1 :
_ねん_くみ なまえ_____ :
2006/01/29(日) 02:58:04 ID:TkqtRxZ4 万年筆のインクについて、相性・価格・色・耐水/耐光性などを語るスレッドです。
混色ネタも可。過去ログや色のサンプルは
>>2-5 あたりです。
過去ログにはログ消失しているものもあるので注意してください。
■色のサンプル
川窪万年筆店
ttp://k-pen.net/howto/ink/ 万年筆博士
ttp://www.fp-hakase.com/product/color.html ナガサワ
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nagasawa/hitorigoto/2001-2002/50/ ■インクに関するサイト
About Fountain Pen Ink
ttp://www.marcuslink.com/pens/ink/index.htm Private Reserve
http://www.privatereserveink.com/ ヌドラー
ttp://www.luxurybrandsusa.com/noodlers/ ■インクのpH一覧表
Readings were reported for pH levels of :
1.7 for Omas Blue-Black, Omas Royal Blue, Visconti, Lapis Blue;
2.2 for Montblanc Blue-Black, Montblanc Bordeaux, Pelikan Blue-Black, Viconti Turquoise;
2.7 for Pelikan 4001 Blue, Visconti Permanent Blue-Black, Pelikan 4001 Turquoise, Quink Washable Blue, Waterman Purple;
3.0 for Montblanc Emerald Green, Quink Permanent Black, Waterman Blue-Black, Waterman Blue;
4.0 for Sheaffer Brown, Emerald Green, Peacock Blue;
6.3 for Parker Penman Emerald;
6.5 for Omas Sepia;
6.6 for Parker Penman Ebony;
6.8 for Herbin Green, Omas Vespucci Red, Parker Penman Mocha, Parker Penman Sapphire;
7.0 for Waterman Havana
7.2 for Omas Permanent Black;
7.5 for Parker Penman Ruby; Pelikan Brilliant Green;
7.8 for Visconti Black
7.9 for Rotring black, Waterman red
8.2 for Pelikan brilliant red, turquoise, violet
9.0 for Sheaffer jet black
5 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/01/29(日) 03:29:35 ID:86jgsniQ
乙。 瓶の中に小さな生物圏が・・・なんて話も過去にちらほらと出てきたっけな。
7 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/01/29(日) 06:57:57 ID:TVpTUsiQ
乙
あれはペリの緑だっけ? 黒だっけ? 微生物といえば、旧クインクの青黒を白癬菌だかの検査に使うなんて話もあったが 現行品のクインクでは使えないとかそうでないとか。
今は不可能だね。
前スレで影響受けて、LAMYのBBをついに買ったよ。 確かに良い色だ。 少し使い続けてみよう。 他色のLAMYも試しに買ってみる。 (ダメもとで)
青いいよ青
LamyのBBは,前スレで噂になったね。 いいのは知ってるけど、悔しいから だまってた。
LAMYのBBは最近粘着がいるようだから、別のを一瓶買って、 騒動が収まるころに再検討しようかと思っています。
>>14 騒動もうおさまったよ。
Live Door。
ブルーブラックでお薦めのメーカーって、何ですか?
>>18 それは,ブルーブラックに何を求めるかによるよ。
耐水性か,耐光性か,黒っぽい青か,青っぽい黒か。
まずその辺を書いてみてくれる?
国産だと最近は耐水性等の面でセーラーの評判が上がってきました。 もしかするとLAMYを薦める人がいるかもしれませんが、暫く 放っておいた方が良いかもしれませんw
>>19 当然、色とフローでしょ。
耐光性だの耐水性なんて、書いたあとでの話でしょ。
まずは、書く時に気持ちいいか悪いかです。
>>20 100年後のひ孫にでも自分の遺言見せたいんじゃない?
>>21 まずは、書く時に気持ちいいか悪いかです。
ペンは何を使ってるの?
>>23 そんなので、最適なインク診断してくれるの?
デュポンのオランピオだけど。
まあ釣りだろう。 BBに「色とフロー」を求めた時点で、眉に唾つけていたよ。
>>25 いいよ別に。
はじめから個人の意見だけで、決めようとなんて
さらさら思ってない。
栄光ある孤立ですね。まあ、頑張ってください。
29 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/01/29(日) 23:34:59 ID:cj6amMu3
奨められてたからLAMYのBB注文したのにorz 青っぽい黒で 一番映える というか綺麗なインクはどこのですか? プラチナの3776にいれようと思ってます
よく漉した備長炭のカスに露草の絞り汁を混ぜろ。
>>29 ご愁傷様です。
青っぽい黒といえば、WATERMANのBBは相当青いですね。
ていうか、これ青じゃん、というくらい青いです。
BBは暫くすると黒くなったりするので(というか、これが本道)、
映えるという意味ではBlueを買ってもいいと思います。
そこでパイロットのBBですよ
33 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/01/30(月) 00:21:23 ID:PwvvIFlG
黒すぎることでは? 俺もそうだったからボトルはまだ買ってない。もっと紺の感じが欲しい。
どこかにブルーグレーというかスレートグレーっぽいインクはないかのう。
>>33 ガッカリでは無いのですが
上の方でLAMYを勧めるてくる〜 と書いてあったので
LAMYのインクは駄目なのかなぁ と思って。。
グレーじゃいかんの?
>>37 なるほど。
確かに暫くは見合わせたほうが良いかも。
>>39 やはり そうですか。
ヲタマンのBBでも買ってこようかなorz
ヲタマン良いよね。 感想聞かせてね。
>>38 グレーはPRのフランネルグレーが良い色合いだよ。
ちょっとフローが渋めなのが難点だが。
セーラーのグレーは薄すぎて使い物にならん。
オマスグレーは有名だけど、まだ使ったことないんだよなぁ。
>>36 セーラージェントルは混色が前提だから、
グレーに黒とブルー落とすとかすればいいんじゃね。
ただしBBは黒すぎ。
44 :
36 :2006/01/31(火) 06:30:28 ID:???
そうだねえ。エルバンやらPRでブレンドするのはコストがかかるから セーラーがいいね。3月までまてば三越の万年筆祭にセーラーが出店 するからそこでブレンドして貰うのも手だね。 たしかにセーラーのグレーは薄すぎるよね。1回買って失敗したよ。 ヲタの茶と黒を足して亜麻色にして使ってる。残りを捨てちゃったから 実験しようにもベース色がない。それに何故か青インク持ってないし。 脳内実験して蒲田へ行ってみようかな。
45 :
36 :2006/01/31(火) 07:01:43 ID:???
PRはインクによってフローの差がかなりあるみたいね。当方では、 バーガンディミストを使ってるんだけどあまりに掠れるんで、水で 薄めた。古い煮詰まったブツを買っちゃった可能性もあるけどね。 あとエルバンはなんか水っぽくないですか? 友人が茶系を使ってるん だけど、見てるとマスク性が低いというか。それから滲む。
セーラーのグレーは、黒と混ぜた。 使い易い黒インクができあがった。
旭屋書店の袋みたいな緑色のインクってありますか?
薄くて透けるような緑だっけ?
ちょっと例えが悪かったかも。もうちょっとメジャーなところで。 伊藤園お〜いお茶濃い茶のラベルみたいな色です。 まだ分かりにくいかもしれませんがお願いします。
了解! プライベートリザーブのシャーウッドグリーンが近い。
アボガドも近いのでは。 日本人好みだよね。
レーシンググリーンも近いかも
>>50-52 回答ありがとうございます。それぞれフローはどうでしょうか?少々渋めの方がいいんですが・・・
名前が挙がっているPRの2色は、粘性がある方。 ビシャビシャではない。
55 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/01/31(火) 21:59:40 ID:Ht9rzr7W
古典ブルーブラックが硫酸酸性水溶液にインクを混ぜたものだって知らなかった。
ちなみに、モン、ペリ、ラミのがそうです。
>>57 そんなわけねーじゃん。普通だよ。
俺もスポイトで入れてる。
もし違法だとしても販売しなけりゃ問題ない。
59 :
57 :2006/01/31(火) 23:08:13 ID:???
だわな w 気になったニュースなんで スレ汚しスマソ
カートリッジに特許ってあるのかどうか知らないけど
プリンターは状況が特殊だからね。 低価格機種の儲けはほとんどないからインクで儲けてるって書いてたし、だから 裁判にまで発展したんだろう。そういう意味ではあのくそ高いインクの値段はうなずける。
自己使用なら100%問題なし<カートリッジ再利用
63 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/01(水) 00:01:16 ID:+QsuEvZA
>57 コンバタ使えよ
>>63 コンバータだと、大抵、容量がカートリッジより少ない。
耐久性はあるけれど。
65 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/01(水) 00:59:05 ID:THH99Xvv
>>58 そういうのに使える先っちょの細いスポイトって手に入るの?
>>65 ・ハンズ
理科実験コーナーに、各サイズのスポイトとそれに合う針あり。
他にもインクブレンドに役立ちそうなアイテムがあって目移りする。
・ダイソー
香水入れ替え用らしきスポイトあり(シリマー?)
ハンズのは針が細いが短い。
ダイソーのは長いが太い。
どっちもヨーロッパタイプの口の細いカートリッジにも使えるから過不足無し。
ハンズのは針を先っちょにはめ込むだけなので、勢いよくピストンさせると
殺人的勢いで針が飛んでいくので熟練者向け。
ダイソーのはねじ込み式なので平気。
確かにプリンタのインクと万年筆のインクとを同じにするのはどうかと思うが、 ペリの公式なんか読むと、 Q.ペリカンのインクはプリンタに使えますか? A.駄目です なんてFAQがあって笑える。
>>67 ペリカンはコピー機部門の売上不振が響いて倒産したから?
(違ってたら訂正よろ)
エルバンのオリーブグリーン買ってきた。 色見本によると抹茶色で期待できる…はずだったのに。 たしかにオリーブグリーンなんだ、でもオリーブ油の色なんだ。薄すぎ(´・ω・`)
70 :
69 :2006/02/01(水) 14:21:22 ID:???
71 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/01(水) 18:54:49 ID:omcDnBCp
>>70 ハ_ハ
('(゚∀゚∩ カエルがいるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
確かにオリーブ油w
習字や絵画に使うスポイトの先の筒の部分をガスコンロであぶり やわらかくなったら、ペンチでぐぃーんと伸ばして、ハサミできる。
>69 茶色と混ぜて国防色にするだね。エルバンって茶系が数色あるから いろいろやってみたら? 緑+黄色+黒少々で抹茶色になるんだけど、オリーブに黒で出来るか はわからん。
75 :
53 :2006/02/01(水) 20:02:03 ID:???
モンのブルーブラックをカスタム74に入れてみた。 フローが悪いのか、インク自体が薄いのか分からん・・・。
悶のインクは全体的に薄いと思うよ
悶のブルーブラックはフローがオメガシヴいよ
その渋さが好きって人います? 俺古典では一番ましと言われてるラミーでもきついわ。 悶を選ぶとしたらポイントはどこなんだろ?
モンのロイヤルブルーは文字がくっきり書けるけど、 ブルーブラックはなんかぼやーっとした感じですねエ。
また水割りインクか。
中字から太字用なんじゃないのかな。 細字は、セーラーみたいなクッキリ系のインクで書かないと ヘナヘナした色合いになるよな
>>67 インクジェット用に、液体インクを補充するインク再充填器INK REFILLERというのがあって、万年筆用インクはこれに適するか、という問いに答えたものだろう。
製造から十年近く経つと灰色がかって詰まりやすくなるが、それを除けばモンブランやラミーのブルーブラックはEFに入れていても問題を感じない。 二ヶ月ほっとくとさすがにペン先が涸れるが、これはパイロットでも変わらんしな。
>>80 そんなぼやーっとしているのが味だと
思うようになってしまったこの頃。
感性が年寄り臭くなってしまったと感じるよ、自分でも。
でも、いいw
>>79 好きというか、フローが良すぎるペンに入れて、結果として
都合がいい場合もある。
くっきりした色合いだと下品だから、悶のBBみたいに少し薄い方が品があってイイ!
『薄い』と書いた文字が、見辛くないでしょうか?
古典BBは薄いと言うかくすんでいる
だがそれがいい
悶のレーシンググリーンも似たような傾向だな
>>91 悶のレーシンググリーンは気に入ってるぞ。
金魚のエサみたいな色してるがな。
しかし、悶のBB。
コンバーターに入れてるんだけど、泡立ちすぎ。
消える気配がしない・・・。
93 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/03(金) 01:09:39 ID:zO5tKxDL
>>66 > ・ハンズ
> 理科実験コーナーに、各サイズのスポイトとそれに合う針あり。
> 他にもインクブレンドに役立ちそうなアイテムがあって目移りする。
スポイトに針なんてあるんですか(注射器みたいなもの?)。
前に行ったとき、ガラス製の一番小さい奴(赤いゴムがついたもの)を買ったんですが、
カートリッジに注入するには微妙にまだ太い感じでした。
>>92 パイのピコピココンバーターじゃないの?
アレ、結構泡立つよ。
>>95 まさにその通り。
ピコピコのコン70です。
ふと中を見てみたら、蓮画像みたいになっててグロかったです。
>>88 アフォかお前。
そんな薄いインクがあったら見てみたい。
…て、薄すぎて見えないんだったなw
お前の精子同様w
>>96 やっぱり。
多分、あのコンバーターはパイのサラサラ系インクを前提として作られているんじゃないかな?
アウロラとかもかなり泡立つよ。モンのインクには「クリーナー」と称する界面活性剤が
使われているから(他のも使われているんだけれど)、ピコピコだと泡立つだろうね。
ははは、そういうことがコンプレックスなんだ?
>>98 もうすこしくやしく。
BB以外も全部クリーナー入ってんの?
>>100 たぶん、どんなインクでも通りをよくするために界面活性剤は入っている気がする。
モンの場合は(どの色でも)"当社独自のクリーナーを使っております"と麗々しく書いているから、
確実に入っていると言える。
そーなんだ!
界面活性剤が多いインクは紙に裏移りがしやすくなるから判断付きやすい。 紙の断片をインク瓶に入れて、吸い上げが多いものほど界面活性剤が多く配合されてるはず。
界面活性剤以外全く同じレシピならそうだろうけど、 色素ごとに繊維の中での流動性は違うと思う。
酸性度が高いほうがサラサラってのはあるけど、 紙がインクを吸い上げる性質はインクのサラサラ具合よりも界面活性剤の効果じゃないかな。
だって
>>103 の言ってるテストは要するにクロマトだよ。
色素の分子量なんかの要素の方が大きいんじゃないかな。
107 :
sage :2006/02/04(土) 19:34:21 ID:gd6X8D6q
にじまない 早乾き フローが良い 色が薄い こんなのありますか? 頼む知識人達よ!
108 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/04(土) 19:52:56 ID:whUaLdMh
>>108 パイロットはかなりにじむだろ?
色が薄い,を別にしたら極黒が候補に挙がるのだが。
しかし,色が薄いことに価値を見いだす人もいるんだね。
それはにじみやすさとほぼ同義だとも思うんだけど。
>>107 乾きやすさは紙への吸収の早さでもあるから,にじみやすいインクでもある。
万年筆インクには揮発性のものがないから,どうしてもこうなると思うが。
111 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/04(土) 20:54:10 ID:ILWOlpy3
ペリカンのロイヤルブルーはいかが。色は薄いし、そうにじまない。
経験上,同じインクでも筆記時にペン先で紙に傷が付けるようになっているとにじむ. まず研いでみたら?
ペリのロイヤルブルーは、紙によってはかなり裏にぬけない?
LAMYのBB 思ってた以上に渋い。。
ラミーのブルーは抜けないよ。 色も薄めだし。フローも良好。 乾きが早いかどうかはペン次第。
ブルー買ってみようかな。
117 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/05(日) 02:15:56 ID:CzdPkwMm
やめとけば?
薄いと思ったことはないなあ。
ラミーはエセ情報が多いなあ。
120 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/05(日) 09:48:46 ID:CzdPkwMm
うん、じゃー、まー、ラミー。
121 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/05(日) 20:01:38 ID:AQmzhd/O
>>113 モンペリラミのBBは、よっぽど薄い粗悪な紙以外、裏抜けしない。
俺の安物手帳でもこの3つは大丈夫だった。
セーラーBBは抜けた。
あと、同じモンでもBやKBは抜け抜けだった。
いいなぁ、オレも気持ちよく抜きたい
こんばんわ。 先日、プラチナの3776にLAMYのBBインクを入れたところ 耐水性は申し分ないのですが、やはりフローが悪く 引っ掛かった感じの書き味で、心地よくありません。。 わがままな事を言うのですが 耐水性がある程度あり、尚且つフローが良いインクはありますか? 色は あまり派手でなければどれでもいいです よろしくお願い致します
言わんこっちゃない。
>>124 万年筆を変える
あるいは
パイロットインクに変える
そのまんまプラチナBBで良いのでは? セーラー、パイロットBBもよいが、少しにじむ。 ここら辺は耐水性はラミーより劣るけど、十分字は残る。 水で流すとさっと表面は流れるが、ちゃんとした濃さで残る。 色はほとんど青だけど。
ほんとに言わんこっちゃないですよね。。 新しく届いた万年筆とインクで浮かれていたんです、、
あーほとんど青なのはプラチナBBね。 プラチナは耐水性もそこそこある上に滲まないのがいいところだと思います。 あとパイロットは耐水性では国産の他二つより上。しかし滲む。 プラチナは滲まないのが良い。そのかわりフローが少し落ちる。
信じる信じないは自由だが、↑の数レス、かなり自演入っているから。
このスレはガセネタが多そうだね。 インクならだまされても大した損はないので、自分で試してみるのが一番か。 先週やっと10本目のボトルを買った。
自分の分かる範囲で書いただけなんですが・・・・・。
いつもの人だろ。
>>126 万年筆は変えたくないので
インクをπのブラックにしてみようと思います
>>127 耐水性というよりは なんていうのかな。
蛍光ペン・マーカーで上に字を書いたときに ペンの方にインクがつかない
といったほうが良いかも。
色は青でも好きなので全然構いません。
>>129 プラチナはフローが落ちますかorz
127さんもプラチナが良いと言っているので
今度 ボトルインク買ってきたいと思います。
少し大きめの本屋さんに文具コーナーがあるんですが
そこで扱ってるインクは殆どカートリッジで ボトルはπのしかありません。
言ったら取り寄せてくれるのでしょうか?
