利食っても,申告分離で税金で持って逝かれたらどうしようもない
来年,株による年間収入は200万円が目標
子供名義で株やったほうがいいのか
女房名義で株やったほうがいいのか
ああ
222222222222222222222222222222222
33333333333333333333333333333333333333
あと半年経てばきっと1、2年延長されるよ
ああ
はっきり宣言します
株ジャンキィは申告になっても
やめません
>>1
税金以上に稼げばすむことだ。
うんち食べて修行せよ!
もうだめぽ
うんち
孫しても正義を貫く
短期の売買多いから実質税率引き下げで利益多きくなる
給与所得控除や扶養控除を縮小・廃止するかわりに基礎控除引き上げるなんて
話が出てるみたいだが、なんとしても実現してもらいたいモンだね。デイトレ
ーダーにとってはそのほうが都合がいい。
減税しろよ!
株無課税にしろよ!
何にも知らない連中が、不労所得なぞとぬかしやがる。
今年限りで株全部売って株から足洗います
20 :
ばかだね 国って:02/04/23 09:39
これって逆行だよね?
源泉分離課税って利益ばかり出てる人の為にあるのですが、何か?
実質増税で証券市場の低迷を狙っているのかな。銀行郵貯から資金が流出したら
困るのだろう。
ところで年末に暴落という話だけど、バーゲンセール状態になるなら、それはそ
れで期待したい。
税金払ったらマイナスになるわけじゃなくて
儲けの何割かを取られるだけなんだから
株をやめることまではしないな。
低金利下で貯蓄するよりははるかにマシ。
ただ、申告の手間を簡略化しては欲しい。
さぁ、そろそろタックスヘブンへ資金を移動するかな。
やばい資金で株やってる奴は源泉分離なくなれば
即、株止めるよ...これ常識...
さらに現状だと、相続等で株持ってるやつらが買
い値が証明出来ないので売って来る...
これほんと困る奴多いとおもうけど、時期的にまずいよな
>>25 どこが常識なの?
外国に資金動かせば、日本の税務署はわからないよ。
アホ!外国に動かすに現在株になってる資金は
全部売らなきゃイケナイだろ
>>27 どの道、株はかなり売られるって事だ。
>>23 もうちっっと勉強しぃ
税率が高すぎるんじゃぼけ
せっかく儲かったって
うれしくもなんともないわい
これが源泉だったらと考えると
うん十万もプラスと考えるだけでも
申告一本化は阻止したい
それじゃぁ、来年年明け以降は空売りって事で・・・
32 :
慎太郎よ ぶった切ったれ:02/04/23 10:00
日本の共産化
規制が大幅に増加している現状
日本株は年内で終了
他市場へ移行します
短期小額デイトレばかりのここで議論する
ネタではないかもしれないね
源泉分離課税は廃止になりますが、
納税簡易制度(申告不要)が来年度から始まります。
これは、証券会社に「特定口座」を新しく開設して、その口座を通じて取引をすれば、
証券会社が納税を代行してくれて、投資家は改めて申告する必要がない制度です。
差し引かれる税金は純益の20%ですが、源泉分離と同じく税務署への通知は行きません。
また、改めて申告することもでき、その場合、
今までの源泉分離課税では認められていなかった他の取引との通算や、100万円の特別控除などが受けられます。
そして、来年度の取引分から、株の譲渡損失の繰越控除も認められることになりました。
確定申告すれば、翌年以降3年間にわたって、その損失をその年の譲渡益と通算できます。
確か同時テロ依然は、この源泉分離廃止問題だけで
日経平均一万割れは確実って言われてたんだよね。
税率も現状の26%(住民税含む)から、20%(住民税含む)になります。
来年になっても日本の株式市場に
残留しているのはシロウトだけだよ
僕ら雑魚には関係ないってこと?
たぶん、金庫に眠ってる死蔵株券がどっと売りに出る。
それが一番恐い。
うん☆
10%にしる!
>>39 そう、君らみたいな損しかしない人には税金がかからないから関係ない。
今年はすでに
資金を数倍にしている人が激増中なので
年内は最後の大儲けをして終了
来年は他市場へ
為替、先物、商品などなど
いくらでも資金を動かせる市場はあるよ
わざわざ規制が増えている市場に
残ることもない
バーチャル君にも関係ない。
いわゆる金融所得を包括的に課税する2元課税論が税調で出てきているし
経済活性化の観点から金融税制全般を大きく見直していく流れの中で株式
のみを申告分離課税に一本化するのは証券税制のみをいじることになり
好ましくない。
それに株式譲渡益については欧州や米国をみても、一般的な個人投資家の
範囲では原則非課税が潮流だし、ドイツのように法人も含めて全面非課税
の国すらあることを考えれば日本のみが課税を強化することには疑問が多い。
日本でも株式譲渡益を非課税化できるよう国会で頑張りたい。
個人投資家向け講演会にて 自民税調メンバー 塩崎恭久
かならず非課税化しろよ!!やすひさ!!
商品、先物ははじめから申告のみですが?
貸し渋り
市場鈍化の株譲渡益税
ますます日本は経済
暗黒の中へ・・・・
外国も空売りする訳だ
商品、先物には金利負担がありませんが?
まぁ、源泉分離が廃止される直前直後は大きく下がるかもしれないが、
それでその分の売り物が全て消化されて素人投資家が市場から減れば
買い場だな。
商品先物については、
現在26%の税率で、来年度以降においても減税や損失の繰越控除は認められていません。
>>46 塩崎恭久さんって若い人だっけ
ま、非課税になったところで日本の成長力には疑問があるので
日本株なんてかわねがよ
株式は毎月税金を取られるようになる
トータルの申告返金は年終了後
資金を拘束される
年終了後に申告ならばいいが、毎月取られる
信用金利が激高、貸株料も徴収される
現状よりコストが増えるのは明らか
納税させる所が全然ちがうんだよね・・・
ますます金持ってるやつから取り立てようってのが見え見えで呆れた
非課税にするのが当然だろう。
>>55 大丈夫。
金持ちはちゃんと対策打ってるから。
一番かわいそうなのはリーマン投資家。
源泉で引かれた手取りで投資し、売買したらまた税金引かれて・・・
かわいそうに。
しかし申告分離1本化っていう言い換えがセコいな
事実上の増税なんだから。
歩兵→普通科 砲兵→特科 みないなもんだ。
頭の悪い官僚は、ほんとくだらない言い換えが好きなんだよね。
>>57 しかーも、財務・国税官僚に言われたままその通りに申告一本化なんて書くマ
スコミも
阿呆の極みですね。 あの日経新聞までがそのように書いてるのには驚きです。
なぜ正しく「申告の義務化」と書かないのですかね? 課税強化をイメージさ
せるので良くないから? しかし実際ものすごい課税強化じゃないですか。
こんなんで市場をごませると思ってるんだからめでたい!
ほんとに市場を活性化させるつもりがあるんなら、無税にするのがよい。
結局、銀行、郵貯に金を集めて、それを企業に回す従来のやり方を続けた
いんじゃないかとかんぐってしまう。
とりあえず...
株式市場に来期はない!
...って事で...
個人の金融資産は、1400兆円を超えるのだから、その5%でも市場に導入
すれば良いのである。 来年から、1%源泉分離は廃止され、証券税制は全く複雑
になって、個人の参入などはとても望めそうにない。
株式売買益の課税金額は、年間僅か、2000億円に過ぎない。 日本たばこ(株)
のHPによると、たばこの売り上げは、12年度で3483億本である。 1本僅か
1円の値上げで、3400億円の増収となって、非課税化による税収減のお釣りが多
額に出る。
更に、1本当たり10円の値上げをすれば、財務省が密かにたくらんでいる、消
費税2%の値上げすらしないでも済むのである。 これを何とか実現してほしいと願
っている。
たばこの売り上げによって、政府には 2.4兆円の専売益金が入るが、たばこ
に起因する疾病の治療に、それとほぼ同額の支出があるので、仮に、たばこ病による
医療費の支出が無くなれば、1本10円の値上げで、消費税 4%分、8兆円近い
収支差額が出るものと考えている。
>株式は毎月税金を取られるようになる
これは選択制だろ。
証券会社経由で納税してもらう人は、毎月取られる。
>62
コピペ?それとも、本物?
デイトレに切り替えたほうが
効率よさげだな
俺はヤフの申告分離一本化反対電波オヤジが最高にうざかったので、
別に申告分離で良いように思うようになってしまった。
それともこれは財務省の罠ですか?
一本化案を撤回したら、それだけで500円は軽く上がると思うのだが・・・
政府は自分で自分の首を絞めていることに気付かないのか?
塩爺!頼むから一本化なんてやめろ。
小泉政権が潰れたら、一本化廃止になるかな?
一本化廃止にしてくれる党があったら、絶対に投票してやるぞ。
税率が無差別に10%なら、1本化賛成
塩爺と麻生さんなら期待できるんだけど何とかしてくれないかなあ
消費税の益税は見逃して証券税制だけ狙い撃ちというのがいただけない
市場に参加している個人が消費税の益税を享受している60%の中小業者よりも
税務署に利権を与えてないってことでいいのでしょうか。
個人株主に天下りはできないからね。いくら税務官僚でも
増税されるのを黙っていたら、政府のやりたい放題になる。
国民は食い物にされているだけでいいのか?
申告を簡易にしてくれれば申告一本化は大賛成!!!
どうせ20万以下は申告不要だし、ほとんどが負けている人なんだから
影響はないもんねーーー。
たくさん儲けた人にはむしろ50l徴収するべきだ!!!いや、没収しちゃえ
株の長期保有も税金かけちゃえーーー
個人投資家は無税にして、トービン税みたいに
機関投資家は売っても買っても約定代金の0.1%源泉でどうだ?
>72
まあ、おちつけ。いくらやられたんだ?
>73
個人は無税にしたら、個人の金融資産が少しは入るかも。
できたら株以外の金融商品も税金を安くしてほしいね。
75 :
凍死家0003:02/04/23 16:43
>>69 おいおい、申告一本化を強力に押し進めたのが塩爺だぞ。(;~ _ ^)
>>67 今はまだ一本化の影響が株価に出ているとは思えないので、撤廃しても株価は上がらないでしょ。
それより、今のままだと実施直前に株価が暴落して、そのまま低迷すると思うよ。
ちなみにあちきは20%程度の税金取られるならきっぱり株やめます。
>>70 売上げ3000万以下の中小業者に官僚が天下りしないよ。
消費税の中間搾取を認めているのは、自民党の中小業者票対策です。
反動的やな
年内に最後の大儲けをやりましょう。
もっともすでに今年は莫大な利益を獲得していますが。
多くの人がすでに大儲けしている。
80 :
宗教法人 無税 は 許せん!:02/04/23 18:56
宗教法人 無税 は 許せん!
どうする? アイフル?
今年たくさん塩漬けにしとけ。
来年以降すこしづつ売れ
後からカネ取られるっていうのは嫌なんだよな。例えば消費税が1%になっても
まとめて申告というふうになったら損した気分になる。
そういう奴は負け組み
個人投資家が激減し、ますます外国投資家の思うがままに日本の株式市場が
操られてしまう事になる。
86 :
cis ◆FZNa6Rqk :02/04/23 20:06
大して増税にならないじゃん!
むしろデイトレ気味の2ちゃん投資家は減税でしょ
200万以下運用してる貧乏投資家は税金ほぼ払わなくていいし
長期のおやじ達は、含み益銘柄は今年中に利確すればいいし、含み損の
塩漬け銘柄は損切りしないで取っておけばしばらく無税確定。
まあ税金は利益の10%ぐらいで勘弁してほしいけどなー
両建てで節税ができなくなるYO!
マジレスするが、俺の今年の確定申告
収入 1,041,062
控除 380,000 + 192,400 = 572,400
課税所得 468,000
税額 93,600
定率減税 18,720
所得税 74,800(確定)
住民税 5,600(予定)
つまり、105万の利益に対して8万の税金。
8%弱だよ。控除や定率減税があるから思ったより税金安くてびっくりした。
5%以上の利が乗ったときは当然源泉にしたのだが、もっと申告に回しとけば
良かったと後悔した。250万程度の利益だったら申告分離は得だと思うよ。
源泉廃止も嫌になるけど、昨日決まった本人確認も面倒だぞ!
ネット証券への振込みや、買い、売り注文が200万以上なら
その度にいちいち本人確認書類の提示が必要になるみたいだ!!
↓
金融機関に本人確認義務付け、来年1月施行〔日本経済新聞〕
金融機関に口座を開設したり大口取引をしたりする顧客の身元を確認するよう
義務づける新法が、22日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。
政令で定める大口取引の範囲は200万円超とする予定。金融機関は本人と確認
した記録を7年間保存する義務を負う。金融庁は来年1月に施行する考えだ。
「金融機関による顧客の本人確認法」の対象は銀行、信用金庫、信用組合、証券
会社、貸金業者、郵便局などでの取引。送金や金融商品の換金などが中心となる。
確認する手段として運転免許証、健康保険証、パスポートなどを想定している。
金融庁は本人確認の事務を怠った金融機関を立ち入り検査したり是正命令を出し
たりする。命令に違反した場合の罰則も整備した。
192,400 の控除は何?
>>86 長期のおやじは利益確定した後に、また買いもどしかけるかな
家の改築費だの、長年の儲けのお祝いで使い込みあって株式市場に
戻ってこないようだと下げの要因なるかもしれんな
まあ個人凍死家の比率はそんなでもないんだけど
92 :
cis ◆FZNa6Rqk :02/04/23 20:14
200万で大口っていったい・・・
もしそうなったらEトレの社員うちの会社に常駐してくれんと!
誰かネット証券でクロスを受け付けてくれる会社を教えてくれ。
源泉がつかえるうちに利益を確定させておきたい。
ちなみにDLJでは断られたよ。
政府もいろいろと株式投資をしにくい環境づくりに熱心だな
>>89は
>送金や金融商品の換金などが中心となる。
て書いてあるから、売る時に(売り注文出す前に)免許書等を
提示必要で、買う時には必要ないのでは…?
売りにくくすることで株価維持をしたいのかもよ。
金儲けのヘタな政治家どもがきゃんきゃん吠えては、妙なちょっかいをかけてくる
あいつらは黙って俺たちのやる事を指をくわえて見てりゃいいんだよ
漏れは個人の持株は今年前半に全部精算するつもり。
どうせ申告するのなら、投資用の有限会社つくって
自分や家族に給与渡して経費で税金圧縮する。
>>98 経費で法人税を0にしても、給与で所得税払わないといけないからあまり変らんで
ないの? そんなに今個人で負担しているが法人に振り替えられる経費あるの?
書籍・通信・パソコン経費、その他もろもろのサービス経費くらいでは法人に
して経費で落とせるようなっても手間隙考えればどうかなと気もするけど
人
(__)
(____)
>>99 専業と言ってくれ
去年の夏までパチプロやってて、その後トレーダーに転職した。
パチスロの利益は当然確定申告してないが
俺の人生の図解 リーマン→パチプロ→トレーダー すげーだろ
>>102 えばっていうなよ。
皆底辺のやつだと思っているんだがらさ
>>88 普通に給与貰ってる者には全然当てはまらない計算でしょ。
おせっかいだがついでに、利益が250万のときの税金を計算してみた。
収入 250万
控除 60万
課税所得 190万
税額 38万
定率減税 7.6万
所得税 30.4万
住民税 2.3万
つまり税金は32.7万で税率は13%となる。当然来年はもっと軽減される。
申告分離は26%だと思い込んでいる人は、源泉分離で余計な税金を
払っているかもしれないので要注意。
(利益が8%乗ってても源泉より申告の方が得)
>>104 そうです。専業に限った話です。
専業ならいいがリーマンにはちょっと無理かな。
>>102 俺も専業だが、えばるのはもっと儲けてからにしろ。
億までいけば、無職といわれてもヘッチャラになる。
>>88,
>>105 ともに住民税が、なぜそんなに安いのかわからん。
税率6%じゃないのか?
>88 さん
株と全然関係なくて申し訳ないんだけど, 今のパチンコって食っていけるの?
自分がやってたのは 8年くらい前の学生の頃で, その頃 毎月勝ってはいたが
5万/月 程度で 全然だったんだけど. (普通のデジパチが主で, 損益分岐点以上
廻る台をひたすら打ってた. スロットはスーパープラネットとかの小役30枚とか
でコツコツ)
もう8年もやってないけど, 今も優位性のある機種ってあるのかな?
>>109 > なんで総合課税になってんの?
オプションもあるんじゃないの?
>>105 なんで収入が104万で申告しているんだ?????
103万以下なら所得税は非課税なるぞ
>>108 すまん、間違えた! 住民税はまだ払ってないので掛ける項を間違えた。
収入 250万
控除 60万
課税所得 190万
税額 38万
定率減税 7.6万
所得税 30.4万
住民税 11.4万 <<訂正
つまり税金は42.8万で税率は17%となる。
たぶん、源泉と申告のボーダラインは7.5%あたりかな?
>>111 オプションが総合課税ってのは聞いたことあるけど、
そもそも株の申告分離一本化と関係あるの?
