今日で源泉分離課税廃止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
明日から申告分離課税に一本化ですけど、どうします?
株止めます?特定口座に入ります?
2 :02/12/25 17:45
( ´_ゝ`)イッパンコウザデース
3:02/12/25 17:45
4::02/12/25 17:46
うんこ
5 :02/12/25 17:46
税金が猛烈に上がるのですね、、、
6 :02/12/25 17:47
>>1
今年も殆んど申告分離だったら関係ねぇけど。
何で源泉廃止で株止めんだよ。馬鹿か?
7 :02/12/25 17:47
損切りしかしたことないくせに(プ
8 :02/12/25 17:48
>>5
申告の税率は引き下げられるだろうが、ボケ!
9 :02/12/25 17:49
デイトレには税金が猛烈に下がるのですね、、、
しかし、、、ですね
10 :02/12/25 17:50
デイトレーダーには減税
11 :02/12/25 17:51
リストラされた人はデイトレしろということですな
これがセーフィティネットというやつですか
126:02/12/25 17:51
>>7
今年の申告分は通算でほぼ損益0円に調整しましたが、何か?
源泉で大きく儲かった分とあわせて、なんとかプラスで終われそうだ。
13 :02/12/25 17:51
>>7 プッ
14 :02/12/25 17:51
利益確定したこと無いくせに(プップ
15 :02/12/25 17:52
源泉分離廃止で
大増税になってしまうんですね、、、
証券市場よ さようなら、、、
16 :02/12/25 17:53
明日からデイトレマンセーだな(w
17 :02/12/25 17:53
大きな特は源泉で、小さな得、損きりは申告で
ができなくなっただけじゃ〜

長期保有しないおいらには、特定口座源泉有りが便利で使いやすいと思うよ
18 :02/12/25 17:53
>>15
はいはいさよならね、戻ってくんなよ!
19 :02/12/25 17:57
2ちゃんねら〜の大半は、源泉廃止&申告税率引き下げはウェルカムなんじゃないの?
20 :02/12/25 17:58
俺ハデイトレはあまりやらないが飢える噛むだな
21 :02/12/25 17:59
デイトレーダーばっかになったら大手は潰れちゃうよ
22 :02/12/25 18:01
>1
とりあえず積極的な売買はめんどくさいからやめ。
今日から仕込み始めた。特例ねらいな、2005年まで持てば非課税ってやつ。
もし大きく値上がりすれば途中で売るけど。
23 :02/12/25 18:02
いっそのこと大手は潰れたほうが良い。
24 :02/12/25 18:03
>>21
大手はきっと淫サイダー取引ができるから大丈夫だろ?


25 :02/12/25 18:05
>>21
野村、日興、大和、新光、三菱の大手よりも
準大手の方がもっとヤバイんでないかい?
野村とかは、もはや株の売買委託手数料などで儲けようなどと
考えてはない。外債や変額保険の販売でぼろ儲け中だとか(w
小さくても地場証券のように金持ちをがっちりつかんでいるところは
大丈夫かもしれんが(w
26 :02/12/25 18:12
これから取引していくにあたって、注意すべき点は何ですか?
むやみにデイトレしないこと?
27 :02/12/25 18:15
>>26
デイとれやるなら少なくともその日の相場の展開くらいは
読む研究をしないとな。自分のストーリーを持ってないと
ただあせって損きりするだけだろう。まあ、それはデイトレじゃ
無くても基本中の基本だがな。ただデイトレはその日にキャッシュにおけるんで
そういうリスクは無いがな。
28 :02/12/25 18:23
>>25
ヤバイのはUFJつばさのことでつか?
29 :02/12/25 18:26
一番まずいのは

