文房具にこだわるのはよいけれど字はきれい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_ねん_くみ なまえ_____
ちょっとはきれいな字を書けよ!!
2うっさいハゲ:02/07/08 09:06 ID:???
うっさいハゲ
2は悪筆、悪臭。これ決定
4_ねん_くみ なまえ_____:02/07/08 10:08 ID:nYcdPcWI
2はなぜかこの板で流行ってる定型文だよ。
「弘法筆を選ばず」という言葉が耳に痛い今日この頃・・・
6_ねん_くみ なまえ_____:02/07/08 10:31 ID:bsTvfS5R
漏れは顔真卿の筆法。。。。
昔のことだが、社の80%強の人に巧いと言われていた。
本格的に習ったことなどないのにそうまでなれたのは、
20年以上使い続けた一本の万年筆のせいだろうと思っている。
当方、まもなく三十路。
先日、ふと高校の頃のノートを読み返したら
今とほとんど同じ文字を書いていたことに気付いた。
癖字だが、これが漏れの文字なのだな、きっと。
昔は下手だったが文房具にこだわるようになって、
どうしたらこのペンできれいな字を書けるだろうと色々試すうちに
社内で冠婚葬祭の時のしを書くのを頼まれるくらいの字は書けるようになった。
>>7>>9
羨ましい。
このスレ見て思ったんだけどWEBでペン習字とか習えないかな?
あれって基本的にお手本見て書くだけでしょ?
添削は無理だけど。
モニター見ながら書いても同じかなって。
必要ならプリントアウトするとか。
自習型で、意志が弱いと挫折しちゃいそうで、
最悪先生が傍に居なくても独学可能なものこそ、
WEBで金かけずに習うべきだと思う。
と思って検索したら早速見つけたYO!
ttp://www02.so-net.ne.jp/~seiu/

ぐぐるで一番上に出たw
乳ロットの講座でも申し込むか。
13_ねん_くみ なまえ_____:02/08/12 01:00 ID:BpgILT2L
自分に合うペンを選ぶと、見栄えが微妙に良くなる感じ。
因みに私は、三菱シグノ極細を愛用。
14_ねん_くみ なまえ_____:02/08/12 15:56 ID:RfoeTWJp
0.3mmのシャープ/ボールペンを使うと字がきれいに見えるよ。
へたくそな人はお試しあれ。
姿勢、持ち方の問題だろ・・・
16_ねん_くみ なまえ_____:02/08/13 00:18 ID:pHTgfCzG
字がきれいかって?

酔いが覚めるようなこというなよ。

万年筆好きで百本ぐらい持ってるけど、「きみはじがきたないねーー」
なんていわれるよ。

自慢じゃないが・・・・ヒトに出す手紙はサイン以外は全部ワープロさ。
このスレは自分の字をうpするスレに成長すると見た。
>17
新展開の
ヨカ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ン!!

どっか手頃なうp先キボンヌ
19_ねん_くみ なまえ_____:02/08/13 18:33 ID:XTUtehcj
うpしてみたいが、スキャナ持ってない。
デジカメは?
21_ねん_くみ なまえ_____:02/08/13 19:48 ID:7MRyGTzJ
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
agemasu
24_ねん_くみ なまえ_____:02/08/22 22:23 ID:dlfD3aGa
私は字がきれいだといわれること多いけど、それはおそらく小さいころから
文具ヲタだったせいだろうと思う今日この頃 (藁)
25かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/08/23 02:29 ID:???
∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^▽^) < 新スレおめでとうございま−す♪
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ
      
26_ねん_くみ なまえ_____:02/08/26 19:48 ID:I9AKuZjH
自分の字はまるでXYプロッタで書いたような字だ
ペン習字でも習おうかな
27サイダー:02/08/26 20:42 ID:???
ttp://angel.lolipop.jp/cgi/imgboard/img-box/img20020826204017.gif
うぷしてみたはいいけど下手。
>>27
なかなか癖のある感じだな。
>>27
ずいぶんゆっくり書いたものとお見受けするが、
これが日常の筆記速度なのですか?
30サイダー:02/08/27 08:29 ID:???
>>28
癖字もいいところです。
習字習っとけばよかったと後悔しとります。

>>29
ゆっくり書いても普通に書いてもこれしか書けないです。
ちなみにこれは至極普通に書いたものです。
31_ねん_くみ なまえ_____:02/08/27 08:34 ID:ritd4swu
勇気をありがとう!
328:02/08/27 20:15 ID:???
>>27 サイダー氏に倣って「いろは」にてうpしますた。

ttp://angel.lolipop.jp/cgi/imgboard/img-box/img20020827200928.jpg
ttp://angel.lolipop.jp/cgi/imgboard/img-box/img20020827200909.jpg

上のものは丁寧に、ゆっくり書いたものです。
早く書くと下のような文字になります。
33_ねん_くみ なまえ_____:02/08/29 00:15 ID:2TNu0C+8
がんがれー。
34_ねん_くみ なまえ_____:02/08/29 09:58 ID:M2TXMLnR
職場で字のすごく下手な人がいる。
20年以上前、まだ、パソもワープロも個人には手の届かなかった時代、
全部のかな・カナ・数字・アルファベット・漢字のゴム印が欲しいと泣
いていた。
35_ねん_くみ なまえ_____:02/08/29 17:20 ID:zneBFN6G
>>32
下の流れ字はカコ(・∀・)イイ!!
36サイダー:02/08/29 19:09 ID:IMvA1mZX
漏れは「続け字」て書けないんだよね。
続け字が書ける人は勉強して会得したんだろうか。
それともまたーくの自己流なのか……。
378:02/08/30 21:58 ID:???
>>35
ありがと♪
てことは、丁寧に書かない方がいいのか(w

>>36
私は完全に自己流なので、続け字を書いてしまうと
自分でも読めなくなるほど崩れてしまいます。
38_ねん_くみ なまえ_____:02/09/22 17:17 ID:sOUamGRz
もっと挑戦しる!
Nawaタソのように「悪筆を省みず」と!
きれいな字の画像クレ。見本にする!
>>40
>>11のサイトは?
4240:02/10/14 00:18 ID:???
イイカモ♪
昔、習字習ってて、県のコンクールで上位5番内に入ったりしてたんだけど、
小学校卒業したらやめちゃった。
それからどんどん腕が落ちていって、今じゃ習字習ってなかった人よりも
ヘタなんじゃないかって感じ。
やっぱこういうのって毎日続けることが大事だよね。
テキトーにじゃなくて、少しでもきれいに書こうって思いながら書くことがさ。
うpろだ。

326 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:02/10/18 01:33 ID:NWc5EjPh
http://kari.to/upload/index.cgi
文字も(・∀・)イイ!!がうpもしてくれよー
45_ねん_くみ なまえ_____:02/10/26 19:24 ID:2xi8o2Dh
最近テレビにも出ている「石川九楊」という人の書道の理論を読んだら
無性に字が書きたくなり、練習しはじめました。
今はかなり良くなってると思います。
この人の書論は論理的で詳しいので上達しやすいのでは?
45 関心あり
もう少し内容を教えてくれる?
4745:02/10/26 21:07 ID:2xi8o2Dh
この人は「ある年齢までは子どもをキーボードから
遠ざけることが必要」とどこかで書いていたほどの人なので、
本人のHPなんかは無いと思います。
一年ほど前まで、芸術新潮の「石川九楊に一から習う」
とかいう名前のコーナーに連載?してました。
NHKでも書道講座を持っていました。
私はそのテキストを持っています。
なんというか、用筆法なんかがすごく具体的なのです。

ペン習字もあるの?
49_ねん_くみ なまえ_____:02/10/26 22:01 ID:u79ZsfTQ
教師に古代の文字より汚いといわれましたが何か?
50_ねん_くみ なまえ_____:02/10/27 00:30 ID:kxe1Rb15
>>49 その教師、単に崩し字が読めないんじゃ・・。
それともあんた、金釘流か?
51>48もうひつのみだと、、:02/10/28 02:17 ID:KkRBMVeb
>48
もうひつのみだと、、
52_ねん_くみ なまえ_____:02/10/29 04:59 ID:B05MUhSb
>50
この前師範から、「金釘流免許皆伝」の免状もらいました。
これでやっと弟子がとれます。
字がすばやく綺麗に書けてしかも疲れない持ち方を指導してください。
「初めて万年筆」のスレから引越ししてきました。

326 名前:_ねん_くみ なまえ_____ :02/11/02 14:05 ID:???
サファリを使い始めてペンの持ち方に意識するようになった。
私は人差し指は丁度真上にくるように添えるのかと思っていた。
サファリのグリップの平面に自然に指を添えると人差し指と
親指で挟み込むように持つようなかたちになるね。

誰かペンの持ち方について詳しいサイトしりません?
ざっと調べたところだと、ペンの軸が人差し指と親指の付け根
にくるのが良い(ペンを寝かせ気味)、と主張している説と、人差し指の根元のほうの
脇にくるのが良い(ペンを立て気味)と主張している説の2種類ですね。
一体どうなんでしょう。

あと、字がきれいになる教本の紹介もおながいしまつ
>55
身近に字の上手な人がいるだろうから、
その人のペンの持ち方や走らせ方をライヴで見た方がいいのでわ?
書く位置や字の形によって持ち方を微妙に変えたり、
線一本でも書き始め〜途中〜留めでリズムやスピードの違いに気づくと思う。
会社で字のうまい女性の手元をじっと見ていたら、何か言われそうでつ。
かみさんが私よりは多少字がうまいのですが、その程度なので、ここは
ひとつずっと上を目指したいという野望を持ったのでした。
>57
そんなこと気にしてたらうまくならないよ〜
おお、それほど険しい道でございますか。
それはそれとして、手本になる書の本をamazonでいろいろ
調べたのですが、いくつも種類があってしかも聞きなれない
先生達の名前が出てきて何を選択すればよいのか分かりません。
これだ!というもの一冊紹介してくれませんか。もしくは
この先生は駄目とか。
文字の形そのものからやり直すのなら、小学生向けのがいいんじゃないの。
ひとつひとつの文字に位置関係を示す補助線や解説が付いてるから。
重出ですが、私は小野鵞堂さんの三体千字文を使ってます。
詳しい解説のある本も出てるようだし、
優美な感じで好きなので。
用筆法は石川九楊さんがお薦め。
さっそくありがとうございます。小野鵞堂さんの三体千字の本とはこれでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837304524/qid=1036289899/sr=1-10/ref=sr_1_0_10/250-6062304-2928236
他にも以下の本がリストにありました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E9%B5%9E%E5%A0%82%2C%20%E5%B0%8F%E9%87%8E/250-6062304-2928236
石川九楊さんのはこれを買おうかと思ってます(この間教えてもらったので)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4544020360/250-6062304-2928236
最近何でも勧められるとamazonで買ってしまう悪い癖(w
63_ねん_くみ なまえ_____:02/11/03 21:26 ID:t/BNxBif
俺は字の綺麗な人からきた年賀状を何度もまねて字を矯正したよ。

おかげで字は綺麗になったけど、女の子が書いたと間違えられるようになりますた。

会社で定期券とか手書きして作ってるので重宝しています。
6461:02/11/04 00:01 ID:m6C+peS1
うーん、写真がないから良くわかりませんね。
三体千字文はそれですが、私の読んだ石川九楊さんのは
NHKの書道講座のテキストでした。
墨場必携は持っています。
鵞堂さんの三体千字文は、いつか古本屋で詳しい解説入りのを見ました。
おそらく出版社が違うのかと。。。
私の使ったのは解説無しです。
もしお時間があるのなら,BOOK OFFなど、古本屋さんに行けば
もっと安く手に入ります。
どういうわけか、書道関係はよく出ているようです。
三日坊主の人が多いからでしょうかW

>63
私もそうすることがあります。
技は盗むモノ、、、ですねW
火曜日にでも会社帰りに寄ってみます。
新聞紙の見出しを手本に余白で練習したなぁ、中学生の頃。
おかげで?漢字はソコソコ見られるようになった。
ひらがなはムツカシイ・・・・・
67粘葉本和漢朗詠集:02/11/05 19:33 ID:bI6ar0vs
平仮名は難しいですよね〜。
続け書きなんかはまだまだ、、、。
行成卿のなんかを手本に練習してみたりしますが、、、
なかなかうまくなりません。
キレイじゃなくてもイイから、良い字が書けるようになりたひ・・・
友達が万年筆で書くとうまくなるってゆてた。
試すべし
7061:02/11/06 17:07 ID:AnvibKgF
>69
(゜-゜;)ウーン、
私は筆ででっかく書くのが好きですね〜。
字の練習の王道という気もするし。
どんな字が上手な字かという問題はあるんだけど、
無理な力が入らない筆記具のほうが、落ち着いて
書けるからか整った字を書きやすいよね。
やはり、筆圧のかからないペンで、さらさらっと
書いたほうがいい。そういう意味では、毛筆も良いし
ヌラヌラの万年筆も良いのだと思う。あとは、
どっちが好きか、という話になりそうだ。
7262:02/11/07 21:05 ID:???
近所のBOOKOFF逝ってきたけど書き方関係の本がなかったなあ。
やっぱりamazonで買ってみますよ。せっかく紹介してもらったし。
http://daigotorena.cool.ne.jp/index.html
こんなページ見付けたよ。
74_ねん_くみ なまえ_____:02/11/12 16:24 ID:icaD9mkP
当方女子高生。
レポートを無記名で提出したら先生に
「名前かいてない人がいる。男子だわ」
と大声で言われました。
自分では小学生低学年並の字だと思ってます。
利き手を修正したせいだと思います。
就職とか不利になりそうだから大学受かったらペン習字を習おうかと・・
キレイな字を書く女の子萌え
>>75
心から同意

>>74
今からでも丁寧に書く練習すれば?
77_ねん_くみ なまえ_____:02/11/14 01:12 ID:ETSlS12i
>75
私も禿同。
封筒をあけると立ち上る墨の香りに無上の悦こびを。。。

というワタシは変態でしょうか。。。変態でしょうね。
 でも、そういう理由で千字文を何度も書いて、
書道とか東洋文化にもそこそこ関心をもって、
今ではすっかりはまっている高校生は私、61(♂17)です。
>>75
おかしなおじさんたちはほっといて。
おいらも恥ずかしながら40前にしてきちんとした字を書こうと
思い立ち、近所のペン習字教室に小学生の娘と通おうかとまじめに
計画しています。
あなたはまだ高校生とのことですから、今のうちにきれいな字を
会得してくださいな。
>74
字の練習も良いが、提出物には名前を忘れんようにな。
このスレに影響されて三体千字文をさっそく注文しました。
近所の本屋には置いてなかったのでamazonで買ったよ。
小野鵞堂のだけどよかったよね?
8161:02/11/14 17:01 ID:mmIMw21j
あとは練習あるのみでしょう(w
応援しています。
p(・∩・)qガンガレー!
何でまた、よりによって小野鵞堂のにしたんだ?























ところで、小野鵞堂って誰?
↑おいおい(苦笑)
84_ねん_くみ なまえ_____:02/11/14 19:13 ID:/B907SUE
オマエこそ□リくせーのにこの言いぐさ↓はなんだ?>>78
>おかしなおじさんたちはほっといて。
8578:02/11/14 19:52 ID:???
許せ!酔ってたんだ。
8680=59:02/11/14 20:00 ID:???
61=81様 いろいろアドバイスありがとうございます。
本屋さんでペン習字の本を漁ってみたのですが、今ひとつピンとこなくて
結局教えていただいた三体千字文の本を買うことにしました。
ひらがな、カタカナについては何かアドバイスありませんか?
8761:02/11/14 23:18 ID:fg+T75i5
>86
私は図書館で書道関係の(ペン字含む)本を比べて、
気に入ったのをコピーして使いました。精々3ページくらいですから。
 それから、だいたい書けるようになってからですが、
古語辞典の裏表紙付近についていた「平仮名カタカナの変遷」
という頁をお手本にして行書風のちょっと崩した仮名を学びました。
 本格的な仮名書道を学ぶのでしたら、
小野鵞堂さんは漢字よりも仮名書道で有名な方だそうですので、
その方面の手本にはことかきません。
 私個人としては、ペン習字よりも筆で書く字の方が好きです。
筆路など、おそらく筆の方が理解しやすいのではないでしょうか。
さっそくありがとうございます。
そうですね。図書館という手がありましたね。
今週末にでもいろいろあたってみます。
なるほど、図書館ですか。
私もあたってみます。
字は上手くなったのか>80
age

保全しとく
9361:02/12/13 00:03 ID:Jdb3KmJY
わすれてました。
小野鵞堂さんの手本はいわゆる異字体が多いです。
最初はちょっと戸惑いますが、そのまま書いて行くと筆法や構成の
良い参考になると思います。
ちなみに私のノートは異字体だらけ。
パソコンに入っているなんとか行書体とかをプリントアウトして、
それを手本にするってどうよ?
9561:02/12/13 22:21 ID:HHklLcvo
ああいうのは直筆じゃなくて籠字をとって作るのがおおいから、
手本には適していないのでは?
参考にはなりますけど、微妙に違う気が。。。
書道家を目指すのか?
字がフツー程度になればイイんだろ?
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢みし 酔ひもせず
98_ねん_くみ なまえ_____:02/12/16 21:17 ID:8Wvyg310
せめてパソコン並みに綺麗にかければ・・・
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100100:02/12/17 06:26 ID:???
他人が読める字を書きたい。
>>94のを実践したよ。
フォントの大きさ20pくらいで行をあけてプリントしてその横に練習。
昨日はじめたばかりなので効果はまだ無し。
102_ねん_くみ なまえ_____:02/12/17 09:53 ID:QtQnxZrG
写経、ってやったことある?
いや、煽りじゃなくて。結構、落ち着くらしい。
漏れには般若心経くらいの長さが適当でつね。
他は長すぎて集中が続かん未熟者でつ。
受刑者にファンが多いそうでつ>写経
受刑者にファンが多いそうでつ>超整理
キチガイは超整理スレから出てこないで欲しいなぁ
>>106
(´・ω・`)スミマセン。放置でオナガイシマス。
せめて他人が読めるくらいの字が書けたらなあ
>>108
禿同(涙
就職してんの?>>108-109
111109:02/12/19 10:30 ID:???
就職してるというか、人使ってます。ワープロさまさま(涙
112_ねん_くみ なまえ_____:03/01/05 23:55 ID:sKYIsuLx
気に入ったので
age
もれのような万オタに、そんなに集めて字は綺麗か?と訊くのは、
切手収集家に、そんなに集めてるけれど、手紙を書いているのか?
と訊くようなものですな(w
で、字はきれいなのか?
sage
116_ねん_くみ なまえ_____:03/01/07 22:02 ID:6N6mnPvS
パイロットのペン習字通信講座やってみた人いません?
Uキャンより受講料安いし、いいかなと思ってるんですが。
117_ねん_くみ なまえ_____:03/01/07 22:10 ID:g0tVCF8w
今やってるよ。
元旦から始めたから
まだ良し悪しわかんない。
118_ねん_くみ なまえ_____:03/01/08 20:40 ID:YZfkfQR3
>117
それはぜひ経過をご報告くださいませ。
祝儀袋なんかも書けるようになりたいんです。
祝儀袋に書くときは、毛筆じゃないのか?
120_ねん_くみ なまえ_____:03/01/08 22:56 ID:PGX2zNjJ
字が綺麗なわけじゃないけど
書道2段だよ おれ
ただ 筆じゃないと しょぼい字w
121_ねん_くみ なまえ_____:03/01/08 22:57 ID:wYfcSEzS
>119
uキャンの広告に祝儀袋の写真が載ってたので
てっきり教材があるものだと思ってました。
>>120
毛筆と硬筆って、別物らしいですからね。
漏れはどっちでもしょぼい字(鬱。
俺はえんぺつとかBPとかFPなら他人様に見せられるけど、
毛筆は小学生の書き初めみたいな字だ。
冠婚葬祭とか「記帳してください」といわれる個展とかイヤンだ。
124_ねん_くみ なまえ_____:03/01/09 20:44 ID:PrXnB1tB
当方少し万年筆オタ。

万年筆ってどれも書き味がかなり違うから、用途に応じて使い分けてます。

力強く、思うがままに書き殴りたいときは149、デュオフォールド。
丁寧に、柔らかい字を書きたいときは800、プロフィットシータの廉価版。
外で使うときには300、ペリスケなど。

普段の字は、他の人から解読不能だとかミミズが這うような字だといわれますが、
きちんと書くと、「あ、こんな字も書けるんだ」と驚かれます。
相当落差が激しいのでしょう。

昔習字を4年間ぐらい習ってたけど、普段から字を綺麗に書くという習慣は
結局付かなかった自分が情けない。
125_ねん_くみ なまえ_____:03/01/09 21:03 ID:OFdsz7cz
その講座って少々高いでしょ。自分もそれ系の教材で勉強したけど、
市販の参考書で十分だとおもった。
ただ、字がきれいになりたい人は市販のやつで十分でしょ。
1000円でかえるよ。
もし本当にに字がきれいになりたかったら
人に教えてもらったほうがいい。
通信講座だとどういう風に書いていいのかの指導が
的確に伝わらないからね。
ともかく、通信講座は利用しないほうがいい気がする。
いっぺん1000えんの参考書を買って、
字をきれいに書くように努力したら?
字をきれいに書くコツは、
「本に書いてあるうまい字の書き方を、
まったくそのとおりに書く」
ということを自分は発見しました。
126_ねん_くみ なまえ_____:03/01/09 23:16 ID:OJ784HNk
>125

