【快適】ゲルインキボールペン 2【爽快】

このエントリーをはてなブックマークに追加
117.9.244.43.ap.livedoor.jp
ゲルインキ(メーカーによってはジェルインキ)のボールペンを語りませ

前スレ:

【快適】ゲルインキボールペンを語る【爽快】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012525733/


他方式のボールペンは、それぞれのスレに
関連スレ:

【速い】油性ボールペン【安い】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1063675561/

【軽快】水性ボールペン【クキーリ】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1063676257/
国内メーカーリンク

三菱鉛筆 (Signo)
http://www.mpuni.co.jp/
ZEBRA (SARASA)
http://www.zebra.co.jp/
Pilot (Gシリーズ)
http://www.pilot.co.jp/
ぺんてる
http://www.pentel.co.jp/
サクラクレパス (ゲルインキの特許を取得)
http://www.craypas.com/

舶来BPには、パカゲルかYAFAゲルで。

http://www.parkerpen.com/sanford/consumer/parker/jhtml/refillSpecs.jhtml?attributeId=PARKERATT1000029
http://store.yahoo.com/yafapen/gere.html
3:03/11/09 19:44 ID:???
これで3種類のBPスレが揃ったわけで。
乙!!>1
乙彼
乙>1

ところで、今日パカのジェルリフィル買ってきたんだけど、
値上がりして500エソになってただよ。
前までは1000エソで3本買えたのに、2本も買えなくなっちゃったよ。
(税込みでね)
このデフレ時代になに考えてんだ!>惨
ここまで価格差が広がったんなら、SARASAメインにしようかな。
7:03/11/09 22:17 ID:???
たしか値上げは8月だったな。
万ヲタの間では夏に盛り上がったネタだ>惨フォード逝ってよし

モンテベルデ絡みでYAFAゲルを扱う店もあるが、こっちもまた高い。
つかパカゲルより減りが早いと思うのだけどさらに高いとは。
http://www.af.wakwak.com/~arrow/pen/monteverde/monteverde_intima.htm
ゲルは減りが早いのでリフィルの価格は死活問題
死ぬのか!
そりゃーてぇへんだw
アンタもてぇへんだなw。
11:03/11/11 01:56 ID:???
http://k-pen.net/catalogue/cross/vice/index.html
へぇ、こいつぁ面白い。今度買ってみるかな。
面白いことは面白いが、ちとカッコ悪い。
まあ、実物見てみんとわからんが。
パーカーのジェルペン、初めて買って使ったけど、濃淡がある! これって何?
黒の0.7のもの。国産のゲルインクの方が良いよ、これじゃぁ。

それとも、古いやつだから、とか?
掠れるのは一度あったけど、濃淡は経験ないな。
発色は国産のと比べて、差はないと思うが。
それはQuinkのゲルだなw
>>13
おれはないな。使っているのは黒、青の0.5。
古いヤツでも買ったんだろうな。
で、カスレと濃淡を勘違いしてるのかと。
筆圧低いほうでしょ>>13
1813:03/11/13 16:45 ID:P3VqDYQW
皆さんのおっしゃる通り、掠れなのかなぁ。色が完全にとぎれることはないのだけど。
思いっきり早く動かすと薄くなるから、掠れなんですかね?

>>17
筆圧は元々は高い方です。半年くらい前から万年筆に手を出したために、下がってき
ましたけど。
駅ビルにあるスーパー系のイズミヤの文具売り場で購入したから、ジェルペンがよく
売れるところではなく、たぶん、古いのは確かでしょうね。
漏れが買う店では、店員が目の前でちゃんと書けるかどうか試し書きするよ。
ハズレの個体にあたってイヤな思いするのは御免だから、こういう店で買うことにしている。
近所のちっこい文房具屋で買ってる。
書けなかったら持って行くと取り替えてくれるし、
(回転率悪いからしょっちゅうそんなことがある)
時々新製品を「試してみて」ってくれたりするから・・・
おれがいつも買いにく文房具店はお店の人にいってリフィル出してもらうから
リフィルなのに1〜2本しか買わないヘンな客だと思われてるだろな
ゲル使い切ってリフィル交換すんのがが好きなんだよぅ
サクラクレパスのボールサイン NX ってかなりいいと思うのですが、こちら
での評価的にはどうなんでしょう?
自分が良いと思うのなら、それで良いじゃないか。
人の評価なんか気にするな。
24_ねん_くみ なまえ_____:03/11/19 18:38 ID:9k42zizv
signoなんですが、かすれます。
ゲルインキのかすれを直す方法をごぞんじないですか?
パーカーのジェルの玉がまた飛んだ・・・筆圧が強すぎるのか・・・・
そのうち手首の関節とぶぞw
ペーパーメイトのイレーザーマックスって、ゲルインク?それとも油性?
時間がたって消せなくなったら、耐水性にもなってくれたりするのかな?
持ってる方、情報よろしくです。
28:03/11/21 01:06 ID:???
油性。書いて数日すると消えにくくなる。
耐水性については、書いた直後から高い。
>>28
即レス、サンクスコ
30_ねん_くみ なまえ_____:03/11/27 14:46 ID:xTKiVNB5
signoってかすれやすい気がするのですが、気のせい?
ハイテックの方がひでえだろ。すぐあぼーんするし(w
いやいや、テクニカノックの035が最低w
3324:03/11/27 20:41 ID:???
uni Whitia のように、ゲルインキペンもノックすることで圧力を上げてかすれがなくすようにしてほしいです。
構造は一緒だと思うのですが。
結局、かすれたsignoは処分しました。
34:03/11/27 20:57 ID:???
ゲルは圧力で物性が変化するという話なので、それは難しいんじゃないかな。
やるなら普通の水性ボールペンだろうな。でも水性だとカスレは出にくい。
3533:03/11/30 17:45 ID:???
なるほど、そんな技術がゲルには入っていたのですね。
それにしても、ゲルのかすれはゲルユーザーとしては問題ですね。
36_ねん_くみ なまえ_____:03/12/01 00:07 ID:xsTl9Nwi
SARASAのリフィルを他の多色ボールペンに入れて使ってる人いますか?
SARASA3は軸が太くて私には使いづらそうなので、軸だけ替えたいんですが
ぴったりハマる、もしくは多少の加工でいけるものってあるでしょうか。
37:03/12/01 00:32 ID:???
前スレなどでガイシュツだが、シグノの多色とリフィルは互換だよ>SARASA3
3836:03/12/01 01:28 ID:xsTl9Nwi
>37
ありがとうございます! 早速探してきます。
>>35
ゲルインクボールペンのカスレ発生の原因としては、
寝かせすぎや筆圧のかけすぎが考えられるんだけど、
そこんとこはどうよ?
確かに筆圧下げるとかすれにくくなるね。
4135:03/12/01 22:26 ID:???
なるほど、確かにもともと筆圧は高いほうです。
ゲルの時は軽く書いてると思いますが、たしかに、寝かせて書いていますね。
さっそく、明日試してみます。
42_ねん_くみ なまえ_____:03/12/08 23:22 ID:aCqgDZAl
age
Signoの1,0mmが(・∀・)イイ!
最近太字が好きになってきたから丁度良いですね。
SARASA0.4のペン先がぐらつくのは仕様でつか?
45_ねん_くみ なまえ_____:03/12/11 10:50 ID:mDDF7DLr
>>44
仕様です。ガマンできずシグノノックの0.38に替えたよ。
軸も太くて持ちやすいし。
サラサVSシグノ

どっちがいい?
しぐの
うん。シグノ。
シグノってなんかグチュグチュした感じがする。
サラサに一票
シグノって、時々インクの出が渋くなることない?
使えなくなることもあるし。
サラサのインクの出は、概して良好。
よってサラサ。
51_ねん_くみ なまえ_____:03/12/11 23:55 ID:9Y4xx/ru
クッキリ感
シグノ

サラサラ感
サラサ
シグノは色がいい
SARASA0.5>Signo0.38>SARASA0.4
Signo1.0>SARASA0.5>Signo0.28>SARASA0.4>Signo0.38
55_ねん_くみ なまえ_____:03/12/13 22:53 ID:5Scd0JwG
Sarasa2.0>Signo1.0>SARASA0.5>Signo0.28>SARASA0.4>Signo0.38
HI-TEC-C0.4>SARASA0.5>HI-TEC-C0.3>Signo0.28>SARASA0.4>Signo0.38
57_ねん_くみ なまえ_____:03/12/13 23:58 ID:5Scd0JwG
ボールペン>HI-TEC-C0.4>SARASA0.5>HI-TEC-C0.3>Signo0.28>SARASA0.4>Signo0.38
5857:03/12/13 23:59 ID:???
やべ、間違えた・・
SARASAは1.0が(・∀・)イイ!
ギリギリゆずっても0.7。
これ以上はまけられない。
パーカーGELはどうでつか?
61_ねん_くみ なまえ_____:03/12/21 15:42 ID:taBTLH6I
ゲルインキのかすれって、指の脂が原因みたいですね。
まっさらの紙に書いたときと、指で皮脂をこすりつけた紙に書くときとで
全然かすれが違う。
最初は書き味いいのに、だんだん書けなくなってくるのは、筆圧があがるせいじゃ
なくて指で紙を触りまくってしまうからだったようです。
だから書くときは手の上に別の紙をおいて紙を触らないようにしてます。

話は変わりますが、エルゴノミクスのゲルの書き味が悪いので、別の芯を
入れたいのですが、互換性のある芯(加工可)をご存知でしょうか。
ゼブラのJF-0.7とか、いろいろあるみたいですが、まとめて知っている方
がいたらお願いします。
>>55
Sarasa2.0!(・∀・)イイ!
ペンテルのハイブリットの黒買ったんだが、色が薄いな。
signoに一票。
>>61
ほんとだ!指紙にこすり付けてから書いたらかすれまくり。
ビックリだ。
6563:03/12/21 17:16 ID:???
>>63はパイロットのハイブリッドテクニカノック05の間違えです・・
 
6663:03/12/21 17:17 ID:???
↑また間違えた!ペンテルのです!

吊ってくる・・今までありがとう・・・
6761:03/12/21 17:44 ID:???
>>61
>だから書くときは手の上に別の紙をおいて紙を触らないようにしてます。

あ゛、「手の上に紙」じゃなくて、「手の下に紙」だw
「紙の上に紙」の表現を直そうとして失敗w
このスレを見て、SARASAを初めて買ってみました。
すごいさらさら〜 不安になるくらいwサラサラ。
大量筆記に向いてますね。
でも、色合いは前レスにあるとおりSignoに軍配が上がりますね。
こうやって両方買うようになっちゃうんだ…。
signoはインクがオレンジ、水色のノック式のペンは出ないのかな?
今は仕方なくデザインがあまり気に入ってないサラサのオレンジ使ってるが。
70_ねん_くみ なまえ_____:03/12/21 20:57 ID:cKBheTLZ
>>69
signoRTならオレンジあるよ。
>>70
三菱HP見たんだけど、RTは軸の色がオレンジっていうのしかなくない?
72_ねん_くみ なまえ_____:03/12/21 21:52 ID:cKBheTLZ
確かに。中・オレンジで外・水色はないな。
リフィル入れ替えればいいとおもうが
そもそもノック式シグノのリフィルには黒・赤・青・ブルーブラックの4種類しか
用意されていないらしいな。一方、キャップ式のシグノは色数が多い。たとえば
オレンジ色系では、山吹色、蛍光橙、ニューパステルオレンジと3種類もある。
7472:03/12/21 22:10 ID:???
意味不明なレススマソ
オレンジあったよ。学校の購買で買いましたから多分店にもあると思いますが
7571:03/12/22 00:41 ID:???
>>73
キャップ式ばっかりに色力入れてるなぁ。。
ノック式って売れてないの?
ノックのほうがすぐ書ける、キャップをなくす心配なしで便利だと思うんだけどな。

>>74
たまにHPに載ってない商品の文具見ることあるからねえ。
今後文具屋でいろいろ探してみるよ。



76_ねん_くみ なまえ_____:03/12/22 12:34 ID:uvrtAaI+
SARARA2+Sをもう1年半くらい使っています。
とても書きやすいし便利,インクの減りが早いのが
ちょっと気になりますが。
>>75
ノックの欠点はペン先が乾きやすいとか?
これからはノック式だよ。
かつて油性ボールペンがそうだったように・・・
ノック式カラーゲルインキはいろんなメーカーが出してるよ。
ただそのことごとくが外れてるけどね。
便利=事務用って図式なのかね>ノック式
パイロットなんかだと、ノック式とキャップ式のインクの差が
激しすぎて、とても同じゲルとはおもえん。
キャップ式はヌラヌラ状態だが、ノック式はサラサに大きく水を
あけられている。
シグノは良くも悪くも中庸って感じ
Gノックでいいじゃん。色も出たし。
83:03/12/23 16:40 ID:???
漏れもノック式ならGシリーズが良いと思う。
ハイテックはインクの出が安定しないから好きになれないが。
先日、とりあえずブルーブラックを買ってみたよ。
84_ねん_くみ なまえ_____:03/12/23 17:42 ID:OrDxdmDf
>>82
インク色 黒赤青緑しかないじゃん?
オレンジとか水色とか出ないのかな
サイトには無いけど、お店に行くと10色出てるよ。
オレンジも水色もある。
86_ねん_くみ なまえ_____:03/12/24 01:03 ID:7gqJQ3SG
>>60
結構使いやすい。ただ、先の玉が取れてしまう。これは筆圧にもよるので
個人差ありだとおもう。
無印のゲルインキのペン(・∀・)イイ!ね
蛍光マーカーは注意書きのシールがゼブラと同じだったからゼブラ製?
ってことはゲルインキペンもゼブラ製なのか?
>>87
あれってペン先に癖がない?
ちょっとやだよ無印ゲル
無印は0.38も出てるよね
90_ねん_くみ なまえ_____:03/12/24 19:02 ID:iFGxn0cK
私的に重要なのは、滑り止めグリップ。
たとえば、signoの0.5のグリップは使っていると伸びてくて
本体との接着材がはがれた上に膨らんでずれるので×。
書き味は良いんですがね。
ということで、最近はsignoの0.38を使っています。
0.5系ではHybirdのグリップがお気に入り。
クリスマス
 聖なる夜に
  今日もまた
    男四人で
     乱れ交わる

          

                    うほっ
92_ねん_くみ なまえ_____:03/12/25 15:17 ID:/Ist3hbz
>>37
シグノの多色って何ていう名前ですか?
見つからなかった。。。
HI-TECは少し寝かせて弾力を使って書くといい感じ。
筆圧高いと折れますが。
HI-TECは立たせ気味の方がうまく書けるような気がするのだが・・・
ニードルの筒の先端部分と、先っぽのボール部分の間あたりを
浮かせ気味に紙になでつけると、インクの出が良い気はする。
寝かせ気味というのは、そのくらいの寝かせ加減かもしれん。
96_ねん_くみ なまえ_____:03/12/25 23:30 ID:cH5AytRZ
MC3
97:03/12/26 00:12 ID:???
>92
ああ、漏れが質問されてたのか。気付かなかったよ(w
>96が書いた「シグノMC3」は3色のモデル。
たしか他に2色の「MC2」、2色+シャープペンの「MF3」があったはず。

リフィルは「UMR-65」、黒/赤/青の0.5mmゲルというのはゼブラと同様。
(ゼブラのリフィルは「JK-0.5」だったっけか)
>>94
普通のボールペンの適正は90℃ですから。
ごめん。Cいらない。
90℃ワロタ
>>98
ボールペンをフカーツさせるために最適なお湯の温度かと思った
漏れも
シグノイレイサブル0.5もかなり寝かし気味にかかないとインクがついてこないっす。
年賀状の宛名書きはシグノ太字が最高。
書き味いいっすよ。
って、年賀状書く時期過ぎてるジャン。(^^;)
105103:04/01/03 20:14 ID:???
ん・・・よく読むと「寝かし気味に書かないと」とか書いてあるし。
すんまそ。間違いました。
「寝かし気味に書くと」の間違いだす…。
かなり立てて書かないと、カスレまくるんですネ。
106_ねん_くみ なまえ_____:04/01/12 02:09 ID:CA7eN+qa
ゼブラのJell3っていう3色ペンイイ
107_ねん_くみ なまえ_____:04/01/14 21:33 ID:N4WFszPN
シグノ太字白が欲しくて、いろんな店を回ってるのですが
なかなか売ってません。
皆さん、どんなとこで購入してますか?
駅前の文具専門店
109107:04/01/14 23:16 ID:N4WFszPN
>>108
文具専門店ですが。
うーん、私の地域にはないよ〜
おぬしがシグノ買ってる店で注文すりゃええ。
111107:04/01/15 00:08 ID:ftOLleKF
>>110
え!1本でも取り寄せてくれるの?
箱ごと買わないといけないと思ってたんだけど。
店が泣くか。箱ごととるか(w
ぺんてるの修正液(極細)でもあんまかわんないよ
ワロタ!
115_ねん_くみ なまえ_____:04/01/15 02:07 ID:24ru1GeZ
ボールサインが好きだ
116_ねん_くみ なまえ_____:04/01/16 18:21 ID:EbYhWxYE
サラサをずっと愛用しているのですが
去年発売されたクリップサラサを買い、驚きました。

あの爽快感のあるサラサラした書き心地が
サラサの長所だと思っていたのに
オレンジやピンクはかすれたり詰まったりするものが
しばしばあります。
せっかく綺麗な色が出たと喜んでいたのに残念です。
他の方はそんな風に感じていらっしゃいませんか?

これまでの黒や赤では一度もそんなことはなかったのに。
インクの成分が違っているのでしょうか?
ほかのBPでも、色によって詰まりやすいものとそうでないものが
あるからねえ。
自分は、サラサの新色は寒色系しか使ってないんで
オレンジやピンクについてはコメントできないが、
他メーカーに比べてインクむらは少ないほうだと思ったよ。
118_ねん_くみ なまえ_____:04/01/20 02:15 ID:+xcKJ/dh
サラサ3を見に行く予定でピュアモルトのゲルインク買ってしまったー
まじ、あの感触にはまりそう。
 
119_ねん_くみ なまえ_____:04/01/20 13:19 ID:efnLIyVp
三菱 SIGNO MF3は販売終了ですか?
120pooh:04/01/20 18:00 ID:GxWZCAYm

ここ数年ゼブラのリフィルJK-0.5をsigno MC2にいれて使ってるんだけど、
signo MC2 MC3が最近売ってないね。
それとちょっと飽きてきたので、他のペンに代えたいんだけど、
なんか良いのない?
ちょっと高級なやつにでもしたいんだが、JK-0.5が入るやつなんてある?
ピュアモルトなんていいなぁと思うんだが、2色ゲルはないよねぇ。


>JK-0.5が入るやつ

ガイシュツの3種類(ジェル3、サラサ多色、シグノ多色)しか知らないな。
アレは多色ゲル独特のサイズとして作られたのだろう。

シグノMC/MFが売り場から消えつつあるという話だけど、もしかしたら
あまりにインクの減りが早いので撤退するという可能性も考えられないか?
122pooh:04/01/20 19:27 ID:GxWZCAYm
>あまりにインクの減りが早いので撤退するという可能性も考えられないか?

でもそれならサラサもジェルスリーも同じでしょ。
MC2,3はサラサ、じぇる3よりも細いから気にいっていたのに残念だよ。
それからサラサとかのノック式はなんだか安っぽく見えちゃうのだよ。
ピュアモルトの2色なんか、せっかくピュアモルトなのに安っぽい。

ところで油性の極太とかはどう?ゲルと比べて。
ここんとこ油性は使ってないけど、もしかしたら良いのではとおもったのだが。
油性太字は多機能スレのNY奥様に聞くべしw
>>122
>>121の推測が当たってるとしたら、三菱鉛筆は撤退を決めたが
ゼブラは継続しようとしている、という考えも不可能ではないだろう。
せっかくコテで出てるんだら文句ばかり垂れてないで考えてみてくれよ。
軸はゼブラの方が使いやすいが、青は三菱の方が発色が良いと思う
ところで誰かこれ使った香具師いる?
http://www.pentel.co.jp/new-product/3/index.html
>>125
軸が気に入らなかったからリフィルだけ買って、適当な油性BPの軸に
入れて使ってみたことがある。(漏れはシャープペンを使わないので)
細いだけあって予想通り、インクの減りは非常に早かった。
それ以外の印象は残ってないので、書き味などは普通であったのだろう。

ほぼ日手帳のおまけで、同様の軸に油性ニードルチップBPを入れた
多機能ペンが付属していたという。ガワについては、あっちのスレで
聞いてみると良いかもしれない。
すいません。ノックタイプのシグノは、インクが乾けば耐水性になるのでしょうか?
また、他にノック式で耐水性のゲルボールペンはありますか?
ノック式耐水性
Ballsign(サクラ)
Hybrid(ぺんてる)

シグノは、特別水に弱いということはないけど、耐水性ということは
ないみたい。キャップタイプで「耐水性」と銘うっているシグノがあるから
129127:04/01/26 14:28 ID:???
>>128 どうもありがとうございます。文房具屋で探してみます。
130_ねん_くみ なまえ_____:04/01/27 08:39 ID:gytIME10
ゼブラ クリップオンというボールペンに、サラサ3のリフィルがあうかどうか
ご存知の方いらっしゃいませんか?
はまらない
132_ねん_くみ なまえ_____:04/01/27 13:37 ID:gytIME10
>>131
ありがとうございます。
おとなしくボールはボール、ゲルはゲルでってことですね
ボールだけだと三種類は当てはまる。
玉転がしてインクを転写する構造の筆記具を「ボールペン」と呼ぶものだ。

>>132
一般的な油性BPのリフィルと同じ太さのゲルBPリフィルも存在する。
クリップオンはSK芯だったかな? それとほぼ互換するサイズのはず。
ttp://www.pilot.co.jp/line_up/product/refile/gel-lhksrf/gel-lhksrf.html

それから、これもリフィルを切断すれば使えるはず。ただし少し使ってインクを
減らしておかないと、中のインクや揮発防止ゲル部分を切ることになるかも。
ttp://www.sezax-dp.gr.jp/telesiteolcgi/ts.cgi?tsurl=0-0.47.LSN5H-A2.0.0
ttp://www.sezax-dp.gr.jp/telesiteolcgi/ts.cgi?tsurl=0-0.47.LSN5H-B2.0.0
いろいろ試したけどサラサが一番よかった。
136_ねん_くみ なまえ_____:04/01/28 09:00 ID:3kXMzyKZ
>>134
ご丁寧に、ありがとうございました!!
>>128
Hybridよりは、Signoの方が耐水が強い気がするのは気のせいか?
ついでに言うと、SARASAも耐水性がありそうに思える。
>>128
前に、書いた後に水を乗せて個人的に試した時には、
○Signo RT
○Ballsign NX
△Hybrid Technica (筆跡の上にインクが浮いてくる)
△SARASA (擦ると筆跡が薄くはげる)
×G-knock (完全に滲む)
という結果だった。
しばらく前のことでうろ覚えだし、実験環境によって差もあるだろうから参考程度に。
一応「顔料インク」のものは耐水性があると思う。染料インクは耐水性はない。
逆に、消しゴムでこすって薄くなるのは顔料インクなんだよな。
染料は紙の繊維そのものを染めるから消しゴムで落ちにくい。
顔料は紙の繊維に絡まるだけだから、擦れば落ちてしまう。

基本中の基本なのだが、見落とされがちな重要ポイントですな。
身の回りでも、こういう知識を知らない人は案外多いと思う。

お前痛いヤツだな。

面白みを感じさせる書き込みだな。

コイシのせいだ

ウワーン!!

