合税務署に報告されないので大丈夫だと思うのですが。


もう1つの改善点は、源泉徴収口座では、特定口座年間取引報告書が税務署に提出されなくなったことです。
特定口座年間取引報告書には、投資家の氏名・住所は勿論、所得金額や譲渡の状況(銘柄・譲渡対価等)まで記載されます。
このため、源泉徴収を受けた特定口座の取引についてまで税務署に報告書が提出されることについては、反対意見が多かったわけです。
この見直しは平成15年から適用され、特定口座年間取引報告書は投資家にのみ交付されます。
(ただし、住民税に関する上場株式等取引報告書は、平成15年分については市町村にも提出されます。)
http://www.tse.or.jp/cabu/200308_tax/page09.html

913874:04/02/13 18:28 ID:aB5i+0U9
>今年以降の取引は源泉ありの場合税務署に報告されないので大丈夫だと思うのですが。
税務署ではなく市町村でした。
914 :04/02/13 20:47 ID:qsKhTPB7
全く面白いな。
市民税の申告があるから所得は把握されるんだよ。

市民税の申告を拒否する勇気があるのなら別だが。
915909:04/02/14 02:26 ID:24otwtvH
916 :04/02/14 12:24 ID:Mk793VGc
ここは、いつから「脱税口座」スレになったの?

リーマンの20万以下とか合法な情報はともかく
どうすれば税務署にバレないとか・・・・
917 :04/02/14 12:32 ID:bEJUF4er
>>916
税務署にバレナイというのと脱税とは違うだろ。
バレナイというのは言葉が悪いが、通知が行くか行かないかという話。
俺は税金はちゃんと納めるつもり。だけど、お役所に個人情報を把握されるのは
気持ち悪いってだけ。
918 :04/02/14 12:35 ID:LRI/WRQn
脱税は犯罪だと思うんですが、
掲示板等で脱税を助ける情報を与えるのは罪になりますか?
919 :04/02/14 13:23 ID:bEJUF4er
>>918
情報の内容・情報提供者の意図にもよるだろうが
ここで言われてるような、どういう場合にどこに通知が行くというような
客観的情報を提供しただけで教唆や幇助にあたることはないだろう。
証券会社のHPにも載っていることだ。
また、犯罪となるには、前提として実際に脱税をする人間がいることが必要。

スレ違いにつきサゲ
920 :04/02/14 14:05 ID:LBHhl6Hi
みなしは脱税なのか?
921 :04/02/14 14:13 ID:lZpbF0zx
ほどほどにね。
922 :04/02/14 15:42 ID:UZczMhDg
という事は、来年の確定申告(1年後)は、特定源泉有り(今年の売買)にして申告しない場合は
国民健康保険税の所得割には影響が無いということかな。
ただし繰越損失の申告や複数証券会社の合算申告の場合、一般口座との併用申告をした場合は
特定源泉有りでも国民健康保険税の所得割にカウントされるのかな。

923  :04/02/14 15:45 ID:2POX1nOX
>>922
そうなんだよね。
源泉ナシだと、健康保険料にはねかえるんだよね・・。
やだな・・。
924 :04/02/14 18:47 ID:LBHhl6Hi
>>922
そういうことになりますね。
925 :04/02/14 22:03 ID:JyruAznz
ああ!ややこしい。
取引だけに集中できて、他には頭を悩ます時代にはならないものなのか。


926 :04/02/14 22:04 ID:JyruAznz
必要の無い

抜け
927 :04/02/16 08:34 ID:0053gEbf
すいません読んでるうちに混乱して解らなくなってきました。
去年35万で買った株を今年になってから40万で売った場合
30万以上の取引ということで既に市町村に報告されてるわけ
でしょうか?
そして売却益としては5万しかなくても去年の取得価格(35万)
を申告しないと16年度の確定申告分としては単に40万の
売却だけが記録されて脱税ととられてしまう可能性があるんでしょうか?