自己売買も冴えない、口座数もぱっとしない、対面で人件費だけかかる

中小証券
30 :02/12/25 18:49
デイトレするならアメリカナスダックにしておけ
31  :02/12/25 18:53
今日で源泉分離課税廃止

このスレタイみたら
ああホンマに今日の午後3時でなくなっちゃたんだと実感
何か寂しいな
32 :02/12/25 19:42
終わったかー
33 :02/12/25 19:46
【IT】オンライン証券に陰り
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040799905/l50
34 :02/12/25 19:50
>>30
最近マジで考え中。時差が問題だけど
35 :02/12/25 19:53
システムを比べれば一目瞭然
子供と大人の違い
一瞬の遅れが致命傷のデイトレ
36 :02/12/25 20:07
もしかして短期売買で細かく利ざや取って稼いでた奴は、今まで儲けの26%の税金払ってたと
勘違いしてる奴多い?
まともに稼いでるデイトレーダーにとっても大増税なんだが。
37 :02/12/25 20:17
一回でいいから大儲けして源泉で売りたかった。
500万円儲けても7〜8万円の税金で済むなんて経験したかったな。

10年後くらいに復活しないかな。
38 :02/12/25 20:24
>>36
デイトレで源泉売りってか?
アフォかお前
39 :02/12/25 20:27
奪税のこと
40 :02/12/25 20:29
>>36
どうせ、両建てで申告の儲けを圧縮というバーチャ話をするんだろ
41 :02/12/25 20:35
>>36
どこが大増税になるか言ってみろ!
42 :02/12/25 20:47
素人も来ない、外人も来ない、
市場にくるのはプロ、年金、ギャンブル好き。
43 :02/12/25 20:50
だから奪税のことを言ってるんだろ36は
44 :02/12/25 21:26
>>43
それなら一般口座のままだと今までと同じだろ
45 :02/12/25 21:27
>>44
屁理屈が好きなヤツは、源泉廃止で調査が厳しくなる
とか言い出しそうだが。
46 :02/12/25 22:19
能がない奴はさっさとやめろ!
指をくわえて見てろや
47 :02/12/25 23:12
株を止めると騒いでいた奴等
ちゃんと止めたか?
まだ持ってんじゃねーか?
48 :02/12/25 23:15
源泉なくなったら株やめるって?
投資がわかってないな
49 :02/12/25 23:17
デイトレたまにやる俺には
全然問題ないのだが、特定口座。
俺にとっては、実質源泉と申告分離選択は節税の意味しかなかった。
これからは、特定口座源泉有りで面倒な選択無く損切りは無税
儲けは勝手に税金とられるで、計算なくなるだけ楽なのだが・・・
50 :02/12/25 23:21
この程度の事で怖じ気づく奴は株をするべきじゃねーな
51 :02/12/25 23:24
まっこれで、
初心者が損きりにも間違って源泉選択で大損の悲劇がなくなるわけだ・・・
俺の初心者時代の3万返せーヽ(`Д´)ノ
52 :02/12/25 23:25
マスコミに洗脳されたやつがやめるやめるとさわいでる
ひょっとして心配するほどの利益が得られるとおもってるの?
おれは一般口座でつづけるよ
投資500まんで約3%の10〜15万は確実にいただくよ
53 :02/12/25 23:27
特定口座で申告にすりゃいいよ。
54 :02/12/25 23:29
未だに源泉分離と特定口座源泉有り
を混同しているヤシがいてワロタヨ
55 :02/12/25 23:32
(購入価格+利益)×1.05%=利益×10%
(1+利益率)×1.05%=利益率×10%
1.05=8.95×利益率
利益率≒11.7%
56 :02/12/25 23:34
(購入価格+利益)×1.05%≦利益×10%
(1+利益率)×1.05%≦利益率×10%
1.05≦8.95×利益率
利益率>11.7%
57 :02/12/26 00:26
>>56
それ以上儲けられるのに明日から株をやらないと言う意味だな
アフォだな〜
58 :02/12/26 00:32
いいじゃねえの10パーセント
まあ安いよ。諸外国の税制と比べても。
これで儲けられなきゃ。無税でも儲けられないって
ことよ
59かぶtぽ:02/12/26 00:36