パイのは12〜3K
127_ねん_くみ なまえ_____:03/01/10 06:58 ID:49iqWuQu
文章の内、ひらがなカタカナは約60〜80%だから
かなだけでも上手くなると綺麗に見えるよ。
ま、のしや祝儀、宛名には使えないが(w

都道府県名や一般的な姓など使いそうな文字を
まず練習した方がいい気がする。
自分の住所・氏名・生年月日・血液型・電話番号に使う漢字とかなと数字とアルファベットくらいは
他人に読めるレベルにしろよな。
129_ねん_くみ なまえ_____:03/01/12 12:03 ID:puQNopvs
シャーペン、ボールペンで書かれた読みにくい文字はまだ解読可能だが
万年筆、筆で書かれた読みにくい文字は、どうしょもないことが多い。

どっちにしろ、医者のカルテのほとんどは解読困難。
なんでこんな読めない字で書くかな?
130    :03/01/12 12:33 ID:???
医療ミスを隠すためだろ
なるほど
読めなければどこをミスしたか分からないというわけか








そんなアホな(´Д`;)
132CAD使い:03/01/12 13:51 ID:r/9siPgy
俺はいわゆる「美しい字」じゃないが、
周りから「読みやすい」「丁寧」と言われることが多い。
数年前まで手書きの設計図の仕事をしていたからかもしれない。

ただ、図面文字って縦と横の線を綺麗に揃えて書くので、
本来の書き順と変わってしまうことが多く、今でもその癖が残ってる。
「美しい字」が書けないのはそのせいだな。
>>132
美しい字より読みやすい字のほうが
もちろんずっと大切です。
134CAD使い:03/01/12 18:18 ID:Vk8dhk+d
>132
そうですね。ありがとう。
でも、美しくって読みやすい字のほうが、
もっと好きです。
136CAD使い:03/01/12 18:22 ID:Vk8dhk+d
>135
そりゃそうだっ(w
137山崎渉:03/01/13 02:21 ID:???
(^^)
138 ◆pL1hDdA5RE :03/01/13 12:07 ID:???
汚いけど読みやすい字でいいじゃん。
難しいな
140 ◆M7MRp78U3E :03/01/13 12:24 ID:???
どんな汚ねえ字でも、自分では読めるのが不思議!
141CAD使い:03/01/13 12:49 ID:3+3Ix/yg
>>138
実用性重視なら問題無いんだよね。

図面や資料の類とかは繰り返しコピーしても
文字が潰れにくいように丁寧に書く。
だから製図に使う漢字は画数が16画以上の字は使わない
ようにすればイイって製図の教科書にも載ってる。

製図用文字の書き方だとトメもハライも
線の先端まで同じ太さになる。
今の俺の場合、先細りの線がうまく書けないんだよね。
142_ねん_くみ なまえ_____:03/01/13 17:01 ID:3fO9tkeq
>CAD使い氏

図面屋さんは、皆そんな感じですよ(私が知っているのは構造屋さん)
几帳面な感じで直線的?な字ですよね。でも読みやすいから良いのではないかと。

え、私? ミミズノハッタヨウナ。。キタナイ、ヨミニクイ・・・鬱・・・ 
っー訳で、今年から日記を書いています。(仕事では報告書ぐらいしか書かない)
「美しいボールペン字の基本練習」って本を読みながら・・・

うまくなるかナー
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144CAD使い:03/01/13 23:14 ID:3+3Ix/yg
>>142
>几帳面な感じで直線的?な字ですよね。

そうそう、そんな字です。
最近の若い人は手書き図面の経験が少なく(学校でもあまり強制しない)、
イキナリCADではじめる場合もあるから図面用文字書く人は減りました。

俺は元々字が汚いほうだったんですが、
社会人になってから上司に半ば強制的に直されました。

145_ねん_くみ なまえ_____:03/01/13 23:18 ID:N8zgcKtX
自分が思っている以上に間違った筆順で書いていた事にびっくり。
「必」って心にノって書くんじゃないのね。しょぼん。
>うまくなるかナー
なるよ。手本を良く見てな。がんがれ>>142
147_ねん_くみ なまえ_____:03/01/13 23:44 ID:3+3Ix/yg
>>145
ここ↓で見ると「必」はいろいろなパターンがあるね。

ttp://www.inv.co.jp/~yoshio/DW/Hitsujun/Hitsujun.htm
ねぇねぇ、心・必の崩し字(行書)の図案がのっているHP知らないですか?
149_ねん_くみ なまえ_____:03/01/14 00:34 ID:KNBZWV3E
>>148
俺はいつもワープロの画面に行書のフォントを表示させて手本にしてる。
他人からは「だったらワープロで印刷せーよ」って言われるけど。
俺のパソコンには行書のフォント入ってないんですよね。
年賀状ソフト買うと何種類かついてくる
151_ねん_くみ なまえ_____:03/01/14 01:36 ID:uSSgDELo
文オタなら万年筆で書けや
手本の話をしてるんですが…。
理解出来なかったんでつね(つД`)カワイソ>>151
153_ねん_くみ なまえ_____:03/01/14 01:57 ID:uSSgDELo
つい勢いで・・
逝ってきます
154142です:03/01/14 04:03 ID:NgiQAZEm
>CAD使い氏
>>イキナリCADではじめる場合もあるから

それ困るのよね。物作りの基本を分かってないから、間違いだらけ・・
ああ、スレ違いスマソ。

>>146
ういっす!ガンガルっす!!

でね、上手くなったら、憧れの万年筆を買うんだ。
こんなの↓
ttp://www.pilot.co.jp/line_up/product/custommaple/custommaplenf.html

木のぬくもりが (゚∀゚)イイ!!
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
漢字はまだいいけど、ひらがながてんで駄目です。
習字六年くらい習ってたけどぜんぜん駄目。
読めないってことはほとんどないけど、癖字です。
>>148さん
大きい本屋さんで書道辞典の「必」のとこを立ち読みするとか…
あと、まわりに(家族とかに)小中学生が居れば、高学年の書道教科書を見せてもらうとか、
じゃだめですかね。
ひらがなが下手なヤツはちゃんころ
159_ねん_くみ なまえ_____:03/01/15 23:23 ID:Hi1cZSfB
小学生の教科書に行書や草書のってたっけ?
てか今も書道の時間なんかあるのか?
英語やったり大変だな今の小学生は。
円周率は3だけどw
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>159
六年生ぐらいならあった気がします
確かに今の小学校にはないかも…。
悪筆の知人がペン習字を始めたらしい。で、年賀状の文字を見ると
昨年のとは激変していた。
昨年は黒の油性ボールペンで、今年はブルーブラックのインクで
万年筆ぽい(つけペンかも)。
あんなに変われば、クレジットカードのサインも激変していて本人と
みなされないのではないだろうか、と心配しますた。
163_ねん_くみ なまえ_____:03/01/20 22:44 ID:h2rngnZJ
誰か俺の他にパイのペン習字やってるやついない?
初心者で。今月の級認定課題の「年」「挨拶」「朝」
「早」のお手本どこかにないかなあ。初めてだから
どうバランスとっていいか全然わからん。
164山崎渉:03/01/21 03:55 ID:???
(^^;
「EPSON教科書体M」ってフォントがお手本にはよさそうだけどね。
166_ねん_くみ なまえ_____:03/01/29 15:34 ID:ccqDMsQL
山崎渉っていったい何なの?
自分が急いで書いたメモとか、時々何て書いてあるのか読めなくて困ります。
万年筆をEFからBBにしたら、見違えるように美味くなった気分になりました。
じゃぁ次はカリグラフィーかミュージックニブでどうよ(w
書家になろうと決心しました。
171_ねん_くみ なまえ_____:03/02/02 00:49 ID:5JRz+yWr
文房具大好き。字もきれい、だと思う。楷書はきれいって自信あるんだけど
行書や英語の筆記体なんかはあんま自信ないなぁ。
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173_ねん_くみ なまえ_____:03/02/02 10:55 ID:OVYdcLQL
毛筆と硬筆は違うと思うんだがどうかな
174_ねん_くみ なまえ_____:03/02/02 11:43 ID:ZYIaKGDt
漏れは書道三段だけど、シャープペンシルや鉛筆ではあまりきれいな字は書けない。
つーか三段ぐらいじゃ参考にならんな・・・。
175_ねん_くみ なまえ_____:03/02/02 22:04 ID:+uhjCuQN
全然違うと思うよ。
教科書を含む印刷物の文字(やPCのフォントなど)は「印刷用にデザインされた文字」だから
あれを手本にしちゃいけないと工房時代に漢文の先生に教わった。
専門家じゃないから断言できないけど、省略とかデザイン化とか手が加えられてるはず。
書き文字の手本は書き文字がいいと思う。
「高野切」をかなの手本にしております。
キタネエな、そう言えば。
別にそれほど気にはならない程度だけど。
少なくと、整った文字を書けない人には参考になるだろ>フォント
でも、書き文字からそのまま作ったTTFなどは良いかと思う。
「○○ペン字書体」とかそのへん。
あんまりヘタだと社会人失格みたいな風潮もあるんで少しは練習しておけ。
要はバランスだ。
181_ねん_くみ なまえ_____:03/02/05 21:13 ID:2k3/oBE8
小学校で習う書き方と楷書は異なることは知ってるよな?
>>181
知らなかった…詳細キボンヌ
183パイペン習字1ヶ月:03/02/06 03:04 ID:1BspFLar
字体ってのは戦前戦後で大きく変るんだよ。
前者は旧字体、後者は新字体。
更に明治以降(?)の漢和事典の出現による活字体
の氾濫で伝統的な字体とは変ってきてる。
(その活字体自体も変ってきてるのでかなり混乱してる)
今小学校で教わるのは新字体を基礎にした
常用漢字の中でも活字体の影響がかなり強く出た形。
つまりPCのフォントに似てて粒が揃ってるやつね。
一方今ペン習字で一般的に学習する楷書は
もう少し伝統的で、旧字体の中でも書写体と呼ばれる
ものとより芸術性を重視した新字体。
例えば「保」は小学校では最後の4角を「木」と書くように習う。
でも一般的にペン習字で教わる時は「ホ」とする。
両者とも常用漢字であるが前者は活字体のまねで
後者の方が芸術性に富むとされる。

楷書とは言わないかもしれないけど平仮名は
学校で習うのとペン習字のは別物として
考えた方がいい。「え」なんてかなり縦長だし。

もちろん例外はたくさんあるけど一応おおまかには
こんな違いかな。かなり付け焼刃の知識なので
指摘訂正歓迎!

それと新字体と常用漢字の違いって
前者は1949年の当用漢字自体表に
掲載されたもので後者は1981年に選定
された物ってことでいいの?
んでひらがなのお薦め教本はずばり何でつか?
おしえてたもう。
185パイペン習字1ヶ月:03/02/06 23:17 ID:Uumqv9/X
う〜ん、俺はパイのペン習字テキストしか
知らないからよくわからないな。
パイのは最初に4つの手本から好きなの
選べるけど。
てか工作員みたいになってきたのでsage
下がってないぞ(笑)
187142です:03/02/07 17:34 ID:???
文字は芸術。
>187
で、どう?
巧くなった?
189_ねん_くみ なまえ_____:03/02/08 01:37 ID:vbc8HF3Q
♀ですが、カクカクした細長い字を書いてたら
男に「男みたいな字」と言われた(学生時代)
今は自己流に崩した丸い字に。
昔の細長いとんがった字の方が読み易かっただろう。
あの頃に戻りたい。

昔から、マンガ字とか流行のかわいい字が書けなくて
書ける子が羨ましかった。
今は直線的なきれいな字に変更したいです。
意図的に練習して、何種類か書き分けられるようにしる!
191142です:03/02/08 04:16 ID:???
>>188
う〜ん・・・少しは見られるようになった・・・かな?
練習しだして思った事は、ほんと、字はバランスだね。
間隔と大きさをそろえて書くと、キレイに見えますね。
あと、上にも出てましたが、"え"って縦長(うまく言えない)なんですなー
"ふ" とか "を" も難しい・・

精進いたしますです、、はい。。。
"い"がムツカシイ・・・
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
漏れは"そ"が苦手・・・。
195_ねん_くみ なまえ_____:03/02/09 00:43 ID:K505bBBR
私は”8”と”ま、は、よ”が苦手です。うまくクルンと丸まらない。
手首が固いのかなあ。
196_ねん_くみ なまえ_____:03/02/09 01:19 ID:LZ7BeMgD
「は」は丸めず潰したほうがおされ
で結局、かなのお薦め教本は?
MS明朝
199_ねん_くみ なまえ_____:03/02/09 10:12 ID:EY4aQSXJ
>>198 うそこけ!!
MS明朝程度の字が書けたら十分以上だろ。
書家にでもなるつもり?
201_ねん_くみ なまえ_____:03/02/09 15:16 ID:4yQ9bHKi
とにかく練習しる。
はじめから達筆な人間などいない
202_ねん_くみ なまえ_____:03/02/12 03:39 ID:teZZF/Cq
みんな練習してる?
日常から文字を書く習慣があれば、多少なりとも練習になる。
204_ねん_くみ なまえ_____:03/02/13 02:09 ID:duszHWSh

手紙でもゆっくり書く時間を作ろう。
205_ねん_くみ なまえ_____:03/02/15 13:41 ID:1gW6Ojf1
>203
仕事柄一日中文字を書いてますが、とにかく早く書かなくては
ならない為ちっとも上達しません。
私は縦の線が左に流れる癖があるため、時々はっと我に返って
まっすぐ引くようにしていますがいつのまにか元に戻ってます。

自分の字はすごく字のキレイな先輩を真似たものなんですが
ペン習字のお手本とは字体が違うんですよね。
上手くはなりたいけど、ペン習字の字体にはなりたくない。
ということでペン習字講座へ申し込むかどうか悩んでいます。
パイロットの四つの字体の中には私の字体に近いものがあるのかな。



>205
文字の練習って、最初ゆっくり書いて形を決めていって、
それからだんだん早く書けるようにすると良いのでは?
それだけでも、十分キレイな時になると思うな。
207_ねん_くみ なまえ_____:03/02/16 01:05 ID:Gn5bUMlU
≫205

一応目安として硬筆書写検定を目標にしたら?
速記ではないけれど速書きの問題もある。

パイの講座では平仮名テキストと提出課題には
4つの字体があるけど漢字の練習テキストは
一つだけだよ。漢字は数が多くて常用漢字
全てを網羅するのは難しいので理論を覚える
ような構成になっています。
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209_ねん_くみ なまえ_____:03/02/19 16:24 ID:YyvyEWib
良スレage
>上手くはなりたいけど、ペン習字の字体にはなりたくない。
そうなんだよね。
あの手本のような字だと堅苦しいし、なりたいとしても先は長い。
だけど連綿がうまく書けるようになりたいとは思う。
昔ボールペン字をやったことあるけどひらがな・カタカナだけで挫折した。

いわゆる"綺麗な字"じゃなくても、読みやすい字を毎回同じように適切な大きさで、バランスで書けるようになるとそれだけでも見違える。
自分は以下のことを意識して文字を書くようにしてます。
・ひらがな、カタカナ、漢字のバランス
・縦線、横線は意識してくねらないようにする
・へんとつくりはくっつきすぎないようにする

これだけでも丁寧に書くとだいぶ読みやすい字になりますが、業務などでは時間に追われなかなか体得するまでには行かないですね。


211210:03/02/19 16:52 ID:???
まだ意識してることがあった
・画数の多い漢字と少ない漢字のバランス(画数が多い漢字が大きくなってしまう)
・リズム

他にも有効なポイントがあったら教えてくだちい
文字の特徴となる造作は大きめに。
特に画数の少ない文字を大きく書くとき、
全体的に大きく書くのではなく
例えば突き出る線を長めにするなど。

抽象表現では分かりにくいかもしれんが。
212だけど補足説明。
例えば「連綿」を綺麗に書きたい210さんなら
連の字のしんにょう、綿の字の「巾」部分を
長めに突き出すようにしてごらん。
それ以外の部分は、むしろ小さめに。
のびやかな文字に見えるはず。
こんな感じか。

ttp://www53.tok2.com/home/vbc/cgi-bin/upload/source/up2656.jpg
悪筆を省みずup
215_ねん_くみ なまえ_____:03/02/19 22:56 ID:zF/ilYkZ
なんとも癒えない字だね
216210:03/02/20 16:59 ID:???
>>212
今までの字とは趣が違い、文字に表所用が出てきた感じがします。
これでしばらく練習してみようと思います。
きたないけど細菌はコンピューター負かせなのでどうでもいいや。
218_ねん_くみ なまえ_____:03/02/21 02:08 ID:rX7gTHs6
一時期、鉛筆で原稿用紙にひたすら字を書く(縦書き)仕事をしてたら
年寄りみたいな字になってしまったけど、多少うまくなったんだと思う。
でもボールペン字は下手なままで、鉛筆も直ぐに下手に戻ったけど。
下手です・・・
ずっとパソコン使ってて、たまにボールペンとか持つと、
普段以上に字がメタメタに。
たまには指先動かさなきゃダメなのね。
>>220
それある。
もともと達筆ではないけど、こんなに下手だったっけって思う(w
222_ねん_くみ なまえ_____:03/03/05 22:49 ID:jb7Mx1oo
age
漏れはワリカシ奇麗・・・だとおもっとる。。
224山崎渉:03/03/13 11:48 ID:???
(^^)
字がキレイに見えるコツ 追加
「口(くち)」の1画目と2画目ように、
縦線→横線と書く場合、
角をくっつけて書くとキレイに見えまつ。

で、「日」の最後の横線や
「目」の、中に入る2本の横線は、
右の縦棒にはくっつけないほうがいいでつ。

昔読んだペン字の本より(たぶん青春出版社)
右の縦線に
↑最後の行の「右の縦線に」はトルツメでおながいします。
↑トルママでした。
逝ってきます。
字の上手い下手って、最初の段階では、
「ちょっとしたコツ」を知っているかどうかに
かなり左右される気がするんだよね。
字の下手な俺の個人的感想だけどさ。

「この字はこう書くと綺麗に見えるよ!」
っていうコツを教えてもらえると、嬉しいなあ。
229_ねん_くみ なまえ_____:03/03/21 13:49 ID:jk4y9xi2
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231228:03/03/21 15:07 ID:???
>>229
おお!こいつはありがたい。多謝。
見直したぜ>ゼブラ
233_ねん_くみ なまえ_____:03/03/21 21:24 ID:NuHRQi+F
字のウマさと字の読みやすさってまた別物だ罠

とりあえず、極端な角度がついていなくて、丁寧に書いてあるよう
なら、あんまし問題では無いと思うのだが
字が読みやすくても文章が読みにくいと、これまた社会人失格ですね。
235_ねん_くみ なまえ_____:03/03/21 23:38 ID:9synQe73
>>234
スレ違い。
でも、紛れもない真実だね。 漏れも、がんばろーっと。
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
漏れの字は芸術だ。リズムだ。

別に汚い字でもいい。
238116:03/04/02 23:09 ID:SgFFAZf1
このスレに来るの何週間ぶりだろう。
>>185
パイペン習字初めて三ヶ月経ちましたね。
上達振りはいかがですか?
239  :03/04/02 23:40 ID:ZlYb2Yya
このなかで硬筆書写検定1級持ってる人いる?
240_ねん_くみ なまえ_____:03/04/03 01:56 ID:X1K5gwm9
その検定じゃないかもしれないけど、硬筆五段・・・
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
お手本見ながらひたすら書いていれば必ずうまくなります。
と高校の書道の先生が言っておられました。
244185:03/04/04 18:34 ID:eJoNOuDv
>238

毎日少しずつですが続けてますよ。
ゆっくりした時間の中で丁寧に書けば
前よりはいくぶんましになったと思います。
でも仕事中や時間に追われている時はダメですね。
乱雑で時々読解不能です。

成果はともかく一日の中で字を練習している
時間がとても貴重なものになっています。
気持ちが和らぎますよ。
あせらずじっくりやっていくつもりです。
時々独り言のように報告しに来ます。
245185:03/04/04 18:58 ID:eJoNOuDv
>213

連綿というのは平仮名が繋がった字体のことで
この形が一番平仮名を美しく見せるらしい。
ちょっと読みにくくなるけどね。

釣りだったのかも知れないけど気になったので一応。
消防のとき習字やってて最終的に硬筆毛筆ともに6段になったんだけど
今そのときの字見るとこんなんでよく6段なんかなったなと思うよ・・・
どう考えても今のほうが断然字きれいだし・・・
でも筆ペンで適当に流し書きしたやつが友達にうまいと言われたのはいかがなもんなんだろうと・・・
247238:03/04/06 22:05 ID:???
>>244
充実した時間を過ごしてらっしゃるのですね。
私も始めようかと思い、申込書を取り寄せたんですが
勤め先から強制的に通信教育を受けさせられそうなんです。
上手くかわす事ができればペン習字、始めてみようと思っています。
248_ねん_くみ なまえ_____:03/04/11 19:45 ID:5vt90y6f
うむー大人の世界ですね。
心静かに安らぎの時間ですか。