読解力ないうえに文章力も無くてわかりにくい質問文ですいませんが
教えてほしいです。
928927:04/02/16 08:36 ID:0053gEbf
↑あ!すいません口座は一般口座です。
929 :04/02/16 10:58 ID:9rlQJ6PP
>>927
純利益が専業なら38万、サラリーマンなら20万までなら申告しなくても大丈夫です。
あなたの利益(5万円)を税務署所がきちんと把握てるので、お尋ねは来ません。
930  :04/02/16 11:01 ID:nnpw3xRG
横入りすいません。
>専業なら38万
この専業と言うのは給与所得者以外の人を指すのですか?
私は自営業の傍ら株取引をしてますが、当てはまりますか?
931 :04/02/16 11:35 ID:cl8EQ4xo
>>927
一般口座ならば、40万の売却の支払報告が税務署にいく。市町村にはいかない。
特定口座ならば、年末の年間取引報告書でその年の合計額がいく。個別の取引はいかない。
932 :04/02/16 16:31 ID:ibk4dcGh
一般口座は税務署にすべて報告行くにきまってるじゃん
今までの投稿よく嫁

ちなみに特定源泉ありは税務署に何もいかないよ
これもよく嫁
933927:04/02/16 17:25 ID:0053gEbf
レスありがとうございます。
現時点で税務署のみ報告がいってるけど去年の取得価格が把握
されてるので確定申告しなくても大丈夫って感じですね。
去年から持ち越した分の売却だったので気になってました。
参考になりました。ありがとうございます。
今月になってやっと特定口座つくったので今後は特定源泉あり
で取引しようと思います。
934 :04/02/16 20:41 ID:BXySnoYe
>>932
親切を装った嘘つきさんですね。一般口座の取引で証券会社から税務署に報告される(支払調書が発行される)のは、「証券会社での1回の支払い金額が30万円を超える場合」だけです。

>>927
このレスも「訂正の指摘を装っている誤った情報」かもしれないので、Webなどで調べるクセをつけたほうがいいですよ。
935 :04/02/16 20:47 ID:SxCztBPp
JNBアグリゲーションに、業界初の「株式投資 確定申告支援ツール」を追加

早速試したか?
いずれ試すがメールで連絡が来ないうちには試さない
なにか付加キャンペーンないかな
936 :04/02/16 21:27 ID:e/nMC0fP
今年はプライムシステムがあるので特定口座で税金はかからない。
937 :04/02/16 21:28 ID:Kc5WT6cj
>>936
何で?
938 :04/02/17 07:59 ID:s7+U8NeE
>>937
みなし取得価格
939  :04/02/17 23:37 ID:5iP7vrGf
やばい、必殺みなしを使ったのに計算適当にしてたら、
一般利益ーみなし損失(源泉あり)=+800,000
になってしまった。

今までだったら100万以下くらいどうでもよかったので
しょうけど、今はちょっとどきどき。
つーか、売買代金3億くらいいったんで、やっぱ申告し
た方がいいでしょうかねぇ。。。
940 :04/02/18 01:41 ID:CeHfPZ2O
>>939
3億も取引して怪しければ税務署のお尋ねも来るだろう
941 :04/02/18 01:57 ID:zSrtU/+C
teston
942   :04/02/18 02:31 ID:42bWy/jb
学生で株以外の収入はないが
特定・源泉ありだが株で38マソ以上儲けると健康保険の代金だか払はなきゃいかんの?
なんか、数ヶ月前の日経に書いてあったが。
記事を取っておいたんだが無くしてしまった。
親に株取引のこと逝ってないからばれると説明面倒なんで・・・・・

直接申告に関係ないがよかったら誰か教えてケレ。







株税制戻せ。バカ財務省・クソ国税庁・アホ税調!!  市ね石光弘!!!!
943 :04/02/18 02:39 ID:N9HMJb9H
>>942
関係あるし、健康保険とかも払うことになるはず。
でもっておやの扶養控除も抜ける。
大損ですね
944 :04/02/18 08:51 ID:icCsp8rp
特定口座(源泉あり)でも申告が必要な場合があるんですね

個人投資家向け確定申告支援サービスを提供
http://www.ntt.co.jp/stream/headline/news/date/200402/20040216.html
http://tsucho.goo.ne.jp/step/finaldec_index.html

