そうだ!円安でインフレ、株価もフカーツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
デフレが問題になっている今日この頃、どうよ?
2 :01/12/16 13:27
>>1
株板の住人はインフレ政策に否定的だぞ。おれは賛成だがな。
3 :01/12/16 13:30
おそるおそる2ゲット
42,2・2_2.2.>:01/12/16 13:33
2ゲッッチュウ
2ひさぶりだぜ
ハッハッハッハッハアア
5いぬ:01/12/16 13:46
円安でも株価下落!ギャヤハハハハハハハハハハハハハハハh!
6ミスター¥:01/12/16 13:47
130円程度の円安は景気回復に良い影響を与えます。
7 :01/12/16 13:48
>>5
インフレ政策とってないからな。
82:01/12/16 13:56
2
9 :01/12/16 14:00
インフレとともに国債暴落
長期金利急上昇
株どころではなくなる

と木村さんも武者さんも言ってます
10山師:01/12/16 14:01
いぬ=武者
111990年、円安暴落の時は・・・:01/12/16 14:03
140円までは大丈夫。
150円だと精密や電機などの輸出関連銘柄が急騰。内需は暴落。
160円バブル崩壊。
12 :01/12/16 14:03
すたぐふれーしょん
13 :01/12/16 14:04
170円首吊りが次々と・・・
14 :01/12/16 14:05
180円、飛び込みが多発
15 :01/12/16 14:06
200円になると投資家は全員死亡。
16 :01/12/16 14:06
200円タオル業界復活
300円椎茸か主力産業に
17 :01/12/16 14:07
そうなると、超インフレだな。
国債は紙切れ。
18  :01/12/16 14:07
360円、列島総あぼーん。
19 :01/12/16 14:08
円も紙切れ。

-------はい、このスレ終了------
20屁痔ファンド:01/12/16 14:08
 近頃はOLでもリスクヘッジに外貨預金(最低、ドルとユーロ)くらいはしているだろ?
21 :01/12/16 14:08
400円日本が中国の工場に
500円吉野家1000円
22森山魔弓:01/12/16 14:09
フェミファシズム大増殖
23日銀きらい:01/12/16 14:09
スタグフレーションになる可能性があるな
日銀には本来の役割を堅持してほしい
24いぬ:01/12/16 14:10
これからも、俺の一人勝ちギャハハアハハハハハッハハh!
25 :01/12/16 14:10
日本このまま崩壊して欲しい
26山師:01/12/16 14:11
>>9
 円安でトヨタ・ホンダ・ヤマハあたりが買いでしょう。
電気・ガス・石油は売り。
27 :01/12/16 14:15
石油株は買いです
28  :01/12/16 14:15
>>26
いまみたいな急激な円安は
思惑の反対で暴落すると思われ
29いぬ:01/12/16 14:17
>>26 お前初心者丸出し、ギャハハハハハ!
30 :01/12/16 14:22
>>29
宮越商事の第2波だな。
312:01/12/16 14:23
2ゲット!
32 :01/12/16 14:23
>>6
1円で25万の含み益。
ドル高マンセー
33 :01/12/16 14:27
>>11
よっしゃ。
いまのうちにソーテックでも仕込むか。
34 :01/12/16 14:28
今日のテレビで榊原が1ドル130円とか140円になると予言していたぞ。
35 :01/12/16 14:32
>>34
と言う事は、一旦円高にトレンド転換か?
36 :01/12/16 14:32
よっしゃ
もれが128円の時仕込んだドルにやっと含み益が
37 :01/12/16 14:33
金融危機のはじまりだから
どんどん円安になって当然だろ。
38 :01/12/16 14:33
>>35
ありえる
39 :01/12/16 14:34
トヨタが急上昇しそうなので仕込んだ。
円が140円まで行くとの中期観測です。
40 :01/12/16 14:35
事態はやや破局に近い
41やましーさん:01/12/16 14:40
メーカーの海外進出が
組み立てから部品にまで波及しちゃったから
昔のような円安効果は望むべくもない。
42 :01/12/16 14:42
だよねー。
円安は株価暴落の引き金かやっぱ。
43 :01/12/16 14:43
トヨタ系の工場はまだほとんどが愛知にとどまってる。
トヨタは買いだ
44 :01/12/16 14:45
一つ質問したいんだけど、インフレになると
株価が上がるの?
債券市場にはデフレの時の方が、お金が流れてきやすいん
じゃないの?
45 :01/12/16 14:47
トヨタは為替予約を118円位でしてたはずだから
円安になってもメリットそんなに無いんじゃない?
っつーか、単なるトヨタの買い煽り?
46 :01/12/16 14:49
日産自動車買い。
シンボルマークも正に日本の証!!
なんと今年1株当たり利益83円(固く見積もって)。中間決算では50円強の利益。
PER8倍以下の超格安銘柄。
来年度からプラン180(2005年までに自動車販売100万台増、有利子負債0)を掲げる。
辣腕、カルロス・ゴーンの快進撃は続く。
今年度1000円目標、3年後には3000円目標。
PERから考えるとホンダ・トヨタをぶっちぎりストロング・バイ!!
47 :01/12/16 14:55
>>46
とりあえず、新型スカイラインの発売前予想販売台数と
実際の販売台数を言ってみ。
48 :01/12/16 14:56
債券と株式の違いを知るべし!
49  :01/12/16 14:57
どうでもいいけど、46は
免許もってねえぞ。
50 :01/12/16 15:10
>>48
あ、悪いね。
でも株式市場にもデフレの時はお金は
流れてきやすいはずなんだけど。
51_:01/12/16 15:12
つうわけで、トヨタ買いでいいな。
52 :01/12/16 15:14
なるほど、トヨタをこの前ちょっと上がってる時に
買っちゃった人が書いてたのか。
また、3000円前後に戻っちゃったもんね。
53 :01/12/16 15:16
トヨタは鈍いよ。
動き出してから飛び乗っても十分
54 :01/12/16 15:21
>>50
なんでやねん \(`o'゛;)
何か言いたいことがあるなら、はっきり言ってみー
55 :01/12/16 15:25
いすゞはどうよ?
56 :01/12/16 15:41
トヨタは空売りが多いから、
踏み上げ期待もあるな。
57 :01/12/16 16:02
>>54
いや、インフレで株価復活、っていうのが
イマイチ意味が分からないんだけど。
58 :01/12/16 16:06
>>57

物価が10倍になれば、株価も5倍にはなるんじゃない?
59 :01/12/16 16:10
>>58
どういう理論でそういう結論が出てるのかな?
60ボロ儲けの予感・・・:01/12/16 16:41
もし、あ銀行やd銀行はアボーンしたら、為替どの位になると思う?
61 :01/12/16 16:46
まあ、机の上の理論どおりにゃならしねえよ。それからなあ、何があっても人間ってのはたくましく生きていくもんだ。
相場中毒のアホどもには分からないだろうけどな。
62 :01/12/16 16:46
130えん
63 :01/12/16 16:47
>>60
金融危機という事で円安になっちゃうね。
64 :01/12/16 16:49
>>60
円ドル200円→輸出関連回復→自動車株軒並み今年最高値更新
→俺が会社を退職→20年後末期ガンと宣告→子供への遺産相続でもめる
65 :01/12/16 16:54
株1:円1
  ↓2倍インフレ
株1:円0.5 → 株2:円1
66 :01/12/16 16:59
インフレと株の関係の著書読んだけど
結果は教えない。