おちけつ
サクラの Ballsign NX って結構よくできていると思うのだが、ここではあ
まり話題になってないね。
148_ねん_くみ なまえ_____:04/02/01 04:03 ID:0NBwNAzA
>>サクラの Ballsign NX
個人的にはノックの感触(誤作動しやすい)とグリップ感が好きになれない。
それと、全体的に素材がなんとなく安っぽい。例えばPILOTのGノックは再生樹脂だが、
こっちのほうが高級な素材に感じるほど。
書き味はまあまあ。インクが黒々としてるのは良いと思う。

まあ、私見なので正反対の意見があってもいいと思うが。
NXは芯だけ買って、他の軸に入れて使うのが良いと思う
150_ねん_くみ なまえ_____:04/02/01 14:51 ID:IAD3xHkG
ここまで読みました。SignoとSARASAのどちらかを選べば間違いないということですね。
シグノやサラサを買っても、間違えることはある。
152_ねん_くみ なまえ_____:04/02/01 15:22 ID:rokFQHa3
長井秀和「間違いナイ。」
153147:04/02/01 20:59 ID:???
>>148,149
俺はあの軸が好きなのだが…。 (^_^;

グリップ感については個人差が大きいと思うが、コクヨのフィットカーブ系
を良いと思う人にはとても合うと思う。
ノックの感触がいまいちなのも確かだが、ポケットにさすと芯が戻るタイプ
はあんなものだと思う。
俺は芯が戻る機能が非常に良いと思うので、感触には目をつぶっている。
安っぽく見えるのも確かだが、安いものが安く見えて何が悪い。(w

もっと重要な問題は他にあって、軸中央のねじが非常に緩みやすい。
軸(透明部分)後端の肉厚がやや不足気味なのか、俺が使った中でいくらも
使わないうちにひびが入ったものが一本ある。
などがあるが、それでも俺は好きな一本だ。
ボールサインは、キャップ式のあのストローみたいな、とてつもなく
安っちいボディがたまらんのだ!
あれだけは絶対変えないでほしいと切に願うファンであった。
「ゲルBP界のBiC」みたいなもんか。まだ年季は浅いが。
月刊ぺんてる1月号
進化し続けるボールペン「ハイブリッド」
〜発売と同時に問合わせ殺到の大ヒット〜
http://www.pentel.co.jp/pentel-town/monthly-pentel/2004_1/index.html

ハイブリット好きだけど
上のサブタイトルが胡散臭い
157_ねん_くみ なまえ_____:04/02/03 13:31 ID:MRMoQcX3
俺の書き方にハイブリッドは合わなかったな〜。すぐ文字がかすれるんだよね。
ハイブリッドは、筆圧かけるとインク割れするから
色が薄くみえるんだよね。
>>156 のリンク先を見ると、まるでぺんてるが水性ゲルインキボールペンを
発明したように思えてくるな。
どの会社も立派に見せたいんだよ
グリップやめてほしかった・・・
ゲルペンの中で、ボルドー系の赤はありますか?
いちおう自分でググってみたら、三菱シグノに「ボルドーブラック」というのがありましたが、
それ以外はどうでしょう?
>>163
パーカーの赤ゲルだな
>163
現行型かは分からんが、ハイパージェルのレッドブラック。
但し、0.7の太字。
>>164-165
レスどうもありがとうございます。
ちょうど、出かける用事があったので、大型文具店でシグノのボルドーブラックを見ましたが、
書いてみると、紫って感じでイメージと違ったので買いませんでした。

パーカーの赤ゲルと、ハイパージェルのレッドブラックを試してみたいと思います。
167_ねん_くみ なまえ_____:04/02/07 00:39 ID:IhxcxQPL
>>163
ボールサインに「えんじ」(色名はうろ覚え)がある
HI-TEC-Cにもあったハズ。あと旧SARASAと。
ボルドー系はゼブラの色合いが渋くてイイ!

・・・青は濃すぎだけどな。
俺は最近までゲルインキボールペンを常用したことがなかったのだが、約3
週間前から会社で常用し始めた(サクラ Ballsign NX )。
が、減るのが速い!
2週間使った時点で 2.5 cm くらい減っているのに気が付いたのだが、毎日
報告書や伝票をがしがし書いているわけでは全然ない。
俺が書くものといえば A3 のチェックシートに数字や "OK" という文字をた
くさん、それを一日1枚週に5日(つまり5枚)書く、ほとんどそれだけで
これだけ減るのである。
減るとは聞いていたが、こんなに速いとは思わなかった。
だが、其れこそがゲルインクボールペンにハマる所以でも(w
そうそう、油性ではナカナカ味わえない「使い切ったぁぁぁ」という快感が簡単に得られる(ω
172169:04/02/08 14:14 ID:f8BPdHJd
うーむ、しかし、こんなに減るものなら、3日で使い切ったという話を聞い
たとしてももう驚かないぞ。
ボルドーのゲルインキ、結局パーカーに決めて買いました。
パーカーのペンは持っていなかったので、その場で赤軸の
安いやつを買って、デフォで入っていた黒を赤ゲルと取り替えてもらいました。

この色がほしかったんです。

ほかに推薦してもらったものは、在庫がなかったり、
置いていなかったりで試していませんが、パーカーで満足しています。

レスくださった方ありがとうございました。
174_ねん_くみ なまえ_____:04/02/10 16:12 ID:9kO72faz
うほ、久しぶりに来たが、ハイブリッドモデルチェンジしちゃうんだねぇ。今のあの安っぽいグリップが、
漏れにはものすごく合ってるんで、買い貯めしなくちゃ。
>>162
漏れも。あれなら他社のモノマネにしか見えない。
あの細軸こそがハイブリッドだったんだがなぁ、と
思う自分はシグノ(超極細)愛好家(w

パイロットのG3使っている人いないか?
自分にはかなり使いやすいんだけど、2chでは話題になってない
のでちょっとさびしいな。
漏れはスーパーゲルの方がいい。0.38はないが、使わないし。

G6の話題も少ないよな。あのバカっぽさが好きなのだが・・・
コメント欄1行下げて書いてる香具師はネタがないことを嘆くが、
自分から話題を振ることはないのかなぁ。

まるで書き出しでカスレるのにボタ落ちばかりでロクな字が書けない
駄目ゲルのようだ。
181177:04/02/14 23:25 ID:???

じゃちょっとG3のことについて書きますか。
値段やデザインは他のとさほどかわらない。

良いのは、
ノック式じゃない。
かなり筆記時の角度を低くしても書ける。(ペンを寝かす事ね)
インクの出が良い。

こんなとこかな。
あとG3ってやっぱG2の後継機なのかな?
知っている人いたら教えて。G6なんてあるのかあ。しらなかった。
182_ねん_くみ なまえ_____:04/02/14 23:31 ID:eZ6ZU9JZ
>181
G-3は、キャップ式なのでG-1の国内後継機です。
ちなみにG-2の後継は、Gノックです。(併売ですが…)
G1とG3の違いはわかるが、G2とGノックはさほど変わら(ry
>>181
パイロットのゲルは、かなり低粘度なほうだね。
以前ペン先を引っこ抜いて他のレフィルに移植したとき
G-3だけは筒を傾けるとインクがドバっと落ちてきた。
ほかのは、ヌメーと動く感じで、なかなか落ちない。
コピー用紙や安物ノートみたいなザラっとした紙に書くときに
威力を発揮すると思う。
ほかのゲルは、ある程度粘度があって、かすれてしまう。
G-3はインクが出すぎて、裏ににじむこともあるけど。
漏れはG2がかなり好きだが、Gノックの滑りやすいグリップがどうもダメ。
G2をわざわざ200円で買って入れ替えて使ってる。
186181:04/02/15 12:19 ID:???
>>184
大筋当たっていると思う。
自分も計1時間ぐらい文具店でゲルインクのペンを書き比べたけど
g3はインクフローが良くてスラスラかける感じだね。

ただこれもひとによって好き嫌いあるから、一概にはお勧めできないね。
万年筆好きな人は結構いいかも。
>>61 超亀レスw
誰もレス付けてないので付けますね。
エルゴノミクス(水性ゲルタイプ)にはSARASAのリフィルが
合います。
「いろいろあるみたい」なので「まとめて」教えてと>>61は書いてるので
互換性のある他社製リフィルも紹介せねばならぬ罠。
その互換性云々については、前スレでいろいろやってた記憶があるけど。
ノック式ゲルは、長さが微妙に違うもののおおむね同じ形状では?
サラサ0.4みたいなやつは見るからに違うが。
パイロットのリフィルは先端部分が微妙に太いので、
他社のペンに入れられないことが多い。
それと、ボールサインNXは若干細身のリフィルで、軸寸法も
それに合わせているらしく他社リフィルが入らない。

あとはだいたい互換してるといっていい。
ハイテックノックも形状が違うよな
水性ボールペン類のリフィルサイズは基本的にJIS準拠
JIS S 6054 水性ボールペン及び中しん
の図1及び表2

暇だったら検索してみてね
ttp://www.jisc.go.jp/
でもほとんどJISマークなんて書いてないから
本当に準拠してるか測ってみないと断言できない罠
(準拠してたって、規定外の「D型」があるわけで)
それと、このJISは水性ボールペンが対象であって
ゲルインキボールペンは厳密に言えば対象外かもしれんと思うがどうよ。
パーカー・ボールペンのレフィルと互換性がある、
ゲルのレフィルについての話しはNG?
>>192,193
それなら、手持ちのリフィルのサイズを測ってみて
それぞれ書き込んでみるのはどうでしょう?
技術屋さんならノギスぐらいあるだろ
>>61
いつも使ってるボールペンが
普段は書き心地いいのだが、手帳に書くとき、物凄くかすれて困ってた。
紙質のせいかと思っていたら原因は手の脂だったのか。
試しに手帳の全然使ってないページに書いたらかすれない。
ずっと気になってたことがすっきりした。ありがとう。
>>196
手の脂が紙にのっていても、書けるのはフィッシャーのボールペン。
これは目からうろこ。
釣人は油性なのであるが。
油性は全般的に指紋の脂にも負けない。 
油性のボールペンは、書き始めがカスレやすくない?
200類美豚:04/02/20 14:38 ID:???
パイロットがはしりだと思うけど今は買ってないが
薄かったりかすれたりと使い難くかった
今は別の使っているが。
そういえば、うちの弟が仕事着のポケットにシグノ挿したまま洗濯しちまって、
使い物にならなくなっていたな。
(軸後部からインクが漏れまくり。洗濯物にインク付かなかったのが、せめてもの救い。)
100円ショップスレで見て欲しくなったのでプラチナのゲルグラマーを買って来た。
普段はボールサインを使っているので最初は重さとボディの太さが気になったが
段々慣れてきた。でもポケットに指すには重すぎるな、これ。
ゲルグラマーって前は伊東屋くらいでしか見なかったけど、
100均に流れてるってことは生産中止になったのかな?
結構好きだったな、ちょっと見萬年筆っぽくて。
204_ねん_くみ なまえ_____:04/02/24 22:54 ID:Fj7kaJrw
ぺんてるの絹物語ってシリーズ、あれ好きだったんだけどもうないの?
>>204
一応終了。売れ残っているところを漏れも探している。
ホームセンターなどで、たまにセット販売している
パイロットのゲルは同じパイロットの筆記具の中では互換性どのくらいあるのだろう。
けっこうある。
これまで安さから「Signo MF3」を使ってたけど、
インク(シャーペン)の切り替え時にクリップのところを回すと、
同時に下軸まで回っちゃう。
イライラするので「SARASA2+S」に買い換えたよ。
こっちのほうがいいや。高いけど。
SARASAに変えたら、Signoでかなりのストレスを感じてたのがわかった。

Signoで使いかけのリフィルをSARASAに移してリサイクル。
一本きちんとしたボールペン買おうとしたけど
ゲルできちんとした側はあんまり種類無いね。
そりゃー目が節穴さんだよ。高級ゲルBPなんて沢山あるじゃないか。
国産ならパイロットとか、舶来ならクロスとかパカとか。
サクラの Ballsign NX だが、この軸は結構外れがあるようだ。
どんなのが外れかというと、
・透明外装上端がひび割れる
・ノックしてもロックされず戻る率が高い
といったもの。
そっかゲルは舶来ものでもあったんだ。
確かにfushianasanだな漏れ。

値段も手頃だし、、、、
とはいえ実際に持って書いてみることができないのが一番つらいからなぁ
ちょくちょく出てくるネタだけど、パカ互換リフィルのボールペンなら、
パカゲルかYAFAゲルのリフィルに入れ替えれば全部ゲルBPになる。
最近じゃOHTOも、パカ互換のゲルBPリフィル出してるし。

>>213
百貨店なんかの高級文具売り場なら、たいてい試し書きも可能だよ。
堂々と試し書きして見当をつけたら、「また今度」つって帰って、自宅から
オンラインショッピングするのがおトク。万オタの常套手段だ(w
ありがとう御座います。

百貨店で試してみます。

お中元買うときまで行く用無いけれど、、、

まぁ、リフィルはある程度融通ききそうですし、
デザインと餅心地でゆっくり探していきます。
餅心地ならセンサだな(w
sensaのRBって日本じゃほとんど見かけないが、あれはゲルなの?
餅です
パカ互換のゲルって、筆跡太すぎね? 
太すぎません
太すぎます
太すぎるとき
太すぎれば
太すぎ!
今日初めて新しいHybridを見て、何だかもうすっごいがっかりして、
思わず古い方を3本買ってしまった。
>>225同意
近所で、絹物語が投売りされているので、ボデーの確保に
思わず買おうかと悩んでしまったくらいだよ。
旧タイプの基本色がまだ継続しそうなんで思いとどまったが。
G2よりもG3よりもG1の書き味が好きだ。
PILOTのゲルだとGよりスーパーゲルがいい。
229_ねん_くみ なまえ_____:04/03/11 13:31 ID:UgPjFgX1
ハイブリッドもう切り替わってきてるのか。あの太さが手にあってるんで
急いで何色かまとめ買いしておかなきゃ。

そういうわけで、ageておきます。
>>219
>パカ互換のゲルって、筆跡太すぎね?
太さはそうでもないと思うけど、
薄い紙だと裏移りしやすいのが気になる。少し滲む感じだしね。
書き味は良いし、ゲルの割には乾燥速いので個人的には惜しい。
>>228
スーパーゲルは一体構造で先端がカタカタいわないのがいい。
>>227
G1は漏れも好きだ、乾かんのが難だが。
233227:04/03/12 16:31 ID:???
>232
とうとう廃盤っぽいのでリフィル買い溜めした・・・。
ZEBRAのPOINTIERいつの間にかなくなってた。
壊れやすくても、高くても、結構好きだったのに。残念。
これからは、SIGNOにするか・・・。
235_ねん_くみ なまえ_____:04/03/21 00:05 ID:PvBC+imF
今店頭にある製品でG1のリフィルがはまるのありますか?
G3は?
シグノにも入るが、G3の方がガタ付きが少ないのでお勧め
G3のリフィルとG1のリフィルのサイズは同じだよ
おお、有難うございます!!
さっそくG3買って来ます。
ハイテックの互換てなに?
芯?ボデー?
キャップ式?DX?ノック式?ノック式s?
243_ねん_くみ なまえ_____:04/03/23 20:55 ID:UdRyeror
ボデー。キャップ。
そんなのない。
シグノのボデーへ、ハイテックの口金とともに
移植できたと思うが、あまり意味はないと思う。
246say:04/03/28 11:56 ID:???
signoに移植できるんなら
coreに移植できそうな気がするが
どーよ>>240
キャップ式のハイテックのリフィルはコアに入らないよ
248say:04/03/28 20:39 ID:???
勘違いスマソ。どっかのサイトに書いて無かったけ?
249小比類巻:04/03/28 22:07 ID:+NCJE11W
シグノマンセー!!親父ウザイ
>>248
コアに入るリフィルはノック式(DXも同じ)の方。
251_ねん_くみ なまえ_____:04/04/11 16:56 ID:oGXx29bB
縁あってHITEC-Cを使っているが、滲まないから(・∀・)イイ!!
でも0.3は出なくなるから0.4で使用中。
今度はサラサにしようかと思いまつ。
HI-TEC使っちゃうと、ほかのでも一見よさげなんだけど
結局戻ってきちゃうんだな。これが。
サラサってインク出過ぎると思うけどな。
出なかったらカリカじゃないかな。
出すぎならドバド
丁度良いのがサラサ。
漏れはサラサじゃなくてボタボだと思う
漏れの感想としてはデロデ
259_ねん_くみ なまえ_____:04/04/14 13:34 ID:LeQe/WGf
Signo<SARASAという人は一回SignoGP0.7を使うとイメージ変わるかも。
隣の席のやつのペン借りて一瞬で乗り換えた。
図面書くのにHi-TECの0.3と0.5使ってる。
ぺんてるはボタがひどい。三菱はまぁいいけど、
定規で線を引くときにはHi-Tecの先の形状が具合がいい。
ロットリングの製図ペンは、、既にどこにしまったか忘れた
図面書くのにHi-TECの0.3と0.5使ってる。
ぺんてるはボタがひどい。三菱はまぁいいけど、
定規で線を引くときにはHi-Tecの先の形状が具合がいい。
ロットリングの製図ペンは、、既にどこにしまったか忘れた
2重カキコスマソ
僻地に住んでおりまつ、
最近家の近所の文具コーナーからサクラのボールサインの棚が消えました。
Signoならたくさんあるんだけどね、ボールサインどこにいったんだろ?
ダイソー
ワロタ
シグノ0.28ブルーブラックの替リフィルってないんだね。
発売の予定とかってあるの?
>>263
Ballsign NX のことなら、不評につき撤収されたんじゃないか?(w
俺の近所でも、 Ballsign NX が入っていたスタンドに別の物が入っている
店がいくつもある。
Ballsign NX を使っていた香具師はだいたい Signo に行くようだ。

Ballsign NX 俺は実は好きなのだが、あまりにケツの青い設計は涙なしには
見られない。
>>267
ボールサイン80でつ
少し足を伸ばして買ってきました。
5本入り312円でした。
5本も必要か?という気もしますが・・・
ボールサインは昔のシンプルなキャップの方が良かった。
なんだい、あの変な突起はw
>269
転がらないように、という親心
確かに邪魔だが
パーカーと互換性のあるリフィルで安いのって無いでしょうか。
リフィルが高すぎなもんで・・・
ゲルでか?伊東屋のはどうかな。確か\300だと思ったけど。
伊東屋でゲルリフィルあったっけか?
油性(三菱)と水性(ドイツ製)だけだと思ったが・・・
274272:04/04/19 23:53 ID:???
うん、ある。OHTOのニードルポイントみたいな形してて、一応パーカー互換。
字幅(ゲルの)0.5mmくらいだろうか。パカよりはちょっと細い。
リフィルには、「ITOYA Gel GMR-7 Japan 2J」って書かれてる。
確か一本\200か\300。
ヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエー
>>27
みたいな形っていうよりOHTO製だと思う。
ていうかOHTOブランドで探しても見つかるはず。
サラサ2+Sを1+S+?として利用しているのですが、
先日とても奇妙な現象に遭遇しました。
愛用していたセーラーのけしまるくんという修正液(ダイソーで購入)が切れたので、
近場の100円ショップで適当に修正液を購入しました。
しかし、これで修正した上に文字を書くと乾かない。
安物はダメだね、などと思い、
文具店でゲルインキ風の交換可能なホワイティアとかいう修正液を買いました。
しかし、これで修正した上に書いても全然乾かない!
頭にきたので数日放置してみたのですが、
それでもヤッパリ乾いていない!!
なんで?
以前購入ていたシグノの2+Sで試したら、
こちらはすぐに乾くようです。
結局ダイソーに行ってけしまるくんを購入しましたが、
メーカーによって修正液にも合う、合わないがあるのでしょうか?
修正液には基本的に「油性・水性対応」と書いてあるのですが・・・
どういう原理かは知らんが、相性はある
文字がにじむよりは乾かない方がまだ良いだろ
280_ねん_くみ なまえ_____:04/04/28 17:56 ID:HTi8FZAg
ゲルインクスレだ!!嬉しい!!
もう本当に良すぎ!最高!これに出会えて絵や字が上手くなったと錯覚してしまった。
あぁこのスレまだ読んでないけど最高のゲルインクボールペン1mmを探して
すみからすみまで熟読させてもらいます。
281sage:04/04/28 21:57 ID:wATxg8Dh
こんなスレあったんだ。参考になります。
普通のボールペン替え芯と互換性のあるゲル芯があるとは!
明日早速探してみたいと思います。

ところで、非常に遅いレスで申し訳ないのですが(スレの存在すら知らなかったので・・・)、
>>13に出てきたパーカーのゲルの濃淡問題なんですが、
私も体験したことがあります。
入学祝いで貰った物なのですが、書いているうちに濃淡が出る。
これは掠れじゃなかったと思うんですよ、
なにせ「透明の汁」が紙の上にのってるんで・・・
それはガマン汁
283sage:04/04/29 21:19 ID:71JCL1Ps
281です。
近所の「文房具屋さん」に行ってまいりました!
予想通りではありますが・・・、替え芯は売っていませんでした・・・
仕方がないので数本在庫のあったHI-TEC-CノックS0.4を購入し、
パイロット・ペントピアの多機能ペンに詰め替えました。
普段はシグノやサラサの多色0.5を使っているのですが、
わずか0.1の違いとはいえかなり細く感じますね。
しかし、油性ボールよりはるかに書き易くなったのでイイ感じです。