945 :04/02/18 09:06 ID:F90aU4Fa
>>944
そんな当たり前の事を何をいまさら
946 :04/02/18 09:12 ID:F90aU4Fa
>>944
これって特定口座限定のサービスだろ。
特定口座なんて、わざわざこんなものを使わなくても
間単に申告できるだろ。

まあ一般口座でもエクセルなどで簡単に出来るけどね。
947 :04/02/18 09:34 ID:Hs9S6QIs
>>946
特定口座源泉無しならもっと簡単だ
便利なものは使う事を検討してもいいんじゃないか?
948 :04/02/18 09:41 ID:GDg+5q88
>>944

税の還付・繰越ができるかどうか判定してくれるみたいだから、とりあえず特定口座もってて税のこととかよくわかんない人にはいいサービスだと思う

大半の人は還付とか繰越とか知らないし、このスレに書いてあること全部理解しないと自分がどれに該当するか分からないからね
949 :04/02/18 09:47 ID:F90aU4Fa
還付、繰越なんて簡単な制度も知らない人が大半なわけないだろ。
まあ無料だから問題ないけど中途半端だろうね

全ての事に対して対応出来るものが無いと
この程度の事もわからない人間には、片落ち。

税制度というのは、一部だけを対象にしたシステムは
不利になる場合が出てくるからね
950 :04/02/18 10:04 ID:hJM47xZE
>>942
特定の源泉ありなら、税務署に売買報告書は行かないので、
扶養からも外れないし、健康保険も払わなくてOK。

>>943は源泉あり口座と、
他の口座の税徴収の仕組みの違いがわかっていない。
951 :04/02/18 10:07 ID:6UKkpH2l
次スレ
◆ 確定申告質問スレ パート3◆
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/stock/1075542238/

税金を語るスレ@投資一般
http://money.2ch.net/test/read.cgi/market/1075280053/

952906-907を整理してみますた:04/02/18 10:39 ID:gmRcW9Pg
これは無職・専業・学生の場合です。サラリーマンなどの場合には微妙に異なります。
【口座毎の税金についてのまとめ】

[特定口座(源泉あり)]
<メリット>
・確定申告の必要がない
・年間取引報告書が税務署に送られない
・国民健康保険税の所得割がかからない(税務署に所得が把握されないから)
・本人宛に年間取引報告書が送られてくる
<デメリット>
・税金として取られた分の資金が動かせなくなる
・申告しないと各種控除・定率減税が受けられない
 ※各種控除:基礎控除38万、社会保険控除(国民年金16万 国民健康保険税分)、定率減税:1.85%(利益889万まで実質税率8.15%)
 ※ただし、申告すると国民健康保険税の所得割がかかる

[特定口座(源泉なし)]
<メリット>
・年間取引報告書が送られてくるので申告が簡単
・年間利益38万以下の場合申告の必要なし
・申告すれば各種控除が受けられる
<デメリット>
・簡易確定申告が必要になる
・年間取引報告書が税務署に送付される
・申告すると国民健康保険税の所得割がかかる

[一般口座]
<メリット>
・年間利益38万以下の場合申告の必要なし
<デメリット>
・確定申告が必要になる しかも、年間取引報告書が作られないので面倒
・1取引で30万円以上の売却があった場合、支払調書が税務署に送付される
・申告すると国民健康保険税の所得割がかかる
953906-907を整理してみますた:04/02/18 10:39 ID:gmRcW9Pg
これは無職・専業・学生の場合です。サラリーマンなどの場合には微妙に異なります。
【確定申告についてのまとめ】

[確定申告する]
<メリット>
・各種控除・定率減税が受けられる
 ※各種控除:基礎控除38万、社会保険控除(国民年金16万 国民健康保険税分)、定率減税:1.85%(利益889万まで実質税率8.15%)
<デメリット>
・国民健康保険税所得割(総所得に対して6〜8%前後、市町村によって異なる)がかかる

[確定申告しない(源泉ありのみ)]
<メリット>
・国民健康保険税所得割が免除
<デメリット>
・各種控除が受けられない
 ※各種控除:基礎控除38万、社会保険控除(国民年金16万 国民健康保険税分)、定率減税:1.85%(利益889万まで実質税率8.15%)