最高秘密だもん。まあ、勉強しなさいってこった。
67 :01/12/16 16:58
>>65
すごいモノの見方だね。
68 :01/12/16 17:00
>>66
そんなの経済の教科書に書いてあるじゃん?
69?:01/12/16 17:07
 円安進行
  ↓
輸出企業ウマー
  ↓
消費者の購買力心理回復?
70 :01/12/16 17:08
まぁ、見かけ上はインフレで株価は復活するわな
71 :01/12/16 17:10
>>69
なんでそういう結論になるの?
っていうか、連想買いはいいけど、今の
輸出関連企業はほとんど為替予約をしてるから
円安になってもそんなにすぐには儲けは
変わらないよ?
72 :01/12/16 17:12
>>70
見かけ上の株価は変わらないんじゃないの?
現金に対して相対的な価値が上がるだけで。
73 :01/12/16 17:16
>>43
その通り。
74 :01/12/16 17:19
>>60
あ → 130円
d → 140円
1→ 150円
75 :01/12/16 17:21
為替は160円で壊滅状態になる。
過去の歴史が物語ってる。
76 :01/12/16 17:23
為替予約っていつまでしてんのYO?
77初心者:01/12/16 17:26
あぽーん、とか、あぽーん、って、
破綻する、という意味なんですか?
78 :01/12/16 17:31
>>21
>>400円日本が中国の工場に
>>500円吉野家1000円

円が安くなれば中国などのアジアも損害被るんじゃない?
79 :01/12/16 17:32
>>76
数ヶ月単位で更新してるよ。
だから、基本的に急激な為替の変動はあまり
企業の収入に影響しない。
80???:01/12/16 17:38
輸出企業の収益増加と輸入企業の値上げ
どっちの影響が大きいのでしょうか???
81名無し:01/12/16 17:39
トヨタは1円の円安で160億円の税込み増益!
http://www.centurysec.net/010323ida.html

今年3月の話だけど。
82 :01/12/16 17:40
>>72
見かけ上の株価が変わらなかったら、価値が下がることになります。
100万円分の株を10倍のインフレ後に100万円で売ったら損する。
それじゃあタンスに溜め込むのと変わらない。
83 :01/12/16 17:41
デフレで物価があがったらたまらんな
84 :01/12/16 17:41
>>81
ワシは1円の円安で25万の増益
85名無し:01/12/16 17:41
>>81

為替予約が118円位だとしたら
(127-118)*160=1440億円の増益
86・・・・:01/12/16 17:44
>>83
 ・・・それって、インフレって言うのちゃうん・・・
87 :01/12/16 17:44
・デフレで物価下落
・銀行破綻による金融システム危機
・アフガン戦争終結

どれをとってもドルは買いだぜ。
88 :01/12/16 17:46
>>85
だからトヨタ買いだといったじゃん。
素人呼ばわりしている馬鹿がホントのど素人
89 :01/12/16 17:47
>>82
10倍のインフレってどういう意味で言ってるの?
90 :01/12/16 17:50
>>85
あのさ、為替予約の意味分かってる?
118円の為替予約ってのは現行のレートがたとえ
127円だとしても118円でで取引をする、ってことだよ?
つまり、その計算でいくと1440億円を儲け損なってるんだよ?
91 :01/12/16 17:52
>>87
デフレで物価下落っておかしくない?
物価が下落してる状況をデフレって言うんだよ?
92 :01/12/16 17:59
>>89
貨幣価値が1/10になることじゃないの?
93 :01/12/16 18:02
>>92
だとしたら、見かけ上の株価が変わらなくても
株の価値は10倍になるってことになるはずなんだけど、
この>>82の人は価値が下がるって言ってるからさ、
一体どういう意味で言ってるんだろう、って疑問に思ったの。
94 :01/12/16 18:16
100円のものが1000円になるから
現在100円の株価が1000円になるってことでは?
95 :01/12/16 18:22
>>94
だから、それは相対的な価値が10倍になるだけで
実際の株価は変わらないはずなんだけど。
だって、貨幣価値が1/10になってるのに、株価まで
10倍になったら実際の株の価値は100倍になっちゃう
でしょ?
96 :01/12/16 18:24
>>95

(;´Д`) アハハ
97 :01/12/16 18:27
株価を円で表している以上、インフレになったら株価は上がります。
株自体の価値は(銘柄によりますが)変わりません。
98 :01/12/16 18:28
げっ、笑われた。
まぁ、いっか。
99どうよ?:01/12/16 18:31
円安進行→物価上がる→給料もageろ、ゴルァ→給料上がる→購買意欲フカーツ
100 :01/12/16 18:32
>>97
なんで株価が上がるの?
101 :01/12/16 18:34
>>99
なぜ給料を上げられるの?
102^^^:01/12/16 18:40
>>100
分かった
多分、貨幣価値が下がれば株価はその分上がる
貨幣価値が1/10になって株価も1/10になったら
1/10×1/10で実質1/100になっちゃうってこと・・・かな
10399:01/12/16 18:40
>>101
少なくとも輸出企業はウマーなので、給料は上げられるはず
円安で潰れる会社は潰れてよし!
104 :01/12/16 18:41
>>100
株価を円で表してるから。
1kg=1000g。表す単位が小さくなると値は大きくなる。
105 :01/12/16 18:43
>>104
表す単位が小さくなっても1キロは1キロなんだけど?
106 :01/12/16 18:45
貨幣価値が1/10になる=物(株価)が十倍に
じゃないの?
107;l:01/12/16 18:46
>>100
インフレになれば物価が上がるように
株価も上がる
108 :01/12/16 18:46
スタグフレーション
109 :01/12/16 18:46
>>103
うーん、だったら、円高の時は輸入企業がウマーで、
給料が上がるわけじゃん?
一部の人達の購買意欲だったら、いかなる状況でも
上がってるよ。
110 :01/12/16 18:52
得をする人数か違う。
小学校で日本は貿易立国ですって教わったでしょ。
111 :01/12/16 18:53
>>105
株の価値自体(=1kg=1000g)はインフレでも変わらない。
単位である円がkg→gに変わる。

インフレ前に100円で1000株買って、インフレ後に同じ株価で1000株を売ったら
価値の下がった円で100万円受け取ることになる。
株を売却することによって得た金額はインフレ前の円換算で10万円の価値しかない。
112111:01/12/16 18:54
↑10倍のインフレね
113 :01/12/16 18:56
>>110
でも、日本の工業に使う材料の大半は輸入に頼ってて、
円安になると状況が厳しくなるってのも教わらなかった?
114 :01/12/16 18:58
>>109
日本経済は輸出企業のほうの影響が主ではないのか?
115多分:01/12/16 19:01
とりあえず、インフレになって物価が上がれば市中に出回る金は今よりは増えるYO!
116国が円安誘導しているな :01/12/16 19:04
国が考えているのはインフレではなく「超インフレ」
すべて破綻する。
117 :01/12/16 19:04
デフレより良いよなぁ。
借金チャラになるし。スタグフレになったら悲惨だが。
118桝添:01/12/16 19:05
インフレにして国債を抱えてる銀行を潰します
119 :01/12/16 19:05
>>106 >>107 >>111
自分の中で何が引っかかってたか分かった。
株の価格を固定して、貨幣価値を1/10にして
考えてたからおかしかったんだ。
なんか、何人かの人の時間を割いてしまって
申し訳ない。
120 :01/12/16 19:06
スタバのコーヒーはうまいが。
121塩川:01/12/16 19:06
財源?んなもん国債濫発してインフレにしたらよろしいやろ。
122 :01/12/16 19:08
>>120
株主バカにしているから
悲惨な株価になってるねー。
よかったね。
123鯉済:01/12/16 19:09
=、
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 国債発行は30億円以下だ!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
124 :01/12/16 19:09
>>115
インフレになると金利が上がるから、市中に出回る
お金は減る、ってのが一般的な考え方なはずだけど?
125gggg:01/12/16 19:10
=、
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < アイムソーリー・・・なんちゃって
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
126 :01/12/16 19:11
>>123
×国債
○新規国債
127 :01/12/16 19:12
>>124
公定歩合引き上げたら、問題30社はすべてあぼーん。
東京三菱以外の邦銀も全部あぼーん。
修羅場と化すかも。
128  :01/12/16 19:12
>>123
×30億円以下
○30億円以上
129 :01/12/16 19:13
>>117
借金してるなら金利の低いデフレの状態の方が
いいんじゃないの? っていうか、なんでインフレになると
借金がチャラになるの?
130:01/12/16 19:14
× ×30億円以下
× ○30億円以上
○ 30兆円以上
131さあ:01/12/16 19:16
3大メガバンク爆騰開始!!!!!!!!!!!!!!
みずほ・UFJ・三井住友の踏み上げ相場が始まるぞ!!!!!!!
132ななし:01/12/16 19:19
>>129
デフレは貯蓄してる人には有利だが
借金してる人には不利になるんじゃ・・・
借金はそのままでも給料が減るから
インフレなら普通給料が増えるから返しやすい
10倍のインフレなら借金は1/10、ただし貯蓄も1/10
133 :01/12/16 19:20
>>127
そうだよねぇ。
だからこそ、今はデフレの方が良いと思うんだけど、
なんか、ここの板の人達はインフレの方が好きみたいだね。
自分は、もう少しデフレが続いてくれた方が株式市場にとっては
いいと思うんだけどな。
134こらぁ!!!:01/12/16 19:21
おんどりゃ!!!
俺のあさひも入れとけ!!
135__:01/12/16 19:23
>129
超インフレが起こったら
例えば10000倍
3000万の借金は実質3000になります
3億の当選金が3万になります
136 :01/12/16 19:23
インフレ=陽気な妖怪
デフレ=陰気な妖怪