ところで、ぺんてる多色の方はさっぱり見かけませんでした。
こちらのゲル替え芯もパイロットのモノと同サイズなのでしょうか?
284_ねん_くみ なまえ_____:04/05/01 23:16 ID:2OuXKgUu
このスレ読んでても、どのボールペン良いのか全くワカラン。

誰か、オススメヲオシエテクダサイ
285_ねん_くみ なまえ_____:04/05/01 23:46 ID:4bS79lI4
SARASA 0.7
SARASA 0.5

黒、赤ともに最高。
286_ねん_くみ なまえ_____:04/05/02 09:03 ID:/9TPD49Z
>>284
ンなこと言っても最終的には個人の好みの要素が再重要だから。
実際に複数試して自分でみつけなきゃ駄目だよ。
それでも決定できずに複数を併用するようになったりするが・・・

俺の場合はサラサが好きかな。
シグノはどうにもインクがネバらったな感じがしてね。
ハイテックはもう全然合わない。
その他はあまり使ったことがない。
これとは全く逆の意見の人が世の中には多数いる。
ボールペンなんて所詮そんなもんだよ。
で、最後には好みの製品が廃版になって泣く・・・
サラサ:さらさら
シグノ:くっきり
HI-TEC:(゚д゚)ホソー
ゲル語るならGシリーズくらい使ってからに白
今使ってるのに満足してるならソレでいーんじゃねーの?
他人様がとやかく言うことでもあるまいて。
どれが最高か?なんて語り合うだけ無駄。
OHTO・・・
>>290
OHTOのどれよ?
292_ねん_くみ なまえ_____:04/05/02 13:21 ID:2yFid0vg
4Cサイズのゲルインク替え芯が欲しい・・・
めちゃくちゃ欲しい・・・
秒殺でインク切れしそうだけど・・・
箱買いでもなんでもするから4Cサイズのゲルインク替え芯が欲しい・・・
漏れも禿しく欲しい
ところでOHTOの4cてあるの?
>>294
それは油モビッチのスレで聞けや
296_ねん_くみ なまえ_____:04/05/03 22:01 ID:dMHZeopL
http://www.pilot.co.jp/line_up/product/drgrip/drgrip.html#oiledbase

東京で定価じゃなくて安売りしているところありませんか?
>>296
イトーヨーカドー。
298_ねん_くみ なまえ_____:04/05/07 02:08 ID:jqKUdCoG
ゲルインキで太いボ-ルペンって何ミリ位まであるんでしょうか?
私は1mm持ってるのですが、ゲルかよくわからないですが、
コムサのラメペン(1.5とか2mm!?ってくらいの太さ)がとても書きやすいのですが
ラメが入っている為にあれほど太くしてあるんでしょうか?
ラメなしであれ位太いゲルインキボ-ルペンを知っている方どうか教えてください!
普通は1mmまでしか見かけないね。
名前書き用のゲルだと、もうちょっと太いのがあるかも。
(ただし布用のインクなので紙に合わないことも多い)
太めの修正液なら白いゲr(ry
ゲルであんまり太いと
乾燥に時間が掛かるんじゃないかな?
それも含めて好みと言えるけれど・・・
1mm使ってれば、あえて言うまでもなく分かってるだろ。
しかし、極端に乾燥が遅くなるのだとすれば、
メーカーとしては商品化を断念してもやむをえまい。
304298:04/05/07 23:09 ID:???
夜中にボケボケしながらかきこんだのでひどい文章だったにも関わらず、
多くのレスをありがとうございます。
やっぱり皆さんも1mm以上は見かけないですよね・・・。
私が今一番気に入って使っているゲルインクのボールペンは、
ちょっと特殊なのですがpapermateのtatoo stickというボールペンで、
もともとタトゥの下書き用かタトゥ風の絵を描く為の人体に無害なインクを使ってるやつです。
人体にスラスラ描けるようにするためなのか、とてもインクが出やすく書きやすいです。
私はシャーペンもBや2Bなど、弱い力でも濃く書ける物が好きです。
その為ボールペンも太い物を探しています。(太い=インクが出やすいのかな、と)

コムサのラメペン(他のラメペンを使った事が無いのでコムサ限定に書いてすみません)は
1mmのそのボールペンよりもあきらかにボールが大きく書きやすいです。

皆さんは速乾性を重要視しますか?
私のような好みの人はいないのかな・・・
305298:04/05/07 23:11 ID:5YJ1SN8v
夜中にボケボケ、じゃなくても文章下手ですね・・・ホントすみませんw
>>298
コムサのペンがどこのOEMか分かれば、もしかするとそのメーカーから
ラメペン以外にも1mm以上のゲルペンが出てるかもしれないよ。
307_ねん_くみ なまえ_____:04/05/07 23:44 ID:J3xJuNFD
>>298
その人の用途によるだろ。
書いたら書きっぱなしで放置できるなら速乾性なんていらないだろう。
書いたあとに重なったりする可能性があるなら乾燥は速い方がいい。
たいていは「ほったらかし」になんてできないから
(手が掠っただけでインクが・・・、なんて事故は枚挙に暇がない)、
ある程度の速乾性は求めるものだと思うが。
通常筆記用ならsigno0.38が好き。Hi-tec-cはペン先の
精度がいいんだろうけど、滑りすぎて字はあんまりうまく
書けない。ダマになりにくいから製図の墨入れに使ってる。
>>306
OEMというのはわからないですが、たしかにそのメーカーから出てるかもしれないですね!
ありがとうございます。
>>307
言われてみれば、書いた後すぐ重ねられないのは困りますよねw
私はデザインをやってて、ラフを書くときにお気に入りのペンを使っています。
太いペンで書くと細かい部分がつぶれてアバウトな感じでごまかせるので
イメージを書き溜めるのに使いやすいです。
なんて、ただネタ帳にイタズラ描きするのに使ってる、ってことなんですけどw


>309
コムサのラメペンとやらもどっかのメーカーに委託して作ってるん
だろうから、リフィルを見れば大抵メーカー名が分かるんじゃない?
と306は言ってるんだと思う。
シグノ0.28の買ったら他の色は124円で買えたのにブルーブラックだけ134円だった。
不思議。
312_ねん_くみ なまえ_____:04/05/25 02:25 ID:I0KLxh/D
仕事用にシグノ極細(ノック式)を使っていたのだが、思わぬ弱点をハケーン。
私の使い方が悪いのかもしれないが、あの細さだと6枚綴りの伝票に穴を開けてしまう…。
(ゲルインクボールペンは筆圧が無くてもさらりと書けるのだが、
流石に6枚綴りの伝票にはある程度の筆圧が必要になって来る。)
現在は、パイロットのG-Knock(0.5)を使用する事で何とかなったんだが。
>>312
複写伝票に玉径の小さいボールを使うと紙が切れてしまうのは常識。
複写伝票をたくさん書くのであれば、書き味の面からもゲルインクでなく油
性ボールペンを奨める。
314_ねん_くみ なまえ_____:04/06/05 09:41 ID:mkr6z6Ru
ノックするやつで、書いてるときにペン先がぐらつきが少ないのはどれでしょうか?
今使っているPilotのやつは、グラグラします。そういうのって個体差も結構あるんですよね?
リフィルの口金にテープを貼り付けて調整するとよい。
316_ねん_くみ なまえ_____:04/06/06 23:34 ID:ayO6d+Zr
消しゴムで消せるボールペンって、ぶっちゃけどうなの?

ttp://www.pilot.co.jp/line_up/product/d-ink/d-ink.html
すぐに詰まるし、こすりゃ汚れるダメインク
318_ねん_くみ なまえ_____:04/06/08 01:30 ID:8rVDMas0
サラサがかすれるようになりました。
金属部分の付け根当たりの細いところに空気が入ってるのが
分かりました。
これはあきらめるべき?それとも直す裏技ありますでしょうか?
あまりにガイシュツすぎて困っちゃうな(ω
320_ねん_くみ なまえ_____:04/06/08 01:56 ID:8rVDMas0
ぎょ。あまりにがいしゅつ?
いま、後ろから消しゴムをぐりぐり突っ込んでみたら
ぼたぼたインクが出てますが治まるとやっぱりかすれてるみたい。
ボールを壊しちゃったんでしょうかね。
321_ねん_くみ なまえ_____:04/06/08 12:48 ID:A4GU0gdl
SARASAの1.0oボールペン、インキが一日持たなかった。
手首には優しいが減るの早すぎ。
そりゃ、おまえさんが書きすぎ
323318:04/06/08 21:22 ID:8rVDMas0
前スレはまあそれなりに読んでた。
ブラウザがないので今は見られないけど。
このスレにも、かすれる件については出てるけど
裏技的解決法はないみたいですね。
一度かすれたり、空気が入ったら直らないのか。
皆、捨ててるのか。
漏れ十数本使っててこうなったのは2本目。
はずれサラサだったのか、壊したのか…
324_ねん_くみ なまえ_____:04/06/11 08:23 ID:4Pz4GBGu
SIGNOかすれすぎ
325_ねん_くみ なまえ_____:04/06/11 23:11 ID:tJ6ynivs
>>320
空気が入ったのだとすれば、
先端を上に向けて書いたり、衝撃を受けた時になったのかも。
リフィルを取り出しケツから息を吹き込みながら書きまくり、
勢いで空気を追い出してみるという手しか思い付かん。
326_ねん_くみ なまえ_____:04/06/12 01:00 ID:AGzmbteZ
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
 座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
327_ねん_くみ なまえ_____:04/06/18 04:14 ID:9G4hP4nR
HybridTECHNICAは書きやすい!!
バインダークリップ無しのSARASAが最高にヨカタ
329_ねん_くみ なまえ_____:04/06/19 18:35 ID:lx405XFV
書き味は同じでしょ?
ボデーの造りで微妙に違う
バインダークリップ邪魔。筆記バランス悪い。
332_ねん_くみ なまえ_____:04/06/20 02:38 ID:Vh5EFbvC
fu
BICのゲルペンもけっこういい感じ。
KOREAだけどね
334_ねん_くみ なまえ_____:04/06/25 00:45 ID:STfn9ant
>>332
そうか漏れはまだ古いのが沢山あるので
使い終わった奴にリフィルを買って入れることにしよう
私敵には黒インクではG2がいちばん黒かったような。
サラサもいいんだけど、ちょっと薄いかな〜、
気のせいかな?
336_ねん_くみ なまえ_____:04/06/25 19:12 ID:rDDj/LYH
蓋のsigno038とRTの038を比べたら明らかに蓋の方が良く出る。
そしてRTはかすれすぎ。
蓋のほうが、乾燥対策を考えなくていいぶん、使用感に優れた
レフィルを開発しやすいのではないかと思う。
それはあるかもなー。カパカパ開けるのが面倒だが。
関係ないが、キャップ式はノック式と違ってグラつきも無いので非常に気に入っている。

>>335
俺もG-3と比べてみたが、サラサはちょいと薄く感じるな。
薄いと言うか、油性BPみたいに紫っぽくちょっと変色してしまう気がする。…青が元だけどな。
社によって質も違うだろうし、もともとこういう色なのかも知れぬ。
339_ねん_くみ なまえ_____:04/06/27 13:20 ID:EruJHHX5
>>337
HI-TECなんかキャップとノックで別物だもんな。

>>336
俺はサラサ多色用のJK芯を愛用しているけれど、
色は真っ黒っぽく感じる。
ツヤのないマットな所が気に入ってる。
340_ねん_くみ なまえ_____:04/06/28 02:14 ID:iewS2zko
すいません既出かもしれませんが耐水性で黒く書けるゲルボールペンのおす
すめはなんでしょうか。
サクラ ボールサイン
シグノの0.5 ブルーブラックを買ってみた。イイ(・∀・)感じ
343340:04/07/03 17:37 ID:???
>>341
ありがとうございます。
ここでよく登場する G2 とかサラサとかシグノとかは耐水性ではないのでし
ょうか?
>343
G2は分からんが、シグノはそこそこ耐水性。但し、ちゃんと乾かすこと。
(外に出る仕事をやっていたときなんだが、
伝票に書いた文字が乾ききらないうちに雨に降られ、インクが流れた事有り。)
HITECは耐水性?
一本200円のやつ使ってもあんまり書き味かわらんかった、、、
もっと高いレフィルなら明らかに書き味変わるのあるのかな。
347_ねん_くみ なまえ_____:04/07/31 12:33 ID:bS8NR17a
パカゲル使ってください…
>>347
ツカッテル。線は太いが、指先に伝わる感触がキモチイイ。
349_ねん_くみ なまえ_____:04/07/31 20:29 ID:SwJZSDrZ
三菱のは途中で出なくなる
なんとかしろ
パイロットとゼブラがいいね。
パイロットもハズレ多い気がするが
俺の運が悪いだけ?
>>350
ハイテックCとDインクはハズレの方が多いと思う。
他はハズレが少ない。
俺の場合、HI-TECシリーズは掠れるなぁ。
使えなくなることも多い。
書き方の問題なのか?
HI-TEC C 0.3は、書けなくなったことはないんだけど、書き出しが必ずといって
いいくらいかすれる。ちょっと書けた後にかすれて、それから普通に書けるようになる。
0.4以上だとかすれがマシになるので、悔しいところ。
一昨年あたりから、ハイテックCの0.4mm以下が、
紙の繊維?にひっかかる感触がある。
>>345
水に濡れると滲むよ

ステッドラー・トリプラスシリーズのゲルインキペンは
臭い・乾かない・出すぎの三重苦…
やっぱメイドインジャパンがいいよ、いいったらいいよ。
>>355
ありがとう。
でもじゃあ、どれがおすすめスか?Signo?Sarasa?ボールサイン?

パカゲルはだめですか?
パカゲル高い。
安いとこないかな、、、
月5本はさすがに財布が傷む、、、
>>356
サラサ一押しなんだけどこれも濡れると滲むよ。
シグノも滲んだはずだよ。
359_ねん_くみ なまえ_____:04/08/06 22:29 ID:c8SviB34
ゲルらー歴の浅い俺は、いままでゲルリフィルの尻を吹いたことがなかった。
油性リフィルの尻を拭きながらカキまくったことはあるが、目立った変化が
ない不感症リフィルばかりであった。
が、今回ゲルでやってみたら…おおおおお!!
360_ねん_くみ なまえ_____:04/08/06 22:46 ID:lPvCCmS4
尻を拭くって?
多分、リフィルの筒の尻のほうから息を吹き入れて
顔を動かしながら文字を書きまくったんだろう。
ちょっと怖いな。
ペンの先を拭きながらってことかいな?
それだと「目立った変化がない」云々がわからん。
従って>>359は電波と認定!!!
Signoのキャップ式のリフィルが使える、高級そうな軸はありますか?
あと、パカ互換のブルーブラックのリフィルってあるんですかね?
>364
たぶん両方ともない。
366366:04/08/10 23:21 ID:???
>365
そうですか。
ありがとうございました。
367_ねん_くみ なまえ_____:04/08/11 15:56 ID:KlEeWTBc
>>364
ノック式でよければ、ナガサワで扱ってる、カトウセイサクショの
セルロイド軸。ただし完売かも。
368_ねん_くみ なまえ_____:04/08/11 16:21 ID:jaUUz5fc
gg
369_ねん_くみ なまえ_____:04/08/11 16:57 ID:7Qt/4xXq
三菱のは途中で出なくなるので
むかつく
ぺんてるのも途中で出なくなるので
むかつく
しかし出なくなるといえばD-INKに敵うゲルはあるまい
>>364
高級軸でブルーブラックのゲルを使いたいのなら、OHTOを試してみれば?
http://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/refill4.html
0.4mmのG-304NPから1.0mmのG-310NPまで各種の太さが揃っているし、
このリフィル形状は汎用性が高いC-300系と呼ばれる形なので
使える軸も舶来国産合わせてかなり多い(過去ログに情報があったと思う)。
>>372
嘔吐はよい芯だと思うのだが、ニードルポイントって紙が破れそうで怖いぽ。
筆圧強すぎるんだろうが。でも、試験とかはやっぱり普通ので書きたいところじゃて。
紙との接触は基本的にボールのみと考えれば、
ニードルだろうがコーンだろうが一緒ではないだろうかと。
375373:04/08/12 00:28 ID:???
>>374
やっぱそのはずなんだよなぁ。
でも、ぺんてるのハイブリッドテクニカとかなんか、「強い」んだよね。
シグノあたりだと大丈夫なんだけど。そこは、どっちかというとボールの
問題なのかなぁ。

エクスキャリバーのルビーボールが試したいのぅ。
ゼブラのサラサ3を愛用しているんですが、安っぽい外観なので
客先での打ち合わせの時にカッコつけたいと思ってもちょっと
使うのをためらってしまいます。

赤・青・黒の三色のゲルインクペンで、5,000円程度の
値段でもかまわないんですが、カッコイイペンはありますで
しょうか。以前ゼブラ本社に「高級タイプを出す予定はないか」
と尋ねたら、「ない」とあっさり言われてしまいました。
377安ペンスキー:04/08/12 01:20 ID:???
>>375
聖剣以外にもルビー玉のボールペンは存在するぞ。
シュミットのカタログなどにも、こんなふうに何種類か見受けられる。
http://www.schmidt-feintechnik.de/schreibgeraete/capless/capless_engl.html
ついでにスレ違いだが聖剣リフィルの互換性について書いておこう。
なお、いずれも書き味は「国産品において中の上」という印象だった。
もう少し太めの玉で出してくれれば違うような気がするんだけどなー。

油性……一部(ごく一部かもしれない)のパカ互換軸で使える。
      とりあえずロトリングのspeedyという安い軸には入った。
水性……C300系と見せかけて実は少し形状が違う。こちらは
      コアRB、およびハイテックC-DXの軸で適合を確認。

>>376
シグノとサラサのゲル多機能は油性の多機能とは形状が違うので
他の軸で使うことは非常に困難だと思われ。

可能性があるとすれば、油性BPと互換性があるハイテックCノックS
のリフィルをジャストミートやピュアモルトの多機能あたりに移植するくらいか。
http://www.pilot.co.jp/line_up/product/refile/gel-lhksrf/gel-lhksrf.html
軸はいずれも1000円モデルだが、そこそこ高級っぽい軸にはなろう。
それ以上の軸は、たいてい金属筒のリフィルを使うので適合しない。
ピュアモルト多機能でも、3000円モデルは金属筒リフィルなので不適合。
http://www.pilot.co.jp/line_up/product/justmeet/justmeet.html
http://www.mpuni.co.jp/product/ball_pen/pure_malt/index.html
なお、上記のリフィルと軸については半ば思いつきで挙げているので、
ひょっとしたら漏れの記憶違いで合わないかも。念のため。

要するに、不可能ではなさそうだが面倒ではある。
>>376
俺もサラサ2+Sで高級な軸が欲しい。
ゲル多色用リフィルは基本的に太いから他の軸には合わないんだよね。
HI-TEC-Cノックのリフィルは書き味悪いし・・・
書き始めて暫くは掠れる、ネバついてダマになる・・・
379373:04/08/12 21:41 ID:???
>>377 安ペン氏
ああ、ルビー他にもあるんだあ。
というか、あんまりインプレよくないのは残念。
俺はカランダッシュすきなんだけど、比較にならない?


>>376
ゲルは高いのは黒と青ぐらいしかないんだよねぇ…。
ttp://www.pilot.co.jp/line_up/product/cavalier/cavalier.html#gelbase
とかで素直にHITECものはダメかのう。
380安ペンスキー:04/08/13 00:21 ID:???
ゲル多機能といえば2色使えるViceもあるんだが、
打合わせなどの場面においては目立ちすぎるだろうな。
http://www.cross.com/catalog/pendetail.aspx?cat_name=Vice+Pens&tech=Multi-Function&id=AT0035-4&page=1&index=3
しかもリフィルは国産より太めなので、手帳などへの
細かなメモには向かない懸念もある。

>>379
個人的な好み(かつ漏れの試した範囲)でいうならならば、
細字(0.7mm前後)の油性BPではA-inkを首位に推す。
2位集団としてはOHTOやuni、CdAやBiCが前方に並び、
少し遅れて国産各社が続くといったところ。先に挙げた
「中の上」なる評価は2位集団の中盤くらいに相当する。
(この評価は、筆圧が低く筆記速度が速いという漏れの
使い方との相性でもあると思ってもらいたい)

ルビーは腕時計などの軸受けにも使われるほどだから
その応用で考えればボールペンに使われても違和感は
ないと思う。もちろん加工技術も確立されているはず。
ルビーって衝撃には強くないはずだけど、大丈夫かなあ。
軸受けなら衝撃吸収機構が付いてるから問題ないけど。
それと、ルビーのような結晶体は軸の方向によって硬さが違うから、真球に
するのは難しいけど、これも大丈夫かなあ。
エナーゲルってどうなん?
ちっとも評判聞かない。使ってる人周りにいないし。
俺使ってる。
良くも悪くも水性とゲルの中間。にじみやすさも筆記の軽さも。
で、結局、どのリフィルがよいの?