源泉分離復活のため、国民大運動をおこそう。
特定口座なんて、くそくらえだ。
安くはない、10%は。俺のように、いつももうける人間にはね、
申告分離で喜ぶ奴は、いつも損をしている人間さ。
60 :02/12/26 00:39
確定申告すりゃいいんだろ?
おまえらやったことないから ピーピー言ってるんだろ
たいしたことないぜ 
損益プラマイした明細だけ用意するだけ
こんなことも自分で出来ないやつは死んだほうがいいな
61 :02/12/26 00:42
漏れは株では損しかしないから、申告の必要なし。
最強だな
62 :02/12/26 00:45
時期的なものもあるが、最近株板が閑散とている。
確実に個人投資家が離れているのは実感できる
63 :02/12/26 00:48
>>59
税率を下げるように運動する方がマシだろ
64 :02/12/26 00:50
>>62
同意する。
でもこれは以前のような株板に戻る切っ掛けになり得るかもと思ってるよ。
最近あまりにもレベルが低下しすぎてたから。
65 :02/12/26 00:56
株の利益は所得税の対象になるの?所得に組み入れられたら保険とか年金とか市民税とかも
上げられちゃうの?それとも別物なの?どうなの?
66  :02/12/26 00:56
おそらくここで株止める人間より残る人間の方が巧者比率は高い。
質の向上に少し期待したい。
67 :02/12/26 00:58
>>64
やめた奴は馬鹿だよ
税金が高いからやめる訳じゃないな
損して続けられないだけだ
68 :02/12/26 00:59
つーかうまい人間だけになったら儲けにくくなるだろうが。
69 :02/12/26 01:00
というか、金融所得間での損益通算も早くできるようにしる!
為替証拠金や外貨預金の年20万円を超えた利益と株式での損失を相殺できる
ようになればいいんだが。
70  :02/12/26 01:01
>>64
>>62の書き込みに同意しているようだが、お前は本当にその意味を理解できているのか?
>確実に個人投資家が離れているのは実感できる
本当に分かってるのかね?この意味
それを株板のレベルの話か?おめでてーアホだなw
71 :02/12/26 01:02
期待してるのは書き込みの質の向上。
儲けにくくなるのはそりゃしょうがないよ。
72 :02/12/26 01:04
儲けやすさよりも書き込みの質を重視するのかよ!
いやはや・・・
73 :02/12/26 01:05
これから株板は株依存症とバーチャと電波だけになるのか。
すげえぜ!2CHナンバーワンの板だぜ!
74 :02/12/26 01:05
これからの時代は、国際優良株やディフェンシブストックを長期保有しながら、
それを担保にマターリつなぎ売りしたり、チマチマ材料株を回転させるのが一番
なんじゃない?大きく儲けようとするんじゃなくて、いかに損を出さないかを
考え、預金よりも率のよい配当や優待でマターリマターリ。給与所得者はこれで十分なんだよな。
75 :02/12/26 01:07
いや
まだ馬鹿はいるぞ
ほれ↓
◆☆政府は買い方の損切りを規制しろ!!▲□
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1040819058/l50
76 :02/12/26 01:08
>>74
それって正に日本の株式市場の死を意味しているような気がするんだけど。
そんな華の無い市場なんかには絶対に資金は入って来ないよ。
断言できる。
77 :02/12/26 01:10
>>76
あんたは半永久的にデフレが続くとでも思っているのか?
ひとたび、インフレに火が付けば、あっという間に
株式市場に資金が流入してくるよ。それこそ、今まで
株を買ったこともないような素人さんもね。
78 :02/12/26 01:12
株の税収なんてたかが4000億程度なんだから、今の経済状況を
考えたら無税にして、資産デフレを止めろや
79 :02/12/26 01:13
>>78
おれもそう思うよ
でも国は国債を推奨してるから
80 :02/12/26 01:17
>>77
俺は日本の未来には比較的楽観的な方だよ。
でも今の政策、特に証券市場に対するものは酷すぎるんじゃないのかな?
ファンダメンタルズから見て日本市場がある程度下げるのはしょうがないと思う。
でも、それを後押しするような馬鹿な国って日本以外にあるか?