どっちがいい?
137ssssss:01/12/16 19:25
ヨーヨー・マ
138 :01/12/16 19:24
>>132
すごい理解の仕方だね。
デフレが貯蓄してる人にとって有利なら
年金生活者が生活に困るはずないんだけどね。
っていうか、ここまで来るとネタなのかな。
139 :01/12/16 19:25
どっちもイヤ
140 :01/12/16 19:29
>>135
で、そうなるとなんで借金がチャラになるの?
そんなインフレ状態になったら、3000円を稼ぐのって
今の3000万円を稼ぐのと同じくらい大変な
はずなんだけど。しかも、金利もすごく高いから
どんどん借金が増えていくし。
141ジュジュ:01/12/16 19:33
>138
おいおい
そっちこそネタじゃないのかい?
年金生活者が困っているのは年金制度が問題なのであって
デフレとはまったく関係ないよ
年金生活者はむしろデフレでは有利
本来デフレになれば年金支給額を減らす(インフレでは増やす)
んだがここ2年ほど減らすのを見送っている
インフレデフレに年金生活者はあまり関係はなし
借金してる人、貯蓄してる人の問題
142 :01/12/16 19:38
つーかよ、マジで義務教育期間中に
「経済」勉強させたほうがいいんじゃねーの?
なんかいくら知恵絞っても肝心の国民がこの程度じゃ
どうにもならんだろ。
143__:01/12/16 19:38
>140
そうなった場合は3000円を稼ぐのは
今3000円を稼ぐのと同じぐらいなので
すごく楽になります
ただしそうなって経済状況が
めちゃくちゃになったら仕事がなかなか
見つからなくて大変かも知れないけれど・・・
たぶん金利をはるかに越えるインフレだと思います
違っていたらごめんなさい
144 :01/12/16 19:41
年金生活者はデフレで得してるよな。物価が安くなるんだから。
145  :01/12/16 19:41
インフレなら、ここが分かりやすいよ。

http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_010701_6.html
146__143:01/12/16 19:42
すみません、訂正です

>そうなった場合は3000円を稼ぐのは
>今3000円を稼ぐのと同じぐらいなので
>すごく楽になります

「そうなった場合3000万円を・・・」

超インフレになった場合でも
3000万円ですが今の価値でいうところの
3000円になるということです
147 :01/12/16 19:43
>>141
ふーん、じゃあ、ここ数年の低金利政策によって
年金生活者が苦しい生活を強いられてる、っていうのは
間違った物の見方なんだね。勉強になったよ。
ところで、デフレで貯蓄してる人が有利な理由、教えてくれる?
金利が下がって全然メリットがない気がするんだけど?
それと、逆にお金を借りたい人は低い金利でお金を
借りることが出来るから有利だと思うんだけどなぜ
不利になるのか教えてくれる?
148ななし:01/12/16 19:46
>>138
年金生活者って今生活に困ってたっけ・・・?
確かすごく今いいんじゃなかったっけ?
年金で大変になるのは今の若者たちだったような・・・
149 :01/12/16 19:47
>147
名目金利が下がっても実質金利は上がるから
貯蓄してる人は有利。借金してる人は大変。
150 :01/12/16 19:47
>>143 >>147
面白いね。金利をはるかに越えるインフレ
ってどういう意味だろう。
151>>147:01/12/16 19:51
ラーメン1杯500円のときに10000円借りて、その後のインフレでラーメン1杯10000円になれば
実質借金は5000円じゃ。
152 :01/12/16 19:52
極端な例で、きっちり一律に1000倍変わるのなら

インフレだったら、20万給料ある人は20億円の給料、7万円の家賃が7000万円に

デフレなら20万給料ある人は200円の給料、7万円の家賃が70円に
153 :01/12/16 19:52
>>149
それ、どういう意味?
ちなみに、自分は今、借金をしてるけど
金利が低くて嬉しいんだけど、金利が高い時よりも
大変なことあるの?
154 :01/12/16 19:54
>>150
明治時代に100円の借金して
平成に返済するプランを想像すれば
難しい話しではないと思うけど。
>金利をはるかに超えるインフレ。
155 :01/12/16 19:55
>>151
どういう計算すればそうなるの?
156  :01/12/16 19:57
年金は国が試算した事があるんだけど
昭和32年以前に生まれた人は最低限の生活が出来るけど
以降に生まれた人は1年単位で何万も減り、例えば昭和40年だと
1ヶ月に貰える金額は3千円。死ねと言ってるようなもの。
157ジュジュ:01/12/16 19:58
>147
デフレで貯蓄してる人が有利な理由
→物価が下がるから物が以前より簡単に手に入る
→過去インフレの時代は金利は確かに高かった
→けれどそれを上回るインフレだったため
→貯蓄してる人にとっては実質マイナス
→今は物価が下がっているうえ金利が僅かながらつくのでプラス
お金を借りたい人が不利な理由
→上にも書いたとおり以前は金利を上回るインフレだった
→よって給料もそれにつれて上がった
→借金につく金利よりも給料の上昇のほうがペースが速かった
→だから返しやすかった
→しかし今デフレにより収入が減っている
→それなのに借金は低金利とはいえ増える
→だから返すのが苦しくなる
という感じ つたない説明でゴメン
158 :01/12/16 19:58
名目金利ってのは、預金や借金するときの何パーセントとかのこと。
実質金利ってのは、それにインフレ率をかけあわせたもの。

お金の価値が上がるデフレ下では、金利は名目以上になる。
タンス預金で1年家に保存しておいても、デフレだと物価が安くなった
分、実質利益で考えるとプラスになると言える。
159 :01/12/16 20:03
>>157
面白い考え方だねぇ。
でも、自分はお金を沢山貯蓄しているならばインフレの方がいいし、
借金をするならデフレの時の方がいいや。
160:01/12/16 20:05
>>153
金利が高かったときは
給料がそれ以上に増えたから
楽だったんだよ
161:01/12/16 20:09
面白い考え方はそっちだよ
インフレならせっかくの貯蓄が実質減ってくんだぞ
物価が上がるわけだ
金利が高かったとしてもインフレには勝てるかなぁ
借金もデフレでやるのはきついよ
金利がいくら低くても
どんどん収入が減っていくのに
借金は減らないんだぜ
162 :01/12/16 20:10
もう説明しても無駄なんじゃないの?
デフレで借金しようなんて自殺行為なのに進んでしようって
人がいるから誰かが儲かるとも言えるし、そういう考え方も
またありじゃないかな。
163 :01/12/16 20:10
>>159
ってかあなたの借金の金利っていくら?
マンションとかでも買ったの?
今みたいに給料が確実に増えていく事が望めない世の中(デフレ)で
多少なりとも金利負担が増える事の方がいいっていう発想が
すげー不思議。
164 :01/12/16 20:12
バブル時代がいい例だよね。
金利が7%ぐらいまでいってたし。
工場の社員でさえ、もらってくる給料はボーナスよりも多かったし。
165  :01/12/16 20:17
インフレの時→借金
デフレの時→貯蓄(借金するな)
これ常識
166 :01/12/16 20:23
>>162
物分かり悪くてごめん。
でも、経済学で勉強したのとまるっきり反対の
事を言ってるから、不思議でさ。