>>88 一回税務板にいって
正しいかどうか聞いてみたら?
>>114 > そもそも株の申告分離一本化と関係あるの?
ないよー さっさと総合やめて欲しい
ばかばっか
>>109 総合課税じゃないよ、分離課税だよ。
>>112 ??? 分離課税だからそんなことはないよ。
>>115 今年確定申告して、税務職員に聞いたんだから間違えてないよ。
住民税はまだ確定してなくて間違えたけど。
>>88 申告の利益を103万以下に抑えとけば、税金ずっと安くなったんでないか?
>>119 「株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)」
を税務署でもらってきて勉強したほうが良いよ
ばかばっか
山崎拓、今度は仰天「変態プレー」暴露!
夜這いとは別の元愛人が文春で激白
25歳の愛人が住むマンションへの夜這(よば)い疑惑が報道された自民党の山崎拓幹事長(65)=写真=が、またもや女性問題を暴露された
さてと、誰が話しを元に戻してくれるんだ?
分離課税で控除とかあるの?
60万程度控除になるなら、60万までなら無税ってことになるよね?
88は外国国籍
うらやまし〜。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
>>124 その通り。年金と保険を払ってない人は基礎控除38万のみだけどね。
俺もしおり読んで初めて知って、びっくりした。
利益の20%でしょ?80%残るんでしょ?良いじゃん。
負けても翌年に負け分を持ち越せるんでしょ?良いじゃん。
それに銀行に預けたって20%でしょ。
所得税だって課税所得が900万〜1800万なら20%でしょ。
何がいけないの?
>>89 オンラインで本人確認って具体的にどうやるんですか?
注文時にいちいち証明書添付するとか...。
131 :
ほのぼのレイク:02/04/23 22:09
んでは申告益を60万以下に抑えて、残りは源泉にすれば無税ですむ?
>>129 > それに銀行に預けたって20%でしょ。
ノーリスクで得られる収益とリスクマネーの収益の税率が一緒ってのはいかがなものか。
>129
税金が掛かる事自体がおかしいのです
給与所得者でない、デイトレで生活している人の税金
@申告分離課税を選択した現物株、信用取引
(年間の損益−所得控除額)×26%(住民税含む)×80%=納付税額
*80%をかけたのは20%の定率減税があるため
A源泉分離を選択した現物株、信用取引
a.現物株
譲渡代金×1.05%
b.信用取引(差金決済)
決済益×20%
権利落ちに賭けて、節税する方法もある。
>>135 激しく同意。
マーケットからどんどん金を吸い取ってどーするつもりなんだろ?
新たな金が入ってこない限り時価総額は下がる一方。
相場への啓蒙活動も不十分な現状でのキャピタルゲイン課税は
お先真っ暗。
>>135 利益が出てるのに税金掛からないのも変だと思うけど
来年度のデイトレの税金
@年間の損益がマイナスだった場合
確定申告により、翌年以降3年間の繰越控除が認められる。
A年間の損益がプラスだった場合
(年間の損益−所得控除額)×20%(住民税含む)×80%
142 :
名無しさん:02/04/23 22:15
>>139 利益にはすべて税金がかかるってのがそもそもおかしな発想。
>>140 「デイトレの税金」というのは表現が不適当
贈与益税だ
>>142 個人的にはすべての所得は同等に扱って欲しいと思うが。
株の売買差益に課税されるのがおかしいという理由は?
>143
それじゃあ、無職?
>>145 損益が一定期間しか通算されない。
このせいで、実質26%より多く払うことになる。
負けは負け 勝ちは勝ち どうやってあがるんだ?
>>148 3年の繰越で解消されない損失なら、
税金以前に株辞めた方がいいと思うが。
せめて総合課税にして経費いっぱい認めて欲しい。
って、源泉存続よりも無理な注文なんだろな。。。
>>148 確かに3年は短いが、だからといって課税されないのはおかしい。
繰越が永年なら良いのか?
利益に対して課税されるという事自体には異論はないのだな?
すべての投資家の通産損益を考えれば,
実質税率が26%以上なのがわかる。
他の職業の人間が所得税を掛けられるのに専業トレーダーが税金を掛けられないのは
変な気がするが、少額の儲けにも税金がかかるのは申告する方は面倒。申告一本化を
するのであれば、たとえば年間100万円の利益分までは非課税といった、控除枠が欲し
い。
>>152 俺も、非課税は無理でもせめて、総合課税に。かつ、損失について他の所得
及び他の時期の儲けと通算できるようにして欲しい。
キャピタルゲイン課税は廃止しろ。
株式市場をゼロサムと考えると、
新たな資本が流入しない限り、市場は税金分縮小していく。
金利にかかる税金とは違う。
まあ、結局俺らに出来るのは株式投資をやめるか、続けるかのどちらかしか
ないんだけどね。
>>158 総合課税か分離課税かの違いで、株式の譲渡所得も所得税ですが。
株式市場というのは長期的には
マイナスゲームですが
>>163 いや、だから最初の部分はもし非課税だったらの話。
俺的に源泉廃止のイヤなとこ。
・税率20%じゃ実質増税。
・国民健康保険の保険料が跳ね上がる。
・国民年金の免除が効かなくなる。
・乳幼児医療費の還付が受けられなくなる。
・児童手当(だったっけ?)がもらえなくなる。
・そもそも通年で負けたことないので、損の繰越なんて無意味。
いままで細々やってきたのにな。。。
なんかウマイ抜け道がないもんかねぇ。
ゼロサムとかマイナスって言ってるのはわかってないな。
株式の譲渡は上場企業だけじゃないんだよ。
国は預金金利との公平性を保つため、
申告一本化20%にすると言った。
しかし、損益通産が永遠でない限り、実質税率は20%以上となり、公平とはいえない。
また、新たな資本が流入しない限り、市場は税金分縮小していくと言うデメリットがある。
金利にかかる税金では、このようなことは無い。
申告一本化20%の税率が預金金利の税金と公平であると言うのは間違っている。
>>166 有限会社作ったりとかできないのかねえ。その辺あまり詳しくないが。
167
ぷっ
そんなことはわかってるよ
マイナスゲームなんだよ
ぷっ
ジジババの金の売買なんて実質無税だよな。無記名で売買できるし。
>・国民健康保険の保険料が跳ね上がる。
>・国民年金の免除が効かなくなる。
>・乳幼児医療費の還付が受けられなくなる。
>・児童手当(だったっけ?)がもらえなくなる
上記の4点なら、証券会社に「特定口座」を開設して売買して、申告不要を選べば、今までの源泉分離と同じように
扱われます。
利益といっても損を出している人から移動してるわけで, 更に
双方手数料を払っているから閉じた収支はマイナス.
これさ、多分塩自慰も官僚の言うこと聞くだけだったんでしょ
間抜けな言い換え+意味の無い複雑化+大幅な増税
まともな奴なら源泉分離課税を3%にするとか言うはずだから。
一番 ガン なのはマスコミ.
・テロの日の値幅制限
・空売り規制
・空売りからの金利の徴収
・申告分離課税の一本化
やつらは何故報道しないんだろうね?
・ おそらくあの日裁定取り引きで莫大な金を持ってかれた
・ 流動性の低下
・ 銀行から金を借りたら毎月金利分貰えるの? 一生返さなくていいね
・ 収支がマイナスに何で税金が掛かるの?
誰か 笑っていいとも のテレホンで喋んないかな. もしくは
自衛隊員が 官僚, 税調, 日銀職員, 代議士, 銀行員を大粛正とか.
>>178 たまーにテレ東でやってるけど、財無省の提灯企画ばっか
御用学者の伊藤元死下逝ってよし。なにがゲーム理論だ。
おまえはゲーム株の予測もできない癖にえらそうなコメント
小声でモゴモゴしゃべってるんじゃねえよ。
>上記の4点なら、証券会社に「特定口座」を開設して売買して、申告不要を選べば、今までの源泉分離と同じように
扱われます。
住民税は後でちゃんと払わなければならないのでは?
特定口座で取引をすると、毎月所得税+住民税が源泉徴収されます。
特定口座って何?って聞いてみるテスト
住民税って6%の中に入っているんじゃないの?
>>182 ソースは?
それじゃ、ただの源泉分離課税じゃねーかよ。
日本は社会主義国として最も成功した国です
>>186 禿どう。日本は、社会主義国ソ連をお手本に国を作って来たのです。
国の構造は、社会主義そのもの。
日本社会では、出る杭は打たれる。
これはどういう事かというと、出る杭から税金を取るという事です。
そんな国に見切りをつけたヒトが、海外で活躍中。
野依教授 の申告漏れみててああーあとおもった
>189
国家のありがたみがわかってない連中が多いな、実際。
国家の後ろ盾のない民族がどう扱われるか、パレスチナ、クルド人
を見ればわかりそうなもんだが。
スマ阻、おもいっきりずれてるな。逝って来る・・・
海外に出れば、大抵のやつは愛国者になる。
チンケな外務省でも、そこが発行した日本国旅券の威力は絶大だ。
デイトレしか、やらない奴は影響ないよ。
むしろ申告が20%になって有り難い。
平成15年度から、源泉分離課税廃止に伴って創設される制度。
利用している証券会社に新しく口座を開設し(特定口座)、その口座を通じて株の売買を行えば、
証券会社が、毎月の純益に対して、税金(15年度から所得税15%+住民税5%)を源泉徴収し、納税を代行してくれる制度。
また、確定申告時に、
@このままで課税を完結させる(申告不要)
A確定申告をして、他の優遇措置や、株の譲渡損の繰越(平成15年度から認められる)、還付などを受けたい。
のどちらかを選ぶことができる。
@を選べば、今までの源泉分離課税のように、税務署へ支払い調書は届かないし、サラリーマンならばいくら利益を出しても申告の必要もない(20万円を超えたら要申告ということはない)し、
配偶者控除などの所得金額の制限とは無関係である。
↑これは185のいう通りただの源泉分離課税ではないか?
みなし課税がなくなっただけだね。
ばかばかしい
特定口座って何?
いつからつくるの?
>>197 確定申告をすれば、払い過ぎの分の還付が受けられる点が源泉分離とは違う。
但し、匿名性を保つ意味で源泉分離課税の代用として見るなら、
単なる増税でしかないね。
源泉なんてやってる奴いるのか?
普通申告だろ?
>>196 の特定口座はどこの証券会社でも開けるのでしょうか?
202 :
特定口座の開設:02/04/26 23:24
今利用している証券会社で開く。
まだ準備が整っていないだろうから、もうしばらく時間はかかると思う。
準備が整い次第、各証券会社から利用者へ通知がくるはず。
銀行にもう1つ口座を作るような感じ?
信用取引のような面倒なことはないと思う。
ただし、1つの証券会社に1つの口座のみ。
平成15年度において、源泉分離課税があったと仮定すると、
@源泉分離課税 譲渡代金×1.05%
A15年度の申告分離 純益×20%
つまり、
純益率が5.25%以上だと、現在の源泉分離課税のほうが有利。(選択できないから実質増税)
それ以下だと、申告分離課税が有利。
>>200 汚いお金も株式市場に入ってます。
そういったお金を使う場合、源泉を使うのは当たり前です。
このままだとそういったお金はH15から金庫に眠ることになります。
諸々考えれば申告一本化は延期だろうし、
3年間の繰越は面倒だし期間限定の税制も分かりにくすぎるから
一旦白紙になると考えるのが当たり前のような気がする
>>202 ありがとうございます。とりあえず通知を待ちます。
>>200 源泉の方が税金が安けりゃ源泉に決まってんだろ!
オマエは小銭稼ぎしかできないのか?
前に〇〇税は別なので確定申告して、所得税、住民税は証券会社を通じて支払いができる
ということではないのか?意味ないじゃんという声もあったけど本当はどうなんだろう?
アホか?
デイトレードやってる奴で、源泉の糞っているのか?
損切りできねーじゃねーか。
例えば糞株買っちまって、損きりするのにも税金で躊躇してあぼ〜んだよ。
そのせいで逃げ遅れて更に損失が膨らむだろ。
申告でしかやらない奴は小銭稼ぎしかできない、
という考え方は短絡的かと・・・
毎日、毎日数万せこせこ稼ぐには申告が一番だろ。
1銘柄+30円で利益確定だぼけ。
つーか、頻繁に売買する奴は将来の損失に備えて普通は申告だと思うのだが。
3万なら悪くないよ
例えばよ、100万設けたとするよな。申告で確定して税金を払いましたとさ。
数ヵ月後、テロみたいな衝撃が起きて、200万円の損失をだしました。
そしたら、100万の時払った税金は戻ってきません。
住民税の確定申告はありません。
所得税の確定申告を基に、その年の住民税額が決まります。
原則は、納税通知書を持って自分で支払う方法ですが、サラリーマンなどは会社からの給与からの源泉です。
214 :
>>212:02/04/27 01:02
「申告で確定して税金を「払った」」なら、確定申告時から見れば、100万儲けたというのは前年のはなし。
そして「数ヵ月後」というと、確定申告時の当年のはなし。
つまり、
前年に利益が出て、今年損失がでたら、前年分の税金は戻らないってことをいっているよ。
それは当たり前だと思うが?
税金をいっぱい払ったらポイントたまりますか?
196のとうりならバンバンザイだ。現在の自分の取引を全部申告すると付表だけ
で数百枚になってしまう。デイトレーダーはどうするのかと思っていたよ。
譲渡益課税申告一本化反対だけど個人投資家には
利益が出た場合、基礎控除が今は20万のところ
200万ぐらいにしてくれ。
申告1本化なら
株やめるよ
漏れもやめるだろうな
刑罰を厳しくして犯罪者からの罰金増とかなら分かるけど、やってることが
まともな人間から取り立てようって感覚だからね。
負担させるべき所が全然ちがうじゃないか・・・
みんな海外に資金移動すればいいじゃん。
タックスヘブンの国からネットで株やれば、
利益がでようとどうしようと税金は0円だぞ。
これは違法でもなんでもない。
ただし、日本にお金を移動したときに税金がかかるだけだから、
そこはいろいろな方法で対処できるしね。
どっちにしろ、株式投資は投資家がかなりのリスクを背負っているわけだから、
それに対する課税自体間違った考え方だ。
ま、税金は払わないに限る、
投機は日本株式市場以外へ
規制市場からは撤退を
世界にも例がない貸し株料創設!
小泉は自分の無能を棚に上げ
とんでもないことをしてくれた
223 :
個人の株式売買益の非課税化を提言する。:02/04/27 09:21
個人の株式売買益の非課税化を提言する。
株式売買益の課税金額は、年間僅か、2000億円に過ぎない。 日本たばこ(株)
のHPによると、たばこの売り上げは、12年度で3483億本である。 1本僅か
1円の値上げで、3400億円の増収となって、非課税化による税収減のお釣りが多
額に出る。
(´-`).。oO(とりあえず今年中に株は手終いが最強・・・)
アメ株の税制ってどうなってるの?
226 :
これでいこう:02/04/27 09:30
ややこしいので無税。
ただしあまりにも金額の大きい決済注文には
その資金の出所を税務署が調べるため証券会社が税務署に報告する。
これでいいじゃん。マネーロンダリング防止には
今の源泉分離よりも有効だ。
何でリスク背負って株やってるのに税金とられるんだ?
競馬競輪のギャンブルの賞金には税金掛かってねぇだろ?
株の儲けなんて競馬競輪の賞金と同じじゃねぇかよぉ〜ノ`´)ノ 彡┻━┻!
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ /
ゞ| 、,! |ソ < 文句があるならメールをよこせ!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html ,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
外郭団体潰そうとしたり、いいところはいろいろあるけど、
小泉さんホント経済はダメだな・・・
金融族の小泉
証券会社の大幅利益になる貸株料徴収制度の導入は
当然の流れである
日証金 融資金利 0.6%
日証金 貸株料 0.4%
証券会社は貸株料導入で大幅利益を苦労なく手に入れます。
ここで疑問が出てくるのは、信用の買い方金利の値下げがないこと。
今回の規制強化で、笑いが止まらないのは
もちろん、ネット証券で信用取引をしている所。
こーなったら、割高なんで
海外に逃げるべ
とりあえず、新天地としてシンガポール株ってどう?
シンガポール・・・
マネートレーダー 銀行崩壊?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>196 サラリーマンって株の税金払わなくていいの?
プッ
分離課税だから払うよ
結局勝てない下手糞には節税になるよな。
20%+保険料50マソ
で資金増やせるのはほんのわずかの当たり屋だけだよ。
たとえば、元金5000マソとして
1年目 1000万儲けで250万とられる
2年目 1000万損で還付金なし
で、合計4750マソ残る
タイミング悪いとどんどん減ってくだけ
んなでやってられるかボケ!