ひとたびインフレに火が点けば、っていうくだりは良く分かるよ。
過去に何度もそうだったからね。
ただ、どうやってインフレに持って行く?そもそもそのつもりがあるのかな?
破滅前のハイパーインフレだったら来ても意味はないしね。
81 :02/12/26 01:22
>儲けやすさよりも書き込みの質を重視するのかよ!
んなこといっとらん。
儲けにくくなるのは退場者が出た結果で必然だからしょうがない。
株板的にはアク抜けで書き込みの質の向上が見られるのではないかという話。
8272:02/12/26 01:30
>>81
66=71でしょ?あなた。
仮に儲けやすさと株板のレベルを同じ土俵に乗っけて
論じているのではないとしたところで、「儲けやすさ」そっちのけ、
の印象を受けるよ。株板マニアというか。
8366,71:02/12/26 01:52
別にどう思われようといいよ(笑)
俺はただ単にうんこみたいな書き込みより
まともな書き込みが多い方が楽しいと思うからそう期待しただけの話。
まあここ1,2年の流れ知ってる人はそっちの方がいいって思う人少なくないだろな。
84 :02/12/26 02:44
>>77
ハイパーインフレになったら、株価は上がってもインフレ率を大幅に
下回る水準でしかあがんねぇぞ。
ハイパーインフレ始まった国の株買おうなんてバカな奴いねぇって。
85公的年金の市場運用、上半期に2兆円超の損失:02/12/26 02:46
 厚生労働省は25日、今年度上半期(4―9月)の公的年金積立金の市場運用で2兆112億円の
損失が出たと発表した。運用利回りは年率マイナス7.02%だった。株価が大幅に下がったため。
半期としては最悪の水準で、年度を通して運用が改善しなければ年金財政が一段と悪化する。
 厚生年金や国民年金の積立金は現在約150兆円。厚労省所管の特殊法人、年金資金運用基金
がこのうち約29兆円を国内外の株式や債券に投資して運用している。今年度上半期は国内株が
バブル崩壊後の最安値を更新するなど運用環境が悪く、資産が大幅に減った。

 公的年金の積立金運用は市場環境の悪化に伴って2000年度から損失が出続けている。運用基金
が抱える債務の利払いなども合わせた累積赤字額は2001年度末時点で3兆109億円に達している。
赤字を解消するには運用益を稼ぐ必要があるが、いまの運用環境では今年度末の累積赤字額は
さらに膨らみかねない。��(19:49)
86 :02/12/26 02:57
>>84
でも、現金を持ってるよりはましでしょ。
日本人の大半は現金大好きだからあぼーんだよ。
漏れは日本株もいくらか持つが、外貨建て資産も
少しずつ買い増している。今回のイラクの件で
大幅円高になれば、外貨をストロングバイだ。
87 :02/12/26 09:58
源泉分離が終了してしまいましたね
8872:02/12/26 23:08
>>83
なるほどね。でも一度居ついたバーチャはなかな去らないような気がする。
89財務省の犬:02/12/27 00:29
このスレッドで、申告分離に賛成している馬鹿がいるけど、
財務省の回し者か、野村の犬に違いない。
もうけがおおきければおおきいほど、申告分離のほうが、税金を
取られるのはあたいまじゃないか。
300円1000株の買いをいれて、600円で、売りとばしたとすると、
源泉分離だと、6000円程度の税金ですむのに、申告だと、30000円なり。
ざっと、5倍じゃないか。どこが、減税だ。どこが、貯蓄から投資なのか。
あほいうのもいいかげんにしろ。
申告で喜んでいるのは、財務省か、いつも損をしているまぬけな奴だ。
90 :02/12/27 12:05
非課税1千万円枠は使いきったか
91 :02/12/27 12:07
申告分離も累進課税にしてくれ。
で利益1000万までは控除って感じで。
92 あのー:02/12/27 12:09
今日買った株は特定にはいらないのでつか??
売ろうにも一般でしか売れないのでつが・・
93 :02/12/27 17:34
今年の申告はいつからいつまでの約定分を計算すればよいのら?
30日まででつか?
25日まででつか?
94 :02/12/27 17:37
>>93
どっちでもよかったはずだけど。約定日ベースか受け渡し日ベースの違い。
95 :02/12/27 17:56
>>94
ありがとう。
96 :02/12/28 04:55
>>94
マジですか?
2,3日前に証券会社に聞いたら
今年分の計算は25日までって言われたんですけど
もう一回聞いた方が良さそうですね。