>>163
金利は今、2%ちょっとで借りてる。
で、それを、外貨預金で7%で運用してるから何もしなくても
お金が増えてくれる。あと、株式の方でも、月に2%以上
稼ぐのは全然難しくないから、それでも資産が増えてる。
インフレで、金利が高ければこうはいかなかったと思うから
自分は今のデフレ状態がとっても嬉しい。
167 :01/12/16 20:24
今デフレ、後でインフレ―>借金
これも常識

どうせ、666兆円もまともに返せるわけがない。
で、インフレ政策
これも常識
168 :01/12/16 20:26
政府は円安→輸入価格の上昇→インフレ→企業ウマー
国内製造業の採算も向上で雇用安定狙ってんのかな。
そんな時代じゃないって。
169 :01/12/16 20:27
借金して投資!
こりゃまた驚いた。
儲かって良かったね。
170:01/12/16 20:29
>>166
いくらぐらい借金してるの?
171 :01/12/16 20:31
2%とは随分安い金利で借りられたものだけどどこで借りたの?
172 :01/12/16 20:31
>>169
利ざやを取れば損のしようがないからね。
ちなみに、外国の多くの金融業者も日本から低金利で
お金を借りて、それを高金利で貸して儲けてる。
173ホントに物分りが悪い子供だったんだろうな:01/12/16 20:32
>>166
>でも、経済学で勉強したのとまるっきり反対の
>事を言ってるから、不思議でさ。

どこがやねん。
174 :01/12/16 20:32
デフレはまだ始まったばかり。
大卒の初任給5万ぐらいまでは下がる。
175 :01/12/16 20:34
年金生活者は今すごく楽だよ。
物価スライドで受給額が減るはずなのに、据え置いているから。
年金財政は種もみに手をつけている状態。

損してる人は大声で騒ぐけど、得してる人は黙っている。
176 :01/12/16 20:34
>>174
円安傾向だから、インフレになるよ。
177 :01/12/16 20:37
2%って、ほんとかよ。日経のかりるならってとこ
見たけどそんなに安いの住宅ローンの財形だけだぞ?
178 :01/12/16 20:40
ヤナセのローン金利って安くなかったっけ?
179 :01/12/16 20:41
ヤナセって、車買うときの?
それって返済するまで車が担保になってるんじゃないの?
180 :01/12/16 20:43
おいまてよ。結局2%ってどこから借りたんだよ?
家でも担保にしたのか?
181 :01/12/16 20:45
>>179
そうそれ。
182 :01/12/16 20:46
デフレのときは
円高になるの?円安になるの?
183 :01/12/16 20:47
買った車を中古車として売る時の損を考慮してみれば
必要な車を買う時ならともかく、借金のためにヤナセ
で車買ってローン組むなんてしないだろ?変じゃないか?
184 :01/12/16 20:47
>>171 >>177
ごめん、今手元に資料がない。
でも、2%ちょっとだよ。

>>178
そう、そういうような感じのを利用したりしてる。
ヤナセじゃないけどね。
でも、普通の銀行とかでも、借りるのってそんなに
金利高くないんじゃないの?
最近は、アメリカも公定歩合を随分と下げちゃったけど
この前までなら、ほんと、日本で借りてアメリカで
定期を作るってだけで、利ざやが入ってきた。
185 :01/12/16 20:49
戦後日本人はインフレになれすぎました。
これからは今までの逆になるだけのことです。
上がりきった株はいつかは下がります上がりきった物価もいつかは下がります。
下がりだしたらそう簡単には止まりません。1970年代ぐらいまでは下がるでしょう。
しかし円安は逝ってもせいぜい168円まででしょう。
186 :01/12/16 20:51
銀行系カードローン金利 12.8〜27.8%
187 :01/12/16 20:51
>>183
見た目の金利の安さにつられて車(?)買ったから
それに浮かれてるだけだったりして。
188 :01/12/16 20:51
これまで下がりつづけた
銀行株・自動車株はストロングバイ!!!
189  :01/12/16 20:52
>>185
日本売りが始まったら168円では済まないでしょ。
190アンパンマソ:01/12/16 20:56
そうだ!恐れないでみんなのために!
191 :01/12/16 20:56
現時点のインフレ率じゃなくて、現在と比べて
借金を返したり貯蓄を消費する時にどうなってるかを考えよう。

具体例を。バブル(高インフレ率・高金利)の時に、
積極的に借金をして家を買った人や投資した会社は
いまどうなってますか?
192 :01/12/16 20:58
>>191
生きてられなくなり
全員自殺しました。
193 :01/12/16 20:58
為替界の北浜
榊○が1ドル130円とか140円になると予言してので、いったん円高です。
194 :01/12/16 20:59
>>191
その後のデフレにより大変厳しくなっております。
195:01/12/16 21:00
>>191
あのままインフレが続いていれば楽だったのにね
196 :01/12/16 21:00
>>186
へー、銀行のローンってそんなに金利高いんだ?
お客さんからは超低金利でお金を借りといて随分と
いい商売だね。
ところで、自分の借入先の一つにシティバンクがあるけど、
ここのマルチマネークレジットならば、金利、2.4パーセント
くらいだよ。
197 :01/12/16 21:01
>>191
要するに借金ある人はインフレが得ってことだな。
無借金で資産がある人はインフレになると損。
話が戻った。
198晒されてます:01/12/16 21:04
748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/12/16 20:01
今、お手隙の人はここで笑えます.
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1008476664/
--------------------------------------------------------
ソース→http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/eco/1004077722/l50
199 :01/12/16 21:05
>191
無茶な投資してなかった企業は生き残ってる。
した企業はこのデフレで今非常に厳しいという。
やはりデフレ下では借金はつらいね。
200 :01/12/16 21:06
>>199
しかし無借金企業は人気がないニチコンはいいよ。。。
201 :01/12/16 21:09
>>196
調べてみると、外貨を担保にするローンらしいけど
円高になったら(外貨=担保価値が下がったら)
どうなるの? 逆に円安だと為替差益ができるはず
だけど、それはシティバンクが取るわけ?
202 :01/12/16 21:15
銀行系カード(JCB)のカードローンの改定の通知が最近来たよ。
ゴールドカードローン改定前 年利14.40%
          改定後 年利15.00%
2002年1月11日よりだってさ・・・
公定歩合信じられん位下がってるのになんで上がるの?
理解に苦しむよ。
203 :01/12/16 21:15
>>201
別に担保にするのは日本円でも構わないよ。
外貨が担保に入ってる場合はもしも借入れ限度額いっぱいまで
借りてたなら大きく為替が変動した時は担保にしてる
お金を切り崩して返済にまわされるらしいけど、借入れ限度額
いっぱいまで借りてなければ問題無いと思う。
204 :01/12/16 21:17
>>202