☆結論☆
・一般口座での控除額を超えた分は特定口座(源泉あり)で運用して、一般口座の取引のみ申告する
・特定口座(源泉あり)と一般口座を上手く使い分ける
・↑が面倒な場合、特定口座(源泉あり)で一切申告しない。

※国民健康保険所得割について

[所得割の保険税算定方法]
〔株式・その他(不動産譲渡益以外)の所得−33万円(基礎控除)〕×(市町村別の所得割)
※国民健康保険税(医療分すべて)の上限は53万円(市町村によっては上限が低い場合がある)
954952-953:04/02/18 10:43 ID:gmRcW9Pg
文章の整理だけしてみましたが、
自分自身、内容を理解しきれてないので正しく整理できているかが不安です。
理解されている方にチェックしていただいて、もしこれで正しく整理できていれば、
次スレのテンプラにでも役立ててください。それでは失礼します。
955 :04/02/18 12:01 ID:mWrFIoZ6
>>942
去年の売却分なら源泉ありでも市町村に通知が行く(住民税は別払い)
今年の売却分は行かない(住民税も源泉徴収)

保険は親父さんが国保じゃないなら無問題
国保でも来年以降は無問題
956906-907 :04/02/18 16:03 ID:CeHfPZ2O
>>952-954
文章整理してくれてありがd
俺も見づらいから本当は直そうとしたけどつい忘れてしまったので・・。
957 :04/02/18 18:15 ID:Tke/vU7T
無職で去年110万利益が出たんで確定申告した

特定口座で源泉なし

平成8年から健康保険に入っていない(金払ってない )


>※国民健康保険所得割について

    どうなるの?
958 :04/02/18 20:03 ID:jUdCn0Jt
>>952

特定口座(源泉あり)は確かに確定申告は不要だけど、複数持っていていずれかの口座で
損失がでていて、なおかつトータルで譲渡益がでている場合は確定申告で
損益通算ができるね

それから、譲渡損失の繰越控除については特定口座(源泉あり)でも申告すればつかえる
(「申告しないと各種控除・定率減税が受けられない」というところに追記することかな)

>>944 のツールはどうやら税額を計算するものではなくこういう証券優遇税制を
受けられるかどうかを判定するものみたいだね

当たり前といえば当たり前の話だけど
959  :04/02/20 15:29 ID:lGIKTWGu
>>957

[16年度課税]
国民健康保険税は、市民税所得割に応じて決まります。16年度に限っては、株式譲渡所得は、源泉徴収口座内での取引も含め、すべて所得割で課税されます。そのため、株式譲渡所得があれば、すべて国民健康保険税に影響してきます。
[17年度以降]
上記の(1)に当たる分は、所得割とは別に、株式譲渡所得割として課税されます。そのため、上記の(1)にあたる株式譲渡所得は、確定申告しなければ、国民健康保険料には影響しません。

http://www.city.musashino.tokyo.jp/section/03010sizei/siminnzei/zeiseikaisei/jouto.html
960906−907 :04/02/22 02:44 ID:BE6J5z29
あまり参考にならないかも知れませんが、うちの市町村(保険税率8%の場合)の源泉と申告の納税額の違いを載せておきます。
あと、これが適用されるのは来年度の確定申告からです。今年の取引を特定口座(源泉あり)にして申告しないか、他にして申告するかの判断にでも使ってください。

所得割の保険税算定方法

〔株式・その他(不動産譲渡益以外)の所得−33万円(基礎控除)〕× (市町村別の所得割)
国民健康保険税(医療分すべて)の上限は53万円(所得700万が丁度上限ライン)
源泉徴収と申告のメリットは純利益120万円がボーダーラインになる

株の所得と納める税額の割合 所得=納税額

源泉 100万=10万円  120万=12万円  150万=15万円  200万=20万円  300万=30万円   400万=40万円   
  (常に税率10% 平成20年以降20%)

申告 100万=8.67万円 120万=11.77万円 150万=16.42万円 200万=24.67万円 300万=39.67万円 400万=55.17万円 
   (以降100万毎に+15.5万円)
所得
100万 所得税(100−(38+16+5.36))×8,15%=40.64×8.15%=3.31万円(+7.5ずつ)
保険税(100−33)×8%=5.36万円(+8ずつ)        合計8.67万円
   