どなたか知っている方いっらしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いいたします。
97 :02/12/30 20:11
スゴイよ、日経の大本営新聞ブリ。
来年から10%に減税、証券税制はトウシ科を呼びこみますみたいなきじかいてるよ
(30日付け五面)
今年まで源泉で一律1.05%だったなんてどこにもかいてなくて26%だったのが10%に
なるだけを強調。
まじでこれを期に日経とるのやメル。
こんなうそばっかかかれてたらほかの記事も信用できねーぇ---------------------------------------------------------!!2
98 :02/12/30 23:02
なんだかんだ言って特定口座に入るんだろ?
99 :02/12/30 23:10
日経だけじゃなくて他のマスコミも今は大本営発表でしょ
危機的状態になるとこの国はなぜか脳死で目を瞑ってしまう
責任を誰も取らないってのがずっと続いている限り
100むっちー:02/12/30 23:30
うん

オフショワとよく騒ぐが
日本株を無税で売買できるのか?
無知君でスマソ

ネタを一個
ハイパーインフレがきた場合
資産株かROEの高い企業を買うのがマシかと思う
101 :02/12/30 23:59
大幅増税、そしてみんなが嫌がる申告分離でなぜ貯蓄から投資へ向かうのか
教えてほしい 
102 :02/12/31 00:07
>>101
株のような不労所得からは税金をがっぽりもらいましょうという思惑でしょうな。
103 :02/12/31 00:11
もうかるから
104 :02/12/31 00:44
>>101
今年のお前の取引きなら減税になると予想する
計算してやるから今年の売買を書いてみろ
105 :02/12/31 00:58
>>104
それよりタンス株がひきぬかれた後の相場の閑散具合についてコメントしてみれ
106日経:02/12/31 01:09
最近2ちゃん寂れたけど、みんな何処へ行ってるんだろ
知ってる人いる?

最近2ちゃん寂れたけど、みんな何処へ行ってるんだろ
知ってる人いる?


最近2ちゃん寂れたけど、みんな何処へ行ってるんだろ
知ってる人いる?
107 :02/12/31 01:20
>>105
タンス株券はもともと市場に参加してないので
タンスから株が引き出されたから閑散になるものではない
今商いが薄いのは年内の売り一巡と様子見

逆に、持合い解消に加えてタンス株券が市場に株が出回り
供給過剰の中で価格が形成される
売り物が出たから株を買わんというのでは遅い
売り物が出たからそろそろ株が買える
別に臆病者は買わんでいいぞ
お前らに薦めたくはない、どんどん売れ
108101さんへ:03/01/01 15:46
たしかに、損をしている人は、税金がかからないので、減税になるのは確かです。
しかし、得をすれば、するほど、税金がかかるのはまちがいない。
50万で買い、100万で売ったとすると、源泉では1万程度の税金で済むのに、
申告だと5万。ざっと5倍になる。逆に、100万で買い、50万で売ったとすると、
源泉だと、5000円程度、申告では0である。しかし、問題はこれからだ。
そもそも50万損しているわけで、5000円程度税金がかかっても、たいしたことない
のが、通常であろう。申告で5000円はらわなくてすんだと喜ぶ投資家がどれだけいる
かである。結果、今年の市場も積極的な買いははいらず、8000円割れもありうる。
もともと、最初から、申告分離導入が先にありきだった。大手証券会社と
財務省が裏取引をしていたのです。
109 :03/01/01 16:00
無職で株専門のうち利益出した人は
どういう申告するの?