預金を下ろす人が増える
     ↓
貸し出せる資金量が減る
     ↓
貸し出し金利を上げないと利益が減ってしまう
     ↓
    (゚д゚;)マズー
205 :01/12/16 21:21
デフレで借金は気をつけて
あまりいい選択ではない
将来のインフレを見込むなら
借金という手もあるのだけど・・・
206202:01/12/16 21:22
>>204
これはインフレの序章と理解してよろしいでしょうか?
JCBは三和銀行系だよね?どうでもいいけど・・・
207 :01/12/16 21:24
>>205
自分に言ってるのか分からないけどありがとう。
でも、自分はインフレになって金利が上がるまでに
借金は返済してしまうつもり。
低金利の間に借金をして資産を増やして、金利が
上がったら、それを貯蓄にまわして、高い金利の
恩恵を受ける、ってのが自分の考え。
208 :01/12/16 21:26
高度経済成長期のようなみんなが豊かになるインフレとは違うので
その点は宜しく。
209ああ:01/12/16 21:31
>>207
高い金利の恩恵を受けたとしても
インフレでそれ以上の目減りの可能性大。
インフレ時は通常は株や不動産がいいと言われている。
今まではそうだった。
ただしこれからはそうとも限らないのでご注意を。
210 :01/12/16 21:32
インフレに貯蓄は勝てないんじゃなかったっけ?
211 :01/12/16 21:33
>207
金利の上昇局面で定期預金の金利がインフレ率を上回ることはあり得ないので、
それだと貯金が目減りしちゃうよ。
インフレが株高につながる株も買っといたら?資源株とか。
212_:01/12/16 21:34
まあ、普通はインフレ以上の金利はあまりないんだけどねぇ
213 :01/12/16 21:36
>>207
逆じゃないのかい
214 :01/12/16 21:37
わかりやすいよう単純な数字にすると

年10%の金利でインフレ率年100%の場合
預金は10分の1の価値に下落するということ。
ただし、見かけ上(名目上)は10%増えてる罠。
215 :01/12/16 21:37
>>209
日本ってそんなに物価が大きく上がったりするかな?
バブルの時は、金利が随分と上がってたけど、
物価は、あほみたいに高いものもあったけど、普通に
生活に必要なものはそんなに高くなかった気がするけど。
株については、今のうちにある程度は仕込んでおく
つもり。不動産は、別に自分の住む場所があれば
いいや。あとは、地価が高騰したらどっか安いところを
探すよ。海外でもいいし。
216214:01/12/16 21:38
1.1:10だから10分の1じゃないや
217ああ:01/12/16 21:46
>>215
バブルの時もインフレはあまりすごくなかった。
円高のおかげだったっけ?(違うかも)
実は20〜30年前まではすごかった。
とても金利じゃ追いつけなかった。
その分給料はすごい伸びだった。
もしハイパーインフレ
が来たら貯蓄はひとたまりもない。
あっという間にそれこそ紙切れ。
間違えがあったらごめんね。
218 :01/12/16 21:48
ちょっと遅レス。
2%で金貸してくれるなんて親以外に考えられん。資料はいらんだろ。
219 :01/12/16 21:50
2%
公庫とかから他の名目で借りたものか??
220孝行したいときに親は無しって本当だなぁ(TДT):01/12/16 21:52
孝行しろよ。
221 :01/12/16 21:53
>>217
その時代にはまだ産まれてなかったから、
勉強になります。ハイパーインフレって来るのかな?

>>218
でも、上に書いたマルチマネークレジットも2.4パーセント
くらいだよ? ちょっと探せば結構あると思うけど。
222 :01/12/16 21:55
つーか今はデフレじゃないです。
たしかに数年前と比べればデフレです。
でも70年代の人から見れば今はとんでもないインフレです。
ピークから少しぐらい落ちただけでデフレとか騒ぐのはおかしいですね。
今はまだ生まれて始めてのデフレで驚いてる段階じゃないですかねぇ
だからいまだにまたインフレになるとか言う人がいるんですよ。
私の感覚では60年代前半ぐらいの物価水準まで行ったら行き過ぎで
デフレだと思いますけど70年代ぐらいの水準なら適正価格じゃないですかね?
223:01/12/16 21:58
>>222
???
224218:01/12/16 22:00
>221
それって預金を担保にするんでしょ?
預金おろして運用したら?運用成績いいみたいだし。
225 :01/12/16 22:01
>>222
70年代と比べればインフレですが
インフレデフレはそのようには比較できないのでは・・・
226 :01/12/16 22:04
>>224
預金は定期にしてるの。
長期だと、今の日本の水準で考えれば結構いいよ。
運用成績に関しては3%くらいならばそんなに
取るの難しくないと思うけど。一応借金して運用してる
訳だから、無理をせずに確実にやってる。
227 :01/12/16 22:06
>>219
一部、当たり。
公庫の金利は魅力的だよね。
でも、他の名目っていうかちゃんとした
名目で借りてるよ。
228218:01/12/16 22:09
ふむふむ、ところでどの通貨で運用してるの?

あと、218での発言は撤回させてくれ。正直すまなかった。
229 :01/12/16 22:11
>>218
妄想だろ?結局のところ。
外貨で儲けてるとか威勢のいいこと言いながら、肝心なところで
ボロを出したようだ。
230 :01/12/16 22:22
>>228
運用に関してはシティバンクはけっこういろんな商品を
そろえてるから、その時々で変わるけど、とりあえず、
去年、ユーロが思いっきり下げてた時に買ったのはまだ
残ってる。あとドル、ポンドなんかも去年から持ってるのは
全部、為替の変動で金利以上に増えてるね。
とりあえず、ここの銀行のは手を付けないで、低い金利で
借りた分を運用するって方法を取ってるから、そんなに
アクティブじゃない。
231218:01/12/16 22:32
ああ、なるほど。含み益を預金利回りに足して計算していたのね。納得納得。
俺も外貨預金してんだけど7%ってのが高すぎるから不思議だったんだ。
レスせんきゅー。
232 :01/12/16 22:37
>>231
あ、金利7%ってのはシティバンクじゃない。
それは、アメリカの普通の銀行の定期預金。
確か夏前位まではアメリカの大抵の銀行の
1年定期の金利がそんくらいだったはず。
233 :01/12/16 22:43
今週は銀行から輸出関連(ハイテク、自動車)
にシフトしよっと。銀行まじでやばそう。
234218:01/12/16 22:51
そうか、俺はシティーバンクと北銀にしか外貨預金の口座持ってないもんでな。
ちなみに北銀の米ドル定期1年もの(13.3.30預入)で、3.625%だたーよ。
えらい話がそれたな。ぼちぼちインフレの話に戻そうや。
235 :01/12/16 22:56
>>234
アメリカも最近の連続の公定歩合引き下げで
金利が随分と下がっちゃってるから、これから
定期にしてもあんまり利益出ないですね。
とりあえず、自分もこの話はここまでにします。
236 :01/12/16 23:33
とりあえずはっきりしてる事は、
実体経済や、金融経済がどのように変化しようとも、一般庶民が必ず損するように誘導するってこと。
237 :01/12/17 00:59
なんだかんだ言っても不景気時にインフレを望む人間が
いるというのがすごい。
238 :01/12/17 02:19
ちなみに真の資産家はデフレを嫌うぞ。
金だけ持っているという資産家は珍しいからなー
40ぐらいから出没している、物分かりの悪いガキンチョはそこんとこも言いたいんじゃない?
預貯金が少しばかりある庶民にとってはデフレマンセー!!だな。
239  :01/12/17 02:25
おれも、シティバンクで外貨預金持ってるけど、
それがステップアップ預金っていう商品で数カ月ごとに利率アップするやつ。

今がこんなに利息安いのは予想できなかったが、始めた時期がラッキーで
米もの預金で3.5%から始まって期限の2年後に4%まで上がって満期になる。

ちょっと得した気分。
240 :01/12/17 02:33
日経225騰がるぞ

IMF、日本のGDP伸び率予測を上方修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011215-00000302-yom-bus_all