個人投資家殺すにゃもってこいだな(w
>>237 そのために損金繰越制度が出来たんじゃないか
個人投資家殺すにゃもってこいの税制だな(w
3年だけな(w
>>241 3年もマイナスが続くなら、やめたほうがいいんじゃん(藁
243 :
株の譲渡損の繰越控除:02/04/27 13:49
1年間の損益を計算し、損失がある場合、
翌年以降3年にわたって、それぞれの年の譲渡益と通算できます。
@例えば、平成15年度分の損失額が100万円、平成16年度の利益が70万円、
平成17年度の利益が80万円の場合、
平成15年度の税金=損失なので非課税
平成16年度の税金=70万円-100万円<0円 よって非課税
残りの30万円は翌年度分の利益から差し引く
(今までなら70万円に対して課税)
平成17年度の税金=80万円-30万円=50万円に対して課税
(今までなら80万円に対して課税)
244 :
株の譲渡損の繰越控除:02/04/27 13:53
A平成15年度分の損失額が100万円、平成16年度の損失が20万円、
平成17年度の利益が200万円の場合、
平成15年度の税金=損失なので非課税
翌年以降3年に繰越
平成16年度の税金=損失なので非課税
翌年以降3年に繰越
平成17年度の税金=200万円-100万円-20万円=80万円に対して課税
(今までなら200万円に対して課税)
所得税の計算期間(1/1〜12/31)を○○年度と表現するのは、
全くおかしくないが。 と逆にツッコミ
247 :
優しく解答:02/04/27 15:01
>>246 そうです。代弁解答ありがとうございます。
まぁ、来年から日本の株をやる外資が消えるだろうね。
残るはヘッジのみ。
俺は、来年から外国だからどうでもいいんだけど。
>>248 ヤフのほうがあなたにはあってる思います。さようなら。
ぷっ
>>249 いや、俺は来年から外国住まいなんだよ。
と言っても、アジアなんだが。
大して、株なんてやってないからどうでもいいんだけどな。
>251 アヒャヒャ
うちの親父が言うには、塩自慰の発言を聞いて
こんな博打みたいなのに税金まで払ってやってられるかと・・・
これからは、都内でアパート経営が良いらしい
256 :
初かきこだ:02/04/27 15:21
>>1-255 この板、貧乏人ばかりだな。
源泉なんて、一度も使った事がない。
プッ
株式への直接投資から投資信託を介した株式投資へと移行させることによって
投資信託運用会社と投信を販売する既存の証券会社を儲けさせようとしてるのでは?
投資信託?
こんなものを買う奴なんかいないよ
自民税調の山中って畜産族なんだってね。
個人投資家に対しては株式譲渡益の非課税化など財政を考えれば
とんでもないことだ。
とか言っといて、自分の票になる酪農家には畜産事業の利益控除で
実質非課税のの優遇を続けてるんだって。
まったく、こんな人間が税の権威とか言われているんだから自民党
も人材不足が深刻だよね。
いずれにしても
今年後半大暴落は確実だね。
申告一本化による売り圧力は、一説によれば50兆円にものぼるのだとか。
持ち合い解消の売りがせいぜい2兆だとか3兆といったレベルだから、この金額がい
かに大きいかわかるね。
資金早めに引き上げといたほうがいいよ。
263 :
情けない奴:02/04/27 19:46
山中って10年前に落選して泣いてたよ
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡| ´-し`) /|ミ|ミ | どうせ先送りになるに決まってるだろ!
ゞ| 、,! |ソ < 早く売って大損しろ。俺が仕込んでやる
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \______________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
>>262 みんな同じ事を考えてるな。
俺も夏過ぎはてじまって、秋からは売り方になるつもりさ。
でも、株借りるのに苦労しそうな予感が・・・
東京市場大暴落、小泉退陣。
日本債権暴落。
ついにデフォルト
IMF登場。
日本、発展途上国並に。
以上が予想されますが、何か?
麻生政権誕生してくれ〜。
小泉と石と塩川と山中は早く首吊って氏ねや。
よく分からんスレだな。2010年まで申告分離一本化の代わりにかなりの優遇税制
になっている。ある意味、今までより税金が軽くなる。
デイトレ野郎には26%→20%の減税は朗報だと思うんだがな。
総量規制を後押しして、バブル崩壊の引き金を引いたのも
自民税調の山中
申告に一本化してデフレを長引かせているのも
自民税調の山中
こいつはよほどのバカか、財務省の犬だな
268は、億レベルで投資している人だろ。
俺も意味が分かる。
違うよいままでは500万円の投資で1億円、株で儲けたとしても
110万くらいしか源泉分離で課税がされなかったのに、申告一本化
だと2000万も税金をボッタクられる。
それに優遇税制と言っても株をやったことの無い馬鹿な財務官僚達が
作った制度だから、非課税措置の申請とかが面倒で嫌になる。
とりあえず株は今年中に売ってしまおうと決めてるよ。
負け犬集まり
要するに投資スタイルの違いだね。
俺は、年間5000万の資金で500万儲かれば良いので申告一本化賛成。
(実際、9割以上申告で売っているので、税金安くなる。)
500万の資金で500万儲けようって人は反対なんだろうね。
268はどうせ自虐的な反日サヨだろ
>>276 おまえ財務省主税局にとっては良いカモネギのお客さんだな。
それくらいの利益なら申告しなくてもバレ無いぞ(藁
ついでに聞きたいが株式譲渡益の非課税化には賛成なのか?
>>276 おまえバーチャだろ。
5000万あったら普通は分散投資だし、
現物で5%、信用だったら利さえのれば
源泉の方が得。もってる銘柄の全てで
その程度の変動もないなんてことは
ありえない。
<268は、億レベルで投資している人だろ。
<俺も意味が分かる。
金額が大きいほど源泉を希望するだろ普通。やっば268はバカだな
税率を10%にしてほしい
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家による個人資産の監視だよ。
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
いや、バカというより曲がり屋だろうね。
儲かってる奴で申告喜ぶ奴はいないでしょ
源泉が廃止されると、両建ての節税ができなくなるから嫌だ。
286 :
268はいますぐ氏ね:02/04/27 22:00
>>277 馬鹿なのか? 死んだらどうだ
>>
268君が氏ねよ
>>278 そりゃ、非課税になるんだったら、それにこしたことはない。
>>279 あなたこそ、バーチャでは?
確かに一般的に5%が源泉と申告の境界線と言われているが、
実際に確定申告を行うと違うことがわかるよ。私は経験者だから。
>>113を参考にしてね。
年内で日本株式市場から撤退せよ
これは命令だ
2億円の投資で400万儲かったら、どっちを選択する?
>268はいますぐ氏ね
同意。アホで株ヘタな268に生きる価値なし。いますぐ回線切って氏ね。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家に取引を監視されるの平気?
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
年内で日本株式市場から撤退せよ
これは命令だ
わかったな
山中貞則が逝ってくれれば自民党は譲渡益非課税でまとまるYO。
まあまあ、株太朗が一番バカだってことで丸くおさまってくれよ
申告賛成派は反日サヨばかり
どうせ268は辻本クラスの低脳野郎だろう。
うざいから消えろ!目障りだ。
/⌒⌒\
/ \
/ \
/_______\
| (・) (・) |  ̄
| || |
| || |
| UU |
| __ |
| \_|| < バカは死ね
\ |
\ | M
| \ | / ̄/
| \ | / /
|  ̄ ̄| / /
/ ̄ ̄ ̄ \ | ̄ ̄ ̄ /
/ \ |
\ /
\/
さてと、うんこでもしてくるか、、、
天才>>>>>>>>>>>>>>>>>馬鹿
>>297 お前の様に、税制に暗い馬鹿は株に手を出す資格無し、早く死ぬんだな!
実は申告一本化に伴って、個人投資家の申告内容を全て把握することは
実質的に不可能であり、課税の公平性の観点から株式譲渡益での税務調査
は一切行わないという密約が国税庁とできあがっているとかいないとか。
303 :
268=M男くん:02/04/27 22:09
税金とられて喜んでる
268はM男くん
煽りタイム
>>297 お前の様に、税制に暗い馬鹿は株に手を出す資格無し、早く死ぬんだな!
297=268
自分こと言っちゃいかんよ君。(ワラタヨ
うんち
うんち
うんち
268はアホだよな。
268=113申告分離と総合課税の区別も出来ないバーチャ野郎ということで
みなさんよろしいか?
申告分離一本化になっても税務署がどこまで株譲渡所得を捕捉できるか疑問だね
このスレタイトルは
アホで悲惨な申告支持者268をみんなで思いっきり懲らしめてあげるスレ
に変更されました。
その旨ご了承の上、お書き込みください。
煽りタイム
>>309 よろしいか?じゃねーよデブ!
その語り口調面白いとでも思ってんのか?
268君はブァァカなの?
ゴミ投資家の些少な譲渡所得をチェックする余力は少ないと思うけどね
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ俺はデブじゃないぞ
305が無知なんだよ
ブァァカだよ。世界の常識だよ。
268=113申告分離と総合課税の区別も出来ないバーチャ野郎ということで
みなさんよろしいか?
ミ"^;, ,ミ"^;,
ミ";;.::.ミ ミ :::::::ミ
ミ' ;;::::::ミ ミ ..::::::::ミ
. ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
ミ" ミ
ミ" ミ
ミ ミ <愚民は我慢しる!
ミ -=・=- -=・=- ミ
ミ , 、 ミ
ミ ---- l l l --- ミ
ミ ---- 丶_ノ丶_ノ --- ミ
ミ,, ミ
ミ,, ,,ミ"
ミ """ ""ミ
ミ ミ
ミ,, ミ
ミ ミ ミ
,,,,,,,,,,ミ ミ
ミ "ミ ミ
ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
よろしい
何で、305は時限立法を知らんのだ?
このスレタイトルは
アホで悲惨な申告支持者268をみんなで思いっきり懲らしめてあげるスレ
に変更されました。
その旨ご了承の上、お書き込みください。
328 :
緊急告知 :02/04/27 22:20
このスレタイトルは
アホで悲惨な申告支持者268をみんなで思いっきり懲らしめてあげるスレ
に変更されました。
その旨ご了承の上、お書き込みください。
,.:‐v‐:.、
/ ; : / ゙´ ゙i
/ ( i lヽ l!
ヽ_ フ ハ ゙.ノ
\ ! / " ゙'' i ┌‐
.>、/ヽ .i ,ィ | |
/ l .l ,; .; ! |
/ /, | ; !. i! |
\_ ./ | ; ; i! ( ノ 欲しいんだろ?
゙`ヽ、. ! !l l、 ! ゙i、_ 欲しいと言ってみろ?
゙ ー--、 | ! ; .| ヽ おまえらほんとは欲しいんだろ?
\ ゙ー| !l ;. ! ̄ ゙̄ー" ゙̄ー―‐"、
\ ヽ,! ,: :.. |,,;; ,: \
_/ l . ,. '' \ \ ,; ;゙、ミ゙ \
l .:、 、 \ \ ,;: i;ミ゙;゙
L 、 \ \ \./
\_\ ゙ヽ ゙:ヽ._/
 ゙̄ー‐'"゙ー'"
論点を明確に
>>305 は税制がどのように議論されているか知らない馬鹿だ
必死に268を叩いてる馬鹿って…。
で、268はうんこから戻ってきたのか?
論争に負けた方が、必死に荒らして誤魔化そうとするの法則
おいこら268荒らすな
論点を明確に指摘しろ
反論が出来ないように
344 :
緊急告知 :02/04/27 22:25
このスレタイトルは
アホで悲惨な申告支持者268をみんなで思いっきり懲らしめてあげるスレ
に変更されました。
その旨ご了承の上、お書き込みください。
あーこの板ダルイ奴ばっかし
つまんね
ニュー速帰ろ・・・
346 :
緊急告知 :02/04/27 22:26
このスレタイトルは
アホで悲惨な申告支持者268をみんなで思いっきり懲らしめてあげるスレ
に変更されました。
その旨ご了承の上、お書き込みください。
どーせ268は株なんかやったことないんだろ
さて、馬鹿どもをからかって面白かった。おれも行くぜ
みんな申告してるのか?
おれは去年250万利益あったが、税金納めなかったよ。
特に税務署から何もこないが。
ダルイネ コノスレ
タルイネ クソスレ
268マジうぜー消えてくれ!皆喜ぶぞ
268の馬鹿に馬鹿呼ばわりされるとは、、、世も末だな
>>287 申告って分離課税だろ?
なんで住民税とか関係あるの?
にょろっち!
>>350 税務署は3年分とかまとめて調査するから要注意です
たしかに
268の馬鹿に馬鹿呼ばわりされるとは、、、世も末だな
申告分離でもいい。利益の0.05%くらいにしてくれ税金。
268は足し算掛け算ができないんでしょう(w
相手にしないほうがいいのでは
なんで268はオレの
>>356に答えてくれないんだろう。
268の馬鹿に馬鹿呼ばわりされるとは、、、世も末だな
365 :
緊急告知 :02/04/27 22:35
このスレタイトルは
アホで悲惨な申告支持者268をみんなで思いっきり懲らしめてあげるスレ
に変更されました。
その旨ご了承の上、お書き込みください。
訂正:
なんで268はオレの
>>355に答えてくれないんだろう。
オレは信用を最近始めたばっかりだったんだが、
現物と同じ感覚で利益5%以下の時は全部申告に
してたんだよ。んで、源泉だと6%もお得で、さらに
利益に累積されないと知って、マジで3日間鬱だったよ。
>>358 税務署きたらひたすらバックレようと思うんだがだめかな?
>>350 重加算税:
過少申告加算税に代えて課される場合は35%、
無申告加算税に代えて課される場合は40%です。
268は税務署員だったことが発覚!
税務署員は自分達の出世がかかっているから元を取るまでは引き下がらない
ある程度のお土産は用意しておきましょう
268救いようがねえなあ
268も馬鹿だが、反対意見言ってる奴らもバカ
西原理恵のマンガで、
「税金なんか払えるか!」
ってのがあって面白かったよ。
交渉すると4分の1ぐらいになったって。
∧_∧
/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三
(268)
__________
∧∧l||l /
/⌒ヽ) < 268は日本の恥・・・株板の恥・・・・・・・・・
〜(___) \
''" ""''"" "''  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>371 だから結局、分離課税だから他収入に対する税金には無関係で、
現物なら利が5%以上で源泉がお得ってことだろ?
268は、それを「違う」って言ってたんだよ。
<268も馬鹿だが、反対意見言ってる奴らもバカ
なんだこれ?文章になってねえぞ268!しっかりしろ。
ところでこのスレは
2003年以降の、、、
_
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
| >
| ___________\
| | _,,,,, ≡≡|  ̄
| | 〃 _\ /≡≡|
| | 〈 (・)》 ((・)〉| 萌え〜
| | "" ̄≡|≡≡|
| | ≡ / ... |||≡≡| 萌え〜
| | 《 .ヽ 〉 ≡|
| | ゛ γ⌒〜≡|
| | ..L_」≡ / 萌え〜
| | .┗━┛ /
| |\ ┃≡/
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
>>371 だから結局、分離課税だから他収入に対する税金には無関係で、
現物なら利が5%以上で源泉がお得ってことだろ?
268は、それを「違う」って言ってたんだよ。
<<
だから、268はブァカだからその程度もわかんないんだよ。(アワレ
268実は山中だったりして(w
こんなとこでまで国民をごまかそうとして……。
例の小泉プロパガンダメールマガジンとか
よろこんで読んでる奴は、申告が減税だって
信じちゃうのかな、やっぱり。
っていうかさ、ヘイゾーもWBSでそう言ってたが、
どんな条件の下でなら申告の方がお得になるんだ?
竹中くんは268以下だからな(藁
>現物なら利が5%以上で源泉がお得ってことだろ?
細かい条件を考えると一概にいえないけど、だいたいそうだな。
一応
反例としては、1/1〜12/22の間に120万の損失が出てたとして、
12/23に1000万で買った株を 1100万で売った場合、
源泉分離を洗濯なら115,500円
申告分離を洗濯なら0円
あんまりこういう状況はないけどな。
でもヘイゾーは税金詳しいだろ。
何といっても脱税用に住所をハワイにしてるぐらいだからな。
268
∧_∧
/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 | 出てくるんじゃナカタヨ。完敗ニダ
(/~∪ 退散するニダ
三三
三三
三三
ところでこのスレは
2003年以降の、、、
のび のび した らば♪
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧,,∧ ∩・ー・ミ) ミ・ー・彡 ミ・ー・ミ
ミ・ー・ミ ) @丿 ⊂@⊂ヽ |つ@つ
( つ@つ 〜| / ヽ⊂,,)〜 ⊂,, 丿
て ) ) (/''(/ ヽJ ∪
した らば のび のび♪
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
ミ・ー・彡 ミ・ー・ミ ∧,,∧ ∩・ー・ミ)
⊂@⊂ヽ |つ@つ ミ・ー・ミ ) @丿
ヽ⊂,,)〜 ⊂,, 丿 ( つ@つ | /
ヽJ ∪ て ) ) (/''(/
>>271 っていうか申告の方がお得になる奴は
株やめた方がいいと思われ。
オレは課税利益を減らすのに必死なんだよ。
下がったらわざわざ売り買い両方の注文出してまで
やってるんだぞ。
268
∧_∧
/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 | 出てくるんじゃナカタヨ。完敗ニダ
(/~∪ 退散するニダ
三三
三三
三三
人
(__)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
392いいこと言うじゃん
268を教育してやってくれ。
わるいが。マジ申告の方が得としか思えないんだYO!
