〜ゴルァ! 怒りの確定申告〜質問・情報交換スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
711703:02/06/29 18:19
>>704
誤解してるみたいなので
特別徴収って会社に提出した年末調整を元に翌年度に天引きで徴収されるものです。
ただ確定申告して住民税が増額されると、そのまま特別徴収を選択した場合は会社に
通知されて天引きが増額されてしまいます。
その時に増額理由も一緒に通知されるので、会社に給与以外の所得がバレます。
けど確定申告で普通徴収を選択しとけば、特別徴収は年末調整分の給与天引きのまま
増額された住民税だけを別に個人納税します。
だから会社は一切知り得ませんご安心を。
712脱税ヲタク:02/06/29 18:52
>>711
市民税、県民税も累進課税だから、
年末調整分に確定申告分の所得を加えると
税率が変わってしまう場合がありえるのだが、
市区町村で、帳尻合わせをしてくれない限り
税額計算の矛盾が発生してしまうわけだが、
市区町村がそんな気の利いたことをしてくれるの?
713707:02/06/29 19:26
704の言いたい事解るよ。
普通徴収を選んだことだけは会社に知られるわけだから
何かあると思われるでしょ。
何もない人は特別徴収で給料天引きが普通だから。
714703:02/06/29 19:59
>>713
普通徴収を選択したことなんか会社には通知されませんよ。
会社には前年度の給与所得分の課税額が特別徴収税額として通知されるだけです。
715707:02/06/29 20:08
普通徴収or特別徴収選ぶのなら会社には分かるでしょ。
普通徴収と特別徴収併用って事か?
716703:02/06/29 20:16
>>715
会社員じゃないだろ。
会社員が確定申告で普通徴収を選択しても、すでに特別徴収が決定されている
給与所得は普通徴収にはならないんだよ。
併用というか徴税の仕組みだから。
確定申告時に選択する特別徴収か普通徴収というのは、特別徴収されている
会社員が天引きで増額分の税金も支払えるようにする制度だから。
つまり普通徴収にしてけば会社には通知されないと言うこと。
717脱税ヲタク:02/06/29 20:17
>>716 俺の質問にも答えてくれ(W
718703:02/06/29 20:22
>>712
質問の意味がよくわからないけど、確定申告で増税になるものは申告後の税率
で再計算されて増額される。

年末調整を忘れてしまい、確定申告で医療控除とかを申告した場合は減税分が
再計算されて特別徴収の変更通知書が無条件に来る。
719707:02/06/29 20:26
増額分だけを普通徴収にするか全額を特別徴収にするか選ぶって事か?
全額を普通徴収にするか特別徴収にするかを選ぶのかと思うぜ普通は
ややこしいことするもんだな。
720703:02/06/29 20:32
>>719
基本的に特別徴収ができるのは、給与所得者だけだからね。
普通の自営業者などの個人は全て普通徴収だから、もともと特別徴収が例外措置なんだ。
だから特別徴収している会社員の納税を普通徴収に全て切り替えられるようにすると
この例外的な特別徴収という仕組みが崩れてしまうのでやらないと思う。
721脱税ヲタク:02/06/29 20:35
>>718
712の意味は、例えば、
年末調整時点の給与所得のみの計算では市民税が3%だが、
確定申告で、給与所得+副業の収入で計算すると市民税が8%に
なることもあるわけでしょ。
その場合、
1.まず、年末調整時点の税額計算を行い、
2.次に、確定申告時点の税額計算を行い、
会社には1の税額を通知
個人には2−1の税額を通知しなきゃならない訳で、
市区町村が、そういう便宜を図ってくれるの?ということ
722707:02/06/29 20:36
会社員の納税意識を低くするシステムだな。
これって会社員にとって良いことなのか?
723703:02/06/29 20:42
>>721
基本的にそうします。
ただ住民税はご存知のとおり市町村単位で課税するので、地方の役場とか税知識の
少ない職員しかいない所だと間違える場合があります。
私も一度だけ税額がおかしかったので問い合わせたらミスを認めてもらえました。
その時はコンピュータのプログラムミスが原因だったそうです。
724脱税ヲタク:02/06/29 21:24
>>723 回答ありがとう
725優しく解答:02/06/30 21:55
ゴルァ!国民健康保険料が19万ってなんだ!ほかの税金よりもたかいじゃねーか!
去年病院に一度も行ってねーぞ!
これで医療費が足りねーたーなんて無能な政治をやってんだ。
俺は年寄りの面倒(親は除く)なんてみたくねー。
726 :02/06/30 23:07
>>725
どういう立場の人?
自営業、株取引専門?
727 :02/06/30 23:11
仕方がないでしょう
日本医師会が自民党に100億円以上の実弾を
ぶつけるためには ここで払って貰わないと
あとどら息子の遊興費のため
728 :02/06/30 23:14
>>727
健康保険法改悪でもう医師会は自民党に対して動かないだろうな
729::02/06/30 23:17
:優しく解答さんに国民栄誉賞あげてください
730 :02/06/30 23:26
>>725
年間19マンは安いんじゃあないか?
731  :02/07/01 00:52
サラリーマンの漏れは国民健康保険の替わりに某健康保険組合で年間28万だよ
732優しく解答:02/07/01 18:01
うっせー!去年会社を辞めて株をやったから安いんじゃ-!(退職金なし)
その前の年なんかは・・・・はっきり言っていくらかは知らんが20万は超えているのは確か。
って、おととしはぎっくり腰でカンチョー(痛み止めの薬)されただけだぞ!
これで20万超かよ!詐欺だよ、詐欺。
733暴騰メルマガ:02/07/01 18:04
734:02/07/01 18:08
宣伝ウゼーよ!
735 :02/07/01 23:35
>>732
健康でいられる自信があるなら健康保険など払うな。
べつだん払わなくとも税金みたく脱税で逮捕されるわけじゃなし。
ただ病気になっても自費診療で自己責任だぞ。
736国保年間55万:02/07/01 23:44
>>732
でも払った保険料は全額控除されるでしょ、来年の確定申告で。
俺なんか月額で去年5千円→今年5万円だよ・・・
737736:02/07/02 11:33
源泉使えば来年までは住民税はなし、保険は所得に応じた分はなし、
加入者人数分だけになるよ。
月5万って最高限度額じゃない。払いすぎ(W
738 :02/07/02 13:33
2回以上に分けて買った場合は買値を平均するとのことですが、