国債発行が百兆円を突破へ。満期償還分を借り換える借換債の増発で新規発行と合わせて初めて。長期金利に上昇圧力。
http://www.sankei.co.jp/paper/today/sokuhou.html
241・・・・・・・:01/12/17 03:12
2CHでスレが立ったために・・・・。
北浜爆弾並の破壊力だな(藁
242 :01/12/17 03:28
>>241
どういう意味????
243241:01/12/17 03:39
どうやら、誤報の模様。
為替レートはかわらず。
244241:01/12/17 05:30
自動車株とか輸出関連は続伸しそうだね。
245 :01/12/17 12:48
インフレで国債の償還は楽になるだろ。
でも、もうその後にバブルはないんじゃない?
ってことは、景気は最悪、失業者だらけ、犯罪だらけで
お札にはゼロがたくさん…悪夢だ。

そういう国、いっぱいあるぞ。
246 :01/12/17 21:42
ぜんぜん株騰がらんぞ
247 :01/12/17 21:44
日産、トヨタ、下がってるぞ
248 :01/12/17 21:45
ははは
249シッテールヨ:01/12/17 22:55
UFJは今が底とみた!今週から買い方になるぞ。
あっ君らは、売っていていいよ。たくさん拾ってあげるから。

ヽ(`Д´)ノ
 (  )    イマガカィィィィィィィイ!!!
 / ヽ
250 :01/12/17 22:56
>>249
そこもつぶれるよ。
かなりの赤字が出るらしい。
251 :01/12/17 23:01
え、UFJもつぶれるの?
252::01/12/17 23:15
>>250
風説の流布でタイーホだね♪
253IMF:01/12/19 08:05
円安を容認します
254UFJホールディングス勝手診断:01/12/19 08:14
http://money.lycos.co.jp/stocks/results2.html?u0=8307&u1=&u2=1&u3=0
これまたヒドイね
9月と10月に50万円台を割り込んでから
後はまっ逆さまに樹海へ驀進中だね・・・
空売り初心者にはもってこいの銘柄だと思うね。
相手はもう息も絶え絶えの老犬だからね・・・
牙を剥いてはむかって来る元気なんか。もう無いよ・・・
255:01/12/22 08:26
NY円終値、3年ぶりに1ドル129円台に
256 :01/12/22 08:34
NY市場でトヨタ・日産上昇。自動車株!!万歳!!万歳!!万歳!!
257ハイパーインフレについて:01/12/22 09:23
ハイパーインフレ説=スタグフレ
にならなきゃいいけど・・・。

こんな体験日本経済にあったのかなぁ〜。
258 :01/12/22 09:25
>>257
近場では太平洋戦争が終わったとき.
もう少し前では開国になった幕末.
259 :01/12/22 09:26
ついでに,
「借金棒引き」を公に触れ回ったのは
鎌倉時代の「永仁の徳政令」くらいしか思い付かない.
260 :01/12/22 09:34
通貨価値が下落していく国の通貨はキャピタルフライトが起きるよ
資本逃避や円の海外逃亡ってやつ
261 :01/12/22 09:35
マクドナルドが円安による原料費上昇で半額バーガー廃止!
倍額バーガーに

早速輸入インフレだよ
円安で景気回復っていってる連中バカだね
262 :01/12/22 10:03
正直、マクドナルドのハンバーガーはまずくて食えたものではない。
263256:01/12/22 10:18
>>257-258
なるほど・・・どちらにしてももし私の言ったことが現実になれば、
歴史的出来事になる!・・・ってことは間違いなさそうだけど・・・。

小泉さん「平成の徳政令」使う??(w
264 :01/12/23 02:01
>>257
スタグフレーションの意味を理解してる?
265 :01/12/24 12:41
>>220
清水孝行?
266 :01/12/24 12:45
>>264
文章読もうよ
267日本の会社:01/12/24 12:58
私どもは中国の安い部品を調達して組立て販売しております
円安になりますと調達部品の価格が上がり利益が薄くなります
この不景気では、価格には転嫁出来そうも有りません
父さんです
268 :01/12/24 13:00
「130〜140円、もう少し上まで行く可能性がある」と加藤紘一が発言
円安は容認すべきとのことだ
269bbb:01/12/24 13:01
↑日本人を使いなさい
270bbb :01/12/24 13:02
誤爆しました。
271 :01/12/24 13:13
>>266
いや、っていうか、読んだ上でなんかちょっと疑問に
思ったからさ。わざわざつっこみありがとう。
272 :01/12/24 13:32
>>267
日本の企業を大切にしない企業は潰れて当然
今までに倒産した企業の怨念を受けよ
273 :01/12/24 21:10
>>267
ソーテック?
274 :01/12/24 21:28
もう130円行っちゃうよ。
275 :01/12/25 00:16
円安135円が限度 平沼経産相
276:01/12/25 07:30
1ドル130円突破目前
277山師さん :01/12/25 08:04
>>267
うちもそうだね。
今、生産業者はほとんどそうじゃない?
日本で生産してたら、数もあがらないし、
コストも馬鹿高。
とてもじゃないけど、国際社会で競争はできない。
278設計者:01/12/25 08:12
>277
機械、電気、電子いわゆる総合電機メーカーっす。宜しく。

95年の1ドル=79円台を受けてわが社のエライさんも一斉に
海外調達、現地生産に乗り出したけど、日本では考えられない不具合が
海上保安庁のマシンガンみたいに噴出して、本来時期商品開発に専念する筈の
開発研究メンバーが大量に現地に取られてしまった。
何分納期最優先なんで。

そうしたら海外生産品は設計段階からやり直しが多くて大赤字になった。
オマケに次期商品も開発が間に合わず、競合他社に完全に負けてしまった。

だから98年を目処に国内に戻ってきた。
279指業師:01/12/26 14:19
>>275
こいつは石油業界の代弁をしているだけだろう。
280 :01/12/26 14:23
日本経済の実力に照らし合わせれば150〜160円が妥当
281バブル崩壊の犯人 :01/12/26 14:23
1990年の1ドル160円は、日銀の三重野総裁が
G7加盟国に頼んで為替操作したと新聞で読んで絶句した。
282 :01/12/26 14:25
>>281
佐高誠、久米宏もバブル潰しのウルトラA級戦犯
283 :01/12/26 14:28
>282
なんで?
284 :01/12/26 14:31
>>283
マスコミを悪用してバブル潰しを煽りまくった
285 :01/12/26 14:33
最近はおとなしいが
日本をここまで悪くしたのは粂。
286 :01/12/26 14:38
バブルを経験できただけでも幸せと思え
今の子供は一生そんなもん経験できないぞ、たぶん。
287 :01/12/26 14:42
バブルの時でもいい思い出来たのはごく一部
288 :01/12/26 14:44
佐高が平成の鬼平と呼ぶ奴にロクなのはいない