例えば250マン(源泉税引き後)で
申告20万だった場合
どういうふうに計算するのー?
110 :03/01/01 20:17
今年の申告一本で住民税の支払いが発生する人が多いだろう。
そしてそれに関連して国民健康保険料が年間20万円以上取られる人も
続出するであろう。
専業の人は税金意外にも無駄な出費が増えますね。

どうして株取引で発生する税金の話ばかりで
このように専業で住民税がかかれば確実に発生するものを
知らせないのか?

111  :03/01/01 22:31
>>110
よく知らないくせに
112くま:03/01/01 23:18
驚くほどまともなレスの多いスレだな。
113初心者:03/01/01 23:22
特定口座源泉ありはなぜ7%ではなく15%も
所得税がとられるんですか?
あと、住民税は別途に申告もしなければならない
のはなぜですか?
114 :03/01/02 00:39
>>113
施行が間に合わないだけ4月からは10%になる
源泉なしは年間の利益が来年末に決まるので問題ないだけ
源泉ありも取られすぎた分は帰ってくる
住民税は申告ではなく金融機関に納めることになる
なぜ別かとの質問なら
地方税は自治体に納めるので個々人納付先が違うから
115    :03/01/02 00:47
10%5年といっておきながら、
まだどうせ3年でやめとか2年でやめとか
いいだしそうだぜ
今の約束をまもらなきゃいけないってこと
ないからなやつらにとっちゃ
この数年で何回変ったよ
やつらの手のひらの上でおどっているんだよ
はやく死なねぇかなぁ
税調のとしよりども
116 :03/01/02 04:10
政治がもっとまっとうだったら、税金払ってくれる人って増えるのかな?
保険料とか年金の未納者が増えることって、結局まわりまわって自分に
はねかえってくるんだよね?



納める人が増えても役人のふところに入るだけか。とほほ。
嫌な国だなー。
117 :03/01/02 04:14
>>110
せこいこといわず住民税も健康保険税もはらおうよう
118 :03/01/02 07:26
110は分離課税の意味がわかってないアホ
119USO:03/01/02 08:43
株式取引きに確定申告を義務づけられます。

新証券税制は年金・給与等の所得も「合計所得金額」とされ、
控除・市町村民税・国民健康保険税の増額になる恐れ有り、
源泉分離課税でやってきた専業主婦・無職の方・年金者は
確定申告を勉強してかからないと痛い目に遭います。