1、信用買いと現物買いも平均しないとだめですか?
2、違う証券会社で現物買いした場合も平均しないとだめですか?
739 :02/07/03 01:16
専業の人は必要経費、ということで国保を税引前の利益から引けないの?
やっぱり、法人化しないとむりなのかな。
740良スレあげ:02/07/03 10:47
良スレあげ
741741:02/07/03 20:30
>>739
必要経費ではないが、所得控除できるよ。
リーマンでも給与で控除しきれないときは株の譲渡益から
控除できる。
よく妻2子持ちの課税最低限384万2千円とかいうけど
年収300万のリーマンは当然税金0だけど
この人が株で80万稼いで全部申告えらんだら税金0だよ。

742 :02/07/07 01:52
あげ
743 :02/07/09 21:09
付かぬ事聞きますが
配当調整金って
申告利益と合算するの?
それとも別?
また調整金でマイナスが出た場合(売り建てたまま)
どうしています?
744 :02/07/09 21:47
>>743
税務署で確認しました。
配当所得として課税されるそうです。
745 :02/07/09 21:48
>>743
売りたてで配当調整金を支払った場合には経費として
申告利益から控除できるそうです。
746 :02/07/09 21:55
これほど、糞レスばっかなのも珍しい
747信用初心者:02/07/09 22:04
信用で買い建てた分の配当金が先日入ったんですけど
源泉徴収で20%引かれていました。

これは現物株の配当と同じく、確定申告で多少戻って
くるのでしょうか?
それとも株を売ったときの源泉分離課税と同じで、も
う戻らないのでしょうか?

優しい人お願いします。
748743:02/07/09 22:08
>>744-745
ありがとうございますた
749 :02/07/09 22:10
>>747
信用で配当金がもらえるわけないだろ。
   ^^^
750長期保有売却益:02/07/10 21:29
長期保有売却益100万円の特別控除に該当する時の申告分離課税額に
ついて、次ぎの場合はどう計算するのですか?
(事例)
・長期保有の売買益 80万円
・短期売買の売却益 50万円
・譲渡損失 60万円
(計算1)
申告分離課税額=(50マソ−60マソ)−>マイナスだから0
1年超の特別控除=80マソまるまる
○譲渡税=0
(計算2)
申告分離課税額=(80マソ−60マソ)+50マソ=70マソ
1年超の特別控除は適応無
○譲渡税=70マソの26%(所得税と住民税)
751 :02/07/10 21:49
>>747
配当じゃなくて配当調整金だから、法人所得との二重課税にあたらず
総合課税を選択する事は不可と思われ。
いわゆる利子所得同様に20%の源泉分離で納税完了だと思う。
752:02/07/10 21:54
a
753743へ優しく解答:02/07/14 21:24
信用取引で発生する配当調整金で間違いないね?
この場合、
配当調整金を支払った →差益から引く(費用と思えばいい)
配当調整金を受け取った→差益に加算する(利益と思えばいい)

だから744さん、配当所得ではないですよ。そもそも発生元が違いますからね。
754747へ優しく解答:02/07/14 21:27
それは配当金ではなくて配当調整金ですよ。
で、20%引かれていたということは、源泉分離課税を選択していたってことですよね。
源泉分離課税を選択していると、申告しても戻りませんよ。
ちなみに配当調整金には、配当控除の適用はありませんよ。配当所得ではないので当たり前ですが・・
755750へ優しく解答:02/07/14 21:36
う〜〜ん、事例の譲渡損失が長期なのか短期なのかわからないと、解答の仕様がないですね。
計算の流れは、
@a, 長期所有上場株式等の売却損益
 b, a以外の売却損益(つまり短期だね)
A bが損失の場合は、aから差し引く
B  Aの結果、長期所有上場株式等の売却損益がプラスなら、最高100万円控除
C  Bの適用後の長期所有上場株式等の売却損益+それ以外の売却益

とりあえず参考にしてみてちょ。もしくは譲渡損失の件の解答ちょうだい。
756つけたし:02/07/14 21:37
税金は、Cの金額×26% ね。
757754の訂正:02/07/15 00:55
株主・優待スレに書き込んだときに思い出した。
とりあえず754は無視してちょ。
758 :02/07/19 05:41
定期保守
759 :02/07/21 21:20
あげ
760カバワラ、クズワラ
最近優しく解答のHPが更新されていないが、彼は生きているんだろうか・・・