私も始めてみようかな。>字の練習
最近PCばっかり・・・
249_ねん_くみ なまえ_____:03/04/11 20:00 ID:hw2GibzI
考えながら書くと、習字を習っていなくても字はキレイに
なります。
250_ねん_くみ なまえ_____:03/04/15 00:33 ID:gJuCv3lh
漏れもここに紹介してあるサイト使って字練習しよーヽ(・∀・)ノ 
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
個人ページだけど、この人もすごくきれいな字です
うらやましい(クリックで拡大)
見ながら真似してみたけど、ほど遠いものになりました・・・

ttp://members.jcom.home.ne.jp/touka7/izanai.htm
>>252
素敵すぎる・・・。
254_ねん_くみ なまえ_____:03/04/15 16:50 ID:9qF82cNI
この人のHPセンス良くて大好きだったんですけど
人生の足跡クリックして幻滅。
生きるって大変だ。
>>252-253
上手だけど「すぎる」ってほどでもないかと。

>>254
ウェルネスってネズミの一種だよね。
ゲロゲロ
256山崎渉:03/04/17 10:08 ID:???
(^^)
257山崎渉:03/04/20 05:08 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
258 ◆Lv2/LELaV. :03/05/02 04:42 ID:???
test
UP
字が汚い人は絵も下手なんてよくある話?
261山崎渉:03/05/22 00:57 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
262あぼーん:あぼーん
あぼーん
古筆切れで1番好きなのは何ですか?
264_ねん_くみ なまえ_____:03/05/27 20:08 ID:igPl4UWA
漏れはここに習いに行って字がキレイになったYO!

http://yasumiito.infoseek.livedoor.com/
2651:03/05/27 21:15 ID:WYP5WmTY
1です。
久しぶりに覗いたら、みんな真剣に
考えてくれているみたいで嬉しいです。
うちの会社でも本当に読めない地の人、多いです。
確認しなければならないので、業務に支障が出ています。
2661:03/05/27 21:20 ID:WYP5WmTY
ちなみに私は
硬筆書写検定2級....1級は王義之などの歴史もので挫折しました(T_T)
内部検定は5段です。
2671:03/05/27 21:28 ID:WYP5WmTY
265の地は字の間違い....ゴメンチャイm(__)m
>うちの会社でも本当に読めない地の人、多いです。
読めません。
>>268

15秒早ければなあw


270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271_ねん_くみ なまえ_____:03/05/28 11:46 ID:yvulUN8p
筆圧がとにかく弱いので、強く書く時は(宅急便の伝票とか)すごく汚い字になる。
もともと字がうまいほうではないけど(´・ω・`)
272山崎渉:03/05/28 15:25 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
事務処理の伝票さえ綺麗に書けば問題なし。
274あぼーん:あぼーん
あぼーん
悲しい人生だな、おい>>273
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277受験生:03/06/10 22:02 ID:???
ちまちましてて綺麗な字より、
数学の解法とかを豪快に書きつつ、綺麗な字を書く友人がいる。
うらやますぃ。

目下修行中…(ーー
その前に日本語で文章書けんだろね。

2ch来て書いてるヤツあ!
あげじゃ

君には文字を書く資格はあるのか!?
キミよりはある
資格って、誰かがくれるのか?
自分で獲得するんだよ
284_ねん_くみ なまえ_____:03/06/20 18:03 ID:o/KLOFGT
自分の名前だけは人より上手に書こうと努力してる
是だけは譲れない
285_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 01:17 ID:+0ep2COo
パイのペン習字講座やるなら狩田巻山がおすすめ。
>>285
なんで?
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 09:20 ID:+0ep2COo
講師の方々(とくにC系統)が巻山の弟子だったりするから。
289_ねん_くみ なまえ_____:03/06/25 12:00 ID:MFJVBnih
時間をかけて、ていねいに書けばいいなんで字がうまい人はいうけど
実生活じゃメモやノートに時間をかけてなんていられないし、
実際、字がうまい人は早く書いてもうまい。
パソコン使い始めてからは、自分の書く速度が遅く感じられて、
もっとさっさと書くようになったので、汚い字が更に汚くなってきたよ。
悪循環だ。
290暇人 ◆rFZuJVsmjs :03/06/25 16:49 ID:???
えー、自慢じゃないけどめっちゃ汚いです。
今日のできごと@
@隣の男子@「これなんて読むん?(←私の字
@自分@「こんな日本語も読めないん?普通に「と」やろ
@隣の男子@「……(絶句

のような会話がけっこうありますw
自分は味があっていいとか自己満足してる。
男子という語に激しくノスタルジィ
ペン習字を習うために、いいペンを選んだらあかんのか、どあほ!
基本に戻ってペンの持ち方から練習することにするよ。
キーボードだって自己流だったけど、バカにしてた練習用ソフト
使ってみたら見違えるほどミスタッチも減ったし、何よりも手の負担が全然違ってきた。
文字だって同じだと思う。

タマゴを握る様な感じで軽く握るか…… ふむふむ
永字八法
>>290
うpキボンヌw
296_ねん_くみ なまえ_____:03/07/11 00:53 ID:PA+P5YC0
描線と字の大きさの関係でしっくりするのって、みなさんはどれぐらいですか?
ノートの罫線幅と描線の太さの関係とか。
わたしは、7mm方眼を原稿のマス目がわりに書いていますが、
SARASAの0.7mmあたりがしっくりします。
1.0mmだと太い感じ、0.5mmだと細すぎるという感じです。
自信を持って 「きたない」です
いまだに 定期券で 自分の書いた名前が転写されるものがあって
毎日見て後悔してるもん。
この間なんか ついに我慢できなくなり 改札でこすれてきたなくなったとか
理由つけて 再発行してもらったんですわ
でマシになったかと思いきや、また別の部分が気になったりして。
画数の多い漢字をすべて省略せずに書こうとすると
必然的に、細字のペンを使いたくなる。
けれど、そうすると今度は画数の少ない文字がスカスカしてイヤだ。
けっきょく両者の中間をとって、どちらも中途半端なところで
我慢するしかないのかな。
全部簡体字で(w
字が汚くて、右上がりの人っている?
なんか、字が汚いっていうか、バランスの悪い人ってみんな
横画が水平か、右下がりもしくは丸まっているのが多いように思うんだけど。
302山崎 渉:03/07/12 16:29 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
303_ねん_くみ なまえ_____:03/07/14 12:46 ID:UST6mvqP
マス目の大きな原稿用紙に書く場合は、寝かせて書ける万年筆でも
大きな文字だからうまく書けるけど。
文字がだんだん小さくなると、寝かせたままではうまく書けない。
持っている位置とペン先が離れているから、動きが拡大されすぎて
むずかしくなるからね。
そうなると、必然的にだんだん角度が立ってくる。
だったら、水性ボールペンでも同じじゃん。という結論にもなるね。
寝かせたまま、小さな文字をキレイに書ける人いる?
5mmマスくらいなら問題なく書けるよ。
もちろん筆は選ぶが。

君はどのくらい万年筆使ったことあるの?
もしかして無印だけとか(w
漏れの持ってる一番細いのはシェーファーのシュノーケルだな。
吸いの悪い紙ならニードルポイントの0.7くらいの線になる。
これだと4mm方眼なら余裕。ひらがななら3mmでも十分逝ける。
漏れはほぼ常に、万年筆をかなり寝かせて書いているが
エラボーSFニブで5mm□くらいの文字は普通だと思っている
あはは、小さい文字を書ける自慢ではなくて
立てて書くんだったら、万年筆でも水性ボールペンでも
疲れ方はそれほど変わらないね。というお話。
もちろん、万年筆の方が疲れないけどね。

>>306
へぇー、そうなんだ。
文字が小さな人ほど、ペンの角度が立つのが普通だと思っていたけど
そうじゃない人もいるんだね。
自分の場合は、寝かせたまま小さな文字を書くとトメやハネなどが
だらしなく、キレがなくなるのでイヤ。
>301
>字が汚くて字が右上がり

それ私だ…。
「右上がり」というより「左に傾いてる」のかな?
縦の線が \ て感じで、横の線は右上がりの変な曲線みたいになる。
右にあがってるというより、字が左に傾いてるかんじ。
横書きだと \\\\\ って感じに字が並ぶ。見苦しい…。
>>307
万年筆は、お習字に向かないと偉い先生方が仰ってただよ
トメやハライは別にお習字じゃなくても、必要でしょ?>>309
>>308 ノートの置き方か、自分の身体が回転してない?
トメやハライなんか気にしていたら気分良く書けないでしょ?>>310
>>312
そっかな。スレタイトルからして当然だと思っていたんだけど
あんまり、みんな気にしてないの?
たとえば「い」を書くときに、左側を書いて、右側に移るときに自然にキュンと
はねあがった方が「なるほどぉ、『い』だねぇ」って思うじゃん。

ところで、横書きで日本語書くときに、イタリック的な斜体で書く人って
どれぐらいいるんだろう。
なんかね、縦線が少し右に傾くと文字の見た目のつながりが
よくなるような気がするんだけどな。
コンピュータの簡略化された文字フォントを見ても
違和感を感じなくなっちゃった自分の鈍感さをちょっと嫌悪。

このスレ見て、手書きの「とめ」や「はらい」などには
少し気をつけてみようと思いました。
ここにスレタイ原理主義か(w
自分の書いた文字に萌えられるか、

それとも

自分がサラサラと文字を書く行為に萌えられるか

どっちかだ
別に萌えたりはしないよ。
ただ、自分の書いた文字が読みにくいと萎える。
万年筆でオタクが入っちゃっている人は、その万年筆を使って
サラサラと書く自分。というシチュエーションに萌えたりするものなの?
キモイ!
こいつも字面しか読まないのか(鬱
裏を含んだ、立派な文章が書けました。って思っているのは、自分だけだよ
天然だな
>>313=317?
>たとえば「い」を書くときに、左側を書いて、右側に移るときに自然にキュンと
>はねあがった方が「なるほどぉ、『い』だねぇ」って思うじゃん。
これは既に、素晴らしいまでに「萌えの境地」だ
ふーん、自分の書いた字にうっとりするのが「萌え」なのかと思ってた。
やっぱ天然だ
325_ねん_くみ なまえ_____:03/07/15 02:58 ID:M/sB5f4J
字の大きさってむずかしいね。

326_ねん_くみ なまえ_____:03/07/15 03:56 ID:JrSdzj9c
>309
> 万年筆は、お習字に向かないと偉い先生方が仰ってただよ

この点をもっと教えてくれませんか?
万年筆を使いこなせている方々には、ばかげた
質問かもしれませんが、どうも万年筆だときれいな
字にならないんです。
>326
はじめての万年筆相談スレ 3本目
で以前盛り上がったネタ。

http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1054721413/69-
328山崎 渉:03/07/15 12:09 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
329_ねん_くみ なまえ_____:03/07/16 03:07 ID:PPlJc2Eo
>327
レスありがごとうございます。

そのスレ読ませていただきましたが,結局,
よくわかりませんでした。
パイロットのペン習字講座に入会するともらえるペンは万年筆なのかな?
万年たっても上手にならないペン
書くときの、人差し指の先の位置って、
みなさんの場合は、ペン先からどれぐらいですか。
わたしの場合は、シェーファーの細書き万年筆で、35mm。
水性ボールペンで、30mm。油性ボールペンで、27mmぐらいでした。
>>332 手持ちの筆記具で製品に最初からついている
グリップのへこみに指をあわせてみると20〜25mmぐらいに
設定されているみたいだね。
太字の万年筆だと70〜80_くらいかな
>>334
って、ことはペンの角度は三十度ぐらいだね。
書く相手は、大きな文字の原稿用紙?
336_ねん_くみ なまえ_____:03/07/18 23:02 ID:or98xZZD
机に接している手首あたりのところから、ペン先までの距離が
問題なんじゃないのか?
オレの場合は、水性ボールペンで130mmだったよ。
337334:03/07/19 00:10 ID:???
>>335
主に原稿用紙と手紙だね。かなり寝かせて書いてる。
文字の大きさは、多くの場合は縦横とも1.5cmくらいだけど
もっと小さく書くときは中字〜細字の万年筆だけど、
太字ほどではないにせよ、同じようにペンを寝かせてる。
338_ねん_くみ なまえ_____:03/07/19 01:22 ID:e4w5ta50
>334
それはすごいですね。
そういうの推奨されている持ち方でしょうけど、
漏れにはペンのコントロールができません。
339334:03/07/19 01:33 ID:???
>>338
どっちが推奨されるか、というよりは目的次第だろう。
速いペースで書いても手が疲れにくい持ち方なのだけど、
整った文字を書くには向かないからね。
必ず崩し字、それもかなりの癖字になる。

ただ、原稿用紙でも手紙でも、特定の相手が読めれば良いのであるからして(w
人差し指の位置が70〜80mmだと万年筆の尻が手のひらにおさまるぐらいになるから
推奨されている持ち方ってことはないだろうけど。
普通の人間には、まともな字は書けないのは確かだよね。
多分、小筆でサラサラっと和紙にかきつけできるぐらいじゃないとムリそう。
オレは自分でやってみたら、とてもじゃないけど読めない字になってしまった。
341334:03/07/19 02:13 ID:???
中型〜大型の軸で、かつ尻にキャップをつけてないと難しいよ。
こんな持ち方をしているせいで、先日久し振りにボールペンを使ったら
えらく書きにくくて困った(w
>ただ、原稿用紙でも手紙でも、特定の相手が読めれば良いのであるからして(w
禿しく正論だがスレタイ読め(w
>>334
それだけ、くずれた字だと編集さんに文句言われたりしない?
344334:03/07/19 18:47 ID:???
>>342
「きれい?」と聞かれて答えたレスだと読むことはできないのか。

>>343
なんとか読んでもらえる。崩し字といっても、書道の崩し字ほど
原型を失っているのではなく、形が崩れているだけなのでね(w
>「きれい?」と聞かれて答えたレスだと読むことはできないのか。
たまにいるね、そーゆーひねくれていてつまらないヤツ。

心が曲がっているとキレイな字が書けないんだよね(w
あはは、ごめんよ。
オイラが、ペン先から人差し指まで何mmぐらいという質問を
しちまったからね。字の美しさは、まぁおいといて…。の質問だったから。

それにしても、やっぱり普通の人にとってはあまりペンの後ろを持つと
読みやすい文字は書きにくいのは確かだよねぇ。
読みやすい文字をこころがけている人達は何mmぐらいですか?
348334:03/07/19 21:58 ID:???
>>345-346
他人を貶めるだけのためにレスをするほどのひねくれ具合には、
漏れはとうてい叶わないな。素直に負けを認めるよ(w
ハンパモンだね
350_ねん_くみ なまえ_____:03/07/20 01:45 ID:kKBVsrDH
万年筆の達人の域に達しているような人は,後ろを持って
寝かせて,くせ字をさらさら書くイメージがある。
どう使おうと,そりゃ自由だけど,なんかそういうのに
あこがれますね。できないけど。
俺がやると,全く(自分にも)読めなくなってしまう。
>>333
会社で支給されたパイロットのボールペンにあったので
あわせて見たけどものすごく書きづらかった。>グリップのへこみ

自分は人と比べてかなりペン先に近いところを握っているらしい。
そりゃ、立てすぎ。
書くときの姿勢も悪かんべ。
近視・腱鞘炎・肩こり・頭痛その他の原因になるよ。
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
立てると手許見えないからな。
ついつい覗き込むような姿勢になってることが多いとか。
立てて書いてること自体は悪いとは思わないが、
それでも無駄な力が入らず、かつ正しい姿勢でいられればの話だ。
たとえ字が上手でも書いている時の姿勢が悪いと貧相なんだよね。
視力の悪い人が背筋をピンと伸ばしたままで小さな字を書くのは
かなり難しいんじゃないかな?
幸い、オレは視力がいいんで目と筆記位置はほぼ50cmぐらい離れているけど。
老眼でつか?
>>357は、どれぐらいの距離で書いてるの?
約30cm
>>359 ちょっと猫背になるね。長時間だと疲れない?
うーん。もう慣れたというか・・・

漏れの場合、長時間連続筆記ではなく400字程度の筆記と思考の繰り返しだから、
定期的にインターバルが入る。
前のめりの姿勢と、少し後ろに反った姿勢の反復運動ですな(w
たまに、15cmぐらいの距離で書いているのを見かけるけど恐ろしいね。
だいたい、極端に個性的な持ち方で筆圧ムチャクチャ高い感じ。
疲れるだろうなぁ。
364taka:03/07/21 15:35 ID:???
はい。少なくともここの<<1よりは上手です。(藁
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366taka:03/07/21 15:52 ID:???
↑ピンク2ちゃんでやれこの糞が逝ってよし氏ね
くだらねえことをageて書きやがって
逝っていいのはおまえだ。
反応したら削除されなくなるだろうが。
夏厨めが!

>そういうの推奨されている持ち方でしょうけど、
漏れにはペンのコントロールができません。

ペンの後ろを持って、寝かせ気味にして書こうとすると
最初はうまくコントロールできないけど、慣れると筆圧も落ちてきて結構気持ちよく書ける。
ボールペンではある程度筆圧書けないと書きにくいので、このような持ち方では書きにくいですね。
万年筆を使うようになってからは筆圧も落ちてきたので、ボールペンが使いにくくなってきてます。
綺麗な文字になるまでにはまだまだ修行が必要ですが>σ(vv)
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
ペン習字用に使われているデスクペンって、なんであんなにペン先が細くてガリガリしているんだろう。
あんなんだったら、筆でまんねんの方がよっぽどカッコよい字が書けるのに。
ペン習字ができた頃に、筆でまんねんが存在しなかったからでは?
やっぱり、縦横ともに繊細な線を要求するのがペン字だからじゃないのか?
筆でまんねんを使ったら、もう毛筆に近くなってしまうがな。
ペン字教室の先生の、ボールペンの持ち方です。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~seiu/p_kotu.html
かなーり、力が入っているように見えるんだけど、どうよ?
ちなみに、オレの場合はひとさし指も親指も出っ張らない。
>373
この写真、親指のあたりの筋がすごいことになってるね。
紙が筆跡に沿って凹んでいる様子も見えるような気がする。

ちなみに漏れも軽く持つ派なのだけど、4本指で持っているので
他人から見たらちょっと変かも。
親指、示指、中指がそれぞれ先端で摘むような感じで、薬指は
爪の側面あたりにペンを乗せてるような形。で指は伸ばし気味。
ペンの持ち方のページ
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/mochikata/mochi.htm
既出?
なかなかよいこと書いてあるよ。
持ち方と日本語と文字の大きさについての情報は
http://www2.justnet.ne.jp/~assoonas/UC189.HTML
に発見。
書痙ってなったことある人いる?
なんか、手が震えて字が書けないらしいんだけど。
378_ねん_くみ なまえ_____:03/07/24 23:11 ID:BUIp9asp
>373
ペン字の先生だから字は当然きれいだろうけど、
この持ち方で、長く書き続けられるかなあ?
俺だったら、この持ち方では、親指の人差し指と反対側の
スジがすぐに痛くなるような気がする。
379_ねん_くみ なまえ_____:03/07/24 23:13 ID:BUIp9asp
>374
> 紙が筆跡に沿って凹んでいる様子も見えるような気がする。
細かくみていますね。たしかに、相当筆圧が強そう。

万年筆で双鈎法をなさっているのですね。ちょっと
自分もやってみます。
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
キレイに書くのと、長時間大量に書くのは両立しないような感じがする。
止めたり、はらったり、はねたりするのは要所要所でスピードコントロールが
必要だから、ある程度の筆圧はどうしても必要になると思う。
382374:03/07/25 00:47 ID:???
>>379
なるほど、「双鈎法」か。言われてみればそうかも。
この持ち方は子供の頃から、何も意識せず身に付いていた
ものなので、そういう呼び名があるとは知らなかった(w

>>381
1行目は同感。相反する要求であるように思う。
でも2行目以降には疑問がある。筆記具によるが、運筆速度や
紙との接触具合の調節で強弱をつけるために、筆圧がどうしても
必要だとは思えない。
全体のバランスがいい。というだけだったら、確かに筆圧なんかいらないね。
でもたとえば「永」の字で、最後に右下にはらう部分などは、中ぐらいの力からグッと力が
入って、そこから軽くなりながら素早く抜けて行くのだから、多少なりとも
そういった変化につながる筆圧は必要だと思うよ。
万年筆だと、ほんの少し意識する程度でその変化がつけられるけど
ボールペンだと、大変だよなぁ。
デスクペンは簿記用じゃないのか?
385374:03/07/25 01:49 ID:???
>>383
説明ありがとう。毛筆のための書道と同じような文字の形を
硬筆にも求める習字の世界では、たしかに筆圧が重要だろうな。

その意味で漏れは、万年筆なら万年筆なりの、ボールペンなら
ボールペンなりの整った文字を書ければ良いと思っているので
習字を手掛けている人には物足りなく感じられる文字かもしれん。
自分の筆圧、測ってみた。
料理用のはかりの上に紙を貼り付けて、実際に文字を書いてみた。

普段使っているペン先柔らかめの万年筆パーカープリミエだと30〜40g
ペン先の固いパーカーアローCTだと50g
水性ボールペン、パイロットV-Cornで30〜50g
ジェルボールペン、ゼブラSARASA0.7mmで40〜60g
油性ボールペン、カランダッシュ太字で100〜150gだった。