佐高=長谷川  どっちも酷い曲がりや
289 :01/12/26 14:45
>>286
まあ、そうだな。
100万投資したら、すぐに2倍3倍になる時代。
いま思うと信じられない。
290 :01/12/26 14:46
これからは落ちる一方だ
291 :01/12/26 19:35
>>280
購買力平価からはそうなる。
292 :01/12/26 19:39
三菱自動車仕込みました。
ターンアラウンド計画期待してます。
海外依存61%。円安の好影響ありあり。
数年後が楽しみです。
293直球どまんなか:01/12/26 20:21
ってことで、トヨタ買ってます。今の株価はどう考えても安いよ。
294名無しさん:01/12/26 20:29
295 :01/12/26 20:35
三菱自動車安いよね。
いつのまにかマツダに逆転されてるけど、なんで。
296 :01/12/26 20:36
>>293
安いから買うという考えは通用しない。
297前相場の千円台に戻るかも:01/12/26 20:38
>>293
トヨタ下げてきているのは巨大な資金を必要としている
F1参加に懸念があるから。
もし、レースで最下位だったらアウト。
298:01/12/29 10:27
>>291
今の購買力平価は128円くらいだぞ。
>>297
ヴァカ?
貸借対照表のたの字くらい理解してからかけ
300 :01/12/29 10:33
>>298
馬鹿ですか?
!$=159円ですよ。
プラザ合意で意図的な円高になったからね。
余計なことをしなければ159円だった。
だから小泉も今まで通り余計なことをしなくて良い。
外国に期待されないことが(正当な評価になること)円安を呼び、日本経済を復活に導く。
このまま小泉は改革断行して欲しい。ゴーン社長のように徹底的にやれ。
日本の良さはしこしこ輸出をして稼ぐところだったはずだ。
301:01/12/29 10:47
理由は?
302 :01/12/29 10:48
>>300
お前がバカ
159円の根拠を示せ
303来年は:01/12/29 10:53
        _,,,,mmm,,,,_
         f!, -――-ヾ゙il
          {i| ゚'     # |i}
        |レr=   =ュ、|}    ___________
       [|〔¬〕^〔¬〕|]   /
.          {  ,.(ふ.、 } < あさひ銀をBPNに組み入れますよ
         _, ヘ ('ー=‐' 〉/\   \
     / ̄   〉、_ /イ  \_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / {       ! `X´ ノ   「  |
304 :01/12/29 11:11
>>300
それは、バブルとバブル崩壊後の10年で潰れてしまった。
産業の空洞化が起こっているので、なんとも言えないね。
305 :01/12/29 11:15
インフレ→金利上昇→保険関係ウマー
ってピーターリンチが書いてたけど 日本でも当てはまるのか?

、、、だったら 3月までに保険会社買うぞ。ばか安いからね。
306 :01/12/29 11:18
プラザ合意って・・・
一体いつの話してんだ、バカ
307残念でした:01/12/29 11:36
>>305
金利上昇→国債下落→銀行破タン

んで銀行の劣後債がパー
生保アボーン
308 :01/12/29 11:37
ま、とりあえず今回の円安は今までと違うから
しばらくはこの傾向が続くね。
309 :01/12/29 11:38
>>306
馬鹿ですか?
310.:01/12/29 11:40
無知な300はこれを読め

90年以降の代表的な円の戻り安値は、90年の160円、98年の147円であるが、
どちらも当時の卸売物価で計算されたPPP(購買力平価)とほぼ一致していた。
現在PPPは128円レベルにあることから今回の戻り安値も現状の水準から大きく
逸脱することはないという見方もある。
 www.yomiuri.co.jp/atmoney/kawase/ka011218.htm
311 :01/12/29 12:05
90年の160円は、三重野日銀総裁が外国と協力して為替操作した。
バブル崩壊が目的だったから特殊じゃないかな?
312 :01/12/29 12:11
今回は日米の当局が円安容認発言を繰り返してるんだよ
311のいう「特殊」な状況じゃないの?
313 :01/12/29 12:14
>>307
なるほどね。理解した。

ところで 国債暴落って結構見えてるものなん?
314311:01/12/29 12:16
いまは特殊というより、深刻な異常事態。
国債のランクがアルゼンチンと同じレベルまで落ちてるんだもの。
3年以内に超円安になって日本が崩壊していると思う。
315 :01/12/29 12:16
資本の移動がうんたらかんたら
316 :01/12/29 12:49
>>314
世界的に見たら、今の国債の評価は全く正当だよ。
317指業師:01/12/29 12:51
>>306
プラザ合意が日本経済凋落の原因であることは周知の事実。
売国奴:宮沢・榊原
318 :01/12/29 12:54
>>317
日本経済は国民がバブル踊りだしたことによって
すでに地に落ちてたんだよ。
319 :01/12/29 13:03
不景気の張本人は、消費税とバブル。
320 :01/12/29 13:03
あたり
321 :01/12/29 13:22
最大の原因は、日米安保条約だろう!
322 :01/12/29 13:25
バカ女の社会進出を野放しにした事だよ
323山師:01/12/29 13:37
 ジジババに年金払いすぎたことも加えておいて。
324 :01/12/29 13:38
そうそう、年金支払いすぎ!
いまから停止して、姥捨て山復活すればいいのに!
325 :01/12/29 13:40
そうそう、バカ女増え過ぎ
1年半も産休手当て貰ってるんじゃねえ
仕事もしねえで権利ばっか主張しやがって
とっとと辞めろ
326 :01/12/29 13:42
女の社会進出=国力の低下
327 :01/12/29 13:42
そんなにもらってんの?
日本は子供なんていらないから廃止しろ。
328 :01/12/29 13:46
女の社会進出=国力の低下=治安悪化

北欧がそうだな。
アメリカも進行中
329 :01/12/29 13:47
フェミファシズムの害毒
330バカ女は辞めろ:01/12/29 13:48
産休手当って健康保険組合から出る
基本給の3割くらい出る
おかげで健康保険は保険金アップ
331老人は処刑しろ!:01/12/29 13:52
介護保険料1円も払ってないのに利用しやがって!
老人は抹殺するべきだ。
332 :01/12/29 13:53
一番の原因はプラザ合意による急激な円高(今もまだまだ円高水準)。
本当であれば購買力平価1$=159円まで行くべき。
すなわちバブル期からすでに日本経済は実際はリセッションに陥っている。
今の小泉の何もしない政策は円安を呼び、良い影響を生んでいる。
あと馬鹿女の社会進出も俺も同意。
産休時は給料0でいい。職場に戻れることだけ保証すれば良いのだから。
働かざるして給料はもらうな。鉄則。今の企業にそんな余裕はない。
それに同僚同士の連帯が女性の社会進出によってなくなった感じは否めない。
333 :01/12/29 13:57
障害者ももらいすぎ!
つんぼ手当て20万+技工士給料40万。
月に60万収入ある奴知ってる。
外車乗り回しやがってバッカじゃねーの。
334 :01/12/29 13:57
医療、建設、不動産、金融、これらの寄生業種の機能不全が日本をだめにした。
335  :01/12/29 13:59
社会の認められない
寂しい男の愚痴スレに認定します
336 :01/12/29 14:00
バリアフリーとか下らないものに金使ってるんじゃねえ。
駅のエレベータは1日何人使ってるんだ?
稼動してるの見たことねえ。
障害者は家にすっこんでろ。
337 :01/12/29 14:00
なんか心が狭い人ばっかりだね。
ま、株で損して人の心配する余裕ないんだろうね。
同情するよ。
338 :01/12/29 14:00
>>335
どうぞー
339 :01/12/29 14:02
めくら、つんぼ、おし
を放送禁止用語にして障害者をつけあがらせたが敗因
340 :01/12/29 14:03
なんで、めくらには障害手当てが出て、近視の俺には1円も出ないんだ?
不公平にもほどがある!
341 :01/12/29 14:04
偽善社会
342 :01/12/29 14:04
アンチフェミニストどもは当然、
女の社会進出を止められる甲斐性があるから
愚痴を言ってんだよねえ?

当然、年収は4ケタで。
343 :01/12/29 14:05
フェミニズムではないフェミファシズムだ
344山師さん:01/12/29 14:05
>333
そんな奴いるのか?
俺の知ってる実情と全然違うな
ツンボ手当てなんてせいぜい4,5万じゃないのか?
345 :01/12/29 14:05
目の不自由な人とか文章にするんじゃねえ。
めくらという立派なヤマト言葉を使え!
目の不自由な人だったらメガネしてる奴も含まれるだろ
346働いてないんだから:01/12/29 14:06
産休手当は廃止だろ
347山師さん:01/12/29 14:07
>>340
金が欲しいなら目を潰してあげましょうか?
348 :01/12/29 14:07
>>344
ランクが3つあって、補聴器つけても聞こえない方だよ。
それなのに、なぜか免許取得しているので不自然。
349 :01/12/29 14:08
日本の寄生蟲=専業主婦は死ね。
専業主婦を召使と勘違いしている、低脳男も死ね。
350  :01/12/29 14:09
個人的には老人介護保証制度なんとかしてほしい。
寝たきり老人を風呂に一回入れて13000円、しかも
本人負担は1割だっけ?