ところでこのスレは
2003年以降の、、、
法人名義の株取引に切り換えてはどうか
>>369 重加算されても踏み倒そうと思ってる。
NHKと同じで、勝手に受信料を加算して払えって言ってくるけど、
バックレても罰則があるわけではないでしょ?
これと同じでこの税金バックレても罰則ないでしょ?
あっても名目上かなと思ってるがどうだろう?
算数勉強してから出なおして来い!このウンコ
こないだも空売りしくって100マソ損でたから
損切りしてまだ売って、売買益ではほぼ±0だけど、
6万節税できた。けっこうバカになんないよな。
税金滞納したら差し押さえくらうよ
403 :
268は氏ね:02/04/27 23:06
話にならん268
>>399 バカ、脱税は懲役あるぞ確か。
野村サチヨだってとっつかまったろうが。
>>396 投資スタイルによって全然違ってくるだろうからねえ。
YOSHIKIって何人?
こいつ税金払ってんの?
まあ、4%利が出たら必ず売るって決めてるなら、
現物では申告の方が特にはなるわな。
信用では、申告の方が特になることはありえない。
損が出てない限り。
単純に5%とかの分岐点で選択するよりとりあえず全部
申告にしておいて年末に両建て使って税金圧縮する
おなじ500万の利益でも500万買い1000万売り
と100万買い110万売りを50回だと
源泉でも10.5万と57.75万と差が付くからね
| // /
|// /┃268
/ ̄''' ┃ プラーン
| (^-^)
| U U
| UU
| (○)
| ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| // /
|// /┃268
/ ̄''' ┃ プラーン
| (^-^)
| U U
| UU
| (○)
| ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
申告マンセー
>>408 5%で選択しとけば課税標準マイナスにできるかも
しれないだろーが。そんな簡単に2倍になる銘柄を
見っけられたら苦労はしない。バーチャ税務署員は
引っ込んでろ。
____
/ /|
| ̄ ̄ | | グサッ
∵,,| 268 | |___
/ ∴(^-^)∴ /|
| ̄ ⊂**:∴⊃  ̄| |
|_∴//==' ___|/
//J∪.| |
/// //. | |
// | | |
∧_∧ // | | ;::
( ・∀)// "''""''"''"''
ノ 、つ
/ ∧ // ///
(_) ヽ(_`)
○ Λ_Λ ウリィィ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[] /⌒ ( ´∀`) < ロードローラーだ!
||__________ (_)∪ ∪ ̄ \______
/ ̄:l: .―:l:――――:l:/___ヽ,―、_(_)
| :|:./ E:|: EEEEl :|:|: :  ̄ ̄||`l
/ ̄ ̄ヽ ̄ヽ EEEEl :|:|:__:___||._|
/ ,●、 | |777777|:| l, ―┴、┴――、 ズガーン
| ●| |.● | |/////// .:|:| / ヽ ヽ
ヽ `●' .| |====:|:| |====l===|
ヽ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~'ヽ / /(^-^)268
>>411 両建てだから1/2でもいい
節税金のために言ってるんだけど
理解できないのか
>>415 両建てうんぬんの話は当然の話。
その前の話がおかしいっていってるんだよ。
500万で買って1000万で売れる銘柄が
いくつあるんだ? 100万を103万で売る
とかが大半だ。そうすると課税標準が積み
上がっていく。だから日々損出しして課税
標準を引き下げる。たまに106万になった
奴まで申告で売ることになんの正当性もない。
役人は、みんなが売買ごとに課税方式を
変えてる現実を知らないのか?
これだから役人はよー。
氏ねアホ。
僕の夢は株で一億作ることです。僕の夢を壊さないでください。
>>417 268は、2600万円の税金取るつもりのようだよ。
年内の取引で損失を出す可能性もあるし
よっぽど大儲けしない限り源泉分離にはしないな
>>415 確実に年末の短期間で2倍または半分になる銘柄がなければ
成り立たない話だろ。
具体例を挙げてみれば?
年通算利益が500万とする
全部申告なら130万
それを10.5万の源泉で済ませようと
いってんだ役人の分けないだろ
>>419 おい、アホ財務官僚。
損が出てる取引で申告を選択するのは当然なんだよ。
んで、5%以上の利が出てる取引では源泉を使う。
そうすると通算されるのは利益が5%未満(損失含む)
の取引だけにしてるんだよ、みんな。
申告の方が得だって主張するんだったら、その前に
公共投資バンバンやってインフレターゲット導入して
不良債権を消し去って、株式市場にジャンジャン
資金が流入するようにしてからにしな。
もうすぐ新潟と和歌山の補欠選挙です。
行ける方はぜひ行って下さい。
ここで与党を負かさないと、今後のメディア規制三法の行方や、児ポ法に重大な問題がでるかもしれません。
現に福田官房長官はあの問題だらけの「個人情報保護法」の見直し要求を突っぱねましたし。
今の小泉内閣はメディア規制に傾いています。
ここが一つの正念場と思います。
>>421 それが奴らのゴマカシのテクニック。
本音は、反発が出ないようにしといて
130万取り立てるようにしたいだけ。
>>421 だいたい、2年(だっけ?)かなんか保有した株だけ非課税にする
とかいってる段階で、株板住人のことなんか一切無視してるって
(それ以前に、今の金融市場の実態すらわかってない)ことは
明らか。
そんな税制しいたら、さらに市場の流動性が低くなるじゃねーか。
>425
勘違いしてないか
俺は源泉が使えなくなると節税できないから
困るんだよな
非課税無理なら今のままのほうがまだまし
申告一本化税率20%+使えない優遇制度
こうなる流れはもう止められないのか。
まー、税負担は増えるケースが多くなるけど、
こんなんけ混乱を招いてる変則的な税制は廃止したほうがいいってこった。
詰まるところ、みんな源泉が無いと困るんだろ。
ところで、税金が一切かからない国って韓国だっけ?
>>429 ハァ?
株やってない奴は引っ込んでろアホ。
432 :
KAUZO:02/04/28 00:04
KAUZO
>>430 アメリカでも日本在住の日本人なら
かかんないんじゃないの。
W−8フォームかなんかで申請すれば。
資金全部NYに移すかね。
今は手数料安いから何回でもできるでしょ
2割を5回なら簡単でしょ
それでも都度+6%を源泉にするより良いよ
ところで来年からどうする?まだ株を続ける?それとも止める?
税金高いねん
申告にしたら余計に税金払うねん
今年はもう源泉で30万払ったねん
申告だったらもっと払う事になるねん
鬱だねん
>>431 3%以内の値幅とりしかしないもんでね。
>>435 だからバーチャ官僚は引っ込んでろっていってるんだよ。
>2割を5回なら簡単でしょ
簡単なわけねーだろが、ボケェ!
損すればいいんだろ
>>438 ふーん、じゃあ偶然噴いちゃって7%利益取れても
申告にするんだ……ただのバカだね。
>>442
同じだよ
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家に取引を監視されるの平気?
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
>>444 >2割を5回なら簡単でしょ
そういうなら、+6%の売買辞めて2割の売買だけやればいい話。
言ってることが破綻してるよ。
俺は408の言いたいことは何となく分かった。
実は408は頭イイかも。
450 :
(^э^) プッ:02/04/28 00:17
はじょうするなよ(^o^)
>>442 >2割を5回なら簡単でしょ
などとおっしゃる天才相場師さんらしいので、
税金など無関係にイパーイ稼げるのでしょう。
あれも言ってみたいもんだ、
「2割を5回なら簡単でしょ」「2割を5回なら簡単でしょ」
「2割を5回なら簡単でしょ」「2割を5回なら簡単でしょ」
「2割を5回なら簡単でしょ」「2割を5回なら簡単でしょ」
「2割を5回なら簡単でしょ」「2割を5回なら簡単でしょ」
「2割を5回なら簡単でしょ」「2割を5回なら簡単でしょ」
>>439 100円位の出来高まあまあある銘柄を50枚づつ
両建てして半月位ほかっとけばいい
役人が節税の進めする訳ないだろ アホ
ただ、全部申告はやりすぎかも。
12月の第3週から納会まででボラが2割以上出るような
銘柄がピンポイントでわかるなら、誰も苦労はしねえって。
おっ、祭りか?わっしょい わっしょい 役人わっしょい
>>453 だから具体的な銘柄を挙げてよ。
ヴァーチャルじゃなくて、実体験なんでしょ?
2割5回は2〜3ヶ月以上かかるのでは
平均ボラティリティが年35%ぐらいだからのー
間違いなく408は株やってねえな。
初めは、2倍or半分と言いながら、
具体例は?と言われると、
2割5回に話をすり替え、
再び具体例は?と言われると、
答えられない408であった。
>役人が節税の進めする訳ないだろ アホ
このいいわけが痛いなー。
経済板には財務官僚イパーイ来てるからね。
こっちにも流れてくるんだろ、たまに。
お米ら今年の成績
今何パーセント増よ?
オレはまだ1〜1.5%ぐらいかな。
+36%!ビツクリ!
+4%だ
+15%
>馬鹿1よ
お前らなんて言ってんじゃねえよ!
ガキの車板かよ?
オレへたくそだ……鬱だし能。
ふ、89%だ。
ちなみにマジレス。
具体例
通算利益は同じ500万
@損失と5%未満の利益は申告
通算で若干のマイナスか0
5%以上は源泉選ぶ 平均10%の利益とすると
源泉での売り額計は5000万
源泉分離課税52.5万
A超短期だけの場合
とりあえず全部申告 申告利益500万
100円位の10銘柄寄り成り50枚づ両建
上に20%動いたら現引きして翌日成りよりで
現物を源泉売り、申告で買い返済
これで申告利益100万減、源泉5.25万
下に動いたら成りよりで申告で売り返済
現物買って現渡しで源泉選べば
申告利益100万減、源泉4.2万
動かないのがあるかもしれないが手数料安い時代だから
現引き現渡ししてしまえば節税効果に比べればしれている
もっとも中期投資と併用なら最初から源泉も選ぶから
調整額は少なくなる
デイトレ専門なら@よりAでしょ
銘柄を教えるほどお人よしちゃうで〜
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < まあバカどもはウチの投信でも買ってなさい
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
みんな負けてるんだから申告でいいじゃん
>>472 はいはい、「たいへんよくできました」
一所懸命調べたんでちゅねー、
さすがにお勉強は得意でちゅねー。
「銘柄教えるほどお人よしじゃない」……
バーカ、去年とかに実際にやったんだろ、
その銘柄を言えっていってるんだよ。
そんなの去年の話だから、誰も今年も
同じことができるなんて考えね−よ。
お前の話は、「ボラ20%」ってとこで
現実性が全くないから、誰も信じねーんだよ。
>>408 は放置ってことで。w
昔 売買した銘柄も教えないなどと言ってる時点 馬鹿決定。w
俺にとっては26%から20%のメリットより
源泉使えないデメリットの方がでかい
改悪するくらいなら今のままでいい
>>472 ついでに教えといてやると、
「平均利益10%」ってのもバカ。
>>408 お前はバカ決定なんだから、
そろそろゴメンナサイしたら?
ついてに、「源泉廃止は断固阻止します」
ぐらい思えないもんかね。
源泉なくなって困るのはお前より
俺だ
>>480 じゃあなんで申告を擁護する?
言ってること矛盾しまくりだぞ。
それと、実際去年でもおととしでもいいが、
どんな銘柄で節税したんだか、
みんな気にしてるぞ。
みんな思ってるのは12月にたっぷり仕込みたいって事なんだろ?
>>483 ハァ? 何を?
去年の12月第3週から納会まででボラ20%出た銘柄が
今年も確実にボラ20%出るなんて誰も思わないぞ。
だから、去年何で節税したか聞いても、なーんも
今年の参考にはならない。単に、ヴァーチャ君かどうか
確認したいだけ。
申告を擁護なんてしてないぞ
よく読め
利益が大幅に出てるときは早めに11月には仕込んでるよ
俺も最初は都度選んでいたが気が付いたんだ
このほうが税金安いと今年が最後になるのがおしいぜ
銘柄にこだわるんだな6440と6041だ
別に何でもいいんだ上げるか下げるか当てなくてもいいんだから
はずれて動かなくても痛くないし
ああ、ここにはデイトレーダしかいないのかな?
ならいいや。頑張ってくださいね。
長期で持てば無税になる特例もあるってのは当然知ってるよね?
長期じゃないだろ、一年以上と言え
おめー、何月危機と毎月言われてる国の株をなんで一年以上なんだよ w
411うざ
408よ、あんたの話はよく分かった。俺も目から鱗だ。
408も自分の立場を明確にしないで発言してるあたりが子供っぽい。
411氏ね
源泉消えたら、暴落か?
来年は個人投資家消滅で閑散か?
せめて、15%くらいにしてくれればね。
もうちょっと
何月危機に煽られるなよヤバイのはせいぜい銀行・建設セクター辺りだろ?
銘柄選びを慎重にして分散投資すれば全然大丈夫だと思うけどね
極端な例を言えばホンダソニー野村が一年後に倒産するか?
それよりも店頭・NJの成長を狙ったほうがいいだろうけどね。
>>496 銀行が潰れたら どうなるかも予想付かないんじゃかなりアホだぞ
498 :
簡単なまとめ:02/04/28 02:18
全員に適用されるもの(デイトレさんもO.k)
・申告分離課税の一本化、源泉分離課税の廃止(信用も同じ)
・簡易課税制度の導入(申告不要制度)
・申告分離課税の税率の引き下げ(26%→20%)
条件付で適用されるもの(デイトレさんは無理ね。)
・100万円の特別控除(1年以上持っている人)
・取得費の特例(13.9.30以前から持っている人=塩漬け状態?)
・取得代価1000万まで非課税(適用されるのは何年か先の話ね)
・申告分離課税の期限付き税率引き下げ(1年以上持っている人)
411は勘違い
銀行が潰れたらかなりヤバイだろ
つーか頭悪いから408の話が理解できないんだろう。
一年以上経って、潰れはしないだろうが、30%OFFになってる可能性はあるよな w
銀行は経済の心臓。乃村なんぞ手足にすぎん。
アホでゴメンな。
確かに銀行ボコボコ潰れたらヤバイけど
そうなったらもう日本もお終いだろ?
俺はそんな大金持ちじゃないんで
外貨とか持てないからそうなったら
もう全部諦めてあぼーんします。
それじゃ今日はこのへんで。
結構勉強させてもらってサンクスです
まー、変わらないものは変わらないんだから
建設的に逝こう。
これから、税金の安い国に株式投資をするのが吉ですよ
中国は、いざとなったら共産主義爆発でヤバイので無しです。
どっか、新たな新天地を探しましょう。
では、まず、NYダウ、NAS。
誰か、やった人レポート頼みます。
ダウ10投資法がいいらしい
408に一票。
源泉なくなると出来なくなるね。残念。
結局、
株価が倍になるような一攫千金を狙う人は反対
こつこつ3%程度の利を重ねる人は賛成
なんだな。
あと、確定申告の経験がない人は勉強して発言してね
>昨夜粘着に荒らした人
3%くらいで利食いすると人が多くなってしまうと、かなり上値が重くなってくる
つまり、値動きが無くなってしまう。
終いには、出来高がなくなってしまう。
確定申告なんか、オンラインで簡潔に出来るようになるんだけど。
経験も糞も無いだろ。
↑ディトレの利食いの手法が、マーケットのボラをなくしてるってことか?
長期保有を非課税にするとデイトレが減ると思ってんだろ。
空売り規制の発想と一緒だよ。株価が着実に上昇するって
期待を作らないと市場のボラが下がるばかり。
あと、オレに絡んでる奴がいるようだが
>>408と
>>416読め。
両建てでの課税標準圧縮の有効性はオレも認めてる。
その前の
>>408の「とりあえず全部申告にしといて」って
発言がおかしいっていってるんだよ。
>>511 >「とりあえず全部申告にしといて」って発言がおかしい
ケイスバイケース、凍死スタイルによるっていったところでしょうかね。
>>512 投資スタイルにはまったく無関係だ。
現物では、5%以上の利がのった取引の場合、
年初からの確定分の累計が損失の場合だけ
申告での取引が得になる可能性があるだけだ。
申告では、利が乗っている場合、それまでの
累積がマイナスだろうとプラスだろうと、反対
売買の決済で申告が得になることは一切ない。
上記のことは、どんな投資スタイルを取ろうが
妥当する話だ。
>>512 追加:
ようするに、「投資スタイルの違い」って話にしておきたいんだろ。
投資スタイルが限られる事は確かだ
どうすんだよ?
>>513の訂正:
×申告では、5%以上の
○信用では、5%以上の
ところで2003年以降はどうする?
>>483 この特例が外れた後はどうするつもりだ?
株をやめるのか?