油性ボールペンは、筆圧のかかっている時と、かかっていない時の差が
はげしくて、針がゆれるのでよくわからなかった、MAXで150gというところ。平均は100gちょいあたり。
日本の万年筆は、120〜140g程度を基準に作られているらしい。
人によっては、300gぐらいの筆圧の人もいるらしい。
試しに300g平均になるようにして書いてみたけど、こりゃぁムチャクチャ疲れるだろうなぁ。
>386

そのやり方ではたぶん正確なデータは取れないと思う。
そんなに正確である必要はないんでは
389386:03/07/25 22:33 ID:???
まぁ、自分としては正確じゃなくてもいいんだ。あくまでも目安でいいんだ。
それぞれの筆記具で、筆圧にどれぐらいの差があるのかを知りたかっただけだからね。
ところで、正確な筆圧を測るにはどうしたらいいの。詳しそうだから、教えてちょ>>387
390_ねん_くみ なまえ_____:03/07/25 23:09 ID:1dUSuX+X
正しい持ち方って親指の付け根にペン軸を乗っけないんだね。
おし、練習だ!
>389

俺は文房具屋でパイロットの営業さんが
筆跡性格診断やってた時測ってもらった。
専用の機械つかってたぞ。
チャンスがあったら試してみれ。
俺は110だった。
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>391
パイロットのペンクリで、そんなのが出てきたような気がする
漏れはタイミングを逸してばかりで試したコトがないけど
日本橋丸善においてあるね
線を綺麗に綺麗に書こうと集中してたら、誤字になりました。
気があせっていて、ひとつめの文字のヘンを書いて、ツクリにふたつめの文字のツクリを
思わず合成してしまって、わけのわからん漢字を作ってしまっていることがある(w
万年筆、ヌルヌルすらすらはいいんだけど、あんまり滑りがよすぎると
英語の筆記体を書くにはいいけど、日本語だとトメ、ハネ、ハライを
したいところで、だらしなく流れてしまうように感じるんだけどな。
滑り過ぎないというのもけっこう重要だと思う。
>>397
万年筆だと小指が机にくっつかないように浮かしてたりします。
じゃないと、ペン先を離したつもりでも、まだ滑ってたりするもんで...
筆記体なら小指で支えてもいいのかな?
指浮かすって、立て気味に持って書いてるのか?
それは・・・疲れそうだ
漏れもかなりペン先に近いところ持たないと自然に小指が浮いてるな。
100円ボールペンとかでもグリップ部の上の方持つので小指はかする程度。
下の方持つと小指がぺったり紙面につく。
万年筆だと軸が若干太めなせいか小指はかすることもない。

>>397
トメ、ハネ、ハライも大事だけど万年筆はサラサラっと書き連ねることに向いてる筆のように思う。
そうでない場合は流量調節するかインクを選んで渋めにするといいかもね。

>>399
寝かせ気味です。ペン先から 5cm ぐらいのとこが人差指。
支点は手首かなぁ。
403_ねん_くみ なまえ_____:03/07/28 03:38 ID:eeq2BmNF
俺は、鉛筆でいうと、削っているところと削ってないところの境目ぐらいの
ところを握って、ほとんど垂直に立てて書くので、万年筆は絶対無理。
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405_ねん_くみ なまえ_____:03/07/28 05:15 ID:oBw3pnjV
>403
持つ位置はともかく、たてて持つってのは、本来の日本の字の書き方
ではないのかなあ(筆の持ち方)。とすると、万年筆は本来日本の
字に向いていないという結論になるのだが。
どうしたらそういう結論になるのか全くわからん(w
軟筆と硬筆の構造の違いを完全に無視して「立てる」「寝かす」だけを
単純に比較する脳味噌だから出てくるのだろう>そういう結論
仲良くしる
バカとは仲良くできん
それ以前に、話にならない>短絡思考者
"正しい持ち方"に近い持ち方を心がけたら、更に筆圧が下がった様な。
良いね、これ。
412_ねん_くみ なまえ_____:03/07/29 03:04 ID:XeGVAcj3
405に対して具体的な反論ができてない
ところをみると勝負あったな。
つまりペン習字も否定したことになるんだが、それで良いのだろうか。
それが>>405=>>412にとっての「本来の日本の文字の書き方」
つまり「書き方の本質」だとしたら、同情したくなるくらい情けない限りだよ。
せいぜい毛筆と鉛筆とボールペンでも使って書いてなさい。
君の脳内にある「本来の日本の文字」をね。

万ヲタを煽ったつもりかもしれないが、この板で「本質」につながる
書き込みをしてしまった時点で、君の負けだったのだ(w
>軟筆と硬筆の構造の違いを完全に無視して

充分具体的
みんな、2ちゃんで「勝負」してるの?
暇だから.休憩中だから.w
勝負していることよりもこんな時間までなにしてるんだかってのが気がかり
だw
本を読んでいて遅くなった。もうすぐ読み終わるので、漏れは寝るよ。
キーボードを媒介にしてモニタに文字を表示させるのは
本来の日本の字の書き方ではないのだが。
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
また本質クンの敗北?
学習能力ないね(w
連綿←これなんて読むの?

楷書です行書なんてミミズのはった字はいらない

楷書を練習するのにいいテキストか本ないですか?
れんめん【連綿】

(ト/タル)[文]形動タリ
途絶えずに長く続くさま。
「―として続く文章」「―と続く血統」

(名)スル
途絶えず長く続くこと。
「三百年来―せし徳川家の武徳/近世紀聞(延房)」
>>423
本屋に行けばいくらでもあるよ。
ただ、縦書きを前提にしている本が多いから注意。
「横書き」に力を入れてる本をさがすべし。
字形が違うんよね。縦書きと横書き。
「本来の日本の文字の書き方」に従うと縦書きしか考えられないんだよ、たぶん(w
>>426

「本来の日本の文字」ってひらがなのことでつか?
漢字は元は中国製だしな。
>>427
その質問は>>405にしてやれ
すんまへん

「本来の」なんていってると、その文字が使われだしたときには、万年筆はなかったりして。
マジレス スマソ
面白いなぁ。トンチンカンな奴ばっかりで
ひまなんでつ
夏(鬱
>>432

藻前も名
となると「筆」も怪しいぞ。>>429
漢字の発生より筆の発明の方が後なハズだからな。
毛筆で竹簡にでも書くか。(w
それとも亀の甲を刻む?
年の功より亀の甲、ってことだな(w
そろそろ誰か427に平仮名のもとは漢字だってこと教えてやれよ
438427:03/08/01 01:36 ID:???
>>437

そんなことは、知っとるわい。
カタカナも漢字の一部から取ったこともな。
しかし、漢字を元に平仮名を発明したのは日本人でそ
>>438
平仮名ができた時、筆はあったはず
筆の存在が、漢字の形の洗練化に果たした役割は大きいよ。
筆圧、筆勢、方向などでの強弱によってね。
だから、その洗練された漢字を余すところなく書こうとしたら筆が必要。
洗練されたものにこだわらなければ、どんな筆記具でも書ける。
なら毛筆にこだわりな。
>>1が一人で書きまくってるスレがあるんだから、
そっちを盛り上げてやるってのはどうだい?

【文人】墨、硯、筆などについて【趣味】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1059383848/
442440:03/08/01 02:05 ID:???
>>441
オレは全然「こだわってない」ワケだが。
今さら、筆なんか日常で使ってられるか。ってぇの!
「洗練」と「本来的」とは相容れないのでは?>>440
バッカじゃねぇの。
洗練される前の漢字なんざ、象形文字だろ。
「鹿」という文字のもとは、角をはやしたオス鹿の絵だぜ。
それを「本来」だなんぞと言ってたら、絵描きにでもなれよ。
象形文字ではない。甲骨文字という。
>洗練される前の漢字なんざ、象形文字だろ。
「象形文字から一足飛びに漢字になった」とでも信じているのだろうか?
そしてまた「絵から一足飛びに象形文字になった」とでも信じているのだろうか?

学校で教わったことしか知らないし、
仕事に直結することしか考えないのだろう。
リアルタイムに、漢字が出来上がってきた過程を見た奴はいないからなぁ。
誰もが、誰かが考えた受け売りを言っているだけだもんな。
今度は学問の本質に関わるようなコトを・・・(w
まぁ、これでも嫁
http://www.gyokusyu.com/history_sho.htm
>>448
大体の記録は残ってます。
ちなみに
甲骨、大篆、小篆、古隷、八分、章草、草書、楷書、行書
プラス上記の書体の古印体。
上記が現在はんこ屋+篆刻家が使ってる書体です。
漢字が入ってくるまで、日本には文字がなかったって本当なの?
>>452
ホツマ文字などの神代文字がたくさんあったって言われているけどね。
その時代の実物がどこにも見つからないんだわな。
http://www.arati-world.com/hotsuma.htm
こういった、HPを持っている人の多くはちょっと電波が入っていて
2ちゃんねら的には、ながめていて面白い。
こんなスレッドもあるよ。
●神代文字について考察するスレッド●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1007188645/
俺は神代文字なら達筆(w
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
>455

なんか、あれね。
ピカソの絵を見て「幼稚園児でも描ける」
って言ってるやつみたいだね。
458あぼーん:あぼーん
あぼーん
おまいら、毎日何文字ぐらい書いているですか?
それは、早く書かなくてはならない書き方ですか。
ゆっくりでもキレイに書いた方がいい書き方ですか。
結局通信教育は効果あるのか?
誰もやってる椰子いないのかな。
ペン字の本を一冊買って、練習すれば十分だよ。
添削は絶対必要だと思う。癖を直さないママ何文字書いても上達は遅い。
お手本と、自分の書いた文字を両方眺めて「どう違うのか」がわからない
鈍感な人は、やっぱり添削してもらった方がいいだろうね。
お手本と同じ文字を書きたいなら、そうだよね。
枠に入って枠を出でよ
パイロットのここはどうなの

http://k-pen.inc.co.jp/catalogue/pilot/pen-kouza/pen-kouza.html
>お手本と、自分の書いた文字を両方眺めて「どう違うのか」がわからない
鈍感な人は、やっぱり添削してもらった方がいいだろうね。

そうだとしたら筆跡鑑定では「鈍感」という所見だらけになるじゃん。

自分だけの「境地」に達するにはある程度の素地は必要。
添削してもらった方が絶対イイね
境地ね。ふーん
筆跡鑑定って、お手本見ながら書くの?
字がきれいかどうかもいいけどさ。
おまいら、勝手な字を作ったり誤魔化したりしないまともな字を書いてくださいよ。
まずは、それからでしょ?
太字だと、相当大きく書かないと細部がどうしても省略しがちになるな。
いつも省略していると、省略しない文字がどうだったからがわからなくなる。
オレは、そんな字ばっかりだよ。
まともな字?
パソコンにまかせとけよ、そんなの(w
474460:03/08/03 07:05 ID:???
とりあえず駄目元で通信教育受けて見松。
人からは「読みやすい字」「綺麗な字」と言われるけど、なんか子供っぽい時でイヤなんでつ。
>筆跡鑑定って、お手本見ながら書くの?
こんな馬鹿久しぶりに見た。
476あぼーん:あぼーん
あぼーん
普段練習(臨書?)するときはどんな紙使ってます?

僕は万年筆なんですけど、復刻版の大学ノート(無罫)か、
Clean sheet pad です。
478白豚:03/08/11 21:17 ID:???
パイのペン講座始めたんだけど
4つある添削例題はどれがいいの?

あと どうしても ひらがなの「え」だけは
ふつうの小学でおしえる「え」を書いちゃうんだけど
479名無しさん:03/08/11 22:08 ID:U2X3K4Xh
別に文房具にこだわってる訳じゃないですが
書道硬筆/毛筆検定一級持っているんで
書道の塾やってますが・・・
>>479
書道の先生でつか。
ぜひ太字の万年筆についてのご意見を聞かせてくだされ
この板は万オタ、特に太字を好む連中が多いらしいので
481名無しさん:03/08/11 22:57 ID:???
>>480
んー難しいご質問ですね

書道師範ながら万年筆をつかって書くようなことは
滅多にないというのにほぼ等しいので・・・

いつか知人にとある理由でモンブランだったかの
万年筆とボールペンを送ったことはありますが。。。
例えば書道仲間の方に、万年筆を好む人がいたりしますか?
少ないのかと思っているのでつが
483名無しさん:03/08/12 00:17 ID:???
>>482
仕事の関係上,万年筆に拘っているという
知人(趣味が書道)はいますね
ボールペンなどの硬筆ペン習字の場合、持ち方はどんな感じですか?>>479
>>373みたいに力、入ってますか?
>479
書道の塾やってますが・・・

>481
滅多にないというのにほぼ等しいので・・・

・・・は何か言い残してることでもあるのかな?
何か言いたげな感じがするのだけど。
歯の奥に何かはさまっているんじゃないの?
インクとか墨汁とか。
書道のニセ先生の登場は、まだですか?
ニセかどうかは知らないけど、書道教室の先生くらいだと段位くらい持ってるのかと思ってた。
>488

たぶん文部科学省認定の硬筆/毛筆書写検定の一級のことだろ。
一級なら普通の書道教室で5〜7段くらいじゃない?
490山崎 渉:03/08/15 19:41 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
>>489
了解
手書き文字に対する読みやすさ等の感覚と
その世代差に関する研究
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/ronbun/Kankaku2000/
硬筆と毛筆の字には相関があるか?
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/essay/koumou.htm
女子中高生の、まる文字って一種の日本的なカリグラフィーだよね。
496_ねん_くみ なまえ_____:03/08/19 00:12 ID:uu7Dl4Aq
今もあるの?丸文字
>>496
あるよ。お手本なんてないから、みんな独自開発だから全部違う。
498黒田 亘:03/08/19 17:59 ID:bj/Icjcp
漢字の書き文字は、やはり江守賢治さんのが一番!
筆での楷書、行書、草書、ペン字の行書の見本のある
漢字書き順字典を買って来た。いいね、これ。
今まで、どれだけごまかして書いて来たのかがよくわかる。
筆記具について論じるんだったら、やっぱきれいかどうか以前に
当たり前の字を書きたいもんだね。
500_ねん_くみ なまえ_____:03/08/19 21:52 ID:uu7Dl4Aq
500
501_ねん_くみ なまえ_____:03/08/19 23:27 ID:uFXIoOMG
みなさん、アルファベットについてはどうよ?
502あぼーん:あぼーん
あぼーん
万年筆で文章を書く時は縦書き? 横書き?
好きにしろ
縦書きに書くことってほんとないよな。
ハガキとか手紙も横書きにしちゃうし、ノートなんてみんな横書きだろ?
縦書きなんて、原稿用紙とペン字の人しか書いてないんじゃないの?
手紙くらいは縦書きで書いた方が楽しいと思うぞ。気分の問題だが
>>505 縦書きのノートを使え
>漢字書き順字典を買って来た。いいね、これ。

書き順って参考書や文献によって違うものがあるらしいよ。
殆どのものは同じだろうけどね。
だからこれが正しいとは言い切れないみたい。
どっかにソースがあったはずなのだが…。
>>509
確かにね。でも、自分で勝手に作り出した書き順よりは整った形の
漢字を書きやすいんじゃないのかな?
統一されているベストでなければ、採用する価値なし。ってもんでもないと思う。
>自分で勝手に作り出した書き順よりは整った形の
漢字を書きやすいんじゃないのかな?

え、そんなむちゃくちゃな書き順で書いてるん?
たいてい学校で習った書き順で書いてるんじゃないかと思うのだが。
速記しつつ疲れにくくしようとすると、教科書通りの書き順どころか
字の形さえ曖昧になったりするよ。要は読めりゃいいのであって、
ところどころ簡体字が混じったりもする(w
でそれが、丁寧に書こうとしたときにも、つい出てしまうのだな。
ずっと習字系の書き方だけでやってきた人は、そうなることもあるまい。
学校で習った漢字しか書かないの?
学校で習った漢字の書き順は、ちゃんと覚えてる?
オレなんかダメだねぇ。
まあ、正しい書き順でなくても、素早く整った字が書ける人はそれでいいと思う。
書き順覚えないと草書や行書がかけないからなあ。
適当に崩してる上司がいるけど読むの疲れる。
そそ、崩し方にルールがあることを知らないで、グチャグチャに書いてる人多し。
でも、この前伊東屋をうろうろしていたら、年配の女性が書いていたひらがなの試し書きに萌え、
これまた年配の男性が書いていた漢字の試し書きのうまさに仰天しました。
なんか、カッコええなぁと思いますた。
「元気!」とか「さとみへ」とかぐるぐる線やハートマークが書いてある近所の文房具屋とは違うなとビビリますた。
516_ねん_くみ なまえ_____:03/08/23 22:13 ID:OdPiNupC
24時間テレビのドラマで、ふかきょんが字をかく
シーンがあったけど、ひどい持ち方だった。
517名無しさん:03/08/23 22:33 ID:E1AcQNit
クイズ番組などテレビ番組で解答したときの
タレントさんの字を見ているとひどい字に
腰を抜かしてしまうことが最近多々あります

>>509
全部一画ずつ書いてないものだと
本によって違うかもしれません
>>516
彼女、お祖父様の家業が文具店なんだよね。
ちなみに地元、いまはもうない。
ペンの持ち方が変だったり、字が汚かったりすると、
どんなに可愛い娘でもゲンナリだよね
520_ねん_くみ なまえ_____:03/08/24 13:56 ID:tfnx1UU5
職場の女性(後輩)は書き順にうるさくて「先輩、書き順違いますよ!」
とか言ってるんだが、彼女自身は書き順は正しくてもペンの持ち方ヘンだし字が汚い。
さらに誤字、脱字も多い。ワープロの弊害かなあ。
そげなおなごは肉便器
522_ねん_くみ なまえ_____:03/08/24 16:48 ID:Zb8Ic9iY
みなさんの字が見たい〜
ぅp汁
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
仕事の途中でこまめに国語辞典引いてる子がいたので感心していましたが、
帰国子女だったことが最近判明しました。こういう子の方が言葉には敏感ですな。
字も書くのは遅いですがきれいです。でもときどき私の机に横文字のメモが
おいてあるのは困りもの(w
525_ねん_くみ なまえ_____:03/08/24 17:35 ID:Zb8Ic9iY
うp・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア...
文章を書くのは、コンピュータばかりになってしまったから
漢字はすんげぇたくさん読めるけど、書けない。
もともと、そんなに覚えていなかったのが、よけいに忘れたから始末が悪いんだわこれが。
おかげで、手書きの時は辞書が手放せないよ。
せっかく、サラサラと軽快に書ける万年筆とかを使っても
辞書で調べるたびに、流れが途切れるのでは、もったいないな。
528黒田 亘:03/08/25 18:23 ID:xkROHK3M
美しい字を書くためにはとにかく修行だ。
修行するのは当然として、適切なメソッドやお手本を上手に活用すべき
というのがこのスレの最近の話題ではないかと。
黒田は相変わらず毛が3本足りないな。
概して意外な人の字がきれいだったりする。
意地の悪い上司や気の利かない同僚だったり。
文字に限らず、何ごとにもあまりこだわりのない、悪く言えば自分勝手な人の
方が意識せずにきれいな文字が書けているのかも、と最近思い始めています。
所謂DQN風の人が流麗な文字を書いていたりしますものねえ。
字がキレイなのは十分条件なのではなく必要条件なのでつ
>531
字は人を表すとも言うからねぇ。
そう考えると"意外な人"でも無い気がする。
神経質な人はそれなりの字を書くし、
DQNというか芯の強い人は癖がありながらもしっかりした字を書く。
イケメンなんだけどちょっとナヨっとした感じの人は、ミミズの這ったような字を書く人が周りにはいた。
>>533
それは、単なる思い込みだよ。血液型占いとか動物占いと同じ。
書く文字を変えたら、性格や見た目が同時に変化するとしたら、本物だけどね。
535あぼーん:あぼーん
あぼーん
性格って早々変わるものじゃないと思うし。
血液型占いもハズれる人もいるけど、当たらずとも遠からずってところ。
それがすべてと断言するわけではないけど、筆跡鑑定からプロファイルする例から見ても思いこみとも言え無くない?
書道で修行した人はそうとも限らないけどね。

>書く文字を変えたら、性格や見た目が同時に変化するとしたら、本物だけどね。

映画見終わったら成りきってる人みたいに、持つペンによって字が変わると言うことはあるかもしれない。
着物やスーツを着ると気が引き締まるとかっていうのも似たようなものなのかな。
なんか違う人間になったような感じになるんだろうね。

>>1

汚い。

――――― 終了?
>536
特技というわけでもないけど、私、文字を書き分けることができます。
人の筆跡を真似て描いたりするのは得意。(何十文字か見ればあとは推測して
手紙とか書ける)
けど、そういうことしてると分裂気質になるのかもね。
ちなみにうまい人の字を真似ると当然うまい字が書けるんだけど、
普通に自分の字を書くとグチャグチャしてて汚いです(w
きれいな字を書こうという気持ちにさせるペン。
乱暴に速く書ければいいやという気分になるペン。
たしかにいろいろある。
540_ねん_くみ なまえ_____:03/08/30 13:15 ID:15NeFssJ
>>538
他人の字の真似ということなら臨書、模書、として書道やってる人なら
大抵の人がやってることだと思う。
書道家が巻き返しに必死だ(w
>きれいな字を書こうという気持ちにさせるペン。
こーゆーペンや、書いていて楽しくなるペンが、
書きやすくて疲れないペンだと思うんだよね。
>(何十文字か見ればあとは推測して手紙とか書ける)

これってあるナニげに凄くない?
人の文字見て真似るのは出来そうに思うけど、推測してってのはねぇ。
タレントのサインなんて朝飯前か?