それとも本屋は そう言う物をあんまり取り扱わないのかな。
と そんな事は直接聞いた方が良いですよねorz
πのブラックは流れやすいよ πならBB
137 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/12(日) 14:07:20 ID:dW5nRuJC
現在、モンブランのボトルのブルーブラックを使っているのですが、 いまいちしっくり来ません。 そこでもっと黒っぽいブルーブラックを探しているのですが、 何処かで出していませんか? 代替案として、「青っぽい黒」や「青っぽいグレー」等も考えているのですが・・・
ラミーの ブルーブラック って 染料インク だっけ?
>>137 セーラーのジェントルを自分で調合するとかはどう?
>>137 シェーファーを試してみれ。けっこう地味。
シェーファーのボトル売ってねぇよ… 通販で買うしかないのか
白金!白金!
>>137 俺の悶BBは、開封後15年たって、
どうしていいかわからないくらい黒いよ。
マットな深みは、カーボン黒なんて目じゃないくらい。
ふた開けっぱで酸化を促進してみれば?
145 :
【天地川海岸 ymgt106029.catv.ppp.infoweb.ne.jp航谷気岩】 :2006/02/14(火) 14:49:24 ID:4nUGyYAV
蓋ひらけっぱなしだと 酸化もだけど蒸発しないか??
現在履歴書を書くために、万年筆で書きたいと思い探してるんですが 全くの素人で何を買ったらいいか分かりません。5000円位でマシなやつ 探してるんですが、ありますか?履歴書を書く際には細字と中字どちらの方が いいんでしょうか?参考までに聞かせてください。
>>146 セーラーハイエース(細字)1000円
プラチナスタンダート14K(細字)5000円
履歴書書くだけならハイエースで十分だ。
プラチナの「14kスタンダード」が金ペンなのに5000円。 評価も悪くない。 字が小さいなら細字、ふつうなら中字。 要試し書き。 筆圧が強くて手も大きいならラミーのアルスターあたりがカジュアルで無難。 でも、慣れてないなら5000円で良いボールペンを買った方が成功率は大きい。 というか、ここはインクのスレです。
今日はじめてウォーターマンの万年筆を買いました。 カートリッジが一本ついてきて、それで書いてみたのですが、 インクがBBなのか青なのかよくわかりません。 青の割には落ち着いた暗い感じなのでBBかもとは思いますが ラミBBしか使ったことないので、BBってこんなに青かった?とも思います。 カートリッジ外見での見分け方、ありますでしょうか?
>>150 カートリッジ外見は知らないが、ウォーターマンBBは他社のBBより青が強いよ。
少しくすんだ青なら、それBBだと思う。汚れた川みたいの色。
152 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/14(火) 20:28:47 ID:axKK1RRf
今度の週末のセーラーペンクリ@町田、インク工房も開催するじょって メールが来た。近所だし、話の種に一つ混ぜて貰おうかと思うんだけど、 イメージはどうやって伝えるの? 日塗工の見本帳持ってけばいいかな。 あと、瓶も持って行った方がいいの? 他社の瓶しかないんだけど。 他社の調子が悪いインク持ってって、同じ色作ってくれって言ったら嫌 な顔するかな。ジェントルインクってフロー&乾きはいいよね。
>>151 ありがとございます。
確かに、汚れた川のような
良く言えばジーンズのようなそんな感じです
でも、このBBは気に入りました。
これくらい青いならボトルで使いたいです。
いわゆる「古典」系じゃないってことですよね。
つーかウォーターマンのインクはブラックでも青くねえ? あとインクフローはいいが滲むな。
155 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/14(火) 23:19:23 ID:xDjhZVZu
>>154 ウォーターマンの黒は、青入ってる気がする。
ごめん、ageちゃった。
>>153 藁万青黒は金ペン堂オヤジも推奨する
ペンにマイルドなカラーインクだ。
プラチナ ちょっと薄い黒 インクフローは悪い 滲みにくい セーラー 濃い黒 インクフローは普通 滲みにくさも普通 パイロット 普通の黒 インクフローは良い 滲みやすい あくまで主観 モンブラン、ペリカン、パーカークインクあたりの感想求む
モンブラン 薄い黒 フローは悪くない
>>152 インク工房ってよく知らないから、行ったらインプレを頼むよ。
161 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/14(火) 23:55:56 ID:G+3A8pTz
>>159 それに乾きも早く、うっかりペンを進める手で擦ることがない。
その点、ペリカンの黒は、黒々としてとても良い色合いなんだが、乾きが遅く擦ってしまう。
両者は水彩絵の具と油絵の具の差とで言おうか。
モンブランのロイヤルブルーも乾き早いですか?
>>162 ペリカンほどではないけど,速い部類でしょう。
ただ,インクが濃くなると,妙に乾きが遅くなる傾向があるみたい。
気密性に問題のあるペンだと書き出しでこういう症状が出る。
>>154 >>155 ウォーターマンの黒、独特の色合いでいいよね。
あれで耐水性があったら最高。
日常使いのインクにするよ。絶対。
残念ながら濡れるとアッと言う間に流れ落ちてしまう(´・ω・`)
なぜそんなに耐水性を気にするのですか? 過去に野外で使うという人と、しょっちゅうお茶をこぼす人がいたようですが。 日本中そんな人ばかりなのか?
しゃべるとき唾が飛ぶんでな
漏れも,耐水性,耐光性ともにあまり気にならなくなった。 署名用&宛名書き用に,極黒を入れたペンを一本用意しているのが唯一の例外。 特にそれで支障もないし。
ついノート取りながらうたた寝してよだれが出るんだよ
鼻水モナー
鼻水で思い出したが、今年は花粉がすでに飛んでるとか? 花粉症の同僚が、もう症状が出始めたと言っていた。 くしゃみが飛んでも耐水性があれば安心だね。
シーズンスグリーティングインク「花粉入り」
>>158 クインク:薄くて緑がかった黒、フローは良い。滲む。耐水全くなし。乾き早い。
悶:もっと薄いグレー系黒。フロー良い。滲む。耐水性はクインクよりややまし。でも悪い。乾き早い。
ペリ:濃い紫系黒。粘性高め。フロー悪いペンには向かない。乾き悪い。滲みにくい。
フローの善し悪しと滲み・裏写りは相関関係あると思う。粘性の差かな。
>>172 >フローの善し悪しと滲み・裏写りは相関関係あると思う。粘性の差かな。
確かに、ペリとアウロラの黒はぼってりという感じでインクが盛り上がるが
あまり滲まないね。
シェーファーのBBも変わった感じで気になる色だよ。
フロー良いが最も滲むインクだ
>>174 確かに変わってる。
なんて言うか、緑っぽいというかグレーっぽいというか…。
不思議な色だ。
>>164 そう思う。くせになりそう。
でもインク瓶の容量が50ccなので困る。ちょっと多すぎ。
>>159 モンブランは薄いのか。値段の関係で敬遠してしまった。
>>172 参考になった、サンクス。
フローが悪い万年筆にペリカン入れるところだった。
いまはウォーターマンを入れて問題なく動作してます。
178 :
137 :2006/02/16(木) 03:34:36 ID:???
皆さん有難う御座います。 次はシェーファーBBを試してみようと思います。
>>66 遅レスだけど、ダイソーのいいね
プリンタのインク詰め替え用に沢山買っておいたのがある
先端部分がねじ込み式でなのがよい
ばらして洗えるから
カートリッジ詰め替えいいでしょ。 そもそもカートリッジの価格が高すぎ。
ダイソーで売ってるセーラーインクペン用インクは、セーラージェントルインクと似てるけど 違うね。微妙に薄くて書き心地が悪い。
182 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/17(金) 18:24:33 ID:QCimQPJh
ウォーターマンインクはフローが良くて好き。 黒は、青が入ってないと思うけど、黒というよりもグレーというほうがいいかも。 あれを使ってると、極黒とかが品のないインクに見える。
ヲタマン風呂青、ペリスベレンに入れると相性ばっちりさらさら書ける。 けどヲタルマンに入れると落ちてこない。コンバータのせいかと思って 洗っても駄目。しょうがないのでクインクの青黒をいれてる。不思議と フローばっちり。
良くも悪くも色合いがフレンチなんだよなー 嫌いじゃないんだけどね
資格試験だと答案はコピーされてそれで採点される。 だから濃淡あると多分汚い答案に写ると思うんだよね…。 濃淡あるインクが味があって好きなんだけど。
だれかアウロラのブルーを使ったことのある人いませんか?ものすごくフローが 悪くないですか?パイロット823(P式)からアウロラのブルーが出てきたら 面白かろうと思ってやってみたのだが、フローが悪い。おいらてっきり万年筆 のほうが悪いのかと思って(そういう前科のある万年筆だったから)アウロラの ブルーに合うようにフローを調節した。ところがその823にパイロット純正の ブラックを入れてみたらインクドバドバ状態。にじむにじむ。これは参った。
>>186 それはインクの質じゃないかな。過去ログにもあるがアウロラはフローが悪いらしい。
パイのフローの良さと滲むのはもはや定番だと思うのだけど。
>>187 どうもありがとう。そうか、過去ログにあったのか。道理で。確認してから
遊べばよかった。アウロラとパイロットのフローは両極端なのかな。もっと
すごいのがあるのかな。
>>188 滲みやすさではパイが最強だと思う。カートリッジ式で目に見えるぐらい粘性が低いからね。
あと文字が判別しにくくなるような滲みかたなのもマイナス。
セーラーのジェントルインクがちょうど中間あたりでいいかもしれない。ウォーターマンも滲むけど
パイほどではない。フローはいいので結構おすすめ。
アウロラのブルーはアウロラでしか使ったこと無いけど、 そんなにフローの良い方ではないと思う。渋いって程ではないけど、滑らない。 ラミー、モンブラン、ペリカンのBBとかだともっと渋いんじゃないかな。 どこかに書いてあった話だと、パイロットのペンはインクにあわせて渋めにしてあるとか。 パイロットの万年筆は持ってないので自分の経験ではないですが。
191 :
188 :2006/02/18(土) 02:57:44 ID:???
>>190 確かに、ペリカンM400(M)に今アウロラのブルーを入れているんだけど、まったく
問題なし。すらすらと書ける。ペリカンとアウロラのインクのフローの渋さが
考えられるな。それよりパイロットがフロー良すぎなのか。
アウロラのイプシロンに、アウロラのブルーを入れているんだけど、それでも
渋い感じがする。パイロットのBBを入れていた頃はちょうどいい感じだった。
イプシロンの調整がまずいのかもしれない。
ペリカンに比べるとアウロラはあまりペン先がしならないからかも。 過去スレでも「アウロラ同士で使っててもかすれた」とかいろいろ出てた気がする。 アウロラブルーは色はいいけど使いどころが難しいのかなあ。 そういう私もイプシロン・シルバーにはプラチナのBBを入れてます。 これも渋めなんだけど、滲まなさが優秀なので。 パイロットは滲む上に、滲んだところが乾くと虹色になって、なんかそれが凄い嫌。
渋くて困ったことはないけど アウロラはねちょっとする感じがする。乾きにくくてこすれない?色は好きなんだけどな。
してる。でもぬらっと滑らない感じ。それと確かにこすれる。耐水性もヲタマン以下。 色は鮮やかで文字がぱっと目に入ってくるから好きなんだけど。
すいません、ちょっと教えてください。 紫色のインクを買おうと検討しているのですが、 色の感じはペリカンのバイオレットは青紫で、 ウォーターマンのパープルは赤紫ということでよろしいでしょうか?
シェーファーの紫は、殆どラベンダー色。
>>185 答案は、他人に読んでもらうものだから、読みやすいものでないとだめだよね。
自分の好みを主張しても意味はなく、濃淡によるコピーの不具合で誤判読される可能性もあるからね。
199 :
188 :2006/02/18(土) 11:51:27 ID:???
アウロラのブルーのフローの悪さについてだけど、例えば、筆圧をこめて ペン先を開いて太い線を描こうとしたときに、パイロットのインクなら なんなく描けてしまうところを、アウロラだとかすれて、割れたペン先の 跡が紙に残ってしまう。自分の感覚としては、特にどちらがねばねば しているとかいうことは感じられなかったので、ああ、フローの良し悪しという のはこういうことなのか、と初めて経験した次第です。
>>196 本来の色は
violet :すみれ色→青紫
purple :貝から採れる染料の色→赤紫
のはずなのにねー
セーラーインク工房行ってきたお。儂はWEB上の色見本を印刷して持って行って色味を伝えたよ。 どこかのインクを詰めたペンを持ってきて、もう少し濃くとか言ってる人とか、水性ボールペン持って きてる人もいた。 ブレンダーは最初スポイトで各色1cc位ずつ吸ってベース色を作ってくれる。それを筆でまんねんに つけて試し書きをするの。で、もう少し赤くとか、黒くとか微調整を数回。これでって決めたら、その 配合比率で50cc作って、もう一回試し書き。微調整で一滴とかいれた色味がちゃんと効いてるかを 再調整して出来上がり。一色あたり十分ぐらいかけてたかな。 通し番号を書いたシールをセーラーの瓶に貼って入れてくれる。その番号毎に配合比率をメモしてた。 お店を通して番号を言うとブレンドを再現して取り寄せてくれるそうだ。これで1200円+tax 手持ちのインクで、フローがよくなくて乾きが悪いけど色味は気に入ってるっていうブツがあるから、 今度の三越の万年筆祭りで作ってもらおうかな。
結構面白そうだな
204 :
195 :2006/02/19(日) 02:32:59 ID:???
紫の情報をくださった皆さん、ありがとうございます。
自分も
>>200 さんが書かれたような認識だったんですけど、
>>196 さんが貼られたサイトを観ますと、“blue violet”とか“magenta (red) violet”とかあって、
横文字文化圏でも結構曖昧みたいですね。
シェーファーやエルバンの紫を紹介してくれた方もいますので、
ウォーターマンとペリカンだけでなく、他のメーカーも含めてもう一度検討してみます。
検討したあと、紫だけでいくつか買ってしまいそうですけどw
PILOTのインクはにじむという話ですが、水っぽいといいますか、かなり濃淡つく方ですよね? ブルーブラックとブラックを使ってますが、そういう印象を受けるので。 比較する他社のもの持ってないのでお聞きしました。
>>205 個人的な印象では、濃淡は一般的なレベルだと思う。
万年筆のインクってそんなものじゃないかな。
207 :
205 :2006/02/19(日) 16:45:07 ID:???
208 :
206 :2006/02/19(日) 19:43:55 ID:???
>>207 補足しておくと、ペンのフローや紙にもよるからね。
この間自分のペンを調整してフローを良くしたら、
インクがたっぷり紙に載るようになって、結果として、
濃淡が少なくなったことがあった。
薄めと言われているモンブランのBBだったけど。
ヴァンゴッホのモールスキンをつかっているのですが、パーカーのブルーブラックだとウラに染みるくらいににじむのですが、ペリカンのブルーブラックだとそこまで滲むことはありません。 このヴァンゴッホの紙に一番にじみにくいインクはなんでしょうか? 次はブルーブラックではなくブラックを買おうとしているのですが、お勧めがあったら教えていただきたいです。
ラミー黒(BBもかなり黒いし、滲まない)とか極黒とか。 滲みやすさはペン(のインクフロー)にもよるので絶対ではないけど上記がかなり優秀。
この前伊東屋行ってインク見てきたけれど、 ペリのボトルインクのパッケージが変わったね? 色はどう?少しは濃くなったかな? (カートリッジの話題で濃くなったって話が出ていたけれど)
漏れもモールスキンにはラミーの黒・BBがいいと思う。 あれこれインクを試してみたが、BBニブで裏移りしないのはこの二色。
>>210 >>212 ありがとうございます!近所の万年筆やにはLAMYは置いてなさげなので、伊東屋まで行ってきます。ありがとでした。
>>211 確かに新しいパッケージになっていた。
紺色のやつ。値上がりとほぼ同時期に変わった?
>>214 伊東屋よりは丸善本店の方が確実。
セーラのに合う、グレー系のインクありますでしょうか?
薄くてよければ、エルバンのグリヌアージュを。
セーラーにはすでに純正のグレーがあるわけだが。 小公女のことを訊ねているのなら俺にはわからない。
悶のレーシンググリーンて、手紙の文章に使っても失礼にならないかな? 雑誌のサンプル見た限りだと、黒に近くて問題なさそうなんだが…。
>>219 普通のフローのペンで使う分には黒っぽくて平気だと思う。
フローがかなり渋いペンで使ってみた時は、薄いカーキグリーン
のようになって、これでは今ひとつと思ったが、ペンの方の
フローを調整したら、色も濃くなった。
年配の人への手紙(ただしプライベート)で書き送ったことあるけど ほめられたよ。趣がある色だって。
乾いたら緑っぽくなるよ
悶のレーシンググリーンは抹茶の緑なので 便箋を渋めの色(白茶とか)にすれば完璧。
224 :
219 :2006/02/25(土) 05:01:16 ID:???
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。 いやホント参考になるなあ。いいスレだ。
多慶屋でヲタマンのインクをずいぶん安く売ってるんでまとめ買いしたのですが、 安いから偽モノというような心配はありますか?