円高のうちにドル転して米国株だろ。
海外銀行の口座に金移して、そっから米国の証券会社に
トランスファーすれば、もう税務署には補足できない。
その方が節税になる(藁
日本のいいとこは源泉があったとこなんだから。規制だけ
どんどん増えるばかりで、日本市場にあんま魅力はねーな。
これまでの議論を見てて良くわかったよ。
証券投資っていうのはまったく税制優遇されていないということなんだね。
株式市場へ個人投資家の参加を促すためには、株式譲渡益の非課税化が
必要なんだね。
>利が乗っている場合、それまでの
>累積がマイナスだろうとプラスだろうと、反対
>売買の決済で申告が得になることは一切ない。
~~~~~~~~~~
だから、そんなことないってば...頭悪ぅ。
これまでの議論を見てて良くわかったよ。
税金のこと考えるのが面倒なら株式投資をしちゃ駄目なんだな。
>>520 ここの議論よりも、海外を見たら解ると思われ
非課税にしないなら倒閣だ!
>>521 失礼、「巨大な確定済損失を抱える」って状況が感覚的に理解
できないので、確かに「一切」はいいすぎだったな。
>>525 損きりラインに達すると、機械的に切っちゃうような、
”塩漬けは絶対しない”というポリシーの
俺のデイトレに近い投資方法だと、確定損を結構抱えたりもするよ。
だから、投資スタイルの違いなんだってばさ。
ところで2003年以降はどうする?
いくら反対しようが決まっちまったもんは仕方ない。
しつこく反対している人はもう株を止めれば良い。
あなたが株を止めても誰も困らない。
俺は賛成だし、今までどおり年利回り10%程度をめざしてこつこつやるよ。
そうだね。
時代の流れについてこれない人は、退場すれば良い。
自信と実力のある人だけが生き残れるんだね。
非課税もしくは10%まで減税してもいいと思うけどね。
そんなに財政圧迫するのかな?
>>528 アホか。株やめようとなんだろうと、市場が縮小すれば
本業の方にも影響するんだよ。不景気が深化するだろうが。
>>529 上記参照。アホは逝ってね。
民主主義なんだから反対意見主張すべきなのが当然。
>>530 全て財務官僚の大増税プロジェクトの一環。
他の部分も増税が進むよ。
>>526 オレもそういうスタイルだが、これまでの累積損益の積み上がり
状況みながら使い分けるぞ。
>>528-529は、真性バカ決定だろ。
市場(マーケット)と言うものを理解してなさすぎ。
土地にしろ、株にしろ取引を活発に行うためには譲渡益に課税をしていては駄目
譲渡益に課税をすると、売却して税金を払うより持ちつづけた方が良いと考えて
本当にその土地や資金を必要としている人の所に資本が回っていかない。
資本主義の真髄が信用秩序の創出にあるとすれば、その信用を媒介する市場の
機能を歪めるような税制は廃止するべき。
遅レスごめん
両建てして税金を圧縮と言っても相当の余力は必要ですね。
(状況によるとは言え)
>>528 おれは、源泉分離が廃止になったら儲かる自信がないから株辞める。
>>529 ノーベル経済学賞とっても失敗した人いたよね。
彼らは「自信も実力」もあったのに退場しちゃったね。
結局株は、運なんだろうね。
>>536 そりゃ言いすぎだろ。申告は儲けが出て初めて課税されるんだから。
まあ、儲けが減るのは確かだが、
>>535 そうそう、全て申告で取引して、そこまでの利益分(10%とする)を
全て相殺するためには、総額の1/2で50%のボラが必要になる。
だから、そこまでの課税利益をなるべく低く抑えなけりゃならない。
仮に2%だと、総額の1/4で8%のボラ、1/2で4%のボラで408の
言ってたことが実現できる。これなら現実的だ。
1年の利益がマイナスになるかもしれないなら、
最初は全部申告にしたほうがいいんじゃない?
通年でマイナスは下手すぎという話は置いといて。
1年通してマイナスになるのはちょっと下手すぎるんじゃないか?
脱税すればよい
税務署のおっさんが来ることもなかろう
むしろ漏れは源泉分離課税廃止で
個人は税金を払わなくてよい、という合図だと解釈してる(本気)
税金取れるものなら取ってみろよ、ボケ税務署。
>>541 脱税だったら、源泉分離廃止と無関係に
今でも申告分離を選択すればできるぞ。
543 :
一つ聞きたいんだけど:02/04/28 16:20
税金ずっと払わず続けてたらいつか今年の税金払えって来るだろ?
そのときに税務署いったら過去の取引とか聞かれるの?
久しぶりに株板戻ってきたけど
俺のやった事を理解してくれる人がいてうれしいよ
役人呼ばわりされたのは頭にきたが。
最初は知らなくて損切りも全て源泉を選んでいたが
色々調べて今のやり方になった
絶対にオーバーナイトしないデイトレで
源泉を選ぶことは100回の取引で1回位だと思う。
俺はデイトレと短期(1日〜10日)が中心だが
デイトレ分はほとんど申告、短期分は100回に3回くらい源泉を選ぶ。
年目標利益を早めに達成したときは税金の調整して後は休んでるよ。
それが正常な取引というものだ
>>408 ここは節税どころか税金を払う必要の無いひとが多いのれす。
>>545 408の最初の文章
>単純に5%とかの分岐点で選択するよりとりあえず全部
>申告にしておいて年末に両建て使って税金圧縮する
「全部申告にする」
→言ってることが違ってる
「両建て使って税金圧縮」
→具体的な方法が曖昧。かつ言ってることが変わってる
541は野村サチヨですか
税金、課税について余りにも誤解があるから、無知から来る群集心理で暴落も有り得る
とみて煽ってみた。荒れたお陰でまともな意見を持つ者も出てきている。ヒステリックな
群集心理で暴落することはないな。
>>548 >全部申告にする
相手がデイトレ専門の人だと思ったからね
>両建て使って税金圧縮
472見てね
2倍は無理だと言うからこれくらいならお前にも
出来るでしょと譲歩してやっただけ
>>543 悪質ではなく過失の(つまり申告するのを忘れた)場合の時効は5年だ。
つまり故意に脱税を意図せず、たまたま申告を忘れた場合は5年間で税金を
払う義務が無くなる。
税務署も人手不足だから無申告で時効に達する確率は高いと思う。
自身ありそうな連中が多いので一つ質問。
1年以上保有株の特例について。
2年前にN株を5株買って塩漬けで持っている。
今年、3株買い足してそれを3日後に売り15万ほど儲けた。
5株を1年以上保有株といえるか?
ヒント:棚卸し基準
脱税指南スレというのはここですか
>>555 先入先出しだから売却分は1年以上保有株になる。
>>555 なるよ。
但し全ての取引明細が手元にあって、申告時に株式の取得明細一覧と一緒に提出し
なおかつ平均保有単価と平均保有期間を計算して申告書に添付して提出出来た場合のみ。
>>557レスに感謝。
しかし、税務署の申告パンフを見ると棚卸しは総平均法又は総平均法に準ずる方法と書いてある。
通常の個人は後者適用となる。
しかし、保有期間を平均化するというのも変な話なので質問したのですが。
>>558 そんなガイドライン発表されてるのか?
基本的には自己申告だから何もいらないはずじゃないの?
ソースキボーン!
561 :
亞保留 ◆AHORU68E :02/04/28 18:12
源泉がなくなるのは痛いなぁ
ほとんど源泉だったからな。
1ヶ月から3ヶ月ぐらい保有すると
2割ぐらい増えることもよくある話だし・・・。
ほんまに脱税してやろうかなぁ。
今年の申告から優遇税制は使えたんで、税務署に貼ってありましたよ。
私は優遇税制を使えなかったんですが、隣のオバちゃんが一生懸命に
記入していました。
たしか4枚くらいの用紙に分けて申告していましたね。
私は税務署が少しでも優遇税制を使いにくくするために、故意に面倒な
書式にしていると思いましたよ。
>>559 ついでに言っとくけど、取得価格は5株+3株の平均だからね。
あと、塩漬けで持ってるということは売却で利益が出るのか?
という疑問があるが(利益がなければ節税効果なし)
>>564 557だけど、何で俺が268になるの?
>>565 ゴメン、555の方だった。
自信のあるそぶりでおもいっきり外しているあたりが・・・
申告一本化は正直、きついなー。
個人的には中長期で倍以上の値幅をとることが好きなので一本化すると、納税額が
十倍以上になってしまう。
まだよく調べてないんだけど、納税額如何によっては自治体によっては国保の額があるとか。
今からでも騒いでやめさせることはできんかね?
>>568 国民健康保険は各自治体により住民税額によって決定される。
だから申告分離一本化後は株式譲渡所得に対して5%の課税となるから
株で儲けて申告すれば確実に保険料が騰がる。
ちなみにサラリーマンの女房が株で儲けでもしたら、もう大変なことに
税務署から扶養者控除の除外が通知され、何故扶養しているなどと嘘
をついた!!と会社から問い詰められて扶養手当の返納は当然。
悪くすればリストラの対象に。
これを防止するには年初に、その年のおおよその所得を会社に提出して
扶養者控除の対象額を越えると申告する必要がある。
でもその年の儲けはマーケット次第だし、もし負ければ扶養手当も欲しい
結局のとひろ総務の人間に面倒がられてリストラ対象だ。
女房が申告一本化後、株をやってただけでこの惨状。
そういう奴は「特定口座」を使えってことだ。
ガイシュツ。
法人を設立して株取引をしてはどうでしょう
>>569 扶養控除そのものがなくなるので関係ない
10%以下ならいいんですがね
え!!扶養控除なくなるのか!!
これでホントに無駄飯喰らいになるんだな。
長文でピントずれ、カコワルイ
申告一本化により、申告しない人が増えると思う。
その結果1年後ぐらいに、証券会社からの強制申告とかに
なるんだろうな。
馬鹿ばっかりだな
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 徹底的に税金取り捲くる!ゴラァ!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
リーマンにとって確定申告は非常に面倒だから
特定口座を使用するか、株をやめるだろう。
専業の人にとっては半日もあれば確定申告できるんだから
そんなに面倒じゃないよ。税金が増えるか減るかは五分五分だろうけど。
やっぱり申告めんどうだから無税にしろ!!
確定申告自体は面倒じゃないけど、不公平感はある。
専業の人で現在控除できるのは基礎控除、国民年金、健康保険、生命保険
ぐらいだと思うけど、PC代金、通信費も控除できなければ不公平だ。
青色申告なら可能って聞いたけど、青色申告はかなり面倒そうだから。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家に取引を監視されるの平気?
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
特定口座は、
「利益が出ると毎月税金を徴収されて、
利益が出ない月が1ヶ月でもあると、
申告して取り返さないといけない。」
と言う話があったと思う。
そうだよ。
その代わり申告しなければ所得の把握を回避できる。
どっちを取るか?ってことだよ
やった事のない厨房の集まるスレですね、ここは。
確定申告をいやがる人って、
利益1000万くらいの人 → 単純に税金たくさん取られるのいや
利益500万くらいの人 → 低所得がばれるのがいや
利益200万くらいの人 → 恥ずかしくて顔を見られるのもいや
ということでないの?
法人つくって社長になって株取引すればいいじゃないの
単純に税金たくさん取られるのいや なのと、
申告が面倒、と言うのが理由じゃないの。
低利益だと恥ずかしいと思う人もいるの?
特定口座にはメリットがないな
>>587 株取引を事業として認めてもらうのが難しいと聞いた事あるけど。
誰か経験者いないかな。まあ、このスレにはいそうもないな。
普段からExcelで取引管理してれば、
確定申告用の書類なんて1時間もあれば作れるのに。
まあ、面倒でないといったらうそになるけど。
素人に何言ってもだめ
私は株取引のために、合資会社を設立しました。
が、個人で確定申告していた頃のほうが楽でした。
法人の申告はとても大変です。安易にお勧めできません。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家による個人資産の監視が目的だよ。
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
2000件以上の売買をエクセルに入れたが、
どうしても計算が合わなかった。
時間がないので、まちがったまま税務署に送り、
税務署がちゃんとチェックしているか、間違いを指摘してくるかのテストにした。
法人ならパソコン・テレビなどの減価償却費や電話代、郵便代、交際費
なんかを経費にできるんじゃないの
法人税が ぷっ
>>595 俺の10倍だ。
売却価格は税務署でほぼ把握しているんだからチェックするんじゃない。
購入価格は間違っててもばれないだろうね。
俺はたった200件だから計算あったし、全部正直に申告したけど。
法人なら青色申告すれば損失を翌年以降に繰り越せるでしょう
時効は5年だから、5年間何も言ってこなかったら、
6年目からはテキトーに嘘申告しよう。
自分の予定収入すら利益がでないのでは
法人なら自宅の家賃も事務所経費や自動車の減価償却費・ガソリン代なんかも
経費に出来るんじゃないの
経費や自分の年収分を合わせた利益を獲得出来るのか?
売買件数多いデイトレの人の申告ってどうやるの?
まさか一件一件の取引全部書くわけじゃないでしょ?
全部だ
個人の場合PCやTEL代等の経費を株式取引のみに使用した
証明をすれば、全額経費に認めると税務署で言われた。
どうやって証明すれば良いか解らないが、自己申告ではだめですよね。
>>606 俺はちっちゃいフォントにして1ページ50件詰め込んで4ページ。
取引報告書や月次報告書は厚さ10cmにもなったが、いらないと言われた。
>>613 OKです。
税務署でもらう「株式等に係る譲渡所得等の金額の明細書」は
pdfでも配布してますが、1ページ4件しか記入できなくて
とても記入する気になれません。
書式が準じていれば、自己流の表形式でもOKと言われました。
>>614 >とても記入する気になれません。
だよねー
>>615 嘘ではありません、職員の個人的判断だった可能性はありますが。
>>614 自己流でもなんでもいいから、見やすいのにしといてくれ。
俺は小さいフォントでびっしり印刷してやったぞ。
しっかりチェックしろよ。
>610
株ではなかったけど似た話を以前聞いたことはある。
で、その人はどうしたかというとPCが立ち上がるときにLOGを残すバッチを
書いて次の年そのプリントアウトを持参したらしい。
認められたかどうかは忘れたw
年100万の株での収入、パート収入が80万くらいの主婦です。
今は年金も健康保険もはらってません。あんど扶養手当ももらってます。
申告になった場合、うちの主人の名義で株をやったほうがとくなのでしょうか?
主人の年収は1100万くらいあります。
>>622 やめなさい!
なんで主婦をいじめますか!
あなたは最低の人です!
主婦ではないか
でも許しませんよ!
>>621 申告分離だから
本人名義でも関係ないっしょ
俺の場合はどうなるの?
親には株やってること言ってないよ
源泉廃止で申告を嫌がる個人株主の一部が株売却。
一方で今時、株買う個人はほとんどいないからその結果株価は上がらないと
思う。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家による個人資産の監視が目的だよ。
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
清水さんが、ネガティブなコメントを言ってるので、
株価は上がるということですね
そーいやー、あいつ竹中平蔵って中央区の佃のリバーシティに住んでるだってね
三井不動産かなんかが建てた立派な高層マンションらしいね。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 日本戦略株ファンドは源泉分離ですよ。買いませんか?
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
>>633 利益なければ、申告でも一緒でしょ。
相変わらず、口だけはうまいなあ。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 痛い所を突いてきますな。お客さん
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 利益なくとも報酬料は貰います
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
サラリーマンで申告選択したらパソコン代とか通信料とかもらえるんですか?
無職で申告選択したらパソコン代とか通信料とかもらえるんですか?
野村日本株戦略ファンド(株式投資信託)に係る収益の分配は、20%の源泉徴収で課税は完結します。(源泉分離課税)
しかし、実質非課税です。ってか、野村へのお布施です。
住民税について気にしている人はいないのですか?
2千〜3千億円の政策減税、年度内に先行諮問会議方針。
たかだか5千億円の株式譲渡益税なんて、廃止しろよ。
まじで年内で資金引き上げるぞ。
642 :
まじめに申告:02/04/29 16:51
現実的な話ですみません。
平均取得価格の計算で円未満の端数が出たときは切り捨てるのでしょうか?
(それだと不利)
*税額の計算ではありません。
今週のマネージャパンは勉強になったぞ!
税制改正FUCK!
{ ,.(ふ.、 } < 痛い所を突いてきますな。お客さん
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
/ { ! `X´ ノ 「
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
{ ,.(ふ.、 } < 痛い所を突いてきますな。お客さん
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
バラバラ殺人ですか?
根に持ってる人が沢山いるから、犯人探しは大変そうですな。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \ {i| ゚' # |i}
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ |レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
ヘ ('ー=‐' 〉/ \ ←偶然発見したんだがこれ使えないか?
ヘ ('ー=‐' 〉/\ manko daisuki uhehe
清水さんの遺品ですか?
ヘ (ー_‐)/
ヘ ('ー‐' )/
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
`X´ノ 「
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| 清 |
| 水 |
| 慰 |
| 霊 | ∧_∧
| 碑 | (-∀- .) ジョウブツシテクレ
| 〜 | ( 人 )
| ̄ ̄ ||~ ,=P| (-_-) | | .|
| ( ̄) ∠♯ | (∩∩) (_(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉、_ /イ
あのー教えてください。
基礎控除が38万ありますよね。
ということは38万まで株でもうけても税金は0ということになるのですか?