寝たきりなら風呂はいらないだろ。
351 :01/12/29 14:09
日本の寄生蟲=産休手当て女は死ね。
352山師さん:01/12/29 14:11
>348
そいつどうも臭いな
調べりゃ金取れそうなネタあがりそうだ
353300=332:01/12/29 14:13
小泉がこのまま何もしなければ円安は進行するわけで、
円安になり輸出関連企業が復活と。
小泉が依然のような態度を取るならば日本は終わり。
このまま改革を断行し、日本の現状を晒し、日本の実態に見合うまで円安になることが肝要。
俺は株に資金の9割注ぎ込んだ。小泉の改革断行(というかなにも救済しないこと)を信じている。
徹底的に不良企業を潰せ。雇用対策だけやるのは賛成だね。少ない予算で一番効果がある。
竹中はあいつは切れるね。最高。馬鹿リチャードの日本破滅、外資の税金奪い策略を見事に見ぬいている。

あと介護保険制度は実質の消費税増税。今は国の借金減らさないと駄目だから我慢しよう。
354 :01/12/29 14:14
障害者保証なんか介護保険に比べりゃ可愛い
金額だよ。
355名無し:01/12/29 14:17
円安・インフレで実物資産大暴騰。田中貴金属は"ウハウハ"だな。
356山師さん:01/12/29 14:17
>350
めちゃくちゃおいしいなあ
俺にやらせてくれりゃあ本人負担分だけでやるちゅうに
357 :01/12/29 14:18

基地外も多い年末ですが皆さん良い御年を。
358来年は倒産ブーム:01/12/29 14:18
行き過ぎた円安を止めるために日銀は公定歩合を引き上げる。
結果は悲惨になるな。
巨大な不良負債抱えているところはすべて倒産。
359 :01/12/29 14:22
老人=将来の自分=神様

日本の構造ですな。すごいよ、ホント。
赤ちゃんより大事に扱う。そのかわり
機械的で感情がなくて御年寄りは可哀想だが。

≫356
資格保有者が最低三名で最低40分かけなければいけないのだ。
20年後には”税金のために働く国JAPAN”だな。
360 :01/12/29 14:23
91 : :01/12/29 13:19
これから2年間は不良債権処理のため瑕疵担保特約を全銀行に・・ってのは?
361 :01/12/29 14:24
忍び寄るか「インフレの影」、円相場カギに
http://www.bloomberg.com/jp/news/mof.html?s=APC0vDyJplEWC0Yrx
362353:01/12/29 14:26
>>360
外資の期待→円高→バブル→3年後大暴落

バブルのときに株売って外国に逃げる。
メガバンク2行持っているけど俺は大リストラに賭けて買ったわけで、
公的資金注入されたら、期待感から円高になって輸出企業壊滅→不良債権膨大→デフォルト
小渕の2の舞になるということだ。
公的資金注入は最悪のカードだ。
363山師さん:01/12/29 14:34
>359
あほらしいな
介護なんて1対1でも人数足りないの目に見えてるのに
俺も風呂介助はたまにやってるが
移乗時に2人いれば後は工夫次第で一人でできるぞ
移乗も器具使えば一人でも可能
そもそも寝たきりって痩せてる人多いだろうし
364362:01/12/29 14:35
小渕馬鹿は史上最悪。
円安に導いてくれた分、森善郎のほうがずっと日本経済に貢献しているよ(藁
小泉も今まで通りなにもせず円安に導いて欲しい。
何もしないことこそが(円安に導くこと)こそが景気対策。何もお金が掛からないし最高の政策だな。
365 :01/12/29 16:34
>>364
おまえドル買っているだろ。
わしもじゃわい
366 :01/12/29 16:36
>>363
食べることしか楽しみがないから
100kg近い寝たきりもおるぞ。
自分で動けないから寝たきりから脱却できない。
経験不足の青尻介護者はもっと経験をつめ、ボケが!
367 :01/12/29 16:37
>>365
ドル買いたいんだけど、どこの銀行が手数料安いの?
368 :01/12/29 16:42
>366
人間にも重量税を課すってのはどうだ?
369 :01/12/29 16:42
3年前より工場空洞化がかなり進んでいる
プラスにはならない
370 :01/12/29 16:54
>>366
そんな粗大ゴミデブがいたのか。
空気もそうとう吸うだろうから、空気税やればいいのに!
371 :01/12/29 23:20
デムパビュンビュン
372今年最後のage:01/12/31 23:00
373:01/12/31 23:05
>>367
ソニー銀行で買ってください。
片道25銭だ。
374厨房:02/01/01 19:01
とにかく今の日本の貨幣価値は高すぎるよ。
80年代末のバブル時には土地神話が絶頂を迎えて土地に対する価値に対して
誰も疑いを持たなかったでしょう。今はお金の価値に対して多くの人が信じて
疑わない。物を買わずに貯蓄するのが一番いいとね。でも貨幣は所詮紙に印刷
されている紙切れに過ぎないのよ。その価値を信じ過ぎるとどういうことに
なるか?ってことだと思うよね。いまや貨幣を発行する日本政府に対する
海外の格付け期間の信用はがた落ち、それを証明する国内財政、そして円安。
貯蓄に走る人がこれからどういう行動にでるのか楽しみだわ。
375 :02/01/01 19:38
>>374
ドルを買え。
376山師 ◆LEVEL21k :02/01/01 19:50
株板の住人には円安、インフレは関係無いと言ったら語弊があるが、
大きな問題にはならないだろう。むしろ現金(円)だけで資産を
持っている人には大きな打撃になる。
現状のデフレ傾向によって現金を持っている方が良いと多くの人が
思っているが、これが若干のインフレに傾くことで資産を現金以外の
何か(株、外貨、純金など)に移すようになるだろう。

ただし国債を発行し、国が借金するという形でインフレを実現する
としたら最終的なツケは日本国民に回ってくるので要注意です。
(要は重税を課して国債を償還するってことね。)
377山師さん:02/01/05 07:43
たいていは、自分は逃げきれると思っているだろうがネエ。
親や子供、親類はひどい目にあうだろうなあ。
378 :02/01/05 08:32
正直、馬鹿みたいに貯蓄に走るやつは痛い目を見るのもいいと思うよ。
379 :02/01/05 09:30
日本沈没が先か、大金持ちになって海外脱出が先か?
個人的には結構危機感あるよ。
380山師さん:02/01/11 09:52
インフレターゲット決定
381400:02/01/17 18:06
381ゲット
382 >゜)))彡 ◇Stock4go
24 : :02/01/17 23:35
>>23 IDスレ3を建てたら

25 :>゜)))彡 ◆Stock4go :02/01/17 23:47
>>24
IDについて話してないからなぁ
IDスレ外伝 厨房を一本釣り で立てようかなぁ 又自作自演してくれたら嬉しいけど

26 :ケツでっぱ君 ◆I5fAb/7M :02/01/17 23:58
>25
お願いひょーん

28 :ケツでっぱ君 ◆I5fAb/7M :02/01/18 00:07
明日の19時過ぎにたてるのがいいひょーん
荒らしのゴールデンタイムひょーん
状況だけ設定して高見の見物ひょーん

32 : :02/01/18 00:11
第1ラウンド:敗者鴨ネギ君。

33 :>゜)))彡 ◆Stock4go :02/01/18 00:18
あら、思ったより伸びない・・・
まあ今日はこんなところでいいかぁ
明日は3文の得があればいいね

34 :ケツでっぱ君 ◆I5fAb/7M :02/01/18 01:11
>>33
明日からもよろぴくひょーん
薄商いのうちは株板イライラひょーん 果報は寝て待てひょーん そのうち荒れ模様ひょーん