オレなんか、相手の顔を見ただけで、字をそっくりに真似て書くことができるよ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
547_ねん_くみ なまえ_____:03/10/11 21:15 ID:s5LxXMmh
字を綺麗にしたいんだが、どうやったら、、、、
>547
結論らしい結論は出てないようだが(ひたすら練習ってのはそれが前提だしね)
字が汚い、読みにくい、文章にした時のバランスが。。。いろいろあると思うけど
漏れは本読んでバランスの取り方を少しずつ矯正してるよ。
それだけでも、字単体で見た時の印象が変わるよ。
通信教育のペン字講座とかは実際どうなんだろうね。
資格を取りたいのでなければ、ペン字講座は必要なし。
ペン字の字形と筆順の載っている本を買って、文章を書く時に
こまめに確認するようにするだけで、すごく違う。
字の下手な奴って、どうも細かいところをごまかして書くことが多いように思う。
550_ねん_くみ なまえ_____:03/10/12 13:56 ID:0wpjoW/b
たまに、全然読めないような字の葉書とか届いて、それを
うちの親が見て「読めない w この人達筆だねえ」とか
言ってるのを聞くけど、最初嫌味で言ってるのかと思ってた。

仕事で、人の原稿を活字に起こす作業をしてるんだけど、
読めない字なんて達筆でもなんでもないですよ
1日8時間も仕事してると、読める原稿と読めない原稿を
活字に直す効率を比べると1.5倍とか2倍とか違いますからね
読めない字といっても、ほんとに汚くて読めない場合もあれば
読む側に行書・草書・連綿等の知識がなくて読めない場合もありますよん。
必ずしも 読めない字=達筆じゃない ということでもないかと。
(>550さんが知識がないっていう意味じゃないです。)
552547:03/10/12 19:03 ID:R4gwarif
うーん
553547:03/10/17 10:02 ID:9UPA2UgT
綺麗にしたい
練習しろ
555_ねん_くみ なまえ_____:03/10/17 17:18 ID:8O8CwktT
>>554 そのとおり。練習あるのみ。555です。
556547:03/10/17 20:16 ID:ra6+E8QS
そうですね。
♪ちゃんちゃん
558547:03/10/18 20:09 ID:oyIeXKof
もう25歳だけど、変わらない気がしたよ。
でも頑張る。
559あぼーん:あぼーん
あぼーん
560_ねん_くみ なまえ_____:03/10/19 09:22 ID:LoznUkLN
        
    ∧,,∧          
    ミ,,゚Д゚彡  <ずれているの見ると寂しい。
.   ⊂/ ∀(つ.
    (-∞-)
     (,/ (,/
561_ねん_くみ なまえ_____:03/10/19 23:25 ID:s6pZC6mh
練習しかないのはわかってるんだけど、やらないよね
会社から帰って寝るまで数時間?
毎日1時間とかでも単純作業すぎて続かない
やっててバカらしいとか、ふと思ってしまう
こんな単純な練習するより、ネットやったり、本読んだ
りしてもっと刺激的な知識を仕入れた方が時間が有効
に使えるとか思ってしまう

やっぱりこういう単純作業は小さいころに練習しておけ
ば良かった 。・゚・(ノД`)・゚・。
練習のための練習じゃ続かんだろう。つまんないし。
普段の筆記で、意識しながら書くのを繰り返せば自然にうまくなって行くと思うがな。
まぁ、普段筆記することがまったくないような奴は、そもそも字がうまくなったって意味ないじゃん。
書き順は漢字ドリルの宿題をやったせい、というかおかげで大体書ける
しかし、いわゆる美しい字を書こうとは毛頭思わない。
所詮情報伝達の媒体にしか過ぎないのだから、見やすいのが一番。
美しい字はそういう職業の人間が芸術としてやればいい。
だから自分の理想はMSPゴシック。それに書きやすさも両立させて自分流に書いてる。
564_ねん_くみ なまえ_____:03/10/22 22:05 ID:Ge+8DmEi
>MSPゴシック
それ、どんな字体?
今藻前が読んでるのがそうだyp
実はMacだったりとか(w
567564:03/10/23 00:55 ID:VvbFQuTs
Win98です。

あ、これなんですか。ふーん、、、、なるほど
漏れ硬筆5段だけど書かないうちにどんどん汚くなっていっちまったYO。
もいっぺん練習してもっと上を目指すかな。
あるらしいね。人位とか、地位ってヤツ。
569_ねん_くみ なまえ_____:03/10/25 00:51 ID:3+y6j4f+
鉛筆を持つ手に力を入れるべきなのか、否か。
>>569
 個人の自由でないか?
 力抜きすぎるとヘナヘナな字になりそうだし・・・。

 皆の字とかノートいうpキボン。
>568

なぜ天を目指さないの?
572569:03/10/26 00:35 ID:UJKBOKof
>>570
ですね。
>>571
 なにそれ?ネタ?スマン、知らん・・・。
>>573
天・地・人ってワンセットじゃん
>>574
 へぇ〜そうだったんですか・・・。
 漏れはその2つしか聞いた事なかったので・・・。

 近々漏れの字をうpしようかとおもっとります。
 お手柔らかによろ。
 っていうかこの場合うpろだどこにすれば・・・?
習字するヤツは教養ないねw
教養のある人は習字するまでもなく字が綺麗だったりするのかもな
578575:03/10/26 22:27 ID:???
萎えたからもううpしない。
>>577
そうとも言えないからこのスレがあるw
>>578
そんな事くらいで萎えるな。
せっかく習字をしているんだから、とりあえず漢籍を学べ。
字が汚過ぎて原稿の「ハンドル」を読み間違えて「インド人」と誤植してしまった
という伝説の誤植があった
気が向いたらうpするわ。
うpろだ誘導キボン。2chうpろだでいいかな?
あなたの筆跡晒してみてよ。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1067268911/
>1 名前:1 ◆TYzEI8lmc6 投稿日:03/10/28 00:35 ID:MWIN5Mh7
>文房具にこだわってくると、字にも気を使うようになりますよね。
>というわけであなたの筆跡を晒してください。

>うpろだ用意いたしました。ご利用ください。
http://www.bilities.com/cgi-bin/stationery/upld.cgi

>晒した文字といっしょに使った文房具を書くといいでしょう。

>ではよろしくお願いします。
投稿数少ねっ!!
そして汚ねっ!!
こりゃ落ちるな
587_ねん_くみ なまえ_____:03/10/29 20:49 ID:qXS5Je3M
あげ
588_ねん_くみ なまえ_____:03/10/30 00:21 ID:wGgSwWfn
持ち方とか関係あるのかな?
私の周りの筆達者は、みんな姿勢がいい。
>>588
 持ち方は大いに関係あると思います。(たぶん箸の使い方みたいなモン)
 自分も習い始めたとき矯正されたので。
591588:03/10/30 21:09 ID:FdDnGxj8
>>590
ですか。
何かそう言う雑誌でも、、、、、
592アヒャ:03/11/01 09:58 ID:Yj5AVpGS
下手な字=汚い字 は成り立たないと思う
他人が読める字ならば、
 少なくとも、汚い字では ないと思う!
593_ねん_くみ なまえ_____:03/11/01 22:25 ID:xcNv5aAL
一応読めるんだけど、なんか美的センスを疑いたくなる字です。
晒すからなんて書いてホスィか決めてくらはい。
ふつうに50音書いてもつまんないし・・・。
2ちゃん用語とか色々、よろしくお願いします。
595_ねん_くみ なまえ_____:03/11/07 21:32 ID:gNRC3TIJ


私はXX歳代の2ちゃんねらーです。
男(女)です。背は高い(低い)ほうでつ。
みんな〜、萌えてるかー!(゚Д゚)ゴルァ!
>>594
吉野家コピペお願い
これ書いて
【大井町の】フルハルターってどう?Part2【マイスター】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1055198336/236
>>597
 ・・・・・・・・・・・・ セ ク ハ ラ ?
 まぁ漏れ男だけどw
>>597
 リクエストにお答えして晒しときました〜(半分だけですが・・・)

 まだまだ引き続きリク待ってます〜
600_ねん_くみ なまえ_____:03/11/08 10:04 ID:c56r52h2
女性の字が好き。
誰か晒してくらはい
尻文字キボンヌ
602_ねん_くみ なまえ_____:03/11/10 09:23 ID:dr6YEqY+
あげ
603ろ ◆fPH2sISEQM :03/11/10 18:17 ID:+ztSNN4F
a
604_ねん_くみ なまえ_____:03/11/10 19:22 ID:wUeCS0R3
一つ一つの字としては悪くないけど、文章として字を見たときに不恰好に
見えるんだよな。
606_ねん_くみ なまえ_____:03/11/11 21:50 ID:9KRjbKmv
ふにゃふにゃした字になる!男です。キタネー
小学生の息子よりヘタですが、ナニか?
>604 は部落ら。
ime.nuついとるやん。このアドレスで池
http://www.bilities.com/cgi-bin/stationery/upld.cgi
610_ねん_くみ なまえ_____:03/11/12 21:18 ID:m6wPe/m6
30以下の女性の、何とも言えない文字が見たい
611_ねん_くみ なまえ_____:03/11/14 09:31 ID:03FFcXru
あげ
612_ねん_くみ なまえ_____:03/11/15 19:57 ID:WkJxogyy
若い女性の字をキボンヌ
613_ねん_くみ なまえ_____:03/11/16 10:45 ID:pf0tVI7v
文房具にこだわる人の字はたいてい綺麗だね。
でも、こだわらない人のなかにも綺麗な字を書く人は
けっこういる。 綺麗な字かくのに手書きしないでワープロばっか
使う人をみるともったいないなあ、と思うね。でもこれも時代の流れ
614_ねん_くみ なまえ_____:03/11/16 23:39 ID:olwjKB1u
やっぱりしっかり握るのが秘訣か。
でも汚いが、、、
どっからそんな結論が出てくるんだYOエロ親爺!!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1067268911/58
616エロ親爺:03/11/17 09:42 ID:4T/Jpk4B
んー、なんかいい感じしません?
学生時代、萌えたんだよな。
あの右が下がったような、綺麗なのか汚いのか判らない字。
>616 右上がりでしょ。
618616:03/11/17 19:37 ID:ACxE4eOg
>>617
だったっけ。最近見ていない。
619_ねん_くみ なまえ_____:03/11/17 23:01 ID:EapvBHus
右上がりの文字は負けず嫌いとかなんとかいう話もあったなぁ。
今も小学校では習字やってんのかねぇ。
あれ止めて、ペン習字にした方が実用的だと思う。
悪字人口も減るかも知れん。w
書道は精神修養とか躾という観点で続いているのかもしれん。
しかしその観点で教えられる教員がどれだけいるのか・・・
623_ねん_くみ なまえ_____:03/11/19 17:50 ID:kFuIWWK+
>>620 そのとおり。実用性が重視されるべきだ。
624_ねん_くみ なまえ_____:03/11/19 21:04 ID:0STxPyuQ
字の奇麗さは、小学校6年の時がピーク。
あとは下降するのみ。
625_ねん_くみ なまえ_____:03/11/21 20:16 ID:kpsXONOQ
どっかに、そう言う綺麗にするサイトなり、本なり売ってないのかなぁ
参考書みたいな
626_ねん_くみ なまえ_____:03/11/21 22:51 ID:a/+MY4Hs
>>625
山ほどある。
今日の朝刊にも。

ゼブラのHPいってみれ!
まあ、あやふやな漢字を自分なりにアレンジしてばかりいると、どんどんいい加減になっちまうな。
ちょっとでも自信がなければ、すぐに辞書で確認しよう。
自信を持って書ければ、それだけでもずいぶんとバランスがよくなるよ。
628_ねん_くみ なまえ_____:03/11/22 21:58 ID:DGTFCpCT
>>620
621の言っていることもあるが、ペン習字だと文字の修正や字間のバランス等が
微妙すぎて難しい。
また、毛筆をやってるとペン習字に入りやすいが、ペン習字しかやってない人が、
毛筆をはじめると、字の形は知っててもその他で大変。

字なんか読めればいいって人いるけど、いちいち聞かないと読めない字を書く奴は
多い。筆順がでたらめなくせに速筆なので何と書いてるのか解からん。
うん、筆順のことを言うと「定められた順序なんかない」って反論する奴多いんだけど
一応スタンダードとされている順序で書けば、大きくバランスがくずれることはないんだけどね。
自分の字が汚いことの言い訳ばかりを積み重ねていたら、いつまでたっても
他人には読めないような字しか書けないだろうな。
630625:03/11/22 22:50 ID:aKhNf5ef
>>626
ホントだ。ゼブラ。
でも本がイイのででかい本屋で見てきます。
あ、新聞は違う新聞かも。
筆順でたらめだと楷書や草書は書けないけど
速記はできるの?記号のような字を使うんですよね?>628
>>631 速記を練習すればね
633_ねん_くみ なまえ_____:03/11/23 01:01 ID:Yo+ROSNh

常用漢字表  修文館出版   石橋犀水(監修)  七百円くらい

ペン字の練習帳だけど、常用漢字の筆順や送り仮名が書いてある。
一文字5回練習できるし、手本は左側にあるという気配り。
昭和58年からあるが、内容は古臭くない。(関係ないか)
さすが、書道で初めて文学博士になった人が監修した本だ。
私は書道を学んでいるが、ペン字はこれで練習してます。
634LAVENDERNY:03/11/23 07:03 ID:GabqbLIG
>>624
我が家の小学5年生について言うと
3年生のときがピークで、当時のノートを見るとびっくり。
濃くてはっきり書いていて、ひとつひとつの字が形が
整っていました。
5年生の今は、やる気のなさそうな薄い字で
ため息が出ます。 日ペンだったかの美子ちゃんの
ジュニアボールペン習字をやらせて(かなりさぼっている)
いるけど、その練習帳に書き込む字と普段のノートの字は
全く違います。 自分から「字をきれいにしよう」と思わないと
駄目ですね。
今年小学校の広報委員をして、作品展のアルバムなど作りましたが
小さくても上手な子は上手でびっくりです。作品展 硬筆をご覧ください。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/u2syokoho
子供はお手本がある時とない時の差が激しいからね
その繰り返しでお手本を身につけた大人は、いつまでも字がキレイ
うろおぼえをそのままにしてしまった大人は、いつまでも字がキタナイ
636_ねん_くみ なまえ_____:03/11/23 20:19 ID:FSjqMgtl
>>634
ご利用できないぞ
野夫のIDがないとダメみたい
638LAVENDERNY:03/11/23 22:34 ID:GabqbLIG
>>636
すみません。 個人名が特定できてしまう作品なので
後からやっぱりイケナイと思い、削除を依頼しております。
リンク先で特定できる場合は削除対象にならないのか
まだ削除してもらっていないです。
なりません。
640636:03/11/24 19:54 ID:2r9uD4ow
理解。
641_ねん_くみ なまえ_____:03/11/24 22:08 ID:RYTHtnw+
http://www.tombow.com/mochikata.html

小学生に変な筆記用具を使わせずに、鉛筆&とんぼのもちかた君を使わせれば日本も
大分鉛筆の持ち方がよくなるでしょう。
もう30年も前から言われてきたことですが。。。
日本は欧米に比べて筆記具の持ち方が極端にへたくそなんです。

メーカーもそれを助長するような筆記具をどんどん販売するし。。

鉛筆か、万年筆 だけを小学生は使う! って文部科学省がきめれば大分よくなるだろうなぁ
小学生に使わせる鉛筆が、みんな硬くて薄いのばっかりなんだよな。
2Bぐらいを標準にすれば、筆圧は自動的に少なくなって行くのに。
ただ、ノートはこすれて真っ黒けになっちまうけどな。
643_ねん_くみ なまえ_____:03/11/25 03:44 ID:Dshj20Q4
書き方鉛筆って 2B じゃなかったっけ?
644_ねん_くみ なまえ_____:03/11/25 04:28 ID:SdTzyUGr
中国人で字が汚い人を見たことがないんだよ。
毛筆の筆運び硬筆でもそのままで、ハネとか払いが日本とちょっと違うんだけどすごく綺麗な字を書く。
漢字を綺麗に書ける人はなんか羨ましい。

自分は滅茶苦茶字が汚いからなおさら。
>>644
>中国人で字が汚い人を見たことがないんだよ。
自分の名前しか書けない様な半文盲が国民の大半を占める国でか?
上っ面だけ見てんじゃねーよ。
>>645
日本に来てる留学生は日本人より頭いいからねえ。
644はそういう人しか会ったことがないと思われ。
支那板行って鍛えられて来いw>>644
648_ねん_くみ なまえ_____:03/11/25 17:55 ID:B2NUE8sR
>>646

俺は、頭のいい日本人で字のきれいな人を見たことない。

頭がいいのと字がきれいなのは別。
頭がいい人って、どんな人?
おれは頭のいい中国人留学生を見たことがない。
651_ねん_くみ なまえ_____:03/11/25 18:21 ID:B2NUE8sR
教授、医者、議員、先生等、一応知識人と言われてる人たち。
あと、高学歴の人。

でも、流石に書道学校の先生は、字がきれいだった。
確かに勉強の出来る人で能筆家ってのはあんまりみないかなぁ.
全部がそうだとはいわないけど、おれのまわりはそんな感じ.なんか
そういう格言みたいなのなかったっけ?

おれの知ってる中国人留学生も総じて字が綺麗.日本語も自分より(泣
653_ねん_くみ なまえ_____:03/11/25 18:32 ID:B2NUE8sR
頭のいい(物覚えのいい人)が書道を習うと上達も
速いのに。  俺みたいに頭が悪いと苦労する。

考えたら、頭悪い奴で字の汚い奴は大勢いたなぁ。
654_ねん_くみ なまえ_____:03/11/26 08:44 ID:1pV1xdP+
ペンの握り方の基礎とか、どこかに、、、
>>654 まぁ、>>375でも読んでちょ
>>648
>頭がいいのと字がきれいなのは別。
つまり、頭が良くて字のきれいな人も下手なヤツもいる。
同様に、頭が悪くても字のきれいな人も下手なヤツもいる。
って事だろ。

前文がおかしい事に気付よ(w
657転載:03/11/26 14:45 ID:???
正しいペンの持ち方を教えて!

1 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/25 19:00 ID:8Cpk/chY
 なんか私は人とペンの持ち方が違うんです。
親指と人差し指の腹でペンを抑えて、残り三本の指をペンの
横にそえています。
 
 皆さんはどんなペンの持ち方してますか?

4 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/25 19:47 ID:???
漏れの持ち方は
ttp://park5.wakwak.com/~kcy/image/03052732s11.jpg
とほぼ同じだ。

漏れはペンの持ち方を高校の時に自力で直した。
自力が一番安上がりだが
洗濯バサミを使って矯正しても安上がりだ。

ttp://park5.wakwak.com/~kcy/image/enpitu11.jpg

もとページ
ttp://park5.wakwak.com/~kcy/pen_kyosei.html

ペンの持ち方が正しくなると
どんなペンを使っても書き疲れにくくなる。
つまり、自分は書き疲れやすいからと
あれこれ筆記具を変える必要がなくなる。

5 名前:1 投稿日:03/11/25 20:34 ID:Cg0q+LSZ
>>4
ありがとうございま〜す。参考になりました〜、
今日から実践しまッス!
658転載:03/11/26 14:45 ID:???
7 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/26 03:37 ID:GPnuHDHc
>4
>漏れの持ち方は
ttp://park5.wakwak.com/~kcy/image/03052732s11.jpg
とほぼ同じだ。

この持ち方だと、人差し指は鉛筆の軸から
離れていますね。私もその方が自然に感じる
のですが、世の中には、人差し指を軸から
離さないように持つことを強調する
「正しい持ち方」を提唱している人たちも
いますね。

8 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/26 04:26 ID:???
領収証を書いてもらうときなど、ペンの持ち方を見ているのですが、
器用な持ち方をしている人は多いですねぇ。人差し指が軸を乗り越え
ちゃってたりとか、まねしようとしても難しい。

9 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/26 12:05 ID:e96kVftB
乗り越えても良いのでは?
軸に思いっきり押しつける方がおかしいのでは?
1本掛けが普通なのでは?