インクのニセ物などまずないと思うが,古い可能性はあるね。
>>226 そういうことですか。安心しました。ありがとうございました。
>>221 人の言葉を額面通り受け取ってるなよ。バカ。
幼稚園児じゃあるまいし。バカ。
皮肉という言葉を知らないのか。バカ。
>>228 じゃあ、どういう意味で言ったのか説明してみろ。バカ。
>>229 三行目を読んでみろ。バカ。
日本語が解せないのか。チョソ。
万年筆の前に小学生の国語から勉強し直せ。死ね。
>>228 >>221 と手紙送った相手の関係もわからんのになんでそう判断できるのか
俺には理解できん。
バックグラウンドを自分勝手に設定するもんじゃないよ。
自分は228じゃあないんだが、 普通は手紙で色のことなんかほめたりしないだろ?そこに触れるって事は皮肉で言ったってこともありうる。
>>231 「レーシンググリーンは趣がある色だ」
これがどういう意味だったのか説明しろと言っているんだよ、キチガイw
手紙に似つかわしくないことをいやみたらしく言ったのか、
読んだ人が嫌いな色だったことを伝えたかったのか、
それとも他の意味なのか、
>>221 が書いた内容だけでお前には判るんだろ?w
>三行目を読んでみろ。バカ。
具体的なこと何も書いてないじゃねえか、メルヘン花畑バカw
まじめにいって、わざわざ嫌みを書くほどイヤな色だと感じる 人はいまい。 むしろ年配の人が好みそうな色だ。
まじめにいって、わざわざ嫌みを書くほどイヤなヤツは そんなにいまい。 むしろ年配嫌いの人が好みそうな言い方だ。
凝ったモノ、手間をかけたモノを貰うのは、貰う人にとっては光栄なこと。 ボールペンじゃなくて、凝った趣向を凝らした手紙として喜ばれるのが通常だろう。 上司なら皮肉もあり得るだろうが、そこは当人同士の関係に拠るから、皮肉かどうかは知らん。
238 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/25(土) 17:19:16 ID:YpShhSYA
インク瓶で割り引き販売してる所は東京だとどこですかね? ヨドバシは数割引きで1割ポイント付くので安いけど種類が少ない、 種類が多くて2割引きくらいならいいんだけど、アメ横は値段が書いて ないので聞くのが不安なもので。
>>219 赤インク→借金返済の催促、
薄墨→喪中挨拶、
これ以外に手紙のインクで制約ってあったっけ?
一般論なら、レーシンググリーン、ウェルカムでしょ。
ただセンスが良く映るか否かは、使い手と受けての人となりによる方が大きい。
俺なら、堅物の恩師から紫のインクとかで手紙を受け取ったら、ヒク。
このインクで大丈夫ですかねぇと、2chできいているような感性をしているなら、個性がでるような色は使わない方がよろしいのではないかと存じ奉ります。
>>228 はせっかく人が褒めてくれても深読みして素直に喜べない
可愛そうな性格なんですね。
過去に何かあったんですか?
>>238 新宿世界堂本店は種類そこそこ揃っていて2割引
新橋キムラヤもそれなりに揃ってるし値引き率大きめ
>>238 飴は淀より数パーセント高く、ポイントない。こないだ買ってみた。
ボールペンとかでカラーインクだとなんだかなぁって思うけど 万年筆なら悪い気はしないなぁ。 まあ自分が万ヲタなのもあるけど、太めの万年筆で書いた文字とかだと 文字であるのと同時に絵的な印象があるから色があってもおかしいとは思わない。
>>240 実は素直になれなくて好きなのにバカとしか言えないツンデレさん
>>239 絶交状は緑色で書くてことを子供の頃に聞いたことがある。
はるか昔、30年くらい前に小学校の先生が言ってた。
縁と緑の漢字が似てるからw
今はあるかどうかわからないけど、オアゾの丸善のショーケースの中に、 こんな風に使ってみたらいかが、という事例のディスプレイがあって、 そこには緑色のインクで書かれた、多分恩師に当てたと想定される手紙が、 万年筆や封筒と一緒に飾ってあった。俺も緑ってありかな〜と思ったけど。 絶交状の話は聞いたことがない。赤で書いたら決闘を意味する、みたいな ことは聞いたことがある。
>>245 現在も残る古い絶縁状は(知ってる範囲では)ほぼすべて黒い文字なので、それはない。
あったとしても、それはその先生を含む狭い世界の話だと思う。
ていうか、手紙を書くための墨は基本的に黒しかないので。
(岩彩で無理やりとかは可能だが、だからといってそうだったとは……)
あずさみちよの「メランコリー」って曲の歌詞に, 別れの手紙は緑のインクで書く,という類のせりふがある.
>>245 >>249 それ、私も思ってて、緑系のインクに今ひとつ、手が出せない。
最近は、ずいぶんとカラフルになってきて、気にしないんだろうけれど、
昭和の真ん中辺り生まれだと、刷り込まれているかもしれない。
気にする年代は、たしかにあると思うよ。
で、手紙には、ターコイズやセピアを使ってます。
あー俺の場合 「赤字で名前書いたら氏ぬ」という伝説を小学生の時 信じ込んでた世代ですわw でもレーシンググリーンは好きだよ。 秋冬ではよく使ってたけど春夏はターコイスだね。
今度添削のバイトするんだけど、変わった色で少し冒険してみるw
254 :
238 :2006/02/26(日) 00:47:01 ID:NqUlQPj1
241,242 さんありがとうございます。 今度東京へ行ったときに両方顔出してみます。(アメ横はやめときます) 大昔ホークスが優勝してダイエーが2割引きの時にウオーターマンの ブルーブラックを10ヶ位買い溜めしたのですが、パイロットのコースと プラチナの極太でガシガシ書いてたら在庫が少なくなってきました。 安さではパイロットの350mlに敵わないのですが、あれは臭くて嫌 なもんで、墨汁の臭いがするしなまじ耐水性もあるので極太万年筆だと いいけど、極細万年筆には恐くて入れられません。 結局最近のインク単価からしてセーラーにしようかなと思っています。
暫く万年筆ほったらかしてたらペン先にカビ生えちゃった…OTL 万年筆入手したばっかりでよく判らないんですが、 皆さんはペン先にカビが生えた場合ってどう対処してらっしゃるんでしょうか? 使ってるのはペリ緑なんですが、コレってカビ発生しやすいのかなぁ…
ペリカンは カビやすいって もっぱらのうわさだよ
うそつけ。おまえ教養無さ杉 インクの成分が原因だろが。
>>248 >ていうか、手紙を書くための墨は基本的に黒しかないので。
馬鹿かお前はw
自分で自分に突っ込んでどうするw
えっちなこと書いちゃダメです♥
>>257 ん?自分は256じゃないが、ペリインクは添加剤(防腐剤とか)が
少ないからカビやすいって過去ログで読んだ気がしたんだが…
だから安いのか?
決定ではないでしょう別に。
>>261 金曜日の書き込みに対して
引きこもってずっと思い詰めてたのか。
よほど悔しかったんだな。
気の毒にな。
誰も読んでくれないほど大量にレスアンカーつけまくって有頂天か。
ご苦労なこったw
なんか、顔真っ赤にしてぶるぶる震えながら レスの相関図とか 万年筆で書いてる261が思い浮かぶ。
>>261 こいつ本当に頭の中お花畑だ。
>小学校の先生が言ってた
>別れの手紙は緑のインクで書く,という類のせりふがある.
だから『
>>221 が「ほめられた」というのはやっぱり皮肉を言われたのに決定だなw』だって。
ソースが小学校の先生とあずさみちよかよw
>>255 通常のインク替えの要領でOKかな?
とりあえず、ペン先と軸を外し、ペン先を、ぬるま湯につけて、一晩・・・
吸い込みの部分も、ぬるま湯を何度も入れ替えして、綺麗にする。
あとは、充分に流水で流す
これで、OKじゃないかと思うんだけれど、
ベテランの皆さんのアドバイスは、違うかもしれない。
で、ぬるま湯って、何度くらいなんだろう。
体温程度?
20度位?
268 :
261 :2006/02/26(日) 02:16:40 ID:s4TGekjE
なんだよお前ら寄ってたかって! あずさみちよが「別れの手紙はレーシンググリーンで書く」と唄ってるから 皮肉を言われたに決まりなんだよ!!
こっちのメルヘンと同一人物かな。 --------------------------- 728 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2006/02/26(日) 02:03:00 ID:??? ペン先を大切に使おうと思ったらコンバーターよりカートリッジがいいのかなあ? せっかくのニブの装飾が汚れるのが気になる・・・。 729 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2006/02/26(日) 02:16:29 ID:??? 拭け 新着レス 2006/02/26(日) 02:24 730 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2006/02/26(日) 02:23:16 ID:??? ↑お前の口の利き方が気に食わん。 何様のつもりだクソガキ。
どのスレでも週末は引きこもりが大暴れだな。
273 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/26(日) 03:05:16 ID:LWYfi7GZ
引きこもりにゃ曜日は関係ないだろ
土日は相手してくれる人数が圧倒的に違う
緑のインクで 手紙を書けば
それはさよならの 合図になると
誰かが言ってた
そう
きっと
>>261 が言ったんだ
>>261 読んで基地がいると思ったが、それを永遠煽る更に重症なのがいるとは・・
まあまあ落ち着けよw
>>275 それ,梓みちよのメランコリーだね.
元ネタ書いとかないと,若い人にはわかるめぇ.
>>267 一晩ってよく言うけど意外に落ちてない事がある。一昼夜ぐらいの方がいいかも試練。
あとは大体同意。
ぬるま湯は・・・人肌に一票。
うちのじいちゃん(90)ばあちゃん(84)に聞いてみたが緑が絶縁なんて聞いたことがないそうだ
小・中で五回転校したけど、「緑は絶縁状」「赤は絶縁状」の 二通り聞いたことがあるよ。
282 :
255 :2006/02/26(日) 12:48:56 ID:???
ふむふむ。とりあえずぬるま湯に暫く漬けるのですね。了解です。やってみます。
>>267 氏
>>279 氏ありがとうございます。
ペリはカビやすいのか…勉強になりました
>>282 特に緑がね。
他の色で,特にかびやすいと聞いたことはないし。
284 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/26(日) 13:11:35 ID:bFlMK9Bn
合成保存料を使用しておりませんので、開封後はお早めにお召し上がりください。
285 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/26(日) 13:13:39 ID:bFlMK9Bn
まれに沈殿物がある場合がございますが、インクの成分が沈殿したもので 品質には影響ございません。良く振ってからご使用ください。
用法・用量を守らず、消費期限以降に誤使用してください
287 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/26(日) 14:43:15 ID:b6h0NGOM
エルバン社 公証人用インク(長期保存用)(30ml) ロッグウッドというタンニンを多く含んだ特別な染料系の植物から抽出されたインクです。 保管の必要な公的な記録に重要な歳月の経過に耐えうるという意から「公証人用」と位置づけられています。 時を経るごとに黒さが増してきます コレ使った人いる?
>>287 マルチはやめておくといい
エルバンの公証人用は是非使ってみたいんだが、
ネットではどこで売ってるかね。
あったら買ってみる。
これは万年筆にも使えるのだろうか。
ペンハウスでうっとるよ
>>287 ニブ表面に何か黒いシミのような固着物ができるがそれでも気にしなければ使える。
安全を期して日常的に使うこと、頻繁に洗浄しておくことも忘れずに。フローは渋め。
関係ないが資格万スレで公証人インクの質問はスレ違いだと思う。
>>280 それより前に、爺さん婆さんに自分の名前を聞いてみろ。
ちゃんと言えるかどうか怪しいもんだ。
緑が絶縁ってwebでもみつからん。 検索キーワードなんか教えてくれ。
アース?
バブルスライムに襲われた人は名前を緑色で書かなければならない
解毒作用?
すませんウルトラ初心者です。吸入式でインクを入れるとき 2、3滴インクを戻すのはなんでですか? いろんなページで読んでみるんですがイマイチわかりまへん。 よろしくお願いいたします。
2〜3滴落としてからピストンを戻せば、その分だけ ペン芯に溜まったインクがタンクに引き戻される。 ペン芯がインクで飽和した状態だと 液漏れやボタ落ちの原因になりやすい。
>>300 ありがとーございました。
読みながら想像するとなんとなくわかりました。
ども、最近インクに興味を持ち始めました。ちょっとみなさんに意見を聞きたいのですが @薄い黒であること Aフローがよいこと B入手しやすいこと(出来れば) を満たしているインクってどれなんでしょうか?? 今はペリカンのロイヤルブルー、アウロラのブルーを使っているのですがフローが渋すぎです… 一応、あちこち調べてみたらモンブランの黒が条件を満たしてるのかなぁと思っています。 長文ですみません。
セーラージェントル黒+灰
304 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/28(火) 00:16:32 ID:GT2T8m5C
>>302 モンブラン黒は界面活性剤はいってるし
フロー良いよ
色も渋い感じで俺は君も気に入ってくれると思う。
ペリ青ってフロー渋いんだ?
>>302 滲みが気にならないなら入手しやすさ、フローの良さはパイロット最強。
フローが渋めの万年筆に入れるのならいいかもね。
ウォーターマンもフローはいいかな。黒なのにちょっと青が混じってるみたいに見えるけど。
ペリ青はフロー良いと思うけど
そうだな。しゃびしゃびだ
薄いから見た目渋いということじゃ
>302 悶黒はフロー良い薄墨で入手もし易い が、コストパフォーマンスがめちゃくちゃ悪い…
New Penman Black 買ったよ。さらさらした黒だ、緑がかっても赤がかってもいない、 薄墨でもない黒だ。フロー、乾き具合も丁度いい。ペリEFに入れてカリサラと使いよい 感じ。クインクだとどこにでも売っていて割引店もあるけど、ペンマンは余り売ってない のが難点だな。あと1050円で少し高いか。
313 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/01(水) 13:00:11 ID:ofmLfoYG
インクを手作りで作ってみたいけど 作り方教えてくださいませんか?
墨じゃだめ?
まずはムラサキキャベツとツユクサを用意しろ。
懐かしくて泣けてきたぞ
すり鉢のセット持ってたなあ。学研の付録。
朝顔の絞り汁で染め物もしたな。あれは楽しかった。
ペリカンのトラディショナルM150で極黒を使い始めて1週間になるなのですが、 一向にインクの減る気配がありません。 以前はパイロットの黒インクを使用していて、その時は照明ごしに 見ると簡単にインク残量が確認できたのですが、これは ・顔料系インクなだけに通常の水性インクとは粘性が違うため確認が難しい ・タンク内のインクが微妙に蒸発して、カーボンが張り付いている ・実は通常の水性インク(今回はパイロットの黒)よりも減りが遅い なのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。 ちなみに、万年筆の使用頻度は1日でノート半ページ程度です。
>>319 (3)実は通常の水性インク(今回はパイロットの黒)よりも減りが遅い
これが正解だと思われ。
・顔料系インクなだけに通常の水性インクとは粘性が違うため確認が難しい 様々な顔料系インクを使うとわかる
顔料系も水性インクだよな・・・
俺は水兵長刀太で、極黒を使ってるが、1週間保たない。 600字詰め原稿用紙4枚が限界。5枚目になると、紙に引っかかって書きにくい。
324 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/01(水) 23:50:13 ID:UODFeTfD
ペリカンのVioletとBrillant red使った人いる? どんな感じかな。
325 :
319 :2006/03/01(水) 23:51:45 ID:???
レスどうもありがとうございます。 とりあえず、インクの減りが遅いという過程でもう少し様子見をしてみようと思います。
>>324 紫には青の強い紫と赤の強い紫がありますが、ペリカンのは赤みが強いタイプですね。
レッドは、朱です。
青みが強い紫は、パープル。
329 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/02(木) 11:52:44 ID:McepIcbN
きれいな赤インク探してます。 朱色じゃなくって、ウォーターマンほど濃い赤じゃないやつ。 ちょっとピンクっぽかったりしたら嬉しいんだけど。 で、フローがいいの。
>>329 ペリカンのピンクが、赤との中間色っぽい。
テストの採点みたいなすっきりとした赤だったら、パイロット。
マルクスはちょっとピンクっぽい フローはよく分からん
マルクスは、カキ氷のイチゴシロップの色だな。 フローも悪くない。あまり売ってないけど・・・
>>329 クインクの赤がオススメ。
発色がいいし、フローもいい。
高くないし、入手も容易。
335 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/02(木) 22:50:03 ID:jc1Rnaeg
うわぁ。 皆さんレスありがとうございます。 順番に試してレポさせていただきます。 マルクスはドクターヤンセンですね。 イチゴシロップの色是非使ってみたいです。 通販でも在庫切れ中。入荷を楽しみにします。 ペリカンがピンク色出してるって知りませんでした。 パーカークインクは使ったことあるんだけど、 なぜか書き出しが黒っぽくなるので使わなくなりました。
吸引式の万年筆を使っているのですが、 インクを補充した後に上手にペン先のインクをふき取ることが出来ません。 どうやっても全体的に黒ずんだり(当然水洗いすれば落ちますが)、 真中の切れ目の周りにインクが滲んでいるような感じになります。 皆さんはインクの補充後にどのようにペン先に付いたインクをふき取っていますか? 今後の参考にしたいので、是非お願いします。
気にしない
何色のインク使ってる? 黒ならそうなりやすいなぁ BBやブルーならそんなにペン先汚れないよ サッとティッシュで拭き取ってるぞ
そんなの気にしてたらプラチナカーボンブラックや ペリカンファウントインディア、セーラー極黒は使えない。
340 :
336 :2006/03/03(金) 00:03:28 ID:???
>>339 氏がお察しの通り、極黒を使っています。
実はそこまで気にすることでもないようですね。
てっきり今まで自分だけかと思ってました>インクが上手くふき取れないこと
ということで、今後はあまり気にしない 方向で使っていきます。
ピンクはプラチナソフトペン+万年筆用赤カートリッジ
ペチットでいいんじゃねーの?
>>341 ペリカノ・ジュニア用(だかなんだか知らないけど長いやつ)の
カートリッジにピンクはあるよ。
自分の無知を人のせいにしないこと。
ピンクはカートリッジであるお
つか、
>>341 は文が読めてないだろ。
ピンクの話しているのに、赤の話題でたたいている(w
お聞きしたいのですが、Platinum萬年筆のスタンダード(3000円)でモンブラン様のインク(黒or赤)を使おうかと考えてます。 相性的にはイケるのでしょうか?