誰か偉い人集計キヴォンンンヌ。メルシーシルヴプレ。
パカゲルだな
386_ねん_くみ なまえ_____:04/08/17 20:44 ID:FmNhBcC4
私はキャップ式シグノ0.5ブルブラが一番。二番が無印良品の中性(ゲルインキ)
ボールペン黒。


1番はシグノ0.38 ブルーブラック。筆跡が美しい。
2番はパーカーGELリフィル。指に伝わる書き味がキモチイイ。
俺はゼブラJK-0.5オンリー
389_ねん_くみ なまえ_____:04/08/19 03:13 ID:t2c38k6M
1番ハイブリッドテクニカのキャップ式のリフィル
2番ハイブリッドテクニカの多機能用のリフィル

 ・・・2番は油性BPの軸にもはまるのがうれしいので。
390_ねん_くみ なまえ_____:04/08/19 14:18 ID:1aMA8B00
>>389
これって、2番はパーカー互換ということですか?
そうだったら、ペリカンのノックボールペンに
日本のゲルインクを入れて使ってみたいのですが。
>390
早とちりすんな。油性ったって国産の油性だ。
パカ互換のゲルはパカとYAFA、OHTO、伊東屋オリジナルくらいしかないはず。
ところでハイブリッドテクニカはボタ落ちが多くて漏れは好かん
393_ねん_くみ なまえ_____:04/08/19 22:04 ID:XUHIsND+
>>389
2番の実物はまだ見たことがないなぁ・・・
コレって赤黒のセットでしか売ってないってホント?
赤は使わないんだけれども。
>>393
黒赤2色ゲル+シャープペンの3機能のみ。
https://www.pentel.co.jp/new-product/6/index.html

店頭になくとも、型番指定で取り寄せればリフィル単体で購入することも可能だろう。
注文単位が10セットなどと言われるかもしれないが、(2本入り×10で)20本あっても
やたら減りの早いリフィルなので、ヘビーユーザーなら何の問題もないだろうな。
>>391
レスと解説、サンクス!
漏れも>392に胴衣
397364:04/08/21 02:28 ID:???
以前、質問した364です。
結局、無印のアルミ軸に、signo(sarasaも)のノック式0.38が入りそうなので、
それに決めました。
>>397
なるほど、無地もいいよね。
おいらは初セルロイドを試したくてこれにしたけどね。
ttp://www.rakuten.co.jp/nagasawa/463807/468065/558536/
なんか、けっこう持った感じが好き。軸もそこそこ太いし。
集めてしまうかも。

細軸はどうも慣れないなあ。かっこいいんだけどね。

無印のゲルインキボールペンの皆さんの評価はどうですか?

あの人間工学もクソもない素っ気ないグリップがマイナスですかね?
>>399
別にどうということも。可はないが不可もないので無難。
むしろ飾り気のない軸は好感が持てるのだけどね、
扱っている店が無印系オンリーだから露出度が低い。
401sage:04/08/25 00:06 ID:QtHhzKWY
ゲルも六角形にしてくれればよいのに。
無印のゲルインキボールペンは滲みやすい。
最初水性ボールペンかと思ってた
403364:04/08/28 23:50 ID:???
無印のアルミ軸の水性ボールペンの軸に、
Signoノック式入りました。
SARASAもいけると思います。
一応、報告までに。
ただしパイロットのヤツだけは入らないので注意。
トンボ鉛筆はゲルインキボールペンを水性ボールペンと呼んでいるようだが、
何か理由があるのか。
業界全体で統一的な呼称が定められていないので
メーカーによって呼び方がまちまちであるというだけ。
三菱シグノ:ゲルインクボールペン(水性ボールペンとは別カテゴリ)
ぺんてるYesハイブリッド(エコ商品):水性ゲルインクボールペン
ゼブラSARASA:ジェルインクボールペン
パイロット(ゲル関連商品全般):ゲルインキボールペン
サクラボールサイン:水性ゲルインキペン

取り敢えず、此れだけ調べてみた…。
408_ねん_くみ なまえ_____:04/08/31 22:28 ID:ZEW8ofGg
>>389の2番を買ってみた。
黒インクは常用しているSARASAより青っぽい感じがする。
赤インクはなんでこんなに透き通ってんだ?
SARASAやSignoだと不透明なんだけど。

普通の油性インクの変わりに使えるとのことなので、
現在マッチする軸を探索中。
油性の変わりにHI-TEC-CノックSを入れているペンに刺すと、
太さはほぼ同じなので刺さるのだけれど長い。
切ればいいのだけれど長さを調整すると
ちょうど尻の透明汁のあたりになってしまう。
減らしてから切ればいいのだろうけれど、毎度毎度それをするのは面倒そうだなぁ・・・
HI-TEC-CノックSの芯の減りの速さにも驚いたけれど、
ほぼ同サイズで筆跡が太いこの芯の減る速さを想像するとすごいペースで加工しないと・・・
しかも赤黒セット販売のみで120円だなんて・・・
赤バッカ余るに決まってるのに・・・
409_ねん_くみ なまえ_____:04/08/31 23:49 ID:kXb2ThoD
>>408
ん?ペンてるハイブリッドテクニカの多機能ペンのリフィルだろ?
うちの方では、黒赤別々に、但し一袋に2本入りで売っているが・・・

油性ボールペンの軸に入る、って、ペンてる限定?
>油性ボールペンの軸に入る、って、ペンてる限定?

油性BPでもリフィルの長さが何種類かあるので、
改造せずに入れられるのはそのうち1種類だけなのよ。
411_ねん_くみ なまえ_____:04/09/01 11:33 ID:th7N6J/R
>>410
ぺんてるのリフィル(LSN5H)、ゼブラのジムノックにすっぽりと入ったよ。
問題なく使えてます。ちなみに、K−0.7芯。
パイロットのボールペンにも入ったよ。
いや、面白いわ。
ゲルインキと言ったらパイロットのHi-Tecじゃね?
413_ねん_くみ なまえ_____:04/09/01 12:42 ID:IPyn5qoP
ゼブラK-0.7, uni S-7S, パイBSRFなんかと互換ってことだろう。かなり油性ネタだが
成程。
俺も使ってみよう。
>>413
三菱はS-7L
416_ねん_くみ なまえ_____:04/09/01 23:41 ID:rBZwyIQ2
>>413
三菱のシャ楽、ベリィシャ楽では使えるのかな?
>三菱のシャ楽、ベリィシャ楽
では使えないと思う。少なくとも試そうという気がしない(w

ちなみに、Very楽ノックはSA-7CNなので長さが違う。
厨な質問で申し訳ないんだがゲルインクの利点って何でしょう?
あと、その利点は100均のペンでも実感できるものですか?
>418
メーカーでは、こういう位置付けをしている。
ttp://www.mpuni.co.jp/customer/answer_11.html
ttp://www.mpuni.co.jp/customer/answer_15.html

ゲルインキBPの技術は既に確立されているとみられる。
もともとサクラクレパスが開発したというが、日本以外でも
世界各国のメーカーで作られている。
100円店の品は韓国やタイ、メキシコ、中国などの製品が
多いようだが、実際に使ってみても大きな差は感じられない。
ハイテックを見ていたら「水性顔料」と書いてあった。
他のメーカーでは書いてないところもあるんだけれど、
どこのメーカーが顔料(or染料)というのを知ってる人いる?
あと、顔料と染料だとどんな風に違うの?

>>419
ブランドや色の違いによっても書き味って違うけど・・・
たしかにどんな安物でも極端に重くて書きにくいとかはないけど。
どこまでを大きな違いとするかは人それぞれだからね
>>419
ありがとう
サイト見てきたが、水生と油性のいいとこどりがゲルインクなわけですね
出始めの頃使ってみて、筆記直後にノート閉じる→対面に移る
を体験してから「使えねー」てのが印象だったわけですが改良されたのかな?
最近字を書くことが増えてきたので低価格でも差が無いなら試してみます
>>422
速乾性についてはどうにもならん。
メーカーによって違いがあるとはいえ、
筆記直後にノート対面に写るのは避けられないな。
インクを大量に流し込む太字タイプなら乾くまでしばらくかかる。
424422:04/09/03 09:27 ID:???
買ってきました
久々に使ってみたけど筆記直後のかすれはかなり改善されてる模様
>423の言ってるようにメーカーやシリーズによっても違いがあるだろうけど
買ってきたのは signoRT 0.5
家にあった GELROLLER 0.5 を使って筆記直後のかすれ具合を
比較してみたんだが4分の1っほどのかすれも無い
十二分に実用範囲

しかし・・・太いよママン・・・orz
0.1違うだけでこんなに太く感じるなんて
おとなしく0.38買ってくればよかった

エコ商品で0.4以下ってないですかね?
メーカー問いません
どこでも入手できるようなものがいいです
誰か教えてください
パーカーのゲル0.5黒リフィルを入手。書いてみた感想。
インクの出が渋い。カリカリとした書き心地で、時々
かすれてしまう。かなり立てて使わないといけないかも。
ハイブリッドテクニカやサラサの0.5より線が細い。
以上、個体差もあるので、私の場合ということで。
>>425
おいらのパカゲルの印象は
・黒ッ
・薄いノートは裏移りするぐらいでる
・ちょっち硬い
・FaberのEmotionに挿したらちょっとぐらぐらする
感じ。

ちなみにSignoの0.5のBB愛用でふ。HITECの0.4も好きだけど、水でにじむのがなぁ…。
>>420
染料インクと顔料インクは黒だと見分けにくいかもしれないが、赤などでは
リフィルに入った状態で色が全然違うから、透明リフィルで現物を見られれ
ば判別は容易。

水性やゲルインクボールペンの場合、染料インクだと水で流れるが、顔料イ
ンクはいったん乾けば耐水性。
ただし、これはあくまで水性やゲルインクボールペンの場合で、油性ボール
ペンでは染料インクでも耐水性だ。
>>427
なるほど顔は水で洗っても流れない、と覚えるわけだ。

で、上の方の見分け方は?どんな感じで違うの?
>>428
顔料の赤は鮮やかな赤。
染料の赤は赤黒いような、変な色に見える。

書けば同じような赤なのに面白い。
リフィルの中身が見える場合、
顔料インクは不透明、染料インクは透明っぽく見える。
Rotringのマルチペンの赤が好きじゃないんだ夜なぁ。
あれにもっと渋めの赤(普通のBPみたいな)のリフィルがあれば買うんだが。
それはゲルじゃない。こっち。

☆多機能ペン統一スレッド☆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1016716305/

マルチペンは一般的な規格サイズなので
別の色に取り替えてしまえばいいだろう。
>>426
おれもパカゲルをrotringのニュートンに挿してるけど、
たしかにそのままだと、ちょっちグラつくね(セロテープ巻いて対策してる)
ぺんてるのハイブリッドの替芯売ってるお店ってありませんか?
横浜市内でお願いしたいのですが
ハンズとかに普通にあると思うが。
黒・赤・青程度なら割と何処でも売っている筈だが?
>>434
横浜市内ってろくな文房具屋がないのか?
PilotのG2を買ってきた。すごくいい!ね。
滑らかで発色もきれい。
シグノの赤が引っかかるし不良品率高くて使うのヤメてたけど
これはいいよ。
こいうのがいい軸に入れれたらいいんだけどなー。
>>438
耐水性がないのが欠点。
それはそれでいいんじゃないの。
耐水性を気にしないユーザーも多いからな。
441_ねん_くみ なまえ_____:04/09/26 20:50:44 ID:+MU1WDN+
最近ホームセンターなどでもJK-0.5替え芯が普通に売られるようになって昔に比べて便利になったと思っていたら、
いつの間にかJK-0.5のパッケージも変更されてたんだね。
以前と似たような感じだったので気づいてなかったんだけど、
水性顔料・耐水性といった表記や、
樹脂玉の方を下にするか横向きで保管せよといった注意書きが増えてた。
やっぱりゲルは下向き保管が基本なのかと確認するとともに、
ゲルインクを上向きで置いているいい加減な販売店で買うのは止めようと思った。
Signo多色、SARASA多色、テクニカ多色、HI-TECノックと
キャップ無し系のゲルインクペンを愛用しているのだが、
あとの2種は暫く使わなかったあとの書き出しの掠れが酷い。
特にHI-TECは粘度が高くなるのかインクが糸までひいてしまう。
前の2つはそんなことが全くないのが不思議。
たとえ掠れても数ミリで元通りに回復するし。
ペン先からジワジワと乾燥していってしまうのか?
シグノとサラサの多色はボールの後ろにバネが入ってて
使わないときにインクと空気が接触しにくくなっている。
SARASAはホントに気持ちのいい書き心地で満足。
JK-0.5が装着できる他社製の多色ボールペンとかないでしょうかね?
あのプラ製の本体はちょっと安っぽいので。
>>444
ゲルBPスレでも多機能ペンスレでも話題になるんだが、
適切な軸は未だに報告が出ていない。見付けたら教えてね(w
446_ねん_くみ なまえ_____:04/09/27 10:58:14 ID:O8SQG9jJ
うんうん、本当にサラサは書き心地がいいね。
最近オフィスに30本導入した。リフィルも60本程度準備。

いい軸も探しているけど、とりあえずペンテルのエルゴノミクス、
それからロットリングのcore(ローラーボール)で使っている。
dr.gripノック式は少しカタカタしてあまり使い心地は良くない。

他にいい軸があったら教えてくだされ。
447_ねん_くみ なまえ_____:04/09/27 11:52:10 ID:1wRNZm12
エアーフィットのゲルはダメか?
>>446
ん?それは普通のサラサの替芯の話?
それともJK-0.5?
ゲル多色でもプラッチックでなく高級(っぽく見える)軸が欲しいよな。
ゲルインクの書き心地の良さはある程度世間に浸透しているはずだから、
メーカーもその辺を考えてくれればいいのに。

>>447
そういやエアーフィットの2+Sにテクニカ2+Sの芯は入るのかな?
サクラのボールサイン、安(・∀・)イイ!!
>>448
>>446はサラサのノック用通常サイズの話だと思われ。
(でないとコアやエルゴの軸に合うわけがない)

>ゲル多色でもプラッチックでなく高級(っぽく見える)軸が欲しいよな。
多機能という時点で、あんまり高級な扱いになってないんだよね。
正直なところ、ビンボ臭いという位置付け。
多機能高級軸は4Cリフィルで細身に仕上げるのが一般的だが
ゲル多機能となるとどうしてもリフィルが太くなって軸も太くなる。
つまり格好悪いと。

>そういやエアーフィットの2+Sにテクニカ2+Sの芯は入るのかな?
たぶん入るんじゃないかな。長さが合うなら使えると思う。
>>450
まー多機能は実用性の世界だけどね。
しかし、世の中意外ととんでもないペンもあるわけで、
「ゲル多機能でそれっぽい軸」というジャンルもありだと思うがなー。
ある意味4Cゲルリフィルが全てを解決するような・・・
補充用リフィルを多数常備する必要があるが(w
あと金属製では残量確認の問題もあるか。

ゲルの書きやすさになれるとどのような状況でもゲルが使いたくなるからなー。
水性とは違って可能性があるだけに「欲求」も強くなる。
ヤらせてくれそうだったらヤりたくなってくるようなもんだね。
452446:04/09/27 21:51:47 ID:???
ごめん、舌足らずだった。
サラサ通常サイズの話です。
コア・エルゴノミクス以外の軸の情報が欲しいと思っています。

>ゲルの書きやすさになれるとどのような状況でもゲルが使いたくなる
同意。結局、万年筆からゲルへと移行してしまった。
とりあえずゲル・ファイナルアンサーとしてサラサ発見という感じです。

>ヤらせてくれそうだったらヤりたくなってくる
さらに強く同意。(w
お尋ねします。5穴の手帳を使っていて、0.38mmのゲルインキを愛用しているのですが
これの3色仕様ってないんですかね?。先日探してみたのですが、どれも0.5mmばかり
で、メーカーのHPを見てもなさげです。

メーカーに直接メールをして、「こんな商品があったら・・・」みたいなことをできないんで
すかね?詳しい方、お願いします。
要望はできるでしょ。
叶えてくれるかどうかは、また別。
455_ねん_くみ なまえ_____:04/09/28 16:30:02 ID:G7g+GHO3
>>453
ただ細けりゃいいのならHI-TEC-CノックSという手もある。
これなら黒・赤・青の3色がある。
さらに同社製BTRF-6F芯と互換製があるので
BTRF-6F(&互換芯)が刺さる多色ボールペン軸を使えばいい。
ただし書き味の評判は・・・(>>442参照)。
>>446
で、>>447はスルーなのかい?リフィルは同じJFっすよ。
457_ねん_くみ なまえ_____:04/09/29 02:34:37 ID:+ufEqv4Z
だいぶ前にフランフランでレシーフというところのゲルペンを買い、
使いやすいので愛用しておりましたが製造中止に
なってしまったようです。。(今でもメタリックカラーは販売してます)
似たようなか着心地の黒いペンをさがしていますが
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
ちなみに書き心地がスムーズでインクタプーリで太いって感じでした
レシーフのゲルは持ってないので分からないが、
ひとまず国産のゲルで0.7あたりを試してみては?
>>446
ボール径にもよるが、 0.5 mm のサラサは俺はインクフローが多すぎると思
うな。
460446:04/09/29 22:33:01 ID:b+S2ECZB
俺、万年筆から移ってきたクチなんで、
0.5のインクフローが多すぎると感じたことはないなぁ。
0.5/0.7/1.0すべて使っているけど、
1.0なんかは本当にドバドバとインクが出てる感じがある。
筆記の多い仕事なんで、1.0だと1日でリフィル一本を使い切る場合もある。
リフィルを交換するとき、仕事したな〜、と自己満足に浸れるのも(・∀・)イイ!!
>>459
オマイ改行が変だぞ、絶対(w
0.4 mm のサラサは 0.5 mm のとはインクフローが大違いでドバドバ出てこない。
463_ねん_くみ なまえ_____:04/09/30 06:05:12 ID:Q+5PDgmZ
サラサのJK0.4ではなくJF0.4がすでに発売されているようだけど、まだ出回ってないのかなあ。
文房具屋等で見かけた人いる?
464_ねん_くみ なまえ_____:04/09/30 13:08:36 ID:JPNLXNFf
丸の内丸善と横浜有隣堂にはあった。
465_ねん_くみ なまえ_____:04/09/30 19:51:32 ID:oBu+71M7
池袋や新宿で見た人いない?
>>460
すごいねぇ、そんなに筆記量があるんだ。どんな仕事?
漏れの職場はPCばっかりだから、自慢の筆記用具はあんまり
使えない…
467460:04/10/01 00:25:29 ID:???
小規模な塾の経営&個人的な勉強で、どうしても筆記量が多いんです。
経営といっても、小学生対象の授業や丸付けもやっているので(w
インクはドバドバ減ってゆきます。
>>460
1.0 ってどういう用途に使っているの?
「丸付け」だろ。赤の1.0mmゲルなら、ソフトペンくらいの太さで
かつ発色の鮮やかな筆跡になるから採点用には良いと思う。
俺はインクフローが多い方が好き。
サラサでなくヌララくらいの勢いでインクが出てくれてもいい。
それで乾燥が早ければなおいっそうよろしいが。
471460:04/10/02 00:29:07 ID:???
>>469
そうっす。丸付けが多い。
「この採点の赤ペン、発色がいいし見やすいね!」
「なんて素晴らしいインクフロー!」
・・・などという文房具ヲタな生徒は皆無なんで、自己満足ですけどね。

>>471
そんな小学生はいやだ…

もし「先生、この(高級ブランド)のローラーボールのほうが発色がキレイですよ」
とか言われたら更にへこむ。
自分で丸付けしてて「なんて素晴らしいインクフロー!」てのならともかく、
付いている丸を見てそう思うなんてのは相当な文具オタだな。
素朴な疑問なんですが、ちょっと聞いてください。
ずばり、なんでボールペンを使うんですかね?
消えちゃ困る(改ざんされては困る)文書に記入するときは
自分もボールペンを使うんですが、それ以外の場面ではだいたいシャーペンです。
やっぱ書きやすいからなんですかね?でも書き間違ったときに消せないと不便じゃないですか?

俺は今 高校2年なんですけど、よく考えてみると
大人はだいたいペン類を使ってますよね。いったい何でなんだろうか・・・と。
大人はほとんど間違えないんだよ。
頑張れ、ボクチャン(w
マヂレスきぼん。
シャーペンより優れている点というか、
気に入ってる点って何処なんですか?
消えないトコ
俺は19でまだ一応子供の範疇だが、
生協で買ったuni-ball Signoとかいうの使ってる。
しかも宛名書き・事務用とか言う太いやつ。
何がイイのかと言われると、まあこの色が好きってのと、
さらさら〜と書ける感じがイイんかなあ。
つかさ、鉛筆/シャーペンの「消せる」って大人の世界じゃたいしたデメリットじゃないのね。
むしろ「書き替えられない」というメリットの方が大きいわけ。
だからタイテーの人は使い分けるなんて面倒な事をしないでBPを使っちゃう。
それだけの事。

書き味とか字の見栄え、更にはペン自体の見栄えなんつーのは個人的な嗜好だからさ、
ここで聞いても「人それぞれ」で終わっちゃうと思うよ。
480479:04/10/02 09:13:16 ID:???
誤:鉛筆/シャーペンの「消せる」って大人の世界じゃたいしたデメリットじゃないのね。
正:鉛筆/シャーペンの「消せる」って大人の世界じゃたいしたメリットじゃないのね。
×「消せる」って大人の世界じゃたいしたデメリットじゃない
○「消せる」って大人の世界じゃたいしたメリットじゃない
>「消せる」って大人の世界じゃたいしたメリットじゃないのね。
そうか?
時と場合による罠
確かに時と場合による罠。
消えて困るものと、メモ書きなんかにはサラサラ書けて良いのだが、
学生とか絵描きみたいに書き直す作業が必要な人にはあんまり必要ない品だな。
というか高校生にもなってペンシルでノート取るなよ。
という突っ込みはないのか?
そんな、大人げない(w
>>474
君に相応しいスレがあるぞ。

ボールペンVSシャーペン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1068811124/
俺の筆圧で折れないところが好き
かわいそうだろうが。混じれ酢しよう。

「大人が」というよりは、社会人として会社等で働くと、全てのドキュメントは
不正な書き換えが行えないよう、インク類(プリンタ含む)で行うことになる。
(※特殊な方法で書き換えできる、ってのは除く)

日常がそうであるのに、わざわざペンシルの類を使うことは無い。消えてしまうかも、
というのが怖くなる、というのもあるかもしれない。

誤字訂正は必然、二重線や修正液で行うこととなる。

また、それ以前にペンシル共通の悩みである筆記の停止(芯の入れ替え、削る等
の行為に起因するもの)が少なくなる(なくなりはしないだろうが)、というものが
あげられる。

…というよりは、「授業が無いから」というのが一番大きいかも…。まあ、資格試験の
勉強なら本試がボールペンだからボールペンで書くことになるだろうけど…。
490_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 18:05:22 ID:mxz+6ExM
↑βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
。・゚・(ノ∀`)・゚・。藁
ガッハガハガハ(・∀・)ガッハガハガハ
( ●  ^  −  ^  ● )
491_ねん_くみ なまえ_____:04/10/02 18:11:34 ID:Z/Z6WD7T
>>485
俺は大学の3回生だが、いまだに講義はシャーペン。
ちうか、ペンでノート取るなんて人の方が稀な気が。

もしかして、理系と文系で違いがあったりするんだろうか。
俺は理系なんだが。
>>485
…悪かったな、激しく誤字が多いんだよ
講義形式の「聞いて書き取る」ノートならシャーペンがいいんだろうが、
ゼミとかのその場で考えるタイプの授業だと多色ボールペンがいいな
つーか、たとえゲルインクペンでも掠れたりして筆記に支障をきたすことがあるわけだが。
手元にあれば鉛筆だろうがボールペンだろうが万年筆だろうがなんでも使う。
日常生活だけを考えたらあとは好みの問題だろ。
>492
建築業界はシャーペン派が多いですね。
>>496
製図用にシャープペンを使うことが多いからじゃないかな。
>>492
理系学生だったけど学校でペンを勧められたよ
数式や計算書くならペンがいい
>>492
理系だよ。
大学のとき周りもペンが多かった気がする。
きれいにノートとってなんぼのもんじゃないしね。
間違えたら横線引けばいいだけだし。
なあみんな、そろそろいいかげん>>487のスレに移動しないか?
ぺんてるのHybridの書き味、特に太字の書き味が好きで使ってるんだが、
最近のモデルの外見が妙にダサくなってしまって軽くorz。
ペンテルのエルゴノミックスの0.5って他社の0.5より太くて嫌。
なんとかならない?????
ぺんてるのゲルで0.5より一回り細いのを入れて使えば?
>>498
誰に勧められたの?
レポ書くときはペンだが、
普段はシャーペン使ってるなぁ、俺は。
もういい蒸し返すな
>>502-503
KFRに0.5未満ってあったっけ?
それより他社のリフィルで互換性のありそうなのを試した方がいいと思う。
パカの0.5mmって寝かせ気味でも書ける?
>>506
KFRと互換性があるのって何があるか知ってたら教えてほしいです。。。
KFRって旧ハイブリッドのノック式だっけ?