そして38万までなら申告不必要ということになるんですか?
申告分離課税。
申告を分離し課税。
意味わかる?
申告は必要だが税額は0だ
私はほかに収入は全くないのです。
申告分離わかりますが、商売で儲けた収入、土地売買で儲けた収入、
株での収入、
それぞれに税金を計算するといことですよね。
それと私の質問とどう関係があるのでしょうか?
余計なお世話かもしれんが税金は0だが38万
じゃ生活できないのでは
2ちゃんで聞くことが根本的に間違っています。
ぜひ最寄りの税務署でお聞きになることをお勧めします・。
国保、国年、生命保険、扶養控除、配偶者控除、医療費控除
なんてのもあるよ
>>660 「分離課税」、つまり他の収入・支出と無関係に
計算されるのだ。ちなみに源泉も正式には
源泉分離課税。
私は寄生虫の主婦なんでほかに収入はないんです。
ということは生命保険控除10万ぷらす38万=48万までもうけても
大丈夫だから源泉を選択しないで申告のほうが得ということですね。
いいことを聞いたサンキュ。
しかし、このスレすごいですよ。レスが早い。
映画板でゲイリー・オールドマンのこと書いてもずーっと放置され
てますから。ゲイリー・オールドマンっていってもここの
住人は知らんでしょうが。。。
>>662 たしかにそうですね。税務署で聞いてみます。
申告分離課税の基礎控除なんてないでしょ
生命保険は10万以上負担してれば控除額は5万だよ
でも税金引かれて半分位になっちゃうけどね
>>666 あるよ
給与所得がありそちらで控除を受けていれば当然
ないが
>>666 えーそんなー
なんて不吉な数字なんでしょう!
やっぱ税務署に聞いてみよう。
俺は鈴木あみが好きだ
まだ生きてたのか・・・すずき網
あのーさん
申告すれば43万までは無税だよ
だから、基礎控除はカンケーネーんだよ!!!!!!!!
税金が好きだ
基礎控除は全ての納税者に無条件で認められるので
申告分離の譲渡所得しかなければ控除できる。
サラリーマンはすでに給与所得で基礎控除を使ってしまうので
関係ないが
これは意外と勘違いされていること
申告分離だからね、株の譲渡益を主な所得としている人じゃないんだよ。
株の譲渡所得を主な所得としている人はそれ自体が事業所得なんだよ。
相変わらず、基礎控除や年金の控除ができないと
勘違いしている人がいるんだね。
その人たちは来年確定申告に初めて行って、
今まで税金を余計に払っていたことに気が付いて、
ぼーぜんとするんだろうね。
所得控除とは、
医療費控除、生命保険料控除、損害保険料控除、社会保険料控除、
配偶者控除、配偶者特別控除、基礎控除、など、15種類ある控除額の合計額を言う。
このうち、基礎控除だけは誰にでも無条件で38万円あり、その他のものには条件がある。
ここには、トレーダーとリーマンなどの副業で株取引を行っている者がいる
から税金の話がこんがらがっているんだ。
去年確定申告行ったら
翌月 口座に金が振り込んであったよ
仮に何もしなければ 振り込まれなかったんだな
684 :
所得控除の順番:02/04/30 19:41
【給与所得者の場合】
総所得金額(給与所得、配当所得、雑所得などの合計額)から差し引く。
その後に、超過累進税率で課税される。
たいていは、総所得金額>所得控除額なので、
申告分離課税を選択した株の売却益から差し引くことのできる所得控除額はない。
よって、株の売却益×20%(住民税をのぞく)
【デイトレさんの場合】
給与所得者と同じく、総所得金額から差し引く。
しかし、総所得金額がない場合は、
申告分離を選択した株の売却益から所得控除を差し引く。
よって、
(株の売却益-所得控除)×20%(住民税6%をのぞく)
なんか面倒な話ばかりでちんちんの裏痒くなってきた
メンドクサイから皆で申告バックレよーぜ
【源泉分離課税を選択した株、信用取引】
住民税はかからない。
【申告分離課税を選択した株、信用取引】
売却益×6%かかる。
【1銘柄につき受け取る配当金が10万円以下(年2回配当は5万円以下)】
住民税は非課税
【1銘柄につき受け取る配当金が上記の金額を超える】
源泉分離課税を選択していても、住民税では総合課税される。
住民税は、翌年(平成13年度分は今年)の6月から支払う。
給与所得者で、給料から所得税と住民税が源泉徴収されている人は、6月から来年の5月まで、
12回に分けて納付する。
その他の人は、6月に届けられる「県民税・市民税納税通知書」を持って、自分で金融機関に行って納付する。
この場合は、一括または4回に分割して納付する。
わかりやすく所得控除の解説を書いてくれているじゃん。
理解できなければ特定口座で我慢するしかないよ。
年間数十万くらい損すると思うけど。
ということは
デイトレで得た利益は
サラリーマンに置き換えると税引き前の年収に当たるわけか
所得控除さん
あのーさんの場合俺の説明通り申告して税額0
であってるでしょ
そうか
デイトレにも控除が認められるのか
売買益全額に税率がかかると勘違いしていた
「こんな小さい利益でいちいち面倒だから来るなよ」的なことを
言われることもある。
693 :
みんなが恐れる支払い調書について:02/04/30 19:57
【源泉分離課税を選択した株の譲渡、信用取引】
証券会社から、税務署へ支払い調書(取引明細)は提出されない。
いくら利益を出そうが、税務署に知られることはない。
【申告分離課税を選択した株の譲渡、信用取引】
売却代金30万円以上の取引については、税務署へ支払い調書が提出される。
30万円未満の取引をすることは少ないので、ほぼ全てが税務署へ知れ渡っている
【来年の特定口座内の取引】
申告不要を選択しても、その取引明細は税務署へ提出される。
また、代行納付されるのは、所得税15%だけなので、翌年6月から残りの5%の住民税を納付することになる。
【特定口座外の取引】
取引明細は税務署へ提出される。
自分で確定申告をして、所得税を納付。翌年の6月から住民税も支払う。
2,300万円ぐらいの利益なのか?
おーーーーーーーーーー
そうか計画が予定より大幅に改善される
前出の特定口座を使えば国民健康保険料が上がらないというのは
間違いじゃん
>>693 こっそり取り引きする方法がなくなったんだな。
>697
以前、特定口座を使えば所得税は自動的に納税されるけど,
住民税はそうじゃくて、いちいち自治体に納税しなきゃならないので
なんのための特定口座かと、問題になっていた。
俺は、健康保険を拒否している。
これから日本がどうなるかもわからないので歯だけは治療しておいた
ほうが良い。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家による個人資産の監視だよ。
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
特定口座
例えば1月に益出してその後損失が出たら確定申告必要だな
それとも年末に証券口座に還付してくれるのか
そんな気の利いた事するわけないか
704 :
あのー さんについて:02/04/30 20:13
主婦ということは、だんなさんの所得税と住民税について、配偶者控除、配偶者特別控除の適用が絡んでくる。
そんなものは無視するのであれば、
株の譲渡以外に収入がないことから、
@源泉分離課税を選択した場合
株の売却代金×1.05%が必ず源泉徴収される。
A申告分離課税を選択した場合
(株の売却益−所得控除)×20%(ほか住民税6%)×80%(20%は定率減税)=所得税額
つまり、
株の売却益=<所得控除ならば、所得税はかからないことになる。
あの−さんの考えられる所得控除額は、
a,社会保険料控除・・国民年金、健康保険料、厚生年金などの1年間に支払った全額
b,生命保険料控除・・・生命保険料を支払っていれば、最高5万円が控除できる
c,損害保険料控除・・・損害保険料を支払っていれば、最高15000円が控除できる
d,基礎控除・・・無条件に38万円
a+b+c+d=所得控除額なので、=この金額までは所得税はかからないことになる。
*ほかにも所得控除があれば、当然加算する。
おれもオチンチンの裏かゆくなってきた
706 :
定率減税は来年もありますか?:02/04/30 20:16
今年までの税率は、一般的には
所得税20%+住民税6%=26%
と思われているけど、実際は定率減税があるので
26%×定率減税0.8=20.8%
なんだよね。(定率減税額の上限はあるけど)
そこで、質問
(1) 来年も定率減税はありますか?
(2) もしあるとしたら、実質的な税率は
20%×0.8=16%と考えていいですか?
医療費控除も免責?が低くなるから メリットあるかも。
領収書ちゃんと集めとこっと。
708 :
特定口座で引かれた所得税が多かった場合:02/04/30 20:19
特定口座内の取引分については、
証券会社が毎月の譲渡益を計算し、譲渡益に対して15%の所得税を代行納付する。
しかしそのあとは損失ばかりで、年間の損益を計算してみて、所得税額を計算して払いすぎた場合は、
自分で還付申告をしなければ戻ってこない。
(1) 来年も定率減税はありますか?
定率減税は恒久的措置なので、自民党が「やっぱりやーめた」というまでは永久に続く
(2) もしあるとしたら、実質的な税率は
20%×0.8=16%と考えていいですか?
現行では、所得税の定率減税は20%、住民税の定率減税は15%、
よって、20%×80%+6%×85%=21.1%(実質の税率)
来年度は、
15%×80%+5%×85%=16.25%(実質の税率)
<<708
逆に1月損が出たら翌月以降は損が埋まるまでは
利益が出ても税金かからんないんですか
それが掛るんです
証券会社を複数で売買していても
相殺されません
すべて年が終了後です
>>709 ありがとうございました。
ものすごく詳しい方ですね。
すごい仕組みだね。->[特定口座]
>>713 この特定口座をめぐってマイラインのような争いおこらないかな?
サービス合戦を密かに期待・・・。
年間トータルで利益になる人で特定口座を使う
メリットのある人がいない
年末調整ある人で毎月必ず益出せる人は確定申告の
必要がないように思うが実際は税金分を毎月取られるよりは
運用して翌年納税のほうがいいわけだから
こら考えたやつアホ
じつは特定口座は一つの証券会社しか開設できない
なんてことはまさか無いだろうな,役人のやることだから
そうことがあるかも?
所得控除、定率減税のことを考えると、
今まで5%以上の利が乗ったら源泉分離と機械的に選択してた人は、
かなり税金損してるね。
名スレの予感・・・。
すばらしい!!!
特定口座作る人がいるとは思えないが
名スレの実感に変えておけ
定率減税って何よ?
<<718
411に教えてやってくれ
損きりも源泉選んでいたような人が
特定口座つかちゃうんだろうね
一定額、国に資金ロックされるってことだよねー
結果的に年±0だとしても。
回転効かす人間は自殺行為だな。
月末締めた途端追証とか。
おーーーーーーー
月末税金引かれて追証
なんだこれ
怖いなーーーーーーーーーーーーーー
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家に取引を監視されるの平気?
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
年トータル損か+−0の人の内
+の月の合計1000万
−の月の合計1000万か以上の場合
確定申告しないと150万取られ損
こんな人が出てくるのでは
ちなみに、専業なんですけど
年間取引400回売買くらいで、
専業主婦(無収入)のカミサンと同居、子なしです。
それで、税引き前利益がプラス1000万円だとすると、
申告分離課税で税金どれくらいになるのでしょう?
また、この申告を税理士の先生に全面的に依頼したら、
報酬はどれくらいになるのでしょうか?
ご教授頂けるとうれしいです。
特にこの報酬料?が気になってます。
733 :
730の所得税:02/04/30 21:14
専業なので、
(株の売却益−所得控除)×20%×80%(定率減税20%)=所得税額
つまり、
(1000万円−所得控除)×20%×80%
=(1000万円−所得控除)×16%
=160万円−(所得控除×16%) となる。
所得控除は、人によって金額が異なるので一概には言えないが、
基礎控除(38万円)、社会保険料控除(全額)、生命保険料(最高5万円)、損害保険料控除(最高1万5000円)、
配偶者控除(38万円)、配偶者特別控除(38万円)が考えられる。
所得控除がいくらなのかがわかれば、上記の計算式に代入すれば、所得税額が求められる。
730さん
408から見てください
今年までは使えますよ
736 :
730の住民税:02/04/30 21:22
所得税の計算とほぼ同じ
(株の売却益−所得控除)×6%×85%(15%の定率減税)=住民税
つまり、
(1000万円−所得控除)×6%×85%
=(1000万円−所得控除)×5.1%
=51万円−(所得控除×5.1%) となる。
ただし、所得控除については所得税とは若干異なるので注意。
例えば基礎控除は33万円と少ない。
住民税は、専業の人は6月ごろに「県民税・市民税納税通知書」が届くので、
それをもって金融機関で納付する。(前年分の所得に対しての後払いとなる)
737 :
報酬について:02/04/30 21:24
税理士に任せれば有料
どうせ申告するのであれば、
税務署へ行って職員に任せれば(協力で)、無料。
>>737 職員は計算しないよ、申告したこと無いヴァーチャ?
株所得を事業所得にしたら事業税はかかるのでしょうか
741 :
730専業バカ:02/04/30 21:45
皆々様有難うございます。
実は来年以降のことを考えておりまして・・・。
頂いた計算式にてやってみたところ、
180万円くらいでした。
18%ですか・・・。いいのか悪いのか。
あと、報酬50万ですか!!!
考えちゃうな〜
742 :
上記の住民税は・・:02/04/30 21:47
所得割だけの計算なので、均等割(2,3000円程度)もかかる。
>>738 誰も職員が計算してくれるとは書いていないことに注意。
あくまでも協力して税金を計算する。
最近では、税務署内にパソコンを設置して、簡単に確定申告することができるようになっている。
必要な資料を持っていけば、計算が間違っていないかチェックしてくれる人もいる。
>>742 あんまり知らないのに、教えるのもどうかなと思うよ
すいません
基礎控除についてですが
住民税と所得税計算と別にあるのでしょうか?
746 :
730専業バカ:02/04/30 21:53
そうなんですよね〜
私も不動産の譲渡所得、退職等で確定申告したことあるの
ですが、最近の役所は確かに優しくなってると思うのですが、
いかんせん、取引の全てを書類に落とし込む作業がおっくう
なんですよ〜。
月次つけてお終いって訳じゃないですしねー。
エクセル、ワードはチンプンカンプンですし・・・。
742は、何も教えようとしない744よりは人間的にいいヤツだろ
樹海への道を教える人と何にも教えない人とどっちがいい人ダロ
>>747
そうゆうことなら話は別だね。スマソ
株の譲渡益の定率減税ってリーマンでも適用されるの?
>>704さんほかみなさん、ありがとうございました。
しかし、みなさん暇ですね。私は寄生虫しなくちゃならないので
晩御飯つくったり子供の世話したりしてました。
「マネージャパン」を読んだんですが、基礎控除金額(そのたの控除も)までは
税金はかからないみたいですね。
30万、40万のもうけなら申告するまいかなどとと考えてますが・・・だめ?
あ、それから生命保険控除ですが、個人年金もかけてますので10万の控除が
あるとおもいます。
まぁ申告してみて初めて気付くにわか専業が増えるんだろうな
国民の納税意識を高めるにはいいことだ。
(2)定率減税
所 得 税・・・所得税からその年度分の所得税額の20%相当額(上限25万円)を差し引く。
個人住民税・・・個人住民税所得割引額の15%相当額(上限4万円)を差し引く。
所得税、住民税を合わせた最高税率は50%となり、あわせて定率減税も行われる
ことから個人の可処分所得が増加し、個人消費の拡大につながるものと期待されて
います。
サラリーマンの場合、平成11年4月以後に支払われる給与等の源泉所得税から
変更となります。なお、今年1月〜3月に支払われた給与等の減税分は、6月以降
の給与等の源泉所得税額からその減税分を差し引くことになります。
株式譲渡益には適用なし かとオモワレ。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家に取引を監視されるの平気?
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
755 :
>>753:02/05/01 08:08
給与所得者で、株をやっている人(申告分離選択)の、
定率減税前の所得税額は、
@給与所得などの課税総所得金額(所得控除後の金額)×超過累進税率
A株の譲渡益×20%
の合計額。
この合計額から定率減税を差し引くから、その考えはおかしい。
もう一度確定申告書を見てみたら?