10 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:03/11/26 12:49 ID:???
軸に思いっきり押しつける、っていう持ちかたしている人もいますねぇ。
やたらと力が入っていたり。人差し指は軽く添えるだけでよいのにね。

乗り越えちゃってるってのは、かなり変だと思うんですが、そんな持ち方
してる人多いのかな。
持ち方を文章であれこれ言い合っても、お互いに言いたいことが伝わってなさそうだな。
660653:03/11/26 18:27 ID:J9HwI5YI
>>656
そうだよね、自分で言っててわかんなくなった。
でも勉強も仕事もできるのに、子供みたいな字を
書く奴はいるよね。
男はどうでもいいけど、綺麗な女性には綺麗な字を
書いて欲しいなぁ。
>>660
字の上手い/下手は大切だけど、より本質的wなのは

キ チ ン と し た 文 章 か 否 か

である事にも気づいてね。
662_ねん_くみ なまえ_____:03/11/26 18:37 ID:/NPRH4ES
最近の学生は大人の字が書けない者が多すぎるので嘆かわしい。
>>662
多すぎるってことは何か基準がおありで?
脳内基準じゃ、バカモノ(w
662は他人の字に文句つける前に自分の文章を見直したほうが良いね
666654:03/11/26 21:35 ID:MYtV8UqA
ペンの持ち方のページ
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/mochikata/mochi.htm


>>654
1,000球。読むか
667_ねん_くみ なまえ_____:03/11/26 22:09 ID:J9HwI5YI

住所や、名前、ありきたりの文章なら、字が綺麗なだけでも
十分存在価値があるけれど、文章表現が上手で、読解力もあり、
字が上手なら言うことないんだけどネ。
どれも時間がかかることだから日ごろから精進しないと。
>>667
うまくなる必要のない人間は、文章も字もうまくはならないよ。
教師が字汚いのって正直許せない。
ウチの世界史のオッサン時汚すぎて切れそうになる。
中学の時の英語の先生めっちゃ字キレイだったなぁ・・・。
小学校の先生もほとんど字キレイだったし。
670_ねん_くみ なまえ_____:03/11/30 21:45 ID:fDNfoWbz
ペンの持ち方のサイト、
みぎのゆびをしたにする、とあるが、そうじゃなくちゃ逝けないのか?
親指と同じくらいになるぞ
671_ねん_くみ なまえ_____:03/11/30 22:13 ID:GHHnozVI
裁判・司法制度に対する疑問は、次のスレへ

法曹・裁判所職員・事情通への質問スレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1039059935/l50
★裁判手続についての質問スレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1061225240/l50
672_ねん_くみ なまえ_____:03/11/30 23:06 ID:3B9Jviy3
830 名前: 雲 ◆KUMO..z0Is 投稿日: 03/11/30 23:05 ID:wBaq4uRc
お前らかわいそう
673670:03/12/03 09:58 ID:Rw4DMlXX
皆さんどう?
どうも親指と人差し指が同じくらいになるんだが
軸が、親指の股の中心より人差し指の付け根あたりに来る様に持てば、人差し指が前に来る。>>673
675673:03/12/03 19:38 ID:bwAZ6QXL
>>674
一応そのスタイルでは出来るんですけど、なんか力入れにくいんですわ。
ひとさしゆびは おやゆびより したにくる
に拘るべきかな?
書く時に、力を入れる必要なんてどこにもないでしょうが>>675
>>675
676氏も言っているように力を入れないのが正しいわけ。
力を入れないのが正しいっつーか
力を入れて書いてると疲れるばかりだから良くないよ、という程度だ
>>675には「正しい」と言ってやった方が親切かも
それもそうか。
681675:03/12/04 08:22 ID:7n68tEOL
そうみんなでやりこめなくてもいいじゃないの。

しかし、人差し指を意図的に下にするメリットは如何に?
やりこめているつもりはないけど(w。
親指でペン先をコントロールするより、
親指は支えるだけにして人差し指でコントロールした方が字が上手に書けるからじゃないか?

つーか、人に聞くんじゃなくて「正しい持ち方」を当分の間自分で実践して結論だせば?
683675:03/12/04 20:15 ID:z6rdF+mO
うーん、、、、
コントロールですか。

いや、聞いたのは、あのHPに人差し指を下にする事に、
よっぽどの理由でもあるのかと思ってまあ聞いてみたわけで。
取り敢えず練習。
684_ねん_くみ なまえ_____:03/12/06 09:07 ID:PsZ1BO3e
あげ
685_ねん_くみ なまえ_____:03/12/06 22:31 ID:OFBR0jcm
もういい年なんですが、鉛筆の持ち方が間違っているのを
ようやく治そうという気になりました。
が、・・・とても大変です。
いつになったら楽に書けるようになるだろう(泣
まだ、今までの持ち方の5倍くらいの時間がかかります。
>>685
英語の筆記体で早く書く練習をしてみては? (英語の本でも広げて)
ノートは傾けて良いし(30度くらい)
慣れるまで、筆記具を換えてみるのも効果あると思う。
硬い鉛筆や、油性ボールペンはどうしてもムダに力が入りやすいので
万年筆、水性ボールペン、ゲルインクボールペンなどにするといいんじゃないかな?
最初は、トンボのもちかた君で、矯正してからね。
鉛筆の持ち方を直すのに、万年筆やら水性ボールペン使うんか。
大変だな(w
>686-687
ありがとうございます。
今資格試験の勉強をしていて、ノートなどへの書きこみが遅いんです。
急ぐときには元の持ち方に戻って書いてしまいますが。
でも来年の試験までには、直しておきたい。
あと、今は握るのに変な力が入ってしまっているらしく、ひじ先が時々痛くなります。
>>688
そうは言うけど、長年の習慣でしみ込んだものを矯正するのは、大変だからな。
利用できるものは、どんどん利用すればいいんだよ。
>>690
もちかたくんで矯正したらそれで良いのではないか?と言っておるのだが
>>691 ふーん(w
どうやったら上手に打てるの?
どうやったら守備が上手になるの?
どうやったら足が速くなるの?
と良く聞かれますが、
道具を大切にするとそれらは必ず出来るようになります。

byイチロー
694_ねん_くみ なまえ_____:03/12/09 11:37 ID:wRj8O6LO
上のページの様にペン持って書いたらなんかふにゃふにゃ(;´Д`)
慣れるまでどれくらいだろうか。
695_ねん_くみ なまえ_____:03/12/14 19:47 ID:KdCjaLo/
あげ
>685

ペン習字を1日30分三ヶ月続けたら完全に治りますよ。
697_ねん_くみ なまえ_____:03/12/17 21:40 ID:BC9462rO
http://ime.nu/www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/mochikata/mochi.htm
これの方法で結構よくなってきた気がする。
色々試したい。
>>697 激しくためになった。俺の場合,左利きというのは問題だけど,正しい持ち方だったYO
699ターミネーター:03/12/18 12:52 ID:PnyjS9AL
おらの弟も左利きだべ

>>693
それ本当にイチローが言ったの?
>>701
検索さんくす
いやー本当だったね。料理人とか考えればそうなんだろうねえ。
一流の料理人も結構道具にはこだわってそうだし。(高いとういわけではなく)

漏れも小者ながら文房具を少しは揃えてみるか、という気になり
ますた。ノート類はなんとなくそろってるので、あとは筆記具だけ
なんだすけどねえ。
703693:03/12/19 13:37 ID:???
>>700-702
俺はテレビで言っているのを聞いたんだけど、あちこちで発言しているみたいね。
イチローが言うと説得力あるよね。
704_ねん_くみ なまえ_____:03/12/20 00:02 ID:vb1s5kaa
他のメジャーの一流は道具を大事にしないとも言ってたけどね。
日本人の感性には合うよね。物を大切にする人は嫌いじゃない。
705ヒデ:03/12/20 15:08 ID:jsIDJeJA
小3,小4の時のスパルタ女教師T先生に徹底的に「字」を丁寧に書くように指導された。おかげで達筆になった。(怒るとコワかったけど。)皆さんは、こういう先生どう思いますか
色んな人がいるって事でいいんじゃない?
>>705
何ゆえに括弧付けの字なわけ?
「字」という漢字だけをかかされたの?
708文具:03/12/27 09:47 ID:P/fS9zig
文房具にこだわりすぎて、字の事なんてもってのほかって人がいたりして・・・
文具は使いやすさってのがあるから、結構皆拘るんだろうけど
自分の字まで気を使うって人はあんま居ないような気がする
710_ねん_くみ なまえ_____:03/12/29 01:08 ID:bxV2Doc4
パイロットのフォルカンって連綿や行書書き易い?
ペン字の先生に聞いた方が早いと思うぞ
時間がなかったせいもあるけれど、
年賀状の字の汚さが悔やまれる・・・。
713_ねん_くみ なまえ_____:04/01/11 23:14 ID:2I+7v80E
ユーキャンってさ頼むとまとめて教材来てあとは15ヶ月×1980円払うのか?
それとも毎月教材が来て1980円払うのかな?
714_ねん_くみ なまえ_____:04/01/12 11:51 ID:nbD8WV/t
ここ10年くらい手書きの文字なんて殆ど書かない。
タイプライター文化の欧米人の字が何で汚いのが激しく理解できた。
退化ですな
以前、海外から万年筆を買った時自筆メッセージが入っていたんだけど、
アルファベットなのかアラブ系の文字なのかわからなかった(w
>>713
最初にまとめて教材来るよ。
もうそれ見ただけでおなかいっぱい・・・
字をきれいに書くといった話題は、筆跡晒しスレでやってほしくないのでage
縦書き横書きの問題は、づっと続きそうだと思うし
字をきれいに書くという事と繋がっていく問題だと思われるので
上越教育大学 押木研究室
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/index.html
の話題ともどもこのスレでお願いします
720:04/01/18 07:53 ID:???
文房具板総合雑談スレの話題です。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1040828880/433-452
721_ねん_くみ なまえ_____:04/01/18 09:14 ID:tl5nmir+
【横書きの行書】などというのがあれば横書きでもスムーズに書けるのだが。
722_ねん_くみ なまえ_____:04/01/18 21:10 ID:xTKSzmcu
字がうまくなる方法
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1072523453/

こんなスレ発見
>>722
このスレに文房具板のことが4回出てきたが
ここのスレの人も行って書き込んでるのかな?
太宰治・寺山修司の直筆原稿

太宰治の年賀状には(w
http://www.akibon.com/bungaku2.htm#dazai

みんな自信を持って字を書こう!
この正しい持ち方練習してるんだけど、思い通りに字がかけない。
http://www.tombow.com/fun/pencil/p12.html
人差し指が細かく動かないんだよな。
でも、この「正しくない持ち方」が正しいと言ってるところもあるんだよな。
(ちなみに俺もこの持ち方にしてる)
http://www.rocksforkids.com/FabFours/handwriting.htm#Grip
>>725の下のサイト、
人差し指に力入りすぎではないかとも思えるんだが、そのへんどうよ。
727_ねん_くみ なまえ_____:04/01/23 22:54 ID:3rWfID5+
NHK人間講座で石川九楊先生
が字を書いているのをみてみると、
必ずしも人差し指がペンにはついていない。
ある程度寝かせて書く鉛筆などの場合は
そんなにこだわらなくてもいいのでは。
728_ねん_くみ なまえ_____:04/01/24 22:56 ID:HDfZqWp0
人差し指が離れているかどうかが問題ではないんだよね。
人差し指、さらには手に力が入っているかどうかが問題。
離れていようと、くっついていようとムダな力が抜けていれば、それでいいだろう。
「持つ形」ばかりにこだわってちゃ、キレイな字は書けないだろう。
729_ねん_くみ なまえ_____:04/01/25 19:24 ID:zb0HAEI/
基本形は筆のように筆記具をたてて
人差し指を軸に沿わせ、先端から
離れた場所を握る。

しかし、筆記具によっては、たてると
書けないこともあるし、先端から
離した場所を握っては、細かな字が
書けないこともある。

鉛筆などで、先端近くを持ってたてて
書くと,今度は正しい姿勢では先端と
紙との接触面が見えなくなる。

そのため、それらを改善する限度でのみ、
基本形から持ち方が崩れてゆく。
だけど、気持ちは基本形。

といったところだな。

731_ねん_くみ なまえ_____:04/02/29 09:40 ID:XiUtpGuT
ホテルとかで色々な用紙に住所とか名前を書く機会が結構あります。
しかし、僕はどうしてもそういう時に(普段もですが)字を上手く書くことができないんです。
普段家で字を書く時とは違って、相手を待たせてしまっていると感じて、
早く書こうとするあまり汚くて下手な字になってしまいます。
早く書くことと上手い字を書くことは両立できるものですか?
また、ペン字の練習をしようかと思っているので、良い本があったら紹介してください。
732m ◆Gv599Z9CwU :04/02/29 09:53 ID:IG2w6yRb
 
733_ねん_くみ なまえ_____:04/02/29 10:27 ID:CPvbtZjU
ぽこちんはきれいだ。
>>731
まず、自分が落ち着く事が大切。
小さい頃習字習ってたから筆はまずまずの字なんだけど
利き手が左だからか止め払い以前の問題です。
字を書き始める小学一年生の頃は入院が頻繁でまともに学校で習えなかったし
習字で習っているといっても右で書いていたので意味がないんですよ(筆ペンで書くときぐらい)

身体上右で鉛筆等のペンは持てません。持てても筆圧が強すぎて長く書いていられませんので・・
左でまともな字を書くコツとかありませんか?
>>731
誰もてめぇに早く字を書いてもらうことなんか期待してねーよ馬鹿。

後ろに100メートルの行列でも出来てない限り懇切丁寧ゆっくりに字書け。
>>736
乱暴な人ですね。でも言ってることは正しい。
今後はゆっくり、丁寧に書かせていただきます。
そういうときは静かにお待ち下さいね。
万年筆祭のペン習字講座ってどんなことするんだろうね?
行ってみたいけど、木曜日…。
ttp://www.mitsukoshi.co.jp/pen/
739_ねん_くみ なまえ_____:04/03/23 21:51 ID:myVKDuX+
>>697の方式で4ヶ月くらい持ち方を変えてきた気がする。
結果は、駄目だった。いつまでたっても力が入りにくい。
漏れはそのサイトで言う駄目な持ち方がデフォだったんだが
その持ち方を25年続けてきたから、もうそっちが漏れだ。
と言う訳でもう持ち方には拘らない。
書いていて、気持ち悪かった気がする。
ご苦労様、俺。。。。。
740_ねん_くみ なまえ_____:04/03/28 16:57 ID:KBol9miu
おれはどちらかというと字が下手なほうだ。英語で書いても同じ。
ところがフランス語を書くとかなりうまく、他人からもきれいな字だと言われる。
和文と欧文で落差があるということならわからんでもないが、
文字単位では同じ部品を使っているのにその組合わせを変えただけの別の
単語や文章になるとなぜこうも巧拙に差がでるのか自分でも不思議だ。
741_ねん_くみ なまえ_____:04/03/28 17:23 ID:BXe1wvOo
前世がフランス人の方がいらっしゃいました。
742_ねん_くみ なまえ_____:04/03/28 17:50 ID:KBol9miu
そうか、おれがフランス語だと字がうまいのは前世がフランス人だったからなのか。
むむ、輪廻は回る小車の、来世はどこの空の下、日本語のペン習字の教師でも
やっているのかな。
手がフランス型なんだろ
ほう、そうか。そういう理由もあったのか。2chは勉強になるなあ。
自分について知らなかったことをいろいろを教えてもらって助かるよ。
745_ねん_くみ なまえ_____:04/03/28 20:08 ID:07lt8Qf3
パカなら英語が、ヲタマンなら仏語が、悶やぺりなら独語が、
うまくかけるもんなんじゃない?
746W:04/03/28 20:26 ID:AbMb50FJ
パカなんですけど、そんなに筆記体とか上手くな(ry
バカなんで日本語も書けません
>>740
英語と仏語の下記比べたものをうpしてみれば?
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1079616714/l50
人格分裂気味の筆跡と、ついでにフランス型の手とはどんなものか見せて
やりたいところだが、おれはデジカメ持っていないんだ。残念だよ。
750_ねん_くみ なまえ_____:04/03/30 00:03 ID:8Fm8t6yP
フランス型の手ってどんな手?
フレンチな手
エロい手だなw
753749:04/03/30 12:52 ID:???
>>750
ほら、こんな手だよ。これ、これ。このおれの手。

(人ごみの中で携帯で連絡をとりながら相手を探しているらしい二人のうち、先に相手を
見つけたと思われるおれの隣にいた女が、私、ここだよ、ほら、ここ、ここ、ここだってば、
と携帯に向かって大声で叫んでいるのを見たとき、おれが、なんて馬鹿な女だろうと思った
ことはこの際秘密にしておいてくれ)

>>751
それを言うなら努力目標としてフランセーズな手と言ってほすぃい。

>>752
通説によると、海賊をするための手ではなく、馬を御するための手ではなく、
神様に祈りをささげるための手ではなく、女を愛撫するための手だそうだ。
あくまで通説だがね。
2〜3マソぐらいなら買うのだが、ワードライタちょっと高杉。
756_ねん_くみ なまえ_____:04/06/20 12:55 ID:5jkss1cV
>>731
スゴク時を超えたレス。

分かる。宅急便の用紙とかもう無茶苦茶になるよ。
757_ねん_くみ なまえ_____:04/06/20 15:26 ID:W+j2Txpq
>>604ってブラクラじゃないでしょ・・?
>>600でブラクラって言ってるけど、クリックしてもなんも起きなかったのですが・・。
問題無いよね・・?
758:04/06/20 17:11 ID:W+j2Txpq
>>600>>608に訂正・・。
759:04/06/20 17:11 ID:W+j2Txpq
>>600>>608に訂正・・。
>>757
「あなたの筆跡晒してみてよ。二画目」の1スレで使われていたうpろだだから今は使われてないんじゃない?
2スレ目では鯖変わってる。
っつか、筆跡晒すなら「あなたの筆跡晒してみてよ。二画目」にね。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1079616714/
761_ねん_くみ なまえ_____:04/08/13 16:58 ID:k/Dix5VB
永の字は綺麗に書けるけど後はめたくそ。
そんなおいらは・・・なぜかくずし方辞典を持ってますw

ちなみに筆圧強くて鉛筆は書いてる傍から欠片がぽろぽろ。
ペンは握って曲げたしサインペンは先潰すし筆は腕を上げつづけるダルさに耐えかねて5分持たず。
今はニードル状のものとカーボン紙を使って筆記してますw
762_ねん_くみ なまえ_____:04/08/13 17:06 ID:k/Dix5VB
>>725
書き忘れ。
おいらは中指腹・薬指背・親指付け根三点保持
人差し指は空中にあるか中指の上か中側に握りこむ(その場合はラバーとかあるあたりに人差し指の腹)
中指の先は紙より5mm上、薬指・小指が紙と接触(肘から先殆どが接触しているとも言う)
763_ねん_くみ なまえ_____:04/08/13 17:42 ID:xTpWN5t9
大阪大学ロースクールの影(こぴぺにどうぞ)

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092384829/l50進行中

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/491/1017167038/732
日記などまとめサイト

風邪治ったら久しぶりにSのとこに行く約束した☆
行ったらまたHしちゃいそ(>_<#)
私がしたいってのもあるかもね(笑)。
764_ねん_くみ なまえ_____:04/08/16 07:40 ID:7JJ82GzS

自分は、字があまりうまくないのと、書くのがあまり早くないという、二重苦に悩んでおります。

字の綺麗さと書く早さは両立できますか?
>>764
筆記体を一回検討するべきだとおもいます。
ただある程度上手くならないと逆に見にくくなったりで・・・
日本語の場合筆記体というか、行書かな
http://daigotorena.moo.jp/gyosho.htm
767764:04/08/16 09:57 ID:???