新証券税制に次の項目が有るからです。
*「株式等に係わる譲渡所得等の金額」は所得税を計算する際に
「合計所得金額」に含まれます。

120なるほと:03/01/02 09:57
儲かってから心配した方が良さそうでつね。
121 :03/01/02 22:00
源泉分離復活を願うスレッドにしとくか
122かぶと:03/01/02 23:13
そもそもの疑問は、なぜこんなに株価が低迷しているおり、源泉分離をはいししなければならないのか
理由を教えてくれ。自民税調の相澤氏は、某雑誌で「有取税の廃止と引き換えに申告分離を導入することを
当時の大蔵省と証券界が裏取引をしていたから、こうなった。なぜ、簡易な源泉分離が廃止されるのか
全く理解できぬ」といっている。申告分離を強行したのは、大蔵省出身の宮下議員である。
こいつは、公明党にめちゃくくちゃ嫌われている奴だ。
123USO:03/01/03 07:56
自民税調は老害者、政府税調は石頭、経済審問会議は
経済音痴、これら審議会は財務省の支援者なので源泉分離へ
の復活あり得ません。
個人投資家は証券市場から撤退、政府の無策を非難しよう。
124借ります:03/01/03 21:36
125ほんま:03/01/03 23:43
政府税調は何とかしてくれよ。学者ばかりの石頭。あいつらに株のなんたるかを
議論されたらたまらんわ。
126 :03/01/05 07:58
複数の証券会社つかっていると
いやでもエクセルを使って自分で管理しなきゃ
いけない
めいどくせえな〜
なんとかならんか
127 :03/01/05 10:36
過去10年間で3000万円利益をあげましたが
すべて申告分離課税を選択して無申告のままです。
128 :03/01/05 10:43
>>127
リッチな方は、国の財政再建のためにも納税してください。
129 :03/01/05 10:44
>>127 そのうちさかのぼって徹底的に税務署に調べられるからご心配なく
130 :03/01/05 14:53
『清光経済研究所の虚偽を暴く!!!(詳細は下のアドレスをクリックしてね。)
http://www10.plala.or.jp/manbou2/
清光経済研究所は虚言と誇大広告を行い法外なお金で、価値のない高額な商品を売りつけ、
個人投資家からお金を騙しとっています。騙されないように気をつけてください。』
131 :03/01/05 15:14
>>126
俺もまったくおんなじ環境だ。
もう越年分だけで、エクセル2ページまでいってる。
不愉快だが、特定源泉なしにするべかなあ。
132 :03/01/05 15:21
株やめますた
133 :03/01/05 15:36
株食べますた
134株やぁめた:03/01/07 11:08
株も休み休み、
今度は儲けられない投資、止めまぁす。
135 :03/01/07 11:15
>>126>>131
ただでさえ株嫌いな奴が多いのに、こんな事したらますます株離れするよな。
一応エクセルに打ち込んでるけど、調査しきれるもんならやってみろで、絶対特定口座にはしない。
ま、表計算とか嫌いじゃないしね。
確定申告してるとみんな思うだろうけど、税務署の奴でも株の税金なんかわかってる奴はまず居ない。
みんな律儀に特定口座を開くと、たかくくってんじゃないかな。

136 :03/01/07 11:16
【ワシントン=吉次弘志】ブッシュ米大統領は7日に発表する向こう10年間での総
額6000億ドル(約71兆円)の景気対策の柱に、配当への課税撤廃を盛り込むこと
を明らかにした。米政権は当初、配当への課税を半減する案を検討したが、全廃
の方が株式市場や景気に好影響を与えると判断した。
137 :03/01/07 12:01
おお
子ブッシュなかなかやるなあ
138USO:03/01/08 07:54
>>136
アメリカのブッシュ大統領発言、景気対策に思い切った減税策を
やり、損して得を取るやり方に感銘を覚えた。
日本の小泉総理はミミッチイ、財源不足に増税策をとる。
これだとデフレ経済から脱出出来ない、アメリカ並に方向転換を。
139 :03/01/08 18:08
日本証券魚協会の奥本会長ってひとがCNBCに出て新証券税制は減税で
トウシかを呼ぶ混むに十分評価できるとか
根ごと言ってたぞ
もう手直しの必要はないだとさ。

閑散相場で日本の証券市場崩壊するから手直しもなにもないってことだな(わら
140 :03/01/09 08:17
エクセル4ページいきますた。。。
やっぱ特定にしようかな、もう根負けどす。
一応仕事(自営)もっているもので、こんな疲れる作業させられたんじゃ
たまらん
でもみなが特定開かんで、確定もせんかったら税務署こまるだろうね(藁

141 :03/01/09 08:21
株式関連の税制は地方の税務署ではまず不可能でしょう。
内容を理解していませんから
142 :03/01/09 08:22
まだ20%っしょ、なんだかやる気がおきん
143 :03/01/09 08:25
毎日株の売買が4000億円台しかないのもその影響ですかね
144 :03/01/09 17:51
もってる銘柄3つだけなので何にも心配なし(わらわら

今後は買う気もなし
145:03/01/09 17:53
しかしみんなで損きりやって譲渡益税0なんてことになったら
役人真っ青だろうなあ。
レジスタンスならこれしかないな。
146 :03/01/09 18:49
譲渡益が20万以下なら申告分離でも無税って本当でつか?(申告しなくていいというのは)
147 :03/01/09 19:36
>>146
証券会社から税務署へ送るのは20万以上のだから
申告かったらばれない
148 :03/01/09 19:37
みなさん
含み損かかえている方おおいから
しばらくは譲渡益課税0って人おおいのじゃない
149 :03/01/09 22:01
勝っても負けても
消費税16%取られるのに株ヤルのかよ