____
サザエよりいい体 / \ うふふふ・・・くすぐったい・・・・。
ですねお父さん ハァハァ|/ ̄⌒ ̄\ \
/|/l/|/|./ ⌒ ⌒ | \ さようじゃマスオ君
三 ̄ ̄ ̄\/ | | > < \ | ζ ____ねえさんより
/ __ / ____|| ⊂ 9) ⌒\  ̄ ̄ ̄ ̄\/∵∴∵∴ \ ずっと
/ >⌒ / / || ___ \ | ) ヘ ∴∵∴∵∴\ いいや
/ / (・) / / / \| .\ \_/ /−|⌒ ⌒ /ヘ \\∴∵|
|_/---○|_ | ・ ・ | \____/ |(・) (・) ||||||| (・) ヽ∵|
| (6 |(6レ ∴ つ l.-‐''<_________/゙゙`'' ‐-. ⊂⌒◯-------9)⊂ 6)
| ___| __ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、|||||_ | __ /
\ \_\ \_ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|_/ \ / ヽ_/ /
\___/\___/::::::::,,=ニニ三ニ三ニニ=、::::::::::::::::|____/ \____/
_| |_ __| y:::::::::/ , '〉::::::::::::〉 |__ _| |_
/ / |::::::::/)c'; i'. ::c:: (\j |:::::::::::::| \/ \
| | |::::::ハ .、 ` " .') \l:::::::::::::| .| |
| \ | \ 〈::::/ ゙-`-'. >-..,_,..‐' \::::::〈 / | / |
\ \ \ \ |::/ /、,,ニ' `、ニ_,,-‐"\ \::l / /
>>753,755
750の質問に答えていただいたのですか?とりあえずありがとう
ございます。
で、結局リーマンでも株譲渡益の定率減税はあると思っていいのですね。
うーん、源泉にするんじゃなかったなあ。
758 :
課税課に電話して聞いたよ。:02/05/01 11:38
住民税のことなんか考えてなかったんでわけがわからん。
とりあえず、上でもめてたことを市役所で聴いたら、株の譲渡益にも定率減税はあるということだった。
15%(上限4万円)っていってたよ。
736であってると思うがどうなんだろう?不安だ。
上限4万というのがポイント
課税所得金額が444.4万以上は一律4万減税
ちゅうことね
それじゃあ、736に、定率減税はあるが4万円が上限というのを修正したのが正解?
760はトレーダーの場合ね
塩漬け株がほとんど保有期間1年を越えそうなんだが、越えた場合申告分離を選択したほう
がいいんだっけ?
何か期間限定の特例みたいのあったよね。
764 :
優しく解答:02/05/01 14:28
保有期間が1年を超える上場株式、店頭銘柄などについて、
平成14年度中に売れば、(税率は26%)
売却益がある場合
@売却益があれば100万円控除できる(1銘柄ごとではない)
売却損の場合
なし
平成15年以降に売れば、(税率は20%)
売却益がある場合
@売却益があれば100万円控除できる(1銘柄ごとではない)
A税率を、20%(平成15年度から)ではなく10%(住民税含む)とすることができる。
B取得費の特例
平成13年9月30日以前に取得していれば、譲渡損益の計算上の取得費を、
平成13年10月1日の時価(終値)の80%とすることができる。
売却損の場合
@譲渡損失の繰越控除ができる。
平成16年から3ねんにわたって、それぞれの年の譲渡益から損失を控除できる
A取得費の特例
平成13年9月30日以前に取得していれば、譲渡損益の計算上の取得費を、
平成13年10月1日の時価(終値)の80%とすることができる。
保全カキコ
保守。
保守
億単位の投資額になったらオオフショアに移動するのはダメなのかな
税金とかどううすんの?
昔NHKだったかな、もうかなり前、15年ぐらい前だったけど、オフショアの関係で
自国民を止めるかどうか迷ってるアメリカ人の事を放映してたな。その後どうなったのかは知らない。
>768
日本人をやめるという手があります。(W
オフショアは法人税、所得税が無いんだよ。だから税金なんて関係ない。
もちろん場所によっては多少かかるらしいが。
優良スレだな、ここ
続伸きぼーんage
age
給与所得控除や扶養控除縮小するかわりに基礎控除を増やすみたいな話が
出てるみたいたぜけど、ぜひそうしてほしいね。
だいたい生活に最小限必要なお金には税金をかけるべきじゃないでしょう。
憲法で保障された生存権に関わる問題だ。で、それがいくらぐらいかというと、
ひとつの目安として、基礎年金支給額(年84万)程度ではないかと思いますが
いかがでしょう?
逆に、今の給与所得控除額は異常に多すぎないか? せいぜい上限30万くらいで
しょう。それを超える分については個別に申告すればよいし。
また、株の譲渡益についても所得控除認めるべきだろう。
といっている人をたまにテレビで見ますが、
給与所得控除額というかたちで、給料から差し引かれている罠に気づいていないんでしょうかね?
取り敢えず本を読んで勉強。
gasdghaq5hj5
778 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 14:32
日本の税制って基本的に法人に甘く、個人に厳しい社会主義体制ですので
私は300万円で有限会社を作ってから取引してます。総額で1億円程度しか持って
ませんが法人だと譲渡益を溶かす方法には苦労しません。車でもガソリンでも全部経費ですし、
取引用のパソコンも全部経費で落とせます。税務申告は自分でやってます。
勤め先の収入をメインにして有限会社からの収入は極力少なくする工夫してます。
来年からは申告一本になるので株は全部手仕舞いする予定です。
実際に市場が壊れないと政治家はわからないみたいですね。
確定申告めんどう。
>>778 法人成りしてるなら申告分離一本化は関係ないだろ。
>>778はバーチャ
法人の株取引に掛かる税金は?答えてみて
どしろうとですが何も分からんよ・・。
同じような人いる??
783 :
それにしても、:02/05/22 20:51
それにしても、株取引で利益が出てる賢明な個人投資家の、一体、何%の方が
確定申告しているのだろう??
以前、中堅証券会社の営業マンに、「確定申告なんてしてる私の顧客なんぞいませんよ。
ははははは!」って言ってたけどね。あいつ元気かな?
785 :
それにしても、:02/05/22 20:56
ネット取引の急激な普及で、年に1000回以上も株の売買を行なうトレーダー
が雨の数ほどいる。とても、まともに申告していると思えないが、、。
>783
たぶん、30%。。。。
税金払わないとタイーホされるぞ
>787
懲役やね
>785
確かに、デイトレーダー(食っていけるのか?)とかは、年5000回とかイクかも?
脱税の時効は5年だから、4年ぐらい泳がされて、捕まると、滞納に掛かる利子と
追徴課税、罰金を合わせると、儲けが全て吹っ飛ぶ。ビクビクして過すかい?
マイナスでも逮捕されますか?
792 :
それにしても、:02/05/22 21:03
若い個人投資家は、多分、あまり申告してないだろうね。税務署員が来たら
「あ、知りませんでした。ごめんなさい」って、、。後から、払うんだろうな。
793 :
もしかしたら:02/05/22 21:03
>792
税務署をなめんなよ
>790
五年で時効なら、税務署に指摘された後、五年間「逃げ回る」。そうするとOK?
797 :
本当の話。:02/05/22 21:08
俺は5年間申告課税にして、ほったらかしていたら、税務署員が突然
自宅にやって来て、追徴金、延滞料とか言われて、3倍払わされたよ。
申告分、損失40万円。
>>793 コロコロコロコロしやがってよー
なんなんだよなー
おい、792よ。税金納付は国民の義務ですよ。。。
801 :
791、798:02/05/22 21:10
マイナスなので納税できません。
源泉の部分を足せばプラスになります。
なるへそ。野村サッチー逮捕!
ドイツみならって0にしようぜぇ〜
むかしからドイツマンセーじゃん・・
今回もドイツマンセーにしようぜぇ
しかし、実際のところ貸し株料が導入されたから、
源泉で税金少なくするのにもよけいな金がいるよなぁ〜。
まぁ、一億円ぐらいもうけると、二千万も納税するのか思うけど、
逆に考えれば八千万円も手元に残るんだよな。
なんにせよ、稼ぐことにこしたことはないってことだ。
ガンバローぜ!!!
>>797 26%の3倍だと78%か。 何だ、利益の22%は置いていってくれたんだ。
税務署は何年分かをまとめて調査し、申告漏れを指摘するようだな!
五年くらいは猶予がありそうだから、その後は海外逃亡だな!!ぐっははは
>>808 海外居住期間は時効が止まるの知ってるかな?
つまり、税務署が来るまで、シコタマ株で
稼ぎ、もし来たら、バックれる。で、その後、
5年間は行方をくらます。そうすると、「時効」成立ってか?
ノブオーーっ!
>>809 ・・知らん。じゃー、国内逃亡。整形して。。ぷっ!
野村サッチーも、資産全部売却し、逃亡すればえかったな。5年かー、長っ
うん?俺、四年前の売却益、申告してないぞ。不味いか???
>>811 国内逃亡していても、被告不在で5年以内に起訴されれば、終わり。
>>815 はっきり言って、少額だとお目こぼしがある。4年だと追徴金がデカイから
黙っとけ。
投資家の手を煩わせない制度にすれば良いんだよ。
確か自動的に徴収されるようになるんだっけ?
>>818 売却益1300万円だが、小額か?うん??
>>821 税務署は証券会社からの報告で把握している。必ずやられるな。
裏関係で、他人の戸籍を入手。その名義で証券会社に口座を開設。安い賃貸
アパートを借り、そこで株の売買で儲ける。3年は税務署の訪問はないだろうから、三年後に
資金を引き上げる。
>>822 だろ?把握してるはずだが、こないぞ。お尋ねが、、。
_,,,,mmm,,,,_
f!, -――-ヾ゙il
{i| ゚' # |i}
|レr= =ュ、|} ___________
[|〔¬〕^〔¬〕|] /
. { ,.(ふ.、 } < 国家による個人資産の監視だよ。
_, ヘ ('ー=‐' 〉/\ \
/ ̄ 〉、_ /イ \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ { ! `X´ ノ 「
税務署は時効ぎりぎりに来る。そのほうが、効果がデカイからだ。
君たち!!わいは、10年払ったことないぞ!!あんなもん払えるかよ!!
ここか?犯罪者の集いは?
>>827 君は絶対に捕まる。そして、身包み剥がされる。いひひひ
先行減税、数千億円規模に・自民税調会長
自民党の相沢英之税制調査会長は22日、都内で講演し、追加デフレ対策に関して
「秋の臨時国会を想定して、来年の税制改正を一部繰り上げて実施しないといけない
」と述べ、年度内の税制改正を前向きに検討する考えを強調した。研究開発への優遇
税制などを柱に、減税規模は数千億円程度になるとの見通しを示した。
「試験研究や投資への減税など、それほどの金額がなくてもかなりの(経済波及)
効果があるとの見方がある」と指摘。政府・与党内で浮上している住宅取得目的の贈
与税軽減や研究開発投資減税、不動産流通税の軽減であれば、国債30兆円枠を見直さ
なくても年度内減税は可能との見解を示した。
2003年1月に株式譲渡益課税が申告分離方式に一本化されることに関連して
「個人投資家の市場離れを起こす懸念を持っている」として、証券税制の再改正も
検討したい意向も明らかにした。
>>826 そんなことしたら、事実把握の調査中に時効成立だろ。
公務員の給料のために税金払うなんて嫌だね。
あいつら暇の割には給料高すぎるだろ?
裏山死〜
でも、なんで源泉が廃止されるの?
申告廃止したほうが手っ取りばやそうなんだけど。
だって、とりぱっぐれないんだし。
もっと、景気回復してから税制変えればいいのに。
足引っ張るだけになるんじゃないの?
ド田舎の温泉宴会場のために税金は払いたくないな。
で、結局何時から源泉分離はなくなるの?
今、数百マソの含み益があるけどまだ売りたくないのよ。
売るときはもちろん源泉で払いたいのね、漏れ。
なんで国を儲けさせなきゃならんのだ。
国にやるくらいなら、その金で焚き火をするね。
>>833 実は漏れもそう思ってた。
仕切り時一律約定金額の0.3%徴収、あたりなら、税額はそう変わらないんじゃないかな。
利点は、税金を取る方も取られる方も滅茶苦茶簡単なこと。
今、損益がプラスにできている人なら、これでも十分利益出せるでしょ。
#少し前までは片道手数料に約定金額の1%前後を取られてたことも思い出せば楽勝楽勝
相沢会長マンセー。
これが金持ち優遇自民党保守本流の考え方だ!
自民税制調査会長が見直すと言ったのだから、徹底的に見直して
ドイツのように全面的非課税までもっていってもらいたい。
証券税制で投資の流れは変わらない云々という、山中みたいな
老害はとっとと自民党議員を辞めろ!
>>837 専業ならまだしも一般人にとって、源泉程ありがたい物はない。
所得税から住民税が高くなる事も忘れずに。
それよく計算されたし、利益200万の時の源泉と申告の税金の差を計算してみろ
偉い差が有ることに気付く。計算できない人は株やめな。
オンライン証券が今のままの低手数料でこれからも
やっていく保証はどこにもないよ。
事実、アメリカでも過当競争の結果、大手で強い所
だけが生き残り手数料の値下げはなくなった。
税金が上がって手数料も高ければ、ほんと短期売買
では儲からなくなる。
裏関係で、他人の戸籍を入手。その名義で証券会社に口座を開設。安い賃貸
アパートを借り、そこで株の売買で儲ける。3年は税務署の訪問はないだろうから、三年後に
資金を引き上げる。
それにしても、税務署は、あまり個人情報を把握できていないと思うけど。
>>838 まあ堅いことを言うな。
それを言ったら、今の源泉徴収分離課税自体が成り立たなくなってしまう。
>>840 専業だけど、というか、源泉に一本化しろ、と言っているんだが、日本人か?
>それよく計算されたし、利益200万の時の源泉と申告の税金の差を計算してみろ
20%の申告一本化との得失の話をしているつもり。
まあ0.3%というのは上下してもいいかもしれない。
売買スタイルの差かもしれないが。
100万円あたり3000円がそんなにきついか?
ほんの数年前は、売買手数料だけで往復23,000円だったぞ。
それを前提に売買すればちゃんと利益は出る。
>>841 それは考えた。そのときはそのとき。
今さら日本株にそれほど執着があるわけでもなし。
日本株の次はどこ
申告しなきゃいいってことでしょ?これ、常識!!
税務署をビビりすぎてるな。国民の何%を把握できると思うだい。
土台、人員不足。10年はやばいけど、5年くらいなら、黙ってても大丈夫。
政府は個人情報が知りたいだけだろな
>>847 そのとおり。
取引明細が税務署(所得税)や役所(住民税)に届くけどね。
役所(住民税)には届かねーよ。ウソ書くな!
ゴリャー小泉消費税無くせ−
なくせばー景気がよくなるんだよー
銀行に税金使い込んでどうするんだよー
ごりゃー
正直、申告一本になったら俺株やらないな。
申告まじで面倒だもん。無職の人なら構わないだろうけど。
この国は、働く者を優遇しないよなぁ。。やってらんねぇよ
取引明細書は、証券会社から税務署へ提出される。
税務署は国税を担当するから、所得税を計算。
役所は、個人が税務署へ提出した申告書を元に市民税を計算する。と税務相談室で聞いた。
申告書の提出 問い合わせ?
個人--------------→税務署←------------役所
ここで疑問なのは、
申告をしなかった場合、役所はどうするのか?ってこと。
税務署がきちんと調べないと、役所はどうすることもできないの?
>>854 税務署は、所得税の計算なんかしない。
所得税の計算をするのは、
サラリーマンなら勤務先の企業。
それ以外は確定申告をする当人。
質問の答えは、確定申告(または年末調整)がない場合、
役所は所得の把握ができないので、個人当てに申告のお願いを送付する。
856 :
>>855:02/05/26 06:11
それじゃあ、税務署から申告に関する確認書がくるのはなぜ?
たとえば、会社に勤めていない人が過少申告すると、「誰か」が調べないと過小ってわからない。
それをするのが税務署では?
>>856 偶にバカが釣れるから。下手に確認書を書いて返送すると調べられる。
1度返送して次からシカトするとやっぱり調べられる。
本当のことは税務署の人間ではないからわからんが…
税務署から問合せ等が来るのは、
・ 確定申告書に記載した数字が明らかに間違ってる。
・ 明確な理由もなく、過去の所得より極端に減っている
・ 不動産等の動きと、所得の動きが乖離している
んー
数ヶ月前、税務署から手紙きたよ。ビクーリ
税務署はワン切り業者と同じ。
気の弱い者から取りたてる。
株の税金ばっくれたい!!個人戸籍の売買できるところおせーて!。安アパート2万5千円のが
ちかくにあるからマジやろうかな。
損ばっかりで使ったことないんですが?
来年の申告税率は何パーセントよ?
20
sage
小泉の次の政府が元に戻すことキターイ
870 :
優しく解答:02/06/11 00:28
みなさま、住民税納税通知書は自宅に届いたでしょうか?
>>870 優しく解答さん、株式の税金に関する総合スレッド作れば?
>>870 払ってきたよ。
結局申告で処理した利益104万円に対して、
所得税74800円、住民税30300円だった。
所得控除と定率減税のおかげで、税率10%だった。
源泉で処理した分をもっと申告に回しておけばよかった。
873 :
優しく解答:02/06/11 21:09
>>871 わたくし、すでに負け組一歩手前の人間なので、そのような器ではありません。
それよりも脱税に興味があります。(w
>>874 正しい納税知識と、正しい脱税知識はイコールでしょ。
HPであれだけ知識を披露してるんだから、
あとは見る角度を変えるだけじゃないの?
876 :
優しく解答:02/06/12 05:20
税法をまる覚えって感じで、脱税の知識は難しいかと・・
せいぜい、節税(クロス取引とか?)、もしくは経費を水増しして利益を圧縮する(こっちはもろ脱税)ぐらいしか思いつきません。
やっぱり脱税には、税務署と役所のつながりとかに詳しくないとだめですね。
そういった盲点をつくのが一番ではないでしょうか?