現物がないので本当に使えるかどうかは分からないが、
三菱のUMR-8xやゼブラのJF-0.x(x=ボール径)あたりが
互換してそうな気がする。
要するに、シグノやサラサのノック式のリフィルなので、
手許にそれらのペンがあったら入れ替えて試してみれ。
ありがとうございます♪
511_ねん_くみ なまえ_____:04/10/05 06:08:51 ID:kIYg/n/V
JF0.4も売り出されたよ
KFR5で太いなら(ペン先形状が違うけど)KFRN3
ところでゲルインクBPに限らないけど、BPって握りに
ラバー・グリップの付いてるのが多いよね?
あれが付いてると手帳のペンホルダーに上手く挿せないんだが…
(摩擦で引っかかって)。
まあ、自分はサラサのリフィルを無印のアルミ丸軸に突っ込んで
使ってるんで無問題だけど、ペンホルダーとの兼ね合いで
苛立っている人、この問題をどうやって解決してる?
>>513
とんちんかんなレスではあるが
逆に俺は、書く時クリップが邪魔に感じる。
軸が太くてクリップの無いゲルインキペンは無いものか。

手帳にさすのなら、細身のペンを探せばそれなりにあると思う。
インクにこだわりがある場合、入れ替えない限りどうしようもないが。
つか、手帳にペンをさしてる人間自体、そんなにいるのかな?
>>514
極太軸なら伊東屋オリジナルのアクリル軸のゲルがイイですよ。
リフィルはパカ互換です。
あ、クリップが外せないか・・・
>>513
パーカーのジョッター/クラシックフライター/インシグニアあたりがよろしいかと。
517513:04/10/07 00:07:40 ID:???
パーカーか。今の所無印アルミ丸軸+サラサリフィルでそこそこ
満足してるんだけど、選択肢が増えると楽しいね。
ありがとう516さん。
518_ねん_くみ なまえ_____:04/10/08 00:59:54 ID:LSB+LgFX
カトウセイサクショのセルロイドのってどうですか?
イイんでね?
pilot G2を愛用していますが、軸が安っぽくてださいのです。
でパイロットのサイトを見てみましたが、高級ペンはリフィルの
ラインナップが違う。そこで質問なのですが、リフィルが違うと
やっぱり書き味も違うんでしょうか?
まさか、値段が上がって書き味が落ちるとは思いたくないのですが、
お使いの方に感想を聞きたいです。
高いリフィルを使ったことはないが、
ちょっと高級っぽい外見にしただけのような希ガス。
どっちにしろ安いリフィルとも互換性があるはずなので
高級軸に安いのを入れて使えば良いかと。
そうすれば高級っぽい外見だけどランニングコストは安い。
522514:04/10/09 00:49:37 ID:???
報告。俺個人の感覚、ペンの個体差があるだろうからそこのところは考慮よろしく。

ZEBRAのairfit JELLの黒、青。
かすれあり。
特にインクがなくなってくるとそれが顕著。
前半はほぼ気にならない。多分個体差、黒の1本にかすれが僅かに見られた程度。
軸がそれなりに太く、本体の材質が柔らかいのでクリップ削りの加工をして現在使用中。
これに合う良いインクがあれば報告希望。

PILOT G-6青。
インクがなくなってくるとかなりかすれる。airfitよりもかすれる。
最後まで使いきろうとは思わないほうがいい。
前半はムラができるくらいインクが出るのだが。

引き続き、軸が太くてクリップの無い(或いは加工しやすい)ペンの報告をお願いしたい。
エルゴノに三菱のUMR-8xは入らないよ
>>521
え、サイズ同じなんですか。
ならいいですね。試しに買ってみようかな。。

SARASAを先っちょ引っ込めるの忘れて、

そのままポケットにさしてたら、

シャツがマク〜ロになりますた。><
>>525
漏れはこういうときに備えて会社に換えのシャツを用意している。
これで安心して胸にマンちゃんさせるよ
サクラクレパス Ballsign NX にブラックボディが新登場。
悲しいまでにやわだった軸が丈夫になっていればいいのだが…。
パカのゲルインキリフィル入れるのを前提に
ルックスのいい軸はなんでしょうか?
出来ればキャップを外すようなものがいいんですが
トンボのデザインコレクションはどーだ?>>528
あとはペリカンの都市シリーズかな?
530528:04/10/11 12:40:08 ID:???
>>529
素早いレスサンクスです
トンボのデザインコレクションのハバナなんかよさそうですね
でもホントにパカのリフィルが入るんでしょうか?
もし入るんでしたら即買いしますw

ペリカン都市シリーズも見た目いいですが、
キャップ無しの回転繰り出しなので止めときます
高いですし・・・(爆
ああ、すまん。
ハバナは無理っぽいね、水性リフィルだし。
俺がイイなと思ったのは、980シリーズの↓だわ。
ttp://www.tomboweurope.com/catalogue/detail.asp?productid=17&langue=en
日本に入ってきているのにトンボの日本語のHPには無いね。
旧ハイブリッドの軸にSARASAのリフィルを入れたいが
何としても無理そうである
教えていただいたので、一応他の人の為に報告します。
エルゴノミックスにUMRは入りませんでした。
ゼブラのJF-0.5はぴったりでした。さきっちょの形状が少し違うけどイイ感じです。
エルゴにもともと入ってる0.5より少し細い感じです。
ゼブラのJF-0.4 売り出されたらしいけど買った人いますか?
どんな感じなんだろう
>533
乙。ある意味で貴重な報告かもしれない。
536_ねん_くみ なまえ_____:04/10/12 15:23:59 ID:D7eXfKGo
UMR-8xとJF-0.xは互換性があるはずなのだが・・・
LG2RFはもうちょっと太い
>>534
購入しますた。
形はバインダークリップ(先行の0.5,0.7,1.0と同じ)なので,それ自体に違和感はないかと。
昔の細い,小さいJK-0.4のやつは個人的に書きにくかった。
しかし,私はこの重心が無駄に後ろにかかったバインダークリップも嫌い。
同じバインダークリップでも,Crip-OnとかSARASA3とかAir fitとか,
軸が太かったりすれば何とかなるものなのだが。
(仕事の時に使うペンは,旧SARASAの軸にレフィルを入れ換えて使っている)

よって,Air fitのジェル用に入れ換えて使用中。
書き味その他は,また追って書きます。
538_ねん_くみ なまえ_____:04/10/15 22:09:14 ID:vPttRARL
サラサ3使ってるけど
バインダーのバネが錆びてきて汚い。
539_ねん_くみ なまえ_____:04/10/16 00:26:24 ID:/EaM074C
サラサ買ってみた。その名のとおりサラサラ書けた。
ブルーブラックのレフィル売ってないのかよ…
540_ねん_くみ なまえ_____:04/10/16 00:38:51 ID:m0d+yenx
541_ねん_くみ なまえ_____:04/10/16 11:11:28 ID:4T2giay2
サラサのブルーブラックの替え芯売っているところには売ってるけど
明日来るとかで売ってないのがかなしい.
542_ねん_くみ なまえ_____:04/10/16 22:22:28 ID:tbVJGqTA
>>541
お前の家の近所には文房具屋ないのか?
ホームセンターなんかでも取り寄せてくれるが。
543541:04/10/16 22:54:04 ID:4T2giay2
駅前の文房具屋で取り寄せできるか聞いたら
「すいません,そういうのはやってません」
って言われた(´・ω・`)
544_ねん_くみ なまえ_____:04/10/17 10:28:06 ID:UYak0UR5
シグノノック式0.38を買ってみました。
今まではキャップ式のを使っていたのですが、ノック式は、
ちょっとかすれたりしますね…う〜ん。
キャップ式は結構満足していたから、ノック式もいいかな?とか
思ったんだけどな…
ゲルBPはキャップ式とノック式でインクの組成やペン先構造が異なるものが多い。
ペン先の乾燥に強いインクを使うので筆跡の乾きも遅く、インクが外気に触れにくい
ペン先構造のために筆記時の感触も違う。
つまり、まったく別物のリフィルだと思った方がいいということ。
546_ねん_くみ なまえ_____:04/10/17 19:09:38 ID:dl4SlF2x
>>531
ZOOM980のパカが入るボールペン、海外土産でもらった。
試しにパカのゲル入れたみたが、かなり具合いい。
HAVANNAと同じ形のZOOM505だったら、パカが入るやつが
あるみたいだが。
547_ねん_くみ なまえ_____:04/10/18 23:20:45 ID:CpF3Vgd5
>>544
サラサを使ってみれば?
サラサJF-0.4(JK-0.4ではない)を買ってきたのだが、これってエルゴノには入らないの?
JF-0.7は入ると聞いていたんだが、同じJFでも形状が違うのですか?
>548
後ろを少しカットしたら入りました
パーカーゲルインクって、何かの拍子にかすれ出すとそのまま駄目になるような気がするんですが・・・
>>550
良く分からんがインク切れじゃないのか?
んにゃ、たまにあると思う。
俺も以前、インク出なくなったリフィルがあって
妙に早いから気になったんで後ろのプラ部品を
抜いて爪楊枝突っ込んでみたら、それがしっかり
インクに染まって出てきた。
553_ねん_くみ なまえ_____:04/10/31 11:01:54 ID:3AsWGk4w
D−ink(消えるボールペン)が製造中止になったのは本当でしょうか?
なるほど、たしかにサイトからは消えてるようだな。
ttp://www.pilot.co.jp/line_up/gelbase.html
パイロットに問い合わせてみたら?
近所の文具屋で聞いたら廃版だって
ダメインクあぼーん w
あんなにCM打ってたのに(w
558_ねん_くみ なまえ_____:04/11/01 01:25:09 ID:XHjEpfKV
               ┌─────────┐
               │良スレ   普通   糞スレ│
             ┌───┐━┿━━━┥│
             │ クマスレ │──────┘
             │  ┝━┥
   ∩___∩└─(  )┘
   |        ヽ   ノ /
   /         |. / /
  |           |ノ /
  彡          ,/
 /         /´
三菱はまだ続ける予定らしいけどね。>消えるインク
消える蛍光ペンとかも新製品で出るし。
0.4のHITEC,SARASA,SignoRTのブルーブラックを書き比べしてみたんだが、

濃さの順は
SARASA CLIP > HITEC-C > Signo RT だった。
ブルーブラック > 濃紺 > 藍 みたいな色合いな感じかな。

線の太さの順は
HITEC-C > SARASA CLIP > Signo RT

個体差あるかもしれないが、参考程度に。
まあ店頭で実際に書き試しした方がええんだけど。
シグノ0.7mm(*´Д`)ハァハァ
たまらん。サラサがオモチャみたいに感じる。
このリフィルが入るいい軸って無いですか
>>561
ノックかそうじゃないのかはっきりしる
ノック式シグノなら互換軸多数。
(過去ログにもいろいろ紹介されている)
キャップ式だと、ほとんどない。
Σ(゚Д゚)そうなんですか・・・
キャップ式の方がいいんだけど、ノック式も試してみるよ。
ありがとうございます
キャップ式だと、パイG3,毒栗キャップ式に入る罠
>>550
あ、それオレも最近感じてた。
ペン先の球が傷みやすくなったのかな?
パーカーのゲル・レフィルのパッケージに、
「ペン先のパイプスリーブとチップシールをはずしてから
 ペンにセットしてください」
と書いてあるが…

ペン先の丸い樹脂の冠を取る以外に、もう一つ何かあったのか?
「チップシール」=「ペン先の丸い樹脂の冠」で、「パイプスリーブ」は
ペン先周辺をカバーしている樹脂製の円筒パーツ(全長約1.5cm)であるらしいよ。
パイプスリーブがついてない場合もあるのかな。
Hybridの旧モデルは
ボールが引っかかるような音がしてかすれることが多かった(むしろ、かすれないことが少なかった)
という記憶があります。
新しいモデルでは改善されているのでしょうか。

それと、あまり話題になっていないJELL-BEは、
たまたま手元にあるものはかすれないのですが、
こいつの評判っていかがでしょうか。
私はキャップのしまりが悪いのが嫌ではありますが。

とにかく、減りは早くてもいいのでかすれないのってないでしょうか。
水性のVcornとかかすれないのでいいのですが、
出すぎて裏にうつるのでゲルにしたいなと思っています。
>>568
レスサンクス。
…サンフォードに電話してみたら
「現行製品は、パイプスリーブをつけてないんです」だと。

しかし、今年になってから、パカゲル・レフィルの不良に当たる率が高い。
そーゆーロットを、いきつけの文具屋がひいてしまったのかな?
青色ってハズレ率高い気がするんだけどみんなはどう?
超亀レス&スレ違いっぽいけどさ
>>525
シャツの胸ポケットは飾りさ。物を入れるのはファッションコード違反。
いかにもブルーカラーに見えてよくないぜ。





って、エンゲレスのエグゼクティブが言ってました。
>>572
携帯突っ込んでパンパンに膨らましてるリーマンを見ることがあるな。
>>572-573
とはいえ、そのファッションコード自体が、イギリスの働かなくても食える連中や
自分専用のオフィスを持っているシティーのバンカーたちの習慣から
導き出されたものだからなぁ。

ビルゲイツが半そでのシャツ着て、胸に安っぽいボールペン刺しているのを
日本のリーマンがイギリスのコードを基準に笑うってこと自体、なんかあっちこっち
倒錯している気がする。
575_ねん_くみ なまえ_____:04/11/15 11:20:07 ID:DHhZvGK7
ドレスコードとファッションコードの違いを説明して
>>575
厳密には分からないが、ドレスコードっていうのは「ある場所へ行くときに
ふさわしいかどうか」という決め事であり、ファッションコードというのは
「ある身なりはどういうコーディネートをするのがふさわしいか」という決め事だと思う。

例)
結婚式に浴衣で出席→ドレスコード違反
浴衣に革靴→ファッションコード違反
よくわかった、ありがとう。
578_ねん_くみ なまえ_____:04/11/16 01:06:56 ID:UMGh9T8x
>>571
俺がいままで買ったハイブリッドの青はすべてハズレ。
黒は調子いいんだけど、色によってムラがありすぎ。
大昔ダイソーでなぜかコーリン鉛筆のゲルインキボールペン
GUTSYが売ってました。
古いせいか、グリップがべたつき、インクも粘りが強すぎといった
かんじで、書いた線の中央にすじができてしまうといった具合です。
これってもしかしてどこかのOEMなのかも。
>>574
いや、それは普通に「ゲイツの服装がおかしい」となるだろ。
今更ながらSARASAの0.4(昔からあるやつ)を買った。
細身のグリップがいいね。
インクフローが良くコントロールされていて
書いた後、インクが割と早く乾くのが手帳向きだと思う。

ゲルはインクの乾燥が遅いと思っていたので、これは収穫だった。
SARASA 0.4って、0.5よりインク少なくて値段が1.5倍っていうのがなあ・・・。
クリップ付きのSARASA 0.4はインク量も値段も同じなのにね。
>>582
確かに。
リフィルの値段は旧タイプもクリップ付きも同じなんだよね。
クリップ付きの0.4のリフィルのインク流出量がどの程度かわからないけど
筆記距離も差があるのかな。

旧タイプは流出量が少なめに思うので気になった。
軸の話なんだけど、パカ互換軸でリフィル回転機構付きってパーカー製しかないのかな?
他にあったら教えて下さい。
リフィル回転機構って何?
リフィルが回転するんじゃないの?
587584:04/11/22 18:37:18 ID:???
>>585
ノックするごとにリフィルが4分の1回転して、片減りを防止するっていうヤツです。
>>584
ペリカンのNo.1BP。
リフィル後部のノッチに噛み合う構造だからノックするたびに必ず1/4回転する。

でも、多くのノック式BPは内部に似たようなノッチ構造があるので、
強制的ではないものの回転しつつ繰り出したり収納したりする動作がある。
ちなみにロットリングのクリッパーBPは、リフィル後部を直接保持していて、
内部メカによる回転がそのままリフィルの回転として伝わる構造なので、
これも一応「パカ互換&リフィル回転機構」と言える。
SARASAの旧タイプと、クリップがついてるやつどっちがお好み?
自分はクリップのノック式の0.4しか使ったことありませんが、とても満足。
>>589
旧タイプ0.7使ってたことあるけど、
リフィルの交換時に外す先端部品のネジ山が細かすぎて
ネジがすぐに「バカ」になりそうで不安だった。
また旧タイプはラバーグリップの固定が少々緩いと思う。

サラサクリップは上記の不安はほとんど無いようだし
バインダークリップはやはり便利だと思う。
旧タイプ0.5or0.7よりはこっちかな。

しかし0.4に関しては個人的には旧タイプが一番好み。
インク量が少ないのは上のレスにもあったけど
ボディーが細身で自分には持ち易かったし
コイルスプリングがノック部に内蔵されていて
リフィル交換時に無くす心配が無いという配慮もある。
>>590
細さごとにもそういう違いがあるんですね。
太さの違うやつそろえたくなってきますね。
色とかも使い分ける方ですか?自分は黒しか持っていないので、もし感じがわかれば教えて欲しいです。
592590:04/11/23 13:54:09 ID:???
>>591
細さごと…といっても旧0.4だけが特殊なのであって
他は同じタイプに統一されているね。

色は黒と赤の使い分けのみなので他は詳しくないのだけど
上のほうにレスがあがってた気がする。

手持ちの旧0.4だと黒は若干色が薄いと思う。気にならない程度だけど。
以前使ってた0.7黒はインクの流出量が多いせいもあって黒々としてた。
赤はシグノよりは明るいかな。
593591:04/11/23 14:17:08 ID:???
>>592
旧0.4のみでしたか。クリップの0.4もそんなに濃くはないので、旧も使ってみたいです。
レス全部見てみます。
シグノのノック式のユニボールの赤持ってますが好きです。それより明るいのですね。
どっちの書きごこちもいいですね。
どうもありがとうございました!
おお! こんなスレがっ!!
…………過去スレ濃くて寝込んだよ
旧型ノック式SARASA0.4はSARASA多機能と同じ形のリフィルなんだよね。
手帳用に、もっと思い切って細身コンパクトなモデルを出してほしかった。
ゴムグリップをあえて廃止するとか、クリップを金属製にするといった工夫で、
かなり細くできるはず。少しくらい高くなっても、それなら売れると思うのだが。
グリップなし・キャップ式・やや高級軸(といっても1000円以下)のSARASAが欲しい
>>596
SARASAノック式のリフィルをOHTOのキャップ式の軸に入れる。
(店によっては軸のみ700円で売られている)
OHTOはリフィルも種類選べるし、割と優秀なんで、あえてSARASAにしなくても
いいような気がするけどね。
>597
あれSARASAのリフィル入るんだー。OHTOの軸だけ鬼のように売ってる文具屋が近所にあるから、今度買ってみる。
>598
OHTOも嫌いじゃないんだけど、黒がやや薄い気がするんで。
でもOHTOのゲルは赤も薄いよね。
それが好きな人もいるとは思うけど。
個人的にはシグノの赤くらいがいいな。
黒は薄くても気にならない。どうせ油性よりは濃いし。
>どうせ油性よりは濃いし。
。・゚・(ノД`)・゚・。
OHTOはリフィルが見つけにくいから却下。
SARASAはリフィル置いてる店が多くて良い。
ゲルは減りが早いから、補給路の確保が重要。
そうだね。確実にOHTOを扱ってる店が近くにない人には厳しいな。
なにがなにやら(ノ∀`)
手帳記入用にSARASA0.4最強で愛用していたのだが、修正テープの上からSARASAをつかうとペンの芯が飛び出てきちゃって何本もだめにしたのでこれを機に卒業。
今はSIGNO 0.38最強

>ペンの芯が飛び出てきちゃって
これって具体的にはどーなるの?
>>605
>修正テープの上からSARASAをつかうとペンの芯が飛び出てきちゃって何本もだめにしたので
ほとんどホラー映画の糊だな
608_ねん_くみ なまえ_____:04/11/28 11:29:15 ID:7ZDH/bZD
ミスタードーナツでポンでライオンのBPをもらったが、
芯はテクニカ多色用の芯と互換性があった。
ぴったりサイズなので今後はゲルペンとしてライオンちゃんには働いてもらおう。
>608
昨日其のボールペン貰って来たんだが、良い事聞いた!
早速替えてみます。ありがトン。
やっぱりゲルも油性と同じで太い方が書き味良いんですかね?
今パカ0.7mm使ってるんですが、0.5mmにすると書き味は落ちますか?
消せるゲルインクとかいうのにじみまくりで最悪だった
時間たたないときれいに消えないし
>>610
太さと筆記時の滑らかさの関係はボールペン全般で共通と考えてよい。
文房具店の店頭で、いろいろな太さの国産ゲルBPを試してみれば
パカでどうなるか類推できることだろう。
>>605
あの〜