>>311 ペンマンインク、よさそうですね
買ってみます。
351 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/04(土) 16:17:01 ID:OIeSwXU6 BE:292272293-
>>350 工房の頃、口紅と精子を混ぜて絵の具として使ったことがあったけどイイ感じだったお。
万年筆のインクではやったことないけど...。
精子を万年筆に入れたら詰まるじゃないか。 限りなく知性が足りないな
/~~~~~\ ? ? |::/^~^~丶:| |:|へ ノ |:| |リ( ゚) (゚);|ノ L / もはやわけわからん 丶 へ_/ l l
絵画の世界じゃ、ザーメンテンペラは有名だけど 明らかに場違いだろ
どなたか未使用のモンブランのブルーブラックの ボトルインク買いませんか?送料込みで1000円。
357 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/05(日) 19:36:42 ID:MLSGPcUs
こんなところで売らんでも・・・。 しかも1000円か。
すまへんすまへん。誰もいらないですよね。 うーん。使うことにします。そのまえにコンバータ買わな。
渋い青黒が欲しくなって、セーラージェントルを買った。@630円 ものすごく彩度が低いね。クラシックタイプを意識した感じかな。 ヲタマンをお蔵入りにしてしばらく使おう。 インク工房で作ってもらった赤灰色に続いて2ヶ目だ。ペリスベに 入れてるんだけど、2つとも相性いいよ。よく出るしよく乾く。 今度ロイヤルブルーとボルドー作ってもらおうかな>悶と入れ替え
↑ちょーなつかしい
最近このスレが物足りないと思っていたが・・・イデオロギッシュさんか!
ヤンセンのダ・ヴィンチを使ってるけど、 水っぽくて、フロー良すぎで困る。 ちょい渋いフローの茶が欲しい。
365 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/07(火) 01:31:12 ID:y5BYm3JF
ホロン部ってときどき見かけるけど、何?
インク出の良いペンにはフローの渋いインク インク出の悪いペンにはフローの良いインク ってな具合に複数本万年筆のインクをローテーションした。 こういうのってペン先の調整より楽しかったりするね。
>363 プライベートリザーブの茶系はねっとりだ。バーガンディミストとブラックチェリーかな。 茶というより小豆色というか海老色なんだけど。ヤンセン使ったことないから比較は できないんだけれども。 友人から使いさしを貰ってきたペンマン青、ペリカンM500に入れてみた。自分で 使うの初めてだけど、やっぱりいい色だね。群青色っていうのかなあ。今更ながら 1本確保したくなった。ebayでも探してみるか。なんかモカとかルビーも欲しくなっ てきた。 ところで、セーラーの青って使ってる人いる? カラーチャートでは濃く見えるんだ けど、実際どうなんだろ。ペンマン青の代わりにはならないよね。
>>368 とんでもなくイデオロギッシュで、なんか気分が悪くなりました・・・
ペリカンの黒はフローいい方? 黒もブルーもかなりドバドバ出るんだけど
ペリカンのフローはむしろ悪くない?
>>368 ジェントル青は、ブルーブラックといっても通るだろう。
そしてジェントルのブルーブラックはスクリップのブルーブラックと並んで灰色
いわゆる濃紺(ブルー)とくすんだ濃紺(ブルブラ)って感じかなあ。 なんか絵の具っぽい感じ。
匂いもね。
エルバンはどうですか? tp://www.pen-house.net/pen/herbin/cink.htm
>>375 πをはじめ、なんで国産のインクって絵の具臭いんだろ?
国産ものの臭い(絵の具臭)ってフェノールの臭いだよね? 防腐目的で入れてあるのかな?
ヤフオクみてたら久々に出てるじゃん>ペンマンサファイヤ プレ値からのスタートだけど、開始価格で落ちれば相場位? ちっと前にEBAYで見かけたときは$20位だった記憶が あるよ。 それにしても、モンのラブレターインクは高騰してるね。 そんなにいい色なの?
いい色ですよ。 新鮮な経血みたいで。
嫌な喩えだな、それ
それならナマズの天安門か,未亡人作りはいかが? とんでもなくイデオロギッシュですけど.
383 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/12(日) 16:59:36 ID:QyoYVXPQ
皆さんの知恵を貸して下さい。 ブラックのボトルいんくで、色味が青がかっているものを教えて下さい。 候補は、ヤード、ラミ、ビスコンティ、デルタ、パカモンペリ、手近な国産辺りです。
趣味の文具箱Vol.1のインク色比較表みたけど、青味がかったのは分からなかった。苔みたいな緑が混ざったやつならあったけど。
セーラーのジェントルインクで混色すれば?
ヲーターマンカレンにウォーターマン黒いれてるがなんだが滲みまくりんぐ。ウォーターマンのインクってこんなもん?極黒に入れ替えようかと思ってるんだが。
色は好きなんだけれどちょっと水っぽいよね.. 俺もちょっとフローしぼりたかったから断念した。
ああそうなんだ。 じゃあ通販で買ったハズレプロギアにヲタマン入れればマシになるかと期待して、交換してみるわ。 ありがと。
>>388 フローいいインクは滲みやすいという欠点は残念ながらある。滲みやすさはパイほどじゃないので
ウォーターマンインクはパイの万年筆に使ってる。
極黒使うなら管理に気をつけようね。
ありがとうです。実用だから多分大丈夫。 ほっておくと固まりやすいんだっけ?極黒は。
393 :
383 :2006/03/12(日) 18:41:21 ID:QyoYVXPQ
たくさんの情報ありがとうございます。
携帯メインで、色見本とかみれないので、凄く参考になります。
>>385 緑がかったブラックというのが、かなり惹かれます。
もしよかったら、どのブランドの物か教えて下さいますか?
悶のレーシンググリーンじゃなくて?
ごめん、単にフローが渋くてそう見えただけかも。参考にスキャンしてうpするか。
396 :
383 :2006/03/12(日) 18:54:25 ID:QyoYVXPQ
>>394 実は当方とある辺境都市に住んでいるため、ボトルインクが店頭に黒しかおいてないんです。
BBすらおいていません。
ですから同じ黒でも色合いの変化が楽しめる物が欲しいのです。
うまくスキャンできねーーorz スキャナー小さいんだよな・・・。
ブルーブラックすら置いていないのは異常 青みがかった黒ならパーカーだが、ミッドナイトブルーのような色を期待しているなら混色を薦める
399 :
383 :2006/03/12(日) 19:16:41 ID:QyoYVXPQ
>>398 ですよね、、、
インクは一応日常的なものなので通販に依存するのも不経済かなと思ってるんです。
でもよくみたらモンパカだけ色がそこそこ充実ちてました。
今skripのBBを使ってるんですが、もっと彩度が落ちてたほうがいいなと思ってたので、
ブラックが丁度いいかも知れません。
パーカーのクインク黒は青というより緑がかってる。 彩度の低い青黒ならセーラージェントルだな。ジェントルの青黒と黒を1:1位で ブレンドするのがいいんでないの。ジェントルインクは630円で割安だぞ。普通の 文具店なら取り寄せできるでしょう。
>>401 乾いたあとだと濃淡だけで、各社ほとんど見分けがつかないな。
セーラージェントルが濃いのは予測通りか。
ウォーターマンは書いている最中は青みがかかっているんだけどな。
徐々に変色していく感じ。ティッシュなどでインクを拭いてみるとよくわかる。
403 :
383 :2006/03/12(日) 21:01:23 ID:QyoYVXPQ
結局仕事の帰りにQuink黒を買って来ました。 指摘の通り深緑黒といった色合いで、文字の濃淡もいい感じでした。 しばらく使ってみようと思える色に出来てよかったです。 ありがとうございました。
クインク黒、フローの良いペンでは黒にしか見えない可能性があるので もしそうなったらクインクのBBでも混ぜて少し薄めてやるといい。 ちなみに俺はエルバンのオリーブを混ぜて国防色にしてる。 オリーブオイルみたいに薄いと悪評だが、クインク黒のおかげで良い感じ。
国防色ってサンドカラーでしょ?
LAMYの黒って乾くと茶色っぽいよね?
国防色と書いて(カーキ色)とふってある文章を読んだことがある。
408 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/12(日) 22:28:44 ID:EbW6RCzB
ペリカンの緑縞の万年筆にもっとも合う色を、主観のみで紹介してください。
純正ブルーブラック
フローが悪いインクの人は紙のほうを吸水しやすいのに替えれば インク薄めて解決!てなことにならん? 実際、水夫のインクを2倍に薄めてコピー用紙に書いてるけどいい感じ
2倍って凄く薄くなりそうな印象があるんだけど、そんなことないのかな? 元が濃そうだから大丈夫なのかな。ちなみに何色ですか?
412 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/12(日) 23:01:44 ID:EbW6RCzB
>>409 どうもです。
新しい緑縞を買ったので、それに入れるインクを一種類に絞ろうと思ってます。
>>407 国防色=カーキであってて、カーキってのは砂色。
一般のカーキがなんでグリーン系なのか謎です。
陸自で濃緑色を使うことが多いからではないかと
オリーブドラブだからだよ
服とか買うとき、証明とかのせいで色がよくわからんときに店員に何色って聞いて カーキって言われたら、どの色のこと言ってるのかわからんから困る。
だからお前らまずolivedrab調べろ
やっぱりカーキは黄色っぽいと言うかクリーム色っぽいというか、そんな色。 オリーブドラブはくすんだ緑色って感じ。 一般にはカーキはオリーブドラブを指して言うのかな。ややこしい・・・
国防色という名前には何色を示すかが含まれていない。 ゆえにオリーブドラブでもカーキでも単なる濃緑色でも構わないのではないかと
olive drab 濃黄緑色(の米軍服).
第二次大戦時はカーキ ベトナムはグリーン系 その後はカモフラ おおまかこれでいい
カーキ=国防色=軍服の色ってことで軍服の色は?って時にイメージする
色が違ってきた→カーキ色が示す色が違ってきたってことなのかな?
>>419 国防色が何色かっていわれたらそれでいいんだろうけど、カーキってもともと
泥とか砂とかって意味の言葉でしょ?
ものの名前を使った色がそのものから離れるのはちょっとおかしいと思う。
>>423 だから【国防色=カーキ】というのはどこから来るの?
>>425 上の書き込みで国防色が指す色が変化してきたってのは
わかるんだけど、同じようにカーキがグリーン系ってなって
きてるのがわかんないから。
同じように変化してるしググってもそう書いてるところ結構出て
来るから世間一般でそう認識されてるんじゃないの?
>>427 カーキがグリーン系
ってのは聞かないなあ
>>429 楽天とかでもいいから服とかカーキで検索してみて。
グリーン系が沢山出てくるよ。
タミヤカラーで覚えてる俺にはチンプンカンプンな話題だ
ていうか何故カーキ色の定義で混乱することがあるのかと思ったのよ。
「カーキ色=ベージュらしき色」だったはずが、何故か濃黄緑色を指すようになってきたから。
ttp://blogs.dion.ne.jp/bunsuke/archives/2084981.html 様々な色の品々が「カーキ色」として売られている。和名も様々。
「帯赤茶褐色」に「薄茶褐色」。「国防色」も。
「新明解国語辞典」では「土ぼこりの意のヒンデイー語から」とあって
「茶色がかった黄色。枯れ草やボール紙の色で、日本の軍服の色でもあった」。
広辞苑もほぼ同じ。日本工業規格(JIS)の「慣用色名一覧」は
「くすんだ赤みの黄色」で、明度や彩度も明確に決めている。
「ユニクロ」の「カーキ色」はどんな色か? 同社広報は「ベージュに近い色を
基本色にし、パンツなどボトムによく使います」という。また、「現在はミリタリー調を
イメージする緑がかった色を指す方が一般的かもしれません」。
植民地時代の英国軍が、軍服をインドの土の色に近い色で染め、カーキー色と呼んだ。
その後、米軍がカーキ色を採用したが、ジャングルの中でもまぎれる色として、緑がかった
オリーブ系の色にした、というのだ。
「緑がかった色を想像する人の方がアメリカナイズされていて、若い世代」
「色名の前に、その色をイメージできるものを挙げたり、○色がかった、と修飾語をつけたりしています」という。
だそうです。
色って言葉で伝えるの難しいよね。 インクじゃないけど、靴とかオーダーするときに茶系の色を 伝えようとしていつも苦労する。 人によってブラウンの赤みの加減がかなり違うから。
確かにカーキ色ってのはミリ系の板でも小一時間語られるネタだな
茶色ってお茶の色じゃないのになんで茶色なのって姪に聞かれて悩んだことを思い出すなぁ。
「番茶の色」と言えば納得する・・・?
そだね。 今はお茶といえば緑茶だけど昔は番茶だったんだよね。 それにちゃんと「緑」茶って言ってるしね。
番茶も緑茶だろ
そうだな。スマン。ほうじ茶と言ったら良かったな。
茶色は煎れた色ではなく染めた色じゃなかったっけ
ホントだ。お茶を染料として染めた色が茶色なんだね。知らなかったよ・・・
あるいは茶渋の色と言えばいいか
>>443 なるほどそれはしっくりくる感じですね。
色の和名って面白いし趣があっていいですね。
エルバンの色名の付け方はある意味和風な気がします。
エルバンのオリーブ=ちょっと古くなったオリーブオイルの色
俺は吉田カバン世代だからカーキというと緑系だな。
日本人はピンクとピーチの区別がつかなかったりするし
450 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/14(火) 19:09:02 ID:vefRbF/P
でも色の和名の数って海外より遙かに多いよね。 本来色には敏感なんじゃないかと思うんだけどなぁ。
四十八茶百鼠の国だからね。
人間は言葉という概念で物事を区別してるから言葉使わなくなっていくと 区別も出来なくなっていくと思う。 子供の頃から英語とか教える前に日本語しっかり教えろと言いたい。
バイリンガルとは、母国語に疎い者のことである。 ていう箴言があったな〜。
使う、使わないで問題が発生するのなら、 いくら言語教育をしても無駄。 結局は使わないから。 区別する、区別しないの違いは環境が影響している。 世の中が区別することを要求しないのであれば、 結局人は区別しない方へ流れる。 その方が楽だし、「周囲からウザがられない」から。 なんでもかんでも教育の問題にするのは「楽」だな。 自分自身の行動について考える必要をなくせるのだから。
知っていて使わないのと、知らないのとでは大きな隔たりがあると思うが、、、
まあ言語論の入門書でも読んでみたら
ただ知っているだけの知識に意味がないことは社会に生きていれば理解できると思うが。 「○○であることを知っている」と「理解している」、「実践できる」は別。 知識さえあればどうとでもなる、のなら日本語も英語も両方教えればいい。 教えれば教えるだけ「知っていること」が増えてもっともっと素晴らしいでしょう。
どうでもいいからスレ違いの話題はそろそろやめなさい。 ↓ 以降何事もなかったようにどうぞ。
ターコイズのインクって甘いよね。 黄色の絵の具が甘いのは有名だけど、 まさかターコイズが甘いとは思わなかったよ。
知識はあった方が良いと思う。 日本語も英語も両方教えるのなら良いと思うが 日本語削って英語覚えさせるのは如何なものか。
>>460 インク舐めると体に悪いよ。
実際舐めたこと無いから知識だけですけどね。
人体に無害ならカクテルなんかに使えそうな色だな、ターコイズって。
>>462-463 子供の頃飲んだことあります。
吐かされたからなのか大丈夫でしたが、飲み込んだままだと
どうなってたんでしょうかね?
伊東屋のカクテルインクほしいと思ったんだけど、種類が多すぎて微妙な違いが全然わからん。 通販はきっついなー
ウォーターマンの黒カートリッジを使ってみたのですが、紙に踊るきったねぇ字がブルーブラック色に見えます。これは一体? 不良品?元々そういう色なんでしょうか?
そういう色だよ。
>>468 どの紙に書いてもそうなの?
黒インクといっても何種類かの色素混ぜて作られていることが
多いし、色素によって紙へのしみこみ具合が違うから表面に
残りやすい色が強調されるってこともありえますよ。
471 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/16(木) 01:12:07 ID:i4ANjEKb
ウォーターマンの黒インク(ボトル)の付着したペン先を水で洗ったら青っぽいインクが溶け出したよ。 書いているときはほとんど黒に見えていたんだけど。
>>473 ティッシュで拭き取ったら黒の周りにジワッと黄色い色が広がるんだよね。
俺も気付いた。
面白いよね、あの黒は。
ターコイズ色のインクであかるすぎないものが欲しいのですが どこのがおすすめですか?
476 :
475です :2006/03/16(木) 01:41:02 ID:???
すいません それと色が薄くないものがいいです。
ペリカンおすすめ
ターコイズって、明るすぎるもんじゃない?
>>470 試してみました。
わら半紙→ブルーブラック
コピー用紙オモテ→黒だがなんだか青い気がする
コピー用紙ウラ→ブル^ブラック
ツバメノトみたいなの→限りなく黒に近いブルー
ロディアみたいなの→時間が経った悶のブルーブラックにさも似たり
>>471 どうやらそのようですね
真っ黒けのけが欲しけりゃ、パーカーペンマンかセーラージェントル。
ふざけんな!! ターコイズのインク、全然甘くないじゃないか!!! めちゃめちゃ苦かったぞ!
↑ 実行したのかよw
パーカークインクとペリカンのブラック。 書いている最中にはそれぞれ緑、紫がかって見えますか?
485 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/16(木) 22:04:19 ID:s2TBxJqS
>>481 すいません、中途半端な書き込みで誤解を与えたようで。
どこのターコイズを飲みました?