行書ですか。

下手くそだと日本語っぽく見えるように書き殴ってるだけに見えそうですね。


達筆な方が楷書で書く場合には、ある程度速度は犠牲にされてるんでしょうか?
768_ねん_くみ なまえ_____:04/08/16 22:17 ID:1r3Q7kTO
ゲルインクで書くと、きれいに書けるけど
油性ボールペンで書くとイマイチ・・・
769764:04/08/16 23:35 ID:7JJ82GzS

今日、本屋へ行って参りまして、ペン字関連の書棚を見てきました。

もちろん、行書の練習本目当てで行ったんですが、「六度法ノート」なるものを発見。

ある一定のルールに従えば字はうまくなるという謳い文句に惹かれて、楷書の練習本なのにこちらを買ってしまいました。

このスレではまだ名前が出てないようですが、誰かお使いになりました?
770_ねん_くみ なまえ_____:04/08/24 11:06 ID:GwhVUJiA
書きやすいかによっても変わるが所詮自分次第w
771_ねん_くみ なまえ_____:04/09/17 14:13:33 ID:wa/xDywm
質問
パイの通信、日ペンの美子ちゃんなどありますが、どこがイイっですか?
パイは安いし気を惹かれています
773_ねん_くみ なまえ_____:04/11/07 21:11:03 ID:IjwVHnWF
あるある見てる?
筆跡についてやってる。
>>1
書道五段です
775_ねん_くみ なまえ_____:2005/05/04(水) 16:44:42 ID:???
時と場所によって字がうまく書けるときと書けないときがあるんだけど…
俺だけ?
776_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/01(金) 20:06:16 ID:aRPe8oC7
>775心配すんな、おれもだ。
ついでにageてやる。
777_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/06(水) 01:23:30 ID:???
ななななななget
778_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/07(金) 06:51:27 ID:???
息子(中1の男子)は、筆記用具には興味あるけれど
判読できないほどのきたない字を書きます。 日ペンのジュニアボールペン
習字とかもやらせたけれど全く効果なし。 どうにかしたいのですが・・・・
アドバイスください。 「無駄に電車に乗っていろ」とかいうのはなしです。
779_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/07(金) 08:19:49 ID:???
たまにいるな。
おんながからめば、字くらいいそいそと変えるんじゃね?
780_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/07(金) 09:01:32 ID:???
習字の塾にぶちこめ
781_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 00:58:07 ID:???
>>778
780が言うように習字やらせたらどうすか?
おれ小2から中3まで通ってたお陰か字は綺麗だって言われますよ。


いちおう書道はかじった身なんで筆跡を見せてもらえば
アドバイスはできるかもしれない。
782778:2005/10/08(土) 14:55:08 ID:???
小学生のときに普通の書道教室(毛筆と硬筆両方やっている教室)に
入れたのですが、先生はお手本を書くだけと添削するだけで、
個別のアドバイスはしてくれないし、全く上達しませんでした。
また、公文のペン習字教室も入れましたが、上達しませんでした。
そこも、同じスタイルで、添削して戻ってくるだけでした。
ちなみにノートの字はこんな感じ
http://f36.aaa.livedoor.jp/~pencil/up/img/up_144.jpg
783_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 15:01:36 ID:???
拒否された
別なとこに晒して
784_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 15:06:58 ID:???
うはww
のたくってる。でも罫線の中に収まっているので例えば履歴書とか
丁寧に書けばなんとか、ですよ。
785_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 15:08:04 ID:???
あげんなボケ
786_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 21:14:10 ID:???
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se302331.html

これなんかどうかしら。 中1なら、国語の新出漢字で
お勉強すれば一石二鳥。
787_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 21:23:30 ID:+VrIg8Cm
 俺はITOYA0.5mmシャープペン使ってますけど、このペン良いね。
鉛筆と同じ程度の太さだから、同じ感覚で文字が書ける。

 スレについてだけど、俺は自分では字はきれいだと思ってるし、周りからも何度か言われた事がある。
まあ、結局上手い下手じゃなくって自分で自分の字が好きか嫌いかだね。
自分で自分の字が好きだと、書く事が楽しくなる。
そんなことで、俺は毎日日記つけるのが楽しくてしょーがない。
788_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 21:35:10 ID:???
私も字うまいよ
下手だと字書くのいやになるから勉強に差し支えるよ
789_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/08(土) 22:37:53 ID:???
>>782
そんくらいの字まったく問題ない
頭いいやつの方がむしろ字が汚いかもしれん。
過去にあった自分より頭いい奴は大抵字が汚かった。
東大ならその字より汚いのがゴロゴロいるよ。教授とかでさえ自己流の略字使いまくって他人じゃ読めないほどだ。
字の矯正に時間使うくらいならためになる本を読ませた方がいいと思うよ
790782:2005/10/08(土) 23:36:24 ID:???
中学高校と私立の女子行で育ったので、公立小学校の男の子しか
知らなくて、男子は字がきたなくて当たり前と思っていた。
でも、共学私立の非常勤講師になってみたら、男子でも字のきれいな
男の子は結構いて、字のきれいなのはしつけじゃないか?って思った。
私立に行かせてもらえる家庭の子はきれいな字を書く躾を受けている。
791782:2005/10/08(土) 23:38:04 ID:???
訂正 >>790 女子行→女子校
792_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/09(日) 06:36:03 ID:???
本人のためになるから躾るんであって、躾を疑われて親が困るから躾るんじゃないわな
字が汚くても本人はそんなに困らないし、小学校ならともかく中学校で字のために時間割くのは無駄だと思う
793782:2005/10/09(日) 08:12:42 ID:???
字をきれいに書く躾は中1になっては遅いでしょうか?
確かに、通信教育をやらせてみても本人に全然きれいに書こうという
気持ちがなく、お手本に全然関係なく自己流で添削課題を書いていました。
794_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/09(日) 10:39:45 ID:???
>>793
俺が他人様に見せられる字を書き出したのは30過ぎてから。
795_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/09(日) 11:00:10 ID:???
>>793
無駄ってことはないだろうけど、時間費用対効果を考えたらあんまり意味無いと思う。
そもそも本人にきれいに書こうとする意志がないといくらやっても無駄でしょう。
添削とかではきれいに書くけど、日常では殴り書きっていうことになりかねない
極端な話、習わなくても本人の意思さえあれば、ある程度きれいな字は書ける。
縦線横線の角度をを揃えたり、字の大きさを揃えるだけで見た目はきれいな字になるから。

でも、子供がもう中学校にあがってるのに、子供の字をUPしたり添削させたり何かと干渉したがるあなたの態度の方がよっぽど問題だと思う。
中学校にもなるともうほとんど大人だし、ある程度方向付けてやる必要はあっても、書く文字にまで干渉したがるのは少し異常だと思う。
796_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/09(日) 14:15:22 ID:???
そうね。息子さん自身が自分の字に悩んでないのならそっとしておいてあげるのが良いと思います。
797_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/09(日) 16:28:26 ID:???
まぜっかえすんだけどよ、
筆跡による性格判断では、律儀なやつは漢字の口の四隅をきちんと閉じる、そうだ。
文字は手ではなく脳で書くってゆうからな、きれいな字を書かせるよりはきれいな人間になるように育てりゃいいだろ。
798_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/09(日) 17:06:52 ID:???
俺イケメンだから字も上手い
799_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/10(月) 20:53:15 ID:???
>>782
俺より全然うまいじゃねぇか。調子のんな。
800_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/16(日) 19:12:30 ID:???
このスレタイを見てごもっともと思い、ペン習字の本を買って
練習し始めた。平仮名が自分でびっくりするくらい綺麗になったよw

一番苦労したのはを”を”だった。PCの活字と習字では
バランスが全然違うんだな、書いてるうちに訳分からなくなったよ

漢字は書き順が大事だね、まずそっちから始めた。
801_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/23(日) 12:23:51 ID:???
797のとおりと思う
802_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/28(金) 15:56:20 ID:???
http://www.geocities.jp/ki07ji/index.html

こんなサイト見つけました。 お手本と練習シートをダウンロードして
独学するだけでも効果ありそうです。 
803_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/29(土) 18:05:12 ID:???
http://www.zebra.co.jp/kakikata/kaisyo.html

これはとってもお気軽。

>>802 本格的ですね〜
804_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/01(火) 17:06:06 ID:???
いろいろ本を読んで研究してみると
ただ、やみくもにたくさん書いて量をこなすよりは、
ポイントを理解して、3回ぐらいずつじっくり書くほうが良いらしい。
805_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/13(日) 00:01:15 ID:???
字は汚いが書道はやってた。

文字を鑑賞して解析する視点をもてただけでもめっけもん。
806_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/13(日) 17:59:53 ID:nrcLohDX
ペン字練習してみようと思うので楷書のお手本や練習帳で
皆さんお勧めの本を教えていただけませんか。
807_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/13(日) 19:47:13 ID:???
>>806
パソコンのMS明朝
808_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/13(日) 22:54:28 ID:???
ダイソーでペン習字本売ってたお。
809_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/16(水) 00:04:25 ID:???
字が上手いと綺麗、丁寧は違う気がする。

丁寧な字はある程度気をつけて書き続けば書けるようになる。
綺麗な字はやはりちゃんとした練習が必要

上手いと言われる人(特に硬筆)になるにはバランス感覚というか、センスがいると思う。
絵が上手い人って、字もうまい場合が多い。
よく見たらどってことない字なんだけどバランスが良いから上手く見えるんだよなぁ。
習字を何年もやってる人の字とは違うけど上手いんだよ。


あと左ききの人も上手い人多いね。

書き順、線の方向等、小さい頃から何かと気を使う事が多いからかな?

意外と左ききは、右脳左脳の関係でバランス感覚がいい人が多い事も関係してるかもね。
810_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/16(水) 20:48:43 ID:???
>>807
教科書体のほうがお勧めではないかしら?
811_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/16(水) 21:21:23 ID:???
>>810
俺のパソコンにはそんな書体無い
812_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/16(水) 22:06:28 ID:???
馬鹿ね、教科書があればいいのよ
813_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/16(水) 23:27:24 ID:???
太くてやわいペン(筆ペン、サインペン)だったらそれなりの字が書けるんだけど、
硬くて細いペン(シャープペン、ボールペン)だとぜんぜんダメです。
筆圧高すぎるのかな...
814_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/17(木) 01:32:52 ID:???
明らかにどこか力を入れすぎだね。
815_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/17(木) 23:19:16 ID:8xO5DOBP
日本じゃサインは読み易くって普通思うよね、でもヨーロッパじゃ
真似されない様にっていうのが一番だと!
816_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/18(金) 03:22:12 ID:i54lZWIA
16世紀のイギリス人は字劇馬
817_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/18(金) 06:54:40 ID:???
>>813筆圧が低い、という逆の場合もある
筆圧が高い人間には、暖簾に腕押し状態のやわらかいペン先は扱いづらい

しかし、この人の場合筆圧うんぬんより、小さい文字が書けないだけな気がする
性格に起因するらしいがよく知らん
818_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 02:36:29 ID:uHfSceQf
>>816
魏志倭人伝の筆使いも激旨!
819_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 02:37:57 ID:uHfSceQf
悶使ってる有名作家ってわざと汚く書いてるのかね・・・?
820_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 03:24:39 ID:???
>>819
モンブランではきれいな字が書きにくいのだ。

821_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 03:38:46 ID:???
>>813
漏れとまったく逆だ
822_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 05:00:13 ID:???
日本人でも昔の人は字きれいなイメージあるな。
習字が重視されてたんだろか。

三島由紀夫とかの署名もうまかったしw
823_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 08:37:46 ID:???
>>820
俺もそう思う。
なんでだろね。
824_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 12:26:27 ID:eftN2vOf
>>822-823
おいらもそう思っていたんだけど、茨城県の旧予科練跡(現在自衛隊武器
学校)にある特攻隊の記念館を見学する機会がありまして、飾ってある
遺品や日の丸に書かれた寄せ書きを見て、こういっちゃ何ですけど、
あんまり俺らとかわらないな、と思うくらい、下手な字の人もいた。
うまい人ばかりじゃないんですよ、一般の人たちは、昔の人でも戦前戦中
くらいは。それだけによけい説得力があって、……涙。
825824:2005/11/19(土) 12:48:00 ID:???
アンカーをつけ間違いました。>>823さんはわたしの話題とは無関係でした。
すんません。
826_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 23:24:19 ID:???
こないだテレビで三島由紀夫の未発表原稿が映ってたが、
10代の頃に書いた原稿なのにとんでもなく綺麗な字だった。
あの人はちょっと特別だったんじゃないかなあ。
827_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 23:50:58 ID:m0I4AAJR
>>222

堕罪は情けない痔掻いてるよ
828_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/20(日) 03:48:33 ID:???
827ワロタw

三島由紀夫は気合入った自意識過剰オタクだから
習字もばりばりやってたのかもしれんな。
美しくあるには字がきれいでなければ、とか思って。たしかにウツクシイよ
829_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/20(日) 08:43:52 ID:???
太宰がキレイな字を書いていたら確かに萎えるかも(w
830_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/22(火) 01:57:43 ID:???
三島が英語でしゃべってる映像が最近出てきたんだよね。
発音は、鼻に掛かったイギリス上流階級の英語だと。漏れでも英国的までは
わかったが。評論家いわく相当訓練を積んでいるとの事。
やはり三島見たいな天才でも人知れず努力してたんだろ。

831_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/22(火) 21:01:04 ID:???
>>830

それは何かのインタビュー映像でしょうか? どこで見られますか?
832_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/22(火) 21:47:37 ID:???
筆で文字を書いていた時代の文書って、絶対に間違えていない。
消しゴムがないから、間違えたら一ページ書き直していたのかな。
833_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/23(水) 02:33:19 ID:d9axwe1A
字上手くなりたくて学校でもできるだけキレイに書こうと思ってるのにまったく上手くなりません。
834_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/23(水) 02:35:09 ID:???
>>841
漏れも夕方のTVニュースで一度見ただけ詳細知らんが、日本文化を
人外に説明するような内容だった。記念館でも問い合わせて見れ・・・
835_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/23(水) 03:23:56 ID:???
>>841
あとは頼んだ
836_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/25(金) 20:20:29 ID:???
しかしこのスレ伸びるの遅いな・・・
837_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/27(日) 20:07:37 ID:K/NI4Amu
あげとこ
なんか人少ないよ
838_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/28(月) 12:09:45 ID:???
>>832
訂正のために紙を貼ってあるものもあるよ。
839_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/29(火) 09:08:07 ID:???
板なら削って書きなおすよ
840_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/01(木) 09:12:27 ID:???
間違えたら死んで詫びるよ
841_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/06(火) 21:39:25 ID:???
>>835
何を?
842_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/08(木) 15:31:54 ID:???
843_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/04(水) 17:39:59 ID:mCjMDgdD
どうしても文字が安定しませんがなにか? 先生にお前の文字は躍ってるっていわれたよ・・・orz
844_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/28(土) 23:58:56 ID:???
845_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/02(木) 00:18:02 ID:cGkRjC8C
俺、利き手は左だけど汚いぞ
846_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/03(金) 09:17:29 ID:???
逆接じゃなく順接でもう一度
847_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/03(金) 11:48:31 ID:???
そういや左利きでも右書きで教育しるって本に書いてあったな。
848_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/03(金) 12:13:41 ID:pBDtDis9
じゃあ、今から右で練習しようかな?
もう18歳だけど
849転載:2006/02/04(土) 02:46:08 ID:???
ボールペン習字

1 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2006/02/01(水) 12:08:35 ID:fsQlhfJy
どうよ?

3 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2006/02/01(水) 17:06:44 ID:???
時々やってる。
お手本の本がいっぱいある。

6 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2006/02/03(金) 02:47:58 ID:GTwNEUri
日ペンの美子ちゃん講座に申し込む予定。
ただしボールペン字講座じゃなくて「総合ペン字」
850_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/05(日) 10:29:07 ID:???
学生時代にペン字検定2級をとりましたが、現在の自分の字にはまったく納得していない。
社会人で事務職を15年もやっていますが、とにかく早く書くことが必要なので、検定取得時の
字とは全然違うし、以前の字は書けないOrz
今じゃ、口や日は、一筆書き状態。ゆっくり書くにしても細字の万年筆ならなんとかごまかしが効く感じ。
851_ねん_くみ なまえ_____:2006/02/19(日) 11:47:55 ID:???
お手本見ながらゆっくりだったらきれいにかけるけれど
日常生活で要求されるスピードで書くと、きたなくなってしまうのですよ。
速く書いてもきれいに書けるようにしたいものです。
852_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/03(金) 03:14:11 ID:bIyPknyX
シャーペンで書く場合芯のとんがってるトコと
平な面どっちで描いた方が良いでしょうか?
853_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/03(金) 09:00:04 ID:fGBgM1co
とんがり
854_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/03(金) 18:07:12 ID:f2u1KGFD
平面が良い
855_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/03(金) 21:37:58 ID:8kaHM5dl
おっと
分かれました
856_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/04(土) 03:27:57 ID:???
>>852 どっちでもいい。
ただ、自分なら平面の方が滑るようにかける分書きやすい。
857_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 16:53:35 ID:7Wb5vdA3
普段の字などどうでも良いが、奉加帳に筆ペンで自分の名前を書くときだけは
自分の字が何とかならんのかとつくづく思う。

大人になったら奉加帳に名前を書く機会がすごく増えた。そのたびに落ち込む。
858_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 16:57:38 ID:zWoSjzLm
筆ペン講座なんか通信教育でいくらでも有るんだから習えば良いじゃん。
いい大人で字が汚いのは恥だ。しかし矯正する手段(講座)なんか
いくらでも有るのに習おうともしないで愚痴るだけの大人はもっと恥ずかしい。
859_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 18:28:55 ID:vDwvCzRt
俺の友達に、めちゃくちゃ字が上手な人がいる。
小さい頃書道やってて段も持ってるらしい。
見てると、書くのが遅いわけではなくむしろ早い。
サラサラサラっと素早く書いてるのにめちゃくちゃ綺麗なんだ。
見た目は茶髪でタバコ吸ってちゃらい系なのに、字を見て驚いた。
俺もあんな字書きたいと思った。みんなにも見せたい
860857:2006/03/05(日) 19:58:53 ID:7Wb5vdA3
おやおや、キビシイね。

名前だけ書ければいいんだよ、ホント。

さらしちゃうと、自分の名前「慶」という字が入っていて、これが難しいのなんの。
表彰状なんかに書かれている毛筆の字を見てもみんな不格好なんだよ。
ましてやヘタな俺が書いたら、ヒドイものだよw
861_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 20:16:25 ID:???
「慶」
ちゃんと毛筆(筆ペンでもいい)を学べば行書・草書で略した簡単な書き方が有るがな。
「やらない理由」を探して言い訳してる自分をどう思う?
862_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 20:34:38 ID:???
俺は字がとても下手だ。
工房の頃に、それを見かねた同級の友人(現、書道の先生)が、名前と住所のお手本を書いてくれたんだ。
「名前と住所くらいは書けないとダメだ」って叱ってくれてね。
練習したよ。必死に。で、住所と名前だけは少しましになった。硬筆は相変わらず下手だけど。
今でも感謝してるよ。(TдT) アリガトウ
863857:2006/03/05(日) 22:10:07 ID:7Wb5vdA3
毛筆で住所と名前がキレイなら

   とりあえず体面は保てるね。

で「慶」の他が3文字、これがまた、こじんまりした感じの字で
「慶」だけ以上に大きくなるんだ。

篆刻で判子作ったとき、というか授業で作らされたとき泣いたよ(ノ_<。)
ムズカシス
864857:2006/03/05(日) 22:12:53 ID:7Wb5vdA3
「慶」の大きさに他の字を合わせると何とも間抜けになり
全部大きさを合わせると「慶」のとこだけ字が込み入った感じになる。
他の3文字文が白くて慶のところが黒いって感じ。
865_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:15:33 ID:???
いい大人の言い訳は聞き苦しい。
一生そうやって恥をかいてれば良いじゃん。
866_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:18:49 ID:???
俺は毛筆じゃなくてペン字を習った口だけど
習う前は「薔薇」とか「檸檬」なんて絶対に綺麗に書けないと思ってたけど
今じゃ「これが俺の字?」って位綺麗に書ける。
太いペンだと潰れる部分は有るけどそれでも全体のバランスで
綺麗に理解できる事も知った。
学ばない人には絶対に分からないね。
867_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:24:43 ID:???
>>864
今からでも遅くないからペン字テキストでも買って練習すればいいじゃん。
名前に画数の多い漢字が含まれてるなら、細字ペンを常用すればいいし。
パイロットペン習字ペンでも買って練習してみたら?
持ち方がきちんと出来てなかった場合ある程度矯正できるし、筆圧のかけ方も
学べる。
868_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:30:02 ID:dIiWtvsQ
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
869_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:32:14 ID:???
「ふだんの字はどうでもいい」なんて強がってる奴が居るけど
周りの人間は見てるよ。見てる人はちゃんと見てる。
本人に向かって「字が汚いね。」なんて言うわけ無いでしょ?
あなたが居ない所で言ってるんだよ。
ペン字でも習って字が綺麗になってみな。すぐに誰かが
「〇〇さん、字が上手いですね。」って言って来るよ。
つまり見られてるって事だ。
870_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:37:21 ID:???
確かにな。学生の間はまだいいが、社会に出たらかなり見られている(と感じる)。
研究職なら関係ない話だけどね。
871_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:48:11 ID:7Wb5vdA3
>「ふだんの字はどうでもいい」なんて強がってる奴が居るけど
>周りの人間は見てるよ。見てる人はちゃんと見てる。


それはない。
会社ではそもそも他人の直筆なんか見ない。文書はメール・ワープロ。
だいたい会議のときのメモなど話のスピードについていこうとしたら
まともな字は書けない。
872_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:50:13 ID:7Wb5vdA3
だから他人の字を見るのは
住所と名前。それも事務的な書類なら悪筆なんぞ全然関係ない。
奉加帳が一番こたえる。
873_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:54:29 ID:???
>>871
手書きしない会社や職種なら気にすることはないんじゃないの?
たまに書いたメモ書きも見てる人は見てるんだけどね。
字が上手いやつは急いで速く書いても上手いんだ。
字形が手に染み付いてるのかな? ウラヤマシイ・・・
874_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:57:25 ID:???
>>871-872
それはあなたの会社だけの話でしょ?
それでも「住所・名前・事務的な書類」は自筆なんでしょ?
それでも「全然関係無い」と言うならこんな場所で愚痴を言う事無いじゃん。
奉加帳の時だけ恥を書き捨てれば良いじゃん。

言っとくけどさ、「どうでもいい」とか「関係無い」なんて言ってる奴に
アドバイスなんか無いから。奉加帳だけ上手く書けるマジックなんて無いから。

子供なら兎も角、いい歳した大人なのにそれが理解出来ない人に
何を言っても仕方がないからさ、消えてくれる?何しに来たの?