>ペンの芯が飛び出てきちゃって

というのは先のボールが取れてしまうという意味?
あの〜
あの〜?
そろそろマトメサイト欲しいところですな〜
万年筆がごとく、指に力を入れないでかけるボールペンを探しています。
いいのあります?
ゲルBPよりローラーボールの方がいいんでないかな。
紙によっては滲みやすいが筆記時の抵抗は低い。
太字で太めの重たい軸を使えば、手の力はあまり必要ない。
といっても万年筆とは違う感覚なので、「万年筆がごとく」
とは言い切れないと思うのだけど。

【軽快】水性ボールペン【クキーリ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1063676257/
619605:04/11/30 01:36:31 ID:YhTbAZ8+
表現が難しいのだが極細の棒みたいなものが5mmぐらいでてくる
ボールというより軸が引きずり出された感じ

え、おれだけ?
>>619
玉がdで、内側から押さえていたバネが露出した状態と思われ。
漏れも以前、SARASA多色で1度だけあった。
621_ねん_くみ なまえ_____:04/11/30 12:43:21 ID:zhw3nXEz
SARASAの0.7のオレンジ色が出れば良いなあ。赤シートで消せる。
シグノのユニボールの、シールにUMN-152と書いてある太めのノック式のペンって
もうリニューアルされてしまったか知ってる方いますか?
わかりにくかったらすみません。
赤の0.5を持ってて気に入っていたんですが細めのタイプしか見かけなくなり、
細めのは書き味が違うような気がしたので…。
622_ねん_くみ なまえ_____:04/11/30 12:50:55 ID:POdruWs/
毒雑からきました
何ここ?
次スレここ?
624毒男:04/11/30 12:52:00 ID:???
じゃまするぜ
何でボ―ルペンについて語ってんだよwwwwwwwwwww
きたよノシ
ペン型ミニローターについて語ろうぜ
おまんこ女学院
ここは三度の飯よりゲルインキボールペンが好きな人がたくさんいるスレですよ
何者だ?
なんか来たな
>>627-628
エロネタはこっちのスレに

エロ文房具をおしエロ!!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1047094051/
筆箱持ってる人はゲルインキボールペン何本入れてますか?
自分は9本だけどほとんど太さは0,5だったあと0.4、0.7が一本ずつ
('A`;)キネンマミコ
>>633
4本。0.4と0.5を計4本+リフィル一本。
シグノ黒0.5の軸に0.4を装填したものと、ハイテック0.4トマトレッド
サラサ0.4黒、同0.5オレンジ。
それとシグノ0.4のリフィル。
>>635
サンクス。自分もシグノとサラサが多いです。オレンジも入れてる。
シグノの濃い赤が好きだー
筆圧が高くて細かい文字を書くので0.35を愛用
現在はシグノを使っていますが
もう少色が鮮やかになればなぁ……と残念に感じています。
ここをみて、カスタマイズ出来ると目から鱗でした。
で、オレンジと青と緑の三色0.35ノック式を作ろうとして挫折しています。
なかなか上手く逝きません……
シグノが好きだけど、一度床に落としただけで使用不能になるのがつらい。
ストラップ穴つききぼん…
サラサの擦れにくさとシグノの発色を両立できるペンがあれば…
そんなあなたに大にわとり印。
641_ねん_くみ なまえ_____:04/12/05 02:04:09 ID:1MwgArZH
シグノのゲルインキの0.7ミリのリフィルが合う高級ボールペンとかってあるんでしょうか。
モンブランとか。

ご存知の方、いましたら教えてください。
ノック式じゃないほうで・・・
>ノック式じゃないほうで・・・
この条件がついた時点で、おそらく存在しない。
あかん、パカゲルが3本連続で不良品。呪われているのかオレは?
1本がカスレ、
2本が、ペン先の玉が書き始めにズレる(ずれて動くまでインクが出ない)

サンフォードに送ってみるか…。
大にわとり印?
パイロットのキャップ式の「multi ball」レスにないようですね。
中字(0.7かな)のオレンジを買ったんですが、赤シートで隠す用の太いペンは
種類が少ないのでありがたかった。太いと紙の裏に少し染みますが書き味もまあまあ。
同じくパイロットGノックのオレンジ0.7は、マルチボールより細い。
マルチボールの中字が1.0なのかも。Gノックオレンジの1.0出して欲しい…
>>645
マルチボールの話題、実はこっちにあったりする。
ちなみに、厳密にはゲルでなく水性ボールペンという扱い。

パイロットの文房具っていいよね
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012224210/
>>646
読んできました。水性ボールペンというのか…。ありがとうございます。
ガラスとかにも書ける、みたいなうたい文句だとなんだか紙に書くのをためらってしまいますな。
条件
軸の太さ:普通
握り   :ゴム
デザイン:シンプル落ち着いていて飽きない (金属感がある)
重さ   :軽い 15gぐらい?

例:Smash DinpleU
上の条件に合致したようなので、使いやすいものあったら教えてください。
よろしくお願いします

SPとBPのスレッドにも同じ内容の質問しています。
マルチ氏ね!
650640:04/12/08 22:02:12 ID:???
>>644
漏れの脳内ブランド
すいません。教えてください。
ゲルインクで3色ないし4色ボールペンは市販されているのでしょうか?
ペンの太さなんかもあわせて教えていただけるとありがたいのですが。
よろしくおねがいします。
SignoとSARASAは黒赤青の3色があるよ。
目的の色の出し方は適当に名付けたので想像してくれい。
SARASAは上部ノック選択方式、軸は若干太め。
Signoは無限回転方式、軸は3色にしては細い。
シグノ多色もサラサ多色もリフィルは0.5mm。
ただしサラサは0.4mmのリフィルも売られているな。
(バインダークリップになる前のサラサ0.4ノック用リフィル)
いずれもほぼ同じ形状のリフィルなので互換性あり。

その他には、いささか裏技っぽくなるが、こんな手もある。
ハイテックCノックS用リフィルが0.3mmと0.4mmで3色ある。
http://www.pilot.co.jp/line_up/product/refile/gel-lhksrf/gel-lhksrf.html
これは多くの油性BP軸で使える細身リフィルなので、
適当な多色BP軸を買ってきて入れ替えてしまえばいい。

こちらのスレにも同じような話題が過去に出ているので参考までに。
☆多機能ペン統一スレッド☆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1016716305/
今まで、Signoノック式0,38mmを使っていたんですが、リフィルが切れたのを機に、
SARASAクリップ0,4に変えたところ、やたらかすれるんですが、こんなもんですか?
またSignoに変えようと思います。
けっこう品質にバラツキがあるからね。
何本か買うと、だいたいの傾向が分かると思う。
インクが大量に入った、長持ちするゲルインクボールペンってどこか作って
いないでしょうか。
ハイテック
658_ねん_くみ なまえ_____:04/12/12 14:49:01 ID:iOOPa8as
家でペンテルのHyblid Limitedというものを見つけたんだが、
非売品ってシールがはってあって、ペンテルのサイトにもない。
どうやって手に入れたか覚えてない。
誰か教えてください。
すまん。sage忘れた
質問だしageても構わんと思う。
過疎板だし。
で、肝心の答えは分からない。スマソ。
661_ねん_くみ なまえ_____:04/12/12 15:56:22 ID:TnDsrqwe
シグノとかって、モンブランの万年筆よりも書き味いいですね。
はっきりいって。
>>658
ゲルBPの限定品って、けっこう頻繁に出てるらしい。
最近だとハイテックCの非売品がミニサイズだったし
(10本くらいのセットを買うとついてくる)
新しいハイブリッドだったか何かは、シャープペン芯の
付録のみ限定色を配ってたりする。
たぶん、そうやって入手したものなのだと思う。

文房具業界のサイトは、そもそも宛にならないので
参考程度にとどめておくべき。
>>661
万年筆と比べるのはどうかと思うが(良さのベクトルが違うと思う)、
舶来メーカーのペンと比べて書き味が良いのは、禿しく同意。
筆跡のキレイさも逸品。

でも、あれだ、ヒトマエで取り出すのが恥ずかしいんだよね。
日本の5000円以下のゲルは、さ。
ヴィトンやプラダから、100円や200円のペンを取り出す様はカコワルイ。
664658:04/12/13 16:12:14 ID:???
ありがとうございました。
665663:04/12/13 16:12:41 ID:???
>>663
「500円以下」の間違いね。
666_ねん_くみ なまえ_____:04/12/14 03:01:33 ID:NfYTyPuo
某ゲルインキを絶賛した内容の手紙をメーカーあてに書いたら返事とペンを大量にもらった。しかも貰った手紙は、ワープロ書きで名前だけ変えられるようになってた。
三菱か
昔の無印良品のアルミ製ゲルインクボールペンのリフィルは三菱のでよかったんでしたっけか?
久々に書こうと思ったらインクがなかった(´・ω・`)
669_ねん_くみ なまえ_____:04/12/15 01:33:36 ID:CJzRFIda
文房具屋に空の芯持ってって店員に聞いてみたらいいと思いますわ
すみません。教えてください。
ゲルインキでわら半紙に書くと、滲みますか?
わら半紙って久しぶりに聞いたよ。
今の小学生も使っているの?
672670:04/12/17 21:18:49 ID:???
スレ違いレスすみません。
とんでもない。現役の大学生です。ただし貧乏田舎国立大学の。
もはや一般社会では99%見ないでしょうが、私の大学の講義の
半分は未だにわら半紙です。たぶん私の大学以外にも地方の大学
では使われているのではないでしょうか?
で、滲みますか?

わら半紙って環境に良さそうじゃない?
わら半紙わら半紙藁半紙わら半紙禿藁紙

なんか「わら半紙」っていいヒビキだよな。
675 ◆w6UWGo4wBg :04/12/17 21:48:51 ID:zUtUq31k
うん
>>670
君の言うわら半紙かどうか分からないけれど、たぶん
「更紙」のことだと思うので試してみた。

サラサ、シグノのゲルペンは滲まなかったけれど、
パカゲルリフィルは少し広がって軽く裏抜けした。

ということで大丈夫だよ。
藁半紙にゲルBPで書いても滲まないよ。ちなみにパイのG-3だけど。
ただしインクの吸収がいいのか線が若干太くなる。0.5なのに0.6か0.7で書いてるような感じ。

1.0の極太BPや万年筆のインクだと滲むも知れん。
それを一般的には滲むという
いや、太くなるけど滲んではいないんだな。
>>654
SARASAよりSignoの方が書き味いいんじゃないかな。
特に0.5mm。
>>672
地方国立大だが、藁半紙なんて使ってないぞ。
普通のPPC用紙ばかりだ。
BICの多色ボールペンをデザインが気に入って購入しましたが
いまいち自分には書きにくいので、リフィルを変更したいのですが
これに合うリフィルって何かありますか?
自分はハイブリッドテクニカやサラサの感じが好きです
ttp://www.bicworld.com/inter_en/bdd/product_express.asp?product_id=101
BIC多色リフィル自体が存在しない。
×BIC多色リフィル自体が存在しない。
○BIC多色の互換リフィル自体が存在しない。

つまり純正の油性リフィルのみということ。
>684
そうなんですか残念です(´・ω・`)
>>685
BIC4色があっという間に文具店の店頭から駆逐されたのも、
「リフィルの質が悪い」+「互換リフィルがない」ってことだろうしね。
確かにあのシンプルな外観は魅力あるけれどな。
ゲルの多色は数種類だけ出ているので、その中から選んでみては?
(デザイン的に満足できないかもしれないが)
そういう話題は、こっちのスレにも情報がある。

☆多機能ペン統一スレッド☆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1016716305/
>686
初めて素敵なデザインの多色ペンを見つけて
その場で衝動買いをしたのが間違いだったみたい
今まで見かけなかったのは、新発売ではなく売れ残りだったんですねw

>687
今筆箱の中をシンプルに(ペンを少なく)したいと思っているので
なんかいい多色見つけてきます〜
無印の0.5からハイブリッドにしてみたんだが
ハイブリッド醜い。インクかすれるわ詰まるわ
もうだめぽorz
個体差があるのかな?
690127:04/12/21 05:06:59 ID:Lhxa2H9x
三菱のPURE MALTのSS-1015にゲルのリフィル入れたいんだけど
どれが入るかわかる人いますか?
>>690
SS-1015って1000円の油性BPモデルか。だったら選択肢はほとんどない。
以下のリフィルを買ってきて、全長が合わなければ継ぎ足したり切断したり、
またバネを受ける突起が合わなければバネを交換したりしてやる必要がある。

パイロット
http://www.pilot.co.jp/line_up/product/refile/gel-lhksrf/gel-lhksrf.html

ぺんてる
http://www.sezax-dp.gr.jp/telesiteolcgi/ts.cgi?tsurl=0-0.47.LSN5H-A2.0.0
http://www.sezax-dp.gr.jp/telesiteolcgi/ts.cgi?tsurl=0-0.47.LSN5H-B2.0.0
パーカーのジェル芯を使っていますが、いまいち書き味がよくありません。
互換性があってもっとよいジェル芯があったら、教えてください。よろしくお願いします。
書き味は好みの問題があるから「良い」とは断言しないが、
パカ互換ゲルはOHTOも出している。
ttp://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/refill4.html
パカゲルは、最近ボールの真球度が落ちてないか?
書き味がゴロゴロするよ、今年になってから。
パカゲルは、最近ボールの真球度が落ちてないか?
書き味がゴロゴロするよ、今年になってから。
PILOTのG-1のリフィルてもう売ってないんですかね?
>>694
どうなんだろう?
俺はMしか使っていないからわからん。Mは書き心地イイよ。
>696
こないだ新宿の伊東屋に行ったら、0.5と0.7と1.0 があったよ。
自分が0.5を3本買っちゃいましたがまだ数本あるはず。
黒以外にも赤と青があったけど太さは忘れた。
>>697
「M」とかの表記は、
ゲルじゃなくて油性ボールペンじゃなかったっけ。

先レスにもあるけど、最近パカゲルが壊れやすい気がする。
パカゲルだと0.5mm、0.7mmだね>699
>>698
まだ売ってるところもあったんですね、ありがとうございます。
あれの赤インクは透明感があっていいですね。
>>696
現行品のG-3やドクグリゲル(キャップ)と共通だからあるはずだが。
パカゲルの代わりにOHTOの互換ゲル「PG-205NP」を買ってきたが、
パカと同じ0.5mmを名乗る割には、筆記線が細い。
シグノの0.38mmよか細いよ(それはそれで良いのだが)。
こなれてきたら太くなるかな?

ただ、筆記したときに伝わってくる感触は、とっても堅い。
パカゲルの、あの気持ちいい柔らかいような感触には、ちと欠ける。
じゃ0.7のOHTOゲルはどうよ?
樹脂筒リフィルしかないみたいだけど>PG-807NP
OHTOが細いのではなく、パカが太いのでは?
706703:04/12/27 09:37:12 ID:???
あ、あれ? >>703で買ってきたレフィルをよく見ると、
「PS-205NP」と書いてあるぞ? これソフト油性インクじゃねーかよ!

店員に見せたメモは「PG」と書いてたので(今確認した)、
取り寄せた店員が間違えたな? あとでゴルァしてくる。
707703:04/12/27 09:49:04 ID:???
なんかゲルインキの感触とは違うなー、
これがOHTOの味付けなんかなー、
堅いなー、
…て思ってたら、よぉ。
わざわざ取り寄せたのによぉ。

つーわけで>>704よ、OHTOゲルのレポはも少し待ってくれ。
やけくそでPG-807NPも取り寄せるから。
OHTOのゲルの方が、きっとパカゲルより太く見えると思われ。
パカゲル0.5 4本購入
1本 かすれてインクが出ない。
2本 インク漏れおこす。(内1本は、丸を書くと線の太さが変わる)
1本 今のところ、使えそう。
不良率高すぎ!
>>709
残念!
>>709
サンフォードに送るべし。
きちんと送り分の費用(切手)も負担してくれたから。

買った本数とに占める不良の数を書いておこう。
そうすりゃ、さすがにパーカーにも届くだろう。
>711
ありがとう、年明けに送ってみます。
サンフォードのHPが、現在リニュアル中。
来年春頃に公開予定。
のんびりな会社だね。
714703:04/12/31 01:59:52 ID:???
…てなわけで、OHTOの0.5mmゲルと、0.7mmゲルが届いた。
手持ちのパカゲル(もちろん良品)と比較して

筆跡の安定(同じ長さの直線や曲線を書いて、どれくらい線幅が変わるか)は同等。

線幅は、同じ0.5mmではOHTOが若干細い。
パカゲル0.5mmは、OHTOの0.7mmよりは細いが。

感触は、パカゲルと比較してあきらかに擦過感が少なく、なめらかに書ける。
これは素晴らしい。
ただし、パカゲル0.5mmの「万年筆を思わせるような、柔らかい感触」に書ける。

OHTOの0.7mmは、ボディが樹脂であるため剛性が低い。
先の細い部分は、簡単にしなる。

あと、OHTOのゲルは、パカゲルと比べて色が薄い。
明るい場所では少し青く見える。
インクジェットプリンタの、染料ブラックと顔料ブラックの差に似ている。
715703:04/12/31 13:27:39 ID:???
仕事の仕上げと年賀状書きに半日使ったが、
パカゲルとOHTOについては「どっちもどっち」といった印象。
OHTOの滑るような感触と、パカゲルより若干細い筆跡は良いのだが、
パカゲルの万年筆のような感触と、インクの黒さも捨てがたい。

ただ、
パカゲルは525円、OHTOは210円(0.7mmは80円)という
値段の差がある。
716_ねん_くみ なまえ_____:04/12/31 18:15:51 ID:9O0upAg0
メタリックな赤茶色のペンってありませんか?
いわゆる、銅色です。
大きめの文房具店に無かったので、存在しないのかな…。
情報お願いします。
ラメ入りはこのへんか。

『ユニボール シグノ ピュアゴールド』
http://www.mpuni.co.jp/newsrelease/bn/press200210-1.htm

サクラクレパス[ボールサイン] 【ティアラ】
http://www.rakuten.co.jp/bunbun/492790/510835/

昔ペイントマーカーで見たような気がしたんだが
今見てみると金銀しかないようだね。

718_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 17:14:40 ID:t/Kfdphu
>>717
あまり関係ない話なのだが、
なぜかぷりんとごっこのインクからも銅が消えた。
今は金銀の2色しかない。
銅色だけ消えていくなんて、
素材に問題でもあることが判明したとかそんな理由でもあるのだろうか?
719_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 17:38:45 ID:M5kSfjh9
>>718
単に売れないからでは?
720_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 20:19:32 ID:enw496Hq
>>715
OHTOのG-305も試してみては。1本300円だけど。
721_ねん_くみ なまえ_____:05/01/05 21:53:52 ID:Y/SwvsgB
自分みたいな、Signo0.5愛好者は少ないのかなぁ・・・。
最近0.38におされっぱなしで、文具店でも0.38が徐々に0.5のスペースを蝕んでゆく・・・。
>>720
それは703が探しているパカ互換とは違うのではないかと...
ゲルインキ、なぜかいつもハズレにばかり当たってしまう…。
インクはたっぷり入ってるのに書けなくなってしまう。保管方法が悪いのかな?
皆さんペンのどっちを上に向けて立ててますか?
ねかせてる

自分は左ききだから、ゲルBPのボールがいたみやすいみたい。
年末にSARASA青0.7で字を書いていたら・・・
いきなしボールが無くなって、中から細い針金がニョキッと顔を出したよorz
こんな壊れ方初めて(´・ω・`)ショボーン
>>725
前に,パイロットG-2で同じことがあった。
そのときはカバンに入っていたから,そこいらへん真っ黒になっていましたとさ。
そして,指示棒の先っぽの白い部分が,グレーになってしまった orz
おお何となく偶然! 自分は年末にSARASA 0.7黒で字を書いてたら
ネジ山がバカになってたのか、胴体の先っちょ部分とバネがすぽーんと飛んだよ。
リフィルは無傷だったので、とりあえず他の軸に移して事なきを得た。
これが噂の2005年問題か・・・
やはりローラーボールが最強ですね。
730_ねん_くみ なまえ_____:05/01/08 14:22:30 ID:Km/rIYod
自分はシグノ0.7愛用者です。最近細字が流行っているようですが
細字ブームはもうじき終わるような気がします。
4様ブームの次くらいに終わるだろうね
732721:05/01/08 16:50:32 ID:???
やっぱり中途半端な0.5は駄目なのかなぁ・・・
Signo0.5mmが、業界標準・文部科学省推奨規格だと
思ってましたが…手帳に記入するときだけは、Signo0.28mmですね。
0.28愛用者なんだけど、
最近はシグノの太字なんかも使うようになった。
特に宛名書きには最適。
0.5だとゼブラのハイパージェルやサラサを。
気分によって使い分け。
735_ねん_くみ なまえ_____:05/01/09 01:57:27 ID:qsuPW0RK
マジか!
おれのSARASA0.7ブルーブラックは順調だぜ
SARASAは握りのゴムが緩まないから結構好きなんだけどなあ。
手帳にはさんだりで結構雑に扱ってるけど・・・怖いなあ。
ボールがdでくのは、たまにあるようだな。
俺もSARASA3で1回あった。
でも確率的に言えば高くはないんじゃないかな。
737_ねん_くみ なまえ_____:05/01/09 10:11:25 ID:MzU7Ad0j
 パイロットのG-1気に入ってた。
平成10年、14年、15年に購入した黒のレフィルが
2本ずつ手元にある。
 10年分と14年分以降では、コクヨのノートに書いた筆跡で
差がある。 最近の分は太くなる(にじみやすい)。
ゼブラのHYPER JELLの黒のレフィルでも最近のはにじみやすい。
 水性ジェルペンのレフィルは、いつまでも同じ配合(レシピ)
とは限らないと心得ておくがよろし。
738_ねん_くみ なまえ_____:05/01/10 23:30:12 ID:/DZROXqI
>>736
JK-0.5をかれこれ6箱ばかり使っているけれど、
ボールぶっ飛び、ばねがボーン!なんて状況にはなったことがないなぁ。
筆記時の傾け方の癖とか、書く相手の材質なんかによるのかも。
>>738
ボールが飛んでバネが出るといっても、ごく小さな玉とバネだからか
激しく飛び出すという印象はなかった。
普通に筆記していて、ポロッと取れたような感じ。
ちなみに俺は736だが、筆圧は低め、ペンは立て気味で使っている。
ただ、ペンごと落としたことがあったので、そのショックで傷んでいた
のかもしれない。
0.3mm以下の極細で、緑と青と赤と黒があって、かすれにくい。
この条件のペンでお勧めってある?パイロットのHi-TECを使っていたけど
インクがかすれまくる。
>740
シグノ超極細(0.28)は如何か。
シグノ超極細、落とすと書けなくなることが多いので
絶対に落っことさないという堅い意志が必要。
常に床の上で書いていれば問題ないけど、それも別の意味で難しい。
シグノ超極細、今日(昨日)買ってみた。
・・・筆圧が極度に強い私には使いこなせませんでした。orz
紙にめり込んじゃうんだもん・・・
744_ねん_くみ なまえ_____:05/01/12 02:11:04 ID:MnBcDZ/C
シグノ超極細愛好家だけれど、修正テープや修正液のうえから書くと、
先端につまって描けなくなることが、ありませんか?昨日も…
>修正テープや修正液のうえから書く
のは、どんなボールペンでも詰まりやすいシチュエーション。
極細だから余計にリスクが高いのだろうけど。

やっぱり修正した上にはミリペンみたいので書くのがいいのかな。
それも油性の。
746_ねん_くみ なまえ_____:05/01/13 01:46:31 ID:0g4p8RZd
ハイテックを使わなくなって久しいけれど、相変わらずかすれるの?
0.25を開発するくらいの労力があるなら、そっちも改良してほしいけど・・・
747_ねん_くみ なまえ_____:05/01/13 01:50:33 ID:eEL0JnIo
0.25は更にカスレる仕様となっております。
出れば大吉、おみくじ代わりにドゾ
ttp://www.zebra.co.jp/pro/handfit_j.html
SARASA互換のハンドフィットが出るのね。しかしデザインが微妙だな。
ハンドヒィットBP/MPと比べると、妙にボテッとしたデザインに見えるな。
極細ボールペンが欲しい。
0.3も0.25もさほど変わらない気がするので、筆記幅よりも書き味で選びたいんだけど
一番いいのってどこだろう?
当たりのハイテック0.3
ユニボール シグノ ビット
ttp://www.mpuni.co.jp/newsrelease/2005/1105578165.html

0.18か……。
シグノの極細0.38が常用な自分には、ちょっと使いにくいかもしれないが
(超極細ですら苦手)、発売されたら試してみよ。
この板に常駐するものは、試さずには居られまいて。
ふはははははは。
754_ねん_くみ なまえ_____:05/01/15 16:09:13 ID:UR8e+H1O
ぜひノック式を(無理か)
やりかねない
パワタンスタンダードをノック式にしたくらいだから、
半年遅れでビットのノック式が出てもおかしくはない。
何で高級筆記具にはゲルがほとんどラインナップされてないんだろう。
十中八九は油性。
ローラーボールのリフィルをゲルに入れ替えればいい。
759703:05/01/15 21:38:02 ID:???
>>758
外国製の高級ローラーボールと、日本製ゲル・レフィルの互換性てあるの?