甘かったのはLAMYのターコイズです。
最近は毎晩寝る前にカートリッジを1本チュッチュやってます。
良い子はまねをしてはいけません。
古典BBはやっぱり酸っぱいのかな。 ドンパッチみたいに口の中ではじけたりしないかな。
>>487 強酸を口に含むと酸っぱいより苦い。
「口ではじける」という発想がどこからくるのか謎。
>>488 いや、漠然としぱしぱしたら面白いかなーと・・・・・。
つまらないこと言ってすみません・・・・・。
聞いた話だと酸はサラサラ、アルカリはネバネバらしいね
>>488 ああ、学生実験をやってたころを思い出す。
調教としてお口でピペット・プレイをやらされてたけれど、
たまに口の中に出されちゃうんだよね。
苦かったり、痛かったりして辛かった思い出が・・・
>>490 酸でもものによって濃度が高いと粘ついてくるけどね。
塩基は危険。
強塩基の溶液が目に入ると粘つくせいもあって洗い流し辛く失明リスクあり。
強塩基を扱う時は防護眼鏡必須。
アルカリがねばねばするのは、肉が溶けていってるからだ。 小学生のときなめなかったか
塩基が粘つくって、タンパクが溶けるからそう感じるだけじゃないの? 塩基自体が粘度高いのか?
万年筆にはどのくらいのペーハーのものが主流なんだろうね? 金ペン堂おすすめのヲタマンBBはどのくらいのペーハーなんだろう。 なるべくペンに優しいインクを使いたいけれど、何がいいかわからない。
イデオロギッシュな甘さのインクはどれでs ごめん
酸は鉄ペンを破壊する アルカリはペン芯を壊滅させる 一長一短ですな
499 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/17(金) 22:42:22 ID:wXJxZrB0
林家ペーハー子
加えて中性だとインクが詰まる
本当に悩ましい。
金ペンで酸性使えばいいじゃない
そうなるな。 で、結局どこのインクメーカーも少し酸性に傾いたインクを作ってるんだろう。
ペンマンにはクインクみたいな熔ける(らしい)成分は入っていますか?
つか、逆>504
新ペンマン黒では今のところ事故報告みたいのは目にしてない。 当方はペリスベに入れてるけど問題なし。快調。
クインクは問題なし。 ペンマンはドロドロ溶ける
逆でしたか。僕もボケ始めて来たかな
ペンマンは有機溶剤かアルコールか入ってるんだろうな。
今日、寂れた文具屋でスーパークインクの丸ビン見つけた。 パーマネント黒、買おうかどうしようか考え中。
511 :
506 :2006/03/18(土) 18:07:14 ID:???
旧ペンマンの溶ける問題にしても必ずというわけではないしね。 サファイアをずっと古ペリカンに入れてるけど、軸、ペン芯共 に異常なし。でもペリカンの場合、窓が曇るってのを聞いたこ とあるから自己責任でね。って旧ペンマンなんて簡単には入手 できないでしょ。
最近は中国製ペンマン(黒のみ)が出回ってるんけど あれは旧ペンマンの黒とどれだけ違うのだろうな。 といっても俺は黒ならイラネけど。
鉛入りじゃね?
インクに鉛を微量に入れるのは確かにいいんだが、 値段が高くなりすぎるから行われていないんじゃ?
515 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/18(土) 21:51:29 ID:RmH+UMpI
鉛入りのインクは甘くても飲んじゃだめ
何故か最後まで吸入しやすい瓶が無い件について
ラミーとかビスコンティはダメ?
ビスコンティもダメ?
ほぼ同時にビスコンティ攻撃とな!?
ビスコンティの人気に嫉妬
すごい形してるけど倒れないの?
心配ならラミーで
523 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/18(土) 23:46:17 ID:x1FjPLgr
パイロットとかプラチナの国産インクって駄目なの?
色や匂いなど好みの問題を抜きにすれば品質は良い。
ラミーかビスコンテーの瓶に水兵さん家の紳士汁を入れて吸い上げたい。 中の色水いらないから瓶だけ安く売って欲しいナリ。
紋の瓶も一応そういう機能備えてるね。 水っぽい黒、古典ブルーブラック、新鋭レーシンググリーンなど個性的な色も揃えてるし。
ジャム瓶型だった頃のシェーファーのインク瓶も良かった。 蓋を開けてびっくり。中にポケットがあるじゃないか。みたいな。 今の円錐形になったシェーファーはどうなったのだろう。
>>527 見たまんまの形。
…ですらなくて、ビン底がドーム状に盛り上がってる。
これはこれで工夫したのかも知れないが、なんだか面白味には欠ける。
LAMYのデベソみたいなビン底と、そのスペースを生かして吸い取り紙をセットしてるのを初めて見たときにはワラタ。
ペンマンのインク瓶もインク溜まりがあるんだが 新型は違うの?
531 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/21(火) 12:43:22 ID:6Uvt3Our
パイロットのブルーブラック使ってみたけど、これは結構いいね。 真面目に作ったブルーブラックって感じ。 匂いは上で書かれているほどは気にならなかった。製法が変わったのか?
前々から疑問だったけど、古典的じゃないブルーブラックってブルーブラックの意味があるんだろうか? と、プラチナインクのユーザーの私が言います。
紺色好きなんだろ、それくらい分からないか?
ただの紺色なら別の色名になるんじゃないの?
536 :
534 :2006/03/21(火) 17:05:16 ID:???
なるほど、そういう意味か・・・乱暴に言ってすまなかった。 別にネイビーでもいいかもね。 ただ、紺色ぽいブルーブラックだけじゃないから紺色と決め付けるわけには行かないのかも。 ブルーブラックは特に各社で色の特徴が違うからね。全部まとめてブルーブラック。
>>533 あまりにも馬鹿馬鹿しい質問を、平然と書いてのける頭の悪さに唖然とした。
なんていうか、日本の恥としか言いようがない。
結局誰もラミーのターコイズの味見をしてないのか?
実はちょっと酸っぱい
さて、吸入の為にラミーの瓶を買った訳だが、おまけについてきた青い水をどうするかな・・・
飲め!
しまった最近はそういう流れだった!
こうなったら試飲して味を教えてくれないとな。
ポーションと混ぜれば違和感ない品
不味くなるじゃ無いか
そうだ、そうだ!インクが不味くなる
ゆるしてください
ユンケルの○帝よりはマシだろww
ちょっとラミ青なめてくる
ラミー・ターコイズの瓶入りはないんだね。
ラミーって渋いというか、裏抜けしにくいよね。 今まではブルーブラックとブラックしか使ったことないんだけど、 パープルやグリーンも裏抜けしにくいのかな。
カートリッジのパープルとグリーンは裏抜けしにくかった。 モールスキンに使っても大丈夫。 ボトルは知らない。
>>552 ありがとう。
ボトルは手に入りにくいよね。
カートリッジしか考えてませんでした。
モールスキンに裏抜けしないんだったらBBなどと
同じくらいかな。
使ってみようと思います。
最近はインク飲むのが流行ってんのか?
555 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/22(水) 19:18:56 ID:ft2uw3O4
BBは危険だから飲まないほうがいいけどね
俺がガキのころはシャーペンの芯を食うのが流行ったよ
お前等凄いな俺はポスカなめるくらいだったよ
558 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/22(水) 22:01:22 ID:l33hA+n6
温泉と同じで最近は飲むのが健康にいいといわれている。
噂によると油絵の具のカドミウムレッドが激ウマとか
もう文房具を食べてみるスレ作ってもいいんじゃないか?
俺がガキの頃はノートの端っこをちぎって食べてたりしてたな
俺は鉛筆の尻をガジガジ齧ってた。芯も舐めてたなぁ。今思えば体に悪そうだ。
油彩のカドミウムレド霧吹きかけてたらなんかヘンなところにトリップしたおいらがきましたよ
鉛筆の芯は無害 カドミウムレッド舐めるとイタイイタイ病
昔の鉛筆は有害だったんだよね。なめたら鉛毒
大和のりなめてる奴はいたな
567 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/23(木) 00:52:23 ID:EvalvBfi
男たちの大和のり
>>565 その話はよく聞くけど、本当なの?
よくできた作り話じゃない?
黒鉛は鉛じゃない
まあ関係ないよな。 インクにせよ鉛筆にせよ体に良くないことはたしかだけど。
イチゴの匂いのするノリを舐めたらイチゴの味がする、 なんてのが小学校ではやったなあ。 いろんなノリを舐めたものだけど、あれは明らかに体に悪そうだ。
文房具を食べるスレはここですか?
最近セーラーの万年筆買って、一緒にカートリッジも買ったのですがちょっとインクの出がいいようです。 ペン先によっても違うのでしょうが、セーラーのカートリッジのインクはもともとからそういう物なのでしょうか? 教えてくださいお願いします。
ペン先も、カートリッジもフローが豊富。 コンバータが良いと思う。
576 :
574 :2006/03/23(木) 12:15:32 ID:???
>>575 コンバータも一緒に買ったのでそちらを上に出ている渋いといわれるものを入れて使ってみます。
ありがとうございました。
おいしいやつはフローがいい
漏れのセーラーはフローは大体いいんだけど、なぜかツバメノートでは悪くなる。 特に膏のつく下のほうはかすれることさへ。
ちょwwwおまいらwwwwwww 流れが変だぞwww
>>569 鉛筆の芯に使われる黒鉛は炭素の同素体であり、金属の鉛とは別物。
だから黒鉛が主成分の鉛筆の芯をなめても基本的に無害。
ウンチが黒くなるぞ
それと「鉛筆舐める」ってのはタイテー粉飾のことだから会社の体質は悪くなる(w
まあ素人はおとなしくイデオロギッシュなインクでも舐めてろってこった
インクによって太さが変わるって本当?
ウンコの?
(苦笑)
失礼。 フローが良かったり滲みやすいものとかは太くなるんじゃないかな。ヲタマンとか。 古典ブルーブラックとかフローが渋いものは細くなるのかな。
ペリカンはほそくなる
590 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/25(土) 23:37:09 ID:VmBXmqIu
固い奴とかビシャビシャの奴もあるよな。
今、ラミーのインクを使ってるんですが、 以前使ったことのある、ペリカンとパイロットに比べると 線にかなり色の濃淡が出て、気に入っています。 ラミー以外にも濃淡が出やすいものってありますか? ラミーのインクボトルにはない、赤や緑とかがあればなおいいんですが…。
私は濃淡の出ないほうを好みます。
ペリカンのほうが濃淡ない?青とか。 ペン先にもよるだろうけど..。
594 :
591 :2006/03/26(日) 01:18:09 ID:???
>>593 黒ではペリカンよりラミーの方が濃淡出る印象でした。
青は試してないんですが、ペリカンの赤はあんまり濃淡が出ないようです。
薄い色の方が濃淡が出やすいのかな?ペリカンだと色が豊富でいいですよね。
悶とパカは濃淡出るほうだと思う。単に薄いだけという説もあるが。 ラミーは薄いってよりも、渋いために濃淡が出る印象がある。 πはフロー良くて濃いから濃淡出ない傾向あるかも。 ペリ黒は確かにくっきり濃いね。
退色しやすいとか言われてるけど、 うす青系のペリ青は好きだ
597 :
591 :2006/03/26(日) 02:32:09 ID:???
そっか、ペリは黒が濃いだけなんだ。色豊富だし、いいかもしれない。 私はラミーのインク好きなんですよ。でもラミのボトル、赤とかないから・・・。 カートリッジはあったっけな。ボトルでも出してくれないものか・・・。 モン試してみようかな。あのインク瓶の形にすごく憧れる。w
ラミーのサファリに悶のセピアを入れたら、 ペン先を下に向けてるだけでどんどんフィンの間にまで インクが入っていってペン先からボタ落ちしたよ。
waldmannのインクが3月に発売になると「趣味の文具箱」に書いてあったが、もう販売されてるのだろうか?
BBニブで快感を味わえる道楽インクを紹介してくれー
日田天然水
> 600 イカ墨セピアなぞ如何
テルモの注射器(プラの1.0ml細い奴)に針の代わりにhitec-c3ミリの芯が使えました。
DUKEの黒 いい色出してると思う。 是非一度お試しあれ。 入手が難しいかな?
セーラー×ナガサワの墨香は匂い以外は紳士インクの黒と一緒ですか?
>>598 災難だったね。
私も同じ組み合わせで使ってるけど、むしろちょっと渋いくらいでボタ落ちしなかったよ。
本体の不良とかではない? 他のインクでは大丈夫だった?
セーラージェントルのカタログに載っていないシリーズ、 8種類だか10種類だか出てる、ネットでは何故か見かけないインクのことだけど、 これのボルドーを買ったらとてもいい色だった。 600円でこれなら大満足。
>>607 おまけで付いてたブルーのカートリッジを入れたら全然問題なし。
多少放置してもペン先が乾かない、滲まないインクとなると やはりペリでしょうか?
611 :
607 :2006/03/31(金) 20:55:28 ID:???
>>609 そかー。もしかすると、私のサファリが渋いのかもね。
ガンガレ 私もガンガル
>>611 うん、カートリッジが無くなったら、他のインク入れてみる。
しかし、F買ったら予想外に細かった(BPのFくらいな感じだった)ので、
俺の筆記量だと何時無くなるのか。大分先のことになりそうな希ガス
613 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/03/32(土) 08:41:23 ID:zLa7YKOL
初心者なんですが、質問です。 文書の長期保存に一番いいのは、一体どのインクなんでしょうか。 スレを読む限り、古典BBか、顔料インクか、エルバンの公証人用か っぽいんですが。古典BBは酸性のようですが、酸性だと 紙を痛めるので、あまり長期保存には向かないと聞いた事があります。 保存性を考えると、ペンにとってやさしいインクを選べないのは、 つらいところですね。
長期保存を考えてるなら極黒のような顔料が入っているものがベストだろうね。 いっそのこと万年筆やめてボールペンという手もあるが。 太字に関しては万年筆の独壇場だけど、細字は今のボールペンは凄い性能いいから。
615 :
613 :2006/03/32(土) 09:56:13 ID:k+WRCjcG
>>614 早速のレスありがとうございます。
万年筆って、ボールペンより長く保存されると思っていたんですが、
そうでもないんですか?無知ですみません。
>>615 万年筆のインク、特にカラーインクは長期保存不可と思った方が無難かもね。
多少の色褪せはあるし、一部を除いて耐水性もない。
油性ボールペンはその点優秀。墨はもっと優秀。
>>617 洞窟の壁に堅いもので線を引いて書くというのが最強じゃないか?
25000年〜37000年前くらいに書かれたのが残ってる。
>>616 油性ボールペンの耐水性が優秀なのは間違いないけど、
インクが紙に染みこまずに、表面に張り付いてるだけで、
意外と簡単に消去できたりしない?
619 :
613 :2006/03/32(土) 19:29:20 ID:0BJhEn7+
>>616 ボールペンは経年で消えてしまうっていうのは、水性のもの
の事だったんですね。なんだか思い込みだったようです。
ありがとうございます。
>>617 墨&和紙はすごいみたいですね。
昔は火事の時、大事な文書を井戸に投げ入れて、
鎮火後に棒ですくい上げるのが普通だったようで、
それでも消えないんですから、恐ろしいですね。
粘土板ていうのは、楔形文字とかの事ですね。
今は重要文書をデジタルで保存するのが主流ですが、
1000年単位で今の文化を残そうっていうのなら、
粘土板とか木簡とか、超スローな発想が大事ですよね。
なんかスレ違いな発言ですみません。
620 :
613 :2006/03/32(土) 19:32:50 ID:0BJhEn7+
>>618 あんまり化学的な事は分からないですが、洞窟の壁から出る
物質で絵がコーティングされて、消えなくなるらしいですね。
下段の話は私も興味があります。
>>618 油性は砂消しで消せるからね。水性系は繊維にしみこんじゃってだめ
622 :
今日は3月32日 :2006/03/32(土) 22:28:45 ID:UsLwfjOh
INKの濃淡が楽しめる色は何だろね? Makerも教えてクレクレ。
>>614 エルバンの奴は公式nに「万年筆には使えません」と英語で書かれてるアルよ
ペンマンの瓶良いね。インク溜まりが軟質素材で深い。
軟質素材だから不用意に突っ込んでも底とペン先がごっつんこしても痛みにくい。
インク溜まりの深さもほとんどのペン先がしっかり首まで漬かる。ウチのペンにラミーはちょっと浅かったから助かる
教えて君ですみません。 今回初めてインクを変えてみたのですが同じペンなのに書き味が全く変わってしまったのでビックリしました。 そこで自分には何処のインクが合っているのか知りたくなりました。 色合いやフローとかメーカー間で簡単に比べられる日本語のホームページってありますか?
セーラーのブルーブラックは灰色に近いんですね。
そうだね。乾いたすぐから古典BBが経年変化したみたいな色合いになっている。
でも水に流れやすいんですね。
> そこで自分には何処のインクが合っているのか知りたくなりました。 > 色合いやフローとかメーカー間で簡単に比べられる日本語のホームページってありますか? 色合いはモニターの都合などで再現されにくいが、フルハルターのインク研究会とかは? あとは雑誌だけど趣味の文具箱に各社インクが掲載された号があったはず
趣味の文具箱ならVol.1とVol.4にインクのチャートみたいなのがあるね。 ただしインクフローとか書き心地の特徴までは載っていない。
630 :
624 :2006/04/02(日) 09:40:33 ID:???
>>628 >>629 お返事ありがとうございます。実は趣味の文具箱なら持ってます。
ただ、今使っているクロスの黒インクだとラミーサファリ(M)には書き始めに
インク切れが起き易いのです。実用上そんなに不具合無いのですが、
先日伊東屋のカクテルインクでSherry Flipを入れたら途端にインク切れが
無くなったのです。インクでこんなに違いがでるとは思っていませんでした。
ただし、これは薄目の茶色になるので仕事には使えません。
次にインクを買うときにはブルーブラックでフローの良い物を買いたいのですが、
色合いとフローの具合が簡単に見比べられたら参考になるかと思いました。
インク研究会も拝見しました。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
BBでフローがいいのはセーラーとかプラチナとか?染料系じゃないのかな
632 :
624 :2006/04/02(日) 11:28:12 ID:???