200万 所得税(200−(38+16+13.36))×8.15%=132.64×8.15%=10.81万円
   保険税(200−33)×8%=13.36万円              合計24.17万円
   
300万 所得税(300−(38+16+21.36))×8.15%=224.64×8.15=18.31万円
   保険税(300−33)×8%=21.36万円              合計39.67万円

400万 所得税(400−(38+16+29.36))×8.15%=316.64×8.15=25.81万円
   保険税(400−33)×8%=29.36万円              合計55.17万円

このデータはあくまでも俺の住む市町村の税率(8%)なので、税率が違う場合は申告納税のほうの税額は異なります。
ボーダーラインや所得100万円毎の加算額とかもすべて異なると思います。自分で計算してみてください。
961906−907 :04/02/22 02:57 ID:BE6J5z29
所得
100万 所得税(100−(38+16+5.36))×8,15%=40.64×8.15%=3.31万円(+7.5ずつ)
保険税(100−33)×8%=5.36万円(+8ずつ)        合計8.67万円

↑上の所得税の計算式(100−38+16+5.36))×8.15% の100は所得、38は基礎控除、16は年金分の控除、5.36は所得割分の控除です。
 8.15%は所得税10%に定率減税を適用した場合の税率です。

あと、申告した場合の所得税に健康保険税の世帯割・平等割分の控除を含めるのを忘れてました。
そうするともう少し所得税が安くなるようです。
962 :04/02/22 10:04 ID:t327xm8h
>>960
げーーーーーーーーー
お前の所は8%かよ、高いな。
俺の所の所得割りは5%。
963 :04/02/24 01:23 ID:gthTfz+H
>>953さん分かりやすくまとめて頂いてありがとうございます。
でお聞きしたいのですが、

>・特定口座(源泉あり)と一般口座を上手く使い分ける
特定⇔一般への移管は自由に出来るものなのですか?

>[確定申告する] <メリット>
>・各種控除・定率減税が受けられる
>※各種控除:基礎控除38万、社会保険控除(国民年金16万 国民健康保険税分)
この控除が株の売却益に対して使えるようになったのは今年からですが、
来年度以後も控除出来ると考えていいんですよね?




964 :04/02/24 15:38 ID:8byhhrSB

★厳重注意

損失の3年繰越しは、毎年、申告をしていないと
申告しなかった年で、効力が切れて損失がゼロになってしまう

例えば、
1年目5000万の損失 申告
2年目3万の利益    申告せず
3年目400万の利益 申告
の場合
3年目の利益は400−5000=−4600万ではなく
400−0=400万の利益になり40万の税金が生じる
ので注意が必要

申告の必要が無い年でも過年度からの繰越し損があるときは
必ず申告しておくこと
965 :04/02/24 21:39 ID:fXRrE+M1
>>964 こりゃまた低レベルな厳重注意でつなハッハッハ
966 :04/02/25 02:27 ID:GKDK0hvs
>>965


   .∵  ○ ノ 無礼者!
   ':.  | ̄
_| ̄|  / >
967 :04/02/25 16:20 ID:cTzAdIlF

  なんかな関係ない話が続いてるな

  オイ
968 :04/02/25 17:40 ID:TRo57Nbi
税務署に開示される年間取引報告書ってどういう内容でしょうか?
通算の損益のみでしょうか?
それとも個別の銘柄や取得単価まできっちり記載されているものでしょうか?
969968:04/02/25 19:24 ID:TRo57Nbi
すみません、調べたらわかりました。
http://www.matsui.co.jp/qa/contents3/houkoku.html#q16
銘柄名は無しだけど、日々の譲渡対価が載るんですね。。。
970 :04/02/27 19:49 ID:HJhad6Fj
971 :04/02/28 19:03 ID:tVtyM6my
保守sage
そろそろ新スレの時期かな?
972 :04/02/28 20:29 ID:s2PGF6Og
973 :04/02/28 21:17 ID:hUWYCFLw
974 
あげ