あ、愚痴を言いに来たんだっけ? いい歳の大人が。w
875_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:58:21 ID:7Wb5vdA3
礼状などでも職務上ならワープロうち。追伸に手書きでコメントみたいな感じ。
悪筆でも「丁寧感」は出せる。
876_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:59:05 ID:7Wb5vdA3
ヒステリーか
877_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 22:59:44 ID:???
子供の学校に出す書類とか、持ち物に名前書いてやるとか、
住所・名前だけでも汚いと恥ずかしい。

・・・・と言うか、自分が子供の時は親の字を見て「大人って字が上手」だと
感じた事は今でも覚えている。現代は大人でも汚い字の親が多いけど
やっぱり大人になって字が汚いのは恥ずかしいと思う。
878_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:00:06 ID:???
そっとしておいてやれ
879_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:01:10 ID:???
>874
学習する気も無い人に何を言っても無駄。
880_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:01:32 ID:7Wb5vdA3
字がうまいかなんかしらんけど


  簡単に興奮する奴は仕事はできないよ
881_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:03:43 ID:???
>880
そう言うけどさ、実際の所
学習しないで愚痴ばっかり言ってるあんたの方が仕事が出来そうに無いと思えるんだよね。
客観的に見てそう思わない?客観的に見れないから「字が下手でも関係無い。」のかな?
882_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:05:27 ID:7Wb5vdA3
こりゃだめだ、目が血走っている
883_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:06:32 ID:???
>>881
違うよ。
「外見(直筆)で判断するな!俺の中身(仕事)を見てくれよ!」って言いたい甘えん坊なんだよ。
884_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:08:06 ID:7Wb5vdA3
最初から説教したくてスレ立てたんだろ
885_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:08:57 ID:7Wb5vdA3
字がうまいと説教臭くなると言うことがよく解ったよ
886_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:13:06 ID:???
伸びてると思ったら('A`)
887_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:13:11 ID:???
>>885
上手い奴ほど説教はしない。内申で笑っているだけ。
中途半端に上手い奴は説教くさい。
888_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:14:20 ID:???
× 内申
○ 内心
889_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:21:14 ID:GS2O0Aia
20代の頃は友人の結婚式、
30過ぎても親戚・友人の結婚式や葬式が増える。
これから歳を取るほど増えるだろう。

奉加帳にしろ、祝儀袋(香典袋)の表書きにしろ、下手字で良いと思うなら
それでいんじゃね? 俺は嫌だから半年のペン習字講座をやった。
グズグズと悩むほど面倒な事でも無いと思うんだけどね。
まぁ人それぞれだな。でも下手な人同士では気にならないかも
しれないけど、ペン字を習った後はやっぱり他人の字は気になるようになるね。
890_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:26:42 ID:???

> 879 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2006/03/05(日) 23:01:10 ID:???
> >874
> 学習する気も無い人に何を言っても無駄。

結局こうなる予感。でも本人(学習する気が無い奴)はどうでも良いけど
第三者が読んで何か考えてくれれば良いと思うよ。
891_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:28:42 ID:???
文房具にこだわるのだから、それに見合った字を書きたいと思うのは自然な欲求だと思う。
高い万年筆を持っていてもある程度字がうまくないと良さがわからないと思うし。

100円ボールペンしか使わないような人が下手な字を書いていてもかまわない。
892_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:34:14 ID:???
>891
たぶんその意見は違うよね。
万年筆の薀蓄とか言ってる奴は「長時間使って疲れない」とかそう言う観点で
選んだりしてるからね。文筆家はもちろん、そいつらに憧れる連中。
万年筆はヌラヌラ書ければ良いと思うよ。ボールペンこそ誤魔化しが利かない。
893_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:39:27 ID:???
> 文房具にこだわるのだから、それに見合った字を書きたいと思うのは自然な欲求だと思う。
> 高い万年筆を持っていてもある程度字がうまくないと良さがわからないと思うし。
>

万年筆を使うから字は上手く、ワープロ使うから自筆は下手でも良い。ボールペンだから下手で良い。

そりゃ無いだろ。
894_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:40:32 ID:???
他人の意見を聞いて学習することは大事だなぁ
と このスレを見てつくづく思ったよ
895_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:43:21 ID:???
簡単な話、「下手でも良い」って事は無いんだよ。
「自分の手で書く必要性・効能」とか言う話になると
また違う議題になっちゃうんで止めとくけど
やっぱり「下手で良い。」ってのは言い訳だと思う。
896_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/05(日) 23:53:58 ID:???
なんか言いたいことが伝わっていないな。

字はうまいに越したことはないよ。ただ特に筆記具にこだわりがない人が、字にもこだわりがないのは
別にいいじゃないかって話だよ。
筆記具にはやたらこだわるのに、肝心の字が下手というのが問題じゃないかってことだよ。

>>892
モンブランなどを持ちたがる人は所有欲を満たしているだけかもしれないが、国産万年筆を使用する人は
それなりにこだわりがあると思う。少なくとも油性ボールペンなどより綺麗な字が書けるのは間違いない。
あとヌラヌラな書き味の万年筆を持ちたがる人は日本語筆記について理解をしていないと思う。
897_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 00:09:40 ID:???
> ただ特に筆記具にこだわりがない人が、字にもこだわりがないのは
> 別にいいじゃないかって話だよ。

なんかこの辺が理解出来ない所だな。
筆記具に拘りが無くても字が下手でも良いって事は無いと思うからね。
むしろ逆で、「字が上手くなる」→「書く道具に拘りたくなる。」もんだと思うから。

万年筆を使うから字に拘りが有るんじゃなくて、
字に拘りが有る(上手くなった)から筆記具に拘って来るって事。順序が逆。
898_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 00:23:06 ID:???
でもよくよく考えてみると馬鹿馬鹿しいスレだよね。

筆記具に拘ろうがそうで無かろうが字が下手で良いって事は無いと思うから。
結局は「上手くなくちゃ恥ずかしい。」ってのは歳を重ねるほどに実感するはず。
初めに結論有りき、だと思うよね。
899_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 00:50:45 ID:???
ここまで日本語が通じないとはね。なんか怖くなってきたよ。
私自身はペン習字の級も持ってるし、それなりに字が書けると思ってるけど、別に筆記具に
興味ない人の肩をつかんでまで説教するつもりは毛頭ないけどね。

筆記具にこだわりがある人には筆記具とは字を書くものだから、それなりに字もうまくなってみては
ぐらいはいうかもって事でしょ。
900_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 01:29:35 ID:OvXVayxZ
のびてると思ったら喧嘩か…もう
2で言い合いすんな。
落ち着いて書いたほうが相手に伝わるし、もし伝わらない相手だと思うならスルーすべきだし。

字が上手くても下手でも、しょせん他人どうしじゃね?
上手けりゃ感心。下手なら下手だなーって思うだけじゃん。
喧嘩ごしで書くのやめようよ。
ROMってる人にも役に立つスレにしなくちゃ。

私は個人的には上手い人を尊敬するけど。
地味に自己研磨し続けてきたってことだもんね。
でも、別の所に力を注いできたって人がいたら、やっぱ同じように尊敬できる。
優先順位はそれぞれ勝手につけるもんだ。


で、慶の字は、太い線(まだれ、真ん中の横棒、最後のはらい)だけを太くしたらいいyo!
はらいが二ヶ所ある字は一ヶ所のみ強調、あとは軽く止めるのがセオリー、らすぃ。
慶の場合はちょっと違うけど、込み入った字のときは強弱をしっかりつけるとバランスよくなる。
あと、字に自信がないなら、まず縦棒が真っ直ぐかどうかだけ気を付けてね。
上手い人は、超真っ直ぐな棒にしてるよ。
901_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 01:54:31 ID:GRPOt30E
なんか、字が上手な友達の字を真似しながら書いてみたら、それなりに上手に書けるようになってきたよ!!!
902_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 03:40:28 ID:qB4hG1WF
>>901
良かったねヾ(*´∀`*)ノ
903_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 07:30:02 ID:???
>901
立派だと思う。
うp待ってます!
904_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 09:05:04 ID:???
気分によって字が全く変わるよ
ヤバいくらい別人みたいな字
統一したいけど、一度気分が変わると完全には字体を戻せない
不便。
905_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 09:14:33 ID:sp3A68he
事務員と秘書は、字がきれいな人、しゃべり方の整った人、経験者を優先で
採用する。字がきれいに書けるより他に大事なことがある仕事なら、学歴と
経験見て採用。
要するに、仕事による。
906_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 09:56:54 ID:???
字がうまいことを評価するのは文人趣味傾向がある人だけ。
一般的に言えばキレイかどうかより丁寧に書いたか殴り書きかか評価ポイント。

立て続けに2回手術して、保険請求のための証明書・診断書を複数の医者に
書いて貰ったが、すっげ〜悪筆。読めない。保険屋がよく判読できるものだと
感心したよ。それと2年くらい前までカルテや処方箋も手書きだったがカルテ
をのぞいたり、薬局に処方箋を出すとき見たりしたが、読めません。
実際薬剤師が医者に電話で問い合わせる光景も目にした。

キレイに書くかどうかは今や趣味の領域。

社会的には丁寧に書く。これが重要。
907_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 09:59:40 ID:???
>事務員と秘書は、字がきれいな人、しゃべり方の整った人、経験者を優先で
>採用する。

自分が字が汚くとも、秘書に書かせればすむからな。
自署するのは契約書等に名前、住所くらい。

コレがキレイなら、当面ごまかせるW
908_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 15:18:45 ID:???
契約書なら、それに書く住所氏名より大切なモノがある。

 カ ネ だ(w
909_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 18:11:52 ID:???
なんか下手な言い訳、
やらない言い訳、
出来ない逃げ口上、そればっかり。
910_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 18:26:05 ID:???
自分で「字が下手だ」と愚痴吐くよりも先にする事があるだろうに
911_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 18:30:16 ID:???
そう、丁寧に書く。これだけね。
912_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 18:33:09 ID:???
> カ ネ だ(w

金額とかは下っ端が書いてくる。
913_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 21:48:23 ID:???
>>904
同じく。
あとペン、学生だから教科、ノートとか色んな条件が組み合わせって
色んな字ができあがる。
914_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 22:05:11 ID:ZGmrTSaD
>>909
字が汚いと何か困る?
915_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 22:07:37 ID:???
周囲の人間に嘲笑される事が苦にならないのなら何も困らない。。。かもね。
916_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 22:09:26 ID:???
>>914
それで良いのなら何も言わないよ
けど「字が下手で嫌だ」とか言うくせに何もしようとしない奴が腹立つだけ
そのくせ言い訳だけは上手なんですよね
917_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 22:14:34 ID:???
汚い字を「個性」だとか「癖字」だとか詭弁で逃げるのがさ、なんか卑屈だなと思う。

まぁ実際に自分の同僚とかが目の前で同じ事(個性的な字だ、とか)を言ったら
やっぱり「そうだよね〜。」って表向きは同意してあげるから本人は良い気分で
何も困らないかもね。でも腹の中ではやっぱりバカにすてるんだよね、正直な所。
918_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 22:27:46 ID:EuvmrCGx
事務、経理、秘書、営業の人はとにかくきれいな字を書いてください。読めないと
他の人が困ります。それ以外の人は、字の練習してる間には仕事覚えてください。
ペン習字をさせるために雇ったんじゃありません。

特に勤務時間中にすんのはヤメレ。
919_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 22:34:05 ID:???
趣味の時間としてペン習字するのも駄目なの?
920_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/06(月) 22:40:50 ID:???
ペン習字は家で集中してやった方が短時間で効果は上がると思うよね。
わざわざ仕事中にやってる奴が居たら、煽りで言うんじゃなくて本当に
仕事が出来ない奴なんだと思う。
921_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/07(火) 17:15:47 ID:rzEH/hx6
なんか色々話をずらしてる人がいない?
922_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 10:21:36 ID:???
資格試験用に万年筆を買って使い始めたら字を書くのが楽しくなって
せっかくだから悪筆も直そうとペン習字も始めた。
そしたら試験勉強中にも字のバランスとか気になり始めて試験勉強に
集中できなくなっちまったよ。
早くまともな字が書けるようにならないと勉強が進まない、、、orz
923_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 10:54:45 ID:QtY/BcGF
行書の勧め
924_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 13:19:46 ID:???
>922

本末転倒。不快感なく読める丁寧な字でよい。
925_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 15:28:01 ID:h8viL6nC
>922
勉強のときのノートやメモは綺麗な字で書いてはいかん
むしろ、頭の働きに追い付くくらいの早さが大事だ
だから字は判別できればおk

字の練習してたら必ずうまく、早くなれるから、今勉強のときのうまさは気にするな!
老婆心だが字の練習は集中的にやるのがいいよ、一日三十分じゃうまくならない
926_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 17:21:06 ID:???
そう、だからそこ勉強用にはM以上をお勧めする。
927_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 17:45:26 ID:C2RU75Ik
>>925
>>一日三十分じゃうまくならない

なるよ。もちろんある程度の月数を計画的に続ける事が大事だけど。
928_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 19:07:58 ID:???
その時間で本業の勉強をする方がよい
929_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 20:54:09 ID:???
また「やらない言い訳」かよ。w
930_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 22:53:38 ID:???
最優先事項の問題だよきみぃm9(・∀・)ビシッ!!
931_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 23:30:18 ID:???

「他にやる事が有るからやらない。」ってのはウソなんだよ。
忙しい奴ほど何でもやっちゃうんだよね。
だって元々忙しいんだから、そこに簡単な仕事が一つ増えても同じだもん。
何もやらない奴に限って簡単な仕事もしたがらないんだよ。何かと屁理屈付けてね。
だってそいつは忙しいのが嫌なんだからやらないで済むものはしたくない訳。

そいつにとっての最優先はテレビを観る事であり、電話で友人としゃべる事であり、
ネットで遊ぶ事なんだね。字なんか「下手でも読めりゃ良いじゃん。」でお終い。
932_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/09(木) 23:53:26 ID:???
まあそうだよね。
知人はなんと、新聞も読まない。
忙しいんだって。
身内が危篤とか以外に、新聞の読めない忙しさってある??と思う。

仕事のできない、要領悪い人ほど「頑張ってる」「忙しい」と言いがち。
ほとんどの人は笑ってるよね。
933_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/10(金) 04:28:07 ID:???
>身内が危篤とか
すること無いから実はヒマ(w
934_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/11(土) 12:02:04 ID:???
たいていの医者は悪筆。

理由:忙しいから。
935_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/11(土) 12:42:34 ID:4CNfqsvl
理由:(看護婦さんとのセックスで)忙しいから。
936_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/11(土) 13:31:17 ID:mXFhsh95
↑↑
センスない、ツマンネ
937医者ですけど、:2006/03/11(土) 19:54:34 ID:???
別に忙しくないですよ。勤務時間中は忙しく仕事するけどそれは会社員と同じ。
残業もする感覚で遅くまで仕事する事はあるけど、ちゃんと時間のやり繰りは出来ますよ。

悪筆が多いと言う事も無いですね。(もっとも934もテキトーな言い訳してるんだと思うけど)

診断書とか紹介状とか手書きで他人向けに書く書面も多いので綺麗な字の医者は
一般人より多いかも知れない。カルテとかは英語やドイツ語メインで書き殴りますけどね。
938_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/15(水) 21:52:27 ID:???
>診断書とか紹介状とか手書きで他人向けに書く書面も多いので綺麗な字の医者は
>一般人より多いかも知れない。


ウソつけ。

今までの十人以上の医者に診断書を貰ったが
まともな字の奴はひとりも居ないぞ。

はっきり言う。国立循環器病センターの脳神経科の医者全員読めない。
939_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/15(水) 22:01:34 ID:???
>残業もする感覚で遅くまで仕事する事はあるけど、ちゃんと時間のやり繰りは出来ますよ。

外科医はいつ寝て居るんですか?家に帰れるんですかとこちらが同情するくらいなんだけど。
940_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/16(木) 01:29:57 ID:???
>>938
俺はお前に診断書出した覚えないぞ。
941_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/16(木) 07:36:22 ID:???
今まで会った医者が全て悪筆、という事実は、医者が全て悪筆ということの証明にはなり得ません。
あなたのまわりでは、たまたまそうなのでしょう。
それを言い出したら、
ショートヘアの女は悪筆
美人は悪筆
成績が悪い奴は悪筆
身長高い奴は悪筆
トイストーリー好きな奴は悪筆
水虫持ってる奴は悪筆
ジャニタレは悪筆
保健委員は悪筆
17歳は悪筆
33歳は悪筆
51歳は悪筆
60歳は悪筆
うちの一族は悪筆
東京都民は悪筆
ピッチャーは悪筆
視力悪い奴は悪筆
電話番号が偶数な奴は悪筆
甘党は悪筆
ヨガやってる奴は悪筆
虫が苦手な奴は悪筆
おばあちゃんっ子は悪筆
グリンピース食えない奴は悪筆
ギコナビ使ってる奴は悪筆
いくらでも言えます。
そういう個人的経験を書く場が必要でしたら、ご自分でスレをお立てください。
ここはお前の日記帳じゃないんだ、な!
942_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/16(木) 13:12:17 ID:HZpzK1UO
お前の書き込みもなんか臭いよ
943_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/16(木) 14:39:27 ID:tTL7ocL6
【制服】大学合格記念☆おっぱいうp祭り【処女】

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/
944_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 00:16:52 ID:???
俺にとって医者の悪筆度100%
945_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/17(金) 06:40:53 ID:???
お前すげえわかりやすいよなwww
946_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 00:37:21 ID:???
っていうか、医者って職人じゃん。
キレイな字を書くなんてハイブロウな事ありえんよ(w
947きれいな字を書く職業:2006/03/19(日) 21:38:40 ID:???
小学校の先生が黒板や通知表に書く字がきれいで驚き。
やはり初めて字を学ぶ子供のお手本にならないといけないから
みんな頑張って練習するのでしょうか。
948きれいな字が練習できるサイト:2006/03/19(日) 21:41:43 ID:???
無料で練習シートがダウンロードできるサイトがあります。
http://www.geocities.jp/ki07ji/index.html
949_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/19(日) 23:57:24 ID:???
書道の教室でいっしょだった子で、今は医者になったのが何人かいる
つまり
次の人次スレ立てて、って話だ
950_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/20(月) 04:20:40 ID:???
過疎スレだから970でいいよ。
951_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/21(火) 00:19:56 ID:???
この板にしては過密なスレ
952_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/21(火) 02:08:15 ID:???
この板で過密スレというのは悶かペン回しくらいではないかと
953_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/21(火) 10:33:02 ID:???
糞スレの再利用って主旨じゃなかったか?ココ
954_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/22(水) 07:49:03 ID:???
あ、そうなの?
955_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/22(水) 09:21:48 ID:???
言われてみれば糞スレだったな。

そういう意味では、次スレを立てるなら現状の話に
ふさわしいスレタイやテンプレを考えるべきかと。
956_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/22(水) 09:24:24 ID:7YiEZbd4
俺も医者は汚い字書く人が多いんだと思ってたけど、
この前あいのり見てたら、医者のやつが出てて、
そいつの日記の字がすごいきれいで驚いた
957_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/22(水) 09:27:03 ID:???
昔の医者はカルテを覗き見されても読めないよう
ドイツ語を使い、あえて悪筆だったという説もあるな
958_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/22(水) 14:18:03 ID:???
>955
まだ間に合うから、いいスレタイテンプレ思いついたら書いてちょ。
959モンゴルイタリア人12世:2006/03/22(水) 19:22:10 ID:lb9uBTok
キレイでしょ
あいうえお
960_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/22(水) 21:15:04 ID:???
>957

診断書も読めないぞ。
961_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/22(水) 23:23:55 ID:ms9GybQh
>>957へぇ×75
962_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/28(火) 20:36:52 ID:gv5VDP5v
悪筆が悩み
963_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/29(水) 05:56:47 ID:epbqYaH8
練習しなよ
964_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/05(水) 21:23:17 ID:wA3a/ZQp
勇気あるなぁ
ttp://image.blog.livedoor.jp/myth22371/imgs/b/5/b5bd1c61.JPG

おいらはとても晒せないよ。
965_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/07(金) 21:44:51 ID:HbFS46K/
>>964
汚ぃ☆・艸)
966_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 18:08:22 ID:q8Bu45EP
俺は現代の空海と評されるほどの書の天才ですがなにか?
967_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/17(月) 18:30:22 ID:???
968_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 12:46:22 ID:Fd3nI3g5
別にうまくないじゃん
969_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 22:49:12 ID:edWwDYKd
三筆は空海と嵯峨天皇と橘のはやなり
970_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:22:17 ID:???
パソコンの時代に筆跡なんて
971_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:27:24 ID:XW0fZB56
字はうまいほうがいい
972_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:28:53 ID:???
読めればいいだろ
973_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:31:29 ID:???
字なんて
974_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:32:01 ID:???
>>972
コミュニケーション能力の低いヤツだな(w
975_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:36:06 ID:edWwDYKd
質も大事だぞ
976_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:54:10 ID:???
1,000はもらう
977_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/18(火) 23:55:14 ID:???
いや渡さん
978_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 06:11:45 ID:???
渡さんとか言って二人とも早寝してんじゃんw

私がいただく
979_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 10:52:34 ID:???
1,000
980_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 11:38:01 ID:j4pgEa5K
あと二十
981_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 11:39:09 ID:j4pgEa5K
19
982_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 13:39:31 ID:???
983_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 18:34:21 ID:???
sage
984_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 19:59:50 ID:???
sage
985_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/19(水) 20:10:30 ID:???
986_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/20(木) 00:44:20 ID:???
987_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/20(木) 01:24:34 ID:???
sage
988_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/20(木) 01:32:21 ID:xBlPMZUR
988
989_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/20(木) 01:34:34 ID:???
990_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/20(木) 01:35:22 ID:???
1,000
991_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/20(木) 01:45:51 ID:???
992
992_ねん_くみ なまえ_____
次スレ

筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1145484341/l50