>>631 ありがとうございます。
インク研究会・第一九回にもブルーブラックの事が書いてありました。
セーラーのブルーブラックは対抗性・耐水性共に良さげですね。
趣味の文具箱vol.4で色を見ましたがこれも良さげです。
次に買うインクはこれで試してみます。
水で薄めれば?
634 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/02(日) 16:51:20 ID:boJ3NX4i
彩度が低いという意味で、セーラーのブルーブラックが灰色に近いというのはあっていると思うぞ。 おれは好きじゃない色だ。
すいませんが一つ質問です。 「インク壷」と「インクウェル」ってどう違うんですか? インク壷はどこにでも売ってるインクが入ったビンなんでしょうけど、 ウェルってのが分かりません。
ウェルはwellで「井戸」のこと。そこから転じて、インクなどのような液体を 貯めておく小さい容器のことをwellと言うこともある。 (参考:The American Heritage College Dictionary)
だから、inkwellはインク壺と同じものだと思う。
639 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/02(日) 22:50:41 ID:qCQ89xM4
>>639 ほんとだ……万年筆用と浸けペン用かなと思ってみたけどそうでもない
みたいだし、どう分けているんだろね。
伊東屋銀座の2階,ヤンセンの在庫全くなし. う〜む.
壺形状を壺。
円筒形などのそれ以外がウェル。
インクメーカーのオリジナルが瓶。
そんな感じの分け方だな。
>>639 ,
>>640
>>641 その足で丸善逝けばいいのに
10分もかからない
ちょっと質問させていただきます。 古いインクが使えるか、使えないかはどういうところで判断すればいいのでしょうか? 保存状態が悪いと腐ったりするのでしょうか? 会社の備品ロッカーの奥にボトルインクが死蔵されていました。 このインクを有効に使い切りたいと思っています。 見た目や臭いは普通でした。パイロットのBLACKで、20年くらい前の物と思われます。
以前にも質問してなかった? まだ使ってないんだ。
飲んでみな。お腹を下すようならまだ使える。
>644 安い万年筆でも買って、試してみるのは? 無印とか。
>>646 胃酸と反応して、胃壁に鉄がこびり付きそうな希ガス。
希ガスとは関係ない。
>>644 素直に捨てろ(w
そしてビンだけコレクション
651 :
644 :2006/04/04(火) 21:47:51 ID:???
皆さんどうもありがとうございます。 無理に使う必要も価値もなさそうですね。素直に流します。 前レスには気がつきませんでした。読んで参考にさせていただきます。
クインクがフローよすぎで文字が滲みつぶれるのでペリ4001買ったけど 確かに渋めで滲まない 小さい数字をよく書く仕事なんだが万年筆で仕事が できる。が 発色が薄くインク切れかけの水性BPみたいなんだが・・・・ 微妙にうれしいようなかなしいような
ブルーブラックか。 色名も明記しておいた方が良いと思う。
>>653 BlueBlack,BrillantBlack,BrillantRed 3色も買ってしまった
少し蓋にガーゼをかけて濃縮するといいよ。
ペリカンのロイアルブルーは消えるのかえ?
ハイテックのワインレッドみたいな色を作りたくて、 パイロットの赤に黒を少し混ぜてみた。 色はそれらしくなり、今も使ってます。 赤が明る過ぎて嫌な方にオススメ。
そういう赤ならモンブランの「ジュテーム(ラブレターインク)」が最強だな。 あのローズレッドは他に有りそうで無いんだな。もう売ってないけど。
インクの値段って高いよね。 醤油くらいの値段ならいいのに。
キッコーマンに頼め。
かまわず入れてみるとか。ソイソースブラウン。
それでペンがペリカン限定の都市シリーズ「小樽」なら最強
醤油なら、千葉県民としては「銚子」を推したい
東京に来てキッコーマソの醤油の不味さには驚いた ヒガシマルに慣れ木彡
こいくちとうすくちの違いかな ヒガシマルはうすくちが売れてる貴重なメーカー
>>663 スレ違いだが、ピュアモルトに続く第2の樽素材筆記具として
三菱鉛筆に醤油メーカーと共同開発してもらうべきだろう。
ピュア醤油
やばい、何か間違った衝動が・・・・。 空のコンバーターと台所を目が往復してる。
乾くと香ばしくておなかへりそう☆
臭いで思いとどまった。 醤油差し越しに見える液体が、 なぜだかとてもきれいなブラウンに見えたんだ・・・・・・。 濃ゆい大豆の臭いを嗅ぐまでは・・・・・。
書いた後であぶったらすごくいい香りになりそうだお
外食でひとあじ足りないときに おもむろにペンからポタポタ。 何て便利なんだろう。海外旅行用に必須だな。
地震で閉じ込められたりした時に、 日記の文字で飢えをしのぐとかもできる。
紙の代わりにライスペーパーを使え。 そしてペン軸は小樽のスルメイカ。 あとは水さえあれば、しばらく生き延びられる。
ペン軸がスルメイカw
だったらつけペンだね。 もはや食卓と何の差異もなくなるけど。 こらえ性の無いやつ、ペンをかじる癖があるやつは、 食べられる文具の厳しい社会を生き抜いていくことができないね。
消防の頃は鉛筆をかじっていた
ピュア醤油樽の軸なら味がしみていて,ご飯何杯でも行けそうだな.
汗ばんだ手のひらを舐めれば味の調整可
納豆+醤油でブラウンのゲルインクに
結局、一番美味いのはどこのインク?
キッコーマン
>>336 台所の流しで水で洗い流してる。
その後ティッシュで軽く拭く(ニブの切り割りのところに触れないようにする)
その後、ペン先をティッシュにつけて、インク色が濃くなるまで余分な水分を吸収させる。
1ヶ月前の書き込みにレスしている件
拝啓 桜色のインクって有りますか?下品なピンクじゃなくて 太字の万年筆で書くと濃淡が出るような桜色のインクを探しています。 ご存知の方が居ましたら教えて下さい。 かしこ
桜という名前はついてないけど エルバンあたりで探してみたら。
ああ・・・・。あるといいかもとか思っちゃった。
Web上のカラーサンプルで見る限り ・プライベートリザーブのシェルピンク ・エルバンのテンダーローズ ・ヌードラーズのシャーズローズ あたりが桜色に近いような
そんなんで添削のバイトするかな
ゲルペンなら和風の色は色々あったよね。(πだったか) インクで出せば万おたなら買うかもしれんが、生息数が少ないのか
ペンと違って色を変えるために持ち替えるということに難あり 本数増やすってのもねぇ・・ ただ和風は出して欲しいね
少々艶のある明るめの濃紺に紫が少々入った、紙乗りの良い、ロイヤルブルー系のお薦めのインクはどこのが良いでしょうか? 今まで、黒系しか遣ったことが無いので・・・
それを言っちゃ、おしまいさ。 物事なんでもそうだろうが、随分数ある中から 手当たり次第に見るなら、2chのような情報ツールはいらんだろが。。
>>695 ロットリングのウルトラマリンが近い感じだけど欧州規格のカートリッジしかないよ
アウロラブルーは?
ロットリングならフランスのエルバン社で作ってるインクだから、エルバンのを探せば? カランダッシュにも供給してるよ。
>658 有益な情報サンクス。 探しに行ってみる。
F, EFのフローをかなり絞って書くのが好きなのですが、インクの発色も 薄くなるので、読みにくいのが難点です。セーラーの極黒を試してみよう かと思うのですが、フローはいい方でしょうか?また、薄くてもしっかり 黒いですか? フローを絞って使うのですが、フローの悪いインクだと乾いてしまって なかなか書けないことがあります。フローの良いインクで絞り気味に使う のが快適なようです。
極黒のフローは良いですよ。 ところで、「絞る」とは自分で調整するということですか? 僕はしまった字が好きなのですが、フローが良いインクだと ぼってりしてしまうので、フローの悪さを我慢してる状態です。
704 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/08(土) 21:23:26 ID:xQHdhief
ぽってりした唇もなかなか良いものだ
705 :
695 :2006/04/09(日) 01:04:50 ID:???
> 極黒のフローは良いですよ。 冗談でしょ
悪くは無いがすごく良いと言う事も無い、普通だと思う
フローが良いのはカーボンブラック
710 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/10(月) 08:41:18 ID:qirYQOWX
ナンセンスな質問だとおもいますが パイロット万年筆にセーラーのインクは使えますか? パイロットのは特にペン先が細く感じるので濃いのだと出が悪くなりそうだけど インクはセーラーの方が好きなので、差し支えなければ入れ替えたいのですが。
まったく問題なく使えるよ。
712 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/10(月) 09:08:53 ID:qirYQOWX
おっしゃあじゃあ心置きなく入れ替えちゃいますよ ありがとよ!!
カートリッジは非互換だよ、気をつけてね(w
Watermanのカレンに悶のレーシンググリーンを入れてみた。 フローがいいといわれるヲタマンのBBよりも するする書けて驚いた。 そもそも耐水性が ヲタマンBB<レーシンググリーン なのが、BBの意味があるのかと思ってしまうw(色は綺麗だけど)
なにがいいたいのかわからん。
ペリカンのロイヤルブルーってすぐ消えない? 青が嫌いになりそうなぐらい消える。 耐水性も全然ないし……それとも染料系のインクってこれがデフォなの?
確かにペリ青は消えやすいけど。たいていのインクはこんなもん。
ペリカンのロイヤルブルーはペンに優しい成分で、また服についても とれるからペリカーノJrに最適なインクって丸善の万年筆売り場の人が言っていたな。
あれは消せるのが売りなんだと思う。古いデザインのボトルにはwashableって書いてあるし。 水で消せるし、専用の消しペンも売ってる。 青は水に流れるのが多いと思うけど、ペリカンのは特に流れやすい、時間とともに薄れやすい 方だと思う。モンブラン、クインクも似たような傾向。ウォーターマンのフロリダブルーが色が 薄れにくい。
パイロット、セーラー、プラチナ、セーラー極黒 ウォーターマン、パーカークインク、ペリカン 無印、オート、ペチット1専用インク すべてブラックだけどそれぞれ特徴があるね。 実用上はセーラーのジェントルインクが一番バランスがとれていると思うけど。
最近、ウオタマンのフロリダブルーから、セーラージェントル青に替えた。フローは セーラーのがいいね。青というよりは藍色やね。インクの量によって、縹〜深縹色 に変化する感じがいい。フロリダブルーよりも赤味がなくて地味な色味だけど。 ジェントル黒、買ってみようかな。ただ、今のところ新ペンマン黒で満足してるからな。 真っ黒でもなく、薄墨でもなく、黒〜濃灰の間で色の変化がある。
722 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/11(火) 00:34:43 ID:BTOnEtaS
おれは、パカのブルーが気に入ってる。 頻繁に使う、ロディアの方眼には、実に色映えする。
セーラーのブルーってガンヂーで消すと黄色いあとが残るのね。不思議。 ラミーやペリなど他のメーカーのブルーは全く痕跡を残さず消せるし、 同じセーラーでもボルドーはきれいに消える。 他にもいろんなメーカーのバイオレット、ターコイズ、セピア、レーシンググリーンまで あとを残さず消せたのに、 メーカーが「青なら消せる」と謳っているセーラーのブルーが痕跡を残してしまう。なんで?
ジェントル ブルー、想像してたのと全然違った。 これ青かなぁ?
ヲタマンのBB・・・これがBBなのかなぁ? セーラーの青・・・これが青なのかなぁ? どっちも同じような色
>>724 ジェントルBBを使えば、ジェントル青は青だと思えるようになる
BBはやはりペン先を傷めるのでしょうか? パーカーソネットにて、ペリBBを常用しておりますがペン先を傷めるのであれば止めようかと 使用頻度は毎日なので、入れっぱなしで長期間放置することはありません。
ソネットなら金ペンだから大丈夫。 問題は長期間使わない時に、インクを入れっぱなしにして忘れると固着してしまうこと。
>>728 即レスサンクス 安心して使いまくります。
信号機の「どう見ても緑」を「青信号」と教えられた国民にはどうでもいい寝言であるな。
>>730 おれ色盲だから、子供の頃ずっと青信号を「しろ」って言ってた。
>>731 青と白を混同するというと、二色型第三色覚ですか?
色盲の人って濃淡はどう見えるんですか? 例えば淡いブルーと濃いブルーなら、ホワイトとグレーに見えるの?
>>733 理論的には、二色型第一色覚と二色型第二色覚では多少の差はありますが、いわゆる青から
黄色へのグラデーションで見えています(これは、片目が通常でもう片目が二色型色覚の
人により確かめられています)。
二色型第三色覚では、理論的にはいわゆるシアンからマゼンタへのグラデーションで見えて
います。
濃淡はもちろん知覚できますから、第三色覚ではブルーの濃淡は概ね白の濃淡(グレー)に
なるはずです。ちなみに黄と青の識別が難しくなります(どちらも白に見える)。
第一と第二では、緑・赤・黄色・橙がいずれも黄色として見えます。このため、赤と緑の識別が
困難で、これが最も多い例になります。
(色覚障害対応画像の生成を研究していた時に得た知識なので、理論が多くてすみませんが)
ま、スレ違いなんでこのへんで。
735 :
731 :2006/04/11(火) 18:10:35 ID:???
>>734 おおお、すごいですね。
いつも強度の赤緑色盲と診断されていたような記憶があります。
信号機の色は、青は他の二色より明るい色に見えたので白って言ってたんだと思う。
緑とか茶色の区別がかなり難しいです。
例えば樹皮の色と葉っぱの色が同じ系統の色に見えています。
青、ピンクなどは淡い色だと区別が非常に難しいです。薄紫も判別困難です。
736 :
731 :2006/04/11(火) 18:18:33 ID:???
>第一と第二では、緑・赤・黄色・橙がいずれも黄色として見えます この部分は自分の感覚ではちょっと違っていて、 黄色は黄色としてわかります。それは他の色に比べてずっと明るいからです。 緑や茶色は暗めの色として感じます。橙はその中間の明るさくらいに感じます。 緑と茶色はほとんど親戚のような色に見えます。 モスグリーンという色がありますが、あれが中心で、その両横に緑と茶色があるような感じです。 恐ろしいのは工事信号で、赤と緑だけのやつです。 あれは、どちらの色かわからずに間違えそうになることがありました。 最近は明るい青と赤で、しかも下にGOの表示が出るようになっていて安心できます。 子供の頃は本当に区別が出来なかったのですが、 大人になるにしたがって、いろいろな画材やインクの色に接することで、 ある程度の推測を交えて色を判断することが出来るということがあります。
737 :
731 :2006/04/11(火) 18:23:15 ID:???
>>733 自分の場合は、淡い色の識別は非常に難しいです。
完全色盲ではないのでモノトーンではないですが、
淡くなればなるほど、そこに含まれる色の要素がわかりにくいです。
大雑把にいうと、暖色系と寒色系はわかる気がしますが、
淡いピンクとかになると、微妙すぎて寒色なのか暖色なのかもわからなくなります。
太古の昔から人が生きていくうえで、
あまり緑と茶色の区別をしなくても危険が少なかったために、
そういう未分化な色覚が、今まで生き残ってしまったのではないかと推測してるんですが。
敷毛って結婚相手として敬遠されるよね・・・ヤパリorz
そんなん調べるような上流階級なんか、オマイの彼女(w
え、隠して結婚するつもり?
「色盲なんかに家の娘はやれん!」とか言われるのかな?
本人はどうでもよくって、産まれる子供に遺伝するからイヤってことでしょ
シキモウの男に惚れる女なんだから子供がシキモウでも困らないだろ。
色盲って優性だっけ?
信濃町で子供作って育てる
クロスのインクってペリカンのインクとビンが同じだけどひょっとしてOEM? クレクレ君ですまんが教えてケクレ。
クロスとファーバーカステルはペリOEMだよ。
クロスのタウンゼント万年筆なんかはニブもペリカン供給だぞ
749 :
746 :2006/04/12(水) 10:58:02 ID:???
>>748 確かトラディショナルと同じなんだっけ。ペン芯も共通だったはず。
個人的にはヴァーブのニブとペン芯がOEMなのかが気になる。ま、スレ違いだが。
>>722 パカ青、自分も青系の中ではいちばん好きだ。
赤味が少ないというか、これに慣れるとモン・ぺリの青が紫に見えてくる。
かつ薄めの色なので品があり淡いのに鮮やか。
でもフローが良すぎないか?フローの良いペンに入れるとダダ漏れに近くなり
使い物にならない。
>>750 トラディショナルもスーベレーンも同じニブで刻印と着色が違うだけのようだから、
あの形のニブにクロスの刻印を押していると思われる。
クロスの万年筆は全て外注じゃないだろか?
自社でニブやペン芯を作ってるところは少ないはず。
>>751 パーカーはフロー良すぎだな
ソネットを使ってるけどインクはペリだ
>>751 パカは確かにフローいいよね。
クリーナーも入ってるし、自分はオクで落としたペンにメインで使ってる。
半分は洗浄液感覚。詰まり気味のペンには効果的みたい。
>>752 でも、軸は自社製じゃないの?
755 :
sage :2006/04/12(水) 18:37:34 ID:???
695氏、ウォタのフロリダブルーにヴァイオレットを4:1で混ぜる。 近い色になるぜ。 少し濃縮すると、黒味が勝って奥行きのある色になる。 たそがれ時、早めに灯された黄色いランプの光で出来る影の色だ。 紙乗りもフローもいいよ。
何てマニアックなスレなんだ。
そして何て詩的なんだ。スレタイも
>>755 氏の言葉も。
そして>755の名前欄も。
758 :
756 :2006/04/13(木) 00:05:45 ID:???
760 :
756 :2006/04/13(木) 03:39:03 ID:???
>>759 なんでマニアックって書いただけで叩かれるの?