パカ互換だけかと思ってた。
760703:05/01/15 21:38:57 ID:???
>>758
外国製の高級ローラーボールと、日本製ゲル・レフィルの互換性てあるの?

パカ互換だけかと思ってた。
舶来RBの大半は「300系」と呼ばれる標準サイズのリフィルを使っている。
モデルによって微妙な差はあるが、国産ゲルBPのノック用リフィルを
無加工or小加工で使えるケースが多い。
762_ねん_くみ なまえ_____:05/01/16 20:50:34 ID:gAh5okEE
なあ。ゲルボールとボールペンのちがいってなんだ。釣りじゃねーんだ。
素直に普通のペン使おう。な?
インクがゲルのボールペンのことを、
ゲルボールペンというわけだが。
普通のペンとは何か。
>>762
パソコンとCPUの違いって何?ってぐらいマヌケな質問しとるぞ、お前さん。

ボールペン─┬─ 油性ボールペン
           │
           ├─ 水性ボールペン
           │
           └─ ゲルインクボールペン
ゲルBPなんて今や普通のペンなんだが。
まずはこのへんでも読んどけ。
ttp://www.mpuni.co.jp/customer/answer_15.html
ttp://www.mpuni.co.jp/customer/answer_11.html
>>762
油性は線が掠れっぽくて書き味がねちっこい。
ゲルは線がくっきり出て書き味が滑らか。
油性:硬うんこ
ゲル:ゲリ便
水性:小便

粘性の比較だとこんなカンヂかな?
なっ、全てフツーだろ?w >>762
もそっとマシな例えは無いのか・・
↓こんな厨房には、>768程度のたとえでないと分かるまい
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1068811124/132-138
>>770
( ゚д゚)ポカーン
>>770
それがVIPクオリティ
旧サラサ使っていて現サラサのクリップが嫌だったので、ふとシグノに入れてみたらサクッと入った
喜びついでに互換情報をまとめてみたので、詳しい人と過去ログ読める人、訂正ヨロ

《ゼブラSARASA三菱Signo互換軸》
ゼブラ サラサクリップ、サラサ(クリップなし旧タイプ)、ハンドフィットJ、エアーフィット(ジェルタイプ)
三菱 シグノ(ノック式)
ぺんてる エルゴノミックスゲルタイプ(三菱のUMR-8xは入らないがゼブラのJF-0.xは入る)
Pilot G-2、Gノックなどゲルタイプ(Pilotのリフィルはペン先が若干太く、他社軸には入らない)
無印 アルミ丸軸水性ボールペン
ロットリング core
OHTOなど舶来軸で300系リフィルを使ったもの(無加工または小加工要)

サクラのボールサインは、若干細身の軸で他社リフィルは入らない。
あとPilotのハイテックポイントVR5っていうのが、未確認だけどリフィルは同サイズ
ttp://www.pilot.co.jp/line_up/product/hitecpointvr5/hitecpointvr5.html
本当だ!
775安ペンスキー:05/01/21 21:56:14 ID:???
>>773
補足しよう。
ハイテックCノック(S以外)のリフィルはGノック系と同じ扱い。
ハイテックポイントVR5はリフィル後端の形状が若干異なるが、
基本的にはGノック系ゲルリフィルと同様の互換性となっている。
また、リフィル交換不能な軸構造で単体リフィルの販売はないが、
マルチボールおよびパーマボールの中身もGノック系と同形状。

>ロットリング core
はローラーボール軸のことだな。
この軸には、パイロット系リフィルの先金も通るので汎用性は高い。
試していないが、ファーバーのベーシックRBも同じ形状のリフィル
を使っているらしいので、同様に汎用性のある軸だと思われる。
あと、ラミーのサファリ/アルスターRBでも、長さ調整が必要かも
しれないが、口金は問題なさそうな気がする。
ロットリングでは、クリッパーのRB(昔のノック式)も汎用性が高い。
(ちょっと後端にテープを巻いて太さを調整する必要があるんだが)

それから本日、銀座伊東屋でシグノビットを見付けた。リリースでは
1/27だとか書いてあったような気がするが、先行販売らしい。
このリフィルは少しばかり長いんだが、リフィル後端の樹脂部品
を外してやると、300系リフィル互換になる。
(OHTOのマインスリムに入れてみたら問題なく入った)
しかしシグノビット、0.18mmは細すぎだ。近眼が酷くなりそうだよ。
もはや肉眼で読むレベルじゃないな>0.18
細密画を描くのには良さそうだな。
買ったら真っ先に米粒に字を書きそうな自分がいる
SIGNO BIT0.18の最大の特徴は、
HI-TECの「世界最小!」という肩書きを撤回できること。


それは置いといて、アンケートハガキを書くのに便利そうだ。
撤回ではなく奪還が正解だろうな。
ハイテックCの0.3に対抗してシグノ0.28が出て、その後ハイテックCが0.25を出した。
パイロットと三菱で「世界最小ボール」の座を奪い合っていた形だ。
フツーは玉のデカイ方が勝ちなワケだが
そういや、パイロットで超極太モデルを出してたな。
インクが出すぎて、筆圧のコントロールができないから
使い物にならなかったけど。
あれで描線がしっかりすれば魅力的なんだが…。
ミリペン使えよぅ(´・ω・`)
シグノは、なぜ、0.38mmと0.28mmで、インクの量が違うのでしょうか?
芯のインクが入ってるチューブの内径が全然違う。
開発コストを転嫁してるんじゃないか?
それとも、チップの寿命に対して無駄なインクは入れとかないとか。
>>785
おぉ!なっとく!!
>チップの寿命に対して無駄なインクは入れとかないとか
俺も、これが主な理由だと思う。
業界では「使い切る楽しみ」があるというのもゲルBPの良さとしている節もあるし。
インク量を少しくらい減らしたところでコスト面のメリットは小さいだろう。

旧型(バインダークリップになる前)のサラサも0.4だけリフィルが小さかった。
ちなみにシグノビットだと、リフィル外径は普通だが内径は細い。
SigNoは、同じ0.38mmでも、
キャップ式は、インク量は多い(内径大)けど、
ノック式は、インク量は少ない(内径小)んだが、
これも寿命?同じ0.38mmなのに?
コスト転嫁のにほいが・・・
0.18!

なんか業界内で切磋琢磨する事だけに視線が行って
ユーザーの反応二の次って感じだなwそこが日本人らしいけどさw

趣味で絵描きやってるんで画材として数本買おうかと思ってるけど
0.25のハイテックでさえスキャニングすると殆ど線が飛ぶのに大丈夫かな
使い切らせて買い換えを狙っているのかもよ>インク少ない
かもね。ノック式はペン先が常に露出してるから。
ノックと連動してキャップがとれる機構にすれば、ノック式ももっとよくなるだろう。
キャップ式とノック式ではインクの性質が違うべ。
ノック式だとボールの損傷が激しい等の理由があるのかもしれん。

ゲルインクは「使ったなぁ〜」って実感はあるけれど、
本当に使いきったことはない。
JK-0.5黒を使っていたのだけれど、
最後の方になるとだんだん色が薄くなってきやがる。
新しい芯に替えるとクログロヌルヌラとした書き味が帰ってきてホッとする。
1割くらい無駄にするけれど毎週交換してるなぁ。
 町田のなかじまでuni-ball Signo bit 0.18 をゲットしたので、レビューをば。

ペン自体の長さは旧uni ball Signoと同じですが、軸の真ん中あたりから、キャップの頭と
軸の後端に向かって細くなる形になっていて、スマートになった印象を受けました。

 キャップをはずしてみると、ペン先はHI-TEC-Cと同じニードルタイプになっていました。
ニードルの部分はHI-TEC-Cよりキモチ短めで、根本から、ペン先間近までほぼ均一な
太さになっていました。
 キャップを軸のうしろにはめると、旧uni ball Signoのように「カチッ」と嵌らずに、
マッキーなどのように「グニッ」とねじ込むような形になっていました。
 下手にねじ込むと、キャップの方がペン先より先に逝ってしまいそうで注意が必要です。

 グリップは、ペン先から1.5cmほど離れた5mm程の部分は、ゴムが軸を一周覆って
いますが、それより上の部分は、ゴムが2本の線状に分かれ、その間は、HI-TEC-Cの
グリップ部分のような溝が掘られていました。

 書き味は、HI-TEC-C(0.25mm)よりなめらかで、書き始めにかすれるようなこともありません。
 ただ、この細さ故、落としたりすると、すぐにかけなくなってしまいそうな気がします。

(続く)
795794:05/01/24 22:29:13 ID:???
 早速ばらしてみました。

 芯(UMR-121)は、>>775にもかかれているように、後端の栓のような部品をはずすと、UMR-83などと同じ長さになります。

 しかし、ペン先側の樹脂部品の形がUMR-83と若干異なっていて(UMR-83はペン先に
近い部分が若干細くなっているが、UMR-121は太さが変わらない。)、PURE MALT
のゲルインクボールペン(UMN-515)に入れると、中で引っかかり、ノックしてもペン先が
引っ込まなくなることがありました。

 樹脂部品をほんの少し削れば、UMN-515やUMN-103(uni-ball Signo ノック式)などの
軸でも使えそうな感じでした。

 長文失礼しました。
ttp://www.mpuni.co.jp/product/ball_pen/signo_chogokuboso/index.html
で「ツインボール機構を採用しており」って書いてるが、他のゲルインキには表示されてない。
他のは逆流するってこと?それとも小径ものには必須ってことですか?
その上の見出しに「シグノシリーズの特長はそのまま」って書いてあるやん(w
シリーズ共通だという意味だろ>顔料インク&ツインボール

FAQコーナーには、どの商品に採用されているかという情報は書かれてないな。
http://www.mpuni.co.jp/customer/answer_14.html
>>794
書き味は個体差が大きいんじゃないかな。
こちらの手持ちで比較すると、ハイテックCの0.25はかすれないが
シグノビットの0.18はちょっと長く線を引いたら必ずかすれる。
ある程度以上の速度でペン先が走るとインクが追いつかないみたい。

ペン先の剛性感はシグノビットの方が上だね。
ハイテックCは0.3でもしなる感じがあるけど、シグノビットは0.18でも
安心して書いていられるような気がする。
>>796
そこまで細いとインクが表面張力で上がっちゃうんだよ。
毛細管現象ってやつさ
>797
ツインボールは超極細だけのようです。
>>790
>なんか業界内で切磋琢磨する事だけに視線が行って
>ユーザーの反応二の次って感じだなwそこが日本人らしいけどさw

俺も、それを強く感じた、今日。(切磋琢磨って、この際上手いね)
生協に行ったら0.38だの0.25が堂々とカラフルな入れ物に入れられて並んでいて、
俺の欲しい0.5〜0.7は「あんたたちなんか時代遅れよ、ふん」っていわれてそうな場所に、
細々と無理やり陳列されていた。

以前オーディオブームのとき、多機能コンパクトを追求し過ぎて使いづらくなり、
オーディオブームそのものがしぼんだこともあったけれど、そんなことになりそうだ。
0.18だと思って買ったら0.28だった。Orz
0.18の場所に.28置いた奴ぬっころす。
ちゃんと確認すればよかった。(´・ω・`)ショボーン
もう大分細い合戦やり尽くした感じがするから、
あとハイテックが0.15とかシグノが0.08出すかしたら今度は太いの来るかな。



2センチとか。
球体の接地面が2センチってどんなやねん。
めっちゃインクの粘度上げるんだろうね、クレヨンぐらいに。
やっぱり個体差大きいね。
自分は、ハイテックの0.25はインクの出が不安定で、色が濃くなったり
薄くなったりで使いづらかったが、シグノ0.18は安定している。
線幅はほとんどかわらん。
C300系リフィルのノック式高級軸ってないかな?
パカ互換ならいくらでもあるけど、OHTOがブルーブラック出してないし・・・。
シグノビットのピンク、
0.18と0.28で色が違う。0.28の方は蛍光ピンクっぽくてイヤだ。
0.18の色で0.28のが欲しいよ。
>>804
巨大ソックタッチ?
OHTOのPG205-NPを、引き続き使用中。
ペン先が傷んだのか、たまにカスレるようになった。
その時は、捨て紙にグシャグシャと殴り書き(筆記距離30cm程度?)
すると復活する。

ペン先が弱いのか、こないだペンごと落下したせいなのか、
オレの筆圧のせいなのか…不明なのがなんともはや。
ゲルインクについて発見しましたので報告します。
何かの拍子に書きにくくなっておいていたゲルインクボールペン(プラチナ製)の替え芯を
取り出して直接手で持って書いてみたところ復活しますた。
もしかしてゲルが中で詰まり気味になってたのが、手でグニグニやったから
ほぐれてきたのかも・・・
さらに、パカゲルでもやってみたら(ガワが金属だから無理かと思ったが)
うちの青0.7mmでは書けるようになった感じです。
アフォらしいことですが、いちおう報告します。
812811:05/02/01 13:41:59 ID:???
上の訂正、うちのパカゲルの青は0.5mmでした。スマソ。
温めると良いのかな。
かもしれんな。
ノック式の0.5で引っ掛からない、さらさらかけるお勧めってなんですかね?
G-knock
SARASA
SARASAって、0.7と1.0は文字通りサラサラっていうかんじだけど、
0.4とか0.5はちょっと引っかかりがありませんか?
これまで油性を使っていたのですが、発色の良さでゲルインクに
乗換えを検討中でいろいろ試しています。
サラサ0.7の書き味で太さは0.5というのが私の理想なのですが、
そういうのはないでしょうか?
ちなみに明日はハイブリッドとGノックを買ってくるつもりです。
>サラサ0.7の書き味で太さは0.5というのが私の理想なのですが、
理想は理想、現実に非ず。残念だが、ないよ。
いやそのりくつはおかしい。
サラサ0.5は引っ掛かりなくサラサラ書ける。
少なくともシグノ0.5ノック式よりはよい。
と思う。
0.18か。ここまで細いと鉛筆の代わりに授業で使えそうだな。
で、修正液使用→書き込み→カスを拾ってあぼーんか(´・ω・`)
試しに買ってみよう。
ttp://www.zebra.co.jp/pro/sarasa.html
昔ながらのSARASAのページに0.5の画像がないんだけど、廃番なのかな?
あの軸が好きで、バインダークリップの新しい軸は苦手なんだけど・・・
汝不可避店頭在庫探索於田舎店。
電話質問迄営業所、又有益也。
>>823
単純に05が一般的だからはずしただけじゃない? 漏れは昨日見たよ。
>825
それならいいんだけどなあ。
見かけることは見かけるんだけど、最近バインダークリップに押され気味で
0.5や0.4だと旧タイプを置いてない店も多いから、廃番決定なら買いだめしておこうかなと思った次第。

>824
謝謝、然而我住在東京。
827_ねん_くみ なまえ_____:05/02/09 23:02:58 ID:r9CCvzJB
ビット芯はなんで二重構造になってるんだろう?
828_ねん_くみ なまえ___:05/02/10 02:03:21 ID:???
シグノ0.38のキャップ式を愛用していますが、できればこの芯だけをちょっと高級な本体に入れて使いたいんです。どなたか合うものをご存知ですか?
>>828
>>775 >>794-795あたりを参照。
「300系」「UMR-83など」の入る軸については、
さらに過去ログを遡ってみるといくつか出てくる。
SARASA 0.5の黒を、替え芯を入れ替えて長期愛用しています。
2割程度しか使っていない状態で、ペン先から
針みたいのが飛び出して書けなくなるという事件が、立て続けに
3件起こりました。
愛用者の方々、そういった現象ありませんか?
漏れの使っていた替え芯のロットだけ不良度が高いのか??
玉落ちはSARASAに多いのかな。
玉落ち・・・・・・・
玉金デー
OHTOのパカ互換ゲルレフィル使用中だったが、
ボールが傷ついたのかどうか、インクの出が突如悪くなるようになった。

パカゲルに差し替えたのが、こっちはこっちで
ボールが先端に詰まって、書き始めに「パチ」とズレる感触がなんとも×。

嗚呼、ドイツもこいつも…
誌具野RTの橙色を使ってる。
かなーりイイ!!