バかじゃねーか
150hage:03/01/10 09:23
>>149
意味不明
151 :03/01/14 16:08
ねぇ〜
じゃあさぁ〜
証券会社10社に口座ひらいて
1社あたり20万までばれないなら200万まで非課税じゃん
152 :03/01/14 16:15
>>147のバカに
輪をかけたバカの>>151
153山崎渉:03/01/14 20:23
(^^)
154初心者:03/01/19 23:07
特定口座を選んだら1月?に記録した紙が証券会社から届くので
それを税務署に持って行ってお金をは会えばいいんですよね?
155 :03/01/19 23:12
>>147
いままで「30万以下」だったのに、今年からは「20万以下」になったのか?
156155:03/01/19 23:13
以下→以上
157 :03/01/19 23:16
>>155
>>152見ろ
158 :03/01/21 09:53
株取引の利益にどれくらい課税かかるんだろ?
大体20パーセントくらいでしょうか??

マネックスで損益シミュレーションでは、
申告分離課税分が引かれてなくて。

159 :03/01/21 16:59
>>158
新証券税制で今年から利益の10%になったよ
160 :03/01/21 17:06
新証券税制って、まだ法律が可決してなかったのじゃないか?
161 :03/01/21 17:06
>>159
10パーは長期保有の条件付きじゃなかったっけ
162 :03/01/21 17:07
特定ってごまかせないから損なんだよな?
163 :03/01/21 17:08
特定じゃなければごまかせるんだろうか
払いたくねえ
年間非課税枠1000万くらいに増やして欲しい
164 :03/01/21 17:27
もし今年の日経が上げれば、恐ろしい数の申告者が税務署に殺到する。
すべてをチェックするのは不可能と(略
165 :03/01/21 17:28
まあ払いたい奴だけ払えばいいさ
申告ってそんなもんだろ
166 :03/01/29 11:37
>>161
財務省は来年度税制改正で焦点となる株式譲渡益課税見直しに関連し、
今後3年程度の一定期間に新たに買った株式について、
いつ売っても無期限で10%の軽減税率を適用する特例の検討に入った。
配当課税も購入から3年程度、税率を10%に軽減する。
購入期間を限定した税優遇で、個人の株式投資への新規参入を後押しする。
167 :03/01/30 23:17
サラリーマンの場合、申告でも年間30万までの譲渡益なら税金免除されるんだよね。
で、もし利益が31万円だった場合はいきなり税金8万円超(31万×26%)になるの?
それとも30万円を上回る1万円に対して課税?
多分31万に対してかかるんだろうけどホントのところはどうなんでしょうか
168 :03/02/04 21:36
カザノブ証券、日本から撤退へ
ロイター 02月04日 20時36分
 [ロンドン 4日 ロイター] 英カザノブ証券は、東京支店を閉鎖することを明らかにした。 日本撤退に伴い、約40人の雇用が失われることになる。

カザノブのスポークスマンは、同証券が、日本で本格的に業務拡大する価値はないと判断し、日本撤退を決定したことを確認した。

同証券は、1981年に東京支店を開設している

169真由美:03/02/08 23:40
もう、株をやる人はいなくなるだろう。やったとしても長期投資の投資家ばっかりだろう。株価が目標値にいくまでは絶対に売らない投資家が増える。証券会社は短気売買する人が激減して倒産するだろう。毎日が開店休業の状態が続いてしまって、経費倒れで倒産だろうな。
170 :03/02/08 23:55
やっと確定申告の書類書き終えたが
毎年のことながら疲れる・・
株に限らずもうちっと簡素化してくれや・・
税務署のおっさん養うためとしか思えんわ
171揺れる乳歯
株って損をしても申告するの?なんか面倒だね・・・。