瓶の中の宇宙なんて、普通思いつかないよね。
よっぽど万年筆が好きなんだなーって思って、ほんのりしたのに。
今頃になって
>>1 が自分のセンスを自画自賛しているのにワロタ。
>>760 イデオロギッシュ荒らしは定期的に現れる構ってちゃん
大学のノート取りに万年筆を使おうと思ってるんですけど、 これからの時期は染料インクよりも極黒とかBB使った方が良いですかね? コンクリートの打ちっ放しなんで、エアコン効いてない時は湿気がものすごいです。
そんなノートがびちゃびちゃに濡れるほどの湿気はないだろ
むしろ、カバンに乾燥剤を入れとく
>>765 書いてる時はそうなんだけど、1年保存してみると結構薄くなってるんですよ。
滲んでは乾いて、また滲んでは乾いてを繰り返して薄くなってるんだと思うけど、うーん……。
>>766 案外良いかも知れない。
薄くなってる理由が間違ってるような気もするのだが。 とりあえずプラチナカーボンブラックでも使っとけ。まず退色しないだろ。
自分でもそう思った。とりあえずカーボンインクでも使うことにします。
プラチナカーボンブラック。 以前ここで限定生産品ではないと聞いたが、実は 限定だと伊東屋で聞いた。 最近品切れになって、再度限定として生産したそうだが、 その際に伊東屋では扱いをやめて、買うには取り寄せとなる そうだ。がっかり。 けっきょく丸善で買ったが。 いいインクなので、定番品として続けて欲しいのだけどなあ。
>>767 あのな、書くと言うことは脳に記憶させる手段に過ぎないんだよ。
文字が消える前に覚えろって事だ。
忘れたら?
それはオマイには必要のない事柄だったと諦めろ(w
773 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/13(木) 21:17:23 ID:uzhDHaEZ
そういえば万年筆祭り最終日に行って カーボンブラックボトルで買おうとしたら、 売り切れておいてなかったなあ。 建て前上であれ カートリッジ専用のカーボンペンにのみ奨励しているものを、 ボトルとして売り出すことはできないということなのだろうか。
参ったな モンのレーシンググリーン 名前につられて買ってきた ドブの色 悪臭が漂っていきそうな色だ ボトルで買ったのに即お蔵入り
お蔵入りさせるぐらいなら混ぜろ、それが万オタというものだ。
レーシンググリーンって言われると、塗料のブリティッシュグリーンを連想してしまう。 実際はモン特有の薄いインクということもあって艶のない煤けた苔色だわね。 フロー多めにして、軸の中で少し煮詰めた状態にすると結構いいよ。深緑になる。 気に入らないようだったら、黒と混ぜちゃうだね。
>>771 ほとんど頭を使わない、調教したチンパンジーでもできそうな仕事をしてる連中は
そうだろうけどさ。
レーシンググリーンってフロー渋くない? 諸氏のご意見求めます。 好きな色なんで多用したいんだけど、入れると渋くなるのよ。 まだ新物なんで安ペンにしか入れてないけど、サファリとパカ安ペンにおいては 今まで潤沢だったフローが渋くなった。 あとモンのビンテージスタブnibに入れたら書き出しのかすれが多くなった。
>サファリとパカ安ペン それぞれ純正の青インクで使ってたか? どっちのインクもフローは良いほうだと思うので 潤沢だったのは当然かと。
>>780 サファリにはぺリ緑→エルバンの雲グレー→レーシング
パカにはラミ青→ぺリターコイズ→レーシング
モンには(USEDにつき以前は知らない)→セネター青→レーシング
レーシンググリーンはむしろ良い方の様な希ガス。
>>778 そうそう、つまりオマイがチンパン君だってことさ。
俺はむしろ無意味なことはさっさと忘れて折り合いつけたいな
同意。 さふぁりMタソにレーシンググリーン入れてるけど 純正青より感じがいい。
インク変えた当初は洗浄の水分でフローがいいんじゃなくて?
東京は色々な選択肢があっていいよね。
つ[通販]
今まで赤いインクを使ったことがないので全然わからないのですが、 赤系のインクで、フローが渋めのもののお勧めを教えて下さい。 万年筆は、ウォーターマンのカレンです。 ペン先はFなのですが、今までウォーターマンのBBを入れていて、 フローが良すぎたのか、字が太めになっていました。 赤色は原稿直しなどに使う予定で、なるべく細く書きたいです。 エルバンのイナゴマメレッドの色が好きですが(あくまでも箱の色から 推察しただけですが)、これは渋くはないですか。 よろしくお願いします。
おぉ、丁度よかった。今日行ったペンクリで、πの広沢氏にMONTBLANCのBORDEAUXが 知る限り赤系で一番渋い、飛びぬけて渋いといわれたじぇ。専用調整になるよって。 明るい赤で渋いのは知らないな。MONTBLANCの旧品のRUBY REDは使ったことないし。
792 :
789 :2006/04/15(土) 22:08:45 ID:???
シェーファーの赤がフロー渋い。
レーシンググリーンがレーシングラグーンに見えた
>>789 渋いのは知らないが、プラティナの赤はドボドボだよ。
シェーファーの赤にみずを混ぜるとピンクになる やりすぎるとみじみやすくが、、、 他社の赤も同じかな
エルバンインクの日本語名は間抜けすぎて笑えるな
イナゴ豆レッドのことかぁぁぁぁぁぁぁ
ココアブラウンとかオリーブグリーンとかアイランドカフェとか、 美味しそうな名前が並んでるね。
日本の小豆色や若草色とネーミングセンスは同じだな
勿忘草ブルーっていうのは詩的でいいな
forget me notだからな、恋文にはいいかも。
手元に勿忘草とpoussiere de luneがあるけど、 月の埃(つきのほこり)っていうのはセンスないなと思う。 フランス人的にはいいのかもしれないけど。
おい、おまいら!出先でインクが無くなった時どうしてやがりますか? 漏れはホテルから持ち帰ったシャンプーの容器にインクを入れておくのだが、 口が狭くて汚れやすいぞ!! 何か良い容器があったら教えやがれ。 お願いいたします。
ペン2、3本もってけ
>>803 ニュアンス的には埃よりも砂塵の方に近いんでない?
>>807 英語でもstardustと言うくらいだ。
欧米では日本語の「塵埃」のような意味は薄いのだろう。
>>808 トラベルポットを使いこなすには慣れが必要だが、
慣れると立ったままでも吸入できてしまう
>>804 カートリッジにすればもっと気楽だよ
>>804 タミヤのエナメル塗料のビン
小型で持ち運びしやすい
100円かそこらで安い
瓶は漏れることがあるぞ
>>803 月光蝶であぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁる!!!!!!!!
>>812 それを言ったらインク入れる容器はなんだって漏れる可能性はあるさ。万年筆本体も含めてね。
ちなみにあなたは何がおすすめなの?
もしかしてカートリッジ狂信者?
というような、吸入式狂信者にはなりたくないな。
816 :
812 :2006/04/18(火) 18:59:55 ID:???
>>814 瓶はホントに漏れるぞ
ペリカン供給のクロスは漏れたし、モンブランのNr.3は横倒しになっていると漏れる
引っ越しの際に漏れていた
鞄に入れるとしても、瓶は携帯用ではない
そんなこと気にしてたら店で買ったインク瓶は持って帰れないだろう。 俺の瓶は横倒しになろうが天地逆さになろうが漏れたことはないな。 みんなはどうしてるの? 瓶の向きを気にして持ち帰ってる? 工場出荷状態だとなにか違うのかな?
開け閉めしてるうちにプラスチックの蓋が緩くなってインクが滲み出てくるとか……? インク瓶なんて買った時ぐらいしか持ち歩かないからなぁ。
>>804 出先の文房具屋で買え。
アタマの悪いバカは死ね。
タミヤの瓶は万年筆インク瓶が不良品のゴミに見えるくらい漏れない
インク瓶はガラス容器とプラスチック栓の間にスチロールの紙みたいなのが挟まってるだけ。 何度も開け閉めする間にペナペナになる。 タミヤの塗料の瓶は樹脂製の内蓋があってキャップと一緒に外れるようになってる。 空瓶も売ってたはず。
パイロットのは蓋の裏にゴムが挟まってたな
>>821 スチロールの紙みたいなやつをゴミと思って捨ててしまって、だだ漏れになってしまった。
>>819 出先って仕事なら日中出れないんじゃね?
俺出張中なら特に昼間でれねーけど。
Nalgeneはいいよ。 実験用品としての実績は間違いなし。 物騒な試薬もNalgeneの瓶からは漏れていない。
>>810 そうか! 田宮のエナメルのビンか。
確かに運搬用にはグッドだな。
オレはセーラージェントルの補充用に使おう
タミヤのエナメル塗料のビンなら何個も持ってるぞ!俺も!
塗料だと洗うの面倒くさいからシンナー小瓶がおすすめ
たしかにエナメル塗料は洗うの面倒臭い。Zippoオイルとかで洗えるかなぁ。 アクリル塗料は水で洗えるけど、瓶の大きさがエナメルと比べて微妙にでかいんだよね。
>>828 ナイスアドバイス!
だが、シンナーの小瓶はなかった(;´Д`)
グンゼのmrカラー薄め液で洗ってみる。
モケイ板みたいになってゴメンヨw
ウォーターマンのBBは面白い色しているなあ。BBというより普通の青に見える。
コンバーター式の万年筆にペリカンのロイヤルブルーを入れていたのですが、 インクが三分の一位になったので足してやろうと思って、インク瓶にペン先を 突っ込んでピストンを上下していたら、追加するインクを間違えていて、 ウォーターマンのブルーブラックに突っ込んでいたことに気づきました。 このばあい、どうしたらいいでしょう?今のところこのペンではロイヤルブルー とも違う、ウォーターマンのブルーブラックとも違う、濃い青色の インクで字がかけて、ウォーターマンのブルーブラック特有の匂いが しています。 ペンの中のインクを捨ててペンを良く洗うべきでしょうか。それともこのまま 使っていても平気でしょうか。 ペリカンのロイヤルブルーで汚染されたウォーターマンのブルーブラックは 廃棄するべきでしょうか。 多分、ペンを洗って、汚染されたインクも廃棄することになると思いますが、 この組み合わせなら大丈夫だよ、っていうことでしたらレスください。
青系の染料インク同士だからそんなに酷い化学変化は起こらないはず。 面白いから使い切ってみれば? その後よく洗浄すれば問題ないと思う。
>>3 の情報が正しいなら問題はなさそうだけどな。
Pelican4001のBlueがph2.7にWaterman Blue-Blackがph3.0だし。
835 :
832 :2006/04/20(木) 01:01:36 ID:???
>>833 、
>>834 早速のレス、ありがとうございます。まさにこれらの混合インクに手をかけようと
していたところでした。アドバイスにしたがってしばらく様子を見てみようと
思います。
脅すわけじゃないが、あまり安心させるのもどうかな? 混合の怖さはphだけじゃ決まらないし。 まあ、WatermanとPelikanは穏やかなインクだとはいわれているが、 それでもペンの中身は洗って、単一インクを入れ直すのが 妥当だと思う。 混合はペン以外でやって(それが普通だわな)、しばらく 様子を見ると。沈殿物がないかとか。 そういう意味じゃボトルは捨てなくてもいいかな。
837 :
832 :2006/04/20(木) 14:44:18 ID:???
いろいろアドバイスありがとうございます。実は、もう残り少なかったので、 ボトルのほうは捨ててしまいました。当然ペンに入っている分も。 なんであんな初歩的なミスをしたのか皆目見当がつかん……orz
ああ、それは妖怪まがさし太郎の仕業だよ
極黒を使い始めてみたが、かなりフローが悪い。 管理に気を遣いそうなのでやはりジェントルインクの方がいいな。
Fニブでペリカンブラック、いい感じ。水性インクとは比較にならん。
>>839 ジェントルインクと比べたら、確かに悪い。それにずっと使っていると、
顔料の粉がコンバータやらなんやらについて回るぞ。
パイロットのカスタムに入れて常用しているけど、あまり他人には勧め
られないインクだ。
以前、二つ一緒に買って片方が使い終わるまでもう片方を放置していた
ら、インクの一部が泥みたいになっていた...
プラチナの普通の黒インクでいいな。
普通というほど売ってないな、プラチナの黒インク(w
844 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/23(日) 12:04:16 ID:MKLF/aXz
極黒って竹軸にイメージがマッチするように作られたインク。 竹軸を買えずに安物の普通のペンに極黒を入れて、フローが悪いのなんだのと騒いでる貧乏人のお前らは、バカそのもの。
ソース
俺、プロフィット長刀で極黒を使ってるが、 フロー良すぎで困ってる。
おいらは正に「すす竹軸・長刀(中字)」で極黒なんだけどフローが良すぎるって事は無い。 でもファーストタッチで掠れる(かすれる)。まだ使い込んで無いからかな?
おたふくがいいな トンカツソースは甘いし,ウスターは水っぽすぎて醤油みたい
つまんね
キミたち気をつけなさいね。上のほうで緑のインクの話が出てたけど、 中世の頃から、緑インクで文を書くときは、恋文の時だそうだよ。 これは私が大学生の時に教授から聞いたんだが、正確であるかどうかは、 検証をしたことがないし、歴史にも疎いのでよくは知らない。 まあ、もう云十年も前の話だが、あの教授はまだ健在だろうか・・
竹軸にイメージがマッチといえばナガサワの墨香じゃね? ソースは無い
ペリカンのスーベレーンの緑の縞と全く同じ色のインクってある?
>>854 ほー、凄くありがとう。
ヌードラーズのセコイアとかは全然違う色かな?
また緑のインクの話か. ラブレターだったり,別れ話だったり,忙しいねぇ.
つまりラブレターを書くと必ず別れるんだろ?
おなじペリでもBBはBlackよりもフローが良い?
激しく既出だがペリBBは渋い もちろんブラックより渋い
>>860 うーん 両方持ってて使っているが
最初BBは渋いが途中からBlackよりフローが良くなる気がするんだが気のせいかな
862 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/26(水) 07:46:40 ID:JSddQOzz
私のペリM800のPEN先FとMが逆転してしまった。Fの方がMより太くなってしまった! 先日のペンクリで少し研いでもらったら・・・、 同じペリのRBインクでは 芸が無いので替えたいが、ドイツ系統のインクなら問題ないですかね?
マルチポストには答えない
>>861 同感。気のせいでないと思う。
>>846 プロフィット長刀で使っていたけど、俺の場合、なぜかいつも途中でフローが悪くなる。
コンバータでインクを入れた直後、しばらくはいいけど、インクがコンバータの中程まで
減ると、フローが激悪。もっと減ってきてコンバータの1/4くらいになると、また、
フローが良くなる。今は、ジェントルの黒を素直に入れて使っている。
865 :
846 :2006/04/27(木) 22:54:33 ID:???
>>864 俺もコンバーターだけど、最後までインクを使い切れるよ。
書く量が多いと、1日でインクを使いきっちまう。
フローも一定で変わらずで、極黒専用機に。
インク量によってフローが変わるのって、個体差なのかな?
俺のは丸善(丸の内)に買いに行って、在庫が無く、
一週間後に入荷下ばかりの処女を手に入れたんだけど。
>>864 詰まりやすい顔料系インクではありがち
使っているうちにペン先付近で乾いて固着したインク滓がフローを阻害、インク量が減ると内部の空気圧膨張により、押し出されやすくなるためフローが改善する。
使用頻度が高いと
>>865 のように使えるようだ
867 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/30(日) 01:21:30 ID:s2BTKfTU
先輩方にお訊きします。 現在ペリM400でPILOT BBを使用中です。 しまっておいた悶146を使おうと思い、どのインクが良いものか迷っています。 PILOTはこのスレにも報告されているとおり、にじみが激しいようで、 滲みにくく、且つ、耐水性のあるインクを探しています。 何か良いインクはありませんか?
ふつうに悶のインクがいいと思うけど。 といいつつラミー入れてるけど。フローがちょっと渋くなるけど、その辺も気に入ってる。
870 :
867 :2006/04/30(日) 02:45:57 ID:???
モンのボトルBBは少し悪さをするけど146なら大丈夫かな。144の軸先の鍍金部品が 腐食するのはよく聞くけどね。ただ、フローがかなり渋いので調整がいるかも知れない。 モンのペンもロイヤルブルーで調整されているのがデフォのような気がする。 何にしろモンのボトルBBは常用ペンでペン先にインクをよく流してやるのがよいと思う。 偶にしか使わないペンに入れっぱなしにするのはよろしくない。
872 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/30(日) 11:35:44 ID:tDWCRyMA
ターコイズ系のお勧めと似合うブランド・製品などご教授願えればありがたいです。
ウォーターマン使ってます
874 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/30(日) 14:57:46 ID:s+bc9P4f
よく「悪さ」をするとか「腐食」するとか聞くけど具体的にどうなるの? 腐食ってPENが溶けちゃうの?BODYなの軸なの? 悪さって詰まってしまうの? 優しいってなんなの?
875 :
sage :2006/04/30(日) 15:14:06 ID:tDWCRyMA
>873 ありがとうございます。 カクテルインクのブルーラグーンを買ってきました。 どんな万年筆が合うのかなぁ・・・。
876 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/30(日) 15:35:46 ID:F8TN8Y0I
>>871 15年間M800にモンBBを入れて使ってるがなんともない。
雑誌の記事に踊らされてアフォを晒さない方がいい。
877 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/04/30(日) 15:40:13 ID:ZSs26Idi
>>876 「15年放置していたが大丈夫だ」と言うならまだしも、使っているペンなら問題ないだろ?