しかし・・いつ見てもしょぼいHPですねぇ・・株太朗と大違いだ(w
javaとか入れると重くなったりブラウザによって表示されないから、基本的な記述で抑えているのですが、如何せん、美的感覚がないもんで・・・はぁ・・
877 :
年収104万って:02/06/12 05:35
>>877 今は専業、無職とも言うが...
去年の夏から始めて、源泉分も100万ほどあるので年収400万ペース。
リーマン時代の半分以下だけど独身で家持ちなので食っていけるよ。
ちなみに去年はおととし分の住民税45万払ったよ。ちと痛かった。
>>878 俺も現在、独身で無職だよ。(三十代前半)
働いていたときは、手取り46万だった。健康保険税と住民税で42万きたよ。
いまは株で年収、200万-300万ぐらい。株って結構、難しいよね。
お互いに頑張ろうぜ!
>>879 むちゃくちゃ境遇が似てるな。俺のほうが少しだけ年逝ってるけど。
今年は3月に高値掴みの大負けをくらい、ペースがやや落ちてしまった。
ハイテクの買い中心だから最近つらいわ。年収1000万めざしてがんがろう!
↑違うんだが、まあええわ
七十七銀行の架空口座(作って1年経過)、キャッシュカード付き
プリペイド携帯電話(au)
セットで3万円。
完全後払いで結構です。
こういう販売種類ではよく途中で引き出されたりしますが、
印鑑とキャッシュカードの暗証番号を変更すれば問題ありません。
なんなら私書箱選定情報もお付けします。
>>872 無職トレーダの税額計算ってどうやっている?
(104万-国民年金-38万(基礎控除38万だっけ?))*0.26
でいいのだよね?住民税ってこれとは別に支払うの?
つか、最大の問題は国保だろ。今ごろ
>>872は、送りつけられた国保
税支払い通知書の膨大な金額に驚き、呆然自失状態に陥ってると思われ(w
親の名義借りてやるとか、なにか対策考えとかなぁいけませんよ。
889 :
やばいっすよ:02/06/16 01:49
>>888 まじやばいっすよ。あなたはなにも税金について
知らないんじゃないかね。株やめたほうがいいすよ。
∈(゚◎゚)∋ 細めに損切りした分を申告の損金に積み立てていますから、
当分は全部申告で大丈夫です。。。確定申告もして来年にも損金を繰越します
源泉廃止で困っているなんて、みんなよっぽどうまいの?儲かっているの?
892 :
( ´_ゝ`)フーン:02/06/16 03:10
>>891 損金の繰越しなんて書いてると、ヴァーチャルだってバレるぞ。
>>885 所得税 (104万-所得控除(=年金等+基礎控除38万))*0.2*0.8
住民税 (104万-所得控除(=年金等+基礎控除33万))*0.06*0.85
詳細は
>>681-736を読むと大変役に立つ。
>>886 45万はリーマン時代(年収1000万弱)の住民税です。
>>887 リーマン時代は、毎月所得税4万、住民税4万、厚生年金5万、健康保険3万払ってました。
おまけにボーナスごとに所得税20〜25万も。
当然来月健康保険の請求書が来ますが、年間で5万程度でしょう。茫然自失になるかな(w
>>891 平成15年からですよ
今の売買は駄目でしょ?
>>884 利益率で計算すると、去年は申告:源泉=1:1、今年は今のところ3:1。
今年は源泉で処理する大勝ちが少ないので儲けは少ないがそこそこ勝っている。
来年以降、申告一本化されても税率下がるぶん私の場合はかえって歓迎かも。
まあ、もちろん一発勝負の大勝ちを狙う人には酷だろうけどね。
896 :
伝説の相場師:02/06/16 08:31
去年の利益を来年からの税率で計算すると納税額が5000億を超えてしまう。
897 :
悪の教典♯9:02/06/16 20:06
名スレになったようで嬉しいよ。みんなありがとう
次スレの準備しる!
>>893 あっそうだ所得減税ってのがあったね
ありがとう
900 :
伝説の走馬死:02/06/16 20:10
利益だしたことないから、申告で十分。
ネタスレになってるじゃねーか。
20%は高杉。利子配当もまとめて10%にシロ。
全部読んだけど、
申告分離課税にも基礎控除38万があるって結論が出てたようだが、
んなわけないっしょ?
サラリーのあるやつはそちらで使うし、
株だけのやつは当然使える。
基礎控除は1回のみ。
所得控除(基礎控除を含む)は、所得から差し引く順番があって、給与所得と申告分離の株の所得がある場合は、まず給与所得から差し引く。そのあとにさしひきれなかった所得控除は株の所得から差し引く。
たいてい給与所得>所得控除だから、サラリーマンは株の所得から所得控除を引くことはない。
無職専門トレーダーは、給与所得がないから、株の所得から所得控除を引くことになる。
申告分離について
株譲渡利益に対して控除額が多い場合、
申告に必要はない?
一応、申告しないといけないの?
>>907 俺は株の所得だけしかない人間だけど、
税務署員に聞いたら、申告分離課税には基礎控除は適用されないって言われたぞ。
んで、その通りに申告したんだけど、どっちが正しい??
>>909 ネタはやめれ。
確定申告書Bを記入していけば、
ごく自然に基礎控除38万が適用されることがわかる。
いったい、どこの国の確定申告の書類を使ったんだい?(w
>>909 税務署の職員は、平気で間違ったこというよ。
それを信じるか信じないかは自由だけどな。
909の件は明らかに税務署職員の回答が間違ってる。
>>910 なんでネタ書かなきゃいけないんだ。
確定申告書B?
申告分離課税だけの人は、Bは無関係じゃなかったっけ?
それに、基礎控除が適用されないって意見は、
このスレ以外でもときどき耳にするけどな・・・。
補足。
基礎控除が適用されないと主張する人たちが言うには、
申告「分離」課税だから、普通の所得とは分離して考える・・・とのこと。
>>908 無職で株の譲渡所得以外の所得がない場合と想定すると、
申告分離での株の利益が20万円を超えたら、
確定申告をしなければならない。(だと思う。確証はない)
但し、利益が38万以下であれば申告しても税額は0円なので、
無申告であっても、どうなるわけでもない。
>>912 ネタじゃないならマジレスするが。
確定申告書A:給与所得や雑所得、配当所得、一時所得だけの方
確定申告書B:Aに該当しない方
Bと分離用を併用:A申告分離課税の株式等の譲渡所得等がある方、@BCは割愛
Bと損失用を併用:割愛
つまり、株式の申告分離課税の場合、確定申告書Bと分離用の書類を併用する。
>>913 それは、確定申告の経験がない人がおかす勘違い。
煽るわけではないが、中学生にあの書類を渡して記入させても
所得控除(基礎控除、年金等)が適用されることがわかるぞ。
つーか、税金なんて利益のある人だけだろ。
俺には全然かんけーねーよ。
う、マジっすか。
税務署員の言われたとおり書いたのに・・。
じゃあ確定申告やり直して、払いすぎた金を取り戻すには
どうすればいいのか教えてください。
そのBの書類の画像キボン
>>918 まじなら、お気の毒だな。
修正申告はしたことがないので、俺にはわからん。
>>919 書類は手元にあるが、スキャナー持ってないんだ。
他の人頼む。
>>919 国税局のホームページに行けば、PDF及び、自動計算JAVEがある
>>918 俺も修正申告はしたことがないので、回答できないが、
俺だったら、まずその税務署職員を吊るし上げて
散々いじめてから、謝罪さるよ。
金取り戻すより、そっちの方がおもしろい(藁
>>922の申告書Bの右上、「課税される所得金額 または第三表」の部分が
いまいちわからなかったんだよね。
「または」ってどっちやねん!?と
税務署員の話だと、申告分離課税だけの人の場合はこの第三表の数字を書くっていわれた。
確かにそっちが正しい気がして、従った。
税務署員つるし上げたいけど、電話で聞いたので名前がわからない・・・。
>>925 修正申告してその結果報告をキボーン
何か協力できることがあれば、協力する…
>申告書Bの右上、「課税される所得金額 または第三表」の部分が
>いまいちわからなかったんだよね。
自分もよくわからなかったんだけど、これってどういう意味なの?
>>925 >>927 26項は記入の必要なし、なぜなら9項=0(専業の人)だからマイナスになる。
マイナスの人は記入しない。
例えば、所得金額200万、所得控除60万の人は、
25項=60万
59項=200万
61項=200万
68項=140万(=200万−60万)
79項=28万(=140万×0.8)
27項=28万 << これが質問にあった項
さらに、
32項=28万
35項=28万
36項=5.6万(=28万×0.2) << 定率減税
38項=22.4万(=28万−5.6万)
40項=22.4万 << これが最終的な所得税となる。
>>926 サンクス。しばらく家を空けてるんで、修正申告は先になってしまうけど、
報告できたら報告するよ。
ちょっとミスった。下記訂正
79項=28万(=140万×0.8)
↓
79項=28万(=140万×0.2)
このコメントもミスったので削除
27項=28万 << これが質問にあった項
↓
27項=28万
なんだかめんどくさいな
>928
27項はどうなるの?
「または第3表の79」って書いてあるよね。
第3表って確か申告分離課税の表のはず。
つーか、株だけで生活してるやつ、基礎控除があるからって安心してんぢゃ
ねーぞ。
国保上限撤廃の方針が政府によって示されたぞ。つまり、1000万の儲けに対し
ゆうに700-800万は税金としてぼったくられることになる。
>>933 何箇所かミスったので訂正版を再掲。
79項は分離課税用書類に記入する定率減税前の所得税。
例を見てもらえばわかると思うけど。
例えば、所得金額200万、所得控除60万の人は、
25項=60万
59項=200万
61項=200万
68項=140万(=200万−60万)
79項=28万(=140万×0.2)
27項=28万
さらに、
32項=28万
35項=28万
36項=5.6万(=28万×0.2) << 定率減税
38項=22.4万(=28万−5.6万)
40項=22.4万 << これが最終的な所得税となる。
このスレもパート2に突入か。
それだけ関心高いんだな。
>936
えっと、では株の所得が200万で、他の所得がない場合、
26項、27項の数字はどうなりますか?
自分が言いたい
では申告分離課税
すみません、最後の2行は消し忘れです。
>>938 936に載せたのが、「株の所得が200万で、他の所得がない場合」の例なんだけど。
26項=9項−25項
9項は給与所得がない専業の人は0
25項は所得控除(=基礎控除38万+年金等)、この例では60万と仮定
なので、26項はマイナスになるが、マイナスの人は記入しない。
27項=79項=定率減税前の所得税、この例では(200万−60万)×0.2=28万
所得税の確定申告の手引き(確定申告書B)を持ってないとわからないと思うけど、
来年この手引き書を手に入れて読めば、簡単にわかるよ。
なんとか存続させてください。
俺みたいな負け組みにはかんけーねーよ。
>>940 そうでしたか、失礼しました。
>26項はマイナスになるが、マイナスの人は記入しない。
ということは、株専業者にとっては基礎控除38万は無意味ってことでは?
最終的な所得税22.4万は、基礎控除があってもなくても払わないとダメですよね。
所得税だけ気にしてはいけません。
住民税の通知書が来ました。
軽自動車税の通知書が来ました。
国民年金の通知書が来ました。
国民健康保険の通知書が来ました。
この2ヶ月の間にこうも送られてくるといやになります。
>>943 違うよ。所得控除には順番があるんだよ。詳細は
>>684(これ載せたのは俺ではないが)
今回の例の所得税の計算式 ((200万−60万)×0.2)×0.8=22.4万にある通り、
−60万のところで基礎控除38万を引いてるんだよ。
>((200万−60万)×0.2)×0.8=22.4万
間違ってたらすみません。
「−60万」という計算式は、確定申告書Bにはありますが、
申告分離課税を計算する第3表にはないと思います。
だから、申告分離課税200万から60万を控除することはできないのでは?
27項は200万×0.2×0.8=32万になるんじゃないでしょうか。
で、26項は0なので、基礎控除38万は株専業者にとっては無意味ってことに
なる気がしますが・・・。
>>947-948 株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)のP10を見ればわかる。
課税される所得金額の計算
9欄−25欄 = A としてAの金額が赤字の場合 <<< つまり9項が0の株専業者
引ききれなかったAの金額を54欄から64欄までの金額から順次差し引いて下さい。
(これが、
>>684で述べてる所得控除の順番)
つまり、61欄=200万に対して、60万を引いた金額を68欄に記入する。
ここで、基礎控除が引かれるわけ。
たぶん、あなたはここで引き損なったんじゃないかと思う。
もし、この書類を持ってれば、すぐにわかるよ。
最近の株板では珍しい優良スレですね。
敬意を表してsage
為替(円・ドル・ユーロ取引)で得た利益がある場合、雑所得となってこれに基礎控除が
適用されると、株の譲渡所得にもろ税金がかかってしまうのでしょうか?
株の所得がある人は、第3表で、第1表の27に記載する金額(=税額控除前の所得税額)を計算します。
んで、
第1表で計算された所得控除額(基礎控除を含む)の25は、第3表の25に転記されます。
第三表の「税金の計算」で、課税される所得金額(所得−所得控除)の計算と、
課税される所得金額に対する税額(課税される所得金額×それぞれの税率)を計算します。
そして、その税額を、今度は第1表の27に転記します。
んで、改めて第1表のほうで納める所得税額を計算します。
>949
引ききれなかった分は第三表で引くことが出来たんですか。
それは知りませんでした。
>68項=140万(=200万−60万)
ここで60万を引いていたんですね。
勉強になりました。
そうですね。
雑所得は総所得金額ですから、仮に、雑所得(為替差益)と株の所得のみだったら、
所得控除は、
雑所得→株の所得の順番で差し引かれます。
ただ、所得控除はちゃんと差し引かれるので、雑所得があるから損だということはありません。
>>951 雑所得は9欄に記入するので、もし今回の例では60万以上の所得があれば、
当然株の譲渡所得からは控除できず、もろに税金がかかります。
ただし、雑所得が20万ならば、引ききれなかった残り40万は控除できます。
つまり、結局は基礎控除の38万は必ず控除できるわけです。
2重に控除できないのは当然ですよね。
>>952 勝手に引用させていただきました。
>>953 ようやく、わかってもらえてほっとしました。
確かに、株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)のP10を読んでないと
勘違いしても仕方ないかな。
∈(゚◎゚)∋ ここって、1000取り合戦会場ですか?
∈(゚◎゚)∋ 958!!
そうです
960!!!!
961!!
963
964 :
鰻山師さん:02/06/22 22:20
963!!
965
,、、 ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < ウダウダやってねーで
r ⌒ ̄ ノ __. | (`∀´ ) | おらっ!さっさと1000取れ!
| イ |__| | / \ . \____________
| | | .| | | /\\
| | | .| へ//| | | |
| | | (\/,へ \| | | |
| ∧ | | ◎\/ \ / ( )
| | | |.| .| | |
/ / / /.| |三三三| | | |
/ / / /...| | ||
967
次はこれにござる
しかしこのアナウンサーもウザイな
970
5000!!!!
972 :
久保田アナ:02/06/22 22:33
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
九百七拾四
975おおおおおおおおおおお
九百七拾六
1000
978
,、、 ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < ウダウダやってねーで
r ⌒ ̄ ノ __. | (`∀´ ) | おらっ!さっさと1000取れ!
| イ |__| | / \ . \____________
| | | .| | | /\\
| | | .| へ//| | | |
| | | (\/,へ \| | | |
| ∧ | | ◎\/ \ / ( )
| | | |.| .| | |
/ / / /.| |三三三| | | |
/ / / /...| | ||
980
次の会場でしょうか?
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
1001
1000取り厨房キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
985 :
( ´∀`):02/06/22 22:42
失敗ばかり・・・
985
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!1000取り合戦の予感がします!
_ / / / \
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
≧_ 、ヽ、 、 _l、 、 ,,;ノ ,, _ ミ
≦ ミ` "i ミ
〃 ノノ | ミ
"■■■■■■■■■■■■リ
Nr'Y||■■■<●>■■<●>||
| }| リ ■■ '" ■■` ■
ヽ’■■■■■■、,,__,,)■▼
`■▼ / ___,ヽ:l !
l `-===´ ./
くそしてー!
2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
か?
千一
≧_ 、ヽ、 、 _l、 、 ,,;ノ ,, _ ミ
≦ ミ` "i ミ
〃 ノノ | ミ
"■■■■■■■■■■■■リ
Nr'Y||■■■<●>■■<●>||
| }| リ ■■ '" ■■` ■
ヽ’■■■■■■、,,__,,)■▼
`■▼ / ___,ヽ:l !
l `-===´ ./
日本は破滅です
996 :
( ´∀`):02/06/22 22:45
・・・
ゴチになります。あなたのおかげで。
996ゲトズサ〜
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∩・∀・)< 1000だ。ゴルァ!
□……(つ E* ) \_______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
1000 :
1000:02/06/22 22:45
∧_∧
( ´∀`)
/, つ
(_(_, )
しし'
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。