玉落ちって何さ?
シグノ使いやすい!
でもグリップでインクの減りが見えないので、なんだかムズムズしてしまう・・・
>>838
橙色なら見える!!
見えぬなら 外して確認 インク量
昔のハイブリッド(グリップにシマシマが無かった頃)の
黒インクはなんだか水で延ばした様な薄い黒でしたよね
842_ねん_くみ なまえ_____:05/02/19 23:43:55 ID:sOB7cwCM
インク自体が薄いって言うか、筆圧でインクが割れやすかった気がする。
最近インク変わったのか、乾くのが遅くなったように思う。
843_ねん_くみ なまえ_____:05/02/20 00:34:32 ID:dpxX0nGr
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、
無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。

NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、
10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても
水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、
どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った。
さんざんガイシュツな上にスレ違い。
NASAで開発したのは油性ボールペン。ゲルではない。

宇宙で使う文房具
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044195057/
コピペにマジレス
イクナイ!!
さらにマジレスすると、無重力状態で鉛筆を使うと導体である黒鉛粉が飛散して
精密機械がショートするので宇宙空間で使うのはかなり危険。
つまりこのジョークの本当の笑いどころは、ロシアが人命よりも資金を重視していたことなんだよ。
宇宙開発競争ヤバ
もう一つマジレスしておこう。
NASAはアポロに先立つジェミニ計画の時代、日本のメーカーが開発した
「サインペン」なら無重力状態でも書けることに気付き、採用していた。
大統領がサインに使うなど、日本製品を持ち上げることになってしまい
軍産複合体の一翼を担うNASAとしては自国内での開発に躍起になったとか。
849_ねん_くみ なまえ_____:05/02/21 19:55:16 ID:GSb6nAgI
ここまでレスを全部読んできましたが、結局パーカーのローラーボールペンに
国産のゲルリフィルは移植可能ってことなんでしょうか。
パーカーのローラーボールのリフィルの形状が分からない
SARASA黒0.5ではじめて玉落ちを経験した。
ここで話題になっていたのに見たことなかったからちょっと感動した。
貴重な経験オメ
853_ねん_くみ なまえ_____:05/02/22 20:12:03 ID:u5qkGrZB
849ではありませんが、
パーカーのローラーボールってどうですか? 意外と試し書きする機会が無いです。
一般的なゲルとはやはり全然違う感じですか?
パカのローラーボールって今やソネットとベクターだけ?
855_ねん_くみ なまえ_____:05/02/23 00:46:26 ID:jguvCbWU
インクの出は素晴らしく良いよ。
またはダダ漏れとも言う w

まあ水性ボールはみんな似たり寄ったりだが
先輩諸氏に質問です。
Uni-ball Signoの極細0.38mm BB と
Sarasaの0.4mm BB の2本を使用しています。

書き味(インクの出具合)の好みはSigno>Sarasaですが
ノック式という点ではSarasa>Signoです。
結局、どちらかに絞りきれずにいます。
皆さんはどちらがお好みでしょうか。
858_ねん_くみ なまえ_____:05/02/23 11:48:54 ID:jEFFc25q
Signoのブルーブラックって最高に色が素敵だと思う。
これに類したブルーブラックってないよね。
他のメーカーはただの紺色ってかんじ。
>>857
中身を入れ替えてみな。たぶん普通に入るから。
それで気に入ったら、替え芯だけ買ってくればいい。
>>859
UMR-83(ノック式) ならSARASAといっしょだけど、UMR-1(キャップ式)だと合わないだろう。

SignoキャップとSARASAを比較しているように見えるが・・・そこんとこどう?>>857
861_ねん_くみ なまえ_____:05/02/23 13:29:30 ID:jEFFc25q
>>860
そだね。
Signoはキャップ式とノック式とでけっこう書き味違うからね。
そこんとこの確認は重要かも。
ところで、Signoとかノック式のゲル芯って、パーカーとかアウロラとかにも転用可能ですか。
862857:05/02/23 14:16:16 ID:???
>>860
その通りです。キャップ式シグノとノック式サラサの比較です。
シグノは色の美しさもさることながら、インクの出具合、書き味
が(自分的には)最高なのです。
キャップ式シグノの色・書き味を保ちつつ、ノック式が出れば
言うこと無いのですが。
UMR-83(ノック式)でも0.38mm BBはあるのでしょうか。
>>862
あるみたいだけど、
> キャップ式シグノの色・書き味を保ちつつ、
ここが問題でしょうな。使ったこと無いからなんとも言えんけど。

ttps://www3.mediasoft.ne.jp/office-zukan2004/maker/mitsubishi/item01.php?sho9=1&sho11=3&sho13=11
ノック式のゲルBPはキャップ式と違ってボールの後ろにバネが入っていたり
乾きにくいインクを使ってるのがほとんどだからな、書き味は変わるのが普通だろう。
865857:05/02/23 20:56:56 ID:???
>>863
ありがとうございました。ありますね。
UMN-103 (uni-ballシグノ ノック式 0.38)
今度機会があったら入手して試してみます。
866_ねん_くみ なまえ_____:05/02/23 22:50:41 ID:Xs1Z3mew
キャップ式とノック式では天と地ほど書き味が違うと覚悟した方がいい。
シグノとサラサの間に感じた違いもそのせいだ。
シグノやサラサのノック式はまだまし。
ハイテックのノックは本当に酷いからな・・・
言いたいことはわかるが、そこまでは違わんだろ
>>867
866じゃないけど、オレもそーとー「違う」と感じる。
まぁノック式が「地」と罵るほど悪いとは思わないけど。


パカ互換のゲルで、パカ、OHTO以外で誰か替芯ご存じないですか。
ノック式の軸で使いたいのですが。
869_ねん_くみ なまえ_____:05/02/24 09:42:21 ID:uWDT3GgI
>>868
俺も同じこと考えてる。
まだ実際に試したことは無いけど、
ノック式Signoの芯なんか、後ろを少し削れば使えそうな気はする。
>>868
パカもOHTOもノック式で使える
今日ジョーシキの穴で紹介してた、何にでも書ける速乾性のボールペン、パーマーボール?について聞きたいんですけど・・・
このスレでいいんですかね?
>>871
これ? だとすると水性ボールペンだけど..
ttp://www.pilot.co.jp/line_up/product/permaball/permaball.html
パーマボールもマルチボールも、実はゲルじゃなくて
特殊な水性ボールペンだったりする。

【軽快】水性ボールペン【クキーリ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1063676257/

あるいはパイロットの総合スレでもいいかと。

パイロットの文房具っていいよね
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012224210/
>>872-873
サンクル親切なお方
(@u@ .:;)ノシ
100均で売ってるプラチナのゲルローラーの青は
水に強くていいと思いました
876_ねん_くみ なまえ_____:05/03/02 12:12:07 ID:HnHBAbl0
旧サラサが好きだったんだが、思い切ってサラサクリップ0.7にしてみた。
旧サラサ0.7は、イライラモードで仕事中に何本か壊してしまったけど、サラサクリップ0.7は
そのあたりの強度が飛躍的に向上しているね。どう使っても壊れそうにない。
「ちきゅうにやさしい」のロゴがちょっとウザイけど、実務で多用するんで、旧サラサには戻れないな。
0.5mmは、旧サラサ0.4に0.5を入れて使ってる。旧サラサ0.4のボディは今でも好き。
877_ねん_くみ なまえ_____:05/03/02 18:25:47 ID:j2lcttQw
シグノの超極細はかなりいいね
普通のシグノはすぐでなくなるけど、これはインク詰まりもあまりないし
もう3本目(´∀`)
SignoBitの0.18を買ったんだけど予想以上にボールが小さい…。
かなり立てないと書けないね、最低65度ぐらいか。
万年筆使ってる自分にはしんどいわい。
>876
自分もそのロゴいらんと思ったので、爪磨きで磨いてみたら綺麗に消えました。
爪磨きがあったか!除光液じゃあ跡が残るしざらざらになるしで駄目ッだけどそれならきれいにできそうだ
881_ねん_くみ なまえ_____:05/03/04 20:06:05 ID:agjZn7NN
ハイブリッドテクニカ0.5の評価ってどんなもんですか?
ニードルチップが売りのようですが。
最近ちょっと使ってみて、にじみが少なくて自分の思った通りのトレースが
できる気がしてます。
ゲルインキ専門家から見るとどうなんでしょうか。
ゲルインキ専門家ってなんだ?

自分は、シグノ、サラサ、ハイテック、ハイブリッド、ボールサイン
あたりしか使わないから専門家じゃないけど、
インクの出が良すぎて、ボテが出ることがある。
同じ理由で、筆圧かけるとインク割れ(線路みたいになる)する。
ボールの回転が悪くなる筆記角度があるみたいで、たまに
「ギッ」というイヤな感触がある。
インクそのものは、黒さ・ゴムかけ耐性・耐水性どれをとっても
優秀だと思います。
ちょっと気難しいボールペンやね。
普通のハイブリッドの細身のボディが好きなので、芯だけ
テクニカにして愛用してます。
>>881
ハイブリッドテクニカは使ったことがないので今度買ってみよう。
ところで、ホームセンターで OHTO KNOKGEL k-wrds II の5本いりパックを買ってみた。
意外といい感じで、GELインクのイメージが変った。
ニードルチップなのでハイブリッドテクニカはOHTOのOEMの可能性を感じる…
>ニードルチップなのでハイブリッドテクニカはOHTOのOEMの可能性を感じる…

アフォ?
ハイブリッド・テクニカのノック式の0.35ミリのやつを持ってる。
ニードル形状でありながらあの剛性感は立派。
寒い日に外で使おうとするとインクが出にくかったりするのがちと困るが。

この製品、ノック式に関しては本体は韓国で作ってるみたいだけどリフィルは日本製だった。
キャップ式のほうは持っていないが本体もリフィルも日本製だったと記憶している。

個人的に気に入っているのはサクラのボールサインNX。
とくに最近見かけるようになったブラックボディーの再生樹脂製はカッコイイ。
インクが濃く、乾きがとても早いのは有難い。書き味も良い。
本体のほうはノックの感触があまり良くないが、これは個体差があるようだ。
店頭で何本か試してみたらスムーズにノックできる個体があったのでそれを購入した。
886_ねん_くみ なまえ_____:05/03/06 02:25:24 ID:PD1EXX9M
シグノの超極細で黒、赤、青の3色のボールペンを出してほしい。少しぐらい太くなっても絶対に買う。
887_ねん_くみ なまえ_____:05/03/06 15:31:22 ID:mkf68Erc
シグノビットってどうなん?
0.18ミリとか言ってすごい擦れそう
888_ねん_くみ なまえ_____:05/03/06 15:45:15 ID:RncAnidz
>>887
とりあえず試し書きしてみた。(0.18)発色は良好。
だがボールが小さく、ペンを傾けすぎると書けない。
自分は0.38が良いかな....。
889_ねん_くみ なまえ_____:05/03/06 23:47:18 ID:Xhtd2rdU
>>887
紙にもよるけれどそれ程かすれない。
HI-TECなんかだとイライラしたことがあったけれど、
それより遥かに書きやすいと感じた。
ただし、0.18だとあまりに描線が細いので、
かなり細かい字を書く場合以外には使えない。
それと描線が細すぎて自分で書いた字を見ても眼が疲れる。
要するに非常に用途を選ぶ・・・
890_ねん_くみ なまえ_____:05/03/07 14:22:47 ID:IJkdmOM/
パーカーのREFLEXを使っています。
替えのカートリッジは違うメーカーのものでも使えるんですか?
891_ねん_くみ なまえ_____:05/03/07 15:11:32 ID:IJkdmOM/
        /  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
892_ねん_くみ なまえ_____:05/03/08 00:11:46 ID:/gU+/PO+
上の方で誰か書いてたけど,シグノのブルーブラックは万年筆っぽくてイイね。
全然。
SARASAのペールブルーの色が好き。
0.7が欲しいのにどこにも売ってない・・・
>>890
リフレックスのゲル?
なら国産だとOHTOのリフィルが使えるよ。
なかなか見かけないけど。
シグノBBいいよな。
カトウの他に高級軸があれば最高なんだが・・・。
キャップ式やツイスト式はどうも合わない。
>>703がOHTOのゲルを注文したら油性が来たという書き込みをしていたが、
俺も店頭でG-310を購入したら中身がB-310だったことがあった。
仕方なくもう一度販売店に戻って交換してもらおうと思ったら、
G-310はもうないから取り寄せ、といわれて難儀した。
なんでガワと中身が違ってたりするのか?
898890:05/03/08 23:03:37 ID:s4P+xJr1
>>895
ありがとうございます。
今、パカゲルが凄く安い。
どこで?
サンフォードがキャンペーン中。
一袋に二本入りのキャンペーン用パッケージで500円。
オオ。サンクス。
あとはどこで売ってるかだな。
近所であればいいけど。
903_ねん_くみ なまえ_____:05/03/10 16:58:27 ID:iWRUueI1
くそwすれ
三菱のUMN-103のレフィルUMR-83が入るしっかりしたボディのペンってないですか?
今はSS-1000PT-07のレフィルをOHTOのNBP-1005Mのボディに入れて使ってるけど
追加で細字の色が欲しいんですが何かいいのはないでしょうか?
質問ならageた方がいいと思うぞ。

>追加で細字の色が欲しいんですが
ってところは意味不明なんだが、UMR-8xなら
基本的に300系リフィル軸のほとんどで使えるはず。

こんなのとか。
ttp://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/water_ink_pen3.html
UMR-8xとC300などの互換性は前スレからの常識だべ。
>>905
ありがとう
パワータンクはインクのカラバリがないからUMN103のレフィルで行こうと思ったんです
300系ってのがよくわからないけど紹介してくれたのを見てきます
お世話になりました、よろしくおねがいします
908_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 00:09:30 ID:xTmmWnav
ジェルビー1000って、やっぱマイナーだろうな……好きだけど。
909_ねん_くみ なまえ_____:05/03/14 22:39:30 ID:yV2SCDEE
>>876
これって、具体的にはなんの0.5がはいるんでしょうか?JK-0.4とJK-0.5は大きさ共通ですか?
>>909
876じゃないが、旧サラサ0.4にJK-0.5を入れて使ってるよ。
三菱のUMR-65も使える。
OHTOの「ニュートGG」のリフィルも互換だと思う。試してないけど。

ゲル多色用リフィルで例外なのはPentelのヤツだけだな。
油性多色BPと互換する細身リフィルになっているので、
他社のゲル多色用とは互換性がない。
911_ねん_くみ なまえ_____:05/03/19 13:04:10 ID:rNiuSEF0
http://www.pen-house.net/pen/platinum/mtr_7000l.htm#30RGBTR-8000L-56
上のゲルインクボールペンの互換可能なリフィルを教えてください、よろしくお願いします。
>>911
ttp://www.pen-house.net/pen/platinum/plat_refill.htm
リフィル画像から判断するに、三菱UMR-8xなど
各社のノック式ゲルBPリフィルと互換形状だと思われ。
ただしパイロット製は先が太いので入らない可能性が高い。
また、おそらく300系全般も利用可能。

詳細は、このスレの過去ログにあったと思う。
913_ねん_くみ なまえ_____:05/03/19 23:13:03 ID:rNiuSEF0
>>912
ありがとうございます。過去ログは自分の環境じゃ見れないんです、すみません。
このスレを読むだけでも互換情報が見つかるよ。
>>773>>775とか。
915_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 01:54:07 ID:cjWY5r/f
SARASA 3は単色のSARASAと比べて書きあじはどうですか。
インクの量が少なそうですが。
916_ねん_くみ なまえ_____:05/03/20 08:23:00 ID:NP/LTiN+
TVチャンピオン
キミはボールペンが何m書けるか知ってるか!?文房具通選手権
http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/theme/theme.htm
次回の予告・・・
子供から大人まで、みんなの身近な存在、文房具。
その種類は、実用的なものからデザイン性あふれるものまで、さまざま。
そんな文房具をこよなく愛する者たちが集結。
おなじみの文房具ができる過程問題から
意外と知らない文房具の常識やうんちく、最新の面白文房具まで、
その幅広い知識を披露する。
また、輪ゴムやボールペンなどの可能性を探る、前代未聞の実験にも挑戦!
衝撃映像続出(!?)の熱い戦いを繰り広げる!!
---
文房具までネタになるとは、、
917_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/22(火) 04:18:17 ID:???
>>915
個人的にはあんまり変わらないと思ってます。好きですよ。
筆跡が良いので,個別指導塾で使っています(黒板代わりに
紙に書くんですけど)。
多色特有の,グラつきがないわけではないのですが,
私としては許容範囲。ただすぐレフィルを交換しなければな
らないので,スペアをペンケースに常に2本入れています。
918_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/23(水) 00:18:27 ID:GwbyG4vn
>917
ありがとうございました。
さっそく使ってみました。多色で便利、若干太めの握りで書きやすいです。
ちょっとにじむ感じがするのは、紙のせいでしょうか。
多色のゲルインクって貴重ですよね。
919917:2005/03/23(水) 15:02:40 ID:???
>>918
たしかに,紙によってはにじむこともあるでしょう。
ただ,単色SARASAとはその違いも少ないと思います。にじむ紙には単色でも
にじむ,と。
おっしゃる通り,貴重なゲル多色です。Signo多色よりもボタが少ないです
(青をSignoのレフィルと取り替えているのですが,こっちがボタつく)。

920_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/23(水) 16:13:17 ID:IpbFKxUi
今日、ジグノbit(0.18)を買ってみた
最初は、『お!細いな・・』と、うきうき気分だったが
使っているうちに細くて見えんわかすれるわ・・
最悪なペンだ。
921_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/23(水) 16:28:34 ID:???
がんばれよ老眼
922_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/29(火) 04:32:26 ID:???
サクラのボールサイン80。
確かに当たり外れがあって、買ったのにまったくインクが出ないものもあるので、
通販で扱うのは難しいとは思うけど、出歩けない者にとって
ASKULが扱わなくなったのはつらいなぁ。
923_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 17:53:21 ID:ZOAdbkz2
ボールサイン80か....
あれってどうやったら分解→リフィル交換できるんだ?
さっぱりワカンネ
924_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/30(水) 20:12:53 ID:???
前に引っこ抜くのではなかったかな
925ボールサイン80のデリバリー:2005/03/30(水) 22:02:26 ID:???
>>922
大塚商会のたのめーるが扱っていますよ。 検索したら
1本売り57円 10本パック540円 税別だそうです。
2000円以上で送料無料です。
926教えて! 先生:2005/03/30(水) 22:06:57 ID:???
パイロットのG3レフィルを、シグノのボディに入れると
ちょっとがたつくのでセロテープを巻くと良いという
話を読んだことがあるような。 それって、芯のペン先の
口金のあたりに巻けばいいのでしょうか? 
927_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 00:03:25 ID:???
どこがガタつくか、やってみりゃわかる
まあとりあえず巻いてみろや

手〜を〜うごかさない〜最近の子供達〜♪
928_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 02:07:43 ID:???
なぜ最近の餓鬼はとことんまでマニュアルを求めるのか?
929_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 05:00:12 ID:???
>>922
アスクルも、オリジナルのノック式ゲルインクボールペンを載せてるよ。
ただ、7色しかないけど...。
ボールサインみたいに、茶色でも2種類(だっけ)とか細かく出してくれると
いいんだけどね。
930_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 10:27:27 ID:???
>>928
試験が正解を求めるゆえ
931_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/31(木) 22:46:55 ID:0KCjPtNi
シグノbitのリフィルもC300サイズだったのに驚いた。
冗談でOHTOの極太ボディに突っ込んだらピッタリ。
極太ボディからほとばしる極細描線が笑える。

なんかシグノのブルーブラックをやたらプッシュしてる奴らがいるが、
ゲルのブルーブラックはOHTOが一番いい色をしている。
932_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 08:49:51 ID:???
C300サイズが合うリッチなボディはたくさんあるけれど
キャップ式の長いゲルインクが入るリッチなボディは
ないですね〜。 最近ゲルに目覚めて、でも細軸は好きではなく
ドクターグリップの形状で長いゲルインクが入るものはないかと。
933_ねん_くみ なまえ_____:皇紀2665/04/01(金) 16:40:56 ID:???
934_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/02(土) 21:55:49 ID:???
加圧式ゲルインクペンの作り方。

ユニ・ホワイティアの芯を強引にノック式用ゲル芯に変えるだけ。
乾燥に数日かかる場合があるが、筆記跡が盛り上がる位にインクが出る。
935_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 09:12:45 ID:???
すげー乾くの遅そうだな。
936_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 09:38:06 ID:???
集中力アロマジェルってもう絶版なんですかね
インクがどばーっとでるから筆圧かけなくても良いから
書くのが楽で新しいのほしいとおもったんですが
検索でも引っかからない
黒のペンは色々あるけれど好きだったんですが。
937_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 11:50:50 ID:51ss2muV
SARARA の0.5mブルーブラックを愛用していますが、個体差がありますね。
前回購入したものは、大変調子よくまるでかすれませんでしたが、一昨日
購入した製品は、線の太さが異なるわ、かすれるわでおおはずれでした。
938_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 12:17:54 ID:???
>>937
ゲルはそんなもんだべ
939_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 15:41:02 ID:???
D-ink から SIGNO Erasable 0.5 に鞍替え。
インクフロー良好。
ライトグリーン欲しい。
940_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/03(日) 18:17:02 ID:44zCPfe7
中国は柳州で、1元のゲルインキボールペンを買ったが、値段の割りには
かなり良さそうである。
941_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/04(月) 05:54:27 ID:???
sarasa 0.7 の書き心地に感動。
0.5では味わえない滑らかさだがなぜ?
942_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/04(月) 06:54:53 ID:???
太いから
943_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/04(月) 09:57:27 ID:???
>>941
太いから
944_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/04(月) 13:08:00 ID:???
0.5より太いからだと思われ
945_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/04(月) 20:54:06 ID:d6dI1uGt
太いと書きやすいのか
946_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/04(月) 20:55:01 ID:???
当たり前だろ
947_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/04(月) 21:12:53 ID:???
教えてくれてるお友達はみんな女の子なんだろ (´∀`*)
948_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/05(火) 12:52:55 ID:???
そうそう、太いの大好き♪だかんね(w
949_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/06(水) 22:34:34 ID:???
超極太1.6mm(油性なんだけど〜)を使うと、なめらかさは
極上。 でも、インクの減りはすごい勢いです。
950_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/07(木) 02:50:42 ID:???
>>931
確かに、OHTOゲルのブルーブラック、イイね。
その代わり黒は今ひとつだな。何か薄いというかクッキリ感が無い気がする。
951_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/07(木) 06:37:27 ID:???
>>929
アスクルオリジナル、買ってみた。
色が蛍光ペンみたいで、薄い。
サクラボールサインのような滑らかさがない。
ポケットなどに引っかける部分が出っ張りすぎてて、筆入れに入れると嵩張る。
残念!
952_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/07(木) 22:01:24 ID:???
>>951
そういう時は「折る」んだよ
953_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/07(木) 23:59:35 ID:???
954_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/08(金) 23:42:03 ID:???
パイロットのG1インク 初体験 乾きが遅いですね〜
955_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/09(土) 07:19:11 ID:???
パイロットの G2ゲルインクレフィルがぴったり入る
ボディを見つけました。 
ウォーターマン ボールペン クルトゥール・ライト・ソフト
三菱シグノはほとんどの高級水性ボールペン用のボディに合いますが
パイロットのG2ゲルインクだけは、ペン先の刀のツバみたいなものが
邪魔して通過できなくてなかなか太軸ボディが見つからなかった・・ 
956_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/09(土) 21:32:30 ID:NfQxPn+k
>>955
廃盤だけどね・・・
957_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/09(土) 22:40:07 ID:???
>>956
レコードじゃないので 廃盤じゃなく(^^;)
廃番 が正解です。
958_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/09(土) 23:06:17 ID:???
そんな細かい事まで気にするのなら、
レコードではなくRecordが正解だ。以後、気をつけるように。
959_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 01:55:23 ID:???
↑バカか956
960957(淑女):2005/04/10(日) 09:23:36 ID:???
959書いたのは私じゃありません。 誤解されたら嫌〜。
961_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 12:42:08 ID:evFwBeiV
>>958
音楽情報を記録した円盤は日本語で普通レコードというぞ。
おまえもうちっと常識を勉強した方がええな。
957が常識人、乙。
962_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 21:27:54 ID:xehowhJV
たしかpen-houseでは廃盤と記されていたはずだが
963_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 22:14:08 ID:???
文房具店やメーカーのサイトは信じちゃいけねえよ
964_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 22:49:40 ID:???
pen-houseのサイトはときどき幻の商品があったりして
信頼性が低いな w
965_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/10(日) 23:40:34 ID:???
品切れだったりするしね
966_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/11(月) 17:15:40 ID:???
ペンサイトネットのパクリだしね(w
967_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/11(月) 18:06:07 ID:???
ひとりで作って、その後誰もチェックしてないんだろうな。
968_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/11(月) 19:07:22 ID:???
でも、たいてい1番安いんだよね。
969_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/11(月) 19:22:16 ID:???
そうなんだよ。こんだけ文句たらたらいってても、
結局安さに負けて三回も注文し、、、ガッ
970_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/15(金) 15:58:25 ID:???
ゲルインクって、商品の回転の悪いお店で買うと
インクの残量にかなりばらつきがあります。
蒸発してしまうんでしょうか。
971_ねん_くみ なまえ_____
試し書きで消耗してるのかもな。
だがBPのインク量には入荷時点でも若干のバラツキがある。
あんまり気にしてるとhageるよ。