>>871 をよく読め。
15年放置コワスギ
インクがどうのこうのっていうのは、軸材がセルロイドやエボナイトの場合だな。 セルロイドは強酸に加水分解するから変色したり脆くなったりする。って言われてる。 今の万年筆で軸材にセルロイド使ってるのってほとんど無いし、 そもそもコンバータとか使ってると関係無い。 ペン先もパラジュームコートなら変色しねーな。 昔のシェファの2トーンとかは変色するけど。 そんなに気にすること無いんじゃねーかぁ 雑誌やネットの情報に踊られてる奴はたしかに多い。オオスギ
俺の悶144、純正瓶青黒いれてあんまり使わなかったら、先っちょのメッキ部品が 割れてとれちゃったよ。因果関係はわからんけど。そこがとれるとキャップが閉まら なくなっちゃう。146はメッキされてないから大丈夫なんじゃないの? 悶は修理代 高いから気をつけるがいいよ。 あとペリの800番も数本持ってるけど、90年初頭のブツで軸の先のメッキ部分に点蝕 が出てるのあるよ。
ペン先が腐食することは確かにあるが、使い続けているなら大丈夫
>>871 144の軸先のメッキ腐食はBBインクじゃなくても起こる。
インクって大抵酸性だから、俺はモンのブラックインクを入れっぱなしで忘れていてやられた。
軸先端のメッキ外れるのは、キャップ開閉でメッキに傷がつくのが原因じゃないかな。 キャップ側の端も金属。メッキがないと地の金属とインクが常に接してる。ルマンも同じ。 インクの悪さは、鉄ペンだとペン先の裏側が腐食でただれてしまうらしい。 モンブランのBBは半年くらいペンに入れたまま放置してると洗っても取れないカタがついた。 ペン先にも、軸内にも。146のインク窓が見難くなった。
腐食するかどうかよりは、イデオロギーのほうが重要でしょう。 アメリカのブルジョワ帝国主義をマンセーするインクは全て駄目です。 気分が悪くなりました・・・
誰か通訳してくれ
887 :
884 :2006/04/30(日) 19:23:43 ID:???
鉄ペンだからって即腐食することはない。 けど金ペンでインクの腐食は見たことないって修理屋のサイトに書いてあった。
金は王水でも持ってこないと溶けません
ヨウ素液で溶けたりする
でも、ペン先は純金じゃないし
891 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/01(月) 17:04:03 ID:opUmNtZc
PILOTにWATERMANのINKを入れても問題ないですかね?
滲むかもしれないが、 壊れることはない
893 :
↑ :2006/05/01(月) 20:15:33 ID:opUmNtZc
Thank you
ソイソースブラウンやっちゃうか
やっちまったぜ‥ ペリカーノジュニアに亀甲満濃い口入れたお^^フローは良い。だが色が薄過ぎて使えない。 無駄に食欲をそそる匂いがするのも困り物
うわ。俺の他にもいたとは・・・・ 実は前に話題が出た時に密かに試してみてたw 俺はハイエースだけど。本当に薄いよね。それでいて臭いは強烈。 ちなみに画像の下の結婚サイトの女の子は悶かなあ。
他にやった奴がいたなんて
おまえらどれだけチャレンジャーなんだよw
熟成させる時の温度によって色味が変えられるらしいぞ。
> メラノイジンは、酸化して色が濃くなる傾向があり、空気にふれると酸素に
> よって酸化し、色が濃くなっていきます。しかも、赤みより青みの方が
> より増色するので、濃くなるばかりでなく、黒ずんだ感じになります。
> この酸化反応は、温度が高い程早く進み、直射日光によって促進される。
:
> しょうゆは加熱によって色が濃くなるが、常温の酸化と違って、この場合、
> 青みよりも赤みの方が濃くつきます。従って黒ずむというより、明るい
> 色調になり、芳ばしい焦げた香りを伴うので、風味もよくなります。
ttp://www.biwa.ne.jp/~mitsuo-n/syouyu.html#SYO5 ↑醤油の話のソース(あぁ、書かなきゃいいものを... orz)
醤油とジェントルインク混ぜたら粉っぽいものが分離した。塩とインクが結合したのかもしれん。
パイロットのブルーブラックに似た色のボールペンってないでしょうか? よく物をなくしてしまうので、万年筆を持ち歩くのに躊躇してしまいます
100円クラスのやつならあるでしょ。 パイロットのBBに近いかどうかは知らないけど、 いま見たら、 ゼブラのHyperJellのブルーブラックが引き出しに入ってる。 そういえば万年筆好きになる前は愛用してたよ書きやすくて。
petit1のブルーブラックは?
>903 なくしたときのインパクトが問題なら、安い万年筆にすればいいじゃん。 ペリカノJrとかサファリとか安くて書き味いいよ。コンバータ使ってパイロット のインク吸えるし。まぁ数百円というわけにはいかんけど。
>>906 ダイソーとかの100均で売ってるだろ、万年筆。
たしか、セーラーのカートリッジ式のやつ(カートリッジは3本で100円だったかな)と、プラチナの使い切りの(赤と青)があった。
もちろん鉄ペン。
キャンドゥの100円万年筆もあるぞ。100円にしては書き味も良くおすすめ。
ダイソーでセーラーインクペン100円 セーラーコンバーター500円 パイロットBB これで条件クリアだな
>>903 逆に思い切って普段買わないくらい高いのを買うと
びびってなくさなくなると思うぞ。
安いとぞんざいに扱いがちになって、結果すぐなくすんだよな。
>>903 HI-TEC05とかじゃ駄目?
一応パイロットのブルーブラックだが。
悶の黒、なんか薄墨みたいで好きじゃない。 悶のインクはもんな薄いのかな?
>>913 悶のブルーブラックは他社に比べて相当濃いぞ。ホンマモンの
ブルーブラック(化学変化で黒い色が出てくるタイプ)だから、
熟成が進むとますます黒くなる。詰まりやすい、っていう欠点も
あるがな。
悶の黒は俺も色味が気に入らなくて、一瓶だけで使うのやめた。
ペーパークロマトかけると、ライトオレンジ系の色が分離するん
だよな。染料の混ぜ合わせで黒っぽくしたっていう感じがする。
ビシッと黒い黒が好きな奴には合わんと思う。
インク自体の色も関係あるけど、 紙をかえるとかなり色が変わることに気づいた。 LAMYのブルーブラックを使ってるが、 原稿用紙に書くとかなり青いが、 コピー用紙に書くと黒さが目立つ。
>>912 エエエエ
知らなかった。
アレってゲルインキで関係ないんじゃないの? ミスノン使用すると泣く=滲む)よ。
>>913-914 ただ、界面活性剤が入ってるから、数回に一回くらい定期的に使うと万年筆のメンテになるかもしれん。
インクに界面活性剤ってホントに入ってるの?
>>914 、915
ありがとう。
紙を買えてみたけど、やっぱりダメ。
気に入らない。
アウロラ黒か極黒を使ってみるよ。
>>917 紙にすぐに染み込むものは、それっぽい成分が入っていると思われる。
あまりにも染みこみかたに差異があるからなぁ。
つーかカーボン系のインクは最終手段だな。あまりおすすめはしない。 それ専用で使うぐらいの覚悟がないと使っちゃいけないと思う。
923 :
912 :2006/05/03(水) 23:14:29 ID:???
>>916 ああっ、誤解させて申し訳ない。
「πのBBというくくりにすると両方とも同一カテゴリー」という意味で912を書き込んだ。
決して「同じインク(又は染料)を使っている」っていう意味じゃない。
もっともHI-TECのBBも比較的明るめで似てた気がしたけど… 違ってたらスマソ。
う〜む、HI-TECコレトのBBとπの(万年筆用インク)BBだと、明らかに後者の 方が明るい色に見える。普段手帳に出先だと前者で、自分のデスクだと後者 で書き込みしてるオレとしては。
パーカーのクインクでロイヤルブルー(ウォッシャブルブルーだったかもしれません)という色があったと思うのですが、川窪万年筆店の色見本を見ても載ってない・・・廃番にでもなったのでしょうか? 昔ビンで買ったような記憶があるのですが。
ウオッシャブルブルーあるよ。 赤味の無い青がオキニーだね。 どっぷりフローするペンで使いたい。
ソイソースインキから塩分を抜く方法教えろ
>>926 どっぷりフローするペンには合わないとオモ
930 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/04(木) 22:20:02 ID:bjK/nDbk
小説家か誰かが旅先でインクを忘れて宿に墨汁すらないので醤油を使った話は どこかの雑誌で読んだことがある。 その人も書いた端から消えていくようなことを書いていました。 しかし塩分が大杉で恐い話です。 ちなみにステンレスは塩気に弱いのでまずい、金ペンはどうなのかわかりません。
みかん汁で書いて炙ればよかったんじゃね?
ボールペンか鉛筆借りようよ。
934 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/05(金) 01:45:44 ID:AY1Xq4xZ
どなたか経理事務の仕事(伝票記入)に万年筆を使っておられる方はいませんか? 書いた伝票の上からまたつぎの伝票を重ねていくので、インクの速乾性がないと 字がすれてしまいます。今まではボールペンを使ってきましたが、ペン先が硬い 筆記具では疲れます。他を犠牲にしても速乾性に優れたインクはありませんか?
極細のマジック
>>934 国産EFなどの細いものならフローも絞ってあるし、
紙(伝票のような薄いものを想定)を重ねたくらいでかすれるだろうか?
それでもかすれるなら、万年筆ではちょっと厳しいと思う。
柔らかいものを好んでるとお見受けするので、ペンもある程度しなり柔らかいもので
字幅が太いためにフローも多いのではないだろうか?
つ[ピグマ]
細字のデスクペン試してみ。
紙質にもよるんじゃ? インク吸いやすい/にくい
940 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/05(金) 10:18:12 ID:AY1Xq4xZ
934です。 伝票の紙質はインクを吸いにくく、にじみにくい物です。 現在パイロットのエラボーのペン先SEに青インクとアウロラオプティマ クラシックのペン先EFにブラックを入れて使っています。若干アウロラ のインクの方が色の関係か乾きは早いですが数秒まって紙を重ねないと 字をすってしまいます。
941 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/05(金) 10:28:25 ID:+HEPbvtN
極細のペンに,にじまない黒インクを探しています セーラーの黒とプラチナの黒はどうも滲む だれか教えを
カスタム74のSFだとたわんだ瞬間にインクが紙に載ってしまう。 国産のEFでフローが渋いと、だいぶましだと思う。
943 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/05(金) 12:12:27 ID:3bgeoqlg
>>942 プラチナ プレジデントの極細での話なんです
>>934 マジレスするならそういった作業に万年筆は向いていないね。万年筆愛好家ではあるけれども伝票は
ボールペンで書いている。
油性ボールペンならパイロットのA-inkが粘度が低くて筆圧が少なくて済む。
ゲルインキボールペンならハイテックCやエナージェルを使っている。ハイテックCは筆記角を
調整しないとかすれる。
水性ボールペンも紙質さえあえば、ゲルインクよりかすれにくいから使ってみてもいいかも。
どうしても万年筆を使いたいならプラチナのスタンダード14Kなんかはどうだろう?フローは渋いので
なんとか大丈夫だと思うが。太さは細字、インクはプラチナ純正かセーラージェントルがいい。
ほとんど絶滅の「インク吸い取り紙/pad」の登場かな
質問させてください。 WATERMANの赤をペリカノフューチャーに入れて使っています。 書いたばかりでインクが乾く前の色は、やや朱が掛かった明るい色で好きなのですが、 乾いた後の色が少し黒ずんだ様な感じで気に入りません。 もう少し明度が高い赤インクを、どなたかご存じないでしょうか。 ちなみにペリカン赤とプラチナ赤も試しましたが、前者は朱色すぎ、 後者は小学校の先生が使うピンクで、納得いく色ではありませんでした。 WATERMANは店頭で色見本を見てこれだと思い購入したのですが、 上記の通り、期待した色と少し違っていました。 紙はコクヨキャンパスノートです。 主に答案練習の丸付けに使っています。 ご教授の程お願いいたします。
948 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/05(金) 14:09:46 ID:CtYfQkTO
上げていませんでした。失礼しました。
答案の丸付けだったら小学校の先生が使うピンクがぴったりじゃないかと、そう思う5月の昼であった
パイロットの赤はどうかな すっきりとした発色
ペリカンのブリリアンレッドは明るい朱色。赤ペンにいいですよ
>>934 現在は、申告書すらPCで伝票をプリントアウトするので使わなくなったが、
以前は諸帳票にプラチナのカーボンペンを使っていた。
極細でフローも渋め安定だから、乾くのは早い。
経理事務で使うなら、インクが水で流れたり経年劣化で褪色してしまうのは
ご法度だから、あまりインクの選択肢は無いと思う。
一時、現金出納帳の細かい数字を書くのに、Gペン(つけペン)に
墨汁をつけて使ったことがあるが、経年劣化に対しては最強でも
速乾性がなく、完全耐水でもないのが気に入らずやめた。
というより、同じ経理課の人間に変な目で見られてやめた。
油性ボールペンは、字の汚い人間の伝票を見ると、ダマやかすれで数字の判別が
付き難いことがあるので俺は嫌いだった。
>>952 Gペン+墨汁っておいおいw
帳簿にトーンでも貼る気ですかorz
普通はスクールペンかサジペン、日本字ペンにインクはPILOTの証券用か製図用ですよ。乾くと耐水性。
>>953 それも試したんだが、証券用は黒さのパンチがいまいちでなぁ。
でもつけペンでの文書作成には、それがベストかもな。
日本字ペンは、かなり後になってその存在を知ったよ。
文具屋にGペンとたまペンしか置いてなく、たまペンはGより少し線が太くて
出納長全体がうるさい感じになった気がする。
955 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/05(金) 20:12:06 ID:EWKY+I4R
パイロットの赤は臭いがきつい
956 :
947 :2006/05/05(金) 22:30:38 ID:???
>>949-951 ,955
どうもありがとうございます。
パイロット赤は盲点でした。試してみます。
臭いは大丈夫です、多分。
黒ジェントルを使ってるのですが、臭いが苦手なので臭い消しに墨香を少々混ぜています。 キャップを開けただけで鼻にくる紳士臭が消え、鼻を近づけるとほのかに墨の香りがしておすすめ。 入れ過ぎると墨臭が強すぎて逆に恥ずかしいから注意。
958 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/06(土) 09:29:40 ID:O2XfSELP
ご教示ねがいます。 黄色BodyのPELIKAN麒麟に入れるINKは何がご推奨でしょうか? INK窓が黄色なので現在使用しているBR等は汚く見えてしまい且つ何か合って無いようで それとPILOTの飛翔天人にはどの様な色が合いますかね? PILOTの純正色は4色しかなく何か違うINKで遊びたいものでして。 宜しくお教えください。
↑バカは万年筆禁止だよ
>>958 自分の使いたい色を入れる。
これ基本。
パイロットのインク(黒)があまりに滲んで実用に耐えんので、 文具店に行った。クインク黒を入手した。 クインクとモンブランしか売ってなかったから選択肢がなかった! でもこのスレを読んでいたらクインクも滲むって書いてるね。 少なくともパイロットよりは滲まないんだけど、 クインクは滲むほうなんでしょうか。
962 :
_ねん_くみ なまえ_____ :2006/05/06(土) 22:35:48 ID:PpaXWI/e
>>958 なんだか涎が出てくる程の二本ですね、本当にお持ちでならば
飛天にはPARKERのRBが良いのでは(モンの茄子紺も良いが幾分軽やか)
麒麟は悩みますね、あの黄色のBodyにINK窓・・・・ PELIKANの四神獣シリーズ
よりも正直難しいですね、黄色Bodyからセピアでは合わないし、黄色を入れても
書いてある文字が読めないし、極黒ではキツイし、でセーラーのペンクリの時に
其の悩みを申されてジェントルINKで特別色を作ってもらわれたら如何ですか?
でも、今流行のラピタのおまけ品「檸檬」を持っている方はどの様なINKを入れ
ているのでしょうか? あんまり考えないかな?
其れから
>>959 の方 品性愚劣な方の方が万年筆はお持ちにならない方が良いですよ
エテ公(猿)が筆記具持っているのと同じですよ。
>>962 つまらない罵りあいしなさんなよ。
煽り耐性つけたほうがいいかと思う。
酷い自演を見た
>>961 クインクも滲む方だと思う。
ペリカンやセーラージェントルが滲みにくい。
>>958 黄色い万年筆を持ったことが無いので、想像でしか申し上げられませんが、
『麒麟』には、明るい色(橙、ピンク、赤など)が似合うと思います。
『飛翔天人』は和風なので、墨のような黒が似合うと思います。
でも、正直な私の意見としては、両方ともインクを入れずに飾っておくのが
良いと思います。実用と言うよりは、観賞用という感じがします。
>966 そもそも万年筆なんて、利殖対象としては不適であるので (個別の利率は別として規模が小さすぎて投機の対象 になり得ない。)使用価値をどうとらえるかの問題ですね。 きれいな万年筆に価値をおくなら鑑賞用、 筆記が楽しいなら実用、いずれも正解かと思います。 さて、飛天ですが、いろいろインク入れてみましたが 私のものにはありきたりですが、パイロットの青がもっともマッチし 書き味が良かったです。(K、BBも同じですがあとは色の好み) 麒麟は持っていないのですが、嫦娥奔月には、 インクの調合に失敗した結果生じる黒?を入れてました。 何となく、軸の雰囲気に合った神秘的な感じが出ておすすめです。
急にキモイやつが増えたな。
つまり、
>>964 って事か(w
珍しいものを見せていただいた。
970 :
966 :2006/05/07(日) 06:29:12 ID:???
>>966 最後の2行には同意するのだが、その前に関しては地味なのばっかり持っている人に
言われても説得力薄いな。
住人少ない板だから気をつけた方がいいと思うよ。
972 :
966 :2006/05/07(日) 08:35:28 ID:???
>971 万年筆のコレクターではありませんので、 地味なのばかり持っていると言われればそのとうりです。 インクの色も、黒ばかり使っていますしね。(笑) 「気をつけた方がいいと思うよ」とは、 「書き込まない方がいいよ」という意味ですか?
973 :
966 :
2006/05/07(日) 08:51:29 ID:??? >971 それから、より良い提案をお持ちなのでしょうから、 具体的な色をお聞きしたいです。